JP2002155872A - 内接歯車ポンプ - Google Patents
内接歯車ポンプInfo
- Publication number
- JP2002155872A JP2002155872A JP2001290607A JP2001290607A JP2002155872A JP 2002155872 A JP2002155872 A JP 2002155872A JP 2001290607 A JP2001290607 A JP 2001290607A JP 2001290607 A JP2001290607 A JP 2001290607A JP 2002155872 A JP2002155872 A JP 2002155872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- gear pump
- internal gear
- adjusting
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2/00—Rotary-piston machines or pumps
- F04C2/08—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C2/10—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
- F04C2/102—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01C—ROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
- F01C21/00—Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
- F01C21/10—Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
- F01C21/102—Adjustment of the interstices between moving and fixed parts of the machine by means other than fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2/00—Rotary-piston machines or pumps
- F04C2/08—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C2/082—Details specially related to intermeshing engagement type machines or pumps
- F04C2/086—Carter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2230/00—Manufacture
- F04C2230/60—Assembly methods
- F04C2230/602—Gap; Clearance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
Abstract
方向の遊びの調整が、内接歯車ポンプの組み立てられた
状態で可能となるようにする。 【解決手段】 支承リング40に調節装置50が対応配
置されており、該調節装置50によって支承リング40
が、歯付きリング36の回転軸線42に対して半径方向
でケーシング10,14内で調節のために運動可能であ
り、かつ調整された位置でロック可能であるようにし
た。
Description
た内接歯車ポンプであって、内側歯列を備えた歯付きリ
ングが設けられており、該歯付きリングが、ケーシング
内で支承リングを介して軸線を中心として回転可能に支
承されており、さらに、歯付きリングに噛み合う、外側
歯列を備えた歯車が設けられており、該歯車が、ケーシ
ング内で軸線を中心として回転可能に支承されており、
歯車または歯付きリングが、回転駆動されるようになっ
ており、歯付きリングの回転軸線が、歯車の回転軸線に
対してずらされて延びている形式のものに関する。
邦共和国特許第2808731号明細書に基づき公知で
ある。この内接歯車ポンプはケーシングを有している。
このケーシング内では、内側歯列を備えた歯付きリング
が支承リングを介して軸線を中心として回転可能に支承
されている。さらに、外側歯列を備えた、歯付きリング
に噛み合う歯付きピニオンが設けられている。この歯付
きピニオンは軸線を中心として回転可能に支承されてい
る。歯付きピニオンの回転軸線は歯付きリングの回転軸
線に対してずらされている。歯付きリングまたは歯付き
ピニオンは回転駆動される。歯付きピニオンと歯付きリ
ングとの間には、引っ掛かりを回避するために、歯付き
ピニオンと歯付きリングとの回転軸線に対して半径方向
である程度の遊びが必要となる。他方では、この半径方
向の遊びが過度に大きく寸法設定されていないことが望
ましい。なぜならば、これによって、歯付きピニオンと
歯付きリングとの間に、内接歯車ポンプによって圧送し
たい媒体が通流するギャップが形成されるからである。
これによって、内接歯車ポンプの効率が低下される。し
たがって、内接歯車ポンプを製造するためには、半径方
向の遊びを、設定された範囲内で保つために、種々異な
る構成部分の狭い誤差が規定されている。このことは、
内接歯車ポンプの手間のかかる高価な製造および組付け
を招いてしまう。
課題は、冒頭で述べた形式の内接歯車ポンプを改良し
て、歯付きリングと歯付きピニオンとの間の半径方向の
遊びの調整が、内接歯車ポンプの組み立てられた状態で
可能となるようにすることである。
に本発明の構成では、支承リングに調節装置が対応配置
されており、該調節装置によって支承リングが、歯付き
リングの回転軸線に対して半径方向でケーシング内で調
節のために運動可能であり、かつ調整された位置でロッ
ク可能であるようにした。
本発明による内接歯車ポンプは従来のものに比べて、調
節装置によって、歯付きピニオンと歯付きリングとの間
の半径方向の遊びの調整が可能になるという利点を有し
ている。これによって、より大きい誤差ひいてはより少
ない費用での内接歯車ポンプの製造が可能となる。
ンプの有利な構成および改良形が記載されている。請求
項2および請求項3には、調節装置の簡単な構成が記載
されている。請求項5には、位置決めエレメントの簡単
な構成が記載されている。請求項6記載の特徴により、
調節装置によって形成された調節力に抗して作用する戻
り力の形成が簡単に可能となる。
面につき詳しく説明する。
は、有利には、燃料をリザーブ容器から内燃機関の燃料
噴射システムの燃料高圧ポンプまたは燃料噴射ポンプに
圧送するために働く。内燃機関は、有利には、自己点火
式の内燃機関であり、内接歯車ポンプによって圧送され
る燃料はディーゼル燃料である。内接歯車ポンプは、た
とえば2つの部分から成るケーシングを有している。こ
のケーシングは、ケーシング部分10と、このケーシン
グ部分10にねじ12によって結合されたカバー部分1
4とを備えている。ケーシング部分10とカバー部分1
4とは、たとえば鋼またはアルミニウムのような金属か
ら成っていてよく、鋳造部分として形成することができ
る。ケーシング部分10は、カバー部分14に向かい合
って位置する側に凹設部16を有している。この凹設部
16は横断面で見て少なくともほぼ円形に形成されてい
る。凹設部16の底部からは、少なくともほぼ中央でケ
ーシング部分10に一体にピン18が突出している。カ
バー部分14は、ケーシング部分10に向かい合って位
置する側に同じく凹設部20を有している。この凹設部
20は、ケーシング部分10の凹設部16に少なくとも
ほぼ合致するように配置されかつ形成されている。ケー
シング部分10の凹設部16とカバー部分14の凹設部
20とによって、ケーシング内に1つの室が仕切られ
る。カバー部分14は、ケーシング部分10のピン18
に対して同軸的に開口22を有している。カバー部分1
4の開口22を通って駆動軸24が外部からケーシング
内に突入している。この駆動軸24はその端部領域で、
ピン18に設けられた孔26内に支承されている。
きピニオン30が軸線32を中心として回転可能に支承
されている。この歯付きピニオン30には外側歯列が設
けられている。歯付きピニオン30は、少なくとも1つ
の連結エレメント34を介して駆動軸24に回転接続的
(drehschluessig)に結合されている。
歯付きピニオン30を取り囲むように歯付きリング36
が配置されている。この歯付きリング36には、歯付き
ピニオン30の外側歯列に噛み合う内側歯列が設けられ
ている。歯付きピニオン30の外側歯列は、歯付きリン
グ36の内側歯列よりも少ない歯を有している。歯付き
リング36はその外周面で円形の横断面を有していて、
この外周面を介して、歯付きリング36を取り囲む支承
リング40の孔38内で軸線42を中心として回転可能
に支承されている。歯付きリング36の回転軸線42は
歯付きピニオン30の回転軸線32に対して平行に延び
ているものの、この回転軸線32に対して間隔aだけず
らされている。孔38は支承リング40の円形の外側横
断面に対して偏心的に形成されている。歯付きピニオン
30と歯付きリング36とは、ケーシング部分10とカ
バー部分14との間の凹設部16,20内に歯付きピニ
オン30の回転軸線32もしくは歯付きリング36の回
転軸線42の方向で僅かな遊びを備えて配置されてい
る。歯付きピニオン30と、歯付きリング36と、支承
リング40とが鋼、たとえば焼結鋼から成っていると有
利である。
カバー部分14との凹設部16,20に比べてやや小さ
な横断面を有している。支承リング40はその外周壁面
に、軸方向で互いにずらされた2つの環状溝44を有し
ている。両環状溝44内には、それぞれ1つの弾性的な
リング46が挿入されている。支承リング40は、この
支承リング40の外周壁面を越えて突出しているリング
46を介して凹設部16,20の内周壁面に支持されて
いる。リング46は、支承リング40の外周壁面と凹設
部16,20の内縁部との間に締め込まれている。歯付
きピニオン30は駆動軸24を介して軸線32を中心と
して回転駆動される。歯付きピニオン30と歯付きリン
グ36との噛合いによって、この歯付きリング36も同
じくその軸線42を中心として回転駆動される。歯付き
リング36の回転軸線42が歯付きピニオン30の回転
軸線32に対してずらされて位置していることによっ
て、周期的に増減する室が両歯列の間に得られる。これ
によって、歯付きピニオン30と歯付きリング36とに
より燃料が吸込み側48から吐出し側49に圧送され
る。
が配置されている、ケーシング部分10とカバー部分1
4との間の室のシールはリング46によって達成され
る。吸込み側48は、歯付きピニオン30と歯付きリン
グ36との、互いに滑動する歯列によって吐出し側49
から分離される。したがって、歯付きピニオン30の歯
列と歯付きリング36の歯列との間に可能な限り僅かな
半径方向の遊びbが存在しており、かつ歯付きピニオン
30の回転軸線32と歯付きリング36の回転軸線42
とが両回転軸線32,42に対して半径方向で互いに正
確に位置決めされていることが必要となる。
置50が対応配置されている。この調節装置50によっ
て、支承リング40ひいてはこの支承リング40内に支
承された歯付きリング36は、回転軸線32,42に対
して半径方向で調節のために運動可能であり、かつ調整
された位置でロック可能となる。支承リング40が調節
装置50によって運動可能となる方向は、図2には、二
重矢印52によって明瞭に示してある。調節方向52
は、歯付きリング36の回転軸線42に対して半径方向
であるだけでなく、歯付きピニオン30の回転軸線32
に対しても半径方向である。調節装置50は、歯付きピ
ニオン30の回転軸線32の、歯付きリング36の回転
軸線42とは反対に位置する側に配置されている。
合された調節エレメント54を有している。この調節エ
レメント54は、たとえばこの調節エレメント54から
突出するピン56で、両環状溝44の間で支承リング4
0の外周壁面に設けられた孔58内にねじ込まれている
かまたは圧入されている。調節エレメント54は、有利
にはピン56と一体の板状の区分60を有している。ケ
ーシング部分10およびカバー部分14内には、凹設部
16;20から導出するそれぞれ1つの溝62が形成さ
れている。この場合、回転軸線32,42の方向での溝
62の深さは、凹設部16,20の深さよりも小さく寸
法設定されている。溝62は凹設部16,20の縁部か
ら出発して、まず、小さな幅を備えた領域62aを有し
ていて、次いで、より大きな幅を備えた領域62bを有
している。
溝62の領域62b内に移動可能に案内されている。ス
ライダ区分60の幅は領域62bの幅よりも僅かしか小
さくないので、スライダ区分60は僅かな遊びを備えて
案内されている。調節方向52では、溝62の領域62
bの長さがスライダ区分60の長さよりも大きく寸法設
定されているので、このスライダ区分60は調節方向5
2において領域62b内で移動することができる。溝6
2の領域62bと調節エレメント54のスライダ区分6
0とは、横断面で見て、図2に示したように、たとえば
ほぼ長方形に形成されていてよい。この場合、角隅は丸
みを付けられている。調節エレメント54のピン56は
溝62の領域62aを通って進出している。
0に、たとえば貫通孔または孔の形の切欠き64を有し
ている。この切欠き64は回転軸線32,42の方向で
延びている。切欠き64内には位置決めエレメント66
が係合する。この位置決めエレメント66は、たとえば
ケーシング部分10に設けられたねじ山付き孔68内に
ねじ込まれた調整ねじとして形成されている。この調整
ねじ66はケーシング部分12の外側にまで突出してい
て、そこで接近可能であるので、この調整ねじ66には
工具を作用させることができ、この工具によって調整ね
じ66をねじることができる。調整ねじ66は、ケーシ
ング部分10から突出する端部に、たとえば横方向スリ
ットまたは十字スリットを有している。このスリット内
には、ねじ回しの相応のブレードを導入することができ
る。ねじり時に調整ねじ66は、ケーシング部分10と
の螺合に基づき調整ねじ66の長手方向軸線67の方向
で運動させられる。調整ねじ66は、たとえば内接歯車
ポンプの運転の間に生ぜしめられる、半径方向の遊びの
閉塞(Verstellung)を招く恐れのある振動
に基づき、調整ねじ66が不本意にねじられ得ないこと
を保証するために、戻止め式もしくは自縛式(selb
stsichernd)のねじ山を有することができ
る。選択的に、調整ねじ66は、ケーシング部分12か
ら突出する端部領域に被せられた位置固定ナットによっ
てねじりを防止することもできる。
42に向けられた側面70を有している。この側面70
には、調整ねじ66が、切欠き64内に係合する端部領
域で接触する。切欠き64の側面70は調整ねじ66の
長手方向軸線67に対して傾けられて配置されている。
この場合、側面70はカバー部分14に向かって長手方
向軸線67に近づいている。調節エレメント54の切欠
き64は、たとえば少なくともほぼ円錐形の孔として形
成することができる。これによって、側面70の傾けら
れた配置が達成される。切欠き64の側面70だけが、
研削工具またはフライス工具を用いた適宜な加工によっ
て傾けられて配置されていることが提供されていてもよ
い。切欠き64の側面70は、傾斜した平面として形成
することもできる。側面70に接触する調整ねじ66に
よって、調節エレメント54は、弾性的なリング46に
よって生ぜしめられる戻り力に抗して、ケーシング内の
規定された位置でロックされる。調整ねじ66が長手方
向軸線67の方向でのねじりによって運動させられる
と、この調整ねじ66はそれぞれ異なる幅で切欠き64
内に進入する。この場合、傾けられた側面70により、
調節エレメント54はそのスライダ区分60によって溝
62の領域62b内で案内されて調節方向52で運動さ
せられる。これによって、歯付きリング36の回転軸線
42の移動ひいては歯付きリング36と歯付きピニオン
30との間の半径方向の遊びの調整が行われる。したが
って、調整ねじ66のねじりによって、内接歯車ポンプ
の完全な組立ての後にケーシングの外部から歯付きリン
グ36と歯付きピニオン30との間の半径方向の遊びを
所要な値に調整することができる。調整ねじ66がねじ
られて進入すればするほど、調節エレメント54はます
ます歯付きリング36の回転軸線42から離れる方向、
つまり図2で見て左方に引っ張られ、半径方向の遊びb
はますます小さくなる。支承リング40に作用する戻り
力は、弾性変形させられたリング46によって形成され
るので、調整ねじ66をねじり出す場合に調節エレメン
ト54の切欠き64の側面70は調整ねじ66に接触し
続ける。なぜならば、調節エレメント54が支承リング
40を介して歯付きリング36の回転軸線42に向かっ
て押圧されるからである。したがって、調整ねじ66を
ねじり出す場合には、支承リング40は図2で見て右方
に運動させられ、半径方向の遊びbは増加される。
面70を歯付きピニオン30と歯付きリング36との回
転軸線32,42に向かって方向付ける場合には、支承
リング40が調整ねじ66によってリング46の戻り力
に抗して、規定された位置に引っ張られる。これに対し
て選択的に、調節ねじ66が、切欠き64の、側面70
とは反対の側に位置しかつ回転軸線32,42とは反対
の方向に向けられた側面に接触することが提供されてい
てもよい。この側面は調整ねじ66の長手方向軸線67
に対して適宜に傾けられて配置されている。この事例で
は、支承リング40が調整ねじ66によってリング46
の戻り力に抗して、規定された位置に押圧される。
線に沿った横断面図である。
II線に沿った横断面図である。
部分、 16 凹設部、 18 ピン、 20 凹設
部、 22 開口、 24 駆動軸、 26 孔、 3
0 歯付きピニオン、 32 軸線、 34 連結エレ
メント、 36歯付きリング、 38 孔、 40 支
承リング、 42 軸線、 44 環状溝、 46 リ
ング、 48 吸込み側、 49 吐出し側、 50
調節装置、 52 調節方向、 54 調節エレメン
ト、 56 ピン、 58 孔、60 スライダ区分、
62 溝、 62a 領域、 62b 領域、 64
切欠き、 66 位置決めエレメント、 67 長手方
向軸線、 68 ねじ山付き孔、 70 側面、 a
間隔、 b 遊び
Claims (8)
- 【請求項1】 ケーシング(10,14)を備えた内接
歯車ポンプであって、内側歯列を備えた歯付きリング
(36)が設けられており、該歯付きリング(36)
が、ケーシング(10,14)内で支承リング(40)
を介して軸線(42)を中心として回転可能に支承され
ており、さらに、歯付きリング(36)に噛み合う、外
側歯列を備えた歯車(30)が設けられており、該歯車
(30)が、ケーシング(10,14)内で軸線(3
2)を中心として回転可能に支承されており、歯車(3
0)または歯付きリング(36)が、回転駆動されるよ
うになっており、歯付きリング(36)の回転軸線(4
2)が、歯車(30)の回転軸線(32)に対してずら
されて延びている形式のものにおいて、支承リング(4
0)に調節装置(50)が対応配置されており、該調節
装置(50)によって支承リング(40)が、歯付きリ
ング(36)の回転軸線(42)に対して半径方向でケ
ーシング(10,14)内で調節のために運動可能であ
り、かつ調整された位置でロック可能であることを特徴
とする、内接歯車ポンプ。 - 【請求項2】 調節装置(50)が、支承リング(4
0)に結合された、ケーシング(10,14)内で半径
方向に移動可能に案内される調節エレメント(54)を
有しており、該調節エレメント(54)に、ケーシング
(10)に結合された、該ケーシング(10)の外側か
ら接近可能な位置決めエレメント(66)が作用するよ
うになっており、該位置決めエレメント(66)によっ
て調節エレメント(54)が、半径方向で移動可能であ
り、かつ調整された位置でロック可能である、請求項1
記載の内接歯車ポンプ。 - 【請求項3】 調節エレメント(54)が、切欠き(6
4)を有しており、該切欠き(64)内に位置決めエレ
メント(54)が、半径方向に対して横方向で係合する
ようになっており、位置決めエレメント(66)が、切
欠き(64)の、半径方向で歯付きリング(36)の回
転軸線(42)の方向に向けられたまたは該回転軸線
(42)とは反対の方向に向けられた側面(70)に接
触するようになっており、位置決めエレメント(66)
が、該位置決めエレメント(66)の長手方向軸線(6
7)の方向で移動可能にケーシング(10)に結合され
ており、切欠き(64)の側面(70)が、位置決めエ
レメント(66)の長手方向軸線(67)に対して傾け
られて延びており、これによって、長手方向軸線(6
7)の方向での位置決めエレメント(66)の運動時
に、切欠き(64)の、傾けられた側面(70)を介し
て調節エレメント(54)の運動が、半径方向で生ぜし
められるようになっている、請求項2記載の内接歯車ポ
ンプ。 - 【請求項4】 調節エレメント(54)の切欠き(6
4)が、少なくともほぼ円錐形に形成されている、請求
項3記載の内接歯車ポンプ。 - 【請求項5】 位置決めエレメント(66)が、ケーシ
ング(10)のねじ山付き孔(68)内にねじ込まれた
調整ねじとして形成されており、該調整ねじが、ねじり
運動時に調整運動を長手方向軸線(67)の方向で実施
するようになっている、請求項3または4記載の内接歯
車ポンプ。 - 【請求項6】 支承リング(40)が、該支承リング
(40)の外周壁面とケーシング(10,14)との間
に締め込まれた少なくとも1つの弾性的なリング(4
6)を介して支承されており、該リング(46)が、調
節装置(50)によって支承リング(40)に形成され
た調節力に抗して作用する戻り力を支承リング(40)
に形成している、請求項1から5までのいずれか1項記
載の内接歯車ポンプ。 - 【請求項7】 少なくとも1つのリング(46)が、ケ
ーシング(10,14)をシールするためのシールエレ
メントとして働いている、請求項6記載の内接歯車ポン
プ。 - 【請求項8】 支承リング(40)を調節装置(50)
によって運動させることができる方向(52)が、歯付
きリング(36)の回転軸線(42)に対して半径方向
であるだけでなく、歯車(30)の回転軸線(32)に
対しても半径方向である、請求項1から7までのいずれ
か1項記載の内接歯車ポンプ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10047738.0 | 2000-09-27 | ||
DE10047738A DE10047738A1 (de) | 2000-09-27 | 2000-09-27 | Innenzahnradpumpe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002155872A true JP2002155872A (ja) | 2002-05-31 |
JP4843168B2 JP4843168B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=7657741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001290607A Expired - Fee Related JP4843168B2 (ja) | 2000-09-27 | 2001-09-25 | 内接歯車ポンプ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6568930B2 (ja) |
EP (1) | EP1193395B1 (ja) |
JP (1) | JP4843168B2 (ja) |
DE (2) | DE10047738A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100662806B1 (ko) | 2005-09-30 | 2006-12-28 | 현담산업 주식회사 | 자동차용 전동기식 연료펌프 |
JP2008151019A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | オイルポンプ及びオイルポンプの組立方法 |
KR101223329B1 (ko) | 2004-07-24 | 2013-01-16 | 섀플러 홀딩 게엠베하 운트 코. 카게 | 밸브 또는 펌프 구동을 위해 주기적으로 충격을 가할 수있는 슬라이드 |
JP2017122459A (ja) * | 2017-03-02 | 2017-07-13 | 日本電産トーソク株式会社 | 電動オイルポンプ |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10109769A1 (de) * | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Eckerle Ind Elektronik Gmbh | Füllstücklose Innenzahnradpumpe |
DE10240287A1 (de) * | 2002-08-31 | 2004-03-11 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Pumpen-Aggregat |
WO2005080755A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-09-01 | Performance Pumps, Llc. | Improved gerotor pumps |
DE102004020357A1 (de) * | 2004-04-26 | 2005-11-17 | Sauer-Danfoss Aps | Verfahren und Hydromaschine zum Steuern einer Verdrängung |
US20050271538A1 (en) * | 2004-06-04 | 2005-12-08 | Entek Manufacturing, Inc. | Gear for use in a gear pump |
WO2007093592A1 (de) * | 2006-02-15 | 2007-08-23 | Continental Automotive Gmbh | Rotationspumpe und verfahren zur herstellung eines pumpengehäuses einer rotationspumpe |
WO2007120503A2 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-25 | Metaldyne Company, Llc | Variable displacement gerotor pump |
RU2319839C2 (ru) * | 2006-04-06 | 2008-03-20 | Владимир Борисович Соколинский | Героторный двигатель с синхронным распределением |
DE102008003843A1 (de) * | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Förderaggregat |
DE102015002353A1 (de) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg | Ölpumpe und Verfahren zu deren Herstellung |
DE102015213387A1 (de) * | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Robert Bosch Gmbh | Rotationskolbenpumpe |
DE102019002949B4 (de) * | 2019-04-24 | 2021-02-25 | Bastian Voigt | Innenzahnradpumpe |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4329251Y1 (ja) * | 1965-06-30 | 1968-12-02 | ||
DE2705256A1 (de) * | 1977-02-09 | 1978-08-10 | Bosch Gmbh Robert | Zahnradmaschine (pumpe oder motor) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2792788A (en) * | 1957-05-21 | eames | ||
US1505707A (en) * | 1923-10-24 | 1924-08-19 | Hill Compressor & Pump Company | Rotary pump |
US2822124A (en) * | 1956-02-07 | 1958-02-04 | Allied Prod Corp | Gear type fluid pump with adjustable gear sets |
GB1233376A (ja) * | 1967-11-17 | 1971-05-26 | ||
DE2808731A1 (de) | 1978-03-01 | 1979-09-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum betrieb einer kraftstoffeinspritzanlage und kraftstoffeinspritzanlage |
JPS63223381A (ja) * | 1987-03-11 | 1988-09-16 | Mitsubishi Metal Corp | 内接型ギヤポンプ |
JPH0633776B2 (ja) * | 1987-11-09 | 1994-05-02 | 株式会社ユニシアジェックス | 歯車式ポンプ |
DE19517296C2 (de) * | 1995-05-11 | 2000-08-03 | Otto Eckerle | Füllstücklose Innenzahnradpumpe |
-
2000
- 2000-09-27 DE DE10047738A patent/DE10047738A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-08-28 DE DE50104369T patent/DE50104369D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-28 EP EP01120451A patent/EP1193395B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-25 JP JP2001290607A patent/JP4843168B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-27 US US09/965,066 patent/US6568930B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4329251Y1 (ja) * | 1965-06-30 | 1968-12-02 | ||
DE2705256A1 (de) * | 1977-02-09 | 1978-08-10 | Bosch Gmbh Robert | Zahnradmaschine (pumpe oder motor) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101223329B1 (ko) | 2004-07-24 | 2013-01-16 | 섀플러 홀딩 게엠베하 운트 코. 카게 | 밸브 또는 펌프 구동을 위해 주기적으로 충격을 가할 수있는 슬라이드 |
KR100662806B1 (ko) | 2005-09-30 | 2006-12-28 | 현담산업 주식회사 | 자동차용 전동기식 연료펌프 |
JP2008151019A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Hitachi Ltd | オイルポンプ及びオイルポンプの組立方法 |
US7959422B2 (en) | 2006-12-18 | 2011-06-14 | Hitachi, Ltd. | Oil pump and method of assembling the oil pump |
DE102007059783B4 (de) * | 2006-12-18 | 2014-04-10 | Hitachi, Ltd. | Ölpumpe und Montageverfahren der Ölpumpe |
JP2017122459A (ja) * | 2017-03-02 | 2017-07-13 | 日本電産トーソク株式会社 | 電動オイルポンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1193395B1 (de) | 2004-11-03 |
US6568930B2 (en) | 2003-05-27 |
EP1193395A2 (de) | 2002-04-03 |
DE50104369D1 (de) | 2004-12-09 |
DE10047738A1 (de) | 2002-04-11 |
US20020110468A1 (en) | 2002-08-15 |
JP4843168B2 (ja) | 2011-12-21 |
EP1193395A3 (de) | 2003-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002155872A (ja) | 内接歯車ポンプ | |
KR100770965B1 (ko) | 내부 기어 펌프 | |
US5411382A (en) | Oil pump, more particularly for a chain saw | |
JP2005506490A (ja) | 内接歯車ポンプ | |
WO2005049991A1 (ja) | スロットル装置及びそれに用いるモータ | |
US20070062582A1 (en) | Structure of relief valve for oil pump | |
JP2663971B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射ポンプ | |
JP3886084B2 (ja) | 流量制御装置 | |
JP4307274B2 (ja) | 軸連結部構造 | |
WO2021085358A1 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP3878870B2 (ja) | ディーゼル機関用メカニカルガバナ | |
US8973555B2 (en) | Air-intake control apparatus of internal combustion engine | |
KR100412610B1 (ko) | 오일 펌프 | |
JPS627981A (ja) | 往復動ポンプの駆動装置 | |
JPH11324617A (ja) | ダイレクト型動弁装置のバルブリフタ | |
JP2919359B2 (ja) | 気化器における燃料調整弁の作動制限装置 | |
JPH11351065A (ja) | 気化器における燃料調整弁 | |
JP2613491B2 (ja) | ディーゼルエンジンのフランジ取付形燃料噴射ポンプの噴射時期微調整装置 | |
JPH0322558Y2 (ja) | ||
JP2919356B2 (ja) | 気化器における燃料調整弁の作動制限装置 | |
JPH11287157A (ja) | 気化器における燃料調整弁 | |
JPS6229696Y2 (ja) | ||
JPH0355807Y2 (ja) | ||
JP2000034936A (ja) | 内燃機関 | |
JP2021165547A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び減速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080922 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110728 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110909 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |