[go: up one dir, main page]

JP2002154261A - 真偽判別デバイス及び貴重印刷物 - Google Patents

真偽判別デバイス及び貴重印刷物

Info

Publication number
JP2002154261A
JP2002154261A JP2000352337A JP2000352337A JP2002154261A JP 2002154261 A JP2002154261 A JP 2002154261A JP 2000352337 A JP2000352337 A JP 2000352337A JP 2000352337 A JP2000352337 A JP 2000352337A JP 2002154261 A JP2002154261 A JP 2002154261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforations
line
information
large number
color tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000352337A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Koyama
正晴 小山
Kenichi Kimura
健一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
Printing Bureau Ministry of Finance
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Printing Bureau Ministry of Finance filed Critical Printing Bureau Ministry of Finance
Priority to JP2000352337A priority Critical patent/JP2002154261A/ja
Publication of JP2002154261A publication Critical patent/JP2002154261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多数の穿孔を設けて偽造、変造を防止する機能
を付与した真偽判別デバイスに関して、基材の強度を確
保するとともに、製造時における加工時間の短縮を図
り、その真偽判別デバイスを一部に形成した貴重印刷物
を得る。 【解決手段】基材の色調と異なる所定の色調のインキを
用いて印刷された画線と通常時において反射光のもとで
正面から目視しにくい多数の穿孔を組み合わせて真偽判
別デバイスを構成した上で、このような真偽判別デバイ
スを少なくとも一部に形成して貴重印刷物を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の穿孔が付与
されている真偽判別デバイス(紙幣等に付されて、観察
され又は読み取られて真偽判別される構成)及びその真
偽判別デバイスを一部に形成した貴重印刷物に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】紙幣、小切手、手形、切手、印紙、証
紙、株券、債券、商品券、回数券、プリペイドカード、
キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーカー
ドを含む有価証券類又はIDカード、身分証明書、旅
券、通行証、登録証、入場券、出入国証、預貯金通帳を
含む身分、権利、資格を証明する証書類等の貴重印刷物
は、その性質上、偽造、変造を防止する機能を備えてい
る必要がある。これらの貴重印刷物を偽造、変造から防
止する手段として、すき入れ、微細な画線構成及び凹版
印刷等が公知である。併せて、これらの貴重印刷物を真
偽判別する際は、機械による処理を必要とするため、こ
れらの貴重印刷物は機械読み取りを可能とする要素を備
えていなければならない。このため、インキに機械読み
取りに適した特殊な物質を混入する方法や紙等の基材に
機械読み取りに適した特殊な物質をコート又は混入する
方法等が広く利用されている。
【0003】また、特表2000-501036号「安全マークを
施した安全保管文書」に開示されているように、文字又
は数字等のパターンを微細な穿孔を配列することによっ
て表現している例もある。更に、肖像の濃淡画像を2値
化した上で、濃淡を表現する2値化データを基にして肖
像の陰影部を表現した例もある。
【0004】また、特願平11-35177号「微細な穿孔を有
する真偽判別形成体及び真偽判別装置」には、背景部と
情報部に多数の微細な穿孔を付与した真偽判別形成体で
あって、背景部に設けた穿孔と情報部に設けた穿孔は、
穿孔の形状、寸法及び配列方向の少なくとも一つ以上が
異なるように形成されていることを特徴とする真偽判別
形成体が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような偽
造防止手段のうち、すき入れは透明なワニス等で擬似的
に作製することができることから、完全な偽造防止手段
とはなりにくくなっている。また、微細な画線構成等は
カラー複写機によってほぼ再現できることから、正確な
真偽判別ができなくなってきているとともに、凹版印刷
においても、十分な指感性を付与して偽造防止機能を向
上させるためには、印刷する領域として大きな面積を必
要とするのでデザイン的に多くの問題が生じることとな
る。
【0006】また、貴重印刷物の機械読み取りのために
使用されるインキとしては、紙幣に用いられている磁性
インキが代表的であるが、紙幣を安定して流通させるた
めには、真偽判別にあたって使用されている磁性インキ
の磁性を測定する際に生じる誤差について許容範囲を広
く設定せざるを得ないので、磁性インキを完全な真偽判
別要素として用いることには限界がある。更に、スイス
200フランの例では、穿孔の配列を真似して穿孔するこ
とによって容易に偽造、変造することが可能であって、
肖像の濃淡を2値化データに変換した上で、この2値化
データに応じて穿孔を配置すべき位置をx、y座標とし
て算出し、多数の微細な穿孔を用いて肖像を表現する方
法は、複雑な構成の装置を必要とすると同時に、その真
偽判別に際して明確な基準を設けることが必ずしも容易
ではない。
【0007】ところで、近年、用紙、合成樹脂フィルム
又は金属板等の基材に対して穿孔を精密に加工する技術
の発達はめざましく、例えば、レーザビームを照射して
多数の穿孔を加工する技術は、用紙、合成樹脂フィルム
又は金属板等の基材の所定の位置に穿孔を形成すること
が容易に行えることに併せて、穿孔時に発生するバリ
が、偽造、変造を目的として尖った先端を備えた針等の
手段を用いて擬似的に穿孔する場合に比べて遥かに少な
いことに大きな特徴がある。
【0008】本発明は、このように穿孔を精密に加工す
る技術を利用して、従来の問題点を解決することのでき
る偽造、変造を防止する機能に優れた真偽判別デバイス
を提供することを課題とする。すなわち、本発明は、貴
重印刷物の一部に多数の穿孔によって数字、文字、記
号、符号、模様、図形、図案、バーコード等によって構
成される通常時において反射光のもとで正面から目視し
にくい所定の情報を記録した真偽判別デバイスを形成す
ることによって、貴重印刷物の真偽判別を可能とすると
ともに、その偽造、変造を防止することを課題とする。
【0009】一方、特願平11-35177号「微細な穿孔を有
する真偽判別形成体及び真偽判別装置」に開示される真
偽判別デバイスは、以下に示すように製造上の問題点を
抱えている。すなわち、情報部に設けた穿孔によって所
定のパターンを構成するためには、背景部に設けた穿孔
と情報部に設けた穿孔の間で穿孔の形状、寸法及び配列
方向の少なくとも一つ以上が異なっていなければならな
いので、全体として穿孔の個数が膨大とならざるを得な
いことに加えて、背景部に設けた穿孔と情報部に設けた
穿孔の間で穿孔の形状や配列方向を変化させるために
は、レーザ光路系に組み込まれるマスクを交換しなけれ
ばならず多くの加工時間が必要となる。ここで、背景部
に設けた穿孔と情報部に設けた穿孔によって穿孔の個数
が膨大とならざるを得ないことは、基材の強度を低下さ
せる要因となるため、真偽判別デバイスにおける穿孔の
個数は可能な限り少ない方が好ましい。
【0010】そこで、本発明は、レーザビームを照射し
て穿孔を精密に加工する技術を用いて得られた多数の穿
孔とインキを用いて印刷された画線を組み合わせて構成
された真偽判別デバイスであって、十分に基材の強度を
確保することができると同時に、製造時における加工時
間の短縮を図ることができる真偽判別デバイスを提供す
る。このように多数の穿孔とインキを用いて印刷された
画線を組み合わせて構成された真偽判別デバイスは、特
願平11-35177号「微細な穿孔を有する真偽判別形成体及
び真偽判別装置」に開示される真偽判別デバイスと比較
して背景部に穿孔を設ける必要がなく、且つ、穿孔の形
状、寸法や配列方向を変化させる必要がないので、真偽
判別デバイスにおける穿孔の個数を少なくして十分に基
材の強度を確保することが可能となるとともに、レーザ
光路系においてマスクを交換するための時間を省略して
加工時間の短縮を図ることが可能となる。また、本発明
は、このような真偽判別デバイスを少なくとも一部に形
成した貴重印刷物を提供するが、このような貴重印刷物
は真偽判別デバイスを一部に備えていることによって偽
造、変造することが極めて困難となる。ここで、貴重印
刷物とは、紙幣、小切手、手形、切手、印紙、証紙、株
