[go: up one dir, main page]

JP2002186727A - Gaming machine - Google Patents

Gaming machine

Info

Publication number
JP2002186727A
JP2002186727A JP2000386319A JP2000386319A JP2002186727A JP 2002186727 A JP2002186727 A JP 2002186727A JP 2000386319 A JP2000386319 A JP 2000386319A JP 2000386319 A JP2000386319 A JP 2000386319A JP 2002186727 A JP2002186727 A JP 2002186727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbols
gaming machine
variable display
jackpot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000386319A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4652560B2 (en
Inventor
Akira Suzuki
陽 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2000386319A priority Critical patent/JP4652560B2/en
Publication of JP2002186727A publication Critical patent/JP2002186727A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4652560B2 publication Critical patent/JP4652560B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図柄が変動を開始してから停止するまでの遊
技性を向上できる遊技機を提供すること。 【解決手段】 所定の契機に所定の遊技状態を発生させ
るか否かの抽選を行い、その抽選結果に基づいて、可変
表示部7が表示している複数の図柄を変動させるように
なっている遊技機において、上図柄列8及び中図柄列
9、下図柄列10の変動が停止したときに、横の大当た
りラインL6〜L8のうちの2つ以上においてリーチ状
態になるように、左の大当たりラインL2又は右の大当
たりラインL3の図柄を差し替えてから、中央の大当た
りラインL1の図柄の再変動を開始するようにしたた
め、変動が停止した図柄をすぐに再変動してしまうもの
に比べて、遊技性を向上することができ、遊技者を楽し
ませることができる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a gaming machine capable of improving a gaming property from a start of a change of a symbol to a stop thereof. SOLUTION: At a predetermined opportunity, a lottery is performed to determine whether or not to generate a predetermined gaming state, and a plurality of symbols displayed on a variable display section 7 are changed based on the lottery result. In the gaming machine, when the fluctuation of the upper symbol row 8, the middle symbol row 9, and the lower symbol row 10 is stopped, the left big jackpot is set so that at least two of the horizontal jackpot lines L6 to L8 are in the reach state. After replacing the symbol of the line L2 or the right jackpot line L3, the symbol of the central jackpot line L1 is started to change again, so that the symbol whose change has stopped is immediately changed again. The playability can be improved, and the player can be entertained.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、遊技盤面上に打ち
出された遊技球が始動入賞口へ入賞したとき等の所定の
契機に、特賞状態等の所定の遊技状態を発生させるか否
かの抽選を行い、その抽選結果に基づいて可変表示部の
図柄を変動するようになっているパチンコ遊技機等の遊
技機に係り、特に、図柄が変動を開始してから停止する
までの遊技性を向上できる遊技機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for determining whether or not to generate a predetermined game state such as a special prize state at a predetermined timing such as when a game ball hit on a game board surface wins a winning prize opening. Performs a lottery and relates to a gaming machine such as a pachinko gaming machine that changes the symbol of the variable display section based on the result of the lottery. A gaming machine that can be improved.

【0002】[0002]

【従来の技術】このような遊技機としては、例えば、遊
技盤面上に横1列に配された3つの図柄のそれぞれを可
変表示する可変表示部を有し、図柄の変動表示を停止し
たときの表示図柄の組み合わせに応じて、大当たり状態
等の所定の遊技状態となったことを示すようなものが知
られている。
2. Description of the Related Art Such a gaming machine has, for example, a variable display section for variably displaying each of three symbols arranged in a horizontal row on a game board, and when a variable display of symbols is stopped. Are known to indicate a predetermined gaming state, such as a big hit state, depending on the combination of the display symbols.

【0003】上記従来の遊技機において、右・左の図柄
がともに「7」「7」で停止して、リーチ状態になった
とする。このようなリーチ状態では、遊技者には、中央
の図柄が「1」→「2」→「3」→・・・といった具合
に変動するのを眺めさせて、所望の図柄にて停止するか
もしれないという期待感を抱かせ、その図柄が停止する
のを楽しませることができる。
In the above-mentioned conventional gaming machine, it is assumed that both the right and left symbols stop at "7" and "7" and reach a reach state. In such a reach state, the player may watch the central symbol change in the order of “1” → “2” → “3” →... And stop at the desired symbol. You can have the expectation that you will not be able to do it, and you can entertain the design to stop.

【0004】また、例えば、特開平2000−6106
9号公報に記載されている遊技機のように、少なくとも
図柄を複数の方向へ変動表示可能とするものもある。上
記後者の遊技機にあっては、リーチ状態に際して、例え
ば中央の図柄が所望の図柄で停止せずに次の図柄に変動
表示されたときには、遊技者には、戻りによって再度所
望の図柄にて停止するかもしれないという期待感を抱か
せることができる。
Further, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-6106
Some gaming machines, such as the gaming machine described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9, can display at least symbols in a plurality of directions. In the latter gaming machine, in the reach state, for example, when the central symbol is displayed in the next symbol without stopping at the desired symbol, the player returns to the desired symbol again by returning. You can have the expectation that it may stop.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
者の遊技機においては、例えば遊技盤面上に横1列に配
された3つの図柄のうち、右・左の図柄が、それぞれ
「7」「3」で停止表示してしまい、中央の図柄が
「7」や「3」で停止したとしても、上述した所定の遊
技状態へと移行しないことが明らかであっても、遊技者
は、中央の図柄が「1」→「2」→「3」→・・・とい
った具合に変動するのを眺めて、単にその図柄が停止す
るのを待たねばならず、前記図柄が変動を開始してから
停止するまでの遊技性に乏しく、遊技者を飽きさせてし
まう恐れがあった。
However, in the former gaming machine, for example, of the three symbols arranged in a row on the game board surface, the right and left symbols are "7" and "3", respectively. ), And even if the central symbol is stopped at “7” or “3”, even if it is clear that the game does not shift to the above-mentioned predetermined gaming state, the player will continue to display the central symbol. It is necessary to wait for the symbol to stop, watching that the symbol fluctuates in the order of “1” → “2” → “3” →... And then stop after the symbol starts to fluctuate. There was a possibility that the player would be bored because of the poor playability.

【0006】また、上記後者の遊技機においては、中央
の図柄が戻りによって再変動しても、上述した所定の遊
技状態へと移行しないことが明らかであっても、遊技者
は、図柄が再変動するのを眺めて、単にその図柄の再変
動が停止するのを待たねばならならず、前記図柄が変動
を開始してから停止するまでの遊技性に乏しく、遊技者
に無駄な時間を感じさせてしまう恐れがあった。
Also, in the latter gaming machine, even if it is clear that the central symbol does not shift to the above-mentioned predetermined gaming state even if the central symbol changes again due to the return, the player can re-design the symbol. It is necessary to simply wait for the symbol to stop re-changing after watching the symbol fluctuate, and the player has poor playability from the start of the symbol change until the symbol stops, and the player feels wasted time. There was a fear that it would be done.

【0007】本発明は、このような従来技術の未解決の
問題点に着目してなされたものであり、図柄が変動を開
始してから停止するまでの遊技性を向上できる遊技機を
提供することを課題とする。
The present invention has been made in view of such unresolved problems of the prior art, and provides a gaming machine capable of improving the playability from the start of a symbol change to the stop. That is the task.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明である遊技機は、所定の契機に
所定の遊技状態を発生させるか否かの抽選を行い、その
抽選結果に基づいて、可変表示部に表示されている複数
の図柄を変動するようになっている遊技機において、前
記可変表示部は、前記抽選結果に基づいて、前記変動を
停止したときに表示している複数の図柄のうちのいずれ
かを差し替えた後、前記複数の図柄の一部を再変動する
ようになっていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a gaming machine according to the first aspect of the present invention performs a lottery to determine whether or not to generate a predetermined game state at a predetermined timing. Based on the result, in the gaming machine that is to change a plurality of symbols displayed on the variable display unit, the variable display unit, based on the lottery results, to display when the change is stopped. After replacing any of the plurality of symbols, a part of the plurality of symbols is changed again.

【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
発明である遊技機において、前記可変表示部は、前記差
し替えにより、リーチ状態にある大当たりラインの数を
変えるようになっている。請求項3に係る発明は、請求
項1又は2に記載の発明である遊技機において、前記可
変表示部は、複数の方向へ前記図柄を変動及び再変動で
きるようになっており、前記再変動時に前記変動時と異
なる方向へ図柄を再変動するようになっている。
According to a second aspect of the present invention, in the gaming machine according to the first aspect, the variable display section changes the number of jackpot lines in a reach state by the replacement. According to a third aspect of the present invention, in the gaming machine according to the first or second aspect, the variable display section can change and re-change the symbol in a plurality of directions. Occasionally, the symbols are changed again in a direction different from the direction at the time of the change.

