[go: up one dir, main page]

JP2002190361A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JP2002190361A
JP2002190361A JP2000389287A JP2000389287A JP2002190361A JP 2002190361 A JP2002190361 A JP 2002190361A JP 2000389287 A JP2000389287 A JP 2000389287A JP 2000389287 A JP2000389287 A JP 2000389287A JP 2002190361 A JP2002190361 A JP 2002190361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
floating plate
terminal
contact piece
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000389287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3842037B2 (ja
Inventor
Tomokazu Hosoi
知和 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2000389287A priority Critical patent/JP3842037B2/ja
Publication of JP2002190361A publication Critical patent/JP2002190361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842037B2 publication Critical patent/JP3842037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気部品のソケット本体への収容時に、電気
部品端子が下側接片等の他の部品へ引っ掛かるのを防止
できる電気部品用ソケットを提供する。 【解決手段】 ICパッケージ12を収容するソケット
本体13と、ICパッケージ12のICリード12bに
離接可能な複数のコンタクトピン16と、ソケット本体
13に上下動自在に設けられた操作部材17とを有し、
コンタクトピン16には、ICリード12bの上面に接
触する可動接片16c、下面に接触する固定接片16b
が形成され、ソケット本体13には、ICパッケージ1
2が載置されるフローティングプレート15が弾性部材
により上方に付勢された状態で上下動自在に配設され、
フローティングプレート15の載置面15aの高さは、
可動接片16cをICリード12bから離間させた状態
で、ICパッケージ12をフローティングプレート載置
面15aに載置した場合、ICリード12bが固定側接
触部16dから浮いた状態となるように設定された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在
に収容する電気部品用ソケット、特に、電気部品の収納
性を向上させた電気部品用ソケットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来からこの種の「電気部品用ソケッ
ト」としては、「電気部品」であるICパッケージを着
脱自在に保持するICソケットがある。
【0003】「電気部品」としてのICパッケージは、
いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、略直方
体形状のパッケージ本体の相対向する2辺から側方に向
けて「端子」である複数のICリードがクランク状に突
出している。
【0004】一方、ICソケットは、ソケット本体に、
ICパッケージを載置する載置部が形成されると共に、
直方体形状のICパッケージを所定の位置に位置決めす
るガイド部が設けられている。
【0005】また、このソケット本体には、ICパッケ
ージのICリードに離接される弾性変形可能なコンタク
トピンが複数配設されている。このコンタクトピンは、
ICリードの上面に接触される上側接片と、そのICリ
ードの下面に接触される下側接片とを有している。
【0006】さらに、ソケット本体には、操作部材が上
下動自在に配設され、この操作部材をコンタクトピンの
付勢力等に抗して下降させることにより、この操作部材
のカム部にて、コンタクトピンの操作片が外側に向けて
押圧される。これにより、このコンタクトピンのバネ部
が弾性変形されて前記ICリードから上側接片が離間さ
れるようになっている。また、この操作部材が上昇され
ることにより、そのバネ部の弾性力にて上側接片が復帰
して前記ICリードの上面に接触して、ICリードが上
側接片と下側接片との間に挟持されてコンタクトピンと
ICリードとが電気的に接続されるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、下側接片にICパッケージ
のICリードを良好に当接させるべく、この下側接片が
ソケット本体から上方に僅かに突出しているため、IC
パッケージのソケット本体への収容時に、このICパッ
ケージが多少斜めに挿入されたような場合には、このI
CパッケージのICリードがそれら下側接片に引っ掛か
りして、良好に挿入できない場合や、ICパッケージの
ICリード並びに下側接片が損傷する虞がある。
【0008】そこで、この発明は、電気部品のソケット
本体への収容時に、電気部品端子が下側接片等の他の部
品へ引っ掛かるのを防止できる電気部品用ソケットを提
供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、電気部品を収容するソ
ケット本体と、該ソケット本体に取り付けられて前記電
気部品の端子に離接可能な複数のコンタクトピンと、前
記ソケット本体に上下動自在に設けられた操作部材とを
有し、前記コンタクトピンは、前記端子の上面に接触す
る上側接片を有し、前記操作部材を上下動させることに
より、前記上側接片が変位されて、前記端子に離接され
るようにした電気部品用ソケットにおいて、前記ソケッ
ト本体には、前記電気部品が載置されるフローティング
プレートが弾性部材により上方に付勢された状態で上下
動自在に配設され、該フローティングプレートの載置面
の高さは、前記電気部品を前記フローティングプレート
載置面に載置し、前記上側接片を変位させて前記端子か
ら離間させた状態で、前記電気部品の端子が他の部材か
ら浮いた状態となるように設定された電気部品用ソケッ
トとしたことを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加え、前記コンタクトピンは、前記端子の上面
に接触する上側接片と、前記端子の下面に接触する下側
接片とを有し、該フローティングプレートの載置面の高
さは、前記電気部品を前記フローティングプレート載置
面に載置し、前記上側接片を変位させて前記端子から離
間させた状態で、前記電気部品の端子が前記下側接片の
接触部から浮いた状態となるように設定されると共に、
前記操作部材を上昇させた時には、下降手段により、前
記フローティングプレートを下降させて、該フローティ
ングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側
接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とす
る。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の構成に加え、前記下降手段は、前記上側接片が前記電
気部品端子の上面に当接した状態で、該上側接片の弾性
力により、前記フローティングプレートを下降させて、
該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下
面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたこと
を特徴とする。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
の構成に加え、前記下降手段は、前記上側接片に前記フ
ローティングプレートを押圧する押圧部が形成され、該
押圧部が前記フローティングプレートに接触して下方に
押圧して下降させることにより、該フローティングプレ
ート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接
触部に接触させるようにしたことを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項2に記載
の構成に加え、前記下降手段は、前記ソケット本体に設
けられた押圧部材を有し、該押圧部材は、前記操作部材
を下降させたときに、弾性変形されて前記電気部品挿入
範囲から待避され、又、前記操作部材を上昇させた時に
は、前記フローティングプレートに接触して下方に押圧
して下降させることにより、該フローティングプレート
上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部
に接触させるようにしたことを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項2乃至5
の何れか一つに記載の構成に加え、前記コンタクトピン
の下側接片は、弾性変形可能に形成され、前記フローテ
ィングプレートが下降されて前記電気部品端子の下面が
前記下側接片の接触部に接触された状態から、更に前記
フローティングプレートが下降されると、前記下側接片
が弾性変形して、該下側接片の接触部が前記電気部品端
子の下面を摺動するようにしたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0016】[発明の実施の形態1]図1乃至図6に
は、この発明の実施の形態1を示す。
【0017】まず構成を説明すると、図中符号11は、
「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、この
ICソケット11は、「電気部品」であるICパッケー
ジ12の性能試験を行うために、このICパッケージ1
2の「端子」としてのICリード12bと、測定器(テ
スター)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続
を図るものである。
【0018】このICパッケージ12は、図2に示すよ
うに、いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、
長方形状のパッケージ本体12aの対向する2辺から側
方に向けて多数のICリード12bがクランク状に突出
している。
【0019】一方、ICソケット11は、大略すると、
プリント配線板上に装着されるソケット本体13を有
し、このソケット本体13には、ICパッケージ12が
載置される載置面15aを有するフローティングプレー
ト15が上方に付勢された状態で、上下動自在に配設さ
れている。
【0020】このフローティングプレート15には、I
Cパッケージ12の収容時にこのICパッケージ12を
案内すると共に、所定位置に位置決めするガイド部15
bが設けられ、又、図3に示すように、スプリング14
により上方に付勢されている。また、このフローティン
グプレート15には、下方に向けて係止片15cが延長
され、この係止片15cの下端部に形成されたフック部
15dが、ソケット本体13に形成された被係止部13
bに係止されることにより、このフローティングプレー
ト15が最上昇位置で停止されるようになっている。
【0021】また、このソケット本体13には、ICリ
ード12bに電気的に接続される弾性変形可能なコンタ
クトピン16が複数配設されると共に、これらコンタク
トピン16を弾性変形させる四角形の枠状の操作部材1
7が上下動自在に配設されている。
【0022】そのコンタクトピン16は、バネ性を有
し、導電性に優れた材質で形成され、ソケット本体13
に圧入されて配設されている(図2等参照)。
【0023】詳しくは、コンタクトピン16は、下部側
にソケット本体13に固定される固定部16aが形成さ
れ、この固定部16aがソケット本体13の圧入孔13
aに圧入固定されている。そして、この固定部16aか
ら「下側接片」としての固定接片16b及び「上側接
片」としての可動接片16cが上方に向けて突設されて
いる。
【0024】この固定接片16bは、上端部にICリー
ド12bの下面に当接する固定側接触部16dが形成さ
れている。
【0025】また、可動接片16cは、円弧状に湾曲す
るバネ部16eが形成され、このバネ部16eの上側に
略水平にソケット本体13中央部側に向けて延びる水平
部16fが形成され、この水平部16fから斜め上方に
延びる傾斜部16gが形成され、更に、この傾斜部16
gの上端部からソケット本体13中央部側に向けて略水
平に可動側接触部16hが延設されている。この可動側
接触部16hが前記ICリード12b上面に当接してこ
れを下方に押圧することにより、固定接片16bの固定
側接触部16dとでICリード12bが挟持されるよう
に構成されている。さらに、このコンタクトピン16に
は、操作部材17により押圧される操作片16iが水平
部16fと分岐して上方に延設されている。しかも、固
定部16aの下側には、図示省略のプリント配線板に接
続されるリード部16kが形成されている。
【0026】また、操作部材17は、図1等に示すよう
に、ICパッケージ12の形状に対応して長方形の枠形
状を呈し、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開
口17aを有し、この開口17aを介してICパッケー
ジ12が挿入されて、フローティングプレート15の載
置面15aに載置されるようになっている。
【0027】この操作部材17は、図2及び図3に示す
ように、ソケット本体13に対して上下動自在に配設さ
れ、スプリング18により上方に付勢されると共に、最
上昇位置で、係止爪17bがソケット本体13の被係止
部13cに係止され、この操作部材17の上端位置が規
制されるようになっている。
【0028】さらに、この操作部材17には、長方形状
の相対向する長辺部17cの外側面側に、コンタクトピ
ン16の操作片16iに摺接するカム部17dが形成さ
れ、この操作部材17を下降させることにより、そのコ
ンタクトピン16の操作片16iがそのカム部17dに
押圧されて、バネ部16eが弾性変形され、可動側接触
部16hが斜め上方に向けて変位されるようになってい
る。
【0029】そして、フローティングプレート15の載
置面15aと、固定接片16bの固定側接触部16dと
の高さ関係は、操作部材17を下降させて可動接片16
cを変位させてICリード12bから離間させた状態
で、ICパッケージ12をフローティングプレート15
に載置した場合、ICリード12bと固定側接触部16
dとの間に隙間Cが生じるように、つまり、ICリード
12bが他の部材から浮くように設定されている(図
4,図5参照)。
【0030】また、操作部材17を上昇させた時には、
「下降手段」により、フローティングプレート15を下
降させて、このフローティングプレート15上のICリ
ード12bの下面が固定接片16bの固定側接触部16
dに接触されるようになっている(図6参照)。
【0031】その「下降手段」は、この実施の形態1で
は、図5に示すように、可動接片16cがICリード1
2bの上面に当接した状態から、この可動接片16cの
弾性力により、図6に示すように、フローティングプレ
ート15が下降されて、このフローティングプレート1
5上のICリード12bの下面が固定側接触部16dに
接触されるようになっている。
【0032】次に、かかる構成のICソケット11の使
用方法について説明する。
【0033】まず、予め、ICソケット11のコンタク
トピン16のリード部16kをプリント配線板の挿通孔
に挿入して半田付けすることにより、プリント配線板上
に複数のICソケット11を配設しておく。
【0034】そして、かかるICソケット11にICパ
ッケージ12を例えば自動機により以下のようにセット
して電気的に接続する。
【0035】すなわち、自動機により、ICパッケージ
12を保持した状態で、操作部材17をコンタクトピン
16の付勢力に抗して下方に押圧して下降させる。する
と、この操作部材17のカム部17dにより、コンタク
トピン操作片16iが押圧されて、バネ部16eが弾性
変形され、可動側接触部16hが斜め上方に変位されて
最大限に開かれ、ICパッケージ12挿入範囲から退避
される。
【0036】そして、この状態で、自動機からICパッ
ケージ12を開放し、フローティングプレート15の載
置面15a上に載置する(図4参照)。
【0037】このICパッケージ12をフローティング
プレート15の載置面15a上に載置する際には、IC
パッケージ12が多少斜めに挿入される場合がある。し
かし、かかる場合でも、コンタクトピン16の固定接片
16bの固定側接触部16dが、フローティングプレー
ト載置面15aより上方に突出していないため、この載
置面15aに載置されるICパッケージ12のICリー
ド12bが、従来と異なり、固定側接触部16dに引っ
掛かることがない。
【0038】その結果、ICパッケージ12を良好に収
容(載置面15a上に載置)できると共に、ICパッケ
ージ12のICリード12bや固定接片16b等の損傷
を防止することができる。
【0039】次いで、自動機による操作部材17の押圧
力を解除すると、この操作部材17がスプリング18の
付勢力及びコンタクトピン16のバネ部16eの弾性力
により上昇し、コンタクトピン16の可動接片16cが
戻り始める。そして、この操作部材17が所定位置まで
上昇した時点で、コンタクトピン16の可動側接触部1
6hが、位置決めされたICパッケージ12の所定のI
Cリード12bの上面に当接する(図5参照)。
【0040】そして、図6に示すように、さらに操作部
材17を上昇させると、可動接片16cのバネ部16e
の弾性力により、可動側接触部16hは、ワイピングし
つつICパッケージ12のICリード12bの上面が下
方に向けて押圧される結果、フローティングプレート1
5がスプリング14の付勢力に抗して下降される。換言
すれば、フローティングプレート15がそのように下降
されるように、コンタクトピン16のバネ部16eのバ
ネ定数及びスプリング14のバネ定数が設定されてい
る。
【0041】このフローティングプレート15の下降に
より、ICリード12bの下面がコンタクトピン固定接
片16bの固定側接触部16dに接触し、このICリー
ド12bがその固定側接触部16dと可動側接触部16
hとで挟持された状態で電気的に接続されることとな
る。
【0042】[発明の実施の形態2]図7及び図8に
は、この発明の実施の形態2を示す。
【0043】この発明の実施の形態2は、「下降手段」
が実施の形態1と相違している。
【0044】すなわち、この実施の形態2の「下降手
段」は、可動接片16cにフローティングプレート15
を押圧する押圧部16mが形成され、この押圧部16m
がフローティングプレート15に接触して下方に押圧し
て下降させることにより、このフローティングプレート
15上のICパッケージ12のICリード12bの下面
が、固定接片16bの固定側接触部16dに接触される
ようになっている。この固定側接触部16dは、フロー
ティングプレート15に形成された図示省略のスリット
に挿入されるようになっている。
【0045】このようにすれば、実施の形態1に示すよ
うに、ICリード12bを押圧してフローティングプレ
ート15を下降させるものと比較すると、コンタクトピ
ン16でフローティングプレート15を直接押すことに
より、ICリード12bに作用する力を小さくすること
ができる。
【0046】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0047】[発明の実施の形態3]図9及び図10に
は、この発明の実施の形態3を示す。
【0048】この発明の実施の形態3は、「下降手段」
が実施の形態1と相違している。
【0049】すなわち、この実施の形態3の「下降手
段」は、コンタクトピン16とは別にソケット本体13
に押圧部材20が設けられている。この押圧部材20
は、コンタクトピン16の可動接片16cと略同様な形
状を呈し、弾性変形可能なバネ部20a、フローティン
グプレート15を押圧する押圧部20b、操作部材17
のカム部17dに押圧される操作片20cが形成されて
いる。その押圧部20bは、フローティングプレート1
5の押圧状態で、ICリード12bに接触しないように
なっている。
【0050】かかる押圧部材20は、コンタクトピン1
6の可動接片16cの動きと同様、操作部材17を下降
させることにより、この操作部材17のカム部17dに
て操作片20cが押圧されて押圧部20bが待避位置ま
で変位される。また、ICパッケージ12を載置後、操
作部材17を上昇させると、バネ部20aの弾性力によ
り、復帰して行き、押圧部20bが図9に示すようにフ
ローティングプレート15の上面に接触する。そして、
更に操作部材17を上昇させると、バネ部20aの弾性
力により、図10に示すようにフローティングプレート
15が押し下げられ、実施の形態1と同様に、図10で
は示していないが、可動側接触部16hがICリード1
2bの下面に接触し、ICリード12bはコンタクトピ
ン16の固定側接触部16d及び可動側接触部16hで
挟持された状態となる。
【0051】このようなものにあっては、実施の形態1
に示すように、ICリード12bを押圧してフローティ
ングプレート15を下降させるものと比較すると、押圧
部材20でフローティングプレート15を直接押すこと
により、ICリード12bに作用する力を小さくするこ
とができる。
【0052】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0053】[発明の実施の形態4]図11乃至図13
には、この発明の実施の形態4を示す。
【0054】この発明の実施の形態4は、実施の形態1
と比較すると、コンタクトピン16の固定接片16bが
相違している。すなわち、この固定接片16bには、バ
ネ部16pが形成され、フローティングプレート15が
押し下げられて固定側接触部16dがICリード12b
の下面に当接した後、更にフローティングプレート15
が下降されると、バネ部16pが弾性変形されることに
より、固定側接触部16dは、図13に示す状態から矢
印A方向に移動されてワイピング効果が発揮されること
となる。
【0055】他の構成及び作用は実施の形態1と同様で
あるので説明を省略する。
【0056】なお、上記各実施の形態では、「電気部品
用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適
用したが、これに限らず、他の装置にも適用できること
は勿論である。
【0057】また、上記実施の形態では、いわゆるオー
プントップ式のものにこの発明を適用したが、これに限
らず、いわゆるクラムシェル式のものにもこの発明を適
用できる。
【0058】さらに、上記各実施の形態では、コンタク
トピン16が固定接片16b(下側接片)と可動接片1
6c(上側接片)とを有するいわゆる2ポイント式のも
ので説明したが、これに限らず、可動接片16c(上側
接片)のみ有するものでも良く、又、コンタクトピンの
下側接片と上側接片とが分離されたものでも良い。上側
接片のみ有するものにあっても、電気部品をフローティ
ングプレートに載置した初期状態においては、その電気
部品の端子がソケット本体等の他の部材に対して浮いて
いるため、引っ掛かるようなことが無く、電気部品の収
容性を向上させることができる。
【0059】さらにまた、ICリード12b(端子)の
形状も、いわゆるガルウイングタイプに限らず、ストレ
ートタイプ等にも適用できることは言うまでもない。I
Cパッケージが相対向する2辺から側方に向けてICリ
ードが突出したものに対応した電気部品用ソケットにこ
の発明を適用したが、これに限らず、相対向する各2辺
の全4辺にICリードが突出したICパッケージに対応
する電気部品用ソケットにこの発明を適用することも可
能である。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の発明によれば、電気部品をソケット本体に収容する
際に、つまり、電気部品をフローティングプレート載置
面上に載置する際には、電気部品が多少斜めに挿入され
る場合がある。しかし、この場合には、この載置面に載
置された電気部品の端子が他の部材から浮いた状態とな
るため、従来と異なり、コンタクトピン下側接片の接触
部等に引っ掛かったりすることがない。その結果、電気
部品を良好に収容できると共に、電気部品の端子や下側
接片等の損傷を防止することができる。
【0061】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の効果に加え、操作部材を上昇させた時には、下降手段
により、フローティングプレートを下降させて、このフ
ローティングプレート上の電気部品の端子の下面を下側
接片の接触部に接触させるようにすることにより、電気
部品端子をコンタクトピンの上側接片及び下側接片で確
実に挟持して電気的に接続することができる。
【0062】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
の効果に加え、コンタクトピンの弾性力でフローティン
グプレートを下降させるようにしたため、フローティン
グプレートを下降させるために、別部品が必要なく、部
品点数の増加を招くことがない。
【0063】請求項4に記載の発明によれば、請求項2
の効果に加え、上側接片にフローティングプレートに接
触してこれを押圧する押圧部が形成されることにより、
フローティングプレートを直接押圧するようにしたの
で、電気部品端子に大きな力が作用することなく、当該
端子の損傷等を防止することができる。
【0064】請求項5に記載の発明によれば、請求項2
の効果に加え、ソケット本体に設けられた押圧部材にて
フローティングプレートを下方に押圧して押し下げるよ
うにしたため、コンタクトピンの弾性力をフローティン
グプレートを押し下げるのに必要なだけ強くする必要が
なく、コンタクトピンを安価に製作できる。
【0065】請求項6に記載の発明によれば、上記効果
に加え、フローティングプレートが下降されて電気部品
端子の下面が下側接片の接触部に接触された状態から、
更にフローティングプレートが下降されると、下側接片
が弾性変形して、下側接片の接触部が電気部品端子の下
面を摺動するようにしたため、ワイピング効果が発揮さ
れることとなる、という実用上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係るICソケットの
平面図である。
【図2】同実施の形態1に係る図1のA−A線に沿う断
面図である。
【図3】同実施の形態1に係る図1のB−B線に沿う断
面図である。
【図4】同実施の形態1に係る操作部材の最下降状態を
示す要部断面図である。
【図5】同実施の形態1に係る操作部材の上昇途中を示
す要部断面図である。
【図6】同実施の形態1に係る操作部材の最上昇状態を
示す要部断面図である。
【図7】この発明の実施の形態2に係る図5に相当する
操作部材の上昇途中を示す要部断面図である。
【図8】同実施の形態2に係る図6に相当する操作部材
の最上昇状態を示す要部断面図である。
【図9】この発明の実施の形態3に係る図5に相当する
操作部材の上昇途中を示す要部断面図である。
【図10】同実施の形態3に係る図6に相当する操作部
材の最上昇状態を示す要部断面図である。
【図11】この発明の実施の形態4に係る図1に相当す
る半分を断面した正面図である。
【図12】同実施の形態4に係る図5に相当する操作部
材の上昇途中を示す要部断面図である。
【図13】同実施の形態4に係る図6に相当する操作部
材の最上昇状態を示す要部断面図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット) 12 ICパッケージ(電気部品) 12a パッケージ本体 12b ICリード(端子) 13 ソケット本体 14 スプリング(弾性部材) 15 フローティングプレート 15a 載置面 16 コンタクトピン 16b 固定接片(下側接片) 16c 可動接片(上側接片) 16d 固定側接触部(接触部) 16e バネ部 16h 可動側接触部 16i 操作片 16m 押圧部 16p バネ部 17 操作部材 20 押圧部材 20b 押圧部 C 隙間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気部品を収容するソケット本体と、該
    ソケット本体に取り付けられて前記電気部品の端子に離
    接可能な複数のコンタクトピンと、前記ソケット本体に
    上下動自在に設けられた操作部材とを有し、 前記コンタクトピンは、前記端子の上面に接触する上側
    接片を有し、前記操作部材を上下動させることにより、
    前記上側接片が変位されて、前記端子に離接されるよう
    にした電気部品用ソケットにおいて、 前記ソケット本体には、前記電気部品が載置されるフロ
    ーティングプレートが弾性部材により上方に付勢された
    状態で上下動自在に配設され、 該フローティングプレートの載置面の高さは、前記電気
    部品を前記フローティングプレート載置面に載置し、前
    記上側接片を変位させて前記端子から離間させた状態
    で、前記電気部品の端子が他の部材から浮いた状態とな
    るように設定されたことを特徴とする電気部品用ソケッ
    ト。
  2. 【請求項2】 前記コンタクトピンは、前記端子の上面
    に接触する上側接片と、前記端子の下面に接触する下側
    接片とを有し、 該フローティングプレートの載置面の高さは、前記電気
    部品を前記フローティングプレート載置面に載置し、前
    記上側接片を変位させて前記端子から離間させた状態
    で、前記電気部品の端子が前記下側接片の接触部から浮
    いた状態となるように設定されると共に、 前記操作部材を上昇させた時には、下降手段により、前
    記フローティングプレートを下降させて、該フローティ
    ングプレート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側
    接片の接触部に接触させるようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の電気部品用ソケット。
  3. 【請求項3】 前記下降手段は、前記上側接片が前記電
    気部品端子の上面に当接した状態で、該上側接片の弾性
    力により、前記フローティングプレートを下降させて、
    該フローティングプレート上の前記電気部品の端子の下
    面を前記下側接片の接触部に接触させるようにしたこと
    を特徴とする請求項2記載の電気部品用ソケット。
  4. 【請求項4】 前記下降手段は、前記上側接片に前記フ
    ローティングプレートを押圧する押圧部が形成され、該
    押圧部が前記フローティングプレートに接触して下方に
    押圧して下降させることにより、該フローティングプレ
    ート上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接
    触部に接触させるようにしたことを特徴とする請求項2
    記載の電気部品用ソケット。
  5. 【請求項5】 前記下降手段は、前記ソケット本体に設
    けられた押圧部材を有し、該押圧部材は、前記操作部材
    を下降させたときに、弾性変形されて前記電気部品挿入
    範囲から待避され、又、前記操作部材を上昇させた時に
    は、前記フローティングプレートに接触して下方に押圧
    して下降させることにより、該フローティングプレート
    上の前記電気部品の端子の下面を前記下側接片の接触部
    に接触させるようにしたことを特徴とする請求項2記載
    の電気部品用ソケット。
  6. 【請求項6】 前記コンタクトピンの下側接片は、弾性
    変形可能に形成され、前記フローティングプレートが下
    降されて前記電気部品端子の下面が前記下側接片の接触
    部に接触された状態から、更に前記フローティングプレ
    ートが下降されると、前記下側接片が弾性変形して、該
    下側接片の接触部が前記電気部品端子の下面を摺動する
    ようにしたことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一
    つに記載の電気部品用ソケット。
JP2000389287A 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3842037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389287A JP3842037B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389287A JP3842037B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002190361A true JP2002190361A (ja) 2002-07-05
JP3842037B2 JP3842037B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18855870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389287A Expired - Fee Related JP3842037B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135341A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Enplas Corp 電気部品用ソケット及び電気部品の検査システム
JP2011134678A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2012038537A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135341A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Enplas Corp 電気部品用ソケット及び電気部品の検査システム
JP2011134678A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Enplas Corp 電気部品用ソケット
CN102157853A (zh) * 2009-12-25 2011-08-17 恩普乐股份有限公司 电气部件插座
CN102157853B (zh) * 2009-12-25 2014-08-06 恩普乐股份有限公司 电气部件插座
JP2012038537A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3842037B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003007412A (ja) 電気部品用ソケット
US6743034B2 (en) Socket for electrical parts
US6139348A (en) Electric connector with an elastically deformable contact pin
US5628635A (en) Test socket for an integrated circuit
JP2002367746A (ja) 半導体パッケージの試験評価用ソケット、および、コンタクト
KR100329144B1 (ko) 전기부품용소켓
JPH06112373A (ja) ソケット
JP2002190361A (ja) 電気部品用ソケット
JP2002071750A (ja) ハンドラー装置用キャリア,ハンドラー装置用プッシャー及びハンドラー装置
JP4230036B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100466483B1 (ko) 집적회로패키지용소켓장치
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH05183029A (ja) ソケット
JP3939801B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH11238566A (ja) 電気部品用ソケット
JP2003203737A (ja) 部材取付構造
US5957704A (en) Socket for electrical connection of an electrical component
JP3256455B2 (ja) ソケット
JP4405015B2 (ja) 電気部品用ソケット
KR100318621B1 (ko) 대칭 구조를 갖는 접속핀을 이용한 집적회로 검사 소켓
JP4213399B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4350239B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4176887B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4376326B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4350238B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees