[go: up one dir, main page]

JP2002161124A - ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物 - Google Patents

ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002161124A
JP2002161124A JP2000361992A JP2000361992A JP2002161124A JP 2002161124 A JP2002161124 A JP 2002161124A JP 2000361992 A JP2000361992 A JP 2000361992A JP 2000361992 A JP2000361992 A JP 2000361992A JP 2002161124 A JP2002161124 A JP 2002161124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
compound
group
acrylate
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000361992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yoshimune
壮基 吉宗
Ittetsu Abe
一徹 阿部
Keiichiro Mizuta
圭一郎 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000361992A priority Critical patent/JP2002161124A/ja
Publication of JP2002161124A publication Critical patent/JP2002161124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層間密着性や耐衝撃性の低下を招いたり、成
形物にクラックを生じさせたりすることなく、高硬度で
強靱なウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびこれを
用いたラジカル重合性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、
水酸基を有する化合物(A)とイソシアネート化合物
(B)とを反応させて得られるウレタン(メタ)アクリ
レート樹脂であって、前記水酸基を有する化合物(A)
が、不飽和カルボン酸および/または水酸基を有する不
飽和カルボン酸エステル(a1)と、1分子中に1個以
上のビニル基と1個のエポキシ基とを有する化合物(a
2)とを反応させてなる化合物(A−1)であり、か
つ、前記化合物(a2)が有するビニル基のうちの少な
くとも1個が、前記不飽和カルボン酸および/または水
酸基を有する不飽和カルボン酸エステル(a1)の有す
る不飽和基と反応性が異なる基であることを特徴とす
る。ラジカル重合性樹脂組成物は、前記ウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂を含有してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なウレタン
(メタ)アクリレート樹脂およびこれを用いたラジカル
重合性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂は、その優れた特性、すなわち、高靭性、耐薬品
性、接着性、耐摩耗性等を活かし、塗料、インキ、接着
剤、光学・情報材料、成形材料、土木・建築材料等の幅
広い用途に使用されている。しかし、用途によっては、
さらに、高硬度であるという特性が求められることがあ
り、優れた硬化性を有するウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂が要望されていた。ウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂の硬化物の硬度を上げる方法としては、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能
(メタ)アクリレートを添加することが一般に知られて
いる。しかし、この方法によれば、架橋度の著しい上昇
により、硬化物に残留応力が残るという問題を生じるこ
ととなり、ひいては層間密着性や耐衝撃性の低下を招い
たり、成形物にクラックが生じる原因になったりするこ
とがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明が解決
しようとする課題は、層間密着性や耐衝撃性の低下を招
いたり、成形物にクラックを生じさせたりすることな
く、高硬度で強靱なウレタン(メタ)アクリレート樹脂
およびこれを用いたラジカル重合性樹脂組成物を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意検討を行った。その結果、ウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂の構造中に反応性の異なる2つの
不飽和基を導入することにより、架橋度を上げ、高硬度
の樹脂とすることができることを見いだし、本発明を完
成した。すなわち、本発明にかかる第一のウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂は、水酸基を有する化合物(A)
とイソシアネート化合物(B)とを反応させて得られる
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂であって、前記水酸
基を有する化合物(A)が、不飽和カルボン酸および/
または水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル(a
1)と、1分子中に1個以上のビニル基と1個のエポキ
シ基とを有する化合物(a2)とを反応させてなる化合
物(A−1)であり、かつ、前記化合物(a2)が有す
るビニル基のうちの少なくとも1個が、前記不飽和カル
ボン酸および/または水酸基を有する不飽和カルボン酸
エステル(a1)の有する不飽和基と反応性が異なる基
であることを特徴とする。
【0005】また、本発明にかかる第二のウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂は、水酸基を有する化合物(A)
とイソシアネート化合物(B)とから形成される下記一
般式(2)で示される構造を有し、かつ、下記一般式
(3)および/または下記一般式(4)で示される構造
を少なくとも末端に有する。
【0006】
【化5】
【0007】
【化6】
【0008】(式(3)中、R1 〜R6 は、各々独立し
て、水素または炭素数1〜50のアルキル基を表し、R
7 、R8 は、各々独立して水素または有機残基を表し、
9 は、水素、メチル基またはメチル基以外の有機残基
を表す。)
【0009】
【化7】
【0010】(式(4)中、R1 〜R6 は、各々独立し
て、水素または炭素数1〜50のアルキル基を表し、R
7 、R8 は、各々独立して水素または有機残基を表し、
9 は、水素、メチル基またはメチル基以外の有機残基
を表す。)本発明にかかるラジカル重合性樹脂組成物
は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂を含有して
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第一のウレタン(メタ)
アクリレート樹脂は、水酸基を有する化合物(A)とイ
ソシアネート化合物(B)とを反応させて得られるもの
である。本発明においては、前記水酸基を有する化合物
(A)が、不飽和カルボン酸および/または水酸基を有
する不飽和カルボン酸エステル(a1)と、1分子中に
1個以上のビニル基と1個のエポキシ基とを有する化合
物(a2)とを反応させてなる化合物(A−1)であ
り、かつ、前記化合物(a2)が有するビニル基のうち
の少なくとも1個が、前記不飽和カルボン酸および/ま
たは水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル(a1)
の有する不飽和基と反応性が異なる基であることが重要
である。すなわち、化合物(A−1)は、前記不飽和カ
ルボン酸および/または水酸基を有する不飽和カルボン
酸エステル(a1)の有する不飽和基由来の炭素−炭素
二重結合を有するとともに、該不飽和基の炭素−炭素二
重結合とは反応性の異なる、化合物(a2)が有するビ
ニル基由来の炭素−炭素二重結合をも有する。
【0012】なお、本明細書において、ビニル基とは、
単に「CH2 =CH−」のみを指すのではなく、炭素−
炭素二重結合を有するあらゆる基を意味するものであ
る。さらに、本発明において、前記化合物(a2)が有
するビニル基のうちの少なくとも1個は、α,β−不飽
和カルボニル基が有するような共役性の不飽和炭化水素
結合との共重合性が高くない脂肪族または脂環族の不飽
和炭化水素基である。具体的には、前記化合物(a2)
が有するビニル基のうちの少なくとも1個は、例えば、
アリル基、ブテニル基、環状エン化合物等に由来する不
飽和基等であり、(メタ)アクリロイル基以外の基であ
る。
【0013】前記不飽和カルボン酸および/または水酸
基を有する不飽和カルボン酸エステル(a1)(以下、
単に化合物(a1)と称すこともある)としては、下記
一般式(5)、(6)および(7)に示される化合物が
挙げられる。
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】(式(5)、式(6)、式(7)中、
7 、R8 は、各々独立して水素または有機残基を表
し、、R9 は、水素、メチル基、またはメチル基以外の
有機残基を表し、R10、R11は、各々独立して水素また
は炭素数が1〜50のアルキル基を表し、mは、1〜1
0の整数を表し、nは、0〜30の整数を表す。)な
お、前記有機残基としては、特に限定されないが、例え
ば、飽和または不飽和の脂肪族、環状脂肪族、または芳
香族などの炭化水素基、ハロゲン基、水酸基、エーテル
基、スルフィド基、ニトリル基、アルデヒド基、カルボ
ン酸基、スルホン酸基、エステル基、アミド基等が挙げ
られ、これらの中でも特に、前記炭化水素基、カルボン
酸基、エステル基、アミド基等が好ましい。また、前記
アルキル基としては、特に限定されないが、具体的に
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等が挙げられる。
【0018】不飽和カルボン酸および/または水酸基を
有する不飽和カルボン酸エステル(a1)のうち、一般
式(5)で示される不飽和カルボン酸としては、具体的
には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、チグリ
ン酸、アンゲリカ酸、セネシオ酸、2−ヘキセン酸、ソ
ルビン酸、ケイ皮酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、ムコン酸等の不飽和ジカ
ルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ムコン
酸等の不飽和ジカルボン酸のハーフエステル(それぞれ
のジカルボン酸のメチルエステル、エチルエステル、n
−プロピルエステル、iso−プロピルエステル、シク
ロヘキシルエステル、フェニルエステル等);マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、ムコン酸等の不飽和ジカル
ボン酸のハーフアミド(それぞれのジカルボン酸のメチ
ルアミド、ジメチルアミド、エチルアミド、ジエチルア
ミド、n−ブチルアミド、シクロヘキシルアミド、アニ
リド等);等が挙げられる。これらの中でも特に、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸が好まし
く、より好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、最も好
ましくはアクリル酸がよい。
【0019】前記不飽和カルボン酸および/または水酸
基を有する不飽和カルボン酸エステル(a1)のうち、
一般式(6)または(7)で示される水酸基を有する不
飽和カルボン酸エステルとしては、具体的には、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性の2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変
性の4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、マレ
イン酸やフマル酸やイタコン酸等の不飽和カルボン酸の
エチレンオキシドまたはカプロラクトン変性体等が挙げ
られる。
【0020】なお、前記不飽和カルボン酸および/また
は水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル(a1)
は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。前記1分子中に1個以上のビニル基と1個のエポキ
シ基とを有する化合物(a2)(以下、単に化合物(a
2)と称すこともある)としては、下記一般式(1)お
よび(8)〜(15)に示される化合物が挙げられる。
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】
【化19】
【0030】(式(1)および式(8)〜(15)中、
1 〜R6 は、各々独立して、水素または炭素数が1〜
50のアルキル基を表し、kは、1〜30の整数を表
し、k1、k2、k3は、各々独立して、0〜30の整
数を表す。)前記1分子中に1個以上のビニル基と1個
のエポキシ基とを有する化合物(a2)としては、上記
の中でも特に、一般式(1)で示される不飽和オキシラ
ンが好ましい。一般式(1)で示される不飽和オキシラ
ンとしては、具体的には、例えば、1,2−エポキシ−
3−ブテン、1,2−エポキシ−2−メチル−3−ブテ
ン、1,2−エポキシ−3−メチル−3−ブテン、1,
2−エポキシ−3−ペンテン、2,3−エポキシ−4−
ペンテン、1,2−エポキシ−4−メチル−3−ペンテ
ン、2,3−エポキシ−2−メチル−4−ペンテン等が
挙げられる。これら不飽和オキシランの中でも、入手の
容易さなどの点を考慮すると、1,2−エポキシ−3−
ブテンが特に好ましい。
【0031】前記1分子中に1個以上のビニル基と1個
のエポキシ基とを有する化合物(a2)のうち、一般式
(8)〜(15)で示される化合物としては、具体的に
は、4−ビニルシクロヘキセン−1−オキシド、5−ビ
ニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−エン−2−オ
キシド、リモネンモノオキシド、トリビニルシクロヘキ
サンモノオキシド、ジビニルベンゼンモノオキシド、ブ
タジエンモノオキシド、1,2−エポキシ−9−デセ
ン、アリルグリシジルエーテル、グリシジルスチリルエ
ーテル等が挙げられる。なお、前記1分子中に1個以上
のビニル基と1個のエポキシ基とを有する化合物(a
2)は、1種のみを用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0032】前記化合物(a1)と前記化合物(a2)
とを反応させて化合物(A−1)を得る際には、前記化
合物(a2)の使用量を、前記化合物(a1)に対して
0.1倍モル以上、好ましくは0.5〜1.5倍モル、
さらに好ましくは1.0〜1.2倍モルとすることが好
ましい。例えば、不飽和カルボン酸等の化合物(a1)
に対して不飽和オキシラン等の化合物(a2)の使用量
が0.1倍モルより少ないと、不飽和カルボン酸へ不飽
和オキシランが開環付加した際に生じる水酸基と、さら
に別の不飽和カルボン酸とが反応して、不飽和カルボン
酸ジエステルが副生する傾向がある。この不飽和カルボ
ン酸ジエステルは、同程度の重合性をもつ不飽和基を一
分子中に2個有しているため、重合の際にゲル化を引き
起こす原因となる。
【0033】前記化合物(a1)と前記化合物(a2)
とを反応させて化合物(A−1)を得る際には、クロム
化合物、マンガン化合物、鉄化合物、ニッケル化合物、
亜鉛化合物、銀化合物、スズ化合物、ネオジム化合物、
鉛化合物からなる群より選ばれる1種以上を触媒として
用いることが好ましい。このような化合物を触媒として
用いることにより、化合物(a2)の炭素−炭素不飽和
結合の転位を抑制することができるのである。触媒とし
ては、特に、クロム化合物、マンガン化合物、ニッケル
化合物、銀化合物、ネオジム化合物、鉛化合物が好まし
く、クロム化合物が最も好ましい。なお、触媒量は、特
に限定されないが、通常、前記化合物(a1)に対して
0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜10重量
%、さらに好ましくは0.1〜5重量%とするのがよ
い。触媒量が前記化合物(a1)に対して0.01重量
%未満であると、反応が非常に遅くなる傾向があり、一
方、20重量%を越えると、反応に悪影響はないが、経
済的に不利となる。
【0034】前記化合物(a1)と前記化合物(a2)
とを反応させて化合物(A−1)を得る際の反応におい
ては、反応温度は0〜150℃、好ましくは50〜10
0℃の範囲とするとよい。反応温度が0℃以下である
と、反応が非常に遅くなる傾向があり、一方、150℃
を越えると、副反応が多くなるので好ましくない。な
お、反応は必ずしも一定温度で行う必要はなく、反応の
前半と後半とで反応温度を変えることもできる。また、
反応圧力は、特に制限されないが、通常、0.098〜
9.8MPa、好ましくは0.098〜1.96MPa
とするのがよい。反応時間は、使用する触媒の種類や添
加量、および反応温度等によるが、一般には1〜24時
間程度である。さらに、反応は、例えば、窒素、アルゴ
ン、ヘリウム等の不活性ガスの雰囲気下で行うことが好
ましいが、これに限定されるものではない。
【0035】前記化合物(a1)と前記化合物(a2)
とを反応させて化合物(A−1)を得る際の反応は、溶
媒中で行ってもよく、無溶媒で行ってもよいが、反応熱
の効果的な除去を考慮すると、溶媒還流下で反応させる
ことが好ましい。用いることのできる反応溶媒として
は、不飽和カルボン酸および不飽和オキシランに対して
不活性であれば特に限定はないが、例えば、ヘキサン、
シクロヘキサン、ペンタン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ジ
エチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテ
ル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系
溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロ
リドン等のアミド系溶媒;ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等のスルホキシド、スルホン系溶媒;さらに、ア
セトニトリル、ニトロメタン、ヘキサメチルホスホリッ
クトリアミド等が挙げられる。これらの反応溶媒は、単
独あるいは混合溶媒として使用することができる。
【0036】前記化合物(a1)と前記化合物(a2)
とを反応させて化合物(A−1)を得る際には、原料中
あるいは反応生成物中の不飽和基の重合を防止する目的
で、重合防止剤を使用することもできる。重合防止剤と
しては、この目的に一般に用いられているものであれば
特に制限がないが、例えば、ヒドロキノン、ヒドロキノ
ンモノメチルエーテル、メチルヒドロキノン、p−ベン
ゾキノン、カテコール、t−ブチルカテコール、クレゾ
ール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、
フェノチアジン、ジブチルジチオカルバミン酸銅等が挙
げられる。重合防止剤を使用する場合、その使用量は、
通常、前記化合物(a1)に対して0.001〜1重量
%、好ましくは0.01〜0.5重量%とするとよい。
また、重合防止効果をさらに向上させるためには、重合
防止剤と併用して、反応系中に酸素を吹き込むようにし
てもよい。この場合、酸素を不活性ガスで希釈して用い
ればよく、酸素濃度は0.05容量%以上、好ましくは
0.1容量%以上とするとよい。0.05容量%未満で
あると、重合防止の効果が充分に現れないので好ましく
ない。
【0037】前記化合物(a1)と前記化合物(a2)
とを反応させて化合物(A−1)を得る際の反応原料の
添加方法としては、特に制限はなく、原料の種類や仕込
み比、反応温度、反応装置の加熱または冷却能力等に応
じて、適宜設定すればよい。例えば、反応開始時に原
料、触媒、必要に応じて重合防止剤を混合しておく方
法、あるいは、原料の1種または2種以上を添加しなが
ら反応する方法等が挙げられる。また、反応の形式も特
に制限されるものではなく、例えば、回分式、半回分
式、あるいは連続式で行うことができる。本発明のウレ
タン(メタ)アクリレート樹脂は、水酸基を有する化合
物(A)とイソシアネート化合物(B)とを反応させて
得られるものである。
【0038】前記イソシアネート化合物(B)として
は、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,
6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジ
イソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニ
レンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネー
ト、3,3´−ジメチル−4,4´−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、3,3´−ジメチルフェニレンジイソシア
ネート、4,4´−ビフェニレンジイソシアネート、
1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジ
イソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フ
マレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソ
シアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジ
イソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テ
トラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられ
る。これらのイソシアネート化合物(B)は、単独また
は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
【0039】本発明においては、前記化合物(A−1)
と前記イソシネート化合物(B)のほかに、さらに、水
酸基を有する化合物(A)としてポリオール化合物(A
−2)をも反応させることもできる。前記ポリオール化
合物(A−2)としては、例えば、ポリエーテルポリオ
ール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリ
オール、ポリカプロラクトンポリオール、分子中に2個
以上の水酸基を有する脂肪族炭化水素、分子中に2個以
上の水酸基を有する脂環式炭化水素、分子中に2個以上
の水酸基を有する不飽和炭化水素等が挙げられる。これ
らのポリオールは単独で用いることも、2種類以上併用
することもできる。
【0040】前記ポリエーテルポリオールとしては、例
えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチ
レングリコール、およびトリメチロールプロパンのエチ
レンオキサイド付加トリオール、トリメチロールプロパ
ンのプロピレンオキサイド付加トリオール、トリメチロ
ールプロパンのエチレンオキサイドとプロピレンオキサ
イド付加トリオール等の多価アルコール;2種類以上の
イオン重合性環状化合物を開環重合させて得られるポリ
エーテルポリオール;水添ビスフェノールAのアルキレ
ンオキシド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアル
キレンオキシド付加ジオール、1,4−シクロヘキサン
ジオールのアルキレンオキシド付加ジオール;ビスフェ
ノールAのアルキレンオキシド付加ジオール、ビスフェ
ノールFのアルキレンオキシド付加ジオール;等が挙げ
られる。
【0041】前記イオン重合性環状化合物としては、例
えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン
−1−オキシド、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
環状エーテル類が挙げられる。なお、これら2種類以上
のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとして
は、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、テトラヒ
ドロフランとプロピレンオキシド、エチレンオキシドと
プロピレンオキシド、テトラヒドロフランとブテン−1
−オキシドとエチレンオキシド等を挙げることができ
る。また、前記ポリエーテルポリオールとして、前記イ
オン重合性環状化合物と、エチレンイミン等の環状イミ
ン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等
の環状ラクトン酸、あるいはジメチルシクロポリシロキ
サン類とを開環共重合させたポリエーテルポリオールを
使用することもできる。
【0042】前記ポリエステルポリオールは、多価アル
コールと多塩基酸とを反応させて得られるものである。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
1,2−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、
2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、3−メ
チル−1,5−ペンタンジオール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールプロパンのエチレン
オキシド付加体、トリメチロールプロパンのプロピレン
オキシド付加体、トリメチロールプロパンのエチレンオ
キシドとプロピレンオキシドの付加体、ソルビトール、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、アル
キレンオキシド付加ポリオール等が挙げられる。また、
多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セ
バシン酸等を挙げることができる。
【0043】前記ポリカーボネートポリオールとして
は、例えば、下記一般式(16)で示されるポリカーボ
ネートジオールが挙げられる。
【0044】
【化20】
【0045】(式(16)中、R12は、炭素数2〜20
のアルキレン基、(ポリ)エチレングリコール残基、
(ポリ)プロピレングリコール残基、(ポリ)テトラメ
チレングリコール残基を表し、iは、1〜30の整数を
表す。) 式(16)中、R12の具体例としては、1,4−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレ
ングリコール等の残基が挙げられる。
【0046】前記ポリカプロラクトンポリオールとして
は、εーカプロラクトンを、例えば、エチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチ
レングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−ブタンジオール等のジオールに付加反応さ
せて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げられ
る。前記分子中に2個以上の水酸基を有する脂肪族炭化
水素としては、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、テトラメチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジ
オール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタン
ジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリ
コール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチ
ル−1,8−オクタンジオール、ヒドロキシ末端水添ポ
リブタジエン、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール、ソルビトール等が挙げられる。
【0047】前記分子中に2個以上の水酸基を有する脂
環式炭化水素としては、例えば、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、,4−シクロヘキサンジメタノール、1,
2−ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、ジシク
ロペンタジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカ
ンジメタノール等が挙げられる。前記分子中に2個以上
の水酸基を有する不飽和炭化水素としては、例えば、ヒ
ドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端ポリイソ
プレン等が挙げられる。また、ポリオール化合物(A−
2)としては、上記例示のポリオール以外に、例えば、
下記一般式(17)に示すようなフルオレン骨格を有す
るジオールが、耐熱性付与の点から好適に用いられる。
【0048】
【化21】
【0049】(式(17)中、R13は、水素原子または
メチル基を表し、pは、1〜5の整数を表す。) さらにまた、上記以外のポリオール化合物(A−2)と
しては、例えば、β−メチル−δ−バレロラクトンジオ
ール、ひまし油変性ジオール、ポリジメチルシロキサン
の末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビ
トール変性ジオール等が挙げられる。前記ポリオール化
合物(A−2)の好ましい数平均分子量は50〜150
00、特に好ましくは100〜8000である。
【0050】本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹
脂の合成方法は、特に制限されないが、例えば、次の
(I)〜(III)の方法に従って行われる。 (I)イソシアネート化合物(B)と前記化合物(A−
1)とを反応させ、必要に応じて、次いでポリオール化
合物(A−2)を反応させる方法。 (II)イソシアネート化合物(B)、前記化合物(A
−1)、および必要に応じてポリオール化合物(A−
2)を一括して仕込んで反応させる方法。 (III)イソシアネート化合物(B)とポリオール化
合物(A−2)とを反応させ、次いで、前記化合物(A
−1)を反応させる方法。
【0051】本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹
脂の合成においては、通常、ナフテン酸銅、ナフテン酸
コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸ジ−n−ブチル
スズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ
〔2.2.2〕オクタン、1,4−ジアザ−2−メチル
ビシクロ〔2.2.2〕オクタン等のウレタン化触媒
を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重
量部用いて反応を行うのが好ましい。また、反応におけ
る反応温度は、通常0〜90℃、好ましくは10〜80
℃で行うのがよい。本発明の第二のウレタン(メタ)ア
クリレート樹脂は、水酸基を有する化合物(A)とイソ
シアネート化合物(B)とから形成される下記一般式
(2)で示される構造を有し、かつ、下記一般式(3)
および/または下記一般式(4)で示される構造を少な
くとも末端に有するものである。このようなウレタン
(メタ)アクリレート樹脂は、例えば、前述の化合物
(A−1)と前記イソシアネート化合物(B)とを反応
させて得ることができる。
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】(式(3)中、R1 〜R6 は、各々独立し
て、水素または炭素数1〜50のアルキル基を表し、R
7 、R8 は、各々独立して水素または有機残基を表し、
9 は、水素、メチル基またはメチル基以外の有機残基
を表す。)
【0055】
【化24】
【0056】(式(4)中、R1 〜R6 は、各々独立し
て、水素または炭素数1〜50のアルキル基を表し、R
7 、R8 は、各々独立して水素または有機残基を表し、
9 は、水素、メチル基またはメチル基以外の有機残基
を表す。) なお、前記有機残基としては、特に限定されないが、例
えば、飽和または不飽和の脂肪族、環状脂肪族、または
芳香族などの炭化水素基、ハロゲン基、水酸基、エーテ
ル基、スルフィド基、ニトリル基、アルデヒド基、カル
ボン酸基、スルホン酸基、エステル基、アミド基等が挙
げられ、これらの中でも特に、前記炭化水素基、カルボ
ン酸基、エステル基、アミド基等が好ましい。また、前
記アルキル基としては、特に限定されないが、具体的に
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等が挙げられる。
【0057】さらに、本発明の第二のウレタン(メタ)
アクリレート樹脂の好ましい形態においては、前述のポ
リオール化合物(A−2)由来の構造をも有する。本発
明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂の好ましい数平
均分子量は、400〜20000であり、特に600〜
10000であることが好ましい。本発明のラジカル重
合性樹脂組成物は、前述の本発明のウレタン(メタ)ア
クリレート樹脂を含んでなるものである。本発明のラジ
カル重合性樹脂組成物におけるウレタン(メタ)アクリ
レート樹脂の含有量は、10重量%以上であることが好
ましく、30重量%以上であることがより好ましい。1
0重量%未満であると、硬化物に著しい残留応力が残
り、層間密着性を下げたり、耐衝撃性を低下させたり、
成形物にクラックを生じさせる原因になったりするた
め、好ましくない。
【0058】本発明のラジカル重合性樹脂組成物は、前
述の本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂ととも
に、さらに、従来から不飽和ポリエステル樹脂、ビニル
エステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂等に
粘度調整の目的で用いられている公知の重合性単量体を
含んでいることが好ましい。このように、ウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂と重合性単量体とからなる樹脂組
成物を、以下、本明細書においては「ウレタン(メタ)
アクリレート樹脂組成物」と称する。前記重合性単量体
としては、特に限定されるものではないが、例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニ
ルベンゼン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン
等の芳香族ビニル化合物;ジアリルフタレート、アリル
アルコール、トリメチロールプロパントリアリルエーテ
ル等のアリル化合物;ブチルビニルエーテル、トリエチ
レングリコールジビニルエーテル等のビニルエーテル化
合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸
ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸
アルキル化合物およびシクロアルキル化合物;イソデシ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート等の長鎖アルキル
(メタ)アクリレート化合物;メチル−α−(ヒドロキ
シメチル)アクリレート、エチル−α−(ヒドロキシメ
チル)アクリレート等のアルキル−α−(ヒドロキシメ
チル)アクリレート化合物;(メタ)アクリル酸ベンジ
ル、(メタ)アクリル酸フェニル、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO付加
物(メタ)アクリレート等の芳香環を有する(メタ)ア
クリル酸エステル化合物;ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレ
ート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(メ
タ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノメチル
エーテル(メタ)アクリレート等のオリゴアルキレング
リコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート;
ポリエチレングリコール(n=9)モノメチルエーテル
(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールモノ
アルキルエーテル(メタ)アクリレート;ジシクロペン
テニルオキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシプロピル等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステル化合物;トリシクロデカニル(メタ)アクリレー
ト、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、トリフル
オロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロ
ピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル
(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メ
タ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)
アクリレート、および下記一般式(18)、一般式(1
9)で示される化合物等が挙げられる。
【0059】
【化25】
【0060】(式(18)中、R14は、水素原子または
メチル基を表し、R15は、炭素数2〜8のアルキレン基
を表し、qは、0〜8の整数を表す。)
【0061】
【化26】
【0062】(式(19)中、R16は、水素原子または
メチル基を表し、R17は、炭素数2〜8のアルキレン基
を表し、R18およびR19は、水素原子または炭素数1〜
6のアルキル基を表し、rは、0〜8の整数を表す。) さらに、前記重合性単量体としては、本発明の効果を損
なわない範囲で、一分子中に(メタ)アクリロイル基を
2個以上有する化合物を用いることもできる。このよう
な化合物は、硬化物に高い熱変形温度(HDT)を保持
させるのに必要な架橋密度を実現するためには有効であ
る。また、一分子中に含まれる(メタ)アクリロイル基
の数は、用途に応じて適宜設定すればよく特に限定され
ないが、優れた光硬化性を要する場合には、2個以上、
いわゆる多官能(メタ)アクリレートを使用することが
好ましい。なお、(メタ)アクリロイル基1個当たりの
モノマー分子量、すなわち(メタ)アクリロイル基の二
重結合当量は、特に光硬化性と硬化物物性の観点から
は、100〜1000が好ましく、125〜500がよ
り好ましい。
【0063】前記の一分子中に(メタ)アクリロイル基
を2個以上有する化合物としては、例えば、エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、分子量600以下のポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、分子量600以下のポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(オリゴ
またはポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート類;テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシ
プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロキシエ
トキシ)フェニル〕プロパン、ビスフェノールAのEO
変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO
変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0064】なお、前記重合性単量体は、1種または2
種以上の組み合わせで使用することができる。前記ウレ
タン(メタ)アクリレート樹脂組成物における前記重合
性単量体の含有量は、90重量%未満であることが好ま
しく、70重量%未満であることがより好ましい。本発
明のラジカル重合性樹脂組成物には、前述の本発明のウ
レタン(メタ)アクリレート樹脂(もしくはウレタン
(メタ)アクリレート樹脂組成物)とともに、さらに、
従来から不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹
脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂等の硬化に用い
られている公知の熱硬化剤や光硬化剤を含有させること
ができる。
【0065】前記熱硬化剤としては、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート、ベンゾイルパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパー
オキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルハイド
ロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシネオジケネー
ト、t−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンハイド
ロパーオキサイド等の有機過酸化物;2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスジエチルバ
レロニトリル等のアゾ化合物;等が挙げられるが、特に
限定されるものではない。
【0066】前記光硬化剤としては、例えば、ベンゾイ
ンアルキルエーテル等ベンゾインエーテル系光硬化剤;
ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオルソベンゾイルベ
ンゾエート等のベンゾフェノン系光硬化剤;ベンジルジ
メチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イ
ソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェ
ノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェ
ノン系光硬化剤;2−クロロチオキサントン、2−メチ
ルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等
のチオキサントン系光硬化剤;2,4,6−トリメチル
ベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド等のアシル
ホスフィンオキシド系光硬化剤;等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0067】前記硬化剤の含有量は、特に限定されるも
のではなく、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の組成
等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、ウレタン
(メタ)アクリレート樹脂(もしくは重合性単量体を含
む場合にはウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物)
100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部とするのがよい。硬化剤の含有量が
0.1重量部未満では、ラジカル発生量が不十分とな
り、十分硬化しない場合がある。一方、硬化剤の含有量
が10重量部を超える場合には、急激な硬化、あるいは
硬化剤の分解による発泡等が起こることから好ましくな
い。
【0068】本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、
前記硬化剤とともに硬化促進剤として、多価有機金属塩
および/または多価有機金属錯体、N,N−ジアルキル
置換芳香族アミン、β−ジケトン類等を含有させること
ができる。前記多価有機金属塩および/または多価有機
金属錯体は、一般にドライヤーを兼ねるもので、高級脂
肪酸の多価金属塩もしくは多価金属錯体が挙げられる。
多価金属塩としては、例えば、ナフテン酸、オクテン酸
のカルシウム、銅、ジルコニウム、マンガン、コバル
ト、鉛、鉄、バナジウム塩が挙げられる。また、多価金
属錯体としては、例えば、コバルト、マンガン等のアセ
チルアセトナート等が挙げられる。
【0069】前記N, N−ジアルキル置換芳香族アミン
としては、例えば、N, N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジ
ン、N,N−(ジヒドロキシエチル)−p−トルイジン
等が挙げられる。これらN,N−ジアルキル置換芳香族
アミンは、1種または2種以上の組み合わせで使用する
ことができる。前記β−ジケトン類としては、例えば、
メチルアセチルアセトネート、エチルアセチルアセトネ
ート、プロピルアセチルアセトネート、エチレングリコ
ールモノアセチルアセトネート、プロピレングリコール
モノアセチルアセトネート等が挙げられる。これらβ−
ジケトン類は、1種または2種以上の組み合わせで使用
することができる。
【0070】硬化促進剤の含有量は、ウレタン(メタ)
アクリレート樹脂(もしくは重合性単量体を含む場合に
はウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物)100重
量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1
〜3重量部とするのがよい。硬化促進剤の含有量が0.
01重量部未満では、硬化促進剤としての効果が乏しく
なり、一方、10重量部より多く使用しても促進効果は
改善されず、むしろ可塑効果のために強度の低下を招く
ことになる。これらの硬化剤および硬化促進剤の含有量
は、成形作業を行う環境温度あるいは所望する作業時間
に合わせて、前記各含有量の範囲内で適宜設定すること
ができる。
【0071】本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、
必要に応じて、硬化物の剛性を向上させる目的で、ある
いは嵩を上げてコストダウンを図る目的で、充填剤とし
て、例えば、微粉粉末や骨材等を含有させることができ
る。また、微粉粉末と骨材を併用しても良い。前記微粉
粉末としては、例えば、クレー、アルミナ粉、珪石粉、
タルク、硫酸バリウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガ
ラスビーズ、マイカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、セルロース系、寒水石、大理石膏等が挙げられ、
これらの粒子径、形状、粒度分布等に特に制限はない。
前記骨材としては、例えば、川砂利、川砂、山砂利、山
砂、海砂利、海砂、砕石、砕砂、珪砂、スラグ砕石・砕
石、人工軽量骨材等が挙げられ、これらの平均粒径は
0.07〜0.4mm、好ましくは0.13〜0.3m
mがよい。これら充填剤の含有量は、特に制限はない
が、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(もしくは重合
性単量体を含む場合にはウレタン(メタ)アクリレート
樹脂組成物)100重量部に対して、10〜2000重
量部、好ましくは50〜1500重量部、さらに好まし
くは100〜1000重量部とするのがよい。充填剤が
10重量部未満であると、充分な効果が期待できず、2
000重量部を超えると、粘度が高くなり、作業性が悪
くなる傾向となる。
【0072】本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、
必要に応じて、硬化物の靱性を向上させる目的で、繊維
補強材を含有させることができる。繊維補強材として
は、例えば、アミド繊維、アラミド繊維、ビニロン繊
維、ポリエステル繊維、フェノール繊維等の有機繊維
類;ガラス繊維、カーボン繊維、金属繊維、セラミック
繊維等の無機繊維類;あるいはこれらの組み合わせが挙
げられるが、施工性や経済性を考慮すると、ガラス繊維
や有機繊維類が好ましい。これらの繊維形態としては、
例えば、平織、朱子織、不織布、マット状のもの等が挙
げられるが、特に制限はない。さらに、ガラスロービン
グを20〜100mmにカットして、チョップド・スト
ランドとして使用することもできる。繊維補強材の含有
量は、特に制限はないが、例えば、ウレタン(メタ)ア
クリレート樹脂(もしくは重合性単量体を含む場合には
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物)100重量
部に対して1〜40重量部が好ましい。
【0073】本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、
必要に応じて、硬化収縮による残留応力を低減する目的
で、低収縮化剤として、従来公知の熱可塑性樹脂を含有
させることができる。具体的には、例えば、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸ブチル等の(メタ)アクリル酸の低級アルキ
ルエステル類;スチレン、塩化ビニル、酢酸ビニルなど
のビニル系単量体の単独重合体または共重合体類;前記
ビニル系単量体の少なくとも1 種と、メタクリル酸ラウ
リル、メタクリル酸イソビニル、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、
アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸よりなる群から
選ばれる少なくとも1 種の単量体との共重合体;セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロ
ピオネート;ポリエチレン、ポリプロピレン;等が挙げ
られる。これらの含有量は、特に制限はないが、ウレタ
ン(メタ)アクリレート樹脂(もしくは重合性単量体を
含む場合にはウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成
物)100重量部に対して、100重量部以下が好まし
く、30重量部以下がより好ましい。100重量部を超
えると、組成物の粘度が高くなり、作業性が悪くなる。
【0074】本発明のラジカル重合性樹脂組成物は、必
要に応じて、意匠性を付与する目的で、着色顔料や染料
を含有させることができる。着色顔料や染料としては、
例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラッ
ク、クロムバーミッホン、ベンガラ、群青、コバルトブ
ルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン
等が挙げられる。これらの含有量は、特に制限はない
が、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(もしくは重合
性単量体を含む場合にはウレタン(メタ)アクリレート
樹脂組成物)100重量部に対して、0.1〜1000
重量部が好ましい。本発明のラジカル重合性樹脂組成物
には、下地に対する接着性や補強剤との接着強度の耐久
性を上げる目的で、シランカップリング剤を含有させる
ことができる。シランカップリング剤としては、例え
ば、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β
−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等
が挙げられる。これらシランカップリング剤の含有量
は、特に制限はないが、ウレタン(メタ)アクリレート
樹脂(もしくは重合性単量体を含む場合にはウレタン
(メタ)アクリレート樹脂組成物)100重量部に対し
て、0.01〜5.0重量部とすることが好ましく、さ
らに好ましくは0.1〜3.0重量部である。
【0075】本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、
必要に応じて、厚塗り塗工あるいは液だれ防止の目的
で、チキソ剤を含有させることができる。具体的には、
例えば、シリカ粉末、タルク粉末、マイカ粉末、ガラス
フレーク、金属ウィスカー、セラミックウィスカー、硫
酸カルシウムウィスカー、アスベスト、スメクタイト等
が挙げられ、これらは1種のみを用いてもよいし、2種
類以上を併用してもよい。これらチキソ剤の含有量は、
特に制限はないが、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(もしくは重合性単量体を含む場合にはウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂組成物)100重量部に対して、
0.5〜8.0重量部とすることが好ましく、さらに好
ましくは1.5〜5.0重量部である。
【0076】本発明のラジカル重合性樹脂組成物には、
必要に応じて、表面乾燥性を向上させる目的で、ワック
スを含有させることができる。ワックスとしては、パラ
フィンワックス、オレフィンワックス、極性ワックス等
が挙げられ、これらは1種のみを用いてもよいし、2種
類以上を併用してもよい。前記パラフィンワックスとし
ては、原油精製工程において沸点の違いにより分離して
得られる常温で固体の飽和炭化水素があり、融点によ
り、日本精蝋( 株) 、日本石油( 株) 等より市販されて
いる一般的なものや、エチレン、プロピレン等より意図
的に合成された東洋ペトロライト社製ポリワックスシリ
ーズ等の合成パラフィンワックスがある。前記オレフィ
ンワックスとしては、パラフィンワックスと同じく石油
精製工程より得られるものがあり、市販品としては、三
菱化学( 株) 製ダイアレンシリーズ等がある。前記極性
ワックスとしては、その構造中に極性基並びに非極性基
を合わせ持つもので、具体的には、エマノーン319
9、3299(花王(株)製)、リケマールS−71−
D、S−200(理研ビタミン(株)製)、NPS−8
070、NPS−9125、OX−WEISSEN−8
(日本精蝋(株)製)、ダイヤカルナPAX−30(三
菱化学(株)製)といった化合物等が挙げられる。これ
らワックスの含有量としては、ウレタン(メタ)アクリ
レート樹脂(もしくは重合性単量体を含む場合にはウレ
タン(メタ)アクリレート樹脂組成物)100重量部に
対して、好ましくは0.01〜5重量部、より好ましく
は0.03〜2.0重量部とするのがよい。
【0077】本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹
脂もしくは樹脂組成物を塗布する方法としては、特に制
限はなく、基材の材質、形状あるいは用途等に応じて適
宜選択すればよいのであるが、例えば、刷毛塗り、こて
塗り、バーコーター、アプリケーター、ロールコーター
あるいはローラーブラシ等により直接塗布する方法;エ
アースプレーまたはエアーレススプレー塗装機等による
スプレー塗布法;シャワーコーターまたはカーテンフロ
ーコーター等による流し塗り法(フローコート);浸漬
法;キャスティング(注型)法;スピナーコーティング
法;等を採用することができる。また、光ファイバー用
コーティング材として基材(例えば光伝送ファイバー芯
線)に塗布する方法としては、公知の種々の方法、例え
ば、本発明の樹脂組成物を入れた貯槽に光ファイバー芯
線を連続的に浸漬して引き上げ、紫外線等の活性エネル
ギー線を照射してクラッド部分硬化形成する方法、また
は本発明の樹脂組成物を連続的に供給できる口金に光伝
送ファイバー芯線を通して連続塗布し、紫外線等の活性
エネルギー線を照射してクラッド部を硬化形成する方法
等が挙げられる。また、骨材を混合しない、あるいは一
部のみ混合した配合物をあらかじめ塗工し、硬化前に骨
材を撒布することにより塗膜表面に骨材を一部突出させ
ノンスリップ性を付与する施工法も可能である。なお、
骨材をあらかじめ配合する場合においては骨材の種類と
量は塗工目的に応じて選択される。
【0078】本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹
脂もしくは樹脂組成物を塗布する際の塗布厚みは、特に
制限されるものではないが、1μm〜50mmが好まし
い。より好ましくは、10μm〜10mmである。電子
線で硬化させる場合、さらに好ましくは、1〜500μ
mである。スプレー、刷毛塗り、ローラーコーティング
などの塗工方法によれば比較的薄い塗膜、例えば0.2
〜1mmの塗膜を塗工することができるが、このような
