JP2002177238A - 医用画像の撮影パラメータ利用方法およびシステム - Google Patents
医用画像の撮影パラメータ利用方法およびシステムInfo
- Publication number
- JP2002177238A JP2002177238A JP2000370804A JP2000370804A JP2002177238A JP 2002177238 A JP2002177238 A JP 2002177238A JP 2000370804 A JP2000370804 A JP 2000370804A JP 2000370804 A JP2000370804 A JP 2000370804A JP 2002177238 A JP2002177238 A JP 2002177238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medical image
- imaging
- management server
- parameter
- medical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 155
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 刊行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラ
メータでの撮影を手軽に行う。 【解決手段】 撮影パラメータ利用システム1000に
おいて、医用画像診断装置40の利用者は、画像管理サ
ーバ装置10の医用画像データベース12に登録された
刊行物掲載医用画像を一覧形式で表示したウェブページ
を閲覧しながら、いずれかの医用画像に対応する撮影パ
ラメータの利用をネットワーク1経由で画像管理サーバ
装置10に要求する。画像管理サーバ装置10は、該当
する撮影パラメータをネットワーク1経由で医用画像診
断装置40へ伝送し、該撮影パラメータを設定させる。 【効果】 刊行物に掲載された医用画像と同条件での撮
影を確実に行えるようになる。
メータでの撮影を手軽に行う。 【解決手段】 撮影パラメータ利用システム1000に
おいて、医用画像診断装置40の利用者は、画像管理サ
ーバ装置10の医用画像データベース12に登録された
刊行物掲載医用画像を一覧形式で表示したウェブページ
を閲覧しながら、いずれかの医用画像に対応する撮影パ
ラメータの利用をネットワーク1経由で画像管理サーバ
装置10に要求する。画像管理サーバ装置10は、該当
する撮影パラメータをネットワーク1経由で医用画像診
断装置40へ伝送し、該撮影パラメータを設定させる。 【効果】 刊行物に掲載された医用画像と同条件での撮
影を確実に行えるようになる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医用画像の撮影パ
ラメータ利用方法およびシステムに関し、さらに詳しく
は、刊行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータ
を利用した撮影を手軽に行うことができる医用画像の撮
影パラメータ利用方法およびシステムに関する。
ラメータ利用方法およびシステムに関し、さらに詳しく
は、刊行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータ
を利用した撮影を手軽に行うことができる医用画像の撮
影パラメータ利用方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、MRI(Magnetic Resonance I
maging)装置やX線CT(Computed Tomography)装置
などの高度の医用画像診断装置では、撮影技術や画像生
成アルゴリズムの開発,改良等に対応して、新規の撮影
パラメータが研究者や医師により試みられることがあ
る。そのような撮影パラメータを用いた撮影で得られた
医用画像は、雑誌や学会誌などの刊行物により公表され
ることが多い。従来、刊行物に掲載された医用画像を見
た研究者や医師が、それと同じ撮影パラメータで撮影を
行ってみたい場合は、すべての撮影パラメータが刊行物
の記事中等に掲載されていれば、その撮影パラメータを
医用画像診断装置に手入力していた。一方、刊行物に、
撮影パラメータが全くまたは一部しか掲載されていなけ
れば、著者や発行元に問い合わせて撮影パラメータを教
示してもらい、その撮影パラメータを医用画像診断装置
に手入力する必要があった。
maging)装置やX線CT(Computed Tomography)装置
などの高度の医用画像診断装置では、撮影技術や画像生
成アルゴリズムの開発,改良等に対応して、新規の撮影
パラメータが研究者や医師により試みられることがあ
る。そのような撮影パラメータを用いた撮影で得られた
医用画像は、雑誌や学会誌などの刊行物により公表され
ることが多い。従来、刊行物に掲載された医用画像を見
た研究者や医師が、それと同じ撮影パラメータで撮影を
行ってみたい場合は、すべての撮影パラメータが刊行物
の記事中等に掲載されていれば、その撮影パラメータを
医用画像診断装置に手入力していた。一方、刊行物に、
撮影パラメータが全くまたは一部しか掲載されていなけ
れば、著者や発行元に問い合わせて撮影パラメータを教
示してもらい、その撮影パラメータを医用画像診断装置
に手入力する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のように、刊
行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータによる
撮影を行うときに、人が刊行物から撮影パラメータを読
み取って手入力するのでは、手間と時間がかかる問題点
がある。また、必要な撮影パラメータが刊行物に掲載さ
れていない場合には、撮影パラメータを著者や発行元に
問い合わせる必要があり、いっそう面倒であるばかり
か、問い合わせ先の負担を考慮すると心理的な抵抗感を
受けやすい問題点がある。そこで、本発明の目的は、刊
行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータでの撮
影を手軽に行うことができる医用画像の撮影パラメータ
利用方法およびシステムを提供することにある。
行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータによる
撮影を行うときに、人が刊行物から撮影パラメータを読
み取って手入力するのでは、手間と時間がかかる問題点
がある。また、必要な撮影パラメータが刊行物に掲載さ
れていない場合には、撮影パラメータを著者や発行元に
問い合わせる必要があり、いっそう面倒であるばかり
か、問い合わせ先の負担を考慮すると心理的な抵抗感を
受けやすい問題点がある。そこで、本発明の目的は、刊
行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータでの撮
影を手軽に行うことができる医用画像の撮影パラメータ
利用方法およびシステムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、医用画像診断装置と,画像管理サーバ装置とをネッ
トワークで接続し、刊行物に掲載された医用画像および
それに対応する撮影パラメータを前記画像管理サーバ装
置の医用画像データベースに登録し、前記ネットワーク
を介して伝送された前記医用画像を前記医用画像診断装
置の画面上に表示し、その表示中の医用画像に対応する
撮影パラメータの利用が要求されたら前記ネットワーク
を介して前記撮影パラメータの利用要求を前記画像管理
サーバ装置へ送り、前記画像管理サーバ装置が前記利用
要求を受信したことを契機として前記ネットワークを介
して該当撮影パラメータを前記医用画像診断装置へ送
り、その医用画像診断装置が受信した撮影パラメータを
設定することを特徴とする医用画像の撮影パラメータ利
用方法を提供する。上記第1の観点による撮影パラメー
タ利用方法では、刊行物に掲載された医用画像を画像管
理サーバ装置の医用画像データベースに登録し、ネット
ワークを介して、医用画像を医用画像診断装置へ伝送し
て表示するので、医用画像診断装置の利用者の手元に刊
行物の現物がなくても、刊行物に掲載された医用画像を
見ることが可能となる。また、前記利用者が、表示中の
医用画像に対応する撮影パラメータの利用を要求する
と、医用診断装置が画像管理サーバ装置から撮影パラメ
ータを受け取れるので、撮影パラメータを手入力なしに
設定することが出来る。したがって、刊行物に掲載され
た医用画像と同じ撮影パラメータでの撮影を手軽に行え
るようになる。
は、医用画像診断装置と,画像管理サーバ装置とをネッ
トワークで接続し、刊行物に掲載された医用画像および
それに対応する撮影パラメータを前記画像管理サーバ装
置の医用画像データベースに登録し、前記ネットワーク
を介して伝送された前記医用画像を前記医用画像診断装
置の画面上に表示し、その表示中の医用画像に対応する
撮影パラメータの利用が要求されたら前記ネットワーク
を介して前記撮影パラメータの利用要求を前記画像管理
サーバ装置へ送り、前記画像管理サーバ装置が前記利用
要求を受信したことを契機として前記ネットワークを介
して該当撮影パラメータを前記医用画像診断装置へ送
り、その医用画像診断装置が受信した撮影パラメータを
設定することを特徴とする医用画像の撮影パラメータ利
用方法を提供する。上記第1の観点による撮影パラメー
タ利用方法では、刊行物に掲載された医用画像を画像管
理サーバ装置の医用画像データベースに登録し、ネット
ワークを介して、医用画像を医用画像診断装置へ伝送し
て表示するので、医用画像診断装置の利用者の手元に刊
行物の現物がなくても、刊行物に掲載された医用画像を
見ることが可能となる。また、前記利用者が、表示中の
医用画像に対応する撮影パラメータの利用を要求する
と、医用診断装置が画像管理サーバ装置から撮影パラメ
ータを受け取れるので、撮影パラメータを手入力なしに
設定することが出来る。したがって、刊行物に掲載され
た医用画像と同じ撮影パラメータでの撮影を手軽に行え
るようになる。
【0005】第2の観点では、本発明は、上記構成の撮
影パラメータ利用方法において、前記医用画像診断装置
に表示される刊行物掲載医用画像ウェブページに、複数
の医用画像を一覧形式で表示し、いずれかの医用画像上
の領域またはそれらの近傍に配置されたボタンがクリッ
クされたことを契機として前記医用画像に対応する撮影
パラメータの利用を要求することを特徴とする撮影パラ
メータ利用方法を提供する。上記第2の観点による撮影
パラメータ利用方法では、上記第1の観点による撮影パ
ラメータ利用方法と同じ作用を奏する。また、医用画像
診断装置の画面上の刊行物掲載医用画像ウェブページ上
に、複数の医用画像を一覧形式で表示するので、各医用
画像を比較したり,観察するのに好都合である。さら
に、ウェブページに共通する統一的なGUI(Graphica
l User Interface)環境下で、撮影パラメータを利用し
たい医用画像を的確に選択することが出来る。さらにま
た、ウェブページは一般に内容の改変が比較的に容易な
ので、画像管理サーバ装置でのコンテンツ(contents)
管理を行いやすい。
影パラメータ利用方法において、前記医用画像診断装置
に表示される刊行物掲載医用画像ウェブページに、複数
の医用画像を一覧形式で表示し、いずれかの医用画像上
の領域またはそれらの近傍に配置されたボタンがクリッ
クされたことを契機として前記医用画像に対応する撮影
パラメータの利用を要求することを特徴とする撮影パラ
メータ利用方法を提供する。上記第2の観点による撮影
パラメータ利用方法では、上記第1の観点による撮影パ
ラメータ利用方法と同じ作用を奏する。また、医用画像
診断装置の画面上の刊行物掲載医用画像ウェブページ上
に、複数の医用画像を一覧形式で表示するので、各医用
画像を比較したり,観察するのに好都合である。さら
に、ウェブページに共通する統一的なGUI(Graphica
l User Interface)環境下で、撮影パラメータを利用し
たい医用画像を的確に選択することが出来る。さらにま
た、ウェブページは一般に内容の改変が比較的に容易な
ので、画像管理サーバ装置でのコンテンツ(contents)
管理を行いやすい。
【0006】第3の観点では、本発明は、利用者端末
と,画像管理サーバ装置とをネットワークで接続し、刊
行物に掲載された医用画像およびそれに対応する撮影パ
ラメータを前記画像管理サーバ装置の医用画像データベ
ースに登録し、前記ネットワークを介して伝送された医
用画像を前記利用者端末の画面上に表示し、その表示中
の医用画像に対応する撮影パラメータの利用が要求され
たら前記ネットワークを介して前記撮影パラメータの利
用要求を前記画像管理サーバ装置へ送り、前記画像管理
サーバ装置が前記利用要求を受信したことを契機として
前記ネットワークを介して該当撮影パラメータを前記利
用者端末へ送り、その利用者端末が受信した撮影パラメ
ータを医用画像診断装置に設定することを特徴とする医
用画像の撮影パラメータ利用方法を提供する。上記第3
の観点による撮影パラメータ利用方法では、刊行物に掲
載された医用画像を画像管理サーバ装置の医用画像デー
タベースに登録し、ネットワークを介して、医用画像を
利用者端末へ伝送して表示するので、利用者端末の利用
者の手元に刊行物の現物がなくても、刊行物に掲載され
た医用画像を見ることが可能となる。また、前記利用者
が、表示中の医用画像に対応する撮影パラメータの利用
を要求すると、利用者端末が画像管理サーバ装置から撮
影パラメータを受け取り、撮影パラメータを手入力なし
に画像診断装置に設定することが出来る。したがって、
刊行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータでの
撮影を手軽に行えるようになる。
と,画像管理サーバ装置とをネットワークで接続し、刊
行物に掲載された医用画像およびそれに対応する撮影パ
ラメータを前記画像管理サーバ装置の医用画像データベ
ースに登録し、前記ネットワークを介して伝送された医
用画像を前記利用者端末の画面上に表示し、その表示中
の医用画像に対応する撮影パラメータの利用が要求され
たら前記ネットワークを介して前記撮影パラメータの利
用要求を前記画像管理サーバ装置へ送り、前記画像管理
サーバ装置が前記利用要求を受信したことを契機として
前記ネットワークを介して該当撮影パラメータを前記利
用者端末へ送り、その利用者端末が受信した撮影パラメ
ータを医用画像診断装置に設定することを特徴とする医
用画像の撮影パラメータ利用方法を提供する。上記第3
の観点による撮影パラメータ利用方法では、刊行物に掲
載された医用画像を画像管理サーバ装置の医用画像デー
タベースに登録し、ネットワークを介して、医用画像を
利用者端末へ伝送して表示するので、利用者端末の利用
者の手元に刊行物の現物がなくても、刊行物に掲載され
た医用画像を見ることが可能となる。また、前記利用者
が、表示中の医用画像に対応する撮影パラメータの利用
を要求すると、利用者端末が画像管理サーバ装置から撮
影パラメータを受け取り、撮影パラメータを手入力なし
に画像診断装置に設定することが出来る。したがって、
刊行物に掲載された医用画像と同じ撮影パラメータでの
撮影を手軽に行えるようになる。
【0007】第4の観点では、本発明は、上記構成の撮
影パラメータ利用方法において、前記利用者端末に表示
される刊行物掲載医用画像ウェブページに、複数の医用
画像を一覧形式で表示し、いずれかの医用画像上の領域
またはそれらの近傍に配置されたボタンがクリックされ
たことを契機として前記医用画像に対応する撮影パラメ
ータの利用を要求することを特徴とする撮影パラメータ
利用方法を提供する。上記第4の観点による撮影パラメ
ータ利用方法では、上記第3の観点による撮影パラメー
タ利用方法と同じ作用を奏する。また、利用者端末の画
面上の刊行物掲載医用画像ウェブページ上に、複数の医
用画像を一覧形式で表示するので、各医用画像を比較し
たり,観察するのに好都合である。さらに、ウェブペー
ジに共通する統一的なGUI環境下で、撮影パラメータ
を利用したい医用画像を的確に選択することが出来る。
さらにまた、ウェブページは一般に内容の改変が比較的
に容易なので、画像管理サーバ装置でのコンテンツ管理
を行いやすい。
影パラメータ利用方法において、前記利用者端末に表示
される刊行物掲載医用画像ウェブページに、複数の医用
画像を一覧形式で表示し、いずれかの医用画像上の領域
またはそれらの近傍に配置されたボタンがクリックされ
たことを契機として前記医用画像に対応する撮影パラメ
ータの利用を要求することを特徴とする撮影パラメータ
利用方法を提供する。上記第4の観点による撮影パラメ
ータ利用方法では、上記第3の観点による撮影パラメー
タ利用方法と同じ作用を奏する。また、利用者端末の画
面上の刊行物掲載医用画像ウェブページ上に、複数の医
用画像を一覧形式で表示するので、各医用画像を比較し
たり,観察するのに好都合である。さらに、ウェブペー
ジに共通する統一的なGUI環境下で、撮影パラメータ
を利用したい医用画像を的確に選択することが出来る。
さらにまた、ウェブページは一般に内容の改変が比較的
に容易なので、画像管理サーバ装置でのコンテンツ管理
を行いやすい。
【0008】第5の観点では、本発明は、上記構成の撮
影パラメータ利用方法において、前記利用者端末と前記
医用画像診断装置とを通信回線で接続し、前記通信回線
を介して前記利用者端末が受信した撮影パラメータを前
記医用画像診断装置へ送り、前記撮影パラメータを医用
画像診断装置に設定することを特徴とする医用画像の撮
影パラメータ利用方法を提供する。上記第5の観点によ
る撮影パラメータ利用方法では、利用者端末で受信した
撮影パラメータを通信回線経由で医用画像診断装置へ送
るので、医用画像診断装置が画像管理サーバ装置との通
信機能を備える必要がなくなり、医用画像診断装置を低
コスト化できる。
影パラメータ利用方法において、前記利用者端末と前記
医用画像診断装置とを通信回線で接続し、前記通信回線
を介して前記利用者端末が受信した撮影パラメータを前
記医用画像診断装置へ送り、前記撮影パラメータを医用
画像診断装置に設定することを特徴とする医用画像の撮
影パラメータ利用方法を提供する。上記第5の観点によ
る撮影パラメータ利用方法では、利用者端末で受信した
撮影パラメータを通信回線経由で医用画像診断装置へ送
るので、医用画像診断装置が画像管理サーバ装置との通
信機能を備える必要がなくなり、医用画像診断装置を低
コスト化できる。
【0009】第6の観点では、本発明は、上記構成の撮
影パラメータ利用方法において、前記利用者端末が受信
した撮影パラメータを可搬型記憶媒体に書き込み、前記
医用画像診断装置が前記可搬型記憶媒体から撮影パラメ
ータを読み出してその撮影パラメータを設定することを
特徴とする医用画像の撮影パラメータ利用方法を提供す
る。上記第6の観点による医用画像の撮影パラメータ利
用方法では、利用者端末で受信した撮影パラメータを可
搬型記憶媒体に書き込み、その可搬型記憶媒体を医用画
像診断装置へ運んで撮影パラメータを読み出すので、利
用者端末と医用画像診断装置とを通信回線で接続する必
要がなくなり、システム構築コストを節減できる。
影パラメータ利用方法において、前記利用者端末が受信
した撮影パラメータを可搬型記憶媒体に書き込み、前記
医用画像診断装置が前記可搬型記憶媒体から撮影パラメ
ータを読み出してその撮影パラメータを設定することを
特徴とする医用画像の撮影パラメータ利用方法を提供す
る。上記第6の観点による医用画像の撮影パラメータ利
用方法では、利用者端末で受信した撮影パラメータを可
搬型記憶媒体に書き込み、その可搬型記憶媒体を医用画
像診断装置へ運んで撮影パラメータを読み出すので、利
用者端末と医用画像診断装置とを通信回線で接続する必
要がなくなり、システム構築コストを節減できる。
【0010】第7の観点では、本発明は、医用画像診断
装置と,刊行物に掲載された医用画像およびそれに対応
する撮影パラメータが登録された医用画像データベース
を有する画像管理サーバ装置と,前記医用画像診断装置
と前記画像管理サーバ装置を接続するネットワークとを
具備してなり、前記医用画像診断装置は、前記ネットワ
ークを介して伝送された医用画像を画面上に表示すると
共にその表示中の医用画像に対応する撮影パラメータの
利用が要求されたら前記ネットワークを介して前記撮影
パラメータの利用要求を前記画像管理サーバ装置へ送
り、前記画像管理サーバ装置は、前記利用要求を受信し
たことを契機として前記ネットワークを介して該当撮影
パラメータを前記医用画像診断装置へ送り、前記撮影パ
ラメータを前記医用画像診断装置に設定させることを特
徴とする医用画像の撮影パラメータ利用システムを提供
する。上記第7の観点による撮影パラメータ利用システ
ムでは、上記第1の観点による撮影パラメータ利用方法
を好適に実施できる。
装置と,刊行物に掲載された医用画像およびそれに対応
する撮影パラメータが登録された医用画像データベース
を有する画像管理サーバ装置と,前記医用画像診断装置
と前記画像管理サーバ装置を接続するネットワークとを
具備してなり、前記医用画像診断装置は、前記ネットワ
ークを介して伝送された医用画像を画面上に表示すると
共にその表示中の医用画像に対応する撮影パラメータの
利用が要求されたら前記ネットワークを介して前記撮影
パラメータの利用要求を前記画像管理サーバ装置へ送
り、前記画像管理サーバ装置は、前記利用要求を受信し
たことを契機として前記ネットワークを介して該当撮影
パラメータを前記医用画像診断装置へ送り、前記撮影パ
ラメータを前記医用画像診断装置に設定させることを特
徴とする医用画像の撮影パラメータ利用システムを提供
する。上記第7の観点による撮影パラメータ利用システ
ムでは、上記第1の観点による撮影パラメータ利用方法
を好適に実施できる。
【0011】第8の観点では、本発明は、利用者端末
と,刊行物に掲載された医用画像およびそれに対応する
撮影パラメータが登録された医用画像データベースを有
する画像管理サーバ装置と,前記利用者端末と前記画像
管理サーバ装置を接続するネットワークとを具備してな
り、前記利用者端末は、前記ネットワークを介して伝送
された医用画像を画面上に表示すると共にその表示中の
医用画像に対応する撮影パラメータの利用が要求された
ら前記ネットワークを介して前記撮影パラメータの利用
要求を前記画像管理サーバ装置へ送り、前記画像管理サ
ーバ装置は、前記利用要求を受信したことを契機として
前記ネットワークを介して該当撮影パラメータを前記利
用者端末へ送り、前記利用者端末を通じて前記撮影パラ
メータを医用画像診断装置に設定させることを特徴とす
る医用画像の撮影パラメータ利用システムを提供する。
上記第8の観点による撮影パラメータ利用システムで
は、上記第3の観点による撮影パラメータ利用方法を好
適に実施できる。
と,刊行物に掲載された医用画像およびそれに対応する
撮影パラメータが登録された医用画像データベースを有
する画像管理サーバ装置と,前記利用者端末と前記画像
管理サーバ装置を接続するネットワークとを具備してな
り、前記利用者端末は、前記ネットワークを介して伝送
された医用画像を画面上に表示すると共にその表示中の
医用画像に対応する撮影パラメータの利用が要求された
ら前記ネットワークを介して前記撮影パラメータの利用
要求を前記画像管理サーバ装置へ送り、前記画像管理サ
ーバ装置は、前記利用要求を受信したことを契機として
前記ネットワークを介して該当撮影パラメータを前記利
用者端末へ送り、前記利用者端末を通じて前記撮影パラ
メータを医用画像診断装置に設定させることを特徴とす
る医用画像の撮影パラメータ利用システムを提供する。
上記第8の観点による撮影パラメータ利用システムで
は、上記第3の観点による撮影パラメータ利用方法を好
適に実施できる。
【0012】第9の観点では、本発明は、上記構成の撮
影パラメータ利用システムにおいて、前記医用画像診断
装置は、MRI装置,X線CT装置,超音波診断装置,
PET(Positron Emission computed Tomography)装
置,X線撮影装置およびCR(Computed Radiography)
装置の少なくとも一つであることを特徴とする医用画像
の撮影パラメータ利用システムを提供する。上記第9の
観点による医用画像の撮影パラメータ利用システムで
は、各種の医用画像診断装置(MRI装置,X線CT装
置,超音波診断装置,PET装置,X線撮影装置,CR
装置)の撮影パラメータを好適に利用できるようにな
る。
影パラメータ利用システムにおいて、前記医用画像診断
装置は、MRI装置,X線CT装置,超音波診断装置,
PET(Positron Emission computed Tomography)装
置,X線撮影装置およびCR(Computed Radiography)
装置の少なくとも一つであることを特徴とする医用画像
の撮影パラメータ利用システムを提供する。上記第9の
観点による医用画像の撮影パラメータ利用システムで
は、各種の医用画像診断装置(MRI装置,X線CT装
置,超音波診断装置,PET装置,X線撮影装置,CR
装置)の撮影パラメータを好適に利用できるようにな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施の形態により
本発明を詳細に説明する。なお、これにより本発明が限
定されるものではない。
本発明を詳細に説明する。なお、これにより本発明が限
定されるものではない。
【0014】−第1の実施形態− 図1は、本発明の第1の実施形態にかかる撮影パラメー
タ利用システム1000を示すブロック図である。この
撮影パラメータ利用システム1000は、インターネッ
ト,LAN(Local Area Network),WAN(Wide Are
a Network)のようなネットワーク1と、そのネットワ
ーク1に接続されたA病院20,B病院21,C病院2
2と、登録加入者50および画像管理サーバ装置10と
を具備して構成されている。なお、ネットワーク1がイ
ンターネットの場合、前記画像管理サーバ装置10の利
用を契約していない端末である非加入者60もネットワ
ーク1に接続している。また、セキュリティの観点か
ら、SSL(Secure Socket Layer Protocol)等を利用
するのが好ましい。
タ利用システム1000を示すブロック図である。この
撮影パラメータ利用システム1000は、インターネッ
ト,LAN(Local Area Network),WAN(Wide Are
a Network)のようなネットワーク1と、そのネットワ
ーク1に接続されたA病院20,B病院21,C病院2
2と、登録加入者50および画像管理サーバ装置10と
を具備して構成されている。なお、ネットワーク1がイ
ンターネットの場合、前記画像管理サーバ装置10の利
用を契約していない端末である非加入者60もネットワ
ーク1に接続している。また、セキュリティの観点か
ら、SSL(Secure Socket Layer Protocol)等を利用
するのが好ましい。
【0015】前記画像管理サーバ装置10は、ウェブサ
ーバ部11と,医用画像データベース12と,顧客情報
データベース13とを具備して構成されている。
ーバ部11と,医用画像データベース12と,顧客情報
データベース13とを具備して構成されている。
【0016】前記A病院20には、MRI装置,X線C
T装置,超音波診断装置,PET装置,X線撮影装置,
CR装置などの医用画像診断装置40が設置されてい
る。前記医用画像診断装置40は、ウェブブラウザ(We
b Browser)42を有する医用画像診断装置本体41
と,トラックボールやマウスなどのポインティングデバ
イス43と,各種の画像を表示する表示部44と,前記
ネットワーク1と接続したモデム(MOdulator-DEModula
tor)45とを具備して構成されている。前記ウェブブ
ラウザは、例えば、UNIX版のネットスケープ・ナビゲー
タ(ネットスケープ・コミュニケーションズ社製)であ
る。
T装置,超音波診断装置,PET装置,X線撮影装置,
CR装置などの医用画像診断装置40が設置されてい
る。前記医用画像診断装置40は、ウェブブラウザ(We
b Browser)42を有する医用画像診断装置本体41
と,トラックボールやマウスなどのポインティングデバ
イス43と,各種の画像を表示する表示部44と,前記
ネットワーク1と接続したモデム(MOdulator-DEModula
tor)45とを具備して構成されている。前記ウェブブ
ラウザは、例えば、UNIX版のネットスケープ・ナビゲー
タ(ネットスケープ・コミュニケーションズ社製)であ
る。
【0017】前記登録加入者50は、刊行物(雑誌,学
会誌,書籍,カタログなど)に掲載された医用画像およ
びその撮影パラメータを前記画像管理サーバ装置10の
医用画像データベース12に登録することを契約してお
り、前記画像管理サーバ装置10の管理者から配布され
た記憶媒体(CD−ROM、FDなど)に記録された登
録加入者用プログラムまたはネットワーク1を介して配
布された登録加入者用プログラムを端末で実行すること
により登録加入者として機能しており、ネットワーク1
を介して医用画像およびその撮影パラメータを登録する
ことが可能である。前記登録加入者50は、例えば、著
者や,発行元や,医用画像の登録について権利者から許
諾を得ている第三者である。
会誌,書籍,カタログなど)に掲載された医用画像およ
びその撮影パラメータを前記画像管理サーバ装置10の
医用画像データベース12に登録することを契約してお
り、前記画像管理サーバ装置10の管理者から配布され
た記憶媒体(CD−ROM、FDなど)に記録された登
録加入者用プログラムまたはネットワーク1を介して配
布された登録加入者用プログラムを端末で実行すること
により登録加入者として機能しており、ネットワーク1
を介して医用画像およびその撮影パラメータを登録する
ことが可能である。前記登録加入者50は、例えば、著
者や,発行元や,医用画像の登録について権利者から許
諾を得ている第三者である。
【0018】前記A病院20,B病院21,C病院22
は、それぞれ前記画像管理サーバ装置10の利用加入者
として契約しており、前記画像管理サーバ装置10の管
理者から配布された記憶媒体に記録された利用者用プロ
グラムまたはネットワーク1を介して配布された利用者
用プログラムを端末で実行することにより撮影パラメー
タの利用加入者として機能しており、ネットワーク1を
介して医用画像およびその撮影パラメータを受信するこ
とが可能である。なお、前記A病院20,B病院21,
C病院22が、上記登録加入者50を兼ねてもよい。
は、それぞれ前記画像管理サーバ装置10の利用加入者
として契約しており、前記画像管理サーバ装置10の管
理者から配布された記憶媒体に記録された利用者用プロ
グラムまたはネットワーク1を介して配布された利用者
用プログラムを端末で実行することにより撮影パラメー
タの利用加入者として機能しており、ネットワーク1を
介して医用画像およびその撮影パラメータを受信するこ
とが可能である。なお、前記A病院20,B病院21,
C病院22が、上記登録加入者50を兼ねてもよい。
【0019】前記画像管理サーバ装置10は、加入者情
報を保持している。この加入者情報の作成・更新は、次
のように行なう。 (1)新規加入者は、前記画像管理サーバ装置10の管
理者と契約し、契約内容に応じたプログラムを記憶した
記憶媒体を受け取る。または、ネットワーク1を介して
前記プログラムをダウンロードする。 (2)新規加入者がプログラムをインストールし最初に
起動した時に自動的にネットワーク1を介して前記画像
管理サーバ装置10に加入者情報の更新を要求する。す
ると、画像管理サーバ装置10では、新規の加入者を加
入者情報に加える。 (3)加入者の契約解除に基づいて画像管理サーバ装置
10が該加入者を加入者情報から削除する。
報を保持している。この加入者情報の作成・更新は、次
のように行なう。 (1)新規加入者は、前記画像管理サーバ装置10の管
理者と契約し、契約内容に応じたプログラムを記憶した
記憶媒体を受け取る。または、ネットワーク1を介して
前記プログラムをダウンロードする。 (2)新規加入者がプログラムをインストールし最初に
起動した時に自動的にネットワーク1を介して前記画像
管理サーバ装置10に加入者情報の更新を要求する。す
ると、画像管理サーバ装置10では、新規の加入者を加
入者情報に加える。 (3)加入者の契約解除に基づいて画像管理サーバ装置
10が該加入者を加入者情報から削除する。
【0020】なお、前記管理者は、契約時に加入料を受
け取ってもよい。また、加入者情報の保守更新などのサ
ービスに対する管理料を、一定期間ごとに、又は、不定
期に受け取ってもよい。さらに、前記プログラムの販売
を行ってもよい。
け取ってもよい。また、加入者情報の保守更新などのサ
ービスに対する管理料を、一定期間ごとに、又は、不定
期に受け取ってもよい。さらに、前記プログラムの販売
を行ってもよい。
【0021】図2は、前記医用画像データベース12を
示す構成図である。この医用画像データベース12に
は、登録対象の医用画像ごとに、医用画像情報(刊行物
名,刊行年月日,掲載頁,画像種別,画像名,画像デー
タ,撮影パラメータ)が格納されている。なお、前記医
用画像情報の登録処理については、図4を参照して後で
詳しく説明する。
示す構成図である。この医用画像データベース12に
は、登録対象の医用画像ごとに、医用画像情報(刊行物
名,刊行年月日,掲載頁,画像種別,画像名,画像デー
タ,撮影パラメータ)が格納されている。なお、前記医
用画像情報の登録処理については、図4を参照して後で
詳しく説明する。
【0022】図3は、前記顧客情報データベース13を
示す構成図である。この顧客情報データベース13は、
顧客識別子と,医用画像診断装置の設置機種と,前記顧
客識別子および設置機種に対してユニーク(unique)に
付与されたシステム識別子と,設置機種に関連した刊行
物掲載医用画像ウェブページ画面(図7のG2,図8の
G3)の閲覧資格の有無と,導入済プロトコルとが登録
されている。例えば、顧客識別子「U01」に対応し
て、機種機種「MRI#100」(MRI装置の機種名)と,
システム識別子「P001」と,刊行物掲載医用画像ウ
ェブページ閲覧資格「あり」と,導入済プロトコル「MR
_SYSTEM_EPI_VER1.5」とが格納されている。
示す構成図である。この顧客情報データベース13は、
顧客識別子と,医用画像診断装置の設置機種と,前記顧
客識別子および設置機種に対してユニーク(unique)に
付与されたシステム識別子と,設置機種に関連した刊行
物掲載医用画像ウェブページ画面(図7のG2,図8の
G3)の閲覧資格の有無と,導入済プロトコルとが登録
されている。例えば、顧客識別子「U01」に対応し
て、機種機種「MRI#100」(MRI装置の機種名)と,
システム識別子「P001」と,刊行物掲載医用画像ウ
ェブページ閲覧資格「あり」と,導入済プロトコル「MR
_SYSTEM_EPI_VER1.5」とが格納されている。
【0023】図4は、前記医用画像データベース12に
医用画像情報を登録する処理を示すフロー図である。左
側のフローは、登録加入者50のフローである。右側の
フローは、画像管理サーバ装置10のフローである。ス
テップr1では、登録加入者50は、ネットワーク1を
介して、画像管理サーバ装置10に対し、刊行物に掲載
された医用画像の登録を要求する。
医用画像情報を登録する処理を示すフロー図である。左
側のフローは、登録加入者50のフローである。右側の
フローは、画像管理サーバ装置10のフローである。ス
テップr1では、登録加入者50は、ネットワーク1を
介して、画像管理サーバ装置10に対し、刊行物に掲載
された医用画像の登録を要求する。
【0024】ステップs101では、画像管理サーバ装
置10は、医用画像の登録要求を受信する。ステップs
102では、画像管理サーバ装置10は、前記登録要求
の正当性をチェックし、正当でなければステップs10
3へ進み、正当であればステップs104へ進む。この
正当性のチェックは、ネットワークアドレスや電話番号
のチェック、パスワードのチェック、IDカードのチェ
ックなど、公知の通信回線接続用の正当性チェック方法
を用いる。ステップs103では、通信回線を切断す
る。ステップs104では、ネットワーク1を介して、
前記登録加入者50に対し、医用画像情報(刊行物名,
刊行年月日,掲載頁,画像種別,画像名,画像データ,
撮影パラメータ)を要求する。
置10は、医用画像の登録要求を受信する。ステップs
102では、画像管理サーバ装置10は、前記登録要求
の正当性をチェックし、正当でなければステップs10
3へ進み、正当であればステップs104へ進む。この
正当性のチェックは、ネットワークアドレスや電話番号
のチェック、パスワードのチェック、IDカードのチェ
ックなど、公知の通信回線接続用の正当性チェック方法
を用いる。ステップs103では、通信回線を切断す
る。ステップs104では、ネットワーク1を介して、
前記登録加入者50に対し、医用画像情報(刊行物名,
刊行年月日,掲載頁,画像種別,画像名,画像データ,
撮影パラメータ)を要求する。
【0025】ステップr2では、前記登録加入者50
は、前記医用画像情報要求を受信する。ステップr3で
は、ネットワーク1を介して、前記画像管理サーバ装置
10に対し、医用画像情報を送信する。例えば、MRI
画像が掲載されている刊行物名として「月刊MRI装置
2000年2月号」,刊行年月日として「2000−
1−16」,掲載頁として「23」,画像種別として
「MRI」,画像名として「Single Shot EPI」,画像
データとして「1110010100…」,撮影パラメ
ータとして「TR(repetition time)=2100,T
E(echo time)=70,…」を送信する。なお、CT
画像の場合には、撮影パラメータとして、例えばヘリカ
ルピッチpやスライス厚thを送信する。
は、前記医用画像情報要求を受信する。ステップr3で
は、ネットワーク1を介して、前記画像管理サーバ装置
10に対し、医用画像情報を送信する。例えば、MRI
画像が掲載されている刊行物名として「月刊MRI装置
2000年2月号」,刊行年月日として「2000−
1−16」,掲載頁として「23」,画像種別として
「MRI」,画像名として「Single Shot EPI」,画像
データとして「1110010100…」,撮影パラメ
ータとして「TR(repetition time)=2100,T
E(echo time)=70,…」を送信する。なお、CT
画像の場合には、撮影パラメータとして、例えばヘリカ
ルピッチpやスライス厚thを送信する。
【0026】ステップs105では、前記画像管理サー
バ装置10は、前記医用画像情報を受信する。ステップ
s106では、受信した医用画像情報を、医用画像デー
タベース12に登録する。
バ装置10は、前記医用画像情報を受信する。ステップ
s106では、受信した医用画像情報を、医用画像デー
タベース12に登録する。
【0027】図5は、前記医用画像データベース12に
登録された医用画像を医用画像診断装置(A病院20の
医用画像診断装置40を想定する)の表示部44に表示
し、撮影パラメータを利用する処理を示すフロー図であ
る。左側のフローは、医用画像診断装置40のフローで
ある。右側のフローは、画像管理サーバ装置10のフロ
ーである。ステップa1では、医用画像診断装置40を
運用する利用者は、ウェブブラウザ42を起動し、画像
管理サーバ装置10が提供する利用者用ウェブページ画
面を閲覧する。例えば、図6に示すように、[新製品情
報][新卒採用情報][営業拠点リスト]の各リンクボ
タンと、刊行物に掲載された[MRI装置関連][X線
CT装置関連][超音波診断装置関連]の医用画像への
各リンクボタンが配置された利用者用ウェブページ画面
G1を閲覧する。ステップa2では、前記利用者は、ポ
インティングデバイス43を操作し、[MRI装置関
連][X線CT装置関連][超音波診断装置関連](図
6参照)のいずれかのリンクボタン上にカーソルを合わ
せ、クリックする。例えば、[MRI装置関連]のリン
クボタンをクリックする。ステップa3では、ネットワ
ーク1を介して、画像管理サーバ装置10に対し、刊行
物掲載医用画像ウェブページへのページジャンプ要求を
送信する。
登録された医用画像を医用画像診断装置(A病院20の
医用画像診断装置40を想定する)の表示部44に表示
し、撮影パラメータを利用する処理を示すフロー図であ
る。左側のフローは、医用画像診断装置40のフローで
ある。右側のフローは、画像管理サーバ装置10のフロ
ーである。ステップa1では、医用画像診断装置40を
運用する利用者は、ウェブブラウザ42を起動し、画像
管理サーバ装置10が提供する利用者用ウェブページ画
面を閲覧する。例えば、図6に示すように、[新製品情
報][新卒採用情報][営業拠点リスト]の各リンクボ
タンと、刊行物に掲載された[MRI装置関連][X線
CT装置関連][超音波診断装置関連]の医用画像への
各リンクボタンが配置された利用者用ウェブページ画面
G1を閲覧する。ステップa2では、前記利用者は、ポ
インティングデバイス43を操作し、[MRI装置関
連][X線CT装置関連][超音波診断装置関連](図
6参照)のいずれかのリンクボタン上にカーソルを合わ
せ、クリックする。例えば、[MRI装置関連]のリン
クボタンをクリックする。ステップa3では、ネットワ
ーク1を介して、画像管理サーバ装置10に対し、刊行
物掲載医用画像ウェブページへのページジャンプ要求を
送信する。
【0028】ステップs1では、画像管理サーバ装置1
0は、前記ページジャンプ要求を受信する。ステップs
2では、画像管理サーバ装置10は、ページジャンプ要
求元の医用画像診断装置40の利用者が、刊行物掲載ウ
ェブページの閲覧資格を有する正当な利用者かをチェッ
クし、正当でなければステップs3へ進み、正当であれ
ばステップs4へ進む。例えば、顧客情報データベース
13(図3参照)にページジャンプ要求元の顧客識別子
が登録されていないか又は刊行物掲載医用画像ウェブペ
ージ閲覧資格が「なし」ならば正当な利用者でないと判
定し、顧客識別子に対応する刊行物掲載ウェブページ閲
覧資格が「あり」ならば正当な利用者であると判定す
る。ステップs3では、通信回線を切断する。ステップ
s4は、画像管理サーバ装置10は、刊行物掲載医用画
像ウェブページに切り替えて、ネットワーク1を介し
て、医用画像診断装置40へ送信する。
0は、前記ページジャンプ要求を受信する。ステップs
2では、画像管理サーバ装置10は、ページジャンプ要
求元の医用画像診断装置40の利用者が、刊行物掲載ウ
ェブページの閲覧資格を有する正当な利用者かをチェッ
クし、正当でなければステップs3へ進み、正当であれ
ばステップs4へ進む。例えば、顧客情報データベース
13(図3参照)にページジャンプ要求元の顧客識別子
が登録されていないか又は刊行物掲載医用画像ウェブペ
ージ閲覧資格が「なし」ならば正当な利用者でないと判
定し、顧客識別子に対応する刊行物掲載ウェブページ閲
覧資格が「あり」ならば正当な利用者であると判定す
る。ステップs3では、通信回線を切断する。ステップ
s4は、画像管理サーバ装置10は、刊行物掲載医用画
像ウェブページに切り替えて、ネットワーク1を介し
て、医用画像診断装置40へ送信する。
【0029】ステップa4では、医用画像診断装置40
を運用する利用者は、前記刊行物掲載医用画像ウェブペ
ージを閲覧する。例えば、図7に示すように、EPI
(EchoPlanar Image),Diffusion,FRFSE(Fast
Recovery Fast Spin Echo),efgre3D,Rapid Frame
Acquisitionに分類される各画像群へジャンプするリン
ク候補の表示領域Cと,出典刊行物名および掲載頁の表
示領域Fと,前記出典刊行物に掲載された医用画像の表
示領域Dと,画像名の表示領域Nと,撮影パラメータ利
用ボタンBとが配置された刊行物掲載医用画像ウェブペ
ージ画面G2を閲覧する。なお、前記医用画像表示領域
Dまたは前記画像名表示領域Nが前記撮影パラメータ利
用ボタンBの機能を兼ねてもよい。参考のために、上記
ステップa2で、[X線CT装置関連]のリンクボタン
をクリックした場合の刊行物掲載医用画像ウェブページ
画面G3を、図8に例示する。
を運用する利用者は、前記刊行物掲載医用画像ウェブペ
ージを閲覧する。例えば、図7に示すように、EPI
(EchoPlanar Image),Diffusion,FRFSE(Fast
Recovery Fast Spin Echo),efgre3D,Rapid Frame
Acquisitionに分類される各画像群へジャンプするリン
ク候補の表示領域Cと,出典刊行物名および掲載頁の表
示領域Fと,前記出典刊行物に掲載された医用画像の表
示領域Dと,画像名の表示領域Nと,撮影パラメータ利
用ボタンBとが配置された刊行物掲載医用画像ウェブペ
ージ画面G2を閲覧する。なお、前記医用画像表示領域
Dまたは前記画像名表示領域Nが前記撮影パラメータ利
用ボタンBの機能を兼ねてもよい。参考のために、上記
ステップa2で、[X線CT装置関連]のリンクボタン
をクリックした場合の刊行物掲載医用画像ウェブページ
画面G3を、図8に例示する。
【0030】ステップa5では、刊行物掲載医用画像ウ
ェブページ上で、いずれかの医用画像に対応する撮影パ
ラメータ利用ボタンBがクリックされたらステップa6
へ進み、そうでなければ処理を終了する。ステップa6
では、ネットワーク1を介して、画像管理サーバ装置1
0に対し、該当する医用画像の撮影パラメータの利用要
求を送信する。併せて、システム識別子を送信する(シ
ステム識別子は、予め医用画像診断装置40に登録され
ているものとする)。
ェブページ上で、いずれかの医用画像に対応する撮影パ
ラメータ利用ボタンBがクリックされたらステップa6
へ進み、そうでなければ処理を終了する。ステップa6
では、ネットワーク1を介して、画像管理サーバ装置1
0に対し、該当する医用画像の撮影パラメータの利用要
求を送信する。併せて、システム識別子を送信する(シ
ステム識別子は、予め医用画像診断装置40に登録され
ているものとする)。
【0031】ステップs5では、画像管理サーバ装置1
0は、前記撮影パラメータ利用要求(およびシステム識
別子)を受信する。ステップs6では、画像管理サーバ
装置10は、前記医用画像データベース12(図2)お
よび前記顧客情報データベース13(図3)を参照し、
利用要求された撮影パラメータが利用者の医用画像診断
装置40で利用可能な撮影パラメータか否か判定し、利
用可能な撮影パラメータでないならばステップs7へ進
み、利用可能な撮影パラメータであればステップs8へ
進む。ステップs7では、エラー処理を行う。例えば、
“利用要求された撮影パラメータは使用できません”と
表示し、処理を終了する。または、プロトコル(protoc
ol)すなわち撮影用シーケンスソフトウェアをアップグ
レードすることで撮影パラメータの利用に対応可能なら
ば、“プロトコルのアップグレードが必要です”と表示
し、プロトコルのダウンロード画面に移行する。そし
て、利用者がダウンロード操作を行ったら、ステップs
8へ進む(プロトコルのダウンロードのための構成と動
作の説明は省略する)。この場合、前記顧客情報データ
ベース13の導入済プロトコルの登録内容を更新すると
共に、事後の販売資料として役立たせるためのダウンロ
ード履歴を記録しておく。なお、プロトコル自体をダウ
ンロードする代わりに、導入済みの利用制限付きプロト
コルを使用回数や使用期間の制限付きで試用可能にする
か又は恒久的に使用可能にするオプションキーを医用画
像診断装置40に対し配布してもよい。ステップs8で
は、画像管理サーバ装置10は、ネットワーク1を介し
て、医用画像診断装置40に対し、利用要求された撮影
パラメータを送信する。
0は、前記撮影パラメータ利用要求(およびシステム識
別子)を受信する。ステップs6では、画像管理サーバ
装置10は、前記医用画像データベース12(図2)お
よび前記顧客情報データベース13(図3)を参照し、
利用要求された撮影パラメータが利用者の医用画像診断
装置40で利用可能な撮影パラメータか否か判定し、利
用可能な撮影パラメータでないならばステップs7へ進
み、利用可能な撮影パラメータであればステップs8へ
進む。ステップs7では、エラー処理を行う。例えば、
“利用要求された撮影パラメータは使用できません”と
表示し、処理を終了する。または、プロトコル(protoc
ol)すなわち撮影用シーケンスソフトウェアをアップグ
レードすることで撮影パラメータの利用に対応可能なら
ば、“プロトコルのアップグレードが必要です”と表示
し、プロトコルのダウンロード画面に移行する。そし
て、利用者がダウンロード操作を行ったら、ステップs
8へ進む(プロトコルのダウンロードのための構成と動
作の説明は省略する)。この場合、前記顧客情報データ
ベース13の導入済プロトコルの登録内容を更新すると
共に、事後の販売資料として役立たせるためのダウンロ
ード履歴を記録しておく。なお、プロトコル自体をダウ
ンロードする代わりに、導入済みの利用制限付きプロト
コルを使用回数や使用期間の制限付きで試用可能にする
か又は恒久的に使用可能にするオプションキーを医用画
像診断装置40に対し配布してもよい。ステップs8で
は、画像管理サーバ装置10は、ネットワーク1を介し
て、医用画像診断装置40に対し、利用要求された撮影
パラメータを送信する。
【0032】ステップa7では、医用画像診断装置40
は、前記撮影パラメータを受信する。ステップa7で
は、医用画像診断装置40は、受信した撮影パラメータ
を撮影用に設定する。
は、前記撮影パラメータを受信する。ステップa7で
は、医用画像診断装置40は、受信した撮影パラメータ
を撮影用に設定する。
【0033】以上の第1の実施形態にかかる撮影パラメ
ータ利用システム1000によれば、医用画像診断装置
40の利用者は、刊行物掲載医用画像ウェブページ画面
(図7のG2,図8のG3参照)上で撮影パラメータ利
用ボタンBをクリックするだけで、必要な撮影パラメー
タをダウンロードし、撮影用に設定できるようになる。
ータ利用システム1000によれば、医用画像診断装置
40の利用者は、刊行物掲載医用画像ウェブページ画面
(図7のG2,図8のG3参照)上で撮影パラメータ利
用ボタンBをクリックするだけで、必要な撮影パラメー
タをダウンロードし、撮影用に設定できるようになる。
【0034】−第2の実施形態− 図9は、本発明の第2の実施形態にかかる撮影パラメー
タ利用システム2000を示すブロック図である。この
撮影パラメータ利用システム2000において、A病院
220には、利用者端末30と,医用画像診断装置24
0とが設置されている。利用者端末30は、ウェブブラ
ウザ32とLAN接続部33とを有するパソコン31
と,ポインティングデバイス34と,表示部35と,前
記ネットワーク1と接続したモデム36とを具備して構
成されている。医用画像診断装置240は、LAN接続
部242を有する医用画像診断装置本体241と,表示
部44とを具備して構成されている。前記LAN接続部
33と前記LAN接続部242の間は、LAN200で
接続されている。前記LAN200は、例えばイーサネ
ット(登録商標)(Ethernet(登録商標))で
ある。
タ利用システム2000を示すブロック図である。この
撮影パラメータ利用システム2000において、A病院
220には、利用者端末30と,医用画像診断装置24
0とが設置されている。利用者端末30は、ウェブブラ
ウザ32とLAN接続部33とを有するパソコン31
と,ポインティングデバイス34と,表示部35と,前
記ネットワーク1と接続したモデム36とを具備して構
成されている。医用画像診断装置240は、LAN接続
部242を有する医用画像診断装置本体241と,表示
部44とを具備して構成されている。前記LAN接続部
33と前記LAN接続部242の間は、LAN200で
接続されている。前記LAN200は、例えばイーサネ
ット(登録商標)(Ethernet(登録商標))で
ある。
【0035】この撮影パラメータ利用システム2000
においては、医用画像データベース12(図2参照)に
登録された医用画像を一覧形式で配置した刊行物掲載医
用画像ウェブページ画面(図7のG2,図8のG3参
照)を利用者端末30の表示部35に表示し、利用が要
求された撮影パラメータを画像管理サーバ装置10から
受信するが、ここまでの処理は、図5のステップa1〜
a7(左側のフロー)の「医用画像診断装置40の処
理」を「利用者端末30の処理」と読み替えることで、
説明される。そして、利用者端末30は、受信した撮影
パラメータをLAN200経由で医用画像診断装置24
0へ送る。それから、前記医用画像診断装置240は、
前記撮影パラメータを撮影用に設定する。
においては、医用画像データベース12(図2参照)に
登録された医用画像を一覧形式で配置した刊行物掲載医
用画像ウェブページ画面(図7のG2,図8のG3参
照)を利用者端末30の表示部35に表示し、利用が要
求された撮影パラメータを画像管理サーバ装置10から
受信するが、ここまでの処理は、図5のステップa1〜
a7(左側のフロー)の「医用画像診断装置40の処
理」を「利用者端末30の処理」と読み替えることで、
説明される。そして、利用者端末30は、受信した撮影
パラメータをLAN200経由で医用画像診断装置24
0へ送る。それから、前記医用画像診断装置240は、
前記撮影パラメータを撮影用に設定する。
【0036】以上の第2の実施形態にかかる撮影パラメ
ータ利用システム2000によれば、利用者端末30で
受信した撮影パラメータをLAN200経由で医用画像
診断装置240へ送るので、医用画像診断装置240が
画像管理サーバ装置10との通信機能(図1のウェブブ
ラウザ42やモデム45)を備える必要がなくなり、医
用画像診断装置240を低コスト化できる。
ータ利用システム2000によれば、利用者端末30で
受信した撮影パラメータをLAN200経由で医用画像
診断装置240へ送るので、医用画像診断装置240が
画像管理サーバ装置10との通信機能(図1のウェブブ
ラウザ42やモデム45)を備える必要がなくなり、医
用画像診断装置240を低コスト化できる。
【0037】−第3の実施形態− 図10は、本発明の第3の実施形態にかかる撮影パラメ
ータ利用システム3000を示すブロック図である。こ
の撮影パラメータ利用システム3000において、A病
院320には、利用者端末330と,医用画像診断装置
340とが設置されている。利用者端末30は、ウェブ
ブラウザ32を有するパソコン331と,ポインティン
グデバイス34と,表示部35と,前記ネットワーク1
と接続したモデム36と,フロッピー(登録商標)ディ
スク(floppy disk)ドライブ37と,MOディスク(M
agneto-Optical disk)ドライブ38と,CD−R(Com
pact-Disk Recordable)ドライブ39とを具備して構成
されている。各ドライブ37,38,39は、可搬型記
憶媒体300にデータを書き込む機能を有する。医用画
像診断装置340は、医用画像診断装置本体341と,
表示部44と,フロッピーディスクドライブ347と,
MOディスクドライブ348と,CD−ROM(Compac
t-Disk Read Only Memory)ドライブ349とを具備し
て構成されている。各ドライブ347,348,349
は、可搬型記憶媒体300からデータを読み出す機能を
有する。
ータ利用システム3000を示すブロック図である。こ
の撮影パラメータ利用システム3000において、A病
院320には、利用者端末330と,医用画像診断装置
340とが設置されている。利用者端末30は、ウェブ
ブラウザ32を有するパソコン331と,ポインティン
グデバイス34と,表示部35と,前記ネットワーク1
と接続したモデム36と,フロッピー(登録商標)ディ
スク(floppy disk)ドライブ37と,MOディスク(M
agneto-Optical disk)ドライブ38と,CD−R(Com
pact-Disk Recordable)ドライブ39とを具備して構成
されている。各ドライブ37,38,39は、可搬型記
憶媒体300にデータを書き込む機能を有する。医用画
像診断装置340は、医用画像診断装置本体341と,
表示部44と,フロッピーディスクドライブ347と,
MOディスクドライブ348と,CD−ROM(Compac
t-Disk Read Only Memory)ドライブ349とを具備し
て構成されている。各ドライブ347,348,349
は、可搬型記憶媒体300からデータを読み出す機能を
有する。
【0038】上記撮影パラメータ利用システム3000
においては、医用画像データベース12に登録された医
用画像を一覧形式で配置した刊行物掲載医用画像ウェブ
ページ画面(図7のG2,図8のG3参照)を利用者端
末30の表示部35に表示するが、ここまでの処理は、
図5のステップa1〜a4(左側のフロー)の「医用画
像診断装置40の処理」を「利用者端末330の処理」
と読み替えることで、説明される。その後、図11の処
理に移行する。すなわち、ステップaa5では、利用者
端末330の表示部35に表示された刊行物掲載医用画
像ウェブページ上で、いずれかの医用画像に対応する撮
影パラメータ利用ボタンBがクリックされたらステップ
aa6へ進み、そうでなければ処理を終了する。ステッ
プaa6では、利用者端末330は、撮影パラメータを
可搬型記憶媒体300に書き込むための書き込みソフト
ウェアを導入済みか否か判定し、導入済みならばステッ
プaa9へ進み、導入済みでなければステップaa7へ
進む。ステップaa7では、利用者端末330は、ネッ
トワーク1を介して、画像管理サーバ装置10に対し、
書き込みソフトウェアの配信を要求する。
においては、医用画像データベース12に登録された医
用画像を一覧形式で配置した刊行物掲載医用画像ウェブ
ページ画面(図7のG2,図8のG3参照)を利用者端
末30の表示部35に表示するが、ここまでの処理は、
図5のステップa1〜a4(左側のフロー)の「医用画
像診断装置40の処理」を「利用者端末330の処理」
と読み替えることで、説明される。その後、図11の処
理に移行する。すなわち、ステップaa5では、利用者
端末330の表示部35に表示された刊行物掲載医用画
像ウェブページ上で、いずれかの医用画像に対応する撮
影パラメータ利用ボタンBがクリックされたらステップ
aa6へ進み、そうでなければ処理を終了する。ステッ
プaa6では、利用者端末330は、撮影パラメータを
可搬型記憶媒体300に書き込むための書き込みソフト
ウェアを導入済みか否か判定し、導入済みならばステッ
プaa9へ進み、導入済みでなければステップaa7へ
進む。ステップaa7では、利用者端末330は、ネッ
トワーク1を介して、画像管理サーバ装置10に対し、
書き込みソフトウェアの配信を要求する。
【0039】ステップss9では、画像管理サーバ装置
10は、前記書き込みソフトウェア配信要求を受信す
る。ステップss10では、画像管理サーバ装置10
は、ネットワーク1を介して、利用者端末330に対
し、書き込みソフトウェアを送信する。
10は、前記書き込みソフトウェア配信要求を受信す
る。ステップss10では、画像管理サーバ装置10
は、ネットワーク1を介して、利用者端末330に対
し、書き込みソフトウェアを送信する。
【0040】ステップaa8では、利用者端末330
は、前記書き込みソフトウェアを受信し、導入する。ス
テップaa9では、ネットワーク1を介して、画像管理
サーバ装置10に対し、該当する医用画像の撮影パラメ
ータの利用要求を送信する。併せて、システム識別子を
送信する。
は、前記書き込みソフトウェアを受信し、導入する。ス
テップaa9では、ネットワーク1を介して、画像管理
サーバ装置10に対し、該当する医用画像の撮影パラメ
ータの利用要求を送信する。併せて、システム識別子を
送信する。
【0041】ステップss11では、画像管理サーバ装
置10は、前記撮影パラメータ利用要求(およびシステ
ム識別子)を受信する。ステップss12では、画像管
理サーバ装置10は、利用要求された撮影パラメータが
利用者の医用画像診断装置340で利用可能な撮影パラ
メータか否か判定し、利用可能な撮影パラメータでない
ならばステップss13へ進み、利用可能な撮影パラメ
ータであればステップss14へ進む。ステップss1
3では、エラー処理を行う。ステップss14では、画
像管理サーバ装置10は、ネットワーク1を介して、利
用者端末330に対し、利用要求された撮影パラメータ
を送信する。
置10は、前記撮影パラメータ利用要求(およびシステ
ム識別子)を受信する。ステップss12では、画像管
理サーバ装置10は、利用要求された撮影パラメータが
利用者の医用画像診断装置340で利用可能な撮影パラ
メータか否か判定し、利用可能な撮影パラメータでない
ならばステップss13へ進み、利用可能な撮影パラメ
ータであればステップss14へ進む。ステップss1
3では、エラー処理を行う。ステップss14では、画
像管理サーバ装置10は、ネットワーク1を介して、利
用者端末330に対し、利用要求された撮影パラメータ
を送信する。
【0042】ステップaa10では、利用者端末330
は、前記撮影パラメータを受信する。ステップaa11
では、利用者端末330は、書き込みソフトウェアおよ
びドライブ37,38,39のいずれかを用いて、可搬
型記憶媒体300に前記撮影パラメータを書き込む。そ
して、前記可搬型記憶媒体300を、医用画像診断装置
340へ運び、ドライブ347,348,349のうち
の適切なものにセットする。
は、前記撮影パラメータを受信する。ステップaa11
では、利用者端末330は、書き込みソフトウェアおよ
びドライブ37,38,39のいずれかを用いて、可搬
型記憶媒体300に前記撮影パラメータを書き込む。そ
して、前記可搬型記憶媒体300を、医用画像診断装置
340へ運び、ドライブ347,348,349のうち
の適切なものにセットする。
【0043】ステップm1では、医用画像診断装置34
0のドライブ347,348,349のいずれかは、前
記可搬型記憶媒体300から撮影パラメータを読み出
す。ステップm2では、医用画像診断装置340は、読
み出した撮影パラメータを撮影用に設定する。
0のドライブ347,348,349のいずれかは、前
記可搬型記憶媒体300から撮影パラメータを読み出
す。ステップm2では、医用画像診断装置340は、読
み出した撮影パラメータを撮影用に設定する。
【0044】以上の第3の実施形態にかかる撮影パラメ
ータ利用システム3000によれば、利用者端末330
で受信した撮影パラメータを可搬型記憶媒体300に書
き込み、その可搬型記憶媒体300を医用画像診断装置
340へ運んで撮影パラメータを読み出すので、利用者
端末330と医用画像診断装置340とをLAN(図9
の200)などの通信回線で接続する必要がなくなり、
システム構築コストを節減できる。
ータ利用システム3000によれば、利用者端末330
で受信した撮影パラメータを可搬型記憶媒体300に書
き込み、その可搬型記憶媒体300を医用画像診断装置
340へ運んで撮影パラメータを読み出すので、利用者
端末330と医用画像診断装置340とをLAN(図9
の200)などの通信回線で接続する必要がなくなり、
システム構築コストを節減できる。
【0045】なお、以上の実施形態では、刊行物掲載医
用画像ウェブページ画面(図7のG2,図8のG3参
照)に、医用画像およびそれに関連する項目(出典刊行
物名,画像名等)を表示したが、刊行物の記事の全文ま
たは一部を同一画面または別画面で表示してもよい。こ
の場合には、利用者の手元に刊行物の現物がなくても、
刊行物の掲載内容をより深く理解できるようになる。ま
た、医用画像診断装置40(図1参照)や利用者端末3
0,330(図9,図10参照)に刊行物掲載医用画像
ウェブページ画面や前記記事を表示する段階(またはそ
の前後),撮影パラメータを送信する段階で、画像表示
料金や撮影パラメータ利用料金を利用者に対し課金して
もよい。
用画像ウェブページ画面(図7のG2,図8のG3参
照)に、医用画像およびそれに関連する項目(出典刊行
物名,画像名等)を表示したが、刊行物の記事の全文ま
たは一部を同一画面または別画面で表示してもよい。こ
の場合には、利用者の手元に刊行物の現物がなくても、
刊行物の掲載内容をより深く理解できるようになる。ま
た、医用画像診断装置40(図1参照)や利用者端末3
0,330(図9,図10参照)に刊行物掲載医用画像
ウェブページ画面や前記記事を表示する段階(またはそ
の前後),撮影パラメータを送信する段階で、画像表示
料金や撮影パラメータ利用料金を利用者に対し課金して
もよい。
【0046】
【発明の効果】本発明の医用画像の撮影パラメータ利用
方法およびシステムによれば、医用画像診断装置(例え
ばMRI装置,X線CT装置,超音波診断装置)や利用
者端末の利用者が、刊行物に掲載された医用画像を画面
上で確認してから、医用画像に対応する撮影パラメータ
をネットワークワーク経由でダウンロードすることが可
能となり、刊行物に掲載された医用画像と同条件での撮
影を確実に行えるようになる。
方法およびシステムによれば、医用画像診断装置(例え
ばMRI装置,X線CT装置,超音波診断装置)や利用
者端末の利用者が、刊行物に掲載された医用画像を画面
上で確認してから、医用画像に対応する撮影パラメータ
をネットワークワーク経由でダウンロードすることが可
能となり、刊行物に掲載された医用画像と同条件での撮
影を確実に行えるようになる。
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる撮影パラメー
タ利用システムを示すブロック図である。
タ利用システムを示すブロック図である。
【図2】図1の撮影パラメータ利用システムにおける医
用画像データベースを示す構成図である。
用画像データベースを示す構成図である。
【図3】図1の撮影パラメータ利用システムにおける顧
客情報データベースを示す構成図である。
客情報データベースを示す構成図である。
【図4】図2の医用画像データベースに医用画像情報を
登録する処理を示すフロー図である。
登録する処理を示すフロー図である。
【図5】刊行物に掲載された医用画像に対応する撮影パ
ラメータを医用画像診断装置で利用する処理を示すフロ
ー図である。
ラメータを医用画像診断装置で利用する処理を示すフロ
ー図である。
【図6】利用者用ウェブページ画面の一例を示す説明図
である。
である。
【図7】刊行物掲載医用画像ウェブページ画面を示す説
明図である。
明図である。
【図8】刊行物掲載医用画像ウェブページ画面を示す説
明図である。
明図である。
【図9】本発明の第2の実施形態にかかる撮影パラメー
タ利用システムを示すブロック図である。
タ利用システムを示すブロック図である。
【図10】本発明の第3の実施形態にかかる撮影パラメ
ータ利用システムを示すブロック図である。
ータ利用システムを示すブロック図である。
【図11】刊行物に掲載された医用画像に対応する撮影
パラメータを医用画像診断装置で利用する処理を示す別
のフロー図である。
パラメータを医用画像診断装置で利用する処理を示す別
のフロー図である。
1000 撮影パラメータ利用システム 2000 撮影パラメータ利用システム 3000 撮影パラメータ利用システム 1 ネットワーク 10 画像管理サーバ装置 12 医用画像データベース 13 顧客情報データベース 30,330 利用者端末 31,331 パソコン 32,42 ウェブブラウザ 33,242 LAN接続部 34,43 ポインティングデバイス 35,44 表示部 36,45 モデム 37,347 フロッピーディスクドライブ 38,348 MOディスクドライブ 39 CD−Rドライブ 40,240,340 医用画像診断装置 41,241,341 医用画像診断装置本体 200 LAN 300 可搬型記憶媒体 349 CD−ROMドライブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水越 彰 東京都日野市旭ケ丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 内 Fターム(参考) 4C093 AA26 CA16 FA13 FH08 4C096 AB37 AD07 BB40 DE08
Claims (9)
- 【請求項1】 医用画像診断装置と,画像管理サーバ装
置とをネットワークで接続し、刊行物に掲載された医用
画像およびそれに対応する撮影パラメータを前記画像管
理サーバ装置の医用画像データベースに登録し、前記ネ
ットワークを介して伝送された前記医用画像を前記医用
画像診断装置の画面上に表示し、その表示中の医用画像
に対応する撮影パラメータの利用が要求されたら前記ネ
ットワークを介して前記撮影パラメータの利用要求を前
記画像管理サーバ装置へ送り、前記画像管理サーバ装置
が前記利用要求を受信したことを契機として前記ネット
ワークを介して該当撮影パラメータを前記医用画像診断
装置へ送り、その医用画像診断装置が受信した撮影パラ
メータを設定することを特徴とする医用画像の撮影パラ
メータ利用方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の撮影パラメータ利用方
法において、前記医用画像診断装置に表示される刊行物
掲載医用画像ウェブページに、複数の医用画像を一覧形
式で表示し、いずれかの医用画像上の領域またはそれら
の近傍に配置されたボタンがクリックされたことを契機
として前記医用画像に対応する撮影パラメータの利用を
要求することを特徴とする撮影パラメータ利用方法。 - 【請求項3】 利用者端末と,画像管理サーバ装置とを
ネットワークで接続し、刊行物に掲載された医用画像お
よびそれに対応する撮影パラメータを前記画像管理サー
バ装置の医用画像データベースに登録し、前記ネットワ
ークを介して伝送された医用画像を前記利用者端末の画
面上に表示し、その表示中の医用画像に対応する撮影パ
ラメータの利用が要求されたら前記ネットワークを介し
て前記撮影パラメータの利用要求を前記画像管理サーバ
装置へ送り、前記画像管理サーバ装置が前記利用要求を
受信したことを契機として前記ネットワークを介して該
当撮影パラメータを前記利用者端末へ送り、その利用者
端末が受信した撮影パラメータを医用画像診断装置に設
定することを特徴とする医用画像の撮影パラメータ利用
方法。 - 【請求項4】 請求項3に記載の撮影パラメータ利用方
法において、前記利用者端末に表示される刊行物掲載医
用画像ウェブページに、複数の医用画像を一覧形式で表
示し、いずれかの医用画像上の領域またはそれらの近傍
に配置されたボタンがクリックされたことを契機として
前記医用画像に対応する撮影パラメータの利用を要求す
ることを特徴とする撮影パラメータ利用方法。 - 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の撮影パ
ラメータ利用方法において、前記利用者端末と前記医用
画像診断装置とを通信回線で接続し、前記通信回線を介
して前記利用者端末が受信した撮影パラメータを前記医
用画像診断装置へ送り、前記撮影パラメータを医用画像
診断装置に設定することを特徴とする医用画像の撮影パ
ラメータ利用方法。 - 【請求項6】 請求項3または請求項4に記載の撮影パ
ラメータ利用方法において、前記利用者端末が受信した
撮影パラメータを可搬型記憶媒体に書き込み、前記医用
画像診断装置が前記可搬型記憶媒体から撮影パラメータ
を読み出してその撮影パラメータを設定することを特徴
とする医用画像の撮影パラメータ利用方法。 - 【請求項7】 医用画像診断装置と,刊行物に掲載され
た医用画像およびそれに対応する撮影パラメータが登録
された医用画像データベースを有する画像管理サーバ装
置と,前記医用画像診断装置と前記画像管理サーバ装置
を接続するネットワークとを具備してなり、 前記医用画像診断装置は、前記ネットワークを介して伝
送された医用画像を画面上に表示すると共にその表示中
の医用画像に対応する撮影パラメータの利用が要求され
たら前記ネットワークを介して前記撮影パラメータの利
用要求を前記画像管理サーバ装置へ送り、 前記画像管理サーバ装置は、前記利用要求を受信したこ
とを契機として前記ネットワークを介して該当撮影パラ
メータを前記医用画像診断装置へ送り、前記撮影パラメ
ータを前記医用画像診断装置に設定させることを特徴と
する医用画像の撮影パラメータ利用システム。 - 【請求項8】 利用者端末と,刊行物に掲載された医用
画像およびそれに対応する撮影パラメータが登録された
医用画像データベースを有する画像管理サーバ装置と,
前記利用者端末と前記画像管理サーバ装置を接続するネ
ットワークとを具備してなり、 前記利用者端末は、前記ネットワークを介して伝送され
た医用画像を画面上に表示すると共にその表示中の医用
画像に対応する撮影パラメータの利用が要求されたら前
記ネットワークを介して前記撮影パラメータの利用要求
を前記画像管理サーバ装置へ送り、 前記画像管理サーバ装置は、前記利用要求を受信したこ
とを契機として前記ネットワークを介して該当撮影パラ
メータを前記利用者端末へ送り、前記利用者端末を通じ
て前記撮影パラメータを医用画像診断装置に設定させる
ことを特徴とする医用画像の撮影パラメータ利用システ
ム。 - 【請求項9】 請求項7または請求項8に記載の撮影パ
ラメータ利用システムにおいて、前記医用画像診断装置
は、MRI装置,X線CT装置,超音波診断装置,PE
T装置,X線撮影装置およびCR装置の少なくとも一つ
であることを特徴とする医用画像の撮影パラメータ利用
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000370804A JP2002177238A (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 医用画像の撮影パラメータ利用方法およびシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000370804A JP2002177238A (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 医用画像の撮影パラメータ利用方法およびシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002177238A true JP2002177238A (ja) | 2002-06-25 |
Family
ID=18840623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000370804A Withdrawn JP2002177238A (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 医用画像の撮影パラメータ利用方法およびシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002177238A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006106965A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 医用診断装置、医用ネットワークシステム及び医用診断装置の制御方法 |
US10078725B2 (en) | 2011-11-17 | 2018-09-18 | Bayer Healthcare Llc | Methods and techniques for collecting, reporting and managing ionizing radiation dose |
US11430558B2 (en) | 2017-07-07 | 2022-08-30 | Bayer Healthcare Llc | System, method, and computer program product for peer exchange of data between injection systems |
-
2000
- 2000-12-06 JP JP2000370804A patent/JP2002177238A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006106965A1 (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | 医用診断装置、医用ネットワークシステム及び医用診断装置の制御方法 |
JP2006285376A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Corp | 医用診断装置、医用ネットワークシステム及び医用診断装置の制御方法 |
US8527617B2 (en) | 2005-03-31 | 2013-09-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Medical diagnostic apparatus, medical network system, and method of controlling medical diagnostic apparatus |
US10078725B2 (en) | 2011-11-17 | 2018-09-18 | Bayer Healthcare Llc | Methods and techniques for collecting, reporting and managing ionizing radiation dose |
US11430558B2 (en) | 2017-07-07 | 2022-08-30 | Bayer Healthcare Llc | System, method, and computer program product for peer exchange of data between injection systems |
US11984213B2 (en) | 2017-07-07 | 2024-05-14 | Bayer Healthcare Llc | System, method, and computer program product for peer exchange of data between injection systems |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10470739B2 (en) | Imaging protocol manager pulling system and methods | |
US8428969B2 (en) | System and method for tracking medical imaging quality | |
US8060376B2 (en) | System and method for collection of community health and administrative data | |
US7596578B1 (en) | Method and apparatus for operating and funding a question and answer interactive system | |
US20060004601A1 (en) | System and method for supporting multiple question and answer fora in different web sites | |
US20010034617A1 (en) | Method for sharing information concerning medical treatment of an individual | |
US8346575B2 (en) | System and methods of automated patient check-in, scheduling and prepayment | |
US20020013906A1 (en) | Secure medical test and result delivery system | |
US20090287504A1 (en) | Methods, systems and a platform for managing medical data records | |
JP2002149821A (ja) | 医用画像提供方法、医用ソフトウェア提供方法、医用画像集中管理サーバー装置、医用ソフトウェア集中管理サーバー装置、医用画像提供システムおよび医用ソフトウェア提供システム | |
JP2003052660A (ja) | プロトコル・医用画像登録方法、医用画像提供方法、プロトコル利用方法、プロトコル・医用画像登録システム、医用画像提供システム、プロトコル利用システム、ベンダー端末、利用者端末、およびプロトコル管理サーバ装置 | |
US20140032125A1 (en) | Environment and Method for Rapid Analysis of Genomic Sequence Data | |
US20130325488A1 (en) | Methods and systems for providing cost information for health care services | |
WO2003017167A1 (en) | Secure records storage and retrieval system and method | |
JP4519303B2 (ja) | 医用画像診断装置用オプション部品取引システム | |
JP2002177238A (ja) | 医用画像の撮影パラメータ利用方法およびシステム | |
US8849068B2 (en) | Image management system, image management method, and program | |
JP2022075476A (ja) | 医用文書提供支援システム | |
WO2017197485A1 (en) | A method and system for providing treatment protocols for patients | |
JP2004194759A (ja) | 連携診断システム | |
Loghry et al. | Managing Selection and Implementation of Electronic Products | |
JP4616284B2 (ja) | プロトコル・医用画像登録システム | |
JP4616312B2 (ja) | プロトコル利用システム | |
US20080306773A1 (en) | System and method for obtaining medical records | |
JP2004280672A (ja) | 画像管理装置、方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |