JP2002181021A - 回転ナット - Google Patents
回転ナットInfo
- Publication number
- JP2002181021A JP2002181021A JP2000404190A JP2000404190A JP2002181021A JP 2002181021 A JP2002181021 A JP 2002181021A JP 2000404190 A JP2000404190 A JP 2000404190A JP 2000404190 A JP2000404190 A JP 2000404190A JP 2002181021 A JP2002181021 A JP 2002181021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- arm
- rotation
- bolt
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B13/00—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
- F16B13/04—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
- F16B13/08—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation
- F16B13/0808—Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front with separate or non-separate gripping parts moved into their final position in relation to the body of the device without further manual operation by a toggle-mechanism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Dowels (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
に、器材等をボルト止めする場合に、ナットが腕から脱
落することがない回転ナットを提供する。 【解決手段】貫通したねじ孔とその両側面に回転用突軸
を有し、一端にボルトで押されたとき回転を生じさせる
ための回転用傾斜面が設けられたナットと、ボルト挿通
孔を有するフランジ部の両側に一対の腕を設けた枠体か
らなり、腕に設けたガイド溝で回転用突軸を支持するこ
とにより、対向する腕間にナットを回転とスライド自在
に取り付けた回転ナットにおいて、フランジ部から腕の
先端側を内側に角度をもって曲げた構成を採用すること
でナット5が腕8から脱落することを防止することが出
来る。
Description
が入らないような部材や部分に、器材等をボルト止めす
る場合に用いる回転ナットに関する。
な部材や部分に、器材等をボルト止めする場合に用いら
れている従来の回転ナットを示している。
その両側面に回転用突軸3を有し、一端にボルトAで押
されたとき回転を生じさせるための回転用傾斜面4が設
けられた略角軸状の長方形に形成されたナット5と、中
央にボルト貫通孔6を有するフランジ部7の両側に一対
の腕8を対向して設けた枠体9からなり、腕8に設けた
長手方向のガイド溝10で回転用突軸3を支持すること
により、対向する腕8間にナット5を、回転用突軸3を
支点とする回転とガイド溝10に沿うスライドが自在に
なるように取り付けた構造になっている。
にナット5を位置させた状態で、腕8の長さ方向に対し
てナット5の長さ方向が沿う姿勢から該ナット5が一方
の方向へ90°だけ回転でき、かつ、腕8の長さ方向に
対してナット5の長さ方向が直交する姿勢からガイド溝
10に沿ってスライドできるよう、ナット5の側面に腕
8の外周に近接する突起11を設けると共に、腕8の先
端には、腕8の長さ方向にナット5の長さ方向が沿う姿
勢で突起11が係合する爪12が設けられている。
成され、このフランジ部7におけるボルト挿通孔6の周
囲には、ボルト挿通孔6に挿入したボルトAを軸方向に
誘導し、該ボルトAを確実にねじ孔2へ螺合させるとめ
のボルト誘導壁13が、ボルト挿通孔側に向けて突出す
るように設けられている。
を用いて取付けるために、従来の回転ナット1を部材B
に設けた穴15に挿入する状態を示しており、図のよう
に穴15にナット5の側から挿入を始めて、この後、フ
ランジ部7が部材Bの表面に当接するまで押込んで、こ
の挿入が完了した回転ナット1のフランジ部7に器材を
重ねて、ボルトを挿入し、ボルトの先端が回転用傾斜面
4を押すことで、ナット5を90°回転させると、ボル
トの先端はナット5のテーパ状ガイド穴14に誘導され
てねじ穴2の中のメネジに螺合する。続けてボルトを回
転すると、ナット5は引き寄せられて取付けが完了す
る。
回転ナット1においては、部材Bに設けた穴15の直径
やその形状が回転ナットに適合するものではなく、特に
わずかに変形したり、少し小さい場合、穴15への挿入
時に、図3に示すように、腕8のフランジ寄りの部分が
内側P1へ押し込められてしまう。このような力が加わ
るとナット5のコーナー部分16が支点となって腕8の
先端側が広げられるようになる。そうすると、腕8は回
転用突軸3から外れてしまうという好ましくない事態が
生じ、ナット5は腕8から脱落してしまう。
ナットの脱落を防止する解決手段も検討されたが、ナッ
トの円滑な回転を阻害するなどの副作用も生じる恐れが
あった。
に、腕8の先端17に引っ掛けることがあり、その場合
にも先端側が広げられるようになって、ナット5の脱落
の原因のひとつにもなっていた。
め、この発明は、貫通したねじ孔とその両側面に回転用
突軸を有し、一端にボルトで押されたとき回転を生じさ
せるための回転用傾斜面が設けられたナットと、ボルト
挿通孔を有するフランジ部の両側に一対の腕を設けた枠
体からなり、腕に設けたガイド溝で回転用突軸を支持す
ることにより、対向する腕間にナットを回転とスライド
自在に取り付けた回転ナットにおいて、フランジ部から
腕の先端側を内側に角度をもって曲げた構成を採用した
ものである。
挟み込まれるのであるから、前記腕は弾力性を有するこ
とが必要である。通常プレス加工に用いられているよう
な金属薄板や合成樹脂が用いられることになるだろう。
必要に応じて、より強い弾力性を求める場合は、金属薄
板に熱処理などの硬化工程を加えてもよい。
示例と共に説明する。なお、回転ナットの基本的な構造
は、図1と図3に基づいて従来の技術の項で説明したも
のと同じであるので、同一部分に同一符号を付し、ここ
ではこの発明の要部のみを説明する。
1における枠体9は、その対向する腕8がフランジ部7
から少し離れた腕の先端側a2を内側に角度dをもって
曲げた構成を採用している。
して2つの腕8に挟み込まれ、ガイド溝10にはまって
いる回転用突軸3で支持される。
5に、そのナット5の側から挿入を始めて、フランジ部
7が部材Bの表面に当接するまで押込んで、この挿入が
完了した回転ナット1のフランジ部7に器材を重ねて、
ボルトを挿入し、ボルトの先端が回転用傾斜面4を押す
ことで、ナット5を90°回転させると、ボルトの先端
はナット5のテーパ状ガイド穴14に誘導されてねじ穴
2の中のメネジに螺合する。続けてボルトを回転する
と、ナット5は引き寄せられて取付けが完了する。
径やその形状が回転ナットに適合するものではなく、特
に少し小さい場合、穴15への挿入時に、図3に示すよ
うに、腕8のフランジ寄りの部分が内側へ押し込められ
てしまう。このような力が加わるとナット5のコーナー
部分16が支点となって腕8の先端側が広げられるよう
になるが、この発明の回転ナットの場合は、腕8の先端
側a2が予め内側に角度dをもって曲げられた構成を採
用しているため、常に内側へ寄ろうとする力が内在して
おり、腕8のフランジ部7寄りの部分a1が内側へ押さ
れて図3に示すような回転突軸3の高さを超える程度の
広がり力が生じても、これを相殺して、回転突軸3が溝
10から外れることを防ぐことができる。
やや外側へ広がった壁部a1を設けて、そのa1の終端
から角度dをもって内側に曲げた部分a2を設けること
が望ましい。そうすることで、部材Bに設けた穴が少し
大きい場合の回転ナット1と部材Bとの挿入時の接触安
定性を維持することができる。
絞り状になっていることによって、腕8の先端17が指
などに引っ掛かる機会も減少する。
ト5の幅よりも少し狭くなる角度を選択することが好ま
しい。具体的な角度は腕8の長さなどによって選択され
る。
しているが、円弧や他多段状に曲げられたものであって
もよい。
ナット1における枠体9は、その対向する腕8がフラン
ジ部7から少し離れた腕の先端側a2を内側に角度dを
もって曲げた構成を採用したので、部材Bに設けた穴1
5の直径や形状が回転ナット1に適合したものではな
く、特に少し小さい場合でも、ナット5が腕8から脱落
することがなくなるという効果を有する。
態を示す斜視図
Claims (2)
- 【請求項1】 貫通したねじ孔とその両側面に回転用突
軸を有し、一端にボルトで押されたとき回転を生じさせ
るための回転用傾斜面が設けられたナットと、ボルト挿
通孔を有するフランジ部の両側に一対の腕を設けた枠体
からなり、腕に設けたガイド溝で回転用突軸を支持する
ことにより、対向する腕間にナットを回転とスライド自
在に取り付けた回転ナットにおいて、フランジ部から腕
の先端側を内側に角度をもって曲げたことを特徴とする
回転ナット - 【請求項2】 前記腕はフランジ部の平面との角度が9
0°またはそれを超え外側へ広がり状となる角度をもっ
て曲げられた部分とその部分から内側に曲げられた2つ
の部分を含むことを特徴とする請求項1に記載の回転ナ
ット。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000404190A JP4472167B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 回転ナット |
KR1020010076997A KR100754912B1 (ko) | 2000-12-12 | 2001-12-06 | 너트 조립체 |
AU97107/01A AU781056B2 (en) | 2000-12-12 | 2001-12-06 | Nut assembly |
FR0115923A FR2817931B1 (fr) | 2000-12-12 | 2001-12-10 | Montage d'ecrou |
TW090130544A TWI222496B (en) | 2000-12-12 | 2001-12-10 | Nut assembly |
DE10160729.6A DE10160729B4 (de) | 2000-12-12 | 2001-12-11 | Befestigungsanker mit Schraubenmutter |
US10/011,276 US6579050B2 (en) | 2000-12-12 | 2001-12-11 | Nut assembly for fastening an element to a member having an inaccessible back part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000404190A JP4472167B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 回転ナット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002181021A true JP2002181021A (ja) | 2002-06-26 |
JP4472167B2 JP4472167B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=18868184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000404190A Expired - Lifetime JP4472167B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 回転ナット |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6579050B2 (ja) |
JP (1) | JP4472167B2 (ja) |
KR (1) | KR100754912B1 (ja) |
AU (1) | AU781056B2 (ja) |
DE (1) | DE10160729B4 (ja) |
FR (1) | FR2817931B1 (ja) |
TW (1) | TWI222496B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016196941A (ja) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | イイファス株式会社 | ブラインドトグルナットアンカー |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4509308B2 (ja) | 2000-01-28 | 2010-07-21 | 若井産業株式会社 | 回転ナット |
US20110176865A1 (en) * | 2010-01-21 | 2011-07-21 | Q.E.D. Environmental Systems, Inc. | Cam-bolt assembly |
EP3126685B1 (de) * | 2014-03-31 | 2021-02-17 | Böllhoff Verbindungstechnik GmbH | Verbinder, verbindungsverfahren sowie herstellungsverfahren dafür |
CN107893806A (zh) * | 2017-11-24 | 2018-04-10 | 杭州桑尼能源科技股份有限公司 | 一种单侧完成螺栓紧固的矩形螺栓 |
KR102462028B1 (ko) * | 2018-10-11 | 2022-11-02 | 현대모비스 주식회사 | 턴너트 |
US11592052B2 (en) | 2018-11-27 | 2023-02-28 | Illinois Tool Works Inc. | Fastener assembly with pivoting nut |
TW202124852A (zh) * | 2019-12-20 | 2021-07-01 | 列支敦斯登商希爾悌股份有限公司 | 緊固裝置 |
CN216044797U (zh) * | 2021-08-11 | 2022-03-15 | 中山市美图塑料工业有限公司 | 一种紧固组件 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3927597A (en) * | 1974-08-30 | 1975-12-23 | Allan C Stults | Blind fastener |
JPS5333073Y2 (ja) * | 1974-11-11 | 1978-08-15 | ||
US4120231A (en) * | 1977-02-10 | 1978-10-17 | Neumayer George A | Hollow wall fastener |
FR2684146B1 (fr) * | 1991-11-22 | 1994-02-11 | Prospection Inventions Technique | Cheville a bascule moulee d'une seule piece et son procede de moulage. |
ES2156802B1 (es) * | 1998-12-29 | 2002-02-01 | Rotecna Sa | Dispositivo de anclaje sobre suelo enrejillado. |
JP4400970B2 (ja) * | 1999-11-22 | 2010-01-20 | 若井産業株式会社 | ナットの包装方法と包装体 |
JP4509308B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2010-07-21 | 若井産業株式会社 | 回転ナット |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000404190A patent/JP4472167B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-12-06 KR KR1020010076997A patent/KR100754912B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-06 AU AU97107/01A patent/AU781056B2/en not_active Ceased
- 2001-12-10 FR FR0115923A patent/FR2817931B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-10 TW TW090130544A patent/TWI222496B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-12-11 DE DE10160729.6A patent/DE10160729B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-11 US US10/011,276 patent/US6579050B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016196941A (ja) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | イイファス株式会社 | ブラインドトグルナットアンカー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI222496B (en) | 2004-10-21 |
KR100754912B1 (ko) | 2007-09-03 |
DE10160729A1 (de) | 2002-08-08 |
KR20020046174A (ko) | 2002-06-20 |
US20020071737A1 (en) | 2002-06-13 |
US6579050B2 (en) | 2003-06-17 |
DE10160729B4 (de) | 2015-04-09 |
AU781056B2 (en) | 2005-05-05 |
FR2817931B1 (fr) | 2005-08-12 |
JP4472167B2 (ja) | 2010-06-02 |
FR2817931A1 (fr) | 2002-06-14 |
AU9710701A (en) | 2002-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5897082A (en) | Power actuated fastener for pipe | |
KR960041783A (ko) | 나사 직경이 가변적인 벽 앵커 수용 파스너 | |
JP2009504248A5 (ja) | ||
JP2002181021A (ja) | 回転ナット | |
KR100777763B1 (ko) | 선회 가능한 너트를 구비한 너트 조립체 | |
JP6584890B2 (ja) | 逆転防止機構付きアンカーボルト | |
JP3479767B2 (ja) | プラスチック製の回転操作工具 | |
CN110821931B (zh) | 一种紧固装置 | |
JP3649575B2 (ja) | 締結具 | |
JP2002039142A (ja) | 緩み止め座金 | |
JPH0613370Y2 (ja) | フレーム連結構造 | |
JPH1061647A (ja) | 締め具 | |
JP4547249B2 (ja) | クランプ | |
JP2000205473A (ja) | 管体の伸縮継手 | |
JP2004028325A (ja) | ボルト支持具 | |
JP3000057B2 (ja) | 固定具及び固定構造 | |
JP2584161Y2 (ja) | シャフトと自在継手のヨークとの結合部 | |
JPH11280726A (ja) | 抜け止めクリップ | |
JPS6114730Y2 (ja) | ||
JP2005133790A (ja) | シャフトと自在継手のヨークの結合構造 | |
JP2928889B2 (ja) | キャスターの主軸の戻止め機構 | |
JPH0526163Y2 (ja) | ||
JPH0224969Y2 (ja) | ||
JP3128017U (ja) | スプリングトグル | |
JP2565562Y2 (ja) | バーの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4472167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |