[go: up one dir, main page]

JP2002200741A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JP2002200741A
JP2002200741A JP2000401567A JP2000401567A JP2002200741A JP 2002200741 A JP2002200741 A JP 2002200741A JP 2000401567 A JP2000401567 A JP 2000401567A JP 2000401567 A JP2000401567 A JP 2000401567A JP 2002200741 A JP2002200741 A JP 2002200741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink
printer
dots
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000401567A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeyoshi Hirashima
滋義 平島
Shinobu Hidaka
忍 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000401567A priority Critical patent/JP2002200741A/en
Publication of JP2002200741A publication Critical patent/JP2002200741A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer in which ink can be prevented from being transferred even if next recording medium is laid on a printed recording medium. SOLUTION: The printer 5, 5a, 5b comprises a head 35 for ejecting ink to a recording medium 27, means 10 for carrying the recording medium 27 relatively to the head 35, means 63 storing parameters concerning to the drying time of ink corresponding to each of a plurality of types of recording medium 27, and means 67, 73 and 77 for controlling the driving interval of the head 35 and the carrying means 10 such that dots formed on the recording medium 27 dry up before dots are formed on next recording medium.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクを着弾させ
ることでインクでなるドットが形成された被記録媒体の
ドット形成面側に、次にドットが形成された次の被記録
媒体を重ねて保持する保持トレイが設けられたプリンタ
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium on which a dot is formed next by overlaying a dot-formed surface of a recording medium on which dots made of ink are formed by landing ink. The present invention relates to a printer provided with a holding tray for holding.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータ等の電子機器の発達
によって、家庭においてもプリンタが普及している。一
般的に家庭では、カラー印刷が可能でありながら安価な
いわゆるインクジェット方式を採用したプリンタが用い
られることが多い。このインクジェット方式のプリンタ
(以下「インクジェットプリンタ」という)は、被記録
媒体としての記録紙にインクを吐出し、インクでなるド
ットを記録紙に形成することで、ドットでなる文字や画
像を被記録媒体に印刷することができる。一般的にイン
クジェットプリンタは、高画質であり、小型化を図るこ
とができるという特徴を有する。
2. Description of the Related Art In recent years, printers have been widely used in homes due to the development of electronic devices such as computers. Generally, at home, a printer adopting a so-called ink jet system which can perform color printing and is inexpensive is often used. This ink jet printer (hereinafter, referred to as an ink jet printer) discharges ink onto recording paper as a recording medium and forms dots of ink on the recording paper, thereby recording characters and images formed of dots. Can be printed on media. In general, an ink jet printer is characterized by high image quality and downsizing.

【0003】また、従来のインクジェットプリンタは、
1枚の記録紙に印刷する時間が長かったので、次の記録
紙を印刷中に既に印刷済みの記録紙のインクが乾燥して
いた。このため、排紙トレイ上で重なった次の記録紙に
は、既に印刷済みの記録紙のインクが写ることはなかっ
た。
[0003] Conventional ink jet printers
Since the time for printing on one sheet of recording paper was long, the ink on the already printed recording paper was dry during the printing of the next recording sheet. For this reason, the ink of the recording paper that has already been printed does not appear on the next recording paper that overlaps on the paper discharge tray.

【0004】しかし、近年、インクジェットプリンタ
は、ヘッドのノズル数が増加したことに伴って同時に複
数のインクを吐出できる範囲が広くなっており、1枚の
記録紙の印刷時間が短かくなってきている。このため、
このインクジェットプリンタでは、印刷済みであってイ
ンクが乾いていない記録紙に、次の記録紙を重ねること
となってしまう場合があった。このようになると、次の
記録紙は、印刷済みであってインクの乾燥していない記
録紙のインクが写って汚れるばかりでなく、その印刷済
みの記録紙も汚れてしまう問題点があった。また、印刷
済みの記録紙及び次の記録紙が、乾燥していないインク
の粘着力によって貼り付いてしまう場合もあった。
However, in recent years, the range in which a plurality of inks can be ejected at the same time has been widened with the increase in the number of nozzles of the head, and the printing time of one sheet of recording paper has become shorter. I have. For this reason,
In this ink jet printer, the next recording paper may be overlaid on the recording paper that has been printed and the ink has not dried. In this case, the next recording paper has a problem that not only the ink of the recording paper that has been printed and the ink is not dried is reflected and stained, but also the printed recording paper becomes dirty. Further, the printed recording paper and the next recording paper may be stuck due to the adhesive force of the ink that has not been dried.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このようなことを防止
するため、インクジェットプリンタでは、排紙トレイに
おいて印刷済みの記録紙及び次の記録紙が接触しないよ
うに、所定時間、次の記録紙を印刷済みの記録紙から浮
かせておく紙浮かせ機構を設けることも考えられる。と
ころが、このような紙浮かせ機構をインクジェットプリ
ンタに設けることは、構造上複雑化するばかりでなく、
製造コストがかかる問題点があった。またこれ以外に
も、従来のインクジェットプリンタでは、記録紙に形成
したインクを乾燥させるための乾燥装置を設けることも
考えられるが、同様に構造上複雑化することに加えて製
造コストがかかり、消費電力が大きくなる問題点があっ
た。
In order to prevent such a situation, an ink jet printer uses the next recording paper for a predetermined time so that the printed recording paper and the next recording paper do not come into contact with each other in the paper discharge tray. It is also conceivable to provide a paper floating mechanism for floating the printed recording paper. However, providing such a paper floating mechanism in an ink jet printer not only complicates the structure, but also
There was a problem that manufacturing cost was required. In addition to this, in the conventional inkjet printer, it is conceivable to provide a drying device for drying the ink formed on the recording paper, but similarly, in addition to the structural complexity, the manufacturing cost is increased and the consumption is increased. There was a problem that electric power became large.

【0006】そこで本発明は上記課題を解決し、印刷済
みの被記録媒体に次の被記録媒体を重ねてもインクが写
らないようにすることができるプリンタを提供すること
を目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to provide a printer capable of preventing ink from being reflected even when a next recording medium is superimposed on a printed recording medium.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、インクを着弾させることで前記インク
でなるドットが形成された被記録媒体のドット形成面側
に、前記ドットが形成された次の被記録媒体を重ねて保
持する保持トレイが設けられたプリンタであって、前記
被記録媒体に対して前記インクを吐出するヘッドと、前
記ヘッドに対して相対的に前記被記録媒体を搬送する搬
送手段と、複数の前記被記録媒体の種類にそれぞれ対応
した前記インクの乾燥時間に関するパラメータを格納し
た格納手段と、前記被記録媒体の種類に該当する前記パ
ラメータを前記格納手段から取得し、前記被記録媒体に
前記ドットを形成してから前記次の被記録媒体に前記ド
ットを形成するまでの間に、前記被記録媒体に形成され
た前記ドットが乾燥するように、前記ヘッド及び前記搬
送手段の駆動間隔を制御する制御手段とを備えることを
特徴とするプリンタにより、達成される。請求項1の構
成によれば、制御手段は、被記録媒体の種類に該当する
インクの乾燥時間に関するパラメータを格納手段から取
得する。次に、制御手段は、被記録媒体にドットを形成
してから次の被記録媒体にドットを形成するまでの間
に、被記録媒体に形成されたドットが乾燥するように、
そのパラメータに基づくインクの乾燥時間を考慮してヘ
ッド及び搬送手段の駆動間隔を制御する。従って、プリ
ンタは、印刷済みの被記録媒体に次の被記録媒体を重ね
てもインクが写らないようにすることができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an ink jet recording apparatus, comprising the steps of: forming a dot on a recording medium on which a dot made of ink is formed by landing ink; A printing tray provided with a holding tray for holding the next recording medium on which the recording medium is formed, wherein the head ejects the ink to the recording medium and the recording medium is relatively moved with respect to the head. Transport means for transporting a recording medium; storage means for storing parameters relating to the drying time of the ink corresponding to each of a plurality of types of the recording medium; and storing the parameters corresponding to the type of the recording medium. Between the formation of the dots on the recording medium and the formation of the dots on the next recording medium, the formation of the dots on the recording medium As to, by the printer, characterized by a control means for controlling the driving distance of the head and the transporting means is achieved. According to the configuration of the first aspect, the control unit acquires the parameter relating to the drying time of the ink corresponding to the type of the recording medium from the storage unit. Next, the control unit is configured to dry the dots formed on the recording medium between the time when the dots are formed on the recording medium and the time when the dots are formed on the next recording medium,
The drive interval of the head and the transport unit is controlled in consideration of the ink drying time based on the parameter. Therefore, the printer can prevent the ink from being reflected even when the next recording medium is superimposed on the printed recording medium.

【0008】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、前記パラメータは、複数の前記被記録媒体の種類の
みならず、複数の前記インクの種類にもそれぞれ対応し
た前記インクの乾燥時間に関する情報であることを特徴
とする。請求項2の構成によれば、請求項1の作用に加
えて、制御手段は、パラメータに基づいて、複数の被記
録媒体の種類のみならず、複数のインクの種類に対応自
他インクの乾燥時間を考慮し、前にドットを形成した被
記録媒体のドットのインクが次の被記録媒体に写らない
ように、ヘッド及び搬送手段の駆動間隔を制御すること
ができる。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the parameter relates to a drying time of the ink corresponding to not only a plurality of types of the recording medium but also a plurality of types of the ink. It is characterized by information. According to the second aspect of the invention, in addition to the operation of the first aspect, based on the parameter, the control means can dry not only the types of the plurality of recording media but also the types of the plurality of inks. In consideration of time, it is possible to control the drive interval of the head and the transporting means so that the ink of the dot of the recording medium on which the dot has been formed previously does not appear on the next recording medium.

【0009】請求項3の発明は、請求項1の構成におい
て、前記被記録媒体に着弾する複数の前記ドットの濃度
を検出するドット検出手段を備えることを特徴とする。
請求項3の構成によれば、請求項1の作用に加えて、ド
ット検出手段は、記録媒体に形成された複数のドットの
濃度を検出する。濃度が高いドットは乾燥時間がかかる
のが一般的である。そして、制御手段は、ドット検出手
段によって検出された濃度に基づいて、最高濃度のドッ
トを検出することで最も乾燥時間を要するドットを特定
する。従って、制御手段は、最も乾燥時間を要するドッ
トを構成するインクの乾燥時間を考慮し、前にドットを
形成した被記録媒体のドットのインクが次の被記録媒体
に写らないように、ヘッド及び搬送手段の駆動間隔を制
御することができる。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, dot detection means for detecting the density of the plurality of dots landed on the recording medium is provided.
According to the configuration of claim 3, in addition to the function of claim 1, the dot detecting means detects the density of a plurality of dots formed on the recording medium. In general, a dot having a high density requires a drying time. Then, the control unit specifies the dot requiring the longest drying time by detecting the dot with the highest density based on the density detected by the dot detection unit. Therefore, the control means considers the drying time of the ink constituting the dot that requires the longest drying time, and controls the head and the head so that the ink of the dot of the recording medium on which the dot has been formed earlier does not appear on the next recording medium. It is possible to control the drive interval of the transport means.

【0010】請求項4の発明は、請求項3の構成におい
て、前記ヘッドは、複数色の前記ドットをそれぞれ吐出
する構成としたことを特徴とする。請求項4の構成によ
れば、請求項3の作用に加えて、ドット検出手段は、複
数色のドットの内で最も乾燥時間を必要とするインクの
乾燥時間を考慮し、前にドットを形成した被記録媒体の
ドットのインクが次の被記録媒体に写らないように、ヘ
ッド及び搬送手段の駆動間隔を制御することができる。
A fourth aspect of the present invention is characterized in that, in the configuration of the third aspect, the head is configured to discharge the dots of a plurality of colors, respectively. According to the configuration of the fourth aspect, in addition to the function of the third aspect, the dot detection unit forms the dot before considering the drying time of the ink requiring the longest drying time among the dots of the plurality of colors. The drive interval between the head and the conveying means can be controlled so that the ink of the dot on the recording medium does not appear on the next recording medium.

【0011】請求項5の発明は、請求項1の構成におい
て、前記被記録媒体に着弾した前記ドットが乾燥してい
るか否かを検出する乾燥検出手段を備えることを特徴と
する。請求項5の構成によれば、請求項1の作用に加え
て、乾燥検出手段は、ドットが形成された被記録媒体の
ドットが乾燥しているか否かを検出する。そして、制御
手段は、被記録媒体に形成されたドットが乾燥している
と検出されるまで、ヘッド及び搬送手段の駆動間隔を駆
動制御し、そのドットが乾燥したと検出されると次の被
記録媒体にドットを形成する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, a drying detecting means for detecting whether or not the dots landed on the recording medium are dry is provided. According to the configuration of the fifth aspect, in addition to the function of the first aspect, the dryness detecting unit detects whether or not the dots of the recording medium on which the dots are formed are dry. The control means drives and controls the drive interval between the head and the transport means until it is detected that the dots formed on the recording medium are dry. A dot is formed on a recording medium.

【0012】請求項6の発明は、請求項1の構成におい
て、前記インクの乾燥時間に関するパラメータは、追加
或いは書き換え可能であることを特徴とする。請求項6
の構成によれば、請求項1の作用に加えて、制御手段
は、追加或いは書き換えられたパラメータに基づいて被
記録媒体に形成されたインクの乾燥時間を考慮し、前に
ドットを形成した被記録媒体のドットのインクが次の被
記録媒体に写らないように、ヘッド及び搬送手段の駆動
間隔を制御することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect, the parameter relating to the drying time of the ink can be added or rewritten. Claim 6
According to the configuration of the first aspect, in addition to the operation of the first aspect, the control unit considers the drying time of the ink formed on the recording medium based on the added or rewritten parameters, and controls the dot on which the dot was previously formed. The drive interval of the head and the transporting means can be controlled so that the dot ink of the recording medium does not appear on the next recording medium.

【0013】請求項7の発明は、請求項1の構成におい
て、前記搬送手段、前記保持トレイ、前記格納手段及び
前記制御手段を含む本体と、前記本体に対して着脱可能
であって、前記インクの乾燥時間に関するパラメータを
記録するための情報記録媒体及び前記ヘッドを搭載する
カートリッジとを備え、前記本体には、装着された前記
カートリッジに搭載された前記情報記録媒体から前記イ
ンクの乾燥時間に関するパラメータを取得する取得手段
が設けられていることを特徴とする。請求項7の構成に
よれば、請求項1の作用に加えて、カートリッジを本体
に装着すると、本体に設けられた取得手段は、カートリ
ッジに設けられた情報記録媒体に記憶されたパラメータ
を取得することができる。従って、制御手段は、このパ
ラメータに基づいてインクの乾燥時間を考慮し、前にド
ットを形成した被記録媒体のドットのインクが次の被記
録媒体に写らないように、ヘッド及び搬送手段の駆動間
隔を制御することができる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the main body including the transport unit, the holding tray, the storage unit, and the control unit is detachable from the main body, and the ink is provided. An information recording medium for recording a parameter relating to the drying time of the cartridge, and a cartridge on which the head is mounted, wherein the main body includes a parameter relating to a drying time of the ink from the information recording medium mounted on the mounted cartridge. An acquisition means for acquiring the information is provided. According to the configuration of claim 7, in addition to the function of claim 1, when the cartridge is mounted on the main body, the obtaining means provided on the main body obtains the parameters stored in the information recording medium provided on the cartridge. be able to. Therefore, the control means considers the drying time of the ink based on this parameter, and controls the driving of the head and the transporting means so that the ink of the dot of the recording medium on which the dot has been previously formed does not appear on the next recording medium. The interval can be controlled.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.

【0015】第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態としてのプリンタが適用
されたプリンタ5の外観の一例を示す斜視図である。プ
リンタ5は、例えばインクジェット方式によりインクを
被記録媒体としての記録紙に対して吐出して記録紙にイ
ンクでなるドットを形成することで、記録紙に印刷を行
う機能を有する。このプリンタ5は、そのインクを吐出
するヘッドを搭載する着脱可能なヘッドアセンブリ7
(カートリッジ)を内蔵している。尚、このヘッドアセ
ンブリ7は、着脱可能な代わりに固定されていても良い
ことはいうまでもない。
First Embodiment FIG. 1 is a perspective view showing an example of the appearance of a printer 5 to which a printer according to a first embodiment of the present invention is applied. The printer 5 has a function of printing on a recording sheet by ejecting ink to a recording sheet as a recording medium by, for example, an inkjet method to form dots made of the ink on the recording sheet. The printer 5 has a detachable head assembly 7 on which a head for discharging the ink is mounted.
(Cartridge). It goes without saying that the head assembly 7 may be fixed instead of being detachable.

【0016】プリンタ5は、一部に切り欠きを有するほ
ぼ直方体の筐体29が外装なしており、筐体29の上面
にはヘッドアセンブリ7を着脱するためのヘッドアセン
ブリ着脱口31が設けられている。筐体29の正面に
は、記録紙27を収納する給紙トレイ8を着脱するため
の給紙トレイ着脱口8a及び、筐体29における上記切
り欠きに記録紙の排出口25が設けられている。
The printer 5 is provided with a substantially rectangular parallelepiped housing 29 having a notch in a part thereof, and a head assembly attachment / detachment opening 31 for attaching / detaching the head assembly 7 is provided on an upper surface of the housing 29. I have. At the front of the housing 29, a paper feeding tray attaching / detaching opening 8a for attaching / detaching the paper feeding tray 8 for accommodating the recording paper 27, and a recording paper outlet 25 at the notch in the housing 29 are provided. .

【0017】この切り欠きは、排出口25から排紙され
た記録紙を保持する排紙トレイ20(保持トレイ)を構
成している。この排紙トレイ20には、記録紙27にお
けるインク滴によってドットが形成される面であるドッ
ト形成面が上向きとなるように記録紙27が排出され、
保持される。つまり、この排紙トレイ20は、前に印刷
した記録紙27のドット形成面側に重ねて次の記録紙を
重ねるように保持している。
The notch constitutes a discharge tray 20 (holding tray) for holding the recording paper discharged from the discharge port 25. The recording paper 27 is discharged onto the discharge tray 20 such that the dot formation surface, which is the surface of the recording paper 27 on which dots are formed by ink droplets, faces upward.
Will be retained. That is, the paper discharge tray 20 holds the next recording paper so as to overlap the dot formation surface side of the recording paper 27 that has been printed before.

【0018】また、この排出口25近傍には、センサ2
2が設けられている。このセンサ22は、例えば記録紙
27が排紙トレイ20に存在しているか否かを検出でき
る機能を有する。
The sensor 2 is located near the discharge port 25.
2 are provided. The sensor 22 has a function of detecting whether or not the recording paper 27 is present in the paper discharge tray 20, for example.

【0019】また、このプリンタ5の筐体29には、表
示部102及び操作部101が設けられており、所定の
操作者が操作部101を操作することによって、その操
作に対応するプリンタ5の反応が表示部102に表示さ
れる。この表示部102の表示例としては、図5〜図8
にそれぞれ示す画面である。この画面についての説明
は、後述する動作方法の説明で詳細に説明する。
A display unit 102 and an operation unit 101 are provided in a housing 29 of the printer 5. When a predetermined operator operates the operation unit 101, the printer 5 corresponding to the operation is operated. The reaction is displayed on the display unit 102. FIGS. 5 to 8 show display examples of the display unit 102.
The screens shown in FIG. This screen will be described in detail later in the description of the operation method.

【0020】また、筐体29の後面には、電源線や信号
線としてのケーブル15が設けられている。プリンタ5
は、このケーブル15によってコンピュータ等の電子機
器に接続され、その電子機器からの画像等の電子データ
に基づいて印刷する機能を有する。
Further, a cable 15 as a power supply line or a signal line is provided on the rear surface of the housing 29. Printer 5
Is connected to an electronic device such as a computer by the cable 15 and has a function of printing based on electronic data such as an image from the electronic device.

【0021】図2は、図1におけるプリンタ5の構成例
を示す透過斜視図であり、図3は、図2のプリンタ5に
おいてヘッドアセンブリ7を取り外した様子の一例を示
す透過斜視図である。図2に示すように、プリンタ5に
は、ヘッドアセンブリ7を装着した際に着脱可能に保持
するためのホルダ33が設けられている。このヘッドア
センブリ7がホルダ33から外されると、図3に示すよ
うになる。図2に示すようにヘッドアセンブリ7をホル
ダ33に装着すると、ホルダ33は、ヘッドアセンブリ
7に設けられている吐出ヘッド35(ヘッド)が下を向
くようにヘッドアセンブリ7を保持する。
FIG. 2 is a transparent perspective view showing an example of the configuration of the printer 5 in FIG. 1, and FIG. 3 is a transparent perspective view showing an example of a state in which the head assembly 7 is removed from the printer 5 in FIG. As shown in FIG. 2, the printer 5 is provided with a holder 33 for detachably holding the head assembly 7 when the head assembly 7 is mounted. When the head assembly 7 is detached from the holder 33, it becomes as shown in FIG. When the head assembly 7 is mounted on the holder 33 as shown in FIG. 2, the holder 33 holds the head assembly 7 such that the ejection head 35 (head) provided on the head assembly 7 faces downward.

【0022】下を向いた吐出ヘッド35は、搬送手段と
してのプリンタ機構部10によって給紙トレイ8から給
紙されて搬送される記録紙27に対して、多少の隙間を
保持して対面する。この吐出ヘッド35は、後述する図
4のプリンタ制御部77の制御によって、図2の記録紙
27に対してインクを吐出して記録紙27にインクでな
るドットを形成することで、記録紙27に文字や画像を
印刷する。ここで、プリンタ機構部10とは、プリンタ
5における機構的な部分全般を示しており、例えば給紙
トレイ8から記録紙27を給紙する給紙部、記録紙を送
るローラ等を有する紙送り部、印刷された記録紙を排出
する排出部及び、その他プリンタ5の動作に必要とする
機構を示している。
The discharge head 35 facing downward faces the recording paper 27 fed and conveyed from the paper feed tray 8 by the printer mechanism 10 as a conveying means while maintaining a slight gap. The ejection head 35 ejects ink to the recording paper 27 in FIG. 2 to form dots made of ink on the recording paper 27 under the control of the printer control unit 77 in FIG. Print characters and images on Here, the printer mechanism unit 10 indicates the entire mechanical part of the printer 5, for example, a paper feed unit that feeds the recording paper 27 from the paper feed tray 8, a paper feeder having a roller that feeds the recording paper, and the like. 2 shows a copy unit, a discharge unit for discharging printed recording paper, and other mechanisms required for the operation of the printer 5.

【0023】図4は、図1のプリンタ5の電気的な構成
例を示すブロック図である。プリンタ5は、RAM(R
andom Access Memory)61、RO
M(Read Only Memory)63(格納媒
体)、CPU(Central Processing
Unit)67(制御手段)、ヘッド駆動部73(制
御手段)、ヘッドアセンブリ7、表示部102、操作部
101、センサ22、ヘッド検出部75、プリンタ制御
部77(制御手段)、プリンタ機構部10及びインター
フェース65を有する。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the electrical configuration of the printer 5 of FIG. The printer 5 has a RAM (R
and access Memory) 61, RO
M (Read Only Memory) 63 (storage medium), CPU (Central Processing)
(Unit) 67 (control means), head driving section 73 (control means), head assembly 7, display section 102, operation section 101, sensor 22, head detection section 75, printer control section 77 (control means), printer mechanism section 10. And an interface 65.

【0024】RAM61は、書き込み読み出し可能な情
報記憶媒体であり、CPU67の作業領域である。RO
M63は、書き換え及び読み出し可能な情報記憶媒体で
あり、例えば被記録媒体としての記録紙の種類に対応し
たインクの乾燥時間に関するパラメータを収納してい
る。このパラメータは、CPU67に提供されるもので
あり、特に指定していない場合には所定のデフォルト値
を示している。また、このROM63は、後述する標準
インターバル時間Tsや、直近に印刷した印刷時刻(プ
リント時刻)を格納している。このプリント時刻は、印
刷される度に更新される。
The RAM 61 is a writable and readable information storage medium, and is a work area of the CPU 67. RO
M63 is a rewritable and readable information storage medium, which stores, for example, parameters relating to the drying time of the ink corresponding to the type of recording paper as a recording medium. This parameter is provided to the CPU 67, and indicates a predetermined default value unless otherwise specified. Further, the ROM 63 stores a standard interval time Ts, which will be described later, and a print time (print time) at which printing was performed most recently. The print time is updated each time printing is performed.

【0025】CPU67は、RAM61、ROM63、
ヘッド駆動部73、ヘッド検出部75、プリンタ制御部
77、センサ22(ドット検出手段)及びインターフェ
ース65に接続されており、これらを制御している。ま
た、CPU67は、ヘッド駆動部73を経由してプリン
タ機構部10、ヘッド検出部75及びヘッド駆動部73
を経由してヘッドアセンブリ7の駆動を制御している。
The CPU 67 has a RAM 61, a ROM 63,
It is connected to the head driving unit 73, the head detection unit 75, the printer control unit 77, the sensor 22 (dot detection unit), and the interface 65, and controls these. The CPU 67 also controls the printer mechanism 10, the head detector 75, and the head driver 73 via the head driver 73.
The driving of the head assembly 7 is controlled via the.

【0026】本発明の実施形態において特徴的なこと
は、このCPU9が、上記パラメータに基づいて記録紙
の種類に対応したインクの乾燥時間を考慮してヘッドア
センブリ7及びプリンタ機構部10の駆動間隔(後述す
る標準インターバル時間Ts)を駆動制御していること
である。
A feature of the embodiment of the present invention is that the CPU 9 determines the driving interval of the head assembly 7 and the printer mechanism 10 in consideration of the drying time of the ink corresponding to the type of the recording paper based on the above parameters. (A standard interval time Ts, which will be described later).

【0027】上記ヘッド駆動部73は、CPU67の制
御によって、ヘッドアセンブリ7の動作を制御してい
る。上記プリンタ制御部77は、CPU67の制御によ
ってプリンタ機構部10の動作の制御を行う。このプリ
ンタ制御部77は、プリンタ機構部10における図示し
ない紙送り部等を駆動制御している。
The head driving section 73 controls the operation of the head assembly 7 under the control of the CPU 67. The printer control unit 77 controls the operation of the printer mechanism unit 10 under the control of the CPU 67. The printer control unit 77 drives and controls a paper feed unit (not shown) of the printer mechanism unit 10.

【0028】インターフェース65は、例えばセントロ
ニクス規格のプリンタケーブルが接続されたり、ネット
ワークによりLAN(Local Area Netw
ork)ケーブルが接続されることで、例えば印刷した
い画像等のデータを通信するためのインターフェースで
ある。
The interface 65 is connected to, for example, a printer cable of the Centronics standard, or is connected to a LAN (Local Area Network) via a network.
or) An interface for communicating data such as an image to be printed, for example, by connecting a cable.

【0029】プリンタ5は以上のような構成であり、次
に図1〜図4を参照しつつその動作例について説明す
る。図5〜図8は、それぞれ図1の表示部102に表示
された画面の一例を示す図である。図9及び図10は、
それぞれプリンタ5によって印刷処理を行う手順の一例
を示すフローチャートであり、図11は、図10の標準
インターバル時間Tsの設定方法の一例を示すフローチ
ャートである。図9のステップST1では、所定のユー
ザが、図1のプリンタ5にケーブル15によって接続さ
れたコンピュータ等の電子機器を操作して、印刷したい
画像を選択する。これにより、この電子機器は、プリン
タ5に対して画像データを送る。図4に示すようにプリ
ンタ5では、この画像データをインターフェース65を
介して取得し、例えばRAM61に格納する。
The printer 5 is configured as described above. Next, an example of the operation of the printer 5 will be described with reference to FIGS. 5 to 8 are diagrams each showing an example of a screen displayed on the display unit 102 in FIG. 9 and FIG.
11 is a flowchart illustrating an example of a procedure for performing a printing process by the printer 5, and FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a method of setting the standard interval time Ts in FIG. In step ST1 of FIG. 9, a predetermined user operates an electronic device such as a computer connected to the printer 5 of FIG. 1 by a cable 15, and selects an image to be printed. Thus, the electronic device sends the image data to the printer 5. As shown in FIG. 4, the printer 5 acquires this image data via the interface 65 and stores it in, for example, the RAM 61.

【0030】次に、ステップST2では、プリンタ5に
おけるCPU67が、その画像データに基づく画像を印
刷する際の条件をデフォルトの条件のまま印刷するか否
かを判断する。具体的には、図1の表示部102には、
図5に示す画面が表示される。ユーザは、この画面の中
で設定したい条件を図1の操作部101を操作して、選
択することができる。図9のステップST2においてデ
フォルトの条件のまま印刷する場合には後述するステッ
プST9に進み、デフォルトの条件のまま印刷しない場
合には次のステップST3に進む。
Next, in step ST2, the CPU 67 of the printer 5 determines whether or not to print the image based on the image data under the default conditions. Specifically, the display unit 102 of FIG.
The screen shown in FIG. 5 is displayed. The user can select a condition to be set on this screen by operating the operation unit 101 in FIG. If printing is performed under the default conditions in step ST2 of FIG. 9, the process proceeds to step ST9 described below. If printing is not performed under the default conditions, the process proceeds to the next step ST3.

【0031】ステップST3では、記録紙27の種類が
デフォルトの条件のままでよいか否かが判断され、記録
紙27の種類がデフォルトのままで良くなければステッ
プST4に進む。ステップST4に進むと、図1の表示
部102には、図6に示すような画面が表示されてい
る。
In step ST3, it is determined whether or not the type of the recording paper 27 can be kept at the default condition. If the type of the recording paper 27 can be left as the default, the process proceeds to step ST4. In step ST4, a screen as shown in FIG. 6 is displayed on the display unit 102 in FIG.

【0032】このステップST4では、これから印刷し
ようとしている記録紙27を特定するために、図6の画
面に表示されている「標準PPC用紙」等の中から記録
紙27の種類に該当する記録紙の種類を選択する。記録
紙27の種類が特定されると、図4のCPU67は、R
OM63に格納しているパラメータの内、この記録紙2
7の種類に該当するインクの乾燥時間に関するパラメー
タを取得する。
In this step ST4, in order to specify the recording paper 27 to be printed from now on, the recording paper corresponding to the type of the recording paper 27 from the "standard PPC paper" or the like displayed on the screen of FIG. Select the type. When the type of the recording paper 27 is specified, the CPU 67 of FIG.
Of the parameters stored in the OM 63, this recording paper 2
The parameters relating to the drying time of the ink corresponding to the seven types are acquired.

【0033】一方、ステップST3にて記録紙27の種
類がデフォルトの条件のままで良ければ、ステップST
5に進む。尚、以下に説明するステップST5,ST6
及びステップST7,ST8は、それぞれ必要に応じて
行えば良い処理であり、いずれか又は両方を行わないよ
うにしても良い。以下の説明では一例として、ステップ
ST5,ST6及びステップST7,ST8の両方の処
理を行うものとする。
On the other hand, if the type of the recording paper 27 can be kept at the default condition in step ST3, the process proceeds to step ST3.
Go to 5. Steps ST5 and ST6 described below.
Steps ST7 and ST8 are processes that may be performed as needed, and one or both of them may not be performed. In the following description, as an example, it is assumed that the processing of both steps ST5 and ST6 and steps ST7 and ST8 are performed.

【0034】ステップST5では、上記画像データを印
刷する際のプリントモードがデフォルトの条件であるか
否かが判断される。デフォルトの条件でも良ければステ
ップST7に進み、デフォルトの条件ではいけない場合
にはステップST6に進む。ステップST6に進むと、
図1の表示部15には、図7に示す画面が表示される。
このステップST6では、画像データに基づいて画像を
印刷する際のプリントモードを特定するために、「高画
質モード」等の中から選択する。プリントモードが特定
されると、図4のCPU67は、このプリントモードで
動作するようになる。
In step ST5, it is determined whether the print mode for printing the image data is a default condition. If the default condition is acceptable, the process proceeds to step ST7. If the default condition is not satisfied, the process proceeds to step ST6. Proceeding to step ST6,
The screen shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 15 of FIG.
In step ST6, in order to specify a print mode for printing an image based on image data, a print mode is selected from “high image quality mode” and the like. When the print mode is specified, the CPU 67 in FIG. 4 operates in this print mode.

【0035】ステップST7では、インクの種類が標準
のままで良いか判断され、インクの種類が標準のままで
良ければステップST9に進み、標準のままで良くなけ
ればステップST8に進む。ステップST8に進むと、
図1の表示部102には、図8に示すような画面が表示
されている。
In step ST7, it is determined whether or not the ink type can be used as a standard. If the ink type can be used as a standard, the process proceeds to step ST9. If not, the process proceeds to step ST8. Proceeding to step ST8,
A screen as shown in FIG. 8 is displayed on the display unit 102 in FIG.

【0036】このステップST8では、インクの種類を
特定するために、図8の画面に表示されている「標準イ
ンク」等の中から使用しているインクの種類に該当する
種類を選択する。インクの種類が特定されると、図4の
CPU67は、ROM63に格納しているパラメータの
内、このインクの種類に該当するインクの乾燥時間に関
するパラメータを取得する。つまり、ROM63には、
記録紙27に加えてさらに、インクの種類にも対応して
インクの乾燥時間に関するパラメータが格納されていて
も良い。
In step ST8, in order to specify the type of ink, a type corresponding to the type of ink used is selected from "standard ink" displayed on the screen of FIG. When the type of ink is specified, the CPU 67 of FIG. 4 obtains a parameter related to the drying time of the ink corresponding to this type of ink from the parameters stored in the ROM 63. That is, in the ROM 63,
In addition to the recording paper 27, a parameter relating to the drying time of the ink may be stored corresponding to the type of the ink.

【0037】そして、図9のステップST9では、プリ
ンタ5のユーザが同一画像の印刷枚数を指定し、ステッ
プST10ではプリンタ5が印刷を開始する。図10の
ステップST11では、図1のセンサ22が排紙トレイ
20に記録紙27が存在しているか否かを判断し、記録
紙27が存在していなければステップST13に進み、
記録紙27が存在していれば標準インターバル時間Ts
を設定する。ここで、標準インターバル時間Tsとは、
連続して印刷される記録紙同士の時間的な印刷間隔をい
い、つまり1枚の記録紙27にドットを形成してから次
の記録紙にドットを形成するまでの時間的な間隔を示し
ている。従って、この標準インターバル時間Tsは、連
続して複数の記録紙27が印刷される場合における図2
等の吐出ヘッド35及びプリンタ機構部10の駆動間隔
を示している。
In step ST9 of FIG. 9, the user of the printer 5 specifies the number of prints of the same image, and in step ST10, the printer 5 starts printing. In step ST11 of FIG. 10, the sensor 22 of FIG. 1 determines whether or not the recording paper 27 exists in the discharge tray 20, and if the recording paper 27 does not exist, the process proceeds to step ST13.
If recording paper 27 is present, standard interval time Ts
Set. Here, the standard interval time Ts is
This refers to the temporal printing interval between recording papers that are continuously printed, that is, the temporal interval between the formation of dots on one recording paper 27 and the formation of dots on the next recording paper. I have. Therefore, this standard interval time Ts is the same as that in FIG.
3 shows a drive interval between the ejection head 35 and the printer mechanism 10.

【0038】以下、この標準インターバル時間Tsの演
算について図11を参照しつつ説明する。図4のCPU
67は、直近のプリント時刻を常に管理しており、ステ
ップST12bでは、CPU67が直近のプリント時刻
を取得する。次にステップST12cでは、CPU67
が直近に印刷した記録紙27に形成されたインクの乾燥
時間Tdを取得する。そして、ステップST12dで
は、次に印刷する記録紙27の印刷に必要なプリント時
間Tnを取得する。
Hereinafter, the calculation of the standard interval time Ts will be described with reference to FIG. CPU of FIG.
67 always manages the latest print time, and in step ST12b, the CPU 67 obtains the latest print time. Next, in step ST12c, the CPU 67
Obtains the drying time Td of the ink formed on the recording paper 27 printed most recently. Then, in step ST12d, a print time Tn required for printing on the recording paper 27 to be printed next is acquired.

【0039】次にステップST12eでは、例えば図4
のROM63に予め格納されている標準インターバル時
間Tsを取得する。次にステップST12fでは、上記
プリント時間Tn+標準インターバル時間Tsがプリン
ト時間Tnより小さければステップST13に進み、大
きければステップST12gに進む。
Next, in step ST12e, for example, FIG.
The standard interval time Ts stored in advance in the ROM 63 is obtained. Next, in step ST12f, if the above-described print time Tn + standard interval time Ts is shorter than the print time Tn, the process proceeds to step ST13, and if longer, the process proceeds to step ST12g.

【0040】ステップST12gでは、インターバル付
加時間Tiを演算する。ここで、インターバル付加時間
Tiとは、前の記録紙のインクが乾燥しないうちに次の
記録紙が前の記録紙のドット形成面に重ならないように
するために、標準インターバル時間Tsを調整するため
に標準インターバル時間Tsに付加する時間をいう。こ
のようにして演算されたインターバル付加時間Tiは、
標準インターバル時間Tsに加えられる。つまり、標準
インターバル時間Ts’は、標準インターバル時間T
s’=標準インターバル時間Ts+インターバル付加時
間Tiが成立するように設定される。
In step ST12g, an interval addition time Ti is calculated. Here, the interval addition time Ti refers to adjusting the standard interval time Ts so that the next recording paper does not overlap the dot formation surface of the previous recording paper before the ink of the previous recording paper dries. Therefore, the time added to the standard interval time Ts. The interval addition time Ti calculated in this manner is
It is added to the standard interval time Ts. That is, the standard interval time Ts' is
s' = standard interval time Ts + interval additional time Ti is set to be established.

【0041】そして、図10のステップST13では、
図4のCPU67は、この標準インターバル時間Ts’
に基づいて、プリンタ制御部77を制御することでプリ
ンタ機構部10を駆動制御するとともに、ヘッド駆動部
73を制御することでヘッドアセンブリ7を駆動制御す
る。これにより、図1のプリンタ5は、前に印刷した記
録紙27が排紙トレイ20に残っている状態でその記録
紙27のドット形成面側に次の記録紙を重ねても、前に
印刷した記録紙27のインクが乾燥しているので次の記
録紙に写ることが無くなる。
Then, in step ST13 of FIG.
The CPU 67 shown in FIG.
, The printer control unit 77 is controlled to drive the printer mechanism unit 10, and the head drive unit 73 is controlled to drive and control the head assembly 7. Thus, the printer 5 shown in FIG. 1 can print the previous recording sheet 27 even if the next recording sheet is superimposed on the dot forming surface side of the recording sheet 27 in a state where the recording sheet 27 printed previously remains in the discharge tray 20. Since the ink on the recording paper 27 that has been dried is dry, it does not appear on the next recording paper.

【0042】そして、ステップST14では、図4のC
PU67が直近のプリント時刻をROM63等に記憶す
る。次にステップST15では、プリンタ5が別の記録
紙にさらにプリントするか否かをユーザに問い、再度プ
リントするのであればステップST11に戻り、再度プ
リントしないのであれば終了する(ステップST1
6)。
Then, in step ST14, C in FIG.
The PU 67 stores the latest print time in the ROM 63 or the like. Next, in step ST15, the printer 5 inquires of the user whether or not to further print on another recording sheet. If printing is to be performed again, the process returns to step ST11, and if not to perform printing again, the process ends (step ST1).
6).

【0043】本発明の第1実施形態によれば、プリンタ
5は、直近にプリントした記録紙27に形成されたドッ
トが乾燥してから、その記録紙27のドット形成面側に
次の記録紙を排紙トレイ20上で重ねるようにしている
ので、前にプリントした記録紙のインクが次の記録紙に
写ることが無くなる。
According to the first embodiment of the present invention, after the dots formed on the recording paper 27 printed most recently are dried, the next recording paper is placed on the dot forming surface side of the recording paper 27. Are superimposed on the discharge tray 20, so that the ink of the recording paper that has been printed earlier does not appear on the next recording paper.

【0044】第2実施形態 図12は、図10の標準インターバル時間Tsの設定方
法の他の一例を示すフローチャートである。本発明の第
2実施形態としてのプリンタが適用されたプリンタ5a
は、図1〜図8において第1実施形態としてのプリンタ
5と同様の構成であるので同一の構成は図1〜図8と共
通の符号を用いて、異なる点を中心として説明する。ま
た、第2実施形態における手順は、第1実施形態におけ
る図9〜図11に示した手順とほぼ同様であるので、同
じ手順の部分は同一の符号を用いて説明を省略し、異な
る点を中心として説明する。また、以下の説明において
「濃度」とは、記録紙27に形成されたドットの組み合
わせによって文字や画像が表現された場合における、そ
の画像等における部分的な濃淡の程度をいうものとす
る。
Second Embodiment FIG. 12 is a flowchart showing another example of a method for setting the standard interval time Ts in FIG. Printer 5a to which a printer as a second embodiment of the present invention is applied
1 to 8 have the same configuration as that of the printer 5 according to the first embodiment, the same configuration will be described using the same reference numerals as those in FIGS. Since the procedure in the second embodiment is almost the same as the procedure shown in FIGS. 9 to 11 in the first embodiment, the same steps are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. It will be explained mainly. In the following description, “density” refers to the degree of partial shading in an image or the like when a character or image is expressed by a combination of dots formed on the recording paper 27.

【0045】第2実施形態としてのプリンタ5aにおけ
る手順では、第1実施形態における図11のステップS
T12bの前にステップST12aが存在している点が
異なっている。このステップST12aでは、既にプリ
ント済みの記録紙27に形成されたドットの濃度をセン
サ22によってドット毎に検出している。そして、図4
のCPU67は、このセンサ22が検出した最も高い濃
度のドット(最高濃度部分)を把握し、このインクの乾
燥時間を考慮して、第1実施形態と同様に次の記録紙に
印刷処理を行う。また、このCPU67は、センサ22
が検出したドット単位の最高濃度のドットを基準とする
のみならず、記録紙27を複数に分割した領域に属する
複数のドットのインク合計量が最も多い領域(最高濃度
部分)のインク合計量を基準とし、インクの乾燥時間を
考慮するようにしても良い。
The procedure in the printer 5a according to the second embodiment is the same as that in the step S in FIG.
The difference is that step ST12a exists before T12b. In this step ST12a, the density of the dots formed on the recording paper 27 which has already been printed is detected by the sensor 22 for each dot. And FIG.
CPU 67 detects the dot of the highest density (highest density portion) detected by this sensor 22 and performs printing processing on the next recording paper in the same manner as in the first embodiment, taking into account the drying time of this ink. . In addition, the CPU 67 controls the sensor 22
In addition to using the detected highest density dot in the dot unit as a reference, the total ink amount of the region (the highest density portion) where the total ink amount of the plurality of dots belonging to the region into which the recording paper 27 is divided into a plurality is determined. The drying time of the ink may be considered as a reference.

【0046】また、プリンタ5aは、例えば複数色のイ
ンクによって記録紙27にドットを形成している場合に
も、同様にそれらのドットの濃度をドット毎に検出する
ようにしても良い。つまり、図2の吐出ヘッド35は、
複数色のインクを記録紙27に対して吐出することで、
記録紙27に複数色のインクでなるドットを形成し、カ
ラーの文字や画像を印刷できる構成であっても良い。こ
の場合においては、図1のセンサ22は、検出された各
色毎のドットそれぞれの濃度について検出しており、C
PU67は、検出された各色毎のドットの濃度に基づい
て、これら各色事のドットの内の最高濃度のドットを把
握する。このように記録紙27に形成されたドットの内
の最高濃度のドットを検出するのは、このようなドット
が最も乾燥時間がかかるためである。
Further, even when dots are formed on the recording paper 27 with, for example, a plurality of colors of ink, the printer 5a may similarly detect the density of those dots for each dot. That is, the ejection head 35 of FIG.
By discharging a plurality of colors of ink onto the recording paper 27,
A configuration in which dots made of a plurality of colors of ink are formed on the recording paper 27 and color characters and images can be printed may be employed. In this case, the sensor 22 in FIG. 1 detects the density of each of the detected dots for each color, and
The PU 67 grasps the dot of the highest density among the dots of each color based on the detected dot density of each color. The reason why the dot having the highest density among the dots formed on the recording paper 27 is detected is that such a dot takes the longest drying time.

【0047】本発明の第2実施形態によれば、第1実施
形態とほぼ同様の効果を発揮することができるととも
に、これに加えて、排紙トレイ20において、ドットが
確実に乾燥している記録紙27のドット形成面に、次の
記録紙を重ねて保持しても、インクの写りを防止するこ
とができる。また、これは、記録紙27に複数色のイン
クでドットが形成される場合にも、同様に記録紙同士で
インクの写りを防止することができる。
According to the second embodiment of the present invention, substantially the same effects as those of the first embodiment can be exerted, and in addition, the dots in the paper discharge tray 20 are surely dried. Even if the next recording paper is superimposed and held on the dot forming surface of the recording paper 27, the reflection of ink can be prevented. In addition, even when dots are formed on the recording paper 27 with a plurality of colors of ink, the reflection of ink between the recording papers can be similarly prevented.

【0048】第3実施形態 本発明の第3実施形態としてのプリンタが適用されたプ
リンタ5bは、図1〜図8において第1実施形態として
のプリンタ5と同様の構成であるので、同一の構成は図
1〜図8と共通の符号を用いて、異なる点を中心として
説明する。また、第3実施形態における手順は、第1実
施形態における図9〜図11に示した手順とほぼ同様で
あるので、同じ手順の部分は同一の符号を用いて、その
説明を省略し、以下異なる点を中心として説明する。
Third Embodiment A printer 5b to which a printer according to a third embodiment of the present invention is applied has the same configuration as the printer 5 according to the first embodiment in FIGS. Will be described using the same reference numerals as those in FIGS. Further, the procedure in the third embodiment is almost the same as the procedure shown in FIGS. 9 to 11 in the first embodiment, and therefore, the same steps are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. The description will focus on the differences.

【0049】図13は、第3実施形態としてのプリンタ
5bの構成例を示す透過斜視図であり、図14は、図1
3のプリンタ5bにおいてヘッドアセンブリ7を取り外
した様子の一例を示す透過斜視図である。図15は、図
1のプリンタ5bの電気的な構成例を示すブロック図で
ある。第1実施形態としてのプリンタ1では、インクの
乾燥時間に関するパラメータを図2のROM63に記憶
していたが、プリンタ5bでは、ROM63に記憶され
ているパラメータを外部から取得することができる。具
体的には、プリンタ5bは、以下に示す構成となってい
る。
FIG. 13 is a transparent perspective view showing a configuration example of a printer 5b as a third embodiment, and FIG.
FIG. 11 is a transparent perspective view showing an example of a state in which a head assembly 7 is removed from a third printer 5b. FIG. 15 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the printer 5b of FIG. In the printer 1 according to the first embodiment, the parameters relating to the ink drying time are stored in the ROM 63 of FIG. 2, but the printer 5b can externally obtain the parameters stored in the ROM 63. Specifically, the printer 5b has the following configuration.

【0050】つまり、図13及び図14に示すようにプ
リンタ5bは、筐体29に対してヘッドアセンブリ7が
着脱可能である。そして、図14に示すようにヘッドア
センブリ7には検出部53が設けられており、ヘッドア
センブリ7には記憶媒体39が設けられている。この記
憶媒体39には上記インクの乾燥時間に関するパラメー
タが格納されており、検出部53は、記憶媒体39に記
憶されているパラメータを読み出すことができるように
なっている。この検出部53は、例えば図15における
ヘッド検出部75の一部として設けられている。
That is, as shown in FIGS. 13 and 14, in the printer 5b, the head assembly 7 is detachable from the housing 29. As shown in FIG. 14, the head assembly 7 is provided with a detection unit 53, and the head assembly 7 is provided with a storage medium 39. The storage medium 39 stores parameters related to the drying time of the ink, and the detection unit 53 can read the parameters stored in the storage medium 39. The detection unit 53 is provided as a part of the head detection unit 75 in FIG. 15, for example.

【0051】ヘッドアセンブリ7が図14の状態から図
13の状態へとホルダ33に装着されると、ヘッドアセ
ンブリ7に設けられた記憶媒体39が検出部53に対面
するようになっている。図15のヘッド検出部75は、
図13に示すようにヘッドアセンブリ7がホルダ33に
装着されたことを検出すると、検出部53を駆動する。
この検出部53は、ヘッドアセンブリ7に設けられた記
憶媒体39から上記パラメータを読み出して取得するこ
とができる。そして、図15のCPU67は、取得した
新たなパラメータを、既にROM63に記憶しているパ
ラメータに追加或いは書き換えするように、ROM63
に記憶する。このようにすると、プリンタ5bは、この
ROM63に記憶されたパラメータに基づいて、ドット
に関する乾燥時間を考慮して次の記録紙に対してドット
を形成し、印刷処理することができる。
When the head assembly 7 is mounted on the holder 33 from the state shown in FIG. 14 to the state shown in FIG. 13, the storage medium 39 provided on the head assembly 7 faces the detecting section 53. The head detection unit 75 in FIG.
When detecting that the head assembly 7 is mounted on the holder 33 as shown in FIG. 13, the detecting unit 53 is driven.
The detection unit 53 can read and acquire the above parameters from the storage medium 39 provided in the head assembly 7. Then, the CPU 67 in FIG. 15 adds the acquired new parameter to the parameter already stored in the ROM 63 or rewrites the
To memorize. In this way, the printer 5b can form dots on the next recording sheet based on the parameters stored in the ROM 63, taking into account the drying time for the dots, and perform printing processing.

【0052】第3実施形態の変形例 次に、図14に示すヘッドアセンブリ7に設けられた記
憶媒体39の構成例について説明する。図16(A)〜
図16(C)及び図17(A)〜図17(C)は、それ
ぞれヘッドアセンブリ7に設けられた記憶媒体39の構
成例を示す斜視図である。ここで、図13の検出部53
は、記憶媒体39の種類に応じて記憶媒体39に記憶さ
れている上記パラメータ等の情報を読み取る機能を有す
るものとする。
[0052] Modification of the Third Embodiment Next, a configuration example of a storage medium 39 provided in the head assembly 7 shown in FIG. 14. FIG. 16 (A)-
FIGS. 16C and 17A to 17C are perspective views each showing a configuration example of the storage medium 39 provided in the head assembly 7. Here, the detection unit 53 of FIG.
Has a function of reading information such as the parameters stored in the storage medium 39 according to the type of the storage medium 39.

【0053】図16(A)に示すように記憶媒体39
は、1次元バーコードにより所定の情報を記憶するよう
にしても良いし、図16(B)に示すように2次元ドッ
トコードにより上記パラメータを記憶するようにしても
よい。ここで、2次元ドットコードとは、平面において
散点的に配置されたドットが上記パラメータを示す識別
子である。このようにすると、記憶媒体39は、図16
(A)に示すバーコードを用いるときよりもさらに多く
の情報を保持することができるようになる。
As shown in FIG.
May store predetermined information using a one-dimensional barcode, or may store the above parameters using a two-dimensional dot code as shown in FIG. Here, the two-dimensional dot code is an identifier in which dots arranged in a scattered manner on a plane indicate the above parameters. By doing so, the storage medium 39 is stored in FIG.
More information can be retained than when the barcode shown in FIG.

【0054】また、図16(C)に示すように記憶媒体
39は、色材の部分的な色変化によって上記パラメータ
を表すように格納してもよい。このようにすると、記憶
媒体39は、色材の部分的に様々に色変化を与えること
で、より多くの情報を持たせることが可能である。
Further, as shown in FIG. 16C, the storage medium 39 may store the parameters so as to represent the above parameters by a partial color change of the color material. In this way, the storage medium 39 can have more information by giving various color changes to the color material.

【0055】また、図17(A)に示すように記憶媒体
39は、電気接点による符号化によって上記パラメータ
を記憶するようにしても良い。つまり、記憶媒体39
は、例えば複数の電極を露出させ、その中での導通可能
部分を図3の検出部53が選択すれば複数ビットの情報
が得られ、これを上記所定の情報とするものである。
Further, as shown in FIG. 17A, the storage medium 39 may store the above-mentioned parameters by encoding using electrical contacts. That is, the storage medium 39
For example, when a plurality of electrodes are exposed and a conductive portion in the electrodes is selected by the detection unit 53 in FIG. 3, information of a plurality of bits is obtained, and this is used as the predetermined information.

【0056】また、図17(B)に示すように記憶媒体
39は、IC(Integrated Circui
t)チップが有する上記パラメータを記憶するようにし
ても良い。このICチップは、所定の端子を有し、図3
の検出部53に設けられた端子と直接接触して、情報を
データ通信する機能を有する。このようにすると、記憶
媒体39は、大量の情報を保持することができる。
As shown in FIG. 17B, the storage medium 39 stores an IC (Integrated Circuit).
t) The above parameters of the chip may be stored. This IC chip has predetermined terminals, and FIG.
Has a function of directly communicating with a terminal provided in the detection unit 53 for data communication of information. In this way, the storage medium 39 can hold a large amount of information.

【0057】また、図17(C)に示すように記憶媒体
39は、非接触ICチップによって上記パラメータを記
憶するようにしても良い。つまり、この非接触ICチッ
プは、所定のアンテナを有し、図3の検出部53との間
で非接触で情報をデータ通信する機能を有する。このよ
うにすると、検出部53が記憶媒体39に接触すること
が無いので、プリンタ5は、損傷による故障を防止し、
信頼性を向上することができる。尚、図2の記憶媒体3
9は、磁気信号や光学信号によって上記パラメータを表
すように記憶するようにしても良い。また、上記記憶媒
体39は、記憶している上記パラメータの内容が変更可
能であっても良い。この様にすると、記憶媒体39は、
例えばヘッドアセンブリ7に格納しているインクの種類
に応じたインクのの乾燥時間に関するパラメータを記憶
することができる。
Further, as shown in FIG. 17C, the storage medium 39 may store the above parameters using a non-contact IC chip. That is, the non-contact IC chip has a predetermined antenna and has a function of performing data communication with the detection unit 53 in FIG. 3 in a non-contact manner. In this case, since the detection unit 53 does not contact the storage medium 39, the printer 5 prevents a failure due to damage,
Reliability can be improved. The storage medium 3 shown in FIG.
9 may be stored so that the above parameters are represented by magnetic signals or optical signals. The storage medium 39 may be capable of changing the contents of the stored parameters. In this case, the storage medium 39 is
For example, a parameter relating to the drying time of the ink according to the type of the ink stored in the head assembly 7 can be stored.

【0058】本発明の第3実施形態によれば、第1実施
形態及び第2実施形態とほぼ同様の効果を発揮すること
ができるとともに、これに加えて、予めインクの乾燥時
間に関するパラメータを記憶させたヘッドアセンブリ7
を筐体29に装着することで、プリンタ5bは、そのパ
ラメータを取得し、そのパラメータに基づいて記録紙2
7等毎のインクの乾燥時間を考慮しつつ次の記録紙を印
刷処理することができる。
According to the third embodiment of the present invention, substantially the same effects as those of the first and second embodiments can be exhibited, and in addition, a parameter relating to the ink drying time is stored in advance. Head assembly 7
Is attached to the housing 29, the printer 5b acquires the parameters, and based on the parameters, the recording paper 2
The next recording paper can be printed while taking into account the drying time of the ink for each 7th grade or the like.

【0059】ところで本発明は上述した実施形態に限定
されるものではない。例えば上記実施形態におけるプリ
ンタ5,5a,5bは、ネットワークに接続されてお
り、ネットワークを経由して上記パラメータを取得する
ようにしても良いことは言うまでもない。上記実施形態
の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるよ
うに任意に組み合わせることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the printers 5, 5a, and 5b in the above embodiment are connected to a network, and it goes without saying that the parameters may be obtained via the network. Each configuration of the above embodiment can be partially omitted or arbitrarily combined so as to be different from the above.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷済みの被記録媒体に次の被記録媒体を重ねてもイン
クが写らないようにすることができるプリンタを提供す
ることができる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a printer capable of preventing ink from being reflected even when a next recording medium is superimposed on a printed recording medium.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態としてのプリンタが適用
されたプリンタの外観の一例を示す斜視図。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of the appearance of a printer to which a printer according to a first embodiment of the invention is applied.

【図2】図1におけるプリンタの構成例を示す透過斜視
図。
FIG. 2 is a transparent perspective view showing a configuration example of the printer in FIG.

【図3】図2のプリンタにおいてヘッドアセンブリを取
り外した様子の一例を示す透過斜視図。
FIG. 3 is a transparent perspective view showing an example of a state in which a head assembly is removed from the printer of FIG. 2;

【図4】図1のプリンタの電気的な構成例を示すブロッ
ク図。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of an electrical configuration of the printer shown in FIG.

【図5】図1の表示部に表示される画面の一例を示す
図。
FIG. 5 is a view showing an example of a screen displayed on the display unit in FIG. 1;

【図6】図1の表示部に表示される画面の一例を示す
図。
FIG. 6 is a view showing an example of a screen displayed on the display unit in FIG. 1;

【図7】図1の表示部に表示される画面の一例を示す
図。
FIG. 7 is a view showing an example of a screen displayed on the display unit in FIG. 1;

【図8】図1の表示部に表示される画面の一例を示す
図。
FIG. 8 is a view showing an example of a screen displayed on the display unit in FIG. 1;

【図9】プリンタによって印刷処理を行う手順の一例を
示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a procedure for performing a printing process by a printer.

【図10】プリンタによって印刷処理を行う手順の一例
を示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a procedure for performing a printing process by a printer.

【図11】図10の標準インターバル時間の設定方法の
一例を示すフローチャート。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a method of setting a standard interval time in FIG. 10;

【図12】図10の標準インターバル時間の設定方法の
他の一例を示すフローチャート。
FIG. 12 is a flowchart showing another example of the method of setting the standard interval time in FIG. 10;

【図13】第3実施形態としてのプリンタの構成例を示
す透過斜視図。
FIG. 13 is a transparent perspective view showing a configuration example of a printer as a third embodiment.

【図14】図13のプリンタにおいてヘッドアセンブリ
を取り外した様子の一例を示す透過斜視図。
FIG. 14 is a transparent perspective view showing an example of a state in which a head assembly is removed from the printer of FIG. 13;

【図15】図1のプリンタの電気的な構成例を示すブロ
ック図。
FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the printer in FIG. 1;

【図16】ヘッドアセンブリに設けた記憶媒体の構成例
を示す斜視図。
FIG. 16 is a perspective view showing a configuration example of a storage medium provided in a head assembly.

【図17】ヘッドアセンブリに設けた記憶媒体の構成例
を示す斜視図。
FIG. 17 is a perspective view showing a configuration example of a storage medium provided in a head assembly.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

5,5a,5b・・・プリンタ、7・・・ヘッドアセン
ブリ(カートリッジ)、10・・・プリンタ機構部(搬
送手段)、20・・排紙トレイ(トレイ)、22・・・
センサ(ドット検出手段)、27・・・記録紙(被記録
媒体)、35・・・吐出ヘッド(ヘッド)、39・・・
記憶媒体、63・・・ROM(格納手段)、67・・・
CPU(制御手段)、73・・・ヘッド駆動部(制御手
段)、77・・・プリンタ制御部(制御手段)
5, 5a, 5b printer, 7 head assembly (cartridge), 10 printer mechanism (transporting means), 20 discharge tray (tray), 22
Sensor (dot detecting means), 27: recording paper (recording medium), 35: ejection head (head), 39:
Storage medium, 63 ... ROM (storage means), 67 ...
CPU (control means), 73: head drive section (control means), 77: printer control section (control means)

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを着弾させることで前記インクで
なるドットが形成された被記録媒体のドット形成面側
に、前記ドットが形成された次の被記録媒体を重ねて保
持する保持トレイが設けられたプリンタであって、 前記被記録媒体に対して前記インクを吐出するヘッド
と、 前記ヘッドに対して相対的に前記被記録媒体を搬送する
搬送手段と、 複数の前記被記録媒体の種類にそれぞれ対応した前記イ
ンクの乾燥時間に関するパラメータを格納した格納手段
と、 前記被記録媒体の種類に該当する前記パラメータを前記
格納手段から取得し、前記被記録媒体に前記ドットを形
成してから前記次の被記録媒体に前記ドットを形成する
までの間に、前記被記録媒体に形成された前記ドットが
乾燥するように、前記ヘッド及び前記搬送手段の駆動間
隔を制御する制御手段とを備えることを特徴とするプリ
ンタ。
1. A holding tray for holding the next recording medium on which dots have been formed is provided on the dot forming surface side of the recording medium on which dots made of the ink are formed by landing ink. A head for ejecting the ink to the recording medium, a conveying unit for conveying the recording medium relative to the head, and a plurality of types of the recording medium. A storage unit for storing a parameter relating to the drying time of the ink corresponding thereto, the parameter corresponding to the type of the recording medium being obtained from the storage unit, forming the dot on the recording medium, By the time the dots are formed on the recording medium, the intervals between the driving of the head and the transport unit are adjusted so that the dots formed on the recording medium are dried. Printer, characterized in that it comprises a control means for controlling.
【請求項2】 前記パラメータは、複数の前記被記録媒
体の種類のみならず、複数の前記インクの種類にもそれ
ぞれ対応した前記インクの乾燥時間に関する情報である
ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
2. The apparatus according to claim 1, wherein the parameter is information on a drying time of the ink corresponding to not only a plurality of types of the recording medium but also a plurality of types of the ink. The printer described.
【請求項3】 前記被記録媒体に着弾する複数の前記ド
ットの濃度を検出するドット検出手段を備えることを特
徴とする請求項1に記載のプリンタ。
3. The printer according to claim 1, further comprising a dot detection unit that detects a density of the plurality of dots that land on the recording medium.
【請求項4】 前記ヘッドは、複数色の前記ドットをそ
れぞれ吐出する構成としたことを特徴とする請求項3に
記載のプリンタ。
4. The printer according to claim 3, wherein the head is configured to discharge the dots of a plurality of colors, respectively.
【請求項5】 前記被記録媒体に着弾した前記ドットが
乾燥しているか否かを検出する乾燥検出手段を備えるこ
とを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
5. The printer according to claim 1, further comprising a drying detection unit that detects whether the dots landed on the recording medium are dry.
【請求項6】 前記インクの乾燥時間に関するパラメー
タは、追加或いは書き換え可能であることを特徴とする
請求項1に記載のプリンタ。
6. The printer according to claim 1, wherein the parameter relating to the drying time of the ink can be added or rewritten.
【請求項7】 前記搬送手段、前記保持トレイ、前記格
納手段及び前記制御手段を含む本体と、 前記本体に対して着脱可能であって、前記インクの乾燥
時間に関するパラメータを記録するための情報記録媒体
及び前記ヘッドを搭載するカートリッジとを備え、 前記本体には、 装着された前記カートリッジに搭載された前記情報記録
媒体から前記インクの乾燥時間に関するパラメータを取
得する取得手段が設けられていることを特徴とする請求
項1に記載のプリンタ。
7. A main body including the transport unit, the holding tray, the storage unit, and the control unit, and an information recording medium that is detachable from the main body and records a parameter relating to a drying time of the ink. A medium and a cartridge on which the head is mounted, wherein the main body is provided with an obtaining unit for obtaining a parameter relating to a drying time of the ink from the information recording medium mounted on the mounted cartridge. The printer according to claim 1, wherein:
JP2000401567A 2000-12-28 2000-12-28 Printer Pending JP2002200741A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401567A JP2002200741A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401567A JP2002200741A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002200741A true JP2002200741A (en) 2002-07-16

Family

ID=18865980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401567A Pending JP2002200741A (en) 2000-12-28 2000-12-28 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002200741A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023736A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
US8348372B2 (en) 2008-12-19 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169645A (en) * 1991-12-20 1993-07-09 Tokyo Electric Co Ltd Ink jet printer
JPH08149265A (en) * 1994-11-24 1996-06-07 Canon Inc Facsimile equipment
JPH08230178A (en) * 1995-01-03 1996-09-10 Xerox Corp Printing method by image density
JPH0948111A (en) * 1995-05-30 1997-02-18 Canon Inc Method and apparatus for measuring ink emitting quantity, printer and method for measuring ink emitting quantity in printer
JPH10202901A (en) * 1997-01-21 1998-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> Ink cartridge capable of detecting ink level
JPH11990A (en) * 1997-04-18 1999-01-06 Ricoh Co Ltd Ink jet recording apparatus
JPH11227178A (en) * 1998-02-12 1999-08-24 Oki Data Corp Ink jet printer
JPH11320925A (en) * 1999-03-19 1999-11-24 Canon Inc Method and apparatus for ink-jet recording and color filter and display apparatus and apparatus with the display apparatus and apparatus and method for adjusting ink-jet head unit and ink-jet head unit
JPH11348247A (en) * 1998-06-03 1999-12-21 Canon Inc Ink jet recording controller and control method, and ink jet printer
JP2000001010A (en) * 1998-06-12 2000-01-07 Ricoh Co Ltd Ink jet recorder
JP2000103050A (en) * 1998-09-30 2000-04-11 Konica Corp Ink-jet printer and method for protecting image formed face of recording sheet
JP2000218773A (en) * 1999-01-29 2000-08-08 Nec Shizuoka Ltd Ink-jet recording apparatus
JP2000301739A (en) * 1999-02-15 2000-10-31 Seiko Epson Corp Ink cartridge and serial printer using the same

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169645A (en) * 1991-12-20 1993-07-09 Tokyo Electric Co Ltd Ink jet printer
JPH08149265A (en) * 1994-11-24 1996-06-07 Canon Inc Facsimile equipment
JPH08230178A (en) * 1995-01-03 1996-09-10 Xerox Corp Printing method by image density
JPH0948111A (en) * 1995-05-30 1997-02-18 Canon Inc Method and apparatus for measuring ink emitting quantity, printer and method for measuring ink emitting quantity in printer
JPH10202901A (en) * 1997-01-21 1998-08-04 Hewlett Packard Co <Hp> Ink cartridge capable of detecting ink level
JPH11990A (en) * 1997-04-18 1999-01-06 Ricoh Co Ltd Ink jet recording apparatus
JPH11227178A (en) * 1998-02-12 1999-08-24 Oki Data Corp Ink jet printer
JPH11348247A (en) * 1998-06-03 1999-12-21 Canon Inc Ink jet recording controller and control method, and ink jet printer
JP2000001010A (en) * 1998-06-12 2000-01-07 Ricoh Co Ltd Ink jet recorder
JP2000103050A (en) * 1998-09-30 2000-04-11 Konica Corp Ink-jet printer and method for protecting image formed face of recording sheet
JP2000218773A (en) * 1999-01-29 2000-08-08 Nec Shizuoka Ltd Ink-jet recording apparatus
JP2000301739A (en) * 1999-02-15 2000-10-31 Seiko Epson Corp Ink cartridge and serial printer using the same
JPH11320925A (en) * 1999-03-19 1999-11-24 Canon Inc Method and apparatus for ink-jet recording and color filter and display apparatus and apparatus with the display apparatus and apparatus and method for adjusting ink-jet head unit and ink-jet head unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023736A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
US8348372B2 (en) 2008-12-19 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7137684B2 (en) Inkjet printer having arbitrarily mounted cartridge and method of recognizing the cartridge
US10589532B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JPH11115253A (en) Multihead printer having large breadth printing mode
JP2003001876A (en) A printing device that controls printing according to the printing environment
JPH06126951A (en) Recording apparatus and recording state judging method thereof
JP4574205B2 (en) Recording device
JP2002127426A (en) Printer
US6325479B1 (en) Ink jet recording apparatus, electronic apparatus using the same and change control method therefor
US20040183846A1 (en) Inkjet printing apparatus and control method for the same
JP4017434B2 (en) Recording device and recording system
US20050057592A1 (en) Printing system and print controller
JPH09249343A (en) Recorder
JP2002200741A (en) Printer
JP4345548B2 (en) Serial printer
US6672703B2 (en) Inkjet printing apparatus and printing system
JP2003276181A (en) Inkjet image forming apparatus
JP2003011392A (en) Printing apparatus, printing apparatus control program, and printing control method
JP2003341033A (en) Inkjet recorder having perfecting printing mechanism
JP4497243B2 (en) Inkjet serial printer
JP3870149B2 (en) Electronic device and display method of electronic device
KR100186623B1 (en) How to print on a dual head ink jet printer
JP3983630B2 (en) Ink level detector and ink jet image forming machine equipped with the ink level detector
JP4544365B2 (en) Serial printer with facsimile function
JP2004306279A (en) Printing apparatus, program, and printing system
JP2004114591A (en) Image forming method and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Effective date: 20100122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207