JP2002181651A - 圧力センサ - Google Patents
圧力センサInfo
- Publication number
- JP2002181651A JP2002181651A JP2000377484A JP2000377484A JP2002181651A JP 2002181651 A JP2002181651 A JP 2002181651A JP 2000377484 A JP2000377484 A JP 2000377484A JP 2000377484 A JP2000377484 A JP 2000377484A JP 2002181651 A JP2002181651 A JP 2002181651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pressure sensor
- shielding plate
- sensor
- sensor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract description 36
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 2
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920000052 poly(p-xylylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Abstract
せないとともに、結露の発生により圧力導入孔が閉塞す
ることを防止した構造を用いた圧力センサを提供するこ
と。 【構成】 圧力検出部1と圧力導入孔8との間に、遮蔽
板7を設けることにより、圧力センサ内への汚染物質の
侵入量を低減するとともに、侵入した汚染物質の流れ
を、圧力検出部1の周囲に導くことができるため、圧力
検出部1の表面に汚染物質が堆積してしまうことを防止
した圧力センサを提供することが可能となる。また、遮
蔽板7は、圧力検出部1側に向かって湾曲になっている
ため、結露が発生しても、遮蔽板7を伝って、圧力導入
孔8から圧力センサの外に水が落ちていくので、結露の
発生により圧力導入孔8が閉塞することを防止できる。
Description
るもので、特にそのセンシング部の汚れ防止構造に関す
る。
クマニホールド内の吸入空気の圧力を測定する圧力セン
サがある。
ト状のエンジンオイルやカーボンなどの汚染物質が浮遊
する非常に汚い環境であるため、圧力センサ内に汚染物
質が入り込んでしまう。
うと、圧力センサの精度に悪影響を及ぼすため、特許第
2699606号に開示されている圧力センサのよう
に、圧力導入部に迷路構造を用いて、圧力センサ内へ侵
入する汚染物質の量を低減していた。
では、圧力センサ内に侵入する汚染物質の量を低減する
ことはできるが、阻止できなかった汚染物質によって、
センサチップの表面に硬い膜を形成してしまい、それに
より圧力が硬い膜に吸収され、圧力の伝達を妨げてしま
うという問題がある。
によって、部品点数が増加してしまったり、迷路構造に
より圧力導入孔が細くなるため、結露の発生により圧力
導入孔が閉塞してしまう。
み、よりセンサチップの表面に汚染物質を堆積させない
とともに、結露の発生により圧力導入孔が閉塞すること
を防止した構造を用いた圧力センサを提供することにあ
る。
の圧力センサは、センサチップと圧力導入孔との間に、
遮蔽板を配置したことを特徴としている。詳しく説明す
ると、遮蔽板は、センサチップから見て圧力導入孔を遮
るように配置されている。
を配置したことにより、圧力センサ内に侵入した汚染物
質の流れを、センサチップの周囲に導き、センサチップ
の表面に汚染物質が堆積することを防止できる。
物質の流れが遮蔽板にぶつかり、汚染物質が遮蔽板に付
着するため、圧力センサ内への汚染物質の侵入量を低減
できる。
ポートとは一体成形されていることを特徴としている。
り、汚染物質の侵入を防止する構造において、別部品を
設ける必要がないため、部品点数を低減できる。
センサチップ側に向かって湾曲していることを特徴とし
ている。
ていることにより、結露が発生しても、遮蔽板を伝っ
て、圧力導入孔から圧力センサの外部に水が落ちていく
ので、圧力センサ内に水が溜まらないようになってい
る。
は、圧力導入孔のセンサチップ側に設けられた開口部か
ら、圧力検出部に向かって広がるようにスロープが設け
られていることを特徴としている。
力センサ内に侵入した汚染物質の流れを、センサチップ
の周囲に導くことができる。
には段差が付いていることを特徴としている。
板とポートとの距離を確保でき、排水性を向上させるこ
とができる。
遮蔽板の面積は、圧力導入孔のセンサチップ側に設けら
れた開口部の面積と略同等以上であることを特徴として
いる。
プ側に設けられた開口部の面積と略同等以上とすること
により、圧力センサ内に侵入した汚染物質の流れを、セ
ンサチップの周囲に導き、センサチップの表面に汚染物
質が堆積することを防止できる。
施形態を図面に従って説明する。
車輌のエンジンにおけるインテークマニホールド内の吸
入空気の圧力を検出するために用いられる。
図を示す。また、図2(a)には図1におけるA矢視図
を示し、図2(b)には図1におけるB矢視図を示す。
図3(a)には従来例を示し、図3(b)には図1の要
部拡大図を示す。
検知した圧力を所定の関数によって電気信号に変換する
機能を持つ、センサチップとガラス台座からなる矩形状
の圧力検出部1が形成されている。
によって、モールド2の凹部に接着されるとともに、ワ
イヤ3とリード11を介してコネクタピン4に接続し
て、検知した圧力を電気信号に変換した出力を外部に伝
えている。
れるとともに、ケース10に接着されている。
μm程度のパリレンにてコーティングされ電気的絶縁を
確保しているとともに、凹部に注入されたゲル5によっ
てに覆われ、ミスト状のエンジンオイルやカーボンなど
の汚染物質から保護されている。
に、圧力検出部1を覆うように圧力導入孔8を有するポ
ート6が形成され、エポキシ系接着剤によってケース1
0と接着されている。
は、圧力検出部1から見て圧力導入孔8を遮るように遮
蔽板7が配置されている。尚、遮蔽板7は、ポート6と
一体成形されている。
孔8を下向きにして取り付けられ、それによって、圧力
センサ内に溜まった水分を圧力センサの外に導くことが
できる。
ト6と遮蔽板7との間には、支持部12が形成されてお
り、これにより、遮蔽板7がポート6に固定されてい
る。
ト6には、圧力導入孔8の圧力検出部1側に設けられた
開口部から、圧力検出部1に向かって広がるように、お
椀状の2段階のスロープ13が設けられている。
て、空気及び汚染物質に流れについて簡単に説明する。
上昇すると、空気が圧縮されるため、インテークマニホ
ールドから圧力導入孔8を通って、圧力検出部1に向か
って空気の流れが発生する。
ホールド内に浮遊する汚染物質が、圧力導入孔8を通っ
て圧力センサ内に侵入しようとする。
3(a)に示される従来構造では、汚染物質によって、
圧力検出部1を覆っているゲル5の表面に硬い膜を形成
してしまい、それにより圧力が硬い膜に吸収され、圧力
の伝達を妨げてしまう。
るように、圧力検出部1と圧力導入孔8との間に、円盤
状の遮蔽板7を配置し、圧力センサ内に侵入した汚染物
質の流れを、圧力検出部1の周囲に導き、圧力検出部1
の表面に汚染物質が堆積してしまうことを防止した。
ることで、汚染物質を遮蔽板7に付着させることがで
き、圧力センサ内への汚染物質の侵入量を低減できる。
のみが遮蔽板7にぶつかっても、遮蔽板7に付着するこ
とはないが、遮蔽板7にエンジンオイルが付着している
と、エンジンオイルが接着剤の役割を果たし、カーボン
を遮蔽板7に付着させることができる。
って湾曲になっているため、結露が発生しても、遮蔽板
7を伝って、圧力導入孔8から圧力センサの外に水が落
ちていくので、圧力センサ内に水が溜まってしまうこと
を防止できる。
検出部1側に設けられた開口部から、圧力検出部1に向
かって広がるようにスロープ13が設けられているの
で、圧力センサ内に侵入した汚染物質の流れを、圧力検
出部1の周囲に導くことができる。
ているので、遮蔽板7とポート6との距離を確保でき、
排水性を向上させることができる。
の開口部の面積と略同等以上とすることにより、圧力セ
ンサ内に侵入した汚染物質の流れを、圧力検出部1の周
囲に導き、圧力検出部1の表面に汚染物質が堆積するこ
とを防止できる。
物質の侵入を抑制するだけでなく、空気中の異物や空気
そのものの物理的衝撃から圧力検出部1を保護すること
ができる。
成形されているため、汚染物質の侵入を防止する構造に
おいて、別部品を設ける必要がないため、部品点数を低
減できる。
検出部1と圧力導入孔8との間に、円盤状の遮蔽板7を
設けることにより、圧力センサ内への汚染物質の侵入量
を低減するとともに、侵入した汚染物質の流れを、圧力
検出部1の周囲に導くことができるため、圧力検出部1
の表面に汚染物質が堆積してしまうことを防止した圧力
センサを提供することが可能となる。
のではなく、様々な態様に適用可能である。
を円盤状としたが、四角形など他の形状でも構わない。
る。
1におけるB矢視図を示す図である。
の要部拡大図を示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 センサチップを有した圧力検出部と、 圧力導入孔を有し、前記センサチップを覆うように前記
圧力検出部に固定されたポートと、 前記センサチップと前記圧力導入孔との間に配置された
遮蔽板とを備えたことを特徴とする圧力センサ。 - 【請求項2】 前記センサチップは前記圧力導入孔と対
向して配置され、前記遮蔽板は前記センサチップから見
て前記圧力導入孔を遮るように配置されていることを特
徴とする請求項1に記載の圧力センサ。 - 【請求項3】 前記遮蔽板は前記ポートと一体成形され
ていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧力
センサ。 - 【請求項4】 前記遮蔽板は前記センサチップ側に向か
って湾曲していることを特徴とする請求項1乃至3の何
れか1つに記載の圧力センサ。 - 【請求項5】 前記ポートには前記圧力導入孔の前記セ
ンサチップ側に設けられた開口部から前記圧力検出部に
向かって広がるようにスロープが設けられていることを
特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載の圧力セ
ンサ。 - 【請求項6】 前記スロープには段差が付いていること
を特徴とする請求項5に記載の圧力センサ。 - 【請求項7】 前記遮蔽板の面積は前記開口部の面積と
略同等以上であることを特徴とする請求項1乃至6の何
れか1つに記載の圧力センサ。 - 【請求項8】 前記遮蔽板の直径は前記開口部の直径と
略同等以上であることを特徴とする請求項7に記載の圧
力センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377484A JP2002181651A (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 圧力センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377484A JP2002181651A (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 圧力センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002181651A true JP2002181651A (ja) | 2002-06-26 |
Family
ID=18846199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000377484A Pending JP2002181651A (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 圧力センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002181651A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132696A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Denso Corp | 圧力センサおよび圧力センサの取付構造 |
JP2008514963A (ja) * | 2004-09-29 | 2008-05-08 | ローズマウント インコーポレイテッド | 改良されたプロセスアダプタを備えた圧力変換器 |
JP2008122182A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | 圧力センサ装置及び圧力センサ容器 |
JP2009002962A (ja) * | 2008-08-29 | 2009-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | 圧力センサ、圧力センサの検査方法 |
JP2010019663A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Denso Corp | 圧力センサ |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000377484A patent/JP2002181651A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008514963A (ja) * | 2004-09-29 | 2008-05-08 | ローズマウント インコーポレイテッド | 改良されたプロセスアダプタを備えた圧力変換器 |
JP2007132696A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Denso Corp | 圧力センサおよび圧力センサの取付構造 |
JP2008122182A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | 圧力センサ装置及び圧力センサ容器 |
JP2010019663A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Denso Corp | 圧力センサ |
JP2009002962A (ja) * | 2008-08-29 | 2009-01-08 | Mitsubishi Electric Corp | 圧力センサ、圧力センサの検査方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5955677B2 (ja) | 差圧力測定のためのセンサシステム | |
US5747694A (en) | Pressure sensor with barrier in a pressure chamber | |
US6651508B2 (en) | Pressure sensor having semiconductor sensor chip | |
JP4215802B2 (ja) | 光学モジュール | |
JPH1130535A (ja) | 圧力センサ装置 | |
JP2007033411A (ja) | センサ装置の製造方法及びセンサ装置 | |
US20010029786A1 (en) | Pressure sensor with water repellent filter | |
JP4380028B2 (ja) | 圧力センサ | |
JP2004279091A (ja) | 圧力センサ | |
JP2002181651A (ja) | 圧力センサ | |
JPH11148880A (ja) | 圧力発信器 | |
CN100405035C (zh) | 压力传感装置 | |
JPH1164145A (ja) | 吸気管圧力検出装置 | |
JP3627766B2 (ja) | 圧力センサ | |
JP2000346737A (ja) | 圧力センサ | |
JP2008292268A (ja) | 圧力センサ | |
KR20180066078A (ko) | 유체 매질의 적어도 하나의 유동 특성을 검출하기 위한 센서 장치 | |
JP2004100635A (ja) | エンジン制御装置 | |
US20040163477A1 (en) | Pressure sensor device and method of producing the same | |
WO2020179251A1 (ja) | 物理量検出装置 | |
JP4221876B2 (ja) | 圧力センサの使用方法 | |
JP2002048664A (ja) | 圧力センサの取付構造および圧力検出装置 | |
JP2000186969A (ja) | 圧力センサ | |
JP2603337Y2 (ja) | フルイディック流量計の遮蔽構造 | |
JPH07294355A (ja) | 圧力センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100106 |