JP2002185804A - 色変換装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理システムおよび記録媒体 - Google Patents
色変換装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理システムおよび記録媒体Info
- Publication number
- JP2002185804A JP2002185804A JP2000375768A JP2000375768A JP2002185804A JP 2002185804 A JP2002185804 A JP 2002185804A JP 2000375768 A JP2000375768 A JP 2000375768A JP 2000375768 A JP2000375768 A JP 2000375768A JP 2002185804 A JP2002185804 A JP 2002185804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- data
- partial
- range
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 187
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 77
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 61
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 128
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 3
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 実質的に一部の色空間しか利用されないよう
な色信号が入力されるような場合にも、ハードウェアを
増大させずに、高精度な色変換を可能にする。 【解決手段】 補間演算用パラメータを記憶するルック
アップテーブル記憶手段304と、部分色空間の範囲デ
ータを記憶する部分色空間情報記憶手段303と、部分
色空間情報記憶手段303から部分色空間の範囲データ
を読み取り、入力色データを部分色空間にマッピングし
て補間演算用色データを生成する補間演算用色データ生
成手段301と、補間演算用色データに基づいてルック
アップテーブル記憶手段304から補間演算用パラメー
タを読み出し、補間演算用色データに対して補間演算を
行い画像形成装置用の色データに変換する補間演算手段
302とを備えている。
な色信号が入力されるような場合にも、ハードウェアを
増大させずに、高精度な色変換を可能にする。 【解決手段】 補間演算用パラメータを記憶するルック
アップテーブル記憶手段304と、部分色空間の範囲デ
ータを記憶する部分色空間情報記憶手段303と、部分
色空間情報記憶手段303から部分色空間の範囲データ
を読み取り、入力色データを部分色空間にマッピングし
て補間演算用色データを生成する補間演算用色データ生
成手段301と、補間演算用色データに基づいてルック
アップテーブル記憶手段304から補間演算用パラメー
タを読み出し、補間演算用色データに対して補間演算を
行い画像形成装置用の色データに変換する補間演算手段
302とを備えている。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像信号を
入力して画像形成装置(例えば、カラーファクシミリ、
カラープリンタなど)用の色信号に色変換を行う色変換
装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装
置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理シ
ステムおよび記録媒体に関する。
入力して画像形成装置(例えば、カラーファクシミリ、
カラープリンタなど)用の色信号に色変換を行う色変換
装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装
置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理シ
ステムおよび記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー印刷、カラーハードコピー
の分野で色変換を簡単,高速に行う手法として三次元ル
ックアップテーブル(以下、ルックアップテーブルと称
す)を用いたメモリマップ補間法が提案されている。な
お、ここで、ルックアップテーブルとは、入力色空間を
複数の単位補間立体群に分割し、入力色データが含まれ
る単位補間立体を選択し、選択した単位補間立体の複数
頂点(以下、格子点と称す)に対応する出力値をテーブ
ル化したものである。
の分野で色変換を簡単,高速に行う手法として三次元ル
ックアップテーブル(以下、ルックアップテーブルと称
す)を用いたメモリマップ補間法が提案されている。な
お、ここで、ルックアップテーブルとは、入力色空間を
複数の単位補間立体群に分割し、入力色データが含まれ
る単位補間立体を選択し、選択した単位補間立体の複数
頂点(以下、格子点と称す)に対応する出力値をテーブ
ル化したものである。
【0003】図17はメモリマップ補間法を用いた従来
の色変換装置の構成例を示す図である。図17を参照す
ると、この色変換装置は、ルックアップテーブルを記憶
するルックアップテーブル記憶手段304と、ルックア
ップテーブル記憶手段304に記憶されているルックア
ップテーブルを用いて補間演算を行ない色変換を行なう
補間演算手段(メモリマップ補間演算手段)302とを
有している。
の色変換装置の構成例を示す図である。図17を参照す
ると、この色変換装置は、ルックアップテーブルを記憶
するルックアップテーブル記憶手段304と、ルックア
ップテーブル記憶手段304に記憶されているルックア
ップテーブルを用いて補間演算を行ない色変換を行なう
補間演算手段(メモリマップ補間演算手段)302とを
有している。
【0004】図17の色変換装置では、補間演算手段3
02は、入力色空間を複数の単位補間立体群に分割し、
入力色データが含まれる単位補間立体を選択し、選択し
た単位補間立体の複数頂点(以下、格子点と称す)に対
応する出力値をルックアップテーブル記憶手段304か
ら読み出して線形補間演算を行うことにより、色空間全
域にわたって色変換を行なうようになっている。
02は、入力色空間を複数の単位補間立体群に分割し、
入力色データが含まれる単位補間立体を選択し、選択し
た単位補間立体の複数頂点(以下、格子点と称す)に対
応する出力値をルックアップテーブル記憶手段304か
ら読み出して線形補間演算を行うことにより、色空間全
域にわたって色変換を行なうようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コンピュータ上の文書
データをプリンタなどの画像形成装置で出力する場合に
は、RGB色信号を画像形成装置(例えばプリンタ)の
出力信号であるCMYKデータ、あるいは、CMYデー
タ、あるいは、Kデータ(モノクロ出力)などの色信号
に色変換して画像形成装置へ送信するのが一般的であ
る。代表的なRGB色信号としては、sRGB色信号が
知られており、特にコンピュータ内でRGB色信号を扱
う場合には、sRGB信号に変換して用いることが多
い。sRGB色信号は、XYZ三刺激値との関係が次式
(数1)のように定義されている。但し、数1におい
て、RO,GO,BOおよびR,G,Bは、それぞれ0
〜1の値に正規化された値である。
データをプリンタなどの画像形成装置で出力する場合に
は、RGB色信号を画像形成装置(例えばプリンタ)の
出力信号であるCMYKデータ、あるいは、CMYデー
タ、あるいは、Kデータ(モノクロ出力)などの色信号
に色変換して画像形成装置へ送信するのが一般的であ
る。代表的なRGB色信号としては、sRGB色信号が
知られており、特にコンピュータ内でRGB色信号を扱
う場合には、sRGB信号に変換して用いることが多
い。sRGB色信号は、XYZ三刺激値との関係が次式
(数1)のように定義されている。但し、数1におい
て、RO,GO,BOおよびR,G,Bは、それぞれ0
〜1の値に正規化された値である。
【0006】
【数1】 RO,GO,BO ≦ 0.00304 であるなら
ば、R,G,Bは R = 12.92 * RO G = 12.92 * GO B = 12.92 * BO であり、RO,GO,BO>0.00304であるなら
ば、R,G,Bは R = 1.055 * RO(1.0/2.4) − 0.0
55 G = 1.055 * GO(1.0/2.4) − 0.0
55 B = 1.055 * BO(1.0/2.4) − 0.0
55 である。
ば、R,G,Bは R = 12.92 * RO G = 12.92 * GO B = 12.92 * BO であり、RO,GO,BO>0.00304であるなら
ば、R,G,Bは R = 1.055 * RO(1.0/2.4) − 0.0
55 G = 1.055 * GO(1.0/2.4) − 0.0
55 B = 1.055 * BO(1.0/2.4) − 0.0
55 である。
【0007】しかしながら、上記のようなRGB色信号
は、一般にディスプレイに基づいてその色特性が定義さ
れている場合が多く、従って、その色再現範囲が限られ
ており、色変換の場合に不都合が生じていた。
は、一般にディスプレイに基づいてその色特性が定義さ
れている場合が多く、従って、その色再現範囲が限られ
ており、色変換の場合に不都合が生じていた。
【0008】例えばスキャナで入力したような画像をコ
ンピュータに入力し、その入力画像をプリンタで出力す
る場合を考える。スキャナの入力対象となる原稿は、一
般に印画紙や印刷物である。このような反射原稿の色域
は、sRGB色空間をはみ出す部分がある。そのため、
スキャナ入力画像をコンピュータで扱いやすいsRGB
色信号に変換してしまうと、情報の欠落を生じてしま
う。そのため、プリンタに出力する際にも欠落した情報
を再現できなくなり、忠実に色再現することができなく
なってしまう。
ンピュータに入力し、その入力画像をプリンタで出力す
る場合を考える。スキャナの入力対象となる原稿は、一
般に印画紙や印刷物である。このような反射原稿の色域
は、sRGB色空間をはみ出す部分がある。そのため、
スキャナ入力画像をコンピュータで扱いやすいsRGB
色信号に変換してしまうと、情報の欠落を生じてしま
う。そのため、プリンタに出力する際にも欠落した情報
を再現できなくなり、忠実に色再現することができなく
なってしまう。
【0009】こうした問題に対処すべく、より広い色空
間を扱うことが可能な新しい色空間として、近年、sR
GB64色信号が提案されている。sRGB64色信号
は以下の特徴を有する。すなわち、第1に、R,G,B
各色が、16ビットで、ー4〜4までの広いレンジを有
している。また、第2に、色再現範囲が非常に広く、す
べての実在色を扱うことが可能である。
間を扱うことが可能な新しい色空間として、近年、sR
GB64色信号が提案されている。sRGB64色信号
は以下の特徴を有する。すなわち、第1に、R,G,B
各色が、16ビットで、ー4〜4までの広いレンジを有
している。また、第2に、色再現範囲が非常に広く、す
べての実在色を扱うことが可能である。
【0010】sRGB64色信号では、従来のRGB信
号よりも広い色再現範囲を扱えるため、前述したような
スキャナ入力信号をプリンタに出力する場合にも、RG
B変換時の情報欠落を生じることなく忠実な色再現を行
うことが可能となる。
号よりも広い色再現範囲を扱えるため、前述したような
スキャナ入力信号をプリンタに出力する場合にも、RG
B変換時の情報欠落を生じることなく忠実な色再現を行
うことが可能となる。
【0011】しかしながら、すべての色空間が表現でき
るように、Red,Green,Blueのレンジを広
げることにより、虚色(実在しない色)も色再現範囲に
含まれてしまう。そのため、このような入力色信号を、
図17に示したような従来の色変換装置によって単純に
メモリマップ補間法で入力色空間全体を色変換しようと
すると、実在しないような色域まで格子点を割り当てな
けれればならず補間効率が低下してしまい、ルックアッ
プテーブル記憶手段304に記憶されるルックアップテ
ーブルのデータサイズが非常に大きくなってしまう。
るように、Red,Green,Blueのレンジを広
げることにより、虚色(実在しない色)も色再現範囲に
含まれてしまう。そのため、このような入力色信号を、
図17に示したような従来の色変換装置によって単純に
メモリマップ補間法で入力色空間全体を色変換しようと
すると、実在しないような色域まで格子点を割り当てな
けれればならず補間効率が低下してしまい、ルックアッ
プテーブル記憶手段304に記憶されるルックアップテ
ーブルのデータサイズが非常に大きくなってしまう。
【0012】例えば、一般のRGB信号を入力とした時
のRGBからCMYKへの色変換で必要な分割数が16
であった場合、補間演算を行うために必要なルックアッ
プテーブルのサイズは、19,652(=4*17*1
7*17)バイトであるの対し、上記のsRGB64色
データに対するルックアップテーブルのデータサイズ
は、8,586,756(=4*129*129*12
9)バイト必要になる。
のRGBからCMYKへの色変換で必要な分割数が16
であった場合、補間演算を行うために必要なルックアッ
プテーブルのサイズは、19,652(=4*17*1
7*17)バイトであるの対し、上記のsRGB64色
データに対するルックアップテーブルのデータサイズ
は、8,586,756(=4*129*129*12
9)バイト必要になる。
【0013】さらに、入力色空間全体を分割した場合に
は、虚色に割り当てられた格子点に対応する出力値を求
めることが困難になる。そのため、図17の従来の色変
換装置では(すなわち、従来のメモリマップ補間法で
は)、sRGB64のような色信号を扱うことができな
かった。
は、虚色に割り当てられた格子点に対応する出力値を求
めることが困難になる。そのため、図17の従来の色変
換装置では(すなわち、従来のメモリマップ補間法で
は)、sRGB64のような色信号を扱うことができな
かった。
【0014】本発明は、sRGB64色信号のように実
質的に一部の色空間しか利用されないような色信号が入
力されるような場合であっても(すなわち、sRGB6
4色データを画像形成装置の色データに変換する時のよ
うに、入力色データで表現できる色の一部の色域しか使
用されないような場合であっても)、ハードウェアを増
大させずに、高精度な色変換を行うことの可能な色変換
装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装
置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理シ
ステムおよび記録媒体を提供することを目的としてい
る。
質的に一部の色空間しか利用されないような色信号が入
力されるような場合であっても(すなわち、sRGB6
4色データを画像形成装置の色データに変換する時のよ
うに、入力色データで表現できる色の一部の色域しか使
用されないような場合であっても)、ハードウェアを増
大させずに、高精度な色変換を行うことの可能な色変換
装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装
置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理シ
ステムおよび記録媒体を提供することを目的としてい
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、3つの色成分を持つ第1の
表色系で表される入力色データを第2の表色系で表され
る画像形成装置用の色データに変換する色変換装置にお
いて、第1の表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分
色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力色データ
に対応する出力色データを補間演算用パラメータとして
記憶するルックアップテーブル記憶手段と、部分色空間
の範囲データを記憶する部分色空間情報記憶手段と、部
分色空間情報記憶手段から部分色空間の範囲データを読
み取り、入力色データを部分色空間にマッピングして補
間演算用色データを生成する補間演算用色データ生成手
段と、補間演算用色データに基づいて前記ルックアップ
テーブル記憶手段から補間演算用パラメータを読み出
し、読み出した補間演算用パラメータを用いて補間演算
用色データに対して補間演算を行うことにより画像形成
装置用の色データに変換する補間演算手段とを備えてい
ることを特徴としている。
に、請求項1記載の発明は、3つの色成分を持つ第1の
表色系で表される入力色データを第2の表色系で表され
る画像形成装置用の色データに変換する色変換装置にお
いて、第1の表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分
色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力色データ
に対応する出力色データを補間演算用パラメータとして
記憶するルックアップテーブル記憶手段と、部分色空間
の範囲データを記憶する部分色空間情報記憶手段と、部
分色空間情報記憶手段から部分色空間の範囲データを読
み取り、入力色データを部分色空間にマッピングして補
間演算用色データを生成する補間演算用色データ生成手
段と、補間演算用色データに基づいて前記ルックアップ
テーブル記憶手段から補間演算用パラメータを読み出
し、読み出した補間演算用パラメータを用いて補間演算
用色データに対して補間演算を行うことにより画像形成
装置用の色データに変換する補間演算手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0016】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の色変換装置において、前記補間演算用色データ生成
手段は、入力色データが部分色空間に含まれない場合に
入力色データを部分色空間の境界面上の色データに置き
換えるマッピング手段を有していることを特徴としてい
る。
載の色変換装置において、前記補間演算用色データ生成
手段は、入力色データが部分色空間に含まれない場合に
入力色データを部分色空間の境界面上の色データに置き
換えるマッピング手段を有していることを特徴としてい
る。
【0017】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の色変換装置において、前記マッピング手段は、入力
色データが部分色空間の範囲をアンダーフローまたはオ
ーバーフローした場合に、入力色データを部分色空間の
境界面上にクリッピングすることによってマッピングす
るようになっていることを特徴としている。
載の色変換装置において、前記マッピング手段は、入力
色データが部分色空間の範囲をアンダーフローまたはオ
ーバーフローした場合に、入力色データを部分色空間の
境界面上にクリッピングすることによってマッピングす
るようになっていることを特徴としている。
【0018】また、請求項4記載の発明は、請求項2記
載の色変換装置において、前記マッピング手段は、第1
の表色系が表現可能な色空間から部分色空間を除いた領
域を複数の四角錘台領域に分割し、入力色データが複数
の四角錘台領域に分割された色空間のいずれに含まれる
かを判定し、該判定結果に対応した線形変換手段によっ
て入力色データを部分色空間の境界面上の色データに変
換するようになっていることを特徴としている。
載の色変換装置において、前記マッピング手段は、第1
の表色系が表現可能な色空間から部分色空間を除いた領
域を複数の四角錘台領域に分割し、入力色データが複数
の四角錘台領域に分割された色空間のいずれに含まれる
かを判定し、該判定結果に対応した線形変換手段によっ
て入力色データを部分色空間の境界面上の色データに変
換するようになっていることを特徴としている。
【0019】また、請求項5記載の発明は、画像形成装
置の色再現範囲を覆うような色空間を部分色空間として
定義し、部分色空間の範囲外に位置する入力色データを
部分色空間へマッピングして補間演算用色データを生成
し、該補間演算用色データにメモリマップ補間演算を行
なって、画像形成装置用の色データに変換することを特
徴としている。
置の色再現範囲を覆うような色空間を部分色空間として
定義し、部分色空間の範囲外に位置する入力色データを
部分色空間へマッピングして補間演算用色データを生成
し、該補間演算用色データにメモリマップ補間演算を行
なって、画像形成装置用の色データに変換することを特
徴としている。
【0020】また、請求項6記載の発明は、3つの色成
分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2の
表色系で表される画像形成装置用の色データに変換する
色変換方法において、第1の表色系が表現可能な色空間
よりも狭い部分色空間の範囲内に収まるように入力色デ
ータを変換して補間演算用色データを生成し、第1の表
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位立
方体に分割した格子点上の入力色データに対応する出力
色データを補間演算用パラメータとして用いて、補間演
算用色データに対して補間演算を行うことにより、画像
形成装置用の色データに変換することを特徴としてい
る。
分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2の
表色系で表される画像形成装置用の色データに変換する
色変換方法において、第1の表色系が表現可能な色空間
よりも狭い部分色空間の範囲内に収まるように入力色デ
ータを変換して補間演算用色データを生成し、第1の表
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位立
方体に分割した格子点上の入力色データに対応する出力
色データを補間演算用パラメータとして用いて、補間演
算用色データに対して補間演算を行うことにより、画像
形成装置用の色データに変換することを特徴としてい
る。
【0021】また、請求項7記載の発明は、請求項6記
載の色変換方法において、前記補間演算用色データは、
入力色データが部分色空間に含まれない場合には入力色
データを部分色空間の境界面上にマッピングして生成さ
れることを特徴としている。
載の色変換方法において、前記補間演算用色データは、
入力色データが部分色空間に含まれない場合には入力色
データを部分色空間の境界面上にマッピングして生成さ
れることを特徴としている。
【0022】また、請求項8記載の発明は、請求項7記
載の色変換方法において、前記補間演算用色データは、
入力色データが部分色空間の領域をアンダーフローまた
はオーバーフローした場合に、入力色データを部分色空
間の境界面上にクリッピングすることによってマッピン
グして生成されることを特徴としている。
載の色変換方法において、前記補間演算用色データは、
入力色データが部分色空間の領域をアンダーフローまた
はオーバーフローした場合に、入力色データを部分色空
間の境界面上にクリッピングすることによってマッピン
グして生成されることを特徴としている。
【0023】また、請求項9記載の発明は、請求項7記
載の色変換方法において、前記補間演算用色データは、
第1の表色系が表現可能な色空間から部分色空間を除い
た領域を複数の四角錘台領域に分割し、入力色データが
複数の四角錘台領域に分割された色空間のいずれに含ま
れるかを判定し、該判定結果に対応した線形変換手段に
よって入力色データを部分色空間の境界面上の色データ
に変換することによって生成されることを特徴としてい
る。
載の色変換方法において、前記補間演算用色データは、
第1の表色系が表現可能な色空間から部分色空間を除い
た領域を複数の四角錘台領域に分割し、入力色データが
複数の四角錘台領域に分割された色空間のいずれに含ま
れるかを判定し、該判定結果に対応した線形変換手段に
よって入力色データを部分色空間の境界面上の色データ
に変換することによって生成されることを特徴としてい
る。
【0024】また、請求項10記載の発明は、第1の表
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内
に収まるように入力色データを変換して補間演算用色デ
ータを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも
狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力
色データに対応する出力色データを補間演算用パラメー
タとして用いて、補間演算用色データに対して補間演算
を行うことにより、第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換する色変換処理に用いられるパラメータを生成す
る色変換用パラメータ生成装置であって、画像形成装置
の色範囲を第1の表色系上で求める色範囲算出手段と、
第1の表色系における画像形成装置の色範囲と所定の色
範囲とを比較する比較手段と、画像形成装置の色範囲の
うち前記所定の色範囲に含まれない色域が存在する場合
には、所定の色範囲を拡張して前記部分色空間の範囲を
算出する部分色空間算出手段と、該部分色空間の範囲を
単位立方体に分割した格子点上の入力色データに対応す
る出力色データを補間演算用パラメータとして生成する
補間演算用パラメータ生成手段とを有していることを特
徴としている。
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内
に収まるように入力色データを変換して補間演算用色デ
ータを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも
狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力
色データに対応する出力色データを補間演算用パラメー
タとして用いて、補間演算用色データに対して補間演算
を行うことにより、第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換する色変換処理に用いられるパラメータを生成す
る色変換用パラメータ生成装置であって、画像形成装置
の色範囲を第1の表色系上で求める色範囲算出手段と、
第1の表色系における画像形成装置の色範囲と所定の色
範囲とを比較する比較手段と、画像形成装置の色範囲の
うち前記所定の色範囲に含まれない色域が存在する場合
には、所定の色範囲を拡張して前記部分色空間の範囲を
算出する部分色空間算出手段と、該部分色空間の範囲を
単位立方体に分割した格子点上の入力色データに対応す
る出力色データを補間演算用パラメータとして生成する
補間演算用パラメータ生成手段とを有していることを特
徴としている。
【0025】また、請求項11記載の発明は、請求項1
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記色
範囲算出手段は、画像形成装置の色範囲を第1の表色系
上で求める際に、第2の表色系で表される多数の画像形
成装置用色データ群を第1の表色系に対応する色データ
群に変換し、該変換された色データ群から第1の表色系
における最大値,最小値を色成分ごとに求めることを特
徴としている。
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記色
範囲算出手段は、画像形成装置の色範囲を第1の表色系
上で求める際に、第2の表色系で表される多数の画像形
成装置用色データ群を第1の表色系に対応する色データ
群に変換し、該変換された色データ群から第1の表色系
における最大値,最小値を色成分ごとに求めることを特
徴としている。
【0026】また、請求項12記載の発明は、請求項1
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記部
分色空間算出手段は、部分色空間の軸ごとの最小値及び
最大値を2n(n=整数)の整数倍の値で定義して、部
分色空間の範囲を算出することを特徴としている。
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記部
分色空間算出手段は、部分色空間の軸ごとの最小値及び
最大値を2n(n=整数)の整数倍の値で定義して、部
分色空間の範囲を算出することを特徴としている。
【0027】また、請求項13記載の発明は、請求項1
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記部
分色空間算出手段は、算出した部分色空間の範囲を、請
求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の色変換装置
に、部分色空間の範囲データとして設定するようになっ
ていることを特徴としている。
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記部
分色空間算出手段は、算出した部分色空間の範囲を、請
求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の色変換装置
に、部分色空間の範囲データとして設定するようになっ
ていることを特徴としている。
【0028】また、請求項14記載の発明は、請求項1
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記補
間演算用パラメータ生成手段は、生成した補間演算用パ
ラメータを、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記
載の色変換装置に、ルックアップテーブルとして設定す
るようになっていることを特徴としている。
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記補
間演算用パラメータ生成手段は、生成した補間演算用パ
ラメータを、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記
載の色変換装置に、ルックアップテーブルとして設定す
るようになっていることを特徴としている。
【0029】また、請求項15記載の発明は、請求項1
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記補
間演算用パラメータ生成手段は、部分色空間算出手段に
よって算出された部分色空間の範囲について格子点を生
成する格子点生成手段と、格子点生成手段によって生成
された格子点に対応する出力色データを補間演算用パラ
メータとして算出する補間演算用パラメータ算出手段と
を有していることを特徴としている。
0記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記補
間演算用パラメータ生成手段は、部分色空間算出手段に
よって算出された部分色空間の範囲について格子点を生
成する格子点生成手段と、格子点生成手段によって生成
された格子点に対応する出力色データを補間演算用パラ
メータとして算出する補間演算用パラメータ算出手段と
を有していることを特徴としている。
【0030】また、請求項16記載の発明は、請求項1
5記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記格
子点生成手段は、部分色空間算出手段によって算出され
た部分色空間を単位立方体に分割した格子点に、少なく
ともホワイトポイント及びブラックポイントのいずれか
が含まれるように、格子点を生成するようになっている
ことを特徴としている。
5記載の色変換用パラメータ生成装置において、前記格
子点生成手段は、部分色空間算出手段によって算出され
た部分色空間を単位立方体に分割した格子点に、少なく
ともホワイトポイント及びブラックポイントのいずれか
が含まれるように、格子点を生成するようになっている
ことを特徴としている。
【0031】また、請求項17記載の発明は、第1の表
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内
に収まるように入力色データを変換して補間演算用色デ
ータを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも
狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力
色データに対応する出力色データを補間演算用パラメー
タとして用いて、補間演算用色データに対して補間演算
を行うことにより、第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換する色変換処理に用いられるパラメータを生成す
る色変換用パラメータ生成方法であって、画像形成装置
の色範囲を第1の表色系上で求め、第1の表色系におけ
る画像形成装置の色範囲と所定の色範囲とを比較し,所
定の色範囲に含まれない色域が存在する場合には、所定
の色範囲を拡大した色範囲を求め、拡張した色範囲を部
分色空間の範囲として生成し、また、該部分色空間の範
囲を単位立方体に分割した格子点上の入力色データに対
応する出力色データを補間演算用パラメータとして生成
することを特徴としている。
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内
に収まるように入力色データを変換して補間演算用色デ
ータを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも
狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力
色データに対応する出力色データを補間演算用パラメー
タとして用いて、補間演算用色データに対して補間演算
を行うことにより、第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換する色変換処理に用いられるパラメータを生成す
る色変換用パラメータ生成方法であって、画像形成装置
の色範囲を第1の表色系上で求め、第1の表色系におけ
る画像形成装置の色範囲と所定の色範囲とを比較し,所
定の色範囲に含まれない色域が存在する場合には、所定
の色範囲を拡大した色範囲を求め、拡張した色範囲を部
分色空間の範囲として生成し、また、該部分色空間の範
囲を単位立方体に分割した格子点上の入力色データに対
応する出力色データを補間演算用パラメータとして生成
することを特徴としている。
【0032】また、請求項18記載の発明は、3つの色
成分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2
の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換し
