JP2002151507A - 半導体素子の製造方法及びその装置 - Google Patents
半導体素子の製造方法及びその装置Info
- Publication number
- JP2002151507A JP2002151507A JP2000348736A JP2000348736A JP2002151507A JP 2002151507 A JP2002151507 A JP 2002151507A JP 2000348736 A JP2000348736 A JP 2000348736A JP 2000348736 A JP2000348736 A JP 2000348736A JP 2002151507 A JP2002151507 A JP 2002151507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- substrate
- gas
- helium
- atmosphere
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 138
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 72
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims abstract description 49
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 76
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 49
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 12
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- -1 Al or Cu Chemical class 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
において、大気圧近傍の圧力下で均一なプラズマを継続
して発生させ、基材を該プラズマで処理して、基材上に
良質の酸化膜を製造する方法及びその装置の提供。 【解決手段】 プラズマCVD法による半導体素子にお
ける酸化膜の形成において、大気圧近傍の圧力下で、対
向する一対の電極の少なくとも一方の対向面に固体誘電
体を設置し、当該一対の対向電極間に処理ガスを導入し
てパルス状の電界を印加することにより得られるプラズ
マを基材に接触させ、かつ、該プラズマと基材との接触
部近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノ
ン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれか一種以上
の雰囲気に保たれていることを特徴とする半導体素子の
製造方法及び装置。
Description
により半導体素子における層間絶縁膜、パシベーション
膜等に用いる酸化膜を基材表面に形成する方法及びその
装置に関する。
は、基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、シリコン
膜、ソース絶縁体、ドレイン絶縁膜、ソース電極、ドレ
イン電極、パシベーション膜(保護膜)等からなってい
る。ここで、基材としては、ガラス基板又はウェーハ基
板等からなり、電極としては、Al、Cu等の金属又は
金属化合物等からなり、パシベーション膜を含む層間絶
縁体としては、酸化珪素、窒化珪素、炭化珪素等からな
り、シリコン層としては、Si単結晶層、a−Si層及
びa−SiにP、B、As、Ge等をドーピングした材
料等からなっている。
能に応じて組み合わせ、基材等の洗浄後、その上に電
極、絶縁膜、シリコン層等の薄膜を形成し、さらにドー
ピング、アニール、レジスト処理(例えば、塗布、現
像、ベーキング、レジスト剥離等)を行い、続いて露光
・現像、エッチング等を繰り返す複雑な工程により製造
されている。これらの製造工程においては、絶縁膜の形
成、保護膜の形成、電極の形成、シリコン層の形成等の
薄膜形成が重要であり、その形成方法として、主にプラ
ズマ処理方法が用いられている。
ズマCVD,常圧熱CVD、蒸着、スパッタリングなど
がある。また、これまでの常圧プラズマCVDは、ヘリ
ウム雰囲気下など、ガス種が限定されていた。例えば、
ヘリウム雰囲気下で処理を行う方法が特開平2−486
26号公報に、アルゴンとアセトン及び/又はヘリウム
からなる雰囲気下で処理を行う方法が特開平4−745
25号公報に開示されている。
はアセトン等の有機化合物を含有するガス雰囲気中でプ
ラズマを発生させるものであり、ガス雰囲気が限定され
る。さらに、ヘリウムは高価であるため工業的には不利
であり、有機化合物を含有させた場合には、有機化合物
自身が被処理体と反応する場合が多く、所望する表面改
質処理が出来ないことがある。
工業的なプロセスには不利であり、また、プラズマ重合
膜を形成させる場合など、膜形成速度より膜分解速度の
方が早くなり良質の酸化膜が得られないという問題があ
った。
鑑み、半導体素子の製造工程における層間絶縁膜である
酸化膜の製造において、大気圧近傍の圧力下で均一なプ
ラズマを継続して発生させ、被処理基材上に酸化膜の形
成行う方法を用いて、良質の酸化膜を容易に製造するこ
とができる方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
を解決すべく鋭意研究した結果、大気圧条件下で安定し
た放電状態を実現できるプラズマCVD法と簡便な雰囲
気制御機構を組み合わせることにより、簡便に高温にお
いても安定した酸化膜を形成できることを見出し、本発
明を完成させた。
マCVD法による半導体素子における酸化膜の形成にお
いて、大気圧近傍の圧力下で、対向する一対の電極の少
なくとも一方の対向面に固体誘電体を設置し、当該一対
の対向電極間に処理ガスを導入してパルス状の電界を印
加することにより得られるプラズマを基材に接触させ、
かつ、該プラズマと基材との接触部近傍が窒素、アルゴ
ン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気からなる群
から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保たれている
ことを特徴とする半導体素子の製造方法である。
ン機構により、プラズマと基材との接触部近傍が窒素、
アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気から
なる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保たれ
ることを特徴とする第1の発明に記載の半導体素子の製
造方法である。
基材との接触部の周囲にガス排気機構を有し、その周囲
にガスカーテン機構を配置することにより、プラズマと
基材との接触部近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオ
ン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれ
か一種以上の雰囲気に保たれることを特徴とする第1又
は2の発明に記載の半導体素子の製造方法である。
ゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気からなる
群から選ばれるいずれか一種以上で満たされた容器中で
処理を行うことによりプラズマと基材との接触部近傍が
窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空
気からなる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に
保たれることを特徴とする第1の発明に記載の半導体素
子の製造方法である。
素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気
からなる群から選ばれるいずれか一種以上が常時供給さ
れることによりプラズマと基材との接触部近傍が窒素、
アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気から
なる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保たれ
ることを特徴とする第4の発明に記載の半導体素子の製
造方法である。
が、酸素ガスを4体積%以上含有することを特徴とする
第1〜6のいずれかの発明に記載の半導体素子の製造方
法である。
電界が、パルス立ち上がり及び/又は立ち下がり時間が
100μs以下、電界強度が0.5〜250kV/cm
であることを特徴とする第1〜6のいずれかの発明に記
載の半導体素子の製造方法である。
電界が、周波数が0.5〜100kHz、パルス継続時
間が1〜1000μsであることを特徴とする第1〜7
のいずれかの発明に記載の半導体素子の製造方法であ
る。
VD法による半導体素子における酸化膜の形成装置にお
いて、少なくとも一方の対向面に固体誘電体が設置され
た一対の対向電極と、当該一対の対向電極間に処理ガス
を導入する機構、該電極間にパルス状の電界を印加する
機構、該パルス電界により得られるプラズマを基材に接
触させる機構、及び該プラズマと基材との接触部近傍を
窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空
気からなる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に
保つ機構を備えてなることを特徴とする半導体素子の製
造装置である。
テン機構により、プラズマと基材の接触部近傍を窒素、
アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気から
なる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保つ機
構であることを特徴とする第9の発明に記載の半導体素
子の製造装置である。
と基材との接触部の周囲にガス排気機構を有し、その周
囲にガスカーテン機構を配置することにより、プラズマ
と基材との接触部近傍を窒素、アルゴン、ヘリウム、ネ
オン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいず
れか一種以上の雰囲気に保つ機構であることを特徴とす
る第9又は10の発明に記載の半導体素子の製造装置で
ある。
ルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気からな
る群から選ばれるいずれか一種以上を満たした容器中
に、少なくとも一方の対向面に固体誘電体が設置された
一対の対向電極と、当該一対の対向電極間に処理ガスを
導入する機構と、該電極間にパルス状の電界を印加する
機構と、該パルス状の電界により得られるプラズマを基
材に接触させる機構とを配置することによりプラズマと
基材との接触部近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオ
ン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれ
か一種以上の雰囲気に保たれるようにすることを特徴と
する第9の発明に記載の半導体素子の製造装置である。
窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空
気からなる群から選ばれるいずれか一種以上が常時供給
されることによりプラズマと基材との接触部近傍が窒
素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気
からなる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保
たれるようになされていることを特徴とする第12の発
明に記載の半導体素子の製造装置である。
を基材に接触させる機構が、ガス吹き出し口ノズルを有
する固体誘電体を通して対向電極間で発生したプラズマ
を基材に向かって導くようになされていることを特徴と
する第9〜13のいずれかの発明に記載の半導体素子の
製造装置である。
後にガス吹き出し口ノズルを基材表面上に移動させるノ
ズル体待機機構を有することを特徴とする第14の発明
に記載の半導体素子の製造装置である。
5のいずれかの発明に記載の装置と基材搬送機構とを具
備してなる半導体素子の製造装置である。
半導体素子製造用の酸化膜の形成方法及び装置は、大気
圧近傍の圧力下で、対向する一対の電極の少なくとも一
方の対向面に固体誘電体を設置し、当該一対の対向電極
間に処理ガスを導入し、当該電極間にパルス状の電界を
印加することにより、得られる該ガスのプラズマを基材
に接触させて、基材上に酸化膜を形成する方法であっ
て、かつ、該プラズマと基材との接触部近傍が窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気からな
る群から選ばれるいずれか一種以上のガス(以下、「不
活性ガス等」という。)雰囲気下に保たれていることを
特徴とする方法及び装置である。以下、本発明を詳細に
説明する。
×104〜10.664×104Paの圧力下を指す。
中でも、圧力調整が容易で、装置が簡便になる9.33
1×104〜10.397×104Paの範囲が好まし
い。
ン等の特定のガス以外は安定してプラズマ放電状態が保
持されずに瞬時にアーク放電状態に移行することが知ら
れているが、パルス化された電界を印加することによ
り、アーク放電に移行する前に放電を止め、再び放電を
開始するというサイクルが実現されていると考えられ
る。
パルス化された電界を印加する方法によって、初めて、
ヘリウム等のプラズマ放電状態からアーク放電状態に至
る時間が長い成分を含有しない雰囲気において、安定し
て放電プラズマを発生させることが可能となる。
生空間中に存在する気体の種類を問わずグロー放電プラ
ズマを発生させることが可能である。公知の低圧条件下
におけるプラズマ処理はもちろん、特定のガス雰囲気下
の大気圧プラズマ処理においても、外気から遮断された
密閉容器内で処理を行うことが必須であったが、本発明
のグロー放電プラズマ処理方法によれば、開放系、ある
いは、気体の自由な流失を防ぐ程度の低気密系での処理
が可能となる。
ラズマ状態を実現出来るため、連続処理等の半導体素子
の製造プロセスを行う上で大きな意義を有する。上記高
密度のプラズマ状態の実現には、本発明が有する2つの
作用が関係する。
cmで、立ち上がり時間が100μs以下という、急峻
な立ち上がりを有するパルス電界を印加することによ
り、プラズマ発生空間中に存在する気体分子が、効率よ
く励起する作用である。立ち上がりが遅いパルス電界を
印加することは、異なる大きさを有するエネルギーを段
階的に投入することに相当し、まず低エネルギーで電離
する分子、すなわち、第一イオン化ポテンシャルの小さ
い分子の励起が優先的に起こり、次に高いエネルギーが
投入された際にはすでに電離している分子がより高い準
位に励起し、プラズマ発生空間中に存在する分子を効率
よく電離することは難しい。これに対して、立ち上がり
時間が100μs以下であるパルス電界によれば、空間
中に存在する分子に一斉にエネルギーを与えることにな
り、空間中の電離した状態にある分子の絶対数が多く、
すなわちプラズマ密度が高いということになる。
ズマを安定して得られることにより、ヘリウムより電子
を多くもつ分子、すなわちヘリウムより分子量の大きい
分子を雰囲気ガスとして選択し、結果として電子密度の
高い空間を実現する作用である。一般に電子を多く有す
る分子の方が電離はしやすい。前述のように、ヘリウム
は電離しにくい成分であるが、一旦電離した後はアーク
に至らず、グロ−プラズマ状態で存在する時間が長いた
め、大気圧プラズマにおける雰囲気ガスとして用いられ
てきた。しかし、放電状態がアークに移行することを防
止できるのであれば、電離しやすい、質量数の大きい分
子を用いるほうが、空間中の電離した状態にある分子の
絶対数を多くすることができ、プラズマ密度を高めるこ
とができる。従来技術では、ヘリウムが90%以上存在
する雰囲気下以外でのグロー放電プラズマを発生するこ
とは不可能であり、唯一、アルゴンとアセトンとからな
る雰囲気中でsin波により放電を行う技術が特開平4
−74525号公報に開示されているが、本発明者らの
追試によれば、実用レベルで安定かつ高速の処理を行え
るものではない。また、雰囲気中にアセトンを含有する
ため、親水化目的以外の処理は不利である。
数の電子を有する分子が過剰に存在する雰囲気、具体的
には分子量10以上の化合物を10体積%以上含有する
雰囲気下において、はじめて安定したグロー放電を可能
にし、これによって表面処理に有利な、高密度プラズマ
状態を実現するものである。
は、例えば、SiH4、Si2H6等のシラン系ガス、
テトラエトキシシラン、TEOS等のアルコキシシラン
系ガス等のシラン含有ガスとO2、O3、乾燥空気等の
酸素含有ガスを用いてSiO2、シリケートガラス等の
酸化膜が得られる。また、シラン含有ガスにトリメチル
ホスフェート(TMP)、トリメチルボレート(TM
B)、ホスフィン(PH3)、ジボラン(B2H6)を
添加して、リンシリケートガラス(PSG)、ボロンシ
リケートガラス(BSG)、ボロンリンシリケートガラ
ス(BPSG)等の酸化膜を形成することができる。
ガスとして用いてもよいが、経済性及び安全性等の観点
から、原料ガスを希釈ガスによって希釈し、これを処理
ガスとして用いることもできる。希釈ガスとしては、ネ
オン、アルゴン、キセノン等の希ガス、窒素ガス等が挙
げられる。これらは単独でも2種以上を混合して用いて
もよい。従来、大気圧近傍の圧力下においては、ヘリウ
ムの存在下の処理が行われてきたが、本発明のパルス化
された電界を印加する方法によれば、上述のように、ヘ
リウムに比較して安価なアルゴン、窒素ガス中において
安定した処理が可能である。
比は、使用する希釈ガスの種類により適宜決定される
が、シラン含有ガスの濃度は、処理ガス中の0.01〜
5体積%であることが好ましく、より好ましくは0.1
〜2体積%である。さらに処理ガス中の酸素含有ガスの
濃度は、4体積%以上にするのが好ましく、より好まし
くは5〜85体積%にするのが好ましい。
リウムが大過剰に存在する雰囲気下で処理が行われてき
たが、本発明の方法によれば、ヘリウムに比較して安価
なアルゴン、窒素等の気体中における安定した処理が可
能であり、また、ヘリウムを用いた場合と比較して原料
ガス(酸素)の比率を高くすることができる。さらにま
た、瞬時に電力投入することにより、高密度プラズマ状
態を実現し、処理速度を上げることが出来るため、工業
上大きな優位性を有する。
ウム等の金属単体、ステンレス、真鍮等の合金、金属間
化合物等からなるものが挙げられる。上記対向電極は、
電界集中によるアーク放電の発生を避けるために、対向
電極間の距離が略一定となる構造であることが好まし
い。この条件を満たす電極構造としては、例えば、平行
平板型、円筒対向平板型、球対向平板型、双曲面対向平
板型、同軸円筒型構造等が挙げられる。
型で円筒曲率の大きなものもアーク放電の原因となる電
界集中の度合いが小さいので対向電極として用いること
ができる。曲率は少なくとも半径20mm以上が好まし
い。固体誘電体の誘電率にもよるが、それ以下の曲率で
は、電界集中によるアーク放電が集中しやすい。それぞ
れの曲率がこれ以上であれば、対向する電極の曲率が異
なっても良い。曲率は大きいほど近似的に平板に近づく
ため、より安定した放電が得られるので、より好ましく
は半径40mm以上である。
対のうち少なくとも一方に固体誘電体が配置されていれ
ば良く、一対の電極は、短絡に至らない適切な距離をあ
けた状態で対向してもよく、直交してもよい。
は双方に設置される。この際、固体誘電体と設置される
側の電極が密着し、かつ、接する電極の対向面を完全に
覆うようにすることが好ましい。固体誘電体によって覆
われずに電極同士が直接対向する部位があると、そこか
らアーク放電が生じやすいためである。
ィルム状でもよく、厚みが0.01〜4mmであること
が好ましい。厚すぎると放電プラズマを発生するのに高
電圧を要することがあり、薄すぎると電圧印加時に絶縁
破壊が起こり、アーク放電が発生することがある。ま
た、固体誘電体の形状として、容器型のものも用いるこ
とができる。
テトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート
等のプラスチック、ガラス、二酸化珪素、酸化アルミニ
ウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタン等の金属酸化
物、チタン酸バリウム等の複酸化物、及びこれらの複層
化したもの等が挙げられる。
(25℃環境下、以下同じ)であることが好ましい。比
誘電率が2以上の誘電体の具体例としては、ポリテトラ
フルオロエチレン、ガラス、金属酸化膜等を挙げること
ができる。さらに高密度の放電プラズマを安定して発生
させるためには、比誘電率が10以上の固定誘電体を用
いことが好ましい。比誘電率の上限は特に限定されるも
のではないが、現実の材料では18,500程度のもの
が知られている。比誘電率が10以上の固体誘電体とし
ては、例えば、酸化チタニウム5〜50重量%、酸化ア
ルミニウム50〜95重量%で混合された金属酸化物皮
膜、または、酸化ジルコニウムを含有する金属酸化物皮
膜からなり、その被膜の厚みが10〜1000μmであ
るものを用いることが好ましい。
印加電圧の大きさ、プラズマを利用する目的等を考慮し
て適宜決定されるが、1〜50mmであることが好まし
い。1mm未満では、電極間の間隔を置いて設置するの
に充分でないことがある。50mmを超えると、均一な
放電プラズマを発生させにくい。
1にパルス電圧波形の例を示す。波形(a)、(b)は
インパルス型、波形(c)はパルス型、波形(d)は変
調型の波形である。図1には電圧印加が正負の繰り返し
であるものを挙げたが、正又は負のいずれかの極性側に
電圧を印加するタイプのパルスを用いてもよい。また、
直流が重畳されたパルス電界を印加してもよい。本発明
におけるパルス電界の波形は、ここで挙げた波形に限定
されず、さらに、パルス波形、立ち上がり時間、周波数
の異なるパルスを用いて変調を行ってもよい。上記のよ
うな変調は高速連続表面処理を行うのに適している。
ち下がり時間は、100μs以下が好ましい。100μ
sを超えると放電状態がアークに移行しやすく不安定な
ものとなり、パルス電界による高密度プラズマ状態を保
持しにくくなる。また、立ち上がり時間及び立ち下がり
時間が短いほどプラズマ発生の際のガスの電離が効率よ
く行われるが、40ns未満の立ち上がり時間のパルス
電界を実現することは、実際には困難である。より好ま
しくは50ns〜5μsである。なお、ここでいう立ち
上がり時間とは、電圧変化が連続して正である時間、立
ち下がり時間とは、電圧変化が連続して負である時間を
指すものとする。
であることが好ましく、立ち上がり時間と同様の100
μs以下のタイムスケールであることが好ましい。パル
ス電界発生技術によっても異なるが、立ち上がり時間と
立ち下がり時間とが同じ時間に設定できるものが好まし
い。
50kV/cmとなるようにするのが好ましい。電界強
度が0.5kV/cm未満であると処理に時間がかかり
すぎ、250kV/cmを超えるとアーク放電が発生し
やすくなる。
0kHzであることが好ましい。0.5kHz未満であ
るとプラズマ密度が低いため処理に時間がかかりすぎ、
100kHzを超えるとアーク放電が発生しやすくな
る。より好ましくは、1〜100kHzであり、このよ
うな高周波数のパルス電界を印加することにより、処理
速度を大きく向上させることができる。
ルス継続時間は、1〜1000μsであることが好まし
い。1μs未満であると放電が不安定なものとなり、1
000μsを超えるとアーク放電に移行しやすくなる。
より好ましくは、3〜200μsである。ここで、ひと
つのパルス継続時間とは、図1中に例を示してあるが、
ON、OFFの繰り返しからなるパルス電界における、
ひとつのパルスの連続するON時間を言う。
シリコン、GaAs、InP等の半導体ウェーハ、LC
D用ガラス基板、PETやポリイミド等のプラスチック
フィルム、プラスチック板、ガラス板等が挙げられる。
その他、電子部品用プロセス酸化膜の形成にも応用でき
る。
は、例えば、(1)対向する電極間で発生するプラズマ
の放電空間内に基材を配置して、基材にプラズマを接触
させる方法、及び(2)対向する電極間で発生させたプ
ラズマを放電空間の外に配置された基材に向かって導く
ようにして接触させる方法(ガン型)がある。
電体で被覆した平行平板型電極間に基材を配置し、プラ
ズマと接触させる方法であって、多数の穴を有する上部
電極を用い、シャワー状プラズマで処理する方法、フィ
ルム状基材を放電空間内を走行させる方法、一方の電極
に吹き出し口ノズルを有する容器状固体誘電体を設け、
該ノズルからプラズマを他の電極上に配置した基材に吹
き付ける方法等が挙げられる。
固体誘電体が延長されてプラズマ誘導ノズルを形成して
おり、放電空間の外に配置された基材に向けて吹き付け
る方法等が挙げられ、平行平板型電極と長尺型ノズル、
同軸円筒型電極と円筒型ノズルの組み合わせを用いるこ
とができる。なお、ノズル先端の材質は、必ずしも上記
の固体誘電体である必要がなく、上記電極と絶縁がとれ
ていれば金属等でもかまわない。
有する固体誘電体を通して、対向電極間で発生したプラ
ズマを基材に吹き付ける方法は、被成膜体である基材が
直接高密度プラズマ空間にさらされることが少なく、基
材表面の目的とする箇所にのみにプラズマ状態のガスを
運び、薄膜形成を行うことができるので、基材への電気
的熱的負担が軽減された好ましい方法である。
は、基材温度を80〜400℃にすることが好ましく、
より好ましくは150〜250℃である。
においては、成膜前の基材表面の酸化防止と成膜された
酸化膜の膜質向上のため、基材や膜が大気中の湿潤空気
やその他の不純物に接触することを防ぐ意味で、不活性
ガス雰囲気で処理を行う必要がある。また、プラズマが
安定した状態で基材上に酸化膜を形成させるようにする
ことが好ましい。
マを基材に接触させて酸化膜を形成する装置に加えて、
プラズマと基材との接触部近傍を不活性ガス雰囲気に保
つ機構を付加した装置が必要である。
部近傍を不活性ガス雰囲気に保つ機構としては、不活性
ガスによるガスカーテン機構、不活性ガスで満たされた
容器中で処理を行う機構等が挙げられる。
がフィルム状のものであれば、繰り出しロールと巻き取
りロールからなる搬送系を用い、枚葉のものであれば、
搬送コンベア、搬送ロボット等の搬送系を用いることが
できる。
しては、プラズマと基材との接触部近傍の周囲にガス排
気機構を有し、その周囲に不活性ガスによるガスカーテ
ン機構を有することにより、プラズマと基材との接触部
近傍を不活性ガス雰囲気に保つようにすることができ
る。
する。図2は、同軸型円筒ノズルを用い、ガスカーテン
機構によりプラズマと基材との接触部近傍を不活性ガス
等の雰囲気に保つ装置であって、該接触部の周囲にガス
排気機構を有し、さらに該ガス排気機構の周囲にはガス
カーテン機構を配設した不活性ガス等のシャワー機能を
付加した装置を用いてプラズマを基材に吹き付ける装置
と基材の搬送機構を備えた装置の一例を示す図である。
図2において、1は電源、2は外側電極、3は内側電
極、4は固体誘電体、5はガス吹き出し口、6は同軸型
円筒ノズルを有するノズル体、7は処理ガス導入口、1
0は内周排気ガス筒、11は外周排気ガス筒、12は不
活性ガス等の導入口、13は不活性ガス等の吹き出し細
孔、14は基材、41は搬入ベルト、42は処理部ベル
ト、43は搬出ベルトをそれぞれ表す。
ス導入口7から筒状の固体誘電体容器内に導入され、筒
状固体誘電体容器の外側に配置された電極2と筒状固体
誘電体容器内部に配置された内側電極3との間にパルス
状電界を印加することによってプラズマガスとして吹き
出し口5から吹き出され、内周排気ガス筒10から主に
吸引回収される。一方、基材14は、最初は搬入ベルト
41により運ばれ、次に処理部ベルト42により搬送さ
れガス吹き出し口からのプラズマガスが吹き付けられ、
酸化膜が形成され、次いで搬出ベルト43で運び出され
るという3工程の搬送工程を経て搬送される。また、不
活性ガス等は、不活性ガス等の導入口12から導入さ
れ、下部にある不活性ガス等の吹き出し細孔13から搬
送される基材14に向けて吹き出され、ガスカーテンの
役割をして基材14の雰囲気を不活性ガス等の雰囲気に
保つ。不活性ガス等は、主に外周排気ガス筒11から回
収される。なお、搬送ベルトは、送りスピードを任意に
調整できるものを用いることにより被着膜厚の制御が可
能となる。さらに、処理部ベルトには加熱機構を有する
ものが好ましい。
スカーテン機構によりプラズマと基材との接触部近傍を
不活性ガス等の雰囲気に保つ装置であって、該接触部の
周囲にガス排気機構を有し、さらに該ガス排気機構の周
囲にはガスカーテン機構を配設した不活性ガス等のシャ
ワー機能を付加した装置を用いてプラズマを基材に吹き
付ける装置と基材の搬送機構を備えた装置の一例を示す
図である。1は電源、2は電極、3は電極、4は固体誘
電体、5はガス吹き出し口、7は処理ガス導入口、10
は内周排気ガス筒、11は外周排気ガス筒、12は不活
性ガス等の導入口、13は不活性ガス等の吹き出し細
孔、14は基材、41は搬入ベルト、42は処理部ベル
ト、43は搬出ベルトをそれぞれ表す。
き矢印方向にガス導入口7から箱状の固体誘電体容器内
に導入され、箱状固体誘電体容器の外側に配置された電
極2及び3との間にパルス電界を印加することによって
プラズマガスとして吹き出し口5から吹き出され、内周
排気ガス筒10から主に吸引回収される。一方、基材1
4は、最初は搬入ベルト41により運ばれ、次に処理部
ベルト42により搬送されガス吹き出し口からのプラズ
マガスが吹き付けられ、酸化膜が形成され、次いで搬出
ベルト43で運び出されるという3工程の搬送工程を経
て搬送される。また、不活性ガス等は、不活性ガス等の
導入口12から導入され、下部にある不活性ガス等の吹
き出し細孔13から搬送される基材14に向けて吹き出
され、ガスカーテンの役割をして基材14の雰囲気を不
活性ガス等の雰囲気に保つ。不活性ガス等は、主に外周
排気ガス筒11から回収される。なお、搬送ベルトは、
送りスピードを任意に調整できるものを用いることによ
り被着膜厚の制御が可能となる。さらに処理部ベルトに
は加熱機構を有するものが好ましい。
果たす装置としては、その底面が図4、図5のようにな
されているものが好ましい。
活性ガス等のシャワー装置であって、図2のノズル部分
の底面に該当する。プラズマガスは、ガス吹き出し口5
から吹き出され、基材に酸化膜を形成した後、主に内周
排気ガス筒10から排出される。また、不活性ガス等
は、不活性ガス等のシャワー領域に存在する不活性ガス
等の吹き出し細孔13から吹き出され、主に外周排気ガ
ス筒11から排出される。
の不活性ガス等のシャワー装置であって、図3のノズル
部分の底面に該当する。プラズマガスは、ガス吹き出し
口5から吹き出され、基材に酸化膜を形成した後、主に
内周排気ガス筒10から排出される。また、不活性ガス
等は、不活性ガス等のシャワー領域に存在する不活性ガ
ス等の吹き出し細孔13から吹き出され、主に外周排気
ガス筒11から排出される。
部近傍が不活性ガス等の雰囲気に保たれているようにす
る機構として、不活性ガス等で満たされた容器中で処理
を行う方法としては、図6に示す装置を挙げることがで
きる。
された容器30中で酸化膜の形成を行う。例えば、基材
の搬送ロボット20を用いるための搬出入室31及びそ
のためのシャッター32を備えた不活性ガス等の容器3
0に、上記のプラズマと基材との接触部近傍の主要部を
収納した装置を用いるのが好ましい。図6において、不
活性ガス等の容器30には、矢印方向に不活性ガス等を
常時供給させるだけで良く、気密性は必要なく、真空ポ
ンプは不要であり、簡単なブロワー型排風機でよく、不
活性ガス等の容器30自体の耐圧性は不要であり、簡単
なチャンバーで良い。不活性ガス等の容器内に収納した
膜形成装置では、X−Y−Z移動機構を備えたプラズマ
ガスノズル体6に白抜き矢印方向から処理ガスを導入さ
せ、基材14に吹き付け、酸化膜を形成させる。また、
排ガスは排気ガス筒10から排気する。また、基材14
は、搬送ロボット20により搬出入室31内にあるカセ
ット21から出し入れされる。また、酸化膜を形成後の
製品はシャッター32を通して出し入れされる。ここ
で、ノズル体6としては、一方の電極に吹き出し口ノズ
ルを有する容器状の固体誘電体を設けたもの(詳細図
2)や平行平板型長尺ノズルを設けたもの(詳細図3)
等である。
ルを有するガン型プラズマ発生装置を用いる場合には、
電極に電圧印加開始から放電状態が安定するまで予備放
電を行った後、ガス吹き出し口ノズルを基材表面に移動
させるノズル体待機機構を有するプラズマ発生機構を用
いることにより不良品の発生を抑えることができる。そ
の装置の概略を図7に示す。
入しプラズマを基材14上に吹き付ける装置であるが、
ノズル体6は、放電状態が安定するまでの予備放電時に
はAの位置で待機し、放電状態が安定した後に基材14
表面の酸化膜を形成すべき箇所Bに移動させて酸化膜の
被着を開始する。また、この装置においては、支持台1
5を取り巻くリング状フード10を設けることにより、
処理ガスの排気を行うことができ、さらに、搬送ロボッ
ト20を併設することにより、ウェーハカセット21か
らウェーハ基材14の出し入れを行い、効率的に基材上
に酸化膜形成を行うことができる。上記ノズル体待機機
構は、ノズル体を掃引するためのX−Y−Z移動装置と
併用することができる。また、この図7の装置を上記図
6に示した不活性ガスで満たされた容器30に収納する
こともできる。
は、全くガス種に依存せず、電極間において直接大気圧
下で放電を生じせしめることが可能であり、より単純化
された電極構造、放電手順による大気圧プラズマ装置、
及び処理手法でかつ高速処理を実現することができる。
また、パルス周波数、電圧、電極間隔等のパラメータに
より酸化膜の形成に関するパラメータも調整できる。
太陽電池、液晶ディスプレーのスイッチ素子等、その他
の半導体素子の製造にも適用できる。
するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。
直径75mm)上にSiO2膜を被着した。平行平板対
向型長尺ノズルは、アルミニウム製の電極2、3にアル
ミナ製の固体誘電体4が溶射されている。放電ギャップ
(対向する誘電体同士がなす距離)は1mmに調整され
ている。
ラエトキシシラン0.16%、酸素16%の混合ガス
を、ガス導入口7から白抜き矢印方向に導入し、電極2
と3間に図1(a)に示すパルス波形、パルス立上がり
/立下がり速度5μs、電圧10kVのパルス電界を印
加し、95kPa(大気圧)下で放電させ、プラズマを
発生させた。SiO2膜を被着すべきGaAsウェーハ
14は、搬入ベルト41により、矢印方向に送り込まれ
る。吹き出し細孔13から吹き出すN2ガスシャワーを
経由して処理部ベルト42上でプラズマガス吹き出し口
5を通過する間にGaAsウェーハ14上にSiO2膜
が堆積される。その後、再びN2ガスシャワーを経由
し、搬出ベルト43により搬出される。直径75mmの
GaAsウェーハに対するSiO2膜の成膜速度は、約
1.3μm/分(搬送速度500mm/分)であった。
から排出される。また、N2ガスシャワーからの廃ガス
は、主として外周排気筒11から回収・排出される。ま
た、SiO2の堆積箇所に位置する処理部ベルト42
は、温度200℃に保たれており、SiO2膜堆積時の
基材(GaAsウェーハ)を加熱している。N 2ガスシ
ャワー機構により、SiO2膜被着前のGaAsウェー
ハは、N2ガス雰囲気に保たれているので、表面の酸化
が抑制されており、成膜後のSiO2−GaAs界面が
変成することがない。
in波を使用し、処理ガスとしてテトラエトキシシラン
0.16%と酸素16%を混合して用い、希釈ガスとし
てヘリウムを使用した以外は、実施例1と同様にして、
ポリイミドフィルム上にSiO2薄膜の生成を行った。
SiO2薄膜の生成は、確認できたものの、成膜速度
は、0.26μm/分であった。
56MHz、200Wのsin波の電界条件を使用し、
13Paの環境下で酸化膜の形成を行った以外は、実施
例1と同様にして、ポリイミドフィルム上にSiO2薄
膜の生成を行った。SiO2薄膜の生成は、確認できた
ものの、成膜速度は、0.08μm/分であった。
ラン0.20%、酸素10%をアルゴンガスにより希釈
したガスを使用し、実施例1と同じ条件で大気圧下でパ
ルス電界を印加し、ノズル口5からステンレス製基材上
に成膜を行った。ステンレス製基材上にSiO2薄膜の
生成を確認した。このときの成膜速度は、1.0μm/
分であった。
形成する半導体素子の製造方法によれば、大気圧近傍
で、処理ガスのプラズマを基材に接触させて基材の表面
に酸化膜の形成を不活性ガス等の雰囲気下で行うので、
膜形成工程をより効率的なシステムとすることができ、
歩留まり向上に寄与できる。また、本発明の方法は、大
気圧下での実施が可能であるので、容易にインライン化
でき、本発明の方法を用いることにより処理工程全体の
速度低下を防ぐことができる。
る。
置の一例の底面図である。
置の一例の底面図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 プラズマCVD法による半導体素子にお
ける酸化膜の形成において、大気圧近傍の圧力下で、対
向する一対の電極の少なくとも一方の対向面に固体誘電
体を設置し、当該一対の対向電極間に処理ガスを導入し
てパルス状の電界を印加することにより得られるプラズ
マを基材に接触させ、かつ、該プラズマと基材の接触部
近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、
乾燥空気からなる群から選ばれるいずれか一種以上の雰
囲気に保たれていることを特徴とする半導体素子の製造
方法。 - 【請求項2】 ガスカーテン機構により、プラズマと基
材との接触部近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオ
ン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれ
か一種以上の雰囲気に保たれることを特徴とする請求項
1に記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項3】 プラズマと基材との接触部の周囲にガス
排気機構を有し、その周囲にガスカーテン機構を配置す
ることにより、プラズマと基材との接触部近傍が窒素、
アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気から
なる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保たれ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体素子
の製造方法。 - 【請求項4】 窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キ
セノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれか一種
以上で満たされた容器中で処理を行うことによりプラズ
マと基材との接触部近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、
ネオン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるい
ずれか一種以上の雰囲気に保たれることを特徴とする請
求項1に記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項5】 容器内に窒素、アルゴン、ヘリウム、ネ
オン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいず
れか一種以上が常時供給されることによりプラズマと基
材との接触部近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオ
ン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれ
か一種以上の雰囲気に保たれることを特徴とする請求項
4に記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項6】 処理ガスが、酸素ガスを4体積%以上含
有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に
記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項7】 パルス状の電界が、パルス立ち上がり及
び/又は立ち下がり時間が100μs以下、電界強度が
0.5〜250kV/cmであることを特徴とする請求
項1〜6のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方
法。 - 【請求項8】 パルス状の電界が、周波数が0.5〜1
00kHz、パルス継続時間が1〜1000μsである
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
半導体素子の製造方法。 - 【請求項9】 プラズマCVD法による半導体素子にお
ける酸化膜の形成装置において、少なくとも一方の対向
面に固体誘電体が設置された一対の対向電極と、当該一
対の対向電極間に処理ガスを導入する機構、該電極間に
パルス状の電界を印加する機構、該パルス電界により得
られるプラズマを基材に接触させる機構、及び該プラズ
マと基材との接触部近傍を窒素、アルゴン、ヘリウム、
ネオン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるい
ずれか一種以上の雰囲気に保つ機構を備えてなることを
特徴とする半導体素子の製造装置。 - 【請求項10】 ガスカーテン機構により、プラズマと
基材との接触部近傍を窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオ
ン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれ
か一種以上の雰囲気に保つ機構であることを特徴とする
請求項9に記載の半導体素子の製造装置。 - 【請求項11】 プラズマと基材との接触部の周囲にガ
ス排気機構を有し、その周囲にガスカーテン機構を配置
することにより、プラズマと基材との接触部近傍を窒
素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気
からなる群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保
つ機構であることを特徴とする請求項9又は10に記載
の半導体素子の製造装置。 - 【請求項12】 窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、
キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれか一
種以上を満たした容器中に、少なくとも一方の対向面に
固体誘電体が設置された一対の対向電極と、当該一対の
対向電極間に処理ガスを導入する機構と、該電極間にパ
ルス状の電界を印加する機構と、該パルス状の電界によ
り得られるプラズマを基材に接触させる機構とを配置す
ることによりプラズマと基材との接触部近傍が窒素、ア
ルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、乾燥空気からな
る群から選ばれるいずれか一種以上の雰囲気に保たれる
ようにすることを特徴とする請求項9に記載の半導体素
子の製造装置。 - 【請求項13】 容器内に窒素、アルゴン、ヘリウム、
ネオン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるい
ずれか一種以上が常時供給されることによりプラズマと
基材との接触部近傍が窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオ
ン、キセノン、乾燥空気からなる群から選ばれるいずれ
か一種以上の雰囲気に保たれるようになされていること
を特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造装
置。 - 【請求項14】 プラズマを基材に接触させる機構が、
ガス吹き出し口ノズルを有する固体誘電体を通して対向
電極間で発生したプラズマを基材に向かって導くように
なされていることを特徴とする請求項9〜13のいずれ
か1項に記載の半導体素子の製造装置。 - 【請求項15】 予備放電後にガス吹き出し口ノズルを
基材表面上に移動させるノズル体待機機構を有すること
を特徴とする請求項14に記載の半導体素子の製造装
置。 - 【請求項16】 請求項9〜15のいずれか1項に記載
の装置と基材搬送機構とを具備してなる半導体素子の製
造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000348736A JP4809973B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 半導体素子の製造方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000348736A JP4809973B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 半導体素子の製造方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002151507A true JP2002151507A (ja) | 2002-05-24 |
JP4809973B2 JP4809973B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=18822262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000348736A Expired - Fee Related JP4809973B2 (ja) | 2000-11-15 | 2000-11-15 | 半導体素子の製造方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4809973B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003107409A1 (ja) * | 2002-06-01 | 2003-12-24 | 積水化学工業株式会社 | 酸化膜形成方法及び酸化膜形成装置 |
JP2008519411A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド | プラズマシステム |
WO2014148490A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 |
KR20150012588A (ko) * | 2013-07-25 | 2015-02-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기상 증착 장치 |
WO2017078133A1 (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Laminated film |
CN111867226A (zh) * | 2020-08-17 | 2020-10-30 | 国网重庆市电力公司电力科学研究院 | 一种可回收利用气体的等离子体射流产生系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04235283A (ja) * | 1990-12-31 | 1992-08-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 被膜形成装置及び被膜形成方法 |
JPH04358076A (ja) * | 1989-12-07 | 1992-12-11 | Res Dev Corp Of Japan | 大気圧プラズマ反応方法とその装置 |
JPH0959777A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-03-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 放電プラズマ処理方法及び放電プラズマ処理装置 |
JPH0992493A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Seiko Epson Corp | 表面処理装置 |
-
2000
- 2000-11-15 JP JP2000348736A patent/JP4809973B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04358076A (ja) * | 1989-12-07 | 1992-12-11 | Res Dev Corp Of Japan | 大気圧プラズマ反応方法とその装置 |
JPH04235283A (ja) * | 1990-12-31 | 1992-08-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 被膜形成装置及び被膜形成方法 |
JPH0959777A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-03-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 放電プラズマ処理方法及び放電プラズマ処理装置 |
JPH0992493A (ja) * | 1995-09-22 | 1997-04-04 | Seiko Epson Corp | 表面処理装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003107409A1 (ja) * | 2002-06-01 | 2003-12-24 | 積水化学工業株式会社 | 酸化膜形成方法及び酸化膜形成装置 |
JP2008519411A (ja) * | 2004-11-05 | 2008-06-05 | ダウ・コーニング・アイルランド・リミテッド | プラズマシステム |
WO2014148490A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 |
KR20150012588A (ko) * | 2013-07-25 | 2015-02-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기상 증착 장치 |
KR102191989B1 (ko) * | 2013-07-25 | 2020-12-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 기상 증착 장치 |
WO2017078133A1 (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Laminated film |
US10934624B2 (en) | 2015-11-04 | 2021-03-02 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Laminated film |
CN111867226A (zh) * | 2020-08-17 | 2020-10-30 | 国网重庆市电力公司电力科学研究院 | 一种可回收利用气体的等离子体射流产生系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4809973B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002158219A (ja) | 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法 | |
JP2002237480A (ja) | 放電プラズマ処理方法 | |
JP3706027B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPH09270421A (ja) | 表面処理装置および表面処理方法 | |
JP2003093869A (ja) | 放電プラズマ処理装置 | |
JP2002151478A (ja) | ドライエッチング方法及びその装置 | |
JP2002155371A (ja) | 半導体素子の製造方法及びその装置 | |
JP2002237463A (ja) | 半導体素子の製造方法及び装置 | |
JP2002151494A (ja) | 常圧プラズマ処理方法及びその装置 | |
JP2003218099A (ja) | 放電プラズマ処理方法及びその装置 | |
JP4809973B2 (ja) | 半導体素子の製造方法及びその装置 | |
JP2002151480A (ja) | 半導体素子の処理方法及びその装置 | |
JP2002155370A (ja) | 常圧プラズマ処理方法及びその装置 | |
JP4495851B2 (ja) | 半導体素子の製造装置 | |
JP2002176050A (ja) | 酸化珪素膜の形成方法及びその装置 | |
JP2003059909A (ja) | 放電プラズマ処理装置及びそれを用いた処理方法 | |
JP4546675B2 (ja) | 多段型の放電プラズマ処理方法及び装置 | |
JP2006005007A (ja) | アモルファスシリコン層の形成方法及び形成装置 | |
JP4610069B2 (ja) | 半導体素子の製造装置 | |
JP2002151436A (ja) | 半導体素子の製造方法及びその装置 | |
JP2002151508A (ja) | 半導体素子の製造方法及びその装置 | |
JP2003129246A (ja) | 放電プラズマ処理装置 | |
JP4420577B2 (ja) | シリコンウェハの窒化処理方法及び窒化処理装置 | |
JP2002151476A (ja) | レジスト除去方法及びその装置 | |
JP2002110671A (ja) | 半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |