[go: up one dir, main page]

JP2002175626A - 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002175626A
JP2002175626A JP2001264632A JP2001264632A JP2002175626A JP 2002175626 A JP2002175626 A JP 2002175626A JP 2001264632 A JP2001264632 A JP 2001264632A JP 2001264632 A JP2001264632 A JP 2001264632A JP 2002175626 A JP2002175626 A JP 2002175626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
calculation
optical
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819268B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Adachi
佳久 足立
Shigemi Maeda
茂己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001264632A priority Critical patent/JP3819268B2/ja
Priority to DE10147294A priority patent/DE10147294A1/de
Priority to US09/964,131 priority patent/US7027370B2/en
Priority to KR10-2001-0059952A priority patent/KR100494601B1/ko
Publication of JP2002175626A publication Critical patent/JP2002175626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819268B2 publication Critical patent/JP3819268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばランドとグルーブとのように複数のト
ラックで最適記録条件が相違しても、最適記録条件を短
時間で精度良く設定する。 【解決手段】 光記録装置1は、光磁気ディスクDの例
えばランドおよびグルーブの何れか一方のトラックに試
し書きを行って記録条件を決定する記録条件決定部2
3、第1のトラックの記録条件に基づき演算用情報に従
って演算を行って他方のトラックの記録条件を決定する
記録条件演算部24、試し書きを行うトラックを切り換
えるトラック切換部22、トラックの切り換えの際、切
り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し書きの結
果とに基づいて演算用情報を補正する演算用情報管理部
25を備えている。これにより、一方のトラックの記録
条件を演算により短時間で決定できるとともに、試し書
きの結果に基づいて演算用情報を補正するため、演算に
よる記録条件の精度を改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に対して
情報を記録する光記録装置および光記録方法に関し、特
に、特性の異なる複数のトラックの記録条件をそれぞれ
安定に最適化できる光記録装置および光記録方法、光記
録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの高密度化の研究がま
すます盛んである。特に、光ディスクに照射する光ビー
ムの記録光量や、光磁気ディスクに印加する外部印加磁
界の記録磁界強度などの記録条件が変化すると、記録マ
ークの大きさが変動するため、一様な記録ができず、高
密度記録が困難であるという問題点があった。
【0003】また、光ディスクは、製造のばらつきによ
って、それぞれ記録感度が異なる。つまり、光記録装置
側からいえば、個々の光ディスクによって、適正な形状
で記録マークを形成できる最適な記録条件、さらには半
径位置による最適記録条件の傾向が異なる。さらに、記
録感度は、光ディスク固有であるだけでなく、環境温度
の変化によっても変化する。そのため、光記録装置で
は、装填された光ディスクごとに、また、変化する環境
温度ごとに最適記録条件を調べる必要がある。実際に
は、これら最適記録条件は、異なる半径位置の複数のテ
スト領域において試し書きすることによって取得され
る。
【0004】一方、光ディスクにおいては、その容量を
さらに増加させる方法として、ランドグルーブ記録があ
る。従来の光ディスクの記録は、ランドあるいはグルー
ブの一方のみに行われていた。これに対して、ランドグ
ルーブ記録は、ランドとグルーブとの両方を記録トラッ
クとして用いることにより、記録密度を向上させる方法
である。
【0005】ランドグルーブ記録用媒体は、ランドおよ
びグルーブに同時に成膜が行われることから、記録層の
特性にはほとんど差はないと考えられる。しかし、ラン
ド幅とグルーブ幅との比率のばらつきや、ランドからグ
ルーブへと、グルーブからランドへの熱伝導特性の差な
どにより、隣り合ったランドとグルーブでも、最適記録
条件に相違が生じることがあるという問題点があった。
【0006】この問題点について、以下のような解決方
法が提案されている。
【0007】まず、公開特許公報「特開平9−1696
5号公報(公開日:平成9年(1997)1月17
日)」には、ランドとグルーブとの両方に設けられた試
し書きエリアにおいて、ランドとグルーブの両方に対し
て試し書きを行い、それぞれの適切な記録パワーを設定
する記録パワー設定方法が開示されている。
【0008】また、特許公報「特許3024120号公
報(登録日:平成12年(2000)1月21日)」に
は、記録条件を示す識別子(光強度、トラックピッチ、
溝の幅・深さ等)を設け、ランドおよびグルーブのそれ
ぞれの記録条件を独立に設定する光学的情報記録再生方
法が開示されている。特に、時間短縮あるいは回路簡素
化のため、あらかじめランドとグルーブ間の相関関係を
求めておき、一方の記録条件は試し書きを行って求め、
他方の記録条件は相関関係を元に求めることが開示され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
「特開平9−16965号公報」に記載の方法では、ラ
ンドおよびグルーブの両方に対して試し書きを行い、そ
れぞれ最適記録条件を求めている間、光記録装置はユー
ザの指示の下で行うべき記録や再生の動作を一定時間中
断することになる。よって、このような中断が頻繁に起
きれば、データ転送レートの低下、すなわち、光記録装
置の性能低下は避けられない。
【0010】また、上記「特許3024120号公報」
に記載の方法では、試し書きを行ったトラックの方が、
相関性を元に求めたトラックより記録光量設定の精度が
高いため、記録光量設定を複数回行った場合、記録光量
設定の精度に偏りが生じることがある。
【0011】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、例えばランドとグルーブ
とのように複数のトラックで特性が相違しても、それぞ
れ最適記録条件を短時間で精度良く設定して記録できる
光記録装置および光記録方法を提供することにある。ま
た、本発明の目的には、上記光記録装置を実現する制御
プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取
り可能な記録媒体を提供することも含まれる。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の光記録装置は、凸部であるランドと案内
溝であるグルーブとを有する案内溝つき基板を用いた、
ランドおよびグルーブの両方を記録再生用トラックとす
る光記録媒体に記録する光記録装置において、ランドお
よびグルーブの何れか一方のトラックを第1のトラック
として試し書きを行い、第1のトラックに記録する際の
記録条件を決定する記録条件決定手段と、上記記録条件
決定手段で決定された第1のトラックの記録条件に基づ
き、演算用情報に従って演算を行って、他方のトラック
である第2のトラックに記録する際の記録条件を決定す
る記録条件演算手段と、上記第1のトラックをランドと
グルーブとで切り換えるトラック切換手段と、上記記録
条件演算手段に上記演算用情報を提供するとともに、上
記トラック切換手段によるトラックの切り換えの際、切
り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し書きの結
果とに基づいて上記演算用情報を補正する演算用情報管
理手段とを具備したことを特徴としている。
【0013】また、本発明の光記録方法は、凸部である
ランドと案内溝であるグルーブとを有する案内溝つき基
板を用いた、ランドおよびグルーブの両方を記録再生用
トラックとする光記録媒体に記録する光記録方法におい
て、ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第
1のトラックとして試し書きを行い、第1のトラックに
記録する際の記録条件を決定する記録条件決定処理と、
上記記録条件決定処理で決定した第1のトラックの記録
条件に基づき、演算用情報に従って演算を行って、他方
のトラックである第2のトラックに記録する際の記録条
件を決定する記録条件演算処理と、上記第1のトラック
をランドとグルーブとで切り換えるトラック切換処理
と、上記トラック切換処理によるトラックの切り換えの
際、切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し書
きの結果とに基づいて上記演算用情報を補正する演算用
情報補正処理とを含むことを特徴としている。
【0014】上記の構成および方法により、ランドグル
ーブ記録用媒体において、特性の異なるランドおよびグ
ルーブの記録条件を、一方のトラック(第1のトラッ
ク)は試し書きにより記録条件を決定し、他方のトラッ
ク(第2のトラック)は第1のトラックの試し書きの結
果に基づき演算用情報に従って演算することで、記録条
件を決定する。
【0015】よって、記録感度が異なる2つのトラック
に対して、1つのトラックの記録条件は演算により設定
できるため、記録条件設定のための時間を短縮すること
が可能となる。よって、ランドとグルーブとで記録条件
が相違する場合に、ランドおよびグルーブの記録条件を
求めている間、光記録装置がユーザの指示の下で行うべ
き記録や再生の動作を中断する時間を短縮できる。した
がって、データ転送レートの低下などの光記録装置の性
能低下を回避することが可能となる。
【0016】ここで、演算用情報に従って演算されたト
ラックの記録条件は、実際に試し書きを行って設定され
たトラックの記録条件のよりも、精度が劣っている場合
があると考えられる。
【0017】そこで、上記の構成および方法では、記録
条件の設定が複数回行われるとき、試し書きを行うトラ
ックをランドとグルーブとで切り換えるとともに、トラ
ックの切り換えの際、切り換え前の試し書きの結果と切
り換え後の試し書きの結果とに基づいて演算用情報を補
正する。
【0018】すなわち、前回の記録条件の設定で、ラン
ドに試し書きを行い、グルーブの記録条件を演算により
求めた場合、トラックを切り換えた今回の記録条件の設
定では、グルーブの記録条件を試し書きによって決定す
るとともに、前回のランドの試し書きの結果に基づいて
ランドの記録条件を求める演算用情報を補正し、補正後
の演算用情報に今回のグルーブの試し書きの結果を適用
してランドの記録条件を演算により決定する。
【0019】よって、光記録媒体のそれぞれのトラック
で試し書きを行った回数や記録環境に偏りが生じないよ
うに、試し書きを行うトラックを切り換えて、演算用情
報を補正することが可能となる。したがって、演算によ
る記録条件の精度を試し書きによる記録条件に近づける
ことにより、それぞれのトラックに設定される記録条件
の精度の偏りを低減することができる。
【0020】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記トラックに試し書きを行い、上
記演算用情報を作成する作成手段を備えていることを特
徴としている。
【0021】上記の構成により、さらに、上記光記録装
置は、作成手段によりトラックに試し書きを行い、その
結果に基づいて、試し書きをしたトラックの記録条件を
求めるための演算用情報を作成することができる。
【0022】よって、演算用情報が光記録装置あるいは
光記録媒体にあらかじめ記録されていない場合には、試
し書きを行って演算用情報を作成して、記録条件を設定
することできる。
【0023】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体へ
書き込む記録手段を備えていることを特徴としている。
【0024】上記の構成により、さらに、上記光記録装
置は、記録手段により最新の演算用情報を光記録媒体の
例えばテスト領域に記録できる。
【0025】よって、光記録媒体ごとに異なる記録条件
を求めるための演算用情報を、それぞれの記録媒体に記
録することができる。したがって、次回の情報を記録す
る際に、演算用情報を読み出して利用できるため、記録
条件を高精度に設定することが可能となる。また、演算
用情報を記録媒体に記録するため、異なる光記録装置で
も、同じ演算用情報を利用できる。
【0026】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体か
ら読み出す取得手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0027】上記の構成により、さらに、上記光記録装
置は、取得手段により光記録媒体の例えばテスト領域に
記録されている演算用情報を取得することができる。
【0028】よって、光記録媒体ごとに異なる記録条件
を求めるための演算用情報を、それぞれの光記録媒体か
ら読み出すことができる。したがって、光記録媒体に情
報を記録する際、記録条件を高精度に設定することが可
能となる。また、演算用情報が記録媒体に記録されてい
るため、演算用情報を記録した光記録装置とは異なる光
記録装置でも、同じ演算用情報を利用できる。
【0029】また、本発明の光記録装置は、上記の課題
を解決するために、凸部であるランドと案内溝であるグ
ルーブとを有する案内溝つき基板を用いた、ランドおよ
びグルーブの両方を記録再生用トラックとする光記録媒
体に記録する光記録装置において、ランドおよびグルー
ブの何れか一方のトラックを第1のトラックとして試し
書きを行い、第1のトラックに記録する際の記録条件を
決定する記録条件決定手段と、他方のトラックである第
2のトラックの演算用情報を上記光記録媒体から読み出
す取得手段と、上記記録条件決定手段で決定された第1
のトラックの記録条件に基づき、上記取得手段で読み出
された演算用情報に従って演算を行って、第2のトラッ
クに記録する際の記録条件を決定する記録条件演算手段
とを具備したことを特徴としている。
【0030】また、本発明の光記録方法は、上記の課題
を解決するために、凸部であるランドと案内溝であるグ
ルーブとを有する案内溝つき基板を用いた、ランドおよ
びグルーブの両方を記録再生用トラックとする光記録媒
体に記録する光記録方法において、ランドおよびグルー
ブの何れか一方のトラックを第1のトラックとして試し
書きを行い、第1のトラックに記録する際の記録条件を
決定する記録条件決定処理と、他方のトラックである第
2のトラックの演算用情報を上記光記録媒体から読み出
す演算用情報読出処理と、上記記録条件決定処理で決定
した第1のトラックの記録条件に基づき、上記演算用情
報読出処理で読み出した演算用情報に従って演算を行っ
て、第2のトラックに記録する際の記録条件を決定する
記録条件演算処理とを含むことを特徴としている。
【0031】上記の構成および方法により、ランドグル
ーブ記録用媒体において、特性の異なるランドおよびグ
ルーブの記録条件を、一方のトラック(第1のトラッ
ク)は試し書きにより記録条件を決定し、他方のトラッ
ク(第2のトラック)は第1のトラックの試し書きの結
果に基づき演算用情報に従って演算することで、記録条
件を決定する。
【0032】よって、記録感度が異なる2つのトラック
に対して、1つのトラックの記録条件は演算により設定
できるため、記録条件設定のための時間を短縮すること
が可能となる。よって、ランドとグルーブとで記録条件
が相違する場合に、ランドおよびグルーブの記録条件を
求めている間、光記録装置がユーザの指示の下で行うべ
き記録や再生の動作を中断する時間を短縮できる。した
がって、データ転送レートの低下等、光記録装置の性能
低下を回避することが可能となる。
【0033】さらに、上記の構成および方法により、光
記録媒体の例えばテスト領域に記録されている、光記録
媒体ごとに異なる記録条件を求めるための演算用情報を
取得することができる。したがって、光記録媒体に情報
を記録する際、記録条件を高精度に設定することが可能
となる。また、演算用情報が記録媒体に記録されている
ため、演算用情報を記録した光記録装置とは異なる光記
録装置でも、同じ演算用情報を利用できる。
【0034】また、本発明の光記録装置は、上記の課題
を解決するために、特性の異なる複数のトラックを有す
る光記録媒体に記録する光記録装置において、少なくと
も1つのトラックで試し書きを行い、当該トラックに記
録する際の記録条件を決定する記録条件決定手段と、上
記記録条件決定手段で決定された記録条件に基づき、演
算用情報に従って演算を行って、残りのトラックに記録
する際の記録条件を決定する記録条件演算手段と、上記
試し書きを行うトラックを切り替えるトラック切換手段
と、上記記録条件演算手段に上記演算用情報を提供する
とともに、上記トラック切換手段によるトラックの切り
換えの際、切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の
試し書きの結果とに基づいて上記演算用情報を補正する
演算用情報管理手段とを具備したことを特徴としてい
る。
【0035】また、本発明の光記録方法は、上記の課題
を解決するために、特性の異なる複数のトラックを有す
る光記録媒体に記録する光記録方法において、少なくと
も1つのトラックで試し書きを行い、当該トラックに記
録する際の記録条件を決定する記録条件決定処理と、上
記記録条件決定処理で決定した記録条件に基づき、演算
用情報に従って演算を行って、残りのトラックに記録す
る際の記録条件を決定する記録条件演算処理と、上記試
し書きを行うトラックを切り替えるトラック切換処理
と、上記トラック切換処理によるトラックの切り換えの
際、切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し書
きの結果とに基づいて上記演算用情報を補正する演算用
情報補正処理とを含むことを特徴としている。
【0036】上記の構成および方法により、複数のトラ
ックを有する光記録媒体において、特性の異なる各トラ
ックの記録条件を、少なくとも1つのトラック(第1の
トラック)は試し書きを行って決定し、残りのトラック
(第2のトラック)は第1のトラックの試し書きの結果
に基づき演算用情報に従って演算することで決定する。
【0037】よって、記録感度が異なる複数のトラック
に対して、少なくとも1つのトラックの記録条件は演算
により設定できるため、記録条件設定のための時間を短
縮することが可能となる。よって、光記録装置がユーザ
の指示の下で行うべき記録や再生の動作をトラックの記
録条件を求めるために中断する時間を短縮できる。した
がって、データ転送レートの低下などの光記録装置の性
能低下を回避することが可能となる。
【0038】ここで、演算用情報に従って演算されたト
ラックの記録条件は、実際に試し書きを行って設定され
たトラックの記録条件のよりも、精度が劣っている場合
があると考えられる。
【0039】そこで、上記の構成および方法では、記録
条件の設定が複数回行われるとき、試し書きを行うトラ
ックを切り換えるとともに、トラックの切り換えの際、
切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し書きの
結果とに基づいて演算用情報を補正する。
【0040】すなわち、前回の記録条件の設定で、第1
のトラックに試し書きを行い、第2のトラックの記録条
件を演算により求めた場合、トラックを切り換えた今回
の記録条件の設定では、前回の第2のトラックの記録条
件を試し書きによって決定するとともに、その結果に基
づいて当該トラックの記録条件を求める演算用情報を補
正し、補正後の演算用情報に前回の第2のトラックの試
し書きの結果を適用して前回の第1のトラックの記録条
件を演算により決定する。
【0041】よって、光記録媒体のそれぞれのトラック
で試し書きを行った回数や記録環境に偏りが生じないよ
うに、試し書きを行うトラックを切り換えて、演算用情
報を補正することが可能となる。したがって、演算によ
る記録条件の精度を試し書きによる記録条件に近づける
ことにより、それぞれのトラックに設定される記録条件
の精度の偏りを低減することができる。
【0042】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記トラックに試し書きを行い、上
記演算用情報を作成する作成手段を備えていることを特
徴としている。
【0043】上記の構成により、さらに、上記光記録装
置は、作成手段によりトラックに試し書きを行い、その
結果に基づいて、試し書きをしたトラックの記録条件を
求めるための演算用情報を作成することができる。
【0044】よって、演算用情報が光記録装置あるいは
光記録媒体にあらかじめ記録されていない場合には、試
し書きを行って演算用情報を作成して、記録条件を設定
することできる。
【0045】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体へ
書き込む記録手段を備えていることを特徴としている。
【0046】上記の構成により、さらに、上記光記録装
置は、記録手段により最新の演算用情報を光記録媒体の
例えばテスト領域に記録できる。
【0047】よって、光記録媒体ごとに異なる記録条件
を求めるための演算用情報を、それぞれの記録媒体に記
録することができる。したがって、次回の情報を記録す
る際に、演算用情報を読み出して利用できるため、記録
条件を高精度に設定することが可能となる。また、演算
用情報を記録媒体に記録するため、異なる光記録装置で
も、同じ演算用情報を利用できる。
【0048】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体か
ら読み出す取得手段を備えていることを特徴としてい
る。
【0049】上記の構成により、さらに、上記光記録装
置は、取得手段により光記録媒体の例えばテスト領域に
記録されている演算用情報を取得することができる。
【0050】よって、光記録媒体ごとに異なる記録条件
を求めるための演算用情報を、それぞれの光記録媒体か
ら読み出すことができる。したがって、光記録媒体に情
報を記録する際、記録条件を高精度に設定することが可
能となる。また、演算用情報が記録媒体に記録されてい
るため、演算用情報を記録した光記録装置とは異なる光
記録装置でも、同じ演算用情報を利用できる。
【0051】さらに、本発明の光記録装置は、上記光記
録媒体が、上記トラックとして記録層を有する多層記録
媒体であることを特徴としている。また、本発明の光記
録方法は、上記光記録媒体が、上記トラックとして記録
層を有する多層記録媒体であることを特徴としている。
【0052】上記の構成および方法により、記録層ごと
に記録感度が異なる多層記録媒体においても、各記録層
に対して最適に記録条件を設定できる。よって、記録層
ごとに高感度に記録光量を設定できるため、光ディスク
の容量を増加させることが可能となる。
【0053】また、本発明の制御プログラムは、コンピ
ュータを上記の各手段として機能させるコンピュータ・
プログラムである。
【0054】上記の構成により、コンピュータで上記光
記録装置の各手段を実現することによって、上記光記録
装置を実現することができる。したがって、上記光記録
装置により、複数のトラックで特性が相違しても、それ
ぞれ最適記録条件を短時間で精度良く設定して記録でき
る。
【0055】また、本発明の制御プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記の各手段
をコンピュータに実現させて、上記光記録装置を動作さ
せる制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体である。
【0056】上記の構成により、上記記録媒体から読み
出された制御プログラムによって、上記光記録装置をコ
ンピュータ上に実現することができる。
【0057】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1から図7に基づいて説明すれば、以下のとおりであ
る。
【0058】なお、本実施の形態では、光磁気記録を例
に挙げて説明する。また、説明の便宜上、記録条件の最
適化を、磁界変調記録における記録光量の最適化を例に
挙げて説明する。
【0059】図2は、本実施の形態に係る光記録装置1
の構成の概略を示すブロック図である。
【0060】上記光記録装置1に装填される光磁気ディ
スクDは、凸部であるランドと案内溝であるグルーブと
を有する案内溝つき基板を用いた、ランドおよびグルー
ブの両方を記録再生用トラックとする光記録媒体であ
る。
【0061】上記光記録装置1は、回転する光磁気ディ
スクDのトラック(ランドあるいはグルーブ)へ、制御
部20がピックアップ駆動回路14を介してピックアッ
プ13を移動させる。ピックアップ13には、光ヘッド
11および磁気ヘッド12が設けられている。そして、
制御部20がレーザ駆動回路15を介して記録光量を設
定し、光ヘッド11から記録用のレーザビームを光磁気
ディスクDの記録部位に照射すると同時に、制御部20
が磁気ヘッド駆動回路16を介して、磁気ヘッド12か
ら記録磁界を発生させることによって、光磁気ディスク
Dのトラックに情報を記録する。
【0062】また、上記光記録装置1は、制御部20が
ピックアップ駆動回路14を介してピックアップ13を
光磁気ディスクDの記録部位へ移動させる。そして、制
御部20がレーザ駆動回路15を介して光ヘッド11か
ら再生用のレーザビームを光磁気ディスクDに照射す
る。光ヘッド11が検出した反射光は再生回路17で再
生信号gに変換され、制御部20に入力される。これに
より、上記光記録装置1は、光磁気ディスクDのトラッ
クに記録された情報を再生する。
【0063】ここで、上記光記録装置1は、メモリ31
と、センサ32とが特に設けられている。メモリ31
は、制御部20から演算用情報(後述)をデータaとし
て読み書き可能な記憶装置である。また、上記センサ3
2は、光磁気ディスクDへの記録環境の変化を検出する
ためのセンサであり、例えば、光磁気ディスクDの記録
部位の温度を検出する温度センサである。そして、検出
した結果を検出信号bとして制御部20へ出力する。
【0064】このように、上記光記録装置1は、特性の
異なる2つのトラックすなわちランドおよびグルーブを
有する光磁気ディスクDに、情報を記録する。光記録装
置1は、光磁気ディスクDのテスト領域Db(図7)に
おける試し書きと演算用情報とに基づいて、ランドおよ
びグルーブの記録条件をそれぞれ設定する。そして、そ
の記録条件によって各トラックに情報を記録する。な
お、光記録装置1の記録条件設定後のユーザ領域Da
(図7)への記録動作は、一般に知られた動作と同様で
ある。
【0065】なお、テスト領域Dbの位置は、図7に示
した位置に限らず、光磁気ディスクDの任意の半径位置
に存在していても構わないし、複数存在していても構わ
ない。
【0066】つづいて、上記光記録装置1における記録
条件の設定について、構成および動作手順を詳細に説明
する。
【0067】図1は、上記光記録装置1の記録条件設定
のために制御部20に設けられている構成を示すブロッ
ク図である。
【0068】上記制御部20は、記録条件設定制御部2
1、トラック切換部(トラック切換手段)22、記録条
件決定部(記録条件決定手段)23、記録条件演算部
(記録条件演算手段)24、演算用情報管理部(演算用
情報管理手段)25を備えて構成されている。
【0069】上記記録条件設定制御部21は、光磁気デ
ィスクDが光記録装置1に装填された時に加えて、情報
を記録動作中にも、センサ32の検出信号bから記録環
境に所定の変化が検出された時や、前回の試し書きから
所定時間が経過した時などに、記録条件設定の動作を適
宜起動する。
【0070】上記トラック切換部22は、記録条件決定
部23で試し書きにより記録条件を決定するトラックを
選択する。また、上記トラック切換部22は、試し書き
を行うトラックの切り換えを決定した時、演算用情報管
理部25に演算用情報の更新を指示する。
【0071】ここで、トラックの切り換えは、それぞれ
のトラックに設定される記録条件の精度を平均化するた
め、光磁気ディスクDのそれぞれのトラックで試し書き
を行った回数や記録環境に偏りが生じないように行う。
例えば、ユーザ領域Da(図7)へ記録を行うときに使
用するトラックに応じて、試し書きを行うトラックを選
択してもよい。具体的には、ユーザ領域Daのランドに
記録を行う前の記録条件設定では、テスト領域Dbのラ
ンドで試し書きを行ってランドの記録条件を設定し、グ
ルーブの記録条件は演算により設定してもよい。
【0072】上記記録条件決定部23は、トラック切換
部22で選択されたトラック(以下、「選択トラック」
と記す。)(第1のトラック)に試し書きを行い、選択
トラックの記録条件を決定する。
【0073】上記記録条件演算部24は、トラック切換
部22で選択されなかったトラック(以下、「非選択ト
ラック」と記す。)(第2のトラック)に対して、記録
条件決定部23で決定された選択トラックの記録条件に
基づいて演算を行い、非選択トラックの記録条件を決定
する。
【0074】上記演算用情報管理部25は、上記記録条
件演算部24が非選択トラックの記録条件を演算する際
に使用する演算用情報を管理し、記録条件演算部24に
提供する。
【0075】ここで、記録光量の設定では、演算用情報
は、所定の定数の形や、ランドおよびグルーブそれぞれ
に対する基準記録光量の情報という形で管理される。演
算用情報は、両トラック相互の相関性に基づいて作成さ
れている。また、演算用情報は、例えば、ランドおよび
グルーブの記録光量の比や差などの所定の定数の形であ
らかじめ光磁気ディスクDのテスト領域Dbに記録して
おいてもよいし、あらかじめ光磁気ディスクD上に記録
されているランドおよびグルーブそれぞれに対する基準
記録光量の情報を基に演算用情報管理部25が演算用情
報を作成してもよい。具体的には、ランドおよびグルー
ブそれぞれに対する基準記録光量をPw0(L),Pw
0(G)とした場合、それらの比α=Pw0(G)/P
w0(L)、あるいは、差ΔPw=Pw0(L)−Pw
0(G)などを演算用情報として作成する。
【0076】以降、本実施の形態では、演算用情報とし
て、ランドおよびグルーブの記録光量の比αを用いて、
説明を行うことにする。また、演算用情報はテスト領域
Dbに記録するとして説明を行うが、演算用情報を記録
する領域は、光磁気ディスクD上のどこでも構わない。
なお、演算用情報はメモリ31に一時的に格納される。
【0077】そこで、上記演算用情報管理部25は、次
の機能を特に有している。(1)光磁気ディスクDのテ
スト領域Dbにあらかじめ記録されている演算用情報を
読み出す(取得部(取得手段)25a)。(2)記録条
件決定部23で選択トラックに試し書きを行った結果あ
るいは結果から決定した記録条件に基づいて演算用情報
を作成する(作成部(作成手段)25b)。(3)上記
トラック切換部22の指示により、試し書きを行うトラ
ックを切り換える時、切り換えの直前の試し書きあるい
は数回前からの試し書きによる記録条件と、切り換え後
の試し書きによる記録条件とに基づいて、記録条件の演
算に用いる演算式等を定義する演算用情報を補正する
(補正部25c)。(4)新たに作成した演算用情報に
よってメモリ31内の演算用情報を更新する(更新部2
5d)。(5)メモリ31に格納されている最新の演算
用情報を光磁気ディスクDのテスト領域Dbに、光記録
装置1以外の光記録装置によっても読み取り可能に記録
する(記録部(記録手段)25e)。
【0078】図3は、上記光記録装置1における記録光
量設定の具体的動作を説明するフローチャートである。
以下、図3を参照しながら、記録光量の最適化の基本的
な動作について説明する。
【0079】まず、光記録装置1に光磁気ディスクDが
装填された時、演算用情報管理部25の制御により、テ
スト領域Dbの演算用情報が記録されている領域にアク
セスして(S1)、演算用情報を読み出し、メモリ31
に格納する(S2)。
【0080】つぎに、記録条件決定部23の制御によ
り、一方のトラックの最適記録光量を試し書きにより決
定する。具体的には、まず、光磁気ディスクD上のテス
ト領域Dbにアクセスする(S3)。つづいて、トラッ
ク切換部22が、ランドとグルーブのうちから試し書き
を行うトラック(選択トラック)を選択する(S4)。
ここでは、ランドを選択したものとする。そして、記録
条件決定部23が、ステップS4で選択したトラック
(ランド)に試し書きを行い(S5)、ランドTr
(L)における最適記録光量Pw(L)を決定する(S
6)。
【0081】つぎに、記録条件演算部24の制御によ
り、他方のトラックの最適記録光量を演算により決定す
る。具体的には、まず、演算用情報管理部25がメモリ
31内の演算用情報を読み出す(S7)。そして、記録
条件演算部24が、演算用情報管理部25を介して、演
算用情報とステップS6で求めたランドTr(L)にお
ける最適記録光量Pw(L)とを取得し、これらを用い
て演算処理を行って(S8)、グルーブTr(G)にお
ける最適記録光量Pw(G)を決定する(S9)。つま
り、演算用情報である係数αとランドTr(L)におけ
る最適記録光量Pw(L)を用いて、グルーブTr
(G)における最適記録光量Pw(G)は、Pw(G)
=α×Pw(L)で表すことができる。
【0082】ここで、図3のフローチャートに示した上
記の処理を行う際の光記録装置1の動作を、図2を参照
しながら説明する。
【0083】まず、光記録装置1に光磁気ディスクDが
装填された時、制御部20は制御命令c1をピックアッ
プ駆動回路14へ送出する。この制御命令c1に基づ
き、ピックアップ駆動回路14が、ピックアップ13を
光磁気ディスクD上の演算用情報が記録されている領域
へと移動させる。制御部20は制御命令c3をレーザ駆
動回路15に送出して、ピックアップ13内の光ヘッド
11から再生用のレーザビームを光磁気ディスクDに照
射する。そして、光ヘッド11により反射光を検出して
電気信号fに変換した後、再生回路17が生成した再生
信号gを制御部20に入力する。制御部20は、この再
生信号gを演算用情報としてメモリ31に格納する。
【0084】つぎに、制御部20は制御命令c1をピッ
クアップ駆動回路14に送出して、ピックアップ13を
テスト領域へ移動させる。つづいて、制御部20は制御
命令c3をレーザ駆動回路15へ送出して記録光量を設
定し、レーザ駆動回路15から出力された駆動電流eに
よって、光ヘッド11から記録用のレーザビームを光磁
気ディスクDに照射する。これと同時に、制御部20は
制御命令c2を磁気ヘッド駆動回路16に送出して、駆
動電流dが発生される。この駆動電流dによって磁気ヘ
ッド12から記録磁界が発生し、光磁気ディスクD上に
試し書き用パターンが記録される。ここで、制御部20
(記録条件決定部23)は、制御命令c3を制御するこ
とにより記録光量を小さい光量から大きい光量の範囲の
中で順次変化させると同時に、制御命令c1を制御する
ことにより選択されたトラック(ここでは、ランド)に
光ヘッド11を移動しながら、試し書き用パターンを記
録する。
【0085】つぎに、制御部20は制御命令c3をレー
ザ駆動回路15に送出して、光ヘッド11から再生用の
レーザビームを光磁気ディスクDに照射する。光ヘッド
11は、光磁気ディスクDからの反射光を電気信号fに
変換した後、再生回路17に与える。再生回路17は記
録された試し書き用パターンの再生信号gを生成して、
制御部20へ出力する。
【0086】そして、制御部20(記録条件決定部2
3)は、各記録光量に対応する試し書き用パターンの再
生信号gを順次記憶していき、所定条件を満たす記録光
量をランドにおける最適な記録光量Pw(L)に決定す
る。ここで、試し書きにより最適な記録光量を検出する
方法は、任意に選択できる。例えば、エラーやジッタが
最小となる記録光量を検出しても良いし、信号振幅が所
定値になる記録光量を検出しても良い。
【0087】つづいて、制御部20(記録条件演算部2
4)は、メモリ31から読み出した演算用情報によって
決定される演算式に従って、上で求めたランドの最適記
録光量Pw(L)に演算を加えることにより、グルーブ
の記録光量Pw(G)を決定する。
【0088】なお、上記の説明では、まず試し書き動作
(S5)によりランドTr(L)の最適記録光量Pw
(L)を決定した後、演算によりグルーブTr(G)の
最適記録光量Pw(G)を決定しているが、当然なが
ら、まず試し書き動作によりグルーブTr(G)の最適
記録光量Pw(G)を決定した後、ランドTr(L)の
最適記録光量Pw(L)を演算により設定しても良い。
このときの演算は、Pw(L)=(1/α)×Pw
(G)で表すことができる。
【0089】以上のように、上記光記録装置1では、ラ
ンドとグルーブの記録感度が異なる場合にも、一方のト
ラックの記録条件を試し書きを実行して決定し、他方の
トラックの記録条件は一方のトラックの記録条件を基に
演算によって決定するため、記録条件設定の時間を短縮
できる。よって、記録条件設定のための中断によるデー
タ転送レートの低下が回避できる。
【0090】ここで、一般に、設定された記録条件は、
実際に試し書きを行って設定されたトラックの記録条件
の方が、演算用情報に従って演算されたトラックの記録
条件よりも、精度良く設定されていると考えられる。
【0091】そこで、上記光記録装置1では、記録条件
の設定が複数回行われるとき、試し書きを行うトラック
として、例えば、まずランドを少なくとも1回選択し、
グルーブの記録光量は演算により設定する。次に、試し
書きを行うトラックとして、グルーブを少なくとも1回
選択し、ランドの記録光量は演算により設定する。
【0092】これにより、上記光記録装置1は、記録条
件設定の時間を短縮できる上、演算式を決定する演算用
情報を補正して、それぞれのトラックに設定される記録
条件の精度の偏りを低減することができる。
【0093】以下、上記のトラックの切り換えについ
て、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0094】なお、上記光記録装置1では、記録条件の
設定が、光磁気ディスクDが光記録装置1に装填された
時以外にも、環境温度に所定の変化が検出された時や前
回の試し書き動作から所定時間が経過した時などにも行
われる。そして、光記録装置1に光磁気ディスクDが装
填された後は、演算用情報がメモリ31に格納されてい
るため、図3のステップS1およびS2は省略できる。
【0095】図4に示すように、記録条件設定制御部2
1がセンサ32の検出信号b等により記録条件の設定処
理を起動すると、まず、トラック切換部22が試し書き
を行うトラックの切り換えの要否を判定する(S1
0)。
【0096】ここで、トラック切換部22がトラックの
切り換えを行うと判定した場合(YES)、演算用情報
管理部25が、切り換え前の選択トラックの直前の試し
書きあるいは数回前から直前までの試し書きによる記録
条件をメモリ31から読み出して、記録条件演算部24
がそのトラックの記録条件を決定する(S11)。例え
ば、切り換え前の選択トラックの直前に試し書きによる
記録条件をそのまま用いてもよい。あるいは、数回前か
ら直前までの試し書きによる記録条件の履歴を用いて、
予測される記録条件を演算により作成してもよい。具体
的には、試し書きによる記録条件の履歴を基に、直線補
間や2次補間などの補間や、平均値を求めて作成しても
よい。また、試し書きによる記録条件をメモリ31に記
録する際、その時のセンサ32の検出信号を記録条件に
対応付けて記憶しておき、記録条件を読み出す際、現在
のセンサ32の検出信号に近い値の検出信号を、メモリ
31に記録した検出信号から探し、得られた検出信号に
対応する記録条件を読み出して用いてもよい。
【0097】その後、トラック切換部22が、試し書き
を行う新たなトラックを選択する(S12)。つづい
て、記録条件決定部23が、選択トラックの試し書きを
行い(S13)、選択トラックの記録条件を決定する
(S14)。そして、ステップS11およびS14にお
いて決定した記録条件を用いて、演算用情報を補正し
(S15)、メモリ31に格納する(S16)。
【0098】一方、トラック切換部22がトラックの切
り換えを行わない判定した場合(NO)、図3のステッ
プS3からS9と同様である。すなわち、記録条件決定
部23が、選択トラックの試し書きを行い(S17)、
選択トラックの記録条件を決定する(S18)。その
後、記録条件演算部24が、選択トラックの記録条件に
基づき、演算用情報が定義する演算式に従って非選択ト
ラックの記録条件を演算して(S19)、非選択トラッ
クの記録条件を決定する(S20)。
【0099】ここで、図3に示した記録光量の設定方法
では、演算用情報は、所定の定数の形や、ランドおよび
グルーブそれぞれに対する基準記録光量の情報という形
であらかじめ光磁気ディスクD上に記録されている。
【0100】これに対して、上記光記録装置1は、演算
用情報が光磁気ディスクD上にあらかじめ記録されてい
ない場合には、試し書きを行って演算用情報を作成す
る。
【0101】図5は、試し書きを行って演算用情報を作
成する具体的動作を示すフローチャートである。
【0102】まず、記録条件決定部23の制御により、
光磁気ディスクD上のテスト領域Dbにアクセスする
(S21)。つぎに、ランドに対して試し書きを行い
(S22)、ランドTr(L)における最適記録光量P
w(L)を決定する(S23)。つづいて、グルーブに
対して試し書きを行い(S24)、グルーブTr(G)
における最適記録光量Pw(G)を決定する(S2
5)。そして、演算用情報管理部25が、最適記録光量
Pw(L)およびPw(G)に基づいて、演算用情報を
作成する(S26)。最後に、ステップS26で作成し
た演算用情報をメモリ31に格納する(S27)。
【0103】当然ながら、試し書き動作により、グルー
ブTr(G)における最適記録光量Pw(G)を決定し
た後、ランドTr(L)における最適記録光量Pw
(L)を決定してもよい。
【0104】このように、上記光記録装置1は、あらか
じめ光磁気ディスクD上に演算用情報が記録されていな
い場合には、試し書きを行って演算用情報を作成し、メ
モリ31に格納することができる。
【0105】よって、次回、記録条件を設定するときに
は、演算用情報がメモリ31にすでに格納されているた
め、図3のステップS1およびS2を省略した動作によ
り、ランドおよびグルーブのトラックの記録条件を設定
することができる。
【0106】さらに、上記光記録装置1は、試し書きを
少なくとも一回ごとにランドおよびグルーブの両方で行
って、演算式を補正して演算用情報を作成し、メモリ3
1に格納された演算用情報を更新することができる。な
お、この動作のフローチャートは図5と同じである。
【0107】よって、上記光記録装置1では、試し書き
を少なくとも一回ごとにランドとグルーブの両方で行っ
て、演算式を補正することで、記録条件演算部24にお
ける演算の精度をさらに上げて記録条件を決定すること
が可能となる。
【0108】さらに、上記光記録装置1は、記録条件の
演算に用いる演算用情報を、光磁気ディスクDに記録す
ることができる。
【0109】図6は、メモリ31に格納されている演算
用情報を、光磁気ディスクD上に記録する具体的動作を
説明するフローチャートである。
【0110】まず、記録条件決定部23の制御により、
試し書きを少なくとも一回ごとにランドおよびグルーブ
の両方で行って、演算式を補正して演算用情報を作成し
直し、メモリ31内の演算用情報を更新した結果、メモ
リ31には最新の演算用情報が格納されている。そこ
で、この演算用情報をメモリ31から読み出し(S3
1)、光磁気ディスクDのテスト領域Dbに記録する
(S32)。
【0111】このように、上記光記録装置1は、更新さ
れた演算用情報を光磁気ディスクDに記録することで、
最新のランドおよびグルーブの特性差を示す情報を光磁
気ディスクDに保存することができる。よって、同一の
光記録装置1だけでなく、異なる光記録装置において
も、この光磁気ディスクDを装填して情報を記録する
際、ランドおよびグルーブの特性差を示す最新の演算用
情報を基に記録条件を設定できる。
【0112】以上のように、本実施の形態に係る光記録
装置および光記録方法は、ランドグルーブ記録用媒体に
おいて、特性の異なるランドおよびグルーブの最適記録
条件をそれぞれ決定する動作を複数回行うとき、ランド
およびグルーブの一方のトラックを試し書きにより最適
記録条件を決定するトラックとして、少なくとも一回あ
るいは複数回選択して、試し書きにより最適記録条件を
決定し、他方のトラックは試し書きにより得られた最適
記録条件に対して演算用情報に従って演算を加えること
で、最適記録条件を決定する。
【0113】これにより、記録感度が異なるトラックに
対して、一方のトラックは試し書きにより、他方のトラ
ックは演算により、適切な記録条件を設定することがで
き、記録条件設定のための時間を短縮することができ
る。よって、ランドとグルーブとで最適記録条件が相違
する場合に、ランドおよびグルーブの最適記録条件を求
めている間、光記録装置がユーザの指示の下で行うべき
記録や再生の動作を中断する時間を短縮できる。したが
って、データ転送レートの低下等、光記録装置の性能低
下を回避することが可能となる。
【0114】そして、上記の光記録装置および光記録方
法は、次の動作では、試し書きにより最適記録条件を決
定するトラックとして他方のトラックを選択し、他方の
トラックを試し書きにより最適記録条件を決定するとと
もに、前回までの試し書きで決定した一方のトラックの
最適記録条件に基づいて、一方のトラックの最適記録条
件を演算するための演算用情報を補正して、他方のトラ
ックの試し書きにより得られた最適記録条件に対して補
正後の演算用情報に従って演算を加えることで、一方の
トラックの最適記録条件を決定する。
【0115】このように、試し書きを行うトラックを切
り換えることにより、記録条件設定を複数回行う場合、
一方のトラックに試し書きあるいは演算が偏らず、記録
条件設定の精度に偏りが生じることを防止できる。ま
た、トラックを切り換えるたびに演算用情報を直前の試
し書きの結果に基づいて補正するため、演算による記録
条件の精度を上げて最適記録条件を設定することが可能
となる。
【0116】また、上記の光記録装置および光記録方法
は、特性の異なるランドおよびグルーブの最適記録条件
をそれぞれ決定する動作を複数回行うとき、少なくとも
一回、あるいは複数回ごとに、ランドおよびグルーブの
両方で試し書きによりそれぞれ最適記録条件を決定し、
それらの最適記録条件をもとに、最適記録条件を演算す
るための情報を更新する。
【0117】これにより、演算による記録条件の精度を
さらに上げて最適記録条件を設定することが可能とな
る。
【0118】したがって、上記の光記録装置および光記
録方法は、ランドグルーブ記録を行う光ディスクのテス
トライト動作を短時間で行う手法として有用である。し
かも、今後の高密度記録においても、高速かつ高精度に
光ビームパワーの条件を設定できる。
【0119】なお、本実施の形態は本発明の範囲を限定
するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能
である。
【0120】例えば、光磁気記録媒体の複数のトラック
Trのうち、ランドのトラックTr(L)とグルーブの
トラックTr(G)での最適な記録光量を求める場合に
ついて説明したが、もちろん、他のトラックについても
同様に求めることができる。よって、記録光量の設定
は、各トラックにおいて少なくとも1回行うことが望ま
しいが、ランドおよびグルーブそれぞれにおいて少なく
とも1回記録光量の設定を行えば、必ずしもすべてのト
ラックで行う必要はなく、例えば複数トラックごとに1
回行ってもよい。
【0121】また、本実施の形態は、設定する記録条件
として記録磁界強度を最適化する場合にも適用できる。
また、磁界変調記録を例に挙げて説明したが、光変調記
録においても、高感度に記録光量を設定することができ
る。さらに、光磁気記録に限定されず、相変化記録等の
他の光記録媒体においても同様に実施することが可能で
ある。
【0122】特に、本実施の形態において説明した方法
は、ランドグルーブ記録や多層記録を含め、特性の異な
る複数の記録領域群を有する光記録媒体に好適である。
なお、多層記録は光ディスクの容量を増加させる一方法
であるが、多層記録用媒体の記録層の特性差、すなわち
記録層ごとに記録感度が異なるため、最適記録条件に相
違が生じる。そこで、上記方法を適用することにより、
多層記録においても、各記録層に対して高感度に記録光
量を設定することができる。
【0123】具体的には、上記光記録方法を、記録層を
2層有する光記録媒体への記録に適用する場合、上述の
説明において、ランドおよびグルーブを2層の記録層の
一方とそれぞれ読み替えればよい。
【0124】さらに、上記光記録方法を、記録層を3層
以上有する光記録媒体への記録に適用する場合、1層の
記録層の記録条件を設定するために、複数の記録層に対
して試し書きを行うこともできる。
【0125】この場合、試し書きを行った記録層のうち
の1層の最適記録条件を選択し、その記録条件に基づ
き、試し書きを行っていない残りの記録層に対して演算
用情報に従って演算を行って、各記録層の最適記録条件
を決定してもよい。また、試し書きを行った記録層のう
ち、一部の層あるいはすべての層の最適記録条件を選択
し、これらの最適記録条件に基づき、試し書きを行って
いない残りの各記録層に対して演算用情報に従って演算
を行えば、各記録層に対して記録条件が複数得られる。
これら複数の記録条件に対して、平均や、各層の位置
(層間の距離)に基づいた重み付けなどの演算を施すこ
とにより、各記録層の最適記録条件を決定してもよい。
また、試し書きを複数の記録層に対して行った場合で
も、試し書きで得られた最適記録条件に基づき、これら
の記録層間における演算用情報を更新することができ
る。
【0126】また、上記光記録装置1は、制御部20の
各機能を実現するプログラム(制御プログラム・記録条
件決定プログラム)の命令を実行するCPU(central
processing unit )、上記プログラムを格納したROM
(read only memory)、上記プログラムを展開するRA
M(random access memory)、上記プログラムおよび各
種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)な
どを備えている。
【0127】そして、本発明の目的は、上述した機能を
実現するソフトウエアである制御プログラムのプログラ
ムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラ
ム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能
に記録した記録媒体を、上記光記録装置1に供給し、そ
のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に
記録されているプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、達成可能である。この場合、記録媒体か
ら読み出されたプログラムコード自体が上述した機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記録した
記録媒体は本発明を構成することになる。
【0128】最後に、本発明に係る光記録方法は、特性
の異なる複数の記録領域群(トラック)を含む光記録媒
体に情報を記録する光記録方法において、各記録領域群
の最適記録条件を決定する動作を複数回行うとき、少な
くとも1つの記録領域群を、試し書きにより最適記録条
件を決定する記録領域群として、少なくとも一回、ある
いは複数回選択し、残りの記録領域群は試し書きにより
得られた最適記録条件に対して演算を加えることで、最
適記録条件を決定するステップと、次の動作では、試し
書きにより最適記録条件を決定する記録領域群として、
前記残りの記録領域群の中から、少なくとも1つの記録
領域群を選択し、それ以外の記録領域群は試し書きによ
り得られた最適記録条件に対して演算を演算を加えるこ
とで、最適記録条件を決定するステップとを含む方法で
あってもよい。
【0129】上記光記録方法は、最適記録条件を演算す
るための情報が光記録媒体にあらかじめ記録されていて
もよい。
【0130】上記光記録方法は、各記録領域群で試し書
きにより、それぞれの最適記録条件を決定し、それらの
最適記録条件をもとに、最適記録条件を演算するための
情報を作成するステップを含んでいてもよい。
【0131】上記光記録方法は、各記録領域群の最適記
録条件を決定する動作を複数回行うとき、少なくとも一
回、あるいは複数回ごとに、各記録領域群で試し書きに
よりそれぞれの最適記録条件を決定し、それらの最適記
録条件をもとに、最適記録条件を演算するための情報を
更新するステップを含んでいてもよい。
【0132】上記光記録方法は、新たに作成された、最
適記録条件を演算するための情報を光記録媒体に記録す
るステップを含んでいてもよい。
【0133】上記光記録方法は、特性の異なる複数の記
録領域群を含む光記録媒体に情報を記録する光記録方法
において、少なくとも1つの記録領域群の最適記録条件
を試し書きにより決定するステップと、それ以外の記録
領域群は、光記録媒体に記録されている演算のための情
報を読出し、試し書きにより得られた最適記録条件に対
して演算を加えることで、最適記録条件を決定するステ
ップとを含んでいてもよい。
【0134】また、本発明に係る光記録装置は、特性の
異なる複数の記録領域群を含む光記録媒体に情報を記録
する光記録装置において、各記録領域群の最適記録条件
を決定する動作を複数回行うとき、試し書きにより最適
記録条件を決定する記録領域群を切り換えて選択する記
録領域群切り換え手段(トラック切換部22)と、前記
記録領域群切り換え手段により選択された記録領域群に
おいて、最適記録条件を試し書きにより最適記録条件を
決定する最適記録条件設定手段(記録条件決定部23)
と、それ以外の記録領域群に対して、試し書きにより得
られた最適記録条件に対して演算を加えることで最適記
録条件を決定する最適記録条件演算手段(記録条件演算
部24)とを具備して構成されていてもよい。
【0135】上記光記録装置は、光記録媒体にあらかじ
め記録されている、最適記録条件を演算するための情報
を読み出す演算用情報読出し手段(演算用情報管理部2
5の取得部25a)を具備していてもよい。
【0136】上記光記録装置は、上記最適記録条件設定
手段(記録条件決定部23)により、各記録領域群で試
し書きを行い、それぞれの最適記録条件を決定し、それ
らの最適記録条件をもとに、最適記録条件を演算するた
めの情報を作成する演算用情報作成手段(演算用情報管
理部25の作成部25b)を具備していてもよい。
【0137】上記光記録装置は、上記最適記録条件設定
手段(記録条件決定部23)により、最適記録条件を決
定する動作を複数回行うとき、少なくとも一回、あるい
は複数回ごとにそれぞれの記録領域群の最適記録条件を
決定し、最適記録条件を演算するための情報を更新する
演算用情報更新手段(演算用情報管理部25の補正部2
5c,更新部25d)を具備していてもよい。
【0138】上記光記録装置は、新たに作成された、最
適記録条件を演算するための情報を光記録媒体に記録す
る記録手段(演算用情報管理部25の記録部25e)を
具備していてもよい。
【0139】上記光記録装置は、特性の異なる複数の記
録領域群を含む光記録媒体に情報を記録する光記録装置
において、少なくとも1つの記録領域群の最適記録条件
を試し書きにより決定する最適記録条件設定手段(記録
条件決定部23)と、それ以外の記録領域群は、光記録
媒体に記録されている演算のための情報を読出し、試し
書きにより得られた最適記録条件に対して演算を加える
ことで、最適記録条件を決定する最適記録条件演算手段
(記録条件演算部24)とを具備していてもよい。
【0140】上記光記録装置は、上記の特性の異なる複
数の記録領域群がランドおよびグルーブであってもよ
い。
【0141】上記光記録装置は、上記の特性の異なる複
数の記録領域群が第1層および第2層のトラックであっ
てもよい。
【0142】上記光記録装置は、上記の特性の異なる複
数の記録領域群が第1層および第2層の、ランドおよび
グルーブであってもよい。
【0143】
【発明の効果】以上のように、本発明の光記録装置は、
凸部であるランドと案内溝であるグルーブとを有する案
内溝つき基板を用いた、ランドおよびグルーブの両方を
記録再生用トラックとする光記録媒体に記録する光記録
装置において、ランドおよびグルーブの何れか一方のト
ラックを第1のトラックとして試し書きを行い、第1の
トラックに記録する際の記録条件を決定する記録条件決
定手段と、上記記録条件決定手段で決定された第1のト
ラックの記録条件に基づき、演算用情報に従って演算を
行って、他方のトラックである第2のトラックに記録す
る際の記録条件を決定する記録条件演算手段と、上記第
1のトラックをランドとグルーブとで切り換えるトラッ
ク切換手段と、上記記録条件演算手段に上記演算用情報
を提供するとともに、上記トラック切換手段によるトラ
ックの切り換えの際、切り換え前の試し書きの結果と切
り換え後の試し書きの結果とに基づいて上記演算用情報
を補正する演算用情報管理手段とを具備した構成であ
る。
【0144】また、本発明の光記録方法は、凸部である
ランドと案内溝であるグルーブとを有する案内溝つき基
板を用いた、ランドおよびグルーブの両方を記録再生用
トラックとする光記録媒体に記録する光記録方法におい
て、ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第
1のトラックとして試し書きを行い、第1のトラックに
記録する際の記録条件を決定する記録条件決定処理と、
上記記録条件決定処理で決定した第1のトラックの記録
条件に基づき、演算用情報に従って演算を行って、他方
のトラックである第2のトラックに記録する際の記録条
件を決定する記録条件演算処理と、上記第1のトラック
をランドとグルーブとで切り換えるトラック切換処理
と、上記トラック切換処理によるトラックの切り換えの
際、切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し書
きの結果とに基づいて上記演算用情報を補正する演算用
情報補正処理とを含む方法である。
【0145】それゆえ、記録感度が異なる2つのトラッ
クに対して、1つのトラックの記録条件は演算により設
定できるため、記録条件設定のための時間を短縮するこ
とが可能となる。よって、ランドとグルーブとで記録条
件が相違する場合に、ランドおよびグルーブの記録条件
を求めている間、光記録装置がユーザの指示の下で行う
べき記録や再生の動作を中断する時間を短縮できる。し
たがって、データ転送レートの低下等、光記録装置の性
能低下を回避することが可能となるという効果を奏す
る。
【0146】加えて、光記録媒体のそれぞれのトラック
で試し書きを行った回数や記録環境に偏りが生じないよ
うに、試し書きを行うトラックを切り換えて、演算用情
報を補正することが可能となる。したがって、演算によ
る記録条件の精度を試し書きによる記録条件に近づける
ことにより、それぞれのトラックに設定される記録条件
の精度の偏りを低減することができるという効果を奏す
る。
【0147】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記トラックに試し書きを行い、上
記演算用情報を作成する作成手段を備えている構成であ
る。
【0148】それゆえ、さらに、演算用情報が光記録装
置あるいは光記録媒体にあらかじめ記録されていない場
合には、試し書きを行って演算用情報を作成して、記録
条件を設定することできるという効果を奏する。
【0149】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体へ
書き込む記録手段を備えている構成である。
【0150】それゆえ、さらに、光記録媒体ごとに異な
る記録条件を求めるための演算用情報を、それぞれの記
録媒体に記録することができる。したがって、次回の情
報を記録する際に、演算用情報を読み出して利用できる
ため、記録条件を高精度に設定することが可能となると
いう効果を奏する。また、演算用情報を記録媒体に記録
するため、異なる光記録装置でも、同じ演算用情報を利
用できるという効果を奏する。
【0151】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体か
ら読み出す取得手段を備えている構成である。
【0152】それゆえ、さらに、光記録媒体ごとに異な
る記録条件を求めるための演算用情報を、それぞれの光
記録媒体から読み出すことができる。したがって、光記
録媒体に情報を記録する際、記録条件を高精度に設定す
ることが可能となるという効果を奏する。また、演算用
情報が記録媒体に記録されているため、演算用情報を記
録した光記録装置とは異なる光記録装置でも、同じ演算
用情報を利用できるという効果を奏する。
【0153】また、本発明の光記録装置は、凸部である
ランドと案内溝であるグルーブとを有する案内溝つき基
板を用いた、ランドおよびグルーブの両方を記録再生用
トラックとする光記録媒体に記録する光記録装置におい
て、ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第
1のトラックとして試し書きを行い、第1のトラックに
記録する際の記録条件を決定する記録条件決定手段と、
他方のトラックである第2のトラックの演算用情報を上
記光記録媒体から読み出す取得手段と、上記記録条件決
定手段で決定された第1のトラックの記録条件に基づ
き、上記取得手段で読み出された演算用情報に従って演
算を行って、第2のトラックに記録する際の記録条件を
決定する記録条件演算手段とを具備した構成である。
【0154】また、本発明の光記録方法は、凸部である
ランドと案内溝であるグルーブとを有する案内溝つき基
板を用いた、ランドおよびグルーブの両方を記録再生用
トラックとする光記録媒体に記録する光記録方法におい
て、ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第
1のトラックとして試し書きを行い、第1のトラックに
記録する際の記録条件を決定する記録条件決定処理と、
他方のトラックである第2のトラックの演算用情報を上
記光記録媒体から読み出す演算用情報読出処理と、上記
記録条件決定処理で決定した第1のトラックの記録条件
に基づき、上記演算用情報読出処理で読み出した演算用
情報に従って演算を行って、第2のトラックに記録する
際の記録条件を決定する記録条件演算処理とを含む方法
である。
【0155】それゆえ、記録感度が異なる2つのトラッ
クに対して、1つのトラックの記録条件は演算により設
定できるため、記録条件設定のための時間を短縮するこ
とが可能となる。よって、ランドとグルーブとで記録条
件が相違する場合に、ランドおよびグルーブの記録条件
を求めている間、光記録装置がユーザの指示の下で行う
べき記録や再生の動作を中断する時間を短縮できる。し
たがって、データ転送レートの低下等、光記録装置の性
能低下を回避することが可能となるという効果を奏す
る。
【0156】加えて、光記録媒体の例えばテスト領域に
記録されている、光記録媒体ごとに異なる記録条件を求
めるための演算用情報を取得することができる。したが
って、光記録媒体に情報を記録する際、記録条件を高精
度に設定することが可能となるという効果を奏する。ま
た、演算用情報が記録媒体に記録されているため、演算
用情報を記録した光記録装置とは異なる光記録装置で
も、同じ演算用情報を利用できるという効果を奏する。
【0157】また、本発明の光記録装置は、特性の異な
る複数のトラックを有する光記録媒体に記録する光記録
装置において、少なくとも1つのトラックで試し書きを
行い、当該トラックに記録する際の記録条件を決定する
記録条件決定手段と、上記記録条件決定手段で決定され
た記録条件に基づき、演算用情報に従って演算を行っ
て、残りのトラックに記録する際の記録条件を決定する
記録条件演算手段と、上記試し書きを行うトラックを切
り替えるトラック切換手段と、上記記録条件演算手段に
上記演算用情報を提供するとともに、上記トラック切換
手段によるトラックの切り換えの際、切り換え前の試し
書きの結果と切り換え後の試し書きの結果とに基づいて
上記演算用情報を補正する演算用情報管理手段とを具備
した構成である。
【0158】また、本発明の光記録方法は、特性の異な
る複数のトラックを有する光記録媒体に記録する光記録
方法において、少なくとも1つのトラックで試し書きを
行い、当該トラックに記録する際の記録条件を決定する
記録条件決定処理と、上記記録条件決定処理で決定した
記録条件に基づき、演算用情報に従って演算を行って、
残りのトラックに記録する際の記録条件を決定する記録
条件演算処理と、上記試し書きを行うトラックを切り替
えるトラック切換処理と、上記トラック切換処理による
トラックの切り換えの際、切り換え前の試し書きの結果
と切り換え後の試し書きの結果とに基づいて上記演算用
情報を補正する演算用情報補正処理とを含む方法であ
る。
【0159】それゆえ、記録感度が異なる複数のトラッ
クに対して、少なくとも1つのトラックの記録条件は演
算により設定できるため、記録条件設定のための時間を
短縮することが可能となる。よって、光記録装置がユー
ザの指示の下で行うべき記録や再生の動作をトラックの
記録条件を求めるために中断する時間を短縮できる。し
たがって、データ転送レートの低下などの光記録装置の
性能低下を回避することが可能となるという効果を奏す
る。
【0160】加えて、光記録媒体のそれぞれのトラック
で試し書きを行った回数や記録環境に偏りが生じないよ
うに、試し書きを行うトラックを切り換えて、演算用情
報を補正することが可能となる。したがって、演算によ
る記録条件の精度を試し書きによる記録条件に近づける
ことにより、それぞれのトラックに設定される記録条件
の精度の偏りを低減することができるという効果を奏す
る。
【0161】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記トラックに試し書きを行い、上
記演算用情報を作成する作成手段を備えている構成であ
る。
【0162】それゆえ、さらに、演算用情報が光記録装
置あるいは光記録媒体にあらかじめ記録されていない場
合には、試し書きを行って演算用情報を作成して、記録
条件を設定することできるという効果を奏する。
【0163】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体へ
書き込む記録手段を備えている構成である。
【0164】それゆえ、さらに、光記録媒体ごとに異な
る記録条件を求めるための演算用情報を、それぞれの記
録媒体に記録することができる。したがって、次回の情
報を記録する際に、演算用情報を読み出して利用できる
ため、記録条件を高精度に設定することが可能となると
いう効果を奏する。また、演算用情報を記録媒体に記録
するため、異なる光記録装置でも、同じ演算用情報を利
用できるという効果を奏する。
【0165】さらに、本発明の光記録装置は、上記演算
用情報管理手段は、上記演算用情報を上記光記録媒体か
ら読み出す取得手段を備えている構成である。
【0166】それゆえ、さらに、光記録媒体ごとに異な
る記録条件を求めるための演算用情報を、それぞれの光
記録媒体から読み出すことができる。したがって、光記
録媒体に情報を記録する際、記録条件を高精度に設定す
ることが可能となるという効果を奏する。また、演算用
情報が記録媒体に記録されているため、演算用情報を記
録した光記録装置とは異なる光記録装置でも、同じ演算
用情報を利用できるという効果を奏する。
【0167】さらに、本発明の光記録装置は、上記光記
録媒体が、上記トラックとして記録層を有する多層記録
媒体である。また、本発明の光記録方法は、上記光記録
媒体が、上記トラックとして記録層を有する多層記録媒
体である。
【0168】それゆえ、記録層ごとに記録感度が異なる
多層記録媒体においても、各記録層に対して最適に記録
条件を設定できる。よって、記録層ごとに高感度に記録
光量を設定できるため、光ディスクの容量を増加させる
ことが可能となるという効果を奏する。
【0169】また、本発明の制御プログラムは、コンピ
ュータを上記の各手段として機能させるコンピュータ・
プログラムである。
【0170】それゆえ、コンピュータで上記光記録装置
の各手段を実現することによって、上記光記録装置を実
現することができる。したがって、上記光記録装置によ
り、複数のトラックで特性が相違しても、それぞれ最適
記録条件を短時間で精度良く設定して記録できるという
効果を奏する。
【0171】また、本発明の制御プログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記の各手段
をコンピュータに実現させて、上記光記録装置を動作さ
せる制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体である。
【0172】それゆえ、上記記録媒体から読み出された
制御プログラムによって、上記光記録装置をコンピュー
タ上に実現することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示した光記録装置における記録条件の設
定に関わる構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る光記録装置の構成
の概略を示すブロック図である。
【図3】図2に示した光記録装置が行う記録条件設定の
動作の概略を示すフローチャートである。
【図4】図2に示した光記録装置が行う記録条件設定の
動作の概略を示すフローチャートである。
【図5】図2に示した光記録装置が行う記録条件設定の
動作の概略を示すフローチャートである。
【図6】図2に示した光記録装置が行う記録条件設定の
動作の概略を示すフローチャートである。
【図7】図2に示した光記録装置により情報が記録され
る光磁気ディスクを示す説明図である。
【符号の説明】
1 光記録装置 22 トラック切換部(トラック切換手段) 23 記録条件決定部(記録条件決定手段) 24 記録条件演算部(記録条件演算手段) 25 演算用情報管理部(演算用情報管理手段) 25a 取得部(取得手段) 25b 作成部(作成手段) 25e 記録部(記録手段) D 光磁気ディスク(光記録媒体) S5,S6,S13,S14,S17,S18 記録条
件決定処理 S8,S9,S19,S20 記録条件演算処理 S12 トラック切換処理 S15 演算用情報補正処理

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】凸部であるランドと案内溝であるグルーブ
    とを有する案内溝つき基板を用いた、ランドおよびグル
    ーブの両方を記録再生用トラックとする光記録媒体に記
    録する光記録装置において、 ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第1の
    トラックとして試し書きを行い、第1のトラックに記録
    する際の記録条件を決定する記録条件決定手段と、 上記記録条件決定手段で決定された第1のトラックの記
    録条件に基づき、演算用情報に従って演算を行って、他
    方のトラックである第2のトラックに記録する際の記録
    条件を決定する記録条件演算手段と、 上記第1のトラックをランドとグルーブとで切り換える
    トラック切換手段と、 上記記録条件演算手段に上記演算用情報を提供するとと
    もに、上記トラック切換手段によるトラックの切り換え
    の際、切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し
    書きの結果とに基づいて上記演算用情報を補正する演算
    用情報管理手段とを具備したことを特徴とする光記録装
    置。
  2. 【請求項2】上記演算用情報管理手段は、上記トラック
    に試し書きを行い、上記演算用情報を作成する作成手段
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光記録
    装置。
  3. 【請求項3】上記演算用情報管理手段は、上記演算用情
    報を上記光記録媒体へ書き込む記録手段を備えているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の光記録装置。
  4. 【請求項4】上記演算用情報管理手段は、上記演算用情
    報を上記光記録媒体から読み出す取得手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の
    光記録装置。
  5. 【請求項5】凸部であるランドと案内溝であるグルーブ
    とを有する案内溝つき基板を用いた、ランドおよびグル
    ーブの両方を記録再生用トラックとする光記録媒体に記
    録する光記録装置において、 ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第1の
    トラックとして試し書きを行い、第1のトラックに記録
    する際の記録条件を決定する記録条件決定手段と、 他方のトラックである第2のトラックの演算用情報を上
    記光記録媒体から読み出す取得手段と、 上記記録条件決定手段で決定された第1のトラックの記
    録条件に基づき、上記取得手段で読み出された演算用情
    報に従って演算を行って、第2のトラックに記録する際
    の記録条件を決定する記録条件演算手段とを具備したこ
    とを特徴とする光記録装置。
  6. 【請求項6】凸部であるランドと案内溝であるグルーブ
    とを有する案内溝つき基板を用いた、ランドおよびグル
    ーブの両方を記録再生用トラックとする光記録媒体に記
    録する光記録方法において、 ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第1の
    トラックとして試し書きを行い、第1のトラックに記録
    する際の記録条件を決定する記録条件決定処理と、 上記記録条件決定処理で決定した第1のトラックの記録
    条件に基づき、演算用情報に従って演算を行って、他方
    のトラックである第2のトラックに記録する際の記録条
    件を決定する記録条件演算処理と、 上記第1のトラックをランドとグルーブとで切り換える
    トラック切換処理と、上記トラック切換処理によるトラ
    ックの切り換えの際、切り換え前の試し書きの結果と切
    り換え後の試し書きの結果とに基づいて上記演算用情報
    を補正する演算用情報補正処理とを含むことを特徴とす
    る光記録方法。
  7. 【請求項7】凸部であるランドと案内溝であるグルーブ
    とを有する案内溝つき基板を用いた、ランドおよびグル
    ーブの両方を記録再生用トラックとする光記録媒体に記
    録する光記録方法において、 ランドおよびグルーブの何れか一方のトラックを第1の
    トラックとして試し書きを行い、第1のトラックに記録
    する際の記録条件を決定する記録条件決定処理と、 他方のトラックである第2のトラックの演算用情報を上
    記光記録媒体から読み出す演算用情報読出処理と、 上記記録条件決定処理で決定した第1のトラックの記録
    条件に基づき、上記演算用情報読出処理で読み出した演
    算用情報に従って演算を行って、第2のトラックに記録
    する際の記録条件を決定する記録条件演算処理とを含む
    ことを特徴とする光記録方法。
  8. 【請求項8】特性の異なる複数のトラックを有する光記
    録媒体に記録する光記録装置において、 少なくとも1つのトラックで試し書きを行い、当該トラ
    ックに記録する際の記録条件を決定する記録条件決定手
    段と、 上記記録条件決定手段で決定された記録条件に基づき、
    演算用情報に従って演算を行って、残りのトラックに記
    録する際の記録条件を決定する記録条件演算手段と、 上記試し書きを行うトラックを切り替えるトラック切換
    手段と、 上記記録条件演算手段に上記演算用情報を提供するとと
    もに、上記トラック切換手段によるトラックの切り換え
    の際、切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し
    書きの結果とに基づいて上記演算用情報を補正する演算
    用情報管理手段とを具備したことを特徴とする光記録装
    置。
  9. 【請求項9】上記光記録媒体が、上記トラックとして記
    録層を有する多層記録媒体であることを特徴とする光記
    録装置。
  10. 【請求項10】上記演算用情報管理手段は、上記トラッ
    クに試し書きを行い、上記演算用情報を作成する作成手
    段を備えていることを特徴とする請求項8または9に記
    載の光記録装置。
  11. 【請求項11】上記演算用情報管理手段は、上記演算用
    情報を上記光記録媒体へ書き込む記録手段を備えている
    ことを特徴とする請求項8から10の何れか1項に記載
    の光記録装置。
  12. 【請求項12】上記演算用情報管理手段は、上記演算用
    情報を上記光記録媒体から読み出す取得手段を備えてい
    ることを特徴とする請求項8から11の何れか1項に記
    載の光記録装置。
  13. 【請求項13】特性の異なる複数のトラックを有する光
    記録媒体に記録する光記録方法において、 少なくとも1つのトラックで試し書きを行い、当該トラ
    ックに記録する際の記録条件を決定する記録条件決定処
    理と、 上記記録条件決定処理で決定した記録条件に基づき、演
    算用情報に従って演算を行って、残りのトラックに記録
    する際の記録条件を決定する記録条件演算処理と、 上記試し書きを行うトラックを切り替えるトラック切換
    処理と、 上記トラック切換処理によるトラックの切り換えの際、
    切り換え前の試し書きの結果と切り換え後の試し書きの
    結果とに基づいて上記演算用情報を補正する演算用情報
    補正処理とを含むことを特徴とする光記録方法。
  14. 【請求項14】上記光記録媒体が、上記トラックとして
    記録層を有する多層記録媒体であることを特徴とする請
    求項13に記載の光記録方法。
  15. 【請求項15】請求項1から5、8から12の何れか1
    項に記載の光記録装置を動作させる制御プログラムであ
    って、コンピュータを上記の各手段として機能させるた
    めの制御プログラム。
  16. 【請求項16】請求項15に記載の制御プログラムを記
    録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001264632A 2000-09-28 2001-08-31 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3819268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264632A JP3819268B2 (ja) 2000-09-28 2001-08-31 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE10147294A DE10147294A1 (de) 2000-09-28 2001-09-26 Optische Aufzeichungseinrichtung und optisches Aufzeichnungsverfahren, dafür bestimmtes Steuerprogramm und computerlesbares Aufzeichnungsmedium für das Steuerprogramm
US09/964,131 US7027370B2 (en) 2000-09-28 2001-09-26 Optical recording device and optical recording method, control program for the optical recording device, and computer-readable recording medium recording the control program
KR10-2001-0059952A KR100494601B1 (ko) 2000-09-28 2001-09-27 광 기록 장치 및 광 기록 방법, 광 기록 장치의 제어프로그램 및 그것을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297508 2000-09-28
JP2000-297508 2000-09-28
JP2001264632A JP3819268B2 (ja) 2000-09-28 2001-08-31 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081696A Division JP4387366B2 (ja) 2000-09-28 2006-03-23 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175626A true JP2002175626A (ja) 2002-06-21
JP3819268B2 JP3819268B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26601037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264632A Expired - Fee Related JP3819268B2 (ja) 2000-09-28 2001-08-31 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7027370B2 (ja)
JP (1) JP3819268B2 (ja)
KR (1) KR100494601B1 (ja)
DE (1) DE10147294A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004221A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置
JPWO2007069566A1 (ja) * 2005-12-12 2009-05-21 パナソニック株式会社 レーザーパワー制御方法および光学的情報記録再生装置
JP4756815B2 (ja) * 2000-09-13 2011-08-24 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体および再生方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567485B1 (ko) * 2002-10-23 2006-04-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 드라이브, 그 제어방법 및 광디스크 드라이브를 포함하는 전자장치
JP2005092952A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 記録条件設定方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置
JP2005174527A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 記録方法、記録装置、プログラム、および記憶媒体
TWI263996B (en) * 2004-08-27 2006-10-11 Lite On It Corp A method of adjusting the writing focus in an optical drive
EP1891629A1 (en) * 2005-05-30 2008-02-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Predicting dvd recordable recording parameters in dual layer discs
CN102016989A (zh) * 2008-03-28 2011-04-13 松下电器产业株式会社 记录条件或再生条件的确定方法、集成电路及光盘装置
US8077566B2 (en) 2010-03-30 2011-12-13 Oracle International Corporation Systems and methods for testing unformatted optical recording media

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024120B2 (ja) 1994-04-20 2000-03-21 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生方法
JP3434577B2 (ja) 1994-06-29 2003-08-11 セコム株式会社 集中監視システム
JPH0916964A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 光学式記録媒体および光ビームの供給パワー設定方法
JPH0916965A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Nikon Corp 光ディスク及び光ディスクの記録パワー設定方法
CN1136547C (zh) 1995-08-22 2004-01-28 松下电器产业株式会社 光盘记录和/或重放装置及设定记录功率及清除功率的方法
JPH09330519A (ja) * 1996-06-10 1997-12-22 Hitachi Ltd 光ディスク記録再生装置
JPH10124900A (ja) 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd トラッキング制御装置及びトラック検索装置
JPH113550A (ja) 1997-06-12 1999-01-06 Nikon Corp 情報記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756815B2 (ja) * 2000-09-13 2011-08-24 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体および再生方法
JPWO2007069566A1 (ja) * 2005-12-12 2009-05-21 パナソニック株式会社 レーザーパワー制御方法および光学的情報記録再生装置
US8107334B2 (en) 2005-12-12 2012-01-31 Panasonic Corporation Laser power control method and optical information recording/reproducing device
JP2008004221A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020025763A (ko) 2002-04-04
US20020036964A1 (en) 2002-03-28
KR100494601B1 (ko) 2005-06-13
US7027370B2 (en) 2006-04-11
DE10147294A1 (de) 2002-06-27
JP3819268B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3819268B2 (ja) 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20030074711A (ko) 디스크 기록 재생 장치
US7539114B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP3660114B2 (ja) 光記憶装置における記録条件制御方法
KR20030071822A (ko) 디스크 재생 장치
KR100675767B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법, 및 컴퓨터 프로그램
US7242651B2 (en) Disk reproduction device
JP4387366B2 (ja) 光記録装置および光記録方法、光記録装置の制御プログラムならびにそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2005031719A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US20070104058A1 (en) Information recording medium, information recording device and method, information recording/reproducing device and method, and computer program
JP2006179183A5 (ja)
KR100869270B1 (ko) 정보 기록 매체, 정보 기록 장치 및 방법
JPH1125491A (ja) レーザパワーの設定方法及び記録再生装置
JP4211697B2 (ja) 光ディスク書き込み装置
JPH10255349A (ja) 記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置
JP2006179162A (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2006179162A6 (ja) 情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2004063011A (ja) ディスク再生装置
JP2006107679A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク記録再生方法
JPH08203080A (ja) ライトテスト方法及び光学的情報記録再生装置
JPH10124953A (ja) 記録媒体の記録再生方法
JP2000311341A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2002230815A (ja) ディスク記録再生装置
JP2002251729A (ja) 光ディスク記録装置およびその調整方法
JP2000339689A (ja) 光ディスク装置及び情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees