JP2002183370A - Method and apparatus for collecting preference information - Google Patents
Method and apparatus for collecting preference informationInfo
- Publication number
- JP2002183370A JP2002183370A JP2001160586A JP2001160586A JP2002183370A JP 2002183370 A JP2002183370 A JP 2002183370A JP 2001160586 A JP2001160586 A JP 2001160586A JP 2001160586 A JP2001160586 A JP 2001160586A JP 2002183370 A JP2002183370 A JP 2002183370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preference information
- information
- terminal
- keyword
- hyperlink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】インターネットを介してウェブページを閲覧す
る利用者個人の嗜好情報を利用者に意識させることな
く、自動で収集することのできる嗜好情報収集方法およ
び装置を提供する。
【解決手段】クライアントに表示するウェブページのハ
イパーリンク(商品リスト11)に嗜好情報の基となる
KEY情報を関連付け、利用者によりハイパーリンクが
選択される毎にWWWサーバが関連付けられたKEY情
報を取得し、該取得したKEY情報に基づいてWWWサ
ーバが嗜好情報を構成し、これをクライアント若しくは
WWWサーバに保存して、ウェブページの生成等に利用
する。
(57) [Summary] [Problem] To provide a preference information collection method and apparatus that can automatically collect preference information of a user who browses a web page via the Internet without making the user aware of the preference information. Kind Code: A1 Abstract: KEY information serving as a basis of preference information is associated with a hyperlink (product list 11) of a web page displayed on a client, and each time a hyperlink is selected by a user, KEY information associated with a WWW server is associated with the key information. The WWW server composes the preference information based on the acquired key information, stores the preference information in the client or the WWW server, and uses it for generating a web page.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、嗜好情報収集方
法および装置に関し、特に、インターネットを利用する
各個人の嗜好情報を自動で取得することのできる嗜好情
報収集方法および装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for collecting preference information, and more particularly, to a method and an apparatus for automatically collecting preference information of individuals using the Internet.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネット利用者の増大に伴い、ホ
ームページを利用して企業が利用者個人に対して直接情
報発信をすることが可能となっている。また、利用者に
対して直接情報を発信できるということは、利用者毎に
異なる情報を発信できることでもあるため、利用者個人
の嗜好に合わせた情報発信を行うことが可能となってい
る。2. Description of the Related Art As the number of Internet users has increased, it has become possible for companies to directly transmit information to individual users using homepages. Also, being able to send information directly to a user means that different information can be sent to each user, so that information can be sent according to the user's personal preference.
【0003】例えば、ウェブページ上にニュースを掲載
する場合では、政治、経済、スポーツ等の分野を利用者
の興味、嗜好に合わせた順で表示することができる。For example, when a news is posted on a web page, fields such as politics, economy, and sports can be displayed in an order according to the user's interests and preferences.
【0004】また、ウェブページ上のショッピングモー
ル等で商品販売を行う場合には、やはり、利用者の興
味、嗜好に合った商品情報を優先的に表示したり、利用
者の嗜好に沿ったバナー広告を表示することで、その宣
伝効果を高めることが可能となる。[0004] When a product is sold at a shopping mall or the like on a web page, product information that matches the user's interests and preferences is preferentially displayed, and a banner according to the user's preference is displayed. By displaying an advertisement, it is possible to enhance the effect of the advertisement.
【0005】このように利用者個人の嗜好に適応したペ
ージを表示することは、CGI(Common Gat
eway Interface)等を利用した技術によ
り実現可能であるが、利用者個人の嗜好情報が不明であ
る場合には、そのようなページを表示することができな
いのは当然である。[0005] Displaying a page adapted to the personal preferences of the user in this manner is performed by CGI (Common Gat).
Such a page can be realized by a technique using an e.g. anyway interface, but if the user's personal preference information is unknown, such a page cannot be displayed.
【0006】したがって、利用者個人向けのページを表
示するためには、当該利用者の嗜好情報を収集する必要
がある。嗜好情報を収集する方法としては、利用者に対
してアンケートを行うことが一般的であるが、この他に
ショッピングモール等では購入商品の履歴を嗜好情報と
することができる。Therefore, in order to display a page for an individual user, it is necessary to collect preference information of the user. As a method for collecting the preference information, it is common to conduct a questionnaire to the user. In addition, in a shopping mall or the like, a history of purchased products can be used as the preference information.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上述したように、利用
者個人の嗜好情報を取得する方法として、アンケートの
実施があるが、アンケートにより利用者個人の嗜好情報
を収集するためには、利用者の協力が不可欠である。し
かしながら、利用者は、「面倒である」、「個人情報の
流出が怖い」、「不用なメールが送られてくるのではな
いか」等といった様々な理由によりアンケートへの協力
を拒否することがあり、この場合には、当該利用者の嗜
好情報を得ることはできない。As described above, a questionnaire is used as a method for obtaining personal preference information of a user. However, in order to collect personal preference information by a questionnaire, a user is required to collect personal preference information. Cooperation is essential. However, users may refuse to cooperate with the questionnaire for various reasons such as "It is troublesome", "I am afraid of leaking personal information", "Is unnecessary email sent?" In this case, the user's preference information cannot be obtained.
【0008】また、購入商品の履歴を嗜好情報として利
用する場合では、利用者が閲覧した商品は嗜好情報の対
象とはならず、利用者が1度しか商品を購入していない
場合は、当該商品が利用者の嗜好に適応しているとは言
い切れないといった欠点がある。In the case where the history of purchased products is used as the preference information, the products browsed by the user are not targeted for the preference information. There is a drawback that it cannot be said that the product is adapted to the user's preference.
【0009】そこで、この発明は、利用者個人の嗜好情
報を利用者が意識することなく、自動で収集することの
できる嗜好情報収集方法および装置を提供することを目
的とする。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus for collecting preference information that can automatically collect user's personal preference information without being conscious of the user.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、ウェブページを閲覧する利用
者の嗜好情報を取得する嗜好情報取得方法において、ウ
ェブページ内に表示するハイパーリンクに該ハイパーリ
ンクのリンク先に応じたキーワードを関連付け、前記ハ
イパーリンクが利用者により選択された際に該ハイパー
リンクに関連付けられたキーワードを取得し、該取得し
たキーワードに基づいて嗜好情報を構成することを特徴
とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a preference information acquisition method for acquiring preference information of a user who browses a web page. A keyword corresponding to the link destination of the hyperlink is associated with the link, a keyword associated with the hyperlink is acquired when the hyperlink is selected by a user, and preference information is formed based on the acquired keyword. It is characterized by doing.
【0011】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、前記キーワードを前記ウェブページ内に埋め
込み、利用者により前記ハイパーリンクが選択された際
に該ハイパーリンクのリンク先の情報とともに前記キー
ワードを取得することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the keyword is embedded in the web page, and when the user selects the hyperlink, the keyword is displayed together with information on the link destination of the hyperlink. The method is characterized in that the keyword is obtained.
【0012】また、請求項3の発明は、請求項1の発明
において、前記キーワードと前記ハイパーリンクのリン
ク先とを関連付けたテーブルを保持し、利用者により前
記ハイパーリンクが選択された際に該ハイパーリンクの
リンク先の情報を取得し、該取得したリンク先の情報に
基づいて前記テーブルを参照して前記キーワードを取得
することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a table in which the keyword and the link destination of the hyperlink are associated with each other is stored when the user selects the hyperlink. It is characterized in that information of a link destination of a hyperlink is obtained, and the keyword is obtained by referring to the table based on the obtained information of the link destination.
【0013】また、請求項4の発明は、請求項1の発明
において、前記嗜好情報を各利用者が使用する端末に各
々保存するとともに、前記端末から保存した嗜好情報を
取得して該嗜好情報に基づいてウェブページを生成し、
前記嗜好情報が更新された場合には、該更新後の嗜好情
報を前記端末に保存することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the preference information is stored in a terminal used by each user, and the stored preference information is obtained from the terminal to acquire the preference information. Generate a web page based on the
When the preference information is updated, the updated preference information is stored in the terminal.
【0014】また、請求項5の発明は、請求項1の発明
において、各利用者が使用する端末に識別子を付与する
とともに、該識別子に基づいて、前記嗜好情報を各利用
者毎に分別することを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an identifier is assigned to a terminal used by each user, and the preference information is separated for each user based on the identifier. It is characterized by the following.
【0015】また、請求項6の発明は、請求項1の発明
において、各利用者が使用する端末のアドレスを取得
し、該アドレスに基づいて特定される前記端末の識別子
に基づいて、前記嗜好情報を各利用者毎に分別すること
を特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an address of a terminal used by each user is obtained, and the preference is determined based on an identifier of the terminal specified based on the address. The information is separated for each user.
【0016】また、請求項7の発明は、情報を閲覧する
利用者の嗜好情報を取得する嗜好情報取得装置におい
て、ネットワークを介して接続される端末にハイパーリ
ンクを含んだ情報を提供する情報提供手段と、前記情報
提供手段が提供した情報に含まれるハイパーリンクが利
用者により選択された際に、該ハイパーリンクに関連付
けられたキーワードを取得するキーワード取得手段と、
前記キーワード取得手段が取得したキーワードに基づい
て嗜好情報を構成する嗜好情報構成手段とを具備するこ
とを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a preference information acquisition apparatus for acquiring preference information of a user who browses information, and provides information including a hyperlink to a terminal connected via a network. Means, and when a hyperlink included in the information provided by the information providing means is selected by a user, keyword acquiring means for acquiring a keyword associated with the hyperlink,
A preference information configuration unit configured to configure preference information based on the keyword acquired by the keyword acquisition unit.
【0017】なお、各手段は、ソフトウェアによりコン
ピュータ装置内で実現されるものである。Each means is realized by software in a computer device.
【0018】また、請求項8の発明は、請求項7の発明
において、前記情報提供手段は、前記情報に前記キーワ
ードを埋め込んで前記端末に提供し、前記キーワード取
得手段は、前記提供手段により前記情報に埋め込まれた
キーワードを取得することを特徴とする。[0018] In the invention according to claim 8, in the invention according to claim 7, the information providing means embeds the keyword in the information and provides the information to the terminal. The method is characterized in that a keyword embedded in information is obtained.
【0019】また、請求項9の発明は、請求項7の発明
において、前記キーワード取得手段は、前記キーワード
と前記ハイパーリンクのリンク先とを関連付けたテーブ
ルを保持し、利用者により前記ハイパーリンクが選択さ
れた際に、該ハイパーリンクのリンク先の情報を取得す
るとともに該取得したリンク先の情報と前記テーブルと
に基づいて前記キーワードを取得することを特徴とす
る。According to a ninth aspect of the present invention, in the invention of the seventh aspect, the keyword acquiring means holds a table in which the keyword and the link destination of the hyperlink are associated with each other. When selected, the information of the link destination of the hyperlink is obtained, and the keyword is obtained based on the obtained information of the link destination and the table.
【0020】また、請求項10の発明は、請求項7の発
明において、前記嗜好情報構成手段が構成した嗜好情報
を前記端末に保存する嗜好情報保存手段と、前記端末に
保存された嗜好情報を取得する嗜好情報取得手段とをさ
らに具備し、前記情報提供手段は、前記嗜好情報取得手
段が取得した嗜好情報に基づいて、前記端末に提供する
情報を生成し、前記嗜好情報保存手段は、前記キーワー
ド取得手段が新たに取得したキーワードに基づいて、前
記嗜好情報構成手段が前記嗜好情報を更新した場合に
は、該更新された嗜好情報を前記端末に保存することを
特徴とする請求項7記載の嗜好情報収集装置。According to a tenth aspect of the present invention, in the invention of the seventh aspect, a preference information storage unit for storing the preference information configured by the preference information configuration unit in the terminal, and a preference information stored in the terminal. And a preference information acquisition unit for acquiring, wherein the information providing unit generates information to be provided to the terminal based on the preference information acquired by the preference information acquisition unit, and the preference information storage unit includes the 8. The apparatus according to claim 7, wherein when the preference information configuration unit updates the preference information based on a keyword newly acquired by the keyword acquisition unit, the updated preference information is stored in the terminal. Preference information collection device.
【0021】また、請求項11の発明は、請求項7の発
明において、前記端末に識別子を付与する識別子付与手
段と、前記識別子付与手段が前記端末に付与した識別子
に基づいて、前記嗜好情報構成手段が構成した嗜好情報
を前記端末毎に管理する嗜好情報管理手段とをさらに具
備することを特徴とする。According to an eleventh aspect of the present invention, in the invention of the seventh aspect, an identifier assigning means for assigning an identifier to the terminal, and the preference information configuration based on the identifier assigned to the terminal by the identifier assigning means. And a preference information management means for managing preference information constituted by the means for each terminal.
【0022】また、請求項12の発明は、請求項7の発
明において、前記端末のアドレスを取得するアドレス取
得手段と、前記アドレス取得手段が取得したアドレスに
基づいて、前記端末の識別子を特定する端末特定手段
と、前記端末特定手段が特定した識別子に基づいて、前
記嗜好情報構成手段が構成した嗜好情報を前記端末毎に
管理する嗜好情報管理手段とをさらに具備することを特
徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, in the seventh aspect of the present invention, an address acquiring means for acquiring the address of the terminal and an identifier of the terminal are specified based on the address acquired by the address acquiring means. It is characterized by further comprising a terminal specifying means and a preference information managing means for managing the preference information configured by the preference information configuring means for each terminal based on the identifier specified by the terminal specifying means.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る嗜好情報収
集方法および装置の一実施の形態について、添付図面を
参照して詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of a preference information collecting method and apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
【0024】この発明は、インターネット網を利用した
情報発信時等に利用される。例えば、図1に示すよう
に、インターネット網1に接続され、各種情報を発信す
るWWWサーバ2が、利用者が使用するウェブブラウザ
を搭載したクライアント3(3−1、3−2、3−3)
を介して利用者の嗜好情報を収集する。The present invention is used when transmitting information using the Internet network. For example, as shown in FIG. 1, a WWW server 2 connected to the Internet 1 and transmitting various information is transmitted to a client 3 (3-1, 3-2, 3-3) equipped with a web browser used by a user. )
The user's preference information is collected via.
【0025】例えば、WWWサーバ2が図2に示すよう
な商品の販売を行うウェブページ10を発信している場
合、利用者は、クライアント3に表示されたウェブペー
ジ10上の商品(グループ)リスト11を選択すること
で、販売商品の閲覧を行う。WWWサーバ2は、利用者
による商品リストの選択があると、選択された商品リス
トから利用者の嗜好情報を取得する。For example, when the WWW server 2 transmits a web page 10 for selling a product as shown in FIG. 2, the user may select a product (group) list on the web page 10 displayed on the client 3. By selecting 11, the user browses the sales product. When a user selects a product list, the WWW server 2 acquires user preference information from the selected product list.
【0026】商品リストから取得できる嗜好情報には、
直接的な情報と間接的な情報がある。直接的な情報は、
選択された商品そのものの情報であり、例えば、利用者
がビールを選択すれば利用者は酒類の中ではビールを好
むといった情報が取得できる。間接的な情報は、選択さ
れた商品から推定される情報であり、例えば、電気剃刀
を選択すれば男性、生理用ナプキンを選択すれば女性で
あると推定した情報が取得できる。The preference information that can be obtained from the product list includes:
There is direct information and indirect information. For direct information,
Information on the selected product itself, for example, information that a user selects beer and that the user prefers beer among alcoholic beverages can be obtained. The indirect information is information estimated from the selected product. For example, it is possible to acquire information that a male is selected when an electric razor is selected and a woman is selected when a sanitary napkin is selected.
【0027】このような情報をウェブページ上の商品リ
スト等のハイパーリンクに関連付けることで、WWWサ
ーバ2は、利用者がハイパーリンクを選択する度に情報
を取得することができ、必要に応じて取得した情報を直
ちに反映したウェブページ、例えば、ウェブページ10
に表示される広告12−1、12−2を利用者の嗜好に
合わせたものを発信することができる。By associating such information with a hyperlink such as a product list on a web page, the WWW server 2 can acquire the information each time a user selects a hyperlink, and if necessary, Web page immediately reflecting the acquired information, for example, Web page 10
The advertisements 12-1 and 12-2 displayed according to the user's preference can be transmitted.
【0028】次に、ハイパーリンクへの情報の関連付け
方法および当該情報の取得方法の例を説明する。図3
は、WWWサーバ2とクライアント3の間で授受される
情報を示した図である。Next, an example of a method for associating information with a hyperlink and a method for acquiring the information will be described. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing information exchanged between the WWW server 2 and the client 3.
【0029】まず、ハイパーリンクへの情報の関連付け
等を行わない場合は、図3(a)に示すように、クライ
アント3でハイパーリンクが選択されると、そのURL
がWWWサーバ2に通知され、その結果であるページの
内容がWWWサーバ2からクライアント3に返される。
この場合、ハイパーリンクには、<A href="razor.html"
>電気剃刀</A>のような記述がなされているのみであ
る。First, when information is not associated with a hyperlink, as shown in FIG. 3A, when a hyperlink is selected by the client 3, the URL of the hyperlink is selected.
Is notified to the WWW server 2, and the contents of the page as a result are returned from the WWW server 2 to the client 3.
In this case, the hyperlink contains <A href = "razor.html"
> Electric razor </A>.
【0030】一方、ハイパーリンクへの情報の関連付け
等を行う場合は、図3(b)に示すように、クライアン
ト3でハイパーリンクが選択されると、そのURLと関
連付けた情報であるKEYが、CGIを起動する際の引
数としてWWWサーバ2に通知され、WWWサーバ2
は、KEYを嗜好情報として取得するとともに、指定さ
れたURLのページをクライアント3に返す。この場合
のハイパーリンクの記述は、 <A href="cgi-bin/info.cgi?KEY=man&URL=razor.html">
電気剃刀</A> のように、起動するCGIスクリプト名とmanという
情報、表示するウェブページのURLを記述する。On the other hand, when associating information with a hyperlink or the like, as shown in FIG. 3B, when a hyperlink is selected by the client 3, KEY which is information associated with the URL becomes: The WGI server 2 is notified as an argument when starting the CGI,
Acquires the KEY as the preference information and returns the page of the specified URL to the client 3. The description of the hyperlink in this case is <A href="cgi-bin/info.cgi?KEY=man&URL=razor.html">
Like an electric razor, the name of the CGI script to be started, information of man, and the URL of the web page to be displayed are described.
【0031】このように、ウェブページを作成する際
に、ハイパーリンクに情報を関連付けておくことで、当
該ハイパーリンクが選択された際に関連付けた情報を取
得することができる。As described above, by associating information with a hyperlink when creating a web page, it is possible to acquire information associated when the hyperlink is selected.
【0032】ところで、上述のようにして収集した嗜好
情報は、クライアント3がWWWサーバ2に連続してア
クセスしている時のみではなく、ある程度の期間をおい
てアクセスした場合にも利用できることが望ましい。そ
のためには、収集した嗜好情報を保存しておく必要があ
るが、この保存場所としては、クライアント3側とWW
Wサーバ2側の2通りが考えられる。Incidentally, it is desirable that the preference information collected as described above can be used not only when the client 3 continuously accesses the WWW server 2 but also when the client 3 accesses it after a certain period of time. . For this purpose, it is necessary to store the collected preference information.
There are two types on the W server 2 side.
【0033】クライアント3側に嗜好情報を保存する場
合、Cookie(クッキー)と呼ばれる仕組みを使用
する。Cookieは、WWWサーバ2が、アクセスの
あったクライアント3にウェブブラウザを介してデータ
を書き込むためのものであり、これを利用して、嗜好情
報の読み書きを行う。When the preference information is stored in the client 3, a mechanism called a cookie (cookie) is used. The Cookie is for the WWW server 2 to write data to the accessed client 3 via a web browser, and uses this to read and write preference information.
【0034】図4は、クライアント3側に嗜好情報を保
存する場合のWWWサーバ2とクライアント3の間で授
受される情報を示した図である。まず、クライアント3
がWWWサーバ2に対してURLを指定してウェブペー
ジの表示要求を行うと、その表示要求とともにCook
ieにより嗜好情報がクライアント3からWWWサーバ
2に送信される(ステップ101)。ただし、クライア
ント3は、必ずしも嗜好情報を保存しているとは限らな
いので、保存していない場合には、表示要求のみが送信
される。FIG. 4 is a diagram showing information transmitted and received between the WWW server 2 and the client 3 when the preference information is stored on the client 3 side. First, client 3
Makes a web page display request to the WWW server 2 by specifying a URL,
IE, the preference information is transmitted from the client 3 to the WWW server 2 (step 101). However, the client 3 does not always store the preference information, and if not, only the display request is transmitted.
【0035】続いて、WWWサーバ2が取得した嗜好情
報に基づいて表示するウェブページを生成する(ステッ
プ102)。ただし、嗜好情報を取得できなかった場合
には、デフォルトの設定に基づいてウェブページを生成
する。生成されたウェブページは、ページ情報としてク
ライアント3に送信され(ステップ103)、クライア
ント3のウェブブラウザに表示される(ステップ10
4)。Subsequently, a web page to be displayed is generated based on the preference information obtained by the WWW server 2 (step 102). However, if the preference information cannot be obtained, a web page is generated based on default settings. The generated web page is transmitted to the client 3 as page information (step 103) and displayed on the web browser of the client 3 (step 10).
4).
【0036】次に、クライアント3でウェブページ上の
ハイパーリンクが選択されると、上述したように、嗜好
情報として関連付けられたKEYと利用者が要求するウ
ェブページのURLを引数としたCGIスクリプトの起
動命令が嗜好情報とともにクライアント3からWWWサ
ーバ2に送られる(ステップ105)。WWWサーバ2
では、CGIスクリプトが動作し、引数のKEYに基づ
いて嗜好情報を更新し(ステップ106)、更新した嗜
好情報と引数のURLに基づいて表示するウェブページ
を生成する(ステップ107)。生成されたウェブペー
ジは、更新された嗜好情報とともにクライアント3に返
され(ステップ108)、クライアント3のウェブブラ
ウザに表示される(ステップ109)。なお、この後
は、ステップ105乃至ステップ109の処理が必要に
応じて繰り返されことになる。Next, when a hyperlink on the web page is selected by the client 3, as described above, the key associated with the preference information and the URL of the web page requested by the user are used as arguments of the CGI script. A start command is sent from client 3 to WWW server 2 together with preference information (step 105). WWW server 2
Then, the CGI script operates to update the preference information based on the argument KEY (step 106) and generate a web page to be displayed based on the updated preference information and the argument URL (step 107). The generated web page is returned to the client 3 together with the updated preference information (step 108), and displayed on the web browser of the client 3 (step 109). After that, the processing of steps 105 to 109 is repeated as necessary.
【0037】次に、WWWサーバ2側に嗜好情報を保存
する場合を説明する。WWWサーバ2側に嗜好情報を保
存する場合、保存した嗜好情報をクライアント3に関連
付けて読み出す必要がある。この関連付けは、クライア
ント3を特定することができればよいため、クライアン
ト3に静的にIPアドレスが割り振られていれば、IP
アドレスを利用して行うことができる。Next, a case where the preference information is stored in the WWW server 2 will be described. When storing the preference information on the WWW server 2 side, it is necessary to read out the stored preference information in association with the client 3. This association only needs to be able to identify the client 3. Therefore, if an IP address is statically assigned to the client 3, the IP 3
This can be done using an address.
【0038】しかしながら、個人利用されているクライ
アント3は、動的にIPアドレスが割り振られているこ
とが多いため、IPアドレスでの関連付けは、困難とな
る。そこで、WWWサーバ2が独自にクライアント3に
ユニークなIDを割り当て、このIDをCookieを
使用してクライアント3に記憶しておくことが考えられ
る。However, since the client 3 used personally is often assigned an IP address dynamically, it is difficult to associate with the IP address. Therefore, it is conceivable that the WWW server 2 uniquely assigns a unique ID to the client 3 and stores this ID in the client 3 using Cookie.
【0039】また、次世代のインターネット・プロトコ
ルとして近々運用が開始されると予測されるIPv6(I
P version 6)では、IPアドレスは、128bitに拡
張され、その下位64bitには、インタフェースID
と呼ばれる、ネットワーク接続インタフェース装置を一
意に識別するハードウェア識別子が付与されることとな
る。つまり、IPアドレスが動的に割り当てられた場合
であっても、IPアドレスの下位64ビットは変化しな
いため、このインタフェースIDを取得することでクラ
イアント3の特定が可能となる。Further, IPv6 (I), which is expected to start operation as a next-generation Internet protocol soon
In P version 6), the IP address is extended to 128 bits, and the lower 64 bits have an interface ID
, A hardware identifier that uniquely identifies the network connection interface device. In other words, even if the IP address is dynamically assigned, the lower 64 bits of the IP address do not change, so that the client 3 can be specified by acquiring the interface ID.
【0040】ここでは、まず、Cookieを使用して
クライアント3にIDを割り当てる場合を説明する。図
5は、Cookieを使用してWWWサーバ2側に嗜好
情報を保存する場合のWWWサーバ2とクライアント3
の間で授受される情報を示した図である。まず、クライ
アント3がWWWサーバ2に対してURLを指定してウ
ェブページの表示要求を行うと、その表示要求とともに
Cookieにより端末IDがクライアント3からWW
Wサーバ2に送信される(ステップ201)。端末ID
は、過去にWWWサーバ2がクライアント3に割り当て
たものであるが、クライアント3に割り当てた端末ID
がない場合には、表示要求のみが送信される。Here, the case where an ID is assigned to the client 3 using Cookie will be described first. FIG. 5 shows the WWW server 2 and the client 3 when the preference information is stored in the WWW server 2 using Cookie.
It is a figure showing information exchanged between. First, when the client 3 issues a web page display request to the WWW server 2 by specifying a URL, the terminal ID is transmitted from the client 3 to the WWW by the Cookie together with the display request.
It is transmitted to the W server 2 (step 201). Terminal ID
Is the terminal ID assigned to the client 3 by the WWW server 2 in the past.
If not, only a display request is sent.
【0041】続いて、WWWサーバ2が取得した端末I
Dに基づいて嗜好情報を検索して取得し(ステップ20
2)、取得した嗜好情報に基づいて表示するウェブペー
ジを生成する(ステップ203)。ただし、嗜好情報を
取得できなかった場合には、デフォルトの設定に基づい
てウェブページを生成する。Subsequently, the terminal I acquired by the WWW server 2
D to retrieve and acquire preference information (step 20).
2) Generate a web page to be displayed based on the acquired preference information (step 203). However, if the preference information cannot be obtained, a web page is generated based on default settings.
【0042】WWWサーバ2が生成したウェブページ
は、ページ情報としてクライアント3に送信されるが、
同時に、端末IDが割り当てられていないクライアント
3への端末IDの割り当てをCookieを利用して行
い(ステップ204)、ウェブページがクライアント3
のウェブブラウザに表示される(ステップ205)。The web page generated by the WWW server 2 is transmitted to the client 3 as page information.
At the same time, the terminal ID is assigned to the client 3 to which no terminal ID is assigned by using Cookie (step 204), and the web page is
(Step 205).
【0043】次に、クライアント3でウェブページ上の
ハイパーリンクが選択されると、上述したように、嗜好
情報として関連付けられたKEYと利用者が要求するウ
ェブページのURLを引数としたCGIスクリプトの起
動命令がクライアント3からWWWサーバ2に送られる
(ステップ206)。WWWサーバ2では、CGIスク
リプトが動作し、引数のKEYに基づいて嗜好情報を更
新し(ステップ207)、更新した嗜好情報と引数のU
RLに基づいて表示するウェブページを生成する(ステ
ップ208)。生成されたウェブページは、クライアン
ト3に返され(ステップ209)、クライアント3のウ
ェブブラウザに表示される(ステップ210)。なお、
この後は、ステップ206乃至ステップ210の処理が
必要に応じて繰り返されことになる。Next, when a hyperlink on the web page is selected by the client 3, as described above, the key associated with the preference information and the URL of the web page requested by the user as arguments of the CGI script A start command is sent from the client 3 to the WWW server 2 (step 206). In the WWW server 2, the CGI script operates, updates the preference information based on the argument KEY (step 207), and updates the updated preference information and the argument U.
A web page to be displayed is generated based on the RL (step 208). The generated web page is returned to the client 3 (step 209) and displayed on the web browser of the client 3 (step 210). In addition,
Thereafter, the processing of steps 206 to 210 is repeated as necessary.
【0044】また、Cookieによりクライアント3
からWWWサーバ2に通知された端末IDは、一定の時
間WWWサーバ2側でIPアドレスとの関連で記憶され
るが、その一定時間を経過してクライアント3から表示
要求が発せられた場合には、その表示要求は、ステップ
201の表示要求に相当し、ステップ202の嗜好情報
の検索処理が再び行われる。なお、ステップ206、2
09では、Cookieによる端末IDの通知は必要で
はないが、通知しても差し支えはない。Further, the client 3
Is stored in the WWW server 2 on the side of the WWW server 2 for a certain period of time in association with the IP address, and when the client 3 issues a display request after the certain period of time has passed. The display request corresponds to the display request in step 201, and the search processing of the preference information in step 202 is performed again. Steps 206 and 2
In 09, the notification of the terminal ID by Cookie is not necessary, but may be notified.
【0045】次に、IPアドレス(IPv6)からイン
タフェースIDを取得してクライアント3を特定する場
合を説明する。図6は、インタフェースIDを利用して
WWWサーバ2側に嗜好情報を保存する場合のWWWサ
ーバ2とクライアント3の間で授受される情報を示した
図である。Next, a case where the client 3 is specified by acquiring an interface ID from an IP address (IPv6) will be described. FIG. 6 is a diagram showing information exchanged between the WWW server 2 and the client 3 when the preference information is stored in the WWW server 2 using the interface ID.
【0046】まず、クライアント3がWWWサーバ2に
対してURLを指定してウェブページの表示要求を行う
と、その表示要求がクライアント3からWWWサーバ2
に送信される(ステップ301)。WWWサーバ2は、
表示要求を受け付けると、その発信元のIPアドレス
(IPv6)からインタフェースIDを取得する(ステ
ップ302)。First, when the client 3 issues a web page display request to the WWW server 2 by specifying a URL, the display request is sent from the client 3 to the WWW server 2.
(Step 301). WWW server 2
When the display request is received, an interface ID is obtained from the source IP address (IPv6) (step 302).
【0047】続いて、WWWサーバ2が取得したインタ
フェースIDに基づいて、クライアント3に対応する嗜
好情報を検索して取得し(ステップ303)、取得した
嗜好情報に基づいて表示するウェブページを生成する
(ステップ304)。ただし、嗜好情報を取得できなか
った場合には、デフォルトの設定に基づいてウェブペー
ジを生成する。Subsequently, based on the interface ID acquired by the WWW server 2, the client retrieves and acquires the preference information corresponding to the client 3 (step 303), and generates a web page to be displayed based on the acquired preference information. (Step 304). However, if the preference information cannot be obtained, a web page is generated based on default settings.
【0048】WWWサーバ2が生成したウェブページ
は、ページ情報としてクライアント3に送信され(ステ
ップ305)、クライアント3のウェブブラウザに表示
される(ステップ306)。The web page generated by the WWW server 2 is transmitted to the client 3 as page information (step 305) and displayed on the web browser of the client 3 (step 306).
【0049】次に、クライアント3でウェブページ上の
ハイパーリンクが選択されると、上述したように、嗜好
情報として関連付けられたKEYと利用者が要求するウ
ェブページのURLを引数としたCGIスクリプトの起
動命令がクライアント3からWWWサーバ2に送られる
(ステップ307)。WWWサーバ2では、CGIスク
リプトが動作し、引数のKEYに基づいて嗜好情報を更
新し(ステップ308)、更新した嗜好情報と引数のU
RLに基づいて表示するウェブページを生成する(ステ
ップ309)。生成されたウェブページは、クライアン
ト3に返され(ステップ310)、クライアント3のウ
ェブブラウザに表示される(ステップ311)。なお、
この後は、ステップ307乃至ステップ311の処理が
必要に応じて繰り返されことになる。Next, when a hyperlink on the web page is selected by the client 3, as described above, the key associated with the preference information and the URL of the CGI script using the URL of the web page requested by the user as arguments are used. A start command is sent from the client 3 to the WWW server 2 (step 307). In the WWW server 2, the CGI script operates, updates the preference information based on the argument KEY (step 308), and updates the updated preference information and the argument U.
A web page to be displayed is generated based on the RL (step 309). The generated web page is returned to the client 3 (step 310) and displayed on the web browser of the client 3 (step 311). In addition,
Thereafter, the processing of steps 307 to 311 is repeated as necessary.
【0050】さて、これまでの説明では、嗜好情報を構
成するためのKEYは、ウェブページ内に記述され、ハ
イパーリンクが選択された際に引数としてクライアント
3からWWWサーバ2に渡されていたが、KEYをウェ
ブページ内に記述することなく、WWWサーバ2でKE
Yを収集することができる。In the above description, the KEY for composing the preference information is described in the web page, and is passed from the client 3 to the WWW server 2 as an argument when a hyperlink is selected. , KEY in the WWW server 2 without describing it in the web page.
Y can be collected.
【0051】例えば、WWWサーバ2が予めハイパーリ
ンクのリンク先のURLとKEYを対応付けたテーブル
を保持するように構成し、WWWサーバ2でURLから
KEYを取得して嗜好情報を構成するようにすることが
できる。For example, the WWW server 2 is configured to hold a table in which the URL of the hyperlink is associated with the KEY in advance, and the WWW server 2 acquires the KEY from the URL to form the preference information. can do.
【0052】図7は、WWWサーバ2側でKEYを特定
する場合のWWWサーバ2とクライアント3の間で授受
される情報を示した図である。FIG. 7 is a diagram showing information exchanged between the WWW server 2 and the client 3 when specifying the KEY on the WWW server 2 side.
【0053】まず、クライアント3がWWWサーバ2に
対してURLを指定してウェブページの表示要求を行う
と、その表示要求がクライアント3からWWWサーバ2
に送信される(ステップ401)。このとき、WWWサ
ーバ2がCookieを使用してクライアント3を特定
する場合(上述の図5の説明に対応)には、表示要求と
ともにCookieにより端末IDがクライアント3か
らWWWサーバ2に送信される。また、WWWサーバ2
が、インタフェースIDを利用してクライアント3を特
定する場合(上述の図6の説明に対応)には、表示要求
を受け付けると、その発信元のIPアドレス(IPv
6)からインタフェースIDを取得する(ステップ40
2)。First, when the client 3 requests the WWW server 2 to display a web page by specifying a URL, the display request is sent from the client 3 to the WWW server 2.
(Step 401). At this time, when the WWW server 2 specifies the client 3 using the Cookie (corresponding to the description of FIG. 5 described above), the terminal ID is transmitted from the client 3 to the WWW server 2 by the Cookie together with the display request. Also, WWW server 2
However, when the client 3 is specified using the interface ID (corresponding to the description of FIG. 6 described above), when the display request is received, the IP address (IPv4
Get the interface ID from 6) (Step 40)
2).
【0054】続いて、WWWサーバ2が取得した端末I
D若しくはインタフェースIDに基づいて嗜好情報を検
索して取得し(ステップ403)、取得した嗜好情報に
基づいて表示するウェブページを生成する(ステップ4
04)。ただし、嗜好情報を取得できなかった場合に
は、デフォルトの設定に基づいてウェブページを生成す
る。Subsequently, the terminal I acquired by the WWW server 2
D or the preference information is retrieved and acquired based on the interface ID (step 403), and a web page to be displayed is generated based on the acquired preference information (step 4).
04). However, if the preference information cannot be obtained, a web page is generated based on default settings.
【0055】WWWサーバ2が生成したウェブページ
は、ページ情報としてクライアント3に送信され(ステ
ップ405)、クライアント3のウェブブラウザに表示
される(ステップ406)。The web page generated by the WWW server 2 is transmitted to the client 3 as page information (step 405) and displayed on the web browser of the client 3 (step 406).
【0056】次に、クライアント3でウェブページ上の
ハイパーリンクが選択されると、そのリンク先のウェブ
ページのURLがクライアント3からWWWサーバ2に
送られる(ステップ407)。WWWサーバ2では、テ
ーブルを参照して受信したURLからKEYを特定し
(ステップ408)、特定したKEYに基づいて嗜好情
報を更新する(ステップ409)。そして、更新した嗜
好情報と受信したURLに基づいて表示するウェブペー
ジを生成する(ステップ410)。生成されたウェブペ
ージは、クライアント3に返され(ステップ411)、
クライアント3のウェブブラウザに表示される(ステッ
プ412)。なお、この後は、ステップ407乃至ステ
ップ412の処理が必要に応じて繰り返されことにな
る。Next, when the hyperlink on the web page is selected by the client 3, the URL of the web page of the link destination is sent from the client 3 to the WWW server 2 (step 407). The WWW server 2 specifies the KEY from the received URL with reference to the table (step 408), and updates the preference information based on the specified KEY (step 409). Then, a web page to be displayed is generated based on the updated preference information and the received URL (step 410). The generated web page is returned to the client 3 (step 411),
It is displayed on the web browser of the client 3 (step 412). After that, the processing of steps 407 to 412 is repeated as necessary.
【0057】なお、ここでは、WWWサーバ2がリンク
先のURLとKEYを対応付けたテーブルを保持する場
合の動作例として嗜好情報をWWWサーバ2に保存する
場合を説明したが、嗜好情報をクライアント3に保存す
る場合でも同様にKEYを特定して嗜好情報を構成する
ことができ、その結果をCookie等を利用してクラ
イアント3に保存することができる。Here, the case where the WWW server 2 stores the preference information in the WWW server 2 has been described as an operation example when the WWW server 2 holds a table in which the URL of the link destination is associated with the KEY. 3, the preference information can be configured by specifying the KEY, and the result can be stored in the client 3 using Cookie or the like.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、表示するウェブページのハイパーリンクに嗜好情報
の基となるKEY情報を関連付け、ハイパーリンクが選
択される毎に関連付けられたKEY情報を取得して嗜好
情報を収集するように構成したので、利用者は通常の操
作でウェブページを閲覧するだけで嗜好に応じたページ
を取得することができ、ウェブサイト側では、アンケー
ト等を実施することなく自動で利用者の嗜好情報を収集
することができる。As described above, according to the present invention, the key information as the basis of the preference information is associated with the hyperlink of the web page to be displayed, and the associated key information is selected each time the hyperlink is selected. Since it is configured to acquire and collect the preference information, the user can acquire the page according to the preference only by browsing the web page by a normal operation, and the website performs a questionnaire and the like. The user's preference information can be automatically collected without the need.
【図1】インターネット網の接続構成例を示した図であ
る。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a connection configuration of an Internet network.
【図2】ウェブページの表示例を示した図である。FIG. 2 is a diagram showing a display example of a web page.
【図3】WWWサーバ2とクライアント3の間で授受さ
れる情報を示した図である。FIG. 3 is a diagram showing information exchanged between a WWW server 2 and a client 3.
【図4】クライアント3側に嗜好情報を保存する場合の
WWWサーバ2とクライアント3の間で授受される情報
を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing information exchanged between the WWW server 2 and the client 3 when preference information is stored on the client 3 side.
【図5】Cookieを使用してWWWサーバ2側に嗜
好情報を保存する場合のWWWサーバ2とクライアント
3の間で授受される情報を示した図である。FIG. 5 is a diagram showing information exchanged between a WWW server 2 and a client 3 when preference information is stored on the WWW server 2 side using a cookie.
【図6】インタフェースIDを利用してWWWサーバ2
側に嗜好情報を保存する場合のWWWサーバ2とクライ
アント3の間で授受される情報を示した図である。FIG. 6 shows a WWW server 2 using an interface ID.
FIG. 6 is a diagram showing information exchanged between a WWW server 2 and a client 3 when preference information is stored on the side.
【図7】WWWサーバ2側でKEYを特定する場合のW
WWサーバ2とクライアント3の間で授受される情報を
示した図である。FIG. 7 is a diagram illustrating W when the WWW server 2 specifies a KEY.
FIG. 3 is a diagram showing information exchanged between a WW server 2 and a client 3.
1 インターネット網 2 WWWサーバ 3(3−1、3−2、3−3) クライアント 10 ウェブページ 11 商品リスト 12−1、12−2 広告 1 Internet network 2 WWW server 3 (3-1, 3-2, 3-3) Client 10 Web page 11 Product list 12-1, 12-2 Advertising
Claims (12)
報を取得する嗜好情報取得方法において、 ウェブページ内に表示するハイパーリンクに該ハイパー
リンクのリンク先に応じたキーワードを関連付け、前記
ハイパーリンクが利用者により選択された際に該ハイパ
ーリンクに関連付けられたキーワードを取得し、該取得
したキーワードに基づいて嗜好情報を構成することを特
徴とする嗜好情報収集方法。In a preference information acquiring method for acquiring preference information of a user who browses a web page, a hyperlink displayed in the web page is associated with a keyword corresponding to a link destination of the hyperlink, and the hyperlink is A preference information collection method comprising: acquiring a keyword associated with the hyperlink when selected by a user; and configuring preference information based on the acquired keyword.
埋め込み、利用者により前記ハイパーリンクが選択され
た際に該ハイパーリンクのリンク先の情報とともに前記
キーワードを取得することを特徴とする請求項1記載の
嗜好情報収集方法。2. The method according to claim 1, wherein the keyword is embedded in the web page, and when the user selects the hyperlink, the keyword is acquired together with information on a link destination of the hyperlink. Preference information collection method.
リンク先とを関連付けたテーブルを保持し、利用者によ
り前記ハイパーリンクが選択された際に該ハイパーリン
クのリンク先の情報を取得し、該取得したリンク先の情
報に基づいて前記テーブルを参照して前記キーワードを
取得することを特徴とする請求項1記載の嗜好情報収集
方法。3. A table that associates the keyword with the link destination of the hyperlink is stored, and when the user selects the hyperlink, information on the link destination of the hyperlink is acquired, and the acquired information is acquired. 2. The preference information collection method according to claim 1, wherein the keyword is acquired by referring to the table based on information of a link destination.
に各々保存するとともに、前記端末から保存した嗜好情
報を取得して該嗜好情報に基づいてウェブページを生成
し、前記嗜好情報が更新された場合には、該更新後の嗜
好情報を前記端末に保存することを特徴とする請求項1
記載の嗜好情報収集方法。4. Saving the preference information in a terminal used by each user, acquiring the stored preference information from the terminal, generating a web page based on the preference information, and updating the preference information. The updated preference information is stored in the terminal when the update is performed.
The described preference information collection method.
するとともに、該識別子に基づいて、前記嗜好情報を各
利用者毎に分別することを特徴とする請求項1記載の嗜
好情報収集方法。5. The preference information collection method according to claim 1, wherein an identifier is assigned to a terminal used by each user, and the preference information is sorted for each user based on the identifier. .
得し、該アドレスに基づいて特定される前記端末の識別
子に基づいて、前記嗜好情報を各利用者毎に分別するこ
とを特徴とする請求項1記載の嗜好情報収集方法。6. The method according to claim 1, wherein an address of a terminal used by each user is obtained, and the preference information is classified for each user based on an identifier of the terminal specified based on the address. The preference information collection method according to claim 1.
する嗜好情報取得装置において、 ネットワークを介して接続される端末にハイパーリンク
を含んだ情報を提供する情報提供手段と、 前記情報提供手段が提供した情報に含まれるハイパーリ
ンクが利用者により選択された際に、該ハイパーリンク
に関連付けられたキーワードを取得するキーワード取得
手段と、 前記キーワード取得手段が取得したキーワードに基づい
て嗜好情報を構成する嗜好情報構成手段とを具備するこ
とを特徴とする嗜好情報収集装置。7. A preference information acquisition device for acquiring preference information of a user who browses information, an information providing means for providing information including a hyperlink to a terminal connected via a network, and the information providing means. When a user selects a hyperlink included in the information provided by the user, a keyword acquiring unit that acquires a keyword associated with the hyperlink, and preference information is configured based on the keyword acquired by the keyword acquiring unit. A preference information collection unit, comprising:
し、 前記キーワード取得手段は、 前記提供手段により前記情報に埋め込まれたキーワード
を取得することを特徴とする請求項7記載の嗜好情報収
集装置。8. The information providing unit, wherein the keyword is embedded in the information and provided to the terminal, and the keyword obtaining unit obtains the keyword embedded in the information by the providing unit. The preference information collection device according to claim 7.
連付けたテーブルを保持し、利用者により前記ハイパー
リンクが選択された際に、該ハイパーリンクのリンク先
の情報を取得するとともに該取得したリンク先の情報と
前記テーブルとに基づいて前記キーワードを取得するこ
とを特徴とする請求項7記載の嗜好情報収集装置。9. The keyword acquiring unit holds a table in which the keyword and the link destination of the hyperlink are associated, and when the user selects the hyperlink, information on the link destination of the hyperlink 8. The preference information collection device according to claim 7, wherein the keyword is acquired based on the acquired link destination information and the table.
情報を前記端末に保存する嗜好情報保存手段と、 前記端末に保存された嗜好情報を取得する嗜好情報取得
手段とをさらに具備し、 前記情報提供手段は、 前記嗜好情報取得手段が取得した嗜好情報に基づいて、
前記端末に提供する情報を生成し、 前記嗜好情報保存手段は、 前記キーワード取得手段が新たに取得したキーワードに
基づいて、前記嗜好情報構成手段が前記嗜好情報を更新
した場合には、該更新された嗜好情報を前記端末に保存
することを特徴とする請求項7記載の嗜好情報収集装
置。10. The apparatus according to claim 1, further comprising: a preference information storage unit configured to store the preference information configured by the preference information configuration unit in the terminal; and a preference information acquisition unit configured to acquire the preference information stored in the terminal. Providing means, based on the preference information acquired by the preference information acquisition means,
Generating information to be provided to the terminal, wherein the preference information storage means updates the preference information when the preference information configuration means updates the preference information based on the keyword newly acquired by the keyword acquisition means. The preference information collection device according to claim 7, wherein the preference information is stored in the terminal.
与手段と、 前記識別子付与手段が前記端末に付与した識別子に基づ
いて、前記嗜好情報構成手段が構成した嗜好情報を前記
端末毎に管理する嗜好情報管理手段とをさらに具備する
ことを特徴とする請求項7記載の嗜好情報収集装置。11. An identifier assigning means for assigning an identifier to the terminal, and a preference for managing preference information configured by the preference information forming means for each terminal based on the identifier assigned to the terminal by the identifier assigning means. The preference information collection device according to claim 7, further comprising an information management unit.
ス取得手段と、 前記アドレス取得手段が取得したアドレスに基づいて、
前記端末の識別子を特定する端末特定手段と、 前記端末特定手段が特定した識別子に基づいて、前記嗜
好情報構成手段が構成した嗜好情報を前記端末毎に管理
する嗜好情報管理手段とをさらに具備することを特徴と
する請求項7記載の嗜好情報収集装置。12. An address acquiring unit for acquiring an address of the terminal, and based on the address acquired by the address acquiring unit.
A terminal specifying unit that specifies an identifier of the terminal; and a preference information management unit that manages, for each terminal, preference information configured by the preference information configuration unit based on the identifier specified by the terminal specification unit. 8. The preference information collection device according to claim 7, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001160586A JP2002183370A (en) | 2000-05-31 | 2001-05-29 | Method and apparatus for collecting preference information |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-162430 | 2000-05-31 | ||
JP2000162430 | 2000-05-31 | ||
JP2001160586A JP2002183370A (en) | 2000-05-31 | 2001-05-29 | Method and apparatus for collecting preference information |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002183370A true JP2002183370A (en) | 2002-06-28 |
Family
ID=26593034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001160586A Pending JP2002183370A (en) | 2000-05-31 | 2001-05-29 | Method and apparatus for collecting preference information |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002183370A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259949A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Image information selecting system for client |
JP2013539568A (en) * | 2010-07-01 | 2013-10-24 | フェイスブック,インク. | Facilitating interactions between users of social networks |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10320334A (en) * | 1997-05-14 | 1998-12-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information providing method and system, and storage medium storing information providing program |
JPH117453A (en) * | 1997-04-22 | 1999-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | Media information recommending device |
JPH11265400A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-28 | Omron Corp | Information processor, its method, network system, and recording medium |
JP2000078183A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | Device and method for processing information and providing medium |
JP2000148617A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Venture Union:Kk | Method for confirming advertisement effect of electronic mail and recording medium with recording program for confirming advertisement effect of electronic mail recorded therein |
-
2001
- 2001-05-29 JP JP2001160586A patent/JP2002183370A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH117453A (en) * | 1997-04-22 | 1999-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | Media information recommending device |
JPH10320334A (en) * | 1997-05-14 | 1998-12-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information providing method and system, and storage medium storing information providing program |
JPH11265400A (en) * | 1998-03-13 | 1999-09-28 | Omron Corp | Information processor, its method, network system, and recording medium |
JP2000078183A (en) * | 1998-08-31 | 2000-03-14 | Sony Corp | Device and method for processing information and providing medium |
JP2000148617A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Venture Union:Kk | Method for confirming advertisement effect of electronic mail and recording medium with recording program for confirming advertisement effect of electronic mail recorded therein |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259949A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Image information selecting system for client |
JP2013539568A (en) * | 2010-07-01 | 2013-10-24 | フェイスブック,インク. | Facilitating interactions between users of social networks |
US9177346B2 (en) | 2010-07-01 | 2015-11-03 | Facebook, Inc. | Facilitating interaction among users of a social network |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7120590B1 (en) | Electronically distributing promotional and advertising material based upon consumer internet usage | |
US8205167B2 (en) | Analyzing user viewership of advertisements appearing in a screen display in a user terminal | |
JP2002024221A (en) | Information distribution system and its client, information distributing server, method for transmitting browsing history information, method for receiving browsing history information, and program thereof | |
JPH11312190A (en) | Product information display method | |
JP5242507B2 (en) | Advertisement delivery system, advertisement delivery server, advertisement delivery method, and advertisement delivery program | |
US8751606B2 (en) | Method and system for replacing hyperlinks in a webpage | |
JP2009259260A (en) | System for using continuous type message transmission unit in network architecture, and method therefor | |
JP2002366068A (en) | Mobile terminal device, advertisement providing method, advertisement acquisition method, advertisement distribution method, and program therefor | |
WO2007064346A2 (en) | Computerized system and method for advanced advertising | |
JP2007241713A (en) | Advertisement presentation system and advertisement presentation method | |
KR20000049581A (en) | Real time ordering information system and method on internet | |
JP2005141583A (en) | Advertisement evaluation apparatus | |
KR19990075188A (en) | Active Product Information Providing System and Operation Method in Home Shopping Service through Internet Network | |
JP2002183370A (en) | Method and apparatus for collecting preference information | |
US20060031118A1 (en) | Method and system for locating a service by an electronic device | |
JP5094953B2 (en) | Information distribution apparatus, method, and program | |
JP4522543B2 (en) | Ad delivery management server | |
JP2010026779A (en) | Advertising delivery apparatus, system, and method | |
CN1952968A (en) | Directional advertisement system based on Internet | |
JP2002222356A (en) | Method and program for menu display of advertisement banner in web page | |
JP3741001B2 (en) | Additional information printing system, method, and program, and additional information printing support method and program | |
JP2021064202A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP4247428B2 (en) | Information distribution system, information distribution method, and program for causing computer to execute the method | |
US20020002487A1 (en) | Content data processing system and content data processing method | |
JP4094631B2 (en) | Additional information printing support system, server, method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040420 |