て画像形成装置に出力する画像処理システムにおいて、
3つの色成分を持つ第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換するのに、請求項1乃至請求項4のいずれか一項
に記載の色変換装置が用いられることを特徴としてい
る。
成分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2
の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換し
て画像形成装置に出力する画像処理システムにおいて、
3つの色成分を持つ第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換するのに、請求項1乃至請求項4のいずれか一項
に記載の色変換装置が用いられることを特徴としてい
る。
【0033】また、請求項19記載の発明は、3つの色
成分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2
の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換し
て画像形成装置に出力する画像処理システムにおいて、
請求項10乃至請求項16のいずれか一項に記載の色変
換用パラメータ生成装置が用いられることを特徴として
いる。
成分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2
の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換し
て画像形成装置に出力する画像処理システムにおいて、
請求項10乃至請求項16のいずれか一項に記載の色変
換用パラメータ生成装置が用いられることを特徴として
いる。
【0034】また、請求項20記載の発明は、3つの色
成分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2
の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換す
る色変換処理において、第1の表色系が表現可能な色空
間よりも狭い部分色空間の範囲内に収まるように入力色
データを変換して補間演算用色データを生成し、第1の
表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位
立方体に分割した格子点上の入力色データに対応する出
力色データを補間演算用パラメータとして用いて、補間
演算用色データに対して補間演算を行うことにより、画
像形成装置用の色データに変換する処理をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体である。
成分を持つ第1の表色系で表される入力色データを第2
の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換す
る色変換処理において、第1の表色系が表現可能な色空
間よりも狭い部分色空間の範囲内に収まるように入力色
データを変換して補間演算用色データを生成し、第1の
表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位
立方体に分割した格子点上の入力色データに対応する出
力色データを補間演算用パラメータとして用いて、補間
演算用色データに対して補間演算を行うことにより、画
像形成装置用の色データに変換する処理をコンピュータ
に実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体である。
【0035】また、請求項21記載の発明は、第1の表
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内
に収まるように入力色データを変換して補間演算用色デ
ータを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも
狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力
色データに対応する出力色データを補間演算用パラメー
タとして用いて、補間演算用色データに対して補間演算
を行うことにより、第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換する色変換処理に用いられるパラメータを生成す
る色変換用パラメータ生成処理であって、画像形成装置
の色範囲を第1の表色系上で求め、第1の表色系におけ
る画像形成装置の色範囲と所定の色範囲とを比較し,所
定の色範囲に含まれない色域が存在する場合には、所定
の色範囲を拡大した色範囲を求め、拡張した色範囲を部
分色空間の範囲として生成し、また、該部分色空間の範
囲を単位立方体に分割した格子点上の入力色データに対
応する出力色データを補間演算用パラメータとして生成
する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内
に収まるように入力色データを変換して補間演算用色デ
ータを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも
狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力
色データに対応する出力色データを補間演算用パラメー
タとして用いて、補間演算用色データに対して補間演算
を行うことにより、第1の表色系で表される入力色デー
タを第2の表色系で表される画像形成装置用の色データ
に変換する色変換処理に用いられるパラメータを生成す
る色変換用パラメータ生成処理であって、画像形成装置
の色範囲を第1の表色系上で求め、第1の表色系におけ
る画像形成装置の色範囲と所定の色範囲とを比較し,所
定の色範囲に含まれない色域が存在する場合には、所定
の色範囲を拡大した色範囲を求め、拡張した色範囲を部
分色空間の範囲として生成し、また、該部分色空間の範
囲を単位立方体に分割した格子点上の入力色データに対
応する出力色データを補間演算用パラメータとして生成
する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明に係る画像処理システ
ムの一例を示す図である。図1を参照すると、この画像
処理システムは、ディスプレイ100と、デジタルカメ
ラ(デジタルスチルカメラ)101と、スキャナ102
と、コンピュータ103と、画像形成装置104と、画
像処理装置200とを有している。
基づいて説明する。図1は本発明に係る画像処理システ
ムの一例を示す図である。図1を参照すると、この画像
処理システムは、ディスプレイ100と、デジタルカメ
ラ(デジタルスチルカメラ)101と、スキャナ102
と、コンピュータ103と、画像形成装置104と、画
像処理装置200とを有している。
【0037】ここで、コンピュータ103には、各種の
アプリケーションやプリンタドライバ等のソフトウエア
が実装可能となっている。また、デジタルカメラ10
1,スキャナ102は、処理される画像データを取り込
むための入力装置である。また、ディスプレイ100
は、画像データを表示するための表示装置であり、画像
形成装置104は、画像データをプリントアウトするた
めの出力装置である。なお、画像形成装置104として
は、カラープリンタやカラーコピー機やカラーファクシ
ミリ機などを用いることができる。
アプリケーションやプリンタドライバ等のソフトウエア
が実装可能となっている。また、デジタルカメラ10
1,スキャナ102は、処理される画像データを取り込
むための入力装置である。また、ディスプレイ100
は、画像データを表示するための表示装置であり、画像
形成装置104は、画像データをプリントアウトするた
めの出力装置である。なお、画像形成装置104として
は、カラープリンタやカラーコピー機やカラーファクシ
ミリ機などを用いることができる。
【0038】図2は、図1の画像処理システムにおける
コンピュータ103および画像処理装置200の構成例
を示す図である。図2を参照すると、コンピュータ10
3は、アプリケーションおよびプリンタドライバ等のソ
フトウエアを通して、画像処理装置200へ描画コマン
ドを送出する機能を有している。
コンピュータ103および画像処理装置200の構成例
を示す図である。図2を参照すると、コンピュータ10
3は、アプリケーションおよびプリンタドライバ等のソ
フトウエアを通して、画像処理装置200へ描画コマン
ドを送出する機能を有している。
【0039】一方、画像処理装置200は、レンダリン
グ処理部201、バンドバッファ202、色変換処理部
(色変換装置)203、階調処理部204などで構成さ
れ、コンピュータ103から送られてきた描画コマンド
を画像形成装置104が処理可能なデータに変換する機
能を有している。なお、画像処理装置200には、デー
タ圧縮処理などの他の機能が含まれていても良い。
グ処理部201、バンドバッファ202、色変換処理部
(色変換装置)203、階調処理部204などで構成さ
れ、コンピュータ103から送られてきた描画コマンド
を画像形成装置104が処理可能なデータに変換する機
能を有している。なお、画像処理装置200には、デー
タ圧縮処理などの他の機能が含まれていても良い。
【0040】次に、図1,図2の画像処理システムの動
作について説明する。最初に、コンピュータ103で描
画コマンドを生成するまでの動作について説明する。ま
ず、オペレータは、例えばスキャナ102などの画像入
力装置を用いてコンピュータ103内に画像データを取
りこむ。次に、オペレータは、コンピュータ103内に
実装されたアプリケーションなどを用いて、読み込んだ
画像データをディスプレイ上に表示しながら編集する。
そして、編集作業を終了すると、オペレータは、画像形
成装置104に出力するために、印刷を指示する。
作について説明する。最初に、コンピュータ103で描
画コマンドを生成するまでの動作について説明する。ま
ず、オペレータは、例えばスキャナ102などの画像入
力装置を用いてコンピュータ103内に画像データを取
りこむ。次に、オペレータは、コンピュータ103内に
実装されたアプリケーションなどを用いて、読み込んだ
画像データをディスプレイ上に表示しながら編集する。
そして、編集作業を終了すると、オペレータは、画像形
成装置104に出力するために、印刷を指示する。
【0041】コンピュータ103は、アプリケーション
から印刷を指示する命令を受け取ると、アプリケーショ
ン内部の文書データをプリンタドライバへ送信する。プ
リンタドライバは、文書データを画像処理装置200が
受信可能な描画コマンドに変換した後、画像処理装置2
00へ送信する。
から印刷を指示する命令を受け取ると、アプリケーショ
ン内部の文書データをプリンタドライバへ送信する。プ
リンタドライバは、文書データを画像処理装置200が
受信可能な描画コマンドに変換した後、画像処理装置2
00へ送信する。
【0042】次に、画像処理装置200の動作について
説明する。画像処理装置200は、コンピュータ103
から描画コマンドを受け取ると、レンダリング処理部2
01で、コマンド形式のデータをラスター形式の画像デ
ータ(例えば、RGB画像データ)に変換してバンドバ
ッファ202へ格納する。色変換処理部(色変換装置)
203は、バンドバッファ202から読み出した画像デ
ータ(例えば、RGB画像データ)に対して色変換を行
ない、画像形成装置(出力装置)104に適した色デー
タ(例えば、CMYK)に変換して、階調処理部204
へ送信する。そして、階調処理部204は、ディザ処理
などを適用して、画像形成装置104が処理可能な階調
データに変換し、生成した階調データを画像形成装置
(出力装置)104へ送信する。これにより、画像形成
装置104では、印刷を行なうことができる。
説明する。画像処理装置200は、コンピュータ103
から描画コマンドを受け取ると、レンダリング処理部2
01で、コマンド形式のデータをラスター形式の画像デ
ータ(例えば、RGB画像データ)に変換してバンドバ
ッファ202へ格納する。色変換処理部(色変換装置)
203は、バンドバッファ202から読み出した画像デ
ータ(例えば、RGB画像データ)に対して色変換を行
ない、画像形成装置(出力装置)104に適した色デー
タ(例えば、CMYK)に変換して、階調処理部204
へ送信する。そして、階調処理部204は、ディザ処理
などを適用して、画像形成装置104が処理可能な階調
データに変換し、生成した階調データを画像形成装置
(出力装置)104へ送信する。これにより、画像形成
装置104では、印刷を行なうことができる。
【0043】なお、図1,図2の例では、画像処理装置
200は、コンピュータ103,画像形成装置104と
は別個のものとして設けられているが、コンピュータ1
03内に実装されても良いし、あるいは画像形成装置1
04内に実装されても良い。あるいは、画像形成装置1
04とは独立に設けられたプリンタ制御装置内(図示せ
ず)に実装されても良い。すなわち、画像処理装置20
0の一部の機能あるいは全ての機能をコンピュータ10
3あるいは画像形成装置104あるいはプリンタ制御装
置にもたせるようにしても良い。
200は、コンピュータ103,画像形成装置104と
は別個のものとして設けられているが、コンピュータ1
03内に実装されても良いし、あるいは画像形成装置1
04内に実装されても良い。あるいは、画像形成装置1
04とは独立に設けられたプリンタ制御装置内(図示せ
ず)に実装されても良い。すなわち、画像処理装置20
0の一部の機能あるいは全ての機能をコンピュータ10
3あるいは画像形成装置104あるいはプリンタ制御装
置にもたせるようにしても良い。
【0044】また、本発明の画像処理装置200は、ソ
フトウエアで実現することも可能である。例えば、コン
ピュータ103内のプログラムとして存在するプリンタ
ドライバで、画像処理装置200の機能を実現すること
もできる。
フトウエアで実現することも可能である。例えば、コン
ピュータ103内のプログラムとして存在するプリンタ
ドライバで、画像処理装置200の機能を実現すること
もできる。
【0045】図2の構成例において、本発明は、特に、
色変換処理部(色変換装置)203の構成に特徴を有し
ているが、これを説明するのに先立ち、まず公知のメモ
リマップ補間演算について説明する。
色変換処理部(色変換装置)203の構成に特徴を有し
ているが、これを説明するのに先立ち、まず公知のメモ
リマップ補間演算について説明する。
【0046】三次元ルックアップテーブル(以下、ルッ
クアップテーブルと称す。)を用いたメモリマップ補間
法としては、4面体補間、三角柱補間、立方体補間など
の各種のメモリマップ補間法が提案されている。なお、
本発明では、後述の補間演算手段302において上記の
いずれの補間法を用いても良い。ここでは、例として三
角柱補間法によるメモリマップ補間法を説明する。
クアップテーブルと称す。)を用いたメモリマップ補間
法としては、4面体補間、三角柱補間、立方体補間など
の各種のメモリマップ補間法が提案されている。なお、
本発明では、後述の補間演算手段302において上記の
いずれの補間法を用いても良い。ここでは、例として三
角柱補間法によるメモリマップ補間法を説明する。
【0047】三角柱補間法では、図3に示すように、入
力色空間X,Y,Z(R,G,B)を複数の単位三角柱
に分割する。そして、入力されたX,Y,Z座標におけ
る出力Pの値を求める場合、入力されたX,Y,Z座標
を含む単位三角柱を選択し、選択された単位三角柱の6
個の頂点(=格子点)の出力値に基づいて出力Pにおけ
る出力値を線形補間によって求める。
力色空間X,Y,Z(R,G,B)を複数の単位三角柱
に分割する。そして、入力されたX,Y,Z座標におけ
る出力Pの値を求める場合、入力されたX,Y,Z座標
を含む単位三角柱を選択し、選択された単位三角柱の6
個の頂点(=格子点)の出力値に基づいて出力Pにおけ
る出力値を線形補間によって求める。
【0048】ここで、色変換に適用する場合、X,Y,
Zは入力信号R(赤),G(緑),B(青)に相当し、
出力Pは、4色プリンタの場合、インクを制御するY
(イエロー),M(マゼンダ),C(シアン),Bk
(ブラック)信号などに相当する。また、上記の各格子
点の出力値は、補間演算用パラメータとして予め計算に
よって求められ、三次元ルックアップテーブル(ルック
アップテーブル)として構築されているものとする。
Zは入力信号R(赤),G(緑),B(青)に相当し、
出力Pは、4色プリンタの場合、インクを制御するY
(イエロー),M(マゼンダ),C(シアン),Bk
(ブラック)信号などに相当する。また、上記の各格子
点の出力値は、補間演算用パラメータとして予め計算に
よって求められ、三次元ルックアップテーブル(ルック
アップテーブル)として構築されているものとする。
【0049】上記三角柱補間法において、単位三角柱の
選択について説明する。この種の補間法では、図3に示
すように、入力色空間X,Y,Zの各座標を2のn乗個
に分割し(図3の例では、n=2としている)、入力色
空間X,Y,Zを2の3n乗個の立方体に分割する。い
ま、X,Y,Zのビット幅をfビットとして(例えば、
f=8ビットとして)、X,Y,Zを X=x+Δx,Y=y+Δy,Z=z+Δz と表し、fビット(例えば、8ビット)を上位のnビッ
ト(例えば、2ビット)と下位の(f−n)ビット(例
えば、6ビット)に分け、X,Y,Zの各上位のnビッ
トをx,y,zに、下位の(f−n)ビットをΔx,Δ
y,Δzに対応させると、X,Y,Zの各上位nビット
によって、2の3n乗個に分割された立方体の内の1つ
が選択されることになる。分割立方体は2つの三角柱に
分けられるが、下位(f−n)ビットは、選択された立
方体内での相対位置Δx,Δy,Δzを示すことにな
り、下位ビットΔx,Δyの大小関係によってどちらの
三角柱に属するかが判定できる。
選択について説明する。この種の補間法では、図3に示
すように、入力色空間X,Y,Zの各座標を2のn乗個
に分割し(図3の例では、n=2としている)、入力色
空間X,Y,Zを2の3n乗個の立方体に分割する。い
ま、X,Y,Zのビット幅をfビットとして(例えば、
f=8ビットとして)、X,Y,Zを X=x+Δx,Y=y+Δy,Z=z+Δz と表し、fビット(例えば、8ビット)を上位のnビッ
ト(例えば、2ビット)と下位の(f−n)ビット(例
えば、6ビット)に分け、X,Y,Zの各上位のnビッ
トをx,y,zに、下位の(f−n)ビットをΔx,Δ
y,Δzに対応させると、X,Y,Zの各上位nビット
によって、2の3n乗個に分割された立方体の内の1つ
が選択されることになる。分割立方体は2つの三角柱に
分けられるが、下位(f−n)ビットは、選択された立
方体内での相対位置Δx,Δy,Δzを示すことにな
り、下位ビットΔx,Δyの大小関係によってどちらの
三角柱に属するかが判定できる。
【0050】また、三角柱補間法の補間演算は、次のよ
うになされる。図4は三角柱の辺上での補間演算を説明
するための図である。図4を参照すると、三角柱におけ
る各頂点座標における出力値をPi(i=1〜6で、そ
の値は既知)とし、求めたい出力Pの座標を含む三角面
31と三角柱32との交点座標における出力値をそれぞ
れPa,Pb,Pcとするとき、Paの値はP1とP2
の線分比により線形補間して求まる。同様に、Pbの値
はP3,P4から線形補間によって求まり、また、Pc
の値はP5,P6から線形補間によって求まる。
うになされる。図4は三角柱の辺上での補間演算を説明
するための図である。図4を参照すると、三角柱におけ
る各頂点座標における出力値をPi(i=1〜6で、そ
の値は既知)とし、求めたい出力Pの座標を含む三角面
31と三角柱32との交点座標における出力値をそれぞ
れPa,Pb,Pcとするとき、Paの値はP1とP2
の線分比により線形補間して求まる。同様に、Pbの値
はP3,P4から線形補間によって求まり、また、Pc
の値はP5,P6から線形補間によって求まる。
【0051】具体的に説明すると、例えば、P1−P2
=P4−P2=P6−P4=Δとすると、Paは、 Pa=(Δz×P2+(Δ−Δz)×P1)/Δ によって求まる。Pb,Pcも同様にして求まる。
=P4−P2=P6−P4=Δとすると、Paは、 Pa=(Δz×P2+(Δ−Δz)×P1)/Δ によって求まる。Pb,Pcも同様にして求まる。
【0052】次いで、三角面31において、上記で求め
た各頂点の出力値Pa,Pb,Pcを次式(数2)に従
って線形補間すれば、出力Pの値を求めることができ
る。
た各頂点の出力値Pa,Pb,Pcを次式(数2)に従
って線形補間すれば、出力Pの値を求めることができ
る。
【0053】
【数2】P=Pa+(Pb−Pa)×△x/△+(Pc
−Pb)×△y/△
−Pb)×△y/△
【0054】上記のように、メモリマップ補間法では、
入力色空間の各色を2のn乗個に分割すれば、分割立体
の選択や補間演算を上位および下位のビットで処理でき
るので、色変換装置の構成を簡単にできる。
入力色空間の各色を2のn乗個に分割すれば、分割立体
の選択や補間演算を上位および下位のビットで処理でき
るので、色変換装置の構成を簡単にできる。
【0055】また、メモリマップ補間法に用いられる三
次元ルックアップテーブル(ルックアップテーブル)
は、次のように構築される。図5は、メモリマップ補間
演算に用いられるルックアップテーブルの構築手順の一
例を示すフローチャートである。
次元ルックアップテーブル(ルックアップテーブル)
は、次のように構築される。図5は、メモリマップ補間
演算に用いられるルックアップテーブルの構築手順の一
例を示すフローチャートである。
【0056】図5を参照すると、まず、色予測式を構築
する(ステップS101)。なお、色予測式とは、画像
形成装置の出力特性を数式でモデル化し、計算によって
出力色データから測色値を求められるようにしたもので
ある。例えば、CMYK出力値からXYZ三刺激値を求
められるようにしたものである。色予測式を構築する一
般的な方法としては、画像形成装置で色パッチを出力
し、出力された色パッチを分光測色計で測色し、次に、
色パッチの測色データと出力色データ(=C,M,Y,
K値)の関係を近似して色予測式を構築する方法があ
る。
する(ステップS101)。なお、色予測式とは、画像
形成装置の出力特性を数式でモデル化し、計算によって
出力色データから測色値を求められるようにしたもので
ある。例えば、CMYK出力値からXYZ三刺激値を求
められるようにしたものである。色予測式を構築する一
般的な方法としては、画像形成装置で色パッチを出力
し、出力された色パッチを分光測色計で測色し、次に、
色パッチの測色データと出力色データ(=C,M,Y,
K値)の関係を近似して色予測式を構築する方法があ
る。
【0057】次に、ステップS101で構築した色予測
式に基づいて格子点のRGB値に対応する出力値を求め
る(ステップS102)。格子点Pi(R,G,B)に
対する出力値を計算するには、まずRGB値からLab
値などのデバイスインディペンデントカラー(例えば、
Lab値)に変換する。この変換は、RGBとXYZと
の関係式に基づく。次に、ガマットマッピング(ガマッ
ト圧縮)を行って、Lab値などのデバイスインディペ
ンデントカラーを画像形成装置が出力可能な色に置き換
える(ステップS103)。
式に基づいて格子点のRGB値に対応する出力値を求め
る(ステップS102)。格子点Pi(R,G,B)に
対する出力値を計算するには、まずRGB値からLab
値などのデバイスインディペンデントカラー(例えば、
Lab値)に変換する。この変換は、RGBとXYZと
の関係式に基づく。次に、ガマットマッピング(ガマッ
ト圧縮)を行って、Lab値などのデバイスインディペ
ンデントカラーを画像形成装置が出力可能な色に置き換
える(ステップS103)。
【0058】入力RGB色データの中には、プリンタな
どの画像形成装置で再現できない色が多く含まれる。例
えば、純色のグリーンなどはプリンタではとても再現で
きない。このような色データに対する出力値は、できる
だけ近い色にマッピングして違和感の少ない色再現を行
うことになる。このガマットマッピングとしては、種々
の方式が提案されているが、一般には、入力Lab信号
に対して、明度圧縮,彩度圧縮などを行って出力可能な
色(例えばL’a’b’)にマッピングする方式が用い
られる。
どの画像形成装置で再現できない色が多く含まれる。例
えば、純色のグリーンなどはプリンタではとても再現で
きない。このような色データに対する出力値は、できる
だけ近い色にマッピングして違和感の少ない色再現を行
うことになる。このガマットマッピングとしては、種々
の方式が提案されているが、一般には、入力Lab信号
に対して、明度圧縮,彩度圧縮などを行って出力可能な
色(例えばL’a’b’)にマッピングする方式が用い
られる。
【0059】ガマットマッピングを行った後、次にマッ
ピング後のLab値(すなわち、L’a’b’値)に対
応する出力CMYK値を計算する(ステップS104,
S105)。但し、LabからCMYKへの変換は、一
意に計算できないため、先ず、所定の墨生成条件に従っ
て、Kを求め(ステップS104)、しかる後、残りの
CMYを計算する(ステップS105)。
ピング後のLab値(すなわち、L’a’b’値)に対
応する出力CMYK値を計算する(ステップS104,
S105)。但し、LabからCMYKへの変換は、一
意に計算できないため、先ず、所定の墨生成条件に従っ
て、Kを求め(ステップS104)、しかる後、残りの
CMYを計算する(ステップS105)。
【0060】次いで、すべての格子点の出力値を計算し
たか否かを判断し(ステップS106)、すべての格子
点の出力値を計算したら、これを補間演算用パラメータ
として、すなわち、三次元ルックアップテーブル(ルッ
クアップテーブル)として、ROMに書き込んだり、デ
ータ・ファイルに保存したりする。
たか否かを判断し(ステップS106)、すべての格子
点の出力値を計算したら、これを補間演算用パラメータ
として、すなわち、三次元ルックアップテーブル(ルッ
クアップテーブル)として、ROMに書き込んだり、デ
ータ・ファイルに保存したりする。
【0061】以上のように、メモリマップ補間演算で
は、入力データの上位ビットおよび下位ビットを用い
て、入力色データが属する補間立体を選択し、その補間
立体の頂点(=格子点)における出力値を三次元ルック
アップテーブル(ルックアップテーブル)から読み出
し、入力データの下位ビットおよび三次元ルックアップ
テーブル(ルックアップテーブル)から読み出した格子
点出力値を用いて補間演算を行って入力色データに対す
る出力値を計算することができる。
は、入力データの上位ビットおよび下位ビットを用い
て、入力色データが属する補間立体を選択し、その補間
立体の頂点(=格子点)における出力値を三次元ルック
アップテーブル(ルックアップテーブル)から読み出
し、入力データの下位ビットおよび三次元ルックアップ
テーブル(ルックアップテーブル)から読み出した格子
点出力値を用いて補間演算を行って入力色データに対す
る出力値を計算することができる。
【0062】上述したようなメモリマップ補間法を用い
て色変換を行う場合、一般に、入力RGB色空間に対す
る分割数を増やすほど、高精度な色変換を実現できるも
のの、格子点数が増えて三次元ルックアップテーブル
(ルックアップテーブル)のデータ量が増大する。従っ
て、メモリマップ補間法では、入力色空間の分割をでき
る限り効率的に行うことが重要となる。
て色変換を行う場合、一般に、入力RGB色空間に対す
る分割数を増やすほど、高精度な色変換を実現できるも
のの、格子点数が増えて三次元ルックアップテーブル
(ルックアップテーブル)のデータ量が増大する。従っ
て、メモリマップ補間法では、入力色空間の分割をでき
る限り効率的に行うことが重要となる。
【0063】一方、sRGB64色空間のように、実在
しない色(=虚色)まで表現可能な色空間を入力色デー
タとする場合、数値上は表記できても実際には入力され
る可能性が全くない色空間が含まれてしまう。従って、
このような色空間を入力色データとする場合には、有効
な色空間のみについてメモリマップ補間演算を行うよう
にして、効率化を図ることが必要となる。
しない色(=虚色)まで表現可能な色空間を入力色デー
タとする場合、数値上は表記できても実際には入力され
る可能性が全くない色空間が含まれてしまう。従って、
このような色空間を入力色データとする場合には、有効
な色空間のみについてメモリマップ補間演算を行うよう
にして、効率化を図ることが必要となる。
【0064】そこで、本発明では、画像形成装置(例え
ばプリンタ)の色再現範囲を覆うような色空間を部分色
空間として定義し、部分色空間の範囲外に位置する入力
色データをその部分色空間へマッピングしてからメモリ
マップ補間演算を実行するようにしており、これによ
り、効率的な色変換を行えるようにしている。
ばプリンタ)の色再現範囲を覆うような色空間を部分色
空間として定義し、部分色空間の範囲外に位置する入力
色データをその部分色空間へマッピングしてからメモリ
マップ補間演算を実行するようにしており、これによ
り、効率的な色変換を行えるようにしている。
【0065】図6は、本発明に係る色変換装置(図2の
色変換処理部203)の構成例を示す図である。図6を
参照すると、この色変換装置は、3つの色成分(例え
ば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B))を
持つ第1の表色系(例えば、sRGB64)で表される
入力色データを第2の表色系で表される画像形成装置
(例えば、カラープリンタ、モノクロプリンタ)用の色
データ(例えば、CMYKあるいはCMYあるいはK)
に変換するものであって、第1の表色系が表現可能な色
空間よりも狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子
点上の入力色データに対応する出力色データ(すなわ
ち、補間演算用パラメータ)を記憶するルックアップテ
ーブル記憶手段304と、部分色空間の範囲データを記
憶する部分色空間情報記憶手段303と、部分色空間情
報記憶手段303から部分色空間の範囲データを読み取
り、入力色データを部分色空間にマッピングして補間演
算用色データを生成する補間演算用色データ生成手段3
01と、補間演算用色データに基づいてルックアップテ
ーブル記憶手段304から補間演算用パラメータを読み
出し、読み出した補間演算用パラメータを用いて補間演
算用色データに対して補間演算を行うことにより画像形
成装置用の色データに変換する補間演算手段302とを
備えている。
色変換処理部203)の構成例を示す図である。図6を
参照すると、この色変換装置は、3つの色成分(例え
ば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B))を
持つ第1の表色系(例えば、sRGB64)で表される
入力色データを第2の表色系で表される画像形成装置
(例えば、カラープリンタ、モノクロプリンタ)用の色
データ(例えば、CMYKあるいはCMYあるいはK)
に変換するものであって、第1の表色系が表現可能な色
空間よりも狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子
点上の入力色データに対応する出力色データ(すなわ
ち、補間演算用パラメータ)を記憶するルックアップテ
ーブル記憶手段304と、部分色空間の範囲データを記
憶する部分色空間情報記憶手段303と、部分色空間情
報記憶手段303から部分色空間の範囲データを読み取
り、入力色データを部分色空間にマッピングして補間演
算用色データを生成する補間演算用色データ生成手段3
01と、補間演算用色データに基づいてルックアップテ
ーブル記憶手段304から補間演算用パラメータを読み
出し、読み出した補間演算用パラメータを用いて補間演
算用色データに対して補間演算を行うことにより画像形
成装置用の色データに変換する補間演算手段302とを
備えている。
【0066】ここで、補間演算用色データ生成手段30
1は、入力色データが部分色空間に含まれない場合に、
入力色データを部分色空間の境界面上の色データに置き
換えるマッピング手段305を有している。
1は、入力色データが部分色空間に含まれない場合に、
入力色データを部分色空間の境界面上の色データに置き
換えるマッピング手段305を有している。
【0067】図7は部分色空間を説明するための図であ
る。図7を参照すると、部分色空間92は、入力色デー
タが表現可能な色空間、すなわち、入力色空間93(例
えば、sRGB64色空間)の一部分を表す立方体空間
であり,部分色空間92の範囲は、P0とP1のRGB
座標で記述することができる。従って、部分色空間は、
RPmin,RPmax,GPmin,GPmax,BPmin,BP
maxの値によって画定される。すなわち、RPmin,RP
max,GPmin,GPmax,BPmin,BPmaxの値が部分
色空間情報となる。
る。図7を参照すると、部分色空間92は、入力色デー
タが表現可能な色空間、すなわち、入力色空間93(例
えば、sRGB64色空間)の一部分を表す立方体空間
であり,部分色空間92の範囲は、P0とP1のRGB
座標で記述することができる。従って、部分色空間は、
RPmin,RPmax,GPmin,GPmax,BPmin,BP
maxの値によって画定される。すなわち、RPmin,RP
max,GPmin,GPmax,BPmin,BPmaxの値が部分
色空間情報となる。
【0068】また、図8は部分色空間の範囲設定の概念
を説明するための図である。なお、説明を簡単にするた
めに、図8では、R,G,B色空間を2次元のR−G空
間に置き換えている。図8の例では、標準的なRGB色
空間(例えば、sRGB色空間)91は、各軸8ビット
(0〜255)の値をとる色空間としている。この標準
的なRGB色空間(例えば、sRGB色空間)91に対
し画像形成装置で出力可能な色を上記のRGB色信号に
変換した値を、●でプロットしている。
を説明するための図である。なお、説明を簡単にするた
めに、図8では、R,G,B色空間を2次元のR−G空
間に置き換えている。図8の例では、標準的なRGB色
空間(例えば、sRGB色空間)91は、各軸8ビット
(0〜255)の値をとる色空間としている。この標準
的なRGB色空間(例えば、sRGB色空間)91に対
し画像形成装置で出力可能な色を上記のRGB色信号に
変換した値を、●でプロットしている。
【0069】図8のように、画像形成装置で出力可能な
色の一部は、負の値をとる場合があり、標準的なRGB
色空間91では表現しきれない。また、図8には表れて
いないが、画像形成装置で出力可能な色の一部は、25
5を超える場合もある。そこで、このように画像形成装
置で出力可能な色データがすべて表現できるように、部
分色空間92の範囲RPmin,RPmax,GPmin,GP
max,BPmin,BPmaxを設定する。
色の一部は、負の値をとる場合があり、標準的なRGB
色空間91では表現しきれない。また、図8には表れて
いないが、画像形成装置で出力可能な色の一部は、25
5を超える場合もある。そこで、このように画像形成装
置で出力可能な色データがすべて表現できるように、部
分色空間92の範囲RPmin,RPmax,GPmin,GP
max,BPmin,BPmaxを設定する。
【0070】但し、標準的なRGB色空間(例えば、s
RGB色空間)91において画像形成装置の出力色が分
布していない色域があっても、コンピュータ上で人工的
に作成された描画色を色変換して出力する必要があるた
め、部分色空間92の範囲は、標準的なRGB色空間9
1の範囲である0〜255を含むようにする。すなわ
ち、 RPmin,GPmin,BPmin≦0 RPmax,GPmax,BPmax≧255 とする。
RGB色空間)91において画像形成装置の出力色が分
布していない色域があっても、コンピュータ上で人工的
に作成された描画色を色変換して出力する必要があるた
め、部分色空間92の範囲は、標準的なRGB色空間9
1の範囲である0〜255を含むようにする。すなわ
ち、 RPmin,GPmin,BPmin≦0 RPmax,GPmax,BPmax≧255 とする。
【0071】上記の部分色空間の範囲設定方法では、所
定の画像形成装置の色再現範囲に基づいて部分色空間の
範囲を決定している。しかし、デバイスの進歩とともに
画像形成装置の色再現範囲も変化しており、色変換装置
の汎用性を考慮すれば、入力色空間から部分色空間を除
いた色空間に対しても何らかの出力値を求められるよう
にしておかなければならない。例えば、所定のCMYK
プリンタの色再現範囲に従って部分色空間を決めたとす
ると、特色(例えば、赤や黄などの特別な色)などを用
いた印刷物の色再現範囲はさらに広がることは容易に想
像できる。
定の画像形成装置の色再現範囲に基づいて部分色空間の
範囲を決定している。しかし、デバイスの進歩とともに
画像形成装置の色再現範囲も変化しており、色変換装置
の汎用性を考慮すれば、入力色空間から部分色空間を除
いた色空間に対しても何らかの出力値を求められるよう
にしておかなければならない。例えば、所定のCMYK
プリンタの色再現範囲に従って部分色空間を決めたとす
ると、特色(例えば、赤や黄などの特別な色)などを用
いた印刷物の色再現範囲はさらに広がることは容易に想
像できる。
【0072】そこで、本発明では、部分色空間の範囲外
の入力色データが入力された場合には、図9に示すよう
に、補間演算用色データ生成手段301のマッピング手
段305によって、入力色データ(R,G,B)を部分
色空間の境界面へマッピングして補間演算用色データ
(R’,G’,B’)を求めるようにしている。
の入力色データが入力された場合には、図9に示すよう
に、補間演算用色データ生成手段301のマッピング手
段305によって、入力色データ(R,G,B)を部分
色空間の境界面へマッピングして補間演算用色データ
(R’,G’,B’)を求めるようにしている。
【0073】次に、図6の色変換装置の処理動作につい
て説明する。先ず、補間演算用色データ生成手段301
は、部分色空間情報記憶手段303から部分色空間の範
囲データを読み出して、入力色データ(入力RGBデー
タ)が部分色空間に含まれるか否かを判定する。この結
果、入力色データ(RGB)が部分色空間の範囲外なら
ば、補間演算用色データ生成手段301は、マッピング
手段305によって入力色データ(RGB)を部分色空
間の境界面上にマッピングして補間演算用色データ
(R’G’B’)に変換し、補間演算手段302に与え
る。補間演算手段302は、補間演算用色データ生成手
段301から補間演算用色データ(R’G’B’)を受
け取ると、ルックアップテーブル記憶手段304に記憶
されている補間演算用パラメータを用いて補間演算用色
データに対し補間演算を実行し、出力値(例えば、CM
YKデータ)を計算する。
て説明する。先ず、補間演算用色データ生成手段301
は、部分色空間情報記憶手段303から部分色空間の範
囲データを読み出して、入力色データ(入力RGBデー
タ)が部分色空間に含まれるか否かを判定する。この結
果、入力色データ(RGB)が部分色空間の範囲外なら
ば、補間演算用色データ生成手段301は、マッピング
手段305によって入力色データ(RGB)を部分色空
間の境界面上にマッピングして補間演算用色データ
(R’G’B’)に変換し、補間演算手段302に与え
る。補間演算手段302は、補間演算用色データ生成手
段301から補間演算用色データ(R’G’B’)を受
け取ると、ルックアップテーブル記憶手段304に記憶
されている補間演算用パラメータを用いて補間演算用色
データに対し補間演算を実行し、出力値(例えば、CM
YKデータ)を計算する。
【0074】上記マッピング手段305としては、種々
のものが考えられうる。1つの例として、マッピング手
段305としては、入力色データが部分色空間の範囲を
アンダーフローまたはオーバーフローした場合に、入力
色データを部分色空間の境界面上にクリッピングによっ
てマッピングするものを用いることができる。
のものが考えられうる。1つの例として、マッピング手
段305としては、入力色データが部分色空間の範囲を
アンダーフローまたはオーバーフローした場合に、入力
色データを部分色空間の境界面上にクリッピングによっ
てマッピングするものを用いることができる。
【0075】すなわち、この例では、マッピング手段3
05は、入力色データ(RGB)のRに対して、RP
max>R>RPminならば、R’=Rとし、また、R<R
Pminならば、R’=RPminとし、また、R>RPmax
ならば、R’=RPmaxとして、RをR’に変換するよ
うになっている。
05は、入力色データ(RGB)のRに対して、RP
max>R>RPminならば、R’=Rとし、また、R<R
Pminならば、R’=RPminとし、また、R>RPmax
ならば、R’=RPmaxとして、RをR’に変換するよ
うになっている。
【0076】入力色データ(RGB)のG,Bに対して
も、同様にして、G’,B’に変換するようになってい
る。
も、同様にして、G’,B’に変換するようになってい
る。
【0077】また、他の例として、マッピング手段30
5としては、第1の表色系が表現可能な色空間から部分
色空間を除いた領域を複数の四角錘台領域に分割し、入
力色データが複数の四角錘台領域に分割された色空間の
いずれに含まれるかを判定し、該判定結果に対応した線
形変換手段によって入力色データを部分色空間の境界面
上の色データに変換するものを用いることができる。
5としては、第1の表色系が表現可能な色空間から部分
色空間を除いた領域を複数の四角錘台領域に分割し、入
力色データが複数の四角錘台領域に分割された色空間の
いずれに含まれるかを判定し、該判定結果に対応した線
形変換手段によって入力色データを部分色空間の境界面
上の色データに変換するものを用いることができる。
【0078】図10には、部分色空間の範囲外の色空間
を6つの四角錐台領域に分割した例が示されている。こ
の例では、マッピング手段305は、部分色空間の範囲
外の色空間を6つの四角錐台領域に分割して、四角錐台
に対応した計算によって入力色データを部分色空間の境
界面上のデータにマッピングする。
を6つの四角錐台領域に分割した例が示されている。こ
の例では、マッピング手段305は、部分色空間の範囲
外の色空間を6つの四角錐台領域に分割して、四角錐台
に対応した計算によって入力色データを部分色空間の境
界面上のデータにマッピングする。
【0079】図11は、このマッピングの仕方を説明す
るための図である。なお、図11は、四角錐台の1つを
取り出して2次元的に図示したものである。また、図1
1において、入力色データはM、マッピング後の色デー
タはMoとしている。図11を参照すると、まず、入力
色データMを含む平面(M1−M2−M3−M4)を求
める。例えば、M1は、T1とP1の以下のような線形
演算で求めることができる。 RM1=(BM−BPmax)*RTmin+(BTmax−BM)*RPmin GM1=(BM−BPmax)*GTmax+(BTmax−BM)*GPmax BM1=BM
るための図である。なお、図11は、四角錐台の1つを
取り出して2次元的に図示したものである。また、図1
1において、入力色データはM、マッピング後の色デー
タはMoとしている。図11を参照すると、まず、入力
色データMを含む平面(M1−M2−M3−M4)を求
める。例えば、M1は、T1とP1の以下のような線形
演算で求めることができる。 RM1=(BM−BPmax)*RTmin+(BTmax−BM)*RPmin GM1=(BM−BPmax)*GTmax+(BTmax−BM)*GPmax BM1=BM
【0080】他のM2,M3,M4も同様の線形演算で
求めることができる。
求めることができる。
【0081】M1,M2,M3,M4が求まれば、M
1,M2,M3,M4によって囲まれる平面を、P1−
P2−P3−P4で囲まれる部分色空間の境界面に相似
変換することで、RMo,GMo,BMoが求まる。すなわ
ち、RMo,GMo,BMoは、 RMo=(RM2−RM)*RPmin+(RM−RM4)*RPmax GMo=(GM2−GM)*GPmin+(GM−GM4)*GPmax BMo=BPmax として求まる。
1,M2,M3,M4によって囲まれる平面を、P1−
P2−P3−P4で囲まれる部分色空間の境界面に相似
変換することで、RMo,GMo,BMoが求まる。すなわ
ち、RMo,GMo,BMoは、 RMo=(RM2−RM)*RPmin+(RM−RM4)*RPmax GMo=(GM2−GM)*GPmin+(GM−GM4)*GPmax BMo=BPmax として求まる。
【0082】次に、図6の色変換装置による色変換方法
について図12のフローチャートを用いて説明する。図
12を参照すると、まず、補間演算を行う色域を決定す
るために、部分色空間の範囲データ(すなわち、RP
min,RPmax,GPmin,GPm ax,BPmin,BPmaxの
値)を読み取る(ステップS201)。
について図12のフローチャートを用いて説明する。図
12を参照すると、まず、補間演算を行う色域を決定す
るために、部分色空間の範囲データ(すなわち、RP
min,RPmax,GPmin,GPm ax,BPmin,BPmaxの
値)を読み取る(ステップS201)。
【0083】部分色空間の範囲データを読み取ると、入
力色データを読み取りながら、色変換処理を実行する
(ステップS202〜S206)。すなわち、ステップ
S202で入力色データDin(例えば、RGB)を読
み取ると、ステップS203では、補間演算用色データ
D’in(例えば、R’G’B’)に変換する。次に、
ステップS204では、補間演算用色データD’inに
対応する補間演算用パラメータ(格子点の出力値)をル
ックアップテーブルから読み出す。そして、ステップS
205では、補間演算パラメータを用いて、補間演算用
色データD’inに対し前述したような補間演算を行な
い、出力色データを算出する。ステップS206では、
すべての入力色データに対する補間演算処理が終了した
か否かをチェックし、すべての入力色データに対する補
間演算処理が終了していない場合には、ステップS20
2〜S205の処理を繰り返し、ステップS206です
べての入力色データに対する補間演算処理が終了したと
判断されたときには、色変換処理を終了する。
力色データを読み取りながら、色変換処理を実行する
(ステップS202〜S206)。すなわち、ステップ
S202で入力色データDin(例えば、RGB)を読
み取ると、ステップS203では、補間演算用色データ
D’in(例えば、R’G’B’)に変換する。次に、
ステップS204では、補間演算用色データD’inに
対応する補間演算用パラメータ(格子点の出力値)をル
ックアップテーブルから読み出す。そして、ステップS
205では、補間演算パラメータを用いて、補間演算用
色データD’inに対し前述したような補間演算を行な
い、出力色データを算出する。ステップS206では、
すべての入力色データに対する補間演算処理が終了した
か否かをチェックし、すべての入力色データに対する補
間演算処理が終了していない場合には、ステップS20
2〜S205の処理を繰り返し、ステップS206です
べての入力色データに対する補間演算処理が終了したと
判断されたときには、色変換処理を終了する。
【0084】上記のステップS203において、入力色
データDinから補間演算用色データD’inへの変換
は、入力色データDinが部分色空間の範囲内にあるか
否かに基づいてなされる。すなわち、入力色データDi
nが部分色空間内のデータであれば、D’in=Din
として、そのまま補間演算を実行する。これに対し、入
力色データDinが部分色空間の範囲内でなければ、部
分色空間の境界面へのマッピング処理を実行する。
データDinから補間演算用色データD’inへの変換
は、入力色データDinが部分色空間の範囲内にあるか
否かに基づいてなされる。すなわち、入力色データDi
nが部分色空間内のデータであれば、D’in=Din
として、そのまま補間演算を実行する。これに対し、入
力色データDinが部分色空間の範囲内でなければ、部
分色空間の境界面へのマッピング処理を実行する。
【0085】このように、図6の色変換装置では、第1
の表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単
位立方体に分割した格子点上の入力色データに対応する
出力色データ(すなわち、補間演算用パラメータ)を記
憶するルックアップテーブル記憶手段304と、部分色
空間の範囲データを記憶する部分色空間情報記憶手段3
03と、部分色空間情報記憶手段303から部分色空間
の範囲データを読み取り、入力色データを部分色空間に
マッピングして補間演算用色データを生成する補間演算
用色データ生成手段301と、補間演算用色データに基
づいてルックアップテーブル記憶手段304から補間演
算用パラメータを読み出し、読み出した補間演算用パラ
メータを用いて補間演算用色データに対して補間演算を
行うことにより画像形成装置用の色データに変換する補
間演算手段302とを備えているので、sRGB64色
データのように実質的に一部の色空間しか利用されない
ような色データが入力されるような場合であっても(す
なわち、sRGB64色データを画像形成装置用の色デ
ータに変換する時のように、入力色データで表現できる
色の一部の色域しか使用されないような場合であって
も)、ハードウェアを増大させずに、高精度な色変換を
行うことができる。
の表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単
位立方体に分割した格子点上の入力色データに対応する
出力色データ(すなわち、補間演算用パラメータ)を記
憶するルックアップテーブル記憶手段304と、部分色
空間の範囲データを記憶する部分色空間情報記憶手段3
03と、部分色空間情報記憶手段303から部分色空間
の範囲データを読み取り、入力色データを部分色空間に
マッピングして補間演算用色データを生成する補間演算
用色データ生成手段301と、補間演算用色データに基
づいてルックアップテーブル記憶手段304から補間演
算用パラメータを読み出し、読み出した補間演算用パラ
メータを用いて補間演算用色データに対して補間演算を
行うことにより画像形成装置用の色データに変換する補
間演算手段302とを備えているので、sRGB64色
データのように実質的に一部の色空間しか利用されない
ような色データが入力されるような場合であっても(す
なわち、sRGB64色データを画像形成装置用の色デ
ータに変換する時のように、入力色データで表現できる
色の一部の色域しか使用されないような場合であって
も)、ハードウェアを増大させずに、高精度な色変換を
行うことができる。
【0086】特に、補間演算用色データ生成手段301
は、入力色データが部分色空間に含まれない場合に入力
色データを部分色空間の境界面上の色データに置き換え
るマッピング手段305を有しているので、入力色デー
タとして補間演算不可能な色データが入力されたような
場合にも、色変換が可能となる。
は、入力色データが部分色空間に含まれない場合に入力
色データを部分色空間の境界面上の色データに置き換え
るマッピング手段305を有しているので、入力色デー
タとして補間演算不可能な色データが入力されたような
場合にも、色変換が可能となる。
【0087】なお、マッピング手段305が、入力色信
号が部分色空間の領域をアンダーフローまたはオーバー
フローした場合に、入力色信号を部分色空間の境界面上
にクリッピングによってマッピングするようになってい
るときには、補間演算不可能な色データが入力されたよ
うな場合にも、階調の連続性を保った色変換が可能とな
る。
号が部分色空間の領域をアンダーフローまたはオーバー
フローした場合に、入力色信号を部分色空間の境界面上
にクリッピングによってマッピングするようになってい
るときには、補間演算不可能な色データが入力されたよ
うな場合にも、階調の連続性を保った色変換が可能とな
る。
【0088】また、マッピング手段305が、第1の表
色系が表現可能な色空間から部分色空間を除いた領域を
複数の四角錘台領域に分割し、入力色信号が複数の四角
錘台領域に分割された色空間のいずれに含まれるかを判
定し、該判定結果に対応した線形変換手段によって部分
色空間の境界面上の色データに変換するようになってい
るときにも、補間演算不可能な色信号が入力されたよう
な場合に、階調の連続性を保った色変換が可能となる。
色系が表現可能な色空間から部分色空間を除いた領域を
複数の四角錘台領域に分割し、入力色信号が複数の四角
錘台領域に分割された色空間のいずれに含まれるかを判
定し、該判定結果に対応した線形変換手段によって部分
色空間の境界面上の色データに変換するようになってい
るときにも、補間演算不可能な色信号が入力されたよう
な場合に、階調の連続性を保った色変換が可能となる。
【0089】このように、本発明では、入力色信号が表
現できる色空間の一部の色域しか実質使用しないような
色変換系(例えば、sRGB64からプリンタ色信号へ
の変換)を想定し,所定の色域に対応したルックアップ
テーブルのみを有し、所定の色域に含まれない入力信号
に対しては、所定の色域の色信号に変換した後、補間演
算を行って出力値を計算するようにしている。
現できる色空間の一部の色域しか実質使用しないような
色変換系(例えば、sRGB64からプリンタ色信号へ
の変換)を想定し,所定の色域に対応したルックアップ
テーブルのみを有し、所定の色域に含まれない入力信号
に対しては、所定の色域の色信号に変換した後、補間演
算を行って出力値を計算するようにしている。
【0090】すなわち、本発明では、部分色空間の外側
の色空間に位置する入力色データが入力された場合の
み、マッピングを行ない、部分色空間内の色データに対
しては補間演算処理のみで色変換を行なう。これによ
り、処理速度を向上させることができる。
の色空間に位置する入力色データが入力された場合の
み、マッピングを行ない、部分色空間内の色データに対
しては補間演算処理のみで色変換を行なう。これによ
り、処理速度を向上させることができる。
【0091】図13は、図6の色変換装置の部分色空間
情報記憶手段303に記憶される部分色空間情報、およ
び、ルックアップテーブル記憶手段304に記憶される
ルックアップテーブルを色変換用パラメータとして生成
する色変換用パラメータ生成装置の構成例を示す図であ
る。
情報記憶手段303に記憶される部分色空間情報、およ
び、ルックアップテーブル記憶手段304に記憶される
ルックアップテーブルを色変換用パラメータとして生成
する色変換用パラメータ生成装置の構成例を示す図であ
る。
【0092】図13を参照すると、この色変換用パラメ
ータ生成装置400は、測色データ記憶部401と、R
GBデータ生成部402と、部分色空間設定部403
と、格子点生成部404と、ルックアップテーブル算出
部405とを有している。また、画像形成装置から出力
された色パッチを測色するための測色計が外部に接続さ
れている。この色変換用パラメータ生成装置400は、
例えば、図1,図2の画像処理装置200内に設けるこ
とができる。
ータ生成装置400は、測色データ記憶部401と、R
GBデータ生成部402と、部分色空間設定部403
と、格子点生成部404と、ルックアップテーブル算出
部405とを有している。また、画像形成装置から出力
された色パッチを測色するための測色計が外部に接続さ
れている。この色変換用パラメータ生成装置400は、
例えば、図1,図2の画像処理装置200内に設けるこ
とができる。
【0093】図13の色変換用パラメータ生成装置40
0において、測色データ記憶部401は、外部に接続さ
れている測色計から受信した測色データを記憶するため
のものである。なお、測色データとしては、Lab値や
XYZ値などである。
0において、測色データ記憶部401は、外部に接続さ
れている測色計から受信した測色データを記憶するため
のものである。なお、測色データとしては、Lab値や
XYZ値などである。
【0094】また、RGBデータ生成部402は、測色
データ記憶部401に記憶されている測色データをRG
B色データに変換する機能を有している。この変換は、
例えばRGB色空間としてsRGB64を想定すると、
sRGB64色データをXYZ三刺激値から次式に従っ
て計算することができる。
データ記憶部401に記憶されている測色データをRG
B色データに変換する機能を有している。この変換は、
例えばRGB色空間としてsRGB64を想定すると、
sRGB64色データをXYZ三刺激値から次式に従っ
て計算することができる。
【0095】
【数3】
【0096】また、部分色空間設定部403は、RGB
データ生成部402で算出されたRGBデータを元に部
分色空間の範囲を設定するようになっている。ここで、
部分色空間の範囲の算出を行なうには、まず、RGB変
換データの最大値,最小値をR,G,Bの各色成分ごと
に求める。例えば、R信号の最小値が20,最大値が2
40であり、G信号の最小値が−10,最大値が240
であり、B信号の最小値が−30,最大値が255であ
ったとすると、部分色空間の範囲は、所定の範囲と上記
最大値,最小値とを比較して決定される。ここで、所定
の範囲には、例えば一般的なRGB空間の範囲(0〜2
55)が用いられる。所定の範囲に一般的なRGB空間
の範囲(0〜255)が用いられる場合、上記例では、
G信号の最小値は0以下なので、部分色空間のG座標の
最小値は−10とする。他も同様に考えれば、部分色空
間の範囲は、 RPmin=0、RPmax=255 GPmin=−10、GPmax=255 BPmin=−30、BPmax=255 として算出することができる。
データ生成部402で算出されたRGBデータを元に部
分色空間の範囲を設定するようになっている。ここで、
部分色空間の範囲の算出を行なうには、まず、RGB変
換データの最大値,最小値をR,G,Bの各色成分ごと
に求める。例えば、R信号の最小値が20,最大値が2
40であり、G信号の最小値が−10,最大値が240
であり、B信号の最小値が−30,最大値が255であ
ったとすると、部分色空間の範囲は、所定の範囲と上記
最大値,最小値とを比較して決定される。ここで、所定
の範囲には、例えば一般的なRGB空間の範囲(0〜2
55)が用いられる。所定の範囲に一般的なRGB空間
の範囲(0〜255)が用いられる場合、上記例では、
G信号の最小値は0以下なので、部分色空間のG座標の
最小値は−10とする。他も同様に考えれば、部分色空
間の範囲は、 RPmin=0、RPmax=255 GPmin=−10、GPmax=255 BPmin=−30、BPmax=255 として算出することができる。
【0097】しかし、部分色空間を上記の範囲に設定し
てしまうと、部分色空間を1辺の長さが16の立方体で
分割するとき、ブラックポイント(0,0,0)を通ら
なくなってしまい、メモリマップ補間演算が複雑になっ
てしまう。従って、部分色空間の範囲を、図14に示す
ように、格子点が必ずホワイトポイントWPあるいはブ
ラックポイントBPのいずれかを含むように設定すれば
(なお、図14の例では、一辺の長さ=64として記載
している)、補間演算のハードウェアでの実現が容易に
なる。すなわち、RPmin,RPmax,GPmin,G
Pmax,BPmin,BPmaxの値を2のn乗(n=整数)
の値の倍数(上記の例では、16)とすることにより
(すなわち、部分色空間の軸ごとの最小値及び最大値を
2n(n=整数)の整数倍の値で定義して、部分色空間
の範囲を算出することにより)、前述したように、上位
ビットおよび下位ビットでのメモリアクセスおよび下位
ビットのみでの補間演算が可能になり、回路を簡単にで
きる。すなわち、上記の例では、 RPmin=0、RPmax=255 GPmin=−16、GPmax=255 BPmin=−32、BPmax=255 とするのが良い。
てしまうと、部分色空間を1辺の長さが16の立方体で
分割するとき、ブラックポイント(0,0,0)を通ら
なくなってしまい、メモリマップ補間演算が複雑になっ
てしまう。従って、部分色空間の範囲を、図14に示す
ように、格子点が必ずホワイトポイントWPあるいはブ
ラックポイントBPのいずれかを含むように設定すれば
(なお、図14の例では、一辺の長さ=64として記載
している)、補間演算のハードウェアでの実現が容易に
なる。すなわち、RPmin,RPmax,GPmin,G
Pmax,BPmin,BPmaxの値を2のn乗(n=整数)
の値の倍数(上記の例では、16)とすることにより
(すなわち、部分色空間の軸ごとの最小値及び最大値を
2n(n=整数)の整数倍の値で定義して、部分色空間
の範囲を算出することにより)、前述したように、上位
ビットおよび下位ビットでのメモリアクセスおよび下位
ビットのみでの補間演算が可能になり、回路を簡単にで
きる。すなわち、上記の例では、 RPmin=0、RPmax=255 GPmin=−16、GPmax=255 BPmin=−32、BPmax=255 とするのが良い。
【0098】このようにして算出された部分色空間の範
囲データは、画像処理装置200(色変換装置203)
に送られ、色変換装置203の部分色空間情報記憶手段
303に部分色空間情報として記憶される。
囲データは、画像処理装置200(色変換装置203)
に送られ、色変換装置203の部分色空間情報記憶手段
303に部分色空間情報として記憶される。
【0099】また、図13の色変換用パラメータ生成装
置400において、格子点生成部404は、部分色空間
設定部403で設定された部分色空間の範囲に含まれる
格子点のRGB値を生成してルックアップテーブル算出
部405に与えるようになっている。また、ルックアッ
プテーブル算出部405は、格子点生成部404で生成
した格子点に対応する出力値を算出し(図5に示したよ
うな処理を行なって格子点の出力値を計算し)、格子点
に対応する出力値をルックアップテーブルとして、色変
換装置のルックアップテーブル記憶手段304に記憶す
るようになっている。
置400において、格子点生成部404は、部分色空間
設定部403で設定された部分色空間の範囲に含まれる
格子点のRGB値を生成してルックアップテーブル算出
部405に与えるようになっている。また、ルックアッ
プテーブル算出部405は、格子点生成部404で生成
した格子点に対応する出力値を算出し(図5に示したよ
うな処理を行なって格子点の出力値を計算し)、格子点
に対応する出力値をルックアップテーブルとして、色変
換装置のルックアップテーブル記憶手段304に記憶す
るようになっている。
【0100】図15は本発明の色変換用パラメータ生成
方法を説明するためのフローチャートである。図15を
参照すると、まず、画像形成装置(例えば、カラープリ
ンタ)から所定のパッチデータを出力する(ステップS
301)。所定のパッチデータとしては、例えば、CM
YKの各色信号を16ステップに振った色データを出力
する。ステップは細かいほど良いが、特にこだわらな
い。また、すべての組み合わせについて出力しなくて
も、4色中の3色は最大値または最小値に固定して、残
りの1色を数段階に設定すれば、出力パッチ数を減らす
ことができる。
方法を説明するためのフローチャートである。図15を
参照すると、まず、画像形成装置(例えば、カラープリ
ンタ)から所定のパッチデータを出力する(ステップS
301)。所定のパッチデータとしては、例えば、CM
YKの各色信号を16ステップに振った色データを出力
する。ステップは細かいほど良いが、特にこだわらな
い。また、すべての組み合わせについて出力しなくて
も、4色中の3色は最大値または最小値に固定して、残
りの1色を数段階に設定すれば、出力パッチ数を減らす
ことができる。
【101】例えば、 CMYK=[0,0,0,0],[0,0,0,16],[0,0,0,32]・・・・[0,0,
0,255],[0,0,255,0],[0,0,255,16],[0,0,255,32],…,
[0,0,255,255], : : [255,255,255,0],[255,255,255,16],[255,255,255,32],
…,[255,255,255,255] というような組み合わせのパッチを出力する。
0,255],[0,0,255,0],[0,0,255,16],[0,0,255,32],…,
[0,0,255,255], : : [255,255,255,0],[255,255,255,16],[255,255,255,32],
…,[255,255,255,255] というような組み合わせのパッチを出力する。
【0102】次に、ステップS301で出力された色パ
ッチを測色計で測色し、出力された色パッチのXYZ値
あるいはLab値を求める(ステップS302)。
ッチを測色計で測色し、出力された色パッチのXYZ値
あるいはLab値を求める(ステップS302)。
【0103】次に、測色データを入力色空間の色信号で
あるRGB色データ(例えば、sRGB64表色系の色
データ)に変換する(ステップS303)。次いで、変
換されたRGB色データの分布範囲を求め(ステップS
304)、RGB色データの分布範囲を所定の色空間範
囲と比較して部分色空間の範囲を求める(ステップS3
05)。このようにして求められた部分色空間の範囲
は、色変換装置に色変換用の1つのパラメータとして設
定される。
あるRGB色データ(例えば、sRGB64表色系の色
データ)に変換する(ステップS303)。次いで、変
換されたRGB色データの分布範囲を求め(ステップS
304)、RGB色データの分布範囲を所定の色空間範
囲と比較して部分色空間の範囲を求める(ステップS3
05)。このようにして求められた部分色空間の範囲
は、色変換装置に色変換用の1つのパラメータとして設
定される。
【0104】また、ステップS305において部分色空
間の範囲が求まれば、部分色空間を単位立体に分割して
格子点を生成し(ステップS306)、生成された格子
点位置の出力値(例えば、CMYK値)を前述したよう
にして計算する(ステップS307)。このようにして
求められた格子点に対応する出力値は、色変換装置に色
変換用の他の1つのパラメータとして、すなわちルック
アップテーブル(補間演算用パラメータ)として設定さ
れる。
間の範囲が求まれば、部分色空間を単位立体に分割して
格子点を生成し(ステップS306)、生成された格子
点位置の出力値(例えば、CMYK値)を前述したよう
にして計算する(ステップS307)。このようにして
求められた格子点に対応する出力値は、色変換装置に色
変換用の他の1つのパラメータとして、すなわちルック
アップテーブル(補間演算用パラメータ)として設定さ
れる。
【0105】図16は本発明の画像処理システムのハー
ドウェア構成例を示す図である。図16を参照すると、
この画像処理システムは、例えばワークステーションや
パーソナルコンピュータ等で実現され、全体を制御する
CPU21と、CPU21の制御プログラム等が記憶さ
れているROM22と、CPU21のワークエリア等と
して使用されるRAM23と、ハードディスク24と、
RGB画像データを入力するためのデジタルカメラ10
1およびスキャナ102と、画像データを表示するため
のディスプレイ100と、カラープリンタなどの画像形
成装置104とを有している。
ドウェア構成例を示す図である。図16を参照すると、
この画像処理システムは、例えばワークステーションや
パーソナルコンピュータ等で実現され、全体を制御する
CPU21と、CPU21の制御プログラム等が記憶さ
れているROM22と、CPU21のワークエリア等と
して使用されるRAM23と、ハードディスク24と、
RGB画像データを入力するためのデジタルカメラ10
1およびスキャナ102と、画像データを表示するため
のディスプレイ100と、カラープリンタなどの画像形
成装置104とを有している。
【0106】ここで、CPU21,ROM22,RAM
23,ハードディスク24は、図1,図2のコンピュー
タ103としての機能を有している。なお、この場合、
図1,図2の画像処理装置200の機能も、CPU21
にもたせることができる。すなわち、本発明の色変換装
置および色変換方法としての機能,色変換用パラメータ
生成装置および色変換用パラメータ生成方法としての機
能をCPU21にもたせることができる。
23,ハードディスク24は、図1,図2のコンピュー
タ103としての機能を有している。なお、この場合、
図1,図2の画像処理装置200の機能も、CPU21
にもたせることができる。すなわち、本発明の色変換装
置および色変換方法としての機能,色変換用パラメータ
生成装置および色変換用パラメータ生成方法としての機
能をCPU21にもたせることができる。
【0107】なお、CPU21におけるこのような色変
換装置および色変換方法,色変換用パラメータ生成装置
および色変換用パラメータ生成方法等としての機能は、
例えばソフトウェアパッケージ(具体的には、CD−R
OM等の情報記録媒体)の形で提供することができ、こ
のため、図16の例では、情報記録媒体30がセットさ
せるとき、これを駆動する媒体駆動装置31が設けられ
ている。
換装置および色変換方法,色変換用パラメータ生成装置
および色変換用パラメータ生成方法等としての機能は、
例えばソフトウェアパッケージ(具体的には、CD−R
OM等の情報記録媒体)の形で提供することができ、こ
のため、図16の例では、情報記録媒体30がセットさ
せるとき、これを駆動する媒体駆動装置31が設けられ
ている。
【0108】換言すれば、本発明の色変換装置および色
変換方法,色変換用パラメータ生成装置および色変換用
パラメータ生成方法は、イメージスキャナ,ディスプレ
イ等を備えた汎用の計算機システムにCD−ROM等の
情報記録媒体に記録されたプログラムを読み込ませて、
この汎用計算機システムのマイクロプロセッサに色変換
処理,色変換用パラメータ生成処理を実行させる装置構
成においても実施することが可能である。この場合、本
発明の色変換処理,色変換用パラメータ生成処理を実行
するためのプログラム(すなわち、ハードウェアシステ
ムで用いられるプログラム)は、媒体に記録された状態
で提供される。プログラムなどが記録される情報記録媒
体としては、CD−ROMに限られるものではなく、R
OM,RAM,フレキシブルディスク,メモリカード等
が用いられても良い。媒体に記録されたプログラムは、
ハードウェアシステムに組み込まれている記憶装置、例
えばハードディスク24にインストールされることによ
り、このプログラムを実行して、色変換処理機能,色変
換用パラメータ生成処理を実現することができる。
変換方法,色変換用パラメータ生成装置および色変換用
パラメータ生成方法は、イメージスキャナ,ディスプレ
イ等を備えた汎用の計算機システムにCD−ROM等の
情報記録媒体に記録されたプログラムを読み込ませて、
この汎用計算機システムのマイクロプロセッサに色変換
処理,色変換用パラメータ生成処理を実行させる装置構
成においても実施することが可能である。この場合、本
発明の色変換処理,色変換用パラメータ生成処理を実行
するためのプログラム(すなわち、ハードウェアシステ
ムで用いられるプログラム)は、媒体に記録された状態
で提供される。プログラムなどが記録される情報記録媒
体としては、CD−ROMに限られるものではなく、R
OM,RAM,フレキシブルディスク,メモリカード等
が用いられても良い。媒体に記録されたプログラムは、
ハードウェアシステムに組み込まれている記憶装置、例
えばハードディスク24にインストールされることによ
り、このプログラムを実行して、色変換処理機能,色変
換用パラメータ生成処理を実現することができる。
【0109】また、本発明の色変換装置および色変換方
法,色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメ
ータ生成方法を実現するためのプログラムは、媒体の形
で提供されるのみならず、通信によって例えばサーバに
よって提供されるものであっても良い。
法,色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメ
ータ生成方法を実現するためのプログラムは、媒体の形
で提供されるのみならず、通信によって例えばサーバに
よって提供されるものであっても良い。
【0110】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1乃至請
求項9記載の発明によれば、3つの色成分を持つ第1の
表色系で表される入力色データを第2の表色系で表され
る画像形成装置用の色データに変換するときに、第1の
表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲
内に収まるように入力色データを変換して補間演算用色
データを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間より
も狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入
力色データに対応する出力色データを補間演算用パラメ
ータとして用いて、補間演算用色データに対して補間演
算を行うことにより、画像形成装置用の色データに変換
するので、sRGB64データを画像形成装置用の色デ
ータに変換する時のように、入力色データで表現できる
色の一部の色域しか使用されないような場合であって
も、ハードウェアを増大させずに、高精度な色変換を実
現することができる。
求項9記載の発明によれば、3つの色成分を持つ第1の
表色系で表される入力色データを第2の表色系で表され
る画像形成装置用の色データに変換するときに、第1の
表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲
内に収まるように入力色データを変換して補間演算用色
データを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間より
も狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入
力色データに対応する出力色データを補間演算用パラメ
ータとして用いて、補間演算用色データに対して補間演
算を行うことにより、画像形成装置用の色データに変換
するので、sRGB64データを画像形成装置用の色デ
ータに変換する時のように、入力色データで表現できる
色の一部の色域しか使用されないような場合であって
も、ハードウェアを増大させずに、高精度な色変換を実
現することができる。
【0111】特に、請求項2乃至請求項4,請求項7乃
至請求項9,請求項18,請求項20記載の発明によれ
ば、補間演算用色データは、入力色データが部分色空間
に含まれない場合には入力色データを部分色空間の境界
面上にマッピングして生成されるので、補間演算不可能
な色データが入力されたような場合にも、色変換が可能
となる。
至請求項9,請求項18,請求項20記載の発明によれ
ば、補間演算用色データは、入力色データが部分色空間
に含まれない場合には入力色データを部分色空間の境界
面上にマッピングして生成されるので、補間演算不可能
な色データが入力されたような場合にも、色変換が可能
となる。
【0112】ここで、請求項3,請求項8記載の発明で
は、補間演算用色データは、入力色データが部分色空間
の領域をアンダーフローまたはオーバーフローした場合
に、入力色データを部分色空間の境界面上にクリッピン
グすることによってマッピングして生成されるので、補
間演算不可能な色データが入力されたような場合にも、
階調の連続性を保った色変換が可能となる。
は、補間演算用色データは、入力色データが部分色空間
の領域をアンダーフローまたはオーバーフローした場合
に、入力色データを部分色空間の境界面上にクリッピン
グすることによってマッピングして生成されるので、補
間演算不可能な色データが入力されたような場合にも、
階調の連続性を保った色変換が可能となる。
【0113】また、請求項4,請求項9記載の発明で
は、補間演算用色データは、第1の表色系が表現可能な
色空間から部分色空間を除いた領域を複数の四角錘台領
域に分割し、入力色データが複数の四角錘台領域に分割
された色空間のいずれに含まれるかを判定し、該判定結
果に対応した線形変換手段によって入力色データを部分
色空間の境界面上の色データに変換することによって生
成されるので、補間演算不可能な色データが入力された
ような場合にも、階調の連続性を保った色変換が可能と
なる。
は、補間演算用色データは、第1の表色系が表現可能な
色空間から部分色空間を除いた領域を複数の四角錘台領
域に分割し、入力色データが複数の四角錘台領域に分割
された色空間のいずれに含まれるかを判定し、該判定結
果に対応した線形変換手段によって入力色データを部分
色空間の境界面上の色データに変換することによって生
成されるので、補間演算不可能な色データが入力された
ような場合にも、階調の連続性を保った色変換が可能と
なる。
【0114】また、請求項10乃至請求項17,請求項
19,請求項21記載の発明によれば、第1の表色系が
表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内に収ま
るように入力色データを変換して補間演算用色データを
生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも狭い部
分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力色デー
タに対応する出力色データを補間演算用パラメータとし
て用いて、補間演算用色データに対して補間演算を行う
ことにより、第1の表色系で表される入力色データを第
2の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換
する色変換処理に用いられるパラメータを生成するとき
に、画像形成装置の色範囲を第1の表色系上で求め、第
1の表色系における画像形成装置の色範囲と所定の色範
囲とを比較し,所定の色範囲に含まれない色域が存在す
る場合には、所定の色範囲を拡大した色範囲を求め、拡
張した色範囲を部分色空間の範囲として生成し、また、
該部分色空間の範囲を単位立方体に分割した格子点上の
入力色データに対応する出力色データを補間演算用パラ
メータとして生成するので、sRGB64色データを画
像形成装置用の色データに変換する時のように、入力色
データで表現できる色の一部の色域しか使用されないよ
うな場合であっても、画像形成装置の色再現範囲に適し
た効率的な色変換用パラメータを作成することができ
る。
19,請求項21記載の発明によれば、第1の表色系が
表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲内に収ま
るように入力色データを変換して補間演算用色データを
生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よりも狭い部
分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入力色デー
タに対応する出力色データを補間演算用パラメータとし
て用いて、補間演算用色データに対して補間演算を行う
ことにより、第1の表色系で表される入力色データを第
2の表色系で表される画像形成装置用の色データに変換
する色変換処理に用いられるパラメータを生成するとき
に、画像形成装置の色範囲を第1の表色系上で求め、第
1の表色系における画像形成装置の色範囲と所定の色範
囲とを比較し,所定の色範囲に含まれない色域が存在す
る場合には、所定の色範囲を拡大した色範囲を求め、拡
張した色範囲を部分色空間の範囲として生成し、また、
該部分色空間の範囲を単位立方体に分割した格子点上の
入力色データに対応する出力色データを補間演算用パラ
メータとして生成するので、sRGB64色データを画
像形成装置用の色データに変換する時のように、入力色
データで表現できる色の一部の色域しか使用されないよ
うな場合であっても、画像形成装置の色再現範囲に適し
た効率的な色変換用パラメータを作成することができ
る。
【0115】特に、請求項11記載の発明によれば、請
求項10記載の色変換用パラメータ生成装置において、
前記色範囲算出手段は、画像形成装置の色範囲を第1の
表色系上で求める際に、第2の表色系で表される多数の
画像形成装置用色データ群を第1の表色系に対応する色
データ群に変換し、該変換された色データ群から第1の
表色系における最大値,最小値を色成分ごとに求めるの
で、画像形成装置の色再現範囲を有効に活用した色変換
用パラメータを生成することができる。
求項10記載の色変換用パラメータ生成装置において、
前記色範囲算出手段は、画像形成装置の色範囲を第1の
表色系上で求める際に、第2の表色系で表される多数の
画像形成装置用色データ群を第1の表色系に対応する色
データ群に変換し、該変換された色データ群から第1の
表色系における最大値,最小値を色成分ごとに求めるの
で、画像形成装置の色再現範囲を有効に活用した色変換
用パラメータを生成することができる。
【0116】また、請求項12記載の発明によれば、請
求項10記載の色変換用パラメータ生成装置において、
前記部分色空間算出手段は、部分色空間の軸ごとの最小
値及び最大値を2n(n=整数)の整数倍の値で定義し
て、部分色空間の範囲を算出するので、上位ビットを用
いた単位立体の選択および下位ビットを用いた補間演算
ができ、高速処理化が可能となる。
求項10記載の色変換用パラメータ生成装置において、
前記部分色空間算出手段は、部分色空間の軸ごとの最小
値及び最大値を2n(n=整数)の整数倍の値で定義し
て、部分色空間の範囲を算出するので、上位ビットを用
いた単位立体の選択および下位ビットを用いた補間演算
ができ、高速処理化が可能となる。
【0117】また、請求項16記載の発明によれば、請
求項15記載の色変換用パラメータ生成装置において、
前記格子点生成手段は、部分色空間算出手段によって算
出された部分色空間を単位立方体に分割した格子点に、
少なくともホワイトポイント及びブラックポイントのい
ずれかが含まれるように、格子点を生成するようになっ
ているので、入力色データで表現できる色再現範囲の一
部分に対応したルックアップテーブルしか持たない場合
であっても、白や黒といった特定色に対する出力色を良
好に制御することができる。
求項15記載の色変換用パラメータ生成装置において、
前記格子点生成手段は、部分色空間算出手段によって算
出された部分色空間を単位立方体に分割した格子点に、
少なくともホワイトポイント及びブラックポイントのい
ずれかが含まれるように、格子点を生成するようになっ
ているので、入力色データで表現できる色再現範囲の一
部分に対応したルックアップテーブルしか持たない場合
であっても、白や黒といった特定色に対する出力色を良
好に制御することができる。
【図1】本発明に係る画像処理システムの一例を示す図
である。
である。
【図2】図1の画像処理システムにおけるコンピュータ
および画像処理装置の構成例を示す図である。
および画像処理装置の構成例を示す図である。
【図3】三角柱補間法を説明するための図である。
【図4】三角柱の辺上での補間演算を説明するための図
である。
である。
【図5】メモリマップ補間演算に用いられるルックアッ
プテーブルの構築手順の一例を示すフローチャートであ
る。
プテーブルの構築手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図6】本発明に係る色変換装置の構成例を示す図であ
る。
る。
【図7】部分色空間を説明するための図である。
【図8】部分色空間の範囲設定の概念を説明するための
図である。
図である。
【図9】部分色空間の境界面への入力色データのマッピ
ングを説明するための図である。
ングを説明するための図である。
【図10】部分色空間の範囲外の色空間を6つの四角錐
台領域に分割した例を示す図である。
台領域に分割した例を示す図である。
【図11】部分色空間の境界面への入力色データのマッ
ピングを説明するための図である。
ピングを説明するための図である。
【図12】図6の色変換装置による色変換方法を説明す
るためのフローチャートである。
るためのフローチャートである。
【図13】本発明に係る色変換用パラメータ生成装置の
構成例を示す図である。
構成例を示す図である。
【図14】格子点が必ずホワイトポイントWPあるいは
ブラックポイントBPのいずれかを含むように設定する
例を示す図である。
ブラックポイントBPのいずれかを含むように設定する
例を示す図である。
【図15】本発明の色変換用パラメータ生成方法を説明
するためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
【図16】本発明の画像処理システムのハードウェア構
成例を示す図である。
成例を示す図である。
【図17】従来の色変換装置の構成例を示す図である。
100 ディスプレイ 101 デジタルカメラ 102 スキャナ 103 コンピュータ 104 画像形成装置 200 画像処理装置 21 CPU 22 ROM 23 RAM 24 ハードディスク 30 情報記録媒体 31 媒体駆動装置 201 レンダリング処理部 202 バンドバッファ 203 色変換処理部 204 階調処理部 301 補間演算用色データ生成手段 302 補間演算手段 303 部分色空間情報記憶手段 304 ルックアップテーブル記憶手段 305 マッピング手段 400 色変換用パラメータ生成装置 401 測色データ記憶部 402 RGBデータ生成部 403 部分色空間設定部 404 格子点生成部 405 ルックアップテーブル算出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 BA02 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CE17 CE18 CH07 DA17 5C077 LL17 LL19 MP08 NP05 PP31 PP32 PP33 PP37 PP38 PQ12 PQ20 PQ22 PQ23 RR19 SS01 SS06 TT02 TT09 5C079 HB01 HB03 HB05 HB12 LA28 LB02 MA01 MA04 MA11 NA03 NA09 NA29
Claims (21)
- 【請求項1】 3つの色成分を持つ第1の表色系で表さ
れる入力色データを第2の表色系で表される画像形成装
置用の色データに変換する色変換装置において、第1の
表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位
立方体に分割した格子点上の入力色データに対応する出
力色データを補間演算用パラメータとして記憶するルッ
クアップテーブル記憶手段と、部分色空間の範囲データ
を記憶する部分色空間情報記憶手段と、部分色空間情報
記憶手段から部分色空間の範囲データを読み取り、入力
色データを部分色空間にマッピングして補間演算用色デ
ータを生成する補間演算用色データ生成手段と、補間演
算用色データに基づいて前記ルックアップテーブル記憶
手段から補間演算用パラメータを読み出し、読み出した
補間演算用パラメータを用いて補間演算用色データに対
して補間演算を行うことにより画像形成装置用の色デー
タに変換する補間演算手段とを備えていることを特徴と
する色変換装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の色変換装置において、前
記補間演算用色データ生成手段は、入力色データが部分
色空間に含まれない場合に入力色データを部分色空間の
境界面上の色データに置き換えるマッピング手段を有し
ていることを特徴とする色変換装置。 - 【請求項3】 請求項2記載の色変換装置において、前
記マッピング手段は、入力色データが部分色空間の範囲
をアンダーフローまたはオーバーフローした場合に、入
力色データを部分色空間の境界面上にクリッピングする
ことによってマッピングするようになっていることを特
徴とする色変換装置。 - 【請求項4】 請求項2記載の色変換装置において、前
記マッピング手段は、第1の表色系が表現可能な色空間
から部分色空間を除いた領域を複数の四角錘台領域に分
割し、入力色データが複数の四角錘台領域に分割された
色空間のいずれに含まれるかを判定し、該判定結果に対
応した線形変換手段によって入力色データを部分色空間
の境界面上の色データに変換するようになっていること
を特徴とする色変換装置。 - 【請求項5】 画像形成装置の色再現範囲を覆うような
色空間を部分色空間として定義し、部分色空間の範囲外
に位置する入力色データを部分色空間へマッピングして
補間演算用色データを生成し、該補間演算用色データに
メモリマップ補間演算を行なって、画像形成装置用の色
データに変換することを特徴とする色変換方法。 - 【請求項6】 3つの色成分を持つ第1の表色系で表さ
れる入力色データを第2の表色系で表される画像形成装
置用の色データに変換する色変換方法において、第1の
表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範囲
内に収まるように入力色データを変換して補間演算用色
データを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間より
も狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の入
力色データに対応する出力色データを補間演算用パラメ
ータとして用いて、補間演算用色データに対して補間演
算を行うことにより、画像形成装置用の色データに変換
することを特徴とする色変換方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の色変換方法において、前
記補間演算用色データは、入力色データが部分色空間に
含まれない場合には入力色データを部分色空間の境界面
上にマッピングして生成されることを特徴とする色変換
方法。 - 【請求項8】 請求項7記載の色変換方法において、前
記補間演算用色データは、入力色データが部分色空間の
領域をアンダーフローまたはオーバーフローした場合
に、入力色データを部分色空間の境界面上にクリッピン
グすることによってマッピングして生成されることを特
徴とする色変換方法。 - 【請求項9】 請求項7記載の色変換方法において、前
記補間演算用色データは、第1の表色系が表現可能な色
空間から部分色空間を除いた領域を複数の四角錘台領域
に分割し、入力色データが複数の四角錘台領域に分割さ
れた色空間のいずれに含まれるかを判定し、該判定結果
に対応した線形変換手段によって入力色データを部分色
空間の境界面上の色データに変換することによって生成
されることを特徴とする色変換方法。 - 【請求項10】 第1の表色系が表現可能な色空間より
も狭い部分色空間の範囲内に収まるように入力色データ
を変換して補間演算用色データを生成し、第1の表色系
が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位立方体
に分割した格子点上の入力色データに対応する出力色デ
ータを補間演算用パラメータとして用いて、補間演算用
色データに対して補間演算を行うことにより、第1の表
色系で表される入力色データを第2の表色系で表される
画像形成装置用の色データに変換する色変換処理に用い
られるパラメータを生成する色変換用パラメータ生成装
置であって、画像形成装置の色範囲を第1の表色系上で
求める色範囲算出手段と、第1の表色系における画像形
成装置の色範囲と所定の色範囲とを比較する比較手段
と、画像形成装置の色範囲のうち前記所定の色範囲に含
まれない色域が存在する場合には、所定の色範囲を拡張
して前記部分色空間の範囲を算出する部分色空間算出手
段と、該部分色空間の範囲を単位立方体に分割した格子
点上の入力色データに対応する出力色データを補間演算
用パラメータとして生成する補間演算用パラメータ生成
手段とを有していることを特徴とする色変換用パラメー
タ生成装置。 - 【請求項11】 請求項10記載の色変換用パラメータ
生成装置において、前記色範囲算出手段は、画像形成装
置の色範囲を第1の表色系上で求める際に、第2の表色
系で表される多数の画像形成装置用色データ群を第1の
表色系に対応する色データ群に変換し、該変換された色
データ群から第1の表色系における最大値,最小値を色
成分ごとに求めることを特徴とする色変換用パラメータ
生成装置。 - 【請求項12】 請求項10記載の色変換用パラメータ
生成装置において、前記部分色空間算出手段は、部分色
空間の軸ごとの最小値及び最大値を2n(n=整数)の
整数倍の値で定義して、部分色空間の範囲を算出するこ
とを特徴とする色変換用パラメータ生成装置。 - 【請求項13】 請求項10記載の色変換用パラメータ
生成装置において、前記部分色空間算出手段は、算出し
た部分色空間の範囲を、請求項1乃至請求項4のいずれ
か一項に記載の色変換装置に、部分色空間の範囲データ
として設定するようになっていることを特徴とする色変
換用パラメータ生成装置。 - 【請求項14】 請求項10記載の色変換用パラメータ
生成装置において、前記補間演算用パラメータ生成手段
は、生成した補間演算用パラメータを、請求項1乃至請
求項4のいずれか一項に記載の色変換装置に、ルックア
ップテーブルとして設定するようになっていることを特
徴とする色変換用パラメータ生成装置。 - 【請求項15】 請求項10記載の色変換用パラメータ
生成装置において、前記補間演算用パラメータ生成手段
は、部分色空間算出手段によって算出された部分色空間
の範囲について格子点を生成する格子点生成手段と、格
子点生成手段によって生成された格子点に対応する出力
色データを補間演算用パラメータとして算出する補間演
算用パラメータ算出手段とを有していることを特徴とす
る色変換用パラメータ生成装置。 - 【請求項16】 請求項15記載の色変換用パラメータ
生成装置において、前記格子点生成手段は、部分色空間
算出手段によって算出された部分色空間を単位立方体に
分割した格子点に、少なくともホワイトポイント及びブ
ラックポイントのいずれかが含まれるように、格子点を
生成するようになっていることを特徴とする色変換用パ
ラメータ生成装置。 - 【請求項17】 第1の表色系が表現可能な色空間より
も狭い部分色空間の範囲内に収まるように入力色データ
を変換して補間演算用色データを生成し、第1の表色系
が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位立方体
に分割した格子点上の入力色データに対応する出力色デ
ータを補間演算用パラメータとして用いて、補間演算用
色データに対して補間演算を行うことにより、第1の表
色系で表される入力色データを第2の表色系で表される
画像形成装置用の色データに変換する色変換処理に用い
られるパラメータを生成する色変換用パラメータ生成方
法であって、画像形成装置の色範囲を第1の表色系上で
求め、第1の表色系における画像形成装置の色範囲と所
定の色範囲とを比較し,所定の色範囲に含まれない色域
が存在する場合には、所定の色範囲を拡大した色範囲を
求め、拡張した色範囲を部分色空間の範囲として生成
し、また、該部分色空間の範囲を単位立方体に分割した
格子点上の入力色データに対応する出力色データを補間
演算用パラメータとして生成することを特徴とする色変
換用パラメータ生成方法。 - 【請求項18】 3つの色成分を持つ第1の表色系で表
される入力色データを第2の表色系で表される画像形成
装置用の色データに変換して画像形成装置に出力する画
像処理システムにおいて、3つの色成分を持つ第1の表
色系で表される入力色データを第2の表色系で表される
画像形成装置用の色データに変換するのに、請求項1乃
至請求項4のいずれか一項に記載の色変換装置が用いら
れることを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項19】 3つの色成分を持つ第1の表色系で表
される入力色データを第2の表色系で表される画像形成
装置用の色データに変換して画像形成装置に出力する画
像処理システムにおいて、請求項10乃至請求項16の
いずれか一項に記載の色変換用パラメータ生成装置が用
いられることを特徴とする画像処理システム。 - 【請求項20】 3つの色成分を持つ第1の表色系で表
される入力色データを第2の表色系で表される画像形成
装置用の色データに変換する色変換処理において、第1
の表色系が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間の範
囲内に収まるように入力色データを変換して補間演算用
色データを生成し、第1の表色系が表現可能な色空間よ
りも狭い部分色空間を単位立方体に分割した格子点上の
入力色データに対応する出力色データを補間演算用パラ
メータとして用いて、補間演算用色データに対して補間
演算を行うことにより、画像形成装置用の色データに変
換する処理をコンピュータに実行させるプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項21】 第1の表色系が表現可能な色空間より
も狭い部分色空間の範囲内に収まるように入力色データ
を変換して補間演算用色データを生成し、第1の表色系
が表現可能な色空間よりも狭い部分色空間を単位立方体
に分割した格子点上の入力色データに対応する出力色デ
ータを補間演算用パラメータとして用いて、補間演算用
色データに対して補間演算を行うことにより、第1の表
色系で表される入力色データを第2の表色系で表される
画像形成装置用の色データに変換する色変換処理に用い
られるパラメータを生成する色変換用パラメータ生成処
理であって、画像形成装置の色範囲を第1の表色系上で
求め、第1の表色系における画像形成装置の色範囲と所
定の色範囲とを比較し,所定の色範囲に含まれない色域
が存在する場合には、所定の色範囲を拡大した色範囲を
求め、拡張した色範囲を部分色空間の範囲として生成
し、また、該部分色空間の範囲を単位立方体に分割した
格子点上の入力色データに対応する出力色データを補間
演算用パラメータとして生成する処理をコンピュータに
実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375768A JP2002185804A (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 色変換装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理システムおよび記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000375768A JP2002185804A (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 色変換装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理システムおよび記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002185804A true JP2002185804A (ja) | 2002-06-28 |
Family
ID=18844733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000375768A Pending JP2002185804A (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 色変換装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理システムおよび記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002185804A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7327875B2 (en) | 2002-11-27 | 2008-02-05 | Kabushiki Kaisha Tosiba | Method and apparatus for color conversion |
US7474438B2 (en) | 2003-07-31 | 2009-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wide gamut mapping method and apparatus |
US8223410B2 (en) | 2005-06-01 | 2012-07-17 | Sony Corporation | Imaging device and method of processing imaging result in imaging device |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000375768A patent/JP2002185804A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7327875B2 (en) | 2002-11-27 | 2008-02-05 | Kabushiki Kaisha Tosiba | Method and apparatus for color conversion |
US7474438B2 (en) | 2003-07-31 | 2009-01-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Wide gamut mapping method and apparatus |
US8223410B2 (en) | 2005-06-01 | 2012-07-17 | Sony Corporation | Imaging device and method of processing imaging result in imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4645662B2 (ja) | 色変換テーブル作成プログラム、補間演算プログラム、色変換テーブル作成方法、補間演算方法、色変換装置および印刷装置 | |
US7016530B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and programs thereof | |
JP2008219791A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2004180013A (ja) | 色変換装置および色変換方法 | |
JP2004009480A (ja) | カラー画像処理装置、カラー画像形成方法および記録媒体 | |
JP4974853B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
EP1465407A1 (en) | Method of producing color conversion table, image processing device, image processing method, program and recording medium | |
JP2004180027A (ja) | 色分解テーブル作成方法 | |
JP2010074317A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 | |
JP2009055102A (ja) | 画像形成装置、カラーデータ変換方法及びカラーデータ変換プログラム | |
JP2005286904A (ja) | デバイスリンクプロファイルの作成方法および装置並びに画像処理装置 | |
JP4618683B2 (ja) | 画像処理装置、ガマット補正方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4396479B2 (ja) | 画像処理装置における補正処理方法および画像処理装置。 | |
JPH10210312A (ja) | 色変換装置及び色変換方法並びに色変換プログラムを記録した媒体 | |
JP2002185804A (ja) | 色変換装置および色変換方法および色変換用パラメータ生成装置および色変換用パラメータ生成方法および画像処理システムおよび記録媒体 | |
JP2007194810A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2011155352A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム | |
JP4999527B2 (ja) | 色変換装置および方法 | |
JP2007028148A (ja) | 色変換装置、方法、プログラムおよび記録媒体 | |
US6556312B1 (en) | Data converter and method | |
JPH0795427A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JPH10126636A (ja) | カラー画像処理方法と処理装置 | |
JP2009296139A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP4740164B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP2005005802A (ja) | カラー画像処理装置、カラー画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |