[go: up one dir, main page]

JP2002169275A - 光酸発生剤及びそれを用いた可視光感光性樹脂組成物 - Google Patents

光酸発生剤及びそれを用いた可視光感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002169275A
JP2002169275A JP2000368564A JP2000368564A JP2002169275A JP 2002169275 A JP2002169275 A JP 2002169275A JP 2000368564 A JP2000368564 A JP 2000368564A JP 2000368564 A JP2000368564 A JP 2000368564A JP 2002169275 A JP2002169275 A JP 2002169275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
visible light
resin composition
substituted
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000368564A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakagawa
真一 中川
Takashi Tsukahara
宇 塚原
Taizo Nishimoto
泰三 西本
Shinobu Inoue
忍 井上
Akira Ogiso
章 小木曽
Tsutayoshi Misawa
伝美 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000368564A priority Critical patent/JP2002169275A/ja
Publication of JP2002169275A publication Critical patent/JP2002169275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光領域、特に、He−Cdレーザー、ア
ルゴンレーザー及びYAGレーザーの第二高調波に十分
な感度を有し、かつ、保存安定性に優れた可視光感光性
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 可視光感光性樹脂及び光酸発生剤を含有
してなる可視光感光性樹脂組成物において、光酸発生剤
として一般式(1)で表されるジピロメテン化合物を含
有することを特徴とする可視光感光性樹脂組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特異な構造を有す
るジピロメテン化合物を光酸発生剤として含有し、可視
光領域の光線に対し高い感度を示す可視光感光性樹脂組
成物及びその用途に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、高出力レ−ザー技術の進歩と、そ
れに対応した感光材料の開発が進んでいるが、その際レ
ーザーの維持管理に関わるコストパフォ−マンスの向上
が求められている。このため、加工寸法の微細化に対応
する高解像性とともに、高感度化への要求も高く、高感
度なフォトレジストとして、感光剤である光酸発生剤を
利用する化学増幅型レジストが良く知られている。化学
増幅型レジストは、光照射により含有成分である光酸発
生剤から酸が発生し、露光後の加熱処理においてレジス
トのベース樹脂等に対して酸触媒反応が起きることを特
徴としている。このようにして光反応効率(一光子あた
りの反応回数)が1未満の従来のレジストに比べて飛躍
的な高感度を達成している。
【0003】電子デバイスの回路形成や印刷分野におけ
る製版においては、ポジ型感光性樹脂組成物が使用され
ている。これらの用途に利用される感光性樹脂組成物
は、アルカリ性の溶液に可溶化するポリマー中の官能基
を酸分解性基で保護した樹脂と、光照射により酸を発生
する化合物を必須成分とする組成物であり、露光した部
分はアルカリ性の溶液に溶解するが、未露光部分は溶解
せず樹脂のまま存在し、基板や平版の上にパターンが形
成される。
【0004】従来はフィルム原稿等を用いた紫外線露光
により像を形成させる記録方法が使用されており、その
用途に用いられる樹脂組成物として、例えば公知化合物
であるフェノール樹脂とo−キノンジアジドとからなる
組成物などが挙げられる。現在では、電子機器の発達に
より、コンピューターによって電子編集された原稿を、
フィルムを使用せずに高出力レーザーで直接描画、記録
する方法が検討されている。この方法は、レーザーによ
る直接書き込みにより、記録、画像形成工程が、大幅に
簡略化できるという利点を持つ。
【0005】一般的に使用されている高出力で安定なレ
ーザー光源は、可視領域にその出力波長を有するものが
多い。具体的には、波長488nmおよび514.5n
mに安定な発振線を持つアルゴンレーザー、あるいは第
二高調波として532nmに輝線を持つYAGレーザ
ー、430nmに発振線を持つHe−Cdレーザー等が
汎用されており、また、最近では波長405nmに発振
線を有する青紫色レーザーが開発されているが、これま
での樹脂組成物では感度波長域が紫外線領域のため、こ
れらの可視光レーザーに対しては十分な感度が得られな
い。
【0006】アルゴンレーザー光源に対して感度を有す
るポジ型樹脂組成物として、例えば特開平2−1614
45、特開平3−75633に、ポリ(p−ヒドロキシ
スチレン)誘導体と酸発生剤として鉄アレーン錯体を含
有する樹脂組成物について公開されている。また、活性
光線の照射により酸を発生する化合物を含有する感光性
樹脂組成物に可視領域に感光性を有する化合物を添加し
た組成物を使用したものとしては、特開平3−2002
57、特開平4−153655、特開平5−4034
2、特開平8−240908、特開平9−24423
3、特開平11−202483等が挙げられる。
【0007】上記特開平2−161445では、鉄アレ
ーン錯体の吸収波長域が300nm〜560nmに限定
されており、それ以外の可視光源では利用できず、特開
平3−75633では、300nm〜500nmと更に
限定されており、YAGレーザーの第二高調波でも利用
できない。また、上記特開平3−200257、特開平
4−153655、特開平5−40342では、可視光
を照射しても、紫外線吸収型の酸発生剤であるため、酸
が発生せず、可視光対応の増感剤の添加を必要とすると
いう問題点がある。
【0008】さらに上記特開平8−240908、特開
平9−244233、特開平11−202483では、
画像パターンを得るために、可視光レーザー光源と、他
の光源を順次照射する2段階露光をする必要があり、問
題点があった。加えて、イオン系の光酸発生剤は総じて
非極性の溶媒に対する溶解性が乏しく、改善する余地も
残っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルゴンレ
ーザーの波長488nmまたは514.5nmの発振
線、YAGレーザーの第二高調波である532nm等の
可視光領域の長波長のレーザー光、あるいはHe−Cd
レーザーの波長430nmの発振線、青紫色レーザーの
波長405nmの発振線等の各種の可視光領域の高出力
レーザー光に対して、高感度かつ、保存安定性に優れる
光酸発生剤、ならびに該光酸発生剤を含有する可視光感
光性樹脂組成物を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特異な構造
を有するジピロメテン化合物を用いた光酸発生剤、なら
びに該化合物を光酸発生剤として含有する可視光感光性
樹脂組成物が、従来からの問題点を解決することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、 一般式(1)(化4)
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、R1〜R7の少なくとも一つはハロ
ゲン原子であり、その他は、各々独立に、水素原子、ニ
トロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換または未置換
のアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキルチオ基、アラルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、アシル
基、アシルオキシ基、ヘテロアリール基、アシルアミノ
基を表し、L1、L2はそれぞれ独立にハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリールオキシ基を表し、R1
3及び/又はR5〜R7において隣接する基同士は互い
に結合して置換または未置換の環を形成してもよい。〕
で表されるジピロメテン化合物を少なくとも一種用いる
ことを特徴とする光酸発生剤。 一般式(2)(化5)
【0014】
【化5】
【0015】〔式中、R8〜R16の少なくとも一つはハ
ロゲン原子であり、その他は、各々独立に、水素原子、
ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換または未置
換のアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アルケニルオキシ基、アルキルチオ基、アラル
キルチオ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、ヘテロアリール基、アシルアミ
ノ基を表し、L1、L2は式(1)におけるL1、L2と同
一の基を表し、R7〜R9において隣接する基同士は互い
に結合して置換または未置換の環を形成してもよい。〕
で表されるジピロメテン化合物を少なくとも一種用いる
ことを特徴とする光酸発生剤。 可視光感光性樹脂が、光酸発生剤成分を含む樹脂又は
それらの混合物であって、光酸発生剤として請求項1又
は2のいずれかに記載の光酸発生剤を含有することを特
徴とする可視光感光性樹脂組成物。 500〜620nmの範囲から選ばれた最大波長を有
する比視感度の大きい安全光の照射環境下で使用する可
視光感光性樹脂組成物であり、該組成物から形成される
未感光被膜の吸光度が上記安全光の最大波長の範囲から
選ばれた最大波長の±30nmの範囲において0.5以
下であることを特徴とする請求項3記載の可視光感光性
樹脂組成物。 安全光がナトリウムを主成分とする放電ランプ(光波
長が589nmのD線を主体とするもの)によるもので
あることを特徴とする請求項4記載の可視光感光性樹脂
組成物。 請求項3〜5のいずれかに記載の可視光感光性樹脂組
成物と溶剤を含有してなる可視光感光性材料用組成物。 請求項3〜5のいずれかに記載の可視光感光性樹脂組
成物を基材上に含有してなる可視光感光性レジスト材
料。 下記式(3)(化6)で表されるジピロメテンホウ素
錯体化合物。
【0016】
【化6】
【0017】〔式中、Aは隣接する炭素原子と結合し
て、飽和環を形成する残基を表し、R17〜R22は、各々
独立に、水素原子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル
基、置換または未置換のアルキル基、アラルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アルコキシ基、アラルキルオ
キシ基、アリールオキシ基、アルケニルオキシ基、アル
キルチオ基、アラルキルチオ基、アリールチオ基、アル
ケニルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、ヘテロアリ
ール基、アシルアミノ基を表し、Xはハロゲン原子を表
し、Tはアリール基またはヘテロアリール基を表し、L
1、L2は式(1)におけるL1、L2と同一の基を表
す。〕
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
一般式(1)(化7)で表されるジピロメテン化合物の
光酸発生剤は、400〜700nmの可視光領域の光
に、特に、400〜600nmの光の照射により、ルイ
ス酸またはブレンステッド酸を発生する化合物である。
【0019】
【化7】
【0020】〔式中、R1〜R7の少なくとも一つはハロ
ゲン原子であり、その他は、各々独立に、水素原子、ニ
トロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換または未置換
のアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、アルケニルオキシ基、アルキルチオ基、アラルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、アシル
基、アシルオキシ基、ヘテロアリール基、アシルアミノ
基を表し、L1、L2はそれぞれ独立にハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、
アラルキルオキシ基、アリールオキシ基を表し、R1
3及び/又はR5〜R7において隣接する基同士は互い
に結合して置換または未置換の環を形成してよい。〕で
表される。
【0021】本発明記載の一般式(1)で表される化合
物において、式中R1〜R7は、まずフッ素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。その他の具体
的な置換基として水素原子;ニトロ基;シアノ基;カル
バモイル基;メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-
プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル
基、t-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、2-メ
チルブチル基、1-メチルブチル基、neo-ペンチル基、1,
2-ジメチルプロピル基、1,1-ジメチルプロピル基、cycl
o-ペンチル基、n-ヘキシル基、4-メチルペンチル基、3-
メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、1-メチルペン
チル基、3,3-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル
基、1,3-ジメチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、1,
2-ジメチルブチル基、1,1-ジメチルブチル基、3-エチル
ブチル基、2-エチルブチル基、1-エチルブチル基、1,2,
2-トリメチルブチル基、1,1,2-トリメチルブチル基、1-
エチル-2-メチルプロピル基、cyclo-ヘキシル基、n-ヘ
プチル基、2-メチルヘキシル基、3-メチルヘキシル基、
4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基、2,4-ジメチ
ルペンチル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、2,
5-ジメチルヘキシル基、2,5,5-トリメチルペンチル基、
2,4-ジメチルヘキシル基、2,2,4-トリメチルペンチル
基、3,5,5-トリメチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシ
ル基、4-エチルオクチル基、4-エチル-4,5-ジメチルヘ
キシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、1,3,5,7-テ
トラエチルオクチル基、4-ブチルオクチル基、6,6-ジエ
チルオクチル基、n-トリデシル基、6-メチル-4-ブチル
オクチル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、3,
5-ジメチルヘプチル基、2,6-ジメチルヘプチル基、2,4-
ジメチルヘプチル基、2,2,5,5-テトラメチルヘキシル
基、1-cyclo-ペンチル-2,2-ジメチルプロピル基、1-cyc
lo-ヘキシル-2,2-ジメチルプロピル基等の置換または未
置換のアルキル基、好ましくは炭素数20以下、より好
ましくは炭素数15以下の置換または未置換のアルキル
基;
【0022】ベンジル基、ニトロベンジル基、シアノベ
ンジル基、ヒドロキシベンジル基、メチルベンジル基、
ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、ジクロロ
ベンジル基、メトキシベンジル基、エトキシベンジル
基、トリフルオロメチルベンジル基、ナフチルメチル
基、ニトロナフチルメチル基、シアノナフチルメチル
基、ヒドロキシナフチルメチル基、メチルナフチルメチ
ル基、トリフルオロメチルナフチルメチル基等の置換ま
たは未置換のアラルキル基、好ましくは炭素数20以
下、より好ましくは炭素数15以下の置換または未置換
のアラルキル基;
【0023】フェニル基、ニトロフェニル基、シアノフ
ェニル基、ヒドロキシフェニル基、メチルフェニル基、
ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフ
ェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル
基、n-プロピルフェニル基、ジ(n-プロピル)フェニル
基、トリ(n-プロピル)フェニル基、iso-プロピルフェニ
ル基、ジ(iso-プロピル)フェニル基、トリ(iso-プロピ
ル)フェニル基、n-ブチルフェニル基、ジ(n-ブチル)フ
ェニル基、トリ(n-ブチル)フェニル基、 iso-ブチルフ
ェニル基、ジ(iso-ブチル)フェニル基、トリ(iso-ブチ
ル)フェニル基、 sec-ブチルフェニル基、ジ(sec-ブチ
ル)フェニル基、トリ(sec-ブチル)フェニル基、 t-ブチ
ルフェニル基、ジ(t-ブチル)フェニル基、トリ(t-ブチ
ル)フェニル基、ジメチル-t-ブチルフェニル基、フルオ
ロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、
ヨードフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェ
ニル基、トリフルオロメチルフェニル基、N,N-ジメチル
アミノフェニル基、ナフチル基、ニトロナフチル基、シ
アノナフチル基、ヒドロキシナフチル基、メチルナフチ
ル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモ
ナフチル基、ヨードナフチル基、メトキシナフチル基、
トリフルオロメチルナフチル基、N,N-ジメチルアミノナ
フチル基等の置換または未置換のアリール基、好ましく
は炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下の置
換または未置換のアリール基;
【0024】ビニル基、プロペニル基、1-ブテニル基、
iso-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、2-
メチル-1-ブテニル基、3-メチル-1-ブテニル基、2-メチ
ル-2-ブテニル基、2,2-ジシアノビニル基、2-シアノ-2-
メチルカルボキシルビニル基、2-シアノ-2-メチルスル
ホンビニル基、2-フェニル-1-ブテニル基等の置換また
は未置換のアルケニル基、好ましくは炭素数20以下、
より好ましくは炭素数15以下の置換または未置換のア
ルケニル基;
【0025】メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ
基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、iso-ブトキシ
基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペントキシ基、
iso-ペントキシ基、neo-ペントキシ基、n-ヘキシルオキ
シ基、n-ドデシルオキシ基等の置換または未置換のアル
コキシ基、好ましくは炭素数20以下、より好ましくは
炭素数15以下の置換または未置換のアルコキシ基;
【0026】ベンジルオキシ基、ニトロベンジルオキシ
基、シアノベンジルオキシ基、ヒドロキシベンジルオキ
シ基、メチルベンジルオキシ基、トリメチルベンジルオ
キシ基、ジクロロベンジルオキシ基、メトキシベンジル
オキシ基、エトキシベンジルオキシ基、トリフルオロメ
チルベンジルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、ニト
ロナフチルメチルオキシ基、シアノナフチルメチルオキ
シ基、ヒドロキシナフチルメチルオキシ基、メチルナフ
チルメトキシ基、トリフルオロメチルナフチルメトキシ
基等の置換または未置換のアラルキルオキシ基、好まし
くは炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下の
置換または未置換のアラルキルオキシ基;
【0027】フェノキシ基、2-メチルフェノキシ基、4-
メチルフェノキシ基、4-t-ブチルフェノキシ基、2-メト
キシフェノキシ基、4-iso-プロピルフェノキシ基等の置
換または未置換のアリールオキシ基、好ましくは炭素数
20以下、より好ましくは炭素数15以下の置換または
未置換のアリールオキシ基;
【0028】ビニルオキシ基、プロペニルオキシ基、1-
ブテニルオキシ基、iso-ブテニルオキシ基、1-ペンテニ
ルオキシ基、2-ペンテニルオキシ基、2-メチル-1-ブテ
ニルオキシ基、3-メチル-1-ブテニルオキシ基、2-メチ
ル-2-ブテニルオキシ基、2,2-ジシアノビニルオキシ
基、2-シアノ-2-メチルカルボキシルビニルオキシ基、2
-シアノ-2-メチルスルホンビニルオキシ基、2-フェニル
-1-ブテニルオキシ基等の置換または未置換のアルケニ
ル基、好ましくは炭素数20以下、より好ましくは炭素
数15以下の置換または未置換のアルケニル基;
【0029】メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピル
チオ基、iso-プロピルチオ基、n-ブチルチオ基、iso-ブ
チルチオ基、sec-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、n-ペ
ンチルチオ基、iso-ペンチルチオ基、2-メチルブチルチ
オ基、1-メチルブチルチオ基、neo-ペンチルチオ基、1,
2-ジメチルプロピルチオ基、1,1-ジメチルプロピルチオ
基等の置換または未置換のアルキルチオ基、好ましくは
炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下の置換
または未置換のアルキルチオ基;
【0030】ベンジルチオ基、ニトロベンジルチオ基、
シアノベンジルチオ基、ヒドロキシベンジルチオ基、メ
チルベンジルチオ基、トリメチルベンジルチオ基、ジク
ロロベンジルチオ基、メトキシベンジルチオ基、エトキ
シベンジルチオ基、トリフルオロメチルベンジルチオ
基、ナフチルメチルチオ基、ニトロナフチルメチルチオ
基、シアノナフチルメチルチオ基、ヒドロキシナフチル
メチルチオ基、メチルナフチルメチルチオ基、トリフル
オロメチルナフチルメチルチオ基等の置換または未置換
のアラルキルチオ基、好ましくは炭素数20以下、より
好ましくは炭素数15以下の置換または未置換のアラル
キルチオ基;
【0031】フェニルチオ基、4-メチルフェニルチオ
基、2-メトキシフェニルチオ基、4-t-ブチルフェニルチ
オ基等の置換または未置換のアリ−ルチオ基、好ましく
は炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下の置
換または未置換のアリ−ルチオ基;
【0032】ビニルチオ基、プロペニルチオ基、1-ブテ
ニルチオ基、iso-ブテニルチオ基、1-ペンテニルチオ
基、2-ペンテニルチオ基、2-メチル-1-ブテニルチオ
基、3-メチル-1-ブテニルチオ基、2-メチル-2-ブテニル
チオ基、2,2-ジシアノビニルチオ基、2-シアノ-2-メチ
ルカルボキシルビニルチオ基、2-シアノ-2-メチルスル
ホンビニルチオ基、2-フェニル-1-ブテニルチオ基等の
置換または未置換のアルケニルチオ基、好ましくは炭素
数20以下、より好ましくは炭素数15以下の置換また
は未置換のアルケニルチオ基;
【0033】ホルミル基、アセチル基、エチルカルボニ
ル基、n-プロピルカルボニル基、iso-プロピルカルボニ
ル基、n-ブチルカルボニル基、iso-ブチルカルボニル
基、sec-ブチルカルボニル基、t-ブチルカルボニル基、
n-ペンチルカルボニル基、iso-ペンチルカルボニル基、
neo-ペンチルカルボニル基、2-メチルブチルカルボニル
基、ニトロベンジルカルボニル基等の置換または未置換
のアシル基、好ましくは炭素数20以下、より好ましく
は炭素数15以下の置換または未置換のアシル基;メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピ
ルオキシカルボニル基、2,4-ジメチルブチルオキシカル
ボニル基等の置換または未置換のアシルオキシ基、好ま
しくは炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下
の置換または未置換のアシルオキシ基;
【0034】ピロリル基、チエニル基、フラニル基、オ
キサゾイル基、イソオキサゾイル基、オキサジアゾイル
基、イミダゾイル基、ベンゾオキサゾイル基、ベンゾチ
アゾイル基、ベンゾイミダゾイル基、ベンゾフラニル
基、インドイル基、イソインドイル基等の置換または未
置換のヘテロアリール基、好ましくは炭素数20以下、
より好ましくは炭素数15以下の置換または未置換のヘ
テロアリール基;アセチルアミノ基、エチルカルボニル
アミノ基、ブチルカルボニルアミノ基等の置換または未
置換のアシルアミノ基、好ましくは炭素数20以下、よ
り好ましくは炭素数15以下の置換または未置換のアシ
ルアミノ基;等が挙げられる。
【0035】式中L1、L2の具体例としては、フッ素、
塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子;メチル基、エチル
基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-
ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、
iso-ペンチル基、2-メチルブチル基、1-メチルブチル
基、neo-ペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1,1-ジ
メチルプロピル基、cyclo-ペンチル基、n-ヘキシル基、
4-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペ
ンチル基、1-メチルペンチル基、3,3-ジメチルブチル
基、2,3-ジメチルブチル基、1,3-ジメチルブチル基、2,
2-ジメチルブチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,1-ジメ
チルブチル基、3-エチルブチル基、2-エチルブチル基、
1-エチルブチル基、1,2,2-トリメチルブチル基、1,1,2-
トリメチルブチル基、1-エチル-2-メチルプロピル基、c
yclo-ヘキシル基、n-ヘプチル基、2-メチルヘキシル
基、3-メチルヘキシル基、4-メチルヘキシル基、5-メチ
ルヘキシル基、2,4-ジメチルペンチル基、n-オクチル
基、2-エチルヘキシル基、2,5-ジメチルヘキシル基、2,
5,5-トリメチルペンチル基、2,4-ジメチルヘキシル基、
2,2,4-トリメチルペンチル基、3,5,5-トリメチルヘキシ
ル基、n-ノニル基、n-デシル基、4-エチルオクチル基、
4-エチル-4,5-ジメチルヘキシル基、n-ウンデシル基、n
-ドデシル基、1,3,5,7-テトラエチルオクチル基、4-ブ
チルオクチル基、6,6-ジエチルオクチル基、n-トリデシ
ル基、6-メチル-4-ブチルオクチル基、n-テトラデシル
基、n-ペンタデシル基、3,5-ジメチルヘプチル基、2,6-
ジメチルヘプチル基、2,4-ジメチルヘプチル基、2,2,5,
5-テトラメチルヘキシル基、1-cyclo-ペンチル-2,2-ジ
メチルプロピル基、1-cyclo-ヘキシル-2,2-ジメチルプ
ロピル基等の置換または未置換のアルキル基、好ましく
は炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下の置
換または未置換のアルキル基;
【0036】フェニル基、ニトロフェニル基、シアノフ
ェニル基、ヒドロキシフェニル基、メチルフェニル基、
ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフ
ェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル
基、n-プロピルフェニル基、ジ(n-プロピル)フェニル
基、トリ(n-プロピル)フェニル基、iso-プロピルフェニ
ル基、ジ(iso-プロピル)フェニル基、トリ(iso-プロピ
ル)フェニル基、n-ブチルフェニル基、ジ(n-ブチル)フ
ェニル基、トリ(n-ブチル)フェニル基、 iso-ブチルフ
ェニル基、ジ(iso-ブチル)フェニル基、トリ(iso-ブチ
ル)フェニル基、 sec-ブチルフェニル基、ジ(sec-ブチ
ル)フェニル基、トリ(sec-ブチル)フェニル基、 t-ブチ
ルフェニル基、ジ(t-ブチル)フェニル基、トリ(t-ブチ
ル)フェニル基、ジメチル-t-ブチルフェニル基、フルオ
ロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、
ヨードフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェ
ニル基、トリフルオロメチルフェニル基、N,N-ジメチル
アミノフェニル基、ナフチル基、ニトロナフチル基、シ
アノナフチル基、ヒドロキシナフチル基、メチルナフチ
ル基、フルオロナフチル基、クロロナフチル基、ブロモ
ナフチル基、ヨードナフチル基、メトキシナフチル基、
トリフルオロメチルナフチル基、N,N-ジメチルアミノナ
フチル基等の置換または未置換のアリール基、好ましく
は炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下の置
換または未置換のアリール基;
【0037】ベンジル基、ニトロベンジル基、シアノベ
ンジル基、ヒドロキシベンジル基、メチルベンジル基、
トリフルオロメチルベンジル基、ナフチルメチル基、ニ
トロナフチルメチル基、シアノナフチルメチル基、ヒド
ロキシナフチルメチル基、メチルナフチルメチル基、ト
リフルオロメチルナフチルメチル基、フルオレン−9−
イルエチル基などの置換または未置換のアラルキル基、
好ましくは炭素数20以下、より好ましくは炭素数15
以下の置換または未置換のアラルキル基;
【0038】メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ
基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、iso-ブトキシ
基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペントキシ基、
iso-ペントキシ基、neo-ペントキシ基、n-ヘキシルオキ
シ基、n-ドデシルオキシ基等の置換または未置換のアル
コキシ基、好ましくは炭素数20以下、より好ましくは
炭素数15以下の置換または未置換のアルコキシ基;
【0039】ベンジルオキシ基、ニトロベンジルオキシ
基、シアノベンジルオキシ基、ヒドロキシベンジルオキ
シ基、メチルベンジルオキシ基、トリメチルベンジルオ
キシ基、ジクロロベンジルオキシ基、メトキシベンジル
オキシ基、エトキシベンジルオキシ基、トリフルオロメ
チルベンジルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、ニト
ロナフチルメチルオキシ基、シアノナフチルメチルオキ
シ基、ヒドロキシナフチルメチルオキシ基、メチルナフ
チルメトキシ基、トリフルオロメチルナフチルメトキシ
基等の置換または未置換のアラルキルオキシ基、好まし
くは炭素数20以下、より好ましくは炭素数15以下の
置換または未置換のアラルキルオキシ基;
【0040】フェノキシ基、2-メチルフェノキシ基、4-
メチルフェノキシ基、4-t-ブチルフェノキシ基、2-メト
キシフェノキシ基、4-iso-プロピルフェノキシ基等の置
換または未置換のアリールオキシ基、好ましくは炭素数
20以下、より好ましくは炭素数15以下の置換または
未置換のアリールオキシ基;等が挙げられる。
【0041】式中R1〜R3及び/又はR5〜R7におい
て、隣接する基同士が結合して形成した置換または未置
換の環の例としては、まず下の一般式(4)(化8)で
表される飽和脂肪族環、(5)(化9)、(6)(化1
0)で表される不飽和脂肪族環などの脂肪族環化合物が
挙げられる。
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】
【0045】[式(4)〜(6)においてr1〜r20
水素、アルキル基、アルコキシ基、またはアリール基を
表し、nは0または1を表す。]
【0046】これらの脂肪族環のうち好ましくは、−C
2CH2CH2CH2−、−CH=CHCH2CH2−、−
CH2CH=CHCH2−、−CH2CH2CH2−、−C
2C(CH32CH2CH2−、−CH2C(CH32
2−等が挙げられる。また、下記一般式(7)(化1
1)で表される芳香族環も挙げられる。
【0047】
【化11】
【0048】[式(7)においてr21〜r24は水素、炭
素数1〜10までのアルキル基、アルコキシ基、または
アリール基を表し、nは0または1を表す。]
【0049】これらの芳香族環のうち好ましくは、−C
H=CH−CH=CH−、−CH=CH−C(CH3
=CH−、−CH=CH−C(CH2CH3)=CH−、
−CH=CH−C(CH〔CH32)=CH−、−CH
=CH−C(OCH3)=CH−等が挙げられる。
【0050】このほかにも、−CH2OCH2−、−CH
2SCH2−等の複素環化合物もR1〜R3及び/又はR5
〜R7において、隣接する基同士が結合して形成した置
換または未1置換の環の例として挙げられる。
【0051】本発明の一般式(1)で表されるジピロメ
テンホウ素錯体化合物は、代表的には以下の方法にて製
造することができる。
【0052】まず、一般式(8)(化12)で示される
化合物と一般式(9)(化13)で示される化合物とを
臭化水素酸や塩化水素酸等の酸触媒の存在下、適当な溶
媒中で反応して、一般式(10)(化14)で示される
ジピロメテン化合物を得る。次いで、三ハロゲン化ホウ
素と反応させて一般式(11)(化15)で示されるQ
がハロゲン原子の式(1)の化合物を得た後、最後にQ
で表されるハロゲン原子の一方又は両方を置換すること
により、Lがアルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基
の一般式(1)で示されるジピロメテンホウ素錯化合物
を容易に製造できる。
【0053】
【化12】
【0054】
【化13】
【0055】
【化14】
【0056】
【化15】
【0057】(式(8)〜(11)において、R1〜R7
は式(1)におけるR1〜R7と同じ基を表し、Qはフッ
素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン原子を表す。)
【0058】ハロゲン置換の方法は、例えば、アルコー
ル系、芳香族炭化水素系、脂肪族炭化水素系あるいはア
ミド系等の溶媒中で、一般式(12)(化16)
【0059】
【化16】
【0060】(式中、L1は前記と同じであり、Mはナ
トリウム原子、カリウム原子、リチウム原子等のアルカ
リ金属原子を表す。)で示される化合物を使用し、容易
に置換する事ができる。
【0061】一般式(1)で示されるピロメテンホウ素
錯体化合物の具体例としては、これらに限定されるもの
ではないが、表−1(表1〜表2)に示す化合物等が挙
げられる。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】本発明記載の一般式(2)で表される化合
物において、式中R8〜R16の具体例としては、一般式
(1)におけるR1〜R7の具体例として上述した置換基
と同様の置換基群 水素原子;ニトロ基;シアノ基;カルバモイル基;置換
または未置換のアルキル基、アラルキル基、アリール
基、アルケニル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルキルチオ
基、ラルキルチオ基、アリ−ルチオ基、アルケニルチオ
基、アシル基、アシルオキシ基、ヘテロアリール基、ア
シルアミノ基等が挙げられ、炭素数が20以下の基が好
ましく、炭素数15以下の基がり好ましい。
【0065】式中L1、L2の具体例としては、前記一般
式(1)におけるL1、L2の具体例として上述した置換
基と同様の置換基群等が挙げられる。
【0066】式中R8〜R10において、隣接する基同士
が結合して形成した置換または未置換の環の例として
は、一般式(1)におけるR1〜R3及び/又はR5〜R7
の具体例として上述した一般式(4)〜(6)と同様の
脂環化合物、(7)の芳香環化合物、及び−CH2OC
2−、−CH2SCH2−等で表される複素環化合物が
挙げられ、好ましい環についても、一般式(1)におけ
るR1〜R3及び/又はR5〜R7において上述した好まし
い環と同様の環が挙げられる。
【0067】一般式(2)で示されるピロメテンホウ素
錯体化合物の具体例としては、これらに限定されるもの
ではないが、表−2(表3〜表4)に示す化合物等が挙
げられる。
【0068】
【表3】
【0069】
【表4】
【0070】本発明記載の一般式(3)で表される化合
物において、式中Aの具体例としては、−CH2−CH2
−、−CH2−、−O−、−S−、−C(CH32−C
2−、−C(CH32−、等を挙げることができる。
【0071】式中R17〜R22の具体例としては、R1
7の具体例として上述されている置換基群と同様の置
換基群 水素原子;ニトロ基;シアノ基;カルバモイル基;置換
または未置換のアルキル基、アラルキル基、アリール
基、アルケニル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アルケニル基、アルキルチオ
基、アラルキルチオ基、アリ−ルチオ基、アルケニルチ
オ基、アシル基、アシルオキシ基、ヘテロアリール基、
アシルアミノ基等が挙げられ、炭素数が20以下の基が
好ましく、炭素数15以下の基がより好ましい。
【0072】式中L1、L2の具体例としては、前記一般
式(1)中のL1、L2の具体例として上述されている置
換基と同様の置換基群等が挙げられる。
【0073】式中Xの具体例としては、フッ素、塩素、
臭素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。
【0074】式中Tの具体例としては、フェニル基、ニ
トロフェニル基、シアノフェニル基、ヒドロキシフェニ
ル基、メチルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメ
チルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル
基、トリエチルフェニル基、n-プロピルフェニル基、ジ
(n-プロピル)フェニル基、トリ(n-プロピル)フェニル
基、iso-プロピルフェニル基、ジ(iso-プロピル)フェニ
ル基、トリ(iso-プロピル)フェニル基、n-ブチルフェニ
ル基、ジ(n-ブチル)フェニル基、トリ(n-ブチル)フェニ
ル基、 iso-ブチルフェニル基、ジ(iso-ブチル)フェニ
ル基、トリ(iso-ブチル)フェニル基、 sec-ブチルフェ
ニル基、ジ(sec-ブチル)フェニル基、トリ(sec-ブチル)
フェニル基、 t-ブチルフェニル基、ジ(t-ブチル)フェ
ニル基、トリ(t-ブチル)フェニル基、ジメチル-t-ブチ
ルフェニル基、フルオロフェニル基、クロロフェニル
基、ブロモフェニル基、ヨードフェニル基、メトキシフ
ェニル基、エトキシフェニル基、トリフルオロメチルフ
ェニル基、N,N-ジメチルアミノフェニル基、ナフチル
基、ニトロナフチル基、シアノナフチル基、ヒドロキシ
ナフチル基、メチルナフチル基、フルオロナフチル基、
クロロナフチル基、ブロモナフチル基、ヨードナフチル
基、メトキシナフチル基、トリフルオロメチルナフチル
基、N,N-ジメチルアミノナフチル基等の置換または未置
換のアリール基、好ましくは炭素数20以下、より好ま
しくは炭素数15以下の置換または未置換のアリール
基;
【0075】ピロリル基、チエニル基、フラニル基、オ
キサゾイル基、イソオキサゾイル基、オキサジアゾイル
基、イミダゾイル基、ベンゾオキサゾイル基、ベンゾチ
アゾイル基、ベンゾイミダゾイル基、ベンゾフラニル
基、インドイル基、イソインドイル基等の置換または未
置換のヘテロアリール基、好ましくは炭素数20以下、
より好ましくは炭素数15以下の置換または未置換のヘ
テロアリール基;等を挙げることができる。
【0076】一般式(3)で示されるピロメテンホウ素
錯体化合物の具体例としては、これらに限定されるもの
ではないが、表−3(表5〜表6)に示す化合物等が挙
げられる。
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】本発明の光酸発生剤は、一般式(1)で表
されるジピロメテンホウ素錯化合物の光酸発生剤を少な
くとも1種含有するものであり、その他の公知の光酸発
生剤を併用していてもよい。
【0080】公知の光酸発生剤としては、一般に使用さ
れている光酸発生剤であれば特に限定はされないが、た
とえば S.I.Schlesinger,Photogr.Sci.Eng.,18,387(197
4)、T.S.Bal etal,Polymer,21,423(1980)等に記載のジ
アゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同4,069,056
号、同 Re 27,992号、特開平3-140140号等に記載のアン
モニウム塩、D.C.Necker etal,Macromolecules,17,2468
(1984)、C.S.Wenetal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,
p478 Tokyo,Oct(1988)、米国特許第4,069,055 号、同4,
069,056号等に記載のホスホニウム塩、J.V.Crivello et
al,Macromorecules,10(6),1307(1977) 、Chem.&Eng.New
s,Nov.28,p31(1988)、欧州特許第104,143号、米国特許
第339,049号、同第410,201号、特開平2-150,848号、特
開平2-296,514 号等に記載のヨードニウム塩、J.V.Criv
ello etal,Polymer J.17,73(1985)、J.V.Crivello eta
l.J.Org.Chem.,43,3055(1978)、W.R.Watt etal,J.Polym
er Sci.,Polymer Chem.Ed.,22,1789(1984)、J.V.Crivel
lo etal,Polymer Bull.,14,279(1985)、J.V.Crivello e
tal,Macromorecules,14(5),1141(1981)、J.V.Crivelloe
tal,J.PolymerSci.,Polymer Chem.Ed.,17,2877(1979)、
欧州特許第370,693 号、同161,811号、同410,201号、同
339,049号、同233,567号、同297,443号、同297,442号、
米国特許第3,902,114号同4,933,377号、同4,760,013
号、同4,734,444号、同2,833,827号、独国特許第2,904,
626号、同3,604,580号、同3,604,581号、特開平7−2
8237号、同8−27102号等に記載のスルホニウ
ム塩、J.V.Crivello etal,Macromorecules,10(6),1307
(1977)、J.V.Crivello etal,J.PolymerSci.,Polymer Ch
em.Ed., 17,1047(1979)等に記載のセレノニウム塩、C.
S.Wen etal,Teh,Proc.Conf.Rad.Curing ASIA,p478 Toky
o,Oct(1988)等に記載のアルソニウム塩等のオニウム
塩、米国特許第3,905,815号、特公昭46-4605号、特開昭
48-36281号、特開昭55-32070号、特開昭60-239736号、
特開昭61-169835号、特開昭61-169837号、特開昭62-582
41号、特開昭62-212401号、特開昭63-70243号、特開昭6
3-298339号等に記載の有機ハロゲン化合物、K.Meier et
al,J.Rad.Curing,13(4),26(1986) 、T.P.Gill et al,I
norg.Chem.,19,3007(1980)、D.Astruc,Acc.Chem.Res.,1
9(12),377(1896)、特開平2-161445号等に記載の有機金
属/有機ハロゲン化物、S.Hayase etal,J.Polymer Sc
i.,25,753(1987),E.Reichmanisetal,J.Pholymer Sci.,P
olymer Chem.Ed.,23,1(1985),Q.Q.Zhu etal,J.Photoche
m.,36,85,39,317(1987), B.Amit etal,Tetrahedron Let
t.,(24)2205(1973),D.H.R.Barton etal,J.Chem Soc.,35
71(1965),P.M.Collins etal, J.Chem.SoC.,Perkin I,16
95(1975),M.Rudinstein etal,Tetrahedron Lett.,(17),
1445(1975),J.W.Walker etalJ.Am.Chem.Soc.,110,7170
(1988),S.C.Busman etal,J.Imaging Technol.,11(4),19
1(1985),H.M.Houlihan etal,Macormolecules,21,2001(1
988), P.M.Collins etal,J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,53
2(1972),S.Hayase etal,Macromolecules,18,1799(198
5),E.Reichman etal,J.Electrochem.Soc.,Solid State
Sci.Technol.,130(6),F.M.Houlihan etal,Macromolcule
s,21,2001(1988), 欧州特許第0290,750号、同046,083
号、同156,535号、同271,851号、同0,388,343号, 米国
特許第3,901,710号、同4,181,531号、特開昭60-198538
号、特開昭53-133022号等に記載の0−ニトロベンジル
型保護基を有する光酸発生剤、M.TUNOOKA etal,Polyme
r Preprints Japan,35(8),G.Berner etal,J.Rad.Curin
g,13(4), W.J.Mijs etal,Coating Technol.,55(697),45
(1983),Akzo,H.Adachi etal,Polymer Preprints,Japa
n,37(3),欧州特許第0199,672号、同84515号、同044,115
号、同618,564号、同0101,122号、米国特許第4,371,605
号、同4,431,774 号、特開昭64-18143号、特開平2-2457
56号、特開平3-140109号等に記載のイミノスルフォネ−
ト等に代表される光分解してスルホン酸を発生する化合
物、特開昭61-166544 号、特開平2−71270号等に
記載のジスルホン化合物、特開平3−103854号、
同3−103856号、同4−210960号等に記載
のジアゾケトスルホン、ジアゾジスルホン化合物等を挙
げることができる。
【0081】この場合、光酸発生剤中の一般式(1)で
表されるジピロメテンホウ素錯化合物の光酸発生剤中の
含有量としては、特に制限はないが、本発明で所望の効
果を得るためには、光酸発生剤中の一般式(1)で表さ
れるジピロメテンホウ素錯化合物の含有量が10重量%
以上であることが好ましく、より好ましくは20重量%
以上であり、さらに好ましくは30重量%以上であり、
50重量%以上含有する光酸発生剤は特に好ましい。
【0082】ジピロメテンホウ素錯化合物の光酸発生剤
の使用量は、光酸発生剤中に含有される一般式(1)で
表されるジピロメテンホウ素錯化合物の光酸発生剤の種
類や量、相互作用すべき樹脂成分の種類により異なる
が、通常、樹脂成分100重量部当たりに対して、一般
式(1)で表されるジピロメテンホウ素錯化合物の光酸
発生剤の使用量が0.1〜10重量部、好ましくは0.
