[go: up one dir, main page]

JP2002162257A - リニヤスケール - Google Patents

リニヤスケール

Info

Publication number
JP2002162257A
JP2002162257A JP2000357435A JP2000357435A JP2002162257A JP 2002162257 A JP2002162257 A JP 2002162257A JP 2000357435 A JP2000357435 A JP 2000357435A JP 2000357435 A JP2000357435 A JP 2000357435A JP 2002162257 A JP2002162257 A JP 2002162257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
scale
output
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000357435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4683511B2 (ja
Inventor
Takahisa Kamihira
貴久 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2000357435A priority Critical patent/JP4683511B2/ja
Publication of JP2002162257A publication Critical patent/JP2002162257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683511B2 publication Critical patent/JP4683511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光学式のスケールにおいて、デジタル的に生
成した精度の高い移動距離情報をリアルタイムで出力す
る際に好適なリニヤスケールを提供する。 【解決手段】 スケールの1ピッチごとに変化するA/B
相信号で変調された搬送信号を変調する変調回路2の出
力をコンパレータ4で2値化し、位相計数部14におい
ては、位相変調された搬送波の周期の1/2で計数して
スケールの移動量をサンプリングする。また、A/B相
パルス信号を形成する偏差カウンタ15、出力パルス生
成部16、およびA/B相信号発生部17を備えている
リニヤスケールの測長回路において、入力されたモアレ
縞の周期を計測する速度計測部12と、基準信号を分周
する分周部13を設け、この分周部13においてスケー
ルの移動速度に対応したクロック信号CLKを形成し、
出力パルス生成部16の信号処理を行うことにより、信
号のパルス間隔を均一化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二物体間の絶対的
な移動量を測定するリニヤスケールに関するものであ
り、特に光学式のスケールにおいて、デジタル的に生成
した精度の高い移動距離情報をリアルタイムで出力する
際に好適なリニヤスケールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】工作機械等において、被加工物に対する
工具の相対的な移動量を高い精度で正確に測定すること
は、精密加工を行う上で極めて重要であり、また、この
測定値を迅速にシリアルデータとして出力することが要
請されている。そのひとつの例として、光学格子を2枚
重ね合わせることにより得られるモアレ縞を利用した光
学式スケールの概要を以下に述べる。この光学式スケー
ルは、図6に示すように透明のガラススケール100の
一面に透光部と非透光部が所定のピッチで配列するよう
格子(刻線)を設けたメインスケール101と、透明の
ガラススケール102の一面に透光部と非透光部が所定
のピッチで配列するよう格子(刻線)を設けたインデッ
クススケール103とを有し、同図(a)に示すよう
に、このメインスケール101にインデックススケール
103を微小間隔を持って対向させると共に、同図
(b)に示すように、メインスケール101の格子に対
し微小角度傾けられるようにインデックススケール10
3の格子を配置している。
【0003】このように配置すると、スケールの移動に
応じて図7に示すモアレ縞が発生する。このモアレ縞の
間隔はWとなり、間隔W/2毎に暗い部分あるいは明る
い部分が発生する。この暗い部分あるいは明るい部分
は、メインスケール101に対し、インデックススケー
ル103が相対的に左右に移動すると上から下、あるい
は下から上に移動していく。この場合、メインスケール
101及びインデックススケール103の格子のピッチ
をP、相互の傾斜角度をθ[rad]とすると、モアレ
縞の間隔Wは、 W=P/θ と示され、ピッチPは光学的にモアレ縞の間隔Wをθ倍
に拡大して検出することができる。すなわち、格子が1
ピッチ移動すると、モアレ縞はWだけ変位するが、ピッ
チPはWのθ倍となるので、モアレ縞の位相変化を検出
することによってピッチP内の移動量を高い精度で測定
することができるようになる。
【0004】図8に示すように光電変換素子110によ
ってモアレ縞を検出すると、メインスケール101に対
しインデックススケール103がAの状態となっている
と、光電変換素子110に照射される光量は最も多くな
り、光電変換素子110に流れる電流は最大値I1 とな
る。次に、相対的に移動してBの状態になると光電変換
素子110に照射される光量はやや減少し、その電流は
2 となり、更に、移動してCの状態になると光電変換
素子110には最も少ない光量が照射され、その電流も
最も小さいI3 となる。そして、更に移動してDの状態
になると光電変換素子110に照射される光量はやや増
加し、その電流はI2 となり、Eの状態になるまで移動
すると、再び最も光量の多い位置となり、元の電流値I
1 に戻る。このように、光電変換素子110に流れる電
流は正弦波状に変化すると共に、その変化が1周期経過
した時に、格子のピッチPだけメインスケール101と
インデックススケール103とが相対的に移動したこと
になる。
【0005】また、図9に示すように、90度、または
一周期(間隔W)と90゜ずらせて2つの光電変換素子
111,112を設けると、A相の光電変換素子111
に流れる電流に対してB相の光電変換素子112に流れ
る電流は、図10に示すように90゜偏位した電流とな
る。すなわち、A相の光電変換素子111に流れる電流
をSin波とすると、B相の光電変換素子112に流れ
る電流はCos波となる。この場合、メインスケール1
01とインデックススケール103との相対的な移動方
向により、A相の光電変換素子111に流れる電流に対
するB相の光電変換素子112に流れる電流の位相は9
0゜進相あるいは90゜遅相となるため、90゜ずらせ
て配置した2つの光電変換素子を設けることで相対的な
移動方向を検出することができる。
【0006】ところで、このように構成された光学式ス
ケールは、NC工作機械に取りつけられて被加工物と工
具との相対的移動量を測定しているが、相対的な移動量
を、例えば1μm単位で出力するために前記した光電変
換素子から出力された信号をデジタル的に位相分割し
て、移動量をパルス信号の数で得られるようにしてい
る。以下、A相信号とB相信号から位相分割してスケー
ルの移動量をデジタル信号として検出する方法を図11
に基づいて説明する。
【0007】この図11において、21は搬送信号CK
(a,b,c)が入力されている平衡変調器(以下、単
に変調器ともいう)、22はローパスフイルタ、23は
波形整形回路、24は波形整形された2値信号から後で
述べるように1ピッチ間を内挿するA相パルス信号、お
よびB相パルス信号を形成するデジタル信号処理部であ
る。前記変調器21は、本出願人が先に特開昭62−1
32104号公報として公開しているように、正弦波状
の信号レベルを変調信号として搬送波周波数を平衡変調
するものであって、正弦波状のレベルが搬送波の位相情
報として出力されるようにしており、例えば図12に示
すように、入力されたA相信号はバッファとして動作す
るオペアンプOP1を介して抵抗ネットワークRTに供
給されると共に、オペアンプOP2により反転されて抵
抗ネットワークRTに供給される。また、B相信号はバ
ッファとして動作するオペアンプOP3を介して抵抗ネ
ットワークRTに供給されると共に、オペアンプOP4
により反転されて抵抗ネットワークRTに供給される。
【0008】すなわち、A相信号,反転A相信号,B相
信号,反転B相信号を抵抗ネットワークRTにより混合
加算し、位相が反対で同電圧の8分割された混合信号を
作成し、マルチプレクサAMの8つの入力端子(0)〜
(7)にそれぞれ供給している。このマルチプレクサA
Mの入力端子C1,C2,C3には図13(c)に示す
選択信号A,B,Cが入力され、この選択信号A,B,
CによりマルチプレクサAMの入力端子(0)〜(7)
が順次選択されて、出力端子toから図13(a)に示
す階段状の出力信号Sが出力される。このマルチプレク
サAMから出力される信号Sの周波数は、図13に図示
するように選択信号Cの周期と同一であり、結局のとこ
ろ、選択信号Cを搬送波としてその位相をA相信号(B
相信号)のレベルにより平衡変調した出力信号Sがマル
チプレクサAMから出力されるようになる。すなわち、
スケールの移動量に応じて位相偏移された搬送波が出力
されるのである。
【0009】このように平衡変調された変調波は次にロ
ーパスフイルタ22に印加されて、図13(b)に示す
ように滑らかな正弦波状とされる。
【0010】この正弦波状に変換された信号は搬送波の
周波数の角速度をω、スケールの格子(刻線)間隔を
p、スケールの移動量をxとしたときに Vs=K・Cos(ωtー2π・x/p) によって示される信号となり、スケールの移動量xとピ
ッチpの比x/pで位相が変調された交流信号となる。
【0011】そして、この位相変調された交流信号が次
の波形整形回路23によって零レベルの点がエッジとさ
れる2値信号に変換される。この波形整形回路23より
出力される2値信号の位相と、光学手段から出力された
A相信号及びB相信号のレベルとの関係を図14に示
す。この図の左側に示す正弦波状に変化している信号が
スケールから出力されたA相信号及びB相信号であり、
右側に示すパルス波形は位相偏移を受けた波形整形回路
23よりの搬送波の2値信号であり、その破線位置が変
調回路21に供給される搬送波CK(a,b,c)の零
位相である。
【0012】そして、この図のイに示すように、スケー
ルの停止状態では、例えば、A相信号が正の最大レベル
でB相信号が零レベルの場合は零位相から90゜位相偏
移された2値信号とされ、A相信号が零レベルでB相信
号が正の最大レベルの同図ロの場合は180゜位相偏移
された2値信号とされ、以下、A相信号が負の最大レベ
ルでB相信号が零レベルの同図ハの場合は270゜、A
相信号が零レベルでB相信号が負の最大レベルの同図ニ
の場合は360゜位相偏移されて、位相偏移され、搬送
波の零位相と同じになる。
【0013】デジタル信号処理部24はそのキャプチャ
機能を利用して、波形整形回路23から出力されている
この2値信号のパルス幅を所定のクロックによって計数
することにより、スケールの1ピッチを内挿する内挿パ
ルス信号を形成すると共に、この内挿パルス信号を計数
して1ピッチ内を分割したスケールの絶対位置のデータ
を得るようにしている。この実施例の場合、スケールの
刻線の1ピッチは40μmを示しているが、デジタル信
号処理部24内のカウンタ機能によって搬送波、例えば
124KHzの40倍の周波数とされているクロック
(5MHz)によって変調された搬送波の周期Tをカウ
ントすると、1/40ピッチの精度で計数パルスが得ら
れ、光学手段のモアレ縞出力信号から1μmの動きを検
出することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スケールの
相対的な移動量は、少なくともA/B相信号で変調され
た搬送波の1サイクルの周期をカウントした後に出力さ
れるため、搬送波周波数が124KHzのときはt=1
/124ms後のサンプリングでないと移動量を示す計
数出力が得られないという問題がある。すなわち、図1
5に示すようにスケールが停止している時のサンプル点
をSs、−方向に移動したときのサンプル点をS
(−)、+方向に移動したときのサンプル点をS(+)
として示すと、停止時にはサンプル点Ssでクロックn
=40が計測され、次のサンプル点S(−)でクロック
n=30が計測されたときスケールが−10μm(30
−40=−10)移動したことが分かる。また、次のサ
ンプル点S(+)でクロックn=50が計測されたとき
に、スケールが+10μm(50−40=10)移動し
たことが分かる。
【0015】従来のリニヤスケールの場合は、位相分割
法によって出力されたA相、およびB相パルス信号は、
図示されていない計測装置に供給され、工作機械の加工
量をコントロールするフィードバック信号としても使用
されるが、図15に示されているようにサンプリング周
期のあとでスケールの移動量が出力されると、この信号
はリアルタイムで出力されてる信号とかけ離れたものに
なっているので、特に高速で移動する場合は加工物の工
作制御が円滑に行われないという問題が生じる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
問題点を解消するために、少なくとも長さ方向に等間隔
で目盛られている刻線を有するメインスケールと、前記
メインスケールに対して、移動可能に配置され前記刻線
のピッチを検出する検出手段と、この検出手段がメイン
スケールに対して相対的に単位長移動する毎に周期的に
変化する信号を発生する信号発生手段と、この信号発生
手段で取り込んだ信号を所定の周波数の搬送波信号によ
って平衡位相変調する変調手段と、前記変調手段で位相
変調された変調信号と前記搬送波信号の位相差を所定の
サンプリング周期で検出し、1ピッチ内を内挿するデー
タを出力するデジタル信号処理回路を備えているリニヤ
スケールにおいて、前記サンプリング周期が前記搬送波
信号の周期の1/2とされていることを特徴とするもの
である。
【0017】また、上記変調手段をn個設け、各変調手
段にそれぞれ異なる位相差をもった搬送波を供給して1
ピッチ内を内挿するデータのサンプリング点が増加する
ようにしたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明を光学式リニヤスケールに
適用した場合において、位相分割されたA/B相出力を
得るための一実施例の概要を図1に示す。なお、この実
施例では相対的な移動量はスケールの動きに比例して平
均的に発生するように形成されている(特願平10−2
59606号)。この図において1は光源ランプからス
ケールを透過したA相、及びB相信号成分のモアレ縞光
を、受光する受光素子の出力から出力されたリサージュ
電流波形を電圧に変換する電流電圧変換器である。
【0019】この実施例の場合は、光学手段は例えば4
0μmのピッチを有するスケールによって構成され、位
相分割によって内挿される出力パルスの解像度を1μm
の単位で測長できる場合について説明する。
【0020】A相、又はB相のリサージュ電圧は変調回
路2に供給され、先に述べたように、基準搬送波信号C
K(a,b,c)を、入力されたA/B相信号によって
位相変調を行う。そしてローパスフイルタ3で高調波成
分を除去して先の位相変調された搬送波信号Vsを形成
し、次にコンパレータ4でそのゼロクロス点で反転する
2値信号を形成し、この信号がデジタル処理回路10に
供給される。
【0021】しかし、本発明では次の位相計数部14に
おいては、位相変調された搬送波の周期の1/2で計数
してスケールの移動量をサンプリングするようにしてい
る。つまり、図2のようにスケールの移動量を計数出力
するサンプル時点は、変調された搬送波信号を2値化し
たときのLレベルとHレベルの変化点、S1,S2
3,S4・・・・のように変調信号のdutyが50%
となる点で計数出力を行う。したがってスケールが停止
しているとき1ピッチはn=20を2回計数することに
なるが、スケールが1ピッチ−方向に移動してn=25
となるときは、前半のサンプル点S3で15、後半のサ
ンプル点で10の計数出力を得ることができる。したが
って、従来のリニヤスケールよりデータ出力サンプル期
間が半分になり、応答レスポンスがほぼ1/2に向上す
ることになる。
【0022】電流電圧変換回路1から出力されたA/B
相信号は、そのリサージュ波形の周期を、例えば1/8
に分割するための信号を演算する位相分割回路5に供給
され、この位相分割回路5からの信号の例えばゼロクロ
ス点を計測基準信号として出力する計測信号発生部11
に入力する。図3に示すように 位相分割回路5の一例
としては、例えば、掛算器を利用した逓倍回路を使用し
た第1の演算回路30と、第2の演算回路40によって
構成することがでる。双方の演算回路は同一の構成とさ
れている掛算器31、(41)および32(42)から
構成することができ、第1の演算回路では90度の位相
差を有するA/B相信号(2sinθ,cosθ)を掛
算器31によって相互に掛け合わすことによって2倍の
周期の正弦波信号(sin2θ)を形成すると共に、掛
算器32によって2sinθと反転された−sinθを
掛け合わすことによってcos2θ−1の信号を取り出
す。cos2θ−1の信号の直流成分をカットするHP
F33を通すことによってcos2θが得られる。
【0023】第2の演算回路40では、このsin2
θ、及びcos2θを再び同様な掛算器41、42とL
PF43で演算することによって、sin4θ、cos
4θとなる信号を作り出せるので、この周期が4倍とな
っているいずれかの信号の0クロスを検出した計測パル
スPzによって元の信号の1/8の周期の信号を得るこ
とができる。
【0024】6はデジタル処理回路20の基準信号源で
あり、その出力(例えば、周波数を40MHzとする)
は、A/B相パルス信号を生成するクロック周期を定め
る分周部13と、分周回路18a,18b、18cから
構成されているタイミング発生部18に供給されてい
る。
【0025】12は前記計測パルス発生部11の計測パ
ルス信号Pzに基づいて、一定のクロック信号(8MH
z)をカウントし、リニヤスケールから出力されたリサ
ージュ波形の周期、つまり、リニヤスケールの移動速度
情報を速度検出パルスNsとして出力する。そしてこの
速度検出パルスNsによって基準信号源6のクロック信
号が入力されている前記分周部13の分周比を制御し、
出力パルス生成部16に供給するクロック信号を形成す
る。
【0026】14は先に述べたように前記コンパレータ
4の位相変調を受けている出力を図2に示したように一
定のサンプリング周期S1,S2,S3・・・毎に計測し
て、位相変調された移相量に対応したパルス信号を発生
する位相計数部であり、タイミング発生部18から出力
されているクロック(例えば5MHz)を計数してスケ
ールの半ピッチ内の移動量を20分の1の精度でパルス
信号に変換して出力する。
【0027】そして、この出力パルス数は次の偏差カウ
ンタ15 に供給され、半ピッチ内での移動量を正及び
負の計数値として出力する。例えば、スケールの1ピッ
チを40μm(半ピッチ20μm)に設定しているとき
に、半ピッチ内の偏差が0、すなわちn=20の時は
0、スケールが正の方向に移動したときの偏差が半ピッ
チ内で1μmとなったとき、すなわちn=21では1
を、2μmとなったときは2を出力し、同様にスケール
が逆方向に移動して、半ピッチ内で偏差が−1μm(n
=19)、−2μm(n=18)となっているときは、
−1又は−2の計数値を出力するようにしている。
【0028】16は前記偏差カウンタ15の計数値をパ
ルス数として出力する出力パルス生成部であって、前記
分周部13のクロック周期に基づいて計数値分のパルス
信号を形成する。そして、このパルス信号が次のA/B
相パルス信号発生部17に供給され、時間の推移と共に
ハイレベル、及びローレベルとなるパルス列に変換され
る。変換されたA/B相パルス列はスケールの移動方向
によって相互に90度の進み、又は遅れを有する2相の
A相、及びB相パルス信号となるようにしている。
【0029】次に、図4を参照しながら偏差カウンタ1
5、出力パルス生成部16、AB相パルス発生部17の
動作を説明するが、この図には一例としてスケールの移
動によってある位置から(+)または(−)方向に3/
20ピッチ動いた場合を示し、あるサンプル期間後に偏
差カウンタ15に「3」あるいは「−3」がプリセット
された場合を示している。まず、図4(a)に示すよう
に、スケールが移動して「3」が偏差カウンタ15にプ
リセットされると、このカウンタ33からは計数値が
「0」でない時に「L」レベルとなるイコール信号EQ
と、移動方向を示す「H」レベルのディレクション信号
DIRが同図(b),(c)に示すように出力される。
そして、出力パルス生成部16は、この信号EQと信号
DIRとをうけて、同図(d)に示すようにフィードバ
ックパルスFBを1パルス(A1)発生して偏差カウン
タ15に供給する。
【0030】この時、信号DIRが「H」レベルのた
め、フィードバックパルスFBにより偏差カウンタ15
はダウン計数され、その計数値は「2」となるが、信号
EQの「L」レベル状態は維持されるため、さらにフィ
ードバックパルスFBが1パルス(A2)発生され、こ
のフィードバックパルスFBにより偏差カウンタ15は
さらにダウン計数され、その計数値は「1」となる。し
かしながら、信号EQの「L」レベル状態は維持される
ため、さらにフィードバックパルスFBが1パルス(A
3)発生され、このフィードバックパルスFBにより偏
差カウンタ15はダウン計数されて、その計数値は
「0」となり、イコール信号EQのレベルが「H」とな
る。したがって、出力パルス生成部16から出力される
フィードバックパルスFBは停止される。
【0031】一方、AB相パルス発生器17において、
前記出力パルス生成部16のパルスA1,A2,A3に
より図4(e),(f)に示すように、A1のフィード
バックパルスFBの立ち下がりエッジにおいて、A相パ
ルス信号が「H」レベルに反転され、A2のフィードバ
ックパルスFBの立ち下がりエッジにおいて、B相パル
ス信号が「H」レベルに反転され、さらに、A3のフィ
ードバックパルスFBの立ち下がりエッジにおいて、A
相パルス信号が「L」レベルに反転される。偏差カウン
タ15の計数値が「0」の時は出力パルスが発生しない
が、移動方向が逆転するとディレクション信号DIRが
図4(c)に示すように「L」レベルに反転し、移動量
として例えば「−3」が、図4(a)に示すように、偏
差カウンタ15にプリセットされる。すると、このカウ
ンタからは計数値が「0」でない時に「L」レベルとな
るイコール信号EQと、移動方向を示す「L」レベルの
ディレクション信号DIRが同図(b),(c)に示す
ように出力される。そして、出力パルス生成部16は、
この信号EQと信号DIRとをうけて、同図(d)に示
すようにフィードバックパルスFBを1パルス(B1)
発生して偏差カウンタ15に供給する。
【0032】この時、信号DIRが「L」レベルのた
め、フィードバックパルスFBにより偏差カウンタ15
はアップ計数して、その計数値は「−2」となるが、信
号EQの「L」レベル状態は維持されるため、さらにフ
ィードバックパルスFBが1パルス(B2)発生され、
このフィードバックパルスFBにより偏差カウンタ15
はさらにアップ計数され、その計数値は「−1」とな
る。しかしながら、信号EQの「L」レベル状態は維持
されるためさらにフィードバックパルスFBが1パルス
(B3)発生され、このフィードバックパルスFBによ
り偏差カウンタ15はアップ計数して、その計数値は
「0」となり、イコール信号EQのレベルが「H」とな
る。したがって、出力パルス生成部16から出力される
フィードバックパルスFBは停止される。
【0033】このようにして、出力パルス生成部16は
偏差カウンタ15の計数値と同一のパルス数を発生し、
各サンプル期間毎に方向性信号と共にA/B相パルス発
生部17に供給するが、AB相パルス発生部17におい
て、図4(e),(f)に示すように、B1のフィード
バックパルスFBの立ち下がりエッジによりA相パルス
信号が「H」レベルに反転し、B2のフィードバックパ
ルスFBの立ち下がりエッジによりB相パルス信号が
「L」レベルに反転し、さらに、B3のフィードバック
パルスFBの立ち下がりエッジによりA相パルス信号が
「L」レベルに反転する。このようにして発生されたA
相パルス信号とB相パルス信号はNC装置へ供給され、
NC装置は供給されたA相信号とB相信号とのエッジを
検出することにより、移動量を検出すると共に、A,B
相パルス信号の位相関係より移動方向を検出する。
【0034】ところで本発明の実施例では、上記フィー
ドバックパルスを出力する出力パルス生成部16のクロ
ック信号が分周部13から供給されており、このクロッ
ク信号はスケールの移動速度に対応してその周期が変化
するようになされている。すなわち、図5に示すように
スケールの移動によった発生するリサージュ波形A
(B)相信号は移動速度がv1からv5と早くなるほ
ど、その周期が短くなり、この移動速度を検出している
周期毎の速度計測部12の計数値Nsは小さくなる。し
たがって、スケールの移動速度がゆっくりしているとき
は分周部13の分周比が高くなることによって出力パル
ス生成回路16に供給されるクロック信号CLKの周波
数は低い値となり、逆に移動速度が高くなるとクロック
信号CLKの周波数も高くなる。
【0035】その結果、出力パルス生成部16から出力
される前記したフィードバックパルスFBP(A1,A
2,A3....B1,B2,B3...)の間隔が図
5のようにスケールの移動速度に応じて変化し、このフ
ィードバックパルスFBTのパルス幅もクロック信号C
LKに基づいたタイミング出力されているので、このパ
ルスに基づいて形成される位相分割されたA/B相パル
ス信号AD、BDの周期もスケールの移動速度に沿ったも
のになる。なお、A/B相パルス信号の位相はスケール
の移動方向に対応して進み、遅れとなることはいうまで
もない。従って本発明の実施例によってスケールの移動
情報を示す分割されたA/B相パルス信号はスケールの
移動に従って各サンプル後に均一化されたものになり、
この信号をフィードバック制御信号としたときに工作機
械の応答性を改善することができる。
【0036】以上の実施例ではスケールの移動速度を位
相変調された搬送波のdutyの50%でサンプルして
出力することにより、相対的な移動量の出力データのレ
スポンスを向上しているが、図1の変調回路2を2個と
しそれぞれ90度の位相差を持った搬送波信号を供給す
るようにして、それぞれの位相変調された搬送波信号の
dutyの50%の位置でサンプリングして計数出力を
行うようにすると、さらに移動量のデータを出力するタ
イミングのレスポンスを高くする、例えば1/4にするこ
とができる。
【0037】又、本発明のリニヤスケールは、光学的な
モアレ縞に基づいて分解能を高くするようなスケールに
限ることなく、例えば、マグネスケールと呼ばれる磁気
ヘッドを使用して磁化されているスケールの目盛を検出
するスケールや、レーザ光線による光の回析と干渉を利
用してホログラム格子による回析光の位相が、格子の移
動に伴って変化する現象を検出し、高い精度の測長を行
うようなスケール等に付いても適用することができる。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上のように、従来のリニヤス
ケールの出力データのサンプリング周期が少なくとも2
倍となるように改善されるので、特にスケールの移動が
早くなったときでも、工作機械に対する制御系の応答速
度を損なわないようにすることができる。
【0039】また、A/Bパルス信号の相対的な移動情
報がスケールの移動に対してほぼリアルタイムで変化す
るようになるため、A/Bパルス信号によって工作機械
の切削制御を行っているときのフイードバック系の制御
が正確になるという優れた効果を奏することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリニヤスケールからスケールの移動量
を示すA/Bパルス信号を出力する際の回路例を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明のリニヤスケールで移動量がサンプリン
グされる点、である変調された搬送波信号のdutyの50
%を示す波形図である。
【図3】入力されたA/B相信号の周期を計測するため
の計測演算回路の具体例を示すブロック図である。
【図4】A/B相信号を生成するための信号波形の説明
図である。
【図5】本発明によって出力されるA/B相パルス信号
の説明波形図である。
【図6】光学式スケールの説明図である。
【図7】光学的なモアレ縞の説明図である。
【図8】モアレ縞の移動を示す図である。
【図9】モアレ縞の変化と出力信号の波形図である。
【図10】A/B相信号の波形図である。
【図11】リニヤスケール測長装置の概要を示すブロッ
ク図である。
【図12】平衡変調器の一例を示す回路図である。
【図13】変調信号の説明波形図である。
【図14】位相変位を計数するタイミングを示す説明図
である。
【図15】従来のスケールの移動量をサンプリングする
周期の説明波形図である。
【符号の説明】 1 電流電圧変換回路、2 変調回路、3 ローパスフ
イルタ、4 コンパレータ、5 分割回路、6 基準信
号源、11 計測信号発生部、12 速度計側部、13
分周部、14 位相計数部、15 偏差カウンタ、1
6 出力パルス生成部、17 A/B相パルス発生部、
18 タイミング部、101 メインスケール、103
インデックススケール、104 コの字形ホルダ、1
05 光源、110,111,112,113 光電変
換素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA02 AA07 AA09 BB15 DD03 FF06 FF16 HH13 JJ01 JJ09 MM03 PP12 QQ28 QQ51 UU03 UU07 2F077 AA33 NN05 NN30 PP19 QQ03 TT00 2F103 BA37 CA01 CA02 CA05 CA10 DA04 DA12 EA15 EA19 FA01 FA07 FA12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも長さ方向に等間隔で目盛られ
    ている刻線を有するメインスケールと、 前記メインスケールに対して、移動可能に配置され前記
    刻線のピッチを検出する検出手段と、 前記検出手段が前記メインスケールに対して相対的に単
    位長移動する毎に周期的に変化する信号を発生する信号
    発生手段と、 前記信号発生手段で取り込んだ信号を所定の周波数の搬
    送波信号によって平衡位相変調する変調手段と、 前記変調手段で位相変調された前記搬送波信号の周期を
    所定のサンプリング周期で検出し、前記刻線ピッチ内を
    内挿するデータを出力するデジタル信号処理回路を備え
    ているリニヤスケールにおいて、 前記サンプリング周期が前記搬送波信号の周期の1/2と
    されていることを特徴とするリニヤスケール。
  2. 【請求項2】 上記変調手段をn個設け、各変調手段に
    それぞれ異なる位相差をもった搬送波を供給して1ピッ
    チ内を内挿するデータのサンプリング点が増加するよう
    にしたことを特徴とする請求項1に記載のリニヤスケー
    ル。
  3. 【請求項3】 周期的に変化する信号発生手段の出力信
    号から前記リニヤスケールの相対的移動速度を検出する
    速度検出手段と、 速度検出手段から得られた計測値に基づいて形成された
    クロック周期によって、前記刻線ピッチ内を内挿するパ
    ルスを形成する出力パルス生成手段とを備え、 前記出力パルス生成手段の出力パルスから前記リニヤス
    ケールの移動速度に対応した周期のA/B相パルス信号
    を出力することを特徴とする請求項1に記載のリニヤス
    ケール。
JP2000357435A 2000-11-24 2000-11-24 リニヤスケール Expired - Fee Related JP4683511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357435A JP4683511B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 リニヤスケール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357435A JP4683511B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 リニヤスケール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162257A true JP2002162257A (ja) 2002-06-07
JP4683511B2 JP4683511B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18829501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357435A Expired - Fee Related JP4683511B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 リニヤスケール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4683511B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029427A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 角度位置検出装置
CN111504222A (zh) * 2015-02-18 2020-08-07 联邦快递服务公司 用于使用可移除扫描传感器节点来量化货柜内的空间的系统、装置和方法
JP2021528644A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 東莞市李群自動化技術有限公司QKM Technology (Dong Guan) Co., Ltd エンコーダ信号サンプリング方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262525A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Tokico Ltd 位相復調器
JPH01165414U (ja) * 1988-05-13 1989-11-20
JPH114600A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 電動車両用駆動システム
JP2000088606A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Futaba Corp リニヤスケール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262525A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Tokico Ltd 位相復調器
JPH01165414U (ja) * 1988-05-13 1989-11-20
JPH114600A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 電動車両用駆動システム
JP2000088606A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Futaba Corp リニヤスケール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029427A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 角度位置検出装置
CN105492870A (zh) * 2013-08-30 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 角度位置检测装置
CN111504222A (zh) * 2015-02-18 2020-08-07 联邦快递服务公司 用于使用可移除扫描传感器节点来量化货柜内的空间的系统、装置和方法
JP2021528644A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 東莞市李群自動化技術有限公司QKM Technology (Dong Guan) Co., Ltd エンコーダ信号サンプリング方法及び装置
JP7354160B2 (ja) 2018-06-29 2023-10-02 東莞市李群自動化技術有限公司 エンコーダ信号サンプリング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4683511B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746178B2 (ja) 測定装置の内挿回路
JPS60157052A (ja) 速度信号発生装置
US6285023B1 (en) Apparatus for generating origin signal of optical linear scale
JPH0518364B2 (ja)
JP4683511B2 (ja) リニヤスケール
JP2000088606A (ja) リニヤスケール
JP2001041772A (ja) リニヤスケール測長装置
JP4400996B2 (ja) 原点信号発生装置
JPH11325830A (ja) リニヤスケール測長装置
JP4668396B2 (ja) 原点信号発生装置
JP2638456B2 (ja) 光学式アブソリュートスケール
JP2590717B2 (ja) 光学式アブソリュートスケール
JP4535414B2 (ja) リニヤスケールにおける原点信号の自動設定装置
JP3391260B2 (ja) アブソリュート光学式リニヤスケール
Davies et al. A high-resolution measuring system using coarse optical gratings
JP2001041730A (ja) リニヤスケール
KR100487839B1 (ko) 디지털 아날로그 혼합형 위치검출기법
JP2689883B2 (ja) 光学式アブソリュートスケール
JP2000161993A (ja) リニヤスケール
JP4401016B2 (ja) リニヤスケールにおける原点信号の設定装置及び設定方法
JP4156223B2 (ja) リニアスケール
JP2003121208A (ja) リニアスケールの信号処理装置及び方法
JP2000346675A (ja) 原点設定型リニヤスケール
JPH11325971A (ja) アブソリュートリニヤスケール
JP2001041773A (ja) リニヤスケール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees