[go: up one dir, main page]

JP2002165017A - デジタルネットワークシステム及びその交換装置 - Google Patents

デジタルネットワークシステム及びその交換装置

Info

Publication number
JP2002165017A
JP2002165017A JP2000363109A JP2000363109A JP2002165017A JP 2002165017 A JP2002165017 A JP 2002165017A JP 2000363109 A JP2000363109 A JP 2000363109A JP 2000363109 A JP2000363109 A JP 2000363109A JP 2002165017 A JP2002165017 A JP 2002165017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
call
extension terminal
switching device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000363109A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Inosawa
隆広 猪澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000363109A priority Critical patent/JP2002165017A/ja
Publication of JP2002165017A publication Critical patent/JP2002165017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の交換装置相互間をデジタル専用線で接続
するシステムにあって、発信元内線端末にて、呼に関す
る制御情報の伝達状況を早急に把握可能とする。 【解決手段】発信元の内線端末T11と着信先の内線端
末T41との間でデジタル専用線を使用した通話を行な
う場合に、内線端末T11を接続した交換装置1と中継
点となる交換装置2との間で、デジタル専用線上のQS
IGプロトコルで定義され、呼が正常に伝達した旨を発
信元に通知するために必要な呼設定情報、呼設定受付情
報等の制御情報が送受される。この制御情報の送受が行
われた後、交換装置1及び交換装置2は、発信元の内線
端末T11と交換装置2に接続されたトーン生成回路2
7との間を音声チャネルを介して接続し、トーン生成回
路27から発信元の内線端末T11に対し呼を正常に受
け付けた旨を示すトーン情報を通知させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばデジタル
専用線を中核としてこれに複数の交換装置を接続し、一
方の交換装置に接続される内線端末と、他方の交換装置
に接続される内線端末との間を前記複数の交換装置及び
前記デジタル専用線を介して接続して通話を行なうデジ
タルネットワークシステム及びその交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構内交換システムは、例えば電話
機等の音声通信端末をPBX(Private Branch Exchang
e)またはボタン電話主装置といった交換装置に内線端
末として収容し、これら内線端末と公衆網または専用線
等の外部通信網との間及び内線端末相互間を交換装置に
より交換接続して通話可能となるように構成されてい
る。
【0003】また、複数の交換装置の相互間をデジタル
専用線で接続して1つの構内交換システムとして構成す
ることも可能となっている。
【0004】ところが、このような従来の構内交換シス
テムでは、一方の交換装置に接続される内線端末と、他
方の交換装置に接続される内線端末との間を複数の交換
装置及びデジタル専用線を介して接続して通話を行なう
場合に、発信操作を行なった旨の通知が着信者に届くま
で、経由する交換装置が多ければ多いほど長時間を要す
ることになる。この間、発信元の内線端末は無音状態と
なるため、発信者は発信が正常に行なわれたか否かを確
認できず、不安を喚起してしまうという不都合が生じて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、デジタ
ル専用線を中核とした構内交換システムにおいては、複
数の交換装置をまたがる発着信を行なう場合に、中継す
る交換装置の数が多くなると着信先に着信が届くまで長
時間を要し、発信者に対し不安を喚起させてしまうとい
う問題点を有している。
【0006】そこで、この発明の目的は、複数の交換装
置相互間をデジタル専用線で接続するシステムにあっ
て、発信元内線端末にて、呼に関する制御情報の伝達状
況を早急に把握し得るデジタルネットワークシステム及
びその交換装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデジタル
ネットワークシステムは、終端に内線端末をそれぞれ接
続できる少なくとも1つの内線を収容する交換装置を2
以上備え、これら複数の交換装置相互間を音声チャネル
及び制御チャネルから成るデジタル専用線で接続し、一
方の交換装置に接続される内線端末と、他方の交換装置
に接続される内線端末との間を複数の交換装置及びデジ
タル専用線を介して接続して通話を可能とすることに着
目し、複数の交換装置の少なくとも一部に、デジタル専
用線上における交換装置間の制御プロトコルを実行する
ためのプログラムを記憶するプロトコル記憶手段と、呼
を正常に受け付けた旨を示す情報を発生する情報発生手
段とを設け、デジタル専用線を使用した通話の要求が発
生した際に、発信元の内線端末を収容した交換装置と中
継点となる交換装置との間で、制御プロトコルで定義さ
れ発信元に対し呼が中継点に到達した旨を通知するため
に必要な制御情報を制御チャネルを介して送受する第1
の制御情報送受手段と、この第1の制御情報送受手段に
よる制御情報の送受結果とプロトコル記憶手段に記憶さ
れたプログラムとに従って、発信元の内線端末と中継点
となる交換装置に設けられた情報発生手段との間を音声
チャネルを介して接続し、情報発生手段から発信元の内
線端末に対し呼を正常に受け付けた旨を示す情報を通知
する呼受付通知手段とを備えるようにしたものである。
【0008】この構成によれば、デジタル専用線を使用
した通話の要求が発生した際に、デジタル専用線上の制
御プロトコルで定義された呼設定情報等の制御情報が中
継点となる交換装置に通知される。中継点となる交換装
置は、通知された制御情報を解析して、制御プロトコル
で定義された呼設定情報と判断した場合に、発信元とな
る交換装置に対し制御プロトコルで定義された呼設定受
付情報等の制御情報を制御チャネルを介して通知する。
以後、発信元及び中継点となる交換装置は、制御情報の
送受結果と自装置に記憶された制御プロトコル実行用プ
ログラムに従って、発信元の内線端末と中継点となる交
換装置に接続されたトーン生成回路等の情報発生手段と
の間を音声チャネルを介して接続し、情報発生手段から
発信元の内線端末に対し呼を正常に受け付けた旨を示す
情報を通知させる。すなわち、デジタル専用線上の制御
プロトコルで定義されている既知の制御情報を利用し
て、中継点となる交換装置から発信元の内線端末に対し
て音声チャネルを介して呼を正常に受け付けた旨を示す
情報を通知させることを可能にしたものである。
【0009】このため、デジタル専用線上の制御プロト
コルで定義された既知の制御情報を利用して、発信元内
線端末の話者に、呼に関する制御情報の伝達状況を早急
に把握させることが可能となる。よって、呼に関する制
御情報の伝達状況を把握するための専用信号ラインを新
たに設ける必要がなく、簡単に実施できる。
【0010】また、この発明において、中継点となる交
換装置は、第1の制御情報送受手段により制御情報を受
信し、かつ後段の交換装置に発信元の内線端末からの呼
を送出すべきと判断した場合に、後段の交換装置との間
で、制御プロトコルで定義され発信元に対し呼が中継点
に到達した旨を通知するために必要な制御情報を制御チ
ャネルを介して送受する第2の制御情報送受手段と、こ
の第2の制御情報送受手段による制御情報の送受結果と
プロトコル記憶手段に記憶されたプログラムとに従っ
て、発信元の内線端末と後段の交換装置との間を音声チ
ャネルを介して接続し、後段の交換装置から発信元の内
線端末に対し呼を正常に受け付けた旨を示す情報を通知
させる接続手段とをさらに備えるようにしている。
【0011】この構成によれば、発信元の内線端末に対
し、呼に関する制御情報の伝達時点におけるトーン情報
もしくはアナウンス情報をリアルタイムで通知すること
が可能となる。
【0012】また、この発明において、中継点となる複
数の交換装置の各々は、現在時刻を計時するタイマを備
え、発信元の内線端末に情報を、発信時刻から一定時間
経過した場合のみ送出する手段とを備えるようにしてい
る。さらに、発信元の内線端末に送出すべき情報に対
し、その送出時に1以上の送信回数情報を付加もしくは
書き替えて送出する送信回数情報付加手段も備えるよう
にしている。
【0013】この構成によれば、発信元において、シス
テム全体の内線端末毎に着信呼が到来するまでに要する
時間を管理することができ、これにより、使用状況に適
した発着信を行なうことができる。また、呼びに関する
制御情報の中継時間及び中継回数が所定値を超える場合
に、デジタル専用線を使用した発着信制御処理を停止
し、発信元内線端末の話者は例えば公衆網を使用した通
話に切り替えることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は、この発明に係わるデジタルネット
ワークシステムの一実施形態の概略構成図である。
【0016】このデジタルネットワークシステムは、交
換装置1〜5を備え、これら交換装置1〜5相互間をデ
ジタル専用線で接続している。これら交換装置1〜5
は、それぞれ内線端末T11,T12,T21,T2
2,T31,T41,T42,T51,T52を内線を
介して収容している。また、交換装置2,4は、それぞ
れ公衆網NWに接続されている。
【0017】次に、上記交換装置1〜5の具体的構成に
ついて図2を参照して詳細に説明する。なお、ここで
は、交換装置1を代表して説明する。
【0018】交換装置1は、局線インタフェースユニッ
ト11と、内線インタフェースユニット12と、デジタ
ル専用線インタフェースユニット13と、制御ユニット
14とを備え、これらは音声バス15及び制御バス16
を介して相互に接続されている。
【0019】局線インタフェースユニット11は、複数
の局線を介して公衆網NWに接続され、公衆網NWとの
間の呼の確立処理等を行なう。すなわち、局線インタフ
ェースユニット11は、局線と交換装置1とのインタフ
ェース処理及び局線の制御信号の監視、制御を行なう。
さらに、制御バス16により制御ユニット14との制御
信号の授受を行ない、音声バス15上に各種データ信号
を送受信するタイミングを知らせるタイムスロットアサ
イナや音声信号のアナログ/デジタル、デジタル/アナ
ログ変換を実行するコーデックを有するとともに、着信
レベル信号の検出、直流ループの閉結、ダイヤルパルス
の送出等の機能を有している。
【0020】内線インタフェースユニット12には、複
数の内線が収容されており、これらの内線にはそれぞれ
内線端末が接続される。この内線インタフェースユニッ
ト12は、それぞれ内線と交換装置1とのインタフェー
ス処理及び複数の内線分の制御信号の監視、制御を行な
う。さらに、制御バス16により制御ユニット14との
制御信号の授受を行ない、音声バス15上に各種データ
信号を送受信するタイミングを知らせるタイムスロット
アサイナや音声信号のアナログ/デジタル、デジタル/
アナログ変換を実行するコーデックを有するとともに、
着信レベル信号の検出、直流ループの閉結、ダイヤルパ
ルスの送出等の機能を有している。
【0021】デジタル専用線インタフェースユニット1
3は、複数のデジタル専用線を接続し、これらデジタル
専用線と交換装置1とのインタフェース処理及び複数の
デジタル専用線分の制御信号の監視、制御を行なう。さ
らに、制御バス16により制御ユニット14との制御信
号の授受を行ない、音声バス15上に各種データ信号を
送受信するタイミングを知らせるタイムスロットアサイ
ナや音声信号のアナログ/デジタル、デジタル/アナロ
グ変換を実行するコーデックを有するとともに、着信レ
ベル信号の検出、直流ループの閉結、ダイヤルパルスの
送出等の機能を有している。
【0022】制御ユニット14は、サブ制御部141
と、主制御部142と、記憶部143と、タイムスイッ
チ144とを備え、各回路はマイコンバス145を介し
て相互に接続されている。
【0023】サブ制御部141は、制御バス16からの
入力制御データを取得するとともに、主制御部142に
より演算された演算制御データを制御バス16に送出す
るようにしている。主制御部142は、記憶部143に
記憶された制御プログラムに基づいて、交換装置1内の
全体の制御を実行する。記憶部143は、主制御部14
2が処理を実行する際にデータを記憶するものであり、
特に交換動作の際の各種データ等が記憶される。
【0024】タイムスイッチ144は、主制御部142
の指示に従い、上記局線インタフェースユニット11
と、内線インタフェースユニット12と、デジタル専用
線インタフェースユニット13との間で音声バス15を
介して伝送されるデジタル信号のチャネル交換を行な
う。
【0025】ところで、この実施形態では、交換装置1
内にトーン生成回路17を設けている。また、記憶部1
43には、デジタル専用線上の制御プロトコルとして使
用されるQSIGプロトコル実行用プログラムを記憶し
たQSIGプロトコル記憶部143aが設けられてい
る。
【0026】さらに、主制御部142には、QSIG情
報到達判断手段142aと、QSIG情報返送手段14
2bと、QSIG情報送信手段142cと、トーン接続
手段142dと、接続切替手段142eと、時刻情報付
加手段142fと、送信回数付加手段142gとが設け
られている。
【0027】QSIG情報到達判断手段142aは、交
換装置1を中継して発信元の内線端末と着信先の内線端
末との間で通話が行われる際に、QSIGプロトコルで
定義された呼設定情報が交換装置1に伝達されたか否か
をQSIGプロトコル記憶部143aに記憶されたプロ
グラムに従って判断する。
【0028】QSIG情報返送手段142bは、上記Q
SIG情報到達判断手段142aにより呼設定情報が到
達したと判断した場合に、この交換装置1から発信元の
内線端末を接続した交換装置に対し、QSIGプロトコ
ルで定義された呼設定受付情報を制御チャネルを介して
返送する。
【0029】QSIG情報送信手段142cは、上記Q
SIG情報到達判断手段142aにより呼設定情報が到
達したと判断し、かつ後段の交換装置に呼設定情報を送
出すべきと判断した場合に、上記QSIG情報返送手段
142bの処理と同時に、後段の交換装置に対し呼設定
情報を制御チャネルを介して送信する。
【0030】トーン接続手段142dは、上記QSIG
情報返送手段142bにより呼設定受付情報を返送した
後、タイムスイッチ144を制御して、トーン生成回路
17と発信元の内線端末を接続した交換装置との間をデ
ジタル専用線の音声チャネルを介して接続し、トーン生
成回路17から発生される呼を正常に受け付けた旨を示
すトーン情報を発信元の内線端末に通知させる。
【0031】接続切替手段142eは、上記QSIG情
報送信手段142cにより呼設定情報を後段の交換装置
へと送信した後、後段の交換装置から呼設定受付情報が
返送された場合に、QSIGプロトコル記憶部143a
に記憶されたプログラムに従って、タイムスイッチ14
4を制御して、先ず前段の交換装置とトーン生成回路1
7とを切り離し、しかる後、後段の交換装置と発信元の
内線端末を接続した交換装置とを接続し、後段の交換装
置から発信元の内線端末に対し呼を正常に受け付けた旨
を示すトーン情報を通知させる。
【0032】時刻情報付加手段142fは、制御情報に
付加されている発信時刻とタイマ146で計時される時
刻とを比較し、発信時刻から一定時間以上経過している
場合にのみトーン生成回路17から発生されるトーン情
報を発信元の内線端末に対し送出する送信回数付加手段
142gは、トーン生成回路17から発生されるトーン
情報に対し、その送出時に1以上の送信回数情報を付加
もしくは書き替えて送出する。
【0033】次に、以上のように構成されたシステムの
動作を説明する。今、図3に示すように発信元となる内
線端末T11と着信先の内線端末T41との間で通話が
行われるとする。まず、(1)に示すように内線端末T
11から内線端末T41に対し発呼が行われると、交換
装置1は内線端末T11から受信した内線端末T41の
電話番号データを分析し、この分析結果から、着信先が
交換装置4に収容される内線端末T41であると認識
し、デジタル専用線abを用いて制御情報を伝達する必
要があると判断した場合に、(2)に示すようにデジタ
ル専用線abに対して着信先電話番号を含む呼設定情報
を送信する。
【0034】そして、呼設定情報を受信した交換装置2
は、図4に示すように、呼設定情報から着信先電話番号
を抽出して分析を行ない、この分析結果から着信先が交
換装置4に収容される内線端末T41であると認識し、
デジタル専用線bcを用いて制御情報を伝達する必要が
あると判断した場合に、(3)に示すようにデジタル専
用線bcに対して着信先電話番号を含む呼設定情報を送
信すると共に、デジタル専用線abに対して呼設定受付
情報を送信することにより、交換装置1に対し発信を受
け付けた旨及び交換装置1,2間の音声チャネルとして
abB1を使用する旨を通知する。
【0035】さらに、交換装置2は、(4)に示すよう
にタイムスイッチ244を用いて、トーン生成回路27
とデジタル専用線abの音声チャネルabB1とを接続
した後に、交換装置1に対して内線端末T11と音声チ
ャネルabB1とを接続するように接続要求を送出す
る。
【0036】交換装置1は、上記交換装置2から受信し
た接続要求に従って、(5)に示すようにタイムスイッ
チ144を用いて、内線端末T11とデジタル専用線a
bの音声チャネルabB1とを接続することにより、内
線端末T11の話者に対し、発呼が交換装置2まで正常
に到達した旨をトーン情報により通知する。
【0037】一方、交換装置2からデジタル専用線bc
へ送出された呼設定情報は、図5に示すように、交換装
置3で受信される。交換装置3は、この呼設定情報から
着信先電話番号を抽出して分析を行ない、この分析結果
から着信先が交換装置4に収容される内線端末T41で
あると認識し、デジタル専用線cdを用いて制御情報を
伝達する必要があると判断した場合に、(6)に示すよ
うにデジタル専用線cdに対して着信先電話番号を含む
呼設定情報を送信すると共に、デジタル専用線bcに対
して呼設定受付情報を送信することにより、交換装置2
に対し発信を受け付けた旨及び交換装置2,3間の音声
チャネルとしてbcB1を使用する旨を通知する。
【0038】さらに、交換装置3は、(7)に示すよう
にタイムスイッチ344を用いて、トーン生成回路37
とデジタル専用線bcの音声チャネルbcB1とを接続
した後に、交換装置2に対して発信側、つまりデジタル
専用線abと音声チャネルbcB1とを接続するように
接続要求を送出する。
【0039】交換装置2は、上記交換装置3から受信し
た接続要求に従って、(8)に示すようにタイムスイッ
チ244を用いて、まずトーン生成回路27とデジタル
専用線abの音声チャネルabB1とを切り離し、続い
てデジタル専用線abの音声チャネルabB1とデジタ
ル専用線bcの音声チャネルbcB1とを接続する。従
って、内線端末T11の話者に対し、トーン生成回路3
7が提供するトーン情報を供給することができ、これに
より、発呼が交換装置3まで正常に到達した旨を内線端
末T11の話者に対し通知することができる。
【0040】一方、交換装置3からデジタル専用線cd
へ送出された呼設定情報は、図6に示すように、交換装
置4で受信される。交換装置4は、この呼設定情報から
着信先電話番号を抽出して分析を行ない、この分析結果
から着信先が自置に収容される内線端末T41であると
認識した場合に、(9)に示すように内線端末T41の
呼び出しを行なうと共に、デジタル専用線cdに対して
呼設定受付情報を送信することにより、交換装置3に対
し発信を受け付けた旨及び交換装置3,4間の音声チャ
ネルとしてcdB1を使用する旨を通知する。
【0041】さらに、交換装置4は、(10)に示すよ
うにタイムスイッチ444を用いて、トーン生成回路4
7とデジタル専用線cdの音声チャネルcdB1とを接
続した後に、交換装置3に対して発信側、つまりデジタ
ル専用線bcの音声チャネルbcB1と音声チャネルc
dB1とを接続するように接続要求を送出する。
【0042】交換装置3は、上記交換装置4から受信し
た接続要求に従って、(11)に示すようにタイムスイ
ッチ344を用いて、まずトーン生成回路37とデジタ
ル専用線bcの音声チャネルbcB1とを切り離し、続
いてデジタル専用線bcの音声チャネルbcB1とデジ
タル専用線cdの音声チャネルcdB1とを接続する。
従って、内線端末T11の話者に対し、トーン生成回路
47が提供するトーン情報を供給することができ、これ
により、発呼が交換装置4まで正常に到達した旨を内線
端末T11の話者に対し通知することができる。
【0043】そして、内線端末T41の話者が呼び出し
に対し着信応答すると、この内線端末T41が収容され
る交換装置4と、発信元の内線端末T11が収容される
交換装置1との間に、デジタル専用線ab、交換装置
2、デジタル専用線bc、交換装置3及びデジタル専用
線cdを介して通信リンクが形成され、以後この通信リ
ンクを介して内線端末T11と内線端末T41との間で
通話が可能になる。
【0044】以上述べたように上記実施形態では、交換
装置1に収容される発信元の内線端末T11から交換装
置4に収容される着信先の内線端末T41との間で通話
を開始する際に、交換装置1から中継点となる交換装置
2に対し、デジタル専用線上のQSIGプロトコルで定
義された呼設定情報が通知される。交換装置2は、通知
された呼設定情報を解析して、QSIGプロトコルで定
義された呼設定情報と判断した場合に、発信元となる交
換装置1に対しQSIGプロトコルで定義された呼設定
受付情報を制御チャネルを介して通知する。しかる後
に、交換装置1及び交換装置2は、発信元の内線端末T
11と交換装置2に接続されたトーン生成回路27との
間を音声チャネルを介して接続し、トーン生成回路27
から発信元の内線端末T11に対し呼を正常に受け付け
た旨を示すトーン情報を通知させる。
【0045】従って上記実施形態によれば、デジタル専
用線上のQSIGプロトコルで定義されている既知の制
御情報を利用して、中継点となる交換装置2から発信元
の内線端末T11に対して音声チャネルを介して呼を正
常に受け付けた旨を示すトーン情報を通知させることを
可能にしたものであるので、発信元の内線端末T11の
話者に、発呼の伝達状況を把握させることが可能になる
とともに、伝達状況を把握するために特別な信号ライン
を新たに設ける必要がなく、簡単に呼の伝達状況を発信
元に通知する付加的サービスを実施できる。また、この
ような処理手順を着信先の内線端末T41を接続した交
換装置4に至るまで順次繰り返すようにすれば、呼が着
信先の内線端末T41に到達するまで、順次トーン情報
が発信元の内線端末T11に提供されることになる。
【0046】また、上記実施形態では、中継点となる交
換装置2において、交換装置1からの呼設定情報が到来
し、かつ後段の交換装置3に呼設定情報を送出すべきと
判断した場合に、後段の交換装置3に対し呼設定情報を
制御チャネルを介して通知し、後段の交換装置3から呼
設定受付情報が通知された際に、QSIGプロトコルの
手順に従って、自装置に接続されているトーン生成回路
27を切り離し、交換装置1と交換装置3との間を音声
チャネルを介して接続し、交換装置3から発信元となる
内線端末T11に対し呼を正常に受け付けた旨を示すト
ーン情報を通知させるようにしている。
【0047】このため、発信元の内線端末T11に対
し、呼の伝達時点におけるトーン情報をリアルタイムで
通知することが可能となる。
【0048】さらに、上記実施形態では、発信元の内線
端末T11に対し送出するトーン情報に、送出時点の時
刻情報もしくは1以上の送信回数情報を付加し、また付
加した時刻情報もしくは送信回数情報を書き替えるよう
にすることもできる。また、発信時刻から一定時間以上
経過している場合にのみ発信元の内線端末T11に対し
トーン情報を通知するようにもしている。
【0049】このようにすることで、発信元の内線端末
T11において、システム全体の内線端末毎に発呼が到
達するまでに要する時間を管理することができ、これに
より、使用状況に適した発着信を行なうことができる。
また、呼に関する制御情報の中継時間及び中継回数が所
定値を超える場合に、発信元の内線端末T11の話者
は、デジタル専用線を使用した通話を行なうことを取り
やめ、例えば公衆網を使用した通話を行なうこともでき
るようにもなる。
【0050】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、発信元の
内線端末に対し、トーン情報により呼を正常に受け付け
た旨を通知する場合を例にとって説明した。これ以外に
も、例えば音声によるアナウンス情報により発信元に対
し呼を正常に受け付けた旨を通知するようにしてもよ
い。また、内線端末に表示器がある場合には、音声以外
のデータを発信元の内線端末に対して通知し、呼を正常
に受け付けた旨を表示器に表示させるようにしてもよ
い。
【0051】また、上記実施形態では、発信元に対し呼
の伝達状況を通知するためにQSIGプロトコルで定義
された制御情報を利用する例について説明したが、例え
ばISDNレイヤ3で定義される制御情報を利用するよ
うにしてもよい。
【0052】さらに、上記実施形態では、全ての交換装
置で発信元の内線端末に対し呼びを正常に受け付けた旨
を通知するための手順を行なうようにしているが、その
中の一部の交換装置のみで当該手順を行なうようにして
もよい。
【0053】その他、システム構成や、デジタル専用線
の種類、交換装置の構成、内線端末の種類、交換装置間
の制御情報の送受信手順、デジタル専用線上における交
換装置間の制御プロトコルの種類などについても、この
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施でき
る。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明では、交換
装置同士をデジタル専用線で接続して1つのシステムを
構成するようにし、このシステムにおいて、発信元の内
線端末と着信先の内線端末との間で交換装置及びデジタ
ル専用線をまたがる通話が行われる際に、発信元の内線
端末を収容した交換装置と中継点となる交換装置との間
で、デジタル専用線上の制御プロトコルにより定義さ
れ、呼が伝達された旨を発信元に通知するために必要な
制御情報を送受し、発信元及び中継点の交換装置ではこ
の制御情報の送受結果と自装置に記憶されているデジタ
ル専用線上の制御プロトコル実行用プログラムに基づい
て、発信元内線端末と中継点となる交換装置に接続され
た情報発生手段との間を音声チャネルを介して接続し、
情報発生手段から発信元内線端末に対し呼が伝達した旨
を情報により通知するように構成している。
【0055】従ってこの発明によれば、複数の交換装置
相互間をデジタル専用線で接続するシステムにあって、
発信元内線端末にて、呼に関する制御情報の伝達状況を
早急に把握し得るデジタルネットワークシステム及びそ
の交換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるデジタルネットワークシステ
ムの一実施形態の概略構成図。
【図2】上記図1に示したシステム中の交換装置の具体
的構成を示すブロック図。
【図3】上記図1に示したシステムにおける動作を示す
シーケンス図。
【図4】同じく上記図1に示したシステムにおける動作
を示すシーケンス図。
【図5】同じく上記図1に示したシステムにおける動作
を示すシーケンス図。
【図6】同じく上記図1に示したシステムにおける動作
を示すシーケンス図。
【符号の説明】
1〜5…交換装置、 11…局線インタフェースユニット、 12…内線インタフェースユニット、 13…デジタル専用線インタフェースユニット、 14…制御ユニット、 15…音声バス、 16…制御バス、 17,27,37,47…トーン生成回路、 141…サブ制御部、 142…主制御部、 143…記憶部、 144,244,344,444…タイムスイッチ、 145…マイコンバス、 142a…QSIG情報到達判断手段、 142b…QSIG情報返送手段、 142c…QSIG情報送信手段、 142d…トーン接続手段、 142e…接続切替手段、 142f…時刻情報付加手段、 142g…送信回数付加手段、 143a…QSIGプロトコル記憶部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 終端に内線端末をそれぞれ接続できる少
    なくとも1つの内線を収容する交換装置を2以上備え、
    これら複数の交換装置相互間を音声チャネル及び制御チ
    ャネルから成るデジタル専用線で接続し、一方の交換装
    置に接続される内線端末と、他方の交換装置に接続され
    る内線端末との間を前記複数の交換装置及び前記デジタ
    ル専用線を介して接続して通話を可能とするデジタルネ
    ットワークシステムであって、 前記複数の交換装置の少なくとも一部に、前記デジタル
    専用線上における交換装置間の制御プロトコルを実行す
    るためのプログラムを記憶するプロトコル記憶手段と、
    呼を正常に受け付けた旨を示す情報を発生する情報発生
    手段とを設け、 前記デジタル専用線を使用した通話の要求が発生した際
    に、発信元の内線端末を収容した交換装置と中継点とな
    る交換装置との間で、前記制御プロトコルで定義され前
    記発信元に対し呼が中継点に到達した旨を通知するため
    に必要な制御情報を前記制御チャネルを介して送受する
    第1の制御情報送受手段と、 この第1の制御情報送受手段による制御情報の送受結果
    と前記プロトコル記憶手段に記憶されたプログラムに従
    って、前記発信元の内線端末と前記中継点となる交換装
    置に設けられた情報発生手段との間を前記音声チャネル
    を介して接続し、前記情報発生手段から前記発信元の内
    線端末に対し呼を正常に受け付けた旨を示す情報を通知
    する呼受付通知手段とを具備することを特徴とするデジ
    タルネットワークシステム。
  2. 【請求項2】 前記中継点となる交換装置は、前記第1
    の制御情報送受手段により前記制御情報を受信し、かつ
    後段の交換装置に前記発信元の内線端末からの呼を送出
    すべきと判断した場合に、後段の交換装置との間で、前
    記制御プロトコルで定義され前記発信元に対し呼が中継
    点に到達した旨を通知するために必要な制御情報を前記
    制御チャネルを介して送受する第2の制御情報送受手段
    と、 この第2の制御情報送受手段による制御情報の送受結果
    と前記プロトコル記憶手段に記憶されたプログラムとに
    従って、前記発信元の内線端末と前記後段の交換装置と
    の間を前記音声チャネルを介して接続し、前記後段の交
    換装置から前記発信元の内線端末に対し呼を正常に受け
    付けた旨を示す情報を通知させる接続手段とをさらに備
    えることを特徴とする請求項1記載のデジタルネットワ
    ークシステム。
  3. 【請求項3】 前記中継点となる複数の交換装置の各々
    は、 現在時刻を計時するタイマと、 発信時刻と前記タイマで計時される中継点での時刻とを
    比較し、一定時間以上経過していた場合に、発信元の内
    線端末に対し呼を受け付けた旨を通知する呼到達時刻通
    知手段とを備えることを特徴とする請求項1記載のデジ
    タルネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 前記中継点となる複数の交換装置の各々
    は、 発信元の内線端末に送出すべき情報に対し、その送出時
    に1以上の送信回数情報を付加もしくは書き替えて送出
    する送信回数情報付加手段を備えることを特徴とする請
    求項1記載のデジタルネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 前記情報発生手段から発生される情報
    は、呼を正常に受け付けた旨を示すトーン情報もしくは
    アナウンス情報であることを特徴とする請求項1記載の
    デジタルネットワークシステム。
  6. 【請求項6】 終端に内線端末をそれぞれ接続できる少
    なくとも1つの内線を収容する交換装置を2以上備え、
    これら複数の交換装置相互間を音声チャネル及び制御チ
    ャネルから成るデジタル専用線で接続し、一方の交換装
    置に接続される内線端末と、他方の交換装置に接続され
    る内線端末との間を前記複数の交換装置及び前記デジタ
    ル専用線を介して接続して通話を可能とするデジタルネ
    ットワークシステムで中継用として使用される交換装置
    において、 前記デジタル専用線上における交換装置間の制御プロト
    コルを実行するためのプログラムを記憶するプロトコル
    記憶手段と、 呼を正常に受け付けた旨を示す情報を発生する情報発生
    手段と、 前記デジタル専用線を使用した通話の要求が発生した際
    に、発信元の内線端末を収容した交換装置との間で、前
    記制御プロトコルで定義され前記発信元に対し呼が自装
    置に到達した旨を通知するために必要な制御情報を前記
    制御チャネルを介して送受するための第1の制御情報送
    受制御手段と、 この第1の制御情報送受制御手段による制御情報の送受
    結果と前記プロトコル記憶手段に記憶されたプログラム
    に従って、前記発信元の内線端末と前記情報発生手段と
    の間を前記音声チャネルを介して接続し、前記情報発生
    手段から前記発信元の内線端末に対し呼を正常に受け付
    けた旨を示す情報を通知させる呼受付通知制御手段とを
    具備することを特徴とする交換装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の制御情報送受手段により前記
    制御情報を受信し、かつ後段の交換装置に前記発信元の
    内線端末からの呼を送出すべきと判断した場合に、後段
    の交換装置との間で、前記制御プロトコルで定義され前
    記発信元に対し呼が中継点に到達した旨を通知するため
    に必要な制御情報を前記制御チャネルを介して送受する
    ための第2の制御情報送受制御手段と、 この第2の制御情報送受制御手段による制御情報の送受
    結果と前記プロトコル記憶手段に記憶されたプログラム
    とに従って、発信側の交換装置と前記後段の交換装置と
    の間を前記音声チャネルを介して接続し、前記後段の交
    換装置から前記発信元の内線端末に対し呼を正常に受け
    付けた旨を示す情報を通知させる接続制御手段とをさら
    に備えることを特徴とする請求項6記載の交換装置。
  8. 【請求項8】 現在時刻を計時するタイマと、 発信時刻と前記タイマで計時される中継点での時刻とを
    比較し、一定時間以上経過していた場合に、発信元の内
    線端末に対し呼を受け付けた旨を通知する呼到達時刻通
    知手段とを備えることを特徴とする請求項6記載の交換
    装置。
  9. 【請求項9】 発信元の内線端末に送出すべき情報に対
    し、その送出時に1以上の送信回数情報を付加もしくは
    書き替えて送出する送信回数情報付加手段を備えること
    を特徴とする請求項6記載の交換装置。
  10. 【請求項10】 前記情報発生手段で発生される情報
    は、呼を正常に受け付けた旨を示すトーン情報もしくは
    アナウンス情報であることを特徴とする請求項6記載の
    交換装置。
JP2000363109A 2000-11-29 2000-11-29 デジタルネットワークシステム及びその交換装置 Pending JP2002165017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363109A JP2002165017A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 デジタルネットワークシステム及びその交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363109A JP2002165017A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 デジタルネットワークシステム及びその交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002165017A true JP2002165017A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18834269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363109A Pending JP2002165017A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 デジタルネットワークシステム及びその交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002165017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243704B2 (en) 2008-11-21 2012-08-14 Fujitsu Limited Call control device, relay device, call control method, and storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243704B2 (en) 2008-11-21 2012-08-14 Fujitsu Limited Call control device, relay device, call control method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58114661A (ja) 英数字伝送方法
JP2002165017A (ja) デジタルネットワークシステム及びその交換装置
JPH06141084A (ja) 構内交換機
JPS59221197A (ja) 追加ダイヤル発信方式
JPH1042047A (ja) 交換制御方法および装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPS5830261A (ja) 待合せ接続方式
JP3737739B2 (ja) デジタルネットワークシステムとその構内交換装置及び通信方法
JP3142040B2 (ja) Isdn端末装置
JP2543755B2 (ja) 共通線信号方式における試験方式
JP4176274B2 (ja) 電話制御装置
JP3241100B2 (ja) 構内交換機
JP2647252B2 (ja) コードレス電話機
JP4867525B2 (ja) ボタン電話装置、電話制御装置、およびプログラム
JP3029336B2 (ja) 回線振分装置
JP2845667B2 (ja) 電話交換装置
JPH0284857A (ja) 着呼通知方式
JP2019096980A (ja) 電話システム、電話制御装置、およびip内線端末
JPH05145643A (ja) 電話装置
JPS5961391A (ja) 構内交換機収容加入者へのメツセ−ジ通信の着信方式
JPH044788B2 (ja)
JPH01318448A (ja) トランク試験方式
JPH04235448A (ja) 交換システム
JPS61253968A (ja) 話中内線への局線着信呼処理方法
JPH08223297A (ja) 通信制御装置および方法