JP2002203334A - 記録媒体の情報再生及び記録装置 - Google Patents
記録媒体の情報再生及び記録装置Info
- Publication number
- JP2002203334A JP2002203334A JP2000401788A JP2000401788A JP2002203334A JP 2002203334 A JP2002203334 A JP 2002203334A JP 2000401788 A JP2000401788 A JP 2000401788A JP 2000401788 A JP2000401788 A JP 2000401788A JP 2002203334 A JP2002203334 A JP 2002203334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- objective lens
- recording medium
- super
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 13
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 41
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 102100024406 60S ribosomal protein L15 Human genes 0.000 description 1
- 101001117935 Homo sapiens 60S ribosomal protein L15 Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/139—Numerical aperture control means
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】記録密度の低い安価なレーザダイオードのみ
で、記録密度の異なるDVD、CD、CD−R/RW等
の記録媒体の情報再生及び記録を行う装置を提供する。 【解決手段】レーザダイオード12からのレーザ光を、
ハーフミラー11を介して前記コリメータレンズ13を
通過させ、対物レンズ16又は17に導く反射ミラー1
5を設け、前記対物レンズ16、または17からディス
ク18にレーザ光を入射する。対物レンズ16は高い開
口数、17は低い開口数のレンズである。対物レンズ1
6の直前には超解像遮断フィルタ10が配置され、DV
D再生時に対物レンズ16と超解像遮断フィルタ10と
が光路中に配置される。又CD再生時には対物レンズ1
7が光路中に配置される。ディスク18から反射した前
記レーザ光は、電気信号に変換するフォトデイテクタ9
0で受光される。
で、記録密度の異なるDVD、CD、CD−R/RW等
の記録媒体の情報再生及び記録を行う装置を提供する。 【解決手段】レーザダイオード12からのレーザ光を、
ハーフミラー11を介して前記コリメータレンズ13を
通過させ、対物レンズ16又は17に導く反射ミラー1
5を設け、前記対物レンズ16、または17からディス
ク18にレーザ光を入射する。対物レンズ16は高い開
口数、17は低い開口数のレンズである。対物レンズ1
6の直前には超解像遮断フィルタ10が配置され、DV
D再生時に対物レンズ16と超解像遮断フィルタ10と
が光路中に配置される。又CD再生時には対物レンズ1
7が光路中に配置される。ディスク18から反射した前
記レーザ光は、電気信号に変換するフォトデイテクタ9
0で受光される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクドライ
ブに用いられる光ディスクなどの記録媒体の情報再生及
び記録装置に関する。
ブに用いられる光ディスクなどの記録媒体の情報再生及
び記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、CD(コンパクトディスク)など
の光を利用した情報入出力装置においては、ディスク状
の記録媒体に設けられたトラック溝にレーザ光源からの
出射光を微小スポットとして集光することによって記録
ピットを生成し、このピットの有無を情報として記録
し、さらにこのトラックに微小スポットを照射し、反射
光によりトラック上のピットの有無を検出し、情報の読
み出しを行うようになっている。
の光を利用した情報入出力装置においては、ディスク状
の記録媒体に設けられたトラック溝にレーザ光源からの
出射光を微小スポットとして集光することによって記録
ピットを生成し、このピットの有無を情報として記録
し、さらにこのトラックに微小スポットを照射し、反射
光によりトラック上のピットの有無を検出し、情報の読
み出しを行うようになっている。
【0003】近年、大記録容量化の市場要求に伴い、C
Dの約7倍の記憶容量を持つDVD(ディジタルビデオ
ディスク)の普及が目覚ましい。記憶容量の増大はすな
わち記録密度の向上を意味し、記録媒体(以下ディスク
と称する)上に生成できる記録ピットの数に依存する。
DVDにおいては、この記録ピットを小さくすること、
すなわちディスク上に照射する光ビームのスポット径を
小さくすることが一つの高密度化要因となっている。デ
ィスク上に照射される微小スポットの大きさは、レーザ
の波長に比例し、対物レンズの開口数に反比例する。す
なわち、レーザの波長を短く、対物レンズの開口数を大
きくする必要がある。
Dの約7倍の記憶容量を持つDVD(ディジタルビデオ
ディスク)の普及が目覚ましい。記憶容量の増大はすな
わち記録密度の向上を意味し、記録媒体(以下ディスク
と称する)上に生成できる記録ピットの数に依存する。
DVDにおいては、この記録ピットを小さくすること、
すなわちディスク上に照射する光ビームのスポット径を
小さくすることが一つの高密度化要因となっている。デ
ィスク上に照射される微小スポットの大きさは、レーザ
の波長に比例し、対物レンズの開口数に反比例する。す
なわち、レーザの波長を短く、対物レンズの開口数を大
きくする必要がある。
【0004】しかしながら、DVDはそのソフト資産継
承の面からCDとの互換性が強く求められている。当
初、DVDには波長635〜650nm帯のレーザ光源
と開口数0.6程度の対物レンズ、CDには波長780
nm帯のレーザ光源と開口数0.45程度の対物レンズ
を一つの光ヘッド装置に搭載することで、両ディスクの
互換性を確保していた。
承の面からCDとの互換性が強く求められている。当
初、DVDには波長635〜650nm帯のレーザ光源
と開口数0.6程度の対物レンズ、CDには波長780
nm帯のレーザ光源と開口数0.45程度の対物レンズ
を一つの光ヘッド装置に搭載することで、両ディスクの
互換性を確保していた。
【0005】しかし、対物レンズの開口数を大きくする
と、光ディスクの傾きに対してコマ収差により光ビーム
の集束状態が劣化する。コマ収差は対物レンズの開口数
の3乗と、ディスク保護基板厚に比例するため、DVD
ではディスク保護基板厚をCDの半分の0.6mmにし
てある。
と、光ディスクの傾きに対してコマ収差により光ビーム
の集束状態が劣化する。コマ収差は対物レンズの開口数
の3乗と、ディスク保護基板厚に比例するため、DVD
ではディスク保護基板厚をCDの半分の0.6mmにし
てある。
【0006】対物レンズは基板の厚みが設計値からずれ
て変化すると、レンズ中心部を通る光と外周部を通る光
の収束位置に球面収差が発生する。従ってDVDの基板
厚に対して最適化設計された開口数0.6の対物レンズ
を用いてCDを再生する場合、レンズへ入射する外周部
の光束を制限したり、レンズへの入射角を若干発散させ
るなどして球面収差を補正する必要がある。
て変化すると、レンズ中心部を通る光と外周部を通る光
の収束位置に球面収差が発生する。従ってDVDの基板
厚に対して最適化設計された開口数0.6の対物レンズ
を用いてCDを再生する場合、レンズへ入射する外周部
の光束を制限したり、レンズへの入射角を若干発散させ
るなどして球面収差を補正する必要がある。
【0007】このように対物レンズに対しては、DVD
とCDで共用可能であるが、レーザ光源に関しては、追
記型CDとの互換性を考慮して、上述した二つの波長の
レーザ光源を用いる必要がある。これは、追記型CDの
反射記録層は有機色素材料から成り、DVDの対応波長
である635nm〜650nm帯の光ビームに対して反
射率が6%と低いことに起因する。
とCDで共用可能であるが、レーザ光源に関しては、追
記型CDとの互換性を考慮して、上述した二つの波長の
レーザ光源を用いる必要がある。これは、追記型CDの
反射記録層は有機色素材料から成り、DVDの対応波長
である635nm〜650nm帯の光ビームに対して反
射率が6%と低いことに起因する。
【0008】係る理由により、現行のDVD用光ヘッド
装置ではDVDに対応した波長635nm〜650nm
帯と、CDに対応した波長780nm帯の二つのレーザ
光源を搭載しており、また、この二つの光源から出射す
るそれぞれの光ビームを二つの対物レンズに導くため、
プリズムや、開口制限手段等の部品が別途必要となり、
装置の小型化、低廉化に向かない。
装置ではDVDに対応した波長635nm〜650nm
帯と、CDに対応した波長780nm帯の二つのレーザ
光源を搭載しており、また、この二つの光源から出射す
るそれぞれの光ビームを二つの対物レンズに導くため、
プリズムや、開口制限手段等の部品が別途必要となり、
装置の小型化、低廉化に向かない。
【0009】前記問題点を解決する手段として、例えば
図9から図12に示すような各種の光ピックアップ装置
が提案されている。以下、従来の光ピックアップ装置に
ついてその概略を説明する。
図9から図12に示すような各種の光ピックアップ装置
が提案されている。以下、従来の光ピックアップ装置に
ついてその概略を説明する。
【0010】図9は従来例1のブロック図であって、D
VDに対応した波長650nmと、CDに対応した波長
780nmのそれぞれのレーザ光を発するレーザ光源9
1及び12と前記レーザ光を同一光路にする波長選択プ
リズム92を有している。前記レーザ光をコリメーティ
ングレンズ13に導くと共にディスクから反射されたレ
ーザ光をフォトディテクタ90に通過させるハーフミラ
ー11を設けてある。前記コリメーティングレンズ13
を通過したレーザ光を対物レンズ16又は17に導く反
射ミラー15も有し、前記対物レンズからディスク18
に入射されるようになっている。ディスク18はDVD
またはCDを用途に応じて図示していない駆動機構に乗
せられ、該駆動機構より回転される。
VDに対応した波長650nmと、CDに対応した波長
780nmのそれぞれのレーザ光を発するレーザ光源9
1及び12と前記レーザ光を同一光路にする波長選択プ
リズム92を有している。前記レーザ光をコリメーティ
ングレンズ13に導くと共にディスクから反射されたレ
ーザ光をフォトディテクタ90に通過させるハーフミラ
ー11を設けてある。前記コリメーティングレンズ13
を通過したレーザ光を対物レンズ16又は17に導く反
射ミラー15も有し、前記対物レンズからディスク18
に入射されるようになっている。ディスク18はDVD
またはCDを用途に応じて図示していない駆動機構に乗
せられ、該駆動機構より回転される。
【0011】対物レンズ16はDVD用の高い開口数
(高NA)の対物レンズであり、又、17はCD用の低
い開口数(低NA)の対物レンズである。係る対物レン
ズは図示していない駆動機構によりDVD用とCD用と
で切換えられるようになっている。
(高NA)の対物レンズであり、又、17はCD用の低
い開口数(低NA)の対物レンズである。係る対物レン
ズは図示していない駆動機構によりDVD用とCD用と
で切換えられるようになっている。
【0012】ディスク18から反射した前記レーザ光
は、前記ハーフミラー11を通過して電気信号に変換す
るフォトディテクタ90で受光されるようになってい
る。
は、前記ハーフミラー11を通過して電気信号に変換す
るフォトディテクタ90で受光されるようになってい
る。
【0013】図8は、前記の波長選択プリズム92を説
明する図である。波長選択プリズム92は、図8(c)
に示すような特性を有する光路調整膜80が設けられて
いる。光路調整膜80は波長700nm以下の光を遮断
し、波長750nm以上の光を透過させるような特性を
有する。従って、光路調整膜80に入射した波長780
nmの光81は光路調整膜80で遮断されないので図8
(a)のように直進し、これと直交する方向から光路調
整膜80に入射した波長650nmの光82は光路調整
膜80で遮断され、図8(b)のように90度方向を変
えて反射されて波長780nmの光と同一光路上を直進
する。
明する図である。波長選択プリズム92は、図8(c)
に示すような特性を有する光路調整膜80が設けられて
いる。光路調整膜80は波長700nm以下の光を遮断
し、波長750nm以上の光を透過させるような特性を
有する。従って、光路調整膜80に入射した波長780
nmの光81は光路調整膜80で遮断されないので図8
(a)のように直進し、これと直交する方向から光路調
整膜80に入射した波長650nmの光82は光路調整
膜80で遮断され、図8(b)のように90度方向を変
えて反射されて波長780nmの光と同一光路上を直進
する。
【0014】前記図9の光ピックアップ装置の動作は以
下のようである。即ち、光源となるDVD用レーザダイ
オード(波長650nm)91、CD用レーザダイオー
ド(波長780nm)12を直交して配置し、波長選択
性プリズム92により同一光路へ導く。そしてハーフミ
ラー11により光軸を90度反射させ、コリメーティン
グレンズ13により光ビームを平行光束化する。前記平
行光束化された光ビームは反射ミラー15により、ディ
スク18の記録層のある面へ方向を変えられて、対物レ
ンズ16又は17へ入射される。
下のようである。即ち、光源となるDVD用レーザダイ
オード(波長650nm)91、CD用レーザダイオー
ド(波長780nm)12を直交して配置し、波長選択
性プリズム92により同一光路へ導く。そしてハーフミ
ラー11により光軸を90度反射させ、コリメーティン
グレンズ13により光ビームを平行光束化する。前記平
行光束化された光ビームは反射ミラー15により、ディ
スク18の記録層のある面へ方向を変えられて、対物レ
ンズ16又は17へ入射される。
【0015】対物レンズは前記したようにDVD用の高
NA対物レンズ16とCD用の低NA対物レンズ17
が、図示していない駆動機構により切り替えられる構成
となっている。DVD再生時には、DVD用レーザダイ
オード91が発振するようになっていて、DVD用高N
A対物レンズ16が光路中に配置され、DVDディスク
18aに集光される。CD再生時には、CD用レーザダ
イオード12が発振するようになっていて、CD用の低
NA対物レンズ17が光路中に配置され、CDディスク
18bに集光される。上記切替機構は、図示していない
軸摺動型のアクチュエータ装置に組み込まれる。
NA対物レンズ16とCD用の低NA対物レンズ17
が、図示していない駆動機構により切り替えられる構成
となっている。DVD再生時には、DVD用レーザダイ
オード91が発振するようになっていて、DVD用高N
A対物レンズ16が光路中に配置され、DVDディスク
18aに集光される。CD再生時には、CD用レーザダ
イオード12が発振するようになっていて、CD用の低
NA対物レンズ17が光路中に配置され、CDディスク
18bに集光される。上記切替機構は、図示していない
軸摺動型のアクチュエータ装置に組み込まれる。
【0016】各ディスクで反射した光ビームは、同様の
経路を逆にたどって、ハーフミラー11を透過し、フォ
トディテクタ90へ導かれて電気信号に変換される。
経路を逆にたどって、ハーフミラー11を透過し、フォ
トディテクタ90へ導かれて電気信号に変換される。
【0017】図10は従来例2のブロック図であって、
従来例1に対して、DVD及びCDのレーザダイオード
とフォトディテクタを1つの筐体にパッケージングされ
た集積レーザユニットを用いた例で部品点数の削減効果
が期待できる。即ち、CD用集積レーザユニット201
には、CDに対応した波長780nmのレーザ光源とC
D用フォトディテクタとが一体になって集積化されてい
る。また、DVD用集積レーザユニット202には、D
VDに対応した波長650nmのレーザ光源とDVD用
フォトディテクタとが一体になって集積化されている。
従来例1に対して、DVD及びCDのレーザダイオード
とフォトディテクタを1つの筐体にパッケージングされ
た集積レーザユニットを用いた例で部品点数の削減効果
が期待できる。即ち、CD用集積レーザユニット201
には、CDに対応した波長780nmのレーザ光源とC
D用フォトディテクタとが一体になって集積化されてい
る。また、DVD用集積レーザユニット202には、D
VDに対応した波長650nmのレーザ光源とDVD用
フォトディテクタとが一体になって集積化されている。
【0018】CD用集積レーザユニット201とDVD
用集積レーザユニット202とのレーザ光は、波長選択
プリズム92に各々入射されている。係る光ピックアッ
プ装置の動作は、図9の従来例1と同様であり説明を省
略する。
用集積レーザユニット202とのレーザ光は、波長選択
プリズム92に各々入射されている。係る光ピックアッ
プ装置の動作は、図9の従来例1と同様であり説明を省
略する。
【0019】図11は従来例3のブロック図であって、
対物レンズ16の直前に開口制限フィルタ103を用い
ている点と、ディスクから反射されたレーザ光をレーザ
光の波長により分離する波長選択プリズム92及び該波
長選択プリズム92からの光を受光する2つのフォトデ
ィテクタ101と102が設けられている点が、図9の
従来例1と異なる。ここでフォトディテクタ101はC
D用フォトディテクタであり、102はDVD用フォト
ディテクタである。
対物レンズ16の直前に開口制限フィルタ103を用い
ている点と、ディスクから反射されたレーザ光をレーザ
光の波長により分離する波長選択プリズム92及び該波
長選択プリズム92からの光を受光する2つのフォトデ
ィテクタ101と102が設けられている点が、図9の
従来例1と異なる。ここでフォトディテクタ101はC
D用フォトディテクタであり、102はDVD用フォト
ディテクタである。
【0020】図6は、前記の開口制限フィルタ103を
説明する図である。板ガラス60において一方の面の前
面、及び他方の面の中央部に多層膜からなる反射防止膜
31を生成し、他方の面の反射防止膜31の生成されて
いない部分に波長選択膜61を生成してある。
説明する図である。板ガラス60において一方の面の前
面、及び他方の面の中央部に多層膜からなる反射防止膜
31を生成し、他方の面の反射防止膜31の生成されて
いない部分に波長選択膜61を生成してある。
【0021】図7は、前記開口制限フィルタ103に用
いている波長選択膜32における、波長と透過率との関
係を示した図である。図7より明らかなように波長72
5nm以降の透過率が減少している。即ち、CDに対応
した波長780nmのレーザ光源を反射する。
いている波長選択膜32における、波長と透過率との関
係を示した図である。図7より明らかなように波長72
5nm以降の透過率が減少している。即ち、CDに対応
した波長780nmのレーザ光源を反射する。
【0022】前記図11の光ピックアップ装置の動作は
以下のようである。即ち、光源となるDVD用レーザダ
イオード(波長650nm)、CD用レーザダイオード
(波長780nm)を直交して配置し、波長選択性プリ
ズム92により同一光路へ導く。ハーフミラー11によ
り光軸を90度変化して、コリメーティングレンズ13
によりレーザ光を平行光束化する。前記平行光束化され
た光ビームは更に反射ミラー15により、ディスク18
の記録層のある面へ方向を変えられて、対物レンズ16
の直前に設けた開口制限フィルタ103を介して対物レ
ンズ16へ入射される。対物レンズ16の作用は図9と
同一であり、説明を省略する。
以下のようである。即ち、光源となるDVD用レーザダ
イオード(波長650nm)、CD用レーザダイオード
(波長780nm)を直交して配置し、波長選択性プリ
ズム92により同一光路へ導く。ハーフミラー11によ
り光軸を90度変化して、コリメーティングレンズ13
によりレーザ光を平行光束化する。前記平行光束化され
た光ビームは更に反射ミラー15により、ディスク18
の記録層のある面へ方向を変えられて、対物レンズ16
の直前に設けた開口制限フィルタ103を介して対物レ
ンズ16へ入射される。対物レンズ16の作用は図9と
同一であり、説明を省略する。
【0023】前記のように開口制限フィルタ103は、
中央円形部と外周部で異なる光学膜特性を持ち、外周部
は波長650nmに対しては透過、780nmに対して
は反射する性質を有し、一方の中央円形部は両波長とも
透過する性質となる。DVDを再生する場合には、開口
制限フィルタ103により影響を受けず全光束が対物レ
ンズ16へ入射し、ディスク18に集光する。CDを再
生する場合には、開口制限フィルタ103の中心部を透
過した光束のみが対物レンズ16に入射することで、実
効的なNAが小さくなり低収差にディスク18に集光す
ることが出来る。
中央円形部と外周部で異なる光学膜特性を持ち、外周部
は波長650nmに対しては透過、780nmに対して
は反射する性質を有し、一方の中央円形部は両波長とも
透過する性質となる。DVDを再生する場合には、開口
制限フィルタ103により影響を受けず全光束が対物レ
ンズ16へ入射し、ディスク18に集光する。CDを再
生する場合には、開口制限フィルタ103の中心部を透
過した光束のみが対物レンズ16に入射することで、実
効的なNAが小さくなり低収差にディスク18に集光す
ることが出来る。
【0024】ただし、開口を制限し実効的なNAを小さ
くすることだけでは、球面収差が存在する。係る球面収
差を打ち消すようにCD用レーザダイオード12の位置
をコリメーティングレンズ13側に近づけて配置し、若
干の発散光として対物レンズ16に入射させる必要があ
る。そのためにディスク18からの反射光の収束位置も
その距離に応じて変化するため、CD用フォトディテク
タ101とDVD用フォトディテクタ102との距離を
同じくできず、2つのフォトディテクタが必要となる。
波長選択性プリズム92により、前記2つのフォトディ
テクタには各々異なる波長のレーザが受光される。
くすることだけでは、球面収差が存在する。係る球面収
差を打ち消すようにCD用レーザダイオード12の位置
をコリメーティングレンズ13側に近づけて配置し、若
干の発散光として対物レンズ16に入射させる必要があ
る。そのためにディスク18からの反射光の収束位置も
その距離に応じて変化するため、CD用フォトディテク
タ101とDVD用フォトディテクタ102との距離を
同じくできず、2つのフォトディテクタが必要となる。
波長選択性プリズム92により、前記2つのフォトディ
テクタには各々異なる波長のレーザが受光される。
【0025】図12は従来例4のブロック図であって、
従来例3に対して、レーザダイオードとフォトディテク
タとが1つの筐体にパッケージングされたCD用集積レ
ーザユニット201とDVD用集積レーザユニット20
2を用いた例で、部品点数の削減効果が期待できる。係
るCD用集積レーザユニット201とDVD用集積レー
ザユニット202作用は図10と同一であり説明を省略
する。又、動作は図11の従来例3と同様であり説明を
省略する。
従来例3に対して、レーザダイオードとフォトディテク
タとが1つの筐体にパッケージングされたCD用集積レ
ーザユニット201とDVD用集積レーザユニット20
2を用いた例で、部品点数の削減効果が期待できる。係
るCD用集積レーザユニット201とDVD用集積レー
ザユニット202作用は図10と同一であり説明を省略
する。又、動作は図11の従来例3と同様であり説明を
省略する。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例1から4に
おける装置においては、以下のような問題点があった。
即ち、従来例1では、DVD、CD、CD−R/RW
(CDレコーダブル/リライタブル)の互換性を確保す
るために、波長の異なる二つのレーザダイオードが必要
であり、また、これら2つのレーザ光を同一光路へ導く
ための手段が必要であった。更に、対物レンズが2つ必
要であった。
おける装置においては、以下のような問題点があった。
即ち、従来例1では、DVD、CD、CD−R/RW
(CDレコーダブル/リライタブル)の互換性を確保す
るために、波長の異なる二つのレーザダイオードが必要
であり、また、これら2つのレーザ光を同一光路へ導く
ための手段が必要であった。更に、対物レンズが2つ必
要であった。
【0027】従来例2では、従来例1の問題点のほかに
高価な集積レーザユニットが必要であり、装置の低価格
化が難しかった。
高価な集積レーザユニットが必要であり、装置の低価格
化が難しかった。
【0028】従来例3では、2種の異なる膜の位相差を
補償するための開口制限フィルタが高価であり、装置の
低価格化が難しかった。
補償するための開口制限フィルタが高価であり、装置の
低価格化が難しかった。
【0029】従来例4では、従来例3の問題点のほかに
高価な集積レーザユニットが必要であり、やはり装置の
低価格化が難しかった。
高価な集積レーザユニットが必要であり、やはり装置の
低価格化が難しかった。
【0030】本発明は係る問題を解決して構成が単純
で、小型化、薄型化に向く記録媒体の情報再生及び記録
装置を提供し、発振波長の長い、安価なレーザダイオー
ドのみで、記録密度の異なるDVD、CD、CD−R/
RW等の記録媒体を互換再生することを目的としてなさ
れたものである。又、対物レンズ直前に超解像遮断フィ
ルタを配置し、光学的超解像効果により記録密度の高い
ディスク再生を可能にすることを目的としてなされたも
のである。更に又、超解像遮断フィルタに施される光学
膜は、位相補償の必要が無いので成膜に掛かるコスト低
く、シンプルな構成によってコストメリットを高めるこ
とを目的としてなされたものである。
で、小型化、薄型化に向く記録媒体の情報再生及び記録
装置を提供し、発振波長の長い、安価なレーザダイオー
ドのみで、記録密度の異なるDVD、CD、CD−R/
RW等の記録媒体を互換再生することを目的としてなさ
れたものである。又、対物レンズ直前に超解像遮断フィ
ルタを配置し、光学的超解像効果により記録密度の高い
ディスク再生を可能にすることを目的としてなされたも
のである。更に又、超解像遮断フィルタに施される光学
膜は、位相補償の必要が無いので成膜に掛かるコスト低
く、シンプルな構成によってコストメリットを高めるこ
とを目的としてなされたものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために請求項1記載の記録媒体の情報再生及び記録
装置は、1個の半導体レーザと、各々異なる記録密度を
有する2種類の記録媒体からの反射光を検出する1個の
光検出器と、前記半導体レーザから出射する光ビームを
前記記録媒体へ導く一方、前記記録媒体からの反射光を
光検出器へと導くビームスプリッタ素子と、前記半導体
レーザから出射する光ビームの拡散角を変換するコリメ
ーティングレンズと、前記光ビームを記録媒体に集光し
前記記録媒体の記録及び再生にそれぞれ適した開口数を
有する2個の対物レンズと、前記記録媒体の高密度の記
録媒体に対応した対物レンズの直前に超解像遮蔽手段と
を具備し、各々異なる記録密度を有する2種類の記録媒
体の情報を再生及び記録することを特徴とする。
するために請求項1記載の記録媒体の情報再生及び記録
装置は、1個の半導体レーザと、各々異なる記録密度を
有する2種類の記録媒体からの反射光を検出する1個の
光検出器と、前記半導体レーザから出射する光ビームを
前記記録媒体へ導く一方、前記記録媒体からの反射光を
光検出器へと導くビームスプリッタ素子と、前記半導体
レーザから出射する光ビームの拡散角を変換するコリメ
ーティングレンズと、前記光ビームを記録媒体に集光し
前記記録媒体の記録及び再生にそれぞれ適した開口数を
有する2個の対物レンズと、前記記録媒体の高密度の記
録媒体に対応した対物レンズの直前に超解像遮蔽手段と
を具備し、各々異なる記録密度を有する2種類の記録媒
体の情報を再生及び記録することを特徴とする。
【0032】請求項2記載の記録媒体の情報再生及び記
録装置では、前記複数の対物レンズ及び超解像遮蔽手段
は、互いのレンズを切り替える手段と、記録媒体の記録
面に対して位置制御が可能なアクチュエータ駆動系に一
体構成されることを特徴とする。
録装置では、前記複数の対物レンズ及び超解像遮蔽手段
は、互いのレンズを切り替える手段と、記録媒体の記録
面に対して位置制御が可能なアクチュエータ駆動系に一
体構成されることを特徴とする。
【0033】請求項3記載の記録媒体の情報再生及び記
録装置では、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラスに誘
電体多層膜が成膜された構成であることを特徴とする。
録装置では、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラスに誘
電体多層膜が成膜された構成であることを特徴とする。
【0034】請求項4記載の記録媒体の情報再生及び記
録装置では、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラスに金
属膜が成膜された構成であることを特徴とする。
録装置では、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラスに金
属膜が成膜された構成であることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】本発明は、1個の半導体レーザと
高密度の記録媒体に対応した対物レンズの直前に超分解
能を用いたフィルタ(超解像遮断フィルタ)を設けるこ
とにより、CD用レーザダイオード(波長780nm)
のみを用いて、記録密度の高い、例えばDVDディスク
のような微小ピット情報を再生可能としたものである。
高密度の記録媒体に対応した対物レンズの直前に超分解
能を用いたフィルタ(超解像遮断フィルタ)を設けるこ
とにより、CD用レーザダイオード(波長780nm)
のみを用いて、記録密度の高い、例えばDVDディスク
のような微小ピット情報を再生可能としたものである。
【0036】ここで本発明に用いる超解像遮断フィルタ
について概略を説明する。超解像遮断フィルタは、超分
解能と呼ばれる技術を用いて実現したコヒーレント光に
おける光学フィルタである。超分解能は光技術コンタク
トVOL.33 NO.11(1995)などに詳述さ
れている周知の技術であるので説明を省略する。
について概略を説明する。超解像遮断フィルタは、超分
解能と呼ばれる技術を用いて実現したコヒーレント光に
おける光学フィルタである。超分解能は光技術コンタク
トVOL.33 NO.11(1995)などに詳述さ
れている周知の技術であるので説明を省略する。
【0037】光学機器の分解能は対物レンズで集光され
る光スポット径に関係している。良く知られているよう
に近軸近似での集光スポットのメインローブ径Wは、光
の波長λ、開口数をNAとすると、W=1.22λ/N
Aで表せられ、メインローブ径Wを小さく、即ち高解像
度とするためには波長λは短く、開口数NAは大きいこ
とが必要である。
る光スポット径に関係している。良く知られているよう
に近軸近似での集光スポットのメインローブ径Wは、光
の波長λ、開口数をNAとすると、W=1.22λ/N
Aで表せられ、メインローブ径Wを小さく、即ち高解像
度とするためには波長λは短く、開口数NAは大きいこ
とが必要である。
【0038】図5は、レーザ光を集光した時における集
光スポットのメインローブ径の分布を説明する図であ
る。メインローブ径Wの値は回折限界スポット径と呼ば
れ、通常はこの値が実現可能な最小スポット径であり、
図5(a)に示すような対物レンズ16にレーザ光50
を入射した時には図5(b)に示すような分布になる。
光スポットのメインローブ径の分布を説明する図であ
る。メインローブ径Wの値は回折限界スポット径と呼ば
れ、通常はこの値が実現可能な最小スポット径であり、
図5(a)に示すような対物レンズ16にレーザ光50
を入射した時には図5(b)に示すような分布になる。
【0039】しかし、図5(c)に示すように、対物レ
ンズ16の直前に遮光板15を設けてレンズ開口面内振
幅分布を中央部で小さく、外周部で大きくなるように変
形すれば、焦点スポットのメインローブ径を通常の回折
限界値より小さくでき、図5(d)に示すような分布に
することができる。
ンズ16の直前に遮光板15を設けてレンズ開口面内振
幅分布を中央部で小さく、外周部で大きくなるように変
形すれば、焦点スポットのメインローブ径を通常の回折
限界値より小さくでき、図5(d)に示すような分布に
することができる。
【0040】図3は、前記の超解像遮断フィルタ10の
構造を説明する図である。板ガラス30における一方の
面の前面、及び他方の面の中央部を除いた部分に多層膜
からなる反射防止膜31を設け、他方の面の反射防止膜
31の設けられていない中央部分に金属反射膜32を設
けてある。
構造を説明する図である。板ガラス30における一方の
面の前面、及び他方の面の中央部を除いた部分に多層膜
からなる反射防止膜31を設け、他方の面の反射防止膜
31の設けられていない中央部分に金属反射膜32を設
けてある。
【0041】図4は、前記の超解像遮断フィルタ10の
効果を示す特性図であって、図4(a)は測定のための
構成図、図4(b)は測定結果である。図4(a)にお
いて、CD用集積レーザユニット201には波長780
nmのCD用半導体レーザとフォトディテクタとが一体
となって集積されており、対物レンズ16にはNA=
0.6のレンズを、超解像遮蔽板15には前記図3で述
べた板ガラス30における一方の面の前面、及び他方の
面の中央部を除いた部分に多層膜からなる反射防止膜3
1を設け、他方の面の反射防止膜31が設けられていな
い中央部分に金属反射膜32を設けた。
効果を示す特性図であって、図4(a)は測定のための
構成図、図4(b)は測定結果である。図4(a)にお
いて、CD用集積レーザユニット201には波長780
nmのCD用半導体レーザとフォトディテクタとが一体
となって集積されており、対物レンズ16にはNA=
0.6のレンズを、超解像遮蔽板15には前記図3で述
べた板ガラス30における一方の面の前面、及び他方の
面の中央部を除いた部分に多層膜からなる反射防止膜3
1を設け、他方の面の反射防止膜31が設けられていな
い中央部分に金属反射膜32を設けた。
【0042】前記の構成図4(a)により得られた結果
について、図4(b)により説明する。図4(b)は、
横軸に超解像遮断フィルタ10の直径を、左縦軸にCD
用集積レーザユニット201内のフォトディテクタに集
光されるレーザ光のスポット径を、右縦軸にレーザビー
ムの強度をとってある。図4(b)から明らかなよう
に、レーザ光のスポット径の変化を示すデータ42は、
超解像遮断フィルタ10の直径を増加するとレーザ光の
スポット径も小さくなる。又、それと共にレーザビーム
の強度の変化を示すデータ41も減少することがわか
る。
について、図4(b)により説明する。図4(b)は、
横軸に超解像遮断フィルタ10の直径を、左縦軸にCD
用集積レーザユニット201内のフォトディテクタに集
光されるレーザ光のスポット径を、右縦軸にレーザビー
ムの強度をとってある。図4(b)から明らかなよう
に、レーザ光のスポット径の変化を示すデータ42は、
超解像遮断フィルタ10の直径を増加するとレーザ光の
スポット径も小さくなる。又、それと共にレーザビーム
の強度の変化を示すデータ41も減少することがわか
る。
【0043】DVD用にはスポット径として0.9μm
程度が必要であり、係るスポット径を得るには超解像遮
断フィルタ10の直径を2.5mmとすれば良いことが
分かる。このときのレーザビームの強度は60%に減少
するが、装置に使用するときには係る超解像遮断フィル
タ10の直径において、DVDの記録及び再生に必要な
強度の半導体レーザを用いるようにレーザ光源の強度を
図示していない駆動回路で調整する。
程度が必要であり、係るスポット径を得るには超解像遮
断フィルタ10の直径を2.5mmとすれば良いことが
分かる。このときのレーザビームの強度は60%に減少
するが、装置に使用するときには係る超解像遮断フィル
タ10の直径において、DVDの記録及び再生に必要な
強度の半導体レーザを用いるようにレーザ光源の強度を
図示していない駆動回路で調整する。
【0044】図1は前記した超解像遮断フィルタ10を
用いた本発明の一実施例のブロック図である。図1にお
いて、CD用レーザダイオード(波長780nm)12
と該レーザ光をコリメーティングレンズ13に導くと共
に、ディスクから反射されたレーザ光をCD用レーザダ
イオードの波長感度と一致した特性のフォトディテクタ
90に通過させるビームスプリッタ素子であるハーフミ
ラー11を設けてある。前記コリメーティングレンズ1
3を通過したレーザ光を対物レンズ16又は17に導く
反射ミラー15も有し、前記対物レンズからディスク1
8に入射されるようになっている。ディスク18はDV
DまたはCDを用途に応じて図示していない駆動機構に
乗せられ、該駆動機構より回転される。
用いた本発明の一実施例のブロック図である。図1にお
いて、CD用レーザダイオード(波長780nm)12
と該レーザ光をコリメーティングレンズ13に導くと共
に、ディスクから反射されたレーザ光をCD用レーザダ
イオードの波長感度と一致した特性のフォトディテクタ
90に通過させるビームスプリッタ素子であるハーフミ
ラー11を設けてある。前記コリメーティングレンズ1
3を通過したレーザ光を対物レンズ16又は17に導く
反射ミラー15も有し、前記対物レンズからディスク1
8に入射されるようになっている。ディスク18はDV
DまたはCDを用途に応じて図示していない駆動機構に
乗せられ、該駆動機構より回転される。
【0045】対物レンズ16はDVD用の高い開口数
(高NA)のレンズであり、又、17はCD用の低い開
口数(低NA)のレンズである。対物レンズ16の直前
には超解像遮断フィルタ10が配置されている。DVD
再生時には、対物レンズ16と超解像遮断フィルタ10
とが光路中に配置される。又CD再生時には対物レンズ
17が光路中に配置される。係る対物レンズ16及び超
解像遮断フィルタ10と対物レンズ17とは互いのレン
ズを切り替える手段と、記録媒体の記録面に対して位置
制御が可能なアクチュエータ駆動系に一体構成されてい
て図示していない駆動機構によりDVD用とCD用とで
切換えられるようになっている。
(高NA)のレンズであり、又、17はCD用の低い開
口数(低NA)のレンズである。対物レンズ16の直前
には超解像遮断フィルタ10が配置されている。DVD
再生時には、対物レンズ16と超解像遮断フィルタ10
とが光路中に配置される。又CD再生時には対物レンズ
17が光路中に配置される。係る対物レンズ16及び超
解像遮断フィルタ10と対物レンズ17とは互いのレン
ズを切り替える手段と、記録媒体の記録面に対して位置
制御が可能なアクチュエータ駆動系に一体構成されてい
て図示していない駆動機構によりDVD用とCD用とで
切換えられるようになっている。
【0046】ディスク18から反射した前記レーザ光は
前記入射時とは逆の光路を通り、前記ハーフミラー11
を通過して電気信号に変換するフォトディテクタ90で
受光されるようになっている。
前記入射時とは逆の光路を通り、前記ハーフミラー11
を通過して電気信号に変換するフォトディテクタ90で
受光されるようになっている。
【0047】前記図1における記録媒体の情報再生及び
記録装置の動作は以下のようである。即ち、DVDの記
録及び再生に用いる場合、CD用レーザダイオード(波
長780nm)12から出射されたレーザ光は、ハーフ
ミラー11で反射されてコリメーティングレンズ13に
入射する。コリメーティングレンズ13で拡散角を変換
されて平行光となったレーザ光は、反射ミラー15によ
り光路変更され、超解像遮断フィルタ10を介して対物
レンズ16により前記図4で述べたビームスポット径に
されて、DVDディスク18aの記録面に入射される。
記録装置の動作は以下のようである。即ち、DVDの記
録及び再生に用いる場合、CD用レーザダイオード(波
長780nm)12から出射されたレーザ光は、ハーフ
ミラー11で反射されてコリメーティングレンズ13に
入射する。コリメーティングレンズ13で拡散角を変換
されて平行光となったレーザ光は、反射ミラー15によ
り光路変更され、超解像遮断フィルタ10を介して対物
レンズ16により前記図4で述べたビームスポット径に
されて、DVDディスク18aの記録面に入射される。
【0048】ここで、対物レンズ16及び超解像遮断フ
ィルタ10と対物レンズ17とは、互いのレンズを切り
替える手段と、記録媒体の記録面に対して位置制御が可
能なアクチュエータ駆動系に一体構成されていて、図示
していない駆動機構によりDVD用の対物レンズ16及
び超解像遮断フィルタ10が予め選択されて動作するも
のとする。
ィルタ10と対物レンズ17とは、互いのレンズを切り
替える手段と、記録媒体の記録面に対して位置制御が可
能なアクチュエータ駆動系に一体構成されていて、図示
していない駆動機構によりDVD用の対物レンズ16及
び超解像遮断フィルタ10が予め選択されて動作するも
のとする。
【0049】DVD18の記録面で反射されたレーザ光
は、入射時とは逆の光路を通り、対物レンズ16及び超
解像遮断フィルタ10を介して反射ミラー15に入射す
る。反射ミラー15によって光路変更されたレーザ光
は、コリメーティングレンズ13によって集光されてハ
ーフミラー11を通過し、フォトディテクタ90に入射
して電気信号に変換される。
は、入射時とは逆の光路を通り、対物レンズ16及び超
解像遮断フィルタ10を介して反射ミラー15に入射す
る。反射ミラー15によって光路変更されたレーザ光
は、コリメーティングレンズ13によって集光されてハ
ーフミラー11を通過し、フォトディテクタ90に入射
して電気信号に変換される。
【0050】DVDに信号を記録する場合にはレーザ光
の強度を所定の強度まで増加し、記録されている情報を
再生する場合にもレーザ光の強度を所定の強度まで減少
する。係る調整は図示していない制御回路とレーザ駆動
回路により行う。
の強度を所定の強度まで増加し、記録されている情報を
再生する場合にもレーザ光の強度を所定の強度まで減少
する。係る調整は図示していない制御回路とレーザ駆動
回路により行う。
【0051】CDの再生に用いる場合には、対物レンズ
16及び超解像遮断フィルタ10と対物レンズ17とは
互いのレンズを切り替える手段と、記録媒体の記録面に
対して位置制御が可能なアクチュエータ駆動系に一体構
成されていて、図示していない駆動機構によりCD用の
対物レンズ17が予め選択されて動作するものとする。
更にCDに記録されている情報を再生する場合にもレー
ザ光の強度を所定の強度に調整する。係る調整は図示し
ていない制御回路とレーザ駆動回路により行う。
16及び超解像遮断フィルタ10と対物レンズ17とは
互いのレンズを切り替える手段と、記録媒体の記録面に
対して位置制御が可能なアクチュエータ駆動系に一体構
成されていて、図示していない駆動機構によりCD用の
対物レンズ17が予め選択されて動作するものとする。
更にCDに記録されている情報を再生する場合にもレー
ザ光の強度を所定の強度に調整する。係る調整は図示し
ていない制御回路とレーザ駆動回路により行う。
【0052】図2は、前記した超解像遮断フィルタ10
を用いた本発明における他の実施例のブロック図であ
る。図2において、CD用の半導体レーザと該半導体レ
ーザの波長感度と一致した特性のフォトディテクタとを
1つの筐体にパッケージングされたCD用集積レーザユ
ニット201と、該レーザ光を平行光束とするコリメー
ティングレンズ13と、前記コリメーティングレンズ1
3を通過したレーザ光を対物レンズ16又は17に導く
反射ミラー15を有し、前記対物レンズからディスク1
8に入射されるようになっている。
を用いた本発明における他の実施例のブロック図であ
る。図2において、CD用の半導体レーザと該半導体レ
ーザの波長感度と一致した特性のフォトディテクタとを
1つの筐体にパッケージングされたCD用集積レーザユ
ニット201と、該レーザ光を平行光束とするコリメー
ティングレンズ13と、前記コリメーティングレンズ1
3を通過したレーザ光を対物レンズ16又は17に導く
反射ミラー15を有し、前記対物レンズからディスク1
8に入射されるようになっている。
【0053】対物レンズ16はDVD用の高い開口数
(高NA)のレンズであり、又、17はCD用の低い開
口数(低NA)の対物レンズである。対物レンズ16の
直前には超解像遮断フィルタ10が配置されている。D
VD再生時には、対物レンズ16と超解像遮断フィルタ
10とが光路中に配置される。又CD再生時には対物レ
ンズ17が光路中に配置される。
(高NA)のレンズであり、又、17はCD用の低い開
口数(低NA)の対物レンズである。対物レンズ16の
直前には超解像遮断フィルタ10が配置されている。D
VD再生時には、対物レンズ16と超解像遮断フィルタ
10とが光路中に配置される。又CD再生時には対物レ
ンズ17が光路中に配置される。
【0054】係る対物レンズ16及び超解像遮断フィル
タ10と対物レンズ17とは互いのレンズを切り替える
手段と、記録媒体の記録面に対して位置制御が可能なア
クチュエータ駆動系に一体構成されていて図示していな
い駆動機構によりDVD用とCD用とで切換えられるよ
うになっている。
タ10と対物レンズ17とは互いのレンズを切り替える
手段と、記録媒体の記録面に対して位置制御が可能なア
クチュエータ駆動系に一体構成されていて図示していな
い駆動機構によりDVD用とCD用とで切換えられるよ
うになっている。
【0055】CD用集積レーザユニット201は、CD
に対応した波長780nmのレーザ光源とCD用フォト
ディテクタとが、一体になって集積化されている。
に対応した波長780nmのレーザ光源とCD用フォト
ディテクタとが、一体になって集積化されている。
【0056】前記図2における記録媒体の情報再生及び
記録装置の動作は、以下の部分を除いて図1と同様であ
り、異なる部分のみを以下に説明し共通の部分について
は説明を省略する。即ち、CD用集積レーザユニット2
01から出たレーザ光は、コリメーティングレンズ13
によって平行光束とされる。
記録装置の動作は、以下の部分を除いて図1と同様であ
り、異なる部分のみを以下に説明し共通の部分について
は説明を省略する。即ち、CD用集積レーザユニット2
01から出たレーザ光は、コリメーティングレンズ13
によって平行光束とされる。
【0057】前記コリメーティングレンズ13を通過し
たレーザ光は、図1と同様にして反射ミラー15により
光路変更される。係るレーザ光は、超解像遮断フィルタ
10を介して対物レンズ16により前記図4で述べたビ
ームスポット径にされて、DVDディスク18aの記録
面に入射される。
たレーザ光は、図1と同様にして反射ミラー15により
光路変更される。係るレーザ光は、超解像遮断フィルタ
10を介して対物レンズ16により前記図4で述べたビ
ームスポット径にされて、DVDディスク18aの記録
面に入射される。
【0058】DVDディスク18aの記録面で反射され
たレーザ光は、入射時とは逆の光路を通り、対物レンズ
16及び超解像遮断フィルタ10を介して反射ミラー1
5に入射する。反射ミラー15によって光路変更された
レーザ光は、コリメーティングレンズ13によって集光
されてフォトディテクタ90に入射して電気信号に変換
される。
たレーザ光は、入射時とは逆の光路を通り、対物レンズ
16及び超解像遮断フィルタ10を介して反射ミラー1
5に入射する。反射ミラー15によって光路変更された
レーザ光は、コリメーティングレンズ13によって集光
されてフォトディテクタ90に入射して電気信号に変換
される。
【0059】
【発明の効果】請求項1記載の記録媒体の情報再生及び
記録装置によれば、1個の半導体レーザと、各々異なる
記録密度を有する2種類の記録媒体からの反射光を検出
する1個の光検出器と、前記半導体レーザから出射する
光ビームを前記記録媒体へ導く一方、前記記録媒体から
の反射光を光検出器へと導くビームスプリッタ素子と、
前記半導体レーザから出射する光ビームの拡散角を変換
するコリメーティングレンズと、前記光ビームを記録媒
体に集光し前記記録媒体の記録及び再生にそれぞれ適し
た開口数を有する2個の対物レンズと、前記記録媒体の
高密度の記録媒体に対応した対物レンズの直前に超解像
遮蔽手段とを具備し、各々異なる記録密度を有する2種
類の記録媒体の情報を再生及び記録することにより、低
記録密度用の安価なレーザダイオードのみで、記録密度
の異なるDVD,CD,CD一R/RW等の記録媒体を互換再生
ができた。
記録装置によれば、1個の半導体レーザと、各々異なる
記録密度を有する2種類の記録媒体からの反射光を検出
する1個の光検出器と、前記半導体レーザから出射する
光ビームを前記記録媒体へ導く一方、前記記録媒体から
の反射光を光検出器へと導くビームスプリッタ素子と、
前記半導体レーザから出射する光ビームの拡散角を変換
するコリメーティングレンズと、前記光ビームを記録媒
体に集光し前記記録媒体の記録及び再生にそれぞれ適し
た開口数を有する2個の対物レンズと、前記記録媒体の
高密度の記録媒体に対応した対物レンズの直前に超解像
遮蔽手段とを具備し、各々異なる記録密度を有する2種
類の記録媒体の情報を再生及び記録することにより、低
記録密度用の安価なレーザダイオードのみで、記録密度
の異なるDVD,CD,CD一R/RW等の記録媒体を互換再生
ができた。
【0060】請求項2記載の記録媒体の情報再生及び記
録装置によれば、前記複数の対物レンズ及び超解像遮蔽
手段は、互いのレンズを切り替える手段と、記録媒体の
記録面に対して位置制御が可能なアクチュエータ駆動系
に一体構成されることにより、シンプルな構成によって
コストメリットを高めることができた。
録装置によれば、前記複数の対物レンズ及び超解像遮蔽
手段は、互いのレンズを切り替える手段と、記録媒体の
記録面に対して位置制御が可能なアクチュエータ駆動系
に一体構成されることにより、シンプルな構成によって
コストメリットを高めることができた。
【0061】請求項3に記載の記録媒体の情報再生及び
記録装置によれば、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラ
スに誘電体多層膜が成膜された構成であることにより、
位相補償の必要が無いので成膜に掛かるコストを低く抑
え、シンプルな構成にすることができた。
記録装置によれば、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラ
スに誘電体多層膜が成膜された構成であることにより、
位相補償の必要が無いので成膜に掛かるコストを低く抑
え、シンプルな構成にすることができた。
【0062】請求項4に記載の記録媒体の情報再生及び
記録装置によれば、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラ
スに金属膜が成膜された構成であることにより、位相補
償の必要が無いので成膜に掛かるコストを低く抑え、シ
ンプルな構成にすることができた。
記録装置によれば、前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラ
スに金属膜が成膜された構成であることにより、位相補
償の必要が無いので成膜に掛かるコストを低く抑え、シ
ンプルな構成にすることができた。
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明における他の実施例のブロック図であ
る。
る。
【図3】本発明における超解像遮断フィルタの構造を説
明する図である。
明する図である。
【図4】本発明における超解像遮断フィルタの効果を示
す特性図であって、図4(a)は測定のための構成図、
図4(b)は測定結果である。
す特性図であって、図4(a)は測定のための構成図、
図4(b)は測定結果である。
【図5】レーザ光を集光した時における集光スポットの
メインローブ径の分布を説明する図である。
メインローブ径の分布を説明する図である。
【図6】従来の開口制限フィルタを説明する図である。
【図7】従来の開口制限フィルタに用いている波長選択
膜における、波長と透過率との関係を示した図である。
膜における、波長と透過率との関係を示した図である。
【図8】従来の波長選択プリズムを説明する図である。
【図9】従来例1のブロック図である。
【図10】従来例2のブロック図である。
【図11】従来例3のブロック図である。
【図12】従来例4のブロック図である。
【符号の説明】 10 超解像遮断フィルタ 11 ハーフミラー 12 CD用レーザダイオード 13 コリメーティングレンズ 15 反射ミラー 16、17 対物レンズ 18 ディスク 18a DVDディスク 18b CDディスク 90 フォトディテクタ 91 DVD用レーザダイオード 201 CD用集積レーザユニット 202 DVD用集積レーザユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江川 元二 静岡県磐田郡浅羽町浅名1743−1 ミネベ ア株式会社浜松製作所内 Fターム(参考) 2H042 AA06 AA15 AA31 5D119 AA41 BA01 DA01 DA05 EB02 EB07 EC45 EC47 FA05 FA08 JA43 JA63 JB02
Claims (4)
- 【請求項1】少なくとも1個の半導体レーザと、各々異
なる記録密度を有する2種類の記録媒体からの反射光を
検出する1個の光検出器と、前記半導体レーザから出射
する光ビームの拡散角を変換するコリメーティングレン
ズと、前記光ビームを記録媒体に集光し前記記録媒体の
記録及び再生にそれぞれ適した開口数を有する2個の対
物レンズと、前記記録媒体の高密度の記録媒体に対応し
た対物レンズの直前に超解像遮蔽手段とを具備し、各々
異なる記録密度を有する2種類の記録媒体の情報を再生
及び記録することを特徴とする記録媒体の情報再生及び
記録装置。 - 【請求項2】前記複数の対物レンズ及び超解像遮蔽手段
は、互いのレンズを切り替える手段と、記録媒体の記録
面に対して位置制御が可能なアクチュエータ駆動系とに
一体構成されることを特徴とする請求項1に記載の記録
媒体の情報再生及び記録装置。 - 【請求項3】前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラスに誘
電体多層膜が成膜された構成であることを特徴とする請
求項1又は2に記載の記録媒体の情報再生及び記録装
置。 - 【請求項4】前記超解像遮蔽手段は、平行板ガラスに金
属膜が成膜された構成であることを特徴とする請求項1
から3の何れかに記載の記録媒体の情報再生及び記録装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401788A JP2002203334A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 記録媒体の情報再生及び記録装置 |
US10/026,632 US6660986B2 (en) | 2000-12-28 | 2001-12-27 | Information reading and recording apparatus for recording media |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000401788A JP2002203334A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 記録媒体の情報再生及び記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002203334A true JP2002203334A (ja) | 2002-07-19 |
Family
ID=18866175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000401788A Pending JP2002203334A (ja) | 2000-12-28 | 2000-12-28 | 記録媒体の情報再生及び記録装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6660986B2 (ja) |
JP (1) | JP2002203334A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996050B2 (en) | 2001-09-20 | 2006-02-07 | Minebea Co., Ltd. | Optical pickup apparatus for reading and recording information on recording medium |
US7035194B2 (en) | 2001-09-20 | 2006-04-25 | Minebea Co., Ltd | Optical pickup apparatus for reading and recording information on recording media |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003022564A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Minebea Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2003059090A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-28 | Minebea Co Ltd | 記録媒体の情報再生及び記録装置 |
JP2003085791A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Minebea Co Ltd | 光学的情報再生装置 |
JP2004348854A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ヘッド装置 |
JP4451268B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2010-04-14 | 株式会社リコー | 光学素子及びその製造方法と、これを用いた光学製品、光ピックアップ及び光情報処理装置 |
JP2008097740A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP4722812B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2011-07-13 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置、及び当該光ピックアップ装置を備える光情報記録再生装置 |
US8837721B2 (en) * | 2007-03-22 | 2014-09-16 | Microsoft Corporation | Optical DNA based on non-deterministic errors |
US8788848B2 (en) * | 2007-03-22 | 2014-07-22 | Microsoft Corporation | Optical DNA |
US20100214894A1 (en) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Microsoft Corporation | Optical Medium with Added Descriptor to Reduce Counterfeiting |
US9135948B2 (en) * | 2009-07-03 | 2015-09-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Optical medium with added descriptor to reduce counterfeiting |
US9195810B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-11-24 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Identifying factorable code |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5835469A (en) * | 1990-05-25 | 1998-11-10 | Hitachi, Ltd. | High-density information recording/reproducing method |
JP2968080B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1999-10-25 | ジェイエスアール株式会社 | 高分解能光学顕微鏡および照射スポット光作成用マスク |
JPH05298773A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Canon Inc | 光学的情報記録再生装置 |
JP2655066B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1997-09-17 | 日本電気株式会社 | 超解像光ヘッド装置 |
JPH07234382A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 超解像走査光学装置 |
EP0773537B1 (en) * | 1995-11-10 | 2003-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Drive apparatus for objective lens |
JP3199650B2 (ja) * | 1996-11-21 | 2001-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 光ピックアップ |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000401788A patent/JP2002203334A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-27 US US10/026,632 patent/US6660986B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6996050B2 (en) | 2001-09-20 | 2006-02-07 | Minebea Co., Ltd. | Optical pickup apparatus for reading and recording information on recording medium |
US7035194B2 (en) | 2001-09-20 | 2006-04-25 | Minebea Co., Ltd | Optical pickup apparatus for reading and recording information on recording media |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020084405A1 (en) | 2002-07-04 |
US6660986B2 (en) | 2003-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6944111B2 (en) | Information reading and recording apparatus | |
JP3240846B2 (ja) | 光ヘッド | |
US6043912A (en) | Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens | |
US6285646B1 (en) | Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks | |
JP2001043559A (ja) | 光ヘッド及び光ディスク装置 | |
JP2002203334A (ja) | 記録媒体の情報再生及び記録装置 | |
JP2000030288A (ja) | 光ピックアップ素子 | |
US6304542B1 (en) | Compact dual wavelength optical pickup head | |
JP2000048397A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH09297927A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH10312575A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3919276B2 (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
JP3454017B2 (ja) | 光学ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP3455675B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US7035194B2 (en) | Optical pickup apparatus for reading and recording information on recording media | |
US6996050B2 (en) | Optical pickup apparatus for reading and recording information on recording medium | |
KR100430364B1 (ko) | 호환형 광 픽업장치 | |
JP2003085813A (ja) | 記録媒体の情報記録及び再生装置 | |
JPH10247338A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH09270145A (ja) | 光学ピックアップ装置及び記録再生装置 | |
KR100317278B1 (ko) | 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치 | |
KR100682689B1 (ko) | 복수의 발광소자를 구비한 광픽업 | |
JPH09198703A (ja) | 光学式ピックアップ | |
KR100693094B1 (ko) | 광픽업 | |
JP2001307367A (ja) | 光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040518 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040608 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041119 |