[go: up one dir, main page]

JP2002193982A - ホスファチジルセリンの精製方法 - Google Patents

ホスファチジルセリンの精製方法

Info

Publication number
JP2002193982A
JP2002193982A JP2001342776A JP2001342776A JP2002193982A JP 2002193982 A JP2002193982 A JP 2002193982A JP 2001342776 A JP2001342776 A JP 2001342776A JP 2001342776 A JP2001342776 A JP 2001342776A JP 2002193982 A JP2002193982 A JP 2002193982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphatidylserine
solvent
hydrocarbon solvent
range
serine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156228B2 (ja
Inventor
Ferra Lorenzo De
デ フェッラ ロレンゾ
Pietro Massardo
マッサルド ピエトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemi SpA
Original Assignee
Chemi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11446181&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002193982(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chemi SpA filed Critical Chemi SpA
Publication of JP2002193982A publication Critical patent/JP2002193982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156228B2 publication Critical patent/JP4156228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/10Phosphatides, e.g. lecithin
    • C07F9/103Extraction or purification by physical or chemical treatment of natural phosphatides; Preparation of compositions containing phosphatides of unknown structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ホスファチジルセリンの精製方法を提供する。 【解決手段】ホスファチジルセリンは、酵素D−ホスホ
リパーゼの存在下に、セリンを用いてホスファチジルコ
リンをホスファチジル基転移させて製造され、不純物と
して親水性化合物、蛋白質および無機塩を含有する。水
と極性有機溶媒の混合物で該ホスファチジルセリンを含
む、炭化水素溶媒の溶液から該ホスファチジルセリンを
抽出する。該極性有機溶媒としてイソプロパノールが好
まれ、該炭化水素溶媒としてトルエン、キシレン、n−
ヘプタン、n−ヘキサンまたはシクロヘキサンの中から
選ばれる溶媒が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホスファチジルセ
リンの精製方法に関する。ホスファチジルセリンはリン
脂質であり、そのリン脂質は特に、各種の特性を有する
退縮性脳症候群の治療に使用されるが、特殊なリポソー
ム処方および天然のレシチンを基にした規定食組成物の
製造にも使用される、医薬組成物の製造に用いられる。
【0002】
【従来の技術】ホスファチジルセリンは天然に広く存在
するリン脂質である。それは、動物性生体中の細胞膜の
主成分の一つであり、特に哺乳動物の脳組織中に多量に
存在する。医学文献にはホスファチジルセリンの、興味
ある特性が述べられている。とりわけ、最も重要な医学
文献は、記憶力を改善するのにホスファチジルセリンが
有効であることを述べている。
【0003】以下の図式に従って、酵素D−ホスホリパ
ーゼの存在下に、ホスファチジルコリンをセリンでホス
ファチジル基転移せしめることは、ホスファチジルセリ
ンの工業生産にとって最も簡便な反応である。
【化2】
【0004】この反応は、EP 1 048 738号
公報に記載されているように、水性環境においても、ま
た、水相ではなく、水と混合しない有機溶媒、好ましく
はトルエン、を含有する系においても行うことができ
る。この2番目の方法はUSP5,700,668号公
報に記載されている。
【0005】用いられるホスファチジル基転移がどのよ
うな方法であれ、その方法の最終段階で分離されるホス
ファチジルセリンには、いずれにしても、多量の親水性
不純物、例えば、その水相中に存在するセリン、コリン
およびそれらの塩が含まれる。
【0006】注目すべき他の特質は、関連文献(Biotec
hn. Techn., 7, 795(1993))に記載された方法に従っ
て、D−ホスホリパーゼタイプの生成物の酵素活性を測
定することにより、1グラムの生成物は、どれをとって
も、酵素活性として約2国際単位を有することが判明し
たということである。
【0007】厳格な純度基準に対する一般的な要請に従
って、その生成物から前記不純物を除去することは大い
に重要である。
【0008】リン脂質の有機溶液から親水性物質を除去
するために汎用される方法は、効果がないことが証明さ
れた。実際は、USP5,700,668号公報に記載
されているように、得られたリン脂質混合物のトルエン
溶液を同量の水で抽出し、次にその相を分離することに
より、有機相内のセリン含量とD−ホスホリパーゼの活
性は、水で抽出する前に発見された数値と比べて、事実
上変化がないことが判明している。
【0009】同様に、トルエンで調整した、クロマトグ
ラフィーシリカを含有するクロマトグラフィーカラム上
で同様な有機溶液を溶離する。そこではトルエンを用い
て生成物の溶離が行われ、結果としてセリンが僅かに除
去され、そのリン脂質から酵素活性が僅かに除かれる。
【0010】もう一つの実験では、セリンゆえに精製す
べきホスファチジルセリンの有機溶液にアセトンを添加
する。分析してみると、その沈殿生成物は、出発生成物
と比べて、セリン/ホスファチジルセリンの比が実質的
に変わらない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】それゆえに、本発明
は、酵素D−ホスホリパーゼの存在下にホスファチジル
コリンをセリンでホスファチジル基転移して得られ、ま
た、不純物として親水性化合物、蛋白質および無機塩を
含有する、ホスファチジルセリンの有効な精製方法を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】いまや本出願人は、驚く
べきことに、極性有機溶媒を系に添加すれば、水抽出に
より、有機溶媒中のホスファチジルセリン溶液から親水
性不純物、蛋白質および無機塩がうまく除去できるとい
うことを見出した。
【0013】従って本発明の目的は、 式(1)
【化3】 を有するホスファチジルセリンの精製方法であって、式
(1)において、R1とR2は同一であるかまたは異な
り、かつ、C10−C30のアシル基であり;XはOHまた
はOMであり、そこにおいてMはアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、アンモニウムおよびアルキルアンモニウム
より成る群から選ばれ、また、そのセリン部はD体、L
体またはラセミ体であって、好ましくはL体であり、水
と極性有機溶媒の混合物で炭化水素溶媒の溶液から前記
ホスファチジルセリンを抽出することから成る前記方法
である。
【0014】
【発明の実施の形態】USP5,700,668号公報
に含まれる記述に従って、水相とトルエン相から構成さ
れる2相系において、ホスファチジル基転移により製造
されるホスファチジルセリンの特殊な場合には、本発明
に従った方法は、反応の最終段階で水相からトルエン相
を分離した後で、そのトルエン相に対して直接的に行う
ことができる。
【0015】他の方法に従って製造したホスファチジル
セリンの場合には、炭化水素溶媒、水および極性有機溶
媒を含有する混合物中でその生成物を攪拌することによ
り、その精製方法を有利に実施することができる。
【0016】この場合にも、親水性不純物はその水相中
に見出されるはずであるが、興味あるリン脂質はその炭
化水素相中に存在する。
【0017】相分離に続いて、アセトンを用いた沈降な
どのような公知の方法を用いてホスファチジルセリン相
を分離することができる。
【0018】本方法に従って芳香族溶媒または脂肪族溶
媒を炭化水素溶媒として使用することができる。芳香族
溶媒の中でもトルエンまたはキシレンが好ましい。脂肪
族溶媒の中ではn−ヘプタン、n−ヘキサンまたはシク
ロヘキサンが好ましい。
【0019】極性有機溶媒としてアルコール溶媒を使用
することができ、そのものには1−5個の炭素原子が含
まれる。本発明の好ましい態様に従って、前記アルコー
ル溶媒は第2級アルコールおよび第3級アルコールの中
から選ばれる。より好ましくはイソプロパノールが使用
される。
【0020】本発明に従った抽出は0−70℃の範囲の
温度で、好ましくは20−30℃の範囲の温度で行うこ
とができる。
【0021】炭化水素溶媒の量は、精製すべきリン脂質
1kgに対して、4−30リットルの範囲、好ましくは
6−12リットルの範囲である。
【0022】水と炭化水素溶媒の容積比は、0.2−5
の範囲、好ましくは0.3−1の範囲である。極性有機
溶媒と炭化水素溶媒の容積比は、0.2−2の範囲、好
ましくは0.3−1.2の範囲である。
【0023】非環式鎖を変えて前記した方法をホスファ
チジルセリンに適用することができる。また、その方法
により、大豆、西洋アブラナまたは卵黄などの天然物に
由来するホスファチジルコリン、およびミリスチン酸、
パルミチン酸またはステアリンサンなどの飽和酸、およ
びオレイン酸またはリノール酸などの不飽和酸などの脂
肪酸で合成したホスファチジルコリンをホスファチジル
基転移して取り出した生成物を精製することができる。
【0024】
【実施例】以下の実施例は、本発明の目的を限定するこ
となく、完全に本発明を開示するものである。
【0025】実施例1 2相系におけるホスファチジルコリンの製造 ホスファチジルコリン32%とトリグリセライド50%
を含有する、大豆レシチンの非脱油(de-oiled)フラクシ
ョン400gを、3リットルのトルエンと共にフラスコ
に入れる。活性が3KU/IであるD−ホスホリパーゼ
の溶液1.3リットル中に、塩化カルシウム22.7
g、三水酸基化された酢酸ナトリウム(trihydrated sod
ium acetate)27.6gおよびL−セリン62.5gが
含まれる溶液を別途調製する。その溶液を酢酸でpH
4.2とする。前記2つの溶液を合わせて、攪拌条件下
に25℃で8時間保持する。濾過に続いてその相を分離
し、そのトルエン相の1/10を真空条件下に濃縮する
(残りの部分は実施例2、3、4、5に記載される実験
に使用する)。その残渣を室温でアセトン500mlに
添加する。その生成物を濾過し、乾燥する。このように
してリン脂質と含量が50%であるホスファチジルセリ
ンの混合物27gが得られる。
【0026】TLC分析(溶出液:クロロホルム、メタ
ノール、水およびアンモニアの28%水溶液の混合物
300:100:10:12; 検出器:ニンヒドリン
(ninhydrin))によれば、最終生成物中に1.5%のL
−セリンが存在する。
【0027】D−ホスホリパーゼが生成物中に存在する
ことは、関連文献(Biotechn. Techn.,7, 795 (1993))に
記載された方法で確認される。2.1IU/gの活性が
見られる。
【0028】実施例2 イソプロパノールと水を用いた抽出によるホスファチジ
ルセリンの精製 実施例1において記載されるように調製されたトルエン
溶液330mlを使用する。この溶液をイソプロパノー
ル240mlや水150mlと共に添加する。全体を室
温で攪拌して放置する。次にその相を分離する。そのト
ルエン相を濃縮し、その残渣をアセトン500ml中へ
攪拌条件下に添加する。
【0029】その生成物は、L−セリンの含量が0.3
%である。D−ホスホリパーゼは、その方法で使用され
る検出限界値(0.1IU/g)より少ない。
【0030】実施例3 イソプロパノールと水の比率を変えた抽出によるホスフ
ァチジルセリンの精製 実施例1において記載されるように調製されたトルエン
溶液330mlを使用する。この溶液をイソプロパノー
ル150mlや水240mlと共に添加する。全体を室
温で攪拌して放置する。次にその相を分離する。そのト
ルエン相を濃縮し、その残渣をアセトン500ml中へ
攪拌条件下に添加する。
【0031】その生成物は、L−セリンの含量が0.2
%である。D−ホスホリパーゼは、その方法で使用され
る検出限界値(0.1IU/g)より少ない。
【0032】実施例4 イソプロパノールと水を用いた抽出によるホスファチジ
ルセリンの精製 実施例1において記載されるように調製されたトルエン
溶液330mlを使用する。この溶液をエタノール15
0mlや水150mlと共に添加する。全体を室温で攪
拌して放置する。次にその相を分離する。そのトルエン
相を濃縮し、その残渣をアセトン500ml中へ攪拌条
件下に添加する。その生成物は、L−セリンの含量が
0.2%である。D−ホスホリパーゼは、その方法で使
用される検出限界値(0.1IU/g)より少ない。
【0033】実施例5 水/n−ヘプタンの2相系におけるホスファチジルセリ
ンの調製とイソプロパノールと水を用いた精製 実施例1において原料として用いられる、大豆レシチン
と同じタイプのもの40gを、n−ヘプタン300ml
と共にフラスコに装入する。活性が3KU/Iである、
D−ホスホリパーゼの溶液0.13リットル中に、塩化
カルシウム2.3g、三水酸基化された酢酸ナトリウム
(trihydrated sodium acetate)2.8gおよびL−セリ
ン6.3gが含まれる溶液を別途調製する。その溶液を
酢酸でpH4.2とする。その2つの溶液を合わせて、
攪拌条件下に25℃で24時間保持する。濾過に続いて
その相を分離し、そのヘプタン相を150mlのアセト
ンおよび150mlの水を添加する。攪拌と沈降の後
で、その相を分離する。そのヘプタン相を低圧で濃縮す
る。その残渣を室温でアセトン500mlと共に添加す
る。その生成物を濾過し、乾燥する。このようにしてリ
ン脂質と含量が48%であるホスファチジルセリンの混
合物26.5gが得られる。
【0034】その生成物は、L−セリンの含量が0.2
%である。D−ホスホリパーゼは、その方法で使用され
る検出限界値(0.1IU/g)より少ない。
【0035】実施例6 有機溶媒の不存在下におけるホスファチジル基転移によ
りホスファチジルセリンの製造 エチルアルコールで抽出して得たリン脂質と大豆レシチ
ン(その主成分はホスファチジルコリン(65%)であ
る。)の混合物40gを、水800ml中に塩化カルシ
ウム60gを溶解させて調製した溶液と共に分離漏斗に
装入する。その混合物は攪拌条件下に25℃で1時間保
持される。4時間後、少なくとも(at rest)700ml
の水相を底部の栓から抜き出す。pH4.5の0.1M
酢酸塩緩衝液130ml中にL−セリン64gを含有す
る溶液を別途調製する。この溶液を、親液性化形態で
1.0IU/mgの活性を有するD−ホスホリパーゼ3
00mgと共に添加する。得られた溶液を、予め調製し
たリン脂質の水溶分散剤に添加する。その混合物を攪拌
条件下に45℃で3時間保持する。その反応生成物を濾
過分離する。水洗後そのものの重さは60gである。
【0036】部分標本を乾燥してセリンとD−ホスホリ
パーゼを定量測定する。測定結果は、セリンの含量が7
重量%であり、D−ホスホリパーゼの活性が2IU/g
である。
【0037】実施例7 実施例6で得られたホスファチジルセリンの精製 実施例6で記載するようにして得られた、湿った生成物
の部分標本5gを、水、炭化水素溶媒(溶媒1)および
アルコール溶媒(溶媒2)を含有する溶媒混合物中に溶
解させて精製試験を行った。
【0038】全試験において、攪拌および沈降の後で
は、ホスファチジルセリンは炭化水素相の中にのみ存在
する。その炭化水素相を濃縮してアセトンから沈殿させ
る。乾燥した生成物を分析して、セリンの含量およびD
−ホスホリパーゼの活性を測定する。後続する表1に
は、ホスファチジルセリンの精製条件および最終生成物
中に存在するセリンとD−ホスホリパーゼの量が示され
る。
【0039】
【表1】
【0040】実施例8 ジオレオイルホスファチジルセリン(DOPS)の製造
および精製 ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)40g
をトルエン0.3リットルと共にフラスコに装入する。
3KU/Iの活性を有するD−ホスホリパーゼの溶液
0.13リットル中に、塩化カルシウム2.3g、三水
酸基化された酢酸ナトリウム2.8gおよびL−セリン
6.3gを含有する溶液を別途調製する。この溶液を酢
酸でpH4.2とする。この2つの溶液を合わせて、攪
拌条件下に25℃で8時間保持する。次に相分離を行
い、上部の相を、イソプロパノール240mlと水15
0mlと共に添加する。全体を室温で攪拌して放置す
る。次にその相を分離する。そのトルエン相を濃縮し
て、攪拌条件下にその残渣をアセトン500mlに添加
する。その固形物を濾別し、真空条件下に乾燥させ、カ
ルシウム塩としてDOPS30gを得る。
【0041】その生成物にはL−セリンが0.2%含ま
れる。D−ホスホリパーゼは、本方法で採用する検出限
界値(0.1IU/g)より少ない。
【発明の効果】本発明に従って極性有機溶媒を系に添加
すれば、水抽出により、有機溶媒中のホスファチジルセ
リン溶液から親水性不純物、蛋白質および無機塩がうま
く除去できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエトロ マッサルド イタリア国、00154 ローマ、ヴィア オ ドアルド ベッカリ、24 Fターム(参考) 4B064 AE63 CA21 CD06 CD13 DA01 DA10 4H050 AA02 AD16 BB11 BB14 BB31 BB42 BC33 BC35 BC51

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 を有するホスファチジルセリンの精製方法であって、 式(1)において、R1とR2は同一であるかまたは異な
    り、かつ、C10−C30のアシル基であり;XはOHまた
    はOMであり、そこにおいてMはアルカリ金属、アルカ
    リ土類金属、アンモニウムおよびアルキルアンモニウム
    より成る群から選ばれ、また、そのセリン部はD体、L
    体またはラセミ体であって、好ましくはL体であり、 水と極性有機溶媒の混合物で炭化水素溶媒の溶液から前
    記ホスファチジルセリンを抽出することから成る前記方
    法。
  2. 【請求項2】 前記炭化水素溶媒がトルエン、キシレ
    ン、n−ヘプタン、n−ヘキサンまたはシクロヘキサン
    の中から選ばれる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記炭化水素溶媒が、精製されるホスフ
    ァチジルセリン1kg当たり、4−30リットルの範囲
    で使用される請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記炭化水素溶媒が、精製されるホスフ
    ァチジルセリン1kg当たり、6−12リットルの範囲
    で使用される請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記極性有機溶媒がアルコール溶媒であ
    る請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記アルコール溶媒が1−5個の炭素原
    子を含有するアルコールの中から選択される請求項5に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アルコール溶媒が第2級アルコール
    および第3級アルコールの中から選択される請求項5に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記アルコール溶媒がイソプロパノール
    である請求項5に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記極性有機溶媒が、使用される炭化水
    素溶媒1kg当たり、0.2−2リットルの範囲で使用
    される請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記極性有機溶媒が、使用される炭化
    水素溶媒1kg当たり、0.3−1.2リットルの範囲
    で使用される請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 使用される水の量が、使用される炭化
    水素溶媒1kg当たり、0.2−5リットルの範囲であ
    る請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 使用される水の量が、使用される炭化
    水素溶媒1kg当たり、0.3−1リットルの範囲であ
    る請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記抽出が0−70℃の範囲の温度で
    行われる請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記抽出が20−30℃の範囲の温度
    で行われる請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 式(1)を有する前記ホスファチジル
    セリンが、天然物または合成物に由来するホスファチジ
    ルコリンをホスファチジル基転移により製造される請求
    項1に記載の方法。
JP2001342776A 2000-12-05 2001-11-08 ホスファチジルセリンの精製方法 Expired - Lifetime JP4156228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000MI002631A IT1319679B1 (it) 2000-12-05 2000-12-05 Processo di purificazione di fosfatidilserina.
IT2000A002631 2000-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193982A true JP2002193982A (ja) 2002-07-10
JP4156228B2 JP4156228B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=11446181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342776A Expired - Lifetime JP4156228B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-08 ホスファチジルセリンの精製方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6645742B2 (ja)
EP (1) EP1213294B2 (ja)
JP (1) JP4156228B2 (ja)
AT (1) ATE246692T1 (ja)
DE (1) DE60100565T3 (ja)
DK (1) DK1213294T3 (ja)
ES (1) ES2203572T5 (ja)
IT (1) IT1319679B1 (ja)
PT (1) PT1213294E (ja)
SI (1) SI1213294T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090587A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nagase Chemtex Corporation 酵素の除去方法および該方法を用いるリン脂質の塩基転移または加水分解方法
JP2007014270A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nagase Chemtex Corp リン脂質組成物の製造方法
JP2008074739A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujifilm Corp フッ素化ホスファチジルセリン化合物
JP2012249597A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kaneka Corp リン脂質の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1319679B1 (it) 2000-12-05 2003-10-23 Chemi Spa Processo di purificazione di fosfatidilserina.
US6878532B1 (en) 2003-04-28 2005-04-12 Sioux Biochemical, Inc. Method of producing phosphatidylserine
IL158139A0 (en) * 2003-09-25 2004-09-27 Enzymotec Ltd Stabilized formulations of phosphatidyl serine
US20050130937A1 (en) 2003-10-22 2005-06-16 Enzymotec Ltd. Lipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids
US8052992B2 (en) 2003-10-22 2011-11-08 Enzymotec Ltd. Glycerophospholipids containing omega-3 and omega-6 fatty acids and their use in the treatment and improvement of cognitive functions
US7935365B2 (en) * 2003-10-22 2011-05-03 Enzymotec, Ltd. Glycerophospholipids for the improvement of cognitive functions
US7465717B2 (en) * 2004-09-27 2008-12-16 Soymor Process for releasing and extracting phosphatides from a phosphatide-containing matrix
ITPD20050164A1 (it) 2005-05-30 2006-11-30 Fidia Farmaceutici Processo per la preparazione e l'isolamento di fosfatidi
CN103074390A (zh) * 2011-11-02 2013-05-01 江南大学 一种酶法制备不含溶血磷脂和磷脂酸的磷脂酰丙醇的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1504125A (en) 1974-03-22 1978-03-15 Unilever Ltd Process for purifying phosphatides
US5084215A (en) * 1984-02-13 1992-01-28 The Liposome Company, Inc. Process for purification of phospholipids
JPS6336790A (ja) 1986-08-01 1988-02-17 Nippon Oil & Fats Co Ltd リン脂質の塩基交換反応法
JP2987682B2 (ja) 1995-06-19 1999-12-06 花王株式会社 酸性リン脂質の濃縮法
US5700668A (en) * 1995-12-08 1997-12-23 Italfarmaco Sud S.P.A. Process for the industrial preparation of phosphatidylserine
DE19917249C2 (de) * 1999-02-26 2001-09-27 Meyer Lucas Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Phosphatidylserin-Produkten
IT1311929B1 (it) * 1999-04-28 2002-03-20 Chemi Spa Procedimento per la preparazione di fosfatidilserine.
IT1319679B1 (it) 2000-12-05 2003-10-23 Chemi Spa Processo di purificazione di fosfatidilserina.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090587A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nagase Chemtex Corporation 酵素の除去方法および該方法を用いるリン脂質の塩基転移または加水分解方法
JPWO2005090587A1 (ja) * 2004-03-18 2008-02-07 ナガセケムテックス株式会社 酵素の除去方法および該方法を用いるリン脂質の塩基転移または加水分解方法
US7709238B2 (en) 2004-03-18 2010-05-04 Nagase Chemtex Corporation Method for removing enzyme and method of base exchange or hydrolysis of phospholipid using the same
JP4650746B2 (ja) * 2004-03-18 2011-03-16 ナガセケムテックス株式会社 酵素の除去方法および該方法を用いるリン脂質の塩基転移または加水分解方法
JP2007014270A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nagase Chemtex Corp リン脂質組成物の製造方法
JP2008074739A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fujifilm Corp フッ素化ホスファチジルセリン化合物
JP2012249597A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Kaneka Corp リン脂質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1213294A1 (en) 2002-06-12
ATE246692T1 (de) 2003-08-15
SI1213294T1 (en) 2003-12-31
EP1213294B2 (en) 2008-10-22
ES2203572T3 (es) 2004-04-16
DE60100565T2 (de) 2004-03-25
EP1213294B1 (en) 2003-08-06
IT1319679B1 (it) 2003-10-23
US6645742B2 (en) 2003-11-11
DE60100565D1 (de) 2003-09-11
DE60100565T3 (de) 2009-04-23
DK1213294T3 (da) 2003-11-17
ITMI20002631A1 (it) 2002-06-05
PT1213294E (pt) 2003-12-31
USRE43764E1 (en) 2012-10-23
ES2203572T5 (es) 2009-03-01
US20020103393A1 (en) 2002-08-01
JP4156228B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43764E1 (en) Purifying process for phosphatidylserine
EP0922707B2 (en) A process for the purification of phosphatidylserine
ES2206099T3 (es) Un procedimiento para la preparacion de fosfatidilserinas.
CA2610575C (en) Process for the preparation and isolation of phosphatides
EP0689579B1 (en) Method for extracting sphingomyelin
US8431369B2 (en) Method for preparation of polyunsaturated fatty acid-containing phosphatidylserine
JP2002253288A (ja) ホスファチドの製造と使用
JP2002241385A (ja) ホスファチジルセリンの分画法
JPH0662648B2 (ja) 高純度レシチンの製造方法
JP2010159383A (ja) 複合脂質の分離法
JPH02312552A (ja) 改質したリン脂質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term