JP2002158257A - フリップチップボンディング方法 - Google Patents
フリップチップボンディング方法Info
- Publication number
- JP2002158257A JP2002158257A JP2000349489A JP2000349489A JP2002158257A JP 2002158257 A JP2002158257 A JP 2002158257A JP 2000349489 A JP2000349489 A JP 2000349489A JP 2000349489 A JP2000349489 A JP 2000349489A JP 2002158257 A JP2002158257 A JP 2002158257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring board
- semiconductor element
- solder bump
- chip bonding
- flip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/06—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering making use of vibrations, e.g. supersonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K20/00—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
- B23K20/10—Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/38—Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/17—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/171—Disposition
- H01L2224/1718—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/17181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/751—Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75251—Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/75252—Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75343—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/755—Cooling means
- H01L2224/75502—Cooling means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/757—Means for aligning
- H01L2224/75743—Suction holding means
- H01L2224/75745—Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/81009—Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
- H01L2224/81048—Thermal treatments, e.g. annealing, controlled pre-heating or pre-cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/812—Applying energy for connecting
- H01L2224/81201—Compression bonding
- H01L2224/81205—Ultrasonic bonding
- H01L2224/81207—Thermosonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
- H01L2224/81815—Reflow soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00013—Fully indexed content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 洗浄工程後のフラックス残渣による封止樹脂
の注入の妨害とボイドの誘発による歩留まりの低下およ
び信頼性の低下を改善したフリップチップボンディング
方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子または配線基板の接続パッド
のどちらかあるいは両方に形成した半田バンプを接続す
る際に、加圧、加熱、および半田バンプが接触・溶融し
た状態で、複数方向または円軌道を描きながら超音波を
印加する工程を有することで、フラックスを用いること
なくフリップチップボンディングを行う。
の注入の妨害とボイドの誘発による歩留まりの低下およ
び信頼性の低下を改善したフリップチップボンディング
方法を提供する。 【解決手段】 半導体素子または配線基板の接続パッド
のどちらかあるいは両方に形成した半田バンプを接続す
る際に、加圧、加熱、および半田バンプが接触・溶融し
た状態で、複数方向または円軌道を描きながら超音波を
印加する工程を有することで、フラックスを用いること
なくフリップチップボンディングを行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体素子と配
線基板との接続に超音波フリップチップ実装を用いて半
導体素子の電極と配線基板の実装パッドとの接続を行
う、フリップチップボンディング方法に関するものであ
る。
線基板との接続に超音波フリップチップ実装を用いて半
導体素子の電極と配線基板の実装パッドとの接続を行
う、フリップチップボンディング方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の組立技術の一つとして、フ
リップチップボンディング方法が知られている。このボ
ンディング方法は、半導体素子の下面に設けられた電極
上の半田バンプと、配線基板の上面に設けられた接続パ
ッド上の半田バンプを接続する方法である。
リップチップボンディング方法が知られている。このボ
ンディング方法は、半導体素子の下面に設けられた電極
上の半田バンプと、配線基板の上面に設けられた接続パ
ッド上の半田バンプを接続する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のフ
リップチップボンディング方法は、フラックスを用いて
行われていた。フラックスは半田バンプの表面の酸化膜
を除去し、半田接続を容易にするが、フラックスの量の
最適化や洗浄工程の管理を行わないと、洗浄工程後にフ
ラックス残渣となって残り、このフラックス残渣がその
後の工程である封止樹脂の注入を妨げ、ボイドを誘発し
歩留まりの低下、また信頼性を低下させるという問題が
あった。
リップチップボンディング方法は、フラックスを用いて
行われていた。フラックスは半田バンプの表面の酸化膜
を除去し、半田接続を容易にするが、フラックスの量の
最適化や洗浄工程の管理を行わないと、洗浄工程後にフ
ラックス残渣となって残り、このフラックス残渣がその
後の工程である封止樹脂の注入を妨げ、ボイドを誘発し
歩留まりの低下、また信頼性を低下させるという問題が
あった。
【0004】この発明はかかる問題点を解決するために
なされたものであり、本発明の目的は、半導体素子と配
線基板との接続に、フラックスを使わないフリップチッ
プボンディングを用いて、半導体素子の電極と配線基板
の接続パッドとの接続を行うフリップチップボンディン
グ方法を提供することである。
なされたものであり、本発明の目的は、半導体素子と配
線基板との接続に、フラックスを使わないフリップチッ
プボンディングを用いて、半導体素子の電極と配線基板
の接続パッドとの接続を行うフリップチップボンディン
グ方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明にかかるフリ
ップチップボンディング方法は、半導体素子を配線基板
上に実装する方法において、前記半導体素子または前記
配線基板の接続パッドのどちらかあるいは両方に形成し
た半田バンプを接続する際に、前記半田バンプが接触・
溶融した状態で、超音波ボンディングヘッドが複数方向
または円軌道を描きながら加圧、加熱する工程を有する
ものである。
ップチップボンディング方法は、半導体素子を配線基板
上に実装する方法において、前記半導体素子または前記
配線基板の接続パッドのどちらかあるいは両方に形成し
た半田バンプを接続する際に、前記半田バンプが接触・
溶融した状態で、超音波ボンディングヘッドが複数方向
または円軌道を描きながら加圧、加熱する工程を有する
ものである。
【0006】また、第2の発明にかかるフリップチップ
ボンディング方法は、半田バンプの接続工程が、不活性
または還元雰囲気を形成した装置で行われるものであ
る。
ボンディング方法は、半田バンプの接続工程が、不活性
または還元雰囲気を形成した装置で行われるものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明のフリップ
チップボンディング方法は、半導体素子または配線基板
の接続パッドのどちらかあるいは両方に形成した半田バ
ンプを接続する際に、加圧、加熱、および半田バンプが
接触・溶融した状態で、複数方向または円軌道を描きな
がら超音波を印加する工程を有することを特徴とする。
チップボンディング方法は、半導体素子または配線基板
の接続パッドのどちらかあるいは両方に形成した半田バ
ンプを接続する際に、加圧、加熱、および半田バンプが
接触・溶融した状態で、複数方向または円軌道を描きな
がら超音波を印加する工程を有することを特徴とする。
【0008】第1図(A)〜(E)は、この発明の実施の形態
1を示した半導体素子の実装工程の断面および上面図で
ある。
1を示した半導体素子の実装工程の断面および上面図で
ある。
【0009】まず、ボンディング装置について説明す
る。半導体素子1および配線基板2の接続パッドには、
半田バンプ3が設けられている。この実施の形態1の半
導体素子1および配線基板2に設けられた半田バンプ3
にはフラックスが供給されていない。超音波ボンディン
グヘッド4は真空吸引により半導体素子1を吸着でき、
室温から400℃まで加熱しながら超音波を印加するこ
とが可能である。ボンディングステージ5はヒータが内
蔵されており、あらかじめ配線基板2を半田融点近くの
温度に加熱が可能である。
る。半導体素子1および配線基板2の接続パッドには、
半田バンプ3が設けられている。この実施の形態1の半
導体素子1および配線基板2に設けられた半田バンプ3
にはフラックスが供給されていない。超音波ボンディン
グヘッド4は真空吸引により半導体素子1を吸着でき、
室温から400℃まで加熱しながら超音波を印加するこ
とが可能である。ボンディングステージ5はヒータが内
蔵されており、あらかじめ配線基板2を半田融点近くの
温度に加熱が可能である。
【0010】次に、実装時について説明する。まず図1
(A)に示すように、配線基板2は、半田融点近くに加熱
されたボンディングステージ5の上面に位置決めされて
載置されている。一方、半導体素子1は半田融点以下に
加熱された超音波ボンディングヘッド4の下端面に吸着
され、超音波ボンディングヘッド4の水平方向の移動に
より、アライメントされた状態で配線基板2の上方に位
置させられる。
(A)に示すように、配線基板2は、半田融点近くに加熱
されたボンディングステージ5の上面に位置決めされて
載置されている。一方、半導体素子1は半田融点以下に
加熱された超音波ボンディングヘッド4の下端面に吸着
され、超音波ボンディングヘッド4の水平方向の移動に
より、アライメントされた状態で配線基板2の上方に位
置させられる。
【0011】そして図1(B)に示すように、超音波ボン
ディングヘッド4が下降すると、半導体素子1が配線基
板2上の所定位置に載置される。この状態では、半導体
素子1は超音波ボンディングヘッド4の下端面に吸着さ
れていることにより、平面方向に位置決めされた状態
で、鉛直方向に一定時間圧力を加えられて配線基板2上
に圧接される。これにより、それぞれの半田バンプ3の
接触面積を大きくとることができ、また、あらかじめ半
田バンプ3の酸化膜の一部を破っておくことができる。
ディングヘッド4が下降すると、半導体素子1が配線基
板2上の所定位置に載置される。この状態では、半導体
素子1は超音波ボンディングヘッド4の下端面に吸着さ
れていることにより、平面方向に位置決めされた状態
で、鉛直方向に一定時間圧力を加えられて配線基板2上
に圧接される。これにより、それぞれの半田バンプ3の
接触面積を大きくとることができ、また、あらかじめ半
田バンプ3の酸化膜の一部を破っておくことができる。
【0012】次に図1(C)に示すように、半導体素子1
および配線基板2に設けた半田バンプ3が接触した状態
で半田融点以上に加熱し、かつ図1(D)の6に示すよう
に、1バンプの面積内で、複数方向または円軌道を描き
ながら(図1(D)では超音波ボンディングヘッドの移動
範囲を誇張して図示している)超音波を印加する。する
と、半田バンプ3の表面を被っている酸化膜が半田バン
プ3の中に取り込まれ、フラックスを用いることなくボ
ンディングを行うことが可能となる。
および配線基板2に設けた半田バンプ3が接触した状態
で半田融点以上に加熱し、かつ図1(D)の6に示すよう
に、1バンプの面積内で、複数方向または円軌道を描き
ながら(図1(D)では超音波ボンディングヘッドの移動
範囲を誇張して図示している)超音波を印加する。する
と、半田バンプ3の表面を被っている酸化膜が半田バン
プ3の中に取り込まれ、フラックスを用いることなくボ
ンディングを行うことが可能となる。
【0013】続いて図1(E)に示すように、超音波ボン
ディングヘッド4を半田の融点以下に冷却すると、半導
体素子1の温度が低下し、これにより半田バンプ3が温
度低下により固化し、半導体素子1の吸着を解除すると
共に超音波ボンディングヘッド4を上昇させて、フリッ
プチップボンディングは完了する。
ディングヘッド4を半田の融点以下に冷却すると、半導
体素子1の温度が低下し、これにより半田バンプ3が温
度低下により固化し、半導体素子1の吸着を解除すると
共に超音波ボンディングヘッド4を上昇させて、フリッ
プチップボンディングは完了する。
【0014】実施の形態2.第2図は、本発明の実施の
形態2における、配線基板2上に大気遮蔽ボックス7を
配置した状態の断面図である。つまり、前記実施の形態
1のボンディング装置において、大気遮蔽ボックス7を
設けている。大気遮蔽ボックス7は、ガス加熱器および
不活性ガスまたは還元性ガス8の供給源が接続され、常
にボックス内に半田融点近くまで加熱した不活性ガスま
たは還元性ガス8の混合ガスで満たされている。これに
より、半導体素子1および配線基板2に設けられた半田
バンプ表面の酸化防止または酸化膜の還元をおこなうこ
とができるため、より接合の安定化がはかれる。また、
上記の方法は、半田バンプ3の半田材によらない。
形態2における、配線基板2上に大気遮蔽ボックス7を
配置した状態の断面図である。つまり、前記実施の形態
1のボンディング装置において、大気遮蔽ボックス7を
設けている。大気遮蔽ボックス7は、ガス加熱器および
不活性ガスまたは還元性ガス8の供給源が接続され、常
にボックス内に半田融点近くまで加熱した不活性ガスま
たは還元性ガス8の混合ガスで満たされている。これに
より、半導体素子1および配線基板2に設けられた半田
バンプ表面の酸化防止または酸化膜の還元をおこなうこ
とができるため、より接合の安定化がはかれる。また、
上記の方法は、半田バンプ3の半田材によらない。
【0015】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0016】第1の発明によれば、半導体素子または配
線基板の接続パッドのどちらかあるいは両方に形成した
半田バンプを接続する際に、半田バンプが接触・溶融し
た状態で、超音波ボンディングヘッドが複数方向または
円軌道を描きながら加圧、加熱する工程を有するので、
フラックスを用いることなくフリップチップボンディン
グを行うことができる。
線基板の接続パッドのどちらかあるいは両方に形成した
半田バンプを接続する際に、半田バンプが接触・溶融し
た状態で、超音波ボンディングヘッドが複数方向または
円軌道を描きながら加圧、加熱する工程を有するので、
フラックスを用いることなくフリップチップボンディン
グを行うことができる。
【0017】さらに、第2の発明によれば、半田バンプ
の接続工程が、不活性または還元雰囲気を形成した装置
で行われるので、より接合の安定化がはかれるフリップ
チップボンディングを実現できる。
の接続工程が、不活性または還元雰囲気を形成した装置
で行われるので、より接合の安定化がはかれるフリップ
チップボンディングを実現できる。
【図1】この発明の実施の形態1における半導体素子の
実装工程の断面および上面図である。
実装工程の断面および上面図である。
【図2】この発明の実施の形態2における、配線基板上
に大気遮蔽ボックスを配置した状態の断面図である。
に大気遮蔽ボックスを配置した状態の断面図である。
1 半導体素子 2 配線基板 3 半田バンプ 4 超音波ボンディングヘッド
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体素子を配線基板上に実装する方法
において、前記半導体素子または前記配線基板の接続パ
ッドのどちらかあるいは両方に形成した半田バンプを接
続する際に、前記半田バンプが接触・溶融した状態で、
超音波ボンディングヘッドが複数方向または円軌道を描
きながら加圧、加熱する工程を有することを特徴とする
フリップチップボンディング方法。 - 【請求項2】 半田バンプの接続工程が、不活性または
還元雰囲気を形成した装置で行われることを特徴とす
る、請求項1に記載のフリップチップボンディング方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000349489A JP2002158257A (ja) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | フリップチップボンディング方法 |
US09/810,454 US20020056740A1 (en) | 2000-11-16 | 2001-03-19 | Flip chip bonding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000349489A JP2002158257A (ja) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | フリップチップボンディング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002158257A true JP2002158257A (ja) | 2002-05-31 |
Family
ID=18822885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000349489A Pending JP2002158257A (ja) | 2000-11-16 | 2000-11-16 | フリップチップボンディング方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020056740A1 (ja) |
JP (1) | JP2002158257A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128982A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Nec Corp | 半導体バンプ接続構造体及びその製造方法 |
JP2008218528A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Fujitsu Ltd | 電子部品の実装方法および製造装置 |
JP2010021346A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Hitachi Ltd | はんだ付け方法及びはんだ付け装置 |
JP2011077193A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011514686A (ja) * | 2008-03-18 | 2011-05-06 | エーファウ・グループ・ゲーエムベーハー | チップをウェハ上にボンディングするための方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050087840A (ko) * | 2002-12-20 | 2005-08-31 | 에이저 시스템즈 인크 | 구리 상호 접속 구조체로의 본딩 구조체 및 방법 |
JP2005079527A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Toshiba Corp | 電子部品実装装置、電子部品実装方法および電子回路装置 |
US20060091184A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Art Bayot | Method of mitigating voids during solder reflow |
US7642135B2 (en) * | 2007-12-17 | 2010-01-05 | Skyworks Solutions, Inc. | Thermal mechanical flip chip die bonding |
US8528802B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-09-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Apparatus and method of substrate to substrate bonding for three dimensional (3D) IC interconnects |
DE102010021126B4 (de) | 2010-05-21 | 2023-09-07 | Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen einer gasdichten Ultraschall-Lötverbindung |
US8381965B2 (en) | 2010-07-22 | 2013-02-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Thermal compress bonding |
US8104666B1 (en) | 2010-09-01 | 2012-01-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Thermal compressive bonding with separate die-attach and reflow processes |
US8177862B2 (en) * | 2010-10-08 | 2012-05-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Thermal compressive bond head |
TWI453845B (zh) * | 2011-01-05 | 2014-09-21 | Toshiba Kk | 半導體裝置之製造方法 |
US8939346B2 (en) * | 2011-02-15 | 2015-01-27 | International Business Machines Corporation | Methods and systems involving soldering |
US8349116B1 (en) | 2011-11-18 | 2013-01-08 | LuxVue Technology Corporation | Micro device transfer head heater assembly and method of transferring a micro device |
US8426227B1 (en) | 2011-11-18 | 2013-04-23 | LuxVue Technology Corporation | Method of forming a micro light emitting diode array |
US9773750B2 (en) * | 2012-02-09 | 2017-09-26 | Apple Inc. | Method of transferring and bonding an array of micro devices |
TWI490956B (zh) * | 2013-03-12 | 2015-07-01 | Shinkawa Kk | 覆晶接合器以及覆晶接合方法 |
JP6854643B2 (ja) | 2013-06-12 | 2021-04-07 | ロヒンニ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 付着された光発生源を用いたキーボードバックライティング |
JP6959697B2 (ja) | 2016-01-15 | 2021-11-05 | ロヒンニ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 装置上のカバーを介してバックライトで照らす装置及び方法 |
TWI791013B (zh) * | 2017-03-13 | 2023-02-01 | 美商庫利克和索夫工業公司 | 用於對半導體元件進行超音波接合的方法 |
US11205633B2 (en) * | 2019-01-09 | 2021-12-21 | Kulicke And Soffa Industries, Inc. | Methods of bonding of semiconductor elements to substrates, and related bonding systems |
TW202119533A (zh) * | 2019-11-04 | 2021-05-16 | 台灣愛司帝科技股份有限公司 | 具有晶片吸附功能的晶片承載結構 |
-
2000
- 2000-11-16 JP JP2000349489A patent/JP2002158257A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-19 US US09/810,454 patent/US20020056740A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007128982A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Nec Corp | 半導体バンプ接続構造体及びその製造方法 |
JP2008218528A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Fujitsu Ltd | 電子部品の実装方法および製造装置 |
JP2011514686A (ja) * | 2008-03-18 | 2011-05-06 | エーファウ・グループ・ゲーエムベーハー | チップをウェハ上にボンディングするための方法 |
US8597980B2 (en) | 2008-03-18 | 2013-12-03 | Ev Group Gmbh | Method for bonding of chips on wafers |
JP2010021346A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Hitachi Ltd | はんだ付け方法及びはんだ付け装置 |
JP2011077193A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020056740A1 (en) | 2002-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002158257A (ja) | フリップチップボンディング方法 | |
JP3150347B2 (ja) | 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置 | |
KR100368695B1 (ko) | 반도체소자의 실장방법 | |
JP4338834B2 (ja) | 超音波振動を用いた半導体チップの実装方法 | |
US7833831B2 (en) | Method of manufacturing an electronic component and an electronic device | |
JP2008218528A (ja) | 電子部品の実装方法および製造装置 | |
JP3303832B2 (ja) | フリップチップボンダー | |
JP2009289959A (ja) | ボンディング装置およびボンディング方法 | |
JPH01293626A (ja) | フレキシブル配線板におけるワイヤボンディング法 | |
JPS59208844A (ja) | フエイスダウンボンダ− | |
KR100936781B1 (ko) | 플립칩 본딩장치 및 이를 이용한 플립칩 본딩방법 | |
JP3275396B2 (ja) | Icチップのボンディング方法およびボンディングヘッド | |
JP4640380B2 (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPH10154726A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4031383B2 (ja) | 半導体装置の接合方法 | |
JP3235192B2 (ja) | 配線基板の接続方法 | |
JP2004253663A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び同製造方法に用いるチップボンディング装置 | |
KR100485590B1 (ko) | 솔더 페이스트 프린트를 이용한 웨이퍼 범핑 방법 | |
JPH1098077A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002134563A (ja) | 半導体製造装置及び半導体製造方法 | |
JPH05144816A (ja) | フエイスダウンボンデイング方法 | |
JPH11251351A (ja) | バンプ構造体の製造方法 | |
JP2000332060A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002299374A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1074803A (ja) | 電子部品及びその実装方法 |