【0010】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
遊技機において、前記可変表示部は、複数の行及び列を
有するマトリックス状に前記複数の図柄を表示するよう
になっており、縦方向又は横方向へ前記図柄を変動及び
再変動できるようになっている。請求項5に係る発明
は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明である遊技機
において、前記可変表示部は、前記再変動中に図柄をラ
ンダムに次々と表示するようになっている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the gaming machine according to the third aspect, the variable display section displays the plurality of symbols in a matrix having a plurality of rows and columns. The symbol can be changed and re-changed in the vertical or horizontal direction. According to a fifth aspect of the present invention, in the gaming machine according to any one of the first to fourth aspects, the variable display section randomly displays symbols one after another during the re-change. .

【0011】請求項6に係る発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の発明である遊技機において、前記可変表
示部は、前記図柄として数字を表示するようになってお
り、前記再変動中に数字を昇順に次々と表示する表示パ
ターン又は数字を降順に次々と表示する表示パターンを
繰り返すようになっている。請求項7に係る発明は、請
求項1〜4のいずれかに記載の発明である遊技機におい
て、前記可変表示部は、前記再変動開始時にリーチ状態
にある大当たりラインがある場合、前記再変動中に表示
する図柄のうちに、外れ図柄よりも当たり図柄を多く含
むようになっている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the gaming machine according to any one of the first to fourth aspects, the variable display section displays numbers as the symbols. During the change, a display pattern for sequentially displaying numbers in ascending order or a display pattern for sequentially displaying numbers in descending order is repeated. According to a seventh aspect of the present invention, in the gaming machine according to any one of the first to fourth aspects, the variable display section includes a jackpot line that is in a reach state at the start of the re-variation. Among the symbols displayed inside, the number of hit symbols is larger than the number of hit symbols.

【0012】請求項8に係る発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の発明である遊技機において、前記可変表
示部は、前記再変動開始時にリーチ状態にある大当たり
ラインがある場合、前記再変動中に当たり図柄のみを次
々と表示する表示パターンを繰り返すようになってい
る。したがって、請求項1に記載の発明である遊技機に
あっては、可変表示部において、抽選結果を参照して、
変動が停止した図柄の一部を差し替えた後、前記複数の
図柄の一部を再変動するようになっているため、変動が
停止した図柄をすぐに再変動してしまうものに比べて、
遊技性を向上することができ、遊技者を楽しませること
ができる。
According to an eighth aspect of the present invention, in the gaming machine according to any one of the first to fourth aspects, the variable display section includes a jackpot line in a reach state at the start of the re-change. A display pattern for displaying only symbols one after another during the re-fluctuation is repeated. Therefore, in the gaming machine according to the first aspect of the present invention, the variable display unit refers to the lottery result,
After replacing a part of the symbols that have stopped changing, since the part of the plurality of symbols is to be changed again, compared to those that immediately re-change the stopped pattern,
The playability can be improved, and the player can be entertained.

【0013】図柄の一部はどのように差し替えてもよい
が、例えば、請求項2に記載の発明のように、差し替え
により、リーチ状態にある大当たりラインの数を変える
ようにして、リーチ状態にある大当たりラインの数を増
やすことや、前記大当たりラインの数を減らすことがで
きるようにすれば、遊技者には、前記所定の遊技状態に
なるかもしれないという期待感を抱かせたり、前記所定
の遊技状態にならないかもしれないという不安感を抱か
せたりすることができる等、遊技性を向上することがで
き、遊技者を楽しませることができる。
A part of the symbol may be replaced in any way. For example, as in the second aspect of the present invention, the number of jackpot lines in the reach state is changed by the replacement so that the reach state is achieved. If the number of certain jackpot lines can be increased or the number of the jackpot lines can be reduced, the player may have a feeling of expectation that the predetermined gaming state may be attained, For example, it is possible to make the player feel uneasy that the player may not be in the game state, thereby improving the playability and making the player entertain.

【0014】例えば、遊技盤面上に横1列に配された3
つの図柄の変動が停止したときに、右・左の図柄が、そ
れぞれ「7」「3」を表示していたとする。そのとき
は、リーチ状態にある大当たりラインの数が増えるよう
に、右の図柄を「3」に差し替えるか左の図柄を「7」
に差し替えて、横一列の大当たりラインをリーチ状態に
した後に、遊技者には、中央の図柄が「1」→「2」→
「3」→・・・といった具合に再変動するのを眺めさせ
て、所望の図柄にて停止するかもしれないという期待感
を抱かせ、前記図柄が停止するまでの遊技性を向上する
ことができ、その図柄が停止するまでの間を楽しませる
ことができる。
[0014] For example, three 3's arranged in a row on a game board surface
It is assumed that the right and left symbols are displaying "7" and "3" respectively when the change of one symbol is stopped. At that time, replace the right symbol with “3” or the left symbol with “7” so that the number of jackpot lines in the reach state increases.
, And after the horizontal jackpot line is in the reach state, the player sees the central symbol as “1” → “2” →
It is possible to see that the symbol fluctuates in a manner such as “3” →…, to give a sense of expectation that the player may stop at a desired symbol, and to improve the gameability until the symbol stops. Yes, it is possible to entertain until the symbol stops.

【0015】また、抽選結果により図柄を差し替えない
ときでも、遊技者には、右の図柄が「3」に差し替えら
れるか左の図柄が「7」に差し替えられるかして、横一
列の大当たりラインがリーチ状態になるかもしれないと
いう期待感を抱かせることもできる。一方、例えば、遊
技盤面上に横1列に配された3つの図柄の変動が停止し
たときに、右・左の図柄が、それぞれ「7」「7」を表
示して、横一列の大当たりラインがリーチ状態になって
いたとする。そのときは、リーチ状態にある大当たりラ
インの数が減るように、右又は左の図柄を「3」に差し
替えてしまう。
Further, even when the symbols are not replaced according to the result of the lottery, the player can either replace the symbol on the right with "3" or replace the symbol on the left with "7", and make a single row of jackpot lines. Can be expected to reach. On the other hand, for example, when the fluctuation of three symbols arranged in one horizontal line on the game board surface stops, the right and left symbols display "7" and "7" respectively, and the horizontal winning line in one line. Is in a reach state. At that time, the right or left symbol is replaced with “3” so that the number of the jackpot lines in the reach state is reduced.

【0016】そうすれば、抽選結果により図柄を差し替
えないときでも、遊技者には、右又は左の図柄が「3」
に差し替えられるかして、横一列の大当たりラインがリ
ーチ状態ではなくなるかもしれないという不安感を抱か
せることができ、遊技性を向上することができ、遊技者
を熱中させることができる。なお、図柄を変動表示する
やり方としては、表示される図柄が上方から下方へ(下
方から上方でもよいし、右方から左方でもよい)と、順
番に、且つ、不連続に切り替わる(例えば7セグ表示部
において、「1」→「2」→「3」→・・・といった具
合に切り替える)ようにしてもよいし、連続的に、且
つ、滑らかにスクロール変動する(例えばドラムが回転
したり、LEDに表示された図柄が擬似的に回転したり
する)ようにしてもよい。
In this case, even when the symbol is not replaced according to the result of the lottery, the right or left symbol is "3" to the player.
, It is possible to give a sense of anxiety that the horizontal one-line jackpot line may not be in the reach state, the playability can be improved, and the player can be absorbed. As a method of changing and displaying the symbols, the symbols to be displayed are sequentially and discontinuously switched from top to bottom (from bottom to top or from right to left). In the seg display section, switching may be performed in the order of “1” → “2” → “3” →..., Or the scroll may fluctuate continuously and smoothly (for example, the drum may rotate). , The symbol displayed on the LED may rotate in a pseudo manner).

【0017】また、図柄の変動方向は、上述したような
常に一定方向に変動表示するものに限定されるものでは
なく、例えば請求項3に係る発明のように、複数の方向
へ図柄を変動及び再変動できるようにして、前記再変動
時に前記変動時と異なる方向へ図柄を再変動するように
してもよい。そのようにすれば、上述したようなリーチ
状態に際して、例えば前記中央の図柄が所望の図柄で停
止せずに次の図柄で停止したとしても、遊技者には、例
えば戻りによって再度所望の図柄にて停止するかもしれ
ないという期待感を抱かせることができ、その図柄が停
止するまでの間を楽しませることができる。
Further, the direction in which the symbol fluctuates is not limited to the above-described one in which the symbol fluctuates and is displayed in a constant direction. For example, the symbol fluctuates in a plurality of directions. The symbol may be changed again, and the symbol may be changed again in a different direction from the time of the change at the time of the change. By doing so, in the reach state as described above, for example, even if the central symbol does not stop at the desired symbol and stops at the next symbol, the player can return to the desired symbol again, for example, by returning. This can give a sense of expectation that the symbol may stop, and can be enjoyed until the symbol stops.

【0018】また、前記可変表示部に表示されている複
数の図柄を表示するやり方としては、上述したような遊
技盤面上に横1列に表示するものに限定されるものでは
なく、どのようなものでもよく、例えば、請求項4に記
載の発明のように、前記複数の図柄を複数の行及び列を
有するマトリックス状に前記複数の図柄を表示するよう
にして、縦方向及び横方向へ前記図柄を変動及び再変動
できるようにしてもよい。
The manner of displaying the plurality of symbols displayed on the variable display section is not limited to the above-described one in which the symbols are displayed in a horizontal row on the game board surface. For example, as in the invention according to claim 4, the plurality of symbols are displayed in a matrix having a plurality of rows and columns in the form of the plurality of symbols, and the plurality of symbols are vertically and horizontally. The design may be changed and changed again.

【0019】例えば、可変表示部が、9つの図柄を3×
3の正方マトリックス状に表示するようになっており、
図柄が横方向へ変動するときに、数字が昇順又は降順に
変化するようになっている場合には、そのままでは、横
方向の同じ列に同じ図柄が現れることはなく、横方向の
大当たりラインがリーチ状態になることはなく、例え横
方向に変動した後に、縦方向に再変動しても、横方向の
大当たりラインに同じ図柄が揃うことはなかった。
For example, the variable display section displays nine symbols in 3 ×
3 is displayed in a square matrix.
If the numbers change in ascending or descending order when the symbols fluctuate in the horizontal direction, the same symbols will not appear in the same column in the horizontal direction as they are, and the horizontal jackpot line will not There was no reach state, and even if it fluctuated in the vertical direction after fluctuating in the horizontal direction, the same symbols were not aligned on the jackpot line in the horizontal direction.

【0020】そのようなときには、例えば横方向の同じ
列において、右の図柄と左の図柄とが同じ図柄になるよ
うに差し替えて、横方向の大当たりラインをリーチ状態
にするとともに、中央の図柄を縦方向に再変動すること
により、横方向の大当たりラインに同じ図柄が揃う可能
があり、遊技者には、縦方向の列で同じ図柄が揃わなか
ったときにも、再変動により横方向の列で同じ図柄が揃
うことによって、大当たり状態等の所定の遊技状態にな
るかもしれないという期待感を抱かせることができ、遊
技性をさらに向上することができる。
In such a case, for example, in the same row in the horizontal direction, the right symbol and the left symbol are replaced so as to be the same symbol, and the horizontal jackpot line is brought into the reach state, and the central symbol is changed. By re-verting in the vertical direction, the same symbol can be aligned on the horizontal jackpot line, and even if the same symbol is not aligned in the vertical column, the player can re-enter the horizontal line By having the same symbols, it is possible to give a sense of expectation that a predetermined gaming state such as a jackpot state may be achieved, and the gaming performance can be further improved.

【0021】また、前記可変表示部が再変動中に表示す
る図柄はどのようなものでもよいが、例えば、請求項5
に記載の遊技機のように、前記可変表示部は、前記再変
動中に図柄をランダムに次々と表示するようにすれば、
遊技者は、その再変動が停止したときに当たり図柄が表
示されるのか、外れ図柄が表示されるのかといったこと
を、予想することが難しくなり、遊技者には、所定の遊
技状態になるかもしれないという期待感を再変動が停止
する寸前まで抱かせることができ、遊技性をさらに向上
することができる。
Further, the symbol displayed by the variable display section during re-variation may be any type.
Like the gaming machine described in the above, the variable display unit, if the symbols are displayed one after another at random during the re-change,
It is difficult for the player to predict whether a symbol will be displayed or a deviated symbol will be displayed when the re-change stops, and the player may enter a predetermined gaming state. The sense of expectation can be held just before the re-fluctuation stops, and the game performance can be further improved.

【0022】一方、前記可変表示部において、前記再変
動中に所定の図柄を次々と表示するようにしてもよく、
例えば請求項6に記載の遊技機のように、前記可変表示
部において、前記図柄として数字を表示するようにし
て、前記再変動中に数字を昇順に次々と表示する表示パ
ターン又は数字を降順に次々と表示する表示パターンを
繰り返すようにしてもよい。
On the other hand, the variable display section may display predetermined symbols one after another during the re-fluctuation,
For example, as in the gaming machine according to claim 6, in the variable display unit, a number is displayed as the symbol, and the display pattern or the number is displayed in ascending order one after another during the re-variation, in descending order. Display patterns displayed one after another may be repeated.

【0023】また、例えば、可変表示部が9つの図柄を
3×3のマトリックス状に表示するようになっていて、
横方向へ図柄を変動した後に、所定の縦列において数字
を上方から下方へ昇順又は降順に再変動させる場合、遊
技者に違和感を与えてしまう恐れがあるが、縦列の最上
部、つまり、再変動方向の最下流側に位置する数字を規
準として、それに続けて数字を昇順又は降順に変化させ
るようにすれば、遊技者に与える違和感を少なくするこ
とができる。
Also, for example, the variable display section displays nine symbols in a 3 × 3 matrix.
If the numbers are changed again from the upper part to the lower part in the ascending or descending order in the predetermined column after the symbols are changed in the horizontal direction, there is a possibility that the player may feel strange, but the uppermost part of the column, that is, the re-change If the numbers located on the most downstream side in the direction are set as criteria and the numbers are subsequently changed in ascending or descending order, the sense of discomfort given to the player can be reduced.

【0024】また、前記再変動開始時に、リーチ状態に
ある大当たりラインがある場合には、例えば請求項7に
記載の遊技機のように、前記可変表示部において、前記
再変動中に表示する図柄のうちに、外れ図柄よりも当た
り図柄を多く含むようにすれば、遊技者には、所定の遊
技状態になるかもしれないという大きな期待感を抱かせ
ることができる。
If there is a jackpot line in a reach state at the start of the re-variation, a symbol displayed during the re-variation on the variable display unit, for example, as in a gaming machine according to claim 7. In this case, if the number of hit symbols is larger than the number of missing symbols, the player can have a great sense of expectation that the player may be in a predetermined game state.

【0025】さらに、前記再変動中に表示する図柄のう
ちに外れ図柄を含まないようにして、例えば請求項8に
記載の遊技機のように、前記再変動中に当たり図柄のみ
を次々と表示する表示パターンを繰り返すようにしても
よく、再変動中に表示する図柄のうちに外れ図柄を含め
る場合に比べ、遊技者には、より大きな期待感を抱かせ
ることができる。
Further, the symbols displayed during the re-fluctuation do not include any deviating symbols, and only the hit symbols are displayed one after another during the re-fluctuation, as in the gaming machine according to the eighth aspect. The display pattern may be repeated, so that the player can have a greater sense of expectation as compared with a case where a design to be lost is included in the design to be displayed during the change.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を説明する。図1は、パチンコ遊技機の遊技盤面
の構成を示す正面図である。本実施の形態に記載のパチ
ンコ遊技機1の遊技盤2には、図1に示すように、始動
入賞口3が設けられている。そして、始動入賞口3に遊
技球4が入賞したことを契機として、大当たり状態を発
生させるか否かが抽選される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing the configuration of the game board surface of the pachinko gaming machine. The gaming board 2 of the pachinko gaming machine 1 according to the present embodiment is provided with a start winning opening 3 as shown in FIG. Then, when the game ball 4 wins in the starting winning opening 3, the lottery is performed to determine whether or not to generate a jackpot state.

【0027】始動入賞口3の下方には、大入賞口5が設
けられている。大入賞口5は、前方に開閉板6が設けら
れており、この開閉板6が、大入賞口5の側部に設けら
れた図示しないソレノイドにより作動され、大入賞口5
を開閉するようになっている。詳しくは、前記ソレノイ
ドが励磁状態となることにより、開閉板6が略水平に傾
き、これにより大入賞口5が開放される。また、ソレノ
イドが非励磁状態となることにより、開閉板6が略垂直
状態となり、これにより大入賞口5が閉鎖される。
Below the start winning opening 3, a big winning opening 5 is provided. The large winning opening 5 is provided with an opening / closing plate 6 in front thereof, and the opening / closing plate 6 is operated by a solenoid (not shown) provided on the side of the large winning opening 5, and the large winning opening 5 is provided.
Is opened and closed. Specifically, when the solenoid is excited, the opening / closing plate 6 is tilted substantially horizontally, thereby opening the special winning opening 5. Further, when the solenoid is in the non-excited state, the opening / closing plate 6 is in a substantially vertical state, whereby the special winning opening 5 is closed.

【0028】始動入賞口3の上方には、可変表示部7が
設けられている。可変表示部7は、液晶(LCD)ディ
スプレイ7aを備えており、図2に示すように、上図柄
列8、中図柄列9及び下図柄列10の3つの横図柄列及
び、それら3つの横図柄列を縦断する左図柄列11、中
図柄列12及び右図柄列13の3つの縦図柄列を表示す
るようになっており、9個の図柄を3×3のマトリック
ス状に表示するようになっている。
Above the starting winning opening 3, a variable display section 7 is provided. The variable display unit 7 includes a liquid crystal (LCD) display 7a, and as shown in FIG. 2, three horizontal symbol rows of an upper symbol row 8, a middle symbol row 9, and a lower symbol row 10, and the three horizontal symbol rows. Three vertical symbol rows, a left symbol row 11, a middle symbol row 12, and a right symbol row 13, which vertically traverse the symbol row, are displayed, and nine symbols are displayed in a 3 × 3 matrix. Has become.

【0029】各図柄列8〜13は、基本的には、図2、
3に示すように、「1」〜「9」の数字からなる、9種
類の図柄によって構成されている。これらの図柄は、上
図柄列8及び中図柄列9においては昇順に、下図柄列1
0においては降順に横方向へ(右から左方向へ移動する
ように)スクロール表示され、大当たりラインL1〜L
8におけるスクロール停止時の図柄の組み合わせによ
り、前記抽選結果を示すようになっている。本実施の形
態では、中央の縦ラインL1、その左右の2本の縦ライ
ンL2,L3、中央の横ラインL4,その上下の2本の
横ラインL5,L6及び斜めの2本のラインL7,L8
によって大当たりラインL1〜L8が構成される。
Each of the symbol rows 8 to 13 basically corresponds to FIG.
As shown in FIG. 3, it is composed of nine types of symbols consisting of numbers “1” to “9”. These symbols are arranged in ascending order in the upper symbol row 8 and the middle symbol row 9 and in the lower symbol row 1
At 0, scroll display is performed in descending order in the horizontal direction (moving from right to left), and the jackpot lines L1 to L
The lottery result is indicated by the combination of the symbols at the time of stopping the scroll in FIG. In the present embodiment, a central vertical line L1, two left and right vertical lines L2 and L3, a central horizontal line L4, two upper and lower horizontal lines L5 and L6, and two oblique lines L7, L8
The jackpot lines L1 to L8 are thus configured.

【0030】可変表示部7のLCDディスプレイ7a
は、各横図柄列8〜10の図柄のスクロール変動を、遊
技球4の始動入賞口3への入賞を契機として開始するよ
うになっている。また、前記抽選の結果に基づいて、大
当たり図柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から1つを
選択し、これを停止図柄として設定するようになってい
る。停止図柄とは、各図柄列8〜13が図柄変動を停止
したときに表示される図柄である。
LCD display 7a of variable display section 7
Is designed to start the scroll movement of the symbols in the horizontal symbol rows 8 to 10 when the game ball 4 is awarded to the starting winning opening 3. Further, based on the result of the lottery, one of a big hit symbol, a missing reach symbol, and a missing symbol is selected and set as a stop symbol. The stop symbol is a symbol that is displayed when the symbol rows 8 to 13 stop changing symbols.

【0031】大当たり図柄は、いわゆるリーチ状態を経
た後に、遊技者に有利な大当たり状態が発生することを
示すための図柄である。詳しくは、横図柄列8〜10の
変動が停止したときに表示されている複数の図柄の組合
せ、又は、後述する「第2のリーチパターン」や「第3
のリーチパターン」により、縦図柄列11〜13が変動
し、その変動が停止したときに表示されている複数の図
柄の組合せが、予め定められた大当たりの組合せ、すな
わち、同一種類の図柄が大当たりラインL1〜L8に沿
って同図柄の組合せで並ぶ(例えば、「7」、「7」、
「7」の図柄)場合がある。この組合せを構成する図柄
が「大当たり図柄」である。大当たりの組合せが成立す
ると、大入賞口5が開放され、遊技者にとって有利な大
当たり状態、すなわち、より多くの賞球を獲得できる状
態となる。
The big hit symbol is a symbol for showing that a big hit state advantageous to the player occurs after passing through a so-called reach state. More specifically, a combination of a plurality of symbols displayed when the horizontal symbol rows 8 to 10 stop changing, or a “second reach pattern” or a “third symbol” to be described later.
, The vertical symbol rows 11 to 13 fluctuate, and the combination of a plurality of symbols displayed when the fluctuation stops is a predetermined jackpot combination, that is, a symbol of the same type is a jackpot. Lined up in a combination of the same symbols along the lines L1 to L8 (for example, “7”, “7”,
("7" symbol). The symbol constituting this combination is a "big hit symbol". When the jackpot combination is established, the jackpot 5 is opened, and a jackpot state advantageous to the player, that is, a state in which more prize balls can be obtained.

【0032】また、リーチ状態とは、大当たり直前の状
態をいう。リーチ状態には、下図柄列10の図柄変動
が、大当たりラインL1〜L3、L7、L8上において
上図柄列8の停止図柄と同一種類の図柄で停止する状態
が含まれる。図に示す例では、斜め2つの大当たりライ
ンL7,L8上で停止している上・下両図柄列8,10
の図柄が共に「3」又は「1」の付された図柄となって
いる。
The reach state is a state immediately before a big hit. The reach state includes a state in which the symbol fluctuation of the lower symbol row 10 stops on the big hit lines L1 to L3, L7, L8 with the same type of symbol as the stop symbol of the upper symbol row 8. In the example shown in the figure, both upper and lower symbol rows 8, 10 stopped on two oblique jackpot lines L7, L8.
Are both symbols with "3" or "1".

【0033】上記のリーチ状態には、中図柄列9の図柄
変動が、最終的に上・下両図柄列8,10の停止図柄と
同一種類の図柄で停止して大当たり状態になるもの以外
にも、異なる種類の図柄で停止して、大当たり状態とな
らない外れリーチ状態が含まれる。上記リーチ状態にお
いては、各種のリーチパターンが設定されている。リー
チパターンとしては、ほとんど何らの変化をも伴わずゆ
っくりと横図柄列の中図柄列9の図柄が停止する「第1
のリーチパターン」、横図柄列の中図柄列9の図柄変動
が一旦停止した後、表示している複数の図柄の一部を差
し替えてシングルリーチ状態とし、縦図柄列11〜13
のうちのいずれかを再変動する「第2のリーチパター
ン」、横図柄列の中図柄列9の図柄変動が一旦停止した
後、表示している複数の図柄の一部を差し替えてダブル
リーチ状態とし、縦図柄列11〜13のうちのいずれか
を再変動する「第3のリーチパターン」等が設定されて
いる。
In the above-mentioned reach state, the symbol fluctuation of the middle symbol row 9 finally stops at the same type of symbols as the stopped symbols of both the upper and lower symbol rows 8 and 10 and becomes a big hit state. Also includes an out-of-reach state in which the vehicle stops at a different type of symbol and does not become a big hit state. In the reach state, various reach patterns are set. As the reach pattern, the symbol in the middle symbol row 9 in the horizontal symbol row slowly stops with almost no change.
Of the middle symbol row 9 in the horizontal symbol row is temporarily stopped, then a part of a plurality of displayed symbols is replaced to be in a single reach state, and the vertical symbol rows 11 to 13 are displayed.
The second reach pattern, in which one of the symbols is changed again, the symbol change in the middle symbol row 9 of the horizontal symbol row is temporarily stopped, and then a part of a plurality of displayed symbols is replaced to reach the double reach state. In this case, a “third reach pattern” or the like for re-changing any one of the vertical symbol rows 11 to 13 is set.

【0034】可変表示部7において、LCDディスプレ
イ7aの上方には、発光ダイオード(LED)からなる
4つの保留ランプ14が組み込まれている。保留ランプ
14は、基本的には始動入賞口3への入賞に基づく変動
表示の保留毎に点灯させられ、その保留に対応した変動
表示の実行に伴い消灯させられる。このほかにも、パチ
ンコ遊技機1の複数箇所には、遊技効果を高めるための
スピーカや各種ランプ等も取付けられている。
In the variable display section 7, above the LCD display 7a, four holding lamps 14 composed of light emitting diodes (LEDs) are incorporated. The holding lamp 14 is basically turned on each time a variable display based on winning in the starting winning opening 3 is held, and is turned off with the execution of the variable display corresponding to the holding. In addition, speakers, various lamps, and the like for enhancing the gaming effect are attached to a plurality of locations of the pachinko gaming machine 1.

【0035】また、本実施の形態では、遊技者の操作に
応じて変化するパチンコ遊技機1の遊技状態を検出する
べく、遊技盤2には、種々の検出スイッチが取付けられ
ている。例えば、前記始動入賞口3に対応するようにし
て始動スイッチ15が設けられており、該始動スイッチ
15により遊技球4の始動入賞口3への入賞が検出され
るようになっている。また、本実施の形態では、各検出
スイッチの検出結果に基づき、ソレノイドや、可変表示
部7、各保留ランプ14、スピーカや各種ランプ等をそ
れぞれ駆動制御するために制御装置16が設けられてい
る。
In this embodiment, various detection switches are mounted on the game board 2 in order to detect the game state of the pachinko gaming machine 1 which changes according to the operation of the player. For example, a start switch 15 is provided so as to correspond to the start winning opening 3, and the start switch 15 detects a winning of the game ball 4 in the start winning opening 3. Further, in the present embodiment, a control device 16 is provided to drive and control the solenoid, the variable display unit 7, the respective holding lamps 14, the speakers, various lamps, and the like based on the detection results of the respective detection switches. .

【0036】図4に示すように、制御装置16は、演算
手段であるCPU17と、各種制御プログラム等を記憶
したROM18と、各種データ等を記憶するためのRA
M19とを備えている。RAM19には、大当たりの発
生を決定するための乱数カウンタが備えられている。こ
の乱数カウンタは、乱数更新処理により、所定(例えば
「0」〜「999」)の範囲で、例えば4ms毎に、1
カウントずつ更新される。本実施の形態では、所定確率
(例えば、1/83)で特賞状態を生起させるために、
上記所定の数値範囲に12個の大当たり値を設定し、乱
数カウンタの値が大当たり値であるときに、遊技球4が
始動入賞口3に入賞することに基づいて、大当たり状態
が発生させられるようになっている。
As shown in FIG. 4, the control device 16 includes a CPU 17 as a computing means, a ROM 18 storing various control programs and the like, and an RA for storing various data and the like.
M19. The RAM 19 is provided with a random number counter for determining occurrence of a jackpot. This random number counter is set in a predetermined range (for example, “0” to “999”) by a random number update process, for example, every 4 ms.
Updated by count. In the present embodiment, in order to generate a prize state with a predetermined probability (for example, 1/83),
Twelve jackpot values are set in the above predetermined numerical range, and when the value of the random number counter is the jackpot value, the jackpot state is generated based on the game ball 4 winning in the starting winning opening 3. It has become.

【0037】また、12個の大当たり値の全てと、12
個の大当たり値を除いた上記所定の数値範囲の所定の値
とを、第1のリーチパターン又は、第2のリーチパター
ン、第3のリーチパターンにそれぞれ対応づけるように
なっている。これらのCPU17、ROM18、RAM
19は、バスライン20を介して互いに接続されてい
る。バスライン20は、また、入出力ポート26にも接
続されており、この入出力ポート26は、ケーブル2
7、28を介して、可変表示部7や、前記始動スイッチ
15等に接続されている。すなわち、制御装置16は、
始動スイッチ15等から入出力ポート26を介して入力
される入賞信号等に基づいて、入出力ポート26を介し
て可変表示部7へ、制御データ等の各種の動作コマンド
を送って、各装置を制御するようになっている。
Further, all of the twelve jackpot values,
The predetermined value in the predetermined numerical range excluding the number of jackpots is associated with the first reach pattern, the second reach pattern, and the third reach pattern, respectively. These CPU 17, ROM 18, RAM
19 are connected to each other via a bus line 20. The bus line 20 is also connected to an input / output port 26, which is connected to the cable 2
7 and 28 are connected to the variable display section 7 and the start switch 15 and the like. That is, the control device 16
Based on a winning signal or the like input from the start switch 15 or the like via the input / output port 26, various operation commands such as control data are sent to the variable display unit 7 via the input / output port 26, and each device is controlled. Control.

【0038】また、可変表示部7は、上述したLCDデ
ィスプレイ7aに加えて、CPU29と、プログラムR
OM30と、ワークRAM31と、ビデオRAM32
と、キャラクタROM33と、入出力ポート34を内蔵
してなる画像コントローラ35とを備えている。可変表
示部7のCPU29は、制御装置16から送信される制
御データに応じて、LCDディスプレイ7aの表示を制
御するものであり、プログラムROM30には、このC
PU29により実行されるプログラムが記憶されてい
る。ワークRAM31には、CPU29によるプログラ
ムの実行時に使用されるワークデータが記憶されてい
る。
The variable display section 7 includes a CPU 29 and a program R in addition to the LCD display 7a described above.
OM 30, work RAM 31, video RAM 32
, A character ROM 33, and an image controller 35 having a built-in input / output port 34. The CPU 29 of the variable display unit 7 controls the display on the LCD display 7 a in accordance with the control data transmitted from the control device 16.
A program executed by the PU 29 is stored. The work RAM 31 stores work data used when the CPU 29 executes a program.

【0039】また、ビデオRAM32は、LCDディス
プレイ7aに表示されるデータを記憶するメモリであ
り、このビデオRAM32の内容を書き換えることによ
り、LCDディスプレイ7aの表示内容を変更する。キ
ャラクタROM33は、LCDディスプレイ7aに表示
される図柄、背景等の各データを記憶するメモリであ
る。画像コントローラ35は、CPU29、ビデオRA
M32、入出力ポート34のそれぞれのタイミングを調
整して、データの読み書きを介在するとともに、ビデオ
RAM32に記憶される表示データを、キャラクタRO
M33を参照して所定のタイミングでLCDディスプレ
イ7aに表示するものである。
The video RAM 32 is a memory for storing data to be displayed on the LCD display 7a, and changes the display contents of the LCD display 7a by rewriting the contents of the video RAM 32. The character ROM 33 is a memory that stores data such as symbols and backgrounds displayed on the LCD display 7a. The image controller 35 includes a CPU 29, a video RA
The timing of each of the M32 and the input / output port 34 is adjusted to interpose the reading and writing of data, and the display data stored in the video RAM 32 is transferred to the character RO.
This is displayed on the LCD display 7a at a predetermined timing with reference to M33.

【0040】次に、始動入賞口3に遊技球4が入賞して
から、LCDディスプレイ7aに抽選結果を表示するま
でに、CPU17で実行される処理の概要を、図5に示
すフローチャートに基づいて、説明する。まず、ステッ
プ501において、始動スイッチ15の検出結果に基づ
き、遊技球4が始動入賞口3に入賞したか否かを判定す
るようになっている。遊技球4が始動入賞口3に入賞し
ておらず、ステップ501の判定が「NO」となる場合
には、そのまま処理を終了するようになっているが、遊
技球4が始動入賞口3に入賞しており、ステップ501
の判定が「YES」となる場合には、ステップ502に
移行して、遊技球4が始動入賞口3に入賞したときの乱
数カウンタの値をRAM19に記憶し、ステップ503
に移行するようになっている。
Next, the outline of the processing executed by the CPU 17 from the time when the game ball 4 wins in the starting winning opening 3 to the time when the lottery result is displayed on the LCD display 7a will be described with reference to the flowchart shown in FIG. ,explain. First, in step 501, based on the detection result of the start switch 15, it is determined whether or not the game ball 4 has won the start winning opening 3. If the game ball 4 has not won the start winning opening 3 and the determination in step 501 is “NO”, the processing is terminated as it is, but the game ball 4 is placed in the start winning opening 3. Winning, step 501
Is determined to be "YES", the process proceeds to step 502, where the value of the random number counter when the game ball 4 has won the winning opening 3 is stored in the RAM 19, and the process proceeds to step 503.
It is supposed to shift to.

【0041】ステップ503においては、RAM19に
記憶させた乱数カウンタの値が大当たり値と一致するか
否かを判定するようになっている。乱数カウンタの値が
大当たり値と一致しており、ステップ503の判定が
「YES」となる場合には、ステップ504に移行する
ようになっている。ステップ504においては、図6に
示すように、横方向へ各図柄列8〜13の変動を開始し
てから、ステップ505に移行するようになっている。
In step 503, it is determined whether or not the value of the random number counter stored in the RAM 19 matches the jackpot value. If the value of the random number counter matches the jackpot value and the determination in step 503 is “YES”, the flow proceeds to step 504. In step 504, as shown in FIG. 6, the symbol rows 8 to 13 start to change in the horizontal direction, and then the process proceeds to step 505.

【0042】ステップ505においては、RAM19に
記憶させた乱数カウンタの値が「第1のリーチパター
ン」に対応づけられている値と一致するか否かを判定す
るようになっている。乱数カウンタの値が前記対応づけ
られている値と一致しており、ステップ505の判定が
「YES」となる場合には、ステップ506に移行し
て、第1のリーチパターン発生処理を実行してから、ス
テップ510に移行するようになっている。
In step 505, it is determined whether or not the value of the random number counter stored in the RAM 19 matches the value associated with the "first reach pattern". If the value of the random number counter matches the associated value and the determination in step 505 is "YES", the flow proceeds to step 506 to execute the first reach pattern generation processing. From step 510 to step 510.

【0043】第1のリーチパターン発生処理において
は、図7に示すように、上図柄列8及び下図柄列10の
変動が停止したときに、斜めの大当たりラインL7、L
8でリーチ状態を発生するようになってするようになっ
ている。一方、ステップ505において、乱数カウンタ
の値が「第1のリーチパターン」に対応づけられている
値と一致せず、ステップ505の判定が「NO」となる
場合には、ステップ507に移行するようになってい
る。
In the first reach pattern generation processing, as shown in FIG. 7, when the fluctuation of the upper symbol row 8 and the lower symbol row 10 is stopped, the oblique jackpot lines L7, L
8, a reach state is generated. On the other hand, if the value of the random number counter does not match the value associated with the “first reach pattern” in step 505 and the determination in step 505 is “NO”, the process proceeds to step 507. It has become.

【0044】ステップ507においては、RAM19に
記憶させた乱数カウンタの値が「第2のリーチパター
ン」に対応づけられている値と一致するか否かを判定す
るようになっている。乱数カウンタの値が前記対応づけ
られている値と一致しており、ステップ507の判定が
「YES」となる場合には、ステップ508に移行し
て、第2のリーチパターン発生処理を実行してから、ス
テップ510に移行するようになっている。
In step 507, it is determined whether or not the value of the random number counter stored in the RAM 19 matches the value associated with the "second reach pattern". If the value of the random number counter matches the associated value and the determination in step 507 is “YES”, the flow proceeds to step 508 to execute the second reach pattern generation processing. From step 510 to step 510.

【0045】一方、ステップ507において、乱数カウ
ンタの値が「第2のリーチパターン」に対応づけられて
いる値と一致せず、ステップ507の判定が「NO」と
なる場合には、ステップ509に移行して、第3のリー
チパターン発生処理を実行してから、ステップ510に
移行するようになっている。そして、ステップ510に
おいては、決定した当たり図柄となるように、図柄の再
変動を停止してから、大入賞口115を所定パターンで
開放する当たり制御処理を実行するようになっている。
On the other hand, if the value of the random number counter does not match the value associated with the "second reach pattern" in step 507, and the determination in step 507 is "NO", the process proceeds to step 509. Then, the process proceeds to step 510 after performing the third reach pattern generation process. Then, in step 510, after stopping the re-variation of the symbols so as to obtain the determined winning symbols, a winning control process of opening the special winning opening 115 in a predetermined pattern is executed.

【0046】一方、ステップ503において、乱数カウ
ンタの値が大当たり値と一致せず、ステップ503の判
定が「NO」となる場合には、ステップ511に移行す
るようになっている。ステップ511においては、乱数
カウンタの値が「第1のリーチパターン」に対応づけら
れている値、又は「第2のリーチパターン」に対応づけ
られている値、「第3のリーチパターン」に対応づけら
れている値のいずれかと一致するか否かを判定するよう
になっている。乱数カウンタの値がいずれの値とも一致
しておらず、ステップ511の判定が「NO」となる場
合には、そのままステップ517に移行するようになっ
ているが、乱数カウンタの値が前記リーチパターンに対
応づけられている値のいずれかと一致しており、ステッ
プ511の判定が「YES」となる場合には、ステップ
512に移行するようになっている。
On the other hand, if the value of the random number counter does not match the jackpot value in step 503, and the determination in step 503 is "NO", the flow shifts to step 511. In step 511, the value of the random number counter corresponds to the value associated with the “first reach pattern”, the value associated with the “second reach pattern”, or the value associated with the “third reach pattern”. It is determined whether or not it matches any of the assigned values. If the value of the random number counter does not match any value and the determination in step 511 is “NO”, the process directly proceeds to step 517. If the value matches any one of the values associated with., And the determination in step 511 is “YES”, the process proceeds to step 512.

【0047】一方、ステップ512において、乱数カウ
ンタの値が「第1のリーチパターン」に対応づけられて
いる値と一致せず、ステップ512の判定が「NO」と
なる場合には、ステップ514に移行するようになって
いる。ステップ514においては、RAM19に記憶さ
せた乱数カウンタの値が「第2のリーチパターン」に対
応づけられている値と一致するか否かを判定するように
なっている。乱数カウンタの値が前記対応づけられてい
る値と一致しており、ステップ514の判定が「YE
S」となる場合には、ステップ515に移行して、第2
のリーチパターン発生処理を実行してから、ステップ5
17に移行するようになっている。
On the other hand, if it is determined in step 512 that the value of the random number counter does not match the value associated with the “first reach pattern” and the determination in step 512 is “NO”, the process proceeds to step 514. It has been migrated. In step 514, it is determined whether or not the value of the random number counter stored in the RAM 19 matches the value associated with the “second reach pattern”. If the value of the random number counter matches the value associated with the value, the determination in step 514 is “YE
S ”, the process proceeds to step 515 and the second
Step 5 after executing the reach pattern generation process of
17 is performed.

【0048】一方、ステップ514において、乱数カウ
ンタの値が「第2のリーチパターン」に対応づけられて
いる値と一致せず、ステップ514の判定が「NO」と
なる場合には、ステップ516に移行して、第3のリー
チパターン発生処理を実行してから、ステップ517に
移行するようになっている。そして、ステップ517に
おいては、決定した外れ図柄となるように、図柄の再変
動を停止するようになっている。
On the other hand, if it is determined in step 514 that the value of the random number counter does not match the value associated with the “second reach pattern” and the determination in step 514 is “NO”, the process proceeds to step 516. Then, the process proceeds to step 517 after performing the third reach pattern generation process. Then, in step 517, re-variation of the symbol is stopped so that the determined symbol is obtained.

【0049】図8は、上記処理のステップ508又は5
15で実行される第2のリーチパターン発生処理の概要
を示すフローチャートである。図8に示すように、ま
ず、ステップ801において、図9(a)に示すよう
に、上図柄列8及び中図柄列9、下図柄列10の変動が
停止したときに、斜め及び横の大当たりラインL4〜L
8のうちのいずれかにおいてリーチ状態になっているか
否かを判定するようになっている。斜め及び横の大当た
りラインL4〜L8のうちのいずれかにおいてリーチ状
態になっており、ステップ801の判定が「YES」と
なる場合には、そのままステップ803に移行するよう
になっているが、斜め及び横の大当たりラインL4〜L
8のうちのいずれかもリーチ状態になっておらず、ステ
ップ801の判定が「NO」となる場合には、ステップ
802移行するようになっている。
FIG. 8 shows steps 508 or 5 of the above processing.
15 is a flowchart illustrating an outline of a second reach pattern generation process executed in 15. As shown in FIG. 8, first, in Step 801, as shown in FIG. 9A, when the fluctuation of the upper symbol row 8, the middle symbol row 9, and the lower symbol row 10 is stopped, the oblique and horizontal jackpot Line L4-L
8 to determine whether or not the vehicle is in the reach state. If any one of the oblique and horizontal jackpot lines L4 to L8 is in the reach state and the determination in step 801 is "YES", the process directly proceeds to step 803. And horizontal jackpot lines L4 to L
If none of the steps 8 is in the reach state, and the determination in step 801 is “NO”, the flow proceeds to step 802.

【0050】ステップ802においては、図9(b)に
示すように、斜め及び横の大当たりラインL4〜L8の
うちのいずれかにおいてリーチ状態になるように、左の
大当たりラインL2及び右の大当たりラインL3の図柄
を差し替えてから、ステップ803に移行し、図9
(c)に示すように、右の大当たりラインL3の図柄の
再変動を開始するようになっている。
In step 802, as shown in FIG. 9 (b), the left jackpot line L2 and the right jackpot line L2 are set so that any one of the oblique and horizontal jackpot lines L4 to L8 is in the reach state. After replacing the symbol of L3, the process proceeds to step 803, and FIG.
As shown in (c), the symbol of the right big hit line L3 is started to change again.

【0051】図10は、上記処理のステップ509又は
516で実行される第3のリーチパターン発生処理の概
要を示すフローチャートである。図10に示すように、
まず、ステップ1001において、図11(a)に示す
ように、上図柄列8及び中図柄列9、下図柄列10の変
動が停止したときに、図11(b)に示すように、横の
大当たりラインL6〜L8のうちの2つ以上においてリ
ーチ状態になるように、左の大当たりラインL2又は右
の大当たりラインL3の図柄を差し替えてから、ステッ
プ1002に移行し、図11(c)に示すように、中央
の大当たりラインL1の図柄の再変動を開始するように
なっている。
FIG. 10 is a flowchart showing an outline of the third reach pattern generation processing executed in step 509 or 516 of the above processing. As shown in FIG.
First, in step 1001, when the fluctuation of the upper symbol row 8, the middle symbol row 9, and the lower symbol row 10 stops as shown in FIG. 11 (a), as shown in FIG. After replacing the symbol of the left jackpot line L2 or the right jackpot line L3 so that two or more of the jackpot lines L6 to L8 are in the reach state, the process proceeds to step 1002, and is shown in FIG. In this way, the symbol of the central jackpot line L1 is started to change again.

【0052】図柄の再変動時においては、所定の縦の図
柄列L1〜L3において数字を上方から下方へ再変動さ
せるときに、図12に示すように、縦の図柄列L1〜L
3の最上部に位置する数字に続けて、数字を昇順に変化
させるようになっている。このように、本実施の形態の
遊技機は、可変表示部において、抽選結果を参照して、
変動が停止した図柄の一部を差し替えた後、前記複数の
図柄の一部を再変動するようになっているため、例えば
横方向への変動時に所望の図柄で停止しなかったとして
も、遊技者には、縦方向への再編同時に望の図柄にて停
止するかもしれないという期待感を抱かせることがで
き、変動が停止した図柄をすぐに再変動してしまうもの
に比べて、遊技性を向上することができ、遊技者を楽し
ませることができる。
At the time of symbol re-fluctuation, when the numbers are re-flucterated from upper to lower in predetermined vertical symbol rows L 1 to L 3, as shown in FIG.
Following the number at the top of 3, the numbers are changed in ascending order. Thus, the gaming machine of the present embodiment refers to the lottery result on the variable display section,
After replacing a part of the symbol whose fluctuation has been stopped, a part of the plurality of symbols is changed again. For example, even if the player does not stop at a desired symbol when changing in the horizontal direction, the game Can be expected to stop at the desired symbol at the same time as the vertical realignment, and the game playability is improved compared to the one where the fluctuation stops immediately. Can be improved and the player can be entertained.

【0053】また、差し替えにより、リーチ状態にある
大当たりラインL4〜L8の数を増やようになっている
ため、遊技者には、大当たり状態等の所定遊技状態にな
るかもしれないという期待感を抱かせ、遊技性を向上す
ることができ、遊技者を楽しませることができる。さら
に、横方向へ図柄を変動した後に、所定の縦列において
数字を上方から下方へ昇順に再変動させるときに、縦列
の最上部に位置する数字に続けて、数字を昇順に変化さ
せるようになっているため、遊技者に与える違和感を少
なくすることができる。
Since the number of the jackpot lines L4 to L8 in the reach state is increased by the replacement, the player is expected to be in a predetermined gaming state such as a jackpot state. Embrace and playability can be improved, and the player can be entertained. Further, after the symbols are changed in the horizontal direction, when the numbers are again changed in ascending order from above to below in a predetermined column, the numbers are changed in ascending order following the number at the top of the column. Therefore, the sense of incongruity given to the player can be reduced.

【0054】なお、上記実施形態は本発明に係る遊技機
の一例を示したものであり、パチンコ遊技機1の構成等
を限定するものではない。例えば、上記実施の形態にあ
っては、図柄の再変動時において、所定の縦の図柄列L
1〜L3において数字を上方から下方へ再変動させると
きに、図12に示すように、縦の図柄列L1〜L3の最
上部に位置する数字に続けて、数字を昇順に変化させる
例を示したが、再変動中に表示する図柄はどのようなも
のでもよく、例えば図13(a)に示すように、前記再
変動中に図柄をランダムに次々と表示するようにすれ
ば、遊技者は、その再変動が停止したときに当たり図柄
が表示されるのか、外れ図柄が表示されるのかといった
ことを、予想することが難しくなり、遊技者には、所定
の遊技状態になるかもしれないという期待感を再変動が
停止する寸前まで抱かせることができる。
The above embodiment is an example of the gaming machine according to the present invention, and does not limit the configuration of the pachinko gaming machine 1 and the like. For example, in the above-described embodiment, when the symbol re-changes, the predetermined vertical symbol row L
FIG. 12 shows an example in which the numbers are changed in ascending order following the numbers located at the top of the vertical symbol rows L1 to L3 when the numbers are changed again from upper to lower in 1 to L3, as shown in FIG. However, any symbol may be displayed during the re-fluctuation. For example, as shown in FIG. 13 (a), if the symbols are displayed one after another during the re-fluctuation, It is difficult to predict whether a symbol will be displayed or a deviated symbol will be displayed when the re-change stops, and it is expected that the player may enter a predetermined gaming state. The feeling can be held just before the re-change stops.

【0055】また、前記再変動開始時にリーチ状態にあ
る大当たりラインがある場合には、図13(b)に示す
ように、可変表示部8において、前記再変動中に表示す
る図柄のうちに、外れ図柄よりも当たり図柄を多く含む
ようにすれば、遊技者には、所定の遊技状態になるかも
しれないという大きな期待感を抱かせることができる。
If there is a jackpot line in the reach state at the start of the re-variation, as shown in FIG. 13 (b), the variable display section 8 displays one of the symbols displayed during the re-variation. By including more hit symbols than miss symbols, the player can have a great sense of expectation that a predetermined gaming state may occur.

【0056】さらに、前記再変動中に表示する図柄のう
ちに外れ図柄を含まないようにして、図13(c)に示
すように、前記再変動中に当たり図柄のみを次々と表示
する表示パターンを繰り返すようにしてもよく、再変動
中に表示する図柄のうちに外れ図柄を含める場合に比
べ、遊技者には、より大きな期待感を抱かせることがで
きる。
Further, by making the symbols displayed during the re-fluctuation so as not to include a deviating symbol, as shown in FIG. 13C, a display pattern for displaying only the symbols one after another during the re-fluctuation is changed. It may be repeated, and the player can have a greater sense of expectation as compared to a case where a symbol that is out of the symbols displayed during the fluctuation is included.

【0057】また、上記実施の形態にあっては、図柄を
右から左方向へ変動した後に上から下方向へ再変動する
例を示したが、変動及び再変動の方向を限定するもので
はなく、例えば、左から右方向へ変動した後に下から上
方向へ再変動するようにしてもよく、また、縦方向へ図
柄を変動した後に横方向へ再変動するようにしてもよ
く、さらに、変動及び再変動の方向を等しくしてもよ
い。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the symbol is changed from right to left and then re-moved from top to bottom is shown. However, the direction of the change and re-change is not limited. For example, after changing from left to right, it may be changed again from bottom to top, or the symbol may be changed in the vertical direction and then changed again in the horizontal direction. And the direction of the re-variation may be equal.

【0058】さらに、図柄を3×3の正方マトリックス
状に表示する例を示したが、どのように表示するように
してもよく、例えば、2×3の長方形状に表示するよう
にしてもよく、横一列に表示するようにしてもよい。
Further, the example in which the symbols are displayed in the form of a 3 × 3 square matrix has been described. However, the symbols may be displayed in any manner, for example, in a 2 × 3 rectangular shape. , May be displayed in a horizontal row.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る遊技
機は、可変表示部において、抽選結果を参照して、変動
が停止した図柄の一部を差し替えた後、前記複数の図柄
の一部を再変動するようになっているため、変動が停止
した図柄をすぐに再変動してしまうものに比べて、遊技
性を向上することができ、遊技者を楽しませることがで
きる。
As described above, in the gaming machine according to the present invention, the variable display section refers to the lottery result, replaces a part of the symbols whose fluctuation has stopped, and then displays one of the plurality of symbols. Since the part is changed again, the playability can be improved and the player can be entertained, as compared with the case where the symbol whose change has stopped is changed again immediately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態であるパチンコ遊技機の要
部を示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a main part of a pachinko gaming machine according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のLCDディスプレイを拡大して示す要部
拡大図である。
FIG. 2 is an enlarged view of a main part showing the LCD display of FIG. 1 in an enlarged manner.

【図3】図1のLCDディスプレイに表示される図柄の
例を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a symbol displayed on the LCD display of FIG. 1;

【図4】図3の制御装置及び表示装置の電気的構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an electrical configuration of a control device and a display device of FIG. 3;

【図5】図4の制御装置のCPUで実行される演算処理
の概要を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an outline of a calculation process executed by a CPU of the control device in FIG. 4;

【図6】図1のLCDディスプレイに表示される図柄の
変動方向を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a direction in which a symbol displayed on the LCD display of FIG. 1 changes.

【図7】図1のLCDディスプレイに表示される第1の
リーチパターンを示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a first reach pattern displayed on the LCD display of FIG. 1;

【図8】図4の演算処理で実行される第2のリーチパタ
ーン発生処理の概要を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an outline of a second reach pattern generation process executed in the calculation process of FIG. 4;

【図9】図1のLCDディスプレイに表示される第2の
リーチパターンを示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a second reach pattern displayed on the LCD display of FIG. 1;

【図10】図4の演算処理で実行される第3のリーチパ
ターン発生処理の概要を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an outline of a third reach pattern generation process executed in the calculation process of FIG. 4;

【図11】図1のLCDディスプレイに表示される第3
のリーチパターンを示す説明図である。
FIG. 11 shows a third example displayed on the LCD display of FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a reach pattern of FIG.

【図12】図1のLCDディスプレイに表示される図柄
の再変動方向を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a direction in which a symbol displayed on the LCD display of FIG. 1 changes again;

【図13】図12の図柄の再変動方向の変形例を示す模
式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing a modification of the symbol in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パチンコ遊技機 2 遊技盤 3 作動口 4 遊技球 5 大入賞口 7 可変表示部 7a LCDディスプレイ 8 上図柄列 9 中図柄列 10 下図柄列 11 左図柄列 12 中図柄列 13 右図柄列 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Pachinko gaming machine 2 Gaming board 3 Working port 4 Gaming ball 5 Big winning opening 7 Variable display part 7a LCD display 8 Upper symbol row 9 Medium symbol row 10 Lower symbol row 11 Left symbol row 12 Medium symbol row 13 Right symbol row

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の契機に所定の遊技状態を発生させ
るか否かの抽選を行い、その抽選結果に基づいて、可変
表示部が表示している複数の図柄を変動させるようにな
っている遊技機において、 前記可変表示部は、前記抽選結果に基づいて、前記変動
を停止したときに表示している図柄の一部を差し替えた
後、前記複数の図柄の一部を再変動するようになってい
ることを特徴とする遊技機。
1. A lottery is performed to determine whether or not to generate a predetermined game state at a predetermined timing, and a plurality of symbols displayed on the variable display unit are changed based on the lottery result. In the gaming machine, the variable display unit, based on the lottery result, after replacing a part of the symbols displayed when the change is stopped, so as to change a part of the plurality of symbols again A gaming machine characterized by becoming.
【請求項2】 前記可変表示部は、前記差し替えによ
り、リーチ状態にある大当たりラインの数を変えるよう
になっている請求項1に記載の遊技機。
2. The gaming machine according to claim 1, wherein the variable display section changes the number of jackpot lines in a reach state by the replacement.
【請求項3】 前記可変表示部は、複数の方向へ前記図
柄を変動及び再変動できるようになっており、前記再変
動時に前記変動時と異なる方向へ図柄を再変動するよう
になっている請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
3. The variable display section is capable of changing and re-changing the symbol in a plurality of directions, and re-changing the symbol in a different direction from the time of the change at the time of the re-change. The gaming machine according to claim 1.
【請求項4】 前記可変表示部は、複数の行及び列を有
するマトリックス状に前記複数の図柄を表示するように
なっており、縦方向又は横方向へ前記図柄を変動及び再
変動できるようになっている請求項3に記載の遊技機。
4. The variable display section displays the plurality of symbols in a matrix having a plurality of rows and columns so that the symbols can be changed and re-changed in a vertical direction or a horizontal direction. The gaming machine according to claim 3, wherein
【請求項5】 前記可変表示部は、前記再変動中に図柄
をランダムに次々と表示するようになっている請求項1
乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機。
5. The variable display section displays symbols one after another during the re-variation.
A gaming machine according to any one of claims 4 to 4.
【請求項6】 前記可変表示部は、前記図柄として数字
を表示するようになっており、前記再変動中に数字を昇
順に次々と表示する表示パターン又は数字を降順に次々
と表示する表示パターンを繰り返すようになっている請
求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機。
6. The variable display section is adapted to display numbers as the symbols, and a display pattern for displaying numbers one after another in ascending order or a display pattern for sequentially displaying numbers in descending order during the fluctuation. The gaming machine according to any one of claims 1 to 4, wherein the gaming machine is configured to repeat.
【請求項7】 前記可変表示部は、前記再変動開始時に
リーチ状態にある大当たりラインがある場合、前記再変
動中に表示する図柄のうちに、外れ図柄よりも当たり図
柄を多く含むようになっている請求項1乃至請求項4の
いずれかに記載の遊技機。
7. The variable display section, when there is a jackpot line in a reach state at the start of the re-fluctuation, includes a larger number of hit symbols in the symbols displayed during the re-fluctuation than in the out-of-shift symbols. The gaming machine according to any one of claims 1 to 4, wherein:
【請求項8】 前記可変表示部は、前記再変動開始時に
リーチ状態にある大当たりラインがある場合、前記再変
動中に当たり図柄のみを次々と表示する表示パターンを
繰り返すようになっている請求項1乃至請求項4のいず
れかに記載の遊技機。
8. The variable display section is configured to repeat a display pattern for displaying only symbols one after another during the re-fluctuation when there is a jackpot line in a reach state at the start of the re-fluctuation. A gaming machine according to any one of claims 4 to 4.
JP2000386319A 2000-12-20 2000-12-20 Game machine Expired - Fee Related JP4652560B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386319A JP4652560B2 (en) 2000-12-20 2000-12-20 Game machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386319A JP4652560B2 (en) 2000-12-20 2000-12-20 Game machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186727A true JP2002186727A (en) 2002-07-02
JP4652560B2 JP4652560B2 (en) 2011-03-16

Family

ID=18853436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386319A Expired - Fee Related JP4652560B2 (en) 2000-12-20 2000-12-20 Game machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652560B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149783A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Aruze Corp Game machine and simulation program
JP2007222489A (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Samii Kk Pinball game machine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262348A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Sankyo Kk Pachinko game machine
JP2000229154A (en) * 1999-02-09 2000-08-22 Daiichi Shokai Co Ltd Gaming machine
JP2000245912A (en) * 1999-02-26 2000-09-12 Sanyo Product Co Ltd Game machine
JP2000254290A (en) * 1999-03-09 2000-09-19 Sanyo Product Co Ltd Game machine
JP2000279595A (en) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk Ball game machine
JP2000288184A (en) * 1999-04-07 2000-10-17 Sanyo Product Co Ltd Pachinko game machine
JP2000300760A (en) * 1999-04-26 2000-10-31 Sankyo Kk Pachinko game machine
JP2000325583A (en) * 1999-05-18 2000-11-28 Sanyo Product Co Ltd Game machine
JP2000325590A (en) * 1999-05-20 2000-11-28 Taiyo Elec Co Ltd Gaming machine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09262348A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Sankyo Kk Pachinko game machine
JP2000229154A (en) * 1999-02-09 2000-08-22 Daiichi Shokai Co Ltd Gaming machine
JP2000245912A (en) * 1999-02-26 2000-09-12 Sanyo Product Co Ltd Game machine
JP2000254290A (en) * 1999-03-09 2000-09-19 Sanyo Product Co Ltd Game machine
JP2000279595A (en) * 1999-03-31 2000-10-10 Sankyo Kk Ball game machine
JP2000288184A (en) * 1999-04-07 2000-10-17 Sanyo Product Co Ltd Pachinko game machine
JP2000300760A (en) * 1999-04-26 2000-10-31 Sankyo Kk Pachinko game machine
JP2000325583A (en) * 1999-05-18 2000-11-28 Sanyo Product Co Ltd Game machine
JP2000325590A (en) * 1999-05-20 2000-11-28 Taiyo Elec Co Ltd Gaming machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149783A (en) * 2004-11-30 2006-06-15 Aruze Corp Game machine and simulation program
JP2007222489A (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Samii Kk Pinball game machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4652560B2 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022528B2 (en) Game machine
JP2008043511A (en) Slot machine
JP2005143819A (en) Pinball game machine
RU2000123389A (en) GAME AUTOMATIC MACHINE (OPTIONS) AND METHOD OF WORK OF THE GAME AUTOMATIC MACHINE (OPTIONS)
JP2002292021A (en) Game machine
JP4551752B2 (en) Game machine
JP2004024778A (en) Game machine
JP2017169846A (en) Game machine
JP2004350841A (en) Game machine
JP2005218592A (en) Game machine
JP2002186727A (en) Gaming machine
JP2002177530A (en) Pachinko machine
JP4761359B2 (en) Bullet ball machine
JPH09122320A (en) Image display device of game machine
JP5596811B2 (en) Game machine
JP2002200258A (en) Game machine
JP2003038758A (en) Game machine
JP4590496B2 (en) Bullet ball machine
JP2002253730A (en) Gaming machine
JP4369432B2 (en) Game machine
JP4814439B2 (en) Game machine
JP2002272950A (en) Game machine
JPH10244047A (en) Pachinko machine
JP2008161452A (en) A game machine that displays a symbol change
JP4841682B2 (en) Bullet ball machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees