[go: up one dir, main page]

JP2002172624A - 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法 - Google Patents

大型タイヤ加硫装置及び加硫方法

Info

Publication number
JP2002172624A
JP2002172624A JP2000373134A JP2000373134A JP2002172624A JP 2002172624 A JP2002172624 A JP 2002172624A JP 2000373134 A JP2000373134 A JP 2000373134A JP 2000373134 A JP2000373134 A JP 2000373134A JP 2002172624 A JP2002172624 A JP 2002172624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
platens
tire
pair
vulcanizing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000373134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511018B2 (ja
Inventor
Akio Obayashi
章男 大林
Hirosuke Tamura
裕輔 田村
Michihiko Nishimura
道彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000373134A priority Critical patent/JP4511018B2/ja
Publication of JP2002172624A publication Critical patent/JP2002172624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511018B2 publication Critical patent/JP4511018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤに適正加硫度を与え、タイヤ全体に一
様な加硫度をもたせてタイヤ品質を向上させる、構造が
簡素な大型タイヤ加硫装置を提供する。 【解決手段】 割りモールドを横置き装着する大型タイ
ヤ加硫装置において、上下サイドモールドを固定する一
対の加熱源プラテンと、プラテンの間で放射方向内外に
移動自在な各トレッドセグメント取付用セクタと、各セ
クタのテーパ外周面を係止し外周面と摺動係合するテー
パ内周面を備える環状加熱源ジャケットと、ジャケット
を昇降動作させる複数個の昇降手段と、未加硫タイヤ内
部に加圧流体を供給する手段とを有し、上部プラテンは
固定の下部プラテンに対し昇降自在な構成を有し、上部
プラテン及びジャケットは相互案内固定手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、大型タイヤ加硫
装置、より詳細には建設車両用タイヤなどの大型タイヤ
加硫装置に関し、特に、複数個(複数面)の加硫金型を
横置きで縦積みし金型周囲に高温ガス、例えば高温スチ
ームを充てんし、金型内部の未加硫タイヤを加硫成形す
る多面式オートクレーブ加硫装置を用いる場合に比し、
加硫成形後のタイヤのより一層の品質向上と、装置の簡
素化とを実現することができる大型タイヤ加硫装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】建設車両用タイヤ、なかでも超大型建設
車両用タイヤの加硫成形には、複数面数の加硫金型を横
置きにして縦積みする多面式オートクレーブ加硫装置を
用いている。この種の加硫装置は、大型(圧力)容器内
に複数面の割りモールド及びそのコンテナを縦積みで収
容した後、容器内に高温ガス、例えば120〜130℃
の高温スチームを導入し、このスチームにより割りモー
ルド及びそのコンテナを加熱し、割りモールド内の未加
硫タイヤに加硫を施すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オートクレーブ加硫装
置は、1回の加硫に当り、複数面乃至多数面の加硫金型
を収容し、複数本乃至多数本のタイヤに加硫成形を施す
ところに有用性をもつものであり、1回の加硫成形に供
する未加硫タイヤは同一タイヤ種類とは限らず、寧ろ異
なる種類の未加硫タイヤに加硫成形を施す場合が多い。
【0004】このとき、加硫時間は、一系統の上記高温
ガス(スチーム)雰囲気の下、最も加硫時間が長い未加
硫タイヤに合わせて設定するのは当然であり、その結
果、元来、加硫時間がより短くて済む未加硫タイヤは、
長い加硫時間に合わせるべく、温度、加硫時間などの加
硫条件の複雑な調整を余儀なくされる。
【0005】また、1本のタイヤで見ても、建設車両用
タイヤは、他の種類のタイヤと異なり、ビード部からサ
イドウォール部を経てトレッド部に至る過程のゲージが
著しく異なる特徴を有しているため、ゲージが薄い部
位、例えばビード部からサイドウォール部に至る部位で
は加硫度が高く、ゲージが厚い部位、例えばトレッド部
位では加硫度が低くなり、各部位間で加硫度にばらつき
が生じ、これもタイヤ品質を低下させる一因となる。
【0006】上述した品質低下を回避するためには、加
硫金型を1面のみ装着する加硫装置、例えば開閉蓋式の
マクニール加硫装置を用い、各部位の加硫度を一様に揃
えるため、金型を介し未加硫タイヤ各部位に相応しい温
度の熱源を供給する必要がある。これをマクニール加硫
装置に適用する場合、要求品質を満たすため金型に割り
モールドの使用が不可避であるから、装置が巨大かつ複
雑になり過ぎ、製作困難な上、製造コストが著しく高額
になり、工場スペースを広く過ぎる問題が生じ、実用化
に至らないのが現状である。
【0007】従って、この発明の請求項1〜12に記載
した発明は、上記諸問題を全面的に解決し得る加硫装置
を提供すること、すなわち、未加硫タイヤ1本宛の加硫
が可能であり、しかも、未加硫タイヤの各部位を最適温
度で加硫することが可能である、簡単かつ小型な機構を
有する大型タイヤ加硫装置及び大型タイヤ加硫方法を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の請求項1に記載した発明は、一対のサイ
ドモールドと、これらの外周部に係合する周方向複数個
分割のトレッドセグメントとを有するタイヤ加硫成形用
割りモールドを横置き装着する大型タイヤ加硫装置にお
いて、一対のサイドモールドそれぞれを固定し加熱する
一対の加熱源プラテンと、これらプラテンの間でその中
心軸線に関し放射方向内外に移動自在な、各トレッドセ
グメント取付用セクタと、各セクタそれぞれの、下方に
先細りのテーパ外周面を係止し、かつ、該外周面と摺動
係合するテーパ内周面を備える環状加熱源ジャケット
と、ジャケットを昇降動作させる複数個の昇降手段と、
下部プラテン中央空間部に設け、装填未加硫タイヤ内部
に加圧流体を供給する手段とを有し、上部プラテンは、
床面に固定の下部プラテンに対し昇降自在な構成を有
し、上部プラテン及びジャケットのいずれか一方は他方
に対する案内固定手段を備えることを特徴とする大型タ
イヤ加硫装置である。
【0009】請求項1に記載した発明に関し、請求項2
に記載した発明のように、一対のプラテンそれぞれとジ
ャケットとは、それぞれの内部に加熱媒体を収容する環
状空間を有し、各プラテンとジャケットとは、それぞれ
の環状空間に対し異なる温度の加熱媒体供給源を備え
る。
【0010】請求項1、2に記載した発明に関し、請求
項3に記載した発明のように、一対のプラテンそれぞれ
は、複数個の環状空間を有し、請求項1〜3に記載した
発明に関し、請求項4に記載した発明のように、ジャケ
ットは、複数個の環状空間を有し、そして、請求項1〜
4に記載した発明に関し、請求項5に記載した発明のよ
うに、複数個のセクタそれぞれは、1個以上の内部空間
を有する。
【0011】請求項1〜5に記載した発明に関し、請求
項6に記載した発明のように、一対のプラテンそれぞれ
は、上記放射方向外側対向面に各セクタそれぞれの放射
方向摺動面を備える。
【0012】請求項1〜6に記載した発明に関し、請求
項7に記載した発明のように、各セクタそれぞれは、放
射方向内側で内方に突出する、上下一対の爪部を有し、
一対のプラテンそれぞれは、各セクタそれぞれの一対の
爪部に嵌まり合う凹部を備え、請求項7に記載した発明
に関し、請求項8に記載した発明のように、上記爪部と
上記凹部とは、各セクタそれぞれの一対のプラテンに対
するロック機構を構成して成り、ロック時の各凹部は各
爪部それぞれに対し間隙を形成する寸法を有する。
【0013】請求項1〜8に記載した発明に関し、請求
項9に記載した発明のように、上部プラテンは、別途の
昇降手段による吊り下げとそれからの解放とが可能な被
吊り具を備える。
【0014】また、前記目的を達成するため、この発明
の請求項10に記載した発明は、請求項1〜9のいずれ
か一項に記載した加硫装置を用い、ジャケットの下降位
置でトレッドセグメントの開状態の下で未加硫タイヤを
モールドに装填し、上部プラテンを下降させつつジャケ
ットに上部プラテンを固定し、ジャケットを上昇させて
開状態のトレッドセグメントを閉状態としてトレッドセ
グメントと上下プラテンとを相互にロック状態とし、該
ロック状態下で未加硫タイヤに加硫成形を施すことを特
徴とする大型タイヤ加硫方法である。
【0015】請求項10に記載した発明に関し、請求項
11に記載した発明のように、上下プラテンの加熱温度
を、ジャケットの加熱温度に比しより低温度として未加
硫タイヤに加硫成形を施し、そして、請求項10、11
に記載した発明に関し、請求項12に記載した発明のよ
うに、モールドを加硫装置に組付けた状態でセクタ内側
の爪部と、上下プラテンに設ける凹部との間に隙間を形
成させ、モールドに装填した未加硫タイヤ内部に所定ゲ
ージ圧の加圧加硫媒体を充てんしたときモールドの内面
形状を正規化し、この正規化したモールドで未加硫タイ
ヤに加硫成形を施す。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1〜図4に示す例に基づき説明する。図1は、割りモー
ルドを装着したこの発明の大型タイヤ加硫装置の稼働時
における断面図であり、図2は、上サイドモールドを固
定する上部プラテンを上昇離隔させた図1に示す装置の
断面図であり、図3は、ジャケットを下降させ分割セク
タを放射方向外側に移動させた図1に示す装置の断面図
であり、図4は、図1に示す装置のA部拡大断面図であ
る。
【0017】図1〜図3において、1面の割りモールド
1は、一対のサイドモールド2、3と、これらサイドモ
ールド2、3の外周部に係合する複数個のトレッドセグ
メント4とを有する。各トレッドセグメント4は、平面
で見て扇形状を有し、割りモールド1の稼働時には相互
に合体して環状をなし、かつ、サイドモールド2、3の
外周部と係合し、二点鎖線で示すタイヤTの主としてト
レッド部を加硫成形する。この意味でトレッドセグメン
ト4は、周方向に複数個、例えば6〜9個に分割した形
状を有する。その一方で、サイドモールド2、3は、タ
イヤTの残余部位、すなわちトレッド部の両側に連なる
一対のサイドウォール部及び一対のビード部を加硫成形
する。サイドモールド2、3は、ビード部を加硫成形す
るビードリング5、6を備える。
【0018】図1〜図3において、大型タイヤ加硫装置
(以下加硫装置と言う)100 は、図示するように1面の
割りモールド1を横置きで装着する。加硫装置100 は、
上下一対のプラテン101 、102 を有する。上部プラテン
101 は上サイドモールド2を、下部プラテン102 は下サ
イドモールド3をそれぞれ固定し、プラテン101 、102
それぞれ自体が加熱源となり、サイドモールド2、3を
加熱する。
【0019】また、加硫装置100 は、各トレッドセグメ
ント4を固定して取付ける複数個のセクタ103 を有す
る。各セクタ103 それぞれは、図1に示す加硫装置100
の稼働時に、一対のプラテン101 、102 の間で、各トレ
ッドセグメント4を伴い、中心軸線CLに関し放射方向
内外に移動自在である。この移動を円滑に行うため、一
対のプラテン101 、102 それぞれは、放射方向外側対向
面に各セクタ103 の放射方向内外摺動面101S、102Sを備
える一方で、各セクタ103 それぞれは、下方に向け先細
りのテーパ外周面103Sを備える。
【0020】また、加硫装置100 は、各セクタ103 を介
して各トレッドセグメント4を加熱する環状ジャケット
104 を有する。ジャケット104 は、各セクタ103 それぞ
れのテーパ外周面103Sと摺動係合するテーパ内周面104S
を備える。内周面104Sは外周面103Sのテーパ面と同じテ
ーパ面形状を有する。ジャケット104 は、各セクタ103
の外周面103Sを係止する。その係止手段は、例えば、各
セクタ103 の外周面103S側に設けるあり溝103Aに嵌まる
T字状突起104Tを内周面104Sに設ける。ジャケット104
はそれ自体が加熱源であり、先に述べた一対のプラテン
101 、102 の加熱源とジャケット104 の加熱源とは互い
に独立させ、これらの加熱源は、高温ガス又は高温水な
どの高温流体、電熱などの発熱体のいずれでも可とす
る。
【0021】また、加硫装置100 は、ジャケット104 を
昇降動作させる複数個、図示例では2個の昇降手段105
を有する。昇降手段105 は、加圧流体(加圧気体、加圧
液体)アクチュエータ、電磁式アクチュエータ、機械式
(例えばボールねじ式)アクチュエータなど、ジャケッ
ト104 を昇降動作させる手段であれば方式を問わない。
昇降手段105 は、動作軸の先端部105Pを固定具106 によ
りジャケット104 に連結固定する。
【0022】ここに、下部プラテン102 は床面FLに支
持部材107 により固定し、上部プラテン101 は、上サイ
ドモールド2を固定した状態で下部プラテン102 に対し
昇降自在に構成する。この昇降動作と相互の心出しとの
ため、上部プラテン101 及びジャケット104 のいずれか
一方は、他方に対する案内固定手段を有するものとす
る。
【0023】図1〜図3に示す案内手段の例では、上部
プラテン101 が、それに固定するピン108 を有し、ジャ
ケット104 が、その放射方向外側で突出する案内部材10
9 にピン108 を案内する穴109Hを有し、ピン108 は案内
溝109H壁面に沿って下降・上昇する。また、図1〜図3
に示す固定手段の例では、ピン108 の先端部に設けるね
じに締結具110 、例えばナット110 を螺合し、ナット11
0 を案内部材109 に締結する。これら案内固定手段によ
り、上サイドモールド2を固定した上部プラテン101 の
加硫装置100 からの切り離しと加硫装置100 への簡便な
装着とが可能となる。これ以外に、図示は省略したが、
ピン108 を部材109 に固定し、上部プラテン101 にピン
108 の案内穴を設け、ピン108 の上端部を上部プラテン
101 に固定してもよい。
【0024】また、加硫装置100 は、加硫対象の未加硫
タイヤGT内部に所定ゲージ圧の加圧流体、例えば加圧
ガス(加圧空気、加圧窒素ガスなど)を供給する手段11
1 を有する。加圧流体供給手段111 は下部プラテン102
の中央空間部に取付ける。加圧流体供給手段111 は、図
2に示すブラダ112 の内部に加圧流体を供給する他に、
未加硫タイヤ内部に直接に加圧流体を供給する手段とし
てもよい。。
【0025】以上述べた加硫装置100 の動作を以下簡単
に説明する。まず、図2において、各昇降手段105 の動
作軸と先端部105Pとを下降させてジャケット104 を下降
させ、これにより、各セクタ103 と各トレッドセグメン
ト4とを放射方向外方に移動させ、各トレッドセグメン
ト4の開状態下で成形完了の未加硫タイヤGTを装填す
る。
【0026】次に、加硫装置100 から取外して別の場所
に一旦保管している上サイドモールド2固定の上部プラ
テン101 を下部プラテン102 の真上に位置させる。上部
プラテン101 の昇降及び搬送には、加硫装置100 が超大
型の場合は天井走行クレーンなど重量物搬送に適する別
途の昇降・移動手段を用い、他の場合は電動ホイストな
どの昇降手段を用いる。そのため、上部プラテン101
は、ワイヤーロープを掛ける複数個の被吊り具115 、例
えばアイボルト115 を備えるのが好ましい。
【0027】次に、図3において、上部プラテン101 を
下降させつつ、併せて各昇降手段105 を同時に稼働させ
て動作軸の先端部105Pと固定具106 とを上昇させつつ、
上部プラテン101 の各ピン108 を案内部材109 の案内溝
109Hに嵌め合わせつつ上部プラテン101 の下降を継続
し、上部プラテン101 をジャケット104 に固定して、開
状態の各セクタ103 と各トレッドセグメント4とを放射
方向内方に移動させ各トレッドセグメント4を環状に合
体させ閉状態とする。このとき、加圧流体供給手段111
のブラダ112 の噛み込み防止のため、上部プラテン101
の下降前に、ブラダ112 内部に所定ゲージ圧の低内圧を
充てんしてブラダ112 をシェーピング動作により未加硫
タイヤGT内部に収めておく。この状態を図2に示す。
【0028】次に、図1において、ナット110 を案内部
材109 に締結する。その後、加圧流体供給手段111 を介
し、未加硫タイヤGT内部に所定ゲージ圧の内圧を充て
んし、割りモールド1の内面に未加硫タイヤGTを押圧
する。この押圧開始と少なくとも同時に、好ましくは押
圧以前に、一対のプラテン101 、102 とジャケット104
との加熱源を動作させ、これら加熱源により割りモール
ド1を加熱し、未加硫タイヤGTに加硫成形を施し、製
品タイヤTを得る。加硫成形終了の後は上述のプロセス
の逆を辿り、製品タイヤTを加硫装置100 から取出す。
【0029】以上述べたように、この加硫装置100 は、
(1)1面の割りモールドを装着するので、当該未加硫
タイヤGTを最適の加硫温度及び加硫時間の条件下で加
硫成形することができ、その結果、適正加硫度の下でタ
イヤ品質を向上させる効果と、(2)一対のプラテン10
1 、102 の加熱温度とジャケット104 の加熱温度とを個
々に調整することができ、その結果、厚ゲージ部位、す
なわちトレッド部位は高温度で加硫し、薄ゲージ部位、
すなわちサイドウォール部からビード部に至る部位は低
温度で加硫し、タイヤ全体にわたる各部位の加硫度を一
様にすることが可能となり、タイヤの品質を大幅に向上
させる効果とを奏し、かつ、(3)主として、従来タイ
プの割りモールド1と一対のプラテン101 、102 との組
合わせであり、強いて言えば、一対のプラテン101 、10
2 とジャケット104 とに加熱源を付け加える程度であ
り、既設の搬送装置を利用するので、装置構成は簡素
で、低コストであり、装置が占める床面積も僅かで省ス
ペースで済む効果と、(4)操作が簡便で作業性に優れ
る効果とを奏する。
【0030】ここに、この加硫装置100 の要となる別種
加熱源に関し、一対のプラテン101、102 それぞれとジ
ャケット104 とは、それぞれの内部に加熱媒体を収容す
る環状空間を有し、かつ、各プラテン101 、102 とジャ
ケット104 とは、それぞれの環状空間に対し異なる温度
の加熱媒体供給源(図示省略)を有するものとする。加
熱媒体は、高温気体、高温液体などの高温流体又は電熱
体のいずれも可とする。
【0031】図1〜図3に示す一対のプラテン101 、10
2 それぞれとジャケット104 との加熱媒体は、高温スー
チム又は他の高温ガスの例である。すなわち、上部プラ
テン101 は、その内部に複数個、図示例では2個の環状
空間120 、121 を有し、下部プラテン102 は、その内部
に複数個、図示例では2個の環状空間122 、123 を有
し、ジャケット104 は、その内部に複数個、図示例では
2個の環状空間124 、125 を有する。なお、図示は省略
したが、複数個のセクタ103 それぞれも、内部に1個以
上の内部空間を設けることもできる。
【0032】少なくとも、環状空間120 〜123 と環状空
間124 、125 とには、温度が異なる高温スーチム又は高
温ガスを、別種の供給源から供給する。また、環状空間
120、121 相互間、環状空間122 、123 相互間及び環状
空間124 、125 相互間それぞれで温度が異なる高温スー
チム又は高温ガスを、別種の供給源から供給することも
できる。図示を省略した複数個のセクタ103 それぞれの
内部空間に、他と異なる高温スーチム又は高温ガス、或
いは環状空間124 、125 に供給する高温スーチム又は高
温ガスと同じスーチムやガスを供給する。供給する高温
スーチム又は高温ガスの温度は、工場内部の室温変化に
合わせて変えるが、超大型タイヤTの場合に通常、環状
空間120 〜123 で90℃前後、環状空間124 、125 で1
20℃前後であり、一対のプラテン101 、102 の加熱源
温度は、ジャケット104 の加熱源温度より30℃程度低
く設定する。これで、タイヤTの加硫度は全体にわたり
一様となる。
【0033】図4において、加硫装置100 の組立作業性
を向上させるため、各セクタ103 それぞれは、放射方向
内側で内方に突出する、上下一対の爪部126 、127 を有
し、一対のプラテン101 、102 それぞれは、各セクタ10
3 それぞれの一対の爪部126、127 に嵌まり合う環状凹
部128 、129 を備える。
【0034】これら一対の爪部126 、127 と凹部128 、
129 とは、各セクタ103 それぞれの一対のプラテン101
、102 に対するロック機構を構成する。但し、ロック
時の各凹部128 、129 は、各爪部126 、127 それぞれに
対し間隙を形成する寸法を有するように寸法を設定す
る。これにより、各セクタ103 が周方向に移動する際に
ロックが容易となり、その結果、各セクタ103 の放射方
向出入りが容易となり、未加硫タイヤGTに所定のゲー
ジ圧の内圧を印加したとき、正規のモールド1の内面形
状とすることができ、この正規のモールド1の内面形状
で未加硫タイヤGTに加硫成形を施す。
【0035】
【発明の効果】この発明の請求項1〜12に記載した発
明によれば、1面の割りモールドを用い、この割りモー
ルドの一対のサイドモールドと、複数個分割のトレッド
セグメントを放射方向に移動させる環状ジャケットとを
別個の加熱源とすることにより、加硫済タイヤの加硫度
を最適化し、併せてタイヤ全体の加硫度を一様化してタ
イヤ品質を向上させることが可能な、簡単構造の大型タ
イヤ加硫装置及び大型タイヤ加硫方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 割りモールドを装着したこの発明の大型タイ
ヤ加硫装置の稼働時における断面図である。
【図2】 上サイドモールドを固定する上部プラテンを
上昇離隔させた図1に示す装置の断面図である。
【図3】 ジャケットを下降させ分割セクタを放射方向
外側に移動させた図1に示す装置の断面図である。
【図4】 図1に示す装置のA部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 割りモールド 2 上サイドモールド 3 下サイドモールド 4 トレッドセグメント 5、6 ビードリング 100 加硫装置 101 上部プラテン 101S 放射方向内外摺動面 102 下部プラテン 102S 放射方向内外摺動面 103 セクタ 103S テーパ外周面 104 ジャケット 104S テーパ内周面 104T T字状突起 105 昇降手段 105P 動作軸先端部 106 固定具 107 支持部材 108 ピン 109 案内部材 109H 案内穴 110 ナット 111 加圧流体供給手段 112 ブラダ 115 アイボルト 120 、121 上部プラテンの環状空間 122 、123 下部プラテンの環状空間 124 、125 ジャケットの環状空間 126 、127 爪部 128 、129 凹部 CL 中心軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 道彦 東京都小平市小川東町3−1−1 株式会 社ブリヂストン技術センター内 Fターム(参考) 4F202 AA45 AH20 CA21 CB01 CU01 CU03 CU14 CY02 CY21 4F203 AA45 AH20 DA11 DB01 DC02 DL10 DM23

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のサイドモールドと、これらの外周
    部に係合する周方向複数個分割のトレッドセグメントと
    を有するタイヤ加硫成形用割りモールドを横置き装着す
    る大型タイヤ加硫装置において、 一対のサイドモールドそれぞれを固定し加熱する一対の
    加熱源プラテンと、 これらプラテンの間でその中心軸線に関し放射方向内外
    に移動自在な、各トレッドセグメント取付用セクタと、 各セクタそれぞれの、下方に先細りのテーパ外周面を係
    止し、かつ、該外周面と摺動係合するテーパ内周面を備
    える環状加熱源ジャケットと、 ジャケットを昇降動作させる複数個の昇降手段と、 下部プラテン中央空間部に設け、装填未加硫タイヤ内部
    に加圧流体を供給する手段とを有し、 上部プラテンは、床面に固定の下部プラテンに対し昇降
    自在な構成を有し、 上部プラテン及びジャケットのいずれか一方は他方に対
    する案内固定手段を備えることを特徴とする大型タイヤ
    加硫装置。
  2. 【請求項2】 一対のプラテンそれぞれとジャケットと
    は、それぞれの内部に加熱媒体を収容する環状空間を有
    し、各プラテンとジャケットとは、それぞれの環状空間
    に対し異なる温度の加熱媒体供給源を備える請求項1に
    記載した加硫装置。
  3. 【請求項3】 一対のプラテンそれぞれは、複数個の環
    状空間を有する請求項1又は2に記載した加硫装置。
  4. 【請求項4】 ジャケットは、複数個の環状空間を有す
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載した加硫装置。
  5. 【請求項5】 複数個のセクタそれぞれは、1個以上の
    内部空間を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載し
    た加硫装置。
  6. 【請求項6】 一対のプラテンそれぞれは、上記放射方
    向外側対向面に各セクタそれぞれの放射方向摺動面を備
    える請求項1〜5のいずれか一項に記載した加硫装置。
  7. 【請求項7】 各セクタそれぞれは、放射方向内側で内
    方に突出する、上下一対の爪部を有し、一対のプラテン
    それぞれは、各セクタそれぞれの一対の爪部に嵌まり合
    う凹部を備える請求項1〜6のいずれか一項に記載した
    加硫装置。
  8. 【請求項8】 上記爪部と上記凹部とは、各セクタそれ
    ぞれの一対のプラテンに対するロック機構を構成して成
    り、ロック時の各凹部は各爪部それぞれに対し間隙を形
    成する寸法を有する請求項7に記載した加硫装置。
  9. 【請求項9】 上部プラテンは、別途の昇降手段による
    吊り下げとそれからの解放とが可能な被吊り具を備える
    請求項1〜8のいずれか一項に記載した加硫装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載し
    た加硫装置を用い、ジャケットの下降位置でトレッドセ
    グメントの開状態の下で未加硫タイヤをモールドに装填
    し、 上部プラテンを下降させつつジャケットに上部プラテン
    を固定し、 ジャケットを上昇させて開状態のトレッドセグメントを
    閉状態としてトレッドセグメントと上下プラテンとを相
    互にロック状態とし、 該ロック状態下で未加硫タイヤに加硫成形を施すことを
    特徴とする大型タイヤ加硫方法。
  11. 【請求項11】 上下プラテンの加熱温度を、ジャケッ
    トの加熱温度に比しより低温度として未加硫タイヤに加
    硫成形を施す請求項10に記載した加硫方法。
  12. 【請求項12】 モールドを加硫装置に組付けた状態で
    セクタ内側の爪部と、上下プラテンに設ける凹部との間
    に隙間を形成させ、モールドに装填した未加硫タイヤ内
    部に所定ゲージ圧の加圧加硫媒体を充てんしたときモー
    ルドの内面形状を正規化し、この正規化したモールドで
    未加硫タイヤに加硫成形を施す請求項10又は11に記
    載した加硫方法。
JP2000373134A 2000-12-07 2000-12-07 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法 Expired - Fee Related JP4511018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373134A JP4511018B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373134A JP4511018B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172624A true JP2002172624A (ja) 2002-06-18
JP4511018B2 JP4511018B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18842574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373134A Expired - Fee Related JP4511018B2 (ja) 2000-12-07 2000-12-07 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511018B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058340A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫装置
WO2005108038A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Bridgestone Corporation タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法
WO2008146359A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Hirata Corporation モールドコンテナおよびタイヤ加硫装置
JP2010000715A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫装置
JP2010017952A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
JP2010099839A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Bridgestone Corp タイヤ加硫設備および加硫タイヤの製造方法
JP2011037191A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールド
WO2011077844A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 不二商事株式会社 タイヤの加硫装置
US20120111464A1 (en) * 2009-08-21 2012-05-10 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method for manufacturing base tire, curing machine, and base tire
US20130199704A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Scott Damon System and Method for Customizing Vehicle Tires on Demand at Point-of-Sale
US20130264004A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-10 Bridgestone Corporation Tire casing and method of producing tire
US20130276958A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-24 Bridgestone Corporation Method for producing base tire and method for producing tire
US20130276957A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-24 Bridgestone Corporation Tire casing and method of producing tire
US20130284336A1 (en) * 2011-02-23 2013-10-31 Bridgestone Corporation Method for manufacturing base tire, method for manufacturing tire, and base tire
JP2015182268A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
CN109689321A (zh) * 2016-08-12 2019-04-26 通伊欧轮胎株式会社 轮胎硫化装置
US11318693B2 (en) 2016-08-12 2022-05-03 Toyo Tire Corporation Tire vulcanization mold, tire vulcanization device, and tire production method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223409A (ja) * 1988-11-30 1990-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法及び加硫装置
JPH1134059A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫割金型装置及びその装置の操作方法
JP2000326332A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02223409A (ja) * 1988-11-30 1990-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法及び加硫装置
JPH1134059A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫割金型装置及びその装置の操作方法
JP2000326332A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004058340A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤ加硫装置
WO2005108038A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Bridgestone Corporation タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法
WO2008146359A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Hirata Corporation モールドコンテナおよびタイヤ加硫装置
JP2010000715A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫装置
JP2010017952A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
JP2010099839A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Bridgestone Corp タイヤ加硫設備および加硫タイヤの製造方法
JP2011037191A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用モールド
US20120111464A1 (en) * 2009-08-21 2012-05-10 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method for manufacturing base tire, curing machine, and base tire
EP2468469B1 (en) * 2009-08-21 2018-05-09 Kabushiki Kaisha Bridgestone Base-tire manufacturing method, vulcanization device
WO2011077844A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 不二商事株式会社 タイヤの加硫装置
CN102666051A (zh) * 2009-12-24 2012-09-12 不二商事株式会社 轮胎硫化设备
JPWO2011077844A1 (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 不二商事株式会社 タイヤの加硫装置
DE112010004993B4 (de) * 2009-12-24 2021-01-28 Fuji Seiko Co.,Ltd. Reifenvulkanisiervorrichtung
US8662871B2 (en) 2009-12-24 2014-03-04 Fuji Shoji Co., Ltd. Tire vulcanizing device
KR101757365B1 (ko) * 2009-12-24 2017-07-12 후지쇼지 가부시키가이샤 타이어의 가류 장치
US20130264004A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-10 Bridgestone Corporation Tire casing and method of producing tire
US20130276957A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-24 Bridgestone Corporation Tire casing and method of producing tire
US20130276958A1 (en) * 2010-10-29 2013-10-24 Bridgestone Corporation Method for producing base tire and method for producing tire
US20130284336A1 (en) * 2011-02-23 2013-10-31 Bridgestone Corporation Method for manufacturing base tire, method for manufacturing tire, and base tire
EP2679369A4 (en) * 2011-02-23 2016-02-17 Bridgestone Corp METHOD FOR THE PRODUCTION OF A TIRE COAT, METHOD FOR THE PRODUCTION OF THE TIRE AND TIRE COAT
US20130199704A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 Scott Damon System and Method for Customizing Vehicle Tires on Demand at Point-of-Sale
JP2015182268A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
CN109689321A (zh) * 2016-08-12 2019-04-26 通伊欧轮胎株式会社 轮胎硫化装置
US11318693B2 (en) 2016-08-12 2022-05-03 Toyo Tire Corporation Tire vulcanization mold, tire vulcanization device, and tire production method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4511018B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002172624A (ja) 大型タイヤ加硫装置及び加硫方法
CN102666051B (zh) 轮胎硫化设备
KR20010050713A (ko) 타이어 제조 방법
JP5280827B2 (ja) タイヤ硬化金型の組立および分解用装着装置および方法
JP4436712B2 (ja) タイヤの加硫方法
JP5292086B2 (ja) タイヤ硬化金型の組立/分解装置およびその方法
JP2002178333A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP5106782B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP5270241B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構、およびタイヤ加硫機のモールド操作方法
US6632393B2 (en) Method and apparatus for curing radial tires
JP5221316B2 (ja) タイヤ製作・硬化ステーション結合装置およびその方法
JP5069636B2 (ja) タイヤ加硫プレス
JP2000334740A (ja) タイヤ金型のセグメント駆動装置及びセグメント駆動方法
JP4007714B2 (ja) タイヤ加硫装置およびその金型交換方法
JP2000326332A (ja) タイヤ加硫装置
JP3865503B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置の金型交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP4191352B2 (ja) タイヤ金型用コンテナ
JP4291465B2 (ja) ポストキュアインフレータのロック・アンロック機構
JP3865500B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置のモールド交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP2006027208A (ja) タイヤの加硫方法、およびタイヤ加硫プロセスの設定方法、ならびに、タイヤ加硫用ブラダ
JPH0780845A (ja) タイヤ加硫設備
JP2898919B2 (ja) タイヤ加硫機
CN112739514B (zh) 轮胎硫化装置及方法
JPH08127026A (ja) タイヤ加硫設備
JPH071469A (ja) タイヤ加硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4511018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees