[go: up one dir, main page]

JP2002182585A - 画像表示装置およびその製造方法 - Google Patents

画像表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002182585A
JP2002182585A JP2000377812A JP2000377812A JP2002182585A JP 2002182585 A JP2002182585 A JP 2002182585A JP 2000377812 A JP2000377812 A JP 2000377812A JP 2000377812 A JP2000377812 A JP 2000377812A JP 2002182585 A JP2002182585 A JP 2002182585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal material
image display
low
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000377812A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Yamada
晃義 山田
Takashi Enomoto
貴志 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000377812A priority Critical patent/JP2002182585A/ja
Publication of JP2002182585A publication Critical patent/JP2002182585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】真空雰囲気中で容易に封着を行うことが可能な
画像表示装置、およびその製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】画像表示装置の真空外囲器10は、対向配
置された背面基板12および前面基板11と、これらの
基板間に設けられた側壁18と、を有している。前面基
板11の内面には蛍光体スクリーンが形成され、背面基
板上には電子放出素子22が設けられている。背面基板
と側壁との間の封着面には、インジウム31およびシリ
コーン接着剤32が並んで配置され、真空雰囲気中でイ
ンジウムを加熱溶融することにより、前面基板および背
面基板が側壁を介して互いに封着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、対向配置された
背面基板および前面基板を有する外囲器と、この外囲器
の内側に設けられた複数の画像表示素子と、を備え画像
表示装置、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、次世代の軽量、薄型の平面型表示
装置として、電子放出素子(以下、エミッタと称する)
を多数並べ、蛍光面と対向配置させた表示装置の開発が
進められている。エミッタとしては、電界放出型あるい
は表面伝導型の素子が想定される。通常、エミッタとし
て電界放出型電子放出素子を用いた表示装置は、フィー
ルドエミッションディスプレイ(以下、FEDと称す
る)、また、エミッタとして表面伝導型電子放出素子を
用いた表示装置は、表面伝導型電子放出ディスプレイ
(以下、SEDと称する)と呼ばれている。
【0003】例えば、FEDは、一般に、所定の隙間を
置いて対向配置された前面基板および背面基板を有し、
これらの基板は、矩形枠状の側壁を介して周縁部同士を
互いに接合することにより真空外囲器を構成している。
前面基板の内面には蛍光体スクリーンが形成され、背面
基板の内面には、蛍光体を励起して発光させる電子放出
源として多数のエミッタが設けられている。また、背面
基板および前面基板に加わる大気圧荷重を支えるため
に、これら基板の間には複数の支持部材が配設されてい
る。
【0004】背面基板側の電位はほぼ0Vであり、蛍光
面にはアノード電圧Vaが印加される。そして、蛍光体
スクリーンを構成する赤、緑、青の蛍光体にエミッタか
ら放出された電子ビームを照射し、蛍光体を発光させる
ことによって画像を表示する。
【0005】このようなFEDでは、前面基板と背面基
板との隙間を数mm以下に設定することができ、現在の
テレビやコンピュータのディスプレイとして使用されて
いる陰極線管(CRT)と比較して、軽量化、薄型化を
達成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した平面表示装置
では、真空外囲器内部の真空度を例えば10−5〜10
−6Paに保つ必要がある。従来の排気工程では、真空
外囲器を300℃程度まで加熱するベーキング処理によ
り、外囲器内部の表面吸着ガスを放出させるようにして
いたが、このような排気方法では表面吸着ガスを十分に
放出させることはできない。
【0007】そのため、例えば特開平9−82245号
公報には、前面基板の蛍光体スクリーン上に形成された
メタルバック上を、Ti,Zrもしくはそれらの合金か
らなるゲッタ材で被覆する構成、メタルバック自身を上
記のようなゲッタ材で形成する構成、あるいは、画像表
示領域内で、電子放出素子以外の部分に、上記のような
ゲッタ材を配置した構成の平板表示装置が記載されてい
る。
【0008】しかしながら、特開平9−82245号公
報に開示された画像表示装置では、ゲッタ材を通常のパ
ネル工程で形成しているため、ゲッタ材の表面は当然酸
化することになる。ゲッタ材は、特に表面の活性度合い
が重要であるため、表面酸化したゲッタ材では満足なガ
ス吸着効果を得ることができない。
【0009】真空外囲器内部の真空度を上げる方法とし
ては、背面基板、側壁、前面基板を真空装置内に投入
し、真空雰囲気中でこれらのべ一キング、電子線照射を
行って表面吸着ガスを放出させた後、ゲッタ膜を形成
し、そのまま真空雰囲気中でフリットガラスなどを用い
て側壁と背面基板および前面基板とを封着する方法が考
えられる。この方法によれば、電子線洗浄によって表面
吸着ガスを十分に放出させることができ、ゲッタ膜も酸
化されず十分なガス吸着効果を得ることができる。ま
た、排気管が不要であるため、画像表示装置のスペース
が無駄に消費されることがなくなる。
【0010】しかしながら、真空中でフリットガラスを
使用して封着を行う場合、フリットガラスを400℃以
上の高温に加熱する必要があり、その際、フリットガラ
スから多数の気泡が発生し、真空外囲器の気密性、封着
強度などが悪化し、信頼性が低下するという問題があ
る。また、電子放出素子の特性上、400℃以上の高温
にすることは避けた方がよい場合があり、そのような場
合には、フリットガラスを用いて封着する方法は好まし
くない。
【0011】この発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、真空雰囲気中で容易に封着を行うこと
が可能な画像表示装置、およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る画像表示装置は、背面基板と、上記
背面基板と対向配置された前面基板とを有する外囲器
と、上記外囲器の内側に設けられた複数の画像表示素子
と、を備え、上記前面基板および上記背面基板は、上記
前面基板または上記背面基板の周辺部に沿って配置され
た低融点金属材料、およびこの低融点金属材料の内側に
並べて配置され上記低融点金属材料の流出を防止する流
れ止め材により互いに封着されていることを特徴として
いる。
【0013】また、この発明に係る他の画像表示装置
は、背面基板と、上記背面基板と対向配置された前面基
板とを有する外囲器と、上記外囲器の内側に設けられた
複数の画像表示素子と、を備え、上記前面基板および上
記背面基板は、上記前面基板または上記背面基板の周辺
部に沿って配置された低融点金属材料、およびこの低融
点金属材料の内側および外側に並べて配置され上記低融
点金属材料の流出を防止する流れ止め材により互いに封
着されていることを特徴としている。
【0014】一方、この発明に係る画像表示装置の製造
方法は、背面基板と上記背面基板と対向配置された前面
基板とを有する外囲器と、上記外囲器の内側に設けられ
た複数の画像表示素子と、を備えた画像表示装置の製造
方法において、上記背面基板の周縁部と上記前面基板の
周縁部との間の封着面に沿って、低融点金属材料を塗布
するとともに、上記低融点金属材料の流出を防止する流
れ止め材を上記低融点金属材料の内側に並べて塗布する
工程と、上記背面基板および前面基板を真空雰囲気中で
加熱し、上記低融点金属材料を溶融させて上記背面基板
の周縁部と上記前面基板の周縁部とを封着する工程と、
を備えたことを特徴としている。
【0015】上記本発明に係る画像表示装置およびその
製造方法において、上記低融点金属材料として、350
℃以下の融点を有した低融点金属材料を用い、例えば、
インジウムまたはインジウムを含む合金を用いている。
また、上記流れ止め材として、非金属接着剤、例えば、
シリコーン系接着剤又はポリイミド系接着剤を用いてい
る。
【0016】上記のように構成された画像表示装置およ
びその製造方法によれば、低融点金属および流れ止め材
を用いて前面基板と背面基板とを封着することにより、
背面基板に設けられてた電子放出素子などに熱的な損傷
を与えることのない低い温度(350℃以下の温度)
で、封着を行なうことができる。また、フリットガラス
を用いた場合のように多数の気泡が発生することがな
く、外囲器の気密性、封着強度を向上することができ
る。同時に、封着時に低融点金属が溶融して粘性が低く
なった場合でも、流れ止め材により低融点金属の流動を
防止し所定位置に保持することができる。従って、取り
扱いが容易であり、真空雰囲気中で容易にかつ確実に封
着を行うことが可能な画像表示装置、およびその製造方
法を提供するができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の画像表示装置をFEDに適用した実施の形態につ
いて詳細に説明する。図1および図2に示すように、こ
のFEDは、絶縁基板としてそれぞれ矩形状のガラスか
らなる前面基板11、および背面基板12を備え、これ
らの基板は約1.5〜3.0mmの隙間を置いて対向配
置されている。そして、前面基板11および背面基板1
2は、矩形枠状の側壁18を介して周縁部同士が接合さ
れ、内部が真空状態に維持された偏平な矩形状の真空外
囲器10を構成している。
【0018】真空外囲器10の内部には、背面基板12
および前面基板11に加わる大気圧荷重を支えるため、
複数の支持部材14が設けられている。これらの支持部
材14は、真空外囲器10の長辺と平行な方向に延出し
ているとともに、短辺と平行な方向に沿って所定の間隔
を置いて配置されている。なお、支持部材14の形状に
ついては特にこれに限定されるものではなく、柱状の支
持部材を用いてもよい。
【0019】図3に示すように、前面基板11の内面に
は蛍光体スクリーン16が形成されている。この蛍光体
スクリーン16は、赤、緑、青の3色に発光する蛍光体
層R、G、Bとマトリックス状の黒色光吸収部20とで
形成されている。上述の支持部材14は、黒色光吸収部
の影に隠れるように置かれる。また、蛍光体スクリーン
16上には、メタルバックとして図示しないアルミニウ
ム層が蒸着されている。
【0020】図2に示すように、背面基板12の内面上
には、蛍光体層R、G、Bを励起する電子放出源とし
て、それぞれ電子ビームを放出する多数の電界放出型の
電子放出素子22が設けられている。これらの電子放出
素子22は、各画素毎に対応して複数列および複数行に
配列され、この発明における画素表示素子として機能す
る。
【0021】詳細に述べると、背面基板12の内面上に
は、導電性カソード層24が形成され、この導電性カソ
ード層上には多数のキャビティ25を有した二酸化シリ
コン膜26が形成されている。二酸化シリコン膜26上
には、モリブデン、ニオブ等からなるゲート電極28が
形成されている。そして、背面基板12の内面上におい
て各キャビティ25内に、モリブデン等からなるコーン
状の電子放出素子22が設けられている。その他、背面
基板12上には、電子放出素子22に接続された図示し
ないマトリックス状の配線等が形成されている。
【0022】上記のように構成されたFEDにおいて、
映像信号は、単純マトリックス方式に形成された電子放
出素子22とゲート電極28に入力される。電子放出素
子22を基準とした場合、最も輝度の高い状態の時、+
100Vのゲート電圧が印加される。また、蛍光体スク
リーン16には+10kVが印加される。そして、電子
放出素子22から放出される電子ビームの大きさは、ゲ
ート電極28の電圧によって変調され、この電子ビーム
が蛍光体スクリーン16の蛍光体層を励起して発光させ
ることにより画像を表示する。
【0023】このように蛍光体スクリーン16には高電
圧が印加されるため、前面基板11、背面基板12、側
壁18、および支持部材14用の板ガラスには、高歪点
ガラスが使用されている。また、後述するように、背面
基板12と側壁18との間は、フリットガラス等の低融
点ガラス30によって封着され、前面基板11と側壁1
8との間は、インジウム31およびシリコーン接着剤3
2を用いて封着されている。
【0024】次に、上記のように構成されたFEDの製
造方法について詳細に説明する。まず、前面基板11と
なる板ガラスに蛍光体スクリーン16を形成する。これ
は、前面基板11と同じ大きさの板ガラスを準備し、こ
の板ガラスにプロッターマシンで蛍光体層のストライプ
パターンを形成する。この蛍光体ストライプパターンを
形成された板ガラスと前面基板用の板ガラスとを位置決
め治具に載せて露光台にセットすることにより、露光、
現像して蛍光体スクリーンを生成する。
【0025】続いて、背面基板用の板ガラスに電子放出
素子22を形成する。この場合、板ガラス上にマトリッ
クス状の導電性カソード層を形成し、この導電性カソー
ド層上に、例えば熱酸化法、CVD法、あるいはスパッ
タリング法により二酸化シリコン膜の絶縁膜を形成す
る。
【0026】その後、この絶縁膜上に、例えばスパッタ
リング法や電子ビーム蒸着法によりモリブデンやニオブ
などのゲート電極形成用の金属膜を形成する。次に、こ
の金属膜上に、形成すべきゲート電極に対応した形状の
レジストパターンをリソグラフィーにより形成する。こ
のレジストパターンをマスクとして金属膜をウェットエ
ッチング法またはドライエッチング法によりエッチング
し、ゲート電極28を形成する。
【0027】次に、レジストパターン及びゲート電極を
マスクとして絶縁膜をウェットエッチングまたはドライ
エッチング法によりエッチングして、キャビティ25を
形成する。そして、レジストパターンを除去した後、背
面基板表面に対して所定角度傾斜した方向から電子ビー
ム蒸着を行うことにより、ゲート電極28上に、例えば
アルミニウムやニッケルからなる剥離層を形成する。こ
の後、背面基板表面に対して垂直な方向から、カソード
形成用の材料として、例えばモリブデンを電子ビーム蒸
着法により蒸着する。これによって、各キャビティ25
の内部に電子放出素子22を形成する。続いて、剥離層
をその上に形成された金属膜とともにリフトオフ法によ
り除去する。
【0028】続いて、電子放出素子22の形成された背
面基板12の周縁部と矩形枠状の側壁18との間を、大
気中で低融点ガラス30により互いに封着する。同時
に、大気中で、背面基板12上に複数の支持部材14を
低融点ガラス30により封着する。
【0029】その後、背面基板12と前面基板11とを
側壁18を介して互いに封着する。この場合、図4に示
すように、まず、封着面となる側壁18の上面におい
て、幅方向中央部に、低融点金属材料としてのインジウ
ム31を側壁の全周にわたって塗布する。また、側壁1
8の上面において、インジウム31の内側および外側
に、流れ止め材として非金属接着剤、例えば、シリコー
ン接着剤を側壁の全周に亘って塗布する。側壁18の幅
を9mmとした場合、塗布されたインジウム層の幅を3
mm、各シリコーン接着剤層の幅を2.5mmとしてい
る。この場合、シリコーン接着剤層の高さは、インジウ
ム層の高さよりも高く、あるいは、低く、更には、イン
ジウム層と同じ高さでもよい。
【0030】なお、低融点金属材料としては、融点が3
50℃以下で、基板および側壁を構成する材料との密着
性、接合性に優れた金属材料を使用することが望まし
い。本実施の形態で用いるインジウム(In)は、融点
156.7℃と低いだけでなく、蒸気圧が低い、軟らか
く衝撃に対して強い、低温でも脆くならないなどの優れ
た特徴がある。しかも、条件によってはガラスに直接接
合することができるので、本発明の目的に好適した材料
である。
【0031】また、低融点金属材料としては、Inの単
体ではなく、酸化銀、銀、金、銅、アルミニウム、亜
鉛、錫等の元素を単独あるいは複合で添加した合金を用
いることもできる。例えば、In97%−Ag3%の共
晶合金では、融点が141℃とさらに低くなり、しかも
機械的強度を高めることができる。
【0032】なお、上記説明では、「融点」という表現
を用いているが、2種以上の金属からなる合金では、融
点が単一に定まらない場合がある。一般にそのような場
合には、液相線温度と固相線温度が定義される。前者
は、液体の状態から温度を下げていった際、合金の一部
が固体化し始める温度であり、後者は合金の全てが固体
化する温度である。本実施の形態では、説明の便宜上、
このような場合においても融点という表現を用いること
にし、固相線温度を融点と呼ぶことにする。
【0033】上記のように上面にインジウム31および
シリコーン接着剤32が塗布された側壁18と背面基板
12とからなる背面側組立体、および前面基板11は、
図5に示すように、所定の距離をおいて対向した状態で
治具等により保持され、この状態で真空処理装置に投入
される。
【0034】図6に示すように、この真空処理装置10
0は、順に並んで設けられたロード室101、ベーキン
グ、電子線洗浄室102、冷却室103、ゲッタ膜の蒸
着室104、組立室105、冷却室106、およびアン
ロード室107を有している。これら各室は真空処理が
可能な処理室として構成され、FEDの製造時には全室
が真空排気されている。また、隣合う処理室間はゲート
バルブ等により接続されている。
【0035】所定の間隔をおいて対向した背面側組立体
および前面基板11は、ロード室101に投入され、ロ
ード室101内を真空雰囲気とした後、ベーキング、電
子線洗浄室102へ送られる。べーキング、電子線洗浄
室102では、10−5Pa程度の高真空度に達した時
点で、背面側組立体および前面基板を300℃程度の温
度に加熱してベーキングし、各部材の表面吸着ガスを十
分に放出させる。この温度は、シリコーン接着剤の耐熱
温度未満であり、数十分〜数時間のべーキングではシリ
コーン接着剤が劣化することはない。
【0036】一方、この温度ではインジウム層(融点約
156℃)31が溶融する。しかし、インジウム層の両
側はシリコーン接着剤32により保護されているため、
インジウムが流動することがなく、背面基板12の電子
放出素子22側および背面基板の外側への流出が防止さ
れる。
【0037】また、ベーキング、電子線洗浄室102で
は、加熱と同時に、べーキング、電子線洗浄室102に
取り付けられた図示しない電子線発生装置から、前面基
板11の蛍光体スクリーン面、および背面基板12の電
子放出素子面に電子線を照射する。この電子線は、電子
線発生装置外部に装着された偏向装置によって偏向走査
されるため、蛍光体スクリーン面、および電子放出素子
面の全面を電子線洗浄することが可能となる。
【0038】加熱、電子線洗浄後、背面側組立体および
前面基板11は冷却室103に送られ、例えば約100
℃の温度の温度まで冷却される。続いて、背面基板側組
立体および前面基板11はゲッタ膜の蒸着室104へ送
られ、ここで蛍光体スクリーンの外側にゲッタ膜として
Ba膜が蒸着形成される。このBa膜は、表面が酸素や
炭素などで汚染されることが防止され、活性状態を維持
することができる。
【0039】次に、背面側組立体および前面基板11は
組立室105に送られ、ここで200℃まで加熱されイ
ンジウム層31が再び液状に溶融あるいは軟化される。
この状態で、前面基板11と背面基板12とを側壁18
を挟んで接合して所定の圧力で加圧した後、インジウム
を除冷して固化させる。これにより、前面基板11と側
壁18とがインジウム層31およびシリコーン接着剤3
2によって封着され、真空外囲器10が形成される。
【0040】このようにして形成された真空外囲器10
は、冷却室106で常温まで冷却された後、アンロード
室107から取り出される。以上の工程により、FED
が完成する。
【0041】以上のように構成されたFEDおよびその
製造方法によれば、真空雰囲気中で前面基板11、およ
び背面基板12の封着を行なうことにより、ベーキング
および電子線洗浄の併用によって基板の表面吸着ガスを
十分に放出させることができ、ゲッタ膜も酸化されず十
分なガス吸着効果を得ることができる。
【0042】また、インジウムを使用することにより封
着時の発泡を抑えることができ、気密性および封着強度
の高いFEDを得ることが可能となる。同時に、インジ
ウムに並べてシリコーン接着剤32を配置することによ
り、封着工程においてインジウムが溶融した場合でもイ
ンジウムの流出を防止し所定位置に保持することができ
る。従って、インジウムの取り扱いが簡単となり、50
インチ以上の大型の画像表示装置であっても容易にかつ
確実に封着することができる。
【0043】なお、上述した実施の形態では、インジウ
ム31の両側にシリコーン接着剤32の層を設ける構成
としたが、画像表示装置のサイズが小さい場合、基板の
傾きや基板自体の自重による変形が小さくインジウムの
流動が少ないため、図7に示すように、インジウム層の
片側、例えば、内側だけにシリコーン接着剤32の層を
塗布した状態で封着する構成としてもよい。
【0044】その他、この発明は上述した実施の形態に
限定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能
である。例えば、低融点金属材料は、インジウムおよび
インジウム合金に限らず、他の低融点金属材料を用いて
もよい。また、流れ止め材は、インジウムの流出を防止
する機能を有していればよく、シリコーン接着剤に限ら
ず、ポリイミド系接着剤、その他の接着剤であってもよ
く、更に、接着剤に限定されるこのもない。なお、ポリ
イミド系接着剤は樹脂系接着剤の中では耐熱性が高く、
本発明に好適である。
【0045】また、前面基板あるいは背面基板の一方の
周縁部を折り曲げて形成し、これらの基板を側壁を介す
ることなく直接的に接合する構成としてもよい。上述し
た実施の形態では、電子放出素子として電界放出型の電
子放出素子を用いたが、これに限らず、pn型の冷陰極
素子あるいは表面伝導型の電子放出素子等の他の電子放
出素子を用いてもよい。また、この発明は、プラズマ表
示パネル(PDP)、エレクトロルミネッセンス(E
L)等の他の画像表示装置にも適用可能である。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、この本発明によれ
ば、低融点金属およびこの低融点金属に並んで設けた流
れ止め剤を用いて基板同士を封着することにより、真空
雰囲気中で容易に封着を行うことができるとともに気密
性および封着強度の高い画像表示装置、およびその製造
方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るFEDを示す斜視
図。
【図2】図1の線A−Aに沿った断面図。
【図3】上記FEDの蛍光体スクリーンを示す平面図。
【図4】上記FEDの真空外囲器を構成する側壁の封着
部にインジウムおよびシリコーン接着剤を塗布した状態
を示す斜視図。
【図5】上記封着部にインジウムおよびシリコーン接着
剤が塗布された背面側組立体と前面基板とを対向配置し
た状態を示す断面図。
【図6】上記FEDの製造に用いる真空処理装置を概略
的に示す図。
【図7】この発明の他の実施の形態に係るFEDの真空
外囲器を構成する側壁の封着部にインジウムおよびシリ
コーン接着剤を塗布した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
10…真空外囲器 11…前面基板 12…背面基板 14…支持部材 16…蛍光体スクリーン 18…側壁 22…電子放出素子 30…低融点ガラス 31…インジウム 32…シリコーン接着剤 100…真空処理装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/04 H05B 33/04 5G435 Fターム(参考) 3K007 AB14 AB15 AB18 BA06 BB01 CA01 CB01 FA01 FA02 FA03 5C012 AA09 BC03 5C032 AA07 BB02 BB03 5C036 EE17 EF01 EF06 EF08 EG02 EG06 EH11 EH21 5C094 AA36 AA43 BA21 DA07 EB02 5G435 AA17 BB00 KK10 LL04 LL08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】背面基板と、上記背面基板と対向配置され
    た前面基板とを有する外囲器と、上記外囲器の内側に設
    けられた複数の画像表示素子と、を備え、 上記前面基板および上記背面基板は、上記前面基板また
    は上記背面基板の周辺部に沿って配置された低融点金属
    材料、およびこの低融点金属材料の内側に並んで配置さ
    れ上記低融点金属材料の流出を防止する流れ止め材によ
    り互いに封着されていることを特徴とする画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】背面基板と、上記背面基板と対向配置され
    た前面基板とを有する外囲器と、上記外囲器の内側に設
    けられた複数の画像表示素子と、を備え、 上記前面基板および上記背面基板は、上記前面基板また
    は上記背面基板の周辺部に沿って配置された低融点金属
    材料、およびこの低融点金属材料の内側および外側に並
    んで配置され上記低融点金属材料の流出を防止する流れ
    止め材により互いに封着されていることを特徴とする画
    像表示装置。
  3. 【請求項3】上記外囲器は、上記前面基板の周縁部と上
    記背面基板の周縁部との間に配設された側壁を備え、上
    記前面基板と側壁との間、および上記背面基板と側壁と
    の間の少なくとも一方は、上記低融点金属材料および流
    れ止め材により封着されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】上記低融点金属材料は、350℃以下の融
    点を有していることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】上記低融点金属材料は、インジウムまたは
    インジウムを含む合金であることを特徴とする請求項4
    記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】上記流れ止め材は、非金属接着剤であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    の画像表示装置。
  7. 【請求項7】上記非金層接着剤は、シリコーン系接着剤
    又はポリイミド系接着剤であることを特徴とする請求項
    6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】背面基板、およびこの背面基板に対向配置
    された前面基板を有する外囲器と、 上記前面基板の内面に形成された蛍光体スクリーンと、 上記背面基板上に設けられ、上記蛍光体スクリーンに電
    子ビームを放出し蛍光体スクリーンを発光させる電子放
    出源と、を備え、 上記前面基板および上記背面基板は、上記前面基板また
    は上記背面基板の周辺部に沿って配置された低融点金属
    材料、およびこの低融点金属材料の内側に並んで配置さ
    れ上記低融点金属材料の流出を防止する流れ止め材によ
    り互いに封着されていることを特徴とする画像表示装
    置。
  9. 【請求項9】背面基板と、上記背面基板と対向配置され
    た前面基板とを有する外囲器と、上記外囲器の内側に設
    けられた複数の画像表示素子と、を備えた画像表示装置
    の製造方法において、 上記背面基板の周縁部と上記前面基板の周縁部との間の
    封着面に沿って、低融点金属材料を塗布するとともに、
    上記低融点金属材料の流出を防止する流れ止め材を上記
    低融点金属材料の内側に並べて塗布する工程と、 上記背面基板および前面基板を真空雰囲気中で加熱し、
    上記低融点金属材料を溶融させて上記背面基板の周縁部
    と上記前面基板の周縁部とを封着する工程とを備えたこ
    とを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】上記流れ止め材を塗布する工程におい
    て、上記低融点金属材料の内側および外側に並べて塗布
    することを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置の
    製造方法。
  11. 【請求項11】上記低融点金属材料として、350℃以
    下の融点を有したて低融点金属を用いることを特徴とす
    る請求項9又は10に記載の画像表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】上記低融点金属材料として、インジウム
    またはインジウムを含む合金を用いることを特徴とする
    請求項11に記載の画像表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】上記流れ止め材として、非金属接着剤を
    用いることを特徴とする請求項9ないし12のいずれか
    1項に記載の画像表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】上記非金層接着剤として、シリコーン系
    接着剤又はポリイミド系接着剤を用いることを特徴とす
    る請求項13に記載の画像表示装置の製造方法。
JP2000377812A 2000-12-12 2000-12-12 画像表示装置およびその製造方法 Pending JP2002182585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377812A JP2002182585A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 画像表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000377812A JP2002182585A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 画像表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002182585A true JP2002182585A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18846482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000377812A Pending JP2002182585A (ja) 2000-12-12 2000-12-12 画像表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002182585A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005091325A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Glass Company, Limited 電界放出型の画像表示装置およびその製造方法
JP2006120479A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US7143927B2 (en) 2002-10-21 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of airtight container, manufacturing method of image display device, and bonding method
US7245071B2 (en) 2004-04-09 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and manufacturing method thereof
US7326095B2 (en) 2002-07-23 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Recycling method and manufacturing method for an image display apparatus
US7368866B2 (en) 2002-08-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Envelope, envelope manufacturing method, image display device, and television display device
WO2008120453A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujifilm Corporation 有機elパネルおよびその製造方法
JP2009032674A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Canon Inc 気密容器およびこれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2010102947A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Canon Inc 外囲器、画像表示装置及び映像受信表示装置、並びにそれらの製造方法
JP2012169287A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Ulvac Japan Ltd 表示パネル及びその製造法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326095B2 (en) 2002-07-23 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Recycling method and manufacturing method for an image display apparatus
US7368866B2 (en) 2002-08-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Envelope, envelope manufacturing method, image display device, and television display device
US7888854B2 (en) 2002-10-21 2011-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of airtight container, manufacturing method of image display device, and bonding method
US8018132B2 (en) 2002-10-21 2011-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of airtight container, manufacturing method of image display device, and bonding method
US7143927B2 (en) 2002-10-21 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of airtight container, manufacturing method of image display device, and bonding method
WO2005091325A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Glass Company, Limited 電界放出型の画像表示装置およびその製造方法
JPWO2005091325A1 (ja) * 2004-03-18 2008-02-07 旭硝子株式会社 電界放出型の画像表示装置およびその製造方法
US7245071B2 (en) 2004-04-09 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and manufacturing method thereof
JP2006120479A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
WO2008120453A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujifilm Corporation 有機elパネルおよびその製造方法
EP2141963A4 (en) * 2007-03-29 2014-04-02 Udc Ireland Ltd ORGANIC EL-VISOR AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE
KR101930129B1 (ko) * 2007-03-29 2018-12-17 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 el 패널 및 그 제조 방법
JP2009032674A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Canon Inc 気密容器およびこれを用いた画像形成装置の製造方法
JP2010102947A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Canon Inc 外囲器、画像表示装置及び映像受信表示装置、並びにそれらの製造方法
JP2012169287A (ja) * 2012-04-23 2012-09-06 Ulvac Japan Ltd 表示パネル及びその製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002182585A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184328A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
TWI270917B (en) Image display device and the manufacturing method thereof
JP2008243479A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置、気密容器の製造方法
WO2004109740A1 (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184329A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184313A (ja) 画像表示装置の製造方法および封着材充填装置
JP3940577B2 (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2002100311A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184331A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2002184330A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3940583B2 (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2005251475A (ja) 画像表示装置
JP2005322583A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2002358915A (ja) 画像表示装置
JP2005235452A (ja) 表示装置
KR100769383B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2007188784A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2004013067A (ja) 画像表示装置
JP2007207436A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2004022189A (ja) 画像表示装置
JP2003132822A (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2008243610A (ja) 気密容器、気密容器を備えた画像表示装置、気密容器の製造方法
JP2002033046A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
EP1755143A1 (en) Image display device