JP2002176387A - 連絡システム、offになっている携帯電話をon状態に設定する方法並びに携帯電話 - Google Patents
連絡システム、offになっている携帯電話をon状態に設定する方法並びに携帯電話Info
- Publication number
- JP2002176387A JP2002176387A JP2000372940A JP2000372940A JP2002176387A JP 2002176387 A JP2002176387 A JP 2002176387A JP 2000372940 A JP2000372940 A JP 2000372940A JP 2000372940 A JP2000372940 A JP 2000372940A JP 2002176387 A JP2002176387 A JP 2002176387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- power
- information
- base station
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
- H04W52/0235—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal where the received signal is a power saving command
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電源が入っていない形態電話に連絡するため
に、連絡をとろうとするユーザが、OFF状態の携帯電
話機に、電源をONにするシステム、このような方法お
よび前記システムに使用される携帯電話の提供。 【解決手段】 電源がOFF状態の携帯電話機を、前記
電話機を所持する者に連絡したい送信者が、前記電話機
の電源をON状態にすることを特徴とする。
に、連絡をとろうとするユーザが、OFF状態の携帯電
話機に、電源をONにするシステム、このような方法お
よび前記システムに使用される携帯電話の提供。 【解決手段】 電源がOFF状態の携帯電話機を、前記
電話機を所持する者に連絡したい送信者が、前記電話機
の電源をON状態にすることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機に関
し、特にOFF状態にある携帯電話機を送信側がたとえ
ば緊急連絡などの連絡の必要がある場合に、受信側の携
帯電話の電源をON状態に設定可能な携帯電話機に関
し、また、このようなOFF状態にある携帯電話機のO
N状態に設定する方法に関する。
し、特にOFF状態にある携帯電話機を送信側がたとえ
ば緊急連絡などの連絡の必要がある場合に、受信側の携
帯電話の電源をON状態に設定可能な携帯電話機に関
し、また、このようなOFF状態にある携帯電話機のO
N状態に設定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通信をしようとする相手が携帯電話機を
持っているにもかかわらず連絡が取れない場合として、
受信者側の携帯電話機の電源が入っていない場合と、電
波が届かない場所にいる場合とがある。
持っているにもかかわらず連絡が取れない場合として、
受信者側の携帯電話機の電源が入っていない場合と、電
波が届かない場所にいる場合とがある。
【0003】このうち前記後者の電波が届かない場所に
いる頻度は、最近ではこのような電波が届かない場所は
国内では極めて限られているので低い。また、このよう
な場所でも、受信者が少し移動すれば電波の届く区域に
入り、連絡可能になっている場合が多い。
いる頻度は、最近ではこのような電波が届かない場所は
国内では極めて限られているので低い。また、このよう
な場所でも、受信者が少し移動すれば電波の届く区域に
入り、連絡可能になっている場合が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たような電源が入っていない場合には、現在、いかなる
場合でも受信者が携帯電話機の電源を入れない限り、通
話若しくは連絡が入ったことを認識することができない
といった問題があった。
たような電源が入っていない場合には、現在、いかなる
場合でも受信者が携帯電話機の電源を入れない限り、通
話若しくは連絡が入ったことを認識することができない
といった問題があった。
【0005】本発明は、このような受信者の携帯電話機
に電源が入っていない場合でも、連絡が取れる若しくは
受信者の居場所を確認することを可能とした連絡システ
ムを提供することを目的としている。
に電源が入っていない場合でも、連絡が取れる若しくは
受信者の居場所を確認することを可能とした連絡システ
ムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる上記目的を達成す
るため、請求項1に記載の連絡システムの発明は、電源
がOFF状態の携帯電話機を、前記電話機を所持する者
に連絡したい送信者が、前記電話機の電源をON状態に
することを特徴とする。
るため、請求項1に記載の連絡システムの発明は、電源
がOFF状態の携帯電話機を、前記電話機を所持する者
に連絡したい送信者が、前記電話機の電源をON状態に
することを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の連絡システムの発明は、
請求項2において、前記ON状態後に、前記所持者に連
絡が入ったことを報知することを特徴とする。
請求項2において、前記ON状態後に、前記所持者に連
絡が入ったことを報知することを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の連絡システムの発明は、
受信者がいると予想される地域情報を受信し、前記受信
者情報に含まれる地域をカバーする基地局を制御する基
地局制御装置と、前記受信者情報を送出する基地局と、
主電源がOFF状態でも前記基地局からの電源ON情報
を受信できる携帯電話機とを有し、前記基地局は、前記
基地局制御装置より受けた受信者情報を基に電源ON情
報を、少なくとも1チャネルの共通チャネルを用いて発
信することを特徴とする。
受信者がいると予想される地域情報を受信し、前記受信
者情報に含まれる地域をカバーする基地局を制御する基
地局制御装置と、前記受信者情報を送出する基地局と、
主電源がOFF状態でも前記基地局からの電源ON情報
を受信できる携帯電話機とを有し、前記基地局は、前記
基地局制御装置より受けた受信者情報を基に電源ON情
報を、少なくとも1チャネルの共通チャネルを用いて発
信することを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の連絡システムの発明は、
請求項3において、さらに、前記受信者情報と、当該受
信者の携帯電話をON状態にするための信号とをGPS
信号に乗せて送信する位置情報システムを有することを
特徴とする。
請求項3において、さらに、前記受信者情報と、当該受
信者の携帯電話をON状態にするための信号とをGPS
信号に乗せて送信する位置情報システムを有することを
特徴とする。
【0010】請求項5に記載のOFFになっている携帯
電話をON状態に設定する方法の発明は、電源がOFF
状態にある携帯電話機に連絡したい送信者が、受信者側
の前記携帯電話機の電源をON状態にすることを特徴と
する。
電話をON状態に設定する方法の発明は、電源がOFF
状態にある携帯電話機に連絡したい送信者が、受信者側
の前記携帯電話機の電源をON状態にすることを特徴と
する。
【0011】請求項6に記載のOFFになっている携帯
電話をON状態に設定する方法の発明は、請求項5にお
いて、受信されるべき携帯電話機の電源がOFF状態で
あることを確認した後に、電源がOFF状態にある携帯
電話機に連絡したい送信者が、受信者側の前記携帯電話
機の電源をON状態にすることを特徴とする。
電話をON状態に設定する方法の発明は、請求項5にお
いて、受信されるべき携帯電話機の電源がOFF状態で
あることを確認した後に、電源がOFF状態にある携帯
電話機に連絡したい送信者が、受信者側の前記携帯電話
機の電源をON状態にすることを特徴とする。
【0012】請求項7に記載のOFFになっている携帯
電話をON状態に設定する方法の発明は、請求項4また
は5において、前記ON状態後に、受信者側の前記携帯
電話に連絡が入ったことを報知することを特徴とする。
電話をON状態に設定する方法の発明は、請求項4また
は5において、前記ON状態後に、受信者側の前記携帯
電話に連絡が入ったことを報知することを特徴とする。
【0013】請求項8に記載の携帯電話機の発明は、主
電源がOFF状態のときでも、基地局からON状態に設
定させる信号を受信して主電源をON状態に設定可能と
したことを特徴とする。
電源がOFF状態のときでも、基地局からON状態に設
定させる信号を受信して主電源をON状態に設定可能と
したことを特徴とする。
【0014】請求項9に記載の携帯電話機の発明は、請
求項8において、前記携帯電話機は、主電源OFF状態
であっても少なくとも基地局との同期を確立するための
同期確立回路部と、基地局から発信される電波から電源
ON情報を抽出する電源ON検出部と、前記電源ON検
出部が動作できるための電源を供給し、前記電源ON検
出部からの電源ON情報が入力された時に主電源を入れ
る電源部と、を有することを特徴とする。
求項8において、前記携帯電話機は、主電源OFF状態
であっても少なくとも基地局との同期を確立するための
同期確立回路部と、基地局から発信される電波から電源
ON情報を抽出する電源ON検出部と、前記電源ON検
出部が動作できるための電源を供給し、前記電源ON検
出部からの電源ON情報が入力された時に主電源を入れ
る電源部と、を有することを特徴とする。
【0015】請求項10に記載の携帯電話機の発明は、
請求項9において、さらに、GPS信号から位置情報を
検出する位置情報検出部を有することを特徴とする。
請求項9において、さらに、GPS信号から位置情報を
検出する位置情報検出部を有することを特徴とする。
【0016】請求項11に記載の携帯電話機の発明は、
請求項8または9において、請求項1〜3のいずれか1
項のシステムに使用されることを特徴とする。
請求項8または9において、請求項1〜3のいずれか1
項のシステムに使用されることを特徴とする。
【0017】請求項12に記載の携帯電話機の発明は、
請求項11において、請求項4のシステムに使用される
ことを特徴とする。
請求項11において、請求項4のシステムに使用される
ことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態によっ
て、さらに詳細に説明する。本発明の連絡システムは、
受信者側の携帯電話機の電源が入っていない場合に、送
信側がある操作を行うことにより受信者側の携帯電話機
の電源を入れることができることを特徴とする。まず本
発明の第1実施形態を、図1、図2を用いて説明する。
て、さらに詳細に説明する。本発明の連絡システムは、
受信者側の携帯電話機の電源が入っていない場合に、送
信側がある操作を行うことにより受信者側の携帯電話機
の電源を入れることができることを特徴とする。まず本
発明の第1実施形態を、図1、図2を用いて説明する。
【0019】<第1実施形態>本発明に係る連絡システ
ムの第1実施形態は、図1に示すように、送信者側の連
絡手段(送信機1)と、サービスセンターと、基地局制
御装置3と、受信者がいると予測される地域の少なくと
も1つの基地局4と、受信者携帯電話と、を有してい
る。
ムの第1実施形態は、図1に示すように、送信者側の連
絡手段(送信機1)と、サービスセンターと、基地局制
御装置3と、受信者がいると予測される地域の少なくと
も1つの基地局4と、受信者携帯電話と、を有してい
る。
【0020】前記送信者側(ユーザ1)の連絡手段(送
信機1:たとえば有線電話機、携帯電話機あるいはイン
ターネット電話などのインターネット接続可能な端末な
どを含む、携帯電話を所持し送信者が連絡しようとして
いる受信者と通信可能な全ての端末)により、受信者情
報(例えば、受信者の携帯電話番号、受信者であるユー
ザ2の携帯電話に、予め設定されているパスワード、受
信者がいると予想される地域の指定)を、サービスセン
ター側へ送信し、サービスセンター側ではこれを受信す
る。
信機1:たとえば有線電話機、携帯電話機あるいはイン
ターネット電話などのインターネット接続可能な端末な
どを含む、携帯電話を所持し送信者が連絡しようとして
いる受信者と通信可能な全ての端末)により、受信者情
報(例えば、受信者の携帯電話番号、受信者であるユー
ザ2の携帯電話に、予め設定されているパスワード、受
信者がいると予想される地域の指定)を、サービスセン
ター側へ送信し、サービスセンター側ではこれを受信す
る。
【0021】また、サービスセンター2は、前記したよ
うな受信者情報に含まれるユーザ1から指定された地域
をカバーする基地局4を制御する基地局制御装置3に対
して、受信者情報を送出する。受信者情報が送出された
基地局制御装置3は、1以上の基地局4(受信者基地
局)、好ましくは複数の基地局4に対して、受信者情報
を送出する。そして、基地局制御装置3より受けた受信
者情報を元に電源ON情報を基地局では、共通チャネル
中の少なくとも1チャネルを使って発信する。ユーザ2
である前記ユーザ1が連絡をとりたい受信者の所持する
携帯電話機5は、主電源OFF状態でも基地局からの電
源ON情報を検出できるようになっている。
うな受信者情報に含まれるユーザ1から指定された地域
をカバーする基地局4を制御する基地局制御装置3に対
して、受信者情報を送出する。受信者情報が送出された
基地局制御装置3は、1以上の基地局4(受信者基地
局)、好ましくは複数の基地局4に対して、受信者情報
を送出する。そして、基地局制御装置3より受けた受信
者情報を元に電源ON情報を基地局では、共通チャネル
中の少なくとも1チャネルを使って発信する。ユーザ2
である前記ユーザ1が連絡をとりたい受信者の所持する
携帯電話機5は、主電源OFF状態でも基地局からの電
源ON情報を検出できるようになっている。
【0022】前記ユーザ2が使用する携帯電話機5の内
部構成は、基地局4との同期を確立するための同期確立
回路部6と、基地局から発信される電波から電源ON情
報を抽出する電源ON検出部7と、主電源OFF状態で
あっても同期確立回路部6と電源ON検出部7が動作で
きるための電源を供給し、電源ON検出部7からの電源
ON情報が入力された時に主電源を入れる電源部8とを
有している。さらに、送受信を行うための信号処理部9
と、信号処理部9を制御するための信号処理制御部1
0、文字等の情報を表示するための表示部11とを有す
ることができる。
部構成は、基地局4との同期を確立するための同期確立
回路部6と、基地局から発信される電波から電源ON情
報を抽出する電源ON検出部7と、主電源OFF状態で
あっても同期確立回路部6と電源ON検出部7が動作で
きるための電源を供給し、電源ON検出部7からの電源
ON情報が入力された時に主電源を入れる電源部8とを
有している。さらに、送受信を行うための信号処理部9
と、信号処理部9を制御するための信号処理制御部1
0、文字等の情報を表示するための表示部11とを有す
ることができる。
【0023】第1実施形態の動作 送信者が送信機1を用いて、サービスセンター2に、送
信者が通信をしたいと願う相手の受信者情報(受信者の
携帯電話番号、受信者が予め設定したパスワード、受信
者がいると予想される地域情報など)を入力する。サー
ビスセンター2は、指定された前記地域情報が含まれて
いる情報を基に、指定地域をカバーしているエリアの基
地局4を制御している基地局制御装置3に少なくとも地
域情報を含む受信者情報を送出する。基地局制御装置3
は、制御している基地局4の全てに対して受信者情報を
送出する。
信者が通信をしたいと願う相手の受信者情報(受信者の
携帯電話番号、受信者が予め設定したパスワード、受信
者がいると予想される地域情報など)を入力する。サー
ビスセンター2は、指定された前記地域情報が含まれて
いる情報を基に、指定地域をカバーしているエリアの基
地局4を制御している基地局制御装置3に少なくとも地
域情報を含む受信者情報を送出する。基地局制御装置3
は、制御している基地局4の全てに対して受信者情報を
送出する。
【0024】基地局4は、基地局制御装置3からの受信
者情報を入力し、共通チャネルのうち、少なくとも1チ
ャネルを使用して、電源ON情報を電波に乗せて送出す
る。この時、対象となる受信者以外の携帯電話機の電源
を操作しないようにするため、電源ON情報のチャネル
信号だけに対して、前記受信者情報(携帯電話番号、受
信者が予め設定したパスワード情報等)を使用して暗号
化するようにする。この暗号化の手法は、特に限定され
ない。
者情報を入力し、共通チャネルのうち、少なくとも1チ
ャネルを使用して、電源ON情報を電波に乗せて送出す
る。この時、対象となる受信者以外の携帯電話機の電源
を操作しないようにするため、電源ON情報のチャネル
信号だけに対して、前記受信者情報(携帯電話番号、受
信者が予め設定したパスワード情報等)を使用して暗号
化するようにする。この暗号化の手法は、特に限定され
ない。
【0025】このようなシステムに使用される携帯電話
機5について、図2を用いて説明する。本発明の携帯電
話機5は、主電源がOFF状態であるが、同期確立回路
部6と電源ON検出部7を有している。そしてこの電源
ON検出部が常に電源ON状態の携帯電話機である。携
帯電話機5は、基地局4からの電波を常にアンテナから
受信し、同期確立回路部6で基地局4との同期を確立し
ている。同期が確立している状態で、電源ON情報のチ
ャネルが混ざった電波がアンテナを介し同期確立部6を
経由して電源ON検出部7に入力される。
機5について、図2を用いて説明する。本発明の携帯電
話機5は、主電源がOFF状態であるが、同期確立回路
部6と電源ON検出部7を有している。そしてこの電源
ON検出部が常に電源ON状態の携帯電話機である。携
帯電話機5は、基地局4からの電波を常にアンテナから
受信し、同期確立回路部6で基地局4との同期を確立し
ている。同期が確立している状態で、電源ON情報のチ
ャネルが混ざった電波がアンテナを介し同期確立部6を
経由して電源ON検出部7に入力される。
【0026】電源ON検出部7では、自身の自局電話番
号と予め設定したパスワードが少なくとも記憶されて保
持されており、保持されたこれらを使って電源ON情報
の入っている暗号化されたチャネル信号を復元し、電源
ON情報を得る。得られた電源ON情報を使って電源部
8内の主電源スイッチをONすることにより、信号処理
部9、信号処理制御部10、表示部11の各ブロックに
電源が供給される。
号と予め設定したパスワードが少なくとも記憶されて保
持されており、保持されたこれらを使って電源ON情報
の入っている暗号化されたチャネル信号を復元し、電源
ON情報を得る。得られた電源ON情報を使って電源部
8内の主電源スイッチをONすることにより、信号処理
部9、信号処理制御部10、表示部11の各ブロックに
電源が供給される。
【0027】電源が供給された信号処理部9と、信号処
理制御部10とにより、本発明に使用される携帯電話機
5は、送信機1からの信号を基地局を介して受けとれる
状態となる。これによって受信者は設定された受信モー
ドにより、通話可能となったことを知ることができる。
理制御部10とにより、本発明に使用される携帯電話機
5は、送信機1からの信号を基地局を介して受けとれる
状態となる。これによって受信者は設定された受信モー
ドにより、通話可能となったことを知ることができる。
【0028】<第2実施形態>本発明に係るシステムの
第2実施形態を 図3、図4を用いて説明する。本実施
形態では、送信者が受信者の居場所を知ることができる
例を示す。まず本実施形態の構成を説明する。本実施形
態では、前記第1実施形態と比較し、さらに、位置情報
を知らせる位置情報システムが付加されている。
第2実施形態を 図3、図4を用いて説明する。本実施
形態では、送信者が受信者の居場所を知ることができる
例を示す。まず本実施形態の構成を説明する。本実施形
態では、前記第1実施形態と比較し、さらに、位置情報
を知らせる位置情報システムが付加されている。
【0029】すなわち、図3に示すように、本実施形態
では、送信者側の連絡手段(送信機1)と、サービスセ
ンターと、基地局制御装置3と、少なくとも1つの基地
局4と、受信者携帯電話と、を有し、さらに、位置情報
システムとして、位置情報サービスセンター12と、G
PS衛星と、を有している。そして、位置情報システム
サービスセンター12は、サービスセンター2と接続さ
れ、位置情報サービスセンター12と、GPS衛星と
は、無線を介して接続されている。そして、ユーザ2
は、位置情報システムから、受信者の携帯電話機5に対
して、電源ONの情報と、位置情報とを得ることができ
る。
では、送信者側の連絡手段(送信機1)と、サービスセ
ンターと、基地局制御装置3と、少なくとも1つの基地
局4と、受信者携帯電話と、を有し、さらに、位置情報
システムとして、位置情報サービスセンター12と、G
PS衛星と、を有している。そして、位置情報システム
サービスセンター12は、サービスセンター2と接続さ
れ、位置情報サービスセンター12と、GPS衛星と
は、無線を介して接続されている。そして、ユーザ2
は、位置情報システムから、受信者の携帯電話機5に対
して、電源ONの情報と、位置情報とを得ることができ
る。
【0030】この際に、対象となる受信者の携帯電話機
5に対してのみ電源ON情報が受けられるように、好ま
しくは電源ON情報を、受信者情報を用いて暗号化し、
位置情報とこの暗号化した受信者情報の電源ON情報を
付加して、地上に放射する。このようなGPS信号とと
もに送信された前記電源ON情報によって、OFF状態
となっている携帯電話機5の電源は、ON状態に設定が
切り替わり、ユーザ1からの必要な情報を入力可能とな
る。
5に対してのみ電源ON情報が受けられるように、好ま
しくは電源ON情報を、受信者情報を用いて暗号化し、
位置情報とこの暗号化した受信者情報の電源ON情報を
付加して、地上に放射する。このようなGPS信号とと
もに送信された前記電源ON情報によって、OFF状態
となっている携帯電話機5の電源は、ON状態に設定が
切り替わり、ユーザ1からの必要な情報を入力可能とな
る。
【0031】第2実施形態の動作 このような構成の本第2の実施形態では、前記第1実施
形態と同様に、まず、送信者が、送信機1を用いてサー
ビスセンター2へ前記同様の受信者情報を送信する。サ
ービスセンター2では、受け付けた位置情報を知ること
ができる。たとえば、位置情報サービスセンター12に
連絡し、受け取った受信者情報に電源ON情報を付加し
て、GPS衛星13に信号を送出する。これを受信した
GPS衛星13は、対象となる受信者だけが電源ON情
報を取れるように電源ON情報を、受信者情報を用いて
暗号化し、位置情報と暗号化した信号を地上に放射す
る。
形態と同様に、まず、送信者が、送信機1を用いてサー
ビスセンター2へ前記同様の受信者情報を送信する。サ
ービスセンター2では、受け付けた位置情報を知ること
ができる。たとえば、位置情報サービスセンター12に
連絡し、受け取った受信者情報に電源ON情報を付加し
て、GPS衛星13に信号を送出する。これを受信した
GPS衛星13は、対象となる受信者だけが電源ON情
報を取れるように電源ON情報を、受信者情報を用いて
暗号化し、位置情報と暗号化した信号を地上に放射す
る。
【0032】受信携帯電話機5は、位置情報と暗号化さ
れた信号を前記GPS衛星の少なくとも1つから受信
し、位置情報受信部14で暗号化された信号のみを電源
ON検出部7に送り、電源ON検出部7では送られてき
た暗号化された信号を好ましくは復号化して、電源ON
にすることが望まれている目的の携帯電話であるか確認
し、適合した場合には、主電源をON状態にする。
れた信号を前記GPS衛星の少なくとも1つから受信
し、位置情報受信部14で暗号化された信号のみを電源
ON検出部7に送り、電源ON検出部7では送られてき
た暗号化された信号を好ましくは復号化して、電源ON
にすることが望まれている目的の携帯電話であるか確認
し、適合した場合には、主電源をON状態にする。
【0033】これによって、主電源が入り、同期確立部
6では、基地局4と同期をとった後に、位置情報を基地
局4に送信する。本実施形態に使用される携帯電話機
は、好ましくは図4に示されるような位置情報受信部1
4をさらに有している。このため、GPS信号部分を抽
出し、現在位置情報を検出することができる。その他
は、実施形態1で使用される携帯電話機では、同期確立
信号を介して入力した信号が電源ON検出部に入力され
る代わりに、GPS衛星から受信した信号を位置情報受
信部により前記したようにして現在位置情報を抽出後、
この信号は電源ON検出部に送られること、また、GP
S信号には、本来のGPS信号である位置情報と、ユー
ザ2の受信者情報と、ユーザ2の携帯電話をONに設定
するための信号とが含まれていること以外は、前記第1
実施形態で使用される携帯電話の動作と同様である。
6では、基地局4と同期をとった後に、位置情報を基地
局4に送信する。本実施形態に使用される携帯電話機
は、好ましくは図4に示されるような位置情報受信部1
4をさらに有している。このため、GPS信号部分を抽
出し、現在位置情報を検出することができる。その他
は、実施形態1で使用される携帯電話機では、同期確立
信号を介して入力した信号が電源ON検出部に入力され
る代わりに、GPS衛星から受信した信号を位置情報受
信部により前記したようにして現在位置情報を抽出後、
この信号は電源ON検出部に送られること、また、GP
S信号には、本来のGPS信号である位置情報と、ユー
ザ2の受信者情報と、ユーザ2の携帯電話をONに設定
するための信号とが含まれていること以外は、前記第1
実施形態で使用される携帯電話の動作と同様である。
【0034】受け取った基地局4では、位置情報を基地
局制御装置3、サービスセンター2を介して知らせるこ
とによって、ユーザ1は、ユーザ2の位置を知ることが
できる。なお、本実施形態では、GPS衛星を用いて、
ユーザ2(ユーザ1が報知したい携帯電話の所有者)
に、位置情報と共に、ユーザ1の携帯電話の電源をON
状態に切り替える信号を送信していた。
局制御装置3、サービスセンター2を介して知らせるこ
とによって、ユーザ1は、ユーザ2の位置を知ることが
できる。なお、本実施形態では、GPS衛星を用いて、
ユーザ2(ユーザ1が報知したい携帯電話の所有者)
に、位置情報と共に、ユーザ1の携帯電話の電源をON
状態に切り替える信号を送信していた。
【0035】GPS衛星を用いずに、任意の人工衛星を
用いてユーザ1の携帯電話の電源をON状態に切り替え
る信号を送信し、これによってユーザ2の携帯電話をO
N状態に切り替え、ON状態となった携帯電話は、基地
局4との接続のための信号を発し、この信号を受けた複
数の基地局4の少なくとも2つの基地局4,4' と、携
帯電話5とによって、三角測量が可能となり、ユーザ2
の位置が、判明するようにすることもできる。この基地
局4の少なくとも2つの基地局4,4' と、携帯電話5
とによる三角測量は、たとえば、基地局制御装置で、前
記、基地局4と、基地局4' との受信の際の時間差から
ユーザ2の位置を求めることができる。このような形態
に使用される携帯電話機としては、図2に示すような構
成の電話機を挙げることができる。この場合には、受信
する信号としては、ユーザ2の携帯電話をON状態にす
るための衛星信号が持いられている。なお図2および図
4において、アンテナとして、GPS信号受信用と、基
地局用の2つのアンテナを用いてもよく、また、共通の
アンテナを用いてもよい。
用いてユーザ1の携帯電話の電源をON状態に切り替え
る信号を送信し、これによってユーザ2の携帯電話をO
N状態に切り替え、ON状態となった携帯電話は、基地
局4との接続のための信号を発し、この信号を受けた複
数の基地局4の少なくとも2つの基地局4,4' と、携
帯電話5とによって、三角測量が可能となり、ユーザ2
の位置が、判明するようにすることもできる。この基地
局4の少なくとも2つの基地局4,4' と、携帯電話5
とによる三角測量は、たとえば、基地局制御装置で、前
記、基地局4と、基地局4' との受信の際の時間差から
ユーザ2の位置を求めることができる。このような形態
に使用される携帯電話機としては、図2に示すような構
成の電話機を挙げることができる。この場合には、受信
する信号としては、ユーザ2の携帯電話をON状態にす
るための衛星信号が持いられている。なお図2および図
4において、アンテナとして、GPS信号受信用と、基
地局用の2つのアンテナを用いてもよく、また、共通の
アンテナを用いてもよい。
【0036】このような複数の基地局4の少なくとも2
つの基地局4,4' を用いてユーザ2の位置を求める方
法は、第1実施形態でも同様に採用することができる。
なお前記複数の基地局4の少なくとも2つの基地局4,
4' を用いた場合に、ある基地局2つによるユーザ2の
位置の検出誤差が大きい場合には、さらに精度を上げる
ために、基地局の2つの組から得られたユーザ2の受信
時間の時間差を複数用いることもできる。
つの基地局4,4' を用いてユーザ2の位置を求める方
法は、第1実施形態でも同様に採用することができる。
なお前記複数の基地局4の少なくとも2つの基地局4,
4' を用いた場合に、ある基地局2つによるユーザ2の
位置の検出誤差が大きい場合には、さらに精度を上げる
ために、基地局の2つの組から得られたユーザ2の受信
時間の時間差を複数用いることもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、受信者の携帯電話
機の電源が入っていない場合に於いても受信者に連絡を
とることができ、さらに、受信者の位置を検出すること
もできる連絡システムとすることができる。このような
携帯電話機を用いることによって、特に、緊急時あるい
は、必要な連絡を取りたい場合などに、極めて短時間
で、連絡が確保でき、さらに、ユーザ1は、ユーザ2の
位置も知ることができるので、ユーザ2を緊急に呼び寄
せたい場合などに、ユーザ2が目的場所に行くために費
やす時間を予測したり、以後の対応が迅速に行うことも
可能となる。例えば、ユーザ2が医者などである場合に
すぐに呼び寄せたり、あるいはユーザ2の場所に短時間
で赴くことができるようになる。
機の電源が入っていない場合に於いても受信者に連絡を
とることができ、さらに、受信者の位置を検出すること
もできる連絡システムとすることができる。このような
携帯電話機を用いることによって、特に、緊急時あるい
は、必要な連絡を取りたい場合などに、極めて短時間
で、連絡が確保でき、さらに、ユーザ1は、ユーザ2の
位置も知ることができるので、ユーザ2を緊急に呼び寄
せたい場合などに、ユーザ2が目的場所に行くために費
やす時間を予測したり、以後の対応が迅速に行うことも
可能となる。例えば、ユーザ2が医者などである場合に
すぐに呼び寄せたり、あるいはユーザ2の場所に短時間
で赴くことができるようになる。
【図1】本発明に係る連絡システムの第1実施形態の構
成例を示す図である。
成例を示す図である。
【図2】本発明に係る連絡システムに使用される携帯電
話の構成を示す図である。
話の構成を示す図である。
【図3】本発明に係る連絡システムの第2実施形態の構
成例を示す図である。
成例を示す図である。
【図4】本発明に係る連絡システムの第2実施形態に使
用される携帯電話の構成を示す図である。
用される携帯電話の構成を示す図である。
1 送信機 2 サービスセンター 3 基地局制御装置 4 基地局 5 携帯電話 6 同期確立回路部 7 電源ON検出部 8 電源部 9 信号処理部 10 信号処理制御部 11 表示部 12 位置情報サービスセンター 13 衛星(GPS衛星) 14 位置情報受信部
Claims (12)
- 【請求項1】 電源がOFF状態の携帯電話機を、前記
電話機を所持する者に連絡したい送信者が、前記電話機
の電源をON状態にすることを特徴とする連絡システ
ム。 - 【請求項2】 前記ON状態後に、前記所持者に連絡が
入ったことを報知することを特徴とする請求項1に記載
の連絡システム。 - 【請求項3】 受信者がいると予想される地域情報を受
信し、前記受信者情報に含まれる地域をカバーする基地
局を制御する基地局制御装置と、 前記受信者情報を送出する基地局と、 主電源がOFF状態でも前記基地局からの電源ON情報
を受信できる携帯電話機とを有し、 前記基地局は、前記基地局制御装置より受けた受信者情
報を基に電源ON情報を、少なくとも1チャネルの共通
チャネルを用いて発信することを特徴とする連絡システ
ム。 - 【請求項4】 さらに、前記受信者情報と、当該受信者
の携帯電話をON状態にするための信号とをGPS信号
に乗せて送信する位置情報システムを有することを特徴
とする請求項3に記載の連絡システム。 - 【請求項5】 電源がOFF状態にある携帯電話機に連
絡したい送信者が、受信者側の前記携帯電話機の電源を
ON状態にすることを特徴とするOFFになっている携
帯電話をON状態に設定する方法。 - 【請求項6】 前記方法は、受信されるべき携帯電話機
の電源がOFF状態であることを確認した後に、電源が
OFF状態にある携帯電話機に連絡したい送信者が、受
信者側の前記携帯電話機の電源をON状態にすることを
特徴とする請求項5に記載のOFFになっている携帯電
話をON状態に設定する方法。 - 【請求項7】 前記ON状態後に、受信者側の前記携帯
電話に連絡が入ったことを報知することを特徴とする請
求項5または6に記載のOFFになっている携帯電話を
ON状態に設定する方法。 - 【請求項8】 主電源がOFF状態のときでも、基地局
からON状態に設定させる信号を受信して主電源をON
状態に設定可能としたことを特徴とする携帯電話機。 - 【請求項9】 前記携帯電話機は、主電源OFF状態で
あっても少なくとも基地局との同期を確立するための同
期確立回路部と、 基地局から発信される電波から電源ON情報を抽出する
電源ON検出部と、 前記電源ON検出部が動作できるための電源を供給し、
前記電源ON検出部からの電源ON情報が入力された時
に主電源を入れる電源部と、 を有することを特徴とする請求項8に記載の携帯電話
機。 - 【請求項10】 さらに、GPS信号から位置情報を検
出する位置情報検出部を有することを特徴とする請求項
9に記載の携帯電話。 - 【請求項11】 請求項1〜3のいずれか1項のシステ
ムに使用されることを特徴とする請求項8または9に記
載の携帯電話機。 - 【請求項12】 請求項4のシステムに使用されること
を特徴とする請求項11に記載の携帯電話機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000372940A JP2002176387A (ja) | 2000-12-07 | 2000-12-07 | 連絡システム、offになっている携帯電話をon状態に設定する方法並びに携帯電話 |
US10/006,577 US7369840B2 (en) | 2000-12-07 | 2001-12-06 | Notification system, and method for remotely turning on cellular phone being in power-off state and cellular phone thereof |
US11/951,452 US20080096541A1 (en) | 2000-12-07 | 2007-12-06 | Notification system, and method for remotely turning on cellular phone being in power-off state and cellular phone thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000372940A JP2002176387A (ja) | 2000-12-07 | 2000-12-07 | 連絡システム、offになっている携帯電話をon状態に設定する方法並びに携帯電話 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002176387A true JP2002176387A (ja) | 2002-06-21 |
Family
ID=18842406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000372940A Pending JP2002176387A (ja) | 2000-12-07 | 2000-12-07 | 連絡システム、offになっている携帯電話をon状態に設定する方法並びに携帯電話 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7369840B2 (ja) |
JP (1) | JP2002176387A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006024509A1 (de) * | 2006-05-23 | 2007-11-29 | Sven Breidenbach | System zum Betreiben einer mobilen Kommunikationseinrichtung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989230A (en) * | 1988-09-23 | 1991-01-29 | Motorola, Inc. | Cellular cordless telephone |
JPH0775165A (ja) * | 1993-06-29 | 1995-03-17 | Sony Corp | デジタルコードレス電話装置 |
JPH08336179A (ja) | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Sony Corp | デジタルコードレス電話装置 |
JPH10307179A (ja) | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 測位・通信システム |
JP2910755B1 (ja) | 1998-02-27 | 1999-06-23 | 日本電気株式会社 | 携帯電話端末電源遠隔制御方法及び方式 |
US7164921B2 (en) * | 2000-06-16 | 2007-01-16 | Tendler Cellular, Inc. | Auxiliary switch activated GPS-equipped wireless phone |
-
2000
- 2000-12-07 JP JP2000372940A patent/JP2002176387A/ja active Pending
-
2001
- 2001-12-06 US US10/006,577 patent/US7369840B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-06 US US11/951,452 patent/US20080096541A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7369840B2 (en) | 2008-05-06 |
US20020072396A1 (en) | 2002-06-13 |
US20080096541A1 (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4690336B2 (ja) | 他の送受信機によって受信された通信要求に基づいて送受信機に選択的に電力を供給することにより、通信リンクを確立する方法。 | |
US7899490B2 (en) | Call control method for dual-mode mobile terminals and a dual-mode mobile terminal using the same | |
EP2002557B1 (en) | Regrouping wireless devices | |
TW200425753A (en) | Method and apparatus for establishing direct communication for mobiles in a radio communication system | |
US20060094397A1 (en) | Apparatus and method for connecting an emergency call | |
US7672290B2 (en) | Dual-mode mobile terminal and method for displaying time information | |
WO2003105355A1 (ja) | 通信装置 | |
EP0969434B1 (en) | Wireless terminal automatically alerting user upon wireless terminal entering a specified physical location | |
JP2002176387A (ja) | 連絡システム、offになっている携帯電話をon状態に設定する方法並びに携帯電話 | |
US20060094396A1 (en) | Apparatus and method for connecting an emergency call | |
KR100666580B1 (ko) | 이동국 및 이동 통신 시스템 | |
KR100501260B1 (ko) | 이동통신 단말기의 공유 데이터 제어장치 및 그 제어방법 | |
JP4519731B2 (ja) | 無線パケット通信システム、通信回線接続方法、サービスエリア情報報知器およびサービスエリア情報検出器 | |
JP2002016594A (ja) | 無線通信装置及び同装置に適用される暗号化/復号化処理用キー長制御方法 | |
JPH1042360A (ja) | 高速無線データ伝送システム | |
JP2003283416A (ja) | 緊急通信システムおよび携帯端末 | |
JP5246019B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2006041790A (ja) | 位置情報測定方法および携帯端末装置 | |
JPH08331634A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2009060270A (ja) | 無線通信システムの一斉通信方式 | |
JP2003009231A (ja) | 無線通信システムおよび無線通信サービス | |
US7808945B1 (en) | Apparatus and methods for selectively communicating voice communications via a fee-based network and a nonfee-based spectrum | |
JPH1123691A (ja) | 移動機およびこれを用いた盗難/紛失移動機サーチシステム | |
JPH1041875A (ja) | 自動緊急通信機能付携帯電話装置および通信システム | |
JP2007325214A (ja) | 無線通信システム、端末装置及び無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |