JP2002169746A - 受信装置 - Google Patents
受信装置Info
- Publication number
- JP2002169746A JP2002169746A JP2000366335A JP2000366335A JP2002169746A JP 2002169746 A JP2002169746 A JP 2002169746A JP 2000366335 A JP2000366335 A JP 2000366335A JP 2000366335 A JP2000366335 A JP 2000366335A JP 2002169746 A JP2002169746 A JP 2002169746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- receiving
- unit
- data
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/20—Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
- H04H20/24—Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/224—Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/58—Message adaptation for wireless communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/10—Architectures or entities
- H04L65/1059—End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/61—Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
- H04L65/611—Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/60—Network streaming of media packets
- H04L65/61—Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
- H04L65/612—Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/63—Routing a service request depending on the request content or context
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/258—Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
- H04N21/25808—Management of client data
- H04N21/25841—Management of client data involving the geographical location of the client
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42684—Client identification by a unique number or address, e.g. serial number, MAC address, socket ID
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4622—Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/63—Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
- H04N21/64—Addressing
- H04N21/6405—Multicasting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/845—Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/858—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
- H04N21/8586—Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/16—Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
- H04N7/162—Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
- H04N7/165—Centralised control of user terminal ; Registering at central
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H20/00—Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
- H04H20/86—Arrangements characterised by the broadcast information itself
- H04H20/93—Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
- H04L65/1066—Session management
- H04L65/1101—Session protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/14—Multichannel or multilink protocols
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】従来、放送と通信の特性を有効に一つの情報の
送受信にミックスさせたものがなかったので、情報の送
受信にコストが高くなり、時間が多く必要であるという
課題があった。 【解決手段】本発明は、この課題を解決するために、送
信側から受信側に渡す情報であるコンテンツ、端末の機
能制御を行うための各種命令の有無に関する情報や、各
種命令自体を放送と、特定の相手を対象とする通信との
両者を利用して送信し、受信する構成を採用する。
送受信にミックスさせたものがなかったので、情報の送
受信にコストが高くなり、時間が多く必要であるという
課題があった。 【解決手段】本発明は、この課題を解決するために、送
信側から受信側に渡す情報であるコンテンツ、端末の機
能制御を行うための各種命令の有無に関する情報や、各
種命令自体を放送と、特定の相手を対象とする通信との
両者を利用して送信し、受信する構成を採用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、受信装置に関
し、特に放送手段と、通信手段との両手段によって情報
を受信することができる受信装置に関する。
し、特に放送手段と、通信手段との両手段によって情報
を受信することができる受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受信装置には、従来のテレビのように放
送を受信してその受信内容であるコンテンツを視聴する
ことを目的としたものと、インターネットの端末のよう
に一対一の通信手段を利用してデータを取得し、電子メ
ールなどに利用するものとの二種類のものがあった。
送を受信してその受信内容であるコンテンツを視聴する
ことを目的としたものと、インターネットの端末のよう
に一対一の通信手段を利用してデータを取得し、電子メ
ールなどに利用するものとの二種類のものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】放送手段には、同一内
容の情報を安価に大量に同時に送信できるという特性が
ある一方、特定の相手を選択して行う通信手段には、そ
れぞれの受信端末に固有の情報を送信できるという特性
がある。言い換えれば、放送による情報の受信は同一内
容のものを安価に受信可能であり、一対一の通信におい
ては受信装置固有の情報を受け取れるという特性があ
る。しかし、従来、これらの特性を有効に一つの情報の
送受信にミックスさせたものがなかったので、情報の送
受信にコストが高くなり、時間が多く必要であるという
課題があった。
容の情報を安価に大量に同時に送信できるという特性が
ある一方、特定の相手を選択して行う通信手段には、そ
れぞれの受信端末に固有の情報を送信できるという特性
がある。言い換えれば、放送による情報の受信は同一内
容のものを安価に受信可能であり、一対一の通信におい
ては受信装置固有の情報を受け取れるという特性があ
る。しかし、従来、これらの特性を有効に一つの情報の
送受信にミックスさせたものがなかったので、情報の送
受信にコストが高くなり、時間が多く必要であるという
課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、送信側から受信側に渡す情報であるコン
テンツ、端末の機能制御を行うための各種命令の有無に
関する情報や、各種命令自体を、放送と、通信との両者
を利用して送受信する構成を採用する。
決するために、送信側から受信側に渡す情報であるコン
テンツ、端末の機能制御を行うための各種命令の有無に
関する情報や、各種命令自体を、放送と、通信との両者
を利用して送受信する構成を採用する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
説明する。
説明する。
【0006】<実施形態1>
【0007】図1に示すように、まず、最初に説明する
実施形態は、放送と通信の両者により情報を取得できる
受信装置であって、放送により複数の受信装置に共通の
情報を送信し、これを受信装置が受信して取得し、通信
により、その受信装置に固有の情報である固有情報を受
け付けるというものである。
実施形態は、放送と通信の両者により情報を取得できる
受信装置であって、放送により複数の受信装置に共通の
情報を送信し、これを受信装置が受信して取得し、通信
により、その受信装置に固有の情報である固有情報を受
け付けるというものである。
【0008】放送も通信もともに同じ装置からなされて
いても、別々の装置からなされていても課題の解決手段
として実質的に効果は同じである。ここで、放送とは、
一般的に「公衆によって直接受信されることを目的とす
る無線通信ないしは、有線通信」とされ、他方、通信は
放送を除く電気通信を言う。従って、前者は不特定多数
の者への情報伝達を特徴とし、後者は、特定者間の情報
伝達として把握できる。
いても、別々の装置からなされていても課題の解決手段
として実質的に効果は同じである。ここで、放送とは、
一般的に「公衆によって直接受信されることを目的とす
る無線通信ないしは、有線通信」とされ、他方、通信は
放送を除く電気通信を言う。従って、前者は不特定多数
の者への情報伝達を特徴とし、後者は、特定者間の情報
伝達として把握できる。
【0009】具体的には、この受信装置は、放送手段送
られてきたデータを受信する放送受信部と、通信手段に
より送られてきたデータを受け付けるデータ受付部とを
具備する受信装置であって、前記放送受信部は複数の受
信装置に共通の情報である共通情報を受信し、前記デー
タ受付部は当該受信装置に固有の情報である固有情報を
受け付けることを特徴とする受信装置である。
られてきたデータを受信する放送受信部と、通信手段に
より送られてきたデータを受け付けるデータ受付部とを
具備する受信装置であって、前記放送受信部は複数の受
信装置に共通の情報である共通情報を受信し、前記デー
タ受付部は当該受信装置に固有の情報である固有情報を
受け付けることを特徴とする受信装置である。
【0010】ここでいう複数の受信装置に共通の情報と
は、例えば、全国ニュースの番組であるコンテンツや、
世界標準時刻情報や、複数の受信装置に共通のプログラ
ムミスが見つかった場合などに利用される受信装置メン
テナンス情報や、複数の受信装置で共通に視聴可能な全
国放送番組表情報などである。これらの情報は複数の受
信装置に対して共通の情報であり通信回線を利用して送
信すると比較的高コストとなる。そこで放送手段を用い
てこれら共通情報を送受信するのが良い。
は、例えば、全国ニュースの番組であるコンテンツや、
世界標準時刻情報や、複数の受信装置に共通のプログラ
ムミスが見つかった場合などに利用される受信装置メン
テナンス情報や、複数の受信装置で共通に視聴可能な全
国放送番組表情報などである。これらの情報は複数の受
信装置に対して共通の情報であり通信回線を利用して送
信すると比較的高コストとなる。そこで放送手段を用い
てこれら共通情報を送受信するのが良い。
【0011】受信装置に固有の情報とは、受信装置のそ
れぞれに固有のいわゆる専用の情報であり、その受信装
置が設置されている地域の地域限定ニュースや、共通情
報として受け取った世界標準時刻情報から現在その受信
装置が置かれている位置の時刻を割り出すための偏差時
刻情報や(例えば、受信装置自体が飛行機に搭載された
場合のように世界中を移動する場合などに便利であ
る。)、受信装置固有のメンテナンス情報や、その受信
装置が設置されている地域でのみ受信可能な放送番組情
報などである。ここで固有情報と言うのは、必ずしも唯
一固有というほど限定するものでなく、すべての受信装
置に対しては共通でない情報という程度の意味である。
したがって、複数の受信装置に対しては共通の情報であ
っても、すべての受信装置に対して共通でなければ、固
有情報ということができる。固有情報は通信を用いて受
信装置に対して渡されるので比較的通信コストが高くつ
く傾向がある。しかし、放送により共通情報の受信をし
ているので、共通部分を省いて、固有情報だけ通信手段
を利用するので、全体を通信手段を用いて受信する場合
よりもコストは低くてすむ。特に、共通情報と固有情報
とを合わせて1つの意味ある情報とする場合には、従来
固有情報が含まれていればすべて通信手段によっていた
のであるから、本実施形態が低コストの放送を部分的に
利用することとする点で優れている。
れぞれに固有のいわゆる専用の情報であり、その受信装
置が設置されている地域の地域限定ニュースや、共通情
報として受け取った世界標準時刻情報から現在その受信
装置が置かれている位置の時刻を割り出すための偏差時
刻情報や(例えば、受信装置自体が飛行機に搭載された
場合のように世界中を移動する場合などに便利であ
る。)、受信装置固有のメンテナンス情報や、その受信
装置が設置されている地域でのみ受信可能な放送番組情
報などである。ここで固有情報と言うのは、必ずしも唯
一固有というほど限定するものでなく、すべての受信装
置に対しては共通でない情報という程度の意味である。
したがって、複数の受信装置に対しては共通の情報であ
っても、すべての受信装置に対して共通でなければ、固
有情報ということができる。固有情報は通信を用いて受
信装置に対して渡されるので比較的通信コストが高くつ
く傾向がある。しかし、放送により共通情報の受信をし
ているので、共通部分を省いて、固有情報だけ通信手段
を利用するので、全体を通信手段を用いて受信する場合
よりもコストは低くてすむ。特に、共通情報と固有情報
とを合わせて1つの意味ある情報とする場合には、従来
固有情報が含まれていればすべて通信手段によっていた
のであるから、本実施形態が低コストの放送を部分的に
利用することとする点で優れている。
【0012】図4に示すのは、この受信装置の機能ブロ
ック図の一例を、送信装置や、送信手段とあわせて示し
た図である。この図にあるように、送信装置0401
は、共通情報放送部0402と固有情報送信部0403
とからなり、共通情報放送部0402からは、共通情報
0408が放送手段でもって放送され、受信装置040
0の放送受信部0406で受信される。
ック図の一例を、送信装置や、送信手段とあわせて示し
た図である。この図にあるように、送信装置0401
は、共通情報放送部0402と固有情報送信部0403
とからなり、共通情報放送部0402からは、共通情報
0408が放送手段でもって放送され、受信装置040
0の放送受信部0406で受信される。
【0013】一方、固有情報0409は、送信装置04
01の固有情報送信部0403から通信手段0405で
もって受信装置0400に送られ、受信装置0400の
データ受付部0407でその固有情報0409が受信さ
れ受け付けられる。共通情報放送部0402へは、共通
情報を蓄積する共通情報蓄積部(図示せず)から共通情
報0408が与えられて放送される。固有情報送信部0
403へは固有情報を蓄積する固有情報蓄積部(図示せ
ず)や、固有情報を生成する固有情報生成部(図示せ
ず)などから固有情報0409が与えられる。
01の固有情報送信部0403から通信手段0405で
もって受信装置0400に送られ、受信装置0400の
データ受付部0407でその固有情報0409が受信さ
れ受け付けられる。共通情報放送部0402へは、共通
情報を蓄積する共通情報蓄積部(図示せず)から共通情
報0408が与えられて放送される。固有情報送信部0
403へは固有情報を蓄積する固有情報蓄積部(図示せ
ず)や、固有情報を生成する固有情報生成部(図示せ
ず)などから固有情報0409が与えられる。
【0014】放送手段0404としては、地上波放送、
衛星放送、のほか有線放送のようなものや、インターネ
ット放送のようなものも含まれる。この放送を構成する
信号はデジタル信号でもアナログ信号でもよい。通信
は、有線放送であるか無線放送であるかを問わない。電
話回線のような公衆回線を用いたもの、専用回線を用い
たものなど各種のものを含む。また回線接続のもの、パ
ケットやセルの通信を利用するものの両者を含む。
衛星放送、のほか有線放送のようなものや、インターネ
ット放送のようなものも含まれる。この放送を構成する
信号はデジタル信号でもアナログ信号でもよい。通信
は、有線放送であるか無線放送であるかを問わない。電
話回線のような公衆回線を用いたもの、専用回線を用い
たものなど各種のものを含む。また回線接続のもの、パ
ケットやセルの通信を利用するものの両者を含む。
【0015】図5に示すのは、この実施形態の変形例
で、受信装置0500に対して共通情報0509と固有
情報0510とを送る部分が、共通情報0509は放送
装置0501、固有情報0510は通信装置0502で
送られることとなっていて、それぞれ別個であるもので
ある。放送装置では、共通情報放送部0503から放送
手段0505を用いて共通情報が放送され、通信装置で
は、固有情報送信部0504から通信手段0506を用
いて固有情報が送信される。受信装置では、放送受信部
0507が共通情報を受信し、データ受付部0508が
固有情報を受け付ける。
で、受信装置0500に対して共通情報0509と固有
情報0510とを送る部分が、共通情報0509は放送
装置0501、固有情報0510は通信装置0502で
送られることとなっていて、それぞれ別個であるもので
ある。放送装置では、共通情報放送部0503から放送
手段0505を用いて共通情報が放送され、通信装置で
は、固有情報送信部0504から通信手段0506を用
いて固有情報が送信される。受信装置では、放送受信部
0507が共通情報を受信し、データ受付部0508が
固有情報を受け付ける。
【0016】このように、共通情報を送る側と、固有情
報を送る側は別個であっても、一体であってもよく、さ
らに、共通情報や固有情報を送る部分が複数の装置から
構成されているものであっても良い。したがって、共通
情報や固有情報は、複数の共通情報部分や固有情報部分
がひとまとまりになって全体の共通情報や固有情報を構
成するものであっても良い。例えば、二つの共通情報部
分から1つの共通情報が完成するものであっても良い。
報を送る側は別個であっても、一体であってもよく、さ
らに、共通情報や固有情報を送る部分が複数の装置から
構成されているものであっても良い。したがって、共通
情報や固有情報は、複数の共通情報部分や固有情報部分
がひとまとまりになって全体の共通情報や固有情報を構
成するものであっても良い。例えば、二つの共通情報部
分から1つの共通情報が完成するものであっても良い。
【0017】図6に示すのは、この受信装置の処理の流
れの一例を示すものである。まず、放送による共通情報
があるか判断され(ステップS0601)、共通情報が
ない場合には、待機する。共通情報がある場合には、共
通情報を放送から受信する(ステップS0602)。こ
の共通情報が例えば、通信手段による固有情報を必要と
するものであれば、受信装置はさらに通信手段によるデ
ータの受付を開始し(ステップS0603)、固有情報
データを通信によって受け付け(ステップS060
4)、処理を終了する。
れの一例を示すものである。まず、放送による共通情報
があるか判断され(ステップS0601)、共通情報が
ない場合には、待機する。共通情報がある場合には、共
通情報を放送から受信する(ステップS0602)。こ
の共通情報が例えば、通信手段による固有情報を必要と
するものであれば、受信装置はさらに通信手段によるデ
ータの受付を開始し(ステップS0603)、固有情報
データを通信によって受け付け(ステップS060
4)、処理を終了する。
【0018】通信手段によるデータの受付を開始すると
は、通信可能状態にし、かつデータを送信する相手に対
してデータの送信の要求をすることである。例えば、ダ
イヤルアップのインターネット接続では、まずリモート
コンピュータにダイヤルアップ接続し、さらにこのリモ
ートコンピュータを介してデータを送信すべきサーバに
対してデータの要求信号を送信することである。
は、通信可能状態にし、かつデータを送信する相手に対
してデータの送信の要求をすることである。例えば、ダ
イヤルアップのインターネット接続では、まずリモート
コンピュータにダイヤルアップ接続し、さらにこのリモ
ートコンピュータを介してデータを送信すべきサーバに
対してデータの要求信号を送信することである。
【0019】同図b)にあるように、放送による共通情
報があるか判断し(ステップS0601)、共通情報が
ない場合には、待機し、ある場合には、共通情報を放送
から受信し(ステップS0602)、通信手段によるデ
ータ受付を開始し(ステップS0603)、固有情報デ
ータを通信によって受け付け(ステップS0604)、
受信した共通情報と受け付けた固有情報とを合成する
(ステップS0605)という処理をしてもよい。
報があるか判断し(ステップS0601)、共通情報が
ない場合には、待機し、ある場合には、共通情報を放送
から受信し(ステップS0602)、通信手段によるデ
ータ受付を開始し(ステップS0603)、固有情報デ
ータを通信によって受け付け(ステップS0604)、
受信した共通情報と受け付けた固有情報とを合成する
(ステップS0605)という処理をしてもよい。
【0020】合成とは、共通情報と固有情報とを一つの
ファイルに読み込むことなどをいう。共通情報と固有情
報とを結びつけることで一体の意味のある情報とするこ
とができるという効果がある。この処理のプログラム
は、記録媒体に記録されて受信装置に読み込ませて受信
装置での処理を行わせるようにしても良いし、通信手段
や、放送手段を用いてダウンロードして受信装置に読み
込ませて、受信装置で処理が行われるようにしても良
い。以下に処理の流れに関する説明をする場合には基本
的に同じであり、この説明は繰り返さない。
ファイルに読み込むことなどをいう。共通情報と固有情
報とを結びつけることで一体の意味のある情報とするこ
とができるという効果がある。この処理のプログラム
は、記録媒体に記録されて受信装置に読み込ませて受信
装置での処理を行わせるようにしても良いし、通信手段
や、放送手段を用いてダウンロードして受信装置に読み
込ませて、受信装置で処理が行われるようにしても良
い。以下に処理の流れに関する説明をする場合には基本
的に同じであり、この説明は繰り返さない。
【0021】図7に示すのは、この受信装置である二つ
の端末(端末01でID=01、と端末02でID=0
2 )が放送により共通情報として固有情報の受け取り
命令を受け、その共通情報である固有情報の受け取り命
令に従って、通信装置に対して固有情報を要求し、通信
装置から固有情報を受け取る様子を示したものである。
の端末(端末01でID=01、と端末02でID=0
2 )が放送により共通情報として固有情報の受け取り
命令を受け、その共通情報である固有情報の受け取り命
令に従って、通信装置に対して固有情報を要求し、通信
装置から固有情報を受け取る様子を示したものである。
【0022】放送装置は、二つの端末である受信装置に
対して共通情報を放送し、これを受信して、受信装置で
ある端末01と、端末02は、それぞれ自己のID情報
を含む固有情報の要求を通信装置に対して行う。通信装
置は受信したID情報に応じてそのIDを有する端末に
専用の固有情報を送信する。端末である受信装置は、そ
の固有情報を受信する。インターネットによる通信であ
る場合には、パケットセルのヘッダーに送信先である受
信装置のインターネットアドレスが含まれ、ネットワー
クのノードを構成するルーターは、このヘッダーに含ま
れるインターネットアドレスにしたがってネットワーク
上のルートを定めて目的の受信装置に対して固有情報を
含むパケットを届けるようにする。
対して共通情報を放送し、これを受信して、受信装置で
ある端末01と、端末02は、それぞれ自己のID情報
を含む固有情報の要求を通信装置に対して行う。通信装
置は受信したID情報に応じてそのIDを有する端末に
専用の固有情報を送信する。端末である受信装置は、そ
の固有情報を受信する。インターネットによる通信であ
る場合には、パケットセルのヘッダーに送信先である受
信装置のインターネットアドレスが含まれ、ネットワー
クのノードを構成するルーターは、このヘッダーに含ま
れるインターネットアドレスにしたがってネットワーク
上のルートを定めて目的の受信装置に対して固有情報を
含むパケットを届けるようにする。
【0023】この例では、共通情報を受け付けて、その
後必要に応じて通信手段による固有情報の受付をする処
理の流れを説明したが、必ずしもこの処理の流れに限ら
れず、共通情報より先に通信手段によって固有情報を受
け付け、その後必要に応じて放送手段によって共通情報
を受け付ける処理をしても良い。さらに、共通情報と固
有情報とを並行して受け取っても良い。また、共通情報
と固有情報とは、一方が他方の情報を必要とする関係の
みならず、両者が無関係である場合でも本受信装置が利
用できることは言うまでもない。
後必要に応じて通信手段による固有情報の受付をする処
理の流れを説明したが、必ずしもこの処理の流れに限ら
れず、共通情報より先に通信手段によって固有情報を受
け付け、その後必要に応じて放送手段によって共通情報
を受け付ける処理をしても良い。さらに、共通情報と固
有情報とを並行して受け取っても良い。また、共通情報
と固有情報とは、一方が他方の情報を必要とする関係の
みならず、両者が無関係である場合でも本受信装置が利
用できることは言うまでもない。
【0024】<実施形態2>実施形態2は、基本的には
実施形態1と同様の構成を有する受信装置であるが、特
徴点は、実施形態1で言うところの共通情報が、この実
施形態2では、特にその受信装置が通信手段によりデー
タを受け付ける際に必要な共通情報とする点である。ま
た、実施形態1で言うところの固有情報が、この実施形
態2においては特に、通信手段によりデータを受け付け
る際に必要な受信装置固有の情報とする点である。さら
に、前記共通情報および前記固有情報を書きこむ書き込
み部を具備する点にもこの実施形態2は、実施形態1と
比較して特徴を有する。
実施形態1と同様の構成を有する受信装置であるが、特
徴点は、実施形態1で言うところの共通情報が、この実
施形態2では、特にその受信装置が通信手段によりデー
タを受け付ける際に必要な共通情報とする点である。ま
た、実施形態1で言うところの固有情報が、この実施形
態2においては特に、通信手段によりデータを受け付け
る際に必要な受信装置固有の情報とする点である。さら
に、前記共通情報および前記固有情報を書きこむ書き込
み部を具備する点にもこの実施形態2は、実施形態1と
比較して特徴を有する。
【0025】図8に示すのは、この実施形態2の受信装
置の機能ブロック図の一例を、送信装置、送信手段とと
もに表した図である。この図にあるように、送信装置0
801は、共通情報放送部0802と、データを受け付
ける際に必要な固有情報送信部0803とからなる。共
通情報放送部0802から共通情報は放送手段0804
を用いて受信装置0800に送られ、データを受け付け
る際に必要な固有情報は、通信手段0805を用いて受
信装置0800に送られる。
置の機能ブロック図の一例を、送信装置、送信手段とと
もに表した図である。この図にあるように、送信装置0
801は、共通情報放送部0802と、データを受け付
ける際に必要な固有情報送信部0803とからなる。共
通情報放送部0802から共通情報は放送手段0804
を用いて受信装置0800に送られ、データを受け付け
る際に必要な固有情報は、通信手段0805を用いて受
信装置0800に送られる。
【0026】受信装置0800では、放送された共通情
報は放送受信部0806、具体的にはチューナやRFも
ジュールなどが受信する。通信手段0805により送ら
れた情報であるところのデータを受け付ける際に必要な
固有情報はデータ受付部0807で受け付けられる。デ
ータ受付部0807とは、例えばモデムとそのモデムの
ドライバなどである。そして、これら共通情報とデータ
を受け付ける際に必要な固有情報とは、書き込み部08
10によって記憶部(図示せず)などに書き込まれる。
記憶部は必ずしも受信装置0800に含まれていなくと
もよく、また、書き込み部0810自体に記憶部を有す
る構成をとっても良い。記憶部は例えば、磁気記録媒体
や、光磁気記録媒体、ランダムアクセスメモリーや、リ
ードオンリーメモリーなどの半導体記憶メモリなどから
なるであろう。CD、DVD、RAM、ROM、FD
(フロッピィ−ディスク)、HDD(ハードディスクド
ライブ)等が該当する。
報は放送受信部0806、具体的にはチューナやRFも
ジュールなどが受信する。通信手段0805により送ら
れた情報であるところのデータを受け付ける際に必要な
固有情報はデータ受付部0807で受け付けられる。デ
ータ受付部0807とは、例えばモデムとそのモデムの
ドライバなどである。そして、これら共通情報とデータ
を受け付ける際に必要な固有情報とは、書き込み部08
10によって記憶部(図示せず)などに書き込まれる。
記憶部は必ずしも受信装置0800に含まれていなくと
もよく、また、書き込み部0810自体に記憶部を有す
る構成をとっても良い。記憶部は例えば、磁気記録媒体
や、光磁気記録媒体、ランダムアクセスメモリーや、リ
ードオンリーメモリーなどの半導体記憶メモリなどから
なるであろう。CD、DVD、RAM、ROM、FD
(フロッピィ−ディスク)、HDD(ハードディスクド
ライブ)等が該当する。
【0027】この書き込み部0810に記憶部がある場
合には、記憶部は不揮発性のものでも揮発性のものでも
良く、また、必ずしも共通情報とデータ受け付ける際に
必要な固有情報とが同じ記憶部に書き込まれるものでな
くても良い。もちろん書き込み部が複数あって、共通情
報とデータを受け付ける際に必要な固有情報とが同じ書
き込み部から書き込まれなくとも良い。
合には、記憶部は不揮発性のものでも揮発性のものでも
良く、また、必ずしも共通情報とデータ受け付ける際に
必要な固有情報とが同じ記憶部に書き込まれるものでな
くても良い。もちろん書き込み部が複数あって、共通情
報とデータを受け付ける際に必要な固有情報とが同じ書
き込み部から書き込まれなくとも良い。
【0028】データを受け付ける際に必要な共通情報と
は、例えば、通信のための各種設定情報(通信のための
リモートコンピュータのダイヤル番号など)や、通信先
のアドレス情報、通信プロトコル情報、受け付けるべき
データの大きさに関する情報(受信装置に蓄積できる容
量の記憶装置があるか判断するため)、通信データの種
類の情報(例えば、画像ファイルなどを閲覧することが
できるアプリケーションが受信装置側にあるか判断する
ため)等である。
は、例えば、通信のための各種設定情報(通信のための
リモートコンピュータのダイヤル番号など)や、通信先
のアドレス情報、通信プロトコル情報、受け付けるべき
データの大きさに関する情報(受信装置に蓄積できる容
量の記憶装置があるか判断するため)、通信データの種
類の情報(例えば、画像ファイルなどを閲覧することが
できるアプリケーションが受信装置側にあるか判断する
ため)等である。
【0029】データを受け付ける際に必要な受信装置固
有の情報とは、例えば、端末に割り当てられる識別符号
(データを受信する際に情報サービスのレベルを示し、
送り側に送信すべきデータの種類などを伝えるために用
いる)、端末に割り当てられる通信のためのアドレス
(例えばLAN内でのネットワークアドレスなど)、端
末に割り当てられるメールアドレス等である。
有の情報とは、例えば、端末に割り当てられる識別符号
(データを受信する際に情報サービスのレベルを示し、
送り側に送信すべきデータの種類などを伝えるために用
いる)、端末に割り当てられる通信のためのアドレス
(例えばLAN内でのネットワークアドレスなど)、端
末に割り当てられるメールアドレス等である。
【0030】これらの情報は書き込み部0810によっ
て記憶部などに記録され、データの受信をするために利
用する際に記憶部から読み出される。
て記憶部などに記録され、データの受信をするために利
用する際に記憶部から読み出される。
【0031】図11に示すのは、この受信装置の処理の
流れを示す図である。まず、共通情報があるか、即ち受
信すべき共通情報があるか判断し、受信すべき共通情報
がある場合には、放送による共通情報を受信する。受信
すべき共通情報がない場合には、受信すべき共通情報が
あるまで待機する。
流れを示す図である。まず、共通情報があるか、即ち受
信すべき共通情報があるか判断し、受信すべき共通情報
がある場合には、放送による共通情報を受信する。受信
すべき共通情報がない場合には、受信すべき共通情報が
あるまで待機する。
【0032】共通情報を受信するとそれを書き込み部に
よって書き込む。書き込み先は記憶部であり、受信装置
内にあっても良いし、受信装置外にあってもよい。また
書き込み部自体が記憶部を有しているものであっても良
い。
よって書き込む。書き込み先は記憶部であり、受信装置
内にあっても良いし、受信装置外にあってもよい。また
書き込み部自体が記憶部を有しているものであっても良
い。
【0033】次に通信手段によりデータの受付を開始す
る。データの受付の開始は、共通情報の受信を引き金と
するものであっても良いし(例えば共通情報に含まれて
いる通信開始命令など)これと無関係に行われるもので
あっても良い。通信手段によるデータ受付が開始される
と、固有情報データの受付が行われ、ついで固有情報の
書き込みが行われる。書き込み先の記憶部に関しては、
共通情報の書き込まれた記憶部と同じ部分であっても良
いし、異なる部分であっても良い。書き込みが完了する
と処理を終了する。
る。データの受付の開始は、共通情報の受信を引き金と
するものであっても良いし(例えば共通情報に含まれて
いる通信開始命令など)これと無関係に行われるもので
あっても良い。通信手段によるデータ受付が開始される
と、固有情報データの受付が行われ、ついで固有情報の
書き込みが行われる。書き込み先の記憶部に関しては、
共通情報の書き込まれた記憶部と同じ部分であっても良
いし、異なる部分であっても良い。書き込みが完了する
と処理を終了する。
【0034】図12に示すのは、放送によって受信装置
(端末)がデータを取りに行く先のアドレスを受け取
り、通信によってそのアドレスにデータを取りに行く様
子を概念的に示す図である。ここで、データを取りに行
くべき先のアドレスは放送により受信装置が取得するも
のでかつ通信手段によりデータをこの受信装置が受け付
ける際に必要な情報ということができる。
(端末)がデータを取りに行く先のアドレスを受け取
り、通信によってそのアドレスにデータを取りに行く様
子を概念的に示す図である。ここで、データを取りに行
くべき先のアドレスは放送により受信装置が取得するも
のでかつ通信手段によりデータをこの受信装置が受け付
ける際に必要な情報ということができる。
【0035】データを取りに行くべき先のアドレス(例
えば「www.abcde.ne.jp」)を取得した
受信装置は、そのアドレスに対してデータを要求する。
例えば、ここで通信装置は、この受信装置に対して端末
のURLをwww.abcde2.ne.jpとするデ
ータを渡す。この受け取ったデータは書き込み部により
書き込まれることにより端末のURLであるwww.a
bcde2.ne.jp確定する。そして、例えば、L
ANを利用して、端末URLとして、www.abcd
e2.ne.jpをあて先としたデータをこの受信装置
が受信できるようになる。
えば「www.abcde.ne.jp」)を取得した
受信装置は、そのアドレスに対してデータを要求する。
例えば、ここで通信装置は、この受信装置に対して端末
のURLをwww.abcde2.ne.jpとするデ
ータを渡す。この受け取ったデータは書き込み部により
書き込まれることにより端末のURLであるwww.a
bcde2.ne.jp確定する。そして、例えば、L
ANを利用して、端末URLとして、www.abcd
e2.ne.jpをあて先としたデータをこの受信装置
が受信できるようになる。
【0036】ここで、データをとりに行くべき先のアド
レスを受信装置が取得するが、このデータを取りに行く
べき先のアドレスは、通信手段によってデータを受け付
ける際に必要な受信装置固有の情報であるということが
できる。
レスを受信装置が取得するが、このデータを取りに行く
べき先のアドレスは、通信手段によってデータを受け付
ける際に必要な受信装置固有の情報であるということが
できる。
【0037】<実施形態3>次に放送受信部と通信によ
りデータを受け付けるデータ受付部とを有する受信装置
であって、前記放送受信部により受け付けられるデータ
は経時的に内容が変化しない恒久情報であり、データ受
付部が受付るデータは、経時的に変化する情報である変
化情報である実施形態について説明する。
りデータを受け付けるデータ受付部とを有する受信装置
であって、前記放送受信部により受け付けられるデータ
は経時的に内容が変化しない恒久情報であり、データ受
付部が受付るデータは、経時的に変化する情報である変
化情報である実施形態について説明する。
【0038】この実施形態の受信装置の機能ブロック図
は、実施形態1で示した図4又は、図5と基本的に同じ
である。特徴点は、放送受信部によって受信される情報
が経時的に内容が変化しない属性を有する種類の情報で
ある恒久情報であり、データ受付部で受け付けられる情
報が経時的にその内容が変化する属性を有する種類の情
報である変化情報である点である。
は、実施形態1で示した図4又は、図5と基本的に同じ
である。特徴点は、放送受信部によって受信される情報
が経時的に内容が変化しない属性を有する種類の情報で
ある恒久情報であり、データ受付部で受け付けられる情
報が経時的にその内容が変化する属性を有する種類の情
報である変化情報である点である。
【0039】図13に示すのは、この恒久情報と変化情
報の一例である。例えば、恒久情報として、日本地図の
画像が、変化情報として、各地域の天気情報を挙げるこ
とができる。その他、恒久情報として高速道路地図を、
これに対応する変化情報としてこの高速道路地図の各路
線での渋滞情報を挙げることができる。さらに、恒久情
報として商店街の地図画像を挙げることができ、これに
対応する変化情報として各店での安売り情報を挙げるこ
とができる。
報の一例である。例えば、恒久情報として、日本地図の
画像が、変化情報として、各地域の天気情報を挙げるこ
とができる。その他、恒久情報として高速道路地図を、
これに対応する変化情報としてこの高速道路地図の各路
線での渋滞情報を挙げることができる。さらに、恒久情
報として商店街の地図画像を挙げることができ、これに
対応する変化情報として各店での安売り情報を挙げるこ
とができる。
【0040】図2に示すのは、この恒久情報である地図
情報と、この地図上の各地域での天気を示す変化情報を
示す概念図である。地図情報は、地図を構成するデータ
のみ、例えばビットマップ情報のみから構成されてい
る。この地図情報は時間とともに変化するということは
ない。一方、変化情報はこの地図情報で示される各地域
の天気情報であり、各地域ごとにその地域の天気がどう
なっているか、晴れなのか、雨なのか、曇りなのかなど
を示している。この変化情報は、例えば前述のビットマ
ップ情報により構成される地図上の位置を示す情報と関
連付けられた天気情報からなっている。この情報は天気
情報であり、従って、経時的にこの情報の内容である天
気情報は変化する。これらの恒久情報と変化情報とを合
成して一体とすることで、いわゆる天気マークが地図上
に貼り付けられて各地の天気を視覚的にあらわす天気図
が完成する。
情報と、この地図上の各地域での天気を示す変化情報を
示す概念図である。地図情報は、地図を構成するデータ
のみ、例えばビットマップ情報のみから構成されてい
る。この地図情報は時間とともに変化するということは
ない。一方、変化情報はこの地図情報で示される各地域
の天気情報であり、各地域ごとにその地域の天気がどう
なっているか、晴れなのか、雨なのか、曇りなのかなど
を示している。この変化情報は、例えば前述のビットマ
ップ情報により構成される地図上の位置を示す情報と関
連付けられた天気情報からなっている。この情報は天気
情報であり、従って、経時的にこの情報の内容である天
気情報は変化する。これらの恒久情報と変化情報とを合
成して一体とすることで、いわゆる天気マークが地図上
に貼り付けられて各地の天気を視覚的にあらわす天気図
が完成する。
【0041】図3に示すのは、図2のa)に示す恒久情報
と、同図b)に示す変化情報とを合成して一体化し、意
味ある情報とである各地の天気の様子を示す図である。
日本地図の画像は経時的に変化しないので全国の受信装
置に一箇所の放送装置、例えば放送衛星などから放送で
提供すればよいが、各地の天気情報は時間によって変化
するのでその変化した分の情報のみを各地の気象台など
から通信で各受信装置に送ればよい。ここで、恒久情報
と変化情報とを合成するとは、これら二つの情報を一つ
のファイルに書き込み二つの情報から意味のある一体の
情報を生成することをいう。図2a)に示す恒久情報
と、同図b)に示す変化情報とを受信装置内にて合成す
ると図3に示すような日本全国の天気図が完成する。
と、同図b)に示す変化情報とを合成して一体化し、意
味ある情報とである各地の天気の様子を示す図である。
日本地図の画像は経時的に変化しないので全国の受信装
置に一箇所の放送装置、例えば放送衛星などから放送で
提供すればよいが、各地の天気情報は時間によって変化
するのでその変化した分の情報のみを各地の気象台など
から通信で各受信装置に送ればよい。ここで、恒久情報
と変化情報とを合成するとは、これら二つの情報を一つ
のファイルに書き込み二つの情報から意味のある一体の
情報を生成することをいう。図2a)に示す恒久情報
と、同図b)に示す変化情報とを受信装置内にて合成す
ると図3に示すような日本全国の天気図が完成する。
【0042】同じように、恒久情報として、高速道路の
路線図と、変化情報として各路線のセンサーから送られ
る各路線ごとの渋滞情報や、恒久情報として商店街の地
図画像と、変化情報として各店のリアルタイムでの安売
り情報などをあげることができる。
路線図と、変化情報として各路線のセンサーから送られ
る各路線ごとの渋滞情報や、恒久情報として商店街の地
図画像と、変化情報として各店のリアルタイムでの安売
り情報などをあげることができる。
【0043】<実施形態4>また、実施形態3の受信装
置であって、放送受信部はハイパーテキストを構成する
データを受信し、データ受付部はハイパーテキストのリ
ンクを示す情報であるリンク情報を受け付ける構成とし
ても良い。ここで、ハイパーテキストとは、テキストの
一部をノードとして、複数のテキストに含まれるノード
同士を関連付けることでリンクを構成し、ノード間をナ
ビゲーションすることで効率よく情報を取得できるよう
にしたものをいう。また、マルチメディアデータの一部
をノードとしてもよい。マルチメディアデータとして
は、静止画、動画、テキスト、音声などがある。本実施
形態では、ノードのリンク先を固定的なもののみでな
く、データ受付部で受け付けられたリンクを示す情報に
より構成することで動的なリンクを実現したものであ
る。従って、データ受付部でリンク先情報が受け付けら
れるたびに同じノードからのリンク先を変更することが
できる。
置であって、放送受信部はハイパーテキストを構成する
データを受信し、データ受付部はハイパーテキストのリ
ンクを示す情報であるリンク情報を受け付ける構成とし
ても良い。ここで、ハイパーテキストとは、テキストの
一部をノードとして、複数のテキストに含まれるノード
同士を関連付けることでリンクを構成し、ノード間をナ
ビゲーションすることで効率よく情報を取得できるよう
にしたものをいう。また、マルチメディアデータの一部
をノードとしてもよい。マルチメディアデータとして
は、静止画、動画、テキスト、音声などがある。本実施
形態では、ノードのリンク先を固定的なもののみでな
く、データ受付部で受け付けられたリンクを示す情報に
より構成することで動的なリンクを実現したものであ
る。従って、データ受付部でリンク先情報が受け付けら
れるたびに同じノードからのリンク先を変更することが
できる。
【0044】図18に示すのは、この一例で、例えば、
恒久的情報として各地の旅館の案内情報が表されるハイ
パーテキストにより構成されるデータを受信し、各旅館
での「季節の料理」という文字部分であるノードのリン
ク先情報として、季節の料理情報を表すリンク先が考え
られる。そうすると、例えば夏には、夏の季節料理を紹
介したリンク先にリンクさせ、冬には冬の季節料理を紹
介したリンク先にリンクさせるようにリンク先情報を示
すデータをデータ受付部に与えると良い。
恒久的情報として各地の旅館の案内情報が表されるハイ
パーテキストにより構成されるデータを受信し、各旅館
での「季節の料理」という文字部分であるノードのリン
ク先情報として、季節の料理情報を表すリンク先が考え
られる。そうすると、例えば夏には、夏の季節料理を紹
介したリンク先にリンクさせ、冬には冬の季節料理を紹
介したリンク先にリンクさせるようにリンク先情報を示
すデータをデータ受付部に与えると良い。
【0045】<実施形態5>実施形態5は、受信装置の
放送受信部が有命令情報を受信し、受信装置のデータ受
付部がその有命令情報に基づいて通信手段により命令情
報を受け付けるというものである。ここで「命令情報」
とは、受信装置に一定の動作を強制する情報であり、受
信装置の特定の機能の強制動作を意味する。また、「有
命令情報」とは、受信側にその受信装置に対して通信手
段により受信すべき命令情報があることを伝えるための
情報である。この有命令情報は、送信側であるサーバの
識別情報、あるいは、送信されてくる命令の識別子を含
むものであっても良い。送信側のサーバの識別情報と
は、その送信すべき情報が蓄積されているURL情報な
どをいう。また送信されてくる命令の識別子とは、例え
ば録画予約の命令が送信されてくることを示したり、電
源オンの命令が送信されてくることを示すものである。
そうすれば、受信装置で予め送られてくる命令に対して
準備をすることも可能となる。例えば、録画予約である
ならば、録画すべき記憶装置の容量が不足していないか
調べたり、電源オンの命令であれば電源に対して装置が
接続されているかなどを調べたりすることである。
放送受信部が有命令情報を受信し、受信装置のデータ受
付部がその有命令情報に基づいて通信手段により命令情
報を受け付けるというものである。ここで「命令情報」
とは、受信装置に一定の動作を強制する情報であり、受
信装置の特定の機能の強制動作を意味する。また、「有
命令情報」とは、受信側にその受信装置に対して通信手
段により受信すべき命令情報があることを伝えるための
情報である。この有命令情報は、送信側であるサーバの
識別情報、あるいは、送信されてくる命令の識別子を含
むものであっても良い。送信側のサーバの識別情報と
は、その送信すべき情報が蓄積されているURL情報な
どをいう。また送信されてくる命令の識別子とは、例え
ば録画予約の命令が送信されてくることを示したり、電
源オンの命令が送信されてくることを示すものである。
そうすれば、受信装置で予め送られてくる命令に対して
準備をすることも可能となる。例えば、録画予約である
ならば、録画すべき記憶装置の容量が不足していないか
調べたり、電源オンの命令であれば電源に対して装置が
接続されているかなどを調べたりすることである。
【0046】図14は、この発明の受信装置の機能ブロ
ックの一例を、送信装置、送信手段とともに記した図で
ある。この図にあるように、送信装置1401は、有命
令情報放送部1402と、命令情報送信部1403とか
らなり、有命令情報放送部1402は放送手段1404
により有命令情報1408を受信装置1400に放送
し、命令情報送信部1403は、通信手段1405によ
り命令情報1409を受信装置1400に対して送信す
る。
ックの一例を、送信装置、送信手段とともに記した図で
ある。この図にあるように、送信装置1401は、有命
令情報放送部1402と、命令情報送信部1403とか
らなり、有命令情報放送部1402は放送手段1404
により有命令情報1408を受信装置1400に放送
し、命令情報送信部1403は、通信手段1405によ
り命令情報1409を受信装置1400に対して送信す
る。
【0047】有命令情報1408は、放送手段1404
により受信装置1400の放送受信部1406に対して
与えられるが、有命令情報1408を受信した受信装置
1400は、この有命令情報1408に基づいて通信を
開始し、あるいは既に通信がなされている場合にはその
まま通信を継続して命令情報1409を受け付ける。命
令情報1409の受付は受信装置1400のデータ受付
部1407においてなされる。
により受信装置1400の放送受信部1406に対して
与えられるが、有命令情報1408を受信した受信装置
1400は、この有命令情報1408に基づいて通信を
開始し、あるいは既に通信がなされている場合にはその
まま通信を継続して命令情報1409を受け付ける。命
令情報1409の受付は受信装置1400のデータ受付
部1407においてなされる。
【0048】有命令情報1408に命令情報1409の
送信元であるサーバのアドレスに関する情報などが含ま
れている場合には、その情報を参照して命令情報140
9を送信すべきサーバとの通信を開始する。命令情報1
409の受付はデータ受付部1407で行われ、受け付
けられた命令情報1409が示す命令が受信装置140
0において実行される。この命令の実行は、受信装置1
400の命令実行部1410にて実行される。
送信元であるサーバのアドレスに関する情報などが含ま
れている場合には、その情報を参照して命令情報140
9を送信すべきサーバとの通信を開始する。命令情報1
409の受付はデータ受付部1407で行われ、受け付
けられた命令情報1409が示す命令が受信装置140
0において実行される。この命令の実行は、受信装置1
400の命令実行部1410にて実行される。
【0049】図15に示すのは、実施形態5の受信装置
の処理の流れを示すものである。この図にあるように、
まず有命令情報の有無を判断し(ステップS150
1)、有命令情報があるまで待機している。そして、有
命令情報があった場合には、これを受信し(ステップS
1502)、ついでデータ受付のための通信を開始し
(ステップS1503)、受信した有命令情報に基づい
て命令情報を受け付ける(ステップS1504)。命令
情報を受け付けると、受け付けた命令情報に含まれる命
令を実行して(ステップS1505)、処理を終了す
る。
の処理の流れを示すものである。この図にあるように、
まず有命令情報の有無を判断し(ステップS150
1)、有命令情報があるまで待機している。そして、有
命令情報があった場合には、これを受信し(ステップS
1502)、ついでデータ受付のための通信を開始し
(ステップS1503)、受信した有命令情報に基づい
て命令情報を受け付ける(ステップS1504)。命令
情報を受け付けると、受け付けた命令情報に含まれる命
令を実行して(ステップS1505)、処理を終了す
る。
【0050】<実施形態6>次に示す実施形態6は、実
施形態5と基本的に同じ受信装置であって、特徴点は、
前記有命令情報は、電子メール、すなわちメールの有無
を示す情報であり、命令情報は、メールの内容を含む点
である。この場合にはメールが受信装置に対して強制的
に実行させる動作とは、この命令情報に含まれるメール
の内容を所定の記憶部に記憶する点である。したがっ
て、受信装置の命令実行部は、受け付けた命令情報の中
からメールの内容を取得して、このメールの内容をメー
ル閲覧のアプリケーションソフトなどで閲覧可能に記憶
することである。また、有命令情報とはメールの有無を
示す情報であるので、必ずしもメールがあることを示す
情報のみでなく、受け取るべきメールがないことを示す
情報であっても良い。これは、例えば受信する放送に含
まれている信号の特定のビットを「1」または、「0」
にすることで可能となる。また、受け取るべきメールが
ない場合には、メールを送信するサーバに対して通信手
段によるメールの取得動作を開始しないで、別のサーバ
に対して通信を行う処理をすることも可能である。例え
ば、特定のサーバに蓄積されているニュース情報を受け
付けることなどである。
施形態5と基本的に同じ受信装置であって、特徴点は、
前記有命令情報は、電子メール、すなわちメールの有無
を示す情報であり、命令情報は、メールの内容を含む点
である。この場合にはメールが受信装置に対して強制的
に実行させる動作とは、この命令情報に含まれるメール
の内容を所定の記憶部に記憶する点である。したがっ
て、受信装置の命令実行部は、受け付けた命令情報の中
からメールの内容を取得して、このメールの内容をメー
ル閲覧のアプリケーションソフトなどで閲覧可能に記憶
することである。また、有命令情報とはメールの有無を
示す情報であるので、必ずしもメールがあることを示す
情報のみでなく、受け取るべきメールがないことを示す
情報であっても良い。これは、例えば受信する放送に含
まれている信号の特定のビットを「1」または、「0」
にすることで可能となる。また、受け取るべきメールが
ない場合には、メールを送信するサーバに対して通信手
段によるメールの取得動作を開始しないで、別のサーバ
に対して通信を行う処理をすることも可能である。例え
ば、特定のサーバに蓄積されているニュース情報を受け
付けることなどである。
【0051】図16は、この実施形態の処理の一例の様
子を示す図である。この図にあるように、まず、放送装
置から受信すべきメールがあることを示す有命令情報が
送られてきて、受信装置はこれを受信する。受信装置
は、そのメールがあることを示す情報にもとづいて、受
け取るべきメールを送信する通信装置であるサーバに対
して命令情報を要求する。命令情報の要求は通常、その
受信装置のアドレスや、識別符号などを同時に送信し
て、通信装置に対して通信先である受信装置の特定をす
る。受信装置のアドレスを特定した命令情報の要求、す
なわち、メールの要求を受け付けた通信装置は、その特
定されたアドレスで示される受信装置に対して命令情報
であるメールを送信する。
子を示す図である。この図にあるように、まず、放送装
置から受信すべきメールがあることを示す有命令情報が
送られてきて、受信装置はこれを受信する。受信装置
は、そのメールがあることを示す情報にもとづいて、受
け取るべきメールを送信する通信装置であるサーバに対
して命令情報を要求する。命令情報の要求は通常、その
受信装置のアドレスや、識別符号などを同時に送信し
て、通信装置に対して通信先である受信装置の特定をす
る。受信装置のアドレスを特定した命令情報の要求、す
なわち、メールの要求を受け付けた通信装置は、その特
定されたアドレスで示される受信装置に対して命令情報
であるメールを送信する。
【0052】なお、上記の説明において、有命令情報は
1つの受信装置の情報であるがごとく説明したが、複数
台の受信装置の有命令情報が結合された情報が当該複数
の受信装置に放送されても良い。
1つの受信装置の情報であるがごとく説明したが、複数
台の受信装置の有命令情報が結合された情報が当該複数
の受信装置に放送されても良い。
【0053】例えば、図19に示すように、300万台
分の有命令情報を3Mbit(3メガビット)で記述
し、放送しても良い。かかる場合、各受信装置は3Mb
it中のオフセットの情報を保持し、当該オフセットの
情報に基づいて電子メールが到着しているかを判断す
る。図19によると、オフセット情報は「3」であるの
で、受信装置は4bit目の情報を取り出す。4bit
目は「1」であるので、当該受信装置には電子メールが
到着していることを示している。かかる場合、受信装置
は、図20に示すようにメールが到着している旨のアイ
コンを表示してユーザにメール到着を知らせても良い。
分の有命令情報を3Mbit(3メガビット)で記述
し、放送しても良い。かかる場合、各受信装置は3Mb
it中のオフセットの情報を保持し、当該オフセットの
情報に基づいて電子メールが到着しているかを判断す
る。図19によると、オフセット情報は「3」であるの
で、受信装置は4bit目の情報を取り出す。4bit
目は「1」であるので、当該受信装置には電子メールが
到着していることを示している。かかる場合、受信装置
は、図20に示すようにメールが到着している旨のアイ
コンを表示してユーザにメール到着を知らせても良い。
【0054】なお、オフセット情報は、予め受信装置に
格納されていても良いし、通信により送信されても良
い。さらに、アイコンは受信装置に格納されていること
が一般的である。
格納されていても良いし、通信により送信されても良
い。さらに、アイコンは受信装置に格納されていること
が一般的である。
【0055】<実施形態7>実施形態7は、基本的に実
施形態5と同じであり、特徴点は、前記有命令情報は、
録画予約を示す情報の有無を示す情報であり、前記命令
情報は、録画予約に必要な情報(チャネル、時間帯な
ど)を含む点である。
施形態5と同じであり、特徴点は、前記有命令情報は、
録画予約を示す情報の有無を示す情報であり、前記命令
情報は、録画予約に必要な情報(チャネル、時間帯な
ど)を含む点である。
【0056】録画予約とは、受信装置ないしは受信装置
の制御下にある装置の録画機能の予約をいい、例えば放
送により受信するコンテンツの記憶装置への記録を前も
って録画開始時刻を指定したり、録画時間の長さを指定
してプログラムしておくことを言う。
の制御下にある装置の録画機能の予約をいい、例えば放
送により受信するコンテンツの記憶装置への記録を前も
って録画開始時刻を指定したり、録画時間の長さを指定
してプログラムしておくことを言う。
【0057】図17に示すのは、この実施形態の機能ブ
ロックの一例を示す図である。放送により録画予約を示
す情報の有無の情報すなわち、有命令情報が送られ、こ
れを録画予約を示す情報の有無の情報の放送受信部17
01が受信する。この受信した情報に録画予約を示す情
報が有の時には、録画予約に必要な情報を要求する受信
要求信号送信部1703から受信要求信号1705が送
信される。この受信要求信号1705を受け取った通信
装置は、録画予約に必要な情報を通信により送信し、こ
の受信装置1700の録画予約に必要な情報1706の
受信部、すなわちデータ受付部1704がこの情報を受
け付ける。受け付けられた情報は、録画予約に必要な情
報1706であり、すなわち命令情報である。この命令
情報は命令実行部1702に渡され、録画予約が実行さ
れる。
ロックの一例を示す図である。放送により録画予約を示
す情報の有無の情報すなわち、有命令情報が送られ、こ
れを録画予約を示す情報の有無の情報の放送受信部17
01が受信する。この受信した情報に録画予約を示す情
報が有の時には、録画予約に必要な情報を要求する受信
要求信号送信部1703から受信要求信号1705が送
信される。この受信要求信号1705を受け取った通信
装置は、録画予約に必要な情報を通信により送信し、こ
の受信装置1700の録画予約に必要な情報1706の
受信部、すなわちデータ受付部1704がこの情報を受
け付ける。受け付けられた情報は、録画予約に必要な情
報1706であり、すなわち命令情報である。この命令
情報は命令実行部1702に渡され、録画予約が実行さ
れる。
【0058】具体的には、録画タイマーの設定や、ない
しは、録画すべきコンテンツの識別信号を受信した際に
録画を開始し、録画すべきコンテンツの終了信号を受信
した際に録画を終了するプログラムなどである。後者の
場合には、時間を設定するものでないので、そのコンテ
ンツが番組予定時間よりも遅く始まる場合や、早く始ま
る場合でも確実に録画できると言う利点がある。
しは、録画すべきコンテンツの識別信号を受信した際に
録画を開始し、録画すべきコンテンツの終了信号を受信
した際に録画を終了するプログラムなどである。後者の
場合には、時間を設定するものでないので、そのコンテ
ンツが番組予定時間よりも遅く始まる場合や、早く始ま
る場合でも確実に録画できると言う利点がある。
【0059】図10は、携帯端末を携帯して外出してい
る人が、この実施形態の技術を利用して外出先から自宅
の受信装置に対して録画予約を行う様子を示す概念図で
ある。
る人が、この実施形態の技術を利用して外出先から自宅
の受信装置に対して録画予約を行う様子を示す概念図で
ある。
【0060】この図に示すように、まず外出先の携帯電
話から予約をしようとすると、録画予約センターに対し
て録画予約を行わせる受信装置の端末のIDと、録画予
約に必要な情報、例えば、コンテンツIDや、録画開始
時刻、録画終了時刻などを指定して録画予約情報を送信
する。録画予約情報の受信をした録画予約センターは、
その受信装置のIDと、録画予約ありの情報を放送す
る。放送なので、その情報は図にあるように他の端末I
Dを有する受信装置(ID=02,03)にも放送され
る。端末ID=01の受信装置は、放送された録画予約
ありの情報が自身に向けられた情報であると認識できる
ので、この放送による有命令情報に基づいて、録画予約
情報をこの受信装置に対して与えることとなっている通
信装置に対して通信などにより録画予約に必要な情報の
要求をする。すなわち、命令情報の要求をする。命令情
報の要求を受けた通信装置は、その要求をした受信装置
(端末ID=01)に対して録画予約に必要な情報であ
る命令情報を通信手段により送信し、この受信装置のデ
ータ受付部は、この録画約に必要な情報を含む命令情報
を受け付けて命令実行部にわたし、録画予約を実行す
る。
話から予約をしようとすると、録画予約センターに対し
て録画予約を行わせる受信装置の端末のIDと、録画予
約に必要な情報、例えば、コンテンツIDや、録画開始
時刻、録画終了時刻などを指定して録画予約情報を送信
する。録画予約情報の受信をした録画予約センターは、
その受信装置のIDと、録画予約ありの情報を放送す
る。放送なので、その情報は図にあるように他の端末I
Dを有する受信装置(ID=02,03)にも放送され
る。端末ID=01の受信装置は、放送された録画予約
ありの情報が自身に向けられた情報であると認識できる
ので、この放送による有命令情報に基づいて、録画予約
情報をこの受信装置に対して与えることとなっている通
信装置に対して通信などにより録画予約に必要な情報の
要求をする。すなわち、命令情報の要求をする。命令情
報の要求を受けた通信装置は、その要求をした受信装置
(端末ID=01)に対して録画予約に必要な情報であ
る命令情報を通信手段により送信し、この受信装置のデ
ータ受付部は、この録画約に必要な情報を含む命令情報
を受け付けて命令実行部にわたし、録画予約を実行す
る。
【0061】図9に示すのは、この実施形態の処理の流
れを示す図である。まず、有命令情報である録画予約を
示す情報の有無を示す情報が有るか判断する(ステップ
S0901)。判断の結果この情報がないと判断された
場合には、この情報が有るまで待機する。この録画予約
を示す情報の有無を示す情報が有ると判断された場合に
は、録画予約を示す情報の有無の情報を放送により受信
する(ステップS0902)。ついで、この録画予約を
示す情報がありとされる場合には、録画予約に必要な情
報の受付のための通信を開始し(ステップS090
3)、録画予約を示す情報がなしとされる場合には処理
を終了する(ステップS0906)。ついで、録画予約
に必要な情報の受付を行い(ステップS0904)、そ
の情報に基づいて録画予約の実行をして(ステップS0
905)、処理を終了する。
れを示す図である。まず、有命令情報である録画予約を
示す情報の有無を示す情報が有るか判断する(ステップ
S0901)。判断の結果この情報がないと判断された
場合には、この情報が有るまで待機する。この録画予約
を示す情報の有無を示す情報が有ると判断された場合に
は、録画予約を示す情報の有無の情報を放送により受信
する(ステップS0902)。ついで、この録画予約を
示す情報がありとされる場合には、録画予約に必要な情
報の受付のための通信を開始し(ステップS090
3)、録画予約を示す情報がなしとされる場合には処理
を終了する(ステップS0906)。ついで、録画予約
に必要な情報の受付を行い(ステップS0904)、そ
の情報に基づいて録画予約の実行をして(ステップS0
905)、処理を終了する。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
放送により共通情報を受信したり、有命令情報を受信
し、その後通信手段により各受信装置に固有の情報や、
固有である命令情報を受け付けるようにしたので、常時
通信手段を待機させておく必要がなく、通信料金の節約
が可能であり、また通信回線の占有を必要とせずに効率
的な情報の取得が可能となる。
放送により共通情報を受信したり、有命令情報を受信
し、その後通信手段により各受信装置に固有の情報や、
固有である命令情報を受け付けるようにしたので、常時
通信手段を待機させておく必要がなく、通信料金の節約
が可能であり、また通信回線の占有を必要とせずに効率
的な情報の取得が可能となる。
【図1】実施形態1の概念を示す図
【図2】実施形態3の恒久情報と変化情報の具体例を示
す図
す図
【図3】実施形態3の恒久情報と変化情報とから合成さ
れる情報の具体例を示す図
れる情報の具体例を示す図
【図4】実施形態1の受信装置の機能ブロックを送信装
置、通信手段と共に示す図
置、通信手段と共に示す図
【図5】実施形態1の受信装置の機能ブロックを送信装
置、通信手段と共に示す図
置、通信手段と共に示す図
【図6】実施形態1の処理の流れを示す図
【図7】実施形態1の処理の流れを示す図
【図8】実施形態2の受信装置の機能ブロックを送信装
置、通信手段と共に示す図
置、通信手段と共に示す図
【図9】実施形態7の処理の流れを示す図
【図10】実施形態7を示す概念図
【図11】実施形態2の処理の流れを示す図
【図12】実施形態2の処理の流れを示す図
【図13】実施形態3の恒久情報と変化情報の具体例を
示す図
示す図
【図14】実施形態5の受信装置の機能ブロック図を送
信装置と送信手段と共に示す図
信装置と送信手段と共に示す図
【図15】実施形態5の処理の流れを示す図
【図16】実施形態6の処理の流れを示す図
【図17】実施形態7の受信装置の機能ブロックを示す
図
図
【図18】実施形態4の一実施例を示す概念図
【図19】実施形態6の有命令情報の概念図
【図20】実施形態6の有命令情報を受けた受信装置に
アイコンが表示される様子を示す図
アイコンが表示される様子を示す図
400 受信装置 406 放送受信部 407 データ受付部 408 共通情報 409 固有情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/44 H04N 5/44 Z 5K061 5/76 5/76 Z 5K101 7/173 630 7/173 630 (72)発明者 松浦 俊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B085 BE07 BG07 CA04 5C025 BA25 BA27 CA09 CB05 CB06 CB08 DA01 DA04 5C052 AA01 AA17 AB03 AB04 CC06 DD04 5C064 BA01 BC23 BC25 BD08 BD09 BD14 5K015 AB01 5K061 BB10 BB15 BB17 DD00 FF01 FF11 5K101 KK16 KK18 LL11 MM07 NN14 NN18 NN21 PP03
Claims (7)
- 【請求項1】放送手段によりデータを受信する放送受信
部と、通信手段によりデータを受け付けるデータ受付部
とを具備する受信装置であって、前記放送受信部は複数
の受信装置に共通の情報である共通情報を受信し、前記
データ受付部は当該受信装置に固有の情報である固有情
報を受け付けることを特徴とする受信装置。 - 【請求項2】前記共通情報が通信手段によりデータを受
け付ける際に必要な共通情報であり、前記固有情報が通
信手段によりデータを受け付ける際に必要な受信装置固
有の情報であることを特徴とし、前記共通情報および前
記固有情報を書きこむ書き込み部をさらに具備する請求
項1記載の受信装置。 - 【請求項3】放送手段によりデータを受信する放送受信
部と、通信手段によりデータを受け付けるデータ受付部
とを具備する受信装置であって、前記放送受信部は経時
的に変化しない情報である恒久情報を受信し、前記デー
タ受付部は経時的に変化する情報である変化情報を受け
付けることを特徴とする受信装置。 - 【請求項4】前記放送受信部はハイパーテキストを構成
するデータを受信し、前記データ受付部はハイパーテキ
ストのリンクを示す情報であるリンク情報を受け付ける
ことを特徴とする請求項3記載の受信装置。 - 【請求項5】放送手段によりデータを受信する放送受信
部と、通信手段によりデータを受け付けるデータ受付部
とを具備する受信装置であって、前記放送受信部は命令
を示す情報である命令情報を通信手段により受け付ける
旨の有命令情報を受信し、前記データ受付部は命令情報
を受け付け、前記データ受付部が受け付けた命令情報が
示す命令を実行する命令実行部を具備する受信装置。 - 【請求項6】前記有命令情報は、メールを取り出す命令
の有無を示す情報であり、前記命令情報は、メールを取
得する命令の内容であるを含むことを特徴とする請求項
5記載の受信装置。 - 【請求項7】前記有命令情報は、録画予約を示す情報の
有無を示す情報であり、前記命令情報は、録画予約に必
要な情報を含むことを特徴とする請求項5記載の受信装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000366335A JP2002169746A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 受信装置 |
US09/994,977 US20020065036A1 (en) | 2000-11-30 | 2001-11-26 | Receiving device |
CNB011401559A CN1211936C (zh) | 2000-11-30 | 2001-11-28 | 接收器 |
EP01128641A EP1211828A3 (en) | 2000-11-30 | 2001-11-30 | Receiver device comprising a receiver for receiving broadcast data as well as receiving data via a communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000366335A JP2002169746A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002169746A true JP2002169746A (ja) | 2002-06-14 |
Family
ID=18836980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000366335A Withdrawn JP2002169746A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 受信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020065036A1 (ja) |
EP (1) | EP1211828A3 (ja) |
JP (1) | JP2002169746A (ja) |
CN (1) | CN1211936C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005530390A (ja) * | 2002-06-17 | 2005-10-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電子同調フィルタを備える受信機およびチューナ |
JP2007088853A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Nec Corp | 移動体通信の待ち受け方式と移動体通信装置 |
JP2007156588A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法 |
JP2011193170A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | National Institute Of Information & Communication Technology | 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法、及び撮影画像表示方法によって出力される電子地図 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003224796A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Toshiba Corp | リモートコントロールシステム、遠隔録画予約装置、リモートコントロール方法および遠隔録画予約方法 |
US7391300B2 (en) * | 2005-06-03 | 2008-06-24 | Nokia Corporation | System for providing alert notifications for a communication device |
JP2011129050A (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Sony Corp | 受信装置、データファイル記録方法及びプログラム |
CN102811131A (zh) * | 2011-05-30 | 2012-12-05 | 国民技术股份有限公司 | 一种信息推送方法和系统 |
CN102932393A (zh) * | 2011-10-09 | 2013-02-13 | 广州盛华信息技术有限公司 | 实现访问互联网数据的方法及系统 |
CN111314642B (zh) * | 2014-10-15 | 2024-03-19 | 麦克赛尔株式会社 | 广播接收装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6021307A (en) * | 1994-04-07 | 2000-02-01 | Chan; Hark C. | Information distribution and processing system |
JP4184436B2 (ja) * | 1996-10-16 | 2008-11-19 | ジェムスター ディベロプメント コーポレイション | テレビジョンシステムを通してのインターネットデータへのアクセス |
EP1142320B1 (en) * | 1998-12-28 | 2009-05-27 | Thomson Licensing | Method for operating a video processing apparatus via an electronic mail message |
US6526580B2 (en) * | 1999-04-16 | 2003-02-25 | Digeo, Inc. | Broadband data broadcasting service |
-
2000
- 2000-11-30 JP JP2000366335A patent/JP2002169746A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-11-26 US US09/994,977 patent/US20020065036A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-28 CN CNB011401559A patent/CN1211936C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-30 EP EP01128641A patent/EP1211828A3/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005530390A (ja) * | 2002-06-17 | 2005-10-06 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 電子同調フィルタを備える受信機およびチューナ |
JP2007088853A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Nec Corp | 移動体通信の待ち受け方式と移動体通信装置 |
JP4591295B2 (ja) * | 2005-09-22 | 2010-12-01 | 日本電気株式会社 | 移動体通信の待ち受け方式と移動体通信装置 |
JP2007156588A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Hitachi Ltd | アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法 |
JP4692251B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2011-06-01 | 株式会社日立製作所 | アクセスを提供するコンピュータシステム及びその管理方法 |
JP2011193170A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | National Institute Of Information & Communication Technology | 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法、及び撮影画像表示方法によって出力される電子地図 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1211828A3 (en) | 2006-04-19 |
EP1211828A2 (en) | 2002-06-05 |
US20020065036A1 (en) | 2002-05-30 |
CN1211936C (zh) | 2005-07-20 |
CN1356792A (zh) | 2002-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4248183B2 (ja) | クッキー処理プログラムおよび画像データ表示装置 | |
ES2379347T3 (es) | Método y sistema para emular un servidor HTTP a través de un carrusel de difusión | |
US20080235733A1 (en) | System and method for personal content access | |
US20080235587A1 (en) | System and method for content distribution | |
US20070061858A1 (en) | Digital television receiving system | |
WO1997043855A1 (fr) | Procede de transmission et d'affichage d'informations et dispositif d'affichage d'informations | |
JP3310903B2 (ja) | 情報伝送表示方法および情報表示装置 | |
JP2005535181A (ja) | リアルタイムのチッカー情報を提供するためのシステムおよび方法 | |
EP1382162A1 (en) | Method and system for wireless distribution of local information | |
JPWO2007097387A1 (ja) | 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム | |
JP2009545218A (ja) | ローカル電子サービスガイド生成を使用する放送システム | |
JP2002169746A (ja) | 受信装置 | |
JP4909158B2 (ja) | サービス案内提供装置及びそのプログラム | |
JP4123916B2 (ja) | 送信装置、受信装置、位置情報検索装置、送信方法、受信方法および位置情報検索方法 | |
KR100610226B1 (ko) | 컨텐츠 지도 서비스 방법 및 시스템 | |
JP2002101405A (ja) | 放送受信システム | |
CA2363800C (en) | Information processing method and apparatus and recording medium | |
JP2002024690A (ja) | 映像・音声配信方法及びシステム及び映像・音声配信プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2001230740A (ja) | プログラマブル選択的放送受信システム、放送装置、受信装置 | |
KR100737134B1 (ko) | Epg 데이터 서비스 제공 시스템 및 방법 | |
KR20040103680A (ko) | 네트워크 상의 위치정보를 이용한 모바일 단말과 복수의재생장치간의 콘텐츠의 저장 및 재생 방법, 모바일 단말및 재생장치 | |
JP2002199460A (ja) | 情報サービスシステムと情報提供方法 | |
KR100879574B1 (ko) | Ci 모듈을 이용한 방송 정보 수신 시스템 및 방법 | |
EP1770882A1 (en) | Method and system for utilizing a broadcast service in a communication network | |
JP2005108057A (ja) | コンテンツ取得システム、ブラウザ装置及びそれに用いるコンテンツダウンロード方法並びにそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070305 |