[go: up one dir, main page]

JP2002162630A - ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子 - Google Patents

ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002162630A
JP2002162630A JP2000362459A JP2000362459A JP2002162630A JP 2002162630 A JP2002162630 A JP 2002162630A JP 2000362459 A JP2000362459 A JP 2000362459A JP 2000362459 A JP2000362459 A JP 2000362459A JP 2002162630 A JP2002162630 A JP 2002162630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
ring
independently
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000362459A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tsuda
祐輔 津田
Toshiya Sawai
俊哉 澤井
Norihisa Tamura
典央 田村
Satoshi Tanioka
聡 谷岡
Shizuo Murata
鎮男 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2000362459A priority Critical patent/JP2002162630A/ja
Priority to TW090128829A priority patent/TWI293078B/zh
Priority to KR10-2001-0074597A priority patent/KR100521070B1/ko
Publication of JP2002162630A publication Critical patent/JP2002162630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/49Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • C07C211/50Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring having at least two amino groups bound to the carbon skeleton with at least two amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示素子に耐熱性、電気的特性、配向安定
性、信頼性等に優れた性能を与え、また液晶に対して、
低プレチルトから高プレチルト(90゜)までの広範囲
にわたるプレチルト角を任意に形成し得る配向膜を提供
すること。 【解決手段】式(1)で表される新規なジアミン化合
物、このジアミン化合物を用いた高分子材料、この高分
子材料を含むワニス組成物を用いた配向膜、この配向膜
を用いた液晶表示素子。式(1)中のT、UおよびV
は、それぞれベンゼン環またはシクロヘキサン環であ
り、mおよびnはそれぞれ0〜2であり、hは0〜5で
あり、Rは水素または1価の有機基であり、m=2の場
合の2個のUおよびn=2の場合の2個のVは、それぞ
れ同じでも異なっていても良い。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なジアミン化
合物、これを用いた高分子材料、この高分子材料を含有
するワニス組成物から得られる液晶配向膜、およびこの
液晶配向膜を備えた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子に用いられる液晶配向膜
は、液晶分子に適度のプレチルト角を与えることが必要
である。例えば、TN素子、TFT素子、STN素子等
においては、数度から10゜程度のプレチルト角が要求
されている。又、VA(vertically aligned)モード素子
においては、電圧無印加時には液晶分子を垂直配向させ
る配向膜が必要である。垂直配向剤としては、古くは、
アクリル酸エステル、シランカップリング剤、界面活性
剤等が用いられ、近年では側鎖を有するジアミン化合物
を導入したポリイミドなどが使用されている。ポリイミ
ドは一般的に耐熱性に優れる等の利点があるが、側鎖に
エーテル基やエステル基等の−O−を有するものが多
い。このようなポリイミドを垂直配向膜に用いた場合に
は、液晶素子の電気的特性に難点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
電子分野等に有用なポリアミド、ポリアミド酸類、ポリ
アミドイミド、またはポリイミド系などの高分子化合物
の一原料となる新規なジアミン化合物を提供するもので
ある。また、このジアミン化合物を出発原料として用い
ることによって、約1°から約90゜までの広範囲にわ
たるプレチルト角を液晶分子に与える配向膜を提供する
ものである。更に、この液晶配向膜を用いることによっ
て、耐熱性、電気的特性、配向安定性、信頼性等に優れ
た性能の液晶表示素子を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
開発を進めた結果、式(1)で示される新規なジアミン
化合物を用いることにより、約1゜から約90゜までの
任意のチルト角を液晶分子に与える配向膜が得られるこ
と見いだし、本発明を完成させた。
【0005】即ち、本発明は次のような構成を有するも
のである。 (1)式(1)
【化17】 (式中、T、UおよびVはそれぞれ独立してベンゼン環
またはシクロヘキサン環であり、これらの環上の任意の
Hは炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のフッ素置
換アルキル、F、ClまたはCNで置換されていてもよ
く、mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数であ
り、hは0〜5の整数であり、RはH、F、Cl、CN
または1価の有機基であり、mが2の場合の2個のUま
たはnが2の場合の2個のVはそれぞれ同じでも異なっ
ていても良い。)で表されるジアミン化合物。
【0006】(2)式(1)において、Tがベンゼン環
でありm、nおよびhが0であってRがHである化合物
を除く、前記の(1)項に記載のジアミン化合物。
【0007】(3)式(1)において、mが1であり、
hおよびnが0である、前記の(1)または(2)項に
記載のジアミン化合物。
【0008】(4)式(1)において、mが0であり、
nが1である、前記の(1)または(2)項に記載のジ
アミン化合物。
【0009】(5)式(1)において、mおよびnが1
であり、hが0〜2の整数であり、UおよびVが共にシ
クロヘキサン環である、前記の(1)または(2)項に
記載のジアミン化合物。
【0010】(6)式(1)において、Tがベンゼン環
である、前記の(1)〜(5)項のいずれか1項に記載
のジアミン化合物。
【0011】(7)式(1)において、Rが、任意のH
がFで置換されていてもよく、また相隣接しない任意の
−CH2−が−O−または−CH=CH−基で置換され
ていてもよいアルキルである、前記の(1)〜(6)項
のいずれか1項に記載のジアミン化合物。
【0012】(8)式(1)
【化18】 (式中、T、UおよびVはそれぞれ独立してベンゼン環
またはシクロヘキサン環であり、これらの環上の任意の
Hは炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のフッ素置
換アルキル、F、ClまたはCNで置換されていてもよ
く、mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数であ
り、hは0〜5の整数であり、RはH、F、Cl、CN
または1価の有機基であり、mが2の場合の2個のUま
たはnが2の場合の2個のVはそれぞれ同じでも異なっ
ていても良い。)で表されるジアミン化合物を少なくと
も1モル%以上含有するジアミン成分と多塩基酸成分と
を重縮合させて得られる高分子化合物の少なくとも1種
を含有する高分子材料。
【0013】(9)高分子材料がポリアミド酸、ポリア
ミド酸エステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミド
イミドおよびこれらの高分子化合物の重合単位の2種以
上からなる高分子化合物のうちの1種であるか、または
少なくとも2種を含有するものである、前記の(8)項
に記載の高分子材料。
【0014】(10)高分子材料が式(2)
【化19】 (式中、G1は芳香族基、脂肪族基、脂環式基およびシ
ロキサン基からなる群から選ばれる1種以上の基を有す
るテトラカルボン酸類の残基であり、G2は式(1)で
表されるジアミンの残基1〜100モル%と、式(1)
で表されないジアミンの残基99〜0モル%とからな
り、R1はHまたは1価の有機基であり、2個のR1は同
じでも異なっていてもよく、pは正の整数である。)で
表されるポリアミド酸またはポリアミド酸エステルであ
る、前記の(9)項に記載の高分子材料。
【0015】(11)前記の(10)項に記載のポリア
ミド酸またはポリアミド酸エステルから得られる、ポリ
イミド、部分イミド化ポリアミド酸または部分イミド化
ポリアミド酸エステルである高分子材料。
【0016】(12)高分子材料が式(3)
【化20】 (式中、G3はその化合物中に芳香族基、脂肪族基、脂
環式基およびシロキサン基からなる群から選ばれる1種
以上の基を有するジカルボン酸類の残基であり、G4
式(1)で表されるジアミンの残基1〜100モル%
と、式(1)で表されないジアミンの残基99〜0モル
%とからなり、R2およびR3はそれぞれ独立してHまた
は1価の有機基であり、qは正の整数である。)で表さ
れるポリアミドである、前記の(9)項に記載の高分子
材料。
【0017】(13)高分子材料に含まれる多塩基酸類
の残基およびジアミンの残基が炭素と水素のみからなる
ものである、前記の(8)〜(12)項のいずれか1項
に記載の高分子材料。
【0018】(14)前記の(8)〜(13)項のいず
れか1項に記載の高分子材料と、ポリアミド酸、ポリア
ミド酸エステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
イミドおよびこれらの高分子化合物の重合単位の2種以
上からなる高分子化合物から選ばれる少なくとも1種で
あってかつ炭素数3以上の側鎖基を有しない高分子化合
物とを含有し、前記の高分子材料の含有量が0.1重量
%以上である組成物。
【0019】(15)前記の(8)〜(14)項のいず
れか1項に記載の高分子材料またはこの高分子材料を含
有する組成物0.1〜40重量%と、有機溶剤99.9
〜60重量%とを含有するワニス組成物。
【0020】(16)前記の(15)項に記載のワニス
組成物を用いて形成した薄膜。
【0021】(17)前記の(16)項に記載の薄膜に
配向処理してなる液晶配向膜。
【0022】(18)前記の(17)項に記載の液晶配
向膜を備えている液晶表示素子。
【0023】(19)式(I)で表される化合物、式
(II)で表される化合物および式(III)で表される化
合物からなる群から選択される化合物を少なくとも1種
含有する液晶組成物が用いられていることを特徴とす
る、前記の(18)項に記載の液晶表示素子。
【化21】 (これらの式中、R1は炭素数1〜10のアルキルを示
し、この基中の相隣接しない任意の−CH2−は−O−
または−CH=CH−で置換されてもよく、また、この
基中の任意のHはFで置換されてもよく、X1はF、C
l、−CF3、−OCF3,−OCF2H,−CF2H,−
CFH2,−OCF2CF2Hまたは−OCF 2CFHCF
3を示し、L1およびL2は各々独立してHまたはFを示
し、Z1およびZ2は各々独立して1,2−エチレン、
1,4−ブチレン、−COO−、−OCO−、−CF2
O−、−OCF2−、−CH=CH−または単結合を示
し、環Aは1,4−シクロへキシレン、1、3−ジオキ
サン−2、5−ジイル、または環上のHがFで置換され
てもよい1,4−フェニレンを示し、環Bは1,4−シ
クロへキシレンまたは環上のHがFで置換されてもよい
1,4−フェニレンを示す。)
【0024】(20)式(IV)で表される化合物および
式(V)で表される化合物からなる群から選択される化
合物を少なくとも1種含有する液晶組成物が用いられて
いることを特徴とする、前記の(18)項に記載の液晶
表示素子。
【化22】 (これらの式中、R2よびR3は各々独立して炭素数1〜
10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意の
−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換されて
もよく、またこの基中の任意のHはFで置換されてもよ
く、X2は−CNまたは−C≡C−CNを示し、環Cは
1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、1、
3−ジオキサン−2、5−ジイル、またはピリミジン−
2、5−ジイルを示し、環Dは1,4−シクロへキシレ
ン、ピリミジン−2、5−ジイル、または環上のHがF
で置換されてもよい1,4−フェニレンを示し、環Eは
1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンを
示し、Z3は1、2−エチレン、−COO−、−OCO
−または単結合を示し、L3、L4およびL5は各々独立
してHまたはFを示し、e,fおよびgは各々独立して
0または1を示す。)
【0025】(21)式(VI)で表される化合物、式
(VII)で表される化合物および式(VIII)で表される
化合物からなる群から選択される化合物を少なくとも1
種含有する液晶組成物が用いられていることを特徴とす
る、前記の(18)項に記載の液晶表示素子。
【化23】 (これらの式中、R4およびR5は各々独立して炭素数1
〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
よく、環Gおよび環Iは各々独立して、1,4−シクロ
へキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、L6およ
びL7は各々独立してHまたはFを示すが、同時にHを
示すことはなく、Z4およびZ5は各々独立して1、2−
エチレン、−COO−、−OCO−または単結合を示
す。)
【0026】(22)第1成分として、前記の式(I)
で表される化合物、前記の式(II)で表される化合物お
よび前記の式(III)で表される化合物からなる群から
選択される化合物を少なくとも1種含有し、第2成分と
して、式(IX)で表される化合物、式(X)で表される
化合物および式(XI)で表される化合物からなる群から
選択される化合物を少なくとも1種含有する液晶組成物
が用いられていることを特徴とする、前記の(18)項
に記載の液晶表示素子。
【化24】 (これらの式中、R6およびR7は各々独立して炭素数1
〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
よく、環J、環Kおよび環Mは各々独立して、1,4−
シクロへキシレン、ピリミジン−2、5−ジイルまたは
環上のHがFで置換されてもよい1,4−フェニレンを
示し、Z6およびZ7は各々独立して、1、2−エチレ
ン、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CH=C
H−または単結合を示す。)
【0027】(23)第1成分として、前記の式(IV)
で表される化合物および前記の式(V)で表される化合
物からなる群から選択される化合物を少なくとも1種含
有し、第2成分として、前記の式(IX)で表される化合
物、前記の式(X)で表される化合物および前記の式
(XI)で表される化合物からなる群から選択される化合
物を少なくとも1種含有する液晶組成物が用いられてい
ることを特徴とする、前記の(18)項に記載の液晶表
示素子。
【0028】(24)第1成分として、前記の式(VI)
で表される化合物、前記の式(VII)で表される化合物
および前記の式(VIII)で表される化合物からなる群か
ら選択される化合物を少なくとも1種含有し、第2成分
として、前記の式(IX)で表される化合物、前記の式
(X)で表される化合物および前記の式(XI)で表され
る化合物からなる群から選択される化合物を少なくとも
1種含有する液晶組成物が用いられていることを特徴と
する、前記の(18)項に記載の液晶表示素子。
【0029】(25)第1成分として、前記の式(I)
で表される化合物、前記の式(II)で表される化合物お
よび前記の式(III)で表される化合物からなる群から
選択される化合物を少なくとも1種含有し、第2成分と
して、前記の式(IV)で表される化合物および前記の式
(V)で表される化合物からなる群から選択される化合
物を少なくとも1種含有し、第3成分として、前記の式
(IX)で表される化合物、前記の式(X)で表される化
合物および前記の式(XI)で表される化合物からなる群
から選択される化合物を少なくとも1種含有する液晶組
成物が用いられていることを特徴とする、前記の(1
8)項に記載の液晶表示素子。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に本発明のより具体的な実施
の形態について説明する。本発明のジアミン化合物は前
記の式(1)で表される。この式中の、T、UおよびV
はそれぞれ独立してベンゼン環またはシクロヘキサン環
であり、これらの環上の任意のHは炭素数1〜3のアル
キル、炭素数1〜3のフッ素置換アルキル、FまたはC
lで置換されていてもよく、mおよびnはそれぞれ独立
して0〜2の整数であり、hは0〜5の整数であり、R
はH、F、Cl、CNまたは1価の有機基であり、mが
2の場合の2個のUまたはnが2の場合の2個のVは、
それぞれ同じでも異なっていても良い。1価の有機基と
しては、例えばアルキル基、アラルキル基、芳香族基、
脂環式基または複素環式基などを挙げることができる。
これらの中で、炭素数1〜12のアルキル基が好まし
く、このアルキル基中の任意のHはFで置換されていて
もよく、また相隣接しない任意の−CH2−は−O−ま
たは−CH=CH−基で置換されていてもよい。そし
て、Tがベンゼン環でありm、nおよびhが0であると
きには、RはHでないことが好ましい。
【0031】上記のアルキル基の例としては、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシ基、
アルコキシアルケニル基、アルケニルオキシアルキル
基、アルケニルオキシアルケニル基およびこれらの基中
の任意のHがFで置換された基などを具体例としてあげ
ることができるが、このうち炭素と水素のみから構成さ
れる基が好ましい。なお、ベンゼン環については1,4
−フェニレン、またシクロヘキサン環については1,4
−シクロへキシレンが好ましい。また、T、UおよびV
のうち少なくとも1個はシクロヘキサン環であることが
好ましい。
【0032】式(1)で表される本発明のジアミン化合
物の具体例として、T、U、V、m、n、hおよびRの
組み合わせを下記の表1〜表12に示す。この表に記載
の化合物においては、T、UおよびVはすべて1,4−
位で他の基と結合しており、ジアミノベンゼンの2個の
アミノ基は1,3−位に結合したものであり、置換メチ
ル基はジアミノベンゼンの5−位に結合したものであ
り、Rは環構造の4−位に結合したものである。尚、表
中のBはベンゼン環、Chはシクロヘキサン環を示し、
Ch−Bはフェニルシクロへキシルまたはシクロヘキシ
ルフェニルを示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
【0039】
【表7】
【0040】
【表8】
【0041】
【表9】
【0042】
【表10】
【0043】
【表11】
【0044】
【表12】
【0045】本発明においては、上記のジアミノ基がベ
ンゼン環の1,3−位に結合し、置換メチル基が5−位
に結合した化合物、即ち、式(4)
【化25】 (式中のT、U、V、R、m、nおよびhは、それぞれ
式(1)におけるものと同じ意味を示す。)で表される
化合物が好ましい。しかしながら、ジアミノベンゼンの
2個のアミノ基が1,2−位に結合し置換メチル基がジ
アミノベンゼンの3−、4−または5−位に結合した化
合物、2個のアミノ基が1,3−位に結合し置換メチル
基が4-位に結合した化合物、または2個のアミノ基が
1,4−位に結合し置換メチル基が2−位に結合した化
合物であってもよい。
【0046】大きなプレチルト角を必要とする場合は、
表1〜12に挙げた組み合わせの中でも、m+nが1以
上、即ち前記の置換メチル基の置換基が2環以上の基で
あるものが好ましい。更には、mまたは/およびnがシ
クロヘキサン環であるものが特に好ましい。これらの化
合物には異性体が存在するものもあるが、それらを含む
混合物であってもよく、またこれらの化合物の2種以上
を併用してもよい。
【0047】次に、本発明のジアミン化合物の製造法に
ついて具体的に説明する。Tがベンゼン環である化合物
は、式(5)
【化26】 (式中、U、V、R、m、nおよびhは、前記の式
(1)における場合と同じ意味を示す。)で表されるモ
ノ置換ベンゼンを、塩化アルミニウム、四塩化チタン、
塩化亜鉛または塩化錫等のルイス酸の存在下、必要によ
り二硫化炭素、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、ジクロロメタンまたはニトロベンゼン等の溶媒を用
いて、式(6)
【化27】 (式中、XはCl、BrまたはIを示す。)で示される
ジニトロ安息香酸ハライドと反応させる。
【0048】次に、カルボニル基をトリエチルシランま
たはトリクロロシラン等のヒドロシラン類で還元する。
還元反応は、四塩化チタン等の触媒の存在下、クロロホ
ルム、1,2−ジクロロエタンまたはジクロロメタン等
の溶媒中または無溶媒で行う。そして、ニトロ基を白金
・カーボン、酸化白金、ラネーニッケルまたはパラジウ
ム・カーボン等の触媒の存在下、常圧または加圧下で水
素還元することにより、式(1)のTがベンゼン環であ
る化合物を得る。なお、この還元反応においては、トル
エン、キシレン、メタノール、エタノール、エチレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
ブチルエーテル、酢酸エチルまたはテトラヒドロフラン
等の溶媒を用いる。
【0049】Tがシクロヘキサン環である化合物は、式
(7)
【化28】 (式中、U、V、R、m、nおよびhは前記の式(1)
に、Xは前記の式(6)における場合と同じ意味を示
す。)で示される化合物を、Tetrahedron Lett., 28(1
8), 2053 (1987)等に記載の方法に従い、鉄ジアセチル
アセトン錯体の存在下式(8)
【化29】 (式中Xは前記のと同様な意味を示す。)で示されるグ
リニヤール試薬と反応させることにより式(9)
【化30】 (式中、U、V、R、m、n、hおよびXは前記のにお
ける場合と同じ意味を示す。)で示される化合物に変換
する。
【0050】この化合物をトリエチルシランまたはトリ
クロロシラン等のヒドロシラン類、四塩化チタン等の触
媒存在下、上記と同様に還元し、Tetrahedron Lett., 3
8(36), 6367(1997)等に記載の方法に従い、ベンゾフェ
ノンイミンと反応させることにより式(10)
【化31】 (式中、U、V、R、m、nおよびhは前記の式(1)に
おける場合と同じ意味を示す。)で表される化合物を合
成する。このアミノ化反応では、トリスジベンジリデン
アセトンパラジウムまたは酢酸パラジウム等の触媒、
2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−
ビナフチル(BINAP)、トリ−o−トリルフォスフ
ィン等の配位子、ナトリウム−t−ブトキシドまたは炭
酸セシウム等の塩基を用いる。そして、この化合物(1
0)に対して、パラジウム活性炭などの触媒およびギ酸
アンモニウム等の塩の存在下で、水素添加反応を行うこ
とによって式(1)のTがシクロヘキサン環である化合
物を合成する。
【0051】式(8)の化合物は、例えばトリブロモベ
ンゼンとマグネシウムとを常法により反応させることに
よって合成され、式(6)の化合物は、例えば、アルド
リッチ(ALDORICH)社より入手できる。式(7)の化合
物は、特開昭57−1913号公報等に記載の方法で得
られる。そして、式(5)の化合物の製造法について
は、実施例に示した。
【0052】本発明のジアミン化合物は、各種高分子化
合物の原料として用いることができるが、特に多塩基酸
類との重縮合反応に用いることが好ましい。
【0053】次に、本発明の高分子材料について説明す
る。本発明の高分子材料は、式(1)
【化32】 (式中、T、UおよびVはそれぞれ独立してベンゼン環
またはシクロヘキサン環であり、これらの環上の任意の
Hは炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のフッ素置
換アルキル、F、ClまたはCNで置換されていてもよ
く、mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数であ
り、hは0〜5の整数であり、RはH、F、Cl、CN
または1価の有機基であり、mが2の場合の2個のUま
たはnが2の場合の2個のVはそれぞれ同じでも異なっ
ていても良い。)で表されるジアミン化合物と多塩基酸
類との重縮合反応によって得ることができる。ポリアミ
ド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド、ポリアミド
イミド、ポリイミド、これらの高分子化合物の重合単位
の2種以上からなる高分子化合物またはこれらの組成物
等がこの重縮合反応によって得られる。ポリアミド酸
は、テトラカルボン酸、テトラカルボン酸二無水物、ジ
カルボン酸ジ酸ハロゲン化物(以後、これらを総称して
テトラカルボン酸類と呼ぶ)と式(1)で表されるジア
ミン化合物とから、非プロトン性有機極性溶媒等の公知
の溶媒中で公知の方法による重縮合反応により得ること
ができる。尚、これらの原料の重縮合反応においては、
ランダム共重合を行ってもよく、ブロック共重合を行っ
てもよい。また、ポリイミドは上記の方法で得られたポ
リアミド酸を加熱するか、または触媒(ピリジン、無水
酢酸等)を使用する通常知られているイミド化により得
ることができる。ポリアミド酸のイミド化に際しては、
必ずしも100%イミド化させなくても良く、ポリアミ
ド酸イミドの形でもよい。
【0054】ポリアミド酸エステルは、テトラカルボン
酸二無水物をジアルキルエステルのジ酸ハライドとして
から前記のジアミン化合物と反応させるか、ポリイソイ
ミドまたはポリアミド酸にアルコールを反応させること
によって得ることができる。また、ポリアミドは前記の
ジアミン化合物とジカルボン酸、ジカルボン酸無水物、
ジ酸ハライドなどの酸成分(以後、これらを総称してジ
カルボン酸類と呼ぶ)と既知の方法で重縮合反応させる
ことにより得られる。即ち、ジメチルスルホキシド、N
−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドま
たはN,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒を用い、
(PhO)3P、(PhO)PCl2、PhPOCl2
たは(C373P(O)O等の縮合剤とピリジンの存
在下で、約20℃〜約300℃でジカルボン酸とジアミ
ンの重縮合反応を行わせる方法が一般的である。反応性
が低い原料の場合には、ジカルボン酸の代わりにジカル
ボン酸ハライドを用いたり、ジアミンの代わりにN,
N’−ジアセチルジアミンやN,N’−ビス(トリメチ
ルシリル)ジアミンを使用してもよい。更には、溶媒も
縮合剤も使用しない溶融重縮合法を利用することもでき
る。
【0055】また、ポリアミドは、アミド基−C(O)
NH−のHを水素以外の1価の有機基で置換した形のポ
リアミド(以後、このポリアミドをN置換ポリアミドと
称する)の方が好ましい。アミド基に置換される1価の
有機基としては、アルキル、アルコキシ基、ステロイド
基、フェニル基、アラルキル基またはシクロアルキル等
の1価の基を用いることができる。フェニル基、アラル
キル基およびシクロアルキルは、それぞれアルキル、ア
ルコキシ基またはアルケニル基等の置換基を有する基で
あってもよい。これらの中で炭素数1〜20のアルキル
が好適に用いられる。なかでも炭素数6以下のアルキル
が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0056】N置換ポリアミドは、以下に示す2方法の
いずれかにより得ることができる。その一つは、2個の
アミノ基の各1個のHをあらかじめ、1価の基で置換し
たN置換ジアミン化合物と、ジカルボン酸またはジカル
ボン酸誘導体とを重縮合させる方法(以下、前置換方法
と称することがある。)であり、他のひとつは、ジアミ
ン化合物と、ジカルボン酸化合物あるいはその酸ハライ
ド化合物とを重縮合させポリアミドを得た後に、アミド
結合のNH基のHを前記の置換基で置換する方法(以
下、後置換方法と称することがある。)である。
【0057】前置換方法による場合は、ジアミン化合物
の2個のアミノ基の各1個のHをあらかじめ、前記の1
価の基で置換したN置換ジアミン化合物を合成するする
必要があり、それには公知の方法が利用できる。例え
ば、ジアミンと、プロピルアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド等のアルデヒド類、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類を脱水縮合させて得たイミンの二重
結合を還元する方法、ジアミンとアセチルクロリド、安
息香酸クロリド等の酸ハライド類を反応させて得たアミ
ドのカルボニル基を、水素化リチウムアルミニウム等で
還元する方法、N−メチルアニリン、N,N−ジフェニ
ルアミン、N−メチル−3−アミノトルエン等のN−置
換アニリン類とホルムアルデヒドを、酸触媒の存在下反
応させ、N,N’−置換ジアミノジフェニルメタン類を
得る方法等があげられる。
【0058】後置換方法による場合には、まず、ポリア
ミドをジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等に溶解し、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、トリエチルアミン等の塩基の存在下、例えば、炭素
数1〜20の炭化水素のハロゲン化物を反応させる。ポ
リアミドの反応性が低い場合には、アミド結合のHを、
水素化ナトリウム、ブチルリチウム等であらかじめ引き
抜いた後、前記のハロゲン化物を反応させてもよい。ま
た、前置換方法によるN置換ポリアミドの製造は、ジア
ミンの代わりに置換ジアミン化合物を用いる他は、前記
のポリアミド製造法に準じて行うことができる。なお、
N置換ポリアミドは、2種以上のN置換基を有するもの
であってもよい。
【0059】ポリアミドイミドは、トリカルボン酸一無
水物とジアミンとの通常の反応、あるいは、ジカルボン
酸とテトラカルボン酸類を併用してジアミン化合物と反
応させることによって得ることができる。
【0060】ポリアミド酸、ポリアミド酸エステルまた
はポリイミドを製造するための原料であるテトラカルボ
ン酸二無水物としては、脂肪族系テトラカルボン酸二無
水物、脂環式系テトラカルボン酸二無水物および芳香族
系テトラカルボン酸二無水物から選択することができ、
これらはシロキサン基を含むものであってもよい。この
うち、脂肪族テトラカルボン酸二無水物の例としては、
エタンテトラカルボン酸二無水物またはブタンテトラカ
ルボン酸二無水物等を挙げることができる。
【0061】脂環式系テトラカルボン酸二無水物の例と
しては、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シク
ロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロヘプタ
ンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロオクタンテトラ
カルボン酸二無水物、ビシクロ(2,2,2)−オクト
(7)−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無
水物、シクロヘキサン−1,2,5,6−テトラカルボ
ン酸二無水物、3、4−ジカルボキシ−1、2、3、4
−テトラヒドロナフタレン−1−琥珀酸二無水物、3,
3’−ビシクロヘキシル−1,1’,2,2’−テトラ
カルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシク
ロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテト
ラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,
5,9b−ヘキサヒドロ−5−テトラヒドロ−2,5−
ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2,−c]−
フラン−1,3−ジオン、3,5,6−トリカルボキシ
ノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テ
トラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物およびテト
ラシクロ[6.2.11,3.02,7]ドデカン−4,5,
9,10−テトラカルボン酸二無水物などを挙げること
ができる。
【0062】更に下記構造式
【化33】 (式中,aは0〜4の整数である。)で示される酸二無
水物およびこれらの化合物にメチルおよび/またはエチ
ル基などの低級アルキルを部分置換したものを挙げるこ
とができる。これらの内、特にシクロブタンテトラカル
ボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無
水物、およびシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物
が好ましい。
【0063】芳香族系テトラカルボン酸二無水物の例と
して、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン
酸二無水物(2,3,6,7−ナフタレン酸無水物
等)、3,3’−4,4’−ジフェニルメタンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3’−4,4’−ジフェニルエ
タンテトラカルボン酸二無水物、3,3’−4,4’−
ジフェニルプロパンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’−4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエ−テルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチ
ルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、4,
4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェ
ニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルメチ
ル)ジフェニルメタン二無水物、4,4’−ビス(3,
4−ジカルボキシフェニルメチル)ジフェニルエタン二
無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ルメチル)ジフェニルプロパン二無水物、4,4’−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルメタ
ン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ジフェニルエタン二無水物、4,4’−ビス
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパ
ン二無水物、3,3’,4,4’−パ−フルオロプロピ
リデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フ
ェニルスルフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン
−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニ
レン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス
(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエ−
テル二無水物およびビス(トリフェニルフタル酸)−
4,4’−ジフェニルメタン二無水物等を挙げることが
でき、ピロメリット酸二無水物、ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、タ−フェニルテトラカルボン酸二無水
物等のようなフェニル基のみから構成される酸二無水物
や、2、2−ジフェニルプロパンテトラカルボン酸二無
水物等のように炭素と水素から構成されるテトラカルボ
ン酸類残基を与える成分が好ましい。
【0064】シロキサン基を含むテトラカルボン酸二無
水物については、特開平06−34979号公報、特開
平06−43317号公報、特開平06−73338号
公報、特開平06−148149号公報、特開平07−
209651号公報および特開平07−248626号
公報のテトラカルボン酸二無水物に関する記載中に見ら
れる構造のもの等が用いられる。また、テトラカルボン
酸、ジカルボン酸ジハライドについては、前記の二無水
物成分の骨格を有する、テトラカルボン酸、ジカルボン
酸ジハライド等を挙げることができる。そして、前記の
テトラカルボン酸二無水物を含め、これらの2種以上を
併用することもできる。
【0065】ジカルボン酸またはその誘導体としては、
芳香族系(複素環系を含む)、脂環式系(複素環系を含
む)または脂肪族系(非環状)の何れの群に属するもの
であってもよく、またこれらはシロキサン基を含むもの
であってもよい。そして、これらの中でも環構造を有す
るものが液晶分子の配向性を良好に保つ上から好まし
い。又、脂環式系と芳香族系を併用してもよい。液晶配
向膜として用いる場合、脂肪族系(非環状)のもの(短
鎖のものの方が好ましい)を用いる際には、これを脂環
式系または/および芳香族系のものと併用して用いるこ
とが好ましく、しかもその使用量は配向性に悪影響を与
えない範囲内とすべきである。更に好ましくは、ジカル
ボン酸類の残基として、炭素と水素のみからなる構成が
好ましい。
【0066】ジカルボン酸またはその誘導体の脂肪族ジ
カルボン酸の具体例として、マロン酸、蓚酸、ジメチル
マロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン
酸、ムコン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジ
ピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタル酸、
3,3−ジエチルコハク酸、アゼライイン酸、セバシン
酸およびスベリン酸等のジカルボン酸を挙げることがで
きる。
【0067】脂環式系のジカルボン酸としては、1,1
−シクロプロパンジカルボン酸、1,2−シクロプロパ
ンジカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、
1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロブ
タンジカルボン酸、3,4−ジフェニル−1,2−シク
ロブタンジカルボン酸、2,4−ジフェニル−1,3−
シクロブタンジカルボン酸、1−シクロブテン−1,2
−ジカルボン酸、1−シクロブテン−3,4−ジカルボ
ン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−
シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタン
ジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,4−(2−ノルボルネン)ジカルボン酸、
ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ[2.
2.2]オクタン−1,4−ジカルボン酸、ビシクロ
[2.2.2]オクタン−2,3−ジカルボン酸、2,5
−ジオキソ−1,4−ビシクロ[2.2.2]オクタンジ
カルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、4,
8−ジオキソ−1,3−アダマンタンジカルボン酸、
2,6−スピロ[3.3]ヘプタンジカルボン酸、1,3
−アダマンタン二酢酸、カンファ−酸等を挙げることが
できる。
【0068】芳香族ジカルボン酸としては、o−フタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−メチルイソフタ
ル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−アミノ
イソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、2,5−
ジメチルテレフタル酸、テトラメチルテレフタル酸、
1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,
7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−アントラセンジ
カルボン酸、1,4−アントラキノンジカルボン酸、
2,5−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニ
ルジカルボン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、
4,4"−タ−フェニルジカルボン酸、4,4’−ジフ
ェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエタ
ンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルプロパンジカル
ボン酸、4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパン
ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸、4,4’−ビベンジルジカルボン酸、4,4’−
スチルベンジカルボン酸、4,4’−トランジカルボン
酸、4,4’−カルボニル二安息香酸、4,4’−スル
ホニル二安息香酸、4,4’−ジチオ二安息香酸、p−
フェニレン二酢酸、3,3’−p−フェニレンジプロピ
オン酸、4−カルボキシ桂皮酸、p−フェニレンジアク
リル酸、3,3’−[4,4’−(メチレンジ−p−フ
ェニレン)]ジプロピオン酸、4,4’−[4,4’−
(オキシジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、4,
4’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]二
酪酸、(イソプロピリデンジ−p−フェニレンジオキ
シ)二酪酸、ビス(p−カルボキシフェニル)ジメチル
シラン等のジカルボン酸を挙げることができる。
【0069】複素環を含むジカルボン酸としては、1,
5−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、3,4−
フランジカルボン酸、4,5−チアゾールジカルボン
酸、2−フェニル−4,5−チアゾールジカルボン酸、
1,2,5−チアジアゾール−3,4−ジカルボン酸、
1,2,5−オキサジアゾール−3,4−ジカルボン
酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、2,4−ピリジン
ジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,6
−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジンジカルボン
酸、3,5−ピリジンジカルボン酸等を挙げることがで
きる。
【0070】上記の各種ジカルボン酸は酸ジハライドあ
るいは無水の構造のものであってもよい。これらのジカ
ルボン酸類は、特に直線的な構造のポリアミドを与える
ことが可能なジカルボン酸類であることが液晶分子の配
向性を保つ上から好ましい。これらの中でも、テレフタ
ル酸、イソテレフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフ
ェニルエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルプロ
パンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルヘキサフルオ
ロプロパンジカルボン酸、2,2−ビス(フェニル)プ
ロパンジカルボン酸、4、4鋳タ−フェニルジカルボン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ピリジ
ンジカルボン酸またはこれらの酸ジハライド等が好まし
く用いられる。これらの化合物には異性体が存在するも
のもあるが、それらを含む混合物であってもよい。ま
た、2種以上の化合物を併用してもよい。なお、本発明
に使用するジカルボン酸類は、上記の例示化合物に限定
されるものではない。
【0071】ポリアミドイミド製造原料として使用され
るトリカルボン酸類については、トリメリット酸、無水
トリメリット酸、無水トリメリッット酸ハライドなどが
挙げられる。
【0072】本発明の高分子材料の原料として使用され
るジアミン化合物は、ジアミン成分中、前記の式(1)
で表されるジアミン化合物を少なくとも1モル%以上含
有するものである。そして、式(1)で表されるジアミ
ン化合物と併用できる式(1)で表されないジアミン化
合物のうち、その側方位に大きな置換基を持たない化合
物の例を以下に示す。まず、芳香族系ジアミン化合物の
例として、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2,6−ジアミノピリジン、ビス−(4−アミノフ
ェニル)ジエチルシラン、ビス−(4−アミノフェニ
ル)ジフェニルシラン、ビス−(4−アミノフェニル)
エチルホスフィンオキサイド、ビス−(4−アミノフェ
ニル)−N−ブチルアミン、N,N−ビス−(4−アミ
ノフェニル)−N−メチルアミン、N−(3−アミノフ
ェニル)−4−アミノベンズアミド、3,3’−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルエ
−テル、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、2、
2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、1,3−ビ
ス(3−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルフィド、2,3,5,6−テトラメチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−
フェニレンジアミン、p−キシレンジアミン、m−キシ
レンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレ
ンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジア
ミノトルエン、1,2−ビス(3−ジアミノフェニル)
エタン、1,1−ビス(3−ジアミノフェニル)エタ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、
【0073】4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、3,4’−ジ
アミノジフェニルエ−テル、1,5−ジアミノナフタレ
ン、2,6−ジアミノナフタレン、ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]メタン、1,1−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,2
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタ
ン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、4,4’−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ジフェニルケトン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフ
ィド、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]ベンゼン、1,4−ビス[4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]ベンゼン、4,4’−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]ビフェニル、1,
2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シ
クロヘキサン、1,3−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]シクロヘキサン、1,4−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス[4−(2−アミノフ
ェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−カルバ
モイル−4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス−(3−スルファモイル−
4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス−(3−カルボキシ−4−アミノフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−スルフ
ァモイル−4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス[4−(3−カルボキシ
−4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプ
ロパン、1,3−ビス[2,2−{4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル}ヘキサフルオロイソプロピル]ベ
ンゼン、2,4−ビス(β−アミノ−t−ブチル)トル
エン、ビス(p−β−メチル−γ−アミノペンチル)ベ
ンゼン、ビスp−(1,1−ジメチル−5−アミノペン
チル)ベンゼン、
【0074】ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェニ
ル)エ−テル、ビス(4−アミノベンゾルオキシ)メタ
ン、ビス(4−アミノベンゾルオキシ)エタン、ビス
(4−アミノベンゾルオキシ)プロパン、ビス(4−ア
ミノベンゾルオキシ)シクロヘキサン、p−フェニレン
ジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジ
アミン、4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエタン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−
ジメチルベンジジン、1,3−ビス(4−アミノフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プ
ロパン、ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)メタ
ン、ビス(4−アミノ−2−メチルフェニル)メタン、
1,2−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)エタ
ン、1,3−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)
プロパン、1,2−ビス(4−アミノ−2−メチルフェ
ニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノ−2−メチル
フェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェニ
ル)ベンゼン、1,4−ビス[(4−アミノフェニル)
メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−アミノフェニ
ル)メチル]ベンゼン、1,4−ビス[(4−アミノフ
ェニル)エチル]ベンゼン、1,4−ビス[(3−アミ
ノフェニル)エチル]ベンゼン、1,4−ビス[(4−
アミノ−3−メチル−フェニル)メチル]ベンゼン、
1,4−ビス[(4−アミノ−3−メチル−フェニル)
エチル]ベンゼン、4,4’−(4−アミノフェニル)
ビフェニル、ビス−[(4−(4−アミノフェニルメチ
ル)フェニル]メタン、ビス−[(4−(4−アミノフ
ェニルメチル)フェニル]エタン、ビス−[(4−(3
−アミノフェニルメチル)フェニル]メタン 、ビス−
[(4−(3−アミノフェニルメチル)フェニル]エタ
ン、2,2−ビス−[(4−(4−アミノフェニルメチ
ル)フェニル]プロパンおよび2,2−ビス−[(4−
(3−アミノフェニルメチル)フェニル]プロパン等が
挙げられる。
【0075】次に、脂環式系ジアミン化合物の例とし
て、1,4−ジアミノジシクロヘキサン、1,3−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシク
ロヘキシルメタン、ビス(2−メチル−4−アミノシク
ロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン、2,5−ビ
ス(アミノメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン、2,6−ビス(アミノメチル)−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、2,3−ジアミノビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、2,5−ジアミノビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、2,6−ジアミノビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、2,7−ジアミノビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、2,3−ジアミノ−7−アザビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン、2,5−ジアミノ−7−ア
ザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ジアミノ
−7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,3−
ジアミノ−7−チアビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
2,5−ジアミノ−7−チアビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン、2,6−ジアミノ−7−チアビシクロ[2.
2.1]ヘプタン、2,3−ジアミノビシクロ[2.
2.2]オクタン、2,5−ジアミノビシクロ[2.
2.2]オクタン、2,6−ジアミノビシクロ[2.
2.2]オクタン、2,5−ジアミノビシクロ[2.
2.2]オクタン−7−エン、2,5−ジアミノ−7−
アザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,5−ジアミ
ノ−7−オキサビシクロ[2.2.2]オクタン、2,
5−ジアミノ−7−チアビシクロ[2.2.2]オクタ
ン、2,6−ジアミノビシクロ[3.2.1]オクタ
ン、2,6−ジアミノアザビシクロ[3.2.1]オク
タン、2,6−ジアミノオキサビシクロ[3.2.1]
オクタン、2,6−ジアミノチアビシクロ[3.2.
1]オクタン、2,6−ジアミノビシクロ[3.2.
2]ノナン、2,6−ジアミノビシクロ[3.2.2]
ノナン−8−エン、2,6−ジアミノ−8−アザビシク
ロ[3.2.2]ノナン、2,6−ジアミノ−8−オキ
サビシクロ[3.2.2]ノナン、2,6−ジアミノ−
8−チアビシクロ[3.2.2]ノナン等を挙げること
ができる。
【0076】また、脂肪族ジアミンの例として、エチレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミンおよび相隣接せずアミノ基とも結合していない任意
の−CH2−が−O−で置換されている構造のアルキレ
ンジアミン等を挙げることができる。
【0077】式(1)で表されるジアミン化合物と併用
できるジアミン化合物としては、上記の化合物の他、側
方位に炭素数3以上の基を有する化合物を挙げることが
できる。その具体例として、1,1−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕シクロヘキサン、1,1
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4
−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−4−エチルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−4−n−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−n
−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−ペンチルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−n−ヘキシルシクロヘキサン、
1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−4−n−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−
オクチルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−ノニルシクロヘ
キサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕−4−n−デシルシクロヘキサン、1,1−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−
n−ウンデシルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−n−ドデシ
ルシクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕−4−n−トリデシルシクロヘキ
サン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−4−n−テトラデシルシクロヘキサン、1,
1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−
4−n−ペンタデシルシクロヘキサン、
【0078】1,1−ビス(4−アミノフェニル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフ
ェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−n−プロピルシクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−
ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェ
ニル)−4−n−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−アミノフェニル)−4−n−ヘキシルシクロヘ
キサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n
−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−n−オクチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−ノニルシクロ
ヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−
n−デシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−n−ウンデシルシクロヘキサン、1,
1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−ドデシルシ
クロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−
4−n−トリデシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−n−テトラデシルシクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−n−
ペンタデシルシクロヘキサン、
【0079】1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−シクロヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−
アミノフェニル)−4−(4−メチル−トランス−シク
ロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−(4−エチル−トランス−シクロヘ
キシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフ
ェニル)−4−(4−n−プロピル−トランス−シクロ
ヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−(4−n−ブチル−トランス−シクロ
ヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノ
フェニル)−4−(4−n−ペンチル−トランス−シク
ロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−(4−n−ヘキシル−トランス−シ
クロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ア
ミノフェニル)−4−(4−n−ヘプチル−トランス−
シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
アミノフェニル)−4−(4−n−オクチル−トランス
−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−(4−n−ノニル−トランス
−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−(4−n−デシル−トランス
−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−アミノフェニル)−4−(4−n−ウンデシル−トラ
ンス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−(4−n−ドデシル−ト
ランス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−アミノフェニル)−4−(4−n−トリデシル
−トランス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、1,1
−ビス(4−アミノフェニル)−4−(4−n−テトラ
デシル−トランス−シクロヘキシル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−(4−n−
ペンタデシル−トランス−シクロヘキシル)シクロヘキ
サン、
【0080】1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−(シクロヘキシル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−4−(4−メチルシクロヘキシル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−4−(4−エチルシクロヘキシル)シクロヘ
キサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル〕−4−(4−プロピルシクロヘキシル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−(4−ブチルシクロヘキシル)シ
クロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕−4−(4−ペンチルクロヘキシル)
シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕−4−(4−ヘキシルシクロヘキシ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕−4−(4−ヘプチルシクロヘ
キシル)シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−4−(4−オクチルシク
ロヘキシル)シクロヘキサン、
【0081】1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−(シクロヘキシルメチル)シクロヘキサン、1,1−
ビス(4−アミノフェニル)−4−〔(4−メチルシク
ロヘキシル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−〔(4−エチルシクロヘ
キシル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
アミノフェニル)−4−〔(4−プロピルシクロヘキシ
ル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−〔(4−ブチルシクロヘキシル)メ
チル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェ
ニル)−4−〔(4−ペンチルシクロヘキシル)メチ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニ
ル)−4−〔(4−ヘキシルシクロヘキシル)メチル〕
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)
−4−〔(4−ヘプチルシクロヘキシル)メチル〕シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−〔(4−オクチルシクロヘキシル)メチル〕シクロヘ
キサン、
【0082】1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−(フェニルメチル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−4−〔(4−メチルフェニル)メチル〕シクロ
ヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]−4−〔(4−エチルフェニル)メチ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕−4−〔(4−プロピルフェニ
ル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕−4−〔(4−ブチル
フェニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−〔(4−
ペンチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−4−
〔(4−ヘキシルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、
1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−4−〔(4−ヘプチルフェニル)メチル〕シクロ
ヘキサン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕−4−〔(4−オクチルフェニル)メチ
ル〕シクロヘキサン、
【0083】1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4
−(フェニルメチル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−アミノフェニル)−4−〔(4−メチルフェニ
ル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミ
ノフェニル)−4−〔(4−エチルフェニル)メチル〕
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)
−4−〔(4−プロピルフェニル)メチル〕シクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−
〔(4−ブチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−アミノフェニル)−4−〔(4−ペ
ンチルフェニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−アミノフェニル)−4−〔(4−ヘキシルフェ
ニル)メチル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ア
ミノフェニル)−4−〔(4−ヘプチルフェニル)メチ
ル〕シクロヘキサン、1,1−ビス(4−アミノフェニ
ル)−4−〔(4−オクチルフェニル)メチル〕シクロ
ヘキサン、
【0084】1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}シクロヘキサン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−
4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4
−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−エチルシ
クロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェ
ニル)メチル]フェニル}−4−プロピルシクロヘキサ
ン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}−4−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス{4
−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−
ヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−ヘプチルシ
クロヘキサン、1,1−ビス(4−((4−アミノフェ
ニル)メチル)フェニル)−4−オクチルクロヘキサ
ン、
【0085】1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}−4−[2−(シクロヘキシルエ
チルシクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−メチ
ル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキサ
ン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}−4−[2−(4−エチル−トランス−シ
クロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4
−[2−(4−プロピル−トランス−シクロヘキシル)
エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−ア
ミノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−ブ
チル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキ
サン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メ
チル]フェニル}−4−[2−(4−ペンチル−トランス
−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、1,1−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}
−4−[2−(4−アミル−トランス−シクロヘキシ
ル)エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4
−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4
−ヘキシル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シク
ロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−ヘプチル−ト
ランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、
1,1−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フ
ェニル}−4−[2−(4−オクチル−トランス−シク
ロヘキシル)エチル]シクロヘキサン、1,1−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}−4
−[2−(4−ノニル−トランス−シクロヘキシル)エ
チル]シクロヘキサン、1,1−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}−4−[2−(4−ドデ
シル−トランス−シクロヘキシル)エチル]シクロヘキ
サン、
【0086】2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ペンタン、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ヘキサン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘプタン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕オクタン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ノナン、2,2−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕デカン、2,2−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ウンデカン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ドデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕トリデカン、2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕テトラデカン、2,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ペン
タデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ヘキサデカン、2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘプタデカン、2,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕オク
タデカン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル〕ノナデカン、
【0087】2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}ペンタン、2,2−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}ヘキサ
ン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}ヘプタン、2,2−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}オクタン、2,2
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}ノナン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}デカン、2,2−ビス{4−
[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}ウンデカ
ン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチ
ル]フェニル}ドデカン、2,2−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}トリデカン、2,
2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェ
ニル}テトラデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}ペンタデカン、2,2
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}ヘキサデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノ
フェニル)メチル]フェニル}ヘプタデカン、2,2−
ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}オクタデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノ
フェニル)メチル]フェニル}ノナデカン、
【0088】2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}パ−フルオロペンタン、2,2
−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニ
ル}パ−フルオロヘキサン、2,2−ビス{4−[(4
−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロヘ
プタン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)
メチル]フェニル}パ−フルオロオクタン、2,2−ビ
ス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}
パ−フルオロノナン、2,2−ビス{4−[(4−アミ
ノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロデカン、
2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}パ−フルオロウンデカン、2,2−ビス{4
−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フ
ルオロドデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフ
ェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロトリデカン、
2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}パ−フルオロテトラデカン、2,2−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ
−フルオロペンタデカン、2,2−ビス{4−[(4−
アミノフェニル)メチル]フェニル}パ−フルオロヘキ
サデカン、2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニ
ル)メチル]フェニル}パ−フルオロヘプタデカン、
2,2−ビス{4−[(4−アミノフェニル)メチル]
フェニル}パ−フルオロオクタデカン、2,2−ビス
{4−[(4−アミノフェニル)メチル]フェニル}パ
−フルオロノナデカン、
【0089】4−[8−(4−ビフェニルオキシ)オク
チルオキシ]−1,3−ジアミノベンゼン、4−[3−
(4−シアノビフェニル−4’−オキシ)プロポキシ]
−1,3−ジアミノベンゼン、4−[12−(4−シア
ノビフェニル−4’−オキシ)ドデシルオキシ]−1,
3−ジアミノベンゼン、4−[6−(4−メトキシビフ
ェニル−4’−オキシ)ヘキシルオキシ]−1,3−ジ
アミノベンゼン、4−[3−(4−フルオロビフェニル
−4’−オキシ)プロポキシ]−1,3−ジアミノベン
ゼン、1,4−ジアミノ−3−[4−(4−アルキルシ
クロヘキシル)シクロヘキシルオキシ]ベンゼン、1,
4−ジアミノ−3−[4−(4−アルキルフェニル)シ
クロヘキシルオキシ]ベンゼン、1,4−ジアミノ−3
−((4−アルキルタ−フェニル)オキシ)ベンゼン、
1,4−ジアミノ−(2−アルキル)ベンゼン、1,4
−ジアミノ−(2,5−ジアルキル)ベンゼンおよび2
−アルキルオキシ−1,4−ジアミノベンゼン、2,4
−ジアミノ安息香酸ドデシル、2,4−ジアミノ安息香
酸オクチル、1,5−ジアミノ−2−オクチルオキシカ
ルボニルアミノベンゼン、
【0090】1−シクロヘキシル−4−[4−(4−ア
ミノベンジル)−2−アミノフェニル]シクロヘキサ
ン、1−(4−メチルシクロヘキシル)−4−[4−
(4−アミノベンジル)−2−アミノフェニル]シクロ
ヘキサン、1−(4−プロピルシクロヘキシル)−4−
[4−(4−アミノベンジル)−2−アミノフェニル]
シクロヘキサン、1−(4−ペンチルシクロヘキシル)
−4−[4−(4−アミノベンジル)−2−アミノフェ
ニル]シクロヘキサン、1−(4−オクチルシクロヘキ
シル)−4−[4−(4−アミノベンジル)−2−アミ
ノフェニル]シクロヘキサン、1−(4−デシルシクロ
ヘキシル)−4−[4−(4−アミノベンジル)−2−
アミノフェニル]シクロヘキサン、1−(4−ドデシル
シクロヘキシル)−4−[4−(4−アミノベンジル)
−2−アミノフェニル]シクロヘキサン、1−シクロヘ
キシル−4−[4−(3−アミノベンジル)−2−アミ
ノフェニル]シクロヘキサン、1−(4−メチルシクロ
ヘキシル)−4−[4−(3−アミノベンジル)−2−
アミノフェニル]シクロヘキサン、1−(4−プロピル
シクロヘキシル)−4−[4−(3−アミノベンジル)
−2−アミノフェニル]シクロヘキサン、1−(4−ペ
ンチルシクロヘキシル)−4−[4−(3−アミノベン
ジル)−2−アミノフェニル]シクロヘキサン、1−
(4−オクチルシクロヘキシル)−4−[4−(3−ア
ミノベンジル)−2−アミノフェニル]シクロヘキサ
ン、1−(4−デシルシクロヘキシル)−4−[4−
(3−アミノベンジル)−2−アミノフェニル]シクロ
ヘキサン、1−(4−ドデシルシクロヘキシル)−4−
[4−(3−アミノベンジル)−2−アミノフェニル]
シクロヘキサン等を示すことができる。なお、式(1)
で表されるジアミン化合物と併用することができるジア
ミン化合物は、上記の例に限定されることはない。これ
らの化合物は異性体を含む混合物であってもよいし、ま
た2種以上を併用してもよい。
【0091】式(2)で示されるポリアミド酸またはポ
リアミド酸エステル、および式(3)で示されるポリア
ミドを製造するための重合反応に際しては、上記出発原
料以外にポリマ−の末端基を形成させる目的で、モノカ
ルボン酸、ジカルボン酸無水物またはモノアミン化合物
を併用することができ、これらの化合物は公知の芳香族
系、脂肪族系、脂環式系またはこれらの複合系等通常知
られている化合物から選択することができる。更に、基
板の密着性向上に有効なアミノシリコン化合物やジアミ
ノシリコン化合物、ジアミノシロキサン系化合物、また
はエポキシ基を含有したシリコン化合物等を併用するこ
とも可能である。
【0092】シリル基を含むジアミン化合物の例とし
て、以下の化合物等を挙げることができる。
【化34】 (これらの式中、iPrはイソプロピル基、bは1〜2
4の整数を示す。)
【0093】
【化35】 (これらの式中、Q1及びQ2はそれぞれ独立してメチル
基またはフェニル基を示し、b’、cおよびdはそれぞ
れ独立して0〜24の整数を示すが、b’+c+dは2
以上であり、b’、cおよびdのうちの任意の2個が同
時に0であることはない。)更に、1、3−ビス(3−
アミノプロピル)−1、1、3、3−テトラフェニルジ
シロキサン、1、3−ビス(3−アミノプロピル)−
1、1、3、3−テトラメチルジシロキサンおよび1,
3−ビス(4−アミノブチル)−1、1、3、3−テト
ラメチルジシロキサン等を用いても良い。
【0094】シリル基を含むモノアミン化合物として
は、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエ
トキシシラン、3−アミノプロピルトリス(2−メトキ
シエトキシ)シラン、2−アミノエチルトリメトキシシ
ラン、2−アミノエチルトリエトキシシラン、2−アミ
ノエチルメチルジメトキシシラン、2−アミノエチルメ
チルジエトキシシラン、4−アミノブチルトリメトキシ
シラン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、4−
アミノフェニルトリエトキシシラン、4−アミノフェニ
ルメチルジメトキシシラン、4−アミノフェニルメチル
ジエトキシシラン、4−アミノフェニルトリス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、3−(4−アミノフェニル)
プロピルトリメトキシシラン、3−(4−アミノフェニ
ル)プロピルトリエトキシシラン、3−アミノフェニル
トリメトキシシラン、3−アミノフェニルトリエトキシ
シラン、3−(4−アミノフェニル)プロピルメチルジ
メトキシシラン、3−(4−アミノフェニル)プロピル
メチルジエトキシシラン、3−アミノフェニルメチルジ
メトキシシランおよび3−アミノフェニルメチルジエト
キシシランなどを例示することができる。
【0095】また、グリシドキシ基を含むジアミン化合
物としては、グリシドキシトリメトキシシリルメタン、
2―グリシドキシ−1−(トリメトキシシリル)エタ
ン、3―グリシドキシ−1−(トリメトキシシリル)プ
ロパン、4―グリシドキシ−1−(トリメトキシシリ
ル)ブタン、5―グリシドキシ−1−(トリメトキシシ
リル)ペンタン、グリシドキシトリエトキシシリルメタ
ン、2―グリシドキシ−1−(トリエトキシシリル)エ
タン、3―グリシドキシ−1−(トリエトキシシリル)
プロパン、4―グリシドキシ−1−(トリエトキシシリ
ル)ブタン、5―グリシドキシ−1−(トリエトキシシ
リル)ペンタン、グリシドキシ(ジメトキシメチルシリ
ル)メタン、2―グリシドキシ−1−(ジメトキシメチ
ルシリル)エタン、3―グリシドキシ−1−(ジメトキ
シメチルシリル)プロパン、4―グリシドキシ−1−
(ジメトキシメチルシリル)ブタン、5―グリシドキシ
−1−(ジメトキシメチルシリル)ペンタン、グリシド
キシ(ジエトキシエチルシリル)メタン、2―グリシド
キシ−1−(ジエトキシエチルシリル)エタン、3―グ
リシドキシ−1−(ジエトキシエチルシリル)プロパ
ン、4―グリシドキシ−1−(ジエトキシエチルシリ
ル)ブタン、5―グリシドキシ−1−(ジエトキシエチ
ルシリル)ペンタン等を例示することができる。
【0096】なお、上記のポリマ−末端基形成用のモノ
カルボン酸、ジカルボン酸無水物およびモノアミン化合
物、および基板の密着性向上のためのアミノシリコン化
合物、ジアミノシリコン化合物、ジアミノシロキサン系
化合物およびエポキシ基含有シリコン化合物などは、そ
れぞれ2種以上を併用してもよい。
【0097】本発明の高分子材料製造のための重合反応
における式(1)で表されるジアミン化合物の使用量
は、液晶配向膜として使用される場合、必要とされるプ
レチルト角によって変わるので特定の範囲に限定できな
いが、ポリマー原料のジアミン成分中少なくとも1モル
%以上、好ましくは5モル%以上、更に好ましくは10
モル%以上である。本発明のジアミン化合物は、その構
造中の側方位を構成する基が長くなる(即ち、式(1)
におけるm、hおよびnの値をそれぞれ大きくすると
か、Rの炭素数を大きくすることを意味する。)と、ま
たはジアミン成分中の本発明のジアミン化合物の割合が
増加すると、液晶分子のプレチルト角を大きくすること
ができる。
【0098】また、式(1)で表されるジアミン化合物
をジアミン成分中少なくとも1モル%以上用いて得られ
たポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド、
ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの高分子化
合物の重合単位の2種以上からなる高分子化合物等の高
分子材料(これらを以後、「高分子材料A」と称す
る。)は、ポリアミド酸、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリイミドまたはこれらの高分子化合物の重合単位
の2種以上からなる高分子化合物等であって液晶分子の
プレチルト角を大きくする効果の小さい高分子材料(以
後、これらを総称して「高分子材料B」とする。)に少
量含有させるだけで、液晶分子のプレチルト角を大きく
する効果を発現させることができる。高分子材料Aの配
合量は、高分子材料全体中少なくとも0.1重量%、好
ましくは1重量%、更に好ましくは2重量%以上であ
る。又、式(1)においてRが炭素と水素のみから構成
される化合物は、液晶表示素子の電圧保持率および残留
電荷等の電気的特性に優れるのでより好ましく用いられ
る。
【0099】本発明の液晶配向膜用ワニスの高分子材料
成分としては、下記に示すような例を示すことができ
る。 (a)高分子材料Aの少なくとも1種からなる高分子材
料。 (b)(a)成分と、高分子材料Bの少なくとも1種で
あって側方位に炭素数3以上の基を持たない高分子化合
物との混合系からなる高分子材料。 (c)(b)成分と側方位に炭素数3以上の基を有する
N置換ポリアミドとの混合系からなる高分子材料。 (d)(b)成分と側方位に炭素数3以上の基を有する
可溶性ポリイミドとの混合系からなる高分子材料。 (e)(c)成分と側方位に炭素数3以上の基を有する
可溶性ポリイミドとの混合系からなる高分子材料。 なお、側方位に炭素数3以上の基を有する可溶性ポリイ
ミドは、(a)成分から得られるポリイミドであっても
よく、側方位に炭素数3以上の基を有するN置換ポリア
ミドは、式(1)で示されるジアミン化合物をジアミン
成分中少なくとも1モル%以上用いて得られたN置換ポ
リアミドであってもよい。また、側方位に炭素数3以上
の基を有する可溶性ポリイミドおよび側方位に炭素数3
以上の基を有するN置換ポリアミドは、その構成要素で
あるテトラカルボン酸類残基、ジカルボン酸残基および
ジアミン残基が炭素と水素のみから構成されるものであ
ることが好ましい。
【0100】本発明のワニス組成物において上記ポリマ
ー成分と共に用いられる溶剤は、ポリマー成分を溶解す
る能力を持った溶剤であれば制限なく適用できる。この
ような溶剤としては、ポリアミド酸または可溶性ポリイ
ミドの製造工程や用途方面で通常使用されている溶剤が
適当であり、使用目的に応じて適宜選択すればよい。こ
れらの溶剤の例として、ポリアミド、ポリアミド酸、ポ
リイミド、ポリアミドイミドに対し親溶剤である非プロ
トン性極性有機溶剤、例えばN−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルカプロラク
タム、N−メチルプロピオンアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホオキシド、N,Nジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジエ
チルアセトアミドまたはγ−ブチロラクトン等を挙げる
ことができ、また塗布性改善等を目的とした他の溶剤、
例えば乳酸アルキル、3−メチル−3−メトキシブタノ
ール、テトラリン、イソホロン、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等
のジエチレングリコールモノアルキルエーテル、エチレ
ングリコールモノアルキルまたはフェニルアセテート、
トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリ
コールモノアルキルエーテル、マロン酸ジエチル等のマ
ロン酸ジアルキル、ジプロピレングリコールモノメチル
エーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエー
テル、あるいはこれらのアセテート類等のエステル化合
物系を挙げることができる。
【0101】本発明のワニス組成物は、このようなポリ
マー成分とこれを溶解する溶剤とを必須成分とし、ワニ
ス組成物中に占めるポリマー成分の好ましい割合は、
0.1〜40重量%である。ワニス組成物を基板に塗布
する際には、膜厚調整のため組成物中のポリマー成分濃
度を予め溶剤で希釈して低くするという操作が必要とさ
れることがある。しかしながら、ポリマー成分の濃度が
40重量%を超えると組成物の粘度が高くなり過ぎて、
溶剤を加えても組成物とうまく混合できず、思うように
希釈できない等の弊害を生ずる傾向がある。スピンナ−
法や印刷法による塗布の場合には、膜厚を良好に保つた
めには通常10重量%以下とすることが好ましい。その
他の塗布方法、例えばディッピング法では10重量%よ
りさらに低濃度とすることもあり得る。一方、ポリマー
成分の濃度が0.1重量%未満では、得られる液晶配向
膜の膜厚が薄くなり過ぎる傾向がある。従ってポリマー
成分の濃度は、通常のスピンナ−法や印刷法等では0.
1重量%以上、好ましくは0.5〜10重量%程度が適
する。しかし、ワニスの塗布方法によっては、更に希薄
な濃度で使用しても良い。
【0102】このようにして得られる本発明のワニス組
成物は、主にTFT液晶表示素子、STN液晶表示素
子、OCB(Optically compensated Birefringence)
液晶表示素子およびVA素子などに好適に用いられる
が、強誘電性液晶表示素子用または反強誘電性液晶表示
素子用としても有用である。又、配向膜材料以外にも、
保護膜、絶縁膜等にも使用することができる。
【0103】液晶配向膜を形成させる場合は、ワニス組
成物を基板上へ塗布する工程、これに続く乾燥工程およ
び脱水・閉環反応に必要な加熱処理を施す工程により行
われている。具体的には、該ワニス組成物を刷毛塗り
法、浸漬法、回転塗布法、スプレー法、印刷法などによ
り基板上に塗布し、塗膜を形成させる。塗膜形成後、5
0〜150℃好ましくは80〜120℃で溶媒を蒸発さ
せた後、160〜280℃でオーブンまたは赤外炉の中
で加熱処理する方法やホットプレート上で加熱処理する
方法等が一般に知られているが、これらの方法も本発明
において同様に適用可能である。液晶配向膜とする場合
は、こうして形成した被膜面をUV等による光照射やラ
ビング布等によるラビング処理等により配向処理が施さ
れる、垂直配向膜として使用する場合は、必ずしも、配
向処理工程は必須の工程ではない。
【0104】本発明の液晶表示素子は、通常実施されて
いる方法で作成することができる。すなわち、ガラスや
プラスチックなどの基板上に電極(具体的にはITO
(酸化インジウム−酸化スズ)や酸化スズの透明電極)
を形成し、少なくとも一方に電極上に配向膜を形成した
2枚の板を配向膜を内側にして一定の間隔をあけて保持
し、周囲をエポキシ樹脂などで封止してセルとする。そ
の後、このセル内に液晶を注入し、注入口を封止して徐
冷することにより液晶表示素子を作製する。あるいは、
液晶を電極、配向膜の形成された二枚の板の配向膜上に
散布し重ね合わせ、液晶が漏れないように密封して液晶
表示素子を作製してもよい。
【0105】ここで、この電極と基板との間に、基板か
らのアルカリ溶出を防止するための絶縁膜、カラーフィ
ルター、カラーフィルターオーバーコートなどのアンダ
ーコート膜を設けてもよく、電極上に絶縁膜、カラーフ
ィルター膜などのオーバーコート膜を設けてもよい。ま
た、前記の二枚の板を一定の間隔をあけて保持する場
合、セルギャップを保持するために、通常ギャップ剤を
散布する。ギャップ剤としては、ガラスの単繊維、ガラ
スビーズ、シリカ、アルミナ、合成樹脂等の球状粒子な
どが使用される。
【0106】本発明の液晶表示素子に用いる液晶組成物
は、前記の式(I)〜(XI)で表される化合物からな
る群から液晶組成物の目的に応じて選択される化合物を
混合することにより調製される。さらに、しきい値電
圧、液晶相温度範囲、屈折率異方性、誘電率異方性およ
び粘度などを調整する目的で公知の化合物を混合するこ
ともできる。また、これらの化合物を構成する原子は、
その同位体で置換されていてもよい。
【0107】式(I)〜(III)で表される化合物の好ま
しい例、式(IV)または(V)で表される化合物の好ま
しい例、および式(IX)〜(XI)で表される化合物の好
ましい例として、それぞれ特開平11−29557号公
報(引例1)の[0045]〜[0053]、[005
5]〜[0058]および[0060]〜[0063]
の段落に記載された化合物が例示できる。同様に、本発
明の液晶表示素子用の液晶組成物に用いられる式(VI)
〜(VIII)で表される化合物の好ましい例として、特開
平11−29581号公報(引例2)の[0079]、
[0082]の段落に記載された化合物が例示できる。
【0108】式(I)〜(III)で表される化合物の特徴
ならびに液晶組成物の全重量に対する好ましい含有量
は、引例1の段落[0054]に記載されている。式
(I)〜(III)で表される化合物は、TFT用の液晶組
成物を調製する場合にきわめて有用であるが、STNま
たはTN用の液晶組成物を調製する場合も使用すること
ができる。この場合は50重量%以下の使用量が好まし
い。
【0109】式(IV)または(V)で表される化合物の
特徴ならびに液晶組成物の全重量に対する好ましい含有
量は、引例1の段落[0059]に記載されている。式
(VI)〜(VIII)で表される化合物の特徴ならびに液晶
組成物の全重量に対する好ましい含有量は、引例2の段
落[0083]および[0084]に記載されている。
式(IX)〜(XI)で表される化合物の特徴ならびに液晶
組成物の全重量に対する好ましい含有量は、引例1の段
落[0064]に記載されている。
【0110】また、本発明の液晶表示素子では、OCB
(Optically Compensated Birefringence)モード用液
晶組成物などの特別な場合を除き、液晶組成物のらせん
構造を誘起して必要なねじれ角を調整し、逆ねじれ(re
verse twist)を防ぐ目的で、通常光学活性化合物を添
加する。このような目的で公知のいかなる光学活性化合
物も使用できるが、好ましい例として、前記引例1の段
落[0065]に記載された化合物を例示できる。本発
明の液晶表示素子に使用される液晶組成物は、通常、こ
れらの光学活性化合物を添加して、ねじれのピッチを調
整する。ねじれのピッチの好ましい値等は、引例1の段
落[0067]に記載されている。なお、本発明の液晶
表示素子に用いる液晶組成物は、引例1の段落[006
9]に記載されている方法によって調製することができ
る。
【0111】本発明の液晶表示素子の範囲には、該表示
素子に使用される液晶組成物中に、メロシアニン系、ス
チリル系、アゾ系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフ
タロン系、アントラキノン系およびテトラジン系などの
二色性色素を含めることによるゲストホスト(GH)モ
−ドの液晶表示素子;ネマチック液晶をマイクロカプセ
ル化して作製したNCAP;液晶中に三次元網目状高分
子を形成して作製されたポリマ−ネットワ−ク液晶表示
素子(PNLCD)に代表されるポリマ−分散型液晶表
示素子(PDLCD);複屈折制御(ECB)モ−ドや
動的散乱(DS)モードの液晶表示素子などが含まれ
る。
【0112】本発明のジアミン化合物は、液晶配向膜用
以外のポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂およびポリアミ
ドイミド樹脂、またはポリ尿素樹脂等の原料、あるいは
エポキシ樹脂の硬化剤などとして用いることができる。
また、本発明の高分子材料は、液晶配向膜用途以外に、
各種コーテイング剤、樹脂成形品、フィルムおよび繊維
などにも利用することができる。
【0113】
【実施例】以下、本発明に関して、本発明のジアミン化
合物の合成実施例、該ジアミンを用いたポリアミド酸の
合成実施例、および該ポリアミド酸を用いた液晶配向膜
の実施例について具体的に例示する。また、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0114】実施例1 [5−((4−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)フェニル)メチル)−1,3−ジアミ
ノベンゼン(以下、「DA5HP」と略称する。)の合
成]攪拌装置、温度計、および窒素置換装置を付した1
Lの三ツ口フラスコに、3,5−ジニトロベンゾイルク
ロリド20.0g(86.7mmol)および1,2−
ジクロロエタン300mlを入れて溶解させた。これを
氷浴で5℃以下に冷却しながら、無水塩化アルミニウム
13.9g(104mmol)を入れて30分間攪拌し
た後、Mol. Cryst. Liq. Cryst., A303, 313-318 (199
7) に記載の方法により合成した4−(4−(4−ペン
チルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ベンゼン22.
0g(70.4ミリモル)の1,2−ジクロロエタン1
00ml溶液を液温を5℃以下に保ちながら30分かけ
て滴下した。滴下終了後、5℃以下に保ちながら4時間
攪拌した。液体クロマトグラフィーで反応の終了を確認
した後、反応液を氷を入れたビーカーに投入し、得られ
た有機層を6モル/L−塩酸、水、炭酸水素ナトリウム
水溶液および水を順次用いて洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで溶液を乾燥させ、ロータリーエバポレーターで
溶媒を除去し、残さをトルエン−エタノール(容量比1
/1)溶液で再結晶することにより、5−((4−(4
−(4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)フ
ェニル)カルボニル)−1,3−ジニトロベンゼンを得
た。収量9.7g(27%)。
【0115】次に、攪拌装置、温度計、および窒素置換
装置を付した300mlの三ツ口フラスコに、前工程で
得られた化合物7.0g(13.8mmol)およびジ
クロロメタン70mlを入れ、溶解させた。これを氷浴
で10℃以下に冷却しながら、無水四塩化チタン4.1
g(21.6mmol)を入れて20分間攪拌した後、
液温を5℃以下に保ちながらトリエチルシラン5.8g
(49.9mmol)を20わかけて滴下した。滴下終
了後、5℃以下に保ちながら2時間攪拌した。液体クロ
マトグラフィーで反応の終了を確認した後、反応液を氷
を入れたビーカーに投入し、得られた有機層を6モル/
L−塩酸および水を順次用いて洗浄した。無水硫酸マグ
ネシウムで溶液を乾燥させ、ロータリーエバポレーター
で溶媒を除去し、析出する結晶をヘプタンで洗浄し、ト
ルエン−エタノール(容量比1/4)溶液で再結晶する
ことにより、5−((4−(4−(4−ペンチルシクロ
ヘキシル)シクロヘキシル)フェニル)メチル)−1,
3−ジニトロベンゼンを得た。収量5.7g(84
%)。
【0116】次に、攪拌装置および窒素置換装置を付し
た1Lのナスフラスコに、前工程で得られた化合物5.
0g(10.1mmol)、5%−パラジウム・カーボ
ン触媒(水分55.9%含)0.2g、トルエン45m
lおよびエタノール40mlを入れ、系内を水素ガスで
置換した後、常圧にて、攪拌しながら水素ガスと接触さ
せた。水素の吸収が停止した後、反応混合物から触媒を
濾別し、得られた溶液を濃縮し、残さをエタノールで再
結晶して、目的のDA5HPを3.1g(71%)得
た。なお、GC−MSよりこの化合物の分子量432の
ピークを確認した。得られた化合物の物性は以下の通り
であった。 mp:221.5-222.8℃1 H NMR (60MHz, CDCl3):d(ppm) 7.11(s, 4H), 5.97(m,
2H), 5.88(m, 1H), 3.84(s, 2H), 3.50(brs, 4H), 2.6
-0.6(m, 31H).
【0117】実施例2 [5−((4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)フェニル)メチル)−1,3−ジアミ
ノベンゼン(以下、「DA3HP」と略称する。)の合
成]3Lの三口フラスコに3,5−ジニトロベンゾイル
クロライド134g(581mmol)および塩化メチ
レン1.3Lを入れ溶解させた。これを氷浴で5℃以下
に冷却しながら、無水塩化アルミニウム116g(87
0mmol)を加え、さらに塩化メチレン200mlに
溶解させた4−(4−(4−プロピルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)ベンゼン140g(492mmol)
を加えた。室温で5時間反応液を攪拌後、氷を入れたビ
ーカーに投入し、得られた有機層を3N−HCl水溶液
(1L)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1L)およ
び水(1L)を順次用いて洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムで溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さをトル
エンで再結晶することにより、5−((4−(4−(4
−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)フェニ
ル)カルボニル)−1,3−ジニトロベンゼンを得た。
収量50g(21%)。なお、4−(4−(4−プロピ
ルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ベンゼンは、Mol.
Cryst. Liq. Cryst., A303, 313-318 (1997) に記載の
方法により合成した。
【0118】1Lの三口フラスコに上記生成物50g
(100mmol)を入れ塩化メチレン500mlに溶
解させた。これを氷浴で10℃以下に冷却しながら、無
水四塩化チタン15ml(140mmol)を加えた
後、さらにトリエチルシラン47ml(290mmo
l)を加えた。液温を10℃以下に保ちながら反応液を
1.5時間攪拌した後、氷を入れたビーカーに投入し、
有機層を3N−HCl水溶液(300ml)、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(500ml)および水(500
ml)を順次用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さをトルエンで
再結晶することにより、5−((4−(4−(4−プロ
ピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)フェニル)メチ
ル)−1,3−ジニトロベンゼンを得た。収量40g
(82%)。
【0119】上記の生成物をトルエン−エタノール(容
量比1/1)混合溶媒500mlに溶かし、5%−パラ
ジウム活性炭(Pd/C)2.0gを加え、80℃で6
時間水素添加した(水素圧780kPa)。反応液をろ
過後、溶媒を減圧留去した。残さをカラムクロマトグラ
フィー(アルミナ/塩化メチレン)で処理し、トルエン
で再結晶することにより、目的とするDA3HPを得
た。収量33g(収率95%)。得られた化合物の物性
は以下の通りであった。 mp:232.5-233.5℃1 H NMR(500MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.10(s, 4H), 5.96
(d, 2H, J=2.95Hz), 5.88(d, 1H, J=1.95Hz), 3.74(s,
2H), 3.50(brs, 4H), 2.40(tt, 1H, J=12.0, 3.00Hz),
1.9-0.8(m, 26H).
【0120】実施例3 [5−((4−(4−プロピルシクロヘキシル)フェニ
ル)メチル)−1,3−ジアミノベンゼン(以下、「D
A3P」と略称する。)の合成]3Lの三口フラスコに
3,5−ジニトロベンゾイルクロライド41g(180
mmol)を入れ塩化メチレン400mlに溶解させ
た。これを氷浴で5℃以下に冷却しながら、無水塩化ア
ルミニウム35g(260mmol)を加え、さらに塩
化メチレン100mlに溶解させた4−(4−プロピル
シクロヘキシル)ベンゼン30g(150mmol)を
加えた。反応液を室温で一晩攪拌後、氷を入れたビーカ
ーに投入し、得られた有機層を3N−HCl水溶液(3
00ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300m
l)および水(300ml)を順次用いて洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残さをトルエン−ヘプタン混合溶媒で再結晶するこ
とにより、5−((4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)フェニル)カルボニル)−1,3−ジニトロベンゼ
ンを得た。収量29g(49%)。なお、4−(4−プ
ロピルシクロヘキシル)ベンゼンは、Mol. Cryst. Liq.
Cryst., 88, 55(1982)に記載の方法により合成した。
【0121】1Lの三口フラスコに上記の生成物29g
(73mmol)を入れ塩化メチレン300mlに溶解
させた。これを氷浴で10℃以下に冷却しながら、無水
四塩化チタン10ml(91mmol)を加えた後、さ
らにトリエチルシラン33ml(200mmol)を加
えた。液温を10℃以下に保ちながら反応液を2時間攪
拌した後、氷を入れたビーカーに投入し、得られた有機
層を3N−HCl水溶液(300ml)、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(300ml)および水(300m
l)を順次用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウムで溶
液を乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さをトルエンで再
結晶することにより、5−((4−(4−プロピルシク
ロヘキシル)フェニル)メチル)−1,3−ジニトロベ
ンゼンを得た。この化合物は精製せずにそのまま次の反
応に用いた。
【0122】上記の生成物をトルエン−エタノール(容
量比1/1)混合溶媒200mlに溶かし、5%−Pd
/C2.2gを加え、室温で4時間水素添加した(水素
圧780kPa)。反応液をろ過後、溶媒を減圧留去し
た。残さをカラムクロマトグラフィー(アルミナ/塩化
メチレン)で処理し、トルエンで再結晶することによ
り、目的とするDA3Pを得た。収量13g(34
%)。得られた化合物の物性は以下の通りであった。 mp:164.2-165.0℃1 H NMR(500MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.11(s, 4H), 5.96
(d, 2H, J=2.10Hz), 5.88(d, 1H, J=1.95Hz), 3.74(s,
2H), 3.50(brs, 4H), 2.41(tt, 1H, J=12.0, 3.25Hz),
1.9-0.8(m, 16H).
【0123】実施例4 [5−((4−シクロヘキシルフェニル)メチル)−
1,3−ジアミノベンゼン(以下、「DA0P」と表記
する。)の合成]3Lの三口フラスコに3,5−ジニト
ロベンゾイルクロライド37g(160mmol)を入
れ塩化メチレン300mlに溶解させた。これを氷浴で
5℃以下に冷却しながら、無水塩化アルミニウム27g
(200mmol)を加え、さらにシクロヘキシルベン
ゼン22g(140mmol)を加えた。室温で一晩反
応液を攪拌後、氷を入れたビーカーに投入し、得られた
有機層を3N−HCl水溶液(150ml)、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(150ml)および水(150
ml)を順次用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
溶液を乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さをトルエンで
再結晶することにより、5−((4−シクロヘキシルフ
ェニル)カルボニル)−1,3−ジニトロベンゼンを得
た。収量18g(37%)。
【0124】1Lの三口フラスコに上記の生成物18g
(45mmol)を入れ塩化メチレン180mlに溶解
させた。これを氷浴で10℃以下に冷却しながら、無水
四塩化チタン6.6ml(60mmol)を加えた後、
さらにトリエチルシラン21ml(130mmol)を
加えた。液温を10℃以下に保ちながら反応液を2時間
攪拌した後、氷を入れたビーカーに投入し、得られた有
機層を3N−HCl水溶液(200ml)、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液(200ml)および水(200m
l)を順次用いて洗浄した。無水硫酸マグネシウムで溶
液を乾燥し、溶媒を減圧留去した。残さをカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル/ヘプタン−トルエン(容量
比1/1))で精製することにより、5−((4−シク
ロヘキシルフェニル)メチル)−1,3−ジニトロベン
ゼンを得た。収量16g(100%)
【0125】上記の生成物をトルエン−エタノール(容
量比1/1)混合溶媒200mlに溶かし、5%−Pd
/C2.2gを加え、室温で6時間水素添加した(水素
圧98kPa)。反応液をろ過後、溶媒を減圧留去し
た。残さをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル/ト
ルエン)で処理し、トルエンで再結晶することにより、
目的とするDA0Pを得た。収量8.2g(62%)。
得られた化合物の物性は以下の通りであった。 mp:139.7-140.9℃1 H NMR(500MHz, CDCl3):δ(ppm) 7.11(s, 4H), 5.97
(d, 2H, J=2.10Hz), 5.88(d, 1H, J=1.90Hz), 3.74(s,
2H), 3.49(brs, 4H), 2.45(tt, 1H, J=11.5, 3.50Hz),
1.9-1.1(m, 9H).
【0126】実施例5 [ポリアミド酸の合成1]本実施例および以下に記載する
ポリアミド酸の合成例においては、使用する原料につい
て下記の略号を用いることにする。 (1)テトラカルボン酸二無水物成分 PMDA:ピロメリット酸二無水物 CBDA:シクロブタンテトラカルボン酸二無水物 (2)ジアミン化合物成分 本発明のジアミン化合物については、実施例1〜4に記
載の記号を用いて表記するが、その他のジアミン化合物
成分については下記の略号を用いる。 DPM :4,4’−ジアミノジフェニルメタン DPEt:4,4’−ジアミノジフェニルエタン DA5PES:5−((4−(4−(4−ペンチルシク
ロヘキシル)シクロヘキシル)フェニル)カルボキシオ
キシ)−1,3−ジアミノベンゼン(この化合物は、特
開平08-143667に記載の方法により製造することができ
る。)
【0127】温度計、攪拌機、原料投入仕込み口および
窒素ガス導入口を備えた500ml四つ口フラスコに、
6.6484g(0.01536モル)のDA5HPお
よび110gの脱水N−メチル−2−ピロリドンを入
れ、乾燥窒素気流下で攪拌し溶解した。反応系の温度を
5〜70℃の範囲内に保ちながらPMDA3.3516
g(DA5HPと等モル)を添加して20時間反応させ
た後、ブチルセロソルブ80.0gを添加し、粘度が3
5±2mPa・sになったところで反応終了とし、ポリ
マー濃度が5重量%のポリアミド酸ワニス200gを得
た。このワニスに含まれるポリアミド酸の名称をPA酸
1とする。
【0128】実施例6〜10 [ポリアミド酸の合成2〜6]原料成分を表13に示し
たように変えた以外は実施例5と同様にしてポリマー濃
度5重量%のポリアミド酸ワニス各200gを得た。そ
れぞれのワニスに含まれるのポリアミド酸の名称を表1
3に記載のようにPA酸2〜6とする。
【表13】
【0129】比較例1および2 [ポリアミド酸の合成7および8]原料成分を表14に
示したように変えた以外は実施例5と同様にしてポリマ
ー濃度5重量%のポリアミド酸ワニス各200gを得
た。それぞれのワニスに含まれるポリアミド酸の名称を
表4に記載のようにPA酸7およびPA酸8とする。
【表14】
【0130】[ポリアミド酸の評価方法]実施例5〜10
で得られたPA酸1〜6のワニスおよび比較例1〜2で
得られたPA酸7〜8のワニスを用い、下記の方法に従
って配向膜としての評価を行った。 (1)ポリアミド酸ワニスの調合 スピンナーで配向膜を形成するに当たり、5重量%濃度
のワニスを更に3重量%に希釈した。また、混合したポ
リアミド酸について評価する場合においても、まず5重
量%のポリアミド酸ワニスのそれぞれを目的の組成にな
るように混合し、次いでポリマー濃度が3重量%になる
ように同様に希釈して配向膜塗布用ワニスとした。
【0131】(2)プレチルト角測定用セルの作成 透明電極(ITO)付きガラス基板上に各塗布用ワニス
をそれぞれスピンナ−にて塗布し、80℃にて約5分間
予備焼成し、それから200℃にて30分間加熱処理を
行った。次いで、配向膜を形成した前記の基板の表面を
ラビング装置にてラビングし配向処理を行ってから、前
記の基板に20μ用のギャップ材を散布し、配向膜を形
成した面を内側にして、周辺を液晶注入孔を残して、エ
ポキシ硬化剤でシ−ルし、ギャップ20μmのアンチパ
ラレルセルを作製した。このセルに液晶材料として下記
液晶組成物を注入し、注入口を光硬化剤で封止し、UV
照射して液晶注入口を硬化した。次いで、110℃にて
30分間加熱処理を行っい、室温に戻してプレチルト角
評価用セルとした。使用した液晶組成物の組成を下記に
示す(%は、重量%を示す)。
【0132】
【化36】 この組成物のNI点は81.3℃であり、また複屈折は
0.092であった。
【0133】(3)残留電荷および電圧保持率評価用セ
ルの作製 ギャップ材に7μm用のギャップ材を用いた他は、プレ
チルト角測定用のセルの作成方法と同様にしてアンチパ
ラレルセルを作成した。 (4)プレチルト角の測定方法 液晶のプレチルト角は、通常行われているクリスタルロ
−テ−ション法によって測定した。 (5)塗布性の評価方法 塗布性については、前述のセル作製時におけるスピンナ
−でのワニス塗布時のハジキ性および膜厚の均一性を評
価した。膜厚の均一性は干渉色による色の均一性から判
断し、色が均一である場合には膜厚も均一であるとし
た。
【0134】(6)残留電荷の測定方法 残留電荷は、図1に示したC−V特性を測定することに
より求めた。即ち、液晶セルに50mV、1kHzの交
流を印加し、更に、周波数0.0036Hzの直流の三
角波を重畳させ、DC電圧を0V→+10V→0V→−
10V→0Vと掃引し、図1に示すヒステリシスの幅を
次式により残留電荷として測定した。なお、残留電荷の
測定は60℃で実施した。 残留電荷(V)=(|α1−α2|+|α4−α3|)/2
【0135】(7)保持率の測定方法 保持率の測定は、図2および図3に示したように、ゲ−
ト幅69μs、周波数60Hz、波高±4.5Vの矩形
波(Vs)をソ−スに印加し、変化するドレイン(V
d)をオシロスコ−プで読みとることにより行った。電
圧保持率が100%の場合は図3に示すVdは破線で示
される値になるが、通常は徐々に0に近づく実線で示さ
れる。従って、保持率は、斜線で示される部分の面積
の、辺の一部が破線で示される長方形の面積に対する百
分率をもって表される。なお、電圧保持率は60℃で測
定した。
【0136】実施例11、比較例3および4 [ポリアミド酸の評価1:単独系でのプレチルト角]実
施例5〜10および比較例1〜2で得られたワニスを用
いてそれぞれ作製したプレチルト角測定用液晶セルにつ
いて、プレチルト角を測定した結果を表15に示す。
【表15】 側鎖基のないポリアミド酸のワニスであるPA酸7では
プレチルト角が小さいのに対して、本発明のジアミン化
合物を用いたポリアミド酸のワニスの場合には、プレチ
ルト角が約2〜約90゜の範囲の値が得られている。P
A酸1〜4は、ジアミン成分中のDA5Pの比率を変え
たものであり、このような方法によってプレチルト角を
大幅に変化させることが可能であることがわかる。ま
た、PA酸4〜6は本発明のジアミン化合物の側方位の
置換基を変えたものであるが、側方位の置換基を変える
ことによってもプレチルト角は変化するので、前記のジ
アミンの比率と側方位の置換基を変えることにより約1゜
〜約90゜の範囲で、プレチルト角を任意に設定できる
ことがわかる。尚、プレチルト角の測定に用いたクリス
タルローテイション法では、原理的にプレチルト角が2
0゜以上および80゜以下のプレチルト角では、プレチ
ルト角を計算する上での対称点がとれず評価できないた
め、表中では「>20, <80」の表現を用いた。
【0137】実施例12 [ポリアミド酸の評価2:混合系のプレチルト角1]本
発明のジアミン化合物DA5Pの使用割合を変えて製造
した実施例5〜8のポリアミド酸ワニス(ポリアミド
酸:PA酸1〜4)と比較例1のポリアミド酸ワニス
(ポリアミド酸:PA酸7)との混合系ワニスについ
て、プレチルト角を評価した結果を表16に示す。
【表16】 小さなプレチルト角を与えるPA酸7との混合系で、P
A酸1〜4の混合割合がわずか10重量%であるにもか
かわらず、表15に記載したPA酸1〜4のそれぞれ単
独での評価とほぼ同等のプレチルト角を与えることがわ
かる。
【0138】実施例13 [ポリアミド酸の評価3:混合系のプレチルト角2]側
方位の置換基の異なる本発明のジアミン化合物を用いて
製造した実施例8〜10のポリアミド酸ワニス(ポリア
ミド酸:PA酸4〜6)とPA酸7のワニスとの混合系
ワニスについて、プレチルト角を評価した結果を表17
に示す。
【表17】 側方位の置換基の異なる本発明のジアミン化合物を用い
た場合であっても、小さなプレチルト角を与えるPA酸
7との混合系で、PA酸4〜6の混合割合がわずか8重
量%であるにもかかわらず、表15に記載したPA酸4
〜6のそれぞれ単独での評価とほぼ同等のプレチルト角
を与えることがわかる。
【0139】実施例14 [ポリアミド酸の評価4:混合系のプレチルト角3]P
A酸7とPA酸1との混合系で、PA酸1の混合割合を
4〜15重量%の範囲で変えて得られるワニスについ
て、プレチルト角を評価した結果を表18に示す。
【表18】 小さなプレチルト角を与えるPA酸7との混合系で、P
A酸1をわずか4重量%混合しただけでも、PA酸1単
独での評価(表15)と同等のプレチルト角を与えるこ
とがわかる。従って、本発明のポリアミド酸は、プレチ
ルト角の面からみると必ずしも100%で使用する必要
がない。なお、上記のプレチルト角評価の実施例におけ
るポリアミド酸ワニスを塗布性の観点から評価すると、
いずれも塗布時のハジキが認められず、かつ得られた膜
の厚みも均一であり、塗布性は良好であった。
【0140】実施例15および比較例5 [ポリアミド酸の評価5:混合系の電圧保持率および残
留電荷]PA酸7にPA酸4およびPA酸8をそれぞれ
混合した場合のプレチルト角、電圧保持率、残留電荷の
値を表19に示す。
【表19】 PA酸4を混合した場合は、PA酸8を混合した場合と
比べて電気的特性が明らかによい。この実施例における
PA酸4とPA酸8の相違点は、使用原料のジアミン成
分としてPA酸4の場合にDA5HPを用いているのに
対して、PA酸8の場合はDA5HPESを用いている
ことである。即ち、これらのジアミン化合物の相違点
は、DA5HPの場合にジアミノフェニル基に−CH2
−が結合しているのに対して、DA5HPESの場合に
はジアミノフェニル基に−OCO−基が結合しているこ
とであり、この違いが電気的特性の差となっているもの
と考えられる。
【0141】
【発明の効果】本発明により新規なジアミン化合物およ
びこれを用いた高分子材料、液晶配向膜、および液晶表
示素子が提供される。本ジアミン化合物を原料として用
いた高分子材料は、液晶配向膜として用いた場合に、電
圧保持率が大きい、残留電荷が小さい等の電気的特性に
優れた液晶表示素子を得ることができる。更に、本発明
の範囲のジアミン化合物により、数度から90度までの
広範囲において任意のプレチルト角を有する素子を製造
することができる。このような特徴をもつ本発明のジア
ミン化合物は、液晶配向膜の原料中間体を主目的として
デザインされたが、その他のポリイミド、ポリアミド等
の高分子化合物およびその改質にも使用可能であり、エ
ポキシ架橋剤等の他の目的に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示素子のC−Vヒステリシス曲線
【符号の説明】
Co:電気容量の極小レベル α1〜α4:Co直線とC−V曲線に対する接線との交
【図2】電圧保持率の測定に使用した装置の回路図
【符号の説明】
Vg:ゲート電圧 Vs:ソース電圧 Vd:ドレイン電圧
【図3】電圧保持率測定時のソース矩形波およびドレイ
ン矩形波
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 79/08 C08L 79/08 4J043 C09K 19/12 C09K 19/12 19/14 19/14 19/20 19/20 19/30 19/30 19/34 19/34 (72)発明者 田村 典央 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社機能材料研究所内 (72)発明者 谷岡 聡 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社機能材料研究所内 (72)発明者 村田 鎮男 千葉県市原市五井海岸5番地の1 チッソ 石油化学株式会社機能材料研究所内 Fターム(参考) 2H090 HB09Y HB10X HC05 HC06 LA02 LA15 4H006 AA01 AB64 BJ20 BJ50 BU46 4H027 BA01 BD01 BD02 BD04 BD12 BD13 BE04 CP04 CR04 CS04 CT04 4J001 DA01 DB01 DB04 DC14 DC16 EB02 EB25 EB34 EB35 EB36 EB37 EB67 EC45 EC46 EC54 EC66 EC74 EC75 FB03 FB06 FC03 FC06 GA13 JA20 JB11 JC08 4J002 CL00X CL03W CM04X GP00 GQ00 HA05 4J043 PA02 PA05 PA08 PA19 PC135 PC136 PC145 PC146 PC165 PC166 QB31 RA35 SA06 SA14 SA46 SA47 SA52 SA54 SB01 SB03 TA14 TA22 TA61 TA70 TA71 TB01 TB03 UA041 UA121 UA122 UA131 UA141 UA322 UA362 VA021 VA022 VA031 VA032 VA041 VA042 VA061 VA062 XA19 ZA09 ZB11 ZB23

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、T、UおよびVはそれぞれ独立してベンゼン環
    またはシクロヘキサン環であり、これらの環上の任意の
    Hは炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のフッ素置
    換アルキル、F、ClまたはCNで置換されていてもよ
    く、mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数であ
    り、hは0〜5の整数であり、RはH、F、Cl、CN
    または1価の有機基であり、mが2の場合の2個のUま
    たはnが2の場合の2個のVはそれぞれ同じでも異なっ
    ていても良い。)で表されるジアミン化合物。
  2. 【請求項2】式(1)において、Tがベンゼン環であり
    m、nおよびhが0であってRがHである化合物を除
    く、請求項1に記載のジアミン化合物。
  3. 【請求項3】式(1)において、mが1であり、hおよ
    びnが0である、請求項1または2に記載のジアミン化
    合物。
  4. 【請求項4】式(1)において、mが0であり、nが1
    である、請求項1または2に記載のジアミン化合物。
  5. 【請求項5】式(1)において、mおよびnが1であ
    り、hが0〜2の整数であり、UおよびVが共にシクロ
    ヘキサン環である、請求項1または2に記載のジアミン
    化合物。
  6. 【請求項6】式(1)において、Tがベンゼン環であ
    る、請求項1〜5のいずれか1項に記載のジアミン化合
    物。
  7. 【請求項7】式(1)において、Rが、任意のHがFで
    置換されていてもよく、また相隣接しない任意の−CH
    2−が−O−または−CH=CH−基で置換されていて
    もよいアルキルである、請求項1〜6のいずれか1項に
    記載のジアミン化合物。
  8. 【請求項8】式(1) 【化2】 (式中、T、UおよびVはそれぞれ独立してベンゼン環
    またはシクロヘキサン環であり、これらの環上の任意の
    Hは炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のフッ素置
    換アルキル、F、ClまたはCNで置換されていてもよ
    く、mおよびnはそれぞれ独立して0〜2の整数であ
    り、hは0〜5の整数であり、RはH、F、Cl、CN
    または1価の有機基であり、mが2の場合の2個のUま
    たはnが2の場合の2個のVはそれぞれ同じでも異なっ
    ていても良い。)で表されるジアミン化合物を少なくと
    も1モル%以上含有するジアミン成分と多塩基酸成分と
    を重縮合させて得られる高分子化合物の少なくとも1種
    を含有する高分子材料。
  9. 【請求項9】高分子材料がポリアミド酸、ポリアミド酸
    エステル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド
    およびこれらの高分子化合物の重合単位の2種以上から
    なる高分子化合物のうちの1種であるか、または少なく
    とも2種を含有するものである、請求項8に記載の高分
    子材料。
  10. 【請求項10】高分子材料が式(2) 【化3】 (式中、G1は芳香族基、脂肪族基、脂環式基およびシ
    ロキサン基からなる群から選ばれる1種以上の基を有す
    るテトラカルボン酸類の残基であり、G2は式(1)で
    表されるジアミンの残基1〜100モル%と、式(1)
    で表されないジアミンの残基99〜0モル%とからな
    り、R1はHまたは1価の有機基であり、2個のR1は同
    じでも異なっていてもよく、pは正の整数である。)で
    表されるポリアミド酸またはポリアミド酸エステルであ
    る、請求項9に記載の高分子材料。
  11. 【請求項11】請求項10に記載のポリアミド酸または
    ポリアミド酸エステルから得られる、ポリイミド、部分
    イミド化ポリアミド酸または部分イミド化ポリアミド酸
    エステルである高分子材料。
  12. 【請求項12】高分子材料が式(3) 【化4】 (式中、G3はその化合物中に芳香族基、脂肪族基、脂
    環式基およびシロキサン基からなる群から選ばれる1種
    以上の基を有するジカルボン酸類の残基であり、G4
    式(1)で表されるジアミンの残基1〜100モル%
    と、式(1)で表されないジアミンの残基99〜0モル
    %とからなり、R2およびR3はそれぞれ独立してHまた
    は1価の有機基であり、qは正の整数である。)で表さ
    れるポリアミドである、請求項9に記載の高分子材料。
  13. 【請求項13】高分子材料に含まれる多塩基酸類の残基
    およびジアミンの残基が炭素と水素のみからなるもので
    ある、請求項8〜12のいずれか1項に記載の高分子材
    料。
  14. 【請求項14】請求項8〜13のいずれか1項に記載の
    高分子材料と、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、
    ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドおよびこれ
    らの高分子化合物の重合単位の2種以上からなる高分子
    化合物から選ばれる少なくとも1種であってかつ炭素数
    3以上の側鎖基を有しない高分子化合物とを含有し、前
    記の高分子材料の含有量が0.1重量%以上である組成
    物。
  15. 【請求項15】請求項8〜14のいずれか1項に記載の
    高分子材料またはこの高分子材料を含有する組成物0.
    1〜40重量%と、有機溶剤99.9〜60重量%とを
    含有するワニス組成物。
  16. 【請求項16】請求項15に記載のワニス組成物を用い
    て形成した薄膜。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の薄膜に配向処理して
    なる液晶配向膜。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の液晶配向膜を備えて
    いる液晶表示素子。
  19. 【請求項19】式(I)で表される化合物、式(II)で
    表される化合物および式(III)で表される化合物から
    なる群から選択される化合物を少なくとも1種含有する
    液晶組成物が用いられていることを特徴とする、請求項
    18に記載の液晶表示素子。 【化5】 (これらの式中、R1は炭素数1〜10のアルキルを示
    し、この基中の相隣接しない任意の−CH2−は−O−
    または−CH=CH−で置換されてもよく、また、この
    基中の任意のHはFで置換されてもよく、X1はF、C
    l、−CF3、−OCF3,−OCF2H,−CF2H,−
    CFH2,−OCF2CF2Hまたは−OCF 2CFHCF
    3を示し、L1およびL2は各々独立してHまたはFを示
    し、Z1およびZ2は各々独立して1,2−エチレン、
    1,4−ブチレン、−COO−、−OCO−、−CF2
    O−、−OCF2−、−CH=CH−または単結合を示
    し、環Aは1,4−シクロへキシレン、1、3−ジオキ
    サン−2、5−ジイル、または環上のHがFで置換され
    てもよい1,4−フェニレンを示し、環Bは1,4−シ
    クロへキシレンまたは環上のHがFで置換されてもよい
    1,4−フェニレンを示す。)
  20. 【請求項20】式(IV)で表される化合物および式
    (V)で表される化合物からなる群から選択される化合
    物を少なくとも1種含有する液晶組成物が用いられてい
    ることを特徴とする、請求項18に記載の液晶表示素
    子。 【化6】 (これらの式中、R2よびR3は各々独立して炭素数1〜
    10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意の
    −CH2−は−O−または−CH=CH−で置換されて
    もよく、またこの基中の任意のHはFで置換されてもよ
    く、X2は−CNまたは−C≡C−CNを示し、環Cは
    1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、1、
    3−ジオキサン−2、5−ジイル、またはピリミジン−
    2、5−ジイルを示し、環Dは1,4−シクロへキシレ
    ン、ピリミジン−2、5−ジイル、または環上のHがF
    で置換されてもよい1,4−フェニレンを示し、環Eは
    1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンを
    示し、Z3は1、2−エチレン、−COO−、−OCO
    −または単結合を示し、L3、L4およびL5は各々独立
    してHまたはFを示し、e,fおよびgは各々独立して
    0または1を示す。)
  21. 【請求項21】式(VI)で表される化合物、式(VII)
    で表される化合物および式(VIII)で表される化合物か
    らなる群から選択される化合物を少なくとも1種含有す
    る液晶組成物が用いられていることを特徴とする、請求
    項18に記載の液晶表示素子。 【化7】 (これらの式中、R4およびR5は各々独立して炭素数1
    〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
    の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
    てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
    よく、環Gおよび環Iは各々独立して、1,4−シクロ
    へキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、L6およ
    びL7は各々独立してHまたはFを示すが、同時にHを
    示すことはなく、Z4およびZ5は各々独立して1、2−
    エチレン、−COO−、−OCO−または単結合を示
    す。)
  22. 【請求項22】第1成分として、式(I)で表される化
    合物、式(II)で表される化合物および式(III)で表
    される化合物からなる群から選択される化合物を少なく
    とも1種含有し、第2成分として、式(IX)で表される
    化合物、式(X)で表される化合物および式(XI)で表
    される化合物からなる群から選択される化合物を少なく
    とも1種含有する液晶組成物が用いられていることを特
    徴とする、請求項18に記載の液晶表示素子。 【化8】 (これらの式中、R1は炭素数1〜10のアルキルを示
    し、この基中の相隣接しない任意の−CH2−は−O−
    または−CH=CH−で置換されてもよく、また、この
    基中の任意のHはFで置換されてもよく、X1はF、C
    l、−CF3、−OCF3,−OCF2H,−CF2H,−
    CFH2,−OCF2CF2Hまたは−OCF 2CFHCF
    3を示し、L1およびL2は各々独立してHまたはFを示
    し、Z1およびZ2は各々独立して1,2−エチレン、
    1,4−ブチレン、−COO−、−OCO−、−CF2
    O−、−OCF2−、−CH=CH−または単結合を示
    し、環Aは1,4−シクロへキシレン、1、3−ジオキ
    サン−2、5−ジイル、または環上のHがFで置換され
    てもよい1,4−フェニレンを示し、環Bは1,4−シ
    クロへキシレンまたは環上のHがFで置換されてもよい
    1,4−フェニレンを示す。) 【化9】 (これらの式中、R6およびR7は各々独立して炭素数1
    〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
    の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
    てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
    よく、環J、環Kおよび環Mは各々独立して、1,4−
    シクロへキシレン、ピリミジン−2、5−ジイルまたは
    環上のHがFで置換されてもよい1,4−フェニレンを
    示し、Z6およびZ7は各々独立して、1、2−エチレ
    ン、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CH=C
    H−または単結合を示す。)
  23. 【請求項23】第1成分として、式(IV)で表される化
    合物および式(V)で表される化合物からなる群から選
    択される化合物を少なくとも1種含有し、第2成分とし
    て、式(IX)で表される化合物、式(X)で表される化
    合物および式(XI)で表される化合物からなる群から選
    択される化合物を少なくとも1種含有する液晶組成物が
    用いられていることを特徴とする、請求項18に記載の
    液晶表示素子。 【化10】 (これらの式中、R2よびR3は各々独立して炭素数1〜
    10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意の
    −CH2−は−O−または−CH=CH−で置換されて
    もよく、またこの基中の任意のHはFで置換されてもよ
    く、X2は−CNまたは−C≡C−CNを示し、環Cは
    1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、1、
    3−ジオキサン−2、5−ジイル、またはピリミジン−
    2、5−ジイルを示し、環Dは1,4−シクロへキシレ
    ン、ピリミジン−2、5−ジイル、または環上のHがF
    で置換されてもよい1,4−フェニレンを示し、環Eは
    1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンを
    示し、Z3は1、2−エチレン、−COO−、−OCO
    −または単結合を示し、L3、L4およびL5は各々独立
    してHまたはFを示し、e,fおよびgは各々独立して
    0または1を示す。) 【化11】 (これらの式中、R6およびR7は各々独立して炭素数1
    〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
    の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
    てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
    よく、環J、環Kおよび環Mは各々独立して、1,4−
    シクロへキシレン、ピリミジン−2、5−ジイルまたは
    環上のHがFで置換されてもよい1,4−フェニレンを
    示し、Z6およびZ7は各々独立して、1、2−エチレ
    ン、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CH=C
    H−または単結合を示す。)
  24. 【請求項24】第1成分として、式(VI)で表される化
    合物、式(VII)で表される化合物および式(VIII)で
    表される化合物からなる群から選択される化合物を少な
    くとも1種含有し、第2成分として、式(IX)で表され
    る化合物、式(X)で表される化合物および式(XI)で
    表される化合物からなる群から選択される化合物を少な
    くとも1種含有する液晶組成物が用いられていることを
    特徴とする、請求項18に記載の液晶表示素子。 【化12】 (これらの式中、R4およびR5は各々独立して炭素数1
    〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
    の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
    てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
    よく、環Gおよび環Iは各々独立して、1,4−シクロ
    へキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、L6およ
    びL7は各々独立してHまたはFを示すが同時にHを示
    すことはなく、Z4およびZ5は各々独立して1、2−エ
    チレン、−COO−、−OCO−または単結合を示
    す。) 【化13】 (これらの式中、R6およびR7は各々独立して炭素数1
    〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
    の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
    てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
    よく、環J、環Kおよび環Mは各々独立して、1,4−
    シクロへキシレン、ピリミジン−2、5−ジイルまたは
    環上のHがFで置換されてもよい1,4−フェニレンを
    示し、Z6およびZ7は各々独立して、1、2−エチレ
    ン、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CH=C
    H−または単結合を示す。)
  25. 【請求項25】第1成分として、式(I)で表される化
    合物、式(II)で表される化合物および式(III)で表
    される化合物からなる群から選択される化合物を少なく
    とも1種含有し、第2成分として、式(IV)で表される
    化合物および式(V)で表される化合物からなる群から
    選択される化合物を少なくとも1種含有し、第3成分と
    して、式(IX)で表される化合物、式(X)で表される
    化合物および式(XI)で表される化合物からなる群から
    選択される化合物を少なくとも1種含有する液晶組成物
    が用いられていることを特徴とする、請求項18に記載
    の液晶表示素子。 【化14】 (これらの式中、R1は炭素数1〜10のアルキルを示
    し、この基中の相隣接しない任意の−CH2−は−O−
    または−CH=CH−で置換されてもよく、また、この
    基中の任意のHはFで置換されてもよく、X1はF、C
    l、−CF3、−OCF3,−OCF2H,−CF2H,−
    CFH2,−OCF2CF2Hまたは−OCF 2CFHCF
    3を示し、L1およびL2は各々独立してHまたはFを示
    し、Z1およびZ2は各々独立して1,2−エチレン、
    1,4−ブチレン、−COO−、−OCO−、−CF2
    O−、−OCF2−、−CH=CH−または単結合を示
    し、環Aは1,4−シクロへキシレン、1、3−ジオキ
    サン−2、5−ジイル、または環上のHがFで置換され
    てもよい1,4−フェニレンを示し、環Bは1,4−シ
    クロへキシレンまたは環上のHがFで置換されてもよい
    1,4−フェニレンを示す。) 【化15】 (これらの式中、R2よびR3は各々独立して炭素数1〜
    10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意の
    −CH2−は−O−または−CH=CH−で置換されて
    もよく、またこの基中の任意のHはFで置換されてもよ
    く、X2は−CNまたは−C≡C−CNを示し、環Cは
    1,4−シクロへキシレン、1,4−フェニレン、1、
    3−ジオキサン−2、5−ジイル、またはピリミジン−
    2、5−ジイルを示し、環Dは1,4−シクロへキシレ
    ン、ピリミジン−2、5−ジイル、または環上のHがF
    で置換されてもよい1,4−フェニレンを示し、環Eは
    1,4−シクロへキシレンまたは1,4−フェニレンを
    示し、Z3は1、2−エチレン、−COO−、−OCO
    −または単結合を示し、L3、L4およびL5は各々独立
    してHまたはFを示し、e,fおよびgは各々独立して
    0または1を示す。) 【化16】 (これらの式中、R6およびR7は各々独立して炭素数1
    〜10のアルキルを示し、この基中の相隣接しない任意
    の−CH2−は−O−または−CH=CH−で置換され
    てもよく、またこの基中の任意のHはFで置換されても
    よく、環J、環Kおよび環Mは各々独立して、1,4−
    シクロへキシレン、ピリミジン−2、5−ジイルまたは
    環上のHがFで置換されてもよい1,4−フェニレンを
    示し、Z6およびZ7は各々独立して、1、2−エチレ
    ン、−C≡C−、−COO−、−OCO−、−CH=C
    H−または単結合を示す。)
JP2000362459A 2000-11-29 2000-11-29 ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子 Pending JP2002162630A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362459A JP2002162630A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子
TW090128829A TWI293078B (ja) 2000-11-29 2001-11-21
KR10-2001-0074597A KR100521070B1 (ko) 2000-11-29 2001-11-28 디아미노 화합물, 이를 사용한 중합체, 당해 중합체를사용한 액정 배향 막 및 액정 디스플레이 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362459A JP2002162630A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002162630A true JP2002162630A (ja) 2002-06-07

Family

ID=18833728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362459A Pending JP2002162630A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002162630A (ja)
KR (1) KR100521070B1 (ja)
TW (1) TWI293078B (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073474A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Chisso Corp ポリアミドイミド、液晶配向剤ワニス、および液晶表示素子
JP2003073471A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
WO2004099289A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向剤
JP2005263772A (ja) * 2003-07-23 2005-09-29 Chisso Corp ジアミン、それを用いた配向膜、および該配向膜を有する液晶表示素子
JP2006053451A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 配線の修正方法、配線方法および電子素子
JP2006124371A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Chisso Corp フェニレンジアミン、配向膜および液晶表示素子
JP2007286597A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008058948A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Chisso Corp ジアミン、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
US7508078B2 (en) 2005-01-06 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method for manufacturing electronic device, contact hole of electronic device, method for forming contact hole of electronic device
US7612455B2 (en) 2003-06-02 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. Layered structure for electron device including regions of different wettability, electron device and electron device array that uses such a layered structure
US7816672B2 (en) 2006-09-08 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Wiring pattern, electronic device, organic semiconductor device, layered wiring pattern, and layered wiring substrate using the wiring pattern
JP2011525998A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 コミトブ,ラヒェザー 液晶配向膜
JP2011209505A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jnc Corp 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2013132979A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
WO2013133019A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
US8576211B2 (en) 2006-01-24 2013-11-05 Ricoh Company, Ltd. Electronic element, current control device, arithmetic device, and display device
US8673177B2 (en) 2010-10-26 2014-03-18 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display element formed from the liquid crystal alignment agent
WO2014050252A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子配線基板、光学デバイスおよびパターン形成装置
US8730437B2 (en) 2010-04-14 2014-05-20 Chi Mei Corporation Method for making a treated polymer for a liquid crystal alignment agent, the treated polymer made thereby, and liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element containing the treated polymer
US8785567B2 (en) 2010-06-22 2014-07-22 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, film and display element
US8962739B2 (en) 2011-05-13 2015-02-24 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display element formed from the liquid crystal alignment agent
CN108070388A (zh) * 2017-12-05 2018-05-25 中节能万润股份有限公司 一种液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
TWI649351B (zh) * 2016-10-31 2019-02-01 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903366B1 (ko) 2007-11-02 2009-06-23 주식회사 하이닉스반도체 듀티 보정 회로를 가진 반도체 메모리 장치
KR101481703B1 (ko) 2008-03-24 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 광배향재, 이를 이용해 제조된 배향막을 갖는 표시 기판 및 그 표시 기판의 제조 방법
KR101484250B1 (ko) 2008-05-21 2015-01-19 삼성디스플레이 주식회사 광배향재, 이를 이용하여 형성한 배향막을 갖는 표시 기판및 그 표시 기판의 제조 방법
TWI687457B (zh) * 2016-08-24 2020-03-11 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑及其應用
KR102161675B1 (ko) 2017-05-22 2020-10-05 주식회사 엘지화학 액정 배향제용 중합체, 이를 포함하는 액정 배향제, 그리고 이를 이용한 액정배향막 및 액정표시소자
WO2018216940A1 (ko) * 2017-05-22 2018-11-29 주식회사 엘지화학 액정 배향제용 중합체, 이를 포함하는 액정 배향제, 그리고 이를 이용한 액정배향막 및 액정표시소자

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857779B2 (ja) * 1988-12-19 1999-02-17 セイコーエプソン株式会社 液晶配向膜用組成物および液晶装置
JPH03121132A (ja) * 1989-03-07 1991-05-23 Japan Carlit Co Ltd:The 新規ポリイミド
JP2799217B2 (ja) * 1990-03-30 1998-09-17 財団法人相模中央化学研究所 含フッ素ジアミノベンゼン誘導体およびポリイミド
JP3430705B2 (ja) * 1994-04-28 2003-07-28 日産化学工業株式会社 新規なジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド
JP4085206B2 (ja) * 1996-02-15 2008-05-14 日産化学工業株式会社 ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
CN1274345A (zh) * 1998-07-29 2000-11-22 智索股份有限公司 新型二氨基化合物、聚酰胺酸、聚酰亚胺、使用了该聚酰亚胺膜的液晶取向膜、和使用了该取向膜的液晶显示元件

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073471A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Jsr Corp 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP2003073474A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Chisso Corp ポリアミドイミド、液晶配向剤ワニス、および液晶表示素子
CN100387638C (zh) * 2003-05-07 2008-05-14 日产化学工业株式会社 液晶取向剂
JPWO2004099289A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 日産化学工業株式会社 液晶配向剤
WO2004099289A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向剤
JP5219233B2 (ja) * 2003-05-07 2013-06-26 日産化学工業株式会社 液晶配向剤
US7612455B2 (en) 2003-06-02 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. Layered structure for electron device including regions of different wettability, electron device and electron device array that uses such a layered structure
US7902680B2 (en) 2003-06-02 2011-03-08 Ricoh Company, Ltd. Layered structure, electron device, and an electron device array having a variable wettability layer and semiconductor layer formed thereon
JP2005263772A (ja) * 2003-07-23 2005-09-29 Chisso Corp ジアミン、それを用いた配向膜、および該配向膜を有する液晶表示素子
JP2006053451A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ricoh Co Ltd 配線の修正方法、配線方法および電子素子
JP4707345B2 (ja) * 2004-08-16 2011-06-22 株式会社リコー 配線の修正方法
JP2006124371A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Chisso Corp フェニレンジアミン、配向膜および液晶表示素子
US7508078B2 (en) 2005-01-06 2009-03-24 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method for manufacturing electronic device, contact hole of electronic device, method for forming contact hole of electronic device
US8576211B2 (en) 2006-01-24 2013-11-05 Ricoh Company, Ltd. Electronic element, current control device, arithmetic device, and display device
JP2007286597A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Chisso Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2008058948A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Chisso Corp ジアミン、液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
US7816672B2 (en) 2006-09-08 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Wiring pattern, electronic device, organic semiconductor device, layered wiring pattern, and layered wiring substrate using the wiring pattern
JP2011525998A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 コミトブ,ラヒェザー 液晶配向膜
JP2011209505A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jnc Corp 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
US8730437B2 (en) 2010-04-14 2014-05-20 Chi Mei Corporation Method for making a treated polymer for a liquid crystal alignment agent, the treated polymer made thereby, and liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element containing the treated polymer
US8785567B2 (en) 2010-06-22 2014-07-22 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, film and display element
US8673177B2 (en) 2010-10-26 2014-03-18 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display element formed from the liquid crystal alignment agent
US8962739B2 (en) 2011-05-13 2015-02-24 Chi Mei Corporation Liquid crystal alignment agent, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display element formed from the liquid crystal alignment agent
WO2013133019A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
WO2013132979A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 富士フイルム株式会社 パターン形成方法
US9190273B2 (en) 2012-03-05 2015-11-17 Fujifilm Corporation Pattern formation method
US9193180B2 (en) 2012-03-05 2015-11-24 Fujifilm Corporation Pattern formation method
WO2014050252A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、電子配線基板、光学デバイスおよびパターン形成装置
TWI649351B (zh) * 2016-10-31 2019-02-01 奇美實業股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
CN108070388A (zh) * 2017-12-05 2018-05-25 中节能万润股份有限公司 一种液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
CN108070388B (zh) * 2017-12-05 2021-04-23 中节能万润股份有限公司 一种液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件

Also Published As

Publication number Publication date
KR100521070B1 (ko) 2005-10-14
TWI293078B (ja) 2008-02-01
KR20020042469A (ko) 2002-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002162630A (ja) ジアミン化合物およびこれを用いた高分子材料、該高分子材料を用いた液晶配向膜、および該配向膜を具備した液晶表示素子
JP4821118B2 (ja) ジアミン、ポリマー、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4686954B2 (ja) ワニス組成物および液晶表示素子
CN105001881B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件
CN104927880B (zh) 化合物、聚合物、液晶取向剂、液晶取向膜以及显示元件
JPH11193347A (ja) ポリアミド酸組成物、液晶配向膜、および液晶表示素子
KR101613753B1 (ko) 액정 배향 처리제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JP4591803B2 (ja) ワニス組成物および液晶表示素子
JPH09110981A (ja) ポリアミド酸、ポリイミド膜及びこれを用いた液晶配向膜、液晶表示素子
JPH11193346A (ja) ポリアミド酸組成物、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2009527548A (ja) 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
JP4378948B2 (ja) 酸無水物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2003073474A (ja) ポリアミドイミド、液晶配向剤ワニス、および液晶表示素子
JP4665331B2 (ja) 新規なジアミノ化合物、該ジアミノ化合物を用いて合成された重合体、並びに該重合体を用いたワニス、配向膜及び液晶表示素子
JP4487343B2 (ja) ジアミノ化合物およびこれを用いた樹脂組成物、液晶配向膜、液晶表示素子
JP4461909B2 (ja) 酸二無水物、配向膜、および液晶表示素子
JP4687859B2 (ja) ワニス組成物及び液晶表示素子
JP2001064384A (ja) ポリアミド化合物、およびこれを含む液晶配向剤
JP2001294663A (ja) ポリアミド酸、ポリアミド酸溶液、および該ポリアミド酸溶液を用いた液晶表示素子
JPH11193326A (ja) ポリアミド酸およびこれを用いたポリイミド液晶配向膜、液晶表示素子
JP2006124371A (ja) フェニレンジアミン、配向膜および液晶表示素子
JP4882146B2 (ja) イミド化合物、これを含有する樹脂組成物、液晶配向膜、液晶組成物および液晶表示素子
JP4779208B2 (ja) 液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028