JP2002196263A - ディスプレイ装置 - Google Patents
ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JP2002196263A JP2002196263A JP2000394225A JP2000394225A JP2002196263A JP 2002196263 A JP2002196263 A JP 2002196263A JP 2000394225 A JP2000394225 A JP 2000394225A JP 2000394225 A JP2000394225 A JP 2000394225A JP 2002196263 A JP2002196263 A JP 2002196263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- guide plate
- display
- light
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims abstract 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 2
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N Tritium Chemical compound [3H] YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052722 tritium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/305—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being the ends of optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/37—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements
- G09F9/375—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being movable elements the position of the elements being controlled by the application of a magnetic field
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パネルの大型化・薄型化に比較的容易に対応
可能であり、直視型であるために高コントラスト化が可
能であり、外光の影響下でも色が褪せにくく、広い視野
角が得られるディスプレイ素子の機能的特性を活用し
た、実用的なディスプレイ装置を提案する。 【解決手段】 ディスプレイ装置は複数のディスプレイ
ユニットを具える。各ディスプレイユニットは、光が導
入される導光板と、該導光板の一方の板面に対向して設
けられ、かつ、多数の画素に対応した数のアクチュエー
タ部が配列された駆動部を含み、入力される画像信号の
属性に応じて前記導光板に対する前記アクチュエータ部
の接触・離隔方向の変位動作を制御して、前記導光板の
所定部位における漏れ光を制御することにより、前記導
光板に前記画像信号に応じた映像を表示させるディスプ
レイ素子とで構成されている。これらのディスプレイユ
ニットは、互いに所定の角度をなすよう接合させて配置
されている
可能であり、直視型であるために高コントラスト化が可
能であり、外光の影響下でも色が褪せにくく、広い視野
角が得られるディスプレイ素子の機能的特性を活用し
た、実用的なディスプレイ装置を提案する。 【解決手段】 ディスプレイ装置は複数のディスプレイ
ユニットを具える。各ディスプレイユニットは、光が導
入される導光板と、該導光板の一方の板面に対向して設
けられ、かつ、多数の画素に対応した数のアクチュエー
タ部が配列された駆動部を含み、入力される画像信号の
属性に応じて前記導光板に対する前記アクチュエータ部
の接触・離隔方向の変位動作を制御して、前記導光板の
所定部位における漏れ光を制御することにより、前記導
光板に前記画像信号に応じた映像を表示させるディスプ
レイ素子とで構成されている。これらのディスプレイユ
ニットは、互いに所定の角度をなすよう接合させて配置
されている
Description
【0001】
【技術分野】 本発明は表示システムに関するものであ
る。
る。
【0002】
【従来技術】 本出願人は、光が導入される導光板と、
その導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多
数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された
駆動部とを含み、入力される画像信号の属性に応じて導
光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の
変位動作を制御して、導光板の所定部位における漏れ光
を制御することにより、導光板に画像信号に応じた映像
を表示させるディスプレイ素子を提案している(特開平
7−287176号公報、特開平11−194723号
公報参照)。このような構成のディスプレイ素子を本明
細書において「本発明に関わるディスプレイ素子」と称
する。
その導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多
数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された
駆動部とを含み、入力される画像信号の属性に応じて導
光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の
変位動作を制御して、導光板の所定部位における漏れ光
を制御することにより、導光板に画像信号に応じた映像
を表示させるディスプレイ素子を提案している(特開平
7−287176号公報、特開平11−194723号
公報参照)。このような構成のディスプレイ素子を本明
細書において「本発明に関わるディスプレイ素子」と称
する。
【0003】 本発明に関わるディスプレイ素子は、液
晶ディスプレイやプラズマディスプレイと異なり、基本
的に封止構造を必要としないために分割パネル構造を採
用することができ、パネルの大型化・薄型化に比較的容
易に対応可能である。また、直視型であるために高コン
トラスト化が可能であり、外光の影響下でも色が褪せに
くく、CRTと対比しても、より優れた視野角が得られ
るものである。
晶ディスプレイやプラズマディスプレイと異なり、基本
的に封止構造を必要としないために分割パネル構造を採
用することができ、パネルの大型化・薄型化に比較的容
易に対応可能である。また、直視型であるために高コン
トラスト化が可能であり、外光の影響下でも色が褪せに
くく、CRTと対比しても、より優れた視野角が得られ
るものである。
【0004】
【発明の課題】 本発明は、上述した本発明に関わるデ
ィスプレイ素子の有利な機能的特性を積極的に活用した
新規なディスプレイ装置を提案するものである。
ィスプレイ素子の有利な機能的特性を積極的に活用した
新規なディスプレイ装置を提案するものである。
【0005】
【課題の解決手段】 第1の観点によれば、本発明によ
るディスプレイ装置は複数のディスプレイユニットを具
え、各ディスプレイユニットが、光が導入される導光板
と、該導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、
多数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列され
た駆動部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前
記導光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方
向の変位動作を制御して、前記導光板の所定部位におけ
る漏れ光を制御することにより、前記導光板に前記画像
信号に応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構
成され、前記複数のディスプレイユニットが互いに所定
の角度をなすよう接合させて配置されていることを特徴
とするものである。ここでいう接合とは、ディスプレイ
ユニットを所定の位置で保持することを指し、必ずしも
ディスプレイユニット間が接触している状態に限定する
ものではない。
るディスプレイ装置は複数のディスプレイユニットを具
え、各ディスプレイユニットが、光が導入される導光板
と、該導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、
多数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列され
た駆動部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前
記導光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方
向の変位動作を制御して、前記導光板の所定部位におけ
る漏れ光を制御することにより、前記導光板に前記画像
信号に応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構
成され、前記複数のディスプレイユニットが互いに所定
の角度をなすよう接合させて配置されていることを特徴
とするものである。ここでいう接合とは、ディスプレイ
ユニットを所定の位置で保持することを指し、必ずしも
ディスプレイユニット間が接触している状態に限定する
ものではない。
【0006】 この場合、前記ディスプレイユニットに
おける互いに隣接する導光板により、あたかも一平面上
にあるように見える映像の表示面を形成するのが好適で
ある。
おける互いに隣接する導光板により、あたかも一平面上
にあるように見える映像の表示面を形成するのが好適で
ある。
【0007】 前記ディスプレイユニットの接合角度
は、当該ディスプレイユニットの接合部が視聴者から遠
ざかる向きに突出する角度とすることができる。また、
その代替案として、前記ディスプレイユニットの接合角
度を、当該ディスプレイユニットの接合部が視聴者に向
けて突出する角度とすることも可能である。
は、当該ディスプレイユニットの接合部が視聴者から遠
ざかる向きに突出する角度とすることができる。また、
その代替案として、前記ディスプレイユニットの接合角
度を、当該ディスプレイユニットの接合部が視聴者に向
けて突出する角度とすることも可能である。
【0008】 上述した構成のディスプレイ装置におい
て、前記ディスプレイユニットの接合部における前記導
光板の側面に沿って、リフレクタを配置するのが好適で
ある。この場合、前記導光板の側面と前記リフレクタと
の間に、光源を配置することができる。また、リフレク
タは、前記ディスプレイユニットの接合部から離れた側
における前記導光板の側面に沿って配置することもでき
る。この場合にも、ディスプレイユニットの接合部から
離れた側における導光板の側面と当該リフレクタとの間
に、光源を配置することが可能である。さらに、リフレ
クタは、頂面及び/又は底面に沿って配置することもで
きる。この場合にも、導光板の頂面又は底面と、該頂面
又は底面に沿って設けた前記リフレクタとの間に、光源
を配置することが可能である。
て、前記ディスプレイユニットの接合部における前記導
光板の側面に沿って、リフレクタを配置するのが好適で
ある。この場合、前記導光板の側面と前記リフレクタと
の間に、光源を配置することができる。また、リフレク
タは、前記ディスプレイユニットの接合部から離れた側
における前記導光板の側面に沿って配置することもでき
る。この場合にも、ディスプレイユニットの接合部から
離れた側における導光板の側面と当該リフレクタとの間
に、光源を配置することが可能である。さらに、リフレ
クタは、頂面及び/又は底面に沿って配置することもで
きる。この場合にも、導光板の頂面又は底面と、該頂面
又は底面に沿って設けた前記リフレクタとの間に、光源
を配置することが可能である。
【0009】 上述した構成のディスプレイ装置におい
て、前記ディスプレイユニットの接合部における前記導
光板の側面に沿って、柱状の透明体を当該側面との非接
触状態で配置することができる。この場合、前記透明体
の上面及び下面に光吸収層を設けるのが好適である。
て、前記ディスプレイユニットの接合部における前記導
光板の側面に沿って、柱状の透明体を当該側面との非接
触状態で配置することができる。この場合、前記透明体
の上面及び下面に光吸収層を設けるのが好適である。
【0010】 上述した構成のディスプレイ装置におい
て、前記導光板は、前記ディスプレイユニットの接合部
に向けて厚さが漸減するくさび形の断面形状を有する構
成とすることができる。この場合、前記ディスプレイユ
ニットの接合部における前記導光板の側面に必要最小限
の面積を有するリフレクタを設けるのが有利である。そ
して、光源及びリフレクタは、前記ディスプレイユニッ
トの接合部から離れた側における前記導光板の側面に沿
って、あるいは前記導光板の頂面及び/又は底面に沿っ
て配置するのが好適である。
て、前記導光板は、前記ディスプレイユニットの接合部
に向けて厚さが漸減するくさび形の断面形状を有する構
成とすることができる。この場合、前記ディスプレイユ
ニットの接合部における前記導光板の側面に必要最小限
の面積を有するリフレクタを設けるのが有利である。そ
して、光源及びリフレクタは、前記ディスプレイユニッ
トの接合部から離れた側における前記導光板の側面に沿
って、あるいは前記導光板の頂面及び/又は底面に沿っ
て配置するのが好適である。
【0011】 第2の観点によれば、本発明によるディ
スプレイ装置は、光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、前記導光板を、所定の曲率を
有する曲面として形成したことを特徴とするものであ
る。
スプレイ装置は、光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、前記導光板を、所定の曲率を
有する曲面として形成したことを特徴とするものであ
る。
【0012】 この場合、前記導光板の側面、頂面及び
/又は底面に沿って、光源及びリフレクタを配置するの
が好適である。
/又は底面に沿って、光源及びリフレクタを配置するの
が好適である。
【0013】 上述した構成の本発明によるディスプレ
イ装置を組合わせて、所望の三次元形状を有する構造体
を形成するのが好適である。この場合、前記三次元形状
を有する構造体における前記導光板により、プラネタリ
ウムの内面における映像表示面を形成すること可能であ
る。
イ装置を組合わせて、所望の三次元形状を有する構造体
を形成するのが好適である。この場合、前記三次元形状
を有する構造体における前記導光板により、プラネタリ
ウムの内面における映像表示面を形成すること可能であ
る。
【0014】 第3の観点によれば、本発明によるディ
スプレイ装置は、光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、人の往来する通路の壁面に帯
状に延在させて配置したことを特徴とするものである。
スプレイ装置は、光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、人の往来する通路の壁面に帯
状に延在させて配置したことを特徴とするものである。
【0015】 この場合、人の往来を検知するセンサを
ディスプレイ装置に接続し、該センサにより人の往来を
検知したときに前記導光板に映像を表示させるのが好適
である。
ディスプレイ装置に接続し、該センサにより人の往来を
検知したときに前記導光板に映像を表示させるのが好適
である。
【0016】 第4の観点によれば、本発明によるディ
スプレイ装置は、光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、前記導光板により、シネマ・
コンプレックスにおける映像表示面を形成することを特
徴とするものである。
スプレイ装置は、光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、前記導光板により、シネマ・
コンプレックスにおける映像表示面を形成することを特
徴とするものである。
【0017】 第5の観点によれば本発明によるディス
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、任意の形状のディスプレイ素子を、任意の配列形態
で任意の形状の導光板の背面に密着させて配置すること
により、自在な形状を呈することが可能であることを特
徴とするものである。
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、任意の形状のディスプレイ素子を、任意の配列形態
で任意の形状の導光板の背面に密着させて配置すること
により、自在な形状を呈することが可能であることを特
徴とするものである。
【0018】 第6の観点によれば本発明によるディス
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、前記導光板の背面の任意の位置にディスプレイ素子
が密着して配置され、かつ、前記導光板の背面の他の任
意の位置に、中抜き領域及び/又は発光体領域及び/又
は白色散乱体領域及び/又は光吸収体領域が存在するこ
とを特徴とするものである。
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、前記導光板の背面の任意の位置にディスプレイ素子
が密着して配置され、かつ、前記導光板の背面の他の任
意の位置に、中抜き領域及び/又は発光体領域及び/又
は白色散乱体領域及び/又は光吸収体領域が存在するこ
とを特徴とするものである。
【0019】 第7の観点によれば本発明によるディス
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、同一導光板の背面に、色及び/又は画素面積及び/
又は画素ピッチの異なるディスプレイ素子が混在して配
置されていることを特徴とするものである。
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、同一導光板の背面に、色及び/又は画素面積及び/
又は画素ピッチの異なるディスプレイ素子が混在して配
置されていることを特徴とするものである。
【0020】 第8の観点によれば本発明によるディス
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、ディスプレイ素子を背面に配置する導光板が複数存
在し、かつ、これらは、同一の画像信号源の一部分を表
示することを特徴とするものである。
プレイ装置は、複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、ディスプレイ素子を背面に配置する導光板が複数存
在し、かつ、これらは、同一の画像信号源の一部分を表
示することを特徴とするものである。
【0021】
【実施の形態】 以下、本発明を図示の好適な実施形態
について更に詳述する。
について更に詳述する。
【0022】 図1は、本発明によるディスプレイ装置
において使用するディスプレイ素子の基本的構成を示す
断面図である。このディスプレイ素子は全体が参照数字
10で表わされており、光が例えば側面から導入される
導光板11と、導光板11の一方の板面に対向して設け
られ、かつ、多数の画素に対応した数のアクチュエータ
部12が配列された駆動部13を含んでいる。そして、
装置に入力される画像信号の属性に応じて導光板11に
対するアクチュエータ部12の接触・離隔方向の変位動
作を制御し、これにより導光板11の所定部位における
漏れ光を制御することにより、導光板11に画像信号に
応じた映像を表示させるものである。
において使用するディスプレイ素子の基本的構成を示す
断面図である。このディスプレイ素子は全体が参照数字
10で表わされており、光が例えば側面から導入される
導光板11と、導光板11の一方の板面に対向して設け
られ、かつ、多数の画素に対応した数のアクチュエータ
部12が配列された駆動部13を含んでいる。そして、
装置に入力される画像信号の属性に応じて導光板11に
対するアクチュエータ部12の接触・離隔方向の変位動
作を制御し、これにより導光板11の所定部位における
漏れ光を制御することにより、導光板11に画像信号に
応じた映像を表示させるものである。
【0023】 前掲の特開平7−287176号公報及
び特開平11−194723号公報等に開示されている
ように、アクチュエータ部12は、ジルコニア等のセラ
ミックスで構成された基板14に薄肉部15を形成し、
その薄肉部15上に圧電/電歪層又は反強誘電体層1
6、白色散乱体層17、有色発光体層18及びコンタク
ト層19を順次に形成した構成とされている。また、基
板14により、複数の支柱20を介して導光板21が支
持され、この導光板21は導光板11に密着して配置さ
れている。なお、支柱20と導光板21との間には、リ
フレクタ又は光吸収層22が配置されている。
び特開平11−194723号公報等に開示されている
ように、アクチュエータ部12は、ジルコニア等のセラ
ミックスで構成された基板14に薄肉部15を形成し、
その薄肉部15上に圧電/電歪層又は反強誘電体層1
6、白色散乱体層17、有色発光体層18及びコンタク
ト層19を順次に形成した構成とされている。また、基
板14により、複数の支柱20を介して導光板21が支
持され、この導光板21は導光板11に密着して配置さ
れている。なお、支柱20と導光板21との間には、リ
フレクタ又は光吸収層22が配置されている。
【0024】 図1の右側に位置するアクチュエータ部
12はディスプレイ素子10の非発光時に対応するもの
であり、この状態では圧電/電歪層又は反強誘電体層1
6及び薄肉部15が下方に引込んでおり、コンタクト層
19が導光板21から離隔している。したがって、導光
板11の一方の側面から導入された光は、導光板11の
前面側に位置する内面と、導光板11に密着して配置さ
れた導光板板21の背面側に位置する内面との間で全反
射を繰り返しながら他方の側面に向けて進行する。他
方、図1の左側に位置するアクチュエータ部12はディ
スプレイ素子10の発光時に対応するものであり、この
状態では圧電/電歪層16及び薄肉部15が上方に突出
しており、コンタクト層19が導光板21に接触してい
る。したがって、導光板11の一方の側面から導入され
て導光板11の内面と導光板21の内面との間で全反射
していた光が、コンタクト層19を経て有色発光体層1
8の表面まで透過し、有色発光体層18の色に対応する
色の散乱光として導光板11の前面側から出射する。
12はディスプレイ素子10の非発光時に対応するもの
であり、この状態では圧電/電歪層又は反強誘電体層1
6及び薄肉部15が下方に引込んでおり、コンタクト層
19が導光板21から離隔している。したがって、導光
板11の一方の側面から導入された光は、導光板11の
前面側に位置する内面と、導光板11に密着して配置さ
れた導光板板21の背面側に位置する内面との間で全反
射を繰り返しながら他方の側面に向けて進行する。他
方、図1の左側に位置するアクチュエータ部12はディ
スプレイ素子10の発光時に対応するものであり、この
状態では圧電/電歪層16及び薄肉部15が上方に突出
しており、コンタクト層19が導光板21に接触してい
る。したがって、導光板11の一方の側面から導入され
て導光板11の内面と導光板21の内面との間で全反射
していた光が、コンタクト層19を経て有色発光体層1
8の表面まで透過し、有色発光体層18の色に対応する
色の散乱光として導光板11の前面側から出射する。
【0025】まず、導光板に入射される光としては、紫
外域、可視域、赤外域のいずれでもよい。光源として
は、白熱電球、重水素放電ランプ,蛍光ランプ、水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、トリチウムランプ、発光ダイオード、レーザ
ー、プラズマ光源、熱陰極管(又はそのフィラメント状
熱陰極の代わりにカーボンナノチューブ−フィールドエ
ミッタを配置したもの)、冷陰極管、ブラックライト、
赤外光放出光源、ネオン管などが用いらる。
外域、可視域、赤外域のいずれでもよい。光源として
は、白熱電球、重水素放電ランプ,蛍光ランプ、水銀ラ
ンプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ、トリチウムランプ、発光ダイオード、レーザ
ー、プラズマ光源、熱陰極管(又はそのフィラメント状
熱陰極の代わりにカーボンナノチューブ−フィールドエ
ミッタを配置したもの)、冷陰極管、ブラックライト、
赤外光放出光源、ネオン管などが用いらる。
【0026】板は、その内部に導入された光が前面及び
背面において板導光の外部に透過せずに全反射するよう
な光屈折率を有するものであり、導光導入される光の波
長領域での透過率が均一で、かつ高いものであることが
必要である。このような特性を具備するものであれば、
特にその材質は制限されないが、具体的には、例えばガ
ラス、石英、アクリル、ポリカーボネート等の透光性プ
ラスチック、透光性セラミックスなど、あるいは異なる
屈折率を有する材料の複数層構造体、又は表面にコーテ
ィング層を設けたものなどが一般的なものとして挙げら
れる。
背面において板導光の外部に透過せずに全反射するよう
な光屈折率を有するものであり、導光導入される光の波
長領域での透過率が均一で、かつ高いものであることが
必要である。このような特性を具備するものであれば、
特にその材質は制限されないが、具体的には、例えばガ
ラス、石英、アクリル、ポリカーボネート等の透光性プ
ラスチック、透光性セラミックスなど、あるいは異なる
屈折率を有する材料の複数層構造体、又は表面にコーテ
ィング層を設けたものなどが一般的なものとして挙げら
れる。
【0027】 上述した本発明に関わるディスプレイ素
子の基本的な構成及び機能については、前掲の特開平7
−287176号公報及び特開平11−194723号
公報等に開示されているため、詳細な説明は省略する。
子の基本的な構成及び機能については、前掲の特開平7
−287176号公報及び特開平11−194723号
公報等に開示されているため、詳細な説明は省略する。
【0028】 図2は、本発明の第1実施形態に係るデ
ィスプレイ装置30を模式的に示す略図である。このデ
ィスプレイ装置30は、左右一対のディスプレイユニッ
ト31a,31bを互いに所定の角度をなすよう接合し
て配置して構成され、これらディスプレイユニット31
a,31bにおける互いに隣接する導光板32a,32b
により所定の角度をなして接合された部位にも映像を表
示することができるという特徴を有する。更に、あたか
も一平面上にあるように見える映像の表示面を形成する
ことも可能である。このような映像表示は、適当な座標
変換ソフトウェアを使用することにより、比較的容易に
実現可能である。本実施形態において、ディスプレイユ
ニット31a,31bの接合角度は、ディスプレイユニ
ット31a,31bの接合部が視聴者から遠ざかる向き
に突出する角度とされている。導光板32a,32bの
背面側には、それぞれタイル状を呈する多数のディスプ
レイ素子33a,33bが互いに密着して配置されてい
る。なお、各ディスプレイ素子33a,33bは、図1
について説明したと同一の構成とされている。
ィスプレイ装置30を模式的に示す略図である。このデ
ィスプレイ装置30は、左右一対のディスプレイユニッ
ト31a,31bを互いに所定の角度をなすよう接合し
て配置して構成され、これらディスプレイユニット31
a,31bにおける互いに隣接する導光板32a,32b
により所定の角度をなして接合された部位にも映像を表
示することができるという特徴を有する。更に、あたか
も一平面上にあるように見える映像の表示面を形成する
ことも可能である。このような映像表示は、適当な座標
変換ソフトウェアを使用することにより、比較的容易に
実現可能である。本実施形態において、ディスプレイユ
ニット31a,31bの接合角度は、ディスプレイユニ
ット31a,31bの接合部が視聴者から遠ざかる向き
に突出する角度とされている。導光板32a,32bの
背面側には、それぞれタイル状を呈する多数のディスプ
レイ素子33a,33bが互いに密着して配置されてい
る。なお、各ディスプレイ素子33a,33bは、図1
について説明したと同一の構成とされている。
【0029】 ディスプレイユニット31a,31bの
接合部における導光板32a,32bの側面相互間に形
成されるスペースには、導光板32a,32bの側面に
沿って延在する光源34a,34bと、光源34a,34
bの背面側を遮蔽するトラフ状のリフレクタ35とを配
置する。また、ディスプレイユニット31a,31bの
接合部から離れた側に位置する導光板32a,32bの
他方の側面にリフレクタ36a,36bを配置し、頂面
及び底面にはそれぞれディスプレイユニット31a,3
1bの接合角度に応じた曲げ形状を有するトラフ型のリ
フレクタ37a,37bを配置する。なお、導光板32
a,32bの側面におけるリフレクタ36a,36bはト
ラフ型として構成することも可能である。さらに、ディ
スプレイユニット31a,31bの接合部における導光
板32a,32bの側面相互間に光源34a,34bを配
置する代わりに、導光板32a,32bの他方の側面、
頂面及び/又は底面に配置したトラフ型リフレクタ内部
に光源を配置しても良い。
接合部における導光板32a,32bの側面相互間に形
成されるスペースには、導光板32a,32bの側面に
沿って延在する光源34a,34bと、光源34a,34
bの背面側を遮蔽するトラフ状のリフレクタ35とを配
置する。また、ディスプレイユニット31a,31bの
接合部から離れた側に位置する導光板32a,32bの
他方の側面にリフレクタ36a,36bを配置し、頂面
及び底面にはそれぞれディスプレイユニット31a,3
1bの接合角度に応じた曲げ形状を有するトラフ型のリ
フレクタ37a,37bを配置する。なお、導光板32
a,32bの側面におけるリフレクタ36a,36bはト
ラフ型として構成することも可能である。さらに、ディ
スプレイユニット31a,31bの接合部における導光
板32a,32bの側面相互間に光源34a,34bを配
置する代わりに、導光板32a,32bの他方の側面、
頂面及び/又は底面に配置したトラフ型リフレクタ内部
に光源を配置しても良い。
【0030】 上記の実施形態で使用するトラフ型リフ
レクタは、例えば金属板を所要形状に成形したもの構成
することができるが、内部に空気層が含まれる形状のも
のが好ましく、光源から入射した光の散乱を防止するた
めに全反射を生じさせる形状とする。
レクタは、例えば金属板を所要形状に成形したもの構成
することができるが、内部に空気層が含まれる形状のも
のが好ましく、光源から入射した光の散乱を防止するた
めに全反射を生じさせる形状とする。
【0031】 図3は、本発明の第2実施形態に係るデ
ィスプレイ装置40を模式的に示す略図である。このデ
ィスプレイ装置40は、上述した第1実施形態と類似す
るものであるが、導光板41がL字に曲げられた形状を
有しており、導光板41の中央部が視聴者に向けて突出
する配置とされている。導光板41の背面側に、それぞ
れタイル状を呈する多数のディスプレイ素子42が互い
に密着して配置されている点は、第1実施形態と本質的
に変わるところがない。本実施形態では、導光板41の
側面にリフレクタ(図示せず)を配置し、頂面及び底面
にそれぞれ導光板41の形状に応じた曲げ形状を有する
トラフ型リフレクタ43a,43bを配置する。そし
て、導光板41の底面に設けたリフレクタ43bの内部
に光源44を配置する。なお、図示は省略したが、導光
板41の頂面に設けたリフレクタ43aの内部にも光源
を配置することができる。
ィスプレイ装置40を模式的に示す略図である。このデ
ィスプレイ装置40は、上述した第1実施形態と類似す
るものであるが、導光板41がL字に曲げられた形状を
有しており、導光板41の中央部が視聴者に向けて突出
する配置とされている。導光板41の背面側に、それぞ
れタイル状を呈する多数のディスプレイ素子42が互い
に密着して配置されている点は、第1実施形態と本質的
に変わるところがない。本実施形態では、導光板41の
側面にリフレクタ(図示せず)を配置し、頂面及び底面
にそれぞれ導光板41の形状に応じた曲げ形状を有する
トラフ型リフレクタ43a,43bを配置する。そし
て、導光板41の底面に設けたリフレクタ43bの内部
に光源44を配置する。なお、図示は省略したが、導光
板41の頂面に設けたリフレクタ43aの内部にも光源
を配置することができる。
【0032】 図4A,4Bは、本発明の第3実施形態
に係るディスプレイ装置50を模式的に示す略図であ
る。尚、図4A、図4Bでは導光板51の背面側全域に
わたって、ディスプレイディスプレイ素子52が配置さ
れている例を示したが導光板51の背面側の一部分にの
みディスプレイ素子52が配置されていてもよい。この
ディスプレイ装置50は、導光板51が所定の曲率を有
する曲面として構成されており、特に、導光板51の中
央部が視聴者から遠ざかる方向に突出している。導光板
51の背面側には、それぞれタイル状を呈する多数のデ
ィスプレイ素子52が互いに密着して配置されている。
また、導光板51の側面にトラフ型リフレクタ53a,
53bを配置し、これらリフレクタ53a,53bの内
部に光源54a,54bを配置する。なお、リフレクタ
53a,53b及び光源54a,54bは、導光板51の
頂面及び/又は底面に配置する構成とすることも可能で
ある。
に係るディスプレイ装置50を模式的に示す略図であ
る。尚、図4A、図4Bでは導光板51の背面側全域に
わたって、ディスプレイディスプレイ素子52が配置さ
れている例を示したが導光板51の背面側の一部分にの
みディスプレイ素子52が配置されていてもよい。この
ディスプレイ装置50は、導光板51が所定の曲率を有
する曲面として構成されており、特に、導光板51の中
央部が視聴者から遠ざかる方向に突出している。導光板
51の背面側には、それぞれタイル状を呈する多数のデ
ィスプレイ素子52が互いに密着して配置されている。
また、導光板51の側面にトラフ型リフレクタ53a,
53bを配置し、これらリフレクタ53a,53bの内
部に光源54a,54bを配置する。なお、リフレクタ
53a,53b及び光源54a,54bは、導光板51の
頂面及び/又は底面に配置する構成とすることも可能で
ある。
【0033】 本実施形態におけるように導光板が曲面
として構成される場合には、光源からの入射光が漏れな
いよう、導光板の曲率及び光源の配置を調整する等の手
段により入射角を適切に制御することが重要である。そ
のために、例えば、光を散乱させないで実質的に平行光
として入射させる光源を使用するのが望ましい。このよ
うな光源としては、例えば、株式会社モリテックスの製
造販売に係るメタルハライド光源(MME−250型)
を、同じく同社の製造販売に係るライトガイド(MKP
180−1500S型)と併用するのが好適である。ま
た、導光板に対する光の入射角は、光源と導光板の対向
面との間に、両凸レンズ又は平凸レンズを配置して制御
することも可能である。
として構成される場合には、光源からの入射光が漏れな
いよう、導光板の曲率及び光源の配置を調整する等の手
段により入射角を適切に制御することが重要である。そ
のために、例えば、光を散乱させないで実質的に平行光
として入射させる光源を使用するのが望ましい。このよ
うな光源としては、例えば、株式会社モリテックスの製
造販売に係るメタルハライド光源(MME−250型)
を、同じく同社の製造販売に係るライトガイド(MKP
180−1500S型)と併用するのが好適である。ま
た、導光板に対する光の入射角は、光源と導光板の対向
面との間に、両凸レンズ又は平凸レンズを配置して制御
することも可能である。
【0034】 図5A,5Bは、本発明の第4実施形態
に係るディスプレイ装置60を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置60は、上述した第3実施形
態と同様に導光板61が所定の曲率を有する曲面として
構成されたものであるが、本実施形態では導光板61の
中央部が視聴者に向けて突出している。上記以外の点に
おいて、第4実施形態は第3実施形態と基本的に同一の
構成とされている。すなわち、導光板61の背面側に
は、それぞれタイル状を呈する多数のディスプレイ素子
62が互いに密着して配置されている。また、導光板6
1の側面にトラフ型リフレクタ63a,63bを配置
し、これらリフレクタ63a,63bの内部に光源64
a,64bを配置する。リフレクタ63a,63b及び光
源64a,64bは、導光板61の頂面及び/又は底面
に配置することも可能である。なお、タイル状のディス
プレイ素子62を導光板61の背面全面に配置すること
は必須の条件ではなく、例えば、図5Bに示すように、
トラフ型リフレクタ63a,63bに隣接する導光板6
1の背面領域ではディスプレイ素子62が配置されてい
ない構成とすることも可能である。
に係るディスプレイ装置60を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置60は、上述した第3実施形
態と同様に導光板61が所定の曲率を有する曲面として
構成されたものであるが、本実施形態では導光板61の
中央部が視聴者に向けて突出している。上記以外の点に
おいて、第4実施形態は第3実施形態と基本的に同一の
構成とされている。すなわち、導光板61の背面側に
は、それぞれタイル状を呈する多数のディスプレイ素子
62が互いに密着して配置されている。また、導光板6
1の側面にトラフ型リフレクタ63a,63bを配置
し、これらリフレクタ63a,63bの内部に光源64
a,64bを配置する。リフレクタ63a,63b及び光
源64a,64bは、導光板61の頂面及び/又は底面
に配置することも可能である。なお、タイル状のディス
プレイ素子62を導光板61の背面全面に配置すること
は必須の条件ではなく、例えば、図5Bに示すように、
トラフ型リフレクタ63a,63bに隣接する導光板6
1の背面領域ではディスプレイ素子62が配置されてい
ない構成とすることも可能である。
【0035】 図6A,6Bは、本発明の第5実施形態
に係るディスプレイ装置70を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置70は、左右一対のディスプ
レイユニット71a,71bを互いに所定の角度をなす
よう接合して配置して構成され、ディスプレイユニット
71a,71bの接合角度は、ディスプレイユニット7
1a,71bの接合部が視聴者に向けて突出する角度と
されている。導光板72a,72bの背面側には、それ
ぞれタイル状を呈する多数のディスプレイ素子73a,
73bが互いに密着して配置されている。ディスプレイ
ユニット71a,71bの接合部における導光板72a,
72bの側面相互間に形成されるスペースには、導光板
72a,72bの側面に沿って延在する光源74と、光
源74の正面側を遮蔽する屋根型のリフレクタ75とを
配置する。また、ディスプレイユニット71a,71b
の接合部から離れた側に位置する導光板72a,72b
の側面にトラフ型のリフレクタ76a,76bを配置
し、これらリフレクタ76a,76bの内部に光源77
a,77bを配置する。なお、光源及びリフレクタは導
光板72a,72bの頂面及び/又は底面に配置しても
良い。
に係るディスプレイ装置70を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置70は、左右一対のディスプ
レイユニット71a,71bを互いに所定の角度をなす
よう接合して配置して構成され、ディスプレイユニット
71a,71bの接合角度は、ディスプレイユニット7
1a,71bの接合部が視聴者に向けて突出する角度と
されている。導光板72a,72bの背面側には、それ
ぞれタイル状を呈する多数のディスプレイ素子73a,
73bが互いに密着して配置されている。ディスプレイ
ユニット71a,71bの接合部における導光板72a,
72bの側面相互間に形成されるスペースには、導光板
72a,72bの側面に沿って延在する光源74と、光
源74の正面側を遮蔽する屋根型のリフレクタ75とを
配置する。また、ディスプレイユニット71a,71b
の接合部から離れた側に位置する導光板72a,72b
の側面にトラフ型のリフレクタ76a,76bを配置
し、これらリフレクタ76a,76bの内部に光源77
a,77bを配置する。なお、光源及びリフレクタは導
光板72a,72bの頂面及び/又は底面に配置しても
良い。
【0036】 図7A,7Bは、本発明の第6実施形態
に係るディスプレイ装置80を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置80は、上述した第5実施形
態と類似しているが、互いに所定の角度をなすよう接合
して配置された一対のディスプレイユニット81a,8
1bの接合部における導光板82a,82bが形成する
スペースに、所定の断面形状を有する柱状の透明体83
を配置したものである。透明体83は、導光板82a,
82bの側面に対して非接触状態に維持するものとす
る。また、透明体83の頂面及び底面には光吸収層84
a,84bを設ける。導光板82a,82bの背面側に
は、それぞれタイル状を呈する多数のディスプレイ素子
85a,85bが互いに密着して配置されている。さら
に、導光板82a,82bの頂面及び底面にトラフ型の
リフレクタ86a,86bが配置され、これらリフレク
タ86a,86bの内部には光源が配置されている。な
お、本実施形態においても、図5Bの場合と同様、導光
板82a,82bの側面に隣接する背面領域ではディス
プレイ素子85a,85bが配置されない構成とされて
いる。
に係るディスプレイ装置80を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置80は、上述した第5実施形
態と類似しているが、互いに所定の角度をなすよう接合
して配置された一対のディスプレイユニット81a,8
1bの接合部における導光板82a,82bが形成する
スペースに、所定の断面形状を有する柱状の透明体83
を配置したものである。透明体83は、導光板82a,
82bの側面に対して非接触状態に維持するものとす
る。また、透明体83の頂面及び底面には光吸収層84
a,84bを設ける。導光板82a,82bの背面側に
は、それぞれタイル状を呈する多数のディスプレイ素子
85a,85bが互いに密着して配置されている。さら
に、導光板82a,82bの頂面及び底面にトラフ型の
リフレクタ86a,86bが配置され、これらリフレク
タ86a,86bの内部には光源が配置されている。な
お、本実施形態においても、図5Bの場合と同様、導光
板82a,82bの側面に隣接する背面領域ではディス
プレイ素子85a,85bが配置されない構成とされて
いる。
【0037】 図8A〜8Dは、上述した第6実施形態
における柱状透明体83の断面形状を例示するものであ
る。透明体83の断面形状は、図8Aでは三角形、図8
Bでは扇形、図8Cでは互いに対称形状の一対の不等辺
三角形を底辺で接合してなる四辺形、図8Dでは菱形で
ある。
における柱状透明体83の断面形状を例示するものであ
る。透明体83の断面形状は、図8Aでは三角形、図8
Bでは扇形、図8Cでは互いに対称形状の一対の不等辺
三角形を底辺で接合してなる四辺形、図8Dでは菱形で
ある。
【0038】 図9A,9Bは、本発明の第7実施形態
に係るディスプレイ装置90を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置90は、上述した第5及び第
6実施形態と類似しているが、互いに所定の角度をなす
よう接合して配置された一対のディスプレイユニット9
1a,91bの接合部における導光板92a,92bの側
面が、遮蔽層を兼ねたリフレクタ層としてのメタル層9
3を介して互いに接触する配置としたものである。導光
板92a,92bの背面側には、それぞれタイル状を呈
する多数のディスプレイ素子94a,94bが互いに密
着して配置されている。さらに、導光板92a,92b
の頂面及び底面にトラフ型のリフレクタ95a,95b
が配置され、これらリフレクタ95a,95bの内部に
は光源が配置されている。
に係るディスプレイ装置90を模式的に示す略図であ
る。このディスプレイ装置90は、上述した第5及び第
6実施形態と類似しているが、互いに所定の角度をなす
よう接合して配置された一対のディスプレイユニット9
1a,91bの接合部における導光板92a,92bの側
面が、遮蔽層を兼ねたリフレクタ層としてのメタル層9
3を介して互いに接触する配置としたものである。導光
板92a,92bの背面側には、それぞれタイル状を呈
する多数のディスプレイ素子94a,94bが互いに密
着して配置されている。さらに、導光板92a,92b
の頂面及び底面にトラフ型のリフレクタ95a,95b
が配置され、これらリフレクタ95a,95bの内部に
は光源が配置されている。
【0039】 図10は、上述した第7実施形態の変形
例を示すものである。本例は、ディスプレイユニット9
1a,91bの接合部における導光板92a,92bの側
面に、リフレクタ層93に代えて光吸収層96を設けた
ものである。なお、本例では光源とトラフ型のリフレク
タ95a,95bが、ディスプレイユニット91a,91
bの接合部から離れた側における導光板92a,92b
の側面に配置されている。
例を示すものである。本例は、ディスプレイユニット9
1a,91bの接合部における導光板92a,92bの側
面に、リフレクタ層93に代えて光吸収層96を設けた
ものである。なお、本例では光源とトラフ型のリフレク
タ95a,95bが、ディスプレイユニット91a,91
bの接合部から離れた側における導光板92a,92b
の側面に配置されている。
【0040】 図11A,11Bは本発明の第8実施形
態に係るディスプレイ装置100を模式的に示す略図で
ある。このディスプレイ装置100は、上述した第1実
施形態と同様に、一対のディスプレイユニット101
a,101bの接合部が視聴者から遠ざかる方向に突出
しているが、ディスプレイユニット101a,101b
における導光板102a,102bが、ディスプレイユ
ニット101a,101bの接合部に向けて厚さの漸減
するくさび形断面形状を有している。導光板102a,
102bの背面側には、それぞれタイル状を呈する多数
のディスプレイ素子103a,103bが互いに密着し
て配置されている。ディスプレイユニット101a,1
01bの接合部側における導光板102a,102bの
側面にはリフレクタ又は光吸収体104a,104bを
配置する。このリフレクタ又は光吸収体104a,10
4bは、小面積のもので良い点で有利である。さらに、
ディスプレイユニット101a,101bの接合部から
離れた側における導光板102a,102bの側面にト
ラフ型のリフレクタ105a,105bが配置され、こ
れらリフレクタ105a,105bの内部には光源10
6a,106bが配置されている。なお、光源及びトラ
フ形リフレクタは、図11Bに仮想線で示すように、導
光板102a,102bの頂面及び/又は底面に配置し
ても良い。
態に係るディスプレイ装置100を模式的に示す略図で
ある。このディスプレイ装置100は、上述した第1実
施形態と同様に、一対のディスプレイユニット101
a,101bの接合部が視聴者から遠ざかる方向に突出
しているが、ディスプレイユニット101a,101b
における導光板102a,102bが、ディスプレイユ
ニット101a,101bの接合部に向けて厚さの漸減
するくさび形断面形状を有している。導光板102a,
102bの背面側には、それぞれタイル状を呈する多数
のディスプレイ素子103a,103bが互いに密着し
て配置されている。ディスプレイユニット101a,1
01bの接合部側における導光板102a,102bの
側面にはリフレクタ又は光吸収体104a,104bを
配置する。このリフレクタ又は光吸収体104a,10
4bは、小面積のもので良い点で有利である。さらに、
ディスプレイユニット101a,101bの接合部から
離れた側における導光板102a,102bの側面にト
ラフ型のリフレクタ105a,105bが配置され、こ
れらリフレクタ105a,105bの内部には光源10
6a,106bが配置されている。なお、光源及びトラ
フ形リフレクタは、図11Bに仮想線で示すように、導
光板102a,102bの頂面及び/又は底面に配置し
ても良い。
【0041】 図12A,12Bは本発明の第9実施形
態に係るディスプレイ装置110を模式的に示す略図で
ある。このディスプレイ装置110は、上述した第8実
施形態と類似しているが、一対のディスプレイユニット
111a,111bの接合部が視聴者に向けて突出して
いる。すなわち、本実施形態でも、ディスプレイユニッ
ト111a,111bにおける導光板112a,112b
が、ディスプレイユニット111a,111bの接合部
に向けて厚さの漸減するくさび形断面形状を有してい
る。導光板112a,112bの背面側には、それぞれ
タイル状を呈する多数のディスプレイ素子113a,1
13bが互いに密着して配置されている。ディスプレイ
ユニット111a,111bの接合部側における導光板
112a,112bの側面にはリフレクタ又は光吸収体
114を配置する。このリフレクタ又は光吸収体114
は、小面積のもので良い点で有利である。さらに、ディ
スプレイユニット111a,111bの接合部から離れ
た側における導光板112a,112bの側面にトラフ
型のリフレクタ115a,115bが配置され、これら
リフレクタ115a,115bの内部には光源が配置さ
れている。なお、光源及びトラフ形リフレクタは、導光
板112a,112bの頂面及び/又は底面に配置して
も良い。
態に係るディスプレイ装置110を模式的に示す略図で
ある。このディスプレイ装置110は、上述した第8実
施形態と類似しているが、一対のディスプレイユニット
111a,111bの接合部が視聴者に向けて突出して
いる。すなわち、本実施形態でも、ディスプレイユニッ
ト111a,111bにおける導光板112a,112b
が、ディスプレイユニット111a,111bの接合部
に向けて厚さの漸減するくさび形断面形状を有してい
る。導光板112a,112bの背面側には、それぞれ
タイル状を呈する多数のディスプレイ素子113a,1
13bが互いに密着して配置されている。ディスプレイ
ユニット111a,111bの接合部側における導光板
112a,112bの側面にはリフレクタ又は光吸収体
114を配置する。このリフレクタ又は光吸収体114
は、小面積のもので良い点で有利である。さらに、ディ
スプレイユニット111a,111bの接合部から離れ
た側における導光板112a,112bの側面にトラフ
型のリフレクタ115a,115bが配置され、これら
リフレクタ115a,115bの内部には光源が配置さ
れている。なお、光源及びトラフ形リフレクタは、導光
板112a,112bの頂面及び/又は底面に配置して
も良い。
【0042】 次に、本発明によるディスプレイ装置の
導光板に対するディスプレイ素子の配置例について説明
する。
導光板に対するディスプレイ素子の配置例について説明
する。
【0043】 先ず、図13は、導光板120に対して
略正方形状を有するディスプレイ素子121aを格子状
に配置した一般的な例を示す。しかし、導光板120に
対するディスプレイ素子の配置方法は、このような例の
みに限定されるものではない。例えば、図14の中央に
示すように、略正方形状を有するディスプレイ素子12
1aを傾斜させて配置しても良い。さらに、図14の左
上に示すディスプレイ素子121b,121cは長方形
または三角形に、左下に示すディスプレイ素子121d
は正三角形に、右側に示すディスプレイ素子121eは
正六角形に、それぞれ形成されている。いずれにせよ、
基本的には同一形状を有する多数のディスプレイ素子を
導光板120の背面側に互いに密着させて配置するもの
である。
略正方形状を有するディスプレイ素子121aを格子状
に配置した一般的な例を示す。しかし、導光板120に
対するディスプレイ素子の配置方法は、このような例の
みに限定されるものではない。例えば、図14の中央に
示すように、略正方形状を有するディスプレイ素子12
1aを傾斜させて配置しても良い。さらに、図14の左
上に示すディスプレイ素子121b,121cは長方形
または三角形に、左下に示すディスプレイ素子121d
は正三角形に、右側に示すディスプレイ素子121eは
正六角形に、それぞれ形成されている。いずれにせよ、
基本的には同一形状を有する多数のディスプレイ素子を
導光板120の背面側に互いに密着させて配置するもの
である。
【0044】 また、導光板120の形状も正方形や長
方形に限定されるものではない。例えば、図15に示す
実施形態は、導光板120が十文字形状とされ、その背
面側に略正方形状を呈する5個のディスプレイ素子12
1が同じく十文字状に配置された構成としたものであ
る。このような実施形態は、所要の領域のみに必要最小
限のディスプレイ素子を配置することにより、装置全体
のコストを最小化するものである。なお、導光板の形状
やディスプレイ素子の配列形態については、上記以外の
多くの変形形態が可能である。
方形に限定されるものではない。例えば、図15に示す
実施形態は、導光板120が十文字形状とされ、その背
面側に略正方形状を呈する5個のディスプレイ素子12
1が同じく十文字状に配置された構成としたものであ
る。このような実施形態は、所要の領域のみに必要最小
限のディスプレイ素子を配置することにより、装置全体
のコストを最小化するものである。なお、導光板の形状
やディスプレイ素子の配列形態については、上記以外の
多くの変形形態が可能である。
【0045】 さらに、タイル状のディスプレイ素子を
導光板の背面全面に配置することが本発明を実施する上
での必須条件でないことは前述したとおりであるが、局
所的なディスプレイ素子を意図的に欠落させた構成例に
ついて、以下に例示する。
導光板の背面全面に配置することが本発明を実施する上
での必須条件でないことは前述したとおりであるが、局
所的なディスプレイ素子を意図的に欠落させた構成例に
ついて、以下に例示する。
【0046】 図16に示す実施形態は、導光板130
の背面側に略正方形状を呈する多数のディスプレイ素子
131が配置された基本構成を有するも、導光板130
の中央部にディスプレイ素子131が配置されない中抜
き領域132が設けられ、更に、ディスプレイ素子13
1の代わりに発光体、白色散乱体又は光吸収体等133
を配置したものである。
の背面側に略正方形状を呈する多数のディスプレイ素子
131が配置された基本構成を有するも、導光板130
の中央部にディスプレイ素子131が配置されない中抜
き領域132が設けられ、更に、ディスプレイ素子13
1の代わりに発光体、白色散乱体又は光吸収体等133
を配置したものである。
【0047】 この場合、中抜き領域132はその部位
を図21Aに示すように中空とすることが可能である。
その中空の中抜き部132の内面にはリフレクタ135
を設けるのが好ましい。このような中空の中抜き部13
2は、窓枠として使用したり、入力装置や適宜のオブジ
ェを配置することが可能である。また、中抜き部を中空
としない場合には、図21Bに示すように、前記同様の
導光性支持体134を導光板130の背面に配置するこ
とによりディスプレイ素子131の位置精度を容易かつ
確実に向上することが可能である。
を図21Aに示すように中空とすることが可能である。
その中空の中抜き部132の内面にはリフレクタ135
を設けるのが好ましい。このような中空の中抜き部13
2は、窓枠として使用したり、入力装置や適宜のオブジ
ェを配置することが可能である。また、中抜き部を中空
としない場合には、図21Bに示すように、前記同様の
導光性支持体134を導光板130の背面に配置するこ
とによりディスプレイ素子131の位置精度を容易かつ
確実に向上することが可能である。
【0048】 図17は、図16の実施形態における中
抜き領域132を示す断面図である。また、図18Aは
導光板130の背面に発光体、白色散乱体又は光吸収体
等133を直接配置した例を示す。この場合、発光体、
白色散乱体又は光吸収体等133で表される記号、例え
ば文字「b」は導光板130に導入された光で発光し、
散乱され又は吸収されて、図18Bに示すように外部か
ら観察可能となる。この場合における文字「b」は、デ
ィスプレイ装置で表示する映像とは異なり、静止情報又
は不動メッセージである。上述した発光体、白色散乱体
又は光吸収体等は、図1に示したディスプレイ素子10
の導光板21と同一の材料からなる導光性支持体134
の背面に配置し、この導光性支持体134を導光板13
0の背面側に配置することも可能である。図19A,1
9Bは、導光性支持体134の背面に発光体133a及
び白色散乱体134bを配置し、発光体133aにより
文字「b」を表した例を示す。この導光性支持体134
を、図20Aに示すように導光板130の背面に直接配
置する場合、導光性支持体134の厚さはディスプレイ
素子における導光板(図1における導光板21)と同一
の厚さとするのが好適である。また、上記の発光体13
3aを背面側に配置した導光性支持体134は、図20
Bに示すように、導光板130から離隔させてその背面
側に配置することも可能である。この場合には、発光体
133aで表した文字「b」が、導光板130の正面か
ら入射した光で発光し、図18Bに示したと同様に外部
から観察可能となる。
抜き領域132を示す断面図である。また、図18Aは
導光板130の背面に発光体、白色散乱体又は光吸収体
等133を直接配置した例を示す。この場合、発光体、
白色散乱体又は光吸収体等133で表される記号、例え
ば文字「b」は導光板130に導入された光で発光し、
散乱され又は吸収されて、図18Bに示すように外部か
ら観察可能となる。この場合における文字「b」は、デ
ィスプレイ装置で表示する映像とは異なり、静止情報又
は不動メッセージである。上述した発光体、白色散乱体
又は光吸収体等は、図1に示したディスプレイ素子10
の導光板21と同一の材料からなる導光性支持体134
の背面に配置し、この導光性支持体134を導光板13
0の背面側に配置することも可能である。図19A,1
9Bは、導光性支持体134の背面に発光体133a及
び白色散乱体134bを配置し、発光体133aにより
文字「b」を表した例を示す。この導光性支持体134
を、図20Aに示すように導光板130の背面に直接配
置する場合、導光性支持体134の厚さはディスプレイ
素子における導光板(図1における導光板21)と同一
の厚さとするのが好適である。また、上記の発光体13
3aを背面側に配置した導光性支持体134は、図20
Bに示すように、導光板130から離隔させてその背面
側に配置することも可能である。この場合には、発光体
133aで表した文字「b」が、導光板130の正面か
ら入射した光で発光し、図18Bに示したと同様に外部
から観察可能となる。
【0049】 図16に示した構成の変形例として、デ
ィスプレイ装置の導光板に設けた中抜き領域にユーザが
操作するボタン等の汎用入力装置を配置し、ディスプレ
イ装置をインタラクティブ型のものとすることも可能で
ある。
ィスプレイ装置の導光板に設けた中抜き領域にユーザが
操作するボタン等の汎用入力装置を配置し、ディスプレ
イ装置をインタラクティブ型のものとすることも可能で
ある。
【0050】 本発明によるディスプレイ装置は、導光
板の背面側に配置するディスプレイ素子が全て同一仕様
のものである必要はない。したがって、例えばディスプ
レイ装置の一部を高精細のカラー画像表示領域とし、別
の一部を白黒又は、単色の高輝度メッセージ表示領域と
することも可能である。また、ディスプレイ装置の一部
におけるドットの大きさと、残部におけるドットの大き
さを互いに異ならせることも可能である。
板の背面側に配置するディスプレイ素子が全て同一仕様
のものである必要はない。したがって、例えばディスプ
レイ装置の一部を高精細のカラー画像表示領域とし、別
の一部を白黒又は、単色の高輝度メッセージ表示領域と
することも可能である。また、ディスプレイ装置の一部
におけるドットの大きさと、残部におけるドットの大き
さを互いに異ならせることも可能である。
【0051】 例えば、図22に示すように、導光板1
30にカラー画像表示領域に対応するディスプレイ素子
131と、静止情報又は不動メッセージに対応する光吸
収体133及びその支持体134と、カラー画像表示領
域に比較してドットを大きくし、より高輝度化、低電力
化を図った支持体領域134と、白色表示、単色表示と
することでより高輝度化を図った領域131’とを設け
ることが可能である。
30にカラー画像表示領域に対応するディスプレイ素子
131と、静止情報又は不動メッセージに対応する光吸
収体133及びその支持体134と、カラー画像表示領
域に比較してドットを大きくし、より高輝度化、低電力
化を図った支持体領域134と、白色表示、単色表示と
することでより高輝度化を図った領域131’とを設け
ることが可能である。
【0052】 上述した各実施形態に係るディスプレイ
装置は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイと異
なり、封止構造を必要としないために分割パネル構造を
採用することができ、パネルの大型化・薄型化に比較的
容易に対応可能であるのみならず、ディスプレイの大き
さや形状を自由に設計可能である。また、直視型である
ために高コントラスト化が可能であり、外光の影響下で
も色が褪せにくく、CRTと対比しても、より優れた視
野角が得られる。このような利点を活用し、本発明によ
るディスプレイ装置は次のような用途に適用することが
可能である。
装置は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイと異
なり、封止構造を必要としないために分割パネル構造を
採用することができ、パネルの大型化・薄型化に比較的
容易に対応可能であるのみならず、ディスプレイの大き
さや形状を自由に設計可能である。また、直視型である
ために高コントラスト化が可能であり、外光の影響下で
も色が褪せにくく、CRTと対比しても、より優れた視
野角が得られる。このような利点を活用し、本発明によ
るディスプレイ装置は次のような用途に適用することが
可能である。
【0053】 先ず、図2、図4A,4B及び図11A,
11Bに示す実施形態は、リビングルーム等の隅角部に
配置されるコーナー型テレビとして好適に使用可能であ
る。また、図3、図5A,5B、図6A,6B、図7A,
7B、図9A,9B及び図11A,11Bに示す実施形態
は、屋内における柱、梁等の突出部に隣接させて配置す
ることができ、通常は無駄になりがちなスペースの空間
利用効率を向上することが可能である。その他にも、図
2、図4A,4B及び図11A,11Bに示す実施形態
と、図3、図5A,5B、図6A,6B、図7A,7B、
図9A,9B及び図12A,12Bに示す実施形態とを組
合わせて、階段状又は屏風状のディスプレイ装置を実現
することも可能である。
11Bに示す実施形態は、リビングルーム等の隅角部に
配置されるコーナー型テレビとして好適に使用可能であ
る。また、図3、図5A,5B、図6A,6B、図7A,
7B、図9A,9B及び図11A,11Bに示す実施形態
は、屋内における柱、梁等の突出部に隣接させて配置す
ることができ、通常は無駄になりがちなスペースの空間
利用効率を向上することが可能である。その他にも、図
2、図4A,4B及び図11A,11Bに示す実施形態
と、図3、図5A,5B、図6A,6B、図7A,7B、
図9A,9B及び図12A,12Bに示す実施形態とを組
合わせて、階段状又は屏風状のディスプレイ装置を実現
することも可能である。
【0054】 本発明によるディスプレイ装置は、パネ
ルの大型化・薄型化に比較的容易に対応でき、例えば3
00インチの大型表示面でも実現可能であり、しかも直
視型であるために高コントラスト化が可能であり、外光
の影響下でも色が褪せにくく、CRTと対比しても広い
視野角が得られるため、シネマ・コンプレックスにおけ
る映像表示面としても好適に使用可能である。この場合
には、直視型であるため、例えばプロジェクタ等の設置
スペースが不要となり、それだけ観客席スペースをより
大きく確保することが可能である。
ルの大型化・薄型化に比較的容易に対応でき、例えば3
00インチの大型表示面でも実現可能であり、しかも直
視型であるために高コントラスト化が可能であり、外光
の影響下でも色が褪せにくく、CRTと対比しても広い
視野角が得られるため、シネマ・コンプレックスにおけ
る映像表示面としても好適に使用可能である。この場合
には、直視型であるため、例えばプロジェクタ等の設置
スペースが不要となり、それだけ観客席スペースをより
大きく確保することが可能である。
【0055】 また、本発明によるディスプレイ装置
は、容易に分割パネル方式を採用できることにより、極
端なアスペクト比のディスプレイとして、例えば、人の
往来する通路の壁面に帯状に延在させて配置することも
可能である。この場合には、ディスプレイ装置に人の往
来を検知するセンサを接続し、そのセンサにより人の往
来を検知したときに導光板に映像を表示させるのが好適
である。
は、容易に分割パネル方式を採用できることにより、極
端なアスペクト比のディスプレイとして、例えば、人の
往来する通路の壁面に帯状に延在させて配置することも
可能である。この場合には、ディスプレイ装置に人の往
来を検知するセンサを接続し、そのセンサにより人の往
来を検知したときに導光板に映像を表示させるのが好適
である。
【0056】 さらに、本発明によるディスプレイ装置
は、任意の三次元形状を有する曲面ディスプレイとして
好適であるため、例えば円柱状又は擬似円柱状のディス
プレイ装置や、球面状又は擬似球面状のディスプレイ装
置を容易に実現し得るものである。
は、任意の三次元形状を有する曲面ディスプレイとして
好適であるため、例えば円柱状又は擬似円柱状のディス
プレイ装置や、球面状又は擬似球面状のディスプレイ装
置を容易に実現し得るものである。
【0057】 本発明によるディスプレイ装置をプラネ
タリウムに適用する実施形態について説明すれば、次の
とおりである。
タリウムに適用する実施形態について説明すれば、次の
とおりである。
【0058】 星座や恒星、惑星,衛星等の星(以下、
「星」と総称する。)を表現するのに、従来は、精密に
作られた大型ドーム状のスクリーンに、所定の場所に誤
差なく、光学的に精密に作られた投影機を設置し、光点
を機械的に操作しつつスクリーン上に投影していた。こ
のような大型ドーム状のスクリーンを精密に作製するに
は手間がかかり、コスト高となることは勿論、ある程度
の凹凸誤差、ゆがみは許容せざるを得なかった。また、
光学的な投影機は精密に作る必要があり、且つ星の運行
を主に投影機の回転により表現するために構造が複雑と
なり、コスト高であり、また補修・管理等にも手間がか
かっている。さらに、星はドーム状のスクリーン上に投
影された光点であるため、例えば出入口の開閉に伴う外
乱光もスクリーンにより反射され、判別がつき難かっ
た。そのために、上演中の観客の出入りを制限せざるを
得なかった。
「星」と総称する。)を表現するのに、従来は、精密に
作られた大型ドーム状のスクリーンに、所定の場所に誤
差なく、光学的に精密に作られた投影機を設置し、光点
を機械的に操作しつつスクリーン上に投影していた。こ
のような大型ドーム状のスクリーンを精密に作製するに
は手間がかかり、コスト高となることは勿論、ある程度
の凹凸誤差、ゆがみは許容せざるを得なかった。また、
光学的な投影機は精密に作る必要があり、且つ星の運行
を主に投影機の回転により表現するために構造が複雑と
なり、コスト高であり、また補修・管理等にも手間がか
かっている。さらに、星はドーム状のスクリーン上に投
影された光点であるため、例えば出入口の開閉に伴う外
乱光もスクリーンにより反射され、判別がつき難かっ
た。そのために、上演中の観客の出入りを制限せざるを
得なかった。
【0059】 本発明によるディスプレイ装置をプラネ
タリウムに適用する場合には、星がディスプレイ上の画
素の集合体で表現されるため、装置の精密さが必要な
く、従来中央に位置していた投影機の設置スペースが不
要になるため、施設への収容人員が増す。また、星の運
行もディスプレイ上の画素の集合体で表現されるため、
映像としてソフト化が可能で、どのような星(恒星、惑
星、流星)でも簡単に表現することは可能である。さら
に、精密に作製されたドーム型スクリーンや、光学的に
精密に作られた投影機等の設備費が不要であるため、プ
ラネタリウムの収容人員規模を自由に設計することが可
能となる。
タリウムに適用する場合には、星がディスプレイ上の画
素の集合体で表現されるため、装置の精密さが必要な
く、従来中央に位置していた投影機の設置スペースが不
要になるため、施設への収容人員が増す。また、星の運
行もディスプレイ上の画素の集合体で表現されるため、
映像としてソフト化が可能で、どのような星(恒星、惑
星、流星)でも簡単に表現することは可能である。さら
に、精密に作製されたドーム型スクリーンや、光学的に
精密に作られた投影機等の設備費が不要であるため、プ
ラネタリウムの収容人員規模を自由に設計することが可
能となる。
【0060】 ディスプレイ最表面に光吸収層或いは一
定方向への光反射層を設置し、所要に応じて導光板に直
接又は空気層等の光屈折層を設けることにより、例えば
出入口(図16の中抜き領域に相当する。)の開閉に伴
う外乱光をディスプレイ最表面で吸収し、又は一定方向
へ反射させることにより、ディスプレイ上の画素の集合
体である星と明確に区別することができ、上演中の客の
出入りを制限する必要がなくなる。したがって、例えば
プラネタリウムの客席内部中央はイヤホンによる星座シ
ョウの上演に利用し、外周部は星空を眺めながらの食事
を楽しむことのできる、スタンドライト付きテーブルを
配備したレストランとして利用する等の新たな業態を提
案することも可能である。
定方向への光反射層を設置し、所要に応じて導光板に直
接又は空気層等の光屈折層を設けることにより、例えば
出入口(図16の中抜き領域に相当する。)の開閉に伴
う外乱光をディスプレイ最表面で吸収し、又は一定方向
へ反射させることにより、ディスプレイ上の画素の集合
体である星と明確に区別することができ、上演中の客の
出入りを制限する必要がなくなる。したがって、例えば
プラネタリウムの客席内部中央はイヤホンによる星座シ
ョウの上演に利用し、外周部は星空を眺めながらの食事
を楽しむことのできる、スタンドライト付きテーブルを
配備したレストランとして利用する等の新たな業態を提
案することも可能である。
【0061】 なお、プラネタリウムの映像面を多面体
形状、例えば正二十面体形状に配列した平面ディスプレ
イで構成した場合でも、星の表現は画素の集合体で行う
ので、例えば、平面ディスプレイの中央部から周辺部に
星が移動するにつれ、当該星を表現する画素の集合体の
面積を大きくすることにより、観察者から見てあたかも
曲面上を移動しているが如くに表現することが可能であ
る。また、星が観察者の近傍(プラネタリウムの「地平
線」近傍)に位置する場合の光点の大きさと、観察者の
頭頂部(プラネタリウムの「天頂」近傍)に位置する場
合の光点の大きさは、「天頂」における大きさをより大
きくするのが好ましい。さもなければ、観察者から見
て、星の大きさとして一定に見えないからである。本発
明によれば、「地平線」近傍の画素の大きさ及び密度
と、「天頂」近傍の画素の大きさ及び密度を自由に選べ
るため、光点を高さによらず観察者から見て星の大きさ
を一定に保つことが可能であり、映写ソフトをより簡単
に作製することが可能である。
形状、例えば正二十面体形状に配列した平面ディスプレ
イで構成した場合でも、星の表現は画素の集合体で行う
ので、例えば、平面ディスプレイの中央部から周辺部に
星が移動するにつれ、当該星を表現する画素の集合体の
面積を大きくすることにより、観察者から見てあたかも
曲面上を移動しているが如くに表現することが可能であ
る。また、星が観察者の近傍(プラネタリウムの「地平
線」近傍)に位置する場合の光点の大きさと、観察者の
頭頂部(プラネタリウムの「天頂」近傍)に位置する場
合の光点の大きさは、「天頂」における大きさをより大
きくするのが好ましい。さもなければ、観察者から見
て、星の大きさとして一定に見えないからである。本発
明によれば、「地平線」近傍の画素の大きさ及び密度
と、「天頂」近傍の画素の大きさ及び密度を自由に選べ
るため、光点を高さによらず観察者から見て星の大きさ
を一定に保つことが可能であり、映写ソフトをより簡単
に作製することが可能である。
【0062】 以上、本発明によるディスプレイ装置を
好適な実施形態について詳述したが、本発明が上記以外
の多くの変形・変更を施して実施し得るものであること
は言うまでもない。
好適な実施形態について詳述したが、本発明が上記以外
の多くの変形・変更を施して実施し得るものであること
は言うまでもない。
【図1】 本発明によるディスプレイ装置において使用
するディスプレイ素子の基本的構成を示す断面図であ
る。
するディスプレイ素子の基本的構成を示す断面図であ
る。
【図2】 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装
置を模式的に示す略図である。
置を模式的に示す略図である。
【図3】 本発明の第2実施形態に係るディスプレイ装
置40を模式的に示す略図である。
置40を模式的に示す略図である。
【図4】 A及びBは、それぞれ本発明の第3実施形態
に係るディスプレイ装置を模式的に示す斜視図及び平面
図である。
に係るディスプレイ装置を模式的に示す斜視図及び平面
図である。
【図5】 A及びBは、それぞれ本発明の第4実施形態
に係るディスプレイ装置を模式的に示す斜視図及び平面
図である。
に係るディスプレイ装置を模式的に示す斜視図及び平面
図である。
【図6】 A及びBは、それぞれ本発明の第5実施形態
に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜視
図である。
に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜視
図である。
【図7】 A及びBは、それぞれ本発明の第6実施形態
に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜視
図である。
に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜視
図である。
【図8】 A〜Dは、それぞれ第6実施形態における柱
状透明体の断面形状を例示する模式図である。
状透明体の断面形状を例示する模式図である。
【図9】 A及びBは、それぞれ本発明の第6実施形態
に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜視
図である。
に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜視
図である。
【図10】 第7実施形態の変形例を示す模式図であ
る。
る。
【図11】 A及びBは、それぞれ本発明の第8実施形
態に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜
視図である。
態に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜
視図である。
【図12】 A及びBは、それぞれ本発明の第9実施形
態に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜
視図である。
態に係るディスプレイ装置を模式的に示す平面図及び斜
視図である。
【図13】 導光板に対するディスプレイ素子の一般的
な配置例を示す模式図である。
な配置例を示す模式図である。
【図14】 ディスプレイ素子の各種形態を例示する模
式図である。
式図である。
【図15】 導光板の別の形態を例示する模式図であ
る。
る。
【図16】 ディスプレイ素子を導光板の背面全面に配
置せず、局所的なディスプレイ素子を意図的に欠落させ
た実施形態を示す模式図である。
置せず、局所的なディスプレイ素子を意図的に欠落させ
た実施形態を示す模式図である。
【図17】 導光板に設けた中抜き部の断面図である。
【図18】 A及びBは、それぞれ導光板の背面側に設
けた発光画素等の一例を示す断面図及び正面図である。
けた発光画素等の一例を示す断面図及び正面図である。
【図19】 A及びBは、それぞれ導光板の背面側に設
けた発光画素等の他の例を示す断面図及び背面図であ
る。
けた発光画素等の他の例を示す断面図及び背面図であ
る。
【図20】 A及びBは、それぞれ図19に示す発光画
素等の葉一例を示す断面図である。
素等の葉一例を示す断面図である。
【図21】 A及びBは、それぞれ図16及び図17に
示す中抜き領域132の具体例を示す断面図である。
示す中抜き領域132の具体例を示す断面図である。
【図22】 導光板に異なる仕様のディスプレイ素子を
配置した例を示す模式図である。
配置した例を示す模式図である。
10 ディスプレイ素子 11 導光板 12 アクチュエータ部 13 駆動部 14 基板 15 薄肉部 16 圧電/電歪層又は反強誘電体層 17 白色散乱体層 18 有色発光体層 19 コンタクト層 20 支柱 21 導光板 30 ディスプレイ装置 31a,31b ディスプレイユニット 32a,32b 導光板 33a,33b ディスプレイ素子 34a,34b 光源 35,36a,36b リフレクタ
フロントページの続き (72)発明者 大和田 巌 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 2H041 AA16 AB40 AC08 AZ01 5C094 AA12 AA14 BA61 CA19 DA01 DA13 EB02 ED11 5G435 AA01 AA17 CC13 EE11 EE34 FF03 FF08 KK05
Claims (32)
- 【請求項1】 複数のディスプレイユニットを具え、各
ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、該
導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の
画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動
部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光
板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変
位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ
光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号に
応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、前記複数のディスプレイユニットが互いに所定の角
度をなすよう接合させて配置されていることを特徴とす
るディスプレイ装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のディスプレイ装置におい
て、前記ディスプレイユニットにおける互いに隣接する
導光板により、あたかも一平面上にあるように見える映
像の表示面を形成することを特徴とするディスプレイ装
置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のディスプレイ装置
において、前記ディスプレイユニットの接合角度は、当
該ディスプレイユニットの接合部が視聴者から遠ざかる
向きに突出する角度としたことを特徴とするディスプレ
イ装置。 - 【請求項4】 請求項1又は2記載のディスプレイ装置
において、前記ディスプレイユニットの接合角度は、当
該ディスプレイユニットの接合部が視聴者に向けて突出
する角度としたことを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4の何れか一項に記載のディ
スプレイ装置において、前記ディスプレイユニットの接
合部における前記導光板の側面に沿って、リフレクタを
配置したことを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項6】 請求項5記載のディスプレイ装置におい
て、前記導光板の側面と前記リフレクタとの間に、光源
を配置したことを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6の何れか一項に記載のディ
スプレイ装置において、前記ディスプレイユニットの接
合部から離れた側における前記導光板の側面に沿って、
リフレクタを配置したことを特徴とするディスプレイ装
置。 - 【請求項8】 請求項7記載のディスプレイ装置におい
て、前記導光板の側面と前記リフレクタとの間に、光源
を配置したことを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項9】 請求項1〜8の何れか一項に記載のディ
スプレイ装置において、前記導光板の頂面及び/又は底
面に沿って、リフレクタを配置したことを特徴とするデ
ィスプレイ装置。 - 【請求項10】 請求項9記載のディスプレイ装置にお
いて、前記導光板の頂面又は底面と、該頂面又は底面に
沿って設けた前記リフレクタとの間に、光源を配置した
ことを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項11】 請求項1〜4、7〜10の何れか一項
に記載のディスプレイ装置において、前記ディスプレイ
ユニットの接合部における前記導光板の側面に沿って、
柱状の透明体を当該側面との非接触状態で配置したこと
を特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項12】 請求項11記載のディスプレイ装置に
おいて、前記透明体の上面及び下面に光吸収層を設けた
ことを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項13】 請求項1〜4の何れかの一項に記載の
ディスプレイ装置において、前記導光板は、前記ディス
プレイユニットの接合部に向けて厚さが漸減するくさび
形の断面形状を有することを特徴とするディスプレイ装
置。 - 【請求項14】 請求項13記載のディスプレイ装置に
おいて、前記ディスプレイユニットの接合部における前
記導光板の側面にリフレクタを設けたことを特徴とする
ディスプレイ装置。 - 【請求項15】 請求項13又は14記載のディスプレ
イ装置において、前記ディスプレイユニットの接合部か
ら離れた側における前記導光板の側面に沿って、光源及
びリフレクタを配置したことを特徴とするディスプレイ
装置。 - 【請求項16】 請求項13〜15の何れか一項に記載
のディスプレイ装置において、前記導光板の頂面及び/
又は底面に沿って、光源及びリフレクタを配置したこと
を特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項17】 光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、前記導光板を、所定の曲率を
有する曲面として形成したことを特徴とするディスプレ
イ装置。 - 【請求項18】 請求項17記載のディスプレイ装置に
おいて、前記導光板の側面、頂面及び/又は底面に沿っ
て、光源及び/又はリフレクタを配置したことを特徴と
するディスプレイ装置。 - 【請求項19】 請求項1〜18の何れか一項に記載さ
れたディスプレイ装置を組合わせて、所望の三次元形状
を有する構造体を形成したことを特徴とするディスプレ
イ装置。 - 【請求項20】 請求項19記載のディスプレイ装置に
おいて、前記三次元形状を有する構造体における前記導
光板により、プラネタリウムの内面における映像表示面
を形成することを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項21】 光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、人の往来する通路の壁面に帯
状に延在させて配置したことを特徴とするディスプレイ
装置。 - 【請求項22】 請求項21記載のディスプレイ装置に
おいて、人の往来を検知するセンサを具え、該センサに
より人の往来を検知したときに前記導光板に映像を表示
させることを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項23】 光が導入される導光板と、該導光板の
一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を含
み、入力される画像信号の属性に応じて前記導光板に対
する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、前記導光板の所定部位における漏れ光を制
御することにより、前記導光板に前記画像信号に応じた
映像を表示させるディスプレイ素子とで構成されたディ
スプレイユニットを具え、前記導光板により、シネマ・
コンプレックスにおける映像表示面を形成することを特
徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項24】 複数のディスプレイユニットを具え、
各ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、
該導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数
の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆
動部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導
光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の
変位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏
れ光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号
に応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、任意の形状のディスプレイ素子を、任意の配列形態
で任意の形状の導光板の背面に密着させて配置すること
により、自在な形状を呈することが可能であることを特
徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項25】 複数のディスプレイユニットを具え、
各ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、
該導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数
の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆
動部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導
光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の
変位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏
れ光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号
に応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、前記導光板の背面の任意の位置にディスプレイ素子
が密着して配置され、かつ、前記導光板の背面の他の任
意の位置に、中抜き領域及び/又は発光体領域及び/又
は白色散乱体領域及び/又は光吸収体領域が存在するこ
とを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項26】 請求項25記載のディスプレイ装置に
おいて、前記発光体及び/又は前記白色散乱体及び/又
は光吸収体を導光板の背面に直接配置したことを特徴と
するディスプレイ装置。 - 【請求項27】 請求項25記載のディスプレイ装置に
おいて、前記発光体及び/又は前記白色散乱体及び/又
は光吸収体は、ディスプレイ素子の構成部材である導光
板に近い屈折率を有する材料からなる導光性支持体の背
面に配置され、この導光性支持体を導光板の背面に密着
させて又は離隔させて配置することを特徴とするディス
プレイ装置。 - 【請求項28】 請求項25記載のディスプレイ装置に
おいて、前記中抜き領域は、導光板が、その部位で中空
であることを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項29】 請求項25記載のディスプレイ装置に
おいて、前記中抜き領域は、前記導光性支持体が導光板
の背面に配置されていることを特徴とするディスプレイ
装置。 - 【請求項30】 複数のディスプレイユニットを具え、
各ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、
該導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数
の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆
動部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導
光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の
変位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏
れ光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号
に応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、同一導光板の背面に、色及び/又は画素面積及び/
又は画素ピッチの異なるディスプレイ素子が混在して配
置されていることを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項31】 請求項30記載のディスプレイ装置に
おいて、導光板の背面に、白黒又は単色でかつ画素面積
の大きいディスプレイ素子を配置した白黒又は単色の高
輝度のメッセージ表示領域と、三原色で画素面積の小さ
いディスプレイ素子を配置した高精細度カラー画像表示
領域が混在することを特徴とするディスプレイ装置。 - 【請求項32】 複数のディスプレイユニットを具え、
各ディスプレイユニットが、光が導入される導光板と、
該導光板の一方の板面に対向して設けられ、かつ、多数
の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆
動部を含み、入力される画像信号の属性に応じて前記導
光板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の
変位動作を制御して、前記導光板の所定部位における漏
れ光を制御することにより、前記導光板に前記画像信号
に応じた映像を表示させるディスプレイ素子とで構成さ
れ、ディスプレイ素子を背面に配置する導光板が複数存
在し、かつ、これらは、同一の画像信号源の一部分を表
示することを特徴とするディスプレイ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394225A JP2002196263A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | ディスプレイ装置 |
US10/027,774 US20020126086A1 (en) | 2000-12-26 | 2001-12-20 | Display apparatus |
EP01310756A EP1220189A3 (en) | 2000-12-26 | 2001-12-21 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394225A JP2002196263A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | ディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002196263A true JP2002196263A (ja) | 2002-07-12 |
Family
ID=18859882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000394225A Withdrawn JP2002196263A (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | ディスプレイ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020126086A1 (ja) |
EP (1) | EP1220189A3 (ja) |
JP (1) | JP2002196263A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200082971A (ko) * | 2018-12-31 | 2020-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 폴더블 표시 장치 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6561665B1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-05-13 | Kim In-Chul | Lighting signboard having a curved structure |
TWI232281B (en) * | 2002-08-16 | 2005-05-11 | Toppoly Optoelectronics Corp | A backlight device of a LCD display |
US7710655B2 (en) * | 2005-11-21 | 2010-05-04 | Microvision, Inc. | Display with image-guiding substrate |
US7589901B2 (en) | 2007-07-10 | 2009-09-15 | Microvision, Inc. | Substrate-guided relays for use with scanned beam light sources |
JP2009146672A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Seiko Epson Corp | 照明装置、液晶表示装置、および電子機器 |
JP2011099982A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の制御方法 |
US8531773B2 (en) | 2011-01-10 | 2013-09-10 | Microvision, Inc. | Substrate guided relay having a homogenizing layer |
US8391668B2 (en) | 2011-01-13 | 2013-03-05 | Microvision, Inc. | Substrate guided relay having an absorbing edge to reduce alignment constraints |
US9601061B2 (en) * | 2013-11-01 | 2017-03-21 | Sergio Lara Pereira Monteiro | Method and means to prevent dark lines within the image space of lighted billboards and other public display devices |
US9582237B2 (en) | 2013-12-31 | 2017-02-28 | Ultravision Technologies, Llc | Modular display panels with different pitches |
US9195281B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-11-24 | Ultravision Technologies, Llc | System and method for a modular multi-panel display |
US20150187237A1 (en) | 2013-12-31 | 2015-07-02 | Ultravision Holdings, Llc | System and Method for a Modular Multi-Panel Display |
US9207904B2 (en) | 2013-12-31 | 2015-12-08 | Ultravision Technologies, Llc | Multi-panel display with hot swappable display panels and methods of servicing thereof |
US9416551B2 (en) | 2013-12-31 | 2016-08-16 | Ultravision Technologies, Llc | Preassembled display systems and methods of installation thereof |
US10706770B2 (en) | 2014-07-16 | 2020-07-07 | Ultravision Technologies, Llc | Display system having module display panel with circuitry for bidirectional communication |
CN206594412U (zh) * | 2017-03-28 | 2017-10-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 透明显示装置 |
CN110726363B (zh) * | 2019-10-14 | 2021-11-02 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种显示装置及其制作方法 |
CN111312070B (zh) * | 2020-04-07 | 2025-03-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置 |
EP3985453B1 (fr) * | 2020-10-14 | 2024-11-27 | The Swatch Group Research and Development Ltd | Mécanisme d'affichage intermittent pour pièce d'horlogerie |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0670882B2 (ja) * | 1988-08-23 | 1994-09-07 | 株式会社明拓システム | 単板使用エッジライトパネル |
US5106181A (en) * | 1989-04-12 | 1992-04-21 | Rockwell Iii Marshall A | Optical waveguide display system |
JP3256970B2 (ja) * | 1992-07-13 | 2002-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画状照明装置および液晶表示装置 |
JPH06102813A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Fujitsu Ltd | 空間光変調装置および立体表示装置 |
US5499165A (en) * | 1992-10-08 | 1996-03-12 | Holmes, Jr.; Lawrence | Transparent edge-lit lighting pane for displays |
JPH07146671A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-06-06 | Mitsubishi Electric Corp | 大型映像表示装置 |
JP3187669B2 (ja) * | 1994-04-01 | 2001-07-11 | 日本碍子株式会社 | ディスプレイ素子及びディスプレイ装置 |
DE4424138C1 (de) * | 1994-07-08 | 1995-09-07 | Siemens Ag | Modular aufgebaute und erweiterbare elektronische Arbeitsfläche |
US5782642A (en) * | 1995-12-19 | 1998-07-21 | Goren; Michael | Interactive video and audio display system network interactive monitor module interface |
US6028978A (en) * | 1996-12-16 | 2000-02-22 | Ngk Insulators, Ltd. | Display device having a colored layer disposed between a displacement transmitting section and an optical waveguide plate |
US6104414A (en) * | 1997-03-12 | 2000-08-15 | Cybex Computer Products Corporation | Video distribution hub |
JP3787983B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2006-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光スイッチング素子、画像表示装置及び投射装置 |
KR100394069B1 (ko) * | 1999-09-01 | 2003-08-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시패널의 고유번호 표시부의 구조 및 그 제조방법 |
US6683665B1 (en) * | 2000-11-20 | 2004-01-27 | Sarnoff Corporation | Tiled electronic display structure and method for modular repair thereof |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000394225A patent/JP2002196263A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-12-20 US US10/027,774 patent/US20020126086A1/en not_active Abandoned
- 2001-12-21 EP EP01310756A patent/EP1220189A3/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200082971A (ko) * | 2018-12-31 | 2020-07-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 폴더블 표시 장치 |
KR102758799B1 (ko) | 2018-12-31 | 2025-01-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 폴더블 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1220189A3 (en) | 2004-07-14 |
EP1220189A2 (en) | 2002-07-03 |
US20020126086A1 (en) | 2002-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002196263A (ja) | ディスプレイ装置 | |
CN101635135B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP4128008B2 (ja) | 3d画像を表示するための方法及び装置 | |
JP2823156B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
CN100465780C (zh) | 双面图像薄膜屏幕 | |
US20080303994A1 (en) | Hybrid display | |
US20060139917A1 (en) | Light emitting diode (LED) picture element | |
JPS63163305A (ja) | 液晶表示照明システム | |
TW200422714A (en) | Light source device and projection type display unit using the same | |
JPH06175242A (ja) | 自動立体画像表示装置 | |
EP3242155B1 (en) | Prism module and display device | |
US6418267B1 (en) | Micro-display driven tiled electro-optic display apparatus | |
JP2020510963A (ja) | 大面積光源および大面積照明器具 | |
WO2007062055A1 (en) | High contrast projection system with a reflective louver structure | |
US20090073391A1 (en) | Image display apparatus, image display system, and image display method | |
US20120062996A1 (en) | Optical plate and tiled display apparatus having the same | |
CN103376626B (zh) | 投影装置 | |
JP2004039568A (ja) | 照明装置及び表示装置 | |
CN103529634A (zh) | 点状建筑玻璃幕墙投影成像膜 | |
JP2002196264A (ja) | ディスプレイ装置 | |
JPH06242441A (ja) | 光源装置及び該装置を備える表示装置 | |
JP2003162915A (ja) | 面発光体および液晶表示装置 | |
JP2008524877A (ja) | 高輝度表示画面をベースにした電子窓 | |
RU2126986C1 (ru) | Оптический растровый конденсор и оптическое изделие с растровым конденсором | |
JP2002296515A (ja) | ディスプレイの光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040401 |