券、債券、商品券、回数券、プリペイドカード、キャッ
シュカード、クレジットカード、電子マネーカードを含
む有価証券類又はIDカード、身分証明書、旅券、通行
証、登録証、入場券、出入国証、預貯金通帳を含む身
分、権利、資格を証明する証書類を意味している。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る真偽判別デ
バイスは、基材の色調と異なる色調のインキを用いて万
線又は彩紋模様が印刷されている印刷物において、前記
万線又は彩紋模様を構成する画線上に、画線の幅より小
さい多数の穿孔によって情報が記録されている真偽判別
デバイスであって、前記真偽判別デバイスを透過光のも
とで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されて
いる印刷物の存在に影響を受けることなく前記多数の穿
孔によって記録された情報が視認可能となり、前記真偽
判別デバイスを反射光のもとで斜めから観察する時に、
前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記
多数の穿孔によって記録された情報が前記基材と同じ色
調で視認可能となり、前記基材と同じ色調のシートに重
ねて反射光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模
様が印刷されている印刷物中に前記多数の穿孔によって
記録された情報が前記基材と同じ色調で視認可能とな
り、前記万線又は彩紋模様を構成する画線上に多数の穿
孔によって情報が記録されている真偽判別デバイスを前
記インキと同じ色調のシートに重ねて反射光のもとで観
察する時に、前記多数の穿孔によって記録された情報が
視認しづらくなることで印刷物の真偽を判別することを
特徴としている。
【0012】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
基材の色調と異なる色調のインキを用いて万線又は彩紋
模様が印刷されている印刷物において、前記万線又は彩
紋模様を構成する画線にかかる位置に、画線の幅より小
さい多数の穿孔によって情報が記録されている真偽判別
デバイスであって、前記真偽判別デバイスを透過光のも
とで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されて
いる印刷物の存在に影響を受けることなく前記多数の穿
孔によって記録された情報が視認可能となり、前記真偽
判別デバイスを反射光のもとで斜めから観察する時に、
前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記
多数の穿孔によって記録された情報が、前記画線の幅よ
り小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する画線に
かかる割合に応じて、前記基材の色調と前記インキの色
調の間で、階調をもって視認可能となり、前記基材と同
じ色調のシートに重ねて反射光のもとで観察する時に、
前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記
多数の穿孔によって記録された情報が、前記画線の幅よ
り小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する画線に
かかる割合に応じて、前記基材の色調と前記インキの色
調の間で、階調をもって視認可能となり、前記インキと
同じ色調のシートに重ねて反射光のもとで観察する時
に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に
前記多数の穿孔によって記録された情報が、前記画線の
幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する画
線にかかる割合に応じて、前記基材の色調と前記インキ
の色調の間で、階調をもって視認可能となることで印刷
物の真偽を判別することを特徴としている。
【0013】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
基材の色調と異なる色調のインキを用いて万線又は彩紋
模様が印刷されている印刷物において、前記万線又は彩
紋模様を構成する画線上に、画線の幅より小さい多数の
穿孔によって第一の情報が記録されており、且つ、前記
万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる位置に、画線
の幅より小さい多数の穿孔によって第二の情報が記録さ
れている真偽判別デバイスであって、前記真偽判別デバ
イスを透過光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋
模様が印刷されている印刷物の存在に影響を受けること
なく前記多数の穿孔によって記録された第一の情報及び
前記多数の穿孔によって記録された第二の情報が同等の
視認性をもって視認可能となり、前記真偽判別デバイス
を反射光のもとで斜めから観察する時に、前記万線又は
彩紋模様が印刷されている印刷物中に、前記多数の穿孔
によって記録された第一の情報が前記基材と同じ色調で
視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録された第
二の情報が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又
は彩紋模様を構成する画線にかかる割合に応じて、前記
基材の色調と前記インキの色調の間で、階調をもって視
認可能となり、前記基材と同じ色調のシートに重ねて反
射光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印
刷されている印刷物中に、前記多数の穿孔によって記録
された第一の情報が前記基材と同じ色調で視認可能とな
り、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報が、
前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を
構成する画線にかかる割合に応じて、前記基材の色調と
前記インキの色調の間で、階調をもって視認可能とな
り、前記インキと同じ色調のシートに重ねて反射光のも
とで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されて
いる印刷物中に前記多数の穿孔によって記録された第一
の情報が視認しずらくなり、前記多数の穿孔によって記
録された第二の情報が、前記画線の幅より小さい穿孔と
前記万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる割合に応
じて、前記基材の色調と前記インキの色調の間で、階調
をもって視認可能となることで印刷物の真偽を判別する
ことを特徴としている。
【0014】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
基材の色調と異なる色調のインキを用いて万線又は彩紋
模様が印刷されている印刷物において、前記万線又は彩
紋模様を構成する画線上に、画線の幅より小さい多数の
穿孔によって第一の情報が記録されており、且つ、前記
万線又は彩紋模様を構成する画線に接しない位置に、画
線の幅より小さい多数の穿孔によって第二の情報が記録
されている真偽判別デバイスであって、前記真偽判別デ
バイスを透過光のもとで観察する時に、前記万線又は彩
紋模様が印刷されている印刷物の存在に影響を受けるこ
となく、前記多数の穿孔によって記録された第一の情報
及び前記多数の穿孔によって記録された第二の情報が同
等の視認性をもって視認可能となり、前記真偽判別デバ
イスを反射光のもとで斜めから観察する時に、前記万線
又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に、前記多数の
穿孔によって記録された第一の情報が前記基材と同じ色
調で視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録され
た第二の情報が、視認しずらくなり、前記基材と同じ色
調のシートに重ねて反射光のもとで観察する時に、前記
万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記多数
の穿孔によって記録された第一の情報が前記基材と同じ
色調で視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録さ
れた第二の情報が視認しずらくなり、前記インキと同じ
色調のシートに重ねて反射光のもとで観察する時に、前
記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記多
数の穿孔によって記録された第一の情報が視認しずらく
なり、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報
が、前記インキと同じ色調で視認可能となることで印刷
物の真偽を判別することを特徴としている。
【0015】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
基材の色調と異なる色調のインキを用いて万線又は彩紋
模様が印刷されている印刷物において、前記万線又は彩
紋模様を構成する画線にかかる位置に、画線の幅より小
さい多数の穿孔によって第一の情報が記録されており、
且つ、前記万線又は彩紋模様を構成する画線に接しない
位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって第二の
情報が記録されている真偽判別デバイスであって、前記
真偽判別デバイスを透過光のもとで観察する時に、前記
万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物の存在に影響
を受けることなく前記多数の穿孔によって記録された第
一の情報及び前記多数の穿孔によって記録された第二の
情報が同等の視認性をもって視認可能となり、前記真偽
判別デバイスを反射光のもとで斜めから観察する時に、
前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に、前
記多数の穿孔によって記録された第一の情報が、前記画
線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成す
る画線にかかる割合に応じて、前記基材の色調と前記イ
ンキの色調の間で、階調をもって視認可能となり、前記
多数の穿孔によって記録された第二の情報が視認しずら
くなり、前記基材と同じ色調のシートに重ねて反射光の
もとで観察する時に、前記多数の穿孔によって記録され
た第一の情報が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万
線又は彩紋模様を構成する画線にかかる割合に応じて、
前記基材の色調と前記インキの色調の間で、階調をもっ
て視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録された
第二の情報が視認しずらくなり、前記インキと同じ色調
のシートに重ねて反射光のもとで観察する時に、前記多
数の穿孔によって記録された第一の情報が、前記画線の
幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する画
線にかかる割合に応じて、前記基材の色調と前記インキ
の色調の間で、階調をもって視認可能となり、前記多数
の穿孔によって記録された第二の情報が、前記インキと
同じ色調で視認可能となることで印刷物の真偽を判別す
ることを特徴としている。
【0016】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
基材の色調と異なる色調のインキを用いて万線又は彩紋
模様が印刷されている印刷物において、前記万線又は彩
紋模様を構成する画線上に、画線の幅より小さい多数の
穿孔によって第一の情報が記録されており、且つ、前記
万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる位置に、画線
の幅より小さい多数の穿孔によって第二の情報が記録さ
れており、更に、前記万線又は彩紋模様を構成する画線
に接しない位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔によ
って第三の情報が記録されている真偽判別デバイスであ
って、前記真偽判別デバイスを透過光のもとで観察する
時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物の
存在に影響を受けることなく前記多数の穿孔によって記
録された第一、第二及び第三の情報が同等の視認性をも
って視認可能となり、前記真偽判別デバイスを反射光の
もとで斜めから観察する時に、前記万線又は彩紋模様が
印刷されている印刷物中に、前記多数の穿孔によって記
録された第一の情報が前記基材と同じ色調で視認可能と
なり、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報
が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模
様を構成する画線にかかる割合に応じて、前記基材の色
調と前記インキの色調の間で、階調をもって視認可能と
なり、前記多数の穿孔によって記録された第三の情報が
視認しずらくなり、前記基材と同じ色調のシートに重ね
て反射光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様
が印刷されている印刷物中に前記多数の穿孔によって記
録された第一の情報が前記基材と同じ色調で視認可能と
なり、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報
が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模
様を構成する画線にかかる割合に応じて、前記基材の色
調と前記インキの色調の間で、階調をもって視認可能と
なり、前記多数の穿孔によって記録された第三の情報が
視認しずらくなり、前記インキと同じ色調のシートに重
ねて反射光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模
様が印刷されている印刷物中に前記多数の穿孔によって
記録された第一の情報が視認しずらくなり、前記多数の
穿孔によって記録された第二の情報が、前記画線の幅よ
り小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する画線に
かかる割合に応じて、前記基材の色調と前記インキの色
調の間で、階調をもって視認可能となり、前記多数の穿
孔によって記録された第三の情報が、前記インキと同じ
色調で視認可能となることで印刷物の真偽を判別するこ
とを特徴としている。
【0017】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
前記多数の穿孔がレーザビームによって形成されている
ことを特徴としている。
【0018】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
前記レーザビームの波長が1.06μmのYAGレーザである
ことを特徴としている。
【0019】また、本発明に係る真偽判別デバイスは、
前記レーザビームの波長が10.6μmの炭酸ガスレーザで
あることを特徴としている。
【0020】また、本発明に係る貴重印刷物は、前記い
ずれかに記載の真偽判別デバイスが少なくとも一部に形
成されていることによって、偽造、変造を防止する機能
を備えていることを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る真偽判別デバ
イスと貴重印刷物の実施例について図面を参照して詳細
に説明するが、本発明に係る真偽判別デバイスと貴重印
刷物の実施の形態は下記に示す実施例に限定されるもの
ではなく、本発明に係る特許請求の範囲に記載された技
術事項の範囲内であれば各種の実施の形態を採用するこ
とができる。とりわけ、以下に示す実施例1〜6では、
本発明に係る真偽判別デバイスに関して基材の色調と異
なるインキを用いて印刷した画線を直万線としたが、波
万線、同心円万線のような規則性を持ったパターンとす
ることもできるし、サイクロイド曲線や彩紋模様のよう
な規則性を持ったパターンと異なる各種の所望のパター
ンとし、更に、連続した線の他に破線、微小文字又は図
形としても差し支えない。
【0022】なお、本発明に係る真偽判別デバイスにお
いては、基材の色調と異なるインキを用いて印刷された
画線を少なくとも一部で画線幅が変化するように構成し
ても本発明の作用、効果に好ましくない影響を与えるこ
とはないが、本発明に係る真偽判別デバイスにおける穿
孔の形状に関して各種の実験を行った結果、基材の色調
と異なるインキを用いて印刷された画線上に穿孔を形成
する時は、穿孔を形成する位置の画線幅とほぼ等しい直
径を備えた円形の穿孔、或いは、これと同じ程度の大き
さの楕円形の穿孔又はこれと同じ程度の大きさの三角形
や四角形といった多角形の穿孔のいずれかの穿孔を通常
時において反射光のもとで正面から目視しにくいように
形成することによって、本発明の作用、効果を最も顕著
に抽出できることが確認されている。この際、本発明に
係る真偽判別デバイスにおいては、基材の色調と異なる
インキを用いて印刷された画線上に形成された多数の穿
孔は通常時において反射光のもとで正面から目視しにく
いように形成されていることが必要となるので、通常の
印刷物を近くに置いて観察する要領で本発明に係る真偽
判別デバイスを観察する場合、穿孔を形成する位置に印
刷されている画線の画線幅は0.1〜0.3mm程度であること
が好ましい。
【0023】同様に、本発明に係る真偽判別デバイスに
おいては、基材の色調と異なる所定の色調のインキを用
いて印刷された画線を除く非画線部の一部に形成された
多数の穿孔とともに、基材の色調と異なる所定の色調の
インキを用いて印刷された画線の一部から基材の色調と
異なる所定の色調のインキを用いて印刷された画線を除
く非画線部に懸けて形成された多数の穿孔は、本発明の
作用、効果を最も顕著に抽出するためにも円形の穿孔、
楕円形の穿孔又は多角形の穿孔のいずれかの穿孔を用い
て通常時において反射光のもとで正面から目視しにくい
ように形成されていることが好ましい。
【0024】(実施例1)図1は本発明の実施例1を説
明する図である。図1(a)では、紙や合成樹脂フィル
ム等のシート状の基材2に印刷画線3と多数の微細な穿
孔4を設けて真偽判別デバイス1が構成されている。こ
こでは、基材2の色を白色、印刷画線3を黒色の万線と
して真偽判別デバイス1を作製した。この実施例1の真
偽判別デバイス1では、印刷画線3の線上に多数の微細
な穿孔4によって情報「T」が記録されている。ただ
し、説明の便宜上、真偽判別デバイス1に基材2の色調
と異なる所定の色調のインキを用いて印刷された印刷画
線3の画線幅は実際よりも太く図示されており、且つ、
真偽判別デバイス1に設けられた多数の微細な穿孔4は
肉眼で視認できる程度の大きさに図示されているが、実
際に真偽判別デバイス1に基材2の色調と異なる所定の
色調のインキを用いて印刷された印刷画線3の画線幅は
0.05〜1mmであり、且つ、実際に真偽判別デバイス1に
設けられた多数の微細な穿孔4は通常時において反射光
のもとで正面から目視しにくいように形成されている。
【0025】真偽判別デバイス1に付与される多数の微
細な穿孔4の形状は、印刷画線3の画線幅や画線ピッチ
との関係を考慮して直径0.05〜1mm程度の円形とした
が、これと同じ程度の大きさの楕円形又は三角形や四角
形といった多角形としても同様の作用、効果を示すこと
が確認されている。ここで、多数の微細な穿孔4は近年
に著しい技術進歩を遂げている精密加工技術、例えば、
レーザビームを照射して穿孔を形成する技術によって形
成される。この時、波長1.06μmのYAGレーザを用いて
多数の微細な穿孔4を形成してもよいし、波長10.6μm
の炭酸ガスレーザを用いて多数の微細な穿孔4を形成し
てもよい。真偽判別デバイス1に記録された情報「T」
は多数の微細な穿孔4を透過した透過光によって視認す
ることができる。また、図1(b)に示すように真偽判
別デバイス1を基材2と同じ色調の白紙5に重ねて反射
光のもとで観察すれば、多数の微細な穿孔4から白紙5
の色が認知されるので、多数の微細な穿孔4によって記
録された情報「T」を白色で視認することができる。
【0026】しかし、図1(c)に示すように真偽判別
デバイス1を印刷画線3と同じ色調の黒紙6に重ねて反
射光のもとで観察すれば、多数の微細な穿孔4から黒紙
6の色が認知されるので、多数の微細な穿孔4によって
記録された情報「T」を視認することができなくなる。
更に、図1(d)に示すように反射光のもとで真偽判別
デバイス1を印刷画線3の長手方向に対して垂直の方向
において斜めから観察すれば、多数の微細な穿孔4から
基材2を穿孔した際に生じる基材2の断面の色調である
白色が認知されるので、黒色の印刷画線3の一部に多数
の微細な穿孔4によって記録された情報「T」を白色で
視認することができる。なお、図1(d)は、反射光の
もとで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対
して垂直の方向において斜めから観察した時の状態を図
示しているが、図1(a)に示す真偽判別デバイス1を
反射光のもとでいずれの方向において斜めから観察して
も、黒色の印刷画線3の一部に多数の微細な穿孔4によ
って記録された情報「T」を白色で視認することができ
ることが確認されている。また、真偽判別デバイス1に
多数の微細な穿孔4によって記録された情報「T」に代
えて数字、文字、記号、符号、模様、図形、図案、バー
コード等によって構成される通常時において反射光のも
とで正面から目視しにくい情報としても同様の作用、効
果を得ることができる。
【0027】このような真偽判別デバイス1を作製する
にあたっては高額なレーザ加工装置が必要となるととも
に、真偽判別デバイス1の偽造、変造を目的として尖っ
た先端を備えた針等の手段を用いて多数の微細な穿孔4
を複製することはバリの発生等によって非常に困難であ
るので、真偽判別デバイス1は偽造、変造を防止する機
能に極めて優れている。この場合、紙幣、小切手、手
形、切手、印紙、証紙、株券、債券、商品券、回数券、
プリペイドカード、キャッシュカード、クレジットカー
ド、電子マネーカードを含む有価証券類又はIDカー
ド、身分証明書、旅券、通行証、登録証、入場券、出入
国証、預貯金通帳を含む身分、権利、資格を証明する証
書類等の貴重印刷物の少なくとも一部に真偽判別デバイ
ス1を形成することができるが、多数の微細な穿孔4は
通常時において反射光のもとで正面から目視しにくいよ
うに形成されているので、真偽判別デバイス1を少なく
とも一部に形成しようとする貴重印刷物のデザインに関
して意図的に制約を設ける必要がない。
【0028】更に、真偽判別デバイス1を少なくとも一
部に形成した貴重印刷物では、真偽判別デバイス1に記
録されている数字、文字、記号、符号、模様、図形、図
案、バーコード等によって構成される通常時において反
射光のもとで正面から目視しにくい情報を活用して真偽
判別を行うことが可能になるとともに、貴重印刷物の偽
造、変造を防止する機能を備えることが可能になる。
【0029】(実施例2)図2は本発明の実施例2を説
明する図である。図2(a)では、印刷画線3にかかる
位置に多数の微細な穿孔4によって情報「T」が記録さ
れている。
【0030】真偽判別デバイス1に記録された情報
「T」は多数の微細な穿孔4を透過した透過光によって
視認することができる。また、図2(b)に示すように
真偽判別デバイス1を基材2と同じ色調の白紙5に重ね
て反射光のもとで観察すれば、多数の微細な穿孔4から
白紙5の色が認知されることになる。この場合、印刷画
線3にかかる多数の微細な穿孔4の位置を、印刷画線3
の上方から下方に向けて順次微妙に変化させることで、
情報「T」の上部から下部にかけて濃淡のグラデーショ
ンを付与することができる。また、図2(c)に示すよ
うに真偽判別デバイス1を印刷画線3と同じ色調の黒紙
6に重ねて反射光のもとで観察すれば、多数の微細な穿
孔4から黒紙6の色が認知されることになる。この場合
は図2(b)とは逆に、情報「T」の下部から上部にか
けて濃淡のグラデーションを付与することができる。
【0031】更に、図2(d)に示すように反射光のも
とで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対し
て垂直の方向において斜めから観察すれば、多数の微細
な穿孔4から基材2を穿孔した際に生じる基材2の断面
の色調である白色が認知されるので、多数の微細な穿孔
4によって記録された情報「T」は図2(b)又は図2
(c)で説明したように濃淡のグラデーションとして認
知することができる。
【0032】(実施例3)図3は本発明の実施例3を説
明する図である。図3(a)では、印刷画線3の線上に
多数の微細な穿孔4によって「T」という情報を部分的
に構成する第1の情報B1が記録されており、且つ、印
刷画線3に接しない位置に多数の微細な穿孔4によって
「T」という情報を部分的に構成する第二の情報B2が
記録されていることで全体として多数の微細な穿孔4に
よって「T」という情報が記録されている。
【0033】真偽判別デバイス1に記録された第一の情
報B1と第二の情報B2の双方の情報から構成される全
体の情報「T」は多数の微細な穿孔4を透過した透過光
によって視認することができる。また、図3(b)に示
すように真偽判別デバイス1を基材2と同じ色調の白紙
5に重ねて反射光のもとで観察すれば、多数の微細な穿
孔4から白紙5の色が認知されるので、第一の情報B1
を白色で視認することができる一方で、第二の情報B2
を視認することはできなくなる。しかし、図3(c)に
示すように真偽判別デバイス1を印刷画線3と同じ色調
の黒紙6に重ねて反射光のもとで観察すれば、多数の微
細な穿孔4から黒紙6の色が認知されるので、第一の情
報B2を黒色で視認することができる一方で、第一の情
報B1を視認することはできなくなる。
【0034】更に、図3(d)に示すように反射光のも
とで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対し
て垂直の方向において斜めから観察すれば、多数の微細
な穿孔4から基材2を穿孔した際に生じる基材2の断面
の色調である白色が認知されるので、第一の情報B1を
白色で視認することができる一方で、第二の情報B2を
視認することができなくなる。なお、図3(d)は、反
射光のもとで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方
向に対して垂直の方向において斜めから観察した時の状
態を図示しているが、図3(a)に示す真偽判別デバイ
ス1を反射光のもとでいずれの方向において斜めから観
察しても、第一の情報B1を白色で視認することができ
る一方で、第2の情報B2を視認することができなくな
ることが確認されている。
【0035】(実施例4)図4は本発明の実施例4を説
明する図である。図4(a)では、印刷画線3の線上に
多数の微細な穿孔4によって「T」という情報を部分的
に構成する第一の情報B1が記録されており、且つ、印
刷画線にかかる位置に多数の微細な穿孔4によって
「T」という情報を部分的に構成する第二の情報が記録
されていることで全体として多数の微細な穿孔4によっ
て「T」という情報が記録されている。
【0036】真偽判別デバイス1に記録された第一の情
報B1と第二の情報B2の双方の情報から構成される全
体の情報「T」は多数の微細な穿孔4を透過した透過光
によって視認することができる。また、図4(b)に示
すように真偽判別デバイス1を基材2と同じ色調の白紙
5に重ねて反射光のもとで観察すれば、多数の微細な穿
孔4から白紙5の色が認知されるので、第一の情報B1
と第2の情報B2の双方の情報を白色で視認することが
できる。
【0037】この場合、第二の情報B2を構成する多数
の微細な穿孔4を印刷画線3に半分かかる位置に穿孔す
れば第一の情報B1と第二の情報B2に濃度差を付与す
ることができる。更に、実施例2で説明したように、第
二の情報B2を記録する多数の微細な穿孔4を印刷画線
3の上方から下方に向けて順次微妙に変化させること
で、第二の情報B2の上部から下部にかけて濃淡のグラ
デーションを付与することができる。
【0038】また、図4(c)に示すように真偽判別デ
バイス1を印刷画線3と同じ色調の黒紙6に重ねて反射
光のもとで観察すれば、多数の微細な穿孔4から黒紙6
の色が認知されるので、多数の微細な穿孔4によって記
録された第一の情報B1は視認することができなくなる
が、第二の情報B2は黒色で視認することができる。更
に、第二の情報B2が図4(b)で説明したように、第
二の情報B2を記録する多数の微細な穿孔4を印刷画線
3の上方から下方に向けて順次微妙に変化させているこ
とで、第二の情報B2の下部から上部にかけて濃淡のグ
ラデーションとして認知することができる。
【0039】更に、図4(d)に示すように反射光のも
とで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対し
て垂直の方向において斜めから観察すれば、多数の微細
な穿孔4から基材2を穿孔した際に生じる基材2の断面
の色調である白色が認知されるので、黒色の印刷画線3
から構成される第一の情報B1と第二の情報B2の双方
の情報を白色で視認することができるが、図4(d)で
説明したように第一の情報B1と第二の情報B2を構成
する多数の微細な穿孔4は、黒色の印刷画線3にかかる
割合が異なるため、第一の情報B1と第二の情報B2と
で濃度差が異なって認知される。更に、第二の情報B2
を記録する多数の微細な穿孔4を印刷画線3の上方から
下方に向けて順次微妙に変化させた場合は、第二の情報
B2の上部から下部にかけて濃淡のグラデーションが認
知できる。
【0040】なお、図4(d)は、反射光のもとで真偽
判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対して垂直の
方向において斜めから観察した時の状態を図示している
が、図4(a)に示す真偽判別デバイス1を反射光のも
とでいずれの方向において斜めから観察しても、同様の
効果を示すことが確認されている。
【0041】(実施例5)図5は本発明の実施例5を説
明する図である。図5(a)では、印刷画線3に接しな
い位置に多数の微細な穿孔4によって「T」という情報
を部分的に構成する第一の情報B1が記録されており、
且つ、印刷画線3にかかる位置に多数の微細な穿孔4に
よって「T」という情報を部分的に構成する第二の情報
B2が記録されていることで全体として多数の微細な穿
孔4によって「T」という情報が記録されている。
【0042】真偽判別デバイス1に記録された第一の情
報B1と第二の情報B2の双方の情報から構成される全
体の情報「T」は多数の微細な穿孔4を透過した透過光
によって視認することができる。また、図5(b)に示
すように真偽判別デバイス1を基材2と同じ色調の白紙
5に重ねて反射光のもとで観察すれば、多数の微細な穿
孔4から白紙5の色が認知されるので、第二の情報B2
を白色で視認することができる一方で、第一の情報B1
を視認することができなくなる。
【0043】しかし、図5(c)に示すように真偽判別
デバイス1を印刷画線3と同じ色調の黒紙6に重ねて反
射光のもとで観察すれば、多数の微細な穿孔4から黒紙
6の色が認知されるので、第一の情報B1と第二の情報
B2の双方の情報を黒色で視認することができる。
【0044】第二の情報B2を構成する多数の微細な穿
孔4の位置が印刷画線3にかかる割合を設定することに
よって、第1の情報B1に対する第二の情報B2の濃度
を制御することができる。更に、実施例2で説明したよ
うに、第二の情報B2を記録する多数の微細な穿孔4を
印刷画線3の上方から下方に向けて順次微妙に変化させ
ることで、第二の情報B2の上部から下部にかけて濃淡
のグラデーションを付与することができる。
【0045】更に、図5(d)に示すように反射光のも
とで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対し
て垂直の方向において斜めから観察すれば、多数の微細
な穿孔4から基材2を穿孔した際に生じる基材2の断面
の色調である白色が認知されるので、第二の情報B2を
視認することができる一方で、第一の情報B1を視認す
ることができなくなる。なお、図5(d)は、反射光の
もとで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対
して垂直の方向において斜めから観察した時の状態を図
示しているが、図5(a)に示す真偽判別デバイス1を
反射光のもとでいずれの方向において斜めから観察して
も、第二の情報B2を白色で視認することができる一方
で、第一の情報B1を視認することができなくなること
が確認されている。
【0046】(実施例6)図6は本発明の実施例6を説
明する図である。図6(a)では、印刷画線3の線上に
多数の微細な穿孔4によって「T」という情報を部分的
に構成する第1の情報B1が記録されており、且つ、印
刷画線3に接しない位置に多数の微細な穿孔4によって
「T」という情報を部分的に構成する第二の情報B2が
記録されていると同時に、印刷画線3にかかる位置に多
数の微細な穿孔4によって「T」という情報を部分的に
構成する第三の情報B3が記録されていることで全体と
して多数の微細な穿孔4によって「T」という情報が記
録されている。
【0047】真偽判別デバイス1に記録された第一の情
報B1、第二の情報B2及び第三の情報B3の三つの情
報から構成される全体の情報「T」は多数の微細な穿孔
4を透過した透過光によって視認することができる。ま
た、図6(b)に示すように真偽判別デバイス1を基材
2と同じ色調の白紙5に重ねて反射光のもとで観察すれ
ば、多数の微細な穿孔4から白紙5の色が認知されるの
で、第一の情報B1と第三の情報B3の双方の情報を白
色で視認することができる一方で、第二の情報B2を視
認することができなくなる。しかし、図6(c)に示す
ように真偽判別デバイス1を印刷画線3と同じ色調の黒
紙6に重ねて反射光のもとで観察すれば、多数の微細な
穿孔4から黒紙6の色が認知されるので、第二の情報B
2と第三の情報B3の双方の情報を黒色で視認すること
ができる一方で、第一の情報B1を視認することができ
なくなる。
【0048】更に、図6(d)に示すように反射光のも
とで真偽判別デバイス1を印刷画線3の長手方向に対し
て垂直の方向において斜めから観察すれば、多数の微細
な穿孔4から基材2を穿孔した際に生じる基材2の断面
の色調である白色が認知されるので、第一の情報B1と
第三の情報B3の双方の情報を白色で視認することがで
きる一方で、第二の情報B2を視認することができなく
なる。なお、図6(d)は、反射光のもとで真偽判別デ
バイス1を印刷画線3の長手方向に対して垂直の方向に
おいて斜めから観察した時の状態を図示しているが、図
6(a)に示す真偽判別デバイス1を反射光のもとでい
ずれの方向において斜めから観察しても、第一の情報B
1と第三の情報B3の双方の情報を白色で視認すること
ができる一方で、第二の情報B2を視認することができ
なくなることが確認されている。
【0049】この場合、印刷画線3にかかる位置に多数
の微細な穿孔4によって「T」という情報を部分的に構
成する第三の情報B3を記録するにあたって、第三の情
報B3を記録するための多数の微細な穿孔4と印刷画線
3の間の相対的な位置関係を微妙に変化させることで、
前記いずれかの観察条件のもとで視認される第三の情報
B3に濃淡のグラデーションを付与することができる。
【0050】以上、本発明に係る真偽判別デバイスと貴
重印刷物の実施の形態を実施例に基づいて説明したが、
本発明に係る真偽判別デバイスと貴重印刷物の実施の形
態は上記した実施例に限定されるものでなく、本発明に
係る特許請求の範囲に記載された技術事項の範囲内であ
れば各種の実施の形態を採用することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明に係る真偽判別デバイスは、背景
部に穿孔を設ける必要がなく、且つ、穿孔の形状、寸法
や配列方向を変化させる必要がないので、真偽判別デバ
イスにおける穿孔の個数を少なくして十分に基材の強度
を確保することが可能となるとともに、レーザ光路系に
おいてマスクを交換するための時間を省略して製造時に
おける加工時間の短縮を図ることが可能となる。
【0052】本発明に係る真偽判別デバイスを作製する
にあたっては、高額なレーザ加工装置が必要となるとと
もに、本発明に係る真偽判別デバイスの偽造、変造を目
的として尖った先端を備えた針等の手段を用いて多数の
穿孔を形成することはバリの発生等によって非常に困難
であるので、本発明に係る真偽判別デバイスは偽造、変
造を防止する機能に極めて優れている。また、本発明に
係る貴重印刷物は、本発明に係る真偽判別デバイスを少
なくとも一部に備えていることによって偽造、変造する
ことが極めて困難となる。
【0053】更に、本発明に係る真偽判別デバイスにお
いては、多数の穿孔が通常時において反射光のもとで正
面から目視しにくいように形成されているので、本発明
に係る真偽判別デバイスを一部に形成しようとする貴重
印刷物のデザインに関して意図的に制約を設ける必要が
ない。
【0054】本発明に係る真偽判別デバイスは、観察条
件に応じて視認できる情報を多様に変化させることがで
きるので、本発明に係る真偽判別デバイスを少なくとも
一部に形成した貴重印刷物では、互いに異なる観察条件
のもとでそれぞれ視認される情報を複合的に活用して高
度な真偽判別を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真偽判別デバイスの実施例1を説
明する図である。
【図2】本発明に係る真偽判別デバイスの実施例2を説
明する図である。
【図3】本発明に係る真偽判別デバイスの実施例3を説
明する図である。
【図4】本発明に係る真偽判別デバイスの実施例4を説
明する図である。
【図5】本発明に係る真偽判別デバイスの実施例5を説
明する図である。
【図6】本発明に係る真偽判別デバイスの実施例6を説
明する図である。
【符号の説明】
1 真偽判別デバイス 2 基材 3 基材の色調と異なるインキを用いて印刷
された画線 4 多数の微細な穿孔 5 白紙 6 黒紙 B1 多数の微細な穿孔4によって「T」と
いう情報を部分的に構成する第一の情報 B2 多数の微細な穿孔4によって「T」と
いう情報を部分的に構成する第二の情報 B3 多数の微細な穿孔4によって「T」と
いう情報を部分的に構成する第三の情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G07D 7/00 G07D 7/12 7/12 G06K 19/00 A Fターム(参考) 2C005 HA02 HB01 HB07 HB09 HB10 HB13 JA15 JA26 JB19 JB25 JB40 LB15 2H113 AA05 AA06 BB02 BB08 BB22 CA37 CA39 CA44 FA56 3E041 AA01 AA03 BA09 BA11 BB02 BB03 DB01 EA01 5B035 AA13 BA03 BB01 BB03 BB07 5B072 CC21 CC22 DD01 LL12 MM09

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材の色調と異なる色調のインキを用いて
    万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物において、前
    記万線又は彩紋模様を構成する画線上に、画線の幅より
    小さい多数の穿孔によって情報が記録されている真偽判
    別デバイスであって、前記真偽判別デバイスを透過光の
    もとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷され
    ている印刷物の存在に影響を受けることなく前記多数の
    穿孔によって記録された情報が視認可能となり、前記真
    偽判別デバイスを反射光のもとで斜めから観察する時
    に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に
    前記多数の穿孔によって記録された情報が前記基材と同
    じ色調で視認可能となることを特長とする真偽判別デバ
    イス。
  2. 【請求項2】前記万線又は彩紋模様を構成する画線上に
    多数の穿孔によって情報が記録されている真偽判別デバ
    イスにおいて、前記基材と同じ色調のシートに重ねて反
    射光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印
    刷されている印刷物中に前記多数の穿孔によって記録さ
    れた情報が前記基材と同じ色調で視認可能となり、前記
    万線又は彩紋模様を構成する画線上に多数の穿孔によっ
    て情報が記録されている真偽判別デバイスを前記インキ
    と同じ色調のシートに重ねて反射光のもとで観察する時
    に、前記多数の穿孔によって記録された情報が視認しづ
    らくなることで印刷物の真偽を判別することを特徴とす
    る請求項1記載の真偽判別デバイス。
  3. 【請求項3】基材の色調と異なる色調のインキを用いて
    万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物において、前
    記万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる位置に、画
    線の幅より小さい多数の穿孔によって情報が記録されて
    おり、前記真偽判別デバイスを透過光のもとで観察する
    時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物の
    存在に影響を受けることなく前記多数の穿孔によって記
    録された情報が視認可能となり、前記真偽判別デバイス
    を反射光のもとで斜めから観察する時に、前記万線又は
    彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記多数の穿孔に
    よって記録された情報が、前記画線の幅より小さい穿孔
    と前記万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる割合に
    応じて、前記基材の色調と前記インキの色調の間で、階
    調をもって視認可能となることを特長とする真偽判別デ
    バイス。
  4. 【請求項4】前記万線又は彩紋模様を構成する画線にか
    かる位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって情
    報が記録されている真偽判別デバイスにおいて、前記基
    材と同じ色調のシートに重ねて反射光のもとで観察する
    時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中
    に前記多数の穿孔によって記録された情報が、前記画線
    の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する
    画線にかかる割合に応じて、前記基材の色調と前記イン
    キの色調の間で、階調をもって視認可能となり、前記イ
    ンキと同じ色調のシートに重ねて反射光のもとで観察す
    る時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物
    中に前記多数の穿孔によって記録された情報が、前記画
    線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成す
    る画線にかかる割合に応じて、前記基材の色調と前記イ
    ンキの色調の間で、階調をもって視認可能となることで
    印刷物の真偽を判別することを特徴とする請求項3記載
    の真偽判別デバイス。
  5. 【請求項5】基材の色調と異なる色調のインキを用いて
    万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物において、前
    記万線又は彩紋模様を構成する画線上に、画線の幅より
    小さい多数の穿孔によって第一の情報が記録されてお
    り、且つ、前記万線又は彩紋模様を構成する画線にかか
    る位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって第二
    の情報が記録されている真偽判別デバイスであって、前
    記真偽判別デバイスを透過光のもとで観察する時に、前
    記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物の存在に影
    響を受けることなく前記多数の穿孔によって記録された
    第一の情報及び前記多数の穿孔によって記録された第二
    の情報が同等の視認性をもって視認可能となり、前記真
    偽判別デバイスを反射光のもとで斜めから観察する時
    に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中
    に、前記多数の穿孔によって記録された第一の情報が前
    記基材と同じ色調で視認可能となり、前記多数の穿孔に
    よって記録された第二の情報が、前記画線の幅より小さ
    い穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる
    割合に応じて、前記基材の色調と前記インキの色調の間
    で、階調をもって視認可能となることを特長とする真偽
    判別デバイス。
  6. 【請求項6】前記万線又は彩紋模様を構成する画線上
    に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって第一の情報
    が記録されており、且つ、前記万線又は彩紋模様を構成
    する画線にかかる位置に、画線の幅より小さい多数の穿
    孔によって第二の情報が記録されている真偽判別デバイ
    スにおいて、前記基材と同じ色調のシートに重ねて反射
    光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷
    されている印刷物中に、前記多数の穿孔によって記録さ
    れた第一の情報が前記基材と同じ色調で視認可能とな
    り、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報が、
    前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を
    構成する画線にかかる割合に応じて、前記基材の色調と
    前記インキの色調の間で、階調をもって視認可能とな
    り、前記インキと同じ色調のシートに重ねて反射光のも
    とで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されて
    いる印刷物中に前記多数の穿孔によって記録された第一
    の情報が視認しづらくなり、前記多数の穿孔によって記
    録された第二の情報が、前記画線の幅より小さい穿孔と
    前記万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる割合に応
    じて、前記基材の色調と前記インキの色調の間で、階調
    をもって視認可能となることで印刷物の真偽を判別する
    ことを特徴とする請求項5記載の真偽判別デバイス。
  7. 【請求項7】基材の色調と異なる色調のインキを用いて
    万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物において、前
    記万線又は彩紋模様を構成する画線上に、画線の幅より
    小さい多数の穿孔によって第一の情報が記録されてお
    り、且つ、前記万線又は彩紋模様を構成する画線に接し
    ない位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって第
    二の情報が記録されている真偽判別デバイスであって、
    前記真偽判別デバイスを透過光のもとで観察する時に、
    前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物の存在に
    影響を受けることなく、前記多数の穿孔によって記録さ
    れた第一の情報及び前記多数の穿孔によって記録された
    第二の情報が同等の視認性をもって視認可能となり、前
    記真偽判別デバイスを反射光のもとで斜めから観察する
    時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中
    に、前記多数の穿孔によって記録された第一の情報が前
    記基材と同じ色調で視認可能となり、前記多数の穿孔に
    よって記録された第二の情報が、視認しづらくなること
    を特長とする真偽判別デバイス。
  8. 【請求項8】前記万線又は彩紋模様を構成する画線上
    に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって第一の情報
    が記録されており、且つ、前記万線又は彩紋模様を構成
    する画線に接しない位置に、画線の幅より小さい多数の
    穿孔によって第二の情報が記録されている真偽判別デバ
    イスにおいて、前記基材と同じ色調のシートに重ねて反
    射光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印
    刷されている印刷物中に前記多数の穿孔によって記録さ
    れた第一の情報が前記基材と同じ色調で視認可能とな
    り、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報が視
    認しづらくなり、前記インキと同じ色調のシートに重ね
    て反射光のもとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様
    が印刷されている印刷物中に前記多数の穿孔によって記
    録された第一の情報が視認しづらくなり、前記多数の穿
    孔によって記録された第二の情報が、前記インキと同じ
    色調で視認可能となることで印刷物の真偽を判別するこ
    とを特徴とする請求項7記載の真偽判別デバイス。
  9. 【請求項9】基材の色調と異なる色調のインキを用いて
    万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物において、前
    記万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる位置に、画
    線の幅より小さい多数の穿孔によって第一の情報が記録
    されており、且つ、前記万線又は彩紋模様を構成する画
    線に接しない位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔に
    よって第二の情報が記録されている真偽判別デバイスで
    あって、前記真偽判別デバイスを透過光のもとで観察す
    る時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物
    の存在に影響を受けることなく前記多数の穿孔によって
    記録された第一の情報及び前記多数の穿孔によって記録
    された第二の情報が同等の視認性をもって視認可能とな
    り、前記真偽判別デバイスを反射光のもとで斜めから観
    察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷されている印
    刷物中に、前記多数の穿孔によって記録された第一の情
    報が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋
    模様を構成する画線にかかる割合に応じて、前記基材の
    色調と前記インキの色調の間で、階調をもって視認可能
    となり、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報
    が、視認しづらくなることを特長とする真偽判別デバイ
    ス。
  10. 【請求項10】前記万線又は彩紋模様を構成する画線に
    かかる位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって
    第一の情報が記録されており、且つ、前記万線又は彩紋
    模様を構成する画線に接しない位置に、画線の幅より小
    さい多数の穿孔によって第二の情報が記録されている真
    偽判別デバイスにおいて、前記基材と同じ色調のシート
    に重ねて反射光のもとで観察する時に、前記多数の穿孔
    によって記録された第一の情報が、前記画線の幅より小
    さい穿孔と前記万線又は彩紋模様を構成する画線にかか
    る割合に応じて、前記基材の色調と前記インキの色調の
    間で、階調をもって視認可能となり、前記多数の穿孔に
    よって記録された第二の情報が視認しづらくなり、前記
    インキと同じ色調のシートに重ねて反射光のもとで観察
    する時に、前記多数の穿孔によって記録された第一の情
    報が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋
    模様を構成する画線にかかる割合に応じて、前記基材の
    色調と前記インキの色調の間で、階調をもって視認可能
    となり、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報
    が、前記インキと同じ色調で視認可能となることで印刷
    物の真偽を判別することを特徴とする請求項9記載の真
    偽判別デバイス。
  11. 【請求項11】基材の色調と異なる色調のインキを用い
    て万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物において、
    前記万線又は彩紋模様を構成する画線上に、画線の幅よ
    り小さい多数の穿孔によって第一の情報が記録されてお
    り、且つ、前記万線又は彩紋模様を構成する画線にかか
    る位置に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって第二
    の情報が記録されており、更に、前記万線又は彩紋模様
    を構成する画線に接しない位置に、画線の幅より小さい
    多数の穿孔によって第三の情報が記録されている真偽判
    別デバイスであって、前記真偽判別デバイスを透過光の
    もとで観察する時に、前記万線又は彩紋模様が印刷され
    ている印刷物の存在に影響を受けることなく前記多数の
    穿孔によって記録された第一、第二及び第三の情報が同
    等の視認性をもって視認可能となり、前記真偽判別デバ
    イスを反射光のもとで斜めから観察する時に、前記万線
    又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に、前記多数の
    穿孔によって記録された第一の情報が前記基材と同じ色
    調で視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録され
    た第二の情報が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万
    線又は彩紋模様を構成する画線にかかる割合に応じて、
    前記基材の色調と前記インキの色調の間で、階調をもっ
    て視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録された
    第三の情報が、視認しづらくなることを特長とする真偽
    判別デバイス。
  12. 【請求項12】前記万線又は彩紋模様を構成する画線上
    に、画線の幅より小さい多数の穿孔によって第一の情報
    が記録されており、且つ、前記万線又は彩紋模様を構成
    する画線にかかる位置に、画線の幅より小さい多数の穿
    孔によって第二の情報が記録されており、更に、前記万
    線又は彩紋模様を構成する画線に接しない位置に、画線
    の幅より小さい多数の穿孔によって第三の情報が記録さ
    れている真偽判別デバイスにおいて、前記基材と同じ色
    調のシートに重ねて反射光のもとで観察する時に、前記
    万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記多数
    の穿孔によって記録された第一の情報が前記基材と同じ
    色調で視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録さ
    れた第二の情報が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記
    万線又は彩紋模様を構成する画線にかかる割合に応じ
    て、前記基材の色調と前記インキの色調の間で、階調を
    もって視認可能となり、前記多数の穿孔によって記録さ
    れた第三の情報が視認しづらくなり、前記インキと同じ
    色調のシートに重ねて反射光のもとで観察する時に、前
    記万線又は彩紋模様が印刷されている印刷物中に前記多
    数の穿孔によって記録された第一の情報が視認しづらく
    なり、前記多数の穿孔によって記録された第二の情報
    が、前記画線の幅より小さい穿孔と前記万線又は彩紋模
    様を構成する画線にかかる割合に応じて、前記基材の色
    調と前記インキの色調の間で、階調をもって視認可能と
    なり、前記多数の穿孔によって記録された第三の情報
    が、前記インキと同じ色調で視認可能となることで印刷
    物の真偽を判別することを特徴とする請求項11記載の
    真偽判別デバイス。
  13. 【請求項13】前記多数の穿孔がレーザビームによって
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至12のい
    ずれかに記載の真偽判別デバイス。
  14. 【請求項14】前記レーザビームは波長1.06μmのYAG
    レーザであることを特徴とする請求項13記載の真偽判
    別デバイス。
  15. 【請求項15】前記レーザビームは波長10.6μmの炭酸
    ガスレーザであることを特徴とする請求項13記載の真
    偽判別デバイス。
  16. 【請求項16】請求項1乃至15のいずれかに記載の真
    偽判別デバイスが少なくとも一部に形成されていること
    によって、偽造、変造を防止する機能を備えていること
    を特徴とする貴重印刷物。
JP2000352337A 2000-11-20 2000-11-20 真偽判別デバイス及び貴重印刷物 Pending JP2002154261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352337A JP2002154261A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 真偽判別デバイス及び貴重印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352337A JP2002154261A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 真偽判別デバイス及び貴重印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002154261A true JP2002154261A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18825254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352337A Pending JP2002154261A (ja) 2000-11-20 2000-11-20 真偽判別デバイス及び貴重印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002154261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224476A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 National Printing Bureau 真偽判別形成体
JP2008023761A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toppan Forms Co Ltd 偽造防止媒体
JP2008265189A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 National Printing Bureau 偽造防止用印刷物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200274U (ja) * 1985-06-04 1986-12-15
JP2000501036A (ja) * 1995-11-13 2000-02-02 オレル・フュッスリ・バンクノート・エンジニアリング・リミテッド 安全マークを施した安全保管文書
JP2000233563A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 可変穿孔による偽造防止形成体
JP2000235631A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 微細な穿孔を有する真偽判別形成体と真偽判別装置
JP2000233561A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 微細な穿孔を有する真偽判別形成体及び真偽判別装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200274U (ja) * 1985-06-04 1986-12-15
JP2000501036A (ja) * 1995-11-13 2000-02-02 オレル・フュッスリ・バンクノート・エンジニアリング・リミテッド 安全マークを施した安全保管文書
JP2000233563A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 可変穿孔による偽造防止形成体
JP2000235631A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 微細な穿孔を有する真偽判別形成体と真偽判別装置
JP2000233561A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Printing Bureau Ministry Of Finance Japan 微細な穿孔を有する真偽判別形成体及び真偽判別装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224476A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 National Printing Bureau 真偽判別形成体
JP2008023761A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toppan Forms Co Ltd 偽造防止媒体
JP2008265189A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 National Printing Bureau 偽造防止用印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675261B2 (en) Security elements and methods of manufacture
CA2788613C (en) Security element for document of value
JP4831320B2 (ja) 真贋識別構造
JP2006205674A (ja) 偽造防止媒体
EP3634774B1 (en) Forge-proof document
JP5098031B2 (ja) 印刷物
JP2002154261A (ja) 真偽判別デバイス及び貴重印刷物
JP2004185126A (ja) 証券印刷物の認証方法並びにその認証方法に用いる証券印刷物及び認証装置
JP4281149B2 (ja) 偽造防止用潜像模様形成体及びその作製方法
JP3799498B2 (ja) 透過x線のもとで識別できる情報を付与した情報記録媒体
JP2002200872A (ja) 微細な穿孔を有する真偽判別形成体及び真偽判別装置
JP3600842B2 (ja) 画像表示体
JP3385461B2 (ja) 微細な穿孔を有する真偽判別形成体及び真偽判別装置
JP3962834B2 (ja) 多数の微小記号文字から成る微小記号文字群が印刷された証券印刷物
JP2003011558A (ja) レーザ異角度照射による識別マーク付き偽造防止用シート
JP3790867B2 (ja) 透過x線のもとで識別できる情報を付与した情報記録媒体
Garg et al. Analysis of Document Security Features
KR101211760B1 (ko) 연속 문양을 갖는 보안용지 및 이의 제조방법
JP2002103843A (ja) 差し替え防止マークを付与した冊子
JP2003006606A (ja) レーザ加工による識別マーク付きカード
JP3600841B2 (ja) 画像表示体
JP2000235631A (ja) 微細な穿孔を有する真偽判別形成体と真偽判別装置
JP4179547B2 (ja) 真偽判別可能な旅券冊子の作製方法及び作製装置並びにその認証方法
Brongers Search for effective document security by ‘inventioneering’
JP2003335086A (ja) 多数の微小記号文字から成る微小記号文字群が印刷された証券印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100701