JP2002152180A - Radio communication system, transmission device, and contents data transfer method - Google Patents
Radio communication system, transmission device, and contents data transfer methodInfo
- Publication number
- JP2002152180A JP2002152180A JP2000348228A JP2000348228A JP2002152180A JP 2002152180 A JP2002152180 A JP 2002152180A JP 2000348228 A JP2000348228 A JP 2000348228A JP 2000348228 A JP2000348228 A JP 2000348228A JP 2002152180 A JP2002152180 A JP 2002152180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content data
- data
- error correction
- copyright protection
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 152
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 34
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 206
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 172
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 12
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、無線を介して著作
権保護を必要とするAVデータの転送を行う無線通信シ
ステム、送信装置及びコンテンツデータ転送方法に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a radio communication system for transmitting AV data requiring copyright protection via radio, a transmission apparatus, and a content data transfer method.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年のデジタルAV技術の進展には目を
見張るものがある。デジタル放送やDVDで利用される
MPEG2や、音楽配信等で利用されるMP3等、本格
的な普及期に入ったデジタルAV技術も数多い。2. Description of the Related Art Recent advances in digital AV technology have been remarkable. There are many digital AV technologies, such as MPEG2 used for digital broadcasting and DVD, and MP3 used for music distribution and the like, which have entered a full-fledged period.
【0003】この中、最近「モバイル環境でのAV」が
盛んに注目されている。これは、携帯電話の爆発的な普
及や、メモリカード技術の発達による小型AVプレーヤ
の登場等がその背景にある。[0003] Among them, recently, "AV in a mobile environment" has attracted attention. This is due to the explosive spread of mobile phones and the emergence of small AV players due to the development of memory card technology.
【0004】一方、「モバイル機器のネットワーク対
応」も大変な注目を集めている。例えば、携帯電話の普
及は、「モバイル機器のネットワーク化」の典型的な例
であろうし、低コストを特徴としたBluetooth
等の無線LAN技術の発展も、それらを後押ししてい
る。[0004] On the other hand, "support of networks for mobile devices" has also attracted considerable attention. For example, the spread of mobile phones will be a typical example of “networking of mobile devices”, and Bluetooth is characterized by low cost.
The development of wireless LAN technologies such as these is also supporting them.
【0005】このような環境の中、注目を集めているA
V符号化方式がMPEG4である。MPEG4は、無線
伝送等の誤りが起こると考えられる伝送路上を転送され
ることを前提に規格化された符号化方式であり、ビット
誤りやバースト誤りに対する「誤り耐性」に優れた符号
化方式となっている。このような背景から、MPEG4
は、次世代携帯電話であるIMT−2000のテレビ電
話で利用されるビデオ符号化方式としても採用された。[0005] In such an environment, A attracts attention.
The V encoding method is MPEG4. MPEG4 is a coding method standardized on the premise that data is transferred on a transmission path where an error such as wireless transmission is considered to occur. The coding method is excellent in "error tolerance" against bit errors and burst errors. Has become. From such a background, MPEG4
Has also been adopted as a video encoding method used in the video phone of IMT-2000 which is a next-generation mobile phone.
【0006】さて、ネットワーク上にデジタルAVデー
タ、特に著作権者がそのAVデータについて著作権侵害
を排除したいあるいは未然に防止してもらいたいと考え
ているものを流す場合、著作権保護を考慮する必要があ
る。著作権保護のための技術は、主に不正コピーを未然
に防ぐための技術であり、IEEE1394やUSBな
ど、代表的なネットワーク上では、既にDTCP(Di
gital Tramsmission Conten
ts Protection)方式がデファクトスタン
ダードとなっており、伝送路向けの著作権保護を実現し
ている。[0006] Now, when digital AV data is transmitted on a network, in particular, when a copyright owner wants to eliminate or prevent copyright infringement of the AV data, copyright protection should be considered. There is a need. The technology for protecting copyright is a technology for mainly preventing unauthorized copying beforehand, and has been already implemented on a typical network such as IEEE 1394 or USB by DTCP (Di
digital Tramsmission Conten
(ts Protection) method is a de facto standard, and realizes copyright protection for transmission lines.
【0007】より具体的には、著作権保護を実現するた
めの技術としては、「伝送されるAVデータの暗号化」
が中心である。例えば、DTCPでは、M6なる暗号化
方式が採用されている。すなわち、Bluetooth
等の無線ネットワーク上を、著作権が保護されるべきA
Vデータが転送される場合には、暗号化された上で伝送
されるべきであると考えられる。More specifically, as a technique for realizing copyright protection, "encryption of transmitted AV data"
Is the center. For example, in DTCP, an encryption method of M6 is adopted. That is, Bluetooth
A on which the copyright should be protected
When V data is transferred, it is considered that the data should be transmitted after being encrypted.
【0008】一方、無線インタフェースを持ったモバイ
ルAV機器の場合、無線上にAVデータを伝送するわけ
であるが、無線ネットワークである関係上、データの伝
送中におけるビット誤りやバースト誤りが発生すること
はどうしても避けられない。On the other hand, in the case of a mobile AV device having a wireless interface, AV data is transmitted wirelessly. However, due to the wireless network, bit errors and burst errors may occur during data transmission. Is inevitable.
【0009】これに対して、伝送されるAVデータが、
例えばMPEG4のように、誤り耐性という特徴を持つ
符号化方式の場合、これが伝送される無線上の伝送中に
ビット誤りやバースト誤りが発生したとしても、符号化
方式自身が持つ誤り耐性により、受信側では、これを克
服して再生処理が極力行なえるような工夫が施すことが
可能である。On the other hand, the transmitted AV data is
For example, in the case of a coding method having a characteristic of error resilience, such as MPEG4, even if a bit error or a burst error occurs during transmission over the radio where the data is transmitted, the reception is performed by the error resilience of the coding method itself. On the side, it is possible to take measures to overcome this and perform the reproduction processing as much as possible.
【0010】しかしながら、このような誤り耐性を持つ
データに、上記したように著作権保護のための暗号化を
施した上で無線ネットワーク上を転送する場合には、元
のデータであるAVデータには誤り耐性はあっても、こ
れを暗号化したデータについては、一般に誤り耐性が保
証されるとは限らなくなってしまう。よって、著作権保
護のために暗号化されたAVデータは、(誤り耐性を持
つものも、持たないものも)それが無線伝送路上を伝送
された際に、ビット誤りやバースト誤りが発生した場合
には、誤りを一切訂正できずに、受信したデータ全てを
廃棄してしまう可能性がある。However, when such error-resistant data is transmitted over a wireless network after being encrypted for copyright protection as described above, the original data, ie, AV data, Although there is an error resistance, error resistance is generally not always guaranteed for data obtained by encrypting the encrypted data. Therefore, AV data encrypted for copyright protection (whether with or without error resilience) is transmitted on a wireless transmission path when a bit error or burst error occurs. In this case, there is a possibility that all received data may be discarded without correcting any errors.
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来、AVデータに対して著作権保護のために暗号化を
施して無線ネットワーク上を転送した場合、受信側にお
いて、無線ネットワーク上で発生したビット誤りやバー
スト誤りを訂正できずに、該AVデータが廃棄されてし
まう可能性がある、という問題点があった。As described above,
Conventionally, when the AV data is encrypted for copyright protection and transferred on a wireless network, the receiving side cannot correct bit errors or burst errors occurring on the wireless network, and However, there is a problem that there is a possibility of being discarded.
【0012】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、著作権保護のために暗号化を施したAVデータ
を、ビット誤りやバースト誤りの発生可能性のある無線
ネットワーク上を介して、ある程度以上の品質を保って
あるいは高品質に送信側から受信側に伝達可能とする無
線通信システム、送信装置及びコンテンツデータ転送方
法を提供することを目的とする。[0012] The present invention has been made in view of the above circumstances, and allows AV data encrypted for copyright protection to be transmitted via a wireless network in which bit errors and burst errors may occur. It is another object of the present invention to provide a wireless communication system, a transmitting apparatus, and a content data transfer method that enable transmission from a transmitting side to a receiving side while maintaining a certain level of quality or high quality.
【0013】また、本発明は、誤り耐性がないあるいは
十分でない暗号化されたあるいは暗号化されていないA
Vデータを、ビット誤りやバースト誤りの発生可能性の
ある無線ネットワーク上を介して、ある程度以上の品質
を保ってあるいは高品質に送信側から受信側に伝達可能
とする無線通信システム、送信装置及びコンテンツデー
タ転送方法を提供することを目的とする。Also, the present invention provides an encrypted or unencrypted A
A wireless communication system, a transmitting apparatus, and a wireless communication system capable of transmitting V data from a transmitting side to a receiving side while maintaining a certain level of quality or high quality over a wireless network in which a bit error or a burst error may occur. It is an object to provide a content data transfer method.
【0014】[0014]
【課題を解決するための手段】本発明は、著作権保護の
ための処理を要求するコンテンツデータまたはそれ以外
のコンテンツデータを無線ネットワークを介して送信す
る送信装置と、この送信装置から送信された前記コンテ
ンツデータを該無線ネットワークを介して受信する受信
装置からなる無線通信システムにおいて、送受信対象と
なった前記コンテンツデータが、著作権保護のための処
理を要求するものである場合に、前記無線ネットワーク
を介して前記送信装置と前記受信装置との間で暗号鍵を
交換するための鍵交換手段と、送受信対象となった前記
コンテンツデータが著作権保護のための処理を要求する
コンテンツデータである場合には前記コンテンツデータ
を前記暗号鍵に基づいて暗号化し、前記コンテンツデー
タが著作権保護のための処理を要求しないコンテンツデ
ータである場合には暗号化せずに、前記無線ネットワー
クを介して前記送信装置から前記受信装置へ転送するた
めの転送手段と、転送される暗号化した前記コンテンツ
データまたは暗号化していない前記コンテンツデータに
所定の誤り訂正符号を伴わせることによって前記無線ネ
ットワーク上で発生した誤りを訂正するための誤り訂正
手段とを備え、前記誤り訂正手段は、前記コンテンツデ
ータが著作権保護のための処理を要求するコンテンツデ
ータであるか否かに基づいて選択された強度レベルの誤
り訂正符号を、該コンテンツデータに使用することを特
徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided a transmitting apparatus for transmitting, via a wireless network, content data requiring processing for copyright protection or other content data, and a transmitting apparatus for transmitting the content data. In a wireless communication system including a receiving device that receives the content data via the wireless network, when the content data to be transmitted / received requests processing for copyright protection, the wireless network Key exchange means for exchanging an encryption key between the transmitting device and the receiving device via the communication device, and when the content data to be transmitted / received is content data requesting a process for copyright protection Encrypts the content data based on the encryption key, and the content data is protected by copyright. Transfer means for transferring from the transmitting device to the receiving device via the wireless network without encrypting the content data if the content data does not require processing, and the encrypted content data to be transferred. Or error correction means for correcting an error generated on the wireless network by causing a predetermined error correction code to accompany the unencrypted content data, wherein the error correction means determines whether or not the content data is copyrighted. An error correction code of an intensity level selected based on whether or not the content data requires processing for rights protection is used for the content data.
【0015】また、本発明は、著作権保護のための処理
を要求するコンテンツデータまたはそれ以外のコンテン
ツデータを無線ネットワークを介して受信装置へ送信す
る送信装置であって、送受信対象となった前記コンテン
ツデータが、著作権保護のための処理を要求するもので
あるか否かに基づいて、該コンテンツデータに対して暗
号化を施すか否かを選択するための第1の選択手段と、
送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに少なくと
も基づいて、複数の強度レベルの誤り訂正符号のうちか
ら該コンテンツデータに使用するものを選択する第2の
選択手段と、前記第1の選択手段により前記コンテンツ
データに対して暗号化を施すことが選択された場合に、
前記無線ネットワークを介して前記受信装置との間で暗
号鍵を交換するための鍵交換手段と、前記第1の選択手
段により前記コンテンツデータに対して暗号化を施すこ
とが選択された場合に、該コンテンツデータに対して暗
号化を施すための暗号化手段と、前記第1の選択手段に
より前記コンテンツデータに対して暗号化を施すことが
選択された場合の暗号化された前記コンテンツデータま
たは前記第1の選択手段により前記コンテンツデータに
対して暗号化を施さないことが選択された場合の暗号化
されていない前記コンテンツデータに対して、前記第2
の選択手段により選択された強度レベルの誤り訂正符号
を求めて付加するための誤り訂正処理手段と、前記誤り
訂正符号を付加された前記コンテンツデータを前記無線
ネットワークを介して送信するための無線インタフェー
ス手段とを備えたことを特徴とする。The present invention also relates to a transmitting apparatus for transmitting content data requesting processing for copyright protection or other content data to a receiving apparatus via a wireless network, and First selecting means for selecting whether or not to encrypt the content data based on whether or not the content data requires processing for copyright protection; and
Based on at least whether or not the content data to be transmitted / received requires processing for copyright protection, an error correction code used for the content data among error correction codes of a plurality of intensity levels is determined. A second selecting unit for selecting, and a case where encryption of the content data is selected by the first selecting unit,
Key exchange means for exchanging an encryption key with the receiving device via the wireless network, and when it is selected to encrypt the content data by the first selection means, Encrypting means for encrypting the content data; and encrypting the content data or the encrypted content data when encrypting the content data is selected by the first selecting means. When the first selection unit selects not to perform encryption on the content data, the second encryption unit performs the second encryption on the unencrypted content data.
Error correction processing means for obtaining and adding an error correction code of the intensity level selected by the selection means, and a wireless interface for transmitting the content data added with the error correction code via the wireless network Means.
【0016】好ましくは、前記第2の選択手段は、著作
権保護のための処理を要求するコンテンツデータに対し
て、著作権保護のための処理を要求するコンテンツデー
タ以外のコンテンツデータに対して使用する誤り訂正符
号よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を選択するように
してもよい。Preferably, the second selecting means is used for content data requesting a process for copyright protection and for content data other than content data requesting a process for copyright protection. An error correction code having a stronger strength than the error correction code to be executed may be selected.
【0017】好ましくは、前記第2の選択手段は、著作
権保護のための処理を要求するコンテンツデータに対し
て、著作権保護のための処理を要求するコンテンツデー
タ以外のコンテンツデータであって誤り耐性を持つもの
に対して使用する誤り訂正符号よりも強い強度を持つ誤
り訂正符号を選択するとともに、著作権保護のための処
理を要求するコンテンツデータ以外のコンテンツデータ
であって誤り耐性を持たないものに対して、著作権保護
のための処理を要求するコンテンツデータ以外のコンテ
ンツデータであって誤り耐性を持つものに対して使用す
る誤り訂正符号よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を選
択するようにしてもよい。[0017] Preferably, the second selecting means is a content data requesting a process for copyright protection, and is a content data other than a content data requesting a process for copyright protection. Select an error correction code having a stronger strength than the error correction code to be used for the one having the tolerance, and have no error tolerance because the content data is a content data other than the content data requiring the processing for copyright protection. An error-correcting code having a stronger strength than an error-correcting code used for error-resistant content data other than content data for which copyright protection processing is required. It may be.
【0018】好ましくは、前記第2の選択手段は、著作
権保護のための処理を要求するコンテンツデータに対し
て適用する暗号化方式が誤り耐性能力を持たない場合に
は、著作権保護のための処理を要求するコンテンツデー
タに対して適用する暗号化方式が誤り耐性能力を持つ場
合に使用する誤り訂正符号よりも強い強度を持つ誤り訂
正符号を選択するようにしてもよい。Preferably, the second selecting means is provided for protecting the copyright when the encryption method applied to the content data requiring the process for protecting the copyright does not have an error resilience capability. An error correction code having a stronger strength than an error correction code used when the encryption method applied to the content data requiring the above processing has an error resilience capability may be selected.
【0019】また、本発明は、著作権保護のための処理
を要求するコンテンツデータまたはそれ以外のコンテン
ツデータを無線ネットワークを介して送信する送信装置
と、この送信装置から送信された前記コンテンツデータ
を該無線ネットワークを介して受信する受信装置からな
る無線通信システムにおけるコンテンツデータ転送方法
であって、前記送信装置は、送受信対象となった前記コ
ンテンツデータが、著作権保護のための処理を要求する
ものであるか否かに基づいて、該コンテンツデータに対
して暗号化を施すか否かを選択するとともに、該前記コ
ンテンツデータが、著作権保護のための処理を要求する
ものであるか否かに少なくとも基づいて、複数の強度レ
ベルの誤り訂正符号のうちから該コンテンツデータに使
用するものを選択し、前記コンテンツデータに対して暗
号化を施すことが選択された場合に、前記無線ネットワ
ークを介して前記送信装置と前記受信装置との間で暗号
鍵を交換し、前記送信装置は、前記コンテンツデータに
対して暗号化を施すことが選択された場合に、前記受信
装置との間で交換した前記暗号鍵を用いて該コンテンツ
データに対して暗号化を施し、前記送信装置は、前記コ
ンテンツデータに対して暗号化を施すことが選択された
場合の暗号化された前記コンテンツデータまたは前記コ
ンテンツデータに対して暗号化を施さないことが選択さ
れた場合の暗号化されていない前記コンテンツデータに
対して、選択された前記強度レベルの誤り訂正符号を求
めて付加し、前記送信装置は、前記誤り訂正符号及び該
誤り訂正符号の強度レベルを特定するための情報を付加
された前記コンテンツデータを前記無線ネットワークを
介して前記受信装置へ送信し、前記受信装置は、前記送
信装置から前記無線ネットワークを介して受信した前記
コンテンツデータ並びに前記誤り訂正符号及び該誤り訂
正符号の強度レベルに基づいて、該コンテンツデータに
対する誤り訂正処理を行い、前記受信装置は、受信した
前記コンテンツデータが、著作権保護のための処理を要
求するものであることによって暗号化を施されたもので
ある場合に、前記送信装置との間で交換した前記暗号鍵
を用いて該コンテンツデータに対して復号化を施すこと
を特徴とする。Further, the present invention provides a transmitting apparatus for transmitting content data requesting processing for copyright protection or other content data via a wireless network, and transmitting the content data transmitted from the transmitting apparatus. A content data transfer method in a wireless communication system including a receiving device that receives data via the wireless network, wherein the transmitting device requests processing for copyright protection of the content data to be transmitted / received. And whether to encrypt the content data based on whether or not the content data requires processing for copyright protection. Based on at least the error correction code of a plurality of intensity levels to select the one to be used for the content data When encryption of the content data is selected, an encryption key is exchanged between the transmitting device and the receiving device via the wireless network, and the transmitting device transmits the content data. When encryption is selected for the content data, the content data is encrypted using the encryption key exchanged with the reception device, and the transmission device encrypts the content data. For the encrypted content data when encryption is selected for the content data or for the unencrypted content data when encryption is not selected for the content data. The transmission device determines and adds an error correction code of the selected intensity level, and specifies the error correction code and the intensity level of the error correction code. Transmitting the content data to which the information for the content has been added to the receiving device via the wireless network, wherein the receiving device receives the content data and the error correction code received from the transmitting device via the wireless network. An error correction process is performed on the content data based on the strength level of the error correction code, and the reception device encrypts the received content data by requesting a process for copyright protection. And decrypting the content data using the encryption key exchanged with the transmitting device.
【0020】なお、装置のカテゴリーに係る本発明は対
応する方法のカテゴリーに係る発明としても成立し、方
法のカテゴリーに係る本発明は対応する装置のカテゴリ
ーに係る発明としても成立する。また、装置または方法
に係る本発明は、コンピュータに当該発明に相当する手
順を実行させるための(あるいはコンピュータを当該発
明に相当する手段として機能させるための、あるいはコ
ンピュータに当該発明に相当する機能を実現させるため
の)プログラムとしても成立し、該プログラムを記録し
たコンピュータ読取り可能な記録媒体としても成立す
る。It should be noted that the present invention relating to the category of apparatus is also established as an invention relating to the category of the corresponding method, and the present invention relating to the category of method is also established as an invention relating to the category of the corresponding apparatus. Further, the present invention according to an apparatus or a method has a function of causing a computer to execute a procedure corresponding to the present invention (or causing a computer to function as means corresponding to the present invention, or a computer having a function corresponding to the present invention). The present invention is also realized as a program (for realizing), and is also realized as a computer-readable recording medium on which the program is recorded.
【0021】本発明によれば、送受信対象となったコン
テンツデータが、著作権保護のための処理を要求するも
のであるか否かに少なくとも基づいて、複数の強度レベ
ルの誤り訂正符号のうちから該コンテンツデータに使用
するものを選択するので、著作権保護のために暗号化を
施したAVデータを、ビット誤りやバースト誤りの発生
可能性のある無線ネットワーク上を介して、ある程度以
上の品質を保ってあるいは高品質に送信側から受信側に
伝達することを可能にする。According to the present invention, based on at least whether or not the content data to be transmitted / received requires processing for copyright protection, the content data is selected from among error correction codes of a plurality of strength levels. Since the data used for the content data is selected, AV data encrypted for copyright protection can be transmitted to a certain level of quality over a wireless network where bit errors and burst errors may occur. It enables the transmission from the transmitting side to the receiving side while maintaining or high quality.
【0022】[0022]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0023】図1に、本実施形態の無線通信システムの
構成例を示す。FIG. 1 shows a configuration example of a wireless communication system according to the present embodiment.
【0024】図1に示されるように、ソース機器となる
携帯AVプレーヤ101と、これに対するシンク機器と
なるワイヤレスAV再生装置102は、それぞれ、所定
のローカルエリア無線ネットワークの無線インタフェー
スを有し、(接続可能範囲内に位置している場合に)該
無線インタフェースにより該ローカルエリア無線ネット
ワークを介して相互接続できる。As shown in FIG. 1, a portable AV player 101 serving as a source device and a wireless AV reproducing device 102 serving as a sink device for the source device each have a wireless interface of a predetermined local area wireless network. The wireless interface allows for interconnecting via the local area wireless network (when located within the coverage area).
【0025】なお、ここでは、ローカルエリア無線ネッ
トワークとしてBluetoothを例にとって説明す
る。Bluetoothは、低コスト、低消費電力など
を特徴とする無線LANの一種であり、多くの携帯端末
や家電製品などへの搭載が期待されている(例えば、h
ttp://www.bluetooth.comにて
取得可能に開示されている文書に説明が詳しい)。Here, a description will be given of Bluetooth as an example of the local area wireless network. Bluetooth is a type of wireless LAN characterized by low cost, low power consumption, and the like, and is expected to be mounted on many mobile terminals and home electric appliances (for example, h.
http: // www. Bluetooth. The explanation is detailed in the document disclosed so as to be able to be obtained by com.).
【0026】この携帯AVプレーヤ101は、指定され
たAVデータに詳しくは後述するように該AVデータに
応じて選択される内容の処理を施してワイヤレスAV再
生装置102へ送信する機能を有する。なお、ここで
は、転送対象となるAVデータは、その符号化方式にお
いて、複数種類あり得るものとする。例えば、ある特定
の符号化方式のAVデータと符号化されていないAVデ
ータとの2種類を扱う場合、2種類の符号化方式のAV
データを扱う場合、2種類以上の符号化方式のAVデー
タと符号化されていないAVデータを扱う場合、3種類
の符号化方式のAVデータを扱う場合など種々の場合が
考えられる。The portable AV player 101 has a function of subjecting designated AV data to processing of contents selected according to the AV data, as described later in detail, and transmitting the processed data to the wireless AV reproducing apparatus 102. Here, it is assumed that there are a plurality of types of AV data to be transferred in the encoding method. For example, when dealing with two types of AV data of a specific encoding system and unencoded AV data, two types of AV data of two encoding systems are used.
Various cases are conceivable, such as handling data, handling AV data of two or more encoding systems and unencoded AV data, treating AV data of three encoding systems, and the like.
【0027】AVデータの符号化方式としては、映像コ
ンテンツの場合には、例えば、MPEG4がある。MP
EG4は、無線伝送等の誤りが起こると考えられる伝送
路上を転送されることを前提に規格化された符号化方式
であり、ビット誤りやバースト誤りに対する耐性に優れ
た符号化方式となっている。一方、音声コンテンツの符
号化方式には、例えば、MP3がある。As a coding method of AV data, for video contents, for example, there is MPEG4. MP
EG4 is a coding method standardized on the premise that data is transferred on a transmission path where an error such as wireless transmission is considered to occur, and is a coding method excellent in resistance to bit errors and burst errors. . On the other hand, as an audio content encoding method, for example, there is MP3.
【0028】本実施形態では、誤り耐性に優れた符号化
方式としてMPEG4を例にとって説明する(もちろ
ん、MPEG4データ以外のAVデータを扱う場合にも
本発明は適用可能である)。In the present embodiment, MPEG4 will be described as an example of a coding method having excellent error resilience (of course, the present invention is also applicable when AV data other than MPEG4 data is handled).
【0029】また、携帯AVプレーヤ101は、所定の
媒体を介して、AVデータを取得する機能を有する。例
えば、DVD、あるいはメモリ・カード、あるいはテー
プ等のリムーバブルな記録媒体からAVデータを読み込
む機能を有する。また、例えば、有線接続あるいは無線
接続(例えば、広域無線網、インターネット、有線LA
Nあるいは無線LAN、AVケーブルによる直結など)
を介して、他の機器(例えば、サーバ装置、ホーム・ビ
デオなど)等からAVデータを受信する機能を有する。
携帯AVプレーヤ101は、それらのようなAVデータ
取得機能を1種類のみ持つ場合も、複数種類持つ場合も
ある。また、取得したAVデータを蓄積する機能を有す
る場合もある。Further, the portable AV player 101 has a function of acquiring AV data via a predetermined medium. For example, it has a function of reading AV data from a removable recording medium such as a DVD, a memory card, or a tape. Further, for example, a wired connection or a wireless connection (for example, a wide area wireless network, the Internet, a wired LA
N or wireless LAN, direct connection with AV cable, etc.)
And a function of receiving AV data from another device (for example, a server device, a home video, or the like) via the Internet.
The portable AV player 101 may have only one type of AV data acquisition function or a plurality of types of AV data acquisition functions. In some cases, it has a function of storing the acquired AV data.
【0030】ワイヤレスAV再生装置102は、携帯A
Vプレーヤ101から受信したAVデータを再生出力す
るためのものである。典型的には、映像を画面表示する
ための装置、音声をスピーカ出力するための装置、それ
らを兼ね備えた装置である。The wireless AV playback device 102 is a portable A
This is for reproducing and outputting AV data received from the V player 101. Typically, it is a device for displaying an image on a screen, a device for outputting a sound to a speaker, and a device having both of them.
【0031】携帯AVプレーヤ101とワイヤレスAV
再生装置102とは、いずれも、据え置き方のものと、
携帯型のものとが考えられる。携帯AVプレーヤ101
とワイヤレスAV再生装置102の両方を携帯型とする
場合には、例えば、携帯AVプレーヤ101を胸のポケ
ットや鞄の中に入れもしくは腰の付近に装着し、(画像
の場合)ワイヤレスAV再生装置102を腕時計のよう
に装着しもしくはメガネやゴーグルのように装着し、ま
た(音声・音楽の場合)ワイヤレスAV再生装置102
を、ヘッドホンのように装着するような形態も可能であ
る。Mobile AV player 101 and wireless AV
The playback device 102 is a stationary device,
A portable type is considered. Portable AV player 101
When both the wireless AV playback device 102 and the wireless AV playback device 102 are portable, for example, the portable AV player 101 is put in a chest pocket or a bag or attached near the waist, and (in the case of an image) the wireless AV playback device 102 102 is worn like a wristwatch or like glasses or goggles, and (for voice / music)
May be worn like headphones.
【0032】携帯AVプレーヤ101に対してユーザが
指示を出す場合に、そのユーザの指示のための操作は、
例えば、携帯AVプレーヤ101のパネル等に対して直
接行われる形態や、ワイヤレスAV再生装置102のパ
ネル等に対して行われる(これが携帯AVプレーヤ10
1に通知される)形態や、それらとは異なる他の装置の
パネル等に対して行われる(これが携帯AVプレーヤ1
01に通知される)形態などがある。When the user gives an instruction to the portable AV player 101, the operation for the user's instruction is as follows:
For example, it is performed directly on the panel of the portable AV player 101 or the panel of the wireless AV player 102 (this is performed on the portable AV player 10).
1 is notified to a portable AV player 1 or a panel of another device different from the above.
01 is notified).
【0033】さて、この携帯AVプレーヤ101からワ
イヤレス再生装置102へ転送するAVデータ(例え
ば、MPEG4データ)は、その転送時にそれら機器に
おいて著作権保護のための処理(例えば、暗号通信のた
めの暗号化、復号化)をサポートすべきAVデータと、
それ以外のAVデータとに分けられる。例えば、前者
を、当該機器による著作権保護のための処理のサポート
を受ける権限を有する者(例えば、映画会社や放送局)
が供給したAVコンテンツであってユーザの行うコピー
に制限が課されたものとし、後者を、例えば、当該機器
による著作権保護のための処理のサポートを受ける権限
を有する者が供給したAVコンテンツであってユーザの
行うコピーに制限が課されていないもの、または当該機
器による著作権保護のための処理のサポートを受ける権
限を有しない者のAVコンテンツ(例えば、個人が旅行
先等で撮影したビデオ)などとする場合が考えられる。The AV data (for example, MPEG4 data) transferred from the portable AV player 101 to the wireless playback device 102 is subjected to processing for copyright protection (for example, encryption for encrypted communication) in those devices at the time of the transfer. AV data that should support
It is divided into other AV data. For example, the former is a person who has the authority to receive support for processing for copyright protection by the device (for example, a movie company or a broadcasting station).
Suppose that restrictions are imposed on the copying performed by the user and the latter is, for example, the AV content supplied by a person authorized to receive support for copyright protection processing by the device. AV content of a user who does not have restrictions on copying performed by the user or who does not have the authority to receive support for copyright protection processing by the device (for example, a video taken by an individual at a travel destination or the like) ).
【0034】著作権保護のための処理をサポートすべき
AVデータをBluetoothインタフェースを介し
てネットワーク上を転送する場合には、例えば、DTC
P(Digital Transmission Co
ntents Protection)(例えば、ht
tp://www.dtla.comにて取得可能に開
示されている文書に説明が詳しい)等の伝送路向けの著
作権保護のための処理を施すと好ましい。DTCPで
は、著作権保護のための処理には、認証・鍵交換の手続
きや、AVデータの暗号化等が含まれる。When transferring AV data that should support a copyright protection process over a network via a Bluetooth interface, for example, DTC
P (Digital Transmission Co
contents (for example, ht
tp: // www. dtla. It is preferable to perform a process for copyright protection for a transmission path such as a document disclosed in a form that can be acquired by a com. In DTCP, the processing for copyright protection includes procedures for authentication and key exchange, encryption of AV data, and the like.
【0035】本実施形態では、著作権保護のための処理
をサポートすべきAVデータには、DTCP等の著作権
保護のための処理を施すが、それ以外のAVデータに
は、著作権保護のための処理を施さないものとする(な
お、著作権保護のための処理をサポートすべきAVデー
タ以外のAVデータのうちの一部のものにも同様の著作
権保護のための処理あるいは別の著作権保護のための処
理を施すような構成も可能である)。In this embodiment, copyright protection processing such as DTCP is performed on AV data that should support copyright protection processing, but copyright protection processing such as DTCP is performed on other AV data. (Note that a part of the AV data other than the AV data that should support the copyright protection processing is also subjected to the same copyright protection processing or another processing. A configuration that performs processing for copyright protection is also possible).
【0036】本実施形態では、処理対象となったAVデ
ータが、著作権保護のための処理をサポートすべきAV
データであるか、またはそれ以外のAVデータであるか
について判断する場合には、該AVデータに(一般ユー
ザが改ざんできないように)添付されている所定の制御
情報に基づいて、該判断を行うものとする。In the present embodiment, the AV data to be processed is an AV data that must support a process for copyright protection.
When it is determined whether the data is data or other AV data, the determination is made based on predetermined control information attached to the AV data (to prevent general users from falsifying). Shall be.
【0037】例えば、AVデータに、著作権保護のため
の処理をサポートすべきAVデータであるか否かを示す
フラグを明示的に添付する方法がある。また、他の情報
を兼用する方法もある。例えば、該AVデータに(一般
ユーザが改ざんできないように)コピー制御情報が添付
されている場合に、該コピー制御情報の内容に基づい
て、著作権保護のための処理をサポートすべきAVデー
タであるか否かを判断する方法がある。具体的には、例
えば、コピー制御情報が、次の4つの状態を持つ場合
に、 ・00:何回でも自由にコピー可能 ・01:1回のみコピー可能 ・10:規定コピー回数に達したために、これ以上のコ
ピーは不可 ・11:コピー禁止 コピー制御情報が“01”または“10”または“1
1”ならば、著作権保護のための処理をサポートすべき
AVデータであると判断し、コピー制御情報が“00”
ならば、著作権保護のための処理をサポートすべきAV
データ以外のAVデータであると判断する方法も可能で
ある。For example, there is a method of explicitly attaching, to the AV data, a flag indicating whether or not the AV data should support processing for copyright protection. There is also a method of sharing other information. For example, when copy control information is attached to the AV data (to prevent a general user from falsifying), based on the content of the copy control information, the AV data to be supported for processing for copyright protection. There is a method of determining whether or not there is. More specifically, for example, when the copy control information has the following four states, 00: Any number of times can be copied freely 01: Only 1 time can be copied 10: Because the specified number of copies has been reached No more copy is possible. ・ 11: Copy prohibited Copy control information is “01” or “10” or “1”.
If "1", it is determined that the data is AV data that should support the processing for copyright protection, and the copy control information is "00".
Then, AV that should support processing for copyright protection
A method of determining that the data is AV data other than the data is also possible.
【0038】また、例えば、本実施形態では、著作権保
護のための処理をサポートすべきAVデータには、DT
CP等の著作権保護のための処理を施すが、それ以外の
AVデータには、著作権保護のための処理を施さないも
のとする場合を例にとっているので、コピー制御情報が
“01”または“10”または“11”ならば、該AV
データに著作権保護のための処理を施すことになり、コ
ピー制御情報が“00”ならば著作権保護のための処理
を施さないことになる。Also, for example, in the present embodiment, the AV data which should support the processing for copyright protection includes DT
A process for copyright protection such as CP is performed, but other AV data is not processed for copyright protection. For example, the copy control information is set to “01” or If “10” or “11”, the AV
The data is subjected to copyright protection processing. If the copy control information is "00", the copyright protection processing is not performed.
【0039】なお、これら所定の制御情報は、例えば、
当該機器による著作権保護のための処理のサポートを受
ける権限を有する者(例えば、映画会社や放送局)が供
給するAVコンテンツについてのみ、当該機器において
著作権保護のための処理をサポートすべきAVデータで
あると判断される内容に設定されることが可能であるも
のとする。The predetermined control information includes, for example,
Only for AV contents supplied by a person (for example, a movie company or a broadcasting station) who has the authority to receive support for processing for copyright protection by the device, an AV for which the device should support processing for copyright protection. It can be set to the contents determined to be data.
【0040】また、例えば、個人が旅行先等で撮影した
ビデオなどのAVコンテンツには、該AVコンテンツに
(著作権保護のための処理をサポートすべきAVデータ
以外のAVデータであることを示す)所定の制御情報が
添付され、当該機器において該所定の制御情報に基づい
て判断する方法と、該判断に用いる所定の制御情報を添
付せず、当該機器において該所定の制御情報が添付され
ていないならば、該AVデータは著作権保護のための処
理をサポートすべきAVデータ以外のAVデータである
と判断する方法がある。For example, in the case of AV content such as a video taken by an individual at a travel destination or the like, the AV content includes (AV data other than the AV data that should support the processing for copyright protection is indicated. A) a method in which predetermined control information is attached, a method in which the device makes a determination based on the predetermined control information, and a method in which the predetermined control information used in the determination is not attached, and the predetermined control information is attached in the device. If there is no such data, there is a method of determining that the AV data is AV data other than the AV data that should support the processing for copyright protection.
【0041】なお、AVデータ蓄積機能を有する携帯A
Vプレーヤ101については、著作権保護のための処理
をサポートすべきAVデータであると判断されるAVデ
ータを内部に蓄積する場合には、例えばCPRM(Co
ntents Protection for Rec
ordable Media)(例えば、http:/
/www.forsee.comにて取得可能に開示さ
れている文書に説明が詳しい)等の著作権保護を施した
上で蓄積を行うのが望ましい。A portable A having an AV data storage function
For the V player 101, when the AV data determined to be the AV data that should support the processing for copyright protection is stored therein, for example, CPRM (Co
nents Protection for Rec
addable Media) (for example, http: //
/ Www. forsee. It is desirable to perform the accumulation after performing copyright protection such as a document disclosed in a form that can be acquired by a com.
【0042】さて、本実施形態の携帯AVプレーヤ10
1と携帯AVプレーヤ101は、例えばBluetoo
thなどの無線インタフェースを有しており、携帯AV
プレーヤ101からワイヤレス再生装置102へ、AV
データをBluetoothを介して転送することが可
能である。Now, the portable AV player 10 of the present embodiment
1 and the portable AV player 101 are, for example, Bluetooth
th and other wireless interfaces.
From the player 101 to the wireless playback device 102,
It is possible to transfer data via Bluetooth.
【0043】ここで、Bluetoothなどの無線ネ
ットワークでは、データの伝送中におけるビット誤りや
バースト誤りが発生することはどうしても避けられな
い。Here, in a wireless network such as Bluetooth, occurrence of a bit error or a burst error during data transmission is inevitable.
【0044】これに対して、例えばMPEG4のように
誤り耐性を持つAVデータでは、たとえビット誤りやバ
ースト誤りが発生したとしても、AVデータ自身が持つ
誤り耐性により、受信側では、これを克服して再生処理
が極力行えるような工夫が施されている。したがって、
伝送するAVデータが誤り耐性を持つものである場合
は、たとえBluetoothなどの無線ネットワーク
上を伝送中にビット誤りやバースト誤りが発生したとし
ても、受信側では、該AVデータを再生処理できること
が期待できる。On the other hand, in the case of AV data having an error tolerance such as MPEG4, even if a bit error or a burst error occurs, the error can be overcome on the receiving side by the error tolerance of the AV data itself. The device is designed so that the regeneration process can be performed as much as possible. Therefore,
If the transmitted AV data has error tolerance, even if a bit error or a burst error occurs during transmission on a wireless network such as Bluetooth, the receiving side is expected to be able to reproduce the AV data. it can.
【0045】ただし、これは、誤り耐性を持つAVデー
タが暗号化されずに転送される場合であり、誤り耐性を
持つAVデータに(著作権保護のための処理として)暗
号化を施した上でBluetooth上を転送する場合
には、元のデータ(例えば、MPEG4データ)には誤
り耐性があっても、これを暗号化したデータについて
は、一般には誤り耐性は保証されなくなってしまう。However, this is a case where the AV data having the error tolerance is transferred without being encrypted, and the AV data having the error tolerance is encrypted (as a process for protecting the copyright). In the case of transferring over Bluetooth, even if the original data (for example, MPEG4 data) has an error tolerance, the error resistance is generally not guaranteed for the data obtained by encrypting the data.
【0046】よって、著作権保護のための処理として暗
号化を施されたMPEG4データ(のように誤り耐性を
持つAVデータ)は、これがBluetoothのよう
な無線伝送路上を伝送された場合に、ビット誤りやバー
スト誤りが発生した際には、受信側において、誤りを訂
正できずに、全て廃棄されてしまう可能性がある。Therefore, MPEG4 data encrypted as a process for protecting copyright (AV data having error tolerance such as) is transmitted as a bit when transmitted on a wireless transmission path such as Bluetooth. When an error or a burst error occurs, the receiving side may not be able to correct the error and may all be discarded.
【0047】一方、信頼性のある通信を無線上で行うと
いう場合には、伝送遅延が許されるデータについては、
誤りが起こった部分の再送を行う等、再送制御による誤
り制御を行う方法があるが、(特に伝送遅延が許されな
いものについては)AVデータに誤り訂正符号を付加し
て送信し、伝送中に誤りが発生した場合でも、受信側で
誤り訂正ができるようにする方法がある(一般にこのよ
うな誤り訂正符号をFEC(Forward Erro
r Correction)という)。ただし、むやみ
にAVデータに誤り訂正符号を付加する方法を用いると
(特に大きな誤り訂正能力を持つ誤り訂正符号を用いる
場合)、データ長が長くなる、装置に処理負荷がかか
る、帯域資源の利用効率を低減する、などのデメリット
が顕現し得る。On the other hand, in the case where reliable communication is performed over the radio, for data for which transmission delay is allowed,
There is a method of performing error control by retransmission control such as retransmission of a portion where an error has occurred. (Especially for those for which transmission delay is not permitted), an AV data is transmitted with an error correction code added thereto and transmitted during transmission. Even if an error occurs, there is a method that allows the receiving side to perform error correction (in general, such an error correction code is FEC (Forward Error).
r Correction). However, if a method of adding an error correction code to AV data unnecessarily is used (especially when an error correction code having a large error correction capability is used), the data length becomes longer, the processing load on the device is increased, and the use of band resources is increased. Disadvantages such as a reduction in efficiency can appear.
【0048】本実施形態では、AVデータに誤り訂正符
号を付加して転送する方法を用いるとともに(例えば、
Bluetoothでは、複数段階の強度のFECが規
定されている)、詳しくは後述するように、強度の異な
る複数種類の誤り訂正符号を備え、対象となるAVデー
タが著作権保護のための処理をサポートすべきAVデー
タか否かに少なくとも基づいて、対象となるAVデータ
に付加すべき誤り訂正符号の種類を選択するようにして
いる。In this embodiment, a method of adding an error correction code to AV data and transferring the data is used (for example,
In Bluetooth, FEC with a plurality of levels of strength is defined.) As will be described in detail later, a plurality of types of error correction codes having different strengths are provided, and the target AV data supports processing for copyright protection. The type of the error correction code to be added to the target AV data is selected based at least on whether or not the AV data is to be processed.
【0049】対象となるAVデータが著作権保護のため
の処理をサポートすべきAVデータか否かのみに基づい
て選択するケースでは、例えば、対象となるAVデータ
が、著作権保護のための処理をサポートすべきAVデー
タである場合(AVデータを著作権保護のための処理を
施して転送する場合)には、著作権保護のための処理を
サポートすべきAVデータ以外のAVデータである場合
(AVデータを著作権保護のための処理を施さないで転
送する場合)と比較して、より強い誤り訂正能力を持つ
誤り訂正符号を選択するように構成する。In the case where the target AV data is selected based only on whether or not the AV data should support the processing for copyright protection, for example, if the target AV data is the processing for copyright protection, If the AV data is to be supported (when the AV data is transferred after being subjected to a copyright protection process), the AV data is other than the AV data that should support the copyright protection process The configuration is such that an error correction code having a stronger error correction capability is selected as compared with (when the AV data is transferred without performing a process for copyright protection).
【0050】この選択に用いる基準としては、対象とな
るAVデータが著作権保護のための処理をサポートすべ
きAVデータか否かの他に、例えば、対象となるAVデ
ータが誤り耐性をもつものであるか否かなどもある。The criterion used for this selection is, in addition to whether the target AV data is one that supports processing for copyright protection, for example, whether the target AV data has error tolerance. Or not.
【0051】なお、誤り訂正符号として、最低レベルの
ものに割り振られるAVデータについて、最低限でも弱
い誤り訂正符号を付加する方法と、誤り訂正符号を付加
しないものとする方法とがある。本実施形態では、前者
の場合を例にとって説明する。As the error correction code, there is a method of adding at least a weak error correction code and a method of not adding an error correction code to AV data allocated to the lowest level. In the present embodiment, the former case will be described as an example.
【0052】このようにAVデータに誤り訂正符号(例
えば、BluetoothレイヤのFEC)を付加して
転送する方法を用いることにより、著作権保護を施すた
めにAVデータの暗号化を行ったとしても、受信側装置
は、誤り訂正符号により、実質的に無線伝送路上で誤り
は発生しなかったものとして処理を行うことが可能とな
り、もって受信側装置におけるAVデータの正しい受信
・再生を行うことができるようになる。By using the method of adding the error correction code (for example, FEC of the Bluetooth layer) to the AV data and transferring the data, even if the AV data is encrypted for copyright protection, The error correction code enables the receiving device to perform processing on the assumption that no error has substantially occurred on the wireless transmission path, thereby enabling correct reception and reproduction of AV data in the receiving device. Become like
【0053】また、適宜、誤り訂正符号の誤り訂正能力
を選択できることにより、以下のような利点を得ること
ができる。 (1)誤り訂正符号の誤り訂正能力が大きな場合、デー
タ長が長くなる傾向があるが、AVデータに応じて最適
な誤り訂正能力の誤り訂正符号を選択できると、AVデ
ータによっては誤り訂正能力の小さい(短いデータ長
の)誤り訂正符号を付加するだけで済ませることができ
るので、帯域資源を有効に利用し、より多くのデータ量
を転送することができる。これは、特に帯域資源が限ら
れている無線環境においては非常に有効である。 (2)誤り訂正符号の誤り訂正能力が大きな場合、それ
だけ装置に処理負荷がかかることになるが、AVデータ
に応じて最適な誤り訂正能力の誤り訂正符号を選択でき
ると、装置にかかる処理負荷をも最適化することができ
る。また、無線環境では、電池駆動のモバイル端末等が
主流であり、この場合には、処理負荷の最適化は、電池
寿命の最適化にも寄与する。Further, the following advantages can be obtained by appropriately selecting the error correction capability of the error correction code. (1) When the error correction capability of the error correction code is large, the data length tends to be long. However, if the error correction code having the optimum error correction capability can be selected according to the AV data, the error correction capability may be dependent on the AV data. Since it is only necessary to add an error correction code having a small (short data length), the bandwidth resource can be used effectively and a larger amount of data can be transferred. This is very effective especially in a wireless environment where band resources are limited. (2) If the error correction capability of the error correction code is large, the processing load is applied to the device. However, if the error correction code having the optimum error correction capability can be selected according to the AV data, the processing load applied to the device will be increased. Can also be optimized. In a wireless environment, a battery-driven mobile terminal or the like is predominant. In this case, optimization of the processing load also contributes to optimization of battery life.
【0054】以下、本実施形態をより詳しく説明する。Hereinafter, this embodiment will be described in more detail.
【0055】以下では、携帯AVプレーヤ101および
ワイヤレスAV再生装置102は、Bluetooth
により無線通信する機能を有するものとする。また、携
帯AVプレーヤ101およびワイヤレスAV再生装置1
02は、少なくともMPEG4データを扱う機能を有す
るものとする。In the following, the portable AV player 101 and the wireless AV playback device 102 are Bluetooth
Has a function of wireless communication. Further, the portable AV player 101 and the wireless AV playback device 1
02 has at least a function of handling MPEG4 data.
【0056】図2に、携帯AVプレーヤ101の内部構
造の一例を示す。FIG. 2 shows an example of the internal structure of the portable AV player 101.
【0057】図2に示されるように、携帯AVプレーヤ
101は、Bluetoothの物理レイヤ処理を実行
するBluetoothインタフェース(I/F)処理
部201、Bluetoothのデータリンクレイヤ処
理(例えば、AVパケットと、Bluetoothパケ
ットとの間のパケット変換処理)を実行するBluet
ooth通信処理部202、Bluetoothにおけ
る誤り訂正に関する処理を行うBluetooth誤り
訂正処理部203、著作権保護のための処理(例えば、
DTCPによる、通信相手との間の認証・鍵交換手続
き、データの暗号化)を行う著作権保護処理部204、
シグナリング処理を行うシグナリング処理部205、A
Vデータ(AVパケット)に対する処理内容を選択する
処理内容選択部206、MPEG4データ等のAVデー
タに関する処理(例えば、MPEG4データ等のAVデ
ータと、AVパケットとの間のパケット変換処理)を実
行するAVデータ処理部207を備えている。MPEG
4等のAVデータを蓄積しておくストレージを備えるこ
ともある。As shown in FIG. 2, the portable AV player 101 includes a Bluetooth interface (I / F) processing unit 201 for executing a Bluetooth physical layer process, a Bluetooth data link layer process (for example, an AV packet and a Bluetooth). Bluetooth that executes packet conversion processing between packets)
The Bluetooth communication processing unit 202, a Bluetooth error correction processing unit 203 that performs processing related to error correction in Bluetooth, a processing for copyright protection (for example,
A copyright protection processing unit 204 that performs an authentication / key exchange procedure with a communication partner and data encryption by DTCP)
A signaling processing unit 205 for performing a signaling process, A
A processing content selection unit 206 that selects processing content for V data (AV packets), executes processing relating to AV data such as MPEG4 data (for example, packet conversion processing between AV data such as MPEG4 data and AV packets). An AV data processing unit 207 is provided. MPEG
In some cases, a storage for storing AV data such as 4 is provided.
【0058】なお、著作権保護処理部204は、鍵交換
手続きまたは認証・鍵交換手続きおよび暗号化を行うも
のである場合に、鍵交換手続き部と暗号化部とに分かれ
ていてもよい。When the copyright protection processing unit 204 performs a key exchange procedure or an authentication / key exchange procedure and performs encryption, the copyright protection processing unit 204 may be divided into a key exchange procedure unit and an encryption unit.
【0059】また、処理内容選択部206は、暗号化の
有無を選択する第1の選択部と、誤り訂正符号を選択す
る第2の選択部とに分かれていてもよい。Further, the processing content selection unit 206 may be divided into a first selection unit for selecting the presence or absence of encryption and a second selection unit for selecting an error correction code.
【0060】図3に、ワイヤレスAV再生装置102の
内部構造の一例を示す。FIG. 3 shows an example of the internal structure of the wireless AV playback device 102.
【0061】図3に示されるように、ワイヤレスAV再
生装置102は、Bluetoothの物理レイヤ処理
を実行するBluetoothインタフェース(I/
F)処理部301、Bluetoothのデータリンク
レイヤ処理(例えば、AVパケットと、Bluetoo
thパケットとの間のパケット変換処理)を実行するB
luetooth通信処理部302、Bluetoot
hにおける誤り訂正に関する処理を行うBluetoo
th誤り訂正処理部303、著作権保護のための処理
(例えば、DTCPによる、通信相手との間の認証・鍵
交換手続き、データの復号化)を行う著作権保護処理部
304、シグナリング処理を行うシグナリング処理部3
05、AVデータ(AVパケット)に対する処理内容を
選択する処理内容選択部306、MPEG4データ等の
AVデータに関する処理(例えば、MPEG4データ等
のAVデータと、AVパケットとの間のパケット変換処
理)を実行するAVデータ処理部307を備えている。
また、符号化されたAVデータをデコードする1種類ま
たは複数種類のデコーダ(例えば、MPEG4データを
デコードするMPEG4デコーダ)や、静止画あるいは
動画などの映像コンテンツを含むAVデータを画面表示
するためのディスプレイ装置等およびまたは音声・音楽
コンテンツを出力するためのスピーカ装置等を備えてい
る。As shown in FIG. 3, the wireless AV playback device 102 has a Bluetooth interface (I / I / O) that executes a Bluetooth physical layer process.
F) The processing unit 301, a data link layer process of Bluetooth (for example, an AV packet and a Bluetooth
B that performs packet conversion processing between the
Bluetooth communication processing unit 302, Bluetooth
h that performs processing related to error correction in h
th error correction processing unit 303, a copyright protection processing unit 304 that performs a process for copyright protection (for example, an authentication / key exchange procedure with a communication partner and data decryption by DTCP), and performs a signaling process. Signaling processing unit 3
05, a processing content selection unit 306 for selecting the processing content for the AV data (AV packet), and processing for AV data such as MPEG4 data (for example, packet conversion processing between AV data such as MPEG4 data and AV packets). An AV data processing unit 307 to be executed is provided.
One or more types of decoders for decoding encoded AV data (for example, an MPEG4 decoder for decoding MPEG4 data) and a display for displaying AV data including video contents such as still images or moving images on a screen. And a speaker device for outputting audio / music content.
【0062】なお、著作権保護処理部304は、鍵交換
手続きまたは認証・鍵交換手続きおよび復号化を行うも
のである場合に、鍵交換手続き部と復号化部とに分かれ
ていてもよい。When the copyright protection processing section 304 performs a key exchange procedure or an authentication / key exchange procedure and decryption, the copyright protection processing section 304 may be divided into a key exchange procedure section and a decryption section.
【0063】図4に、図1のシステムにおける全体的概
略的な手順の一例を示す。FIG. 4 shows an example of the overall schematic procedure in the system of FIG.
【0064】まず、携帯AVプレーヤ101のシグナリ
ング処理部205と、ワイヤレスAV再生装置102の
シグナリング処理部305とによって、シグナリング処
理が行われる(ステップS1)。シグナリング処理で
は、ネットワークの設定、コンテンツの内容に関する指
定(例えば、映画名や曲目の指定)やコンテンツの操作
に関する指示(例えば、再生指示)などのAVコントロ
ール等が、行われる。First, a signaling process is performed by the signaling processing unit 205 of the portable AV player 101 and the signaling processing unit 305 of the wireless AV playback device 102 (step S1). In the signaling processing, AV control and the like such as network setting, designation of the content of the content (for example, designation of a movie name and a music piece), and an instruction for operation of the content (for example, a reproduction instruction) are performed.
【0065】続いて、著作権保護処理部304が、例え
ば前述したように、転送すべきAVデータのコピー制御
情報を参照して暗号化の有無を判定し、暗号化を行う場
合には、携帯AVプレーヤ101の著作権保護処理部2
04と、ワイヤレスAV再生装置102の著作権保護処
理部304とによって、例えばDTCPによる認証・鍵
交換が行われる(ステップS2)。これによって、携帯
AVプレーヤ101と、ワイヤレスAV再生装置102
との間で、(例えばDTCPによる)暗号鍵Kcを共有
することができ、AVデータの暗号通信が可能になる。Subsequently, as described above, for example, as described above, the copyright protection processing unit 304 refers to the copy control information of the AV data to be transferred to determine whether or not encryption has been performed. Copyright protection processing unit 2 of AV player 101
04 and the copyright protection processing unit 304 of the wireless AV playback device 102, for example, authentication / key exchange is performed by DTCP (step S2). Thereby, the portable AV player 101 and the wireless AV player 102
Can share an encryption key Kc (for example, according to DTCP), thereby enabling encrypted communication of AV data.
【0066】そして、AVデータは、携帯AVプレーヤ
101の著作権保護処理部204で暗号鍵Kcにより暗
号化され、Bluetooth誤り訂正処理部203に
よって誤り訂正処理され、無線ネットワークを介して転
送され、ワイヤレスAV再生装置102のBlueto
oth誤り訂正処理部303によって誤り訂正処理さ
れ、著作権保護処理部304で暗号鍵Kcにより復号化
される(ステップS3)。これによって、必要に応じて
AVデータをデコードし、表示出力およびまたは音声出
力することができる。The AV data is encrypted with the encryption key Kc in the copyright protection processing unit 204 of the portable AV player 101, error-corrected by the Bluetooth error correction processing unit 203, transferred via a wireless network, and Bluetooth of the AV playback device 102
The error correction processing unit 303 performs error correction processing, and the copyright protection processing unit 304 decrypts the data using the encryption key Kc (step S3). As a result, AV data can be decoded and output for display and / or audio as required.
【0067】同じBluetoothピコネット内に別
の装置が存在したとしても、該別の装置は、暗号鍵Kc
を共有していないので、該AVデータを受信したとして
も、その暗号化を解くことはできず、再生することはで
きない。Even if another device exists in the same Bluetooth piconet, the other device will not
Since the AV data is not shared, even if the AV data is received, its encryption cannot be decrypted and cannot be reproduced.
【0068】なお、転送すべきAVデータの暗号化を行
わない場合には、ステップS2は行われない。また、ス
テップS3では、暗号化されていないAVデータ(を含
むAVパケット)が転送される。If the AV data to be transferred is not encrypted, step S2 is not performed. In step S3, unencrypted AV data (including AV packets) is transferred.
【0069】図5に、図1のシステムにおける全体的概
略的な手順の他の例を示す。FIG. 5 shows another example of the overall schematic procedure in the system of FIG.
【0070】この場合、ステップS11は図4のステッ
プS1と同様であるが、転送すべきAVデータの暗号化
を行う場合には、図4のステップS2のように認証・鍵
交換手続きを行わずに、携帯AVプレーヤ101の著作
権保護処理部204ではAVデータを適当な暗号鍵で暗
号化して、ワイヤレスAV再生装置102へ送信する
(ステップS12)。これを受信した、ワイヤレスAV
再生装置102は、受信したAVデータが暗号化された
ものであることを知ると(この手順の場合には、例え
ば、パケットのヘッダ情報などから、AVデータが暗号
化されていることが分かるものとする)、ここではじめ
て、携帯AVプレーヤ101の著作権保護処理部204
と、ワイヤレスAV再生装置102の著作権保護処理部
304とによって、例えばDTCPによる認証・鍵交換
を行い、暗号鍵Kcを共有する(ステップS13)。In this case, step S11 is the same as step S1 in FIG. 4, but when encrypting the AV data to be transferred, the authentication / key exchange procedure is not performed as in step S2 in FIG. Next, the copyright protection processing unit 204 of the portable AV player 101 encrypts the AV data with an appropriate encryption key and transmits the encrypted AV data to the wireless AV playback device 102 (step S12). Wireless AV that received this
When the playback device 102 knows that the received AV data is encrypted (in this case, the playback device 102 knows that the AV data is encrypted from the header information of the packet, for example). Here, for the first time, the copyright protection processing unit 204 of the portable AV player 101
And the copyright protection processing unit 304 of the wireless AV playback device 102, for example, performs authentication and key exchange by DTCP, and shares the encryption key Kc (step S13).
【0071】そして、AVデータは、携帯AVプレーヤ
101の著作権保護処理部204で暗号鍵Kcにより暗
号化され、無線ネットワークを介して転送され、ワイヤ
レスAV再生装置102の著作権保護処理部304で暗
号鍵Kcにより復号化される(ステップS14)。The AV data is encrypted by the copyright protection processing unit 204 of the portable AV player 101 with the encryption key Kc, transferred via the wireless network, and transmitted to the copyright protection processing unit 304 of the wireless AV playback device 102. Decryption is performed using the encryption key Kc (step S14).
【0072】なお、転送すべきAVデータの暗号化を行
わない場合には、図4のステップS1と同様の動作にな
る。When the AV data to be transferred is not encrypted, the operation is the same as that in step S1 in FIG.
【0073】暗号鍵は、シグナリング処理でネットワー
クが設定されたときから設定が解除されるまでの間を通
して同一のものを使用する方法、一纏まりのコンテンツ
群毎に変える方法、一つのコンテンツ毎に変える方法、
一つのコンテンツ内の構成部分毎に変える方法、一定時
間が経過したら変える方法、そのコンテンツが持つコピ
ー制御情報の内容に応じて変える方法など、種々の方法
がある。暗号鍵を変えるときには、再度、ステップS2
の認証・鍵交換手続き、あるいはその一部が行われても
よい。A method of using the same encryption key from the time the network is set in the signaling process to the time the network is released, a method of changing the encryption key for each group of contents, and a method of changing the encryption key for each content Method,
There are various methods, such as a method of changing for each component in one content, a method of changing after a certain time elapses, and a method of changing according to the content of copy control information of the content. When changing the encryption key, step S2 is performed again.
The authentication / key exchange procedure or a part thereof may be performed.
【0074】なお、図4および図5以外の手順も可能で
ある。Note that procedures other than those shown in FIGS. 4 and 5 are also possible.
【0075】図6に、AVデータを含むAVパケットを
転送するBluetoothパケットのフォーマット例
を示す。FIG. 6 shows a format example of a Bluetooth packet for transferring an AV packet including AV data.
【0076】図6に示されるように、この例のパケット
は、BluetoothパケットのBluetooth
ヘッダと、AVパケットのAV転送ヘッダと、AVデー
タと、誤り訂正符号を含む。Bluetoothヘッダ
には、該AVデータに用いられた誤り訂正符号の種別を
示す(強度がどのレベルの誤り訂正符号かを示す)誤り
訂正符号種別情報が記述されている。また、AV転送ヘ
ッダには、該AVデータが著作権保護のための処理をサ
ポートすべきAVデータか否かを判断するもととなる所
定の制御情報が記述されている。ここでは、所定の制御
情報として、前述したコピー制御情報の例を用いるもの
とする。AVデータに対して暗号化が施される場合に
は、図6のパケット・フォーマットのうちAVデータの
部分のみが暗号化されるものとする。As shown in FIG. 6, the packet in this example is a Bluetooth packet of Bluetooth.
It includes a header, an AV transfer header of the AV packet, AV data, and an error correction code. In the Bluetooth header, error correction code type information indicating the type of the error correction code used for the AV data (indicating which level of the error correction code the strength is) is described. Further, the AV transfer header describes predetermined control information from which it is determined whether or not the AV data is AV data that should support a process for copyright protection. Here, the above-described example of the copy control information is used as the predetermined control information. When the AV data is encrypted, it is assumed that only the AV data portion in the packet format of FIG. 6 is encrypted.
【0077】図7に、携帯AVプレーヤ101のシグナ
リング処理より後の手順の一例を示す。FIG. 7 shows an example of a procedure after the signaling process of the portable AV player 101.
【0078】まず、AVデータ処理部207は、指定さ
れたAVデータを読み込み(ステップS21)、AVパ
ケットに変換する(ステップS22)。その際、該AV
データのソースに添付されているコピー制御情報を参照
し、該AVパケットのAV転送ヘッダ内のコピー制御情
報のフィールドを、その参照して得た値に設定する。コ
ピー制御情報は、例えば前述したように、 ・00:何回でも自由にコピー可能 ・01:1回のみコピー可能 ・10:規定コピー回数に達したために、これ以上のコ
ピーは不可 ・11:コピー禁止 を示す。もちろん、これ以外のバリエーションも可能で
ある。First, the AV data processing unit 207 reads the designated AV data (step S21) and converts it into an AV packet (step S22). At that time, the AV
With reference to the copy control information attached to the data source, the field of the copy control information in the AV transfer header of the AV packet is set to the value obtained by the reference. For example, as described above, the copy control information can be freely copied: 00: Any number of copies can be freely made. 01: Only one copy can be made. 10: No more copies can be made because the specified number of copies has been reached. Indicates prohibition. Of course, other variations are also possible.
【0079】なお、コピー制御情報を持たないAVデー
タを扱うことを可能とする場合には、該AVパケットの
AV転送ヘッダ内のコピー制御情報のフィールドには、
該AVデータが著作権保護のための処理をサポートすべ
きAVデータでないと判断される値(例えば、00)を
設定すればよい。When it is possible to handle AV data having no copy control information, the copy control information field in the AV transfer header of the AV packet includes
A value (for example, 00) for determining that the AV data is not AV data that should support processing for copyright protection may be set.
【0080】次に、処理内容選択部206は、本例の場
合、該AVパケットのAV転送ヘッダ内のコピー制御情
報のフィールドを参照して、例えば、コピー制御情報が
“01”または“10”または“11”ならば、著作権
保護のための処理をサポートすべきAVデータであると
判断し、該AVパケットを著作権保護処理部204に渡
し、コピー制御情報が“00”ならば、著作権保護のた
めの処理をサポートすべきAVデータ以外のAVデータ
であると判断して、Bluetooth誤り訂正処理部
203に渡す(ステップS23)。また、処理内容選択
部206は、詳しくは後述するように、該AVデータに
付加する誤り訂正符号の種別を選択する(どのレベルの
強度の誤り訂正符号を用いるかを選択する)。選択され
た誤り訂正符号の種別は、Bluetooth誤り訂正
処理部203に通知される。Next, in the case of this example, the processing content selection unit 206 refers to the copy control information field in the AV transfer header of the AV packet and, for example, sets the copy control information to “01” or “10”. Or, if it is “11”, it is determined that the data is AV data that should support the processing for copyright protection, and the AV packet is passed to the copyright protection processing unit 204. It is determined that the data is AV data other than the AV data that should support the process for protecting the right, and is passed to the Bluetooth error correction processing unit 203 (step S23). Further, the processing content selection unit 206 selects the type of the error correction code to be added to the AV data (selects which level of the error correction code to use), as described later in detail. The type of the selected error correction code is notified to the Bluetooth error correction processing unit 203.
【0081】AVパケットが著作権保護処理部204に
渡された場合には、著作権保護処理部204は、該AV
パケットのAVデータの部分を暗号鍵Kcを用いて暗号
化し、これをBluetooth誤り訂正処理部203
に渡す(ステップS24)。When the AV packet is passed to the copyright protection processing unit 204, the copyright protection processing unit 204
The AV data portion of the packet is encrypted using the encryption key Kc, and this is encrypted by the Bluetooth error correction processing unit 203.
(Step S24).
【0082】Bluetooth誤り訂正処理部203
では、処理内容選択部206により選択された種別の誤
り訂正符号を計算して、これをAVパケットに付加する
(ステップS25)。[0082] Bluetooth error correction processing section 203
Then, the error correction code of the type selected by the processing content selection unit 206 is calculated and added to the AV packet (step S25).
【0083】そして、Bluetooth通信処理部2
02でAVパケットがBluetoothパケットに変
換され(ステップS26)、これがBluetooth
インタフェース処理部201から送信される(ステップ
S27)。なお、処理内容選択部206またはBlue
tooth誤り訂正処理部203からBluetoot
h通信処理部202に、誤り訂正符号種別情報が通知さ
れ、Bluetooth通信処理部202では、Blu
etoothヘッダ内の誤り訂正符号種別情報のフィー
ルドを、通知された値に設定する。Then, the Bluetooth communication processing unit 2
02, the AV packet is converted to a Bluetooth packet (step S26), and this is converted to a Bluetooth packet.
It is transmitted from the interface processing unit 201 (step S27). Note that the processing content selection unit 206 or Blue
Bluetooth error correction processing unit 203 to Bluetooth
h communication processing unit 202 is notified of the error correction code type information, and the Bluetooth communication processing unit 202
The field of the error correction code type information in the Bluetooth header is set to the notified value.
【0084】図8に、ワイヤレスAV再生装置102の
シグナリング処理より後の手順の一例を示す。FIG. 8 shows an example of a procedure after the signaling processing of the wireless AV reproducing apparatus 102.
【0085】まず、BluetoothパケットがBl
uetoothインタフェース処理部301から受信さ
れ(ステップS31)、これがBluetooth通信
処理部302でAVパケットに変換され(ステップS3
2)、誤り訂正符号が付加されたAVパケットは、Bl
uetooth誤り訂正処理部303に渡される。その
際、Bluetooth通信処理部302からBlue
tooth誤り訂正処理部303へ、Bluetoot
hヘッダに記述されていた誤り訂正符号種別情報が通知
される。First, when the Bluetooth packet is
It is received from the Bluetooth interface processing unit 301 (step S31), and is converted into an AV packet by the Bluetooth communication processing unit 302 (step S3).
2), the AV packet to which the error correction code is added is Bl
The error is passed to the Bluetooth error correction processing unit 303. At this time, the Bluetooth communication processing unit 302
Bluetooth error correction processing unit 303, Bluetooth
The error correction code type information described in the h header is notified.
【0086】次に、Bluetooth誤り訂正処理部
303では、通知された誤り訂正符号種別情報が示す種
別に従って、AVデータに付加されていた誤り訂正符号
に基づき、誤り訂正処理を行う(ステップS33)。誤
り訂正処理が施されたAVパケットは、処理内容選択部
306に渡される。Next, the Bluetooth error correction processing section 303 performs an error correction process based on the error correction code added to the AV data according to the type indicated by the notified error correction code type information (step S33). The AV packet subjected to the error correction processing is passed to the processing content selection unit 306.
【0087】処理内容選択部306は、本例の場合、該
AVパケットのAV転送ヘッダ内のコピー制御情報のフ
ィールドを参照して、例えば、コピー制御情報が“0
1”または“10”または“11”ならば、著作権保護
のための処理をサポートすべきAVデータであると判断
し、該AVパケットを著作権保護処理部304に渡し、
コピー制御情報が“00”ならば、著作権保護のための
処理をサポートすべきAVデータ以外のAVデータであ
ると判断して、AVデータ処理部307に渡す(ステッ
プS34)。In the case of this example, the processing content selection unit 306 refers to the copy control information field in the AV transfer header of the AV packet and, for example, sets the copy control information to “0”.
If it is "1", "10" or "11", it is determined that the data is AV data that should support the processing for copyright protection, and the AV packet is passed to the copyright protection processing unit 304.
If the copy control information is "00", it is determined that the data is AV data other than the AV data that should support the processing for copyright protection, and is passed to the AV data processing unit 307 (step S34).
【0088】AVパケットが著作権保護処理部304に
渡された場合には、著作権保護処理部304は、該AV
パケットのAVデータの部分を暗号鍵Kcを用いて復号
化し、該AVパケットをAVデータ処理部307に渡す
(ステップS35)。When the AV packet is passed to the copyright protection processing unit 304, the copyright protection processing unit 304
The AV data portion of the packet is decrypted using the encryption key Kc, and the AV packet is passed to the AV data processing unit 307 (step S35).
【0089】AVデータ処理部307では、該AVパケ
ットをAVデータにリアセンブリし(ステップS3
6)、必要に応じて例えばMPEG4デコードなどを行
う。The AV data processing unit 307 reassembles the AV packet into AV data (step S3).
6) If necessary, perform MPEG4 decoding, for example.
【0090】そして、この指定されたAVデータは、所
定の出力デバイスに、表示出力およびまたは音声出力さ
れる(ステップS37)。Then, the designated AV data is output for display and / or audio to a predetermined output device (step S37).
【0091】さて、以下では、対象となったAVデータ
に対して用いるべき誤り符号の選択方法について説明す
る。Now, a method for selecting an error code to be used for the target AV data will be described below.
【0092】図9に、処理内容選択部206における誤
り訂正方式の選択手順の一例を示す。FIG. 9 shows an example of an error correction method selection procedure in the processing content selection section 206.
【0093】この例では、対象となるAVデータが、著
作権保護のための処理をサポートすべきAVデータであ
るか否か(AVデータを暗号化して転送するか否か)を
調べ、対象となるAVデータが、著作権保護のための処
理をサポートすべきAVデータである場合、例えば、コ
ピー制御情報が“01”または“10”または“11”
である場合には(ステップS41)、強度レベルの強い
段階の誤り訂正符号を選択し(ステップS42)、対象
となるAVデータが、著作権保護のための処理をサポー
トすべきAVデータでない場合、例えば、コピー制御情
報が“00”である場合には(ステップS41)、強度
レベルの弱い段階の誤り訂正符号を選択する(ステップ
S43)。In this example, it is checked whether or not the target AV data is AV data that should support the processing for copyright protection (whether or not the AV data is encrypted and transferred). If the AV data is AV data that should support processing for copyright protection, for example, the copy control information is “01”, “10”, or “11”.
Is satisfied (step S41), an error correction code at a stage having a high intensity level is selected (step S42). If the target AV data is not AV data that should support processing for copyright protection, For example, when the copy control information is "00" (step S41), an error correction code of a stage having a weak intensity level is selected (step S43).
【0094】Bluetoothヘッダ内の誤り訂正符
号種別情報には、ステップS42の場合には、例えば
“1”が設定され、ステップS43の場合には、例えば
“0”が設定される。In the error correction code type information in the Bluetooth header, for example, “1” is set in step S42, and “0” is set in step S43.
【0095】なお、誤り訂正符号の強度レベルが3段階
ある場合には、最も強い誤り訂正符号(ステップS4
2)と最も弱い誤り訂正符号(ステップS43)を用い
る方法も可能であり、最も強い誤り訂正符号(ステップ
S42)と中程度の誤り訂正符号(ステップS43)を
用いる方法も可能であり、中程度の誤り訂正符号(ステ
ップS42)と最も弱い誤り訂正符号(ステップS4
3)を用いる方法も可能である。また、誤り訂正符号の
強度レベルが4段階以上ある場合にも、選択すべき2つ
の誤り訂正符号を適宜設定することが可能である。ま
た、誤り訂正符号を用いないことが可能なシステムの場
合に、ステップS43で誤り訂正符号を用いないことを
選択するようにしてもよい。If the error correction code has three levels, the strongest error correction code (step S4) is used.
2) and the method using the weakest error correction code (step S43) are also possible. The method using the strongest error correction code (step S42) and the medium error correction code (step S43) is also possible. Error correction code (step S42) and the weakest error correction code (step S4)
The method using 3) is also possible. Even when the error correction code has four or more intensity levels, two error correction codes to be selected can be appropriately set. Further, in the case of a system that can not use an error correction code, it may be selected that no error correction code is used in step S43.
【0096】この方法は、例えばMPEG4データなど
のように誤り耐性のあるAVデータのみを扱う場合には
特に有効であるが、誤り耐性のないAVデータを扱う場
合にも適用可能である。This method is particularly effective when handling only error-resistant AV data such as MPEG4 data, for example, but is also applicable when handling error-resistant AV data.
【0097】図9の例の場合において、著作権保護のた
めの処理をサポートすべきAVデータであると判断され
たAVデータについてのパケットの一例を図10(a)
に示し、著作権保護のための処理をサポートすべきAV
データでないと判断されたAVデータについてのパケッ
トの一例を図10(b)に示す。In the case of the example of FIG. 9, an example of a packet of the AV data determined to be the AV data that should support the processing for copyright protection is shown in FIG.
AV that should support copyright protection processing
FIG. 10B shows an example of a packet for AV data determined to be non-data.
【0098】図11に、処理内容選択部206における
誤り訂正方式の選択手順の他の例を示す。FIG. 11 shows another example of the procedure for selecting an error correction method in the processing content selection unit 206.
【0099】図9の例は、唯一の暗号化方式のみ用いる
場合、または複数の暗号化方式を用いるが各暗号化方式
の誤り耐性は問わない場合、または複数の暗号化方式を
用いるが全暗号化方式が誤り耐性を持たない場合に相当
するが、図11の例は、誤り耐性を持つ暗号化方式と、
誤り耐性を持たない暗号化方式とを併用し、かつ、誤り
耐性を持つ暗号化方式と、誤り耐性を持たない暗号化方
式とを区別する場合の例である。FIG. 9 shows an example in which only one encryption method is used, or a case in which a plurality of encryption methods are used but the error resistance of each encryption method does not matter, or a case in which a plurality of encryption methods are used but all encryption methods are used. 11 corresponds to the case where the encryption method does not have error resilience. In the example of FIG.
This is an example of a case where an encryption method having no error resilience is used together and an encryption method having error resilience is distinguished from an encryption method having no error resilience.
【0100】すなわち、著作権保護のための暗号化がな
される場合には、その暗号の種類が問題となる。もし、
その暗号化方式が誤り耐性を持たないものであるなら、
小さなビット誤りなどが起こっただけでも、受信側での
回復ができなくなってしまうため、強い誤り訂正符号を
利用するのが望ましい。一方、その暗号化方式が、誤り
耐性のある方式である場合には、上記の最も強い誤り訂
正符号よりは弱い誤り訂正符号を利用することができ
る。また、ここでは、暗号化方式に適用される誤り耐性
は、AV符号化方式が持つ誤り耐性よりも弱いことを想
定して、後者の場合の誤り訂正符号の強さを中程度とす
るものとしている。That is, when encryption for copyright protection is performed, the type of the encryption becomes a problem. if,
If the encryption method is not error resilient,
Even if a small bit error occurs, recovery on the receiving side cannot be performed. Therefore, it is desirable to use a strong error correction code. On the other hand, if the encryption method is an error-tolerant method, an error correction code that is weaker than the strongest error correction code described above can be used. Here, assuming that the error resilience applied to the encryption scheme is weaker than the error resilience of the AV encoding scheme, it is assumed that the strength of the error correction code in the latter case is moderate. I have.
【0101】まず、対象となるAVデータが、著作権保
護のための処理をサポートすべきAVデータであるか否
かを調べ、著作権保護のための処理をサポートすべきA
Vデータでない場合(ステップS51)、(予め定めら
れた3段階のうちで)強度レベルの最も弱い段階の誤り
訂正符号を選択する(ステップS55)。First, it is checked whether or not the target AV data is AV data that should support the processing for copyright protection, and A should be supported for the processing for copyright protection.
If the data is not V data (step S51), the error correction code of the weakest level (out of three predetermined levels) is selected (step S55).
【0102】一方、著作権保護のための処理をサポート
すべきAVデータである場合(ステップS51)、次
に、該AVデータに用いる暗号化方式が誤り耐性を持つ
ものであるか否かを調べる。On the other hand, if the AV data is to support processing for copyright protection (step S51), it is next checked whether or not the encryption scheme used for the AV data has error tolerance. .
【0103】そして、誤り耐性を持つ暗号化方式でない
ならば(ステップS52)、(予め定められた3段階の
うちで)強度レベルの最も強い段階の誤り訂正符号を選
択し(ステップS53)、誤り耐性を持つ暗号化方式で
あるならば(ステップS52)、(予め定められた3段
階のうちで)強度レベルが中程度の段階の誤り訂正符号
を選択し(ステップS54)。If the encryption method is not an error-resistant encryption method (step S52), an error correction code having the highest strength level (out of three predetermined levels) is selected (step S53). If the encryption method is a robust encryption method (step S52), an error correction code having a middle strength level (out of three predetermined levels) is selected (step S54).
【0104】誤り訂正符号種別情報には、ステップS5
3の場合には、例えば“11”が設定され、ステップS
54の場合には、例えば“10”が設定され、ステップ
S55の場合には、例えば“01”が設定される。The error correction code type information contains step S5
In the case of 3, for example, “11” is set, and step S
In the case of 54, for example, "10" is set, and in the case of step S55, for example, "01" is set.
【0105】なお、誤り訂正符号の強度レベルが4段階
以上ある場合には、4段階以上の段階のいずれの3つを
用いるかは、適宜設定可能である。また、誤り訂正符号
を用いないことが可能なシステムの場合に、ステップS
55で誤り訂正符号を用いないことを選択するようにし
てもよい。When the error correction code has four or more strength levels, it is possible to appropriately set which of the four or more strength levels to use. Further, in the case of a system that can not use the error correction code, the step S
At 55, it may be selected not to use the error correction code.
【0106】この方法は、例えばMPEG4データなど
のように誤り耐性のあるAVデータのみを扱う場合には
特に有効であるが、誤り耐性のないAVデータを扱う場
合にも適用可能である。This method is particularly effective when only error-resistant AV data such as MPEG4 data is handled, but is also applicable when error-resistant AV data is handled.
【0107】図12に、処理内容選択部206における
誤り訂正方式の選択手順のさらに他の例を示す。FIG. 12 shows still another example of the procedure for selecting an error correction method in the processing content selection unit 206.
【0108】図9の例は、対象となるAVデータが著作
権保護のための処理をサポートすべきAVデータか否か
のみに基づいて選択する例であったが、図12は、その
他に、対象となるAVデータが誤り耐性をもつものであ
るか否かにも基づいて選択する場合の例である。The example of FIG. 9 is an example in which the target AV data is selected based only on whether or not the AV data should support the processing for copyright protection. FIG. This is an example of a case where selection is made based on whether or not the target AV data has error tolerance.
【0109】すなわち、誤り耐性のあるAVデータを扱
うことのあるシステムにおいて、対象となるAVデータ
が著作権保護のための処理をサポートすべきAVデータ
でない場合に、そのAVデータが誤り耐性のあるAVデ
ータでないならば、該AVデータをBluetooth
上にて転送すると、伝送路上で誤りが発生し、受信側で
回復できない可能性がある。そこで、この例では、この
場合に、強い誤り訂正符号を利用するものとしている。
一方、誤り耐性のあるAVデータを扱うことのあるシス
テムにおいて、対象となるAVデータが著作権保護のた
めの処理をサポートすべきAVデータでない場合に、そ
のAVデータが誤り耐性のあるAVデータであるなら
ば、伝送路上で誤りが発生したとしても、該AVデータ
自身の誤り耐性によって受信側で回復可能になるので、
この場合には、誤り訂正符号は弱いものでよいとしてい
る。In other words, in a system that can handle error-resistant AV data, if the target AV data is not AV data that should support processing for copyright protection, the AV data is error-resistant. If it is not AV data, the AV data is transferred to Bluetooth
If the transfer is performed on the above, an error may occur on the transmission path and the receiving side may not be able to recover. Therefore, in this example, a strong error correction code is used in this case.
On the other hand, in a system that can handle error-resistant AV data, if the target AV data is not AV data that should support processing for copyright protection, the AV data is error-resistant AV data. If there is, even if an error occurs on the transmission path, it becomes possible to recover on the receiving side by the error tolerance of the AV data itself.
In this case, the error correction code may be weak.
【0110】まず、対象となるAVデータが、著作権保
護のための処理をサポートすべきAVデータであるか否
かを調べ、著作権保護のための処理をサポートすべきA
Vデータである場合(ステップS61)、(予め定めら
れた2段階のうちで)強度レベルの最も弱い段階の誤り
訂正符号を選択する(ステップS63)。First, it is checked whether or not the target AV data is AV data that should support the processing for copyright protection, and A should be supported for the processing for copyright protection.
If the data is V data (step S61), an error correction code of the weakest level (out of two predetermined levels) is selected (step S63).
【0111】一方、著作権保護のための処理をサポート
すべきAVデータでない場合(ステップS61)、次
に、該AVデータ自体が誤り耐性を持つものであるか否
かを調べる。On the other hand, if the AV data is not AV data that should support the processing for copyright protection (step S61), it is next checked whether or not the AV data itself has error tolerance.
【0112】そして、誤り耐性を持たないならば(ステ
ップS62)、(予め定められた2段階のうちで)強度
レベルの最も強い段階の誤り訂正符号を選択し(ステッ
プS63)、誤り耐性を持つならば(ステップS6
2)、(予め定められた3段階のうちで)強度レベルが
最も弱い段階の誤り訂正符号を選択する(ステップS6
4)。Then, if it does not have error resilience (step S62), it selects an error correction code of the stage having the highest strength level (out of two predetermined stages) (step S63) and has error resilience. If (Step S6
2), selecting the error correction code of the stage having the weakest intensity level (out of three predetermined stages) (step S6)
4).
【0113】図13に、処理内容選択部206における
誤り訂正方式の選択手順のさらに他の例を示す。FIG. 13 shows still another example of the procedure for selecting an error correction method in the processing content selection unit 206.
【0114】図13の例は、図11の例と図12の例を
組み合わせたものである。The example of FIG. 13 is a combination of the example of FIG. 11 and the example of FIG.
【0115】まず、対象となるAVデータが、著作権保
護のための処理をサポートすべきAVデータであるか否
かを調べ、著作権保護のための処理をサポートすべきA
Vデータである場合(ステップS71)、次に、該AV
データに用いる暗号化方式が誤り耐性を持つものである
か否かを調べる。First, it is checked whether or not the target AV data is the AV data that should support the processing for copyright protection, and A should be supported for the processing for copyright protection.
If the data is V data (step S71),
A check is made to see if the encryption method used for the data has error tolerance.
【0116】そして、誤り耐性を持つ暗号化方式でない
ならば(ステップS72)、(予め定められた3段階の
うちで)強度レベルの最も強い段階の誤り訂正符号を選
択し(ステップS74)、誤り耐性を持つ暗号化方式で
あるならば(ステップS72)、(予め定められた3段
階のうちで)強度レベルが中程度の段階の誤り訂正符号
を選択する(ステップS75)。If the encryption method is not an error-resistant encryption method (step S72), an error correction code having the highest strength level (out of three predetermined levels) is selected (step S74). If the encryption method is resistant (step S72), an error correction code having a medium strength level (out of three predetermined levels) is selected (step S75).
【0117】一方、著作権保護のための処理をサポート
すべきAVデータでない場合(ステップS71)、次
に、該AVデータ自体が誤り耐性を持つものであるか否
かを調べる。On the other hand, if the AV data is not AV data that should support the processing for copyright protection (step S71), it is next checked whether or not the AV data itself has error tolerance.
【0118】そして、誤り耐性を持たないならば(ステ
ップS73)、(予め定められた3段階のうちで)強度
レベルの最も強い段階の誤り訂正符号を選択し(ステッ
プS64)、誤り耐性を持つならば(ステップS7
3)、(予め定められた3段階のうちで)強度レベルが
最も弱い段階の誤り訂正符号を選択する(ステップS7
6)。If the error correction code has no error resilience (step S73), an error correction code of the highest strength level (out of three predetermined levels) is selected (step S64), and the error correction code having the error resilience is selected. If (Step S7
3), selecting the error correction code of the stage having the weakest intensity level (out of three predetermined stages) (step S7)
6).
【0119】図13の例の場合において、「暗号化はな
されるか:Yes、誤り耐性のある暗号化か:No」の
場合のパケットの一例を図14(a)に、「暗号化はな
されるか:Yes、誤り耐性のある暗号化か:Yes」
の場合のパケットの一例を図14(b)に、「暗号化は
なされるか:No、誤り耐性のあるAVデータか:Ye
s」の場合のパケットの一例を図14(c)に、「暗号
化はなされるか:No、誤り耐性のあるAVデータか:
No」の場合のパケットの一例を図14(d)に、それ
ぞれ示す。In the example of FIG. 13, an example of a packet in the case of “Whether encryption is performed: Yes, encryption having error resilience: No” is shown in FIG. : Yes, error-resistant encryption: Yes "
FIG. 14 (b) shows an example of the packet in the case of “No., is encryption performed: No, error-resistant AV data: Ye
An example of a packet in the case of “s” is shown in FIG. 14C, “Whether encryption is performed: No, error-resistant AV data:
An example of the packet in the case of “No” is shown in FIG.
【0120】なお、図15や図16のように、先にAV
データ自体が誤り耐性を持つものであるか否かについて
の判断を行うバリエーションも可能である。Note that, as shown in FIG. 15 and FIG.
A variation that determines whether or not the data itself has error tolerance is also possible.
【0121】なお、本実施形態では、無線LANとし
て、Bluetoothを例に説明してきたが、80
2.11無線LANや、WECA方式、HomeRF方
式の無線LAN等、リンクレイヤレベルで認証・鍵交
換、暗号化等のセキュリティ機能を持つ無線LANは多
い。本発明は、これらの種々の無線LANに適用するこ
とが可能である。In the present embodiment, Bluetooth has been described as an example of a wireless LAN.
2.11 Many wireless LANs have security functions such as authentication / key exchange and encryption at the link layer level, such as wireless LANs, WECA and HomeRF wireless LANs. The present invention can be applied to these various wireless LANs.
【0122】また、本実施形態では、AVデータを転送
する場合について説明したが、本発明は、他のデータを
転送するシステムにも適用可能である。Further, in the present embodiment, the case where AV data is transferred has been described, but the present invention is also applicable to a system for transferring other data.
【0123】なお、以上の各機能は、ソフトウェアとし
て実現可能である。また、本実施形態は、コンピュータ
に所定の手段を実行させるための(あるいはコンピュー
タを所定の手段として機能させるための、あるいはコン
ピュータに所定の機能を実現させるための)プログラム
として実施することもでき、該プログラムを記録したコ
ンピュータ読取り可能な記録媒体として実施することも
できる。The above functions can be realized as software. Also, the present embodiment can be implemented as a program for causing a computer to execute predetermined means (or for causing a computer to function as predetermined means, or for causing a computer to realize predetermined functions), The present invention can also be implemented as a computer-readable recording medium on which the program is recorded.
【0124】なお、本実施形態で例示した構成は一例で
あって、それ以外の構成を排除する趣旨のものではな
く、例示した構成の一部を他のもので置き換えたり、例
示した構成の一部を省いたり、例示した構成に別の機能
を付加したり、それらを組み合わせたりすることなどに
よって得られる別の構成も可能である。また、例示した
構成と論理的に等価な別の構成、例示した構成と論理的
に等価な部分を含む別の構成、例示した構成の要部と論
理的に等価な別の構成なども可能である。また、例示し
た構成と同一もしくは類似の目的を達成する別の構成、
例示した構成と同一もしくは類似の効果を奏する別の構
成なども可能である。また、各種構成部分についての各
種バリエーションは、適宜組み合わせて実施することが
可能である。また、本実施形態は、個別装置としての発
明、関連を持つ2以上の装置についての発明、システム
全体としての発明、個別装置内部の構成部分についての
発明、またはそれらに対応する方法の発明等、種々の観
点、段階、概念またはカテゴリに係る発明を包含・内在
するものである。従って、この発明の実施の形態に開示
した内容からは、例示した構成に限定されることなく発
明を抽出することができるものである。The configuration illustrated in the present embodiment is an example, and is not intended to exclude other configurations. Some of the illustrated configuration may be replaced with another, or one of the illustrated configurations may be replaced. Another configuration obtained by omitting a part, adding another function to the illustrated configuration, or combining them is also possible. In addition, another configuration that is logically equivalent to the illustrated configuration, another configuration including a portion that is logically equivalent to the illustrated configuration, another configuration that is logically equivalent to the main part of the illustrated configuration, and the like are also possible. is there. Also, another configuration that achieves the same or similar purpose as the illustrated configuration,
Another configuration that has the same or similar effect as the illustrated configuration is also possible. In addition, various variations of various components can be implemented in appropriate combinations. In addition, the present embodiment is an invention as an individual device, an invention about two or more related devices, an invention as a whole system, an invention about components inside the individual device, an invention of a method corresponding thereto, and the like. It encompasses and implies inventions relating to various aspects, stages, concepts or categories. Therefore, the present invention can be extracted from the contents disclosed in the embodiments of the present invention without being limited to the illustrated configuration.
【0125】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented with various modifications within the technical scope.
【0126】[0126]
【発明の効果】本発明によれば、送受信対象となったコ
ンテンツデータが、著作権保護のための処理を要求する
ものであるか否かに少なくとも基づいて、複数の強度レ
ベルの誤り訂正符号のうちから該コンテンツデータに使
用するものを選択するので、著作権保護のために暗号化
を施したAVデータを、ビット誤りやバースト誤りの発
生可能性のある無線ネットワーク上を介して、ある程度
以上の品質を保ってあるいは高品質に送信側から受信側
に伝達することを可能にする。According to the present invention, based on at least whether or not content data to be transmitted / received requires processing for copyright protection, error correction codes of a plurality of strength levels are determined. Since the content to be used for the content data is selected, AV data encrypted for copyright protection is transmitted to a certain extent through a wireless network where bit errors and burst errors may occur. It is possible to transmit from the transmission side to the reception side with high quality or with high quality.
【図1】本発明の一実施形態に係る無線通信システムの
構成例を示す図FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention.
【図2】同実施形態に係る携帯AVプレーヤの内部構造
の一例を示す図FIG. 2 is an exemplary view showing an example of the internal structure of the portable AV player according to the embodiment;
【図3】同実施形態に係るワイヤレスAV再生装置の内
部構造の一例を示す図FIG. 3 is an exemplary view showing an example of an internal structure of the wireless AV reproducing apparatus according to the embodiment;
【図4】同実施形態に係る無線通信システムにおける全
体的概略的な手順の一例を示す図FIG. 4 is an exemplary diagram showing an overall schematic procedure in the wireless communication system according to the embodiment;
【図5】同実施形態に係る無線通信システムにおける全
体的概略的な手順の他の例を示す図FIG. 5 is an exemplary view showing another example of the overall schematic procedure in the wireless communication system according to the embodiment;
【図6】同実施形態における転送されるAVデータのフ
ォーマット例を示す図FIG. 6 is an exemplary view showing a format example of AV data transferred in the embodiment;
【図7】同実施形態に係る携帯AVプレーヤの処理順の
一例を示すフローチャートFIG. 7 is an exemplary flowchart showing an example of the processing order of the portable AV player according to the embodiment;
【図8】同実施形態に係るワイヤレスAV再生装置の処
理順の一例を示すフローチャートFIG. 8 is an exemplary flowchart illustrating an example of a processing order of the wireless AV playback device according to the embodiment.
【図9】同実施形態における誤り訂正方式選択手順の一
例を示すフローチャートFIG. 9 is an exemplary flowchart illustrating an example of an error correction method selection procedure in the embodiment.
【図10】同実施形態における転送されるAVデータの
フォーマット例を示す図FIG. 10 is an exemplary view showing a format example of AV data transferred in the embodiment;
【図11】同実施形態における誤り訂正方式選択手順の
他の例を示すフローチャートFIG. 11 is a flowchart showing another example of an error correction method selection procedure in the embodiment.
【図12】同実施形態における誤り訂正方式選択手順の
さらに他の例を示すフローチャートFIG. 12 is an exemplary flowchart showing still another example of the error correction method selection procedure in the embodiment;
【図13】同実施形態における誤り訂正方式選択手順の
さらに他の例を示すフローチャートFIG. 13 is a flowchart showing still another example of the error correction method selection procedure in the embodiment.
【図14】同実施形態における転送されるAVデータの
フォーマット例を示す図FIG. 14 is an exemplary view showing a format example of AV data transferred in the embodiment;
【図15】同実施形態における誤り訂正方式選択手順の
さらに他の例を示すフローチャートFIG. 15 is a flowchart showing still another example of the error correction method selection procedure in the embodiment;
【図16】同実施形態における誤り訂正方式選択手順の
さらに他の例を示すフローチャートFIG. 16 is a flowchart showing still another example of the error correction method selection procedure in the embodiment.
101…携帯AVプレーヤ 102…ワイヤレスAV再生装置 201,301…Bluetoothインタフェース処
理部 202,302…Bluetooth通信処理部 203,303…Bluetooth誤り訂正処理部 204,304…著作権保護処理部 205,305…シグナリング処理部 206,306…処理内容選択部 207,307…MPEG4データ処理部101: portable AV player 102: wireless AV playback device 201, 301 ... Bluetooth interface processing unit 202, 302 ... Bluetooth communication processing unit 203, 303 ... Bluetooth error correction processing unit 204, 304 ... copyright protection processing unit 205, 305 ... signaling Processing units 206, 306: Processing content selection units 207, 307: MPEG4 data processing unit
Claims (15)
ンツデータまたはそれ以外のコンテンツデータを無線ネ
ットワークを介して送信する送信装置と、この送信装置
から送信された前記コンテンツデータを該無線ネットワ
ークを介して受信する受信装置からなる無線通信システ
ムにおいて、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものである場合に、前記無線
ネットワークを介して前記送信装置と前記受信装置との
間で暗号鍵を交換するための鍵交換手段と、 送受信対象となった前記コンテンツデータが著作権保護
のための処理を要求するコンテンツデータである場合に
は前記コンテンツデータを前記暗号鍵に基づいて暗号化
し、前記コンテンツデータが著作権保護のための処理を
要求しないコンテンツデータである場合には暗号化せず
に、前記無線ネットワークを介して前記送信装置から前
記受信装置へ転送するための転送手段と、 転送される暗号化した前記コンテンツデータまたは暗号
化していない前記コンテンツデータに所定の誤り訂正符
号を伴わせることによって前記無線ネットワーク上で発
生した誤りを訂正するための誤り訂正手段とを備え、 前記誤り訂正手段は、前記コンテンツデータが著作権保
護のための処理を要求するコンテンツデータであるか否
かに基づいて選択された強度レベルの誤り訂正符号を、
該コンテンツデータに使用することを特徴とする無線通
信システム。1. A transmitting apparatus for transmitting content data requesting processing for copyright protection or other content data via a wireless network, and transmitting the content data transmitted from the transmitting apparatus to the wireless network. In a wireless communication system including a receiving device that receives data via the wireless communication device, if the content data to be transmitted / received requests processing for copyright protection, the transmitting device and the Key exchange means for exchanging an encryption key with a receiving device; and, when the content data to be transmitted / received is content data requesting a process for copyright protection, the content data is encrypted. The content data is encrypted based on a key, and the content data does not require processing for copyright protection. Transfer means for transferring from the transmitting device to the receiving device via the wireless network without encrypting the content data if the content data is not encrypted; and the transferred encrypted content data or the unencrypted content data. Error correction means for correcting an error generated on the wireless network by causing a predetermined error correction code to accompany the content data, wherein the error correction means performs processing for protecting the copyright of the content data. Error correction code of the strength level selected based on whether the content data
A wireless communication system used for the content data.
処理を要求するコンテンツデータに対して、著作権保護
のための処理を要求するコンテンツデータ以外のコンテ
ンツデータに対して使用する誤り訂正符号よりも強い強
度を持つ誤り訂正符号を使用することを特徴とする請求
項1に記載の無線通信システム。2. The error correction means according to claim 1, wherein said error correction means uses an error correction to be applied to content data other than the content data requiring the copyright protection processing. The wireless communication system according to claim 1, wherein an error correction code having a stronger strength than the code is used.
処理を要求するコンテンツデータに対して、著作権保護
のための処理を要求するコンテンツデータ以外のコンテ
ンツデータであって誤り耐性を持つものに対して使用す
る誤り訂正符号よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を使
用するとともに、著作権保護のための処理を要求するコ
ンテンツデータ以外のコンテンツデータであって誤り耐
性を持たないものに対して、著作権保護のための処理を
要求するコンテンツデータ以外のコンテンツデータであ
って誤り耐性を持つものに対して使用する誤り訂正符号
よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を使用することを特
徴とする請求項1に記載の無線通信システム。3. The error correction means is content data other than content data for which copyright protection processing is requested, and has error tolerance with respect to content data for which copyright protection processing is requested. Use error-correcting codes that have stronger strength than the error-correcting codes used for content, and use non-error-resistant content data other than content data that requires processing for copyright protection. The use of an error correction code having a stronger strength than the error correction code used for content data other than the content data requiring the processing for copyright protection and having error tolerance. The wireless communication system according to claim 1, wherein:
処理を要求するコンテンツデータに対して適用する暗号
化方式が誤り耐性能力を持たない場合には、著作権保護
のための処理を要求するコンテンツデータに対して適用
する暗号化方式が誤り耐性能力を持つ場合に使用する誤
り訂正符号よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を使用す
ることを特徴とする請求項2または3に記載の無線通信
システム。4. The method according to claim 1, wherein the error correction means performs the processing for copyright protection when the encryption method applied to the content data requiring the processing for copyright protection does not have an error resilience capability. 4. The error correction code according to claim 2, wherein an error correction code having a stronger strength than an error correction code used when an encryption method applied to requested content data has an error resilience capability is used. Wireless communication system.
ンツデータまたはそれ以外のコンテンツデータを無線ネ
ットワークを介して受信装置へ送信する送信装置であっ
て、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに基づい
て、該コンテンツデータに対して暗号化を施すか否かを
選択するための第1の選択手段と、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに少なくと
も基づいて、複数の強度レベルの誤り訂正符号のうちか
ら該コンテンツデータに使用するものを選択する第2の
選択手段と、 前記第1の選択手段により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合に、前記無線ネッ
トワークを介して前記受信装置との間で暗号鍵を交換す
るための鍵交換手段と、 前記第1の選択手段により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合に、該コンテンツ
データに対して暗号化を施すための暗号化手段と、 前記第1の選択手段により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合の暗号化された前
記コンテンツデータまたは前記第1の選択手段により前
記コンテンツデータに対して暗号化を施さないことが選
択された場合の暗号化されていない前記コンテンツデー
タに対して、前記第2の選択手段により選択された強度
レベルの誤り訂正符号を求めて付加するための誤り訂正
処理手段と、 前記誤り訂正符号を付加された前記コンテンツデータを
前記無線ネットワークを介して送信するための無線イン
タフェース手段とを備えたことを特徴とする送信装置。5. A transmitting apparatus for transmitting content data requesting processing for copyright protection or other content data to a receiving apparatus via a wireless network, wherein the content data to be transmitted and received is: First selecting means for selecting whether or not to encrypt the content data based on whether or not a request for copyright protection processing is made; and A second step of selecting a content data to be used for the content data from among a plurality of error correction codes of a plurality of strength levels based at least on whether the content data requires processing for copyright protection. Selecting means for encrypting the content data by the first selecting means; Key exchange means for exchanging an encryption key with a receiving device; and, when encrypting the content data is selected by the first selecting means, encrypting the content data. Encrypting means for performing encryption, and encrypting the content data or encrypting the content data when the first selecting means selects to encrypt the content data. When the content data is selected not to be encrypted, an error correcting code of the strength level selected by the second selecting means is obtained and added to the unencrypted content data. Error correction processing means for transmitting, via the wireless network, the content data to which the error correction code has been added. Transmission apparatus being characterized in that a Esu means.
の処理を要求するコンテンツデータに対して、著作権保
護のための処理を要求するコンテンツデータ以外のコン
テンツデータに対して使用する誤り訂正符号よりも強い
強度を持つ誤り訂正符号を選択することを特徴とする請
求項5に記載の送信装置。6. The method according to claim 1, wherein the second selecting means uses the content data for which the processing for copyright protection is requested for the content data other than the content data for which the processing for copyright protection is requested. The transmission device according to claim 5, wherein an error correction code having a stronger strength than the error correction code is selected.
の処理を要求するコンテンツデータに対して、著作権保
護のための処理を要求するコンテンツデータ以外のコン
テンツデータであって誤り耐性を持つものに対して使用
する誤り訂正符号よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を
選択するとともに、著作権保護のための処理を要求する
コンテンツデータ以外のコンテンツデータであって誤り
耐性を持たないものに対して、著作権保護のための処理
を要求するコンテンツデータ以外のコンテンツデータで
あって誤り耐性を持つものに対して使用する誤り訂正符
号よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を選択することを
特徴とする請求項5に記載の送信装置。7. The method according to claim 1, wherein the second selecting means is a content data other than the content data requesting the copyright protection processing, the error data being a content data requesting the copyright protection processing. Selects an error-correcting code that has stronger strength than the error-correcting code to be used for data with In response to this, it is necessary to select an error correction code that has a stronger strength than the error correction code used for content data other than content data that requires copyright protection processing and has error tolerance. The transmitting device according to claim 5, wherein
の処理を要求するコンテンツデータに対して適用する暗
号化方式が誤り耐性能力を持たない場合には、著作権保
護のための処理を要求するコンテンツデータに対して適
用する暗号化方式が誤り耐性能力を持つ場合に使用する
誤り訂正符号よりも強い強度を持つ誤り訂正符号を選択
することを特徴とする請求項6または7に記載の送信装
置。8. The method according to claim 1, wherein the second selection unit is configured to execute the copyright protection processing when the encryption method applied to the content data requiring the copyright protection processing does not have an error resilience capability. 8. The method according to claim 6, wherein an error correction code having a stronger strength than an error correction code used when an encryption method applied to content data requiring processing has an error resilience capability is selected. The transmitting device according to the above.
て、少なくともMPEG4データを扱うものであること
を特徴とする請求項7に記載の送信装置。9. The transmitting apparatus according to claim 7, wherein at least MPEG4 data is handled as said error-resistant content data.
データに対してコピー制限が課されている場合に、該コ
ンテンツデータが、著作権保護のための処理を要求する
ものであるものとして扱うことを特徴とする請求項5に
記載の送信装置。10. The method according to claim 1, wherein when the copy restriction is imposed on the content data, the first selection means treats the content data as requesting a process for copyright protection. The transmitting device according to claim 5, wherein
othによるものであることを特徴とする請求項5に記
載の送信装置。11. The wireless network according to claim 1, wherein said wireless network is
6. The transmitting apparatus according to claim 5, wherein the transmitting apparatus is based on "th".
テンツデータまたはそれ以外のコンテンツデータを無線
ネットワークを介して送信する送信装置と、この送信装
置から送信された前記コンテンツデータを該無線ネット
ワークを介して受信する受信装置からなる無線通信シス
テムにおけるコンテンツデータ転送方法であって、 前記送信装置は、送受信対象となった前記コンテンツデ
ータが、著作権保護のための処理を要求するものである
か否かに基づいて、該コンテンツデータに対して暗号化
を施すか否かを選択するとともに、該前記コンテンツデ
ータが、著作権保護のための処理を要求するものである
か否かに少なくとも基づいて、複数の強度レベルの誤り
訂正符号のうちから該コンテンツデータに使用するもの
を選択し、 前記コンテンツデータに対して暗号化を施すことが選択
された場合に、前記無線ネットワークを介して前記送信
装置と前記受信装置との間で暗号鍵を交換し、 前記送信装置は、前記コンテンツデータに対して暗号化
を施すことが選択された場合に、前記受信装置との間で
交換した前記暗号鍵を用いて該コンテンツデータに対し
て暗号化を施し、 前記送信装置は、前記コンテンツデータに対して暗号化
を施すことが選択された場合の暗号化された前記コンテ
ンツデータまたは前記コンテンツデータに対して暗号化
を施さないことが選択された場合の暗号化されていない
前記コンテンツデータに対して、選択された前記強度レ
ベルの誤り訂正符号を求めて付加し、 前記送信装置は、前記誤り訂正符号及び該誤り訂正符号
の強度レベルを特定するための情報を付加された前記コ
ンテンツデータを前記無線ネットワークを介して前記受
信装置へ送信し、 前記受信装置は、前記送信装置から前記無線ネットワー
クを介して受信した前記コンテンツデータ並びに前記誤
り訂正符号及び該誤り訂正符号の強度レベルに基づい
て、該コンテンツデータに対する誤り訂正処理を行い、 前記受信装置は、受信した前記コンテンツデータが、著
作権保護のための処理を要求するものであることによっ
て暗号化を施されたものである場合に、前記送信装置と
の間で交換した前記暗号鍵を用いて該コンテンツデータ
に対して復号化を施すことを特徴とするコンテンツデー
タ転送方法。12. A transmitting apparatus for transmitting content data requesting processing for copyright protection or other content data via a wireless network, and transmitting the content data transmitted from the transmitting apparatus to the wireless network. A content data transfer method in a wireless communication system including a receiving device that receives content via a wireless communication device, wherein the transmitting device requests the content data to be transmitted / received for a process for copyright protection. Based on whether or not to select whether or not to encrypt the content data, at least based on whether the content data is a request for processing for copyright protection, A code used for the content data is selected from among error correction codes of a plurality of intensity levels, When encrypting the content data is selected, an encryption key is exchanged between the transmitting device and the receiving device via the wireless network, and the transmitting device performs When encryption is selected, the content data is encrypted using the encryption key exchanged with the reception device, and the transmission device encrypts the content data. For the encrypted content data when encryption is selected or for the unencrypted content data when it is selected not to encrypt the content data, The transmission device obtains and adds an error correction code of the strength level, and the transmission device has information for specifying the error correction code and the strength level of the error correction code. To the receiving device via the wireless network, the receiving device transmits the content data, the error correction code, and the error correction received from the transmitting device via the wireless network. Based on the code strength level, the content data is subjected to error correction processing, and the receiving device is subjected to encryption by receiving the content data, which requests processing for copyright protection. And decrypting the content data by using the encryption key exchanged with the transmitting device.
テンツデータまたはそれ以外のコンテンツデータを無線
ネットワークを介して受信装置へ送信する送信装置にお
けるコンテンツデータ転送方法であって、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに基づい
て、該コンテンツデータに対して暗号化を施すか否かを
選択するとともに、該コンテンツデータが、著作権保護
のための処理を要求するものであるか否かに少なくとも
基づいて、複数の強度レベルの誤り訂正符号のうちから
該コンテンツデータに使用するものを選択し、 前記コンテンツデータに対して暗号化を施すことが選択
された場合に、前記無線ネットワークを介して前記受信
装置との間で暗号鍵を交換し、 前記コンテンツデータに対して暗号化を施すことが選択
された場合に、前記受信装置との間で交換した前記暗号
鍵を用いて該コンテンツデータに対して暗号化を施し、 前記コンテンツデータに対して暗号化を施すことが選択
された場合の暗号化された前記コンテンツデータまたは
前記コンテンツデータに対して暗号化を施さないことが
選択された場合の暗号化されていない前記コンテンツデ
ータに対して、選択された前記強度レベルの誤り訂正符
号を求めて付加し、 前記誤り訂正符号を付加された前記コンテンツデータを
前記無線ネットワークを介して送信することを特徴とす
るコンテンツデータ転送方法。13. A content data transfer method in a transmitting device for transmitting content data requesting a process for copyright protection or other content data to a receiving device via a wireless network, wherein the content data is transmitted and received. Based on whether or not the content data requires processing for copyright protection, whether or not to encrypt the content data is selected. Based on at least whether or not a request for protection processing is required, a code to be used for the content data is selected from among a plurality of strength-level error correction codes, and encryption of the content data is performed. When the application is selected, an encryption key is exchanged with the receiving device via the wireless network, When encrypting the content data is selected, the content data is encrypted using the encryption key exchanged with the receiving device, and the content data is encrypted. Is selected for the encrypted content data when it is selected to perform the encryption or for the unencrypted content data when the encryption is not performed for the content data. A content data transfer method comprising: obtaining and adding an error correction code of the intensity level; and transmitting the content data to which the error correction code is added via the wireless network.
テンツデータまたはそれ以外のコンテンツデータを無線
ネットワークを介して受信装置へ送信する送信装置とし
てコンピュータを機能させるためのプログラムを記録し
たコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに基づい
て、該コンテンツデータに対して暗号化を施すか否かを
選択するための第1の選択機能と、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに少なくと
も基づいて、複数の強度レベルの誤り訂正符号のうちか
ら該コンテンツデータに使用するものを選択する第2の
選択機能と、 前記第1の選択機能により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合に、前記無線ネッ
トワークを介して前記受信装置との間で暗号鍵を交換す
るための鍵交換機能と、 前記第1の選択機能により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合に、該コンテンツ
データに対して暗号化を施すための暗号化機能と、 前記第1の選択機能により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合の暗号化された前
記コンテンツデータまたは前記第1の選択機能により前
記コンテンツデータに対して暗号化を施さないことが選
択された場合の暗号化されていない前記コンテンツデー
タに対して、前記第2の選択機能により選択された強度
レベルの誤り訂正符号を求めて付加するための誤り訂正
処理機能と、 前記誤り訂正符号を付加された前記コンテンツデータを
前記無線ネットワークを介して送信するための無線イン
タフェース処理機能とをコンピュータに実現させるため
のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録
媒体。14. A computer-readable recording program for causing a computer to function as a transmitting device for transmitting content data requesting processing for copyright protection or other content data to a receiving device via a wireless network. Whether or not to encrypt the content data based on whether or not the content data to be transmitted / received requests processing for copyright protection. A first selection function for selecting a plurality of strength levels based on at least whether or not the content data to be transmitted / received requires processing for copyright protection. A second selection function of selecting a code to be used for the content data from the codes, and the first selection function When encrypting the content data is selected, a key exchange function for exchanging an encryption key with the receiving device via the wireless network; and When encrypting the content data is selected, an encryption function for encrypting the content data; and encrypting the content data by the first selecting function. To the encrypted content data when it is selected to apply or to the unencrypted content data when it is selected not to encrypt the content data by the first selection function. An error correction processing function for obtaining and adding an error correction code of an intensity level selected by the second selection function; Computer-readable recording medium a program for the added the content data No. to realize a radio interface processing function for transmission over the wireless network to the computer.
テンツデータまたはそれ以外のコンテンツデータを無線
ネットワークを介して受信装置へ送信する送信装置とし
てコンピュータを機能させるためのプログラムであっ
て、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに基づい
て、該コンテンツデータに対して暗号化を施すか否かを
選択するための第1の選択機能と、 送受信対象となった前記コンテンツデータが、著作権保
護のための処理を要求するものであるか否かに少なくと
も基づいて、複数の強度レベルの誤り訂正符号のうちか
ら該コンテンツデータに使用するものを選択する第2の
選択機能と、 前記第1の選択機能により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合に、前記無線ネッ
トワークを介して前記受信装置との間で暗号鍵を交換す
るための鍵交換機能と、 前記第1の選択機能により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合に、該コンテンツ
データに対して暗号化を施すための暗号化機能と、 前記第1の選択機能により前記コンテンツデータに対し
て暗号化を施すことが選択された場合の暗号化された前
記コンテンツデータまたは前記第1の選択機能により前
記コンテンツデータに対して暗号化を施さないことが選
択された場合の暗号化されていない前記コンテンツデー
タに対して、前記第2の選択機能により選択された強度
レベルの誤り訂正符号を求めて付加するための誤り訂正
処理機能と、 前記誤り訂正符号を付加された前記コンテンツデータを
前記無線ネットワークを介して送信するための無線イン
タフェース処理機能とをコンピュータに実現させるため
のプログラム。15. A program for causing a computer to function as a transmitting device for transmitting content data requesting a process for copyright protection or other content data to a receiving device via a wireless network, the program comprising: A first selection for selecting whether or not to encrypt the content data based on whether or not the content data that is required to be processed for copyright protection A function and a function to use the content data from among the error correction codes of a plurality of strength levels based on at least whether or not the content data to be transmitted / received requests processing for copyright protection. A second selection function for selecting an item to be encrypted; and encrypting the content data by the first selection function. When selected, a key exchange function for exchanging an encryption key with the receiving device via the wireless network, and encrypting the content data by the first selection function An encryption function for encrypting the content data when selected, and an encryption function for encrypting the content data by the first selection function. The second selection function selects the unencrypted content data when the content data or the first selection function selects not to encrypt the content data. An error correction processing function for obtaining and adding an error correction code of a given intensity level; and Program for realizing a radio interface processing function for transmitting via the line network to the computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000348228A JP2002152180A (en) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | Radio communication system, transmission device, and contents data transfer method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000348228A JP2002152180A (en) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | Radio communication system, transmission device, and contents data transfer method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002152180A true JP2002152180A (en) | 2002-05-24 |
Family
ID=18821846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000348228A Pending JP2002152180A (en) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | Radio communication system, transmission device, and contents data transfer method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002152180A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003100317A1 (en) | 2002-05-27 | 2003-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light source support device, lighting device, and liquid crystal display |
WO2004066552A1 (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing method, apparatus, and information processing program |
WO2005029340A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Home electrical device control network system |
JP2007043475A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Sony Corp | Information communication system, information communication apparatus, and information communication method, and computer program |
JP2012182827A (en) * | 2005-07-14 | 2012-09-20 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for encrypting/decrypting multimedia content to allow random access |
US8656480B2 (en) | 2005-03-17 | 2014-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method for negotiating security-related functions of subscriber station in wireless portable internet system |
-
2000
- 2000-11-15 JP JP2000348228A patent/JP2002152180A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003100317A1 (en) | 2002-05-27 | 2003-12-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light source support device, lighting device, and liquid crystal display |
WO2004066552A1 (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing method, apparatus, and information processing program |
US7581115B2 (en) | 2003-01-23 | 2009-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing method, apparatus, and information processing program |
WO2005029340A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Home electrical device control network system |
US8656480B2 (en) | 2005-03-17 | 2014-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method for negotiating security-related functions of subscriber station in wireless portable internet system |
JP2012182827A (en) * | 2005-07-14 | 2012-09-20 | Qualcomm Inc | Method and apparatus for encrypting/decrypting multimedia content to allow random access |
US8677504B2 (en) | 2005-07-14 | 2014-03-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for encrypting/decrypting multimedia content to allow random access |
US9167280B2 (en) | 2005-07-14 | 2015-10-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for encrypting/decrypting multimedia content to allow random access |
JP2007043475A (en) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Sony Corp | Information communication system, information communication apparatus, and information communication method, and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1258898C (en) | Method for managing symmetric key in communication network and device for realizing the method | |
US7885895B2 (en) | Information processing apparatus, content information management method and computer program | |
EP1261185A2 (en) | Data terminal device providing backup of digital content | |
US20090028342A1 (en) | Systems, Methods, and Media for Adding an Additional Level of Indirection to Title Key Encryption | |
JP2011250425A (en) | System and method for controlling broadcast multimedia using multiple wireless network connections | |
JPWO2011001630A1 (en) | Data exchange processing device and data exchange processing method | |
TWI338490B (en) | Method and apparatus for content protection in wireless communications | |
JP2000048480A (en) | Digital signal processor | |
WO2010116845A1 (en) | Key information management method, content transmission method, key information management apparatus, license management apparatus, content transmission system, and terminal apparatus | |
TW200302656A (en) | Communication device and communication control method | |
US20070192790A1 (en) | Method and system for preventing simultaneous use of contents in different formats derived from the same content at a plurality of places | |
US20060105749A1 (en) | Apparatus, system, and method for transmitting content in home network | |
WO2007046376A1 (en) | Recording/reproducing device of transmitter and recording/reproducing device of receiver | |
US7916867B2 (en) | Content receiving apparatus | |
JP2005003844A (en) | Data transmission / reception device and data transmission / reception system | |
JP2002152180A (en) | Radio communication system, transmission device, and contents data transfer method | |
JP2006087094A (en) | Multi-streaming method and apparatus using temporary storage | |
WO2011147126A1 (en) | Message transmission method and system, and data card | |
EP1946524B1 (en) | Improved proximity detection method | |
JP4292222B2 (en) | Copyright protection processing apparatus and copyright protection processing method | |
JP3361052B2 (en) | Data processing device and copy protection method applied to the device | |
JP4234516B2 (en) | Contract authentication server and content reproduction authentication method | |
JP2007201791A (en) | Data transmission / reception system and data transmission / reception method | |
JP2004186812A (en) | Av communication control integrated circuit and av communication control program | |
CN100442842C (en) | AV data transmitter and receiver and AV data wireless communication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |