JP2002201141A - 蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤 - Google Patents
蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤Info
- Publication number
- JP2002201141A JP2002201141A JP2001116710A JP2001116710A JP2002201141A JP 2002201141 A JP2002201141 A JP 2002201141A JP 2001116710 A JP2001116710 A JP 2001116710A JP 2001116710 A JP2001116710 A JP 2001116710A JP 2002201141 A JP2002201141 A JP 2002201141A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ifn
- gene
- expression
- subtype
- enhancer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/21—Interferons [IFN]
- A61K38/212—IFN-alpha
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/555—Interferons [IFN]
- C07K14/56—IFN-alpha
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Virology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Diabetes (AREA)
Abstract
るヒトインターフェロンαにおけるサブタイプの組合わ
せを特定し、斯かる組合わせのサブタイプを有効成分と
して含む該遺伝子の発現増強剤とその用途を提供する。 【解決手段】 有効成分としてヒトインターフェロンα
におけるサブタイプα2及びサブタイプα8を含む蛋白
質合成抑制遺伝子の発現増強剤と、当該増強剤の医薬品
を含む用途を提供することにより解決する。
Description
伝子の新規な発現増強剤、詳細には、ヒトインターフェ
ロンαにおけるサブタイプα2及びサブタイプα8(以
下、インターフェロンを「IFN」、インターフェロン
αを「IFN−α」、ヒトインターフェロンαにおける
サブタイプα2及びサブタイプα8を、それぞれ「IF
N−α2」及び「IFN−α8」と略記する。)を有効
成分として含んでなる、蛋白質合成抑制遺伝子の発現増
強剤に関するものである。
や抗原刺激等の外部からの刺激を受けた際に細胞外に分
泌する、抗ウイルス活性を有する一群の蛋白質に与えら
れた総称であり、その抗原特異性に基づいてIFN−
α、IFN−β、IFN−γの3種のタイプに大別され
ている。IFNは、抗ウイルス活性のほか、細胞増殖抑
制活性、抗腫瘍活性など多様な生理活性を有することが
知られている。IFNに対する受容体についても単離・
同定が進み、例えば、ロビン・カラードら、『ザ・サイ
トカイン・ファクツ・ブック』(1994年、アカデミ
ック・プレス社発行)、148乃至162頁に記載され
ているように、IFN−α及びIFN−βは共通の受容
体を共有する一方、IFN−γに対してはこれとは異な
る受容体が存在することが知られている。他のサイトカ
インの場合と同様に、IFNによる生理活性の発現は、
IFNによる感受性細胞の刺激、すなわち、細胞表面に
発現されたIFN受容体に対するIFNの結合に端を発
し、これに引き続いて細胞内情報伝達系が作動し、その
情報に応答して、細胞内で特定の遺伝子発現が起こるな
ど、細胞が諸種の変化を起こすことによって達成され
る。この細胞内情報伝達系に関わる分子の単離・同定も
近年急速に進んでいる。
誘導される遺伝子には種々のものがある。例えば、アン
ガス・トムソン編、『ザ・サイトカイン・ハンドブック
第3版』(1998年、アカデミック・プレス社発
行)、第18章、表2には、IFN−α及びIFN−β
の刺激により発現が誘導される遺伝子の産物(蛋白質)
として、2′,5′−オリゴアデニル酸合成酵素(以
下、「2′,5′−オリゴアデニル酸」を「2−5A」
と略記する。)、二本鎖RNA依存性プロテインキナー
ゼ(以下、「PKR」と略記する。)、Mx蛋白質、ク
ラスIならびにクラスIIのMHC分子、β−2ミクロ
グロブリン、グアニル酸結合蛋白質、メタロチオネイン
などが挙げられている。これらは多くの場合IFN−γ
によっても誘導される。IFNにより誘導されるこれら
の遺伝子産物のうち、蛋白質合成を抑制する酵素である
2−5A合成酵素とPKRや、Mx蛋白質は、細胞の腫
瘍化や細胞へのウイルス感染などの異常が発生した細胞
において斯かる異常を抑える直接的な役割を果たす。一
方、MHC分子やβ−2ミクログロブリンは、生体にお
ける免疫系の機能に関連する蛋白質であり、生体の免疫
系の作動を介して腫瘍やウイルスを生体から除去するこ
とに間接的に関与する。また、グアニル酸結合蛋白質や
メタロチオネインについては、IFNによる生理活性の
発現との関連は現在のところ詳細には解明されていな
い。
れるなど、医薬として大きな期待がかけられてきた。し
かしながらその期待に反して、ある種の疾患に対しては
期待されていたほどの治療効果は得られていない。その
ひとつの原因としては、IFNは個々のタイプやサブタ
イプごとに、それを作用させる条件、例えば、対象とす
る細胞、その細胞に感染しているウイルスの種類や、用
いるIFNの組合わせなどによって発揮される作用の種
類や強弱に特性があるのに対して、個々の状況で目的と
する作用を十分に発揮させる最適な条件が完全には解明
されていないことにあると考えられる。
強作用の比較に関しては、例えば、ピー・エル・トリオ
ッツィら、『ジャーナル・オブ・バイオロジカル・レス
ポンス・モディファイアーズ』、第5巻、第6号、56
2乃至570頁(1986年)や、イー・エム・コッシ
アら、『ジャーナル・オブ・インターフェロン・リサー
チ』、第8巻、第1号、113乃至127頁(1988
年)などに見られるように、IFN−γは、IFN−α
並びにIFN−βに比べて2−5A合成酵素遺伝子やP
KR遺伝子の発現誘導能が劣ることを示す報告例があ
る。これに対して、IFN−αには、IFN−βやIF
N−γとは異なり、少なくとも十数種以上のサブタイプ
が存在するところ、IFNによる遺伝子の発現の誘導作
用を顕著に発揮させるためのIFN−αの作用条件、特
に、そのためのIFN−αにおけるサブタイプの組合わ
せの最適化を目指した研究例は現在のところ一切見られ
ない。
発明者等は、IFNにより発現が誘導される蛋白質合成
抑制遺伝子の産物が、IFNによるある種の作用の発揮
に直接的に関与すること、ならびに、該遺伝子の発現誘
導におけるIFN−αのサブタイプの組合わせの最適化
を目指した研究が未だ為されていないことに着目し、該
遺伝子の発現を顕著に増強するIFN−αにおけるサブ
タイプの組合わせ見出すことができれば、IFNの医薬
としてのさらなる有効利用が達成できると考えた。
制遺伝子の発現を顕著に増強するIFN−αにおけるサ
ブタイプの組合わせを特定し、斯かる組合わせのサブタ
イプを有効成分として含む遺伝子の発現増強剤とその用
途を提供することにある。
め、本発明者等は、ヒトIFN−αにおける諸種のサブ
タイプの単離標品を用いて、個々の標品が細胞に対して
示す作用を、それぞれ単独の場合と、適宜組み合わせた
場合とで広く調べ、その結果を相互に比較した。その結
果、ヒトIFN−αにおけるサブタイプであるIFN−
α2及びIFN−α8を組み合わせて細胞に作用させる
と、その細胞内において2−5A合成酵素遺伝子などの
蛋白質合成抑制遺伝子の発現量が相乗的に高まるという
全く新規な現象を見出した。そして、この現象は、2−
5A合成酵素が直接的に関与するとされる抗ウイルス活
性を指標として調べた際にも相乗作用として確認される
という事実によって裏づけられた。本発明は、本発明者
等によるこれらの全く新規な発見に基づくものである。
けるサブタイプであるIFN−α2及びIFN−α8を
有効成分として含んでなる蛋白質合成抑制遺伝子の発現
増強剤と、当該増強剤の医薬品をはじめとする用途を提
供することにより上記の課題を解決するものである。
るサブタイプ(以下、ヒトIFN−αにおけるサブタイ
プを単に「サブタイプ」という場合がある、)であるI
FN−α2とIFN−α8とを有効成分として含んでな
る、蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤(以下、「本発
明の発現増強剤」又は「当該増強剤」という場合があ
る。)に関するものである。本発明でいうIFN−α2
及びIFN−α8は、アモス・ベイローク(Amos
Bairoch、スイス国)による蛋白質データベース
『スイスプロット』にアクセスコード『P01563』
及び『P32881』を付して収録されている、両サブ
タイプのアミノ酸配列(いずれもN末端部のシグナル配
列を含む。それぞれ、本願明細書における配列表に配列
番号1及び2を付して示している。)と実質的に同等の
配列を有し、下記に詳述するような適宜の測定系におい
て抗ウイルス活性が確認される蛋白質を意味するもので
あり、その高次構造やアミノ酸配列以外の糖鎖などの構
造は問わない。ここでいう「実質的に同等の配列」と
は、用いるサブタイプのアミノ酸配列が、ヒトIFN−
αに分類されるものであって、公知のIFN−αにおけ
るサブタイプのアミノ酸配列と比較したとき、配列表に
おける配列番号1又は2のアミノ酸配列と最も高い相同
性を示すことを意味する。公知のヒトIFN−αにおけ
るサブタイプのアミノ酸配列は、例えば、ジー・アレン
ら、『ジャーナル・オブ・インターフェロン・アンド・
サイトカイン・リサーチ』、第16巻、181乃至18
4頁(1996年)に、個々のアミノ酸配列を報告して
いる原報を示しつつ纏められている。因みに、ジー・ア
レンらによるこの文献には、IFN−α2には、配列表
における配列番号1のアミノ酸配列を有する蛋白質とと
もに、このアミノ酸配列とは1箇所アミノ酸が異なる配
列を有する他の2種類の蛋白質が含まれ、また、IFN
−α8には、配列表における配列番号2のアミノ酸配列
を有する蛋白質とともに、このアミノ酸配列とは4又は
6箇所アミノ酸が異なる配列を有する他の2種類の蛋白
質が含まれることが示されている。本発明でいうIFN
−α2ならびにIFN−α8も配列番号1又は2に示す
アミノ酸配列に限定されるものではなく、配列表におけ
る配列番号1又は2に示すアミノ酸配列において、通
常、10箇所以下、望ましくは、8箇所以下、より望ま
しくは、6箇所以下でアミノ酸が異なるアミノ酸配列を
有する場合がある。
り定義されるIFN−α2ならびにIFN−α8である
限り、給源や調製方法は問わない。例えば、ヒト細胞か
ら得られる天然型のサブタイプや、ヒト細胞を含む脊椎
動物細胞、無脊椎動物細胞、植物細胞、大腸菌や枯草菌
などの原核細胞及び酵母や黴などの真核細胞を含む微生
物のいずれかを宿主として慣用の遺伝子工学的手法によ
り産生された組換え型のサブタイプなどが有用であるほ
か、所期の活性を維持している限り、IFN−α2及び
/又はIFN−α8として、ポリペプチド鎖に共有結合
している水溶性高分子(後述)を有する天然物ならびに
人為的な調製物としてのサブタイプ(以下、「水溶性高
分子による修飾物」という場合がある。)なども有利に
利用できる。なお、水溶性高分子による修飾物としての
サブタイプは、例えば、本来的に水溶性高分子を有して
いる天然型のサブタイプであっても、また、予め調製さ
れた天然型もしくは組換え型のサブタイプに人為的に水
溶性高分子を共有結合させて得られるものであっても、
所期の活性を維持している限り、いずれも有利に利用で
きるけれども、後述するような人為的な手法により得ら
れる水溶性高分子による修飾物としてのサブタイプは、
当該増強剤を医薬用途に利用する場合、適用患者に投与
されたとき、その生体内での安定性の高さの点で比較的
優れているという特徴がある。また、天然型のサブタイ
プを用いると、適用患者に対する抗原性の低さなどの点
で有利な場合がある。一方、組換え型のサブタイプは比
較的低コストで調製ないしは入手できるという利点があ
る。したがって、本発明の実施においては、以上のよう
なそれぞれの種類のサブタイプの性質を勘案して、状況
に応じて、利用目的に合致するものを選択して利用する
ことができる。
又はIFN−α8であることの確認は、目的とするサブ
タイプを常法にしたがって解読して得られる部分アミノ
酸配列か、あるいは、該サブタイプの給源から対応する
cDNAを単離し、その塩基配列の解読結果から推測さ
れるアミノ酸配列と、配列表における配列番号1又は2
のアミノ酸配列の該当部との同一性を調べることにより
行うことができる。
常、抗ウイルス活性に基づいて、IFN−αの国際標準
試料との比較により国際単位(以下、「IU」と記載す
る場合がある。)として表示される。ヒトIFN−αの
国際標準試料は、米国国立衛生研究所よりコード番号
『Ga23−901−532』を付して1アンプル当り
25,000IU封入した状態で提供されている。抗ウ
イルス活性は種々の方法により確認することができる。
例えば、ジェイ・イマニシら、『ビケン・ジャーナ
ル』、第24巻、108乃至109頁(1981年)に
記載された色素取り込み法を利用すれば、ウイルスが細
胞にもたらす細胞変性効果(サイトパシック・エフェク
ト。以下、「CPE」と略記する場合がある。)に対し
てIFN−αが示す抑制活性として抗ウイルス活性を定
量的に確認することができる。本明細書を通してIFN
−α活性は、本法にしたがって、ウイルスとしてシンド
ビスウイルスを、細胞としてヒト羊膜由来の樹立細胞株
であるFL細胞(ATCC CCL−62)を用いて測
定されるIUで表示している。その原理を述べると、先
ず、FL細胞に対するシンドビスウイルスのCPEを5
0%阻害する上記国際標準試料の濃度X(IU/ml)
を求め、次に、これと同じ条件下で、被験試料(目的と
するIFN−αを含む試料)がCPEを50%阻害する
濃度Y(mg/ml)を求め、得られた結果に基づい
て、被験試料1mg当りの活性Z(IU/mg)を、数
式Z=X/Yにより算出する。また、この方法にしたが
って求められる活性と蛋白質定量の結果を組み合わせれ
ば、比活性(IU/mg蛋白質)が求められる。
細胞における蛋白質合成の過程、すなわち、DNAから
のmRNAへの転写又はmRNAからの蛋白質の翻訳の
いずれかの工程に属する細胞内での反応を抑制ないしは
阻害する機能を有する蛋白質をコードする遺伝子であっ
て、通常、IFNの刺激によりその発現が誘導されるも
のを意味する。ここでいう転写の工程は、DNAから一
次転写産物RNAの生成、RNAのスプライシング、R
NAへのキャップ構造又はポリアデニル酸の付加等の、
鋳型DNAに対応した配列の機能的なmRNAを生成す
る全ての細胞内反応を含む。また、上記でいう翻訳の工
程は、mRNAへのリボゾームの結合を契機とする、い
わゆる「蛋白質の生合成の開始」、mRNA上の遺伝暗
号にしたがってアミノ酸を連結する、いわゆる「ポリペ
プチド鎖の伸長」、mRNA上の終始コドンにおける、
いわゆる「蛋白質の生合成の終結」等の、mRNAに対
応した配列のポリペプチドを生成する全ての細胞内反応
を含む。本発明の対象となる蛋白質合成抑制遺伝子の具
体例としては、例えば、2−5A合成酵素遺伝子やPK
R遺伝子が挙げられる。斯かる遺伝子の産物である2−
5A合成酵素は、ATPを基質として細胞内で2−5A
を生成し、2−5Aは細胞内に不活性型として存在する
リボヌクレアーゼLを活性型に変換し、活性型のリボヌ
クレアーゼLがRNAを分解することにより蛋白質の合
成を阻害する。一方、PKRは、上記でいう蛋白質の生
合成の開始に関わる因子であるeIF−2のαサブユニ
ットを二本鎖RNA依存的にリン酸化して不活性化する
ことにより蛋白質の合成を阻害する。
子発現の誘導」とは、IFNによる細胞の刺激に応答し
てその細胞内の遺伝子の発現のレベルが、遺伝子の転写
量及び/又はmRNAの翻訳量の上昇として確認される
ことを意味する。遺伝子の種類や該遺伝子を有する細胞
の種類にもよるけれども、本発明が対象とする蛋白質合
成抑制遺伝子は、IFNの刺激によって、その発現レベ
ルが、通常、1.5倍以上、好適な場合には、2倍以
上、さらに好適な場合には、2.5倍以上に上昇する。
遺伝子の発現レベルを転写量で比較するには、例えば、
通常の定量的RT−PCRやノーザン・ブロッティング
などを利用すればよい。因みに上記例の遺伝子の塩基配
列は、ナショナル・センター・フォー・バイオテクノロ
ジー・インフォメーション(米国)による核酸データベ
ース『ジェンバンク』に、それぞれ下記表1に示すアク
セスコードを付して登録されているので、この情報に基
づいて調製したプライマーやプローブを用いてこれらの
方法を実施すれば、目的とする遺伝子の転写量を感度よ
く、定量的に検出することができる。一方、遺伝子の発
現レベルを翻訳量で比較するには、その遺伝子の発現産
物である蛋白質を特異的に定量する方法を利用すればよ
く、例えば、対象とする遺伝子の発現産物に対する特異
抗体が入手可能な場合には免疫学的手法(イムノアッセ
イ等)により、対象とする遺伝子の発現産物が酵素活性
を有する場合には所定の酵素活性測定法により、また、
対象とする遺伝子の発現産物が生理活性を有する場合に
は所定のバイオアッセイにより定量的に検出することが
できる。
FN−α8を有効成分として含み、それぞれのサブタイ
プが単独で示す蛋白質合成抑制遺伝子に対する発現誘導
作用の和、あるいは、斯かる和と想定される作用を明ら
かに上回る作用、すなわち、蛋白質合成抑制遺伝子の発
現誘導において相乗作用を発揮することを特徴とする。
この相乗作用は、上述のようにして求められる転写量や
翻訳量に基づいて確認することができる。また、本発明
でいう蛋白質合成抑制遺伝子の発現産物は、通常、IF
N−αが感受性細胞に対して示す生理活性の主要な機能
分子であることから、当該増強剤による相乗作用は、当
該増強剤をそれに対する感受性細胞に作用させた際の該
感受性細胞におけるIFN−αの生理活性の発現、例え
ば、抗ウイルス活性、細胞増殖抑制活性、アポトーシス
誘導活性などの発現における相乗作用としても確認する
ことが可能である。例えば、アポトーシス誘導活性は、
肝臓癌細胞などの癌細胞に当該増強剤を作用させ、アポ
トーシスに特徴的な現象である細胞内DNAの断片化
や、Fasなどのアポトーシス関連分子の発現を定量的
に観察する慣用の方法によって確認することもできる。
また、当該増強剤は、IFN−γによる蛋白質合成抑制
遺伝子の発現誘導作用をも、相乗的に、顕著に増強する
ことから、IFN−γによる該遺伝子の発現誘導作用の
増強剤としても利用することができる。
よる相乗作用を、IFN−α2とIFN−α8それぞれ
単独による発現誘導作用の和若しくは斯かる和と想定さ
れる値を数値1として示すと、当該増強剤は、通常、
1.2以上、好適な場合には、1.5以上で示される発
現誘導作用を発揮する。また、この相乗作用は、例え
ば、ティー・シー・チョウ、『シナジズム・アンド・ア
ンタゴニズム・イン・ケモセラピー』(1991年、ア
カデミックプレス社発行)、61乃至102頁に記載さ
れた多変量解析により確認することができる。この方法
によれば、下記表2に示すように、異なる2種の薬剤に
よる相乗作用の有無ならびに強弱をコンビネーション・
インデックス(CI)として数値化して評価することが
できる。この方法によるとき、当該増強剤のCIは、対
象とする遺伝子にもよるけれども、通常、0.9未満、
好適な場合には、0.85未満を示す。
とIFN−α8との活性比は、蛋白質合成抑制遺伝子の
少なくとも1個に対して斯かる相乗作用を発揮する限り
特に制限はない。対象とする遺伝子の種類や細胞の種類
にもよるけれども、両者の活性比を国際単位換算で1:
0.25以上1.5未満とするときには、所期の相乗作
用を特に顕著に発揮する特徴がある。因みに、所期の相
乗作用を顕著に発揮させるための本発明の発現増強剤に
おけるIFN−α2及びIFN−α8との好ましい存在
比を、両者の重量比として表すと、用いるサブタイプの
精製度や調製方法などにもよるけれども、通常、1:
0.05以上0.5未満、望ましくは、1:0.06以
上0.4未満である。なお、本発明でいうサブタイプの
重量とは、目的とするサブタイプを、それが単離された
状態で、糖鎖を実質的に含まない単純蛋白質を標準試料
を対照とし、ローリー法や紫外吸収法などの慣用の蛋白
質定量法に供して求められる重量(ポリペプチド鎖部分
に相当する重量)を意味する。
α2とIFN−α8とによる相乗作用を消失しない範囲
で、これら以外のサブタイプを含有せしめることもでき
る。例えば、IFN−α1やIFN−α7などは、その
含有量が比較的低い場合には、通常、IFN−α2とI
FN−α8とによる相乗作用に影響を与えないので、当
該増強剤に含有せしめることができる。対象とする遺伝
子の種類や細胞の種類によるけれども、IFN−αの総
量に対する、IFN−α2及びIFN−α8の合計量の
百分率が、国際単位換算で、通常、90%以上、望まし
くは、95%以上、さらに望ましくは、98%以上であ
る当該増強剤は、IFN−α2及びIFN−α8以外に
含まれるサブタイプの種類によらず、遺伝子発現の誘導
において比較的顕著な相乗作用を発揮する特徴がある。
とIFN−α8との活性比ならびに、IFN−αの総量
に対するIFN−α2及びIFN−α8の和の百分率
は、以下のように求めることができる。すなわち、先
ず、当該増強剤を、抗ヒトIFN−α抗体カラムなどを
利用して、含有する蛋白質が実質的にIFN−αにおけ
るサブタイプのみからなる状態にまで精製する。次にこ
の精製標品を、イオン交換クロマトグラフィーや逆相ク
ロマトグラフィーなどのIFN−αにおけるサブタイプ
を分離する慣用の方法に供して分画し、個々のサブタイ
プごとに単離する。必要に応じて、N末端アミノ酸配列
分析などにより、単離されたサブタイプがヒトIFN−
αにおけるいずれのサブタイプであるかを確認する。そ
して、本発明で定める方法にしたがって、単離された個
々のサブタイプの比活性(IU/mg蛋白質)を求め
る。これとは別途、上記のIFN−α精製標品を、IF
N−αにおけるサブタイプごとに分離する高速液体クロ
マトグラフィー等により分析し、その結果得られるクロ
マトグラムにおけるピーク面積比に基づいて、全IFN
−α量に対するIFN−α2ならびにIFN−α8の存
在比(重量比)を求める。以上の結果得られるIFN−
α2及びIFN−α8の比活性と存在比を用いれば、目
的とする活性比を国際単位換算で算出することができ
る。
調製することができる。天然型のIFN−α2ならびに
IFN−α8は、ヒト細胞にIFN−αを産生せしめ、
その産生物からIFN−α2とIFN−α8とを採取
し、この採取物を用いて当該増強剤は調製することがで
きる。ここで用いるヒト細胞は、IFN−α2及びIF
N−α8のいずれか又は両方を適宜の誘導剤による刺激
によって産生する細胞であればよく、その産生能に応じ
て2種以上の細胞を適宜組み合わせて利用することもで
きる。具体的には、ヒト生体から単離されたリンパ球、
単球などの白血球や、マクロファージのほか、ヒトリン
パ芽球様細胞などのヒト起源の樹立細胞株などが挙げら
れる。エス・ヒラキら、『ジャーナル・オブ・ナショナ
ル・キャンサー・インスティテュート』、第59巻、9
3頁(1977年)に記載された、ヒトリンパ芽球様細
胞の一種であるBALL−1細胞は両サブタイプを良好
に産生するので本発明の実施に特に有用である。ヒト細
胞にIFN−αを産生せしめるには、先ず、該細胞を生
体外で又はヒト以外の温血動物の生体内で増殖させる。
生体外での増殖は培養器やファーメンターなどを用い
る、動物細胞の培養のための慣用の方法によればよく、
また、生体内での培養は、例えば、特公昭56−541
58号公報に記載された方法にしたがって、ハムスタ
ー、正常マウス、ヌードマウス、ラット、モルモット、
ウサギ、ウマ、ブタ、ヤギ、サル、ネコ、イヌなどの哺
乳類や、ニワトリ、ハトなどの鳥類の生体を利用する慣
用の方法によればよい。そして、生体外又は生体内での
細胞の増殖の途中またはその前後の適宜の時期に該細胞
にIFN誘導剤を作用させることによってIFN−αを
産生せしめることができる。IFN誘導剤としては、例
えば、ウイルス、二本鎖RNA、細菌、エンドトキシン
のほか、IFN−α自身やIL−1、TNFなどのIF
N−αの発現を誘導するサイトカインが挙げられる。
上のような工程の産物から、IFN−α又はそのサブタ
イプであるIFN−α2及びIFN−α8の一方又は両
方を採取する。IFN−αの採取は慣用の方法によれば
よく、例えば、塩析、透析、濾過、遠心分離、濃縮、凍
結乾燥、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、
逆相クロマトグラフィー、等電点分画、電気泳動などを
適宜組み合わせて、分画される画分から所望の画分、例
えば、所期の抗ウイルス活性を示す画分を採取すること
によって所望のレベルにまで精製されたIFN−α標品
を得ることができる。より具体的には、先ず、上記のよ
うにしてIFN−αを産生せしめる工程の産物を、抗I
FN−α抗体を担体とするアフィニティークロマトグラ
フィーなどのクロマトグラフィーで分画し、IFN−α
以外の夾雑蛋白質を実質的に含まない精製標品を得、次
に、この精製標品を、イオン交換クロマトグラフィーや
逆相クロマトグラフィーなどで分画して個々のサブタイ
プを分離すれば、電気泳動的に実質的に単一のIFN−
α2ならびにIFN−α8の精製標品が得られる。この
精製サブタイプを、必要に応じて、さらに濃縮、乾燥等
の処理を加えた後に所望の活性比で配合するか、あるい
は、必要に応じて、後述する組換え型サブタイプや水溶
性高分子による修飾物としてのサブタイプから選ばれる
1種又は2種以上と組み合わせて、IFN−α2とIF
N−α8との活性比が所望の比となるように配合すれ
ば、当該増強剤の有効成分が得られる。また、IFN−
αを採取する過程で、IFN−α2とIFN−α8との
活性比が所期の範囲にあり、かつ、本発明の目的の達成
を妨げない精製レベルにまで達している標品であれば、
これを当該増強剤の有効成分として利用することもでき
る。さらにまた、IFN−α標品の市販品(コスモバイ
オ株式会社販売の研究用試薬等)から、上記のようにし
て単離されたIFN−α2ならびにIFN−α8標品を
有効成分として用いたり、IFN−α2とIFN−α8
との活性比ならびにその精製レベルが所期のレベルに達
している場合には、斯かる市販品から精製された、両サ
ブタイプを含んでいる標品をそのまま当該増強剤の有効
成分とすることも可能である。
強剤を調製するには、先ず、公知の情報を参照して、目
的とするサブタイプをコードするDNAを入手する。例
えば、エム・オー・ディアズら、『ジャーナル・オブ・
インターフェロン・アンド・サイトカイン・リサー
チ』、第16巻、179乃至180頁(1996年)に
は、ヒトIFN−αにおける各種サブタイプをコードす
るDNAを報告している論文が纏めて示されている。ま
た、慣用の核酸データーベースも有用であり、例えば、
ナショナル・センター・フォー・バイオテクノロジー・
インフォメーション(米国)による核酸データベース
『ジェンバンク』にアクセスコード『J00207』及
び『X03125』を付して登録されている配列は、そ
れぞれ、IFN−α2及びIFN−α8をコードするD
NAの配列である(それぞれ、本願明細書の配列表に配
列番号3及び4を付して示している)。これらの情報を
もとに、適宜の給源から得たRNA又はDNAを用いて
PCR等のDNAのクローン化のための慣用の方法を適
用すれば、目的とするDNAは得ることができる。次
に、入手されたDNAを、所望の発現ベクターに挿入す
る。本発明で利用できる発現ベクターとしては、例え
ば、pET、pKK223−3、pcDNAI/Am
p、BCMGSNeo、pcDL−SRα、pKY4、
pSV2−neo、pSV−2gpt、pCDM8、p
CEV4、pME18S、pEF−BOSなどのプラス
ミドベクターが挙げられる。複製可能なベクターは、通
常、プロモーター、エンハンサー、複製起点、転写終結
部位、スプライシング配列及び/又は選択配列などの、
本発明のDNAが個々の宿主において発現するための適
宜塩基配列を含んでなる。なお、プロモーターとして、
例えば、熱ショック蛋白質プロモーターや、あるいは、
同じ特許出願人による特開平7−163368号公報に
開示されたプロモーターを用いるときには、形質転換体
における当該DNAの発現を外部刺激により人為的に制
御できることになる。
入する。宿主としては、斯界において慣用される適宜の
原核細胞及び真核細胞を含む微生物や、植物、脊椎動物
及び無脊椎動物を含む動物に由来する細胞、さらには動
植物体そのものを用いることができる。動物由来の宿主
細胞の具体例としては、例えば、3T3−Swissa
lbino細胞(ATCC CCL−92)、C127
I細胞(ATCCCRL−1616)、CHO−K1細
胞(ATCC CCL−61)、CV−1細胞(ATC
C CCL−70)、COS−1細胞(ATCC CR
L−1650)、HeLa細胞(ATCC CCL−
2)、MOP−8細胞(ATCC CRL−1709)
及びそれらの変異株を始めとする、ヒト、サル、マウス
及びハムスター由来の上皮系細胞、間質系細胞及び造血
系細胞が挙げられる。斯かる宿主に本発明のDNAを導
入するには、例えば、公知のDEAE−デキストラン
法、燐酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、リ
ポフェクション法、マイクロインジェクション法、さら
には、レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイ
ルス、ワクシニアウイルスなどによるウイルス感染法な
どを用いればよい。斯くして得られる形質転換体におい
て所期のサブタイプを産生するクローンを選択すればよ
い。斯くして得られるクローンを適宜の培地で培養し、
必要に応じて誘導剤を加えてIFN−αを産生せしめ、
その産物を、上記で述べた天然型のIFN−α2ならび
にIFN−α8の調製方法と同様に、あるいは、用いた
宿主−ベクター系に適した慣用の方法にしたがって精製
すれば、組換え型のIFN−α2ならびにIFN−α8
は得ることができる。そして所望の活性比で両サブタイ
プを配合するか、あるいは、必要に応じて、上述の天然
型サブタイプや、後述する水溶性高分子による修飾物と
してのサブタイプから選ばれる1種又は2種以上と組み
合わせて、IFN−α2とIFN−α8との活性比が所
望の比となるように配合すれば、当該増強剤の有効成分
が得られる。
溶性高分子による修飾物を調製するには、先ず、上記の
いずれかの方法によって天然型又は組換え型の目的とす
るサブタイプを調製し、得られたサブタイプに水溶性高
分子を共有結合させる公知のの反応に供すればよい。本
発明でいう水溶性高分子とは、同一種又は二種以上のモ
ノマーによる反復構造によって本質的に構成される、通
常、分子量500以上の物質であって、水に対する溶解
性を有する分子を意味し、天然分子、合成分子ならび
に、これらの部分分解物ならびに修飾物を包含する。本
発明で利用しうる水溶性高分子としては、例えば、可溶
性澱粉、アミロペクチン、デキストラン、ポリスクロー
ス、プルラン、エルシナン、カードラン、アラビアガ
ム、トラガントガム、グアーガム、キサンタンガム、カ
ラゲナン、ヒアルロン酸、ヘパリン、グルコマンナン、
キトサン、リポ多糖、ポリエチレングリコール、ポリビ
ニルピロリドン、アシアロオロソムコイド、アシアロフ
ェツイン、アルブミン、ガラクトース修飾アルブミン、
ポリリジン、ガラクトース修飾ポリリジン等が挙げら
れ、本発明の実施において望ましい分子量は、用いる水
溶性高分子の種類によるけれども、平均分子量として、
通常、500乃至10,000,000、より望ましく
は、10,000乃至1,000,000の範囲であ
る。
及び/又はIFN−α8に共有結合させるには、例え
ば、ジアゾ法、ペプチド法、アルキル化法、架橋法、ア
ミド結合法などの公知の方法によればよい。例えば、同
じ特許出願人による特開平3−93730号公報や、同
じ特許出願人による特許第1162778号公報にはそ
の代表的な方法が詳述されており、本発明においても有
利に利用できる。また、トランスグルタミナーゼの作用
を利用して所望の蛋白質に水溶性高分子を共有結合させ
る慣用の方法も有利に利用できる。例えば、国際特許出
願公開公報WO96/10089にはトランスグルタミ
ナーゼの作用を利用する方法が開示されている。
に応じて選ばれる水溶性高分子に、例えば、p−アミノ
ベンジル基、p−アミノベンゾイル基、m−アミノアニ
ソール基、m−アミノアニソール基、m−アミノベンジ
ルオキシメチル基、3−(p−アミノフェノキシ)−2
−ヒドロキシプロピオニル基、3−(p−アミノ−m−
メチルアニリノ)−5−クロロトリアジニル基などの芳
香族アミノ基を公知の方法によって導入して得た誘導体
を、IFN−α2及び/又はIFN−α8と反応させれ
ばよい。
えば、カルボキシル基を本来的に有する水溶性高分子も
しくはカルボキシル基を導入した水溶性高分子を常法に
より酸アジド、酸クロリド、カルボジイミド、イソシア
ナートなどのカルボン酸誘導体とするか、あるいは、水
酸基を本来的に有する水溶性高分子にシアヌル酸ハロゲ
ン化物を反応させてシアヌル酸ハロゲン化物活性化水溶
高分子とするなどして水溶性高分子を活性化し、斯かる
活性化水溶性高分子と、IFN−α2及び/又はIFN
−α8とを反応させればよい。
例えば、適宜の水溶性高分子に、クロロアセチル基、ブ
ロモアセチル基、ヨードアセチル基、ハロゲン化トリア
ジニル基などを常法により導入して得られる、水溶性高
分子のハロゲン化アルキル誘導体と、IFN−α2及び
/又はIFN−α8とを反応させればよい。
−α2及び/又はIFN−α8と水溶性高分子とを、例
えば、グルタルアルデヒド、グリオキザール、サクシン
アルデヒド、ヘキサメチレンジイソシアナート、トルエ
ン−2,4−ジイソシアナート、ビスアゾベンジジン、
N,N′−エチレンビスマレインイミドなどの架橋試薬
の存在下で反応させればよい。
例えば、アミノ基を本来的に有する水溶性高分子もしく
はアミノ基を導入した水溶性高分子を、例えば、ブロモ
アセチルブロマイド、クロロブチリルクロライド、フル
オロプロピオニルフルオライド、ヨードバレリルヨーダ
イドなどのハロアシルハライドと反応させて得られる活
性化水溶性高分子と、IFN−α2及び/又はIFN−
α8とを反応させればよい。
2.13)の作用によって修飾物を得るには、例えば、
アミノ基を本来的に有する水溶性高分子もしくはアミノ
基を導入した水溶性高分子と、IFN−α2及び/又は
IFN−α8とを所望の起源のトランスグルタミナーゼ
の存在下で反応させればよい。反応条件は、トランスグ
ルタミナーゼにより触媒される、蛋白質中のグルタミン
残基のγ−カルボキシアミド基と一級アミンとの間での
アシル基転移反応を妨げないものであればよい。微生物
起源、とりわけ、放線菌起源の該酵素は、熱やpH安定
性が他の起源のものに比べて比較的高いので本発明の実
施における修飾物の調製に特に有用である。
けるIFN−α2又はIFN−α8と水溶性高分子との
割合は、反応方法にもよるけれども、重量比で、通常、
1:0.001乃至1,000、望ましくは、1:0.
01乃至100の範囲から選ばれる。反応方法によって
は、この範囲を大きく下回るとIFN−α2又はIFN
−α8同士の結合が顕著に起こる場合があり、一方、こ
の範囲を大きく上回ると水溶性高分子同士の結合が起こ
る場合があるので好ましくない。反応の温度、pH及び
時間は、IFN−α2ならびにIFN−α8が失活した
り、分解したりすることなく、かつ、副反応の進行がで
きる限り抑えられるものであればよく、温度を通常0℃
乃至100℃、pH約1乃至12とし、反応時間を0.
1時間乃至50時間時間とするのが比較的望ましい。ま
た、例えば、IFN−α2及び/又はIFN−α8の修
飾物の利用目的などによって、平均分子量や分子量分布
の点で特定の特性を示す水溶性高分子による修飾物が必
要とされる場合には、斯かる修飾物の調製に際して、目
的に合致した特性を有する水溶性高分子を材料として用
いるのが望ましい。市販の水溶性高分子の調製品には平
均分子量や分子量分布を特定して提供されているものが
あるので、このような市販の調製品のうちで目的に合致
するものを選択して材料とすることができる。また、同
じ特許出願人による特開平6−65302号公報や、特
許第866889号公報には、プルラン産生能を有する
微生物の培養条件を制御して所望の平均分子量や分子量
分布を有するプルランを産生させる方法が開示されてお
り、これらの方法は、本発明で用いる修飾物の材料の調
製に有用である。以上のようなIFN−α2及び/又は
IFN−α8の修飾物のうち、本質的にマルトトリオー
スを反復単位とするプルランやエルシナンなどの多糖
類、望ましくは、分子量が10,000乃至1,00
0,000の範囲にある該多糖による修飾物は、ヒト生
体内での安定性の高さやヒト生体に対する抗原性の低さ
の点で比較的優れており、本発明で特に有利に利用でき
るもののひとつである。
−α2及びIFN−α8は、天然型もしくは組換え型の
IFN−α2やIFN−α8の精製方法に準じて精製手
段に供することにより、所望のレベルにまで精製された
標品として得ることができる。そして、以上のようにし
て得られる得られる修飾されたIFN−α2及びIFN
−α8を所望の活性比で配合するか、あるいは、必要に
応じて、上述の天然型及び組換え型サブタイプから選ば
れる1種又は2種以上と組み合わせて、IFN−α2と
IFN−α8との活性比が所望の比となるように配合す
ればよい。
α8とを含む組成物は、それ自体で、又は、目的に応じ
て、担体、緩衝剤、安定剤、溶剤、希釈剤等の適宜の他
の成分と配合した上で、蛋白質合成抑制遺伝子の発現増
強剤として諸種の分野で利用することができる。例え
ば、当該増強剤は、ヒト生体において、蛋白質合成抑制
遺伝子の発現により細胞の異常を抑える効果を顕著に発
揮し、しかも当該増強剤に含まれるIFN−α2及びI
FN−α8はいずれもヒトを対象とする医薬用途に広く
利用されているので、当該増強剤を医薬用組成物の有効
成分として有利することができる。本発明による医薬用
組成物は、有効成分としての当該増強剤とともに、通
常、生理学的に許容される、すなわち、医薬品分野で通
常用いられる、担体、賦形剤、安定剤、溶剤、緩衝剤、
さらには、必要に応じて、他の生理活性物質の1若しく
は複数種をさらに含む組成物として、液状、固体状、半
固体状など、適応症や適用方法に応じた適宜の形態で提
供される。ここで利用しうる安定剤としては、具体的に
は、血清アルブミンやゼラチンなどの蛋白質、グルコー
ス、シュークロース、ラクトース、マルトース、トレハ
ロース、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、
ラクチトールなどの糖質が、緩衝剤としてはクエン酸塩
若しくは燐酸塩を主体とする緩衝剤などが、また、併用
し得る他の生理活性物質としては、例えば、塩酸ナイト
ロジェンマスタード−N−オキシド、メルカプトプリ
ン、エトポシド、アクチノマイシンD、塩酸ミトキサン
トロン、L−アスパラギナーゼ、レンチナン、アシクロ
ビルなどの他に、IL−1、TNF、IFN−γなどの
サイトカインが挙げられる。
用組成物は、蛋白質抑制遺伝子の発現が直接的又は間接
的に関与して症状が治療、緩和又は予防される疾患、す
なわち、該遺伝子の発現に感受性を示す、例えば、免疫
系、造血組織、循環器、皮膚組織、消化器、神経系、筋
肉、眼などにおける諸疾患、より詳細には、アレルギ
ー、リウマチ、エイズ、白血病、悪性黒色腫、肉腫、結
膜炎、肝炎、腸炎などのための治療薬、緩和薬、予防薬
として利用することができる。投与経路は、対象疾患に
応じて、静脈内、筋肉内、皮下、皮内、腹腔内、経皮、
経口などから適宜選ばれる。投与量は対象者の年齢や、
疾患の種類・症状、投与経路にもよるけれども、当該医
薬用組成物は、筋肉内注射により投与する場合、成人1
人、1日当たり、有効成分の総量として、国際単位換算
で、通常、100万IU乃至1000万IU、より望ま
しくは、300万IU乃至600万IUの用量で、連日
又は症状を観察しながら1日又は2日以上の間隔をおき
ながら投与される。また、経口投与する場合には、成人
1人、1日当たり、通常、10IU乃至2000IU、
望ましくは、20IU乃至800IU、さらに望ましく
は、40IU乃至400IUの用量で、連日又は症状を
観察しながら1日又は2日以上の間隔をおきながら投与
される。
α8単独の場合に比べて、蛋白質合成抑制遺伝子の発現
をより顕著に誘導することは、当該増強剤をIFN−α
感受性細胞に作用させた際の細胞内の反応がより明確に
観察できることを意味している。したがって、当該増強
剤は、IFN−αがその感受性細胞に作用して蛋白質合
成抑制遺伝子の発現を誘導する際の細胞内の分子機構、
例えば、細胞内情報伝達系を分子レベルで解析するため
の研究用試薬として有利に利用できる。
が対象とする遺伝子の転写調節領域の構造に専ら依存し
ており、遺伝子の発現産物自体には通常関わりがない。
このことから、当該増強剤が対象とする遺伝子の転写調
節領域を単離し、その制御下に所望の蛋白質をコードす
る遺伝子(構造遺伝子)を配置した組換えDNAを準備
し、この組換えDNAをIFN−α感受性細胞に導入し
た後に、この細胞を当該増強剤で刺激すれば、この細胞
は、目的とする蛋白質を顕著に発現することとなる。I
FN−α感受性細胞としては、本来的にIFN−α受容
体を細胞表面に発現しているヒト細胞のほか、組換えD
NA技術により、ヒトIFN−α受容体を細胞表面に発
現するように作出したヒト又はヒト以外の脊椎動物細胞
も利用できる。また、ここで生産の対象とする蛋白質
は、それをコードするDNAが入手できる限り、ヒト起
源であっても、それ以外の起源、例えば、ヒト以外の脊
椎動物、無脊椎動物、植物又は微生物起源のものであっ
てもよい。したがって、当該増強剤は、組換え蛋白質の
生産における誘導剤としても有利に利用できる。
FN−α8は蛋白質合成抑制遺伝子の発現誘導において
相乗作用を示すので、IFN−α2を、IFN−α8を
用いて蛋白質合成抑制遺伝子の発現を誘導する際に斯か
る誘導作用を増強するための用途で、また、逆に、IF
N−α8を、IFN−α2を用いて蛋白質合成抑制遺伝
子の発現を誘導する際に斯かる誘導作用を増強するため
の用途で、それぞれ用いることもできる。この事実に基
づいて、本発明は、IFN−α2又はIFN−α8を有
効成分とする遺伝子発現の増強剤ならびに斯かるいずれ
か又は両方のサブタイプを用いる該遺伝子の発現の増強
方法をも提供するものである。本発明によるこれらの増
強剤ならびに増強方法は、当該増強剤を利用しうる医薬
品、研究用試薬、蛋白質製造などの諸種の分野で有利に
利用できる。
構成は、遺伝子療法に応用することもできる。すなわ
ち、通常の遺伝子療法にしたがって、IFN−α2及び
IFN−α8をコードするDNAを、例えば、レトロウ
イルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスなどのウ
イルス由来のベクターに挿入するか、該DNAを必要に
応じて他の塩基配列と連結した後に、カチオニックポリ
マーや膜融合型リポソームなどのリポソームに包埋し、
この状態で、蛋白質合成抑制遺伝子の発現に感受性を示
す疾患に罹患した患者に直接注入する。あるいは、上記
DNAを適宜のベクターに組み込んだ後に、該患者から
採取したリンパ球に生体外で導入し、これを患者に自家
移植する。なお、各サブタイプをコードするDNAを、
転写活性の異なる転写調節領域の制御下に配置するよう
に操作することによって、各サブタイプの発現量の比を
加減することも有利に実施できる。このような遺伝子療
法を受けた患者の生体内においては、IFN−α2及び
IFN−α8が存在することとなるので、上記で例示し
たような疾患の治療・緩和が達成されることとなる。な
お、これらの遺伝子療法を実施するための一般的手順
は、例えば、島田隆、斎藤泉、小澤敏也編集、『実験医
学別冊バイオマニュアルUPシリーズ 遺伝子治療の基
礎技術』(1996年、羊土社発行)等に詳述されてい
る。
より詳細に説明する。
IFN−α2とIFN−α8による相乗作用〉
製〉
転換体の調製〉核酸データベース『ジェンバンク』よ
り、アクセスコードJ00207を付して登録されてい
るIFN−α2遺伝子の塩基配列に関する情報を入手し
た。この配列は、配列表に配列番号3を付して示してい
る。この情報に基づいて設計し調製したプライマーと、
鋳型としてのヒト染色体DNAとを用いて、通常のPC
Rにより、5′末端に開始コドンが付加された成熟型の
IFN−α2に対応する塩基配列(配列表の配列番号3
における塩基番号580乃至1077)を含むDNA断
片を増幅した。増幅したDNA断片を常法により大腸菌
用の発現ベクター(東洋紡績株式会社販売、『pET−
3a』)のプロモーターの下流に挿入した。斯くしてI
FN−α2発現プラスミドを調製した。このプラスミド
を常法により大腸菌コンピテントセル(東洋紡績株式会
社販売、『BL21(DE3)』)に導入し、IFN−
α2産生形質転換体を得た。
アクセスコードX03125を付して登録されているI
FN−α8遺伝子の塩基配列に関する情報を入手した。
この配列は、配列表に配列番号4を付して示している。
この情報に基づいて設計し調製したプライマーと、鋳型
としてのヒト染色体DNAとを用いて、通常のPCRに
より、5′末端に開始コドンが付加された成熟型のIF
N−α8に対応する塩基配列(配列表の配列番号4にお
ける塩基番号117乃至614)を含むDNA断片を増
幅した。増幅したDNA断片を常法により大腸菌用の発
現ベクター(東洋紡績株式会社販売、商品名『pET−
3a』)のプロモーターの下流に挿入した。斯くしてI
FN−α8発現プラスミドを調製した。このプラスミド
を常法により大腸菌コンピテントセル(東洋紡績株式会
社販売、『BL21(DE3)』)に導入し、IFN−
α8産生形質転換体を得た。
精製〉実験1−1(a)で得た形質転換体をそれぞれ常
法にしたがって、培地としてLブロス培地を、誘導剤と
してイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド
(IPTG)を用いて培養し、それぞれのサブタイプを
菌体内に産生させた。培養物を遠心分離して菌体を回収
し、PBSに懸濁後、超音波処理して菌体を破砕した。
菌体破砕物を遠心分離し、上清画分を採取した。採取し
たそれぞれの上清画分を、常法にしたがって、疎水クロ
マトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、及び
ゲル濾過クロマトグラフィーを用いて分画し、抗ウイル
ス活性画分を精製した。常法により還元条件下でのSD
S−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に供し、得られた
精製画分が電気泳動的に実質的に単一であることを確認
した。
製画分の一部をとり、常法により、還元カルボキサミド
メチル化処理した後にエドマン分解法によりN末端から
30残基めまでのアミノ酸配列を解読した。IFN−α
2産生形質転換体から得た精製画分は、N末端がメチオ
ニンであり、それ以降の配列は配列表における配列番号
1に示すIFN−α2のアミノ酸配列(データベース
『スイスプロット』、アクセスコード『P0156
3』)におけるシグナルペプチドを除くN末端部のアミ
ノ酸配列(アミノ酸番号24乃至52)と完全に一致し
た。一方、IFN−α8産生形質転換体からの場合は、
N末端がメチオニンであり、それ以降の配列は配列表に
おける配列番号2に示すIFN−α8のアミノ酸配列
(データベース『スイスプロット』、アクセスコード
『P32881』)におけるシグナルペプチドを除くN
末端部のアミノ酸配列(アミノ酸番号24乃至52)と
完全に一致した。以上の結果より、本実験で得た電気泳
動的に単一の2つの精製標品が、それぞれ、IFN−α
2とIFN−α8の精製標品であることを確認した。
『ビケン・ジャーナル』、第24巻、108乃至109
頁に記載された色素取り込み法にしたがって、ヒト羊膜
由来の樹立細胞株であるFL細胞へのシンドビスウイル
スによる細胞変性効果(CPE)に対するIFN−α試
料の抑制作用を、色素としてニュートラルレッドを用い
て、正常細胞に取り込まれた色素量を波長540nmの
吸収で測定することにより定量的に求めた。IFN−α
試料として、実験1−1(b)で得たIFN−αサブタ
イプの精製標品の2倍ごとの段階希釈液と、IFN−α
の国際標準品『Ga23−901−532』(25,0
00IU/アンプル、米国国立衛生研究所より入手)の
2倍ごとの段階希釈液を用い、それぞれがCPEを50
%阻害したときの希釈倍率を求めた。得られた結果よ
り、実験1−1(b)によるIFN−αサブタイプの精
製標品の抗ウイルス活性(IU/ml)を算出した。一
方、これとは別途、実験1−1(b)によるIFN−α
サブタイプの精製標品の蛋白質含量をローリー法にした
がって測定した。以上の結果より、実験1−1(b)に
よるIFN−α2精製標品の比活性は7.2×107I
U/mg蛋白質、IFN−α8精製標品の比活性は3.
0×108IU/mg蛋白質と算出された。
おけるIFN−α2とIFN−α8との相乗作用〉ヒト
肝細胞由来の樹立細胞株HepG2細胞(ATCC H
B−8065)を、10%(v/v)ウシ胎児血清を含
むRPMI1640培地中で常法により所期の細胞数に
達するまで培養した後、同培地により細胞密度1×10
5個/mlの細胞浮遊液を調製した。この細胞浮遊液を
96ウェルマイクロプレートに1ウェル当たり100μ
lずつ注入し、5%(v/v)CO2インキュベーター
中、37℃で48時間培養した。
て、IFN−α2とIFN−α8とを、国際単位換算
で、10:0、8:2、6:4、5:5、4:6、2:
8、又は0:10の活性比で含み、IFN−α活性の計
算上の総和が1×104IU/mlであるIFN−α2
/IFN−α8混液を準備した。それぞれの混液を、上
記の培地で2倍ごとに段階希釈した。なお、因みに、こ
こで準備した混液におけるIFN−α2とIFN−α8
との重量比は、実験1−1(c)で求めた比活性に基づ
いて計算すると、それぞれ、100:0、94:6、8
6:14、81:19、74:26及び51:49、及
び0:100である。
えたHepG2細胞の各ウェルに、個々の活性比のIF
N−α2/IFN−α8混液の各段階希釈液を、それぞ
れ50μlずつ添加し、各ウェル内を十分に混合した
後、さらに24時間培養を継続した。
各ウェルに予め準備しておいたウイルス密度3×105
pfu/mlのVSV(水疱性口内炎ウイルス)液を1
00μlずつ添加し、さらに24時間培養した。なお、
対照として、上記と同じ1ウェル当りの細胞数から開始
する一方、IFN−α処理及びVSV処理を施さない系
を設け同じ時間培養した。また、全ての培養系について
同じものを3組ずつ設けた。
により各ウェルごとに生細胞数を計測し、各系ごとに平
均値を求めた。この結果に基づいて、各IFN−α2/
IFN−α8混液について、HepG2細胞の生存曲線
(混液の希釈倍率に対して生細胞数をプロット)を作成
した。生存曲線において、各IFN−α2/IFN−α
8混液が、HepG2細胞の生存を、対照の細胞数の5
0%を維持したときの希釈倍率より、HepG2細胞に
対するVSVのCPE(細胞変性効果)を50%阻害す
る各混液の濃度(IC50、1ml当りの計算上のIFN
−α活性の総和として、IU/ml)の平均値を算出し
た。また、算出された値を、ティー・シー・チョウ、
『シナジズム・アンド・アンタゴニズム・イン・ケモセ
ラピー』(1991年、アカデミックプレス社発行)、
61乃至102頁に記載された多変量解析法により解析
し、IFN−α2及びIFN−α8による相乗作用の有
無ならびに強弱をコンビネーション・インデックス(C
I)として数値化した。なお、CIが示す相乗作用の強
度は上述の表2に纏めたとおりである。結果を表3に示
す。
VがCPEを示す系においては、IFN−α2とIFN
−α8とをそれぞれ単独で添加した場合には、IFN−
α8がより顕著な抗ウイルス活性、IC50で比較すると
IFN−α2の2.4倍程度の抗ウイルス活性を示すこ
とが判明した(10:0と0:10の結果より)。この
結果より、IFN−α2とIFN−α8を混合して、I
FN−α8の割合が順次高まるように段階的に活性比を
変えて調製した両者の混液においては、両者が単に相加
的に抗ウイルス活性を示すのであれば、IC50は順次減
少して0:10の場合の値に収束すると想定された。し
かしながら、5:5のIFN−α2/IFN−α8混液
の前後においては、実際に求められたIC50は、この想
定に反する値を示し、両サブタイプは特定の活性比で共
存するとき、相乗作用を示すと考えられた。そして、こ
のことは、表3における右欄に示すとおり、IC50の多
変量解析によって裏づけられ、両サブタイプの活性比が
6:4乃至5:5である時に相乗作用が特に顕著である
ことが判明した。
とIFN−α8とは、抗ウイルス活性の発現において、
所定の活性比で共存するとき、顕著な相乗作用を発揮す
る。この事実は、斯かる活性比でIFN−α2とIFN
−α8とが共存するとき、抗ウイルス活性を直接的に担
う機能分子をコードする遺伝子である、2−5A合成酵
素遺伝子やPKR遺伝子などの蛋白質合成抑制遺伝子の
発現の誘導において、両者が顕著な相乗作用を示すこと
を意味している。
組換え型のIFN−α1、IFN−α5及びIFN−α
10を用いて、IFN−α8との組合わせにおける効果
を調べたところ、IFN−α5又はIFN−α10をI
FN−α8と組み合わせて用いた場合には相乗作用は認
められず、両者の活性比によっては、明かな負の相乗作
用が認められる場合もあった。また、IFN−α1をI
FN−α8と組合わせた場合には、わずかな相乗作用が
認められる場合はあったものの、IFN−α2との組合
わせの場合ほど顕著ではなかった。以上の結果は、IF
N−α2とIFN−α8との組合わせが蛋白質合成抑制
遺伝子の発現を特に顕著に増強することを示している。
るIFN−α2とIFN−α8との相乗作用〉ヒト肝細
胞由来の樹立細胞株HepG2細胞(ATCC HB−
8065)を、10%(v/v)ウシ胎児血清を含むR
PMI1640培地中で常法により所期の細胞数に達す
るまで培養した後、同培地により細胞密度1×105個
/mlの細胞浮遊液を調製した。この細胞浮遊液を24
ウェルマイクロプレートに1ウェル当たり1mlずつ注
入し、5%(v/v)CO2インキュベーター中、37
℃で48時間培養した。
て、IFN−α2とIFN−α8とを、国際単位換算
で、10:0、8:2、6:4、5:5、4:6、2:
8、又は0:10の活性比で含み、IFN−α活性の計
算上の総和が200IU/mlであるIFN−α2/I
FN−α8混液を準備した。
ート中で48時間の培養を終えたHepG2細胞の各ウ
ェルにそれぞれ25μlずつ添加し、各ウェル内を十分
に混合した後、さらに24時間培養を継続した。対照と
して、上記と同じ1ウェル当りの細胞数から開始する一
方、IFN−α処理を施さない系を設け同じ時間培養し
た。また、全ての培養系について同じものを3組ずつ設
けた。
ぞれ、PBSに懸濁した後、凍結融解して細胞を抽出
し、100μlの細胞抽出液を得た。これらの細胞抽出
液における2−5A合成酵素活性を、該酵素活性測定の
ための市販のキット(栄研化学株式会社製造、商品名
『2−5Aキット’栄研’』)を用いて、該酵素の作用
により生成する2−5A量(pmol/dl)として求
め、各系ごとに平均値を求めた。IFN−α処理系の値
から対照系の値を差し引いた値を、各試料が示した2−
5A合成酵素誘導活性として評価した。10:0(IF
N−α2のみの処理)の場合約200pmol/dl、
0:10(IFN−α8のみの処理)の場合約450p
mol/dlであり、実験1−2で観察された両サブタ
イプの抗ウイルス活性の違いとの間によい相関が見られ
た。
な実験の結果より、実験1−2の方法による抗ウイルス
活性(IC50)の対数値(底10)と、本実験による条
件下で測定される2−5A合成酵素誘導活性の測定値
(pmol/dl)とが直線関係を示すという知見を得
た。この知見に基づいて、IFN−α2とIFN−α8
とが相加的に作用したと想定したときの2−5A合成酵
素誘導活性(pmol/dl)に対する本実験による測
定値の倍率を求めて相乗作用の有無を判定した。結果を
表4に示す。
活性は、IFN−α2/IFN−α8混液をHepG2
細胞に作用させた場合、両者の活性比が4:6及び2:
8の場合には相加的な作用による想定値とほぼ同じ値を
示したのに対して、両者の活性比が、8:2、6:4及
び5:5の場合には、それぞれの想定値を上回り、とり
わけ、6:4及び5:5の場合に高い活性を示した。こ
の結果は、実験1−2で示された抗ウイルス活性の測定
に基づく知見を具体的に裏づけている。
晶トレハロースを1%(w/v)含む生理食塩水に、実
験1−1(a)乃至実験1−1(b)の方法で得たIF
N−α2及びIFN−α8の精製標品を常法により膜濃
縮した後、国際単位換算で両者の活性比が2:1とな
り、計算上のIFN−α活性の総和が1×106IU/
mlとなるよう溶解させた溶液を、常法にしたがって精
密濾過により除菌して液剤を得た。
伝子の発現に感受性を示す、免疫系、造血組織、循環
器、皮膚組織、消化器、神経系、筋肉などにおける諸疾
患の治療剤・緩和剤・予防剤の製造用原液として有用で
ある。また、本品は、研究用試薬や組換え型蛋白質の製
造における誘導剤として利用することも可能である。
胞の一種であるBALL−1細胞由来のヒトIFN−α
溶液(コスモバイオ株式会社販売)を、抗ヒトIFN−
αモノクローナル抗体カラムクロマトグラフィー(担
体:ロンザ社製『NK−2セファロース』,移動相:P
BS,溶出液:0.3M塩化ナトリウムを含む0.1M
クエン酸水溶液(pH2.0))に供して、該溶液中に
存在するウシ血清アルブミンを除去し、精製ヒトIFN
−α標品を得た。常法により分析したところ、この精製
標品におけるヒトIFN−αのサブタイプは実質的にI
FN−α2及びIFN−α8からなり、該精製標品にお
ける両サブタイプの活性比は国際単位換算で約1:1で
あった。
対して透析し、透析内液を採取して常法により濃縮した
後、安定剤として含水結晶トレハロースを1%(w/
v)含む生理食塩水と混合し、IFN−α活性が5×1
06IU/mlとなるよう調整し、常法にしたがって精
密濾過により除菌して液剤を得た。
伝子の発現に感受性を示す、免疫系、造血組織、循環
器、皮膚組織、消化器、神経系、筋肉などにおける諸疾
患の治療剤・緩和剤・予防剤の製造用原液として有用で
ある。また、本品は、研究用試薬や組換え型蛋白質の製
造における誘導剤として利用することも可能である。
至実験1−1(b)の方法にしたがって得たIFN−α
2及びIFN−α8の精製標品を常法により膜濃縮した
後、PBS(pH7.0)で希釈して、各サブタイプの
濃度2mg/mlの溶液を調製した。
2号公報に記載された方法にしたがって調製した平均分
子量約200,000のプルランを常法により脱色、脱
塩して精製し、凍結乾燥して精製プルランの粉末を得
た。この精製プルランの粉末をPBS(pH7.0)に
溶解し、濃度20mg/mlの溶液を調製した。このプ
ルラン溶液と、濃度1%(w/v)に調整した塩化シア
ヌルのアセトン溶液とを、体積比30:1で混合し、こ
の混合物を、穏やかに撹拌しながら、氷冷下で2時間イ
ンキュベートして反応させ、塩化シアヌルによりプルラ
ンを活性化した。この塩化シアヌル活性化プルランを含
む反応混合物と、上記で得たIFN−α2及びIFN−
α8のいずれかの溶液とを、体積比1:1で混合し、穏
やかに撹拌しながら、37℃で6時間インキュベートし
て各サブタイプのプルランによる修飾反応を行った。そ
の後、この反応混合物にグリシンを濃度5%(w/v)
となるように添加し、穏やかに撹拌しながら、4℃で1
6時間インキュベートして反応を停止させた。
クロマトグラフィー(ゲル濾過担体として、アマシャム
・ファルマシア・バイオテク株式会社販売の商品名『セ
ファクリルS−200カラム』を使用。移動相としてP
BSを使用。)に供して分画した。各画分の蛋白質量を
ブラッドフォード法により分析した。その結果、それぞ
れの反応混合物において保持時間の異なる2個のピーク
が認められた。保持時間のより短いピーク(分子量約2
00,000以上に相当)の画分を採取し、IFN−α
2及びIFN−α8それぞれについてのプルラン結合サ
ブタイプ含有画分とした。次に、得られたプルラン結合
サブタイプ含有画分を、それぞれ、常法により、ポリク
ローナル抗体カラムによるクロマトグラフィーに供し
た。ポリクローナル抗体カラムは、実施例2の方法で得
た精製ヒトIFN−α標品を抗原として得たウサギ抗ヒ
トIFN−αポリクローナル抗体を用いて、常法により
準備したものを使用した。このポリクローナル抗体カラ
ムへの結合画分を採取して、プルラン結合サブタイプ
(IFN−α2及びIFN−α8それぞれ)の精製標品
を得た。両精製標品のIFN−α活性を常法により測定
し、プルラン結合IFN−α2とプルラン結合IFN−
α8の活性比が国際単位換算で1:1となるように両者
を混合した後、安定剤として含水結晶トレハロースを1
%(w/v)含む生理食塩水に対して透析した。透析内
液を採取し、IFN−α活性が5×104IU/mlと
なるように上記のトレハロース含有生理食塩水で調整
し、精密濾過により除菌して液剤を得た。
原性の低さの点で優れた特性を有する本品は、蛋白質合
成抑制遺伝子の発現に感受性を示す、免疫系、造血組
織、循環器、皮膚組織、消化器、神経系、筋肉などにお
ける諸疾患の治療剤・緩和剤・予防剤の製造用原液とし
て有用である。また、本品は、研究用試薬や組換え型蛋
白質の製造における誘導剤として利用することも可能で
ある。
化シアヌル活性化プルランとIFN−α2又はIFN−
α8との反応におけるIFN−α2又はIFN−α8に
代えて実施例2の方法で調製した精製ヒトIFN−α標
品を用いた以外は実施例3にしたがって、プルランによ
る修飾反応を実施し、引き続いて、実施例3にしたがっ
て反応産物をゲル濾過クロマトグラフィー及び抗体カラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。常法により分析
したところ、この精製標品におけるヒトIFN−αのサ
ブタイプは実質的にプルラン結合IFN−α2及びプル
ラン結合IFN−α8からなり、該精製標品における両
サブタイプの活性比は国際単位換算で約1:1であっ
た。この精製標品を、安定剤として含水結晶トレハロー
スを1%(w/v)含む生理食塩水に対して透析した。
透析内液を採取し、IFN−α活性が1×105IU/
mlとなるように上記のトレハロース含有生理食塩水で
調整し、精密濾過により除菌して液剤を得た。
原性の低さの点で優れた特性を有する本品は、蛋白質合
成抑制遺伝子の発現に感受性を示す、免疫系、造血組
織、循環器、皮膚組織、消化器、神経系、筋肉などにお
ける諸疾患の治療剤・緩和剤・予防剤の製造用原液とし
て有用である。また、本品は、研究用試薬や組換え型蛋
白質の製造における誘導剤として利用することも可能で
ある。
品製造用原液を、それぞれバイアル瓶に1mlずつ分注
し、凍結乾燥した後、密栓した。安定性に優れた本品
は、蛋白質合成抑制遺伝子の発現に感受性を示す、免疫
系、造血組織、循環器、皮膚組織、消化器、神経系、筋
肉などにおける諸疾患を治療、緩和又は予防するための
乾燥注射剤として有用である。
ポリマー(和光純薬工業株式会社製、商品名『ハイビス
ワコー104』)と含水結晶トレハロースをそれぞれ濃
度1.4%(w/w)及び2.0%(w/w)になるよ
うに溶解し、さらに、細胞賦活剤のルミンを5mg/g
となるように混合した。この混合物に、実施例2又は4
による医薬品製造原液を5×104IU/gとなるよう
に添加・混合した混合物を、pH7.2に調整してゲル
状物を得た。
せ持つ本品は、蛋白質合成抑制遺伝子の発現に感受性を
示す、免疫系、皮膚組織、神経系、筋肉などにおける諸
疾患を治療、緩和又は予防するための軟膏剤として有用
である。
原商事販売、商品名『ファイントース』)に、実施例2
又は4による医薬品製造原液を1×103IU/gとな
るように混合し、これを常法により打錠して1錠当たり
約200mgの錠剤を得た。
成抑制遺伝子の発現に感受性を示す、免疫系、造血組
織、循環器、皮膚組織、消化器、神経系、筋肉などにお
ける諸疾患を治療、緩和又は予防するためのための経口
投与用の錠剤として有用である。
FN−αのサブタイプであるIFN−α2とIFN−α
8とが共存するとき、蛋白質合成抑制遺伝子の発現誘導
において相乗作用を示すという本発明者等による独自の
発見に基づくものである。本発明の蛋白質合成抑制遺伝
子の発現増強剤は、ヒトを対象とする医薬品として現在
広く利用されているヒトIFN−αにおけるサブタイプ
を有効成分とすることから、医薬用途、とりわけ、蛋白
質合成抑制遺伝子の発現が直接的又は間接的に関与して
症状が治療、緩和、予防される各種疾患に対する医薬用
途に有利に利用することができる。また、当該発現増強
剤は、IFNの活性発現に至る分子機構を解明するため
の研究用試薬や、組換え型蛋白質の製造における誘導剤
などとしても有用である。
発明であり、斯界に貢献すること誠に多大な意義のある
発明である。
Claims (17)
- 【請求項1】 ヒトインターフェロンαにおけるサブタ
イプα2及びサブタイプα8を有効成分として含んでな
る蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤。 - 【請求項2】 該発現増強剤におけるヒトインターフェ
ロンαの総量に対してサブタイプα2及びサブタイプα
8が国際単位換算で90%以上を占める請求項1に記載
の蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤。 - 【請求項3】 該発現増強剤におけるサブタイプα2と
サブタイプα8との活性比が国際単位換算で1:0.2
5以上1.5未満である請求項1又は2に記載の蛋白質
合成抑制遺伝子の発現増強剤。 - 【請求項4】 蛋白質合成抑制遺伝子である2′,5′
−オリゴアデニル酸合成酵素遺伝子及び/又は二本鎖R
NA依存性プロテインキナーゼ遺伝子の発現増強剤とし
ての請求項1、2又は3に記載の蛋白質合成抑制遺伝子
の発現増強剤。 - 【請求項5】 ヒトインターフェロンαにおけるサブタ
イプα2及びサブタイプα8を有効成分として含んでな
り、サブタイプα2とサブタイプα8との重量比が1:
0.05乃至0.5である蛋白質合成抑制遺伝子の発現
増強剤。 - 【請求項6】 該発現増強剤における有効成分としての
サブタイプα2及び/又はサブタイプα8が、そのポリ
ペプチド鎖に共有結合している水溶性高分子を有するも
のである請求項1乃至5のいずれかに記載の蛋白質合成
抑制遺伝子の発現増強剤。 - 【請求項7】 水溶性高分子が、本質的にマルトトリオ
ースを反復単位とする多糖類である請求項6に記載の蛋
白質合成抑制遺伝子の発現増強剤。 - 【請求項8】 2′,5′−オリゴアデニル酸合成酵素
遺伝子又は二本鎖RNA依存性プロテインキナーゼ遺伝
子の転写調節領域の制御下にある構造遺伝子の発現増強
剤としての、ヒトインターフェロンαにおけるサブタイ
プα2及びサブタイプα8を有効成分として含んでなる
遺伝子の発現増強剤。 - 【請求項9】 請求項1乃至7のいずれかに記載の発現
増強剤を有効成分として含んでなる医薬用組成物。 - 【請求項10】 生理学的に許容される担体、賦形剤、
緩衝剤及び安定剤から選ばれる1種又は2種以上をさら
に含んでなる請求項9に記載の医薬用組成物。 - 【請求項11】 ヒトインターフェロンαにおけるサブ
タイプα2を有効成分として含んでなる、ヒトインター
フェロンαにおけるサブタイプα8による蛋白質合成抑
制遺伝子の遺伝子発現誘導作用の増強剤。 - 【請求項12】 ヒトインターフェロンαにおけるサブ
タイプα8を有効成分として含んでなる、ヒトインター
フェロンαにおけるサブタイプα2による蛋白質合成抑
制遺伝子の遺伝子発現誘導作用の増強剤。 - 【請求項13】 蛋白質合成抑制遺伝子が、2′,5′
−オリゴアデニル酸合成酵素遺伝子及び/又は二本鎖R
NA依存性プロテインキナーゼ遺伝子である請求項11
又は12に記載の増強剤。 - 【請求項14】 ヒトインターフェロンαにおけるサブ
タイプα2とサブタイプα8とをヒトインターフェロン
α感受性細胞に作用させることを特徴とする遺伝子発現
の増強方法。 - 【請求項15】 ヒトインターフェロンα感受性細胞が
有する蛋白質合成抑制遺伝子の発現を増強する請求項1
4に記載の遺伝子発現の増強方法。 - 【請求項16】 蛋白質合成抑制遺伝子が、2′,5′
−オリゴアデニル酸合成酵素遺伝子及び/又は二本鎖R
NA依存性プロテインキナーゼ遺伝子である請求項15
に記載の遺伝子発現の増強方法。 - 【請求項17】 ヒトインターフェロンα感受性細胞が
有する、2′,5′−オリゴアデニル酸合成酵素遺伝子
又は二本鎖RNA依存性プロテインキナーゼ遺伝子の転
写調節領域の制御下にある遺伝子の発現を増強する請求
項14に記載の遺伝子発現の増強方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001116710A JP2002201141A (ja) | 2000-10-27 | 2001-04-16 | 蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤 |
US09/962,625 US6773701B2 (en) | 2000-10-27 | 2001-09-26 | Expression enhancer for protein synthesis inhibitory genes |
PCT/JP2001/008390 WO2002036153A1 (fr) | 2000-10-27 | 2001-09-26 | Potentialisateur d'expression d'un gene regulateur de la synthese des proteines |
CA002395324A CA2395324A1 (en) | 2000-10-27 | 2001-09-26 | Expression potentiator for protein synthesis regulatory gene |
KR1020027008401A KR100830268B1 (ko) | 2000-10-27 | 2001-09-26 | 단백질 합성 억제 유전자의 발현 증강제 |
EP01972507A EP1329223A4 (en) | 2000-10-27 | 2001-09-26 | EXPRESSION AMPLIFIER FOR PROTEIN SYNTHESIS OF REGULATORY GENES |
TW090125438A TWI283582B (en) | 2000-10-27 | 2001-10-15 | Expression potentiator for protein synthesis regulatory gene |
US10/777,081 US7189389B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-02-13 | Pharmaceutical composition of human interferon-α2 and interferon α8 subtypes |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000328539 | 2000-10-27 | ||
JP2000-328539 | 2000-10-27 | ||
JP2001116710A JP2002201141A (ja) | 2000-10-27 | 2001-04-16 | 蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002201141A true JP2002201141A (ja) | 2002-07-16 |
JP2002201141A5 JP2002201141A5 (ja) | 2008-05-15 |
Family
ID=26602905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001116710A Pending JP2002201141A (ja) | 2000-10-27 | 2001-04-16 | 蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6773701B2 (ja) |
EP (1) | EP1329223A4 (ja) |
JP (1) | JP2002201141A (ja) |
KR (1) | KR100830268B1 (ja) |
CA (1) | CA2395324A1 (ja) |
TW (1) | TWI283582B (ja) |
WO (1) | WO2002036153A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089301A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Hayashibara Biochem Lab Inc | ウシの消化器疾患治療剤 |
WO2006095433A1 (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | ウシの消化器疾患治療剤 |
WO2007037098A1 (ja) | 2005-09-27 | 2007-04-05 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | 繁殖障害改善剤 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9453251B2 (en) | 2002-10-08 | 2016-09-27 | Pfenex Inc. | Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens |
BRPI0513826A2 (pt) | 2004-07-26 | 2010-06-22 | Dow Global Technologies Inc | processo para expressão de proteìna melhorada através de engenharia de cepa |
CN101688213A (zh) | 2007-04-27 | 2010-03-31 | 陶氏环球技术公司 | 用于快速筛选微生物宿主以鉴定某些在表达异源蛋白质方面具有改善的产量和/或质量的菌株的方法 |
US9580719B2 (en) | 2007-04-27 | 2017-02-28 | Pfenex, Inc. | Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins |
CN104056254A (zh) * | 2013-03-18 | 2014-09-24 | 赛德医药科技股份有限公司 | 用以降低肝炎病患复发率的组合物 |
US10077420B2 (en) | 2014-12-02 | 2018-09-18 | Histogenics Corporation | Cell and tissue culture container |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126494A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Kyoto Pasutouule Kenkyusho | インターフェロン活性の測定法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5142199B2 (ja) | 1972-09-04 | 1976-11-13 | ||
GB2016015B (en) | 1978-01-22 | 1982-05-06 | Hayashibara Co | Method of preparing interferon and preparations containing interferon |
JPS5639022A (en) | 1979-09-05 | 1981-04-14 | Hayashibara Biochem Lab Inc | Preparation of vaccine |
JPS5654158A (en) | 1979-10-09 | 1981-05-14 | Hitachi Ltd | Control system for call waiting |
JP2838800B2 (ja) | 1989-09-02 | 1998-12-16 | 株式会社林原生物化学研究所 | 減感作剤 |
KR100223255B1 (ko) * | 1992-02-10 | 1999-10-15 | 더글라스 테스타 | 개량된 알파 인터페론 조성물 및 인간 말초혈 백혈구로 부터의 제조 방법 |
JP3232488B2 (ja) | 1992-08-20 | 2001-11-26 | 株式会社林原生物化学研究所 | プルラン高含有物とその製造方法並びに用途 |
US5780021A (en) * | 1993-03-05 | 1998-07-14 | Georgetown University | Method for treating type 1 diabetes using α-interferon and/or β-i |
JPH07163368A (ja) | 1993-12-15 | 1995-06-27 | Hayashibara Biochem Lab Inc | 組換えdnaとその組換えdnaを含む形質転換体 |
EP0785276A4 (en) | 1994-09-29 | 2002-01-09 | Ajinomoto Kk | MODIFICATION OF A PEPTIDE AND A PROTEIN |
MY125300A (en) * | 1999-02-26 | 2006-07-31 | Inst Of Molecular And Cell Biology | Synergistic combination for treatment of viral-mediated diseases |
-
2001
- 2001-04-16 JP JP2001116710A patent/JP2002201141A/ja active Pending
- 2001-09-26 CA CA002395324A patent/CA2395324A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-26 WO PCT/JP2001/008390 patent/WO2002036153A1/ja active Application Filing
- 2001-09-26 EP EP01972507A patent/EP1329223A4/en not_active Ceased
- 2001-09-26 US US09/962,625 patent/US6773701B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-26 KR KR1020027008401A patent/KR100830268B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-15 TW TW090125438A patent/TWI283582B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-02-13 US US10/777,081 patent/US7189389B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08126494A (ja) * | 1994-11-01 | 1996-05-21 | Kyoto Pasutouule Kenkyusho | インターフェロン活性の測定法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089301A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Hayashibara Biochem Lab Inc | ウシの消化器疾患治療剤 |
WO2006095433A1 (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-14 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | ウシの消化器疾患治療剤 |
WO2007037098A1 (ja) | 2005-09-27 | 2007-04-05 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | 繁殖障害改善剤 |
JPWO2007037098A1 (ja) * | 2005-09-27 | 2009-04-02 | 株式会社林原生物化学研究所 | 繁殖障害改善剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030039629A1 (en) | 2003-02-27 |
WO2002036153A1 (fr) | 2002-05-10 |
CA2395324A1 (en) | 2002-05-10 |
KR100830268B1 (ko) | 2008-05-16 |
US7189389B2 (en) | 2007-03-13 |
TWI283582B (en) | 2007-07-11 |
US6773701B2 (en) | 2004-08-10 |
EP1329223A4 (en) | 2005-04-20 |
US20040197307A1 (en) | 2004-10-07 |
EP1329223A1 (en) | 2003-07-23 |
KR20020065620A (ko) | 2002-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Matikainen et al. | Influenza A and sendai viruses induce differential chemokine gene expression and transcription factor activation in human macrophages | |
KR100223255B1 (ko) | 개량된 알파 인터페론 조성물 및 인간 말초혈 백혈구로 부터의 제조 방법 | |
KR100537558B1 (ko) | 인터류킨-18 결합 단백질 | |
HUT77747A (hu) | A BDNF és az NT-3 konjugátumai vízoldható polimerrel képezett konjugátumai | |
EA014157B1 (ru) | РЕКОМБИНАНТНЫЕ МУТАНТЫ ИНТЕРФЕРОНА α2 (IFNα2) | |
KR102249454B1 (ko) | 골격 성장 지연 질환의 예방 또는 치료에 사용하기 위한 용해성 섬유아세포 성장 인자 수용체 3(fgr3) 폴리펩티드 | |
CN101432428B (zh) | 重组人干扰素样蛋白 | |
JP2002201141A (ja) | 蛋白質合成抑制遺伝子の発現増強剤 | |
EP1326628B1 (en) | Chemokine mutants in the treatment of multiple sclerosis | |
JPH0550273B2 (ja) | ||
CN100408090C (zh) | 改良的重组人干扰素-β-1b多肽 | |
JP2002516087A (ja) | 幾つかの重篤な疾患の治療のための医薬組成物を調製するための修飾されたリゾチームcの使用 | |
KR100530125B1 (ko) | 개의난치성피부염의치료제및치료방법 | |
Lipiński et al. | Protective effect of tissue ferritins in experimental Escherichia coli infection of mice in vivo | |
US6774220B1 (en) | Compounds having lectinic properties and their biological applications | |
RU2003334C1 (ru) | Способ лечени больных с опухол ми | |
KR20200066628A (ko) | 돼지 g-csf 변이체 및 그 용도 | |
Papayannopoulou et al. | Tissue isozyme alterations in cyanate treated animals | |
Zheng et al. | Yak IFNβ-3 enhances macrophage activity and attenuates Klebsiella pneumoniae infection | |
JP4866612B2 (ja) | 生理活性複合体 | |
JPH1057080A (ja) | L−アスパラギナーゼ活性を有する哺乳類由来のポリペプチド | |
Landolfo et al. | Double-stranded RNAs as gene activators | |
JPH09157180A (ja) | 感受性疾患剤 | |
JP2697725B2 (ja) | 悪性腫瘍治療用キット | |
CA3225321A1 (en) | Ptprs in autoimmunity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120529 |