JP2002174018A - 壁材及びソーラシステム建物 - Google Patents
壁材及びソーラシステム建物Info
- Publication number
- JP2002174018A JP2002174018A JP2000374786A JP2000374786A JP2002174018A JP 2002174018 A JP2002174018 A JP 2002174018A JP 2000374786 A JP2000374786 A JP 2000374786A JP 2000374786 A JP2000374786 A JP 2000374786A JP 2002174018 A JP2002174018 A JP 2002174018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall material
- wall
- air
- heat
- solar cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 168
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 22
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100039385 Histone deacetylase 11 Human genes 0.000 description 1
- 108700038332 Histone deacetylase 11 Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 容易に建物の側壁に取付けることができ、耐
候性に優れ、太陽光による発電と集熱が可能な壁材を提
供する。 【解決手段】 パネル式の壁材1において、基材10
と、集熱体2と、太陽電池素子3とを積層し、外側に臨
む側に耐候性を有する樹脂フィルム4を被覆して構成し
た。さらに、傾斜部11と、折り返し部12とを設け、
傾斜部11の上端にフック状部13を設けるとともに、
折り返し部12の終端に立ち上がり部14とを設け、側
壁に取り付ける際に、上下に隣接する壁材1,1の上側
の壁材1の立ち上がり部14に、下側の壁材1のフック
状部13が係合するように構成した。
候性に優れ、太陽光による発電と集熱が可能な壁材を提
供する。 【解決手段】 パネル式の壁材1において、基材10
と、集熱体2と、太陽電池素子3とを積層し、外側に臨
む側に耐候性を有する樹脂フィルム4を被覆して構成し
た。さらに、傾斜部11と、折り返し部12とを設け、
傾斜部11の上端にフック状部13を設けるとともに、
折り返し部12の終端に立ち上がり部14とを設け、側
壁に取り付ける際に、上下に隣接する壁材1,1の上側
の壁材1の立ち上がり部14に、下側の壁材1のフック
状部13が係合するように構成した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池素子によ
る太陽光発電と集熱板による太陽光の集熱を行うことの
できるハイブリッド型の壁材と、その壁材を利用したソ
ーラシステム建物に関する。
る太陽光発電と集熱板による太陽光の集熱を行うことの
できるハイブリッド型の壁材と、その壁材を利用したソ
ーラシステム建物に関する。
【0002】
【従来の技術】石油や石炭等の化石燃料を用いず、炭酸
ガスの放出を伴わない太陽エネルギーの直接利用を図る
ため、太陽光発電を行う太陽電池素子や、太陽光の熱を
集熱する集熱器が普及してきている。そして、耐久性の
向上とコストダウンを目的として、これらの太陽電池素
子や集熱器が屋根材と一体にモジュールとして設けられ
た商品が市販されるようになってきている。
ガスの放出を伴わない太陽エネルギーの直接利用を図る
ため、太陽光発電を行う太陽電池素子や、太陽光の熱を
集熱する集熱器が普及してきている。そして、耐久性の
向上とコストダウンを目的として、これらの太陽電池素
子や集熱器が屋根材と一体にモジュールとして設けられ
た商品が市販されるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、太陽電
池素子や集熱器を屋根材と一体に設ける場合、耐候性、
とりわけ積雪等の場合を想定して耐重量性を兼ねる仕様
が要求されることから、その表面は、屋根材の重量化を
伴う強化ガラスで覆われるのが一般的である。このた
め、屋根が複雑な形状や、突起物を有したり、平坦であ
る場合には、特殊な架台が必要となり、コストの上昇を
招く他、屋根の耐久性の問題を生じるといった問題を有
していた。また、屋根に太陽電池素子や集熱器を設ける
と、積雪した場合の発電効率と集熱効率の低下が著し
い。日本の国土の2分の1は、積雪地帯であって、冬期
間に利用出来なくなる太陽エネルギーの総量も莫大なも
のになる。こうした理由から、太陽電池素子や集熱器を
備えたモジュールを建物の外壁に取り付けることが好ま
しいといえるが、外観を損なうという問題もさる事なが
ら、上述したように、単位面積当たりの重量が大きいた
め、取り付けが困難になるといった難点を有していた。
カーテンウォール工法を用いるような大型建物において
は、専用のモジュール取付け部材、施工方法が開発され
ているが、小規模の建物、特に住宅においては適した技
術が開発されていないのが現状である。
池素子や集熱器を屋根材と一体に設ける場合、耐候性、
とりわけ積雪等の場合を想定して耐重量性を兼ねる仕様
が要求されることから、その表面は、屋根材の重量化を
伴う強化ガラスで覆われるのが一般的である。このた
め、屋根が複雑な形状や、突起物を有したり、平坦であ
る場合には、特殊な架台が必要となり、コストの上昇を
招く他、屋根の耐久性の問題を生じるといった問題を有
していた。また、屋根に太陽電池素子や集熱器を設ける
と、積雪した場合の発電効率と集熱効率の低下が著し
い。日本の国土の2分の1は、積雪地帯であって、冬期
間に利用出来なくなる太陽エネルギーの総量も莫大なも
のになる。こうした理由から、太陽電池素子や集熱器を
備えたモジュールを建物の外壁に取り付けることが好ま
しいといえるが、外観を損なうという問題もさる事なが
ら、上述したように、単位面積当たりの重量が大きいた
め、取り付けが困難になるといった難点を有していた。
カーテンウォール工法を用いるような大型建物において
は、専用のモジュール取付け部材、施工方法が開発され
ているが、小規模の建物、特に住宅においては適した技
術が開発されていないのが現状である。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、容易に建物の側壁に取付けることができ、
耐候性に優れ、太陽光による発電と集熱が可能な壁材を
提供することにある。また、他の目的としては、太陽光
による発電と集熱が可能な壁材を用いたソーラシステム
建物を提供することにある。
のであって、容易に建物の側壁に取付けることができ、
耐候性に優れ、太陽光による発電と集熱が可能な壁材を
提供することにある。また、他の目的としては、太陽光
による発電と集熱が可能な壁材を用いたソーラシステム
建物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、建物の側壁の外側に配設されるパネル式の壁材であ
って、前記壁材は、前記側壁に臨む側から順に、基材
と、熱を吸収する集熱体と、太陽光により発電を行う太
陽電池素子とが積層されてなることを特徴とする。
は、建物の側壁の外側に配設されるパネル式の壁材であ
って、前記壁材は、前記側壁に臨む側から順に、基材
と、熱を吸収する集熱体と、太陽光により発電を行う太
陽電池素子とが積層されてなることを特徴とする。
【0006】本発明においては、基材に集熱体と太陽電
池素子とが積層される簡易な構成を有し、かつ、パネル
式とされるので、軽量化が可能であり、取り付けも容易
となる。基材としては、軽量性、耐腐食性などの観点か
ら、例えばアルミニウム等の金属が用いられるのが好ま
しいが、これに限られることはない。また、基材として
アルミニウム等の金属を用いる場合、集熱体に絶縁体を
用いることにより、太陽電池素子を金属製の基材から絶
縁することもできる。太陽電池素子は、例えば波長1μ
m付近から長い波長の赤外線を吸収しないので、太陽電
池素子に吸収されない太陽エネルギーは、そのまま太陽
電池素子を通過して太陽電池素子の下側に配置される集
熱体に吸収され、熱エネルギーに変換される。また、太
陽電池素子内の損失によって発生した熱エネルギーも集
熱体に吸収される。こうして、太陽光の一部は太陽電池
素子によって電気エネルギーに変換され、他の一部は集
熱体によって熱エネルギーに変換される。集熱体として
は、日射の吸収率が高く、また、赤外線領域での放射特
性の低い艶消しの黒い塗料か、艶消しの黒いフィルム等
が好ましい。また、太陽電池素子としては、例えば、単
結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン
や、GaAs等のIII−V族化合物半導体、CdS等のII−VI族
化合物半導体あるいは、CuInSe2、CuInS2等の化合物
半導体、湿式太陽電池、フタロシアニン、ポリアセチン
等の有機半導体太陽電池等からなるものであり、可撓性
を有するアモルファスシリコンの太陽電池素子等が扱い
易い。このように、集熱体と太陽電池素子とが積層され
ることによって、基材の略全ての面積が太陽光による発
電と集熱の両方に利用されるため、太陽エネルギーの収
集効率が高くなり、しかも、アルミニウム等の軽量金属
を基材とすれば、側壁への取り付け施工も容易となる。
池素子とが積層される簡易な構成を有し、かつ、パネル
式とされるので、軽量化が可能であり、取り付けも容易
となる。基材としては、軽量性、耐腐食性などの観点か
ら、例えばアルミニウム等の金属が用いられるのが好ま
しいが、これに限られることはない。また、基材として
アルミニウム等の金属を用いる場合、集熱体に絶縁体を
用いることにより、太陽電池素子を金属製の基材から絶
縁することもできる。太陽電池素子は、例えば波長1μ
m付近から長い波長の赤外線を吸収しないので、太陽電
池素子に吸収されない太陽エネルギーは、そのまま太陽
電池素子を通過して太陽電池素子の下側に配置される集
熱体に吸収され、熱エネルギーに変換される。また、太
陽電池素子内の損失によって発生した熱エネルギーも集
熱体に吸収される。こうして、太陽光の一部は太陽電池
素子によって電気エネルギーに変換され、他の一部は集
熱体によって熱エネルギーに変換される。集熱体として
は、日射の吸収率が高く、また、赤外線領域での放射特
性の低い艶消しの黒い塗料か、艶消しの黒いフィルム等
が好ましい。また、太陽電池素子としては、例えば、単
結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン
や、GaAs等のIII−V族化合物半導体、CdS等のII−VI族
化合物半導体あるいは、CuInSe2、CuInS2等の化合物
半導体、湿式太陽電池、フタロシアニン、ポリアセチン
等の有機半導体太陽電池等からなるものであり、可撓性
を有するアモルファスシリコンの太陽電池素子等が扱い
易い。このように、集熱体と太陽電池素子とが積層され
ることによって、基材の略全ての面積が太陽光による発
電と集熱の両方に利用されるため、太陽エネルギーの収
集効率が高くなり、しかも、アルミニウム等の軽量金属
を基材とすれば、側壁への取り付け施工も容易となる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の壁材において、前記太陽電池素子は、前記集熱体上に
配列されて積層され、前記集熱体は、前記太陽電池素子
の間に露出するように設けられていることを特徴とす
る。
の壁材において、前記太陽電池素子は、前記集熱体上に
配列されて積層され、前記集熱体は、前記太陽電池素子
の間に露出するように設けられていることを特徴とす
る。
【0008】このような構成としたことにより、単位面
積あたりの発電効率と集熱効率を増すことができる。太
陽電池素子は、通常、四角形状の有限な大きさを有する
セルであり、集熱体上に規則正しく配列されることによ
って、基材の面積を有効に利用して単位面積当たりの発
電量を増加させることができる。集熱体は、太陽電池素
子の裏側だけでなく、太陽電池素子間に露出するように
設けられているので、集熱効率の増加を図ることができ
る。
積あたりの発電効率と集熱効率を増すことができる。太
陽電池素子は、通常、四角形状の有限な大きさを有する
セルであり、集熱体上に規則正しく配列されることによ
って、基材の面積を有効に利用して単位面積当たりの発
電量を増加させることができる。集熱体は、太陽電池素
子の裏側だけでなく、太陽電池素子間に露出するように
設けられているので、集熱効率の増加を図ることができ
る。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2のいずれかに記載の壁材において、外側に臨む
側が耐候性を有する樹脂フィルムによって被覆されてい
ることを特徴とする。
請求項2のいずれかに記載の壁材において、外側に臨む
側が耐候性を有する樹脂フィルムによって被覆されてい
ることを特徴とする。
【0010】本発明においては、太陽電池素子はもとよ
り、外側に露出した集熱体や基材が耐候性を有する樹脂
フィルムによって被覆されるので、壁材の経年変化に対
する維持管理が容易となり、壁材の長寿命化を図ること
ができる。このような耐候性樹脂フィルムとしては、透
光性にも優れ、強度、延性にも優れたものが用いられる
ことが好ましい。
り、外側に露出した集熱体や基材が耐候性を有する樹脂
フィルムによって被覆されるので、壁材の経年変化に対
する維持管理が容易となり、壁材の長寿命化を図ること
ができる。このような耐候性樹脂フィルムとしては、透
光性にも優れ、強度、延性にも優れたものが用いられる
ことが好ましい。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1から請
求項3のいずれかに記載の壁材において、前記壁材の上
端から下方に向うにしたがって前記側壁との間が漸次隔
間するように傾斜角が設けられた傾斜部と、前記傾斜部
の下端から前記側壁に向かって折曲して延出形成された
折り返し部とを備えてなり、前記傾斜部の太陽光を受光
する面に前記集熱体と前記太陽電池素子とが積層されて
いる。
求項3のいずれかに記載の壁材において、前記壁材の上
端から下方に向うにしたがって前記側壁との間が漸次隔
間するように傾斜角が設けられた傾斜部と、前記傾斜部
の下端から前記側壁に向かって折曲して延出形成された
折り返し部とを備えてなり、前記傾斜部の太陽光を受光
する面に前記集熱体と前記太陽電池素子とが積層されて
いる。
【0012】このような構成としたことにより、太陽光
による発電効率の向上を図ることができる。例えば、傾
斜部の傾斜角度が水平面から80°の場合には、垂直で
ある場合に比べ、年間のセル面積あたりの発電量は20
%程度大きい。また、雨天の場合には、雨水が傾斜部を
流れ落ち、壁材同士の接合箇所に流れ込みにくい構造と
なり、雨仕舞が向上する。
による発電効率の向上を図ることができる。例えば、傾
斜部の傾斜角度が水平面から80°の場合には、垂直で
ある場合に比べ、年間のセル面積あたりの発電量は20
%程度大きい。また、雨天の場合には、雨水が傾斜部を
流れ落ち、壁材同士の接合箇所に流れ込みにくい構造と
なり、雨仕舞が向上する。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の壁材において、前記壁材の上端には、前記側壁に配設
される際に上方に位置する壁材と係合するフック状部が
設けられ、前記壁材の前記折り返し部の終端には、前記
終端より上方に向かって立ち上がる立ち上がり部が設け
られ、前記側壁に配設される際に下方に位置する壁材の
前記フック状部と係合するように構成されていることを
特徴とする。
の壁材において、前記壁材の上端には、前記側壁に配設
される際に上方に位置する壁材と係合するフック状部が
設けられ、前記壁材の前記折り返し部の終端には、前記
終端より上方に向かって立ち上がる立ち上がり部が設け
られ、前記側壁に配設される際に下方に位置する壁材の
前記フック状部と係合するように構成されていることを
特徴とする。
【0014】このような構成としたことにより、壁材を
フック状部と立ち上がり部とで互いに係合させて容易に
建物の側壁に取付けることができる。また、係合を解除
すれば、壁材を単体で容易に取り出すこともでき、メイ
ンテナンス作業が容易になる。さらに、フック状部と立
ち上がり部を壁材の幅と同幅に設けることによって、係
合する箇所が水返しとなり、係合箇所からの雨水の侵入
が防止されるので、雨仕舞が良くなる。
フック状部と立ち上がり部とで互いに係合させて容易に
建物の側壁に取付けることができる。また、係合を解除
すれば、壁材を単体で容易に取り出すこともでき、メイ
ンテナンス作業が容易になる。さらに、フック状部と立
ち上がり部を壁材の幅と同幅に設けることによって、係
合する箇所が水返しとなり、係合箇所からの雨水の侵入
が防止されるので、雨仕舞が良くなる。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の壁材において、前記壁材の上端と前記壁材の折り返し
部の終端には、前記側壁に配設される際に互いに上下に
隣接する前記壁材の間からの雨水の侵入を防止する防水
部が設けられていることを特徴とする。
の壁材において、前記壁材の上端と前記壁材の折り返し
部の終端には、前記側壁に配設される際に互いに上下に
隣接する前記壁材の間からの雨水の侵入を防止する防水
部が設けられていることを特徴とする。
【0016】このような構成としたことにより、互いに
隣接する壁材の間から雨水が侵入することが防止され
る。防水部は、上下に位置する壁材を互いに係合する係
合部によって構成されてもよいし、上下に位置する壁材
を互いに組み合わせるために基材に形成される相欠きに
よって構成されてもよい。あるいは、壁材を下見板の形
状に設ける場合には、羽重ねによって重ねられる箇所を
防水部としてもよい。
隣接する壁材の間から雨水が侵入することが防止され
る。防水部は、上下に位置する壁材を互いに係合する係
合部によって構成されてもよいし、上下に位置する壁材
を互いに組み合わせるために基材に形成される相欠きに
よって構成されてもよい。あるいは、壁材を下見板の形
状に設ける場合には、羽重ねによって重ねられる箇所を
防水部としてもよい。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項4から請
求項6のいずれかに記載の壁材において、両端に側板が
設けられていることを特徴とする。
求項6のいずれかに記載の壁材において、両端に側板が
設けられていることを特徴とする。
【0018】このような構成としたことにより、壁材が
側壁に取り付けられる際、傾斜部と、折り返し部とで挟
まれた空間が両端に設けられる側板によって閉鎖され、
壁材の側壁側に空間が形成される。集熱板によって太陽
光から変換された熱エネルギーは、壁材の背後の空間の
空気の熱エネルギーとして蓄積される。このように、本
発明においては、空気を熱の媒体として利用することが
可能となる。さらには、壁材の側壁側に形成される空間
に、内部が例えば水等の熱媒体の流路とされた集熱管を
配設することもできる。
側壁に取り付けられる際、傾斜部と、折り返し部とで挟
まれた空間が両端に設けられる側板によって閉鎖され、
壁材の側壁側に空間が形成される。集熱板によって太陽
光から変換された熱エネルギーは、壁材の背後の空間の
空気の熱エネルギーとして蓄積される。このように、本
発明においては、空気を熱の媒体として利用することが
可能となる。さらには、壁材の側壁側に形成される空間
に、内部が例えば水等の熱媒体の流路とされた集熱管を
配設することもできる。
【0019】請求項8に記載の発明は、断熱壁によって
画成された断熱部屋を有してなり、建物の少なくとも太
陽光を受光する側の側壁の外側には、前記側壁と所定距
離離間して前記側壁との間に空気層を形成するように前
記側壁を覆う請求項1から請求項7のいずれかに記載の
壁材が配設され、前記断熱部屋には、前記空気層内の空
気によって換気を行う換気機構が設けられ、前記換気機
構は、前記空気層に連通するダクトと、前記ダクトと前
記断熱部屋とを連通する給気ダクトと、前記給気ダクト
内に設けられて前記ダクトから前記断熱部屋に空気を吸
引する給気ファンとを備え、前記ダクトと前記給気ダク
トとを介して前記空気層から前記断熱部屋に空気を供給
するよう構成されていることを特徴とする。
画成された断熱部屋を有してなり、建物の少なくとも太
陽光を受光する側の側壁の外側には、前記側壁と所定距
離離間して前記側壁との間に空気層を形成するように前
記側壁を覆う請求項1から請求項7のいずれかに記載の
壁材が配設され、前記断熱部屋には、前記空気層内の空
気によって換気を行う換気機構が設けられ、前記換気機
構は、前記空気層に連通するダクトと、前記ダクトと前
記断熱部屋とを連通する給気ダクトと、前記給気ダクト
内に設けられて前記ダクトから前記断熱部屋に空気を吸
引する給気ファンとを備え、前記ダクトと前記給気ダク
トとを介して前記空気層から前記断熱部屋に空気を供給
するよう構成されていることを特徴とする。
【0020】このような構成としたことにより、壁材と
建物の側壁との間に空気層が形成され、壁材が太陽光を
受光すると、集熱体により太陽光から変換された熱エネ
ルギーや、太陽電池素子内の損失で生じた熱エネルギー
が熱伝導率の良い樹脂接着剤と基材とを介して空気層中
の空気を暖める。人間の居住空間が設けられた断熱部屋
は、断熱壁によって画成されているため、このような周
囲の空気の温度の上昇とは無関係である。暖められた空
気は、ダクトと給気ダクトとを介して給気ファンによっ
て断熱部屋に供給される。例えば、冬季の暖房期間中に
おいては、このように暖められた空気によって換気を行
うことで、暖房器具の負荷の低減とエネルギーの節約を
図ることができる。より具体的には、空気の温度が20
°以上の場合には、給気暖房として、20°以下の場合
には、給気予熱として用いることができる。また、四季
を通じて、暖められた空気は、給湯用水道水の予熱や給
湯タンクの加温、または浴槽や洗濯物の乾燥に用いるこ
とができる。一方、夜間では、集熱体や太陽電池素子か
ら熱が赤外線として放射され、壁材が放射冷却される。
このため、空気層中の空気は、基材を介して熱を奪わ
れ、外気の温度より温度が低下する。例えば夏季の冷房
期間中においては、このように冷却された空気によって
換気を行うことで冷房器具の負荷の低減とエネルギーの
節約を図ることができる。
建物の側壁との間に空気層が形成され、壁材が太陽光を
受光すると、集熱体により太陽光から変換された熱エネ
ルギーや、太陽電池素子内の損失で生じた熱エネルギー
が熱伝導率の良い樹脂接着剤と基材とを介して空気層中
の空気を暖める。人間の居住空間が設けられた断熱部屋
は、断熱壁によって画成されているため、このような周
囲の空気の温度の上昇とは無関係である。暖められた空
気は、ダクトと給気ダクトとを介して給気ファンによっ
て断熱部屋に供給される。例えば、冬季の暖房期間中に
おいては、このように暖められた空気によって換気を行
うことで、暖房器具の負荷の低減とエネルギーの節約を
図ることができる。より具体的には、空気の温度が20
°以上の場合には、給気暖房として、20°以下の場合
には、給気予熱として用いることができる。また、四季
を通じて、暖められた空気は、給湯用水道水の予熱や給
湯タンクの加温、または浴槽や洗濯物の乾燥に用いるこ
とができる。一方、夜間では、集熱体や太陽電池素子か
ら熱が赤外線として放射され、壁材が放射冷却される。
このため、空気層中の空気は、基材を介して熱を奪わ
れ、外気の温度より温度が低下する。例えば夏季の冷房
期間中においては、このように冷却された空気によって
換気を行うことで冷房器具の負荷の低減とエネルギーの
節約を図ることができる。
【0021】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
のソーラシステム建物において、前記建物の外側と前記
断熱部屋とを連通する外気導入ダクトと、前記外気導入
ダクト内に設けられて外気を前記断熱部屋に吸引する外
気導入ファンとを備え、外気を前記断熱部屋に直接導入
するよう構成されていることを特徴とする。
のソーラシステム建物において、前記建物の外側と前記
断熱部屋とを連通する外気導入ダクトと、前記外気導入
ダクト内に設けられて外気を前記断熱部屋に吸引する外
気導入ファンとを備え、外気を前記断熱部屋に直接導入
するよう構成されていることを特徴とする。
【0022】このような構成としたことにより、断熱部
屋に直接外気を導入して換気を行うことができる。例え
ば夏季の冷房期間中においては、日中、壁材と側壁の間
の暖められた空気の代わりに、外気が導入されて換気が
行われる。また、冬季の暖房期間中においては、夜間、
壁材と側壁の間の冷却された空気の代わりに、外気が導
入されて換気が行われる。
屋に直接外気を導入して換気を行うことができる。例え
ば夏季の冷房期間中においては、日中、壁材と側壁の間
の暖められた空気の代わりに、外気が導入されて換気が
行われる。また、冬季の暖房期間中においては、夜間、
壁材と側壁の間の冷却された空気の代わりに、外気が導
入されて換気が行われる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による壁材及びソー
ラシステム建物を図面に基づき説明する。図1〜5に、
本発明に係る壁材の一実施形態を示す。図1は、下見板
型の壁材の正面図、図2は、図1のI−Iにおける壁材
の断面図、図3は、図1の右側面図、図4は、図1のI
I−IIにおける壁材の断面図、図5は、図4の部分O
における壁材の拡大断面図である。
ラシステム建物を図面に基づき説明する。図1〜5に、
本発明に係る壁材の一実施形態を示す。図1は、下見板
型の壁材の正面図、図2は、図1のI−Iにおける壁材
の断面図、図3は、図1の右側面図、図4は、図1のI
I−IIにおける壁材の断面図、図5は、図4の部分O
における壁材の拡大断面図である。
【0024】図において、下見板型の壁材1は、図1に
示すように、ここでは図示されぬ建物の側壁の外側に配
設されるパネル式の壁材であって、側壁に取り付けられ
る際に水平となる方向に長尺な形状を有している。そし
て、図2に示すように、壁材1の上端から下方に向うに
したがって側壁との間が次第に広がるように傾斜角θが
設けられ、太陽光を受光する面に集熱体2と太陽電池素
子3が設けられる傾斜部11とされている。この傾斜部
11の下端から側壁に向かって折曲して延出形成された
折り返し部12が設けられている。ここで、傾斜角θ
は、大きい方が太陽光を受光する効率が高くなるが、壁
材として用いた場合の外観を考慮して、およそ80°前
後とされている。
示すように、ここでは図示されぬ建物の側壁の外側に配
設されるパネル式の壁材であって、側壁に取り付けられ
る際に水平となる方向に長尺な形状を有している。そし
て、図2に示すように、壁材1の上端から下方に向うに
したがって側壁との間が次第に広がるように傾斜角θが
設けられ、太陽光を受光する面に集熱体2と太陽電池素
子3が設けられる傾斜部11とされている。この傾斜部
11の下端から側壁に向かって折曲して延出形成された
折り返し部12が設けられている。ここで、傾斜角θ
は、大きい方が太陽光を受光する効率が高くなるが、壁
材として用いた場合の外観を考慮して、およそ80°前
後とされている。
【0025】壁材1の上端には、側壁に配設される際に
上方に位置する壁材と係合するフック状部13が設けら
れ、折り返し部12の終端には、終端より上方に向かっ
て立ち上がる立ち上がり部14が設けられており、側壁
に配設される際に、下方に位置する壁材のフック状部と
係合するように構成されている。これらフック状部13
及び立ち上がり部14は、壁材1と同幅に形成されてお
り、側壁に配置される際、上下に位置する壁材の立ち上
がり部とフック状部にそれぞれ係合して雨水の侵入を防
止する防水部ともされている。
上方に位置する壁材と係合するフック状部13が設けら
れ、折り返し部12の終端には、終端より上方に向かっ
て立ち上がる立ち上がり部14が設けられており、側壁
に配設される際に、下方に位置する壁材のフック状部と
係合するように構成されている。これらフック状部13
及び立ち上がり部14は、壁材1と同幅に形成されてお
り、側壁に配置される際、上下に位置する壁材の立ち上
がり部とフック状部にそれぞれ係合して雨水の侵入を防
止する防水部ともされている。
【0026】さらに、図3及び図4に示すように、壁材
1の両端には、側板15,15が設けられ、傾斜部11
の側壁側に空気を蓄える空間を形成するように構成され
ている。これら側板15,15には、壁材1を側壁に木
ネジ等を用いて取り付けられるようにネジ穴の設けられ
た取付部16,16が設けられている。
1の両端には、側板15,15が設けられ、傾斜部11
の側壁側に空気を蓄える空間を形成するように構成され
ている。これら側板15,15には、壁材1を側壁に木
ネジ等を用いて取り付けられるようにネジ穴の設けられ
た取付部16,16が設けられている。
【0027】壁材1は、図5に示すように、側壁に臨む
側から順に、基材10と、熱を吸収する集熱体2と、太
陽光により発電を行う太陽電池素子3とが積層され、外
側に臨む側が耐候性を有する樹脂フィルム4によって被
覆されている。そして、これらが互いに透光性を有した
接着材5によって固定されている。略四角形状のセルと
された太陽電池素子3は、集熱体2上に配列されて積層
され、集熱体2は、配列された複数の太陽電池素子3,
3・・・の間に露出するように基材10上に積層されてい
る。配列された太陽電池素子3,3・・・は、互いに電気
的に接続され、基材10の側壁側に設けられた端子ボッ
クス17に接続されている。この端子ボックスに太陽電
池素子3,3・・・に電気的に接続されているコネクタ付
リード線18,18が固定されており、壁材1を側壁に
取り付けた際に、互いに隣接する他の壁材のコネクタ付
リード線に接続されるようになっている。ここで、本実
施形態においては、基材10は、軽量性、耐腐食性など
の観点から、例えばアルミニウム等の金属とされ、集熱
体2は、日射の吸収率が高く、また、赤外線領域での放
射特性の低い艶消しの黒いフィルムとされ、太陽電池素
子3は、例えば多結晶シリコンとされている。なお、集
熱体2は、金属である基材10と太陽電池素子3との間
を絶縁するため、絶縁体から形成されている。そして、
外側に被覆される樹脂フィルム4として、透光性に優れ
たポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ナイロン、セロハン、アクリル、フッ素等の
合成樹脂材からなるフィルム等の一つ、あるいはこれら
の積層体が用いられている。もちろん、これらに紫外線
劣化を防止し耐候性を向上させるために、無機系顔料、
紫外線吸収材等を含有させたり、表面にコーティングを
施したりしたものでもよい。また、接着剤5としては、
透光性に優れた樹脂系の接着剤であることが好ましく、
例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポ
リビニルブチラール、シリコーン樹脂等からなるものが
用いられている。
側から順に、基材10と、熱を吸収する集熱体2と、太
陽光により発電を行う太陽電池素子3とが積層され、外
側に臨む側が耐候性を有する樹脂フィルム4によって被
覆されている。そして、これらが互いに透光性を有した
接着材5によって固定されている。略四角形状のセルと
された太陽電池素子3は、集熱体2上に配列されて積層
され、集熱体2は、配列された複数の太陽電池素子3,
3・・・の間に露出するように基材10上に積層されてい
る。配列された太陽電池素子3,3・・・は、互いに電気
的に接続され、基材10の側壁側に設けられた端子ボッ
クス17に接続されている。この端子ボックスに太陽電
池素子3,3・・・に電気的に接続されているコネクタ付
リード線18,18が固定されており、壁材1を側壁に
取り付けた際に、互いに隣接する他の壁材のコネクタ付
リード線に接続されるようになっている。ここで、本実
施形態においては、基材10は、軽量性、耐腐食性など
の観点から、例えばアルミニウム等の金属とされ、集熱
体2は、日射の吸収率が高く、また、赤外線領域での放
射特性の低い艶消しの黒いフィルムとされ、太陽電池素
子3は、例えば多結晶シリコンとされている。なお、集
熱体2は、金属である基材10と太陽電池素子3との間
を絶縁するため、絶縁体から形成されている。そして、
外側に被覆される樹脂フィルム4として、透光性に優れ
たポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ナイロン、セロハン、アクリル、フッ素等の
合成樹脂材からなるフィルム等の一つ、あるいはこれら
の積層体が用いられている。もちろん、これらに紫外線
劣化を防止し耐候性を向上させるために、無機系顔料、
紫外線吸収材等を含有させたり、表面にコーティングを
施したりしたものでもよい。また、接着剤5としては、
透光性に優れた樹脂系の接着剤であることが好ましく、
例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポ
リビニルブチラール、シリコーン樹脂等からなるものが
用いられている。
【0028】斯かる構成の壁材1は、以下のようにして
作製される。すなわち、四角形状の基材10上に接着剤
5によって絶縁体からなる艶消し黒色フィルムの集熱体
2が貼着され、さらに太陽電池素子3を接着剤5によっ
て集熱体2上に配列するとともに貼着する。このとき、
集熱体2は、太陽電池素子3,3・・・の間に露出する。
最後に、太陽電池3,3・・・、集熱体2の上に、基材1
0を全て被覆するように樹脂フィルム4が接着剤5によ
って貼着される。こうして、壁材1の積層構造が形成さ
れた後、基材10の四隅が欠き落され、四辺が折曲され
て、傾斜部11、折り返し部12、側板15、取付部1
6が設けられる。さらに、傾斜部11の上端をフック状
に折曲してフック状部13を形成し、折り返し部12の
終端を上方に折曲して立ち上がり部14を形成する。こ
のように、壁材1は、1枚の基材10に各部材を貼着
し、四隅を切断して四辺を折曲するという簡易な工法に
よって容易に作製することができ、製作コストを低く抑
えることができる。
作製される。すなわち、四角形状の基材10上に接着剤
5によって絶縁体からなる艶消し黒色フィルムの集熱体
2が貼着され、さらに太陽電池素子3を接着剤5によっ
て集熱体2上に配列するとともに貼着する。このとき、
集熱体2は、太陽電池素子3,3・・・の間に露出する。
最後に、太陽電池3,3・・・、集熱体2の上に、基材1
0を全て被覆するように樹脂フィルム4が接着剤5によ
って貼着される。こうして、壁材1の積層構造が形成さ
れた後、基材10の四隅が欠き落され、四辺が折曲され
て、傾斜部11、折り返し部12、側板15、取付部1
6が設けられる。さらに、傾斜部11の上端をフック状
に折曲してフック状部13を形成し、折り返し部12の
終端を上方に折曲して立ち上がり部14を形成する。こ
のように、壁材1は、1枚の基材10に各部材を貼着
し、四隅を切断して四辺を折曲するという簡易な工法に
よって容易に作製することができ、製作コストを低く抑
えることができる。
【0029】上述のように作製された壁材1は、例え
ば、以下のように側壁に取り付けられる。先ず、壁材1
が取り付けられる小根太を側壁と平行かつ地面に対して
垂直に立設する。このとき、小根太は、壁材1が取り付
けられた際、側壁との間に10mmから30mm程度の
空気層が形成されるように側壁と所定距離離間して設け
られる。次いで、この小根太に、壁材1,1・・・を一枚
一枚、取付部16に貫設されたネジ穴を通して木ネジに
よって小根太に固定する。上下に隣接する壁材1,1
は、上側の壁材1の立ち上がり部14に、下側の壁材1
のフック状部13が係合されるようにして取り付けられ
る。左右に隣接する壁材1,1の間には、外観を整える
とともに、雨仕舞を良くするためにゴム製のパッキンが
施されるか、もしくはシーリング材が充填される。
ば、以下のように側壁に取り付けられる。先ず、壁材1
が取り付けられる小根太を側壁と平行かつ地面に対して
垂直に立設する。このとき、小根太は、壁材1が取り付
けられた際、側壁との間に10mmから30mm程度の
空気層が形成されるように側壁と所定距離離間して設け
られる。次いで、この小根太に、壁材1,1・・・を一枚
一枚、取付部16に貫設されたネジ穴を通して木ネジに
よって小根太に固定する。上下に隣接する壁材1,1
は、上側の壁材1の立ち上がり部14に、下側の壁材1
のフック状部13が係合されるようにして取り付けられ
る。左右に隣接する壁材1,1の間には、外観を整える
とともに、雨仕舞を良くするためにゴム製のパッキンが
施されるか、もしくはシーリング材が充填される。
【0030】以上のような構成を備えた図1〜5に示さ
れる壁材1は、まず基材10として軽量で丈夫なアルミ
ニウムが用いられている他、樹脂フィルム4のみ用いて
強化ガラスを用いない構成とされているので、軽量で施
工性に優れている。さらに、パネル式であるため、側壁
への取り付けも容易である。
れる壁材1は、まず基材10として軽量で丈夫なアルミ
ニウムが用いられている他、樹脂フィルム4のみ用いて
強化ガラスを用いない構成とされているので、軽量で施
工性に優れている。さらに、パネル式であるため、側壁
への取り付けも容易である。
【0031】太陽電池素子3は、波長1μm付近から長
い波長の赤外線を吸収しないので、太陽電池素子3に吸
収されない太陽エネルギーは、そのまま太陽電池素子3
を通過して集熱体2に吸収され、熱エネルギーに変換さ
れる。また、太陽電池素子3内の損失によって発生した
熱エネルギーも集熱体2に吸収される。こうして、太陽
光の一部は太陽電池素子3によって電気エネルギーに変
換され、他の一部は集熱体2によって熱エネルギーに変
換される。このように、集熱体2と太陽電池素子3とが
積層されることによって、基材10の略全ての面積が太
陽光による発電と集熱の両方に利用され、太陽エネルギ
ーの収集効率を高くすることができる。
い波長の赤外線を吸収しないので、太陽電池素子3に吸
収されない太陽エネルギーは、そのまま太陽電池素子3
を通過して集熱体2に吸収され、熱エネルギーに変換さ
れる。また、太陽電池素子3内の損失によって発生した
熱エネルギーも集熱体2に吸収される。こうして、太陽
光の一部は太陽電池素子3によって電気エネルギーに変
換され、他の一部は集熱体2によって熱エネルギーに変
換される。このように、集熱体2と太陽電池素子3とが
積層されることによって、基材10の略全ての面積が太
陽光による発電と集熱の両方に利用され、太陽エネルギ
ーの収集効率を高くすることができる。
【0032】さらに、四角形状のセルである太陽電池素
子3は、集熱体2上に規則正しく配列されることによっ
て、基材10の面積を有効に利用して単位面積当たりの
発電量を増加させる。しかも、集熱体2は、配列された
太陽電池素子3,3・・・の裏側だけでなく、太陽電池素
子3,3・・・間に露出するように設けられているので、
集熱効率の増加を図ることができる。
子3は、集熱体2上に規則正しく配列されることによっ
て、基材10の面積を有効に利用して単位面積当たりの
発電量を増加させる。しかも、集熱体2は、配列された
太陽電池素子3,3・・・の裏側だけでなく、太陽電池素
子3,3・・・間に露出するように設けられているので、
集熱効率の増加を図ることができる。
【0033】そして、太陽電池素子3,3・・・はもとよ
り、集熱体2や基材10が接着剤5と耐候性を有する樹
脂フィルム4によって被覆されるので、壁材1の経年変
化に対する維持管理が容易となり、壁材1の長寿命化を
図ることができる。
り、集熱体2や基材10が接着剤5と耐候性を有する樹
脂フィルム4によって被覆されるので、壁材1の経年変
化に対する維持管理が容易となり、壁材1の長寿命化を
図ることができる。
【0034】壁材1に傾斜部11を設けることより、太
陽光の受光効率が増加する。本実施形態のように、傾斜
部11の傾斜角度が水平面から80°の場合には、垂直
に立設される場合に比べ、年間のセル面積あたりの発電
量が20%程度大きくなる。また、雨天の場合には、雨
水が傾斜部11を流れ落ち、上下に隣接する壁材同士の
接合箇所に雨水が流れ込みにくい構造となり、雨仕舞が
向上する。
陽光の受光効率が増加する。本実施形態のように、傾斜
部11の傾斜角度が水平面から80°の場合には、垂直
に立設される場合に比べ、年間のセル面積あたりの発電
量が20%程度大きくなる。また、雨天の場合には、雨
水が傾斜部11を流れ落ち、上下に隣接する壁材同士の
接合箇所に雨水が流れ込みにくい構造となり、雨仕舞が
向上する。
【0035】加えて、壁材1をフック状部13と立ち上
がり部14とで上下に隣接する他の壁材に係合させて容
易に建物の側壁に取付けることができる。また、係合を
解除すれば、一旦取り付けられた壁材のうち、任意の壁
材を単体で容易に取り出すこともでき、メインテナンス
作業が容易になる。さらに、本実施形態のように、フッ
ク状部13と立ち上がり部14を壁材1の幅と同幅に設
けると、係合する箇所が水返しとなり、係合箇所からの
雨水の侵入が防止される防水部となるので、雨仕舞が良
くなる。
がり部14とで上下に隣接する他の壁材に係合させて容
易に建物の側壁に取付けることができる。また、係合を
解除すれば、一旦取り付けられた壁材のうち、任意の壁
材を単体で容易に取り出すこともでき、メインテナンス
作業が容易になる。さらに、本実施形態のように、フッ
ク状部13と立ち上がり部14を壁材1の幅と同幅に設
けると、係合する箇所が水返しとなり、係合箇所からの
雨水の侵入が防止される防水部となるので、雨仕舞が良
くなる。
【0036】また、壁材1の両端に側板15,15が設
けられているため、壁材1が側壁に取り付けられる際、
傾斜部11と、折り返し部12とで挟まれた空間が側板
15,15によって閉鎖され、壁材1の側壁側に空間が
形成される。集熱板2によって太陽光から変換された熱
エネルギーは、壁材1の側壁側の空間の空気の熱エネル
ギーとして蓄積される。こうして、空気を熱の媒体とし
て利用することが可能となる。さらには、空気の代わり
に、内部が水等の熱媒体の流路とされた集熱管を配設す
る構成とすることも可能である。
けられているため、壁材1が側壁に取り付けられる際、
傾斜部11と、折り返し部12とで挟まれた空間が側板
15,15によって閉鎖され、壁材1の側壁側に空間が
形成される。集熱板2によって太陽光から変換された熱
エネルギーは、壁材1の側壁側の空間の空気の熱エネル
ギーとして蓄積される。こうして、空気を熱の媒体とし
て利用することが可能となる。さらには、空気の代わり
に、内部が水等の熱媒体の流路とされた集熱管を配設す
る構成とすることも可能である。
【0037】このように、図1〜5に示される壁材1に
よれば、容易に建物の側壁に取付けることができ、耐候
性に優れ、太陽光による発電と集熱が可能となる。
よれば、容易に建物の側壁に取付けることができ、耐候
性に優れ、太陽光による発電と集熱が可能となる。
【0038】なお、太陽電池素子3には、多結晶シリコ
ン以外にも、例えば、単結晶シリコン、アモルファスシ
リコンや、GaAs等のIII−V族化合物半導体、CdS等のII
−VI族化合物半導体あるいは、CuInSe2、CuInS2等の
化合物半導体、湿式太陽電池、フタロシアニン、ポリア
セチン等の有機半導体太陽電池等が用いられてもよく、
多結晶シリコンに限定されるものではない。
ン以外にも、例えば、単結晶シリコン、アモルファスシ
リコンや、GaAs等のIII−V族化合物半導体、CdS等のII
−VI族化合物半導体あるいは、CuInSe2、CuInS2等の
化合物半導体、湿式太陽電池、フタロシアニン、ポリア
セチン等の有機半導体太陽電池等が用いられてもよく、
多結晶シリコンに限定されるものではない。
【0039】また、壁材1は、図6に示すように、艶消
し黒色の塗料が、集熱体2として基材10上に直接塗布
されるような構成とされてもよい。このとき、太陽電池
素子3,3・・・と基材10との絶縁性を高めるために、
集熱体2と太陽電池素子3,3・・・との間に、樹脂フィ
ルム4が積層される。
し黒色の塗料が、集熱体2として基材10上に直接塗布
されるような構成とされてもよい。このとき、太陽電池
素子3,3・・・と基材10との絶縁性を高めるために、
集熱体2と太陽電池素子3,3・・・との間に、樹脂フィ
ルム4が積層される。
【0040】さらには、図7に示すように、壁材を平板
型に形成したり、図8に示すようにレンガ模様型に形成
したりしてもよい。図において、図1〜5にそれぞれ対
応する部分は、同一の符号を付し、ここではその説明を
省略する。生産性や施工性を考慮すると、図7に示すよ
うな、いわゆる3×6の定型板である平板型であること
が好ましく、また、外観を良くするという見地からは、
図8に示すようなレンガ模様型が好ましい。図1〜5に
示すような下見板型においても、上記の実施形態におい
て示された一段型のもの以外に、多段を一枚の基材から
形成するような構成としても構わないことは言うまでも
ない。
型に形成したり、図8に示すようにレンガ模様型に形成
したりしてもよい。図において、図1〜5にそれぞれ対
応する部分は、同一の符号を付し、ここではその説明を
省略する。生産性や施工性を考慮すると、図7に示すよ
うな、いわゆる3×6の定型板である平板型であること
が好ましく、また、外観を良くするという見地からは、
図8に示すようなレンガ模様型が好ましい。図1〜5に
示すような下見板型においても、上記の実施形態におい
て示された一段型のもの以外に、多段を一枚の基材から
形成するような構成としても構わないことは言うまでも
ない。
【0041】次に、上述の如き構成を有する壁材を用い
たソーラシステム建物について詳述する。図9〜12
に、本発明に係るソーラシステム建物の一実施形態を示
す。図において、ソーラシステム建物Hは、建物の側壁
と建物の屋内とに設けられた断熱壁W,W・・・によって
画成された断熱部屋6を有している。そして、側壁の外
側には、例えば図1〜5に示されるようなパネル式の壁
材1,1・・・が、側壁と所定距離離間して側壁との間に
空気層Rを形成するように側壁を覆って複数配設されて
いる。
たソーラシステム建物について詳述する。図9〜12
に、本発明に係るソーラシステム建物の一実施形態を示
す。図において、ソーラシステム建物Hは、建物の側壁
と建物の屋内とに設けられた断熱壁W,W・・・によって
画成された断熱部屋6を有している。そして、側壁の外
側には、例えば図1〜5に示されるようなパネル式の壁
材1,1・・・が、側壁と所定距離離間して側壁との間に
空気層Rを形成するように側壁を覆って複数配設されて
いる。
【0042】断熱部屋6には、空気層R内の空気によっ
て換気を行う換気機構7が設けられ、換気機構7は、空
気層Rに連通するダクト71と、ダクト71と断熱部屋
6とを連通する給気ダクト72と、給気ダクト72内に
設けられてダクト71から断熱部屋6に空気を吸引する
給気ファン73とを備え、ダクト71と給気ダクト72
とを介して空気層Rから断熱部屋6に空気を供給するよ
う構成されている。ここで、側壁と壁材1,1・・・から
なる外壁の下端に、外気から空気層Rへ空気を取り入れ
る空気取り入れ口74が形成され、ダクト71は、断熱
部屋6の上方に設けられている。また、ダクト71の終
端には、建物の外部に空気が排出される空気排出口75
が形成されていて空気取り入れ口74から空気排出口7
5に向う空気の流れが生じるよう構成されている。そし
て、壁材1,1・・・と側壁との間で暖められた空気が上
方へと運ばれ、断熱部屋6に導入されやすいようになっ
ている。ただし、ダクト71内には、暖められた空気が
そのまま外側に排出されないよう、開閉自在のダンパ7
8が設けられ、その流量が制限されるようになってい
る。さらに、ダクト71内の給気ダクト72が設けられ
た位置より前記空気の流れの下流側の位置に、内部が水
などの熱媒体の流路とされた集熱管9が設けられてい
る。そして、この集熱管9と建物の外側に設けられた貯
湯槽Tとを連通させて内部を熱媒体が循環するように集
熱管9と貯湯槽Tとに連結された連結パイプ91が設け
られている。換気機構7は、給気ダクト72が設けられ
た位置より前記空気の流れの下流側、かつ、集熱管9が
設けられた位置より上流側及び下流側の2箇所の位置
に、ダクト71と断熱部屋6とを連通する排気ダクト7
6を備えており、この排気ダクト76内に、断熱部屋6
からダクト71に空気を排出する排気ファン77が設け
られている。
て換気を行う換気機構7が設けられ、換気機構7は、空
気層Rに連通するダクト71と、ダクト71と断熱部屋
6とを連通する給気ダクト72と、給気ダクト72内に
設けられてダクト71から断熱部屋6に空気を吸引する
給気ファン73とを備え、ダクト71と給気ダクト72
とを介して空気層Rから断熱部屋6に空気を供給するよ
う構成されている。ここで、側壁と壁材1,1・・・から
なる外壁の下端に、外気から空気層Rへ空気を取り入れ
る空気取り入れ口74が形成され、ダクト71は、断熱
部屋6の上方に設けられている。また、ダクト71の終
端には、建物の外部に空気が排出される空気排出口75
が形成されていて空気取り入れ口74から空気排出口7
5に向う空気の流れが生じるよう構成されている。そし
て、壁材1,1・・・と側壁との間で暖められた空気が上
方へと運ばれ、断熱部屋6に導入されやすいようになっ
ている。ただし、ダクト71内には、暖められた空気が
そのまま外側に排出されないよう、開閉自在のダンパ7
8が設けられ、その流量が制限されるようになってい
る。さらに、ダクト71内の給気ダクト72が設けられ
た位置より前記空気の流れの下流側の位置に、内部が水
などの熱媒体の流路とされた集熱管9が設けられてい
る。そして、この集熱管9と建物の外側に設けられた貯
湯槽Tとを連通させて内部を熱媒体が循環するように集
熱管9と貯湯槽Tとに連結された連結パイプ91が設け
られている。換気機構7は、給気ダクト72が設けられ
た位置より前記空気の流れの下流側、かつ、集熱管9が
設けられた位置より上流側及び下流側の2箇所の位置
に、ダクト71と断熱部屋6とを連通する排気ダクト7
6を備えており、この排気ダクト76内に、断熱部屋6
からダクト71に空気を排出する排気ファン77が設け
られている。
【0043】また、ソーラシステム建物Hは、外気を断
熱部屋6に直接導入する外気導入機構8を有し、建物の
外側と断熱部屋6とを連通する外気導入ダクト81と、
外気導入ダクト81内に設けられて外気を断熱部屋6に
吸引する外気導入ファン82とを備え、外気を断熱部屋
6に直接導入するよう構成されている。
熱部屋6に直接導入する外気導入機構8を有し、建物の
外側と断熱部屋6とを連通する外気導入ダクト81と、
外気導入ダクト81内に設けられて外気を断熱部屋6に
吸引する外気導入ファン82とを備え、外気を断熱部屋
6に直接導入するよう構成されている。
【0044】図9〜12は、このような構成を有するソ
ーラシステム建物の異なる使用状態を示す図である。図
9は、冬季の暖房期間中、太陽光を受光している日中の
使用状態を示す図、図10は、冬季の夜間の使用状態を
示す図、図11は、春、夏、秋季の太陽光を受光してい
る日中の使用状態を示す図、図12は、春、夏、秋季の
夜間の使用状態を示す図である。
ーラシステム建物の異なる使用状態を示す図である。図
9は、冬季の暖房期間中、太陽光を受光している日中の
使用状態を示す図、図10は、冬季の夜間の使用状態を
示す図、図11は、春、夏、秋季の太陽光を受光してい
る日中の使用状態を示す図、図12は、春、夏、秋季の
夜間の使用状態を示す図である。
【0045】太陽光を受光する日中においては、壁材
1,1・・・が太陽光を受光すると、集熱体2により太陽
光から変換された熱エネルギーや、太陽電池素子3内の
損失で生じた熱エネルギーが基材10を介して空気層R
中の空気を暖める。人間の居住空間が設けられた断熱部
屋6は、断熱壁W,W・・・によって画成されているた
め、このような周囲の空気の温度の上昇とは無関係であ
る。図9に示すように、例えば、冬季の暖房期間中にお
いては、暖められた空気が、ダクト71と給気ダクト7
2とを介して給気ファン73によって断熱部屋6に供給
され、換気が行われる。暖められた空気によって換気を
行うことで、暖房器具の負荷の低減とエネルギーの節約
を図ることができる。空気の温度が20°以上の場合に
は、給気暖房として、20°以下の場合には、給気予熱
として用いることができる。空気層R内の暖められた空
気によって、集熱管9内の熱媒体が暖められると、連結
パイプ91を介してこの熱媒体が貯湯槽Tに送られ、給
湯用水道水の予熱や給湯タンクの加温が行われる。さら
には、暖められた空気は、四季を通じて、浴槽や洗濯物
の乾燥にも用いられる。また、排気を管理し、ダクト7
1内の空気の温度が断熱部屋6の空気の温度より高いと
きには、集熱管9の下流側の排気ダクト76を介して断
熱部屋6から空気層Rに空気を排気し、ダクト76内の
空気の温度が断熱部屋6の空気の温度より低いときに
は、ダンパ78を略閉鎖させて冷気の侵入を低減すると
ともに、集熱管9の上流側の排気ダクト76を介して断
熱部屋6から空気層Rに空気を排気することで、集熱管
9の温度をできるかぎり高く保つことができる。
1,1・・・が太陽光を受光すると、集熱体2により太陽
光から変換された熱エネルギーや、太陽電池素子3内の
損失で生じた熱エネルギーが基材10を介して空気層R
中の空気を暖める。人間の居住空間が設けられた断熱部
屋6は、断熱壁W,W・・・によって画成されているた
め、このような周囲の空気の温度の上昇とは無関係であ
る。図9に示すように、例えば、冬季の暖房期間中にお
いては、暖められた空気が、ダクト71と給気ダクト7
2とを介して給気ファン73によって断熱部屋6に供給
され、換気が行われる。暖められた空気によって換気を
行うことで、暖房器具の負荷の低減とエネルギーの節約
を図ることができる。空気の温度が20°以上の場合に
は、給気暖房として、20°以下の場合には、給気予熱
として用いることができる。空気層R内の暖められた空
気によって、集熱管9内の熱媒体が暖められると、連結
パイプ91を介してこの熱媒体が貯湯槽Tに送られ、給
湯用水道水の予熱や給湯タンクの加温が行われる。さら
には、暖められた空気は、四季を通じて、浴槽や洗濯物
の乾燥にも用いられる。また、排気を管理し、ダクト7
1内の空気の温度が断熱部屋6の空気の温度より高いと
きには、集熱管9の下流側の排気ダクト76を介して断
熱部屋6から空気層Rに空気を排気し、ダクト76内の
空気の温度が断熱部屋6の空気の温度より低いときに
は、ダンパ78を略閉鎖させて冷気の侵入を低減すると
ともに、集熱管9の上流側の排気ダクト76を介して断
熱部屋6から空気層Rに空気を排気することで、集熱管
9の温度をできるかぎり高く保つことができる。
【0046】一方、夜間では、集熱体2や太陽電池素子
3から熱が赤外線として放射され、壁材1が放射冷却さ
れる。このため、空気層R中の空気は、基材10を介し
て熱を奪われ、外気の温度より温度が低下する。したが
って、図10に示すように、冬季の暖房期間中において
は、夜間、壁材1,1・・・と側壁の間の冷却された空気
の代わりに、外気導入ダクト81を介して外気導入ファ
ン82により外気が導入されて換気が行われる。
3から熱が赤外線として放射され、壁材1が放射冷却さ
れる。このため、空気層R中の空気は、基材10を介し
て熱を奪われ、外気の温度より温度が低下する。したが
って、図10に示すように、冬季の暖房期間中において
は、夜間、壁材1,1・・・と側壁の間の冷却された空気
の代わりに、外気導入ダクト81を介して外気導入ファ
ン82により外気が導入されて換気が行われる。
【0047】暖房期間以外の、春、夏、秋季の太陽光を
受光している日中においては、図11に示すように、日
中、空気層R中の暖められた空気の代わりに、外気が導
入されて換気が行われる。
受光している日中においては、図11に示すように、日
中、空気層R中の暖められた空気の代わりに、外気が導
入されて換気が行われる。
【0048】夏季の冷房期間中の夜間等においては、例
えば図12に示すように、放射冷却によって冷却された
空気層R中の空気を導入して冷房器具の負荷の低減とエ
ネルギーの節約を図ることができる。
えば図12に示すように、放射冷却によって冷却された
空気層R中の空気を導入して冷房器具の負荷の低減とエ
ネルギーの節約を図ることができる。
【0049】このように、図9〜12に示すようにソー
ラシステム建物Hによれば、太陽エネルギーを有効に用
いて、電気エネルギーの節約を図ることができる。逆
に、太陽光によって発電された電気エネルギーが余れ
ば、系統連係された電送線を介して外部に電力を供給す
るか、あるいは、蓄電池等に充電されて必要時に取り出
すことも可能となる。
ラシステム建物Hによれば、太陽エネルギーを有効に用
いて、電気エネルギーの節約を図ることができる。逆
に、太陽光によって発電された電気エネルギーが余れ
ば、系統連係された電送線を介して外部に電力を供給す
るか、あるいは、蓄電池等に充電されて必要時に取り出
すことも可能となる。
【0050】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。請求項1に記載の発明によれば、壁材は、基
材と、集熱体と、太陽電池素子とが積層され、パネル式
に形成されているので、太陽光を利用して効率よく発電
と集熱を行うことができ、軽量で側壁への取り付け施工
も容易に行うことができる。
を奏する。請求項1に記載の発明によれば、壁材は、基
材と、集熱体と、太陽電池素子とが積層され、パネル式
に形成されているので、太陽光を利用して効率よく発電
と集熱を行うことができ、軽量で側壁への取り付け施工
も容易に行うことができる。
【0051】また、請求項2に記載の発明によれば、太
陽電池素子が集熱体上に配列されて積層され、集熱体が
太陽電池素子の間に露出するように設けられるので、単
位面積あたりの発電効率と集熱効率を増すことができ
る。
陽電池素子が集熱体上に配列されて積層され、集熱体が
太陽電池素子の間に露出するように設けられるので、単
位面積あたりの発電効率と集熱効率を増すことができ
る。
【0052】また、請求項3に記載の発明によれば、外
側に臨む側が耐候性を有する樹脂フィルムによって被覆
されているので、壁材の維持管理が容易となり、壁材の
長寿命化を図ることができる。
側に臨む側が耐候性を有する樹脂フィルムによって被覆
されているので、壁材の維持管理が容易となり、壁材の
長寿命化を図ることができる。
【0053】また、請求項4に記載の発明によれば、壁
材が傾斜部と、折り返し部とを備え、傾斜部の太陽光を
受光する面に集熱体と太陽電池素子とが積層されている
ので、太陽光による発電効率の向上を図ることができ
る。また、雨仕舞を向上することができる。
材が傾斜部と、折り返し部とを備え、傾斜部の太陽光を
受光する面に集熱体と太陽電池素子とが積層されている
ので、太陽光による発電効率の向上を図ることができ
る。また、雨仕舞を向上することができる。
【0054】また、請求項5に記載の発明によれば、壁
材の上端には、側壁に配設される際に上方に位置する壁
材と係合するフック状部が設けられ、壁材の折り返し部
の終端には、立ち上がり部が設けられ、下方に位置する
壁材のフック状部と係合するように構成されているの
で、壁材を容易に建物の側壁に取付けることができる。
材の上端には、側壁に配設される際に上方に位置する壁
材と係合するフック状部が設けられ、壁材の折り返し部
の終端には、立ち上がり部が設けられ、下方に位置する
壁材のフック状部と係合するように構成されているの
で、壁材を容易に建物の側壁に取付けることができる。
【0055】また、請求項6に記載の発明によれば、壁
材の上端と折り返し部の終端に、側壁に配設される際に
上下に互いに隣接する壁材の間からの雨水の侵入を防止
する防水部が設けられので、雨仕舞を向上することがで
きる。
材の上端と折り返し部の終端に、側壁に配設される際に
上下に互いに隣接する壁材の間からの雨水の侵入を防止
する防水部が設けられので、雨仕舞を向上することがで
きる。
【0056】また、請求項7に記載の発明によれば、壁
材の両端に側板が設けられているので、壁材の側壁側に
形成される空間に蓄積される空気を熱エネルギーを貯え
る熱媒体とすることができる。
材の両端に側板が設けられているので、壁材の側壁側に
形成される空間に蓄積される空気を熱エネルギーを貯え
る熱媒体とすることができる。
【0057】また、請求項8に記載の発明によれば、側
壁の外側に、側壁との間に空気層を形成するように側壁
を覆う壁材が配設され、断熱壁によって画成される断熱
部屋に、換気機構によって前記空気層から空気を供給す
るよう構成されているので、空調に必要なエネルギーを
節約することができる。
壁の外側に、側壁との間に空気層を形成するように側壁
を覆う壁材が配設され、断熱壁によって画成される断熱
部屋に、換気機構によって前記空気層から空気を供給す
るよう構成されているので、空調に必要なエネルギーを
節約することができる。
【0058】また、請求項9に記載の発明によれば、建
物の外側から断熱部屋内に直接外気を導入するよう構成
されているので、空気層内の空気の温度と外気の温度と
を比較して、季節に応じて断熱部屋内に要求される温度
に近い空気を選択して導入することができる。
物の外側から断熱部屋内に直接外気を導入するよう構成
されているので、空気層内の空気の温度と外気の温度と
を比較して、季節に応じて断熱部屋内に要求される温度
に近い空気を選択して導入することができる。
【図1】本発明に係る一実施の形態を示す図であって、
壁材の一例を示す正面図である。
壁材の一例を示す正面図である。
【図2】図1のI−Iにおける断面図である。
【図3】図1の右側面図である。
【図4】図1のII−IIにおける断面図である。
【図5】図4の部分Oにおける拡大断面図である。
【図6】本発明に係る一実施の形態を示す図であって、
壁材の他の一例を示す拡大断面図である。
壁材の他の一例を示す拡大断面図である。
【図7】本発明に係る一実施の形態を示す図であって、
壁材の他の一例を示す正面図である。
壁材の他の一例を示す正面図である。
【図8】本発明に係る一実施の形態を示す図であって、
壁材のさらに他の一例を示す正面図である。
壁材のさらに他の一例を示す正面図である。
【図9】本発明に係るソーラシステム建物の、太陽光を
受光している冬季日中の使用状態を示す図である。
受光している冬季日中の使用状態を示す図である。
【図10】本発明に係るソーラシステム建物の、冬季夜
間の使用状態を示す図である。
間の使用状態を示す図である。
【図11】本発明に係るソーラシステム建物の、太陽光
を受光している春、夏、秋季日中の使用状態を示す図で
ある。
を受光している春、夏、秋季日中の使用状態を示す図で
ある。
【図12】本発明に係るソーラシステム建物の、春、
夏、秋季夜間の使用状態を示す図である。
夏、秋季夜間の使用状態を示す図である。
H・・・ソーラシステム建物 R・・・空気層 W・・・断熱壁 1・・・壁材 2・・・集熱体 3・・・太陽電池素子 4・・・樹脂フィルム 5・・・接着材 6・・・断熱部屋 7・・・換気機構 8・・・外気導入機構 9・・・集熱管 10・・・基材 11・・・傾斜部 12・・・折り返し部 13・・・フック状部 14・・・立ち上がり部 15・・・側板 71・・・ダクト 72・・・給気ダクト 73・・・給気ファン 74・・・空気取り入れ口 75・・・空気排出口 76・・・排気ダクト 77・・・排気ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F24J 2/42 F24J 2/42 C H01L 31/042 H01L 31/04 R (71)出願人 592032544 北菱産業株式会社 北海道札幌市中央区北5条西6−2−2 (71)出願人 500563463 北海道新日軽株式会社 北海道札幌市東区東苗穂4条1丁目12番10 号 (71)出願人 596044767 タカノサッシ株式会社 新潟県新潟市両川1丁目3604番地11 (72)発明者 長野 克則 北海道札幌市南区川治1−2−11−5 Fターム(参考) 2E001 DD01 DD12 DH07 FA04 FA15 FA24 FA35 GA12 GA23 GA42 HB04 HD11 HF02 KA01 LA07 LA11 MA03 NA04 NA05 ND14 2E110 AA04 AA14 AA27 AA35 AB04 AB22 BA03 BA12 BA23 BB04 BD23 CC04 DA03 DA23 DB14 DC02 DD02 GA32W GB06X GB43W GB44W GB45Z GB46W GB46Z GB47W GB53Z GB55Z 5F051 BA03 JA09 JA18
Claims (9)
- 【請求項1】 建物の側壁の外側に配設されるパネル式
の壁材であって、 前記壁材は、前記側壁に臨む側から順に、基材と、熱を
吸収する集熱体と、太陽光により発電を行う太陽電池素
子とが積層されてなることを特徴とする壁材。 - 【請求項2】 請求項1に記載の壁材において、 前記太陽電池素子は、前記集熱体上に配列されて積層さ
れ、前記集熱体は、前記太陽電池素子の間に露出するよ
うに設けられていることを特徴とする壁材。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれかに記
載の壁材において、 外側に臨む側が耐候性を有する樹脂フィルムによって被
覆されていることを特徴とする壁材。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
の壁材において、 前記壁材の上端から下方に向うにしたがって前記側壁と
の間が漸次隔間するように傾斜角が設けられた傾斜部
と、前記傾斜部の下端から前記側壁に向かって折曲して
延出形成された折り返し部とを備えてなり、前記傾斜部
の太陽光を受光する面に前記集熱体と前記太陽電池素子
とが積層されていることを特徴とする壁材。 - 【請求項5】 請求項4に記載の壁材において、 前記壁材の上端には、前記側壁に配設される際に上方に
位置する壁材と係合するフック状部が設けられ、前記壁
材の前記折り返し部の終端には、前記終端より上方に向
かって立ち上がる立ち上がり部が設けられ、前記側壁に
配設される際に下方に位置する壁材の前記フック状部と
係合するように構成されていることを特徴とする壁材。 - 【請求項6】 請求項4に記載の壁材において、 前記壁材の上端と前記壁材の折り返し部の終端には、前
記側壁に配設される際に互いに上下に隣接する前記壁材
の間からの雨水の侵入を防止する防水部が設けられてい
ることを特徴とする壁材。 - 【請求項7】 請求項4から請求項6のいずれかに記載
の壁材において、 両端に側板が設けられていることを特徴とする壁材。 - 【請求項8】 断熱壁によって画成された断熱部屋を有
してなり、建物の少なくとも太陽光を受光する側の側壁
の外側には、前記側壁と所定距離離間して前記側壁との
間に空気層を形成するように前記側壁を覆う請求項1か
ら請求項7のいずれかに記載の壁材が配設され、 前記断熱部屋には、前記空気層内の空気によって換気を
行う換気機構が設けられ、前記換気機構は、前記空気層
に連通するダクトと、前記ダクトと前記断熱部屋とを連
通する給気ダクトと、前記給気ダクト内に設けられて前
記ダクトから前記断熱部屋に空気を吸引する給気ファン
とを備え、前記ダクトと前記給気ダクトとを介して前記
空気層から前記断熱部屋に空気を供給するよう構成され
ていることを特徴とするソーラシステム建物。 - 【請求項9】 請求項8に記載のソーラシステム建物に
おいて、 前記建物の外側と前記断熱部屋とを連通する外気導入ダ
クトと、前記外気導入ダクト内に設けられて外気を前記
断熱部屋に吸引する外気導入ファンとを備え、外気を前
記断熱部屋に直接導入するよう構成されていることを特
徴とするソーラシステム建物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374786A JP2002174018A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 壁材及びソーラシステム建物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000374786A JP2002174018A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 壁材及びソーラシステム建物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002174018A true JP2002174018A (ja) | 2002-06-21 |
Family
ID=18843911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000374786A Pending JP2002174018A (ja) | 2000-12-08 | 2000-12-08 | 壁材及びソーラシステム建物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002174018A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027616A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 外断熱建物 |
CN101896693A (zh) * | 2007-12-18 | 2010-11-24 | 马克卡车公司 | 用于卡车的排气扩散器 |
JP2011058327A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物 |
JP2015183450A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三井住友建設株式会社 | 建物 |
CN109087966A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-12-25 | 华北电力大学 | 聚光光伏发电玻璃贴 |
KR20200000682U (ko) * | 2018-09-21 | 2020-03-31 | 조병수 | 건물 외장용 어셈블리 |
JP2021152279A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | ミサワホーム株式会社 | 外壁構造 |
-
2000
- 2000-12-08 JP JP2000374786A patent/JP2002174018A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027616A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-01-29 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 外断熱建物 |
CN101896693A (zh) * | 2007-12-18 | 2010-11-24 | 马克卡车公司 | 用于卡车的排气扩散器 |
JP2011058327A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Takenaka Komuten Co Ltd | 建物 |
JP2015183450A (ja) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 三井住友建設株式会社 | 建物 |
CN109087966A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-12-25 | 华北电力大学 | 聚光光伏发电玻璃贴 |
KR20200000682U (ko) * | 2018-09-21 | 2020-03-31 | 조병수 | 건물 외장용 어셈블리 |
KR200492672Y1 (ko) | 2018-09-21 | 2020-11-20 | 조병수 | 건물 외장용 어셈블리 |
JP2021152279A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | ミサワホーム株式会社 | 外壁構造 |
JP7301775B2 (ja) | 2020-03-24 | 2023-07-03 | ミサワホーム株式会社 | 外壁構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3315575B2 (ja) | 太陽光エネルギー変換装置、建築物、及び光電変換素子の温度制御方法 | |
US20090223550A1 (en) | Roof tile or tiled solar thermal collector | |
KR100287086B1 (ko) | 태양전지가 실장된 집열기 및 패시브 태양장치 | |
EP1935032B1 (en) | Photovoltaic roof ridge cap and installation method | |
JP3583871B2 (ja) | 光発電−集熱ハイブリッドパネル、並びに該光発電−集熱ハイブリッドパネルを備える屋根パネル、屋根ユニット、ソーラシステム及びソーラシステム建物 | |
US20120060902A1 (en) | System and method for frameless laminated solar panels | |
US20110041428A1 (en) | Roof structure for a solar system | |
US20100101634A1 (en) | Thin profile solar panel roof tile | |
US20050161074A1 (en) | Photovoltaic module mounting unit and system | |
US20100236608A1 (en) | Photovoltaic module with heater | |
US20110005580A1 (en) | Solar energy systems | |
TW202203577A (zh) | 一種具有太陽能安全發電功能的光電建材 | |
EP2695199A2 (en) | Shingle-like photovoltaic modules | |
CN201466046U (zh) | 光电光热保温建筑一体化节能系统及其节能单元 | |
WO2011014120A2 (en) | Multiple functional roof and wall system | |
JP3655097B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN104422147A (zh) | 一种低层建筑物中太阳能光伏光热联合智能供水系统 | |
US20140338730A1 (en) | Photovoltaic module with heater | |
KR20100020448A (ko) | 내기후성 건물 외장재 | |
US20110174365A1 (en) | System and method for forming roofing solar panels | |
US8272177B2 (en) | Solar roofing assembly | |
JP4148325B1 (ja) | 太陽光コジェネレイション装置 | |
JP2002174018A (ja) | 壁材及びソーラシステム建物 | |
JP2786826B2 (ja) | 太陽電池装置 | |
JPH09210472A (ja) | 集熱パネル及びパッシブソーラーシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |