[go: up one dir, main page]

JP2002164978A - 携帯型通信装置およびヒンジ - Google Patents

携帯型通信装置およびヒンジ

Info

Publication number
JP2002164978A
JP2002164978A JP2000361513A JP2000361513A JP2002164978A JP 2002164978 A JP2002164978 A JP 2002164978A JP 2000361513 A JP2000361513 A JP 2000361513A JP 2000361513 A JP2000361513 A JP 2000361513A JP 2002164978 A JP2002164978 A JP 2002164978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
section
push button
portable communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852280B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Takagi
久光 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000361513A priority Critical patent/JP3852280B2/ja
Publication of JP2002164978A publication Critical patent/JP2002164978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852280B2 publication Critical patent/JP3852280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改良された折り畳み式携帯型通信端末装置の
各種操作性を向上させた構造の提供。 【解決手段】 操作部6と送話部7とをそなえた第1の
本体部5と、表示部と受話部とをそなえた第2の本体部
1と、が一端部で開閉可能に連結12されてなり、折り
畳まれた状態で第1の本体部5の送話部7は第2の本体
部1の先端部よりも外側に位置しており、第2の本体部
1には背面側に拡声用の受話部16をそなえ、折り畳ま
れた状態で卓上などに置かれた状態でも通話を可能とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型の移動端末
装置で各種の情報表示が行なえる表示パネルをそなえ無
線信号による通信が行なえる機能を有する携帯型通信装
置および、たとえば、このような携帯型通信装置に使用
するに好適なヒンジに関する。
【0002】携帯型の通信端末装置には、種々の情報通
信や通話を含むものなど、さまざまな態様のものがある
が、いずれもが、いつでも、どこからでも、所要の相手
と無線通信が可能であることから多用されるようになっ
てきている。
【0003】本発明は、このような携帯型通信装置にか
かり、携帯電話機など、とりわけ情報表示機能を有する
装置の改良に関する。
【0004】電話機機能を有する携帯型通信装置にあっ
ては、多機能化とともに高密度化による小型化と軽量化
とが飛躍的に推進されており、今後も一層の改良発展が
なされることは明らかである。
【0005】このような携帯型通信装置においては、表
面にスイッチなどの操作用ボタンおよび情報表示用の表
示パネルを中心部として、その両端部の一端側に送話器
としてのマイクロホンと他端側に受話器としてのスピー
カとが内部に設けられ、音声の授受伝達が行なわれるよ
うに構成されている。
【0006】内部には、情報信号処理回路と無線通信用
の回路ならびに、電源用の二次電池が着脱可能に結合さ
れ、無線通信用のアンテナが感度向上のためには外部へ
向けて伸縮可能に設けられる。
【0007】しかして、このような携帯型通信装置にお
いては、全体が棒状をなす一体型のものと中間部で開閉
式に折り畳むことが可能な折り畳み式のものとがあり、
折り畳み式のものは、本体部を2つの部分に分割すると
ともに、その間を機械的にはヒンジ構成によって回動可
能に接続し、電気的にはフレキシブルプリント配線板ま
たはケーブルなどによって接続する構成である。
【0008】ヒンジの部分は、回動可能に双方を接続さ
せるのであるが、それとともに装置を使用するに際して
の送話部と受話部との位置関係である距離と角度とを、
人間工学的に可能な限り最適状態とするような構成が得
られるような機能をそなえていることが必要である。
【0009】一方、携帯電話機は近年メール機能などに
よる通信態様が頻繁に行なわれ、卓上などに置かれた状
態での使用が急増している。このために置かれた状態で
の使用に対応可能な各種機能の拡充が必要となってきて
いる。
【0010】そこで、本発明はこのような一人一台の時
代に対して室内などでの使用を便利にして効率的かつ効
果的に行なえるような要求に応じ得るための携帯型通信
装置の構造を提供することにある。
【0011】
【従来の技術】携帯型通信装置を携帯電話機として説明
すると、従来の折り畳み式携帯電話機は折り畳むと、小
型化を優先することから互いの対向する二つの本体部の
長さが一致し送話部と受話部とが対向面間に存在するこ
とから、当然にこれらを操作するためのスイッチ類も外
部には設けられておらず、折り畳んだ状態での通話がで
きない。
【0012】折り畳まれた状態を解放させるについて
は、折り畳まれた状態を維持する弾性的な閉鎖機構がヒ
ンジ部分の内部に組み込まれているので、折り畳まれて
閉じられた状態を開放させるには、閉鎖方向への弾性力
に抗して引き起こすしかない。このようなことから確実
なロック手段を設けることができず、したがって開放ボ
タンによる簡易にして快適な操作性の得られる、いわゆ
るワンタッチ式の開放手段を採用することができない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなことか
ら、本発明はたとえば、卓上などに置かれた状態で使用
されることを考慮し、折り畳み式携帯型通信装置が置か
れた状態でも通信ならびに必要に応じて操作し得る構造
とすることにより、より操作性を向上させる。
【0014】そのためには、折り畳まれた状態での拡声
受話機能と、それにともなう操作性の向上、および、折
り畳まれた状態を開放させるためにワンタッチ式の開放
手段の付与にある。
【0015】拡声受話機能には、送話用のマイクロホン
と適量の音量を確保し得る受話用のスピーカとが設けら
れていることが必要であり、しかも、拡声受話機能に切
り替えるためのスイッチが折り畳まれた状態で操作し得
ることも必要なことである。
【0016】ワンタッチ式の開放手段は、従来卓上など
に折り畳まれて置かれていた状態で開放状態にするに
は、その都度装置を持ち上げ両手の操作によって開かせ
ることが必要であったが、このような面倒な操作によら
ずに置かれた状態で指先のみの操作で容易に解放させる
ことのでき得ることが好ましい。
【0017】本発明は、以上のような構成、作用、効果
を得ることができる携帯型通信装置の提供を発明の課題
とすることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記、課題を解決するた
めの本発明の構成要旨とするところは、操作部と送話部
とをそなえた第1の本体部と、表示部と受話部とをそな
えた第2の本体部と、がそれぞれの一端部で開閉可能に
連結され、操作部と表示部とが対向状態に折り畳まれる
携帯型通信装置であって、第1の手段は、折り畳まれた
状態で第1の本体部の長さは送話部が第2の本体部の先
端部よりも外側となる長さで、第2の本体部には表示部
の背面側に拡声用の受話部をそなえる構成とした携帯型
通信装置である。
【0019】この第1の手段によると、折り畳まれ第2
の本体部を上側にして卓上などに置くことにより、送話
部と拡声用の受話部とが上方に向けられた状態となるか
ら、たとえば他の装置などに対する操作や作業をしなが
ら通話をすることができる。
【0020】第2の手段は、第2の本体部には表示部の
背面側に拡声用の受話部をそなえ、折り畳まれた状態で
第1の本体部の長さは送話部が第2の本体部の先端部よ
りも外側に位置する長さであり、拡声用の受話部を動作
させるスイッチをそなえる構成とした携帯型通信装置で
ある。
【0021】この第2の手段によると、折り畳まれ第2
の本体部を上側にして卓上などに置くことにより、送話
部と拡声用の受話部とが上方に向けられた状態となるか
ら、拡声用の受話部を動作させるスイッチを押して動作
状態とし、他の装置などに対する操作や作業をしながら
通話し得る。
【0022】第3の手段は、折り畳まれた状態で第1の
本体部の長さは送話部が第2の本体部の先端部よりも外
側に位置する長さで、第2の本体部には表示部の背面側
に拡声用の受話部と第2の表示部とをそなえる構成とし
た携帯型通信装置である。
【0023】この第3の手段によると、折り畳まれ第2
の本体部を上側として卓上などに置くことにより、送話
部、拡声用の受話部、第2の表示部、が上方に向けられ
た状態となり、第2の表示部に表示される表示を確認
し、他の装置などに対する操作や作業をしながら通話し
得る。
【0024】第4の手段は、折り畳まれた状態において
第1の本体部の先端部側に第2の本体部の先端部と対向
する段部が設けられてなり、この段部内から弾性付与さ
れて突出される係合突起が第2の本体部の先端部に設け
られた係合穴に嵌まり込み第2の本体部の開放を阻止さ
せるとともに係合突起の突出状態を弾性に抗して段部内
に退避させる解放用の押しボタンを第1の本体部の一方
の側面ないしは両側面に設ける構成とした携帯型通信装
置である。
【0025】この第4の手段によると、折り畳まれ第2
の本体部を上側にして置くことにより、送話部と拡声用
の受話部とが上方に向けられた状態となるから、そのま
まの状態で通話が可能であり、必要に応じて開放用の押
しボタンを片手の指で押すことにより、第2の本体部の
折り畳まれたロック状態が解放される。このようなこと
は携帯時においても携帯型通信装置を取り出した片手の
操作のみによって解放させることが可能である。
【0026】第5の手段は、折り畳まれた状態において
第1の本体部の先端部側に第2の本体部の先端部と対向
する段部が設けられてなり、この段部内から弾性付与さ
れて突出される係合突起が第2の本体部の先端部に設け
られた係合穴に嵌まり込み第2の本体部の開放を阻止さ
せるとともに係合突起の突出状態を弾性に抗して段部内
に退避させる解放用の押しボタンを第1の本体部の側面
と段部面とに設けた構成とした携帯型通信装置である。
【0027】この第5の手段によると、折り畳まれ第2
の本体部を上側にして置くことにより、送話部と拡声用
の受話部とが上方に向けられた状態となるから、そのま
まの状態で通話が可能であり、必要に応じて開放用の押
しボタンを片手の指で押すことにより、第2の本体部の
折り畳まれたロック状態が解放される。押しボタンは段
部面上を選択することによって置かれた状態で押すこと
が可能なことから好都合である。
【0028】第6の手段は、第4の手段と第5の手段に
対して、第1の本体部と第2の本体部との連結部には第
2の本体部を開放させる方向への弾性手段が設けられた
構成とすることにある。
【0029】この第6の手段は、開放用の押しボタンの
操作によって折り畳まれた第2の本体部のロック状態が
解放されることにより、片手操作のみによって第2の本
体部はすぐさま所定の開放位置に回動されるから、操作
部の操作、表示部の確認、などを行なうことができる。
このようなことは携行時において、とくに好適なことで
ある。
【0030】第7の手段は、第1の手段ないし第6の手
段に対して、第1の本体部と第2の本体部とは連結部を
含んで内部構造が金属フレームによって構成され、その
外側が合成樹脂成型になるケースによって狭着形成され
る構成である。
【0031】この第7の手段は、金属フレームを軽合
金、たとえばMg合金などを選択することにより機械的
強度を確保し得るから携帯型通信装置の薄型化に対応し
得るし、外側の合成樹脂成型になる枠体には機械的な強
度を特には要しないことから軽量化のための限界値まで
の薄肉化が可能となる。
【0032】第8の手段は、円筒形状のハウジングと、
ハウジングの開放側端部を閉塞するとともに回動可能に
結合されるキヤップと、ハウジングの内部に収容されて
両端部がハウジングとキヤップとに係合されるねじりコ
イルばねと、ハウジングの内部に充填され合成樹脂から
なるダンパ用の液状樹脂と、をそなえてなるヒンジであ
る。
【0033】この第8の手段は、ハウジングとキヤップ
とが回動可能に、回動にともなう弾性復元力を蓄勢する
ためのねじりコイルばねを介して結合され、かつハウジ
ングの内部にこの蓄勢用のねじりコイルばねが収容され
ているので、外観上は単純な一本の軸形状をなしている
ものであり、取り付けるべき相手の対の部材に対する回
動部分の軸としての組み合わせが可能なものである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明携帯型通信装置につ
いて、構成要旨にもとづいた好適な実施の形態につき、
図を参照しながら具体的詳細に説明する。なお、全図を
通じて同様箇所には理解を容易とするために便宜上、同
一符号を付して示すものとする。
【0035】図1は、本発明の折り畳み式携帯型通信端
末装置を携帯電話機とし第1の一実施の形態になる開放
状態の外観図であって、図(a)に正面図、図(b)に
側面図、を示し、図2に斜視図が示される。
【0036】図において、上方側の第2の本体部1に
は、上から順に、背面側に内蔵され先端部が突出されて
引き出し式に伸縮され得るアンテナ2、正面側の内部に
スピーカを内蔵する第1の受話部3、同じく正面側の内
部に液晶表示パネルを内蔵する第1の表示部4、を有す
る。
【0037】下方側の第1の本体部5には、上方に複数
の押しボタンスイッチからなる操作部6、下端部の内部
にマイクロホンを内蔵する送話部7、その近傍に押しボ
タンスイッチ8、下端面に外部回路との接続用コネクタ
9、が設けられている。また、背面側の図(b)に二点
鎖線で示される領域は着脱可能に取り付けられる二次電
池11が取り付けられる部分である。
【0038】第1の本体部5と第2の本体部1それぞれ
の一端部は開閉可能な連結部12によって連結されてい
る。連結部12の内部には、ばね付勢された特殊なヒン
ジが内蔵されている。
【0039】なお、図(a)において、説明の都合上理
解を容易とするために、紙面に示されている側を正面、
紙面の裏面側を背面、図の前方を上側、図の手前側を下
側、図の右側を右側面、左側を左側面、と称する。この
ことは以降の各実施の形態においても同様とする。
【0040】図3は、閉じられた状態の外観図であっ
て、図(a)に第2の本体部1の背面が示され、図
(b)に側面図、図(c)に上面図、図(d)に下面
図、図4に斜視図が示される。
【0041】図に示されるように、第2の本体部1と第
1の本体部5との正面側が対向するように連結部12を
介して折り畳まれることにより、第2の本体部1の背面
側が見えるわけであるが、第1の本体部5は第2の本体
部1の長さよりも長いことから、第1の本体部5の下方
側が第2の本体部1に覆われずに送話部7と、押しボタ
ンスイッチ8と、が見えている。
【0042】また、第2の本体部1の背面側には連結部
12側に、内部に液晶表示パネルを内蔵する第2の表示
部15、中央部の内部に大型のスピーカを内蔵する第2
の受話部16、手前側に押しボタンスイッチ17、が設
けられている。
【0043】第2の表示部15は情報ならびに状態表示
用のものであり、押しボタンスイッチ17は内部に設け
られている録音用メモリを動作させるための録音ボタン
である。送話部7の近くに配置されて見えている押しボ
タンスイッチ8は第2の受話部16を動作させるための
ものである。
【0044】この携帯電話機によれば、押しボタンスイ
ッチ8を操作することにより、第2の受話部16から十
分な音量で聞き取ることができる。したがって、折り畳
んだ状態、あるいは通話状態で折り畳み、卓上などに置
いた状態として送話部7とによって通話することが可能
であり、通話とともに自由な両手での作業や他の装置な
どの操作をすることができる。
【0045】連結部12は、図4の閉じられた状態から
開放方向20°以下において閉じる方向への付勢力を維
持する機能と、図2の開放された状態の相対開き角度1
60°の位置を維持する機能とをそなえているものであ
る。
【0046】図4に対応する内部の構成が図5に示され
る。図5は外部のケースが取り外された状態であって、
主要構成は連結部12を含んで第1の本体部5と第2の
本体部1とを構成する枠状のフレーム18、19からな
り、それぞれに回路部品などが取り付け配線された多層
のプリント配線板21、22が配置されて回路が構成さ
れている。
【0047】第2の本体部1の背面側には、それぞれ第
2の液晶表示パネル25、大型の第2のスピーカ26、
押しボタンスイッチ27、が配置されており、第1の本
体部5の正面側には、マイクロホン28、押しボタンス
イッチ29、背面側にコネクタ31、が配置されてい
る。また、外部ケースを取り付けるための貫通孔32、
が設けられている。
【0048】図6は、図5の状態から開放された状態が
示されるとともに、外部ケースを取り付けることの分離
状態が示されている。図6によると、第2の本体部1の
上方に第1のスピーカ35、第1の液晶表示パネル3
6、第1の本体部5の面に複数の押しボタン37がプリ
ント配線板22に配置されてなる操作部6が示されてお
り、マイクロホン28、押しボタンスイッチ29、コネ
クタ31、は既述したとおりである。連結部12の部分
には両本体部1、5の回路を接続するためのフレキシブ
ルプリント配線板38の巻かれた部分が見えている。
【0049】第1の本体部5の外部ケースは正面側ケー
ス41と背面側ケース42からなり、正面側ケース41
には操作部6の複数の押しボタンスイッチ37と押しボ
タンスイッチ29とを覗かせる孔43、44と、マイク
ロホン28に連通する孔45と、が配置形成されてい
る。正面側ケース41の内部背面側には、ねじ穴を有す
る突起46が四箇所に設けられており、上部先端には連
結部12を覆う覆い半体47が形成されている。
【0050】背面側ケース42には背面側から挿入され
る結合用のねじ51を挿入させて正面側ケース41と結
合させるためのねじ挿入用突起52が四箇所に形成され
ており、背面側には電池収容部53と、下端面にコネク
タ31を覗かせる切り欠き54と、上部先端には連結部
12を覆う覆い半体55と、が形成されている。切り欠
き54には蓋56が着脱可能に取り付けられている。
【0051】第2の本体部1の外部ケースについても同
様に正面側ケース61と背面側ケース62とからなり、
正面側ケース61には第1のスピーカ35に連通する孔
63と、中央部には第1の表示部4の透明窓64と、下
端部には連結部12を覆う覆い半体65と、が形成され
ており、四隅の部分には正面側から挿入される結合用の
ねじ66を挿入させて背面側ケース62と結合させるた
めのねじ挿入用孔67が形成されている。
【0052】背面側ケース62には正面側に向けて設け
られているねじ穴を有する突起68、押しボタンスイッ
チ27を覗かせる孔69、第2のスピーカ26に連通す
る孔71、第2の液晶表示パネル25を覗かせる透明窓
72、連結部12を覆う覆い半体73、が形成されてお
り、背面側にはアンテナ2が設けられている。
【0053】上記、第1の本体部5を覆う正面側ケース
41、背面側ケース42、第2の本体部1を覆う正面側
ケース61、背面側ケース62、はすべて高い機械的な
強度と硬度ならびに適宜な弾性とを有する合成樹脂成形
品でなる。
【0054】以上の構成で、連結線に示されるようにし
て、それぞれの本体部に正面側ケースと背面側ケースと
を組み合わせ、第1の本体部5側には背面側ケース42
の背面側から結合用のねじ51を挿入して正面側ケース
41の突起46のねじ穴にねじ込み締めつけることによ
り結合させる。
【0055】同様にして、第2の本体部1側には正面側
ケース61の正面側から結合用のねじ66を挿入して背
面側ケース62の突起68のねじ穴にねじ込み締めつけ
て結合させる。
【0056】それぞれの覆い半体47、55、65、7
3はそれぞれの凹凸関係により組み合わせられること、
ならびに正面側と背面側とから連結部12を覆うように
組み合わせられ、連結部12の周囲を覆う。
【0057】結合用のねじ51、66はそれぞれのねじ
挿入用突起52、ねじ挿入用孔67内に頭部が嵌まり込
み沈んだ状態となるから、その孔内に埋め込み栓75を
押し込み外面をケースの表面と同一色の同一面として体
裁を整えるとともに、不用意にねじが緩められることを
防止するようにしている。
【0058】図7は、本発明の折り畳み式携帯型通信端
末装置を携帯電話機とし第2の一実施の形態になる開放
状態の外観図であって、図(a)に正面図、図(b)に
側面図、を示し、図8に斜視図が示される。
【0059】図において、上方側の第2の本体部1に
は、上から順に、背面側に内蔵され先端部が突出されて
引き出し式に伸縮され得るアンテナ2、正面側に内部に
スピーカを内蔵する第1の受話部3、同じく正面側の内
部に液晶表示パネルを内蔵する第1の表示部4、とを有
する。
【0060】下方側の第1の本体部5には、上方に複数
の押しボタンスイッチからなる操作部6、下端部の内部
にマイクロホンを内蔵する送話部7、その近傍に押しボ
タンスイッチ8、下端面に外部回路との接続用コネクタ
9、が設けられている。また、背面側の図(b)に二点
鎖線で示される領域は着脱可能に取り付けられる二次電
池11が取り付けられる部分である。
【0061】本実施の形態にあっては、送話部7、押し
ボタンスイッチ8、が設けられる本体部の部分を、操作
部6が設けられている面よりも高い(厚い)段面とした
段部81としている。
【0062】第1の本体部5と第2の本体部1それぞれ
の一端部は開閉可能な連結部12によって連結されてい
る。連結部12の内部には、ばね付勢された特殊なヒン
ジが内蔵されている。
【0063】図9は、閉じられた状態の外観図であっ
て、図(a)に第2の本体部1の背面が示され、図
(b)に側面図、図(c)に上面図、図(d)に下面
図、図10に斜視図が示される。
【0064】図に示されるように、第2の本体部1と第
1の本体部5との正面側が対向するように連結部12を
介して折り畳まれることにより、第2の本体部1の背面
側が見えるわけであるが、第1の本体部5は第2の本体
部1の長さよりも長いことから、第1の本体部5の下方
側の段部81が第2の本体部1に覆われずに送話部7
と、押しボタンスイッチ8と、が見えている。
【0065】第2の本体部1の背面側には連結部12側
に、内部に液晶表示パネルを内蔵する第2の表示部1
5、中央部の内部に大型のスピーカを内蔵する第2の受
話部16、手前側に押しボタンスイッチ17、が設けら
れている。
【0066】第2の表示部15は情報ならびに状態表示
用のものであり、押しボタンスイッチ17は内部に設け
られている録音用メモリを動作させるための録音ボタン
である。送話部7の近くに配置されて見えている押しボ
タンスイッチ8は第2の受話部16を動作させるための
ものである。
【0067】送話部7、押しボタンスイッチ8、が設け
られている段部81の面は、第2の本体部1の背面先端
部と、ほぼ一致して連続するように構成されていること
から、外観ならびに操作性が良好なものとなっている。
【0068】この携帯電話機によれば、押しボタンスイ
ッチ8を操作することにより、第2の受話部16から十
分な音量で聞き取ることができる。したがって、折り畳
んだ状態、あるいは通話状態で折り畳み、卓上などに置
いた状態として送話部7とによって通話することが可能
であり、通話とともに自由な両手での作業や他の装置な
どの操作をすることができる。
【0069】連結部12は、図10の閉じられた状態か
ら開放方向20°以下において閉じる方向への付勢力を
維持する機能と、図8の開放された状態の相対開き角度
160°の位置を維持する機能とをそなえているもので
ある。
【0070】図9の図(b)に対応する側断面図が図1
1に示され、図7の図(b)に対応する側断面図が図1
2に示され、それぞれ、要部が示されている。主要構成
は連結部12を含んで第1の本体部5と第2の本体部1
とを構成する枠状のフレーム18、19からなり、それ
ぞれに回路部品などが取り付け配線された多層のプリン
ト配線板21、22が配置されて回路が構成されてい
る。
【0071】第2の本体部1の背面側には、それぞれ第
2の液晶表示パネル25、大型の第2のスピーカ26、
押しボタンスイッチ27、が配置されており、第1の本
体部5の正面側には、マイクロホン28、押しボタンス
イッチ29、背面側にコネクタ31、が配置されてい
る。
【0072】図13は、開放された状態において外部ケ
ースを取り付けることを説明するための分離状態が示さ
れている。図13によると、第2の本体部1の上方に第
1のスピーカ35、第1の液晶表示パネル36、第1の
本体部5の面に複数の押しボタン37がプリント配線板
22に配置されてなる操作部6が示されており、マイク
ロホン28、押しボタンスイッチ29、コネクタ31、
は既述したとおりである。連結部12の部分には両本体
部1、5の回路を接続するためのフレキシブルプリント
配線板38の巻かれた部分が見えている。
【0073】第1の本体部5の外部ケースは正面側ケー
ス41と背面側ケース42からなり、正面側ケース41
には操作部6の複数の押しボタンスイッチ37と押しボ
タンスイッチ29とを覗かせる孔43、44と、マイク
ロホン28に連通する孔45と、が配置形成されてい
る。正面側ケース41の内部背面側には、ねじ穴を有す
る突起46が四箇所に設けられており、上部先端には連
結部12を覆う覆い半体47が形成されている。
【0074】背面側ケース42には背面側から挿入され
る結合用のねじ51を挿入させて正面側ケース41と結
合させるためのねじ挿入用突起52が四箇所に形成され
ており、背面側には電池収容部53と、下端面にコネク
タ31を覗かせる切り欠き54と、上部先端には連結部
12を覆う覆い半体55と、が形成されている。切り欠
き54には蓋56が着脱可能に取り付けられている。
【0075】第2の本体部1の外部ケースについても同
様に正面側ケース61と背面側ケース62とからなり、
正面側ケース61には第1のスピーカ35に連通する孔
63と、中央図には第1の表示部4の透明窓64と、下
端部には連結部12を覆う覆い半体65と、が形成され
ており、四隅の部分には正面側から挿入される結合用の
ねじ66を挿入させて背面側ケース62と結合させるた
めのねじ挿入用孔67が形成されている。
【0076】背面側ケース62には正面側に向けて設け
られているねじ穴を有する突起68、押しボタンスイッ
チ27を覗かせる孔69、第2のスピーカ26に連通す
る孔71、第2の液晶表示パネル25を覗かせる透明窓
72、連結部12を覆う覆い半体73、が形成されてお
り、背面側にはアンテナ2が設けられている。
【0077】上記、第1の本体部5を覆う正面側ケース
41、背面側ケース42、第2の本体部1を覆う正面側
ケース61、背面側ケース62、はすべて高い機械的な
強度と硬度ならびに適宜な弾性とを有する合成樹脂成形
品でなる。
【0078】以上の構成で、連結線に示されるようにし
て、それぞれの本体部に正面側ケースと背面側ケースと
を組み合わせ、第1の本体部5側には背面側ケース42
の背面側から結合用のねじ51を挿入して正面側ケース
41の突起46のねじ穴にねじ込み締めつけることによ
り結合させる。
【0079】同様にして、第2の本体部1側には正面側
ケース61の正面側から結合用のねじ66を挿入して背
面側ケース62の突起68のねじ穴にねじ込み締めつけ
て結合させる。
【0080】それぞれの覆い半体47、55、65、7
3はそれぞれの凹凸関係により組み合わせられること、
ならびに正面側と背面側とから連結部12を覆うように
組み合わせられ、連結部12の周囲を覆う。
【0081】結合用のねじ51、66はそれぞれのねじ
挿入用突起52、ねじ挿入用孔67内に頭部が嵌まり込
み沈んだ状態となるから、その孔内に埋め込み栓75を
押し込み外面をケースの表面と同一色の同一面として体
裁を整えるとともに、不用意にねじが緩められることを
防止するようにしている。
【0082】図14は、本発明の折り畳み式携帯型通信
端末装置を携帯電話機とし第3の一実施の形態になる開
放状態の外観図であって、図(a)に正面図、図(b)
に側面図、を示し、図15に斜視図が示される。
【0083】図において、上方側の第2の本体部1に
は、上から順に、背面側に内蔵され先端部が突出されて
引き出し式に伸縮され得るアンテナ2、正面側に内部に
スピーカを内蔵する第1の受話部3、同じく正面側の内
部に液晶表示パネルを内蔵する第1の表示部4、を有す
る。
【0084】下方側の第1の本体部5には、上方に複数
の押しボタンスイッチからなる操作部6、下端部の内部
にマイクロホンを内蔵する送話部7、その近傍に押しボ
タンスイッチ8、下端面に外部回路との接続用コネクタ
9、が設けられている。また、背面側の図(b)に二点
鎖線で示される領域は着脱可能に取り付けられる二次電
池11が取り付けられる部分である。
【0085】本実施の形態にあっては、送話部7、押し
ボタンスイッチ8、が設けられる本体部の部分を、操作
部6が設けられている面よりも高い(厚い)段面とした
段部81としている。
【0086】この段部81の内部には、後述するように
第2の本体部1を折り畳み状態に維持する支持手段85
が設けられており、第2の本体部1の上側先端面86の
係合穴87と係合する係合突起88の先端部が、段部8
1の操作部6側の壁面89から上側へ向けて突出されて
いる。
【0087】また、第2の本体部1を折り畳み状態から
解放させる解放用押しボタン91が段部81の側面に覗
かされている。概略的には、この解放用押しボタン91
を押し込むことによって壁面89から突出している係合
突起88の先端部は段部81の内部に引っ込み退避位置
となる。このことについては後で詳述する。
【0088】第1の本体部5と第2の本体部1それぞれ
の一端部は開閉可能な連結部12によって連結されてい
る。連結部12の内部には、ばね付勢された特殊なヒン
ジが内蔵されている。これについても後で詳述する。
【0089】図16は、閉じられた状態の外観図であっ
て、図(a)に第2の本体部1の背面が示され、図
(b)に側面図、図(c)に上面図、図(d)に下面
図、図17に斜視図が示される。
【0090】図に示されるように、第2の本体部1と第
1の本体部5との正面側が対向するように連結部12を
介して折り畳まれることにより、第2の本体部1の背面
側が見えるわけであるが、第1の本体部5は第2の本体
部1の長さよりも長いことから、第1の本体部5の下方
側の段部81が第2の本体部1に覆われずに送話部7
と、押しボタンスイッチ8と、が見えている。
【0091】第2の本体部1の背面側には連結部12側
に、内部に液晶表示パネルを内蔵する第2の表示部1
5、中央部の内部に大型のスピーカを内蔵する第2の受
話部16、手前側に押しボタンスイッチ17、が設けら
れている。
【0092】第2の表示部15は情報ならびに状態表示
用のものであり、押しボタンスイッチ17は内部に設け
られている録音用メモリを動作させるための録音ボタン
である。送話部7の近くに配置されて見えている押しボ
タンスイッチ8は第2の受話部16を動作させるための
ものである。
【0093】送話部7、押しボタンスイッチ8、が設け
られている段部81の面は、第2の本体部1の背面先端
部と、ほぼ一致して連続するように構成されていること
から、外観ならびに操作性が良好なものとなっている。
【0094】この携帯電話機によれば、押しボタンスイ
ッチ8を操作することにより、第2の受話部16から十
分な音量で聞き取ることができる。したがって、折り畳
んだ状態、あるいは通話状態で折り畳み、卓上などに置
いた状態として送話部7とによって通話することが可能
であり、通話とともに自由な両手での作業や他の装置な
どの操作をすることができる。
【0095】連結部12は、図17の閉じられた状態か
ら開放方向へ向けての付勢力が蓄勢されており、図14
に示される第1の本体部5の面と第2の本体部1の面と
の相対開き角度が160°となる位置に開放維持し得る
機能をそなえている。
【0096】図17に対応する内部の構成が図18に示
される。図18は外部のケースが取り外された状態であ
って、主要構成は連結部12を含んで第1の本体部5と
第2の本体部1とを構成する枠状のフレーム18、19
からなり、それぞれに回路部品などが取り付け配線され
た多層のプリント配線板21、22が配置されて回路が
構成されている。
【0097】第2の本体部1の背面側には、それぞれ第
2の液晶表示パネル25、大型の第2のスピーカ26、
押しボタンスイッチ27、が配置されており、第1の本
体部5の正面側には、マイクロホン28、押しボタンス
イッチ29、背面側にコネクタ31、が設けられてい
る。また、外部ケースを取り付けるための貫通孔32が
設けられている。
【0098】図19は、図14と同様であるが図(a)
は段部81の部分を断面としてその正面視内部の要部を
示し、図(b)は側断面図に示してある。支持手段85
は、押しボタン91の内面側から段部81の中央部分ま
で延びる板状の腕92の先端部に係合突起88が一体形
成された可動部93と、段部81の内面の押しボタン9
1寄りに形成された軸部94にコイル部が嵌め込まれて
係合支持されているねじりコイルばね95とからなる。
【0099】ねじりコイルばね95は、コイル部96
と、その両端に延び押しボタン91の内面に接して押し
ボタン91を外面方向へ押し出すようにしている第1の
端部97と、途中が段部81内面の係合突起98に接し
て位置決めされ、さらに先端方向へ延びて可動部93の
係合突起88の先端を壁面89の外面方向へ押し出すよ
うにしている第2の端部99と、からなるものである。
【0100】可動部93は柔軟にして弾性を有する合成
樹脂成型品からなり、ねじりコイルばね95はばね用の
ステンレス鋼線などからなる。
【0101】図20は、図17の状態から開放された状
態が示されるとともに、外部ケースを取り付けることの
分離状態が示されている。図20によると、第2の本体
部1の上方に第1のスピーカ35、第1の液晶表示パネ
ル36、第1の本体部5の面に複数の押しボタン37が
プリント配線板22に配置されてなる操作部6が示され
ており、マイクロホン28、押しボタンスイッチ29、
コネクタ31、は既述したとおりである。連結部12の
部分には両本体部1、5の回路を接続するためのフレキ
シブルプリント配線板38の巻かれた部分が見えてい
る。
【0102】第1の本体部5の外部ケースは正面側ケー
ス41と背面側ケース42からなり、正面側ケース41
には操作部6の複数の押しボタンスイッチ37と押しボ
タンスイッチ29とを覗かせる孔43、44と、マイク
ロホン28に連通する孔45と、が配置形成されてい
る。正面側ケース41の内部背面側には、ねじ穴を有す
る突起46が四箇所に設けられており、上部先端には連
結部12を覆う覆い半体47が形成されている。
【0103】段部81の内部に支持手段85である可動
部93とねじりコイルばね95とが取り付けられるよう
に配置されている。
【0104】背面側ケース42には背面側から挿入され
る結合用のねじ51を挿入させて正面側ケース41と結
合させるためのねじ挿入用突起52が四箇所に形成され
ており、背面側には電池収容部53と、下端面にコネク
タ31を覗かせる切り欠き54と、上部先端には連結部
12を覆う覆い半体55と、が形成されている。切り欠
き54には蓋56が着脱可能に取り付けられている。
【0105】第2の本体部1の外部ケースについても同
様に正面側ケース61と背面側ケース62とからなり、
正面側ケース61には第1のスピーカ35に連通する孔
63と、中央部には第1の表示部4の透明窓64と、下
端部には連結部12を覆う覆い半体65と、が形成され
ており、四隅の部分には正面側から挿入される結合用の
ねじ66を挿入させて背面側ケース62と結合させるた
めのねじ挿入用孔67が形成されている。
【0106】背面側ケース62には正面側に向けて設け
られているねじ穴を有する突起68、押しボタンスイッ
チ27を覗かせる孔69、第2のスピーカ26に連通す
る孔71、第2の液晶表示パネル25を覗かせる透明窓
72、連結部12を覆う覆い半体73、が形成されてお
り、背面側にはアンテナ2が設けられている。
【0107】上記、第1の本体部5を覆う正面側ケース
41、背面側ケース42、第2の本体部1を覆う正面側
ケース61、背面側ケース62、はすべて高い機械的な
強度と硬度ならびに適宜な弾性とを有する合成樹脂成形
品でなる。
【0108】以上の構成で、連結線に示されるようにし
て、それぞれの本体部に正面側ケースと背面側ケースと
を組み合わせ、第1の本体部5側には背面側ケース42
の背面側から結合用のねじ51を挿入して正面側ケース
41の突起46のねじ穴にねじ込み締めつけることによ
り結合される。
【0109】この過程において、正面側ケース41の段
部81内の係合孔に、壁面89の内部側から可動部93
の係合突起88を嵌め込むとともに、押しボタン91を
ケース側面の嵌合部101に嵌め込ませ、軸部94にね
じりコイルばね95のコイル部96を嵌め込み、第2の
端部99を係合突起88の背面側に撓ませた状態として
弾性接触させるとともに第1の端部97を押しボタン9
1の背面側にも撓ませた状態として弾性接触させること
により、係合突起88と押しボタン91とが外部方向に
向けて突出された姿勢を構成させる。
【0110】同様にして、第2の本体部1側には正面側
ケース61の正面側から結合用のねじ66を挿入して背
面側ケース62の突起68のねじ穴にねじ込み締めつけ
て結合させる。
【0111】それぞれの覆い半体47、55、65、7
3はそれぞれの凹凸関係により組み合わせられること、
ならびに正面側と背面側とから連結部12を覆うように
組み合わせられ、連結部12の周囲を覆う。
【0112】結合用のねじ51、66はそれぞれのねじ
挿入用突起52、ねじ挿入用孔67内に頭部が嵌まり込
み沈んだ状態となるから、その孔内に埋め込み栓75を
押し込み外面をケースの表面と同一色の同一面として体
裁を整えるとともに、不用意にねじが緩められることを
防止するようにしている。
【0113】図21は、支持手段85の構成と作用とを
詳細説明するための正面視断面の拡大図であって、図
(a)に組み立てられた状態が示されている。図(a)
によると、上述したようにして組み立てられているが、
ここで図(a)を参照しながら、さらに詳細な構成の説
明をすると、ケースの嵌合部101に嵌まり込んでいる
可動部93の押しボタン91の部分の内部側には鍔部1
02があり外部方向への移動が阻止されている。
【0114】この鍔部102の内部側には平行する隔壁
でなる第1のばね受け部103があり、この間にねじり
コイルばね95の第1の端部97が入り込んでいること
により、ねじりコイルばね95が軸部94から外れるこ
となく位置が決められている。
【0115】ねじりコイルばね95の第2の端部99側
の途中が、係合突起98に接していることにより、第1
の端部97側が係合突起98の方向へ撓まされることで
押しボタン91を弾性付勢させている。
【0116】押しボタン91の内部側からケースの中央
部に延びている板状の腕92の先端部の係合突起88
が、段部81の壁面89を貫通するようにして先端部が
突出されるが板状の腕92によって、その突出長さが決
められている。
【0117】係合突起88の先端方向には正面視第1の
傾斜面104が形成されており、壁面89の孔105に
は第1の傾斜面104に対応する傾斜面106が形成さ
れており、両傾斜面どうしが接触することによっても位
置決めされる。
【0118】係合突起88の内部側には平行する隔壁で
なる第2のばね受け部107があり、この間にねじりコ
イルばね95の第2の端部99が入り込んでいることに
より、第2の端部99が自由に移動することがない。ま
た、第2の端部99は途中の係合突起98によって位置
決めされるとともに、下方側へ撓まされた弾性復元力に
よって可動部93の係合突起88を突出方向へ弾性付勢
させている。
【0119】以上の構成で、この支持手段85の作用に
ついて図(b)を参照して説明すると、押しボタン91
を外部からケースの内部方向へ押し込むことにより、ね
じりコイルばね95の第1の端部97のばね付勢力に抗
して押し込むことができるとともに、板状の腕92もそ
の方向へ移動される。
【0120】板状の腕92の先端の係合突起88は第1
の傾斜面104とケース側の傾斜面106との接触状態
で移動されることによって、係合突起88はねじりコイ
ルばね95の第2の端部99のばね付勢力に抗して段部
81の内部へと入り込み先端部が壁面89から突出しな
い退避位置となる。このようなことは板状の腕92が図
示されるように彎曲するように弾性変形されることにも
よる。
【0121】つまり、ねじりコイルばね95の第1の端
部97と第2の端部99とは、そのばね弾性力が一層蓄
積されるように変形されることになる。したがって、押
しボタン91の押し込み力を解除することによって図
(a)の状態に復元されることは、あえて説明するまで
もなく容易に理解されようことから説明を省略すること
とする。
【0122】なお、押しボタン91は板状の腕92の彎
曲変形によっても傾いたりすることなく、図示省略のガ
イド部により、その押し込み方向と復帰方向のみに進退
するよう姿勢が維持されるようになっている。
【0123】つぎに、この支持手段85によって第2の
本体部1が折り畳まれた状態に支持されることについ
て、図22を参照して説明する。図22の図(a)はそ
の構成要部のみが示される側断面図であって、第1の本
体部5に対して第2の本体部1が連結部12を中心にし
て回動され、その先端部分が接近している状態が示され
ている。
【0124】第1の本体部5は図21の図(a)で説明
のとおりの状態であって、その各部の構成についてのこ
こでの説明は省略するので必要に応じて符号により既述
の説明を図とともに参照されたい。なお押しボタン91
については二点鎖線で示される位置にある。
【0125】可動部93の係合突起88の先端部分は段
部81の壁面89から突出しているが、この突出部分に
は正面側から背面方向へ傾斜された第2の傾斜面108
が形成されている。第2の本体部1の正面側ケース61
の上側先端面86には係合穴87が形成されている。
【0126】第2の本体部1が開放方向への回動弾性力
に抗して回動され、第1の本体部5の正面側へさらに接
近されることにより、ケース先端面86の曲面部分と係
合突起88の第2の傾斜面108とが接触することとな
り、係合突起88はねじりコイルばね95の第2の端部
99ならびに板状の腕92の変形にともなうばね弾性に
抗して段部81内へと押し込まされる。すなわち、退避
位置となる。
【0127】第1の本体部5の正面側に第2の本体部1
の正面側が接する状態に到ることにより、図(b)に示
されるように係合突起88が第2の本体部1の係合穴8
7と一致し、その内部へとばね弾性による付勢力によっ
て進出し、第2の本体部1の開放方向への回動移動が阻
止される。つまり、第2の本体部1が折り畳まれた状態
に支持される。
【0128】第2の本体部1を開放姿勢にする必要に応
じては、押しボタン91を押し込むことにより図21の
図(b)で説明のような状態となって解除されるから、
第2の本体部1は連結部12にそなわる弾性復元力によ
って図14、図15に示される開放位置まで回動され
る。
【0129】つぎに、第1の本体部5と第2の本体部1
とを回動可能に連結するとともに、折り畳まれた状態を
解除することによって連結部12の開放方向への弾性力
によって本体部を相対的に回動移動し得る、ヒンジの好
適な一実施の形態について以下図面を参照しながら説明
する。
【0130】図23は、金属製のねじりコイルばね11
5であって、図(a)に側断面図、図(b)と図(c)
にそれぞれの軸方向から見た端面図が示され、断面が角
形のばね用鋼線が間隔巻きとしてその両端部が軸と平行
方向へ折り曲げられた端部116、117に形成されて
いる。断面を角形とした理由は円形断面よりも断面積を
大きく得られることから小径なばねにしても、大きなね
じり回動力、すなわち復元力が得られることにある。
【0131】図24は、円筒形のハウジング118であ
って、図(a)に側断面図、図(b)に図示左端側の端
面図、図(c)に図示右端側の端面図、が示される。右
端方向に内部からの円形の凹穴119が開口しており、
凹穴119の左端方向の端部には中心に軸孔121と、
所定半径位置に軸孔121に平行する角孔122とが形
成されている。
【0132】また、軸孔121の形成されている端部の
周囲には、軸方向への三角形の山形をなす凸条123が
円周方向に所定角度ごとに連続して形成(セレーショ
ン)されており、凸条123の形成されていない、取り
付けの際の取り付け位置の基準部となる、基準部分12
4も形成されている。このハウジング118は、たとえ
ばアルミニウム合金のダイカスト成型品あるいは、Mg
合金のチクソウモールド法による成型品でなる。
【0133】図25は、キヤップ125であって、図
(a)に側断面図、図(b)に図示左側の端面図、図
(c)に図示右側の端面図、図(d)に平面図、が示さ
れる。図示されるように周囲には、円形の本体部126
の上下対称な方向に突出する位置決めのためのキー12
7と、図示左端面側には外形よりも小径な円形の段付き
凸部128と、が形成されている。
【0134】中心には軸孔129と、右側端面に凹部1
31と、軸孔129と所定半径位置に軸孔129に平行
する角孔132とが形成されている。
【0135】円形の本体部126の外径は、ハウジング
118の外径に、段付き凸部128の外径は、ハウジン
グ118の凹穴119の内径に、それぞれ一致するよう
に設定されている。したがって、キー127と段付き凸
部128との対向間は図(a)、(b)に示されるよう
な円弧形の溝が形成されている。このキヤップ125
も、たとえばアルミニウム合金のダイカスト成型品ある
いは、Mg合金のチクソウモールド法による成型品でな
る。
【0136】図26は、断面円形の軸133であり、図
(a)に側面図、図(b)に端面図、が示される。スト
レートな軸本体134の一端部に大径な鍔部135が形
成された鋼材からなり、表面には平滑なメッキ処理が施
される。あるいはステンレス鋼などからなる。
【0137】図27は、ヒンジ138の組み立て図であ
り、図(a)に側断面図、図(b)に端面図、図(c)
に平面図、がそれぞれ示される。まず、図を参照してそ
の組み立て手順について述べると、ハウジング118の
凹穴119の内部にねじりコイルばね115を挿入させ
て先端の端部116を角孔122に挿入させる。
【0138】つぎに、ハウジング118の凹穴119の
開口端部側に突出しているねじりコイルばね115の端
部117の先端にキヤップ125を近づけて角孔132
に挿入させ、段付き凸部128をハウジング118の凹
穴119に嵌め込ませることによって、ハウジング11
8の端部はキヤップ125の段付き凸部128とキー1
27との間の溝に嵌まり込む。
【0139】キヤップ125の中心の軸孔129に軸1
33の軸本体134を挿入し、そのままハウジング11
8の凹穴119内に挿入して凹穴119端部の軸孔12
1に貫通させる。軸133の鍔部135がキヤップ12
5の凹部131に嵌まり込んで位置決めされ、軸本体1
34の先端部がハウジング118の端部から突出する状
態となる。
【0140】この軸本体134の突出部に、プッシュナ
ットなどと称されている公知なリング状の板ばね139
を、そのばね弾性に抗して押し込ませることにより、板
ばねの内径が復元力によって軸本体134に食い込み、
軸133は抜け止め保持される。この状態が図27に示
される状態でもある。
【0141】ねじりコイルばね115の一端側はハウジ
ングの角孔122によってハウジング118に対して回
転方向位置決めされており、他端側はキヤップの角孔1
32によってキヤップ125に対して回転方向位置決め
されていることにより、自由に回動し得ない。しかしな
がら、ハウジング118と嵌まり合っているキヤップ1
25は、その軸回りの方向に相対的に回動し得るが、回
動にともなってねじりコイルばね115は、その両端部
で任意方向にねじり回動され得る。
【0142】回動された状態を離すことにより、ねじり
コイルばねに蓄勢された復元力で瞬時にねじりコイルば
ね115の自由状態位置、すなわち、ハウジング118
とキヤップ125との位置関係が組み立てられた状態位
置に復元される。
【0143】この組み立ての過程で、ハウジング118
の凹穴119の内部に液状の粘性体を充填することによ
り、粘性体はねじりコイルばね115の周囲とハウジン
グ118の凹穴119内面とに付着し、それらの相対移
動にともなう動きを緩和(ダンパ作用)させるので瞬時
には復元し得ないようになる。このような緩和作用(時
間幅)は粘度を選択することによって最適状態になし得
る。実際にヒンジ138の組み立てられた図27の状態
はこのような状態である。
【0144】この液状の粘性体は、具体的には新規なア
クリル液状樹脂であって、ハウジング118とキヤップ
125との嵌合隙間、および、軸133とハウジング1
18およびキヤップ125との嵌合隙間、のいずれから
も格別なシーリング手段を設けることなく漏出したりす
ることもないものである。
【0145】従来のダンパ機能を有するヒンジにあって
は、粘性体に高粘度なシリコーンオイルなどを適用して
いたが、このような液質の粘性体に対しては漏出しない
ように格別なシーリング手段を設けることが必要であっ
た。
【0146】上記本発明になるヒンジ(軸型ヒンジとも
称する)138を携帯電話機に組み込むことについて、
図28を参照して説明する。図28は、図18および図
20に示される枠状のフレーム18、19を開放状態と
した連結部12のみを分離状態の断面図に示し、軸型ヒ
ンジ138と対向する他方側の軸とが同一軸上に配置し
て示してある。なお、要部のみが示されておりその他の
構成要素は煩雑となることから図示していない。
【0147】第2の本体側のフレーム18は3箇所の軸
孔を有する軸受け141、142、143をそなえ、中
間部の軸受け142の内面には軸型ヒンジ138のセレ
ーション123を受け入れ嵌合する逆形の凸条(逆形セ
レーション)144が形成されている。
【0148】第1の本体側のフレーム19には、両端に
軸受け145、146が設けられており、その間隔は第
2の本体側のフレーム18の両端の軸受け141、14
3を丁度嵌まり込ませることができる間隔に設定されて
いる。図示左側の軸受け145には端部に軸型ヒンジ1
38のキー127が嵌まり合うキー溝147が、右側の
軸受け146には端部に凹部148が、形成されてい
る。
【0149】図29の組み立て状態の断面図をも参照し
て組み立て手順について説明すると、第1の本体側のフ
レーム19の軸受け145、146間に、第2の本体側
のフレーム18の軸受け141、143を嵌まり込ませ
同一軸上に一致させるとともに、一方の軸受け143と
146との軸受け孔内に軸149を嵌合させ、他方の軸
受け145から141、142の軸受け孔内に軸型ヒン
ジ138を図示方向に嵌め込ませる。
【0150】この際、第2の本体側のフレーム18と第
1の本体側のフレーム19との開放角度位置である表面
側の角度160°に合わせるとともに、軸型ヒンジ13
8の凸条123部分に形成されている基準部分124
を、軸受け142に形成されている凸条144と図示省
略の対応する基準部分の凹溝と一致させること、ならび
に、キー127とキー溝147とを一致させることが肝
要である。
【0151】この状態が図29に示されており、軸型ヒ
ンジ138のハウジング118は第2の本体部側のフレ
ーム18と一体に回動し、キヤップ125は第1の本体
部側のフレーム19と一体に回動することとなる。
【0152】つまり、両フレーム18、19の開放位置
では、軸型ヒンジ138内のねじりコイルばね115は
自由状態であるが、折り畳まれる方向への回動に応じて
巻き閉められる方向にねじられ、復元力が蓄積される。
【0153】折り畳まれた位置から解放されることによ
って、ねじりコイルばね115の復元力によって両フレ
ーム18、19は開放位置に復元される。この際液状粘
性体の作用によって急激な回動運動をすることなく、適
宜な緩和(ダンピング)された回動速度で行なわれるこ
ととなる。
【0154】開放角度は各種の操作ならびに通話に適し
た160°を含む近傍に設定されるが、何らかの都合で
180°の偏平な姿勢にされた場合、その作用力が除去
されるとすぐさま160°の位置に復元し得ることは当
然のことである。
【0155】図27に示した状態は、このような位置関
係が得られるように設定されているものである。
【0156】図29において、軸受け142と143と
の間には両本体部1、5間を配線接続するフレキシブル
プリント配線板38の途中が巻き回された状態にかけ渡
されており、その両端部はそれぞれのプリント配線板
(図示省略)にコネクタ接続されている。
【0157】図示しないが、軸型ヒンジ138と軸14
9との周囲ならびに各軸受け141〜143、145、
146の周囲全体は、図20で説明したように正面側ケ
ース41、61と背面側ケース42、62とによって両
端部を含んで覆われることから、直接外部から見えるこ
とはなくなり、軸型ヒンジ138、軸149が抜け出る
ようなこともない。
【0158】このように組み立てられ、完成状態とする
ことにより、図21、22で説明の支持手段85と、軸
型ヒンジ138との協同作用によって、図17に示した
ような装置の安定した折り畳まれた状態姿勢と、図15
に示したような開放位置への回動移動が容易な操作によ
って円滑に行なわれるものとなる。
【0159】図30は、本発明の折り畳み式携帯型通信
端末装置を携帯電話機とし第4の一実施の形態になる開
放状態の外観図であって、図(a)に正面図、図(b)
に側面図、を示し、図31に斜視図が示される。
【0160】図において、上方側の第2の本体部1に
は、上から順に、背面側に内蔵され先端部が突出されて
引き出し式に伸縮され得るアンテナ2、正面側に内部に
スピーカを内蔵する第1の受話部3、同じく正面側の内
部に液晶表示パネルを内蔵する第1の表示部4、を有す
る。
【0161】下方側の第1の本体部5には、上方に複数
の押しボタンスイッチからなる操作部6、下端部の内部
にマイクロホンを内蔵する送話部7、その近傍に押しボ
タンスイッチ8、下端部に外部回路との接続用コネクタ
9、が設けられている。また、背面側の図(b)に二点
鎖線で示される領域は着脱可能に取り付けられる二次電
池11が取り付けられる部分である。
【0162】本実施の形態にあっては、送話部7、押し
ボタンスイッチ8、が設けられる本体部の部分を、操作
部6が設けられている面よりも高い(厚い)段面とした
段部81としている。
【0163】この段部81の内部には、後述するように
第2の本体部1を折り畳み状態に維持する支持手段15
1が設けられており、第2の本体部1の上側先端面86
の係合穴87と係合する係合突起152の先端部が、段
部81の操作部6側の壁面89から上側へ向けて突出さ
れている。
【0164】また、第2の本体部1を折り畳み状態から
解放させる第1の解放用押しボタン153と第2の解放
用押しボタン154とが段部81の側面と正面に覗かさ
れている。概略的には、この第1、第2の解放用押しボ
タン153または154のいずれかを押し込むことによ
って、壁面89から突出している係合突起152の先端
部は段部81の内部に引っ込み退避位置となる。このこ
とについては後で詳述する。
【0165】第1の本体部5と第2の本体部1それぞれ
の一端部は開閉可能な連結部12によって連結されてい
る。連結部12の内部には図23ないし図29で説明し
た軸型ヒンジ138が内蔵されている。
【0166】図32は、閉じられた状態の外観図であっ
て、図(a)に第2の本体部1の背面が示され、図
(b)に側面図、図(c)に上面図、図(d)に下面
図、図33に斜視図が示される。
【0167】図に示されるように、第2の本体部1と第
1の本体部5との正面側が対向するように連結部12を
介して折り畳まれることにより、第2の本体部1の背面
側が見えるわけであるが、第1の本体部5は第2の本体
部1の長さよりも長いことから、第1の本体部5の下方
側の段部81が第2の本体部1に覆われずに送話部7
と、押しボタンスイッチ8と、第2の解放用押しボタン
154と、が見えている。
【0168】第2の本体部1の背面側には連結部12側
に、押しボタンスイッチ17、中央部の内部に大型のス
ピーカを内蔵する第2の受話部16、手前側の内部に液
晶表示パネルを内蔵する第2の表示部15、が設けられ
ている。
【0169】第2の表示部15は情報ならびに状態表示
用のものであり、押しボタンスイッチ17は内部に設け
られている録音用メモリを動作させるための録音ボタン
である。送話部7の近くに配置されて見えている押しボ
タンスイッチ8は第2の受話部16を動作させるための
ものである。
【0170】送話部7、押しボタンスイッチ8、第2の
解放用押しボタン154、が設けられている段部81の
面は、第2の本体部1の背面先端部と、ほぼ一致して連
続するように構成されていることから、外観ならびに操
作性が良好なものとなっている。
【0171】この携帯電話機によれば、押しボタンスイ
ッチ8を操作することにより、第2の受話部16から十
分な音量で聞き取ることができる。したがって、折り畳
んだ状態、あるいは通話状態で折り畳み、卓上などに置
いた状態として送話部7とによって通話することが可能
であり、通話とともに自由な両手での作業や他の装置な
どの操作をすることができる。
【0172】連結部12は、図33の閉じられた状態か
ら開放方向へ向けての付勢力が、既述したように蓄勢さ
れており、図30に示される第1の本体部5の面と第2
の本体部1の面との相対開き角度が160°となる位置
に開放維持し得る機能をそなえている。
【0173】図34は、図30と同様であるが図(a)
は段部81の部分を断面としてその正面視内部の要部を
示し、図(b)は側断面図に示してある。支持手段15
1は、第1の解放用押しボタン153の内面側から段部
81の中央部分まで延びる板状の腕155の先端部に係
合突起152が一体形成された可動部156と、段部8
1の内面の第1の解放用押しボタン寄りに形成された軸
部94にコイル部が嵌め込まれて係合支持されているね
じりコイルばね95と、からなる。
【0174】ねじりコイルばね95は、コイル部96
と、その両端に延び第1の解放用押しボタン153の内
面に接して押しボタンを外面方向へ押し出すようにして
いる第1の端部97と、途中が段部81内面の係合突起
98に接して位置決めされ、さらに先端方向へ延びて可
動部156の係合突起152の先端を壁面89の外面方
向へ押し出すようにしている第2の端部99と、からな
るものである。
【0175】可動部156は柔軟にして弾性を有する合
成樹脂成型品からなり、ねじりコイルばね95はばね用
ステンレス鋼線などからなる。
【0176】この携帯電話機の構成は、フレーム18、
19に正面側ケース41と背面側ケース42、ならびに
正面側ケース61と背面側ケース62、が組み合わせら
れて組み立てられるのであるが、図20を参照して説明
と同様であり理解されようことから、ここでの説明はあ
えて省略することとする。
【0177】図35は、支持手段151の構成と作用と
を詳細説明するための正面視断面の拡大図であって、図
(a)に組み立てられた状態が示されている。図(a)
によると、上述したようにして組み立てられているが、
ここで図(a)を参照しながら、さらに詳細な構成の説
明をすると、ケースの嵌合部101に嵌まり込んでいる
可動部156の第1の解放用押しボタン153の部分の
内部側には鍔部157があり外部方向への移動が阻止さ
れている。
【0178】この鍔部157の内部側には平行する隔壁
でなる第1のばね受け部158があり、この間にねじり
コイルばね95の第1の端部97が入り込んでいること
により、ねじりコイルばね95が軸部94から外れるこ
となく位置が決められている。
【0179】ねじりコイルばね95の第2の端部99側
の途中が、係合突起98に接していることにより、第1
の端部97側が係合突起98の方向へ撓まされることで
第1の解放用押しボタン153を弾性付勢させている。
【0180】第1の解放用押しボタン153の内部側か
らケースの中央部に延びている板状の腕155の先端の
係合突起152が、段部81の壁面89を貫通するよう
にして先端部が突出されるが板状の腕155によって、
その突出長さが決められている。
【0181】係合突起152の先端方向には正面視第1
の傾斜面159が形成されており、壁面89の孔105
には第1の傾斜面159に対応する傾斜面106が形成
されており、両傾斜面どうしが接触することによっても
位置決めされる。
【0182】係合突起152の内部側には平行する隔壁
でなる第2のばね受け部161があり、この間にねじり
コイルばね95の第2の端部99が入り込んでいること
により、第2の端部99が自由に移動することがない。
また、第2の端部99は途中の係合突起98によって位
置決めされるとともに、下方側へ撓まされた弾性復元力
によって可動部156の係合突起152を突出方向へ弾
性付勢させている。
【0183】ケースの壁面89の内面側、可動部156
の板状の腕155との間に第2の解放用押しボタン15
4を収容する正面視方形な押しボタン収容凹所165が
段部81の正面側に開口するように形成されており、こ
こに第2の解放用押しボタン154が嵌め込まれ凹所1
65の底面との間に介在される圧縮コイルばね166に
よって正面側に付勢されている。
【0184】第2の解放用押しボタン154は、図36
に示されるように押しボタン本体部167と2本の脚部
168と脚部先端の鉤状の突起169とからなり、脚部
168が押しボタン収容凹所165の底面二箇所に形成
された貫通孔内を貫通され、鉤状の突起169によって
抜け出ないように係止されているが、押し込む方向には
移動可能であり、押し込まれた状態からは圧縮コイルば
ね166の復元力で押し戻される。
【0185】図37の図(b)の断面図に示されるよう
に、可動部156の係合突起152には、押しボタン収
容凹所165の部分に入り込むようにして第2の傾斜面
171が設けられており、ここに第2の解放用押しボタ
ン154の押しボタン本体部167の端部172が接触
するような位置関係に設定されている。なお、図(b)
は図35の図(a)のA−A断面図である。
【0186】以上の構成で、この支持手段151の第1
の解放用押しボタン153に関連した作用について図3
5の図(b)を参照して説明すると、第1の解放用押し
ボタン153を外部からケースの内部方向へ押し込むこ
とにより、ねじりコイルばね95の第1の端部97のば
ね付勢力に抗して押し込むことができるとともに、板状
の腕155もその方向へ移動される。
【0187】板状の腕155先端の係合突起152は第
1の傾斜面159とケース側の傾斜面106との接触状
態で移動されることによって、係合突起152はねじり
コイルばね95の第2の端部99のばね付勢力に抗して
段部81の内部へと入り込み先端部が壁面89から突出
しない退避位置となる。このようなことは板状の腕15
5が図示されるように彎曲するように弾性変形されるこ
とにもよる。
【0188】つまり、ねじりコイルばね95の第1の端
部97と第2の端部99とは、そのばね弾性力が一層蓄
積されるように変形されることになる。したがって、第
1の解放用押しボタン153の押し込み力を解除するこ
とによって図(a)の状態に復元されることとなる。
【0189】なお、第1の解放用押しボタン153は板
状の腕155の彎曲変形によっても傾いたりすることな
く、図示省略のガイド部により、その押し込み方向と復
帰方向のみに進退するよう姿勢が維持されるようになっ
ている。
【0190】つぎに、第2の解放用押しボタン154に
関連した作用について図37の図(a)と図(a)のA
−A断面図の図(c)とを参照して説明すると、第2の
解放用押しボタン154を段部81の正面側から段部8
1の内部方向へ押し込むことにより、圧縮コイルばね1
66をそのばね弾性に抗して押し込むことができるとと
もに、押しボタン本体部167の端部172に接してい
る係合突起152部分の第2の傾斜面171を圧接する
ことになり、図(c)ならびに図(a)に示されるよう
に係合突起152をねじりコイルばね95の第2の端部
99のばね弾性に抗して段部81内へと入り込ませて先
端部が壁面89から突出しない退避位置となる。このよ
うなことは板状の腕155が図示されるように彎曲変形
するように弾性変形されることにもよる。
【0191】同様に、第2の解放用押しボタン154の
押し込み力を解除することによって、圧縮コイルばね1
66、ねじりコイルばね95の第2の端部99、板状の
腕155、の弾性復元力によって図35の図(a)なら
びに図37の図(b)に示される状態に復帰されること
になる。
【0192】つぎに、この支持手段151によって第2
の本体部1が折り畳まれた状態に支持されることについ
て、図38を参照して説明する。図38の図(a)はそ
の構成要部のみが示される側断面図であって、第1の本
体部5に対して第2の本体部1が連結部12を中心にし
て回動され、その先端部分が接近している状態が示され
ている。
【0193】第1の本体部5は図35の図(a)で説明
のとおりの状態であって、その各部の構成についてのこ
こでの説明は省略するので必要に応じて符号により既述
の説明を図とともに参照されたい。なお、第1の解放用
押しボタン153については二点鎖線で示される位置に
ある。
【0194】可動部156の係合突起152の先端部分
は段部81の壁面89から突出しているが、この突出部
分には正面側から背面方向へ傾斜された第3の傾斜面1
73が形成されている。第2の本体部1の正面側ケース
61の上側先端面86には係合穴87が形成されてい
る。
【0195】第2の本体部1が開放方向への回動弾性力
に抗して回動され、第1の本体部5の正面側へさらに接
近されることにより、ケース先端面86の曲面部分と係
合突起152の第3の傾斜面173とが接触することと
なり、係合突起152はねじりコイルばね95の第2の
端部99ならびに板状の腕155の変形にともなうばね
弾性に抗して段部81内へと押し込まれる。すなわち、
退避位置となる。
【0196】第1の本体部5の正面側に第2の本体部1
の正面側が接する状態に到ることにより、図(b)に示
されるように係合突起152が第2の本体部1の係合穴
87と一致し、その内部へとばね弾性による付勢力によ
って進出し、第2の本体部1の開放方向への回動移動が
阻止される。つまり、第2の本体部1が折り畳まれた状
態に支持される。
【0197】第2の本体部1を開放姿勢にする必要に応
じては、第1の解放用押しボタン153または第2の解
放用押しボタン154の何れかを選択して押し込むこと
により、図35の図(b)または図37の図(a)で説
明のような状態となって解除されるから、第2の本体部
1は連結部12の軸型ヒンジ138の弾性復元力によっ
て図30、図31に示される開放位置まで回動される。
【0198】図39は、本発明の折り畳み式携帯型通信
端末装置を携帯電話機とした第5の一実施の形態になる
全体図を図示省略して要部を示す拡大図であり、前実施
の形態と同様部分を示し、たとえば図30ないし図33
における第1の本体部5の段部81の箇所の、正面図を
図(a)に、その図示右側面を図(b)に、図(a)の
左側面を図(c)に、それぞれ示してある。したがっ
て、図示されていない全体構成は図30ないし図33
と、その説明と同様であるので既述の説明とともに参照
されたい。
【0199】ただし、本実施の形態にあっては、後述す
るように段部81の内部には第2の本体部1を折り畳み
状態に維持する支持手段181が設けられており、第2
の本体部1の上側先端面86の係合穴87と係合する係
合突起182の先端部が、段部81から上側へ向けて突
出されている。
【0200】第2の本体部1を折り畳み状態から解放さ
せる第1の解放用押しボタン183と第2の解放用押し
ボタン184とが段部81の図示右側面と左側面に覗か
されている。概略的には、この第1の解放用押しボタン
183または第2の解放用押しボタン184のいずれか
を押し込むことによって、壁面89から突出している係
合突起182の先端部は段部81の内部に引っ込み退避
位置となる。このことについては後で詳述する。
【0201】第1の本体部5と第2の本体部1それぞれ
の一端部は開閉可能な連結部12によって連結されてお
り、連結部12の内部には図23ないし図29で説明し
た軸型ヒンジ138が内蔵されている。
【0202】段部81の正面にはマイクロホン28を内
蔵する送話部7と押しボタンスイッチ8とが設けられて
おり、この押しボタンスイッチ8は第2の受話部16を
動作させるためのものである。
【0203】図40は、図39と同様であって段部81
の表面のみを剥離状態に除去断面としてその正面視内部
の要部を示してある。支持手段181の一方の組みは、
第1の解放用押しボタン183の内面側から段部81の
中央部分まで延びる第1の板状の腕185の先端部に係
合突起182が一体形成された第1の可動部186と、
段部81の内面の第1の解放用押しボタン183寄りに
形成された軸部94にコイル部が嵌め込まれて係合支持
されているねじりコイルばね95と、からなる。
【0204】ねじりコイルばね95は、コイル部96
と、その両端に延び第1の解放用押しボタン183の内
面に接して押しボタンを外面方向へ押し出すようにして
いる第1の端部97と、途中が段部内面の係合突起98
に接して位置決めされ、さらに先端方向へ延びて第1の
可動部186の係合突起182の先端を壁面89の外面
方向へ押し出すようにしている第2の端部99と、から
なる。第1の可動部186は柔軟にして弾性を有する合
成樹脂成型品からなり、ねじりコイルばね95はばね用
ステンレス鋼線などからなる。
【0205】支持手段181の他方の組みは、第2の解
放用押しボタン184内面側から段部81の中央部まで
延びる第2の板状の腕187の先端部に摺動部188が
一体形成された第2の可動部189と、段部81の内面
の第2の解放用押しボタン184寄りに形成された軸部
191にコイル部が嵌め込まれて支持されているねじり
コイルばね192と、からなる。
【0206】ねじりコイルばね192は、コイル部19
3と、その両端に延び第2の解放用押しボタン184の
内面に接して押しボタンを外面方向へ押し出すようにし
ている第1の端部194と、押しボタンスイッチ8を囲
んでいる環状壁面195に接している第2の端部196
と、からなる。この第2の可動部189も柔軟にして弾
性を有する合成樹脂成型品からなり、ねじりコイルばね
192もばね用ステンレス鋼線などからなる。
【0207】図41は、図40が正面側から見た断面図
であるのに対して、説明の理解を容易とするために内面
側から見た図である。以降の説明は、この内面側から見
た図によって構成ならびに作用説明をすることとする。
【0208】図41の図(a)は、第1、第2の可動部
186、189のみを離間分離状態に示してあり、図4
0とは相互の位置が入れ代わっていることと、紙面上で
の前後関係も同様なことに留意されたい。すなわち、紙
面の表面側が背面、紙面の裏面側が正面、である。ま
た、図42の図(a)に斜視図が示されるが、この斜視
図においては両押しボタン183、184の部分が図示
省略して示されている。
【0209】第1の可動部186の係合突起182は、
背面視二段構成であって、大きな第1段の部分に上向き
の第1の傾斜面201と、小さな第2段の部分に第1の
傾斜面201と平行するように上向きの第2の傾斜面2
02と、を有してなる。また、第1段の部分の正面側に
は上向きの第3の傾斜面203が形成されており、下方
端部には、ねじりコイルばね95の第2の端部99を受
け入れるばね受け部204が設けられている。
【0210】第2の可動部189の摺動部188は背面
視楔状であり、第2の板状の腕187と平行する摺動面
205と、係合突起182の第2の傾斜面202に対応
する傾斜面206と、が形成されている。
【0211】図41の図(b)に示されるように、支持
手段181が第1の本体部5の段部81内に組み立てら
れた状態では、係合突起182の先端部分は壁面89の
孔105から上方向に向けて突出され、第1の傾斜面2
01は孔105の傾斜面106に接してその突出方向位
置が決められている。
【0212】第2の解放用押しボタン184側の摺動部
188の摺動面205は、段部81の壁面89の内面に
形成された垂直面207に接するとともに、傾斜面20
6が係合突起182の第2の傾斜面202と接している
ことによっても位置決めされている。
【0213】ねじりコイルばね95の第2の端部99
が、弾性に抗して変形され復元力が蓄勢された状態でば
ね受け部204に嵌め込まれることによっても、その復
元力で係合突起182が突出方向へ付勢されるととも
に、第2の傾斜面202、傾斜面206を介して摺動部
188の摺動面205が垂直面207に圧接される。
【0214】以上のようなことについて、垂直面207
が示されていないものの、図41の図(a)に対応した
状態が図42の図(b)の斜視図に示されている。
【0215】図41の図(b)において、符号の211
は第1の解放用押しボタン183ならびに、第1の板状
の腕185が傾いたりすることのないように支持する案
内部であり、符号の212は同様に第2の解放用押しボ
タン184ならびに、第2の板状の腕187が傾いたり
しないように支持する案内部である。符号の213は係
合突起182と摺動部188を背面側から支持する支持
部材である。
【0216】図43の図(a)は、図40の矢視A−A
断面が示され、図(b)は、図40の矢視B−B断面が
示されており、基本的には既述した前実施の形態と同様
な構成である。
【0217】以上の構成において、支持手段の作用につ
いて説明すると、図44の図(a)に示されるように、
第1の解放用押しボタン183をケースの外部から図示
右方向へ押し込むことにより、ねじりコイルばね95の
第1の端部97のばね付勢力に抗して押し込むことがで
きるとともに、係合突起182もその方向へ移動され
る。
【0218】この状態について、図45の図(a)の斜
視図をも参照して説明すると、係合突起182は第1の
傾斜面201とケース側の傾斜面106との接触状態で
移動されることによって、係合突起182はねじりコイ
ルばね95の第2の端部99のばね付勢力に抗して段部
81の内部へと入り込み先端部が壁面89から突出しな
い退避位置となる。
【0219】このようなことは第1の板状の腕185が
図示されるように彎曲するように弾性変形され、かつ第
2の傾斜面202が第2の解放用押しボタン184側の
摺動部188の傾斜面206と摺動するような関係で移
動し得ることにもよる。
【0220】ねじりコイルばね95の第1の端部97と
第2の端部99とは、そのばね弾性力が一層蓄積される
ように変形されることとなる。したがって、第2の解放
用押しボタン183の押し込み力を解除することによっ
て図41の図(b)の状態に復元されることとなる。
【0221】つぎに、第2の解放用押しボタン184に
関連した作用について説明すると、図44の図(b)に
示されるように、第2の解放用押しボタン184をケー
スの外部から図示左方向へ押し込むことにより、ねじり
コイルばね192の第1の端部194のばね付勢力に抗
して押し込むことができるとともに、摺動部188もそ
の方向へ移動される。
【0222】この状態について、図45の図(b)の斜
視図をも参照して説明すると、摺動部188の摺動面2
05は、ケースの垂直面207に接した状態で移動する
ことから傾斜面206接している係合突起182の第2
の傾斜面202を下方向へ押しさげるように接触移動さ
せることとなる。このようなことは、第1の板状の腕1
85が図示されるように彎曲されるとともに、ねじりコ
イルばね95の第2の端部99をそのばね弾性に抗して
押しさげることで可能となる。その結果、係合突起18
2がケースの段部81の内部へと入り込み先端部が壁面
89から突出しない退避位置となる。
【0223】第2の解放用押しボタン184の押し込み
力を解除させることによって、ねじりコイルばね192
の弾性復元力で押しボタンは図41の図(b)に示され
る状態に復帰され、第1の解放用押しボタン183側の
係合突起182はねじりコイルばね95の第2の端部9
9と第1の板状の腕185との弾性復元力によって図4
1の図(b)に示される状態に復帰される。
【0224】以上のことから、この支持手段181によ
って第2の本体部1が折り畳まれた状態に支持されるこ
とについては、図43の図(a)に示される状態で図3
8に示されるように第2の本体部1が連結部12を中心
にして回動され、その先端部が係合突起182の第3の
傾斜面203と接触することにより、係合突起182は
ねじりコイルばね95の第2の端部99ならびに第1の
板状の腕185の変形にともなうばね弾性に抗して段部
81内へと押し込まれる。すなわち、退避位置となる。
【0225】第1の本体部5の正面側に第2の本体部1
の正面側が接する状態に到ることにより、係合突起18
2が第2の本体部1の係合穴87と一致し、その内部へ
とばね弾性による付勢力によって進出し、第2の本体部
1の開放方向への回動移動が阻止され、第2の本体部1
が折り畳まれた状態に支持される。
【0226】第2の本体部1を開放姿勢にする必要に応
じては、第1の解放用押しボタン183または第2の解
放用押しボタン184の何れかを選択して押し込むこと
により、図44の図(a)または図44の図(b)で説
明のような状態となって解除されるから、第2の本体部
1は連結部12の軸型ヒンジ138の弾性復元力によっ
て開放位置まで回動される。
【0227】本発明は、以上説明の各実施の形態に特定
されるものではなく、それぞれの実施の形態の構成要件
を任意に組み合わせ実施可能なものであることは、いう
までもないことである。
【0228】軸型ヒンジにおいても、実施の形態に限定
されるものではなく、キヤップと軸とを別体とするこ
と、キーではなく凸条とすること、さらにはセレーショ
ンではなく他の結合手段とすること、なども含まれるこ
とである。
【0229】(付記1) 操作部ならびに送話部をそな
えた第1の本体部と表示部ならびに受話部をそなえた第
2の本体部とがそれぞれの一端部で開閉可能に連結され
操作部および表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み
式の携帯型通信装置であって、折り畳まれた状態で第1
の本体部の長さは送話部が第2の本体部の先端部よりも
外側に位置する長さであり、第2の本体部には表示部の
背面側に拡声用の受話部をそなえてなることを特徴とす
る携帯型通信装置。 (付記2) 操作部ならびに送話部をそなえた第1の本
体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部と
がそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部および
表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型通
信装置であって、第2の本体部には表示部の背面側に拡
声用の受話部をそなえ、折り畳まれた状態で第1の本体
部の長さは送話部が第2の本体部の先端部よりも外側に
位置する長さであり、上記拡声用の受話部を動作させる
スイッチをそなえてなることを特徴とする携帯型通信装
置。 (付記3) 操作部ならびに送話部をそなえた第1の本
体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部と
がそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部および
表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型通
信装置であって、折り畳まれた状態で第1の本体部の長
さは送話部が第2の本体部の先端部よりも外側に位置す
る長さであり、第2の本体部には表示部の背面側に拡声
用の受話部と第2の表示部とをそなえてなることを特徴
とする携帯型通信装置。 (付記4) 操作部ならびに送話部をそなえた第1の本
体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部と
がそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部および
表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型通
信装置であって、折り畳まれた状態において第1の本体
部の先端部側に第2の本体部の先端部と対向する段部が
設けられてなり、該段部内から弾性付与されて突出され
る係合突起が第2の本体部の先端部に設けられた係合穴
に嵌まり込み第2の本体部の開放を阻止させるとともに
係合突起の突出状態を弾性に抗して段部内に退避させる
解放用の押しボタンを第1の本体部の一方の側面ないし
は両側面に設けたことを特徴とする携帯型通信装置。 (付記5) 操作部ならびに送話部をそなえた第1の本
体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部と
がそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部および
表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型通
信装置であって、折り畳まれた状態において第1の本体
部の先端部側に第2の本体部の先端部と対向する段部が
設けられてなり、該段部内から弾性付与されて突出され
る係合突起が第2の本体部の先端部に設けられた係合穴
に嵌まり込み第2の本体部の開放を阻止させるとともに
係合突起の突出状態を弾性に抗して段部内に退避させる
解放用の押しボタンを第1の本体部の側面と段部面とに
設けたことを特徴とする携帯型通信装置。 (付記6) 上記第1の本体部と第2の本体部との連結
部には第2の本体部を解放させる解放方向への弾性手段
が設けられてなることを特徴とする付記4または5に記
載の携帯型通信装置。 (付記7) 操作部ならびに送話部をそなえた第1の本
体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部と
がそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部および
表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型通
信装置であって、第1の本体部と第2の本体部とは連結
部を含んで内部構造が金属フレームによって支持構成さ
れ、その外側が合成樹脂成型になる枠体によって挟着形
成されてなることを特徴とする付記1ないし6いずれか
に記載の携帯型通信装置。 (付記8) 第1の本体部の側面外部に露出する押しボ
タンと段部の壁面を貫通して先端部が突出される係合突
起とが段部内で結合されてなる可動部と、上記押しボタ
ンと係合突起とをそれぞれ外部方向に付勢させるばね
と、からなり、押しボタンを押し込むことによって係合
突起が段部との相互の傾斜面に沿って段部内の退避位置
となる支持手段を設けたことを特徴とする付記4に記載
の携帯型通信装置。
【0230】(付記9) 第1の本体部の側面外部に露
出する押しボタンと段部の壁面を貫通して先端部が突出
される係合突起とが段部内で結合されてなる可動部と、
上記押しボタンと係合突起とをそれぞれに外部方向に付
勢させるばねと、上記係合突起を押圧することにより係
合突起が段部内の退避位置となるよう段部面に露出させ
るようにして設けた押しボタンと、からなり、上記可動
部の押しボタンを押し込むことによって係合突起が段部
との相互の傾斜面に沿って段部内の退避位置となる支持
手段を設けたことを特徴とする付記4に記載の携帯型通
信装置。
【0231】(付記10) 第1の本体部の一方の側面
外部に露出する第1の押しボタンと段部の壁面を貫通し
て先端部が突出される係合突起とが段部内で結合されて
なる第1の可動部と、上記第1の押しボタンと係合突起
とをそれぞれに外部方向に付勢させるばねと、第1の本
体部の他方の側面外部に露出する第2の押しボタンと段
部の内壁面に接するとともに第1の可動部の係合突起と
傾斜面によって接する摺動部とが段部内で結合されてな
る第2の可動部と、上記第2の押しボタンを外部方向に
付勢させるばねと、からなり、上記第1の押しボタンを
押し込むことによって係合突起が段部との相互の傾斜面
に沿って段部内の退避位置となり、第2の押しボタンを
押し込むことによって摺動部が係合突起方向に進出して
傾斜面によって係合突起を段部内の退避位置となる支持
手段を設けたことを特徴とする付記5に記載の携帯型通
信装置。
【0232】(付記11) 円筒形状のハウジングと、
ハウジングの開放側端部を閉塞するとともに回動可能に
結合されるキヤップと、ハウジングの内部に収容されて
両端部がハウジングとキヤップとに係合されるねじりコ
イルばねと、ハウジングの内部に充填され合成樹脂から
なるダンパ用の液状樹脂と、をそなえてなることを特徴
とするヒンジ。 (付記12) 周囲外面に嵌合する軸孔に対して不回転
状態とする係合部を有する円筒形状のハウジングと、周
囲外面に嵌合する軸孔に対して不回転状態とする係合部
を有し上記ハウジングの開放側端部を閉塞するとともに
回動可能に結合されるキヤップと、ハウジングの内部に
収容されて両端部がハウジングとキヤップとに係合され
るねじりコイルばねと、ハウジングの内部に充填され合
成樹脂からなるダンパ用の液状樹脂と、をそなえてなる
こと特徴とするヒンジ。
【0233】
【発明の効果】以上、詳細に説明のように本発明携帯型
通信装置によれば、操作部と送話部とをそなえた第1の
本体部と、表示部と受話部とをそなえた第2の本体部
と、がそれぞれの一端部で開閉可能に連結され、操作部
と表示とが対向状態に折り畳まれる携帯型通信装置にお
いて、折り畳まれた状態で第1の本体部は送話部が第2
の本体部の先端部よりも外側となる長さで、第2の本体
部は表示部の背面側に拡声用の受話部をそなえた構成で
あるから、折り畳まれ第2の本体部を上側にすること
で、送話部と拡声用の受話部とが上方に向けられた状態
となり、そのまま通話をすることが可能である。
【0234】拡声用の受話部を動作させるスイッチを設
けておくことにより、必要に応じてスイッチを押して動
作状態とすることにより通話が可能となる。
【0235】さらには、第2の本体部の背面側に第2の
表示部をもそなえることにより、第2の表示部に表示さ
れる内容を確認しての通話が可能である。
【0236】折り畳まれた状態において、第1の本体部
の先端部側に第2の本体部の先端部と対向する段部を設
け、この段部内から弾性付与されて突出される係合突起
が第2の本体部の先端部に設けられた係合穴に嵌まり込
み第2の本体部の開放を阻止させるとともに、係合突起
の突出状態を弾性に抗して段部内に退避させる解放用の
押しボタンを第1の本体部の一方の側面、さらには段部
面ないしは両側面に設けることで、折り畳んだ状態での
通話が可能であり、必要に応じて開放用の押しボタンを
片手の指で押し、第2の本体部の折り畳まれたロック状
態を解放して開放状態ともなし得る。
【0237】第1の本体部と第2の本体部とは連結部を
含んで内部構造が金属フレームによって構成することに
より機械的強度が確保されるから、外側を覆う合成樹脂
製のケースには強度をさして要するものでないので、薄
肉化による軽量化が可能となる。
【0238】第1の本体部と第2の本体部との連結部
に、第2の本体部を開放させる方向への弾性手段を設け
ることにより、ロック状態を開放させる一連の操作が片
手操作のみで行なえる。
【0239】弾性手段としてのヒンジが軸型なことか
ら、きわめて少ないスペースでこと足り、取り付けるべ
き相手の部分を開閉連結させるための軸体として機能さ
せることから一構成要素部材ともなる。
【0240】以上のように本発明によれば、各種携帯型
通信装置に適用してその実用上の効果はきわめて顕著な
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話機の第1の一実施形態の
外観図である。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】図1の折り畳まれた状態である。
【図4】図3の斜視図である。
【図5】図3の状態の内部構成図である。
【図6】外部ケースを分離させた状態の斜視図である。
【図7】本発明に係る携帯電話機の第2の一実施形態の
外観図である。
【図8】図7の斜視図である。
【図9】図7の折り畳まれた状態である。
【図10】図9の斜視図である。
【図11】図9(b)の側断面図である。
【図12】図7(b)の側断面図である。
【図13】外部ケースを分離させた状態の斜視図であ
る。
【図14】本発明に係る携帯電話機の第3の一実施形態
の外観図である。
【図15】図14の斜視図である。
【図16】図14の折り畳まれた状態である。
【図17】図16の斜視図である。
【図18】図17の状態の内部構成図である。
【図19】図14の要部断面の拡大図である。
【図20】外部ケースを分離させた状態の斜視図であ
る。
【図21】支持手段の構成と作用の説明図(その1)で
ある。
【図22】支持手段の構成と作用の説明図(その2)で
ある。
【図23】ねじりコイルばねの側断面図と端面図であ
る。
【図24】ハウジングの側断面図と端面図である。
【図25】キヤップの側断面図と端面図および平面図で
ある。
【図26】軸の外形図である。
【図27】ヒンジの組み立て図である。
【図28】ヒンジを連結部に組み込む説明(その1)で
ある。
【図29】ヒンジを連結部に組み込む説明(その2)で
ある。
【図30】本発明に係る携帯電話機の第4の一実施形態
の外観図である。
【図31】図30の斜視図である。
【図32】図30の折り畳まれた状態である。
【図33】図32の斜視図である。
【図34】図30の要部断面の拡大図である。
【図35】支持手段の構成と作用の説明図(その1)で
ある。
【図36】第2の解放用押しボタンの斜視図である。
【図37】支持手段の構成と作用の説明図(その2)で
ある。
【図38】支持手段の構成と作用の説明図(その3)で
ある。
【図39】本発明携帯電話機の第5の一実施形態に係る
支持手段である。
【図40】図39の内部構成を示す断面図である。
【図41】図39を背面側から示し構成および作用を説
明する図(その1)である。
【図42】図39を背面側から示し構成および作用を説
明する図(その2)である。
【図43】図40のA−A矢視ならびにB−B矢視断面
図である。
【図44】図39を背面側から示し構成および作用を説
明する図(その3)である。
【図45】図39を背面側から示し構成および作用を説
明する図(その4)である。
【符号の説明】
1 第2の本体部 2 アンテナ 3 第1の受話部 4 第1の表示部 5 第1の本体部 6 操作部 7 送話部 8 押しボタンスイッチ 9 コネクタ 11 二次電池 12 連結部 15 第2の表示部 16 第2の受話部 17 押しボタンスイッチ 18、19 枠状のフレーム、フレーム 21、22 プリント配線板 25 第2の液晶表示パネル 26 第2のスピーカ 27 押しボタンスイッチ 28 マイクロホン 29 押しボタンスイッチ 31 コネクタ 32 貫通孔 35 第1のスピーカ 36 第1の液晶表示パネル 37 押しボタン 38 フレキシブルプリント配線板 41 正面側ケース 42 背面側ケース 43、44、45 孔 46 突起 47 覆い半体 51 結合用のねじ 52 ねじ挿入用突起 53 電池収容部 54 切り欠き 55 覆い半体 56 蓋 61 正面側ケース 62 背面側ケース 63 孔 64 透明窓 65 覆い半体 66 結合用のねじ 67 ねじ挿入用孔 68 突起 69、71 孔 72 透明窓 73 覆い半体 75 埋め込み栓 81 段部 85 支持手段 86 先端面 87 係合穴 88 係合突起 89 壁面 91 押しボタン 92 板状の腕 93 可動部 94 軸部 95 ねじりコイルばね 96 コイル部 97 第1の端部 98 係合突起 99 第2の端部 101 嵌合部 102 鍔部 103 第1のばね受け部 104 第1の傾斜面 105 孔 106 傾斜面 107 第2のばね受け部 108 第2の傾斜面 115 ねじりコイルばね 116、117 端部 118 ハウジング 119 凹穴 121 軸孔 122 角孔 123 凸条、セレーション 124 基準部分 125 キヤップ 126 円形の本体部 127 キー 128 段付き凸部 129 軸孔 131 凹部 132 角孔 133 軸 134 軸本体 135 鍔部 138 ヒンジ、軸型ヒンジ 139 リング状の板ばね 141、142、143 軸受け 144 凸条、セレーション 145、146 軸受け 147 キー溝 148 凹部 149 軸 151 支持手段 152 係合突起 153 第1の解放用押しボタン 154 第2の解放用押しボタン 155 板状の腕 156 可動部 157 鍔部 158 第1のばね受け部 159 第1の傾斜面 161 第2のばね受け部 165 押しボタン収容凹所 166 圧縮コイルばね 167 押しボタン本体部 168 脚部 169 鉤状の突起 171 第2の傾斜面 172 端部 173 第3の傾斜面 181 支持手段 182 係合突起 183 第1の解放用押しボタン 184 第2の解放用押しボタン 185 第1の板状の腕 186 第1の可動部 187 第2の板状の腕 188 摺動部 189 第2の可動部 191 軸部 192 ねじりコイルばね 193 コイル部 194 第1の端部 195 環状壁面 196 第2の端部 201 第1の傾斜面 202 第2の傾斜面 203 第3の傾斜面 204 ばね受け部 205 摺動面 206 傾斜面 207 垂直面 211、212 案内部 213 支持部材
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/32 H05K 5/02 V 5K067 H05K 5/02 H04B 7/26 V Fターム(参考) 3J069 AA08 BB07 EE80 3J070 AA07 BA32 DA46 EA21 3J105 AA02 AA03 AA12 AB14 AC07 DA13 DA15 4E360 AA02 AB12 AB17 AB20 AB42 BA02 BA08 BC05 BD03 EA18 ED02 ED03 ED17 ED23 ED27 FA08 GA46 GA52 GB26 GC04 GC08 5K023 AA07 BB11 BB18 CC01 DD06 DD08 EE02 EE05 EE07 EE13 GG00 GG04 GG12 HH07 LL06 PP02 QQ02 QQ05 RR08 5K067 AA34 BB04 FF38 KK17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部ならびに送話部をそなえた第1の
    本体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部
    とがそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部およ
    び表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型
    通信装置であって、 折り畳まれた状態で第1の本体部の長さは送話部が第2
    の本体部の先端部よりも外側に位置する長さであり、第
    2の本体部には表示部の背面側に拡声用の受話部をそな
    えてなることを特徴とする携帯型通信装置。
  2. 【請求項2】 操作部ならびに送話部をそなえた第1の
    本体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部
    とがそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部およ
    び表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型
    通信装置であって、 第2の本体部には表示部の背面側に拡声用の受話部をそ
    なえ、折り畳まれた状態で第1の本体部の長さは送話部
    が第2の本体部の先端部よりも外側に位置する長さであ
    り、上記拡声用の受話部を動作させるスイッチをそなえ
    てなることを特徴とする携帯型通信装置。
  3. 【請求項3】 操作部ならびに送話部をそなえた第1の
    本体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部
    とがそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部およ
    び表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型
    通信装置であって、 折り畳まれた状態で第1の本体部の長さは送話部が第2
    の本体部の先端部よりも外側に位置する長さであり、第
    2の本体部には表示部の背面側に拡声用の受話部と第2
    の表示部とをそなえてなることを特徴とする携帯型通信
    装置。
  4. 【請求項4】 操作部ならびに送話部をそなえた第1の
    本体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部
    とがそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部およ
    び表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型
    通信装置であって、 折り畳まれた状態において第1の本体部の先端部側に第
    2の本体部の先端部と対向する段部が設けられてなり、
    該段部内から弾性付与されて突出される係合突起が第2
    の本体部の先端部に設けられた係合穴に嵌まり込み第2
    の本体部の開放を阻止させるとともに係合突起の突出状
    態を弾性に抗して段部内に退避させる解放用の押しボタ
    ンを第1の本体部の一方の側面ないしは両側面に設けた
    ことを特徴とする携帯型通信装置。
  5. 【請求項5】 操作部ならびに送話部をそなえた第1の
    本体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部
    とがそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部およ
    び表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型
    通信装置であって、 折り畳まれた状態において第1の本体部の先端部側に第
    2の本体部の先端部と対向する段部が設けられてなり、
    該段部内から弾性付与されて突出される係合突起が第2
    の本体部の先端部に設けられた係合穴に嵌まり込み第2
    の本体部の開放を阻止させるとともに係合突起の突出状
    態を弾性に抗して段部内に退避させる解放用の押しボタ
    ンを第1の本体部の側面と段部面とに設けたことを特徴
    とする携帯型通信装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の本体部と第2の本体部との連
    結部には第2の本体部を解放させる解放方向への弾性手
    段が設けられてなることを特徴とする請求項4または5
    に記載の携帯型通信装置。
  7. 【請求項7】 操作部ならびに送話部をそなえた第1の
    本体部と表示部ならびに受話部をそなえた第2の本体部
    とがそれぞれの一端部で開閉可能に連結され操作部およ
    び表示部が対向状態に折り畳まれる折り畳み式の携帯型
    通信装置であって、 第1の本体部と第2の本体部とは連結部を含んで内部構
    造が金属フレームによって支持構成され、その外側が合
    成樹脂成型になるケースによって挟着形成されてなるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記載の携帯
    型通信装置。
  8. 【請求項8】 円筒形状のハウジングと、ハウジングの
    開放側端部を閉塞するとともに回動可能に結合されるキ
    ヤップと、ハウジングの内部に収容されて両端部がハウ
    ジングとキヤップとに係合されるねじりコイルばねと、
    ハウジングの内部に充填され合成樹脂からなるダンパ用
    の液状樹脂と、をそなえてなることを特徴とするヒン
    ジ。
JP2000361513A 2000-11-28 2000-11-28 携帯型通信装置 Expired - Fee Related JP3852280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361513A JP3852280B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 携帯型通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361513A JP3852280B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 携帯型通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200956A Division JP2007006510A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 携帯型通信装置およびヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164978A true JP2002164978A (ja) 2002-06-07
JP3852280B2 JP3852280B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18832934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361513A Expired - Fee Related JP3852280B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 携帯型通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852280B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034760A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末装置
JP2007048663A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nidec Copal Corp 面光源装置
JP2008131636A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lg Electronics Inc 折り畳み型携帯端末機
US7664539B2 (en) 2003-11-06 2010-02-16 Kyocera Corporation Foldable portable terminal
JP2019032643A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034760A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末装置
US7664539B2 (en) 2003-11-06 2010-02-16 Kyocera Corporation Foldable portable terminal
JP2007048663A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nidec Copal Corp 面光源装置
JP2008131636A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Lg Electronics Inc 折り畳み型携帯端末機
JP2019032643A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852280B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565182B2 (en) Wireless cell phone
US6934568B2 (en) Extending hinged flip apparatus for a communication device
US8044826B2 (en) Input device and portable terminal having the same
EP1207671B1 (en) Opening/closing structure for a portable information terminal
US7386330B2 (en) Bi-axial swivel mechanism in electronic apparatus
KR100521715B1 (ko) 폴더형 휴대 통신 단말기
US8046037B2 (en) Slide module and mobile terminal having the same
KR101545588B1 (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
US20060154520A1 (en) Lid for mobile communication terminal and mobile communication terminal
JP2004235897A (ja) 携帯電話機並びにスライド機構
KR20020035752A (ko) 전환 장치
US20040058720A1 (en) Portable information terminal device
US8046036B2 (en) Slide module and mobile terminal having the same
US20060172786A1 (en) Compact telecommunication apparatus having upper and lower members slidable and rotatable relative to each other
US20050287853A1 (en) Interface connector cover opening and closing apparatus for mobile communications terminals
KR102241395B1 (ko) 무선 이어폰 및 이를 수납할 수 있는 전자기기
KR20050054755A (ko) 휴대용 통신 장치
US20060128190A1 (en) Slide mechanism of portable device and cellular phone
JP2002164978A (ja) 携帯型通信装置およびヒンジ
JP4761344B2 (ja) 携帯情報端末装置
KR101604703B1 (ko) 슬라이드 모듈 및 그를 구비하는 휴대 단말기
JP2003258973A (ja) 携帯通信端末装置
KR101545594B1 (ko) 휴대 단말기
KR101595347B1 (ko) 슬라이드 모듈 및 그를 구비하는 휴대 단말기
JP2007006510A (ja) 携帯型通信装置およびヒンジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees