[go: up one dir, main page]

JP2002192624A - タイヤの製造方法 - Google Patents

タイヤの製造方法

Info

Publication number
JP2002192624A
JP2002192624A JP2000396887A JP2000396887A JP2002192624A JP 2002192624 A JP2002192624 A JP 2002192624A JP 2000396887 A JP2000396887 A JP 2000396887A JP 2000396887 A JP2000396887 A JP 2000396887A JP 2002192624 A JP2002192624 A JP 2002192624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
color
forming resin
producing
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000396887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sato
隆之 佐藤
Yasushi Shimizu
康史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Teijin Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Teijin Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000396887A priority Critical patent/JP2002192624A/ja
Publication of JP2002192624A publication Critical patent/JP2002192624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒色以外の色を少なくとも任意の部位に、タ
イヤ性能を劣化させることなく長期間にわたり含有可能
な多色のタイヤを効率良く製造し得る方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも発色性樹脂を溶剤に溶解乃至
分散させてなる塗布液を未加硫タイヤの表面に塗布した
後該未加硫タイヤを加硫することを特徴とするタイヤの
製造方法である。塗布液がゴム成分を含む態様、発色性
樹脂が層状構造を有する態様、発色性樹脂がポリエステ
ル及び脂肪族ポリアミドを含有する態様、ポリエステル
がポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン−2,
6−ナフタレート、脂肪族ポリアミドが6−ナイロンで
ある態様、発色性樹脂が繊維状である態様、発色性樹脂
の長手方向に直交する方向の断面が円形乃至楕円形であ
る態様、未加硫タイヤの表面の少なくとも一部がサイド
ウォール部の少なくとも一部である態様、未加硫タイヤ
の表面の少なくとも一部がトレッド部の少なくとも一部
である態様が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、黒色以外の色を少
なくとも任意の部位に、タイヤ性能を劣化させることな
く長期間にわたり含有可能な多色のタイヤを効率良く製
造し得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、タイヤに文字、図形、記号等
を付することが行われている。この文字等は、一般の塗
料等を用いてタイヤに付されていたため、タイヤのトレ
ッド部等のタイヤの走行性能に影響する部位には付する
ことができない、あるいは該部位に付するとタイヤ性能
が劣化してしまう、等の問題があった。また、トレッド
部等に文字等を付した場合には、摩耗等により消失して
しまい、長期間保持することができないという問題があ
った。タイヤ性能を劣化させることなく、長期間にわた
って黒色以外の色を保持可能な多色のタイヤを効率良く
製造し得る方法は、未だ提供されていないのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におけ
る前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。本発明は、黒色以外の色を少なくとも任意の
部位に、タイヤ性能を劣化させることなく長期間にわた
り含有可能な多色のタイヤを効率良く製造し得る方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1> 発色性樹脂を含有する組成物を溶剤に溶解乃至
分散させてなる塗布液を、未加硫タイヤの表面に塗布し
た後、該未加硫タイヤを加硫することを特徴とするタイ
ヤの製造方法である。 <2> 塗布液がゴム成分を含有する前記<1>に記載
のタイヤの製造方法である。 <3> 発色性樹脂が層状構造を有する前記<1>又は
<2>に記載のタイヤの製造方法である。 <4> 発色性樹脂がポリエステル及び脂肪族ポリアミ
ドを含有する前記<1>から<3>のいずれかに記載の
タイヤの製造方法である。 <5> ポリエステルがポリエチレンテレフタレート又
はポリエチレン−2,6−ナフタレートであり、脂肪族
ポリアミドが6−ナイロンである前記<4>に記載のタ
イヤの製造方法である。 <6> 発色性樹脂が繊維状である前記<1>から<5
>のいずれかに記載のタイヤの製造方法である。 <7> 発色性樹脂の繊維長が0.05〜5.00であ
る前記<6>に記載のタイヤの製造方法である。 <8> 発色性樹脂のアスペクト比が0.7〜100で
ある前記<6>又は<7>に記載のタイヤの製造方法で
ある。 <9> 発色性樹脂の長手方向に直交する方向の断面が
円形乃至楕円形である前記<6>から<8>のいずれか
に記載のタイヤの製造方法である。 <10> 塗布が未加硫タイヤの表面の少なくとも一部
に行われる前記<1>から<9>のいずれかに記載のタ
イヤの製造方法である。 <11> 未加硫タイヤの表面の少なくとも一部がサイ
ドウォール部の少なくとも一部である前記<10>に記
載のタイヤの製造方法である。 <12> 未加硫タイヤの表面の少なくとも一部がトレ
ッド部の少なくとも一部である前記<10>に記載のタ
イヤの製造方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のタイヤの製造方法におい
ては、少なくとも発色性樹脂を溶剤に溶解乃至分散させ
てなる塗布液を、未加硫タイヤの表面に塗布した後、該
未加硫タイヤを加硫する。
【0006】−発色性樹脂− 前記発色性樹脂としては、それ自体発色性を有している
限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが
できるが、層状構造を有する樹脂が特に好ましい。
【0007】前記発色性樹脂の材質としては、特に制限
はないが、タイヤにおける含有部位のいかんに関わらず
タイヤの性能を劣化させることがない点で、ポリエステ
ル及び脂肪族ポリアミドを含有するのが好ましく、耐久
性、発色性等の点で、前記ポリエステルの中でもポリエ
チレンテレフタレート又はポリエチレン−2,6−ナフ
タレートが好ましく、前記脂肪族ポリアミドの中でも6
−ナイロンが好ましい。
【0008】前記発色性樹脂の形状としては、特に制限
はないが、取扱性等の点で繊維状が好ましい。
【0009】前記発色性樹脂が繊維状である場合、該発
色性樹脂の繊維長としては、0.05〜5.00が好ま
しく、0.10〜1.00がより好ましく、該発色性樹
脂のアスペクト比(長さ/断面の最大径)としては、
0.7〜100が好ましく、1.5〜18.2がより好
ましい。
【0010】前記発色性樹脂が繊維状である場合、該発
色性樹脂の長手方向に直交する方向の断面としては、円
形乃至楕円形であるが好ましい。前記円形の直径として
は、5〜80μmが好ましく、20〜70μmがより好
ましく、前記楕円形の長径としては、50〜70μmが
好ましく、55〜65μmがより好ましく、前記楕円形
の短径としては、5〜25μmが好ましく、10〜20
μmがより好ましい。
【0011】前記発色性樹脂の前記塗布液における含有
量としては、例えば、10〜50重量%程度が好まし
い。前記含有量が、10重量%未満であると、該発色性
樹脂による発色が十分でないことがあり、50重量%を
超えると、該ゴム組成物の物性が悪化することがある。
【0012】−溶剤− 前記溶剤としては、特に制限はなく、公知の一般的な溶
剤の中から適宜選択することができ、例えば、アルコー
ル、エーテル、ベンゼン、アセトン、ガソリン、パーク
レンなどが挙げられる。
【0013】−塗布液− 前記塗布液は、前記発色性樹脂及び前記溶剤以外に、更
に目的に応じて適宜選択したその他の成分を含有するこ
とができる。前記その他の成分としては、例えば、ゴム
成分などが好適に挙げられる。前記塗布液が前記その他
の成分として前記ゴム成分を含有すると、該塗布液と未
加硫タイヤとの接着性が良好となり、前記発色性樹脂が
タイヤから脱落し難くなる点で好ましい。
【0014】前記ゴム成分としては、特に制限はなく、
例えば、天然ゴム、ジエン系合成ゴムなどが挙げられ
る。前記ジエン系合成ゴムとしては、特に制限はなく、
公知のものの中から目的に応じて適宜選択することがで
き、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−イソプレン共重合体、ポリイソプレン、ポリブタジエ
ンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。
【0015】−未加硫タイヤ− 前記未加硫タイヤとしては、特に制限はなく、目的に応
じてその形状、構造、大きさ等について適宜選択するこ
とができ、公知のタイヤの構成をそのまま採用すること
ができる。
【0016】前記未加硫タイヤの構造としては、特に制
限はなく、公知の構造を採用することができるが、その
一例としては、1対のビード部、該ビード部にトロイド
状をなして連なるカーカス、該カーカスのクラウン部を
たが締めするベルト及びトレッドを有してなる構造、な
どが好適に挙げられる。前記タイヤは、ラジアル構造を
有していてもよいし、バイアス構造を有していてもよ
い。
【0017】なお、前記トレッドの構造としては、特に
制限はなく、1層構造であってもよいし、多層構造であ
ってもよく、直接路面に接地する上層のキャップ部と、
このキャップ部のタイヤの内側に隣接して配置される下
層のベース部とから構成される、いわゆるキャップ・ベ
ース構造を有していてもよい。
【0018】前記未加硫タイヤを構成するゴム組成物
は、公知のものの中から適宜選択することができ、例え
ば、ゴム成分と、カーボンブラックとを含み、更に必要
に応じて適宜選択したその他の成分を含有する。
【0019】前記ゴム成分としては、特に制限はなく、
例えば、天然ゴム、ジエン系合成ゴムなどが挙げられ
る。前記ジエン系合成ゴムとしては、特に制限はなく、
公知のものの中から目的に応じて適宜選択することがで
き、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン
−イソプレン共重合体、ポリイソプレン、ポリブタジエ
ンなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよ
いし、2種以上を併用してもよい。前記カーボンブラッ
クとしては、特に制限はなく、公知のものの中から目的
に応じて適宜選択することができる。
【0020】前記その他の成分としては、適宜選択する
ことができ、例えば、無機充填材、軟化剤、硫黄等の加
硫剤、ジベンゾチアジルジスルフィド等の加硫促進剤、
加硫助剤、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジル−
スルフェンアミド、N−オキシジエチレン−ベンゾチア
ジル−スルフェンアミド等の老化防止剤、酸化亜鉛、ス
テアリン酸、オゾン劣化防止剤、着色剤、帯電防止剤、
滑剤、酸化防止剤、軟化剤、カップリング剤、発泡剤、
発泡助剤等の添加剤などの他、通常ゴム業界で用いる各
種配合剤などが挙げられる。これらは、市販品を好適に
使用することができる。
【0021】−塗布− 前記塗布の方法としては、特に制限はなく、例えば、印
刷塗布法、カーテンコート法、バーコート法、ディップ
コート法、ニーダーコート法、ブレードコート法、スピ
ンコート法などが挙げられる。これらの中でも、塗布効
率に優れ、所望の形状等の文字、記号、図形等に前記塗
布液を塗布することができる点で、印刷塗布法が好まし
い。前記塗布により形成される文字、記号、図形等は、
目的に応じて適宜選択することができる。
【0022】前記印刷塗布法としては、例えば、特開平
10−329402号公報に記載されている印刷法が好
適に挙げられる。
【0023】この印刷法は、タイヤ表面に形成しようと
する画像が凹部として形成された印刷板における該凹部
に、前記塗布液を充填する塗布液充填工程と、該印刷板
に弾性ゴムパッド(例えばシリコーンゴム製パッド等)
を当接させ、前記凹部に充填された前記塗布液を該弾性
ゴムパッドの表面に転移させる転移工程と、該弾性ゴム
パッドをタイヤ表面に当接させて、該弾性ゴムパッドの
表面に転移した前記塗布液を該タイヤ表面に転写する転
写工程とを含む。
【0024】この印刷法においては、前記塗布液充填工
程において、余分な前記塗布液をブレード等を用いて除
去するのが好ましく、また、前記印刷板における前記凹
部の深さが20〜60μm程度であるのが好ましい。前
記転移工程において、前記弾性ゴムパッドの表面に転移
させた前記塗布液にエアを吹きつけて少し乾燥させるの
が好ましい。前記転写工程において、転写を行うタイヤ
の裏面側にタイヤ形状保持具を当接させた状態で前記転
写を行うのが好ましく、また、24〜35℃程度で前記
転写を行うのが好ましく、また、転写するタイヤ表面を
予め清浄しておいてから前記転写を行うのが好ましい。
【0025】前記塗布液の前記未加硫タイヤの表面への
塗布量としては、例えば、20g/m2以下が好まし
い。前記塗布量が、20g/m2を超えると、前記発色
性樹脂同士が重なってしまい、該発色性樹脂が前記未加
硫タイヤを構成するゴム組成物に密着しないことがあ
る。
【0026】前記塗布液の塗布領域としては、前記未加
硫タイヤの表面の少なくとも一部であればよく、特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、
該未加硫タイヤの表面の少なくとも一部が、サイドウォ
ール部の少なくとも一部又はトレッド部の少なくとも一
部であるのが好ましい。前者の場合、タイヤの車体への
装着時・未装着時のいかんに関わらず、前記発色性樹脂
により形成された文字、記号、図形等の識別が可能であ
り、デザイン性に優れたタイヤとすることができる。ま
た、後者の場合、前記発色性樹脂により形成された文
字、記号、図形等の識別が可能であり、デザイン性に優
れたタイヤとすることができる。
【0027】−加硫− 前記加硫の方法としては、特に制限はなく、通常のタイ
ヤ製造における方法、装置等を採用することができ、所
定のモールド(金型)で所定温度(通常100〜190
℃程度)、所定圧力の下で行うことができる。前記加硫
により、得られるタイヤの表面に前記発色性樹脂が一体
化される。
【0028】以上の本発明のタイヤの製造方法により得
られるタイヤは、各種車両用タイヤとして好適に用いら
れ、空気入りタイヤ、窒素入りタイヤ、等として好適に
使用することができる。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。 (実施例1)下記組成のタイヤ成形用ゴム組成物を用い
て未加硫タイヤを形成し、該未加硫タイヤの表面に、塗
布液(発色性樹脂(帝人(株)製、モルフォテクス)1
00gとサイドウォール用ゴム組成物20gとをゴム用
揮発油200gに溶解乃至分散させた液)を塗布量が1
8g/m2となるようにサイドウォール部の表面の一部
に塗布した。その後、該未加硫タイヤを通常の加硫条件
(145℃、30分)で加硫して乗用車用の空気入りタ
イヤ(185/70R13)を製造した。該空気入りタ
イヤは、一対のビード部と、該一対のビード部にトロイ
ド状をなして連なるカーカスと、該カーカスのクラウン
部をたが締めするベルトと、トレッドとを順次配置した
ラジアル構造を有する。実施例1では、簡単な製造工程
でサイドウォール部の表面の一部が青色に呈色したカラ
ータイヤを製造することができ、このカラータイヤにお
ける呈色は、3万km走行後においても維持された。
【0030】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決することができ、黒色以外の色を少なくとも任
意の部位に、タイヤ性能を劣化させることなく長期間に
わたり含有可能な多色のタイヤを効率良く製造し得る方
法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F212 AB12 AH20 VA04 VD01 VD03 VD09 VL17 VL19 VL22

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも発色性樹脂を溶剤に溶解乃至
    分散させてなる塗布液を、未加硫タイヤの表面に塗布し
    た後、該未加硫タイヤを加硫することを特徴とするタイ
    ヤの製造方法。
  2. 【請求項2】 塗布液がゴム成分を含有する請求項1に
    記載のタイヤの製造方法。
  3. 【請求項3】 発色性樹脂が層状構造を有する請求項1
    又は2に記載のタイヤの製造方法。
  4. 【請求項4】 発色性樹脂がポリエステル及び脂肪族ポ
    リアミドを含有する請求項1から3のいずれかに記載の
    タイヤの製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
    ート又はポリエチレン−2,6−ナフタレートであり、
    脂肪族ポリアミドが6−ナイロンである請求項4に記載
    のタイヤの製造方法。
  6. 【請求項6】 発色性樹脂が繊維状である請求項1から
    5のいずれかに記載のタイヤの製造方法。
  7. 【請求項7】 発色性樹脂の繊維長が0.05〜5.0
    0である請求項6に記載のタイヤの製造方法。
  8. 【請求項8】 発色性樹脂のアスペクト比が0.7〜1
    00である請求項6又は7に記載のタイヤの製造方法。
  9. 【請求項9】 発色性樹脂の長手方向に直交する方向の
    断面が円形乃至楕円形である請求項6から8のいずれか
    に記載のタイヤの製造方法。
  10. 【請求項10】 塗布が未加硫タイヤの表面の少なくと
    も一部に行われる請求項1から9のいずれかに記載のタ
    イヤの製造方法。
  11. 【請求項11】 未加硫タイヤの表面の少なくとも一部
    がサイドウォール部の少なくとも一部である請求項10
    に記載のタイヤの製造方法。
  12. 【請求項12】 未加硫タイヤの表面の少なくとも一部
    がトレッド部の少なくとも一部である請求項10に記載
    のタイヤの製造方法。
JP2000396887A 2000-12-27 2000-12-27 タイヤの製造方法 Pending JP2002192624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396887A JP2002192624A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396887A JP2002192624A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 タイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002192624A true JP2002192624A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18862109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396887A Pending JP2002192624A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002192624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083695B2 (en) * 2002-12-19 2006-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tires with non-black tread grooves
JP2011046001A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 識別マークの印刷方法
WO2013058412A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2014034270A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Bridgestone Corp ゴム積層体及びタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083695B2 (en) * 2002-12-19 2006-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Tires with non-black tread grooves
JP2011046001A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 識別マークの印刷方法
WO2013058412A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2013086769A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9555670B2 (en) 2011-10-21 2017-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2014034270A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Bridgestone Corp ゴム積層体及びタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104520373B (zh) 轮胎
US3983919A (en) High-modulus rubber composition for pneumatic tires
JP2012111235A (ja) フォーム製ノイズダンパーを有するタイヤ
JP5288784B2 (ja) ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ
US6626216B2 (en) Pneumatic tire having hollow particles in base rubber
JP2022065026A (ja) 空気入りタイヤ
JP7045813B2 (ja) ゴム部材及びその製造方法、並びにタイヤ
JP2002192624A (ja) タイヤの製造方法
JP4820969B2 (ja) タイヤとその製造方法及びそれを用いた自動車
JP7020171B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN112585206B (zh) 车辆车轮用轮胎
EP3495418B1 (en) Rubber member and tire
JP2002192904A (ja) タイヤ
JP2002192919A (ja) タイヤ用標識及びタイヤ
JP2002301902A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013184523A (ja) 空気入りタイヤ
RU2800092C2 (ru) Шина для колес транспортных средств
JP6984378B2 (ja) タイヤ製造方法
JPH1134611A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6816525B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4472367B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3495408A1 (en) Rubber member, method for producing same, and tire
USRE30137E (en) High-modulus rubber composition for pneumatic tires
JP7462801B2 (ja) 軽量化されたゴム補強材、その製造方法およびそれを含むタイヤ
JP5390107B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、加硫ゴム及びタイヤ