[go: up one dir, main page]

JP2002164360A - ダイアタッチペースト及び半導体装置 - Google Patents

ダイアタッチペースト及び半導体装置

Info

Publication number
JP2002164360A
JP2002164360A JP2000359686A JP2000359686A JP2002164360A JP 2002164360 A JP2002164360 A JP 2002164360A JP 2000359686 A JP2000359686 A JP 2000359686A JP 2000359686 A JP2000359686 A JP 2000359686A JP 2002164360 A JP2002164360 A JP 2002164360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attach paste
molecule
paste
die attach
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000359686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517499B2 (ja
Inventor
Tomohiro Kagimoto
奉広 鍵本
Ryuichi Murayama
竜一 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000359686A priority Critical patent/JP4517499B2/ja
Publication of JP2002164360A publication Critical patent/JP2002164360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517499B2 publication Critical patent/JP4517499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性、速硬化性及び信頼性に優れた半導体
接着用ペーストを提供する。 【解決手段】 (A)分子量500以上、5000以下
でかつ1分子内に少なくとも1つの2重結合を有する炭
化水素あるいはその誘導体、(B)1分子内に少なくと
も1つフッ素元素を有する(メタ)アクリルモノマー、
(C)ラジカル重合触媒、(D)充填材を必須成分であ
るダイアタッチペーストである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性及び信頼性
に優れた半導体接着用ダイアタッチペーストに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年半導体パッケージの生産量は増加の
一歩をたどっており、これに伴い製造コストの削減は重
要な課題となっている。半導体素子とリードフレームの
接合方法として、金−シリコン共晶体等の無機材料を接
着剤として用いる方法があるが、コストが高く、また熱
応力により半導体素子の破壊が起こるため、有機材料等
に銀粉等を分散させたペースト状の接着剤(ダイアタッ
チペースト)を使用する方法が主流となっている。
【0003】一方、半導体装置としての信頼性は、特に
耐半田クラック性が重要であるが、半導体素子とリード
フレームの接着に用いられるダイアタッチペーストに
も、半導体装置の耐半田クラック性を向上させるため、
半導体素子とリードフレームとの線膨張の差を緩和する
ために低弾性率化が求められている。従来から、ゴム等
の低応力物質を使用したダイアタッチペーストが知られ
ているが、半導体装置の耐半田クラック性を向上させる
ため、更に低弾性率化したダイアタッチペーストが求め
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、接着性及び
耐半田クラック性に優れた半導体接着用ペーストを見い
だすべく鋭意検討した結果完成させるに至ったものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)分子量
500以上、5000以下でかつ1分子内に少なくとも
1つの2重結合を有する炭化水素あるいはその誘導体、
(B)1分子内に少なくとも1つのフッ素元素を有する
(メタ)アクリルモノマー、(C)ラジカル重合触媒、
(D)充填材を必須成分であることを特徴とするダイア
タッチペースト。また、本発明のダイアタッチペースト
を用いて製作された半導体装置である。
【0006】更に好ましい形態としては、該(A)分子
量500以上、5000以下でかつ1分子内に少なくと
も1つの2重結合を有する炭化水素あるいはその誘導体
と該(B)1分子内に少なくとも1つフッ素元素を有す
る(メタ)アクリルモノマーとの重量比が90/10か
ら20/80であるダイアタッチペーストである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる(A)分子量
500以上、5000以下でかつ1分子内に少なくとも
1つの2重結合を有する炭化水素あるいはその誘導体と
しては、例えば、ブチルゴム(BR)、イソプレンゴム
(IR)、液状ポリブタジエン等のジエン系ゴム、ある
いはその誘導体等が挙げられるがこれらに限定されるも
のではない。(A)成分としては上記の化合物の1種類
あるいは複数種の併用物を使用することができる。
【0008】本発明で使用される(B)1分子内に少な
くとも1つフッ素元素を有する(メタ)アクリルモノマ
ーとしては、例えばトリフロロエチル(メタ)アクリレ
ートやテトラフロロプロピル(メタ)アクリレート等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0009】(B)としては上記の化合物の1種類ある
いは複数種の併用物を使用することができる。また、脂
環式(メタ)アクリル酸エステルや脂肪族(メタ)アク
リル酸エステル等のフッ素元素を有さないアクリルモノ
マーと併用して使用することも出来る。
【0010】本発明に用いられるベース樹脂は、(A)
と(B)の重量比が90/10〜20/80であること
が好ましい。90/10より高いとペースト粘度が高す
ぎ塗布作業性が著しく悪くなるので好ましくなく、20
/80より小さいと接着性が悪くなるので好ましくな
い。
【0011】本発明で用いられる(C)ラジカル重合触
媒は、急速加熱試験(資料1gを電熱板の上にのせ、4
℃/分で昇温したときの分解開始温度)における分解温
度が40℃から140℃であることが好ましい。分解温
度が40℃に満たない場合は、常温における保存性が悪
くなり、140℃を越えると硬化時間が極端に長くなる
ためである。
【0012】(C)ラジカル重合触媒の具体例を以下に
示すが、これらに限定されるものではない。例として
は、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、1,1−
ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,6−トリメチル
シクロヘキサン等がある。
【0013】これら(C)ラジカル重合触媒は単独ある
いは硬化性をコントロールするため2種類以上を混合し
て用いることもできる。さらに、樹脂の保存性を向上す
るために各種重合禁止剤を予め添加しておくことも可能
である。
【0014】これら(C)ラジカル重合触媒の添加量
は、成分(A)、(B)の合計100重量部に対して、
0.1重量部から10重量部であることが好ましい。1
0重量部より多いとペーストのライフ(粘度経時変化)
が大きく作業性に問題が生じる。0.1重量部より少な
いと硬化性が著しく低下するので好ましくない。
【0015】本発明に用いる(D)充填材としては、銀
粉、金粉、ニッケル粉、銅粉等の導電性フィラー、窒化
アルミニウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ等の
絶縁フィラーが挙げられる。充填材の配合量は、特に限
定されないが、ペースト組成物総量に対して20〜95
重量%とするのが好ましい。この配合量が20重量%未
満であると、接着強度が低下する傾向があり、95重量
%を超えると、粘度が増大しペースト組成物の作業性が
低下する傾向がある
【0016】銀粉は導電性を付与するために用いられ、
ハロゲンイオン、アルカリ金属イオン等のイオン性不純
物の含有量は10ppm以下であることが好ましい。ま
た、銀粉の形状としては、フレーク状、樹枝状、球状等
が用いられる。必要とするペーストの粘度により、使用
する銀粉の粒径は異なるが、通常平均粒径は2〜10μ
m、最大粒径は50μm程度のものが好ましい。また、
比較的粗い銀粉と細かい銀粉とを混合して用いることも
でき、形状についても各種のものを便宜混合してもよ
い。
【0017】次に、絶縁フィラーの一つであるシリカフ
ィラーは平均粒径1〜20μmで最大粒径50μm以下
のものが好ましい。平均粒径が1μm未満だと粘度が高
くなり、20μmを越えると塗布または硬化時に樹脂分
が流出するのでブリードが発生するため好ましくない。
また、最大粒径が50μmを越えるとディスペンサーで
ペーストを塗布するときに、ニードル詰まりを起こすた
め好ましくない。更に、比較的粗いシリカフィラーと細
かいシリカフィラーを混合して用いることもでき、形状
についても各種のものを便宜混合してもよい。
【0018】本発明における樹脂ペーストは必要により
カップリング剤、消泡剤、界面活性剤、エラストマー等
の添加剤を用いることができる。
【0019】本発明のダイアタッチペーストの製造方法
としては、例えば予備混合した後三本ロール等を用いて
混練し、ペーストを得て真空下脱泡する。本発明のダイ
アタッチペーストを用いて製作された半導体装置は、信
頼性、生産性の高い半導体装置である。半導体装置の製
造方法は従来の公知の方法を使用することが出来る。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する。 <実施例1〜3、比較例1〜2>(A)成分として、ア
クリル変性ポリブタジエン(数平均分子量:約100
0、日本石油化学(株)製、MM−1000−80)、
エポキシ変性ポリブタジエン(数平均分子量:約100
0、日本石油化学(株)製、E−1000−8)、
(B)成分として、トリフロロエチルメタクリレート
(共栄社化学(株)製、ライトエステルM−3F)、
(C)成分として、ジクミルパーオキサイド(急速加熱
試験における分解温度:126℃、日本油脂(株)製、
パークミルD)、(D)成分として、フレーク状銀粉
(平均粒径3μm、最大粒径20μm)、粉砕シリカ
(平均粒径3μm、最大粒径20μm)、カップリング
剤としてアルコキシシラン(信越化学工業(株)製、K
BM−403E)、フッ素元素を有さない(メタ)アク
リルモノマーとして1.6ヘキサンジオールジメタクリ
レート(共栄社化学(株)製、ライトエステル1.6H
X)を表1の割合で配合し、3本ロールを用いて混錬
し、脱泡後ダイアタッチペーストを得た。得られたダイ
アタッチペーストを以下の方法により評価した。なお、
比較例では、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキ
シ当量180、室温で液体、以下ビスAエポキシ)、ク
レジルグリシジルエーテル(エポキシ当量185、以下
CGE)、フェノールノボラック樹脂(水酸基当量10
4、軟化点85℃、以下PN)、2−フェニル−4,5
−ジヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業
(株)製、キュアゾール2PHZ)を使用した。
【0021】<評価方法> ・粘度:25℃でE型粘度計を用いて回転数2.5rp
mでの粘度を測定した。 ・接着強度:ダイアタッチペーストを用いて、6×6m
mのシリコンチップを銅フレームにマウントし、175
℃、30分で硬化接着した。硬化後、自動せん断強度測
定装置(DAGE社製、PC2400)を用いて260
℃での熱時ダイシェア強度を測定した。 ・弾性率:10×150×0.1mmの試験片を作成し
(硬化条件175℃、30分)、引っ張り試験により加
重−変位曲線を測定し、その初期勾配より弾性率を求め
た(測定長:100mm、試験速度:1mm/分、測定
温度:25℃)。 ・耐半田クラック性:表1の配合割合のダイアタッチペ
ーストを用い、下記のリードフレーム(銅)とシリコン
チップ(6×6mm)を、175℃、30分で硬化接着
した。その後、スミコンEME−7026(住友ベーク
ライト(株)製)の封止材料を用い、封止したパッケー
ジ(QFP)を60℃、相対湿度60%の雰囲気下、1
92時間吸湿処理した後、IRリフロー(260℃、1
0秒)にかけ、断面観察により内部クラックの数を測定
し、耐半田クラック性の指標とした。(n=8)
【0022】評価結果を表1に示す。
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明のダイアタッチペーストは、低弾
性率の特性を有しており、これを用いた半導体装置は、
耐半田クラック性が優れているので、信頼性の優れた半
導体装置を得ることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 AA05 DA02 FA07 PA03 PA07 PA13 PB22 PB27 4J026 AA14 AA67 AA68 AA69 AC32 AC33 BA29 DB15 GA07 GA10 4J040 FA141 HA066 HA136 HA196 HA206 HA306 HB01 JA05 KA14 KA32 KA42 LA01 LA06 LA08 LA09 NA20 5F047 BA33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子量500以上、5000以下
    でかつ1分子内に少なくとも1つの2重結合を有する炭
    化水素あるいはその誘導体、(B)1分子内に少なくと
    も1つのフッ素元素を有する(メタ)アクリルモノマ
    ー、(C)ラジカル重合触媒、(D)充填材を必須成分
    とすることを特徴とするダイアタッチペースト。
  2. 【請求項2】 (A)分子量500以上、5000以下
    でかつ1分子内に少なくとも1つの2重結合を有する炭
    化水素あるいはその誘導体と(B)1分子内に少なくと
    も1つフッ素元素を有する(メタ)アクリルモノマーと
    の重量比が90/10から20/80である請求項1記
    載のダイアタッチペースト。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のダイアタッチペ
    ーストを用いて製作された半導体装置。
JP2000359686A 2000-11-27 2000-11-27 ダイアタッチペースト及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4517499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359686A JP4517499B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 ダイアタッチペースト及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359686A JP4517499B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 ダイアタッチペースト及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002164360A true JP2002164360A (ja) 2002-06-07
JP4517499B2 JP4517499B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18831418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359686A Expired - Fee Related JP4517499B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 ダイアタッチペースト及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517499B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184793A (ja) * 2000-04-10 2002-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
WO2011040407A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2014517088A (ja) * 2011-04-05 2014-07-17 ヘンケル コーポレイション B−ステージ化可能でおよびSkip−Cure可能なウエハ裏面コーティング接着剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326635A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤および半導体装置
JP2000104035A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2000234043A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP3765731B2 (ja) * 2000-04-10 2006-04-12 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP3919157B2 (ja) * 2001-03-26 2007-05-23 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP3919158B2 (ja) * 2001-03-26 2007-05-23 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326635A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤および半導体装置
JP2000104035A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2000234043A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ぺースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP3765731B2 (ja) * 2000-04-10 2006-04-12 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP3919157B2 (ja) * 2001-03-26 2007-05-23 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP3919158B2 (ja) * 2001-03-26 2007-05-23 住友ベークライト株式会社 ダイアタッチペースト及び半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184793A (ja) * 2000-04-10 2002-06-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
WO2011040407A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
CN102574962A (zh) * 2009-09-29 2012-07-11 电气化学工业株式会社 固化性树脂组合物
KR20120106725A (ko) * 2009-09-29 2012-09-26 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물
JP5767971B2 (ja) * 2009-09-29 2015-08-26 電気化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物
KR101632374B1 (ko) * 2009-09-29 2016-06-21 덴카 주식회사 경화성 수지 조성물
JP2014517088A (ja) * 2011-04-05 2014-07-17 ヘンケル コーポレイション B−ステージ化可能でおよびSkip−Cure可能なウエハ裏面コーティング接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517499B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765731B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP3929220B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
EP1274808B1 (en) Die-attaching paste and semiconductor device
JP3827281B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4517499B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2004168922A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4341193B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4064089B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP4835229B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP6029370B2 (ja) 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4125024B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2003124237A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2007142117A (ja) ダイボンディングペーストおよびそれを用いた半導体装置
JP2004168908A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2004168907A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2002187938A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP5382971B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2004168906A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2001019821A (ja) ダイアタッチペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2001217262A (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP3867953B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP2001019722A (ja) ダイアタッチペースト及びそれを用いた半導体装置
JP2001019912A (ja) ダイアタッチペースト及びそれを用いた半導体装置
JP3901950B2 (ja) ダイアタッチペースト及び半導体装置
JPH0559158A (ja) 絶縁樹脂ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4517499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees