[go: up one dir, main page]

JP2002185580A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2002185580A
JP2002185580A JP2000377676A JP2000377676A JP2002185580A JP 2002185580 A JP2002185580 A JP 2002185580A JP 2000377676 A JP2000377676 A JP 2000377676A JP 2000377676 A JP2000377676 A JP 2000377676A JP 2002185580 A JP2002185580 A JP 2002185580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
communication
unit
incoming call
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000377676A
Other languages
English (en)
Inventor
So Shimada
創 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP2000377676A priority Critical patent/JP2002185580A/ja
Publication of JP2002185580A publication Critical patent/JP2002185580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音楽再生中に着信があった場合、改めて電話
を掛け直す必要のない通信端末装置を提供する。 【解決手段】本発明による通信端末装置は、通信回線を
利用した通信を行う通信手段と、音楽の再生を行う音楽
再生手段と、音楽再生手段による音楽再生時における、
音楽再生手段及び通信手段についての制御を行う音楽再
生時通信制御手段とを備え、音楽再生時通信制御手段
は、音楽再生手段により音楽を再生している間に通信手
段への着信があった場合に、音楽再生終了時に発信者に
対して自動発信する自動発信手段を有することを特徴と
する。このような通信端末装置によれば、音楽を再生し
ている間に通信手段への着信があった場合には、音楽再
生終了時に発信者に対して自動発信されるため、ユーザ
ーはわざわざ着信履歴を調べて電話を掛け直す必要がな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音楽再生が可能な
通信端末装置に関する。特に、音楽再生が可能な携帯型
の通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開2000−308269号公報に
は、通常の通信機能の他に音楽再生機能を備えた携帯電
話装置が開示されている。音楽情報記憶部には複数の曲
目が記憶されており、ディスプレイ上にこれらの曲目を
表示させてそこから再生したい曲を選択し、スピーカー
を通してそれを聞くことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の音楽再生機能付き携帯電話装置では、音楽再
生中に着信があった場合、音楽再生中に着信があったか
どうかを着信履歴から調べ、改めて電話を掛け直さなけ
ればならなかった。そこで、本発明の目的は、音楽を再
生している間に着信があった場合に、改めて電話を掛け
直す必要のない通信端末装置を提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、音楽を再生している間に着信
があった場合に、着信履歴を調べなくとも着信があった
ことを知ることができる通信端末装置を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による通信端末装置は、通信回線を利用した
通信を行う通信手段と、音楽の再生を行う音楽再生手段
と、音楽再生手段による音楽再生時における、音楽再生
手段及び通信手段についての制御を行う音楽再生時通信
制御手段とを備え、音楽再生時通信制御手段は、音楽再
生手段により音楽を再生している間に通信手段への着信
があった場合に、音楽再生終了時に発信者に対して自動
発信する自動発信手段を有することを特徴とする。
【0005】このような通信端末装置によれば、音楽を
再生している間に通信手段への着信があった場合には、
音楽再生終了時に発信者に対して自動発信されるため、
ユーザーはわざわざ着信履歴を調べて電話を掛け直す必
要がない。
【0006】本発明による通信端末装置は、通信回線を
利用した通信を行う通信手段と、音楽の再生を行う音楽
再生手段と、音楽再生手段による音楽再生時における、
音楽再生手段及び通信手段についての制御を行う音楽再
生時通信制御手段とを備え、音楽再生時通信制御手段
は、音楽再生手段により音楽を再生している間に通信手
段への着信があった場合に、音楽再生中に着信があった
ことを音楽再生終了後に報知する着信報知手段を有する
ことを特徴とする。
【0007】このような通信端末装置によれば、音楽を
再生している間に通信手段への着信があった場合には、
音楽再生中に着信があったことを音楽再生終了後にユー
ザーに対して報知されるため、ユーザーは着信履歴を調
べないでもその場で着信があったことを知ることができ
る。
【0008】音楽再生時通信制御手段は、音楽再生手段
により音楽を再生している間に通信手段への着信があっ
た場合、代理応答して発信者に対しメッセージを送信す
る代理応答手段を更に有することが望ましい。これによ
りユーザーは、現在音楽を再生しているため応答できな
い旨を発信者に対し知らせることができる。
【0009】音楽再生時通信制御手段は、音楽再生手段
により音楽を再生している間に通信手段への着信があ
り、かつ着信が継続されている間に音楽の再生が終了し
た場合、自動的に着信に対して応答する自動応答手段を
有してもよい。これにより、ユーザーはわざわざ着信履
歴を調べて電話を掛け直す必要がなく、音楽再生が終了
した時点で通話を開始することが可能となる。
【0010】また、音楽再生時通信制御手段は、音楽再
生手段により音楽を再生している間に通信手段への着信
があり、かつ着信が継続されている間に音楽の再生が終
了した場合、着信音を発生してその旨を報知する現着信
報知手段を有してもよい。これにより、音楽再生が終了
した時点で、音楽再生をしている間に着信がありそれが
まだ継続していることを知ることができるため、その場
で着信に対して応答することが可能となる。
【0011】本発明による通信端末装置は、通信回線を
利用した通信を行う通信手段と、音楽の再生を行う音楽
再生手段と、音楽再生手段による音楽再生時における、
音楽再生手段及び通信手段についての制御を行う音楽再
生時通信制御手段とを備え、音楽再生時通信制御手段
は、音楽再生手段により音楽を再生している間に通信手
段への着信があった場合、着信に対して自動応答により
回線接続して回線の接続状態を保留する回線接続保留手
段を有することを特徴とする。
【0012】このような通信端末装置によれば、音楽を
再生している間に通信手段への着信があった場合には、
回線が接続されかつその接続状態が保留されるため、ユ
ーザーは音楽再生が終了した時点で改めて電話を掛け直
す必要がない。
【0013】回線接続保留手段は、回線が保留状態にあ
るとき発信者に対してその旨のメッセージ又はBGMの何
れかを送信することが望ましい。これにより、発信者は
回線が保留状態にあることを知ることができる。
【0014】回線接続保留手段は、音楽再生終了時に保
留状態を解除し通話へ移行させてもよい。回線は接続状
態が保留された状態であるので、通信手段による接続操
作も不要でその場で通話を開始することが可能となる。
【0015】また、回線接続保留手段は、音楽再生手段
により音楽を再生している間に通信手段への着信があ
り、かつ現在回線接続保留手段により回線の接続状態が
保留されていることを音楽再生終了時に報知してもよ
い。これにより、ユーザーは現在回線が接続され保留状
態にあることを知ることができる。
【0016】なお、音楽再生時通信制御手段は、音楽再
生手段により複数曲の音楽を再生している間に通信手段
への着信があった場合、再生している音楽の曲間におい
て再生終了させてもよい。これにより、ユーザーが複数
の曲を順に再生している場合には、全ての曲の再生が終
了する前に音楽再生を終了させ、早い時間に自動発信や
自動応答などの対応をとることが可能となる。この通信
端末装置は、例えば、携帯電話装置又はPHSの何れかで
ある。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に従って本発明の各実
施形態に係る通信端末装置について説明する。通信端末
装置としては、携帯電話機、PHS(Personal Handy P
hone)、PDA(Personal Digital Assistants)等の
端末装置が考えられるが、ここでは、PHSを例にとっ
て説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部
分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0018】図1は、第1実施形態に係るPHSの全体
図である。PHS1は、上端部に設けられ電波の送受信
を行うアンテナ2と、通話の際に使用されるスピーカー
8及びマイクロホン9と、発信、着信時などの通話操作
や、音楽再生の操作を可能にする操作部14と、操作部
14に連動し、ユーザーに対して電話帳データや着信情
報、再生する音楽情報などを表示する表示部15とを備
えている。また、上部には表示部15の一部であるイン
ジケータ25が設けられており、同様に着信などについ
ての情報をユーザーに対して視覚的に報知する。操作部
14には、通話キー23、終話キー24も含まれる。ま
た、側面には更にヘッドホンジャック19が設けられ、
音楽再生の際にはヘッドホンジャック19にヘッドホン
を接続して使用することもできるようになっている。
【0019】近年、インターネットを通して音楽情報
を、MP3(MPEG Audio Layer3)データやMIDI(M
usical instrument digital interface)データとして
簡単にダウンロードすることが可能であり(ネット配
信)、特にMP3データでは後述するように圧縮技術を
使用して高音質のままネット上でやり取りすることがで
きる。第1実施形態に係るPHS1では、このようにダ
ウンロードした音楽情報を格納するメモリ(半導体メモ
リ16)と音楽再生機能を持たせることにより、ユーザ
ーは自分の聞きたい音楽のカセットテープやMDなどを
持ち歩かなくても、それらを聞くことができる。
【0020】図2は、第1実施形態に係るPHSの概略
構成を示すブロック図である。第1実施形態に係るPH
S1は、上述したように通信機能(通信手段)と音楽再
生機能(音楽再生手段)とを併せて有している。まず、
通信機能に係る部分(通信手段)の構成について説明す
る。このPHS1は、アンテナ2で電波を送信又は受信
する。無線部3は、受信時には、アンテナ2で捕らえら
れた所定の周波数の受信信号をダウンコンバートし、π
/4シフトQPSK(Quadrature Phase ShiftKeying)
信号を出力する。PHSや携帯電話のように伝送路が無
線の場合はアンテナを小型化するために高周波数の電波
に情報信号を乗せる必要があるが、無線部3では、この
ように高い周波数をダウンコンバートすることで、次に
説明するディジタル変復調部4での復調処理を可能にし
ている。一方、無線部3は、送信時には、入力されたπ
/4シフトQPSK信号をアップコンバートし、所定の
周波数の送信信号をアンテナ2に出力する。
【0021】ディジタル変復調部4は、受信時には、無
線部3から入力されたπ/4シフトQPSK信号に対し
て復調処理を施して電波からディジタル信号を取り出
し、受信データを出力する。一方、送信時には、入力さ
れた送信データに対して変調処理を施してπ/4シフト
QPSK信号を出力し、電波に音声信号を乗せることを
可能にする。
【0022】TDMA処理部5は、受信時には、ディジ
タル変復調部4から入力された受信データ、すなわち、
複数スロットの時分割多重データより予め設定された下
りスロットのデータを選択して再構成し、制御データ及
び圧縮音声データに分離する。分離された制御データは
制御部11へ出力され、圧縮音声データは音声コーデッ
ク部6へと出力される。一方、送信時には、入力された
圧縮音声データ、及び制御データを予め設定された上り
スロットに多重する。
【0023】音声コーデック部6は、受信時には、TD
MA処理部5から入力される音声圧縮データに対して復
号化処理(誤り訂正処理を含む)を施して受信音声信号
を出力する。一方、送信時には、入力された送信音声信
号に対し、圧縮符号化処理(誤り訂正符号の付加処理を
含む)を施して圧縮音声データを出力する。
【0024】低周波アンプ7は、音声コーデック部6か
ら入力された受信音声信号を増幅し、スピーカ8は、低
周波アンプ7の出力音声信号による音声を出力する。ま
た、送話器としてのマイクロホン9は、音声信号を入力
し、低周波アンプ10は、マイクロホン9から入力され
た音声信号を増幅して音声コーデック部6に出力する。
【0025】制御部11は、通信手段、音楽再生手段を
含めたシステム全体を制御する。また、制御部11は、
動作プログラム等が格納されているROM(Read Only
Memory)11aと、無線通信を行う基地局に関する情報
等を記憶するRAM(RandomAccess Memory)11bと
を備えている。音楽再生手段による音楽の再生時におい
て、音楽再生手段及び通信手段についての制御を行う音
楽再生時通信制御手段の動作プログラムもこのROM1
1aに格納されている。
【0026】不揮発性メモリ12には、電話帳データ等
の各種のデータか記憶されている。呼出音出力部13
は、着信時に制御部11の制御によって所定の呼出音を
出力する。この所定の呼出音とは、電話のベルの他、電
子アラーム音、いわゆる「着メロ」と呼ばれる音楽を含
む。呼出音出力部13は、マナーモードにおける振動の
出力も可能となっている。
【0027】操作部14は、例えば、発信を指示した
り、着信時に応答するための通話キー23、通話を終了
するための終話キー24、電話番号を入力するためのテ
ンキー、電話帳データを検索するためのキー、音楽再生
をする際に使用されるキー等、ユーザが各種の操作を行
うためのキーを備えている。
【0028】表示部15は、例えば、液晶表示器等で構
成され、モノクロ又はカラーによる画像の表示を行う。
この表示部15には、システムの状態の他に、電話帳デ
ータの検索で選択された電話帳データ、テンキーで入力
される電話番号、再生する音楽情報等が表示される。ま
た、着信があったときに画面やインジケータ25の点滅
や所定の表示を行って、着信の報知を行うことも可能で
ある。これらの不揮発性メモリ12、呼出音出力部1
3、操作部14、及び表示部15は、それぞれ制御部1
1に接続されている。
【0029】次に、本第1実施形態に係る携帯電話機の
音楽再生機能(音楽再生手段)に係る部分について説明
する。半導体メモリ16は、書き換え可能でリムーバブ
ルな半導体記憶メディアである。例えば、フラッシュカ
ード等が該当する。この半導体メモリ16にMP3等の
圧縮技術を用いて圧縮した音楽データを格納する。MP
3の圧縮技術を用いてデータを圧縮すると、音質の劣化
は僅かであるにもかかわらず、通常のPCM信号に比べ
ておよそ10分の1程度のデータ量にまで圧縮できるた
め、半導体メモリ16等の小容量のメディアを用いても
十分な音楽再生時間を確保することが可能である。
【0030】MP3デコーダ17は、DSP(Digital
Signal Processor)等の半導体回路を備え、半導体メモ
リ16に格納されている音楽データを読み出し、PCM
信号に伸長して出力する。
【0031】ヘッドホンアンプ18は、DAC(Digita
l to Analog Converter)と、ローパスフィルタとを備
えており、MP3デコーダ17から入力されたPCM信
号に対してディジタル/アナログ変換を行い、アナログ
信号に復調する。また、復調されたアナログ信号を十分
な音量で再生できる振幅値まで増幅して出力する。
【0032】ヘッドホンジャック19は、外部出力端子
である。すなわち、スピーカ8の代りに図示しないヘッ
ドホン等の外部再生機器に信号を出力するための信号端
子である。通常、ヘッドホンジャック19にヘッドホン
側の端子を接続した場合は、スピーカ8の駆動が停止す
るように構成されている。図1に示すように、ヘッドホ
ンジャック19には、低周波アンプ7の出力信号、及び
ヘッドホンアンプ18の出力信号の双方が入力され、ユ
ーザは、これらをヘッドホンで聞くことが可能である。
なお、以上の半導体メモリ16、MP3デコーダ17、
ヘッドホンアンプ、及びヘッドホンジャック19は、制
御部11による制御を受ける。因みに、以上のブロック
図の説明は、第1〜第4実施形態に対して該当するもの
である。
【0033】図3は、第1実施形態に係るPHSにおい
て、音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフロ
ーチャートである。第1実施形態に係るPHS1は、音
楽再生中にあった着信に対し、その発信者に対して音楽
再生終了後に自動発信する自動発信型である。このフロ
ーチャートを実現する音楽再生時通信制御手段は、音楽
再生手段による音楽再生中に着信があった場合に代理応
答して発信者に対してメッセージを送信する代理応答手
段と、音楽再生中に着信があった場合に音楽再生終了時
に発信者に対して自動発信する自動発信手段と、音楽再
生中に着信がありかつ着信が継続している間に音楽の再
生が終了した場合に、音楽再生終了時に発信者に対し自
動応答する自動応答手段とを含んでいる。なお、手段と
はソフトウエアプログラム及びソフトウエアプログラム
を実現するためのハードウエアのことを示すものとす
る。
【0034】ステップ100でPHS1の音楽再生手段
により音楽を再生中に、ステップ101では着信があっ
たかどうかを監視している。着信が検出されるとステッ
プ102へ進み、この着信が発信者番号通知が成された
ものであるかどうかについて判断される。発信者番号通
知が成されたものである場合にはステップ103へ進
み、代理応答手段がこの着信に対し代理応答した後、回
線は切断される。これによりユーザーは、現在音楽を再
生しているため応答することができない旨を発信者に対
して伝えることも可能である。また、発信者からのメッ
セージを録音するように動作プログラムを設計してもよ
い。なお、このステップ103の処理は省略してもよ
い。
【0035】ステップ104ではステップ102で得た
発信者の発信者番号情報を記憶し、ステップ105では
この着信が終了したかどうかを監視している。着信が終
了している場合にはステップ106へ進み、ここでは音
楽再生が終了したかどうかについて監視している。音楽
再生が終了するとステップ107へ進み、自動発信手段
によりステップ104で記憶した発信者番号に自動発信
する。このように、音楽再生が終了した時点で発信者に
対して自動発信されるため、ユーザーはわざわざ着信履
歴を調べて電話を掛け直す必要がない。なお、ユーザー
が複数曲の音楽を再生している間に着信があった場合に
は、再生している音楽の曲間で再生終了する、ように動
作プログラムを設計してもよい。これにより、全ての曲
が終了する前に音楽再生を終了させ、自動発信などの対
応をとることが可能となる。また、自動発信にあたって
は、着信があった場合には必ず応答した相手をリスト化
したホワイトリストを参照し、ホワイトリスト上の相手
に対してだけ自動発信するようにしてもよい。ステップ
108からは通常の発信動作により通話回線が確立され
る。
【0036】ステップ102で発信者番号通知が成され
ていなかった場合にはステップ109へ進み、強制的に
音楽再生が終了される。その後ステップ111へ進み、
自動応答手段により着信に対して自動応答され、ステッ
プ112で通話が確立する。発信者番号通知が成されて
いない場合には、ユーザーは後から発信者に対して電話
を掛け直すことができないため、このように音楽再生を
中断し通話確立への手続きがとられることが有効であ
る。なお、自動応答する前に、ユーザーに対し着信が入
っていることを報知するようにしてもよい。
【0037】また、ステップ105で着信がまだ終了し
ていない場合にはステップ110へ進み、ここで更に音
楽再生が終了したかどうかについて判断される。音楽再
生がまだ終了していない場合にはステップ105へ戻
る。音楽再生が終了している場合にはステップ111へ
進み、自動応答手段により着信に対して自動応答し、ス
テップ112で通話が確立する。この際、自動応答する
旨のメッセージを表示部15に表示し、その後に自動応
答するようにしてもよい。このように、まだ着信が継続
している間に音楽再生が終了した場合には、ユーザーは
音楽再生終了時にそのまま通話を開始することができる
ため、着信履歴を調べて改めて電話を掛け直す必要がな
い。
【0038】なお、ステップ102の発信者番号通知が
無かった場合の処理である、ステップ109から先の処
理については省略してもよい。即ち、ステップ102、
ステップ109〜ステップ112の処理自体を省略し、
発信者番号通知の有る無しに関わらず次の処理進み代理
応答するようにしてもよい。以下に述べる第2〜第4実
施形態についても同様である。
【0039】図4は、第2実施形態に係るPHSにおい
て、音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフロ
ーチャートである。第2実施形態に係るPHS1は、音
楽再生中に着信があったことを音楽再生終了後に報知す
る報知型である。このフローチャートを実現する音楽再
生時通信制御手段は、音楽再生手段による音楽再生中に
着信があった場合に代理応答して発信者に対してメッセ
ージを送信する代理応答手段と、音楽再生中に着信があ
った場合に音楽再生終了時に発信者に対して着信があっ
たことを報知する着信報知手段と、音楽再生時に着信が
ありかつ着信が継続している間に音楽の再生が終了した
場合に、音楽再生終了時に発信者に対し着信音を発生し
てその旨を報知する現着信報知手段とを含んでいる。
【0040】ステップ200〜ステップ206について
は、第1実施形態のステップ100〜ステップ106と
同様であるので説明を省略する。ステップ206で音楽
再生が終了するとステップ207に進み、着信報知手段
によりユーザーに対し着信音などで音楽再生中に着信が
あった旨が報知される。このように、音楽再生終了後に
報知されるため、ユーザーは着信履歴を調べなくともそ
の場で着信があったことを知ることができる。この際、
発信者番号を表示部15に表示し、ステップ203で録
音した相手のメッセージを再生してもよい。ステップ2
08からは通常の発信動作となる。なお、この報知に
は、呼出音出力部13によるベルやバイブや、表示部1
5のインジケータ25による点灯の何れかが使用される
(以下、ユーザーに対する報知については同様とす
る)。
【0041】ステップ202で発信者番号通知が成され
ていなかった場合には、第1実施形態と同様、ステップ
209へ進み、強制的に音楽再生が終了される。その後
ステップ211へ進み、現着信報知手段によりユーザー
が音楽を再生している間に着信があり現在まだその着信
が継続中である旨が報知される。その後ステップ212
へ進み、報知されたユーザーが着信に対して通話キー2
3を押して応答したかどうかについて判定され、応答し
た場合にはステップ213へ進み、通話が確立される。
ステップ212で応答しなかった場合にはステップ21
4へ進み、着信がまだ終了していない場合にはステップ
212へ戻り、着信が終了した場合にはステップ215
へ進み、待受状態に移行する。第1実施形態と同様、発
信者番号通知が成されていない場合には、ユーザーは後
から発信者に対して電話を掛け直すことができないた
め、このように音楽再生を中断しその場で応答すること
を促すよう着信の報知が行われることが有効である。
【0042】また、ステップ205で着信がまだ終了し
ない場合にはステップ210へ進み、ここで更に音楽再
生が終了したかどうかについて判断される。音楽再生が
まだ終了していない場合にはステップ205へ戻る。音
楽再生が終了している場合にはステップ211へ進み、
後の処理は前述したものと同様である。このように、ま
だ着信が継続している間に音楽再生が終了した場合に
は、ユーザーは音楽再生終了時にベルなどの発信音によ
りその旨が報知されるため、その場で着信に対して応答
することが可能となる。
【0043】図5は、第3実施形態に係るPHSにおい
て、音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフロ
ーチャートである。第3実施形態に係るPHS1は、音
楽再生中に着信があった際、まず回線接続し、その後に
その状態を保留し、更に音楽再生終了後に保留を解除す
る保留−自動解除型である。このフローチャートを実現
する音楽再生時通信制御手段は、音楽再生手段による音
楽再生中に着信があった場合に、まず自動応答して回線
を接続し、その後その接続状態を保留する回線接続保留
手段を含んでいる。回線接続保留手段は、音楽再生終了
時にその保留状態を解除する機能もまた備えている。
【0044】ステップ300〜ステップ302について
は、第1実施形態のステップ100〜ステップ102と
同様である。ステップ302で発信者番号通知が成され
ていた場合にはステップ303へ進み、回線接続保留手
段により自動応答して回線を接続し、その後その接続状
態を保留する。ステップ304では、発信者に対し「現
在ユーザーは音楽再生中で電話に出られないため、回線
は保留状態にある」、といった内容のメッセージを伝え
る。ここで、発信者に待機してもらう間、回線を通して
BGMなど流すようにしてもよい。ステップ305で
は、音楽再生が終了されたかどうかについて判定され、
終了するとステップ306へ進み、ここで保留状態を解
除した後ステップ307へと進み、通話が開始される。
このように回線接続状態が保留されると、ユーザーは改
めて電話を掛け直す必要がないだけでなく、通話手段も
回線接続操作を行う必要がないため、その場ですぐ発信
者と通話を開始できるという利点がある。
【0045】ステップ302で発信者番号通知が成され
ていなかった場合にはステップ308へと進む。ここか
らの処理は第1実施形態におけるステップ109から先
の処理、又は第2実施形態におけるステップ209から
先の処理の何れかが行われる。また、ステップ305で
音楽再生が終了されていない場合にはステップ309へ
と進み、更に発信者側の端末が切断されていないか、即
ち発信者もまだ回線接続保留状態を維持しているかどう
かについて判定される。ここで、切断されていた場合に
はステップ301へと戻る。切断されていない場合には
ステップ305へと戻る。
【0046】図6は、第4実施形態に係るPHSにおい
て、音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフロ
ーチャートである。第4実施形態に係るPHS1は、音
楽再生中に着信があった際、まず回線接続し、その後に
その状態を保留し、更に音楽再生終了後に保留状態にあ
ることを報知する保留−報知型である。このフローチャ
ートを実現する音楽再生時通信制御手段は、音楽再生手
段による音楽再生中に着信があった場合に、まず自動応
答して回線を接続し、その後その接続状態を保留する回
線接続保留手段を含んでいる。回線接続保留手段は、音
楽再生終了時に保留状態にあることを報知する機能もま
た備えている。
【0047】ステップ400〜405,408,409
については、第3実施形態のステップ300〜305,
308,309と同様である。ステップ405では、音
楽再生が終了されたかどうかについて判定され、終了す
るとステップ406へ進み、保留状態であることをユー
ザーに対して発信音などにより報知した後ステップ40
7へと進み、ユーザーが保留状態を手動解除することに
より通話が開始される。このように音楽再生終了後に報
知されることで、ユーザーは音楽再生中に着信があり、
現在回線接続が保留されている状態にあることを知るこ
とができる。
【0048】以上、本発明をその実施形態に基づき具体
的に説明したが、本発明は、本発明を実施するにあたっ
て単に最良の形態を示すに過ぎない前記実施形態に限定
されるものではなく、本発明の請求項の範囲内に該当す
る発明の全ての変更を包含し配置、構成などについて変
更が可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明では、音楽を再生している間に着
信があった場合に、改めて電話を掛け直す必要のない通
信端末装置が提供される。また、音楽を再生している間
に着信があった場合に、着信履歴を調べなくとも着信が
あったことを知ることができる通信端末装置が提供され
る。更に、音楽を再生している間に着信があった場合
に、音楽再生終了後にその場ですぐに通話を開始するこ
とが可能な通信端末装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施形態に係るPHSの全体図で
ある。
【図2】図2は、第1実施形態に係るPHSの概略構成
を示すブロック図である。
【図3】図3は、第1実施形態に係るPHSにおいて、
音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】図4は、第2実施形態に係るPHSにおいて、
音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図5】図5は、第3実施形態に係るPHSにおいて、
音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図6】図6は、第4実施形態に係るPHSにおいて、
音楽再生中に着信があった際の動作を説明するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
2…アンテナ、8…スピーカー、9…マイクロホン、1
4…操作部、15…表示部、19…ヘッドホンジャッ
ク、23…通話キー、24…終話キー、25…インジケ
ータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K027 AA11 BB01 EE04 EE13 EE15 HH23 HH29 KK03 5K036 AA07 BB01 DD25 DD33 JJ05 KK18 5K067 AA34 BB04 CC04 DD51 DD54 EE71 FF07 FF13 FF23 FF24 FF26 FF27 FF28 FF36 FF40 GG01 GG12 HH25

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を利用した通信を行う通信手段
    と、 音楽の再生を行う音楽再生手段と、 前記音楽再生手段による音楽再生時における、前記音楽
    再生手段及び前記通信手段についての制御を行う音楽再
    生時通信制御手段とを備え、 前記音楽再生時通信制御手段は、前記音楽再生手段によ
    り音楽を再生している間に前記通信手段への着信があっ
    た場合に、音楽再生終了時に発信者に対して自動発信す
    る自動発信手段を有することを特徴とする通信端末装
    置。
  2. 【請求項2】 通信回線を利用した通信を行う通信手段
    と、 音楽の再生を行う音楽再生手段と、 前記音楽再生手段による音楽再生時における、前記音楽
    再生手段及び前記通信手段についての制御を行う音楽再
    生時通信制御手段とを備え、 前記音楽再生時通信制御手段は、前記音楽再生手段によ
    り音楽を再生している間に前記通信手段への着信があっ
    た場合に、音楽再生中に着信があったことを音楽再生終
    了後に報知する着信報知手段を有することを特徴とする
    通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記音楽再生時通信制御手段は、前記音
    楽再生手段により音楽を再生している間に前記通信手段
    への着信があった場合、代理応答して発信者に対しメッ
    セージを送信する代理応答手段を更に有する請求項1又
    は2に記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記音楽再生時通信制御手段は、前記音
    楽再生手段により音楽を再生している間に前記通信手段
    への着信があり、かつ前記着信が継続されている間に音
    楽の再生が終了した場合、自動的に前記着信に対して応
    答する自動応答手段を有する請求項1〜3の何れか1項
    に記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 前記音楽再生時通信制御手段は、前記音
    楽再生手段により音楽を再生している間に前記通信手段
    への着信があり、かつ前記着信が継続されている間に音
    楽の再生が終了した場合、着信音を発生してその旨を報
    知する現着信報知手段を有する請求項1〜3の何れか1
    項に記載の通信端末装置。
  6. 【請求項6】 通信回線を利用した通信を行う通信手段
    と、 音楽の再生を行う音楽再生手段と、 前記音楽再生手段による音楽再生時における、前記音楽
    再生手段及び前記通信手段についての制御を行う音楽再
    生時通信制御手段とを備え、 前記音楽再生時通信制御手段は、前記音楽再生手段によ
    り音楽を再生している間に前記通信手段への着信があっ
    た場合、前記着信に対して自動応答により回線接続して
    回線の接続状態を保留する回線接続保留手段を有するこ
    とを特徴とする通信端末装置。
  7. 【請求項7】 前記回線接続保留手段は、回線が前記保
    留状態にあるとき発信者に対してその旨のメッセージ又
    はBGMの何れかを送信する請求項6に記載の通信端末装
    置。
  8. 【請求項8】 前記回線接続保留手段は、音楽再生終了
    時に保留状態を解除し通話へ移行させる請求項6又は7
    に記載の通信端末装置。
  9. 【請求項9】 前記回線接続保留手段は、前記音楽再生
    手段により音楽を再生している間に前記通信手段への着
    信があり、かつ現在回線接続保留手段により回線の接続
    状態が保留されていることを音楽再生終了時に報知する
    請求項6〜8の何れか1項に記載の通信端末装置。
  10. 【請求項10】 前記音楽再生時通信制御手段は、前記
    音楽再生手段により複数曲の音楽を再生している間に前
    記通信手段への着信があった場合、再生している音楽の
    曲間において再生終了する請求項1〜9の何れか1項に
    記載の通信端末装置。
  11. 【請求項11】 前記通信端末装置は、携帯電話装置又
    はPHSの何れかである請求項1〜9の何れかに記載の通
    信端末装置。
JP2000377676A 2000-12-12 2000-12-12 通信端末装置 Withdrawn JP2002185580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377676A JP2002185580A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377676A JP2002185580A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002185580A true JP2002185580A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18846363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377676A Withdrawn JP2002185580A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002185580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094981A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2010119130A (ja) * 2010-01-18 2010-05-27 Kyocera Corp 携帯電話装置
JP2010288209A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 移動通信装置
JP2011242688A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム。
JP2012239228A (ja) * 2012-08-27 2012-12-06 Kyocera Corp 携帯電話装置および携帯電話装置の制御方法
JP2012252341A (ja) * 2012-07-09 2012-12-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd プログラム
JP2019197497A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Necパーソナルコンピュータ株式会社 ヘッドマウントディスプレイシステム、通知制御装置、通知制御方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094981A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム
JP2010288209A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toshiba Corp 移動通信装置
JP2010119130A (ja) * 2010-01-18 2010-05-27 Kyocera Corp 携帯電話装置
JP2011242688A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム。
JP2012252341A (ja) * 2012-07-09 2012-12-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd プログラム
JP2012239228A (ja) * 2012-08-27 2012-12-06 Kyocera Corp 携帯電話装置および携帯電話装置の制御方法
JP2019197497A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 Necパーソナルコンピュータ株式会社 ヘッドマウントディスプレイシステム、通知制御装置、通知制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293542B2 (ja) 記録媒体再生機能付無線装置
JP2003023479A (ja) 携帯無線端末
JP2002185580A (ja) 通信端末装置
JPH1132105A (ja) 携帯情報端末およびその着信報知方法
JP4360033B2 (ja) 通信端末装置
JP3827521B2 (ja) 情報携帯端末装置
JP2002204300A (ja) 携帯電話の対話式無音応答
JP4366876B2 (ja) 通信端末装置
JP2002185630A (ja) 通信端末装置
JP4329265B2 (ja) 通信端末装置
JP2004080395A (ja) 携帯端末装置
JP4502541B2 (ja) 携帯端末装置
JP4415171B2 (ja) 基地局装置
JP2003046603A (ja) 音楽プレーヤ兼用携帯電話機
JP2002218041A (ja) 通信端末装置
JP3508828B2 (ja) 電話機
JP2002199063A (ja) 通信端末装置
JP2002232520A (ja) 通信端末装置および着信報知方法
JP4651294B2 (ja) 携帯端末装置
JP5082809B2 (ja) ハンズフリー装置
JP2002218011A (ja) 通信端末装置
JP2002152324A (ja) 移動体電話機及びそれに用いる音声入出力装置
JP2001333152A (ja) 着信通知システム、及び、着信通知方法
JP2003060757A (ja) 通信端末装置
JPH1198240A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304