目的に対する配合に際して好ましい骨材量や充填剤量
は、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(もしくは重合
性単量体を含む場合にはウレタン(メタ)アクリレート
樹脂組成物)100重量部に対して10〜200重量
部、より好ましくは、10〜100重量部である。より
厚い塗膜、例えば1〜50mmの塗膜を施工する場合に
は金鏝仕上げが好ましく、骨材量や充填剤量は、ウレタ
ン(メタ)アクリレート樹脂(もしくは重合性単量体を
含む場合にはウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成
物)100重量部に対して100〜2000重量部が好
ましい。この際、滑らかな塗膜表面を目的とする場合に
は、骨材量が少ないことが好ましく、塗膜厚みが厚い場
合には、経済的観点から骨材量900重量部に近い量が
好ましい。
【0079】本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹
脂もしくは樹脂組成物は、コンクリート、アスファル
ト、鋼板などの床面、または壁面の被覆に用いられる
が、施工に際しては必要に応じて床面、壁面などにの下
地にプライマー処理を施した後その上にこの組成物を塗
工することが好ましい。本発明の樹脂組成物は、光の照
射により硬化させることが可能である。その光源として
は、例えば、紫外線、X線、電子線、可視光線等、従来
より知られる光源を特に制限無く使用できる。例えば、
紫外線の照射により硬化させる場合は、波長2000〜
8000Åの紫外線を用いることが好ましく、その光源
としては、例えば、ケミカルランプ、キセノンランプ、
低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等を用
いればよい。電子線の照射に用いられる電子線照射装置
としては、例えば、走査型エレクトロカーテン型、カー
テン型、ラミナー型、エリアビーム型、ブロードビーム
型、パルスビーム型等が挙げられる。電子線の照射条件
としては特に限定されないが、例えば、電流1〜100
mA、加速電圧50〜1000kV、照射線量3〜40
Mradの範囲を挙げることができる。
【0080】本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹
脂もしくは樹脂組成物を塗布する基材、あるいは該樹脂
もしくは樹脂組成物をはさんで接着される材は、特に制
約されるものではなく、例えば、ポリメタクリル酸メチ
ル(PMMA)・ポリカーボネート(PC)・ポリエチ
レンテレフタレート(PET)・ポリスチレン・ポリオ
レフィン・ポリ塩化ビニル・ABS樹脂・アクリル樹脂
等のプラスチック、ゴム、シリコーン、金・銀・銅・ア
ルミニウム・亜鉛・鉄・ステンレス等の金属、ガラス、
光伝送ファイバー芯線、ICチップ、セラミック、光学
材料、プリント基板、車両部品、コンクリート、アスフ
ァルト、モルタル、石膏、歯、FRP・SMC・BMC
成形品、塗料、レジンモルタル、レジコン、ウレタン・
塩化ビニル等でできたシートあるいは発泡シート、紙、
木材、化粧板、フィルム、テープ等、従来のウレタン
(メタ)アクリレート樹脂を適用しうるものが使用可能
である。また、接着される材は、同種のものであっても
よいし、異種のものであってもよい。
【0081】本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹
脂もしくは樹脂組成物は、例えば、接着剤、粘着剤、歯
科材料、光学部材、情報記録材料、光ファイバー用材
料、レジスト材料、封止材、印刷インキ、塗料、化粧
板、WPC、被覆材、ライニング材、土木建築材料、パ
テ、補修材、床材、舗装材、ゲルコート、オーバーコー
ト、ハンドレイアップ・スプレーアップ・引抜成形・フ
ィラメントワインディング・SMC・BMC等の成形材
料、シート等の用途において好適に用いることができ
る。本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂もしく
は樹脂組成物は、常態では粘着性すなわち感圧接着性を
示し、光を照射することにより硬化される硬化型粘接着
剤組成物として適用することができる。すなわち、感圧
接着性を発現するための粘着剤と、光硬化性を発現する
ためのウレタン(メタ)アクリレート樹脂を併用するこ
とにより粘接着剤として使用できる。粘着剤としては、
特に限定されるものではないが、例えば、従来より感圧
接着剤の主成分として広く用いられている、一般的なゴ
ム、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリ
ウレタン、ポリエステル、ポリエーテルなどからなるも
のを用いることができる。なお、前記ポリマーは、単独
重合体であってもよく、共重合体であってもよい。
【0082】
【実施例】以下、本発明にかかる実施例および比較例に
ついて説明するが、本発明は該実施例により何ら制限さ
れるものではない。なお、得られた樹脂については、以
下の分析を行った。 ・ 1H−NMRスペクトル分析(内部標準物質:テトラ
メチルシラン、溶媒:重クロロホルム、測定温度:室
温) ・赤外分光スペクトル分析(KBr法) ・平均分子量(ポリスチレン換算、ゲルパーミエション
クロマトグラフィー法) <合成例1(アクリル酸2−ヒドロキシビニルエチルの
合成)>温度計、攪拌器、ガス導入口、滴下漏斗、およ
び還流冷却管を備えたフラスコに、アクリル酸50.5
g、酢酸クロム1.5g、ヒドロキノンモノメチルエー
テル0.13gを仕込み、窒素気流下で温度を80℃に
保ちながら、1,2−エポキシ−3−ブテン54.0g
を2時間かけて滴下した。同温度にてさらに2時間反応
を行った後、反応生成物を減圧蒸留して、アクリル酸2
−ヒドロキシビニルエチル83.6g(沸点92〜93
℃/0.8kPa;アクリル酸2−ヒドロキシ−1−ビ
ニルエチル/アクリル酸2−ヒドロキシ−2−ビニルエ
チル=7/3(モル比)の混合物)を無色透明の液体と
して得た。
【0083】<合成例2(メタクリル酸2−ヒドロキシ
ビニルエチルの合成)>温度計、攪拌器、ガス導入口、
滴下漏斗、および還流冷却管を備えたフラスコに、メタ
クリル酸361.7g、酢酸クロム3.6g、ヒドロキ
ノンモノメチルエーテル0.18gを仕込み、窒素気流
下で温度を90℃に保ちながら、1,2−エポキシ−3
−ブテン323.8gを3時間かけて滴下した。同温度
にてさらに1時間反応を行った後、反応生成物を減圧蒸
留して、メタクリル酸2−ヒドロキシビニルエチル61
3.0g(沸点96〜97℃/0.67kPa;メタク
リル酸2−ヒドロキシ−1−ビニルエチル/メタクリル
酸2−ヒドロキシ−2−ビニルエチル=7/3(モル
比)の混合物)を無色透明の液体として得た。
【0084】<製造例1>温度計、攪拌器、ガス導入
口、および還流冷却管を備えたフラスコに、トリレンジ
イソシアネート(スミジュールT80:住友バイエルウ
レタン(株)製)87g、トリエチレングリコールジア
クリレート78.9g、ベンゾキノン0.018g、
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(BH
T)0.037gを仕込み、空気気流下、80℃で攪拌
しながらプロピレングリコール19gを30分かけて滴
下した。滴下終了後1時間撹拌した後、60℃で反応溶
液中に、合成例1で得られたアクリル酸2−ヒドロキシ
ビニルエチル78.1gを30分かけて滴下した。滴下
終了後1時間撹拌した後、ジブチルスズジラウレートの
トルエン10%溶液0.55mlを加え、70〜80℃
で反応を熟成し、さらにジブチルスズジラウレートのト
ルエン10%溶液0.55mlを加え、IRによりイソ
シアネートの特性吸収が消失するまで反応を熟成した。
その後、反応溶液を冷却し、トリエチレングリコールジ
アクリレート43.8gを加え、25℃での粘度が50
ポイズの本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(1)を得た。
【0085】得られたウレタン(メタ)アクリレート樹
脂(1)について 1H−NMRスペクトル分析を行った
ところ、下記のピークが確認された。なお、 1H−NM
Rスペクトルチャートを図1に示す。 δ1.1〜1.4ppm(3H);プロピレングリコー
ルのメチル基由来のピーク δ2.0〜2.2ppm(6H);トリレンジイソシア
ネートのメチル基由来のピーク δ4.1〜5.7ppm(3H,10H);プロピレン
グリコールのメチレン基、メチン基由来のピーク、およ
びアクリル酸2−ヒドロキシビニルエチルのメチレン
基、メチン基、ビニル基のCH2 由来のピーク δ5.7〜6.6ppm(6H,2H);末端アクリロ
イル基由来のピーク、およびアクリル酸2−ヒドロキシ
ビニルエチルのビニル基のCH由来のピーク δ6.7〜7.9ppm(6H);トリレンジイソシア
ネートの芳香環由来のピーク また、得られたウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(1)について赤外分光スペクトル分析を行ったとこ
ろ、下記のピークが確認された。なお、赤外分光スペク
トルチャートを図2に示す。
【0086】3319cm-1;N−H伸縮振動 1717cm-1;C=O伸縮振動 また、得られたウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(1)の数平均分子量は880、重量平均分子量は10
50であった。 <製造例2>温度計、攪拌器、ガス導入口、および還流
冷却管を備えたフラスコに、トリレンジイソシアネート
(スミジュールT80:住友バイエルウレタン(株)
製)121.8g、メトキシジエチレングリコールメタ
クリレート151.6g、ベンゾキノン0.025g、
BHT0.05gを仕込み、空気気流下、80℃で攪拌
しながらエチレングリコール21.7gを30分かけて
滴下した。滴下終了後1時間撹拌した後、60℃で反応
溶液中に、合成例2で得られたメタクリル酸2−ヒドロ
キシビニルエチル109.2gを30分かけて滴下し
た。滴下終了後1時間撹拌した後、ジブチルスズジラウ
レートのトルエン10%溶液0.76mlを加え、70
〜80℃で反応させ、IRによりイソシアネートの特性
吸収が消失するまで反応を熟成した。その後、反応溶液
を冷却し、メトキシジエチレングリコールメタクリレー
ト50.5gを加え、25℃での粘度が720センチポ
イズの本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(2)を得た。
【0087】得られたウレタン(メタ)アクリレート樹
脂(2)について 1H−NMRスペクトル分析を行った
ところ、下記のピークが確認された。なお、 1H−NM
Rスペクトルチャートを図3に示す。 δ1.9〜2.0ppm(6H);末端メタクリロイル
基のメチル基由来のピーク δ2.0〜2.2ppm(6H);トリレンジイソシア
ネートのメチル基由来のピーク δ3.5〜3.8ppm(1.2H);メタクリル酸2
−ヒドロキシ−2−ビニルエチルのメチレン基由来のピ
ーク δ4.1〜4.5ppm(4H,4.2H);エチレン
グリコールのメチレン基由来のピーク、およびメタクリ
ル酸2−ヒドロキシ−1−ビニルエチルのメチレン基、
メチン基由来のピーク δ5.2〜6.2ppm(0.6H,6H,4H);メ
タクリル酸2−ヒドロキシ−2−ビニルエチルのメチン
基由来のピーク、およびメタクリル酸2−ヒドロキシビ
ニルエチルのビニル基のCH2 、CH由来のピーク、お
よび末端メタクリロイル基の二重結合のCH2 由来のピ
ーク δ6.5〜7.8ppm(6H);トリレンジイソシア
ネートの芳香環由来のピーク また、得られたウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(2)について赤外分光スペクトル分析を行ったとこ
ろ、下記のピークが確認された。なお、赤外分光スペク
トルチャートを図4に示す。
【0088】3335cm-1;N−H伸縮振動 1717cm-1;C=O伸縮振動 また、得られたウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(2)の数平均分子量は900、重量平均分子量は10
70であった。 <製造例3>製造例1におけるアクリル酸2−ヒドロキ
シビニルエチルの代わりに、アクリル酸と4−ビニルシ
クロヘキセン−1−オキシドとの付加体107.8gを
用いたこと以外は製造例1と同様にして、25℃での粘
度が60ポイズの本発明のウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂(3)を得た。
【0089】<比較製造例1>温度計、攪拌器、ガス導
入口、および還流冷却管を備えたフラスコに、トリレン
ジイソシアネート(スミジュールT80:住友バイエル
ウレタン(株)製)87g、トリエチレングリコールジ
アクリレート76.1g、ベンゾキノン0.018g、
BHT0.036gを仕込み、空気気流下、80℃で攪
拌しながらプロピレングリコール19gを30分かけて
滴下した。滴下終了後1時間撹拌した後、60℃で反応
溶液中にアクリル酸2−ヒドロキシプロピル71.5g
を30分かけて滴下した。滴下終了後1時間撹拌した
後、ジブチルスズジラウレートのトルエン10%溶液
0.53mlを加え、70〜80℃で反応を熟成し、さ
らにジブチルスズジラウレートのトルエン10%溶液
0.53mlを加え、IRによりイソシアネートの特性
吸収が消失するまで反応を熟成した。その後、反応溶液
を冷却し、トリエチレングリコールジアクリレート4
2.2gを加え、25℃での粘度が70ポイズの比較ウ
レタン(メタ)アクリレート樹脂(1)を得た。
【0090】<比較製造例2>温度計、攪拌器、ガス導
入口、および還流冷却管を備えたフラスコに、トリレン
ジイソシアネート(スミジュールT80:住友バイエル
ウレタン(株)製)174g、メトキシジエチレングリ
コールメタクリレート213.6g、ベンゾキノン0.
036g、BHT0.071gを仕込み、空気気流下、
80℃で攪拌しながらプロピレングリコール38gを3
0分かけて滴下した。滴下終了後1時間撹拌した後、6
0℃で反応溶液中にメタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル144gを30分かけて滴下した。滴下終了後1時間
撹拌した後、ジブチルスズジラウレートのトルエン10
%溶液1.07mlを加え、70〜80℃で反応させ、
IRによりイソシアネートの特性吸収が消失するまで反
応を熟成した。その後、反応溶液を冷却し、メトキシジ
エチレングリコールメタクリレート71.2gを加え、
25℃での粘度が600センチポイズの比較ウレタン
(メタ)アクリレート樹脂(2)を得た。
【0091】<比較製造例3>温度計、攪拌器、ガス導
入口、および還流冷却管を備えたフラスコに、トリレン
ジイソシアネート(スミジュールT80:住友バイエル
ウレタン(株)製)174g、メトキシジエチレングリ
コールメタクリレート209.4g、ベンゾキノン0.
034g、BHT0.068gを仕込み、空気気流下、
80℃で攪拌しながらエチレングリコール31gを30
分かけて滴下した。滴下終了後1時間撹拌した後、60
℃で反応溶液中にメタクリル酸2−ヒドロキシプロピル
144gを30分かけて滴下した。滴下終了後1時間撹
拌した後、ジブチルスズジラウレートのトルエン10%
溶液1.05mlを加え、70〜80℃で反応させ、I
Rによりイソシアネートの特性吸収が消失するまで反応
を熟成した。その後、反応溶液を冷却し、メトキシジエ
チレングリコールメタクリレート69.8gを加え、2
5℃での粘度が800センチポイズの比較ウレタン(メ
タ)アクリレート樹脂(3)を得た。
【0092】しかし、得られた比較ウレタン(メタ)ア
クリレート樹脂(3)は、室温で数日間放置したとこ
ろ、急激に粘度が上昇し、ハンドリングが不可能となっ
た。従って、比較ウレタン(メタ)アクリレート樹脂
(3)については下記の評価を行うことができなかっ
た。 <実施例1〜3および比較例1〜3>製造例1、3およ
び比較製造例1で得られたウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂(1)、(3)および比較ウレタン(メタ)アク
リレート樹脂(1)を用いて、接着剤、粘着剤、歯科材
料、光学部材、情報記録材料、光ファイバー材料、レジ
スト材料、封止材、印刷インキ、塗料、化粧板、パテ、
オーバーコート、シート等の用途に用いる際のUV硬化
性の評価を行った。
【0093】各ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に、
トリエチレングリコールジアクリレート、ブチルアクリ
レート、光硬化剤(ダロキュア1173:チバスペシャ
リティーケミカルズ(株)製)を表1に示す割合で配合
した樹脂組成物を、ガラス板上に、バーコータ#26を
用いて塗膜の厚みが約35μm となるように塗布し、8
0W/cmの高圧水銀ランプ、照射距離10cm、14
m/分のコンベアスピードの照射装置を10回通し、硬
化させ、硬化状態を目視にて下記のように評価した。結
果を表1に示す。 〇;塗膜にクラックなし、×;塗膜にクラックあり その後、JIS−K−5400に定める鉛筆引っかき値
の試験機法(評価方法:すり傷)にて鉛筆硬度を測定し
た。結果を表1に示す。なお、鉛筆硬度(濃度記号9H
が最も硬く、6Bが最も軟らかい)が硬いほど、UV硬
化性に優れることを示す。
【0094】
【表1】
【0095】<実施例4および比較例4,5>製造例
2、比較製造例2で得られたウレタン(メタ)アクリレ
ート樹脂(2)および比較ウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂(2)を用いて、被覆材、ライニング材、土木建
築材料、補修材、床材、舗装材、ハンドレイアップ・ス
プレーアップ・引抜成形・フィラメントワインディング
・SMC・BMC等の成形材料、シート等の用途に用い
る際の常温硬化性および基材への密着性の評価を行っ
た。各ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に、オクチル
酸コバルト(金属分8%)、熱硬化剤(硬化剤328
E:化薬アクゾ(株)製)を表2に示す割合で配合した
樹脂組成物30gを、15cm×15cmのチョップド
ストランドガラスマット(450g/m2 )1枚に含浸
させて、25℃雰囲気下でコンクリート板上にローラー
で成形した後、24時間後に、JIS−K−7060に
定めるバーコール硬さ試験(適用機種:GYZJ 93
4−1)にて表面硬度を測定した。結果を表2に示す。
なお、表面硬度の値が大きいほど常温硬化性に優れるこ
とを示す。
【0096】さらに、上記硬化物に、1kgの鋼球を1
mの高さから落下させて、コンクリート面からの塗膜の
剥がれの有無によって、基材への密着性を評価した。結
果を表2に示す。 〇;剥がれなし、×;剥がれあり
【0097】
【表2】
【0098】<実施例5および比較例6,7>製造例
2、比較製造例2で得られたウレタン(メタ)アクリレ
ート樹脂(2)および比較ウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂(2)を用いて、接着剤、情報記録材料、封止
材、印刷インキ、塗料、化粧板、WPC、被覆材、ライ
ニング材、土木建築材料、パテ、補修材、床材、舗装
材、ゲルコート、ハンドレイアップ・スプレーアップ・
引抜成形・フィラメントワインディング・SMC・BM
C等の成形材料、シート等の用途に用いる際の常温硬化
性および耐衝撃性の評価を行った。
【0099】アクリル樹脂板上に、15cm×15cm
の穴をあけたシリコンゴム製の型枠を密着させ、その中
に、各ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に、水酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、シランカップリング剤(γ−
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)、チキソ
剤(アエロジル#200:日本アエロジル(株)製)、
パラフィンワックス(パラフィンワックス130:日本
精蝋(株)製)、オクチル酸コバルト(金属分8%)、
N,N−ジメチルアニリン、熱硬化剤(硬化剤328
E:化薬アクゾ(株)製)を表3に示す割合で配合した
樹脂組成物を、厚さ2mmになるように注型し、25℃
雰囲気下で硬化させた。24時間後に、JIS−K−7
060に定めるバーコール硬さ試験(適用機種:GYZ
J 934−1)にて表面硬度を測定した。結果を表3
に示す。なお、表面硬度の値が大きいほど常温硬化性に
優れることを示す。
【0100】さらに、上記硬化物に、1kgの鋼球を5
0cmの高さから落下させて、塗膜の割れの有無によっ
て、耐衝撃性を評価した。結果を表3に示す。 〇;割れなし、×;割れあり
【0101】
【表3】
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、層間密着性や耐衝撃性
の低下を招いたり、成形物のクラックを生じさせたりす
ることなく、高硬度で強靱なウレタン(メタ)アクリレ
ート樹脂およびこれを用いた樹脂組成物を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造例1で得られたウレタン(メタ)アク
リレート樹脂(1)の 1H−NMRスペクトルチャート
である。
【図2】 製造例1で得られたウレタン(メタ)アク
リレート樹脂(1)の赤外分光スペクトルチャートであ
る。
【図3】 製造例2で得られたウレタン(メタ)アク
リレート樹脂(2)の 1H−NMRスペクトルチャート
である。
【図4】 製造例2で得られたウレタン(メタ)アク
リレート樹脂(2)の赤外分光スペクトルチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水田 圭一郎 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4J027 AC03 AC06 AG03 AG04 AG05 AG06 AG09 AG12 AG13 AG14 AG15 AG23 AG24 AG27 AG34 AJ08 BA04 BA05 BA07 BA08 BA11 BA12 BA13 BA18 BA19 BA22 BA23 BA26 BA28 CA02 CA03 CA04 CA05 CA09 CA11 CA16 CA18 CA20 CB03 CB09 CB10 CC04 CC05 CC06 CC08 CD01 CD03 CD04 CD06 CD07 CD08 CD09 CD10 4J034 CA02 CA03 CA04 CA05 CC03 CC22 CC23 CC26 CC45 CC52 CC54 CC61 CC62 CC65 CC68 DA01 DB01 DB04 DB05 DF01 DF02 DF12 DG03 DG04 DG06 DG14 DM01 DM08 DQ09 EA12 FA04 FB01 FC01 HA07 HB12 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC46 HC52 HC64 HC67 HC71 HC73 KA01 KB02 KC04 KC08 KC17 KC35 KD02 KD12 RA02 RA07 RA08 RA13 RA14 RA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基を有する化合物(A)とイソシアネ
    ート化合物(B)とを反応させて得られるウレタン(メ
    タ)アクリレート樹脂であって、 前記水酸基を有する化合物(A)が、不飽和カルボン酸
    および/または水酸基を有する不飽和カルボン酸エステ
    ル(a1)と、1分子中に1個以上のビニル基と1個の
    エポキシ基とを有する化合物(a2)とを反応させてな
    る化合物(A−1)であり、かつ、前記化合物(a2)
    が有するビニル基のうちの少なくとも1個が、前記不飽
    和カルボン酸および/または水酸基を有する不飽和カル
    ボン酸エステル(a1)の有する不飽和基と反応性が異
    なる基である、ことを特徴とするウレタン(メタ)アク
    リレート樹脂。
  2. 【請求項2】水酸基を有する化合物(A)としてポリオ
    ール化合物(A−2)をも反応させて得られる、請求項
    1に記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  3. 【請求項3】前記1分子中に1個以上のビニル基と1個
    のエポキシ基とを有する化合物(a2)が、下記一般式
    (1)で示される不飽和オキシランである、請求項1ま
    たは2に記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。 【化1】 (式(1)中、R1 〜R6 は、各々独立して、水素また
    は炭素数1〜50のアルキル基を表す。)
  4. 【請求項4】水酸基を有する化合物(A)とイソシアネ
    ート化合物(B)とから形成される下記一般式(2)で
    示される構造を有し、かつ、下記一般式(3)および/
    または下記一般式(4)で示される構造を少なくとも末
    端に有する、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂。 【化2】 【化3】 (式(3)中、R1 〜R6 は、各々独立して、水素また
    は炭素数1〜50のアルキル基を表し、R7 、R8 は、
    各々独立して水素または有機残基を表し、R9 は、水
    素、メチル基またはメチル基以外の有機残基を表す。) 【化4】 (式(4)中、R1 〜R6 は、各々独立して、水素また
    は炭素数1〜50のアルキル基を表し、R7 、R8 は、
    各々独立して水素または有機残基を表し、R9 は、水
    素、メチル基またはメチル基以外の有機残基を表す。)
  5. 【請求項5】ポリオール化合物(A−2)由来の構造を
    も有する、請求項4に記載のウレタン(メタ)アクリレ
    ート樹脂。
  6. 【請求項6】請求項1から5までのいずれかに記載のウ
    レタン(メタ)アクリレート樹脂を含有してなる、ラジ
    カル重合性樹脂組成物。
JP2000361992A 2000-11-28 2000-11-28 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物 Pending JP2002161124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361992A JP2002161124A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361992A JP2002161124A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002161124A true JP2002161124A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18833339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361992A Pending JP2002161124A (ja) 2000-11-28 2000-11-28 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002161124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530024A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性、無溶剤型および印刷可能な感圧接着剤前駆物質
WO2013018237A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 昭和電工株式会社 圧力容器の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530024A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性、無溶剤型および印刷可能な感圧接着剤前駆物質
WO2013018237A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 昭和電工株式会社 圧力容器の製造方法
EP2740584A1 (en) * 2011-08-01 2014-06-11 Showa Denko K.K. Method for producing pressure vessel
JPWO2013018237A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 昭和電工株式会社 圧力容器の製造方法
EP2740584A4 (en) * 2011-08-01 2015-04-08 Showa Denko Kk METHOD FOR PRODUCING A PRESSURE RESERVOIR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101330443B1 (ko) 전사 시트 및 그의 제조 방법
US11591425B2 (en) Curable compositions and uses thereof
US8546486B2 (en) Low VOC thermosetting polyester acrylic resin for gel coat
TW200911862A (en) (Meth)acrylate compound, resin composition containing the same, cured product of the resin composition, and energy ray-curable resin composition for optical lens sheet and cured product thereof
JP5708157B2 (ja) 三次元成形用加飾シート、該加飾シートの製造方法、加飾樹脂成形品及び加飾樹脂成形品の製造方法
JP2011225679A (ja) 光硬化型加飾積層フィルム用組成物
KR101806228B1 (ko) 광경화시트 제조용 비닐에스테르 수지 조성물 및 이의 제조방법
JPH08301952A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化物
JP2019085558A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP4482463B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2002161124A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびラジカル重合性樹脂組成物
JP5708156B2 (ja) 三次元成形用加飾シート、該加飾シートの製造方法、加飾樹脂成形品及び該加飾樹脂成形品の製造方法
JP7244172B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびこれを用いたフィルム、およびフィルムを用いた成形品
JP5830901B2 (ja) 三次元成形用加飾シート、該加飾シートの製造方法、加飾樹脂成形品及び加飾樹脂成形品の製造方法
JP2000159828A (ja) 感光性樹脂組成物、電子線硬化性樹脂組成物、及びそれらの硬化物
JP5975118B2 (ja) 三次元成形用加飾シート、該加飾シートの製造方法、加飾樹脂成形品及び加飾樹脂成形品の製造方法
JP2002322233A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびその製造方法
JPH05209031A (ja) 樹脂組成物
JP2004122667A (ja) 被覆構造体
JP5967229B2 (ja) 三次元成形用加飾シート、該加飾シートの製造方法、加飾樹脂成形品及び該加飾樹脂成形品の製造方法
JPH0216016A (ja) 成形品の製造方法
JPH0366719A (ja) ゲルコート用樹脂組成物およびゲルコート層を有する成形品の製造法
JP2022117065A (ja) ゲルコート用樹脂組成物
JP2019104908A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2007023106A (ja) 常温硬化性樹脂組成物