3〜5重量部の範囲内が適当である。ジピロメテン錯化
合物の光酸発生剤の使用量が0.1重量部より少なすぎ
ると、十分なパターン形成能が得られない傾向があり、
10重量部より多くなると、溶解性の点から、組成物を
均一な状態に保つことが困難になる傾向が見られる。
【0083】本発明の可視光感光性樹脂組成物は、光酸
発生剤のみでも所望の感度は得られるが、必要に応じて
増感剤を添加してもよい。公知の増感剤としては、一般
に使用されている光増感剤であれば特に限定はされない
が、ケトクマリン、クマリン−6および、特開平4−1
8088号に記載されたクマリン化合物、特開平11−
322744号等に記載のジピロメテンホウ素錯体化合
物等が挙げられる。
【0084】本発明の可視光感光性樹脂組成物は、露光
により化合物が分解または架橋などにより現像液に対す
る溶解性が変化し、現像工程においてパターンを形成さ
せるものであり、公知のポジ型可視光感光性樹脂組成物
(例えば、塗料、インキ、接着剤、刷板材、プリント配
線板用レジスト材で使用されているもの)または、ネガ
型可視光感光性樹脂組成物(例えば、ホログラム材料、
印刷版などで使用されているもの)に前記一般式(1)
で表されるジピロメテンホウ素錯化合物の光酸発生剤を
必須成分として含有するものである。
【0085】現像液に不溶だが、光酸発生剤より発生す
る酸基による分解反応等で現像液に可溶化する樹脂と本
発明の酸発生剤を含有させた樹脂組成物はポジ型可視光
感光性樹脂組成物として使用が可能である。また、現像
液に対して溶解性が高いが、酸基により硬化反応を起こ
すと、現像液に対して不溶化する樹脂に本発明の光酸発
生剤を含有させればネガ型可視光感光性樹脂組成物とし
ても使用可能である。
【0086】本発明の可視光感光性樹脂はポジ型、ネガ
型のいずれかに限定されないが、特に本発明の有用な用
途であるポジ型可視光感光性樹脂組成物について代表的
なものについて以下に述べる。
【0087】該組成物としては、例えば、光酸発生剤を
含む樹脂、光酸発生剤成分以外の成分(例えば、光増感
剤等)を含む樹脂、それ自体が光により分解する樹脂組
成物等が挙げられる。これらの樹脂は光により樹脂が分
解することにより極性、分子量等の性質が変化し、これ
により現像液(水性、有機溶剤等)等の物質に対して溶
解性を示すようになるものである。該樹脂組成物は光酸
発生剤等の成分が組み込まれたものであっても光酸発生
剤等の成分と酸等により分解する基を有する樹脂との混
合物であっても構わない。また、これらのものには更に
現像液の溶解性を調製するその他の樹脂等を必要に応じ
て配合することができる。
【0088】上記の光酸発生剤成分を含む樹脂組成物
は、光酸発生剤が樹脂骨格に組み込まれた樹脂(例え
ば、露光により樹脂が酸基を発生し、これによりアルカ
リ現像が可能となるもの)や光酸発生剤と樹脂との混合
物[光酸発生剤により発生した酸により、樹脂が切断さ
れて低分子量となったり、樹脂に酸基が付与されたり、
溶解性物質(例えば、(ポリ)P−ヒドロキシスチレ
ン)に変化し、これにより有機溶剤や水性現像液に分散
性もしくは溶解性を示すものとなる混合物]等が挙げら
れ、具体的には、イオン形成基を有するアクリル樹脂
等の基体樹脂にキノンジアジドスルホン酸類をスルホン
酸エステル結合を介して結合させた樹脂を主成分とする
組成物(特開昭61-206293号公報、特開平7-133449号公
報等参照)、即ち照射光によりキノンジアジド基が光分
解してケテンを経由してインデンカルボン酸を形成する
反応を利用したナフトキノンジアジド感光系組成物;
照射光によって酸基を発生する光酸発生剤を触媒として
基体樹脂(ポリマー)に脱離反応を連鎖的に生じさせて
照射部と未照射部との溶解性の変化を利用した化学増幅
系感光材料(特開平4-226461号公報、米国特許第4,491,
628号、特開昭59-45439号、特開昭63-250642号公報、Po
lymers in Electronics”Davidson T.編集.ACS Symposi
um Series 242,American Chemical Society,Washington
D.C,,1984の11頁”、N.Hayashi,T.Ueno,M.Toriumi,et
c,ACS Polym.materials Sci. Eng.,61,417(1989)、H.It
o,C.G.Wilson,ACS Symp.Ser.,242,11(1984)等参照);
加熱により溶剤やアルカリ水溶液に対して不溶性の架
橋被膜を形成し、更に光線照射により酸基を発生する光
酸発生剤により架橋構造が切断されて照射部が溶剤やア
ルカリ水溶液に対して可溶性となるメカニズムを利用し
たポジ型感光性組成物(特開平6-295064号公報、特開平
6-308733号公報、特開平6-313134号公報、特開平6-3131
35号公報、特開平6-313136号公報、特開平7-146552号公
報等参照)等が挙げられる。
【0089】このうち上記記載の樹脂組成物は、樹脂
中で現像液に対する溶解性に影響を与える官能基(水酸
基、カルボキシル基等)を現像液に対して不溶性の酸分
解性基にして官能基を保護(保護基)し、光照射時に光
酸発生剤より酸を発生させて保護基を脱離させて、ポリ
マーの溶解性を復元させる樹脂組成物である。
【0090】溶解性に影響を与える官能基として代表的
な水酸基(−OH基)を保護する保護基(−ORのR
基)としては、t−ブトキシカルボニル基(t−BOC
基)、t−ブトキシ基、t−ブトキシカルボニルメチル
基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基、i
so−プロポキシカルボニル基等が挙げられ、水酸基を
有する樹脂としては、上述の効果を発揮するものであれ
ば特に制限されず、フェノール性水酸基を有する樹脂等
が挙げられる。
【0091】保護基としては、特に、t−BOC基、t
−ブトキシ基が好ましく、この保護基を有する樹脂、ポ
リ(t−ブトキシカルボニルオキシスチレン)、ポリ
(t−ブトキシカルボニルオキシ−α−スチレン)、ポ
リ(t−ブトキシスチレン)及びこれらのモノマーとそ
の他の重合性モノマー(例えば、メチル(メタ)アクリ
ル酸アルキル又はシクロアルキルエステル類、マレイミ
ド、スルフォン等)との共重合体等が基体樹脂として好
ましい。t−BOC基を含有するポリ(t−ブトキシカ
ルボニルオキシスチレン)の組成物を例に挙げて説明す
ると、光酸発生剤によって発生した酸によりt−BOC
基が分解してイソブテンと炭酸ガスが蒸発してポリスチ
レンとなり、t−BOC基が水酸基に変化することによ
り樹脂の極性が変化(高くなる)することにより現像液
(アルカリ水溶液)に対する溶解性が向上する。このた
め、未露光部では現像液に不溶であるのに対して、露光
部では現像液に溶解する。
【0092】また、現像液に対する溶解性に影響を与え
るカルボキシル基(−COOH基)の保護基(−COO
R´のR´基)としては、t−ブチル基を有するカルボ
ン酸エステル誘導体等が挙げられる。
【0093】なお、樹脂組成物は、酸分解性の保護基を
有する樹脂及び光酸発生剤の2成分系として使用するこ
とができるが、その他の樹脂を第3成分として添加して
も良く、例えば、組成物の塗装作業性を向上させたり現
像液に対する溶解性を変化させる等、樹脂組成物の物性
を適宜、調整することも可能である。
【0094】また上記記載の樹脂組成物は、カルボキ
シル基及び/又はヒドロキシフェニル基を含有する樹脂
(a)、エーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物
(b)、光線照射により酸基を発生する光酸発生剤を含
有してなる液状もしくは固体状の樹脂組成物である。
【0095】カルボキシル基及び/又はヒドロキシフェ
ニル基を含有する樹脂(a)において、 カルボキシル
基を含有する樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリエス
テル系樹脂等が挙げられるが、一般に約500〜約10
0000、特に約1500〜30000の数平均分子量
を有していることが好ましく、また、樹脂1kg当たりの
好ましいカルボキシル基含有量は、約0.5〜10モル
で、約0.7〜5モルは特に好ましい。
【0096】ヒドロキシフェニル基含有樹脂としては、
1官能又は多官能フェノール化合物、アルキルフェノー
ル化合物、又はそれらの混合物とホルムアルデヒド、ア
セトン等のカルボニル化合物との縮合物;P−ヒドロキ
シスチレン等のヒドロキシフェニル基含有不飽和単量体
と必要に応じて上記したその他の重合性不飽和単量体と
の共重合体等が挙げられるが、一般に約500〜約10
0000、特に約1500〜30000の数平均分子量
を有していることが好ましく、また、樹脂1kg当たりの
好ましいヒドロキシフェニル基含有量は約1.0モル以
上で、約2〜8モルは特に好ましい。
【0097】なお、カルボキシル基及びヒドロキシフェ
ニル基のそれぞれの基を含有する樹脂を混合して使用し
ても構わないが、その混合割合は90/10〜10/9
0重量比で配合することが好ましい。
【0098】あるいは、カルボキシル基及びヒドロキシ
フェニル基の両方の基を同一分子中に有する樹脂を使用
することも可能である。例えば、カルボキシル基含有重
合性不飽和単量体((メタ)アクリル酸等)とヒドロキ
シフェニル基含有重合性不飽和単量体(ヒドロキシスチ
レン等)及び必要に応じてその他の重合性不飽和単量体
(メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、2ーエチルヘキシル(メタ)アクリ
レート等のアクリル酸の炭素数1〜12のアルキルエス
テル、スチレン等の芳香族化合物、(メタ)アクリロニ
トリル等の含窒素不飽和単量体等)との共重合体;ヒド
ロキシ安息香酸類、没食子酸、レゾルシン酸等と、又は
それらとフェノール、ナフトール類、レゾルシン、カテ
コール等との混合物をホルムアルデヒドと反応して得ら
れるフェノール樹脂等を使用することができ、一般に約
500〜約100000、特に約1500〜30000
の数平均分子量を有していることが好ましい。また樹脂
1kg当たりのカルボキシル基含有量は約0.5〜10モ
ルが好ましく、特に好ましくは約0.7〜5モルであ
り、ヒドロキシフェニル基含有量は約1.0モル以上が
好ましく、特に好ましくは約2〜8モルである。
【0099】エーテル結合含有オレフィン性不飽和化合
物(b)としては、例えば、分子末端にビニルエーテル
基、1ープロペニルエーテル基、1ーブテニルエーテル
基等の不飽和エーテル基を約1〜4個含有するものが挙
げられ、1分子中に、式 −R″−O−α[ここで、α
はビニル基、1ープロペニル基又は1ーブテニルのオレ
フィン性不飽和基を示し、R″はエチレン、プロピレ
ン、ブチレンなどの炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐
鎖状のアルキレン基を表わす]で示される不飽和エーテ
ル基を少なくとも1個、好ましくは2〜4個含有する低
分子量又は高分子量の化合物が好適である。
【0100】例えば、ビスフエノールA、ビスフエノー
ルF、ビスフエノールS、フエノール樹脂などのポリフ
エノール化合物や、エチレングリコール、プロピレング
リコール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、ペンタエリスリトールなどのポリオール類とクロ
ロエチルビニルエーテルなどのハロゲン化アルキル不飽
和エーテルとの縮合物;トリレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネートなどのポリイソシ
アネート化合物とヒドロキシエチルビニルエーテルのよ
うなヒドロキシアルキル不飽和エーテルとの反応物等が
挙げられる。特に、上記ポリフエノール化合物とハロゲ
ン化アルキル不飽和エーテルとの縮合物及び芳香環をも
つポリイソシアネート化合物とヒドロキシアルキル不飽
和エーテルとの反応物が、エツチング耐性、形成される
パターンの精度等の観点から好適である。
【0101】不飽和化合物(b)は、樹脂(a)100
重量部に対して、通常約5〜150重量部、好ましくは
約10〜100重量部の範囲で混合される。樹脂(a)
及び不飽和化合物(b)成分を含有する組成物は、加熱
により、カルボキシル基及び/又はヒドロキシフェニル
基と不飽和エーテル基との付加反応により架橋して、溶
剤やアルカリ水溶液に対して不溶性となる。ここで活性
エネルギー線照射し、更に照射後加熱すると、発生した
酸の触媒作用で架橋構造が切断されて照射部が溶剤やア
ルカリ水溶液に対して再び可溶性となるポジ型感光性樹
脂組成物となる。
【0102】ポジ型感光性樹脂組成物においては、形成
される膜を露光する際に発生する酸によって酸加水分解
反応が露光部分で生じるが、この酸加水分解反応をスム
ーズに進行させるには水分が存在することが望ましい。
そのため本発明の組成物中に、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、メチルセルロース、エ
チルセルロース等の親水性樹脂を含有させておくことに
よって、形成される塗膜中に上記反応に必要な水分を容
易に取り込ませるようにすることにより、好適なポジ型
感光性樹脂組成物とすることができる。かかる親水性樹
脂の添加量は、樹脂成分100重量部に対して20重量
部以下、好ましくは0.1〜10重量部である。
【0103】なお、本発明の組成物の有機溶剤や水性現
像液に対する溶解性を調整するためにフェノール系樹
脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ビニル系樹
脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹
脂、フッ素系樹脂及びこれら2種以上の混合樹脂もしく
は変性樹脂等を、また本発明の組成物に適当な可撓性、
非粘着性等を付与するために、フタル酸エステル等の可
塑剤、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等を必要に応じ
てさらに配合することもできる。またその他にも、流動
性調節剤、可塑剤、染料、顔料等の着色剤等を本発明の
組成物中に添加しても良い。
【0104】本発明におけるポジ型可視光感光性樹脂組
成物の用途としては、一般に用いられている公知の感光
性材料、例えば、塗料、インキ、接着剤、レジスト材、
刷版材(平板や凸版用製版材、オフセット印刷用PS板
等)、情報記録材料、レリーフ像作製材料等幅広い用途
への使用が可能である。
【0105】以下、本発明のポジ型可視光感光性樹脂と
しての用途について説明する。一般的なポジ型感光性レ
ジスト材料に用いる場合には、本発明のポジ型可視光感
光性樹脂組成物を溶剤(水も含む)に分散もしくは溶解
(着色剤に顔料を用いた場合は顔料を微分散)させて、
感光液を調製し、これを支持体上に(ローラー、ロール
コーター、スピンコーター等)塗布装置を用いて塗布
し、乾燥することにより使用が可能である。
【0106】この際、樹脂組成物を溶解もしくは分散す
るために使用する溶剤としては、例えば、ケトン類(ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、安息香酸
メチル、プロピオン酸メチル等)、エーテル類(テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等)、セ
ロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル等)、芳香族炭
化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン等)、ハロゲン化炭化水素(クロロホルム、トリクロ
ロエチレン、ジクロロメタン等)、アルコール(エチル
アルコール、ベンジルアルコール等)、その他(ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水等が挙
げられ、支持体としては、アルミニウム、マグネシウ
ム、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、鉄等の金属またはそ
れらを成分とした合金のシートまたはこれらの金属で表
面を処理したプリント基板、プラスチック、ガラスまた
はシリコーンウエハー、カーボン等が挙げられる。
【0107】また、本発明のポジ型可視光感光性樹脂組
成物を水分散化もしくは水溶液化すれば、電着塗装用ポ
ジ型レジスト材料としても使用可能だが、樹脂組成物の
水分散化もしくは水溶化は、樹脂中にカルボキシル基
等のアニオン性基が導入されている場合にはアルカリ
(中和剤)で中和するアミノ基等のカチオン性基が導
入されている場合には、酸(中和剤)で中和することに
よって行われる。その際に使用されるアルカリ中和剤と
しては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;トリ
エチルアミン、ジエチルアミン、モノエチルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジイソブチル
アミン等のアルキルアミン類;ジメチルアミノエタノー
ル等のアルキルアルカノールアミン類;シクロヘキシル
アミン等の脂環族アミン類;カセイソーダ、カセイカリ
等のアルカリ金属水酸化物;アンモニア等が挙げられ、
酸中和剤としては、ギ酸、酢酸、乳酸、酪酸等のモノカ
ルボン酸が挙げられる。これらの中和剤は単独でまたは
混合して使用できる。中和剤の使用量は感光性樹脂組成
物中に含まれるイオン性基1当量当たり、一般に0.2
〜1.0当量が好ましく、特に0.3〜0.8当量が好
ましい。
【0108】水溶化もしくは水分散化した樹脂成分の流
動性をさらに向上させるために、必要によりメタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
t−ブタノール、メトキシエタノール、エトキシエタノ
ール、ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
親水性溶剤を加えることができるが、樹脂固形成分10
0重量部当たり、300重量部以下の使用量が好まし
く、100重量部以下がさらに好ましい。
【0109】また、被塗装物への塗着量を多くするた
め、樹脂組成物に対してトルエン、キシレン等の石油系
溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;
2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコール等
のアルコール類等の疎水性溶剤も加えることができる
が、樹脂固形成分100重量部当たり200重量部以下
の配合量が好ましく、100重量部以下がさらに好まし
い。
【0110】電着塗装用レジストとしてのポジ可視光感
光性樹脂組成物の調製は、公知の方法、例えば、前記の
中和により水溶化された樹脂又は樹脂混合物、インドリ
ジン化合物の光増感剤、さらに必要に応じ、溶剤および
その他の成分をよく混合し、水を加える方法等により調
製することができる。
【0111】このようにして調製された組成物は、例え
ば、pHが4〜9の範囲内、浴濃度(固形分濃度)3〜2
5重量%、好ましくは5〜15重量%の範囲内になるよ
うに、水で希釈する等、通常の方法により電着塗装用レ
ジスト(または電着浴)とする。
【0112】上記のようにして調製された電着塗装用レ
ジストは、以下のようにして被塗物である導体表面に塗
装することができる。すなわち、まず浴のpHおよび浴濃
度を上記の範囲に調整し、浴温度を15〜40℃、好ま
しくは15〜30℃に管理する。次いで、このように管
理された電着塗装浴に、塗装されるべき導体を電着塗料
がアニオン型の場合には陽極として、また、カチオン型
の場合には陰極として、浸漬、5〜200Vの直流電流
を通電する。通電時間は10秒〜5分が適当である。
【0113】得られる膜厚は乾燥膜厚で、一般に0.5
〜50μm 、好適には、1〜20μm である。電着塗装
後、電着浴から被塗物を引き上げ水洗いした後、電着塗
膜中に含まれる水分等を熱風等で乾燥、除去する(組成
物として、前述のカルボキシル基及び/又はヒドロキシ
フェニル基を含有する樹脂(a)、エーテル結合含有オ
レフィン性不飽和化合物(b)を使用した場合には、塗
布された基板を、カルボキシル基及び/又はヒドロキシ
フェニル基含有重合体とビニルエーテル基含有化合物と
の間で架橋反応が実質的に起る温度及び時間条件下、例
えば、約60〜約150℃の温度で約1分〜約30分間
加熱して、塗膜を架橋硬化させる)。
【0114】導体としては、金属、カーボン、酸化錫等
の導電性材料またはこれらを積層、メッキ等によりプラ
スチック、ガラス表面に固着させたものが使用できる。
このようにして導体表面に形成される可視光レジスト材
料、および、電着塗装によって得られる可視光レジスト
電着塗膜は、画像に応じて、可視光で露光し、分解さ
せ、露光部を現像処理によって除去することにより、画
像を形成することができる。
【0115】露光のための光源としては、超高圧、高
圧、中圧、低圧の水銀灯、ケミカルランプ、カーボンア
ーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、蛍光灯、タン
グステン灯、太陽光等の各光源により得られる光源のう
ち、紫外線を紫外カットフィルターによりカットした可
視領域の光線や、可視領域に発振線を持つ各種レーザー
等が使用できる。高出力で安定なレーザー光源として、
He−Cdレーザー、アルゴンレーザー、YAGレーザ
ーの第二高調波(532nm)、あるいはGaNレーザ
ー(405nm)が好ましい。
【0116】現像処理は、非露光部膜がアニオン性の場
合にはアルカリ水溶液を用いて、また、カチオン性の場
合にはpH5以下の酸水溶液を用いて洗い流すことにより
行われる。アルカリ水溶液は通常、カセイソーダ、炭酸
ソーダ、カセイカリ、アンモニア水等塗膜中に有する遊
離のカルボン酸と中和して水溶性を与えることのできる
ものが、また、酸水溶液は酢酸、ギ酸、乳酸等が使用可
能である。また、イオン性基を持たない感光性樹脂の現
像処理の場合には、1,1,1−トリクロロエタン、ト
リクレン、メチルエチルケトン、塩化メチレン等の溶剤
を使って未露光部を溶解することによって行う。現像し
た後の塗膜は、水洗後、熱風等により乾燥され、導体上
に目的とする画像が形成される。また、必要に応じて、
エッチングを施し、露出した導体部を除去した後、レジ
スト膜を除去し、プリント回路板の製造を行うこともで
きる。
【0117】組成物として、前述のカルボキシル基及び
/又はヒドロキシフェニル基を含有する樹脂(a)、エ
ーテル結合含有オレフィン性不飽和化合物(b)を使用
した場合には、可視光線が照射された基板を該照射によ
り発生した酸の存在下で前記硬化塗膜の架橋構造の切断
が生ずるような温度及び時間条件下、例えば、約60〜
約150℃の温度で約1〜約30分間加熱し、照射部分
の塗膜の架橋構造を実質的に切断する。その際、可視光
線が照射された基板を予め水と接触させると好ましい。
水との接触によって酸が発生しやすくなり、次の架橋構
造の切断反応が容易になるためであり、水との接触は基
板を常温水又は温水中に浸漬するか、水蒸気を吹付ける
ことにより行うことができる。
【0118】本発明のポジ型可視光感光性樹脂組成物
は、上記以外の用途としては、カバーフィルム層となる
ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル樹脂等の透
明樹脂フィルム上に、本発明の樹脂組成物をロールコ−
タ、ブレ−ドコ−タ、カーテンフロ−コータ等を使用し
て塗布、乾燥してレジスト被膜(乾燥膜厚約0.5〜5
μm)を形成した後、該被膜表面に保護フィルムを貼り
付けたドライフィルムレジストとして使用することもで
きる。このドライフィルムレジストは、保護フィルムを
剥離した後、レジスト被膜が面接するように支持体に熱
圧着させる等の方法で接着してレジスト被膜を形成する
ことができ、上述の電着塗膜と同様の方法で、画像に応
じて、可視光で露光し、現像処理することにより画像を
形成することができる。
【0119】また、一般に感光性樹脂組成物を使用する
環境は、感光性樹脂組成物と光反応を起こさない、いわ
ゆる安全光の照明下が求められるが、従来の感光性樹脂
に対応する安全光は蛍光灯を赤色に着色したものが使用
されることが多かった。しかし、蛍光灯の発光スペクト
ルは紫外光〜可視光の広い範囲に及ぶ波長領域(図4)
を持つため、赤色蛍光灯であっても照明強度が大きい
と、光反応を必要としない可視光感光性樹脂被膜部まで
も部分的に反応し、鮮明なレジストパターンが形成でき
なくなるおそれがあった。このため照明光の強度を極力
小さくして作業することが求められ、一層、作業環境が
暗くなるといった問題点があった。
【0120】これに対して、本発明の可視光感光性樹脂
組成物では、シャープな波長を有するナトリウムランプ
などの、人の比視感度の高い領域の照射光も安全光とし
て使用可能であることを見出した。このため、同一照明
光強度でも、従来の安全光と比較して、作業者が非常に
明るく感じる安全光の環境下での作業を可能ならしめ、
上述の様な問題を解消し、安全作業性、作業効率、製品
の品質安定性等に優れた効果も有している。
【0121】本発明で使用する安全光は、500〜62
0nm、好ましくは510〜600nmの範囲内に最大
波長を有する比視感度の大きい可視光線である。この安
全光は、例えばナトリウム等のガス中で放電させること
により上記した範囲の最大波長を有する光線を発する放
電ランプを使用して得ることができる。これらの中でも
ナトリウムランプはランプから放射される光が波長58
9nmの黄色のD線が主体であり、単色光であるため色
収差が少なく物体をシャープに見せることができるので
安全性、作業環境性等に優れる。図1に低圧ナトリウム
ランプの分光分布の波長を示す。該ナトリウムランプの
分光分布図1において、該分光分布図1に示すようにナ
トリウムランプの最大波長を持つD線以外に可視光硬化
性樹脂組成物に悪影響を及ぼさない程度に高エネルギー
光線(低波長領域)を有していても構わない。また、ナ
トリウムランプにフィルターを施すことによりD線以外
の高エネルギー線をカットしたものも使用することがで
きる。このように高エネルギー線をカットしたナトリウ
ムランプの分光分布を図2に示す。
【0122】また、本発明で使用する安全光にはフィル
ターを使用することができる。該フィルターとしては、
例えば、ファンタックFD−1081 スカーレット、
ファンタックFC−1431 サンフラワー イエロー
(以上、関西ペイント(株)社製、商標名)、リンテッ
ク ルミクールフィルムNO.1905(リンテック
(株)社製、商標名)等が挙げられる。
【0123】本発明で使用する安全光は、ナトリウムラ
ンプのように光線が589nmのシャープな単光色を使
用することが好ましいが、最大波長が上記した範囲内に
ある以外に紫外光、可視光、赤外光の波長範囲に分布し
た波長を持つ安全光を使用しても構わない。但し、この
様な分布を持つ安全光を使用する場合には分布した光線
領域がポジ型可視光感光性樹脂組成物に対して悪影響
(感光)を及ぼさない安全な光の領域であることが必要
である。
【0124】このような安全な高エネルギー光線領域
(低波長領域)は、分布した光線のエネルギー強度とそ
の領域におけるポジ型可視光感光性樹脂組成物の吸光度
に関係し、光線のエネルギー強度が大きい場合はその組
成物の吸光度の小さいもの、光線のエネルギー強度が小
さい場合はその組成物の吸光度が前者のものよりも比較
的大きなものまで使用することができるので、これらを
考慮して該組成物に対して悪影響を及ぼさない程度に高
エネルギー光線領域を持つことができる。しかしなが
ら、安全光として最大波長を500〜620nmの範囲
に持つ通常の蛍光灯を使用したとしても、500nm未
満、特に400〜499nmに大きな光エネルギー強度
を持つため、特に488nm又は532nm等に発振線
を有する可視光レーザーで感光させるポジ型可視光感光
性樹脂組成物の安全光として使用することができない。
【0125】本発明における吸光度は、−log(I/
I0 )の式で定義される。但しIは透明基材の表面に
感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥(溶剤を除去)を行っ
た被膜の透過光の強度、I0 はブランク[試料(感光性
樹脂組成物)を塗布するための透明基材(例えば、ポリ
エチレンテレフタレートシート)]の透過光の強度を表
す。
【0126】人間の目に光が入ることにより生じる明る
さは、比視感度で表すことができる。比視感度は、JI
S Z8113の2005に定義されているように、特
定の観測条件において、ある波長λの単色放射が比較の
基準とする放射と等しい明るさであると判断された時
の、波長λの単色放射の放射輝度の相対値の逆数、通
常、λを変化させた時の最大値が1になるように基準化
したものと定義される。図3に可視光の波長領域である
380〜780nmの比視感度曲線を示す。図3におい
て縦軸は比視感度の最大値を100としてその比率を示
した。この曲線から、従来の安全光である赤の波長64
0〜780nmでは比視感度が低いことが分かる。つま
り、人間の目には相対的に明るさが低く感じられ、例え
ば、波長589nmと同じ明るさと感じさせるためには
更に放射強度を強くしなければならないことが分かる。
また、視感度の最大値は約555nm(JISーZ81
132008)である。
【0127】本発明の可視光感光性樹脂組成物は、可視
光感光性樹脂及び特異な構造を有するジピロメテン化合
物の光酸発生剤とを含有した可視光感光性樹脂組成物で
あって、その組成物から形成される未露光被膜の吸光度
が上記安全光の最大波長の範囲から選ばれた最大波長の
±30nmの範囲(−30nm〜+30nm)、好まし
くは±20nmの範囲(−20nm〜+20nm)、更
には±10nmの範囲(−10nm〜+10nm)にお
いて0.5以下、好ましくは0.2以下、更には0.1
以下のものである。
【0128】
【実施例】本発明について実施例を掲げて詳細に説明す
る。尚、本願発明は下記の実施例によって限定されるも
のではない。実施例及び比較例の「部」は「重量部」を
示す。
【0129】合成例1 ジピロメテンホウ素錯化合物の
合成 エタノール40mlに2−メシチル−4−メチルイソイ
ンドール0.62gと2−ホルミルピロール0.49g
を加え室温で10分間攪拌し、溶解させた。47%臭化
水素酸水溶液0.47gを加え室温で8時間攪拌した
後、水120mlに排出したものをクロロホルムで抽出
して、ジピロメテン0.69gを得た。次いで、上記で
得たジピロメテン0.51gにDMF60mlを加え、
50℃に加熱して溶解させた後室温まで冷却し、N−ブ
ロモこはく酸イミド0.34gを加えて2時間攪拌し、
水60mlに排出して水洗することにより、臭素化ジピ
ロメテン0.46gを得た。さらに、上記の臭素化ジピ
ロメテン0.43gにトルエン20ml、エチルジイソ
プロピルアミン0.88g、トリフルオロホウ素エチル
エーテルコンプレックス1.00gを加え70度で2時
間反応させ、水100mlに排出した後、トルエンで抽
出して目的化合物である式(1−1)のジピロメテンホ
ウ素錯体0.50gを得た。 元素分析 実測値 C:67.29 H:4.86 N:4.92 理論値 C:67.05 H:4.72 N:5.05 MS:554
【0130】実施例1 テトラヒドロフラン200部、p−ヒドロキシスチレン
65部、n−ブチルアクリレート28部、アクリル酸1
1部及びアゾビスイソブチロニトリル3部の混合物を1
00℃で2時間反応させて得られた反応物を1500c
cのトルエン溶剤中に注ぎ込み、反応物を沈殿、分離し
た後、沈殿物を60℃で乾燥して分子量約5200、ヒ
ドロキシフェニル基含有量4.6モル/Kgの感光性樹
脂を得た。次いでこのもの100部にジビニルエーテル
化合物(ビスフェノール化合物1モルと2ークロロエチ
ルビニルエーテル2モルとの縮合物)60部、酸発生剤
として合成例1の化合物10部の配合物をジエチレング
リコールジメチルエーテルに溶解して固形分20%に調
整して感光液を得た。次いで、この感光液を乾燥膜厚が
5μmになるように、銅張積層板上に、スピンコーター
を用いて塗布した後、120℃で8分間加熱させてレジ
スト被膜を形成した。この基板にポジ型パターンマスク
を介してアルゴンレーザーを、上記の感光層に光照射
し、120℃で10分間加熱した後、1%炭酸ナトリウ
ム水溶液を用いて現像した。可視光線照射量に対する現
像後の膜の残存を調べた結果、コントラストに優れた被
膜を形成し、未露光部分の膜の減少、膨潤は全く見られ
なかつた。キセノンランプ(紫外線波長領域をカットし
た光線)及びYAGレーザーの第2高調波(532n
m)の照射によっても同様の良好な結果を得た。
【0131】実施例2〜18 実施例1において、表1の1−1〜1−17を光酸発生
剤として使用した以外は実施例1と同様にして感光液を
調整した。これを用いて、実施例1と同様に感光層を形
成し、120℃で8分間加熱し、得られた基板にポジ型
パターンマスクを介してアルゴンレーザーを、上記の感
光層に光照射し、120℃で10分間加熱した後、1%
炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像した。可視光線照射
量に対する現像後の膜の残存を調べた結果、コントラス
トに優れた被膜を形成し、未露光部分の膜の減少、膨潤
は全く見られなかつた。キセノンランプ(紫外線波長領
域をカットした光線)及びYAGレーザーの第2高調波
(532nm)の照射によってもアルゴンレーザーの場
合と同様の良好な結果を得た。
【0132】実施例19〜42 実施例1において、表2の2−1〜2−24を光酸発生
剤として使用した以外は実施例1と同様にして感光液を
調整した。これを用いて、実施例1と同様に感光層を形
成し、120℃で8分間加熱し、得られた基板にポジ型
パターンマスクを介してアルゴンレーザーを、上記の感
光層に光照射し、120℃で10分間加熱した後、1%
炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像した。可視光線照射
量に対する現像後の膜の残存を調べた結果、コントラス
トに優れた被膜を形成し、未露光部分の膜の減少、膨潤
は全く見られなかつた。キセノンランプ(紫外線波長領
域をカットした光線)及びYAGレーザーの第2高調波
(532nm)の照射によってもアルゴンレーザーの場
合と同様の良好な結果を得た。
【0133】実施例43〜66 実施例1において、表3の3−1〜3−24を光酸発生
剤として使用した以外は実施例1と同様にして感光液を
調整した。これを用いて、実施例1と同様に感光層を形
成し、120℃で8分間加熱し、得られた基板にポジ型
パターンマスクを介してアルゴンレーザーを、上記の感
光層に光照射し、120℃で10分間加熱した後、1%
炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像した。可視光線照射
量に対する現像後の膜の残存を調べた結果、コントラス
トに優れた被膜を形成し、未露光部分の膜の減少、膨潤
は全く見られなかつた。キセノンランプ(紫外線波長領
域をカットした光線)及びYAGレーザーの第2高調波
(532nm)の照射によってもアルゴンレーザーの場
合と同様の良好な結果を得た。
【0134】実施例67 アクリル酸22部、スチレン50部、n−ブチルメタア
クリレート28部、アゾビスイソブチロニトリル(AI
BN)5部よりなる混合物を、80℃に加熱し撹拌され
ているメチルイソブチルケトン60部中に2時間を要し
て滴下した後、その温度に更に2時間保って、固形分約
62.5%、カルボキシル基3モル/kgの重合体を得
た。上記で得られたカルボキシル基含有重合体(固形分
62.5%)80部、p−ヒドロキシスチレン重合体
(分子量1000)20部、ジビニルエーテル化合物
(ビスフェノール化合物1モルと2ークロロエチルビニ
ルエーテル2モルとの縮合物)60部、ポリエチレング
リコール(平均分子量400)2部、実施例1で使用し
た光酸発生剤10部の配合物をジエチレングリコールジ
メチルエーテルに溶解して20重量%の感光液を得た。
この感光液を使用して、実施例1と同様に感光層を形成
し、120℃で8分間加熱し得られた基板にポジ型パタ
ーンマスクを介してアルゴンレーザーを、上記の感光層
に光照射し、120℃で10分間加熱した後、1%炭酸
ナトリウム水溶液を用いて現像した。可視光線照射量に
対する現像後の膜の残存を調べた結果、コントラストに
優れた被膜を形成し、未露光部分の膜の減少、膨潤は全
く見られなかつた。キセノンランプ(紫外線波長領域を
カットした光線)及びYAGレーザーの第2高調波(5
32nm)の照射によってもアルゴンレーザーの場合と
同様の良好な結果を得た。
【0135】実施例68 p−ヒドロキシスチレン重合体(分子量1000)10
0部、ジビニルエーテル化合物(ビスフェノール化合物
1モルと2ークロロエチルビニルエーテル2モルとの縮
合物)60部、ポリエチレングリコール(平均分子量4
00)2部、実施例1で使用した光酸発生剤10部の配
合物をジエチレングリコールジメチルエーテルに溶解し
て20重量%の感光液を得た。この感光液を使用して、
実施例1と同様に感光層を形成し、120℃で8分間加
熱し得られた基板にポジ型パターンマスクを介してアル
ゴンレーザーを、上記の感光層に光照射し、120℃で
10分間加熱した後、1%炭酸ナトリウム水溶液を用い
て現像した。可視光線照射量に対する現像後の膜の残存
を調べた結果、コントラストに優れた被膜を形成し、未
露光部分の膜の減少、膨潤は全く見られなかつた。キセ
ノンランプ(紫外線波長領域をカットした光線)及びY
AGレーザーの第2高調波(532nm)の照射によっ
てもアルゴンレーザーの場合と同様の良好な結果を得
た。
【0136】実施例69 実施例1で得られた感光液100部(固形分)にカルボ
キシル基に対してトリエチルアミン0.8当量を混合攪
拌した後、脱イオン水中に分散して水分散樹脂溶液(固
形分15%)を得た。得られた水分散樹脂溶液を電着塗
装浴として、積層銅板を陽極とし、乾燥膜厚が5μmと
なるようにアニオン電着塗装を行った後、水洗し、12
0℃で8分間加熱し、得られた基板にポジ型パターンマ
スクを介してアルゴンレーザーを、上記の感光層に光照
射し、120℃で10分間加熱した後、1%炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いて現像した。可視光線照射量に対する
現像後の膜の残存を調べた結果、コントラストに優れた
被膜を形成し、未露光部分の膜の減少、膨潤は全く見ら
れなかつた。キセノンランプ(紫外線波長領域をカット
した光線)及びYAGレーザーの第2高調波(532n
m)の照射によってもアルゴンレーザーの場合と同様の
良好な結果を得た。
【0137】実施例70 テトラヒドロフラン200部、P−ヒドロキシスチレン
65部、ジメチルアミノエチルメタクリレート18部、
n−ブチルアクリレート17部及びアゾビスイソブチロ
ニトリル3部の混合物を100℃で2時間反応させて得
られた反応物を1500ccのトルエン溶剤中に注ぎ込
み、反応物を沈殿、分離した後、沈殿物を60℃で乾燥
して分子量約5000、ヒドロキシフェニル基含有量
4.6モル/Kgの感光性樹脂を得た。次いでこのもの
100部にジビニルエーテル化合物(ビスフェノール化
合物1モルと2ークロロエチルビニルエーテル2モルと
の縮合物)60部、実施例1で使用した光酸発生剤10
部の配合物をジエチレングリコールジメチルエーテルに
溶解して固形分60%に調整して感光液を得た。上記で
得られた感光液100部(固形分)にアミノ基に対して
酢酸0.8当量を混合攪拌した後、脱イオン水中に分散
して水分散樹脂溶液(固形分15%)を得た。得られた
水分散樹脂溶液を電着塗装浴として、積層銅板を陰極と
し、乾燥膜厚が5μmとなるようにカチオン電着塗装を
行った後、水洗し、120℃で8分間加熱し得られた基
板を120℃で8分間加熱した後、ポジ型パターンマス
クを介してアルゴンレーザーを、上記の感光層に光照射
し、120℃で10分間加熱した後、2.38%のテト
ラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液を用いて
現像した。可視光線照射量に対する現像後の膜の残存を
調べた結果、コントラストに優れた被膜を形成し、未露
光部分の膜の減少、膨潤は全く見られなかつた。キセノ
ンランプ(紫外線波長領域をカットした光線)及びYA
Gレーザーの第2高調波(532nm)の照射によって
もアルゴンレーザーの場合と同様の良好な結果を得た。
【0138】実施例71 テトラヒドロフラン1000部にポリ(t−ブトキシカ
ルボニルオキシスチレン)(分子量1000)50部、
下記ノボラックフェノール樹脂50部、実施例1で使用
した光酸発生剤10部を配合して固形分9%の感光液を
得た。 (ノボラックフェノール樹脂の製造)o−クレゾール1
490部、30%フォルマリン1145部、脱イオン水
130部及び蓚酸6.5部をフラスコに入れ60分加熱
還流させた。次いで15%塩酸を13.5部を加え40
分加熱還流させた後、400部の約15℃の脱イオン水
を加え内容物を約75℃に保ち樹脂を沈殿させた。つい
で35%水酸化ナトリウム溶液を加え中和後水層を除去
し、400部の脱イオン水を加え75℃で樹脂を洗浄し
た後水層を除去し、更に同様な洗浄操作を2度繰り返し
た後、減圧下に約120℃で乾燥して分子量600のノ
ボラックフェノール樹脂を得た。上記で得られた感光液
を使用して、実施例1と同様に感光層を形成し、溶剤を
蒸発させた後、基板にポジ型パターンマスクを介してア
ルゴンレーザーを、上記の感光層に光照射し、120℃
で10分間加熱した後、1%炭酸ナトリウム水溶液を用
いて現像した。可視光線照射量に対する現像後の膜の残
存を調べた結果、コントラストに優れた被膜を形成し、
未露光部分の膜の減少、膨潤は全く見られなかつた。キ
セノンランプ(紫外線波長領域をカットした光線)及び
YAGレーザーの第2高調波(532nm)の照射によ
ってもアルゴンレーザーの場合と同様の良好な結果を得
た。
【0139】実施例72 テトラヒドロフラン1000部にポリ(テトラヒドロピ
ラニルエーテルスチレン)(分子量1000)50部、
実施例25のノボラックフェノール樹脂50部、実施例
1で使用した光酸発生剤10部を配合して固形分9%の
感光液を得た。この感光液を使用して、実施例1と同様
に感光層を形成し、溶剤を蒸発させた後、基板にポジ型
パターンマスクを介してアルゴンレーザーを、上記の感
光層に光照射し、120℃で10分間加熱した後、1%
炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像した。可視光線照射
量に対する現像後の膜の残存を調べた結果、コントラス
トに優れた被膜を形成し、未露光部分の膜の減少、膨潤
は全く見られなかつた。キセノンランプ(紫外線波長領
域をカットした光線)及びYAGレーザーの第2高調波
(532nm)の照射によってもアルゴンレーザーの場
合と同様の良好な結果を得た。
【0140】実施例73 実施例1の感光液を暗室内で銅メッキしたガラス繊維強
化エポキシ基板にバーコーターで乾燥膜厚が5μmとな
るように塗装し、120℃で8分間乾燥させてレジスト
被膜を有する基板を作成した。次いで、上記で得られた
レジスト被膜を有する基板の表面を図1のナトリウムラ
ンプで照度強度が40ルックスになるように24時間照
射した。次いで、暗室内でこのものを80℃で10分間
加熱した後、1%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として
30℃で1分間浸漬した結果、レジスト被膜は炭酸ナト
リウム水溶液に完全に溶解せずナトリウムランプの照射
による悪影響はなく良好であった。また、上記のレジス
ト被膜を有する基板にアルゴンレーザーを照射したとこ
ろ、速やかに樹脂が硬化することが確認された。キセノ
ンランプ(紫外線波長領域をカット)及びYAGレーザ
ーの第二高調波(532nm)の照射によってもアルゴ
ンレーザーの場合と同様の良好な結果を得た。上記感光
液を透明なポリエチレンテレフタレートシートに膜厚が
5μmになるようにバーコーターで塗装し、60℃で1
0分間乾燥させた被膜の吸光度を測定した。その結果、
図1の安全光の最大波長の±30nm以上の範囲である
550〜630nmにおいて、該未感光被膜の吸光度は
0.5以下であり、安全光は感光液に対して悪影響を及
ぼさないこと及びこの安全光が図3の比視感度曲線から
明るい光であることが確認できる。
【0141】実施例74〜90 実施例1において光酸発生剤として表−1の1−1〜1
−17を使用した以外は実施例1と同様の組成の感光液
を得た。この感光液を暗室内で銅メッキしたガラス繊維
強化エポキシ基板にバーコーターで乾燥膜厚が5μmと
なるように塗装し、120℃で8分間乾燥させてレジス
ト被膜を有する基板を作成した。次いで、上記で得られ
たレジスト被膜(乾燥膜厚5μm)を有する基板の表面
を図1のナトリウムランプで照度強度が40ルックスに
なるように24時間照射した。次いで、暗室内でこのも
のを80℃で10分間加熱した後、1%炭酸ナトリウム
水溶液を現像液として30℃で1分間浸漬した結果、レ
ジスト被膜は炭酸ナトリウム水溶液に溶解せずナトリウ
ムランプの照射による悪影響はなく良好であった。
【0142】実施例91 実施例67の感光液を暗室内で銅メッキしたガラス繊維
強化エポキシ基板にバーコーターで乾燥膜厚が5μmと
なるように塗装し、120℃で8分間乾燥させてレジス
ト被膜を有する基板を作成した。次いで、上記で得られ
たレジスト被膜(乾燥膜厚5μm)を有する基板の表面
を図1のナトリウムランプで照度強度が40ルックスに
なるように24時間照射した。次いで、暗室内でこのも
のを80℃で10分間加熱した後、1%炭酸ナトリウム
水溶液を現像液として30℃で1分間浸漬した結果、レ
ジスト被膜は炭酸ナトリウム水溶液に溶解せずナトリウ
ムランプの照射による悪影響はなく良好であった。
【0143】実施例92 実施例68の感光液を暗室内で銅メッキしたガラス繊維
強化エポキシ基板にバーコーターで乾燥膜厚が5μmと
なるように塗装し120℃で8分間乾燥させてレジスト
被膜を有する基板を作成した。次いで、上記で得られた
レジスト被膜(乾燥膜厚5μm)を有する基板の表面を
図1のナトリウムランプで照度強度が40ルックスにな
るように24時間照射した。次いで、暗室内でこのもの
を80℃で10分間加熱した後、1%炭酸ナトリウム水
溶液を現像液として30℃で1分間浸漬した結果、レジ
スト被膜は炭酸ナトリウム水溶液に溶解せずナトリウム
ランプの照射による悪影響はなく良好であった。
【0144】実施例93 実施例1で得られた感光液100部(固形分)にカルボ
キシル基に対してトリエチルアミン0.8当量を混合攪
拌した後、脱イオン水中に分散して水分散樹脂溶液(固
形分15%)を得た。得られた水分散樹脂溶液を電着塗
装浴として、積層銅板を陽極とし、乾燥膜厚が5μmと
なるようにアニオン電着塗装を行った後、水洗し、12
0℃で8分間加熱してレジスト被膜を有する基板を作成
した。次いで、上記で得られたレジスト被膜(乾燥膜厚
5μm)を有する基板の表面を図1のナトリウムランプ
で照度強度が40ルックスになるように24時間照射し
た。次いで、暗室内でこのものを80℃で10分間加熱
した後、1%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として30
℃で1分間浸漬した結果、レジスト被膜は炭酸ナトリウ
ム水溶液に溶解せずナトリウムランプの照射による悪影
響はなく良好であった。
【0145】実施例94 実施例69で得られた感光液100部(固形分)にアミ
ノ基に対して酢酸0.8当量を混合攪拌した後、脱イオ
ン水中に分散して水分散樹脂溶液(固形分15%)を得
た。得られた水分散樹脂溶液を電着塗装浴として、積層
銅板を陰極とし、乾燥膜厚が5μmとなるようにカチオ
ン電着塗装を行った後、水洗し、120℃で8分間加熱
してレジスト被膜を有する基板を作成した。次いで、上
記で得られたレジスト被膜(乾燥膜厚5μm)を有する
基板の表面を図1のナトリウムランプで照度強度が40
ルックスになるように24時間照射した。次いで、暗室
内でこのものを80℃で10分間加熱した後、1%炭酸
ナトリウム水溶液を現像液として30℃で1分間浸漬し
た結果、レジスト被膜は炭酸ナトリウム水溶液に溶解せ
ずナトリウムランプの照射による悪影響はなく良好であ
った。
【0146】実施例95 実施例70で得られた感光液を使用して乾燥膜厚が5μ
mとなるように塗装を行った後、120℃で8分間加熱
してレジスト被膜を有する基板を作成した。次いで、上
記で得られたレジスト被膜(乾燥膜厚5μm)を有する
基板の表面を図1のナトリウムランプで照度強度が40
ルックスになるように24時間照射した。次いで、暗室
内でこのものを80℃で10分間加熱した後、1%炭酸
ナトリウム水溶液を現像液として30℃で1分間浸漬し
た結果、レジスト被膜は炭酸ナトリウム水溶液に溶解せ
ずナトリウムランプの照射による悪影響はなく良好であ
った。
【0147】実施例96 実施例71の感光液を使用して、実施例1と同様に感光
層を形成し、溶剤を蒸発させた後、乾燥膜厚が5μmと
なるように塗装を行った後、水洗し、120℃で8分間
加熱してレジスト被膜を有する基板を作成した。次い
で、上記で得られたレジスト被膜(乾燥膜厚5μm)を
有する基板の表面を図1のナトリウムランプで照度強度
が40ルックスになるように24時間照射した。次い
で、暗室内でこのものを80℃で10分間加熱した後、
1%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として30℃で1分
間浸漬した結果、レジスト被膜は炭酸ナトリウム水溶液
に溶解せずナトリウムランプの照射による悪影響はなく
良好であった。
【0148】比較例1 実施例1において、光酸発生剤としてNAI−105
(みどり化学株式会社製、商品名、イミノスルホネート
系化合物)10部を使用した以外は実施例1と同様にし
て感光液を調整した。これを用いて、実施例1と同様に
感光層を形成し、120℃で8分間加熱し、得られた基
板にポジ型パターンマスクを介してアルゴンレーザー
を、上記の感光層に光照射し、120℃で10分間加熱
した後、1%炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像した。
可視光線照射量に対する現像後の膜の残存を調べた結
果、被膜が溶解せず、良好な結果を得られなかった。キ
セノンランプ(紫外線波長領域をカットした光線)及び
YAGレーザーの第2高調波(532nm)の照射によ
ってもアルゴンレーザーの場合と同様に良好な結果を得
られなかった。
【0149】比較例2 実施例1において、ナトリウムランプに変えて蛍光灯を
使用した以外は実施例1と同様にして試験を行った。そ
の結果、レジスト被膜は炭酸ナトリウム水溶液に溶解
し、良好な結果を得られなかった。
【0150】なお、比較例で使用した蛍光灯の分光分布
を図4に示す。
【0151】
【発明の効果】本発明の化合物を含有する光酸発生剤な
らびに可視光感光性樹脂組成物は、樹脂との相溶性、塗
布溶液への溶解性も高く汎用性の高い感光性樹脂組成物
であり、レジスト材料、とりわけ488nmおよび51
4.5nmに安定な発振線を持つアルゴンレーザーや第二
高調波として532nmに輝線を持つYAGレーザー等の
汎用可視レーザーによる直接描画、記録方式によるレジ
スト材料の用途において、高感度、高解像度の特性を示
し、かつ感光層の経時保存安定性にも優れている。さら
に、安全光の照射環境条件下で塗装、印刷等の作業も可
能なため、安全作業性、作業効率、製品の品質安定性等
にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用することができる安全光のナトリ
ウムを主成分とする放電ランプの分光分布の一例
【図2】ナトリウム放電ランプにフィルターを施した分
光分布
【図3】比視感度曲線
【図4】蛍光灯の分光分布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 忍 千葉県袖ヶ浦市長浦580番32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 小木曽 章 千葉県袖ヶ浦市長浦580番32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 三沢 伝美 千葉県袖ヶ浦市長浦580番32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AB03 AB15 AB16 AC01 AC08 AD01 AD03 BE00 BG00 CC20 FA03 FA12 FA17 4H048 AA03 AB81 AB92 VA32 VA77 VB10 4J002 AA001 BC011 BC021 BC051 BC121 EY016 FD206 GP03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)(化1) 【化1】 〔式中、R1〜R7の少なくとも一つはハロゲン原子であ
    り、その他は、各々独立に、水素原子、ニトロ基、シア
    ノ基、カルバモイル基、置換または未置換のアルキル
    基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコ
    キシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アル
    ケニルオキシ基、アルキルチオ基、アラルキルチオ基、
    アリールチオ基、アルケニルチオ基、アシル基、アシル
    オキシ基、ヘテロアリール基、アシルアミノ基を表し、
    1、L2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキル基、
    アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、アラルキル
    オキシ基、アリールオキシ基を表し、R1〜R3及び/又
    はR5〜R7において隣接する基同士は互いに結合して、
    置換または未置換の環を形成してもよい。〕で表される
    ジピロメテン化合物を少なくとも一種用いることを特徴
    とする光酸発生剤。
  2. 【請求項2】 一般式(2)(化2) 【化2】 〔式中、R8〜R16の少なくとも一つはハロゲン原子で
    あり、その他は、各々独立に、水素原子、ニトロ基、シ
    アノ基、カルバモイル基、置換または未置換のアルキル
    基、アラルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコ
    キシ基、アラルキルオキシ基、アリールオキシ基、アル
    ケニルオキシ基、アルキルチオ基、アラルキルチオ基、
    アリールチオ基、アルケニルチオ基、アシル基、アシル
    オキシ基、ヘテロアリール基、アシルアミノ基、もしく
    はを表し、L1、L2は式(1)におけるL1、L2と同一
    の基を表し、R8〜R10において隣接する基同士は互い
    に結合して、置換または未置換の環を形成してもよ
    い。〕で表されるジピロメテン化合物を少なくとも一種
    用いることを特徴とする光酸発生剤。
  3. 【請求項3】 可視光感光性樹脂が、光酸発生剤成分を
    含む樹脂又はそれらの混合物であって、光酸発生剤とし
    て請求項1又は2のいずれかに記載の光酸発生剤を含有
    することを特徴とする可視光感光性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 500〜620nmの範囲から選ばれた
    最大波長を有する比視感度の大きい安全光の照射環境下
    で使用する可視光感光性樹脂組成物であり、該組成物か
    ら形成される未感光被膜の吸光度が、上記安全光の最大
    波長の範囲から選ばれた最大波長の±30nmの範囲に
    おいて0.5以下であることを特徴とする請求項3記載
    の可視光感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 安全光がナトリウムを主成分とする放電
    ランプ(光波長が589nmのD線を主体とするもの)
    によるものであることを特徴とする請求項4記載の可視
    光感光性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項3〜5のいずれかに記載の可視光
    感光性樹脂組成物と溶剤を含有してなる可視光感光性材
    料用組成物。
  7. 【請求項7】 請求項3〜5のいずれかに記載の可視光
    感光性樹脂組成物を基材上に含有してなる可視光感光性
    レジスト材料。
  8. 【請求項8】 下記式(3)(化3)で表されるジピロ
    メテンホウ素錯体化合物。 【化3】 〔式中、Aは隣接する炭素原子と結合して、飽和環を形
    成する残基を表し、R17〜R22は、各々独立に、水素原
    子、ニトロ基、シアノ基、カルバモイル基、置換または
    未置換のアルキル基、アラルキル基、アリール基、アル
    ケニル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アリー
    ルオキシ基、アルケニルオキシ基、アルキルチオ基、ア
    ラルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、
    アシル基、アシルオキシ基、ヘテロアリール基、アシル
    アミノ基を表し、Xはハロゲン原子を表し、Tは置換ま
    たは未置換のアリール基またはヘテロアリール基を表
    し、L 1、L2は式(1)におけるL1、L2と同一の基を
    表す。〕
JP2000368564A 2000-12-04 2000-12-04 光酸発生剤及びそれを用いた可視光感光性樹脂組成物 Pending JP2002169275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368564A JP2002169275A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 光酸発生剤及びそれを用いた可視光感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368564A JP2002169275A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 光酸発生剤及びそれを用いた可視光感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002169275A true JP2002169275A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18838770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368564A Pending JP2002169275A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 光酸発生剤及びそれを用いた可視光感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002169275A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015497A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Mitsubishi Chemical Corporation 青紫色レーザー感光性レジスト材層を有する画像形成材及びそのレジスト画像形成方法
WO2004019131A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 可視光感光性組成物
WO2007126052A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Keio University 蛍光性化合物及びそれから成る標識剤
WO2009099169A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 The University Of Tokyo ケージド化合物
JP2011191741A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 電子線用又はeuv用化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
KR20110126637A (ko) * 2009-02-27 2011-11-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 피로메텐 붕소 착체 화합물 및 그것을 이용한 유기 전계발광 소자
US20150118601A1 (en) * 2012-05-03 2015-04-30 Bayer Materialscience Ag Novel photoinitiators for photopolymers
JP2016138196A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物およびその製造方法、粘着剤、粘着シート
JP2019510120A (ja) * 2016-01-08 2019-04-11 クライム・サイエンス・テクノロジー 安全保障目的のための4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン類の使用
WO2019117538A1 (ko) * 2017-12-15 2019-06-20 주식회사 엘지화학 염료 화합물 및 포토폴리머 조성물
US20190231873A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Alkylated photoremovable protecting groups and uses thereof
CN111406097A (zh) * 2017-12-15 2020-07-10 株式会社Lg化学 染料化合物和光聚合物组合物
CN112601754A (zh) * 2018-08-27 2021-04-02 东丽株式会社 亚甲基吡咯硼络合物、使用其的发光元件、显示装置、照明装置、颜色转换组合物、颜色转换膜、颜色转换基板、光源单元及显示器
JPWO2021100814A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101135850B (zh) * 2002-08-07 2011-02-16 三菱化学株式会社 具有青紫激光感光性抗蚀剂材料层的成像材料及其抗蚀剂成像法
WO2004015497A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Mitsubishi Chemical Corporation 青紫色レーザー感光性レジスト材層を有する画像形成材及びそのレジスト画像形成方法
WO2004019131A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 可視光感光性組成物
US7294448B2 (en) 2002-08-20 2007-11-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Composition sensitive to visible light
JP5177427B2 (ja) * 2006-04-28 2013-04-03 学校法人慶應義塾 蛍光性化合物及びそれから成る標識剤
US8193350B2 (en) 2006-04-28 2012-06-05 Keio University Fluorescent compound and labeling agent comprising the same
WO2007126052A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Keio University 蛍光性化合物及びそれから成る標識剤
WO2009099169A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 The University Of Tokyo ケージド化合物
KR20110126637A (ko) * 2009-02-27 2011-11-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 피로메텐 붕소 착체 화합물 및 그것을 이용한 유기 전계발광 소자
KR101706794B1 (ko) 2009-02-27 2017-02-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 피로메텐 붕소 착체 화합물 및 그것을 이용한 유기 전계발광 소자
JP2011191741A (ja) * 2010-02-16 2011-09-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 電子線用又はeuv用化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
US20150118601A1 (en) * 2012-05-03 2015-04-30 Bayer Materialscience Ag Novel photoinitiators for photopolymers
US9317012B2 (en) * 2012-05-03 2016-04-19 Covestro Deutschland Ag Photoinitiators for photopolymers
JP2016138196A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物およびその製造方法、粘着剤、粘着シート
JP2019510120A (ja) * 2016-01-08 2019-04-11 クライム・サイエンス・テクノロジー 安全保障目的のための4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン類の使用
US11084933B2 (en) 2017-12-15 2021-08-10 Lg Chem, Ltd. Dye compound and photopolymer composition
JP7012975B2 (ja) 2017-12-15 2022-02-15 エルジー・ケム・リミテッド 染料化合物およびフォトポリマー組成物
CN111406097B (zh) * 2017-12-15 2022-03-04 株式会社Lg化学 染料化合物和光聚合物组合物
CN111406097A (zh) * 2017-12-15 2020-07-10 株式会社Lg化学 染料化合物和光聚合物组合物
JP2020536986A (ja) * 2017-12-15 2020-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 染料化合物およびフォトポリマー組成物
WO2019117538A1 (ko) * 2017-12-15 2019-06-20 주식회사 엘지화학 염료 화합물 및 포토폴리머 조성물
US20190231873A1 (en) * 2018-02-01 2019-08-01 Iowa State University Research Foundation, Inc. Alkylated photoremovable protecting groups and uses thereof
US10493153B2 (en) * 2018-02-01 2019-12-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Alkylated photoremovable protecting groups and uses thereof
CN112601754A (zh) * 2018-08-27 2021-04-02 东丽株式会社 亚甲基吡咯硼络合物、使用其的发光元件、显示装置、照明装置、颜色转换组合物、颜色转换膜、颜色转换基板、光源单元及显示器
EP3845542A4 (en) * 2018-08-27 2022-05-04 Toray Industries, Inc. PYROMETHEBORON COMPLEX, LIGHT EMITTING ELEMENT THEREFOR, DISPLAY DEVICE, LIGHTING DEVICE, COLOR CONVERTING COMPOSITION, COLOR CONVERTING FILM, COLOR CONVERTING SUBSTRATE, LIGHT SOURCE UNIT AND DISPLAY DEVICE
US12161045B2 (en) 2018-08-27 2024-12-03 Toray Industries, Inc. Pyrromethene boron complex, light emitting element using same, display device, lighting device, color conversion composition, color conversion film, color conversion substrate, light source unit and display
JPWO2021100814A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27
WO2021100814A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 富士フイルム株式会社 化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質
CN114729199A (zh) * 2019-11-21 2022-07-08 富士胶片株式会社 化合物及使用了该化合物的荧光标记生物物质
EP4063372A4 (en) * 2019-11-21 2023-01-11 FUJIFILM Corporation Compound and fluorescently labeled biomaterial using same
JP7344982B2 (ja) 2019-11-21 2023-09-14 富士フイルム株式会社 化合物及びこれを用いた蛍光標識生体物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413052A (en) Photopolymerization process employing compounds containing acryloyl group and anthryl group
US4619998A (en) Light-sensitive triazines possessing trichloromethyl groups
JP2002169275A (ja) 光酸発生剤及びそれを用いた可視光感光性樹脂組成物
US5654121A (en) Positive-working radiation-sensitive mixture
WO2002033488A1 (fr) Composition de resine photosensible positive, film sec photosensible positif et procede pour produire des motifs
JP4012627B2 (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP3993692B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2002236360A (ja) 感光性樹脂組成物及び該用途
JP4012628B2 (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP2000039716A (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP4328933B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09268185A (ja) クマリン化合物およびその用途
JP3971046B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びその用途
US20210292472A1 (en) Photosensitive Resin Composition
JP2000056450A (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP2000047379A (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP3921010B2 (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法
JPH1045741A (ja) クマリン化合物およびその用途
JPH09227547A (ja) 可視光感光性樹脂組成物およびその用途
JP2000019739A (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JPH1017562A (ja) クマリン化合物およびその用途
JP2758039B2 (ja) 可視光感光性電着塗料用組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP2000029205A (ja) ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP2002265443A (ja) ホウ素錯化合物、及び該化合物を用いた光増感剤および該光増感剤を用いる感光性樹脂組成物およびその用途
JP4481551B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法