[go: up one dir, main page]

JP2002195467A - 樹脂被覆金属管の接続構造 - Google Patents

樹脂被覆金属管の接続構造

Info

Publication number
JP2002195467A
JP2002195467A JP2000396004A JP2000396004A JP2002195467A JP 2002195467 A JP2002195467 A JP 2002195467A JP 2000396004 A JP2000396004 A JP 2000396004A JP 2000396004 A JP2000396004 A JP 2000396004A JP 2002195467 A JP2002195467 A JP 2002195467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
peripheral surface
resin
outer peripheral
fixing nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002195467A5 (ja
JP4798842B2 (ja
Inventor
Masayoshi Usui
正佳 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2000396004A priority Critical patent/JP4798842B2/ja
Publication of JP2002195467A publication Critical patent/JP2002195467A/ja
Publication of JP2002195467A5 publication Critical patent/JP2002195467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798842B2 publication Critical patent/JP4798842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的肉薄の金属管の外周面を樹脂被覆した
管本体を固定ナットによって接続対象部材に接続する場
合に、スリーブを介して広い面積に対する面圧の分散を
可能とし、樹脂被覆層を破損したり比較的肉薄の管本体
を変形したりする恐れがない。 【解決手段】外周面に樹脂被覆層3を設けた金属管2の
一端を拡開部6とし、この拡開部6の先端にフレアー部
10を設けて管本体1を形成する。この管本体1の拡開
部6の樹脂被覆層3及びフレアー部10の樹脂被覆層3
にスリーブ4の内面を密着固定させる。このスリーブ4
を固定ナット13により、フレアー部10を管本体1の
接続対象部材11に押圧可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、一般産業用機
械等に於いて、ブレーキオイル、ガソリン、軽油等の液
体燃料、プロパン、天然ガス等の気体燃料、圧縮エアー
等を目的部に供給するための樹脂被覆金属管の取付け構
造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等のブレーキ管、その他各
種の産業用機械装置に於て用いられている比較的肉薄で
細径の金属管を、ブレーキ装置等の接続目的部に接続し
て使用する事が、実公昭61−26703号公報記載の
考案の如く知られている。この従来技術に於ては、比較
的肉薄で細径の金属管を、何らの保護被覆をする事なく
使用しているため、自動車の床下等に於て使用する場合
に、走行中の飛石等によって変形したり破損する可能性
があった。
【0003】そのため実開昭61−191589号公報
に示す如く、この肉薄で細径な金属管の表面を樹脂層に
より被覆し、飛石等に対する強度を高める事が行われて
いる。そして、この樹脂被覆した肉薄細径管をブレーキ
機構等の接続対象部材に接続するには、この接続対象部
材に螺着した固定ナットにより、肉薄な細径管の端部に
設けたフレアー部を、接続対象部材に押圧する事により
行っていた。
【0004】しかしながら、この樹脂被覆層と固定ナッ
トが直接当接すると、樹脂被覆層を破損し肉薄細径管の
腐食等を生じる可能性があった。そのため、上記の実開
昭61−191589号公報記載の考案に於ては、樹脂
被覆層の外周にスリーブを配置し、このスリーブを介し
て細径管のフレアー部を固定ナットにより押圧する事が
行われている。この方法は、スリーブを介して細径管の
フレアー部を押圧するもので、樹脂被覆層を傷付け無い
ことを技術目的としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例に於ては金
属管の先端部に設けたフレアー部に対応する被押圧部を
有するスリーブを、固定ナットによりスリーブの軸方向
に押圧して、金属管を接続対象部材に押圧密着する事が
行われている。しかしながら、金属管の一端に設けたフ
レアー部は、金属管の一端をラッパ状に拡開したもので
あるため、その表面積は比較的小さく、固定ナットでこ
れを強く押圧すると、固定ナットの押圧力がフレアー部
に集中し、特にフレアー部の面圧を極めて高いものとす
る。
【0006】このようにフレアー部の背面という狭い表
面積の部分に集中的に加圧力が加えられると、その部分
の面圧が著しく高くなり、スリーブを介して固定ナット
の押圧力を受けるとしても樹脂被覆層を剥離させたり、
破壊する可能性が高く、耐用性の高い金属管取付けを目
的とする場合には好ましくないものであった。
【0007】本発明は、比較的肉薄で細径の樹脂被覆金
属管を、固定ナットによって接続対象部材に固定する場
合に、一部に面圧を集中して樹脂被覆層を破壊する事が
なく、しかも固定ナットによる十分な押圧力を樹脂被覆
金属管に加える事によって、確実な接続対象部材への固
定を可能にしようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の如き課
題を解決するため、金属管の外周面を樹脂被覆するとと
もに一端を先端側が大径となるようテーパー状に拡開し
て拡開部を形成し、この拡開部の先端にフレアー部を形
成した管本体と、この管本体の拡開部の樹脂被覆層の外
周面及びフレアー部の拡開部側に設けた樹脂被覆層の外
周面に内面を密着固定させたスリーブと、このスリーブ
に締付時に当接して、フレアー部を管本体の接続対象部
材に押圧可能とするとともにこの接続対象部材に螺着す
る固定ナットとからなるものである。
【0009】また、スリーブは、フレアー部の背面及び
拡開部に密着する内周面に対応する形状の外周面を設け
た管状に形成し、この外周面と対応する形状の押圧内周
面を有する固定ナットにより、軸方向に外周面を押圧可
能としたものであっても良い。
【0010】また、スリーブは、肉厚のリング状に形成
し、軸方向の後端の押圧端面に固定ナットを当接させ、
軸方向に押圧されるものであっても良い。
【0011】また、固定ナットは、スリーブの外周面で
フレアー部の背面対応位置に当接する押圧内周面を形成
したものであっても良い。
【0012】また、固定ナットは、スリーブの外周面で
フレアー部の背面対応位置及び拡開部の外周対応位置に
当接する押圧内周面を形成しものであっても良い。
【0013】また、フレアー部は、断面V字型に形成し
たブリッヂ型のフレアー部であっても良い。
【0014】また、フレアー部は、先端部を内側に折り
返したダブル型のフレアー部であっても良い。
【0015】また、金属管は、管径4〜12mm、肉厚
0.3mm〜0.5mmのステンレス管であっても良
い。
【0016】
【作用】本発明は、上述の如く構成したものであるか
ら、金属管の表面を樹脂被覆した管本体を、接続対象部
材に接続しようとする場合には、固定ナットを管本体の
外周に配置するとともに接続対象部材に、管本体の先端
に形成したフレアー部を当接させる。
【0017】この状態で、固定ナットを接続対象部材に
締付け固定する事により、固定ナットの押圧内周面がス
リーブの外周面に当接し、固定ナットの押圧締付け力が
スリーブを介して管本体に加えられる。スリーブは、金
属管の表面に形成した樹脂被覆層に当接しているが、金
属管及び樹脂被覆層はフレアー部に連続してテーパー状
の拡開部を形成し、この拡開部にスリーブの内面を密着
固定したものであるから、固定ナットによりスリーブの
外周面に加えられる押圧締付け力は、フレアー部の背面
と拡開部の外周に対応するスリーブの内面全周に分散さ
れるものとなる。
【0018】固定ナットは接続対象部材に螺着され、管
本体と同軸方向に移動するが、この移動による押圧力は
スリーブの全内周面に分散され、特定部分への押圧力の
集中を生じることが無い。その為、従来例に比較的し、
樹脂被覆層に対する単位面積当たりの面圧を著しく低下
させながら、スリーブ全体としては従来例と同様の面圧
を得ることが出来、管本体を確実に接続対象部材に押圧
固定し、管本体から接続対象部材との間で流通する流動
体の漏れを生じる事がない。
【0019】しかも、この押圧固定は上述の如くスリー
ブの内周全面に面圧を分散させるため、樹脂被覆層の特
定部分に強い圧力を加える事がない。そのため、樹脂被
覆層の破損を生じる事がなく、確実な押圧と接続対象部
材への固定を可能としながら、安全で耐用時間の長い管
本体の接続対象部材への接続を可能とする。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に於て説明す
れば、図1に於いて、(1)は管本体で、ステンレス材等
の金属管(2)の外周面を、ポリフッ化ビニール被膜等の
樹脂被覆層(3)により被覆している。また、金属管(2)
は、好ましくは外表面に犠牲防触金属層を有する鋼や、
アルミニューム合金製で肉厚0.5mm〜2.0mmの
もの、あるいはステンレス鋼の場合は肉厚0.3mm〜
1.0mmのものを用いる。そして、これらの材質及び
肉厚で形成する金属管(2)は、管径4mm〜12mmに
て形成し、その構造は一重の金属材を用いても良いが、
二層に形成した二重管を用いても良いし、電縫管やシー
ムレス管であっても良い。
【0021】このように、比較的肉薄で細径の金属管
(2)の表面を樹脂被覆層(3)で被覆した管本体(1)の外
周に管状のスリーブ(4)を固定する。この管状のスリー
ブ(4)を管本体(1)の外周に固定するには、図5に示す
如く、金属管(2)及びスリーブ(4)の外周にチャック
(5)を配置した状態で、金属管(2)内にパンチ(7)を挿
入して、管本体(1)及び管状のスリーブ(4)に、金属管
(2)の先端方向を大径とする拡開部(6)を形成するとと
もに、管本体(1)とスリーブ(4)とを、拡開部(6)部分
で密着固定し、管状スリーブ(4)を、ほぼ一体的に拡開
部(6)部分で管本体(1)の樹脂被覆層(3)の外面に被覆
固定する。
【0022】この状態でスリーブ(4)は先端部を拡開部
(6)よりも更に外方に拡開状態としてフランジ部(8)を
形成している。次にこのフランジ部(8)の内面形状に合
わせて管本体(1)を拡開し、管本体(1)にフレアー部
(10)を形成する。
【0023】そして、次に図6に示す如く、管本体(1)
のフレアー部(10)の先端を内方に折曲してダブル形状
のフレアー部(10)を形成する。このダブル形状のフレ
アー部(10)の背面は、スリーブ(4)のフランジ部(8)
内面に密着されるものとなる。このように形成した管本
体(1)及びスリーブ(4)は、一体に強固に連結されスリ
ーブ(4)が管本体(1)の外周に於て移動したりする事は
ない。
【0024】そして、この管本体(1)をブレーキ機構等
の接続対象部材(11)に固定するには、図1に示す如
く、管本体(1)のダブル形状に形成したフレアー部(1
0)の押圧座面(9)を、接続対象部材(11)の受圧座面
(12)に当接させるとともに、管本体(1)の外周に固定
ナット(13)を配置し、この固定ナット(13)を螺着部
(14)を介して接続対象部材(11)に螺着固定する。
【0025】この固定ナット(13)の接続対象部材(1
1)への螺着過程に於て、固定ナット(13)の押圧内周
面はスリーブ(4)の拡開部(6)及びフランジ部(8)と当
接し、スリーブ(4)を軸方向に押圧するものとなる。こ
の押圧によって、スリーブ(4)は前述の如く管本体(1)
の樹脂被覆層(3)の外周に確実に固定され、その固定は
フレアー背面(15)及び管本体(1)の拡開部(6)に対応
する形状で密着されているから、固定ナット(13)の内
周面からスリーブ(4)の外周面に加えられる押圧力は、
スリーブ(4)の内周全面に分散されるものとなる。
【0026】しかも、その管本体(1)の拡開部(6)はテ
ーパー状に拡開するものであるため、固定ナット(13)
の接続対象部材(11)の受圧座面(12)方向への押圧力
を、その全面で受ける事が可能となり、管本体(1)の特
定部分にのみ固定ナット(13)の押圧力が集中する事が
ない。固定ナット(13)の締付けに伴う接続対象部材
(11)方向への押圧力は、スリーブ(4)内周全面に分散
し、単位面積当たりの面圧を低いものとするから、樹脂
被覆層(3)を破損したり、フレアー部(10)の接続対象
部材(11)への密着性を阻害する事がないものである。
【0027】上記実施例に於ては、スリーブ(4)を一端
から他端まで均一な肉厚とした管状のスリーブ(4)を用
いた。しかし他の異なる実施例に於ては図2に示す如
く、比較的肉厚のリング状のスリーブ(4)を用いるもの
である。前記の管状のスリーブ(4)に於ては、固定ナッ
ト(13)を外周面に当接させたが、このリング状のスリ
ーブ(4)を用いる場合には、このスリーブ(4)の軸方向
後端の押圧端面(16)に固定ナット(13)の先端部を当
接させる事により押圧を行うものである。
【0028】この場合は、肉厚のリング状のスリーブ
(4)を用いるため、スリーブ(4)の剛性が高く変形等を
生じる虞がなく、安定した管本体(1)の押圧が可能とな
る。しかし、前記実施例の管状のスリーブ(4)に比較
し、軸方向にスペースを取ると共に重量を増すこととな
る。
【0029】また、更に異なる実施例に於ては、図3に
示す如く、固定ナット(13)とスリーブ(4)との当接
を、前記第1、第2実施例の如く、スリーブ(4)の外周
全面に当接させるのではなく、固定ナット(13)の先端
方向の一部をスリーブ(4)のフレアー部(10)外面に対
応するフランジ部(8)部分に当接させるものである。こ
のように、スリーブ(4)の一部にのみ固定ナット(13)
を当接させる押圧手段を用いる場合も、スリーブ(4)は
管本体(1)のフレアー部(10)外面及び拡開部(6)の外
面に密着固定するものであるから、固定ナット(13)と
スリーブ(4)との当接が、スリーブ(4)の外周の一部に
のみ行われる場合であっても、固定ナット(13)の押圧
力はスリーブ(4)の内周全面に効率良く分散されるもの
となる。
【0030】しかしながら、この固定ナット(13)とス
リーブ(4)との当接が、スリーブ(4)の一部にのみ行わ
れる場合は、前記第1、第2実施例に比較すれば環状ス
リーブ(4)内周全面への押圧力の分散は多少低下するも
のとなり、スリーブ(4)の背面部に多少片寄った押圧が
行われるものとなる。ただし、このようなスリーブ(4)
の一部に固定ナット(13)を当接させた押圧は、現在量
産されている固定ナット(13)の使用が可能となり、第
1、第2実施例に示す如く、固定ナット(13)の内周面
をスリーブ(4)の形状に対応させる必要がないものであ
るから、製造が容易で廉価な製品を得る事が可能となる
ものである。
【0031】また、管本体(1)の先端部に形成するフレ
アー部(10)は、図1、図3に示す如く、ダブル型のフ
レアー部(10)としても良いし、図2に示す如く、先端
部をV字型に折曲したブリッジ型のフレアー部(10)で
あっても良い。また、図7に示す如く、管本体(1)の先
端部に形成するフレアー部(10)は、シングル型として
も良い。
【発明の効果】本発明は上述の如く構成したものである
から、比較的肉薄の金属管の外周面を樹脂材により、被
覆する事によって金属管に対する飛石等の衝撃が加えら
れた場合にも金属管を安全に保護する事ができるととも
に、金属管の重量を軽減する事が可能となる。また、固
定ナットによって接続対象部材に管本体を接続する場合
に、管本体の特定の一部分にのみ押圧力を集中する事に
よって生じる樹脂被覆層の破損を防止し、スリーブを介
して広い面積に対する面圧の分散が可能となる。そのた
め、樹脂被覆層を破損したり比較的肉薄の金属管を変形
したりする恐れがないとともに適正な押圧力を確実に確
保する事ができ、フレアー部の接続対象部材への密着を
より確実に安定して行う事ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第二実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の第三実施例を示す断面図である。
【図4】加工前の管本体を示す断面図である。
【図5】スリーブと管本体の接続過程を示す断面図であ
る。
【図6】管本体にスリーブを固定した状態を示す断面図
である。
【図7】管本体にシングルのフレアー部を設けた状態の
実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 管本体 2 金属管 3 樹脂被覆層 4 スリーブ 6 拡開部 10 フレアー部 11 接続対象部材 13 固定ナット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属管の外周面を樹脂被覆するとともに
    一端を先端側が大径となるようテーパー状に拡開して拡
    開部を形成し、この拡開部の先端にフレアー部を形成し
    た管本体と、この管本体の拡開部の樹脂被覆層の外周面
    及びフレアー部の拡開部側に設けた樹脂被覆層の外周面
    に内面を密着固定させたスリーブと、このスリーブに締
    付時に当接して、フレアー部を管本体の接続対象部材に
    押圧可能とするとともにこの接続対象部材に螺着する固
    定ナットとからなる樹脂被覆金属管の接続構造。
  2. 【請求項2】 スリーブは、フレアー部の背面及び拡開
    部に密着する内周面に対応する形状の外周面を設けた管
    状に形成し、この外周面と対応する形状の押圧内周面を
    有する固定ナットにより、軸方向に外周面を押圧可能と
    した事を特徴とする請求項1の樹脂被覆金属管の接続構
    造。
  3. 【請求項3】 スリーブは、肉厚のリング状に形成し、
    軸方向の後端の押圧端面に固定ナットを当接させ、軸方
    向に押圧されるものである事を特徴とする請求項1の樹
    脂被覆金属管の接続構造。
  4. 【請求項4】 固定ナットは、スリーブの外周面でフレ
    アー部の背面対応位置に当接する押圧内周面を形成した
    事を特徴とする請求項1、2または3の樹脂被覆金属管
    の接続構造。
  5. 【請求項5】 固定ナットは、スリーブの外周面でフレ
    アー部の背面対応位置及び拡開部の外周対応位置に当接
    する押圧内周面を形成した事を特徴とする請求項1、2
    または3の樹脂被覆金属管の接続構造。
  6. 【請求項6】 フレアー部は、断面V字型に形成したブ
    リッヂ型のフレアー部である事を特徴とする請求項1、
    4または5の樹脂被覆金属管の接続構造。
  7. 【請求項7】 フレアー部は、先端部を内側に折り返し
    たダブル型のフレアー部である事を特徴とする請求項
    1、4または5の樹脂被覆金属管の接続構造。
  8. 【請求項8】 金属管は、管径4〜12mm、肉厚0.
    3mm〜1.0mmのステンレス管である事を特徴とす
    る請求項1の樹脂被覆金属管の接続構造。
JP2000396004A 2000-12-26 2000-12-26 樹脂被覆金属管の接続構造 Expired - Fee Related JP4798842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396004A JP4798842B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 樹脂被覆金属管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396004A JP4798842B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 樹脂被覆金属管の接続構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002195467A true JP2002195467A (ja) 2002-07-10
JP2002195467A5 JP2002195467A5 (ja) 2008-01-10
JP4798842B2 JP4798842B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=18861370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396004A Expired - Fee Related JP4798842B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 樹脂被覆金属管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798842B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214253A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanoh Industrial Co Ltd チューブのフレア形端末構造
CN103759082A (zh) * 2014-01-28 2014-04-30 孙海潮 一种管路连接管件
KR101479288B1 (ko) * 2014-08-21 2015-01-06 홍만기 알루미늄 냉매관 연결 구조
CN104455762A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 左铁军 组合式铜铝管及其制造方法
WO2016065649A1 (zh) * 2014-11-01 2016-05-06 孙海潮 一种管路连接管件
JP2017002995A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 イハラサイエンス株式会社 継手構造およびその製造方法
CN108772481A (zh) * 2018-06-28 2018-11-09 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种双扩口导管滚波成形的模具及成形方法
WO2018220869A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社昭和螺旋管製作所 スプリンクラー巻出し配管、及び、口径維持機構を備える管体成形装置
WO2021240867A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 イハラサイエンス株式会社 継手構造およびその製造方法
DE102017210086B4 (de) * 2017-06-15 2025-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Anschlussvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126703Y2 (ja) * 1981-12-18 1986-08-09
JPS61191589U (ja) * 1985-05-21 1986-11-28
JPH11141759A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Hino Motors Ltd 管継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126703Y2 (ja) * 1981-12-18 1986-08-09
JPS61191589U (ja) * 1985-05-21 1986-11-28
JPH11141759A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Hino Motors Ltd 管継手

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214253A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanoh Industrial Co Ltd チューブのフレア形端末構造
CN103759082A (zh) * 2014-01-28 2014-04-30 孙海潮 一种管路连接管件
KR101479288B1 (ko) * 2014-08-21 2015-01-06 홍만기 알루미늄 냉매관 연결 구조
WO2016028055A1 (ko) * 2014-08-21 2016-02-25 홍만기 알루미늄 냉매관 연결 구조
WO2016065649A1 (zh) * 2014-11-01 2016-05-06 孙海潮 一种管路连接管件
CN104455762A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 左铁军 组合式铜铝管及其制造方法
JP2017002995A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 イハラサイエンス株式会社 継手構造およびその製造方法
WO2018220869A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社昭和螺旋管製作所 スプリンクラー巻出し配管、及び、口径維持機構を備える管体成形装置
JP2018202116A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社昭和螺旋管製作所 スプリンクラー巻出し配管、及び、口径維持機構を備える管体成形装置
DE102017210086B4 (de) * 2017-06-15 2025-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Anschlussvorrichtung
CN108772481A (zh) * 2018-06-28 2018-11-09 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种双扩口导管滚波成形的模具及成形方法
CN108772481B (zh) * 2018-06-28 2023-11-10 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种双扩口导管滚波成形方法
WO2021240867A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 イハラサイエンス株式会社 継手構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798842B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002195467A (ja) 樹脂被覆金属管の接続構造
CN110081052A (zh) 挤压限制紧固系统
US7690695B2 (en) Sealing fitting and seal seat for stainless steel tubing
JPH0571679A (ja) チユーブ連結装置
US20070284878A1 (en) Sealing fitting for stainless steel tubing
JPH10176779A (ja) 急速連結継手
JP4442806B2 (ja) 金属管の防食接続構造
JP2003269674A (ja) 管継手
US20080106097A1 (en) Method of attaching tubing to a metal fitting
JP3564361B2 (ja) 流体押し出し用ノズル装置
JP2008501894A (ja) 接続装置
JP3762467B2 (ja) 細径金属管と可撓ホースとの接続構造
JPH09126365A (ja) 細径配管接続装置
JPH0517519Y2 (ja)
JP2006038002A (ja) ハウジング形管継手
JP4459593B2 (ja) 不平均力支持装置及び不平均力支持装置における管体押圧方法
JPH04102789A (ja) ホース口金
JPS6336225Y2 (ja)
JP3656915B2 (ja) 細径金属筒管体相互の接続継手
JP3620508B2 (ja) 管体の結合構造
JPH01182689A (ja) ホース継手
JPH10281959A (ja) 2ピース缶用本体部分の耐圧試験用胴部密閉装置
JPH08121160A (ja) 管継手装置
JP2024039691A (ja) 加締め爪、ホースアセンブリの製造方法、およびホースアセンブリ
JPH0315167Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees