[go: up one dir, main page]

JP2002176675A - データ伝送システム及びその方法 - Google Patents

データ伝送システム及びその方法

Info

Publication number
JP2002176675A
JP2002176675A JP2000371066A JP2000371066A JP2002176675A JP 2002176675 A JP2002176675 A JP 2002176675A JP 2000371066 A JP2000371066 A JP 2000371066A JP 2000371066 A JP2000371066 A JP 2000371066A JP 2002176675 A JP2002176675 A JP 2002176675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
service unit
web
device service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000371066A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Katada
寿治 片田
Yutaka Hisamatsu
豊 久松
Fumio Nagasaka
文夫 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000371066A priority Critical patent/JP2002176675A/ja
Priority to US09/989,543 priority patent/US20020069239A1/en
Publication of JP2002176675A publication Critical patent/JP2002176675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイス毎に異なるアプリケーションプログ
ラムを起動することなく、簡単な操作でデータ伝送の指
示を与えることができるようにする。 【解決手段】 スキャナ用ホームページに表示された画
像をプリンタ用ホームページにドラッグ・アンド・ドロ
ップする(S100)。スキャナ側のWebブラウザ部
からプリンタ側のWebブラウザ部にスキャナ側のデバ
イスサービス部のURLを渡す(S102)。プリンタ
側のWebブラウザ部からプリンタ側のWebサーバ部
を介してプリンタ側のデバイスサービス部に上記URL
を渡す(S104)。プリンタ側のデバイスサービス部
が上記URLに基づいてスキャナ側のデバイスサービス
部にアクセスし、画像データを取得する(S106)。
プリンタ側のデバイスサービス部からプリンタに画像デ
ータを渡す(S108)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、或る装置から得ら
れる特定データを、他の装置に伝送させるための技術に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来では、例えば、1台のコンピュータ
にスキャナとプリンタがつながっており、スキャナによ
って画像データを取り込み、その取り込んだ画像データ
をプリンタで印刷する場合、まず、スキャナをサポート
するアプリケーションプログラムを起動し、そのアプリ
ケーションプログラムを使って、スキャナを制御して画
像データを取り込み、一旦、コンピュータ内のメモリに
格納していた。その後、プリンタをサポートする別のア
プリケーションプログラムを起動して、そのアプリケー
ションプログラムを使って、メモリに格納された画像デ
ータを読み出し、プリンタを制御してその画像データを
プリンタで印刷していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、スキャナやプリンタなどの装置間でデータ
の伝送を行なう場合、各々の装置をサポートする複数の
異なるアプリケーションプログラムを起動して、データ
の伝送を行なう必要があった。
【0004】また、従来においては、装置間でデータの
伝送を行なう場合、それら装置専用の異なるユーザイン
ターフェイスにおいて、それぞれ、別々に指示をしなけ
ればならず、ユーザにとって非常に操作性の悪いものと
なっていた。
【0005】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、装置毎に異なるアプリケーション
プログラムを起動することなく、簡単な操作でデータ伝
送の指示を与えることのできるデータ伝送システムを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の第1のデータ伝送システムは、第1の装置から得られ
る特定のデータをネットワークを介して第2の装置に伝
送させるためのデータ伝送システムであって、指示を入
力するための入力部と、前記指示に基づいて、前記第1
の装置または前記特定データのロケーション情報を前記
ネットワークを介して前記第2の装置に伝送させるロケ
ーション情報伝送部と、を備え、前記第2の装置は、前
記ロケーション情報に基づいて、前記第1の装置にアク
セスし、該第1の装置から前記特定データを伝送しても
らうことを要旨とする。
【0007】また、本発明の第1のデータ伝送方法は、
第1の装置から得られる特定のデータをネットワークを
介して第2の装置に伝送させるためのデータ伝送方法で
あって、(a)入力された指示に基づいて、前記第1の
装置または前記特定データのロケーション情報を前記ネ
ットワークを介して前記第2の装置に伝送させる工程
と、(b)前記第2の装置が、前記ロケーション情報に
基づいて、前記第1の装置にアクセスし、該第1の装置
から前記特定データを伝送してもらう工程と、を備える
ことを要旨とする。
【0008】本明細書において、ロケーション情報に
は、URL(ユニフォーム・リソース・ロケータ;Unif
orm Resource Locator)や、IP(インターネット・プ
ロトコル;Internet Protcol)アドレスや、GUID
(グローバル・ユーザ・アイディ;Global User ID)な
どが含まれる。また、特定データとしては、画像デー
タ、音声データ、文書データなど種々のデータが含まれ
る。
【0009】第1のデータ伝送システムまたはその方法
では、ユーザが第1および第2の装置の選択を指示する
だけで、第1の装置または特定データのロケーション情
報がネットワークを介して第2の装置に送られ、それに
基づいて、第1の装置からネットワークを介して第2の
装置に特定データが伝送される。従って、装置毎に異な
るアプリケーションプログラムを起動することなく、簡
単な操作でデータ伝送の指示を与えることができる。
【0010】本発明の第2のデータ伝送システムは、第
1の装置から得られる特定のデータをネットワークを介
して第2の装置に伝送させるためのデータ伝送システム
であって、指示を入力するための入力部と、前記指示に
基づいて、前記第2の装置のロケーション情報を前記ネ
ットワークを介して前記第1の装置に伝送させるロケー
ション情報伝送部と、を備え、前記第1の装置は、前記
ロケーション情報に基づいて、前記第2の装置にアクセ
スし、該第2の装置に前記特定データを伝送することを
要旨とする。
【0011】また、本発明の第2のデータ伝送方法は、
第1の装置から得られる特定のデータをネットワークを
介して第2の装置に伝送させるためのデータ伝送方法で
あって、(a)入力された指示に基づいて、前記第2の
装置のロケーション情報を前記ネットワークを介して前
記第1の装置に伝送させる工程と、(b)前記第1の装
置が、前記ロケーション情報に基づいて、前記第2の装
置にアクセスし、該第2の装置に前記特定データを伝送
する工程と、を備えることを要旨とする。
【0012】従って、第2のデータ伝送システムまたは
その方法では、ユーザが第1および第2の装置の選択を
指示するだけで、第2の装置のロケーション情報がネッ
トワークを介して第1の装置に送られ、それに基づい
て、第1の装置からネットワークを介して第2の装置に
特定データが伝送される。よって、この場合も、装置毎
に異なるアプリケーションプログラムを起動することな
く、簡単な操作でデータ伝送の指示を与えることができ
る。
【0013】第1または第2のデータ伝送システムにお
いて、前記入力部および前記ロケーション情報伝送部
は、前記第1および第2の装置以外の、前記ネットワー
クに接続される装置に含まれることが好ましい。
【0014】このように構成することにより、ユーザ
は、遠隔操作にて、第1の装置から第2の装置へのデー
タ伝送を実行させることができる。
【0015】第1または第2のデータ伝送システムにお
いて、前記特定データは、前記第1および第2の装置以
外の、前記ネットワークに接続される装置を介して、前
記第1の装置から前記第2の装置に伝送されるようにし
ても良い。
【0016】このように、特定データは、第1の装置か
ら第2の装置へ直接伝送するばかりでなく、別の装置を
経由して伝送するようにしても構わない。
【0017】第1または第2のデータ伝送システムにお
いて、前記指示に基づいて、前記ネットワークに接続さ
れる装置の中から、前記第1および第2の装置のうち、
少なくとも一方が属する装置群を検索することが可能な
検索部をさらに備えることが好ましい。
【0018】このような検索部を備えることにより、ユ
ーザが入力部より検索を指示するだけで、第1または第
2の装置が属する装置群を検索することができるので、
その装置群に含まれる各装置のロケーション情報を容易
に取得することができる。
【0019】本発明の第3のデータ伝送システムは、第
1のデバイスから得られる特定データを、第2のデバイ
スに伝送させるためのデータ伝送システムであって、前
記第1のデバイスとの間で前記特定データのやり取りが
可能であると共に、前記第1のデバイス用のWebペー
ジを表示させるためのデータを生成する第1のデバイス
サービス部と、前記第2のデバイスとの間で前記特定デ
ータのやり取りが可能であると共に、前記第2のデバイ
ス用のWebページを表示させるためのデータを生成す
る第2のデバイスサービス部と、前記第1のデバイスサ
ービス部で生成された前記データを、要求に応じて送出
する第1のWeb(ウェブ)サーバ部と、前記第2のデ
バイスサービス部で生成された前記データを、要求に応
じて送出する第2のWebサーバ部と、前記第1のWe
bサーバ部に前記要求を出して、該第1のWebサーバ
部から送出されてくる前記データを受け取り、該データ
に基づいて、画面上に、前記特定データを表すデータシ
ンボルを含んだ前記第1のデバイス用のWebページを
表示させる第1のWebブラウザ部と、前記第2のWe
bサーバ部に前記要求を出して、該第2のWebサーバ
部から送出されてくる前記データを受け取り、該データ
に基づいて、前記画面と同一の画面上に前記第2のデバ
イス用のWebページを表示させる第2のWebブラウ
ザ部と、を備え、前記画面上において、前記第1のデバ
イス用のWebページに含まれる前記データシンボル
が、前記第2のデバイス用のWebページにおける所定
の領域にドラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前
記第1のWebブラウザ部は、前記第2のWebブラウ
ザ部に対して、前記第1のデバイスサービス部または前
記特定データのロケーション情報を渡し、前記第2のW
ebブラウザ部は、渡された前記ロケーション情報を前
記第2のWebサーバ部を介して前記第2のデバイスサ
ービス部に渡し、該第2のデバイスサービス部は、渡さ
れた前記ロケーション情報に基づいて前記第1のデバイ
スサービス部にアクセスし、前記第1のデバイスから得
られる前記特定データを前記第1のデバイスサービス部
より取得して、前記第2のデバイスに渡すことを要旨と
する。
【0020】また、本発明の第3のデータ伝送方法は、
第1のデバイスから得られる特定データを、第2のデバ
イスに伝送させるためのデータ伝送方法であって、
(a)前記第1のデバイスとの間で前記特定データのや
り取りが可能であると共に、前記第1のデバイス用のW
ebページを表示させるためのデータを生成する第1の
デバイスサービス部と、前記第2のデバイスとの間で前
記特定データのやり取りが可能であると共に、前記第2
のデバイス用のWebページを表示させるためのデータ
を生成する第2のデバイスサービス部と、前記第1のデ
バイスサービス部で生成された前記データを、要求に応
じて送出する第1のWebサーバ部と、前記第2のデバ
イスサービス部で生成された前記データを、要求に応じ
て送出する第2のWebサーバ部と、前記第1のWeb
サーバ部に前記要求を出して、該第1のWebサーバ部
から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
基づいて、画面上に、前記特定データを表すデータシン
ボルを含んだ前記第1のデバイス用のWebページを表
示させる第1のWebブラウザ部と、前記第2のWeb
サーバ部に前記要求を出して、該第2のWebサーバ部
から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
基づいて、前記画面と同一の画面上に前記第2のデバイ
ス用のWebページを表示させる第2のWebブラウザ
部と、を用意する工程と、(b)前記画面上において、
前記第1のデバイス用のWebページに含まれる前記デ
ータシンボルが、前記第2のデバイス用のWebページ
における所定の領域にドラッグ・アンド・ドロップされ
る工程と、(c)前記第1のWebブラウザ部が、前記
第2のWebブラウザ部に対して、前記第1のデバイス
サービス部または前記特定データのロケーション情報を
渡す工程と、(d)前記第2のWebブラウザ部が、渡
された前記ロケーション情報を前記第2のWebサーバ
部を介して前記第2のデバイスサービス部に渡す工程
と、(e)該第2のデバイスサービス部が、渡された前
記ロケーション情報に基づいて前記第1のデバイスサー
ビス部にアクセスし、前記第1のデバイスから得られる
前記特定データを前記第1のデバイスサービス部より取
得する工程と、(f)前記第2のデバイスサービス部
が、取得した前記特定データを前記第2のデバイスに渡
す工程と、を備えることを要旨とする。
【0021】ここで、Web(ウェブ)とは、WWW
(ワールド・ワイド・ウェブ;WorldWide Web)のこと
である。
【0022】このように、第3のデータ伝送システムま
たはその方法では、第1のデバイス用のWebページに
含まれるデータシンボルが、第2のデバイス用のWeb
ページにおける所定の領域にドラッグ・アンド・ドロッ
プされた場合に、第1のデバイスサービス部または特定
データのロケーション情報が、第1のWebブラウザ部
から第2のWebブラウザ部に渡り、さらに、第2のW
ebサーバ部を介して第2のデバイスサービス部に渡
る。これにより、第2のデバイスサービス部は、このロ
ケーション情報を用いて、第1のデバイスサービス部に
アクセスして、第1のデバイスからの前記特定データを
取得し、第2のデバイスに渡す。
【0023】従って、第3のデータ伝送システムまたは
その方法によれば、画面上に表示されたWebページ間
で所望のデータシンボルをドラッグ・アンド・ドロップ
するだけで、デバイス間で特定データの伝送を行なわせ
ることができる。よって、デバイス毎に異なるアプリケ
ーションプログラムを起動することなく、簡単な操作で
データ伝送の指示を与えることができる。また、Web
ブラウザ部とWebサーバ部との間はHTTPを使って
データや情報のやり取りをすることになるため、ローカ
ル接続であるか、ネットワーク接続であるかを意識する
ことなく、データや情報のやり取りを行なうことができ
る。
【0024】本発明の第3のデータ伝送システムにおい
て、前記第1及び第2のデバイスサービス部の間に、第
3のWebサーバ部をさらに備え、前記第2のデバイス
サービス部は、渡された前記ロケーション情報に基づい
て、前記第3のWebサーバ部を介して前記第2のデバ
イスサービス部にアクセスし、HTTP(ハイパーテキ
スト・トランスファ・プロトコル)を用いて、前記特定
データを前記第1のデバイスサービス部より前記第3の
Webサーバ部を介して取得することが好ましい。
【0025】本発明の第3のデータ伝送システムにおい
て、前記第1及び第2のデバイスサービス部の間に、F
TPサーバ部をさらに備え、前記第2のデバイスサービ
ス部は、渡された前記ロケーション情報に基づいて、前
記FTPサーバ部を介して前記第2のデバイスサービス
部にアクセスし、FTP(ファイル・トランスファ・プ
ロトコル)を用いて、前記特定データを前記第1のデバ
イスサービス部より前記FTPサーバ部を介して取得す
ることが好ましい。
【0026】本発明の第3のデータ伝送システムにおい
て、前記第2のデバイスサービス部は、IPP(インタ
ーネット・プリンティング・プロトコル)を用いて、前
記特定データを前記第1のデバイスサービス部より取得
することが好ましい。
【0027】このように、第1のデバイスサービス部と
第2のデバイスサービス部との間の特定データの伝送を
HTTP(HyperText Transfer Protcol)やFTP(Fi
le Transfer Protcol)やIPP(Internet Printing P
rotcol)を使って行なうことにより、ローカル接続であ
るか、ネットワーク接続であるかを意識することなく、
特定データの伝送を行なうことができる。
【0028】本発明の第4のデータ伝送システムは、第
1のデバイスから得られる特定データを、第2のデバイ
スに伝送させるためのデータ伝送システムであって、前
記第1のデバイスとの間で前記特定データのやり取りが
可能であると共に、前記第1のデバイス用のWebペー
ジを表示させるためのデータを生成する第1のデバイス
サービス部と、前記第2のデバイスとの間で前記特定デ
ータのやり取りが可能であると共に、前記第2のデバイ
ス用のWebページを表示させるためのデータを生成す
る第2のデバイスサービス部と、前記第1のデバイスサ
ービス部で生成された前記データを、要求に応じて送出
する第1のWebサーバ部と、前記第2のデバイスサー
ビス部で生成された前記データを、要求に応じて送出す
る第2のWebサーバ部と、前記第1のWebサーバ部
に前記要求を出して、該第1のWebサーバ部から送出
されてくる前記データを受け取り、該データに基づい
て、画面上に、前記特定データを表すデータシンボルを
含んだ前記第1のデバイス用のWebページを表示させ
る第1のWebブラウザ部と、前記第2のWebサーバ
部に前記要求を出して、該第2のWebサーバ部から送
出されてくる前記データを受け取り、該データに基づい
て、前記画面と同一の画面上に前記第2のデバイス用の
Webページを表示させる第2のWebブラウザ部と、
を備え、前記画面上において、前記第1のデバイス用の
Webページに含まれる前記データシンボルが、前記第
2のデバイス用のWebページにおける所定の領域にド
ラッグ・アンド・ドロップされた場合に、前記第2のW
ebブラウザ部は、前記第1のWebブラウザ部に対し
て、前記第2のデバイスサービス部のロケーション情報
を渡し、前記第1のWebブラウザ部は、渡された前記
ロケーション情報を前記第1のWebサーバ部を介して
前記第1のデバイスサービス部に渡し、該第1のデバイ
スサービス部は、渡された前記ロケーション情報に基づ
いて前記第2のデバイスサービス部にアクセスし、前記
第1のデバイスから得られる前記特定データを前記第2
のデバイスサービス部に送出し、該第2のデバイスサー
ビス部は、送出された前記特定データを受け取って、前
記第2のデバイスに渡すことを要旨とする。
【0029】また、本発明の第4のデータ伝送方法は、
第1のデバイスから得られる特定データを、第2のデバ
イスに伝送させるためのデータ伝送方法であって、
(a)前記第1のデバイスとの間で前記特定データのや
り取りが可能であると共に、前記第1のデバイス用のW
ebページを表示させるためのデータを生成する第1の
デバイスサービス部と、前記第2のデバイスとの間で前
記特定データのやり取りが可能であると共に、前記第2
のデバイス用のWebページを表示させるためのデータ
を生成する第2のデバイスサービス部と、前記第1のデ
バイスサービス部で生成された前記データを、要求に応
じて送出する第1のWebサーバ部と、前記第2のデバ
イスサービス部で生成された前記データを、要求に応じ
て送出する第2のWebサーバ部と、前記第1のWeb
サーバ部に前記要求を出して、該第1のWebサーバ部
から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
基づいて、画面上に、前記特定データを表すデータシン
ボルを含んだ前記第1のデバイス用のWebページを表
示させる第1のWebブラウザ部と、前記第2のWeb
サーバ部に前記要求を出して、該第2のWebサーバ部
から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
基づいて、前記画面と同一の画面上に前記第2のデバイ
ス用のWebページを表示させる第2のWebブラウザ
部と、を用意する工程と、(b)前記画面上において、
前記第1のデバイス用のWebページに含まれる前記デ
ータシンボルが、前記第2のデバイス用のWebページ
における所定の領域にドラッグ・アンド・ドロップされ
る工程と、(c)前記第2のWebブラウザ部が、前記
第1のWebブラウザ部に対して、前記第2のデバイス
サービス部のロケーション情報を渡す工程と、(d)前
記第1のWebブラウザ部が、渡された前記ロケーショ
ン情報を前記第1のWebサーバ部を介して前記第1の
デバイスサービス部に渡す工程と、(e)該第1のデバ
イスサービス部が、渡された前記ロケーション情報に基
づいて前記第2のデバイスサービス部にアクセスし、前
記第1のデバイスから得られる前記特定データを前記第
2のデバイスサービス部に送出する工程と、(f)該第
2のデバイスサービス部が、送出された前記特定データ
を受け取る工程と、(g)前記第2のデバイスサービス
部が、受け取った前記特定データを前記第2のデバイス
に渡す工程と、を備えることを要旨とする。
【0030】このように、第4のデータ伝送システムま
たはその方法では、第1のデバイス用のWebページに
含まれるデータシンボルが、第2のデバイス用のWeb
ページにおける所定の領域にドラッグ・アンド・ドロッ
プされた場合に、第2のデバイスサービス部のロケーシ
ョン情報が、第2のWebブラウザ部から第1のWeb
ブラウザ部に渡り、さらに、第1のWebサーバ部を介
して第1のデバイスサービス部に渡る。これにより、第
1のデバイスサービス部は、このロケーション情報を用
いて、第2のデバイスサービス部にアクセスして、第1
のデバイスからの特定データを送出する。第2のデバイ
スサービス部は、送出された特定データを受け取って、
第2のデバイスに渡す。
【0031】従って、第4のデータ伝送システムまたは
その方法においても、画面上に表示されたWebページ
間で所望のデータシンボルをドラッグ・アンド・ドロッ
プするだけで、デバイス間で特定データの伝送を行なわ
せることができる。よって、デバイス毎に異なるアプリ
ケーションプログラムを起動することなく、簡単な操作
でデータ伝送の指示を与えることができる。また、We
bブラウザ部とWebサーバ部との間はHTTPを使っ
てデータや情報のやり取りをすることになるため、ロー
カル接続であるか、ネットワーク接続であるかを意識す
ることなく、データや情報のやり取りを行なうことがで
きる。
【0032】本発明の第4のデータ伝送システムにおい
て、前記第1のデバイスサービス部は、IPP(インタ
ーネット・プリンティング・プロトコル)を用いて、前
記特定データを前記第2のデバイスサービス部に送出す
ることが好ましい。
【0033】本発明の第4のデータ伝送システムにおい
て、前記第1のデバイスサービス部は、LPRを用い
て、前記特定データを前記第2のデバイスサービス部に
送出することが好ましい。
【0034】このように、第1のデバイスサービス部と
第2のデバイスサービス部との間の特定データの伝送を
IPPやLPRを使って行なうことにより、ローカル接
続であるか、ネットワーク接続であるかを意識すること
なく、特定データの伝送を行なうことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて、以下の順序で説明する。 A.第1の実施例: A−1.第1の実施例の構成: A−2.第1の実施例の動作: B.第2の実施例: B−1.第2の実施例の構成: B−2.第2の実施例の動作: C.第3の実施例: C−1.第3の実施例の構成: C−2.第3の実施例の動作: D.第4の実施例: D−1.第4の実施例の動作: E.第5の実施例: E−1.第5の実施例の動作:
【0036】A.第1の実施例: A−1.第1の実施例の構成:図1は本発明の第1の実
施例としてのデータ伝送システムの構成を示すブロック
図である。図1において、デバイス130,230は、
例えば、スキャナやプリンタなど、制御対象となるデバ
イスである。
【0037】図1において、本実施例のデータ伝送シス
テムは、画面上にWebページを表示させるためのWe
bブラウザ部100,200と、Webブラウザ部10
0,200からの要求に応じてWebページを表示させ
るためのデータを送出するWebサーバ部110,21
0と、デバイス130,230をそれぞれ制御すること
が可能なデバイスサービス部120,220と、を主と
して備えている。これらのうち、Webブラウザ部10
0,200は、Webブラウザソフトウェアによって生
成されており、Webサーバ部110,210は、We
bサーバソフトウェアによって生成されている。また、
デバイスサービス部120は、デバイス130と対応し
ており、デバイス130用のデバイスドライバなどを含
むデバイス制御プログラムによって生成されている。同
じく、デバイスサービス部220は、デバイス230と
対応しており、デバイス230専用のデバイスドライバ
などを含むデバイス制御プログラムによって生成されて
いる。
【0038】図2及び図3はそれぞれ図1のデータ伝送
システムが適用され得る接続形態の代表例を示すブロッ
ク図である。
【0039】図2(a)の例では、1台のコンピュータ
300に図1に示す2つのデバイス130,230が直
接に接続されている。従って、この例の場合、デバイス
130,230以外の構成要素、即ち、図1に示すWe
bブラウザ部100,200、Webサーバ部110,
210、及びデバイスサービス部120,220は、い
ずれも同じコンピュータ300内に存在している。
【0040】また、図2(b)の例では、ネットワーク
400を介して2台のコンピュータ300,310が接
続されており、これら2台のコンピュータ300,31
0にそれぞれ2つのデバイス130,230が接続され
ている。この例の場合、130,230以外の構成要素
のうち、Webブラウザ部100,200、Webサー
バ部110及びデバイスサービス部120は、一方のコ
ンピュータ300内に存在し、Webサーバ部210及
びデバイスサービス部220は他方のコンピュータ31
0内に存在する。従って、Webブラウザ部100,2
00、Webサーバ部110及びデバイスサービス部1
20は、同じコンピュータ300内に存在するが、We
bサーバ部210及びデバイスサービス部220は異な
るコンピュータ320に存在するため、図1において、
Webブラウザ部200とWebサーバ部210との
間、及び、デバイスサービス部120とデバイスサービ
ス部220との間にある一点鎖線で示された境界は、ネ
ットワーク境界を表すことになる。
【0041】なお、ネットワーク400としては、イン
ターネットや、イントラネットや、ローカルエリアネッ
トワーク(LAN)や、ワイドエリアネットワーク(W
AN)など、各種ネットワークを適用することができ
る。
【0042】さらに、図2(c)の例では、ネットワー
ク400を介して3台のコンピュータ300,310,
320が接続されており、そのうちの2台のコンピュー
タ310,320にそれぞれ2つのデバイス130,2
30が接続されている。この例の場合は、デバイス13
0,230以外の主たる構成要素のうち、Webブラウ
ザ部100,200が、コンピュータ300内に存在
し、Webサーバ部110及びデバイスサービス部12
0は第2のコンピュータ310内に存在し、Webサー
バ部210及びデバイスサービス部220は第3のコン
ピュータ320内に存在する。従って、Webサーバ部
110及びデバイスサービス部120と、Webサーバ
部210及びデバイスサービス部220と、は互いに異
なるコンピュータに存在し、また、それらいずれもが、
Webブラウザ部100,200の存在するコンピュー
タとは異なるコンピュータに存在するため、図1の一点
鎖線で示された境界はすべてネットワーク境界を表すこ
とになる。
【0043】なお、図2において、コンピュータには、
パーソナルコンピュータや、モバイルコンピュータ、情
報処理端末装置や、ワークステーションなど、種々のコ
ンピュータが含まれる他、実質的にコンピュータ機能を
有する複写機やプリンタなどの周辺機器や、同じくコン
ピュータ機能を有するセット・トップ・ボックス(Set
Top Box;例えば、Web TVの受信ターミナルなどに代表
される情報端末の一形態)やゲーム機なども含まれる。
また、図2ではデバイスがコンピュータの外部に接続さ
れているように描いてあるが、デバイスの形態によって
は、図3に示すように、デバイスとコンピュータとが一
体的に構成されていても構わない。
【0044】図3(a)〜(c)の例では、いずれも、
マシン500がデバイス部230’とコンピュータ部3
30’とをそれぞれ備えており、デバイスとコンピュー
タとが一体化されている。
【0045】なお、図1において、Webサーバ部は必
ずしもデバイス毎に有する必要はない。例えば、図1に
示すデータ伝送システムが図2(a)または図3(a)
に示す接続形態に適用される場合、Webサーバ部11
0及び210は、同じコンピュータ300内、同じコン
ピュータ部330’内に存在することになる。このよう
な場合には、Webサーバ部をデバイス130,230
毎に設ける必要はなく、1つのWebサーバ部に統合し
ても良い。
【0046】さて、以下においては、図1に示すデータ
伝送システムが図2(c)に示す接続形態に適用される
場合を例にとって説明する。
【0047】図4は図2(c)に示す各コンピュータの
ハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図4
に示す例では、デバイス130としてスキャナ130s
を、デバイス230としてプリンタ230pを、それぞ
れ用いている。
【0048】図4に示すように、ハードウェアの構成と
して、各コンピュータ300,310,320は、それ
ぞれ、その内部に、コンピュータプログラムに従って種
々の処理や制御を行なうためのCPU301,311,
321と、上記コンピュータプログラムを記憶したり、
処理中に得られたデータなどを一時的に記憶したりする
ためのメモリ302,312,322と、各種周辺装置
との間でデータなどのやり取りを行なうためのI/O部
303,313,323と、各種データを格納するため
のハードディスク装置304,314,324と、モデ
ムやターミナルアダプタやネットワークカードなどから
成り、ネットワークを介して他の装置と通信を行なうた
めの通信装置305,315,325と、CD−ROM
ドライブ装置306,316,326と、を主として備
えている。その他、コンピュータ300は、外部に、ユ
ーザからの指示などを入力するためのキーボードやマウ
スなどの入力装置308と、CRTや液晶ディスプレイ
などから成り、Webページなどを表示することが可能
なモニタ309と、を備えている。また、コンピュータ
310は、外部に、送り手側デバイスであるスキャナ1
30sが接続されており、コンピュータ320は、外部
に、受け手側デバイスであるプリンタ230pが接続さ
れている。なお、コンピュータ310,320において
は、入力装置やモニタは省略されている。
【0049】上記したように、Webブラウザ部10
0,200、Webサーバ部110,210、及びデバ
イスサービス部120,220は、それぞれ、コンピュ
ータプログラムによって生成されているが、具体的に
は、各構成要素の存在するコンピュータ毎に、それぞ
れ、各コンピュータ300,310,320内のCPU
301,311,321が、メモリ302,312,3
22に格納された所望のコンピュータプログラムを読み
出して実行することにより、そのコンピュータに存在す
る構成要素として機能する。
【0050】本実施例では、各々のメモリ302,31
2,322に格納されているコンピュータプログラム
は、それぞれ、記録媒体であるCD−ROM307,3
17,327に記録された形態で提供され、各CD−R
OMドライブ装置306,316,326により読み取
られることによって、各コンピュータ300,310,
320内に取り込まれる。取り込まれたコンピュータプ
ログラムは、各々のハードディスク装置304,31
4,324に転送され、その後、起動時などにメモリ3
02,312,322に転送される。あるいは、読み取
られたコンピュータプログラムは、ハードディスク装置
を介さず、直接、メモリ302,312,322に転送
するようにしても良い。
【0051】このように、本実施例では、コンピュータ
プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録する「記
録媒体」としてCD−ROMを利用することを述べた
が、その他にも、フレキシブルディスクや光磁気ディス
ク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、
バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュー
タの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)およ
び外部記憶装置等の、コンピュータが読取り可能な種々
の媒体を利用できる。
【0052】また、上記コンピュータプログラムは、こ
のような記録媒体に記録された形態での提供の他、ネッ
トワークを介して、コンピュータプログラムを供給する
プログラムサーバ(図示せず)にアクセスし、プログラ
ムサーバから各々のコンピュータ内に取り込むようにし
ても良い。
【0053】また、上記コンピュータプログラムの一部
は、オペレーティングシステムプログラムによって構成
するようにしても良い。
【0054】A−2.第1の実施例の動作:では、図1
に示すデータ伝送システムの動作について説明する。な
お、説明を分かり易くするために、図1に示すデバイス
130はスキャナ130sと置き換えて、デバイス23
0はプリンタ230pと置き換えて説明する。また、デ
バイスサービス部120には、既に、スキャナ130s
によって読み取られた画像データが保持されているもの
とする。
【0055】まず、本実施例の動作の前提として、コン
ピュータ300のユーザからの指示に従って、コンピュ
ータ300のモニタ309の画面上にスキャナ130s
用のWebページとプリンタ230p用のWebページ
を表示させる動作について簡単に説明する。
【0056】コンピュータ300のユーザが、入力装置
308を操作して、Webブラウザソフトウェアを立ち
上げる。すると、Webブラウザ部100が生成され
て、モニタ309の画面上に1つの閲覧用ウインドウを
表示させる。また、さらに、Webブラウザ部200が
生成されると、そのWebブラウザ部200は、モニタ
309の画面上に別の閲覧用ウインドウを表示させる。
従って、モニタ309の画面上には、2つの閲覧用ウイ
ンドウが表示されることになる。
【0057】ユーザが入力装置308を用いて、一方の
閲覧用ウインドウにおける所定の場所に、例えば、コン
ピュータ310のデバイスサービス部120のURLを
入力すると、その閲覧用ウインドウを表示しているWe
bブラウザ部(この場合、Webブラウザ部100とす
る。)は、そのURLを調べて、どのWebサーバにア
クセスし、どのディレクトリ内のどのデータを取得すべ
きなのかを認知する。そして、Webブラウザ部100
は、HTTPを使って、ネットワーク400を介して、
目的のコンピュータ310のWebサーバ部110にア
クセスし、Webページ表示用のデータを要求する。こ
の要求に基づいて、コンピュータ310では、デバイス
サービス部120が、スキャナ130s用のWebペー
ジを表示するためのデータを作成し、Webサーバ部1
10は、その作成されたデータを、HTTPを使って、
ネットワーク400を介して、Webブラウザ部100
に送り返す。Webブラウザ部100は、その受け取っ
たデータを解析して、モニタ309の画面上に表示して
いる閲覧用ウインドウ内に、スキャナ130s用のWe
bページを表示させる。
【0058】同様に、ユーザが、他方の閲覧用ウインド
ウにおける所定の場所に、コンピュータ320のデバイ
スサービス部220のURLを入力すると、その閲覧用
ウインドウを表示しているWebブラウザ部(この場
合、Webブラウザ部200となる。)は、そのURL
に基づき、HTTPを使って、ネットワーク400を介
して、目的のコンピュータ320のWebサーバ部21
0にアクセスし、Webページ表示用のデータを要求す
る。この要求に基づいて、コンピュータ320では、デ
バイスサービス部220が、プリンタ230p用のWe
bページを表示するためのデータを作成し、Webサー
バ部210は、その作成されたデータを、HTTPを使
って、ネットワーク400を介して、Webブラウザ部
200に送り返す。Webブラウザ部200は、その受
け取ったデータを解析して、モニタ309の画面上に表
示している閲覧用ウインドウ内に、プリンタ230p用
のWebページを表示させる。
【0059】なお、周知の通り、これらのWebページ
は、HTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ラン
ゲージ;HyperText Markup Language),XML(イク
ステンシブル・マークアップ・ランゲージ;Extensible
Markup Language)などに代表されるようなページ記述
言語によって作成されている。
【0060】図5は図1におけるモニタ309の画面上
に表示されたスキャナ130s用のWebページとプリ
ンタ230p用のWebページとを示す説明図である。
【0061】図5に示すように、モニタ309の画面6
00上には、Webブラウザ部100によって閲覧用ウ
インドウ610が、Webブラウザ部200によって閲
覧用ウインドウ620が、それぞれ、表示されている。
そして、上記したように、ユーザによって、閲覧用ウイ
ンドウ610内におけるURL入力場所614に、コン
ピュータ310のデバイスサービス部120のURLが
入力されると、閲覧用ウインドウ610内には、スキャ
ナ130s用のWebページ612が表示される。
【0062】この時、スキャナ130s用のWebペー
ジ612内には、スキャナ130sによって読み取ら
れ、デバイスサービス部120に保持されている画像デ
ータに対応した画像616が表示される。なお、画像6
16は、上記画像データによって表示されるそのままの
画像であっても良いし、いわゆるサムネイル画像であっ
ても良い。また、画像616の代わりに、上記画像デー
タに対応するアイコンや図形などを表示するようにして
も良い。
【0063】また、上記したように、ユーザによって、
閲覧用ウインドウ620内におけるURL入力場所62
4に、コンピュータ320のデバイスサービス部220
のURLが入力されると、閲覧用ウインドウ620内に
は、プリンタ230p用のWebページ622が表示さ
れる。また、この時、プリンタ230p用のWebペー
ジ622内には、プリンタ230pでの印刷を指示する
ための印刷指示枠626が表示される。
【0064】以上、本実施例の前提となる動作について
説明した。続いて、本実施例の主たる動作について詳細
に説明する。
【0065】図6は図1におけるデータ伝送システムに
おける処理動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【0066】コンピュータ300において、モニタ30
9の画面上に、図5に示すように、スキャナ130s用
のWebページ612とプリンタ230p用のWebペ
ージ622とが表示されている場合に、ユーザが、入力
装置308を操作して、画面600上に表示されている
マウスカーソル618によって、スキャナ130s用の
Webページ612内に表示されている画像616を、
一点鎖線矢印にて示すようにドラッグし、プリンタ23
0p用のWebページ622内に表示されている印刷指
示枠626内に、ドロップする(ステップS100)。
すると、Webブラウザ部100及び200は、このよ
うにスキャナ130s用のWebページ612内に表示
されていた画像616が、プリンタ230p用のWeb
ページ622内に表示されている印刷指示枠626内に
ドラッグ・アンド・ドロップされたことを検知して、W
ebブラウザ部100からWebブラウザ部200に、
画像616に対応する画像データを保持しているデバイ
スサービス部120のURLを渡す(ステップS10
2)。なお、このURLは、Webブラウザ部100か
らWebブラウザ部200に直接渡すようにしても良い
し、コンピュータ300内のオペレーティングシステム
を介して渡すようにしても良い。
【0067】次に、Webブラウザ部200は、渡され
たURLを、HTTPを使ってWebサーバ部210に
送出し、Webサーバ部210は、そのURLをそのま
まデバイスサービス部220に渡す(ステップS10
4)。そして、デバイスサービス部220は、渡された
URLを調べて、どこにアクセスして、どのデータを取
得すべきなのかを認知する。その上で、デバイスサービ
ス部220は、IPPを使って、ネットワーク400を
介して、目的のデバイスサービス部120にアクセス
し、デバイスサービス部120が保持している画像デー
タを取得する(ステップS106)。続いて、デバイス
サービス部220は、取得した画像データをプリンタ2
30pに渡して(ステップS108)、プリンタ230
pに目的の画像を印刷させる。
【0068】以上のようにして、本実施例においては、
コンピュータ300において、ユーザが、スキャナ13
0s用のWebページ612に表示されている画像61
6を、プリンタ230p用のWebページ622に表示
されている印刷指示枠626内にドラッグ・アンド・ド
ロップするだけで、ネットワーク400を介してつなが
っているスキャナ130sからプリンタ230pに、画
像616に対応する画像データを伝送することができ
る。従って、本実施例によれば、スキャナやプリンタな
どデバイス毎に異なるアプリケーションプログラムを起
動することなく、簡単な操作でデータ伝送の指示を与え
ることができる。
【0069】また、上記した説明においては、図1に示
すデータ伝送システムが図2(c)に示す接続形態に適
用される場合を例にとって説明したが、本実施例におい
ては、Webブラウザ部とWebサーバ部との間はHT
TPを使ってデータや情報のやり取りをすることになる
ため、また、デバイスサービス部同士の間はIPPを使
って画像データの伝送を行なうことになるため、図1に
示すデータ伝送システムがどのような接続形態(図2
(a),(b)、図3(a)〜(c)に示す接続形態や
その他の接続形態)に適用された場合であっても、ロー
カル接続であるか、ネットワーク接続であるかを意識す
ることなく、データや情報のやり取りを行なうことがで
きる。
【0070】さて、上記した実施例においては、デバイ
スサービス部同士の間は、IPPを使って画像データの
伝送を行なっていたが、他のプロトコルを用いて画像デ
ータを伝送するようにしても良い。以下、このことに関
し、上記した実施例の変形例として説明する。
【0071】第1の変形例では、プロトコルとしてHT
TPを用いる。具体的には、図1において、デバイスサ
ービス部120とデバイスサービス部220と間におい
て、破線140で示す位置に、Webサーバ部を新たに
追加する。即ち、デバイスサービス部120の存在する
コンピュータ310内に、新たにWebサーバ部を設け
るわけである。
【0072】そして、デバイスサービス部220がデバ
イスサービス部120から画像データを取得する際、デ
バイスサービス部220は、渡されたURLに基づい
て、HTTPを使って上記Webサーバ部にアクセス
し、このWebサーバ部を介して、デバイスサービス部
120が保持している画像データをダウンロードする。
【0073】また、第2の変形例では、プロトコルとし
てFTPを用いる。具体的には、図1において、HTT
Pの場合と同様に破線140で示す位置に、FTPサー
バ部を新たに追加する。即ち、デバイスサービス部12
0の存在するコンピュータ310内に、新たにFTPサ
ーバ部を設ける。
【0074】そして、デバイスサービス部220がデバ
イスサービス部120から画像データを取得する際、デ
バイスサービス部220は、渡されたURLに基づい
て、FTPを使って上記FTPサーバ部にアクセスし、
このFTPサーバ部を介して、デバイスサービス部12
0が保持している画像データをダウンロードする。
【0075】以上のように、データを取得する側のデバ
イスサービス部が相手側のデバイスサービス部のURL
を取得した場合には、相手側のデバイスサービス部の存
在するコンピュータ内にWebサーバ部やFTPサーバ
部を設けることにより、HTTPやFTPを使って、デ
ータを伝送することができる。また、このようなプロト
コルを使って、デバイスサービス部同士の間で画像デー
タの伝送を行なうことにより、ローカル接続であるか、
ネットワーク接続であるかを意識することなく、データ
の伝送を行なうことができる。
【0076】B.第2の実施例: B−1.第2の実施例の構成:本実施例の構成は、図1
に示した構成と同様である。但し、本実施例において
は、破線140の示す位置に、Webサーバ部やFTP
サーバ部は存在しない。
【0077】また、本実施例においても、図1に示すデ
ータ伝送システムが図2(c)に示す接続形態に適用さ
れる場合を例にとって説明するものとする。従って、図
2(c)に示す各コンピュータ内のハードウェア構成
は、図4で示したとおりである。
【0078】B−2.第2の実施例の動作:それでは、
本実施例の主たる動作について説明する。なお、本実施
例の動作の前提は、第1の実施例と同様であり、コンピ
ュータ300において、モニタ309の画面上には、図
5に示すように、スキャナ130s用のWebページ6
12とプリンタ230p用のWebページ622とが表
示されている。
【0079】図7は本発明の第2の実施例としてのデー
タ伝送システムにおける処理動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【0080】コンピュータ300において、ユーザが、
入力装置308を操作して、画面600上に表示されて
いるマウスカーソル618によって、スキャナ130s
用のWebページ612内に表示されている画像616
を、一点鎖線矢印にて示すようにドラッグし、プリンタ
230p用のWebページ622内に表示されている印
刷指示枠626内に、ドロップする(ステップS20
0)。すると、Webブラウザ部100及び200は、
このようにスキャナ130s用のWebページ612内
に表示されていた画像616が、プリンタ230p用の
Webページ622内に表示されている印刷指示枠62
6内にドラッグ・アンド・ドロップされたことを検知
し、第1の実施例の場合とは反対に、Webブラウザ部
200からWebブラウザ部100にデバイスサービス
部220のURLを渡す(ステップS202)。
【0081】次に、Webブラウザ部100は、渡され
たURLを、HTTPを使ってWebサーバ部110に
送出し、Webサーバ部110は、そのURLをそのま
まデバイスサービス部120に渡す(ステップS20
4)。そして、デバイスサービス部120は、渡された
URLを調べて、どこにアクセスしてデータを送出すべ
きなのかを認知する。その上で、デバイスサービス部1
20は、IPPを使って、ネットワーク400を介し
て、目的のデバイスサービス部220にアクセスし、デ
バイスサービス部120自らが保持している画像データ
を送出する(ステップS206)。一方のデバイスサー
ビス部220は、送られてきた画像データを受け取り
(ステップS208)、その画像データをプリンタ23
0pに渡して(ステップS210)、プリンタ230p
に目的の画像を印刷させる。
【0082】以上のようにして、本実施例においても、
コンピュータ300において、ユーザが、スキャナ13
0s用のWebページ612に表示されている画像61
6を、プリンタ230p用のWebページ622に表示
されている印刷指示枠626内にドラッグ・アンド・ド
ロップするだけで、ネットワーク400を介してつなが
っているスキャナ130sからプリンタ230pに、画
像616に対応する画像データを伝送することができ
る。従って、本実施例によれば、スキャナやプリンタな
どデバイス毎に異なるアプリケーションプログラムを起
動することなく、簡単な操作でデータ伝送の指示を与え
ることができる。また、Webブラウザ部とWebサー
バ部との間はHTTPを使ってデータや情報のやり取り
をすることになるため、また、デバイスサービス部同士
の間はIPPを使って画像データの伝送を行なうことに
なるため、ローカル接続であるか、ネットワーク接続で
あるかを意識することなく、データや情報のやり取りを
行なうことができる。
【0083】さて、上記した実施例においては、デバイ
スサービス部同士の間は、IPPを使って画像データの
伝送を行なっていたが、他のプロトコルを用いて画像デ
ータを伝送するようにしても良い。以下、このことに関
し、上記した実施例の変形例として説明する。
【0084】本変形例では、プロトコルとしてLPRを
用いる。具体的には、Webブラウザ部200からWe
bブラウザ部100に、URLの代わりに、プリンタ2
30pのGUIDを渡す。Webブラウザ部100は、
渡されたGUIDをWebサーバ部110を介してデバ
イスサービス部120に渡す。そして、デバイスサービ
ス部120は、渡されたGUIDに基づいて、LPRを
使ってデバイスサービス部220にアクセスし、デバイ
スサービス部120自らが保持している画像データをデ
バイスサービス部220に送出する。
【0085】このように、LPRを使って、デバイスサ
ービス部同士の間で画像データの伝送を行なうことによ
り、ローカル接続であるか、ネットワーク接続であるか
を意識することなく、データの伝送を行なうことができ
る。
【0086】なお、上記した第1および第2の実施例に
おいては、データ伝送システムが図2(c)に示す接続
形態に適用される場合を例にとって説明したが、係るデ
ータ伝送システムを図2(a),(b)、図3(a)〜
(c)に示す接続形態やその他の接続形態に適用するよ
うにしても良い。
【0087】上記した第1および第2の実施例において
は、スキャナ130s用のWebページ612に表示さ
れている画像616を、プリンタ230p用のWebペ
ージ622に表示されている印刷指示枠626内にドラ
ッグ・アンド・ドロップすると、直ちに、Webブラウ
ザ部100と200との間でURLの受け渡しが開始さ
れたが、例えば、プリンタ230p用のWebページ6
22内に印刷開始ボタンを設けて、上記したドラッグ・
アンド・ドロップが行なわれた後、その印刷開始ボタン
がクリックされたら、上記のURLの受け渡しを開始す
るようにしても良い。また、印刷指示枠626を設ける
代わりに、Webページ622上の何れかの場所にドラ
ッグ・アンド・ドロップすることによって、上記受け渡
しを開始するようにしても良い。
【0088】上記した第1および第2の実施例において
は、送り手側のデバイスとしてスキャナを用いていたた
め、デバイスサービス部120に保持されている画像デ
ータは1つであったが、例えば、スキャナの代わりに、
ディジタルカメラなどを用いている場合には、デバイス
サービス部120、またはデバイス130であるディジ
タルカメラに保持される画像データは複数となる。その
ような場合には、モニタ309の画面上に送り手側デバ
イス用のWebページを表示する際に、そのWebペー
ジ内に、保持されている複数の画像を表示するようにし
ても良い。
【0089】また、このように、画像が複数ある場合、
或る画像がドラッグ・アンド・ドロップされると、We
bブラウザ部間では、ドラッグ・アンド・ドロップされ
た画像を特定するために、デバイスサービス部のURL
の代わりに、その画像に対応する画像データのURLを
渡すようにしても良い。
【0090】C.第3の実施例:上記した第1および第
2の実施例においては、或る装置において、一方の装置
のWebページに表示されている画像を他方の装置のW
ebページにドラッグ・アンド・ドロップすることに起
因して、Webブラウザ間でURLの受け渡しを行うこ
とにより、一方の装置のURLを他方の装置に伝送し
て、その上で、データの伝送を行うようにしている。
【0091】しかしながら、本発明は、このような形態
に限定されるものではなく、これ以外の形態で実現する
ようにしても構わない。以下、そのような実施例につい
て、図面を用いて詳細に説明する。
【0092】C−1.第3の実施例の構成:図8は本発
明の第3の実施例としてのデータ伝送システムのハード
ウェア構成の概要を示すブロック図である。図8に示す
ように、このデータ伝送システムは、図4で説明した、
スキャナ130sを備えたコンピュータ310と、プリ
ンタ230pを備えたコンピュータ320の他、ネット
ワーク400に接続可能な携帯電話機700と、ネット
ワーク400に接続されたデバイス検索用コンピュータ
800と、を備えている。
【0093】各コンピュータ310,320,800
は、それぞれ、その内部に、コンピュータプログラムに
従って種々の処理や制御を行なうためのCPU311,
321,801と、上記コンピュータプログラムを記憶
したり、処理中に得られたデータなどを一時的に記憶し
たりするためのメモリ312,322,802と、各種
周辺装置との間でデータなどのやり取りを行なうための
I/O部313,323,803と、各種データを格納
するためのハードディスク装置314,324,804
と、モデムやターミナルアダプタやネットワークカード
などから成り、ネットワークを介して他の装置と通信を
行なうための通信装置315,325,805と、CD
−ROMドライブ装置316,326,806と、を主
として備えている。その他、前述したとおり、コンピュ
ータ310は、外部に、送り手側デバイスであるスキャ
ナ130sが接続されており、コンピュータ320は、
外部に、受け手側デバイスであるプリンタ230pが接
続されている。なお、コンピュータ310,320,8
00においては、入力装置やモニタは省略されている。
【0094】一方、携帯電話機700は、その内部に、
コンピュータプログラムに従って種々の処理や制御を行
なうためのCPU701と、上記コンピュータプログラ
ムを記憶したり、処理中に得られたデータなどを一時的
に記憶したりするためのメモリ702と、各種周辺装置
との間でデータなどのやり取りを行なうためのI/O部
703と、無線によってネットワークを介して他の装置
と通信を行なうための通信装置705と、ユーザからの
指示などを入力するための入力キー708と、Webペ
ージなどを表示することが可能な液晶ディスプレイ70
9と、を主として備えている。その他、電話としての、
送話器,受話器などの機能も有しているが、図8では省
略されている。なお、携帯電話機700における入力キ
ー708は、請求項1または請求項2における入力部に
相当し、CPU701の一部機能が、ロケーション情報
伝送部に相当する。
【0095】一般に、このようなネットワークに接続可
能な携帯電話機は、無線によって、近くの基地局に接続
され、そこから専用線によってそれら携帯電話機を統括
している中央コンピュータ(図示せず)に接続され、そ
の中央コンピュータからインターネットなどのネットワ
ーク400に接続されるようになっている。このような
携帯電話機によるインターネット接続サービスとして
は、例えば、NTTドコモ(株)が提供するiモードサ
ービスなどが知られている。
【0096】C−2.第3の実施例の動作:では、図8
に示すデータ伝送システムの動作について、図9を参照
しながら説明する。図9は図8におけるデータ伝送シス
テムにおける処理動作を説明するためのフローチャート
である。
【0097】本実施例においては、携帯電話機700か
らの指示に基づいて、デバイス検索用コンピュータ80
0により、ネットワーク400上にあるデバイスの中か
ら、所望のスキャナ(スキャナ130s)とプリンタ
(プリンタ230p)を検索させ、そのスキャナ130
sで読み出した画像データをネットワーク400を介し
て伝送させて、プリンタ230pでプリントさせるよう
にしている。即ち、すべての指示は、携帯電話機700
のユーザが携帯電話機700を用いて入力することによ
り行う。
【0098】図10は図8における携帯電話機700上
での指示手順を説明するための説明図である。
【0099】携帯電話機700のユーザが、まず、入力
キー708を操作して、デバイス検索用コンピュータ8
00への接続を指示すると、携帯電話機700は、ネッ
トワーク400を介してデバイス検索用コンピュータ8
00にアクセスし、Webページ表示用のデータを要求
する。この要求に基づいて、デバイス検索用コンピュー
タ800は、まず、スキャナ検索用のWebページを表
示するためのデータを、ネットワーク400を介して、
携帯電話機700に送り返す。携帯電話機700は、そ
の受け取ったデータに基づいて、液晶ディスプレイ70
9の画面上に、図10(a)に示すようなスキャナ検索
用のWebページを表示させる。
【0100】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(a)に示すWebページにおいて、入力キー708
を操作して、スキャナ検索を指示すると、その指示は、
携帯電話機700からネットワーク400を介してデバ
イス検索用コンピュータ800に伝達される。デバイス
検索用コンピュータ800では、その指示に基づいて、
ネットワーク400上に接続されているデバイスの中か
らスキャナを検索する(図9のステップS300)。
【0101】デバイス検索は、具体的には、次のように
行われる。スキャナやプリンタの接続されたコンピュー
タは、予め、その起動時に、接続されているデバイスを
サービスとして登録する。その際、接続されているデバ
イスがスキャナであれば、オブジェクトクラス(Object
-Class):スキャナとして、プリンタであれば、オブジ
ェクトクラス:プリンタとしてそれぞれ登録する。一
方、デバイス検索用コンピュータ800は、デバイス検
索を行う際、まず、検索対象となっているオブジェクト
クラス(例えば、スキャナを検索する場合は、オブジェ
クトクラス:スキャナ)を埋め込んだパケットを、ネッ
トワーク400上にマルチキャストで送る。すると、そ
の要求に合致するオブジェクトクラスのサービスを持つ
コンピュータ(例えば、スキャナ検索の場合、コンピュ
ータ310など)は、このパケットに応答して、登録さ
れているオブジェクトクラスと、そのコンピュータのロ
ケーション情報などを含むパケットをユニキャストで送
り返す。デバイス検索用コンピュータ800は、ネット
ワーク400上の各コンピュータから送り返されたパケ
ットを収集して、その検索結果をまとめる。
【0102】このようしてスキャナの検索を行うと、次
に、デバイス検索用コンピュータ800は、その検索結
果に基づいて、検索されたスキャナ名などを羅列したW
ebページを表示するためのデータを作成し、ネットワ
ーク400を介して携帯電話機700に送り返す。携帯
電話機700は、そのデータに基づいて、液晶ディスプ
レイ709の画面上に、図10(b)に示すような検索
されたスキャナ名を羅列したWebページを表示させ
る。
【0103】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(b)に示すWebページにおいて、入力キー708
を操作して、所望のスキャナ(即ち、スキャナ130
s)の選択を指示する(図9のステップS302)と、
その指示に基づいて、携帯電話機700は、ネットワー
ク400を介して、スキャナ130sの接続されている
コンピュータ310にアクセスする。
【0104】図10(b)に示すWebページには、デ
バイス検索用コンピュータ800がそのWebページを
表示するためのデータを作成する際に、予め、羅列する
各スキャナ名の部分に、それぞれ、そのスキャナが接続
するコンピュータのURLが埋め込まれる。具体的に
は、そのWebページが例えばHTMLで記述される場
合には、<A HREF="...">...<A>というリンクタグを用い
てURLを埋め込んで、そのコンピュータへのリンクを
張る。そこで、携帯電話機700のユーザが、図10
(b)に示すWebページが表示されているときに、所
望のスキャナ名を選択すると、携帯電話機700は、そ
こに埋め込まれているURLを読み取って、そのURL
に基づいて、そのスキャナの接続されているコンピュー
タにアクセスすることになる。
【0105】こうして、所望のスキャナ130sの接続
されたコンピュータ310にアクセスすると、携帯電話
機700は、そのコンピュータ310に対し、Webペ
ージ表示用のデータを要求する。
【0106】コンピュータ310は、携帯電話機700
からの要求に応じて、Webページ表示用データを携帯
電話機700に送り返し、携帯電話機700は、そのデ
ータに基づいて、液晶ディスプレイ709の画面上に、
図10(c)に示すようなDPI(Dots Per Inch)数
選択用のWebページを表示させる。
【0107】携帯電話機700のユーザが、図10
(c)に示すWebページにおいて、入力キー708を
操作して、所望の解像度を得るために、適当なDPI数
を選択した上で、「OK」の指示を出すと、その指示
は、携帯電話機700からネットワーク400を介して
コンピュータ310に伝達され、コンピュータ310
は、スキャナ130sに、選択されたDPI数にて画像
のスキャンを開始させる(図9のステップS304)。
また同時に、コンピュータ310は、携帯電話機700
における液晶ディスプレイ709の画面上に、図10
(d)に示すようなスキャン状況確認用のWebページ
を表示させる。このとき、携帯電話機700のユーザ
が、「スキャン状況確認」の指示を出すと、その指示は
コンピュータ310に伝達されて、コンピュータ310
は、スキャナ130sのスキャン状況を調査して、その
結果を図10(e)に示すように画面上に映し出させ
る。
【0108】その後、スキャナ130sによるスキャン
動作が終了すると、コンピュータ310は、携帯電話機
700における液晶ディスプレイ709の画面上に、ス
キャン終了を告知するWebページを表示させる(図示
せず)。このWebページには、デバイス検索用コンピ
ュータ800へのリンク(即ち、デバイス検索用コンピ
ュータ800のURL)が埋め込まれた「OK」ボタン
が表示されており、携帯電話機700のユーザがスキャ
ン終了を確認して、その「OK」ボタンを押すと、携帯
電話機700は、そこに埋め込まれているURLを読み
取り、それに従ってデバイス検索用コンピュータ800
にアクセスして、Webページ表示用データを要求す
る。
【0109】また、コンピュータ310は、上記Web
ページを表示するためのデータを作成する際に、「O
K」ボタンの部分に、デバイス検索用コンピュータ80
0のURLの後ろに、コンピュータ310自身のURL
か、または、スキャンによって読み取った画像データの
URLを埋め込むようにしている。従って、携帯電話機
700のユーザが「OK」ボタンを押すと、携帯電話機
700は、そこに埋め込まれているデバイス検索用コン
ピュータ800のURLの他に、コンピュータ310の
URLまたは画像データのURLも読み取って、デバイ
ス検索用コンピュータ800にアクセスした際に、その
読み取ったコンピュータ310のURLまたは画像デー
タのURLをデバイス検索用コンピュータ800に渡
す。
【0110】次に、デバイス検索用コンピュータ800
は、携帯電話機700からの上記した要求を受け取る
と、プリンタ検索用のWebページを表示するためのデ
ータを、携帯電話機700に送り返す。携帯電話機70
0は、そのデータに基づいて、液晶ディスプレイ709
の画面上に、図10(f)に示すようなプリンタ検索用
のWebページを表示させる。
【0111】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(f)に示すWebページにおいて、「プリンタを選
ぶ」を指示すると、その指示に基づいて、デバイス検索
用コンピュータ800は、ネットワーク400上に接続
されているデバイスの中から、今度はプリンタを検索す
る(図9のステップS306)。そして、その検索結果
に基づいて、検索されたプリンタ名などを羅列したWe
bページを表示するためのデータを作成して、携帯電話
機700に送り返す。携帯電話機700は、そのデータ
に基づいて、液晶ディスプレイ709の画面上に、図1
0(g)に示すように、プリンタ名を羅列したWebペ
ージを表示させる。
【0112】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(g)に示すWebページにおいて、入力キー708
を操作して、所望のプリンタ(即ち、プリンタ230
p)の選択を指示すると(図9のステップS308)、
その指示に基づいて、携帯電話機700は、ネットワー
ク400を介して、プリンタ230pの接続されている
コンピュータ320にアクセスして、プリンタ230p
によるプリント開始を指示する。
【0113】図10(g)に示すWebページには、デ
バイス検索用コンピュータ800がそのWebページを
表示するためのデータを作成する際に、予め、羅列する
各プリンタ名の部分に、それぞれ、そのプリンタが接続
するコンピュータのURLが埋め込まれる。従って、携
帯電話機700のユーザが、上述したように、図10
(g)に示すWebページが表示されているときに、所
望のプリンタ名を選択すると、携帯電話機700は、そ
こに埋め込まれているURLを読み取って、そのURL
に基づいて、そのプリンタの接続されているコンピュー
タにアクセスし、そのプリンタによるプリント開始を指
示することになる。
【0114】また、デバイス検索用コンピュータ800
は、上記Webページを表示するためのデータを作成す
る際に、Webページに羅列する各プリンタ名の部分
に、それぞれ、上記したとおり、そのプリンタが接続す
るコンピュータのURLを埋め込んだ後ろに、先に携帯
電話機700のユーザが選択したスキャナ(即ち、スキ
ャナ130s)に関して、そのスキャナが接続するコン
ピュータ(即ち、コンピュータ310)のURLか、ま
たは、そのスキャナが読み取った画像データのURL
を、共通して埋め込むようにしている。
【0115】例えば、先にユーザが選択したスキャナが
スキャナS1であって、プリンタ検索によって検索され
たプリンタがプリンタP1,プリンタP2,プリンタP
3であるとすると、Webページには、プリンタP1,
プリンタP2,プリンタP3の各プリンタ名が羅列され
ると共に、プリンタP1のプリンタ名の部分には、プリ
ンタP1に関するURLとスキャナS1に関するURL
が埋め込まれ、プリンタP2のプリンタ名の部分には、
プリンタP2に関するURLと同じくスキャナS1に関
するURLが埋め込まれ、プリンタP3のプリンタ名の
部分には、プリンタP3に関するURLと同じくスキャ
ナS1に関するURLが埋め込まれる。
【0116】従って、携帯電話機700のユーザが、図
10(g)に示すWebページが表示されているとき
に、上記したとおり所望のプリンタ名(即ち、プリンタ
230p)を選択すると、携帯電話機700は、そこに
埋め込まれている、そのプリンタ230pの接続するコ
ンピュータ320のURLを読み取る他に、その後ろに
埋め込まれている、先に選択したスキャナ130sの接
続するコンピュータ310のURLまたはそのスキャナ
130sの読み取った画像データのURLも読み取るこ
とになる。そして、携帯電話機700は、そのプリンタ
230pの接続するコンピュータ320にアクセスして
プリント開始を指示する際に、先ほど読み取ったコンピ
ュータ310のURLまたは画像データのURL(即
ち、スキャナ130sに関するURL)を、そのコンピ
ュータ320に渡す(図9のステップS310)。
【0117】これにより、コンピュータ320は、受け
取ったコンピュータ310のURLまたは画像データの
URLに基づいて、コンピュータ310にアクセスす
る。なお、スキャナ130sが読み取った画像データ
は、通常、そのスキャナ130sが接続するコンピュー
タ310内に格納されるので、画像データのURLに
は、コンピュータ310のURLが含まれている。従っ
て、画像データのURLに基づいて、コンピュータ31
0にアクセスすることは可能である。
【0118】次に、コンピュータ320は、アクセスし
たコンピュータ310に対し画像データの伝送を要求
し、これに対し、コンピュータ310は、先ほどスキャ
ナ130sが読み取った画像データを、ネットワーク4
00を介して、直接コンピュータ320に伝送する(図
9のステップS312)。
【0119】コンピュータ320では、伝送されてきた
画像データを受け取ると、その画像データをプリンタ2
30pに送り、携帯電話機700からプリント開始の指
示に従って、プリンタ230pに画像のプリントを開始
させる(図9のステップS314)。また同時に、コン
ピュータ320は、携帯電話機700における液晶ディ
スプレイ709の画面上に、図10(h)に示すような
プリント状況確認用のWebページを表示させる。この
とき、携帯電話機700のユーザが、「プリント状況確
認」の指示を出すと、その指示はコンピュータ320に
伝達されて、コンピュータ320は、デバイス230の
プリント状況を調査して、その結果を図10(i)に示
すように画面上に映し出させる。
【0120】その後、プリンタ230pによるプリント
動作が終了すると、コンピュータ320は、携帯電話機
700における液晶ディスプレイ709の画面上に、図
10(j)に示すように、プリント終了を告知するWe
bページを表示させる。
【0121】このように、本実施例では、携帯電話機7
00を用いてユーザが指示を入力し、所望のスキャナ1
30sとプリンタ230pを選択することにより、携帯
電話機700が、スキャナ130sの接続するコンピュ
ータ310のURLまたはスキャナ130sの読み取っ
た画像データのURLを、プリンタ230pの接続する
コンピュータ320に伝送し、そのURLに基づいて、
プリンタ230pの接続するコンピュータ320が、ス
キャナ130sの接続するコンピュータ310にアクセ
スして、そのコンピュータ310から画像データを伝送
してもらうようにしている。従って、本実施例によれ
ば、携帯電話機700のユーザが所望のスキャナ130
sとプリンタ230pを選択するだけで、スキャナ13
0sの接続するコンピュータ310からネットワーク4
00を介してプリンタ230pの接続するコンピュータ
320に、画像データを伝送することができる。よっ
て、スキャナやプリンタなどデバイス毎に異なるアプリ
ケーションプログラムを起動することなく、簡単な操作
でデータ伝送の指示を与えることができる。
【0122】ところで、上記した実施例においては、ス
キャン動作終了後、携帯電話機700のユーザがそのス
キャン終了を確認すると、直ちに、次のプリンタ検索の
処理に移っていたが、プリンタ検索の処理に移る前に、
スキャンした画像をプレビューするためのプレビュー処
理を行うようにしても良い。
【0123】即ち、この場合、コンピュータ310は、
スキャナ130sによるスキャン動作が終了すると、ス
キャナ130sの読み取った画像データからプレビュー
用画像データを生成する。また、コンピュータ310
は、上述したとおり、携帯電話機700における液晶デ
ィスプレイ709の画面上に、スキャン終了を告知する
Webページを表示させる(図示せず)が、このWeb
ページ内に、生成したプレビュー用画像データへのリン
ク(即ち、プレビュー用画像データのURL)が埋め込
まれた「プレビュー」ボタンを用意しておく。従って、
携帯電話機700のユーザが、その「プレビュー」ボタ
ンを押すと、携帯電話機700は、そこに埋め込まれて
いるURLを読み取り、それに従ってコンピュータ31
0にアクセスして、プレビュー用画像データの伝送を要
求する。コンピュータ310は、その要求に従って、プ
レビュー用画像データをネットワーク400を介して携
帯電話機700に伝送する。携帯電話機700は、伝送
されてきた画像データに基づいて、液晶ディスプレイ7
09の画面上に、スキャンした画像のプレビューを表示
させる。
【0124】このように構成することにより、携帯電話
機700のユーザは、スキャンされた画像を直ちに確認
することができるので、必要な画像のみを選択して、プ
リンタ230pにプリントさせることも可能となる。
【0125】D.第4の実施例:上記した第3の実施例
においては、携帯電話機700のユーザが所望のスキャ
ナ130sを選択した際に、携帯電話機700が、スキ
ャナ130sの接続するコンピュータ310にアクセス
して、スキャナ130sによるスキャンを実行させるよ
うにしていたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、携帯電話機700のユーザが所望のスキャナを選択
した際には、携帯電話機700が、スキャナの接続する
コンピュータにアクセスせず、その後、携帯電話機70
0のユーザが所望のプリンタを選択した後に、プリンタ
の接続するコンピュータがスキャナの接続するコンピュ
ータにアクセスして、スキャナによるスキャンを実行さ
せるようにしても良い。以下、そのような実施例につい
て説明する。
【0126】本実施例の構成は、図8に示した構成と同
様であるので、構成についての説明は省略する。
【0127】D−1.第4の実施例の動作:図11は本
発明の第4の実施例としてのデータ伝送システムにおけ
る処理動作を説明するためのフローチャートである。
【0128】本実施例では、図11において、処理開始
からスキャナ選択(ステップS402)の処理までは、
図9に示した第3の実施例における処理動作と同じであ
るので、その間の処理については説明を省略する。
【0129】そこで、次に、携帯電話機700のユーザ
が、図10(b)に示したようなWebページにおい
て、所望のスキャナ(即ち、スキャナ130s)を選択
すると(ステップS402)、第3の実施例の場合と異
なり、携帯電話機700は、再び、ネットワーク400
を介して、デバイス検索用コンピュータ800にアクセ
スし、Webページ表示用データを要求すると共に、選
択したスキャナ130sの接続されているコンピュータ
310のURLを、デバイス検索用コンピュータ800
に渡す。
【0130】本実施例の場合、図10(b)に示したW
ebページには、デバイス検索用コンピュータ800が
そのWebページを表示するためのデータを作成する際
に、第3の実施例の場合と異なり、予め、羅列する各ス
キャナ名の部分に、それぞれ、共通してデバイス検索用
コンピュータ800のURLが埋め込まれると共に、そ
の後ろに、そのスキャナが接続するコンピュータのUR
Lが埋め込まれる。従って、携帯電話機700のユーザ
が、図10(b)に示すWebページが表示されている
ときに、所望のスキャナ名を選択すると、携帯電話機7
00は、そこに埋め込まれているデバイス検索用コンピ
ュータ800のURLを読み取って、そのURLに基づ
いて、そのデバイス検索用コンピュータ800にアクセ
スすると共に、さらに、携帯電話機700は、その後ろ
に埋め込まれている、選択したスキャナの接続するコン
ピュータのURLも読み取って、デバイス検索用コンピ
ュータ800に渡すことになる。
【0131】次に、デバイス検索用コンピュータ800
は、携帯電話機700からの上記した要求を受け取る
と、プリンタ検索用のWebページを表示するためのデ
ータを、携帯電話機700に送り返す。携帯電話機70
0は、そのデータに基づいて、液晶ディスプレイ709
の画面上に、図10(f)に示したようなプリンタ検索
用のWebページを表示させる。
【0132】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(f)に示したWebページにおいて、プリンタの検
索を指示すると、デバイス検索用コンピュータ800
は、ネットワーク400上に接続されているデバイスの
中からプリンタを検索し(図11のステップS40
4)、その検索結果に基づいて、検索されたプリンタ名
などを羅列したWebページを表示するためのデータを
作成して、携帯電話機700に送り返す。携帯電話機7
00は、そのデータに基づいて、液晶ディスプレイ70
9の画面上に、図10(g)に示したようなプリンタ名
を羅列したWebページを表示させる。
【0133】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(g)に示したWebページにおいて、所望のプリン
タ(即ち、プリンタ230p)を選択すると(図11の
ステップS406)、第3の実施例の場合と同様に、携
帯電話機700は、ネットワーク400を介して、プリ
ンタ230pの接続されているコンピュータ320にア
クセスして、プリンタ230pによるプリント開始を指
示すると共に、先ほど選択したスキャナ130sの接続
されたコンピュータ310のURLまたはそのスキャナ
130sの読み取った画像データのURLを、コンピュ
ータ320に渡す(ステップS408)。
【0134】これにより、コンピュータ320は、受け
取ったコンピュータ310のURLまたは画像データの
URLに基づいて、コンピュータ310にアクセスし、
コンピュータ310に対し、まず、画像のスキャン開始
を要求する。これにより、コンピュータ310は、スキ
ャナ130sに画像のスキャンを開始させる(ステップ
S410)。その後、スキャン動作が終了すると、コン
ピュータ310はその旨をコンピュータ320に伝え、
コンピュータ320は、次に、コンピュータ310に対
し、画像データの伝送を要求する。これに対し、コンピ
ュータ310は、スキャナ130sが読み取った画像デ
ータを、ネットワーク400を介して、直接コンピュー
タ320に伝送する(ステップS412)。
【0135】コンピュータ320では、伝送されてきた
画像データを受け取ると、その画像データをプリンタ2
30pに送り、プリンタ230pに画像のプリントを開
始させる(ステップS414)。その後、プリンタ23
0pによるプリント動作が終了すると、コンピュータ3
20は、携帯電話機700における液晶ディスプレイ7
09の画面上に、図10(j)に示したように、プリン
ト終了を告知するWebページを表示させる。
【0136】このように、本実施例においても、携帯電
話機700を用いてユーザが指示を入力し、所望のスキ
ャナ130sとプリンタ230pを選択することによ
り、携帯電話機700が、スキャナ130sの接続する
コンピュータ310のURLまたはスキャナ130sの
読み取った画像データのURLを、プリンタ230pの
接続するコンピュータ320に伝送し、そのURLに基
づいて、プリンタ230pの接続するコンピュータ32
0が、スキャナ130sの接続するコンピュータ310
にアクセスして、そのコンピュータ310から画像デー
タを伝送してもらうようにしている。従って、本実施例
によれば、携帯電話機700のユーザが所望のスキャナ
130sとプリンタ230pを選択するだけで、スキャ
ナ130sの接続するコンピュータ310からネットワ
ーク400を介してプリンタ230pの接続するコンピ
ュータ320に、画像データを伝送することができる。
よって、スキャナやプリンタなどデバイス毎に異なるア
プリケーションプログラムを起動することなく、簡単な
操作でデータ伝送の指示を与えることができる。
【0137】また、本実施例では、第3の実施例と比較
して、携帯電話機700が、スキャナ130sの接続す
るコンピュータ310にアクセスせず、そのコンピュー
タ310からのWebページも表示しないため、その
分、全体の処理に要する時間を短縮することができる。
【0138】E.第5の実施例:上記した第4の実施例
においては、携帯電話機700が、スキャナ130sの
接続するコンピュータ310のURLまたはスキャナ1
30sの読み取った画像データのURLを、プリンタ2
30pの接続するコンピュータ320に伝送し、そのU
RLに基づいて、プリンタ230pの接続するコンピュ
ータ320が、スキャナ130sの接続するコンピュー
タ310にアクセスして、そのコンピュータ310から
画像データを伝送してもらうようにしていたが、本発明
はこれに限定されるものではなく、逆に、携帯電話機7
00が、プリンタ230pの接続するコンピュータ32
0のURLを、スキャナ130sの接続するコンピュー
タ310に伝送し、そのURLに基づいて、スキャナ1
30sの接続するコンピュータ310が、プリンタ23
0pの接続するコンピュータ320にアクセスして、そ
のコンピュータ320に画像データを伝送するようにし
ても良い。以下、そのような実施例について説明する。
【0139】本実施例の構成は、図8に示した構成と同
様であるので、構成についての説明は省略する。
【0140】E−1.第5の実施例の動作:図12は本
発明の第5の実施例としてのデータ伝送システムにおけ
る処理動作を説明するためのフローチャートである。
【0141】携帯電話機700のユーザが、まず、入力
キー708を操作して、デバイス検索用コンピュータ8
00への接続を指示すると、携帯電話機700は、ネッ
トワーク400を介してデバイス検索用コンピュータ8
00にアクセスし、Webページ表示用のデータを要求
する。この要求に基づいて、デバイス検索用コンピュー
タ800は、第3の実施例の場合と異なり、まず、プリ
ンタ検索用のWebページを表示するためのデータを携
帯電話機700に送り返す。携帯電話機700は、その
データに基づいて、液晶ディスプレイ709の画面上
に、図10(f)に示したようなプリンタ検索用のWe
bページを表示させる。
【0142】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(f)に示したWebページにおいて、プリンタの検
索を指示すると、デバイス検索用コンピュータ800
は、ネットワーク400上に接続されているデバイスの
中からプリンタを検索し(図12のステップS50
0)、その検索結果に基づいて、検索されたプリンタ名
などを羅列したWebページを表示するためのデータを
作成して、携帯電話機700に送り返す。携帯電話機7
00は、そのデータに基づいて、液晶ディスプレイ70
9の画面上に、図10(g)に示したようなプリンタ名
を羅列したWebページを表示させる。
【0143】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(g)に示したWebページにおいて、所望のプリン
タ(即ち、プリンタ230p)を選択すると(図12の
ステップS502)、携帯電話機700は、再び、ネッ
トワーク400を介して、デバイス検索用コンピュータ
800にアクセスし、Webページ表示用データを要求
すると共に、その選択したプリンタ230pの接続され
ているコンピュータ320のURLを、デバイス検索用
コンピュータ800に渡す。
【0144】本実施例の場合、図10(g)に示したW
ebページには、デバイス検索用コンピュータ800が
そのWebページを表示するためのデータを作成する際
に、第3の実施例の場合と異なり、予め、羅列する各プ
リンタ名の部分に、それぞれ、共通してデバイス検索用
コンピュータ800のURLが埋め込まれると共に、そ
の後ろに、そのプリンタが接続するコンピュータのUR
Lが埋め込まれる。従って、携帯電話機700のユーザ
が、図10(g)に示すWebページが表示されている
ときに、所望のプリンタ名を選択すると、携帯電話機7
00は、そこに埋め込まれているデバイス検索用コンピ
ュータ800のURLを読み取って、そのURLに基づ
いて、そのデバイス検索用コンピュータ800にアクセ
スすると共に、さらに、携帯電話機700は、その後ろ
に埋め込まれている、選択したプリンタの接続するコン
ピュータのURLも読み取って、デバイス検索用コンピ
ュータ800に渡すことになる。
【0145】次に、デバイス検索用コンピュータ800
は、携帯電話機700からの上記した要求を受け取る
と、今度は、スキャナ検索用のWebページを表示する
ためのデータを、携帯電話機700に送り返す。携帯電
話機700は、そのデータに基づいて、液晶ディスプレ
イ709の画面上に、図10(a)に示したようなスキ
ャナ検索用のWebページを表示させる。
【0146】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(a)に示したWebページにおいて、スキャナの検
索を指示すると、デバイス検索用コンピュータ800
は、ネットワーク400上に接続されているデバイスの
中からスキャナを検索し(図12のステップS50
4)、その検索結果に基づいて、検索されたスキャナ名
などを羅列したWebページを表示するためのデータを
作成して、携帯電話機700に送り返す。携帯電話機7
00は、そのデータに基づいて、液晶ディスプレイ70
9の画面上に、図10(b)に示したようなスキャナ名
を羅列したWebページを表示させる。
【0147】次に、携帯電話機700のユーザが、図1
0(b)に示したWebページにおいて、所望のスキャ
ナ(即ち、スキャナ130s)を選択すると(図12の
ステップS506)、携帯電話機700は、ネットワー
ク400を介して、スキャナ130sの接続されている
コンピュータ310にアクセスして、スキャナ130s
によるスキャン開始を指示する。
【0148】本実施例の場合、図10(b)に示したW
ebページには、デバイス検索用コンピュータ800が
そのWebページを表示するためのデータを作成する際
に、第3の実施例の場合と異なり、予め、羅列する各ス
キャナ名の部分に、それぞれ、そのスキャナが接続する
コンピュータのURLが埋め込まれると共に、先に携帯
電話機700のユーザが選択したプリンタ(即ち、プリ
ンタ230p)に関して、そのプリンタが接続するコン
ピュータ(即ち、コンピュータ310)のURLが、共
通して埋め込まれる。
【0149】従って、携帯電話機700のユーザが、図
10(b)に示したWebページが表示されているとき
に、所望のスキャナ名を選択すると、携帯電話機700
は、そこに埋め込まれているスキャナ130sの接続す
るコンピュータ310のURLを読み取って、そのUR
Lに基づき、そのコンピュータ310にアクセスして、
スキャナ130sによるスキャン開始を指示し、さら
に、携帯電話機700は、その後ろに埋め込まれてい
る、先に選択したプリンタ230pの接続するコンピュ
ータ320のURLを読み取って、上記コンピュータ3
10に渡す(図12のステップS508)。
【0150】コンピュータ310は、まず、携帯電話機
700からの指示に従って、スキャナ130sに画像の
スキャンを開始させる(ステップS510)。その後、
スキャン動作が終了すると、コンピュータ310は、次
に、携帯電話機700から受け取ったコンピュータ32
0のURLに基づいて、コンピュータ320にアクセス
し、スキャナ130sの読み取った画像データを、ネッ
トワーク400を介して、直接コンピュータ320に伝
送すると共に(ステップS512)、コンピュータ32
0に対しプリントの開始を要求する。これにより、コン
ピュータ320は、そのプリント開始の指示に従って、
送られてきた画像データに基づいて、プリンタ230p
に画像のプリントを実行させる(図12のステップS5
14)。なお、コンピュータ310がコンピュータ32
0にアクセスして、画像データをコンピュータ320に
伝送する場合には、前述した第2の実施例の場合と同様
に、IPPを使って画像データを伝送することが可能で
ある。
【0151】このように、本実施例においては、第3の
実施例の場合とは逆に、携帯電話機700を用いてユー
ザが指示を入力し、所望のプリンタ230pとスキャナ
130sを選択することにより、携帯電話機700が、
プリンタ230pの接続するコンピュータ320のUR
Lを、スキャナ130sの接続するコンピュータ310
に伝送し、そのURLに基づいて、スキャナ130sの
接続するコンピュータ310が、プリンタ230pの接
続するコンピュータ320にアクセスして、そのコンピ
ュータ320に画像データを伝送するようにしている。
従って、本実施例によれば、携帯電話機700のユーザ
が所望のプリンタ230pとスキャナ130sを選択す
るだけで、スキャナ130sの接続するコンピュータ3
10からネットワーク400を介してプリンタ230p
の接続するコンピュータ320に、画像データを伝送す
ることができる。よって、スキャナやプリンタなどデバ
イス毎に異なるアプリケーションプログラムを起動する
ことなく、簡単な操作でデータ伝送の指示を与えること
ができる。
【0152】さて、上記した第3ないし第5の実施例に
おいては、スキャナ130sの接続するコンピュータ3
10から、ネットワーク400を介して、プリンタ23
0pの接続するコンピュータ320に、画像データを伝
送する際に、直接伝送するようにしていたが、他のコン
ピュータを経由して画像データを伝送するようにしても
良い。以下、そのような例を変形例として説明する。
【0153】図13は本発明のデータ伝送システムの変
形例を示すブロック図である。図13に示すように、こ
の変形例では、図8に示した構成において、ネットワー
ク400に中継用コンピュータ900が接続されてい
る。
【0154】従って、この変形例では、スキャナ130
sの接続するコンピュータ310から、ネットワーク4
00を介して、プリンタ230pの接続するコンピュー
タ320に、画像データを伝送する場合、まず、コンピ
ュータ310からネットワーク400を介して中継用コ
ンピュータ900に伝送し、その後、中継用コンピュー
タ900からネットワーク400を介してコンピュータ
320に伝送する。
【0155】なお、この場合、中継用コンピュータ90
0では、コンピュータ310から受け取った画像データ
をそのままコンピュータ320に送っても良いが、画像
データに所望の画像処理を施すようにしても良い。ま
た、このような中継用コンピュータは1つ限らず、複数
介在させるようにしても良い。
【0156】また、上記した第3ないし第5の実施例に
おいては、ユーザを指示を入力したり、URLを伝送す
るために、ネットワーク400に無線で接続可能な携帯
電話機700を用いるようにしたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、ネットワーク400に接続可能
な装置であれば、どのような装置であっても構わない。
即ち、携帯電話の他、PHSでも良いし、または、PD
Aや電子手帳などの携帯情報端末であっても良い。
【0157】また、上記した第3ないし第5の実施例に
おいては、スキャナ130sの接続されたコンピュータ
310と、プリンタ230pの接続されたコンピュータ
320と、デバイス検索用コンピュータ800とは、そ
れぞれ、物理的に独立した3つのマシンで構成するよう
にしていたが、これら各コンピュータの機能を1つまた
は2つのマシンに統合するようにしても良い。
【0158】上記した各実施例においては、伝送するデ
ータとして静止画の画像データを伝送する場合を例にと
って説明したが、動画の画像データを伝送する場合や、
音声データや文書データなど、画像データ以外のデータ
を伝送する場合にも、本発明を適用することは可能であ
る。
【0159】また、上記した各実施例においては、デバ
イスとして、スキャナとプリンタを用いる場合を例にと
って説明したが、伝送するデータが静止画の画像データ
である場合は、例えば、ディジタルカメラやファックス
などを用いるようにしても良い。また、動画の画像デー
タである場合には、例えば、テレビや、ビデオテープレ
コーダなどの各種画像機器を用いるようにしても良い。
また、音声データの場合には、各種オーディオ機器など
を用いるようにしても良い。
【0160】また、上記した各実施例においては、デー
タは最終的にデバイスからデバイスに伝送されていた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、デバイス
が存在しない場合にも適用可能である。即ち、デバイス
が存在しない場合であっても、例えば、コンピュータ内
に伝送可能なデータがあって、そのデータを他のコンピ
ュータに伝送する場合にも、本発明を適用することは可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としてのデータ伝送シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のデータ伝送システムが適用され得る接続
形態の代表例を示すブロック図である。
【図3】図1のデータ伝送システムが適用され得る接続
形態の代表例を示すブロック図である。
【図4】図2(c)に示す各コンピュータのハードウェ
ア構成の概要を示すブロック図である。
【図5】図1におけるモニタ309の画面上に表示され
たスキャナ130s用のWebページとプリンタ230
p用のWebページとを示す説明図である。
【図6】図1におけるデータ伝送システムにおける処理
動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施例としてのデータ伝送シス
テムにおける処理動作を説明するためのフローチャート
である。
【図8】本発明の第3の実施例としてのデータ伝送シス
テムのハードウェア構成の概要を示すブロック図であ
る。
【図9】図8におけるデータ伝送システムにおける処理
動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】図8における携帯電話機700上での指示手
順を説明するための説明図である。
【図11】本発明の第4の実施例としてのデータ伝送シ
ステムにおける処理動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図12】本発明の第5の実施例としてのデータ伝送シ
ステムにおける処理動作を説明するためのフローチャー
トである。
【図13】本発明のデータ伝送システムの変形例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
100,200…Webブラウザ部 110,210…Webサーバ部 120,220…デバイスサービス部 130,230…デバイス 130s…スキャナ 230’…デバイス部 230p…プリンタ 300,310,320…コンピュータ 301,311,321…CPU 302,312,322…メモリ 303,313,323…I/O部 304,314,324…ハードディスク装置 305,315,325…通信装置 306,316,326…ROMドライブ装置 307,317,327…ROM 308…入力装置 309…モニタ 330’…コンピュータ部 400…ネットワーク 500…マシン 600…画面 601…CPU 602…メモリ 603…I/O部 605…通信装置 608…入力キー 609…液晶ディスプレイ 610…閲覧用ウインドウ 612…Webページ 614…URL入力場所 616…画像 618…マウスカーソル 620…閲覧用ウインドウ 622…Webページ 624…URL入力場所 626…印刷指示枠 700…携帯電話機 701,801…CPU 702,802…メモリ 703,803…I/O部 705,805…通信装置 708…入力キー 709…液晶ディスプレイ 800…デバイス検索用コンピュータ 804…ハードディスク装置 806…ROMドライブ装置 900…中継用コンピュータ
フロントページの続き (72)発明者 長坂 文夫 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5B021 AA04 BB02 BB04 EE01 5E501 AA01 AC20 AC35 BA05 DA02 EA08 EA13 EB20 FA06 FA14 5K067 AA34 BB04 BB21 DD52 FF23 HH21 HH22

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の装置から得られる特定のデータを
    ネットワークを介して第2の装置に伝送させるためのデ
    ータ伝送システムであって、 指示を入力するための入力部と、 前記指示に基づいて、前記第1の装置または前記特定デ
    ータのロケーション情報を前記ネットワークを介して前
    記第2の装置に伝送させるロケーション情報伝送部と、 を備え、 前記第2の装置は、前記ロケーション情報に基づいて、
    前記第1の装置にアクセスし、該第1の装置から前記特
    定データを伝送してもらうことを特徴とするデータ伝送
    システム。
  2. 【請求項2】 第1の装置から得られる特定のデータを
    ネットワークを介して第2の装置に伝送させるためのデ
    ータ伝送システムであって、 指示を入力するための入力部と、 前記指示に基づいて、前記第2の装置のロケーション情
    報を前記ネットワークを介して前記第1の装置に伝送さ
    せるロケーション情報伝送部と、 を備え、 前記第1の装置は、前記ロケーション情報に基づいて、
    前記第2の装置にアクセスし、該第2の装置に前記特定
    データを伝送することを特徴とするデータ伝送システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のデータ
    伝送システムにおいて、 前記入力部および前記ロケーション情報伝送部は、前記
    第1および第2の装置以外の、前記ネットワークに接続
    される装置に含まれることを特徴とするデータ伝送シス
    テム。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のうちの任意の
    1つに記載のデータ伝送システムにおいて、 前記特定データは、前記第1および第2の装置以外の、
    前記ネットワークに接続される装置を介して、前記第1
    の装置から前記第2の装置に伝送されることを特徴とす
    るデータ伝送システム。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のうちの任意の
    1つに記載のデータ伝送システムにおいて、 前記指示に基づいて、前記ネットワークに接続される装
    置の中から、前記第1および第2の装置のうち、少なく
    とも一方が属する装置群を検索することが可能な検索部
    をさらに備えることを特徴とするデータ伝送システム。
  6. 【請求項6】 第1の装置から得られる特定のデータを
    ネットワークを介して第2の装置に伝送させるためのデ
    ータ伝送方法であって、 (a)入力された指示に基づいて、前記第1の装置また
    は前記特定データのロケーション情報を前記ネットワー
    クを介して前記第2の装置に伝送させる工程と、 (b)前記第2の装置が、前記ロケーション情報に基づ
    いて、前記第1の装置にアクセスし、該第1の装置から
    前記特定データを伝送してもらう工程と、 を備えるデータ伝送方法。
  7. 【請求項7】 第1の装置から得られる特定のデータを
    ネットワークを介して第2の装置に伝送させるためのデ
    ータ伝送方法であって、 (a)入力された指示に基づいて、前記第2の装置のロ
    ケーション情報を前記ネットワークを介して前記第1の
    装置に伝送させる工程と、 (b)前記第1の装置が、前記ロケーション情報に基づ
    いて、前記第2の装置にアクセスし、該第2の装置に前
    記特定データを伝送する工程と、 を備えるデータ伝送方法。
  8. 【請求項8】 第1のデバイスから得られる特定データ
    を、第2のデバイスに伝送させるためのデータ伝送シス
    テムであって、 前記第1のデバイスとの間で前記特定データのやり取り
    が可能であると共に、前記第1のデバイス用のWebペ
    ージを表示させるためのデータを生成する第1のデバイ
    スサービス部と、 前記第2のデバイスとの間で前記特定データのやり取り
    が可能であると共に、前記第2のデバイス用のWebペ
    ージを表示させるためのデータを生成する第2のデバイ
    スサービス部と、 前記第1のデバイスサービス部で生成された前記データ
    を、要求に応じて送出する第1のWeb(ウェブ)サー
    バ部と、 前記第2のデバイスサービス部で生成された前記データ
    を、要求に応じて送出する第2のWebサーバ部と、 前記第1のWebサーバ部に前記要求を出して、該第1
    のWebサーバ部から送出されてくる前記データを受け
    取り、該データに基づいて、画面上に、前記特定データ
    を表すデータシンボルを含んだ前記第1のデバイス用の
    Webページを表示させる第1のWebブラウザ部と、 前記第2のWebサーバ部に前記要求を出して、該第2
    のWebサーバ部から送出されてくる前記データを受け
    取り、該データに基づいて、前記画面と同一の画面上に
    前記第2のデバイス用のWebページを表示させる第2
    のWebブラウザ部と、 を備え、 前記画面上において、前記第1のデバイス用のWebペ
    ージに含まれる前記データシンボルが、前記第2のデバ
    イス用のWebページにおける所定の領域にドラッグ・
    アンド・ドロップされた場合に、 前記第1のWebブラウザ部は、前記第2のWebブラ
    ウザ部に対して、前記第1のデバイスサービス部または
    前記特定データのロケーション情報を渡し、 前記第2のWebブラウザ部は、渡された前記ロケーシ
    ョン情報を前記第2のWebサーバ部を介して前記第2
    のデバイスサービス部に渡し、 該第2のデバイスサービス部は、渡された前記ロケーシ
    ョン情報に基づいて前記第1のデバイスサービス部にア
    クセスし、前記第1のデバイスから得られる前記特定デ
    ータを前記第1のデバイスサービス部より取得して、前
    記第2のデバイスに渡すことを特徴とするデータ伝送シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のデータ伝送システムに
    おいて、 前記第1及び第2のデバイスサービス部の間に、第3の
    Webサーバ部をさらに備え、 前記第2のデバイスサービス部は、渡された前記ロケー
    ション情報に基づいて、前記第3のWebサーバ部を介
    して前記第2のデバイスサービス部にアクセスし、HT
    TP(ハイパーテキスト・トランスファ・プロトコル)
    を用いて、前記特定データを前記第1のデバイスサービ
    ス部より前記第3のWebサーバ部を介して取得するこ
    とを特徴とするデータ伝送システム。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のデータ伝送システム
    において、 前記第1及び第2のデバイスサービス部の間に、FTP
    サーバ部をさらに備え、 前記第2のデバイスサービス部は、渡された前記ロケー
    ション情報に基づいて、前記FTPサーバ部を介して前
    記第2のデバイスサービス部にアクセスし、FTP(フ
    ァイル・トランスファ・プロトコル)を用いて、前記特
    定データを前記第1のデバイスサービス部より前記FT
    Pサーバ部を介して取得することを特徴とするデータ伝
    送システム。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載のデータ伝送システム
    において、 前記第2のデバイスサービス部は、IPP(インターネ
    ット・プリンティング・プロトコル)を用いて、前記特
    定データを前記第1のデバイスサービス部より取得する
    ことを特徴とするデータ伝送システム。
  12. 【請求項12】 第1のデバイスから得られる特定デー
    タを、第2のデバイスに伝送させるためのデータ伝送シ
    ステムであって、 前記第1のデバイスとの間で前記特定データのやり取り
    が可能であると共に、前記第1のデバイス用のWebペ
    ージを表示させるためのデータを生成する第1のデバイ
    スサービス部と、 前記第2のデバイスとの間で前記特定データのやり取り
    が可能であると共に、前記第2のデバイス用のWebペ
    ージを表示させるためのデータを生成する第2のデバイ
    スサービス部と、 前記第1のデバイスサービス部で生成された前記データ
    を、要求に応じて送出する第1のWebサーバ部と、 前記第2のデバイスサービス部で生成された前記データ
    を、要求に応じて送出する第2のWebサーバ部と、 前記第1のWebサーバ部に前記要求を出して、該第1
    のWebサーバ部から送出されてくる前記データを受け
    取り、該データに基づいて、画面上に、前記特定データ
    を表すデータシンボルを含んだ前記第1のデバイス用の
    Webページを表示させる第1のWebブラウザ部と、 前記第2のWebサーバ部に前記要求を出して、該第2
    のWebサーバ部から送出されてくる前記データを受け
    取り、該データに基づいて、前記画面と同一の画面上に
    前記第2のデバイス用のWebページを表示させる第2
    のWebブラウザ部と、 を備え、 前記画面上において、前記第1のデバイス用のWebペ
    ージに含まれる前記データシンボルが、前記第2のデバ
    イス用のWebページにおける所定の領域にドラッグ・
    アンド・ドロップされた場合に、 前記第2のWebブラウザ部は、前記第1のWebブラ
    ウザ部に対して、前記第2のデバイスサービス部のロケ
    ーション情報を渡し、 前記第1のWebブラウザ部は、渡された前記ロケーシ
    ョン情報を前記第1のWebサーバ部を介して前記第1
    のデバイスサービス部に渡し、 該第1のデバイスサービス部は、渡された前記ロケーシ
    ョン情報に基づいて前記第2のデバイスサービス部にア
    クセスし、前記第1のデバイスから得られる前記特定デ
    ータを前記第2のデバイスサービス部に送出し、 該第2のデバイスサービス部は、送出された前記特定デ
    ータを受け取って、前記第2のデバイスに渡すことを特
    徴とするデータ伝送システム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のデータ伝送システ
    ムにおいて、 前記第1のデバイスサービス部は、IPP(インターネ
    ット・プリンティング・プロトコル)を用いて、前記特
    定データを前記第2のデバイスサービス部に送出するこ
    とを特徴とするデータ伝送システム。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のデータ伝送システ
    ムにおいて、 前記第1のデバイスサービス部は、LPRを用いて、前
    記特定データを前記第2のデバイスサービス部に送出す
    ることを特徴とするデータ伝送システム。
  15. 【請求項15】 第1のデバイスから得られる特定デー
    タを、第2のデバイスに伝送させるためのデータ伝送方
    法であって、 (a)前記第1のデバイスとの間で前記特定データのや
    り取りが可能であると共に、前記第1のデバイス用のW
    ebページを表示させるためのデータを生成する第1の
    デバイスサービス部と、前記第2のデバイスとの間で前
    記特定データのやり取りが可能であると共に、前記第2
    のデバイス用のWebページを表示させるためのデータ
    を生成する第2のデバイスサービス部と、前記第1のデ
    バイスサービス部で生成された前記データを、要求に応
    じて送出する第1のWebサーバ部と、前記第2のデバ
    イスサービス部で生成された前記データを、要求に応じ
    て送出する第2のWebサーバ部と、前記第1のWeb
    サーバ部に前記要求を出して、該第1のWebサーバ部
    から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
    基づいて、画面上に、前記特定データを表すデータシン
    ボルを含んだ前記第1のデバイス用のWebページを表
    示させる第1のWebブラウザ部と、前記第2のWeb
    サーバ部に前記要求を出して、該第2のWebサーバ部
    から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
    基づいて、前記画面と同一の画面上に前記第2のデバイ
    ス用のWebページを表示させる第2のWebブラウザ
    部と、を用意する工程と、 (b)前記画面上において、前記第1のデバイス用のW
    ebページに含まれる前記データシンボルが、前記第2
    のデバイス用のWebページにおける所定の領域にドラ
    ッグ・アンド・ドロップされる工程と、 (c)前記第1のWebブラウザ部が、前記第2のWe
    bブラウザ部に対して、前記第1のデバイスサービス部
    または前記特定データのロケーション情報を渡す工程
    と、 (d)前記第2のWebブラウザ部が、渡された前記ロ
    ケーション情報を前記第2のWebサーバ部を介して前
    記第2のデバイスサービス部に渡す工程と、 (e)該第2のデバイスサービス部が、渡された前記ロ
    ケーション情報に基づいて前記第1のデバイスサービス
    部にアクセスし、前記第1のデバイスから得られる前記
    特定データを前記第1のデバイスサービス部より取得す
    る工程と、 (f)前記第2のデバイスサービス部が、取得した前記
    特定データを前記第2のデバイスに渡す工程と、 を備えるデータ伝送方法。
  16. 【請求項16】 第1のデバイスから得られる特定デー
    タを、第2のデバイスに伝送させるためのデータ伝送方
    法であって、 (a)前記第1のデバイスとの間で前記特定データのや
    り取りが可能であると共に、前記第1のデバイス用のW
    ebページを表示させるためのデータを生成する第1の
    デバイスサービス部と、前記第2のデバイスとの間で前
    記特定データのやり取りが可能であると共に、前記第2
    のデバイス用のWebページを表示させるためのデータ
    を生成する第2のデバイスサービス部と、前記第1のデ
    バイスサービス部で生成された前記データを、要求に応
    じて送出する第1のWebサーバ部と、前記第2のデバ
    イスサービス部で生成された前記データを、要求に応じ
    て送出する第2のWebサーバ部と、前記第1のWeb
    サーバ部に前記要求を出して、該第1のWebサーバ部
    から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
    基づいて、画面上に、前記特定データを表すデータシン
    ボルを含んだ前記第1のデバイス用のWebページを表
    示させる第1のWebブラウザ部と、前記第2のWeb
    サーバ部に前記要求を出して、該第2のWebサーバ部
    から送出されてくる前記データを受け取り、該データに
    基づいて、前記画面と同一の画面上に前記第2のデバイ
    ス用のWebページを表示させる第2のWebブラウザ
    部と、を用意する工程と、 (b)前記画面上において、前記第1のデバイス用のW
    ebページに含まれる前記データシンボルが、前記第2
    のデバイス用のWebページにおける所定の領域にドラ
    ッグ・アンド・ドロップされる工程と、 (c)前記第2のWebブラウザ部が、前記第1のWe
    bブラウザ部に対して、前記第2のデバイスサービス部
    のロケーション情報を渡す工程と、 (d)前記第1のWebブラウザ部が、渡された前記ロ
    ケーション情報を前記第1のWebサーバ部を介して前
    記第1のデバイスサービス部に渡す工程と、 (e)該第1のデバイスサービス部が、渡された前記ロ
    ケーション情報に基づいて前記第2のデバイスサービス
    部にアクセスし、前記第1のデバイスから得られる前記
    特定データを前記第2のデバイスサービス部に送出する
    工程と、 (f)該第2のデバイスサービス部が、送出された前記
    特定データを受け取る工程と、 (g)前記第2のデバイスサービス部が、受け取った前
    記特定データを前記第2のデバイスに渡す工程と、 を備えるデータ伝送方法。
JP2000371066A 2000-12-06 2000-12-06 データ伝送システム及びその方法 Pending JP2002176675A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371066A JP2002176675A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 データ伝送システム及びその方法
US09/989,543 US20020069239A1 (en) 2000-12-06 2001-11-21 Data transmission system and its method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371066A JP2002176675A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 データ伝送システム及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002176675A true JP2002176675A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18840846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371066A Pending JP2002176675A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 データ伝送システム及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020069239A1 (ja)
JP (1) JP2002176675A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014026656A (ja) * 2013-08-22 2014-02-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
WO2014106882A1 (ja) * 2013-01-02 2014-07-10 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御システム、印刷装置、及び、デバイス制御システムの制御方法
JP2015201232A (ja) * 2015-06-24 2015-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US9311306B2 (en) 2007-09-20 2016-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and storage medium in which program thereof is recorded
JP2017204287A (ja) * 2017-06-28 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法
US10180944B2 (en) 2014-08-07 2019-01-15 Konica Minolta, Inc. Information processing device, non-transitory computer readable recording medium and information processing method for transferring files from a first server to a second server
JP2021108001A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キヤノン株式会社 プログラム及び制御方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333820B2 (en) * 2001-07-17 2008-02-19 Networks In Motion, Inc. System and method for providing routing, mapping, and relative position information to users of a communication network
US7082365B2 (en) * 2001-08-16 2006-07-25 Networks In Motion, Inc. Point of interest spatial rating search method and system
US7486958B2 (en) 2001-09-05 2009-02-03 Networks In Motion, Inc. System and method for maintaining an online point-of-interest directory
AU2002354181A1 (en) 2001-12-03 2003-06-17 Nikon Corporation Electronic apparatus, electronic camera, electronic device, image display apparatus, and image transmission system
US7996492B2 (en) * 2002-02-20 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for providing information regarding network resources
ATE488746T1 (de) * 2002-03-01 2010-12-15 Telecomm Systems Inc Verfahren und vorrichtung zum senden, empfangen und planen von ortsrelevanten informationen
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US7565155B2 (en) 2002-04-10 2009-07-21 Networks In Motion Method and system for dynamic estimation and predictive route generation
KR100453052B1 (ko) * 2002-06-07 2004-10-15 삼성전자주식회사 전송 패킷을 이용하여 다기능을 수행하기 위한 통신 방법 및 장치
US7152107B2 (en) * 2002-08-07 2006-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Information sharing device
JP4217455B2 (ja) * 2002-10-15 2009-02-04 キヤノン株式会社 周辺装置、情報処理方法、および制御プログラム
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US7256711B2 (en) 2003-02-14 2007-08-14 Networks In Motion, Inc. Method and system for saving and retrieving spatial related information
US7353373B2 (en) * 2003-03-31 2008-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent printer installation
US8150907B2 (en) 2003-05-29 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices
WO2005015806A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Networks In Motion, Inc. Method and system for collecting synchronizing and reporting telecommunication call events and work flow related information
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
AU2006220547B2 (en) 2005-03-07 2010-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Method and system for identifying and defining geofences
BRPI0619558A2 (pt) * 2005-12-07 2011-10-04 Networks In Motion Inc dispositivo eletrÈnico portátil e método para apresentar informações
KR100740194B1 (ko) * 2006-01-04 2007-07-18 삼성전자주식회사 네트워크상의 이미지를 검색하여 인쇄하는 화상형성장치 및그 방법
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US8572616B2 (en) * 2006-05-25 2013-10-29 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for managing z/OS batch jobs with prerequisites
JP2008238563A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Oki Data Corp 印刷装置
GB2451435B (en) * 2007-07-27 2012-06-20 Hewlett Packard Development Co A Method of enabling the downloading of content
US8099238B2 (en) 2007-11-14 2012-01-17 Telecommunication Systems, Inc. Stateful, double-buffered dynamic navigation voice prompting
CN103281469B (zh) * 2008-08-07 2015-09-30 兄弟工业株式会社 通信装置
JP4702439B2 (ja) * 2008-11-27 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 コンテンツ表示システム
US8171106B2 (en) * 2008-12-12 2012-05-01 International Business Machines Corporation Per file system usage of networks
US8427680B2 (en) * 2010-03-03 2013-04-23 Xerox Corporation Delayed printing from a computerized device
US20120254804A1 (en) 2010-05-21 2012-10-04 Sheha Michael A Personal wireless navigation system
US20120047274A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 I/O Interconnect, Ltd. Method for managing data between mobile devices and personal computer
JP5732896B2 (ja) * 2011-02-21 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US9217644B2 (en) 2012-01-26 2015-12-22 Telecommunication Systems, Inc. Natural navigational guidance
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US8930139B2 (en) 2012-06-21 2015-01-06 Telecommunication Systems, Inc. Dynamically varied map labeling
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
WO2014044226A1 (zh) * 2012-09-24 2014-03-27 艾塔斯科技(镇江)有限公司 具有地址管理功能的扫描仪
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530865A (en) * 1993-03-03 1996-06-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for improved application program switching on a computer-controlled display system
US5490245A (en) * 1993-08-12 1996-02-06 Ast Research, Inc. Component-based icon construction and customization system
US6259405B1 (en) * 1995-06-06 2001-07-10 Wayport, Inc. Geographic based communications service
US6295551B1 (en) * 1996-05-07 2001-09-25 Cisco Technology, Inc. Call center system where users and representatives conduct simultaneous voice and joint browsing sessions
US5724595A (en) * 1996-06-19 1998-03-03 Sun Microsystems, Inc. Simple method for creating hypertext links
US7274474B2 (en) * 1997-10-27 2007-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing data held on a WWW server
US6832355B1 (en) * 1998-07-28 2004-12-14 Microsoft Corporation Web page display system
JP2000332768A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Nec Corp Atm用サーバのmib統合管理方法
US6670968B1 (en) * 2000-07-10 2003-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for displaying and navigating links
US7137127B2 (en) * 2000-10-10 2006-11-14 Benjamin Slotznick Method of processing information embedded in a displayed object

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9311306B2 (en) 2007-09-20 2016-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method and storage medium in which program thereof is recorded
WO2014106882A1 (ja) * 2013-01-02 2014-07-10 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御システム、印刷装置、及び、デバイス制御システムの制御方法
JPWO2014106882A1 (ja) * 2013-01-02 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御システム、印刷装置、及び、デバイス制御システムの制御方法
JP2014026656A (ja) * 2013-08-22 2014-02-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US10180944B2 (en) 2014-08-07 2019-01-15 Konica Minolta, Inc. Information processing device, non-transitory computer readable recording medium and information processing method for transferring files from a first server to a second server
JP2015201232A (ja) * 2015-06-24 2015-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
JP2017204287A (ja) * 2017-06-28 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、ブラウザプログラムおよび情報処理方法
JP2021108001A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キヤノン株式会社 プログラム及び制御方法
JP7446815B2 (ja) 2019-12-27 2024-03-11 キヤノン株式会社 プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020069239A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002176675A (ja) データ伝送システム及びその方法
US8446616B2 (en) Image-forming apparatus, image-processing method, and control program for executing the same
US7779108B2 (en) Network printer management system, method, and computer readable medium for managing a plurality of network printers including a printer directly connected to a networked personal computer device
EP2431859B1 (en) Image forming apparatus, display control method, and computer-readable recording medium encoded with display control program
US7463381B2 (en) Markup language edit method, record medium recording browser, and print system
US9160873B2 (en) Information processing system controlling image processing apparatus to display screen information, control method therefor, external control apparatus, information provision apparatus, image processing apparatus, and storage medium storing program
US20120110066A1 (en) Image input method, content item server, and relay server
JP4501864B2 (ja) 通信端末装置
US20070165265A1 (en) System using services, image handling apparatus, external processing apparatus, information processing apparatus, and state change sending method
JP2003157275A (ja) ネットワークシステム、ネットワークデバイス、ウェブページ作成方法、ウェブページ作成用プログラムおよびデータ送信用プログラム
JP2002123461A (ja) ゲートウエイ装置とネットワークシステム
US20120057194A1 (en) Information processing system, control method thereof, program, and storage medium
JP2004274260A (ja) テレビジョン受像機、画像閲覧システムおよび方法、ならびに、端末装置およびサーバ装置
US20120331175A1 (en) Image processing apparatus that communicates with server via relay device, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2001043055A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
JP5231613B2 (ja) 画像処理装置、演算装置、通信システム、送信方法、操作方法、プログラム及び記録媒体
JP6365492B2 (ja) ウェブコンテンツ表示システム、画像形成装置、ウェブページ提供方法、およびコンピュータプログラム
US20100208296A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor, server apparatus and control method therefor, and storage medium
JP2010250552A (ja) 中継サーバ装置
JP4572328B2 (ja) フレーム印刷装置およびフレーム印刷システム
JP2004236031A (ja) 情報配信システム
JP4081952B2 (ja) メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記録媒体
JP2003060833A (ja) 画像入出力システム
JP2001260494A (ja) 画像形成システム
JP2000059421A (ja) データ通信方法、システム及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606