JP2002159057A - Radio network control station and its code rearrangement start decision method - Google Patents
Radio network control station and its code rearrangement start decision methodInfo
- Publication number
- JP2002159057A JP2002159057A JP2000351885A JP2000351885A JP2002159057A JP 2002159057 A JP2002159057 A JP 2002159057A JP 2000351885 A JP2000351885 A JP 2000351885A JP 2000351885 A JP2000351885 A JP 2000351885A JP 2002159057 A JP2002159057 A JP 2002159057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- radio network
- mobile communication
- relocation
- control station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無駄なコード再配置命令の起動を抑止する。
【解決手段】 移動体通信網における無線ネットワーク
制御局のコード再配置起動判定方法である。配下の基地
局毎に下りコードの利用状況をコードテーブルに記憶
し、タイマ起動時間を設定し(ステップS502)、タ
イマ起動時間が経過したときに、コードテーブルを参照
して特定のSFの利用可能コード数を監視する(ステッ
プS504)。利用可能コード数が予め定めた閾値より
少ない場合には、コードテーブルを参照してSFの下位
のSFについて利用可能コード数を監視する(ステップ
S506)。そして、下位のSFの利用可能コードに従
ってコード再配置を実行する(ステップS508)。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To suppress activation of useless code relocation instructions. SOLUTION: This is a code rearrangement activation judging method of a radio network controller in a mobile communication network. The usage status of the downlink code is stored in the code table for each subordinate base station, the timer activation time is set (step S502), and when the timer activation time has elapsed, the specific SF can be used with reference to the code table. The number of codes is monitored (step S504). If the number of available codes is smaller than the predetermined threshold, the number of available codes is monitored for SFs lower than the SF with reference to the code table (step S506). Then, code rearrangement is performed according to the available code of the lower SF (step S508).
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、無線ネットワーク
制御局およびそのコード再配置起動判定方法に関し、特
に、W−CDMA方式の移動体通信網における無線ネッ
トワーク制御局およびそのコード再配置起動判定方法に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio network controller and its code relocation activation determination method, and more particularly to a radio network controller and its code relocation activation determination method in a W-CDMA mobile communication network. .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、W−CDMA方式の移動体通信網
ではOVSF(OrthogonalVariable
Spreading Factor)コードと呼ばれ
る直交符号系を用いて情報シンボルを拡散し伝送する。
OVSFを用いることで同一の帯域内に複数のチャネル
を構成し、互いに識別可能とする。2. Description of the Related Art Conventionally, an OVSF (Orthogonal Variable) is used in a W-CDMA mobile communication network.
An information symbol is spread and transmitted using an orthogonal code system called a Spreading Factor code.
By using OVSF, a plurality of channels are configured in the same band and can be distinguished from each other.
【0003】図1は、W−CDMAにおけるOVSFコ
ードの構成の一例を説明する図である。FIG. 1 is a view for explaining an example of the configuration of an OVSF code in W-CDMA.
【0004】SF(Spreading Facto
r)は、拡散率を表しており、情報伝送速度に応じて拡
散率を変更する。すなわち、伝送速度の速いチャネルは
SFの小さいコードを用い、伝送速度の遅いチャネルは
SFの大きいコードを用いる。ユーザがどのコードを使
用すればよいかは、無線制御装置RNCからそのユーザ
に通知される。[0004] SF (Spreading Facto)
r) represents a spreading factor, and changes the spreading factor according to the information transmission speed. That is, a channel with a high transmission rate uses a code with a small SF, and a channel with a low transmission rate uses a code with a large SF. The radio controller RNC notifies the user of which code to use.
【0005】ここで、同一時間帯に同一のコードの同時
利用はできない。また上位のSFが利用されているコー
ドについては、その配下(それから派生できる)のすべ
てのSFのコードは利用できない。一方、下位のSFが
利用されているコードについては、その上位のSFのコ
ードは利用できない。Here, the same code cannot be used simultaneously in the same time zone. Also, as for the code in which the higher SF is used, the codes of all SFs under (being derived from) the higher SF cannot be used. On the other hand, for a code using a lower SF, the code of the higher SF cannot be used.
【0006】このようなコードの性質より、以下の場合
には、コードの利用効率が低下する場合がある。Due to the nature of such a code, in the following cases, the code utilization efficiency may be reduced.
【0007】本図において、例えば、以下のようにコー
ドの割り当てを行う。 (1)ユーザAさんが低速の通信を行う要求をした。こ
の場合、SF=4のコードを割り当てればよいので制御
装置はAさんにコードCch 、 4 、 0を割り当てた。 (2)ユーザBさんが高速の通信を行う要求をした。こ
の場合SF=2のコードが必要である。ここで、Cch 、 2
、 0を割り当てたいところだが、その配下のCch 、 4 、 0はす
でに使用中なので割り当てられないので制御装置はCch
、 2 、 1を割り当てた。この場合、Cch、4、1は未使用
のままである。In FIG. 1, for example,
Assigns a key. (1) User A has made a request for low-speed communication. This
In the case of, it is sufficient to assign a code of SF = 4.
The device is code C for Ach , Four , 0Assigned. (2) User B has made a request for high-speed communication. This
Requires a code of SF = 2. Where Cch , Two
, 0I want to assign, but the subordinate Cch , Four , 0Lotus
The control unit is Cch
, Two , 1Assigned. In this case, Cch, 4, 1 are unused
Remains.
【0008】実際の商用局における運用ではSF=25
6、128、64等のコードを多用するので、ユーザか
らの要求に応じてコードを割り当てていくうちに、以下
に説明するような、コードの利用状況の「虫食い状態」
が発生する可能性が高い。 1. SF=8の要求に対してCch 、 8 、 0を割り当てた 2. SF=8の要求に対してCch 、 8 、 1を割り当てた 3. SF=8の要求に対してCch 、 8 、 2を割り当てた 4. SF=4の要求に対してCch 、 4 、 2を割り当てた
(Cch 、 4 、 0 Cch 、 4 、 1共に使用中) 5. Cch 、 8 、 0のユーザが終話 6. Cch 、 8 、 2のユーザが終話 7. SF=2の要求が来たが、コード不足のため割り
当てできずに、呼損となる(しかし、Cch 、 8 、 1のユーザ
がCch 、 8 、 6に切り替えればCch 、 2 、 0は利用可能となる)。[0008] In an actual operation in a commercial station, SF = 25
Since codes such as 6, 128, and 64 are frequently used, while allocating codes in response to a request from a user, as described below, the "wormworm state" of the code usage status will be described below.
Is more likely to occur. 1. 1. Assigned Cch , 8 , 0 to the request of SF = 8. 2. Assigned Cch , 8 , 1 to the request of SF = 8. 3. Cch , 8 and 2 are assigned to the request of SF = 8. Cch against SF = 4 of the request, 4, 2 was assigned (C ch, 4, 0 C ch, 4, 1 both in use) 5. 5. The user of C ch , 8 , 0 ends the call. 6. Users on Cch , 8 and 2 end the call. SF = While second request came, not be allocated for code shortage, a call loss (however, Cch, 8, if the first user is switched to Cch, 8, 6 Cch, 2, 0 is available Becomes).
【0009】こういった状況を回避するため、従来のW
−CDMA移動体通信システムにおいては、下りコード
再配置という手法が用意されている。In order to avoid such a situation, a conventional W
-In the CDMA mobile communication system, a technique called downlink code rearrangement is prepared.
【0010】図2は、従来のW−CDMA移動体通信シ
ステムのシステム構成の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a conventional W-CDMA mobile communication system.
【0011】W−CDMA移動体通信システムは、少な
くとも、無線ネットワーク制御局100と、交換機20
0と、基地局300と、移動機400とから構成され
る。[0011] The W-CDMA mobile communication system includes at least a radio network controller 100 and an exchange 20.
0, the base station 300, and the mobile station 400.
【0012】無線ネットワーク制御局100は、無線区
間を制御する機能を備え、また、OVSFコードの利用
状況を管理するコードテーブル120を有する。The radio network controller 100 has a function of controlling a radio section, and has a code table 120 for managing the use status of the OVSF code.
【0013】図3は、従来の無線ネットワーク制御局1
00におけるコード再配置の処理フローの一例を示す図
である。FIG. 3 shows a conventional radio network controller 1.
FIG. 14 is a diagram showing an example of a processing flow of code rearrangement at 00.
【0014】まず、一定時間毎に、コードの使用状況を
監視するためのタイマを1分で起動し(ステップS30
2)、タイマが切れるたびにコードテーブル120にア
クセスしてSF=8のコードが残り3個以下であるか、
すなわち、5個以上が使用されているかをチェックし
(ステップS304)、使用状況を監視する。First, a timer for monitoring the use status of the code is activated in one minute at regular intervals (step S30).
2) Each time the timer expires, the code table 120 is accessed to determine whether the number of remaining SF = 8 codes is three or less.
That is, it is checked whether five or more are used (step S304), and the usage status is monitored.
【0015】ついで、SF=8のコードが残り3個以下
の場合には、一律にコードの再配置を行い、虫食い状態
を解消している。Next, when the number of remaining codes of SF = 8 is three or less, the codes are uniformly rearranged to eliminate the worm-eating state.
【0016】このように、無線ネットワーク制御局10
0では、ある特定のSFの残り利用可能コード数を定期
的に監視して、残りコード数がある値を下回った場合、
下りコード再配置が起動される。As described above, the radio network control station 10
In the case of 0, the remaining available code number of a specific SF is periodically monitored, and when the remaining code number falls below a certain value,
Downlink code relocation is activated.
【0017】[0017]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、特定のSFの残りコード数しか監視していないの
で、「虫食い状態」が発生してコードの利用効率が下が
っているのか、それともリソース自体が不足しているの
か区別ができないという問題点がある。However, conventionally, since only the number of remaining codes of a specific SF is monitored, whether a "worm-eating state" has occurred and the code utilization efficiency has been reduced or the resources themselves have not been monitored. There is a problem that it cannot be distinguished whether it is insufficient.
【0018】また、コードの利用効率が下がっている場
合は再配置の効果が得られるが、コードリソースが不足
している場合でも一定周期で下りコード再配置が起動さ
れるので非効率的であるという問題点がある。Although the effect of rearrangement can be obtained when the use efficiency of the code is low, even if the code resources are insufficient, the downstream code rearrangement is activated at a constant period, which is inefficient. There is a problem.
【0019】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、コー
ドの再配置の起動判定を複数回行うことで、無駄なコー
ド再配置命令の起動を抑止することができる無線ネット
ワーク制御局およびそのコード再配置起動判定方法を提
供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a radio network control station capable of suppressing the activation of useless code relocation instructions by performing a code relocation activation determination a plurality of times, and a code for the radio network control station. An object of the present invention is to provide a rearrangement start determination method.
【0020】[0020]
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、移動体通信網にお
ける無線ネットワーク制御局おいて、配下の基地局毎に
下りコードの利用状況をコードテーブルに記憶する手段
と、タイマ起動時間を設定する手段と、前記タイマ起動
時間が経過したときに、前記コードテーブルを参照して
特定のSFの利用可能コード数を監視する手段と、前記
利用可能コード数が予め定めた閾値より少ない場合に
は、前記コードテーブルを参照して前記SFの下位のS
Fについて利用可能コード数を監視する手段とを備え、
前記下位のSFの前記利用可能コードに従ってコード再
配置を実行するか否かを判定することを特徴とする。In order to achieve the above object, according to the present invention, a radio network control station in a mobile communication network uses a downlink code for each subordinate base station. Means for storing a situation in a code table, means for setting a timer activation time, means for monitoring the number of available codes of a specific SF by referring to the code table when the timer activation time has elapsed, If the number of available codes is smaller than a predetermined threshold, the code table is referred to and the lower SF of the SF is referred to.
Means for monitoring the number of available codes for F.
It is characterized in that it is determined whether or not to execute the code rearrangement according to the available code of the lower SF.
【0021】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の無線ネットワーク制御局において、前記移動体通信網
は、W−CDMA方式の移動体通信網であることを特徴
とする。According to a second aspect of the present invention, in the wireless network control station according to the first aspect, the mobile communication network is a W-CDMA mobile communication network.
【0022】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の無線ネットワーク制御局において、前記コードは、O
VSF(Orthogonal Variable S
preading Factor)コードであることを
特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the wireless network control station according to the first aspect, the code is O.
VSF (Orthogonal Variable S)
(Reading Factor) code.
【0023】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の無線ネットワーク制御局において、前記特定のSF
は、8であり、前記閾値は4であることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the wireless network control station according to the first aspect, the specific SF
Is 8, and the threshold value is 4.
【0024】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の無線ネットワーク制御局において、前記タイマ起動時
間、前記下位のSFまたは前記閾値は、SF毎の無線リ
ンク生起率および/または平均保留時間に従って定める
ことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, in the wireless network control station according to the first aspect, the timer activation time, the lower SF, or the threshold value are determined based on a radio link occurrence rate and / or an average hold for each SF. It is characterized by being determined according to time.
【0025】請求項6に記載の発明は、移動体通信網に
おける無線ネットワーク制御局のコード再配置起動判定
方法において、配下の基地局毎に下りコードの利用状況
をコードテーブルに記憶するステップと、タイマ起動時
間を設定するステップと、前記タイマ起動時間が経過し
たときに、前記コードテーブルを参照して特定のSFの
利用可能コード数を監視するステップと、前記利用可能
コード数が予め定めた閾値より少ない場合には、前記コ
ードテーブルを参照して前記SFの下位のSFについて
利用可能コード数を監視するステップとを備え、前記下
位のSFの前記利用可能コードに従ってコード再配置を
実行するか否かを判定することを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, in the code relocation activation determination method of the radio network controller in the mobile communication network, the step of storing the use status of the downlink code for each subordinate base station in a code table; Setting a timer activation time; monitoring the number of available codes of a specific SF by referring to the code table when the timer activation time has elapsed; Monitoring the number of available codes for the lower SFs of the SF by referring to the code table if the number is less than the number of available codes, and performing code relocation according to the available codes of the lower SFs. Is determined.
【0026】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の無線ネットワーク制御局のコード再配置起動判定方法
において、前記移動体通信網は、W−CDMA方式の移
動体通信網であることを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, in the method of the sixth aspect, the mobile communication network is a W-CDMA mobile communication network. It is characterized by.
【0027】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の無線ネットワーク制御局のコード再配置起動判定方法
において、前記コードは、OVSF(Orthogon
alVariable Spreading Fact
or)コードであることを特徴とする。According to an eighth aspect of the present invention, in the method of determining a code rearrangement activation of the radio network controller according to the sixth aspect, the code includes an OVSF (Orthogon).
alVariable Spreading Fact
or) code.
【0028】請求項9に記載の発明は、請求項6に記載
の無線ネットワーク制御局のコード再配置起動判定方法
において、前記特定のSFは、8であり、前記閾値は4
であることを特徴とする。According to a ninth aspect of the present invention, in the method of determining a code relocation activation of the radio network controller according to the sixth aspect, the specific SF is 8 and the threshold is 4
It is characterized by being.
【0029】請求項10に記載の発明は、請求項6に記
載の無線ネットワーク制御局のコード再配置起動判定方
法において、前記タイマ起動時間、前記下位のSFまた
は前記閾値は、SF毎の無線リンク生起率および/また
は平均保留時間に従って定めることを特徴とする。According to a tenth aspect of the present invention, in the code relocation activation judging method of the radio network controller according to the sixth aspect, the timer activation time, the lower SF or the threshold value is a radio link for each SF. It is determined according to the incidence rate and / or the average holding time.
【0030】以上の構成によれば、コードの再配置の起
動判定を複数回行うことで、コード利用効率が悪い場合
のみコード再配置を実行することができ、無駄なコード
再配置命令の起動を抑止することができる無線ネットワ
ーク制御局およびそのコード再配置起動判定方法を提供
することができる。According to the above configuration, by performing the activation determination of the code rearrangement a plurality of times, the code rearrangement can be executed only when the code use efficiency is low, and the unnecessary code rearrangement instruction can be activated. It is possible to provide a radio network control station that can be suppressed and a code rearrangement activation determination method thereof.
【0031】[0031]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態について詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0032】以下の実施の形態においては、W−CDM
A移動体通信システムを一例として説明する。In the following embodiment, W-CDM
A mobile communication system will be described as an example.
【0033】図4は、本発明のW−CDMA移動体通信
システムにおける無線ネットワーク制御局100の機能
ブロックの一例を示す図であり、無線ネットワーク制御
局100の機能のうち本発明に関係する部分のみを概念
的に示している。ここで、図4において説明する各機能
ブロックは、無線ネットワーク制御局100のハードウ
ェア構成中においては、CPU、ディスク装置、メモリ
装置、入力装置、出力装置、通信制御装置等およびそれ
らを制御するプログラム等により実現される。FIG. 4 is a diagram showing an example of functional blocks of the radio network controller 100 in the W-CDMA mobile communication system of the present invention. Is conceptually shown. Here, in the hardware configuration of the wireless network control station 100, each functional block described in FIG. 4 includes a CPU, a disk device, a memory device, an input device, an output device, a communication control device, and a program for controlling them. And so on.
【0034】本発明の無線ネットワーク制御局100
は、少なくとも、タイマ値設定部102と、コードテー
ブルアクセス部104と、コード利用効率判定部106
と、コード再配置部108と、コードテーブル120と
から構成される。The radio network control station 100 of the present invention
Are at least a timer value setting unit 102, a code table access unit 104, a code use efficiency determination unit 106
, A code rearrangement unit 108, and a code table 120.
【0035】タイマ値設定部102は、コードの再配置
の起動を管理するためのタイマの時間を設定する機能を
有する。コードテーブルアクセス部104は、コードテ
ーブル120にアクセスして参照、更新するための機能
を有する。コード利用効率判定部106は、コードテー
ブル120に記録されたコードの利用効率を判定する機
能を有し、複数のSFの残りコード数を監視する。特定
のSFの残りコード数は、他のSFの残りコード数と関
連があるので、コードの利用効率を求めることができ
る。例えば、SF=32の残りコード数とSF=128
の残りコード数を監視する。コードが効率よく利用され
ている場合、SF=32の残りコード数が16だった場
合、SF=128の残りコード数は64程度であると予
測できる。しかし、コードの利用効率が低下している場
合は、SF=32の残りコード数が16であっても、S
F=128の残りコード数は64を大きく上回る。これ
によってコードの利用効率を知ることができるので、再
配置の起動判定が行える。コード再配置部108は、後
述のようにコード再配置を実行する機能を有する。コー
ドテーブル120は、各基地局毎にコードの使用状況を
管理するテーブルであり、少なくとも、コード記録部と
使用ユーザ記録部とを備え、コードとそのコードを使用
するユーザとの対応関係を記録する。The timer value setting unit 102 has a function of setting a timer time for managing activation of code relocation. The code table access unit 104 has a function of accessing the code table 120 to refer to and update. The code use efficiency determination unit 106 has a function of determining the use efficiency of the code recorded in the code table 120, and monitors the number of remaining codes of a plurality of SFs. Since the number of remaining codes of a specific SF is related to the number of remaining codes of other SFs, it is possible to obtain code use efficiency. For example, the number of remaining codes of SF = 32 and SF = 128
Monitor the number of remaining codes. When the codes are used efficiently, when the number of remaining codes of SF = 32 is 16, the number of remaining codes of SF = 128 can be predicted to be about 64. However, when the code use efficiency is reduced, even if the number of remaining codes of SF = 32 is 16, S
The number of remaining codes for F = 128 is much more than 64. As a result, the use efficiency of the code can be known, so that the start of the relocation can be determined. The code rearrangement unit 108 has a function of executing code rearrangement as described later. The code table 120 is a table for managing the use status of the code for each base station, and includes at least a code recording unit and a user recording unit, and records the correspondence between the code and the user who uses the code. .
【0036】次に、このように構成された本実施の形態
における無線ネットワーク制御局100の動作の一例に
ついて、以下に図5および図6を参照して詳細に説明す
る。Next, an example of the operation of the radio network control station 100 according to the present embodiment configured as described above will be described in detail with reference to FIGS.
【0037】図5は、本発明の無線ネットワーク制御局
100の動作の一例を示すフロー図である。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the radio network controller 100 of the present invention.
【0038】まず、無線ネットワーク制御局100のタ
イマ値設定部102は、コードの再配置の起動を管理す
るためのタイマの時間aを設定し、タイマを起動する
(ステップS502)。First, the timer value setting unit 102 of the radio network controller 100 sets a timer time a for managing activation of code rearrangement, and activates the timer (step S502).
【0039】ついで、無線ネットワーク制御局100の
コード利用効率判定部106は、コードテーブルアクセ
ス部104を介してコードテーブル120にアクセス
し、SF=8のコードが残り3個以下か(すなわち、5
個以上が使用中)判定する(ステップS504)。Next, the code use efficiency determining unit 106 of the radio network controller 100 accesses the code table 120 via the code table access unit 104, and determines whether the remaining codes of SF = 8 are three or less (ie, 5
More than one is in use) is determined (step S504).
【0040】コードの残りが3個以下の場合には、さら
に下位のSF=Nのコードが一定の閾値M個以下である
か判定する(ステップS506)。If the number of remaining codes is three or less, it is determined whether the number of lower-order SF = N codes is equal to or less than a predetermined threshold M (step S506).
【0041】コードの残りがM個以下の場合には、後述
のようにコードの再配置を行う(ステップS508)。If the remaining code is M or less, the code is rearranged as described later (step S508).
【0042】これにより、上位の使用状況の判定結果を
基に、さらに下位の使用状況の判定を行うので、コード
の再配置の起動判定を複数回行うことで、コードリソー
ス自体が不足している場合にはコード再配置を実行せず
にコード使用状況が虫食い状態になっているときのみコ
ード再配置を行うため、無駄なコード再配置命令の起動
を抑止することができる。また、下位の使用状況の判定
をさらに階層を下げて複数回行ってもよく、これによ
り、より正確なコードの使用状況を把握することができ
る。As a result, the lower-level usage status is determined based on the determination result of the higher-level usage status. Therefore, by performing the activation determination of the code relocation a plurality of times, the code resource itself is insufficient. In this case, since the code rearrangement is performed only when the code usage state is the worm-like state without executing the code rearrangement, useless activation of the code rearrangement instruction can be suppressed. Further, the determination of the lower-level usage status may be performed a plurality of times with the hierarchy further lowered, so that a more accurate usage status of the code can be grasped.
【0043】ここで、ステップS502におけるTIM
ERの設定値aの決定、および、ステップS506にお
けるNおよびMの値の設定は、SF毎の無線リンク(R
adio Link)の生起率および平均保留時間に応
じて決定してもよい。また、それらを決定するための一
般的な要因として、例えば、セル半径、端末の移動速
度、サービス種別(音声・データ等)、サービス継続時
間等により決定してもよい。また、コードリソースを消
費する直接要因として、例えば、位置登録要求、ダイバ
ーシチハンドオーバDHO(Diversity Ha
ndover)、ハードハンドオーバ HHO(Har
d Handover)によるセクタへの流入または流
出、発信要求、着信要求、共通CH→個別CHへの切り
替え等を用いてもよい。ここで、無線リンクとは、移動
機−基地局−無線ネットワーク制御装置を結ぶ該移動機
専用のデータを流すために必要なコネクションをいう。
また、SF毎の無線リンクの生起率は、通信をしていな
い移動機が位置登録要求をあげる確率、発信を行う確
率、着信を受ける確率、通信中移動機が該当セルに入る
確率、該当セルで多量のパケットデータを取り扱い共通
CHから個別CHへの切り替えを要求する確率である。
上記のように、RL生起率を求めるにはいくつかの要因
があり、算出することは困難であり、シミュレーション
などによる算出を行ってもよい。Here, the TIM in step S502
The determination of the setting value a of the ER and the setting of the values of N and M in step S506 are based on the radio link (R
aio Link) and the average holding time. Further, as general factors for determining them, for example, the factors may be determined based on a cell radius, a moving speed of a terminal, a service type (voice / data, etc.), a service continuation time, and the like. Further, as direct factors that consume code resources, for example, a location registration request, diversity handover DHO (Diversity Ha
ndover), Hard Handover HHO (Har
d Handover), outgoing or outgoing sectors, outgoing requests, incoming requests, switching from a common CH to an individual CH, or the like may be used. Here, the radio link refers to a connection required to flow data dedicated to the mobile station, which connects the mobile station, the base station, and the radio network controller.
The radio link occurrence rate for each SF is calculated based on the probability that a mobile station that is not performing communication issues a location registration request, the probability that a mobile station transmits a call, the probability of receiving a call, the probability that a mobile station during communication enters the corresponding cell, the corresponding cell. Is the probability of handling a large amount of packet data and requesting switching from the common CH to the individual CH.
As described above, there are several factors in obtaining the RL occurrence rate, and it is difficult to calculate the RL occurrence rate. The calculation may be performed by simulation or the like.
【0044】また、無線リンクが生起する状況は、位置
登録要求、DHOや HHOによるセクタへの流入、発
信要求、着信要求、共通CH→個別CHへの切り替え等
があげられる。ここで、共通CH→個別CHへの切り替
えは、パケット通信中に大きなデータを送受信したいと
いう要求があった場合等に行われる。The situation in which a radio link occurs includes a location registration request, inflow into a sector by DHO or HHO, a transmission request, a reception request, switching from a common CH to an individual CH, and the like. Here, switching from the common CH to the individual CH is performed when there is a request to transmit and receive large data during packet communication.
【0045】(下りチャネライゼーションコードと無線
リンクの生起、解放の関係について)下りチャネライゼ
ーションコードは、BTS内の1セル毎に管理されてい
る。よって、通信中の移動機が該当セルに近づいたり、
発着信をしたりしてRLが生起すると、該当セルにおい
て下りチャネライゼーションコードが払い出される。ま
た、通信中の移動機がそのセルから離れたり、終話をし
たりして無線リンクが解放されると、使用していたコー
ドが解放され、本コードは別移動機などに再度割り当て
ることが可能になる。コードの割当を行うときに解放さ
れたコードの位置も考慮したうえで行えば、コードの
「虫食い状態」にはならない。しかしながら、現状のコ
ードの割当は解放されたコードを先に埋めていくような
制御を行っていない。よって、RLの生起や解放が頻繁
に行われると、コードの虫食い状態が起こる確率が高く
なる。(Relationship between Downlink Channelization Code and Occurrence and Release of Radio Link) Downlink channelization code is managed for each cell in the BTS. Therefore, the mobile device in communication approaches the cell,
When an RL occurs due to an outgoing / incoming call, a downlink channelization code is issued in the corresponding cell. Also, when the mobile station that is communicating leaves the cell or ends the call and the wireless link is released, the used code is released and this code can be reassigned to another mobile station. Will be possible. If the code allocation is performed in consideration of the position of the released code, the code does not become “wormy”. However, the current code assignment does not perform control to fill the released code first. Therefore, if the occurrence or release of the RL is frequently performed, the probability that the cord is wormy will increase.
【0046】(コード再配置手順について)図6は、本
発明のコード再配置手順の処理フローの一例を説明する
図である。(Regarding Code Relocation Procedure) FIG. 6 is a diagram for explaining an example of the processing flow of the code relocation procedure of the present invention.
【0047】コード再配置手順は、SFの大きいコード
から行われる。できるだけSFの小さいコードを割り当
てることが可能となるよう、割り当て済みコードを一方
に寄せていく制御を行う。The code rearrangement procedure is performed from a code having a large SF. Control is performed to shift the assigned code to one side so that it is possible to assign a code with the smallest possible SF.
【0048】まず、コードTreeの右のほうから使
用しているコードを探し、見つかったら、コードTr
eeの左のほうから割当可能なコードを探し、見つかっ
たら、該当ユーザに対して使用するコードを変更する
よう指示を行う。そして、引き続き、同じSFのコード
について、、の手順を実行する。First, the code used is searched for from the right side of the code Tree.
A code that can be assigned is searched from the left side of ee, and if found, an instruction is given to the user to change the code to be used. Then, the following procedure is executed for the code of the same SF.
【0049】またはの手順が実行できない、もしく
はの探索コードがの探索コードとが同じになった場
合に、そのSFでのコードの再配置を終了し、ひとつ
上位のSFのコードへ対象を移して再配置手順を実行す
る。ついで、引き続き、対象のSFのコードについて
、、の手順を実行する。When the above procedure cannot be executed, or when the search code becomes the same as the search code, the rearrangement of the code in the SF is terminated, and the object is moved to the code of the next higher SF. Perform the relocation procedure. Subsequently, the following procedure is executed for the code of the target SF.
【0050】最終的にSF=8のコードの再配置が実行
できなくなったときに、コード再配置手順は終了する。When the rearrangement of the code of SF = 8 cannot be executed finally, the code rearrangement procedure ends.
【0051】(他の実施の形態)上述した実施の形態に
おいては、SF=8の利用可能コード数が3の場合を一
例に説明したが、本発明はこの場合に限定されるもので
はなく、他の実施の形態においては、他のSFの利用可
能コード数を基準としてもよい。(Other Embodiments) In the above-described embodiment, the case where the number of available codes of SF = 8 is 3 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this case. In another embodiment, the number of available codes of another SF may be used as a reference.
【0052】また、上述した実施の形態においては、W
−CDMA方式を用いる場合を一例に説明したが、本発
明はこの場合に限定されるものではなく、本発明を用い
たものであれば、いずれの方式を用いる場合においても
実施することができることは当業者にとって自明であ
る。In the above-described embodiment, W
-The case where the CDMA system is used has been described as an example, but the present invention is not limited to this case, and any method that uses the present invention can be implemented in any case. It is obvious to those skilled in the art.
【0053】また、上述した実施の形態においては、各
実施形態を独立に実現する場合を一例に説明したが、本
発明はこの場合に限定されるものではなく、他の実施の
形態においては、各実施形態を適宜組み合わせて実施す
ることができることは当業者にとって自明である。Further, in the above-described embodiment, the case where each embodiment is realized independently has been described as an example. However, the present invention is not limited to this case. It is obvious to those skilled in the art that the embodiments can be combined as appropriate.
【0054】また、図4に示したコードテーブルの記憶
内容は一例にすぎず、該テーブルに他の記憶部等を格納
してもよい。また、上述したように各テーブルの一例を
示し、各実施形態について説明したが、本発明はかかる
実施形態に限定されるものではなく、他のいかなるテー
ブルを用いてもよい。また、上述した実施の形態におい
ては、コードテーブルを単独で構成する場合を一例に説
明したが、本発明はこの場合に限定されるものではな
く、上述した各テーブルを、複数のテーブルを必要に応
じて適宜組み合わせて構成したいずれの場合においても
本発明を実施することができることは当業者にとって自
明である。Further, the storage contents of the code table shown in FIG. 4 are merely examples, and another storage unit or the like may be stored in the table. Further, as described above, an example of each table has been shown and each embodiment has been described. However, the present invention is not limited to such an embodiment, and any other table may be used. Further, in the above-described embodiment, the case where the code table is configured alone is described as an example. However, the present invention is not limited to this case, and each table described above requires a plurality of tables. It is obvious to those skilled in the art that the present invention can be implemented in any of the configurations appropriately combined.
【0055】また、上述した実施の形態においては、株
式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(会社名)のサービ
ス、システム方式等を一例に説明したが、本発明はこの
場合に限定されるものではなく、他の実施の形態におい
ては、同様の機能を有する他社のサービス、システム方
式等に適用してもよい。Further, in the above-described embodiment, the service and system system of NTT DOCOMO (company name) have been described as an example. However, the present invention is not limited to this case. Instead, in other embodiments, the present invention may be applied to other companies' services and system systems having the same functions.
【0056】さらに、以上述べた形態以外にも種々の変
形が可能である。しかしながら、その変形が特許請求の
範囲に記載された技術思想に基づくものである限り、そ
の変形は本発明の技術範囲内となる。Further, various modifications other than those described above are possible. However, as long as the modification is based on the technical idea described in the claims, the modification falls within the technical scope of the present invention.
【0057】[0057]
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、特定のSFとその下位のSFの利用可能コード数
を監視するので、「虫食い状態」が発生してコードの利
用効率が下がっているのか、それともリソース自体が不
足しているのかを区別ができる無線ネットワーク制御局
およびそのコード再配置起動判定方法を提供することが
できる。As described above in detail, according to the present invention, the number of available codes of a specific SF and its subordinate SFs is monitored. It is possible to provide a radio network control station and a code rearrangement activation judging method capable of discriminating whether it is down or the resource itself is insufficient.
【0058】また、本発明によれば、コードの利用効率
が下がっている場合は再配置の効果が得られるが、コー
ドリソースが不足している場合は下りコード再配置が起
動されない無線ネットワーク制御局およびそのコード再
配置起動判定方法を提供することができる。Further, according to the present invention, the effect of rearrangement is obtained when the code utilization efficiency is reduced, but when the code resources are insufficient, the radio network control station in which downlink code rearrangement is not activated. And a code rearrangement start determination method thereof.
【0059】さらに、本発明によれば、コードの再配置
の起動判定を複数回行うことで、無駄なコード再配置命
令の起動を抑止することができる無線ネットワーク制御
局およびそのコード再配置起動判定方法を提供すること
ができる。Further, according to the present invention, a radio network control station capable of suppressing activation of useless code relocation instructions by performing activation determination of code relocation a plurality of times, and its code relocation activation determination A method can be provided.
【図1】W−CDMAにおけるOVSFコードの構成の
一例を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an OVSF code in W-CDMA.
【図2】従来のW−CDMA移動体通信システムのシス
テム構成の一例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a conventional W-CDMA mobile communication system.
【図3】従来の無線ネットワーク制御局100における
コード再配置の処理フローの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a processing flow of code rearrangement in a conventional radio network control station 100.
【図4】本発明のW−CDMA移動体通信システムにお
ける無線ネットワーク制御局100の機能ブロックの一
例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of functional blocks of the radio network controller 100 in the W-CDMA mobile communication system of the present invention.
【図5】本発明の無線ネットワーク制御局100の動作
の一例を示すフロー図である。FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the wireless network control station 100 of the present invention.
【図6】本発明のコード再配置手順の処理フローの一例
を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a processing flow of a code rearrangement procedure according to the present invention.
100 無線ネットワーク制御局 102 タイマ値設定部 104 コードテーブルアクセス部 106 コード利用効率判定部 108 コード再配置部 120 コードテーブル 200 交換機 300 基地局 400 移動機 REFERENCE SIGNS LIST 100 wireless network control station 102 timer value setting unit 104 code table access unit 106 code use efficiency determination unit 108 code rearrangement unit 120 code table 200 exchange 300 base station 400 mobile unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 信能 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 藤村 広太 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 佐藤 隆明 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K022 EE02 EE11 5K067 AA11 AA13 BB02 CC10 DD11 EE02 EE10 EE16 EE71 GG01 GG11 HH22 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Shinnobu Ishikawa 2-1-1-1, Nagatacho, Chiyoda-ku, Tokyo Inside NTT DoCoMo, Inc. (72) Inventor Kota Fujimura Machiji Nagata, Chiyoda-ku, Tokyo No. 11-1, NTT Docomo Co., Ltd. (72) Inventor Takaaki Sato 2-1-1, Nagatacho, Chiyoda-ku, Tokyo F-term in NTT Docomo Co., Ltd. (Reference) 5K022 EE02 EE11 5K067 AA11 AA13 BB02 CC10 DD11 EE02 EE10 EE16 EE71 GG01 GG11 HH22
Claims (10)
制御局おいて、 配下の基地局毎に下りコードの利用状況をコードテーブ
ルに記憶する手段と、 タイマ起動時間を設定する手段と、 前記タイマ起動時間が経過したときに、前記コードテー
ブルを参照して特定のSFの利用可能コード数を監視す
る手段と、 前記利用可能コード数が予め定めた閾値より少ない場合
には、前記コードテーブルを参照して前記SFの下位の
SFについて利用可能コード数を監視する手段とを備
え、前記下位のSFの前記利用可能コードに従ってコー
ド再配置を実行するか否かを判定することを特徴とする
無線ネットワーク制御局。1. A radio network control station in a mobile communication network, wherein: a means for storing a use status of a downlink code in a code table for each subordinate base station; a means for setting a timer activation time; Means for monitoring the number of available codes of a specific SF by referring to the code table when elapses, and referring to the code table when the number of available codes is smaller than a predetermined threshold. Means for monitoring the number of available codes for lower SFs of the SF, and determining whether or not to execute code relocation according to the available codes of the lower SFs. .
局において、 前記移動体通信網は、W−CDMA方式の移動体通信網
であることを特徴とする無線ネットワーク制御局。2. The radio network controller according to claim 1, wherein the mobile communication network is a W-CDMA mobile communication network.
局において、 前記コードは、OVSF(Orthogonal Va
riable Spreading Factor)コ
ードであることを特徴とする無線ネットワーク制御局。3. The radio network controller according to claim 1, wherein the code is an OVSF (Orthogonal Va).
A radio network control station, wherein the radio network control station is a removable spreading factor code.
局において、 前記特定のSFは、8であり、前記閾値は4であること
を特徴とする無線ネットワーク制御局。4. The radio network controller according to claim 1, wherein the specific SF is 8, and the threshold is 4.
局において、 前記タイマ起動時間、前記下位のSFまたは前記閾値
は、SF毎の無線リンク生起率および/または平均保留
時間に従って定めることを特徴とする無線ネットワーク
制御局。5. The radio network controller according to claim 1, wherein the timer activation time, the lower SF, or the threshold is determined according to a radio link occurrence rate and / or an average suspension time for each SF. Radio network control station.
制御局のコード再配置起動判定方法において、 配下の基地局毎に下りコードの利用状況をコードテーブ
ルに記憶するステップと、 タイマ起動時間を設定するステップと、 前記タイマ起動時間が経過したときに、前記コードテー
ブルを参照して特定のSFの利用可能コード数を監視す
るステップと、 前記利用可能コード数が予め定めた閾値より少ない場合
には、前記コードテーブルを参照して前記SFの下位の
SFについて利用可能コード数を監視するステップとを
備え、前記下位のSFの前記利用可能コードに従ってコ
ード再配置を実行するか否かを判定することを特徴とす
るコード再配置起動判定方法。6. A method for judging code relocation activation of a radio network controller in a mobile communication network, comprising the steps of: storing a use status of a downlink code in a code table for each subordinate base station; and setting a timer activation time. Monitoring the number of available codes of a specific SF by referring to the code table when the timer activation time has elapsed; and when the number of available codes is smaller than a predetermined threshold, Monitoring the number of available codes for the lower SFs of the SF with reference to a code table, and determining whether or not to execute code relocation according to the available codes of the lower SFs. Code relocation start determination method.
局のコード再配置起動判定方法において、 前記移動体通信網は、W−CDMA方式の移動体通信網
であることを特徴とするコード再配置起動判定方法。7. The method according to claim 6, wherein the mobile communication network is a W-CDMA mobile communication network. Startup determination method.
局のコード再配置起動判定方法において、 前記コードは、OVSF(Orthogonal Va
riable Spreading Factor)コ
ードであることを特徴とするコード再配置起動判定方
法。8. The method according to claim 6, wherein the code is an OVSF (Orthogonal Va).
A code relocation activation determination method, characterized in that the code relocation activation code is a removable spreading factor code.
局のコード再配置起動判定方法において、 前記特定のSFは、8であり、前記閾値は4であること
を特徴とするコード再配置起動判定方法。9. The method according to claim 6, wherein the specific SF is 8, and the threshold is 4. Method.
御局のコード再配置起動判定方法において、 前記タイマ起動時間、前記下位のSFまたは前記閾値
は、SF毎の無線リンク生起率および/または平均保留
時間に従って定めることを特徴とするコード再配置起動
判定方法。10. The method according to claim 6, wherein the timer activation time, the lower SF, or the threshold value is a radio link occurrence rate and / or an average hold for each SF. A code rearrangement activation determination method characterized by being determined according to time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000351885A JP2002159057A (en) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | Radio network control station and its code rearrangement start decision method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000351885A JP2002159057A (en) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | Radio network control station and its code rearrangement start decision method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002159057A true JP2002159057A (en) | 2002-05-31 |
Family
ID=18824859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000351885A Pending JP2002159057A (en) | 2000-11-17 | 2000-11-17 | Radio network control station and its code rearrangement start decision method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002159057A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184822A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Alcatel | Method for effectively dynamically managing HS-DSCH channel codes |
JP2007020163A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Alcatel | Base station and method for allocating HS-DSCH channelization codes in a wireless communication system |
JP2012507903A (en) * | 2008-10-29 | 2012-03-29 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Allocation with route spreading code for HSDPA |
JP2013518488A (en) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Reduction of error floor in iteratively decoded FEC code |
-
2000
- 2000-11-17 JP JP2000351885A patent/JP2002159057A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184822A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Alcatel | Method for effectively dynamically managing HS-DSCH channel codes |
JP2007020163A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Alcatel | Base station and method for allocating HS-DSCH channelization codes in a wireless communication system |
JP2012507903A (en) * | 2008-10-29 | 2012-03-29 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Allocation with route spreading code for HSDPA |
JP2013518488A (en) * | 2010-01-27 | 2013-05-20 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Reduction of error floor in iteratively decoded FEC code |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4176078B2 (en) | Giving resources in a multi-carrier CDMA system | |
KR100886259B1 (en) | Method and apparatus for optimizing paging in flexible multi-carrier systems | |
JP4545939B2 (en) | Resource acquisition method and apparatus in mobile radio communication system | |
JP2002010339A (en) | Channel assignment method and communication device | |
KR101170983B1 (en) | Centralized cell homing and load balancing in a base station contoller | |
JP2007134840A (en) | Mobile communication system, base station apparatus, power consumption reduction method for use therein and its program | |
JP2004015697A (en) | Mobile communication system and load sharing system for multiple frequencies | |
EP1932382B1 (en) | Throughput optimized carrier allocation | |
JP4343901B2 (en) | Method and apparatus for use in a wireless communication system | |
KR20020013757A (en) | System, method and record medium for packet transmission capable of reducing delay due to resource assignment | |
US7496367B1 (en) | Method of multi-carrier traffic allocation for wireless communication system | |
CN1893316B (en) | Base station and method for allocating HS-DSCH channel codes in wireless communication system | |
JP4683235B2 (en) | RADIO RESOURCE ALLOCATION SYSTEM, RADIO CONTROL STATION, RADIO RESOURCE ALLOCATION METHOD USED FOR THEM, AND PROGRAM THEREOF | |
US7602714B2 (en) | Methods for managing data transmission between at least two different data regions | |
JP2002159057A (en) | Radio network control station and its code rearrangement start decision method | |
US20080318587A1 (en) | Cellular Communication System, a Base Station and a Method of Resource Allocation | |
US8320313B1 (en) | Method and system for carrier frequency management based on slot contention | |
JP2004349883A (en) | Wireless base station apparatus | |
JP2009508418A (en) | Scheduling data over shared communication links in cellular communication systems | |
CN100397946C (en) | High-speed downlink shared channel allocation method | |
JP2006191649A (en) | Channel allocation method and communication apparatus | |
JP2008028488A (en) | Wireless area network, base station equipment, wireless network controller and its hsdpa code assignment method | |
JP2004282469A (en) | Radio base station | |
CN101325811B (en) | Method for distributing high speed down share channel | |
JP2004254201A (en) | Radio resource management method in radio base station device and radio resource management system in radio base station device |