[go: up one dir, main page]

JP2002197017A - ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体 - Google Patents

ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002197017A
JP2002197017A JP2000391779A JP2000391779A JP2002197017A JP 2002197017 A JP2002197017 A JP 2002197017A JP 2000391779 A JP2000391779 A JP 2000391779A JP 2000391779 A JP2000391779 A JP 2000391779A JP 2002197017 A JP2002197017 A JP 2002197017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
message
server
terminal device
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000391779A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Bushida
岳 武士田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000391779A priority Critical patent/JP2002197017A/ja
Publication of JP2002197017A publication Critical patent/JP2002197017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有意義なメッセージの交換をより多く行える
ようにするネットワークシステムを提供する。 【解決手段】 サーバー103は、ネットワーク101
を介して接続される端末装置102のユーザーに対し、
曲データを配信するサービスや掲示板サービスを提供す
る。曲データを配信するサービスによって曲データを配
信した後には、それを配信した端末装置102のユーザ
ーに掲示板サービスを利用するか否か問い合わせ、その
利用を要求してきたユーザーには、曲データの配信に続
けて掲示板サービスを提供する。そのようにして、掲示
板サービスを利用できる機会を自動的に端末装置102
のユーザーに提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークに接
続できる端末装置のユーザ間における交流を支援するた
めの技術に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】最近
では、グローバルな情報インフラストラクチャとしてイ
ンターネットが急速に発展している。このことから、そ
の利用が注目されており、様々な用途に用いられてい
る。その一つとして電子掲示板サービスがある。そのサ
ービスは、利用者がメッセージを書き込む、或いはそれ
を閲覧する掲示板を用意することで、掲示板を介して知
らない人同士の間でもメッセージの交換を行えるように
したものである。
【0003】その電子掲示板サービスは、より話題の合
う人同士の交流が行えるように、様々に用意されたテー
マのなかから一つを選択して利用するようになってい
る。しかし、そのようにテーマ別に利用できるようにし
ても、必ずしも望んでいるような人(ここでは有意義な
メッセージを発信できる人)とメッセージを交換するこ
とはできない。このようなことから、利用者が有意義な
メッセージの交換をより多く行えるようにすることが望
まれていた。
【0004】本発明の課題は、有意義なメッセージの交
換をより多く行えるようにするネットワークシステムを
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1及び第2の
態様のネットワークシステムは、ネットワークに、情報
を配信するサーバー、及び該サーバーが配信した情報を
受信する端末装置が少なくとも接続されて構築されてい
ることを前提とし、それぞれ、端末装置、及びサーバー
は以下のような手段を具備する。
【0006】第1の態様のネットワークシステムでは、
端末装置は、サーバーに情報の配信をユーザーが要求す
るための情報要求手段と、情報要求手段により要求した
情報をサーバーから受信する情報受信手段と、情報受信
手段が情報を受信した後に、他人に当てたメッセージを
入力するためのメッセージ入力手段と、メッセージ入力
手段により入力されたメッセージをサーバーに送信する
メッセージ送信手段と、を具備し、サーバーは、端末装
置に情報を配信する情報配信手段と、端末装置から送信
されたメッセージを受信するメッセージ受信手段と、メ
ッセージ受信手段が受信したメッセージを保存するメッ
セージ保存手段と、を具備する。
【0007】第2の態様のネットワークシステムでは、
端末装置は、サーバーに情報の配信をユーザーが要求す
るための情報要求手段と、情報要求手段により要求した
情報をサーバーから受信する情報受信手段と、情報受信
手段が情報を受信した後に、情報を既に取得している人
が他人に当てたメッセージをサーバーから受信するため
のメッセージ受信手段と、メッセージ受信手段により受
信されたメッセージを表示装置上に表示させる表示制御
手段と、を具備し、サーバーは、端末装置に情報を配信
する情報配信手段と、情報配信手段が過去に情報を配信
した人から他人に当てたメッセージを記憶するメッセー
ジ記憶手段と、情報配信手段が端末装置に情報を配信し
た後に、該情報に対応するメッセージをメッセージ記憶
手段から読み出して該端末装置に送信するためのメッセ
ージ送信手段と、を具備する。
【0008】本発明の第1〜第4の態様のデータ処理装
置は、上記第1、或いは第2の態様のネットワークシス
テムでサーバー、或いは端末装置として用いられること
を前提とし、それぞれ、以下の手段を具備する。第1の
態様のデータ処理装置は、ネットワークを介してサーバ
ーが配信する情報を受信するために用いられることを前
提とし、サーバーに情報の配信をユーザーが要求するた
めの情報要求手段と、情報要求手段により要求した情報
をサーバーから受信する情報受信手段と、情報受信手段
が情報を受信した後に、他人に当てたメッセージを入力
するためのメッセージ入力手段と、メッセージ入力手段
により入力されたメッセージをサーバーに送信するメッ
セージ送信手段と、を具備する。
【0009】第2の態様のデータ処理装置は、ネットワ
ークに接続された端末装置に情報を配信するために用い
られることを前提とし、端末装置に情報を配信する情報
配信手段と、情報配信手段が情報を配信した端末装置か
ら送信されたそのユーザーの他人に当てたメッセージを
受信するメッセージ受信手段と、メッセージ受信手段が
受信したメッセージを保存するメッセージ保存手段と、
を具備する。
【0010】第3の態様のデータ処理装置は、ネットワ
ークを介してサーバーが配信する情報を受信するために
用いられることを前提とし、サーバーに情報の配信をユ
ーザーが要求するための情報要求手段と、情報要求手段
により要求した情報をサーバーから受信する情報受信手
段と、情報受信手段が情報を受信した後に、該情報を既
に取得している人が他人に当てたメッセージをサーバー
から受信するためのメッセージ受信手段と、メッセージ
受信手段により受信されたメッセージを表示装置上に表
示させる表示制御手段と、を具備する。
【0011】第4の態様のデータ処理装置は、ネットワ
ークに接続された端末装置に情報を配信するために用い
られることを前提とし、端末装置に情報を配信する情報
配信手段と、情報配信手段が過去に情報を配信した人か
ら他人に当てたメッセージを記憶するメッセージ記憶手
段と、情報配信手段が端末装置に情報を配信した後に、
該情報に対応するメッセージをメッセージ記憶手段から
読み出して該端末装置に送信するためのメッセージ送信
手段と、を具備する。
【0012】本発明の第1〜第4の態様の記録媒体は、
それぞれ、上記第1〜第4の態様のデータ処理装置が読
み取り可能なものであり、それに搭載された機能を実現
させるためのプログラムを記録している。本発明では、
サーバーが端末装置に情報を配信した後、その端末装置
のユーザーに他人に当てたメッセージの入力(送信)を
促し、入力されたメッセージは端末装置からサーバーに
送信して、サーバーに保存させる。
【0013】メッセージの入力(送信)を促す形でそれ
を入力できる機会を自動的に提供することにより、そう
しないときと比較して、より多くのメッセージが端末装
置からサーバーに送信されるようになる。これは掲示板
サービスでは、投稿されるメッセージがより多くなるこ
とを意味する。
【0014】本発明では、サーバーが端末装置に情報を
配信した後、その情報を既に取得している人が他人に当
てたメッセージの閲覧をその端末装置のユーザーに促
し、そのユーザーが閲覧を希望したメッセージをサーバ
ーから端末装置に送信して閲覧させる。
【0015】メッセージの閲覧を促す形でそれを閲覧で
きる機会を自動的に提供することにより、そうしないと
きと比較して、サーバーから端末装置にメッセージがよ
り多く送信されるようになる。これは掲示板サービスで
は、投稿されたメッセージがより多く閲覧されるように
なることを意味する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実
施の形態によるネットワークシステムの構成を示す図で
ある。その図1に示すシステムは、会員登録した端末装
置102のユーザーを対象に、ネットワーク101を使
って曲を再生するための音楽データを配信したり、或い
は電子掲示板サービスを提供するためのものである。そ
のネットワーク101に、それぞれ、会員登録したユー
ザが使用する複数の端末装置102、及び音楽データを
配信するサービスや電子掲示板サービスを提供するサー
バー103が接続されて構成されている。
【0017】上記ネットワーク101は、例えばインタ
ーネットや公衆回線、及びLANなどをまとめて表した
ものである。例えば、端末装置102は、公衆回線、及
びインターネットとの接続サービスを行っているISP
(Internet Service Provider )を介してそのインター
ネットと接続される。その端末装置102は、例えばパ
ーソナル・コンピュータ(以降、PCと略記する)、P
DA(Personal Digital Assistants )、或いは携帯電
話機である。サーバー103は、LANを介してインタ
ーネットと接続されている。なお、そのサーバー103
の機能は、複数のコンピュータ(データ処理装置)によ
って実現させても良い。
【0018】図2は、上記サーバー103の機能ブロッ
ク図である。図2に示すように、サーバー103は、通
信制御部201を介して端末装置102、或いは金融機
関(が設置したサーバー)220とデータのやりとりを
行うものである。その金融機関220とは、例えばクレ
ジットカード会社、或いは銀行であり、それとは専用線
(公衆回線)221を介して接続される。
【0019】サーバー103に搭載された記録装置が備
えている記録媒体、例えばハードディスク装置が備えて
いるハードディスク上には、会員データベース202、
曲データベース203、及び投稿データベース204が
構築されている。なお、各データベース(以降、DBと
略記する)202〜204は、サーバー103と接続さ
れた記録装置の記録媒体上、或いはそれと接続された他
の装置がアクセス可能な記録装置の記録媒体上に構築し
ても良い。そのような記録装置は複数であっても良い。
【0020】上記会員DB202は、会員登録を行った
端末装置102のユーザーの認証を行い、要求に応じて
提供可能なサービスを提供するためのものである。図3
に示すように、そのDB202には、会員別に、「I
D」「パスワード」「氏名」「住所」「メールアドレ
ス」(図中では「e−mailと表記」)「クレジット
情報」といったデータが格納されている。「曲パスワー
ド」及び「曲ID」は、会員が音楽データを購入(ダウ
ンロード)する度に、購入した音楽データに応じて追加
・登録されるデータである。曲IDは会員が購入した音
楽データを表す識別用のデータである。
【0021】曲DB203は、会員に音楽データを配信
(ダウンロード)するために用意したものである。図4
に示すように、そのDB203には、音楽データを配信
可能な曲の一覧が配置されている曲リスト画面の他に、
音楽データが曲単位で格納されている。本実施の形態で
は、その音楽データとしてMIDIデータ(例えばSM
F(スタンダードMIDIファイル)の形でまとめられ
たデータ)を配信するようになっており、各MIDIデ
ータには、それによって再生される曲を表す曲IDが付
加されている。なお、以降は、そのMIDIデータを曲
データとも呼ぶことにする。
【0022】投稿DB204は、会員に電子掲示板サー
ビスを提供するために用意したものである。図5に示す
ように、そのDB204には、曲(MIDIデータ)毎
に、投稿者からのメッセージが格納される書き込みエリ
アがメッセージ単位で確保されている。その書き込みエ
リアには、図6に示すように、「曲ID」「ユーザーI
D」「投稿者名」「メールアドレス」(図中では「e−
mail」と表記)「題名」及び「内容」の各データが
格納される。なお、メッセージには、狭い意味では「題
名」及び「内容」の各データが対応する。広い意味で
は、それらの他に、「投稿者名」及び「メールアドレ
ス」の各データも対応する。
【0023】図2に示す各部205〜210は、それぞ
れ、上述DB202〜204のうちの少なくとも一つに
アクセスして、以下のような処理を行う。それにより、
サーバー103にアクセスしてきた端末装置102のユ
ーザーに対してサービスを提供する。なお、それら各部
205〜210は、例えば、特には図示しないCPU
が、メモリ(主記憶装置)などを使用しながら、ハード
ディスク装置のハードディスクに記憶されたプログラム
を実行することにより実現される。
【0024】上記会員登録部205は、端末装置102
のユーザーからの会員登録の申し込みに対応する処理を
行う。具体的には、端末装置102に通信制御部201
を介して図26に示すような登録画面を送信してデータ
の入力を促し、それによって端末装置102からデータ
が送信されてくれば、そのデータを格納するエリアを会
員DB202に確保して、それに格納するといった処理
を行う(図3参照)。なお、サーバー103は、新たに
接続してきた端末装置102に、会員登録を行うのか、
或いは会員としてのサービスを要求するかを選択させる
ためのアイコンを配置した画面(以降、初期画面と呼
ぶ)を端末装置102に送信する。それにより、会員登
録の申し込みは、その初期画面上の会員登録を要求する
ためのアイコンをクリックすることで行うようになって
いる。会員登録部205は、そのクリックが行われた場
合に、上記登録画面を端末装置102に送信する。
【0025】会員認証部206はサーバー103にアク
セスしてきた端末装置102のユーザーが会員か否か確
認する認証を行う。その認証は、通信制御部201を介
して図28に示すようなID・パスワード入力画面を端
末装置102に送信し、その後に端末装置102から送
信されてくるID、及びパスワードを会員DB202に
格納されているID、及びパスワードと比較することで
行う。なお、会員認証部206は、上記初期画面上の会
員としてのサービスを要求するためのアイコンを端末装
置102のユーザーがクリックした場合に、上記ID・
パスワード入力画面をその端末装置102に送信する。
【0026】ID管理部207は、上記会員登録部20
5が端末装置102から送信されてきたデータを会員D
B202に格納した場合に、その端末装置102のユー
ザーに対してID、及びパスワードを発行し、それを会
員DB202に格納する(図3参照)。その端末装置1
02には、発行したID、パスワードを用いて生成した
図27に示すようなID・パスワード送付画面を通信制
御部201に送信させる。
【0027】曲データ管理部208は、端末装置102
からの曲データの配信要求に対応するための処理を行
う。配信を所望する曲データは曲IDを指定して行うよ
うになっており、端末装置102から送信された曲ID
はID管理部201が処理する。それにより、曲データ
管理部208は、端末装置102から曲データの配信
(ダウンロード)が要求されると、ID管理部201か
ら受け取った曲IDが割り当てられた曲データを曲DB
203から読み出し、それをその端末装置102に送信
させる。そのようにして曲データを端末装置102に送
信すると、ID管理部207は曲パスワードを発行し、
そのパスワード、及び曲IDを用いて図32に示すよう
なダウンロード終了画面を生成してその端末装置102
に送信させる。その一方では、会員DB202に、その
端末装置102のユーザーのデータに追加する形で曲I
D、及び曲パスワードを格納する(図3参照)。
【0028】投稿管理部209は、投稿DB204への
アクセスが伴う処理を行う。会員が掲示板に投稿した場
合には、そのデータを曲に対応付けて投稿DB204に
格納する(図5及び図6参照)。会員がメッセージ(書
き込み)の閲覧を希望した場合には、希望したメッセー
ジに対応するデータを会員DB204から読み出して図
34に示すような投稿表示画面を生成し、それをその会
員が使用している端末102に送信させる。
【0029】課金部210は、曲データの配信を含む有
料のサービスを会員に提供した場合に、その費用を会員
から徴収するための処理を行う。その徴収は、例えば会
員に有料のサービスを提供する度に、通信制御部20
1、及び専用線221を介して、会員DB202に格納
されている、その会員のクレジット情報で指定された金
融機関220にその代金の支払いを要求することで行わ
れる。
【0030】次に、上述したような機能的構成を備えた
サーバー103、及び端末装置102の動作、及びそれ
らの動作によって端末装置102のユーザーである会員
に提供されるサービスについて、図7〜図25に示す各
種フローチャート、及び図26〜図36に示す各種説明
図を参照して詳細に説明する。
【0031】図7は、端末装置102のユーザーが会員
登録を行う場合に、その端末装置102、及びサーバー
103が実行する処理の流れを示すフローチャートであ
る。会員登録に係わる処理に着目して、それらが実行す
る処理を抜粋してその流れを示したものである。始め
に、図7を参照して、ユーザーが会員登録を行う場合に
端末装置102、及びサーバー103が実行する処理の
内容、及びその流れについて詳細に説明する。
【0032】なお、図7に示すフローチャートは、例え
ば端末装置102に搭載されたCPU、及びサーバー1
03に搭載されたCPUが、それぞれ、それに搭載され
たハードディスク装置のハードディスクに格納されたプ
ログラムを実行することで実現される。端末装置102
に搭載されたCPUが実行するプログラムは、例えばO
S(オペレーティングシステム)、及びブラウザであ
り、サーバー103に搭載されたCPUが実行するプロ
グラムは、例えばネットワークOSである。これは他の
フローチャートでも同様である。
【0033】上述したように、端末装置102とサーバ
ー103の接続(リンクの確立)は、例えばダイヤルア
ップ接続により端末装置102をISPと接続させた
後、サーバー103のURLを指定してそれとの接続を
指示することで行われる。そのようにして通信が開設す
ると、サーバー103は、上記初期画面(HTMLデー
タ)を端末装置102に送信する。その初期画面上の会
員登録を要求するためのアイコンをユーザーがクリック
すると、その旨を示す信号が端末装置102からサーバ
ー103に送信される。その信号を受信したサーバー1
03は、例えばハードディスクに格納されている図26
に示すような登録画面をハードディスク装置に読み出さ
せて、その信号を送信してきた端末装置102に送信す
る(ステップSS1)。
【0034】その登録画面をサーバー103から受信し
た端末装置102は、その画面で入力を要求しているデ
ータの入力、及び入力されたデータのサーバー103へ
の送信を実現する登録処理を実行する(ステップSY
1)。以降、その画面上で入力されるデータ、即ち氏
名、住所、メールアドレス、及びクレジット情報の各デ
ータをまとめて登録データと呼ぶことにする。
【0035】上記登録画面上に配置された全ての入力ボ
ックスにデータを入力した後、「OK」アイコンをクリ
ック(オン)すると、端末装置102は登録データをサ
ーバー103に送信する。その登録データを受信したサ
ーバー103は、それを会員DB202(図3参照)に
格納(ストア)する(ステップSS2)。登録データを
ストアすると、ID、及びパスワードを作成(発行)し
て、それを登録データに追加する形で会員DB202に
格納する(ステップSS3)。その後は、作成したI
D、及びパスワードを用いて図27に示すようなID・
パスワード送付画面(HTMLデータ)を作成して端末
装置102に送信する(ステップSS4)。なお、その
作成は、サーバー103に搭載されたCPUが、例えば
ハードディスクに格納されているオリジナルのID・パ
スワード画面をハードディスク装置に読み出させ、その
画面上に、作成したID、及びパスワードをそれぞれ配
置することで行われる。
【0036】ID・パスワード送付画面を受信した端末
装置102は、それを表示装置上に表示させる(ステッ
プSY2)。それにより、会員登録が終了したことを通
知されたユーザーは、以降、会員としてのサービスを受
けられるようになる。端末装置102、及びサーバー1
03ともに、それ以降に実行する処理についての説明は
省略する。
【0037】ここで、上記ステップSY1として端末装
置102が実行する登録処理について、図8に示すその
フローチャートを参照して詳細に説明する。先ず、ステ
ップ801では、サーバー103から受信した登録画面
(図26参照)を表示装置上に表示させる。続くステッ
プ802では、ユーザーの入力装置(キーボードやポイ
ンティングデバイス、など)への操作によって指示され
たデータの入力を行い、入力したデータをカーソルの表
示位置に表示させる。その後はステップ803に移行す
る。
【0038】ステップ803では、各入力ボックスにデ
ータが全て入力されている状態で「OK」アイコンがク
リック(オン)されたか否か判定する。ユーザーがその
状態でそのアイコンのクリックを行った場合、判定はY
ESとなってステップ804に移行し、各入力ボックス
に表示させているデータを登録データとしてサーバー1
03に送信するとともに、現在、表示中の登録画面を消
去させた後、一連の処理を終了する。そうでない場合に
は、判定はNOとなり、上記ステップ802に戻ってユ
ーザーにデータ入力を行わせる。
【0039】上述したようにして、本実施の形態では、
端末装置102のユーザーがオンラインで会員登録を行
えるようにしている。それにより、サーバー103が提
供するサービスを端末装置102のユーザーが容易に受
けられるようにしている。図9〜図12は、端末装置1
02のユーザーが会員に対するサービスを要求した場合
に、その端末装置102、及びサーバー103が実行す
る処理の流れを示すフローチャートである。1会員への
サービス提供に係わる処理に着目して、それらが実行す
る処理を抜粋してその流れを示したものである。次に、
図9〜図12に示すフローチャートを参照して、ユーザ
ーが会員としてサービスを要求した場合に端末装置10
2、及びサーバー103が実行する処理の内容、及びそ
の流れについて詳細に説明する。
【0040】上述したようにして端末装置102とサー
バー103間の通信が開設(リンクが確立)し、端末装
置102のユーザー(会員)がサーバー103から送信
された上記初期画面上の会員としてのサービスを要求す
るためのアイコンをクリックすると、その旨を示す信号
が端末装置102からサーバー103に送信される。そ
の信号を受信したサーバー103は、例えばハードディ
スクから図28に示すようなID・パスワード入力画面
を読み出し、その信号を送信してきた端末装置102に
送信する(ステップSS11)。
【0041】そのID・パスワード入力画面を受信した
端末装置102は、その画面上に配置されている入力ボ
ックスへのデータ入力、及び入力されたデータのサーバ
ー103への送信を実現するID・パスワード入力処理
を実行する(ステップSY11)。
【0042】端末装置102からID、パスワードを受
信したサーバー103は、会員DB202を参照して、
それらが共に一致するものが発行された会員が存在する
か否かを確認する認証を行う(ステップSS12)。そ
れにより、ID、及びパスワードを送信してきた端末装
置102のユーザーが会員であることを確認すると、図
29に示すようなメニュー画面(例えばHTMLデー
タ)を例えばハードディスクから読み出して端末装置1
02に送信する(同ステップSS12)。そのメニュー
画面には、図29に示すように、要求するサービスの内
容を選択するためのアイコンとして、「曲を購入する」
及び「掲示板を見る」の2つのアイコンが配置されてい
る。
【0043】そのメニュー画面を受信した端末装置10
2は、それに配置されたアイコンのうちの何れかをユー
ザーにクリックさせることで、サービスを選択、即ちサ
ーバー103に実行を要求する処理を選択するための処
理選択処理を実行する(ステップSY12)。ここで
は、メニュー画面上の「曲を購入する」アイコンをユー
ザーがクリックしたことにする。そのアイコンをユーザ
ーがクリックすると、端末装置102は、ユーザーが曲
の購入に係わるサービスを要求したことを表す信号であ
る曲購入要求をサーバー103に送信する。
【0044】サーバー103は、その曲購入要求を受信
すると、曲DB203(図4参照)に格納されている図
30に示すような曲リスト画面(例えばHTMLデー
タ)を読み出し、その要求を送信してきた端末装置10
2に送信する(図10のステップSS13)。その曲リ
スト画面を受信した端末装置102は、曲リストのなか
から購入を希望する曲データの曲(曲名)をユーザーに
選択させるための曲選択処理を実行する(図10のステ
ップSY13)。なお、購入を希望する曲データの選択
は、曲リストのなかから希望の曲データの曲名をクリッ
クするなどして選択した後、「決定」アイコンをクリッ
クすることで行うようになっている。そのようにして曲
データを選択すると、端末装置102はその曲データに
割り当てられた曲IDをサーバー103に送信する。
【0045】その曲IDを受信したサーバー103は、
例えばハードディスクから曲購入画面(例えばHTML
データ)を読み出し、その曲IDが割り当てられた曲の
曲名をその画面上に図31に示すように配置して、その
曲IDを送信してきた端末装置102に送信する(ステ
ップSS14)。
【0046】端末装置102は、その曲購入画面を受信
すると、それを表示装置上に表示させて、曲リスト画面
(図30参照)上で選択した曲データの購入意思の最終
確認を行うための購入決定処理を実行する(ステップS
Y14)。その最終確認、即ち曲データ購入の決定は、
曲購入画面上に配置されている「OK」アイコンをクリ
ックすることで行うようになっている。そのアイコンを
ユーザーがクリックすると、端末装置102は曲データ
の購入をユーザーが指示したことを表すOK信号をサー
バー103に送信する。
【0047】OK信号を受信したサーバー103は、端
末装置102から既に受信している曲IDが割り当てら
れた曲データ(MIDIデータ)を曲DB203から読
み出して送信する(ステップSS15)。一方の端末装
置102は、そのようにしてサーバー103からダウン
ロードされる曲データを受信して、例えばハードディス
クに格納(ストア)する(ステップSY15)。
【0048】サーバー103は、曲データのダウンロー
ドが終了すると、曲パスワードを作成(発行)する(ス
テップSS16)。次に、その曲データをダウンロード
した会員の登録データを参照して、会員が指定した金融
機関220にその代金の支払いを要求する課金処理を実
行する(ステップSS17)。その課金処理の実行後
は、上記ステップSS16で作成した曲パスワードを曲
IDとともに、その曲IDが割り当てられた曲データを
ダウンロードした会員の登録データに追加する形で会員
DB202にストアし(ステップSS18)、更に、そ
の曲パスワード、及び曲IDを配置した図32に示すよ
うなダウンロード終了画面(例えばHTMLデータ)を
作成して端末装置102に送信する(ステップSS1
9)。なお、それの作成は、例えばサーバー103に搭
載されたCPUが、ハードディスクから読み出させたオ
リジナルのダウンロード終了画面に、曲パスワード、及
び曲IDを配置することで行われる。
【0049】そのダウンロード終了画面には、図32に
示すように、アイコンとして、「掲示板を見る」及び
「終了」アイコンが配置されている。「掲示板を見る」
アイコンは、曲データの購入(ダウンロード)に続け
て、同じ曲データを購入した会員を対象とした掲示板サ
ービスを要求するためのものであり、「終了」アイコン
は、そのサービスを受けないことを選択するためのもの
である。
【0050】本実施の形態では、上述したようなダウン
ロード終了画面を送信することにより、曲データを会員
が購入(ダウンロード)すると、その購入に続けて掲示
板サービスの提供を望むか否か問い合わせるようにして
いる。それにより、会員にそのサービスを要求できる機
会を自動的に増やしている。
【0051】その機会を自動的に提供すると、それがき
っかけとなって掲示板サービスを利用する人が出てく
る。このため、より多くの会員がより高い頻度でそのサ
ービスを利用するようになり、投稿されるメッセージの
数やそれが閲覧される回数が増える結果をもたらす。こ
れは、例えば似たような価値観を持つ人同士、同じよう
な目的を抱いた人同士、或いは何らかの情報を必要とし
ている人とその情報を提供できる人といった人達の間
で、掲示板を介して有意義なメッセージをやりとりでき
る可能性が向上するということを意味する。キーボード
の演奏者を探している人であれば、その演奏者としてよ
り適切な人を探し出せる可能性が高くなることを意味す
る。このようなことから、その利用者にとって、掲示板
サービスはより有効に機能するようになる。
【0052】その掲示板サービスは、会員が購入した曲
データをテーマとして分ける形で提供している。これ
は、同じ曲データ(情報)を購入した会員の間には、趣
味や興味、或いは価値観などにおいて共通した部分が存
在している可能性が比較的に高いと考えられるためであ
る。それにより、利用者にとって有意義なメッセージを
やりとりできる可能性をより高めて、掲示板サービスが
更に有効に機能するようにしている。
【0053】上記ダウンロード終了画面をサーバー10
3から受信した端末装置102は、それを表示装置上に
表示してユーザーからの指示を受け付けるためのダウン
ロード終了処理を実行する(ステップSY16)。その
実行時に会員であるユーザーが「掲示板を見る」アイコ
ンをクリックすると、掲示板サービスの提供を要求する
ための信号である掲示板要求がサーバー103に送信さ
れる。
【0054】その要求には、ダウンロード終了画面上の
曲ID、及び曲パスワードが付加されている。そのた
め、それを受信したサーバー103は、投稿DB204
を参照して、ダウンロードが終了した曲データの曲ID
を格納した書き込みエリアから、そのエリアに格納され
ている「題名」及び「投稿者名」の各データを読み出
し、それら読み出したデータを、例えばハードディスク
から読み出したオリジナルの掲示板リスト画面上に配置
して図33に示すような掲示板リスト画面を作成し、そ
の作成した画面を端末装置102に送信する(ステップ
SS20)。
【0055】その掲示板リスト画面には、投稿された書
き込みの題名、及びその投稿者名がリスト表示され、ア
イコンとして「内容を見る」アイコン、及び「投稿す
る」アイコンが配置されている。それにより、投稿され
た書き込みを見る場合には、見たい題名、或いは投稿者
名をクリックするなどして選択した後、「内容を見る」
アイコンをクリックすれば良いようになっている。投稿
を希望する場合には、単に「投稿する」アイコンをクリ
ックすれば良いようになっている。
【0056】そのような掲示板リスト画面をサーバー1
03から受信した端末装置102は、上述したようなユ
ーザーの操作を受け付ける掲示板表示処理を実行する
(ステップSY17)。その処理の実行時に、会員であ
るユーザーが「内容を見る」アイコンをクリックする
と、現在、選択状態となっている投稿の識別情報(例え
ばそれとリンクされたリンク先のアドレス、或いはそれ
の投稿者のユーザーID)が投稿IDとしてサーバー1
03に送信される。
【0057】サーバー103は、その投稿IDを受信す
ると、投稿DB204中のそれに対応する書き込みエリ
アにストアされているデータを読み出し、例えばハード
ディスクから読み出したオリジナルの投稿表示画面上に
それを配置して図34に示すような投稿表示画面を作成
し、それを端末装置102に送信する(図12のステッ
プSS21)。
【0058】その投稿表示画面上には、「戻る」アイコ
ン、及び「投稿する」アイコンが配置されている。「戻
る」アイコンは、直前の状態に戻すことを要求するため
のものであり、それをクリックすると、図33に示すよ
うな掲示板リスト画面が再度、表示される。他方の「投
稿する」アイコンは、投稿表示画面上に表示されている
書き込みに対する投稿を行うことを要求するためのもの
である。
【0059】端末装置102は、投稿表示画面をサーバ
ー103から受信すると、それを表示装置上に表示し
て、ユーザーの指示を受け付けるための投稿表示処理を
実行する(図12のステップSY18)。その実行時
に、ユーザが「投稿する」アイコンをクリックすると、
投稿を行うことを要求するための信号である投稿要求が
サーバー103に送信される。内容を閲覧した投稿(書
き込み)に対する投稿であるために、このとき送信され
る投稿要求には、その投稿を表す情報も付加される。
【0060】その投稿要求を受信したサーバー103
は、投稿すべき内容を入力するための投稿入力画面(図
35参照)を例えばハードディスクから読み出し、その
要求を送信してきた端末装置102に送信する(ステッ
プSS22)。このときには、投稿要求中の情報から特
定される投稿の題名から新たに別の題名を作成し、その
作成した題名を投稿入力画面上の題名用の入力ボックス
内に自動入力した後に、その投稿入力画面を端末装置1
02に送信する。投稿に対する投稿でなければ、そのよ
うな題名の自動入力を行うことなく、投稿入力画面は端
末装置102に送信される。その投稿入力画面は、投稿
を曲データ別に受け付けるために、曲IDと対応付けし
ている。
【0061】その投稿入力画面には、「題名」の他に、
「投稿者名」、「メールアドレス」「内容」の各項目の
データを入力するための入力ボックスが配置され、アイ
コンとして「書き込み」アイコンや不図示の「戻る」ア
イコンなどが配置されている。各項目のなかで、「メー
ルアドレス」以外は必ず入力しなければならない必須の
項目である。このため、投稿は、少なくとも必須の項目
のデータを入力した後、「書き込み」アイコンをクリッ
クすることで行うようになっている。
【0062】投稿入力画面を受信した端末装置102
は、その投稿を実現させるための投稿入力処理を実行す
る(ステップSY19)。その実行時にユーザが「書き
込み」アイコンをクリックすると、各入力ボックスに入
力されたデータは投稿データとしてサーバー103に送
信される。その投稿データには、曲ID(或いはそれを
特定するための情報)が付加されている。それ以降で実
行する処理についての説明は省略する。
【0063】その投稿データを受信したサーバー103
は、それに付加された曲IDの書き込みエリアに投稿デ
ータを書き込む形で投稿DB204にストアする投稿ス
トア処理を実行する(ステップSS23)。そのように
して投稿DB204の内容を更新した後に実行する処理
についての説明は省略する。
【0064】次に、上述したフローチャートのなかで端
末装置102、或いはサーバー103が実行するサブル
ーチン処理について、図13〜図21に示すフローチャ
ートを参照して詳細に説明する。図13は、図9のステ
ップSY11として端末装置102が実行するID・パ
スワード入力処理のフローチャートである。そのサブル
ーチン処理については、始めに図13を参照して、ID
・パスワード処理について詳細に説明する。
【0065】先ず、ステップ1301では、サーバー1
03から受信したID・パスワード入力画面(図28参
照)を表示装置上に表示させる。続くステップ1302
では、キーボードやポインティングデバイスなどの入力
装置へのユーザーの操作によって指示されたデータを入
力して入力ボックス内に表示させる処理を行う。その後
はステップ1303に移行する。
【0066】ステップ1303では、「OK」アイコン
がクリック(オン)されたか否か判定する。ユーザーが
そのクリックを行った場合、判定はYESとなってステ
ップ1304に移行し、入力ボックス内に表示させたI
D、及びパスワードをサーバー103に送信した後、一
連の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNO
となって上記ステップ1302に戻り、それ以降の処理
を同様に実行する。
【0067】受信したID、及びパスワードが会員のも
のであることを確認したサーバー103は、それを送信
してきた端末装置102に図29に示すようなメニュー
画面を送信する。その画面が送信される端末装置102
は、図9のステップSY12として処理選択処理を実行
する。次に図14に示すそのフローチャートを参照し
て、その処理選択処理について詳細に説明する。
【0068】先ず、ステップ1401では、サーバー1
03から受信したメニュー(MENU)画面(図29参
照)を表示装置上に表示させる。続くステップ1402
では、その画面上に配置されているアイコンのなかでク
リック(オン)されたアイコンの種類を判定する。ユー
ザーが「曲を購入する」アイコンをクリックした場合、
その旨が判定されてステップ1403に移行し、曲の購
入に係わるサービスを要求したことを表す信号である曲
購入要求をサーバー103に送信した後、一連の処理を
終了する。そのユーザーが「掲示板を見る」アイコンを
クリックした場合には、その旨が判定されてステップ1
404に移行し、掲示板サービスを要求したことを表す
信号である掲示板要求をサーバー103に送信した後、
一連の処理を終了する。ユーザーが何れのアイコンもク
リックしていない場合には、その旨が判定され、再度、
ステップ1402の処理を実行する。それにより、ユー
ザーが何れかのアイコンをクリックするまで待機する。
【0069】このようにして、メニュー画面を表示させ
た端末装置102は、その画面上のアイコンのなかでユ
ーザーがクリックしたアイコンに応じて信号をサーバー
103に送信するようになっている。それにより、会員
は、曲データの購入や掲示板サービスの利用を随時、行
えるようになっている。
【0070】図15は、図10のステップSY13とし
て端末装置102が実行する曲選択処理のフローチャー
トである。次に図15を参照して、その曲選択処理につ
いて詳細に説明する。先ず、ステップ1501では、サ
ーバー103から受信した曲リスト画面(図30参照)
を表示装置上に表示させる。続くステップ1502で
は、キーボードやポインティングデバイスなどの入力装
置へのユーザーの操作に応じて、その画面上にリスト表
示されている曲名を選択状態にさせる処理を実行する。
【0071】ステップ1502の次に実行するステップ
1503では、「決定」アイコンがクリック(オン)さ
れたか否か判定する。ユーザーがそれをクリックした場
合、判定はYESとなってステップ1504に移行し、
現在、選択状態となっている曲名の曲データのダウンロ
ードを要求するために、その曲名に対応する曲IDをサ
ーバー103に送信した後、一連の処理を終了する。そ
うでない場合には、判定はNOとなって上記ステップ1
502に戻り、ユーザーに曲名の選択を行わせる。
【0072】その曲IDを受信したサーバー103は、
その曲IDを持つ曲データの購入を本当に希望している
のかを確認するために、図31に示すような曲購入画面
を作成して、その曲IDを送信してきた端末装置102
に送信する。その画面が送信される端末装置102は、
図10のステップSY14として購入決定処理を実行す
る。次に図16に示すそのフローチャートを参照して、
その購入決定処理について詳細に説明する。
【0073】先ず、ステップ1601では、サーバー1
03から受信した曲購入画面(図31参照)を表示装置
上に表示させる。続くステップ1602では、「OK」
アイコンがクリック(オン)されたか否か判定する。ユ
ーザーがそのクリックを行った場合、判定はYESとな
ってステップ1603に移行し、曲データの購入を希望
していることを表すOK信号をサーバー103に送信し
た後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、判
定はNOとなり、再度、ステップ1602の処理を実行
する。それにより、ユーザーが「OK」アイコンをクリ
ックするのを待つようになっている。
【0074】なお、曲購入画面上には、「OK」アイコ
ンの他に、曲データの購入のキャンセルを指示するため
のアイコンも配置されている。このため、購入決定処理
では、特に図示していないが、そのアイコンへのクリッ
クに対応するための処理も実際には実行される。
【0075】上記OK信号を受信したサーバー103
は、要求された曲データをダウンロード(送信)した
後、図32に示すようなダウンロード終了画面を作成し
て送信する。その画面が送信される端末装置102は、
図11のステップSY16としてダウンロード終了処理
を実行する。次に図17に示すそのフローチャートを参
照して、そのダウンロード終了処理について詳細に説明
する。
【0076】先ず、ステップ1701では、サーバー1
03から受信したダウンロード終了画面(図32参照)
を表示装置上に表示させる。続くステップ1702で
は、その画面上に配置されているアイコンのなかでクリ
ック(オン)されたアイコンの種類を判定する。ユーザ
ーが「終了」アイコンをクリックした場合、その旨が判
定されて、ここで一連の処理を終了する。そのユーザー
が「掲示板を見る」アイコンをクリックした場合には、
その旨が判定されてステップ1703に移行し、掲示板
サービスを要求したことを表す信号である掲示板要求を
サーバー103に送信した後、一連の処理を終了する。
ユーザーが何れのアイコンもクリックしていない場合に
は、その旨が判定され、再度、ステップ1702の処理
を実行する。それにより、ユーザーが何れかのアイコン
をクリックするまで待機する。
【0077】例えば上記ステップ1703の処理の実行
時にサーバー103に送信される掲示板要求には、ダウ
ンロード終了画面上の曲ID、及び曲パスワードが付加
される。それにより、その画面上の「掲示板を見る」ア
イコンをクリックした場合には、次に図33に示すよう
な掲示板リスト画面が表示装置上に表示されるようにな
っている。これに対し、図29に示すようなメニュー画
面上の「掲示板」アイコンをクリックした場合には、図
14のステップ1404の処理の実行時にそのようなデ
ータは掲示板要求に付加されない。このため、その場合
には、サーバー103は掲示板要求を送信してきた端末
装置102に、図36に示すような曲パスワード入力画
面を例えばハードディスクから読み出して送信し、その
ユーザーが希望している掲示板のテーマ(ここでは曲
名)を問い合わせるようになっている。
【0078】次に、上記掲示板リスト画面がサーバー1
03から送信される場合に端末装置102が実行する掲
示板表示処理について、図18に示すそのフローチャー
トを参照して詳細に説明する。その掲示板表示処理は、
図9〜図12に示すフローチャートにおいてステップS
Y17として実行される。
【0079】先ず、ステップ1801では、サーバー1
03から受信した掲示板リスト画面(図33参照)を表
示装置上に表示させる。続くステップ1802では、そ
の画面上にリストとして配置されている投稿者名のなか
の何れかが選択されたか否か判定する。ユーザーが投稿
者名、或いは題名などをクリックしたような場合、判定
はYESとなってステップ1803に移行し、選択され
た投稿者名の表示を変更、例えばその表示色を変更させ
た後、ステップ1804に移行する。そうでない場合に
は、判定はNOとなってステップ1806に移行する。
【0080】ステップ1804では、「内容を見る」ア
イコンがクリック(オン)されたか否か判定する。その
アイコンをユーザーがクリックした場合、判定はYES
となってステップ1805に移行し、現在、選択状態と
なっている投稿者名の投稿を示すデータ(例えばその投
稿者のユーザーID)を投稿IDとしてサーバー103
に送信した後、一連の処理を終了する。そうでない場合
には、判定はNOとなり、上記ステップ1802に戻
る。
【0081】そのステップ1802の判定がNOとなっ
て移行するステップ1806では、「投稿する」アイコ
ンがクリック(オン)されたか否か判定する。そのアイ
コンをユーザがクリックした場合、判定はYESとなっ
てステップ1807に移行し、投稿を行うことを要求す
るための投稿要求をサーバー103に送信した後、一連
の処理を終了する。そうでない場合には、判定はNOと
なり、上記ステップ1802に戻る。
【0082】このようにして、掲示板表示処理では、掲
示板リスト画面上への操作によるユーザーの指示に応じ
た処理を実行するようになっている。なお、上記投稿要
求は、閲覧した投稿に対して投稿するのではないので、
投稿を表す情報は付加されない。
【0083】図19は、図12のステップSY18とし
て端末装置102が実行する投稿表示処理のフローチャ
ートである。次に、図19を参照して、その投稿表示処
理について詳細に説明する。なお、その投稿表示処理
は、図18の掲示板表示処理でステップ1805の処理
を実行した場合に、その掲示板表示処理に続けて実行す
る処理である。
【0084】先ず、ステップ1901では、投稿IDを
送信することでサーバー103から受信した投稿表示画
面(図34参照)を表示装置上に表示させる。続くステ
ップ1902では、その画面上に配置されているアイコ
ンのなかでクリック(オン)されたアイコンの種類を判
定する。ユーザーが「戻る」アイコンをクリックした場
合、その旨が判定されて、ここで一連の処理を終了す
る。そのユーザーが「投稿する」アイコンをクリックし
た場合には、その旨が判定されてステップ1903に移
行し、投稿を行うことを要求するための投稿要求をサー
バー103に送信した後、一連の処理を終了する。そう
でない場合には、判定はNOとなり、上記ステップ19
02に戻る。
【0085】ステップ1903の処理の実行時に送信さ
れる投稿要求には、投稿表示画面上に内容が配置されて
いる投稿を表す情報が付加される。それにより、サーバ
ー103は、端末装置102のユーザーは閲覧していた
投稿に対して投稿することを要求したものとして処理
し、題名を入力済みの投稿入力画面(図35参照)をそ
の端末装置102に送信する。
【0086】次に、その投稿入力画面が送信される端末
装置102が実行する投稿入力処理について、図20に
示すそのフローチャートを参照して詳細に説明する。そ
の投稿入力処理は、図9〜図12に示すフローチャート
中ではステップSY19として実行される。それは、ユ
ーザーがクリックした「投稿する」アイコンが配置され
ていた画面の種類に係わらずに実行される処理である。
【0087】先ず、ステップ2001では、投稿要求を
送信することよってサーバー103から受信した投稿入
力画面(図35参照)を表示装置上に表示させる。その
次に実行するステップ2002では、それに配置されて
いる入力ボックス内に、ユーザーがキーボードやポイン
ティングデバイスなどの入力装置を操作して入力を指示
したデータを表示させる。
【0088】そのステップ2002の処理の実行後に移
行するステップ2003では、「書き込み」アイコンが
クリック(オン)されたか否か判定する。そのアイコン
をユーザーがクリックした場合、判定はYESとなり、
ステップ2004に移行して、各入力ボックス内に表示
させたデータを投稿データとしてサーバー103に送信
した後、一連の処理を終了する。そうでない場合には、
判定はNOとなり、上記ステップ2002に戻る。それ
により、ユーザーが「書き込み」アイコンをクリックす
るまでの間、データ入力を行える状態を維持させる。
【0089】なお、上述したように、その投稿データは
曲IDが付加されて送信される。投稿入力画面上にはア
イコンとして「戻る」アイコンも配置されているが、図
20にはそれへのクリックに対応する部分の処理は便宜
的に省略している。特に詳細な説明は省略するが、投稿
入力処理を図12のステップSY19として実行してい
る場合にそのアイコンをユーザーがクリックすると、ス
テップSY17として実行される掲示板表示処理(図1
8参照)を再度、実行して、掲示板リスト画面(図33
参照)を表示するようになっている。その掲示板リスト
画面は、直前に表示させていたものである。
【0090】サーバー103は、そのようにして端末装
置102から送信される投稿データを受信すると、それ
を投稿DB204(図5、及び図6参照)にストアする
投稿ストア処理を実行する。図9〜図12に示すフロー
チャート中で端末装置102、或いはサーバー103が
実行するサブルーチン処理では、最後に、その投稿スト
ア処理について、図21に示すそのフローチャートを参
照して詳細に説明する。その投稿ストア処理は、図9〜
図12に示すフローチャート内ではステップSS23と
して実行される。
【0091】先ず、ステップ2101では、受信した投
稿データに付加された曲IDによりそれを投稿DB20
4に格納する上でのエリアを指定する。続くステップ2
102では、その指定したエリア中に書き込みエリア
(図6参照)を確保して、そこに受信した投稿データを
ストアする。その後に一連の処理を終了する。
【0092】上記投稿ストア処理を実行することで、投
稿データは曲別に投稿DB204内にストアされる。そ
れにより、同じ曲データを購入した会員同士の間で掲示
板を介したメッセージのやりとりを行えるようにしてい
る。図9〜図12に示すフローチャートのなかで図10
以降の部分は、メニュー画面(図29参照)上で曲を購
入するサービスを要求、即ち「曲を購入する」アイコン
をクリックしたときのものである。次に、その画面上で
掲示板サービスを要求、即ち「掲示板を見る」アイコン
をクリックしたときに端末装置102、及びサーバー1
03が実行する処理について、図22、及び図23に示
すフローチャートを参照して詳細に説明する。なお、図
22、及び図23に示すフローチャートも、会員へのサ
ービス提供に係わる処理に着目して、それらが実行する
処理を抜粋してその流れを示したものである。
【0093】端末装置102のユーザーがメニュー画面
上の「掲示板を見る」アイコンをクリックすると、図9
のステップSY12として処理選択処理を実行した結
果、端末装置102からサーバー103に掲示板要求が
送信される。上述したように、その掲示板要求は、図1
1のステップSY16としてダウンロード終了処理を実
行することで送信される掲示板要求とは異なり、曲ID
及び曲パスワードが付加されていないものである。
【0094】その掲示板要求を受信したサーバー103
は、それを送信してきた端末装置102に、図36に示
すような曲パスワード入力画面を送信する(ステップS
S31)。それにより、その端末装置102のユーザー
に、掲示板サービスのテーマ(曲)を問い合わせる。
【0095】その曲パスワード入力画面には、図36に
示すように、曲パスワード、及び曲IDをそれぞれ入力
するための入力ボックス、及び「OK」アイコンが配置
されている。掲示板サービスの提供を希望するユーザー
は、各入力ボックスに曲パスワード、及び曲IDをそれ
ぞれ入力した後、「OK」アイコンをクリックすれば良
いようになっている。その画面を受信した端末装置10
2は、それを表示装置上に表示させるとともに、そのよ
うな操作をユーザーに可能とさせる曲パスワード入力処
理を実行する(ステップSY31)。その処理を実行す
ることで、端末装置102はサーバー103に、曲パス
ワード入力画面上に入力された曲パスワード、及び曲I
Dを送信する。
【0096】曲パスワード、及び曲IDを受信したサー
バー103は、それらが、それを送信してきた端末装置
102のユーザーのデータとして会員DB202(図3
参照)にストアされているか否か確認することにより認
証を行う(ステップSS32)。その認証を行った結
果、それらが会員DB202にストアされていることを
確認すると、言い換えれば、そのユーザーがその曲ID
を持つ曲データを購入していることを確認すると、投稿
DB204のその曲IDに対応する投稿データ(書き込
みエリア(図6参照)にストアされたデータ)から投稿
者名や題名などを抽出して図33に示すような掲示板リ
スト画面を作成し、それを端末装置102に送信する
(ステップSS32a)。
【0097】掲示板リスト画面を受信した端末装置10
2は、図18を参照して説明した掲示板表示処理を実行
する(ステップSY32)。その実行時に、ユーザーが
「投稿する」アイコンをクリックすると、端末装置10
2からサーバー103に投稿要求が送信される。その投
稿要求には、閲覧していた投稿に対する投稿を要求する
ものではないために、閲覧していた投稿を表すデータは
付加されない。
【0098】サーバー103は、その投稿要求を受信す
ると、題名入力用の入力ボックスにデータを自動入力す
ることなく、図35に示すような投稿入力画面を、それ
を送信してきた端末装置102に送信する(図23のス
テップSS33)。その投稿入力画面を受信した端末装
置102は、図20を参照して説明した投稿入力処理を
実行する(ステップSY33)。その実行時に、「書き
込み」アイコンをユーザーがクリックすると、投稿入力
画面上の入力ボックスに入力されたデータが投稿データ
としてサーバー103に送信される。その投稿データを
受信したサーバー103は、それを投稿DB204にス
トアする投稿ストア処理(図21参照)を実行する(ス
テップSS34)。端末装置102がステップSY33
以降に実行する処理、及びサーバー103がステップS
S34以降に実行する処理についての説明は省略する。
【0099】なお、上述したように、投稿入力画面(図
35参照)上にはアイコンとして「戻る」アイコンも配
置されている。そのアイコンをユーザーがクリックする
と、端末装置102は、図24に示すように、直前に表
示させていた掲示板リスト画面(図33参照)をメモ
リ、或いはハードディスクから読み出し、それを表示さ
せる形で掲示板表示処理(図18参照)を実行する(ス
テップSY41)。それにより、投稿入力画面上の「戻
る」アイコンをユーザーがクリックしても、掲示板サー
ビス自体は継続して提供するようになっている。それ以
降は、端末装置102、及びサーバー103は例えば図
12に示すフローチャートに沿って処理を実行すること
になる。
【0100】次に、上記ステップSY31として端末装
置102が実行する曲パスワード入力処理について、図
25に示すそのフローチャートを参照して詳細に説明す
る。その入力処理は、上述したように、メニュー画面
(図29参照)上の「掲示板を見る」アイコンをユーザ
ーがクリックすることで送信した掲示板要求によりサー
バー103から曲パスワード入力画面(図36参照)を
受信した場合に実行される処理である。
【0101】先ず、ステップ2501では、サーバー1
03から受信した曲パスワード入力画面(図36参照)
を表示装置上に表示させる。その次に実行するステップ
2502では、それに配置されている入力ボックス内
に、ユーザーがキーボードやポインティングデバイスな
どの入力装置を操作して入力を指示したデータを表示さ
せる。
【0102】そのステップ2502の処理の実行後に移
行するステップ2503では、「OK」アイコンがクリ
ック(オン)されたか否か判定する。そのアイコンをユ
ーザーがクリックした場合、判定はYESとなり、ステ
ップ2504に移行して、各入力ボックス内にユーザー
が入力した曲ID、及び曲パスワードをサーバー103
に送信した後、一連の処理を終了する。そうでない場合
には、判定はNOとなり、上記ステップ2502に戻
る。それにより、ユーザーが「OK」アイコンをクリッ
クするまでの間、データ入力を行える状態を維持させ
る。
【0103】なお、本実施の形態では、曲データ(音楽
再生用のデータ)に着目して掲示板サービスを提供して
いるが、そのサービスを提供するうえで着目する情報は
そのような曲データに限定されるものではない。その情
報は、書籍(電子化されたものを含む)や映像(映画や
写真、或いは動画など)、或いはソフトウェアなどであ
っても良い。また、本実施の形態とは異なり、無償で提
供する情報であっても良い。
【0104】そのような情報を配信した端末装置102
のユーザーには、その配信直後に、投稿や閲覧の何れも
行えるようにしているが、そのうちの一方だけを行える
ようにしても良い。或いは配信を希望する情報に対する
他の人の評価などを確認できるように、情報を配信する
前の段階で投稿の閲覧を一時的に行えるようにさせても
良い。このように、サービスの提供の仕方についても様
々な変形を行うことができる。そのサービスを提供する
うえでの端末装置102、及びサーバー103の役割分
担についても様々に変更することができる。本発明は、
情報を配信する側とそれを受信する側との間で伝えたい
ことを伝えるために利用することもできる。
【0105】上述したようなサーバー103や端末装置
102、或いはその変形例の動作を実現させるようなプ
ログラムは、CD−ROM、フロッピー(登録商標)デ
ィスク、或いは光磁気ディスク等の記録媒体に記録させ
て配布しても良い。或いは、公衆網等で用いられる伝送
媒体を介して、そのプログラムの一部、若しくは全部を
配信するようにしても良い。そのようにした場合には、
ユーザはプログラムを取得してコンピュータ(データ処
理装置)にロードすることにより、そのコンピュータ、
更にはそれとネットワークにより複数のコンピュータが
接続されたシステムに本発明を適用させることができ
る。このことから、記録媒体は、プログラムを配信する
装置がアクセスできるものであっても良い。
【0106】
【発明の効果】以上、説明したように本発明では、サー
バーが端末装置に情報を配信した後、その端末装置のユ
ーザーに他人に当てたメッセージの入力(送信)を促
し、入力されたメッセージは端末装置からサーバーに送
信して、サーバーに保存させる。そのようにして、メッ
セージを入力(送信)できる機会を自動的に提供するた
め、そうしないときと比較して、より多くのメッセージ
をサーバーに保存させることができる。
【0107】本発明では、サーバーが端末装置に情報を
配信した後、その情報を既に取得している人が他人に当
てたメッセージの閲覧をその端末装置のユーザーに促
し、そのユーザーが閲覧を希望したメッセージをサーバ
ーから端末装置に送信して閲覧させる。そのようにし
て、メッセージを閲覧できる機会を自動的に提供するた
め、そうしないときと比較して、サーバーに保存されて
いるメッセージをより多く閲覧させることができる。
【0108】このように、本発明では、より多くのメッ
セージを集めるか、或いはそのメッセージをより多く閲
覧させることができるようになる。このことから、掲示
板サービスの提供に本発明を適用させた場合には、その
利用者、及び/或いは、その利用頻度を増やすことがで
き、そのサービスをより有効に機能させることができ
る。その結果、利用者は、有意義なメッセージの交換を
より多く行えることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態によるネットワークシステムの構
成を示す図である。
【図2】サーバーの機能ブロック図である。
【図3】会員データベースのデータ構成を説明する図で
ある。
【図4】曲データベースのデータ構成を説明する図であ
る。
【図5】投稿データベースのデータ構成を説明する図で
ある。
【図6】書き込みエリアに格納されるデータを説明する
図である。
【図7】端末装置のユーザーが会員登録を行う場合に、
その端末装置、及びサーバーが実行する処理の流れを示
すフローチャートである。
【図8】登録処理のフローチャートである。
【図9】端末装置のユーザーが会員に対するサービスを
要求した場合に、その端末装置、及びサーバーが実行す
る処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】端末装置のユーザーが会員に対するサービス
を要求した場合に、その端末装置、及びサーバーが実行
する処理の流れを示すフローチャートである(続き
1)。
【図11】端末装置のユーザーが会員に対するサービス
を要求した場合に、その端末装置、及びサーバーが実行
する処理の流れを示すフローチャートである(続き
2)。
【図12】端末装置のユーザーが会員に対するサービス
を要求した場合に、その端末装置、及びサーバーが実行
する処理の流れを示すフローチャートである(続き
3)。
【図13】ID・パスワード入力処理のフローチャート
である。
【図14】処理選択処理のフローチャートである。
【図15】曲選択処理のフローチャートである。
【図16】購入決定処理のフローチャートである。
【図17】ダウンロード終了処理のフローチャートであ
る。
【図18】掲示板表示処理のフローチャートである。
【図19】投稿表示処理のフローチャートである。
【図20】投稿入力処理のフローチャートである。
【図21】投稿ストア処理のフローチャートである。
【図22】端末装置のユーザーが会員に対するサービス
を要求した場合に、その端末装置、及びサーバーが実行
する処理の流れを示すフローチャートである(メニュー
画面上で掲示板サービスを要求したとき)。
【図23】端末装置のユーザーが会員に対するサービス
を要求した場合に、その端末装置、及びサーバーが実行
する処理の流れを示すフローチャートである(メニュー
画面上で掲示板サービスを要求したとき:続き)。
【図24】図23のフローチャートに代わって端末装
置、及びサーバーが実行する処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図25】曲パスワード入力処理のフローチャートであ
る。
【図26】登録画面のイメージを示す図である。
【図27】ID・パスワード送付画面のイメージを示す
図である。
【図28】ID・パスワード入力画面のイメージを示す
図である。
【図29】メニュー画面のイメージを示す図である。
【図30】曲リスト画面のイメージを示す図である。
【図31】曲購入画面のイメージを示す図である。
【図32】ダウンロード終了画面のイメージを示す図で
ある。
【図33】掲示板リスト画面のイメージを示す図であ
る。
【図34】投稿表示画面のイメージを示す図である。
【図35】投稿入力画面のイメージを示す図である。
【図36】曲パスワード入力画面のイメージを示す図で
ある。
【符号の説明】
101 ネットワーク 102 端末装置 103 サーバー 201 通信制御部 202 会員データベース 203 曲データベース 204 投稿データベース 205 会員登録部 206 会員認証部 207 ID管理部 208 曲データ管理部 209 投稿管理部 210 課金部 220 金融機関 221 専用線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに、情報を配信するサーバ
    ー、及び該サーバーが配信した情報を受信する端末装置
    が少なくとも接続されて構築されたシステムにおいて、 前記端末装置は、 前記サーバーに情報の配信をユーザーが要求するための
    情報要求手段と、 前記情報要求手段により要求した情報を前記サーバーか
    ら受信する情報受信手段と、 前記情報受信手段が前記情報を受信した後に、他人に当
    てたメッセージを入力するためのメッセージ入力手段
    と、 前記メッセージ入力手段により入力されたメッセージを
    前記サーバーに送信するメッセージ送信手段と、を具備
    し、 前記サーバーは、 前記端末装置に情報を配信する情報配信手段と、 前記端末装置から送信されたメッセージを受信するメッ
    セージ受信手段と、 前記メッセージ受信手段が受信したメッセージを保存す
    るメッセージ保存手段と、を具備する、 ことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 ネットワークに、情報を配信するサーバ
    ー、及び該サーバーが配信した情報を受信する端末装置
    が少なくとも接続されて構築されたシステムにおいて、 前記端末装置は、 前記サーバーに情報の配信をユーザーが要求するための
    情報要求手段と、 前記情報要求手段により要求した情報を前記サーバーか
    ら受信する情報受信手段と、 前記情報受信手段が前記情報を受信した後に、該情報を
    既に取得している人が他人に当てたメッセージを前記サ
    ーバーから受信するためのメッセージ受信手段と、 前記メッセージ受信手段により受信されたメッセージを
    表示装置上に表示させる表示制御手段と、を具備し、 前記サーバーは、 前記端末装置に情報を配信する情報配信手段と、 前記情報配信手段が過去に情報を配信した人から他人に
    当てたメッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、 前記情報配信手段が前記端末装置に情報を配信した後
    に、該情報に対応するメッセージを前記メッセージ記憶
    手段から読み出して該端末装置に送信するためのメッセ
    ージ送信手段と、を具備する、 ことを特徴とするネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 ネットワークを介してサーバーが配信す
    る情報を受信するために用いられる装置であって、 前記サーバーに情報の配信をユーザーが要求するための
    情報要求手段と、 前記情報要求手段により要求した情報を前記サーバーか
    ら受信する情報受信手段と、 前記情報受信手段が前記情報を受信した後に、他人に当
    てたメッセージを入力するためのメッセージ入力手段
    と、 前記メッセージ入力手段により入力されたメッセージを
    前記サーバーに送信するメッセージ送信手段と、 を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続された端末装置に情
    報を配信するために用いられる装置であって、 前記端末装置に情報を配信する情報配信手段と、 前記情報配信手段が情報を配信した端末装置から送信さ
    れた該端末装置のユーザーの他人に当てたメッセージを
    受信するメッセージ受信手段と、 前記メッセージ受信手段が受信したメッセージを保存す
    るメッセージ保存手段と、 を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介してサーバーが配信す
    る情報を受信するために用いられる装置であって、 前記サーバーに情報の配信をユーザーが要求するための
    情報要求手段と、 前記情報要求手段により要求した情報を前記サーバーか
    ら受信する情報受信手段と、 前記情報受信手段が前記情報を受信した後に、該情報を
    既に取得している人が他人に当てたメッセージを前記サ
    ーバーから受信するためのメッセージ受信手段と、 前記メッセージ受信手段により受信されたメッセージを
    表示装置上に表示させる表示制御手段と、 を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークに接続された端末装置に情
    報を配信するために用いられる装置であって、 前記端末装置に情報を配信する情報配信手段と、 前記情報配信手段が過去に情報を配信した人から他人に
    当てたメッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、 前記情報配信手段が前記端末装置に情報を配信した後
    に、該情報に対応するメッセージを前記メッセージ記憶
    手段から読み出して該端末装置に送信するためのメッセ
    ージ送信手段と、 を具備することを特徴とするデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介してサーバーが配信す
    る情報を受信するために用いられる装置が読み取り可能
    な記録媒体であって、 前記サーバーに情報の配信をユーザーが要求するための
    機能と、 前記要求するための機能により要求した情報を前記サー
    バーから受信する機能と、 前記受信する機能により前記情報を受信した後に、他人
    に当てたメッセージを入力するための機能と、 前記入力するための機能により入力されたメッセージを
    前記サーバーに送信する機能と、 を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 ネットワークに接続された端末装置に情
    報を配信するために用いられる装置が読み取り可能な記
    録媒体であって、 前記端末装置に情報を配信する機能と、 前記配信する機能により情報を配信した端末装置から送
    信された該端末装置のユーザーの他人に当てたメッセー
    ジを受信する機能と、 前記受信する機能により受信したメッセージを保存する
    機能と、 を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介してサーバーが配信す
    る情報を受信するために用いられる装置が読み取り可能
    な記録媒体であって、 前記サーバーに情報の配信をユーザーが要求するための
    機能と、 前記要求するための機能により要求した情報を前記サー
    バーから受信する機能と、 前記受信する機能により前記情報を受信した後に、該情
    報を既に取得している人が他人に当てたメッセージを前
    記サーバーから受信するための機能と、 前記受信するための機能により受信されたメッセージを
    表示装置上に表示させる機能と、 を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  10. 【請求項10】 ネットワークに接続された端末装置に
    情報を配信するために用いられる装置が読み取り可能な
    記録媒体であって、 前記端末装置に情報を配信する機能と、 前記配信する機能により過去に情報を配信した人から他
    人に当てたメッセージを記憶装置に記憶させる機能と、 前記配信する機能により前記端末装置に情報を配信した
    後に、該情報に対応するメッセージを前記記憶装置から
    読み出して該端末装置に送信するための機能と、 を実現させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP2000391779A 2000-12-25 2000-12-25 ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体 Withdrawn JP2002197017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391779A JP2002197017A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391779A JP2002197017A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197017A true JP2002197017A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18857871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391779A Withdrawn JP2002197017A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002197017A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104638A (ja) * 2009-01-23 2009-05-14 Sony Corp 情報提供方法及び情報提供装置、並びに、情報提示方法及び情報提示装置
JP2013042302A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Buffalo Inc 無線端末及びプログラム
JP2014032520A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理装置、端末装置、プログラム、楽曲情報管理方法および端末装置の制御方法
JP2014191374A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Dna:Kk 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP2014191822A (ja) * 2013-06-25 2014-10-06 Dna:Kk 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104638A (ja) * 2009-01-23 2009-05-14 Sony Corp 情報提供方法及び情報提供装置、並びに、情報提示方法及び情報提示装置
JP2013042302A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Buffalo Inc 無線端末及びプログラム
JP2014032520A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理装置、端末装置、プログラム、楽曲情報管理方法および端末装置の制御方法
JP2014191374A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Dna:Kk 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP2014191822A (ja) * 2013-06-25 2014-10-06 Dna:Kk 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210224884A1 (en) System, method, and medium for propagating a plurality of listings to geographically targeted websites using a single data source
Parikh et al. Designing an architecture for delivering mobile information services to the rural developing world
US8255286B2 (en) Publishing user submissions at a network-based facility
US8719041B2 (en) Method and system for customizing a network-based transaction facility seller application
KR100363030B1 (ko) 인터넷을 이용한 자료공유방법 및 그 시스템
US20020077987A1 (en) Contents distribution system
JP2000510626A (ja) コンピュータ・ネットワークに接続されたキオスクおよびサーバ
JP2002108350A (ja) 音楽配信のための方法及びシステム
JP2003532171A (ja) 電子ネットワークを通じて連続的且つインタラクティブな通信を行う方法とシステム
JP2004513422A5 (ja)
KR100952089B1 (ko) 네트워크 기반 거래 설비에서 거래 목록을 스케줄링하는 방법 및 시스템
WO2003081441A1 (fr) Systeme de distribution de courrier, procede de distribution de courrier, programme de distribution de courrier, support d'enregistrement contenant ce programme de distribution de courrier, et dispositif d'aide a la creation de site web
JP2002251351A (ja) コンテンツ受信プログラムおよびコンテンツ受信方法
JP2002197017A (ja) ネットワークシステム、データ処理装置、及び記録媒体
KR20010107151A (ko) 컴퓨터 네트워크를 이용한 다목적 멀티미디어 가판대서비스 제공 방법 및 장치
JP4009430B2 (ja) 駐車場物件契約サーバ装置、方法及びプログラム
JP2001325036A (ja) レンタル記憶領域提供サービス装置およびその方法
JP2003303191A (ja) 個人情報提供装置
JP2003281016A (ja) コンテンツ配信システム、その方法、及びプログラム
JP2001265946A (ja) 商品情報管理システム及び商品情報管理方法
JP2002049704A (ja) 情報閲覧管理方法及び情報閲覧管理システム及びサーバ
JP2002140533A (ja) コンテンツ配信方法、ならびにコンテンツ資産管理サーバ、コンテンツ提供事業者サーバ、および同方法がプログラムされ記録された記録媒体
JP2001175732A (ja) インターネットショッピングにおける商品配送先指定方法
KR20060121430A (ko) 소프트웨어 컨텐츠 다이렉트 다운로드 서비스 시스템 및방법
JP2002049378A (ja) 音楽配信システム、データ処理装置、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304