JP2002157803A - 記録媒体装着装置 - Google Patents
記録媒体装着装置Info
- Publication number
- JP2002157803A JP2002157803A JP2000354869A JP2000354869A JP2002157803A JP 2002157803 A JP2002157803 A JP 2002157803A JP 2000354869 A JP2000354869 A JP 2000354869A JP 2000354869 A JP2000354869 A JP 2000354869A JP 2002157803 A JP2002157803 A JP 2002157803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider
- holder
- latch lever
- disk
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
能率良く行うことを課題とする。 【解決手段】 記録媒体装着装置11は、ホルダ組み付
け前、ラッチレバー38の規制部が反時計方向に回動し
ているので、イジェクト状態からさらにイジェクト釦4
0がイジェクト方向(B方向)へ押圧操作されると、ス
ライダ13の被掛止部13hがラッチレバー38の規制
部に当接する。そのため、スライダ13は、イジェクト
位置からさらにイジェクト方向(B方向)へできず、係
合ピンがスライダ13の傾斜溝から外れることを防止で
きる。よって、ホルダ組み付け後、ラッチレバー38の
規制部がスライダ13の被掛止部13hの移動位置に係
合ピンがスライダ13の傾斜溝から外れてディスクホル
ダ12が上方に浮き上がることを防止できる。
Description
係り、特に記録媒体が挿入されるホルダとホルダを挿入
・イジェクト位置から装着位置に移動させるスライダと
を有する記録媒体装着装置に関する。
はワードプロセッサ等の電子装置では、情報を記録また
は再生する手段として磁気ディスク装置(記録媒体記録
再生装置)を装備している。そして、磁気ディスク装置
としては、例えば図15に示されるように、記録媒体と
してのディスクカートリッジが装着されると、ディスク
カートリッジ内に収容された磁気ディスクが回転駆動さ
れると共に、磁気ヘッドが磁気ディスクに摺接して磁気
記録再生を行うよう構成されたものがある。
カートリッジを装着位置(磁気ディスクに対し記録再生
処理が行われる位置)と挿入・イジェクト位置(ディス
クホルダに対しディスクカートリッジが挿入またはイジ
ェクトされる位置)との間で移動させる記録媒体装着装
置1を有している。
トリッジ(図示せず)が挿入される挿入・イジェクト位
置またはディスクカートリッジが記録再生可能な装着位
置に移動可能に設けられたディスクホルダ2と、ディス
クカートリッジの挿入操作により摺動動作を行ってディ
スクホルダを挿入・イジェクト位置から装着位置へ移動
させるスライダ3と、ディスクホルダが挿入・イジェク
ト位置にある時にスライダ3を係止すると共にディスク
カートリッジの挿入操作によりスライダの係止を解除す
るラッチレバー4等を有した構成とされている。
方に配置されているので、図15においてはディスクホ
ルダ2と重なって殆ど見えない。また、ラッチレバー4
は、ディスクカートリッジのシャッタ(図示せず)を開
閉するためのシャッタ開閉アーム4aと、スライダ3の
係止部3aを係止するカム部4bと、コイルバネ5が掛
止されて反時計方向に付勢されるバネ掛止部4cとを有
する。
図である。
フレーム6(図16中、一点鎖線で示す)上を摺動可能
に取り付けられており、且つディスクホルダ2の両側に
突出する係合ピン2aが嵌合する傾斜溝3bを両側面に
有する。また、ディスクホルダ2は、両側にフレーム6
の垂直方向に延在するガイド溝6aに嵌合する嵌合部2
bを有する。そのため、ディスクホルダ2は、スライダ
3が摺動動作するのに伴って係合ピン2aが傾斜溝3b
を摺動すると、嵌合部2bがガイド溝6aを摺動して装
着位置と挿入・イジェクト位置との間を昇降動作する。
て、ディスクカートリッジが挿入されると、ラッチレバ
ー4のシャッタ開閉アーム4aがディスクカートリッジ
の端部に押圧されて回動し、これに伴いラッチレバー4
によるスライダ3の係止が解除される。これにより、ス
ライダ3はコイルバネ7のバネ力で移動し、これに伴っ
てディスクホルダ2は装着位置に向けて移動する。よっ
て、ディスクホルダ2に収納されたディスクカートリッ
ジは装着位置に移動され、ディスクカートリッジ内の磁
気ディスクはターンテーブル上にチャッキングされる。
着装置1では、ディスクホルダ2がカートリッジ挿入・
イジェクト位置にあるとき磁気ヘッド8aを支持するヘ
ッドアーム8を磁気ディスクから離間させ、ディスクホ
ルダ2がカートリッジ装着位置に移動したとき磁気ヘッ
ド8aを磁気ディスクに摺接させるヘッドキャリッジ9
を有する。ヘッドキャリッジ9に設けられたヘッドアー
ム8は、板ばね9aにより回動可能に支持されており、
ディスクホルダ2の昇降動作に連動して磁気ヘッド8a
をディスクカートリッジの磁気ディスクに摺接する記録
再生位置、あるいは磁気ヘッド8aを磁気ディスクから
離間させるように動作する。
た記録媒体装着装置では、フレーム6上にスライダ3を
載置させた状態でディスクホルダ2を組み付けると、デ
ィスクホルダ2の突出ピン2aがスライダ3の傾斜溝3
aに嵌合するため、スライダ3がイジェクト方向(B方
向)に移動すると、ディスクホルダ2の突出ピン2aが
スライダ3の傾斜溝3aから外れてしまいディスクホル
ダ2が上方(F方向)に浮き上がってしまうという問題
があった。
に、フレーム6上にスライダ3を載置させた状態でディ
スクホルダ2を組み付けた後、スライダ3の移動を規制
するためのストッパ10をフレーム6にねじ止めする必
要があった。これにより、スライダ3がイジェクト方向
(B方向)に移動できる距離が短くなり、組み付け後に
ディスクホルダ2が浮き上がってしまうことが防止され
る。
ッパ10を取り付けなければならないので、部品点数が
増大するばかりか取り付け作業の手間が増えて作業効率
を高めることが難しかった。
媒体装着装置を提供することを目的とする。
するため、以下のような特徴を有する。
と、該記録媒体の挿入動作に連動して摺動し前記ホルダ
を挿入・イジェクト位置から装着位置に移動させるスラ
イダと、スライダを摺動可能に支持するフレームと、該
フレーム上に回動可能に設けられ前記ホルダが挿入・イ
ジェクト位置に移動したとき連動する前記スライダを係
止するレバーとを有する記録媒体装着装置において、前
記レバーは、前記スライダを係止する第1の位置と、前
記スライダの係止を解除する第2の位置と、前記スライ
ダが前記ホルダの両側より突出するピンに係合する組み
付け可能な第3の位置とに回動可能に設けられ、前記ス
ライダが組み付け後の動作する位置を規制する規制部を
有するものであり、部品点数を増やさずにスライダの移
動範囲をディスクホルダが外れない範囲に規制すること
ができると共に、組み付け作業効率を高めることができ
る。
例について説明する。
実施例を示す平面図である。図2は本発明になる記録媒
体装着装置の分解斜視図である。
スク装置に搭載された記録媒体装着装置11は、ディス
クカートリッジ(図示せず)が挿入されるディスクホル
ダ12と、前後方向に摺動してディスクホルダ12を昇
降させるスライダ13とがフレーム14上に取り付けら
れ、フレーム14上にはスライダ13を係止するための
ラッチ機構36が設けられている。スライダ13はフレ
ーム14上をA,B方向に摺動自在に設けられ、ディス
クカートリッジの挿入操作によりA方向に摺動してホル
ダ12をカートリッジ挿入・イジェクト位置からカート
リッジ装着位置へ降下させる。
うにフレーム14の下方から、ディスク回転用のモータ
に駆動されるターンテーブル15と、磁気ヘッド16,
17を支持するヘッドキャリッジ18とが設けられてい
る。また、フレーム14の下面側には、制御回路を有す
る回路基板25が取り付けられている。
磁気ヘッド16を支持するキャリッジ本体19と、先端
下面に上側磁気ヘッド17を支持しキャリッジ本体19
に対し回動可能に取り付けられたヘッドアーム20とを
有する。尚、ヘッドアーム20は、板ばね20aにより
回動可能に支持されており、ディスクホルダ12の平板
12aに当接する当接部20bを有する。そのため、ヘ
ッドアーム20は、昇降動作に連動して上側磁気ヘッド
17をディスクカートリッジの磁気ディスクに摺接する
記録再生位置、あるいは上側磁気ヘッド17を磁気ディ
スクから離間させるように動作する。
(A,B方向)に延在するガイドシャフト21及びリー
ドスクリュウ24にガイドされて移動可能に設けられて
いる。キャリッジ本体19の左側には、ガイドシャフト
21が摺動可能に嵌合する軸受部(図示せず)が設けら
れている。また、キャリッジ本体19の右側には、リー
ドスクリュウ24の螺旋溝に係合する係合部19aが設
けられている。
14の背面14fに取り付けられたモータ26の回転軸
に結合されている。
26の回転駆動力によりリードスクリュウ24が回転す
ると共に、ガイドシャフト21にガイドされてA,B方
向に移動する。これにより、ヘッドキャリッジ18に支
持された磁気ヘッド16,17は、ディスクカートリッ
ジ内に収納された磁気ディスク(図示せず)の所望とす
るトラックに摺接させて磁気記録・再生を行うことがで
きる。
構成について個別に説明する。
板12aの両側からディスクカートリッジを抱え込むよ
うに折曲されたカートリッジガイド部12b,12cと
からなる。従って、天板12aと両側のカートリッジガ
イド部12b,12cに囲まれた空間がカートリッジ挿
入部となる。
ッドキャリッジ18が移動するため開口12dが設けら
れている。
スライダ13に係合する係合ピン12eが一対ずつ設け
られ、ディスクホルダ12の両側中央にはガイド部12
fが突出している。このガイド部12fは、フレーム1
4の側壁14b,14cに設けられたガイド部14d,
14eに嵌合してディスクホルダ12の昇降動作をガイ
ドする。
方で摺動可能に取り付けられており、U字状の平板13
aと、平板13aの両側より上方に折曲された側面13
b,13cと、側面13b,13cに設けられディスク
ホルダ12の係合ピン12eが嵌合する傾斜溝13dと
を有する。さらに、スライダ13は前部右側に突出する
突出片13gを有し、この突出片13gにはイジェクト
釦40が固着される。また、スライダ13はコイルバネ
42(図1中破線で示す)によりA方向に付勢されてい
る。
回動自在に支承されたラッチレバー38と、ラッチレバ
ー38を反時計方向に回動付勢するコイルバネ42とよ
り構成されている。
あり、(A)は側面図、(B)は平面図、(C)はA−A
断面図、(D)は底面図である。
ッチレバー38は、ディスクホルダ12に挿入されるデ
ィスクカートリッジに押圧される被押圧部としてのレバ
ー部38aと、スライダ13の被掛止部13hが摺接す
るカム部38cと、スライダ13の被掛止部13hを掛
止する掛止部38dと、組み付け時スライダ13がイジ
ェクト方向(B方向)へ余分に移動することを許容し組み
付け後は余分に移動することを規制する規制部38e
と、フレーム14の軸孔48に嵌合して回動軸38fと
を有する。また、ラッチレバー38は、回動軸38fの
周辺でフレーム14に当接する当接面38gと、カム部
38cの下面に突出してフレーム14に摺接する円弧状
の摺接部38hと、カム部38cの下面よりフレーム1
4の円弧状孔44を貫通してフレーム14の下面に摺接
する第1の鉤部38iと、回動軸38fの周辺よりフレ
ーム14の円弧状溝46を貫通してフレーム14の下面
に摺接する第2の鉤部38jと、回動軸38fの周辺よ
り突出するバネ係止部38kを有する。
ーム14の軸孔48に嵌合し、当接面38g及び摺接部
38hがフレーム14の上面に当接し、第1、第2の鉤
部38i,38jがフレーム14の下面に当接すること
により、フレーム14上に強固に支持される。さらに
は、これらラッチレバー38とフレーム14との当接箇
所が、回動軸38fから所定距離離間した位置に設けら
れていることにより、ラッチレバー38は軸傾き方向の
力に対する耐久性が優れている。
リッジの挿入又はイジェクト操作に伴って回動し、ディ
スクカートリッジのシャッタ(図示せず)の縁部に係合
してシャッタを開閉するシャッタ開閉部としても機能す
る。
8のバネ係止部38kに係止され、他端がフレーム14
の係止部39に係止されている。そのため、ラッチレバ
ー38は、コイルバネ41によりスライダ13を係止す
る方向に付勢されている。
ジがディスクホルダ12に挿入されると共に、ディスク
カートリッジ前端に押圧されて時計方向に回動するよう
に設けられている。そして、円弧状の掛止部38dがス
ライダ13の被掛止部13hから離間すると、コイルバ
ネ42により付勢されているスライダ13は、A方向に
摺動する。
とにより、レバー部38aの先端がディスクカートリッ
ジのシャッタ(図示せず)を開方向に押圧して磁気ヘッ
ド16,17が磁気ディスクに摺接できるようにする。
また、イジェクト釦40がB方向に押圧されてスライダ
13が同方向に摺動すると、スライダ13の被掛止部1
3hの側面に当接していたカム部38cの掛止が解除さ
れるため、ラッチレバー38はコイルバネ41のバネ力
により反時計方向に回動する。
作業について説明する。
取り付ける状態を示す図であり、(A)は平面図、
(B)は側面図である。
チレバー38をフレーム14に取り付ける際は、ラッチ
レバー38の第1の鉤部38iをフレーム14の円弧状
孔44の端部に形成された四角形状の取付孔45に対向
させ、第2の鉤部38jをフレーム14に設けられた円
弧状溝46の入り口に対向させる。
を取り付けた状態を示す図であり、(A)は平面図、
(B)は側面図である。
ルバネ41の一端がラッチレバー38のバネ係止部38
kに係止される。これにより、ラッチレバー38は、コ
イルバネ41のバネ力により時計方向に回動付勢され
る。
8fがフレーム14に設けられた軸孔48に嵌合されて
おり、回動軸38fを中心に回動可能になっている。こ
の状態で、ラッチレバー38にコイルバネ41のバネ力
が付与されると、ラッチレバー38は時計方向に回動す
る。
38iを取付孔45に貫通させ、第2の鉤部38jを円
弧状溝46に貫通させた状態で時計方向に回動すると、
第1の鉤部38iは円弧状孔44内を摺動し、第2の鉤
部38jは円弧状溝46内を摺動する。第1の鉤部38
i及び第2の鉤部38jは、断面形状がL字状に形成さ
れているので、フレーム14の底面に係合するため、ラ
ッチレバー38が上方に移動することを制限して抜けを
防止する。
どを使用せずにフレーム14上に回動可能に取り付けら
れるため、部品点数を削減できると共に、短時間で組み
付けることができ、組み立て作業効率を高めることがで
きる。
ラッチレバー38は、レバー部38aまたはカム部38
cがスライダ13に当接することにより反時計方向への
回動が規制されており、図4に示す組み付け前の状態に
復帰せず、フレーム14から外れることが防止されてい
る。
を示す平面図である。
チレバー38は、第1の鉤部38iが円弧状孔44に係
合し、第2の鉤部38jが円弧状溝46に係合し、且つ
規制部38eがスライダ13の被掛止部13hの通過位
置から退避した位置(第3の位置)に回動される。この
組み付け状態では、ラッチレバー38は、規制部38e
がスライダ13の被掛止部13hに当接しているので、
ラッチレバー38が図4に示す組み付け前の状態に復帰
せず、フレーム14から外れないように保持されてい
る。
の規制部38eがスライダ13の被掛止部13hの通過
位置から退避しているので、スライダ13のイジェクト
方向(B方向)への移動を規制せず、スライダ13は通
常よりも大きくイジェクト方向(B方向)へ移動でき
る。
クホルダ12をスライダ13の上に組み付ける際は、ス
ライダ13が通常の動作位置よりもイジェクト方向(B
方向)へ移動しているので、ディスクホルダ12の一方
の係合ピン12eがスライダ13の傾斜溝13dの入り
口に対向するようにディスクホルダ12を傾斜させて取
り付ける。続いて、図8に示されるように、ディスクホ
ルダ12の他方の係合ピン12eもスライダ13の傾斜
溝13dの入り口に対向するようにディスクホルダ12
を水平にする。
ガイド部12fがフレーム14の側壁14b,14cに
設けられたガイド部14d,14eに嵌合し、上下方向
にのみ移動可能な状態で取り付けられる。
図である。図10はカートリッジ装着状態のときの側面
図である。
み付け状態の後、スライダ13がA方向に移動すると、
係合ピン12eがスライダ13の傾斜溝13dに嵌合す
る。さらに、スライダ13がA方向に移動すると、係合
ピン12eがスライダ13の傾斜溝13dに沿って下方
に移動する。これで、ディスクホルダ12は、カートリ
ッジ装着位置に至る。
着位置に達すると、スライダ13の被掛止部13hが掛
止部38dを通過してカム部38cに摺接するため、ラ
ッチレバー38は、コイルバネ41のバネ力によりカム
部38cの側面が被掛止部13hに当接する位置(第2
の位置)まで反時計方向に回動する。
(B方向)へ押圧操作されると、図11及び図12に示
されるように、スライダ13の被掛止部13hがカム部
38cを摺接して掛止部38dに対向する。そのため、
ラッチレバー38は、コイルバネ41のバネ力により反
時計方向に回動してカートリッジをA方向に押し出すと
共に、スライダ13がイジェクト位置(第1の位置)に
掛止される。
手動操作により反時計方向に回動させられて図6の位置
(第3の位置)に位置することにより、ラッチレバー3
8の規制部38eがスライダ13の被掛止部13hの通
過位置から退避する。よって、スライダ13を通常の動
作位置よりもイジェクト方向(B方向)に移動させて、
ディスクホルダ12の係合ピン12eをスライダ13の
傾斜溝13dに嵌合させることができる。
は、ラッチレバー38は、挿入されるディスクカートリ
ッジに押圧されるか、または、コイルバネ41の付勢力
により、図9に示されるカートリッジ装着状態の位置
(第2の位置)と、図11に示されるイジェクト状態の
位置(第1の位置)との間を移動するが、この間には、
ラッチレバー38の規制部38eがスライダ13の被掛
止部13hの通過位置上に位置している。そのため、ス
ライダ13は、イジェクト位置を越えてB方向へ移動で
きない。
A方向側に位置した状態では、ディスクホルダ12の係
合ピン12eがスライダ13の傾斜溝13dに係合して
おり、よって、ディスクホルダ12が上方に浮き上がる
ことが防止される。
ジェクト釦40(スライダ13)をB方向に押圧した状
態のときの平面図である。図14はカートリッジ挿入装
着動作中にイジェクト釦40(スライダ13)をB方向
に押圧した状態のときの側面図である。
イダ13の被掛止部13hがラッチレバー38の規制部
38eに当接するため、スライダ13はイジェクト位置
を越えてさらにイジェクト方向(B方向)へ移動でき
ず、よって、係合ピン12eスライダ13の傾斜溝13
dから外れることを防止できる。これにより、ディスク
ホルダ12が上方に浮き上がることを防止できる。
されたディスクカートリッジが装着される構成を一例と
して挙げたが、これに限らず、他の形式の記録媒体が装
着される装置にも適用できるのは勿論である。
がスライダ13を掛止するラッチ機能と、ディスクカー
トリッジのシャッタを開閉するためのシャッタ開閉機能
とを併せ持つ構成としたが、これらの機能を別の部材に
分割する構成としても良いのは勿論である。
スライダを係止する第1の位置と、スライダの係止を解
除する第2の位置と、スライダが前記ホルダの両側より
突出するピンに係合する組み付け可能な第3の位置とに
回動可能に設けられ、スライダが組み付け後の動作する
位置を規制する規制部を有するものであり、部品点数を
増やさずにスライダの移動範囲をディスクホルダが外れ
ない範囲に規制することができると共に、組み付け作業
効率を高めることができる。
す平面図である。
ある。
(A)は側面図、(B)は平面図、(C)はA−A断面
図、(D)は底面図である。
状態を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面図
である。
た状態を示す図であり、(A)は平面図、(B)は側面
図である。
図である。
説明するための側面図である。
付ける過程を説明するための側面図である。
る。
圧操作されたときの動作状態を示す平面図である。
圧操作されたときの動作状態を示す側面図である。
である。
図である。
を組み付ける過程を示す側面図である。
を組み付け状態を示す側面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 記録媒体が挿入されるホルダと、該記録
媒体の挿入動作に連動して摺動し前記ホルダを挿入・イ
ジェクト位置から装着位置に移動させるスライダと、ス
ライダを摺動可能に支持するフレームと、該フレーム上
に回動可能に設けられ前記ホルダが挿入・イジェクト位
置に移動したとき連動する前記スライダを係止するレバ
ーとを有する記録媒体装着装置において、 前記レバーは、前記スライダを係止する第1の位置と、
前記スライダの係止を解除する第2の位置と、前記スラ
イダが前記ホルダの両側より突出するピンに係合する組
み付け可能な第3の位置とに回動可能に設けられ、 前記スライダが組み付け後の動作する位置を規制する規
制部を有することを特徴とする記録媒体装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000354869A JP3733855B2 (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | 記録媒体装着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000354869A JP3733855B2 (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | 記録媒体装着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002157803A true JP2002157803A (ja) | 2002-05-31 |
JP3733855B2 JP3733855B2 (ja) | 2006-01-11 |
Family
ID=18827380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000354869A Expired - Fee Related JP3733855B2 (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | 記録媒体装着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3733855B2 (ja) |
-
2000
- 2000-11-21 JP JP2000354869A patent/JP3733855B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3733855B2 (ja) | 2006-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3514105B2 (ja) | 記録媒体記録再生装置 | |
JPH0621079Y2 (ja) | 磁気ディスク装置 | |
US5222005A (en) | Loading unit for case which houses recording disk | |
JPH0510275Y2 (ja) | ||
JP2606060B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3733855B2 (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP3733856B2 (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP2606039B2 (ja) | 係止機構 | |
JP3603649B2 (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP3493996B2 (ja) | 記録媒体記録再生装置 | |
JP3158975B2 (ja) | ディスクカートリッジ誤挿入防止機構 | |
JP3430906B2 (ja) | 記録媒体記録再生装置 | |
JP3456402B2 (ja) | 記録媒体記録再生装置 | |
JP2625075B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3489425B2 (ja) | 回動機構 | |
JP2557166Y2 (ja) | フロッピーディスクドライブ装置 | |
JP2616501B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JP3358540B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH11353758A (ja) | 記録媒体記録再生装置 | |
JP3377643B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0612766A (ja) | 記録媒体着脱装置 | |
JPH06103571B2 (ja) | カートリッジ式ディスク装置 | |
JPH0640415B2 (ja) | デイスクカ−トリツジ装着機構 | |
JPS61296561A (ja) | デイスク駆動装置 | |
JPH054345U (ja) | デイスク駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |