[go: up one dir, main page]

JP2002175665A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2002175665A
JP2002175665A JP2000370797A JP2000370797A JP2002175665A JP 2002175665 A JP2002175665 A JP 2002175665A JP 2000370797 A JP2000370797 A JP 2000370797A JP 2000370797 A JP2000370797 A JP 2000370797A JP 2002175665 A JP2002175665 A JP 2002175665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
recording medium
digital stream
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000370797A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Mino
峯男 美濃
Shinichi Uchiyama
伸一 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000370797A priority Critical patent/JP2002175665A/ja
Publication of JP2002175665A publication Critical patent/JP2002175665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内設された複数種類の記録媒体から、それら
の使用状況に応じて、記録再生対象とする記録媒体を自
在に切り換え選択し、それら複数の記録媒体に対して、
効率的かつ有効的に記録再生できる情報記録再生装置を
提供する。 【解決手段】 装置に内設され、リードライト機構部2
01内に固定設置されたHDDまたはフラッシュメモリ
等の固定メモリ202や、カセットまたはカートリッジ
に内装状態で記録再生機構部101から着脱可能な着脱
型記録媒体や、カード型のメモリカード301等の複数
種類の記録媒体に対して、情報として入出力される複数
種類のデジタルストリーム信号を記録および再生し、そ
の記録再生の際に、デジタルストリーム信号の伝送経路
の切り換えを、コントローラ500の制御により、信号
切り換え回路400を通じてコントロールすることによ
り、自動的に記録先の優先順位を付けたり、複数の記録
媒体に同時に記録して、記録またはメモリするデジタル
ストリーム信号に対するバックアップ機能を可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報として入出力
されるデジタルストリーム信号を、複数の各種記録媒体
に対して、それらを自在に切り換えて記録再生する情報
記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、パーソナルコンピュータなど
のコンピュータシステムにおいては、コンピュータ本体
に内設された専用の駆動機構部内に固定的に記録媒体が
設置された本体内蔵型のハードディスク(HDD)など
の固定メモリ装置や、それに対して、コンピュータ本体
に内設された専用の駆動機構部内に着脱可能に形成され
たフロッピディスク等の着脱型記録媒体が、コストおよ
び扱いがっての面で広く利用されており、特に近年で
は、大記憶容量の面でCD−RAMやDVD−RAM等
の着脱型記録媒体等も、一般的に広く利用されるように
なってきている。
【0003】この着脱型記録媒体は、あくまでも固定メ
モリ装置であるハードディスクの補助メモリとして、記
録情報であるデータおよびプログラム等におけるブロッ
ク毎あるいは全体のバックアップ用あるいは情報伝達用
に使用されているにすぎない。
【0004】また、一つの記録装置で、記録媒体とし
て、形状や大きさおよび記録方式に関して異種あるいは
同種のビデオカセット等を、複数本(通常は2本)装着
可能に構成されたダブルデッキ型のVTRも利用されて
いる。
【0005】このようなVTRでは、通常、ビデオカセ
ット間で、その記録情報である映像信号および音声信号
等におけるブロック毎あるいは全体のダビング又は編集
に使用することが主目的とする機能しか有しているにす
ぎない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな複数の記録媒体を持つ従来の記録装置又はコンピュ
ータシステム等においては、それらに装着あるいは接続
された複数の記録媒体間で、単に、記録情報である信号
又はデータのブロック毎あるいは全体を相互に移動また
は複写させる機能しかないため、記録情報を、複数種類
の記録媒体に対して、それらの接続を自在に切り換え制
御して、自動的に駆動対象とする順序を変更しながら記
録再生したり、それらの記録媒体を効率よく切り換え制
御して多目的な記録再生利用はできていないという問題
点を有していた。
【0007】また前述のハードディスク等は、利用方法
などによりクラッシュして、新たなデータおよびプログ
ラムの記録や記録データおよびプログラムの読み出しが
できなくなり、使用不可となってしまう場合もあり、こ
のような場合には、コンピュータシステムそのものが利
用できなくなってしまうという問題点も有していた。
【0008】本発明は、上記従来の問題点を解決するも
ので、記録情報である複数種類の信号又はデータを、複
数種類の記録媒体に対して、自動的に駆動対象とする順
序を変更しながら効率よく記録再生したり、また、複数
種類の記録媒体に対して、自動的に駆動対象とする順序
を変更することにより、複数種類の信号又はデータに対
する多目的な記録再生を利用することができるととも
に、その多目的な記録再生の利用により、記録媒体のク
ラッシュによる装置全体の機能停止を防止することがで
き、複数種類の記録媒体に対して、記録再生処理を効率
的に、かつ記録領域の利用状況として有効的に記録再生
することができる情報記録再生装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の情報記録再生装置は、カセットまたはカー
トリッジ形状の筐体内に記録媒体を保持し、その記録媒
体を駆動する記録再生機構部に着脱可能な着脱型記録媒
体に対して、前記記録再生機構部を通じて、記録再生の
際に信号処理する記録再生回路部により、デジタル形態
の映像信号および音声信号並びに制御信号等からなるデ
ジタルストリーム信号を記録再生する着脱型記録媒体記
録再生手段と、装置に内設された専用の駆動機構部によ
り駆動されるとともに、前記駆動機構部内に固定的に設
置された固定メモリに対して、前記駆動機構部を通じ
て、リードライトの際に信号処理するリードライトイン
ターフェースおよび信号を入出力するリードライト回路
(A)により、前記デジタルストリーム信号をリードラ
イトする固定メモリリードライト手段と、前記記録再生
機構部に前記着脱型記録媒体が装着されていることを検
出した時にオン信号を出力する検出手段(A)と、前記
記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体に対す
る記録可能状態を検出した時にオン信号を出力する検出
手段(B)と、前記記録再生機構部に装着された前記着
脱型記録媒体への記録状態が終端になっていることを検
出した時にオン信号を出力する検出手段(C)と、前記
デジタルストリーム信号を、その供給先を前記記録再生
回路部あるいはリードライト回路(A)に切り換えて、
同時又は別々に供給する信号切り換え回路と、前記信号
切り換え回路による前記デジタルストリーム信号の供給
先の切り換え制御信号を生成し、前記信号切り換え回路
に供給するコントローラと、前記コントローラに対し
て、各種記録媒体の選択および前記各種記録媒体への記
録再生の開始または停止および前記各種記録媒体への各
種記録再生処理の選択等の操作を指示入力するための操
作手段とを備え、前記検出手段(A)がオン、前記検出
手段(B)がオン、前記検出手段(C)がオフとなり、
前記記録再生機構部に前記着脱型記録媒体が装着され、
前記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体に
対して記録可能状態で、前記記録再生機構部に装着され
た前記着脱型記録媒体への記録状態が終端でない場合に
は、前記コントローラにより、前記操作手段からの操作
指示入力にしたがって生成した制御信号に基づいて、前
記信号切り換え回路を制御して、前記記録再生回路部に
供給した前記デジタルストリーム信号を、前記記録再生
機構部を通じて前記着脱型記録媒体に記録し、前記検出
手段(A)がオフ、前記検出手段(B)がオフ、前記検
出手段(C)がオンのうちどれか1つが発生し、前記記
録再生機構部への前記着脱型記録媒体の装着がなく、前
記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体に対
して記録不可状態で、前記記録再生機構部に装着された
前記着脱型記録媒体への記録状態が終端の場合のうちど
れか1つの条件がある場合には、前記着脱型記録媒体へ
の記録を停止し、前記コントローラからの制御信号に基
づいて、前記信号切り換え回路を制御して、前記リード
ライト回路(A)に供給した前記デジタルストリーム信
号を、前記リードライトインターフェースおよび前記駆
動機構部を通じて、前記固定メモリに書き込むよう構成
したことを特徴とする。
【0010】以上により、情報として入力される複数種
類のデジタルストリーム信号を記録媒体に記録する際に
は、各種記録許可条件として、例えば、装置内に装着状
態であることや、記録可状態であることや、記録領域の
終端でないことなどを満足した着脱型記録媒体が、内設
されている場合に、この記録媒体に対して、優先的に記
録し、この記録中に、着脱型記録媒体が記録領域の終端
付近となり、その記録可能残量が所定量より低下した
ら、無条件的に固定メモリやその他の内設記録媒体に対
して記録するように、各種記録媒体への記録処理の切り
換えを自動的に実行することにより、記録許可条件を満
足する着脱型記録媒体を装着するだけで、その着脱型記
録媒体を自動的に選択して、複数種類のうちの任意のデ
ジタルストリーム信号を優先的に記録することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の情報記
録再生装置は、カセットまたはカートリッジ形状の筐体
内に記録媒体を保持し、その記録媒体を駆動する記録再
生機構部に着脱可能な着脱型記録媒体に対して、前記記
録再生機構部を通じて、記録再生の際に信号処理する記
録再生回路部により、デジタル形態の映像信号および音
声信号並びに制御信号等からなるデジタルストリーム信
号を記録再生する着脱型記録媒体記録再生手段と、装置
に内設された専用の駆動機構部により駆動されるととも
に、前記駆動機構部内に固定的に設置された固定メモリ
に対して、前記駆動機構部を通じて、リードライトの際
に信号処理するリードライトインターフェースおよび信
号を入出力するリードライト回路(A)により、前記デ
ジタルストリーム信号をリードライトする固定メモリリ
ードライト手段と、前記記録再生機構部に前記着脱型記
録媒体が装着されていることを検出した時にオン信号を
出力する検出手段(A)と、前記記録再生機構部に装着
された前記着脱型記録媒体に対する記録可能状態を検出
した時にオン信号を出力する検出手段(B)と、前記記
録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体への記録
状態が終端になっていることを検出した時にオン信号を
出力する検出手段(C)と、前記デジタルストリーム信
号を、その供給先を前記記録再生回路部あるいはリード
ライト回路(A)に切り換えて、同時又は別々に供給す
る信号切り換え回路と、前記信号切り換え回路による前
記デジタルストリーム信号の供給先の切り換え制御信号
を生成し、前記信号切り換え回路に供給するコントロー
ラと、前記コントローラに対して、各種記録媒体の選択
および前記各種記録媒体への記録再生の開始または停止
および前記各種記録媒体への各種記録再生処理の選択等
の操作を指示入力するための操作手段とを備え、前記検
出手段(A)がオン、前記検出手段(B)がオン、前記
検出手段(C)がオフとなり、前記記録再生機構部に前
記着脱型記録媒体が装着され、前記記録再生機構部に装
着された前記着脱型記録媒体に対して記録可能状態で、
前記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体へ
の記録状態が終端でない場合には、前記コントローラに
より、前記操作手段からの操作指示入力にしたがって生
成した制御信号に基づいて、前記信号切り換え回路を制
御して、前記記録再生回路部に供給した前記デジタルス
トリーム信号を、前記記録再生機構部を通じて前記着脱
型記録媒体に記録し、前記検出手段(A)がオフ、前記
検出手段(B)がオフ、前記検出手段(C)がオンのう
ちどれか1つが発生し、前記記録再生機構部への前記着
脱型記録媒体の装着がなく、前記記録再生機構部に装着
された前記着脱型記録媒体に対して記録不可状態で、前
記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体への
記録状態が終端の場合のうちどれか1つの条件がある場
合には、前記着脱型記録媒体への記録を停止し、前記コ
ントローラからの制御信号に基づいて、前記信号切り換
え回路を制御して、前記リードライト回路(A)に供給
した前記デジタルストリーム信号を、前記リードライト
インターフェースおよび前記駆動機構部を通じて、前記
固定メモリに書き込むよう構成する。
【0012】この構成によると、情報として入力される
複数種類のデジタルストリーム信号を記録媒体に記録す
る際には、各種記録許可条件として、例えば、装置内に
装着状態であることや、記録可状態であることや、記録
領域の終端でないことなどを満足した着脱型記録媒体
が、内設されている場合に、この記録媒体に対して、優
先的に記録し、この記録中に、着脱型記録媒体が記録領
域の終端付近となり、その記録可能残量が所定量より低
下したら、無条件的に固定メモリやその他の内設記録媒
体に対して記録するように、各種記録媒体への記録処理
の切り換えを自動的に実行することにより、記録許可条
件を満足する着脱型記録媒体を装着するだけで、その着
脱型記録媒体を自動的に選択して、複数種類のうちの任
意のデジタルストリーム信号を優先的に記録することを
可能とする。
【0013】請求項2に記載の情報記録再生装置は、請
求項1記載の信号切り換え回路から、記録再生回路部あ
るいはリードライト回路(A)に、同時又は別々に供給
されるデジタルストリーム信号を得るための複数のソー
ス源と、前記複数のソース源から1つを選択して、その
ソース源を前記デジタルストリーム信号として前記信号
切り換え回路に供給するセレクタとを備えた構成とす
る。
【0014】請求項3に記載の情報記録再生装置は、請
求項1記載の検出手段(A)がオフ、検出手段(B)が
オフ、検出手段(C)がオンのうちどれか1つが発生し
た時、コントローラからの指令に従って、記録再生機構
部への着脱型記録媒体の未装着、前記記録再生機構部に
装着された前記着脱型記録媒体に対する記録不可、前記
記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体への記
録状態が終端のうちどれか1つの状態が発生したことを
警告する警告手段(1)を備えた構成とする。
【0015】請求項4に記載の情報記録再生装置は、請
求項2記載の記録再生機構部に装着された着脱型記録媒
体への記録状態が終端付近になっていることを検出した
時にオン信号を出力する検出手段(D)を備え、前記着
脱型記録媒体へのデジタルストリーム信号の記録時に、
その記録状態が終端付近になり、その記録可能な残り量
(記録残量)が少なくなって、前記検出手段(D)がオ
ン信号を出力した時に、前記デジタルストリーム信号の
記録を継続するために、前記デジタルストリーム信号に
対して固定メモリリードライト手段の固定メモリへの書
き込みに切り換える場合は、前記検出手段(D)からの
オン信号に従ってコントローラから出力された制御信号
に基づいて、信号切り換え回路を制御し、前記デジタル
ストリーム信号の前記着脱型記録媒体への記録から前記
固定メモリへの書き込みへ、そのデジタルストリーム信
号の欠落がないように前記記録及び書き込みがお互いに
オーバーラップした状態で、移行するよう構成する。
【0016】請求項5に記載の情報記録再生装置は、請
求項2記載の操作手段に、デジタルストリーム信号を着
脱型記録媒体へ記録するか固定メモリへ書き込むかを選
択するための指令信号を出力する選択指令手段(A)を
設け、検出手段(A)がオン、検出手段(B)がオン、
検出手段(C)がオフとなり、記録再生機構部に前記着
脱型記録媒体が装着され、前記記録再生機構部に装着さ
れた前記着脱型記録媒体に対して記録可能状態で、前記
記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体への記
録状態が終端でない場合には、前記選択指令手段(A)
からの指令信号に従ってコントローラから出力された制
御信号に基づいて、信号切り換え回路を制御し、前記デ
ジタルストリーム信号の着脱型記録媒体への記録か、前
記デジタルストリーム信号の固定メモリへの書き込みか
を選択切り換えするよう構成する。
【0017】請求項6に記載の情報記録再生装置は、請
求項5記載のデジタルストリーム信号の着脱型記録媒体
への記録処理および前記デジタルストリーム信号の固定
メモリへの書き込み処理のうち、一方の処理から他方の
処理へ継続する時は、前記一方の処理中に、前記一方の
残容量情報に従ってコントローラから出力された制御信
号に基づいて、信号切り換え回路を制御し、他方の処理
を継続して行うよう構成する。
【0018】請求項7に記載の情報記録再生装置は、請
求項2から請求項6のいずれかに記載の標準化されたデ
ジタルバスストリームとデジタルストリーム信号との間
で、相互に変換して入出力するデジタルバスインターフ
ェースと、アナログ映像信号をA/D変換して得られた
デジタル映像信号をMPEG圧縮した後にパケッタイズ
して得られた圧縮映像信号、およびアナログ音声信号を
A/D変換して得られたデジタル音声信号を圧縮した後
にパケッタイズして得られた圧縮音声信号を合成して、
MPEGトランスポートストリーム形態のデジタルスト
リーム信号を出力するMPEGTS合成手段と、デジタ
ル放送信号に基づいて選局用のチューナを通じて得られ
たRF信号を復調したデジタルストリーム信号を出力す
るデコーダとを備え、操作手段に、前記デジタルバスイ
ンターフェースからのデジタルストリーム信号、前記M
PEGTS合成手段からのデジタルストリーム信号、前
記デコーダからのデジタルストリーム信号を複数のソー
ス源として、それらのうちの1つを、セレクタが、信号
切り換え回路へのデジタルストリーム信号として選択す
るための指令信号を出力する選択指令手段(B)を設
け、前記選択指令手段(B)からの指令信号に従ってコ
ントローラから出力された制御信号に基づいて、前記セ
レクタを制御し、前記複数のソース源から1つを選択し
て前記信号切り換え回路にデジタルストリーム信号とし
て供給するよう構成する。
【0019】請求項8に記載の情報記録再生装置は、請
求項7記載の操作手段に、デジタルバスインターフェー
スからのデジタルストリーム信号、MPEGTS合成手
段からのデジタルストリーム信号、デコーダからのデジ
タルストリーム信号を複数のソース源として、それらの
うちの1つ又は2つを、セレクタが、信号切り換え回路
への1つ又は2つのデジタルストリーム信号として選択
するための指令信号を出力する選択指令手段(C)を設
け、前記選択指令手段(C)からの指令信号に従ってコ
ントローラから出力された制御信号に基づいて、前記セ
レクタおよび前記信号切り換え回路を制御し、前記セレ
クタにより、前記複数のソース源から1つ又は2つを選
択して前記信号切り換え回路に1つ又は2つのデジタル
ストリーム信号として供給するとともに、前記セレクタ
から前記信号切り換え回路に1つのデジタルストリーム
信号が供給された場合は、着脱型記録媒体への記録およ
び固定メモリへの書き込みを、同一デジタルストリーム
信号を用いて処理し、前記セレクタから前記信号切り換
え回路に2つのデジタルストリーム信号が供給された場
合は、前記着脱型記録媒体への記録については一方のデ
ジタルストリーム信号を用いて処理し、かつ前記固定メ
モリへの書き込みについては他方のデジタルストリーム
信号を用いて処理するように、前記信号切り換え回路に
より前記着脱型記録媒体および前記固定メモリへのデジ
タルストリーム信号の供給を切り換えるよう構成する。
【0020】請求項9に記載の情報記録再生装置は、請
求項2から請求項8のいずれかに記載の操作手段に、最
大書き込み容量まで書き込まれた固定メモリから記録再
生機構部に装着された着脱型記録媒体へのデジタルスト
リーム信号の転送を制御するための操作コントロール信
号を出力する操作コントロール手段(A)を設け、前記
操作コントロール手段(A)からの操作コントロール信
号に従ってコントローラから出力された制御信号に基づ
いて、固定メモリリードライト手段および信号切り換え
回路および着脱型記録媒体記録再生手段を制御し、前記
固定メモリリードライト手段を読み出しモードにし、か
つ前記着脱型記録媒体記録再生手段を記録モードにし
て、前記固定メモリから読み出したデジタルストリーム
信号を、前記信号切り換え回路を通じて、前記着脱型記
録媒体に転送して移し替えるよう構成する。
【0021】請求項10に記載の情報記録再生装置は、
請求項2から請求項9のいずれかに記載の操作手段に、
記録再生機構部に装着された着脱型記録媒体から固定メ
モリへのデジタルストリーム信号の転送を制御するため
の操作コントロール信号を出力する操作コントロール手
段(B)を設け、前記操作コントロール手段(B)から
の操作コントロール信号に従ってコントローラから出力
された制御信号に基づいて、着脱型記録媒体記録再生手
段および信号切り換え回路および固定メモリリードライ
ト手段を制御し、前記着脱型記録媒体記録再生手段を再
生モードにし、かつ前記固定メモリリードライト手段を
書き込みモードにして、前記着脱型記録媒体から再生し
たデジタルストリーム信号を、前記信号切り換え回路を
通じて、前記固定メモリに転送して移し替えるよう構成
する。
【0022】請求項11に記載の情報記録再生装置は、
請求項2から請求項10のいずれかに記載の着脱型記録
媒体に記録されるデジタルストリーム信号を形成する各
コンテンツの記録場所、タイトル、記録時刻、および固
定メモリに書き込まれるデジタルストリーム信号を形成
する各コンテンツの書き込み場所、タイトル、書き込み
時刻等のコンテンツ識別情報、並びに記録対象の着脱型
記録媒体を個々に識別するための着脱型記録媒体識別情
報等を検出する検出回路と、前記検出回路より得られる
全ての識別情報を、リードライトインターフェースを通
じて前記固定メモリ内の前記識別情報に専用とした特定
領域に書き込むために、前記リードライトインターフェ
ースに供給するリードライト回路(B)とを備え、前記
検出回路からの識別情報に従ってコントローラから出力
された制御信号に基づいて、前記リードライト回路
(B)を制御し、前記デジタルストリーム信号の前記着
脱型記録媒体への記録および前記固定メモリへの書き込
みが終了した後に、前記検出回路より得られる全ての識
別情報を、前記リードライトインターフェースを通じ
て、前記固定メモリの特定領域に書き込むよう構成す
る。
【0023】請求項12に記載の情報記録再生装置は、
請求項11記載の検出回路を、固定メモリへの書き込み
済み容量を検出するよう構成し、前記固定メモリが最大
書き込み容量まで書き込まれた時、その書き込み状態に
対する前記検出回路からの検出情報に基づくコントロー
ラからの指令に従って、前記固定メモリへの最大書き込
み状態が発生したことを警告する警告手段(2)を備え
た構成とする。
【0024】請求項13に記載の情報記録再生装置は、
請求項11記載の情報記録再生装置であって、カード形
態の記録媒体で装置に対して着脱可能なメモリカード、
および前記メモリーカードに対して、デジタルストリー
ム信号における任意のコンテンツを書き込みおよび読み
出しするリードライト回路(C)とからなるメモリカー
ド手段と、リードライト回路(B)により固定メモリか
ら読み出されたコンテンツ識別情報及び着脱型記録媒体
識別情報を、着脱型記録媒体に記録および固定メモリに
書き込まれたデジタルストリーム信号における各コンテ
ンツの確認用として、画面表示する表示器と、前記着脱
型記録媒体あるいは前記固定メモリから信号切り換え回
路を通じて出力されたデジタルストリーム信号における
コンテンツを、前記リードライト回路(C)に供給する
データセレクタ(B)とを備え、操作手段に、前記表示
器に画面表示された前記各種識別情報に従って、前記メ
モリカードに書き込むコンテンツを、前記着脱型記録媒
体あるいは前記固定メモリのデジタルストリーム信号か
ら選択するための指令信号を出力する選択指令手段
(D)を設け、使用者が、前記表示器に画面表示された
前記各種識別情報により、前記着脱型記録媒体および前
記固定メモリのデジタルストリーム信号におけるコンテ
ンツを確認しながら、前記メモリカードに書き込むコン
テンツを選択するために操作した前記選択指令手段
(D)からの指令信号に従ってコントローラから出力さ
れた制御信号に基づいて、着脱型記録媒体記録再生手段
および前記信号切り換え回路および固定メモリリードラ
イト手段および前記リードライト回路(B)および前記
リードライト回路(C)および前記データセレクタ
(B)を制御し、前記着脱型記録媒体あるいは前記固定
メモリのデジタルストリーム信号から、使用者の前記選
択指令手段(D)に対する操作により選択されたコンテ
ンツを、前記信号切り換え回路から前記データセレクタ
(B)および前記リードライト回路(C)を通じて、前
記メモリーカードに書き込むよう構成する。
【0025】請求項14に記載の情報記録再生装置は、
請求項13記載の操作手段に、リードライト回路(C)
によりメモリカードから読み出したコンテンツの固定メ
モリへの書き込みを制御するための操作コントロール信
号を出力する操作コントロール手段(C)を設け、前記
操作コントロール手段(C)からの操作コントロール信
号に従ってコントローラから出力された制御信号に基づ
いて、前記リードライト回路(C)および信号切り換え
回路および固定メモリリードライト手段を制御し、前記
リードライト回路(C)により、前記固定メモリに書き
込むためのコンテンツを前記メモリカードから読み出
し、そのコンテンツを前記信号切り換え回路からリード
ライト回路(A)およびリードライトインターフェース
を通じて、前記固定メモリに書き込むよう構成する。
【0026】請求項15に記載の情報記録再生装置は、
請求項13または請求項14記載のデジタル放送信号に
基づいてデコーダから出力されたデジタルストリーム信
号におけるコンテンツを任意に選択して、リードライト
回路(C)に供給するデータセレクタ(A)と、前記デ
コーダからのデジタルストリーム信号をデコードして表
示器に表示するためのデータ放送情報を出力するデータ
デコーダとを備え、操作手段に、前記表示器に表示され
たデータ放送情報に従って、前記デコーダからのデジタ
ルストリーム信号より選択されたコンテンツのメモリカ
ードへの書き込みを制御するための操作コントロール信
号を出力する操作コントロール手段(D)を設け、前記
操作コントロール手段(D)からの操作コントロール信
号に従ってコントローラから出力された制御信号に基づ
いて、前記リードライト回路(C)および前記データセ
レクタ(A)を制御し、前記データセレクタ(A)によ
り前記デコーダからのデジタルストリーム信号より任意
に選択したコンテンツを、前記リードライト回路(C)
を通じて、前記メモリーカードに書き込むよう構成す
る。
【0027】請求項16に記載の情報記録再生装置は、
請求項2から請求項13のいずれかに記載のデジタルス
トリーム信号に対して、そのデジタル映像信号およびデ
ジタル音声信号のそれぞれをアナログ形態に変換する映
像音声デコーダ手段を備え、操作手段に、デジタルバス
インターフェースからのデジタル出力信号および前記映
像音声デコーダ手段からのアナログ映像音声信号の基と
なるデジタルストリーム信号を、信号切り換え回路が、
着脱型記録媒体あるいは固定メモリから選択するための
指令信号を出力する選択指令手段(E)を設け、前記選
択指令手段(E)からの指令信号に従ってコントローラ
から出力された制御信号に基づいて、着脱型記録媒体記
録再生手段および前記信号切り換え回路および固定メモ
リリードライト手段を制御し、前記信号切り換え回路に
より、前記着脱型記録媒体あるいは前記固定メモリから
のデジタルストリーム信号の一方を選択して、前記デジ
タルバスインターフェースおよび前記映像音声デコーダ
手段に供給し、前記デジタルバスインターフェースから
は標準化されたデジタルバスストリームであるデジタル
出力信号、および前記映像音声デコーダ手段からはアナ
ログ映像音声信号を、それぞれ出力するよう構成する。
【0028】請求項17に記載の情報記録再生装置は、
請求項2から請求項16のいずれかに記載の着脱型記録
媒体記録再生手段を、その着脱型記録媒体として、D−
VHSカセット又はDVD−RAMや光磁気ディスク等
のリライタブルディスクを用いて、デジタル信号を記録
再生するよう構成する。
【0029】請求項18に記載の情報記録再生装置は、
請求項2から請求項17のいずれかに記載の固定メモリ
リードライト手段を、その固定メモリとして、ハードデ
ィスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用
いて、デジタル信号を書き込みおよび読み出しするよう
構成する。
【0030】これらの構成によると、装置に内設された
記録媒体であり、専用の駆動機構部内に固定的に設置さ
れたHDDまたはフラッシュメモリ等の固定メモリと、
カセットまたはカートリッジに入った状態で専用の駆動
機構部から着脱可能な着脱型記録媒体と、装置の内外間
で専用の駆動機構部を持たずに直接着脱可能なカード型
メモリ等の複数種類の記録媒体に対して、情報として入
出力される複数種類のデジタルストリーム信号を記録お
よび再生し、その記録再生の際に、デジタルストリーム
信号の伝送経路の切り換えをコントロールすることによ
り、自動的に記録先の優先順位を付けたり、複数の記録
媒体に同時に記録して、記録するデジタルストリーム信
号をバックアップするとともに、それらのデジタルスト
リーム信号を、それぞれ識別するための識別情報を固定
メモリの特定部分に記録して管理したり、その識別情報
に基づいて、固定メモリ内のデジタルストリーム信号
を、着脱型記録媒体あるいはカード型メモリ等へ転送お
よびコピーすることを可能とする。
【0031】以下、本発明の実施の形態を示す情報記録
再生装置について、図面を参照しながら具体的に説明す
る。図1は本実施の形態の情報記録再生装置の記録媒体
側の構成を示すブロック図である。図2は同実施の形態
の情報記録再生装置の信号入出力側の構成を示すブロッ
ク図である。図3は同実施の形態の情報記録再生装置に
おける操作手段の周辺構成を示すブロック図である。図
4は同実施の形態の情報記録再生装置における着脱型記
録媒体記録再生手段の周辺構成を示すブロック図であ
る。図5は同実施の形態の情報記録再生装置における信
号切り換え回路の周辺構成を示すブロック図である。
【0032】図1〜図5において、100は着脱型記録
媒体記録再生手段、102はカセットテープなどのよう
に装置に対して着脱可能な記録媒体である着脱型記録媒
体、101は記録再生機構部、104は着脱型記録媒体
102に後述する複数個のソース源から得られるデジタ
ルストリーム信号を記録するための回転磁気ヘッドドラ
ム、106は着脱型記録媒体102に装着された磁気テ
ープに対して、回転磁気ヘッドドラム104にてデジタ
ルストリーム信号を記録するために、その磁気テープを
走行させるためのキャプスタンおよびピンチローラ、1
05は磁気テープを回転磁気ヘッドドラム104に巻き
つけて、その磁気テープをガイドするガイドポールであ
る。
【0033】回転磁気ヘッドドラム104の磁気ヘッド
により、磁気テープ上に対して、デジタルストリーム信
号が記録再生される。115は回転磁気ヘッドドラム1
04の磁気ヘッドに対してデジタルストリーム信号を記
録再生するための記録増幅器や再生増幅器並びにイコラ
イザー等からなる記録再生回路部、109は着脱型記録
媒体記録再生手段100の記録再生機構部101に着脱
型記録媒体102すなわちカセットテープが装着されて
いるかどうかを検出して、装着されていることを検出し
た時に、その検出信号SN3としてオン信号を出力する
検出手段(A)である。カセットテープが装着されると
オンになるスイッチがカセットの下に付いている(図示
せず)。
【0034】108はカセットテープ102が記録可能
かどうかを検出して、記録可能状態を検出した時に、そ
の検出信号SN2としてオン信号を出力する検出手段
(B)であり、例えばカセットテープ102が既に記録
済みの場合で、記録内容を消去したくないときに、誤消
去防止のため、誤消去防止ツメが取り除かれるが、この
誤消去防止ツメがある場合にオンになるスイッチが設け
られている。
【0035】114は発行ダイオード、110はフォト
ダイオードであり、これら両素子114、110によっ
て、カセットテープ102内の磁気テープの終端を検出
した時に、その検出信号SN4としてオン信号を出力す
る検出手段(C)を形成している。
【0036】この間に磁気テープが走行しており、磁気
テープが走行している間は光がさえぎられているので、
フォトダイオード110からは検出信号SN4としてオ
ン信号が出力されないが、終端付近になると透明テープ
になるので、フォトダイオード110はオンになり、検
出信号SN4としてオン信号が出力され、磁気テープが
終端になったことを検出することができる。
【0037】60は警告手段(1)であり、検出手段
(A)109がオフ、検出手段(B)108がオフ、検
出手段(C)114、110がオンのうちどれか1つが
発生した時、コントローラ500からの指令信号KS1
に従って、記録再生機構部101への着脱型記録媒体1
02の未装着、記録再生機構部101に装着された着脱
型記録媒体102に対する記録不可、記録再生機構部1
01に装着された着脱型記録媒体102への記録状態が
終端のうちどれか1つの状態が発生したことを警告す
る。
【0038】なお、警告手段(1)60としては、音声
により警告を発することができるスピーカや、発光によ
り警告を発することができるLED等の警告ランプや、
文字により警告を発することができる液晶表示器等の表
示パネル等を使用することができる。また、表示器23
に警告を表すキャラクタあるいは文字により画面表示す
ることもできる。
【0039】107はカセットテープ102内の磁気テ
ープの記録可能残量から記録できる残り時間を検出し
て、磁気テープの記録状態が終端付近になっていること
を検出した時に、その検出信号SN1としてオン信号を
出力する検出手段(D)、113は検出手段(D)10
7により磁気テープの残量を検出するために、供給リー
ル112及び巻き取りリール111の回転数をそれぞれ
検出する回転検出手段であり、回転検出手段113で検
出した供給リール112と巻き取りリール111との回
転数の違い及びテープ厚み等から、検出手段(D)10
7により計算を行いテープ残量値を算出する。
【0040】この着脱型記録媒体102は、図4に示す
ようなカセットテープに限るものではなく、たとえばD
VD−RAM等のディスクでも良い。この場合、ディス
クを装着する記録再生機構部はカセットテープの場合と
かなり異なるが、上記の各検出手段としては、残量検
出、終端検出以外は、カセットテープの場合と同様な方
法で構成できる。残量検出および終端検出については、
ディスクの場合は記録アドレスがいつも検出できる構成
になっているので、この記録アドレス情報を用いて処理
実行することが可能である。
【0041】つぎに、装置に内設された専用の駆動機構
部により駆動されるとともに、その駆動機構部内に固定
的に設置された固定メモリを利用した固定メモリリード
ライト手段について、以下に説明する。ここでは、固定
メモリとしてハードディスクを用いたハードディスクド
ライバ(以下、HDDと略記する)を例に挙げて説明す
る。
【0042】202はハードディスクなどの固定メモ
リ、201は固定メモリ202を回転駆動するととも
に、その固定メモリ202に対してデジタルストリーム
信号やデータなどの情報信号をリードライトするため
に、アクチュエータ203を駆動して、その先端に取り
付けられた磁気ヘッド(通常「フライングヘッド」とい
う)203aにより、固定メモリ202の記録面をアク
セスするリードライト機構部、204は固定メモリ20
2へのリードライトの際に、デジタルストリーム信号や
データなどに対して信号処理するとともに、リードライ
ト機構部201および固定メモリ202を駆動制御する
リードライトインターフェースであり、これらの構成要
素により固定メモリリードライト手段200としてのH
DDが構成されている。
【0043】上記のHDD200は、図1に示すよう
に、固定メモリ202として磁性粉がコーティングされ
たハードディスクが、スピンドルモータ(図示せず)に
より高速に回転している。アクチュエータ203の先端
にはフライングヘッド203aが取り付けてあり、アク
チュエータ203がトラッキングをとりながらハードデ
ィスク202上を高速でアクセスすることにより、デジ
タル信号がリードライトできる。
【0044】なお、固定メモリリードライト手段200
としては、上記のHDDの他に、固定メモリ202に半
導体メモリすなわちフラッシュメモリ等を用いて構成し
ても良い。
【0045】205は、コントローラ500からの制御
信号RA1に基づいて、リードライト機構部201およ
びリードライトインターフェース204を介して、固定
メモリ202に対して、デジタルストリーム信号をリー
ドライトするためのデジタルバッファ回路を含むリード
ライト回路(A)、206はリードライト回路(B)で
あり、リードライト回路(A)205とは、着脱型記録
媒体記録再生手段100の着脱型記録媒体102に記録
されたコンテンツの記録場所(アドレス)、タイトル、
記録時刻、および固定メモリリードライト手段200の
固定メモリ202にライトされたコンテンツのライト場
所(アドレス)、タイトル、ライト時刻等のコンテンツ
識別情報、並びに記録され既に取り出された着脱型記録
媒体102を個々に識別するための着脱型記録媒体識別
情報等の各種情報信号RB1を、固定メモリ202の上
記各種識別情報に専用とした特定エリアに対して、情報
データとしてライト(書き込み)したりリード(読み出
し)するためのものであるという点が異なっている。
【0046】302はカードスロット、301は着脱可
能な記録媒体であるメモリカード、303はコネクタで
あり、これらの構成要素によりメモリカード手段300
が構成されている。カードスロット302に沿ってメモ
リカード301が挿入され、コネクタ303と接続され
る。
【0047】304はリードライト回路(C)であり、
コネクタ303と接続され、メモリカード301に対し
て、上記のデジタルストリーム信号をリードライトする
ためのバッファ回路及びドライブ回路で構成されてい
る。
【0048】400は複数個のスイッチ回路(1)〜
(4)401〜404を備え、それらのスイッチ回路4
01〜404によりデジタルストリーム信号の入出力の
ための接続を切り換える信号切り換え回路、600は検
出回路であり、信号切り換え回路400を通じて、着脱
型記録媒体102への記録用として記録再生回路部11
5に入力されるデジタルストリーム信号RE1、および
固定メモリ202へのライト用としてリードライト回路
(A)205に入力されるデジタルストリーム信号RW
2のそれぞれから、上記のコンテンツ識別情報並びに着
脱型記録媒体識別情報を検出するとともに、リードライ
ト回路(A)205を通じて、固定メモリ202への書
き込み済み容量を、信号RW1を用いて検出し、これら
の検出信号を各種情報信号KK1として、コントローラ
500に供給する。
【0049】61は警告手段(2)であり、固定メモリ
202が最大書き込み容量まで書き込まれた時、その書
き込み状態に対する検出回路600からの検出情報KK
1に基づくコントローラ500からの指令信号KS2に
従って、固定メモリ202への最大書き込み状態が発生
したことを警告する。
【0050】なお、警告手段(2)61としては、警告
手段(1)60と同様に、音声により警告を発すること
ができるスピーカや、発光により警告を発することがで
きるLED等の警告ランプや、文字により警告を発する
ことができる液晶表示器等の表示パネル等を使用するこ
とができる。また、表示器23に警告を表すキャラクタ
あるいは文字により画面表示することもできる。
【0051】50は操作手段であり、各種指令信号を出
力する操作指令出力手段501、選択指令手段(A)〜
(E)502〜506、および各種コントロール信号を
出力する操作コントロール手段(A)〜(D)507〜
510が設けられている。
【0052】操作指令出力手段501は、本装置の使用
者が、例えばコンテンツの記録を行いたい、また再生を
行いたい時に、それらの指令操作として、装置本体に設
けられたスイッチ釦(図示せず)、又は外部からのリモ
コン(図示せず)に対して入力操作した場合に、スイッ
チ釦への入力操作に対しては直接スイッチ釦の種類に応
じて、またリモコンへの入力操作に対しては、その操作
を解読して間接的に得られた対応するスイッチ釦の種類
に応じて、使用者の入力操作に対応する操作指令信号S
C1を出力する。
【0053】選択指令手段(A)〜(E)502〜50
6は、操作指令出力手段501と同様に、スイッチ釦又
はリモコンに対して使用者により入力操作されるが、こ
れらの選択指令手段(A)〜(E)502〜506は、
使用者の入力操作に対応して、以下のような選択指令信
号を出力する。
【0054】すなわち、選択指令手段(A)502は、
信号切り換え回路400が、デジタルストリーム信号S
E5、SE6を着脱型記録媒体102へ記録するか固定
メモリ202へ書き込むかを、選択するために、その選
択のための指令信号SC2を出力し、選択指令手段
(B)503は、セレクタ900が、外部から入力され
た複数のデジタルストリーム信号DI2、MT1、DC
1のうちの1つを、信号切り換え回路400へのデジタ
ルストリーム信号SE5として選択するために、その選
択のための指令信号SC3を出力し、選択指令手段
(C)504は、セレクタ900が、外部から入力され
た複数のデジタルストリーム信号DI2、MT1、DC
1のうちの1つ又は2つを、信号切り換え回路400へ
の1つ又は2つのデジタルストリーム信号SE5、SE
6として選択するために、その選択のための指令信号S
C4を出力し、選択指令手段(D)505は、信号切り
換え回路400が、メモリカード301に書き込むコン
テンツDI1を、着脱型記録媒体102のデジタルスト
リーム信号PB1あるいは固定メモリ202のデジタル
ストリーム信号RW1から選択するために、その選択の
ための指令信号SC5を出力し、選択指令手段(E)5
06は、信号切り換え回路400が、デジタルバスイン
ターフェース11からのデジタル出力信号および映像音
声デコーダ手段25、27からのアナログ映像音声出力
信号の基となるデジタルストリーム信号DI1を、着脱
型記録媒体102のデジタルストリーム信号PB1ある
いは固定メモリ202のデジタルストリーム信号RW1
から選択するために、その選択のための指令信号SC6
を出力する。
【0055】操作コントロール手段(A)〜(D)50
7〜510は、これらもスイッチ又はリモコンに対して
使用者により入力操作されるが、これらの操作コントロ
ール手段(A)〜(D)507〜510は、各種記録媒
体間でデジタルストリーム信号の任意のコンテンツを転
送により移し変える場合に、以下のような操作コントロ
ール信号を出力する。
【0056】すなわち、操作コントロール手段(A)5
07は、最大書き込み容量まで書き込まれた固定メモリ
202から記録再生機構部101に装着された着脱型記
録媒体102への信号切り換え回路400によるデジタ
ルストリーム信号の転送を制御するために、その制御の
ための操作コントロール信号SC7を出力し、操作コン
トロール手段(B)508は、記録再生機構部101に
装着された着脱型記録媒体102から固定メモリ202
への信号切り換え回路400によるデジタルストリーム
信号の転送を制御するために、その制御のための操作コ
ントロール信号SC8を出力し、操作コントロール手段
(C)509は、リードライト回路(C)304により
メモリカード301から読み出したコンテンツRW3の
固定メモリ202への信号切り換え回路400による書
き込みを制御するために、その制御のための操作コント
ロール信号SC9を出力し、操作コントロール手段
(D)510は、表示器23に表示されたデータ放送情
報に従って、デコーダ21からのデジタルストリーム信
号DC2より選択されたコンテンツのリードライト回路
(C)304によるメモリカード301への書き込みを
制御するために、その制御のための操作コントロール信
号SC10を出力する。
【0057】500はコントローラであり、本装置で
は、通常のマイクロコンピュータ(MPU)が使用され
ており、操作手段50からの各種指令信号SC1〜SC
6および操作コントロール信号SC7〜SC10、およ
び記録再生機構部101からの各種検出信号SN1〜S
N4、および検出回路600からの各種検出情報信号K
K1の入力に基づいて、着脱型記録媒体記録再生手段1
00への制御信号C7、C8、信号切り換え回路400
への制御信号C1〜C4、リードライト回路(A)20
5への制御信号RA1、リードライト回路(B)206
への制御信号RB1、メモリカード手段300への制御
信号RW6、データセレクタ(A)800への制御信号
RW5、データセレクタ(B)700への制御信号RW
4、セレクタ900への制御信号C5、C6、警告手段
(1)60への指令信号KS1、警告手段(2)61へ
の指令信号KS2を出力する。
【0058】すなわち、コントローラ500は、着脱型
記録媒体記録再生手段100内に取り付けられた検出手
段(A)109、検出手段(B)108、検出手段
(C)114、110、検出手段(D)107より得ら
れる着脱型記録媒体記録再生手段100内のカセットテ
ープ102の着脱状況、記録可否状況、テープ終端、テ
ープ残量等の検出情報や、検出回路600からのコンテ
ンツ識別情報、並びに操作指令出力手段501、選択指
令手段(A)〜(E)502〜506からの各種指令信
号SC1〜SC6、および操作コントロール手段(A)
〜(D)507〜510からの各種操作コントロール信
号SC7〜SC10が供給され、これらの信号を基にし
て、上記の各種制御信号を出力する。
【0059】つぎに、本装置に対する各種信号の入出力
関係、およびそれら各種信号に対して本装置内で行われ
る各種信号処理について、以下に説明する。10はデジ
タル信号の入出力端子であり、このデジタル信号として
は、例えば、いわゆるIEEE1394が定める定義に
より標準化されたデジタルストリーム信号が入出力され
る。
【0060】入出力端子10から入力された標準化デジ
タルストリーム信号は、デジタルバスインターフェース
11に供給され、圧縮された映像および音声のデジタル
ストリーム信号DI2及びコントロール信号に変換され
る。これとは逆に、入出力端子10からは、デジタルバ
スインターフェース11で伸長された映像および音声の
デジタルストリーム信号の装置外部への出力も行われ
る。
【0061】12はアナログ映像信号入力端子、15は
アナログ音声信号入力端子であり、アナログ映像信号入
力端子12にはアナログ映像信号が入力され、アナログ
音声信号入力端子15にはアナログ音声信号が入力され
る。
【0062】アナログ映像信号入力端子12から入力さ
れたアナログ映像信号は、映像アナログ/デジタル変換
手段(映像A/D変換手段)13を通して、デジタル映
像信号に変換され、アナログ音声信号入力端子15から
入力されたアナログ音声信号は、音声アナログ/デジタ
ル変換手段(音声A/D変換手段)16を通して、デジ
タル音声信号に変換される。
【0063】映像A/D変換手段13でデジタイズされ
たデジタル映像信号は、映像信号圧縮手段14に加えら
れ、ここで、MPEG方式等によるデータ圧縮処理が施
されるとともに、データ圧縮処理後の映像エレメンタリ
ストリーム信号に対して、さらにパケット形態のデジタ
ル信号にパケッタイズされる。
【0064】また、音声A/D変換手段16でデジタイ
ズされたデジタル音声信号は、音声信号圧縮手段17に
加えられ、ここで、所定の方式によりデータ圧縮処理が
施されるとともに、データ圧縮処理後の音声エレメンタ
リストリーム信号に対して、さらにパケット形態のデジ
タル信号にパケッタイズされる。
【0065】18はMPEGTS合成手段であり、映像
信号圧縮手段14および音声信号圧縮手段17から得ら
れるパケッタイズデジタル映像信号およびパケッタイズ
デジタル音声信号が合成され、映像および音声の両信号
が規格で定められた配列のデジタルストリーム信号MT
1に変換される。このデジタルストリーム信号MT1の
代表例として、ここではMPEGトランスポートストリ
ーム(MPEGTS)信号としている。
【0066】19は外部にアンテナを接続するためのア
ンテナ接続端子であり、ここに接続されたアンテナを通
じて、複数の放送局からオンエアされたデジタル放送が
受信され、チューナ20で使用者が受信希望する放送局
が選局されることにより、使用者の必要とするデジタル
放送が選択され、このデジタル放送による本放送信号
は、さらにデコーダ21に入力されてデコードされる。
このデコード出力信号は、一般的には、上記したMPE
GTS信号DC1として出力される。またデコーダ21
により本放送と同時にオンエアされているデータ放送も
復調され、その復調データDC2もデコーダ21から出
力されている。
【0067】デジタルバスインターフェース11、MP
EGTS合成手段18、そしてデコーダ21からの各デ
ジタルストリーム信号DI2、MT1、DC1は、セレ
クタ900に供給され、コントローラ500からの制御
信号C5、C6に基づいて選択され、セレクタ900か
ら、その出力信号として2系統のデジタルストリーム信
号SE5、SE6がそれぞれ出力される。
【0068】デコーダ21のもう1つの出力であるデー
タ放送によるデータDC2は、データセレクタ(A)8
00に供給され、ここで必要なデータが、コントローラ
500の制御信号RW5、RW6により選択され、リー
ドライト回路(C)304を通じ、さらにコネクタ30
3を経由して、メモリカード301に書き込まれる。
【0069】22はデコーダ21からのデジタルストリ
ーム信号DC2をさらにデコードして表示器23に表示
するためのデータ放送情報を出力するデータデコーダで
あり、表示器23には、データデコーダ22からのデー
タ放送情報や、リードライト回路(B)206からのコ
ンテンツ識別情報、並びに着脱型記録媒体識別情報など
の各種情報HY1が画面に画像表示される。
【0070】表示器23に画像表示されたデータ放送情
報は、デコーダ21から出力されたデータ放送によるデ
ータDC2を、データセレクタ(A)800およびリー
ドライト回路(C)304を通じ、さらにコネクタ30
3を経由して、メモリカード301に書き込む際に、そ
の確認用として利用される。
【0071】また、表示器23に画像表示されたコンテ
ンツ識別情報並びに着脱型記録媒体識別情報等の各種情
報HY1は、着脱型記録媒体102あるいは固定メモリ
202から信号切り換え回路400を通じて出力された
デジタルストリーム信号DI1における複数のコンテン
ツを、使用者が選択指令手段(D)505を操作するこ
とにより選択して、メモリカード301に書き込む際
に、着脱型記録媒体102に記録されたデジタルストリ
ーム信号および固定メモリ202に書き込まれたデジタ
ルストリーム信号における各コンテンツの確認用として
利用される。
【0072】デジタルバスインタフェース11に対し
て、信号切り換え回路400内のスイッチ(4)404
を通じて、着脱型記録媒体記録再生手段100から再生
されたデジタルストリーム信号PB1、又はHDD20
0からリードされたデジタルストリーム信号RW1のど
ちらかが、デジタルストリーム信号DI1として選択さ
れて供給され、このデジタルバスインターフェース11
において、入出力端子10を経由して外部の機器(図示
せず)に接続するため、上記の入力信号と同じ標準化デ
ジタルストリーム信号に変換されて、入出力端子10よ
り外部の機器に出力される。
【0073】また、デジタルバスインターフェース11
に供給されたものと同一のデジタルストリーム信号DI
1が、映像デコーダ手段25及び音声デコーダ手段27
にも供給される。
【0074】映像デコーダ手段25に供給されたデジタ
ルストリーム信号DI1は、アナログの映像信号に変換
され出力端子24から外部に出力され、音声デコーダ手
段27に供給されたデジタルストリーム信号DI1は、
アナログの音声信号に変換され出力端子26から外部に
出力され、これらアナログ映像信号およびアナログ音声
信号は、出力端子24、26に外部接続された例えばV
TRやTV等の映像音響機器に供給される。
【0075】以上のように構成された情報記録再生装置
について、その動作を各機能毎に分けて以下に説明す
る。図6は本実施の形態の情報記録再生装置における基
本機能の動作を示すフローチャートである。 (基本機能(機能1))外部からの入力信号に基づくデ
ジタルストリーム信号の着脱型記録媒体への記録または
固定メモリへのライト機能について説明する。
【0076】まず、前提条件として、セレクタ900に
おいて、コントローラ500からの制御信号C5により
スイッチ(5)901を、ソース源としてデジタルバス
インターフェース11からのデジタルストリーム信号D
I2を選択するときはaの位置とし、ソース源としてM
PEGTS合成手段18からのデジタルストリーム信号
MT1を選択するときはbの位置とし、ソース源として
デコーダ21からのデジタルストリーム信号DC1を選
択するときはcの位置として、これら複数のソース源か
ら1つを選択して、そのソース源をデジタルストリーム
信号SE5として信号切り換え回路400に供給されて
いるものとする。
【0077】この時、記録再生機構部101に着脱型記
録媒体102が装着されて検出手段(A)109がオ
ン、この着脱型記録媒体102に対して誤消去防止ツメ
があるため記録可能な状態であり検出手段(B)108
がオン、さらにこの着脱型記録媒体102への記録状態
が磁気テープの途中で終端でないため検出手段(C)1
10、114がオフとなっている場合には、使用者の操
作手段50への当該操作入力があると、コントローラ5
00により、操作指令出力手段501からの操作指示入
力にしたがって生成した制御信号に基づいて、信号切り
換え回路400を制御することにより、制御信号C1に
よりスイッチ(1)401をaの位置として、記録再生
回路部115に供給したデジタルストリーム信号を、記
録再生機構部101を通じて着脱型記録媒体102に記
録する。
【0078】ここで、記録再生機構部101への着脱型
記録媒体102の装着がなく検出手段(A)109がオ
フになるか、記録再生機構部101に誤消去防止ツメが
なく記録不可状態の着脱型記録媒体102が装着された
ため検出手段(B)108がオフになるか、記録再生機
構部101に装着された着脱型記録媒体102への記録
状態が終端になり検出手段(C)110、114がオン
になるかのどれか1つが発生した場合には、自動的に着
脱型記録媒体102への記録を停止し、コントローラ5
00からの制御信号に基づいて、信号切り換え回路40
0を制御することにより、制御信号C2によりスイッチ
(2)402をaの位置とし、制御信号C3によりスイ
ッチ(3)403をbの位置にして、リードライト回路
(A)205に供給したデジタルストリーム信号を、リ
ードライトインターフェース204およびリードライト
機構部201を通じて、固定メモリ202に書き込む。
【0079】以上のように、検出手段(A)109がオ
フ、検出手段(B)108がオフ、検出手段(C)11
0、114がオンのうちどれか1つが発生した時には、
コントローラ500からの指令信号KS1に従って、警
告手段(1)60により、記録再生機構部101への着
脱型記録媒体102の未装着、記録再生機構部101に
装着された着脱型記録媒体102に対する記録不可、記
録再生機構部101に装着された着脱型記録媒体102
への記録状態が終端のうちどれか1つの状態が発生した
ことを警告する。
【0080】また、着脱型記録媒体102へのデジタル
ストリーム信号の記録時に、その記録状態が終端付近
(予め設定されているものとする)になり、その記録可
能な残り量(記録残量)が少なくなって、検出手段
(D)107がオン信号を出力した時に、さらにデジタ
ルストリーム信号の記録を継続するために、デジタルス
トリーム信号に対して固定メモリリードライト手段20
0の固定メモリ202への書き込みに切り換える場合
は、検出手段(D)107からのオン信号に従ってコン
トローラ500から出力された制御信号に基づいて、信
号切り換え回路400を制御することにより、制御信号
C1によりスイッチ(1)401をaの位置とし、制御
信号C2によりスイッチ(2)402をaの位置とし、
制御信号C3によりスイッチ(3)403をbの位置と
して、そのデジタルストリーム信号の欠落がないよう
に、着脱型記録媒体102への記録及び固定メモリ20
2への書き込みがオーバーラップした状態で、デジタル
ストリーム信号の着脱型記録媒体102への記録から固
定メモリ202への書き込みへ移行する。
【0081】また、記録再生機構部101に着脱型記録
媒体102が装着されて検出手段(A)109がオン、
この着脱型記録媒体102に対して誤消去防止ツメがあ
るため記録可能な状態であり検出手段(B)108がオ
ン、さらにこの着脱型記録媒体102への記録状態が磁
気テープの途中で終端でないため検出手段(C)11
0、114がオフとなっている場合には、使用者の操作
手段50への当該操作入力に応じて、選択指令手段
(A)502からの指令信号SC2に従ってコントロー
ラ500から出力された制御信号に基づいて、信号切り
換え回路400を制御することにより、制御信号C1に
よりスイッチ(1)401をaの位置としてデジタルス
トリーム信号を着脱型記録媒体102へ記録するか、制
御信号C2によりスイッチ(2)402をaの位置と
し、制御信号C3によりスイッチ(3)403をbの位
置として、デジタルストリーム信号を固定メモリ202
へ書き込みするかを選択切り換えする。
【0082】このように、使用者の操作手段50への当
該操作入力により選択的に、デジタルストリーム信号の
着脱型記録媒体102への記録処理およびデジタルスト
リーム信号の固定メモリ202への書き込み処理のう
ち、一方の処理を選択実行した後に、一方の処理から他
方の処理へ継続する時にも、着脱型記録媒体102への
記録処理中に、検出手段(D)107からのオン信号に
基づく残容量情報に従ってコントローラから出力された
制御信号に基づいて、信号切り換え回路400を制御
し、制御信号C1によりスイッチ(1)401をaの位
置とし、制御信号C2によりスイッチ(2)402をa
の位置とし、制御信号C3によりスイッチ(3)403
をbの位置として、そのデジタルストリーム信号の欠落
がないように、着脱型記録媒体102への記録及び固定
メモリ202への書き込みがオーバーラップした状態
で、固定メモリ202への書き込み処理を継続して行
う。
【0083】つぎに使用者が、デジタルバスインターフ
ェース11からのデジタルストリーム信号DI2、MP
EGTS合成手段18からのデジタルストリーム信号M
T1、デコーダ21からのデジタルストリーム信号DC
1を複数のソース源として、それらのうちの1つを選択
し、さらに着脱型記録媒体102または固定メモリ20
2を選択して記録またはライトするため、操作手段50
へ各当該操作を入力した場合には、選択指令手段(B)
503から、セレクタ900が信号切り換え回路400
へのデジタルストリーム信号SE5として上記の複数の
ソース源から1つを選択するために、コントローラ50
0に対して指令信号SC3を出力し、この選択指令手段
(B)503からの指令信号SC3に従ってコントロー
ラ500から出力された制御信号に基づいて、セレクタ
900を制御することにより、使用者の操作手段50へ
の当該操作入力に応じて、デジタルストリーム信号SE
5として、デジタルストリーム信号DI2を選択する時
は制御信号C5によりスイッチ(5)901をaの位置
とし、デジタルストリーム信号MT1を選択する時は制
御信号C5によりスイッチ(5)901をbの位置と
し、デジタルストリーム信号DC1を選択する時は制御
信号C5によりスイッチ(5)901をcの位置とし、
これら複数のソース源から1つを選択して信号切り換え
回路400に供給する。
【0084】さらに選択指令手段(A)502から、着
脱型記録媒体102または固定メモリ202を選択して
記録またはライトするため、コントローラ500に対し
て指令信号SC2を出力し、この選択指令手段(A)5
02からの指令信号SC2に従ってコントローラ500
から出力された制御信号に基づいて、信号切り換え回路
400を制御することにより、使用者の操作手段50へ
の当該操作入力に応じて、信号切り換え回路400から
のデジタルストリーム信号SE5を、着脱型記録媒体1
02へ記録する時は制御信号C1によりスイッチ(1)
401をaの位置とし、固定メモリ202へ書き込みす
る時は制御信号C2によりスイッチ(2)402をaの
位置とし、かつ制御信号C3によりスイッチ(3)40
3をbの位置として、デジタルストリーム信号SE5の
供給先を切り換え選択する。 (機能2)外部からの入力信号に基づくデジタルストリ
ーム信号のうち1つまたは2つの着脱型記録媒体への記
録および固定メモリへのライト機能(並列同時)につい
て説明する。
【0085】使用者が、デジタルバスインターフェース
11からのデジタルストリーム信号DI2、MPEGT
S合成手段18からのデジタルストリーム信号MT1、
デコーダ21からのデジタルストリーム信号DC1を複
数のソース源として、それらのうちの2つを任意に選択
し、さらに着脱型記録媒体102および固定メモリ20
2の両方に、並列的に同時に記録およびライトするた
め、操作手段50へ各当該操作を入力した場合には、選
択指令手段(C)504から、セレクタ900が信号切
り換え回路400へのデジタルストリーム信号SE5、
SE6として上記の複数のソース源から使用者の操作入
力に対応する2つを選択するために、コントローラ50
0に対して指令信号SC4を出力し、この選択指令手段
(C)504からの指令信号SC4に従ってコントロー
ラ500から出力された制御信号に基づいて、セレクタ
900を制御することにより、使用者の操作手段50へ
の当該操作入力に応じて、デジタルストリーム信号SE
5としてデジタルストリーム信号DI2を選択する時
は、制御信号C5によりスイッチ(5)901をaの位
置とするとともに、デジタルストリーム信号SE6とし
て、制御信号C6によりスイッチ(6)902をbまた
はcの位置にして、デジタルストリーム信号MT1また
はデジタルストリーム信号DC1を選択し、デジタルス
トリーム信号SE5としてデジタルストリーム信号MT
1を選択する時は、制御信号C5によりスイッチ(5)
901をbの位置とするとともに、デジタルストリーム
信号SE6として、制御信号C6によりスイッチ(6)
902をaまたはcの位置にして、デジタルストリーム
信号DI2またはデジタルストリーム信号DC1を選択
し、デジタルストリーム信号SE5としてデジタルスト
リーム信号DC1を選択する時は、制御信号C5により
スイッチ(5)901をcの位置とするとともに、デジ
タルストリーム信号SE6として、制御信号C6により
スイッチ(6)902をaまたはbの位置にして、デジ
タルストリーム信号DI2またはデジタルストリーム信
号MT1を選択して、これら複数のソース源から異なる
2つを選択して信号切り換え回路400に供給する。
【0086】さらに選択指令手段(A)502から、着
脱型記録媒体102および固定メモリ202を選択して
記録およびライトするため、コントローラ500に対し
て指令信号SC2を出力し、この選択指令手段(A)5
02からの指令信号SC2に従ってコントローラ500
から出力された制御信号に基づいて、信号切り換え回路
400を制御することにより、使用者の操作手段50へ
の当該操作入力に応じて、制御信号C1によりスイッチ
(1)401をaの位置として信号切り換え回路400
からのデジタルストリーム信号SE5を着脱型記録媒体
102へ記録するとともに、制御信号C2によりスイッ
チ(2)402をbの位置としかつ制御信号C3により
スイッチ(3)403をbの位置として、信号切り換え
回路400からのデジタルストリーム信号SE6を固定
メモリ202へ書き込みして、デジタルストリーム信号
SE5およびデジタルストリーム信号SE6を、それぞ
れ別の供給先である着脱型記録媒体102および固定メ
モリ202に、並列的に同時に供給する。
【0087】また、使用者が、デジタルバスインターフ
ェース11からのデジタルストリーム信号DI2、MP
EGTS合成手段18からのデジタルストリーム信号M
T1、デコーダ21からのデジタルストリーム信号DC
1を複数のソース源として、それらのうちの1つを任意
に選択し、さらに着脱型記録媒体102および固定メモ
リ202の両方に、並列的に同時に記録およびライトす
るため、操作手段50へ各当該操作を入力した場合に
は、選択指令手段(C)504から、セレクタ900が
信号切り換え回路400へのデジタルストリーム信号S
E5として上記の複数のソース源から使用者の操作入力
に対応する1つを選択するために、コントローラ500
に対して指令信号SC4を出力し、この選択指令手段
(C)504からの指令信号SC4に従ってコントロー
ラ500から出力された制御信号に基づいて、セレクタ
900を制御することにより、使用者の操作手段50へ
の当該操作入力に応じて、デジタルストリーム信号SE
5として、デジタルストリーム信号DI2を選択する時
は制御信号C5によりスイッチ(5)901をaの位置
とし、デジタルストリーム信号MT1を選択する時は制
御信号C5によりスイッチ(5)901をbの位置と
し、デジタルストリーム信号DC1を選択する時は制御
信号C5によりスイッチ(5)901をcの位置とし
て、これら複数のソース源から1つを選択して信号切り
換え回路400に供給する。
【0088】さらに選択指令手段(A)502から、着
脱型記録媒体102および固定メモリ202を選択して
記録およびライトするため、コントローラ500に対し
て指令信号SC2を出力し、この選択指令手段(A)5
02からの指令信号SC2に従ってコントローラ500
から出力された制御信号に基づいて、信号切り換え回路
400を制御することにより、使用者の操作手段50へ
の当該操作入力に応じて、信号切り換え回路400から
のデジタルストリーム信号SE5を、制御信号C1によ
りスイッチ(1)401をaの位置として着脱型記録媒
体102へ記録するとともに、制御信号C2によりスイ
ッチ(2)402をaの位置としかつ制御信号C3によ
りスイッチ(3)403をbの位置として固定メモリ2
02へ書き込みして、同一のデジタルストリーム信号S
E5を、それぞれ別の供給先である着脱型記録媒体10
2および固定メモリ202に、並列的に同時に供給す
る。 (機能3)固定メモリと着脱型記録媒体との間でのデジ
タルストリーム信号の転送機能について説明する。
【0089】使用者が、固定メモリ202からデジタル
ストリーム信号を着脱型記録媒体102へ転送するた
め、操作手段50へ当該操作を入力した場合には、操作
コントロール手段(A)507から、固定メモリ202
からデジタルストリーム信号を着脱型記録媒体102へ
転送するために、コントローラ500に対して操作コン
トロール信号SC7を出力し、この操作コントロール手
段(A)507からの操作コントロール信号SC7に従
ってコントローラ500から出力された制御信号に基づ
いて、固定メモリリードライト手段200および信号切
り換え回路400および着脱型記録媒体記録再生手段1
00を制御し、使用者の操作手段50への当該操作入力
に応じて、制御信号C1によりスイッチ(1)401を
bの位置とするとともに、固定メモリリードライト手段
200を読み出しモードにしかつ着脱型記録媒体記録再
生手段100を記録モードにして、リードライト回路
(A)205により固定メモリ202から読み出したデ
ジタルストリーム信号RW1を、信号切り換え回路40
0のスイッチ(1)401を通じて、デジタルストリー
ム信号RE1として、記録再生回路部115から着脱型
記録媒体102に転送して移し替える。
【0090】また、使用者が、着脱型記録媒体102か
らデジタルストリーム信号を固定メモリ202へ転送す
るため、操作手段50へ当該操作を入力した場合には、
操作コントロール手段(B)508から、着脱型記録媒
体102からデジタルストリーム信号を固定メモリ20
2へ転送するために、コントローラ500に対して操作
コントロール信号SC8を出力し、この操作コントロー
ル手段(B)508からの操作コントロール信号SC8
に従ってコントローラ500から出力された制御信号に
基づいて、着脱型記録媒体記録再生手段100および信
号切り換え回路400および固定メモリリードライト手
段200を制御し、使用者の操作手段50への当該操作
入力に応じて、制御信号C3によりスイッチ(3)40
3をaの位置とするとともに、着脱型記録媒体記録再生
手段100を再生モードにしかつ固定メモリリードライ
ト手段200を書き込みモードにして、記録再生回路部
115により着脱型記録媒体102から再生したデジタ
ルストリーム信号PB1を、信号切り換え回路400の
スイッチ(3)403を通じて、デジタルストリーム信
号RW2として、リードライト回路(A)205から固
定メモリ202に転送して移し替える。 (機能4)固定メモリまたは着脱型記録媒体とメモリカ
ードとの間でのデジタルストリーム信号の転送機能につ
いて説明する。
【0091】使用者が、表示器23に画面表示された各
種識別情報により、着脱型記録媒体102または固定メ
モリ202のデジタルストリーム信号におけるコンテン
ツを確認しながら、メモリカード301に書き込むコン
テンツを選択するため、操作手段50へ当該操作を入力
した場合には、選択指令手段(D)505から、着脱型
記録媒体102または固定メモリ202のデジタルスト
リーム信号におけるコンテンツを確認しながら、メモリ
カード301に書き込むコンテンツを選択するために、
コントローラ500に対して指令信号SC5を出力し、
この選択指令手段(D)505からの指令信号SC5に
従ってコントローラ500から出力された制御信号に基
づいて、着脱型記録媒体記録再生手段100および信号
切り換え回路400および固定メモリリードライト手段
200およびリードライト回路(B)206およびリー
ドライト回路(C)304およびデータセレクタ(B)
700を制御し、使用者の操作手段50への当該操作入
力に応じて、記録再生回路部115により再生した着脱
型記録媒体102側のデジタルストリーム信号PB1を
選択する時は、制御信号C4によりスイッチ(4)40
4をbの位置とし、あるいはリードライト回路(A)2
05により読み出した固定メモリ202側のデジタルス
トリーム信号RW1を選択する時は、制御信号C4によ
りスイッチ(4)404をaの位置として、それぞれの
デジタルストリーム信号から、さらに選択されたコンテ
ンツを、信号切り換え回路400のスイッチ(4)40
4から、データセレクタ(B)700およびリードライ
ト回路(C)205を通じて、メモリーカード301に
書き込む。
【0092】また、使用者が、表示器23に画面表示さ
れた各種情報により、メモリカード301のデジタルス
トリーム信号におけるコンテンツを確認しながら、固定
メモリ202に書き込むコンテンツを選択するため、操
作手段50へ当該操作を入力した場合には、操作コント
ロール手段(C)509から、メモリカード301のデ
ジタルストリーム信号におけるコンテンツを確認しなが
ら、固定メモリ202に書き込むコンテンツを選択する
ために、コントローラ500に対して操作コントロール
信号SC9を出力し、この操作コントロール手段(C)
509からの操作コントロール信号SC9に従ってコン
トローラ500から出力された制御信号に基づいて、リ
ードライト回路(C)304および信号切り換え回路4
00および固定メモリリードライト手段100を制御
し、使用者の操作手段50への当該操作入力に応じて、
制御信号C3によりスイッチ(3)403をcの位置と
して、リードライト回路(C)304により読み出した
メモリカード301のデジタルストリーム信号RW2か
ら、さらに選択されたコンテンツを、信号切り換え回路
400からリードライト回路(A)205およびリード
ライトインターフェース204を通じて、固定メモリ2
02に書き込む。 (その他の機能)信号切り換え回路400を通じてデジ
タルストリーム信号の着脱型記録媒体102への記録お
よび固定メモリ202への書き込みの際には、それらの
デジタルストリーム信号から検出回路600が各種識別
情報KK1を検出し、その識別情報KK1に従ってコン
トローラ500から出力された制御信号RB1に基づい
て、リードライト回路(B)206を制御し、デジタル
ストリーム信号の着脱型記録媒体102への記録および
固定メモリ202への書き込みが終了した時に、検出回
路600より得られる全ての識別情報KK1を、リード
ライト回路(B)206からリードライトインターフェ
ース204を通じて、固定メモリ202の特定領域に書
き込む。
【0093】また、固定メモリ202へのデジタルスト
リーム信号の書き込み中に、検出回路600により、固
定メモリ202が最大書き込み容量まで書き込まれたこ
とを検出した時には、その書き込み状態に対する検出回
路600からの検出情報KK1に基づくコントローラ5
00からの指令信号KS2に従って、警告手段(2)6
1が、固定メモリ202への最大書き込み状態が発生し
たことを警告する。
【0094】また、使用者が、表示器23に表示された
データ放送情報に従って、デコーダ21からのデジタル
ストリーム信号のコンテンツを確認しながら、メモリー
カード301に書き込むコンテンツを選択するため、操
作手段50へ当該操作を入力した場合には、操作コント
ロール手段(D)510から、デコーダ21からのデジ
タルストリーム信号のコンテンツを確認しながら、メモ
リーカード301に書き込むコンテンツを選択するため
に、コントローラ500に対して操作コントロール信号
SC10を出力し、この操作コントロール手段(D)5
10からの操作コントロール信号SC10に従ってコン
トローラ500から出力された制御信号に基づいて、リ
ードライト回路(C)304およびデータセレクタ
(A)800を制御し、使用者の操作手段50への当該
操作入力に応じて、データセレクタ(A)800により
デコーダ21からのデジタルストリーム信号より任意に
選択したコンテンツを、リードライト回路(C)304
を通じて、メモリーカード301に書き込む。
【0095】また、使用者が、着脱型記録媒体102ま
たは固定メモリ202のデジタルストリーム信号から、
一方を選択して外部に出力するため、操作手段50へ当
該操作を入力した場合には、選択指令手段(E)506
から、着脱型記録媒体102または固定メモリ202の
デジタルストリーム信号から、一方を選択して外部に出
力するために、コントローラ500に対して指令信号S
C6を出力し、この選択指令手段(E)506からの指
令信号SC6に従ってコントローラ500から出力され
た制御信号に基づいて、着脱型記録媒体記録再生手段1
00および信号切り換え回路400および固定メモリリ
ードライト手段200を制御し、使用者の操作手段50
への当該操作入力に応じて、記録再生回路部115によ
り再生した着脱型記録媒体102側のデジタルストリー
ム信号PB1を選択する時は、制御信号C4によりスイ
ッチ(4)404をbの位置とし、あるいはリードライ
ト回路(A)205により読み出した固定メモリ202
側のデジタルストリーム信号RW1を選択する時は、制
御信号C4によりスイッチ(4)404をaの位置とし
て、着脱型記録媒体102あるいは固定メモリ202か
らのデジタルストリーム信号の一方を選択して、デジタ
ルバスインターフェース11および映像デコーダ手段2
5および音声デコーダ手段27に供給し、デジタルバス
インターフェース11からは標準化されたデジタルバス
ストリームであるデジタル出力信号がデジタル信号入出
力端子10を通じて、および映像デコーダ手段25から
はアナログ映像信号が出力端子24を通じて、および音
声デコーダ手段27からはアナログ音声信号が出力端子
26を通じて、それぞれ外部に接続された映像音響機器
に出力する。
【0096】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、情報とし
て入力される複数種類のデジタルストリーム信号を記録
媒体に記録する際には、各種記録許可条件として、例え
ば、装置内に装着状態であることや、記録可状態である
ことや、記録領域の終端でないことなどを満足した着脱
型記録媒体が、内設されている場合に、この記録媒体に
対して、優先的に記録し、この記録中に、着脱型記録媒
体が記録領域の終端付近となり、その記録可能残量が所
定量より低下したら、無条件的に固定メモリやその他の
内設記録媒体に対して記録するように、各種記録媒体へ
の記録処理の切り換えを自動的に実行することにより、
記録許可条件を満足する着脱型記録媒体を装着するだけ
で、その着脱型記録媒体を自動的に選択して、複数種類
のうちの任意のデジタルストリーム信号を優先的に記録
することができる。
【0097】また、装置に内設された記録媒体であり、
専用の駆動機構部内に固定的に設置されたHDDまたは
フラッシュメモリ等の固定メモリと、カセットまたはカ
ートリッジに入った状態で専用の駆動機構部から着脱可
能な着脱型記録媒体と、装置の内外間で専用の駆動機構
部を持たずに直接着脱可能なカード型メモリ等の複数種
類の記録媒体に対して、情報として入出力される複数種
類のデジタルストリーム信号を記録および再生し、その
記録再生の際に、デジタルストリーム信号の伝送経路の
切り換えをコントロールすることにより、自動的に記録
先の優先順位を付けたり、複数の記録媒体に同時に記録
して、記録するデジタルストリーム信号をバックアップ
するとともに、それらのデジタルストリーム信号を、そ
れぞれ識別するための識別情報を固定メモリの特定部分
に記録して管理したり、その識別情報に基づいて、固定
メモリ内のデジタルストリーム信号を、着脱型記録媒体
あるいはカード型メモリ等へ転送およびコピーすること
ができる。
【0098】以上のため、情報として入出力される複数
種類のデジタルストリーム信号に対して、装置に内設さ
れた各種記録媒体の使用状況に応じて、マニュアル的あ
るいは自動的に記録媒体との接続を自在に切り換えるこ
とができ、複数の記録媒体として、例えば着脱型記録媒
体や固定メモリやカード型メモリ等の各種記録媒体か
ら、情報の記録再生対象とする記録媒体を自由に選択し
て、それらの各種記録媒体に対して、記録再生処理を効
率的に、かつ記録領域の利用状況として有効的に記録再
生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の情報記録再生装置におけ
る情報記録再生側の構成を示すブロック図
【図2】同実施の形態の情報記録再生装置における情報
入出力側の構成を示すブロック図
【図3】同実施の形態の情報記録再生装置における操作
手段内の詳細構成を示すブロック図
【図4】同実施の形態の情報記録再生装置における記録
再生機構部内の詳細構成を示すブロック図
【図5】同実施の形態の情報記録再生装置における信号
切り換え回路近辺の接続構成を示すブロック図
【図6】同実施の形態の情報記録再生装置における各記
録媒体への記録制御方法の説明図
【符号の説明】
10 デジタル信号入出力端子 11 デジタルバスインターフェース 12 アナログ映像信号入力端子 13 映像A/D変換手段 14 映像信号圧縮手段 15 アナログ音声信号入力端子 16 音声A/D変換手段 17 音声信号圧縮手段 18 MPEGTS合成手段 19 アンテナ接続端子 20 チューナ 21 デコーダ 22 データデコーダ 23 表示器 24 アナログ映像信号出力端子 25 映像デコーダ手段 26 アナログ音声信号出力端子 27 音声デコーダ手段 50 操作手段 60 警告手段(1) 61 警告手段(2) 100 着脱型記録媒体記録再生手段 101 記録再生機構部 115 記録再生回路部 200 固定メモリリードライト手段 201 リードライト機構部 202 固定メモリ 204 リードライトインターフェース 205 リードライト回路(A) 206 リードライト回路(B) 300 メモリカード手段 301 メモリカード 304 リードライト回路(C) 400 信号切り換え回路 500 コントローラ 600 検出回路 700 データセレクタ(B) 800 データセレクタ(A) 900 セレクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 H04N 5/781 Z 5/7826 5/85 Z 5/85 5/907 B 5/907 5/782 Z Fターム(参考) 5B065 BA01 BA08 BA09 CC08 CE23 EA35 5C018 HA08 5C052 AA01 AA17 AB04 DD04 GA04 GB01 GB07 GC05 GD09 GE08 5D044 AB05 AB07 BC08 CC09 EF03 EF05 FG18 GK05 GK12 GK19 HH07 HH11 5D110 AA08 AA13 AA17 AA19 AA27 AA29 BB23 DA11 DA14 DB08 DC03 DC16

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセットまたはカートリッジ形状の筐体
    内に記録媒体を保持し、その記録媒体を駆動する記録再
    生機構部に着脱可能な着脱型記録媒体に対して、前記記
    録再生機構部を通じて、記録再生の際に信号処理する記
    録再生回路部により、デジタル形態の映像信号および音
    声信号並びに制御信号等からなるデジタルストリーム信
    号を記録再生する着脱型記録媒体記録再生手段と、装置
    に内設された専用の駆動機構部により駆動されるととも
    に、前記駆動機構部内に固定的に設置された固定メモリ
    に対して、前記駆動機構部を通じて、リードライトの際
    に信号処理するリードライトインターフェースおよび信
    号を入出力するリードライト回路(A)により、前記デ
    ジタルストリーム信号をリードライトする固定メモリリ
    ードライト手段と、前記記録再生機構部に前記着脱型記
    録媒体が装着されていることを検出した時にオン信号を
    出力する検出手段(A)と、前記記録再生機構部に装着
    された前記着脱型記録媒体に対する記録可能状態を検出
    した時にオン信号を出力する検出手段(B)と、前記記
    録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体への記録
    状態が終端になっていることを検出した時にオン信号を
    出力する検出手段(C)と、前記デジタルストリーム信
    号を、その供給先を前記記録再生回路部あるいはリード
    ライト回路(A)に切り換えて、同時又は別々に供給す
    る信号切り換え回路と、前記信号切り換え回路による前
    記デジタルストリーム信号の供給先の切り換え制御信号
    を生成し、前記信号切り換え回路に供給するコントロー
    ラと、前記コントローラに対して、各種記録媒体の選択
    および前記各種記録媒体への記録再生の開始または停止
    および前記各種記録媒体への各種記録再生処理の選択等
    の操作を指示入力するための操作手段とを備え、前記検
    出手段(A)がオン、前記検出手段(B)がオン、前記
    検出手段(C)がオフとなり、前記記録再生機構部に前
    記着脱型記録媒体が装着され、前記記録再生機構部に装
    着された前記着脱型記録媒体に対して記録可能状態で、
    前記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体へ
    の記録状態が終端でない場合には、前記コントローラに
    より、前記操作手段からの操作指示入力にしたがって生
    成した制御信号に基づいて、前記信号切り換え回路を制
    御して、前記記録再生回路部に供給した前記デジタルス
    トリーム信号を、前記記録再生機構部を通じて前記着脱
    型記録媒体に記録し、前記検出手段(A)がオフ、前記
    検出手段(B)がオフ、前記検出手段(C)がオンのう
    ちどれか1つが発生し、前記記録再生機構部への前記着
    脱型記録媒体の装着がなく、前記記録再生機構部に装着
    された前記着脱型記録媒体に対して記録不可状態で、前
    記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体への
    記録状態が終端の場合のうちどれか1つの条件がある場
    合には、前記着脱型記録媒体への記録を停止し、前記コ
    ントローラからの制御信号に基づいて、前記信号切り換
    え回路を制御して、前記リードライト回路(A)に供給
    した前記デジタルストリーム信号を、前記リードライト
    インターフェースおよび前記駆動機構部を通じて、前記
    固定メモリに書き込むよう構成したことを特徴とする情
    報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 信号切り換え回路から、記録再生回路部
    あるいはリードライト回路(A)に、同時又は別々に供
    給されるデジタルストリーム信号を得るための複数のソ
    ース源と、前記複数のソース源から1つを選択して、そ
    のソース源を前記デジタルストリーム信号として前記信
    号切り換え回路に供給するセレクタとを備えたことを特
    徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 検出手段(A)がオフ、検出手段(B)
    がオフ、検出手段(C)がオンのうちどれか1つが発生
    した時、コントローラからの指令に従って、記録再生機
    構部への着脱型記録媒体の未装着、前記記録再生機構部
    に装着された前記着脱型記録媒体に対する記録不可、前
    記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体への
    記録状態が終端のうちどれか1つの状態が発生したこと
    を警告する警告手段(1)を備えたことを特徴とする請
    求項1記載の情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】 記録再生機構部に装着された着脱型記録
    媒体への記録状態が終端付近になっていることを検出し
    た時にオン信号を出力する検出手段(D)を備え、前記
    着脱型記録媒体へのデジタルストリーム信号の記録時
    に、その記録状態が終端付近になり、その記録可能な残
    り量(記録残量)が少なくなって、前記検出手段(D)
    がオン信号を出力した時に、前記デジタルストリーム信
    号の記録を継続するために、前記デジタルストリーム信
    号に対して固定メモリリードライト手段の固定メモリへ
    の書き込みに切り換える場合は、前記検出手段(D)か
    らのオン信号に従ってコントローラから出力された制御
    信号に基づいて、信号切り換え回路を制御し、前記デジ
    タルストリーム信号の前記着脱型記録媒体への記録から
    前記固定メモリへの書き込みへ、そのデジタルストリー
    ム信号の欠落がないように前記記録及び書き込みがお互
    いにオーバーラップした状態で、移行するよう構成した
    ことを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】 操作手段に、デジタルストリーム信号を
    着脱型記録媒体へ記録するか固定メモリへ書き込むかを
    選択するための指令信号を出力する選択指令手段(A)
    を設け、検出手段(A)がオン、検出手段(B)がオ
    ン、検出手段(C)がオフとなり、記録再生機構部に前
    記着脱型記録媒体が装着され、前記記録再生機構部に装
    着された前記着脱型記録媒体に対して記録可能状態で、
    前記記録再生機構部に装着された前記着脱型記録媒体へ
    の記録状態が終端でない場合には、前記選択指令手段
    (A)からの指令信号に従ってコントローラから出力さ
    れた制御信号に基づいて、信号切り換え回路を制御し、
    前記デジタルストリーム信号の着脱型記録媒体への記録
    か、前記デジタルストリーム信号の固定メモリへの書き
    込みかを選択切り換えするよう構成したことを特徴とす
    る請求項2記載の情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 デジタルストリーム信号の着脱型記録媒
    体への記録処理および前記デジタルストリーム信号の固
    定メモリへの書き込み処理のうち、一方の処理から他方
    の処理へ継続する時は、前記一方の処理中に、前記一方
    の残容量情報に従ってコントローラから出力された制御
    信号に基づいて、信号切り換え回路を制御し、他方の処
    理を継続して行うよう構成したことを特徴とする請求項
    5記載の情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】 標準化されたデジタルバスストリームと
    デジタルストリーム信号との間で、相互に変換して入出
    力するデジタルバスインターフェースと、アナログ映像
    信号をA/D変換して得られたデジタル映像信号をMP
    EG圧縮した後にパケッタイズして得られた圧縮映像信
    号、およびアナログ音声信号をA/D変換して得られた
    デジタル音声信号を圧縮した後にパケッタイズして得ら
    れた圧縮音声信号を合成して、MPEGトランスポート
    ストリーム形態のデジタルストリーム信号を出力するM
    PEGTS合成手段と、デジタル放送信号に基づいて選
    局用のチューナを通じて得られたRF信号を復調したデ
    ジタルストリーム信号を出力するデコーダとを備え、操
    作手段に、前記デジタルバスインターフェースからのデ
    ジタルストリーム信号、前記MPEGTS合成手段から
    のデジタルストリーム信号、前記デコーダからのデジタ
    ルストリーム信号を複数のソース源として、それらのう
    ちの1つを、セレクタが、信号切り換え回路へのデジタ
    ルストリーム信号として選択するための指令信号を出力
    する選択指令手段(B)を設け、前記選択指令手段
    (B)からの指令信号に従ってコントローラから出力さ
    れた制御信号に基づいて、前記セレクタを制御し、前記
    複数のソース源から1つを選択して前記信号切り換え回
    路にデジタルストリーム信号として供給するよう構成し
    たことを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに
    記載の情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】 操作手段に、デジタルバスインターフェ
    ースからのデジタルストリーム信号、MPEGTS合成
    手段からのデジタルストリーム信号、デコーダからのデ
    ジタルストリーム信号を複数のソース源として、それら
    のうちの1つ又は2つを、セレクタが、信号切り換え回
    路への1つ又は2つのデジタルストリーム信号として選
    択するための指令信号を出力する選択指令手段(C)を
    設け、前記選択指令手段(C)からの指令信号に従って
    コントローラから出力された制御信号に基づいて、前記
    セレクタおよび前記信号切り換え回路を制御し、前記セ
    レクタにより、前記複数のソース源から1つ又は2つを
    選択して前記信号切り換え回路に1つ又は2つのデジタ
    ルストリーム信号として供給するとともに、前記セレク
    タから前記信号切り換え回路に1つのデジタルストリー
    ム信号が供給された場合は、着脱型記録媒体への記録お
    よび固定メモリへの書き込みを、同一デジタルストリー
    ム信号を用いて処理し、前記セレクタから前記信号切り
    換え回路に2つのデジタルストリーム信号が供給された
    場合は、前記着脱型記録媒体への記録については一方の
    デジタルストリーム信号を用いて処理し、かつ前記固定
    メモリへの書き込みについては他方のデジタルストリー
    ム信号を用いて処理するように、前記信号切り換え回路
    により前記着脱型記録媒体および前記固定メモリへのデ
    ジタルストリーム信号の供給を切り換えるよう構成した
    ことを特徴とする請求項7記載の情報記録再生装置。
  9. 【請求項9】 操作手段に、最大書き込み容量まで書き
    込まれた固定メモリから記録再生機構部に装着された着
    脱型記録媒体へのデジタルストリーム信号の転送を制御
    するための操作コントロール信号を出力する操作コント
    ロール手段(A)を設け、前記操作コントロール手段
    (A)からの操作コントロール信号に従ってコントロー
    ラから出力された制御信号に基づいて、固定メモリリー
    ドライト手段および信号切り換え回路および着脱型記録
    媒体記録再生手段を制御し、前記固定メモリリードライ
    ト手段を読み出しモードにし、かつ前記着脱型記録媒体
    記録再生手段を記録モードにして、前記固定メモリから
    読み出したデジタルストリーム信号を、前記信号切り換
    え回路を通じて、前記着脱型記録媒体に転送して移し替
    えるよう構成したことを特徴とする請求項2から請求項
    8のいずれかに記載の情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】 操作手段に、記録再生機構部に装着さ
    れた着脱型記録媒体から固定メモリへのデジタルストリ
    ーム信号の転送を制御するための操作コントロール信号
    を出力する操作コントロール手段(B)を設け、前記操
    作コントロール手段(B)からの操作コントロール信号
    に従ってコントローラから出力された制御信号に基づい
    て、着脱型記録媒体記録再生手段および信号切り換え回
    路および固定メモリリードライト手段を制御し、前記着
    脱型記録媒体記録再生手段を再生モードにし、かつ前記
    固定メモリリードライト手段を書き込みモードにして、
    前記着脱型記録媒体から再生したデジタルストリーム信
    号を、前記信号切り換え回路を通じて、前記固定メモリ
    に転送して移し替えるよう構成したことを特徴とする請
    求項2から請求項9のいずれかに記載の情報記録再生装
    置。
  11. 【請求項11】 着脱型記録媒体に記録されるデジタル
    ストリーム信号を形成する各コンテンツの記録場所、タ
    イトル、記録時刻、および固定メモリに書き込まれるデ
    ジタルストリーム信号を形成する各コンテンツの書き込
    み場所、タイトル、書き込み時刻等のコンテンツ識別情
    報、並びに記録対象の着脱型記録媒体を個々に識別する
    ための着脱型記録媒体識別情報等を検出する検出回路
    と、前記検出回路より得られる全ての識別情報を、リー
    ドライトインターフェースを通じて前記固定メモリ内の
    前記識別情報に専用とした特定領域に書き込むために、
    前記リードライトインターフェースに供給するリードラ
    イト回路(B)とを備え、前記検出回路からの識別情報
    に従ってコントローラから出力された制御信号に基づい
    て、前記リードライト回路(B)を制御し、前記デジタ
    ルストリーム信号の前記着脱型記録媒体への記録および
    前記固定メモリへの書き込みが終了した後に、前記検出
    回路より得られる全ての識別情報を、前記リードライト
    インターフェースを通じて、前記固定メモリの特定領域
    に書き込むよう構成したことを特徴とする請求項2から
    請求項10のいずれかに記載の情報記録再生装置。
  12. 【請求項12】 検出回路を、固定メモリへの書き込み
    済み容量を検出するよう構成し、前記固定メモリが最大
    書き込み容量まで書き込まれた時、その書き込み状態に
    対する前記検出回路からの検出情報に基づくコントロー
    ラからの指令に従って、前記固定メモリへの最大書き込
    み状態が発生したことを警告する警告手段(2)を備え
    たことを特徴とする請求項11記載の情報記録再生装
    置。
  13. 【請求項13】 カード形態の記録媒体で装置に対して
    着脱可能なメモリカード、および前記メモリーカードに
    対して、デジタルストリーム信号における任意のコンテ
    ンツを書き込みおよび読み出しするリードライト回路
    (C)とからなるメモリカード手段と、リードライト回
    路(B)により固定メモリから読み出されたコンテンツ
    識別情報及び着脱型記録媒体識別情報を、着脱型記録媒
    体に記録および固定メモリに書き込まれたデジタルスト
    リーム信号における各コンテンツの確認用として、画面
    表示する表示器と、前記着脱型記録媒体あるいは前記固
    定メモリから信号切り換え回路を通じて出力されたデジ
    タルストリーム信号におけるコンテンツを、前記リード
    ライト回路(C)に供給するデータセレクタ(B)とを
    備え、操作手段に、前記表示器に画面表示された前記各
    種識別情報に従って、前記メモリカードに書き込むコン
    テンツを、前記着脱型記録媒体あるいは前記固定メモリ
    のデジタルストリーム信号から選択するための指令信号
    を出力する選択指令手段(D)を設け、使用者が、前記
    表示器に画面表示された前記各種識別情報により、前記
    着脱型記録媒体および前記固定メモリのデジタルストリ
    ーム信号におけるコンテンツを確認しながら、前記メモ
    リカードに書き込むコンテンツを選択するために操作し
    た前記選択指令手段(D)からの指令信号に従ってコン
    トローラから出力された制御信号に基づいて、着脱型記
    録媒体記録再生手段および前記信号切り換え回路および
    固定メモリリードライト手段および前記リードライト回
    路(B)および前記リードライト回路(C)および前記
    データセレクタ(B)を制御し、前記着脱型記録媒体あ
    るいは前記固定メモリのデジタルストリーム信号から、
    使用者の前記選択指令手段(D)に対する操作により選
    択されたコンテンツを、前記信号切り換え回路から前記
    データセレクタ(B)および前記リードライト回路
    (C)を通じて、前記メモリーカードに書き込むよう構
    成したことを特徴とする請求項11記載の情報記録再生
    装置。
  14. 【請求項14】 操作手段に、リードライト回路(C)
    によりメモリカードから読み出したコンテンツの固定メ
    モリへの書き込みを制御するための操作コントロール信
    号を出力する操作コントロール手段(C)を設け、前記
    操作コントロール手段(C)からの操作コントロール信
    号に従ってコントローラから出力された制御信号に基づ
    いて、前記リードライト回路(C)および信号切り換え
    回路および固定メモリリードライト手段を制御し、前記
    リードライト回路(C)により、前記固定メモリに書き
    込むためのコンテンツを前記メモリカードから読み出
    し、そのコンテンツを前記信号切り換え回路からリード
    ライト回路(A)およびリードライトインターフェース
    を通じて、前記固定メモリに書き込むよう構成したこと
    を特徴とする請求項13記載の情報記録再生装置。
  15. 【請求項15】 デジタル放送信号に基づいてデコーダ
    から出力されたデジタルストリーム信号におけるコンテ
    ンツを任意に選択して、リードライト回路(C)に供給
    するデータセレクタ(A)と、前記デコーダからのデジ
    タルストリーム信号をデコードして表示器に表示するた
    めのデータ放送情報を出力するデータデコーダとを備
    え、操作手段に、前記表示器に表示されたデータ放送情
    報に従って、前記デコーダからのデジタルストリーム信
    号より選択されたコンテンツのメモリカードへの書き込
    みを制御するための操作コントロール信号を出力する操
    作コントロール手段(D)を設け、前記操作コントロー
    ル手段(D)からの操作コントロール信号に従ってコン
    トローラから出力された制御信号に基づいて、前記リー
    ドライト回路(C)および前記データセレクタ(A)を
    制御し、前記データセレクタ(A)により前記デコーダ
    からのデジタルストリーム信号より任意に選択したコン
    テンツを、前記リードライト回路(C)を通じて、前記
    メモリーカードに書き込むよう構成したことを特徴とす
    る請求項13または請求項14記載の情報記録再生装
    置。
  16. 【請求項16】 デジタルストリーム信号に対して、そ
    のデジタル映像信号およびデジタル音声信号のそれぞれ
    をアナログ形態に変換する映像音声デコーダ手段を備
    え、操作手段に、デジタルバスインターフェースからの
    デジタル出力信号および前記映像音声デコーダ手段から
    のアナログ映像音声信号の基となるデジタルストリーム
    信号を、信号切り換え回路が、着脱型記録媒体あるいは
    固定メモリから選択するための指令信号を出力する選択
    指令手段(E)を設け、前記選択指令手段(E)からの
    指令信号に従ってコントローラから出力された制御信号
    に基づいて、着脱型記録媒体記録再生手段および前記信
    号切り換え回路および固定メモリリードライト手段を制
    御し、前記信号切り換え回路により、前記着脱型記録媒
    体あるいは前記固定メモリからのデジタルストリーム信
    号の一方を選択して、前記デジタルバスインターフェー
    スおよび前記映像音声デコーダ手段に供給し、前記デジ
    タルバスインターフェースからは標準化されたデジタル
    バスストリームであるデジタル出力信号、および前記映
    像音声デコーダ手段からはアナログ映像音声信号を、そ
    れぞれ出力するよう構成したことを特徴とする請求項2
    から請求項13のいずれかに記載の情報記録再生装置。
  17. 【請求項17】 着脱型記録媒体記録再生手段を、その
    着脱型記録媒体として、D−VHSカセット又はDVD
    −RAMや光磁気ディスク等のリライタブルディスクを
    用いて、デジタル信号を記録再生するよう構成したこと
    を特徴とする請求項2から請求項16のいずれかに記載
    の情報記録再生装置。
  18. 【請求項18】 固定メモリリードライト手段を、その
    固定メモリとして、ハードディスクまたはフラッシュメ
    モリ等の不揮発性メモリを用いて、デジタル信号を書き
    込みおよび読み出しするよう構成したことを特徴とする
    請求項2から請求項17のいずれかに記載の情報記録再
    生装置。
JP2000370797A 2000-12-06 2000-12-06 情報記録再生装置 Pending JP2002175665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370797A JP2002175665A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370797A JP2002175665A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002175665A true JP2002175665A (ja) 2002-06-21

Family

ID=18840617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370797A Pending JP2002175665A (ja) 2000-12-06 2000-12-06 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002175665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186874A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 電子機器、記録制御方法及びプログラム
KR100662905B1 (ko) 2004-11-02 2007-01-02 삼성전자주식회사 기기사용실태에 따라 녹화를 수행할 녹화기기를자동선택하는 복합녹화기기 및 그의 녹화기기 자동선택방법
JP2009140556A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 記録再生装置及びその制御方法
US8069158B2 (en) 2003-10-01 2011-11-29 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, receiving program, recording medium, and receiving system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8069158B2 (en) 2003-10-01 2011-11-29 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, receiving program, recording medium, and receiving system
KR100662905B1 (ko) 2004-11-02 2007-01-02 삼성전자주식회사 기기사용실태에 따라 녹화를 수행할 녹화기기를자동선택하는 복합녹화기기 및 그의 녹화기기 자동선택방법
JP2006186874A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 電子機器、記録制御方法及びプログラム
US7945742B2 (en) 2004-12-28 2011-05-17 Fujitsu Limited Electronic device, recording control method and recording medium
JP2009140556A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toshiba Corp 記録再生装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7555204B2 (en) Integrated recording and editing apparatus and system
EP0390576A1 (en) Recording/reproducing apparatus
US20040223727A1 (en) Recording and reproduction apparatus and recording method
JP2002175665A (ja) 情報記録再生装置
JPWO2006033224A1 (ja) 記録再生装置
US7693396B2 (en) Recording/playback apparatus and recording/playback control method
JP4578260B2 (ja) 映像表示装置
US7016130B2 (en) Method for recording and reproducing audio and video data in disk drive, and a readable medium therefor
KR20030080857A (ko) 복수의 재생장치를 갖는 복합장치 및 그의 동작제어방법
JP2004007155A (ja) 番組録画再生装置
JP4497197B2 (ja) 映像記録装置
US20060204212A1 (en) Information recording/reproducing device
US20060280441A1 (en) Digital multimedia data recording/playback device and operating method thereof
JPH11296967A (ja) 記録再生装置
EP1672639B1 (en) Information recording/reproducing device
KR100555785B1 (ko) 콤보 시스템의 녹화 방법
JP2003111027A (ja) デジタル映像録画/再生装置及びそのプログラム
JP2006004503A (ja) データ記録再生装置
JP2005310283A (ja) ダビング装置
JP2009110575A (ja) 記録再生複合装置
JP2006040460A (ja) 記録再生装置及び表示部及び表示方法
EP1722364A1 (en) Information reproduction device and information reproduction method
JP2003059140A (ja) 磁気記録装置および磁気再生装置
JP2005101869A (ja) 映像記録システム及び映像記録装置
JP2011003233A (ja) 記録再生装置