[go: up one dir, main page]

JP2002159001A - 動画像の空間解像度自動設定方法及び装置 - Google Patents

動画像の空間解像度自動設定方法及び装置

Info

Publication number
JP2002159001A
JP2002159001A JP2000354895A JP2000354895A JP2002159001A JP 2002159001 A JP2002159001 A JP 2002159001A JP 2000354895 A JP2000354895 A JP 2000354895A JP 2000354895 A JP2000354895 A JP 2000354895A JP 2002159001 A JP2002159001 A JP 2002159001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
block
skewness
threshold
spatial resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000354895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688279B2 (ja
Inventor
Makiko Konoshima
真喜子 此島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000354895A priority Critical patent/JP4688279B2/ja
Priority to US09/812,825 priority patent/US6810154B2/en
Priority to EP01302659.6A priority patent/EP1209918B1/en
Publication of JP2002159001A publication Critical patent/JP2002159001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688279B2 publication Critical patent/JP4688279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、動画像の符号化の途中で
も、画像の性質により、符号化する画像の空間解像度を
自動的に切り替えるための解像度設定方法及び装置を提
供することである。 【解決手段】 入力動画像を複数のブロックに分割して
圧縮符号化するステップと、圧縮符号化するステップに
より符号化された画像を復号するステップと、復号する
ステップにより復号された画像からブロック歪度を計算
するステップと、ブロック歪度を第1のしきい値と比較
し、ブロック歪度が前記第1のしきい値よりも大きいと
判断された場合には、現在の空間解像度よりも低い解像
度を選択し、且つ、ブロック歪度を第2のしきい値と比
較し、前記ブロック歪度が第2のしきい値よりも小さい
と判断された場合には、現在の空間解像度よりも高い解
像度を選択する解像度決定ステップとを有するように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像の画像情報
を高能率に圧縮符号化及び復号する方法に関し、特に動
画像の符号化の途中でも、画像の性質により、符号化す
る画像の空間解像度を自動的に切り替えるための解像度
設定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像の伝送においては、制限された帯
域内で、最大の品質の画像を伝送するために、画像圧縮
が行われる。画像圧縮は、所定の空間解像度において、
例えば、MPEG−4やH.263のような所定の圧縮
方式を使用して行われる。このような動画像の圧縮にお
いては、画像の複雑さ等に応じて、同一シーン及び、同
一ビットストリーム内で、空間解像度の切り替えを行っ
て符号化を行う要求がある。
【0003】図1は、従来技術の空間解像度の切り替え
装置について示したものである。図1において、空間解
像度の切り替え装置100は、符号化手段101、1フ
レームの平均量子化サイズ計算手段102、発生情報ビ
ット数カウント手段103、解像度決定手段104及
び、メモリ手段105を有する。符号化手段101に
は、一定の解像度を有する動画像110が入力され、先
ず最初に、解像度決定手段104により決定された解像
度111に従って、解像度の変換が行われる。次に、符
号化手段101は、所定の圧縮方法に従って、動画像を
ビットストリーム112へ圧縮する。符号化手段101
からは、同時にブロックごとの量子化サイズ113が出
力され、1フレームの平均量子化サイズ計算手段102
へ入力される。解像度決定手段104は、発生情報ビッ
ト数カウント手段103により出力発生情報ビット数1
14と1フレームの平均量子化サイズ計算手段102の
出力する量子化サイズ115及び、メモリ105の出力
する過去の解像度116に基づき、図2を用いて後に説
明する動作フローにより閾値QP1,QP2,FR1及
び、FR2により解像度111を決定する。
【0004】解像度決定手段104の従来技術として
は、例えば、1997年12月発行のITU−TDoc
umentQ15−C−15”Video Codec
Test Model, Near−Term, V
ersion9”があげられる。図2は、この文献で開
示された解像度の決定方法に関するフローを示す。この
方法では、画像の複雑さ(即ち、符号化のし難さ)は、
あるフレームの平均量子化サイズ(図2におけるQPp
re)と、発生情報量(図2におけるB)との積により
表すことができるということに基づいている。
【0005】図2のフローは1フレームに関する動作を
示すものとする。ステップ201で、必要なパラメータ
類を入力する。しきい値をTh1,Th2、直前に符号
化したフレームの平均量子化サイズをQPpre、直前
に符号化したフレームの発生情報量をB,しきい値決定
のパラメータをQP1,QP2,FR1、FR2及び、
目標ビットレートをTBとする。ここで、しきい値Th
1は、高い空間解像度における画像の複雑さに関するし
きい値である。このしきい値Th1よりも、上述の、直
前に符号化したフレームの平均量子化サイズQPpre
と直前に符号化したフレームの発生情報量Bの積の方が
大きい場合には、画像が複雑過ぎるとして、符号化され
る画像の解像度を、低解像度とする。しきい値Th2
は、低い空間解像度における画像の複雑さに関するしき
い値である。また、このしきい値Th2よりも、上述
の、直前に符号化したフレームの平均量子化サイズQP
preと直前に符号化したフレームの発生情報量Bの積
の方が小さい場合には、画像が複雑ではないとして、符
号化される画像の解像度を、高解像度とする。FR1は
高い解像度に対して設定されたフレームレート、であ
り、FR2は低い解像度に対して設定されたフレームレ
ートである。FR1とFR2は、等しくとも良い。
【0006】次に、ステップ202で、しきい値Th1
とTh2を決定する。しきい値Th1は、高い解像度で
の1フレーム当りの目標ビット数TB/FR1に、パラ
メータQP1を乗じて算出する。同様に、しきい値Th
2は、低い解像度での1フレーム当りの目標ビット数T
B/FR2に、パラメータQP2を乗じて算出する。
【0007】そして、ステップ203で、現在の空間解
像度が、高いか又は低いかを決定し、現在の空間解像度
が高い場合にはステップ204へ、現在の空間解像度が
低い場合にはステップ205へ進む。
【0008】ステップ204では、現在の空間解像度が
高いので、これを低くするか否かを決定する。実際に
は、直前に符号化したフレームの平均量子化サイズQP
preと直前に符号化したフレームの発生情報量Bの積
をしきい値Th1と比較し、QPpreとBとの積がT
h1をより大きい場合には、ステップ206で次フレー
ムの符号化は低い空間解像度により行う。
【0009】ステップ205では、現在の空間解像度が
低いので、これを高くするか否かを決定する。実際に
は、直前に符号化したフレームの平均量子化サイズQP
preと直前に符号化したフレームの発生情報量Bの積
をしきい値Th2と比較し、QPpreとBとの積がT
h2より小さい場合には、ステップ207で次フレーム
の符号化は低い空間解像度により行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来技術には、次のような欠点がある。即ち、直前に符
号化したフレームの平均量子化サイズQPpreと直前
に符号化したフレームの発生情報量Bの積は、シーンチ
ェンジ等の不連続な画像や動きの激しい画像等を含まな
いような、自然な画像の場合には、画像の複雑さを表す
基準として使用できる。しかし、シーンチェンジ等の不
連続な画像や動きの激しい画像等を含む場合には、画像
の複雑さを表す基準として使用できないという欠点があ
る。しかし、従来技術においては、この積の値を、画像
の複雑さを表す基準として使用している。
【0011】これによって、ユーザからは同一のシーン
に見えるような場合にも、動きが大きい画像が含まれる
ような場合には、符号化する場合のパラメータ等を手動
で変更する必要が生じて実時間での符号化を不可能と
し、また、パラメータの設定には、ある程度の熟練を要
す等との欠点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記欠点を解
決した、動画像の符号化の途中でも、画像の性質によ
り、符号化する画像の空間解像度を自動的に切り替える
ための解像度設定方法及び装置を提供することである。
【0013】本発明は、動きが大きい画像等のような、
符号化に多くの情報が必要となった場合に、画像圧縮に
よって発生される情報量を、伝送レート等により制限さ
れる一定のビットレートに抑えるために、量子化サイズ
を一定に保ったまま、空間解像度が低くなるように制御
することとした。これにより、一定のビットレートに抑
えるために、量子化サイズを大きくすることににより発
生するブロック歪等を押さえることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図3は本発明の一実施例を示す。
図3は、本発明に従った空間解像度の切り替え装置30
0のブロック図を示したものである。空間解像度の切り
替え装置300は、符号化手段301、ブロック歪度測
定手段302、メモリ303,304及び、解像度決定
手段304を有する。
【0015】符号化手段301には、一定の解像度を有
する動画像310が入力され、先ず最初に、解像度決定
手段304により決定された解像度311に従って、解
像度の変換が行われる。次に、符号化手段301は、所
定の圧縮方法に従って、動画像をビットストリーム31
2へ圧縮する。符号化方式として、差分符号化を使用す
る場合には、符号化手段301からは、同時にローカル
デコード出力画像313が出力され、ブロック歪度測定
手段302へ入力される。ここで、ローカルでコード出
力画像とは、圧縮方式に予測符号化を採用している場合
の、入力画像との差分を計算するための基準にするため
に、符号化器内で復号された画像をいう。ローカルデコ
ード出力画像の解像度は、入力解像度と同一であるとす
る。符号化方式として、差分符号化方式を使用しない場
合には、符号化手段301からは、同時に、圧縮した画
像を復号した画像313が出力される。解像度決定手段
304は、ブロック歪度測定手段302によりブロック
歪度314とメモリ303の出力する過去のブロック歪
度315及び、メモリ305の出力する解像度316に
基づき、図4から図6を用いて後に説明する動作フロー
により解像度311を決定する。
【0016】次にブロック歪度の計算について図4から
図6を参照して説明する。ブロック歪度は、縦方向及
び、横方向のブロック境界での画素の値の差の累積和
と、ブロック内での画素の値の差の累積和の比率により
計算する。
【0017】図4は、隣接する画像ブロックと、ブロッ
ク歪度の計算に使用する画素を示す。ブロック境界に接
する左側画素から左にuv個離れた画素をPvai、ブ
ロック境界に接する右側画素から右にvv個離れた画素
をPvbi、Pvaiから左にxv個はなれた画素をP
vci、Pvbiから右にyv個はなれた画素をPvd
iとする。また、ブロック境界に接する上側画素から上
にuh個離れた画素をPhai、ブロック境界に接する
した下側画素から下にvh個離れた画素をPhbi、P
haiから上にxh個はなれた画素をPhci、Phb
iから下にyh個はなれた画素をPhdiとする。u
v、vv、xv、yv及び、uh、vh、xh、yh
は、その時点での解像度によって適切に選択する。解像
度が低い場合には、隣接する画素は、低域通過フィルタ
により処理した結果であることがあり、隣接画素間の相
関が強いために適切な値が得られない場合があるためで
ある。解像度が最も高い場合には、uv=vv=0及
び、xv=yv=1でもよい。uh、vh、xh、yh
も同様である。
【0018】図5は、ブロック歪度の計算方法について
示す。先ず最初に縦方向のブロック歪度を計算する。ス
テップ501で、上述のように計算に使用する各画素を
選択する。ここで、ブロック境界の歪度をDv1、ブロ
ック内の歪度をDv2とする。
【0019】次にステップ502で、ブロック境界の歪
度をDv1、ブロック内の歪度をDv2を計算する。ブ
ロック境界の歪度をDv1は、図4のブロック境界をは
さむ全ての画素(i=1,N)について、PvaiとP
vbiの差の絶対値の和を計算する。また、ブロック境
界の歪度をDv2は、図4のブロック内の全ての画素
(i=1,N)について、PvaiとPvciの差の絶
対値の和及び、PvbiとPvdiの差の絶対値の和の
合計を計算する。別の例として、絶対値の和を計算する
代わりに、差のN乗和(例えば、差の2乗和)を計算し
ても良い。
【0020】次横方向のブロック歪度を計算する。ステ
ップ503で、上述のように計算に使用する各画素を選
択する。ここで、ブロック境界の歪度をDh1、ブロッ
ク内の歪度をDh2とする。
【0021】次にステップ504で、ブロック境界の歪
度をDh1、ブロック内の歪度をDh2を計算する。ブ
ロック境界の歪度をDh1は、図4のブロック境界をは
さむ全ての画素(i=1,N)について、PhaiとP
hbiの差の絶対値の和を計算する。また、ブロック境
界の歪度をDh2は、図4のブロック内の全ての画素
(i=1,N)について、PhaiとPhciの差の絶
対値の和及び、PhbiとPhdiの差の絶対値の和の
合計を計算する。別の例として、絶対値の和を計算する
代わりに、差のN乗和(例えば、差の2乗和)を計算し
ても良い。
【0022】そして、最後にステップ505で、Dv
1,Dv2、Dh1,Dh2より、 D=(Dv1+Dh1)x23/(Dv2+Dh2) に従ってブロック歪度Dを計算し、ステップ506でD
を出力して終了する。
【0023】次に以上のように計算したブロック歪度を
用いて解像度を決定する解像度決定手段304の動作に
ついて、図6を参照して説明する。図6は、本発明の実
施例のフローを示す図である。図6に示す実施例では、
高い解像度と低い解像度の2種類の解像度を有する場合
を示しているが、3種類以上の解像度を有する場合でも
同様に解像度を決定することができる。
【0024】ステップ601では、上述したように高い
空間解像度のしきい値をTh1,低い空間解像度のしき
い値をTh2,計算したブロック歪度をDとする。ま
た、しきい値更新の判断のためのフレーム数A,Bとす
る。
【0025】ステップ602で、現在の空間解像度が高
いか又は低いかを判断し、高い場合にはステップ603
へ、又は、低い場合にはステップ604へ進む。
【0026】ステップ603では、解像度か高いと判断
されてからBフレーム以下のフレームしか経過していな
い場合には、ステップ605へ進み、しきい値Th1に
Dを代入し、ステップ607で空間解像度を変更しな
い。そして、ステップ615へ進み処理を終了する。
【0027】一方、ステップ603で、解像度か高いと
判断されてからBフレーム以上のフレームが経過してい
る場合には、ステップ606へ進み、解像度を変更する
か否かの判断を行う。ステップ606で、ブロック歪度
Dがしきい値Th1を超えている場合にはステップ60
8へ進み、解像度が最も低い解像度であるかどうかを判
断する。ステップ608で、解像度が最も低い解像度で
はないと判断した場合には、ステップ609へ進み、次
に低い解像度へ変更し、次のフレームの符号化では変更
後の解像度を使用して符号化を行う。一方、ステップ6
06で、ブロック歪度Dがしきい値Th1を超えていな
い場合にはステップ607へ進み上述したように、解像
度の変更は行わない。
【0028】ステップ604では、解像度か低いと判断
されてからAフレーム以下のフレームしか経過していな
い場合には、ステップ610へ進み、しきい値Th2に
Dを代入し、ステップ611で空間解像度を変更しな
い。そして、ステップ615へ進み処理を終了する。
【0029】一方、ステップ604で、解像度か低いと
判断されてからAフレーム以上のフレームが経過してい
る場合には、ステップ612へ進み、解像度を変更する
か否かの判断を行う。ステップ612で、ブロック歪度
Dがしきい値Th2をより小さい場合にはステップ61
3へ進み、解像度が最も高い解像度であるかどうかを判
断する。ステップ613で、解像度が最も高い解像度で
はないと判断した場合には、ステップ614へ進み、次
に高い解像度へ変更し、次のフレームの符号化では変更
後の解像度を使用して符号化を行う。一方、ステップ6
13で、ブロック歪度Dがしきい値Th2をより小さく
ない場合にはステップ611へ進み上述したように、解
像度の変更は行わない。
【0030】以上の処理によって、次に符号化するフレ
ームで使用する空間解像度を決定する。上述の実施例で
は、しきい値Th1、Th2は、Dが代入されてその都
度変更される構成としたが、一方又は、両方を固定とし
てもよい。
【0031】(付記1) 入力動画像を複数のブロック
に分割して圧縮符号化するステップと、前記圧縮符号化
するステップにより符号化された画像を復号するステッ
プと、前記復号するステップにより復号された画像から
ブロック歪度を計算するステップと、前記ブロック歪度
を第1のしきい値と比較し、前記ブロック歪度が前記第
1のしきい値よりも大きいと判断された場合には、現在
の空間解像度よりも低い解像度を選択し、且つ、前記ブ
ロック歪度を第2のしきい値と比較し、前記ブロック歪
度が第2のしきい値よりも小さいと判断された場合に
は、現在の空間解像度よりも高い解像度を選択する解像
度決定ステップとを有する動画像の空間解像度自動設定
方法。
【0032】(付記2) 前記ブロック歪度を計算する
ステップは、各ブロック間のブロック境界画素間の差分
値の絶対和と、各ブロック内の画素間の差分値の絶対和
との比を計算する付記1記載の動画像の空間解像度自動
設定方法。
【0033】(付記3) 前記ブロック歪度を計算する
ステップは、各ブロック間のブロック境界画素間の差分
値の2乗和と、各ブロック内の画素間の差分値の2乗和
との比を計算する付記1記載の動画像の空間解像度自動
設定方法。
【0034】(付記4) 前記第1及び、第2のしきい
値は、前記ブロック歪度を計算するステップで計算した
ブロック歪度を基に決定する付記1記載の動画像の空間
解像度自動設定方法。
【0035】(付記5) 入力動画像を複数のブロック
に分割して圧縮符号化する手段と、前記圧縮符号化する
ステップにより符号化された画像を復号する手段と、前
記復号するステップにより復号された画像からブロック
歪度を計算する手段と、前記ブロック歪度を第1のしき
い値と比較し、前記ブロック歪度が前記第1のしきい値
よりも大きいと判断された場合には、現在の空間解像度
よりも低い解像度を選択し、且つ、前記ブロック歪度を
第2のしきい値と比較し、前記ブロック歪度が第2のし
きい値よりも小さいと判断された場合には、現在の空間
解像度よりも高い解像度を選択する解像度決定手段とを
有する動画像の空間解像度自動設定装置。
【0036】(付記6) 前記ブロック歪度を計算する
手段は、各ブロック間のブロック境界画素間の差分値の
絶対和と、各ブロック内の画素間の差分値の絶対和との
比を計算する付記5記載の動画像の空間解像度自動設定
装置。
【0037】(付記7) 前記ブロック歪度を計算する
手段は、各ブロック間のブロック境界画素間の差分値の
2乗和と、各ブロック内の画素間の差分値の2乗和との
比を計算する付記5記載の動画像の空間解像度自動設定
装置。
【0038】(付記8) 前記第1及び、第2のしきい
値は、前記ブロック歪度を計算する手段で計算したブロ
ック歪度を基に決定する付記5記載の動画像の空間解像
度自動設定装置。
【0039】
【発明の効果】以上、本発明により、動きが大きい画像
等のような、符号化に多くの情報が必要となった場合に
も、量子化サイズを一定に保ったまま、空間解像度が低
くなるように制御することによって、ブロック歪等の発
生を押さえることができる、動画像の空間解像度自動設
定方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の空間解像度の切り替え装置について
示したものである。
【図2】従来技術の空間解像度の切り替え装置の解像度
の決定方法に関するフローを示す。
【図3】本発明に従った空間解像度の切り替え装置のブ
ロック図を示したものである。
【図4】隣接する画像ブロックと、ブロック歪度の計算
に使用する画素を示す図である。
【図5】ブロック歪度の計算方法を示す図である。
【図6】本発明の実施例のフロー示す図である。
【符号の説明】
100 空間解像度の切り替え装置 101 符号化手段 102 フレームの平均量子化サイズ計算手段 103 発生情報ビット数カウント手段 104 解像度決定手段 105 メモリ手段 300 空間解像度の切り替え装置 301 符号化手段 302 ブロック歪度測定手段 303,304 メモリ 304 解像度決定手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力動画像を複数のブロックに分割して
    圧縮符号化するステップと、 前記圧縮符号化するステップにより符号化された画像を
    復号するステップと、 前記復号するステップにより復号された画像からブロッ
    ク歪度を計算するステップと、 前記ブロック歪度を第1のしきい値と比較し、前記ブロ
    ック歪度が前記第1のしきい値よりも大きいと判断され
    た場合には、現在の空間解像度よりも低い解像度を選択
    し、且つ、前記ブロック歪度を第2のしきい値と比較
    し、前記ブロック歪度が第2のしきい値よりも小さいと
    判断された場合には、現在の空間解像度よりも高い解像
    度を選択する解像度決定ステップとを有する動画像の空
    間解像度自動設定方法。
  2. 【請求項2】 前記ブロック歪度を計算するステップ
    は、各ブロック間のブロック境界画素間の差分値の絶対
    和と、各ブロック内の画素間の差分値の絶対和との比を
    計算する請求項1記載の動画像の空間解像度自動設定方
    法。
  3. 【請求項3】 前記ブロック歪度を計算するステップ
    は、各ブロック間のブロック境界画素間の差分値の2乗
    和と、各ブロック内の画素間の差分値の2乗和との比を
    計算する請求項1記載の動画像の空間解像度自動設定方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1及び、第2のしきい値は、前記
    ブロック歪度を計算するステップで計算したブロック歪
    度を基に決定する請求項1記載の動画像の空間解像度自
    動設定方法。
  5. 【請求項5】 入力動画像を複数のブロックに分割して
    圧縮符号化する手段と、 前記圧縮符号化するステップにより符号化された画像を
    復号する手段と、 前記復号するステップにより復号された画像からブロッ
    ク歪度を計算する手段と、 前記ブロック歪度を第1のしきい値と比較し、前記ブロ
    ック歪度が前記第1のしきい値よりも大きいと判断され
    た場合には、現在の空間解像度よりも低い解像度を選択
    し、且つ、前記ブロック歪度を第2のしきい値と比較
    し、前記ブロック歪度が第2のしきい値よりも小さいと
    判断された場合には、現在の空間解像度よりも高い解像
    度を選択する解像度決定手段とを有する動画像の空間解
    像度自動設定装置。
JP2000354895A 2000-11-21 2000-11-21 動画像の空間解像度自動設定方法及び装置 Expired - Lifetime JP4688279B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354895A JP4688279B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 動画像の空間解像度自動設定方法及び装置
US09/812,825 US6810154B2 (en) 2000-11-21 2001-03-21 Method and apparatus for automatic spatial resolution setting for moving images
EP01302659.6A EP1209918B1 (en) 2000-11-21 2001-03-22 Method and apparatus for automatic spatial resolution setting in a moving image coder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354895A JP4688279B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 動画像の空間解像度自動設定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159001A true JP2002159001A (ja) 2002-05-31
JP4688279B2 JP4688279B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18827403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354895A Expired - Lifetime JP4688279B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 動画像の空間解像度自動設定方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6810154B2 (ja)
EP (1) EP1209918B1 (ja)
JP (1) JP4688279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024262044A1 (ja) * 2023-06-23 2024-12-26 日本電信電話株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH695718A5 (fr) * 2002-09-20 2006-07-31 Alpvision Sa Procédé de génération et d'application sur un support d'un marquage spatial numérique.
KR100672592B1 (ko) * 2005-01-14 2007-01-24 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치의 영상 보상장치 및 보상방법
DE102007037857A1 (de) * 2007-08-10 2009-02-12 Micronas Gmbh Verfahren zur Reduktion von Bildartefakten
US8976223B1 (en) * 2012-12-21 2015-03-10 Google Inc. Speaker switching in multiway conversation
JP6565905B2 (ja) * 2014-05-08 2019-08-28 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
CN115379213A (zh) * 2018-07-14 2022-11-22 寰发股份有限公司 视频编码系统中对具有分割约束的视频图像进行编码或解码的视频处理方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738762A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Japan Radio Co Ltd ビデオコーデックにおける後処理フィルタの制御方式
JP2000115765A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363123A (en) * 1980-12-01 1982-12-07 Northern Telecom Limited Method of and apparatus for monitoring digital transmission systems in which line transmission errors are detected
JPH01245684A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Canon Inc 画像情報伝送システム
JPH05316364A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Oki Electric Ind Co Ltd 画像の直交変換符号化方式
US5828784A (en) * 1992-07-13 1998-10-27 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Data coding method and apparatus using a plurality of blocks of different length
JP3365572B2 (ja) * 1993-11-15 2003-01-14 ソニー株式会社 画像信号処理方法
US6122411A (en) * 1994-02-16 2000-09-19 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for storing high and low resolution images in an imaging device
US5654759A (en) 1995-02-15 1997-08-05 Hitachi America Ltd. Methods and apparatus for reducing blockiness in decoded video
US5819035A (en) * 1995-10-20 1998-10-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Post-filter for removing ringing artifacts of DCT coding
JP3773585B2 (ja) * 1996-03-29 2006-05-10 富士通株式会社 画像符号化装置
KR100242637B1 (ko) * 1996-07-06 2000-02-01 윤종용 동보상된 영상의 블록화효과 및 링잉노이즈 감소를 위한 루프필터링방법
JP3466032B2 (ja) 1996-10-24 2003-11-10 富士通株式会社 動画像符号化装置および復号化装置
DE59610133D1 (de) 1996-11-28 2003-03-20 Alcatel Sa Verfahren und Filter zur Reduzierung des Blocking Effektes
JPH10304381A (ja) 1997-05-01 1998-11-13 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置及び方法
FI103003B (fi) 1997-06-13 1999-03-31 Nokia Corp Suodatusmenetelmä, suodatin ja kannettava päätelaite
US6611608B1 (en) * 2000-10-18 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Human visual model for data hiding

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738762A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Japan Radio Co Ltd ビデオコーデックにおける後処理フィルタの制御方式
JP2000115765A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号符号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024262044A1 (ja) * 2023-06-23 2024-12-26 日本電信電話株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6810154B2 (en) 2004-10-26
EP1209918A3 (en) 2004-01-14
EP1209918B1 (en) 2018-06-27
US20020061143A1 (en) 2002-05-23
JP4688279B2 (ja) 2011-05-25
EP1209918A2 (en) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441132B2 (ja) 動画像圧縮装置およびその方法
EP0778708A2 (en) Bit rate control for video data
EP2254339A3 (en) Improved interpolation of compressed video frames
JPH0630398A (ja) 画像の符号化方法及び装置
CN101677398A (zh) 场景切换码率控制方法
CN101877784B (zh) 一种适用于实时应用的h.264码率控制方法
US6990146B2 (en) Method and system for detecting intra-coded pictures and for extracting intra DCT precision and macroblock-level coding parameters from uncompressed digital video
EP1158806A1 (en) Motion vector coding
GB2316568A (en) Coded image bit stream format converter
JP2005328183A5 (ja)
JP2002159001A (ja) 動画像の空間解像度自動設定方法及び装置
US20070269120A1 (en) Video image compression using model plus difference image
US20030031377A1 (en) Apparatus and method for removing block artifacts, and displaying device having the same apparatus
US7711046B2 (en) Encoding circuit
CN100452878C (zh) 一种视频编码中的运动图像处理方法
CN102098505A (zh) 监控视频压缩方法及设备
JP4517453B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法並びに符号化装置及び方法
WO2005115008A1 (ja) 動画像符号化装置
JP2004080741A (ja) 符号化誤差推定方法および符号化誤差推定装置
JP4133788B2 (ja) 符号化誤差推定方法および符号化誤差推定装置
KR101421261B1 (ko) 프레임 간 참조 횟수를 고려하여 동영상을 부호화/복호화하기 위한 장치 및 그 방법
JP2005184495A (ja) 動画像符号化装置およびその方法
WO2017104011A1 (ja) 画像符号化装置
JP4158479B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法、それに使用される係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラム
JPH07107482A (ja) 符号化制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term