JP2002174817A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002174817A JP2002174817A JP2000372025A JP2000372025A JP2002174817A JP 2002174817 A JP2002174817 A JP 2002174817A JP 2000372025 A JP2000372025 A JP 2000372025A JP 2000372025 A JP2000372025 A JP 2000372025A JP 2002174817 A JP2002174817 A JP 2002174817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- spacer
- electroless plating
- crystal display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 222
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 118
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims abstract description 80
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 78
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 40
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 8
- QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N boranylidynenickel Chemical compound [Ni]#B QDWJUBJKEHXSMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 37
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 15
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 14
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101150003085 Pdcl gene Proteins 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- -1 for example Polymers 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 2
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 2
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- YVXDRFYHWWPSOA-BQYQJAHWSA-N 1-methyl-4-[(e)-2-phenylethenyl]pyridin-1-ium Chemical class C1=C[N+](C)=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=C1 YVXDRFYHWWPSOA-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 5-[3-(trifluoromethyl)phenyl]-2h-tetrazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(C2=NNN=N2)=C1 KWSLGOVYXMQPPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229920001800 Shellac Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P ammonium dichromate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O JOSWYUNQBRPBDN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N azide group Chemical group [N-]=[N+]=[N-] IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- BGECDVWSWDRFSP-UHFFFAOYSA-N borazine Chemical class B1NBNBN1 BGECDVWSWDRFSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000008139 complexing agent Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004208 shellac Substances 0.000 description 1
- 235000013874 shellac Nutrition 0.000 description 1
- ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N shellac Chemical compound OCCCCCC(O)C(O)CCCCCCCC(O)=O.C1C23[C@H](C(O)=O)CCC2[C@](C)(CO)[C@@H]1C(C(O)=O)=C[C@@H]3O ZLGIYFNHBLSMPS-ATJNOEHPSA-N 0.000 description 1
- 229940113147 shellac Drugs 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910001379 sodium hypophosphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 液晶を挟持する対向基板を所定の間隔に保持
するために形成した柱状スペーサによっても、光の乱反
射が起こらずコントラストが低下しない液晶表示装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置1については、液晶40を
挟持する対向基板10、20を所定の間隔に保持するた
めのスペーサー30が形成されてなるものであって、そ
のスペーサー30を、無電解めっきによって黒色化され
た樹脂材料からなる柱状スペーサーとすることによって
上記課題を解決する。また、液晶表示装置1の製造方法
については、液晶40を挟持する対向基板10、20を
所定の間隔に保持するためのスペーサー30が形成され
てなる製造方法であって、その基板の少なくとも一方に
所定の厚さからなるスペーサーパターンを形成する工程
と、そのスペーサーパターンを無電解めっきによって黒
色化する工程と、を有する。
するために形成した柱状スペーサによっても、光の乱反
射が起こらずコントラストが低下しない液晶表示装置お
よびその製造方法を提供する。 【解決手段】 液晶表示装置1については、液晶40を
挟持する対向基板10、20を所定の間隔に保持するた
めのスペーサー30が形成されてなるものであって、そ
のスペーサー30を、無電解めっきによって黒色化され
た樹脂材料からなる柱状スペーサーとすることによって
上記課題を解決する。また、液晶表示装置1の製造方法
については、液晶40を挟持する対向基板10、20を
所定の間隔に保持するためのスペーサー30が形成され
てなる製造方法であって、その基板の少なくとも一方に
所定の厚さからなるスペーサーパターンを形成する工程
と、そのスペーサーパターンを無電解めっきによって黒
色化する工程と、を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を挟持する対
向基板を所定の間隔に保持するためのスペーサーが形成
されてなるカラー液晶表示装置およびその製造方法に関
し、更に詳しくは、液晶を挟持する対向基板を所定の間
隔に保持するためのスペーサーを黒色化した柱状スペー
サとしたことによって、光の乱反射を防止してコントラ
ストを向上させた液晶表示装置およびその製造方法に関
する。
向基板を所定の間隔に保持するためのスペーサーが形成
されてなるカラー液晶表示装置およびその製造方法に関
し、更に詳しくは、液晶を挟持する対向基板を所定の間
隔に保持するためのスペーサーを黒色化した柱状スペー
サとしたことによって、光の乱反射を防止してコントラ
ストを向上させた液晶表示装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置は、カラーフィルタ
ーが設けられている側の基板と、スイッチング素子が設
けられている側の基板との間に液晶が挟持されて構成さ
れている。そうした液晶表示装置においては、基板を所
定の間隔に保持するためにスペーサーが形成されてい
る。
ーが設けられている側の基板と、スイッチング素子が設
けられている側の基板との間に液晶が挟持されて構成さ
れている。そうした液晶表示装置においては、基板を所
定の間隔に保持するためにスペーサーが形成されてい
る。
【0003】そうしたスペーサーとして、ビーズ状スペ
ーサーが一般的に採用されている。ビーズ状スペーサー
は、通常、透明な樹脂材料で形成されているが、従来、
そうしたビーズ状スペーサーを採用した液晶表示装置に
おいては、液晶表示装置に対して斜め方向から光が入射
すると、入射光が透明な樹脂材料からなるビーズ状スペ
ーサーに当たって乱反射が起こる場合があった。こうし
た乱反射は、液晶を黒表示にしたときに光漏れの原因と
なり、その結果、コントラストを低下させるという問題
を起こすことがあった。
ーサーが一般的に採用されている。ビーズ状スペーサー
は、通常、透明な樹脂材料で形成されているが、従来、
そうしたビーズ状スペーサーを採用した液晶表示装置に
おいては、液晶表示装置に対して斜め方向から光が入射
すると、入射光が透明な樹脂材料からなるビーズ状スペ
ーサーに当たって乱反射が起こる場合があった。こうし
た乱反射は、液晶を黒表示にしたときに光漏れの原因と
なり、その結果、コントラストを低下させるという問題
を起こすことがあった。
【0004】一方、近年においては、ビーズ状スペーサ
ーに代わって柱状スペーサーが提案されている。柱状ス
ペーサーは、通常、カラーフィルターが設けられている
側の基板のブラックマトリックス上または画素間の所定
の位置に、透明な感光性樹脂材料によって形成されてな
るものである。こうした柱状スペーサーを採用した液晶
表示装置においては、ビーズ状スペーサーを採用した液
晶表示装置の場合よりも光漏れを減少させることができ
るという利点があると共に、液晶表示装置の製造工程に
おいても、ビーズ状スペーサーの散布工程が不要になる
という利点がある。
ーに代わって柱状スペーサーが提案されている。柱状ス
ペーサーは、通常、カラーフィルターが設けられている
側の基板のブラックマトリックス上または画素間の所定
の位置に、透明な感光性樹脂材料によって形成されてな
るものである。こうした柱状スペーサーを採用した液晶
表示装置においては、ビーズ状スペーサーを採用した液
晶表示装置の場合よりも光漏れを減少させることができ
るという利点があると共に、液晶表示装置の製造工程に
おいても、ビーズ状スペーサーの散布工程が不要になる
という利点がある。
【0005】このような柱状スペーサーを形成する方法
としては、カラーフィルターを構成する着色層を形成す
る際に、その着色層からなるドットパターンを同時に形
成し、それを各色について行ってそのドットパターンを
重ね合わせて形成する方法が知られている。
としては、カラーフィルターを構成する着色層を形成す
る際に、その着色層からなるドットパターンを同時に形
成し、それを各色について行ってそのドットパターンを
重ね合わせて形成する方法が知られている。
【0006】この方法によって形成される柱状スペーサ
ーにおいては、着色層の形成工程中にスペーサーを形成
することができるので、工程数の増加を伴わずに柱状ス
ペーサーを形成することができるという利点がある。し
かしながら、この方法は、柱状スペーサーを着色層の重
ね合わせによって形成するので、所定の位置に精度良く
各着色層を重ね合わせることが要求される。そのため、
各着色層の重ね合わせ精度を加味したファインパターン
の形成が困難であるという問題がある。さらに、この方
法においては、各着色層を重ね合わせて柱状スペーサー
を形成することから、その柱状スペーサーを形成する面
にはITOが形成されている必要があると共に、柱状ス
ペーサーを形成する側の基板に対向する基板にはショー
ト対策が施されている必要があるという制約が課される
という問題がある。
ーにおいては、着色層の形成工程中にスペーサーを形成
することができるので、工程数の増加を伴わずに柱状ス
ペーサーを形成することができるという利点がある。し
かしながら、この方法は、柱状スペーサーを着色層の重
ね合わせによって形成するので、所定の位置に精度良く
各着色層を重ね合わせることが要求される。そのため、
各着色層の重ね合わせ精度を加味したファインパターン
の形成が困難であるという問題がある。さらに、この方
法においては、各着色層を重ね合わせて柱状スペーサー
を形成することから、その柱状スペーサーを形成する面
にはITOが形成されている必要があると共に、柱状ス
ペーサーを形成する側の基板に対向する基板にはショー
ト対策が施されている必要があるという制約が課される
という問題がある。
【0007】従来においては、こうした問題を解決すべ
く、柱状スペーサーを、カラーフィルターを形成した後
に、透明な感光性樹脂材料をフォトリソグラフィーによ
りパターニングして形成していた。そうして形成した柱
状スペーサーは、上記の各着色層を重ね合わせて形成し
た柱状スペーサーに比べ、ファインパターン化を達成す
ることができる。さらに、柱状スペーサーを形成するた
めの専用の工程によってその柱状スペーサーを形成する
ことができるので、各着色層の重ね合わせ精度を考慮す
る必要がないという利点がある。さらに、ITO上にも
容易に形成することができると共に、透明な樹脂材料自
体が絶縁性を有するので、柱状スペーサーを形成する側
の基板に対向する基板にショート対策を施す必要がない
という利点がある。
く、柱状スペーサーを、カラーフィルターを形成した後
に、透明な感光性樹脂材料をフォトリソグラフィーによ
りパターニングして形成していた。そうして形成した柱
状スペーサーは、上記の各着色層を重ね合わせて形成し
た柱状スペーサーに比べ、ファインパターン化を達成す
ることができる。さらに、柱状スペーサーを形成するた
めの専用の工程によってその柱状スペーサーを形成する
ことができるので、各着色層の重ね合わせ精度を考慮す
る必要がないという利点がある。さらに、ITO上にも
容易に形成することができると共に、透明な樹脂材料自
体が絶縁性を有するので、柱状スペーサーを形成する側
の基板に対向する基板にショート対策を施す必要がない
という利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年におい
ては、液晶表示装置の高精細化が要求され、その対応策
としてブラックマトリックスの細線化が研究されてい
る。
ては、液晶表示装置の高精細化が要求され、その対応策
としてブラックマトリックスの細線化が研究されてい
る。
【0009】そのため、カラーフィルターを形成した後
に、透明な感光性樹脂材料をフォトリソグラフィーによ
りパターニングして柱状スペーサーを形成する場合にお
いても、ブラックマトリックスの細線化に伴って柱状ス
ペーサーの大きさを微細化させようとすると、柱状スペ
ーサーの密着性が低下するといった耐久性に関する問題
を起こしたり、所望の位置に微細な柱状スペーサーを形
成するためには精度のよい露光技術が必要になるという
問題が生じ、その微細化には限界があった。
に、透明な感光性樹脂材料をフォトリソグラフィーによ
りパターニングして柱状スペーサーを形成する場合にお
いても、ブラックマトリックスの細線化に伴って柱状ス
ペーサーの大きさを微細化させようとすると、柱状スペ
ーサーの密着性が低下するといった耐久性に関する問題
を起こしたり、所望の位置に微細な柱状スペーサーを形
成するためには精度のよい露光技術が必要になるという
問題が生じ、その微細化には限界があった。
【0010】しかしながら、柱状スペーサーの大きさが
従来のままでは、ブラックマトリックスの細線化が進む
につれ、形成された柱状スペーサーがブラックマトリッ
クスからはみ出して表示画素部に及ぶこととなる。こう
した柱状スペーサーのはみ出し部分は、液晶が配向しな
い部分を構成することとなるので、従来のビーズ状スペ
ーサーの場合と同様、液晶を黒表示にしたときに光漏れ
の原因となって乱反射が生じ、コントラストが低下する
という問題を生じるおそれがあった。
従来のままでは、ブラックマトリックスの細線化が進む
につれ、形成された柱状スペーサーがブラックマトリッ
クスからはみ出して表示画素部に及ぶこととなる。こう
した柱状スペーサーのはみ出し部分は、液晶が配向しな
い部分を構成することとなるので、従来のビーズ状スペ
ーサーの場合と同様、液晶を黒表示にしたときに光漏れ
の原因となって乱反射が生じ、コントラストが低下する
という問題を生じるおそれがあった。
【0011】本発明は、こうした問題を解決すべくなさ
れたものであって、液晶を挟持する対向基板を所定の間
隔に保持するために形成した柱状スペーサによっても、
光の乱反射が起こらずコントラストが低下しない液晶表
示装置およびその製造方法を提供する。
れたものであって、液晶を挟持する対向基板を所定の間
隔に保持するために形成した柱状スペーサによっても、
光の乱反射が起こらずコントラストが低下しない液晶表
示装置およびその製造方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、液晶
を挟持する対向基板を所定の間隔に保持するためのスペ
ーサーが形成されてなる液晶表示装置であって、前記ス
ペーサーが、無電解めっきによって黒色化された樹脂材
料からなる柱状スペーサーであることに特徴を有する。
を挟持する対向基板を所定の間隔に保持するためのスペ
ーサーが形成されてなる液晶表示装置であって、前記ス
ペーサーが、無電解めっきによって黒色化された樹脂材
料からなる柱状スペーサーであることに特徴を有する。
【0013】この発明によれば、液晶を挟持する対向基
板を所定の間隔に保持するためのスペーサーを、無電解
めっきによって黒色化された樹脂材料からなる柱状スペ
ーサーとしたので、光の乱反射を防止してコントラスト
の低下を防止することができる。
板を所定の間隔に保持するためのスペーサーを、無電解
めっきによって黒色化された樹脂材料からなる柱状スペ
ーサーとしたので、光の乱反射を防止してコントラスト
の低下を防止することができる。
【0014】請求項2の発明は、請求項1に記載の液晶
表示装置において、前記無電解めっきが、ニッケル−ホ
ウ素めっきであることに特徴を有する。
表示装置において、前記無電解めっきが、ニッケル−ホ
ウ素めっきであることに特徴を有する。
【0015】この発明によれば、ニッケル−ホウ素を無
電解めっきしたので、十分な遮光性を有するように樹脂
材料を黒色化することができる。
電解めっきしたので、十分な遮光性を有するように樹脂
材料を黒色化することができる。
【0016】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2に記載の液晶表示装置において、前記スペーサーが、
カラーフィルター側の基板およびスイッチング素子側の
基板の少なくとも一方に形成されてなることに特徴を有
する。
2に記載の液晶表示装置において、前記スペーサーが、
カラーフィルター側の基板およびスイッチング素子側の
基板の少なくとも一方に形成されてなることに特徴を有
する。
【0017】請求項4の発明は、液晶を挟持する対向基
板を所定の間隔に保持するためのスペーサーが形成され
てなる液晶表示装置の製造方法であって、前記基板の少
なくとも一方に所定の厚さからなるスペーサーパターン
を形成する工程と、当該スペーサーパターンを無電解め
っきによって黒色化する工程と、を有することに特徴を
有する。
板を所定の間隔に保持するためのスペーサーが形成され
てなる液晶表示装置の製造方法であって、前記基板の少
なくとも一方に所定の厚さからなるスペーサーパターン
を形成する工程と、当該スペーサーパターンを無電解め
っきによって黒色化する工程と、を有することに特徴を
有する。
【0018】この発明によれば、フォトリソグラフィ
ー、印刷、フィルムレーザー転写などの各種のパターン
形成方法によって、基板の少なくとも一方に所定の厚さ
からなるスペーサーパターンが形成される。形成された
スペーサーパターンは、その後の無電解めっきによって
黒色化されるので、黒色化された柱状のスペーサーは、
光の乱反射を防止してコントラストの低下を防止するこ
とができる。
ー、印刷、フィルムレーザー転写などの各種のパターン
形成方法によって、基板の少なくとも一方に所定の厚さ
からなるスペーサーパターンが形成される。形成された
スペーサーパターンは、その後の無電解めっきによって
黒色化されるので、黒色化された柱状のスペーサーは、
光の乱反射を防止してコントラストの低下を防止するこ
とができる。
【0019】請求項5の発明は、請求項4に記載の液晶
表示装置の製造方法において、前記スペーサーパターン
を形成する工程は、前記基板の少なくとも一方に無電解
めっき触媒を含有した感光性樹脂材料を所定の厚さに塗
布する工程と、当該スペーサーパターンを形成するため
のフォトマスクによって露光する工程と、当該スペーサ
ーパターン以外の部分を現像によって除去する工程と、
を有することに特徴を有する。この発明では、無電解め
っき触媒を含有した感光性樹脂材料を塗布し、その後フ
ォトリソグラフィーによってパターニングしてスペーサ
ーパターンを形成する。
表示装置の製造方法において、前記スペーサーパターン
を形成する工程は、前記基板の少なくとも一方に無電解
めっき触媒を含有した感光性樹脂材料を所定の厚さに塗
布する工程と、当該スペーサーパターンを形成するため
のフォトマスクによって露光する工程と、当該スペーサ
ーパターン以外の部分を現像によって除去する工程と、
を有することに特徴を有する。この発明では、無電解め
っき触媒を含有した感光性樹脂材料を塗布し、その後フ
ォトリソグラフィーによってパターニングしてスペーサ
ーパターンを形成する。
【0020】請求項6の発明は、請求項4に記載の液晶
表示装置の製造方法において、前記スペーサーパターン
を形成する工程は、前記基板の少なくとも一方に感光性
樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、当該スペーサ
ーパターンを形成するためのフォトマスクによって露光
する工程と、当該スペーサーパターン以外の部分を現像
によって除去する工程と、形成されたスペーサーパター
ンに無電解めっき触媒を含有させる工程と、を有するこ
とに特徴を有する。この発明では、感光性樹脂材料を塗
布し、その後フォトリソグラフィーによってパターニン
グしてスペーサーパターンを形成し、その後、そのスペ
ーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させる。
表示装置の製造方法において、前記スペーサーパターン
を形成する工程は、前記基板の少なくとも一方に感光性
樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、当該スペーサ
ーパターンを形成するためのフォトマスクによって露光
する工程と、当該スペーサーパターン以外の部分を現像
によって除去する工程と、形成されたスペーサーパター
ンに無電解めっき触媒を含有させる工程と、を有するこ
とに特徴を有する。この発明では、感光性樹脂材料を塗
布し、その後フォトリソグラフィーによってパターニン
グしてスペーサーパターンを形成し、その後、そのスペ
ーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させる。
【0021】請求項7の発明は、請求項4に記載の液晶
表示装置の製造方法において、前記スペーサーパターン
を形成する工程は、前記基板の少なくとも一方に感光性
樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、前記スペーサ
ーパターンを形成するためのフォトマスクによって露光
する工程と、前記スペーサーパターン以外の部分を無電
解めっき触媒溶液によって現像除去しつつ、形成された
スペーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させる工
程と、を有することに特徴を有する。この発明では、ス
ペーサーパターン以外の部分の現像除去を無電解めっき
触媒溶液で行い、その際に、スペーサーパターンに無電
解めっき触媒を含有させている。
表示装置の製造方法において、前記スペーサーパターン
を形成する工程は、前記基板の少なくとも一方に感光性
樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、前記スペーサ
ーパターンを形成するためのフォトマスクによって露光
する工程と、前記スペーサーパターン以外の部分を無電
解めっき触媒溶液によって現像除去しつつ、形成された
スペーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させる工
程と、を有することに特徴を有する。この発明では、ス
ペーサーパターン以外の部分の現像除去を無電解めっき
触媒溶液で行い、その際に、スペーサーパターンに無電
解めっき触媒を含有させている。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示装置及びその製
造方法を、図面を参照しつつ順次説明する。
造方法を、図面を参照しつつ順次説明する。
【0023】先ず、液晶表示装置の構成について説明す
る。
る。
【0024】図1は、本発明が適用された液晶表示装置
の一例を示す斜視図である。図2は、図1に示した液晶
表示装置の断面図である。図1および図2において、液
晶表示装置(以下、LCDという。)1は、カラーフィ
ルター側基板10とスイッチング素子側基板20とを柱
状スペーサー30を介して対向させ、その間に液晶層4
0を形成し、さらに、カラーフィルター側基板10およ
びスイッチング素子側基板20のそれぞれの外側に偏光
板50、51が配置されて構成されている。
の一例を示す斜視図である。図2は、図1に示した液晶
表示装置の断面図である。図1および図2において、液
晶表示装置(以下、LCDという。)1は、カラーフィ
ルター側基板10とスイッチング素子側基板20とを柱
状スペーサー30を介して対向させ、その間に液晶層4
0を形成し、さらに、カラーフィルター側基板10およ
びスイッチング素子側基板20のそれぞれの外側に偏光
板50、51が配置されて構成されている。
【0025】図3は、カラーフィルター側基板10に柱
状スペーサー30が形成された場合におけるカラーフィ
ルター側基板10の拡大部分断面図である。
状スペーサー30が形成された場合におけるカラーフィ
ルター側基板10の拡大部分断面図である。
【0026】一般的なカラーフィルター側基板10は、
図3に示すように、透明基板13上にブラックマトリッ
クス(遮光層ともいう。)14を形成したブラックマト
リックス基板12と、このブラックマトリックス基板1
2のブラックマトリックス14間に形成された着色層1
6と、このブラックマトリックス14と着色層16を覆
うように設けられた保護層18および透明電極19とを
備えている。このようなカラーフィルター側基板10
は、透明電極19が液晶層40側に位置するように配置
されている。そして、着色層16は、赤色パターン16
R、緑色パターン16G、青色パターン16Bからな
り、各着色パターンの配列は図1に示されるようにモザ
イク配列となっている。なお、着色パターンの配列はこ
れに限定されるものではなく、三角配列、ストライプ配
列等としてもよい。
図3に示すように、透明基板13上にブラックマトリッ
クス(遮光層ともいう。)14を形成したブラックマト
リックス基板12と、このブラックマトリックス基板1
2のブラックマトリックス14間に形成された着色層1
6と、このブラックマトリックス14と着色層16を覆
うように設けられた保護層18および透明電極19とを
備えている。このようなカラーフィルター側基板10
は、透明電極19が液晶層40側に位置するように配置
されている。そして、着色層16は、赤色パターン16
R、緑色パターン16G、青色パターン16Bからな
り、各着色パターンの配列は図1に示されるようにモザ
イク配列となっている。なお、着色パターンの配列はこ
れに限定されるものではなく、三角配列、ストライプ配
列等としてもよい。
【0027】一方、スイッチング素子側基板20上に
は、表示電極22が各着色パターン16R、16G、1
6Bに対応するように設けられ、各表示電極22は薄膜
トランジスタ(TFT)24を有している。また、各表
示電極22間には、ブラックマトリックス14に対応す
るように走査線(ゲート電極母線)26aとデータ線2
6bが配設されている。
は、表示電極22が各着色パターン16R、16G、1
6Bに対応するように設けられ、各表示電極22は薄膜
トランジスタ(TFT)24を有している。また、各表
示電極22間には、ブラックマトリックス14に対応す
るように走査線(ゲート電極母線)26aとデータ線2
6bが配設されている。
【0028】このようなLCD1では、各着色パターン
16R、16G、16Bが画素を構成し、偏光板51側
から照明光を照射した状態で各画素に対応する表示電極
22をオン、オフさせることで液晶層40がシャッター
として作動し、着色パターン16R、16G、16Bの
それぞれの画素が光を透過してカラー表示が行われる。
16R、16G、16Bが画素を構成し、偏光板51側
から照明光を照射した状態で各画素に対応する表示電極
22をオン、オフさせることで液晶層40がシャッター
として作動し、着色パターン16R、16G、16Bの
それぞれの画素が光を透過してカラー表示が行われる。
【0029】次に、本発明の液晶表示装置について詳細
に説明する。
に説明する。
【0030】本発明の液晶表示装置1は、液晶を挟持す
る対向基板10、20を所定の間隔に保持するためのス
ペーサーが形成されてなる液晶表示装置であって、その
スペーサーが、無電解めっきによって黒色化された樹脂
材料からなる柱状スペーサー30であることに特徴を有
するものである。
る対向基板10、20を所定の間隔に保持するためのス
ペーサーが形成されてなる液晶表示装置であって、その
スペーサーが、無電解めっきによって黒色化された樹脂
材料からなる柱状スペーサー30であることに特徴を有
するものである。
【0031】柱状スペーサー30は、種々の方法で形成
することができ、その製法については特に限定されな
い。柱状スペーサー30の形成方法については後述す
る。
することができ、その製法については特に限定されな
い。柱状スペーサー30の形成方法については後述す
る。
【0032】柱状スペーサー30の形成位置は、カラー
フィルター側基板10またはスイッチング素子側基板2
0の何れか一方または両方に形成することができる。な
お、製造上、一方のみに設けることがより好ましい。
フィルター側基板10またはスイッチング素子側基板2
0の何れか一方または両方に形成することができる。な
お、製造上、一方のみに設けることがより好ましい。
【0033】カラーフィルター側基板10に柱状スペー
サー30を形成する場合においては、図4に示すよう
に、ブラックマトリックス14の上方の任意の位置に形
成することとなる。通常、ブラックマトリックス14と
着色層16を覆うように設けられた保護層18および透
明電極19上であって、ブラックマトリックス14が形
成された位置に相当する位置の任意の個所に形成され
る。
サー30を形成する場合においては、図4に示すよう
に、ブラックマトリックス14の上方の任意の位置に形
成することとなる。通常、ブラックマトリックス14と
着色層16を覆うように設けられた保護層18および透
明電極19上であって、ブラックマトリックス14が形
成された位置に相当する位置の任意の個所に形成され
る。
【0034】柱状スペーサー30の大きさは、ブラック
マトリックス14の線幅以下であることが特に好ましい
が、ブラックマトリックス14の線幅よりも大きく形成
され、その線幅からはみ出すように形成されていてもよ
い。その理由は、本発明において形成される柱状スペー
サー30は光漏れと乱反射を起こさないので、ブラック
マトリックス14の線幅からはみ出すように形成された
場合であっても、コントラストの顕著な低下を起こさな
いからである。
マトリックス14の線幅以下であることが特に好ましい
が、ブラックマトリックス14の線幅よりも大きく形成
され、その線幅からはみ出すように形成されていてもよ
い。その理由は、本発明において形成される柱状スペー
サー30は光漏れと乱反射を起こさないので、ブラック
マトリックス14の線幅からはみ出すように形成された
場合であっても、コントラストの顕著な低下を起こさな
いからである。
【0035】柱状スペーサー30の形成密度、サイズ、
高さ等は、液晶表示装置1の設計事項に含まれ、任意に
設計され設定される。通常、2〜3μmの液晶層40が
設けられ、6〜30μm幅のブラックマトリックス14
が形成されるので、柱状スペーサー30は、それに応じ
た高さと大きさで設けられる。
高さ等は、液晶表示装置1の設計事項に含まれ、任意に
設計され設定される。通常、2〜3μmの液晶層40が
設けられ、6〜30μm幅のブラックマトリックス14
が形成されるので、柱状スペーサー30は、それに応じ
た高さと大きさで設けられる。
【0036】なお、柱状スペーサー30はスイッチング
素子側基板20にも形成することができる。この場合に
おける柱状スペーサー30の形成位置は、カラーフィル
ター側基板10とスイッチング素子側基板20とを対向
させた際に、カラーフィルター側基板10にブラックマ
トリックス14が形成されている位置に対応した位置の
任意の個所に、上述したのと同様な態様で形成される。
素子側基板20にも形成することができる。この場合に
おける柱状スペーサー30の形成位置は、カラーフィル
ター側基板10とスイッチング素子側基板20とを対向
させた際に、カラーフィルター側基板10にブラックマ
トリックス14が形成されている位置に対応した位置の
任意の個所に、上述したのと同様な態様で形成される。
【0037】柱状スペーサー30を形成するための樹脂
材料としては、親水性樹脂からなる樹脂材料、または親
水性樹脂を含有する樹脂材料が採用される。
材料としては、親水性樹脂からなる樹脂材料、または親
水性樹脂を含有する樹脂材料が採用される。
【0038】ここでの親水性樹脂としては、例えば、ゼ
ラチン、カゼイン、グルー、アラビアゴム、セラック、
卵白アルブミン等の天然タンパク質、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール(部分鹸化ポリ酢酸
ビニル、変性ポリビニルアルコールも含む。)、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンオキサイド、無水マレイン酸共重合
体、及び上記樹脂のカルボン酸変性物あるいはスルホン
酸変性物等が挙げられ、それらの樹脂を単独でまたは複
数混合して使用することができる。なお、親水性である
限り、これら以外の樹脂を用いることも可能である。こ
のような親水性樹脂は、樹脂材料中に少なくとも10重
量%(質量%に同じ。)程度含有されることが好まし
い。親水性が付与された樹脂材料は、無電解めっき液と
接触した際に、無電解めっき液が樹脂材料中に浸透し易
くなるので、無電解めっきされ易い。
ラチン、カゼイン、グルー、アラビアゴム、セラック、
卵白アルブミン等の天然タンパク質、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール(部分鹸化ポリ酢酸
ビニル、変性ポリビニルアルコールも含む。)、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレンオキサイド、無水マレイン酸共重合
体、及び上記樹脂のカルボン酸変性物あるいはスルホン
酸変性物等が挙げられ、それらの樹脂を単独でまたは複
数混合して使用することができる。なお、親水性である
限り、これら以外の樹脂を用いることも可能である。こ
のような親水性樹脂は、樹脂材料中に少なくとも10重
量%(質量%に同じ。)程度含有されることが好まし
い。親水性が付与された樹脂材料は、無電解めっき液と
接触した際に、無電解めっき液が樹脂材料中に浸透し易
くなるので、無電解めっきされ易い。
【0039】また、樹脂材料として親水性の感光性樹脂
を採用する場合には、フォトリソグラフィーによって柱
状スペーサー30を形成することができるという利点が
ある。
を採用する場合には、フォトリソグラフィーによって柱
状スペーサー30を形成することができるという利点が
ある。
【0040】親水性の感光性樹脂としては、例えば光硬
化型の感光性基であるジアゾ基又はアジド基を有する化
合物として、ジアゾニウム化合物、パラホルムアルデヒ
ドの反応生成物であるジアゾ樹脂、アジド化合物等を好
ましく挙げることができる。また、ポリビニルアルコー
ルにケイ皮酸を縮合したケイ皮酸縮合樹脂、スチルバゾ
リウム塩を用いた樹脂、重クロム酸アンモニウム等の感
光性基を有する樹脂材料を挙げることもできる。なお、
感光性基は、上述のような光硬化型の感光性基に限定さ
れないことはもちろんである。
化型の感光性基であるジアゾ基又はアジド基を有する化
合物として、ジアゾニウム化合物、パラホルムアルデヒ
ドの反応生成物であるジアゾ樹脂、アジド化合物等を好
ましく挙げることができる。また、ポリビニルアルコー
ルにケイ皮酸を縮合したケイ皮酸縮合樹脂、スチルバゾ
リウム塩を用いた樹脂、重クロム酸アンモニウム等の感
光性基を有する樹脂材料を挙げることもできる。なお、
感光性基は、上述のような光硬化型の感光性基に限定さ
れないことはもちろんである。
【0041】上述した樹脂材料によって形成された柱状
スペーサー30には、無電解めっき触媒が含有されてい
る。そのため、柱状スペーサー30が形成された基板を
無電解めっき液に接触させることによって、その柱状ス
ペーサー30が無電解めっきされ、柱状スペーサー30
を容易に黒色化させることができる。このとき無電解め
っきされる金属または合金としては、Ni−B、Ni−
P等のニッケル系のものや、コバルト系、鉄系、銅系、
クロム系のものを挙げることができ、好ましくはNi−
B、Ni−Pのニッケル系の金属を挙げることができ
る。なお、無電解めっき触媒に接触させる方法として
は、無電解めっき触媒溶液をスプレー噴霧したり、無電
解めっき触媒溶液に浸漬させる方法等を挙げることがで
きる。
スペーサー30には、無電解めっき触媒が含有されてい
る。そのため、柱状スペーサー30が形成された基板を
無電解めっき液に接触させることによって、その柱状ス
ペーサー30が無電解めっきされ、柱状スペーサー30
を容易に黒色化させることができる。このとき無電解め
っきされる金属または合金としては、Ni−B、Ni−
P等のニッケル系のものや、コバルト系、鉄系、銅系、
クロム系のものを挙げることができ、好ましくはNi−
B、Ni−Pのニッケル系の金属を挙げることができ
る。なお、無電解めっき触媒に接触させる方法として
は、無電解めっき触媒溶液をスプレー噴霧したり、無電
解めっき触媒溶液に浸漬させる方法等を挙げることがで
きる。
【0042】無電解めっきされた柱状スペーサー30
は、光学濃度2〜4であることが特に好ましい。この範
囲内の光学濃度を有する柱状スペーサー30は、乱反射
を十分に防止することができる。なお、光学濃度が4を
超えても乱反射の防止効果に顕著な向上が見られないの
で、上限を4とした。こうした光学濃度は、樹脂材料の
種類や無電解めっき液の種類によって相違するので、そ
れらの種類や無電解めっき条件(時間も含む。)等を任
意に設定して所定の範囲に調整することができる。ま
た、形成された柱状スペーサー30は、波長域400〜
700nmで5%以下の反射率を有している。
は、光学濃度2〜4であることが特に好ましい。この範
囲内の光学濃度を有する柱状スペーサー30は、乱反射
を十分に防止することができる。なお、光学濃度が4を
超えても乱反射の防止効果に顕著な向上が見られないの
で、上限を4とした。こうした光学濃度は、樹脂材料の
種類や無電解めっき液の種類によって相違するので、そ
れらの種類や無電解めっき条件(時間も含む。)等を任
意に設定して所定の範囲に調整することができる。ま
た、形成された柱状スペーサー30は、波長域400〜
700nmで5%以下の反射率を有している。
【0043】以上説明したように、無電解めっきによっ
て黒色化された樹脂材料からなる柱状スペーサー30
を、液晶を挟持する対向基板10、20を所定の間隔に
保持するためのスペーサーとした液晶表示装置1は、黒
色化された柱状スペーサー30によって、光の乱反射が
防止され、コントラストの低下が防止されるという好ま
しい効果を奏する。本発明においては、柱状スペーサー
30がこうした効果を有するので、柱状スペーサー30
の一部が細線化されたブラックマトリックス14からは
み出して表示画素部に及ぶように形成された場合があっ
たとしても、はみ出し部分の柱状スペーサーは、光漏れ
の原因とならない。その結果、乱反射やコントラストの
低下が生じない。
て黒色化された樹脂材料からなる柱状スペーサー30
を、液晶を挟持する対向基板10、20を所定の間隔に
保持するためのスペーサーとした液晶表示装置1は、黒
色化された柱状スペーサー30によって、光の乱反射が
防止され、コントラストの低下が防止されるという好ま
しい効果を奏する。本発明においては、柱状スペーサー
30がこうした効果を有するので、柱状スペーサー30
の一部が細線化されたブラックマトリックス14からは
み出して表示画素部に及ぶように形成された場合があっ
たとしても、はみ出し部分の柱状スペーサーは、光漏れ
の原因とならない。その結果、乱反射やコントラストの
低下が生じない。
【0044】次に、本発明の液晶表示装置1の製造方法
について詳細に説明する。
について詳細に説明する。
【0045】本発明の液晶表示装置1の製造方法は、液
晶を挟持する対向基板を所定の間隔に保持するためのス
ペーサーが形成されてなる液晶表示装置の製造方法であ
って、その基板の少なくとも一方に所定の厚さからなる
スペーサーパターンを形成する工程と、そのスペーサー
パターンを無電解めっきによって黒色化する工程と、を
有することに特徴を有するものである。
晶を挟持する対向基板を所定の間隔に保持するためのス
ペーサーが形成されてなる液晶表示装置の製造方法であ
って、その基板の少なくとも一方に所定の厚さからなる
スペーサーパターンを形成する工程と、そのスペーサー
パターンを無電解めっきによって黒色化する工程と、を
有することに特徴を有するものである。
【0046】先ず、スペーサーパターンを形成する工程
について説明する。
について説明する。
【0047】スペーサーパターンを形成する工程は、そ
の基板の少なくとも一方に所定の厚さからなるスペーサ
ーパターンを形成することができるものであればよく、
例えば、フォトリソグラフィー、印刷、フィルムレーザ
ー転写などの各種のパターン形成方法を採用することが
できる。
の基板の少なくとも一方に所定の厚さからなるスペーサ
ーパターンを形成することができるものであればよく、
例えば、フォトリソグラフィー、印刷、フィルムレーザ
ー転写などの各種のパターン形成方法を採用することが
できる。
【0048】スペーサーパターンは、カラーフィルター
側基板10およびスイッチング素子側基板20の何れか
一方又は両方を形成できるが、製造上何れか一方に形成
することが好ましい。また、スペーサーの大きさ、高
さ、パターン等は、液晶表示装置の設計事項に含まれ、
任意に設計され設定される。
側基板10およびスイッチング素子側基板20の何れか
一方又は両方を形成できるが、製造上何れか一方に形成
することが好ましい。また、スペーサーの大きさ、高
さ、パターン等は、液晶表示装置の設計事項に含まれ、
任意に設計され設定される。
【0049】これらのうち、特にフォトリソグラフィー
を利用したパターンニングにおいては、下記の3つの方
法を例示することができる。
を利用したパターンニングにおいては、下記の3つの方
法を例示することができる。
【0050】フォトリソグラフィーを利用してスペーサ
ーパターンを形成する第1の工程は、基板の少なくとも
一方に無電解めっき触媒を含有した感光性樹脂材料を所
定の厚さに塗布する工程と、そのスペーサーパターンを
形成するためのフォトマスクによって露光する工程と、
そのスペーサーパターン以外の部分を現像によって除去
する工程と、を有するものである。この工程では、無電
解めっき触媒を含有した感光性樹脂材料を塗布し、その
後フォトリソグラフィーによってパターニングしてスペ
ーサーパターンを形成する。
ーパターンを形成する第1の工程は、基板の少なくとも
一方に無電解めっき触媒を含有した感光性樹脂材料を所
定の厚さに塗布する工程と、そのスペーサーパターンを
形成するためのフォトマスクによって露光する工程と、
そのスペーサーパターン以外の部分を現像によって除去
する工程と、を有するものである。この工程では、無電
解めっき触媒を含有した感光性樹脂材料を塗布し、その
後フォトリソグラフィーによってパターニングしてスペ
ーサーパターンを形成する。
【0051】フォトリソグラフィーを利用してスペーサ
ーパターンを形成する第2の工程は、基板の少なくとも
一方に感光性樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、
そのスペーサーパターンを形成するためのフォトマスク
によって露光する工程と、そのスペーサーパターン以外
の部分を現像によって除去する工程と、形成されたスペ
ーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させる工程
と、を有するものである。この工程では、感光性樹脂材
料を塗布し、その後フォトリソグラフィーによってパタ
ーニングしてスペーサーパターンを形成し、その後、そ
のスペーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させ
る。
ーパターンを形成する第2の工程は、基板の少なくとも
一方に感光性樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、
そのスペーサーパターンを形成するためのフォトマスク
によって露光する工程と、そのスペーサーパターン以外
の部分を現像によって除去する工程と、形成されたスペ
ーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させる工程
と、を有するものである。この工程では、感光性樹脂材
料を塗布し、その後フォトリソグラフィーによってパタ
ーニングしてスペーサーパターンを形成し、その後、そ
のスペーサーパターンに無電解めっき触媒を含有させ
る。
【0052】フォトリソグラフィーを利用してスペーサ
ーパターンを形成する第3の工程は、基板の少なくとも
一方に感光性樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、
そのスペーサーパターンを形成するためのフォトマスク
によって露光する工程と、そのスペーサーパターン以外
の部分を無電解めっき触媒溶液によって現像除去しつ
つ、形成されたスペーサーパターンに無電解めっき触媒
を含有させる工程と、を有するものである。この工程で
は、スペーサーパターン以外の部分の現像除去を無電解
めっき触媒溶液で行い、その際に、スペーサーパターン
に無電解めっき触媒を含有させている。
ーパターンを形成する第3の工程は、基板の少なくとも
一方に感光性樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、
そのスペーサーパターンを形成するためのフォトマスク
によって露光する工程と、そのスペーサーパターン以外
の部分を無電解めっき触媒溶液によって現像除去しつ
つ、形成されたスペーサーパターンに無電解めっき触媒
を含有させる工程と、を有するものである。この工程で
は、スペーサーパターン以外の部分の現像除去を無電解
めっき触媒溶液で行い、その際に、スペーサーパターン
に無電解めっき触媒を含有させている。
【0053】上述した第1〜第3のスペーサーパターン
の形成工程において、無電解めっき触媒としては、例え
ばパラジウム、金、銀、白金、銅等の金属の塩化物、硝
酸塩等の水溶液塩及び錯化合物が用いられる。水溶液と
して市販されている無電解めっき用のアクチベーター溶
液をそのまま用いることができる。
の形成工程において、無電解めっき触媒としては、例え
ばパラジウム、金、銀、白金、銅等の金属の塩化物、硝
酸塩等の水溶液塩及び錯化合物が用いられる。水溶液と
して市販されている無電解めっき用のアクチベーター溶
液をそのまま用いることができる。
【0054】第1の工程においては、こうした無電解め
っき触媒を予め含有している感光性樹脂材料を用いてい
る。なお、感光性樹脂材料は、上述した通りである。ま
た、第2、第3の工程においては、そうした無電解めっ
き触媒溶液を形成されたスペーサーパターンにスプレー
したり、無電解めっき触媒溶液中にスペーサーパターン
が形成された基板を浸漬させたりして、無電解めっき触
媒を含有させることができる。
っき触媒を予め含有している感光性樹脂材料を用いてい
る。なお、感光性樹脂材料は、上述した通りである。ま
た、第2、第3の工程においては、そうした無電解めっ
き触媒溶液を形成されたスペーサーパターンにスプレー
したり、無電解めっき触媒溶液中にスペーサーパターン
が形成された基板を浸漬させたりして、無電解めっき触
媒を含有させることができる。
【0055】また、感光性樹脂材料の塗布工程、フォト
マスクによる露光工程、スペーサーパターン以外の部分
の現像除去工程は、周知の技術を利用できる。なお、こ
のときに現像液としては、水や温水の他、NaOH、K
OH、Na2CO3、テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド等の無機アルカリ溶液や有機アルカリ溶液等
を使用することができる。
マスクによる露光工程、スペーサーパターン以外の部分
の現像除去工程は、周知の技術を利用できる。なお、こ
のときに現像液としては、水や温水の他、NaOH、K
OH、Na2CO3、テトラメチルアンモニウムハイドロ
オキサイド等の無機アルカリ溶液や有機アルカリ溶液等
を使用することができる。
【0056】一方、印刷によってスペーサーパターンを
形成する工程においては、基板の少なくとも一方に印刷
用樹脂材料(印刷インキ)を所定の厚さおよびパターン
で印刷する工程と、形成されたスペーサーパターンに無
電解めっき触媒を含有させる工程と、を有するものであ
る。この工程では、印刷用樹脂材料をパターン印刷して
スペーサーパターンを形成し、その後、そのスペーサー
パターンに無電解めっき触媒を含有させる。この場合に
おいて、印刷インキを用いてパターン印刷する方法とし
ては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、凸版印刷法
等の印刷法を挙げることができる。
形成する工程においては、基板の少なくとも一方に印刷
用樹脂材料(印刷インキ)を所定の厚さおよびパターン
で印刷する工程と、形成されたスペーサーパターンに無
電解めっき触媒を含有させる工程と、を有するものであ
る。この工程では、印刷用樹脂材料をパターン印刷して
スペーサーパターンを形成し、その後、そのスペーサー
パターンに無電解めっき触媒を含有させる。この場合に
おいて、印刷インキを用いてパターン印刷する方法とし
ては、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、凸版印刷法
等の印刷法を挙げることができる。
【0057】また、フィルムレーザー転写によってスペ
ーサーパターンを形成する工程においては、基板の少な
くとも一方にレーザー転写用のフィルムを被覆する工程
と、そのフィルム上からレーザーを照射し、フィルムを
基板に転写して所定のスペーサーパターンを形成するレ
ーザー転写工程と、形成されたスペーサーパターンに無
電解めっき触媒を含有させる工程と、を有するものであ
る。この工程では、フィルムをレーザー転写してスペー
サーパターンを形成し、その後、そのスペーサーパター
ンに無電解めっき触媒を含有させる。この場合におい
て、レーザー転写用のフィルムとしては、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポロカーボネートフィルム等
を好ましく用いることができる。また、照射するレーザ
ーは、YAGレーザーが好ましく使用される。
ーサーパターンを形成する工程においては、基板の少な
くとも一方にレーザー転写用のフィルムを被覆する工程
と、そのフィルム上からレーザーを照射し、フィルムを
基板に転写して所定のスペーサーパターンを形成するレ
ーザー転写工程と、形成されたスペーサーパターンに無
電解めっき触媒を含有させる工程と、を有するものであ
る。この工程では、フィルムをレーザー転写してスペー
サーパターンを形成し、その後、そのスペーサーパター
ンに無電解めっき触媒を含有させる。この場合におい
て、レーザー転写用のフィルムとしては、ポリエチレン
テレフタレートフィルム、ポロカーボネートフィルム等
を好ましく用いることができる。また、照射するレーザ
ーは、YAGレーザーが好ましく使用される。
【0058】以上のように、フォトリソグラフィー、印
刷、フィルムレーザー転写などの各種のパターン形成方
法によって、基板の少なくとも一方に所定の厚さからな
るスペーサーパターンが形成される。
刷、フィルムレーザー転写などの各種のパターン形成方
法によって、基板の少なくとも一方に所定の厚さからな
るスペーサーパターンが形成される。
【0059】次に、形成されたスペーサーパターンを無
電解めっきして黒色化する工程について説明する。
電解めっきして黒色化する工程について説明する。
【0060】形成されたスペーサーパターンは、その後
の無電解めっきによって黒色化される。無電解めっき液
としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、N−ジメチ
ルアミンボラン、ボラジン誘導体、ヒドラジン、ホルマ
リン、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム等の還元剤
と、例えばニッケル、コバルト、鉄、銅、クロム等の水
溶性の被還元性重金属塩と、めっき速度や還元効率を向
上させる苛性ソーダ、水酸化アンモニウム等の塩基性化
合物と、無機酸、有機酸等のpH調節剤と、クエン酸ナ
トリウムや酢酸ナトリウム等のオキシカルボン酸、ホウ
酸、炭酸、有機酸、無機酸のアルカリ塩に代表される緩
衝剤と、重金属イオンの安定性を目的とした錯化剤と、
その他促進剤、安定剤、界面活性剤等とを有する無電解
めっき液が使用される。また、二種以上の無電解めっき
液を併用して用いてもよい。例えば、先ず、核(例えば
無電解めっき触媒としてパラジウムを使用した場合は、
パラジウムの核)を作り易い水素化ホウ素ナトリウムの
ようなホウ素系還元剤を含む無電解めっき液を用い、次
に、金属析出速度の速い次亜リン酸系還元剤を含む無電
解めっき液を用いることもできる。
の無電解めっきによって黒色化される。無電解めっき液
としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、N−ジメチ
ルアミンボラン、ボラジン誘導体、ヒドラジン、ホルマ
リン、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム等の還元剤
と、例えばニッケル、コバルト、鉄、銅、クロム等の水
溶性の被還元性重金属塩と、めっき速度や還元効率を向
上させる苛性ソーダ、水酸化アンモニウム等の塩基性化
合物と、無機酸、有機酸等のpH調節剤と、クエン酸ナ
トリウムや酢酸ナトリウム等のオキシカルボン酸、ホウ
酸、炭酸、有機酸、無機酸のアルカリ塩に代表される緩
衝剤と、重金属イオンの安定性を目的とした錯化剤と、
その他促進剤、安定剤、界面活性剤等とを有する無電解
めっき液が使用される。また、二種以上の無電解めっき
液を併用して用いてもよい。例えば、先ず、核(例えば
無電解めっき触媒としてパラジウムを使用した場合は、
パラジウムの核)を作り易い水素化ホウ素ナトリウムの
ようなホウ素系還元剤を含む無電解めっき液を用い、次
に、金属析出速度の速い次亜リン酸系還元剤を含む無電
解めっき液を用いることもできる。
【0061】こうした無電解めっき液は、それぞれ所定
の条件に設定されめっきされる。なお、各無電解めっき
液を用いてめっきする場合においては、必要に応じて、
それぞれの無電解めっきに応じた前処理がなされる。無
電解めっきは、使用する無電解めっき液を、無電解めっ
き触媒を含有するスペーサーパターンにスプレーした
り、無電解めっき液中に無電解めっき触媒を含有するス
ペーサーパターンが形成された基板を浸漬させたりして
行うことができる。
の条件に設定されめっきされる。なお、各無電解めっき
液を用いてめっきする場合においては、必要に応じて、
それぞれの無電解めっきに応じた前処理がなされる。無
電解めっきは、使用する無電解めっき液を、無電解めっ
き触媒を含有するスペーサーパターンにスプレーした
り、無電解めっき液中に無電解めっき触媒を含有するス
ペーサーパターンが形成された基板を浸漬させたりして
行うことができる。
【0062】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示し、本発明をさ
らに具体的に説明する。
らに具体的に説明する。
【0063】(実施例1)透明基板として、コーニング
製1737材(厚さ0.7mm)からなる300mm×
400mmの基板を用い、その上に常法の顔料分散法に
よりCrブラックマトリックス、赤色パターン、緑色パ
ターン、青色パターンをそれぞれ形成し、さらにそれら
を覆うようにITOからなる透明電極を形成してカラー
フィルター側基板を作製した。なお、Crブラックマト
リックスの線幅は5μmとした。そのカラーフィルター
側基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
製1737材(厚さ0.7mm)からなる300mm×
400mmの基板を用い、その上に常法の顔料分散法に
よりCrブラックマトリックス、赤色パターン、緑色パ
ターン、青色パターンをそれぞれ形成し、さらにそれら
を覆うようにITOからなる透明電極を形成してカラー
フィルター側基板を作製した。なお、Crブラックマト
リックスの線幅は5μmとした。そのカラーフィルター
側基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
【0064】先ず、柱状スペーサー形成用の樹脂材料と
して、PVA10%水溶液(日本合成化学製:ゴーセナ
ルT−330)…20重量部、ジアゾニウム塩10%
(シンコー技研製:D−011)…20重量部、20%
PdCl水溶液…15重量部からなる親水性の感光性樹
脂材料を使用した。この樹脂材料を、カラーフィルター
側基板にスピンコートした。その膜厚は3.5μmであ
った。膜厚測定は、触針式膜厚計(テンコール製:αス
テップ300)により測定した。
して、PVA10%水溶液(日本合成化学製:ゴーセナ
ルT−330)…20重量部、ジアゾニウム塩10%
(シンコー技研製:D−011)…20重量部、20%
PdCl水溶液…15重量部からなる親水性の感光性樹
脂材料を使用した。この樹脂材料を、カラーフィルター
側基板にスピンコートした。その膜厚は3.5μmであ
った。膜厚測定は、触針式膜厚計(テンコール製:αス
テップ300)により測定した。
【0065】次に、感光性樹脂材料がコートされた基板
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、水にて
現像し、ブラックマトリックス上に柱状スペーサーパタ
ーンを形成した。ブラックマトリックスの線幅が5μm
であるのに対して、形成された柱状スペーサーパターン
の下層部の幅は10μmとなり、表示画素部にはみ出し
た。
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、水にて
現像し、ブラックマトリックス上に柱状スペーサーパタ
ーンを形成した。ブラックマトリックスの線幅が5μm
であるのに対して、形成された柱状スペーサーパターン
の下層部の幅は10μmとなり、表示画素部にはみ出し
た。
【0066】次に、柱状スペーサーパターンを形成した
カラーフィルター基板をNi−B無電解めっき液に室温
で2分間浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサ
ーパターンを黒色化した。その後、その基板を200℃
・1時間の条件でポストベークした。
カラーフィルター基板をNi−B無電解めっき液に室温
で2分間浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサ
ーパターンを黒色化した。その後、その基板を200℃
・1時間の条件でポストベークした。
【0067】最終的に触針式膜厚計(テーンコール社
製:アルファステップ300。以下同じ。)にて柱状ス
ペーサーの高さを測定したところ、5.0μmであっ
た。このときの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は2
であった。こうした結果は、無電解めっきしたことによ
って、親水性の感光性樹脂材料中に均一に分散された触
媒核を中心に、Ni−B金属微粒子がめっき時間の制御
によって10〜20μmの粒子径に成長したためと考え
られる。したがって、当初膜厚が3.5μmであった柱
状スペーサーが、膜中での金属微粒子の成長によって膜
自身が膨張し、最終的に5.0μmの膜厚になったもの
と推察される。
製:アルファステップ300。以下同じ。)にて柱状ス
ペーサーの高さを測定したところ、5.0μmであっ
た。このときの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は2
であった。こうした結果は、無電解めっきしたことによ
って、親水性の感光性樹脂材料中に均一に分散された触
媒核を中心に、Ni−B金属微粒子がめっき時間の制御
によって10〜20μmの粒子径に成長したためと考え
られる。したがって、当初膜厚が3.5μmであった柱
状スペーサーが、膜中での金属微粒子の成長によって膜
自身が膨張し、最終的に5.0μmの膜厚になったもの
と推察される。
【0068】こうして得られたカラーフィルター側基板
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
【0069】(実施例2)実施例1と同様の条件でカラ
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
【0070】先ず、柱状スペーサー形成用の樹脂材料と
して、PVA10%水溶液(日本合成化学製:ゴーセナ
ルT−330)…20重量部、ジアゾニウム塩10%
(シンコー技研製:D−011)…20重量部、水…1
5重量部からなる親水性の感光性樹脂材料を使用した。
この樹脂材料を、カラーフィルター側基板にスピンコー
トした。その膜厚は3.5μmであった。膜厚は実施例
1と同様の方法で測定した。
して、PVA10%水溶液(日本合成化学製:ゴーセナ
ルT−330)…20重量部、ジアゾニウム塩10%
(シンコー技研製:D−011)…20重量部、水…1
5重量部からなる親水性の感光性樹脂材料を使用した。
この樹脂材料を、カラーフィルター側基板にスピンコー
トした。その膜厚は3.5μmであった。膜厚は実施例
1と同様の方法で測定した。
【0071】次に、感光性樹脂材料がコートされた基板
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、水にて
現像し、ブラックマトリックス上に柱状スペーサーパタ
ーンを形成した。ブラックマトリックスの線幅が5μm
であるのに対して、形成された柱状スペーサーパターン
の下層部の幅は10μmとなり、表示画素部にはみ出し
た。
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、水にて
現像し、ブラックマトリックス上に柱状スペーサーパタ
ーンを形成した。ブラックマトリックスの線幅が5μm
であるのに対して、形成された柱状スペーサーパターン
の下層部の幅は10μmとなり、表示画素部にはみ出し
た。
【0072】次に、柱状スペーサーパターンを形成した
カラーフィルター基板を、20%PdCl水溶液に室温
で1分間浸漬させ、その柱状スペーサーパターンに無電
解めっき触媒核となるPdを含有させ、その後水洗を行
った。次いで、Ni−B無電解めっき液に室温で2分間
浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサーパター
ンを黒色化した。その後、その基板を200℃・1時間
の条件でポストベークした。
カラーフィルター基板を、20%PdCl水溶液に室温
で1分間浸漬させ、その柱状スペーサーパターンに無電
解めっき触媒核となるPdを含有させ、その後水洗を行
った。次いで、Ni−B無電解めっき液に室温で2分間
浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサーパター
ンを黒色化した。その後、その基板を200℃・1時間
の条件でポストベークした。
【0073】最終的に触針式膜厚計にて柱状スペーサー
の高さを測定したところ、5.0μmであった。このと
きの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は2であった。
の高さを測定したところ、5.0μmであった。このと
きの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は2であった。
【0074】こうして得られたカラーフィルター側基板
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
【0075】(実施例3)実施例2と同様の条件でカラ
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
【0076】先ず、柱状スペーサー形成用の樹脂材料と
して、実施例2と同じ感光性樹脂材料を使用した。この
樹脂材料を、カラーフィルター側基板にスピンコートし
た。その膜厚は3.5μmであった。膜厚は実施例1と
同様の方法で測定した。
して、実施例2と同じ感光性樹脂材料を使用した。この
樹脂材料を、カラーフィルター側基板にスピンコートし
た。その膜厚は3.5μmであった。膜厚は実施例1と
同様の方法で測定した。
【0077】次に、感光性樹脂材料がコートされた基板
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、20%
PdCl水溶液で現像しつつ、形成された柱状スペーサ
ーパターンに無電解めっき触媒核となるPdを含有させ
た。ブラックマトリックスの線幅が5μmであるのに対
して、形成された柱状スペーサーパターンの下層部の幅
は10μmとなり、表示画素部にはみ出した。
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、20%
PdCl水溶液で現像しつつ、形成された柱状スペーサ
ーパターンに無電解めっき触媒核となるPdを含有させ
た。ブラックマトリックスの線幅が5μmであるのに対
して、形成された柱状スペーサーパターンの下層部の幅
は10μmとなり、表示画素部にはみ出した。
【0078】次に、柱状スペーサーパターンを形成した
カラーフィルター基板をNi−B無電解めっき液に室温
で2分間浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサ
ーパターンを黒色化した。その後、その基板を200℃
・1時間の条件でポストベークした。
カラーフィルター基板をNi−B無電解めっき液に室温
で2分間浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサ
ーパターンを黒色化した。その後、その基板を200℃
・1時間の条件でポストベークした。
【0079】最終的に触針式膜厚計にて柱状スペーサー
の高さを測定したところ、5.0μmであった。このと
きの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は2であった。
の高さを測定したところ、5.0μmであった。このと
きの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は2であった。
【0080】こうして得られたカラーフィルター側基板
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
【0081】(実施例4)実施例1と同様の条件でカラ
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
【0082】先ず、柱状スペーサー形成用の樹脂材料と
して、実施例1と同じ感光性樹脂材料を使用した。この
樹脂材料を、回転数を変えてカラーフィルター側基板に
スピンコートした。その膜厚は2.5μmであった。膜
厚は実施例1と同様の方法で測定した。
して、実施例1と同じ感光性樹脂材料を使用した。この
樹脂材料を、回転数を変えてカラーフィルター側基板に
スピンコートした。その膜厚は2.5μmであった。膜
厚は実施例1と同様の方法で測定した。
【0083】次に、感光性樹脂材料がコートされた基板
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、水にて
現像し、ブラックマトリックス上に柱状スペーサーパタ
ーンを形成した。ブラックマトリックスの線幅が5μm
であるのに対して、形成された柱状スペーサーパターン
の下層部の幅は7.5μmとなり、表示画素部にはみ出
した。なお、この実施例4においては、感光性樹脂材料
の膜厚が小さいので、パターンの解像度が向上した。
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して75mJ/m2 露光し、水にて
現像し、ブラックマトリックス上に柱状スペーサーパタ
ーンを形成した。ブラックマトリックスの線幅が5μm
であるのに対して、形成された柱状スペーサーパターン
の下層部の幅は7.5μmとなり、表示画素部にはみ出
した。なお、この実施例4においては、感光性樹脂材料
の膜厚が小さいので、パターンの解像度が向上した。
【0084】次に、柱状スペーサーパターンを形成した
カラーフィルター基板をNi−B無電解めっき液に室温
で4分間浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサ
ーパターンを黒色化した。その後、その基板を200℃
・1時間の条件でポストベークした。
カラーフィルター基板をNi−B無電解めっき液に室温
で4分間浸漬させて無電解めっきを行い、柱状スペーサ
ーパターンを黒色化した。その後、その基板を200℃
・1時間の条件でポストベークした。
【0085】最終的に触針式膜厚計にて柱状スペーサー
の高さを測定したところ、5.0μmであった。このと
きの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は3であった。
こうした結果は、本実施例においては上述した実施例1
〜3よりも長い時間無電解めっきしたことによって、親
水性の感光性樹脂材料中に均一に分散された触媒核を中
心に、Ni−B金属微粒子が30〜50μmの粒子径に
成長したためと考えられる。したがって、当初膜厚が
2.5μmであった柱状スペーサーが、膜中での金属微
粒子の成長によって膜自身が膨張し、最終的に5.0μ
mの膜厚になったものと推察される。
の高さを測定したところ、5.0μmであった。このと
きの柱状スペーサーの光学濃度(OD)は3であった。
こうした結果は、本実施例においては上述した実施例1
〜3よりも長い時間無電解めっきしたことによって、親
水性の感光性樹脂材料中に均一に分散された触媒核を中
心に、Ni−B金属微粒子が30〜50μmの粒子径に
成長したためと考えられる。したがって、当初膜厚が
2.5μmであった柱状スペーサーが、膜中での金属微
粒子の成長によって膜自身が膨張し、最終的に5.0μ
mの膜厚になったものと推察される。
【0086】こうして得られたカラーフィルター側基板
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出しているが、黒色化されて
いるために光漏れは観察されなかった。
【0087】(比較例1)実施例1と同様の条件でカラ
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
ーフィルター側基板を作製し、そのカラーフィルター側
基板のITO上に柱状スペーサーを形成した。
【0088】先ず、柱状スペーサー形成用の樹脂材料と
して、光硬化性アクリレートオリゴマーとしてo−クレ
ゾールノボラックエポキシアクリレート(分子量150
0〜2000)…50重量部、多官能重合性ポリマーと
してジペンタエリストールヘキサアクリレート(日本化
薬株式会社製:DPHA)…50重量部、重合開始剤と
してイルガキュアー(チバガイキー株式会社製)…2重
量部からなる光硬化型の透明樹脂材料を使用した。この
樹脂材料を、カラーフィルター側基板にスピンコートし
た。その膜厚は5.5μmであった。膜厚は実施例1と
同様の方法で測定した。
して、光硬化性アクリレートオリゴマーとしてo−クレ
ゾールノボラックエポキシアクリレート(分子量150
0〜2000)…50重量部、多官能重合性ポリマーと
してジペンタエリストールヘキサアクリレート(日本化
薬株式会社製:DPHA)…50重量部、重合開始剤と
してイルガキュアー(チバガイキー株式会社製)…2重
量部からなる光硬化型の透明樹脂材料を使用した。この
樹脂材料を、カラーフィルター側基板にスピンコートし
た。その膜厚は5.5μmであった。膜厚は実施例1と
同様の方法で測定した。
【0089】次に、透明樹脂材料がコートされた基板
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して200mJ/m2 露光し、アル
カリ現像液にて現像し、ブラックマトリックス上に柱状
スペーサーパターンを形成した。ブラックマトリックス
の線幅が5μmであるのに対して、形成された柱状スペ
ーサーパターンの下層部の幅は15μmとなり、表示画
素部にはみ出した。
に、柱状スペーサーパターン(5μm×5μm)を有す
るフォトマスクを介して200mJ/m2 露光し、アル
カリ現像液にて現像し、ブラックマトリックス上に柱状
スペーサーパターンを形成した。ブラックマトリックス
の線幅が5μmであるのに対して、形成された柱状スペ
ーサーパターンの下層部の幅は15μmとなり、表示画
素部にはみ出した。
【0090】次に、その基板を200℃・1時間の条件
でポストベークした。
でポストベークした。
【0091】最終的に触針式膜厚計にて柱状スペーサー
の高さを測定したところ、5.0μmであった。
の高さを測定したところ、5.0μmであった。
【0092】こうして得られたカラーフィルター側基板
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出している部分で光漏れが観
察された。
と、スイッチング素子側基板とを用いてパネルを組み、
液晶表示装置を作製した。柱状スペーサーは、ブラック
マトリックスからややはみ出している部分で光漏れが観
察された。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置によれば、液晶を挟持する対向基板を所定の間隔に
保持するためのスペーサーを、無電解めっき、好ましく
はNi−B無電解めっきによって黒色化された樹脂材料
からなる柱状スペーサーとしたので、光の乱反射を防止
してコントラストの低下を防止することができる。
装置によれば、液晶を挟持する対向基板を所定の間隔に
保持するためのスペーサーを、無電解めっき、好ましく
はNi−B無電解めっきによって黒色化された樹脂材料
からなる柱状スペーサーとしたので、光の乱反射を防止
してコントラストの低下を防止することができる。
【0094】また、本発明の液晶表示装置の製造方法に
よれば、フォトリソグラフィー、印刷、フィルムレーザ
ー転写などの各種のパターン形成方法によって、基板の
少なくとも一方に所定の厚さからなるスペーサーパター
ンが形成される。形成されたスペーサーパターンは、そ
の後の無電解めっきによって黒色化されるので、黒色化
された柱状のスペーサーは、光の乱反射を防止してコン
トラストの低下を防止することができる。
よれば、フォトリソグラフィー、印刷、フィルムレーザ
ー転写などの各種のパターン形成方法によって、基板の
少なくとも一方に所定の厚さからなるスペーサーパター
ンが形成される。形成されたスペーサーパターンは、そ
の後の無電解めっきによって黒色化されるので、黒色化
された柱状のスペーサーは、光の乱反射を防止してコン
トラストの低下を防止することができる。
【図1】本発明が適用された液晶表示装置の一例を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図2】図1に示した液晶表示装置の断面図である。
【図3】カラーフィルター側基板に柱状スペーサーが形
成された場合におけるカラーフィルター側基板の拡大部
分断面図である。
成された場合におけるカラーフィルター側基板の拡大部
分断面図である。
【図4】カラーフィルター側基板上に形成される柱状ス
ペーサーの位置関係を示す概略図である。
ペーサーの位置関係を示す概略図である。
1 液晶表示装置 10 カラーフィルター側基板 12 ブラックマトリックス基板 13 透明基板 14 ブラックマトリックス 16 着色層 16R、16G、16B 着色パターン 18 保護層 19 透明電極 20 スイッチング素子側基板 22 表示電極 24 薄膜トランジスタ 26a 走査線 26b データ線 30 柱状スペーサー 40 液晶層 50、51 偏光板
Claims (7)
- 【請求項1】 液晶を挟持する対向基板を所定の間隔に
保持するためのスペーサーが形成されてなる液晶表示装
置であって、 前記スペーサーが、無電解めっきによって黒色化された
樹脂材料からなる柱状スペーサーであることを特徴とす
る液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記無電解めっきが、ニッケル−ホウ素
めっきであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項3】 前記スペーサーが、カラーフィルター側
の基板およびスイッチング素子側の基板の少なくとも一
方に形成されてなることを特徴とする請求項1または請
求項2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項4】 液晶を挟持する対向基板を所定の間隔に
保持するためのスペーサーが形成されてなる液晶表示装
置の製造方法であって、 前記基板の少なくとも一方に所定の厚さからなるスペー
サーパターンを形成する工程と、当該スペーサーパター
ンを無電解めっきによって黒色化する工程と、を有する
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記スペーサーパターンを形成する工程
は、前記基板の少なくとも一方に無電解めっき触媒を含
有した感光性樹脂材料を所定の厚さに塗布する工程と、
当該スペーサーパターンを形成するためのフォトマスク
によって露光する工程と、当該スペーサーパターン以外
の部分を現像によって除去する工程と、を有することを
特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記スペーサーパターンを形成する工程
は、前記基板の少なくとも一方に感光性樹脂材料を所定
の厚さに塗布する工程と、当該スペーサーパターンを形
成するためのフォトマスクによって露光する工程と、当
該スペーサーパターン以外の部分を現像によって除去す
る工程と、形成されたスペーサーパターンに無電解めっ
き触媒を含有させる工程と、を有することを特徴とする
請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記スペーサーパターンを形成する工程
は、前記基板の少なくとも一方に感光性樹脂材料を所定
の厚さに塗布する工程と、前記スペーサーパターンを形
成するためのフォトマスクによって露光する工程と、前
記スペーサーパターン以外の部分を無電解めっき触媒溶
液によって現像除去しつつ、形成されたスペーサーパタ
ーンに無電解めっき触媒を含有させる工程と、を有する
ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000372025A JP2002174817A (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000372025A JP2002174817A (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002174817A true JP2002174817A (ja) | 2002-06-21 |
Family
ID=18841636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000372025A Pending JP2002174817A (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002174817A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002214795A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2004151459A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
US7295277B2 (en) | 2003-09-08 | 2007-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus with spacer positioned over contact hole |
US10634959B2 (en) | 2016-03-11 | 2020-04-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display |
CN112673309A (zh) * | 2018-11-19 | 2021-04-16 | 株式会社Lg化学 | 基板 |
-
2000
- 2000-12-06 JP JP2000372025A patent/JP2002174817A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002214795A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2004151459A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
US7295277B2 (en) | 2003-09-08 | 2007-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus with spacer positioned over contact hole |
US10634959B2 (en) | 2016-03-11 | 2020-04-28 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display |
US11029569B2 (en) | 2016-03-11 | 2021-06-08 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display |
CN112673309A (zh) * | 2018-11-19 | 2021-04-16 | 株式会社Lg化学 | 基板 |
CN112673309B (zh) * | 2018-11-19 | 2024-07-19 | 株式会社Lg化学 | 基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5631753A (en) | Black matrix base board and manufacturing method therefor, and liquid crystal display panel and manufacturing method therefor | |
US5501900A (en) | Black matrix substrate, and color filter and liquid crystal display device using the same | |
JP2002174817A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US5305154A (en) | Color filter with a porous activated film layer having dyes fixed in the minute pores to form a color pattern | |
EP0546198B1 (en) | Black matrix base board and manufacturing method therefor, and liquid crystal display panel and manufacturing method therefor | |
JPH08146410A (ja) | ブラックマトリックス基板およびこれを用いたカラーフィルタ | |
JP2001249211A (ja) | カラーフィルタおよびその製造方法 | |
JP3318353B2 (ja) | ブラックマトリックス基板およびその製造方法 | |
JP3287635B2 (ja) | カラーフィルタの製造方法 | |
KR960013793B1 (ko) | 컬러필터의 제조방법 | |
JP3283620B2 (ja) | ブラックマトリックス基板 | |
JP3247904B2 (ja) | ブラックマトリックス基板の製造方法 | |
JPH08227009A (ja) | カラーフィルタ | |
JP3200210B2 (ja) | 親水性レリーフ処理用触媒処理液 | |
JP3283602B2 (ja) | ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像 | |
JP3283604B2 (ja) | ブラックマトリックス基板用のレリーフ画像 | |
JPH0673553A (ja) | ブラックマトリックス基板形成のための無電解メッキ液およびそれを用いて形成したブラックマトリックス基板 | |
JP2603077B2 (ja) | カラーフィルターの製造方法 | |
JP3247902B2 (ja) | ブラックマトリックス基板の製造方法 | |
JPH08166508A (ja) | ブラックマトリックスの作成方法 | |
JP3295156B2 (ja) | ブラックマトリックス基板作成用の感光材料 | |
JP3260879B2 (ja) | ブラックマトリックス基板 | |
JPH07218715A (ja) | ブラックマトリックス基板およびこれを用いたカラーフィルタ | |
JP3295155B2 (ja) | ブラックマトリックス基板作成用の感光材料 | |
JP2620354B2 (ja) | カラーフィルターの製造方法 |