JP2002180809A - バルブタイミング調整装置の製造方法 - Google Patents
バルブタイミング調整装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002180809A JP2002180809A JP2001231690A JP2001231690A JP2002180809A JP 2002180809 A JP2002180809 A JP 2002180809A JP 2001231690 A JP2001231690 A JP 2001231690A JP 2001231690 A JP2001231690 A JP 2001231690A JP 2002180809 A JP2002180809 A JP 2002180809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral wall
- valve timing
- vane
- adjusting device
- timing adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 94
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 6
- 229910018464 Al—Mg—Si Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 22
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910019094 Mg-S Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910019397 Mg—S Inorganic materials 0.000 claims 1
- 101100434411 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADH1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 101150102866 adc1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 66
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 4
- 229910021365 Al-Mg-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102100028175 Abasic site processing protein HMCES Human genes 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001006387 Homo sapiens Abasic site processing protein HMCES Proteins 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C23/00—Extruding metal; Impact extrusion
- B21C23/02—Making uncoated products
- B21C23/04—Making uncoated products by direct extrusion
- B21C23/14—Making other products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C25/00—Profiling tools for metal extruding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/06—Making machine elements axles or shafts
- B21K1/12—Making machine elements axles or shafts of specially-shaped cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/20—Making machine elements valve parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P13/00—Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass
- B23P13/04—Making metal objects by operations essentially involving machining but not covered by a single other subclass involving slicing of profiled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2303/00—Manufacturing of components used in valve arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49229—Prime mover or fluid pump making
- Y10T29/49231—I.C. [internal combustion] engine making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49789—Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
- Y10T29/49798—Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4998—Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
- Y10T29/49982—Coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4998—Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
- Y10T29/49988—Metal casting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4998—Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
- Y10T29/49988—Metal casting
- Y10T29/49989—Followed by cutting or removing material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造工数が少なく、作動流体による駆動トル
クを容易に変更できるバルブタイミング調整装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 ベーンロータ15を相対回動可能に収容
するハウジング部材の周壁12およびベーンロータ15
の母材は、アルミ合金を押出成形し、押出成形体を所望
の長さに切断して形成される。さらに、アルミ合金を押
し出した後に引き抜くことにより、押出成形体を高精度
に成形することができる。アルミ合金として、Al−M
g−Siの6000系を用いることが望ましい。粗成形
した母材に切削加工および研磨加工を施して周壁12お
よびベーンロータ15を形成する。切断する長さを変更
することにより、各遅角油圧室および各進角油圧室の容
積が増減する。油圧室の容積が増減すると、作動油の圧
力が同じでもハウジング部材に対しベーンロータ15を
相対回動駆動するトルクを変更できる。
クを容易に変更できるバルブタイミング調整装置の製造
方法を提供する。 【解決手段】 ベーンロータ15を相対回動可能に収容
するハウジング部材の周壁12およびベーンロータ15
の母材は、アルミ合金を押出成形し、押出成形体を所望
の長さに切断して形成される。さらに、アルミ合金を押
し出した後に引き抜くことにより、押出成形体を高精度
に成形することができる。アルミ合金として、Al−M
g−Siの6000系を用いることが望ましい。粗成形
した母材に切削加工および研磨加工を施して周壁12お
よびベーンロータ15を形成する。切断する長さを変更
することにより、各遅角油圧室および各進角油圧室の容
積が増減する。油圧室の容積が増減すると、作動油の圧
力が同じでもハウジング部材に対しベーンロータ15を
相対回動駆動するトルクを変更できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(以下、
「内燃機関」をエンジンという)の吸気弁および排気弁
の少なくともいずれか一方の開閉タイミング(以下、
「開閉タイミング」をバルブタイミングという)を運転
条件に応じて変更するためのバルブタイミング調整装置
の製造方法に関する。
「内燃機関」をエンジンという)の吸気弁および排気弁
の少なくともいずれか一方の開閉タイミング(以下、
「開閉タイミング」をバルブタイミングという)を運転
条件に応じて変更するためのバルブタイミング調整装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エンジンのクランクシャフトから
駆動力を受けるハウジング部材内にカムシャフトととも
に回転するベーン部材を相対回動自在に収容し、ハウジ
ング部材に対するベーン部材の位相、つまりクランクシ
ャフトとカムシャフトとの相対回動による位相差を油圧
制御することにより、吸気弁および排気弁の少なくとも
いずれか一方のバルブタイミングを調整するベーン式の
バルブタイミング調整装置が知られている。ハウジング
部材およびベーン部材は、鉄を焼結したもの、またはア
ルミをダイカストまたは鍛造により成形したものを切削
することにより製造されている。
駆動力を受けるハウジング部材内にカムシャフトととも
に回転するベーン部材を相対回動自在に収容し、ハウジ
ング部材に対するベーン部材の位相、つまりクランクシ
ャフトとカムシャフトとの相対回動による位相差を油圧
制御することにより、吸気弁および排気弁の少なくとも
いずれか一方のバルブタイミングを調整するベーン式の
バルブタイミング調整装置が知られている。ハウジング
部材およびベーン部材は、鉄を焼結したもの、またはア
ルミをダイカストまたは鍛造により成形したものを切削
することにより製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ハウジング部材とベー
ン部材とを流体圧力で相対回動駆動するトルクはエンジ
ンによって異なることがある。トルクの変更は流体室の
容積を増減することにより実現できる。しかしながら、
焼結、ダイカストまたは鍛造による成形では、流体室の
容積を変更するために容積毎に異なる型を用意し、型毎
に成形しなければならない。このような焼結、ダイカス
トまたは鍛造による製造では、型数増加により型製造の
コストが増加する。さらに、異なるトルク毎に型を用意
する段取り工数が増加する。
ン部材とを流体圧力で相対回動駆動するトルクはエンジ
ンによって異なることがある。トルクの変更は流体室の
容積を増減することにより実現できる。しかしながら、
焼結、ダイカストまたは鍛造による成形では、流体室の
容積を変更するために容積毎に異なる型を用意し、型毎
に成形しなければならない。このような焼結、ダイカス
トまたは鍛造による製造では、型数増加により型製造の
コストが増加する。さらに、異なるトルク毎に型を用意
する段取り工数が増加する。
【0004】次に、ダイカストおよび鍛造により成形し
た成形体の除去部分を図15、図16および図17に示
す。交差ハッチングの示す部分が除去する部分である。
図15にハウジング部材およびベーン部材をダイカスト
成形したときの除去部分を示す。ハウジング部材のダイ
カスト成形体300とベーン部材のダイカスト成形体3
10とから、ゲート残り301、311、スクイズ残り
302、312、および型抜き勾配部分303、313
を除去する。
た成形体の除去部分を図15、図16および図17に示
す。交差ハッチングの示す部分が除去する部分である。
図15にハウジング部材およびベーン部材をダイカスト
成形したときの除去部分を示す。ハウジング部材のダイ
カスト成形体300とベーン部材のダイカスト成形体3
10とから、ゲート残り301、311、スクイズ残り
302、312、および型抜き勾配部分303、313
を除去する。
【0005】図16にハウジング部材を鍛造したときの
除去部分を示す。ハウジング部材の鍛造成形体320か
ら、鍛造側の表面部分321、周壁および側壁の内壁部
分322、および貫通孔部分323を除去する。図17
にベーン部材を鍛造したときの除去部分を示す。ベーン
部材の鍛造成形体330から、鍛造の底部分331およ
び鍛造の表面部分332を除去する。このように、ダイ
カスト成形では、ゲート部、スクイズの残りおよび抜き
勾配等を切削して除去する部分が多い。また、鍛造成形
では、鍛造後に切削して除去する部分が多い。したがっ
て、材料の無駄が多くなり、製造工数が増加する。
除去部分を示す。ハウジング部材の鍛造成形体320か
ら、鍛造側の表面部分321、周壁および側壁の内壁部
分322、および貫通孔部分323を除去する。図17
にベーン部材を鍛造したときの除去部分を示す。ベーン
部材の鍛造成形体330から、鍛造の底部分331およ
び鍛造の表面部分332を除去する。このように、ダイ
カスト成形では、ゲート部、スクイズの残りおよび抜き
勾配等を切削して除去する部分が多い。また、鍛造成形
では、鍛造後に切削して除去する部分が多い。したがっ
て、材料の無駄が多くなり、製造工数が増加する。
【0006】従来、ハウジング部材の側壁の一方および
周壁をアルミダイカストで一体に成形し、ベーン部材を
アルミダイカスト材で製造する場合、ダイカストのし易
さから、Siが7〜12%入ったアルミ材を用いてい
る。Siが7〜12%入ったアルミ材を用いると、ハウ
ジング部材の側壁内面とベーンロータの側面との摺動部
にアルミ同士の凝着が発生することがある。摺動部の凝
着を防止するため、摺動箇所にSnめっき、アルマイト
やフッ素系樹脂のコーティング等の表面処理を施す必要
がある。本発明の目的は、製造工数が少なく、作動流体
による駆動トルクを容易に変更できるバルブタイミング
調整装置の製造方法を提供することにある。
周壁をアルミダイカストで一体に成形し、ベーン部材を
アルミダイカスト材で製造する場合、ダイカストのし易
さから、Siが7〜12%入ったアルミ材を用いてい
る。Siが7〜12%入ったアルミ材を用いると、ハウ
ジング部材の側壁内面とベーンロータの側面との摺動部
にアルミ同士の凝着が発生することがある。摺動部の凝
着を防止するため、摺動箇所にSnめっき、アルマイト
やフッ素系樹脂のコーティング等の表面処理を施す必要
がある。本発明の目的は、製造工数が少なく、作動流体
による駆動トルクを容易に変更できるバルブタイミング
調整装置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
バルブタイミング調整装置の製造方法によると、軽金属
を押出成形し、押出成形体を所望の長さに切断し、ハウ
ジング部材の周壁およびベーン部材の少なくとも一方の
成形体つまり母材を形成することにより、回転軸長の異
なる部材を同じ押出型で製造できる。回転軸長が異なる
と収容室の容積が増減し、ハウジング部材に対しベーン
部材を相対回動駆動する作動流体のトルクが変化する。
したがって、異なる要求トルクに応じたバルブタイミン
グ調整装置を製造する場合、型製造の工数を低減でき
る。押出材として用いる軽金属として、アルミ、マグネ
シウムまたは銅の合金が望ましい。また、鍛造およびダ
イカストによる成形に比べ、成形後の切削加工量が減少
するので、材料の無駄および製造工数を低減できる。
バルブタイミング調整装置の製造方法によると、軽金属
を押出成形し、押出成形体を所望の長さに切断し、ハウ
ジング部材の周壁およびベーン部材の少なくとも一方の
成形体つまり母材を形成することにより、回転軸長の異
なる部材を同じ押出型で製造できる。回転軸長が異なる
と収容室の容積が増減し、ハウジング部材に対しベーン
部材を相対回動駆動する作動流体のトルクが変化する。
したがって、異なる要求トルクに応じたバルブタイミン
グ調整装置を製造する場合、型製造の工数を低減でき
る。押出材として用いる軽金属として、アルミ、マグネ
シウムまたは銅の合金が望ましい。また、鍛造およびダ
イカストによる成形に比べ、成形後の切削加工量が減少
するので、材料の無駄および製造工数を低減できる。
【0008】本発明の請求項2記載のバルブタイミング
調整装置の製造方法によると、アルミ合金を押出材とし
て用いるので、押出成形体を安価に軽量化できる。本発
明の請求項3記載のバルブタイミング調整装置の製造方
法によると、ベーン部材の外周壁に周壁の内周壁と摺動
するシール部材を取り付けている。ベーンの回転方向の
厚みが薄くなっても作動流体が漏れることをシール部材
が確実に防止する。
調整装置の製造方法によると、アルミ合金を押出材とし
て用いるので、押出成形体を安価に軽量化できる。本発
明の請求項3記載のバルブタイミング調整装置の製造方
法によると、ベーン部材の外周壁に周壁の内周壁と摺動
するシール部材を取り付けている。ベーンの回転方向の
厚みが薄くなっても作動流体が漏れることをシール部材
が確実に防止する。
【0009】本発明の請求項3または4記載のバルブタ
イミング調整装置の製造方法によると、ハウジング部材
の側壁の一方および周壁を一体にダイカスト成形してい
るので、部品点数が減少する。したがって、組み付け工
数が低減する。本発明の請求項4、5または11記載の
バルブタイミング調整装置の製造方法によると、アルミ
合金で押出成形した押出成形体が他部材と摺動する箇所
の硬度をHRB45以上にするので、アルミ合金で押出
成形した部材の摩耗を低減できる。
イミング調整装置の製造方法によると、ハウジング部材
の側壁の一方および周壁を一体にダイカスト成形してい
るので、部品点数が減少する。したがって、組み付け工
数が低減する。本発明の請求項4、5または11記載の
バルブタイミング調整装置の製造方法によると、アルミ
合金で押出成形した押出成形体が他部材と摺動する箇所
の硬度をHRB45以上にするので、アルミ合金で押出
成形した部材の摩耗を低減できる。
【0010】本発明の請求項6記載のバルブタイミング
調整装置の製造方法によると、押出成形体のシール部材
との摺動箇所の硬度を押出成形体にT6熱処理を施すこ
とにより容易にHRB45以上にすることができる。本
発明の請求項7記載のバルブタイミング調整装置の製造
方法によると、アルミ合金により押出成形した部材のシ
ール部材との摺動箇所の硬度をアルマイト処理により容
易にHRB45以上にすることができる。
調整装置の製造方法によると、押出成形体のシール部材
との摺動箇所の硬度を押出成形体にT6熱処理を施すこ
とにより容易にHRB45以上にすることができる。本
発明の請求項7記載のバルブタイミング調整装置の製造
方法によると、アルミ合金により押出成形した部材のシ
ール部材との摺動箇所の硬度をアルマイト処理により容
易にHRB45以上にすることができる。
【0011】本発明の請求項8記載のバルブタイミング
調整装置の製造方法によると、押出材として用いるアル
ミ合金はAl−Mg−Si系合金の6000系合金であ
る。Al−Mg−Si系合金の6000系合金は摩耗し
やすいが、押し出しやすく押出工程が容易である。ま
た、アルマイト処理をすることによりシール部材との摺
動箇所を容易に硬化できる。
調整装置の製造方法によると、押出材として用いるアル
ミ合金はAl−Mg−Si系合金の6000系合金であ
る。Al−Mg−Si系合金の6000系合金は摩耗し
やすいが、押し出しやすく押出工程が容易である。ま
た、アルマイト処理をすることによりシール部材との摺
動箇所を容易に硬化できる。
【0012】本発明の請求項9記載のバルブタイミング
調整装置の製造方法によると、ベーン部材の押出材とし
て用いるアルミ合金はAl−Mg−Si系合金の600
0系合金である。Al−Mg−Si系合金の6000系
合金は、摩耗しやすいが機械的強度が高い。さらに、押
し出しやすく押出工程が容易である。また、アルマイト
処理をすることにより他部材との摺動箇所を容易に硬化
できる。また、周壁と側壁の一方とを硬度の高いADC
12で一体にダイカスト成形しているので、ハウジング
部材の摩耗を低減できる。さらに、部品点数が低減する
ので、組み付け工数が低減する。
調整装置の製造方法によると、ベーン部材の押出材とし
て用いるアルミ合金はAl−Mg−Si系合金の600
0系合金である。Al−Mg−Si系合金の6000系
合金は、摩耗しやすいが機械的強度が高い。さらに、押
し出しやすく押出工程が容易である。また、アルマイト
処理をすることにより他部材との摺動箇所を容易に硬化
できる。また、周壁と側壁の一方とを硬度の高いADC
12で一体にダイカスト成形しているので、ハウジング
部材の摩耗を低減できる。さらに、部品点数が低減する
ので、組み付け工数が低減する。
【0013】また、Siが9.6〜12%入っているA
DC12でハウジング部材を成形し、Siが0.4〜
0.8%入っているアルミの6000系合金でベーン部
材を成形することにより、ハウジング部材の側壁内面と
ベーン部材の側面との摺動箇所に凝着が生じにくい。し
たがって、摺動面に凝着を防止するための表面処理が不
要になり、加工工数が低減する。
DC12でハウジング部材を成形し、Siが0.4〜
0.8%入っているアルミの6000系合金でベーン部
材を成形することにより、ハウジング部材の側壁内面と
ベーン部材の側面との摺動箇所に凝着が生じにくい。し
たがって、摺動面に凝着を防止するための表面処理が不
要になり、加工工数が低減する。
【0014】本発明の請求項10記載のバルブタイミン
グ調整装置の製造方法によると、ハウジング部材の周壁
およびベーン部材をアルミ合金で押出成形するので、所
望の長さに押出成形体を切断することにより、ハウジン
グ部材に対しベーン部材を相対回動駆動する作動流体の
作動室を同じ押出型で容積を増減して製造できる。した
がって、駆動トルクの異なるバルブタイミング調整装置
を、同じ押出型で切削加工量を少なくして製造できる。
グ調整装置の製造方法によると、ハウジング部材の周壁
およびベーン部材をアルミ合金で押出成形するので、所
望の長さに押出成形体を切断することにより、ハウジン
グ部材に対しベーン部材を相対回動駆動する作動流体の
作動室を同じ押出型で容積を増減して製造できる。した
がって、駆動トルクの異なるバルブタイミング調整装置
を、同じ押出型で切削加工量を少なくして製造できる。
【0015】本発明の請求項12記載のバルブタイミン
グ調整装置の製造方法によると、アルマイト処理を施す
ことにより、周壁の内周壁およびベーン部材の外周壁の
他部材との摺動箇所を容易に硬化できる。本発明の請求
項14記載のバルブタイミング調整装置の製造方法によ
ると、アルミ合金で押出成形したベーン部材の外周壁が
仕切部と摺動する箇所の硬度をHRB45以上にするの
で、ベーン部材の外周壁の摩耗を低減できる。
グ調整装置の製造方法によると、アルマイト処理を施す
ことにより、周壁の内周壁およびベーン部材の外周壁の
他部材との摺動箇所を容易に硬化できる。本発明の請求
項14記載のバルブタイミング調整装置の製造方法によ
ると、アルミ合金で押出成形したベーン部材の外周壁が
仕切部と摺動する箇所の硬度をHRB45以上にするの
で、ベーン部材の外周壁の摩耗を低減できる。
【0016】本発明の請求項15記載のバルブタイミン
グ調整装置の製造方法によると、アルマイト処理を施す
ことにより、ベーン部材の外周壁の仕切部との摺動箇所
を容易に硬化できる。本発明の請求項16記載のバルブ
タイミング調整装置の製造方法によると、アルミ合金で
押出成形された押出成形体の少なくとも一方は、他方の
部材と半径方向で摺動する内周面または外周面を無切削
とするので、加工時間が短縮できるとともに、製造コス
トが低減する。
グ調整装置の製造方法によると、アルマイト処理を施す
ことにより、ベーン部材の外周壁の仕切部との摺動箇所
を容易に硬化できる。本発明の請求項16記載のバルブ
タイミング調整装置の製造方法によると、アルミ合金で
押出成形された押出成形体の少なくとも一方は、他方の
部材と半径方向で摺動する内周面または外周面を無切削
とするので、加工時間が短縮できるとともに、製造コス
トが低減する。
【0017】シール部材と摺動する他方の部材の摺動面
に向けてシール部材を押し付ける付勢手段はシール部材
を収容する収容溝の底面と接触しており、ハウジング部
材とベーン部材との相対f回動により収容溝内を回転方
向両側に移動しようとする。本発明の請求項17記載の
バルブタイミング調整装置の製造方法によると、収容溝
の底側角部が直角角部よりも凹んでいるので、付勢手段
が収容溝の底側角部に乗り上げず、シール性を確保す
る。また、直角角部よりも凹んでいる底側角部を押出成
形により成形するので、底側角部の切削加工が不要にな
り、加工時間が短くなる。さらに、収容溝の底側角部を
成形する成形型が凸状の直角角部をもたないので、成形
型の摩耗が少なく成形型の寿命が延びる。
に向けてシール部材を押し付ける付勢手段はシール部材
を収容する収容溝の底面と接触しており、ハウジング部
材とベーン部材との相対f回動により収容溝内を回転方
向両側に移動しようとする。本発明の請求項17記載の
バルブタイミング調整装置の製造方法によると、収容溝
の底側角部が直角角部よりも凹んでいるので、付勢手段
が収容溝の底側角部に乗り上げず、シール性を確保す
る。また、直角角部よりも凹んでいる底側角部を押出成
形により成形するので、底側角部の切削加工が不要にな
り、加工時間が短くなる。さらに、収容溝の底側角部を
成形する成形型が凸状の直角角部をもたないので、成形
型の摩耗が少なく成形型の寿命が延びる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例によるエンジン用バ
ルブタイミング調整装置を図1および図2に示す。図2
は、図1に示す横断面図をストッパピストン31、ピン
22、ボルト21、油路63およびボルト20を通って
切断した縦断面図である。本実施例のバルブタイミング
調整装置1は油圧制御式であり、吸気弁のバルブタイミ
ングを調整するものである。
複数の実施例を図に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例によるエンジン用バ
ルブタイミング調整装置を図1および図2に示す。図2
は、図1に示す横断面図をストッパピストン31、ピン
22、ボルト21、油路63およびボルト20を通って
切断した縦断面図である。本実施例のバルブタイミング
調整装置1は油圧制御式であり、吸気弁のバルブタイミ
ングを調整するものである。
【0019】図2に示すように、駆動側回転体としての
ハウジング部材10は、一方の側壁であるチェーンスプ
ロケット11、周壁12および他方の側壁であるフロン
トプレート13を有している。チェーンスプロケット1
1およびフロントプレート13は回転軸方向両側で周壁
12に接続している。チェーンスプロケット11、周壁
12およびフロントプレート13はボルト20により同
軸上に固定されている。チェーンスプロケット11は、
図示しないチェーンにより図示しないエンジンの駆動軸
としてのクランクシャフトと結合して駆動力を伝達さ
れ、クランクシャフトと同期して回転する。
ハウジング部材10は、一方の側壁であるチェーンスプ
ロケット11、周壁12および他方の側壁であるフロン
トプレート13を有している。チェーンスプロケット1
1およびフロントプレート13は回転軸方向両側で周壁
12に接続している。チェーンスプロケット11、周壁
12およびフロントプレート13はボルト20により同
軸上に固定されている。チェーンスプロケット11は、
図示しないチェーンにより図示しないエンジンの駆動軸
としてのクランクシャフトと結合して駆動力を伝達さ
れ、クランクシャフトと同期して回転する。
【0020】従動軸としてのカムシャフト2は、バルブ
タイミング調整装置1を介しクランクシャフトの駆動力
を伝達され、図示しない吸気弁を開閉駆動する。カムシ
ャフト2は、チェーンスプロケット11に対し所定の位
相差をおいて回動可能である。ハウジング部材10およ
びカムシャフト2は図2に示す矢印A方向からみて時計
方向に回転する。以下この回転方向を進角方向とする。
タイミング調整装置1を介しクランクシャフトの駆動力
を伝達され、図示しない吸気弁を開閉駆動する。カムシ
ャフト2は、チェーンスプロケット11に対し所定の位
相差をおいて回動可能である。ハウジング部材10およ
びカムシャフト2は図2に示す矢印A方向からみて時計
方向に回転する。以下この回転方向を進角方向とする。
【0021】図1に示すように、周壁12は、回転方向
にほぼ等間隔に配置され、台形状に形成された仕切部と
してのシュー12a、12b、12c、12dを有して
いる。シュー12a、12b、12c、12dの内周面
は断面円弧状に形成されている。シュー12a、12
b、12c、12dのベーンロータ15のボス部15f
と向き合う側の回転方向両側角部はベーン15a、15
b、15c、15dと当接しないように切り欠かれてい
る。シュー12a、12b、12c、12dにより回転
方向に四箇所形成される間隙にはそれぞれベーン15
a、15b、15c、15dを収容する扇状の収容室5
0が形成されている。
にほぼ等間隔に配置され、台形状に形成された仕切部と
してのシュー12a、12b、12c、12dを有して
いる。シュー12a、12b、12c、12dの内周面
は断面円弧状に形成されている。シュー12a、12
b、12c、12dのベーンロータ15のボス部15f
と向き合う側の回転方向両側角部はベーン15a、15
b、15c、15dと当接しないように切り欠かれてい
る。シュー12a、12b、12c、12dにより回転
方向に四箇所形成される間隙にはそれぞれベーン15
a、15b、15c、15dを収容する扇状の収容室5
0が形成されている。
【0022】ベーンロータ15は、ボス部15fと、ボ
ス部15fの外周側に回転方向にほぼ等間隔に配置され
たベーン15a、15b、15c、15dとを有してい
る。ベーン15a、15b、15c、15dは各収容室
50内に回動可能に収容されている。各ベーンは、各収
容室50を仕切り遅角油圧室と進角油圧室とに二分して
いる。図1に示す遅角方向、進角方向を表す矢印は、ハ
ウジング部材10に対するベーンロータ15の遅角方
向、進角方向を表している。従動側回転体としてのベー
ンロータ15はカムシャフト2の回転軸方向端面と当接
し、ボルト21によりカムシャフト2に一体に固定され
ている。カムシャフト2に対するベーンロータ15の回
転方向の位置決めは、図2に示すピン22により行われ
ている。ハウジング部材10とベーンロータ15とは相
対回動可能であり、ハウジング部材10の回転軸方向両
側の内側壁とベーンロータ15の回転軸方向両側の外側
壁、ならびに周壁12の内周壁とベーンロータ15の外
周壁とは互いに向かい合い摺動している。
ス部15fの外周側に回転方向にほぼ等間隔に配置され
たベーン15a、15b、15c、15dとを有してい
る。ベーン15a、15b、15c、15dは各収容室
50内に回動可能に収容されている。各ベーンは、各収
容室50を仕切り遅角油圧室と進角油圧室とに二分して
いる。図1に示す遅角方向、進角方向を表す矢印は、ハ
ウジング部材10に対するベーンロータ15の遅角方
向、進角方向を表している。従動側回転体としてのベー
ンロータ15はカムシャフト2の回転軸方向端面と当接
し、ボルト21によりカムシャフト2に一体に固定され
ている。カムシャフト2に対するベーンロータ15の回
転方向の位置決めは、図2に示すピン22により行われ
ている。ハウジング部材10とベーンロータ15とは相
対回動可能であり、ハウジング部材10の回転軸方向両
側の内側壁とベーンロータ15の回転軸方向両側の外側
壁、ならびに周壁12の内周壁とベーンロータ15の外
周壁とは互いに向かい合い摺動している。
【0023】図1に示すように、シール部材25、26
は半径方向に向き合う周壁12とベーンロータ15との
間に形成されている摺動隙間に配設されている。シール
部材25は、ベーン15a、15b、15c、15dに
形成されている凹部に嵌合している。また、シール部材
26は仕切部としてのシュー12a、12b、12c、
12dの内周壁に形成されている凹部に嵌合している。
ベーンロータ15の外周壁と周壁12の内周壁との間に
は微小な摺動隙間が設けられており、この摺動隙間を介
して油圧室間に作動油が漏れることをシール部材25、
26により防止している。シール部材25、26はそれ
ぞれ長板状の板ばねの付勢力により半径方向に向かい合
う摺動面に向けて押されている。
は半径方向に向き合う周壁12とベーンロータ15との
間に形成されている摺動隙間に配設されている。シール
部材25は、ベーン15a、15b、15c、15dに
形成されている凹部に嵌合している。また、シール部材
26は仕切部としてのシュー12a、12b、12c、
12dの内周壁に形成されている凹部に嵌合している。
ベーンロータ15の外周壁と周壁12の内周壁との間に
は微小な摺動隙間が設けられており、この摺動隙間を介
して油圧室間に作動油が漏れることをシール部材25、
26により防止している。シール部材25、26はそれ
ぞれ長板状の板ばねの付勢力により半径方向に向かい合
う摺動面に向けて押されている。
【0024】図2に示すように、円筒状のガイドリング
30がベーン15aに圧入されている。円筒状に形成さ
れた当接部としてのストッパピストン31はガイドリン
グ30に回転軸方向に摺動可能に収容されている。被当
接部としての嵌合リング36はチェーンスプロケット1
1に形成された凹部11aに圧入保持されている。スト
ッパピストン31は嵌合リング36に当接し嵌合可能で
ある。ストッパピストン31および嵌合リング36の当
接側はテーパ状に形成されているので、ストッパピスト
ン31は嵌合リング36に滑らかに嵌合する。当接付勢
手段としてのスプリング37は嵌合リング36側にスト
ッパピストン31を付勢している。ストッパピストン3
1、嵌合リング36およびスプリング37は拘束手段を
構成している。
30がベーン15aに圧入されている。円筒状に形成さ
れた当接部としてのストッパピストン31はガイドリン
グ30に回転軸方向に摺動可能に収容されている。被当
接部としての嵌合リング36はチェーンスプロケット1
1に形成された凹部11aに圧入保持されている。スト
ッパピストン31は嵌合リング36に当接し嵌合可能で
ある。ストッパピストン31および嵌合リング36の当
接側はテーパ状に形成されているので、ストッパピスト
ン31は嵌合リング36に滑らかに嵌合する。当接付勢
手段としてのスプリング37は嵌合リング36側にスト
ッパピストン31を付勢している。ストッパピストン3
1、嵌合リング36およびスプリング37は拘束手段を
構成している。
【0025】油圧室40および油圧室41に供給される
作動油の圧力は、嵌合リング36からストッパピストン
31が抜け出す方向に働く。油圧室40は進角油圧室5
5(図1参照)と連通し、油圧室41は遅角油圧室51
(図1参照)と連通している。ストッパピストン31の
先端部32は、ハウジング部材10に対し最遅角位置に
ベーンロータ15が位置するとき嵌合リング36に嵌合
可能である。ストッパピストン31が嵌合リング36に
嵌合した状態においてハウジング部材10に対するベー
ンロータ15の相対回動は拘束されている。ハウジング
部材10に対しベーンロータ15が最遅角位置から進角
側に回転するとストッパピストン31と嵌合リング36
との回転方向位置がずれることにより、ストッパピスト
ン31は嵌合リング36に嵌合不能になる。
作動油の圧力は、嵌合リング36からストッパピストン
31が抜け出す方向に働く。油圧室40は進角油圧室5
5(図1参照)と連通し、油圧室41は遅角油圧室51
(図1参照)と連通している。ストッパピストン31の
先端部32は、ハウジング部材10に対し最遅角位置に
ベーンロータ15が位置するとき嵌合リング36に嵌合
可能である。ストッパピストン31が嵌合リング36に
嵌合した状態においてハウジング部材10に対するベー
ンロータ15の相対回動は拘束されている。ハウジング
部材10に対しベーンロータ15が最遅角位置から進角
側に回転するとストッパピストン31と嵌合リング36
との回転方向位置がずれることにより、ストッパピスト
ン31は嵌合リング36に嵌合不能になる。
【0026】フロントプレート13に形成された連通路
13aと、ストッパピストン31の嵌合リング36と反
対側に形成されている収容孔38とは、ハウジング部材
10に対しベーンロータ15が最遅角位置にあるとき互
いに連通する。連通路13aは大気開放されているの
で、最遅角位置におけるストッパピストン31の往復移
動が妨げられない。
13aと、ストッパピストン31の嵌合リング36と反
対側に形成されている収容孔38とは、ハウジング部材
10に対しベーンロータ15が最遅角位置にあるとき互
いに連通する。連通路13aは大気開放されているの
で、最遅角位置におけるストッパピストン31の往復移
動が妨げられない。
【0027】図1に示すように、シュー12aとベーン
15aとの間に遅角油圧室51が形成され、シュー12
bとベーン15bとの間に遅角油圧室52が形成され、
シュー12cとベーン15cとの間に遅角油圧室53が
形成され、シュー12dとベーン15dとの間に遅角油
圧室54が形成されている。また、シュー12dとベー
ン15aとの間に進角油圧室55が形成され、シュー1
2aとベーン15bとの間に進角油圧室56が形成さ
れ、シュー12bとベーン15cの間に進角油圧室57
が形成され、シュー12cとベーン15dの間に進角油
圧室58が形成されている。
15aとの間に遅角油圧室51が形成され、シュー12
bとベーン15bとの間に遅角油圧室52が形成され、
シュー12cとベーン15cとの間に遅角油圧室53が
形成され、シュー12dとベーン15dとの間に遅角油
圧室54が形成されている。また、シュー12dとベー
ン15aとの間に進角油圧室55が形成され、シュー1
2aとベーン15bとの間に進角油圧室56が形成さ
れ、シュー12bとベーン15cの間に進角油圧室57
が形成され、シュー12cとベーン15dの間に進角油
圧室58が形成されている。
【0028】図2に示すように、カムシャフト2の外周
壁に環状の溝油路204、205が形成されている。さ
らにカムシャフト2には、溝油路204と連通する油路
200、201(油路200は図示せず)、溝油路20
5と連通する油路203が軸方向に延びて形成されてい
る。油路200、201は、カムシャフト2のベーンロ
ータ側端面まで達している。油路203は、カムシャフ
ト2のベーンロータ側の外周壁に形成した環状の溝油路
202と連通している。
壁に環状の溝油路204、205が形成されている。さ
らにカムシャフト2には、溝油路204と連通する油路
200、201(油路200は図示せず)、溝油路20
5と連通する油路203が軸方向に延びて形成されてい
る。油路200、201は、カムシャフト2のベーンロ
ータ側端面まで達している。油路203は、カムシャフ
ト2のベーンロータ側の外周壁に形成した環状の溝油路
202と連通している。
【0029】溝油路204は油路206を介し、溝油路
205は油路207を介し切換弁220と接続してい
る。油供給路208はモータ211で駆動される油ポン
プ210と接続しており、油排出路209はドレイン2
12に向け開放されている。油ポンプ210はドレイン
212から汲み上げた作動油を切換弁220を介し各油
圧室に供給する。
205は油路207を介し切換弁220と接続してい
る。油供給路208はモータ211で駆動される油ポン
プ210と接続しており、油排出路209はドレイン2
12に向け開放されている。油ポンプ210はドレイン
212から汲み上げた作動油を切換弁220を介し各油
圧室に供給する。
【0030】切換弁220の弁部材221は、スプリン
グ222により一方向に付勢されており、ソレノイド2
23への通電を制御することにより往復移動する。ソレ
ノイド223への通電は、図示しないエンジン制御装置
(ECU)により制御される。弁部材221が往復移動
することにより、油路206、207と油供給路20
8、油排出路209との連通の組み合わせ、および遮断
が切り換わる。
グ222により一方向に付勢されており、ソレノイド2
23への通電を制御することにより往復移動する。ソレ
ノイド223への通電は、図示しないエンジン制御装置
(ECU)により制御される。弁部材221が往復移動
することにより、油路206、207と油供給路20
8、油排出路209との連通の組み合わせ、および遮断
が切り換わる。
【0031】カムシャフト2から作動油を供給される側
から回転軸方向途中までベーンロータ15に油路60、
63が形成されている。油路60は油路200と連通
し、油路63は油路201と連通している。そして、油
路60と連通する分配油路61、62、ならびに油路6
3と連通する分配油路64、65がボス部15fの外周
側から穿孔して形成されている。分配油路61は遅角油
圧室51、分配油路62は遅角油圧室52、分配油路6
4は遅角油圧室53、分配油路65は遅角油圧室54と
連通している。分配油路61、62、64、65は各ベ
ーンの根元に開口している。また、遅角油圧室51と油
圧室41とを連通する油路66がベーン15aに形成さ
れている。
から回転軸方向途中までベーンロータ15に油路60、
63が形成されている。油路60は油路200と連通
し、油路63は油路201と連通している。そして、油
路60と連通する分配油路61、62、ならびに油路6
3と連通する分配油路64、65がボス部15fの外周
側から穿孔して形成されている。分配油路61は遅角油
圧室51、分配油路62は遅角油圧室52、分配油路6
4は遅角油圧室53、分配油路65は遅角油圧室54と
連通している。分配油路61、62、64、65は各ベ
ーンの根元に開口している。また、遅角油圧室51と油
圧室41とを連通する油路66がベーン15aに形成さ
れている。
【0032】カムシャフト2に形成した溝油路202か
ら作動油を供給される側のチェーンスプロケット11の
内側壁の中心部にほぼ90度間隔に、進角油路70、7
1、72、73が形成されている。進角油路70は進角
油圧室55および油圧室40、進角油路71は進角油圧
室56、進角油路72は進角油圧室57、進角油路73
は進角油圧室58とそれぞれ連通している。以上の油路
構成により、油ポンプ210から遅角油圧室51、5
2、53、54、進角油圧室55、56、57、58な
らびに油圧室40、41に作動油を供給可能になるとと
もに、各油圧室からドレイン212へ作動油を排出可能
になる。
ら作動油を供給される側のチェーンスプロケット11の
内側壁の中心部にほぼ90度間隔に、進角油路70、7
1、72、73が形成されている。進角油路70は進角
油圧室55および油圧室40、進角油路71は進角油圧
室56、進角油路72は進角油圧室57、進角油路73
は進角油圧室58とそれぞれ連通している。以上の油路
構成により、油ポンプ210から遅角油圧室51、5
2、53、54、進角油圧室55、56、57、58な
らびに油圧室40、41に作動油を供給可能になるとと
もに、各油圧室からドレイン212へ作動油を排出可能
になる。
【0033】次に、バルブタイミング調整装置1の作動
を説明する。エンジン通常運転時、油圧室40または油
圧室41に供給する作動油の油圧によりストッパピスト
ン31は嵌合リング36から抜け出しているので、ハウ
ジング部材10に対しベーンロータ15は相対回動自在
である。そして、各油圧室に加わる油圧を制御すること
により、クランクシャフトに対するカムシャフト2の位
相差を調整する。
を説明する。エンジン通常運転時、油圧室40または油
圧室41に供給する作動油の油圧によりストッパピスト
ン31は嵌合リング36から抜け出しているので、ハウ
ジング部材10に対しベーンロータ15は相対回動自在
である。そして、各油圧室に加わる油圧を制御すること
により、クランクシャフトに対するカムシャフト2の位
相差を調整する。
【0034】エンジンが停止するとき、一定時間ソレノ
イド223に通電することにより、図1に示す弁部材2
21を左方向に移動させて油路207と油供給路208
とを連通し、ハウジング部材10に対しベーンロータ1
5を最進角位置に回転させる。カムシャフト2が受ける
変動トルクの平均は遅角側に働くので、ソレノイド22
3への通電がオフすると、エンジンが停止するまでにカ
ムシャフト2が受ける変動トルクによりベーンロータ1
5は最進角位置から遅角側に回転し、最遅角位置に達す
るとストッパピストン31はスプリング37の付勢力に
より嵌合リング36に嵌合する。ストッパピストン31
が嵌合リング36に嵌合すると、ハウジング部材10に
対するベーンロータ15の相対回動が拘束される。
イド223に通電することにより、図1に示す弁部材2
21を左方向に移動させて油路207と油供給路208
とを連通し、ハウジング部材10に対しベーンロータ1
5を最進角位置に回転させる。カムシャフト2が受ける
変動トルクの平均は遅角側に働くので、ソレノイド22
3への通電がオフすると、エンジンが停止するまでにカ
ムシャフト2が受ける変動トルクによりベーンロータ1
5は最進角位置から遅角側に回転し、最遅角位置に達す
るとストッパピストン31はスプリング37の付勢力に
より嵌合リング36に嵌合する。ストッパピストン31
が嵌合リング36に嵌合すると、ハウジング部材10に
対するベーンロータ15の相対回動が拘束される。
【0035】エンジンが再始動しても、遅角油圧室5
1、52、53、54、進角油圧室55、56、57、
58に作動油が供給されるまでは油圧室41および油圧
室40にも作動油が供給されないので、ストッパピスト
ン31は嵌合リング36に嵌合したままであり、クラン
クシャフトに対しカムシャフト2は最遅角位置に保持さ
れている。これにより、作動油が各油圧室に供給される
までの間、ハウジング部材10とベーンロータ15とが
カムシャフト2が受ける変動トルクにより衝突すること
を防止する。
1、52、53、54、進角油圧室55、56、57、
58に作動油が供給されるまでは油圧室41および油圧
室40にも作動油が供給されないので、ストッパピスト
ン31は嵌合リング36に嵌合したままであり、クラン
クシャフトに対しカムシャフト2は最遅角位置に保持さ
れている。これにより、作動油が各油圧室に供給される
までの間、ハウジング部材10とベーンロータ15とが
カムシャフト2が受ける変動トルクにより衝突すること
を防止する。
【0036】各遅角油圧室または各進角油圧室に作動油
が供給され、油圧室41または油圧室40に作動油が供
給されると、ストッパピストン31は図1の左側に力を
受けるので、スプリング37の付勢力に抗して嵌合リン
グ36からストッパピストン31が抜け出す。これによ
り、ハウジング部材10とベーンロータ15との拘束が
解除されるので、遅角油圧室51、52、53、54、
進角油圧室55、56、57、58に加わる作動油圧に
よりハウジング部材10に対してベーンロータ15が相
対回動し、クランクシャフトに対するカムシャフト2の
相対位相差が調整される。
が供給され、油圧室41または油圧室40に作動油が供
給されると、ストッパピストン31は図1の左側に力を
受けるので、スプリング37の付勢力に抗して嵌合リン
グ36からストッパピストン31が抜け出す。これによ
り、ハウジング部材10とベーンロータ15との拘束が
解除されるので、遅角油圧室51、52、53、54、
進角油圧室55、56、57、58に加わる作動油圧に
よりハウジング部材10に対してベーンロータ15が相
対回動し、クランクシャフトに対するカムシャフト2の
相対位相差が調整される。
【0037】次に、周壁12およびベーンロータ15の
製造工程について説明する。図3は周壁12の母材10
0を示し、図4はベーンロータ15の母材を示してい
る。両母材ともに、アルミ合金を押出成形し、押出成形
体を所望の長さに切断して形成される。図5および図6
にベーンロータ15の押出成形型を示す。コンテナ25
0と押出成形の雄型260と雌型270とを図5に示す
ように組合せ、プッシングラム280によりアルミ合金
の押出成形材290を雄型260側から押し込む。雄型
260はベーンロータ15の内周形状を成形し、雌型2
70はベーンロータ15の外周形状を成形する。押出成
形材290は、雄型260の4個の穴262に分かれて
から雌型270の成形穴271に押し出され結合する。
雄型260のピン261はベーンロータ15のボルト2
0の穴を成形する。
製造工程について説明する。図3は周壁12の母材10
0を示し、図4はベーンロータ15の母材を示してい
る。両母材ともに、アルミ合金を押出成形し、押出成形
体を所望の長さに切断して形成される。図5および図6
にベーンロータ15の押出成形型を示す。コンテナ25
0と押出成形の雄型260と雌型270とを図5に示す
ように組合せ、プッシングラム280によりアルミ合金
の押出成形材290を雄型260側から押し込む。雄型
260はベーンロータ15の内周形状を成形し、雌型2
70はベーンロータ15の外周形状を成形する。押出成
形材290は、雄型260の4個の穴262に分かれて
から雌型270の成形穴271に押し出され結合する。
雄型260のピン261はベーンロータ15のボルト2
0の穴を成形する。
【0038】アルミ合金を押出成形後にさらに引き抜き
成形を行うことにより、押出成形体を高精度に成形する
ことができる。アルミ合金として、Al−Mg−Si系
合金の6000系合金を用いることが望ましい。またア
ルミ合金に代え、マグネシウムまたは銅の合金を押出材
として用いることもできる。
成形を行うことにより、押出成形体を高精度に成形する
ことができる。アルミ合金として、Al−Mg−Si系
合金の6000系合金を用いることが望ましい。またア
ルミ合金に代え、マグネシウムまたは銅の合金を押出材
として用いることもできる。
【0039】粗成形した母材100、110に切削加工
および研磨加工を施して周壁12およびベーンロータ1
5を形成する。切削加工において、母材100の内周壁
および母材110の外周壁の少なくとも一方を切削せ
ず、周壁12およびベーンロータ15を形成してもよ
い。切断する長さを変更することにより、各遅角油圧室
および各進角油圧室の容積が増減する。油圧室の容積が
増減すると、作動油の圧力が同じでもハウジング部材1
0に対しベーンロータ15を相対回動駆動するトルクを
変更できる。
および研磨加工を施して周壁12およびベーンロータ1
5を形成する。切削加工において、母材100の内周壁
および母材110の外周壁の少なくとも一方を切削せ
ず、周壁12およびベーンロータ15を形成してもよ
い。切断する長さを変更することにより、各遅角油圧室
および各進角油圧室の容積が増減する。油圧室の容積が
増減すると、作動油の圧力が同じでもハウジング部材1
0に対しベーンロータ15を相対回動駆動するトルクを
変更できる。
【0040】さらに、母材100、110のシール部材
25、26と摺動する箇所の硬度を、アルマイト処理、
めっき処理またはT6等の熱処理をすることにより高め
ることが望ましい。硬度を高めることにより、シール部
材25、26との摺動による摩耗を低減できる。硬度と
して、HRB45以上が望ましい。
25、26と摺動する箇所の硬度を、アルマイト処理、
めっき処理またはT6等の熱処理をすることにより高め
ることが望ましい。硬度を高めることにより、シール部
材25、26との摺動による摩耗を低減できる。硬度と
して、HRB45以上が望ましい。
【0041】第1実施例では、周壁12およびベーンロ
ータ15の母材を押出成形で形成した。これに対し、周
壁12およびベーンロータ15の一方の母材だけを押出
成形してもよい。また、ベーンロータ15を押出成形
し、ハウジング部材の周壁とフロントプレートとをAD
C12で一体にダイカスト成形してもよい。
ータ15の母材を押出成形で形成した。これに対し、周
壁12およびベーンロータ15の一方の母材だけを押出
成形してもよい。また、ベーンロータ15を押出成形
し、ハウジング部材の周壁とフロントプレートとをAD
C12で一体にダイカスト成形してもよい。
【0042】図7および図8に、ハウジング部材とベー
ンロータとをADC12でダイカスト成形したときと、
ハウジング部材をADC12でダイカスト成形し、ベー
ンロータをアルミの6000系合金で押出成形したとき
のハウジング部材の側壁内面とベーンロータの側面との
摺動箇所における摩擦係数と、摺動面の最大凹凸差とを
示す。ハウジング部材の側壁内面とベーンロータの側面
とには、Snめっき、またはアルマイトやフッ素系樹脂
のコーティング等の表面処理を施していない。
ンロータとをADC12でダイカスト成形したときと、
ハウジング部材をADC12でダイカスト成形し、ベー
ンロータをアルミの6000系合金で押出成形したとき
のハウジング部材の側壁内面とベーンロータの側面との
摺動箇所における摩擦係数と、摺動面の最大凹凸差とを
示す。ハウジング部材の側壁内面とベーンロータの側面
とには、Snめっき、またはアルマイトやフッ素系樹脂
のコーティング等の表面処理を施していない。
【0043】ハウジング部材とベーンロータとをADC
12でダイカスト成形すると、ハウジング部材の側壁内
面とベーンロータの側面との摺動箇所においてアルミ材
同士の凝着が生じやすい。したがって、摩擦係数が大き
くなり、摺動面が荒れることにより最大凹凸差が大きく
なっている。一方、本実施例のようにハウジング部材を
ADC12でダイカスト成形し、ベーンロータをアルミ
の6000系合金で押出成形すると、摺動面に表面処理
を施さなくてもハウジング部材の側壁内面とベーンロー
タの側面との摺動箇所においてアルミ材同士の凝着が低
減する。したがって、摩擦係数が小さくなり、最大凹凸
差が小さくなっている。これにより、互いに摺動するハ
ウジング部材10の内側面とベーンロータ15の側面と
を表面処理する工程を省略できる。
12でダイカスト成形すると、ハウジング部材の側壁内
面とベーンロータの側面との摺動箇所においてアルミ材
同士の凝着が生じやすい。したがって、摩擦係数が大き
くなり、摺動面が荒れることにより最大凹凸差が大きく
なっている。一方、本実施例のようにハウジング部材を
ADC12でダイカスト成形し、ベーンロータをアルミ
の6000系合金で押出成形すると、摺動面に表面処理
を施さなくてもハウジング部材の側壁内面とベーンロー
タの側面との摺動箇所においてアルミ材同士の凝着が低
減する。したがって、摩擦係数が小さくなり、最大凹凸
差が小さくなっている。これにより、互いに摺動するハ
ウジング部材10の内側面とベーンロータ15の側面と
を表面処理する工程を省略できる。
【0044】バルブタイミング調整装置においては、ハ
ウジング部材の側壁内面とベーンロータの側面との摺動
箇所に摺動焼き付きを起こすほど大きな力が加わらな
い。したがって、ハウジング部材をADC12でダイカ
スト成形し、ベーンロータをアルミの6000系合金で
押出成形し、ハウジング部材の側壁内面とベーンロータ
の側面との摺動箇所に表面処理を施さなくても、図7お
よび図8に示すように、摩擦係数および最大凹凸差を小
さくすることができる。
ウジング部材の側壁内面とベーンロータの側面との摺動
箇所に摺動焼き付きを起こすほど大きな力が加わらな
い。したがって、ハウジング部材をADC12でダイカ
スト成形し、ベーンロータをアルミの6000系合金で
押出成形し、ハウジング部材の側壁内面とベーンロータ
の側面との摺動箇所に表面処理を施さなくても、図7お
よび図8に示すように、摩擦係数および最大凹凸差を小
さくすることができる。
【0045】(第2実施例)本発明の第2実施例を図9
に示す。周壁80はアルミ合金による押出成形または周
壁とフロントプレート(第1実施例の図2に示すフロン
トプレート13に対応する)とを一体にダイカスト成形
して形成されている。周壁80のシュー80a、80
b、80c、80dにシール材を取り付けていない。し
たがって、第1実施例に比べ、各シューとボス部15f
との間に形成される摺動隙間は更に小さくなっている。
これ以外の構成は実質的に第1実施例と同一である。
に示す。周壁80はアルミ合金による押出成形または周
壁とフロントプレート(第1実施例の図2に示すフロン
トプレート13に対応する)とを一体にダイカスト成形
して形成されている。周壁80のシュー80a、80
b、80c、80dにシール材を取り付けていない。し
たがって、第1実施例に比べ、各シューとボス部15f
との間に形成される摺動隙間は更に小さくなっている。
これ以外の構成は実質的に第1実施例と同一である。
【0046】(第3実施例)本発明の第3実施例を図1
0に示す。以下に説明する以外の構成は実質的に第1実
施例と同一である。カムシャフト2に形成した油路20
0、201から作動油を供給される側のベーンロータ9
0の外側壁に、遅角油路91、94が形成されている。
第3実施例でカムシャフト2に形成する油路200、2
01の位置は第1実施例と少しずれている。遅角油路9
1は分配油路92、93を有し、油路200と連通して
いる。分配油路92は遅角油圧室51、分配油路93は
遅角油圧室52と連通している。遅角油路94は分配油
路95、96を有し、油路201と連通している。分配
油路95は遅角油圧室53、分配油路96は遅角油圧室
54と連通している。分配油路92、93、95、96
は各ベーンの根元に開口している。
0に示す。以下に説明する以外の構成は実質的に第1実
施例と同一である。カムシャフト2に形成した油路20
0、201から作動油を供給される側のベーンロータ9
0の外側壁に、遅角油路91、94が形成されている。
第3実施例でカムシャフト2に形成する油路200、2
01の位置は第1実施例と少しずれている。遅角油路9
1は分配油路92、93を有し、油路200と連通して
いる。分配油路92は遅角油圧室51、分配油路93は
遅角油圧室52と連通している。遅角油路94は分配油
路95、96を有し、油路201と連通している。分配
油路95は遅角油圧室53、分配油路96は遅角油圧室
54と連通している。分配油路92、93、95、96
は各ベーンの根元に開口している。
【0047】第3実施例では、カムシャフトから作動油
を供給される側のベーンロータ90の外側壁に各遅角油
圧室に作動油を供給可能な遅角油路を形成している。ベ
ーンロータ90の外側壁以外に遅角油路を形成する必要
がないので、遅角油路を有するベーンロータを焼結で成
形すれば、遅角油路をドリル等で切削して形成する工数
を省略できる。周壁12の母材はアルミ合金を押出成形
して形成される。
を供給される側のベーンロータ90の外側壁に各遅角油
圧室に作動油を供給可能な遅角油路を形成している。ベ
ーンロータ90の外側壁以外に遅角油路を形成する必要
がないので、遅角油路を有するベーンロータを焼結で成
形すれば、遅角油路をドリル等で切削して形成する工数
を省略できる。周壁12の母材はアルミ合金を押出成形
して形成される。
【0048】(第4実施例)本発明の第4実施例を図1
1に示す。周壁120はアルミ合金による押出成形また
は周壁とフロントプレート(第1実施例の図2に示すフ
ロントプレート13に対応する)とを一体にダイカスト
成形して形成されている。ベーンロータ130はアルミ
合金を押出成形して形成されている。周壁120とベー
ンロータ130との摺動隙間に設けるシール部材25
は、すべて周壁120の内周壁と半径方向に向き合うベ
ーン130a、130b、130cおよびボス部130
fの外周壁に取り付けられている。シール部材25と摺
動する周壁120の内周壁は、アルマイト処理、めっき
処理または熱処理により硬度が高められている。
1に示す。周壁120はアルミ合金による押出成形また
は周壁とフロントプレート(第1実施例の図2に示すフ
ロントプレート13に対応する)とを一体にダイカスト
成形して形成されている。ベーンロータ130はアルミ
合金を押出成形して形成されている。周壁120とベー
ンロータ130との摺動隙間に設けるシール部材25
は、すべて周壁120の内周壁と半径方向に向き合うベ
ーン130a、130b、130cおよびボス部130
fの外周壁に取り付けられている。シール部材25と摺
動する周壁120の内周壁は、アルマイト処理、めっき
処理または熱処理により硬度が高められている。
【0049】(第5実施例)本発明の第5実施例を図1
2に示す。収容溝16の形状以外は第1実施例と実質的
に同一である。シール部材25と、付勢手段としての板
ばね27とはベーン15aに形成されている収容溝16
に収容されている。板ばね27は、ベーン15aと半径
方向に向き合う周壁12の内周面に向けてシール部材2
5を付勢している。収容溝16の底側角部の両側に、直
角角部よりも凹んでいる凹部17がベーンロータ15の
中央部に向けベーン15aの回転軸方向に延びて形成さ
れている。ハウジング部材10に対しベーンロータ15
が矢印方向に相対回動すると、シール部材25および板
ばね27も収容溝16内を矢印方向に移動する。収容溝
16の底側角部が凹部17を有しているので、シール部
材25および板ばね27は収容溝16内を矢印の両側ま
で傾くことなく移動できる。したがって、シール部材2
5がシール部材25を挟んで回転方向両側の油圧室を確
実にシールする。ベーン15a以外の各ベーンおよび各
シューにも同形状の収容溝6が形成され、シール部材2
6および板ばね27が収容されている。図13に示す第
5実施例の変形例では、収容溝16の底側角部の両側
に、直角角部よりも凹んでいる凹部18がベーンロータ
15の回転方向両側にベーン15aの回転軸方向に延び
て形成されている。
2に示す。収容溝16の形状以外は第1実施例と実質的
に同一である。シール部材25と、付勢手段としての板
ばね27とはベーン15aに形成されている収容溝16
に収容されている。板ばね27は、ベーン15aと半径
方向に向き合う周壁12の内周面に向けてシール部材2
5を付勢している。収容溝16の底側角部の両側に、直
角角部よりも凹んでいる凹部17がベーンロータ15の
中央部に向けベーン15aの回転軸方向に延びて形成さ
れている。ハウジング部材10に対しベーンロータ15
が矢印方向に相対回動すると、シール部材25および板
ばね27も収容溝16内を矢印方向に移動する。収容溝
16の底側角部が凹部17を有しているので、シール部
材25および板ばね27は収容溝16内を矢印の両側ま
で傾くことなく移動できる。したがって、シール部材2
5がシール部材25を挟んで回転方向両側の油圧室を確
実にシールする。ベーン15a以外の各ベーンおよび各
シューにも同形状の収容溝6が形成され、シール部材2
6および板ばね27が収容されている。図13に示す第
5実施例の変形例では、収容溝16の底側角部の両側
に、直角角部よりも凹んでいる凹部18がベーンロータ
15の回転方向両側にベーン15aの回転軸方向に延び
て形成されている。
【0050】第5実施例および第5実施例の変形例に対
し、図14に示す比較例では、収容溝16の底側角部1
9の両側がR形状になっている。シール部材25および
板ばね27が収容溝16内を矢印方向に移動すると、板
ばね27が底側角部19に乗り上げシール部材25が傾
くことがある。すると、シール部材25の周囲を通りシ
ール部材25を挟んで回転方向両側の油圧室の間で作動
油が漏れる恐れがある。収容溝16の底側角部を直角角
部にすれば、板ばねが底側角部に乗り上げることを防止
できる。しかし、押出成形で収容溝16の底側角部を直
角角部にするためには、収容溝16の底側角部を成形す
る押出成形型が凸状の直角角部をもつ必要がある。しか
し、押出成形型が凸状の直角角部をもつと、直角角部が
摩耗しやすく押出成形型の寿命が短くなる。
し、図14に示す比較例では、収容溝16の底側角部1
9の両側がR形状になっている。シール部材25および
板ばね27が収容溝16内を矢印方向に移動すると、板
ばね27が底側角部19に乗り上げシール部材25が傾
くことがある。すると、シール部材25の周囲を通りシ
ール部材25を挟んで回転方向両側の油圧室の間で作動
油が漏れる恐れがある。収容溝16の底側角部を直角角
部にすれば、板ばねが底側角部に乗り上げることを防止
できる。しかし、押出成形で収容溝16の底側角部を直
角角部にするためには、収容溝16の底側角部を成形す
る押出成形型が凸状の直角角部をもつ必要がある。しか
し、押出成形型が凸状の直角角部をもつと、直角角部が
摩耗しやすく押出成形型の寿命が短くなる。
【0051】以上説明した本発明の上記複数の実施例で
は、ハウジング部材の周壁およびベーンロータの少なく
とも一方の母材を押出成形で形成することにより、鍛造
またはダイカストで成形する場合に比べ、切削加工量が
減少する。したがって、製造時間が短縮でき、材料の無
駄を低減できる。
は、ハウジング部材の周壁およびベーンロータの少なく
とも一方の母材を押出成形で形成することにより、鍛造
またはダイカストで成形する場合に比べ、切削加工量が
減少する。したがって、製造時間が短縮でき、材料の無
駄を低減できる。
【0052】また、ハウジング部材の周壁およびベーン
ロータの少なくとも一方の押出成形体を所望の長さに切
断することにより、遅角油圧室および進角油圧室の容積
を同じ押出型で増減できる。したがって、ハウジング部
材に対しベーンロータを相対回動駆動するトルクを容易
に変更できる。
ロータの少なくとも一方の押出成形体を所望の長さに切
断することにより、遅角油圧室および進角油圧室の容積
を同じ押出型で増減できる。したがって、ハウジング部
材に対しベーンロータを相対回動駆動するトルクを容易
に変更できる。
【0053】上記複数の実施例では、吸気弁を駆動する
バルブタイミング調整装置について説明したが、上記複
数の実施例のバルブタイミング調整装置により排気弁だ
け、あるいは吸気弁および排気弁の両方を駆動すること
も可能である。上記複数の実施例では、ストッパピスト
ンが軸方向に移動して嵌合リングに嵌合したが、ストッ
パピストンが半径方向に移動し嵌合リングに嵌合する構
成にすることも可能である。
バルブタイミング調整装置について説明したが、上記複
数の実施例のバルブタイミング調整装置により排気弁だ
け、あるいは吸気弁および排気弁の両方を駆動すること
も可能である。上記複数の実施例では、ストッパピスト
ンが軸方向に移動して嵌合リングに嵌合したが、ストッ
パピストンが半径方向に移動し嵌合リングに嵌合する構
成にすることも可能である。
【0054】また上記複数の実施例では、チェーンスプ
ロケットによりクランクシャフトの回転駆動力をカムシ
ャフトに伝達する構成を採用したが、タイミンプーリま
たはタイミングギア等を用いる構成にすることも可能で
ある。また、駆動軸としてのクランクシャフトの駆動力
をベーン部材で受け、従動軸としてのカムシャフトとハ
ウジング部材とを一体に回転させることも可能である。
ロケットによりクランクシャフトの回転駆動力をカムシ
ャフトに伝達する構成を採用したが、タイミンプーリま
たはタイミングギア等を用いる構成にすることも可能で
ある。また、駆動軸としてのクランクシャフトの駆動力
をベーン部材で受け、従動軸としてのカムシャフトとハ
ウジング部材とを一体に回転させることも可能である。
【図1】本発明の第1実施例によるバルブタイミング調
整装置を示す図2のI−I線断面図である。
整装置を示す図2のI−I線断面図である。
【図2】第1実施例によるバルブタイミング調整装置を
示す縦断面図である。
示す縦断面図である。
【図3】第1実施例による周壁の母材を示す正面図であ
る。
る。
【図4】第1実施例によるベーンロータの母材を示す正
面図である。
面図である。
【図5】第1実施例による押出成形型を示す断面図であ
る。
る。
【図6】(A)は押出成形型の雄型を示す斜視図であ
り、(B)は押出成形型の雌型を示す斜視図である。
り、(B)は押出成形型の雌型を示す斜視図である。
【図7】ハウジング部材およびベーンロータをダイカス
ト成形した場合と、ハウジング部材をダイカスト成形し
ベーンロータを押出成形した場合との摩擦係数の大小を
示す説明図である。
ト成形した場合と、ハウジング部材をダイカスト成形し
ベーンロータを押出成形した場合との摩擦係数の大小を
示す説明図である。
【図8】ハウジング部材およびベーンロータをダイカス
ト成形した場合と、ハウジング部材をダイカスト成形し
ベーンロータを押出成形した場合との摺動面における最
大凹凸差を示す説明図である。
ト成形した場合と、ハウジング部材をダイカスト成形し
ベーンロータを押出成形した場合との摺動面における最
大凹凸差を示す説明図である。
【図9】図1と同じ断面における本発明の第2実施例に
よるバルブタイミング調整装置示す図である。
よるバルブタイミング調整装置示す図である。
【図10】図1と同じ断面における本発明の第3実施例
によるバルブタイミング調整装置示す図である。
によるバルブタイミング調整装置示す図である。
【図11】図1と同じ断面における本発明の第4実施例
によるバルブタイミング調整装置示す図である。
によるバルブタイミング調整装置示す図である。
【図12】本発明の第5実施例における収容溝を示す模
式図である。
式図である。
【図13】第5実施例の変形例における収容溝を示す模
式図である。
式図である。
【図14】第5実施例の比較例における収容溝を示す模
式図である。
式図である。
【図15】ダイカスト成形体の除去部分を示す模式的断
面図であり、(A)はハウジング部材、(B)はベーン
ロータの除去部分を示している。
面図であり、(A)はハウジング部材、(B)はベーン
ロータの除去部分を示している。
【図16】ハウジング部材の鍛造成形体の除去部分を示
しており、(A)は正面図であり、(B)は(A)のB
−B線断面図である。
しており、(A)は正面図であり、(B)は(A)のB
−B線断面図である。
【図17】ベーンロータの鍛造成形体の除去部分を示し
ており、(A)は正面図であり、(B)は(A)のB−
B線断面図である。
ており、(A)は正面図であり、(B)は(A)のB−
B線断面図である。
1 バルブタイミング調整装置 2 カムシャフト(従動軸) 10 ハウジング部材 11 チェーンスプロケット(ハウジング部材) 12 周壁(ハウジング部材) 12a、12、12c、12d シュー(仕切部) 13 フロントプレート(ハウジング部材) 15 ベーンロータ(ベーン部材) 15a、15b、15c、15d ベーン(ベーン部
材) 16 収容溝 17、18 凹部 25、26 シール部材 27 板ばね(付勢手段) 31 ストッパピストン 36 嵌合リング 37 スプリング 80、120 周壁(ハウジング部材) 90、130 ベーンロータ
材) 16 収容溝 17、18 凹部 25、26 シール部材 27 板ばね(付勢手段) 31 ストッパピストン 36 嵌合リング 37 スプリング 80、120 周壁(ハウジング部材) 90、130 ベーンロータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河鰭 実昌 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 松本 吉央 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3G018 BA33 CA20 DA67 DA72 DA73 DA82 GA17
Claims (17)
- 【請求項1】 内燃機関の駆動軸から吸気弁および排気
弁の少なくともいずれか一方を開閉駆動する従動軸に駆
動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記吸気弁お
よび前記排気弁の少なくともいずれか一方の開閉タイミ
ングを調整するバルブタイミング調整装置の製造方法で
あって、 前記駆動軸または前記従動軸の一方と回転し、周壁と回
転軸方向両側で前記周壁と接続する側壁とを有し、前記
周壁および前記両側壁により収容室を形成するハウジン
グ部材と、前記駆動軸または前記従動軸の他方と回転
し、前記収容室に収容されるベーンを有し、所定角度範
囲に限り前記ハウジング部材に対し前記ベーンが受ける
作動流体圧力により相対回動駆動されるベーン部材とを
前記バルブタイミング調整装置は備え、 軽金属を押出成形して前記周壁および前記ベーン部材の
少なくとも一方の押出成形体を形成する押出工程と、前
記押出成形体を所望の長さに切断する切断工程とを含む
ことを特徴とするバルブタイミング調整装置の製造方
法。 - 【請求項2】 前記軽金属はアルミ合金であることを特
徴とする請求項1記載のバルブタイミング調整装置の製
造方法。 - 【請求項3】 前記バルブタイミング調整装置は、前記
ベーン部材の外周壁に取り付けられ前記周壁の内周壁と
摺動し作動流体の漏れを防止するシール部材を備え、前
記押出工程においてアルミ合金を押出成形して前記ベー
ン部材の押出成形体を形成し、前記側壁の一方および前
記周壁の母材を一体にダイカスト成形するダイカスト工
程を含むことを特徴とする請求項2記載のバルブタイミ
ング調整装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記周壁は回転中心に向かって突出する
仕切部を回転方向に配置し、回転方向に隣接する前記仕
切部の間に前記収容室を形成し、前記バルブタイミング
調整装置は、前記仕切部の前記ベーン部材と半径方向に
向かい合う箇所、ならびに前記ベーンの前記周壁と半径
方向に向かい合う箇所に取り付けられ作動流体の漏れを
防止するシール部材を備え、前記押出工程においてアル
ミ合金を押出成形して前記ベーン部材の押出成形体を形
成し、前記切断工程の前または後において、前記ベーン
部材の押出成形体の前記シール部材との摺動箇所の硬度
をHRB45以上にする硬化工程と、前記側壁の一方お
よび前記周壁の母材を一体にダイカスト成形するダイカ
スト工程とを含むことを特徴とする請求項2記載のバル
ブタイミング調整装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記周壁は回転中心に向かって突出する
仕切部を回転方向に配置し、回転方向に隣接する前記仕
切部の間に前記収容室を形成し、前記バルブタイミング
調整装置は、前記仕切部の前記ベーン部材と半径方向に
向かい合う箇所、ならびに前記ベーンの前記周壁と半径
方向に向かい合う箇所に取り付けられ作動流体の漏れを
防止するシール部材を備え、前記押出工程において、ア
ルミ合金を押出成形して前記ベーン部材および前記周壁
の押出成形体を形成し、前記切断工程の前または後にお
いて、前記ベーン部材および前記周壁の押出成形体の前
記シール部材との摺動箇所の硬度をHRB45以上にす
る硬化工程を含むことを特徴とする請求項2記載のバル
ブタイミング調整装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記硬化工程において前記押出成形体に
T6熱処理を施し、前記押出成形体の前記シール部材と
の摺動箇所の硬度をHRB45以上にすることを特徴と
する請求項4または5記載のバルブタイミング調整装置
の製造方法。 - 【請求項7】 前記硬化工程において前記押出成形体に
アルマイト処理を施すことにより、前記押出成形体の前
記シール部材との摺動箇所の硬度をHRB45以上にす
ることを特徴とする請求項4、5または6記載のバルブ
タイミング調整装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記アルミ合金はAl−Mg−Si系合
金の6000系合金であることを特徴とする請求項2か
ら7のいずれか一項記載のバルブタイミング調整装置の
製造方法。 - 【請求項9】 前記ベーン部材の材質はAl−Mg−S
i系合金の6000系合金であり、前記側壁の一方およ
び前記周壁を一体にダイカスト成形する材質はADC1
2であることを特徴とする請求項3または4記載のバル
ブタイミング調整装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記周壁は回転中心に向かって突出す
る仕切部を回転方向に配置し、回転方向に隣接する前記
仕切部の間に前記収容室を形成し、前記仕切部は前記ベ
ーン部材の外周壁と摺動して作動流体の漏れを防止し、
前記バルブタイミング調整装置は前記ベーンの前記周壁
と半径方向に向かい合う箇所に取り付けられ作動流体の
漏れを防止するシール部材を備え、前記押出工程におい
て、アルミ合金を押出成形して前記周壁および前記ベー
ン部材の押出成形体を形成することを特徴とする請求項
2記載のバルブタイミング調整装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記切断工程の前または後において、
前記周壁の内周壁および前記ベーン部材の外周壁の他部
材との摺動箇所の硬度をHRB45以上にする硬化工程
を含むことを特徴とする請求項10記載のバルブタイミ
ング調整装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記切断工程の前または後において、
前記周壁の内周壁および前記ベーン部材の外周壁の他部
材との摺動箇所にアルマイト処理を施すことを特徴とす
る請求項10または11記載のバルブタイミング調整装
置の製造方法。 - 【請求項13】 前記周壁は回転中心に向かって突出す
る仕切部を回転方向に配置し、回転方向に隣接する前記
仕切部の間に前記収容室を形成し、前記仕切部は前記ベ
ーン部材の外周壁と直接摺動して作動流体の漏れを防止
し、前記バルブタイミング調整装置は前記ベーンの前記
周壁と半径方向に向かい合う箇所に取り付けられ作動流
体の漏れを防止するシール部材を備え、前記押出工程に
おいてアルミ合金を押出成形して前記ベーン部材の押出
成形体を形成し、前記側壁の一方および前記周壁の母材
を一体にダイカスト成形するダイカスト工程を含むこと
を特徴とする請求項2記載のバルブタイミング調整装置
の製造方法。 - 【請求項14】 前記切断工程の前または後において、
前記ベーン部材の外周壁の前記仕切部との摺動箇所の硬
度をHRB45以上にする硬化工程を含むことを特徴と
する請求項13記載のバルブタイミング調整装置の製造
方法。 - 【請求項15】 前記切断工程の前または後において、
前記ベーン部材の外周壁の前記仕切部との摺動箇所にア
ルマイト処理を施すことを特徴とする請求項13または
14記載のバルブタイミング調整装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記ハウジング部材と前記ベーン部材
とのうち、アルミ合金で押出成形された押出成形体の少
なくとも一方は、他方の部材と半径方向で摺動する内周
面または外周面を無切削とすることを特徴とする請求項
2から15のいずれか一項記載のバルブタイミング調整
装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記バルブタイミング調整装置は前記
シール部材と摺動する他方の部材の摺動面に向けて前記
シール部材を押し付ける付勢手段を備え、前記押出工程
において前記シール部材および前記付勢手段を収容する
収容溝を押出成形により成形し、前記収容溝は、前記収
容溝の底側角部に直角角部よりも凹んでいる凹部を有し
ていることを特徴とする請求項3、4、5、6、7また
は9記載のバルブタイミング調整装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001231690A JP2002180809A (ja) | 2000-10-04 | 2001-07-31 | バルブタイミング調整装置の製造方法 |
DE10148687A DE10148687A1 (de) | 2000-10-04 | 2001-10-02 | Verfahren zur Herstellung einer Ventileinstellungsanpassvorrichtung |
US09/968,938 US6615487B2 (en) | 2000-10-04 | 2001-10-03 | Method for manufacturing valve timing adjusting apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-304943 | 2000-10-04 | ||
JP2000304943 | 2000-10-04 | ||
JP2001231690A JP2002180809A (ja) | 2000-10-04 | 2001-07-31 | バルブタイミング調整装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002180809A true JP2002180809A (ja) | 2002-06-26 |
Family
ID=26601532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001231690A Pending JP2002180809A (ja) | 2000-10-04 | 2001-07-31 | バルブタイミング調整装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6615487B2 (ja) |
JP (1) | JP2002180809A (ja) |
DE (1) | DE10148687A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004011659A1 (de) * | 2003-04-05 | 2004-11-11 | Daimlerchrysler Ag | Variabler Antrieb für Nockenwelle |
CN100416049C (zh) * | 2003-12-16 | 2008-09-03 | 依纳-谢夫勒两合公司 | 带有相对于曲轴调整凸轮轴旋转角度的液压装置的内燃机 |
US7610885B2 (en) | 2005-09-23 | 2009-11-03 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | Variable drive for camshafts |
JP2010196674A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2010203234A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2010203233A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2011064105A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2011169313A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-09-01 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置 |
JP2012017702A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
WO2012111388A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
US8499732B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-08-06 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Valve timing control apparatus for internal combustion engine |
JP2014025125A (ja) * | 2012-07-29 | 2014-02-06 | Aisin Keikinzoku Co Ltd | 電解装置及びそれを用いた表面処理方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3935704B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2007-06-27 | 三菱電機株式会社 | バルブタイミング調整装置 |
JP2006524574A (ja) * | 2003-04-05 | 2006-11-02 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | カム軸用可変駆動装置 |
DE10358888B4 (de) | 2003-12-16 | 2018-12-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Brennkraftmaschine mit einer hydraulischen Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle |
DE102004005822B4 (de) | 2004-02-06 | 2018-05-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Brennkraftmaschine mit einer hydraulischen Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle |
DE102004027950A1 (de) * | 2004-06-08 | 2006-02-16 | Ina-Schaeffler Kg | Flügelzellen-Nockenwellenversteller |
DE102004041430A1 (de) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Daimlerchrysler Ag | Nockenwellenversteller |
DE102006019435B4 (de) * | 2006-01-18 | 2010-06-02 | Hydraulik-Ring Gmbh | Rotor eines Nockenwellenverstellers |
DE102006019607B4 (de) * | 2006-04-25 | 2008-01-31 | Hydraulik-Ring Gmbh | Nockenwellenversteller |
EP2058478B1 (de) * | 2007-11-09 | 2014-08-20 | hofer mechatronik GmbH | Verstelleinrichtung für die Veränderung der relativen Lage einer Nockenwelle |
DE102007056550A1 (de) * | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Schaeffler Kg | Modular aufgebauter Nockenwellenversteller mit Ketten- oder Riemenrad |
US8627632B2 (en) * | 2008-08-29 | 2014-01-14 | Werner Extrusion Solutions LLC | Node, apparatus, system and method regarding a frame support for solar mirrors |
CN103042064B (zh) * | 2012-12-27 | 2015-05-13 | 娄底市文昌科技有限公司 | 一种生产车用空调转子零件的挤压模具及生产工艺 |
JP6295720B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-03-20 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0192504A (ja) * | 1987-09-30 | 1989-04-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
US5361735A (en) * | 1989-10-16 | 1994-11-08 | Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation | Belt driven variable camshaft timing system |
DE4237193A1 (de) * | 1992-11-04 | 1994-05-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Ansteuerung einer Einrichtung zum relativen Verdrehen einer Welle und Einrichtung zum relativen Verdrehen der Welle einer Brennkraftmaschine |
JP3820478B2 (ja) * | 1994-05-13 | 2006-09-13 | 株式会社デンソー | ベーン式回転位相調節装置 |
GB2302391B (en) * | 1995-06-14 | 1999-08-18 | Nippon Denso Co | Control apparatus for varying the rotational or angular phase between two rotational shafts |
US6006709A (en) * | 1995-06-14 | 1999-12-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Control apparatus for varying a rotational or angular phase between two rotational shafts, preferably applicable to a valve timing control apparatus for an internal combustion engine |
US5875750A (en) | 1996-09-13 | 1999-03-02 | Denso Corporation | Rotational phase adjusting apparatus resin seal |
JP3918971B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2007-05-23 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
US6334414B1 (en) * | 1999-08-06 | 2002-01-01 | Denso Corporation | Valve timing adjusting apparatus |
US6176210B1 (en) * | 1999-09-14 | 2001-01-23 | Delphi Technologies, Inc. | Axially-compact cam phaser having an inverted bearing |
US6276321B1 (en) * | 2000-01-11 | 2001-08-21 | Delphi Technologies, Inc. | Cam phaser having a torsional bias spring to offset retarding force of camshaft friction |
JP4389259B2 (ja) * | 2000-10-03 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001231690A patent/JP2002180809A/ja active Pending
- 2001-10-02 DE DE10148687A patent/DE10148687A1/de not_active Ceased
- 2001-10-03 US US09/968,938 patent/US6615487B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004011659A1 (de) * | 2003-04-05 | 2004-11-11 | Daimlerchrysler Ag | Variabler Antrieb für Nockenwelle |
CN100416049C (zh) * | 2003-12-16 | 2008-09-03 | 依纳-谢夫勒两合公司 | 带有相对于曲轴调整凸轮轴旋转角度的液压装置的内燃机 |
US7610885B2 (en) | 2005-09-23 | 2009-11-03 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | Variable drive for camshafts |
US8499732B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-08-06 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Valve timing control apparatus for internal combustion engine |
JP2010196674A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2010203234A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2010203233A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
US8707920B2 (en) | 2009-02-27 | 2014-04-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Valve timing control apparatus for internal combustion engine |
JP2011064105A (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
JP2011169313A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-09-01 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置 |
JP2012017702A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
JP2012172558A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Aisin Seiki Co Ltd | 弁開閉時期制御装置 |
WO2012111388A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
US8910604B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-12-16 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Valve timing control device |
KR101475671B1 (ko) * | 2011-02-18 | 2014-12-23 | 아이신세이끼가부시끼가이샤 | 밸브 개폐 시기 제어 장치 |
JP2014025125A (ja) * | 2012-07-29 | 2014-02-06 | Aisin Keikinzoku Co Ltd | 電解装置及びそれを用いた表面処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10148687A1 (de) | 2002-06-27 |
US6615487B2 (en) | 2003-09-09 |
US20020038501A1 (en) | 2002-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002180809A (ja) | バルブタイミング調整装置の製造方法 | |
US8707920B2 (en) | Valve timing control apparatus for internal combustion engine | |
CN102312689B (zh) | 可变气门正时控制装置 | |
US6014952A (en) | Valve timing control apparatus for an internal combustion engine | |
US6439182B1 (en) | Valve timing adjusting device having stopper piston | |
CN110214221B (zh) | 定子-盖单元的生坯 | |
EP1568854A2 (en) | Valve timing control device | |
KR101291503B1 (ko) | 내연기관의 가스 교환 밸브 제어 시간의 가변 설정 장치 | |
JP4389259B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP5358499B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法 | |
US6595173B2 (en) | Variable valve timing controller | |
JP6524819B2 (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP4217977B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4235525B2 (ja) | 自動車用エンジンにおける位相可変装置の電磁ブレーキ冷却構造 | |
JP4213234B2 (ja) | 内燃機関用バルブタイミング調整装置 | |
JPH11311109A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
JP2004300930A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
WO2019088250A1 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
WO2020054242A1 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその製造方法 | |
JP2002295212A (ja) | バルブタイミング調整装置およびその製造方法 | |
JP7065197B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2001050017A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
US10662829B2 (en) | Valve timing adjustment device | |
WO2021125073A1 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP3882178B2 (ja) | 内燃機関用バルブタイミング調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070305 |