JP2002169233A - 画像形成方法およびシステム - Google Patents
画像形成方法およびシステムInfo
- Publication number
- JP2002169233A JP2002169233A JP2000365909A JP2000365909A JP2002169233A JP 2002169233 A JP2002169233 A JP 2002169233A JP 2000365909 A JP2000365909 A JP 2000365909A JP 2000365909 A JP2000365909 A JP 2000365909A JP 2002169233 A JP2002169233 A JP 2002169233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reading
- photosensitive member
- image processing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00259—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for processing exposed photographic materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/494—Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
- G03C1/498—Photothermographic systems, e.g. dry silver
- G03C1/49881—Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/40—Development by heat ; Photo-thermographic processes
- G03C8/4013—Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/00267—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00249—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
- H04N1/0027—Reading or writing of non-image information from or to a photographic material, e.g. processing data stored in a magnetic track
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/0051—Tabular grain emulsions
- G03C2001/0055—Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/43—Process
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C2200/00—Details
- G03C2200/60—Temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/40—Development by heat ; Photo-thermographic processes
- G03C8/4013—Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
- G03C8/404—Photosensitive layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像が記録された感光部材の現像を、大量の
現像処理液または所定の処理部材を用いる煩雑な現像処
理を行うことのない、より簡便な方法で行って、現像工
程の短縮化およびシステムの小型化を図る。 【解決手段】 加熱されることによって露光により記録
された画像を形成する感光部材を写真フィルムなどの部
材として使用し、この感光部材に露光により画像を記録
し、加熱することにより前記画像を感光部材上に形成
し、この画像が形成された感光部材上をスキャナにより
読み取って該画像を表す画像データを得、この画像デー
タに所定の画像処理を施すことにより再生可能なデジタ
ル画像データを作成する。
現像処理液または所定の処理部材を用いる煩雑な現像処
理を行うことのない、より簡便な方法で行って、現像工
程の短縮化およびシステムの小型化を図る。 【解決手段】 加熱されることによって露光により記録
された画像を形成する感光部材を写真フィルムなどの部
材として使用し、この感光部材に露光により画像を記録
し、加熱することにより前記画像を感光部材上に形成
し、この画像が形成された感光部材上をスキャナにより
読み取って該画像を表す画像データを得、この画像デー
タに所定の画像処理を施すことにより再生可能なデジタ
ル画像データを作成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成方法およ
び装置に関し、特に詳しくは、写真フィルムなどの部材
として加熱することによって露光により記録された画像
が形成される感光部材を用いて画像を形成する方法およ
びシステムに関するものである。
び装置に関し、特に詳しくは、写真フィルムなどの部材
として加熱することによって露光により記録された画像
が形成される感光部材を用いて画像を形成する方法およ
びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンベンショナルカラー写真として知ら
れている方法において、撮影用の感光部材(いわゆるカ
ラーネガフィルム)は、通常青光を記録してイエロー色
素画像を形成する層、緑光を記録してマゼンダ色素画像
を形成する層、および赤光を記録してシアン色素画像を
形成する層を含み、現像処理の際に潜像を含有するハロ
ゲン化銀粒子を銀に還元する過程で現像剤が酸化され、
その酸化体とカプラーとの反応(カップリング)により
色素画像を形成する。未現像のハロゲン化銀および現像
銀はそれに引き続く漂白定着工程で除去され、色素画像
が形成され、かつ未現像のハロゲン化銀および現像銀が
除去されたカラーネガフィルムが得られる。
れている方法において、撮影用の感光部材(いわゆるカ
ラーネガフィルム)は、通常青光を記録してイエロー色
素画像を形成する層、緑光を記録してマゼンダ色素画像
を形成する層、および赤光を記録してシアン色素画像を
形成する層を含み、現像処理の際に潜像を含有するハロ
ゲン化銀粒子を銀に還元する過程で現像剤が酸化され、
その酸化体とカプラーとの反応(カップリング)により
色素画像を形成する。未現像のハロゲン化銀および現像
銀はそれに引き続く漂白定着工程で除去され、色素画像
が形成され、かつ未現像のハロゲン化銀および現像銀が
除去されたカラーネガフィルムが得られる。
【0003】従来はこのカラーネガフィルムの色素画像
を透過した光をカラーペーパに照射することによって、
該色素画像をカラーペーパに焼付露光し、同様の現像、
漂白、定着工程を経てカラープリントを得ていた。
を透過した光をカラーペーパに照射することによって、
該色素画像をカラーペーパに焼付露光し、同様の現像、
漂白、定着工程を経てカラープリントを得ていた。
【0004】一方、上記カラーネガフィルムに形成され
た画像を光電的に読み取った後、画像処理を施して記録
用の画像データとし、この画像データによって他の画像
記録材料に画像を得る方法も知られている。特に上記の
画像データをデジタル信号とし、それに応じて変調した
レーザ光によってカラーペーパなどの感光部材を走査露
光して仕上がりプリントとするデジタルプリンタの開発
が進んでおり、その例は特開平7−15593号公報に
記載されている。
た画像を光電的に読み取った後、画像処理を施して記録
用の画像データとし、この画像データによって他の画像
記録材料に画像を得る方法も知られている。特に上記の
画像データをデジタル信号とし、それに応じて変調した
レーザ光によってカラーペーパなどの感光部材を走査露
光して仕上がりプリントとするデジタルプリンタの開発
が進んでおり、その例は特開平7−15593号公報に
記載されている。
【0005】以上の方法は、撮影済のカラーネガフィル
ムに対し、通常の現像、漂白、定着処理(湿式処理)を
行って画像を形成することを前提とするものであり、こ
のような画像形成のプロセスは煩雑であり、また、処理
液などの薬剤を含む液体を使用するため、その管理が面
倒であり、装置の汚れなどによって装置の劣化が早まる
原因にもなるため、これまでに、所定の処理部材と重ね
合わせて加熱されることによって露光により記録された
画像を形成する感光部材を写真フィルムなどの部材とし
て使用し、この感光部材に露光により画像を記録し、処
理部材とを重ね合わせて加熱することにより画像を感光
部材上に形成し、この画像が形成された感光部材を処理
部材から剥離することにより感光部材を現像し、現像さ
れた感光部材上の画像をスキャナにより読み取って該画
像を表す画像データを得、この画像データに所定の画像
処理を施すことにより再生可能なデジタル画像データを
作成する画像形成方法およびシステムが提案されてい
る。
ムに対し、通常の現像、漂白、定着処理(湿式処理)を
行って画像を形成することを前提とするものであり、こ
のような画像形成のプロセスは煩雑であり、また、処理
液などの薬剤を含む液体を使用するため、その管理が面
倒であり、装置の汚れなどによって装置の劣化が早まる
原因にもなるため、これまでに、所定の処理部材と重ね
合わせて加熱されることによって露光により記録された
画像を形成する感光部材を写真フィルムなどの部材とし
て使用し、この感光部材に露光により画像を記録し、処
理部材とを重ね合わせて加熱することにより画像を感光
部材上に形成し、この画像が形成された感光部材を処理
部材から剥離することにより感光部材を現像し、現像さ
れた感光部材上の画像をスキャナにより読み取って該画
像を表す画像データを得、この画像データに所定の画像
処理を施すことにより再生可能なデジタル画像データを
作成する画像形成方法およびシステムが提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術における画像形成方法およびシステムでは、現像に所
定の処理部材が必須であり、また、処理部材と感光部材
の密着性の向上、現像促進および処理部材から感光部材
への処理用素材の転写促進のため水などの溶媒も必要で
ある。そのため、現像処理のための機構が複雑なものと
なる。
術における画像形成方法およびシステムでは、現像に所
定の処理部材が必須であり、また、処理部材と感光部材
の密着性の向上、現像促進および処理部材から感光部材
への処理用素材の転写促進のため水などの溶媒も必要で
ある。そのため、現像処理のための機構が複雑なものと
なる。
【0007】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、画像が記録された感光部材を現像し、現像により
感光部材上に形成された画像を読み取ってデジタル化し
て画像データとして活用するための、簡便かつ処理時間
の短い画像形成方法を提供するとともに、この方法を実
施するためのコンパクトで使い勝手の良い画像形成シス
テムを提供することを目的とするものである。
あり、画像が記録された感光部材を現像し、現像により
感光部材上に形成された画像を読み取ってデジタル化し
て画像データとして活用するための、簡便かつ処理時間
の短い画像形成方法を提供するとともに、この方法を実
施するためのコンパクトで使い勝手の良い画像形成シス
テムを提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による画像形成方
法およびシステムは、感光性ハロゲン化銀および有機銀
塩を含有し、露光により記録された潜像に対応した画像
を加熱によって形成する感光部材を使用するものであっ
て、感光部材を加熱することにより感光部材に記録され
た潜像に対応した画像を感光部材上に形成し、形成され
た感光部材上の画像を読み取って画像を表す画像データ
を得、画像データに所定の画像処理を施すことにより再
生可能なデジタル画像データを作成することを特徴とす
るものである。
法およびシステムは、感光性ハロゲン化銀および有機銀
塩を含有し、露光により記録された潜像に対応した画像
を加熱によって形成する感光部材を使用するものであっ
て、感光部材を加熱することにより感光部材に記録され
た潜像に対応した画像を感光部材上に形成し、形成され
た感光部材上の画像を読み取って画像を表す画像データ
を得、画像データに所定の画像処理を施すことにより再
生可能なデジタル画像データを作成することを特徴とす
るものである。
【0009】ここで、上記画像形成システムは、上記
「加熱」から「読取り」までの全ての処理手段を備えた
1つの装置として実現してもよいし、「現像」までの処
理を行う現像装置と、読取りおよび画像処理を行う処理
装置という形態で実現してもよい。以下に説明する各種
手段についても同様に、1つの装置の筐体内に全ての手
段を内蔵する形で実施してもよいし、別々の装置として
実施し、互いに接続することによりシステムを構成して
もよい。
「加熱」から「読取り」までの全ての処理手段を備えた
1つの装置として実現してもよいし、「現像」までの処
理を行う現像装置と、読取りおよび画像処理を行う処理
装置という形態で実現してもよい。以下に説明する各種
手段についても同様に、1つの装置の筐体内に全ての手
段を内蔵する形で実施してもよいし、別々の装置として
実施し、互いに接続することによりシステムを構成して
もよい。
【0010】また、上記「再生可能」とは、画像として
表示可能なことを意味する。
表示可能なことを意味する。
【0011】また、加熱はセ氏100度〜200度の温
度で5〜60秒間行うことが望ましい。
度で5〜60秒間行うことが望ましい。
【0012】また、感光部材は、支持体上に、少なくと
も感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子、バインダ
ー、発色現像主薬、および色素供与性カプラ−を含み、
感光波長領域が互いに異なり、発色現像主薬の酸化体お
よび色素供与性カプラ−から形成される色素の色相も互
いに異なる少なくとも3種類の感光層を有する熱現像カ
ラー写真感光部材であり、加熱により前記熱現象カラー
感光部材上に少なくとも3色からなる色画像を形成する
ものであることが望ましい。
も感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子、バインダ
ー、発色現像主薬、および色素供与性カプラ−を含み、
感光波長領域が互いに異なり、発色現像主薬の酸化体お
よび色素供与性カプラ−から形成される色素の色相も互
いに異なる少なくとも3種類の感光層を有する熱現像カ
ラー写真感光部材であり、加熱により前記熱現象カラー
感光部材上に少なくとも3色からなる色画像を形成する
ものであることが望ましい。
【0013】また、感光性ハロゲン化銀粒子は、アスペ
クト比4〜100の平板状感光性ハロゲン化銀粒子を体
積で50%以上含有することが望ましい。
クト比4〜100の平板状感光性ハロゲン化銀粒子を体
積で50%以上含有することが望ましい。
【0014】また、有機銀塩がイミノ基を含有する化合
物の銀塩であることが望ましい。
物の銀塩であることが望ましい。
【0015】また、有機銀塩がベンゾトリアゾールの誘
導体の銀塩であることが望ましい。
導体の銀塩であることが望ましい。
【0016】また、現像処理部は、加熱手段による感光
部材の加熱直前に、感光部材の温度および湿度を所定の
範囲内にする現像前調温湿手段を有することができる。
部材の加熱直前に、感光部材の温度および湿度を所定の
範囲内にする現像前調温湿手段を有することができる。
【0017】また、現像処理部は、加熱手段による感光
部材の加熱直後に、感光部材の温度および湿度を所定の
範囲内にする現像後調温湿手段を有することができる。
部材の加熱直後に、感光部材の温度および湿度を所定の
範囲内にする現像後調温湿手段を有することができる。
【0018】また、現像処理部において現像された感光
部材上の画像を読み取って画像を表す画像データを得る
画像読取手段と、画像データに所定の画像処理を施すこ
とにより再生可能なデジタル画像データを作成する画像
処理手段とを備えたものとすることができる。
部材上の画像を読み取って画像を表す画像データを得る
画像読取手段と、画像データに所定の画像処理を施すこ
とにより再生可能なデジタル画像データを作成する画像
処理手段とを備えたものとすることができる。
【0019】また、画像読取手段による感光部材上の画
像の読取り直前に感光部材の温度および湿度を所定の範
囲内にする読取前調温湿手段を有するものとすることが
できる。
像の読取り直前に感光部材の温度および湿度を所定の範
囲内にする読取前調温湿手段を有するものとすることが
できる。
【0020】また、画像読取手段により画像を再読取り
する際、感光部材上に残存する未現像の感光性ハロゲン
化銀および現像銀に基づくプリントアウトによる画像デ
ータに対する寄与分を補正する補正処理手段を有するも
のとすることができる。
する際、感光部材上に残存する未現像の感光性ハロゲン
化銀および現像銀に基づくプリントアウトによる画像デ
ータに対する寄与分を補正する補正処理手段を有するも
のとすることができる。
【0021】また、感光部材が所定の感光量を与えられ
るリファレンス領域を有し、画像読取手段により読み取
られたリファレンス領域の画像データに基づいて、画像
読取手段の読取条件および画像処理手段の画像処理条件
が決定されるものであり、画像読取手段による再読取り
の際は、画像読取手段により読取条件に基づいて画像を
読み取って得られた画像データに画像処理手段により画
像処理条件に基づいて画像処理を行うものとすることが
できる。
るリファレンス領域を有し、画像読取手段により読み取
られたリファレンス領域の画像データに基づいて、画像
読取手段の読取条件および画像処理手段の画像処理条件
が決定されるものであり、画像読取手段による再読取り
の際は、画像読取手段により読取条件に基づいて画像を
読み取って得られた画像データに画像処理手段により画
像処理条件に基づいて画像処理を行うものとすることが
できる。
【0022】ここで、上記「再読取り」とは、例えば画
像読取手段により画像の読取途中においてその誤動作に
より読取りが出来なかった場合に再び最初からもしくは
途中から読取りを行うことや最後まで読取りを行った後
に適当な読取りが行われなかった場合に再び最初から読
取りをやり直すことを意味する。
像読取手段により画像の読取途中においてその誤動作に
より読取りが出来なかった場合に再び最初からもしくは
途中から読取りを行うことや最後まで読取りを行った後
に適当な読取りが行われなかった場合に再び最初から読
取りをやり直すことを意味する。
【0023】また、前記読取時の読取光の光量の累積を
記憶する光量記憶手段を有し、光量記憶手段に記憶され
た光量に基づいて、予め設定された光量に対するプリン
トアウト特性を参照することにより画像読取手段の読取
条件および画像処理手段の画像処理条件を決定するもの
であり、画像読取手段による再読取りの際は、画像読取
手段により読取条件に基づいて画像を読み取って得られ
た画像データに画像処理手段により画像処理条件に基づ
いて画像処理を行うものとすることができる。
記憶する光量記憶手段を有し、光量記憶手段に記憶され
た光量に基づいて、予め設定された光量に対するプリン
トアウト特性を参照することにより画像読取手段の読取
条件および画像処理手段の画像処理条件を決定するもの
であり、画像読取手段による再読取りの際は、画像読取
手段により読取条件に基づいて画像を読み取って得られ
た画像データに画像処理手段により画像処理条件に基づ
いて画像処理を行うものとすることができる。
【0024】また、画像を読み取る際の空間分解能およ
び濃度分解能についてそれぞれ複数種の中から選択して
設定可能な読取条件設定手段を有し、画像読取手段は、
読取条件設定手段により設定された空間分解能および濃
度分解能毎に画像の読取りを行うものであり、画像読取
手段により読取条件設定手段により設定された空間分解
能および濃度分解能で読み取られた画像データに画像処
理を施す際の画像処理条件を複数種の中から選択して設
定可能な画像処理条件設定手段を有し、画像読取手段
は、画像処理条件設定手段により設定された画像処理条
件毎に画像データに画像処理を施すものとすることがで
きる。
び濃度分解能についてそれぞれ複数種の中から選択して
設定可能な読取条件設定手段を有し、画像読取手段は、
読取条件設定手段により設定された空間分解能および濃
度分解能毎に画像の読取りを行うものであり、画像読取
手段により読取条件設定手段により設定された空間分解
能および濃度分解能で読み取られた画像データに画像処
理を施す際の画像処理条件を複数種の中から選択して設
定可能な画像処理条件設定手段を有し、画像読取手段
は、画像処理条件設定手段により設定された画像処理条
件毎に画像データに画像処理を施すものとすることがで
きる。
【0025】また、画像読取手段が、読取条件設定手段
により予め設定された標準空間分解能および標準濃度分
解能で画像を読み取り、画像処理手段が、標準空間分解
能および標準濃度分解能で読み取られた画像データに画
像処理条件設定手段により予め設定された標準画像処理
を施してデジタル画像データに基づく標準画像を作成
し、画像読取手段が、読取条件設定手段により設定され
た高空間分解能および高濃度分解能で画像を読み取り、
画像処理手段が、高空間分解能および高濃度分解能で読
取られた画像データに画像処理条件設定手段により予め
設定された標準画像処理よりも簡易な画像処理を施して
デジタル画像データに基づくオリジナル画像を作成する
ことにより、少なくとも標準画像およびオリジナル画像
の2種類のデジタル画像データを作成するものとするこ
とができる。
により予め設定された標準空間分解能および標準濃度分
解能で画像を読み取り、画像処理手段が、標準空間分解
能および標準濃度分解能で読み取られた画像データに画
像処理条件設定手段により予め設定された標準画像処理
を施してデジタル画像データに基づく標準画像を作成
し、画像読取手段が、読取条件設定手段により設定され
た高空間分解能および高濃度分解能で画像を読み取り、
画像処理手段が、高空間分解能および高濃度分解能で読
取られた画像データに画像処理条件設定手段により予め
設定された標準画像処理よりも簡易な画像処理を施して
デジタル画像データに基づくオリジナル画像を作成する
ことにより、少なくとも標準画像およびオリジナル画像
の2種類のデジタル画像データを作成するものとするこ
とができる。
【0026】また、画像読取手段が、読取条件設定手段
により設定された高空間分解能および高濃度分解能で画
像を読取り、画像処理手段が、高空間分解能および高濃
度分解能で読み取られた画像データに画像処理条件設定
手段により予め設定された標準画像処理よりも簡易な画
像処理を施してデジタル画像データに基づくオリジナル
画像を作成し、オリジナル画像に予め設定された標準空
間分解能および標準濃度分解能に基づいてリサイズおよ
び濃度分解能変換を施すことにより標準画像を作成する
ものとすることができる。
により設定された高空間分解能および高濃度分解能で画
像を読取り、画像処理手段が、高空間分解能および高濃
度分解能で読み取られた画像データに画像処理条件設定
手段により予め設定された標準画像処理よりも簡易な画
像処理を施してデジタル画像データに基づくオリジナル
画像を作成し、オリジナル画像に予め設定された標準空
間分解能および標準濃度分解能に基づいてリサイズおよ
び濃度分解能変換を施すことにより標準画像を作成する
ものとすることができる。
【0027】ここで、上記「リサイズ」とは画像データ
の間引き、線形補間およびスプライン補間などにより標
準画像と同等の空間分解能にすることを意味する。
の間引き、線形補間およびスプライン補間などにより標
準画像と同等の空間分解能にすることを意味する。
【0028】また、上記「標準画像処理よりも簡易な画
像処理」とは標準の画像処理として行われるものよりも
処理が簡易なものであれば如何なるものでもよく、画像
処理を行わないとしてもよい。
像処理」とは標準の画像処理として行われるものよりも
処理が簡易なものであれば如何なるものでもよく、画像
処理を行わないとしてもよい。
【0029】また、前記画像読取手段で読み取られた感
光部材上の複数の画像に基づく画像データに所定の画像
処理を施すことにより得られた複数の画像に基づくデジ
タル画像データに、感光部材を識別するための感光部材
識別符号および複数の画像を識別するための画像識別符
号をそれぞれ付加する識別符号付加手段と、複数の画像
に基づくデジタル画像データと該デジタル画像データに
応じた感光部材識別符号および画像識別符号を関連付け
て記憶する記憶手段とを有するものとすることができ
る。
光部材上の複数の画像に基づく画像データに所定の画像
処理を施すことにより得られた複数の画像に基づくデジ
タル画像データに、感光部材を識別するための感光部材
識別符号および複数の画像を識別するための画像識別符
号をそれぞれ付加する識別符号付加手段と、複数の画像
に基づくデジタル画像データと該デジタル画像データに
応じた感光部材識別符号および画像識別符号を関連付け
て記憶する記憶手段とを有するものとすることができ
る。
【0030】ここで、上記「感光部材識別符号」とは、
例えば上記写真フィルムが複数の画像が撮影された1本
のフィルムストリップの場合、その1本を1グループと
してそのグループ毎に付加されるものであり、ユーザー
情報、カメラ種情報、フィルム種情報、現像情報などを
意味し、また、上記「記憶手段」が画像データサーバで
ある場合はそのサーバーへのアドレスおよびサーバーへ
のログイン情報(ID、パスワード)なども含むものと
する。
例えば上記写真フィルムが複数の画像が撮影された1本
のフィルムストリップの場合、その1本を1グループと
してそのグループ毎に付加されるものであり、ユーザー
情報、カメラ種情報、フィルム種情報、現像情報などを
意味し、また、上記「記憶手段」が画像データサーバで
ある場合はそのサーバーへのアドレスおよびサーバーへ
のログイン情報(ID、パスワード)なども含むものと
する。
【0031】また、上記「画像識別符号」とは、撮影日
時および被写体などを意味する。
時および被写体などを意味する。
【0032】また、上記「記憶手段」は上述したように
大容量のハードディスクを有するデータサーバでもよい
し、フロッピー(登録商標)ディスク、不揮発性メモ
リ、CD−RAM、DVD−RAMなどの記憶媒体であ
れば如何なるものでもよい。
大容量のハードディスクを有するデータサーバでもよい
し、フロッピー(登録商標)ディスク、不揮発性メモ
リ、CD−RAM、DVD−RAMなどの記憶媒体であ
れば如何なるものでもよい。
【0033】また、通信回線を介して記憶手段に接続さ
れるクライアント端末からの入力条件により複数の画像
に基づくデジタル画像データを感光部材識別符号および
画像識別符号に基づいて検索する画像データ検索手段を
有し、画像データ検索手段により検索されたデジタル画
像データに入力条件の画像処理条件に基づいて画像処理
手段により検索されたデジタル画像データに再度画像処
理を施すものとすることができる。
れるクライアント端末からの入力条件により複数の画像
に基づくデジタル画像データを感光部材識別符号および
画像識別符号に基づいて検索する画像データ検索手段を
有し、画像データ検索手段により検索されたデジタル画
像データに入力条件の画像処理条件に基づいて画像処理
手段により検索されたデジタル画像データに再度画像処
理を施すものとすることができる。
【0034】ここで、上記「クライアント端末」とは、
通信回線を介して接続されるコンピュータや携帯端末な
どを意味する。また、「通信回線」とはWANおよびL
ANなど無線、有線を問わず如何なるものでもよい。
通信回線を介して接続されるコンピュータや携帯端末な
どを意味する。また、「通信回線」とはWANおよびL
ANなど無線、有線を問わず如何なるものでもよい。
【0035】また、感光部材が、複数の画像のそれぞれ
の周辺に所定の濃度の画像が形成されるパッチを有し、
そのパッチの現像後の濃度を測定することにより現像が
正常に行われたか否かを判別する現像判別手段を有する
ものとすることができる。
の周辺に所定の濃度の画像が形成されるパッチを有し、
そのパッチの現像後の濃度を測定することにより現像が
正常に行われたか否かを判別する現像判別手段を有する
ものとすることができる。
【0036】また、感光部材が、複数の画像のそれぞれ
の周辺に所定のパターン画像が形成されるパッチを有
し、そのパッチの現像後の濃度形状を検出することによ
り現像が正常に行われたか否かを判別する現像判別手段
を有するものとすることができる。
の周辺に所定のパターン画像が形成されるパッチを有
し、そのパッチの現像後の濃度形状を検出することによ
り現像が正常に行われたか否かを判別する現像判別手段
を有するものとすることができる。
【0037】また、感光部材が、端部に所定の濃度の画
像であるパッチを有し、そのパッチの現像後の濃度を測
定することにより現像が正常に行われたか否かを判別す
る現像判別手段を有するものとすることができる。
像であるパッチを有し、そのパッチの現像後の濃度を測
定することにより現像が正常に行われたか否かを判別す
る現像判別手段を有するものとすることができる。
【0038】また、感光部材が、端部に所定のパターン
画像であるパッチを有し、そのパッチの現像後の濃度形
状を検出することにより現像が正常に行われたか否かを
判別する現像判別手段を有するものとすることができ
る。
画像であるパッチを有し、そのパッチの現像後の濃度形
状を検出することにより現像が正常に行われたか否かを
判別する現像判別手段を有するものとすることができ
る。
【0039】ここで、上記「端部」とは、例えば、上記
写真フィルムが複数の画像が撮影された1本のフィルム
ストリップの場合におけるその先端部および後端部の少
なくともいずれかを意味する。
写真フィルムが複数の画像が撮影された1本のフィルム
ストリップの場合におけるその先端部および後端部の少
なくともいずれかを意味する。
【0040】また、感光部材が、情報を磁気として記録
する磁気記録層を有し、現像処理部による現像前に磁気
記録層に記録された情報を読み取る磁気記録情報読取手
段を有することができる。
する磁気記録層を有し、現像処理部による現像前に磁気
記録層に記録された情報を読み取る磁気記録情報読取手
段を有することができる。
【0041】ここで、上記「磁気記録情報」とは、例え
ば、撮影の年月日、カメラの機種、撮影条件などのカメ
ラによる撮影情報や感光部材の種類、フィルムの種類な
どを意味する。なお、感光部材の種類を記録するように
した場合には、本システムの熱現像を行う感光部材でな
いときは画像読取手段による読取りを禁止するようにし
てもよい。また、熱現像そのものも禁止するようにして
もよい。
ば、撮影の年月日、カメラの機種、撮影条件などのカメ
ラによる撮影情報や感光部材の種類、フィルムの種類な
どを意味する。なお、感光部材の種類を記録するように
した場合には、本システムの熱現像を行う感光部材でな
いときは画像読取手段による読取りを禁止するようにし
てもよい。また、熱現像そのものも禁止するようにして
もよい。
【0042】また、デジタル画像データをプリント出力
する少なくとも1つのプリント手段を備えたものとする
ことができる。
する少なくとも1つのプリント手段を備えたものとする
ことができる。
【0043】ここで、上記「プリント手段」はレーザー
露光などの走査露光によりプリントするもの、CRTプ
リンタなどの面露光によりプリントするもの、インクジ
ェット式プリンタなどを意味する。
露光などの走査露光によりプリントするもの、CRTプ
リンタなどの面露光によりプリントするもの、インクジ
ェット式プリンタなどを意味する。
【0044】また、磁気記録層に記録された情報は、画
像読取手段の読取条件、画像処理条件およびプリント手
段のプリント条件の少なくとも1つであり、磁気記録情
報読取手段により読み取られた読取条件に基づいて画像
読取手段により読取りを行い、磁気記録情報読取手段に
より読み取られた画像処理条件に基づいて画像処理手段
により画像処理を行い、磁気記録情報読取手段により読
み取られたプリント条件に基づいてプリント出力手段に
よりプリント出力するものとすることができる。
像読取手段の読取条件、画像処理条件およびプリント手
段のプリント条件の少なくとも1つであり、磁気記録情
報読取手段により読み取られた読取条件に基づいて画像
読取手段により読取りを行い、磁気記録情報読取手段に
より読み取られた画像処理条件に基づいて画像処理手段
により画像処理を行い、磁気記録情報読取手段により読
み取られたプリント条件に基づいてプリント出力手段に
よりプリント出力するものとすることができる。
【0045】
【発明の効果】本発明による画像形成方法およびシステ
ムによれば、感光性ハロゲン化銀および有機銀塩を含有
し、露光により記録された潜像に対応した画像を加熱に
よって形成する感光部材を使用して、感光部材を加熱す
ることにより感光部材に記録された潜像に対応した画像
を感光部材上に形成するので、現像処理のために大量の
処理液または所定の処理部材を用いることなく、システ
ムの機構が簡略化および小型化されたものとすることが
でき、さらに画像形成に要する時間は従来に比べて大幅
に短縮することができる。
ムによれば、感光性ハロゲン化銀および有機銀塩を含有
し、露光により記録された潜像に対応した画像を加熱に
よって形成する感光部材を使用して、感光部材を加熱す
ることにより感光部材に記録された潜像に対応した画像
を感光部材上に形成するので、現像処理のために大量の
処理液または所定の処理部材を用いることなく、システ
ムの機構が簡略化および小型化されたものとすることが
でき、さらに画像形成に要する時間は従来に比べて大幅
に短縮することができる。
【0046】また、この形成された画像を画像読取手段
により読み取ってデジタル画像データとすれば、デジタ
ルプリンタによりプリント出力したり、パソコンなどに
データとして取り込むなど、種々の形態での写真画像の
活用が可能となる。
により読み取ってデジタル画像データとすれば、デジタ
ルプリンタによりプリント出力したり、パソコンなどに
データとして取り込むなど、種々の形態での写真画像の
活用が可能となる。
【0047】また、加熱をセ氏100度〜200度の温
度で5〜60秒間行った場合には、より適当な熱現像を
行うことができる。
度で5〜60秒間行った場合には、より適当な熱現像を
行うことができる。
【0048】また、感光部材が、支持体上に、少なくと
も感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子、バインダ
ー、発色現像主薬、および色素供与性カプラ−を含み、
感光波長領域が互いに異なり、発色現像主薬の酸化体お
よび色素供与性カプラ−から形成される色素の色相も互
いに異なる少なくとも3種類の感光層を有する熱現像カ
ラー写真感光部材であり、加熱により前記熱現象カラー
感光部材上に少なくとも3色からなる色画像を形成する
ものとし、さらに、感光性ハロゲン化銀粒子として、ア
スペクト比4〜100の平板状感光性ハロゲン化銀粒子
を体積で50%以上含有し、また、有機銀塩としてイミ
ノ基を含有する化合物の銀塩とした場合には、画質の点
においても、カラー画像は従来の銀塩写真と比肩しうる
ものとすることができる。
も感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子、バインダ
ー、発色現像主薬、および色素供与性カプラ−を含み、
感光波長領域が互いに異なり、発色現像主薬の酸化体お
よび色素供与性カプラ−から形成される色素の色相も互
いに異なる少なくとも3種類の感光層を有する熱現像カ
ラー写真感光部材であり、加熱により前記熱現象カラー
感光部材上に少なくとも3色からなる色画像を形成する
ものとし、さらに、感光性ハロゲン化銀粒子として、ア
スペクト比4〜100の平板状感光性ハロゲン化銀粒子
を体積で50%以上含有し、また、有機銀塩としてイミ
ノ基を含有する化合物の銀塩とした場合には、画質の点
においても、カラー画像は従来の銀塩写真と比肩しうる
ものとすることができる。
【0049】また、現像処理部が、感光部材の温度およ
び湿度を所定の範囲内にする現像前調温湿手段を有する
ものとした場合には、加熱手段による感光部材の加熱直
前に、その感光部材のカール除去をすることにより熱現
像前に感光部材の平坦度を一定にすることができ、現像
濃度ムラなどの低減および現像促進を行うことができ
る。
び湿度を所定の範囲内にする現像前調温湿手段を有する
ものとした場合には、加熱手段による感光部材の加熱直
前に、その感光部材のカール除去をすることにより熱現
像前に感光部材の平坦度を一定にすることができ、現像
濃度ムラなどの低減および現像促進を行うことができ
る。
【0050】また、現像処理部が、感光部材の温度およ
び湿度を所定の範囲内にする現像後調温湿手段を有する
ものとした場合には、加熱手段による感光部材の加熱直
後に、その感光部材のカール除去・冷却をすることによ
り現像後の感光部の平坦度を上げることで画像読取手段
での読取り画像品質の向上を図ることができる。
び湿度を所定の範囲内にする現像後調温湿手段を有する
ものとした場合には、加熱手段による感光部材の加熱直
後に、その感光部材のカール除去・冷却をすることによ
り現像後の感光部の平坦度を上げることで画像読取手段
での読取り画像品質の向上を図ることができる。
【0051】また、画像読取手段による感光部材上の画
像の読取り直前に現感光部材の温度および湿度を所定の
範囲内にする読取前調温湿手段を有するものとした場合
には、画像読取手段の光源熱による感光部材のカール除
去、画像の濃度変動を低減することができる。
像の読取り直前に現感光部材の温度および湿度を所定の
範囲内にする読取前調温湿手段を有するものとした場合
には、画像読取手段の光源熱による感光部材のカール除
去、画像の濃度変動を低減することができる。
【0052】また、画像読取手段により画像を再読取り
する際、感光部材上に残存する未現像の感光性ハロゲン
化銀および現像銀に基づくプリントアウトによる画像デ
ータに対する寄与分を補正する補正処理手段を有するも
のとした場合には、画質の向上を図ることができる。
する際、感光部材上に残存する未現像の感光性ハロゲン
化銀および現像銀に基づくプリントアウトによる画像デ
ータに対する寄与分を補正する補正処理手段を有するも
のとした場合には、画質の向上を図ることができる。
【0053】また、感光部材が所定の感光量を与えられ
るリファレンス領域を有し、画像読取手段により読み取
られたリファレンス領域の画像データに基づいて、画像
読取手段の読取条件および画像処理手段の画像処理条件
が決定されるものであり、画像読取手段による再読取り
の際は、画像読取手段により読取条件に基づいて画像を
読み取って得られた画像データに、画像処理手段により
画像処理条件に基づいて画像処理を行うものとした場合
には、簡易な機構で上記補正が可能である。
るリファレンス領域を有し、画像読取手段により読み取
られたリファレンス領域の画像データに基づいて、画像
読取手段の読取条件および画像処理手段の画像処理条件
が決定されるものであり、画像読取手段による再読取り
の際は、画像読取手段により読取条件に基づいて画像を
読み取って得られた画像データに、画像処理手段により
画像処理条件に基づいて画像処理を行うものとした場合
には、簡易な機構で上記補正が可能である。
【0054】また、読取時の読取光の光量の累積を記憶
する光量記憶手段を有し、光量記憶手段に記憶された光
量に基づいて、予め設定された光量に対するプリントア
ウト特性を参照することにより画像読取手段の読取条件
および画像処理手段の画像処理条件を決定するものであ
り、画像読取手段による再読取りの際は、画像読取手段
により読取条件に基づいて画像を読み取って得られた画
像データに、画像処理手段により画像処理条件に基づい
て画像処理を行うものとした場合においても上記同様簡
易な機構で上記補正が可能となる。
する光量記憶手段を有し、光量記憶手段に記憶された光
量に基づいて、予め設定された光量に対するプリントア
ウト特性を参照することにより画像読取手段の読取条件
および画像処理手段の画像処理条件を決定するものであ
り、画像読取手段による再読取りの際は、画像読取手段
により読取条件に基づいて画像を読み取って得られた画
像データに、画像処理手段により画像処理条件に基づい
て画像処理を行うものとした場合においても上記同様簡
易な機構で上記補正が可能となる。
【0055】また、画像を読み取る際の空間分解能およ
び濃度分解能についてそれぞれ複数種の中から選択して
設定可能な読取条件設定手段を有し、画像読取手段は読
取条件設定手段により設定された空間分解能および濃度
分解能毎に画像の読取りを行うものであり、画像読取手
段により読取条件設定手段により設定された空間分解能
および濃度分解能で読み取られた画像データに画像処理
を施す際の画像処理条件を複数種の中から選択して設定
可能な画像処理条件設定手段を有し、画像処理手段は画
像処理条件設定手段により設定された画像処理条件毎に
画像データに画像処理を施すものとした場合には、ユー
ザの需要に応じた画像を適宜得ることができる。
び濃度分解能についてそれぞれ複数種の中から選択して
設定可能な読取条件設定手段を有し、画像読取手段は読
取条件設定手段により設定された空間分解能および濃度
分解能毎に画像の読取りを行うものであり、画像読取手
段により読取条件設定手段により設定された空間分解能
および濃度分解能で読み取られた画像データに画像処理
を施す際の画像処理条件を複数種の中から選択して設定
可能な画像処理条件設定手段を有し、画像処理手段は画
像処理条件設定手段により設定された画像処理条件毎に
画像データに画像処理を施すものとした場合には、ユー
ザの需要に応じた画像を適宜得ることができる。
【0056】また、画像読取手段が、読取条件設定手段
により予め設定された標準空間分解能および標準濃度分
解能で画像を読み取り、画像処理手段が、標準空間分解
能および標準濃度分解能で読み取られた画像データに画
像処理条件設定手段により予め設定された標準画像処理
を施してデジタル画像データに基づく標準画像を作成
し、画像読取手段が、読取条件設定手段により設定され
た高空間分解能および高濃度分解能で画像を読み取り、
画像処理手段が、高空間分解能および高濃度分解能で読
取られた画像データに画像処理条件設定手段により予め
設定された標準画像処理よりも簡易な画像処理を施して
デジタル画像データに基づくオリジナル画像を作成する
ことにより、少なくとも標準画像およびオリジナル画像
の2種類のデジタル画像データを作成するものとした場
合には、上記同様ユーザの需要に応じた画像をオリジナ
ル画像をもとに適宜得ることができる。
により予め設定された標準空間分解能および標準濃度分
解能で画像を読み取り、画像処理手段が、標準空間分解
能および標準濃度分解能で読み取られた画像データに画
像処理条件設定手段により予め設定された標準画像処理
を施してデジタル画像データに基づく標準画像を作成
し、画像読取手段が、読取条件設定手段により設定され
た高空間分解能および高濃度分解能で画像を読み取り、
画像処理手段が、高空間分解能および高濃度分解能で読
取られた画像データに画像処理条件設定手段により予め
設定された標準画像処理よりも簡易な画像処理を施して
デジタル画像データに基づくオリジナル画像を作成する
ことにより、少なくとも標準画像およびオリジナル画像
の2種類のデジタル画像データを作成するものとした場
合には、上記同様ユーザの需要に応じた画像をオリジナ
ル画像をもとに適宜得ることができる。
【0057】また、画像読取手段が、読取条件設定手段
により設定された高空間分解能および高濃度分解能で画
像を読取り、画像処理手段が、高空間分解能および高濃
度分解能で読み取られた画像データに画像処理条件設定
手段により予め設定された標準画像処理よりも簡易な画
像処理を施してデジタル画像データに基づくオリジナル
画像を作成し、オリジナル画像に予め設定された標準空
間分解能および標準濃度分解能に基づいてリサイズおよ
び濃度分解能変換を施すことにより標準画像を作成する
ものとした場合においても上記効果と同様である。
により設定された高空間分解能および高濃度分解能で画
像を読取り、画像処理手段が、高空間分解能および高濃
度分解能で読み取られた画像データに画像処理条件設定
手段により予め設定された標準画像処理よりも簡易な画
像処理を施してデジタル画像データに基づくオリジナル
画像を作成し、オリジナル画像に予め設定された標準空
間分解能および標準濃度分解能に基づいてリサイズおよ
び濃度分解能変換を施すことにより標準画像を作成する
ものとした場合においても上記効果と同様である。
【0058】また、画像読取手段で読み取られた感光部
材上の複数の画像に基づく画像データに所定の画像処理
を施すことにより得られたデジタル画像データに感光部
材を識別するための感光部材識別符号および複数の画像
を識別するための画像識別符号をそれぞれ付加する識別
符号付加手段と、複数の画像に基づくデジタル画像デー
タと該デジタル画像データに応じた感光部材識別符号お
よび画像識別符号を関連付けて記憶する記憶手段と有す
るものとした場合には、各画像の管理が容易となり、ま
た、上記感光部材識別符号や画像識別符号に基づいて画
像の検索も容易にすることができる。
材上の複数の画像に基づく画像データに所定の画像処理
を施すことにより得られたデジタル画像データに感光部
材を識別するための感光部材識別符号および複数の画像
を識別するための画像識別符号をそれぞれ付加する識別
符号付加手段と、複数の画像に基づくデジタル画像デー
タと該デジタル画像データに応じた感光部材識別符号お
よび画像識別符号を関連付けて記憶する記憶手段と有す
るものとした場合には、各画像の管理が容易となり、ま
た、上記感光部材識別符号や画像識別符号に基づいて画
像の検索も容易にすることができる。
【0059】また、通信回線を介して記憶手段に接続さ
れるクライアント端末からの入力条件により複数の画像
に基づくデジタル画像データを感光部材識別符号および
画像識別符号に基づいて検索する画像データ検索手段を
有し、画像データ検索手段により検索されたデジタル画
像データに対し入力条件の画像処理条件に基づいて画像
処理手段により検索されたデジタル画像データに再度画
像処理を施すものとした場合には、顧客などが遠隔地か
ら記憶手段にアクセスすることにより所望の画像を検索
することができ、かつ所望の画像処理を再度施した画像
を容易に得ることが可能である。
れるクライアント端末からの入力条件により複数の画像
に基づくデジタル画像データを感光部材識別符号および
画像識別符号に基づいて検索する画像データ検索手段を
有し、画像データ検索手段により検索されたデジタル画
像データに対し入力条件の画像処理条件に基づいて画像
処理手段により検索されたデジタル画像データに再度画
像処理を施すものとした場合には、顧客などが遠隔地か
ら記憶手段にアクセスすることにより所望の画像を検索
することができ、かつ所望の画像処理を再度施した画像
を容易に得ることが可能である。
【0060】また、感光部材が、複数の画像のそれぞれ
の周辺またはその端部に所定の濃度の画像が形成される
パッチを有するものであり、パッチの現像後の濃度の画
像を測定することにより現像が正常に行われた否かを判
別する現像判別手段を有するものとした場合には、現像
をした後、所望の画像が得られなかった原因が撮影の失
敗によるものか、現像の失敗によるものかの判断を自動
的に明確に示すことが可能となる。
の周辺またはその端部に所定の濃度の画像が形成される
パッチを有するものであり、パッチの現像後の濃度の画
像を測定することにより現像が正常に行われた否かを判
別する現像判別手段を有するものとした場合には、現像
をした後、所望の画像が得られなかった原因が撮影の失
敗によるものか、現像の失敗によるものかの判断を自動
的に明確に示すことが可能となる。
【0061】また、上記パッチは所定のパターン画像と
して現像後にその濃度形状を検出することにより現像が
正常に行われた否かを判別する現像判別手段を有するも
のとした場合にも上記と同様の効果が得られる。
して現像後にその濃度形状を検出することにより現像が
正常に行われた否かを判別する現像判別手段を有するも
のとした場合にも上記と同様の効果が得られる。
【0062】また、感光部材が、情報を磁気として記録
する磁気記録層を有し、現像処理部による現像前に磁気
記録層に記録された写真フィルムに関する情報を読み取
る磁気記録情報読取手段を有するものとした場合には、
画像読取手段にて写真フィルムを往復搬送(画像の読取
速度と磁気記録層の読取速度は異なるため)することに
より読取りを行わなくてよいので搬送機構が簡略化で
き、また、現像後すぐに画像読取手段による読取りを開
始することができるので、温度変化による画像の濃度変
化などの影響を低減することができる。
する磁気記録層を有し、現像処理部による現像前に磁気
記録層に記録された写真フィルムに関する情報を読み取
る磁気記録情報読取手段を有するものとした場合には、
画像読取手段にて写真フィルムを往復搬送(画像の読取
速度と磁気記録層の読取速度は異なるため)することに
より読取りを行わなくてよいので搬送機構が簡略化で
き、また、現像後すぐに画像読取手段による読取りを開
始することができるので、温度変化による画像の濃度変
化などの影響を低減することができる。
【0063】また、この磁気記録層に読取条件、画像処
理条件およびプリント出力のプリント条件などを記録す
ることができ、読取られた読取条件に基づいて読取部に
て読取るようにし、画像処理条件に基づいて画像処理部
で画像処理を施すようにし、プリント条件に基づいて出
力部でプリント出力した場合には、各写真フィルムの撮
影条件などに応じた読取り、画像処理およびプリント出
力が簡易な機構で可能となる。
理条件およびプリント出力のプリント条件などを記録す
ることができ、読取られた読取条件に基づいて読取部に
て読取るようにし、画像処理条件に基づいて画像処理部
で画像処理を施すようにし、プリント条件に基づいて出
力部でプリント出力した場合には、各写真フィルムの撮
影条件などに応じた読取り、画像処理およびプリント出
力が簡易な機構で可能となる。
【0064】以上のように、本発明の画像形成方法およ
びシステムは、簡単な方法および簡易なシステムにより
高品質・高画質フルカラー画像を広く提供することがで
きるものであり、実用上の効果は極めて大きい。
びシステムは、簡単な方法および簡易なシステムにより
高品質・高画質フルカラー画像を広く提供することがで
きるものであり、実用上の効果は極めて大きい。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像形成方法およ
びシステムの好ましい実施の形態について、必要に応じ
て図面を参照して詳細に説明する。
びシステムの好ましい実施の形態について、必要に応じ
て図面を参照して詳細に説明する。
【0066】図1は本発明の画像形成方法の処理の流れ
を示すフローチャートである。本発明の画像形成方法
は、感光性ハロゲン化銀粒子および有機銀塩を含有する
感光部材を撮影手段などにより露光して潜像を記録し、
この感光部材を加熱することにより現像して、現像によ
り感光部材上に形成された画像をスキャナにより読み取
ってデジタル化し、その画像データを画像処理してファ
イル出力やプリント出力するものである。以下の説明
は、大きくは上記方法による処理の流れに沿って、感光
部材、露光方法、現像処理、デジタル画像データの作
成、出力処理の順に行うものとする。
を示すフローチャートである。本発明の画像形成方法
は、感光性ハロゲン化銀粒子および有機銀塩を含有する
感光部材を撮影手段などにより露光して潜像を記録し、
この感光部材を加熱することにより現像して、現像によ
り感光部材上に形成された画像をスキャナにより読み取
ってデジタル化し、その画像データを画像処理してファ
イル出力やプリント出力するものである。以下の説明
は、大きくは上記方法による処理の流れに沿って、感光
部材、露光方法、現像処理、デジタル画像データの作
成、出力処理の順に行うものとする。
【0067】また、図2は上記画像形成方法にしたがっ
て処理を行うための画像形成システムの構成を示すブロ
ック図である。この図に示されるように、本発明をシス
テムとして実現する場合には、上記方法の各ステップの
処理を行う現像部、読取部、画像処理部、出力部に加
え、収納体などに収納されている写真フィルムを引き出
すなどして現像可能な状態にするセット部、ユーザに各
種情報を伝えたり、ユーザからの注文情報入力を受付す
るためのユーザインタフェース部、処理過程において排
出された処理済部材の集積などを行う廃材処理部などを
備えた形態とすることが望ましい。したがって、以下の
説明においてはそのような手段についても説明するもの
とする。
て処理を行うための画像形成システムの構成を示すブロ
ック図である。この図に示されるように、本発明をシス
テムとして実現する場合には、上記方法の各ステップの
処理を行う現像部、読取部、画像処理部、出力部に加
え、収納体などに収納されている写真フィルムを引き出
すなどして現像可能な状態にするセット部、ユーザに各
種情報を伝えたり、ユーザからの注文情報入力を受付す
るためのユーザインタフェース部、処理過程において排
出された処理済部材の集積などを行う廃材処理部などを
備えた形態とすることが望ましい。したがって、以下の
説明においてはそのような手段についても説明するもの
とする。
【0068】(1)感光部材 はじめに、本発明の方法およびシステムに使用する感光
部材として好ましい部材の例を示す。但し、以下に示す
部材は単なる例に過ぎず、本発明はこれに制限されるも
のではない。
部材として好ましい部材の例を示す。但し、以下に示す
部材は単なる例に過ぎず、本発明はこれに制限されるも
のではない。
【0069】本発明で使用する熱現像感光部材は、支持
体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀粒子および有機
銀塩、バインダー、発色現像主薬、および色素供与性カ
プラーを含み、その感光波長領域が互いに異なり、前記
発色現像主薬の酸化体および前記色素供与性カプラーか
ら形成される色素の色相も互いに異なる少なくとも3種
の感光層を有するものである。また、前記色素供与性カ
プラーと反応して色素を形成しうる現像主薬を感光部材
に内蔵させることが好ましい。
体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀粒子および有機
銀塩、バインダー、発色現像主薬、および色素供与性カ
プラーを含み、その感光波長領域が互いに異なり、前記
発色現像主薬の酸化体および前記色素供与性カプラーか
ら形成される色素の色相も互いに異なる少なくとも3種
の感光層を有するものである。また、前記色素供与性カ
プラーと反応して色素を形成しうる現像主薬を感光部材
に内蔵させることが好ましい。
【0070】乳剤および乳剤添加剤 本発明の感光部材中に使用し得るハロゲン化銀は、沃臭
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀、沃塩臭化
銀のいずれでもよい。ハロゲン化銀粒子の大きさは、同
体積の球の直径で換算して0.1〜2μm、特に0.2
〜1.5μmが好ましい。これらは上述の感光性ハロゲ
ン化銀粒子として用いる他に、化学増感しないなどして
非感光性ハロゲン化銀粒子としても用いることができ
る。
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩化銀、塩化銀、沃塩臭化
銀のいずれでもよい。ハロゲン化銀粒子の大きさは、同
体積の球の直径で換算して0.1〜2μm、特に0.2
〜1.5μmが好ましい。これらは上述の感光性ハロゲ
ン化銀粒子として用いる他に、化学増感しないなどして
非感光性ハロゲン化銀粒子としても用いることができ
る。
【0071】ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体
あるいは14面体のような正常晶よりなる形状を有する
もの、六角や矩形の平板状の形状を有するものを使用で
きるが、この中でも粒子投影径を粒子厚みで除した値で
あるアスペクト比が2以上、好ましくは8以上、更に好
ましくは20以上の平板状粒子が好ましく、このような
平板状粒子で全粒子の投影面積の50%以上、好ましく
は80%以上、さらには90%以上を占める乳剤を用い
ることが好ましい。
あるいは14面体のような正常晶よりなる形状を有する
もの、六角や矩形の平板状の形状を有するものを使用で
きるが、この中でも粒子投影径を粒子厚みで除した値で
あるアスペクト比が2以上、好ましくは8以上、更に好
ましくは20以上の平板状粒子が好ましく、このような
平板状粒子で全粒子の投影面積の50%以上、好ましく
は80%以上、さらには90%以上を占める乳剤を用い
ることが好ましい。
【0072】これらの平板状粒子の厚みは、好ましくは
0.3μm以下、さらに好ましくは0.2μm以下、最
も好ましくは0.1μm以下である。
0.3μm以下、さらに好ましくは0.2μm以下、最
も好ましくは0.1μm以下である。
【0073】また、米国特許第5494789号、同5
503970号、同5503971号、同553663
2号等に記載されている粒子厚みが0.07μmより薄
く、さらに高アスペクト比の粒子も好ましく用いること
ができる。また、米国特許第4400463号、同47
13323号、同5217858号等に記載されている
(111)面を主平面として有する高塩化銀平板粒子、
及び米国特許第5264337号、同5292632
号、同5310635号等に記載されている(100)
面を主平面とする高塩化銀平板粒子も好ましく用いるこ
とができる。
503970号、同5503971号、同553663
2号等に記載されている粒子厚みが0.07μmより薄
く、さらに高アスペクト比の粒子も好ましく用いること
ができる。また、米国特許第4400463号、同47
13323号、同5217858号等に記載されている
(111)面を主平面として有する高塩化銀平板粒子、
及び米国特許第5264337号、同5292632
号、同5310635号等に記載されている(100)
面を主平面とする高塩化銀平板粒子も好ましく用いるこ
とができる。
【0074】これらのハロゲン化銀粒子を実際に使用し
た例は特開平9−274295号、同9−319047
号、同10−115888号、同10−221827号
各公報等に記載されている。本発明のハロゲン化銀粒子
は、粒子サイズ分布の揃った所謂単分散粒子であること
が好ましい。単分散性の目安としては、粒径分布の標準
偏差を平均粒子径で除した変動係数で25%以下が好ま
しく、20%以下がさらに好ましい。また、粒子間でハ
ロゲン組成が均一であることも好ましい。
た例は特開平9−274295号、同9−319047
号、同10−115888号、同10−221827号
各公報等に記載されている。本発明のハロゲン化銀粒子
は、粒子サイズ分布の揃った所謂単分散粒子であること
が好ましい。単分散性の目安としては、粒径分布の標準
偏差を平均粒子径で除した変動係数で25%以下が好ま
しく、20%以下がさらに好ましい。また、粒子間でハ
ロゲン組成が均一であることも好ましい。
【0075】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子内ハロ
ゲン組成を均一に構成しても良いし、意図的にハロゲン
組成の異なる部位を導入しても良い。特に、高感度を得
るためには、ハロゲン組成の異なるコア(核)とシェル
(殻)からなる積層構造を有する粒子が好ましく用いら
れる。また、ハロゲン組成の異なる領域を導入した後で
さらに粒子を成長させて、転位線を意図的に導入するこ
とも好ましい。さらに、形成されたホスト粒子の頂点や
稜に異なるハロゲン組成のゲスト結晶をエピタキシャル
接合させることも好ましい。
ゲン組成を均一に構成しても良いし、意図的にハロゲン
組成の異なる部位を導入しても良い。特に、高感度を得
るためには、ハロゲン組成の異なるコア(核)とシェル
(殻)からなる積層構造を有する粒子が好ましく用いら
れる。また、ハロゲン組成の異なる領域を導入した後で
さらに粒子を成長させて、転位線を意図的に導入するこ
とも好ましい。さらに、形成されたホスト粒子の頂点や
稜に異なるハロゲン組成のゲスト結晶をエピタキシャル
接合させることも好ましい。
【0076】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子内部
に、多価遷移金属イオンあるいは多価アニオンを不純物
としてドープすることも好ましい。特に前者では鉄族元
素を中心金属としたハロゲノ錯体や、シアノ錯体、有機
配位子錯体等が好ましく用いられる。
に、多価遷移金属イオンあるいは多価アニオンを不純物
としてドープすることも好ましい。特に前者では鉄族元
素を中心金属としたハロゲノ錯体や、シアノ錯体、有機
配位子錯体等が好ましく用いられる。
【0077】本発明のハロゲン化銀粒子の調製法につい
ては、公知の方法、すなわち、グラフキデ著「写真の物
理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkide
s,Chimie et Phisique Phot
ographique,Paul Montel,19
67)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G.F.Duffin,Photograph
ic Emulsion Chemistry,Foc
al Press,1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating of Photographic
Emulsion,Focal Press,196
4)等に記載の方法を基本に行うことができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の種々のpH領域
で調製することができる。また、反応液である水溶性銀
塩と水溶性ハロゲン塩溶液の供給方法として、片側混合
法や同時混合法等を単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。さらに、反応中のpAgを目標値に保つよ
うに反応液の添加を制御するコントロールドダブルジェ
ット法を用いることも好ましい。また、反応中のpH値
を一定に保つ方法も用いられる。粒子形成に際しては、
系の温度、pHあるいはpAg値を変えてハロゲン化銀
の溶解度を制御する方法を用いることもできるが、チオ
エーテルやチオ尿素類、ロダン塩等を溶剤として用いる
こともできる。これらの例は、特公昭47−11386
号、特開昭53−144319号公報明細書等に記載さ
れている。
ては、公知の方法、すなわち、グラフキデ著「写真の物
理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glafkide
s,Chimie et Phisique Phot
ographique,Paul Montel,19
67)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス社刊(G.F.Duffin,Photograph
ic Emulsion Chemistry,Foc
al Press,1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating of Photographic
Emulsion,Focal Press,196
4)等に記載の方法を基本に行うことができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の種々のpH領域
で調製することができる。また、反応液である水溶性銀
塩と水溶性ハロゲン塩溶液の供給方法として、片側混合
法や同時混合法等を単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。さらに、反応中のpAgを目標値に保つよ
うに反応液の添加を制御するコントロールドダブルジェ
ット法を用いることも好ましい。また、反応中のpH値
を一定に保つ方法も用いられる。粒子形成に際しては、
系の温度、pHあるいはpAg値を変えてハロゲン化銀
の溶解度を制御する方法を用いることもできるが、チオ
エーテルやチオ尿素類、ロダン塩等を溶剤として用いる
こともできる。これらの例は、特公昭47−11386
号、特開昭53−144319号公報明細書等に記載さ
れている。
【0078】本発明のハロゲン化銀粒子の調製は、通
常、ゼラチンのような水溶性バインダー水溶液中に硝酸
銀等の水溶性銀塩溶液と、ハロゲン化アルカリ等の水溶
性ハロゲン塩溶液とを制御された条件で供給することで
行われる。ハロゲン化銀粒子形成後、過剰の水溶性塩類
を除去することが好ましい。これは例えば、ハロゲン化
銀粒子を含むゼラチン溶液をゲル化、ひも状に裁断し、
冷水で水溶性塩を洗い流すヌーデル水洗法や、多価アニ
オンよりなる無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニ
オン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリス
チレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)などを添
加してゼラチンを凝集させて過剰塩類を除去する沈降法
を用いても良い。沈降法を用いた場合には過剰塩類の除
去が迅速に行われ好ましい。
常、ゼラチンのような水溶性バインダー水溶液中に硝酸
銀等の水溶性銀塩溶液と、ハロゲン化アルカリ等の水溶
性ハロゲン塩溶液とを制御された条件で供給することで
行われる。ハロゲン化銀粒子形成後、過剰の水溶性塩類
を除去することが好ましい。これは例えば、ハロゲン化
銀粒子を含むゼラチン溶液をゲル化、ひも状に裁断し、
冷水で水溶性塩を洗い流すヌーデル水洗法や、多価アニ
オンよりなる無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、アニ
オン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリス
チレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘導
体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化ゼ
ラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)などを添
加してゼラチンを凝集させて過剰塩類を除去する沈降法
を用いても良い。沈降法を用いた場合には過剰塩類の除
去が迅速に行われ好ましい。
【0079】本発明の乳剤は、通常化学増感および分光
増感が施されることが好ましい。
増感が施されることが好ましい。
【0080】化学増感としては、硫黄、セレンあるいは
テルル化合物を用いるカルコゲン増感法、金、白金、イ
リジウム等を用いる貴金属増感法、あるいは、粒子形成
中に適度な還元性を有する化合物を用いて、還元性の銀
核を導入することで高感度を得る、いわゆる還元増感法
を単独にあるいは種々組み合わせて用いることができ
る。
テルル化合物を用いるカルコゲン増感法、金、白金、イ
リジウム等を用いる貴金属増感法、あるいは、粒子形成
中に適度な還元性を有する化合物を用いて、還元性の銀
核を導入することで高感度を得る、いわゆる還元増感法
を単独にあるいは種々組み合わせて用いることができ
る。
【0081】分光増感としては、ハロゲン化銀粒子に吸
着して、それ自身の吸収波長域に感度を持たせる、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素あるいはヘミオキソノール色素等のい
わゆる分光増感色素が単独あるいは併用され、強色増感
剤と共に用いることも好ましい。
着して、それ自身の吸収波長域に感度を持たせる、シア
ニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合
メロシアニン色素、ホロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素あるいはヘミオキソノール色素等のい
わゆる分光増感色素が単独あるいは併用され、強色増感
剤と共に用いることも好ましい。
【0082】感光性ハロゲン化銀は、銀換算で0.05
〜15g/m2、好ましくは0.1〜8g/m2用い
る。
〜15g/m2、好ましくは0.1〜8g/m2用い
る。
【0083】本発明のハロゲン化銀乳剤には、カブリを
防止したり、保存時の安定性を高める目的でアザインデ
ン類、トリアゾール類、テトラゾール類、プリン類等の
含窒素複素環化合物類、メルカプトテトラゾール類、メ
ルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類等のメルカプト化合物類等
の種々の安定剤を添加することが好ましい。特に、化合
物中に炭素数5以上のアルキル基や、芳香環を置換基と
して有するトリアゾール類あるいはメルカプトアゾール
類は熱現像時のカブリを防止し、ある場合には露光部の
現像性を高め、高いディスクリミネーションを与えるの
に顕著な効果を呈する。ハロゲン化銀乳剤用の写真用添
加剤は、リサーチ・ディスクロージャー誌No1764
3(1978年12月)、同No18716号(197
9年11月)、同No307105号(1989年11
月)、同No38957号(1996年9月号)に記載
されているものを好ましく用いることができる。
防止したり、保存時の安定性を高める目的でアザインデ
ン類、トリアゾール類、テトラゾール類、プリン類等の
含窒素複素環化合物類、メルカプトテトラゾール類、メ
ルカプトトリアゾール類、メルカプトイミダゾール類、
メルカプトチアジアゾール類等のメルカプト化合物類等
の種々の安定剤を添加することが好ましい。特に、化合
物中に炭素数5以上のアルキル基や、芳香環を置換基と
して有するトリアゾール類あるいはメルカプトアゾール
類は熱現像時のカブリを防止し、ある場合には露光部の
現像性を高め、高いディスクリミネーションを与えるの
に顕著な効果を呈する。ハロゲン化銀乳剤用の写真用添
加剤は、リサーチ・ディスクロージャー誌No1764
3(1978年12月)、同No18716号(197
9年11月)、同No307105号(1989年11
月)、同No38957号(1996年9月号)に記載
されているものを好ましく用いることができる。
【0084】これらのカブリ防止剤あるいは安定剤のハ
ロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製のいかなる時期で
も良い。化学増感終了後塗布液調製時、化学増感終了
時、化学増感途中、化学増感前、粒子形成終了後脱塩
前、粒子形成中、あるいは粒子形成に先立って添加する
などの種々の方法を単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。
ロゲン化銀乳剤への添加は、乳剤調製のいかなる時期で
も良い。化学増感終了後塗布液調製時、化学増感終了
時、化学増感途中、化学増感前、粒子形成終了後脱塩
前、粒子形成中、あるいは粒子形成に先立って添加する
などの種々の方法を単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。
【0085】これらのカブリ防止剤あるいは安定剤の添
加量はハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成や目的に応じて
多岐にわたるが、概ねハロゲン化銀1モル当たり10−
6〜10−1モル、好ましくは10−5〜10−2モル
の範囲である。
加量はハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成や目的に応じて
多岐にわたるが、概ねハロゲン化銀1モル当たり10−
6〜10−1モル、好ましくは10−5〜10−2モル
の範囲である。
【0086】上記ような本発明の感光部材に使用される
写真用添加剤は、リサーチ・ディスクロージャー誌(以
下RDと略記)No17643(1978年12月)、
同No18716(1979年11月)および同No3
07105(1989年11月)に記載されており、そ
の該当箇所を下記にまとめる。
写真用添加剤は、リサーチ・ディスクロージャー誌(以
下RDと略記)No17643(1978年12月)、
同No18716(1979年11月)および同No3
07105(1989年11月)に記載されており、そ
の該当箇所を下記にまとめる。
【0087】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 5.カブリ防止剤 24〜26頁 649頁右欄 868〜870頁 安定剤 6.光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 8.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 9.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 10.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 11.塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 界面活性剤 12.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877頁 13.マット剤 878〜879頁有機銀塩 本発明において用いられる還元可能な銀塩について説明
する。本発明に用いることができる還元可能な銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀イオン
を供給するものである。このような銀塩としては、該配
位子の銀イオンに対するグロス安定性定数(gross stab
ility constant)が4.0〜10.0の範囲の錯体安定
度定数を有する有機または無機銀塩の錯体が好ましい。
する。本発明に用いることができる還元可能な銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀イオン
を供給するものである。このような銀塩としては、該配
位子の銀イオンに対するグロス安定性定数(gross stab
ility constant)が4.0〜10.0の範囲の錯体安定
度定数を有する有機または無機銀塩の錯体が好ましい。
【0088】好適な有機銀塩には、カルボキシル基を有
する有機化合物の銀塩が包含される。その好適な例とし
て、脂肪族カルボン酸の銀塩及び芳香族カルボン酸の銀
塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好適な例と
して、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラ
ウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチ
ン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸
銀、リノール酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀、これらの混合
物、等が挙げられる。ハロゲン原子又はヒドロキシル基
で置換可能な銀塩もまた有効に使用することができる。
芳香族カルボン酸その他カルボキシル基含有化合物の銀
塩の好適な例として、安息香酸銀、置換安息香酸銀
(例、3,5−ジヒドロキシ安息香酸銀、o−メチル安
息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチル安息香酸
銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香
酸銀、p−フェニル安息香酸銀、等)、没食子酸銀、タ
ンニン酸銀、フタル酸銀、テレフタル酸銀、サリチル酸
銀、フェニル酢酸銀、ピロメリット酸銀、3−カルボキ
シメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンの
銀塩又は米国特許第3,785,830号明細書に記載
されているようなもの、及び米国特許第3,330,6
63号明細書に記載されているようなチオエーテル基を
含有する脂肪族カルボン酸の銀塩が挙げられる。
する有機化合物の銀塩が包含される。その好適な例とし
て、脂肪族カルボン酸の銀塩及び芳香族カルボン酸の銀
塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好適な例と
して、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラ
ウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチ
ン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸
銀、リノール酸銀、酪酸銀、樟脳酸銀、これらの混合
物、等が挙げられる。ハロゲン原子又はヒドロキシル基
で置換可能な銀塩もまた有効に使用することができる。
芳香族カルボン酸その他カルボキシル基含有化合物の銀
塩の好適な例として、安息香酸銀、置換安息香酸銀
(例、3,5−ジヒドロキシ安息香酸銀、o−メチル安
息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチル安息香酸
銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香
酸銀、p−フェニル安息香酸銀、等)、没食子酸銀、タ
ンニン酸銀、フタル酸銀、テレフタル酸銀、サリチル酸
銀、フェニル酢酸銀、ピロメリット酸銀、3−カルボキ
シメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンの
銀塩又は米国特許第3,785,830号明細書に記載
されているようなもの、及び米国特許第3,330,6
63号明細書に記載されているようなチオエーテル基を
含有する脂肪族カルボン酸の銀塩が挙げられる。
【0089】また、環原子を5個又は6個含有し、その
少なくとも1個が窒素であり、その他の環原子が酸素、
硫黄及び窒素の中から選ばれた2個までの異種原子と炭
素とを含む複素環式核を有するメルカプト又はチオン置
換化合物の銀塩も好ましく用いられ得る。好ましい複素
環式核の典型的なものとして、トリアゾール、オキサゾ
ール、チアゾール、チアゾリン、チアゾール、イミダゾ
リン、イミダゾール、ジアゾール、ピリジン及びトリア
ジンが挙げられる。これらの複素環式化合物の好ましい
例として、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4
−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンズイミダゾ
ールの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾー
ルの銀塩、2−(2−エチル−グリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−
2−フェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトト
リアジンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの
銀塩、1−メルカプト−5アルキル置換テトラゾールの
銀塩、特開平1−100177号公報に記載の1−メル
カプト−5フェニルテトラゾールの銀塩、米国特許第
4,123,274号に記載されている銀塩、例えば、
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾ
ールの銀塩のような1,2,4−メルカプトチアゾール
誘導体の銀塩、米国特許第3201678号に記載され
ている3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4
−チアゾリン−2−チオンの銀塩のようなチオン化合物
の銀塩、その他の化合物が挙げられる。その他、複素環
式核を含有しない有用なメルカプト又はチオン置換化合
物の例として、S−アルキルチオグリコール酸(該アル
キル基は12〜22個の炭素原子を含む)の銀塩のよう
なチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のような
ジチオカルボン酸の銀塩、及びチオアミドの銀塩が挙げ
られる。
少なくとも1個が窒素であり、その他の環原子が酸素、
硫黄及び窒素の中から選ばれた2個までの異種原子と炭
素とを含む複素環式核を有するメルカプト又はチオン置
換化合物の銀塩も好ましく用いられ得る。好ましい複素
環式核の典型的なものとして、トリアゾール、オキサゾ
ール、チアゾール、チアゾリン、チアゾール、イミダゾ
リン、イミダゾール、ジアゾール、ピリジン及びトリア
ジンが挙げられる。これらの複素環式化合物の好ましい
例として、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4
−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンズイミダゾ
ールの銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾー
ルの銀塩、2−(2−エチル−グリコールアミド)ベン
ゾチアゾールの銀塩、5−カルボキシル−1−メチル−
2−フェニル−4−チオピリジンの銀塩、メルカプトト
リアジンの銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾールの
銀塩、1−メルカプト−5アルキル置換テトラゾールの
銀塩、特開平1−100177号公報に記載の1−メル
カプト−5フェニルテトラゾールの銀塩、米国特許第
4,123,274号に記載されている銀塩、例えば、
3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−トリアゾ
ールの銀塩のような1,2,4−メルカプトチアゾール
誘導体の銀塩、米国特許第3201678号に記載され
ている3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4
−チアゾリン−2−チオンの銀塩のようなチオン化合物
の銀塩、その他の化合物が挙げられる。その他、複素環
式核を含有しない有用なメルカプト又はチオン置換化合
物の例として、S−アルキルチオグリコール酸(該アル
キル基は12〜22個の炭素原子を含む)の銀塩のよう
なチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のような
ジチオカルボン酸の銀塩、及びチオアミドの銀塩が挙げ
られる。
【0090】さらに、本発明ではイミノ基を含有する化
合物の銀塩を使用するのが特に好ましい。これらの化合
物の好適な例として、ベンゾチアゾールの銀塩及びその
誘導体、メチルベンゾトリアゾールの銀塩等のようなベ
ンゾトリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリアゾー
ルの銀塩等のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、1,2,4−トリアゾールの銀塩、米国特許第4
220709号に記載の1H−テトラゾールの銀塩、イ
ミダゾール及びイミダゾール誘導体の銀塩、特開昭53
−116144号公報記載の3−アミノー1,2,4−
トリアゾール類の銀塩、置換あるいは無置換のベンゾト
リアゾール類の銀塩、米国特許第4,500,626号
第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類の銀塩
等が挙げられる。米国特許第4775613号記載のア
セチレン銀も有用である。
合物の銀塩を使用するのが特に好ましい。これらの化合
物の好適な例として、ベンゾチアゾールの銀塩及びその
誘導体、メチルベンゾトリアゾールの銀塩等のようなベ
ンゾトリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリアゾー
ルの銀塩等のようなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの
銀塩、1,2,4−トリアゾールの銀塩、米国特許第4
220709号に記載の1H−テトラゾールの銀塩、イ
ミダゾール及びイミダゾール誘導体の銀塩、特開昭53
−116144号公報記載の3−アミノー1,2,4−
トリアゾール類の銀塩、置換あるいは無置換のベンゾト
リアゾール類の銀塩、米国特許第4,500,626号
第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類の銀塩
等が挙げられる。米国特許第4775613号記載のア
セチレン銀も有用である。
【0091】有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併
用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀
塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好
ましくは0.1〜4g/m2が適当である。
以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、
0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併
用することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀
塩の塗布量合計は銀換算で0.05〜10g/m2、好
ましくは0.1〜4g/m2が適当である。
【0092】感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.1〜20g/m2、好ましくは1
〜10g/m2が適当である。銀供給物質は、好ましく
は画像形成層の約5〜70質量%を構成することができ
る。
量合計は銀換算で0.1〜20g/m2、好ましくは1
〜10g/m2が適当である。銀供給物質は、好ましく
は画像形成層の約5〜70質量%を構成することができ
る。
【0093】本発明に好ましく用いられる有機銀は、液
体を混合するための密閉手段の中に上記の有機化合物、
あるいはそのアルカリ金属塩(Na塩、K塩、Li塩等
が挙げられる)溶液または懸濁液と硝酸銀を反応させる
ことにより調製される。これらの調製方法については、
特開平1−100177号公報に記載の方法を用いるこ
とができる。具体的には、特願平11−203413号
明細書、特願平11−104187号明細書の段落番号
0019〜0021に記載されている方法を用いること
ができる。
体を混合するための密閉手段の中に上記の有機化合物、
あるいはそのアルカリ金属塩(Na塩、K塩、Li塩等
が挙げられる)溶液または懸濁液と硝酸銀を反応させる
ことにより調製される。これらの調製方法については、
特開平1−100177号公報に記載の方法を用いるこ
とができる。具体的には、特願平11−203413号
明細書、特願平11−104187号明細書の段落番号
0019〜0021に記載されている方法を用いること
ができる。
【0094】また、有機化合物の溶液と硝酸銀溶液を同
時に、分散剤の溶液中に添加する方法を用いても良い。
時に、分散剤の溶液中に添加する方法を用いても良い。
【0095】本発明においては有機酸銀の調製時に、硝
酸銀水溶液および有機化合物、あるいはそのアルカリ金
属塩溶液、あるいは反応液には水に可溶な分散剤を添加
することができる。ここで用いる分散剤の種類および使
用量については、特願平11−115457号明細書の
段落番号0052に具体例が記載されている。
酸銀水溶液および有機化合物、あるいはそのアルカリ金
属塩溶液、あるいは反応液には水に可溶な分散剤を添加
することができる。ここで用いる分散剤の種類および使
用量については、特願平11−115457号明細書の
段落番号0052に具体例が記載されている。
【0096】本発明で好ましく用いられ得る有機化合物
の銀塩形成方法は、特開平1−100177号公報に記
載のpHを制御しながら作成する方法である。
の銀塩形成方法は、特開平1−100177号公報に記
載のpHを制御しながら作成する方法である。
【0097】本発明に用いる有機銀塩は、脱塩したもの
であることが好ましい。脱塩法は特に制限されず、公知
の方法を用いることができるが、遠心濾過、吸引濾過、
限外濾過、凝集法によるフロック形成水洗等の公知の濾
過方法を好ましく用いることができる。限外濾過の方法
については、特願平11−115457号明細書に記載
の方法を用いることができる。
であることが好ましい。脱塩法は特に制限されず、公知
の方法を用いることができるが、遠心濾過、吸引濾過、
限外濾過、凝集法によるフロック形成水洗等の公知の濾
過方法を好ましく用いることができる。限外濾過の方法
については、特願平11−115457号明細書に記載
の方法を用いることができる。
【0098】本発明では、粒子サイズが小さく、凝集の
ない有機銀塩固体分散物を得る目的で、画像形成媒体で
ある有機銀塩を含み、かつ感光性銀塩を実質的に含まな
い水分散液を高速流に変換した後、圧力降下させる分散
法を用いることが好ましい。これらの分散方法について
は特願平11−104187号明細書の段落番号002
7〜0038に記載の方法を用いることができる。
ない有機銀塩固体分散物を得る目的で、画像形成媒体で
ある有機銀塩を含み、かつ感光性銀塩を実質的に含まな
い水分散液を高速流に変換した後、圧力降下させる分散
法を用いることが好ましい。これらの分散方法について
は特願平11−104187号明細書の段落番号002
7〜0038に記載の方法を用いることができる。
【0099】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状やサイズは特に制限されないが、平均粒子サイズとし
ては0.001μm〜5.0μmの固体微粒子分散物が
好ましい。より好ましい平均粒子サイズは0.005μ
m〜1.0μmである。
状やサイズは特に制限されないが、平均粒子サイズとし
ては0.001μm〜5.0μmの固体微粒子分散物が
好ましい。より好ましい平均粒子サイズは0.005μ
m〜1.0μmである。
【0100】本発明で用いる有機銀塩固体微粒子分散物
の粒子サイズ分布は単分散であることが好ましい。具体
的には、体積荷重平均直径の標準偏差を体積荷重平均直
径で割った値の百分率(変動係数)が80%以下、より
好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下で
ある。
の粒子サイズ分布は単分散であることが好ましい。具体
的には、体積荷重平均直径の標準偏差を体積荷重平均直
径で割った値の百分率(変動係数)が80%以下、より
好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下で
ある。
【0101】本発明に用いる有機銀塩固体微粒子分散物
は、少なくとも有機銀塩と水からなるものである。有機
銀塩と水との割合は特に限定されるものではないが、有
機銀塩の全体に占める割合は5〜50質量%であること
が好ましく、特に10〜30質量%の範囲が好ましい。
前述の分散助剤を用いることは好ましいが、粒子サイズ
を最小にするのに適した範囲で最少量使用するのが好ま
しく、有機銀塩に対して0.5〜30質量%、特に1〜
15質量%の範囲が好ましい。
は、少なくとも有機銀塩と水からなるものである。有機
銀塩と水との割合は特に限定されるものではないが、有
機銀塩の全体に占める割合は5〜50質量%であること
が好ましく、特に10〜30質量%の範囲が好ましい。
前述の分散助剤を用いることは好ましいが、粒子サイズ
を最小にするのに適した範囲で最少量使用するのが好ま
しく、有機銀塩に対して0.5〜30質量%、特に1〜
15質量%の範囲が好ましい。
【0102】本発明にはCa、Mg、およびZnから選
ばれる金属イオンを非感光性有機銀塩へ添加してもよ
い。
ばれる金属イオンを非感光性有機銀塩へ添加してもよ
い。
【0103】本発明における感光性ハロゲン化銀および
/または還元可能な銀塩は、既知のカブリ防止剤、安定
剤前駆体によって、付加的なカブリの生成に対してさら
に保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安
定化することができる。単独または組合せて使用するこ
とができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前
駆体は、米国特許第2131038号明細書および同第
2694716号明細書に記載のチアゾニウム塩、米国
特許第2886437号明細書および同第244460
5号明細書に記載のアザインデン、米国特許第2728
663号明細書に記載の水銀塩、米国特許第32871
35号明細書に記載のウラゾール、米国特許第3235
652号明細書に記載のスルホカテコール、英国特許第
623448号明細書に記載のオキシム、ニトロン、ニ
トロインダゾール、米国特許第2839405号明細書
に記載の多価金属塩、米国特許第3220839号明細
書に記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第256
6263号明細書および同第2597915号明細書に
記載のパラジウム、白金および金塩、米国特許第410
8665号明細書および同第4442202号明細書に
記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第41285
57号明細書および同第4137079号明細書、同第
4138365号明細書および同第4459350号明
細書に記載のトリアジンならびに米国特許第44119
85号明細書に記載のリン化合物、特開昭50−119
624号公報、同54−58022号公報、同56−7
0543号公報、同56−99335号公報、同61−
129642号公報、同62−129845号公報、特
開平6−208191号公報、同7−5621号公報、
同8−15809号公報、米国特許第5340712号
明細書、同第5369000号明細書、および同第54
64737号明細書に開示されているような有機ハロゲ
ン化物が挙げられる。
/または還元可能な銀塩は、既知のカブリ防止剤、安定
剤前駆体によって、付加的なカブリの生成に対してさら
に保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対して安
定化することができる。単独または組合せて使用するこ
とができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定剤前
駆体は、米国特許第2131038号明細書および同第
2694716号明細書に記載のチアゾニウム塩、米国
特許第2886437号明細書および同第244460
5号明細書に記載のアザインデン、米国特許第2728
663号明細書に記載の水銀塩、米国特許第32871
35号明細書に記載のウラゾール、米国特許第3235
652号明細書に記載のスルホカテコール、英国特許第
623448号明細書に記載のオキシム、ニトロン、ニ
トロインダゾール、米国特許第2839405号明細書
に記載の多価金属塩、米国特許第3220839号明細
書に記載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第256
6263号明細書および同第2597915号明細書に
記載のパラジウム、白金および金塩、米国特許第410
8665号明細書および同第4442202号明細書に
記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第41285
57号明細書および同第4137079号明細書、同第
4138365号明細書および同第4459350号明
細書に記載のトリアジンならびに米国特許第44119
85号明細書に記載のリン化合物、特開昭50−119
624号公報、同54−58022号公報、同56−7
0543号公報、同56−99335号公報、同61−
129642号公報、同62−129845号公報、特
開平6−208191号公報、同7−5621号公報、
同8−15809号公報、米国特許第5340712号
明細書、同第5369000号明細書、および同第54
64737号明細書に開示されているような有機ハロゲ
ン化物が挙げられる。
【0104】発色現像主薬 本発明の熱現像感光部材は、支持体上、感光性ハロゲン
化銀および還元可能な銀塩と同一の面に、発色現像主薬
を有する。
化銀および還元可能な銀塩と同一の面に、発色現像主薬
を有する。
【0105】発色現像主薬の例としては、p−フェニレ
ンジアミン類またはp−アミノフェノール類等がある。
更に好ましい例としては特開平8−110608号、同
8−122994号、同9−15806号、同9−14
6248号各公報等に記載されているスルホンアミドフ
ェノール類、欧州特許出願第545491A号、特開平
8−166664号、同8−227131号各公報に記
載されているスルホニルヒドラジン類、特開平8−28
6340号公報に記載されているカルバモイルヒドラジ
ン類、特開平8−202002号、同10−18656
4号、同10−239793号各公報に記載されている
スルホニルヒドラゾン類、及び特開平8−234390
号公報に記載されているカルバモイルヒドラゾン類、特
公昭63−36487号に記載されているスルファミン
酸類、特公平4−20177号に記載されているスルホ
ヒドラゾン類、特公平5−48901号に記載されてい
る4−スルホンアミドピラゾロン類、特公平4−697
76号に記載されているp−ヒドロキシフェニルスルフ
ァミン酸類、特開昭62−227141号公報に記載さ
れているベンゼン環上にアルコキシ基を有するスルファ
ミン酸類、特開平3−15052号公報明細書に記載さ
れているアミノ基を有する発色現像主薬と有機酸から形
成される疎水性の塩類、特公平2−15885号に記載
されているヒドラゾン類、特開昭59−111148号
公報に記載されているウレイドアニリン類、米国特許第
4,430,420号に記載されているスルファモイル
ヒドラゾン類、特公平3−74817号に記載されてい
るスルホニルアミノカルボニル基又はアシルアミノカル
ボニル基を有する芳香族1級アミン現像主薬誘導体、特
開昭62−131253号公報に記載されている逆マイ
ケル反応により芳香族1級アミン現像主薬を放出する化
合物、特公平5−33781号に記載されているフッ素
置換アシル基を有する芳香族1級アミン現像主薬誘導
体、特公平5−33782号に記載されているアルコキ
シカルボニル基を有する芳香族1級アミン現像主薬誘導
体、特開昭63−8645号公報に記載されているシュ
ウ酸アミド型の芳香族1級アミン現像主薬誘導体、特開
昭63−123043号公報に記載されているシッフ塩
基型の芳香族1級アミン現像主薬誘導体が挙げられる。
これらの内、特開平8−110608号、同8−122
994号、同8−146578号、同9−15808
号、同9−146248号各公報等に記載されているス
ルホンアミドフェノール類、特開平8−286340号
公報に記載されているカルバモイルヒドラジン類、特公
平3−74817号及び特開昭62−131253号公
報に記載されている芳香族1級アミン現像主薬誘導体が
好ましい。
ンジアミン類またはp−アミノフェノール類等がある。
更に好ましい例としては特開平8−110608号、同
8−122994号、同9−15806号、同9−14
6248号各公報等に記載されているスルホンアミドフ
ェノール類、欧州特許出願第545491A号、特開平
8−166664号、同8−227131号各公報に記
載されているスルホニルヒドラジン類、特開平8−28
6340号公報に記載されているカルバモイルヒドラジ
ン類、特開平8−202002号、同10−18656
4号、同10−239793号各公報に記載されている
スルホニルヒドラゾン類、及び特開平8−234390
号公報に記載されているカルバモイルヒドラゾン類、特
公昭63−36487号に記載されているスルファミン
酸類、特公平4−20177号に記載されているスルホ
ヒドラゾン類、特公平5−48901号に記載されてい
る4−スルホンアミドピラゾロン類、特公平4−697
76号に記載されているp−ヒドロキシフェニルスルフ
ァミン酸類、特開昭62−227141号公報に記載さ
れているベンゼン環上にアルコキシ基を有するスルファ
ミン酸類、特開平3−15052号公報明細書に記載さ
れているアミノ基を有する発色現像主薬と有機酸から形
成される疎水性の塩類、特公平2−15885号に記載
されているヒドラゾン類、特開昭59−111148号
公報に記載されているウレイドアニリン類、米国特許第
4,430,420号に記載されているスルファモイル
ヒドラゾン類、特公平3−74817号に記載されてい
るスルホニルアミノカルボニル基又はアシルアミノカル
ボニル基を有する芳香族1級アミン現像主薬誘導体、特
開昭62−131253号公報に記載されている逆マイ
ケル反応により芳香族1級アミン現像主薬を放出する化
合物、特公平5−33781号に記載されているフッ素
置換アシル基を有する芳香族1級アミン現像主薬誘導
体、特公平5−33782号に記載されているアルコキ
シカルボニル基を有する芳香族1級アミン現像主薬誘導
体、特開昭63−8645号公報に記載されているシュ
ウ酸アミド型の芳香族1級アミン現像主薬誘導体、特開
昭63−123043号公報に記載されているシッフ塩
基型の芳香族1級アミン現像主薬誘導体が挙げられる。
これらの内、特開平8−110608号、同8−122
994号、同8−146578号、同9−15808
号、同9−146248号各公報等に記載されているス
ルホンアミドフェノール類、特開平8−286340号
公報に記載されているカルバモイルヒドラジン類、特公
平3−74817号及び特開昭62−131253号公
報に記載されている芳香族1級アミン現像主薬誘導体が
好ましい。
【0106】本発明における現像主薬の添加量は範囲が
広いが、好ましくはカプラー化合物に対して0.01〜
100モル倍が好ましく、さらに好ましくは0.1〜1
0モル倍である。
広いが、好ましくはカプラー化合物に対して0.01〜
100モル倍が好ましく、さらに好ましくは0.1〜1
0モル倍である。
【0107】本発明に使用する現像主薬は、溶液、粉
末、固体微粒子分散物、乳化物、オイルプロテクト分散
物などいかなる方法で塗布液に添加してもよい。固体微
粒子分散は公知の微細化手段、例えば、ボールミル、振
動ボールミル、サンドグラインダーミル、コロイドミ
ル、ジェットミル、ローラーミルなどで行われる。ま
た、固体微粒子分散する際に界面活性剤、水溶性ポリー
マー、オリゴマー等の分散助剤を用いてもよい。
末、固体微粒子分散物、乳化物、オイルプロテクト分散
物などいかなる方法で塗布液に添加してもよい。固体微
粒子分散は公知の微細化手段、例えば、ボールミル、振
動ボールミル、サンドグラインダーミル、コロイドミ
ル、ジェットミル、ローラーミルなどで行われる。ま
た、固体微粒子分散する際に界面活性剤、水溶性ポリー
マー、オリゴマー等の分散助剤を用いてもよい。
【0108】カプラ− 本発明の熱現像感光部材は、支持体上、感光性ハロゲン
化銀および還元可能な銀塩と同一の面に、カプラー化合
物を有する。本発明に用いられるカプラー化合物は、写
真業界で公知のカプラーと呼ばれる化合物であり、2当
量または4当量カプラーが使用される。写真用カプラー
の例としては、古舘信生著の「コンベンショナルカラー
写真用有機化合物」(有機合成化学協会誌、第41巻、
439頁、1983年)に説明されている機能を有する
カプラー、リサーチディスクロージャー37038(1
995年2月)の80頁から85頁、および87頁から
89頁に詳しく記載されているカプラーを使用すること
ができる。
化銀および還元可能な銀塩と同一の面に、カプラー化合
物を有する。本発明に用いられるカプラー化合物は、写
真業界で公知のカプラーと呼ばれる化合物であり、2当
量または4当量カプラーが使用される。写真用カプラー
の例としては、古舘信生著の「コンベンショナルカラー
写真用有機化合物」(有機合成化学協会誌、第41巻、
439頁、1983年)に説明されている機能を有する
カプラー、リサーチディスクロージャー37038(1
995年2月)の80頁から85頁、および87頁から
89頁に詳しく記載されているカプラーを使用すること
ができる。
【0109】詳しくは、イエロー色画像形成カプラーと
しては、例えば、ピバロイルアセトアミド型、ベンゾイ
ルアセトアミド型、マロンジエステル型、マロンジアミ
ド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾオキサ
ゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミ
ド型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、シクロアルキ
ルカルボニルアセトアミド型、インドリン−2−イルア
セトアミド型、米国特許5,021,332号に記載さ
れたキナゾリン−4−オン−2−イルアセトアミド型、
同5,021,330号に記載されたベンゾ−1,2,
4−チアジアジン−1,1−ジオキシド−3−イルアセ
トアミド型、欧州特許421221A号に記載されたカ
プラー、米国特許5,455,149号に記載されたカ
プラー、欧州公開特許0622673号に記載されたカ
プラー、及び欧州公開特許0953871号、0953
872号、0953873号に記載された3−インドロ
イルアセトアミド型カプラーが挙げられる。
しては、例えば、ピバロイルアセトアミド型、ベンゾイ
ルアセトアミド型、マロンジエステル型、マロンジアミ
ド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセト
アミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾオキサ
ゾリルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミ
ド型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、シクロアルキ
ルカルボニルアセトアミド型、インドリン−2−イルア
セトアミド型、米国特許5,021,332号に記載さ
れたキナゾリン−4−オン−2−イルアセトアミド型、
同5,021,330号に記載されたベンゾ−1,2,
4−チアジアジン−1,1−ジオキシド−3−イルアセ
トアミド型、欧州特許421221A号に記載されたカ
プラー、米国特許5,455,149号に記載されたカ
プラー、欧州公開特許0622673号に記載されたカ
プラー、及び欧州公開特許0953871号、0953
872号、0953873号に記載された3−インドロ
イルアセトアミド型カプラーが挙げられる。
【0110】マゼンタ色画像形成カプラーとしては、例
えば5−ピラゾロン型、1H−ピラゾロ[1,5−a]
ベンズイミダゾール型、1H−ピラゾロ[5,1−c]
[1,2,4]トリアゾール型、1H−ピラゾロ[1,
5−b][1,2,4]トリアゾール型、1H−イミダ
ゾ[1,2−b]ピラゾール型、シアノアセトフェノン
型、国際特許出願公開93/01523に記載された活
性プロペン型、WO93/07534に記載されたエナ
ミン型、1H−イミダゾ[1,2−b][1,2,4]
トリアゾール型カプラー、および米国特許第48716
52号に記載されたカプラーが挙げられる。
えば5−ピラゾロン型、1H−ピラゾロ[1,5−a]
ベンズイミダゾール型、1H−ピラゾロ[5,1−c]
[1,2,4]トリアゾール型、1H−ピラゾロ[1,
5−b][1,2,4]トリアゾール型、1H−イミダ
ゾ[1,2−b]ピラゾール型、シアノアセトフェノン
型、国際特許出願公開93/01523に記載された活
性プロペン型、WO93/07534に記載されたエナ
ミン型、1H−イミダゾ[1,2−b][1,2,4]
トリアゾール型カプラー、および米国特許第48716
52号に記載されたカプラーが挙げられる。
【0111】シアン色画像形成カプラーとしては、例え
ばフェノール型、ナフトール型、欧州特許公開0249
453号に記載された2,5−ジフェニルイミダゾール
型、1H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリア
ゾール型、1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]
トリアゾール型、特開平4−188137号公報、同4
−190347号公報に記載されたピロール型、特開平
1−315736号公報に記載された3−ヒドロキシピ
リジン型、米国特許第5164289号に記載されたピ
ロロピラゾール型、特開平4−174429号公報に記
載されたピロロイミダゾール型、米国特許第49505
85号に記載されたピラゾロピリミジン型特開平4−2
04730号公報に記載されたピロロトリアジン型カプ
ラー、米国特許4746602号に記載されたカプラ
ー、米国特許第5104783号に記載されたカプラ
ー、同5162196号に記載されたカプラー、および
欧州特許第0556700号に記載されたカプラーが挙
げられる。
ばフェノール型、ナフトール型、欧州特許公開0249
453号に記載された2,5−ジフェニルイミダゾール
型、1H−ピロロ[1,2−b][1,2,4]トリア
ゾール型、1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]
トリアゾール型、特開平4−188137号公報、同4
−190347号公報に記載されたピロール型、特開平
1−315736号公報に記載された3−ヒドロキシピ
リジン型、米国特許第5164289号に記載されたピ
ロロピラゾール型、特開平4−174429号公報に記
載されたピロロイミダゾール型、米国特許第49505
85号に記載されたピラゾロピリミジン型特開平4−2
04730号公報に記載されたピロロトリアジン型カプ
ラー、米国特許4746602号に記載されたカプラ
ー、米国特許第5104783号に記載されたカプラ
ー、同5162196号に記載されたカプラー、および
欧州特許第0556700号に記載されたカプラーが挙
げられる。
【0112】本発明に用いられるカプラー化合物は、カ
プラーに関する前記の特許明細書等に記載された写真業
界で公知の方法によって容易に合成することができる。
プラーに関する前記の特許明細書等に記載された写真業
界で公知の方法によって容易に合成することができる。
【0113】本発明に用いるカプラー化合物は、水また
は適当な有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ
などに溶解して用いることができる。
は適当な有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ
などに溶解して用いることができる。
【0114】また、これらのカプラー、発色現像主薬な
どの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記
載の方法などの公知の方法により感光部材の層中に導入
することができる。この場合には、米国特許第4555
470号、同4536466号、同4536467号、
同4587206号、同4555476号、同4599
296号、特公平3−62256号などに記載のような
高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃
の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。ま
たこれら色素供与性カプラー、高沸点有機溶媒などは2
種以上併用することができる。
どの疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記
載の方法などの公知の方法により感光部材の層中に導入
することができる。この場合には、米国特許第4555
470号、同4536466号、同4536467号、
同4587206号、同4555476号、同4599
296号、特公平3−62256号などに記載のような
高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜160℃
の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができる。ま
たこれら色素供与性カプラー、高沸点有機溶媒などは2
種以上併用することができる。
【0115】高沸点有機溶媒の量は用いられる疎水性添
加剤1gに対して10g以下、好ましくは5g以下、よ
り好ましくは1g以下である。また、バインダー1gに
対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以
下が適当である。
加剤1gに対して10g以下、好ましくは5g以下、よ
り好ましくは1g以下である。また、バインダー1gに
対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以
下が適当である。
【0116】また、特公昭51−39853号、特開昭
51−59943号公報に記載されている重合物による
分散法や特開昭62−30242号公報等に記載されて
いる微粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
51−59943号公報に記載されている重合物による
分散法や特開昭62−30242号公報等に記載されて
いる微粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
【0117】水に実質的に不溶な化合物の場合には、前
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
記方法以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させ
ることができる。
【0118】疎水性化合物を親水性コロイドに分散する
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号公報の第(37)〜(38)頁、
前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。また、特開平7
−56267号公報、同7−228589号公報、西独
公開特許第1932299A号記載のリン酸エステル型
界面活性剤も使用できる。
際には、種々の界面活性剤を用いることができる。例え
ば特開昭59−157636号公報の第(37)〜(38)頁、
前記のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤
として挙げたものを使うことができる。また、特開平7
−56267号公報、同7−228589号公報、西独
公開特許第1932299A号記載のリン酸エステル型
界面活性剤も使用できる。
【0119】また、よく知られている固体分散法に従っ
て、ボールミル、コロイドミル、サンドグラインダーミ
ル等のメディア分散機、マントンゴーリン、マイクロフ
ルイダイザー又は超音波ホモジナイザー等のホモジナイ
ザーによって、カプラー化合物の粉末を水の中に分散し
て用いる事もできる。
て、ボールミル、コロイドミル、サンドグラインダーミ
ル等のメディア分散機、マントンゴーリン、マイクロフ
ルイダイザー又は超音波ホモジナイザー等のホモジナイ
ザーによって、カプラー化合物の粉末を水の中に分散し
て用いる事もできる。
【0120】本発明に用いるカプラー化合物は、支持体
上、感光性ハロゲン化銀および還元可能な銀塩と同一の
面であればいずれの層に添加してもよいが、ハロゲン化
銀を含む層またはそれに隣接する層に添加することが好
ましい。
上、感光性ハロゲン化銀および還元可能な銀塩と同一の
面であればいずれの層に添加してもよいが、ハロゲン化
銀を含む層またはそれに隣接する層に添加することが好
ましい。
【0121】本発明に用いるカプラー化合物の添加量
は、銀1モル当たり0.2〜200ミリモルが好まし
く、より好ましくは0.3〜100ミリモルであり、さ
らに好ましくは0.5〜30ミリモルである。カプラー
化合物は1種のみを用いても2種以上を併用してもよ
い。
は、銀1モル当たり0.2〜200ミリモルが好まし
く、より好ましくは0.3〜100ミリモルであり、さ
らに好ましくは0.5〜30ミリモルである。カプラー
化合物は1種のみを用いても2種以上を併用してもよ
い。
【0122】また、本発明の化合物を撮影材料に用いる
場合には、本発明に用いる事ができるカプラーの添加量
は、銀1モルあたり0.5〜1ミリモル、好ましくは、
0.2〜10ミリモルで使用される。
場合には、本発明に用いる事ができるカプラーの添加量
は、銀1モルあたり0.5〜1ミリモル、好ましくは、
0.2〜10ミリモルで使用される。
【0123】また、本発明には以下のような機能性カプ
ラーを使用しても良い。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4336237号、イ
ギリス国特許第2125570号、欧州特許第9687
3B号、ドイツ国特許第3234533号に記載のもの
が好ましい。
ラーを使用しても良い。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4336237号、イ
ギリス国特許第2125570号、欧州特許第9687
3B号、ドイツ国特許第3234533号に記載のもの
が好ましい。
【0124】発色色素の不要な吸収を補正するためのカ
プラーとして、欧州特許第456257A1号に記載の
イエローカラードシアンカプラー、該欧州特許に記載の
イエローカラードマゼンタカプラー、米国特許第483
3069号に記載のマゼンタカラードシアンカプラー、
米国特許第4837136号の(2)、国際特許出願公開
92/11575のクレーム1の式(A)で表わされる
無色のマスキングカプラー(特に36−45頁の例示化
合物)などがある。
プラーとして、欧州特許第456257A1号に記載の
イエローカラードシアンカプラー、該欧州特許に記載の
イエローカラードマゼンタカプラー、米国特許第483
3069号に記載のマゼンタカラードシアンカプラー、
米国特許第4837136号の(2)、国際特許出願公開
92/11575のクレーム1の式(A)で表わされる
無色のマスキングカプラー(特に36−45頁の例示化
合物)などがある。
【0125】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
欧州特許第378236A1号の11頁に記載の式
(I)〜(IV)で表わされる化合物、欧州特許第436
938A2号の7頁に記載の式(I)で表わされる化合
物、欧州特許第568037A号の式(1)で表わされる
化合物、欧州特許第440195A2号の5〜6頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物。
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
欧州特許第378236A1号の11頁に記載の式
(I)〜(IV)で表わされる化合物、欧州特許第436
938A2号の7頁に記載の式(I)で表わされる化合
物、欧州特許第568037A号の式(1)で表わされる
化合物、欧州特許第440195A2号の5〜6頁に記
載の式(I),(II),(III)で表わされる化合物。
【0126】漂白促進剤放出化合物:欧州特許第310
125A2号の5頁の式(I),(I')で表わされる化合物及
び特開平6−59411号公報の請求項1の式(I)で表
わされる化合物。
125A2号の5頁の式(I),(I')で表わされる化合物及
び特開平6−59411号公報の請求項1の式(I)で表
わされる化合物。
【0127】リガンド放出化合物:米国特許第4555
478号のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化合
物。
478号のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化合
物。
【0128】ロイコ色素放出化合物:米国特許第474
9641号のカラム3〜8の化合物1〜6。
9641号のカラム3〜8の化合物1〜6。
【0129】蛍光色素放出化合物:米国特許第4774
181号のクレーム1のCOUP-DYEで表わされる化合物。
181号のクレーム1のCOUP-DYEで表わされる化合物。
【0130】現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:米
国特許第4656123号のカラム3の式(1) 、(2)、
(3)で表わされる化合物及び欧州特許第450637A
2号の75頁36〜38行目のExZK-2。
国特許第4656123号のカラム3の式(1) 、(2)、
(3)で表わされる化合物及び欧州特許第450637A
2号の75頁36〜38行目のExZK-2。
【0131】離脱して初めて色素となる基を放出する化
合物:米国特許第4857447号のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物、特開平5−307248号公報の
式(1)で表わされる化合物、欧州特許第440195A
2号の5、6頁に記載の式(I)(II)(III)で表わされ
る化合物、特開平6−59411号公報の請求項1の式
(I)で表わされる化合物−リガンド放出化合物、米国
特許第4555478号のクレーム1に記載のLIG−
Xで表わされる化合物。
合物:米国特許第4857447号のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物、特開平5−307248号公報の
式(1)で表わされる化合物、欧州特許第440195A
2号の5、6頁に記載の式(I)(II)(III)で表わされ
る化合物、特開平6−59411号公報の請求項1の式
(I)で表わされる化合物−リガンド放出化合物、米国
特許第4555478号のクレーム1に記載のLIG−
Xで表わされる化合物。
【0132】このような機能性カプラーは、先に述べた
発色に寄与するカプラーの0.05〜10倍モル、好ま
しくは0.1〜5倍モル用いることが好ましい。
発色に寄与するカプラーの0.05〜10倍モル、好ま
しくは0.1〜5倍モル用いることが好ましい。
【0133】塩基プレカーサー 本発明の感光部材には、現像主薬酸化体とカプラ−のカ
ップリング反応、カップリングして生成する色素プレカ
ーサーからのブロック基の離脱反応、等の反応を促進す
る目的で、求核剤あるいは求核剤プレカーサーを含有し
ても良い。感光部材の生保存性の観点からは、求核剤プ
レカーサーを用いることが好ましい。
ップリング反応、カップリングして生成する色素プレカ
ーサーからのブロック基の離脱反応、等の反応を促進す
る目的で、求核剤あるいは求核剤プレカーサーを含有し
ても良い。感光部材の生保存性の観点からは、求核剤プ
レカーサーを用いることが好ましい。
【0134】種々の求核剤プレカーサーが知られている
が、加熱により塩基を生成(または放出)する種類のプ
レカーサーを用いると熱現像時に求核剤を放出して都合
が良い。加熱により塩基を生成する塩基プレカーサーと
しては、カルボン酸と塩基との塩からなる熱分解型(脱
炭酸型)塩基プレカーサーが代表的である。脱炭酸型塩
基プレカーサーを加熱すると、カルボン酸のカルボキシ
ル基が脱炭酸反応し、塩基が放出される。カルボン酸と
しては、脱炭酸しやすいスルホニル酢酸やプロピオール
酸を用いる。スルホニル酢酸およびプロピオール酸は、
脱炭酸を促進する芳香族性を有する基(アリール基や不
飽和複素環基)を置換基として有することが好ましい。
スルホニル酢酸塩の塩基プレカーサーについては特開昭
59−168441号公報に、プロピオール酸塩の塩基
プレカーサーについては特開昭59−180537号公
報にそれぞれ記載がある。脱炭酸型塩基プレカーサーの
塩基側成分としては、有機塩基が好ましく、アミジン、
グアニジンまたはそれらの誘導体であることがさらに好
ましい。有機塩基は、二酸塩基、三酸塩基または四酸塩
基であることが好ましく、二酸塩基であることがさらに
好ましく、アミジン誘導体またはグアニジン誘導体の二
酸塩基であることが最も好ましい。
が、加熱により塩基を生成(または放出)する種類のプ
レカーサーを用いると熱現像時に求核剤を放出して都合
が良い。加熱により塩基を生成する塩基プレカーサーと
しては、カルボン酸と塩基との塩からなる熱分解型(脱
炭酸型)塩基プレカーサーが代表的である。脱炭酸型塩
基プレカーサーを加熱すると、カルボン酸のカルボキシ
ル基が脱炭酸反応し、塩基が放出される。カルボン酸と
しては、脱炭酸しやすいスルホニル酢酸やプロピオール
酸を用いる。スルホニル酢酸およびプロピオール酸は、
脱炭酸を促進する芳香族性を有する基(アリール基や不
飽和複素環基)を置換基として有することが好ましい。
スルホニル酢酸塩の塩基プレカーサーについては特開昭
59−168441号公報に、プロピオール酸塩の塩基
プレカーサーについては特開昭59−180537号公
報にそれぞれ記載がある。脱炭酸型塩基プレカーサーの
塩基側成分としては、有機塩基が好ましく、アミジン、
グアニジンまたはそれらの誘導体であることがさらに好
ましい。有機塩基は、二酸塩基、三酸塩基または四酸塩
基であることが好ましく、二酸塩基であることがさらに
好ましく、アミジン誘導体またはグアニジン誘導体の二
酸塩基であることが最も好ましい。
【0135】アミジン誘導体の二酸塩基、三酸塩基また
は四酸塩基のプレカーサーについては、特公平7−59
545号公報に記載がある。グアニジン誘導体の二酸塩
基、三酸塩基または四酸塩基のプレカーサーについて
は、特公平8−10321号公報に記載がある。アミジ
ン誘導体またはグアニジン誘導体の二酸塩基は、(A)
二つのアミジン部分またはグアニジン部分、(B)アミ
ジン部分またはグアニジン部分の置換基および(C)二
つのアミジン部分またはグアニジン部分を結合する二価
の連結基からなる。(B)の置換基の例には、アルキル
基(シクロアルキル基を含む)、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基および複素環残基が含まれる。二
個以上の置換基が結合して含窒素複素環を形成してもよ
い。(C)の連結基は、アルキレン基またはフェニレン
基であることが好ましい。本発明にこのましく用いられ
るアミジン誘導体またはグアニジン誘導体の二酸塩基プ
レカーサーの例は、特開平11−231457号公報の
19頁〜26頁に記載されているBP−1〜BP−41
であり、特にBP−9,BP−32、BP−35,BP
−40,BP−41等のp−(フェニルスルホニル)−
フェニルスルホニル酢酸の塩が好ましい。
は四酸塩基のプレカーサーについては、特公平7−59
545号公報に記載がある。グアニジン誘導体の二酸塩
基、三酸塩基または四酸塩基のプレカーサーについて
は、特公平8−10321号公報に記載がある。アミジ
ン誘導体またはグアニジン誘導体の二酸塩基は、(A)
二つのアミジン部分またはグアニジン部分、(B)アミ
ジン部分またはグアニジン部分の置換基および(C)二
つのアミジン部分またはグアニジン部分を結合する二価
の連結基からなる。(B)の置換基の例には、アルキル
基(シクロアルキル基を含む)、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基および複素環残基が含まれる。二
個以上の置換基が結合して含窒素複素環を形成してもよ
い。(C)の連結基は、アルキレン基またはフェニレン
基であることが好ましい。本発明にこのましく用いられ
るアミジン誘導体またはグアニジン誘導体の二酸塩基プ
レカーサーの例は、特開平11−231457号公報の
19頁〜26頁に記載されているBP−1〜BP−41
であり、特にBP−9,BP−32、BP−35,BP
−40,BP−41等のp−(フェニルスルホニル)−
フェニルスルホニル酢酸の塩が好ましい。
【0136】塩基プレカーサーの使用量(モル)は、一
般式(1)の化合物の使用量(モル)の0.1〜10倍
であることが好ましく、0.3〜3倍であることがさら
に好ましい。塩基プレカーサーは、ボールミル、サンド
グラインダーミル等を用いて固体微粒子状で分散するこ
とが好ましい。
般式(1)の化合物の使用量(モル)の0.1〜10倍
であることが好ましく、0.3〜3倍であることがさら
に好ましい。塩基プレカーサーは、ボールミル、サンド
グラインダーミル等を用いて固体微粒子状で分散するこ
とが好ましい。
【0137】熱溶剤 本発明においては、熱溶剤を含有させることも好まし
い。ここで、「熱溶剤」とは、周囲温度において固体で
あるが、使用される熱処理温度、又はそれ以下の温度に
おいて他の成分と一緒になって混合融点を示し、熱現像
時に液状化し熱現像や色素の熱転写を促進する作用を有
する有機材料である。熱溶剤には、現像主薬の溶媒とな
りうる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進
する化合物、バインダーと相溶しバインダーを膨潤させ
る作用のある化合物などが有用である。
い。ここで、「熱溶剤」とは、周囲温度において固体で
あるが、使用される熱処理温度、又はそれ以下の温度に
おいて他の成分と一緒になって混合融点を示し、熱現像
時に液状化し熱現像や色素の熱転写を促進する作用を有
する有機材料である。熱溶剤には、現像主薬の溶媒とな
りうる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像を促進
する化合物、バインダーと相溶しバインダーを膨潤させ
る作用のある化合物などが有用である。
【0138】本発明で用いることのできる熱溶剤として
は、例えば米国特許第3,347,675号、同3,6
67,959号、同3,438,776号、同3,66
6,477号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7,643号、特開昭51−19525号、同53−2
4829号、同53−60223号、同58−1186
40号、同58−198038号、同59−22955
6号、同59−68730号、同59−84236号、
同60−191251号、同60−232547号、同
60−14241号、同61−52643号、同62−
78554号、同62−42153号、同62−447
37号、同63−53548号、同63161446
号、特開平1−224751号、同2−863号、同2
−120739号、同2−123354号、同4−28
9856等の各公報に記載された化合物が挙げられる。
具体的には、尿素誘導体(尿素、ジメチル尿素、フェニ
ル尿素等)、アミド誘導体(例えばアセトアミド、ステ
アリルアミド、p−トルアミド、p−プロパノイルオキ
シエトキシベンズアミド等)、スルホンアミド誘導体
(例えば、p−トルエンスルホンアミド等)、多価アル
コール類(例えば1,6−ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリトール、Dソルビトール、ポリエチレングリコー
ル等)が好ましく用いられる。
は、例えば米国特許第3,347,675号、同3,6
67,959号、同3,438,776号、同3,66
6,477号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7,643号、特開昭51−19525号、同53−2
4829号、同53−60223号、同58−1186
40号、同58−198038号、同59−22955
6号、同59−68730号、同59−84236号、
同60−191251号、同60−232547号、同
60−14241号、同61−52643号、同62−
78554号、同62−42153号、同62−447
37号、同63−53548号、同63161446
号、特開平1−224751号、同2−863号、同2
−120739号、同2−123354号、同4−28
9856等の各公報に記載された化合物が挙げられる。
具体的には、尿素誘導体(尿素、ジメチル尿素、フェニ
ル尿素等)、アミド誘導体(例えばアセトアミド、ステ
アリルアミド、p−トルアミド、p−プロパノイルオキ
シエトキシベンズアミド等)、スルホンアミド誘導体
(例えば、p−トルエンスルホンアミド等)、多価アル
コール類(例えば1,6−ヘキサンジオール、ペンタエ
リスリトール、Dソルビトール、ポリエチレングリコー
ル等)が好ましく用いられる。
【0139】バインダー 本発明の熱現像感光部材は、感光層、着色層、および保
護層、中間層などの非感光層にバインダーを用いる。バ
インダーとしては、よく知られている天然または合成樹
脂、例えば、ゼラチン、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルクロリド、ポリビニルアセテート、セルロースアセ
テート、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、限外濾
過(UF)精製したSBRラテックスなどから任意のものを選
択することができる。当然ながら、コポリマーおよびタ
ーポリマーも含まれる。必要に応じて、これらのポリマ
ーを2種またはそれ以上組合せて使用することができ
る。そのようなポリマーは、成分をその中に保持するの
に十分な量で使用される。すなわち、バインダーとして
機能するのに効果的な範囲で使用される。効果的な範囲
は、当業者が適切に決定することができる。
護層、中間層などの非感光層にバインダーを用いる。バ
インダーとしては、よく知られている天然または合成樹
脂、例えば、ゼラチン、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルクロリド、ポリビニルアセテート、セルロースアセ
テート、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレ
ン、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、限外濾
過(UF)精製したSBRラテックスなどから任意のものを選
択することができる。当然ながら、コポリマーおよびタ
ーポリマーも含まれる。必要に応じて、これらのポリマ
ーを2種またはそれ以上組合せて使用することができ
る。そのようなポリマーは、成分をその中に保持するの
に十分な量で使用される。すなわち、バインダーとして
機能するのに効果的な範囲で使用される。効果的な範囲
は、当業者が適切に決定することができる。
【0140】感光部材のバインダーには親水性のものが
好ましく、その例としては前項に記載のリサーチ・ディ
スクロージャーおよび特開昭64−13546号公報の
71〜75ページに記載されているものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーであり、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセル
ロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プ
ルラン等の多糖類のような天然化合物とポリビニルアル
コール、変成ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリルアミド等の合成高分子化合物が挙げ
られる。その中ではゼラチン及びゼラチンと他の水溶性
バインダー、例えばポリビニルアルコール、変成ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド、セルロース誘導
体等との組み合わせが好ましい。バインダーの塗布量は
1〜25g/m2、好ましくは3〜20g/m2、更に
好ましくは5〜15g/m2が適当である。この中でゼ
ラチンとしては50%〜100%、好ましくは70%〜
100%の割合で用いる。
好ましく、その例としては前項に記載のリサーチ・ディ
スクロージャーおよび特開昭64−13546号公報の
71〜75ページに記載されているものが挙げられる。
具体的には、透明か半透明の親水性バインダーであり、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセル
ロース誘導体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プ
ルラン等の多糖類のような天然化合物とポリビニルアル
コール、変成ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリルアミド等の合成高分子化合物が挙げ
られる。その中ではゼラチン及びゼラチンと他の水溶性
バインダー、例えばポリビニルアルコール、変成ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド、セルロース誘導
体等との組み合わせが好ましい。バインダーの塗布量は
1〜25g/m2、好ましくは3〜20g/m2、更に
好ましくは5〜15g/m2が適当である。この中でゼ
ラチンとしては50%〜100%、好ましくは70%〜
100%の割合で用いる。
【0141】層構成 感光部材は、通常3種以上の感色性の異なる感光性層か
ら構成される。各感光性層は少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を含むが、典型的な例としては、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層からなる。このとき、粒子投影径の大きいハロゲ
ン化銀粒子ほど、粒子投影径を粒子厚みで除した所謂ア
スペクト比が大きい形状の粒子を用いることが好まし
い。該感光性層は青色光、緑色光、及び赤色光の何れか
に感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化
銀カラー写真感光部材においては、一般に単位感光性層
の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、
青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上
記設置順が逆であっても、また、同一感色性層中に異な
る感光性層が挟まれたような設置順をもとりうる。感光
層の膜厚の合計は一般に2〜40μm、好ましくは5〜
25μmである。
ら構成される。各感光性層は少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を含むが、典型的な例としては、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層からなる。このとき、粒子投影径の大きいハロゲ
ン化銀粒子ほど、粒子投影径を粒子厚みで除した所謂ア
スペクト比が大きい形状の粒子を用いることが好まし
い。該感光性層は青色光、緑色光、及び赤色光の何れか
に感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化
銀カラー写真感光部材においては、一般に単位感光性層
の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、
青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上
記設置順が逆であっても、また、同一感色性層中に異な
る感光性層が挟まれたような設置順をもとりうる。感光
層の膜厚の合計は一般に2〜40μm、好ましくは5〜
25μmである。
【0142】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、ドイツ国特許第1121470号あるい
は英国特許第923045号に記載されているように高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって
順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号各公報に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
化銀乳剤層は、ドイツ国特許第1121470号あるい
は英国特許第923045号に記載されているように高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって
順次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号各公報に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0143】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。
【0144】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号公報、同62−63936号
公報に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもで
きる。
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号公報、同62−63936号
公報に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもで
きる。
【0145】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号公報に記載されてい
るように、同一感色性層中において支持体より離れた側
から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に
配置されてもよい。
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号公報に記載されてい
るように、同一感色性層中において支持体より離れた側
から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に
配置されてもよい。
【0146】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以
上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性
を改良するために、米国特許第4663271号、同4
705744号、同4707436号、特開昭62−1
60448号公報、同63−89850号公報の明細書
に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異
なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしく
は近接して配置することが好ましい。
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以
上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性
を改良するために、米国特許第4663271号、同4
705744号、同4707436号、特開昭62−1
60448号公報、同63−89850号公報の明細書
に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異
なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしく
は近接して配置することが好ましい。
【0147】本発明においては、ハロゲン化銀と色素供
与性カプラー及び発色現像主薬(又はその前駆体)は同
一層に含まれていても良いが、反応可能な状態であれば
別層に分割して添加することもできる。
与性カプラー及び発色現像主薬(又はその前駆体)は同
一層に含まれていても良いが、反応可能な状態であれば
別層に分割して添加することもできる。
【0148】各層の分光感度及びカプラーの色相の関係
は任意であるが、赤色感光性層にシアンカプラー、緑色
感光性層にマゼンタカプラー、青色感光性層にイエロー
カプラーを用いるのが一般的である。
は任意であるが、赤色感光性層にシアンカプラー、緑色
感光性層にマゼンタカプラー、青色感光性層にイエロー
カプラーを用いるのが一般的である。
【0149】消色染料 本発明においては、処理で脱色可能な染料を用いた着色
層として、イエロー色フィルター層、マゼンタ色フィル
ター層、及びアンチハレーション層が用いられうる。そ
れにより、例えば感光層が支持体に最も近い側から赤色
感光層、緑色感光層、青色感光層の順に設けられている
場合は、青色感光層と緑色感光層の間にイエロー色フィ
ルター層、緑色感光層と赤色感光層の間にマゼンタ色フ
ィルター層、赤色感光層と支持体の間にシアン色層また
は青色層または黒色層(アンチハレーション層)を設け
ることができる。これらの着色層は乳剤層に直に接して
もよく、またゼラチン等の中間層を介して接するように
配置されていても良い。色素の使用量は、それぞれの層
の透過濃度が各々青、緑、赤光に対し、0.03〜3.
0、より好ましくは0.1〜1.0になるように用い
る。具体的には、色素のε及び分子量にもよるが0.0
05〜2.0ミリモル/m2用いれば良く、より好まし
くは0.05〜1.0ミリモル/m2である。
層として、イエロー色フィルター層、マゼンタ色フィル
ター層、及びアンチハレーション層が用いられうる。そ
れにより、例えば感光層が支持体に最も近い側から赤色
感光層、緑色感光層、青色感光層の順に設けられている
場合は、青色感光層と緑色感光層の間にイエロー色フィ
ルター層、緑色感光層と赤色感光層の間にマゼンタ色フ
ィルター層、赤色感光層と支持体の間にシアン色層また
は青色層または黒色層(アンチハレーション層)を設け
ることができる。これらの着色層は乳剤層に直に接して
もよく、またゼラチン等の中間層を介して接するように
配置されていても良い。色素の使用量は、それぞれの層
の透過濃度が各々青、緑、赤光に対し、0.03〜3.
0、より好ましくは0.1〜1.0になるように用い
る。具体的には、色素のε及び分子量にもよるが0.0
05〜2.0ミリモル/m2用いれば良く、より好まし
くは0.05〜1.0ミリモル/m2である。
【0150】イエロー色フィルター層、アンチハレーシ
ョン層の染料が現像時に消色あるいは除去されるとは、
処理後に残存する染料の量が、塗布直前の1/3以下、
好ましくは1/10以下となることである。
ョン層の染料が現像時に消色あるいは除去されるとは、
処理後に残存する染料の量が、塗布直前の1/3以下、
好ましくは1/10以下となることである。
【0151】本発明の感光部材は一つの着色層に二つ以
上の染料を混合して用いてもよい。例えば上述のアンチ
ハレーション層にマゼンダとシアンまたはイエローとシ
アンの2種、あるいはイエロー、マゼンタ、シアンの3
種の染料を混合して用いることもできる。
上の染料を混合して用いてもよい。例えば上述のアンチ
ハレーション層にマゼンダとシアンまたはイエローとシ
アンの2種、あるいはイエロー、マゼンタ、シアンの3
種の染料を混合して用いることもできる。
【0152】具体的には、欧州特許出願第549489
A号記載の染料や、特開平7−152129号公報のE
xF2〜6の染料が挙げられる。特願平6−25980
5号公報に記載されているような、固体分散した染料を
用いることもできる。
A号記載の染料や、特開平7−152129号公報のE
xF2〜6の染料が挙げられる。特願平6−25980
5号公報に記載されているような、固体分散した染料を
用いることもできる。
【0153】また、媒染剤とバインダーに染料を媒染さ
せておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写真分
野で公知のものを用いることが出来、米国特許第450
0626号第58〜59欄や、特開昭61−88256
号公報32〜41頁、特開昭62−244043号公
報、特開昭62−244036号公報等に記載の媒染剤
を上げることができる。
せておくことも出来る。この場合媒染剤と染料は写真分
野で公知のものを用いることが出来、米国特許第450
0626号第58〜59欄や、特開昭61−88256
号公報32〜41頁、特開昭62−244043号公
報、特開昭62−244036号公報等に記載の媒染剤
を上げることができる。
【0154】また、消色するロイコ染料などを用いるこ
ともでき、具体的には特開平1−150132号公報に
有機酸金属塩の顕色剤によりあらかじめ発色させておい
たロイコ色素を含むハロゲン化銀感光部材が開示されて
いる。ロイコ色素と顕色剤錯体は熱あるいはアルカリ剤
と反応して消色する。
ともでき、具体的には特開平1−150132号公報に
有機酸金属塩の顕色剤によりあらかじめ発色させておい
たロイコ色素を含むハロゲン化銀感光部材が開示されて
いる。ロイコ色素と顕色剤錯体は熱あるいはアルカリ剤
と反応して消色する。
【0155】また、ロイコ色素は、公知のものが利用で
き、森賀、吉田「染料と薬品」9、84頁(化成品工業
協会)、「新版染料便覧」242頁(丸善、197
0)、R.Garner「Reports on the Progress of Appl. C
hem」56、199頁(1971)、「染料と薬品」1
9、230頁(化成品工業協会、1974)、「色材」
62、288頁(1989)、「染色工業」32、20
8等に記載がある。
き、森賀、吉田「染料と薬品」9、84頁(化成品工業
協会)、「新版染料便覧」242頁(丸善、197
0)、R.Garner「Reports on the Progress of Appl. C
hem」56、199頁(1971)、「染料と薬品」1
9、230頁(化成品工業協会、1974)、「色材」
62、288頁(1989)、「染色工業」32、20
8等に記載がある。
【0156】また、顕色剤としては、酸性白土系顕色
剤、フェノールホルムアルデヒドレジンの他、有機酸の
金属塩が好ましく用いられる。有機酸の金属塩としては
サリチル酸類の金属塩、フェノール−サリチル酸−ホル
ムアルデヒドレジンの金属塩、ロダン塩、キサントゲン
酸塩の金属塩等が有用であり、金属としては特に亜鉛が
好ましい。上記の顕色剤のうち、油溶性のサリチル酸亜
鉛塩については、米国特許第3864146号、同40
46941号各明細書、及び特公昭52−1327号公
報等に記載されたものを用いることができる。
剤、フェノールホルムアルデヒドレジンの他、有機酸の
金属塩が好ましく用いられる。有機酸の金属塩としては
サリチル酸類の金属塩、フェノール−サリチル酸−ホル
ムアルデヒドレジンの金属塩、ロダン塩、キサントゲン
酸塩の金属塩等が有用であり、金属としては特に亜鉛が
好ましい。上記の顕色剤のうち、油溶性のサリチル酸亜
鉛塩については、米国特許第3864146号、同40
46941号各明細書、及び特公昭52−1327号公
報等に記載されたものを用いることができる。
【0157】また、本発明には以下で示す各種添加剤を
併用することもできる。
併用することもできる。
【0158】また、消色剤の存在下にて処理時に消色す
る染料を用いることもできる。用いられる染料としては
特開平11−207027号公報、特開2000−89
414号公報に記載の環状のケトメチレン化合物、欧州
特許第911693A1号記載のシアニン色素、米国特
許第5324627号記載のポリメチン色素、特開20
00−112058号公報記載のメロシアニン色素が上
げられる。
る染料を用いることもできる。用いられる染料としては
特開平11−207027号公報、特開2000−89
414号公報に記載の環状のケトメチレン化合物、欧州
特許第911693A1号記載のシアニン色素、米国特
許第5324627号記載のポリメチン色素、特開20
00−112058号公報記載のメロシアニン色素が上
げられる。
【0159】これらの消色性染料は前述の微結晶粒子分
散して感材中に添加することが好ましい。また、上述の
消色性染料はオイルおよび/または油溶性ポリマーに溶
解させた油滴を親水性バインダー中に分散させた状態で
用いてもよい。その調製法としては乳化分散法が好まし
く、例えば米国特許第2322027号記載の方法によ
ることができる。この場合には米国特許第455547
0号、同4536466号、同4587206号、同
4,555,476号、同4,599,296号、特公
平3−62,256号等に記載のような高沸点オイル
を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶
媒と併用して用いることができる。また、高沸点オイル
は2種以上併用することができる。また、油溶性ポリマ
ーをオイルの代わりに又は、併用して用いることができ
るが、その例はPCT国際公開番号WO88/0072
3号明細書に記載されている。高沸点オイルおよび/ま
たはポリマーの量は、用いられる染料1gに対して0.
01g〜10g、好ましくは0.1g〜5gを用いる。
散して感材中に添加することが好ましい。また、上述の
消色性染料はオイルおよび/または油溶性ポリマーに溶
解させた油滴を親水性バインダー中に分散させた状態で
用いてもよい。その調製法としては乳化分散法が好まし
く、例えば米国特許第2322027号記載の方法によ
ることができる。この場合には米国特許第455547
0号、同4536466号、同4587206号、同
4,555,476号、同4,599,296号、特公
平3−62,256号等に記載のような高沸点オイル
を、必要に応じて沸点50℃〜160℃の低沸点有機溶
媒と併用して用いることができる。また、高沸点オイル
は2種以上併用することができる。また、油溶性ポリマ
ーをオイルの代わりに又は、併用して用いることができ
るが、その例はPCT国際公開番号WO88/0072
3号明細書に記載されている。高沸点オイルおよび/ま
たはポリマーの量は、用いられる染料1gに対して0.
01g〜10g、好ましくは0.1g〜5gを用いる。
【0160】上記の染料は、消色剤の存在下にて処理時
に消色する。消色剤としては、アルコールもしくはフェ
ノール類、アミンもしくはアニリン類、スルフィン酸類
もしくはその塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸もし
くはその塩、カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラジン
類、グアニジン類、アミノグアニジン類、アミジン類、
チオール類、環状または鎖状の活性メチレン化合物、環
状または鎖状の活性メチン化合物、およびこれら化合物
から生じるアニオン種等が挙げられる。
に消色する。消色剤としては、アルコールもしくはフェ
ノール類、アミンもしくはアニリン類、スルフィン酸類
もしくはその塩、亜硫酸もしくはその塩、チオ硫酸もし
くはその塩、カルボン酸類もしくはその塩、ヒドラジン
類、グアニジン類、アミノグアニジン類、アミジン類、
チオール類、環状または鎖状の活性メチレン化合物、環
状または鎖状の活性メチン化合物、およびこれら化合物
から生じるアニオン種等が挙げられる。
【0161】これらのうちで好ましく用いられるものは
ヒドロキシアミン類、スルフィン酸類、亜硫酸、グアニ
ジン類、アミノグアニジン類、ヘテロ環チオール類、環
状または鎖状の活性メチレン、活性メチン化合物類であ
り、特に好ましいのはグアニジン類、アミノグアニジン
類である。前述の塩基プレカーサーも好ましく用いるこ
とが出来る。
ヒドロキシアミン類、スルフィン酸類、亜硫酸、グアニ
ジン類、アミノグアニジン類、ヘテロ環チオール類、環
状または鎖状の活性メチレン、活性メチン化合物類であ
り、特に好ましいのはグアニジン類、アミノグアニジン
類である。前述の塩基プレカーサーも好ましく用いるこ
とが出来る。
【0162】この場合、消色後の染料の濃度は、元の濃
度の1/3以下、好ましくは1/5以下である。消色剤
の使用量は、染料の0.1倍から200倍モル、好まし
くは0.5倍から100倍モルである。
度の1/3以下、好ましくは1/5以下である。消色剤
の使用量は、染料の0.1倍から200倍モル、好まし
くは0.5倍から100倍モルである。
【0163】また、可逆消色性の染料も本発明では好ま
しく使用することができる。これは、消色開始温度
(T)未満の温度では着色しているが、T以上の温度で
は少なくともその一部が消色し、その変化が可逆である
ような、可逆消色性の染料を用い、読み取り時の温度を
消色温度(T℃)以上にすることで、染料の濃度による
読み取り時のS/Nの劣化を防止する方法を用いる方法
である。このような可逆性の染料は、特公昭51−44
706号明細書に記載されているロイコ染料とフェノー
ル性顕色材と高級アルコールの組合せで調製することが
出来る。
しく使用することができる。これは、消色開始温度
(T)未満の温度では着色しているが、T以上の温度で
は少なくともその一部が消色し、その変化が可逆である
ような、可逆消色性の染料を用い、読み取り時の温度を
消色温度(T℃)以上にすることで、染料の濃度による
読み取り時のS/Nの劣化を防止する方法を用いる方法
である。このような可逆性の染料は、特公昭51−44
706号明細書に記載されているロイコ染料とフェノー
ル性顕色材と高級アルコールの組合せで調製することが
出来る。
【0164】支持体、バック、加工形態 本発明において感光部材の支持体としては、透明かつ処
理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的
には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(240)頁
記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写真用支持体が
挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイ
ミド等が挙げられる。
理温度に耐えることのできるものが用いられる。一般的
には、日本写真学会編「写真工学の基礎−銀塩写真編
−」、(株)コロナ社刊(昭和54年)(223)〜(240)頁
記載の紙、合成高分子(フィルム)等の写真用支持体が
挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリイ
ミド等が挙げられる。
【0165】この中で、特にポリエチレンナフタレート
を主成分とするポリエステルが好ましいが、ここで言う
「ポリエチレンナフタレートを主成分とする」ポリエス
テルとは、全ジカルボン酸残基中に含まれるナフタレン
ジカルボン酸の含率が50mol%以上であることが好
ましい。より好ましくは、60mol%以上、さらに好
ましくは、70mol%以上である。これは、共重合体
であってもよく、ポリマーブレンドであってもよい。
を主成分とするポリエステルが好ましいが、ここで言う
「ポリエチレンナフタレートを主成分とする」ポリエス
テルとは、全ジカルボン酸残基中に含まれるナフタレン
ジカルボン酸の含率が50mol%以上であることが好
ましい。より好ましくは、60mol%以上、さらに好
ましくは、70mol%以上である。これは、共重合体
であってもよく、ポリマーブレンドであってもよい。
【0166】共重合の場合、ナフタレンジカルボン酸ユ
ニットとエチレングリコールユニット以外に、テレフタ
ル酸、ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール
等のユニットを共重合させたものも好ましい。これらの
中で力学強度、コストの観点から最も好ましいのがテレ
フタル酸ユニットを共重合したものである。
ニットとエチレングリコールユニット以外に、テレフタ
ル酸、ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール
等のユニットを共重合させたものも好ましい。これらの
中で力学強度、コストの観点から最も好ましいのがテレ
フタル酸ユニットを共重合したものである。
【0167】ポリマーブレンドの好ましい相手は、相溶
性の観点からポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリアリレート(PAr)、ポリカーボネート(P
C)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート
(PCT)等のポリエステルを挙げることができるが、
中でも力学強度、コストの観点から好ましいのがPET
とのポリマーブレンドである。
性の観点からポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリアリレート(PAr)、ポリカーボネート(P
C)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート
(PCT)等のポリエステルを挙げることができるが、
中でも力学強度、コストの観点から好ましいのがPET
とのポリマーブレンドである。
【0168】特に耐熱性やカール特性の要求が厳しい場
合、感光部材の支持体として特開平6−41281号、
同6−43581号、同6−51426号、同6−51
437号、同6−51442号、特願平4−25184
5号、同4−231825号、同4−253545号、
同4−258828号、同4240122号、同422
1538号、同5−21625号、同5−15926
号、同4−331928号、同5−199704号、同
6−13455号、同6−14666号各公報に記載の
支持体が好ましく用いることができる。
合、感光部材の支持体として特開平6−41281号、
同6−43581号、同6−51426号、同6−51
437号、同6−51442号、特願平4−25184
5号、同4−231825号、同4−253545号、
同4−258828号、同4240122号、同422
1538号、同5−21625号、同5−15926
号、同4−331928号、同5−199704号、同
6−13455号、同6−14666号各公報に記載の
支持体が好ましく用いることができる。
【0169】また、主としてシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体である支持体も好ましく用いる
ことができる。
有するスチレン系重合体である支持体も好ましく用いる
ことができる。
【0170】支持体の厚みは、好ましくは5〜200μ
m、より好ましくは40〜120μmである。
m、より好ましくは40〜120μmである。
【0171】また、支持体と感材構成層を接着させるた
めに、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
めに、表面処理することが好ましい。薬品処理、機械的
処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波
処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面活性化処理
が挙げられる。表面処理の中でも好ましいのは、紫外線
照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処理である。
【0172】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、及びこれらの変成ポリマーが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、及びこれらの変成ポリマーが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
【0173】また、フイルム染色に使用する染料につい
ては、色調は感光部材の一般的な性質上グレー染色が好
ましく、フイルム製膜温度領域での耐熱性に優れ、かつ
ポリエステルとの相溶性に優れたものが好ましい。その
観点から染料としては三菱化成製のDiaresin、
日本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市
販されている染料を混合することにより目的を達成する
ことが可能である。特に耐熱安定性の観点から、アント
ラキノン系の染料を挙げることができる。例えば、特開
平8―122970号公報に記載されているものを好ま
しく用いることができる。
ては、色調は感光部材の一般的な性質上グレー染色が好
ましく、フイルム製膜温度領域での耐熱性に優れ、かつ
ポリエステルとの相溶性に優れたものが好ましい。その
観点から染料としては三菱化成製のDiaresin、
日本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市
販されている染料を混合することにより目的を達成する
ことが可能である。特に耐熱安定性の観点から、アント
ラキノン系の染料を挙げることができる。例えば、特開
平8―122970号公報に記載されているものを好ま
しく用いることができる。
【0174】また、支持体として例えば、特開平4−1
24645号公報、同5−40321号公報、同6−3
5092号公報、同6−317875号公報記載の磁気
記録層を有する支持体を用い、撮影情報などを記録する
ことが好ましい。
24645号公報、同5−40321号公報、同6−3
5092号公報、同6−317875号公報記載の磁気
記録層を有する支持体を用い、撮影情報などを記録する
ことが好ましい。
【0175】磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。
中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。
【0176】磁性体粒子は、γFe2O3などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積ではSBETで20m2/g以上が好ましく、30m
2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σ
s)は、好ましくは3.0×104〜3.0×105A/m
であり、特に好ましくは4.0×104〜2.5×10
05A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/または
アルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さ
らに、磁性体粒子は特開平6−161032号公報に記
載された如くその表面にシランカップリング剤またはチ
タンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−
259911号、同5−81652号各公報に記載の表
面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
鉄、Co被着γFe2O3、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積ではSBETで20m2/g以上が好ましく、30m
2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σ
s)は、好ましくは3.0×104〜3.0×105A/m
であり、特に好ましくは4.0×104〜2.5×10
05A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/または
アルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さ
らに、磁性体粒子は特開平6−161032号公報に記
載された如くその表面にシランカップリング剤またはチ
タンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−
259911号、同5−81652号各公報に記載の表
面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0177】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb2O5等)の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb2O5等)の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。
【0178】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のダイアレジン(Diaresin)、日本化薬製のカヤセ
ット(Kayaset)等ポリエステル用として市販されてい
る染料または顔料を練り込むことにより目的を達成する
ことが可能である。
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のダイアレジン(Diaresin)、日本化薬製のカヤセ
ット(Kayaset)等ポリエステル用として市販されてい
る染料または顔料を練り込むことにより目的を達成する
ことが可能である。
【0179】また、本発明に用いられる写真用支持体と
しては、公開技報94−6023号に詳細に記述された
支持体が特に好ましい。
しては、公開技報94−6023号に詳細に記述された
支持体が特に好ましい。
【0180】本発明における熱現像写真感光性材料は、
支持体の一方の側にハロゲン化銀乳剤を含む感光性層を
有し、他方の側に親水性バインダーを含有する非感光性
層からなるバッキング層を有することが出来る。具体的
には特開平5−333471号公報に記されているよう
に、感光層の反対側にゼラチン層あるいは、ゼラチン層
を主体とするバインダー層を塗設するのが好ましい。さ
らに特開平5−232625号公報に記載されているよ
うな、ゼラチン層上に、更にポリマー層を有する層を塗
設してもよい。
支持体の一方の側にハロゲン化銀乳剤を含む感光性層を
有し、他方の側に親水性バインダーを含有する非感光性
層からなるバッキング層を有することが出来る。具体的
には特開平5−333471号公報に記されているよう
に、感光層の反対側にゼラチン層あるいは、ゼラチン層
を主体とするバインダー層を塗設するのが好ましい。さ
らに特開平5−232625号公報に記載されているよ
うな、ゼラチン層上に、更にポリマー層を有する層を塗
設してもよい。
【0181】(2)露光 次に上記感光部材を露光するための手段について説明す
る。上記感光部材は従来の写真フィルムの場合と同様、
裁断、穿孔することにより写真フィルムの形態に加工す
ることができる。したがって、135フィルムなどと同
様に、例えばニコンF4などの一眼レフカメラ、あるい
は特公平2−32615号公報、実公平3−39784
号公報に記載されているレンズ付きフィルムユニットを
使用して撮影露光することができる。
る。上記感光部材は従来の写真フィルムの場合と同様、
裁断、穿孔することにより写真フィルムの形態に加工す
ることができる。したがって、135フィルムなどと同
様に、例えばニコンF4などの一眼レフカメラ、あるい
は特公平2−32615号公報、実公平3−39784
号公報に記載されているレンズ付きフィルムユニットを
使用して撮影露光することができる。
【0182】この際、写真フィルムはフィルムパトロー
ネ(あるいはカートリッジ)に収納されてカメラやレン
ズ付きフィルムユニットに装填されてもよいし、レンズ
付きフィルムユニットの場合には、オランダ特許第67
08489号に記載のように直接収納されるようにして
もよい。
ネ(あるいはカートリッジ)に収納されてカメラやレン
ズ付きフィルムユニットに装填されてもよいし、レンズ
付きフィルムユニットの場合には、オランダ特許第67
08489号に記載のように直接収納されるようにして
もよい。
【0183】本発明で使用されるパトローネの主材料は
金属でも合成プラスチックでもよい。更にスプールを回
転してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフ
ィルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸
をフィルム送り出し方向に回転させることによってフィ
ルム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構
造でもよい。これらは米国特許第4,834,306
号、同5,226,613号に開示されている。
金属でも合成プラスチックでもよい。更にスプールを回
転してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフ
ィルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸
をフィルム送り出し方向に回転させることによってフィ
ルム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構
造でもよい。これらは米国特許第4,834,306
号、同5,226,613号に開示されている。
【0184】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1−3
125371号公報、同1−312538号公報に記載
されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が
好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付
与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだ
プラスチックを使って製作される。パトローネのサイズ
は現在135サイズの ままでもよいし、カメラの小型化に
は、現在の135サイズの25mmのカートリッジ の径を22mm
以下とすることも有効である。パトローネのケースの容
積は、30cm3以下好ましくは25cm3以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1−3
125371号公報、同1−312538号公報に記載
されている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が
好ましい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付
与するためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだ
プラスチックを使って製作される。パトローネのサイズ
は現在135サイズの ままでもよいし、カメラの小型化に
は、現在の135サイズの25mmのカートリッジ の径を22mm
以下とすることも有効である。パトローネのケースの容
積は、30cm3以下好ましくは25cm3以下とすることが好
ましい。パトローネおよびパトローネケースに使用され
るプラスチックの重量は5g〜15gが好ましい。
【0185】本発明に用いられる写真フイルムは、生フ
イルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パトローネに
収納されていてもよいし、異なるパトローネでもよい。
イルムと現像済みの写真フィルムが同じ新パトローネに
収納されていてもよいし、異なるパトローネでもよい。
【0186】本発明のカラー写真感光部材は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフイルムとしても好ましく用いることが出来る。例
えば、富士写真フイルム(株)(以下、富士フイルムと
いう)製のネクシアシリーズ即ち、NEXIA-F、NEXIA-A20
0、NEXIA-H400、NEXIAズームマスター800(順にISO 100
/200/400/800)のようにフイルムをAPシステムフォーマ
ットに加工し、専用カートリッジに収納したものを挙げ
ることができる。これらのAPシステム用カートリッジフ
イルムは、富士フイルム製エピオンシリーズ等のAPシス
テム用カメラに装填して用いられる。
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフイルムとしても好ましく用いることが出来る。例
えば、富士写真フイルム(株)(以下、富士フイルムと
いう)製のネクシアシリーズ即ち、NEXIA-F、NEXIA-A20
0、NEXIA-H400、NEXIAズームマスター800(順にISO 100
/200/400/800)のようにフイルムをAPシステムフォーマ
ットに加工し、専用カートリッジに収納したものを挙げ
ることができる。これらのAPシステム用カートリッジフ
イルムは、富士フイルム製エピオンシリーズ等のAPシス
テム用カメラに装填して用いられる。
【0187】また、本発明のカラー写真感光部材は、富
士フイルム製フジカラー写ルンですスーパースリムに代
表され、特公平2−32615号公報、実公平3−39
784号公報に記載されているようなレンズ付きフイル
ムユニットにも好適である。
士フイルム製フジカラー写ルンですスーパースリムに代
表され、特公平2−32615号公報、実公平3−39
784号公報に記載されているようなレンズ付きフイル
ムユニットにも好適である。
【0188】レンズ付きフイルムユニットとは、撮影レ
ンズおよびシャッタを例えば射出成型されたプラスチッ
ク筺体内に備えたユニット本体の製造工程において、予
め未露光のカラーあるいはモノクロ写真感光部材を、シ
ート状又はロール状に、直接又は容器に入れて光密に装
填したものである。このユニットは、ユーザが撮影した
後、現像のためにユニットごと現像所に送られる。現像
所では当該ユニットから写真フイルムを取り出して現像
および写真プリントの作成が行われる。
ンズおよびシャッタを例えば射出成型されたプラスチッ
ク筺体内に備えたユニット本体の製造工程において、予
め未露光のカラーあるいはモノクロ写真感光部材を、シ
ート状又はロール状に、直接又は容器に入れて光密に装
填したものである。このユニットは、ユーザが撮影した
後、現像のためにユニットごと現像所に送られる。現像
所では当該ユニットから写真フイルムを取り出して現像
および写真プリントの作成が行われる。
【0189】このレンズ付きフイルムユニットの外装に
は、例えば実公平3−6910号公報、実公平5−31
647号公報、特開平7−225454号公報および実
公平6−43798号公報に記載されているように、さ
らに撮影レンズ部、ファインダ部などの撮影に必要な光
学部分およびシャッタ釦、巻き上げノブなどの撮影操作
部分が露出し、かつ使用方法を示す説明書きおよびデザ
インが印刷された紙箱、プラスチック包装体で被覆され
て使用に供される。
は、例えば実公平3−6910号公報、実公平5−31
647号公報、特開平7−225454号公報および実
公平6−43798号公報に記載されているように、さ
らに撮影レンズ部、ファインダ部などの撮影に必要な光
学部分およびシャッタ釦、巻き上げノブなどの撮影操作
部分が露出し、かつ使用方法を示す説明書きおよびデザ
インが印刷された紙箱、プラスチック包装体で被覆され
て使用に供される。
【0190】紙あるいはプラスチックで被覆されたレン
ズ付きフイルムユニットは、さらに実公平4−1546
号公報および特公平7−1380号公報に記載されてい
るように、不透湿材料または例えば、ASTM試験法D
−570で0.1%以下の非吸湿性材料からなる包装
体、例えば、アルミニウム箔ラミネート・シート、アル
ミニウム箔もしくは金属蒸着された透明・不透湿プラス
チック包装体で被覆されて販売される。レンズ付きフイ
ルムユニットに内蔵された写真フイルムの保存性から
は、上記防湿包装体内のレンズ付きフイルムユニットの
湿度は、25℃において相対湿度40〜70%になるよ
うに調湿し、好ましくは50〜65%であるのがよい。
さらに、実公平6−6346号公報、実公平6−858
9号公報および米国特許5239324号に記載のよう
に、紙あるいはプラスチックで被覆されたレンズ付きフ
イルムユニットをシャッタおよび巻上げ操作可能な透明
防水ケースに収納して水中あるは防水機能を付加したも
のもある。
ズ付きフイルムユニットは、さらに実公平4−1546
号公報および特公平7−1380号公報に記載されてい
るように、不透湿材料または例えば、ASTM試験法D
−570で0.1%以下の非吸湿性材料からなる包装
体、例えば、アルミニウム箔ラミネート・シート、アル
ミニウム箔もしくは金属蒸着された透明・不透湿プラス
チック包装体で被覆されて販売される。レンズ付きフイ
ルムユニットに内蔵された写真フイルムの保存性から
は、上記防湿包装体内のレンズ付きフイルムユニットの
湿度は、25℃において相対湿度40〜70%になるよ
うに調湿し、好ましくは50〜65%であるのがよい。
さらに、実公平6−6346号公報、実公平6−858
9号公報および米国特許5239324号に記載のよう
に、紙あるいはプラスチックで被覆されたレンズ付きフ
イルムユニットをシャッタおよび巻上げ操作可能な透明
防水ケースに収納して水中あるは防水機能を付加したも
のもある。
【0191】用いられる撮影レンズは、特公平7−56
363号公報、特開平63−199351号公報、実公
平3−22746号公報、実公平3−39784号公
報、実公平5−38353号公報、実公平7−3323
7号公報および実公平7−50746号公報に記載のよ
うに、球面あるいは非球面からなる1枚もしくは2枚の
プラスチックレンズにより構成され、一方その球面収差
を補償するために裏蓋における露光部のフイルム受面は
フイルムの走行方向に撮影レンズに対して凹面となるよ
うに湾曲面を形成することが望ましい。またファインダ
は、実公平2−41621号公報、実公平3−6910
号公報および実公平3−39784号公報に記載のよう
に、筺体にファインダ開口を画定させるのみの素通しフ
ァインダでもよいし、例えば、実公平7−10345号
公報に記載のように、これに接眼および対物ファインダ
レンズを設けた逆ガリレオ式あるいはアルバダ式のファ
インダでもよい。さらに特開平7−64177号公報、
特開平6−250282号公報および特開平7−128
732号公報に記載のように、ファインダに画面切替機
能を付与し、これに連動して撮影開口を通常サイズおよ
びパノラマサイズの露光が行えるように切り替えたり、
あるいは上記ファインダの切替に連動してフイルム上に
標準、パノラマあるいはHサイズで撮影したことを光学
的あるいは磁気的に記録するようにしてもよい。その他
撮影レンズの焦点距離を変更するとともにファインダ視
野を特定するようにして接近、望遠撮影を行わせるよう
にしたものもある。
363号公報、特開平63−199351号公報、実公
平3−22746号公報、実公平3−39784号公
報、実公平5−38353号公報、実公平7−3323
7号公報および実公平7−50746号公報に記載のよ
うに、球面あるいは非球面からなる1枚もしくは2枚の
プラスチックレンズにより構成され、一方その球面収差
を補償するために裏蓋における露光部のフイルム受面は
フイルムの走行方向に撮影レンズに対して凹面となるよ
うに湾曲面を形成することが望ましい。またファインダ
は、実公平2−41621号公報、実公平3−6910
号公報および実公平3−39784号公報に記載のよう
に、筺体にファインダ開口を画定させるのみの素通しフ
ァインダでもよいし、例えば、実公平7−10345号
公報に記載のように、これに接眼および対物ファインダ
レンズを設けた逆ガリレオ式あるいはアルバダ式のファ
インダでもよい。さらに特開平7−64177号公報、
特開平6−250282号公報および特開平7−128
732号公報に記載のように、ファインダに画面切替機
能を付与し、これに連動して撮影開口を通常サイズおよ
びパノラマサイズの露光が行えるように切り替えたり、
あるいは上記ファインダの切替に連動してフイルム上に
標準、パノラマあるいはHサイズで撮影したことを光学
的あるいは磁気的に記録するようにしてもよい。その他
撮影レンズの焦点距離を変更するとともにファインダ視
野を特定するようにして接近、望遠撮影を行わせるよう
にしたものもある。
【0192】レンズ付きフイルムユニットに用いられる
写真フイルムは、シート状あるいはロール状のフイルム
を用いることができ、さらに当該写真フイルムは、前記
オランダ特許第6708489号に記載のように直接収
納されるか、あるいは特公平2−32615号公報に示
すように、容器に収納されてレンズ付きフイルムユニッ
ト内に装填される。
写真フイルムは、シート状あるいはロール状のフイルム
を用いることができ、さらに当該写真フイルムは、前記
オランダ特許第6708489号に記載のように直接収
納されるか、あるいは特公平2−32615号公報に示
すように、容器に収納されてレンズ付きフイルムユニッ
ト内に装填される。
【0193】レンズ付きフイルムユニットにロール状の
写真フイルムを用いる場合には、このロール状写真フイ
ルムは容器に収納された状態で、レンズ付きフイルムユ
ニットに収納されることが望ましい。用いられる容器
は、例えば、特開昭54−111822号公報、同63
−194255号公報、米国特許4832275号、同
4834306号、同5226613号、特開平2−1
24564号公報、同3−155544号公報、特開平
2−264248号公報、さらに実公平5−40508
号公報、特公平2−32615号公報および特公平7−
117707号公報記載のISO規格で規定される13
5フイルム用パトローネ、あるいはISO規格の写真フ
イルムを装填可能であるが上記規格よりも径の細いパト
ローネ、あるいは特開平8−211509号公報、同8
−262645号公報および同8−262639号公報
記載のAPS(Advanced Photo System)用のカートリ
ッジなどのフイルムの一端が固定されたスプールを有す
る1軸のカートリッジあるいはパトローネが有利に用い
られる。さらに、実公平4−14748号公報および同
3−22746号公報記載の110サイズ規格フイルム
を用いた2軸カートリッジを用いることもできる。また
必要によっては、裏紙付きの写真フイルムを用いること
もできる。
写真フイルムを用いる場合には、このロール状写真フイ
ルムは容器に収納された状態で、レンズ付きフイルムユ
ニットに収納されることが望ましい。用いられる容器
は、例えば、特開昭54−111822号公報、同63
−194255号公報、米国特許4832275号、同
4834306号、同5226613号、特開平2−1
24564号公報、同3−155544号公報、特開平
2−264248号公報、さらに実公平5−40508
号公報、特公平2−32615号公報および特公平7−
117707号公報記載のISO規格で規定される13
5フイルム用パトローネ、あるいはISO規格の写真フ
イルムを装填可能であるが上記規格よりも径の細いパト
ローネ、あるいは特開平8−211509号公報、同8
−262645号公報および同8−262639号公報
記載のAPS(Advanced Photo System)用のカートリ
ッジなどのフイルムの一端が固定されたスプールを有す
る1軸のカートリッジあるいはパトローネが有利に用い
られる。さらに、実公平4−14748号公報および同
3−22746号公報記載の110サイズ規格フイルム
を用いた2軸カートリッジを用いることもできる。また
必要によっては、裏紙付きの写真フイルムを用いること
もできる。
【0194】フイルムの一端が固定されたスプールを有
する1軸のカートリッジあるいはパトローネを用いる場
合には、レンズ付きフイルムユニットの一方の収納室に
カートリッジあるいはパトローネを収納すると共に、他
方の収納室に当該カートリッジあるいはパトローネから
写真フイルムの大部分を引き出されてロール状に巻かれ
たフイルムを収納するレンズ付きフイルムユニットの製
造段階における予備巻き装填(ファクトリー・プレワイ
ンド)を行い、撮影ごとに引き出された写真フイルムを
外部の巻き上げ部材によって、カートリッジあるいはパ
トローネのスプールを回転させてカートリッジあるいは
パトローネに巻取るようにしてもよいし、あるいはこれ
とは逆にレンズ付きフイルムユニットの一方の収納室に
写真フイルムの先端部を接続したカートリッジあるいは
パトローネとは別のスプールを装填し、他方の収納室に
写真フイルムの大部分が収納された状態のカートリッジ
あるいはパトローネを装填して、撮影ごとに写真フイル
ムを外部の巻き上げ部材によって、カートリッジあるい
はパトローネから引き出してカートリッジあるいはパト
ローネとは別のスプールに巻取るようにしてもよい。
する1軸のカートリッジあるいはパトローネを用いる場
合には、レンズ付きフイルムユニットの一方の収納室に
カートリッジあるいはパトローネを収納すると共に、他
方の収納室に当該カートリッジあるいはパトローネから
写真フイルムの大部分を引き出されてロール状に巻かれ
たフイルムを収納するレンズ付きフイルムユニットの製
造段階における予備巻き装填(ファクトリー・プレワイ
ンド)を行い、撮影ごとに引き出された写真フイルムを
外部の巻き上げ部材によって、カートリッジあるいはパ
トローネのスプールを回転させてカートリッジあるいは
パトローネに巻取るようにしてもよいし、あるいはこれ
とは逆にレンズ付きフイルムユニットの一方の収納室に
写真フイルムの先端部を接続したカートリッジあるいは
パトローネとは別のスプールを装填し、他方の収納室に
写真フイルムの大部分が収納された状態のカートリッジ
あるいはパトローネを装填して、撮影ごとに写真フイル
ムを外部の巻き上げ部材によって、カートリッジあるい
はパトローネから引き出してカートリッジあるいはパト
ローネとは別のスプールに巻取るようにしてもよい。
【0195】ファクトリー・プレワインド方式において
は、カートリッジあるいはパトローネから引き出された
写真フイルムは、カートリッジあるいはパトローネと別
のスプールに巻かれた状態で他方の収納室に収納されて
もよいし、あるいは特公平2−32615号公報記載の
ように中空状態で他方の収納室に収納されてもよい。ま
た、上記ファクトリー・プレワインドは、特公平7−5
6564号公報記載のように暗室内において予めカート
リッジあるいはパトローネから写真フイルムを引き出し
てロール状に巻いておき、このカートリッジあるいはパ
トローネおよびロール状の写真フイルムをレンズ付きフ
イルムユニットに装填した後、レンズ付きフイルムユニ
ットの裏蓋を閉じて遮光するようにしてもよく、あるい
は、上記特公平2−32615号公報記載のように、一
方の収納室に写真フイルムの大部分が収納された状態の
カートリッジあるいはパトローネを装填するとともに、
他方の収納室に写真フイルムの先端部を接続したカート
リッジあるいはパトローネとは別のスプールを装填し、
裏蓋を閉じて遮光した後、当該別のスプールをレンズ付
きフイルムユニット外部から回転して当該スプールに巻
き取るようにしてもよい。
は、カートリッジあるいはパトローネから引き出された
写真フイルムは、カートリッジあるいはパトローネと別
のスプールに巻かれた状態で他方の収納室に収納されて
もよいし、あるいは特公平2−32615号公報記載の
ように中空状態で他方の収納室に収納されてもよい。ま
た、上記ファクトリー・プレワインドは、特公平7−5
6564号公報記載のように暗室内において予めカート
リッジあるいはパトローネから写真フイルムを引き出し
てロール状に巻いておき、このカートリッジあるいはパ
トローネおよびロール状の写真フイルムをレンズ付きフ
イルムユニットに装填した後、レンズ付きフイルムユニ
ットの裏蓋を閉じて遮光するようにしてもよく、あるい
は、上記特公平2−32615号公報記載のように、一
方の収納室に写真フイルムの大部分が収納された状態の
カートリッジあるいはパトローネを装填するとともに、
他方の収納室に写真フイルムの先端部を接続したカート
リッジあるいはパトローネとは別のスプールを装填し、
裏蓋を閉じて遮光した後、当該別のスプールをレンズ付
きフイルムユニット外部から回転して当該スプールに巻
き取るようにしてもよい。
【0196】レンズ付きフイルムユニットは、実公平4
−1546号公報、同7−20667号公報記載のよう
に、撮影ごとに写真フイルムを巻き上げる動作でフイル
ムのパーフォレーションに係合している従動スプロケッ
トの駆動により、シャッタ羽根を蹴飛ばすシャッタ機構
をチャージするとともにそれ以上の巻き上げを不能とす
るセルフコッキング機構が有利に用いられる。チャージ
されたシャッタ機構は、シャッタ釦の押圧操作によって
チャージ位置から開放され、シャッタ羽根を蹴飛ばして
写真撮影のための露光が行われるとともに、再度の巻き
上げを可能とする。
−1546号公報、同7−20667号公報記載のよう
に、撮影ごとに写真フイルムを巻き上げる動作でフイル
ムのパーフォレーションに係合している従動スプロケッ
トの駆動により、シャッタ羽根を蹴飛ばすシャッタ機構
をチャージするとともにそれ以上の巻き上げを不能とす
るセルフコッキング機構が有利に用いられる。チャージ
されたシャッタ機構は、シャッタ釦の押圧操作によって
チャージ位置から開放され、シャッタ羽根を蹴飛ばして
写真撮影のための露光が行われるとともに、再度の巻き
上げを可能とする。
【0197】さらに、レンズ付きフイルムユニットに
は、実公平2−34688号公報、同6−41227号
公報、特開平7−122389号公報および特公平6−
12371号公報に記載のように、外部にストロボ充電
のためのスイッチが設けられたストロボ基板を内蔵して
もよく、この場合上記のシャッタ羽根による撮影露光動
作に連動してシンクロスイッチをオンすることによって
撮影動作に連動してストロボ発光を行うように構成すれ
ばよい。
は、実公平2−34688号公報、同6−41227号
公報、特開平7−122389号公報および特公平6−
12371号公報に記載のように、外部にストロボ充電
のためのスイッチが設けられたストロボ基板を内蔵して
もよく、この場合上記のシャッタ羽根による撮影露光動
作に連動してシンクロスイッチをオンすることによって
撮影動作に連動してストロボ発光を行うように構成すれ
ばよい。
【0198】一方、レンズ付きフイルムユニットには、
実公平4−1546号公報記載のように、撮影枚数ある
いは残数を表示するカウンタが設けられており、さらに
このカウンタには最終駒撮影後の巻き上げに対して、上
記シャッタチャージおよび1コマごとの巻き止めを禁止
する機構が設けられており、これによりその後の巻き上
げ操作により写真フイルムを最終巻き上げ位置まで連続
して巻き上げることができる。
実公平4−1546号公報記載のように、撮影枚数ある
いは残数を表示するカウンタが設けられており、さらに
このカウンタには最終駒撮影後の巻き上げに対して、上
記シャッタチャージおよび1コマごとの巻き止めを禁止
する機構が設けられており、これによりその後の巻き上
げ操作により写真フイルムを最終巻き上げ位置まで連続
して巻き上げることができる。
【0199】以上、本発明における感光部材の露光手段
としてはカメラや上記のようなレンズ付きフィルムユニ
ットを使用することができるが、この際、本発明の感光
部材を従来の135フィルムのパトローネあるいはAP
Sのカートリッジと全く同じ収納体に収納してしまう
と、システムにおけるフィルム種別の判定が困難とな
り、また本発明のシステムに誤って他の感光部材を収納
したカートリッジを装填されてしまう恐れがある。した
がって、露光手段としては、機能的には従来と同じでよ
いが、望ましくは例えばレンズ付きフィルムユニットで
あれば、被覆する紙あるいはプラスチックの形状を従来
のものと異にしたり、その紙あるいはプラスチックにフ
ィルム種別を表す識別子を付しておくことが望ましい。
としてはカメラや上記のようなレンズ付きフィルムユニ
ットを使用することができるが、この際、本発明の感光
部材を従来の135フィルムのパトローネあるいはAP
Sのカートリッジと全く同じ収納体に収納してしまう
と、システムにおけるフィルム種別の判定が困難とな
り、また本発明のシステムに誤って他の感光部材を収納
したカートリッジを装填されてしまう恐れがある。した
がって、露光手段としては、機能的には従来と同じでよ
いが、望ましくは例えばレンズ付きフィルムユニットで
あれば、被覆する紙あるいはプラスチックの形状を従来
のものと異にしたり、その紙あるいはプラスチックにフ
ィルム種別を表す識別子を付しておくことが望ましい。
【0200】さらには、上記のようにレンズ付きフィル
ムユニットの本体に特徴を持たせても、ユーザがレンズ
付きフィルムユニット内のカートリッジを交換してしま
うと、フィルム種別の正しい判定ができなくなる可能性
がある。したがって、常に正しい判定を行えるようにす
るためには、上記オランダ特許第6708489号に記
載のようにレンズ付きフィルムユニット内に上記感光部
材からなる写真フィルムを直接装填して、ユーザがフィ
ルムを簡単に交換できないようにすることが望ましい。
ムユニットの本体に特徴を持たせても、ユーザがレンズ
付きフィルムユニット内のカートリッジを交換してしま
うと、フィルム種別の正しい判定ができなくなる可能性
がある。したがって、常に正しい判定を行えるようにす
るためには、上記オランダ特許第6708489号に記
載のようにレンズ付きフィルムユニット内に上記感光部
材からなる写真フィルムを直接装填して、ユーザがフィ
ルムを簡単に交換できないようにすることが望ましい。
【0201】なお、感光部材を露光する方法としては撮
影による方法の他、例えばレーザビームにより走査露光
する方法などが知られている。本発明は、現像方法を簡
単にすることによりコンビニエンスストアなどにも設置
できる現像システムを提供することを目的としているた
め、本明細書における説明はカメラなどにより露光され
た写真フィルムを対象として行うが、本発明の技術的思
想はこれに限定されるものではなく、したがって撮影以
外による露光も本発明に含まれるものとする。
影による方法の他、例えばレーザビームにより走査露光
する方法などが知られている。本発明は、現像方法を簡
単にすることによりコンビニエンスストアなどにも設置
できる現像システムを提供することを目的としているた
め、本明細書における説明はカメラなどにより露光され
た写真フィルムを対象として行うが、本発明の技術的思
想はこれに限定されるものではなく、したがって撮影以
外による露光も本発明に含まれるものとする。
【0202】また、上記のようにカメラなどによる被写
体の撮影による露光だけでなく、本発明による感光部材
からなる写真フィルムの製造時に現像確認用のパッチを
露光することができる。このパッチは現像後に所定の濃
度の画像として現れるものであり、その画像を確認する
ことによりユーザーが現像処理が適当に行われたかどう
かを判断することができるものである。パッチを露光す
る場所は、写真フィルムにおける撮影された各画像の周
辺であってもよいし、写真フイルムの先端部および後端
部でもよい。さらに、パッチの形状は、文字、図形など
でもよい。さらに、パッチの濃度を測定、または文字も
しくは図形を検出して現像処理が適当に行われたかどう
かを判別する現像判別手段を有するようにすることもで
きる。
体の撮影による露光だけでなく、本発明による感光部材
からなる写真フィルムの製造時に現像確認用のパッチを
露光することができる。このパッチは現像後に所定の濃
度の画像として現れるものであり、その画像を確認する
ことによりユーザーが現像処理が適当に行われたかどう
かを判断することができるものである。パッチを露光す
る場所は、写真フィルムにおける撮影された各画像の周
辺であってもよいし、写真フイルムの先端部および後端
部でもよい。さらに、パッチの形状は、文字、図形など
でもよい。さらに、パッチの濃度を測定、または文字も
しくは図形を検出して現像処理が適当に行われたかどう
かを判別する現像判別手段を有するようにすることもで
きる。
【0203】(3)現像 次に上記感光部材の現像方法およびシステムについて説
明する。
明する。
【0204】(3−1)収納体からの写真フィルムの取
出し 上述のように、この写真フィルムは加熱されることによ
り現像されるものであるが、上記各種撮影手段により撮
影を行って露光された写真フィルムを現像する場合に
は、まず写真フィルムの収納体から写真フィルムを取り
出す作業が必要となる。
出し 上述のように、この写真フィルムは加熱されることによ
り現像されるものであるが、上記各種撮影手段により撮
影を行って露光された写真フィルムを現像する場合に
は、まず写真フィルムの収納体から写真フィルムを取り
出す作業が必要となる。
【0205】このためには、システムに使用済み(撮影
済み)のフィルムカートリッジやレンズ付きフィルムユ
ニットをセットするためのセット部を設けておくことが
望ましい。この際、上述のようにユーザが誤って他の種
類のフィルム収納体をセットしないよう、現像可能なフ
ィルムが収納されている収納体のみをセットできるよう
にしておくことが望ましい。
済み)のフィルムカートリッジやレンズ付きフィルムユ
ニットをセットするためのセット部を設けておくことが
望ましい。この際、上述のようにユーザが誤って他の種
類のフィルム収納体をセットしないよう、現像可能なフ
ィルムが収納されている収納体のみをセットできるよう
にしておくことが望ましい。
【0206】具体的には、上記感光部材からなる写真フ
ィルムを、専用の特殊形状のレンズ付きフィルムユニッ
トやカートリッジに収納して提供する。そして上記セッ
ト部の形状を、例えばそのレンズ付きフィルムユニット
のみを保持することができる凹型形状とする。
ィルムを、専用の特殊形状のレンズ付きフィルムユニッ
トやカートリッジに収納して提供する。そして上記セッ
ト部の形状を、例えばそのレンズ付きフィルムユニット
のみを保持することができる凹型形状とする。
【0207】あるいはレンズ付きフィルムユニットやカ
ートリッジにフィルム種別を示す識別子を付与して提供
する。識別子としては文字、記号あるいはバーコードな
どを記しておく。これによりセット部にフィルム収納体
がセットされた時点で、この識別子を光学的に読みと
り、識別子が付与されていなかったり、異なる種類のフ
ィルムだった場合には、警告音を発したり、システムの
モニタ画面などにエラーメッセージを出力したりするよ
うにしておくのがよい。なお、識別子の読取方法として
は、POSシステムのバーコードリーダやOCRなど、
広く知られている方法を適用することができる。
ートリッジにフィルム種別を示す識別子を付与して提供
する。識別子としては文字、記号あるいはバーコードな
どを記しておく。これによりセット部にフィルム収納体
がセットされた時点で、この識別子を光学的に読みと
り、識別子が付与されていなかったり、異なる種類のフ
ィルムだった場合には、警告音を発したり、システムの
モニタ画面などにエラーメッセージを出力したりするよ
うにしておくのがよい。なお、識別子の読取方法として
は、POSシステムのバーコードリーダやOCRなど、
広く知られている方法を適用することができる。
【0208】また、セット部へのフィルム収納体のセッ
トが正しく完了した場合には、自動的にシステムの内部
にその収納体が取り込まれるようにする。ここで取り込
まれるようにするとは、収納体からフィルムを引き出す
ためには、その収納体に光が当たらない状態にしなけれ
ばならないため、システム外部からの光がその収納体に
当たらないように、例えばセットが完了すると閉じる遮
光シャッターのようなものを設けることを意味する。
トが正しく完了した場合には、自動的にシステムの内部
にその収納体が取り込まれるようにする。ここで取り込
まれるようにするとは、収納体からフィルムを引き出す
ためには、その収納体に光が当たらない状態にしなけれ
ばならないため、システム外部からの光がその収納体に
当たらないように、例えばセットが完了すると閉じる遮
光シャッターのようなものを設けることを意味する。
【0209】システム内部に取り込まれた収納体から撮
影済み写真フィルムを取り出す方法としては、例えば、
特公平6−16158号公報、実公平7−15545号
公報に記載の、レンズ付きフィルムユニットからフィル
ムを取り出す方法として、レンズ付きフイルムユニット
筺体の底に写真フイルム取り出し用の蓋を設けて、この
蓋を開放することによって写真フイルムを取り出す方法
が開示されている。あるいは、オランダ特許第6708
489号に記載のように、裏蓋を開放もしくは破壊して
写真フイルムを取り出してもよい。また、米国特許52
02713号に記載のように、レンズ付きフイルムユニ
ット筺体の一部に通常は遮光状態にある開口を形成して
おき、そこからフイルムの一端を掴んで引き出すように
してもよい。この他、従来の135フィルムやAPSの
システムで採用されているあらゆる方法を適用すること
ができる。
影済み写真フィルムを取り出す方法としては、例えば、
特公平6−16158号公報、実公平7−15545号
公報に記載の、レンズ付きフィルムユニットからフィル
ムを取り出す方法として、レンズ付きフイルムユニット
筺体の底に写真フイルム取り出し用の蓋を設けて、この
蓋を開放することによって写真フイルムを取り出す方法
が開示されている。あるいは、オランダ特許第6708
489号に記載のように、裏蓋を開放もしくは破壊して
写真フイルムを取り出してもよい。また、米国特許52
02713号に記載のように、レンズ付きフイルムユニ
ット筺体の一部に通常は遮光状態にある開口を形成して
おき、そこからフイルムの一端を掴んで引き出すように
してもよい。この他、従来の135フィルムやAPSの
システムで採用されているあらゆる方法を適用すること
ができる。
【0210】なお、上述のように収納体セット部の形状
を特殊なものとしたり、収納体に付与される識別子を読
みとることにより他種類のフィルムを排除してもよい
が、フィルムを引き出した後にフィルム種別の判定を行
ってもよい。
を特殊なものとしたり、収納体に付与される識別子を読
みとることにより他種類のフィルムを排除してもよい
が、フィルムを引き出した後にフィルム種別の判定を行
ってもよい。
【0211】例えば写真フィルムの光透過率は使用する
感光部材によって異なるため、フィルムを引き出してそ
の光透過率を測定すれば、そのフィルムの種別を判定す
ることができる。同様に他のフィルム物性、例えば光反
射率、分光特性、表面の粗さなどに基づいて判定しても
よい。
感光部材によって異なるため、フィルムを引き出してそ
の光透過率を測定すれば、そのフィルムの種別を判定す
ることができる。同様に他のフィルム物性、例えば光反
射率、分光特性、表面の粗さなどに基づいて判定しても
よい。
【0212】あるいは、例えばAPSの写真フィルムの
ように、写真フィルムの一部に各種情報を磁気記録する
ことができる場合には、その情報を読み取ることにより
判定を行ってもよい。この場合も、上記収納体の識別情
報により判定する場合と同様、セットが完了した場合、
あるいは現像できない種類のフィルムがセットされた場
合に所定のユーザインタフェースを介してそのことをユ
ーザに通知するようにすることが望ましい。
ように、写真フィルムの一部に各種情報を磁気記録する
ことができる場合には、その情報を読み取ることにより
判定を行ってもよい。この場合も、上記収納体の識別情
報により判定する場合と同様、セットが完了した場合、
あるいは現像できない種類のフィルムがセットされた場
合に所定のユーザインタフェースを介してそのことをユ
ーザに通知するようにすることが望ましい。
【0213】また、写真フィルムの引出しは必ずしも最
終的に写真フィルムの全てが引き出されるようにする必
要はなく一部だけを引き出すようにしてもよい。引き出
す箇所の特定は、例えば、写真フィルムに情報を磁気記
録できる場合は、その情報として写真フィルム中の撮影
箇所を記録しておき、その情報を読み取ることによって
写真フィルムの撮影箇所のみを引き出すようにすればよ
い。さらに、その引き出された箇所のみ現像を行い、再
びその写真フィルムを撮影に使用できる状態に戻すよう
にしてもよい。
終的に写真フィルムの全てが引き出されるようにする必
要はなく一部だけを引き出すようにしてもよい。引き出
す箇所の特定は、例えば、写真フィルムに情報を磁気記
録できる場合は、その情報として写真フィルム中の撮影
箇所を記録しておき、その情報を読み取ることによって
写真フィルムの撮影箇所のみを引き出すようにすればよ
い。さらに、その引き出された箇所のみ現像を行い、再
びその写真フィルムを撮影に使用できる状態に戻すよう
にしてもよい。
【0214】(3−2)現像処理 上記いずれかの方法により収納体から引き出された写真
フィルムは、次に現像処理される。これは、例えば所定
の搬送経路に沿って搬送ローラや搬送ドラムを設置し
て、上記収納体から引き出された写真フィルムをその経
路に沿って搬送する。
フィルムは、次に現像処理される。これは、例えば所定
の搬送経路に沿って搬送ローラや搬送ドラムを設置し
て、上記収納体から引き出された写真フィルムをその経
路に沿って搬送する。
【0215】現像工程における加熱方法としては、加熱
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
されたブロックやプレートに接触させたり、熱板、ホッ
トプレッサー、熱ローラー、熱ドラム、ハロゲンランプ
ヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターなどに接触
させたり高温の雰囲気中を通過させる方法などがある。
【0216】図3に加熱方法の様々な構成を示す。図3
における(1)および(2)はともにベルト/ドラム方式であ
るが(2)は2本のベルトにより搬送するようにしたもの
である。(3)はベルトローラ方式でベルトおよびローラ
ーでフィルムの搬送を行って加熱はプレートにより行う
構成である。また、(4)はベルト/プレート方式でベル
トによりフィルムを搬送しプレートにより加熱を行うも
のである。また、(5)はドラム/プレート方式でドラム
によりフィルムを搬送してプレートにより加熱を行うも
のである。また、(6)、(9)、(10)および(11)はローラ/
ローラ方式で対になったローラによりフィルムの搬送を
行い(6)は該ローラにより加熱も行うものであり、(9)は
温風吹き付けにより加熱を行うものであり、(10)は遠赤
外線ヒータにより加熱を行うものであり、(11)は通電加
熱を行うものである。また、(7)はプレート/ローラ方
式で押さえローラによりフィルムの搬送をお子にプレー
トにより加熱を行うものである。また、(8)はドラム/
ローラ方式で押さえローラと回転ドラムによりフイルム
が搬送され回転ドラムで加熱を行うものである。
における(1)および(2)はともにベルト/ドラム方式であ
るが(2)は2本のベルトにより搬送するようにしたもの
である。(3)はベルトローラ方式でベルトおよびローラ
ーでフィルムの搬送を行って加熱はプレートにより行う
構成である。また、(4)はベルト/プレート方式でベル
トによりフィルムを搬送しプレートにより加熱を行うも
のである。また、(5)はドラム/プレート方式でドラム
によりフィルムを搬送してプレートにより加熱を行うも
のである。また、(6)、(9)、(10)および(11)はローラ/
ローラ方式で対になったローラによりフィルムの搬送を
行い(6)は該ローラにより加熱も行うものであり、(9)は
温風吹き付けにより加熱を行うものであり、(10)は遠赤
外線ヒータにより加熱を行うものであり、(11)は通電加
熱を行うものである。また、(7)はプレート/ローラ方
式で押さえローラによりフィルムの搬送をお子にプレー
トにより加熱を行うものである。また、(8)はドラム/
ローラ方式で押さえローラと回転ドラムによりフイルム
が搬送され回転ドラムで加熱を行うものである。
【0217】これらの熱源としては通常の電気ヒーター
やランプヒーター以外に加熱液体、誘電体、マイクロ波
等のヒーターも用いることが出来る。
やランプヒーター以外に加熱液体、誘電体、マイクロ波
等のヒーターも用いることが出来る。
【0218】用いられる熱現機の好ましい態様として
は、熱現感光部材をヒートローラーやヒートドラムなど
の熱源に接触させるタイプである。このタイプの熱現機
は、特公平5−56499号、特許第684453号、
特開平9−292695号公報、特開平9−29738
5号公報および国際特許出願公開95/30934号に
記載の熱現機等が用いられる。また非接触タイプとして
は、特開平7−13294号公報、国際特許出願公開9
7/28489号、同97/28488号および同97
/28487号等が用いられる。
は、熱現感光部材をヒートローラーやヒートドラムなど
の熱源に接触させるタイプである。このタイプの熱現機
は、特公平5−56499号、特許第684453号、
特開平9−292695号公報、特開平9−29738
5号公報および国際特許出願公開95/30934号に
記載の熱現機等が用いられる。また非接触タイプとして
は、特開平7−13294号公報、国際特許出願公開9
7/28489号、同97/28488号および同97
/28487号等が用いられる。
【0219】好ましい現像温度は100℃〜350℃で
あり、更に好ましいのは130℃〜200℃の範囲であ
り、好ましい現像時間は1〜60秒であり、更に好まし
くは3〜30秒である。
あり、更に好ましいのは130℃〜200℃の範囲であ
り、好ましい現像時間は1〜60秒であり、更に好まし
くは3〜30秒である。
【0220】本発明に用いる感光部材は加熱現像のため
の加熱手段としての導電性の発熱体層を有する形態であ
っても良い。この発明の発熱要素には、特開昭61−1
45,544号公報等に記載のものを利用できる。
の加熱手段としての導電性の発熱体層を有する形態であ
っても良い。この発明の発熱要素には、特開昭61−1
45,544号公報等に記載のものを利用できる。
【0221】加熱形態としては、撮影されたフィルム状
の感光部材は通常パトローネやカートリッジから分離さ
れて裸の状態で熱現像処理が行われるが、例えば特開2
000−171961号公報に開示されているように、
スラストカートリッジからフィルムを引き出しながら熱
現像を行い、最後まで現像を行った時点で、再びスラス
トカートリッジに現像済みフィルムを戻す方法も好まし
い。
の感光部材は通常パトローネやカートリッジから分離さ
れて裸の状態で熱現像処理が行われるが、例えば特開2
000−171961号公報に開示されているように、
スラストカートリッジからフィルムを引き出しながら熱
現像を行い、最後まで現像を行った時点で、再びスラス
トカートリッジに現像済みフィルムを戻す方法も好まし
い。
【0222】また、パトーローネやカートリッジに巻き
込まれている状態で、それらの包装容器ごと外部から加
熱現像することも出来る。
込まれている状態で、それらの包装容器ごと外部から加
熱現像することも出来る。
【0223】また、必ずしもフィルムの全てを加熱して
現像する必要はなく、フィルムの一部のみを引き出して
現像することもできる。さらに、現像後、再び撮影に利
用できる状態にするようにしてもよい。
現像する必要はなく、フィルムの一部のみを引き出して
現像することもできる。さらに、現像後、再び撮影に利
用できる状態にするようにしてもよい。
【0224】また、本発明においては、上記のように加
熱することにより現像処理を行うため加熱による感光部
材のカールが生じるおそれがある。従って、このカール
による現像濃度ムラなどの不適当な熱現像が行われる事
態を避けるため熱現像直前、熱現像直後に感光部材の温
度および湿度を一定の範囲にする現像前調温湿手段およ
び現像後調温湿手段を設けることが好ましい。熱現像前
に設けることによりフィルムの平坦度を一定にすること
でドラムとの密着性を上げ現像濃度ムラ等の低減及び現
像促進の効果がある。また熱現像後に設けることにより
フィルムの平坦度を上げることにより読取部での読取り
画像品質向上の効果がある。なお、現像処理前調温湿手
段の温度範囲は25℃〜80℃、湿度範囲は60%RH
〜95%RHであることが好ましい。また、現像後調温
湿手段の温度範囲は5℃〜40℃、湿度範囲は60%R
H〜90%RHであることが好ましい。
熱することにより現像処理を行うため加熱による感光部
材のカールが生じるおそれがある。従って、このカール
による現像濃度ムラなどの不適当な熱現像が行われる事
態を避けるため熱現像直前、熱現像直後に感光部材の温
度および湿度を一定の範囲にする現像前調温湿手段およ
び現像後調温湿手段を設けることが好ましい。熱現像前
に設けることによりフィルムの平坦度を一定にすること
でドラムとの密着性を上げ現像濃度ムラ等の低減及び現
像促進の効果がある。また熱現像後に設けることにより
フィルムの平坦度を上げることにより読取部での読取り
画像品質向上の効果がある。なお、現像処理前調温湿手
段の温度範囲は25℃〜80℃、湿度範囲は60%RH
〜95%RHであることが好ましい。また、現像後調温
湿手段の温度範囲は5℃〜40℃、湿度範囲は60%R
H〜90%RHであることが好ましい。
【0225】また、本発明においては、感光部材が加熱
される温度を温度センサーにより検出し、この検出され
た現像温度に基づいて後段での画像処理を行うようにす
ることができる。このことにより温度変動による画像上
の濃度変動を画像処理し画質品質を向上することができ
る。さらに、撮影時写真フィルム上に書き込まれる画像
コマ位置データも画像コマ位置検出センサーにより検出
することにより、各コマ毎の画像について上記温度変動
に基づく画像処理を行うことができ、さらに画質品質の
向上を図ることができる。
される温度を温度センサーにより検出し、この検出され
た現像温度に基づいて後段での画像処理を行うようにす
ることができる。このことにより温度変動による画像上
の濃度変動を画像処理し画質品質を向上することができ
る。さらに、撮影時写真フィルム上に書き込まれる画像
コマ位置データも画像コマ位置検出センサーにより検出
することにより、各コマ毎の画像について上記温度変動
に基づく画像処理を行うことができ、さらに画質品質の
向上を図ることができる。
【0226】本発明においては、現像によって生じた現
像銀や未現像のハロゲン化銀を除去することは必須では
ない。しかし、画像情報を読み取る負荷を低減するこ
と、及び画像保存性を改良するために、現像銀や未現像
のハロゲン化銀を除去又は光学的な負荷を低減する手段
を行った後、画像を取り込むこともできる。ここで言う
光学的な負荷を低減する手段とは、例えばハロゲン化銀
を錯化あるいは可溶化することにより、ハロゲン化銀粒
子による光散乱を低減させることである。これらは現像
と同時あるいは現像後に適用することができる。
像銀や未現像のハロゲン化銀を除去することは必須では
ない。しかし、画像情報を読み取る負荷を低減するこ
と、及び画像保存性を改良するために、現像銀や未現像
のハロゲン化銀を除去又は光学的な負荷を低減する手段
を行った後、画像を取り込むこともできる。ここで言う
光学的な負荷を低減する手段とは、例えばハロゲン化銀
を錯化あるいは可溶化することにより、ハロゲン化銀粒
子による光散乱を低減させることである。これらは現像
と同時あるいは現像後に適用することができる。
【0227】感光部材中の現像銀を除去したり、ハロゲ
ン化銀を錯化ないし可溶化せしめるには、画像形成の現
像終了後に銀の酸化剤、再ハロゲン化剤あるいはハロゲ
ン化銀溶剤を含んだ液中に浸漬したり、これらの液を吹
き付けたり、感材中に塗布したりする方法があるが、こ
れらを含有させた処理材料を感光部材と貼り合わせて加
熱することで、現像銀の除去あるいはハロゲン化銀の錯
化ないし可溶化を生じさせることもできる。
ン化銀を錯化ないし可溶化せしめるには、画像形成の現
像終了後に銀の酸化剤、再ハロゲン化剤あるいはハロゲ
ン化銀溶剤を含んだ液中に浸漬したり、これらの液を吹
き付けたり、感材中に塗布したりする方法があるが、こ
れらを含有させた処理材料を感光部材と貼り合わせて加
熱することで、現像銀の除去あるいはハロゲン化銀の錯
化ないし可溶化を生じさせることもできる。
【0228】また、従来の液体処理機では、写真フィル
ムに付着した塵埃は処理液中で除去されたため、現像む
らが発生したり、1つの写真フィルムに付着した塵埃が
続いて処理される他の写真フィルムにまで影響を及ぼす
ことはあり得なかった。しかしながら、本発明の画像形
成方法およびシステムは、従来の方法およびシステムと
異なり、現像の過程において写真フィルムが処理液に浸
されることがないため、写真フィルムに付着した塵埃は
そのまま現像むらの原因になり、また写真フィルムに限
らず収納体など他の部材に付着した塵埃が写真フィルム
の処理に影響する可能性がある。また従来の感材と同
様、フィルム引出部などに付着した塵埃により写真フィ
ルムが傷つけられることも考えられる。
ムに付着した塵埃は処理液中で除去されたため、現像む
らが発生したり、1つの写真フィルムに付着した塵埃が
続いて処理される他の写真フィルムにまで影響を及ぼす
ことはあり得なかった。しかしながら、本発明の画像形
成方法およびシステムは、従来の方法およびシステムと
異なり、現像の過程において写真フィルムが処理液に浸
されることがないため、写真フィルムに付着した塵埃は
そのまま現像むらの原因になり、また写真フィルムに限
らず収納体など他の部材に付着した塵埃が写真フィルム
の処理に影響する可能性がある。また従来の感材と同
様、フィルム引出部などに付着した塵埃により写真フィ
ルムが傷つけられることも考えられる。
【0229】したがって、セット部、フィルム引出部、
写真フィルムの収納体などに付着した塵埃を除去する除
塵手段を設けたり、搬送経路を防塵構造とするなどし
て、写真フィルムに塵埃が付着しないようにすることが
望ましい。
写真フィルムの収納体などに付着した塵埃を除去する除
塵手段を設けたり、搬送経路を防塵構造とするなどし
て、写真フィルムに塵埃が付着しないようにすることが
望ましい。
【0230】除塵手段としてはエア吹き付け、吸引、粘
着ローラー、ブラシ、ワイパー、超音波などによる振動
印加などの機械的除去など公知の各種手段を適用するこ
とができる。
着ローラー、ブラシ、ワイパー、超音波などによる振動
印加などの機械的除去など公知の各種手段を適用するこ
とができる。
【0231】(3−3)現像後の廃材処理 また、上記現像過程において写真フイルムが取り除かれ
たカートリッジあるいはレンズ付きフィルムユニット本
体は回収し、検査を行った上で、リユース可能な部品は
リユースすることが望ましい。そのためにシステムとし
ては、フィルム引出部において写真フィルムが引き出さ
れた後、カートリッジあるいはレンズ付きフィルムユニ
ット本体などをそれぞれ集積したり、レンズ付きフィル
ムユニットの場合には、所定の手順にしたがってユニッ
トを分解して例えばレンズ部、本体部など部分に応じて
分類して集積する手段を設けることが望ましい。これに
より、集積されたプラスチック部品などを定期的に回収
し、リユース可能なものについてはリユースし、一部の
リユース不能なプラスチック部品は溶解して、再ペレッ
ト化してリサイクルすることができる。
たカートリッジあるいはレンズ付きフィルムユニット本
体は回収し、検査を行った上で、リユース可能な部品は
リユースすることが望ましい。そのためにシステムとし
ては、フィルム引出部において写真フィルムが引き出さ
れた後、カートリッジあるいはレンズ付きフィルムユニ
ット本体などをそれぞれ集積したり、レンズ付きフィル
ムユニットの場合には、所定の手順にしたがってユニッ
トを分解して例えばレンズ部、本体部など部分に応じて
分類して集積する手段を設けることが望ましい。これに
より、集積されたプラスチック部品などを定期的に回収
し、リユース可能なものについてはリユースし、一部の
リユース不能なプラスチック部品は溶解して、再ペレッ
ト化してリサイクルすることができる。
【0232】あるいは、リユース可能な収納体について
はシステム内部において、写真フィルムを取り除いた後
に未使用の写真フィルムを詰め替えてもよい。
はシステム内部において、写真フィルムを取り除いた後
に未使用の写真フィルムを詰め替えてもよい。
【0233】(4)デジタル画像データの作成 (4−1)写真フィルムの読取り 本発明では、熱現像された感光部材上に形成された画像
を読み取りディジタル信号に変換する必要がある。この
画像読み取り装置は一般に知られている、画像入力デバ
イスを用いることが出来る。画像入力デバイスの詳細は
安藤隆男ら著「ディジタル画像入力の基礎」コロナ社
(1998年)58頁〜98頁に記述されている。
を読み取りディジタル信号に変換する必要がある。この
画像読み取り装置は一般に知られている、画像入力デバ
イスを用いることが出来る。画像入力デバイスの詳細は
安藤隆男ら著「ディジタル画像入力の基礎」コロナ社
(1998年)58頁〜98頁に記述されている。
【0234】画像入力デバイスは膨大な画像情報を効率
よく取り込む必要があり、微少なポイントセンサーの配
置において、リニアセンサーとエリアセンサーに大別さ
れる。前者はポイントセンサーを線上に多数配列したも
のであり、面状に形成された画像を取り込むためには、
感材側かセンサー側かいずれかを走査させる必要があ
る。このため、読み取りにやや時間がかかるがセンサー
を安価に作れるメリットがある。エリアセンサーの場
合、基本的に感材やセンサーを走査せずに読み取ること
が出来るので、読み取りが速いが大きなセンサーを使う
必要があるため、コストは割高になる。これらのセンサ
ーはその目的に応じて使い分けることが出来、どちらも
好ましく使用できる。
よく取り込む必要があり、微少なポイントセンサーの配
置において、リニアセンサーとエリアセンサーに大別さ
れる。前者はポイントセンサーを線上に多数配列したも
のであり、面状に形成された画像を取り込むためには、
感材側かセンサー側かいずれかを走査させる必要があ
る。このため、読み取りにやや時間がかかるがセンサー
を安価に作れるメリットがある。エリアセンサーの場
合、基本的に感材やセンサーを走査せずに読み取ること
が出来るので、読み取りが速いが大きなセンサーを使う
必要があるため、コストは割高になる。これらのセンサ
ーはその目的に応じて使い分けることが出来、どちらも
好ましく使用できる。
【0235】センサーの種類としては、撮像管やイメー
ジ管などの電子管式と、CCD形やMOS形などの固体
撮像系があるが、コストや取り扱いの簡便さから固体撮
像系、特にCCD形が好ましい。
ジ管などの電子管式と、CCD形やMOS形などの固体
撮像系があるが、コストや取り扱いの簡便さから固体撮
像系、特にCCD形が好ましい。
【0236】これらの画像入力デバイスを搭載している
装置として、市販されているデジタルスチルカメラ、ド
ラムスキャナ、フラットベッドスキャナ、フィルムスキ
ャナ等を用いることが出来るが、高画質な画像を簡便に
読み取るためには、フィルムスキャナーを用いるのが好
ましい。
装置として、市販されているデジタルスチルカメラ、ド
ラムスキャナ、フラットベッドスキャナ、フィルムスキ
ャナ等を用いることが出来るが、高画質な画像を簡便に
読み取るためには、フィルムスキャナーを用いるのが好
ましい。
【0237】市販の代表的なフィルムスキャナーとして
は、リニアCCDを用いたニコン・フィルムスキャナー
LS−1000、アグファ・デュオスキャンHiD、イ
マコン・フレックスタイトフォト等があり、更にエリア
CCDを用いたコダック・RFS3570等が好ましく
使用できる。
は、リニアCCDを用いたニコン・フィルムスキャナー
LS−1000、アグファ・デュオスキャンHiD、イ
マコン・フレックスタイトフォト等があり、更にエリア
CCDを用いたコダック・RFS3570等が好ましく
使用できる。
【0238】また、富士写真フィルムのディジタルプリ
ントシステム・フロンティアに搭載されているエリアC
CDを用いた画像入力装置も好ましく使用できる。更
に、小沢良夫ら著・富士フイルム研究報告第45号、3
5〜41頁に記述されているフロンティアF350の画
像入力装置はリニアCCDセンサーを用いながら高速高
画質読み取りを実現したもので、本発明の感材の読み取
りに特に適したものである。
ントシステム・フロンティアに搭載されているエリアC
CDを用いた画像入力装置も好ましく使用できる。更
に、小沢良夫ら著・富士フイルム研究報告第45号、3
5〜41頁に記述されているフロンティアF350の画
像入力装置はリニアCCDセンサーを用いながら高速高
画質読み取りを実現したもので、本発明の感材の読み取
りに特に適したものである。
【0239】次に上記現像後の写真フィルムを透過型読
取装置(いわゆるフィルムスキャナ)により読み取って
デジタル画像データを作成する処理について説明する。
取装置(いわゆるフィルムスキャナ)により読み取って
デジタル画像データを作成する処理について説明する。
【0240】上記現像の過程を経た写真フィルム上に
は、ハロゲン化銀や現像銀が残存している。従来の画像
形成方法では、このような写真フィルム上のハロゲン化
銀や現像銀は、脱銀処理により除去されていた。本発明
の画像形成方法およびシステムでは、この脱銀処理は行
っても行わなくてもよい。すなわち、例えば現像済みの
写真フィルムを使用して投影露光によるプリント材料へ
の焼き付けを行うような場合には、脱銀処理を行う必要
があるが、特に顧客からの要望がない場合には原則とし
て脱銀処理は行わない。これは現像処理の簡素化のため
である。本発明の画像形成システムをコンビニエンスス
トアなどに設置する場合で、脱銀処理の要望があった場
合には、別途写真フィルムを回収してサービス提供者が
行うことになる。
は、ハロゲン化銀や現像銀が残存している。従来の画像
形成方法では、このような写真フィルム上のハロゲン化
銀や現像銀は、脱銀処理により除去されていた。本発明
の画像形成方法およびシステムでは、この脱銀処理は行
っても行わなくてもよい。すなわち、例えば現像済みの
写真フィルムを使用して投影露光によるプリント材料へ
の焼き付けを行うような場合には、脱銀処理を行う必要
があるが、特に顧客からの要望がない場合には原則とし
て脱銀処理は行わない。これは現像処理の簡素化のため
である。本発明の画像形成システムをコンビニエンスス
トアなどに設置する場合で、脱銀処理の要望があった場
合には、別途写真フィルムを回収してサービス提供者が
行うことになる。
【0241】写真フィルムの読取りは、従来のフィルム
読取りと同様フィルムスキャナを使用して行う。但し、
現像後の写真フィルムに対し、脱銀処理を行わずに読取
りを行う場合には、銀像により読み取られた画像データ
の彩度は脱銀処理を行う場合に比べて劣化する。これに
ついては、例えば読取時の光源の強さを調整してもよい
が、望ましくは読取りにより得られた画像データに対し
て銀像分を考慮した画像処理、すなわち補正を施すのが
よい。なお、現像銀は各々の色材の発色に対応して発生
する量が異なるため、読取後にR、G、Bそれぞれの信
号に対して補正を行うのがよい。
読取りと同様フィルムスキャナを使用して行う。但し、
現像後の写真フィルムに対し、脱銀処理を行わずに読取
りを行う場合には、銀像により読み取られた画像データ
の彩度は脱銀処理を行う場合に比べて劣化する。これに
ついては、例えば読取時の光源の強さを調整してもよい
が、望ましくは読取りにより得られた画像データに対し
て銀像分を考慮した画像処理、すなわち補正を施すのが
よい。なお、現像銀は各々の色材の発色に対応して発生
する量が異なるため、読取後にR、G、Bそれぞれの信
号に対して補正を行うのがよい。
【0242】また、本発明においては、読取り時の空間
分解能(精細度)および濃度分解能(階調分解能)を複
数種の中から選択して設定することができる読取条件設
定手段を設けることができる。そして、この読取条件設
定手段により予め設定された標準の空間分解能および濃
度分解能で画像の読取りを行い、さらに、この読取条件
設定手段により高空間分可能および高濃度分解能で画像
の読取りを行うことにより2種類の画像を読取るように
することができる。標準の空間分解能および濃度分解能
で読取られた画像は、この後、予め設定された標準の画
像処理が施され標準画像として形成され、高空間分可能
および高濃度分解能で読取られた画像は、この後、標準
の画像処理よりも簡易な画像処理を施してオリジナル画
像として形成することによりユーザーは標準画像を得る
とともにオリジナル画像に基づいてさらに大伸ばし画像
(高精細度)や、階調変換(軟調仕上げや硬調仕上げ)
画像なども得ることが可能となる。
分解能(精細度)および濃度分解能(階調分解能)を複
数種の中から選択して設定することができる読取条件設
定手段を設けることができる。そして、この読取条件設
定手段により予め設定された標準の空間分解能および濃
度分解能で画像の読取りを行い、さらに、この読取条件
設定手段により高空間分可能および高濃度分解能で画像
の読取りを行うことにより2種類の画像を読取るように
することができる。標準の空間分解能および濃度分解能
で読取られた画像は、この後、予め設定された標準の画
像処理が施され標準画像として形成され、高空間分可能
および高濃度分解能で読取られた画像は、この後、標準
の画像処理よりも簡易な画像処理を施してオリジナル画
像として形成することによりユーザーは標準画像を得る
とともにオリジナル画像に基づいてさらに大伸ばし画像
(高精細度)や、階調変換(軟調仕上げや硬調仕上げ)
画像なども得ることが可能となる。
【0243】また、写真フイルムに磁気記録層を有する
場合には、従来は、読取部にて写真フィルムを往復搬送
(画像の読取速度と磁気記録層の読取速度は異なるた
め)することにより読取りを行っていたが、この方法を
実施すると搬送機構が複雑となり、また、磁気記録層の
読取りを先に行った場合には現像後の短時間で濃度変化
する感光部材については適当な読取りを行うことができ
ない。本発明においては、現像部の入り口に磁気記録層
読取手段を設けることができ、磁気記録層を現像前に読
取ることができる。さらに、この磁気記録層に読取条
件、画像処理条件およびプリント出力のプリント条件な
どを記録することができ、読取られた読取条件に基づい
て読取部にて読取るようにし、画像処理条件に基づいて
画像処理部で画像処理を施すようにし、プリント条件に
基づいて出力部でプリント出力することができる。
場合には、従来は、読取部にて写真フィルムを往復搬送
(画像の読取速度と磁気記録層の読取速度は異なるた
め)することにより読取りを行っていたが、この方法を
実施すると搬送機構が複雑となり、また、磁気記録層の
読取りを先に行った場合には現像後の短時間で濃度変化
する感光部材については適当な読取りを行うことができ
ない。本発明においては、現像部の入り口に磁気記録層
読取手段を設けることができ、磁気記録層を現像前に読
取ることができる。さらに、この磁気記録層に読取条
件、画像処理条件およびプリント出力のプリント条件な
どを記録することができ、読取られた読取条件に基づい
て読取部にて読取るようにし、画像処理条件に基づいて
画像処理部で画像処理を施すようにし、プリント条件に
基づいて出力部でプリント出力することができる。
【0244】ここで、上記磁気記録層に記録する情報は
読取条件、画像処理条件およびプリント条件等がある
が、それに限らず、種々の情報を記録できる。特に制限
はないが、例えば以下のような情報を記録することによ
り、種々に利便性向上に利用できる。
読取条件、画像処理条件およびプリント条件等がある
が、それに限らず、種々の情報を記録できる。特に制限
はないが、例えば以下のような情報を記録することによ
り、種々に利便性向上に利用できる。
【0245】(1)カメラによる撮影情報(ユーザが記
録) ・撮影の年月日、時間 ・撮影したカメラの機種、シリアル番号、オーナ番号 ・撮影サイズ、画面の向き ・レンズのf値、焦点距離 ・撮影設定(シャッタースピード、絞り、ISO設定、
f値設定) ・撮影時の明るさ、光源情報、ストロボ有無 ・測光パターン ・カートリッジ装填情報 ・プリント時の拡大率指定 ・プリント時のアスペクト比指定 ・プリント時のサイズ、面種指定 ・撮影枚数、コマ情報 (2)フォトフィニッシング情報(ラボが記録) ・プリント枚数 ・プリント条件(濃度、フィルター補正値) ・再プリント時のペーパーサイズ ・処理機構、処理機ID ・処理日、時間 ・プリンター機種、プリンターID ・プリンターのフィルムチャネル番号、ペーパーチャネ
ル番号 ・プリント日、時間 ・有効撮影枚数、無効枚数 ・ディーラー名、ベンダー名、顧客名、封筒番号 ・トリミング情報 ・カートリッジID ・ペーパーマガジンID これらの情報はコマ毎の場合、撮影画面の上下の余白部
分に書き込むが、画面内に書き込むことも可能である。
また、複数の画像が撮影された1本のフィルムストリッ
プの場合、これらの画像の共通な情報はフィルムの先端
部、後端部にも書き込むことができる。
録) ・撮影の年月日、時間 ・撮影したカメラの機種、シリアル番号、オーナ番号 ・撮影サイズ、画面の向き ・レンズのf値、焦点距離 ・撮影設定(シャッタースピード、絞り、ISO設定、
f値設定) ・撮影時の明るさ、光源情報、ストロボ有無 ・測光パターン ・カートリッジ装填情報 ・プリント時の拡大率指定 ・プリント時のアスペクト比指定 ・プリント時のサイズ、面種指定 ・撮影枚数、コマ情報 (2)フォトフィニッシング情報(ラボが記録) ・プリント枚数 ・プリント条件(濃度、フィルター補正値) ・再プリント時のペーパーサイズ ・処理機構、処理機ID ・処理日、時間 ・プリンター機種、プリンターID ・プリンターのフィルムチャネル番号、ペーパーチャネ
ル番号 ・プリント日、時間 ・有効撮影枚数、無効枚数 ・ディーラー名、ベンダー名、顧客名、封筒番号 ・トリミング情報 ・カートリッジID ・ペーパーマガジンID これらの情報はコマ毎の場合、撮影画面の上下の余白部
分に書き込むが、画面内に書き込むことも可能である。
また、複数の画像が撮影された1本のフィルムストリッ
プの場合、これらの画像の共通な情報はフィルムの先端
部、後端部にも書き込むことができる。
【0246】また、本発明においてはスキャナによる読
取りの際、スキャナの光源部による写真フィルムのカー
ルおよび画像の濃度変動を低減するために読取部全体も
しくは読取部における写真フィルムの搬送部を調温湿手
段を設けることが好ましい。この場合、読取り前の調温
湿手段における好ましい温度範囲は5℃〜40℃、また
好ましい湿度範囲は60%RH〜90%RHである。
取りの際、スキャナの光源部による写真フィルムのカー
ルおよび画像の濃度変動を低減するために読取部全体も
しくは読取部における写真フィルムの搬送部を調温湿手
段を設けることが好ましい。この場合、読取り前の調温
湿手段における好ましい温度範囲は5℃〜40℃、また
好ましい湿度範囲は60%RH〜90%RHである。
【0247】(4−2)読取りのフェールセーフ 本発明の感材は熱現像後スキャナー等でできるだけ速や
かに画像を読み込むのが通常の操作であるが、スキャナ
ー等のトラブルにより読み取りまでにしばらくの間放置
される可能性がある。また、読み取り操作を行うも、結
果として読み取りに失敗することも無いとはいえない。
かに画像を読み込むのが通常の操作であるが、スキャナ
ー等のトラブルにより読み取りまでにしばらくの間放置
される可能性がある。また、読み取り操作を行うも、結
果として読み取りに失敗することも無いとはいえない。
【0248】これらの読み取りトラブルを想定した対応
を、感光部材ならびにシステムとしてとっておくことが
好ましい。
を、感光部材ならびにシステムとしてとっておくことが
好ましい。
【0249】短時間サービスのため、システム上は現像
処理後から読み取りまでの時間は短いほど好ましく、例
えばウェブ状の連続処理の場合、熱現像ユニットの出口
に読取部を設置するのがより好ましい。しかし、読取ト
ラブル時には数時間から数日復旧にかかることが想定さ
れるため、常温下で3日間は感光部材上に記録された画
像は実質的に変化しないのが好ましい。更に7日間実質
的に変化しないのがより好ましい。ここで実質的に変化
しないとは、スキャナーで読み取ったディジタルデータ
ーから富士写真フィルム製ピクトログラフィー3500
等の高画質プリントに出力した時に目視で差が認められ
ない事を言う。
処理後から読み取りまでの時間は短いほど好ましく、例
えばウェブ状の連続処理の場合、熱現像ユニットの出口
に読取部を設置するのがより好ましい。しかし、読取ト
ラブル時には数時間から数日復旧にかかることが想定さ
れるため、常温下で3日間は感光部材上に記録された画
像は実質的に変化しないのが好ましい。更に7日間実質
的に変化しないのがより好ましい。ここで実質的に変化
しないとは、スキャナーで読み取ったディジタルデータ
ーから富士写真フィルム製ピクトログラフィー3500
等の高画質プリントに出力した時に目視で差が認められ
ない事を言う。
【0250】更に長期間の保存の場合、熱現像後の写真
フィルムを冷蔵庫や冷凍庫等の冷暗所に保管するのが好
ましい。
フィルムを冷蔵庫や冷凍庫等の冷暗所に保管するのが好
ましい。
【0251】また、熱現像後の写真フィルムに付加的な
安定化処理を加えることも好ましい。この安定化処理と
しては、特開平10−221829号公報に記載されて
いるように、脱銀、定着、PH調整等の処理の全部又は
それらの一部を行うものである。これらの操作は液浸漬
処理、吹き付け処理、粘ちょう液の塗りつけ処理でもよ
いが、他の支持体にこれらの処理化合物が塗布された処
理剤と写真フィルムを貼り合わせる方法も好ましく用い
られる。
安定化処理を加えることも好ましい。この安定化処理と
しては、特開平10−221829号公報に記載されて
いるように、脱銀、定着、PH調整等の処理の全部又は
それらの一部を行うものである。これらの操作は液浸漬
処理、吹き付け処理、粘ちょう液の塗りつけ処理でもよ
いが、他の支持体にこれらの処理化合物が塗布された処
理剤と写真フィルムを貼り合わせる方法も好ましく用い
られる。
【0252】また、熱現像後の画像を一度読み取った
後、再び読み取るケースを想定し、少なくとも2度、望
ましくは3度読み取っても、再読み取り画質が最初に読
み取った画像の画質に比べて実質的に劣化しないのが好
ましい。
後、再び読み取るケースを想定し、少なくとも2度、望
ましくは3度読み取っても、再読み取り画質が最初に読
み取った画像の画質に比べて実質的に劣化しないのが好
ましい。
【0253】再読み取りの場合の画質劣化の最大の要因
は、読取光照射による未現像のハロゲン化銀および現像
銀のプリントアウトである。
は、読取光照射による未現像のハロゲン化銀および現像
銀のプリントアウトである。
【0254】プリントアウトを低減させる方法として
は、感材中にプリントアウト防止剤を添加する方法が好
ましい。プリントアウト防止剤の例としては、特公昭5
4−164号、特開昭53−46020号公報、同48
−45228号公報、特公昭57−8454号等に記載
のハロゲン化合物、英国特許第1005144号記載の
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類の化合
物、特開平8−184936号公報記載のビオローゲン
化合物類が挙げられる。
は、感材中にプリントアウト防止剤を添加する方法が好
ましい。プリントアウト防止剤の例としては、特公昭5
4−164号、特開昭53−46020号公報、同48
−45228号公報、特公昭57−8454号等に記載
のハロゲン化合物、英国特許第1005144号記載の
1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類の化合
物、特開平8−184936号公報記載のビオローゲン
化合物類が挙げられる。
【0255】また、プリントアウトはスキャナーに依存
するのは当然である。画像入力デバイス、例えばCCD
の感度を高める事で、光源光量を低減をはかるかあるい
は、読取りに要する時間を短くすることにより、プリン
トアウトを低減させるのは好ましいことである。
するのは当然である。画像入力デバイス、例えばCCD
の感度を高める事で、光源光量を低減をはかるかあるい
は、読取りに要する時間を短くすることにより、プリン
トアウトを低減させるのは好ましいことである。
【0256】また、読取り前あるいは第一回目の読取り
直後に、上記記載の付加的な安定化処理を行うのも、再
読みでの画質劣化を防止するには有効な手段である。
直後に、上記記載の付加的な安定化処理を行うのも、再
読みでの画質劣化を防止するには有効な手段である。
【0257】また、上記再読取りの際のプリントアウト
による画質劣化を回避する方法として、プリントアウト
の画像に対する影響を予め検出し、その分を画像処理で
補正する方法がある。例えば、所定の感光量が与えられ
たリファレンス領域を感光部材上に設けておき、そのリ
ファレンス領域を読み取った画像データに基づいて再読
取りの際の読取条件(例えば、読取光の光量など)、画
像処理条件を決定する。また、再読取りの前の読取りの
際に照射された読取光の光量の累積を記憶しておき、再
読取りの際は、予め設定された読取光の光量に対するプ
リントアウト特性を参照することにより読取条件および
画像処理条件を決定するようにすることができる。ただ
し、上記補正方法を実施するには画像処理部にて画像処
理条件を上記方法に合わせて設定可能なようにする必要
がある。
による画質劣化を回避する方法として、プリントアウト
の画像に対する影響を予め検出し、その分を画像処理で
補正する方法がある。例えば、所定の感光量が与えられ
たリファレンス領域を感光部材上に設けておき、そのリ
ファレンス領域を読み取った画像データに基づいて再読
取りの際の読取条件(例えば、読取光の光量など)、画
像処理条件を決定する。また、再読取りの前の読取りの
際に照射された読取光の光量の累積を記憶しておき、再
読取りの際は、予め設定された読取光の光量に対するプ
リントアウト特性を参照することにより読取条件および
画像処理条件を決定するようにすることができる。ただ
し、上記補正方法を実施するには画像処理部にて画像処
理条件を上記方法に合わせて設定可能なようにする必要
がある。
【0258】(4−3)読取り後の資源回収 また、上記現像の過程において現像された写真フィルム
には、ハロゲン化銀や現像銀が残存している。従来の画
像形成方法では、このような写真フィルム上のハロゲン
化銀や現像銀は、脱銀処理および定着処理により除去さ
れていた。しかし、本発明の画像形成方法およびシステ
ムでは、この脱銀処理は行う必要がないが、この場合ス
キャナー等で画像を読み取った後の写真フィルムをその
まま保管することは銀資源の有効利用という観点から好
ましくない。全世界的には大量の銀資源を死蔵させるこ
とになり、将来、銀資源の枯渇を招くことは明らかであ
る。
には、ハロゲン化銀や現像銀が残存している。従来の画
像形成方法では、このような写真フィルム上のハロゲン
化銀や現像銀は、脱銀処理および定着処理により除去さ
れていた。しかし、本発明の画像形成方法およびシステ
ムでは、この脱銀処理は行う必要がないが、この場合ス
キャナー等で画像を読み取った後の写真フィルムをその
まま保管することは銀資源の有効利用という観点から好
ましくない。全世界的には大量の銀資源を死蔵させるこ
とになり、将来、銀資源の枯渇を招くことは明らかであ
る。
【0259】したがって、原則的には上記読取処理後の
写真フィルムはシステム内部において集積するものと
し、現像読み取りシステムには、そのための搬送経路お
よび集積手段を備えていることが望ましい。
写真フィルムはシステム内部において集積するものと
し、現像読み取りシステムには、そのための搬送経路お
よび集積手段を備えていることが望ましい。
【0260】集積手段としては、スプライスされたテー
プ状のフィルムを巻きロール状態にする方法、折り畳ん
で重ねておく方法、シュレッダー等で細かく切り刻んで
貯蔵する方法等種々の方法で行うことが出来る。
プ状のフィルムを巻きロール状態にする方法、折り畳ん
で重ねておく方法、シュレッダー等で細かく切り刻んで
貯蔵する方法等種々の方法で行うことが出来る。
【0261】上記、集積された写真フィルムから銀を回
収する方法としては、焼却・精錬法が最も簡単である
が、支持体や他の有機素材の資源ロスや焼却の負荷の点
から好ましくない。例えば、特開平7−216466号
公報等にエックスレイフィルムから酵素でゼラチンを溶
かして脱膜した後、凝集剤を含む液で処理する方法が記
載されているが、この方法は本発明の熱現後のカラー写
真フィルムにおいても効果的である。こうして水中に銀
が懸濁状態に分散された液から銀を回収するには自然沈
降、遠心沈降、濾過等の機械的な方法で固形分を分離し
た後、一部溶けたハロゲン化銀は電気分解法、金属置換
法、硫化法等の方法で回収する事が出来る。
収する方法としては、焼却・精錬法が最も簡単である
が、支持体や他の有機素材の資源ロスや焼却の負荷の点
から好ましくない。例えば、特開平7−216466号
公報等にエックスレイフィルムから酵素でゼラチンを溶
かして脱膜した後、凝集剤を含む液で処理する方法が記
載されているが、この方法は本発明の熱現後のカラー写
真フィルムにおいても効果的である。こうして水中に銀
が懸濁状態に分散された液から銀を回収するには自然沈
降、遠心沈降、濾過等の機械的な方法で固形分を分離し
た後、一部溶けたハロゲン化銀は電気分解法、金属置換
法、硫化法等の方法で回収する事が出来る。
【0262】また、写真フィルムをカラーネガやカラー
ペーパー等の処理液である、漂白定着液をそのまま使用
する事も出来る。こうして、フィルム中から銀を回収し
た漂白定着液から銀を回収する方法は、例えば日本写真
学会編「改訂写真工学の基礎」405頁・コロナ社(1
998年)に記述されている。
ペーパー等の処理液である、漂白定着液をそのまま使用
する事も出来る。こうして、フィルム中から銀を回収し
た漂白定着液から銀を回収する方法は、例えば日本写真
学会編「改訂写真工学の基礎」405頁・コロナ社(1
998年)に記述されている。
【0263】読み取り済みの写真フィルムから支持体も
回収するのが好ましい。このためには上記のようにゼラ
チンの酵素分解法等により乳剤膜やバック膜を脱膜し、
必要に応じて水、界面活性剤、有機溶媒等で洗浄を行っ
た後、加熱溶融してペレット状にして再利用に供するこ
とが出来る。
回収するのが好ましい。このためには上記のようにゼラ
チンの酵素分解法等により乳剤膜やバック膜を脱膜し、
必要に応じて水、界面活性剤、有機溶媒等で洗浄を行っ
た後、加熱溶融してペレット状にして再利用に供するこ
とが出来る。
【0264】更に、読み取り済みの写真フィルムからカ
プラー、現像主薬等の主要な有機材料を回収し再利用す
ることは特に好ましい。
プラー、現像主薬等の主要な有機材料を回収し再利用す
ることは特に好ましい。
【0265】これを行うには、米国特許4234392
号に記載されているような分子蒸留法や、溶媒抽出法、
超臨界流体抽出法、分取液体クロマト法などを用いるこ
とが出来る。
号に記載されているような分子蒸留法や、溶媒抽出法、
超臨界流体抽出法、分取液体クロマト法などを用いるこ
とが出来る。
【0266】(4−5)画像データの画像処理 本発明においては感光部材上に画像を得た後、その情報
に基づいて別の記録材料上にカラー画像を得る。その方
法としては、透過光の濃度測定によって画像情報を光電
的に読みとり、デジタル信号に変換し、画像処理後その
信号によって別の記録材料に出力する。出力する材料
は、ハロゲン化銀を用いた感光部材以外に、昇華型感熱
記録材料、フルカラー直接感熱記録材料、インクジェッ
ト材料等でも良い。
に基づいて別の記録材料上にカラー画像を得る。その方
法としては、透過光の濃度測定によって画像情報を光電
的に読みとり、デジタル信号に変換し、画像処理後その
信号によって別の記録材料に出力する。出力する材料
は、ハロゲン化銀を用いた感光部材以外に、昇華型感熱
記録材料、フルカラー直接感熱記録材料、インクジェッ
ト材料等でも良い。
【0267】一般にデジタル画像データを作成して表
示、プリントなどに利用する場合には、画質を向上する
ために種々の処理を行うことが普通であるが、本発明の
画像形成方法およびシステムも例外ではない。本発明の
画像形成方法およびシステムにおいて行われる画質向上
のための処理には、大きく2つのものがある。1つは、
本発明の画像形成方法およびシステムに使用される感光
部材の特性に起因する画質劣化を防止あるいは補正する
ための処理であり、もう1つはノイズ低減処理などあら
ゆる分野において行われている画像処理と同じ汎用的な
画像処理である。
示、プリントなどに利用する場合には、画質を向上する
ために種々の処理を行うことが普通であるが、本発明の
画像形成方法およびシステムも例外ではない。本発明の
画像形成方法およびシステムにおいて行われる画質向上
のための処理には、大きく2つのものがある。1つは、
本発明の画像形成方法およびシステムに使用される感光
部材の特性に起因する画質劣化を防止あるいは補正する
ための処理であり、もう1つはノイズ低減処理などあら
ゆる分野において行われている画像処理と同じ汎用的な
画像処理である。
【0268】はじめに感光部材の特性に起因する画質劣
化を防止あるいは補正するための処理について説明す
る。本発明の方法およびシステムにおいて写真フィルム
の部材として使用する感光部材は、上記のように加熱に
よって画像を形成するものであるが、この際、形成され
た画像は温度変化による影響を受けるため、熱現像を行
った後しばらくは不安定な状態にある。
化を防止あるいは補正するための処理について説明す
る。本発明の方法およびシステムにおいて写真フィルム
の部材として使用する感光部材は、上記のように加熱に
よって画像を形成するものであるが、この際、形成され
た画像は温度変化による影響を受けるため、熱現像を行
った後しばらくは不安定な状態にある。
【0269】つまり、熱現像終了後の写真フィルムに対
し、直ちに読取処理を施した場合に得られる画像データ
の画質は必ずしもよいとはいえず、したがって、読取誤
差の少ない高画質な画像データを得るためには、温度条
件を考慮する必要がある。具体的には、例えば上記のよ
うに加熱、現像後の写真フィルムを一定の温度および湿
度に保つための調温湿手段を設け保温・保湿状態におい
て読取りを行う方法がある。あるいは、現像後の写真フ
ィルムが室温になるまで(温度が一定になるまで)搬送
を停止してしばらく放置し、その後に読取りを行っても
よい。あるいは読取直前に写真フィルムの温度を測定
し、その温度に適した読取条件で読取りを行う方法もあ
る。さらには、読取時の写真フィルムの温度を測定して
おき、取得した画像データに対して画像処理を行う段階
で、予め求められた感光部材の色濃度対温度の対応関係
に基づいて変換処理を行ってもよい。なお、フィルムの
温度は直接測定しなくても、そのフィルムがおかれる環
境の温度から推定して求めてもよい。
し、直ちに読取処理を施した場合に得られる画像データ
の画質は必ずしもよいとはいえず、したがって、読取誤
差の少ない高画質な画像データを得るためには、温度条
件を考慮する必要がある。具体的には、例えば上記のよ
うに加熱、現像後の写真フィルムを一定の温度および湿
度に保つための調温湿手段を設け保温・保湿状態におい
て読取りを行う方法がある。あるいは、現像後の写真フ
ィルムが室温になるまで(温度が一定になるまで)搬送
を停止してしばらく放置し、その後に読取りを行っても
よい。あるいは読取直前に写真フィルムの温度を測定
し、その温度に適した読取条件で読取りを行う方法もあ
る。さらには、読取時の写真フィルムの温度を測定して
おき、取得した画像データに対して画像処理を行う段階
で、予め求められた感光部材の色濃度対温度の対応関係
に基づいて変換処理を行ってもよい。なお、フィルムの
温度は直接測定しなくても、そのフィルムがおかれる環
境の温度から推定して求めてもよい。
【0270】次に画像データに対して施すことが望まし
い画像処理について説明する。この際、画像処理の内容
は必ずしも全ての写真フィルムに対して、あるいは全て
の画像データに対して同じである必要はなく、望ましく
は画像データに応じて異なるものとするのがよい。例え
ば、広く知られている例としては、スナップ写真などに
おいて画像認識処理を行って人間の顔の部分を特に抽出
し、その部分の画質が特に高画質となるように画像処理
を行う方法がある。
い画像処理について説明する。この際、画像処理の内容
は必ずしも全ての写真フィルムに対して、あるいは全て
の画像データに対して同じである必要はなく、望ましく
は画像データに応じて異なるものとするのがよい。例え
ば、広く知られている例としては、スナップ写真などに
おいて画像認識処理を行って人間の顔の部分を特に抽出
し、その部分の画質が特に高画質となるように画像処理
を行う方法がある。
【0271】あるいはフィルムの磁気情報記録層に種々
の撮影条件を記録しておき、その撮影条件を読み取って
撮影条件に応じた画像処理を行う方法も知られている。
この画像処理の際に考慮すべき撮影条件としては、例え
ば撮影光源の種類があり、特に蛍光灯下で撮影された写
真はそのままでは高画質な画像が得られないことが多い
ため補正が必要となる。この他、撮影時の背景の色がほ
ぼ一色である場合(例えば金屏風、青空、草むらが背景
の場合)、通常の画像処理を行うと人物の色調補正に誤
差が生じることがあるため、いわゆるカラーフェリア補
正を行う必要がある。なお、撮影条件はフィルムに記録
されていてもよいし、ユーザにより別途入力されてもよ
い。
の撮影条件を記録しておき、その撮影条件を読み取って
撮影条件に応じた画像処理を行う方法も知られている。
この画像処理の際に考慮すべき撮影条件としては、例え
ば撮影光源の種類があり、特に蛍光灯下で撮影された写
真はそのままでは高画質な画像が得られないことが多い
ため補正が必要となる。この他、撮影時の背景の色がほ
ぼ一色である場合(例えば金屏風、青空、草むらが背景
の場合)、通常の画像処理を行うと人物の色調補正に誤
差が生じることがあるため、いわゆるカラーフェリア補
正を行う必要がある。なお、撮影条件はフィルムに記録
されていてもよいし、ユーザにより別途入力されてもよ
い。
【0272】さらには、上記のように本発明の画像形成
方法およびシステムに使用することができる感光部材に
もいくつかの種類があるため、写真フィルムごとに異な
る画像処理を行ってもよい。
方法およびシステムに使用することができる感光部材に
もいくつかの種類があるため、写真フィルムごとに異な
る画像処理を行ってもよい。
【0273】汎用的な画像処理としては、まず色・階調
・濃度の補正がある。色補正は、原則としては、被写体
の色をできる限り忠実に再現するように行うことが望ま
しい。しかし、忠実な色表現とユーザにとって好ましい
色表現は必ずしも同じであるとは限らず、例えば青白い
調子を避けたい、肌の色を明るめにしたいといったユー
ザからの要望があることもある。このため、本発明のシ
ステムは、画像処理を行った処理済画像データをモニタ
画面に表示し、ユーザが表示された画像を確認しなが
ら、色の設定を行えるようにし、その設定に基づいて再
度画像処理を行うようにするのがよい。
・濃度の補正がある。色補正は、原則としては、被写体
の色をできる限り忠実に再現するように行うことが望ま
しい。しかし、忠実な色表現とユーザにとって好ましい
色表現は必ずしも同じであるとは限らず、例えば青白い
調子を避けたい、肌の色を明るめにしたいといったユー
ザからの要望があることもある。このため、本発明のシ
ステムは、画像処理を行った処理済画像データをモニタ
画面に表示し、ユーザが表示された画像を確認しなが
ら、色の設定を行えるようにし、その設定に基づいて再
度画像処理を行うようにするのがよい。
【0274】さらに画質を向上するためにシャープネス
強調処理やダイナミックレンジ圧縮あるいは伸長を行っ
てもよい。シャープネス強調処理は、原則としてスキャ
ナ走査時のシャープネス劣化を回復するように行うが、
上記色補正の場合と同様、ユーザからの要望がある場合
に備え、ユーザの要望を反映するためのシャープネス設
定用ユーザインタフェースを備えておくのがよい。
強調処理やダイナミックレンジ圧縮あるいは伸長を行っ
てもよい。シャープネス強調処理は、原則としてスキャ
ナ走査時のシャープネス劣化を回復するように行うが、
上記色補正の場合と同様、ユーザからの要望がある場合
に備え、ユーザの要望を反映するためのシャープネス設
定用ユーザインタフェースを備えておくのがよい。
【0275】また、ノイズ低減処理も行う必要がある。
低減すべきノイズとしては、信号処理の過程において発
生する電気的ノイズはいうまでもないが、感光部材の粒
状ノイズも低減することが望ましい。粒状ノイズを除去
あるいは抑制する方法としては、例えば特願平7−33
7510号に、画像信号を低、中、高周波成分に分解
し、高周波成分を強調し、中間周波数成分を抑制した
後、各周波数成分を合成することにより粒状性を抑制し
てシャープネス強調を行う方法が記載されている。
低減すべきノイズとしては、信号処理の過程において発
生する電気的ノイズはいうまでもないが、感光部材の粒
状ノイズも低減することが望ましい。粒状ノイズを除去
あるいは抑制する方法としては、例えば特願平7−33
7510号に、画像信号を低、中、高周波成分に分解
し、高周波成分を強調し、中間周波数成分を抑制した
後、各周波数成分を合成することにより粒状性を抑制し
てシャープネス強調を行う方法が記載されている。
【0276】また、デジタル化された画像の粒状あるい
はノイズを抑制し、且つ、シャープネスを強調する画像
処理方法としては、特開平10−243238号公報に
記載の、シャープネス強調画像データ、平滑化画像デー
タ及びエッジ検出データをもとにエッジとノイズに重み
付け及び細分化処理等を行う方法、または特開平10−
243239号公報に記載の、シャープネス強調画像デ
ータと平滑化画像データをもとにエッジ成分をもとめ、
重み付け、細分化処理等を行う画像処理方法を用いても
良い。
はノイズを抑制し、且つ、シャープネスを強調する画像
処理方法としては、特開平10−243238号公報に
記載の、シャープネス強調画像データ、平滑化画像デー
タ及びエッジ検出データをもとにエッジとノイズに重み
付け及び細分化処理等を行う方法、または特開平10−
243239号公報に記載の、シャープネス強調画像デ
ータと平滑化画像データをもとにエッジ成分をもとめ、
重み付け、細分化処理等を行う画像処理方法を用いても
良い。
【0277】また、撮影材料の保管条件,現像条件等の
違いによる、最終プリントにおける色再現性の変動をデ
ジタルカラープリントシステムにおいて補正するために
は、特開平10−255037号公報に記載の、撮影材
料の未露光部 に4段もしくは4色以上のパッチを露光
し、現像後、パッチ濃度を測定し、補正に必要なルック
アップテーブル及び色変換マトリクスを求め、ルックア
ップテーブル変換やマトリクス演算を用いて写真画像の
色補正を行う方法を用いることができる。
違いによる、最終プリントにおける色再現性の変動をデ
ジタルカラープリントシステムにおいて補正するために
は、特開平10−255037号公報に記載の、撮影材
料の未露光部 に4段もしくは4色以上のパッチを露光
し、現像後、パッチ濃度を測定し、補正に必要なルック
アップテーブル及び色変換マトリクスを求め、ルックア
ップテーブル変換やマトリクス演算を用いて写真画像の
色補正を行う方法を用いることができる。
【0278】また、画像データの色再現域を変換する方
法としては、例えば特開平10−229502号公報に
記載されている、各成分の数値が揃った時に視覚的に中
性色と認められる色になる色信号で表された画像データ
に対して、色信号を有彩色成分と無彩色成分とに分解
し、それぞれを個別に処理する方法を用いることができ
る。
法としては、例えば特開平10−229502号公報に
記載されている、各成分の数値が揃った時に視覚的に中
性色と認められる色になる色信号で表された画像データ
に対して、色信号を有彩色成分と無彩色成分とに分解
し、それぞれを個別に処理する方法を用いることができ
る。
【0279】また、カメラで撮影された画像における、
カメラレンズに起因する収差や周辺光量の低下等の画質
劣化を除去する画像処理方法としては、特開平11−6
9277号公報に記載の、フィルムに予め画像劣化の補
正データを作成するための、格子状の補正パターンを記
録しておき、撮影後に画像と補正パターンをフィルムス
キャナ等で読み取り、カメラのレンズに基づく劣化要因
を補正するデータを作成し,その画像劣化補正データを
用いて、デジタル画像データを補正する画像処理方法お
よび装置を用いても良い。
カメラレンズに起因する収差や周辺光量の低下等の画質
劣化を除去する画像処理方法としては、特開平11−6
9277号公報に記載の、フィルムに予め画像劣化の補
正データを作成するための、格子状の補正パターンを記
録しておき、撮影後に画像と補正パターンをフィルムス
キャナ等で読み取り、カメラのレンズに基づく劣化要因
を補正するデータを作成し,その画像劣化補正データを
用いて、デジタル画像データを補正する画像処理方法お
よび装置を用いても良い。
【0280】また、肌色と青空は、シャープネスを強調
し過ぎると、粒状(ノイズ)が強調されて不快な印象を
与えるため、肌色と青空に対するシャープネス強調の程
度を抑制することが望ましいが、その方法としては、例
えば特開平11−103393号公報に記載されてい
る、アンシャープマスキング(USM)を用いたシャー
プネス強調処理において、USM係数を(B−A)(R−
A)の関数とする方法を用いても良い。
し過ぎると、粒状(ノイズ)が強調されて不快な印象を
与えるため、肌色と青空に対するシャープネス強調の程
度を抑制することが望ましいが、その方法としては、例
えば特開平11−103393号公報に記載されてい
る、アンシャープマスキング(USM)を用いたシャー
プネス強調処理において、USM係数を(B−A)(R−
A)の関数とする方法を用いても良い。
【0281】また、肌色、草緑色、青空色は色再現上重
要色と呼ばれ、選択的な色再現処理が要求される。この
うち明度再現に関しては、肌色は明るく、青空は濃く仕
上げるのが視覚的に好ましいと云われている。重要色を
視覚的に好ましい明るさに再現する方法としては、例え
ば特開平11−177835号公報に、画素毎の色信号
を、(R−G)や(R−B)のように、対応する色相が黄赤
の時に小さな値を取り、シアンブルーの時に大きな値を
取るような係数を用いて変換する方法が記載されてお
り、これを採用しても良い。
要色と呼ばれ、選択的な色再現処理が要求される。この
うち明度再現に関しては、肌色は明るく、青空は濃く仕
上げるのが視覚的に好ましいと云われている。重要色を
視覚的に好ましい明るさに再現する方法としては、例え
ば特開平11−177835号公報に、画素毎の色信号
を、(R−G)や(R−B)のように、対応する色相が黄赤
の時に小さな値を取り、シアンブルーの時に大きな値を
取るような係数を用いて変換する方法が記載されてお
り、これを採用しても良い。
【0282】また、色信号を圧縮する方法として、例え
ば特開平11−113023号公報に記載されている、
画素毎の色信号を明度成分と色度成分とに分離し、色度
成分に対して、予め用意された複数の色相テンプレート
の中から数値パターンが最も適合するテンプレートを選
択することにより、色相情報を符号化する方法を用いて
も良い。
ば特開平11−113023号公報に記載されている、
画素毎の色信号を明度成分と色度成分とに分離し、色度
成分に対して、予め用意された複数の色相テンプレート
の中から数値パターンが最も適合するテンプレートを選
択することにより、色相情報を符号化する方法を用いて
も良い。
【0283】また、彩度アップ、またはシャープネスア
ップ等の処理の際に、色めくら、ハイライトのとび、高
濃度部のつぶれ等の不具合や、定義域外のデータの発生
を抑え、自然な強調処理を行うには、特開平11−17
7832号公報に記載の、カラー画像データの各色濃度
データを特性曲線を用いて露光濃度データとし、これに
色強調を含む画像処理をし、更に特性曲線で濃度データ
とする、画像処理方法および装置を用いることができ
る。
ップ等の処理の際に、色めくら、ハイライトのとび、高
濃度部のつぶれ等の不具合や、定義域外のデータの発生
を抑え、自然な強調処理を行うには、特開平11−17
7832号公報に記載の、カラー画像データの各色濃度
データを特性曲線を用いて露光濃度データとし、これに
色強調を含む画像処理をし、更に特性曲線で濃度データ
とする、画像処理方法および装置を用いることができ
る。
【0284】また、作成したデジタル画像データをプリ
ント作成に使用する場合には、プリント材料に合わせて
拡大処理あるいは縮小処理を行う場合もある。さらにデ
ジタル画像データをファイル出力したり、ネットワーク
を介して転送したりする場合には、例えばJPEG形式
で圧縮するといった処理も行うことが望ましい。すなわ
ちデジタル画像データ作成の目的に応じて適意各画像デ
ータに対して必要な画像処理を行うことが望ましい。な
お、これらの汎用的な画像処理の方法については、各種
分野において用いられいるあらゆる方法を適用すること
ができる。
ント作成に使用する場合には、プリント材料に合わせて
拡大処理あるいは縮小処理を行う場合もある。さらにデ
ジタル画像データをファイル出力したり、ネットワーク
を介して転送したりする場合には、例えばJPEG形式
で圧縮するといった処理も行うことが望ましい。すなわ
ちデジタル画像データ作成の目的に応じて適意各画像デ
ータに対して必要な画像処理を行うことが望ましい。な
お、これらの汎用的な画像処理の方法については、各種
分野において用いられいるあらゆる方法を適用すること
ができる。
【0285】また、上述したように標準の空間分解能お
よび濃度分解能で画像の読取りを行い、さらに、この読
取条件設定手段により高空間分可能および高濃度分解能
で画像の読取りを行うことにより2種類の画像を読取
り、標準の空間分解能および濃度分解能で読取られた画
像は、この後、予め設定された標準の画像処理が施され
標準画像として形成し、高空間分可能および高濃度分解
能で読取られた画像は、この後、標準の画像処理よりも
簡易な画像処理を施してオリジナル画像として形成する
ことによりユーザーは標準画像を得るとともにオリジナ
ル画像に基づいてさらに大伸ばし画像(高精細度)や、
階調変換(軟調仕上げや硬調仕上げ)画像なども得るこ
とが可能となる。なお、オリジナル画像については、画
像処理を施すことなく読取った画像データのみを保持し
ユーザの需要に応じて画像処理を施すようにしてもよ
い。
よび濃度分解能で画像の読取りを行い、さらに、この読
取条件設定手段により高空間分可能および高濃度分解能
で画像の読取りを行うことにより2種類の画像を読取
り、標準の空間分解能および濃度分解能で読取られた画
像は、この後、予め設定された標準の画像処理が施され
標準画像として形成し、高空間分可能および高濃度分解
能で読取られた画像は、この後、標準の画像処理よりも
簡易な画像処理を施してオリジナル画像として形成する
ことによりユーザーは標準画像を得るとともにオリジナ
ル画像に基づいてさらに大伸ばし画像(高精細度)や、
階調変換(軟調仕上げや硬調仕上げ)画像なども得るこ
とが可能となる。なお、オリジナル画像については、画
像処理を施すことなく読取った画像データのみを保持し
ユーザの需要に応じて画像処理を施すようにしてもよ
い。
【0286】(5)デジタル画像データの出力 上記のように画像処理されたデジタル画像データの利用
形態としては2つの形態がある。1つはデジタル画像デ
ータをそのままデータとして利用する形態であり、もう
1つは所定の記録材料にプリントとして出力して利用す
る形態である。
形態としては2つの形態がある。1つはデジタル画像デ
ータをそのままデータとして利用する形態であり、もう
1つは所定の記録材料にプリントとして出力して利用す
る形態である。
【0287】(5−1)デジタル画像データのファイル
出力 近年パソコンなどの普及により撮影した写真を写真プリ
ントとしてではなくデジタル画像データの形式で保管
し、モニタに表示したり加工したりして利用する場合が
増えている。また写真サービスの形態として、現像およ
び読取処理により得られたデジタル画像データを蓄積保
管しておき、例えば焼き増しプリントを依頼された際に
フィルムの読取りを行わずにデジタル画像データから直
ちにプリントを作成するサービスが提案されている。
出力 近年パソコンなどの普及により撮影した写真を写真プリ
ントとしてではなくデジタル画像データの形式で保管
し、モニタに表示したり加工したりして利用する場合が
増えている。また写真サービスの形態として、現像およ
び読取処理により得られたデジタル画像データを蓄積保
管しておき、例えば焼き増しプリントを依頼された際に
フィルムの読取りを行わずにデジタル画像データから直
ちにプリントを作成するサービスが提案されている。
【0288】そこで、本発明の画像形成方法およびシス
テムにおいても、上記感光部材からなる写真フィルムを
読み取って画像処理して得られたデジタル画像データ
は、例えばMOなどのリムーバブルメディアにファイル
出力して顧客に提供したり、写真店のサーバコンピュー
タのハードディスクに蓄積保管して焼き増し注文に利用
するなど、デジタル画像データとして活用できることが
望ましい。さらに、ファイルサーバにデジタル画像デー
タを保存する場合には、上記のようにオリジナル画像の
デジタル画像データと標準画像のデジタル画像データの
両方を保存しておくようにすることが好ましい。
テムにおいても、上記感光部材からなる写真フィルムを
読み取って画像処理して得られたデジタル画像データ
は、例えばMOなどのリムーバブルメディアにファイル
出力して顧客に提供したり、写真店のサーバコンピュー
タのハードディスクに蓄積保管して焼き増し注文に利用
するなど、デジタル画像データとして活用できることが
望ましい。さらに、ファイルサーバにデジタル画像デー
タを保存する場合には、上記のようにオリジナル画像の
デジタル画像データと標準画像のデジタル画像データの
両方を保存しておくようにすることが好ましい。
【0289】すなわち、システムとしては各種リムーバ
ブルメディアのメディアドライブを備え、上記画像処理
手段により処理されたデジタル画像データを顧客からの
注文に応じてファイル出力できるようにすることが望ま
しい。さらに、通信手段を設け、外部のコンピュータに
対してデジタル画像データを転送できるようにしてもよ
い。例えば、公衆通信回線を介してユーザのコンピュー
タがファイルサーバにアクセス可能として上記ファイル
出力などを可能としたり、携帯端末を介してファイルサ
ーバにアクセス可能となるようにしてもよい。通信回線
は特に限定されずあらゆるWANおよびLANが使用で
きるものとする。
ブルメディアのメディアドライブを備え、上記画像処理
手段により処理されたデジタル画像データを顧客からの
注文に応じてファイル出力できるようにすることが望ま
しい。さらに、通信手段を設け、外部のコンピュータに
対してデジタル画像データを転送できるようにしてもよ
い。例えば、公衆通信回線を介してユーザのコンピュー
タがファイルサーバにアクセス可能として上記ファイル
出力などを可能としたり、携帯端末を介してファイルサ
ーバにアクセス可能となるようにしてもよい。通信回線
は特に限定されずあらゆるWANおよびLANが使用で
きるものとする。
【0290】なお、メディアドライブは顧客からの多様
なニーズに応えられるよう、多種多様なものを備えてお
くことが望ましい。
なニーズに応えられるよう、多種多様なものを備えてお
くことが望ましい。
【0291】(5−2)デジタル画像データのプリント
出力 デジタル画像データのプリント出力には、種々のデジタ
ルプリンタを用いることができるが、このデジタルプリ
ンタは上記現像、画像処理などを行うシステムの筐体内
に備えられていてもよいし、別の筐体として存在し、所
定の転送手段により接続されていてもよい。また1台の
現像機に対して複数種類のデジタルプリンタを接続し、
あるいは1つの筐体内に複数種類のデジタルプリンタを
内蔵し、必要に応じて切り替えられるようにしてもよ
い。特に、顧客から入力された注文情報によりプリント
手段が指定されている場合には、その情報に応じてプリ
ンタを選択的に切り替えることが望ましい。
出力 デジタル画像データのプリント出力には、種々のデジタ
ルプリンタを用いることができるが、このデジタルプリ
ンタは上記現像、画像処理などを行うシステムの筐体内
に備えられていてもよいし、別の筐体として存在し、所
定の転送手段により接続されていてもよい。また1台の
現像機に対して複数種類のデジタルプリンタを接続し、
あるいは1つの筐体内に複数種類のデジタルプリンタを
内蔵し、必要に応じて切り替えられるようにしてもよ
い。特に、顧客から入力された注文情報によりプリント
手段が指定されている場合には、その情報に応じてプリ
ンタを選択的に切り替えることが望ましい。
【0292】本発明の画像形成方法およびシステムに使
用できるデジタルプリンタの1つとしては、デジタル画
像データに応じて変調されたレーザ光をカラーペーパー
などの感光部材上に走査することによって画像を記録
し、その感光部材に現像・定着などの湿式処理を施すこ
とにより写真プリントを得る方式のプリンタがある。
用できるデジタルプリンタの1つとしては、デジタル画
像データに応じて変調されたレーザ光をカラーペーパー
などの感光部材上に走査することによって画像を記録
し、その感光部材に現像・定着などの湿式処理を施すこ
とにより写真プリントを得る方式のプリンタがある。
【0293】また、上記プリンタは画像が形成される媒
体を処理液中を通過させて化学反応を起こさせることに
より画像をプリントするものであるが、コンビニエンス
ストアなどに設置するシステムの場合には、化学反応の
ための処理液を扱わなければならない形態はあまり好ま
しくなく、受像体を処理液に浸す必要がない方式のプリ
ンタが望まれる。そのような形態のプリンタとしては、
インクジェット方式、昇華型熱転写方式などが知られて
いる。また、熱現像感光部材にデジタル画像データをレ
ーザ露光し、その熱現像感光部材を受像体と重ねてレー
ザ露光により記録された画像を熱現像転写し、受像材上
に画像を形成する方式のデジタルプリンタも好ましい。
さらに、サーマルヘッドを用いて専用の直接感熱方式フ
ルカラー記録材料に画像信号熱記録することによりプリ
ントする直接感熱(TA)方式のプリンタも利用するこ
とができる。以下その各方式のデジタルプリンタについ
て説明する。
体を処理液中を通過させて化学反応を起こさせることに
より画像をプリントするものであるが、コンビニエンス
ストアなどに設置するシステムの場合には、化学反応の
ための処理液を扱わなければならない形態はあまり好ま
しくなく、受像体を処理液に浸す必要がない方式のプリ
ンタが望まれる。そのような形態のプリンタとしては、
インクジェット方式、昇華型熱転写方式などが知られて
いる。また、熱現像感光部材にデジタル画像データをレ
ーザ露光し、その熱現像感光部材を受像体と重ねてレー
ザ露光により記録された画像を熱現像転写し、受像材上
に画像を形成する方式のデジタルプリンタも好ましい。
さらに、サーマルヘッドを用いて専用の直接感熱方式フ
ルカラー記録材料に画像信号熱記録することによりプリ
ントする直接感熱(TA)方式のプリンタも利用するこ
とができる。以下その各方式のデジタルプリンタについ
て説明する。
【0294】本発明に好適に用いられるインクジェット
方式のデジタルプリンタについて概要を述べる。
方式のデジタルプリンタについて概要を述べる。
【0295】インクジェット方式にてフルカラー画像を
得る方法については、従来より種々の提案がなされてお
り、また種々の方式にて実用化されている。一般に、イ
ンクジェット方式でのフルカラー画像形成方法は、原画
像信号に従って特定色インクを記録ヘッドからインク滴
またはミスト形状にして吐出させ、記録紙上にドットま
たはドットの集合体として付着させ、これを複数特定色
についてそれぞれ実行し、かつこれを2次元方向に走査
記録することによってフルカラー画像とするものであ
る。
得る方法については、従来より種々の提案がなされてお
り、また種々の方式にて実用化されている。一般に、イ
ンクジェット方式でのフルカラー画像形成方法は、原画
像信号に従って特定色インクを記録ヘッドからインク滴
またはミスト形状にして吐出させ、記録紙上にドットま
たはドットの集合体として付着させ、これを複数特定色
についてそれぞれ実行し、かつこれを2次元方向に走査
記録することによってフルカラー画像とするものであ
る。
【0296】インクジェットの基本方式としては、以下
のような各種方式が知られている。
のような各種方式が知られている。
【0297】一つの方法は、サーマル(バブルジェット
(登録商標))方式である。これは特開平8−1048
37号公報などに記載のように、画像信号に従って記録
ヘッドに熱エネルギーを与え、これによって記録ヘッド
内のインクの一部が気化してこの勢いでインク滴がノズ
ルから吐出され、記録紙に画像記録が可能な方式であ
る。
(登録商標))方式である。これは特開平8−1048
37号公報などに記載のように、画像信号に従って記録
ヘッドに熱エネルギーを与え、これによって記録ヘッド
内のインクの一部が気化してこの勢いでインク滴がノズ
ルから吐出され、記録紙に画像記録が可能な方式であ
る。
【0298】また一つの方法は、ピエゾ方式である。こ
れは特開平6−256696号公報などに記載のよう
に、記録ヘッドの一部を圧電素子で構成し、画像信号に
従って圧電素子に電圧を印加し、圧電素子のたわみによ
ってインク室容積が縮小してインク滴がノズルから吐出
され、記録紙に画像記録が可能な方式である。
れは特開平6−256696号公報などに記載のよう
に、記録ヘッドの一部を圧電素子で構成し、画像信号に
従って圧電素子に電圧を印加し、圧電素子のたわみによ
ってインク室容積が縮小してインク滴がノズルから吐出
され、記録紙に画像記録が可能な方式である。
【0299】また一つの方法は、超音波方式である。こ
れは特開平5−238006号公報などに記載のよう
に、インク室のインク液表面に超音波を集束印加してイ
ンク表面からインク滴を吐出させ、記録紙に画像記録が
可能な方式である。
れは特開平5−238006号公報などに記載のよう
に、インク室のインク液表面に超音波を集束印加してイ
ンク表面からインク滴を吐出させ、記録紙に画像記録が
可能な方式である。
【0300】また一つの方法は、荷電制御方式である。
これは特開昭62−56149号公報などに記載のよう
に、ピエゾ素子などによりノズルから連続的に吐出され
る荷電されたインク滴を、画像信号に応じて静電偏向し
て、記録紙に画像記録が可能な方式である。
これは特開昭62−56149号公報などに記載のよう
に、ピエゾ素子などによりノズルから連続的に吐出され
る荷電されたインク滴を、画像信号に応じて静電偏向し
て、記録紙に画像記録が可能な方式である。
【0301】また一つの方法は、静電方式である。これ
は特開昭59−225984号公報などに記載のよう
に、油性インクを用い、記録ヘッドと記録紙間に高電圧
を印加してインクをノズルから引き出して記録紙に接触
させて、記録紙に画像記録が可能な方式である。
は特開昭59−225984号公報などに記載のよう
に、油性インクを用い、記録ヘッドと記録紙間に高電圧
を印加してインクをノズルから引き出して記録紙に接触
させて、記録紙に画像記録が可能な方式である。
【0302】本発明においては、上記のいずれの方式も
引用例の記載に限定せず、採用できる。
引用例の記載に限定せず、採用できる。
【0303】上記のような各種インクジェット方式に用
いられるインクにも以下のような種類のものが知られて
いる。
いられるインクにも以下のような種類のものが知られて
いる。
【0304】そのひとつは、水溶性インクである。これ
は特開平3−258870号公報などに記載のように、
水溶性染料を水を含む溶媒に溶解してなるインクであ
る。
は特開平3−258870号公報などに記載のように、
水溶性染料を水を含む溶媒に溶解してなるインクであ
る。
【0305】また他のひとつは、油性インクである。こ
れは特開平2−276871号公報、同4248879
号公報などに記載のように、染料を有機溶媒に溶解して
なるインクである。
れは特開平2−276871号公報、同4248879
号公報などに記載のように、染料を有機溶媒に溶解して
なるインクである。
【0306】また他のひとつは、顔料インクである。こ
れは特開平4−214781号公報などに記載のよう
に、顔料を水を含む溶媒に分散してなるインクである。
れは特開平4−214781号公報などに記載のよう
に、顔料を水を含む溶媒に分散してなるインクである。
【0307】また他のひとつは、マイクロカプセルイン
クである。これは特開平1−170672号公報などに
記載のように、マイクロカプセル化した色素を含有する
インクである。
クである。これは特開平1−170672号公報などに
記載のように、マイクロカプセル化した色素を含有する
インクである。
【0308】また他のひとつは、ホットメルトインクで
ある。これは特開平4−117468号公報などに記載
のように、常温で固体であり、高温下で溶解してインク
ジェットプリンタで吐出されるインクである。
ある。これは特開平4−117468号公報などに記載
のように、常温で固体であり、高温下で溶解してインク
ジェットプリンタで吐出されるインクである。
【0309】本発明においては、上記のいずれの種類の
インクも、引用例の記載に限定せず採用できる。
インクも、引用例の記載に限定せず採用できる。
【0310】上記のような各種インクジェット方式を用
いて濃淡画像を記録するには、階調表現が必要である。
各種インクジェット方式に用いられる階調記録方式にも
以下のような各種のものが知られている。
いて濃淡画像を記録するには、階調表現が必要である。
各種インクジェット方式に用いられる階調記録方式にも
以下のような各種のものが知られている。
【0311】そのひとつは、ドット径制御法式である。
これは特開昭63−134250号公報などに記載のよ
うに、記録紙に付着するインクドットの大きさを制御し
て階調を得る方式である。ドット径制御の方法として
は、記録ヘッドに印加するパルス信号幅を制御する方法
やノズル径の異なる複数種類の記録ヘッドを用いる方法
により吐出インク滴径を変える方法や、後に述べるイン
ク重ね打ち回数制御によるインクのにじみの変化により
ドット径を変化させる方法(特公昭54−21095号
公報、特公平7−29446号公報)などがある。
これは特開昭63−134250号公報などに記載のよ
うに、記録紙に付着するインクドットの大きさを制御し
て階調を得る方式である。ドット径制御の方法として
は、記録ヘッドに印加するパルス信号幅を制御する方法
やノズル径の異なる複数種類の記録ヘッドを用いる方法
により吐出インク滴径を変える方法や、後に述べるイン
ク重ね打ち回数制御によるインクのにじみの変化により
ドット径を変化させる方法(特公昭54−21095号
公報、特公平7−29446号公報)などがある。
【0312】また他のひとつは、インク重ね打ち法であ
る。これは特開平3−231859号公報などに記載の
ように、記録紙の同一位置に比較的低濃度のインクドッ
トを吐出する回数を制御して階調を得る方法である。
る。これは特開平3−231859号公報などに記載の
ように、記録紙の同一位置に比較的低濃度のインクドッ
トを吐出する回数を制御して階調を得る方法である。
【0313】また他のひとつは、多濃度インクの組合せ
法である。これは特公平2−14905号公報などに記
載のように、同一色で濃度の異なるインクを吐出する記
録ヘッドを複数持ち、記録ヘッドの選択により濃度制御
を行う方式である。
法である。これは特公平2−14905号公報などに記
載のように、同一色で濃度の異なるインクを吐出する記
録ヘッドを複数持ち、記録ヘッドの選択により濃度制御
を行う方式である。
【0314】また他のひとつは、インクミスト法であ
る。これは特開平5−57893号公報などに記載のよ
うに、圧電素子による超音波振動などを利用して記録ヘ
ッドからインクをミスト状にして吐出するもので超音波
振動の印加時間の制御などにより記録紙上の微細ドット
集合体の濃度を変えるものである。
る。これは特開平5−57893号公報などに記載のよ
うに、圧電素子による超音波振動などを利用して記録ヘ
ッドからインクをミスト状にして吐出するもので超音波
振動の印加時間の制御などにより記録紙上の微細ドット
集合体の濃度を変えるものである。
【0315】また他のひとつは、マトリックス法であ
る。これは特開昭64−47553号公報などに記載の
ように、記録紙上の1画素をm×n個のドットをマトリ
ックス状に配置して構成し、マトリックス内のドットの
埋め方によって平均濃度の制御を行う方法である。マト
リックス内のドットの埋め方にも、誤差拡散法、ベイヤ
ー型組織的ディザ法、濃度パターン法などの各種方式が
ある。
る。これは特開昭64−47553号公報などに記載の
ように、記録紙上の1画素をm×n個のドットをマトリ
ックス状に配置して構成し、マトリックス内のドットの
埋め方によって平均濃度の制御を行う方法である。マト
リックス内のドットの埋め方にも、誤差拡散法、ベイヤ
ー型組織的ディザ法、濃度パターン法などの各種方式が
ある。
【0316】また、上記各種階調記録方式を適当に組み
合わせた特公平5−46744号公報などに記載の方式
などもある。本発明においては、上記のいずれの方式
も、引用例の記載に限定せず単独で、もしくは複数方式
を組み合わせて採用できる。
合わせた特公平5−46744号公報などに記載の方式
などもある。本発明においては、上記のいずれの方式
も、引用例の記載に限定せず単独で、もしくは複数方式
を組み合わせて採用できる。
【0317】上記のような各種インクジェット方式で記
録紙に記録した画素を2次元に配置して画像とするに
は、記録ヘッドを記録紙に対して相対的に2次元走査し
なければならない。この走査方式にも以下のように各種
のものがある。
録紙に記録した画素を2次元に配置して画像とするに
は、記録ヘッドを記録紙に対して相対的に2次元走査し
なければならない。この走査方式にも以下のように各種
のものがある。
【0318】ひとつの方式は、特公平5−46744号
公報などに記載のように、主走査方向はキャリッジに乗
せた記録ヘッドを機械的に走査させ、副走査方向は記録
紙の給送によって行う方式である。
公報などに記載のように、主走査方向はキャリッジに乗
せた記録ヘッドを機械的に走査させ、副走査方向は記録
紙の給送によって行う方式である。
【0319】また別の方式は、特公平1−59111号
公報などに記載のように、上記方式の主走査方向と副走
査方向とを入れ換えた方式である。すなわち、回転ドラ
ムに張り付けた記録紙に対して記録ヘッドをネジ送りな
どで移動させるような形である。
公報などに記載のように、上記方式の主走査方向と副走
査方向とを入れ換えた方式である。すなわち、回転ドラ
ムに張り付けた記録紙に対して記録ヘッドをネジ送りな
どで移動させるような形である。
【0320】また別の方式は、特開平5−57893号
公報などに記載のように、主走査方向はマルチノズルの
広幅記録ヘッドによって機械的走査なしに同時記録し、
副走査方向は記録紙の給送によって行う方式である。
公報などに記載のように、主走査方向はマルチノズルの
広幅記録ヘッドによって機械的走査なしに同時記録し、
副走査方向は記録紙の給送によって行う方式である。
【0321】本発明においては、上記のいずれの方式も
引用例の記載に限定せず採用できる。
引用例の記載に限定せず採用できる。
【0322】上記のような各種インクジェット方式に用
いられる記録紙について説明する。
いられる記録紙について説明する。
【0323】記録紙および記録フィルムにおける支持体
はLBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、
RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パ
ルプ、DIP等の古紙パルプ等からなり、必要に応じて
従来の公知の顔料、バインダー、サイズ剤、定着剤、カ
チオン剤、紙力増強剤等の添加剤を混合し、長網抄紙
機、円網抄紙機等の各種装置で製造されたもの等が使用
可能である。これらの支持体の他に合成紙、プラスチッ
クフィルムシートのいずれであってもよく、支持体の厚
み10〜250μm、坪量は10〜250g/m2が望
ましい。支持体には、そのままインク受容層およびバッ
クコート層を設けてもよいし、デンプン、ポリビニルア
ルコール等でサイズプレスやアンカーコート層を設けた
後、インク受容層およびバックコート層を設けてもよ
い。さらに支持体には、マシンカレンダー、TGカレン
ダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置により平坦
化処理を行ってもよい。本発明では支持体としては、両
面をポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブデンおよびそ
れらのコポリマー)でラミネートした紙およびプラスチ
ックフィルムがより好ましく用いられる。ポリオレフィ
ン中に、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)または
色味付け染料(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオジ
ウム)を添加することが好ましい。
はLBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、PGW、
RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パ
ルプ、DIP等の古紙パルプ等からなり、必要に応じて
従来の公知の顔料、バインダー、サイズ剤、定着剤、カ
チオン剤、紙力増強剤等の添加剤を混合し、長網抄紙
機、円網抄紙機等の各種装置で製造されたもの等が使用
可能である。これらの支持体の他に合成紙、プラスチッ
クフィルムシートのいずれであってもよく、支持体の厚
み10〜250μm、坪量は10〜250g/m2が望
ましい。支持体には、そのままインク受容層およびバッ
クコート層を設けてもよいし、デンプン、ポリビニルア
ルコール等でサイズプレスやアンカーコート層を設けた
後、インク受容層およびバックコート層を設けてもよ
い。さらに支持体には、マシンカレンダー、TGカレン
ダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置により平坦
化処理を行ってもよい。本発明では支持体としては、両
面をポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブデンおよびそ
れらのコポリマー)でラミネートした紙およびプラスチ
ックフィルムがより好ましく用いられる。ポリオレフィ
ン中に、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)または
色味付け染料(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオジ
ウム)を添加することが好ましい。
【0324】支持体上に設けられるインキ受容層には、
顔料や水性バインダーが含有される。顔料としては、白
色顔料がよく、白色顔料としては、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、
珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオラ
イト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、
硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグ
メント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹
脂等の有機顔料等が挙げられる。インク受容層に含有さ
れる白色顔料としては、多孔性無機顔料がよく、特に細
孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が好適である。合成
非晶質シリカは、乾式製造法によって得られる無水珪酸
および湿式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも
使用可能であるが、特に含水珪酸を使用することが望ま
しい。
顔料や水性バインダーが含有される。顔料としては、白
色顔料がよく、白色顔料としては、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、
珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオラ
イト、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、
硫化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグ
メント、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹
脂等の有機顔料等が挙げられる。インク受容層に含有さ
れる白色顔料としては、多孔性無機顔料がよく、特に細
孔面積が大きい合成非晶質シリカ等が好適である。合成
非晶質シリカは、乾式製造法によって得られる無水珪酸
および湿式製造法によって得られる含水珪酸のいずれも
使用可能であるが、特に含水珪酸を使用することが望ま
しい。
【0325】インク受容層に含有される水性バインダー
としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カ
ゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリ
アルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導
体等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、
アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられ
る。これらの水性バインダーは単独または2種以上併用
して用いることができる。本発明においては、これらの
中でも特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層
の耐剥離性の点で好適である。
としては、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カ
ゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリ
アルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導
体等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、
アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられ
る。これらの水性バインダーは単独または2種以上併用
して用いることができる。本発明においては、これらの
中でも特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリ
ビニルアルコールが顔料に対する付着性、インク受容層
の耐剥離性の点で好適である。
【0326】インク受容層は、顔料および水性結着剤の
他に媒染剤、対水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、そ
の他の添加剤を含有することができる。
他に媒染剤、対水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、そ
の他の添加剤を含有することができる。
【0327】インク受容剤中に添加する媒染剤は、不動
化されていることが好ましい。そのためには、ポリマー
媒染剤が好ましく用いられる。
化されていることが好ましい。そのためには、ポリマー
媒染剤が好ましく用いられる。
【0328】ポリマー媒染剤については、特開昭48−
28325号、同54―74430号、同54−124
726号、同55−22766号、同55−14233
9号、同60−23850号、同60−23851号、
同60−23852号、同60−23853号、同60
−57836号、同60−60643号、同60−11
8834号、同60−122940号、同60−122
941号、同60−122942号、同60−2351
34号、特開平1−161236号の各公報、米国特許
第2484430号、同2548564号、同3148
061号、同3309690号、同4115124号、
同4124386号、同4193800号、同4273
853号、同4282305号、同4450224号の
各明細書に記載がある。特開平1−161236号公報
の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤を含有する
受像材料が特に好ましい。同公報記載のポリマー媒染剤
を用いると、優れた画質の画像が得られ、かつ画像の耐
光性が改善される。
28325号、同54―74430号、同54−124
726号、同55−22766号、同55−14233
9号、同60−23850号、同60−23851号、
同60−23852号、同60−23853号、同60
−57836号、同60−60643号、同60−11
8834号、同60−122940号、同60−122
941号、同60−122942号、同60−2351
34号、特開平1−161236号の各公報、米国特許
第2484430号、同2548564号、同3148
061号、同3309690号、同4115124号、
同4124386号、同4193800号、同4273
853号、同4282305号、同4450224号の
各明細書に記載がある。特開平1−161236号公報
の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤を含有する
受像材料が特に好ましい。同公報記載のポリマー媒染剤
を用いると、優れた画質の画像が得られ、かつ画像の耐
光性が改善される。
【0329】耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカなどが挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特
にポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層の
全固形分に対して1〜15重量%が好ましく、特に3〜
10重量%であることが好ましい。
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカなどが挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特
にポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、インク受容層の
全固形分に対して1〜15重量%が好ましく、特に3〜
10重量%であることが好ましい。
【0330】耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン等
のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられ
る。これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。
鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン等
のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられ
る。これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。
【0331】また、上記のような記録シート以外に、現
在、一般に印刷やハードコピーなどに広く使用されてい
る印刷用紙、コピー用紙、OHPシート、はがきなどの
用紙類や、プラスチックシート、布類なども使用可能な
ことは言うまでもない。
在、一般に印刷やハードコピーなどに広く使用されてい
る印刷用紙、コピー用紙、OHPシート、はがきなどの
用紙類や、プラスチックシート、布類なども使用可能な
ことは言うまでもない。
【0332】以上に述べたように、インクジェット方式
プリンタにより、上記写真フィルムから読み込まれたデ
ジタルフルカラー画像データをもとに銀塩写真や印刷画
像に比肩できるような高画質・高品質フルカラー画像が
得られ、これに適合する種類のインクを用い、各種階調
記録方式を組み合わせて好適な2値化画像処理を施し、
これを好適な走査メカニズムによって各種用途に適合し
た記録シートに銀塩写真や印刷画像に比肩できるような
高画質・高品質フルカラー画像を得ることができる。
プリンタにより、上記写真フィルムから読み込まれたデ
ジタルフルカラー画像データをもとに銀塩写真や印刷画
像に比肩できるような高画質・高品質フルカラー画像が
得られ、これに適合する種類のインクを用い、各種階調
記録方式を組み合わせて好適な2値化画像処理を施し、
これを好適な走査メカニズムによって各種用途に適合し
た記録シートに銀塩写真や印刷画像に比肩できるような
高画質・高品質フルカラー画像を得ることができる。
【0333】次に本発明に好適に用いられる昇華型熱転
写方式のデジタルプリンタについて概要を述べる。
写方式のデジタルプリンタについて概要を述べる。
【0334】昇華型熱転写方式にてフルカラー画像を得
る方法については、従来より種々の提案がなされてお
り、また種々の方式にて実用化されている。一般に、昇
華型熱転写方式でのフルカラー画像形成方法は、熱移行
性の色素を含むインクシートをデジタル画像データに応
じて加熱して色素を受像シートに転写することによって
フルカラー画像を得るものである。
る方法については、従来より種々の提案がなされてお
り、また種々の方式にて実用化されている。一般に、昇
華型熱転写方式でのフルカラー画像形成方法は、熱移行
性の色素を含むインクシートをデジタル画像データに応
じて加熱して色素を受像シートに転写することによって
フルカラー画像を得るものである。
【0335】熱移行性色素は、例えば特開平6−106
861号公報に開示されているように、ジエン基または
ジエノフィル基を有するものとし、受像シートはジエノ
フィル化合物またはジエン化合物を含むものとすること
が望ましい。
861号公報に開示されているように、ジエン基または
ジエノフィル基を有するものとし、受像シートはジエノ
フィル化合物またはジエン化合物を含むものとすること
が望ましい。
【0336】あるいは、前記熱移行性色素を、特開平8
−224966号公報に開示されているようなキレート
化可能な色素とし、受像シートとして金属イオン供給化
合物を含むものを使用してもよい。
−224966号公報に開示されているようなキレート
化可能な色素とし、受像シートとして金属イオン供給化
合物を含むものを使用してもよい。
【0337】さらには、前記熱移行性色素は特開平8−
276673号公報に開示されているような反応性のア
ミノ基を含むものでもよく、この場合受像シートはアル
キルアクリルアミドグリコレートアルキルエーテル基を
含むポリマーを含むものとすることが望ましい。
276673号公報に開示されているような反応性のア
ミノ基を含むものでもよく、この場合受像シートはアル
キルアクリルアミドグリコレートアルキルエーテル基を
含むポリマーを含むものとすることが望ましい。
【0338】また、受像シートの支持体は特開平5−1
62473号公報に記載されているようにポリエチレン
被覆紙であることが望ましい。
62473号公報に記載されているようにポリエチレン
被覆紙であることが望ましい。
【0339】あるいは、受像シートの支持体は、特開平
8−99472号公報に記載されているような微小ボイ
ド化熱可塑性コア層および実質的にボイド層を含まない
熱可塑性表面層を積層してなるものであってもよい。
8−99472号公報に記載されているような微小ボイ
ド化熱可塑性コア層および実質的にボイド層を含まない
熱可塑性表面層を積層してなるものであってもよい。
【0340】なお、この他、上述のように、熱現像感光
部材にデジタル画像データをレーザ露光し、その熱現像
感光部材を受像体と重ねてレーザ露光により記録された
画像を熱現像転写し、受像材上に画像を形成する方式の
デジタルプリンタも本発明の方法およびシステムに好適
に適用することができるが、このような方式のプリンタ
としては、例えば富士写真フイルム(株)のピクトログ
ラフィー3500等がある。
部材にデジタル画像データをレーザ露光し、その熱現像
感光部材を受像体と重ねてレーザ露光により記録された
画像を熱現像転写し、受像材上に画像を形成する方式の
デジタルプリンタも本発明の方法およびシステムに好適
に適用することができるが、このような方式のプリンタ
としては、例えば富士写真フイルム(株)のピクトログ
ラフィー3500等がある。
【0341】なお、上述のようにデジタルプリンタの中
には、最終支持体となる感光部材あるいはその他の感光
部材に露光により画像を記録するものが多くあるが、露
光のための手段は上記レーザ光による走査に限定される
ものではなく、画像データを画素単位で変調することが
できる手段であればどのような手段であってもよい。
には、最終支持体となる感光部材あるいはその他の感光
部材に露光により画像を記録するものが多くあるが、露
光のための手段は上記レーザ光による走査に限定される
ものではなく、画像データを画素単位で変調することが
できる手段であればどのような手段であってもよい。
【0342】例えば、LEDアレイを光源に用い、各L
EDの発光強度を制御することにより変調を行ってもよ
い。あるいは、2次元アレイ状に配置された複数の微小
ミラーの向きをミラーごとに制御することによって記録
光の反射方向を変え、その記録光の感光部材への入射を
制御する空間変調素子(ミラーアレイデバイス)を使用
してもよい。さらには、同様に2次元アレイ状に配置さ
れた液晶セルの透過率あるいは反射率をセルごとに制御
することによって記録光の透過方向または反射方向を変
え、記録光の感光部材への入射を制御する方法もある。
さらには、上記微小ミラーなどをアレイ状ではなく一列
に配置し、感光部材をライン状に露光するとともに、そ
の露光ラインとほぼ直角な方向に記録光と感光部材とを
相対移動させて2次元画像を記録することもできる。
EDの発光強度を制御することにより変調を行ってもよ
い。あるいは、2次元アレイ状に配置された複数の微小
ミラーの向きをミラーごとに制御することによって記録
光の反射方向を変え、その記録光の感光部材への入射を
制御する空間変調素子(ミラーアレイデバイス)を使用
してもよい。さらには、同様に2次元アレイ状に配置さ
れた液晶セルの透過率あるいは反射率をセルごとに制御
することによって記録光の透過方向または反射方向を変
え、記録光の感光部材への入射を制御する方法もある。
さらには、上記微小ミラーなどをアレイ状ではなく一列
に配置し、感光部材をライン状に露光するとともに、そ
の露光ラインとほぼ直角な方向に記録光と感光部材とを
相対移動させて2次元画像を記録することもできる。
【0343】その他デジタル露光光を発生させる方法の
例としては、発光形の画像表示装置を用いて露光光を直
接変調されたものとして発生させる方法と、感光部材に
照射される光を空間変調して露光光とする受光形の画像
表示装置を用いる方法がある。発光形の画像表示装置と
しては、例えばCRT、プラズマディスプレイ(PD
P)、エレクトロルミネセントディスプレイ(EL
D)、蛍光表示管(VFD)、発光ダイオード(LE
D)などがあげられる。また、受光形の画像表示装置と
しては、エレクトロケミカルディスプレイ(ECD)、
電気泳動ディスプレイ(EPID)、分散粒子配向形デ
ィスプレイ(SPD)、着色粒子回転形ディスプレイ
(TBD)、PLZTディスプレイなどがある。
例としては、発光形の画像表示装置を用いて露光光を直
接変調されたものとして発生させる方法と、感光部材に
照射される光を空間変調して露光光とする受光形の画像
表示装置を用いる方法がある。発光形の画像表示装置と
しては、例えばCRT、プラズマディスプレイ(PD
P)、エレクトロルミネセントディスプレイ(EL
D)、蛍光表示管(VFD)、発光ダイオード(LE
D)などがあげられる。また、受光形の画像表示装置と
しては、エレクトロケミカルディスプレイ(ECD)、
電気泳動ディスプレイ(EPID)、分散粒子配向形デ
ィスプレイ(SPD)、着色粒子回転形ディスプレイ
(TBD)、PLZTディスプレイなどがある。
【0344】なお、デジタル画像データをプリント材料
ではなく、未使用の写真フィルムに記録することにより
写真フィルムの複写を行うことも可能である。
ではなく、未使用の写真フィルムに記録することにより
写真フィルムの複写を行うことも可能である。
【0345】次に、同じくプリント出力のための手段と
して用いられる直接感熱(TA)方式のプリンタについ
て説明する。
して用いられる直接感熱(TA)方式のプリンタについ
て説明する。
【0346】この方式はFUJIFILM RESEA
RCH &DEVEROPENTNo.40 8頁〜1
2頁(1995年)に記載されているように、サーマル
ヘッドを用いて専用の直接感熱方式フルカラー記録材料
に画像信号熱記録することによりプリントするものであ
る。
RCH &DEVEROPENTNo.40 8頁〜1
2頁(1995年)に記載されているように、サーマル
ヘッドを用いて専用の直接感熱方式フルカラー記録材料
に画像信号熱記録することによりプリントするものであ
る。
【0347】また、本TA方式に用いられる該直接感熱
方式フルカラー記録材料については、FUJIFUIL
M RESEACH & DEVELOPEMENT
No.40 13頁〜21頁(1995年)、特公平4
−10879号、特開平7−137441号、同5−3
18908号、同5−169802号、同4−2858
5号、同3−288688号、同3−1983号、各号
公報等に記載されている。
方式フルカラー記録材料については、FUJIFUIL
M RESEACH & DEVELOPEMENT
No.40 13頁〜21頁(1995年)、特公平4
−10879号、特開平7−137441号、同5−3
18908号、同5−169802号、同4−2858
5号、同3−288688号、同3−1983号、各号
公報等に記載されている。
【0348】この他、上記感光部材からなる写真フィル
ムから読み取られた画像データの出力には、種々のデジ
タルプリンタを適用することができる。
ムから読み取られた画像データの出力には、種々のデジ
タルプリンタを適用することができる。
【0349】(6)注文処理 ここで、上記ファイル出力、プリント出力などを行う場
合には、顧客から出力処理の注文情報を受け付けるため
の注文受付用ユーザインタフェース部が必要となる。具
体的には、注文したい写真のコマを確認するためのモニ
タなどの表示手段と、注文情報を入力したり確認応答を
行うためのキーボードなどの入力手段を備えることが好
ましい。あるいは銀行のATMのようにタッチパネルを
採用してもよい。この他、スピーカやマイクなどを設置
して音声により注文情報の入力を促したり、音声入力を
受け付けるようにしてもよく、写真サービスに限らずあ
らゆる分野において使用されているユーザインタフェー
スを適用することができる。
合には、顧客から出力処理の注文情報を受け付けるため
の注文受付用ユーザインタフェース部が必要となる。具
体的には、注文したい写真のコマを確認するためのモニ
タなどの表示手段と、注文情報を入力したり確認応答を
行うためのキーボードなどの入力手段を備えることが好
ましい。あるいは銀行のATMのようにタッチパネルを
採用してもよい。この他、スピーカやマイクなどを設置
して音声により注文情報の入力を促したり、音声入力を
受け付けるようにしてもよく、写真サービスに限らずあ
らゆる分野において使用されているユーザインタフェー
スを適用することができる。
【0350】実際の注文処理では、例えば、現像処理さ
れたフィルムから読取られたデジタル画像データがモニ
タなどの画面上に並べて表示し、顧客が表示されたデジ
タル画像データの中から所望のデジタル画像データを例
えばマウスでクリックするなどして、選択できるように
するのがよい。
れたフィルムから読取られたデジタル画像データがモニ
タなどの画面上に並べて表示し、顧客が表示されたデジ
タル画像データの中から所望のデジタル画像データを例
えばマウスでクリックするなどして、選択できるように
するのがよい。
【0351】すなわち、従来の写真サービスでは、現像
時に同時プリントあるいはインデックスプリントを作成
して全ての写真を一旦プリントし、そのプリントを参照
しながら所望のコマの焼き増しプリントを行ったり、ト
リミング処理を依頼したりすることが普通であったが、
本発明の画像形成方法およびシステムでは、上記のよう
に現像、読取、画像処理が完了した時点で、ユーザはモ
ニタ上で写真画像を確認しながら、注文を行うことがで
きる。
時に同時プリントあるいはインデックスプリントを作成
して全ての写真を一旦プリントし、そのプリントを参照
しながら所望のコマの焼き増しプリントを行ったり、ト
リミング処理を依頼したりすることが普通であったが、
本発明の画像形成方法およびシステムでは、上記のよう
に現像、読取、画像処理が完了した時点で、ユーザはモ
ニタ上で写真画像を確認しながら、注文を行うことがで
きる。
【0352】つまり、同時プリントやインデックスプリ
ントを作成することなく、所望のコマを所望の枚数だけ
注文することができるということであり、これにより、
無駄なプリントを作成しなくてよいこと、複数枚のプリ
ントが必要な場合に従来のように何度も写真店に行かな
くてもよいこと、さらには注文処理の際にプリントの裏
に印字された番号などを注文用紙に記入する際などに発
生する注文誤りを減少することなど、ユーザにとって
も、サービス提供者にとっても使い勝手の良いシステム
を実現することができる。
ントを作成することなく、所望のコマを所望の枚数だけ
注文することができるということであり、これにより、
無駄なプリントを作成しなくてよいこと、複数枚のプリ
ントが必要な場合に従来のように何度も写真店に行かな
くてもよいこと、さらには注文処理の際にプリントの裏
に印字された番号などを注文用紙に記入する際などに発
生する注文誤りを減少することなど、ユーザにとって
も、サービス提供者にとっても使い勝手の良いシステム
を実現することができる。
【0353】また、このシステムは、注文情報により注
文された出力処理の代金決済も行えるようにすることが
望ましい。例えば写真フィルムをセットし、現像し、上
記画面上で必要なコマのみのプリントを指示すると、モ
ニタ画面上に現像代およびプリント代の合計金額が表示
されるようにする。入金は、自動販売機と同様の構造に
より実現することができる。
文された出力処理の代金決済も行えるようにすることが
望ましい。例えば写真フィルムをセットし、現像し、上
記画面上で必要なコマのみのプリントを指示すると、モ
ニタ画面上に現像代およびプリント代の合計金額が表示
されるようにする。入金は、自動販売機と同様の構造に
より実現することができる。
【0354】
【実施例】次に、本発明の画像形成方法およびシステム
のより具体的な実施例を示す。
のより具体的な実施例を示す。
【0355】(1) 写真フィルムの作製および露光 はじめに、本発明の画像形成方法およびシステムに使用
する感光部材の作製方法と、作製した感光部材から写真
フィルムを作成する方法の例を示す。
する感光部材の作製方法と、作製した感光部材から写真
フィルムを作成する方法の例を示す。
【0356】(1−1) 感光部材の層構成 表1から表5は感光部材の層構成の一例を示している。
【0357】
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】 (1−2) 主要な添加素材の調製方法 以下、上記表1から表5に示される主要な添加素材の調
製方法を示す。
製方法を示す。
【0358】高感度ハロゲン化銀乳剤の調整 平均分子量15000のゼラチン0.37g、酸化処理
ゼラチン0.37gおよび臭化カリウム0.7gを含む
蒸留水930mlを反応容器中に入れ、38℃に昇温し
た。この溶液に強く攪拌しながら硝酸銀0.34gを含
む水溶液30mlと臭化カリウム0.24gを含む水溶
液30mlとを20秒間で添加した。添加終了後1分間
40℃に保った後、反応溶液の温度を75℃に上昇させ
た。アミノ基をトリメリト酸で修飾したゼラチン27.
0gを蒸留水200mlと共に加えた後、硝酸銀23.
36gを含む水溶液100mlと臭化カリウム16.3
7gを含む水溶液80mlとを添加流量を加速しながら
36分間にわたって添加した。次いで硝酸銀83.2g
を含む水溶液250mlと沃化カリウムを臭化カリウム
とのモル比3:97で含む水溶液(臭化カリウムの濃度
26%)とを添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀
電位が飽和カロメル電極に対して−50mVとなるよう
に60分間で添加した。さらに硝酸銀18.7gを含む
水溶液75mlと臭化カリウムの21.9%水溶液とを
10分間にわたって、かつ反応液の銀電位が飽和カロメ
ル電極に対して0mVとなるように添加した。添加終了
後1分間75℃に保った後、反応液の温度を40℃に下
降させた。次いで、p−沃化アセトアミドベンゼンスル
ホン酸ナトリウム一水塩10.5gを含む水溶液100
mlを添加し、反応液のpHを9.0に調製した。次い
で、亜硫酸ナトリウム4.3gを含む水溶液50mlを
添加した。添加終了後、40℃で3分保った後、反応液
の温度を55℃に昇温した。反応液のpHを5.8に調
製した後、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム0.8
mg、ヘキサクロロイリジウム()酸カリウム0.0
4mgおよび臭化カリウム5.5gを加え、55℃で1
分間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶液1
80mlと臭化カリウム34.0gおよびヘキサシアノ
鉄()酸カリウム8.9mgを含む水溶液160ml
とを30分間にわたって添加した。温度を下げ、定法に
従って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼラチンを7重量%
となるように添加し、pHを6.2に調整した。
ゼラチン0.37gおよび臭化カリウム0.7gを含む
蒸留水930mlを反応容器中に入れ、38℃に昇温し
た。この溶液に強く攪拌しながら硝酸銀0.34gを含
む水溶液30mlと臭化カリウム0.24gを含む水溶
液30mlとを20秒間で添加した。添加終了後1分間
40℃に保った後、反応溶液の温度を75℃に上昇させ
た。アミノ基をトリメリト酸で修飾したゼラチン27.
0gを蒸留水200mlと共に加えた後、硝酸銀23.
36gを含む水溶液100mlと臭化カリウム16.3
7gを含む水溶液80mlとを添加流量を加速しながら
36分間にわたって添加した。次いで硝酸銀83.2g
を含む水溶液250mlと沃化カリウムを臭化カリウム
とのモル比3:97で含む水溶液(臭化カリウムの濃度
26%)とを添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀
電位が飽和カロメル電極に対して−50mVとなるよう
に60分間で添加した。さらに硝酸銀18.7gを含む
水溶液75mlと臭化カリウムの21.9%水溶液とを
10分間にわたって、かつ反応液の銀電位が飽和カロメ
ル電極に対して0mVとなるように添加した。添加終了
後1分間75℃に保った後、反応液の温度を40℃に下
降させた。次いで、p−沃化アセトアミドベンゼンスル
ホン酸ナトリウム一水塩10.5gを含む水溶液100
mlを添加し、反応液のpHを9.0に調製した。次い
で、亜硫酸ナトリウム4.3gを含む水溶液50mlを
添加した。添加終了後、40℃で3分保った後、反応液
の温度を55℃に昇温した。反応液のpHを5.8に調
製した後、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム0.8
mg、ヘキサクロロイリジウム()酸カリウム0.0
4mgおよび臭化カリウム5.5gを加え、55℃で1
分間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶液1
80mlと臭化カリウム34.0gおよびヘキサシアノ
鉄()酸カリウム8.9mgを含む水溶液160ml
とを30分間にわたって添加した。温度を下げ、定法に
従って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼラチンを7重量%
となるように添加し、pHを6.2に調整した。
【0359】得られた乳剤は球相当の直径で表した平均
粒子サイズ1.15μm、平均粒子厚み0.12μ、平
均アスペクト比が24.0の六角平板状粒子よりなる乳
剤であった。この乳剤を乳剤A−1とした。乳剤A−1
とは、粒子形成の最初に添加する硝酸銀と臭化カリウム
の量を変え、形成される核の個数を変えることで、球相
当の直径で表した平均粒子サイズ0.75μm、平均粒
子厚み0.11μ、平均アスペクト比が14.0の六角
平板状粒子よりなる乳剤A−2、および、球相当の直径
で表した平均粒子サイズ0.52μm、平均粒子厚み
0.09μ、平均アスペクト比11.3の六角平板状粒
子よりなる乳剤A−3を調製した。ただし、ヘキサクロ
ロイリジウム()酸カリウムおよびおよびヘキサシア
ノ鉄()酸カリウムの添加量は粒子体積に反比例させ
て、p−沃化アセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム一水塩の添加量は粒子の周長に比例させて変化させ
た。
粒子サイズ1.15μm、平均粒子厚み0.12μ、平
均アスペクト比が24.0の六角平板状粒子よりなる乳
剤であった。この乳剤を乳剤A−1とした。乳剤A−1
とは、粒子形成の最初に添加する硝酸銀と臭化カリウム
の量を変え、形成される核の個数を変えることで、球相
当の直径で表した平均粒子サイズ0.75μm、平均粒
子厚み0.11μ、平均アスペクト比が14.0の六角
平板状粒子よりなる乳剤A−2、および、球相当の直径
で表した平均粒子サイズ0.52μm、平均粒子厚み
0.09μ、平均アスペクト比11.3の六角平板状粒
子よりなる乳剤A−3を調製した。ただし、ヘキサクロ
ロイリジウム()酸カリウムおよびおよびヘキサシア
ノ鉄()酸カリウムの添加量は粒子体積に反比例させ
て、p−沃化アセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム一水塩の添加量は粒子の周長に比例させて変化させ
た。
【0360】乳剤A−1に、40℃で沃化カリウム1%
水溶液を5.6ml添加してから、下記の分光増感色素
を8.2×10−4mol、化合物、チオシアン酸カ
リウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ(ペ
ンタフルオロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニド
を添加して分光増感および化学増感を施した。化学増感
終了後、安定剤Sを1.2×10−4mol添加した。
このとき、化学増感剤の量は乳剤の化学増感の程度が最
適になるように調節した。
水溶液を5.6ml添加してから、下記の分光増感色素
を8.2×10−4mol、化合物、チオシアン酸カ
リウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ(ペ
ンタフルオロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニド
を添加して分光増感および化学増感を施した。化学増感
終了後、安定剤Sを1.2×10−4mol添加した。
このとき、化学増感剤の量は乳剤の化学増感の程度が最
適になるように調節した。
【0361】
【化1】 こうして調製した青感性乳剤をA−1bとした。同様
に、各乳剤に分光増感および化学増感を施し、乳剤A−
2bおよびA−3bを調製した。ただし、分光増感色素
の添加量は各乳剤中のハロゲン化銀粒子の表面積に応じ
て変化させた。また、化学増感に用いる各薬品量も、各
乳剤の化学増感の程度が最適になるように調節した。
に、各乳剤に分光増感および化学増感を施し、乳剤A−
2bおよびA−3bを調製した。ただし、分光増感色素
の添加量は各乳剤中のハロゲン化銀粒子の表面積に応じ
て変化させた。また、化学増感に用いる各薬品量も、各
乳剤の化学増感の程度が最適になるように調節した。
【0362】同様に、分光増感色素を変えることで緑感
性乳剤A−1g、A−2gおよびA−3g、赤感性乳剤
A−1r、A−2rおよびA−3rを調製した。
性乳剤A−1g、A−2gおよびA−3g、赤感性乳剤
A−1r、A−2rおよびA−3rを調製した。
【0363】
【化2】
【化3】 5-ブチルベンゾトリアゾール銀の調整方法 5-ブチルベンゾトリアゾール1.0gと水酸化ナトリウ
ム0.24gをフタル化ゼラチン25gを水700ml
に溶解して60℃に保ち、攪拌した。次に、5-ブチルベ
ンゾトリアゾール5gと水酸化ナトリウム1.2gを水
150mlに溶かした溶液と、硝酸銀5gを水150mlに
溶かした溶液を同時に4分間で上記溶液中に添加した。
5分間撹拌後、5-ブチルベンゾトリアゾール5gと水酸
化ナトリウム1.2gを水150mlに溶かした溶液と、
硝酸銀5gを水150mlに溶かした溶液を同時に6分間
で上記溶液中に添加した。この乳剤のpHを調整する事
により乳剤を沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、
pHを6.0に合わせ、収量470gの5-ブチルベンゾ
トリアゾール銀乳剤を得た。
ム0.24gをフタル化ゼラチン25gを水700ml
に溶解して60℃に保ち、攪拌した。次に、5-ブチルベ
ンゾトリアゾール5gと水酸化ナトリウム1.2gを水
150mlに溶かした溶液と、硝酸銀5gを水150mlに
溶かした溶液を同時に4分間で上記溶液中に添加した。
5分間撹拌後、5-ブチルベンゾトリアゾール5gと水酸
化ナトリウム1.2gを水150mlに溶かした溶液と、
硝酸銀5gを水150mlに溶かした溶液を同時に6分間
で上記溶液中に添加した。この乳剤のpHを調整する事
により乳剤を沈降させ、過剰の塩を除去した。その後、
pHを6.0に合わせ、収量470gの5-ブチルベンゾ
トリアゾール銀乳剤を得た。
【0364】塩基プレカーサーの固体微粒子分散液(a)
の調製 塩基プレカーサー化合物BP-35を64gと花王(株)製界面
活性剤デモールN 10gを蒸留水220mlと混合し、混合液を
サンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイ
メックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径
0.2μmの、塩基プレカーサー化合物の固体微粒子分散
液(a)を得た。
の調製 塩基プレカーサー化合物BP-35を64gと花王(株)製界面
活性剤デモールN 10gを蒸留水220mlと混合し、混合液を
サンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、アイ
メックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平均粒子径
0.2μmの、塩基プレカーサー化合物の固体微粒子分散
液(a)を得た。
【0365】
【化4】 染料固体微粒子分散液の調製 シアニン染料化合物13を9.6gおよびP-ドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混合し、
混合液をサンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミ
ル、アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散して平
均粒子径0.2μmの染料固体微粒子分散液を得た。
スルフォン酸ナトリウム5.8gを蒸留水305mlと混合し、
混合液をサンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミ
ル、アイメックス(株)製)を用いてビーズ分散して平
均粒子径0.2μmの染料固体微粒子分散液を得た。
【0366】
【化5】 ハレーション防止層塗布液の調製 ゼラチン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プレ
カーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料固体微粒
子分散液56g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒子サイズ6.5um)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03
g、ポリエチレンスルフォン酸ナトリウム2.2g、青色染
料化合物14を0.2g、黄色染料化合物15を3.9g、水を844m
l混合し、ハレーション防止層塗布液を調製した。
カーサーの固体微粒子分散液(a)70g、上記染料固体微粒
子分散液56g、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均
粒子サイズ6.5um)1.5g、ベンゾイソチアゾリノン0.03
g、ポリエチレンスルフォン酸ナトリウム2.2g、青色染
料化合物14を0.2g、黄色染料化合物15を3.9g、水を844m
l混合し、ハレーション防止層塗布液を調製した。
【0367】支持体の作成 ついで感材を作製するにあたって、支持体の作製、下塗
層,帯電防止層(バック第1層),磁気記録層(バック
第2層),バック第3層の塗設を下記のように実施し
た。
層,帯電防止層(バック第1層),磁気記録層(バック
第2層),バック第3層の塗設を下記のように実施し
た。
【0368】(1)支持体の作製 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート(PEN)100重量部と紫外線吸収剤としてTinu
vin P.326(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部
とを均一に混合した後、300℃にて溶融後、T型ダイ
から押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続
いて4.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。尚こ
のPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料、及び
イエロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記
載の−1、−4、−6、−24、−26、
−27、−5)を適当量添加した。さらに、直径3
0cmのステンレス巻芯に巻き付けて、110℃、48
時間の熱履歴を与え、巻癖のつきにくい支持体とした。
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート(PEN)100重量部と紫外線吸収剤としてTinu
vin P.326(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部
とを均一に混合した後、300℃にて溶融後、T型ダイ
から押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続
いて4.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。尚こ
のPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料、及び
イエロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記
載の−1、−4、−6、−24、−26、
−27、−5)を適当量添加した。さらに、直径3
0cmのステンレス巻芯に巻き付けて、110℃、48
時間の熱履歴を与え、巻癖のつきにくい支持体とした。
【0369】(2)下塗層の塗設 PEN支持体の両面に以下に従ってグロー処理を施し
た。直径2cm、長さ40cmの棒状電極を10cm間
隔で4本、真空タンク内の絶縁板上に固定した。この
時、フィルムが電極から15cm離れたところを走行す
るように設定した。また、直径50cmの温度コントロ
ーラー付き加熱ロールを電極の直前に設置し、フィルム
がこの加熱ロールに3/4周接触するように設定した。
厚さ90μm、幅30cmの2軸延伸フィルムを走行さ
せ、加熱ロールと電極ゾーンの間のフィルム面の温度が
115℃になるように加熱ロールで加熱した。次いで、
このフィルムを15cm/秒の速度で搬送しグロー処理
を実施した。
た。直径2cm、長さ40cmの棒状電極を10cm間
隔で4本、真空タンク内の絶縁板上に固定した。この
時、フィルムが電極から15cm離れたところを走行す
るように設定した。また、直径50cmの温度コントロ
ーラー付き加熱ロールを電極の直前に設置し、フィルム
がこの加熱ロールに3/4周接触するように設定した。
厚さ90μm、幅30cmの2軸延伸フィルムを走行さ
せ、加熱ロールと電極ゾーンの間のフィルム面の温度が
115℃になるように加熱ロールで加熱した。次いで、
このフィルムを15cm/秒の速度で搬送しグロー処理
を実施した。
【0370】真空槽内の圧力は26.5Pa、雰囲気気体中
のH2O分圧は75%で行った。放電周波数は30KH
z、出力2500W、処理強度は0.5KV・A・分/
m2で行った。真空グロー放電電極は特開平7−003
056号公報記載の方法に従った。
のH2O分圧は75%で行った。放電周波数は30KH
z、出力2500W、処理強度は0.5KV・A・分/
m2で行った。真空グロー放電電極は特開平7−003
056号公報記載の方法に従った。
【0371】グロー処理したPEN支持体の片面(乳剤
側)に下記の処方で下塗層を設けた。乾燥膜厚は0.0
2μmになるように設計した。乾燥温度は115℃、3
分とした。
側)に下記の処方で下塗層を設けた。乾燥膜厚は0.0
2μmになるように設計した。乾燥温度は115℃、3
分とした。
【0372】 ゼラチン 83重量部 水 291重量部 サリチル酸 18重量部 エアロジルR972 (本エアロジル(株)製,コロイダルシリカ) 1重量部 メタノール 6900重量部 n−プロパノール 830重量部 特開昭51ー3619号公報記載のホ゜リアマイト゛ -エヒ゜クロロヒト゛リン樹脂 25重量部 (3)帯電防止層(バック第1層)の塗設 SN−100(石原産業(株)製導電性微粒子)40重
量部と水60重量部の混合液に1Nの水酸化ナトリウム
水溶液を加えながら撹拌機で粗分散した後、横型サンド
ミルで分散して二次粒子の平均粒径0.06μmの導電
性微粒子分散液(pH=7.0)を得た。
量部と水60重量部の混合液に1Nの水酸化ナトリウム
水溶液を加えながら撹拌機で粗分散した後、横型サンド
ミルで分散して二次粒子の平均粒径0.06μmの導電
性微粒子分散液(pH=7.0)を得た。
【0373】下記組成の塗布液を表面処理したPEN支
持体の上(バック側)に、導電性微粒子の塗布量が27
0mg/m2となるように塗布した。乾燥条件は115
℃、3分とした。
持体の上(バック側)に、導電性微粒子の塗布量が27
0mg/m2となるように塗布した。乾燥条件は115
℃、3分とした。
【0374】 SN−100(石原産業(株)製,導電性微粒子) 270重量部 ゼラチン 23重量部 レオドールTW−L120 (花王(株)製,界面活性剤) 6重量部 デナコールEX−521 (ナガセ化成工業(株)製,硬膜剤) 9重量部 水 5000重量部 (4)磁気記録層(バック第2層)の塗設 磁気粒子CSF−4085V2(戸田工業(株)製,C
oを被着したγ−Fe2 O3 )の表面に、磁気粒子に対
して16重量%のX−12−641(信越化学工業
(株)製シランカップリング剤)を表面処理した。
oを被着したγ−Fe2 O3 )の表面に、磁気粒子に対
して16重量%のX−12−641(信越化学工業
(株)製シランカップリング剤)を表面処理した。
【0375】下記組成の塗布液をバック第1層の上に、
シランカップリング剤処理したCSF−4085V2の
塗布量が62mg/m2となるように塗布した。尚、上
記磁気粒子と研磨材の分散法は特開平6−035092
号公報の手法に従った。乾燥条件は115℃、1分とし
た。
シランカップリング剤処理したCSF−4085V2の
塗布量が62mg/m2となるように塗布した。尚、上
記磁気粒子と研磨材の分散法は特開平6−035092
号公報の手法に従った。乾燥条件は115℃、1分とし
た。
【0376】 ジアセチルセルロース(バインダー) 1140重量部 X-12-641処理CSF−4085V2(磁気粒子) 62重量部 AKP−50(住友化学(株)製アルミナ、研磨材) 40重量部ミリオネート MR-400(日本ポリウレタン(株)製、硬膜剤) 71重量部 シクロヘキサノン 12000重量部 メチルエチルケトン 12000重量部 X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDB
の色濃度増加分は約0.1、また、磁気記録層の飽和磁
化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×10
4A/m、角形比は65%であった。
の色濃度増加分は約0.1、また、磁気記録層の飽和磁
化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×10
4A/m、角形比は65%であった。
【0377】(5)バック第3層の塗設 感光部材の磁気記録層側にバック第3層を塗設した。
【0378】下記構造のワックス(1−2)を高圧ホモ
ジナイザーを用いて水中で乳化分散し、濃度10重量
%、重量平均径0.25μmのワックス水分散物を得
た。
ジナイザーを用いて水中で乳化分散し、濃度10重量
%、重量平均径0.25μmのワックス水分散物を得
た。
【0379】 ワックス(1−2) n-C17H35COOC40H81-n 下記組成の塗布液を磁気記録層(バック第2層)の上
に、ワックスの塗布量が27mg/m2となるように塗
布した。乾燥条件は115℃、1分とした。
に、ワックスの塗布量が27mg/m2となるように塗
布した。乾燥条件は115℃、1分とした。
【0380】 上記ワックス水分散物(10重量%) 270重量部 純水 176重量部 エタノール 7123重量部 シクロヘキサノン 841重量部発色現像主薬、カプラー、熱溶剤の微結晶分散物の作成 発色現像主薬(DDEV−1)、カプラー(Y−1,M
−1,C−1)、および、熱溶剤(TS−1)の微結晶
分散物は、すべて以下の方法で作成した。目的化合物5
0gと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバー
ルMP203)の10質量%水溶液30gに、アルカノール
XC 0.5gと 水100gを添加して、良く混合し
てスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプ
で送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し
た横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて
6時間分散したのち、水を加えて目的化合物の濃度が10
質量%になるように調製し、目的化合物の分散物を得
た。こうして得た目的化合物の分散物に含まれる粒子は
メジアン径0.40μm、最大粒子径2.0μm以下であった。
得られた目的化合物の分散物は孔径10.0μmのポリプロ
ピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除
去して収納した。また、使用直前に再度孔径10μmのポ
リプロピレン製フィルターにてろ過した。
−1,C−1)、および、熱溶剤(TS−1)の微結晶
分散物は、すべて以下の方法で作成した。目的化合物5
0gと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)製ポバー
ルMP203)の10質量%水溶液30gに、アルカノール
XC 0.5gと 水100gを添加して、良く混合し
てスラリーとした。このスラリーをダイアフラムポンプ
で送液し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填し
た横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)にて
6時間分散したのち、水を加えて目的化合物の濃度が10
質量%になるように調製し、目的化合物の分散物を得
た。こうして得た目的化合物の分散物に含まれる粒子は
メジアン径0.40μm、最大粒子径2.0μm以下であった。
得られた目的化合物の分散物は孔径10.0μmのポリプロ
ピレン製フィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除
去して収納した。また、使用直前に再度孔径10μmのポ
リプロピレン製フィルターにてろ過した。
【0381】
【化6】 感光部材201作成のための乳化分散物調製 イエロー発色乳化物を以下の手順で作成した。発色現像
主薬(DDEV−2)21.6g、カプラー(Y−2)
21.6g、高沸点有機溶媒(g)21.6gおよび酢
酸エチル40.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼ
ラチン18.7gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1.8gを溶解した水溶液300g中に先の溶
液を混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回
転で20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が54
0gとなるように蒸留水を加え、2000回転で10分
間混合した。発色現像主薬(DDEV−2)21.6
g、カプラー(M−2)21.6gに変更して、M発色
用の乳化物も同様に作成した。発色現像主薬(DDEV
−3)21.6g、カプラー(C−2)21.6gに変
更して、シアン発色用の乳化物も同様に作成した。
主薬(DDEV−2)21.6g、カプラー(Y−2)
21.6g、高沸点有機溶媒(g)21.6gおよび酢
酸エチル40.0mlを60℃で溶解した。石灰処理ゼ
ラチン18.7gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1.8gを溶解した水溶液300g中に先の溶
液を混合し、ディゾルバー攪拌機を用いて10000回
転で20分間かけて乳化分散した。分散後、全量が54
0gとなるように蒸留水を加え、2000回転で10分
間混合した。発色現像主薬(DDEV−2)21.6
g、カプラー(M−2)21.6gに変更して、M発色
用の乳化物も同様に作成した。発色現像主薬(DDEV
−3)21.6g、カプラー(C−2)21.6gに変
更して、シアン発色用の乳化物も同様に作成した。
【0382】
【化7】 このようにして作成した乳化物と前述の乳剤、分散物、
支持体を用いて、表1に示す多層カラー熱現像用感光部
材試料201を作成した。
支持体を用いて、表1に示す多層カラー熱現像用感光部
材試料201を作成した。
【0383】
【化8】
【化9】 (1−3) 写真フィルムの作成と露光 上記感光部材試料101、201から試料片を切り出
し、ISO感度を求める方法(ANSI PH2.2
7)に従い。連続光学楔を介して白色光源500lux
で1/100秒の露光を施した。露光後、ヒートドラム
を用い、160℃20秒間熱現像した。熱現像後に得ら
れた発色試料の透過濃度を測定し、カブリ、最高濃度を
求めた。
し、ISO感度を求める方法(ANSI PH2.2
7)に従い。連続光学楔を介して白色光源500lux
で1/100秒の露光を施した。露光後、ヒートドラム
を用い、160℃20秒間熱現像した。熱現像後に得ら
れた発色試料の透過濃度を測定し、カブリ、最高濃度を
求めた。
【0384】作製した感光部材をAPSフォーマット、
すなわち24mm巾、160cmに裁断、穿孔し、AP
Sカメラに装填して人物とマクベスチャートを撮影し
た。但し、以下の説明はAPSフォーマットの場合に限
定されるものではなく、135フィルムフォーマットで
もよいことはいうまでもない。
すなわち24mm巾、160cmに裁断、穿孔し、AP
Sカメラに装填して人物とマクベスチャートを撮影し
た。但し、以下の説明はAPSフォーマットの場合に限
定されるものではなく、135フィルムフォーマットで
もよいことはいうまでもない。
【0385】また、同様に裁断した感光部材の、長さ方
向の片側幅方向から0.7mmのところに、2mm四方
のパーフォレーションを5.8mm間隔で2つ設け、こ
の2つのセットを32mm間隔で設けたものも作製し
た。この裁断試料を米国特許第5296887号記載の
図1〜図7に説明されているプラスチック製のフィルム
カートリッジに収納した。
向の片側幅方向から0.7mmのところに、2mm四方
のパーフォレーションを5.8mm間隔で2つ設け、こ
の2つのセットを32mm間隔で設けたものも作製し
た。この裁断試料を米国特許第5296887号記載の
図1〜図7に説明されているプラスチック製のフィルム
カートリッジに収納した。
【0386】このカートリッジ収納試料を欧州特許公開
第723180号公報記載の図−2に記載のレンズ付き
フィルムユニットに装填した。
第723180号公報記載の図−2に記載のレンズ付き
フィルムユニットに装填した。
【0387】こうして得られた中身のフィルムが異なる
ストロボ無しレンズ付きフィルムで、輝度の異なる種々
の被写体を同時に撮影して評価したところ、APSカメ
ラで撮影した場合と同様に粒状、シャープネスとも良好
な画像が得られた。
ストロボ無しレンズ付きフィルムで、輝度の異なる種々
の被写体を同時に撮影して評価したところ、APSカメ
ラで撮影した場合と同様に粒状、シャープネスとも良好
な画像が得られた。
【0388】また、上記のようにカメラなどによる被写
体の撮影による露光だけでなく、本実施例による感光部
材からなる写真フィルムの製造時に現像確認用のパッチ
を露光することができる。このパッチは現像後に所定の
濃度の画像として現れるものであり、その画像を確認す
ることによりユーザーが現像処理が適当に行われたかど
うかを判断することができるものである。例えば、図4
に示すように写真フィルム550における撮影された各
画像551の周辺にパッチ552を設けてもよいし、図
5に示すように写真フイルム600の各画像601毎に
ではなく先端部600aおよび後端部600bにパッチ
602を設けるようにしてもよい。さらに、パッチの形
状は、文字、図形などでもよい。さらに、パッチの形状
は、文字、図形などでもよい。さらに、パッチの濃度を
測定、または文字もしくは図形を検出して現像処理が適
当に行われたかどうかを判別する現像判別手段(図示省
略)を有するようにすることもできる。現像判別手段
は、現像後のパッチを検出できる箇所であればどこに設
置してもよいが、例えば、後述する図6の読取部2に設
けて現像が適当に行われていないことが判った場合、所
定の表示手段(図示省略)により現像エラーであること
を表示させるようにしてもよい。
体の撮影による露光だけでなく、本実施例による感光部
材からなる写真フィルムの製造時に現像確認用のパッチ
を露光することができる。このパッチは現像後に所定の
濃度の画像として現れるものであり、その画像を確認す
ることによりユーザーが現像処理が適当に行われたかど
うかを判断することができるものである。例えば、図4
に示すように写真フィルム550における撮影された各
画像551の周辺にパッチ552を設けてもよいし、図
5に示すように写真フイルム600の各画像601毎に
ではなく先端部600aおよび後端部600bにパッチ
602を設けるようにしてもよい。さらに、パッチの形
状は、文字、図形などでもよい。さらに、パッチの形状
は、文字、図形などでもよい。さらに、パッチの濃度を
測定、または文字もしくは図形を検出して現像処理が適
当に行われたかどうかを判別する現像判別手段(図示省
略)を有するようにすることもできる。現像判別手段
は、現像後のパッチを検出できる箇所であればどこに設
置してもよいが、例えば、後述する図6の読取部2に設
けて現像が適当に行われていないことが判った場合、所
定の表示手段(図示省略)により現像エラーであること
を表示させるようにしてもよい。
【0389】(2) 画像形成システム 次に、本発明の画像形成システムの実施例について詳細
に説明する。上述のように、本発明の画像形成システム
の構成は、図6のブロック図により示される。このブロ
ック図において各ブロックは全て1つの筐体内に収めら
れた形で実現されてもよいし、例えば現像機と、フィル
ムスキャナと、画像処理を行うパソコンと、デジタルプ
リンタというように、それぞれが独立した機器として存
在し、それらを組み合わせることにより1つのシステム
を構成してもよい。あるいは、各ブロックを専用の筐体
に組込可能なコンポーネントとして提供し、ニーズに応
じて必要なものを選択して1つの筐体に組み込んで提供
してもよい。
に説明する。上述のように、本発明の画像形成システム
の構成は、図6のブロック図により示される。このブロ
ック図において各ブロックは全て1つの筐体内に収めら
れた形で実現されてもよいし、例えば現像機と、フィル
ムスキャナと、画像処理を行うパソコンと、デジタルプ
リンタというように、それぞれが独立した機器として存
在し、それらを組み合わせることにより1つのシステム
を構成してもよい。あるいは、各ブロックを専用の筐体
に組込可能なコンポーネントとして提供し、ニーズに応
じて必要なものを選択して1つの筐体に組み込んで提供
してもよい。
【0390】特に出力部4については、多種多様なメデ
ィアドライブ、あるいはデジタルプリンタを適用するこ
とができるため、必要に応じて複数種類のドライブある
いはプリンタをシステムに組み込み、注文に応じて自動
的に切り替えられるようにするのがよい。
ィアドライブ、あるいはデジタルプリンタを適用するこ
とができるため、必要に応じて複数種類のドライブある
いはプリンタをシステムに組み込み、注文に応じて自動
的に切り替えられるようにするのがよい。
【0391】なお、上記全ての機能を含む一体型システ
ムの筐体は、従来のラボシステムを一回り小さくしたよ
うな略直方体状のものとなる。但し、筐体の形はこれに
限定されるものではなく、デジタルプリンタの種類やユ
ーザインタフェースによって、外観が変わる。
ムの筐体は、従来のラボシステムを一回り小さくしたよ
うな略直方体状のものとなる。但し、筐体の形はこれに
限定されるものではなく、デジタルプリンタの種類やユ
ーザインタフェースによって、外観が変わる。
【0392】以下に示す実施例は、図2のブロック図に
おけるセット部5、現像部1、読取部2および画像処理
部3を含む1台の現像/読取機と、図2のブロック図の
出力部4に相当するものであって、この現像/読取機に
接続される2種類のデジタルプリンタ(インクジェット
方式のデジタルプリンタおよび感光材をレーザ露光した
後に現像してプリントを作成するプリンタ)とからな
る。現像/読取機およびデジタルプリンタは、それぞれ
モニタと、いくつかの専用操作ボタンおよびキーボード
を備え、さらに警告音を鳴らすためのスピーカーを備え
ている。以下、撮影済写真フィルムのシステムへのセッ
トからプリント作成までを順をおって説明する。
おけるセット部5、現像部1、読取部2および画像処理
部3を含む1台の現像/読取機と、図2のブロック図の
出力部4に相当するものであって、この現像/読取機に
接続される2種類のデジタルプリンタ(インクジェット
方式のデジタルプリンタおよび感光材をレーザ露光した
後に現像してプリントを作成するプリンタ)とからな
る。現像/読取機およびデジタルプリンタは、それぞれ
モニタと、いくつかの専用操作ボタンおよびキーボード
を備え、さらに警告音を鳴らすためのスピーカーを備え
ている。以下、撮影済写真フィルムのシステムへのセッ
トからプリント作成までを順をおって説明する。
【0393】(2−1) 現像部 図6に示すように、現像部1には、撮影済のフィルムF
を収容したフィルム収納体を装填するセット部5が設け
られている。このセット部5は、本発明の方法およびシ
ステムに使用される写真フィルム専用の、すなわち特殊
な形状のカートリッジおよびレンズ付きフィルムユニッ
トが、密に装填されるような凹型のカートリッジ保持部
(図示せず)とレンズ付きフィルムユニット保持部(図
示せず)を有する。
を収容したフィルム収納体を装填するセット部5が設け
られている。このセット部5は、本発明の方法およびシ
ステムに使用される写真フィルム専用の、すなわち特殊
な形状のカートリッジおよびレンズ付きフィルムユニッ
トが、密に装填されるような凹型のカートリッジ保持部
(図示せず)とレンズ付きフィルムユニット保持部(図
示せず)を有する。
【0394】また、このセット部5は遮光シャッター
(図示せず)を備える。この遮光シャッターは、ユーザ
がカートリッジなどをセットし、セットが完了したこと
をシステムに伝えるセット完了ボタン(図示せず)を押
すと、自動的に閉まるようになっている。
(図示せず)を備える。この遮光シャッターは、ユーザ
がカートリッジなどをセットし、セットが完了したこと
をシステムに伝えるセット完了ボタン(図示せず)を押
すと、自動的に閉まるようになっている。
【0395】ここで、本発明に使用するカートリッジあ
るいはレンズ付きフィルムユニットの本体には、フィル
ム種別を識別するためのバーコードが付与されており、
上記セット完了ボタンが押された時点で、システムに内
蔵されるバーコードリーダによりこのバーコードが読み
取られるようになっている。これにより、セットされた
フィルムがシステムで処理できない種類であることがわ
かると、上記スピーカーから警告音が発せられ、モニタ
上に、処理ができないことを知らせるエラーメッセージ
が表示される。この場合、上記遮光シャッターは閉まら
ず、フィルム収納体はユーザに返却される。
るいはレンズ付きフィルムユニットの本体には、フィル
ム種別を識別するためのバーコードが付与されており、
上記セット完了ボタンが押された時点で、システムに内
蔵されるバーコードリーダによりこのバーコードが読み
取られるようになっている。これにより、セットされた
フィルムがシステムで処理できない種類であることがわ
かると、上記スピーカーから警告音が発せられ、モニタ
上に、処理ができないことを知らせるエラーメッセージ
が表示される。この場合、上記遮光シャッターは閉まら
ず、フィルム収納体はユーザに返却される。
【0396】以下、ユーザが上記セット部5にカートリ
ッジをセットし、セットが正しく完了したものとして説
明する。
ッジをセットし、セットが正しく完了したものとして説
明する。
【0397】遮光シャッターが閉まり、フィルム収納体
が遮光状態になると、次にセットされたカートリッジか
らフィルムFが引き出され、搬送ローラ612により矢
印A方向に搬送される。一方フィルムFが引き出された
後のカートリッジは、別の搬送経路により所定の集積部
への集積される(図示せず)。
が遮光状態になると、次にセットされたカートリッジか
らフィルムFが引き出され、搬送ローラ612により矢
印A方向に搬送される。一方フィルムFが引き出された
後のカートリッジは、別の搬送経路により所定の集積部
への集積される(図示せず)。
【0398】上記搬送方向下流側には、撮影時フィルム
上に書き込まれる画像コマ位置データを検出する画像コ
マ位置検出センサー613およびフィルムFの磁気記録
層の読取りを行う磁気記録層読取手段622が設置され
ており、さらに下流側にはドラム616と押圧部材61
7とが設置されている。フィルムFは画像コマ位置検出
センサー613および磁気記録層読取手段622を通過
した後、ドラム616の下面と押圧部材617の上面と
の間に導かれる。
上に書き込まれる画像コマ位置データを検出する画像コ
マ位置検出センサー613およびフィルムFの磁気記録
層の読取りを行う磁気記録層読取手段622が設置され
ており、さらに下流側にはドラム616と押圧部材61
7とが設置されている。フィルムFは画像コマ位置検出
センサー613および磁気記録層読取手段622を通過
した後、ドラム616の下面と押圧部材617の上面と
の間に導かれる。
【0399】画像コマ位置センサー613は撮影時にフ
ィルム上に記録された画像コマ位置データを検出し、後
述する温度センサー619で検出された温度データとも
に各コマ毎の現像温度を示す情報として後述する画像処
理部3に出力され、画像処理部3ではこの現像温度を示
す情報に基づいて各コマ毎に適当な画像処理が施され
る。
ィルム上に記録された画像コマ位置データを検出し、後
述する温度センサー619で検出された温度データとも
に各コマ毎の現像温度を示す情報として後述する画像処
理部3に出力され、画像処理部3ではこの現像温度を示
す情報に基づいて各コマ毎に適当な画像処理が施され
る。
【0400】また、磁気記録層読取手段622では予め
磁気記録層に記録された読取条件、画像処理条件および
プリント条件などが読取られそれぞれ読取部2、画像処
理部3および出力部4に出力される。読取部2、画像処
理部3および出力部4は各条件に基づいて画像の読取
り、画像処理、プリント出力を行う。
磁気記録層に記録された読取条件、画像処理条件および
プリント条件などが読取られそれぞれ読取部2、画像処
理部3および出力部4に出力される。読取部2、画像処
理部3および出力部4は各条件に基づいて画像の読取
り、画像処理、プリント出力を行う。
【0401】ここで、図6に示すように上記セット部5
から引き出されたフィルムFが画像コマ位置検出センサ
ー613および磁気記録層読取手段622を通過するま
では、フィルムFの温度と湿度を一定の範囲の保つため
の現像前調温湿手段621が設けられている。
から引き出されたフィルムFが画像コマ位置検出センサ
ー613および磁気記録層読取手段622を通過するま
では、フィルムFの温度と湿度を一定の範囲の保つため
の現像前調温湿手段621が設けられている。
【0402】フィルムFは、現像前調温湿手段621を
通過してドラム616の下面と押圧部材617の上面と
の間に導かれた後、押圧部材617によりドラム616
に密着させられた状態でドラム616の外周面に沿って
搬送される。
通過してドラム616の下面と押圧部材617の上面と
の間に導かれた後、押圧部材617によりドラム616
に密着させられた状態でドラム616の外周面に沿って
搬送される。
【0403】また、図6においてドラム616の内部に
はフィルムFを加熱するためのハロゲンランプ615
が、またドラム616の左側の外周面近傍には、加熱部
材618が設置されている。フィルムFの先端がドラム
616の外周部における加熱範囲(即ち、ハロゲンラン
プ615および加熱部材618で加熱される範囲)の終
端部(矢印J部)に到達したか否かはセンサ(図示せ
ず)により監視され、これにより各搬送ローラは、フィ
ルムFが加熱位置に到達するまでは、フィルムFの搬送
を継続するように制御される。フィルムFが加熱範囲に
到達すると、フィルムFの搬送は一時停止され、ハロゲ
ンランプ615および加熱部材618によりフィルムF
が所定時間加熱された後に再び搬送が再開される。な
お、フィルムFに加熱される温度は温度センサー619
により検出され、予め設定された温度範囲となるようハ
ロゲンランプ615および加熱部材618は制御され
る。さらに、この加熱部材618の制御温度は現像温度
より僅かに低い温度に設定する。本システムの電源ON
直後、システム内部温度が飽和温度に達しない場合の現
像温度安定化の効果がある。
はフィルムFを加熱するためのハロゲンランプ615
が、またドラム616の左側の外周面近傍には、加熱部
材618が設置されている。フィルムFの先端がドラム
616の外周部における加熱範囲(即ち、ハロゲンラン
プ615および加熱部材618で加熱される範囲)の終
端部(矢印J部)に到達したか否かはセンサ(図示せ
ず)により監視され、これにより各搬送ローラは、フィ
ルムFが加熱位置に到達するまでは、フィルムFの搬送
を継続するように制御される。フィルムFが加熱範囲に
到達すると、フィルムFの搬送は一時停止され、ハロゲ
ンランプ615および加熱部材618によりフィルムF
が所定時間加熱された後に再び搬送が再開される。な
お、フィルムFに加熱される温度は温度センサー619
により検出され、予め設定された温度範囲となるようハ
ロゲンランプ615および加熱部材618は制御され
る。さらに、この加熱部材618の制御温度は現像温度
より僅かに低い温度に設定する。本システムの電源ON
直後、システム内部温度が飽和温度に達しない場合の現
像温度安定化の効果がある。
【0404】フィルムFはその後端まで加熱された後、
複数の搬送ローラ612によって読取部2へ搬送され
る。
複数の搬送ローラ612によって読取部2へ搬送され
る。
【0405】なお、搬送ローラなどの制御処理の流れを
フローチャートとして表すと図7のようなものとなる。
フローチャートとして表すと図7のようなものとなる。
【0406】但し、上記のようにフィルムFの搬送を一
時停止して、ハロゲンランプ615および加熱部材61
8によって該フィルムFの全体を一度に熱現像する以外
にも、例えば、フィルムFの搬送を開始すると同時に、
ハロゲンランプ615および押圧部材617による加熱
を開始しておき、フィルムFを押圧部材617とドラム
616とで等速度で挟持搬送する間に加熱することによ
り熱現像してもよい。このようにフィルムFを等速度で
挟持搬送すれば、フィルムFの各コマ画像は同じ時間ず
つ加熱されることになり、現像むらを生じることなく首
尾良く熱現像することができる。また、上記のようにし
て熱現像すれば、ハロゲンランプ615および押圧部材
617による加熱範囲をフィルムF全体をカバーする程
度に大きく構成する必要はなくなり、フィルムFの搬送
を一時停止したり、再開したりする必要はなく、フィル
ムFを搬送しながら熱現像することができる。
時停止して、ハロゲンランプ615および加熱部材61
8によって該フィルムFの全体を一度に熱現像する以外
にも、例えば、フィルムFの搬送を開始すると同時に、
ハロゲンランプ615および押圧部材617による加熱
を開始しておき、フィルムFを押圧部材617とドラム
616とで等速度で挟持搬送する間に加熱することによ
り熱現像してもよい。このようにフィルムFを等速度で
挟持搬送すれば、フィルムFの各コマ画像は同じ時間ず
つ加熱されることになり、現像むらを生じることなく首
尾良く熱現像することができる。また、上記のようにし
て熱現像すれば、ハロゲンランプ615および押圧部材
617による加熱範囲をフィルムF全体をカバーする程
度に大きく構成する必要はなくなり、フィルムFの搬送
を一時停止したり、再開したりする必要はなく、フィル
ムFを搬送しながら熱現像することができる。
【0407】(2−2) 読取部および画像処理部 次に、読取部2および画像処理部3について説明する。
ここでは、読取部2の構成として2つの例、読取部2a
および2bを示す。
ここでは、読取部2の構成として2つの例、読取部2a
および2bを示す。
【0408】はじめに、図8(A)、(B)を用いて読
取部2aの構成を説明する。図8(A)は、矢印Bで示
すフィルムFの搬送方向に垂直な方向から読取部2aを
見た図を示す。現像部1で現像されたフィルムFは、搬
送ローラ12で読取部2aへ搬送され、搬送ローラ5
2、54で挟まれた所定の読取位置Eに到達する。読取
位置EにフィルムFが到達したか否かはセンサ(図示せ
ず)により監視され、読取位置Eに到達した場合には搬
送が一時停止する。
取部2aの構成を説明する。図8(A)は、矢印Bで示
すフィルムFの搬送方向に垂直な方向から読取部2aを
見た図を示す。現像部1で現像されたフィルムFは、搬
送ローラ12で読取部2aへ搬送され、搬送ローラ5
2、54で挟まれた所定の読取位置Eに到達する。読取
位置EにフィルムFが到達したか否かはセンサ(図示せ
ず)により監視され、読取位置Eに到達した場合には搬
送が一時停止する。
【0409】読取部2aには、上記読取位置Eへ向けて
光を射出する光源64が設置されており、光射出方向
(矢印L方向)の下流側には光量むらを防止するための
ミラーボックス58、拡散板56が順に配置されてい
る。
光を射出する光源64が設置されており、光射出方向
(矢印L方向)の下流側には光量むらを防止するための
ミラーボックス58、拡散板56が順に配置されてい
る。
【0410】さらにフィルムFの搬送路を越えて下流側
には、レンズ50が配置されており、さらに下流側に
は、フィルムFを透過した光による透過画像を読み取る
ためのCCDセンサ48が配置されている。レンズ50
は、フィルムFを透過した光をCCDセンサ48上に結
像させる機能を有する。
には、レンズ50が配置されており、さらに下流側に
は、フィルムFを透過した光による透過画像を読み取る
ためのCCDセンサ48が配置されている。レンズ50
は、フィルムFを透過した光をCCDセンサ48上に結
像させる機能を有する。
【0411】CCDセンサ48は図8(B)に示すよう
に、画像のB色成分を読み取るラインセンサで構成され
たB色成分読取部48B、G色成分を読み取るラインセ
ンサで構成されたG色成分読取部48G、およびR色成
分を読み取るラインセンサで構成されたR色成分読取部
48Rによって構成されており、読取位置Eを通過する
フィルムFを透過した光による画像を各色成分ごとにラ
イン単位でデジタル的に読み取る。
に、画像のB色成分を読み取るラインセンサで構成され
たB色成分読取部48B、G色成分を読み取るラインセ
ンサで構成されたG色成分読取部48G、およびR色成
分を読み取るラインセンサで構成されたR色成分読取部
48Rによって構成されており、読取位置Eを通過する
フィルムFを透過した光による画像を各色成分ごとにラ
イン単位でデジタル的に読み取る。
【0412】このようなCCDセンサ48は図8(A)
に示すように、マイクロコンピュータを含んで構成され
現像部1および読取部2の各種処理を制御する現像読取
制御部40に接続されており、読み取った各色成分ごと
の画像データを現像読取制御部40へ送信する。現像読
取制御部40にはMOディスクドライブ44が設けられ
ており、さらに磁気ディスク装置42に接続されてい
る。この現像読取制御部40では、受信した画像データ
に対し所定の画像処理を行った後、MOディスクドライ
ブ44にセットされたMOディスク46や上記磁気ディ
スク装置42に画像データを記憶することができる。ま
た、一旦記憶した画像データを読み出すこともできる。
に示すように、マイクロコンピュータを含んで構成され
現像部1および読取部2の各種処理を制御する現像読取
制御部40に接続されており、読み取った各色成分ごと
の画像データを現像読取制御部40へ送信する。現像読
取制御部40にはMOディスクドライブ44が設けられ
ており、さらに磁気ディスク装置42に接続されてい
る。この現像読取制御部40では、受信した画像データ
に対し所定の画像処理を行った後、MOディスクドライ
ブ44にセットされたMOディスク46や上記磁気ディ
スク装置42に画像データを記憶することができる。ま
た、一旦記憶した画像データを読み出すこともできる。
【0413】なお、読取部は図9に示す読取部2bのよ
うに、二次元的に画像を読み取るCCDエリアセンサ1
5を用いたものであってもよい。
うに、二次元的に画像を読み取るCCDエリアセンサ1
5を用いたものであってもよい。
【0414】図9に示される読取部2bは、本発明に使
用される感光部材からなるネガフィルムのフィルムFに
記録されたカラー画像に、光を照射して、フィルムを透
過した光を検出することにより、カラー画像を光電的に
読取り可能に構成されており、光源11、光源11から
発せられた光の光量を調整可能な光量調整ユニット1
2、光源11から発せられた光を、R(赤)、G(緑)
およびB(青)の3色に分解するための、色分解ユニッ
ト13、光源11から発せられた光がフィルムFに一様
に照射されるように、光を拡散させる拡散ユニット1
4、フィルムFを透過した光を光電的に検出するCCD
エリアセンサ15およびフィルムFを透過した光をCC
Dエリアセンサ15に結像させる電動ズームレンズ16
を備えている。この読取部2bは、図示しないフィルム
キャリアを交換することにより、135ネガフィルム、
135ポジフィルム、アドバンストフォトシステム(A
PS)フィルムなど多種のフィルムを読み取ることがで
きる。
用される感光部材からなるネガフィルムのフィルムFに
記録されたカラー画像に、光を照射して、フィルムを透
過した光を検出することにより、カラー画像を光電的に
読取り可能に構成されており、光源11、光源11から
発せられた光の光量を調整可能な光量調整ユニット1
2、光源11から発せられた光を、R(赤)、G(緑)
およびB(青)の3色に分解するための、色分解ユニッ
ト13、光源11から発せられた光がフィルムFに一様
に照射されるように、光を拡散させる拡散ユニット1
4、フィルムFを透過した光を光電的に検出するCCD
エリアセンサ15およびフィルムFを透過した光をCC
Dエリアセンサ15に結像させる電動ズームレンズ16
を備えている。この読取部2bは、図示しないフィルム
キャリアを交換することにより、135ネガフィルム、
135ポジフィルム、アドバンストフォトシステム(A
PS)フィルムなど多種のフィルムを読み取ることがで
きる。
【0415】光源11としてはハロゲンランプを用い、
光量調整ユニット12は、2枚の絞り板の移動により、
移動距離に対して指数的に光量が変化するようになって
いる。色分解ユニット13はR、G、B3枚のフィルタ
ーを有する円盤を回転させることにより、面順次に3色
に色分解する。また、CCDエリアセンサ15は、縦2
048画素、横3072画素の受光素子を有しており、
高分解能でフィルム上の画像情報を読みとることができ
る。CCDエリアセンサ15は、カラー画像の読取りに
際して、光電的に読み取った画像の奇数行の画像データ
からなる奇数フィールドの画像データと、偶数行の画像
データからなる偶数フィールドの画像データとを、順
次、転送するように構成されている。
光量調整ユニット12は、2枚の絞り板の移動により、
移動距離に対して指数的に光量が変化するようになって
いる。色分解ユニット13はR、G、B3枚のフィルタ
ーを有する円盤を回転させることにより、面順次に3色
に色分解する。また、CCDエリアセンサ15は、縦2
048画素、横3072画素の受光素子を有しており、
高分解能でフィルム上の画像情報を読みとることができ
る。CCDエリアセンサ15は、カラー画像の読取りに
際して、光電的に読み取った画像の奇数行の画像データ
からなる奇数フィールドの画像データと、偶数行の画像
データからなる偶数フィールドの画像データとを、順
次、転送するように構成されている。
【0416】この読取部2bは、さらに、CCDエリア
センサ15により光電的に検出され、生成されたR、
G、Bの画像信号を増幅する増幅器17、画像信号をデ
ジタル化するA/D変換器280、A/D変換器280
によりデジタル化された画像信号に対して、画素ごとの
感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCCD補正手
段19およびR、G、Bの画像データを濃度データに変
換するログ変換器20、および写真フィルム上に残存す
るハロゲン化銀および現像銀の影響を打ち消すべく画像
データの濃度値が全体的に銀の寄与分だけ低くなるよう
に補正する銀寄与分補正手段233を備えている。銀寄
与分補正手段233は、インタフェース21に接続され
ている。
センサ15により光電的に検出され、生成されたR、
G、Bの画像信号を増幅する増幅器17、画像信号をデ
ジタル化するA/D変換器280、A/D変換器280
によりデジタル化された画像信号に対して、画素ごとの
感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCCD補正手
段19およびR、G、Bの画像データを濃度データに変
換するログ変換器20、および写真フィルム上に残存す
るハロゲン化銀および現像銀の影響を打ち消すべく画像
データの濃度値が全体的に銀の寄与分だけ低くなるよう
に補正する銀寄与分補正手段233を備えている。銀寄
与分補正手段233は、インタフェース21に接続され
ている。
【0417】フィルムFは、キャリア22により保持さ
れ、キャリア22に保持されたフィルムFは、モータ2
3により駆動される駆動ローラ24によって、所定の位
置に送られて、停止状態にプレス保持され、1コマのカ
ラー画像の読取りが完了すると、1コマ分、送られるよ
うに構成されている。ネガフィルムを扱うためのオート
キャリアとしては富士フィルム製NC135Sなどの従
来のミニラボで使用されているものを用いる。フルサイ
ズ、パノラマサイズ、Hサイズなど、プリント形態に対
応した範囲の画像を読みとることができる。またトリミ
ングキャリアとして従来のミニラボで使用されているも
のを用いると、センターを軸に、約1.4倍の拡大が可
能となる。またリバーサルキャリアとして、特開平9−
114011号、同9−114016号、同9−114
017号、同9−120104号、同9−130557
号各公報に開示するものを用いる。
れ、キャリア22に保持されたフィルムFは、モータ2
3により駆動される駆動ローラ24によって、所定の位
置に送られて、停止状態にプレス保持され、1コマのカ
ラー画像の読取りが完了すると、1コマ分、送られるよ
うに構成されている。ネガフィルムを扱うためのオート
キャリアとしては富士フィルム製NC135Sなどの従
来のミニラボで使用されているものを用いる。フルサイ
ズ、パノラマサイズ、Hサイズなど、プリント形態に対
応した範囲の画像を読みとることができる。またトリミ
ングキャリアとして従来のミニラボで使用されているも
のを用いると、センターを軸に、約1.4倍の拡大が可
能となる。またリバーサルキャリアとして、特開平9−
114011号、同9−114016号、同9−114
017号、同9−120104号、同9−130557
号各公報に開示するものを用いる。
【0418】また画面検出センサ25は、フィルムFに
記録されたカラー画像の濃度分布を検出し、検出した濃
度信号を読取部2bを制御するCPU26に出力するも
のであり、この濃度信号に基づき、CPU26は、フィ
ルムFに記録されたカラー画像の画面位置を算出し、カ
ラー画像の画面位置が所定の位置に達したと判定する
と、モータ23の駆動を停止させるように構成されてい
る。
記録されたカラー画像の濃度分布を検出し、検出した濃
度信号を読取部2bを制御するCPU26に出力するも
のであり、この濃度信号に基づき、CPU26は、フィ
ルムFに記録されたカラー画像の画面位置を算出し、カ
ラー画像の画面位置が所定の位置に達したと判定する
と、モータ23の駆動を停止させるように構成されてい
る。
【0419】なお、本実施例における画像形成システム
は、本発明に使用される感光部材からなる写真フィルム
の現像のみならず、カラープリントを読み取って他の媒
体に再生することも行うため、上記フィルムを読み取る
ための透過型の読取部とは別に、カラープリントに記録
されたカラー画像を光電的に読み取る反射型画像読取部
をも備え、選択的に切り替えるようになっている。
は、本発明に使用される感光部材からなる写真フィルム
の現像のみならず、カラープリントを読み取って他の媒
体に再生することも行うため、上記フィルムを読み取る
ための透過型の読取部とは別に、カラープリントに記録
されたカラー画像を光電的に読み取る反射型画像読取部
をも備え、選択的に切り替えるようになっている。
【0420】また、本実施例における画像形成システム
は、読取り時の空間分解能(精細度)および濃度分解能
(階調分解能)を複数種の中から選択して設定すること
ができる読取条件設定手段(図示省略)を設けることが
できる。そして、この読取条件設定手段により予め設定
された標準の空間分解能および濃度分解能で画像の読取
りを行い、さらに、この読取条件設定手段により高空間
分可能および高濃度分解能で画像の読取りを行うことに
より2種類の画像を読取るようにすることができる。標
準の空間分解能および濃度分解能で読取られた画像は、
この後、予め設定された標準の画像処理が施され標準画
像として形成され、高空間分可能および高濃度分解能で
読取られた画像は、この後、標準の画像処理よりも簡易
な画像処理を施してオリジナル画像として形成される。
上記標準画像および上記オリジナル画像は、読取部2a
における磁気ディスク装置42や読取部2bにおけるイ
ンターフェース21に接続される画像データサーバ(図
示省略)に出力され記憶するようにすることができる。
ユーザーは標準画像を得るとともにオリジナル画像に基
づいてさらに再注文画像として大伸ばし画像(高精細
度)や、階調変換(軟調仕上げや硬調仕上げ)画像など
も得ることが可能となる。ここで、上記標準画像および
上記オリジナル画像とは例えば表6に示すような条件で
作成されたものである。
は、読取り時の空間分解能(精細度)および濃度分解能
(階調分解能)を複数種の中から選択して設定すること
ができる読取条件設定手段(図示省略)を設けることが
できる。そして、この読取条件設定手段により予め設定
された標準の空間分解能および濃度分解能で画像の読取
りを行い、さらに、この読取条件設定手段により高空間
分可能および高濃度分解能で画像の読取りを行うことに
より2種類の画像を読取るようにすることができる。標
準の空間分解能および濃度分解能で読取られた画像は、
この後、予め設定された標準の画像処理が施され標準画
像として形成され、高空間分可能および高濃度分解能で
読取られた画像は、この後、標準の画像処理よりも簡易
な画像処理を施してオリジナル画像として形成される。
上記標準画像および上記オリジナル画像は、読取部2a
における磁気ディスク装置42や読取部2bにおけるイ
ンターフェース21に接続される画像データサーバ(図
示省略)に出力され記憶するようにすることができる。
ユーザーは標準画像を得るとともにオリジナル画像に基
づいてさらに再注文画像として大伸ばし画像(高精細
度)や、階調変換(軟調仕上げや硬調仕上げ)画像など
も得ることが可能となる。ここで、上記標準画像および
上記オリジナル画像とは例えば表6に示すような条件で
作成されたものである。
【0421】
【表6】 ユーザーは、空間分解能3Mピクセル(1536×20
38)および濃度分解能8ビットで読み取られ、標準の
色濃度合わせ、シャープネス処理(強)を施した標準画
像を得るとともに空間分解能6Mピクセル(2048×
3072)、濃度分解能12ビットで読み取られ、画像
処理が施されてないオリジナル画像を得る。そして、表
6に示す再注文の条件に応じてオリジナル画像をもとに
画像を作成する。
38)および濃度分解能8ビットで読み取られ、標準の
色濃度合わせ、シャープネス処理(強)を施した標準画
像を得るとともに空間分解能6Mピクセル(2048×
3072)、濃度分解能12ビットで読み取られ、画像
処理が施されてないオリジナル画像を得る。そして、表
6に示す再注文の条件に応じてオリジナル画像をもとに
画像を作成する。
【0422】また、現像読取制御部40やCPU26に
通信手段を設け、外部のコンピュータに対して磁気ディ
スク装置42および画像データサーバからデジタル画像
データを転送できるようにしてもよい。例えば、公衆通
信回線を介してユーザのコンピュータがファイルサーバ
にアクセス可能として上記ファイル出力などを可能とし
たり、携帯端末を介して磁気ディスク装置42および画
像データサーバにアクセス可能となるようにしてもよ
い。通信回線は特に限定されずあらゆるWANおよびL
ANが使用できるものとする。
通信手段を設け、外部のコンピュータに対して磁気ディ
スク装置42および画像データサーバからデジタル画像
データを転送できるようにしてもよい。例えば、公衆通
信回線を介してユーザのコンピュータがファイルサーバ
にアクセス可能として上記ファイル出力などを可能とし
たり、携帯端末を介して磁気ディスク装置42および画
像データサーバにアクセス可能となるようにしてもよ
い。通信回線は特に限定されずあらゆるWANおよびL
ANが使用できるものとする。
【0423】さらに、本実施例における画像形成システ
ムにおいて、読取動作のエラーや読取りが適当に行われ
なかった場合等において、再読取りの必要性が生じた場
合には、その再読取りの際のプリントアウトによる画質
劣化を回避するため図10に示すようにフィルム500
の各画像501毎に予め所定の感光量が与えられるリフ
ァレンス領域502をそれぞれ設けておき、そのリファ
レンス領域502を読み取った画像データに基づいて再
読取りの際の読取条件(例えば、読取光の光量など)、
画像処理条件を決定する補正処理手段(図示省略)を設
けるようしてもよく、補正処理手段により決定された読
取条件は読取部2aにおいては現像読取制御部40に出
力され、また、読取部2bにおいてはCPU26に出力
されて読取りが制御され、補正処理手段により決定され
た画像処理条件は画像処理部3に出力され、該画像処理
条件に基づいて画像処理が施される。また、その他にも
再読取りの前の読取りの際に照射された読取光の光量の
累積を記憶しておき、再読取りの際は、予め設定された
読取光の光量に対するプリントアウト特性を参照するこ
とにより読取条件および画像処理条件を決定するように
するようにしてもよい。
ムにおいて、読取動作のエラーや読取りが適当に行われ
なかった場合等において、再読取りの必要性が生じた場
合には、その再読取りの際のプリントアウトによる画質
劣化を回避するため図10に示すようにフィルム500
の各画像501毎に予め所定の感光量が与えられるリフ
ァレンス領域502をそれぞれ設けておき、そのリファ
レンス領域502を読み取った画像データに基づいて再
読取りの際の読取条件(例えば、読取光の光量など)、
画像処理条件を決定する補正処理手段(図示省略)を設
けるようしてもよく、補正処理手段により決定された読
取条件は読取部2aにおいては現像読取制御部40に出
力され、また、読取部2bにおいてはCPU26に出力
されて読取りが制御され、補正処理手段により決定され
た画像処理条件は画像処理部3に出力され、該画像処理
条件に基づいて画像処理が施される。また、その他にも
再読取りの前の読取りの際に照射された読取光の光量の
累積を記憶しておき、再読取りの際は、予め設定された
読取光の光量に対するプリントアウト特性を参照するこ
とにより読取条件および画像処理条件を決定するように
するようにしてもよい。
【0424】以上、図2に示される読取部2について詳
細に説明したが、次に図2に示される画像処理部3につ
いて説明する。
細に説明したが、次に図2に示される画像処理部3につ
いて説明する。
【0425】図11は、画像処理部3の構成を示すブロ
ックダイアグラムである。この図に示されるように、画
像処理部3は、読取部2のインタフェースと接続可能な
インタフェースと、読取部2により生成され、ラインご
とに送られて来る画像データの隣接する2つの画素デー
タの値を加算して、平均し、1つの画素データとする加
算平均演算手段207と、加算平均演算手段207から
送られてきた画像データの各ラインの中の画素データ
を、交互に記憶する第1のラインバッファ208aおよ
び第2のラインバッファ208bと、ラインバッファ2
08a、208bに記憶されたラインデータが転送さ
れ、フィルムFに記録された1コマのカラー画像あるい
は1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対
応する画像データを記憶する第1のフレームメモリユニ
ット209a、第2のフレームメモリユニット209b
および第3のフレームメモリユニット209cを備えて
いる。ここに第1のラインバッファ208aおよび第2
のラインバッファ208bは、画像データの各ラインの
奇数番目の画素データを一方のラインバッファに、偶数
番目の画素データを他方のラインバッファに交互に記憶
するように構成されている。
ックダイアグラムである。この図に示されるように、画
像処理部3は、読取部2のインタフェースと接続可能な
インタフェースと、読取部2により生成され、ラインご
とに送られて来る画像データの隣接する2つの画素デー
タの値を加算して、平均し、1つの画素データとする加
算平均演算手段207と、加算平均演算手段207から
送られてきた画像データの各ラインの中の画素データ
を、交互に記憶する第1のラインバッファ208aおよ
び第2のラインバッファ208bと、ラインバッファ2
08a、208bに記憶されたラインデータが転送さ
れ、フィルムFに記録された1コマのカラー画像あるい
は1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対
応する画像データを記憶する第1のフレームメモリユニ
ット209a、第2のフレームメモリユニット209b
および第3のフレームメモリユニット209cを備えて
いる。ここに第1のラインバッファ208aおよび第2
のラインバッファ208bは、画像データの各ラインの
奇数番目の画素データを一方のラインバッファに、偶数
番目の画素データを他方のラインバッファに交互に記憶
するように構成されている。
【0426】本実施例においては、まず、フィルムFに
記録された1コマのカラー画像に対し、読取部2による
第1の読取り(以下、先読みという)、および読み取ら
れた画像のデジタル画像データへの変換が行われる。こ
の際、この先読みによって得られた画像データに基づい
て、画像処理部3により、次に行う第2の読取り(以
下、本読みという)のための画像読取条件が設定され
る。そして、その設定された読取条件に基づいて、再度
上記カラー画像に対する読取り、すなわち本読みが実行
され、これにより、再生のための画像処理を施すデジタ
ル画像データが生成される。画像処理部3は、このよう
な処理を行うために、先読みにより得られた画像データ
を第1のフレームメモリユニット209aに記憶し、本
読みによって得られた画像データを第2のフレームメモ
リユニット209bおよび第3のフレームメモリユニッ
ト209cに、それぞれ記憶するように構成されてい
る。
記録された1コマのカラー画像に対し、読取部2による
第1の読取り(以下、先読みという)、および読み取ら
れた画像のデジタル画像データへの変換が行われる。こ
の際、この先読みによって得られた画像データに基づい
て、画像処理部3により、次に行う第2の読取り(以
下、本読みという)のための画像読取条件が設定され
る。そして、その設定された読取条件に基づいて、再度
上記カラー画像に対する読取り、すなわち本読みが実行
され、これにより、再生のための画像処理を施すデジタ
ル画像データが生成される。画像処理部3は、このよう
な処理を行うために、先読みにより得られた画像データ
を第1のフレームメモリユニット209aに記憶し、本
読みによって得られた画像データを第2のフレームメモ
リユニット209bおよび第3のフレームメモリユニッ
ト209cに、それぞれ記憶するように構成されてい
る。
【0427】ここで図11に示される他の構成要素を説
明する前に、これらのフレームメモリユニットについて
詳しく説明する。図12は、第1のフレームメモリユニ
ット209a、第2のフレームメモリユニット209b
および第3のフレームメモリユニット209cの詳細を
示すブロックダイアグラムである。図12に示されるよ
うに、画像処理部3は、カラー画像を読み取って生成さ
れた画像データを処理するため、第1のフレームメモリ
ユニット209a、第2のフレームメモリユニット20
9bおよび第3のフレームメモリユニット209cは、
それぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応する画
像データを記憶するRデータメモリ220R、Gデータメ
モリ220GおよびBデータメモリ220B、Rデータメモリ
221R、Gデータメモリ221GおよびBデータメモリ221
BならびにRデータメモリ222R、Gデータメモリ222G
およびBデータメモリ222Bを備えている。なお、上述
のように、第1のフレームメモリユニット209aに
は、先読みによって得られた画像データが記憶され、第
2および第3のフレームメモリユニット209b、20
9cには本読み記憶された画像データが記憶されるが、
図12は、入力バスから第1のフレームメモリユニット
209aに先読みによって得られた画像データが入力さ
れ、第2のフレームメモリユニット209bに記憶され
た画像データが出力バスに出力されている状態が示され
ている。
明する前に、これらのフレームメモリユニットについて
詳しく説明する。図12は、第1のフレームメモリユニ
ット209a、第2のフレームメモリユニット209b
および第3のフレームメモリユニット209cの詳細を
示すブロックダイアグラムである。図12に示されるよ
うに、画像処理部3は、カラー画像を読み取って生成さ
れた画像データを処理するため、第1のフレームメモリ
ユニット209a、第2のフレームメモリユニット20
9bおよび第3のフレームメモリユニット209cは、
それぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応する画
像データを記憶するRデータメモリ220R、Gデータメ
モリ220GおよびBデータメモリ220B、Rデータメモリ
221R、Gデータメモリ221GおよびBデータメモリ221
BならびにRデータメモリ222R、Gデータメモリ222G
およびBデータメモリ222Bを備えている。なお、上述
のように、第1のフレームメモリユニット209aに
は、先読みによって得られた画像データが記憶され、第
2および第3のフレームメモリユニット209b、20
9cには本読み記憶された画像データが記憶されるが、
図12は、入力バスから第1のフレームメモリユニット
209aに先読みによって得られた画像データが入力さ
れ、第2のフレームメモリユニット209bに記憶され
た画像データが出力バスに出力されている状態が示され
ている。
【0428】再び図11に基づいて画像処理部3の構成
について説明する。画像処理部3は、画像処理部3全体
を制御するCPU201を備えている。CPU201
は、読取部2bのCPU26と通信線(図示されない)
を介して、通信可能で、かつ、後述する出力部4を制御
するCPUと通信線(図示されない)を介して、通信可
能に構成されている。この構成により、CPU201
は、第1のフレームメモリユニット209aに記憶され
た先読みにより得られた画像データに基づいてカラー画
像の本読みを行うための画像読取条件を変更したり、さ
らに必要に応じて読取り後の画像に施される画像処理の
画像処理条件を変更したりすることができる。
について説明する。画像処理部3は、画像処理部3全体
を制御するCPU201を備えている。CPU201
は、読取部2bのCPU26と通信線(図示されない)
を介して、通信可能で、かつ、後述する出力部4を制御
するCPUと通信線(図示されない)を介して、通信可
能に構成されている。この構成により、CPU201
は、第1のフレームメモリユニット209aに記憶され
た先読みにより得られた画像データに基づいてカラー画
像の本読みを行うための画像読取条件を変更したり、さ
らに必要に応じて読取り後の画像に施される画像処理の
画像処理条件を変更したりすることができる。
【0429】すなわち、CPU201は、先読みによっ
て得られた画像データに基づき、本読みの際、CCDエ
リアセンサ15あるいはCCDラインセンサ48のダイ
ナミックレンジを効率良く利用可能なように、本読みの
ための画像読取条件を決定して、読取制御信号を、読取
部2aの現像読取制御部40あるいは読取部2bのCP
U26に出力する。この際、読取部2aの現像読取制御
部40あるいは読取部2bのCPU26は、この読取制
御信号が入力されると、光量調整ユニット12により調
整される光量およびCCDエリアセンサ15あるいはC
CDラインセンサ48の蓄積時間を制御する。同時に、
CPU201は、得られた画像データに基づいて、最適
な濃度、階調および色調を有するカラー画像をカラーペ
ーパー上に再生可能なように、後述する第1の画像処理
手段および第2の画像処理手段による画像処理のパラメ
ータなどの画像処理条件を変更する制御信号を、必要に
応じて、第1の画像処理手段および第2の画像処理手段
に出力する。この際、CPU201により決定された画
像読取条件あるいは画像処理条件はメモリ202に記憶
される。
て得られた画像データに基づき、本読みの際、CCDエ
リアセンサ15あるいはCCDラインセンサ48のダイ
ナミックレンジを効率良く利用可能なように、本読みの
ための画像読取条件を決定して、読取制御信号を、読取
部2aの現像読取制御部40あるいは読取部2bのCP
U26に出力する。この際、読取部2aの現像読取制御
部40あるいは読取部2bのCPU26は、この読取制
御信号が入力されると、光量調整ユニット12により調
整される光量およびCCDエリアセンサ15あるいはC
CDラインセンサ48の蓄積時間を制御する。同時に、
CPU201は、得られた画像データに基づいて、最適
な濃度、階調および色調を有するカラー画像をカラーペ
ーパー上に再生可能なように、後述する第1の画像処理
手段および第2の画像処理手段による画像処理のパラメ
ータなどの画像処理条件を変更する制御信号を、必要に
応じて、第1の画像処理手段および第2の画像処理手段
に出力する。この際、CPU201により決定された画
像読取条件あるいは画像処理条件はメモリ202に記憶
される。
【0430】CPU201が上記制御を行うにあたり、
ユーザの指示により画像読取条件あるいは画像処理条件
が保持されている場合は、CPU201は上記のような
先読みされた画像データに基づいた条件の決定は行わ
ず、保持された条件に基づいて、各種制御信号を出力す
る。キーボード205などの入力装置によりユーザが各
種条件を設定し、さらにこれらの保持を指示した場合、
これらの条件はメモリ202に記憶され、その後ユーザ
がこれらの条件の保持の解除を指示した場合、そのメモ
リ202に記憶されている条件は無効となる。したがっ
て、CPU201は上述のような制御を行うにあたり、
まずメモリ202に記憶されている条件を参照し、その
条件が記憶されている場合にはそれに従い、記憶されて
いない場合には先読みされた画像データに基づいてこれ
らの条件を決定する。なお、このような条件の保持は、
必ずしも画像読取条件、あるいは画像処理条件といった
大きな単位で行われる必要ななく、メモリ202に上記
条件を記憶する際の記憶あるいはそれらの参照などをよ
り詳細な条件ごとに行えるようにすることにより、例え
ば彩度の設定は保持し、シャープネスは自動的に決定さ
れた条件を用いるというようなことができるようにして
もよい。
ユーザの指示により画像読取条件あるいは画像処理条件
が保持されている場合は、CPU201は上記のような
先読みされた画像データに基づいた条件の決定は行わ
ず、保持された条件に基づいて、各種制御信号を出力す
る。キーボード205などの入力装置によりユーザが各
種条件を設定し、さらにこれらの保持を指示した場合、
これらの条件はメモリ202に記憶され、その後ユーザ
がこれらの条件の保持の解除を指示した場合、そのメモ
リ202に記憶されている条件は無効となる。したがっ
て、CPU201は上述のような制御を行うにあたり、
まずメモリ202に記憶されている条件を参照し、その
条件が記憶されている場合にはそれに従い、記憶されて
いない場合には先読みされた画像データに基づいてこれ
らの条件を決定する。なお、このような条件の保持は、
必ずしも画像読取条件、あるいは画像処理条件といった
大きな単位で行われる必要ななく、メモリ202に上記
条件を記憶する際の記憶あるいはそれらの参照などをよ
り詳細な条件ごとに行えるようにすることにより、例え
ば彩度の設定は保持し、シャープネスは自動的に決定さ
れた条件を用いるというようなことができるようにして
もよい。
【0431】次に、画像読取部2において生成された画
像データがインタフェースを通して画像処理部3に入力
されて、第1から第3のフレームメモリユニットに記憶
されるまでの間に、この画像データに対して施される処
理について、詳細に説明する。
像データがインタフェースを通して画像処理部3に入力
されて、第1から第3のフレームメモリユニットに記憶
されるまでの間に、この画像データに対して施される処
理について、詳細に説明する。
【0432】上述したように、先読みによって得られる
画像データは、もっぱら、本読みのための画像読取条件
および読取後の画像処理における画像処理条件を決定す
るために使用されるものである。したがって、先読みに
よって得られる画像データは、再生のための画像処理を
施すことを目的として得られる画像データ、すなわち本
読みによって得られる画像データに比べて、少ないデー
タ量でよい。本実施の形態においては、後述のように、
先読みにより得られた画像データに基づき、カラー画像
をCRT204に再生して、再生されたカラー画像を観
察することにより、ユーザが画像処理条件を設定した
り、あるいはその条件を後続の再生にも適用すべく保持
したりすることができるように構成されている。したが
って、先読みにより得られる画像データのデータ量は、
CRT204にカラー画像を再生するのに十分なデータ
量であればよく、本実施の形態では先読みにより得られ
るデータ量は減少させられて、第1のフレームメモリユ
ニット209aに記憶される。
画像データは、もっぱら、本読みのための画像読取条件
および読取後の画像処理における画像処理条件を決定す
るために使用されるものである。したがって、先読みに
よって得られる画像データは、再生のための画像処理を
施すことを目的として得られる画像データ、すなわち本
読みによって得られる画像データに比べて、少ないデー
タ量でよい。本実施の形態においては、後述のように、
先読みにより得られた画像データに基づき、カラー画像
をCRT204に再生して、再生されたカラー画像を観
察することにより、ユーザが画像処理条件を設定した
り、あるいはその条件を後続の再生にも適用すべく保持
したりすることができるように構成されている。したが
って、先読みにより得られる画像データのデータ量は、
CRT204にカラー画像を再生するのに十分なデータ
量であればよく、本実施の形態では先読みにより得られ
るデータ量は減少させられて、第1のフレームメモリユ
ニット209aに記憶される。
【0433】例えば読取部2bにおいては、先読み時
に、CCDエリアセンサ15が奇数フィールドあるいは
偶数フィールドの画像データのみを転送することによっ
て、本読みの場合に比して、読み取る画像データのデー
タ量が1/2になるように構成されている。
に、CCDエリアセンサ15が奇数フィールドあるいは
偶数フィールドの画像データのみを転送することによっ
て、本読みの場合に比して、読み取る画像データのデー
タ量が1/2になるように構成されている。
【0434】さらに、画像処理部3の加算平均演算手段
207が、ラインごとに送られて来た画像データの隣接
する2つの画素データの値を加算して、平均し、1つの
画素データとすることにより、画像データの各ラインの
画素データ数を1/2に減らすように構成されている。
また、先読み時には、加算平均演算手段207により、
画素データ数が1/2に減少させられた画像データの奇
数ラインおよび偶数ラインの画素データの一方のみを、
第1のラインバッファ208aおよび第2のラインバッ
ファ208bに交互に転送することにより、画像データ
のライン数を1/2に減少するように構成されている。
すなわち、奇数ラインおよび偶数ラインの画素データの
一方を、第1のラインバッファ208aおよび第2のラ
インバッファ208bに転送し、他方はラインバッファ
208a、208bに転送しないことにより、画像デー
タのライン数を1/2に減少させる。このとき、ライン
バッファ208a、208bに転送される各ラインの奇
数番目の画素データは、第1のラインバッファ208a
および第2のラインバッファ208bの一方に、各ライ
ンの偶数番目の画素データは、第1のラインバッファ2
08aおよび第2のラインバッファ208bの他方に記
憶させられる。したがって、各ラインバッファ208
a、208bのそれぞれには、奇数ラインまたは偶数ラ
インの1つおきの画素データが記憶させられることにな
る。
207が、ラインごとに送られて来た画像データの隣接
する2つの画素データの値を加算して、平均し、1つの
画素データとすることにより、画像データの各ラインの
画素データ数を1/2に減らすように構成されている。
また、先読み時には、加算平均演算手段207により、
画素データ数が1/2に減少させられた画像データの奇
数ラインおよび偶数ラインの画素データの一方のみを、
第1のラインバッファ208aおよび第2のラインバッ
ファ208bに交互に転送することにより、画像データ
のライン数を1/2に減少するように構成されている。
すなわち、奇数ラインおよび偶数ラインの画素データの
一方を、第1のラインバッファ208aおよび第2のラ
インバッファ208bに転送し、他方はラインバッファ
208a、208bに転送しないことにより、画像デー
タのライン数を1/2に減少させる。このとき、ライン
バッファ208a、208bに転送される各ラインの奇
数番目の画素データは、第1のラインバッファ208a
および第2のラインバッファ208bの一方に、各ライ
ンの偶数番目の画素データは、第1のラインバッファ2
08aおよび第2のラインバッファ208bの他方に記
憶させられる。したがって、各ラインバッファ208
a、208bのそれぞれには、奇数ラインまたは偶数ラ
インの1つおきの画素データが記憶させられることにな
る。
【0435】さらに、第1のラインバッファ208aお
よび第2のラインバッファ208bの一方に記憶された
画像データのみ(即ち、1つおきの画素データのみ)
を、第1のフレームメモリユニット209aに記憶させ
ることによって、各ラインの中の画素データ数をさらに
1/2に減少させている。この結果、最終的に、先読み
により得られた画像データの画素データの数は1/16
に減少させられて、第1のフレームメモリユニット20
9aに記憶される。
よび第2のラインバッファ208bの一方に記憶された
画像データのみ(即ち、1つおきの画素データのみ)
を、第1のフレームメモリユニット209aに記憶させ
ることによって、各ラインの中の画素データ数をさらに
1/2に減少させている。この結果、最終的に、先読み
により得られた画像データの画素データの数は1/16
に減少させられて、第1のフレームメモリユニット20
9aに記憶される。
【0436】なお、先読み時には、以上のようにして、
画像データの中の画素データの数が減少させられるの
で、本読みによって得られる画像データを記憶する第2
のフレームメモリユニット209bおよび第3のフレー
ムメモリユニット209cは、フィルムFに記録された
1コマ分のカラー画像あるいは1枚のカラープリントP
に記録されたカラー画像を読み取って得た画像データを
記憶することのできる容量を有しているが、先読みによ
って得られた画像データを記憶する第1のフレームメモ
リユニット209aとしては、第2のフレームメモリユ
ニット209bおよび第3のフレームメモリユニット2
09cよりも、はるかに容量の小さいものが用いられて
いる。
画像データの中の画素データの数が減少させられるの
で、本読みによって得られる画像データを記憶する第2
のフレームメモリユニット209bおよび第3のフレー
ムメモリユニット209cは、フィルムFに記録された
1コマ分のカラー画像あるいは1枚のカラープリントP
に記録されたカラー画像を読み取って得た画像データを
記憶することのできる容量を有しているが、先読みによ
って得られた画像データを記憶する第1のフレームメモ
リユニット209aとしては、第2のフレームメモリユ
ニット209bおよび第3のフレームメモリユニット2
09cよりも、はるかに容量の小さいものが用いられて
いる。
【0437】次に、上述したように、本読みが行われた
結果第2のフレームメモリユニット209bおよび第3
のフレームメモリユニット209cに記憶された画像デ
ータに対して画像処理を施すための画像処理部3の構成
要素について説明する。
結果第2のフレームメモリユニット209bおよび第3
のフレームメモリユニット209cに記憶された画像デ
ータに対して画像処理を施すための画像処理部3の構成
要素について説明する。
【0438】画像処理部3は、第2のフレームメモリユ
ニット209bおよび第3のフレームメモリユニット2
09cに記憶された画像データに、所望の濃度、階調お
よび色調で、最終支持体上にカラー画像が再生可能なよ
うに、ルックアップテーブルやマトリックス演算によ
り、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す
第1の画像処理手段213a(図11)ならびに第1の
フレームメモリユニット209aに記憶された画像デー
タに、所望の画質で、後述するCRTの画面にカラー画
像が再生可能なように、ルックアップテーブルやマトリ
ックス演算により、階調補正、色変換、濃度変換などの
画像処理を施す第2の画像処理手段213bを備えてい
る。第2のフレームメモリユニット209bおよび第3
のフレームメモリユニット209cの出力は、セレクタ
214に接続され、セレクタ214により、第2のフレ
ームメモリユニット209bおよび第3のフレームメモ
リユニット209cのいずれかに記憶された画像データ
が選択的に第1の画像処理手段213aに入力されるよ
うに構成されている。
ニット209bおよび第3のフレームメモリユニット2
09cに記憶された画像データに、所望の濃度、階調お
よび色調で、最終支持体上にカラー画像が再生可能なよ
うに、ルックアップテーブルやマトリックス演算によ
り、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す
第1の画像処理手段213a(図11)ならびに第1の
フレームメモリユニット209aに記憶された画像デー
タに、所望の画質で、後述するCRTの画面にカラー画
像が再生可能なように、ルックアップテーブルやマトリ
ックス演算により、階調補正、色変換、濃度変換などの
画像処理を施す第2の画像処理手段213bを備えてい
る。第2のフレームメモリユニット209bおよび第3
のフレームメモリユニット209cの出力は、セレクタ
214に接続され、セレクタ214により、第2のフレ
ームメモリユニット209bおよび第3のフレームメモ
リユニット209cのいずれかに記憶された画像データ
が選択的に第1の画像処理手段213aに入力されるよ
うに構成されている。
【0439】図13は、この第1の画像処理手段213
aの詳細を示すブロックダイアグラムである。図13に
示されるように、第1の画像処理手段213aは、画像
データの濃度データ、色データおよび階調データを変換
する色濃度階調変換手段230、画像データの彩度デー
タを変換する彩度変換手段231、ガンマ補正手段23
2、画像データの画素データ数を変換するデジタル倍率
変換手段234、画像データに周波数処理を施す周波数
処理手段235、画像データのダイナミック・レンジを
変換するダイナミック・レンジ変換手段236およびD
/A変換器237を備えている。これらの各変換手段
は、通常パイプライン処理と呼ばれるように、各処理手
段が同時に動作し、動作終了後、次の処理が施されるよ
うに構成されているため、高速処理が可能となってい
る。
aの詳細を示すブロックダイアグラムである。図13に
示されるように、第1の画像処理手段213aは、画像
データの濃度データ、色データおよび階調データを変換
する色濃度階調変換手段230、画像データの彩度デー
タを変換する彩度変換手段231、ガンマ補正手段23
2、画像データの画素データ数を変換するデジタル倍率
変換手段234、画像データに周波数処理を施す周波数
処理手段235、画像データのダイナミック・レンジを
変換するダイナミック・レンジ変換手段236およびD
/A変換器237を備えている。これらの各変換手段
は、通常パイプライン処理と呼ばれるように、各処理手
段が同時に動作し、動作終了後、次の処理が施されるよ
うに構成されているため、高速処理が可能となってい
る。
【0440】図13に示す画像処理手段213aによ
り、階調補正、色変換、濃度変換などの処理ができるだ
けでなく、さらには特願平7−337510号に示すよ
うな、フィルムの粒状を抑制しつつ、同時にシャープネ
スを向上させる処理をも施すことができる。またさらに
は特願平7−165965号に示すような、明暗のコン
トラストの大きい画像に対し、良好な画像再生をもたら
す、自動覆い焼き処理をも施すことができる。
り、階調補正、色変換、濃度変換などの処理ができるだ
けでなく、さらには特願平7−337510号に示すよ
うな、フィルムの粒状を抑制しつつ、同時にシャープネ
スを向上させる処理をも施すことができる。またさらに
は特願平7−165965号に示すような、明暗のコン
トラストの大きい画像に対し、良好な画像再生をもたら
す、自動覆い焼き処理をも施すことができる。
【0441】この第1の画像処理手段213aは、図1
1のデータ合成手段216に接続され、データ合成手段
216には、合成データメモリ217が接続されてい
る。合成データメモリ217は、R(赤)、G(緑)、
B(青)に対応する図形、文字などの画像データを記憶
するRデータメモリ、GデータメモリおよびBデータメ
モリを備えており、フィルムFに記録されたカラー画像
を読み取って得た画像データと合成して、後述する出力
部4によって、最終支持体上に、カラー画像が再生され
るときに、カラー画像と合成されるべき図形、文字など
の画像データを記憶している。データ合成手段216
は、出力部4とのインタフェースに接続されている。
1のデータ合成手段216に接続され、データ合成手段
216には、合成データメモリ217が接続されてい
る。合成データメモリ217は、R(赤)、G(緑)、
B(青)に対応する図形、文字などの画像データを記憶
するRデータメモリ、GデータメモリおよびBデータメ
モリを備えており、フィルムFに記録されたカラー画像
を読み取って得た画像データと合成して、後述する出力
部4によって、最終支持体上に、カラー画像が再生され
るときに、カラー画像と合成されるべき図形、文字など
の画像データを記憶している。データ合成手段216
は、出力部4とのインタフェースに接続されている。
【0442】この他、画像処理部3には、第1のフレー
ムメモリユニット209a、第2のフレームメモリユニ
ット209bおよび第3のフレームメモリユニット20
9cの入力バスおよび出力バスとは別に、データバスが
設けられており、データバスには、画像処理部全体を制
御するCPU201、CPU201の動作プログラムあ
るいは画像処理条件に関するデータなどを格納したメモ
リ202、画像データを記憶して、保存可能なハードデ
ィスク203、CRT204、キーボード205、他の
カラー画像再生システムと通信回線を介して接続される
通信ポート206、読取部2bのCPU26などとの通
信線などが接続されている。
ムメモリユニット209a、第2のフレームメモリユニ
ット209bおよび第3のフレームメモリユニット20
9cの入力バスおよび出力バスとは別に、データバスが
設けられており、データバスには、画像処理部全体を制
御するCPU201、CPU201の動作プログラムあ
るいは画像処理条件に関するデータなどを格納したメモ
リ202、画像データを記憶して、保存可能なハードデ
ィスク203、CRT204、キーボード205、他の
カラー画像再生システムと通信回線を介して接続される
通信ポート206、読取部2bのCPU26などとの通
信線などが接続されている。
【0443】ここで、読取りから画像処理にかけての処
理の流れをフローチャートとして表すと図14のような
ものとなる。図14に示すように、画像処理部3は読取
条件の調整のみならず、読取後の画像データに対して種
々の画像処理を施す際に、ユーザからの各種入力を受け
付ける。このため、画像処理後の処理済画像は随時モニ
タなどに表示され、ユーザがその仕上がりを確認できる
ようにしている。好ましいと考えられる色、階調はユー
ザごとに異なるものであるため、ユーザはモニタにより
画像を確認しながら、キーボードなどを使用して、例え
ばもう少し明るくするといった指定を行い、画像処理部
3はこれに基づいて処理条件を変更した後、再度画像処
理を行い処理済画像をモニタに表示する。
理の流れをフローチャートとして表すと図14のような
ものとなる。図14に示すように、画像処理部3は読取
条件の調整のみならず、読取後の画像データに対して種
々の画像処理を施す際に、ユーザからの各種入力を受け
付ける。このため、画像処理後の処理済画像は随時モニ
タなどに表示され、ユーザがその仕上がりを確認できる
ようにしている。好ましいと考えられる色、階調はユー
ザごとに異なるものであるため、ユーザはモニタにより
画像を確認しながら、キーボードなどを使用して、例え
ばもう少し明るくするといった指定を行い、画像処理部
3はこれに基づいて処理条件を変更した後、再度画像処
理を行い処理済画像をモニタに表示する。
【0444】また、ユーザは表示された処理済画像の中
から、出力したい画像のみを選択することもできる。さ
らにはトリミング指定などの入力も受付、画像処理部3
は随時処理済画像(トリミング処理を施した画像など)
をモニタ上に表示してユーザが確認できるようにし、ユ
ーザからの確認済みを示す入力(例えばOKボタン)に
応じて順次処理を進める。
から、出力したい画像のみを選択することもできる。さ
らにはトリミング指定などの入力も受付、画像処理部3
は随時処理済画像(トリミング処理を施した画像など)
をモニタ上に表示してユーザが確認できるようにし、ユ
ーザからの確認済みを示す入力(例えばOKボタン)に
応じて順次処理を進める。
【0445】なお、画像処理部3は出力先指定の入力も
受け付け、指定された出力先の装置に備えられるCPU
へと処理済画像データを転送する。以下、図14のフロ
ーチャートに示される4つの出力形態について詳細に説
明する。
受け付け、指定された出力先の装置に備えられるCPU
へと処理済画像データを転送する。以下、図14のフロ
ーチャートに示される4つの出力形態について詳細に説
明する。
【0446】(2−3) ファイル出力 画像処理部において作成されたデジタル画像データは、
ハードディスクに保管されたり、通信手段を介して転送
されたり、メディアドライブを介して所定のメディアに
書き込まれたりする。ファイル出力する画像データを圧
縮してもよい。
ハードディスクに保管されたり、通信手段を介して転送
されたり、メディアドライブを介して所定のメディアに
書き込まれたりする。ファイル出力する画像データを圧
縮してもよい。
【0447】出力メディアの種類としては、例えばPh
otoCD、MO、ZIPなどがあり、1つのシステム
は複数種類のメディアドライブを備えている。また同種
のメディアドライブについてもそれぞれ複数備えてお
り、並列して処理を行えるようにしている。
otoCD、MO、ZIPなどがあり、1つのシステム
は複数種類のメディアドライブを備えている。また同種
のメディアドライブについてもそれぞれ複数備えてお
り、並列して処理を行えるようにしている。
【0448】(2−4) プリント出力 上述のように、ここに実施例として示す画像形成システ
ムはプリント出力のための手段として、インクジェット
プリンタ、昇華型プリンタ、および富士写真フィルム
(株)製のピクトログラフィ3500のような、熱現像
感光部材に画像を記録し、これを受像体と重ねて熱現像
転写することによりプリントを作成するデジタルプリン
タの2種類を備えるシステムの例である。このようなシ
ステムでは、プリンタはユーザの指示に応じて選択的に
使用できるようにするのがよい。以下、それぞれのプリ
ンタについて具体的に説明する。
ムはプリント出力のための手段として、インクジェット
プリンタ、昇華型プリンタ、および富士写真フィルム
(株)製のピクトログラフィ3500のような、熱現像
感光部材に画像を記録し、これを受像体と重ねて熱現像
転写することによりプリントを作成するデジタルプリン
タの2種類を備えるシステムの例である。このようなシ
ステムでは、プリンタはユーザの指示に応じて選択的に
使用できるようにするのがよい。以下、それぞれのプリ
ンタについて具体的に説明する。
【0449】インクジェット方式のプリンタ 次に、同じくプリント出力のための手段として用いられ
るインクジェットプリンタについて図面を参照しながら
説明する。
るインクジェットプリンタについて図面を参照しながら
説明する。
【0450】インクジェットプリンタは、制御部(階調
記録制御部)と、記録ヘッドおよび駆動信号発生部を含
む記録部と、給紙搬送部とからなる。
記録制御部)と、記録ヘッドおよび駆動信号発生部を含
む記録部と、給紙搬送部とからなる。
【0451】図14に示すように、このインクジェット
プリンタは、上記画像処理部3から送られてくる画像デ
ータを制御部272にて受け入れ、画像データの中の濃
度情報を画像処理して階調記録のための2値化信号に変
換し、駆動信号発生部273にて記録ヘッド274駆動
のための信号を発生させる。
プリンタは、上記画像処理部3から送られてくる画像デ
ータを制御部272にて受け入れ、画像データの中の濃
度情報を画像処理して階調記録のための2値化信号に変
換し、駆動信号発生部273にて記録ヘッド274駆動
のための信号を発生させる。
【0452】図15は複数の記録ヘッド274を有する
インクジェットプリンターの記録部2の概略図である。
例えば使用インク色をシアン、マゼンタ、イエロー、ブ
ラックの4色とし、各色濃度を濃淡2レベルとするとイ
ンクタンクおよび記録ヘッドの数は8個になる。
インクジェットプリンターの記録部2の概略図である。
例えば使用インク色をシアン、マゼンタ、イエロー、ブ
ラックの4色とし、各色濃度を濃淡2レベルとするとイ
ンクタンクおよび記録ヘッドの数は8個になる。
【0453】各色各濃度インクが収容されたインクタン
ク275からインクパイプ276を経て、各色各濃度記
録ヘッド274へインクが供給される。記録紙に対して
平行に固定されたシャフト278上をスライドするキャ
リッジ277上に各色各濃度記録ヘッド274は平行、
等間隔、同じ高さ、記録紙面に対して垂直、等距離に固
定される。
ク275からインクパイプ276を経て、各色各濃度記
録ヘッド274へインクが供給される。記録紙に対して
平行に固定されたシャフト278上をスライドするキャ
リッジ277上に各色各濃度記録ヘッド274は平行、
等間隔、同じ高さ、記録紙面に対して垂直、等距離に固
定される。
【0454】記録ヘッド274を搭載したキャリッジ2
77がシャフト278上をスライド(主走査)する際、
各色各濃度記録ヘッド274それぞれに記録情報に応じ
た駆動信号が駆動信号ケーブルを経由して送られ、当該
駆動信号により記録ヘッド274からインク滴を噴射
し、給紙部からプラテンローラ279上に搬送されてき
た記録紙にドットによるパターンを記録する。各色各濃
度記録ヘッド274間の間隔に対応して、駆動信号が遅
延して送られるため、記録紙の同一位置に各色各濃度記
録ヘッド274からのインク滴を付着させることができ
る。
77がシャフト278上をスライド(主走査)する際、
各色各濃度記録ヘッド274それぞれに記録情報に応じ
た駆動信号が駆動信号ケーブルを経由して送られ、当該
駆動信号により記録ヘッド274からインク滴を噴射
し、給紙部からプラテンローラ279上に搬送されてき
た記録紙にドットによるパターンを記録する。各色各濃
度記録ヘッド274間の間隔に対応して、駆動信号が遅
延して送られるため、記録紙の同一位置に各色各濃度記
録ヘッド274からのインク滴を付着させることができ
る。
【0455】これらの各色各濃度記録ヘッド274によ
り濃度レベルとインクの吐出回数の組合せを変えて重ね
合わせ記録を行うことにより、記録紙の同一位置に記録
されるドットをフルカラーで多階調記録することがで
き、記録ヘッド274をスライド(主走査)させること
によって1ライン分の記録ができ、更にプラテンローラ
279によって記録紙を1ライン分ずつ搬送(副走査)
することによって、記録紙にフルカラー多階調画像を記
録することができる。
り濃度レベルとインクの吐出回数の組合せを変えて重ね
合わせ記録を行うことにより、記録紙の同一位置に記録
されるドットをフルカラーで多階調記録することがで
き、記録ヘッド274をスライド(主走査)させること
によって1ライン分の記録ができ、更にプラテンローラ
279によって記録紙を1ライン分ずつ搬送(副走査)
することによって、記録紙にフルカラー多階調画像を記
録することができる。
【0456】また、上記の場合において、各色インクの
濃度レベルを1種類とし、インクの重ね合わせ回数のみ
を変えて多階調を得ることもできる。
濃度レベルを1種類とし、インクの重ね合わせ回数のみ
を変えて多階調を得ることもできる。
【0457】また、上記の場合1画素の大きさを略1ド
ットの大きさに想定しているが、インク滴吐出タイミン
グの制御により1画素の大きさをm×nドットのマトリ
ックスとし、マトリックス内のドット配置の仕方によっ
て階調を得ることもできる。更に、マトリックス内のド
ット配置の仕方とインク濃度の組合せによると更に多段
階の階調が得られる。但し、マトリックスを使うと、前
記の例の場合に比べて画像の解像度がマトリックスサイ
ズ分だけ低下するから、解像度低下を防ぐためにはドッ
トサイズを小さくし、かつドット密度を上げることが好
ましい。
ットの大きさに想定しているが、インク滴吐出タイミン
グの制御により1画素の大きさをm×nドットのマトリ
ックスとし、マトリックス内のドット配置の仕方によっ
て階調を得ることもできる。更に、マトリックス内のド
ット配置の仕方とインク濃度の組合せによると更に多段
階の階調が得られる。但し、マトリックスを使うと、前
記の例の場合に比べて画像の解像度がマトリックスサイ
ズ分だけ低下するから、解像度低下を防ぐためにはドッ
トサイズを小さくし、かつドット密度を上げることが好
ましい。
【0458】以上のようにして得られた記録済みシート
は、搬送系を経て排出部に出力される。
は、搬送系を経て排出部に出力される。
【0459】熱現像転写によりプリントを作成するプリンタ 次に、感光部材を、画像処理部3から送られた画像デー
タに基づいて変調されたレーザ光により走査、露光した
後に、その感光部材を最終支持体となる受像体に重ね合
わせることにより熱現像転写を行って、写真プリントを
作成するプリンタについて図17から図19を参照して
説明する。
タに基づいて変調されたレーザ光により走査、露光した
後に、その感光部材を最終支持体となる受像体に重ね合
わせることにより熱現像転写を行って、写真プリントを
作成するプリンタについて図17から図19を参照して
説明する。
【0460】図17に示すように、デジタルプリンタの
機台312内には、感光部材316を収納する感材マガ
ジン314が配置されており、感材マガジン314から
引き出されたこの感光部材316の感光(露光)面が左
方へ向くように感光部材316が感材マガジン314に
ロール状に巻き取られている。
機台312内には、感光部材316を収納する感材マガ
ジン314が配置されており、感材マガジン314から
引き出されたこの感光部材316の感光(露光)面が左
方へ向くように感光部材316が感材マガジン314に
ロール状に巻き取られている。
【0461】感材マガジン314の感光部材取出し口の
近傍には、ニップローラ318およびカッタ320が配
置されており、感材マガジン314から感光部材316
を所定の長さ引き出した後に切断することができる。カ
ッタ320は、例えば固定刃と移動刃から成るロータリ
ータイプのカッタとされており、移動刃を回転カムなど
によって上下に移動させて固定刃と噛み合わせ感光部材
316を切断することができる。
近傍には、ニップローラ318およびカッタ320が配
置されており、感材マガジン314から感光部材316
を所定の長さ引き出した後に切断することができる。カ
ッタ320は、例えば固定刃と移動刃から成るロータリ
ータイプのカッタとされており、移動刃を回転カムなど
によって上下に移動させて固定刃と噛み合わせ感光部材
316を切断することができる。
【0462】カッタ320の上方には、複数の搬送ロー
ラ324、326、328、330、332、334が
順に配置されており、各搬送ローラの間には図示しない
ガイド板が配設されている。なお、感光部材316を後
述する熱現像転写部420へ搬送するための上記ニップ
ローラ318および搬送ローラ324、326、32
8、330、332、334を便宜上、搬送ローラRと
総称する。所定長さに切断された感光部材316は、ま
ず搬送ローラ324、326の間に設けられた露光部3
22へ搬送される。
ラ324、326、328、330、332、334が
順に配置されており、各搬送ローラの間には図示しない
ガイド板が配設されている。なお、感光部材316を後
述する熱現像転写部420へ搬送するための上記ニップ
ローラ318および搬送ローラ324、326、32
8、330、332、334を便宜上、搬送ローラRと
総称する。所定長さに切断された感光部材316は、ま
ず搬送ローラ324、326の間に設けられた露光部3
22へ搬送される。
【0463】この露光部322の左側にはレーザ光照射
部100が設けられている。ここで、図18、図19を
用いてレーザ光照射部100の構成および機能を説明す
る。
部100が設けられている。ここで、図18、図19を
用いてレーザ光照射部100の構成および機能を説明す
る。
【0464】図18にはレーザ光照射部100の機能ブ
ロック図を示す。この図18に示すように、レーザ光照
射部100では、入力された画像データ72を一旦フレ
ームメモリ74に記憶する。ここで、画像データは、画
像処理部3から直接転送されたものでもよいし、画像デ
ータが記憶されたMOディスクなどから読み取ったもの
であってもよい。
ロック図を示す。この図18に示すように、レーザ光照
射部100では、入力された画像データ72を一旦フレ
ームメモリ74に記憶する。ここで、画像データは、画
像処理部3から直接転送されたものでもよいし、画像デ
ータが記憶されたMOディスクなどから読み取ったもの
であってもよい。
【0465】フレームメモリ74に記憶された画像デー
タは画像処理手段78により読み出され、該画像処理手
段78において、記録紙の分光吸収特性に応じた補正な
どの画像処理が行われる。なお、この画像処理手段78
には、各種記録紙の分光吸収特性データを予め記憶した
記録紙分光吸収特性データ記憶部79が接続されてお
り、上記画像処理に先立ち、分光吸収特性データが読み
出される。
タは画像処理手段78により読み出され、該画像処理手
段78において、記録紙の分光吸収特性に応じた補正な
どの画像処理が行われる。なお、この画像処理手段78
には、各種記録紙の分光吸収特性データを予め記憶した
記録紙分光吸収特性データ記憶部79が接続されてお
り、上記画像処理に先立ち、分光吸収特性データが読み
出される。
【0466】画像処理手段78は、画像処理が完了した
画像データに基づく画像を、モニタディスプレイなどで
構成された表示部204に表示させる機能を有する。こ
れにより、ユーザは画像処理の結果を視覚的に確認する
ことが可能である。また、ユーザは必要な場合に、キー
ボードや設定スイッチなどで構成された設定入力部20
5によって画像処理に係る所望の設定値を修正できるよ
う構成されている。
画像データに基づく画像を、モニタディスプレイなどで
構成された表示部204に表示させる機能を有する。こ
れにより、ユーザは画像処理の結果を視覚的に確認する
ことが可能である。また、ユーザは必要な場合に、キー
ボードや設定スイッチなどで構成された設定入力部20
5によって画像処理に係る所望の設定値を修正できるよ
う構成されている。
【0467】また、画像処理手段78は、画像処理が完
了した画像データをフレームメモリ81に記憶する。
了した画像データをフレームメモリ81に記憶する。
【0468】図19に示すように、レーザ光照射部10
0には赤色の半導体レーザ84A、84B、84Cが設
置されており、半導体レーザ84Bにより発せられたレ
ーザ光は波長変換手段85により緑色のレーザ光に変換
され、半導体レーザ84Cにより発せられたレーザ光は
波長変換手段86により青色のレーザ光に変換される。
0には赤色の半導体レーザ84A、84B、84Cが設
置されており、半導体レーザ84Bにより発せられたレ
ーザ光は波長変換手段85により緑色のレーザ光に変換
され、半導体レーザ84Cにより発せられたレーザ光は
波長変換手段86により青色のレーザ光に変換される。
【0469】半導体レーザ84Aから発せられた赤色レ
ーザ光、波長変換手段85により波長が変換された緑色
レーザ光、および波長変換手段86により波長が変換さ
れた青色レーザ光は、それぞれ音響光学変調器(AO
M)などの光変調器87R、87G、87Bに入射する
ように構成されており、光変調器87R、87G、87
Bには、それぞれ変調器駆動手段83から変調信号が入
力され、該変調信号に応じて各レーザ光の強度が変調さ
れるように構成されている。
ーザ光、波長変換手段85により波長が変換された緑色
レーザ光、および波長変換手段86により波長が変換さ
れた青色レーザ光は、それぞれ音響光学変調器(AO
M)などの光変調器87R、87G、87Bに入射する
ように構成されており、光変調器87R、87G、87
Bには、それぞれ変調器駆動手段83から変調信号が入
力され、該変調信号に応じて各レーザ光の強度が変調さ
れるように構成されている。
【0470】光変調器87Rによって強度が変調された
赤色レーザ光は、反射ミラー88Rにより反射されて、
ポリゴンミラー89に入射する。また、光変調器87G
によって強度が変調された緑色レーザ光は、反射ミラー
88Gにより反射されて、ポリゴンミラー89に入射す
る。更に、光変調器87Bによって強度が変調された青
色レーザ光は、反射ミラー88Bにより反射されて、ポ
リゴンミラー89に入射する。
赤色レーザ光は、反射ミラー88Rにより反射されて、
ポリゴンミラー89に入射する。また、光変調器87G
によって強度が変調された緑色レーザ光は、反射ミラー
88Gにより反射されて、ポリゴンミラー89に入射す
る。更に、光変調器87Bによって強度が変調された青
色レーザ光は、反射ミラー88Bにより反射されて、ポ
リゴンミラー89に入射する。
【0471】ポリゴンミラー89は矢印Q方向に所定の
角速度で回転しているため、ポリゴンミラー89に入射
した各レーザ光は、ポリゴンミラー89によって矢印M
で示す主走査方向に走査され、fθレンズ93を介し
て、図17の露光部322において感光部材316を露
光する。図18、図19に示すように、デジタルプリン
タ70には、マイクロコンピュータを含んで構成されデ
ジタルプリンタ70における露光・熱現像処理を制御す
る露光制御部82が設けられている。この露光制御部8
2は、フレームメモリ81から画像処理済の画像データ
を読み出し、該画像データに基づく画像を感光部材31
6に露光するべく、前述した半導体レーザ84A、84
B、84C、走査露光における偏向器としてのポリゴン
ミラー89を回転駆動するポリゴン駆動部90、感光部
材316を搬送駆動する記録紙搬送駆動部94、および
上記変調器駆動手段83の各々の動作を制御する。
角速度で回転しているため、ポリゴンミラー89に入射
した各レーザ光は、ポリゴンミラー89によって矢印M
で示す主走査方向に走査され、fθレンズ93を介し
て、図17の露光部322において感光部材316を露
光する。図18、図19に示すように、デジタルプリン
タ70には、マイクロコンピュータを含んで構成されデ
ジタルプリンタ70における露光・熱現像処理を制御す
る露光制御部82が設けられている。この露光制御部8
2は、フレームメモリ81から画像処理済の画像データ
を読み出し、該画像データに基づく画像を感光部材31
6に露光するべく、前述した半導体レーザ84A、84
B、84C、走査露光における偏向器としてのポリゴン
ミラー89を回転駆動するポリゴン駆動部90、感光部
材316を搬送駆動する記録紙搬送駆動部94、および
上記変調器駆動手段83の各々の動作を制御する。
【0472】図17に示すように、以上説明したレーザ
光照射部100から光線Cが露光部322に送られて、
感光部材316が露光されるようになっている。
光照射部100から光線Cが露光部322に送られて、
感光部材316が露光されるようになっている。
【0473】さらに、露光部322の上方には、感光部
材316をU字状に湾曲させて搬送するUターン部34
0および画像形成用溶媒を塗布する為の水塗布部350
が設けられている。
材316をU字状に湾曲させて搬送するUターン部34
0および画像形成用溶媒を塗布する為の水塗布部350
が設けられている。
【0474】感材マガジン314から上昇し露光部32
2にて露光された感光部材316は、搬送ローラ32
8、330によりそれぞれ挟持搬送されてUターン部3
40の上側寄りの搬送経路Wを通過しつつ水塗布部35
0へ送り込まれる。
2にて露光された感光部材316は、搬送ローラ32
8、330によりそれぞれ挟持搬送されてUターン部3
40の上側寄りの搬送経路Wを通過しつつ水塗布部35
0へ送り込まれる。
【0475】水塗布部350の構成を、図20、図21
および図22を用いて構成を説明する。図20に示すよ
うに、水塗布部350には感光部材316に噴射する水
を貯留し、感光部材316に水を噴射する噴射タンク1
12が設置されている。
および図22を用いて構成を説明する。図20に示すよ
うに、水塗布部350には感光部材316に噴射する水
を貯留し、感光部材316に水を噴射する噴射タンク1
12が設置されている。
【0476】この噴射タンク112の斜め下方には、こ
の噴射タンク112に供給する為の水を貯留する水ボト
ル132が配置されており、この水ボトル132の上部
には水を濾過する為のフィルタ134が配置されてい
る。そして、途中にポンプ136が配置された送水パイ
プ142が、この水ボトル132とフィルタ134とを
繋いでいる。
の噴射タンク112に供給する為の水を貯留する水ボト
ル132が配置されており、この水ボトル132の上部
には水を濾過する為のフィルタ134が配置されてい
る。そして、途中にポンプ136が配置された送水パイ
プ142が、この水ボトル132とフィルタ134とを
繋いでいる。
【0477】さらに、噴射タンク112の側方には、水
ボトル132より送られた水を溜めるサブタンク138
が配置されており、このサブタンク138は送水パイプ
144を介してフィルタ134に繋がっている。
ボトル132より送られた水を溜めるサブタンク138
が配置されており、このサブタンク138は送水パイプ
144を介してフィルタ134に繋がっている。
【0478】したがって、ポンプ136が作動すると、
水ボトル132からフィルタ134側に水が送られると
共に、フィルタ134を通過して濾過された水がサブタ
ンク138に送られて、このサブタンク138に水が一
旦溜められる。
水ボトル132からフィルタ134側に水が送られると
共に、フィルタ134を通過して濾過された水がサブタ
ンク138に送られて、このサブタンク138に水が一
旦溜められる。
【0479】また、サブタンク138と噴射タンク11
2との間を繋ぐ送水パイプ146が、これらの間に配置
されており、フィルタ134、サブタンク138、送水
パイプ146などを介して、水ボトル132よりポンプ
136で送られた水がこの噴射タンク112内に満たさ
れることになる。
2との間を繋ぐ送水パイプ146が、これらの間に配置
されており、フィルタ134、サブタンク138、送水
パイプ146などを介して、水ボトル132よりポンプ
136で送られた水がこの噴射タンク112内に満たさ
れることになる。
【0480】この噴射タンク112の下部には、水ボト
ル132に循環パイプ148で繋がれたトレー140が
配置されており、噴射タンク112より溢れ出した水を
トレー140が集め、循環パイプ148を介して水ボト
ル132に戻すように構成されている。また、この循環
パイプ148は、サブタンク138内にまで突出して伸
びた状態でサブタンク138に接続されており、サブタ
ンク138内に溜まった必要以上の水を水ボトル132
に戻すようになっている。さらに、噴射タンク112の
最下部(即ち、感光部材316の搬送経路に対向した部
分)には、弾性変形可能な長方形状の薄板を屈曲して形
成したノズル板122が設置されている。
ル132に循環パイプ148で繋がれたトレー140が
配置されており、噴射タンク112より溢れ出した水を
トレー140が集め、循環パイプ148を介して水ボト
ル132に戻すように構成されている。また、この循環
パイプ148は、サブタンク138内にまで突出して伸
びた状態でサブタンク138に接続されており、サブタ
ンク138内に溜まった必要以上の水を水ボトル132
に戻すようになっている。さらに、噴射タンク112の
最下部(即ち、感光部材316の搬送経路に対向した部
分)には、弾性変形可能な長方形状の薄板を屈曲して形
成したノズル板122が設置されている。
【0481】このノズル板122には、噴射タンク11
2内に満たされた水を噴射するための複数のノズル孔1
24(例えば直径数十μm)が、一定の間隔で感光部材
316の搬送方向と交差する方向(図20において紙面
垂直方向)に沿って直線状に、フィルムFの幅方向全体
にわたって配置されている。
2内に満たされた水を噴射するための複数のノズル孔1
24(例えば直径数十μm)が、一定の間隔で感光部材
316の搬送方向と交差する方向(図20において紙面
垂直方向)に沿って直線状に、フィルムFの幅方向全体
にわたって配置されている。
【0482】また、噴射タンク112の上部から排気管
130が伸びており、この排気管130が噴射タンク1
12の内外を連通可能としている。また、この排気管1
30の途中にこの排気管130を開閉する図示しないバ
ルブが設置されていて、このバルブの開閉動により、噴
射タンク112内を外気に対して連通および閉鎖し得る
ようになっている。
130が伸びており、この排気管130が噴射タンク1
12の内外を連通可能としている。また、この排気管1
30の途中にこの排気管130を開閉する図示しないバ
ルブが設置されていて、このバルブの開閉動により、噴
射タンク112内を外気に対して連通および閉鎖し得る
ようになっている。
【0483】図21は噴射タンク112を示す図である
が、この図に示すように、ノズル板122の両端部は、
一対のてこ板20にそれぞれ接着剤などで接着されて接
続されており、これら一対のてこ板20は、噴射タンク
112の一対の側壁112Aの下部にそれぞれ形成され
た細幅の支持部112bを介して、これら一対の側壁1
12cにそれぞれ固定されている。
が、この図に示すように、ノズル板122の両端部は、
一対のてこ板20にそれぞれ接着剤などで接着されて接
続されており、これら一対のてこ板20は、噴射タンク
112の一対の側壁112Aの下部にそれぞれ形成され
た細幅の支持部112bを介して、これら一対の側壁1
12cにそれぞれ固定されている。
【0484】一方、相互に当接して噴射タンク112の
頂面を形成する一対の頂壁112cの一部は、噴射タン
ク112の外側にまで突出しており、この突出した頂壁
112cの下側には、複数の圧電素子126(例えば、
片側に3本づつ)が接着されて配置されている。この圧
電素子126の下面には、てこ板20の外端側が接着さ
れて、圧電素子126とてこ板20とが連結されてい
る。
頂面を形成する一対の頂壁112cの一部は、噴射タン
ク112の外側にまで突出しており、この突出した頂壁
112cの下側には、複数の圧電素子126(例えば、
片側に3本づつ)が接着されて配置されている。この圧
電素子126の下面には、てこ板20の外端側が接着さ
れて、圧電素子126とてこ板20とが連結されてい
る。
【0485】したがって、これら圧電素子126、てこ
板20および支持部112Bにより、てこ機構が構成される
ことになり、図22に示すように、圧電素子126によ
っててこ板20の外端側が下方へ動かされると、この動
きと逆の上方向にてこ板20の内端側が動くことにな
る。この変位はノズル板122に伝達されて、ノズル板
122も変位し、噴射タンク112内の水を加圧する。
これにより、噴射タンク112内の水がノズル孔124
から感光部材316へ向けて噴出される。なお、図17
においては矢印Zで示す位置で噴射タンク112から水
が感光部材316へ向けて噴射される。
板20および支持部112Bにより、てこ機構が構成される
ことになり、図22に示すように、圧電素子126によ
っててこ板20の外端側が下方へ動かされると、この動
きと逆の上方向にてこ板20の内端側が動くことにな
る。この変位はノズル板122に伝達されて、ノズル板
122も変位し、噴射タンク112内の水を加圧する。
これにより、噴射タンク112内の水がノズル孔124
から感光部材316へ向けて噴出される。なお、図17
においては矢印Zで示す位置で噴射タンク112から水
が感光部材316へ向けて噴射される。
【0486】一方、機台312内の左上端部には受像材
料408を収納する受材マガジン406が配置されてい
る。この受像材料408の画像形成面には媒染剤を有す
る色素固定材料が塗布されており、受材マガジン406
から引き出された受像材料408の画像形成面が下方へ
向くように受像材料408が受材マガジン406にロー
ル状に巻き取られている。
料408を収納する受材マガジン406が配置されてい
る。この受像材料408の画像形成面には媒染剤を有す
る色素固定材料が塗布されており、受材マガジン406
から引き出された受像材料408の画像形成面が下方へ
向くように受像材料408が受材マガジン406にロー
ル状に巻き取られている。
【0487】受材マガジン406の受像材料取出し口の
近傍には、ニップローラ410が配置されており、受材
マガジン406から受像材料408を引き出すと共にそ
のニップを解除することができる。
近傍には、ニップローラ410が配置されており、受材
マガジン406から受像材料408を引き出すと共にそ
のニップを解除することができる。
【0488】ニップローラ410の側方にはカッタ41
2が配置されている。カッタ412は前述の感光部材用
のカッタ320と同様に、例えば固定刃と移動刃から成
るロータリータイプのカッタとされており、移動刃を回
転カムなどによって上下に移動させて固定刃と噛み合わ
せることにより、受材マガジン406から引き出された
受像材料408を感光部材316よりも短い長さに切断
するようになっている。
2が配置されている。カッタ412は前述の感光部材用
のカッタ320と同様に、例えば固定刃と移動刃から成
るロータリータイプのカッタとされており、移動刃を回
転カムなどによって上下に移動させて固定刃と噛み合わ
せることにより、受材マガジン406から引き出された
受像材料408を感光部材316よりも短い長さに切断
するようになっている。
【0489】カッタ412の側方には、搬送ローラ43
2、434、436、438および図示しないガイド板
が配置されており、所定長さに切断された受像材料40
8を熱現像転写部420側に搬送できるようになってい
る。
2、434、436、438および図示しないガイド板
が配置されており、所定長さに切断された受像材料40
8を熱現像転写部420側に搬送できるようになってい
る。
【0490】熱現像転写部420は、それぞれ複数に巻
き掛けられて、それぞれ上下方向を長手方向としたルー
プ状にされた一対の無端ベルト422、424を有して
いる。したがって、これらの巻き掛けローラ440のい
ずれかが駆動回転されると、これらの巻き掛けローラ4
40に巻き掛けられた一対の無端ベルト422、424
がそれぞれ回転される。
き掛けられて、それぞれ上下方向を長手方向としたルー
プ状にされた一対の無端ベルト422、424を有して
いる。したがって、これらの巻き掛けローラ440のい
ずれかが駆動回転されると、これらの巻き掛けローラ4
40に巻き掛けられた一対の無端ベルト422、424
がそれぞれ回転される。
【0491】無端ベルト422のループ内には、上下方
向を長手方向とした平板状に形成された加熱板426
が、無端ベルト422の左側の内周部分に対向しつつ配
置されている。この加熱板426の内部には、図示しな
い線状のヒータが配置されており、このヒータによって
加熱板426の表面を昇温して所定の温度に加熱できる
ようになっている。
向を長手方向とした平板状に形成された加熱板426
が、無端ベルト422の左側の内周部分に対向しつつ配
置されている。この加熱板426の内部には、図示しな
い線状のヒータが配置されており、このヒータによって
加熱板426の表面を昇温して所定の温度に加熱できる
ようになっている。
【0492】したがって、感光部材316は、搬送経路
の最後の搬送ローラ334により熱現像転写部420の一
対の無端ベルト422、424間に送り込まれる。ま
た、受像材料408は感光部材316の搬送に同期して
搬送され、感光部材316が所定長さ先行した状態で、
搬送経路の最後の搬送ローラ438により熱現像転写部4
20の一対の無端ベルト422、424間に送り込まれ
て、感光部材316に重ね合わせられる。
の最後の搬送ローラ334により熱現像転写部420の一
対の無端ベルト422、424間に送り込まれる。ま
た、受像材料408は感光部材316の搬送に同期して
搬送され、感光部材316が所定長さ先行した状態で、
搬送経路の最後の搬送ローラ438により熱現像転写部4
20の一対の無端ベルト422、424間に送り込まれ
て、感光部材316に重ね合わせられる。
【0493】この場合、受像材料408は感光部材31
6よりも幅方向寸法および長手方向寸法がいずれも小さ
い寸法となっているため、感光部材316の周辺部は四
辺とも受像材料408の周辺部から突出した状態で重ね
合わせられることになる。
6よりも幅方向寸法および長手方向寸法がいずれも小さ
い寸法となっているため、感光部材316の周辺部は四
辺とも受像材料408の周辺部から突出した状態で重ね
合わせられることになる。
【0494】以上より、一対の無端ベルト422、42
4によって重ね合わされた感光部材316および受像材
料408は、重ね合わせられた状態のままで一対の無端
ベルト422、424によって挟持搬送されるようにな
る。さらに、重ね合わされた感光部材316と受像材料
408が、一対の無端ベルト422、424間に完全に
収まった時点で、一対の無端ベルト422、424は回
転を一旦停止し、挟持した感光部材316と受像材料4
08を加熱板426で加熱する。感光部材316は、こ
の挟持搬送時および停止時において無端ベルト422を
介して加熱板426により加熱されることとなり、加熱
に伴って、可動性の色素を放出し、同時にこの色素が受
像材料408の色素固定層に転写されて、受像材料40
8に画像が形成されることになる。
4によって重ね合わされた感光部材316および受像材
料408は、重ね合わせられた状態のままで一対の無端
ベルト422、424によって挟持搬送されるようにな
る。さらに、重ね合わされた感光部材316と受像材料
408が、一対の無端ベルト422、424間に完全に
収まった時点で、一対の無端ベルト422、424は回
転を一旦停止し、挟持した感光部材316と受像材料4
08を加熱板426で加熱する。感光部材316は、こ
の挟持搬送時および停止時において無端ベルト422を
介して加熱板426により加熱されることとなり、加熱
に伴って、可動性の色素を放出し、同時にこの色素が受
像材料408の色素固定層に転写されて、受像材料40
8に画像が形成されることになる。
【0495】さらに、一対の無端ベルト422、424
に対して材料供給方向下流側には、剥離爪428が配置
されており、この剥離爪428が一対の無端ベルト42
2、424間で挟持搬送される感光部材316と受像材
料408のうち、感光部材316の先端部のみに係合
し、一対の無端ベルト422、424間より突出したこ
の感光部材316の先端部を受像材料408から剥離さ
せることができる。
に対して材料供給方向下流側には、剥離爪428が配置
されており、この剥離爪428が一対の無端ベルト42
2、424間で挟持搬送される感光部材316と受像材
料408のうち、感光部材316の先端部のみに係合
し、一対の無端ベルト422、424間より突出したこ
の感光部材316の先端部を受像材料408から剥離さ
せることができる。
【0496】剥離爪428の左方には感材排出ローラ4
48が配置されており、剥離爪428に案内されながら
左方へ移動される感光部材316を、更に廃棄感光部材
収容部450側へ搬送し得るようになっている。
48が配置されており、剥離爪428に案内されながら
左方へ移動される感光部材316を、更に廃棄感光部材
収容部450側へ搬送し得るようになっている。
【0497】この廃棄感光部材収容部450は、感光部
材316が巻き付けられるドラム452および、このド
ラム452に一部が巻き掛けられているベルト454を
有している。さらに、このベルト454は複数のローラ
456に巻き掛けられており、これらローラ456の回
転によって、ベルト454が廻され、これに伴ってドラ
ム452が回転するようになっている。
材316が巻き付けられるドラム452および、このド
ラム452に一部が巻き掛けられているベルト454を
有している。さらに、このベルト454は複数のローラ
456に巻き掛けられており、これらローラ456の回
転によって、ベルト454が廻され、これに伴ってドラ
ム452が回転するようになっている。
【0498】したがって、ローラ456の回転によりベ
ルト454が廻された状態で、感光部材316が送り込
まれると、感光部材316がドラム452の周りに集積
できるようになっている。
ルト454が廻された状態で、感光部材316が送り込
まれると、感光部材316がドラム452の周りに集積
できるようになっている。
【0499】他方、図17において、一対の無端ベルト
422、424の下方から左方に向かって受像材料40
8を搬送し得るように受材排出ロ、464、466、4
68、470が順に配置されており、一対の無端ベルト
422、424から排出された受像材料408は、これ
ら受材排出ローラ462、464、466、468、4
70によって搬送されて、トレイ472へ排出されること
になる。
422、424の下方から左方に向かって受像材料40
8を搬送し得るように受材排出ロ、464、466、4
68、470が順に配置されており、一対の無端ベルト
422、424から排出された受像材料408は、これ
ら受材排出ローラ462、464、466、468、4
70によって搬送されて、トレイ472へ排出されること
になる。
【0500】大量の処理液を使用するデジタルプリンタ なお、本発明の画像形成システムをプリンタも含む一体
型装置として実施する場合には、上述のように湿式処理
を必要としないプリンタを採用することが望ましいが、
現像読取機のみをコンビニエンスストアなど各所に配置
し、デジタル化された画像データを例えば電話回線を介
して転送により写真サービス店に送ってプリント処理を
行うような形態の場合には、図23に示すような大量の
処理液を使用するプリンタプロセッサ70Sを用いて
も、本発明の効果を十分に享受することができる。以
下、図23を用いてプリンタプロセッサ70Sの概略構
成および処理概要を説明する。
型装置として実施する場合には、上述のように湿式処理
を必要としないプリンタを採用することが望ましいが、
現像読取機のみをコンビニエンスストアなど各所に配置
し、デジタル化された画像データを例えば電話回線を介
して転送により写真サービス店に送ってプリント処理を
行うような形態の場合には、図23に示すような大量の
処理液を使用するプリンタプロセッサ70Sを用いて
も、本発明の効果を十分に享受することができる。以
下、図23を用いてプリンタプロセッサ70Sの概略構
成および処理概要を説明する。
【0501】図23に示すように、プリンタプロセッサ
70Sは、画像データに基づくレーザ光をカラーペーパ
Pに照射することにより画像を露光する露光部70A
と、露光部70Aで露光したカラーペーパPに現像・定
着などの処理を施す現像処理部70Bと、から構成され
ている。
70Sは、画像データに基づくレーザ光をカラーペーパ
Pに照射することにより画像を露光する露光部70A
と、露光部70Aで露光したカラーペーパPに現像・定
着などの処理を施す現像処理部70Bと、から構成され
ている。
【0502】露光部70AにはカラーペーパPをロール
状に収納したマガジン101が設けられており、カラー
ペーパPは複数の搬送ローラ96によって所定の搬送経
路に沿って搬送される。この露光部70Aには、前述し
た構成と同様の構成のレーザ光照射部100が設けられ
ており、レーザ光照射部100から画像データに基づく
レーザ光が搬送中のカラーペーパPに照射される。
状に収納したマガジン101が設けられており、カラー
ペーパPは複数の搬送ローラ96によって所定の搬送経
路に沿って搬送される。この露光部70Aには、前述し
た構成と同様の構成のレーザ光照射部100が設けられ
ており、レーザ光照射部100から画像データに基づく
レーザ光が搬送中のカラーペーパPに照射される。
【0503】ここでは、カラーペーパPの搬送方向に垂
直な主走査方向にレーザ光が走査される。このレーザ光
の走査とカラーペーパPの搬送とは、レーザ光照射部1
00内の露光制御部82(図19参照)によって同期を
とって行われ、これにより、カラーペーパPに画像デー
タに基づく画像が露光される。
直な主走査方向にレーザ光が走査される。このレーザ光
の走査とカラーペーパPの搬送とは、レーザ光照射部1
00内の露光制御部82(図19参照)によって同期を
とって行われ、これにより、カラーペーパPに画像デー
タに基づく画像が露光される。
【0504】画像が露光されたカラーペーパPは、現像
処理部70Bへ送られ、発色現像処理液が貯留された発
色現像槽104、漂白定着処理液が貯留された漂白定着
槽105、水洗処理液が貯留された水洗槽106を順に
搬送される。この搬送中に、発色現像槽104において
発色現像処理が、漂白定着槽105において漂白定着処
理が、水洗槽106において水洗処理が、それぞれ実行
される。
処理部70Bへ送られ、発色現像処理液が貯留された発
色現像槽104、漂白定着処理液が貯留された漂白定着
槽105、水洗処理液が貯留された水洗槽106を順に
搬送される。この搬送中に、発色現像槽104において
発色現像処理が、漂白定着槽105において漂白定着処
理が、水洗槽106において水洗処理が、それぞれ実行
される。
【0505】上記発色現像処理、漂白定着処理および水
洗処理が行われたカラーペーパPは、乾燥部107へ搬
送されて乾燥された後、切断部108においてカラーペ
ーパPに記録された各コマ画像に対応する長さに切断さ
れ、ソータ部109において1本のフィルムに対応する
枚数あるいは顧客ごとに集積される。
洗処理が行われたカラーペーパPは、乾燥部107へ搬
送されて乾燥された後、切断部108においてカラーペ
ーパPに記録された各コマ画像に対応する長さに切断さ
れ、ソータ部109において1本のフィルムに対応する
枚数あるいは顧客ごとに集積される。
【0506】(2−5) 注文処理 次に、注文処理の例を示す。上記画像処理部の説明にお
いても述べたように、ユーザは、セットした写真フィル
ムの現像、読取、画像処理が終了した時点で、モニタ上
で画像データを確認することができる。モニタ画面上に
は複数の画像データが並べられるが、ユーザがその中の
1つをマウスなどで指定すれば、指定された画像データ
が画面一杯に表示され、詳細が確認できるようになって
いる。本実施例では、ユーザは、確認した写真画像デー
タに対し以下のような指定を行うことができる。なお、
ここで「指定」あるいは「選択」などは、画面上に表示
される番号をキーボードから入力したり、画面を直接マ
ウスによりクリックするなど、公知の方法および手段に
より行うものとするまず、ファイル出力かプリント出力
か、あるいは通信手段を有するシステムの場合には転送
かといった出力形態を指定することができる、この際、
プリンタやメディアの種類なども指定する。これは、現
像の単位(例えば写真フィルム単位)で指定してもよい
し、コマ単位で指定してもよい。上記画像処理部3はこ
の指定入力に基づいて処理済画像データの転送先を決定
する。
いても述べたように、ユーザは、セットした写真フィル
ムの現像、読取、画像処理が終了した時点で、モニタ上
で画像データを確認することができる。モニタ画面上に
は複数の画像データが並べられるが、ユーザがその中の
1つをマウスなどで指定すれば、指定された画像データ
が画面一杯に表示され、詳細が確認できるようになって
いる。本実施例では、ユーザは、確認した写真画像デー
タに対し以下のような指定を行うことができる。なお、
ここで「指定」あるいは「選択」などは、画面上に表示
される番号をキーボードから入力したり、画面を直接マ
ウスによりクリックするなど、公知の方法および手段に
より行うものとするまず、ファイル出力かプリント出力
か、あるいは通信手段を有するシステムの場合には転送
かといった出力形態を指定することができる、この際、
プリンタやメディアの種類なども指定する。これは、現
像の単位(例えば写真フィルム単位)で指定してもよい
し、コマ単位で指定してもよい。上記画像処理部3はこ
の指定入力に基づいて処理済画像データの転送先を決定
する。
【0507】さらに、プリント出力の場合には各コマご
とに枚数の指定を行う。不要と判断したコマについて
は、枚数を0と指定すればプリントは作成されない。こ
こで入力された情報は画像データとともに各プリンタへ
と入力される。
とに枚数の指定を行う。不要と判断したコマについて
は、枚数を0と指定すればプリントは作成されない。こ
こで入力された情報は画像データとともに各プリンタへ
と入力される。
【0508】また、出力前に階調補正やトリミングなど
を行うことも可能である。システムが自動的に行う階調
補正などの画像処理は、標準的に好ましいとされる画質
を得るための画像処理であるので、ユーザが異なる画像
処理を所望することは十分に考えられる。したがって、
本実施例では、よりシャープに、より明るくといった指
定を行えるようになっており、この指定入力がされた場
合にはシステムはその指定に基づいて再度画像処理を行
って処理済画像データを再表示する。ユーザはこの処理
の繰り返しにより、納得のいく画質を得ることができ
る。
を行うことも可能である。システムが自動的に行う階調
補正などの画像処理は、標準的に好ましいとされる画質
を得るための画像処理であるので、ユーザが異なる画像
処理を所望することは十分に考えられる。したがって、
本実施例では、よりシャープに、より明るくといった指
定を行えるようになっており、この指定入力がされた場
合にはシステムはその指定に基づいて再度画像処理を行
って処理済画像データを再表示する。ユーザはこの処理
の繰り返しにより、納得のいく画質を得ることができ
る。
【0509】同様にトリミングについても、画面上でト
リミング範囲を指定すると、その範囲が枠線となって表
示されるため、繰り返し範囲を指定しなおすことができ
る。これにより、例えば現像した写真フィルムに記録さ
れていたコマのうち、気に入った1つのコマをユーザ自
身がトリミング処理し、処理済画像データを専用ラボに
転送してポストカードを作成してもらうといったことも
可能になる。このような場合には、ポストカードのデザ
イン選択なども上記画面上で行えるようにするのがよ
い。
リミング範囲を指定すると、その範囲が枠線となって表
示されるため、繰り返し範囲を指定しなおすことができ
る。これにより、例えば現像した写真フィルムに記録さ
れていたコマのうち、気に入った1つのコマをユーザ自
身がトリミング処理し、処理済画像データを専用ラボに
転送してポストカードを作成してもらうといったことも
可能になる。このような場合には、ポストカードのデザ
イン選択なども上記画面上で行えるようにするのがよ
い。
【0510】なお、コンビニエンスストアなどに設置さ
れるシステムの場合には、ユーザが全ての注文処理の完
了を示すOKボタンなどを押した時点で、モニタ画面上
にサービス料金が表示され、表示された金額を所定の紙
幣あるいはコイン投入部から投入しない限り、出力処理
は行われない。あるいは、最初に現像料金に相当する額
のみを投入してからカートリッジなどをセットし、プリ
ント料金などを後から追加投入するようにしてもよい。
れるシステムの場合には、ユーザが全ての注文処理の完
了を示すOKボタンなどを押した時点で、モニタ画面上
にサービス料金が表示され、表示された金額を所定の紙
幣あるいはコイン投入部から投入しない限り、出力処理
は行われない。あるいは、最初に現像料金に相当する額
のみを投入してからカートリッジなどをセットし、プリ
ント料金などを後から追加投入するようにしてもよい。
【0511】以上、本発明の画像形成方法およびシステ
ムについて実施例を示した。写真撮影の目的には、例え
ば記念撮影、ポストカード作成のための撮影、プレゼン
テーションに使用する画像を取得するための撮影など、
様々な目的があるが、いずれの場合でも、できるだけ早
く、簡単に、望ましくは何度も写真店に通ったりせず
に、目的を達成することが望まれることは言うまでもな
い。
ムについて実施例を示した。写真撮影の目的には、例え
ば記念撮影、ポストカード作成のための撮影、プレゼン
テーションに使用する画像を取得するための撮影など、
様々な目的があるが、いずれの場合でも、できるだけ早
く、簡単に、望ましくは何度も写真店に通ったりせず
に、目的を達成することが望まれることは言うまでもな
い。
【0512】本発明の画像形成方法およびシステムは、
このようなユーザのニーズに応え、受けたいサービスを
受けたいときに直ちに受けることができる、言うなれば
Ondemandの写真サービスを実現するものであ
り、技術的に優れているのみならず、商業上の大きな効
果を生み出すものでもある。
このようなユーザのニーズに応え、受けたいサービスを
受けたいときに直ちに受けることができる、言うなれば
Ondemandの写真サービスを実現するものであ
り、技術的に優れているのみならず、商業上の大きな効
果を生み出すものでもある。
【図1】本発明の画像形成方法の処理の流れを示すフロ
ーチャート
ーチャート
【図2】本発明の画像形成システムの構成を示すブロッ
ク図
ク図
【図3】加熱手段の様々な概略構成を示す図
【図4】本発明の感光部材からなる写真フィルムにおけ
る現像確認のためのパッチを示す図
る現像確認のためのパッチを示す図
【図5】本発明の感光部材からなる写真フィルムにおけ
る現像確認のためのパッチを示す図
る現像確認のためのパッチを示す図
【図6】本発明の実施例における画像形成システムの概
略構成図
略構成図
【図7】図6の画像形成システムの現像部によって実行
される制御ルーチンを示すフローチャート
される制御ルーチンを示すフローチャート
【図8】(A)は読取部の構成の一例を示す図、(B)
はCCDセンサの概略を示す図
はCCDセンサの概略を示す図
【図9】読取部の構成の他の例を示す図
【図10】再読取りの際のプリントアウトを補正するた
めに使用されるリファレンス領域を示す図
めに使用されるリファレンス領域を示す図
【図11】画像処理部の構成を示すブロック図
【図12】画像処理部が備えるフレームメモリユニット
の詳細を示す図
の詳細を示す図
【図13】画像処理部が備える第1の画像処理手段の構
成を示すブロック図
成を示すブロック図
【図14】読取から出力までの処理の流れを示すフロー
チャート
チャート
【図15】インクジェットプリンタの構成を示すブロッ
ク図
ク図
【図16】インクジェットプリンタの構造の概要を示す
図
図
【図17】熱現像転写を行うデジタルプリンタの構成の
一例を示す図
一例を示す図
【図18】図17のデジタルプリンタの制御部の構成を
示すブロック図
示すブロック図
【図19】図17のデジタルプリンタの露光制御部を示
す図
す図
【図20】図17のデジタルプリンタの溶媒付与装置を
示す図
示す図
【図21】図20の溶媒付与装置が備える噴射タンクの
断面図
断面図
【図22】図20の噴射タンクの溶媒噴射時の状態を示
す断面図
す断面図
【図23】湿式現像処理を行うデジタルプリンタの構成
の一例を示す図
の一例を示す図
1 現像部 2 読取部 3 画像処理部 4 出力部 5 セット部 6 ユーザインタフェース部 7 廃材処理部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月5日(2000.12.
5)
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0172
【補正方法】変更
【補正内容】
【0172】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、及びこれらの変成ポリマーが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチン、ポリビニルア
ルコール、及びこれらの変成ポリマーが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマ
ット剤として含有させてもよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0176
【補正方法】変更
【補正内容】
【0176】磁性体粒子は、γFe2O3などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積ではSBETで20m2/g以上が好ましく、30m
2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σ
s)は、好ましくは3.0×104〜3.0×105A/m
であり、特に好ましくは4.0×104〜2.5×10
05A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/または
アルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さ
らに、磁性体粒子は特開平6−161032号公報に記
載された如くその表面にシランカップリング剤またはチ
タンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−
259911号、同5−81652号各公報に記載の表
面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
鉄、Co被着γFe2O3、Co被着マグネタイト、Co含有マグ
ネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性合
金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェラ
イト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O3
などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針
状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。
比表面積ではSBETで20m2/g以上が好ましく、30m
2/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σ
s)は、好ましくは3.0×104〜3.0×105A/m
であり、特に好ましくは4.0×104〜2.5×10
05A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/または
アルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さ
らに、磁性体粒子は特開平6−161032号公報に記
載された如くその表面にシランカップリング剤またはチ
タンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−
259911号、同5−81652号各公報に記載の表
面に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0177
【補正方法】変更
【補正内容】
【0177】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb2O5等)の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2やSb2O5等)の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0358
【補正方法】変更
【補正内容】
【0358】高感度ハロゲン化銀乳剤の調整 平均分子量15000のゼラチン0.37g、酸化処理
ゼラチン0.37gおよび臭化カリウム0.7gを含む
蒸留水930mlを反応容器中に入れ、38℃に昇温し
た。この溶液に強く攪拌しながら硝酸銀0.34gを含
む水溶液30mlと臭化カリウム0.24gを含む水溶
液30mlとを20秒間で添加した。添加終了後1分間
40℃に保った後、反応溶液の温度を75℃に上昇させ
た。アミノ基をトリメリト酸で修飾したゼラチン27.
0gを蒸留水200mlと共に加えた後、硝酸銀23.
36gを含む水溶液100mlと臭化カリウム16.3
7gを含む水溶液80mlとを添加流量を加速しながら
36分間にわたって添加した。次いで硝酸銀83.2g
を含む水溶液250mlと沃化カリウムを臭化カリウム
とのモル比3:97で含む水溶液(臭化カリウムの濃度
26%)とを添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀
電位が飽和カロメル電極に対して−50mVとなるよう
に60分間で添加した。さらに硝酸銀18.7gを含む
水溶液75mlと臭化カリウムの21.9%水溶液とを
10分間にわたって、かつ反応液の銀電位が飽和カロメ
ル電極に対して0mVとなるように添加した。添加終了
後1分間75℃に保った後、反応液の温度を40℃に下
降させた。次いで、p−沃化アセトアミドベンゼンスル
ホン酸ナトリウム一水塩10.5gを含む水溶液100
mlを添加し、反応液のpHを9.0に調製した。次い
で、亜硫酸ナトリウム4.3gを含む水溶液50mlを
添加した。添加終了後、40℃で3分保った後、反応液
の温度を55℃に昇温した。反応液のpHを5.8に調
製した後、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム0.8
mg、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.
04mgおよび臭化カリウム5.5gを加え、55℃で
1分間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶液
180mlと臭化カリウム34.0gおよびヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム8.9mgを含む水溶液160
mlとを30分間にわたって添加した。温度を下げ、定
法に従って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼラチンを7重
量%となるように添加し、pHを6.2に調整した。
ゼラチン0.37gおよび臭化カリウム0.7gを含む
蒸留水930mlを反応容器中に入れ、38℃に昇温し
た。この溶液に強く攪拌しながら硝酸銀0.34gを含
む水溶液30mlと臭化カリウム0.24gを含む水溶
液30mlとを20秒間で添加した。添加終了後1分間
40℃に保った後、反応溶液の温度を75℃に上昇させ
た。アミノ基をトリメリト酸で修飾したゼラチン27.
0gを蒸留水200mlと共に加えた後、硝酸銀23.
36gを含む水溶液100mlと臭化カリウム16.3
7gを含む水溶液80mlとを添加流量を加速しながら
36分間にわたって添加した。次いで硝酸銀83.2g
を含む水溶液250mlと沃化カリウムを臭化カリウム
とのモル比3:97で含む水溶液(臭化カリウムの濃度
26%)とを添加流量を加速しながら、かつ反応液の銀
電位が飽和カロメル電極に対して−50mVとなるよう
に60分間で添加した。さらに硝酸銀18.7gを含む
水溶液75mlと臭化カリウムの21.9%水溶液とを
10分間にわたって、かつ反応液の銀電位が飽和カロメ
ル電極に対して0mVとなるように添加した。添加終了
後1分間75℃に保った後、反応液の温度を40℃に下
降させた。次いで、p−沃化アセトアミドベンゼンスル
ホン酸ナトリウム一水塩10.5gを含む水溶液100
mlを添加し、反応液のpHを9.0に調製した。次い
で、亜硫酸ナトリウム4.3gを含む水溶液50mlを
添加した。添加終了後、40℃で3分保った後、反応液
の温度を55℃に昇温した。反応液のpHを5.8に調
製した後、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム0.8
mg、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム0.
04mgおよび臭化カリウム5.5gを加え、55℃で
1分間保った後、さらに硝酸銀44.3gを含む水溶液
180mlと臭化カリウム34.0gおよびヘキサシア
ノ鉄(II)酸カリウム8.9mgを含む水溶液160
mlとを30分間にわたって添加した。温度を下げ、定
法に従って脱塩を行った。脱塩終了後、ゼラチンを7重
量%となるように添加し、pHを6.2に調整した。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0359
【補正方法】変更
【補正内容】
【0359】得られた乳剤は球相当の直径で表した平均
粒子サイズ1.15μm、平均粒子厚み0.12μ、平
均アスペクト比が24.0の六角平板状粒子よりなる乳
剤であった。この乳剤を乳剤A−1とした。乳剤A−1
とは、粒子形成の最初に添加する硝酸銀と臭化カリウム
の量を変え、形成される核の個数を変えることで、球相
当の直径で表した平均粒子サイズ0.75μm、平均粒
子厚み0.11μ、平均アスペクト比が14.0の六角
平板状粒子よりなる乳剤A−2、および、球相当の直径
で表した平均粒子サイズ0.52μm、平均粒子厚み
0.09μ、平均アスペクト比11.3の六角平板状粒
子よりなる乳剤A−3を調製した。ただし、ヘキサクロ
ロイリジウム(IV)酸カリウムおよびおよびヘキサシ
アノ鉄(II)酸カリウムの添加量は粒子体積に反比例
させて、p−沃化アセトアミドベンゼンスルホン酸ナト
リウム一水塩の添加量は粒子の周長に比例させて変化さ
せた。
粒子サイズ1.15μm、平均粒子厚み0.12μ、平
均アスペクト比が24.0の六角平板状粒子よりなる乳
剤であった。この乳剤を乳剤A−1とした。乳剤A−1
とは、粒子形成の最初に添加する硝酸銀と臭化カリウム
の量を変え、形成される核の個数を変えることで、球相
当の直径で表した平均粒子サイズ0.75μm、平均粒
子厚み0.11μ、平均アスペクト比が14.0の六角
平板状粒子よりなる乳剤A−2、および、球相当の直径
で表した平均粒子サイズ0.52μm、平均粒子厚み
0.09μ、平均アスペクト比11.3の六角平板状粒
子よりなる乳剤A−3を調製した。ただし、ヘキサクロ
ロイリジウム(IV)酸カリウムおよびおよびヘキサシ
アノ鉄(II)酸カリウムの添加量は粒子体積に反比例
させて、p−沃化アセトアミドベンゼンスルホン酸ナト
リウム一水塩の添加量は粒子の周長に比例させて変化さ
せた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0360
【補正方法】変更
【補正内容】
【0360】乳剤A−1に、40℃で沃化カリウム1%
水溶液を5.6ml添加してから、下記の分光増感色素
を8.2×10-4mol、化合物I、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ(ペン
タフルオロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニドを
添加して分光増感および化学増感を施した。化学増感終
了後、安定剤Sを1.2×10-4mol添加した。この
とき、化学増感剤の量は乳剤の化学増感の程度が最適に
なるように調節した。
水溶液を5.6ml添加してから、下記の分光増感色素
を8.2×10-4mol、化合物I、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびモノ(ペン
タフルオロフェニル)ジフェニルホスフィンセレニドを
添加して分光増感および化学増感を施した。化学増感終
了後、安定剤Sを1.2×10-4mol添加した。この
とき、化学増感剤の量は乳剤の化学増感の程度が最適に
なるように調節した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0368
【補正方法】変更
【補正内容】
【0368】(1)支持体の作製 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート(PEN)100重量部と紫外線吸収剤としてTinu
vin P.326(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部
とを均一に混合した後、300℃にて溶融後、T型ダイ
から押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続
いて4.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。尚こ
のPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料、及び
イエロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記
載のI−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I
−27、II−5)を適当量添加した。さらに、直径3
0cmのステンレス巻芯に巻き付けて、110℃、48
時間の熱履歴を与え、巻癖のつきにくい支持体とした。
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレ
ート(PEN)100重量部と紫外線吸収剤としてTinu
vin P.326(チバ・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部
とを均一に混合した後、300℃にて溶融後、T型ダイ
から押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続
いて4.0倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間
熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得た。尚こ
のPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料、及び
イエロー染料(公開技報:公技番号94−6023号記
載のI−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I
−27、II−5)を適当量添加した。さらに、直径3
0cmのステンレス巻芯に巻き付けて、110℃、48
時間の熱履歴を与え、巻癖のつきにくい支持体とした。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0370
【補正方法】変更
【補正内容】
【0370】真空槽内の圧力は26.5Pa、雰囲気気体中
のH2O分圧は75%で行った。放電周波数は30KH
z、出力2500W、処理強度は0.5KV・A・分/
m2で行った。真空グロー放電電極は特開平7−003
056号公報記載の方法に従った。
のH2O分圧は75%で行った。放電周波数は30KH
z、出力2500W、処理強度は0.5KV・A・分/
m2で行った。真空グロー放電電極は特開平7−003
056号公報記載の方法に従った。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0374
【補正方法】変更
【補正内容】
【0374】 SN−100(石原産業(株)製,導電性微粒子) 270重量部 ゼラチン 23重量部 レオドールTW−L120 (花王(株)製,界面活性剤) 6重量部 デナコールEX−521 (ナガセ化成工業(株)製,硬膜剤) 9重量部 水 5000重量部 (4)磁気記録層(バック第2層)の塗設 磁気粒子CSF−4085V2(戸田工業(株)製,C
oを被着したγ−Fe 2O3)の表面に、磁気粒子に対し
て16重量%のX−12−641(信越化学工業(株)
製シランカップリング剤)を表面処理した。
oを被着したγ−Fe 2O3)の表面に、磁気粒子に対し
て16重量%のX−12−641(信越化学工業(株)
製シランカップリング剤)を表面処理した。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0376
【補正方法】変更
【補正内容】
【0376】 ジアセチルセルロース(バインダー) 1140重量部 X-12-641処理CSF−4085V2(磁気粒子) 62重量部 AKP−50(住友化学(株)製アルミナ、研磨材) 40重量部ミリオネート MR-400(日本ポリウレタン(株)製、硬膜剤) 71重量部 シクロヘキサノン 12000重量部 メチルエチルケトン 12000重量部 X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDB
の色濃度増加分は約0.1、また、磁気記録層の飽和磁
化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×10
4A/m、角形比は65%であった。
の色濃度増加分は約0.1、また、磁気記録層の飽和磁
化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×10
4A/m、角形比は65%であった。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0379
【補正方法】変更
【補正内容】
【0379】 ワックス(1−2) n-C17H35COOC40H81-n 下記組成の塗布液を磁気記録層(バック第2層)の上
に、ワックスの塗布量が27mg/m2となるように塗
布した。乾燥条件は115℃、1分とした。
に、ワックスの塗布量が27mg/m2となるように塗
布した。乾燥条件は115℃、1分とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03D 13/00 G03D 13/00 A (72)発明者 西尾 朋宣 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 (72)発明者 可知 泰彦 神奈川県足柄上郡開成町宮台798番地 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H106 BA95 BH00 2H112 AA03 AA11 BB12 BC11 BC12 BC17 DA17 2H123 AB00 AB03 AB07 AB23 AB24 AB28 BA00 BA55 BB00 BB02 BB32 BB39 CA00 CA20 CA29 CA35 CA36 CB00 CB03 FA12 FA22
Claims (31)
- 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀および有機銀塩を含
有し、露光により記録された潜像に対応した画像を加熱
によって形成する感光部材を使用する画像形成方法であ
って、 前記感光部材を加熱することにより該感光部材に記録さ
れた前記潜像に対応した画像を該感光部材上に形成し、 前記形成された感光部材上の画像を読み取って該画像を
表す画像データを得、該画像データに所定の画像処理を
施すことにより再生可能なデジタル画像データを作成す
ることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】 前記加熱をセ氏100〜200度の温度
で5〜60秒間行うことを特徴とする請求項1記載の画
像形成方法。 - 【請求項3】 前記感光部材が、支持体上に、少なくと
も感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子、バインダ
ー、発色現像主薬、および色素供与性カプラ−を含み、
感光波長領域が互いに異なり、前記発色現像主薬の酸化
体および前記色素供与性カプラ−から形成される色素の
色相も互いに異なる少なくとも3種類の感光層を有する
熱現像カラー写真感光部材であり、 前記加熱により前記熱現象カラー感光部材上に少なくと
も3色からなる色画像を形成することを特徴とする請求
項1または2記載の画像形成方法。 - 【請求項4】 前記感光性ハロゲン化銀粒子が、アスペ
クト比4〜100の平板状感光性ハロゲン化銀粒子を体
積で50%以上含有することを特徴とする請求項1から
3いずれか1項記載の画像形成方法。 - 【請求項5】 前記有機銀塩がイミノ基を含有する化合
物の銀塩であることを特徴とする請求項1から4いずれ
か1項記載の画像形成方法。 - 【請求項6】 前記有機銀塩がベンゾトリアゾールの誘
導体の銀塩であることを特徴とする請求項5記載の画像
形成方法。 - 【請求項7】 請求項1記載の画像形成方法に使用され
る画像形成システムであって、 前記感光部材を加熱することにより該感光部材に記録さ
れた前記潜像に対応した画像を該感光部材上に形成する
加熱手段を備えた現像処理部を有することを特徴とする
画像形成システム。 - 【請求項8】 前記加熱手段が、前記加熱をセ氏100
〜200度の温度で5〜60秒間行うものであることを
特徴とする請求項7記載の画像形成システム。 - 【請求項9】 前記感光部材が、支持体上に、少なくと
も感光性ハロゲン化銀粒子、有機銀塩粒子、バインダ
ー、発色現像主薬、および色素供与性カプラ−を含み、
その感光波長領域が互いに異なり、前記発色現像主薬の
酸化体および前記色素供与性カプラーから形成される色
素の色相も互いに異なる少なくとも3種類の感光層を有
する熱現像カラー写真感光部材であり、 前記加熱手段が、前記加熱により前記熱現象カラー写真
感光部材上に少なくとも3色からなる色画像を形成する
ものであることを特徴とする請求項7または8記載の画
像形成システム。 - 【請求項10】 前記感光性ハロゲン化銀粒子が、アス
ペクト比4〜100の平板状感光性ハロゲン化銀粒子を
体積で50%以上含有するものであることを特徴とする
請求項7から9いずれか1項記載の画像形成システム。 - 【請求項11】 前記有機銀塩がイミノ基を含有する化
合物の銀塩であることを特徴とする請求項7から10い
ずれか1項記載の画像形成システム。 - 【請求項12】 前記有機銀塩がベンゾトリアゾールの
誘導体の銀塩であることを特徴とする請求項11記載の
画像形成システム。 - 【請求項13】 前記現像処理部が、前記加熱手段によ
る前記感光部材の前記加熱直前に前記感光部材の温度お
よび湿度を所定の範囲内にする現像前調温湿手段を有す
ることを特徴とする請求項7から12いずれか1項記載
の画像形成システム。 - 【請求項14】 前記現像処理部が、前記加熱手段によ
る前記感光部材の前記加熱直後に前記感光部材の温度お
よび湿度を所定の範囲内にする現像後調温湿手段を有す
ることを特徴とする請求項7から12いずれか1項記載
の画像形成システム。 - 【請求項15】 前記現像処理部において現像された前
記感光部材上の前記画像を読み取って該画像を表す画像
データを得る画像読取手段と、 該画像データに所定の画像処理を施すことにより再生可
能なデジタル画像データを作成する画像処理手段とを備
えたことを特徴とする請求項7から14のいずれか1項
記載の画像形成システム。 - 【請求項16】 前記画像読取手段による前記感光部材
上の前記画像の読取り直前および読取り中の少なくとも
いずれかに前記感光部材の温度および湿度を所定の範囲
内にする読取前調温湿手段を有することを特徴とする請
求項15記載の画像形成システム。 - 【請求項17】 前記画像読取手段により前記画像を再
読取りする際、前記感光部材上に残存する未現像の前記
感光性ハロゲン化銀および現像銀に基づくプリントアウ
トによる前記画像データに対する寄与分を補正する補正
処理手段を有するものであることを特徴とする請求項1
5または16いずれか1項記載の画像形成システム。 - 【請求項18】 前記感光部材が、所定の露光量を与え
られるリファレンス領域を有し、 前記画像読取手段により読み取られた前記リファレンス
領域の画像データに基づいて、前記画像読取手段の読取
条件および前記画像処理手段の画像処理条件が決定され
るものであり、 前記画像読取手段による再読取りの際は、前記画像読取
手段により前記読取条件に基づいて前記画像を読み取っ
て得られた前記画像データに、前記画像処理手段により
前記画像処理条件に基づいて画像処理を行うものである
ことを特徴とする請求項17記載の画像形成システム。 - 【請求項19】 前記読取時の読取光の光量の累積を記
憶する光量記憶手段を有し、 該光量記憶手段に記憶された前記光量に基づいて、予め
設定された光量に対するプリントアウト特性を参照する
ことにより前記画像読取手段の読取条件および前記画像
処理手段の画像処理条件を決定するものであり、 前記画像読取手段による再読取りの際は、前記画像読取
手段により前記読取条件に基づいて前記画像を読取って
得られた前記画像データに、前記画像処理手段により前
記画像処理条件に基づいて画像処理を行うものであるこ
とを特徴とする請求項17記載の画像形成システム。 - 【請求項20】 前記画像を読み取る際の空間分解能お
よび濃度分解能についてそれぞれ複数種の中から選択し
て設定可能な読取条件設定手段を有し、 前記画像読取手段は、該読取条件設定手段により設定さ
れた前記空間分解能および前記濃度分解能毎に前記画像
の読取りを行うものであり、 前記画像読取手段により前記読取条件設定手段により設
定された前記空間分解能および前記濃度分解能で読み取
られた前記画像データに前記画像処理を施す際の画像処
理条件を複数種の中から選択して設定可能な画像処理条
件設定手段を有し、 前記画像処理手段は、該画像処理条件設定手段により設
定された前記画像処理条件毎に前記画像データに画像処
理を施すものであることを特徴とする請求項15から1
9いずれか1項記載の画像形成システム。 - 【請求項21】 前記画像読取手段が、前記読取条件設
定手段により予め設定された標準空間分解能および標準
濃度分解能で前記画像を読み取り、 前記画像処理手段が、前記標準空間分解能および標準濃
度分解能で読み取られた前記画像データに前記画像処理
条件設定手段により予め設定された標準画像処理を施し
て前記デジタル画像データに基づく標準画像を作成し、 前記画像読取手段が、前記読取条件設定手段により設定
された高空間分解能および高濃度分解能で前記画像を読
み取り、 前記画像処理手段が、前記高空間分解能および高濃度分
解能で読取られた前記画像データに前記画像処理条件設
定手段により予め設定された前記標準画像処理よりも簡
易な画像処理を施して前記デジタル画像データに基づく
オリジナル画像を作成することにより、 少なくとも前記標準画像および前記オリジナル画像の2
種類の前記デジタル画像データを作成するものであるこ
とを特徴とする請求項20記載の画像形成システム。 - 【請求項22】 前記画像読取手段が、前記読取条件設
定手段により設定された高空間分解能および高濃度分解
能で前記画像を読取り、 前記画像処理手段が、前記高空間分解能および高濃度分
解能で読み取られた画像データに前記画像処理条件設定
手段により予め設定された標準画像処理よりも簡易な画
像処理を施して前記デジタル画像データに基づくオリジ
ナル画像を作成し、 該オリジナル画像に予め設定された標準空間分解能およ
び標準濃度分解能に基づいてリサイズおよび濃度分解能
変換を施すことにより標準画像を作成するものであるこ
とを特徴とする請求項20記載の画像形成システム。 - 【請求項23】 前記画像読取手段で読み取られた前記
感光部材上の複数の前記画像に基づく画像データに所定
の画像処理を施すことにより得られた前記複数の画像に
基づくデジタル画像データに、前記感光部材を識別する
ための感光部材識別符号および前記複数の画像を識別す
るための画像識別符号をそれぞれ付加する識別符号付加
手段と、 前記複数の画像に基づくデジタル画像データと該デジタ
ル画像データに応じた前記感光部材識別符号および前記
画像識別符号を関連付けて記憶する記憶手段とを有する
ことを特徴とする請求項15から22いずれか1項記載
の画像形成システム。 - 【請求項24】 通信回線を介して前記記憶手段に接続
されるクライアント端末からの入力条件により前記複数
の画像に基づくデジタル画像データを前記感光部材識別
符号および前記画像識別符号に基づいて検索する画像デ
ータ検索手段を有し、 該画像データ検索手段により検索された前記デジタル画
像データに対し前記入力条件に基づいて前記画像処理手
段により再度画像処理を施すものであることを特徴とす
る請求項23記載の画像形成システム。 - 【請求項25】 前記感光部材が、前記複数の画像のそ
れぞれの周辺に所定の濃度の画像が形成されるパッチを
有するものであり、 該パッチの前記現像後の濃度を測定することにより前記
現像が正常に行われたか否かを判断する現像判別手段を
有することを特徴とする請求項7から24いずれか1項
記載の画像形成システム。 - 【請求項26】 前記感光部材が、前記複数の画像のそ
れぞれの周辺に所定のパターン画像が形成されるパッチ
を有するものであり、 該パッチの前記現像後の濃度形状を検出することにより
前記現像が正常に行われたか否かを判断する現像判別手
段を有することを特徴とする請求項7から24いずれか
1項記載の画像形成システム。 - 【請求項27】 前記感光部材は、端部に所定の濃度の
画像が形成されるパッチを有するものであり、 該パッチの前記現像後の濃度を測定することにより前記
現像が正常に行われたか否かを判断する現像判別手段を
有することを特徴とする請求項7から24いずれか1項
記載の画像形成システム。 - 【請求項28】 前記感光部材は、端部に所定のパター
ン画像が形成されるパッチを有するものであり、 該パッチの前記現像後の濃度形状を検出することにより
前記現像が正常に行われたか否かを判断する現像判別手
段を有することを特徴とする請求項7から24いずれか
1項記載の画像形成システム。 - 【請求項29】 前記感光部材が、情報を磁気として記
録する磁気記録層を有し、 前記現像処理部による前記現像前に前記磁気記録層に記
録された前記情報を読み取る磁気記録情報読取手段を有
することを特徴とする請求項7から28いずれか1項記
載の画像形成システム。 - 【請求項30】 前記デジタル画像データをプリント出
力する少なくとも1つのプリント手段を備えたことを特
徴とする請求項15から29いずれか1項記載の画像形
成システム。 - 【請求項31】 前記情報が、前記画像読取手段の読取
条件、前記画像処理条件および前記プリント手段のプリ
ント条件の少なくとも1つであり、 前記磁気記録情報読取手段により読み取られた前記読取
条件に基づく前記画像読取手段における前記読取り、 前記磁気記録情報読取手段により読み取られた前記画像
処理条件に基づく前記画像処理手段における前記画像処
理、 前記磁気記録情報読取手段により読み取られた前記プリ
ント条件に基づく前記プリント出力手段における前記プ
リント出力、の少なくともいずれか1つを実行するもの
であることを特徴とする請求項30記載の画像形成シス
テム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365909A JP2002169233A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 画像形成方法およびシステム |
EP01128552A EP1217430A3 (en) | 2000-11-30 | 2001-11-29 | Image forming method and system |
US09/996,673 US20020135788A1 (en) | 2000-11-30 | 2001-11-30 | Image forming method and system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365909A JP2002169233A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 画像形成方法およびシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002169233A true JP2002169233A (ja) | 2002-06-14 |
Family
ID=18836602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000365909A Withdrawn JP2002169233A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 画像形成方法およびシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020135788A1 (ja) |
EP (1) | EP1217430A3 (ja) |
JP (1) | JP2002169233A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010194161A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
WO2022044640A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 富士フイルム株式会社 | 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE552974T1 (de) * | 2001-07-04 | 2012-04-15 | Dainippon Screen Mfg | Vorrichtung und verfahren zum messen des farbmessstreifens |
KR100403698B1 (ko) * | 2001-07-13 | 2003-10-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 다계조 화상 표시 방법 및 그 장치 |
US7456626B2 (en) * | 2002-10-10 | 2008-11-25 | Yokogawa Electric Corporation | Measurement device and method for displaying measurement result |
JP2004165863A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Murata Mach Ltd | カラー画像送信装置 |
JP3951923B2 (ja) | 2003-01-29 | 2007-08-01 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 熱現像装置及び熱現像方法 |
EP1453006A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-01 | Océ-Technologies B.V. | Converted digital colour image with improved colour distinction for colour-blinds |
US7468819B2 (en) * | 2003-06-04 | 2008-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and transmitting original illuminating apparatus |
TWM249056U (en) * | 2003-11-07 | 2004-11-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Computer |
CN100399203C (zh) * | 2003-08-29 | 2008-07-02 | 富士胶片株式会社 | 热显影设备 |
DK1793187T3 (da) * | 2004-09-21 | 2012-03-05 | & I Irtech S L G | Fremgangsmåde og maskine til sintring og/eller tørring af pulvermaterialer under brug af infrarød stråling |
US7169544B2 (en) | 2005-04-21 | 2007-01-30 | Eastman Kodak Company | Thermally developable materials containing thermal solvents |
US7852366B2 (en) * | 2007-06-13 | 2010-12-14 | Xerox Corporation | System and method for printing reimageable transient documents |
US8023741B2 (en) * | 2008-05-23 | 2011-09-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for detecting numerals in a digital image |
US8023770B2 (en) | 2008-05-23 | 2011-09-20 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for identifying the orientation of a digital image |
US20100098399A1 (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Kurt Breish | High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods |
US8210668B2 (en) * | 2009-01-12 | 2012-07-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Container |
WO2014174994A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US9876941B2 (en) | 2014-09-22 | 2018-01-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, decoloring apparatus and image forming method |
US10063727B2 (en) * | 2015-12-29 | 2018-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Marking apparatus and decoloring apparatus |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5190831A (en) * | 1975-02-08 | 1976-08-09 | Ondo shitsudohogosochi | |
US4053906A (en) * | 1976-06-23 | 1977-10-11 | Gte Sylvania Incorporated | Control system for an optical scanning exposure system for manufacturing cathode ray tubes |
JP2768481B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1998-06-25 | オリエンタル写真工業株式会社 | 感光体、感光材料および画像形成方法 |
DE69219910T2 (de) * | 1991-01-09 | 1997-09-11 | Dainippon Screen Mfg | Lichtstrahlabtastsystem |
DK31791D0 (da) * | 1991-02-22 | 1991-02-22 | Purup Electronics A S | Belysningsenhed |
US5568270A (en) * | 1992-12-09 | 1996-10-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image reading apparatus which varies reading time according to image density |
JP2781462B2 (ja) * | 1992-12-22 | 1998-07-30 | ポラロイド コーポレーシヨン | 感熱複写式画像記録材料 |
US5418119A (en) * | 1993-07-16 | 1995-05-23 | Eastman Kodak Company | Photographic elements for producing blue, green and red exposure records of the same hue |
US5756269A (en) * | 1995-08-22 | 1998-05-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of forming images |
US5744287A (en) * | 1995-11-17 | 1998-04-28 | Eastman Kodak Company | Photographic silver halide media for digital optical recording |
DE69732942D1 (de) * | 1996-08-23 | 2005-05-12 | Konishiroku Photo Ind | Verfahren zur Speicherung von medizinischen Bilddaten, die auf einem blattförmigen Aufzeichnungsmedium aufgezeichnet sind |
US5883985A (en) * | 1996-12-10 | 1999-03-16 | General Electric Company | Method for compensating image data to adjust for characteristics of a network output device |
EP0918431A1 (en) * | 1997-11-26 | 1999-05-26 | Imation Corp. | Apparatus for processing and digitizing a radiographic film |
JP2000267245A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Konica Corp | 熱現像感光材料の画像形成方法 |
US6495299B2 (en) * | 2000-06-13 | 2002-12-17 | Eastman Kodak Company | Packaged color photographic film capable of alternatively dry or wet-chemical processing |
US6537712B1 (en) * | 2000-06-13 | 2003-03-25 | Eastman Kodak Company | Color photothermographic elements comprising blocked developing agents |
-
2000
- 2000-11-30 JP JP2000365909A patent/JP2002169233A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-11-29 EP EP01128552A patent/EP1217430A3/en not_active Withdrawn
- 2001-11-30 US US09/996,673 patent/US20020135788A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010194161A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Canon Inc | 眼科撮影装置 |
WO2022044640A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | 富士フイルム株式会社 | 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム |
JPWO2022044640A1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-03-03 | ||
JP7408822B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-01-05 | 富士フイルム株式会社 | 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020135788A1 (en) | 2002-09-26 |
EP1217430A2 (en) | 2002-06-26 |
EP1217430A3 (en) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6155726A (en) | Image forming method and system | |
JP2002169233A (ja) | 画像形成方法およびシステム | |
JP2001356463A (ja) | 熱現像用装置 | |
US6596470B2 (en) | Heat-developable light-sensitive material and image-forming method using the same | |
JP3718023B2 (ja) | 画像形成方法 | |
US6939666B2 (en) | Heat-developable color photosensitive material | |
JPH1184609A (ja) | 画像形成方法 | |
US6890705B2 (en) | Silver halide photosensitive material and image-forming method using same | |
JP2001117172A (ja) | 画像形成システム | |
JPH10260518A (ja) | 画像形成方法およびシステム | |
JP2001194759A (ja) | 保護された写真に有用な化合物を含有する画像形成要素 | |
US6696230B2 (en) | Color imaging forming method and digital image forming method | |
JP2000066346A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JPH1152528A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP2001091999A (ja) | 画像捕捉用の熱現像型カメラ | |
JPH1152525A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 | |
JP2003215767A (ja) | 発色現像主薬及びこれを含有する熱現像感光材料、並びに画像形成方法 | |
JP2000089419A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料を用いたカラー画像形成方法 | |
JP2003066569A (ja) | 感光性カラー写真要素及びその処理方法 | |
JP2002341505A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法及び現像処理装置 | |
JPH10207028A (ja) | 画像作成システム | |
JP2002244245A (ja) | 熱現像用ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成法 | |
JP2003202642A (ja) | 熱応答消色性着色組成物を用いたハロゲン化銀感光材料及び画像形成方法 | |
JPH0197939A (ja) | 複写装置 | |
JP2003215764A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080205 |