[go: up one dir, main page]

JP2002164861A - Information communication system - Google Patents

Information communication system

Info

Publication number
JP2002164861A
JP2002164861A JP2001246957A JP2001246957A JP2002164861A JP 2002164861 A JP2002164861 A JP 2002164861A JP 2001246957 A JP2001246957 A JP 2001246957A JP 2001246957 A JP2001246957 A JP 2001246957A JP 2002164861 A JP2002164861 A JP 2002164861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
program
operation mode
control data
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001246957A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4634664B2 (en
JP2002164861A5 (en
Inventor
Tatsuya Shimoji
達也 下地
Kagenari Yamamuro
景成 山室
Takenori Kusumi
雄規 楠見
Yasushi Nishimura
康 西村
Kazuo Okamura
和男 岡村
Yasunobu Tanaka
康宣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001246957A priority Critical patent/JP4634664B2/en
Publication of JP2002164861A publication Critical patent/JP2002164861A/en
Publication of JP2002164861A5 publication Critical patent/JP2002164861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634664B2 publication Critical patent/JP4634664B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一斉放送の利点を生かしつつ、各受信装置の
動作を個別的に制御できるシステムを提供する。 【解決手段】 放送装置2からは、放送路を介して、多
くの受信装置6に対して一斉放送がなされている。ま
た、放送装置2からは、通信路を介して、受信装置6に
対して動作態様制御データが送信される。受信装置6
は、放送を受信して復元する際に、この動作態様制御デ
ータにしたがって、その動作態様を変える。これによ
り、一斉放送の利点を生かしつつ、動作態様制御データ
によって、各受信装置6の動作を個別的に制御すること
ができる。
(57) [Problem] To provide a system capable of individually controlling the operation of each receiving device while taking advantage of simultaneous broadcasting. SOLUTION: Broadcasting is performed simultaneously to many receiving devices 6 from a broadcasting device 2 via a broadcasting path. Further, the operation mode control data is transmitted from the broadcasting device 2 to the receiving device 6 via the communication path. Receiving device 6
Changes the operation mode according to the operation mode control data when receiving and restoring the broadcast. Thereby, the operation of each receiving device 6 can be individually controlled by the operation mode control data while taking advantage of the simultaneous broadcasting.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の技術分野】この発明は、放送装置などの送信装
置から、通信路を介して受信装置をコントロールするた
めの技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for controlling a receiving device from a transmitting device such as a broadcasting device via a communication path.

【0002】[0002]

【従来の技術および課題】放送システムは、低コストに
て多くの受信装置に対して一斉に番組を提供できるとい
う利点を有する。その反面、基本的には、一斉送信を行
うものであるため、個々の受信装置の動作を、送信装置
側からコントロールすることは容易ではなかった。
2. Description of the Related Art Broadcasting systems have the advantage that programs can be simultaneously provided to many receiving devices at low cost. On the other hand, basically, since simultaneous transmission is performed, it is not easy to control the operation of each receiving device from the transmitting device side.

【0003】また、放送システムに限らず、送信側から
受信側に向けて情報を送信する際、当該情報に関連した
アクションを受信側の操作者に求める場合がある。たと
えば、テレビ受信機に対して、放送局から、電子メール
を用いて、おすすめのテレビ番組の情報を送信する場合
などがある。この電子メールを受け取ったユーザが薦め
られた番組を予約する場合、電子番組ガイドを表示し
て、当該番組を探し出し、所定の予約動作を行わねばな
らない。つまり、ユーザにとって、操作が煩雑である。
[0003] Further, when information is transmitted from a transmitting side to a receiving side without being limited to a broadcasting system, an action related to the information may be requested from an operator on the receiving side. For example, there is a case where information of a recommended television program is transmitted from a broadcasting station to a television receiver by using an electronic mail. In order to reserve a recommended program, the user who has received the e-mail must display an electronic program guide, search for the program, and perform a predetermined reservation operation. That is, the operation is complicated for the user.

【0004】また、このような事態は、送信側から受信
側に対して情報を送信する際に、当該情報に関連して何
らかの操作を受信側に期待する場合にも、同様に生じ
る。
[0004] Such a situation also occurs when information is transmitted from the transmission side to the reception side, and when the reception side expects some operation related to the information.

【0005】この発明は上記のような問題を解決して、
放送システムなどにおいて、個々の受信装置における放
送受信等の動作を、送信装置側から制御することを可能
とするシステムを提供することを目的とする。
[0005] The present invention solves the above problems,
It is an object of the present invention to provide a system that enables an operation such as broadcast reception in an individual receiving device to be controlled from a transmitting device side in a broadcasting system or the like.

【0006】また、この発明は、情報を送信する際に、
受信側において当該情報に関連して何らかの操作を期待
する場合に、当該操作に対して最適化したユーザインタ
ーフェイスを構築できるシステムを提供することを目的
とする。
[0006] Further, according to the present invention, when transmitting information,
It is an object of the present invention to provide a system capable of constructing a user interface optimized for the operation when the receiving side expects some operation related to the information.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段および発明の効果】(1)〜
(5)(20)この発明の通信システムは、放送信号を送信す
る放送装置と、当該放送装置からの放送信号を放送路を
介して受信する受信装置とを備えた通信システムであっ
て、放送装置は、前記放送路を介して、複数の受信装置
に対して一斉に放送信号を送信する放送送信部と、前記
放送路とは異なる通信路を介して、所望の受信装置に対
し、受信装置の動作態様を制御するための動作態様制御
データを送信する制御データ送信部とを備えており、受
信装置は、前記放送路を介して、放送信号を受信する放
送受信部と、前記通信路を介して、放送装置からの動作
態様制御データを受信する制御データ受信部と、放送受
信部によって受信した放送信号を復元してユーザに対し
て出力する復元処理を含む制御処理を行う制御部であっ
て、制御データ受信部によって受信した動作態様制御デ
ータに基づいて、前記制御処理の内容を変えることを特
徴としている。
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention] (1)-
(5) (20) The communication system of the present invention is a communication system including a broadcasting device that transmits a broadcast signal, and a receiving device that receives a broadcast signal from the broadcast device via a broadcast path. The apparatus includes a broadcast transmitting unit that simultaneously transmits a broadcast signal to a plurality of receiving apparatuses via the broadcast path, and a receiving apparatus for a desired receiving apparatus via a communication path different from the broadcast path. A control data transmission unit for transmitting operation mode control data for controlling the operation mode of the control unit, the receiving device, via the broadcast path, a broadcast receiving unit for receiving a broadcast signal, and the communication path A control data receiving unit that receives operation mode control data from the broadcasting device, and a control unit that performs a control process including a restoring process of restoring a broadcast signal received by the broadcast receiving unit and outputting it to a user. Control data receiving unit The content of the control processing is changed based on the operation mode control data received by the control unit.

【0008】放送信号を放送する放送路とは異なる通信
路を用いて、動作態様制御データを送信して、受信装置
における動作態様を制御するようにしている。したがっ
て、一斉放送の利点を生かしつつ、受信装置に対して個
別的な制御を行うことができる。
[0008] The operation mode control data is transmitted using a communication path different from the broadcast path for broadcasting the broadcast signal, and the operation mode in the receiving apparatus is controlled. Therefore, it is possible to individually control the receiving device while taking advantage of the simultaneous broadcasting.

【0009】(6)この発明の通信システムは、通信路
が、公衆電話回線またはインターネット通信網を含んで
いることを特徴としている。したがって、受信装置に対
して、個別的な通信を行うことが容易である。
(6) The communication system according to the present invention is characterized in that the communication path includes a public telephone line or an Internet communication network. Therefore, it is easy to perform individual communication with the receiving device.

【0010】(7)この発明の通信システムは、動作態様
制御データが、電子メールとして受信装置に送信される
ことを特徴としている。したがって、電子メールを用い
て受信装置の動作態様を制御することができる。
(7) The communication system according to the present invention is characterized in that the operation mode control data is transmitted to the receiving device as an electronic mail. Therefore, the operation mode of the receiving device can be controlled using the electronic mail.

【0011】(8)この発明の通信システムは、動作態様
制御データが、電子メールのヘッダ領域に格納されて送
信されることを特徴としている。したがって、動作態様
制御データを容易に分離できる。
(8) The communication system according to the present invention is characterized in that the operation mode control data is stored in a header area of an electronic mail and transmitted. Therefore, the operation mode control data can be easily separated.

【0012】(9)この発明の通信システムは、放送装置
が、通信路を介して電子メールを送信した旨の通知を、
送信先の受信機を特定して、放送路を介して、受信装置
に送信し、受信装置が、前記通知により、自分宛の電子
メールが送信されたことを確認した後、当該電子メール
を取得するための通信を確立することを特徴としてい
る。
(9) In the communication system according to the present invention, the broadcast device transmits a notification that the e-mail has been transmitted through the communication path.
The receiver of the transmission destination is specified and transmitted to the receiving device via the broadcast path, and the receiving device obtains the e-mail after confirming that the e-mail addressed to itself has been transmitted by the notification. It is characterized by establishing communication for communication.

【0013】したがって、無駄を省いた効率的な通信の
確立を図ることができる。
Therefore, it is possible to establish efficient communication without waste.

【0014】(10)この発明の通信システムは、受信装置
が、受信した動作態様制御データに基づいて、ユーザに
よって操作される操作ボタンに割り当てられる制御処理
の内容を変更することを特徴としている。
(10) The communication system according to the present invention is characterized in that the receiving apparatus changes the content of the control processing assigned to the operation button operated by the user based on the received operation mode control data.

【0015】したがって、送信装置側から、操作ボタン
による処理内容を最適化することができる。
Therefore, it is possible to optimize the processing content by the operation button from the transmitting device side.

【0016】(11)この発明の通信システムは、動作態様
制御データには、放送路を介して送信される予定である
番組の受信を予約するための記述、ならびに、当該番組
予約をいずれの操作ボタンに割り当てるかの記述が含ま
れており、受信装置は、前記動作態様制御データの記述
に基づいて、操作ボタンに番組予約の機能を割り当てる
ことを特徴としている。したがって、ユーザは、容易に
番組予約を行うことができる。
(11) In the communication system according to the present invention, the operation mode control data includes a description for reserving reception of a program scheduled to be transmitted via a broadcasting channel, and any operation for reserving the program reservation. A description as to whether or not to assign to a button is included, and the receiving device assigns a function of program reservation to the operation button based on the description of the operation mode control data. Therefore, the user can easily make a program reservation.

【0017】(12)この発明の通信システムは、動作態様
制御データは、放送装置から受信装置に対して電子メー
ルにて送信され、受信装置は、電子メールに含まれる番
組紹介の記述に基づいて番組紹介を表示するとともに、
動作態様制御データに基づいて、いずれの操作ボタン
に、いずれの番組予約の機能が割り当てられたかを表示
することを特徴としている。したがって、ユーザは、容
易に操作ボタンの機能を知ることができる。
(12) In the communication system according to the present invention, the operation mode control data is transmitted by e-mail from the broadcasting device to the receiving device, and the receiving device operates based on the program introduction description included in the e-mail. In addition to displaying the program introduction,
It is characterized by displaying which program reservation function is assigned to which operation button based on the operation mode control data. Therefore, the user can easily know the function of the operation button.

【0018】(13)この発明の通信システムは、受信装置
は、受信した動作態様制御データに基づいて、所定の放
送番組の視聴を許可するか否かを決定する制御処理を行
うことを特徴としている。
(13) The communication system according to the present invention is characterized in that the receiving device performs a control process of determining whether to permit viewing of a predetermined broadcast program based on the received operation mode control data. I have.

【0019】したがって、送信装置側から、所定の番組
についての視聴許可を、個別の受信装置ごとに行うこと
ができる。
Therefore, the transmission apparatus can permit viewing of a predetermined program for each individual reception apparatus.

【0020】(14)この発明の通信システムは、ユーザ
は、受信装置を操作して、所定放送番組の視聴許可を要
求する旨を、通信回線を介して放送装置に送信し、放送
装置は、当該要求を受けて、所定の判断基準に基づい
て、所定の受信装置を選択して、当該番組の視聴を許可
する動作態様制御データを送信することを特徴としてい
る。
(14) In the communication system according to the present invention, the user operates the receiving device to transmit to the broadcasting device via the communication line a request for permission to view a predetermined broadcast program. In response to the request, a predetermined receiving device is selected based on a predetermined criterion, and operation mode control data for permitting viewing of the program is transmitted.

【0021】したがって、送信装置は、各受信装置から
の要求を受けて、所定の条件を満たす受信装置に対して
のみ所定番組の視聴許可を与えることができる。
[0021] Therefore, the transmitting device can receive the request from each receiving device, and give the viewing permission of the predetermined program only to the receiving device that satisfies the predetermined condition.

【0022】(15)この発明の通信システムは、放送番組
はクイズ番組であり、ユーザは、受信装置を操作して、
当該クイズの解答を通信回線を介して放送装置に送信
し、放送装置は、受信した解答の正誤を判断して、当該
判断に基づき、所定の受信装置に対してのみ、所定番組
の視聴を許可する動作態様制御データを送信することを
特徴としている。
(15) In the communication system according to the present invention, the broadcast program is a quiz program, and the user operates the receiving device to
The answer of the quiz is transmitted to the broadcasting device via the communication line, and the broadcasting device determines whether the received answer is correct and, based on the determination, permits only the predetermined receiving device to view the predetermined program. It is characterized by transmitting operation mode control data to be performed.

【0023】したがって、クイズの解答に応じて、所定
番組の視聴を許可することができる。
Therefore, viewing of a predetermined program can be permitted according to the answer to the quiz.

【0024】(16)この発明の通信システムは、動作態様
制御データには、放送路を介して送信される放送信号に
基づいて番組内容を出力するために必要なプログラムま
たはデータが含まれており、前記受信装置は、当該プロ
グラムまたはデータを用いて、放送信号に基づいて番組
内容を出力することを特徴としている。
(16) In the communication system according to the present invention, the operation mode control data includes a program or data necessary for outputting program contents based on a broadcast signal transmitted via a broadcast path. The receiving device outputs the program content based on a broadcast signal using the program or the data.

【0025】したがって、放送を視聴するために必要な
データやプログラムを、所定の受信装置のみに送信する
ことができる。
Therefore, data and programs necessary for viewing the broadcast can be transmitted to only a predetermined receiving device.

【0026】(21)〜(27)(30)この発明の電子メールシス
テムは、送信装置は、電子メールの本文とともに、当該
本文に関連した制御を受信装置側で行う際の、受信装置
におけるユーザインターフェイスを制御する動作態様制
御データを含めて送信し、受信装置は、受信した電子メ
ールの本文をユーザに出力するとともに、動作態様制御
データに基づいて、当該本文に関連した制御を行うため
のユーザインターフェイスを構築することを特徴として
いる。
(21)-(27) (30) In the electronic mail system according to the present invention, the transmitting device may include a user of the receiving device when performing control related to the text together with the text of the electronic mail on the receiving device side. The receiving device transmits the message including the operation mode control data for controlling the interface, and the receiving device outputs the text of the received e-mail to the user and, based on the operation mode control data, performs a control related to the text. It is characterized by building an interface.

【0027】したがって、送信側の意図したところによ
り、送信情報に合致した最適なユーザインターフェイス
を受信側にてダイナミックに構築することができる。
Therefore, an optimum user interface matching transmission information can be dynamically constructed on the receiving side according to the intention of the transmitting side.

【0028】(28)この発明の電子メールシステムは、動
作態様制御データは、受信装置の操作ボタンの機能を設
定するデータを含むことを特徴としている。したがっ
て、受信装置側において、操作ボタンの機能を、情報内
容に合致した最適なものとすることができる。
(28) The electronic mail system according to the present invention is characterized in that the operation mode control data includes data for setting the function of the operation button of the receiving device. Therefore, on the receiving device side, the function of the operation button can be optimized according to the information content.

【0029】この発明において、「放送路」とは、受信
装置に対して一斉送信を行うために用いる無線通信路、
有線通信路などをいう。
In the present invention, a “broadcast path” is a wireless communication path used for performing simultaneous transmission to a receiving device,
It refers to a wired communication path or the like.

【0030】「放送路とは異なる通信路」とは、放送路
と物理的に異なる通信路だけでなく、物理的には同一で
あっても、周波数、時間等によって分離された通信路も
含む概念である。たとえば、放送路としての無線通信路
に対しての、公衆電話回線やインターネット通信網だけ
でなく、異なる周波数による無線通信路や、時間的に分
離可能な無線通信路も含む。
The "communication path different from the broadcast path" includes not only a communication path physically different from the broadcast path but also a communication path which is physically the same but separated by frequency, time, and the like. It is a concept. For example, a wireless communication path as a broadcast path includes not only a public telephone line and an Internet communication network, but also a wireless communication path using different frequencies and a wireless communication path that can be separated in time.

【0031】「受信装置」とは、少なくとも、放送信号
を受信して所望の番組のデータを抽出する処理を行う装
置をいう。セットトップボックスだけでなく、セットト
ップボックスの機能を有するテレビ受像機も含む概念で
ある。
The "reception device" refers to a device that performs at least a process of receiving a broadcast signal and extracting data of a desired program. The concept includes not only a set-top box but also a television receiver having a set-top box function.

【0032】「プログラムを記録した記録媒体」とは、
プログラムを記録したROM、RAM、フレキシブルデ
ィスク、CD−ROM、メモリカード、ハードディスク
等の記録媒体をいう。また、電話回線、搬送路等の通信
媒体も含む概念である。CPUに接続されて、記録され
たプログラムが直接実行されるハードディスクのような
記録媒体だけでなく、一旦ハードディスク等にインスト
ールした後に実行されるプログラムを記録したCD−R
OM等の記録媒体を含む概念である。
The "recording medium on which the program is recorded"
A recording medium such as a ROM, a RAM, a flexible disk, a CD-ROM, a memory card, a hard disk, or the like on which a program is recorded. In addition, the concept includes a communication medium such as a telephone line and a transport path. A CD-R that records a program to be executed after being installed on a hard disk or the like, as well as a recording medium such as a hard disk that is connected to the CPU and directly executes the recorded program.
This is a concept including a recording medium such as OM.

【0033】「プログラム」とは、CPUにより直接実
行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラ
ム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログ
ラム等を含む概念である。
The term "program" is a concept that includes not only programs that can be directly executed by the CPU, but also source-format programs, compressed programs, encrypted programs, and the like.

【0034】[0034]

【発明の実施の形態】1.本発明の概念(放送システム
に適用した場合) 図1に、この発明の一実施形態による情報通信システム
の概念図を示す。放送装置2からは、放送路を介して、
多くの受信装置6に対して一斉放送がなされている。ま
た、放送装置2からは、通信路を介して、受信装置6に
対して動作態様制御データが送信される。受信装置6
は、放送を受信して復元する際に、この動作態様制御デ
ータにしたがって、その動作態様を変える。これによ
り、一斉放送の利点を生かしつつ、動作態様制御データ
によって、各受信装置6の動作を個別的に制御すること
ができる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION 1. Concept of the Present Invention (when Applied to Broadcasting System) FIG. 1 shows a conceptual diagram of an information communication system according to an embodiment of the present invention. From the broadcasting device 2, via a broadcasting channel,
Simultaneous broadcasting is performed to many receiving devices 6. Further, the operation mode control data is transmitted from the broadcasting device 2 to the receiving device 6 via the communication path. Receiving device 6
Changes the operation mode according to the operation mode control data when receiving and restoring the broadcast. Thereby, the operation of each receiving device 6 can be individually controlled by the operation mode control data while taking advantage of the simultaneous broadcasting.

【0035】2.第1の実施形態 (1)全体構成 図2に、この発明を衛星放送に適用した一実施形態の全
体構成を示す。放送装置2からは、通信衛星4を介し
て、受信装置であるセット・トップ・ボックス(ST
B)6に放送信号が放送される。STB6は、この放送
信号を復元し、テレビ受像機8に与える。テレビ受像機
8は、放送内容を画像および音声として出力する。
2. 1. First Embodiment (1) Overall Configuration FIG. 2 shows the overall configuration of an embodiment in which the present invention is applied to satellite broadcasting. From the broadcasting device 2, via a communication satellite 4, a set-top box (ST) as a receiving device
B) A broadcast signal is broadcast on 6. The STB 6 restores the broadcast signal and supplies it to the television receiver 8. The television receiver 8 outputs broadcast contents as images and sounds.

【0036】一方、放送装置2およびSTB6は、イン
ターネット12に接続されている。放送装置2は、ST
B6に宛てた電子メールを、メールサーバ10に送信す
る。この電子メールのヘッダ部分には、動作態様制御デ
ータが記述されている。STB6は、メールサーバ10
にアクセスして、この電子メールを取得する。STB6
は、電子メールのヘッダ部分に記述された動作態様制御
データにしたがって、放送の受信、復元などに関する制
御内容を決定する。なお、この実施形態では、動作態様
制御データにしたがって、STB6やテレビ受像機8の
操作ボタンの機能を変更するようにしている。
On the other hand, the broadcasting device 2 and the STB 6 are connected to the Internet 12. Broadcasting device 2 is ST
The e-mail addressed to B6 is transmitted to the mail server 10. The operation mode control data is described in a header portion of the electronic mail. STB 6 is a mail server 10
Go to and get this email. STB6
Determines the contents of control related to broadcast reception, restoration, etc., according to the operation mode control data described in the header part of the e-mail. In this embodiment, the functions of the operation buttons of the STB 6 and the television receiver 8 are changed according to the operation mode control data.

【0037】(2)放送装置の構成と動作 図3に、放送装置2の構成をブロック図にて示す。放送
装置2は、放送送信部14と制御データ送信部16を備
えている。
(2) Configuration and Operation of Broadcasting Apparatus FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the broadcasting apparatus 2. The broadcast device 2 includes a broadcast transmission unit 14 and a control data transmission unit 16.

【0038】放送送信部 放送送信部14の多重化部18には、複数のチャネル
(サービス)の映像データ、音声データが与えられる。
多重化部18は、これを圧縮してパケット化する。さら
に、複数のサービスを識別できるように放送制御データ
(PAT、PMTなど)も生成する。また、放送制御デ
ータ生成部20は、番組放映予定時間などのネットワー
ク情報等を受けて、放送制御データを生成する。多重化
部18は、これらのデータを、トランスポートストリー
ムとして通信部22に出力する。通信部22は、このよ
うにして生成されたトランスポートストリームを、変調
して放送衛星4に向けて送信する。放送衛星4は、トラ
ンスポートストリームを放送する。
Broadcast Transmitting Unit The multiplexing unit 18 of the broadcast transmitting unit 14 is supplied with video data and audio data of a plurality of channels (services).
The multiplexing unit 18 compresses this and packetizes it. Further, it also generates broadcast control data (PAT, PMT, etc.) so that a plurality of services can be identified. Further, the broadcast control data generation unit 20 receives network information such as a scheduled broadcast time of the program, and generates broadcast control data. The multiplexing unit 18 outputs these data to the communication unit 22 as a transport stream. The communication unit 22 modulates the transport stream generated in this way and transmits the modulated transport stream to the broadcast satellite 4. The broadcast satellite 4 broadcasts the transport stream.

【0039】放送信号の構成 図4に、パケット化されて放送されるトランスポートス
トリームのデータを模式的に示す。ここでは、4つのサ
ービスSV1、SV2、SV3、SV4が多重化された
トランスポートストリームについて例を示した。図にお
いて、ES(V)1がサービスSV1のパケット化され
た映像データ、ES(A)がサービスSV1のパケット
化された音声データである。同様に、ES(V)2、E
S(A)2がサービスSV2の映像データ、音声データ
であり、ES(V)3、ES(A)3がサービスSV3
の映像データ、音声データであり、ES(V)4、ES
(A)4がサービスSV4の映像データ、音声データで
ある。
Configuration of Broadcast Signal FIG. 4 schematically shows data of a transport stream that is packetized and broadcast. Here, an example is shown for a transport stream in which four services SV1, SV2, SV3, and SV4 are multiplexed. In the figure, ES (V) 1 is packetized video data of service SV1, and ES (A) is packetized audio data of service SV1. Similarly, ES (V) 2, E
S (A) 2 is video data and audio data of service SV2, and ES (V) 3 and ES (A) 3 are service SV3.
Video data and audio data, ES (V) 4, ES
(A) 4 is video data and audio data of the service SV4.

【0040】さらに、パケット多重化のための放送制御
データNIT、PAT、PMT1、PMT2、PMT
3、PMT4も多重化されている。これら放送制御デー
タにより、多重化された各サービスSV1、SV2、S
V3、SV4の映像/音声データを分離することができ
る。
Furthermore, broadcast control data NIT, PAT, PMT1, PMT2, PMT for packet multiplexing
3. PMT4 is also multiplexed. The multiplexed services SV1, SV2, S
V3 and SV4 video / audio data can be separated.

【0041】また、現在放送されている番組情報を示す
放送制御データP_EIT1、P_EIT2、P_EI
T3、P_EIT4や放送予定の番組情報を示す放送制
御データF_EIT1、F_EIT2、F_EIT3、
F_EIT4なども多重化されている。なお、図には示
していないが、その他多くの放送制御データが多重化さ
れている。また、図4に示す各データは、パケットID
が付されてパケット化されている。
Broadcast control data P_EIT1, P_EIT2, P_EI indicating program information currently being broadcast.
T3, P_EIT4 and broadcast control data F_EIT1, F_EIT2, F_EIT3,
F_EIT4 and the like are also multiplexed. Although not shown, many other broadcast control data are multiplexed. Each data shown in FIG. 4 is a packet ID.
Are packetized.

【0042】なお、図4においては、1つのトランスポ
ートストリームだけを示したが、このようなトランスポ
ートストリームが複数個多重化されて放送される。
Although FIG. 4 shows only one transport stream, a plurality of such transport streams are multiplexed and broadcast.

【0043】放送制御データNITには、これら複数の
全てのトランスポートストリームについて、その周波
数、偏波面などの伝送諸元、および当該トランスポート
ストリームに多重化されているサービスのリストが記述
されている。これにより、ある特定のサービスが、いず
れの周波数のトランスポートストリームに多重化されて
いるかを知ることができる。
The broadcast control data NIT describes, for all of the plurality of transport streams, transmission specifications such as frequencies and polarization planes, and a list of services multiplexed on the transport streams. . As a result, it is possible to know which frequency a transport stream is multiplexed with a specific service.

【0044】また、放送制御データPATには、サービ
スSV1に対応するPMT1のパケットID、サービス
SV2に対応するPMT2のパケットID、サービスS
V3に対応するPMT3のパケットID、サービスSV
4に対応するPMT4のパケットIDが記述されてい
る。さらに、放送制御データPMT1には、サービスS
V1の映像データES(V)1、音声データES(A)
1のパケットIDが記述されている。同様に、PMT
2、PMT3、PMT4には、それぞれ、サービスSV
2、SV3、SV4に関して、映像・音声データのパケ
ットIDが記述されている。
The broadcast control data PAT includes a packet ID of the PMT1 corresponding to the service SV1, a packet ID of the PMT2 corresponding to the service SV2,
Packet ID of PMT3 corresponding to V3, service SV
4 describes the packet ID of the PMT4 corresponding to PMT4. Further, the broadcast control data PMT1 includes the service S
V1 video data ES (V) 1, audio data ES (A)
1 is described. Similarly, PMT
2, PMT3 and PMT4 each have a service SV
2, SV3 and SV4, packet IDs of video / audio data are described.

【0045】したがって、放送制御データNIT、PA
T、PMTの記述内容に基づいて、トランスポートスト
リーム中から、所望のサービスの映像・音声データを分
離することができる。
Therefore, the broadcast control data NIT, PA
Video / audio data of a desired service can be separated from the transport stream based on the description contents of T and PMT.

【0046】制御データ送信部 図3に戻って、制御データ送信部16の電子メール生成
部24は、メール本文データと動作態様制御データとを
受けて、電子メールを作成する。その際、動作態様制御
データは、電子メールのヘッダー部分に記述される。こ
の電子メールデータは、回線通信部26によって、メー
ルサーバ10に送信され、宛先のメールボックスに記録
される。なお、動作態様制御データは、操作者が入力し
てもよいが、ネットワーク情報に含まれる番組放送予定
から自動的に作成するようにしてもよい。
Control Data Transmitting Unit Returning to FIG. 3, the electronic mail generating unit 24 of the control data transmitting unit 16 receives the mail text data and the operation mode control data and generates an electronic mail. At this time, the operation mode control data is described in the header of the e-mail. This e-mail data is transmitted to the mail server 10 by the line communication unit 26 and recorded in the destination mailbox. The operation mode control data may be input by the operator, or may be automatically created from a program broadcast schedule included in the network information.

【0047】電子メールデータの構成 図5に、電子メール生成部24が生成した電子メールデ
ータの例を示す。電子メールデータは、宛先などを記述
したヘッダ部42と本文40とを備えている。
Configuration of E-mail Data FIG. 5 shows an example of e-mail data generated by the e-mail generation unit 24. The e-mail data includes a header section 42 describing a destination and the like, and a main body 40.

【0048】なお、この実施形態では、動作態様制御デ
ータは、ヘッダー部に記述されているが、本文に記述す
るようにしてもよい。
In this embodiment, the operation mode control data is described in the header, but may be described in the text.

【0049】また、テキストメッセージに関する規格は
RFC0822(名称:ARPA INTERNET テキストメッセージの
形式に関する規格)に記述されており、この実施形態に
おいても前記RFC0822に則った内容としている。
The standard for text messages is
It is described in RFC0822 (name: ARPA INTERNET standard for text message format), and the contents of this embodiment also conform to RFC0822.

【0050】ヘッダ部42には、送信元情報30、送信
先情報32、件名情報34、動作態様制御データ38が
記述されている。
The header section 42 describes the source information 30, the destination information 32, the subject information 34, and the operation mode control data 38.

【0051】電子メールの送信元情報30は、この電子
メールを送信した送信元を示す情報である。図5の例で
は、gokigen@broadcast_service.co.jpというメールア
ドレスを保持した”ごきげんTV”が電子メールを送信
していることを意味している。
The sender information 30 of the electronic mail is information indicating the sender of the electronic mail. In the example of FIG. 5, it means that "OKIGEN TV" holding an e-mail address of gokigen@broadcast_service.co.jp is sending an e-mail.

【0052】電子メールの送信先情報32は、この電子
メールをどこに送信するかを示す情報である。図5の例
では、80664649@broadcast_service.co.jpに対して電子
メールを送付することを意味している。
The destination information 32 of the electronic mail is information indicating where the electronic mail is to be transmitted. In the example of FIG. 5, this means that an e-mail is sent to 80664649@broadcast_service.co.jp.

【0053】80664649@broadcast_service.co.jpは、電
子メールの送付先を特定する記述である。80664649は、
視聴者ごと(もしくは受信装置ごと)に単一に振られて
いる登録番号であり、前記登録番号から、電子メールを
送付する受信装置6が特定できる。また、@マーク以下
の情報(@broadcast_service.co.jp)は、どこの放送局
かを特定する記述方法の一例であり、jpは日本を、coは
会社を、broadcast_serviceは会社名(仮称)を示して
いる。
80664649@broadcast_service.co.jp is a description for specifying the destination of the e-mail. 80664649 is
The registration number is uniquely assigned to each viewer (or each receiving device), and the receiving device 6 that sends an e-mail can be specified from the registration number. In addition, the information below the @ mark (@ broadcast_service.co.jp) is an example of a description method for specifying the broadcasting station, jp is Japan, co is the company, and broadcast_service is the company name (tentative name). Is shown.

【0054】なお、前記80664649に該当する部分は、電
子メールを表示する際の設定で、視聴者の好みに応じた
名前(但し、現実的には英数字のみで構成される)で登
録させる方法でもよい。ただし、単一に振られることが
必須である。登録番号とは、受信装置購入時などに登録
設定を済ませた場合に発行される番号であり、視聴者
(もしくは受信装置ごと)ごとに異なる番号が振られる
ものである。
The part corresponding to the above-mentioned 80664649 is a setting for displaying an e-mail, and a method of registering with a name according to the viewer's preference (however, actually composed of only alphanumeric characters) May be. However, it is essential that they be shaken singly. The registration number is a number issued when registration setting is completed at the time of purchase of a receiving device or the like, and a different number is assigned to each viewer (or each receiving device).

【0055】電子メールの件名情報34は、電子メール
のタイトルを示すものである。
The subject information 34 of the electronic mail indicates the title of the electronic mail.

【0056】動作態様制御データ38は、STB6の動
作態様を制御するためのデータである。この例では、S
TB6のリモコン装置のボタンに割り当てる機能を定義
するデータとなっている。図5の記述にしたがえば、リ
モコン装置の青ボタンに、所定の番組の録画予約の機能
が割り当てられる。また、赤ボタンに、所定の番組の視
聴予約の機能が割り当てられる。STB6において、こ
の動作態様制御データを解釈してリモコンボタンに機能
を割り当てる処理の詳細については、後述する。
The operation mode control data 38 is data for controlling the operation mode of the STB 6. In this example, S
This is data defining a function to be assigned to a button of the remote controller of the TB 6. According to the description of FIG. 5, the function of recording reservation of a predetermined program is assigned to the blue button of the remote controller. Further, a function of reservation of viewing of a predetermined program is assigned to the red button. The process of interpreting the operation mode control data and assigning functions to the remote control buttons in the STB 6 will be described later in detail.

【0057】電子メールデータの生成 この実施形態では、電子メール生成部24は、コンピュ
ータと電子メール生成プログラムを用いて実現してい
る。図6に、電子メール生成プログラムの処理をフロー
チャートにて示す。
Generation of E-mail Data In this embodiment, the e-mail generation unit 24 is realized using a computer and an e-mail generation program. FIG. 6 is a flowchart showing the processing of the e-mail generation program.

【0058】ステップS1において、まず、電子メール
生成部24は、本文の内容部分41を入力する。操作者
がキーボート等から入力したものを受けてもよいし、フ
レキシブルディスクなどに記録されたものを取り込んで
もよい。ここでは、21時から特別番組が放送される旨
がその内容となっている。
In step S1, first, the e-mail generating unit 24 inputs the contents 41 of the text. The operator may receive an input from a keyboard or the like, or may capture an input from a flexible disk or the like. Here, the content is that a special program will be broadcast from 21:00.

【0059】次に、本文内容に合致した動作態様制御デ
ータを生成する(ステップS2)。この際、電子メール
生成プログラムは、図7に示すような画面をディスプレ
イに表示して、操作者の入力を促す。この画面では、受
信装置のリモコンの各ボタンにどのような機能を割り当
てるかを、入力するようになっている。図においては、
青ボタンには、録画予約の機能を割り当てるように選択
がなされている。また、赤ボタンについては、プルダウ
ンメニューが表示されており、操作者はこの機能の中か
ら選択を行う。番組の項目も同様に、選択ボタン62を
クリックすると、電子メール作成プログラムは、ネット
ワーク情報に基づいて選択可能な番組を一覧にて表示す
る。操作者は、この一覧の中から所望の番組を選択す
る。ここでは、上記の特別番組が選択されている。
Next, operation mode control data matching the contents of the text is generated (step S2). At this time, the e-mail generation program displays a screen as shown in FIG. 7 on the display to urge the operator to input. On this screen, a function to be assigned to each button of the remote controller of the receiving device is input. In the figure,
The blue button is selected so as to assign a recording reservation function. For the red button, a pull-down menu is displayed, and the operator selects from this function. Similarly, when the selection button 62 is clicked on the program item, the electronic mail creation program displays a list of programs that can be selected based on the network information. The operator selects a desired program from the list. Here, the above-mentioned special program is selected.

【0060】選択が終了すると、電子メール生成プログ
ラムは、図5に示す動作態様制御データ38を生成す
る。
When the selection is completed, the e-mail generation program generates operation mode control data 38 shown in FIG.

【0061】作成された動作態様制御データは、次のよ
うな意味を持っている。「X-Blue-button-press:record
_reserve://0001.0002.0003.0004」という記述におい
て、X-Blue-button-pressは、青ボタンを押した場合の
動作を以下に定めることを示している。record_reserve
は、録画予約を意味している。この記述は、図7の画面
において、操作者が青ボタンについて「録画予約」機能
を指定したことに基づくものである。
The created operation mode control data has the following meaning. "X-Blue-button-press: record
In the description “_reserve: //0001.0002.0003.0004”, X-Blue-button-press indicates that the operation when the blue button is pressed is defined as follows. record_reserve
Means recording reservation. This description is based on the fact that the operator has designated the “recording reservation” function for the blue button on the screen in FIG.

【0062】0001.0002.0003.0004は、処理対象となる
番組を特定するための記述である。先頭の0001は、放送
局を特定するための情報(original_netwaork_id)であ
る。次の0002は、複数存在するトランスポートストリー
ムを特定するための情報(transport_stream_id)であ
る。0003は、サービスを特定するための情報(service_i
d)であり、0004は、番組を特定するための情報(event_i
d)である。この例では、0001.0002.0003.0004によっ
て、21時からの特別番組が特定されている。つまり、
受信装置側において、青ボタンを押下することにより、
21時からの特別番組の録画予約が行われることを意味
している。電子メール生成プログラムは、図7の画面に
おいて、操作者が青ボタンに「阪神タイガース特番」を
割り当てたことに基づき、当該番組に関する上記情報を
ネットワーク情報から抽出する。
0001.0002.0003.0004 is a description for specifying a program to be processed. The first 0001 is information (original_netwaork_id) for specifying a broadcast station. The next 0002 is information (transport_stream_id) for specifying a plurality of transport streams. 0003 is information for identifying a service (service_i
d), and 0004 is information (event_i
d). In this example, the special program from 21:00 is specified by 0001.0002.0003.0004. That is,
By pressing the blue button on the receiving device side,
This means that recording of a special program from 21:00 is scheduled. The e-mail generation program extracts the above information on the program from the network information based on the operator assigning the “Hanshin Tigers special number” to the blue button on the screen of FIG.

【0063】「X-Blue-button-title:録画予約」という
記述は、受信装置において、青ボタンの機能を表示する
領域に、「録画予約」という文字を表示することを意味
している。
The description “X-Blue-button-title: recording reservation” means that the character “reservation recording” is displayed in the area for displaying the function of the blue button in the receiving device.

【0064】「X-Red-button-press:view_reserve://00
01.0002.0003.0004」という記述は、赤ボタンを押下す
ることにより、前記特別番組の視聴予約が行われること
を意味している。
"X-Red-button-press: view_reserve: // 00
The description "01.0002.0003.0004" means that the viewing of the special program is reserved by pressing the red button.

【0065】「X-Blue-button-title:視聴予約」という
記述は、受信装置において、赤ボタンの機能を表示する
領域に、「視聴予約」という文字を表示することを意味
している。
The description "X-Blue-button-title: viewing reservation" means that the character "viewing reservation" is displayed in the area for displaying the function of the red button in the receiving device.

【0066】さらに、電子メール作成プログラムは、何
れのボタンに何れの機能が割り当てられたかを示すため
の記述43を生成し、本文の最後に追加する。
Further, the electronic mail creation program generates a description 43 for indicating which function is assigned to which button, and adds it to the end of the text.

【0067】続いて、宛先の選択を行う(ステップS
3)。顧客リストに基づいて、電子メールを送信する顧
客を選択し、その電子メールアドレスを抽出する。たと
えば、顧客リストの趣味の欄を選択のキーとして操作者
が、「野球鑑賞」というキーワードを入力すると、電子
メール生成プログラムは、顧客リストから野球鑑賞を趣
味としている顧客を選択して、そのメールアドレスを抽
出する。なお、本文40の内容部分41の記述内容に関
連する属性を有する顧客を宛先として選択することが好
ましい。
Subsequently, a destination is selected (step S).
3). Based on the customer list, a customer to send an e-mail is selected, and the e-mail address is extracted. For example, when the operator inputs a keyword of "baseball appreciation" using the hobby column of the customer list as a key for selection, the e-mail generation program selects a customer who has a baseball appreciation hobby from the customer list and sends the e-mail. Extract the address. It is preferable that a customer having an attribute related to the description content of the content portion 41 of the text 40 be selected as the destination.

【0068】最後に、上記の各情報に基づいて、電子メ
ール作成プログラムは、選択された顧客宛の電子メール
を作成する。
Finally, based on the above information, the e-mail creation program creates an e-mail addressed to the selected customer.

【0069】なお、上記では、録画予約、視聴予約を青
・赤ボタンに割り当てる場合について説明したが、操作
者は、それぞれのボタンに所望の機能(予約キャンセ
ル、商品購入の申込など)を割り当てることができる。
In the above description, the case where the recording reservation and the viewing reservation are assigned to the blue and red buttons has been described. However, the operator assigns a desired function (reservation cancellation, application for product purchase, etc.) to each button. Can be.

【0070】(3)受信装置の構成と動作 受信装置のブロック図 図8に、受信装置の機能ブロック図を示す。放送受信部
50は、放送装置からの放送信号を受信する。制御部5
2の復元手段56は、放送信号を復元して放送内容を得
て出力する。また、制御部52の記録手段54は、復元
した放送信号を記録する。
(3) Configuration and Operation of Receiving Apparatus Block Diagram of Receiving Apparatus FIG. 8 shows a functional block diagram of the receiving apparatus. The broadcast receiving unit 50 receives a broadcast signal from a broadcast device. Control unit 5
The second restoration means 56 restores the broadcast signal to obtain and output the broadcast contents. The recording means 54 of the control unit 52 records the restored broadcast signal.

【0071】制御データ受信部58は、メールサーバ1
0に記録された自己宛の電子メールを受信する。電子メ
ール出力手段61は、この電子メールの本文を表示のた
めに出力する。動作態様制御データ解釈手段60は、ヘ
ッダ領域に含まれる動作態様制御データを解釈し、これ
に基づいて制御部52の動作を制御する。
The control data receiving section 58 is a mail server 1
The e-mail addressed to the self recorded in 0 is received. The e-mail output unit 61 outputs the body of the e-mail for display. The operation mode control data interpreting means 60 interprets the operation mode control data included in the header area, and controls the operation of the control unit 52 based on this.

【0072】受信装置のハードウエア構成 図9に、図8に示す受信装置をCPUを用いて実現した
場合のハードウエア構成を示す。この受信装置6は、放
送受信部であるチューナ50、TSデコーダ73、AV
デコーダ74、ハードディスク76、CPU78、メモ
リ80、回線通信部82、操作入力部84、不揮発性メ
モリ86、リモコン装置88を備えている。
Hardware Configuration of Receiving Apparatus FIG. 9 shows a hardware configuration when the receiving apparatus shown in FIG. 8 is realized using a CPU. The receiving device 6 includes a tuner 50 serving as a broadcast receiving unit, a TS decoder 73, an AV
A decoder 74, a hard disk 76, a CPU 78, a memory 80, a line communication unit 82, an operation input unit 84, a nonvolatile memory 86, and a remote control device 88 are provided.

【0073】不揮発性メモリ86には、放送信号の受信
・録画などの処理を行うための放送処理プログラムの他
に、電子メールについての処理を行うための電子メール
処理プログラムが記録されている。
The non-volatile memory 86 stores an e-mail processing program for performing e-mail processing in addition to a broadcast processing program for performing processing such as reception and recording of broadcast signals.

【0074】リモコン装置88は、図10に示すような
ものであり、ユーザが受信装置6に指令を与えるための
ものである。リモコン装置88からの信号は、受信装置
6の本体の操作入力部において受信されて、CPU78
に与えられる。なお、ユーザからの指令は、本体の操作
入力部84に設けたボタンを介しても行うことができ
る。
The remote controller 88 is as shown in FIG. 10, and is for the user to give a command to the receiver 6. The signal from the remote control device 88 is received by the operation input unit of the main body of the receiving device 6 and the CPU 78
Given to. It should be noted that a command from the user can also be issued via a button provided on the operation input unit 84 of the main body.

【0075】なお、チューナ50、TSデコーダ72
は、それぞれ、2以上の信号やデータに対する処理を同
時に行うことができるものである。つまり、特定の番組
を受信しながら、他の番組を録画することも可能なよう
になっている。
The tuner 50 and the TS decoder 72
Can simultaneously perform processing on two or more signals and data. That is, it is possible to record another program while receiving a specific program.

【0076】放送信号の受信処理 アンテナ90において受信された放送信号は、放送受信
部であるチューナ50に与えられる。チューナ50は、
CPU78の制御により、所望のトランスポートストリ
ームを選択し、TSデコーダ72に与える。
Broadcast Signal Reception Processing The broadcast signal received by the antenna 90 is given to a tuner 50 as a broadcast receiving unit. The tuner 50
Under the control of the CPU 78, a desired transport stream is selected and given to the TS decoder 72.

【0077】TSデコーダ72は、このトランスポート
ストリームの中から、CPU78の制御に基づいて、所
望のサービスの映像・音声データのパケットを選択し、
ディジタルデータとして出力する。なお、この際、CP
U78は、図4に示す放送制御データを用いて、所望の
サービスに関する映像・音声データを分離するよう、T
Sデコーダ72を制御する。
The TS decoder 72 selects a packet of video / audio data of a desired service from the transport stream under the control of the CPU 78.
Output as digital data. In this case, the CP
U78 uses the broadcast control data shown in FIG. 4 to separate video and audio data related to a desired service.
It controls the S decoder 72.

【0078】TSデコーダ72の出力は、AVデコーダ
74に与えられる。AVデコーダ74は、ディジタルデ
ータをテレビジョンコンポジット信号(NTSC信号、
PAL信号など)に変換して出力する。TV受像機8
は、このコンポジット信号を受けて、映像、音声を出力
する。
The output of the TS decoder 72 is provided to an AV decoder 74. The AV decoder 74 converts the digital data into a television composite signal (NTSC signal,
PAL signal). TV receiver 8
Receives the composite signal and outputs video and audio.

【0079】上記処理の詳細は、特願平11-363708号特
許出願(ディジタル放送のための記録再生装置および方
法)に詳しい。本明細書は、上記出願を参照し、その全
内容を取り込み合体するものである。
The details of the above processing are described in Japanese Patent Application No. 11-363708 (a recording and reproducing apparatus and method for digital broadcasting). This specification refers to the above application and incorporates and incorporates the entire contents thereof.

【0080】電子メールの受信処理 次に、ユーザが電子メールの受信を指示した場合の処理
を説明する。ユーザが、リモコン装置88の通信サービ
スボタン92を押すと、CPU78は、電子メール受信
の処理を行う。
E-mail Reception Processing Next, processing when the user instructs reception of an e-mail will be described. When the user presses the communication service button 92 of the remote control device 88, the CPU 78 performs an e-mail reception process.

【0081】図11に、電子メール受信処理プログラム
のフローチャートを示す。まず、ステップS11におい
て、CPU78は、回線通信部82を制御して、メール
サーバ10に接続する。CPU78は、自己のメールア
ドレスに宛てた電子メールが、メールサーバ10にある
か否かを確認し、あれば、当該電子メールを受信する
(ステップS12)。なお、自己のメールアドレスは、
予め、不揮発性メモリ86に記録されている。
FIG. 11 shows a flowchart of the electronic mail reception processing program. First, in step S11, the CPU 78 controls the line communication unit 82 to connect to the mail server 10. The CPU 78 confirms whether or not there is an e-mail addressed to its own mail address in the mail server 10, and if so, receives the e-mail (step S12). Please note that your e-mail address is
It is recorded in the nonvolatile memory 86 in advance.

【0082】次に、受信した電子メール中に、動作態様
制御データが含まれているか否かを判断する(ステップ
S13)。この実施形態では、動作態様制御データは、
X-で始めるように定めている(図5参照)。含まれてい
なければ、通常のメール表示の処理を行う(ステップS
17)。
Next, it is determined whether or not the operation mode control data is included in the received electronic mail (step S13). In this embodiment, the operation mode control data includes:
It is defined to start with X- (see FIG. 5). If not included, the normal mail display process is performed (step S
17).

【0083】動作態様制御データが含まれていれば、ス
テップS14に進む。ステップS14においては、動作態
様制御データのうち機能記述データを選択して、メモリ
80に記憶する。ここで、機能記述データとは、各ボタ
ンを操作した場合の動作を定める記述をいう。図5にお
いては、 「X-Blue-button-press:record_reserve:/
/0001.0002.0003.0004」および「X-Red-button-press:v
iew_reserve://0001.0002.0003.0004」が、機能記述デ
ータである。
If the operation mode control data is included, the process proceeds to step S14. In step S14, the function description data is selected from the operation mode control data and stored in the memory 80. Here, the function description data is a description that determines the operation when each button is operated. In FIG. 5, “X-Blue-button-press: record_reserve: /
/0001.0002.0003.0004 "and" X-Red-button-press: v
iew_reserve: //0001.0002.0003.0004 "is the function description data.

【0084】さらに、CPU78は、ボタンが押された
際に備えて、上記機能記述データに記述された番組に関
する番組開始時刻、継続時間などを、番組放送予定デー
タS_EIT(図4参照)から取得して、上記の機能記述デ
ータとともにメモリ80に記憶する。この処理の詳細は
以下のとおりである。
Further, the CPU 78 obtains, from the program broadcast schedule data S_EIT (see FIG. 4), the program start time, the duration, and the like relating to the program described in the function description data in preparation for the case where the button is pressed. Then, it is stored in the memory 80 together with the above function description data. Details of this processing are as follows.

【0085】まず、CPU78は、機能記述データ中の
番組情報「0001.0002.0003.0004」を取得する。この番
組情報により、放送局(original_network_id)、トラン
スポートストリーム(transport_stream_id)、サービス
(service_id)、番組(event_id)を知ることができる。C
PU78は、まず、放送局ID「0001」に基づいて、チ
ューナ50を制御し、当該放送局を受信する。続いて、
トランスポートストリームID「0002」を、TSデコー
ダ72にセットし、当該トランスポートストリームの内
容を取得する。さらに、サービスID「0003」に基づい
て、当該サービスに関する番組放送予定データS_EIT
を、トランスポートストリーム中から取得する。
First, the CPU 78 acquires the program information “0001.0002.0003.0004” in the function description data. The broadcast information (original_network_id), transport stream (transport_stream_id), service
(service_id) and the program (event_id). C
First, the PU 78 controls the tuner 50 based on the broadcast station ID “0001” and receives the broadcast station. continue,
The transport stream ID “0002” is set in the TS decoder 72, and the contents of the transport stream are acquired. Furthermore, based on the service ID “0003”, the program broadcast schedule data S_EIT
From the transport stream.

【0086】なお、前述のように、チューナ50、TSデ
コーダ72は、マルチタスク可能であるので、上記動作
を行っても、現在受信している放送の受信・表示に影響
はない。
As described above, since the tuner 50 and the TS decoder 72 are capable of multitasking, the above operation does not affect the reception / display of the currently received broadcast.

【0087】図13に、サービス「0003」の番組放送予
定データS_EITを示す。この番組放送予定データS_EITに
は、サービス0003において放送される予定の番組に関す
る情報が記述されている。
FIG. 13 shows program broadcast schedule data S_EIT of service “0003”. The program broadcast schedule data S_EIT describes information on a program scheduled to be broadcast in the service 0003.

【0088】CPU78は、この番組放送予定データS_
EITから、所望の番組に関するデータを、番組ID「000
4」に基づいて取得する。ここでは、開始時刻が21時
であり、継続時間が30分であるという情報を取得する
ことができる。
The CPU 78 transmits the program broadcast schedule data S_
From the EIT, the data on the desired program is stored in the program ID "000
4 ”. Here, information that the start time is 21:00 and the duration is 30 minutes can be obtained.

【0089】CPU78は、このようにして取得した番
組開始時刻、継続時間を、図14に示すように、動作態
様制御データとともにメモリ80に記憶する。
The CPU 78 stores the thus obtained program start time and duration in the memory 80 together with the operation mode control data as shown in FIG.

【0090】次に、CPU78は、動作態様制御データ
から表示記述を抽出する。表示記述とは、各ボタンに割
り当てられた機能を画面上に表示するための記述であ
る。図5の「X-Blue-button-title:録画予約」「X-Blue
-button-title:視聴予約」がこれに該当する。CPU7
8は、これに基づいて、図15に示すように、メール受
信画面の下部に用意された、各ボタンの機能を示す領域
94に機能の表示を行うためのデータをAVデコーダ7
4に出力する。これにより、TV受像機8の画面におい
て、青色の領域96に「録画予約」が表示され、赤色の
領域98に「視聴予約」が表示される。したがって、ユ
ーザは、各ボタンに割り当てられた機能を容易に知るこ
とができる。
Next, the CPU 78 extracts a display description from the operation mode control data. The display description is a description for displaying the function assigned to each button on the screen. "X-Blue-button-title: Recording reservation" and "X-Blue
-button-title: Viewing reservation "corresponds to this. CPU7
Based on this, as shown in FIG. 15, the AV decoder 7 stores data for displaying a function in an area 94 provided at the bottom of the mail reception screen and indicating the function of each button.
4 is output. As a result, on the screen of the TV receiver 8, “recording reservation” is displayed in the blue area 96, and “viewing reservation” is displayed in the red area 98. Therefore, the user can easily know the function assigned to each button.

【0091】次に、CPU78は、メールのタイトル・
本文などを表示する(ステップS17)。図15に、そ
の表示例を示す。この実施形態では、メール受信画面に
おいても、現在受信中の放送の画面100を併せて表示
するようにしている。メール一覧表示部102には、受
信したメールの一覧が表示される。
Next, the CPU 78 sets the title of the mail
The text is displayed (step S17). FIG. 15 shows an example of the display. In this embodiment, the screen 100 of the currently received broadcast is also displayed on the mail reception screen. The mail list display unit 102 displays a list of received mails.

【0092】メール本文表示部110には、メール一覧
表示部102において選択されたメールの本文が表示さ
れる。
[0092] In the mail text display section 110, the text of the mail selected in the mail list display section 102 is displayed.

【0093】メール一覧表示部102において、既に内
容を開いたメールについては、既読ボックス104の表
示が白から黒に変わるようになっている。また、ユーザ
は、リモコン装置88の上下ボタン106、108を押
して、何れのメールを選択するかを切り換えることがで
きる。図15においては、特別番組についてのメールが
選択された状態となっている。なお、メールの選択が切
り換えられるごとに、図11のステップS13以下の処
理が実行される。
In the mail list display section 102, for a mail whose contents have already been opened, the display of the read box 104 changes from white to black. Further, the user can switch which mail is selected by pressing the up and down buttons 106 and 108 of the remote control device 88. FIG. 15 shows a state in which a mail about a special program is selected. Each time the selection of the mail is switched, the processing from step S13 in FIG. 11 is executed.

【0094】たとえば、買物TVに関するメールが選択
されると、画面の表示は、図16Aから図16Bのよう
に変わる。ボタンの機能を表示する領域94における表
示も、選択された電子メールに記述されている動作態様
制御データに基づいて変わっている。図16Bの画面に
おいては、青ボタンに対して、注文申込の機能が割り当
てられている。
For example, when a mail related to shopping TV is selected, the display on the screen changes from FIG. 16A to FIG. 16B. The display in the area 94 displaying the function of the button is also changed based on the operation mode control data described in the selected e-mail. In the screen of FIG. 16B, an order application function is assigned to the blue button.

【0095】次に、図15のような状態において、いず
れかのボタンが押下された場合の処理を説明する。図1
2に、この処理を行うボタン押下処理プログラムのフロ
ーチャートを示す。なお、この実施形態では、ボタン押
下処理プログラムは、電子メール処理プログラムの一部
としているが、電子メール処理プログラムとは別個に設
けてもよい。
Next, a process when any button is pressed in the state as shown in FIG. 15 will be described. FIG.
FIG. 2 shows a flowchart of a button pressing processing program for performing this processing. In this embodiment, the button press processing program is a part of the e-mail processing program, but may be provided separately from the e-mail processing program.

【0096】まず、CPU78は、押下されたボタンに
対応する動作態様制御データが、メモリ80に記憶され
ているか否かを判断する(ステップS21)。ここで
は、ユーザが、リモコン装置88の青ボタン120(図
10参照)を押下したものとして説明を進める。したが
って、図14に示すように、青ボタン120に対応した
動作態様制御データが記憶されている。CPU78は、
これを読み出し、記憶されている機能に対応する処理を
行うプログラムに対して、当該機能を実行するように指
令する。ここでは、「record_reserve」が記述されてい
るので、番組を録画予約するためのプログラムに対して
指令が与えられる。なお、機能の記述と当該機能を実行
するプログラムとは、予めテーブルなどによって対応づ
けられている。
First, the CPU 78 determines whether or not operation mode control data corresponding to the pressed button is stored in the memory 80 (step S21). Here, the description will be made on the assumption that the user has pressed the blue button 120 (see FIG. 10) of the remote control device 88. Therefore, as shown in FIG. 14, operation mode control data corresponding to the blue button 120 is stored. The CPU 78
This is read out, and a program for performing a process corresponding to the stored function is instructed to execute the function. Here, since “record_reserve” is described, an instruction is given to a program for making a program recording reservation. The description of the function and the program that executes the function are associated in advance with a table or the like.

【0097】CPU78は、録画予約プログラムに対し
て、予約の指令を与える際に、番組を特定するデータ、
開始時刻、継続時間も併せて与える(ステップS2
2)。録画予約プログラムは、図17に示すように、不
揮発性メモリ86に、録画予約のためのデータを記録す
る。これにより、ボタン押下に対する処理を終了する。
When giving a reservation command to the recording reservation program, the CPU 78 outputs data specifying the program,
The start time and the duration are also given (step S2
2). The recording reservation program records data for recording reservation in the nonvolatile memory 86 as shown in FIG. Thus, the processing for the button press is completed.

【0098】図18に、録画予約プログラムのフローチ
ャートを示す。上記のようにして、ボタン押下処理プロ
グラムからの指令を受けて不揮発性メモリ86に、予約
のためのデータを記録する(ステップS31)。次に、
STB6に内蔵している時計に基づいて現在時刻を取得
し、開始時刻に達したかどうかを判断する(ステップS
32)。
FIG. 18 shows a flowchart of the recording reservation program. As described above, the data for the reservation is recorded in the nonvolatile memory 86 in response to the instruction from the button pressing processing program (step S31). next,
The current time is acquired based on a clock built in the STB 6, and it is determined whether or not the start time has been reached (step S).
32).

【0099】開始時刻に達すれば、CPU78は、予約
された番組が放送される予定のサービス「0003」の現在
番組情報データP_EIT(図4参照)を、チューナ50、T
Sデコーダ72を制御して取得する。現在番組情報デー
タP_EITには、当該サービスにおいて現在放送されてい
る番組の情報が記述されている。
When the start time is reached, the CPU 78 sends the current program information data P_EIT (see FIG. 4) of the service “0003” scheduled to broadcast the reserved program to the tuner 50, T
It controls and obtains the S decoder 72. The current program information data P_EIT describes information of a program currently being broadcast in the service.

【0100】CPU78は、現在番組情報データP_EIT
が、予約された番組と一致しているかどうかを判断する
(ステップS34)。野球放送延長などにより先行する
番組の放送時間が後ろにずれた場合には、両者が一致し
ない場合がある。この場合には、放送番組予定データS_
EITを取得し、所望の番組の訂正された放送開始予定時
刻などを取得する(ステップS35)。さらに、不揮発
性メモリの予約のためのデータを、この新たに取得した
開始時刻等に訂正し(ステップS31)、開始時刻まで
待機する(ステップS32)。
The CPU 78 sets the current program information data P_EIT
Is determined to match the reserved program (step S34). If the broadcast time of the preceding program is shifted backward due to an extension of the baseball broadcast or the like, the two may not match. In this case, the broadcast program schedule data S_
The EIT is acquired, and the corrected scheduled broadcast start time of the desired program is acquired (step S35). Further, the data for the reservation of the non-volatile memory is corrected to the newly acquired start time or the like (step S31), and waits until the start time (step S32).

【0101】現在番組情報データP_EITが、予約された
番組と一致している場合には、当該番組を受信し、ハー
ドディスク76に記録する。なお、この実施形態では、
ハードディスクに記録するようにしているが、磁気テー
プ、DVDディスクなどに記録するようにしてもよい。放
送終了時刻になると、録画を終了する。
If the current program information data P_EIT matches the reserved program, the program is received and recorded on the hard disk 76. In this embodiment,
Although the recording is performed on the hard disk, the recording may be performed on a magnetic tape, a DVD disk, or the like. When the broadcast end time comes, the recording ends.

【0102】なお、上記では、録画予約について説明し
たが、視聴予約についても同様にして処理が行われる。
[0102] In the above, recording reservation has been described. However, processing is similarly performed for viewing reservation.

【0103】上記のようにして、電子メールによって番
組紹介を行うとともに、ボタンを押すだけで、予約を行
うことができる。
As described above, a program can be introduced by e-mail and a reservation can be made by simply pressing a button.

【0104】その他の実施形態 上記実施形態では、リモコンのカラーボタンの機能を動
作態様制御データによって割り当てるようにしている。
しかし、その他のボタンやアイコン、たとえば、カーソ
ルを上下に移動させるためのボタン、数字ボタン、ファ
ンクションボタンや、画面上に表示された機能ボタン
(アイコン)の機能を、動作態様制御データによって割
り当てるようにしてもよい。
Other Embodiments In the above embodiment, the functions of the color buttons of the remote controller are assigned by the operation mode control data.
However, other buttons and icons, for example, buttons for moving a cursor up and down, numeric buttons, function buttons, and functions of function buttons (icons) displayed on the screen are assigned according to operation mode control data. You may.

【0105】上記実施形態では、ユーザの操作によっ
て、メールサーバ10にアクセスしてメールを取得する
ようにしている。しかし、所定時間ごとに、自動的にメ
ールサーバ10にアクセスするようにしてもよい。
In the above embodiment, the user accesses the mail server 10 to obtain the mail by the operation of the user. However, the mail server 10 may be automatically accessed every predetermined time.

【0106】また、上記実施形態では、メールサーバ1
0に接続してメールの有無を確認し、メールの有無を確
認するようにしている。しかし、メールサーバ10から
メール着信を知らせてもらうようにし、メール着信があ
る場合にのみメールサーバ10に接続するようにしても
よい。これにより、接続料金、接続時間の無駄を省くこ
とができる。
Further, in the above embodiment, the mail server 1
0 to check for the presence or absence of a mail, and to check for the presence or absence of a mail. However, the mail server 10 may be notified of the incoming mail and may be connected to the mail server 10 only when there is an incoming mail. Thus, waste of connection fee and connection time can be reduced.

【0107】さらに、メールの有無を放送信号によって
送信し、受信装置側では、放送によってメール着信有り
を知った場合に、メールサーバ10にアクセスするよう
にしてもよい。
[0107] Furthermore, the presence or absence of mail may be transmitted by a broadcast signal, and the receiving device may access the mail server 10 when the presence of mail is known by broadcast.

【0108】また、上記実施形態では、メールサーバ1
0を放送装置2の外部に設けているが、放送装置2の一
部としてメールサーバ10を設けてもよい。
In the above embodiment, the mail server 1
Although 0 is provided outside the broadcasting device 2, the mail server 10 may be provided as a part of the broadcasting device 2.

【0109】なお、上記実施形態では、動作態様制御デ
ータによってリモコン装置のボタンへの機能の割当を行
った。しかし、受信装置6本体のボタンへの機能の割当
を行ってもよい。また、画面上に表示されるアイコンへ
の機能の割当を行うようにしてもよい。
In the above embodiment, the functions are assigned to the buttons of the remote controller according to the operation mode control data. However, functions may be assigned to the buttons of the receiving device 6. Further, functions may be assigned to icons displayed on the screen.

【0110】また、上記実施形態では、動作態様制御デ
ータにより、ボタンへの機能の割当を行う場合について
説明した。しかし、後の実施形態に示すように、画面表
示など他の制御を行うようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the function is assigned to the button based on the operation mode control data has been described. However, as shown in a later embodiment, other controls such as screen display may be performed.

【0111】なお、上記実施形態では、動作態様制御デ
ータによって、1つの番組についての予約を行う処理を
ボタンに割り当てるようにしている。しかし、複数の番
組についての予約を一括して行う処理をボタンに割り当
てるようにしてもよい。
In the above embodiment, the process of making a reservation for one program is assigned to a button according to the operation mode control data. However, a process of making reservations for a plurality of programs at once may be assigned to the button.

【0112】なお、上記実施形態において、図15のメ
ール表示画面において、古いメールが選択された場合に
は、予約ボタンが押されても、予約処理を行わないよう
にしてもよい。すなわち、放送開始日時と現在日時とを
比較し、現在日時が放送開始日時を過ぎていれば、予約
を行わないようにする。
In the above embodiment, if an old mail is selected on the mail display screen of FIG. 15, even if the reservation button is pressed, the reservation processing may not be performed. That is, the broadcast start date and time are compared with the current date and time, and if the current date and time are past the broadcast start date and time, the reservation is not made.

【0113】3.第2の実施形態 (1)動作態様制御データがプログラムである場合 図19に、この発明の第2の実施形態による放送システ
ムを示す。放送装置2とSTB6とは、公衆回線網13
によって接続されている。第1の実施形態のように、電
子メールの形式にて動作態様制御データが送信されず、
電話回線によってSTB6に送信される。したがって、
この実施形態は、受信装置側において、放送と並行して
使用する必要のある動作態様制御データに適している。
3. 2. Second Embodiment (1) When Operation Mode Control Data is a Program FIG. 19 shows a broadcasting system according to a second embodiment of the present invention. The broadcasting device 2 and the STB 6 are connected to a public network 13
Connected by As in the first embodiment, the operation mode control data is not transmitted in the form of e-mail,
Sent to STB6 by telephone line. Therefore,
This embodiment is suitable for operation mode control data that needs to be used in parallel with broadcasting on the receiving device side.

【0114】たとえば、放送装置2からは、特定のサー
ビスの特定のイベント(番組)において、視聴のために
特殊なプログラムが必要なコンテンツを放送する(図2
0、ステップS41)。STB6においては、当該放送
を受信しているか否かを判断する。なお、放送信号の中
に、特殊なプログラムが必要である旨が記述されている
ので、STB6は、かかる特殊な番組を受信しているこ
とを知ることができる。
For example, the broadcast device 2 broadcasts a content that requires a special program for viewing at a specific event (program) of a specific service (FIG. 2).
0, step S41). In STB6, it is determined whether or not the broadcast has been received. Since the broadcast signal describes that a special program is required, the STB 6 can know that the special program is being received.

【0115】当該放送を受信している場合、STB6
は、当該プログラムの送信要求を電話回線を介して、放
送装置2に対して行う(ステップS52)。これを受け
て、放送装置2は、当該プログラムを、電話回線を介し
てSTB6に送信する。STB6は、このプログラムを
用いて、放送信号を復元して出力する。
When the broadcast is received, STB6
Sends a transmission request for the program to the broadcasting device 2 via the telephone line (step S52). In response to this, the broadcasting device 2 transmits the program to the STB 6 via the telephone line. The STB 6 restores and outputs the broadcast signal using this program.

【0116】(2)動作態様制御データが視聴チケットで
ある場合 図21に示すように、放送装置2から、特定のサービス
やイベント(番組)を視聴するための視聴チケットを、
電話回線13にて送信するようにしてもよい。STB6
においては、当該視聴チケットがなければ、当該サービ
スや番組を受信できないようにしている。これにより、
放送局側で定めた所定のユーザに対してのみ、放送番組
を提供することができる。
(2) When the Operation Mode Control Data is a Viewing Ticket As shown in FIG. 21, a viewing ticket for viewing a specific service or event (program) is
You may make it transmit by the telephone line 13. STB6
, The service or program cannot be received without the viewing ticket. This allows
Broadcast programs can be provided only to predetermined users determined by the broadcast station.

【0117】また、次のようにして、クイズ番組に利用
してもよい。放送番組にてクイズを放送し、ユーザがリ
モコン装置等を操作して回答を、電話回線13を介して
送信する。放送装置2では、受信した回答が正解で有れ
ば、次の問題を出題する放送番組の視聴チケットを、電
話回線13を介してSTB6に送信する。したがって、
クイズに正解しなければ、次のクイズ問題を放送から視
聴することができないようにすることができる。
Further, it may be used for a quiz program as follows. A quiz is broadcast in a broadcast program, and a user operates a remote control device or the like to transmit an answer via the telephone line 13. If the received answer is correct, the broadcast device 2 transmits the viewing ticket of the broadcast program for setting the next problem to the STB 6 via the telephone line 13. Therefore,
If you do not answer the quiz correctly, you will not be able to view the next quiz question from the broadcast.

【0118】(3)その他の実施形態 上記実施形態では、動作態様制御データとして、プログ
ラムや視聴チケットを送信するようにしている。しか
し、第1の実施形態のように、ボタンへの機能を割り付
けるデータを動作態様制御データとして送信してもよ
い。また、以下の実施形態のように、表示の形態を制御
するデータを送信するようにしてもよい。
(3) Other Embodiments In the above embodiment, a program and a viewing ticket are transmitted as operation mode control data. However, as in the first embodiment, data for assigning functions to buttons may be transmitted as operation mode control data. Further, as in the following embodiment, data for controlling the display mode may be transmitted.

【0119】4.第3の実施形態 (1)表示形態を制御する場合 この実施形態では、送信側、受信側ともにパーソナルコ
ンピュータを用いたシステムとして例示している。つま
り、送信側パソコン200から、メールサーバ10を介
して、受信側パソコン202に、電子メールを送る場合
を想定している。 送信側パソコン200では、図23
に示すような処理により、動作態様制御データを含む電
子メールデータを生成する。まず、タイトル・本文・宛
先などの入力を、送信側ユーザが行う(ステップS6
1)。送信側パソコン200は、メール本文の表示形態
を、複数種類ディスプレイ上に提示する。たとえば、
「改行なし表示」「全画面表示」などを提示する。
4. 3. Third Embodiment (1) Case of Controlling Display Mode In this embodiment, both the transmitting side and the receiving side are illustrated as systems using personal computers. In other words, it is assumed that an electronic mail is sent from the transmitting personal computer 200 to the receiving personal computer 202 via the mail server 10. In the transmission side personal computer 200, FIG.
The electronic mail data including the operation mode control data is generated by the processing shown in FIG. First, the transmission side user inputs the title, the text, the destination, and the like (step S6).
1). The transmission-side personal computer 200 presents the display form of the mail text on a plurality of types of displays. For example,
"No line feed display", "Full screen display", etc. are presented.

【0120】送信側ユーザは、この表示を見て、所望の
表示形態を選択する。送信側パソコン200は、これに
基づいて、動作態様制御データを生成する(ステップS
62)。続いて、電子メールを生成する(ステップS6
3)。
The transmitting user sees this display and selects a desired display mode. The transmitting-side personal computer 200 generates operation mode control data based on the data (step S
62). Subsequently, an e-mail is generated (step S6).
3).

【0121】たとえば、「改行なし表示」が選択された
場合には、図24に示すような動作態様制御データ30
0が記述される。
For example, when “display without line feed” is selected, the operation mode control data 30 as shown in FIG.
0 is described.

【0122】この電子メールを受信した受信側パソコン
202では、動作態様制御データ「X-noretuen」を解釈
し、受信側パソコンでの改行文字数設定にかかわらず、
送信側にて設定した改行以外の部分で改行を行わずに表
示する。これにより、送信側にて意図した、配置を崩す
ことなく、受信側において表示させることができる。
The receiving personal computer 202 that has received the e-mail interprets the operation mode control data “X-noretuen”, and regardless of the line feed character setting on the receiving personal computer,
It is displayed without line feed in the part other than the line feed set on the sending side. Thereby, it is possible to display on the receiving side without breaking the arrangement intended on the transmitting side.

【0123】(2)その他の実施形態 上記実施形態では、動作態様制御データによって表示形
態を制御するようにしている。しかし、第1の実施形態
のように、ボタンに対する機能の割当を、動作態様制御
データによって指定するようにしてもよい。
(2) Other Embodiments In the above embodiment, the display mode is controlled by the operation mode control data. However, as in the first embodiment, the assignment of the function to the button may be specified by the operation mode control data.

【0124】また、図25の受信画面に示すように、動
作態様制御データにより、メール中にアイコン310を
表示するようにしてもよい。このアイコン310をクリ
ックした場合の動作についても、動作態様制御データに
おいて定義すればよい。これにより、メール本文に合致
した適切な処理(送信側が意図した処理)を行うことが
できる。たとえば、印刷時における縁取りの有り無しな
どを、送信側にて指定することができる。
As shown in the reception screen of FIG. 25, the icon 310 may be displayed in the mail by the operation mode control data. The operation when the icon 310 is clicked may be defined in the operation mode control data. As a result, it is possible to perform appropriate processing (processing intended by the transmitting side) that matches the mail text. For example, the presence or absence of bordering during printing can be specified on the transmission side.

【0125】5.その他の実施形態 上記の各実施形態においては、動作態様制御データによ
り、これを受信した装置そのものの制御を行っている。
しかし、他の装置を制御するようにしてもよい。たとえ
ば、放送装置2から怪談の放送を行うとともに、動作態
様制御データを通信回線を介して送信する。受信装置6
は、怪談を受信するとともに、通信回線を介して受信し
た動作態様制御データに基づいて、部屋の照明の明るさ
を制御するようにしてもよい。これにより、臨場感のあ
ふれる放送を実現することができる。
[0125] 5. Other Embodiments In each of the above embodiments, the device itself that has received the operation mode control data is controlled by the operation mode control data.
However, another device may be controlled. For example, the ghost story is broadcast from the broadcast device 2 and the operation mode control data is transmitted via the communication line. Receiving device 6
May receive the ghost story and control the brightness of the lighting in the room based on the operation mode control data received via the communication line. As a result, it is possible to realize a broadcast full of presence.

【0126】また、上記各実施形態では、通信路とし
て、インターネット網や公衆回線網を用いている。しか
し、放送路の一部を、時分割または周波数分割などし
て、通信路として用いてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the Internet network or the public line network is used as a communication path. However, a part of the broadcast path may be used as a communication path by time division or frequency division.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を放送システムに適用した場合の概念図
である。
FIG. 1 is a conceptual diagram when the present invention is applied to a broadcasting system.

【図2】第1の実施形態を示す全体図である。FIG. 2 is an overall view showing the first embodiment.

【図3】放送装置のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a broadcasting device.

【図4】パケット化された放送信号を模式的に示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a packetized broadcast signal.

【図5】電子メールデータの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of e-mail data.

【図6】電子メールデータの生成処理のフローチャート
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of a process of generating e-mail data.

【図7】電子メールの生成画面を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an e-mail generation screen.

【図8】受信装置のブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a receiving device.

【図9】受信装置のハードウエア構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a hardware configuration of a receiving device.

【図10】リモコン装置の外観を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an appearance of a remote control device.

【図11】電子メール受信処理のフローチャートを示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing a flowchart of an e-mail receiving process.

【図12】ボタン押下処理のフローチャートを示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram illustrating a flowchart of a button pressing process.

【図13】放送番組予定データS_EITを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing broadcast program schedule data S_EIT.

【図14】メモリ80に記憶された動作態様制御データ
を示す図である。
14 is a diagram showing operation mode control data stored in a memory 80. FIG.

【図15】電子メールの受信画面を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an e-mail reception screen.

【図16】電子メールの受信画面を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an e-mail reception screen.

【図17】録画予約のための記憶データを示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing stored data for recording reservation.

【図18】録画予約プログラムのフローチャートを示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing a flowchart of a recording reservation program.

【図19】第2の実施形態を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a second embodiment.

【図20】第2の実施形態における処理を示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram illustrating processing according to the second embodiment.

【図21】視聴チケットに適用した第2の実施形態を示
す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a second embodiment applied to a viewing ticket.

【図22】第3の実施形態を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a third embodiment.

【図23】電子メールの生成処理のフローチャートを示
す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a flowchart of an e-mail generation process.

【図24】電子メールデータを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing e-mail data.

【図25】電子メールの表示画面を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a display screen of an e-mail.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・放送装置 6・・・受信装置 8・・・テレビ受像機 10・・・メールサーバ 12・・・インターネット 2 Broadcasting device 6 Receiving device 8 Television receiver 10 Mail server 12 Internet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/16 H04N 7/16 A 7/173 610 7/173 610Z (72)発明者 楠見 雄規 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西村 康 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岡村 和男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 田中 康宣 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5B085 BE07 BG07 CA04 CE06 CE10 5C064 BA01 BA07 BB03 BC06 BC18 BC20 BC23 BD08 BD09 5K030 HA06 HB06 LD07 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 7/16 H04N 7/16 A 7/173 610 7/173 610Z (72) Inventor Yuki Kusumi Kadoma, Osaka Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (100) Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Incorporated (72) Inventor Yasunori Tanaka 1006 Kazuma, Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.F-term (reference) 5B085 BE07 BG07 CA04 CE06 CE10 5C064 BA01 BA07 BB03 BC06 BC18 BC20 BC23 BD08 BD09 5K030 HA06 HB06 LD07

Claims (31)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】放送信号を送信する放送装置と、当該放送
装置からの放送信号を放送路を介して受信する受信装置
とを備えた通信システムであって、 放送装置は、 前記放送路を介して、複数の受信装置に対して一斉に放
送信号を送信する放送送信部と、 前記放送路とは異なる通信路を介して、所望の受信装置
に対し、受信装置の動作態様を制御するための動作態様
制御データを送信する制御データ送信部と、 を備えており、 受信装置は、 前記放送路を介して、放送信号を受信する放送受信部
と、 前記通信路を介して、放送装置からの動作態様制御デー
タを受信する制御データ受信部と、 放送受信部によって受信した放送信号を復元してユーザ
に対して出力する復元処理を含む制御処理を行う制御部
であって、制御データ受信部によって受信した動作態様
制御データに基づいて、前記制御処理の内容を変える制
御部と、 を備えたことを特徴とする通信システム。
1. A communication system comprising: a broadcast device for transmitting a broadcast signal; and a receiving device for receiving a broadcast signal from the broadcast device via a broadcast path, wherein the broadcast device transmits the broadcast signal via the broadcast path. A broadcast transmitting unit that simultaneously transmits a broadcast signal to a plurality of receiving devices; and a control unit that controls an operation mode of the receiving device for a desired receiving device via a communication path different from the broadcasting path. A control data transmitting unit that transmits operation mode control data, and a receiving device that receives a broadcast signal via the broadcast path; and a broadcast receiving unit that receives a broadcast signal via the communication path. A control data receiving unit that receives the operation mode control data, and a control unit that performs a control process including a restoration process of restoring the broadcast signal received by the broadcast receiving unit and outputting the restored broadcast signal to the user. Receiving Based on the operation mode control data, a communication system, characterized by comprising a control unit for changing the contents of the control process.
【請求項2】放送路を介して受信装置に対して一斉放送
を行いつつ、所望の受信装置に対して、当該放送の受信
に関連した動作態様を指定する放送装置であって、 前記放送路を介して、複数の受信装置に対して一斉に放
送信号を送信する放送送信部と、 前記放送路とは異なる通信路を介して、所望の受信装置
に対し、受信装置の動作態様を制御するための動作態様
制御データを送信する制御データ送信部と、 を備えた放送装置。
2. A broadcast apparatus for performing a simultaneous broadcast to a receiving apparatus via a broadcast path and specifying an operation mode related to reception of the broadcast to a desired receiver. And a broadcast transmitting unit that transmits a broadcast signal to a plurality of receiving devices at the same time, and controls an operation mode of the receiving device for a desired receiving device via a communication path different from the broadcasting path. And a control data transmission unit for transmitting operation mode control data for the broadcast apparatus.
【請求項3】放送路を介して送信されてきた放送装置か
らの放送信号を受信して復元し出力する受信装置であっ
て、 前記放送路を介して、放送信号を受信する放送受信部
と、 前記放送路とは異なる通信路を介して、放送装置からの
動作態様制御データを受信する制御データ受信部と、 放送受信部によって受信した放送信号を復元してユーザ
に対して出力する復元処理を含む制御処理を行う制御部
を備えており、 前記制御部は、制御データ受信部によって受信した動作
態様制御データに基づいて、前記制御処理の内容を変え
ることを特徴とする受信装置。
3. A receiving device for receiving, restoring and outputting a broadcast signal transmitted from a broadcasting device via a broadcast channel, comprising: a broadcast receiving unit for receiving a broadcast signal via the broadcast channel. A control data receiving unit that receives operation mode control data from a broadcast device via a communication path different from the broadcast path; and a restoration process that restores a broadcast signal received by the broadcast reception unit and outputs the broadcast signal to a user. A control unit that performs a control process including: a control unit that changes the content of the control process based on operation mode control data received by a control data receiving unit.
【請求項4】放送路を介して送信されてきた放送装置か
らの放送信号を受信して復元し出力する受信装置をコン
ピュータを用いて実現するための制御プログラムであっ
て、 受信した放送信号を復元してユーザに対して出力する復
元処理を含む制御処理を行うとともに、 前記放送路とは異なる通信路を介して受信した動作態様
制御データに基づいて、前記制御処理の内容を変えるこ
とを特徴とする制御プログラム。
4. A control program for realizing, by using a computer, a receiving device for receiving, restoring and outputting a broadcast signal from a broadcasting device transmitted via a broadcasting path, comprising: A control process including a restoration process for restoring and outputting to a user is performed, and the content of the control process is changed based on operation mode control data received via a communication path different from the broadcast path. Control program.
【請求項5】請求項4のプログラムを記録した記録媒
体。
5. A recording medium on which the program according to claim 4 is recorded.
【請求項6】請求項1〜5のいずれかのシステム、装
置、プログラムまたは記録媒体において、 前記通信路は、公衆電話回線またはインターネット通信
網を含んでいることを特徴とするもの。
6. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 1, wherein said communication path includes a public telephone line or an Internet communication network.
【請求項7】請求項6のシステム、装置、プログラムま
たは記録媒体において、前記動作態様制御データは、電
子メールとして受信装置に送信されることを特徴とする
もの。
7. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 6, wherein the operation mode control data is transmitted to a receiving device as an electronic mail.
【請求項8】請求項7のシステム、装置、プログラムま
たは記録媒体において、 前記動作態様制御データは、電子メールのヘッダ領域に
格納されて送信されることを特徴とするもの。
8. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 7, wherein said operation mode control data is stored in a header area of an electronic mail and transmitted.
【請求項9】請求項7または8のシステム、装置、プロ
グラムまたは記録媒体において、 前記放送装置は、通信路を介して電子メールを送信した
旨の通知を、送信先の受信機を特定して、放送路を介し
て、受信装置に送信し、 受信装置は、前記通知により、自分宛の電子メールが送
信されたことを確認した後、当該電子メールを取得する
ための通信を確立することを特徴とするもの。
9. The system, apparatus, program, or recording medium according to claim 7, wherein the broadcast device sends a notification that an e-mail has been transmitted via a communication path by specifying a receiver at a transmission destination. Transmitting the electronic mail to the receiving device via the broadcast path, and after confirming that the electronic mail addressed to itself has been transmitted by the notification, the receiving device establishes communication for acquiring the electronic mail. Features.
【請求項10】請求項1〜9のいずれかのシステム、装
置、プログラムまたは記録媒体において、 前記受信装置は、受信した動作態様制御データに基づい
て、ユーザによって操作される操作ボタンに割り当てら
れる制御処理の内容を変更することを特徴とするもの。
10. The system, the device, the program, or the recording medium according to claim 1, wherein the receiving device is configured to perform control assigned to an operation button operated by a user based on the received operation mode control data. A feature that changes the content of processing.
【請求項11】請求項10のシステム、装置、プログラ
ムまたは記録媒体において、 前記動作態様制御データには、放送路を介して送信され
る予定である番組の受信を予約するための記述、ならび
に、当該番組予約をいずれの操作ボタンに割り当てるか
の記述が含まれており、 前記受信装置は、前記動作態様制御データの記述に基づ
いて、操作ボタンに番組予約の機能を割り当てること、
を特徴とするもの。
11. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 10, wherein the operation mode control data includes a description for reserving reception of a program scheduled to be transmitted via a broadcast path, and A description of which operation button is to be assigned to the program reservation is included, and the receiving apparatus assigns a function of program reservation to the operation button based on the description of the operation mode control data.
What is characterized by.
【請求項12】請求項11のシステム、装置、プログラ
ムまたは記録媒体において、 前記動作態様制御データは、放送装置から受信装置に対
して電子メールにて送信され、 前記受信装置は、電子メールに含まれる番組紹介の記述
に基づいて番組紹介を表示するとともに、動作態様制御
データに基づいて、いずれの操作ボタンに、いずれの番
組予約の機能が割り当てられたかを表示すること、 を特徴とするもの。
12. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 11, wherein the operation mode control data is transmitted from a broadcasting device to a receiving device by e-mail, and the receiving device is included in the e-mail. Displaying a program introduction based on the description of the program introduction to be performed, and displaying which program reservation function is assigned to which operation button based on the operation mode control data.
【請求項13】請求項1〜12のいずれかのシステム、
装置、プログラムまたは記録媒体において、 前記受信装置は、受信した動作態様制御データに基づい
て、所定の放送番組の視聴を許可するか否かを決定する
制御処理を行うことを特徴とするもの。
13. The system according to claim 1, wherein
In the apparatus, the program, or the recording medium, the receiving apparatus performs a control process of determining whether to permit viewing of a predetermined broadcast program based on the received operation mode control data.
【請求項14】請求項13のシステム、装置、プログラ
ムまたは記録媒体において、 ユーザは、受信装置を操作して、所定放送番組の視聴許
可を要求する旨を、通信回線を介して放送装置に送信
し、 放送装置は、当該要求を受けて、所定の判断基準に基づ
いて、所定の受信装置を選択して、当該番組の視聴を許
可する動作態様制御データを送信することを特徴とする
もの。
14. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 13, wherein the user operates the receiving device to transmit a request to view the predetermined broadcast program to the broadcast device via the communication line. Upon receiving the request, the broadcasting device selects a predetermined receiving device based on a predetermined criterion, and transmits operation mode control data for permitting viewing of the program.
【請求項15】請求項13または14のシステム、装
置、プログラムまたは記録媒体において、 前記放送番組はクイズ番組であり、 ユーザは、受信装置を操作して、当該クイズの解答を通
信回線を介して放送装置に送信し、 放送装置は、受信した解答の正誤を判断して、当該判断
に基づき、所定の受信装置に対してのみ、所定番組の視
聴を許可する動作態様制御データを送信することを特徴
とするもの。
15. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 13 or 14, wherein the broadcast program is a quiz program, and a user operates a receiving device to provide an answer to the quiz via a communication line. The broadcast device determines whether the received answer is correct and, based on the determination, transmits the operation mode control data for permitting the viewing of the predetermined program only to the predetermined receiving device. Features.
【請求項16】請求項1〜15のいずれかのシステム、
装置、プログラムまたは記録媒体において、 前記動作態様制御データには、放送路を介して送信され
る放送信号に基づいて番組内容を出力するために必要な
プログラムまたはデータが含まれており、 前記受信装置は、当該プログラムまたはデータを用い
て、放送信号に基づいて番組内容を出力することを特徴
とするもの。
16. The system according to claim 1, wherein
In the apparatus, the program, or the recording medium, the operation mode control data includes a program or data necessary for outputting a program content based on a broadcast signal transmitted via a broadcast path, and the receiving apparatus Is characterized by outputting program contents based on a broadcast signal using the program or data.
【請求項17】放送装置から受信装置に対して、放送路
とは異なる通信路を用いて送信される電子メールデータ
であって、 メール内容を記述した本文領域と、 当該メールを送信するために必要なデータを記述した補
助領域とを有しており、 前記補助領域に、受信装置の動作態様を制御する動作態
様制御データを含めたことを特徴とする電子メールデー
タ。
17. An electronic mail data transmitted from a broadcasting apparatus to a receiving apparatus using a communication path different from a broadcasting path, wherein a text area describing the contents of the mail and a mail area for transmitting the mail are provided. E-mail data having an auxiliary area in which necessary data is described, wherein the auxiliary area includes operation mode control data for controlling an operation mode of the receiving device.
【請求項18】請求項17の電子メールデータを記録し
た記録媒体。
18. A recording medium on which the electronic mail data of claim 17 is recorded.
【請求項19】請求項17の電子メールデータまたは請
求項18の記録媒体において、 前記動作態様制御データは、受信装置のユーザインター
フェイスを制御するデータであることを特徴とするも
の。
19. The electronic mail data according to claim 17, or the recording medium according to claim 18, wherein the operation mode control data is data for controlling a user interface of a receiving device.
【請求項20】放送信号を送信する放送装置と、当該放
送装置からの放送信号を放送路を介して受信する受信装
置とを備えた通信方法であって、 放送装置と受信装置との通信を可能とする通信路を前記
放送路と別に設け、 放送装置は、受信装置の動作態様を制御するための動作
態様制御データを送信し、 受信装置は、前記通信路を介して動作態様制御データを
受信し、受信した動作態様制御データに基づいて、放送
路を介して受信した放送信号に対する処理態様を変える
こと、 を特徴とする通信方法。
20. A communication method comprising: a broadcast device for transmitting a broadcast signal; and a receiving device for receiving a broadcast signal from the broadcast device via a broadcast path, wherein the communication between the broadcast device and the receiver is performed. A broadcasting path is provided separately from the broadcasting path, the broadcasting apparatus transmits operation mode control data for controlling an operation mode of the receiving apparatus, and the receiving apparatus transmits the operation mode control data via the communication path. Receiving and changing a processing mode for a broadcast signal received via a broadcast path based on the received operation mode control data.
【請求項21】送信装置が、受信装置に対して、電子メ
ールを送信し、受信装置は、受信した電子メールを、ユ
ーザのために出力する電子メールシステムにおいて、 前記送信装置は、電子メールの本文とともに、当該本文
に関連した制御を受信装置側で行う際の、受信装置にお
けるユーザインターフェイスを制御する動作態様制御デ
ータを含めて送信し、 前記受信装置は、受信した電子メールの本文をユーザに
出力するとともに、動作態様制御データに基づいて、当
該本文に関連した制御を行うためのユーザインターフェ
イスを構築することを特徴とする電子メールシステム。
21. An e-mail system in which a transmitting device transmits an e-mail to a receiving device, and the receiving device outputs the received e-mail for a user. Along with the text, when the control related to the text is performed on the receiving device side, the data including operation mode control data for controlling the user interface in the receiving device is transmitted, and the receiving device transmits the text of the received e-mail to the user. An e-mail system for outputting and constructing a user interface for performing control related to the text based on the operation mode control data.
【請求項22】受信装置に対して電子メールを送信する
送信装置であって、 電子メールの本文とともに、当該本文に関連した制御を
受信装置側で行う際の、受信装置におけるユーザインタ
ーフェイスを制御する動作態様制御データを含めて送信
することを特徴とする送信装置。
22. A transmitting device for transmitting an electronic mail to a receiving device, wherein the transmitting device controls a user interface of the receiving device when the receiving device performs control related to the main body of the electronic mail together with the text of the electronic mail. A transmission device for transmitting data including operation mode control data.
【請求項23】受信装置に対して電子メールを送信する
送信装置をコンピュータを用いて実現するためのプログ
ラムであって、 電子メールの本文とともに、当該本文に関連した制御を
受信装置側で行う際の、受信装置におけるユーザインタ
ーフェイスを制御する動作態様制御データを含めて送信
する処理をコンピュータに行わせるためのプログラム。
23. A program for realizing, by using a computer, a transmitting device for transmitting an electronic mail to a receiving device, wherein the receiving device performs control related to the text together with the text of the electronic mail. A program for causing a computer to perform a process of transmitting operation mode control data for controlling a user interface in a receiving device.
【請求項24】請求項23のプログラムを記録した記録
媒体。
24. A recording medium on which the program according to claim 23 is recorded.
【請求項25】電子メールを受信する受信装置であっ
て、 電子メールの本文をユーザに対して出力するとともに、
電子メールの本文とともに送信されてきた動作態様制御
データに基づいて、当該本文に関連した制御を行うため
のユーザインターフェイスを構築することを特徴とする
受信装置。
25. A receiving device for receiving an electronic mail, comprising: outputting a text of the electronic mail to a user;
A receiving device for constructing a user interface for performing control related to the text based on operation mode control data transmitted together with the text of the electronic mail.
【請求項26】電子メールを受信する受信装置をコンピ
ュータを用いて実現するためのプログラムであって、 電子メールの本文をユーザに対して出力するとともに、
電子メールの本文とともに送信されてきた動作態様制御
データに基づいて、当該本文に関連した制御を行うため
のユーザインターフェイスを構築する処理をコンピュー
タに行わせるためのプログラム。
26. A program for realizing, by using a computer, a receiving device for receiving an electronic mail, the program comprising: outputting a text of the electronic mail to a user;
A program for causing a computer to perform a process of constructing a user interface for performing control related to the text based on the operation mode control data transmitted together with the text of the electronic mail.
【請求項27】請求項26のプログラムを記録した記録
媒体。
27. A recording medium on which the program according to claim 26 is recorded.
【請求項28】請求項21〜27のいずれかのシステ
ム、装置、プログラムまたは記録媒体において、 前記動作態様制御データは、受信装置の操作ボタンの機
能を設定するデータを含むことを特徴とするもの。
28. The system, apparatus, program or recording medium according to claim 21, wherein said operation mode control data includes data for setting a function of an operation button of a receiving apparatus. .
【請求項29】送信装置から受信装置に対して送信され
る電子メールデータであって、 前記電子メールデータには、本文を記述する本文領域
と、当該メールを送信するために必要なデータを記述す
る補助領域とを有しており、 前記補助領域に、受信装置のユーザインターフェイスを
制御する動作態様制御データを含めたことを特徴とする
電子メールデータ。
29. E-mail data transmitted from a transmitting device to a receiving device, wherein the e-mail data describes a text region for describing a text and data necessary for transmitting the mail. E-mail data comprising: an operation mode control data for controlling a user interface of a receiving device in the auxiliary area.
【請求項30】請求項29の電子メールデータを記録し
た記録媒体。
30. A recording medium on which the electronic mail data of claim 29 is recorded.
【請求項31】送信装置から受信装置に対して電子メー
ルを送信する通信方法であって、 送信装置は、受信装置の動作態様を制御するための動作
態様制御データを電子メールの本文とともに送信し、 受信装置は、受信した電子メールの本文を出力するとと
もに、本文に関連した制御を行うためのユーザインター
フェイスを、前記動作態様制御データに基づいて設定す
ることを特徴とする通信方法。
31. A communication method for transmitting an electronic mail from a transmitting device to a receiving device, wherein the transmitting device transmits operation mode control data for controlling the operation mode of the receiving device together with the text of the electronic mail. A receiving device that outputs a text of the received e-mail and sets a user interface for performing control related to the text based on the operation mode control data.
JP2001246957A 2000-08-17 2001-08-16 Information communication system Expired - Fee Related JP4634664B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246957A JP4634664B2 (en) 2000-08-17 2001-08-16 Information communication system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-247326 2000-08-17
JP2000247326 2000-08-17
JP2001246957A JP4634664B2 (en) 2000-08-17 2001-08-16 Information communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002164861A true JP2002164861A (en) 2002-06-07
JP2002164861A5 JP2002164861A5 (en) 2008-09-04
JP4634664B2 JP4634664B2 (en) 2011-02-16

Family

ID=26598030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246957A Expired - Fee Related JP4634664B2 (en) 2000-08-17 2001-08-16 Information communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634664B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245915A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile communication terminal, and control method and program of mobile communication terminal
JP2007519371A (en) * 2004-01-20 2007-07-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for optimizing multicast content delivery using stochastic feedback
JP2007300213A (en) * 2006-04-27 2007-11-15 Toshiba Corp Content providing system, content providing server, and content distribution program

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150333A (en) * 1990-10-11 1992-05-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Broadcast reception control method
JPH04223787A (en) * 1990-03-29 1992-08-13 Gte Lab Inc Video control system
JPH06132916A (en) * 1992-10-15 1994-05-13 Mitsubishi Corp Receiver
JPH0746549A (en) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd Selecting means for character information program for television receiver with teletext function
JPH088849A (en) * 1994-06-17 1996-01-12 Hitachi Ltd Broadcast signal receiving method, broadcast signal transmitting method, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transmitting apparatus
JPH088853A (en) * 1994-06-24 1996-01-12 Sony Corp Scrambling device and descrambling device
JPH0832530A (en) * 1994-07-15 1996-02-02 Sony Corp Data broadcast system and data receiver
JPH08251123A (en) * 1995-03-14 1996-09-27 Sony Corp Program selection device and method thereof
JPH1098654A (en) * 1996-09-25 1998-04-14 Access:Kk Dynamic assignment system of remote control button in internet television receiver
JPH10177532A (en) * 1996-12-16 1998-06-30 Access:Kk Method and device for displaying automatically internet home page on television screen in cooperation with television program
JPH10247345A (en) * 1997-03-06 1998-09-14 Brother Ind Ltd Recording / playback device remote control system
JPH10261251A (en) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp Receiver, receiving method, transmitter, transmitting method, transmitter/receiver and transmitting/receiving method
JP2000092467A (en) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmission / reception method and its receiving device
JP2000124866A (en) * 1998-10-15 2000-04-28 Ricoh Co Ltd System and method for distributing information

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223787A (en) * 1990-03-29 1992-08-13 Gte Lab Inc Video control system
JPH04150333A (en) * 1990-10-11 1992-05-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Broadcast reception control method
JPH06132916A (en) * 1992-10-15 1994-05-13 Mitsubishi Corp Receiver
JPH0746549A (en) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd Selecting means for character information program for television receiver with teletext function
JPH088849A (en) * 1994-06-17 1996-01-12 Hitachi Ltd Broadcast signal receiving method, broadcast signal transmitting method, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transmitting apparatus
JPH088853A (en) * 1994-06-24 1996-01-12 Sony Corp Scrambling device and descrambling device
JPH0832530A (en) * 1994-07-15 1996-02-02 Sony Corp Data broadcast system and data receiver
JPH08251123A (en) * 1995-03-14 1996-09-27 Sony Corp Program selection device and method thereof
JPH1098654A (en) * 1996-09-25 1998-04-14 Access:Kk Dynamic assignment system of remote control button in internet television receiver
JPH10177532A (en) * 1996-12-16 1998-06-30 Access:Kk Method and device for displaying automatically internet home page on television screen in cooperation with television program
JPH10247345A (en) * 1997-03-06 1998-09-14 Brother Ind Ltd Recording / playback device remote control system
JPH10261251A (en) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp Receiver, receiving method, transmitter, transmitting method, transmitter/receiver and transmitting/receiving method
JP2000092467A (en) * 1998-09-11 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmission / reception method and its receiving device
JP2000124866A (en) * 1998-10-15 2000-04-28 Ricoh Co Ltd System and method for distributing information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519371A (en) * 2004-01-20 2007-07-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for optimizing multicast content delivery using stochastic feedback
JP2006245915A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Mobile communication terminal, and control method and program of mobile communication terminal
JP2007300213A (en) * 2006-04-27 2007-11-15 Toshiba Corp Content providing system, content providing server, and content distribution program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4634664B2 (en) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100950111B1 (en) MB-4 Remote Communication Unit
US8074244B2 (en) Receiving apparatus and method
US20090077046A1 (en) Content usage system, content usage method, recording and playback device, content delivery method, and content delivery program
US20050039214A1 (en) System and method for providing direct, context-sensitive customer support in an interactive television system
US20040244056A1 (en) System and method for providing direct, context-sensitive customer support in an interactive television system
JP5185798B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, program reservation system, and program reservation method
JP2013005260A (en) Transmission apparatus, reception apparatus, broadcast system, transmission method, reception method, and program therefor
EP1142322A1 (en) Method for selecting a program displayed in an advertisement in an application software program
EP2175642B1 (en) Broadcast program display apparatus and method
JP2002164861A (en) Information communication system
CN1832377B (en) Information communication system
JP2003348560A (en) Broadcasting method for realizing broadcast start notification service, and broadcast terminal device
EP2056602A1 (en) Method for providing communication using electronic program guide (EPG) and image apparatus using the same
JP2000165769A (en) Method for registering selection channel and receiver
JPH11266405A (en) Broadcasting receiver
JP3694582B2 (en) Receiver
US20050102706A1 (en) Digital broadcasting system and method of controlling the same
JP4186505B2 (en) Reception device, recording device, and recording reservation method
WO2002069640A1 (en) System and method for providing direct, context-sensitive customer support in an interactive television system
KR100648334B1 (en) Program guide information organization device and method of digital TV
JP2003092712A (en) Electronic program guide information processor
WO2013014824A1 (en) Message output device and message output method
JP3776758B2 (en) Reception control device for extraordinary broadcast service in broadcast receiver
JP2003198969A (en) Video object identification method
JP2002271285A (en) How to provide digital broadcast programs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4634664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees