JP2002167468A - ポリエステルフィルム廃棄物からの有効成分回収方法 - Google Patents
ポリエステルフィルム廃棄物からの有効成分回収方法Info
- Publication number
- JP2002167468A JP2002167468A JP2000362785A JP2000362785A JP2002167468A JP 2002167468 A JP2002167468 A JP 2002167468A JP 2000362785 A JP2000362785 A JP 2000362785A JP 2000362785 A JP2000362785 A JP 2000362785A JP 2002167468 A JP2002167468 A JP 2002167468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- bhet
- crude
- alkylene glycol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims abstract description 13
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 title claims abstract description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title abstract 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 29
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 26
- -1 alkylene glycol Chemical compound 0.000 claims description 23
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 13
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000012691 depolymerization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 9
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 abstract 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 4
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 101000851376 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Proteins 0.000 description 1
- 102000003729 Neprilysin Human genes 0.000 description 1
- 108090000028 Neprilysin Proteins 0.000 description 1
- 102100036857 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 8 Human genes 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N dimethylethyleneglycol Natural products CC(C)(O)CO BTVWZWFKMIUSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
方法に関し、フィルム屑のハンドリング性を向上させ、
高純度の回収モノマーを得ることができる、効率的かつ
経済的な有効成分回収方法を確立すること。 【解決手段】 フィルム屑に粉砕、造粒操作を施してハ
ンドリング性を向上させる前処理工程の後に、化学的な
手法により回収モノマーを精製する反応工程を組み込む
ことで高純度の回収モノマーを簡便かつ経済的な方法で
得る。
Description
ム屑に粉砕、造粒等の前処理を施した後に化学的な反応
処理を加え、有効成分としての高純度のビスヒドロキシ
ルテレフタレートあるいはテレフタル酸成分とアルキレ
ングリコールとを簡便かつ効率よく回収する方法に関す
る。
フタレートはその優れた特性により繊維、フィルム、樹
脂等として広く用いられているが、これらの製造工程に
おいて発生する繊維状、フィルム状、樹脂状等のポリエ
ステル屑の有効利用はコストの面からのみならず環境問
題も含め大きな問題となっており、その処理方法として
マテリアルリサイクル、サーマルリサイクル、ケミカル
リサイクルによる各種の提案が成されている。
ボトル等のポリエステル樹脂屑に関しては、自治体を中
心に回収され積極的な再利用が実施されているが、繊維
屑に関しては該リサイクル方法を採ることが極めて困難
であり、その実施例は皆無である。
るサーマルリサイクルは、ポリエステル廃棄物の燃焼熱
の再利用という利点は有するが、発熱量が比較的低く多
量のポリエステル廃棄物を燃焼させることに他ならない
ためポリエステル原料損失という問題点があり、省資源
の面から好ましくない。
エステル廃棄物を原料モノマーに再生するため、再生に
伴う品質の低下が少なくクローズドループのリサイクル
として適している。該ケミカルリサイクルにおいては樹
脂屑を対象としたものが大部分である。ポリエステル繊
維屑の再生利用法としては、例えば特開昭48−614
47号公報にはポリエステル屑を過剰のエチレングリコ
ール(以下、EGと略記することがある)により解重合
した後、得られたビス−β−ヒドロキシテレフタレート
(以下、BHETと略記することがある)を直接重縮合
して再生ポリエステルを得る方法等が提案されている
が、この方法は解重合工程においてポリエステル屑とE
Gを解重合反応系に一括投入して解重合しているため、
投入したポリエステル屑が反応機内部で固化し、攪拌が
できなくなる。
時間が長くなること、また使用するEGの量が多いため
経済的に不利になるばかりでなく反応物にはジエチレン
グリコール等の不純物が副生し、その結果得られるポリ
エステルの物理的性質、特に軟化点を著しく低下させ、
品位の低いポリエステルしか得られない等の欠点があっ
た。このような従来の技術においてはポリエステルフィ
ルム屑を効率的に処理する技術は完成されていない。
技術が有していた問題点を解決し、前処理工程において
ポリエステルフィルム廃棄物のハンドリング性を向上さ
せ、反応工程で高純度の回収モノマーを得ることができ
る効率的かつ経済的な有効成分回収方法を確立すること
にある。
行った結果、前処理工程においては、反応を効率よく進
行させるために適当な大きさにフィルム屑を粉砕、次い
で造粒・固形化し、前処理工程の後に反応工程を組み込
むことで、高純度の回収モノマーを効率よく得る有効成
分の回収方法を見出し、本発明を完成するに至った。
フィルム廃棄物をベールのまま粉砕機に投入して該フィ
ルム廃棄物をまず30〜150mmに粉砕した後、さら
に該粉砕物を2〜50mmに粉砕し、該粉砕物を造粒機
により径2〜20mm、長さ2〜60mmの円筒状に固
形化した後に、該固形物を空気輸送により後述の反応工
程へと空気輸送する前処理工程と以下の(a)〜(e)
の反応工程とを組み合わせることによりポリエステルフ
ィルム廃棄物から高純度の有効成分を回収する方法によ
って達成することができる。 (a)前記前処理工程を経て得られた粗製ポリエステル
を解重合触媒を含むアルキレングリコール中に投入して
ビス−β−ヒドロキシテレフタレート(BHET)を得
る解重合反応工程; (b)前記解重合工程後に未溶解の成分を濾過選別する
濾過選別工程; (c)前記濾過選別工程を経た粗製BHETと粗製アル
キレングリコール混合液に蒸留・蒸発操作を施してアル
キレングリコールを蒸留・蒸発させて濃縮BHETを得
るBHET濃縮工程; (d)前記BHET濃縮工程で得たBHETとアルキレ
ングリコールの混合液中にエステル交換触媒とメタノー
ルとを添加・投入してエステル交換を行うエステル交換
反応工程; (e)前記エステル交換反応工程で得られた粗製テレフ
タル酸ジメチル及び粗製メタノール及び粗製アルキレン
グリコールの混合物から精製テレフタル酸ジメチルおよ
び精製アルキレングリコールとを分離回収する精製工
程;
ては、前処理工程後の反応工程におけるハンドリング性
の面、あるいは前処理工程後の空気輸送性の面からポリ
エステルフィルム屑を造粒・固形化することが望まし
い。しかし連続した構造を有する塊状のフィルム廃棄物
を直接造粒機に投入することは極めて困難であり、まず
該フィルム屑を適当な大きさに粉砕することが必要であ
る。該粉砕物の大きさは2〜50mmが好ましい。該粉
砕径が大きいと次の造粒工程において、固形化が不充分
となる弊害が発生する。
2段式とするのが粉砕処理能力を向上させる上で好まし
い。即ち第1次粉砕機によって該ポリエステルフィルム
屑を30〜150mmに粗粉砕し、次いで第2次粉砕機
で2〜50mmに粉砕する。第1次粉砕機において直接
2〜50mmに該粉砕物の大きさを規定した場合、粉砕
機にかかる負荷が過剰なものとなり、反って非効率的と
なる。次いで該粉砕物を造粒機に投入して、該粉砕物を
円筒状固形物に固形化する。径の大きさは好ましくは2
〜20mm、より好ましくは4〜6mmである。長さは
2〜60mmとすることが好ましい。
し込み、その際に生じるポリエステル表面の摩擦熱によ
って表面の一部を溶融してこれをバインダーとして固形
化する方式であるが、径が大きいと摩擦熱が微小となる
影響で固形化物の表面が充分に固化しない。このように
固形化が不充分であると、その後の空気輸送工程におい
て該固形物が配管との衝突で崩壊し、輸送先の貯槽にお
いてブリッジを組みやすい構造となり、貯槽からの排出
が極めて困難となる。
のガラス転移点以上、融点以下の温度において操作する
ことが必要である。即ち、造粒方法としては該繊維屑を
ポリエステルの融点以上に加熱して完全に溶融させた後
に冷却、切断する方法もあるが、該造粒方法のように固
形物内部まで完全に固化してしまうと、反応工程におい
て溶剤と造粒固形物の接触効率の悪化に伴い反応速度が
大きく低下するという弊害が発生する。そこで本発明で
は、ポリエステルのガラス転移点以上、融点以下の操作
温度で該繊維屑の一部のみを溶融させて固形化する造粒
方法を採用した。該造粒方法により反応速度の低下を抑
制しつつハンドリング性を向上させることが可能となっ
た。この造粒・固形化は本発明において非常に重要な役
割を占める。
輸送により反応工程へと輸送される。また、一連の前処
理工程は該ポリエステル屑を粉砕機へと投入することも
含めて省人化が図れ、自動で行うことが可能である。以
下、反応工程の各工程について説明する。
したポリエステル繊維固形物を公知の解重合触媒、公知
の触媒濃度で120〜210℃の温度下、過剰のアルキ
レングリコール中で解重合反応させる。
溶解の成分を濾過選別する。工程(b)を通過した時点
でポリエステルはビス−β−ヒドロキシテレフタレート
(以下、BHETと略記することがある)に転化し、反
応液はBHETとアルキレングリコールの混合物となっ
ている。
テル交換反応を効率的に進行させるために工程(b)を
通過したBHETとアルキレングリコールの混合物か
ら、アルキレングリコールとポリエステルフィルム廃棄
物との重量比率が原料仕込比基準で0.5〜2.0倍に
なるまでアルキレングリコールを留去する。この際に留
去したアルキレングリコールは再度工程(a)にリサイ
クルする。
レングリコールを留去したBHETとアルキレングリコ
ールの混合物を、公知のエステル交換触媒、公知の濃度
の存在下でメタノールとエステル交換反応反応させ、遠
心分離等の固液分離手段により固液分離する。
た粗製テレフタル酸ジメチル、粗製アルキレングリコー
ルを蒸留等の精製方法により精製し、高純度の精製テレ
フタル酸ジメチル、精製アルキレングリコールを得る。
この際に反応工程をも通り抜けた不純物は塔底に捕捉さ
れるため、回収モノマーには不純物は含まれず高純度の
ものが得られる。
的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定を受ける
ものではない。
生したフィルム屑100kgを第1次粉砕機に投入し、
粉砕機のスクリーン径を75mmに設定して1次粉砕を
行い、次いで該粉砕物を第2次粉砕機に投入して粉砕機
のスクリーン径を20mmに設定して2次粉砕を行っ
た。その後該粉砕物を径4mm、長さ45mm、造粒機
内部温度170℃の条件で造粒機にかけ、固形化した後
に空気輸送により反応工程へと輸送した。
185℃まで加熱しておいたエチレングリコール(以
下、EGと略記することがある)400kg、炭酸ナト
リウム3kgの混合物に仕込み、常圧で4h反応させ
た。
留塔に送液し、塔底温度140〜150℃、圧力13.
3kPaの条件でEGを300kg留去した。次いでE
Gを留去後のBHETとEGの混合物200kgに炭酸
ナトリウム3kg、メタノール200kgを添加して、
常圧、75〜80℃で1h反応させた。
遠心分離により粗テレフタル酸ジメチルを主成分とする
ケークとメタノール、粗EGを主成分とする濾液とに固
液分離した。次いで粗テレフタル酸ジメチルを圧力6.
7kPa、塔底温度180〜200℃、粗EGを圧力1
3.3kPa、塔底温度140〜150℃の条件でそれ
ぞれ蒸留により精製して、最終的にテレフタル酸ジメチ
ル、エチレングリコールを収率85%で得た。
価、溶融比色、硫酸灰分の検査項目において市販品のも
のと遜色なく、また回収したエチレングリコールはジエ
チレングリコール濃度、水分、溶融比色の検査項目にお
いて市販品と遜色なく、いずれも高純度の回収モノマー
が得られた。
砕機のスクリーン径を75mmに設定して1次粉砕を行
い、2次粉砕を行わずに造粒機にかけたところ、固形化
が不充分で、次工程の空気輸送後の貯槽においてブリッ
ジを組んで排出されず、ラインが停止する異常が発生し
た。
回収方法に関し、フィルム屑のハンドリング性を向上さ
せ、高純度の回収モノマーを得ることができる、効率的
かつ経済的に有効成分を回収することが可能となり、そ
の工業的意義は大である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ポリエステルフィルム廃棄物をベールの
まま粉砕機に投入して該フィルム廃棄物をまず30〜1
50mmに粉砕した後、さらに該粉砕物を2〜50mm
に粉砕し、該粉砕物を造粒機により径2〜20mm、長
さ2〜60mmの円筒状に固形化した後に、該固形物を
空気輸送により後述の反応工程へと空気輸送する前処理
工程と以下の(a)〜(e)の反応工程とを組み合わせ
ることによりポリエステルフィルム廃棄物から高純度の
有効成分を回収する方法。 (a)前記前処理工程を経て得られた粗製ポリエステル
を解重合触媒を含むアルキレングリコール中に投入して
ビス−β−ヒドロキシテレフタレート(BHET)を得
る解重合反応工程; (b)前記解重合工程後に未溶解の成分を濾過選別する
濾過選別工程; (c)前記濾過選別工程を経た粗製BHETと粗製アル
キレングリコール混合液に蒸留・蒸発操作を施してアル
キレングリコールを蒸留・蒸発させて濃縮BHETを得
るBHET濃縮工程; (d)前記BHET濃縮工程で得たBHETとアルキレ
ングリコールの混合液中にエステル交換触媒とメタノー
ルとを添加・投入してエステル交換を行うエステル交換
反応工程; (e)前記エステル交換反応工程で得られた粗製テレフ
タル酸ジメチル及び粗製メタノール及び粗製アルキレン
グリコールの混合物から精製テレフタル酸ジメチルおよ
び精製アルキレングリコールとを分離回収する精製工
程; - 【請求項2】 ポリエステルがポリエチレンテレフタレ
ートである請求項1記載の有効成分回収方法。 - 【請求項3】 前処理工程における造粒において、ポリ
エステルのガラス転移点以上、融点以下の温度範囲で操
作し、ポリエステルの一部を溶融させる造粒方法を用い
る請求項1記載の有効成分回収方法。 - 【請求項4】 前記前処理工程において自動搬送装置を
採用し省人化を図る請求項1記載の有効成分回収方法。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362785A JP4108267B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | ポリエチレンテレフタレートフィルム廃棄物からの有効成分回収方法 |
TW90128842A TW528773B (en) | 2000-11-27 | 2001-11-21 | Dimethyl terephthalate composition and process for producing the same |
AU2002224082A AU2002224082B2 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Dimethyl terephthalate composition and process for producing the same |
KR1020037006969A KR100746678B1 (ko) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | 테레프탈산디메틸 조성물 및 그 제조 방법 |
MXPA03004661A MXPA03004661A (es) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Composicion de tereftalato de dimetilo y proceso para su produccion. |
AU2408202A AU2408202A (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Dimethyl terephthalate composition and process for producing the same |
HK04104846.4A HK1061840B (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Dimethyl terephthalate composition and process for porducing the same |
EP01997193.6A EP1344765B1 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Process for producing a dimethyl terephthalate composition |
US10/432,822 US7078440B2 (en) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Dimethyl terephthalate composition and process for producing the same |
CNB018212786A CN1234676C (zh) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | 对苯二甲酸二甲酯组合物及其制造方法 |
PCT/JP2001/010241 WO2002042253A1 (fr) | 2000-11-27 | 2001-11-22 | Composition de dimethyl terephthalate et son procede de production |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362785A JP4108267B2 (ja) | 2000-11-29 | 2000-11-29 | ポリエチレンテレフタレートフィルム廃棄物からの有効成分回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002167468A true JP2002167468A (ja) | 2002-06-11 |
JP4108267B2 JP4108267B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=18833999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000362785A Expired - Lifetime JP4108267B2 (ja) | 2000-11-27 | 2000-11-29 | ポリエチレンテレフタレートフィルム廃棄物からの有効成分回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4108267B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008088096A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nisuko:Kk | ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法およびポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
US7897651B2 (en) | 2005-12-09 | 2011-03-01 | Kazutoshi Ikenaga | Method for depolymerizing polyester and unsaturated polyester, and method for recovering polyester monomer using the depolymerization |
US10508186B2 (en) * | 2015-11-20 | 2019-12-17 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Chemical recycling of polyethylene terephthalate by microwave irradiation |
WO2022154223A1 (ko) | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 탈색 방법 및 이를 포함하는 폴리에스테르의 해중합 방법 |
WO2022154224A1 (ko) | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 해중합 방법 |
KR20240071303A (ko) | 2022-11-15 | 2024-05-22 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 기계화학적 해중합 방법 |
WO2024106889A1 (ko) | 2022-11-15 | 2024-05-23 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 기계화학적 해중합 방법 |
WO2024154943A1 (ko) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | 에스케이케미칼 주식회사 | 폐 공중합 폴리에스테르를 이용한 재생 원료의 제조방법 및 재생 원료 조성물 |
-
2000
- 2000-11-29 JP JP2000362785A patent/JP4108267B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7897651B2 (en) | 2005-12-09 | 2011-03-01 | Kazutoshi Ikenaga | Method for depolymerizing polyester and unsaturated polyester, and method for recovering polyester monomer using the depolymerization |
JP2008088096A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Nisuko:Kk | ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートの製造方法およびポリエチレンテレフタレートの製造方法 |
US10508186B2 (en) * | 2015-11-20 | 2019-12-17 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Chemical recycling of polyethylene terephthalate by microwave irradiation |
US11479651B2 (en) * | 2015-11-20 | 2022-10-25 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Chemical recycling of polyethylene terephthalate by microwave irradiation |
WO2022154223A1 (ko) | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 탈색 방법 및 이를 포함하는 폴리에스테르의 해중합 방법 |
KR20220102883A (ko) | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 탈색 방법 및 이를 포함하는 폴리에스테르의 해중합 방법 |
WO2022154224A1 (ko) | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 해중합 방법 |
KR20220102882A (ko) | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 해중합 방법 |
KR20240071303A (ko) | 2022-11-15 | 2024-05-22 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 기계화학적 해중합 방법 |
WO2024106889A1 (ko) | 2022-11-15 | 2024-05-23 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르의 기계화학적 해중합 방법 |
WO2024154943A1 (ko) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | 에스케이케미칼 주식회사 | 폐 공중합 폴리에스테르를 이용한 재생 원료의 제조방법 및 재생 원료 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4108267B2 (ja) | 2008-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2176327B1 (en) | Method for the chemical depolymerization of waste polyethylene terephthalate | |
KR100693707B1 (ko) | 폴리에틸렌 테레프탈레이트 폐기물의 화학적 재이용 방법 | |
JP5770162B2 (ja) | 加水分解によるplaのケミカルリサイクル | |
JP3983977B2 (ja) | 汚染されたポリエチレンテレフタレートを汚染除去されたポリブチレンテレフタレートに転化するための改良された方法 | |
US6706843B1 (en) | Method for separating and recovering dimethyl terephthalate and ethylene glycol from polyester waste | |
JP4647625B2 (ja) | 廃棄ポリエチレンテレフタレート(pet)の化学的リサイクル手法 | |
WO2003033581A1 (fr) | Procede de recyclage de bouteille pet | |
CN101513641A (zh) | 精对苯二甲酸废渣的资源化处理方法 | |
JP4212799B2 (ja) | ポリエステル繊維廃棄物からのテレフタル酸回収方法 | |
WO1993023465A1 (en) | Improved poly ethylene terephthalate decontamination | |
JP2002167468A (ja) | ポリエステルフィルム廃棄物からの有効成分回収方法 | |
JP2004300115A (ja) | ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法 | |
US5504121A (en) | Polyethylene terephthalate decontamination | |
JP4065658B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート繊維廃棄物からの有効成分回収方法 | |
JP4065659B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート廃棄物からの有効成分回収方法 | |
JP2002167469A (ja) | ポリエステル廃棄物のリサイクルシステムとその方法 | |
JP2003300916A (ja) | Petからモノマーの製造方法 | |
JPH09249597A (ja) | 芳香族ポリエステルからのモノマーの回収方法 | |
JP2012116779A (ja) | ポリエステルからポリエステルモノマーを製造する方法 | |
JP4163842B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレートからのテレフタル酸ジメチル回収方法 | |
JP2002060542A (ja) | ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法 | |
JP2002087999A (ja) | ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法 | |
KR102826861B1 (ko) | Pet 해중합 생성물의 정제방법 | |
JP2011098904A (ja) | ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法 | |
JP2003113125A (ja) | ポリエステルからモノマー製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4108267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |