[go: up one dir, main page]

JP2002201070A - 炭化珪素質焼結体及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002201070A
JP2002201070A JP2000397429A JP2000397429A JP2002201070A JP 2002201070 A JP2002201070 A JP 2002201070A JP 2000397429 A JP2000397429 A JP 2000397429A JP 2000397429 A JP2000397429 A JP 2000397429A JP 2002201070 A JP2002201070 A JP 2002201070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon carbide
carbon
present
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000397429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803877B2 (ja
Inventor
Osamu Himeno
修 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000397429A priority Critical patent/JP4803877B2/ja
Publication of JP2002201070A publication Critical patent/JP2002201070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803877B2 publication Critical patent/JP4803877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼結助剤としてホウ素や炭素を添加する炭化珪
素焼結体の、生成膜や各種接着剤への濡れ性を改善す
る。 【解決手段】平均直径5〜40μmの気孔を有し、平均
結晶粒子径を5〜40μm、相対密度を90〜99.5
%とし、表面部の結晶粒界層を除去して微細な凹凸を生
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼結体表面に化学
的若しくは物理的にコーティングを行う用途に用いる炭
化珪素質焼結体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1974年に米国のProchazka
によりサブミクロン粒径のβ−SiCに焼結助剤として
少量のホウ素と炭素を添加することにより緻密な焼結体
となることを発表して以来、炭化珪素焼結体は、高温、
高応力負荷条件を克服できる材料として広く一般に用い
られてきた。
【0003】また、一般的に緻密化が進むほど、強度、
硬度、熱伝導率等の機械的、熱的な材料特性が上がる
為、より緻密な炭化珪素焼結体を製造する方法が研究、
考案されてきた。本発明者も炭化珪素焼結体を緻密化さ
せることにより、熱伝導率で190W/mK以上の炭化
珪素焼結体を得るに至っている。
【0004】同様に、易焼結性、及び焼結体の破壊靭性
を向上させる目的で焼結助剤として酸化アルミニウム等
の焼結過程に於いて結晶粒界周囲に液層成分を生じる物
質を添加する炭化珪素も考案されてきた。
【0005】また一方、炭化珪素焼結体を摺動部材とし
て用いる際に、摺動特性を向上させるため、気孔率の高
い多孔質炭化珪素も研究されてきた。
【0006】また、しばしば、これらセラミック製構造
材料にCVD、PVD等の生成膜をコーティングするこ
とがある。また別に有機・無機等の各種接着剤等を使用
して他の物体を該セラミック製構造部材に接着すること
がある。
【0007】ここで問題となってくるのが、セラミック
焼結体と生成膜・各種接着剤との濡れ性であるが、これ
を向上させるために、結晶粒界をガラス質のマトリック
スとして覆う形で存在するセラミック焼結体表面では化
学的な薬品処理等でエッチングして、表面に微細な凹凸
を生じさせ、濡れ性を向上させる手法がよく用いられる
(鈴木宏茂著 高温セラミック材料 日刊工業新聞社刊
参照)。
【0008】たとえばアルミナ焼結体や焼結助剤として
酸化アルミニウムを添加する炭化珪素焼結体は、結晶粒
界をガラス質のマトリックスとして覆う形で存在するた
め、化学的なエッチングを行うと、その結晶粒界のガラ
ス質のマトリックスが選択的にエッチングされるため、
結果的に焼結体表面に結晶粒径前後の微細な凹凸を生じ
やすく、生成膜や各種接着剤等が、その凹凸に入り込む
ことにより、入り込んだ生成膜や各種接着剤等がくさび
となり生成膜や各種接着剤等と焼結体との密着性が向上
するという、すなわちアンカー効果が生じる。
【0009】そのアンカー効果により、生成膜や各種接
着剤の濡れ性が向上するというメカニズムによるもので
ある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、焼結助
剤としてホウ素や炭素を添加する炭化珪素焼結体は、他
の焼結体と比べて生成膜や各種接着剤の濡れ性が悪いと
いう問題がある。
【0011】つまり、図1に示すように焼結助剤にホウ
素や炭素を添加する炭化珪素焼結体は、その焼結過程で
液層成分を生じない固層焼結であり、焼結体の結晶粒界
周囲にガラス質のマトリックスを持たないため、化学的
エッチングを行っても、その効果が薄く、微細な凹凸を
あまり生じず、アンカー効果が十分ではなく、濡れ性の
向上があまり得られないのである。
【0012】また別の手法としては、相対密度で90%
未満の多孔質炭化珪素を使用する方法があるが、この焼
結体は表面に多くの気孔を有するため生成膜や接着剤の
濡れ性は良いが、緻密体で無いため、機械的特性や熱的
特性が、緻密体と比較して大きく劣るものであった。
【0013】例えば半導体製造装置の研磨加工用の治具
であるラッププレートは、被研磨材であるシリコンウエ
ーハをワックスにて固定する。また付加的な性能を与え
るため、CVD、PVD等の方法により、表面に成膜を
行う場合がある。
【0014】この炭化珪素製ラッププレートでは、熱伝
導率、耐摩耗性等の観点から、焼結助剤としてホウ素、
炭素を添加する炭化珪素焼結体の利用が期待されている
が、上述した理由により、生成膜の密着強度が低くなる
ため、表面をコーティングする生成膜や、シリコンウエ
ーハを接着する為に用いるワックスが剥離し易いという
問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
従来技術の問題点を鑑み、焼結助剤にホウ素や炭素を添
加する炭化珪素焼結体に於いて、比較的緻密度を高くし
て、エッチング等の化学的手段により、表面に微細な凹
凸を形成し、そのアンカー効果により接着剤や生成膜の
密着性が高い、炭化珪素質焼結体の製造方法を考案し
た。
【0016】即ち、本発明は焼結体に平均直径5〜40
μmの気孔を有し、平均結晶粒子径が5〜40μm、相
対密度が90〜99.5%であり、表面部に結晶粒界層
を除去した微細な凹凸を形成したことを特徴とする。ま
た、上記表面部の結晶粒界層は化学的手段で除去したこ
とを特徴とする。
【0017】更にその製造方法として炭化珪素を主成分
とし、2.0重量%以下の炭素源、及び0.2〜0.4
重量%以下のホウ素源を含有する出発原料を所定形状に
成形し、室温から1500〜1950℃迄の昇温速度勾
配を1時間当たり20〜200℃、最高焼成温度を20
00〜2200℃として焼成した後、化学的な方法、例
えば硝酸カリウム及び水酸化ナトリウムの混合溶融塩を
用いて焼結体表面部の結晶粒界層を除去した。
【0018】この様にして得られた焼結体は、比較的緻
密化しつつも、大きく成長した結晶粒の周囲に空隙を有
する為、エッチング処理を行なった後には、適度に分散
された微細な凹凸を有する焼結体母材表面を得ることが
出来る。
【0019】その結果、濡れ性が非常に良好でアンカー
効果が高いため、生成膜や接着剤に対し非常に高い密着
性が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】本発明の炭化珪素焼結体においては、平均
直径5〜40μmの気孔を有し、平均結晶粒子径が5〜
40μm、相対密度が90〜99.5%であり、表面の
粒界層を除去して凹凸を形成したものである。これによ
り、気孔の無い部分と気孔部の凹凸差によるくさび効果
が高まり、該焼結体表面に対する化学的若しくは物理的
方法によりコーティング膜を生成させる場合や、有機、
無機等の接着剤等を塗布する場合の濡れ性が高くなる。
【0022】ここで平均結晶粒径及び平均気孔径が5μ
m未満のときはくさび効果が低く、膜の密着性が低くな
る。また、逆に平均結晶粒径及び平均気孔径が40μm
を越えるときは相対密度90%未満の多孔質体となるた
め、緻密化が充分では無く、機械的特性、熱的特性が劣
る。また、相対密度が99.5%を越えるときはくさび
効果が低く、膜の密着性が低い。
【0023】この様に本発明の炭化珪素焼結体は、相対
密度90〜99.5%と比較的緻密な焼結体であり、か
つ表面の粒界層を化学的方法により除去して平均直径5
〜40μmと大きな気孔を存在させるようにしたもので
ある。
【0024】結晶粒径及び気孔径の測定についてはSE
M(走査型電子顕微鏡)による表面写真の観察、若しく
はそのSEM写真を元にルーゼックスなどの画像解析に
より行う。
【0025】ここで、結晶粒径及び気孔の平均直径と
は、SEMによる表面写真の観察、若しくはそのSEM
写真の画像解析により、球で有るという仮定での換算値
を指す。
【0026】一方、相対密度の測定には焼結体の密度を
アルキメデス法により測定し、理論密度3.21g/c
3で除することにより算出する。
【0027】又、上記表面部の結晶粒界層の除去は、エ
ッチングなどの化学的手段を行うことが好ましい。
【0028】その具体的な方法一例として、粒界層の除
去に、硝酸カリウム及び水酸化ナトリウムの混合溶融塩
を用いる。
【0029】図2に上述した炭化珪素質焼結体の、焼結
後の研削加工表面の写真を示し、エッチングにより焼結
後の表面の粒界層を除去した後の表面の写真を図3に示
す。これらの図において、黒い部分が凹み、即ち気孔を
示している。
【0030】即ち、硝酸カリウム及び水酸化ナトリウム
の混合溶融塩等を用いたなエッチングにより、焼結体表
面部の結晶粒界に存在する粒界層を除去し、図3に示す
とおり、該表面部において直径5〜40μm程度の気孔
をより多く生成できる。例えば、直径5〜40μmの気
孔の数が、従来例である図1では5個程度、本発明によ
り得られた焼結体のエッチングなどの化学的手段を用い
ない場合の焼結後の研削加工表面を示す図2では3個程
度であるのに対し、本発明実施例である図3では40個
以上確認できる。
【0031】そのため図3に示す本発明の炭化珪素焼結
体は、図2にあるような焼結体と比較して、該焼結体表
面に対する化学的若しくは物理的方法によりコーティン
グ膜を生成させる場合や、有機、無機等の接着剤等を塗
布する場合の濡れ性を高くすることができる。
【0032】次に本発明の炭化珪素質焼結体の製造方法
を説明する。
【0033】本発明では第一に、焼結助剤として添加す
るホウ素や炭素の量を制御することで、その焼結過程に
於いて、結晶粒の成長は促進させるが、緻密化を若干抑
えるような配合とした。
【0034】炭化珪素の焼結メカニズムにおいて、ホウ
素と炭素の役割はきわめて重要であるが、その添加量に
対してこれまで多くの研究が成されてきた。
【0035】殊に、従来は炭化珪素の緻密化に対しての
研究が殆どであり、緻密化に最適なホウ素、炭素の添加
量は、かなり研究されて分かってきている。
【0036】すなわち、ホウ素と炭素の添加量を適正に
持ってくれば、結晶粒の成長を抑えながら緻密化を促進
させることができる。本研究者も、ホウ素、炭素の添加
量を任意に変更してもっとも緻密化する配合量を実験に
て検証した。
【0037】しかしながら、本発明は、完全に緻密化さ
せる前の段階で、結晶粒をある程度成長させておき、緻
密化の段階で、成長した結晶粒がそれ以上の緻密化を阻
害するため、ある程度の緻密化はするものの、焼結後も
大きく成長した結晶粒の周囲に気孔が存在するようにし
た。
【0038】特に、ホウ素は最適な添加量である0.2
〜0.4重量%とし、炭素の添加を最適量である2.0
重量%程度の炭素の添加量より減らすことで上述した作
用を成すことを見出した。炭素の添加を最適量である
2.0重量%程度よりも増やした場合は緩やかに緻密化
が抑制するのに対し、2.0重量%程度より減らした場
合は急激な減少となるのである。
【0039】具体的には炭化珪素を主成分として、0.
5〜2.0重量%以下の炭素源、及び0.2〜0.4重
量%以下のホウ素源を有する出発原料として焼結体を焼
結させることにより、機械的、熱的特性は十分保ちつ
つ、過度の緻密化を抑え、粒成長は促進し、上述した本
発明の炭化珪素焼結体を製造することができる。
【0040】ここで、炭素源が2.0重量%を、ホウ素
源が0.4重量%を越えるときは緻密化が抑えられる
が、炭化珪素粒子の表面拡散が抑制されすぎ、粒成長を
阻害する。そこで、炭素添加量として好ましくは0.5
〜2.0重量%以下、ホウ素添加量として好ましくは
0.2〜0.4重量%である。
【0041】尚、出発原料における炭素源、ホウ素源の
含有%は、添加量の重量測定、及び原料粉末のX線回折
より求めた、炭素又はホウ素単体での換算量である。
【0042】第二に、本発明の製造方法では、焼成プロ
セス中で焼結体が収縮挙動を示す前に、焼結体結晶の粒
成長を促進させておくことで、収縮挙動が始まった後に
も大きく成長した結晶に阻まれる形で緻密化を抑えるよ
うにした。
【0043】そのためには、緻密化が行われる温度域に
おける昇温時の温度勾配を、非常に緩やかに、好ましく
は階段状に途中で保温時間を設けながら焼成を行えば良
く、具体的には、焼結させる際には、室温から1500
〜1950℃迄の昇温速度勾配を1時間当たり20〜2
00℃、最高焼成温度を2000〜2200℃とする。
【0044】従来は、炭化珪素焼結体を焼結させる際
に、結晶の過度の成長を抑制しより緻密な焼結体を得る
為に、300から1500〜1800乃至1950℃迄
の昇温速度勾配を1時間当たり200℃以上とすること
で、粒成長を防止し、成長した結晶粒に阻まれることな
く緻密化させる方法が行われてきた。
【0045】しかし、本発明においては焼結させる際
に、室温から1500〜1950℃迄の昇温速度勾配を
1時間当たり20〜200℃と緩やかにする事で、体積
拡散による緻密化が急速に起こる前の温度域において充
分な焼結エネルギーを与えて粒成長を促進させ、成長し
た結晶粒に阻まれることで緻密化を有る程度抑えるよう
にした。
【0046】また、最高焼成温度が2000℃未満のと
きは機械的、熱的特性が下がり、最高焼成温度が220
0℃を越えるときは、2次再結晶により、結晶粒子が成
長しすぎ、非常に大きな板状晶を生じ、その結晶の脱粒
により、焼結体表面の研削加工面が粗すぎるため、最高
焼成温度を2000〜2200℃とした。これによっ
て、機械的特性、熱的特性を大幅に損なうことなく、過
度の緻密化を抑え、粒成長は促進し、図3にあるよう
な、生成膜、接着剤等の濡れ性の良い炭化珪素焼結体を
製造することができる。
【0047】尚、炉内温度の測定は、熱電対若しくは光
高温計を用いて行う。
【0048】この様にして得られた、生成膜・接着剤等
の濡れ性の良い、本発明の炭化珪素焼結体は、半導体S
iウエハを製造する際に使用するラッププレートに用い
ることが出来る。このラッププレートに樹脂膜、PV
D、CVDによる金属・セラミック生成膜を成膜する場
合や、同じくラッププレートにSiウエハをワックスに
より固定する場合等に濡れ性を良好に出来る。あるい
は、半導体製造装置のエッチング工程で用いられるチャ
ンバー部材に本発明の炭化珪素焼結体を用いれば、内面
に付着する反応生成物の落下防止や、耐食性を高める目
的でチャンバー部材の内面に、PVD、CVDによるセ
ラミック生成膜を成膜する場合等にも効果を発揮する。
その他、金属とセラミックの接着による固定、セラミッ
クへの各種メタライズを施すような用途にも効果を発揮
することが期待される。
【0049】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。なお、本実施例は、一例であり、本発明はこれに限
定されるものではない。 (実験例1)ホウ素源として炭化ホウ素をホウ素単体の
換算での添加量が0.33重量%となるように添加し、
炭化ホウ素に含まれる炭素の量も含めて炭素の添加量を
0.5、1.0、2.0、4.0重量%までの範囲で変
えて、それぞれの添加量において、φ60×5tの成形
体を作成し、焼成最高温度を、それぞれ2000、20
25、2050、2100、2200℃と変化させて焼
成した。なお、焼成は炭化珪素の分解を防ぐため、Ar
雰囲気中で焼成し、炉内圧力は大気圧よりも若干正圧、
即ち0.5kgf/cm2とした。また、焼成の温度プ
ロファイルとしては、1500〜1950℃の昇温時の
温度勾配を時間当たり50°とし、50°毎に1時間の
保温時間を設けた。得られた焼結体の密度を測定した結
果、表1及び図4に示す通り、焼成最高温度の高低にか
かわらずどの最高焼成温度においても、炭素添加量2.
0重量%がもっとも緻密化した。
【0050】この状態は図1に示すような、気孔の小さ
な焼結体であるため、アンカー効果が低く、該焼結体表
面に対する化学的若しくは物理的方法によるコーティン
グ膜や、有機、無機等の接着剤等の濡れ性が低い。
【0051】これに対し、炭素添加量を2.0重量%よ
り減らすことによって急激に緻密化が抑制され、気孔の
大きな焼結体を得ることが出来る。
【0052】具体的には、緻密度合いとの兼ね合いか
ら、炭素添加量は、0.5〜2.0重量%、好ましくは
1.0〜2.0重量%が望ましい。これは、表1及び図
4から分かる通り、炭素添加量が1.0〜2.0重量%
では、焼結体の密度が2.732g/cm3から3.1
85g/cm3であり、理論密度の85%から99%ま
でであり、炭化珪素緻密体として機械的、熱的特性を満
足するという理由からである。
【0053】また、ホウ素、炭素添加量と、焼成の温度
プロファイルの効果、またエッチングでの結晶粒界層の
除去の有無による焼結体表面の気孔径の変化、及びアン
カー効果の変化を比較検証した。比較例として、図1に
示す従来製法による焼結体と、図2に示す、炭素添加量
が1.0%で最高焼成温度が2000℃×1時間の焼結
体でエッチングを行わないものとを用意し、本発明実施
例として、図3に示すように、エッチングを行ったもの
を用意した。これら3種類により、φ60×5tの成形
体の焼結体において、実際にCVDによりコーティング
膜を成膜して、その密着性を検証した。
【0054】ここで本発明実施例において、エッチング
に硝酸カリウム及び水酸化ナトリウムの混合溶融塩を用
いた。
【0055】その結果、表2に示すとおり、直径5〜4
0μmの気孔の数が、比較例である図1では5個程度、
エッチングを行わない図2では3個程度であるのに対
し、本発明実施例である図3では40個以上確認でき
る。
【0056】更に表2に示すとおり、図1に示す比較例
の焼結体では、焼結体表面の全面積において殆ど密着せ
ずに剥離し、図2に示すものでは、数カ所で剥離が見ら
れた。これに対し、図3に示す炭化珪素焼結体にエッチ
ングを施した本発明実施例ではコーティング膜が焼結体
表面の全面積において完全に密着していた。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば平均直径5〜40μmの
気孔を有し、平均結晶粒子径が5〜40μm、相対密度
が90〜99.5%であり、表面部の結晶粒界層が除去
されて微細な凹凸を有する炭化珪素焼結体とし、エッチ
ングを施したことによって、気孔の無い部分と気孔部の
凹凸差によるアンカー効果が高まり、該焼結体表面に対
する化学的若しくは物理的方法によるコーティング膜
や、有機、無機等の接着剤等の濡れ性を高くすることが
できる。
【0060】又、本発明によれば、炭化珪素を主成分と
して、2.0重量%以下の炭素源、及び0.4重量%以
下のホウ素源を有する出発原料とし、焼結させる際に、
室温から1500〜1950℃迄の昇温速度勾配を1時
間当たり20〜200℃、最高焼成温度を2000〜2
200℃とした後、硝酸カリウム及び水酸化ナトリウム
の混合溶融塩等による化学的なエッチングにより、焼結
体表面部の結晶粒界に存在する粒界層がを除去すること
により、機械的、熱的特性は十分保ちつつ、過度の緻密
化を抑え、粒成長は促進し、生成膜、接着剤等の濡れ性
の良い炭化珪素焼結体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の炭化珪素焼結体の表面のSEM写真であ
る。
【図2】本発明の炭化珪素焼結体の研削加工面でのSE
M写真である。
【図3】図2の焼結体の研削加工面にエッチングを施し
たもののSEM写真である。
【図4】本発明の炭化珪素焼結体における炭素添加量と
密度の関係を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均直径5〜40μmの気孔を有し、平均
    結晶粒子径が5〜40μm、相対密度が90〜99.5
    %であり、表面部に結晶粒界層が除去された微細な凹凸
    を有することを特徴とする炭化珪素質焼結体。
  2. 【請求項2】上記表面部の結晶粒界層が化学的手段で除
    去されたことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素質
    焼結体。
  3. 【請求項3】炭化珪素を主成分とし、2.0重量%以下
    の炭素源、及び0.2乃至0.4重量%のホウ素源を含
    有する出発原料を所定形状に成形し、室温から1500
    〜1950℃迄の昇温速度勾配を1時間当たり20〜2
    00℃、最高焼成温度を2000〜2200℃として焼
    成した後、化学的な方法を用いて焼結体表面部の結晶粒
    界層を除去することを特徴とする炭化珪素質焼結体の製
    造方法。
JP2000397429A 2000-12-27 2000-12-27 炭化珪素質焼結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4803877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397429A JP4803877B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397429A JP4803877B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201070A true JP2002201070A (ja) 2002-07-16
JP4803877B2 JP4803877B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18862551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397429A Expired - Fee Related JP4803877B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 炭化珪素質焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803877B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053903A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Kyocera Corporation Élément coulissant, son procédé de production, et joint d'étanchéité mécanique et bague d'étanchéité mécanique utilisant l'élément
WO2009016861A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Kyocera Corporation 防護用部材およびこれを用いた防護体
WO2015026169A1 (ko) * 2013-08-21 2015-02-26 영남대학교 산학협력단 로고, 글자 또는 문양을 갖는 고경도 재료 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251589A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 三菱重工業株式会社 セラミツクス基材表面へのコ−テイング方法
JPS6360158A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 イビデン株式会社 炭化けい素焼結体の製造方法
JPS63182257A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 三井東圧化学株式会社 炭化ケイ素焼結体の新規な製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251589A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 三菱重工業株式会社 セラミツクス基材表面へのコ−テイング方法
JPS6360158A (ja) * 1986-09-01 1988-03-16 イビデン株式会社 炭化けい素焼結体の製造方法
JPS63182257A (ja) * 1987-01-20 1988-07-27 三井東圧化学株式会社 炭化ケイ素焼結体の新規な製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008053903A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Kyocera Corporation Élément coulissant, son procédé de production, et joint d'étanchéité mécanique et bague d'étanchéité mécanique utilisant l'élément
US8916488B2 (en) 2006-10-30 2014-12-23 Kyocera Corporation Sliding member, manufacturing method thereof, mechanical seal ring using sliding member and mechanical seal using mechanical seal ring
WO2009016861A1 (ja) * 2007-07-30 2009-02-05 Kyocera Corporation 防護用部材およびこれを用いた防護体
JPWO2009016861A1 (ja) * 2007-07-30 2010-10-14 京セラ株式会社 防護用部材およびこれを用いた防護体
WO2015026169A1 (ko) * 2013-08-21 2015-02-26 영남대학교 산학협력단 로고, 글자 또는 문양을 갖는 고경도 재료 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803877B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466831B2 (ja) イットリア焼結体およびプラズマプロセス装置用部材
JP2014208567A (ja) 緻密質複合材料、その製法、接合体及び半導体製造装置用部材
WO2012092369A2 (en) Crucible body and method of forming same
CN102884024B (zh) 用于光伏领域的坩埚
JP7272370B2 (ja) 窒化ケイ素基板の製造方法および窒化ケイ素基板
JP5406565B2 (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
JP2000513689A (ja) 新規なシリコンカーバイドダミーウエハー
JP2000103689A (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材
KR102234171B1 (ko) 저저항 실리콘카바이드계 복합체의 제조방법
JP2002201070A (ja) 炭化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2004231493A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体およびこの多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
JP4913468B2 (ja) 炭化珪素系研磨プレートおよび半導体ウェーハの研磨方法
JP4382919B2 (ja) シリコン含浸炭化珪素セラミックス部材の製造方法
JP4758617B2 (ja) 高緻密質炭化ケイ素セラミックスおよびその製造方法
JP4422044B2 (ja) 耐火物
JP2753334B2 (ja) セラミックス基材の被膜形成方法
JP4376479B2 (ja) Si−SiC複合材の製造方法
JP2001278685A (ja) 炭化珪素部材およびその製造方法
JPH05178657A (ja) アルミナ基複合焼結体とその製造方法
JP2001354479A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
KR102686685B1 (ko) 높은 비강성을 가지는 탄화규소 소결체 및 탄화규소 소결체 제조용 조성물
JP2003292372A (ja) セラミックス焼結体及びその製造方法
JP2001085488A (ja) 測温ウエハ
JP3524668B2 (ja) 連続鋳造用ノズル耐火物
US3301689A (en) Vacuum fired beryllia ware

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees