[go: up one dir, main page]

JP2002168787A - 画像読み取り方法および装置 - Google Patents

画像読み取り方法および装置

Info

Publication number
JP2002168787A
JP2002168787A JP2000368112A JP2000368112A JP2002168787A JP 2002168787 A JP2002168787 A JP 2002168787A JP 2000368112 A JP2000368112 A JP 2000368112A JP 2000368112 A JP2000368112 A JP 2000368112A JP 2002168787 A JP2002168787 A JP 2002168787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation light
image reading
image
labeling substance
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000368112A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Ogura
信彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000368112A priority Critical patent/JP2002168787A/ja
Priority to US09/996,672 priority patent/US6835946B2/en
Publication of JP2002168787A publication Critical patent/JP2002168787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/104Mechano-optical scan, i.e. object and beam moving
    • G01N2201/1042X, Y scan, i.e. object moving in X, beam in Y

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光物質や放射性標識物質などの標識物質
が、二次元的なひろがりをもって、分布している画像担
体に励起光を照射して、標識物質を励起し、標識物質か
ら放出された光を光電的に検出することによって、短時
間に、かつ、簡易な操作で、ノイズの少ない画像データ
を生成することができる画像読み取り方法を提供する。 【解決手段】 標識物質が、二次元的なひろがりをもっ
て、分布している画像担体3、34、44に励起光1、
1a、1b、1c、33、43を照射し、標識物質から
放出される光5を光電的に検出して、画像データを生成
する画像読取り方法であって、画像担体に、励起光のラ
インビームを照射して、標識物質を励起し、励起光の照
射を停止したのちに、標識物質から放出される光を光電
的に検出する励起・検出ステップを含むことを特徴とす
る画像読み取り方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読み取り方法
および装置に関するものであり、さらに詳細には、蛍光
物質や放射性標識物質などの標識物質が、二次元的なひ
ろがりをもって、分布している画像担体に励起光を照射
して、標識物質を励起し、標識物質から放出された光を
光電的に検出することによって、短時間に、かつ、簡易
な操作で、ノイズの少ない画像データを生成することが
できる画像読み取り方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】放射線が照射されると、放射線のエネル
ギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長
域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエ
ネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有す
る輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用いて、被
写体を透過した放射線のエネルギーを、蓄積性蛍光体シ
ートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光
体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波により、輝尽
性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性
蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディ
ジタル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTな
どの表示手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上
に、放射線画像を生成するように構成された放射線診断
システムが知られている(たとえば、特開昭55−12
429号公報、同55−116340号公報、同55−
163472号公報、同56−11395号公報、同5
6−104645号公報など。)。
【0003】同様な輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料
として用い、放射性標識を付与した物質を、生物体に投
与した後、その生物体あるいはその生物体の組織の一部
をサンプルとし、このサンプルを、輝尽性蛍光体層が設
けられた蓄積性蛍光体シートと一定時間重ね合わせるこ
とにより、放射線エネルギーを輝尽性蛍光体に、蓄積、
記録し、しかる後に、電磁波によって、輝尽性蛍光体層
を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍光体から
放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジタル画像
信号を生成し、画像処理を施して、CRTなどの表示手
段上あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、画像を
再生するように構成されたオートラジオグラフィ検出シ
ステムが知られている(たとえば、特公平1−6078
4号公報、特公平1−60782号公報、特公平4−3
952号公報など)。
【0004】さらに、光が照射されると、そのエネルギ
ーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長域
の電磁波を用いて励起すると、照射された光のエネルギ
ーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝尽
性蛍光体を、光の検出材料として用い、蛋白質、核酸配
列などの固定された高分子を、化学発光物質と接触し
て、化学発光を生じさせる標識物質によって、選択的に
標識し、標識物質によって選択的に標識された高分子
と、化学発光物質とを接触させて、化学発光物質と標識
物質との接触によって生ずる可視光波長域の化学発光
を、蓄積性蛍光体シートに設けられた輝尽性蛍光体層
に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波により、輝尽性
蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性蛍
光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディジ
タル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTなど
の表示手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上に、
放射線画像を再生して、遺伝子情報などの高分子に関す
る情報を得るようにした化学発光検出システムが知られ
ている(たとえば、米国特許第5,028,793号、
英国特許出願公開GB第2,246,197Aな
ど。)。
【0005】また、電子線あるいは放射線が照射される
と、電子線あるいは放射線のエネルギーを吸収して、蓄
積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用いて
励起すると、照射された電子線あるいは放射線のエネル
ギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する輝
尽性蛍光体を、電子線あるいは放射線の検出材料として
用い、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射し、
試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素分
析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなった
り、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画像
を検出する電子顕微鏡による検出システムや、放射線を
試料に照射し、得られた放射線回折画像を検出して、試
料の構造解析などをおこなう放射線回折画像検出システ
ムなどが知られている(たとえば、特開昭61−517
38号公報、特開昭61−93538号公報、特開昭5
9−15843号公報など)。
【0006】これらの蓄積性蛍光体シートを画像の検出
材料として使用するシステムは、写真フイルムを用いる
場合とは異なり、現像処理という化学的処理が不必要で
あるだけでなく、得られた画像データに画像処理を施す
ことにより、所望のように、画像を再生し、あるいは、
コンピュータによる定量解析が可能になるという利点を
有している。
【0007】他方、オートラジオグラフィシステムにお
ける放射性標識物質に代えて、蛍光物質を標識物質とし
て使用した蛍光検出(fluorescence) システムが知られ
ている。このシステムによれば、蛍光画像を読み取るこ
とによって、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、蛋白質
の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評価などをお
こなうことができ、たとえば、電気泳動させるべき複数
のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色素を加えた後に、
複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動させ、ある
いは、蛍光色素を含有させたゲル支持体上で、複数のD
NA断片を電気泳動させ、あるいは、複数のDNA断片
を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後に、ゲル支持体
を蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどして、電気泳動され
たDNA断片を標識し、励起光によって、蛍光色素を励
起して、生じた蛍光を検出することによって、画像を生
成し、ゲル支持体上のDNAを分布を検出したり、ある
いは、複数のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動
させた後に、DNAを変性(denaturation) し、次い
で、サザン・ブロッティング法により、ニトロセルロー
スなどの転写支持体上に、変性DNA断片の少なくとも
一部を転写し、目的とするDNAと相補的なDNAもし
くはRNAを蛍光色素で標識して調製したプローブと変
性DNA断片とをハイブリダイズさせ、プローブDNA
もしくはプローブRNAと相補的なDNA断片のみを選
択的に標識し、励起光によって、蛍光色素を励起して、
生じた蛍光を検出することにより、画像を生成し、転写
支持体上の目的とするDNAを分布を検出したりするこ
とができる。さらに、標識物質により標識した目的とす
る遺伝子を含むDNAと相補的なDNAプローブを調製
して、転写支持体上のDNAとハイブリダイズさせ、酵
素を、標識物質により標識された相補的なDNAと結合
させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光基質を蛍光を発
する蛍光物質に変化させ、励起光により、生成された蛍
光物質を励起して、生じた蛍光を検出することによっ
て、画像を生成し、転写支持体上の目的とするDNAの
分布を検出したりすることもできる。この蛍光検出シス
テムは、放射性物質を使用することなく、簡易に、遺伝
子配列などを検出することができるという利点がある。
【0008】さらに、近年、スライドガラス板や転写支
持体フィルタ、ゲル支持体などの担体表面上の異なる位
置に、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、
アブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、D
NA、RNAなど、生体由来の物質と特異的に結合可能
で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成などが既知の特
異的結合物質を、スポッター装置を用いて、滴下して、
多数の独立したスポットを形成し、次いで、ホルモン
類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、アブザイム、そ
の他のタンパク質、核酸、cDNA、DNA、mRNA
など、抽出、単離などによって、生体から採取され、あ
るいは、さらに、化学的処理、化学修飾などの処理が施
された生体由来の物質であって、蛍光物質、色素などの
標識物質によって標識された物質をハイブリダイズさせ
たマイクロアレイに、励起光を照射して、蛍光物質、色
素などの標識物質から発せられた蛍光などの光を光電的
に検出して、生体由来の物質を解析するマイクロアレイ
検出システムが開発されている。このマイクロアレイ検
出システムによれば、スライドガラス板や転写支持体フ
ィルタなどの担体表面上の異なる位置に、数多くの特異
的結合物質のスポットを高密度に形成して、標識物質に
よって標識された生体由来の物質をハイブリダイズさせ
ることによって、短時間に、生体由来の物質を解析する
ことが可能になるという利点がある。
【0009】また、転写支持体フィルタなどの担体表面
上の異なる位置に、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、
抗体、抗原、アブザイム、その他のタンパク質、核酸、
cDNA、DNA、RNAなど、生体由来の物質と特異
的に結合可能で、かつ、塩基配列や塩基の長さ、組成な
どが既知の特異的結合物質を、スポッター装置を用い
て、滴下して、多数の独立したスポットを形成し、次い
で、ホルモン類、腫瘍マーカー、酵素、抗体、抗原、ア
ブザイム、その他のタンパク質、核酸、cDNA、DN
A、mRNAなど、抽出、単離などによって、生体から
採取され、あるいは、さらに、化学的処理、化学修飾な
どの処理が施された生体由来の物質であって、放射性標
識物質によって標識された物質をハイブリダイズさせた
マクロアレイを、輝尽性蛍光体を含む輝尽性蛍光体層が
形成された蓄積性蛍光体シートと密着させて、輝尽性蛍
光体層を露光し、しかる後に、輝尽性蛍光体層に励起光
を照射し、輝尽性蛍光体層から発せられた輝尽光を光電
的に検出して、生体由来の物質を解析する放射性標識物
質を用いたマクロアレイ検出システムも開発されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】放射線診断システム
や、オートラジオグラフィ検出システム、化学発光検出
システム、電子顕微鏡検出システムや、放射線回折画像
検出システム、蛍光検出システム、マイクロアレイ検出
システムおよびマクロアレイ検出システムにおいては、
標識物質に励起光を照射して、励起し、標識物質から放
出された輝尽光や蛍光を、光検出器によって、光電的に
検出して、画像データなどの生化学的な分析用のデータ
を生成するものであり、したがって、励起光が光検出器
に入射するとノイズを生成し、分析の精度が低下するた
め、励起光をカットして、光検出器に入射することを防
止する励起光カットフィルタが設けられている。
【0011】しかしながら、励起光カットフィルタを設
けても、励起光を完全にカットすることは困難であるた
め、標識物質に励起光を照射して、標識物質を励起した
後、励起光の照射を停止し、励起光の照射終了後にも、
標識物質から放出されている遅延輝尽光や遅延蛍光を検
出することによって、励起光が検出されることに起因す
るノイズの生成を防止する方法が提案されている。
【0012】これらのシステムのために用いられる画像
読み取り装置は、スキャナを用いたものと、二次元セン
サを用いたものに大別されるが、二次元センサを用いる
場合に比し、スキャナを用いる場合には、高解像度で、
データを生成することができるという利点がある。
【0013】しかしながら、スキャナを用いて、二次元
的なひろがりをもって、分布している標識物質に励起光
を照射して、励起し、標識物質から放出される遅延輝尽
光や遅延蛍光を検出して、画像を読み取る場合には、1
回の励起光照射によって、検出される遅延輝尽光や遅延
蛍光の光量は小さいため、励起光を照射し、励起光照射
の停止して、遅延輝尽光や遅延蛍光を検出するというス
テップを繰り返すことが必要であるため、多大な時間を
要するという問題があった。
【0014】ことに、スキャナを用いて、マイクロタイ
タープレートの多数のウエルに収容された試料溶液に含
まれた蛍光物質を励起して、遅延蛍光を検出する場合に
は、時間経過とともに、ウエル内の試料溶液の反応が進
行するため、各ウエルに、試料溶液を投入する毎に、ウ
エル内の試料溶液に含まれた蛍光物質を励起して、蛍光
物質から放出される遅延蛍光を検出しないと、同じ条件
で、ウエル内の試料を検出することができず、したがっ
て、膨大な時間を要するとともに、操作が煩雑であると
いう問題があった。
【0015】したがって、本発明は、蛍光物質や放射性
標識物質などの標識物質が、二次元的なひろがりをもっ
て、分布している画像担体に励起光を照射して、標識物
質を励起し、標識物質から放出された光を光電的に検出
することによって、短時間に、かつ、簡易な操作で、ノ
イズの少ない画像データを生成することができる画像読
み取り方法および装置を提供することを目的とするもの
である。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
標識物質が、二次元的なひろがりをもって、分布してい
る画像担体に励起光を照射し、前記標識物質から放出さ
れる光を光電的に検出して、画像データを生成する画像
読取り方法であって、前記画像担体に、励起光のライン
ビームを照射して、前記標識物質を励起し、励起光の照
射を停止したのちに、前記標識物質から放出される光を
光電的に検出する励起・検出ステップを含むことを特徴
とする画像読み取り方法によって達成される。
【0017】本発明によれば、ラインビーム状の励起光
を、画像担体に照射して、二次元的なひろがりをもっ
て、分布している標識物質を励起しているが、ラインビ
ーム状の励起光の照射を停止したのちに、標識物質から
放出される光を光電的に検出しており、ラインビーム状
の励起光が照射されている間は、標識物質から放出され
る光は検出されないから、標識物質から放出される光を
光電的に検出して、生成された画像データ中に、励起光
を光電的に検出することに起因するノイズが生成される
ことを防止することができ、S/N比を向上させること
が可能となる。
【0018】また、本発明によれば、ラインビーム状の
励起光を、画像担体にライン状に照射して、二次元的な
ひろがりをもって、分布している標識物質を同時に励起
しているから、ラインビーム状の励起光の照射を停止し
たのちに、標識物質から放出される光を光電的に検出し
て、短時間に、画像データを生成することが可能にな
り、ラインビーム状の励起光の照射を停止したのちに、
標識物質から放出される光の受光光量を増大させるため
に、ラインビーム状の励起光の照射および標識物質から
放出される光の検出というステップを繰り返しても、短
時間で、励起光を光電的に検出することに起因するノイ
ズが低減されたS/N比の高い画像データを生成するこ
とが可能になる。
【0019】さらに、本発明によれば、マイクロタイタ
ープレートの多数のウエルに収容された試料溶液に含ま
れた蛍光物質を励起して、遅延蛍光を検出する場合に
も、マイクロタイタープレートに、一列上に形成された
ウエルに、試料溶液を投入し、ウエル内の試料溶液に含
まれた蛍光物質を励起して、蛍光物質から放出される遅
延蛍光を検出することによって、短時間に、煩雑な操作
を擁することなく、同じ条件で、ウエル内の試料を検出
することが可能になる。
【0020】本発明の好ましい実施態様においては、前
記画像担体を、前記励起光のラインビームに対して、前
記ラインビームの長手方向に垂直な方向に相対的に間欠
的に移動させて、前記画像担体が移動されるたびに、前
記励起・検出ステップを実行し、前記励起光のラインビ
ームによって、前記画像担体の全面を走査して、前記画
像担体に、二次元的なひろがりをもって、分布している
前記標識物質から放出される光を光電的に検出すること
によって、画像データが生成される。
【0021】本発明の好ましい実施態様によれば、標識
物質が、二次元的なひろがりをもって、分布している画
像担体に、ラインビーム状の励起光を照射し、画像担体
を、励起光のラインビームに対して、ラインビームの長
手方向に垂直な方向に相対的に間欠的に移動させて、ラ
インビーム状の励起光の照射を停止したのちに、標識物
質から放出される光を光電的に検出することによって、
励起光を光電的に検出することに起因するノイズの生成
を防止しつつ、短時間に、画像担体に担持された標識物
質の画像を読み取り、S/N比の高い画像データを生成
することが可能になる。
【0022】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記励起・検出ステップを複数回繰り返すことによ
って、画像データが生成される。
【0023】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、画像担体に、励起光のラインビームを照射して、標
識物質を励起し、励起光の照射を停止したのちに、標識
物質から放出される光を光電的に検出する励起・検出ス
テップを複数回繰り返すことによって、画像データが生
成されるから、ラインビーム状の励起光の照射を停止し
たのちに、標識物質から放出される光の受光光量を増大
させることができ、解像度の高い画像データを生成する
ことが可能になる。
【0024】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記励起光のラインビームを、1または複数のレー
ザダイオードによって構成されたレーザダイオードアレ
イから放出させることによって、画像データが生成され
る。
【0025】本発明のさらに別の好ましい実施態様にお
いては、レンズを用いて、レーザ励起光源から発せられ
たレーザ光を整形し、前記励起光のラインビームを生成
することによって、画像データが生成される。
【0026】本発明のさらに別の好ましい実施態様にお
いては、前記励起光のラインビームを、1または複数の
LEDによって構成されたLEDアレイから放出させる
ことによって、画像データが生成される。
【0027】本発明のさらに別の好ましい実施態様にお
いては、レンズを用いて、LED励起光源から発せられ
た励起光を整形し、前記励起光のラインビームを生成す
ることによって、画像データが生成される。
【0028】本発明のさらに別の好ましい実施態様にお
いては、スリットを用いて、励起光源から発せられた励
起光を整形して、前記励起光のラインビームを生成する
ことによって、画像データが生成される。
【0029】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記標識物質から放出された光を、固体撮像素子を
用いて、光電的に検出することによって、画像データが
生成される。
【0030】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記標識物質から放出された光を、CCDラインセ
ンサを用いて、光電的に検出することによって、画像デ
ータが生成される。
【0031】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記標識物質から放出された光を、冷却CCDライ
ンセンサを用いて、光電的に検出することによって、画
像データが生成される。
【0032】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記標識物質から放出された光を、フォトダイオー
ドアレイを用いて、光電的に検出することによって、画
像データが生成される。
【0033】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記標識物質から放出された光を、冷却フォトダイ
オードアレイを用いて、光電的に検出することによっ
て、画像データが生成される。
【0034】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記標識物質から放出された光を、MOS型撮像素
子を用いて、光電的に検出することによって、画像デー
タが生成される。
【0035】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記標識物質から放出された光を、冷却MOS型撮
像素子を用いて、光電的に検出することによって、画像
データが生成される。
【0036】本発明の好ましい実施態様においては、前
記標識物質が、蛍光物質より形成されている。
【0037】本発明の好ましい実施態様によれば、ライ
ンビーム状の励起光を、蛍光物質が、二次元的なひろが
りをもって、分布している画像担体にライン状に照射し
て、蛍光物質を同時に励起しているから、ラインビーム
状の励起光の照射を停止したのちに、蛍光物質から放出
される遅延蛍光を光電的に検出して、短時間に、画像デ
ータを生成することが可能になり、ラインビーム状の励
起光の照射を停止したのちに、蛍光物質から放出される
遅延蛍光の受光光量を増大させるために、ラインビーム
状の励起光の照射および蛍光物質から放出される光の検
出というステップを繰り返しても、短時間で、励起光を
光電的に検出することに起因するノイズが低減されたS
/N比の高い画像データを生成することが可能になる。
【0038】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、蛍光物質が、二次元的なひろがり
をもって、分布しているメンブレンによって構成されて
いる。
【0039】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、蛍光物質が、二次元的なひろがり
をもって、分布しているゲル支持体によって構成されて
いる。
【0040】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、蛍光物質が、二次元的なひろがり
をもって、分布しているマイクロアレイによって構成さ
れている。
【0041】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、放射性標識物質が、二次元的なひ
ろがりをもって、分布している輝尽性蛍光体層を備えた
蓄積性蛍光体シートによって構成されている。
【0042】本発明の別の好ましい実施態様によれば、
ラインビーム状の励起光を、放射性標識物質が、二次元
的なひろがりをもって、分布している輝尽性蛍光体層を
備えた蓄積性蛍光体シートにライン状に照射して、輝尽
性蛍光体を同時に励起しているから、ラインビーム状の
励起光の照射を停止したのちに、輝尽性蛍光体から放出
される遅延輝尽光を光電的に検出して、短時間に、画像
データを生成することが可能になり、ラインビーム状の
励起光の照射を停止したのちに、輝尽性蛍光体から放出
される遅延輝尽光の受光光量を増大させるために、ライ
ンビーム状の励起光の照射および輝尽性蛍光体から放出
される光の検出というステップを繰り返しても、短時間
で、励起光を光電的に検出することに起因するノイズが
低減されたS/N比の高い画像データを生成することが
可能になる。
【0043】本発明の前記目的はまた、標識物質が、二
次元的なひろがりをもって、分布している画像担体に励
起光を照射し、前記標識物質から放出される光を光電的
に検出して、画像データを生成する画像読取り装置であ
って、励起光を発する少なくとも1つの励起光源と、前
記少なくとも1つの励起光源から発せられた前記励起光
をラインビームに整形する励起光整形手段と、前記標識
物質から放出された光を光電的に検出するセンサと、標
識物質が、二次元的なひろがりをもって、分布している
画像担体に、前記励起光のラインビームを照射させて、
前記標識物質を励起し、前記励起光のラインビームの照
射を停止させて、前記励起光のラインビームの照射が停
止されたのちに、前記標識物質から放出される光を、前
記センサに光電的に検出させる励起・検出ステップを実
行する制御手段を備えたことを特徴とする画像読み取り
装置によって達成される。
【0044】本発明によれば、少なくとも1つの励起光
源から発せられ、励起光整形手段によって、ラインビー
ム状に整形された励起光を、画像担体に照射して、二次
元的なひろがりをもって、分布している標識物質を励起
しているが、ラインビーム状の励起光の照射を停止した
のちに、センサが、標識物質から放出される光を光電的
に検出するように構成されており、ラインビーム状の励
起光が照射されている間は、センサは、標識物質から放
出される光を検出しないから、標識物質から放出される
光を光電的に検出して、生成された画像データ中に、励
起光を光電的に検出することに起因するノイズが生成さ
れることを防止することができ、S/N比を向上させる
ことが可能となる。
【0045】さらに、本発明によれば、少なくとも1つ
の励起光源から発せられ、励起光整形手段によって、ラ
インビーム状に整形された励起光を、画像担体にライン
状に照射して、二次元的なひろがりをもって、分布して
いる標識物質を同時に励起しているから、ラインビーム
状の励起光の照射を停止したのちに、センサによって、
標識物質から放出される光を光電的に検出して、短時間
に、画像データを生成することが可能になり、ラインビ
ーム状の励起光の照射を停止したのちに、標識物質から
放出される光の受光光量を増大させるために、ラインビ
ーム状の励起光の照射および標識物質から放出される光
の検出というステップを繰り返しても、短時間で、励起
光を光電的に検出することに起因するノイズが低減され
たS/N比の高い画像データを生成することが可能にな
る。
【0046】また、本発明によれば、マイクロタイター
プレートの多数のウエルに収容された試料溶液に含まれ
た蛍光物質を励起して、遅延蛍光を検出する場合にも、
マイクロタイタープレートに、一列上に形成されたウエ
ルに、試料溶液を投入し、ウエル内の試料溶液に含まれ
た蛍光物質を励起して、蛍光物質から放出される遅延蛍
光を検出することによって、短時間に、煩雑な操作を擁
することなく、同じ条件で、ウエル内の試料を検出する
ことが可能になる。
【0047】本発明の好ましい実施態様においては、画
像読取り装置は、さらに、前記励起光のラインビームの
長手方向と垂直な方向に、前記画像担体を相対的に間欠
的に移動させる走査手段を備え、前記走査手段によっ
て、前記画像担体が間欠的に移動されるたびに、前記制
御手段が、前記励起・検出ステップを実行して、前記励
起光のラインビームによって、前記画像担体の全面を走
査して、前記画像担体に、二次元的なひろがりをもっ
て、分布している前記標識物質から放出される光を、前
記センサが光電的に検出して、画像データを生成するよ
うに構成されている。
【0048】本発明の好ましい実施態様によれば、画像
読取り装置は、さらに、励起光のラインビームの長手方
向と垂直な方向に、画像担体を相対的に間欠的に移動さ
せる走査手段を備え、走査手段によって、画像担体が間
欠的に移動されるたびに、制御手段が、励起・検出ステ
ップを実行して、励起光のラインビームによって、画像
担体の全面を走査して、画像担体に、二次元的なひろが
りをもって、分布している標識物質から放出される光
を、センサが光電的に検出して、画像データを生成する
ように構成されているから、励起光を光電的に検出する
ことに起因するノイズの生成を防止しつつ、短時間に、
画像担体に担持された標識物質の画像を読み取り、S/
N比の高い画像データを生成することが可能になる。
【0049】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記制御手段が、前記励起・検出ステップを複数回
繰り返すように構成されている。
【0050】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、制御手段が、画像担体に、励起光のラインビームを
照射して、標識物質を励起し、励起光の照射を停止した
のちに、標識物質から放出される光を光電的に検出する
励起・検出ステップを複数回繰り返すように構成されて
いるから、ラインビーム状の励起光の照射を停止したの
ちに、標識物質から放出される光の受光光量を増大させ
ることができ、解像度の高い画像データを生成すること
が可能になる。
【0051】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの励起光源および前記励起光整
形手段が、1または複数のレーザダイオードを備えたレ
ーザダイオードアレイによって構成されている。
【0052】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの励起光源がレーザ励起光源に
よって構成され、前記励起光整形手段がレンズによって
構成されている。
【0053】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの励起光源および前記励起光整
形手段が、1または複数のLEDを備えたLEDアレイ
によって構成されている。
【0054】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの励起光源がLED励起光源に
よって構成され、前記励起光整形手段がレンズによって
構成されている。
【0055】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記励起光整形手段がスリットによって構成されて
いる。
【0056】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記
センサが固体撮像素子によって構成されている。
【0057】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記センサがCCDラインセンサによって構成され
ている。
【0058】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記センサが冷却CCDラインセンサによって構成
されている。
【0059】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記センサがフォトダイオードアレイによって構成
されている。
【0060】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記センサが冷却フォトダイオードアレイによって
構成されている。
【0061】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記センサがMOS型撮像素子によって構成されて
いる。
【0062】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記センサが冷却MOS型撮像素子によって構成さ
れている。
【0063】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、画像読取り装置は、さらに、前記標識物質から放出
される光の光路に、少なくとも前記励起光の波長の光を
カットする励起光カットフィルタを備えている。
【0064】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、画像読取り装置は、さらに、標識物質から放出され
る光の光路に、少なくとも励起光の波長の光をカットす
る励起光カットフィルタを備えているから、より一層確
実に、センサが励起光を光電的に検出することを防止す
ることができ、したがって、画像データのS/N比を、
より一層、向上させることが可能になる。
【0065】本発明の好ましい実施態様においては、前
記標識物質が、蛍光物質より形成されている。
【0066】本発明の好ましい実施態様によれば、ライ
ンビーム状の励起光を、蛍光物質が、二次元的なひろが
りをもって、分布している画像担体にライン状に照射し
て、蛍光物質を同時に励起しているから、ラインビーム
状の励起光の照射を停止したのちに、蛍光物質から放出
される遅延蛍光を光電的に検出して、短時間に、画像デ
ータを生成することが可能になり、ラインビーム状の励
起光の照射を停止したのちに、蛍光物質から放出される
遅延蛍光の受光光量を増大させるために、ラインビーム
状の励起光の照射および蛍光物質から放出される光の検
出というステップを繰り返しても、短時間で、励起光を
光電的に検出することに起因するノイズが低減されたS
/N比の高い画像データを生成することが可能になる。
【0067】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、蛍光物質が、二次元的なひろがり
をもって、分布しているメンブレンによって構成されて
いる。
【0068】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、蛍光物質が、二次元的なひろがり
をもって、分布しているゲル支持体によって構成されて
いる。
【0069】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、蛍光物質が、二次元的なひろがり
をもって、分布しているマイクロアレイによって構成さ
れている。
【0070】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記画像担体が、放射性標識物質が、二次元的なひ
ろがりをもって、分布している輝尽性蛍光体層を備えた
蓄積性蛍光体シートによって構成されている。
【0071】本発明の別の好ましい実施態様によれば、
ラインビーム状の励起光を、放射性標識物質が、二次元
的なひろがりをもって、分布している輝尽性蛍光体層を
備えた蓄積性蛍光体シートにライン状に照射して、輝尽
性蛍光体を同時に励起しているから、ラインビーム状の
励起光の照射を停止したのちに、輝尽性蛍光体から放出
される遅延輝尽光を光電的に検出して、短時間に、画像
データを生成することが可能になり、ラインビーム状の
励起光の照射を停止したのちに、輝尽性蛍光体から放出
される遅延輝尽光の受光光量を増大させるために、ライ
ンビーム状の励起光の照射および輝尽性蛍光体から放出
される光の検出というステップを繰り返しても、短時間
で、励起光を光電的に検出することに起因するノイズが
低減されたS/N比の高い画像データを生成することが
可能になる。
【0072】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
【0073】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置の略斜視図であり、図2は、蛍
光画像読み取り装置の読み取り光学系の略側面図であ
る。
【0074】本実施態様にかかる蛍光画像読み取り装置
は、励起光であるレーザ光の照射が完了した後に、蛍光
色素から放出される遅延蛍光を光電的に検出して、ディ
ジタル画像データを生成するように構成されている。
【0075】図1および図2に示されるように、本実施
態様にかかる蛍光画像読み取り装置は、ファンビーム状
のレーザ光1を発するレーザダイオードアレイ2と、試
料を標識している蛍光色素の画像を担持した画像担体で
あるゲル支持体3上に、レーザ光1を集光するシリンド
リカルレンズ4と、レーザ光1によって、ゲル支持体3
に含まれている蛍光色素が励起され、蛍光色素から発せ
られる蛍光5を集光するレンズアレイ6と、レンズアレ
イ6を通過した蛍光5の光路に配置され、レーザダイオ
ードアレイ2から発せられるレーザ光1の波長の光をカ
ットし、レーザ光1よりも長波長の光のみを透過する性
質を有する励起光カットフィルタ7と、励起光カットフ
ィルタ7を透過した蛍光5のみを検出する冷却CCDラ
インセンサ8と、図1において、矢印Yで示された方
向、すなわち、ゲル支持体3上のレーザ光1の照射領域
の長手方向Xと垂直な方向に、ゲル支持体3を間欠的に
移動させるエンドレスベルト9を備えている。
【0076】図1に示されるように、本実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置は、さらに、冷却CCDライン
センサ8によって生成されて、出力されたアナログ信号
を、所定の増幅率で、増幅する増幅器10と、増幅器1
0によって増幅されたアナログ信号を、信号変動幅に適
したスケールファクタで、ディジタル画像信号に変換す
るA/D変換器11と、A/D変換器11から出力され
るディジタル画像信号を受け、一時的に記憶する画像デ
ータバッファ12と、ディジタル画像データを記憶する
画像データ記憶手段13を備えている。
【0077】画像データバッファ12に一時的に記憶さ
れたディジタル画像データは、所定のタイミングで、画
像データ記憶手段13に出力されて、記憶され、ユーザ
ーからの指示信号にしたがって、画像処理装置15に出
力され、必要に応じて、画像処理が施されて、CRT
や、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどのフ
ラットパネルディスプレイなどの表示手段上に、蛍光画
像が表示されるように構成されている。
【0078】図3は、本発明の好ましい実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置の読み取り光学系の詳細を示す
略正面図である。
【0079】図3に示されるように、レーザダイオード
アレイ2は、複数のレーザダイオード2a、2b、2
c、……が、一列に配置されて、構成され、各レーザダ
イオード2a、2b、2c、……から、発散光状に発せ
られたレーザ光1a、1b、1c、……は、シリンドリ
カルレンズ4によって、一方向のみに集光されて、ファ
ンビーム状のレーザ光1となり、ゲル支持体3をライン
状に照射するように構成されている。
【0080】本実施態様においては、試料を標識するた
めの蛍光色素として用いられているSYPRO Rub
y(登録商標)は、473nmの波長のレーザ光1によ
り、最も効率的に励起することができるため、複数のレ
ーザダイオード2a、2b、2c、……は、473nm
の波長を有するレーザ光1を発するように構成されてい
る。したがって、励起光カットフィルタ7としては、4
73nmの波長の光をカットし、473nmよりも長波
長の光のみを透過する性質を有するカットフィルタが用
いられている。
【0081】図4は、本発明の好ましい実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置に用いられている冷却CCDラ
インセンサ8の略正面図である。
【0082】図4に示されるように、冷却CCDライン
センサ8は、複数のセンサチップ(光電変換素子)16
が一列に配置されて、構成されている。複数のセンサチ
ップ16は、図1において、矢印Xで示されるゲル支持
体3上のレーザ光1の照射領域の長手方向に沿って、設
けられている。
【0083】図4には示されていないが、冷却CCDラ
インセンサ8には、アルミニウムなどの金属により作ら
れた伝熱板、センサチップ(光電変換素子)16を冷却
するためのペルチエ素子およびペルチエ素子が発する熱
を放熱するための放熱フィンを備えた冷却手段が設けら
れている。
【0084】図5は、本発明の好ましい実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置に用いられているレンズアレイ
6の略正面図であり、図6は、その略側面図である。
【0085】図5および図6に示されるように、レンズ
アレイ6は、多数の屈折率分布型レンズ6a、6b、6
c、6d、……が一列に配置されて、構成されている。
多数の屈折率分布型レンズ6a、6b、6c、6d、…
…は、図1において、矢印Xで示されるゲル支持体3上
のレーザ光1の照射領域の長手方向に沿って、配置され
ている。
【0086】図7は、本発明の好ましい実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置の制御系、入力系および駆動系
のブロックダイアグラムである。
【0087】図7に示されるように、本実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置の制御系は、蛍光画像読み取り
装置全体の動作を制御するコントロールユニット20
と、レーザダイオードアレイ2を構成する複数のレーザ
ダイオード2a、2b、2c、……のオン・オフを制御
する励起光源制御手段21と、冷却CCDラインセンサ
8を構成する複数のセンサチップ(光電変換素子)16
のオン・オフを制御するセンサ制御手段22を備えてい
る。
【0088】また、図7に示されるように、本実施態様
にかかる蛍光画像読み取り装置の入力系は、キーボード
24を備えており、駆動系は、エンドレスベルト9を駆
動するモータ25を備えている。
【0089】以上のように構成された本実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置は、次のようにして、レーザ光
1をゲル支持体3に照射し、遅延蛍光を光電的に検出し
て、ゲル支持体3に担持された試料を標識している蛍光
色素の画像を読み取り、ディジタル画像データを生成す
る。
【0090】まず、エンドレスベルト9上に、試料を標
識している蛍光色素の画像を担持したゲル支持体3が載
置される。
【0091】次いで、ユーザーによって、キーボード2
4に、スタート信号とともに、試料を標識している蛍光
色素の種類が入力される。
【0092】本実施態様においては、ゲル支持体3は、
蛍光色素によって標識された蛋白質分子の電気泳動画像
を担持している。
【0093】蛍光色素によって標識された蛋白質分子の
電気泳動画像は、ゲル支持体3上の電気泳動された蛋白
質を、たとえば、SYPRO Ruby(登録商標)に
よって染色して、標識することによって、ゲル支持体3
に記録されている。
【0094】キーボード24に入力されたスタート信号
および試料を標識している蛍光色素の種類は、コントロ
ールユニット20に入力され、スタート信号を受ける
と、コントロールユニット20は、モータ25に駆動信
号を出力して、エンドレスベルト9上に載置されたゲル
支持体3が、レーザ光1を照射可能な位置に位置するま
で、エンドレスベルト9を駆動させる。
【0095】各蛍光色素ごとの遅延蛍光の発光量データ
と減衰時間が書き込まれたテーブルが、あらかじめ生成
されて、コントロールユニット20に記憶されており、
コントロールユニット20は、同時に、テーブルにアク
セスして、入力された蛍光色素であるSYPRO Ru
by(登録商標)の遅延蛍光の発光量データおよび減衰
時間Tを読み出して、励起・受光制御データメモリ(図
示せず)に記憶させる。
【0096】次いで、コントロールユニット20は、テ
ーブルから読み出し、励起・受光制御データメモリに記
憶させた試料を標識している蛍光色素であるSYPRO
Ruby(登録商標)の遅延蛍光の発光量データに基
づいて、レーザ光1の照射および遅延蛍光の検出ステッ
プを何回繰り返すかを決定して、その回数n(nは1以
上の整数)を、励起・受光制御データメモリに記憶させ
る。ここに、本実施態様において、レーザ光1の照射お
よび遅延蛍光の検出ステップを繰り返すことができるよ
うに構成されているのは、一般に、遅延蛍光の光量は小
さく、レーザ光1の照射および遅延蛍光の検出ステップ
を繰り返して、十分な光量の遅延蛍光を受光するためで
ある。
【0097】同時に、コントロールユニット20は、読
み出した試料を標識している蛍光色素の遅延蛍光の減衰
時間Tに基づいて、レーザダイオードアレイ2を構成す
る複数のレーザダイオード2a、2b、2c、……をオ
ンして、レーザ光1により、蛍光色素を励起する時間T
1、複数のレーザダイオード2a、2b、2c、……を
オンするタイミングtssiおよびオフするタイミング
tseiを決定するとともに、冷却CCDラインセンサ
8を構成する複数のセンサチップ(光電変換素子)16
をオンして、蛍光色素から放出された蛍光を複数のセン
サチップ16が受光する時間T2、複数のセンサチップ
16をオンするタイミングtdsiおよびオフするタイ
ミングtdeiを決定し、励起・受光制御データメモリ
記憶させるとともに、励起光源制御手段21に励起光照
射開始信号を出力する。
【0098】ここに、iは、何回目のレーザ光1の照射
および遅延蛍光の検出ステップを示している。
【0099】図8は、レーザ光1の照射タイミングと、
蛍光色素から発せられる蛍光の強度との時間的関係を示
すグラフである。
【0100】図8に示されるように、コントロールユニ
ット20から励起光源制御手段21に励起光照射開始信
号が出力された結果、時間tss1において、レーザダ
イオードアレイ2を構成する複数のレーザダイオード2
a、2b、2c、……がオンされて、発散光状に、47
3nmの波長を有するレーザ光1が発せられる。
【0101】発散光状に発せられたレーザ光4は、シリ
ンドリカルレンズ4によって、一方向のみに集光され
て、ファンビーム状のレーザ光1とされ、ファンビーム
状のレーザ光1によって、ゲル支持体3がライン状に照
射される。
【0102】その結果、ゲル支持体3に含まれ、試料を
標識している蛍光色素であるSYPRO Ruby(登
録商標)が励起されて、蛍光が放出されるが、レーザダ
イオードアレイ2を構成する複数のレーザダイオード2
a、2b、2c、……がオンされている間は、冷却CC
Dラインセンサ8を構成する複数のセンサチップ16は
オフ状態に保持されているので、蛍光は冷却CCDライ
ンセンサ8によって受光されない。
【0103】図8に示されるように、複数のレーザダイ
オード2a、2b、2c、……がオンされてから、時間
T1が経過し、時間tse1に達すると、コントロール
ユニット20は、励起光源制御手段21に励起光照射停
止信号を出力して、レーザダイオードアレイ2を構成す
る複数のレーザダイオード2a、2b、2c、……をオ
フさせる。
【0104】レーザダイオード2a、2b、2c、……
がオフされて、レーザ光1が照射されなくなった後も、
ゲル支持体3に含まれ、試料を標識している蛍光色素で
あるSYPRO Ruby(登録商標)からは、遅延蛍
光と呼ばれる蛍光が放出される。
【0105】図8に示されるように、時間tds1に達
すると、コントロールユニット20は、センサ制御手段
22に受光開始信号を出力して、冷却CCDラインセン
サ8を構成する複数のセンサチップ16をオンさせる。
【0106】その結果、ゲル支持体3に含まれ、試料を
標識している蛍光色素であるSYPRO Ruby(登
録商標)から放出された遅延蛍光は、レンズアレイ6に
よって集光され、励起光カットフィルタ7に入射する。
【0107】励起光カットフィルタ7は、レーザダイオ
ードアレイ2から発せられる473nmの波長の光をカ
ットし、473nmよりも長波長の光のみを透過する性
質を有しているため、レーザ光1の波長である473n
mの波長の光が、励起光カットフィルタ7によって、カ
ットされ、レーザ光1の波長である473nmの波長よ
りも長波長の遅延蛍光のみが、励起光カットフィルタ7
を透過して、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数
のセンサチップ16の受光面に入射して、光電面に画像
を形成する。
【0108】冷却CCDラインセンサ8を構成する複数
のセンサチップ16は、こうして、光電面に形成された
画像の光を受け、これを電荷の形で蓄積する。
【0109】図8に示されるように、冷却CCDライン
センサ8を構成する複数のセンサチップ16がオンされ
てから、時間T2が経過して、時間tde1に達する
と、コントロールユニット20は、センサ制御手段22
に受光停止信号を出力して、冷却CCDラインセンサ8
を構成する複数のセンサチップ16をオフさせる。
【0110】こうして、第一回目のレーザ光1の照射お
よび遅延蛍光の検出ステップが完了する。
【0111】さらに、時間tss2に達すると、図8に
示されるように、第二回目のレーザ光1の照射および遅
延蛍光の検出ステップが開始されて、コントロールユニ
ット20は、励起光源制御手段21に励起光照射開始信
号を出力して、再度、レーザダイオードアレイ2を構成
する複数のレーザダイオード2a、2b、2c、……を
オンさせる。
【0112】その結果、複数のレーザダイオード2a、
2b、2c、……から、発散光状に、473nmの波長
を有するレーザ光1が発せられ、シリンドリカルレンズ
4によって、一方向のみに集光されて、ファンビーム状
のレーザ光1とされ、ファンビーム状のレーザ光1によ
って、ゲル支持体3がライン状に照射される。
【0113】レーザ光1の照射を受けると、ゲル支持体
3に含まれ、試料を標識している蛍光色素であるSYP
RO Ruby(登録商標)が励起されて、蛍光が放出
されるが、レーザダイオードアレイ2を構成する複数の
レーザダイオード2a、2b、2c、……がオンされて
いる間は、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数の
センサチップ16はオフ状態に保持されているので、蛍
光は冷却CCDラインセンサ8によって受光されない。
【0114】図8に示されるように、複数のレーザダイ
オード2a、2b、2c、……がオンされてから、時間
T1が経過し、時間tse2に達すると、コントロール
ユニット20は、励起光源制御手段21に励起光照射停
止信号を出力して、レーザダイオードアレイ2を構成す
る複数のレーザダイオード2a、2b、2c、……をオ
フさせる。
【0115】さらに、図8に示されるように、時間td
s2に達すると、コントロールユニット20は、センサ
制御手段22に受光開始信号を出力して、冷却CCDラ
インセンサ8を構成する複数のセンサチップ16をオン
させる。
【0116】その結果、レーザ光1の照射が完了した後
に、ゲル支持体3に含まれ、試料を標識している蛍光色
素であるSYPRO Ruby(登録商標)から放出さ
れる遅延蛍光は、レンズアレイ6によって集光され、励
起光カットフィルタ7に入射する。
【0117】レーザ光1の波長である473nmの波長
の光は、励起光カットフィルタ7によって、カットさ
れ、レーザ光1の波長である473nmの波長よりも波
長の長い遅延蛍光のみが、励起光カットフィルタ7を透
過して、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数のセ
ンサチップ16の受光面に入射して、光電面に画像を形
成する。
【0118】冷却CCDラインセンサ8を構成する複数
のセンサチップ16は、こうして、光電面に形成された
画像の光を受け、これを電荷の形で蓄積する。
【0119】図8に示されるように、冷却CCDライン
センサ8を構成する複数のセンサチップ16がオンされ
てから、時間T2が経過して、時間tde2に達する
と、コントロールユニット20は、センサ制御手段22
に受光停止信号を出力して、冷却CCDラインセンサ8
を構成する複数のセンサチップ16をオフさせる。
【0120】こうして、第二回目のレーザ光1の照射お
よび遅延蛍光の検出ステップが完了する。
【0121】同様にして、レーザ光1の照射および遅延
蛍光の検出ステップが繰り返され、繰り返されたステッ
プ数が、励起・受光制御データメモリに記憶された繰り
返すべきの回数nに等しくなると、コントロールユニッ
ト20は、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数の
センサチップ16が電荷の形で蓄積したアナログ画像デ
ータを増幅器10に出力させて、所定の増幅率で、増幅
させ、増幅器10によって増幅されたアナログ画像デー
タをA/D変換器11に出力させて、信号変動幅に適し
たスケールファクタで、ディジタル画像データに変換さ
せた後、画像データバッファ12に、一時的に記憶させ
る。
【0122】同時に、コントロールユニット20は、モ
ータ25に駆動信号を出力して、エンドレスベルト9
を、一走査線に等しい距離だけ、図1において、矢印Y
で示される方向に、移動させる。
【0123】次いで、同様にして、ゲル支持体3の隣接
したライン状領域に、レーザダイオードアレイ2を構成
する複数のレーザダイオード2a、2b、2c、……か
ら発せられた473nmの波長を有するレーザ光1が照
射されて、ゲル支持体3に含まれ、試料を標識している
蛍光色素であるSYPRO Ruby(登録商標)が励
起され、レーザ光1の照射が完了した後に、ゲル支持体
3に含まれ、試料を標識している蛍光色素であるSYP
RO Ruby(登録商標)から放出される遅延蛍光
が、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数のセンサ
チップ16によって受光され、電荷の形で、蓄積され
る。
【0124】こうして、n回のレーザ光1の照射および
遅延蛍光の検出ステップが完了すると、コントロールユ
ニット20は、冷却CCDラインセンサ8を構成する複
数のセンサチップ16が電荷の形で蓄積したアナログ画
像データを増幅器10に出力させて、所定の増幅率で、
増幅させ、増幅器10によって増幅されたアナログ画像
データをA/D変換器11に出力させて、信号変動幅に
適したスケールファクタで、ディジタル画像データに変
換させた後、画像データバッファ12に、一時的に記憶
させる。
【0125】同時に、コントロールユニット20は、モ
ータ25に駆動信号を出力して、エンドレスベルト9
を、一走査線に等しい距離だけ、図1において、矢印Y
で示される方向に、移動させる。
【0126】こうして、ゲル支持体3の全面が、レーザ
ダイオードアレイ2を構成する複数のレーザダイオード
2a、2b、2c、……から発せられた473nmの波
長のレーザ光1によって走査され、蛍光色素であるSY
PRO Ruby(登録商標)から放出された遅延蛍光
が、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数のセンサ
チップ16によって受光されて、アナログ画像データが
生成され、A/D変換器11によって、ディジタル化さ
れることによって、ゲル支持体3に担持された試料を標
識している蛍光色素の画像が読み取られ、生成されたデ
ィジタル画像では、画像データバッファ12に一時的に
記憶される。
【0127】1枚のゲル支持体3に担持された試料を標
識している蛍光色素の画像が読み取られると、コントロ
ールユニット20から、画像データバッファ12にデー
タ転送信号が出力されて、画像データバッファ12に一
時的に記憶されていたディジタル画像データが、画像デ
ータ記憶手段13に出力されて、記憶される。
【0128】ユーザーから、蛍光画像を生成すべき旨の
画像生成信号が、キーボード24に入力されると、コン
トロールユニット20は、画像データ記憶手段13に記
憶されたディジタル画像データを画像処理装置15に出
力する。
【0129】画像処理装置15は、ユーザーからの指示
にしたがって、入力されたディジタル画像データに、必
要な画像処理を施し、画像処理が施されたディジタル画
像データに基づいて、CRTや、液晶ディスプレイ、有
機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ
などの表示手段上に、蛍光画像が表示される。
【0130】本実施態様によれば、レーザダイオードア
レイ2を構成する複数のレーザダイオード2a、2b、
2c、……から発せられ、シリンドリカルレンズ4によ
り、一方向のみに集光された473nmの波長を有する
ラインビーム状のレーザ光1を、ゲル支持体3のライン
状領域に照射して、ゲル支持体3に含まれ、試料を標識
している蛍光色素であるSYPRO Ruby(登録商
標)を励起しているが、ラインビーム状のレーザ光1が
照射されている間は、冷却CCDラインセンサ8を構成
する複数のセンサチップ16はオフ状態に保持されてい
るので、蛍光は冷却CCDラインセンサ8によって受光
されず、レーザダイオードアレイ2を構成する複数のレ
ーザダイオード2a、2b、2c、……がオフされた後
に、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数のセンサ
チップ16がオンされて、ラインビーム状のレーザ光1
の照射完了後に、ゲル支持体に含まれ、試料を標識して
いる蛍光色素であるSYPRO Ruby(登録商標)
から放出される遅延蛍光が、冷却CCDラインセンサ8
を構成する複数のセンサチップ16によって受光され、
冷却CCDラインセンサ8によって生成されたアナログ
画像データが、A/D変換器11により、ディジタル化
されて、ディジタル画像データが生成されている。した
がって、冷却CCDラインセンサ8を構成する複数のセ
ンサチップ16が遅延蛍光を受光するときは、レーザダ
イオードアレイ2を構成する複数のレーザダイオード2
a、2b、2c、……はオフされているから、冷却CC
Dラインセンサ8を構成する複数のセンサチップ16が
レーザ光1を検出することに起因して、ディジタル画像
データ中にノイズが生成されることを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
【0131】また、本実施態様によれば、レーザダイオ
ードアレイ2を構成する複数のレーザダイオード2a、
2b、2c、……から発せられ、シリンドリカルレンズ
4により、一方向のみに集光された473nmの波長を
有するラインビーム状のレーザ光1を、ゲル支持体3の
ライン状領域に照射して、ゲル支持体3のライン状領域
に含まれている蛍光色素が同時に励起されるように構成
されているから、冷却CCDラインセンサ8が受光する
遅延蛍光の光量を増大させるために、ラインビーム状の
レーザ光1の照射および遅延蛍光の検出ステップを繰り
返しても、短時間で、冷却CCDラインセンサ8を構成
する複数のセンサチップ16がレーザ光1を検出するこ
とに起因するノイズが低減されたS/N比の高いディジ
タル画像データを生成することが可能になる。
【0132】さらに、本実施態様によれば、蛍光画像読
み取り装置は、レーザダイオードアレイ2から発せられ
るレーザ光1の波長の光をカットし、レーザ光1よりも
長波長の光のみを透過する性質を有する励起光カットフ
ィルタ7を備えているから、より一層、冷却CCDライ
ンセンサ8を構成する複数のセンサチップ16がレーザ
光1を検出することに起因するノイズが低減されたS/
N比の高いディジタル画像データを生成することが可能
になる。
【0133】図9は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかる蛍光画像読み取り装置の励起光源近傍の略平面図
である。
【0134】図9に示されるように、本実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置は、LED励起光源30と遮光
板31を備え、遮光板31には、ライン状のスリット3
2が形成されている。
【0135】本実施態様においては、前記実施態様にお
けるレーザダイオードアレイ2に代えて、発光波長中心
が340nmの励起光33を発するLED励起光源30
が用いられており、遮光板31は、少なくとも340n
mの波長の光をカットすることのできる材料によって形
成されている。また、スリット32の幅は、試料を標識
している蛍光色素の画像を担持した画像担体34の画像
担持領域の幅と合致するように設定されている。
【0136】したがって、LED励起光源30から発せ
られた340nmの波長を有する励起光33は、その一
部が遮光板31によってカットされ、スリット32を通
過したラインビーム状の励起光33のみが画像担体34
に照射され、画像担体34のライン状領域35に含まれ
た蛍光色素が、同時に励起されるように構成されてい
る。
【0137】図10は、本実施態様にかかる蛍光画像読
み取り装置の制御系、入力系および駆動系のブロックダ
イアグラムである。
【0138】図10に示されるように、本実施態様にお
いては、前記実施態様における冷却CCDラインセンサ
8に代えて、冷却手段(図示せず)を備えた冷却フォト
ダイオードアレイ36が用いられており、したがって、
励起光源制御手段21が、LED励起光源30のオン・
オフを制御するように構成され、また、センサ制御手段
22が、冷却フォトダイオードアレイ36のオン・オフ
を制御するように構成されている点を除いて、図7に示
された実施態様にかかる蛍光画像読み取り装置の制御
系、入力系および駆動系と同様の構成を有している。
【0139】本実施態様においては、画像担体34とし
ては、蛍光色素の画像を担持しているメンブレンが用い
られており、メンブレン34には、蛍光色素によって標
識された蛋白質分子の電気泳動画像が担持されている。
【0140】蛍光色素によって標識された蛋白質分子の
電気泳動画像は、メンブレン34上の電気泳動された蛋
白質を、たとえば、DELFIA(登録商標)によって
染色して、標識することによって、メンブレン34に記
録されている。
【0141】以上のように構成された本実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置は、次のようにして、ラインビ
ーム状のレーザ光1をメンブレン34に照射し、遅延蛍
光を光電的に検出して、メンブレン34に担持された試
料を標識している蛍光色素の画像を読み取り、ディジタ
ル画像データを生成する。
【0142】まず、エンドレスベルト9上に、試料を標
識している蛍光色素の画像を担持したメンブレン34が
載置される。
【0143】次いで、ユーザーによって、キーボード2
4に、スタート信号とともに、試料を標識している蛍光
色素の種類として、DELFIA(登録商標)が入力さ
れる。
【0144】キーボード24に入力されたスタート信号
および試料を標識している蛍光色素の種類は、コントロ
ールユニット20に入力され、スタート信号を受ける
と、コントロールユニット20は、モータ25に駆動信
号を出力して、エンドレスベルト9上に載置されたゲル
支持体3が、レーザ光1を照射可能な位置に位置するま
で、エンドレスベルト9を駆動させる。
【0145】コントロールユニット20は、同時に、各
蛍光色素ごとの遅延蛍光の発光量データと減衰時間が書
き込まれたテーブルにアクセスして、入力された蛍光色
素であるDELFIA(登録商標)の遅延蛍光の発光量
データおよび減衰時間Tを読み出し、励起・受光制御デ
ータメモリ(図示せず)に記憶させる。
【0146】次いで、コントロールユニット20は、テ
ーブルから読み出し、励起・受光制御データメモリに記
憶した試料を標識している蛍光色素であるDELFIA
(登録商標)の遅延蛍光の発光量データに基づき、励起
光33の照射および遅延蛍光の検出ステップを何回繰り
返すかを決定して、その回数m(mは1以上の整数)
を、励起・受光制御データメモリに記憶させる。
【0147】同時に、コントロールユニット20は、読
み出した試料を標識している蛍光色素であるDELFI
A(登録商標)の遅延蛍光の減衰時間Tに基づいて、L
ED励起光源30をオンして、励起光33により、蛍光
色素を励起する時間T1、LED励起光源30をオンす
るタイミングtssiおよびオフするタイミングtse
iを決定するとともに、冷却フォトダイオードアレイ3
6をオンして、蛍光色素から放出された蛍光を、冷却フ
ォトダイオードアレイ36が受光する時間T2、冷却フ
ォトダイオードアレイ36をオンするタイミングtds
iおよびオフするタイミングtdeiを決定し、励起・
受光制御データメモリ記憶させるとともに、励起光源制
御手段21に励起光照射開始信号を出力する。
【0148】その結果、時間tss1において、LED
励起光源30がオンされて、発散光状に、発光波長中心
が340nmの励起光33が発せられる。
【0149】LED励起光源30から、発散光状に発せ
られた励起光33は、その一部が遮光板31によってカ
ットされ、スリット32を通過したラインビーム状の励
起光33のみがメンブレン34に照射される。
【0150】その結果、メンブレン34のライン状領域
35に含まれた蛍光色素であるDELFIA(登録商
標)が同時に励起されて、蛍光が発せられるが、LED
励起光源30がオンされている間は、冷却フォトダイオ
ードアレイ36はオフ状態に保持されているので、蛍光
は冷却フォトダイオードアレイ36によって受光されな
い。
【0151】LED励起光源30がオンされてから、時
間T1が経過し、時間tse1に達すると、コントロー
ルユニット20は、励起光源制御手段21に励起光照射
停止信号を出力して、LED励起光源30をオフさせ
る。
【0152】LED励起光源30がオフされて、ライン
ビーム状のレーザ光1が照射されなくなった後も、メン
ブレン34に含まれ、試料を標識している蛍光色素であ
るDELFIA(登録商標)からは、遅延蛍光と呼ばれ
る蛍光が放出される。
【0153】時間tds1に達すると、コントロールユ
ニット20は、センサ制御手段22に受光開始信号を出
力して、冷却フォトダイオードアレイ36をオンさせ
る。
【0154】その結果、メンブレン34に含まれ、試料
を標識している蛍光色素であるDELFIA(登録商
標)から放出された遅延蛍光は、レンズアレイ6によっ
て集光され、励起光カットフィルタ7に入射する。
【0155】本実施態様においては、励起光カットフィ
ルタ7として、励起光33の波長である340nmの波
長の光をカットし、340nmよりも波長の長い光を透
過する性質を有するカットフィルタが用いられており、
したがって、励起光33の波長である340nmの波長
の光が、励起光カットフィルタ7によって、カットさ
れ、励起光33の波長である340nmの波長よりも長
波長の遅延蛍光のみが、励起光カットフィルタ7を透過
して、冷却フォトダイオードアレイ36の受光面に入射
して、光電面に画像を形成する。
【0156】冷却フォトダイオードアレイ36は、こう
して、光電面に形成された画像の光を受け、これを電荷
の形で蓄積する。
【0157】冷却フォトダイオードアレイ36がオンさ
れてから、時間T2が経過して、時間tde1に達する
と、コントロールユニット20は、センサ制御手段22
に受光停止信号を出力して、冷却フォトダイオードアレ
イ36をオフさせる。
【0158】こうして、第一回目の励起光33の照射お
よび遅延蛍光の検出ステップが完了する。
【0159】さらに、時間tss2に達すると、第二回
目の励起光33の照射および遅延蛍光の検出ステップが
開始されて、コントロールユニット20は、励起光源制
御手段21に励起光照射開始信号を出力して、再度、L
ED励起光源30をオンさせる。
【0160】その結果、LED励起光源30から、発散
光状に、発光波長中心が340nmの励起光33が発せ
られる。
【0161】LED励起光源30から、発散光状に発せ
られた励起光33は、その一部が遮光板31によってカ
ットされ、スリット32を通過したラインビーム状の励
起光33のみがメンブレン34に照射される。
【0162】その結果、メンブレン34のライン状領域
35に含まれた蛍光色素であるDELFIA(登録商
標)が同時に励起されて、蛍光が発せられるが、LED
励起光源30がオンされている間は、冷却フォトダイオ
ードアレイ36はオフ状態に保持されているので、蛍光
は冷却フォトダイオードアレイ36によって受光されな
い。
【0163】LED励起光源30がオンされてから、時
間T1が経過し、時間tse1に達すると、コントロー
ルユニット20は、励起光源制御手段21に励起光照射
停止信号を出力して、LED励起光源30をオフさせ
る。
【0164】時間tds2に達すると、コントロールユ
ニット20は、センサ制御手段22に受光開始信号を出
力して、冷却フォトダイオードアレイ36をオンさせ
る。
【0165】その結果、ラインビーム状の励起光33の
照射が完了した後に、メンブレン34に含まれ、試料を
標識している蛍光色素であるDELFIA(登録商標)
から放出される遅延蛍光は、レンズアレイ6によって集
光され、励起光カットフィルタ7に入射する。
【0166】励起光カットフィルタ7は、励起光33の
波長である340nmの波長の光をカットし、340n
mよりも波長の長い光を透過する性質を有しているた
め、励起光33の波長である340nmの波長の光が、
励起光カットフィルタ7によって、カットされ、励起光
33の波長である340nmの波長よりも長波長の遅延
蛍光のみが、励起光カットフィルタ7を透過して、冷却
フォトダイオードアレイ36の受光面に入射して、光電
面に画像を形成する。
【0167】冷却フォトダイオードアレイ36は、こう
して、光電面に形成された画像の光を受け、これを電荷
の形で蓄積する。
【0168】こうして、第二回目の励起光33の照射お
よび遅延蛍光の検出ステップが完了する。
【0169】同様にして、励起光33の照射および遅延
蛍光の検出ステップが繰り返され、繰り返されたステッ
プ数が、励起・受光制御データメモリに記憶された繰り
返すべきの回数mに等しくなると、コントロールユニッ
ト20は、電荷転送手段(図示せず)によって、冷却フ
ォトダイオードアレイ36が電荷の形で蓄積したアナロ
グ画像データを増幅器10に出力させて、所定の増幅率
で、増幅させ、増幅器10によって増幅されたアナログ
画像データをA/D変換器11に出力させて、信号変動
幅に適したスケールファクタで、ディジタル画像データ
に変換させた後、画像データバッファ12に、一時的に
記憶させる。
【0170】同時に、コントロールユニット20は、モ
ータ25に駆動信号を出力して、エンドレスベルト9
を、一走査線に等しい距離だけ、図1において、矢印Y
で示される方向に、移動させる。
【0171】次いで、同様にして、メンブレン34の隣
接したライン状領域に、LED励起光源30から発せら
れた発光波長中心が340nmのラインビーム状の励起
光33が照射されて、メンブレン34に含まれ、試料を
標識している蛍光色素であるDELFIA(登録商標)
が励起され、ラインビーム状の励起光33の照射が完了
した後に、メンブレン34に含まれ、試料を標識してい
る蛍光色素であるDELFIA(登録商標)から放出さ
れる遅延蛍光が、冷却フォトダイオードアレイ36によ
って受光され、電荷の形で、蓄積される。
【0172】こうして、m回の励起光33の照射および
遅延蛍光の検出ステップが完了すると、コントロールユ
ニット20は、電荷転送手段(図示せず)に、冷却フォ
トダイオードアレイ36が電荷の形で蓄積したアナログ
画像データを増幅器10に出力させて、所定の増幅率
で、増幅させ、増幅器10によって増幅されたアナログ
画像データをA/D変換器11に出力させて、信号変動
幅に適したスケールファクタで、ディジタル画像データ
に変換させた後、画像データバッファ12に、一時的に
記憶させる。
【0173】同時に、コントロールユニット20は、モ
ータ25に駆動信号を出力して、エンドレスベルト9
を、一走査線に等しい距離だけ、図1において、矢印Y
で示される方向に、移動させる。
【0174】こうして、メンブレン34の全面が、LE
D励起光源30から発せられた発光中心波長が340n
mのラインビーム状の励起光33によって走査され、蛍
光色素であるDELFIA(登録商標)から放出された
遅延蛍光が、冷却フォトダイオードアレイ36によって
受光されて、アナログ画像データが生成され、A/D変
換器11によって、ディジタル化されることによって、
メンブレン34に担持された試料を標識している蛍光色
素であるDELFIA(登録商標)の画像が読み取ら
れ、生成されたディジタル画像では、画像データバッフ
ァ12に一時的に記憶される。
【0175】1枚のメンブレン34に担持された試料を
標識している蛍光色素の画像が読み取られると、コント
ロールユニット20から、画像データバッファ12にデ
ータ転送信号が出力されて、画像データバッファ12に
一時的に記憶されていたディジタル画像データが、画像
データ記憶手段13に出力されて、記憶される。
【0176】ユーザーから、蛍光画像を生成すべき旨の
画像生成信号が、キーボード24に入力されると、コン
トロールユニット20は、画像データ記憶手段13に記
憶されたディジタル画像データを画像処理装置15に出
力する。
【0177】画像処理装置15は、ユーザーからの指示
にしたがって、入力されたディジタル画像データに、必
要な画像処理を施し、画像処理が施されたディジタル画
像データに基づいて、CRTや、液晶ディスプレイ、有
機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ
などの表示手段上に、蛍光画像が表示される。
【0178】本実施態様によれば、LED励起光源30
から発せられた発光中心波長が340nmのラインビー
ム状の励起光33を、メンブレン34のライン状領域3
5に照射して、メンブレン34に含まれ、試料を標識し
ている蛍光色素であるDELFIA(登録商標)を励起
しているが、ラインビーム状の励起光33が照射されて
いる間は、冷却フォトダイオードアレイ36がオフ状態
に保持されているので、蛍光は冷却フォトダイオードア
レイ36によって受光されず、LED励起光源30がオ
フされた後に、冷却フォトダイオードアレイ36がオン
されて、ラインビーム状の励起光33の照射完了後に、
メンブレン34に含まれ、試料を標識している蛍光色素
であるDELFIA(登録商標)から放出される遅延蛍
光が、冷却フォトダイオードアレイ36によって受光さ
れ、冷却フォトダイオードアレイ36によって生成され
たアナログ画像データが、A/D変換器11によって、
ディジタル化されて、ディジタル画像データが生成され
ている。したがって、冷却フォトダイオードアレイ36
が遅延蛍光を受光するときは、LED励起光源30はオ
フされているから、冷却フォトダイオードアレイ36が
励起光33を検出することに起因して、ディジタル画像
データ中にノイズが生成されることを防止することがで
き、S/N比を向上させることが可能となる。
【0179】また、本実施態様によれば、LED励起光
源30から、メンブレン34に、ラインビーム状の励起
光33が照射され、メンブレン34のライン状領域35
に含まれている蛍光色素が同時に励起されるように構成
されているから、冷却フォトダイオードアレイ36が受
光する遅延蛍光の光量を増大させるために、励起光33
の照射および遅延蛍光の検出ステップを繰り返しても、
短時間で、冷却フォトダイオードアレイ36が励起光3
3を検出することに起因するノイズが低減されたS/N
比の高いディジタル画像データを生成することが可能に
なる。
【0180】さらに、本実施態様によれば、蛍光画像読
み取り装置は、LED励起光源30から発せられる励起
光33の波長の光をカットし、励起光33よりも長波長
の光のみを透過する性質を有する励起光カットフィルタ
7を備えているから、冷却フォトダイオードアレイ36
が励起光33を検出することに起因するノイズが、より
一層、低減されたS/N比の高いディジタル画像データ
を生成することが可能になる。
【0181】図11は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかるオートラジオグラフィ画像読み取り装置の励起
光源近傍の略平面図である。
【0182】図11に示されるように、本実施態様にか
かる蛍光画像読み取り装置は、レーザ励起光源40と、
レンズ41を備えている。
【0183】本実施態様においては、図1ないし図8に
示された実施態様におけるレーザダイオードアレイ2に
代えて、640nmの波長を有するレーザ光43を発す
るレーザ励起光源40が用いられており、図11に示さ
れるように、レーザ励起光源40から発せられたレーザ
光43は、レンズ41によって、図11において、矢印
Yで示された図1のY方向に対応する方向においては、
発散され、Y方向と垂直な方向においては、レンズ41
の光軸と長手方向軸線を含む平面内に収束される。
【0184】その結果、ラインビーム状のレーザ光43
が生成されて、オートラジオグラフィ画像を担持してい
る蓄積性蛍光体シート44の輝尽性蛍光体層45にライ
ン状に照射され、輝尽性蛍光体層45のライン状領域3
5に含まれた輝尽性蛍光体が同時に励起されるように構
成されている。
【0185】図12は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかるオートラジオグラフィ画像読み取り装置の制御
系、入力系および駆動系のブロックダイアグラムであ
る。
【0186】図12に示されるように、本実施態様にお
いては、図1ないし図8に示された実施態様における冷
却CCDラインセンサ8に代えて、冷却手段(図示せ
ず)を備えた冷却MOS型撮像素子46が用いられてお
り、したがって、励起光源制御手段21が、レーザ励起
光源40のオン・オフを制御するように構成され、ま
た、センサ制御手段22が、冷却MOS型撮像素子46
のオン・オフを制御するように構成されている点を除い
て、図7に示された実施態様にかかる蛍光画像読み取り
装置の制御系、入力系および駆動系と同様の構成を有し
ている。
【0187】本実施態様においては、画像担体として、
放射性標識物質の位置情報に関するオートラジオグラフ
ィ画像が記録された輝尽性蛍光体層を備えた蓄積性蛍光
体シートが用いられる。
【0188】放射性標識物質の位置情報は、たとえば、
以下のようにして、蓄積性蛍光体シートに形成された輝
尽性蛍光体層に記録される。ここに、位置情報とは、試
料中における放射性標識物質もしくはその集合体の位置
を中心とした各種の情報、たとえば、試料中に存在する
放射性標識物質の集合体の存在位置と形状、その位置に
おける放射性標識物質の濃度、分布などからなる情報の
一つもしくは任意の組み合わせとして得られる各種の情
報を意味するものである。
【0189】たとえば、サザン・ブロット・ハイブリタ
イゼーション法を利用した遺伝子中の放射性標識物質の
位置情報を、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性蛍
光体層に記録する場合には、まず、目的とする遺伝子か
らなるDNA断片を含む複数のDNA断片を、ゲル支持
媒体上で、電気泳動をおこなうことにより、分離展開
し、アルカリ処理により変性(denaturation) して、一
本鎖のDNAとする。
【0190】次いで、公知のサザン・ブロッティング法
によって、このゲル支持媒体とニトロセルロースフィル
タなどの転写支持体とを重ね合わせ、転写支持体上に、
変性DNA断片の少なくとも一部を転写して、加温処理
および紫外線照射により、固定する。
【0191】さらに、目的とする遺伝子のDNAと相補
的なDNAあるいはRNAを放射性標識するなどの方法
によって、調製したプローブと転写支持体上の変性DN
A断片とを、加温処理によって、ハイブリタイズさせ、
二本鎖のDNAの形成(re−naturation) またはDNA
・RNA結合体の形成をおこなう。このとき、転写支持
体上の変性DNA断片は固定されているので、プローブ
DNAまたはプローブRNAと相補的なDNA断片のみ
が、ハイブリタイズして、放射性標識プローブを捕獲す
る。
【0192】しかる後に、適当な溶液で、ハイブリッド
を形成しなかったプローブを洗い流すことにより、転写
支持体上では、目的遺伝子を有するDNA断片のみが、
放射性標識が付与されたDNAまたはRNAとハイブリ
ッドを形成し、放射性標識が付与される。その後、乾燥
させた転写支持体と蓄積性蛍光体シートとを、一定時間
重ね合わせて、露光操作をおこなうことによって、転写
支持体上の放射性標識物質から放出される放射線の少な
くとも一部が、蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性
蛍光体層に吸収され、試料中の放射性標識物質の位置情
報が、画像の形で、輝尽性蛍光体層に蓄積記録される。
【0193】以上のように構成された本実施態様にかか
るオートラジオグラフィ画像読み取り装置は、次のよう
にして、ラインビーム状のレーザ光43を、蓄積性蛍光
体シート44に形成された輝尽性蛍光体層45に照射
し、遅延輝尽光を光電的に検出して、輝尽性蛍光体層4
5に担持された放射性標識物質の位置情報に関するオー
トラジオグラフィ画像を読み取り、ディジタル画像デー
タを生成する。
【0194】まず、エンドレスベルト9上に、放射性標
識物質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像を
担持した蓄積性蛍光体シート45が載置される。
【0195】次いで、ユーザーによって、キーボード2
4に、スタート信号とともに、輝尽性蛍光体層45に含
まれている輝尽性蛍光体の種類が入力される。
【0196】キーボード24に入力されたスタート信号
および輝尽性蛍光体の種類は、コントロールユニット2
0に入力され、スタート信号を受けると、コントロール
ユニット20は、モータ25に駆動信号を出力して、エ
ンドレスベルト9上に載置された蓄積性蛍光体シート4
4が、レーザ光1を照射可能な位置に位置するまで、エ
ンドレスベルト9を駆動させる。
【0197】コントロールユニット20は、同時に、輝
尽性蛍光体の種類ごとの遅延輝尽光の発光量データと減
衰時間が書き込まれたテーブルにアクセスして、入力さ
れた輝尽性蛍光体の遅延輝尽光の発光量データおよび減
衰時間TTを読み出し、励起・受光制御データメモリ
(図示せず)に記憶させる。
【0198】次いで、コントロールユニット20は、テ
ーブルから読み出し、励起・受光制御データメモリに記
憶した輝尽性蛍光体の遅延輝尽光の発光量データに基づ
き、レーザ光43の照射および遅延輝尽光の検出ステッ
プを何回繰り返すかを決定して、その回数p(pは1以
上の整数)を、励起・受光制御データメモリに記憶させ
る。
【0199】同時に、コントロールユニット20は、読
み出した輝尽性蛍光体の遅延輝尽光の減衰時間TTに基
づいて、レーザ励起光源40をオンして、レーザ光43
により、輝尽性蛍光体を励起する時間TT1、レーザ励
起光源40をオンするタイミングtssiおよびオフす
るタイミングtseiを決定するとともに、冷却MOS
型撮像素子46をオンして、輝尽性蛍光体から放出され
た輝尽光を、冷却MOS型撮像素子46が受光する時間
TT2、冷却MOS型撮像素子46をオンするタイミン
グtdsiおよびオフするタイミングtdeiを決定
し、励起・受光制御データメモリ記憶させるとともに、
励起光源制御手段21に励起光照射開始信号を出力す
る。
【0200】その結果、時間tss1において、レーザ
励起光源40がオンされて、640nmの波長のレーザ
光43が発せられる。
【0201】レーザ励起光源40から発せられたレーザ
光43は、レンズ41に入射し、レンズ41によって、
図11において、矢印Yで示された図1のY方向に対応
する方向においては、発散され、Y方向と垂直な方向に
おいては、レンズ41の光軸と長手方向軸線を含む平面
内に収束される。
【0202】その結果、ラインビーム状のレーザ光43
が生成されて、オートラジオグラフィ画像を担持してい
る蓄積性蛍光体シート44の輝尽性蛍光体層45にライ
ン状に照射され、輝尽性蛍光体層45のライン状領域3
5に含まれた輝尽性蛍光体が同時に励起される。
【0203】その結果、輝尽性蛍光体層45のライン状
領域35に含まれた輝尽性蛍光体が同時に励起され、輝
尽光が発せられるが、レーザ励起光源40がオンされて
いる間は、冷却MOS型撮像素子46はオフ状態に保持
されているので、輝尽光は冷却MOS型撮像素子46に
よって受光されない。
【0204】レーザ励起光源40がオンされてから、時
間TT1が経過し、時間tse1に達すると、コントロ
ールユニット20は、励起光源制御手段21に励起光照
射停止信号を出力して、レーザ励起光源40をオフさせ
る。
【0205】レーザ励起光源40がオフされて、ライン
ビーム状のレーザ光1が照射されなくなった後も、輝尽
性蛍光体層45に含まれている輝尽性蛍光体からは、遅
延輝尽光と呼ばれる輝尽光が放出される。
【0206】時間tds1に達すると、コントロールユ
ニット20は、センサ制御手段22に受光開始信号を出
力して、冷却MOS型撮像素子46をオンさせる。
【0207】その結果、輝尽性蛍光体層45に含まれて
いる輝尽性蛍光体から放出された遅延輝尽光は、レンズ
アレイ6によって集光され、励起光カットフィルタ7に
入射する。
【0208】本実施態様においては、励起光カットフィ
ルタ7として、レーザ光43の波長である640nmの
波長の光をカットし、輝尽光の波長の光を透過する性質
を有するカットフィルタが用いられており、したがっ
て、レーザ光43の波長である640nmの波長の光
が、励起光カットフィルタ7によって、カットされ、遅
延輝尽光のみが、励起光カットフィルタ7を透過して、
冷却MOS型撮像素子46の受光面に入射して、光電面
に画像を形成する。
【0209】冷却MOS型撮像素子46は、こうして、
光電面に形成された画像の光を受け、これを電荷の形で
蓄積する。
【0210】冷却MOS型撮像素子46がオンされてか
ら、時間TT2が経過して、時間tde1に達すると、
コントロールユニット20は、センサ制御手段22に受
光停止信号を出力して、冷却MOS型撮像素子46をオ
フさせる。
【0211】こうして、第一回目のレーザ光43の照射
および遅延輝尽光の検出ステップが完了する。
【0212】さらに、時間tss2に達すると、第二回
目のレーザ光43の照射および遅延輝尽光の検出ステッ
プが開始されて、コントロールユニット20は、励起光
源制御手段21に励起光照射開始信号を出力して、再
度、レーザ励起光源40をオンさせる。
【0213】その結果、レーザ励起光源40から、64
0の波長のレーザ光43が発せられる。
【0214】レーザ励起光源40から発せられたレーザ
光43は、レンズ41に入射し、レンズ41によって、
図11において、矢印Yで示された図1のY方向に対応
する方向においては、発散され、Y方向と垂直な方向に
おいては、レンズ41の光軸と長手方向軸線を含む平面
内に収束される。
【0215】その結果、ラインビーム状のレーザ光43
が生成されて、オートラジオグラフィ画像を担持してい
る蓄積性蛍光体シート44の輝尽性蛍光体層45にライ
ン状に照射され、輝尽性蛍光体層45のライン状領域3
5に含まれた輝尽性蛍光体が同時に励起される。
【0216】その結果、輝尽性蛍光体層45のライン状
領域35に含まれた輝尽性蛍光体が同時に励起され、輝
尽光が発せられるが、レーザ励起光源40がオンされて
いる間は、冷却MOS型撮像素子46はオフ状態に保持
されているので、輝尽光は冷却MOS型撮像素子46に
よって受光されない。
【0217】レーザ励起光源40がオンされてから、時
間TT1が経過し、時間tse1に達すると、コントロ
ールユニット20は、励起光源制御手段21に励起光照
射停止信号を出力して、レーザ励起光源40をオフさせ
る。
【0218】時間tds2に達すると、コントロールユ
ニット20は、センサ制御手段22に受光開始信号を出
力して、冷却MOS型撮像素子46をオンさせる。
【0219】その結果、ラインビーム状のレーザ光43
の照射が完了した後に、輝尽性蛍光体層45に含まれて
いる輝尽性蛍光体から放出される遅延輝尽光は、レンズ
アレイ6によって集光され、励起光カットフィルタ7に
入射する。
【0220】励起光カットフィルタ7は、レーザ光43
の波長である640nmの波長の光をカットし、輝尽光
の波長の光を透過する性質を有しているため、レーザ光
43の波長である640nmの波長の光が、励起光カッ
トフィルタ7によって、カットされ、遅延輝尽光のみ
が、励起光カットフィルタ7を透過して、冷却MOS型
撮像素子46の受光面に入射して、光電面に画像を形成
する。
【0221】冷却MOS型撮像素子46は、こうして、
光電面に形成された画像の光を受け、これを電荷の形で
蓄積する。
【0222】こうして、第二回目のレーザ光43の照射
および遅延輝尽光の検出ステップが完了する。
【0223】同様にして、レーザ光43の照射および遅
延輝尽光の検出ステップが繰り返され、繰り返されたス
テップ数が、励起・受光制御データメモリに記憶された
繰り返すべきの回数pに等しくなると、コントロールユ
ニット20は、電荷転送手段(図示せず)により、冷却
MOS型撮像素子46が電荷の形で蓄積したアナログ画
像データを増幅器10に出力させて、所定の増幅率で、
増幅させ、増幅器10によって増幅されたアナログ画像
データをA/D変換器11に出力させて、信号変動幅に
適したスケールファクタで、ディジタル画像データに変
換させた後、画像データバッファ12に、一時的に記憶
させる。
【0224】同時に、コントロールユニット20は、モ
ータ25に駆動信号を出力して、エンドレスベルト9
を、一走査線に等しい距離だけ、図1において、矢印Y
で示される方向に、移動させる。
【0225】次いで、同様にして、輝尽性蛍光体層45
の隣接したライン状領域に、レーザ励起光源40から発
せられた640nmの波長のラインビーム状のレーザ光
43が照射されて、輝尽性蛍光体層45に含まれている
輝尽性蛍光体が励起され、レーザ光43の照射が完了し
た後に、輝尽性蛍光体層45に含まれている輝尽性蛍光
体から放出される遅延輝尽光が、冷却MOS型撮像素子
46によって受光され、電荷の形で、蓄積される。
【0226】こうして、p回のレーザ光43の照射およ
び遅延輝尽光の検出ステップが完了すると、コントロー
ルユニット20は、電荷転送手段(図示せず)に、冷却
MOS型撮像素子46が電荷の形で蓄積したアナログ画
像データを増幅器10に出力させて、所定の増幅率で、
増幅させ、増幅器10によって増幅されたアナログ画像
データをA/D変換器11に出力させて、信号変動幅に
適したスケールファクタで、ディジタル画像データに変
換させた後、画像データバッファ12に、一時的に記憶
させる。
【0227】同時に、コントロールユニット20は、モ
ータ25に駆動信号を出力して、エンドレスベルト9
を、一走査線に等しい距離だけ、図1において、矢印Y
で示される方向に、移動させる。
【0228】こうして、輝尽性蛍光体層45の全面が、
レーザ励起光源40から発せられた640nmの波長の
ラインビーム状のレーザ光43によって走査され、輝尽
性蛍光体層45に含まれている輝尽性蛍光体から放出さ
れた遅延輝尽光が、冷却MOS型撮像素子46によって
受光されて、アナログ画像データが生成され、A/D変
換器11によって、ディジタル化されることによって、
輝尽性蛍光体層45に担持された放射性標識物質の位置
情報に関するオートラジオグラフィ画像が読み取られ、
生成されたディジタル画像では、画像データバッファ1
2に一時的に記憶される。
【0229】1枚の蓄積性蛍光体シート44の輝尽性蛍
光体層45に担持された放射性標識物質の位置情報に関
するオートラジオグラフィ画像が読み取られると、コン
トロールユニット20から、画像データバッファ12に
データ転送信号が出力されて、画像データバッファ12
に一時的に記憶されていたディジタル画像データが、画
像データ記憶手段13に出力されて、記憶される。
【0230】ユーザーから、オートラジオグラフィ画像
を生成すべき旨の画像生成信号が、キーボード24に入
力されると、コントロールユニット20は、画像データ
記憶手段13に記憶されたディジタル画像データを画像
処理装置15に出力する。
【0231】画像処理装置15は、ユーザーからの指示
にしたがって、入力されたディジタル画像データに、必
要な画像処理を施し、画像処理が施されたディジタル画
像データに基づいて、CRTや、液晶ディスプレイ、有
機ELディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ
などの表示手段上に、オートラジオグラフィ画像が表示
される。
【0232】本実施態様によれば、レーザ励起光源40
から発せられた640nmの波長のレーザ光43を、蓄
積性蛍光体シート44に形成された輝尽性蛍光体層45
のライン状領域に照射して、輝尽性蛍光体層45に含ま
れている輝尽性蛍光体を励起しているが、ラインビーム
状のレーザ光43が照射されている間は、冷却MOS型
撮像素子46がオフ状態に保持されているので、蛍光は
冷却MOS型撮像素子46によって受光されず、レーザ
励起光源40がオフされた後に、冷却MOS型撮像素子
46がオンされて、ラインビーム状のレーザ光43の照
射が完了した後に、輝尽性蛍光体層45に含まれている
輝尽性蛍光体から放出される遅延輝尽光が、冷却MOS
型撮像素子46によって受光され、冷却MOS型撮像素
子46によって生成されたアナログ画像データが、A/
D変換器11によって、ディジタル化されて、ディジタ
ル画像データが生成されている。したがって、冷却MO
S型撮像素子46が遅延輝尽光を受光するときは、レー
ザ励起光源40はオフされているから、冷却MOS型撮
像素子46がレーザ光43を検出することに起因して、
ディジタル画像データ中にノイズが生成されることを防
止することができ、S/N比を向上させることが可能と
なる。
【0233】また、本実施態様によれば、レーザ励起光
源40から、蓄積性蛍光体シート44に形成された輝尽
性蛍光体層45に、ラインビーム状のレーザ光43が照
射され、輝尽性蛍光体層45のライン状領域に含まれて
いる輝尽性蛍光体が同時に励起されるように構成されて
いるから、冷却MOS型撮像素子46が受光する遅延輝
尽光の光量を増大させるために、レーザ光43の照射お
よび遅延輝尽光の検出ステップを繰り返しても、短時間
で、冷却MOS型撮像素子46がレーザ光43を検出す
ることに起因するノイズが低減されたS/N比の高いデ
ィジタル画像データを生成することが可能になる。
【0234】さらに、本実施態様によれば、蛍光画像読
み取り装置は、レーザ励起光源40から発せられるライ
ンビーム状のレーザ光43の波長の光をカットし、輝尽
光の波長の光のみを透過する性質を有する励起光カット
フィルタ7を備えているから、冷却MOS型撮像素子4
6がレーザ光43を検出することに起因するノイズが、
より一層、低減されたS/N比の高いディジタル画像デ
ータを生成することが可能になる。
【0235】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0236】たとえば、図1ないし図8に示された実施
態様においては、レーザダイオードアレイ2を構成する
複数のレーザダイオード2a、2b、2c、……から発
せられ、シリンドリカルレンズ4により、一方向のみに
集光されたラインビーム状のレーザ光1によって、試料
を標識している蛍光色素の画像を担持したゲル支持体3
をライン状に照射して、ゲル支持体3のライン状領域内
に含まれている蛍光色素を同時に励起しているが、複数
のレーザダイオード2a、2b、2c、……によって構
成されたレーザダイオードアレイ2に代えて、図9およ
び図10に示された実施態様におけるように、発光中心
波長が473nmの励起光33を発する励起光源を用
い、遮光板31に形成されたスリット32を透過したラ
インビーム状の励起光33によって、ゲル支持体3をラ
イン状に照射して、ゲル支持体3のライン状領域内に含
まれている蛍光色素を同時に励起するようにしてもよ
く、また、図11および図12に示された実施態様にお
けるように、473nmの波長のレーザ光43を発する
レーザ励起光源40を用い、レンズ41によって、ライ
ンビーム状のレーザ光43を生成して、ゲル支持体3に
ライン状に照射し、ゲル支持体3のライン状領域内に含
まれている蛍光色素を同時に励起するようにしてもよ
い。
【0237】さらに、図1ないし図8に示された実施態
様においては、複数のセンサチップ(光電変換素子)1
6が一列に配置されて、構成された冷却CCDラインセ
ンサ8を用いて、遅延蛍光5を受光しているが、複数の
センサチップによって構成された冷却CCDラインセン
サ8に代えて、図9および図10に示された実施態様と
同様に、冷却フォトダイオードアレイ36を用いて、遅
延蛍光を検出するように構成してもよく、また、図11
および図12に示された実施態様と同様に、冷却MOS
型撮像素子46を用いて、遅延蛍光を受光するように構
成することもでき、さらに、他の固体撮像素子を用い
て、遅延蛍光を光電的に受光するようにしてもよい。
【0238】また、図1ないし図8に示された実施態様
においては、冷却手段を備えた冷却CCDラインセンサ
8を用いて、蛍光色素から放出された遅延蛍光を受光す
るように構成されているが、冷却手段を備えた冷却CC
Dラインセンサ8に代えて、冷却手段を備えていないC
CDラインセンサを用いて、遅延蛍光を受光するように
構成することもできる。
【0239】さらに、図1ないし図8に示された実施態
様においては、ゲル支持体3に担持された蛍光色素の画
像を読み取っているが、図9および図10に示された実
施態様に、メンブレン34に担持された蛍光色素などの
蛍光物質の画像や転写支持体に担持された蛍光色素など
の蛍光物質の画像、マイクロアレイに担持された蛍光色
素などの蛍光物質の画像を読み取ることもできるし、図
11及び図12に示された実施態様と同様に、蓄積性蛍
光体シートの輝尽性蛍光体層に担持された放射性標識物
質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像はもと
より、マイクロアレイに担持された放射性標識物質の画
像、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に担持された
化学発光画像、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に
担持された電子顕微鏡画像、蓄積性蛍光体シートの輝尽
性蛍光体層に担持された放射線回折画像などを読み取る
ように構成することもできる。
【0240】また、図9および図10に示された実施態
様においては、発光中心波長が340nmの励起光33
を発する励起光源30を用いて、遮光板31に形成され
たスリット32を透過したラインビーム状の励起光33
によって、メンブレン34をライン状に照射して、メン
ブレン34のライン状領域内に含まれている蛍光色素を
同時に励起するように構成されているが、発光中心波長
が340nmの励起光33を発する励起光源30および
スリット32が形成された遮光板31に代えて、図1な
いし図8に示された実施態様と同様に、レーザダイオー
ドアレイ2を構成する複数のレーザダイオード2a、2
b、2c、……から発せられ、シリンドリカルレンズ4
により、一方向のみに集光されたラインビーム状のレー
ザ光1によって、試料を標識している蛍光色素の画像を
担持したメンブレン34をライン状に照射して、メンブ
レン34のライン状領域内に含まれている蛍光色素を同
時に励起するように構成することもでき、また、図11
および図12に示された実施態様と同様に、340nm
の波長のレーザ光43を発するレーザ励起光源40を用
い、レンズ41によって、ラインビーム状のレーザ光4
3を生成して、メンブレン3にライン状に照射し、メン
ブレン34のライン状領域内に含まれている蛍光色素を
同時に励起するようにしてもよい。
【0241】さらに、図9および図10に示された実施
態様においては、冷却フォトダイオードアレイ36を用
いて、遅延蛍光を受光するように構成されているが、図
1ないし図8に示された実施態様と同様に、複数のセン
サチップ(光電変換素子)16が一列に配置されて、構
成された冷却CCDラインセンサ8を用いて、遅延蛍光
5を受光するようにしてもよいし、また、図11および
図12に示された実施態様と同様に、冷却MOS型撮像
素子46を用いて、遅延蛍光を受光するように構成する
こともでき、さらに、他の固体撮像素子を用いて、遅延
蛍光を光電的に受光するようにしてもよい。
【0242】また、図9および図10に示された実施態
様においては、冷却手段を備えた冷却フォトダイオード
アレイ36を用いて、遅延蛍光を受光するように構成さ
れているが、冷却手段を備えた冷却フォトダイオードア
レイ36に代えて、冷却手段を備えていないフォトダイ
オードアレイ36を用いて、遅延蛍光を受光するように
構成することもできる。
【0243】さらに、図9および図10に示された実施
態様においては、メンブレン34に担持された蛍光色素
の画像を読み取っているが、図1ないし図8に示された
実施態様と同様に、ゲル支持体3に担持された蛍光色素
などの蛍光物質の画像や転写支持体に担持された蛍光色
素などの蛍光物質の画像、マイクロアレイに担持された
蛍光色素などの蛍光物質の画像を読み取ることもできる
し、図11及び図12に示された実施態様と同様に、蓄
積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に担持された放射性
標識物質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像
はもとより、マイクロアレイに担持された放射性標識物
質の画像、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に担持
された化学発光画像、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光
体層に担持された電子顕微鏡画像、蓄積性蛍光体シート
の輝尽性蛍光体層に担持された放射線回折画像などを読
み取るように構成することもできる。
【0244】また、図11および図12に示された実施
態様においては、640nmの波長のレーザ光43を発
するレーザ励起光源40を用い、レンズ41によって、
ラインビーム状のレーザ光43を生成して、蓄積性蛍光
体シート44に形成された輝尽性蛍光体層45にライン
状に照射し、輝尽性蛍光体層45のライン状領域内に含
まれている輝尽性蛍光体を、同時に励起するように構成
されているが、640nmの波長のレーザ光43を発す
るレーザ励起光源40およびレンズ41に代えて、図1
ないし図8に示された実施態様と同様に、640nmの
レーザ光1を発する複数のレーザダイオード2a、2
b、2c、……によって構成されたレーザダイオードア
レイ2を用いて、複数のレーザダイオード2a、2b、
2c、……から発せられ、シリンドリカルレンズ4によ
り、一方向のみに集光されたラインビーム状のレーザ光
1を、蓄積性蛍光体シート44に形成された輝尽性蛍光
体層45にライン状に照射して、輝尽性蛍光体層45の
ライン状領域内に含まれている輝尽性蛍光体を、同時に
励起するように構成することもできるし、また、図9お
よび図10に示された実施態様と同様に、発光中心波長
が640nmの励起光33を発する励起光源33と、ス
リット32が形成された遮光板31を用いて、遮光板3
1に形成されたスリット32を透過したラインビーム状
の励起光33によって、輝尽性蛍光体層45をライン状
に照射して、輝尽性蛍光体層45のライン状領域内に含
まれている輝尽性蛍光体を同時に励起するように構成す
ることもできる。
【0245】さらに、図11および図12に示された実
施態様においては、冷却MOS撮像素子46を用いて、
遅延輝尽光を受光しているが、冷却MOS撮像素子46
に代えて、図1ないし図8に示された実施態様と同様
に、複数のセンサチップ(光電変換素子)16が一列に
配置されて、構成された冷却CCDラインセンサ8を用
いて、遅延輝尽光を受光するように構成してもよく、ま
た、図9および図10に示された実施態様と同様に、冷
却フォトダイオードアレイ36を用いて、遅延輝尽光を
受光するように構成してもよく、さらに、他の固体撮像
素子を用いて、遅延輝尽光を光電的に受光するように構
成することもできる。
【0246】また、図11および図12に示された実施
態様においては、冷却手段を備えた冷却MOS撮像素子
46を用いて、遅延輝尽光を受光するように構成されて
いるが、冷却手段を備えた冷却MOS撮像素子46に代
えて、冷却手段を備えない冷却MOS撮像素子46を用
いて、遅延輝尽光を受光するように構成することもでき
る。
【0247】さらに、前記実施態様においては、いずれ
も、励起光の波長の光をカットする性質を有する励起光
カットフィルタ7が設けられているが、励起光の照射の
完了後、励起光を分離するのに十分な時間が経過してか
ら、遅延蛍光あるいは遅延輝尽光の光電的検出が開始さ
れるように構成すれば、励起光カットフィルタ7を省略
することもできる。
【0248】また、前記実施態様においては、いずれ
も、単一の励起光源2、30、40が設けられている
が、たとえば、光ファイバなどの光ガイド手段によっ
て、励起光源から発せられた励起光をレンズ41に導く
ように構成することなどによって、波長の異なる2以上
の励起光源を設け、標識物質の種類に応じて、選択的に
使用するように構成することもできる。
【0249】さらに、図11および図12に示された実
施態様においては、放射性標識物質の位置情報に関する
オートラジオグラフィ画像を読み取っているが、蓄積性
蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に担持された放射性標識
物質の位置情報に関するオートラジオグラフィ画像に限
らず、マイクロアレイに担持された放射性標識物質の画
像、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に担持された
化学発光画像、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に
担持された電子顕微鏡画像、蓄積性蛍光体シートの輝尽
性蛍光体層に担持された放射線回折画像などを読み取る
ように構成することもできるし、図1ないし図8に示さ
れた実施態様と同様に、ゲル支持体3に担持された蛍光
色素などの蛍光物質の画像を読み取るように構成するこ
とも、図9および図10に示された実施態様と同様に、
メンブレン34に担持された蛍光色素などの蛍光物質の
画像を読み取るように構成することもでき、さらには、
転写支持体やマイクロアレイなどに担持された蛍光色素
などの蛍光物質の画像を読み取るように構成することも
できる。
【0250】また、図1ないし図8に示された実施態様
においては、複数のレーザダイオード2a、2b、2
c、……によって構成されたレーザダイオードアレイ2
が用いられ、図11および図12に示された実施態様に
おいては、レーザ励起光源40が用いられているが、図
1ないし図8に示された実施態様におけるレーザダイオ
ードアレイ2に代えて、LEDアレイを用いて、励起光
を、ゲル支持体3などの画像担体にライン状に照射する
ように構成することもでき、また、図11および図12
に示された実施態様におけるレーザ励起光源40に代え
て、LED励起光源を用いて、レンズ41により、励起
光が、蓄積性蛍光体シート44などの画像担体にライン
状に照射されるように構成することもできる。
【0251】さらに、図9および図10に示された実施
態様においては、LED励起光源30と、スリット32
が形成された遮光板31を用いて、ラインビーム状の励
起光33を生成して、メンブレン34などの画像担体に
ライン状に照射しているが、LED励起光源30に代え
て、励起光を発するランプを用い、スリット32が形成
された遮光板31を用いて、ラインビーム状の励起光3
3を生成して、メンブレン34などの画像担体にライン
状に照射されるように構成することもできる。
【0252】また、図1ないし図8に示された実施態様
においては、蛍光色素として、SYPRO Ruby
(登録商標)を用い、図9および図10に示された実施
態様においては、蛍光色素として、DELFIA(登録
商標)を用いているが、遅延蛍光を発し、その減衰時間
が所定の長さ以上であれば、いかなる蛍光色素や蛍光物
質を用いてもよく、試料を標識するために使用される蛍
光色素や蛍光物質は、SYPRO Ruby(登録商
標)やDELFIA(登録商標)に限定されるものでは
ない。
【0253】さらに、前記実施態様においては、ライン
ビーム状のレーザ光1、励起光33あるいはレーザ光4
4は静止状態に保持され、ゲル支持体3、メンブレン3
4あるいは蓄積性蛍光体シート44が、エンドレスベル
ト9とともに、移動されて、ゲル支持体3、メンブレン
34あるいは蓄積性蛍光体シート44の表面が、ライン
ビーム状のレーザ光1、励起光33あるいはレーザ光4
4によって走査されるように構成されているが、ゲル支
持体3、メンブレン34あるいは蓄積性蛍光体シート4
4を静止状態に保持し、ラインビーム状のレーザ光1、
励起光33あるいはレーザ光44を、ラインビームの長
手方向と垂直な方向に移動させて、ゲル支持体3、メン
ブレン34あるいは蓄積性蛍光体シート44の表面が、
ラインビーム状のレーザ光1、励起光33あるいはレー
ザ光44によって走査されるように構成することもでき
る。
【0254】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光物質や放射性標識
物質などの標識物質が、二次元的なひろがりをもって、
分布している画像担体に励起光を照射して、標識物質を
励起し、標識物質から放出された光を光電的に検出する
ことによって、短時間に、かつ、簡易な操作で、ノイズ
の少ない画像データを生成することができる画像読み取
り方法および装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる蛍
光画像読み取り装置の略斜視図である。
【図2】図2は、本発明の好ましい実施態様にかかる蛍
光画像読み取り装置の読み取り光学系の略側面図であ
る。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様にかかる蛍
光画像読み取り装置の読み取り光学系の詳細を示す略正
面図である。
【図4】図4は、本発明の好ましい実施態様にかかる蛍
光画像読み取り装置に用いられている冷却CCDライン
センサの略正面図である。
【図5】図5は、本発明の好ましい実施態様にかかる蛍
光画像読み取り装置に用いられているレンズアレイの略
正面図である。
【図6】図6は、本発明の好ましい実施態様にかかる蛍
光画像読み取り装置に用いられているレンズアレイの略
側面図である。
【図7】図7は、本発明の好ましい実施態様にかかる蛍
光画像読み取り装置の制御系、入力系および駆動系のブ
ロックダイアグラムである。
【図8】図8は、レーザ光の照射タイミングと、蛍光色
素から発せられる蛍光の強度との時間的関係を示すグラ
フである。
【図9】図9は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
る蛍光画像読み取り装置の励起光源近傍の略平面図であ
る。
【図10】図10は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかる蛍光画像読み取り装置の制御系、入力系および駆
動系のブロックダイアグラムである。
【図11】図11は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるオートラジオグラフィ画像読み取り装置の励起光
源近傍の略平面図である。
【図12】図12は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるオートラジオグラフィ画像読み取り装置の制御
系、入力系および駆動系のブロックダイアグラムであ
る。
【符号の説明】
1 レーザ光 1a、1b、1c レーザ光 2 レーザダイオードアレイ 2a、2b、2c レーザダイオード 3 転写支持体 4 シリンドリカルレンズ 5 蛍光 6 レンズアレイ 7 励起光カットフィルタ 8 冷却CCDラインセンサ 9 エンドレスベルト 10 増幅器 11 A/D変換器 12 ラインバッファ 15 画像処理装置 16 センサチップ 20 コントロールユニット 21 励起光源制御手段 22 センサ制御手段 24 キーボード 25 モータ 30 LED励起光源 31 遮光板 32 スリット 33 励起光 34 メンブレン 35 ライン状領域 36 冷却フォトダイオードアレイ 40 レーザ励起光源 41 レンズ 43 レーザ光 44 蓄積性蛍光体シート 45 輝尽性蛍光体層 46 冷却MOS型撮像素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01J 1/50 G01J 3/443 2H013 3/443 G01T 1/00 B 2H108 G01N 27/447 1/29 D 4B024 G01T 1/00 G03B 27/50 Z 4B029 1/29 42/02 B 4B063 G03B 27/50 G21K 4/00 L 5C072 42/02 C12N 15/00 F G21K 4/00 G01N 27/26 325A H04N 1/04 H04N 1/04 E Fターム(参考) 2G020 BA14 CA01 CB23 CB36 CC31 CC42 CC63 CD14 CD24 CD32 2G043 AA04 BA16 CA03 DA02 EA01 EA19 FA03 GA02 GA08 GB01 GB02 GB07 GB21 HA01 JA03 KA02 KA05 KA09 LA03 NA06 2G065 AA11 AB04 AB09 BA05 BA06 BA09 BA25 BA29 BA33 BA34 BB06 BB27 BC11 BC28 BC35 BE08 CA08 CA12 DA08 2G083 AA03 AA09 AA10 BB04 CC10 DD11 DD14 DD18 EE02 2G088 EE01 EE27 FF02 FF05 GG10 GG17 GG19 GG20 GG30 JJ04 JJ22 KK02 KK32 LL11 2H013 AC01 AC04 2H108 AA01 CB01 4B024 AA11 AA19 CA01 HA12 4B029 AA07 AA23 CC08 CC11 FA03 FA12 4B063 QA01 QA12 QA18 QQ42 QR32 QR56 QR62 QR66 QR84 QS03 QS16 QS34 QS36 QS39 QX02 5C072 AA01 BA11 CA05 CA06 CA12 CA15 DA02 DA09 DA18 EA04 EA05 EA06 NA09 VA01 WA03

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標識物質が、二次元的なひろがりをもっ
    て、分布している画像担体に励起光を照射し、前記標識
    物質から放出される光を光電的に検出して、画像データ
    を生成する画像読取り方法であって、前記画像担体に、
    励起光のラインビームを照射して、前記標識物質を励起
    し、励起光の照射を停止したのちに、前記標識物質から
    放出される光を光電的に検出する励起・検出ステップを
    含むことを特徴とする画像読み取り方法。
  2. 【請求項2】 前記画像担体を、前記励起光のラインビ
    ームに対して、前記ラインビームの長手方向に垂直な方
    向に相対的に間欠的に移動させて、前記画像担体が移動
    されるたびに、前記励起・検出ステップを実行し、前記
    励起光のラインビームによって、前記画像担体の全面を
    走査して、前記画像担体に、二次元的なひろがりをもっ
    て、分布している前記標識物質から放出される光を光電
    的に検出することを特徴とする請求項1に記載の画像読
    み取り方法。
  3. 【請求項3】 前記励起・検出ステップを複数回繰り返
    すことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読み
    取り方法。
  4. 【請求項4】 前記励起光のラインビームを、1または
    複数のレーザダイオードによって構成されたレーザダイ
    オードアレイから放出させることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載の画像読み取り方法。
  5. 【請求項5】 レンズを用いて、レーザ励起光源から発
    せられたレーザ光を整形し、前記励起光のラインビーム
    を生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1項に記載の画像読み取り方法。
  6. 【請求項6】 前記励起光のラインビームを、1または
    複数のLEDによって構成されたLEDアレイから放出
    させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の画像読み取り方法。
  7. 【請求項7】 レンズを用いて、LED励起光源から発
    せられた励起光を整形し、前記励起光のラインビームを
    生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    1項に記載の画像読み取り方法。
  8. 【請求項8】 スリットを用いて、励起光源から発せら
    れた励起光を整形して、前記励起光のラインビームを生
    成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の画像読み取り方法。
  9. 【請求項9】 前記標識物質から放出された光を、固体
    撮像素子を用いて、光電的に検出することを特徴とする
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像読み取り
    方法。
  10. 【請求項10】 前記標識物質から放出された光を、C
    CDラインセンサを用いて、光電的に検出することを特
    徴とする請求項9に記載の画像読み取り方法。
  11. 【請求項11】 前記標識物質から放出された光を、冷
    却CCDラインセンサを用いて、光電的に検出すること
    を特徴とする請求項10に記載の画像読み取り方法。
  12. 【請求項12】 前記標識物質から放出された光を、フ
    ォトダイオードアレイを用いて、光電的に検出すること
    を特徴とする請求項9に記載の画像読み取り方法。
  13. 【請求項13】 前記標識物質から放出された光を、冷
    却フォトダイオードアレイを用いて、光電的に検出する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像読み取り方
    法。
  14. 【請求項14】 前記標識物質から放出された光を、M
    OS型撮像素子を用いて、光電的に検出することを特徴
    とする請求項9に記載の画像読み取り方法。
  15. 【請求項15】 前記前記標識物質から放出された光
    を、冷却MOS型撮像素子を用いて、光電的に検出する
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像読み取り方
    法。
  16. 【請求項16】 前記標識物質が、蛍光物質よりなるこ
    とを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記
    載の画像読み取り方法。
  17. 【請求項17】 前記画像担体が、蛍光物質が、二次元
    的なひろがりをもって、分布しているメンブレンによっ
    て構成されたことを特徴とする請求項16に記載の画像
    読み取り方法。
  18. 【請求項18】 前記画像担体が、蛍光物質が、二次元
    的なひろがりをもって、分布しているゲル支持体によっ
    て構成されたことを特徴とする請求項16に記載の画像
    読み取り方法。
  19. 【請求項19】 前記画像担体が、蛍光物質が、二次元
    的なひろがりをもって、分布しているマイクロアレイに
    よって構成されたことを特徴とする請求項16に記載の
    画像読み取り方法。
  20. 【請求項20】 前記画像担体が、放射性標識物質が、
    二次元的なひろがりをもって、分布している輝尽性蛍光
    体層を備えた蓄積性蛍光体シートによって構成されたこ
    とを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記
    載の画像読み取り方法。
  21. 【請求項21】 標識物質が、二次元的なひろがりをも
    って、分布している画像担体に励起光を照射し、前記標
    識物質から放出される光を光電的に検出して、画像デー
    タを生成する画像読取り装置であって、励起光を発する
    少なくとも1つの励起光源と、前記少なくとも1つの励
    起光源から発せられた前記励起光をラインビームに整形
    する励起光整形手段と、前記標識物質から放出された光
    を光電的に検出するセンサと、標識物質が、二次元的な
    ひろがりをもって、分布している画像担体に、前記励起
    光のラインビームを照射させて、前記標識物質を励起
    し、前記励起光のラインビームの照射を停止させて、前
    記励起光のラインビームの照射が停止されたのちに、前
    記標識物質から放出される光を、前記センサに光電的に
    検出させる励起・検出ステップを実行する制御手段を備
    えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  22. 【請求項22】 さらに、前記励起光のラインビームの
    長手方向と垂直な方向に、前記画像担体を相対的に間欠
    的に移動させる走査手段を備え、前記走査手段によっ
    て、前記画像担体が間欠的に移動されるたびに、前記制
    御手段が、前記励起・検出ステップを実行して、前記励
    起光のラインビームによって、前記画像担体の全面を走
    査して、前記画像担体に、二次元的なひろがりをもっ
    て、分布している前記標識物質から放出される光を、前
    記センサが光電的に検出して、画像データを生成するよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項21に記載の画
    像読み取り装置。
  23. 【請求項23】 前記制御手段が、前記励起・検出ステ
    ップを複数回繰り返すように構成されたことを特徴とす
    る請求項21または22に記載の画像読み取り装置。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも1つの励起光源および
    前記励起光整形手段が、1または複数のレーザダイオー
    ドを備えたレーザダイオードアレイによって構成された
    ことを特徴とする請求項21ないし23のいずれか1項
    に記載の画像読み取り装置。
  25. 【請求項25】 前記少なくとも1つの励起光源がレー
    ザ励起光源によって構成され、前記励起光整形手段がレ
    ンズによって構成されたことを特徴とする請求項21な
    いし23のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  26. 【請求項26】 前記少なくとも1つの励起光源および
    前記励起光整形手段が、1または複数のLEDを備えた
    LEDアレイによって構成されたことを特徴とする請求
    項21ないし23のいずれか1項に記載の画像読み取り
    装置。
  27. 【請求項27】 前記少なくとも1つの励起光源がLE
    D励起光源によって構成され、前記励起光整形手段がレ
    ンズによって構成されたことを特徴とする請求項21な
    いし23のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  28. 【請求項28】 前記励起光整形手段がスリットによっ
    て構成されたことを特徴とする請求項21ないし23の
    いずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  29. 【請求項29】 前記センサが固体撮像素子によって構
    成されたことを特徴とする請求項21ないし28のいず
    れか1項に記載の画像読み取り装置。
  30. 【請求項30】 前記センサがCCDラインセンサによ
    って構成されたことを特徴とする請求項29に記載の画
    像読み取り装置。
  31. 【請求項31】 前記センサが冷却CCDラインセンサ
    によって構成されたことを特徴とする請求項30に記載
    の画像読み取り装置。
  32. 【請求項32】 前記センサがフォトダイオードアレイ
    によって構成されたことを特徴とする請求項29に記載
    の画像読み取り装置。
  33. 【請求項33】 前記センサが冷却フォトダイオードア
    レイによって構成されたことを特徴とする請求項31に
    記載の画像読み取り装置。
  34. 【請求項34】 前記センサがMOS型撮像素子によっ
    て構成されたことを特徴とする請求項29に記載の画像
    読み取り装置。
  35. 【請求項35】 前記センサが冷却MOS型撮像素子に
    よって構成されたことを特徴とする請求項34に記載の
    画像読み取り装置。
  36. 【請求項36】 さらに、前記標識物質から放出される
    光の光路に、少なくとも前記励起光の波長の光をカット
    する励起光カットフィルタを備えたことを特徴とする請
    求項21ないし35のいずれか1項に記載の画像読み取
    り装置。
  37. 【請求項37】 前記標識物質が、蛍光物質よりなるこ
    とを特徴とする請求項21ないし36のいずれか1項に
    記載の画像読み取り装置。
  38. 【請求項38】 前記画像担体が、蛍光物質が、二次元
    的なひろがりをもって、分布しているメンブレンによっ
    て構成されたことを特徴とする請求項37に記載の画像
    読み取り装置。
  39. 【請求項39】 前記画像担体が、蛍光物質が、二次元
    的なひろがりをもって、分布しているゲル支持体によっ
    て構成されたことを特徴とする請求項37に記載の画像
    読み取り装置。
  40. 【請求項40】 前記画像担体が、蛍光物質が、二次元
    的なひろがりをもって、分布しているマイクロアレイに
    よって構成されたことを特徴とする請求項37に記載の
    画像読み取り装置。
  41. 【請求項41】 前記画像担体が、放射性標識物質が、
    二次元的なひろがりをもって、分布している輝尽性蛍光
    体層を備えた蓄積性蛍光体シートによって構成されたこ
    とを特徴とする請求項21ないし36のいずれか1項に
    記載の画像読み取り装置。
JP2000368112A 2000-12-04 2000-12-04 画像読み取り方法および装置 Pending JP2002168787A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368112A JP2002168787A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 画像読み取り方法および装置
US09/996,672 US6835946B2 (en) 2000-12-04 2001-11-30 Image reading method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368112A JP2002168787A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 画像読み取り方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002168787A true JP2002168787A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18838421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368112A Pending JP2002168787A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 画像読み取り方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6835946B2 (ja)
JP (1) JP2002168787A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519365A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 メディザイク ピーテーワイ リミテッド 画像形成装置
JP2007225400A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 光学検出装置
JP2010517056A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 時間分解蛍光イメージングシステム
JP2011521247A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 ヒカリ バイオ エービー 累積時間分解発光二次元ゲル電気泳動法
KR101365007B1 (ko) 2012-11-01 2014-02-21 한국전기연구원 광 스위칭 방식을 이용한 엑스-선 영상 검출기에 포함되는 초점거리 확보를 위한 라인 광원 모듈
JP2017020822A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 富士フイルム株式会社 撮像装置および方法
JPWO2016158840A1 (ja) * 2015-04-01 2018-03-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
JP2021185359A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 兵庫県公立大学法人 線量計およびその制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919571B2 (en) * 2002-09-04 2005-07-19 Industrial Technology Research Institute Micro fluorescent electrophoresis detection system
US20070132831A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Bio-Rad Laboratories, Inc. Masking to prevent overexposure and light spillage in microarray scanning
US7708944B1 (en) * 2006-06-13 2010-05-04 Research Foundation Of State University Of New York Ultra-sensitive, portable capillary sensor
US7692162B2 (en) * 2006-12-21 2010-04-06 Bio-Rad Laboratories, Inc. Imaging of two-dimensional arrays
US20140242600A1 (en) * 2011-06-08 2014-08-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Imaging the heterogeneous uptake of radiolabeled molecules in single living cells

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185170A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd 検体情報読取装置および検体情報読取方法
JPH05340875A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH06258237A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Nikon Corp 欠陥検査装置
JPH10300672A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像読み取り方法および装置
JPH10311796A (ja) * 1997-01-30 1998-11-24 Hewlett Packard Co <Hp> 化学配列走査装置
WO1999008233A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Imaging Research Inc. A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
JPH11352616A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JP2000131281A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像情報読取装置
JP2000131238A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd シェーディング補正情報の取得方法および画像情報読取装置
JP2001500986A (ja) * 1996-09-19 2001-01-23 モレキュラー・ダイナミックス・インコーポレイテッド 微小画像結像システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3859527A (en) * 1973-01-02 1975-01-07 Eastman Kodak Co Apparatus and method for producing images corresponding to patterns of high energy radiation
US5270162A (en) * 1983-09-19 1993-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Autoradiographic gene-screening method
JPS60111568A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JPS60230132A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
US4877965A (en) * 1985-07-01 1989-10-31 Diatron Corporation Fluorometer
JPH103134A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
DE19752925C2 (de) * 1997-11-28 2003-11-27 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Auslesen von einer in einem Phosphorträger abgespeicherten Information und Röntgenkassette
EP0964269A3 (en) * 1998-06-10 2006-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
DE19859747C1 (de) * 1998-12-23 2000-02-24 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung und Verfahren zum Auslesen von in einer Phosphorschicht abgespeicherten Informationen

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62185170A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd 検体情報読取装置および検体情報読取方法
JPH05340875A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JPH06258237A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Nikon Corp 欠陥検査装置
JP2001500986A (ja) * 1996-09-19 2001-01-23 モレキュラー・ダイナミックス・インコーポレイテッド 微小画像結像システム
JPH10311796A (ja) * 1997-01-30 1998-11-24 Hewlett Packard Co <Hp> 化学配列走査装置
JPH10300672A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像読み取り方法および装置
WO1999008233A1 (en) * 1997-08-07 1999-02-18 Imaging Research Inc. A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
JP2001512875A (ja) * 1997-08-07 2001-08-28 イメージング リサーチ, インク. ウェルプレート、ゲル及びブロットにおける検定のためのデジタル画像化システム
JPH11352616A (ja) * 1998-06-12 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取装置
JP2000131281A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光画像情報読取装置
JP2000131238A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd シェーディング補正情報の取得方法および画像情報読取装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519365A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 メディザイク ピーテーワイ リミテッド 画像形成装置
JP2007225400A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 光学検出装置
JP2010517056A (ja) * 2007-01-30 2010-05-20 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション 時間分解蛍光イメージングシステム
JP2011521247A (ja) * 2008-05-19 2011-07-21 ヒカリ バイオ エービー 累積時間分解発光二次元ゲル電気泳動法
KR101365007B1 (ko) 2012-11-01 2014-02-21 한국전기연구원 광 스위칭 방식을 이용한 엑스-선 영상 검출기에 포함되는 초점거리 확보를 위한 라인 광원 모듈
JPWO2016158840A1 (ja) * 2015-04-01 2018-03-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置、画像形成装置および紙葉類識別装置
JP2017020822A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 富士フイルム株式会社 撮像装置および方法
JP2021185359A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 兵庫県公立大学法人 線量計およびその制御方法
JP7489234B2 (ja) 2020-05-25 2024-05-23 兵庫県公立大学法人 線量計およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6835946B2 (en) 2004-12-28
US20020066866A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003185584A (ja) スキャナ
JP2002168787A (ja) 画像読み取り方法および装置
JP4152054B2 (ja) 画像読み取り装置
US20020028521A1 (en) Biochemical analyzing method, biochemical analysis apparatus, biochemical analysis unit used therefor and target detecting apparatus for detecting target from biochemical analysis unit
JP3333449B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3761726B2 (ja) マイクロアレイチップの読取方法および読取装置
JP2003315942A (ja) 画像読取装置
JP2002168784A (ja) 共焦点スキャナのピンホール位置調整・位置決め方法および装置
JP3913972B2 (ja) 画像データ生成方法および装置
JP3913978B2 (ja) 画像解析方法および装置
JP2003042956A (ja) データの読み取り方法およびそれに用いるスキャナ
JP4256585B2 (ja) 双方向走査スキャナにおけるジッターの補正方法およびジッターを補正可能な双方向走査スキャナ
JP3920592B2 (ja) 試料の滴下方法およびスポッティング装置
US6814298B2 (en) Digital data producing system
JP2002148265A (ja) 生化学解析方法、それに用いる生化学解析用ユニットならびに生化学解析用ユニットからターゲットを検出するターゲット検出装置
JPH103000A (ja) 蓄積性蛍光体シートユニット
JPH10221254A (ja) 画像読み取り装置
JP2002156383A (ja) 高さ位置調整装置、光学系高さ位置調整装置および光学系高さ位置調整装置を用いたデータ生成装置
JP2002168871A (ja) サンプルキャリア
JP2001349993A (ja) 画像読み取り装置
JP2003174543A (ja) スキャナにおけるジッターの補正方法およびジッターを補正可能なスキャナ
JP2002156715A (ja) 画像生成装置
JPH10300896A (ja) 画像読み取り装置
JPH103135A (ja) 画像読み取り装置
JPH103136A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130