JP2002149196A - Signal transmission device and signal transmission method - Google Patents
Signal transmission device and signal transmission methodInfo
- Publication number
- JP2002149196A JP2002149196A JP2001251550A JP2001251550A JP2002149196A JP 2002149196 A JP2002149196 A JP 2002149196A JP 2001251550 A JP2001251550 A JP 2001251550A JP 2001251550 A JP2001251550 A JP 2001251550A JP 2002149196 A JP2002149196 A JP 2002149196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- block
- data
- audio
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 異なるサンプリング周波数を有する音声符号
化情報を同じ繰り返し時間で送信する。
【解決手段】 本発明の信号送信装置は、前記音声符号
化情報がサンプリング周波数1/2×Fを有している場
合には、前記データ生成部は、前記音声符号化情報の1
フレームのデータに対して先のブロックと後のブロック
とを含む1組のブロックを生成し、前記生成された先の
ブロックのボディー部に前記音声符号化情報の1フレー
ムのデータを格納するとともに、前記生成された後のブ
ロックのヘッダー部に前記ボディー部に格納されたデー
タが無効であることを示す情報を含む管理情報を格納
し、前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/2×
Fを有している場合に生成される前記先のブロックと後
のブロックのそれぞれの大きさは、前記音声符号化情報
がサンプリング周波数Fを有している場合に生成された
1つのブロックの大きさに等しい。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To transmit speech coded information having different sampling frequencies at the same repetition time. SOLUTION: In the signal transmission device of the present invention, when the audio coded information has a sampling frequency of ×× F, the data generation unit outputs one of the audio coded information.
A set of blocks including a previous block and a subsequent block is generated for data of a frame, and data of one frame of the audio coding information is stored in a body part of the generated previous block, Management information including information indicating that data stored in the body part is invalid is stored in a header part of the generated block, and the audio encoding information is a sampling frequency of 1/2 ×
The size of each of the preceding block and the subsequent block generated when the audio coding information has the sampling frequency F is the size of one block generated when the audio coding information has the sampling frequency F. Equal to
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、音声符号化情報を
送信する信号送信装置および信号送信方法に関する。よ
り詳細には、複数のサンプリング周波数Fまたは1/N
×Fを有し、同一の符号化方式により符号化された複数
の音声符号化情報をデジタルインターフェースを介して
信号受信装置に送信する信号送信装置および信号送信方
法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal transmission device and a signal transmission method for transmitting encoded audio information. More specifically, a plurality of sampling frequencies F or 1 / N
The present invention relates to a signal transmission device and a signal transmission method for transmitting a plurality of pieces of audio coded information having × F and encoded by the same encoding method to a signal reception device via a digital interface.
【0002】[0002]
【従来の技術】音声符号化情報は、信号送信装置からデ
ジタルインターフェースを介して信号受信装置に送信さ
れる。2. Description of the Related Art Speech coded information is transmitted from a signal transmitting device to a signal receiving device via a digital interface.
【0003】図7は、従来の音声データ処理装置700
を説明するための模式図である。音声データ処理装置7
00は、音声符号化情報を含む送信信号704を送信す
る信号送信装置701と、送信信号704を媒介するデ
ジタルインターフェース702と、送信信号704を受
信する信号受信装置703とを備える。信号受信装置7
03は、例えば、送信信号704を再生するデバイスで
ある。FIG. 7 shows a conventional audio data processing apparatus 700.
It is a schematic diagram for demonstrating. Audio data processing device 7
Reference numeral 00 includes a signal transmission device 701 that transmits a transmission signal 704 including audio encoded information, a digital interface 702 that mediates the transmission signal 704, and a signal reception device 703 that receives the transmission signal 704. Signal receiving device 7
03 is a device that reproduces the transmission signal 704, for example.
【0004】このようにデジタルインターフェース70
2を介して音声符号化情報を送信および受信する規格と
してISO/IEC61937が知られている。この規
格では、信号送信装置701は、1フレームMサンプル
のPCM(パルス符号変調:Pulse Code M
odulation)を符号化した音声符号化情報を含
む送信信号704を16ビットMサンプルのステレオ信
号の形式で送信する。このとき、管理情報と音声符号化
情報とを含むバースト情報の大きさが、ブロックの大き
さ16×M×2ビットに満たない場合、信号送信装置7
01はその満たない領域にスタッフィング処理を行って
スタッフィング情報を書き込み、その領域を全て0にセ
ットして、ブロックを生成する。As described above, the digital interface 70
ISO / IEC 61937 is known as a standard for transmitting and receiving audio coded information over the Internet. According to this standard, a signal transmitting apparatus 701 uses PCM (Pulse Code M: Pulse Code Modulation) of M samples per frame.
The transmission signal 704 including the audio coding information obtained by coding the modulation (transmission) is transmitted in the form of a 16-bit M-sample stereo signal. At this time, if the size of the burst information including the management information and the audio coding information is less than the block size of 16 × M × 2 bits, the signal transmitting device 7
01 performs stuffing processing on an area less than the area, writes stuffing information, sets all the area to 0, and generates a block.
【0005】一般には、信号送信装置701から送信さ
れる送信信号704において、ブロック毎に同期語情報
が現れる。本明細書において、ある同期語情報が示すブ
ロックの開始から次の同期語情報が示す別のブロックの
開始までの時間を繰り返し時間と呼ぶ。Generally, in a transmission signal 704 transmitted from the signal transmission device 701, synchronization word information appears for each block. In this specification, the time from the start of a block indicated by one piece of synchronous word information to the start of another block indicated by the next piece of synchronous word information is called a repetition time.
【0006】この規格ISO/IEC61397におい
て、MPEG2オーディオのLSF(低サンプリング周
波数:Low Sampling Frequenc
y)のストリーム(24kHz、22.05kHz、1
6kHz)を送信する場合を考える。この場合の繰り返
し時間は、サンプリング周波数48kHz、44.1k
Hz、32kHzのMPEG1オーディオのストリーム
を送信する場合の繰り返し時間と比べて2倍になる。[0006] In this standard ISO / IEC61397, LSF (Low Sampling Frequency: Low Sampling Frequency) of MPEG2 audio is used.
y) stream (24 kHz, 22.05 kHz, 1
6 kHz). The repetition time in this case is 48 kHz sampling frequency, 44.1 k
Hz and 32 kHz, which is twice as long as the repetition time for transmitting an MPEG1 audio stream.
【0007】なお、規格ISO/IEC61397に記
載されるような一般的なデジタルインターフェース70
2の伝送クロックは、送信する音声符号化情報のサンプ
リング周波数がそれぞれ48kHz、44.1kHz、
32kHzの場合を想定している。A general digital interface 70 as described in the standard ISO / IEC61397
The transmission clock of No. 2 has a sampling frequency of 48 kHz, 44.1 kHz, and
The case of 32 kHz is assumed.
【0008】上記のように音声符号化情報の符号化方式
が異なる場合、信号受信装置703が送信信号704を
正しく受信するためには、信号受信装置703が符号化
方式に関する情報を受信することが必要である。この規
格では、送信信号704のデータタイプ情報のビットフ
ィールドに音声符号化情報の符号化方式が異なることを
示す値を定義して、符号化方式が異なることを信号受信
装置703に通知する。[0008] In the case where the coding method of the audio coding information is different as described above, in order for the signal receiving apparatus 703 to correctly receive the transmission signal 704, the signal receiving apparatus 703 needs to receive information on the coding method. is necessary. According to this standard, a value indicating that the coding method of the audio coding information is different is defined in the bit field of the data type information of the transmission signal 704, and the signal receiving apparatus 703 is notified that the coding method is different.
【0009】この場合、音声符号化情報の符号化方式と
ともに送信信号704の繰り返し時間は変化するので、
データタイプ情報で音声符号化情報の符号化方式を定義
すれば、信号受信装置703は送信信号704の同期を
正しくとることができる。したがって、信号受信装置7
03は送信信号704を適切に処理することができる。In this case, the repetition time of the transmission signal 704 changes together with the coding method of the voice coding information.
If the coding method of the voice coding information is defined by the data type information, the signal receiving device 703 can correctly synchronize the transmission signal 704. Therefore, the signal receiving device 7
03 can appropriately process the transmission signal 704.
【0010】[0010]
【発明が解決しようとする課題】ここで、符号化方式は
同一だがサンプリング周波数が異なる音声符号化情報を
デジタルインターフェース702を介して信号受信装置
703に送信する場合を考える。デジタルインターフェ
ース702の伝送クロックおよび信号受信装置703の
受信クロックは一定であり、ともに音声符号化情報のサ
ンプリング周波数が48kHzの場合を想定している。Here, a case is considered where audio encoded information having the same encoding scheme but different sampling frequencies is transmitted to the signal receiving apparatus 703 via the digital interface 702. The transmission clock of the digital interface 702 and the reception clock of the signal receiving device 703 are constant, and it is assumed that the sampling frequency of the voice coded information is 48 kHz.
【0011】一般に、デジタルインターフェース702
の伝送クロックは、信号受信装置703の受信クロック
と等しい。以下の説明では、デジタルインターフェース
702の伝送クロックが信号受信装置703の受信クロ
ックと等しい場合を想定する。Generally, the digital interface 702
Is equal to the reception clock of the signal receiving device 703. In the following description, it is assumed that the transmission clock of the digital interface 702 is equal to the reception clock of the signal receiving device 703.
【0012】従来の技術では、信号受信装置703は、
送信信号の繰り返し時間の変更が通知されなければ、想
定するサンプリング周波数以外のサンプリング周波数を
有する音声符号化情報を適切に受信することはできな
い。In the prior art, the signal receiving device 703 is
Unless the change of the repetition time of the transmission signal is notified, it is not possible to appropriately receive the speech coded information having a sampling frequency other than the assumed sampling frequency.
【0013】例えば、あるサンプリング周波数を有する
音声符号化情報を送信した後、異なるサンプリング周波
数を有する音声符号化情報を送信する場合、送信信号7
04の繰り返し時間が変化したことを信号受信装置70
3に通知しなければ、信号受信装置703は送信信号7
04を正しく受信することはできない。For example, when transmitting audio encoded information having a certain sampling frequency and then transmitting audio encoded information having a different sampling frequency, the transmission signal 7
The change in the repetition time of the signal reception device 70
3, the signal receiving device 703 transmits the transmission signal 7.
04 cannot be received correctly.
【0014】以下に、従来例を具体的に説明する。Hereinafter, a conventional example will be specifically described.
【0015】図8は、音声符号化情報を含む従来の送信
フレームの構造を示す。送信フレームは送信信号704
の一部であり、連続した送信フレームが信号送信装置7
01から送信信号704として出力される。FIG. 8 shows a structure of a conventional transmission frame including speech coding information. The transmission frame is the transmission signal 704
And a continuous transmission frame is a signal transmission device 7
01 is output as a transmission signal 704.
【0016】図8(a)は、音声符号化情報803を含
む送信フレーム800の構造を示す。音声符号化情報8
03は、サンプリング周波数48kHzを有する音声符
号化情報をフレーム単位で分割することによって得られ
る1フレームのデータである。図8(b)は、音声符号
化情報853を含む送信フレーム850の構造を示す。
音声符号化情報853は、サンプリング周波数24kH
zを有する音声符号化情報をフレーム単位で分割するこ
とによって得られる1フレームのデータである。ここ
で、サンプリング周波数48kHzを有する音声符号化
情報とサンプリング周波数24kHzを有する音声符号
化情報の符号化方式は同じである。すなわち、音声符号
化情報803の符号化方式は、音声符号化情報853の
符号化方式と同じである。FIG. 8A shows the structure of a transmission frame 800 including speech coded information 803. Audio coding information 8
Reference numeral 03 denotes one frame of data obtained by dividing audio encoded information having a sampling frequency of 48 kHz in frame units. FIG. 8B shows the structure of a transmission frame 850 including the audio coding information 853.
The audio coding information 853 has a sampling frequency of 24 kHz.
This is one-frame data obtained by dividing audio encoded information having z in units of frames. Here, the coding method of the audio coded information having the sampling frequency of 48 kHz and the audio coded information having the sampling frequency of 24 kHz are the same. That is, the encoding method of the audio encoded information 803 is the same as the encoding method of the audio encoded information 853.
【0017】図8(a)に示されるように、送信フレー
ム800は、1つのブロックからなる。送信フレーム8
00は、ヘッダー部801とボディー部802とを含
む。ヘッダー部801には管理情報811が格納され
る。ボディー部802にはデータ情報812が格納され
る。管理情報811は、同期語情報821とサイド情報
822とを含む。データ情報812は音声符号化情報8
03を含む。データ情報812は非音声符号化情報82
3を含んでもよい。As shown in FIG. 8A, a transmission frame 800 is composed of one block. Transmission frame 8
00 includes a header 801 and a body 802. Management information 811 is stored in the header 801. Data information 812 is stored in body portion 802. The management information 811 includes synchronization word information 821 and side information 822. Data information 812 is speech encoded information 8
03 is included. The data information 812 is the non-speech coded information 82
3 may be included.
【0018】図7に示した信号送信装置701は、信号
送信装置701に入力される信号から送信フレーム80
0を生成し、連続した送信フレーム800を含む送信信
号704をデジタルインターフェース702に出力す
る。The signal transmitting apparatus 701 shown in FIG.
0, and outputs a transmission signal 704 including a continuous transmission frame 800 to the digital interface 702.
【0019】管理情報811は、ボディー部802に格
納されたデータを管理する情報である。ここでは、デー
タとして、音声符号化情報803と非音声符号化情報8
23とが格納されている。管理情報811は、ボディー
部802に格納されたデータが有効かどうかを示す情報
を含む。同期語情報821は、送信フレーム800のの
ブロックの開始を示す。同期語情報821は、連続して
送信される送信フレーム800間の繰り返し時間を導出
するために使用される。サイド情報822は、ボディー
部802に音声符号化情報803が格納されているかど
うかを示す情報である。非音声符号化情報823は、音
声符号化情報を含まないことを示す情報である。非音声
符号化情報823は、データ情報812の大きさを一定
にするために使用される。The management information 811 is information for managing data stored in the body 802. Here, the speech coded information 803 and the non-speech coded information 8 are used as data.
23 are stored. Management information 811 includes information indicating whether the data stored in body portion 802 is valid. The synchronization word information 821 indicates the start of a block of the transmission frame 800. The synchronization word information 821 is used to derive a repetition time between transmission frames 800 that are continuously transmitted. Side information 822 is information indicating whether or not voice encoded information 803 is stored in body portion 802. The non-speech coded information 823 is information indicating that speech coded information is not included. The non-speech coded information 823 is used to make the size of the data information 812 constant.
【0020】図8(b)に示されるように、送信フレー
ム850は、1つのブロックからなる。送信フレーム8
50は、ヘッダー部851とボディー部852とを含
む。ヘッダー部851には管理情報861が格納され
る。ボディー部852にはデータ情報862が格納され
る。管理情報861は、同期語情報871とサイド情報
872とを含む。データ情報862は音声符号化情報8
53を含む。データ情報862は非音声符号化情報87
3を含んでもよい。As shown in FIG. 8B, the transmission frame 850 is composed of one block. Transmission frame 8
50 includes a header part 851 and a body part 852. Management information 861 is stored in the header section 851. Data information 862 is stored in body portion 852. Management information 861 includes synchronization word information 871 and side information 872. The data information 862 is the audio encoding information 8
53. Data information 862 is non-speech coded information 87
3 may be included.
【0021】図7に示した信号送信装置701は、信号
送信装置701に入力される信号から送信フレーム85
0を生成し、連続した送信フレーム850を含む送信信
号704をデジタルインターフェース702に出力す
る。The signal transmitting apparatus 701 shown in FIG.
0, and outputs a transmission signal 704 including a continuous transmission frame 850 to the digital interface 702.
【0022】管理情報861は、ボディー部852に格
納されたデータを管理する情報である。ここでは、デー
タとして、音声符号化情報853と非音声符号化情報8
73とが格納されている。管理情報861は、ボディー
部850に格納されたデータが有効かどうかを示す情報
を含む。同期語情報871は、送信フレーム850のブ
ロックの開始を示す。同期語情報871は、連続して送
信される送信フレーム850間の繰り返し時間を導出す
るために使用される。サイド情報872は、ボディー部
852に音声符号化情報853が格納されているかどう
かを示す情報である。非音声符号化情報873は、音声
符号化情報を含まないことを示す情報である。非音声符
号化情報873は、データ情報862の大きさを一定に
するために使用される。ボディー部852の大きさは、
ボディー部802の大きさの2倍である。The management information 861 is information for managing data stored in the body 852. Here, the speech coded information 853 and the non-speech coded information 8 are used as data.
73 are stored. Management information 861 includes information indicating whether the data stored in body portion 850 is valid. The synchronization word information 871 indicates the start of a block of the transmission frame 850. The synchronization word information 871 is used to derive a repetition time between transmission frames 850 that are continuously transmitted. The side information 872 is information indicating whether or not the audio encoding information 853 is stored in the body 852. The non-speech coded information 873 is information indicating that speech coded information is not included. The non-speech coded information 873 is used to make the size of the data information 862 constant. The size of the body 852 is
It is twice the size of the body part 802.
【0023】このように、音声符号化情報803と音声
符号化情報853はともに1フレームのデータ(すなわ
ち、同じサンプル数のデータ)であり、かつ、同一の符
号化方式で符号化されたデータであるが、音声符号化情
報803のサンプリング周波数は音声符号化情報853
のサンプリング周波数と異なるため、音声符号化情報8
03の再生時間は、音声符号化情報853の再生時間と
異なる。また、音声符号化情報803を含む送信フレー
ム800が信号受信装置703によって受信される時間
は、音声符号化情報853を含む送信フレーム850が
信号受信装置703によって受信される時間と異なる。As described above, the voice coded information 803 and the voice coded information 853 are both data of one frame (that is, data of the same number of samples) and data coded by the same coding method. However, the sampling frequency of the audio encoding information 803 is
Of the audio encoded information 8
03 is different from the reproduction time of the audio coding information 853. Further, the time when the transmission frame 800 including the audio coded information 803 is received by the signal receiving device 703 is different from the time when the transmission frame 850 including the audio coded information 853 is received by the signal receiving device 703.
【0024】上述した例の場合、送信フレーム850を
受信するのに要する時間は、送信フレーム800を受信
するのに要する時間の2倍であり、音声符号化情報85
3を再生するのに要する時間は、音声符号化情報803
を再生するのに要する時間の2倍である。また、送信フ
レーム850を含む送信信号の繰り返し時間は、送信フ
レーム800を含む送信信号の繰り返し時間の2倍であ
る。In the case of the above example, the time required to receive the transmission frame 850 is twice the time required to receive the transmission frame 800, and
3 is required to be reproduced by the audio encoding information 803.
Is twice as long as the time required to reproduce. Further, the repetition time of the transmission signal including the transmission frame 850 is twice the repetition time of the transmission signal including the transmission frame 800.
【0025】図8を参照して説明したように、一方の音
声符号化情報のサンプリング周波数が他方の音声符号化
情報のサンプリング周波数の1/2倍である場合、一方
の音声符号化情報を送信する送信信号の繰り返し時間
は、他方の音声符号化情報を送信する送信信号の繰り返
し時間の2倍である。同様に、一方の音声符号化情報の
サンプリング周波数が他方の音声符号化情報のサンプリ
ング周波数の1/N倍である場合、一方の音声符号化情
報を送信する送信信号の繰り返し時間は、他方の音声符
号化情報を送信する送信信号の繰り返し時間のN倍であ
る。ここで、Nは2以上の自然数である。音声符号化情
報のサンプリング周波数が1/N倍になると、信号受信
装置703が受信するボディー部の大きさはN倍とな
り、その結果、繰り返し時間もN倍となる。As described with reference to FIG. 8, when the sampling frequency of one piece of speech coded information is half the sampling frequency of the other piece of speech coded information, one piece of speech coded information is transmitted. The repetition time of the transmission signal to be transmitted is twice the repetition time of the transmission signal for transmitting the other audio coding information. Similarly, when the sampling frequency of one piece of speech coded information is 1 / N times the sampling frequency of the other piece of speech coded information, the repetition time of the transmission signal for transmitting one piece of speech coded information is This is N times the repetition time of the transmission signal for transmitting the encoded information. Here, N is a natural number of 2 or more. When the sampling frequency of the audio coded information becomes 1 / N times, the size of the body part received by the signal receiving device 703 becomes N times, and as a result, the repetition time also becomes N times.
【0026】このように、同一の符号化方式であって
も、音声符号化情報のサンプリング周波数に依存して繰
り返し時間は変化する。繰り返し時間が異なることを信
号受信装置703に通知することなく送信信号704を
送信すると、信号受信装置703は送信信号704の同
期を正しくとることができない。したがって、信号受信
装置703が送信信号704を正しく受信するために
は、少なくとも繰り返し時間が変化したことを信号受信
装置703に通知する必要がある。As described above, even with the same encoding method, the repetition time changes depending on the sampling frequency of the audio encoded information. If the transmission signal 704 is transmitted without notifying the signal reception device 703 that the repetition time is different, the signal reception device 703 cannot properly synchronize the transmission signal 704. Therefore, in order for the signal receiving device 703 to correctly receive the transmission signal 704, it is necessary to notify the signal receiving device 703 that at least the repetition time has changed.
【0027】あるいは、信号受信装置703に送信信号
704の繰り返し時間を断続的に通知するために、音声
符号化情報のサンプリング周波数に関する情報を管理情
報内に定義する。従来、規格ISO/IEC61397
において、符号化方式が同一であっても繰り返し時間が
異なる場合、データタイプ情報に異なる値を定義してい
た。データ情報に関する情報を示すデータタイプ情報は
管理情報に含まれる。しかし、サンプリング周波数毎に
異なるデータタイプ情報を定義すると、データタイプ情
報に記録すべきデータの種類が増加する。その結果、デ
ータタイプ情報のビットフィールドを有効に使用するこ
とができず、データタイプ情報のビットフィールドが不
足する。Alternatively, in order to intermittently notify the signal receiving apparatus 703 of the repetition time of the transmission signal 704, information on the sampling frequency of the audio coded information is defined in the management information. Conventionally, standard ISO / IEC61397
In, when the repetition time is different even if the coding method is the same, different values are defined for the data type information. Data type information indicating information on data information is included in the management information. However, defining different data type information for each sampling frequency increases the types of data to be recorded in the data type information. As a result, the bit field of the data type information cannot be used effectively, and the bit field of the data type information runs short.
【0028】[0028]
【課題を解決するための手段】本発明の信号送信装置
は、同一の符号化方式により符号化された複数の音声符
号化情報をデジタルインターフェースを介して信号受信
装置に送信する信号送信装置であって、前記複数の音声
符号化情報のそれぞれは、サンプリング周波数Fまたは
サンプリング周波数1/2×Fのいずれかのサンプリン
グ周波数を有しており、前記信号送信装置は、前記音声
符号化情報をフレーム単位に分割することによって得ら
れる1フレームのデータに基づいて、少なくとも1つの
ブロックを生成するデータ生成部と、前記データ生成部
によって生成された前記少なくとも1つのブロックを前
記デジタルインターフェースに出力するデータ出力部と
を備え、前記少なくとも1つのブロックのそれぞれは、
ボディー部と、前記ボディー部に格納されたデータを管
理するための管理情報を格納するヘッダー部とを有して
おり、前記管理情報は、ブロックの開始を示す同期語情
報と、前記ボディー部に格納されたデータが有効である
か否かを示す情報とを含み、前記音声符号化情報がサン
プリング周波数Fを有している場合には、前記データ生
成部は、前記音声符号化情報の1フレームのデータに対
して1つのブロックを生成し、前記生成されたブロック
のボディー部に前記音声符号化情報の1フレームのデー
タを格納するとともに、前記生成されたブロックのヘッ
ダー部に前記ボディー部に格納されたデータが有効であ
ることを示す情報を含む管理情報を格納し、前記音声符
号化情報がサンプリング周波数1/2×Fを有している
場合には、前記データ生成部は、前記音声符号化情報の
1フレームのデータに対して先のブロックと後のブロッ
クとを含む1組のブロックを生成し、前記生成された先
のブロックのボディー部に前記音声符号化情報の1フレ
ームのデータを格納するとともに、前記生成された先の
ブロックのヘッダー部に前記ボディー部に格納されたデ
ータが有効であることを示す情報を含む管理情報を格納
し、前記生成された後のブロックのヘッダー部に前記ボ
ディー部に格納されたデータが無効であることを示す情
報を含む管理情報を格納し、前記音声符号化情報がサン
プリング周波数1/2×Fを有している場合に、前記デ
ータ生成部が生成した前記先のブロックと後のブロック
のそれぞれの大きさは、前記音声符号化情報がサンプリ
ング周波数Fを有している場合に、前記データ生成部が
生成した1つのブロックの大きさに等しい。SUMMARY OF THE INVENTION A signal transmitting apparatus according to the present invention is a signal transmitting apparatus for transmitting a plurality of pieces of audio encoded information encoded by the same encoding method to a signal receiving apparatus via a digital interface. Each of the plurality of pieces of audio coded information has a sampling frequency of either a sampling frequency F or a sampling frequency 1 / × F, and the signal transmission device converts the audio coded information into frame units. A data generating unit that generates at least one block based on data of one frame obtained by dividing the data into one, and a data output unit that outputs the at least one block generated by the data generating unit to the digital interface Wherein each of the at least one block comprises:
A body part, and a header part for storing management information for managing data stored in the body part, wherein the management information includes a synchronizing word information indicating a start of a block, and the body part. And information indicating whether the stored data is valid or not. If the audio encoding information has a sampling frequency F, the data generation unit may execute one frame of the audio encoding information. Generates one block for the data of the above, stores one frame of data of the audio coding information in the body part of the generated block, and stores the data in the body part in the header part of the generated block. Management information including information indicating that the received data is valid, and when the audio coding information has a sampling frequency of 1/2 × F, The data generation unit generates a set of blocks including a previous block and a subsequent block for one frame of data of the audio coding information, and stores the audio code in a body part of the generated previous block. And storing management information including information indicating that the data stored in the body portion is valid in a header portion of the generated previous block, and storing the generated The management information including the information indicating that the data stored in the body part is invalid is stored in the header part of the block after the decoding, and the audio coding information has a sampling frequency of 1/2 × F. In this case, the size of each of the previous block and the subsequent block generated by the data generation unit is equal to the size of the previous block when the audio coding information has a sampling frequency F. Equal to the size of the one block data generating unit has generated.
【0029】前記ボディー部に格納されたデータが有効
であるか否かを示す情報は、前記ボディー部に前記音声
符号化情報が格納されているか否かを示すサイド情報で
あり、前記サイド情報が前記ボディー部に前記音声符号
化情報が格納されていないことを示す場合には、前記サ
イド情報は、前記ボディー部に格納されたデータが無効
であることを示してもよい。The information indicating whether or not the data stored in the body portion is valid is side information indicating whether or not the speech coded information is stored in the body portion. When indicating that the speech coded information is not stored in the body part, the side information may indicate that data stored in the body part is invalid.
【0030】前記データ生成部は、前記後のブロックの
ボディー部にスタッフィング情報を格納してもよい。[0030] The data generator may store stuffing information in a body part of the subsequent block.
【0031】前記管理情報は、前記ボディー部に格納さ
れたデータの符号化方式を示すデータタイプ情報をさら
に含み、前記先のブロックのデータタイプ情報は、前記
音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有している場
合に生成されるブロックのデータタイプ情報と同一であ
り、前記後のブロックのデータタイプ情報は、前記後の
ブロックのボディー部に格納されたデータの符号化方式
によらず、前記先のブロックの前記ボディー部に格納さ
れたデータの符号化方式を示してもよい。[0031] The management information further includes data type information indicating a coding method of data stored in the body portion, and the data type information of the preceding block is such that the audio coding information has a sampling frequency F. The data type information of the subsequent block is the same as the data type information of the block generated when the data is stored, and the data type information of the subsequent block is independent of the encoding method of the data stored in the body part of the subsequent block. May indicate an encoding method of data stored in the body part of the block.
【0032】本発明の信号送信装置は、同一の符号化方
式により符号化された複数の音声符号化情報をデジタル
インターフェースを介して信号受信装置に送信する信号
送信装置であって、前記複数の音声符号化情報のそれぞ
れは、サンプリング周波数Fまたはサンプリング周波数
1/N×Fのいずれかのサンプリング周波数を有してお
り、ここで、Nは2以上の自然数であり、前記信号送信
装置は、前記音声符号化情報をフレーム単位に分割する
ことによって得られる1フレームのデータに基づいて、
少なくとも1つのブロックを生成するデータ生成部と、
前記データ生成部によって生成された前記少なくとも1
つのブロックを前記デジタルインターフェースに出力す
るデータ出力部とを備え、前記少なくとも1つのブロッ
クのそれぞれは、ボディー部と、前記ボディー部に格納
されたデータを管理するための管理情報を格納するヘッ
ダー部とを有しており、前記管理情報は、ブロックの開
始を示す同期語情報と、前記ボディー部に格納されたデ
ータが有効であるか否かを示す情報とを含み、前記音声
符号化情報がサンプリング周波数Fを有している場合に
は、前記データ生成部は、前記音声符号化情報の1フレ
ームのデータに対して1つのブロックを生成し、前記生
成されたブロックのボディー部に前記音声符号化情報の
1フレームのデータを格納するとともに、前記生成され
たブロックのヘッダー部に前記ボディー部に格納された
データが有効であることを示す情報を含む管理情報を格
納し、前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/N
×Fを有している場合には、前記データ生成部は、前記
音声符号化情報の1フレームのデータに対してN個のブ
ロックを含む1組のブロックを生成し、前記生成された
N個のブロックのうちの始めに出力される第1のブロッ
クのボディー部に前記音声符号化情報の1フレームのデ
ータを格納するとともに、前記第1のブロックのヘッダ
ー部に前記ボディー部に格納されたデータが有効である
ことを示す情報を含む管理情報を格納し、前記生成され
たN個のブロックのうちの第1のブロック以外のブロッ
クのヘッダー部に前記ボディー部に格納されたデータが
無効であることを示す情報を含む管理情報を格納し、前
記音声符号化情報がサンプリング周波数1/N×Fを有
している場合に、前記データ生成部が生成した前記N個
のブロックのそれぞれの大きさは、前記音声符号化情報
がサンプリング周波数Fを有している場合に、前記デー
タ生成部が生成した1つのブロックの大きさに等しい。[0032] The signal transmitting apparatus of the present invention is a signal transmitting apparatus for transmitting a plurality of pieces of audio encoded information encoded by the same encoding method to a signal receiving apparatus via a digital interface. Each of the encoded information has a sampling frequency of one of a sampling frequency F and a sampling frequency 1 / N × F, where N is a natural number of 2 or more, and the signal transmitting device Based on one frame of data obtained by dividing the encoded information into frame units,
A data generation unit that generates at least one block;
The at least one generated by the data generation unit
A data output unit for outputting one block to the digital interface, wherein each of the at least one block includes a body portion, and a header portion for storing management information for managing data stored in the body portion. The management information includes synchronization word information indicating the start of a block, and information indicating whether or not data stored in the body part is valid. When the data has the frequency F, the data generation unit generates one block for one frame of data of the audio coding information, and adds the audio coding data to the body of the generated block. In addition to storing data of one frame of information, the data stored in the body is valid in the header of the generated block. Stores management information including information indicating that the speech encoded information sampling frequency 1 / N
XF, the data generation unit generates a set of blocks including N blocks for one frame of data of the audio coding information, Data of one frame of the speech coded information is stored in the body part of the first block output first of the blocks, and the data stored in the body part is stored in the header part of the first block. Is stored, the data stored in the body portion is invalid in the header portion of a block other than the first block of the generated N blocks. Management information including information indicating the fact that the audio encoding information has a sampling frequency of 1 / N × F, each of the N blocks generated by the data generation unit. This size is equal to the size of one block generated by the data generation unit when the audio coding information has the sampling frequency F.
【0033】本発明の信号送信方法は、同一の符号化方
式により符号化された複数の音声符号化情報をデジタル
インターフェースを介して信号受信装置に送信する信号
送信方法であって、前記複数の音声符号化情報のそれぞ
れは、サンプリング周波数Fまたはサンプリング周波数
1/2×Fのいずれかのサンプリング周波数を有してお
り、前記信号送信方法は、前記音声符号化情報をフレー
ム単位に分割することによって得られる1フレームのデ
ータに基づいて、少なくとも1つのブロックを生成する
ステップと、前記生成された少なくとも1つのブロック
を前記デジタルインターフェースに出力するステップと
を包含し、前記少なくとも1つのブロックのそれぞれ
は、ボディー部と、前記ボディー部に格納されたデータ
を管理するための管理情報を格納するヘッダー部とを有
しており、前記管理情報は、ブロックの開始を示す同期
語情報と、前記ボディー部に格納されたデータが有効で
あるか否かを示す情報とを含み、前記音声符号化情報が
サンプリング周波数Fを有している場合には、前記生成
するステップは、前記音声符号化情報の1フレームのデ
ータに対して1つのブロックを生成し、前記生成された
ブロックのボディー部に前記音声符号化情報の1フレー
ムのデータを格納するとともに、前記生成されたブロッ
クのヘッダー部に前記ボディー部に格納されたデータが
有効であることを示す情報を含む管理情報を格納するス
テップを包含し、前記音声符号化情報がサンプリング周
波数1/2×Fを有している場合には、前記生成するス
テップは、前記音声符号化情報の1フレームのデータに
対して先のブロックと後のブロックとを含む1組のブロ
ックを生成し、前記生成された先のブロックのボディー
部に前記音声符号化情報の1フレームのデータを格納す
るとともに、前記生成された先のブロックのヘッダー部
に前記ボディー部に格納されたデータが有効であること
を示す情報を含む管理情報を格納し、前記生成された後
のブロックのヘッダー部に前記ボディー部に格納された
データが無効であることを示す情報を含む管理情報を格
納するステップを包含し、前記音声符号化情報がサンプ
リング周波数1/2×Fを有している場合に生成された
前記先のブロックと後のブロックのそれぞれの大きさ
は、前記音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有し
ている場合に生成された1つのブロックの大きさに等し
い。[0033] The signal transmission method of the present invention is a signal transmission method for transmitting a plurality of pieces of audio encoded information encoded by the same encoding method to a signal receiving apparatus via a digital interface. Each of the encoded information has a sampling frequency of either a sampling frequency F or a sampling frequency 1/2 × F, and the signal transmission method is obtained by dividing the audio encoded information into frame units. Generating at least one block based on the obtained one frame of data, and outputting the generated at least one block to the digital interface, wherein each of the at least one block includes a body. Part and a pipe for managing data stored in the body part Has a header section for storing information, the management information includes synchronization word information indicating the start of a block, and information indicating whether data stored in the body section is valid, When the audio encoding information has a sampling frequency F, the generating step generates one block for one frame of data of the audio encoding information, and generates a block of the generated block. One frame of data of the audio coding information is stored in a body part, and management information including information indicating that the data stored in the body part is valid is stored in a header part of the generated block. And if the audio coded information has a sampling frequency of 1/2 × F, the generating step includes one frame of the audio coded information. Generating a set of blocks including a previous block and a subsequent block for the data of the program, storing data of one frame of the audio coding information in a body part of the generated previous block, In the header part of the generated previous block, management information including information indicating that the data stored in the body part is valid is stored, and the header part of the generated block is stored in the body part. Storing the management information including information indicating that the stored data is invalid, wherein the speech encoding information generated when the speech encoding information has a sampling frequency of 1/2 × F. The size of each of the block and the subsequent block is equal to the size of one block generated when the audio coding information has the sampling frequency F.
【0034】前記ボディー部に格納されたデータが有効
であるか否かを示す情報は、前記ボディー部に前記音声
符号化情報が格納されているか否かを示すサイド情報で
あり、前記サイド情報が前記ボディー部に前記音声符号
化情報が格納されていないことを示す場合には、前記サ
イド情報は、前記ボディー部に格納されたデータが無効
であることを示してもよい。The information indicating whether or not the data stored in the body portion is valid is side information indicating whether or not the speech coded information is stored in the body portion. When indicating that the speech coded information is not stored in the body part, the side information may indicate that data stored in the body part is invalid.
【0035】前記生成するステップは、前記後のブロッ
クのボディー部にスタッフィング情報を格納してもよ
い。[0035] In the generating step, stuffing information may be stored in a body part of the subsequent block.
【0036】前記管理情報は、前記ボディー部に格納さ
れたデータの符号化方式を示すデータタイプ情報をさら
に含み、前記先のブロックのデータタイプ情報は、前記
音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有している場
合に生成されるブロックのデータタイプ情報と同一であ
り、前記後のブロックのデータタイプ情報は、前記後の
ブロックのボディー部に格納されたデータの符号化方式
によらず、前記先のブロックの前記ボディー部に格納さ
れたデータの符号化方式を示してもよい。[0036] The management information further includes data type information indicating an encoding method of data stored in the body part, and the data type information of the preceding block is such that the audio encoding information has a sampling frequency F. The data type information of the subsequent block is the same as the data type information of the block generated when the data is stored, and the data type information of the subsequent block is independent of the encoding method of the data stored in the body part of the subsequent block. May indicate an encoding method of data stored in the body part of the block.
【0037】本発明の信号送信方法は、同一の符号化方
式により符号化された複数の音声符号化情報をデジタル
インターフェースを介して信号受信装置に送信する信号
送信方法であって、前記複数の音声符号化情報のそれぞ
れは、サンプリング周波数Fまたはサンプリング周波数
1/N×Fのいずれかのサンプリング周波数を有してお
り、ここで、Nは2以上の自然数であり、前記信号送信
方法は、前記音声符号化情報をフレーム単位に分割する
ことによって得られる1フレームのデータに基づいて、
少なくとも1つのブロックを生成するステップと、前記
生成された少なくとも1つのブロックを前記デジタルイ
ンターフェースに出力するステップとを包含し、前記少
なくとも1つのブロックのそれぞれは、ボディー部と、
前記ボディー部に格納されたデータを管理するための管
理情報を格納するヘッダー部とを有しており、前記管理
情報は、ブロックの開始を示す同期語情報と、前記ボデ
ィー部に格納されたデータが有効であるか否かを示す情
報とを含み、前記音声符号化情報がサンプリング周波数
Fを有している場合には、前記生成するステップは、前
記音声符号化情報の1フレームのデータに対して1つの
ブロックを生成し、前記生成されたブロックのボディー
部に前記音声符号化情報の1フレームのデータを格納す
るとともに、前記生成されたブロックのヘッダー部に前
記ボディー部に格納されたデータが有効であることを示
す情報を含む管理情報を格納するステップを包含し、前
記音声符号化情報がサンプリング周波数1/N×Fを有
している場合には、前記生成するステップは、前記音声
符号化情報の1フレームのデータに対してN個のブロッ
クを含む1組のブロックを生成し、前記生成されたN個
のブロックのうちの始めに出力される第1のブロックの
ボディー部に前記音声符号化情報の1フレームのデータ
を格納するとともに、前記第1のブロックのヘッダー部
に前記ボディー部に格納されたデータが有効であること
を示す情報を含む管理情報を格納し、前記生成されたN
個のブロックのうちの第1のブロック以外のブロックの
ヘッダー部に前記ボディー部に格納されたデータが無効
であることを示す情報を含む管理情報を格納するステッ
プを包含し、前記音声符号化情報がサンプリング周波数
1/N×Fを有している場合に生成された前記N個のブ
ロックのそれぞれの大きさは、前記音声符号化情報がサ
ンプリング周波数Fを有している場合に生成された1つ
のブロックの大きさに等しい。The signal transmission method according to the present invention is a signal transmission method for transmitting a plurality of pieces of audio coded information encoded by the same encoding method to a signal receiving device via a digital interface. Each of the coded information has a sampling frequency of one of a sampling frequency F and a sampling frequency 1 / N × F, where N is a natural number of 2 or more, and the signal transmission method includes: Based on one frame of data obtained by dividing the encoded information into frame units,
Generating at least one block; and outputting the generated at least one block to the digital interface, wherein each of the at least one block includes a body part;
A header section for storing management information for managing data stored in the body section, wherein the management information includes synchronization word information indicating a start of a block, and data stored in the body section. And information indicating whether or not is valid, and when the audio encoding information has a sampling frequency F, the generating step is performed on the data of one frame of the audio encoding information. To generate one block, store the data of one frame of the audio coding information in the body part of the generated block, and store the data stored in the body part in the header part of the generated block. Storing the management information including information indicating that it is valid, and if the audio coding information has a sampling frequency of 1 / N × F, The generating step generates a set of blocks including N blocks for one frame of data of the audio coding information, and outputs a set of blocks that is output at the beginning of the generated N blocks. A management unit that stores data of one frame of the audio coded information in a body part of one block and includes information indicating that the data stored in the body part is valid in a header part of the first block; Storing information and generating the generated N
Storing management information including information indicating that data stored in the body portion is invalid in a header portion of a block other than the first block of the plurality of blocks, wherein the speech encoding information Has a sampling frequency 1 / N × F, the size of each of the N blocks generated when the audio coding information has a sampling frequency F is 1 Equal to the size of one block.
【0038】このように、本発明では、音声符号化情報
のサンプリング周波数が異なっても、大きさの等しい複
数のブロックを連続して送信することで、繰り返し時間
を変更することなく、送信信号を送信することができ
る。As described above, according to the present invention, even if the sampling frequency of the audio coding information is different, a plurality of blocks having the same size are continuously transmitted, so that the transmission signal can be transmitted without changing the repetition time. Can be sent.
【0039】具体的には、一方の音声符号化情報のサン
プリング周波数が、他方の音声符号化情報のサンプリン
グ周波数の1/2倍である場合、一方の音声符号化情報
の1フレームのデータに基づいて、他方の音声符号化情
報の1フレームのデータを送信する際のブロックと同じ
大きさの2個のブロックを生成して、生成した2個のブ
ロックを連続して送信する。送信される2個のブロック
のそれぞれは、そのブロックの開始を示す同期語情報を
格納しているので、送信信号の繰り返し時間は音声符号
化情報のサンプリング周波数に関係なく一定となる。し
たがって、信号受信装置に繰り返し時間を通知する必要
がない。その結果、異なるサンプリング周波数を有する
音声符号化情報を送信する送信信号のデータタイプ情報
を同一に定義することができる。More specifically, when the sampling frequency of one piece of speech coded information is 倍 times the sampling frequency of the other piece of speech coded information, one frame of data of one piece of speech coded information is used. Then, two blocks having the same size as the block when transmitting the data of one frame of the other audio coding information are generated, and the generated two blocks are continuously transmitted. Since each of the two transmitted blocks stores the synchronizing word information indicating the start of the block, the repetition time of the transmission signal is constant regardless of the sampling frequency of the audio coding information. Therefore, there is no need to notify the signal receiving device of the repetition time. As a result, it is possible to define the same data type information of a transmission signal for transmitting audio coding information having different sampling frequencies.
【0040】また、本発明によれば、データ生成部によ
って生成されるブロックのヘッダー部に格納される管理
情報は、ブロックのボディー部に格納されたデータが有
効であるか否かを示す情報を含む。従って、このブロッ
クを受信する信号受信装置は、ヘッダー部内の、ブロッ
クのボディー部に格納されたデータが有効であるか否か
を示す情報を検索して、そのブロックのボディー部に格
納されたデータが有効であるか否かを判定することがで
きる。According to the present invention, the management information stored in the header of the block generated by the data generator includes information indicating whether the data stored in the body of the block is valid. Including. Accordingly, the signal receiving apparatus that receives this block searches the header portion for information indicating whether the data stored in the body portion of the block is valid, and searches for the data stored in the body portion of the block. Is valid or not.
【0041】また、本発明では、音声符号化情報がサン
プリング周波数1/2×Fを有する場合には、先のブロ
ックのボディー部に音声符号化情報の1フレームのデー
タを格納するとともに、先のブロックのヘッダー部に
は、先のブロックのボディー部に格納されたデータが有
効であることを示す情報が格納され、また、後のブロッ
クのヘッダー部には、後のブロックのボディー部に格納
されたデータが無効であることを示す情報が格納され
る。したがって、信号受信装置は、先のブロックのボデ
ィー部のみを抽出すれば音声符号化情報を抽出すること
ができる。また、この場合、信号受信装置の遅延時間を
常に同一時間に設定することが可能になる。According to the present invention, when the audio coded information has a sampling frequency of 1/2 × F, the data of one frame of the audio coded information is stored in the body of the previous block, and Information indicating that the data stored in the body of the previous block is valid is stored in the header of the block, and the header of the subsequent block is stored in the body of the subsequent block. Information indicating that the data is invalid is stored. Therefore, the signal receiving apparatus can extract the audio coding information by extracting only the body part of the previous block. In this case, it is possible to always set the delay time of the signal receiving device to the same time.
【0042】また、後のブロックのヘッダー部は、後の
ブロックのボディー部に音声符号化情報が格納されてな
いことを示す情報を格納するで、信号受信装置は、後の
ブロックのボディー部に格納されたデータを抽出する必
要がない。このとき、後のブロックのボディー部にはス
タッフィング情報が格納され得る。Also, the header part of the subsequent block stores information indicating that no audio coding information is stored in the body part of the subsequent block. Therefore, the signal receiving apparatus stores the information in the body part of the subsequent block. There is no need to extract stored data. At this time, the stuffing information may be stored in the body part of the subsequent block.
【0043】さらに、後のブロックのヘッダー部に格納
されるペイロード長情報が、後のブロックのボディー部
のペイロード長が、最小値未満(例えば、0)であるこ
とを示す場合、信号受信装置は後のブロックのボディー
部を抽出する必要がない。信号受信装置は、音声符号化
情報を含む先のブロックのボディー部のみを抽出するだ
けで、音声符号化情報の1フレームのデータ全体を受信
することができる。Further, when the payload length information stored in the header part of the subsequent block indicates that the payload length of the body part of the subsequent block is less than the minimum value (for example, 0), the signal receiving apparatus There is no need to extract the body part of the subsequent block. The signal receiving apparatus can receive the entire data of one frame of the audio encoded information only by extracting only the body part of the previous block including the audio encoded information.
【0044】上記では、一方の音声符号化情報のサンプ
リング周波数が、他方の音声符号化情報のサンプリング
周波数の1/2倍である場合を説明したが、本発明は、
これに限定されない。In the above description, the case where the sampling frequency of one piece of speech coded information is 1/2 times the sampling frequency of the other piece of speech coded information has been described.
It is not limited to this.
【0045】一方の音声符号化情報のサンプリング周波
数が、他方の音声符号化情報のサンプリング周波数の1
/N倍である場合、一方の音声符号化情報の1フレーム
のデータに基づいて、他方の音声符号化情報の1フレー
ムのデータを送信する際のブロックと同じ大きさのN個
のブロックを生成して、生成したN個のブロックを連続
して送信してもよい。ここで、Nは2以上の自然数であ
る。The sampling frequency of one piece of speech coded information is one of the sampling frequencies of the other piece of speech coded information.
/ N times, based on the data of one frame of one piece of speech coded information, generate N blocks of the same size as the block when transmitting the data of one frame of the other piece of speech coded information. Then, the generated N blocks may be transmitted continuously. Here, N is a natural number of 2 or more.
【0046】[0046]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0047】本明細書において、音声符号化情報の1フ
レームのデータは、単独で復号または再生できる最小単
位である。In the present specification, one frame of data of audio encoded information is the minimum unit that can be decoded or reproduced independently.
【0048】また、本明細書において、フレームとは、
データストリームにおける所定の個数(サンプル)のデ
ータを含む所定の区間を意味する。所定の個数は、例え
ば、1024個である。In this specification, a frame is
A predetermined section including a predetermined number (sample) of data in the data stream. The predetermined number is, for example, 1024.
【0049】また、本明細書において、送信フレームと
は、音声符号化情報の1フレームのデータをデジタルイ
ンターフェースに送信する送信単位を意味する。In this specification, the term “transmission frame” refers to a transmission unit for transmitting one frame of data of speech coded information to a digital interface.
【0050】はじめに本発明の原理を説明する。First, the principle of the present invention will be described.
【0051】図1は、本発明による音声データ処理装置
100を説明するための模式図である。音声データ処理
装置100は、音声符号化情報を含む送信信号104を
送信する信号送信装置101と、送信信号104を媒介
するデジタルインターフェース102と、送信信号10
4を受信する信号受信装置103とを備える。デジタル
インターフェース102は、例えば、送信信号104を
記録するデバイスである。信号受信装置103は、例え
ば、送信信号104を再生するデバイスである。FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an audio data processing device 100 according to the present invention. The audio data processing device 100 includes a signal transmission device 101 that transmits a transmission signal 104 including audio encoding information, a digital interface 102 that mediates the transmission signal 104, and a transmission signal
And a signal receiving device 103 that receives the C.4. The digital interface 102 is, for example, a device that records the transmission signal 104. The signal receiving device 103 is, for example, a device that reproduces the transmission signal 104.
【0052】ここで、符号化方式は同一だがサンプリン
グ周波数が異なる音声符号化情報を同じデジタルインタ
ーフェース102を介して信号受信装置103に送信す
る場合を考える。デジタルインターフェース102の伝
送クロックおよび信号受信装置103の受信クロックは
一定であり、ともに音声符号化情報のサンプリング周波
数が48kHzの場合を想定している。Here, a case is considered where audio encoded information having the same encoding scheme but different sampling frequencies is transmitted to the signal receiving apparatus 103 via the same digital interface 102. The transmission clock of the digital interface 102 and the reception clock of the signal receiving device 103 are constant, and it is assumed that the sampling frequency of the audio encoded information is 48 kHz.
【0053】図1では、図面を過度に複雑にしない目的
で、1つの信号送信装置101が、1つのデジタルイン
ターフェース102を介して、1つの信号受信装置10
3に送信信号104を送信することを示すが、本発明は
これに限定されない。例えば、1つのデジタルインター
フェース102が複数の信号受信装置103に接続され
て、1度に複数の信号受信装置103に送信信号104
が送信されてもよい。あるいは、1つの信号送信装置1
01が複数のデジタルインターフェース102に接続さ
れて、さらに多くの信号受信装置103に送信信号10
4が送信されてもよい。In FIG. 1, one signal transmitting apparatus 101 is connected to one signal receiving apparatus 10 via one digital interface 102 in order to avoid excessively complicating the drawing.
3 shows that the transmission signal 104 is transmitted, but the present invention is not limited to this. For example, one digital interface 102 is connected to a plurality of signal receiving apparatuses 103, and a plurality of signal receiving apparatuses 103 transmit transmission signals 104 at a time.
May be transmitted. Alternatively, one signal transmission device 1
01 is connected to the plurality of digital interfaces 102 and the transmission signal 10
4 may be transmitted.
【0054】図2は、音声符号化情報を含む、本発明に
よる送信フレームの構造を示す。送信フレームは送信信
号104の一部であり、送信フレームは信号送信装置1
01から連続して出力される。FIG. 2 shows the structure of a transmission frame according to the present invention, including speech coding information. The transmission frame is a part of the transmission signal 104, and the transmission frame is the signal transmission device 1
It is output continuously from 01.
【0055】図2(a)は、音声符号化情報203を含
む送信フレーム200の構造を示す。音声符号化情報2
03は、サンプリング周波数48kHzを有する音声符
号化情報をフレーム単位に分割することによって得られ
る1フレームのデータである。図2(b)は、音声符号
化情報263を含む送信フレーム250の構造を示す。
音声符号化情報263は、サンプリング周波数24kH
zを有する音声符号化情報をフレーム単位に分割するこ
とによって得られる1フレームのデータである。ここ
で、音声符号化情報203の符号化方式は、音声符号化
情報263の符号化方式と同じである。FIG. 2A shows the structure of a transmission frame 200 including the speech coded information 203. Speech coded information 2
Reference numeral 03 denotes one frame of data obtained by dividing audio encoded information having a sampling frequency of 48 kHz into frame units. FIG. 2B shows the structure of the transmission frame 250 including the audio coding information 263.
The audio encoding information 263 has a sampling frequency of 24 kHz.
This is data of one frame obtained by dividing the audio coding information having z into frame units. Here, the encoding method of the audio encoded information 203 is the same as the encoding method of the audio encoded information 263.
【0056】図2(a)に示されるように、送信フレー
ム200は、1つのブロックからなる。送信フレーム2
00は、ヘッダー部201とボディー部202とを含
む。ヘッダー部201には、管理情報211が格納され
る。ボディー部202には、データ情報212が格納さ
れる。管理情報211は、同期語情報213とサイド情
報214を含む。データ情報212は、音声符号化情報
203を含む。データ情報212は非音声符号化情報2
18を含んでもよい。As shown in FIG. 2A, the transmission frame 200 is composed of one block. Transmission frame 2
00 includes a header section 201 and a body section 202. Management information 211 is stored in the header section 201. Data information 212 is stored in the body part 202. The management information 211 includes synchronous word information 213 and side information 214. Data information 212 includes audio encoding information 203. Data information 212 is non-speech coded information 2
18 may be included.
【0057】図1に示した信号送信装置101は、信号
送信装置101に入力される信号から送信フレーム20
0を生成し、連続した送信フレーム200を含む送信信
号104をデジタルインターフェース102に出力す
る。[0057] The signal transmitting apparatus 101 shown in FIG.
0, and outputs a transmission signal 104 including a continuous transmission frame 200 to the digital interface 102.
【0058】管理情報211は、ボディー部202に格
納されたデータを管理する情報である。ここでは、デー
タとして、音声符号化情報203と非音声符号化情報2
18とが格納されている。管理情報211は、ボディー
部202に格納されたデータが有効かどうかを示す情報
を含む。この場合、ボディー部202は音声符号化情報
203を格納しているので、ボディー部202に格納さ
れたデータが有効であることを示す。同期語情報213
は、送信フレーム200のブロックの先頭に位置し、送
信フレーム200のブロックの開始を示す。同期語情報
213は、連続して送信される送信フレーム200間の
繰り返し時間を導出するために使用される。ボディー部
202に格納されたデータが有効かどうかを示す情報の
一例は、サイド情報214である。サイド情報214
は、ボディー部202に音声符号化情報203が格納さ
れているかどうかを示す情報である。非音声符号化情報
218は、音声符号化情報を含まないことを示す情報で
ある。非音声符号化情報218は、データ情報212の
大きさを一定にするために使用される。The management information 211 is information for managing the data stored in the body section 202. Here, the speech coded information 203 and the non-speech coded information 2 are used as data.
18 are stored. The management information 211 includes information indicating whether the data stored in the body part 202 is valid. In this case, since the body part 202 stores the audio coding information 203, it indicates that the data stored in the body part 202 is valid. Synchronized word information 213
Is located at the head of the block of the transmission frame 200, and indicates the start of the block of the transmission frame 200. The synchronization word information 213 is used to derive a repetition time between the transmission frames 200 transmitted continuously. An example of information indicating whether the data stored in the body section 202 is valid is side information 214. Side information 214
Is information indicating whether or not the speech encoding information 203 is stored in the body part 202. The non-speech coded information 218 is information indicating that speech coded information is not included. The non-speech coded information 218 is used to make the size of the data information 212 constant.
【0059】図2(b)に示されるように、送信フレー
ム250は、第1のブロック260と第2のブロック2
80とを含む。As shown in FIG. 2B, the transmission frame 250 includes a first block 260 and a second block 2
80.
【0060】第1のブロック260は、第1のヘッダー
部261と第1のボディー部262とを含む。第1のヘ
ッダー部261には、第1の管理情報271が格納され
る。第1のボディー部262には、第1のデータ情報2
72が格納される。第1の管理情報271は、第1の同
期語情報273と第1のサイド情報274を含む。第1
のデータ情報272は、音声符号化情報263を含む。
第1のデータ情報272は非音声符号化情報278を含
んでもよい。The first block 260 includes a first header section 261 and a first body section 262. The first header section 261 stores first management information 271. The first body information 262 includes first data information 2.
72 are stored. The first management information 271 includes first synchronization word information 273 and first side information 274. First
Data information 272 includes audio coding information 263.
First data information 272 may include non-speech coded information 278.
【0061】第1の管理情報271は、第1のボディー
部262に格納されたデータを管理する情報である。こ
こでは、データとして、音声符号化情報263と非音声
符号化情報278とが格納されている。第1の管理情報
271は、第1のボディー部262に格納されたデータ
が有効かどうかを示す情報を含む。この場合、第1のボ
ディー部262は音声符号化情報263を格納している
ので、第1のボディー部262に格納されたデータが有
効であることを示す。第1の同期語情報273は、送信
フレーム250の第1のブロック260の先頭に位置
し、第1のブロック260の開始を示す。第1の同期語
情報273は、連続して送信される第1のブロック26
0と第2のブロック280との間の繰り返し時間を導出
するために使用される。第1のボディー部262に格納
されたデータが有効かどうかを示す情報の一例は、第1
のサイド情報274である。第1のサイド情報274
は、第1のボディー部262に音声符号化情報263が
格納されているかどうかを示す情報である。非音声符号
化情報278は、音声符号化情報を含まないことを示す
情報である。非音声符号化情報278は、第1のデータ
情報272の大きさを一定にするために使用される。The first management information 271 is information for managing data stored in the first body part 262. Here, speech coded information 263 and non-speech coded information 278 are stored as data. The first management information 271 includes information indicating whether the data stored in the first body part 262 is valid. In this case, since the first body part 262 stores the audio coding information 263, it indicates that the data stored in the first body part 262 is valid. The first synchronization word information 273 is located at the beginning of the first block 260 of the transmission frame 250 and indicates the start of the first block 260. The first synchronization word information 273 is transmitted to the first block 26 which is continuously transmitted.
It is used to derive the repetition time between 0 and the second block 280. An example of the information indicating whether the data stored in the first body part 262 is valid is the first information.
Is the side information 274. First side information 274
Is information indicating whether or not the speech encoding information 263 is stored in the first body part 262. The non-speech coded information 278 is information indicating that speech coded information is not included. The non-speech coded information 278 is used to make the size of the first data information 272 constant.
【0062】第2のブロック280は、第2のヘッダー
部281と第2のボディー部282とを含む。第2のヘ
ッダー部281には、第2の管理情報291が格納され
る。第2のボディー部282には、第2のデータ情報2
92が格納される。第2の管理情報291は、第2の同
期語情報293と第2のサイド情報294とを含む。第
2のデータ情報292は、非音声符号化情報298を含
む。The second block 280 includes a second header 281 and a second body 282. The second management information 291 is stored in the second header section 281. In the second body part 282, the second data information 2
92 are stored. The second management information 291 includes second synchronization word information 293 and second side information 294. The second data information 292 includes non-speech coded information 298.
【0063】第2の管理情報291は、第2のボディー
部282に格納されたデータを管理する情報である。こ
こでは、データとして、非音声符号化情報298が格納
されている。第2の管理情報291は、第2のボディー
部282に格納されたデータが有効かどうかを示す情報
を含む。この場合、第2のボディー部282は音声符号
化情報を格納していないので、第2のボディー部282
に格納されたデータが無効であることを示す。第2の同
期語情報293は、送信フレーム250の第2のブロッ
ク280の先頭に位置し、第2のブロック280の開始
を示す。第2の同期語情報293は、連続して送信され
る第1のブロック260と第2のブロック280との間
の繰り返し時間を導出するために使用される。第2のボ
ディー部282に格納されたデータが有効かどうかを示
す情報の一例は、第2のサイド情報294である。第2
のサイド情報294は、第2のボディー部282に音声
符号化情報が格納されているかどうかを示す情報であ
る。非音声符号化情報298は、音声符号化情報を含ま
ないことを示す情報である。非音声符号化情報298
は、第2のデータ情報292の大きさを一定にするため
に使用される。The second management information 291 is information for managing data stored in the second body part 282. Here, non-speech coded information 298 is stored as data. The second management information 291 includes information indicating whether the data stored in the second body part 282 is valid. In this case, since the second body part 282 does not store the audio coding information, the second body part 282
Indicates that the data stored in is invalid. The second synchronization word information 293 is located at the head of the second block 280 of the transmission frame 250 and indicates the start of the second block 280. The second synchronization word information 293 is used to derive a repetition time between the first block 260 and the second block 280 that are continuously transmitted. An example of the information indicating whether the data stored in the second body part 282 is valid is the second side information 294. Second
Side information 294 is information indicating whether or not the audio encoding information is stored in the second body part 282. The non-speech coded information 298 is information indicating that speech non-speech information is not included. Non-speech coded information 298
Is used to make the size of the second data information 292 constant.
【0064】ここで、第1のボディー部262の大きさ
は、第2のボディー部282の大きさと等しい。また、
第1のボディー部262の大きさは、ボディー部212
の大きさと等しい。また、ヘッダー部201と、第1の
ヘッダー部261と、第2のヘッダー部281との大き
さはそれぞれ等しい。したがって、第1のブロック26
0と、第2のブロック280と、送信フレーム200の
1ブロックの大きさはそれぞれ等しい。Here, the size of the first body part 262 is equal to the size of the second body part 282. Also,
The size of the first body part 262 is
Equal to the size of In addition, the header section 201, the first header section 261 and the second header section 281 are equal in size. Therefore, the first block 26
0, the second block 280, and the size of one block of the transmission frame 200 are equal to each other.
【0065】図1に示した信号送信装置101は、信号
送信装置101に入力される信号から送信フレーム25
0を生成し、連続した送信フレーム250を含む送信信
号104をデジタルインターフェース102に出力す
る。第1のブロック260は、第2のブロック280よ
り先に出力される。The signal transmitting apparatus 101 shown in FIG.
0, and outputs the transmission signal 104 including the continuous transmission frame 250 to the digital interface 102. The first block 260 is output before the second block 280.
【0066】ここで、図8(b)に示される従来の送信
フレーム850と図3(b)に示される本発明による送
信フレーム250とを比較する。送信フレーム850の
データ情報862を2等分したものは、送信フレーム2
50の第1のブロック260の第1のデータ情報272
と第2のブロック280の第2のデータ情報292とに
対応する。ボディー部852の大きさは、第1のボディ
ー部262の大きさと第2のボディー部282大きさと
の和に等しい。また、音声符号化情報263は、音声符
号化情報853と対応している。Here, the conventional transmission frame 850 shown in FIG. 8B is compared with the transmission frame 250 according to the present invention shown in FIG. 3B. The data information 862 of the transmission frame 850 divided into two equal parts is the transmission frame 2
50 first data information 272 of the first block 260
And the second data information 292 of the second block 280. The size of the body part 852 is equal to the sum of the size of the first body part 262 and the size of the second body part 282. The audio coded information 263 corresponds to the audio coded information 853.
【0067】図2(b)において、第1の同期語情報2
73は第1のブロック260の開始を示し、第2の同期
語情報293は第2のブロック280の開始を示すた
め、第1のブロック260と第2のブロック280との
繰り返し時間は、連続した送信フレーム200間の繰り
返し時間に等しい。In FIG. 2B, the first synchronizing word information 2
73 indicates the start of the first block 260 and the second synchronization word information 293 indicates the start of the second block 280. Therefore, the repetition time of the first block 260 and the second block 280 is continuous. It is equal to the repetition time between transmission frames 200.
【0068】このようにブロックを構成すると、音声符
号化情報263のサンプリング周波数が、音声符号化情
報203のサンプリング周波数と異なる場合にも、送信
信号の繰り返し時間は等しい。したがって、信号受信装
置は、繰り返し時間の変更を通知されなくても、送信信
号を適切に受信することができる。With this block configuration, even when the sampling frequency of audio encoded information 263 is different from the sampling frequency of audio encoded information 203, the repetition time of the transmission signal is equal. Therefore, the signal receiving device can appropriately receive the transmission signal without being notified of the change in the repetition time.
【0069】第1のデータ情報272は音声符号化情報
263の全体を含むので、第2のデータ情報292は音
声符号化情報を含まないことを示す非音声符号化情報2
98である。したがって、音声符号化情報263そのも
のは、送信フレーム250の第1のブロック260のみ
で送信される。その結果、信号受信装置103は音声符
号化情報の遅延時間を常に同一時間に設定することが可
能になる。Since the first data information 272 includes the entire voice coded information 263, the second data information 292 indicates that the non-voice coded information 2 indicates that it does not include voice coded information.
98. Therefore, the audio coded information 263 itself is transmitted only in the first block 260 of the transmission frame 250. As a result, the signal receiving apparatus 103 can always set the delay time of the audio coded information to the same time.
【0070】以下に、本発明の概要をまとめる。The outline of the present invention will be summarized below.
【0071】本発明によれば、データ生成部は、音声符
号化情報がサンプリング周波数Fを有している場合、音
声符号化情報の1フレームのデータに対し1つのブロッ
クを生成し、音声符号化情報がサンプリング周波数1/
2×Fを有している場合、音声符号化情報の1フレーム
のデータに対し先のブロックと後のブロックとを含む1
組のブロックを生成する。また、音声符号化情報がサン
プリング周波数1/2×Fを有している場合に、データ
生成部が音声符号化情報の1フレームのデータに対して
生成した先のブロックと後のブロックのそれぞれの大き
さは、音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有して
いる場合に、音声符号化情報の1フレームのデータに対
してデータ生成部が生成した1つのブロックの大きさに
等しい。さらに、データ生成部によって生成されるブロ
ックのそれぞれは、ブロックの開始を示す同期語情報を
含む。According to the present invention, when the audio coded information has the sampling frequency F, the data generating section generates one block for one frame of data of the audio coded information, Information is sampling frequency 1 /
In the case of having 2 × F, one frame data of the audio coded information includes 1 block including the preceding block and the subsequent block.
Generate a set of blocks. Further, when the audio coded information has a sampling frequency of 1/2 × F, each of the preceding block and the subsequent block generated by the data generation unit for the data of one frame of the audio coded information. The size is equal to the size of one block generated by the data generation unit for one frame of data of the audio encoded information when the audio encoded information has the sampling frequency F. Further, each of the blocks generated by the data generator includes synchronization word information indicating the start of the block.
【0072】したがって、サンプリング周波数1/2×
Fの音声符号化情報に対して生成されるブロック間の繰
り返し時間は、サンプリング周波数Fの音声符号化情報
に対して生成されるブロック間の繰り返し時間に等し
い。その結果、信号送信装置は、サンプリング周波数1
/2×Fを有する音声符号化情報と、サンプリング周波
数Fを有する音声符号化情報とを、繰り返し時間の変更
を通知することなく、送信することができる。Therefore, the sampling frequency 1/2 ×
The repetition time between blocks generated for the audio encoded information of F is equal to the repetition time between blocks generated for the audio encoded information of the sampling frequency F. As a result, the signal transmission device has a sampling frequency of 1
It is possible to transmit the audio coded information having / 2 × F and the audio coded information having the sampling frequency F without notifying the change of the repetition time.
【0073】また、本発明によれば、データ生成部によ
って生成されるブロックのヘッダ部に格納される管理情
報は、ブロックのボディー部に格納されたデータが有効
であるか否かを示す情報を含む。従って、このブロック
を受信する信号受信装置は、ヘッダ部内の、ブロックの
ボディー部に格納されたデータが有効であるか否かを示
す情報を検索して、そのブロックのボディー部に格納さ
れたデータが有効であるか否かを判定することができ
る。According to the present invention, the management information stored in the header portion of the block generated by the data generation portion includes information indicating whether the data stored in the body portion of the block is valid. Including. Therefore, the signal receiving device that receives this block searches the header portion for information indicating whether the data stored in the body portion of the block is valid, and searches for the data stored in the body portion of the block. Is valid or not.
【0074】また、本発明によれば、音声符号化情報が
サンプリング周波数1/2×Fを有する場合には、先の
ブロックのボディー部に音声符号化情報の1フレームの
データを格納するとともに、先のブロックのヘッダ部に
は、先のブロックのボディー部に格納されたデータが有
効であることを示す情報が格納され、後のブロックのヘ
ッダ部には、後のブロックのボディー部に格納されたデ
ータが無効であることを示す情報が格納される。したが
って、信号受信装置は、先のブロックのボディー部のみ
を抽出すれば音声符号化情報を抽出することができる。
また、この場合、信号受信装置が、音声符号化情報の1
フレームのデータを受信する遅延時間は一定である。According to the present invention, when the audio coded information has a sampling frequency of 1/2 × F, the data of one frame of the audio coded information is stored in the body of the previous block, Information indicating that the data stored in the body of the previous block is valid is stored in the header of the previous block, and the header of the subsequent block is stored in the body of the subsequent block. Information indicating that the data is invalid is stored. Therefore, the signal receiving apparatus can extract the audio coding information by extracting only the body part of the previous block.
Also, in this case, the signal receiving apparatus determines that the 1
The delay time for receiving frame data is constant.
【0075】図3は、図2で示した送信フレーム内の構
造をさらに詳細に示す。図3において、図2と同じ部材
には同じ参照符号を付しており、説明を省略する。FIG. 3 shows the structure in the transmission frame shown in FIG. 2 in more detail. 3, the same members as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
【0076】図3(a)に示されるように、サイド情報
214は、データタイプ情報215と、ペイロード長情
報216とを含む。データタイプ情報215は、ボディ
ー部202に格納されたデータの符号化方式を示す情報
である。ペイロード長情報216は、ボディー部202
内の音声符号化情報203の長さ(ペイロード長)を示
す情報である。As shown in FIG. 3A, side information 214 includes data type information 215 and payload length information 216. The data type information 215 is information indicating an encoding method of data stored in the body part 202. The payload length information 216 is stored in the body part 202.
This is information indicating the length (payload length) of the audio coded information 203 in.
【0077】データ情報212は、スタッフィング情報
215を含んでもよい。スタッフィング情報215は0
でスタッフィングされた情報であり、非音声符号化情報
218の一形態である。[0077] Data information 212 may include stuffing information 215. The stuffing information 215 is 0
, And is one form of non-speech coded information 218.
【0078】バースト情報221は、同期語情報213
と、サイド情報214と、音声符号化情報203とを含
む。バースト情報221は、送信フレーム200のデー
タのパケットを意味する。The burst information 221 includes the synchronization word information 213
, Side information 214, and audio encoding information 203. The burst information 221 indicates a data packet of the transmission frame 200.
【0079】図3(b)に示されるように、第1のサイ
ド情報274は、第1のデータタイプ情報275と、第
1のペイロード長情報276とを含む。第1のデータタ
イプ情報275は、第1のボディー部262に格納され
たデータの符号化方式を示す情報である。第1のペイロ
ード長情報276は、第1のボディー部262内の音声
符号化情報263の長さ(第1のペイロード長)を示す
情報である。As shown in FIG. 3B, the first side information 274 includes first data type information 275 and first payload length information 276. The first data type information 275 is information indicating an encoding method of data stored in the first body part 262. The first payload length information 276 is information indicating the length (first payload length) of the audio encoded information 263 in the first body part 262.
【0080】第1のデータ情報272は、スタッフィン
グ情報279を含んでもよい。スタッフィング情報27
9は0でスタッフィングされた情報であり、非音声符号
化情報278の一形態である。The first data information 272 may include the stuffing information 279. Staffing information 27
Reference numeral 9 denotes information stuffed with 0, which is a form of non-speech coded information 278.
【0081】第1のバースト情報277は、第1の同期
語情報273と、第1のサイド情報274と、音声符号
化情報263とを含む。第1のバースト情報277は、
第1のブロック260のデータのパケットを意味する。The first burst information 277 includes first synchronizing word information 273, first side information 274, and audio coding information 263. The first burst information 277 is
A packet of the data of the first block 260 is meant.
【0082】第2のサイド情報294は、第2のデータ
タイプ情報295と、第2のペイロード長情報296と
を含む。ある形態において、第2のデータタイプ情報2
95は、第2のボディー部282に格納されたデータの
符号化方式を示す情報であり得る。別の形態において、
第2のデータタイプ情報295は、第2のボディー部2
82に格納されたデータの符号化方式によらず、第1の
ブロック260の第1のボディー部262に格納された
データの符号化方式を示す情報であり得る。第2のペイ
ロード長情報296は、第2のボディー部282内の音
声符号化情報の長さ(第2のペイロード長)を示す情報
である。この場合、第2のペイロード長情報296は、
第2のボディー部282の第2のペイロード長が最小値
未満(例えば、0)であることを示す。信号受信装置1
03は、第2のペイロード長情報296を検索すれば、
第2のボディー部282内全体を直接的に検出すること
なく、第2のブロック280が音声符号化情報を含まな
いことを判定することができる。The second side information 294 includes second data type information 295 and second payload length information 296. In one embodiment, the second data type information 2
95 may be information indicating the encoding method of the data stored in the second body part 282. In another form,
The second data type information 295 includes the second body part 2
The information may indicate the encoding method of the data stored in the first body part 262 of the first block 260 regardless of the encoding method of the data stored in 82. The second payload length information 296 is information indicating the length (second payload length) of the audio encoded information in the second body part 282. In this case, the second payload length information 296 is
It indicates that the second payload length of the second body part 282 is less than the minimum value (for example, 0). Signal receiving device 1
03 retrieves the second payload length information 296,
It is possible to determine that the second block 280 does not include the audio coding information without directly detecting the entire inside of the second body part 282.
【0083】第2のデータ情報292は、スタッフィン
グ情報299を含んでもよい。スタッフィング情報29
9は0でスタッフィングされた情報であり、非音声符号
化情報298の一形態である。The second data information 292 may include stuffing information 299. Staffing information 29
Reference numeral 9 denotes information stuffed with 0, which is a form of non-speech coded information 298.
【0084】第2のバースト情報297は、第2の同期
語情報293と、第2のサイド情報294とを含む。第
2のバースト情報297は、第2のブロック280のデ
ータのパケットを意味する。The second burst information 297 includes second synchronization word information 293 and second side information 294. The second burst information 297 indicates a packet of data of the second block 280.
【0085】図1に示した信号送信装置101は、信号
送信装置101に入力される信号から送信フレーム25
0を生成し、連続した送信フレーム250を含む送信信
号104をデジタルインターフェース102に出力す
る。The signal transmitting apparatus 101 shown in FIG.
0, and outputs the transmission signal 104 including the continuous transmission frame 250 to the digital interface 102.
【0086】この実施の形態によれば、音声符号化情報
203を含む送信信号の繰り返し時間は、音声符号化情
報263を含む送信信号の繰り返し時間と同じである。
したがって、データタイプ情報は、繰り返し時間に関す
る情報を含むことなく、対応するブロックのボディー部
に格納されるデータの符号化方式を示すだけでよい。ま
た、第2のデータタイプ情報295は、第1のデータタ
イプ情報275が示す第1のボディー部262に格納さ
れる音声符号化情報263の符号化方式を示してもよ
い。According to this embodiment, the repetition time of the transmission signal including audio coded information 203 is the same as the repetition time of the transmission signal including audio coded information 263.
Therefore, the data type information only needs to indicate the encoding method of the data stored in the body part of the corresponding block without including information on the repetition time. Further, the second data type information 295 may indicate an encoding method of the audio encoding information 263 stored in the first body part 262 indicated by the first data type information 275.
【0087】また、信号受信装置103は第1のペイロ
ード長情報276および第2のペイロード長情報296
を検索し、ペイロード長が最小値未満であることを示さ
ないブロックのボディー部内のみを抽出することで、余
分な動作を行なうことなく、音声符号化情報を受信する
ことができる。The signal receiving apparatus 103 has the first payload length information 276 and the second payload length information 296
, And extracting only the inside of the body part of the block that does not indicate that the payload length is less than the minimum value, it is possible to receive the voice encoded information without performing an extra operation.
【0088】以下に、本実施の形態による信号送信装置
101および信号送信装置103の構成を説明する。以
下の説明において、MPEG2 AAC(Advanc
edAudio Coding)のADTSフォーマッ
トのエレメンタリーストリーム(以下、AACストリー
ム)を送信する場合を考える。Hereinafter, the configuration of signal transmitting apparatus 101 and signal transmitting apparatus 103 according to the present embodiment will be described. In the following description, MPEG2 AAC (Advanc)
A case where an elementary stream (hereinafter, AAC stream) in the ADTS format of edAudio Coding is transmitted will be considered.
【0089】ここで、AACストリームのサンプリング
周波数が24kHz、デジタルインターフェース102
の送信クロックおよび信号受信装置103の受信クロッ
クが想定する音声符号化情報のサンプリング周波数を4
8kHzとする。この場合、送信フレーム200の大き
さは32768ビットであることに留意されたい。Here, the sampling frequency of the AAC stream is 24 kHz and the digital interface 102
And the sampling frequency of the speech coded information assumed by the reception clock of the
8 kHz. Note that in this case, the size of the transmission frame 200 is 32768 bits.
【0090】図4は、本発明による信号送信装置101
の例示的な構成を示す。FIG. 4 shows a signal transmitting apparatus 101 according to the present invention.
3 shows an exemplary configuration of
【0091】信号送信装置101は、データ生成部40
0と、データ出力部450とを含む。データ生成部40
0は、ビットカウンタ411と、情報切り替え部412
と、ブロックカウンタ413と、スタッフィング情報生
成部414と、ストリームバッファ415と、管理情報
生成部420とを含む。管理情報生成部420は、同期
語情報生成部421と、サイド情報生成部422とを含
む。サイド情報生成部422は、データタイプ情報生成
部431と、ペイロード長情報生成部432とを含む。
データ出力部450は、出力バッファ451を含む。[0091] The signal transmission device 101
0 and a data output unit 450. Data generator 40
0 indicates the bit counter 411 and the information switching unit 412
, A block counter 413, a stuffing information generator 414, a stream buffer 415, and a management information generator 420. The management information generation section 420 includes a synchronization word information generation section 421 and a side information generation section 422. The side information generation unit 422 includes a data type information generation unit 431 and a payload length information generation unit 432.
The data output unit 450 includes an output buffer 451.
【0092】以下に、信号送信装置101が、図3
(b)で示した第1のブロック260と第2のブロック
280とを含む送信フレーム250を送信する場合を説
明する。Hereinafter, the signal transmitting apparatus 101 will be described with reference to FIG.
A case of transmitting the transmission frame 250 including the first block 260 and the second block 280 shown in (b) will be described.
【0093】この場合の送信フレーム250内の構成要
素の大きさを以下に示す。The sizes of the components in the transmission frame 250 in this case are shown below.
【0094】第1のブロック260および第2のブロッ
ク280のそれぞれの大きさは32768ビットであ
る。第1のヘッダー部261および第2のヘッダー部2
81のそれぞれの大きさは64ビットである。第1の同
期語情報273および第2の同期語情報293のそれぞ
れの大きさは32ビットである。第1のサイド情報27
4および第2のサイド情報294のそれぞれの大きさは
32ビットである。第1のデータタイプ情報275およ
び第2のデータタイプ情報295のそれぞれの大きさは
16ビットである。第1のペイロード長情報276およ
び第2のペイロード長情報296のそれぞれの大きさは
16ビットである。The size of each of the first block 260 and the second block 280 is 32768 bits. First header section 261 and second header section 2
The size of each of 81 is 64 bits. The size of each of the first synchronization word information 273 and the second synchronization word information 293 is 32 bits. First side information 27
The size of each of the fourth and second side information 294 is 32 bits. The size of each of the first data type information 275 and the second data type information 295 is 16 bits. The size of each of the first payload length information 276 and the second payload length information 296 is 16 bits.
【0095】まず、信号送信装置101が送信フレーム
250の第1のブロック260を生成し、生成した第1
のブロックを出力する動作を説明する。First, the signal transmitting apparatus 101 generates the first block 260 of the transmission frame 250 and generates the generated first block 260.
Will be described.
【0096】信号送信装置101を起動した後、ストリ
ームバッファ415にAACストリームが入力される。
AACストリームはヘッダー情報とデータ情報を有す
る。AACストリームのヘッダー情報は、そのAACス
トリームのデータ情報に関する情報を含む。AACスト
リームのヘッダー情報は、例えば、AACストリームの
データ情報のサンプリング周波数に関する情報と、AA
Cストリームのデータ情報の1フレームの長さを示すフ
レーム長に関する情報と、AACストリームのデータ情
報のタイプに関する情報とを含む。データ情報のタイプ
に関する情報は符号化方式に関する情報を含む。After starting the signal transmitting apparatus 101, the AAC stream is input to the stream buffer 415.
The AAC stream has header information and data information. The header information of the AAC stream includes information on data information of the AAC stream. The header information of the AAC stream includes, for example, information on the sampling frequency of the data information of the AAC stream and AA stream.
It includes information on the frame length indicating the length of one frame of the data information of the C stream and information on the type of data information of the AAC stream. The information on the type of data information includes information on an encoding scheme.
【0097】ストリームバッファ415は、AACスト
リームのデータ情報を情報切り替え部412に出力す
る。ストリームバッファ415は、AACストリームの
ヘッダー情報を抽出し、抽出したヘッダー情報を管理情
報生成部420に出力する。[0097] The stream buffer 415 outputs the data information of the AAC stream to the information switching unit 412. The stream buffer 415 extracts the header information of the AAC stream, and outputs the extracted header information to the management information generation unit 420.
【0098】管理情報生成部420内のサイド情報生成
部422は、ストリームバッファ415から出力された
AACストリームのヘッダー情報に基づいて第1のサイ
ド情報274を生成し、生成した第1のサイド情報27
4を情報切り替え部412に送信する。The side information generator 422 in the management information generator 420 generates first side information 274 based on the header information of the AAC stream output from the stream buffer 415, and generates the generated first side information 27.
4 is transmitted to the information switching unit 412.
【0099】詳細には、サイド情報生成部422内のデ
ータ情報のタイプ情報生成部431は、AACストリー
ムのヘッダー情報に含まれるAACストリームのデータ
情報のタイプに関する情報に基づいて第1のデータタイ
プ情報275を生成し、生成した第1のデータタイプ情
報275を情報切り替え部412に送信する。サイド情
報生成部422内のペイロード長情報生成部431は、
AACストリームのヘッダー情報に含まれるフレーム長
に関する情報に基づいて第1のペイロード長情報276
を生成し、生成した第1のペイロード長情報276を情
報切り替え部412に送信する。More specifically, the data information type information generation section 431 in the side information generation section 422 generates the first data type information based on the information on the type of the AAC stream data information included in the header information of the AAC stream. 275 is generated, and the generated first data type information 275 is transmitted to the information switching unit 412. The payload length information generation unit 431 in the side information generation unit 422
First payload length information 276 based on frame length information included in the header information of the AAC stream.
Is generated, and the generated first payload length information 276 is transmitted to the information switching unit 412.
【0100】管理情報生成部420内の同期語情報生成
部421は、第1の同期語情報273を生成して情報切
り替え部412に送信する。The synchronizing word information generating section 421 in the management information generating section 420 generates first synchronizing word information 273 and transmits it to the information switching section 412.
【0101】スタッフィング情報生成部414は、スタ
ッフィング情報279を情報切り替え部412に出力す
る。The stuffing information generating section 414 outputs the stuffing information 279 to the information switching section 412.
【0102】情報切り替え部412は、ビットカウンタ
411からの信号に基づいて、少なくともAACストリ
ームの1フレームのデータ情報(すなわち、音声符号化
情報263)と、第1の同期語情報273と、第1のデ
ータタイプ情報275と、第1のペイロード長情報27
6と、スタッフィング情報279との中からいずれかの
情報を選択して出力バッファ451に出力する。The information switching unit 412, based on the signal from the bit counter 411, at least data information of one frame of the AAC stream (that is, audio coding information 263), first synchronizing word information 273, and first synchronizing word information 273. Data type information 275 and first payload length information 27
6 and stuffing information 279, and outputs the selected information to the output buffer 451.
【0103】出力バッファ451は、情報切り替え部4
12から出力された情報を、第1のブロック260とし
てデジタルインターフェース102に出力する。なお、
図2および図3を参照して説明したように、送信フレー
ム250は送信信号104の一部であり、送信フレーム
250は連続して出力される。送信フレーム250は、
第1のブロック260と第2のブロック280とを含
む。The output buffer 451 includes the information switching unit 4
The information output from 12 is output to the digital interface 102 as a first block 260. In addition,
As described with reference to FIGS. 2 and 3, the transmission frame 250 is a part of the transmission signal 104, and the transmission frame 250 is continuously output. The transmission frame 250 is
It includes a first block 260 and a second block 280.
【0104】ビットカウンタ411は、出力バッファ4
51が出力する第1のブロック260のビットの数をカ
ウントする。情報切り替え部412は、ビットカウンタ
411によってカウントされた値に基づいて選択された
情報を出力バッファ451に出力する。情報切り替え部
412は第1のブロック260が構成される順番に情報
を選択して、出力バッファ451に出力する。The bit counter 411 has the output buffer 4
The number of bits of the first block 260 output by 51 is counted. The information switching unit 412 outputs the information selected based on the value counted by the bit counter 411 to the output buffer 451. The information switching unit 412 selects information in the order in which the first block 260 is configured and outputs the information to the output buffer 451.
【0105】出力バッファ451から第1のブロック2
60の先頭のビットが出力される場合のビットカウンタ
411の値を0と設定する。第1のブロック260が出
力バッファ451から1ビット出力される毎に、ビット
カウンタ411の値は1つずつ増加する。ビットカウン
タ411の値は最大値まで増加した後、0に戻り、再び
最大値まで増加する。最大値は、第1のブロック260
の大きさ、すなわち、送信フレーム200の大きさを示
す。本実施の形態の場合、ビットカウンタ411の最大
値は32768である。このように構成することで、ブ
ロックで出力されるビットのすべてに異なる番号を付け
ることができる。The first block 2 from the output buffer 451
The value of the bit counter 411 when the first 60 bits are output is set to 0. Each time the first block 260 outputs one bit from the output buffer 451, the value of the bit counter 411 increases by one. The value of the bit counter 411 increases to the maximum value, returns to 0, and increases again to the maximum value. The maximum value is stored in the first block 260
, That is, the size of the transmission frame 200. In the case of the present embodiment, the maximum value of the bit counter 411 is 32768. With such a configuration, different numbers can be assigned to all the bits output in the block.
【0106】ビットカウンタ411の値が0から31の
間、情報切り替え部412は第1の同期語情報273を
出力する。次いで、ビットカウンタ411の値が32か
ら63の間、情報切り替え部412は第1のサイド情報
274を出力する。詳細には、ビットカウンタ411の
値が32から47の間、情報切り替え部412は第1の
データタイプ情報275を出力し、ビットカウンタ41
1の値が48から63の間、情報切り替え部412は第
1のペイロード長情報276を出力する。While the value of the bit counter 411 is between 0 and 31, the information switching section 412 outputs the first synchronizing word information 273. Next, the information switching unit 412 outputs the first side information 274 while the value of the bit counter 411 is between 32 and 63. Specifically, while the value of the bit counter 411 is between 32 and 47, the information switching unit 412 outputs the first data type information 275, and outputs the first data type information 275.
While the value of 1 is between 48 and 63, the information switching unit 412 outputs the first payload length information 276.
【0107】ビットカウンタ411の値が64から1フ
レーム分のAACストリームのデータ情報(すなわち、
音声符号化情報263)が出力されるまで、情報切り替
え部412は音声符号化情報263を出力する。When the value of the bit counter 411 is from 64 to the data information of the AAC stream for one frame (ie,
Until the audio encoded information 263) is output, the information switching unit 412 outputs the audio encoded information 263.
【0108】このとき、ビットカウンタ411の値が6
4から64と第1のペイロード長情が示す値との和ま
で、情報切り替え部412はAACストリームのデータ
情報を音声符号化情報263として出力バッファ451
に出力すればよい。この場合、ビットカウンタ411
は、サイド情報生成部422からの第1のサイド情報2
74に基づいて、情報切り替え部412を制御するため
の信号を制御する。具体的には、ビットカウンタ411
は、ペイロード長情報生成部432で生成された第1の
ペイロード長情報276が示す第1のペイロード長に基
づいて、情報切り替え部412を制御するための信号を
制御する。At this time, the value of the bit counter 411 becomes 6
From 4 to 64 and the sum of the values indicated by the first payload length information, the information switching unit 412 converts the data information of the AAC stream into the output buffer 451 as the audio encoded information 263.
Output to In this case, the bit counter 411
Is the first side information 2 from the side information generation unit 422.
Based on 74, a signal for controlling the information switching unit 412 is controlled. Specifically, the bit counter 411
Controls a signal for controlling the information switching unit 412 based on the first payload length indicated by the first payload length information 276 generated by the payload length information generation unit 432.
【0109】第1のバースト情報277の大きさが第1
のブロック260の大きさに満たない場合、ビットカウ
ンタ411の値が64と第1のペイロード長の値との和
から0にリセットされるまで、情報切り替え部412は
スタッフィング情報279を出力する。The size of the first burst information 277 is
Is smaller than the size of the block 260, the information switching unit 412 outputs the stuffing information 279 until the value of the bit counter 411 is reset to 0 from the sum of 64 and the value of the first payload length.
【0110】ビットカウンタ411の値が最大値に到達
すると、ビットカウンタの値は0に戻り、同時にブロッ
クカウンタ413の値は1から0に更新される。このと
き、第1のブロック260の出力は終了し、次いで第2
のブロック280の出力が開始される。When the value of the bit counter 411 reaches the maximum value, the value of the bit counter returns to 0, and at the same time, the value of the block counter 413 is updated from 1 to 0. At this time, the output of the first block 260 ends, and then the second
The output of the block 280 is started.
【0111】ブロックカウンタ413の値は、ビットカ
ウンタ411の値が再び0に戻る時、ブロックカウンタ
413の値は1に更新される。このとき、第2のブロッ
ク280の出力は終了し、次いで、別の音声符号化情報
に対応する第1のブロック260の出力が開始される。The value of the block counter 413 is updated to 1 when the value of the bit counter 411 returns to 0 again. At this time, the output of the second block 280 ends, and then the output of the first block 260 corresponding to another piece of speech coding information starts.
【0112】ブロックカウンタ413は、出力バッファ
451から出力される信号が、送信フレームのどのブロ
ックに関連するかを示す。Block counter 413 indicates which block of the transmission frame the signal output from output buffer 451 relates to.
【0113】ある実施の形態において、ブロックカウン
タ413の値が0の場合、ペイロード長情報生成部43
2は、AACストリームのヘッダー情報のフレーム長に
関する情報をビット数に変換して、第1のペイロード長
情報276を生成する。生成された第1のペイロード長
情報276は、情報切り替え部412を介して出力バッ
ファ451から出力される。第1のペイロード長情報2
76は、第1のブロック260内の16ビットのビット
フィールドに位置する。In one embodiment, when the value of the block counter 413 is 0, the payload length information generation unit 43
2 converts the information related to the frame length of the header information of the AAC stream into the number of bits, and generates first payload length information 276. The generated first payload length information 276 is output from the output buffer 451 via the information switching unit 412. First payload length information 2
76 is located in a 16-bit bit field in the first block 260.
【0114】ブロックカウンタ413の値が0でない
(すなわち、1)場合、すなわち、第2のブロック28
0を送信する場合、ビットカウンタ411の値が0から
47の間のデータ生成部400の動作は、第1のブロッ
ク260を送信する場合と同様である。When the value of the block counter 413 is not 0 (ie, 1), that is, when the second block 28
When transmitting 0, the operation of the data generation unit 400 when the value of the bit counter 411 is between 0 and 47 is the same as that when transmitting the first block 260.
【0115】ペイロード長情報生成部432は、第2の
ペイロード長情報296を第1のペイロード長情報27
6と同様に生成する。送信フレーム250が有する音声
符号化情報263はすべて第1のブロックが含み、第2
のブロック280の第2のボディー部282は音声符号
化情報を格納しないので、第2のペイロード長情報29
6は、その領域の16ビットのビットフィールド全てが
0である。または、第2のペイロード長情報296は、
最小値未満の値を有する。いずれの場合も、第2のペイ
ロード長情報296は第2のボディー部282内の第2
のペイロード長が0であることを示す。ビットカウンタ
411の値が48から63の間、情報切り替え部412
は第2のペイロード長情報296を出力する。The payload length information generating section 432 converts the second payload length information 296 into the first payload length information 27.
6. Generated in the same way as 6. The speech encoding information 263 included in the transmission frame 250 is all included in the first block,
Since the second body part 282 of the block 280 does not store the audio coding information, the second payload length information 29
No. 6 is 0 in all 16-bit bit fields of the area. Alternatively, the second payload length information 296 is
It has a value less than the minimum value. In any case, the second payload length information 296 is the second payload length information 296 in the second body part 282.
Indicates that the payload length is zero. When the value of the bit counter 411 is between 48 and 63, the information switching unit 412
Outputs the second payload length information 296.
【0116】第2のペイロード長が0であるので、ビッ
トカウンタ411の値が63から最大値の間、情報切り
替え部412はスタッフィング情報299を出力バッフ
ァ451に出力する。Since the second payload length is 0, the information switching section 412 outputs the stuffing information 299 to the output buffer 451 while the value of the bit counter 411 is between 63 and the maximum value.
【0117】上述したように動作する場合、信号送信装
置101は、信号送信装置101に入力されるAACス
トリームから音声符号化情報263を抽出して、抽出し
た音声符号化情報263を送信する。When operating as described above, signal transmitting apparatus 101 extracts audio coded information 263 from the AAC stream input to signal transmitting apparatus 101, and transmits the extracted audio coded information 263.
【0118】送信フレーム200を送信する場合も、信
号送信装置101は、同様に信号送信装置101に入力
されるAACストリームから音声符号化情報203を抽
出して、抽出した音声符号化情報203を送信する。送
信フレーム200の生成は、送信フレーム250の第1
のブロック260を生成する動作と同様である。When transmitting transmission frame 200, signal transmitting apparatus 101 similarly extracts audio coded information 203 from the AAC stream input to signal transmitting apparatus 101, and transmits extracted audio coded information 203. I do. Generation of the transmission frame 200 is based on the first transmission frame 250.
The operation of generating the block 260 of FIG.
【0119】また、ストリームバッファ415は、入力
されるAACストリームのヘッダー情報に基づいて、A
ACストリームのデータ情報のサンプリング周波数を導
出し、導出したサンプリング周波数に基づいて、ビット
カウンタ411およびビットカウンタ411の値によっ
て制御される情報切り替え部412の動作を変更しても
よい。[0119] The stream buffer 415, based on the header information of the input AAC stream,
The sampling frequency of the data information of the AC stream may be derived, and the operation of the bit counter 411 and the operation of the information switching unit 412 controlled by the value of the bit counter 411 may be changed based on the derived sampling frequency.
【0120】例えば、ビットカウント411は、データ
タイプ情報生成部431から出力されるデータタイプ情
報に基づいて、情報切り替え部412の制御を変更して
もよい。あるいは、ストリームバッファ415において
抽出されたAACストリームのヘッダー情報に含まれる
データ情報のタイプに関する情報に基づいて、情報切り
替え部412の制御を変更してもよい。For example, the bit count 411 may change the control of the information switching unit 412 based on the data type information output from the data type information generation unit 431. Alternatively, the control of the information switching unit 412 may be changed based on information on the type of data information included in the header information of the AAC stream extracted in the stream buffer 415.
【0121】本実施の形態による信号送信装置101に
よって、音声符号化情報のサンプリング周波数が異なる
場合に繰り返し時間が等しい送信信号を生成し、2つの
ブロックのうちの第1のブロックにのみ音声符号化情報
を含む送信信号104を出力することができる。このと
き、信号受信装置103は、送信信号104のうちの音
声符号化情報を含むブロックと含まないブロックとを識
別し、正しく受信することが可能になる。The signal transmitting apparatus 101 according to the present embodiment generates a transmission signal having the same repetition time when the sampling frequency of the audio coding information is different, and performs the audio coding only on the first block of the two blocks. A transmission signal 104 including information can be output. At this time, the signal receiving apparatus 103 can identify a block including the audio coding information and a block not including the audio coding information in the transmission signal 104, and can correctly receive the signal.
【0122】また、デジタルインターフェース102の
送信クロックおよび信号受信装置103の受信クロック
と、AACストリームのサンプリング周波数との比がい
くつであっても、デジタルインターフェース102の送
信クロックおよび信号受信装置103の受信クロックが
変わらなければ、信号受信装置103は、同一の遅延時
間で異なるサンプリング周波数を有する音声符号化情報
を含む送信信号104を受信できる。従って、信号受信
装置103は任意の他の機器と容易に同期させることが
可能となる。Also, regardless of the ratio between the transmission clock of the digital interface 102 and the reception clock of the signal receiving device 103 and the sampling frequency of the AAC stream, the transmission clock of the digital interface 102 and the reception clock of the signal reception device 103 If does not change, the signal receiving apparatus 103 can receive the transmission signal 104 including the audio encoding information having the same delay time and different sampling frequencies. Therefore, the signal receiving device 103 can be easily synchronized with any other device.
【0123】なお、上記では、すでに符号化されたAA
Cストリームがストリームバッファ415に入力される
場合を説明したが、本発明はこれに限定されない。デー
タ生成部400が、音声情報を符号化するデバイスを含
み、音声情報が直接的にデータ生成部400に入力され
てもよい。In the above description, the already encoded AA
Although the case where the C stream is input to the stream buffer 415 has been described, the present invention is not limited to this. The data generation unit 400 may include a device that encodes audio information, and the audio information may be directly input to the data generation unit 400.
【0124】図5は、本発明による信号受信装置103
の例示的な構成を示す。FIG. 5 shows a signal receiving apparatus 103 according to the present invention.
3 shows an exemplary configuration of
【0125】信号受信装置103は、同期確立部510
と、音声符号化情報抽出部520と、ペイロード長解析
部530とを含む。同期確立部510は、ビットカウン
タ511を含む。音声符号化情報抽出部520は、情報
切り替え部521と、ストリームバッファ522とを含
む。Signal receiving apparatus 103 includes synchronization establishing section 510
And a voice coded information extraction unit 520 and a payload length analysis unit 530. Synchronization establishing section 510 includes a bit counter 511. The audio encoded information extracting unit 520 includes an information switching unit 521 and a stream buffer 522.
【0126】以下に、信号受信装置103が、図3
(b)で示した第1のブロック260と第2のブロック
280とを含む送信フレーム250を受信する場合を説
明する。Hereinafter, the signal receiving apparatus 103 will be described with reference to FIG.
The case where the transmission frame 250 including the first block 260 and the second block 280 shown in (b) is received will be described.
【0127】信号受信装置103は、デジタルインター
フェース102を介して入力される送信信号104のう
ちの第1の同期語情報273を同期確立部510によっ
て検索する。The signal receiving apparatus 103 searches for the first synchronizing word information 273 in the transmission signal 104 input via the digital interface 102 by using the synchronization establishing section 510.
【0128】送信フレーム250の第1のブロック26
0内に第1の同期語情報273を発見した後、同期確立
部510は第1の管理情報271に含まれる第1のデー
タタイプ情報275を解析する。The first block 26 of the transmission frame 250
After finding the first synchronization word information 273 in 0, the synchronization establishing section 510 analyzes the first data type information 275 included in the first management information 271.
【0129】解析の結果、第1のブロック260の音声
符号化情報263の符号化方式が所望なタイプ(例え
ば、AACストリーム)であると判定される場合、同期
確立部510内のビットカウンタ511を、その信号の
繰り返し時間に対応する大きさ(この場合、32768
ビット)毎に0にリセットするように設定する。As a result of the analysis, when it is determined that the encoding method of the audio encoding information 263 of the first block 260 is a desired type (for example, AAC stream), the bit counter 511 in the synchronization establishing section 510 is reset. , The magnitude corresponding to the repetition time of the signal (32768 in this case)
Bit) to be reset to 0 every time.
【0130】同期確立部510は、送信信号104の同
期が確立されているかを判定する。同期の判定は、例え
ば、発見された第1の同期語情報273から第1のブロ
ック260の後に、第2の同期語情報293が存在する
かどうかに基づく。あるいは、同期の判定は、例えば、
送信信号104における第1のブロック260と第2の
ブロックとの間隔(32768ビット)毎に5回連続し
て同期語情報を発見できるかどうかに基づく。同期が確
立されると、ビットカウンタ511は、第1の同期語情
報273の先頭で、すなわち、第1の同期語情報273
がブロックの開始を示す地点でビットカウンタ511の
値が0になるように設定される。Synchronization establishing section 510 determines whether the synchronization of transmission signal 104 has been established. The determination of the synchronization is based on, for example, whether the second synchronization word information 293 exists after the first block 260 from the found first synchronization word information 273. Alternatively, the determination of synchronization is, for example,
It is based on whether or not it is possible to find the synchronizing word information five times consecutively for each interval (32768 bits) between the first block 260 and the second block in the transmission signal 104. When synchronization is established, the bit counter 511 reads the first synchronization word information 273 at the beginning of the first synchronization word information 273.
Is set so that the value of the bit counter 511 becomes 0 at the point indicating the start of the block.
【0131】デジタルインターフェース102から第1
のブロック260が1ビット入力される毎に、ビットカ
ウンタ511の値は0から最大値(すなわち、3276
7)まで1ずつ増加する。ビットカウンタ511の値は
最大値に到達した後、0にリセットされる。こうするこ
とで、第1の管理情報271の第1の同期語情報273
の先頭、または、第2の管理情報291の第2の同期語
情報293の先頭でビットカウンタ511の値が0にリ
セットされるようにビットカウンタ511を動作させる
ことができる。The digital interface 102 sends the first
Each time one block of the block 260 is input, the value of the bit counter 511 is changed from 0 to the maximum value (that is, 3276).
Increase by 1 until 7). The value of the bit counter 511 is reset to 0 after reaching the maximum value. By doing so, the first synchronization word information 273 of the first management information 271
The bit counter 511 can be operated such that the value of the bit counter 511 is reset to 0 at the beginning of the second management information 291 or at the beginning of the second synchronization word information 293 of the second management information 291.
【0132】同期確立部510が同期が確立していると
判定すると、送信フレーム250は音声符号化情報抽出
部520に出力される。When synchronization establishment section 510 determines that synchronization has been established, transmission frame 250 is output to speech coded information extraction section 520.
【0133】情報切り替え部521は、ビットカウンタ
511の値に基づいて(具体的にはビットカウンタ51
1の値が48から63の間)、送信フレーム250内の
第1のブロック260の第1のペイロード長情報276
と、第2のブロック280の第2のペイロード長情報2
96とをペイロード長解析部530に出力するように送
信フレーム250の出力先を切り替える。The information switching unit 521 is based on the value of the bit counter 511 (specifically,
1 is between 48 and 63), the first payload length information 276 of the first block 260 in the transmission frame 250
And the second payload length information 2 of the second block 280
The output destination of the transmission frame 250 is switched so that the transmission frame 250 is output to the payload length analysis unit 530.
【0134】ペイロード長解析部530は、第1のブロ
ック260内の第1のペイロード長情報276、また
は、第2のブロック280内の第2のペイロード長情報
296を解析して、第1のペイロード長、または、第2
のペイロード長を導出する。The payload length analysis unit 530 analyzes the first payload length information 276 in the first block 260 or the second payload length information 296 in the second block 280, and Long or second
Deriving the payload length of
【0135】ある実施の形態において、ビットカウンタ
511の値が48になったときにペイロード長解析部5
30は起動され、ビットカウンタ511の値が48から
63を示す範囲の第1のブロック260および第2のブ
ロック280の16ビットを解析し、第1のペイロード
長および第2のペイロード長を特定する。In one embodiment, when the value of the bit counter 511 becomes 48, the payload length analysis unit 5
30 is activated and analyzes the 16 bits of the first block 260 and the second block 280 in the range where the value of the bit counter 511 indicates 48 to 63, and specifies the first payload length and the second payload length. .
【0136】ペイロード長解析部530によって解析さ
れた結果、ペイロード長が0と判定される場合、すなわ
ち、解析したブロックに音声符号化情報がない場合、音
声符号化情報抽出部520は、ペイロード長解析部53
0からの信号に基づいて、ビットカウンタ511が0に
リセットされるまで送信フレーム250の情報を空読み
する。すなわち、音声符号化情報抽出部520の情報切
り替え部521は、ブロックのペイロード長が0の場
合、送信フレームの情報をストリームバッファ522に
出力しない。As a result of the analysis by the payload length analysis unit 530, if the payload length is determined to be 0, that is, if there is no audio coding information in the analyzed block, the audio coding information extracting unit 520 performs the payload length analysis. Part 53
Based on the signal from “0”, the information of the transmission frame 250 is skipped until the bit counter 511 is reset to “0”. That is, when the payload length of the block is 0, the information switching unit 521 of the audio coded information extraction unit 520 does not output the information of the transmission frame to the stream buffer 522.
【0137】ペイロード長解析部530によって解析さ
れた結果、ペイロード長が0ではないと判定される場
合、ペイロード長解析部530からの信号に基づいて、
情報切り替え部521は、ビットカウンタの値が64か
ら64とペイロード長と和の値になるまで音声符号化情
報をストリームバッファ522に出力する。ストリーム
バッファ522は任意の形態で音声符号化情報を出力し
得る。When it is determined that the payload length is not 0 as a result of the analysis by the payload length analysis unit 530, based on the signal from the payload length analysis unit 530,
The information switching unit 521 outputs the audio encoding information to the stream buffer 522 until the value of the bit counter becomes 64 to 64 and the sum of the payload length. The stream buffer 522 can output the audio coding information in any form.
【0138】以上のような動作を行なうことで、信号受
信装置103は、デジタルインターフェース102を介
して送信されてきた音声符号化情報を受信し、かつ、音
声符号化情報のみを正しく抽出することができる。By performing the above operation, the signal receiving apparatus 103 can receive the voice coded information transmitted via the digital interface 102 and correctly extract only the voice coded information. it can.
【0139】なお、上記の説明では、同期語情報を所定
の繰り返し時間で5回連続して発見した場合に、同期の
確立を判定したが、本発明は5回に限定されるものでは
ない。正確に同期させることができれば、発見回数は何
回連続されたかによらない。さらには、同様な効果が得
られるならば、連続して発見されなくてもよい。In the above description, establishment of synchronization is determined when synchronization word information is found five times in succession at a predetermined repetition time. However, the present invention is not limited to five times. If it can be synchronized accurately, the number of discoveries does not depend on how many times it has been made. Further, if similar effects can be obtained, they need not be continuously discovered.
【0140】なお、上記では、サンプリング周波数24
kHzまたは48kHzの音声符号化情報をサンプリン
グ周波数48kHzを想定したデジタルインターフェー
スに出力する場合を具体的に説明した。この構成を用い
れば、送信信号の繰り返し時間を通知または変更するこ
となく、サンプリング周波数が異なる音声符号化情報
を、送信することができる。In the above description, the sampling frequency 24
The case where the audio encoded information of kHz or 48 kHz is output to the digital interface assuming the sampling frequency of 48 kHz has been specifically described. With this configuration, it is possible to transmit speech coded information having different sampling frequencies without notifying or changing the repetition time of the transmission signal.
【0141】なお、上記では、音声符号化情報の異なる
サンプリング周波数のうち、一方のサンプリング周波数
は他方のサンプリング周波数の1/2倍であるが、本発
明はこれに限定されない。本発明は、一方のサンプリン
グ周波数は他方のサンプリング周波数の1/N倍であっ
ても適用可能である。ここで、Nは2以上の任意の自然
数である。In the above description, one sampling frequency among the different sampling frequencies of the audio coding information is 1 / of the other sampling frequency, but the present invention is not limited to this. The present invention is applicable even if one sampling frequency is 1 / N times the other sampling frequency. Here, N is an arbitrary natural number of 2 or more.
【0142】この場合、送信フレームのブロックの数は
N個である。この場合にも、N個のブロックのうちの始
めに出力される第1のブロックのデータ情報のみが音声
符号化情報を含み、第1のブロック以外のブロック全て
のデータ情報は音声符号化情報を含まないことを示す情
報であるので、第1のブロックのデータ情報のみから音
声符号化情報を抽出すればよい。In this case, the number of blocks in the transmission frame is N. Also in this case, only the data information of the first block that is output first among the N blocks includes the audio coding information, and the data information of all the blocks other than the first block includes the audio coding information. Since it is information indicating that it does not include, it is sufficient to extract the audio coding information only from the data information of the first block.
【0143】以下に、Nが2以外の場合、具体的にはN
が4の場合の本発明による送信フレームの構造を説明す
る。Hereinafter, when N is other than 2, specifically N
Is 4, the structure of the transmission frame according to the present invention will be described.
【0144】図6は、本発明による、4個のブロックを
含む送信フレーム600の構造を示す。FIG. 6 shows a structure of a transmission frame 600 including four blocks according to the present invention.
【0145】例えば、サンプリング周波数12kHzの
音声符号化情報をフレーム単位に分割することによって
得られる1フレームのデータである音声符号化情報62
5を、サンプリング周波数48kHzを想定したデジタ
ルインターフェース102および信号受信装置103に
送信する場合の送信フレームは、図6に示される送信フ
レーム600の構造を有する。For example, audio encoded information 62 which is one frame of data obtained by dividing audio encoded information having a sampling frequency of 12 kHz into frame units.
5 is transmitted to the digital interface 102 and the signal receiving device 103 assuming a sampling frequency of 48 kHz, has a transmission frame 600 shown in FIG.
【0146】本発明による送信フレーム600のブロッ
クの繰り返し時間は、サンプリング周波数48kHzの
音声符号化情報の1フレームのデータを、サンプリング
周波数48kHzを想定したデジタルインターフェース
および信号受信装置に送信する場合の送信信号の繰り返
し時間と等しい。The repetition time of the block of the transmission frame 600 according to the present invention is such that the transmission signal for transmitting one frame of data of the speech coded information having a sampling frequency of 48 kHz to a digital interface and a signal receiving device which assumes a sampling frequency of 48 kHz Is equal to the repetition time.
【0147】送信フレーム600は、第1のブロック6
10と、第2のブロック630と、第3のブロック65
0と、第4のブロック670とを含む。The transmission frame 600 is composed of the first block 6
10, the second block 630, and the third block 65
0 and a fourth block 670.
【0148】第1のブロック610は、第1のヘッダー
部611と第1のボディー部612とを含む。第1のヘ
ッダー部611には、第1の管理情報621が格納され
る。第1のボディー部612には、第1のデータ情報6
22が格納される。第1の管理情報621は、第1の同
期語情報623と第1のサイド情報624とを含む。第
1のデータ情報622は、音声符号化情報625と、ス
タッフィング情報626とを含む。[0148] The first block 610 includes a first header section 611 and a first body section 612. The first header information 621 is stored in the first header section 611. The first body information 612 includes the first data information 6.
22 are stored. The first management information 621 includes first synchronization word information 623 and first side information 624. The first data information 622 includes audio coding information 625 and stuffing information 626.
【0149】第2のブロック630は、第2のヘッダー
部631と第2のボディー部632とを含む。第2のヘ
ッダー部631には、第2の管理情報641が格納され
る。第2のボディー部632には、第2のデータ情報6
42が格納される。第2の管理情報641は、第2の同
期語情報643と第2のサイド情報644とを含む。第
2のデータ情報642は、スタッフィング情報645を
含む。The second block 630 includes a second header section 631 and a second body section 632. The second header information 631 is stored in the second header section 631. In the second body part 632, the second data information 6
42 is stored. The second management information 641 includes second synchronization word information 643 and second side information 644. The second data information 642 includes stuffing information 645.
【0150】第3のブロック650は、第3のヘッダー
部651と第3のボディー部652とを含む。第3のヘ
ッダー部651には、第3の管理情報661が格納され
る。第3のボディー部652には、第3のデータ情報6
62が格納される。第3の管理情報661は、第3の同
期語情報663と第3のサイド情報664とを含む。第
3のデータ情報662は、スタッフィング情報665を
含む。The third block 650 includes a third header 651 and a third body 652. Third management information 661 is stored in the third header section 651. The third body information 652 is provided in the third body part 652.
62 is stored. The third management information 661 includes third synchronization word information 663 and third side information 664. The third data information 662 includes stuffing information 665.
【0151】第4のブロック670は、第4のヘッダー
部671と第4のボディー部672とを含む。第4のヘ
ッダー部671には、第4の管理情報681が格納され
る。第4のボディー部672には、第4のデータ情報6
82が格納される。第4の管理情報681は、第4の同
期語情報683と第4のサイド情報684とを含む。第
4のデータ情報682は、スタッフィング情報685を
含む。[0151] The fourth block 670 includes a fourth header section 671 and a fourth body section 672. The fourth header 671 stores fourth management information 681. The fourth body part 672 includes fourth data information 6
82 is stored. The fourth management information 681 includes fourth synchronization word information 683 and fourth side information 684. The fourth data information 682 includes stuffing information 685.
【0152】ここで、第1の同期語情報623および第
2の同期語情報643は、第1のブロック610と第2
のブロック630との繰り返し時間を導出するために使
用される。第2の同期語情報643および第3の同期語
情報663は、第2のブロック630と第3のブロック
650との繰り返し時間を導出するために使用される。
第3の同期語情報663および第4の同期語情報683
は、第3のブロック650と第4のブロック670との
繰り返し時間を導出するために使用される。また、第4
の同期語情報683は、連続する別の送信フレーム60
0の第1の同期情報623とともに、対応するブロック
の繰り返し時間を導出するために使用される。Here, the first synchronizing word information 623 and the second synchronizing word information 643 correspond to the first block 610 and the second
Is used to derive the repetition time with block 630 of FIG. The second synchronization word information 643 and the third synchronization word information 663 are used to derive the repetition time of the second block 630 and the third block 650.
Third synchronization word information 663 and fourth synchronization word information 683
Is used to derive the repetition time of the third block 650 and the fourth block 670. Also, the fourth
The synchronization word information 683 of another transmission frame 60
Together with the first synchronization information 623 of 0, it is used to derive the repetition time of the corresponding block.
【0153】なお、上記の説明では、音声符号化情報に
MPEG2 AACストリームの1フレームを具体例と
して説明したため、ビットカウンタ411および511
の最大値は32768であったが、本発明はこれに限定
されない。ビットカウンタの最大値は、音声符号化情報
に含まれるサンプルの数に依存した値であり、符号化方
式毎に異なる。In the above description, one frame of the MPEG2 AAC stream is described as a specific example of the audio coded information, so that the bit counters 411 and 511 are used.
Was 32768, but the present invention is not limited to this. The maximum value of the bit counter is a value depending on the number of samples included in the audio encoding information, and differs for each encoding method.
【0154】音声符号化情報がAACストリーム以外の
場合にも、異なるサンプリング周波数の音声符号化情報
を同じ繰り返し時間で送信することができる。Even when the audio coding information is other than the AAC stream, it is possible to transmit the audio coding information of different sampling frequencies at the same repetition time.
【0155】[0155]
【発明の効果】したがって、本発明によれば、サンプリ
ング周波数1/N×Fの音声符号化情報に対して生成さ
れるブロック間の繰り返し時間は、サンプリング周波数
Fの音声符号化情報に対して生成されるブロック間の繰
り返し時間に等しい。その結果、信号送信装置は、サン
プリング周波数1/N×Fを有する音声符号化情報と、
サンプリング周波数Fを有する音声符号化情報とを、繰
り返し時間の変更を通知することなく、送信することが
できる。したがって、音声符号化情報の符号化方式が同
一で、かつ、サンプリング周波数が異なる場合に、送信
信号を同一のデータタイプ情報で規定することが可能に
なる。Thus, according to the present invention, the repetition time between blocks generated for speech coded information having a sampling frequency of 1 / N × F is generated for speech coded information having a sampling frequency of F. Is equal to the repetition time between the blocks to be performed. As a result, the signal transmitting apparatus outputs speech encoded information having a sampling frequency of 1 / N × F,
The audio coding information having the sampling frequency F can be transmitted without notifying the change of the repetition time. Therefore, when the coding method of the voice coded information is the same and the sampling frequency is different, the transmission signal can be defined by the same data type information.
【0156】また、本発明の信号送信装置または信号送
信方法によって生成される送信信号を受信する信号受信
装置は、ヘッダ部内の、ブロックのボディー部に格納さ
れたデータが有効であるか否かを示す情報を検索して、
そのブロックのボディー部に格納されたデータが有効で
あるか否かを判定することができる。Further, the signal receiving apparatus for receiving the transmission signal generated by the signal transmitting apparatus or the signal transmitting method according to the present invention determines whether the data stored in the body part of the block in the header part is valid. Search for the information shown,
It can be determined whether the data stored in the body part of the block is valid.
【0157】また、本発明の信号送信装置または信号送
信方法によって生成される送信信号を受信する信号受信
装置は、始めに出力されるブロックのボディー部のみを
抽出すれば音声符号化情報を抽出することができる。ま
た、この場合、信号受信装置が、音声符号化情報の1フ
レームのデータを受信する遅延時間は一定である。Further, a signal receiving apparatus for receiving a transmission signal generated by the signal transmitting apparatus or the signal transmitting method of the present invention extracts audio coded information by extracting only a body part of a block output first. be able to. Further, in this case, the delay time for the signal receiving device to receive one frame of data of the speech coded information is constant.
【図1】本発明による音声データ処理装置を説明する模
式図FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an audio data processing device according to the present invention.
【図2】音声符号化情報を含む、本発明による送信フレ
ームの構造を示す図であり、(a)サンプリング周波数
48kHzの音声符号化情報を含む送信フレームの構成
を示す図、(b)サンプリング周波数24kHzの音声
符号化情報を含む送信フレームの構成を示す図FIGS. 2A and 2B are diagrams showing the structure of a transmission frame including audio coding information according to the present invention, including (a) a configuration of a transmission frame including audio coding information having a sampling frequency of 48 kHz, and (b) a sampling frequency; The figure which shows the structure of the transmission frame containing the speech encoding information of 24kHz.
【図3】(a)図2(a)に示した送信フレームの詳細
な構成を示す図、(b)図2(b)に示した送信フレー
ムの詳細な構成を示す図3A is a diagram illustrating a detailed configuration of the transmission frame illustrated in FIG. 2A, and FIG. 3B is a diagram illustrating a detailed configuration of the transmission frame illustrated in FIG. 2B.
【図4】本発明による信号送信装置のブロック図FIG. 4 is a block diagram of a signal transmission device according to the present invention.
【図5】本発明による信号受信装置のブロック図FIG. 5 is a block diagram of a signal receiving device according to the present invention.
【図6】サンプリング周波数12kHzの音声符号化情
報を含む本発明による送信フレームの構成を示す図FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a transmission frame according to the present invention including audio encoded information having a sampling frequency of 12 kHz.
【図7】従来の音声データ処理装置を説明する模式図FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a conventional audio data processing device.
【図8】音声符号化情報を含む、従来の送信フレームの
構造を示す図であり、(a)サンプリング周波数48k
Hzの音声符号化情報を含む送信フレームの構成を示す
図、(b)サンプリング周波数24kHzの音声符号化
情報を含む送信フレームの構成を示す図FIG. 8 is a diagram showing a structure of a conventional transmission frame including speech coding information, and (a) a sampling frequency of 48 k;
And (b) is a diagram illustrating a configuration of a transmission frame including audio encoding information having a sampling frequency of 24 kHz.
200 送信フレーム 201 ヘッダー部 202 ボディー部 203 音声符号化情報 211 管理情報 212 データ情報 213 同期語情報 214 サイド情報 218 非音声符号化情報 250 送信フレーム 260 第1のブロック 261 第1のヘッダー部 262 第1のボディー部 263 音声符号化情報 271 第1の管理情報 272 第1のデータ情報 273 第1の同期語情報 274 第1のサイド情報 278 非音声符号化情報 280 第2のブロック 281 第2のヘッダー部 282 第2のボディー部 291 第2の管理情報 292 第2のデータ情報 293 第2の同期語情報 294 第2のサイド情報 298 非音声符号化情報 200 transmission frame 201 header part 202 body part 203 voice coding information 211 management information 212 data information 213 synchronization word information 214 side information 218 non-voice coding information 250 transmission frame 260 first block 261 first header section 262 first 263 Speech coding information 271 First management information 272 First data information 273 First synchronization word information 274 First side information 278 Non-speech coding information 280 Second block 281 Second header part 282 second body part 291 second management information 292 second data information 293 second synchronization word information 294 second side information 298 non-speech coded information
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 一任 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 西尾 孝祐 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 片山 崇 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松本 正治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川村 明久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D045 DA11 5K041 CC01 EE01 HH02 5K047 AA15 DD01 HH01 HH12 HH31 MM02 MM11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Kazunori Abe 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 72) Inventor Takashi Katayama 1006 Kadoma Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. (72) Inventor Shoji Matsumoto 1006 Odaka Kadoma, Kadoma City, Osaka Pref. 1006 Kadoma Kadoma, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. F-term (reference) 5D045 DA11 5K041 CC01 EE01 HH02 5K047 AA15 DD01 HH01 HH12 HH31 MM02 MM11
Claims (10)
数の音声符号化情報をデジタルインターフェースを介し
て信号受信装置に送信する信号送信装置であって、 前記複数の音声符号化情報のそれぞれは、サンプリング
周波数Fまたはサンプリング周波数1/2×Fのいずれ
かのサンプリング周波数を有しており、 前記信号送信装置は、 前記音声符号化情報をフレーム単位に分割することによ
って得られる1フレームのデータに基づいて、少なくと
も1つのブロックを生成するデータ生成部と、 前記データ生成部によって生成された前記少なくとも1
つのブロックを前記デジタルインターフェースに出力す
るデータ出力部とを備え、 前記少なくとも1つのブロックのそれぞれは、ボディー
部と、前記ボディー部に格納されたデータを管理するた
めの管理情報を格納するヘッダー部とを有しており、 前記管理情報は、ブロックの開始を示す同期語情報と、
前記ボディー部に格納されたデータが有効であるか否か
を示す情報とを含み、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有してい
る場合には、前記データ生成部は、前記音声符号化情報
の1フレームのデータに対して1つのブロックを生成
し、前記生成されたブロックのボディー部に前記音声符
号化情報の1フレームのデータを格納するとともに、前
記生成されたブロックのヘッダー部に前記ボディー部に
格納されたデータが有効であることを示す情報を含む管
理情報を格納し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/2×Fを
有している場合には、前記データ生成部は、前記音声符
号化情報の1フレームのデータに対して先のブロックと
後のブロックとを含む1組のブロックを生成し、前記生
成された先のブロックのボディー部に前記音声符号化情
報の1フレームのデータを格納するとともに、前記生成
された先のブロックのヘッダー部に前記ボディー部に格
納されたデータが有効であることを示す情報を含む管理
情報を格納し、前記生成された後のブロックのヘッダー
部に前記ボディー部に格納されたデータが無効であるこ
とを示す情報を含む管理情報を格納し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/2×Fを
有している場合に、前記データ生成部が生成した前記先
のブロックと後のブロックのそれぞれの大きさは、前記
音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有している場
合に、前記データ生成部が生成した1つのブロックの大
きさに等しい、信号送信装置。1. A signal transmitting apparatus for transmitting a plurality of pieces of audio encoded information encoded by the same encoding method to a signal receiving apparatus via a digital interface, wherein each of the plurality of pieces of audio encoded information is , The sampling frequency F or the sampling frequency F × F, and the signal transmission device converts the speech coding information into one frame data obtained by dividing the speech coding information into frame units. A data generator for generating at least one block based on the at least one block generated by the data generator;
A data output unit that outputs one block to the digital interface, wherein each of the at least one block includes a body unit, and a header unit that stores management information for managing data stored in the body unit. The management information, the synchronization word information indicating the start of the block,
And information indicating whether the data stored in the body part is valid. If the audio encoding information has a sampling frequency F, the data generation unit performs the audio encoding. One block is generated for data of one frame of information, and one frame of data of the audio coding information is stored in the body of the generated block, and the header of the generated block is stored in the header of the generated block. When management information including information indicating that the data stored in the body portion is valid is stored, and when the audio encoding information has a sampling frequency of 1/2 × F, the data generation unit Generating a set of blocks including a previous block and a subsequent block for one frame of data of the audio coding information, and generating a body part of the generated previous block; And stores management information including information indicating that the data stored in the body portion is valid in a header portion of the generated previous block, while storing data of one frame of the audio coding information. Storing management information including information indicating that data stored in the body portion is invalid in a header portion of the generated block, wherein the audio encoding information has a sampling frequency of 1/2 × F. If the audio encoding information has a sampling frequency F, the size of each of the previous block and the subsequent block generated by the data generation unit A signal transmission device, which is equal to the size of one block generated by.
効であるか否かを示す情報は、前記ボディー部に前記音
声符号化情報が格納されているか否かを示すサイド情報
であり、前記サイド情報が前記ボディー部に前記音声符
号化情報が格納されていないことを示す場合には、前記
サイド情報は、前記ボディー部に格納されたデータが無
効であることを示す、請求項1に記載の信号送信装置。2. The information indicating whether data stored in the body part is valid is side information indicating whether or not the speech coding information is stored in the body part, and The method according to claim 1, wherein the side information indicates that data stored in the body part is invalid when the information indicates that the voice encoding information is not stored in the body part. Signal transmission device.
のボディー部にスタッフィング情報を格納する、請求項
1に記載の信号送信装置。3. The signal transmitting apparatus according to claim 1, wherein the data generator stores stuffing information in a body of the subsequent block.
されたデータの符号化方式を示すデータタイプ情報をさ
らに含み、 前記先のブロックのデータタイプ情報は、前記音声符号
化情報がサンプリング周波数Fを有している場合に生成
されるブロックのデータタイプ情報と同一であり、 前記後のブロックのデータタイプ情報は、前記後のブロ
ックのボディー部に格納されたデータの符号化方式によ
らず、前記先のブロックの前記ボディー部に格納された
データの符号化方式を示す、請求項1に記載の信号送信
装置。4. The management information further includes data type information indicating a coding method of data stored in the body part, and the data type information of the preceding block includes a data signal having a sampling frequency F Is the same as the data type information of the block generated when having, the data type information of the subsequent block, regardless of the encoding method of the data stored in the body part of the subsequent block, The signal transmission device according to claim 1, wherein an encoding method of data stored in the body part of the previous block is indicated.
数の音声符号化情報をデジタルインターフェースを介し
て信号受信装置に送信する信号送信装置であって、 前記複数の音声符号化情報のそれぞれは、サンプリング
周波数Fまたはサンプリング周波数1/N×Fのいずれ
かのサンプリング周波数を有しており、ここで、Nは2
以上の自然数であり、 前記信号送信装置は、 前記音声符号化情報をフレーム単位に分割することによ
って得られる1フレームのデータに基づいて、少なくと
も1つのブロックを生成するデータ生成部と、 前記データ生成部によって生成された前記少なくとも1
つのブロックを前記デジタルインターフェースに出力す
るデータ出力部とを備え、 前記少なくとも1つのブロックのそれぞれは、ボディー
部と、前記ボディー部に格納されたデータを管理するた
めの管理情報を格納するヘッダー部とを有しており、 前記管理情報は、ブロックの開始を示す同期語情報と、
前記ボディー部に格納されたデータが有効であるか否か
を示す情報とを含み、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有してい
る場合には、前記データ生成部は、前記音声符号化情報
の1フレームのデータに対して1つのブロックを生成
し、前記生成されたブロックのボディー部に前記音声符
号化情報の1フレームのデータを格納するとともに、前
記生成されたブロックのヘッダー部に前記ボディー部に
格納されたデータが有効であることを示す情報を含む管
理情報を格納し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/N×Fを
有している場合には、前記データ生成部は、前記音声符
号化情報の1フレームのデータに対してN個のブロック
を含む1組のブロックを生成し、前記生成されたN個の
ブロックのうちの始めに出力される第1のブロックのボ
ディー部に前記音声符号化情報の1フレームのデータを
格納するとともに、前記第1のブロックのヘッダー部に
前記ボディー部に格納されたデータが有効であることを
示す情報を含む管理情報を格納し、前記生成されたN個
のブロックのうちの第1のブロック以外のブロックのヘ
ッダー部に前記ボディー部に格納されたデータが無効で
あることを示す情報を含む管理情報を格納し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/N×Fを
有している場合に、前記データ生成部が生成した前記N
個のブロックのそれぞれの大きさは、前記音声符号化情
報がサンプリング周波数Fを有している場合に、前記デ
ータ生成部が生成した1つのブロックの大きさに等し
い、信号送信装置。5. A signal transmitting apparatus for transmitting a plurality of pieces of speech coded information encoded according to the same coding scheme to a signal receiving apparatus via a digital interface, wherein each of the plurality of pieces of speech coded information is , Sampling frequency F or sampling frequency 1 / N × F, where N is 2
A data generation unit configured to generate at least one block based on one frame of data obtained by dividing the speech coded information into frame units; The at least one generated by the unit
A data output unit that outputs one block to the digital interface, wherein each of the at least one block includes a body unit, and a header unit that stores management information for managing data stored in the body unit. The management information, the synchronization word information indicating the start of the block,
And information indicating whether the data stored in the body part is valid. If the audio encoding information has a sampling frequency F, the data generation unit performs the audio encoding. One block is generated for data of one frame of information, and one frame of data of the audio coding information is stored in the body of the generated block, and the header of the generated block is stored in the header of the generated block. When management information including information indicating that the data stored in the body portion is valid is stored, and when the audio encoding information has a sampling frequency of 1 / N × F, the data generation unit Generating a set of blocks including N blocks for one frame of data of the audio coded information, and outputting the set of blocks at the beginning of the generated N blocks One frame of data of the audio coded information is stored in a body part of the first block, and information indicating that the data stored in the body part is valid is included in a header part of the first block. Storing management information, and storing management information including information indicating that data stored in the body portion is invalid in a header portion of a block other than the first block of the generated N blocks. And when the audio coding information has a sampling frequency of 1 / N × F, the N
The signal transmission device, wherein a size of each of the blocks is equal to a size of one block generated by the data generation unit when the audio coding information has a sampling frequency F.
数の音声符号化情報をデジタルインターフェースを介し
て信号受信装置に送信する信号送信方法であって、 前記複数の音声符号化情報のそれぞれは、サンプリング
周波数Fまたはサンプリング周波数1/2×Fのいずれ
かのサンプリング周波数を有しており、 前記信号送信方法は、 前記音声符号化情報をフレーム単位に分割することによ
って得られる1フレームのデータに基づいて、少なくと
も1つのブロックを生成するステップと、 前記生成された少なくとも1つのブロックを前記デジタ
ルインターフェースに出力するステップとを包含し、 前記少なくとも1つのブロックのそれぞれは、ボディー
部と、前記ボディー部に格納されたデータを管理するた
めの管理情報を格納するヘッダー部とを有しており、 前記管理情報は、ブロックの開始を示す同期語情報と、
前記ボディー部に格納されたデータが有効であるか否か
を示す情報とを含み、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有してい
る場合には、前記生成するステップは、前記音声符号化
情報の1フレームのデータに対して1つのブロックを生
成し、前記生成されたブロックのボディー部に前記音声
符号化情報の1フレームのデータを格納するとともに、
前記生成されたブロックのヘッダー部に前記ボディー部
に格納されたデータが有効であることを示す情報を含む
管理情報を格納するステップを包含し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/2×Fを
有している場合には、前記生成するステップは、前記音
声符号化情報の1フレームのデータに対して先のブロッ
クと後のブロックとを含む1組のブロックを生成し、前
記生成された先のブロックのボディー部に前記音声符号
化情報の1フレームのデータを格納するとともに、前記
生成された先のブロックのヘッダー部に前記ボディー部
に格納されたデータが有効であることを示す情報を含む
管理情報を格納し、前記生成された後のブロックのヘッ
ダー部に前記ボディー部に格納されたデータが無効であ
ることを示す情報を含む管理情報を格納するステップを
包含し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/2×Fを
有している場合に生成された前記先のブロックと後のブ
ロックのそれぞれの大きさは、前記音声符号化情報がサ
ンプリング周波数Fを有している場合に生成された1つ
のブロックの大きさに等しい、信号送信方法。6. A signal transmission method for transmitting a plurality of pieces of audio encoded information encoded by the same encoding method to a signal receiving device via a digital interface, wherein each of the plurality of pieces of audio encoded information is , A sampling frequency F or a sampling frequency ×× F, and the signal transmission method includes: converting one frame of data obtained by dividing the audio coding information into frame units Generating at least one block based on the at least one block, and outputting the generated at least one block to the digital interface, wherein each of the at least one block is a body part and the body part. To store management information for managing the data stored in Has a chromatography unit, the management information includes synchronization word information indicating the start of a block,
And information indicating whether the data stored in the body part is valid. If the audio encoding information has a sampling frequency F, the generating includes the audio encoding One block is generated for one frame of information data, and one frame of data of the audio encoding information is stored in a body part of the generated block.
Storing management information including information indicating that data stored in the body part is valid in a header part of the generated block, wherein the audio coding information has a sampling frequency of 1/2 × F In the case of having, the generating step generates a set of blocks including a previous block and a subsequent block with respect to one frame of data of the audio coding information, One frame of data of the audio coding information is stored in the body of the previous block, and information indicating that the data stored in the body is valid is stored in the header of the generated previous block. Management information including management information including information indicating that data stored in the body portion is invalid in a header portion of the generated block. Storing the size of each of the previous block and the subsequent block generated when the audio encoding information has a sampling frequency of 1/2 × F, A signal size equal to the size of one block generated when has a sampling frequency F.
効であるか否かを示す情報は、前記ボディー部に前記音
声符号化情報が格納されているか否かを示すサイド情報
であり、前記サイド情報が前記ボディー部に前記音声符
号化情報が格納されていないことを示す場合には、前記
サイド情報は、前記ボディー部に格納されたデータが無
効であることを示す、請求項6に記載の信号送信方法。7. The information indicating whether data stored in the body part is valid is side information indicating whether or not the speech coding information is stored in the body part, and the side information indicates whether the data is stored in the body part. The side information according to claim 6, wherein when the information indicates that the voice encoding information is not stored in the body part, the side information indicates that data stored in the body part is invalid. Signal transmission method.
ックのボディー部にスタッフィング情報を格納する、請
求項6に記載の信号送信方法。8. The signal transmission method according to claim 6, wherein said generating step stores stuffing information in a body part of said subsequent block.
されたデータの符号化方式を示すデータタイプ情報をさ
らに含み、 前記先のブロックのデータタイプ情報は、前記音声符号
化情報がサンプリング周波数Fを有している場合に生成
されるブロックのデータタイプ情報と同一であり、 前記後のブロックのデータタイプ情報は、前記後のブロ
ックのボディー部に格納されたデータの符号化方式によ
らず、前記先のブロックの前記ボディー部に格納された
データの符号化方式を示す、請求項6に記載の信号送信
方法。9. The management information further includes data type information indicating a coding method of data stored in the body part, and the data type information of the previous block includes a data signal having a sampling frequency F. Is the same as the data type information of the block generated when having, the data type information of the subsequent block, regardless of the encoding method of the data stored in the body part of the subsequent block, The signal transmission method according to claim 6, wherein an encoding method of data stored in the body part of the previous block is indicated.
複数の音声符号化情報をデジタルインターフェースを介
して信号受信装置に送信する信号送信方法であって、 前記複数の音声符号化情報のそれぞれは、サンプリング
周波数Fまたはサンプリング周波数1/N×Fのいずれ
かのサンプリング周波数を有しており、ここで、Nは2
以上の自然数であり、 前記信号送信方法は、 前記音声符号化情報をフレーム単位に分割することによ
って得られる1フレームのデータに基づいて、少なくと
も1つのブロックを生成するステップと、 前記生成された少なくとも1つのブロックを前記デジタ
ルインターフェースに出力するステップとを包含し、 前記少なくとも1つのブロックのそれぞれは、ボディー
部と、前記ボディー部に格納されたデータを管理するた
めの管理情報を格納するヘッダー部とを有しており、 前記管理情報は、ブロックの開始を示す同期語情報と、
前記ボディー部に格納されたデータが有効であるか否か
を示す情報とを含み、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数Fを有してい
る場合には、前記生成するステップは、前記音声符号化
情報の1フレームのデータに対して1つのブロックを生
成し、前記生成されたブロックのボディー部に前記音声
符号化情報の1フレームのデータを格納するとともに、
前記生成されたブロックのヘッダー部に前記ボディー部
に格納されたデータが有効であることを示す情報を含む
管理情報を格納するステップを包含し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/N×Fを
有している場合には、前記生成するステップは、前記音
声符号化情報の1フレームのデータに対してN個のブロ
ックを含む1組のブロックを生成し、前記生成されたN
個のブロックのうちの始めに出力される第1のブロック
のボディー部に前記音声符号化情報の1フレームのデー
タを格納するとともに、前記第1のブロックのヘッダー
部に前記ボディー部に格納されたデータが有効であるこ
とを示す情報を含む管理情報を格納し、前記生成された
N個のブロックのうちの第1のブロック以外のブロック
のヘッダー部に前記ボディー部に格納されたデータが無
効であることを示す情報を含む管理情報を格納するステ
ップを包含し、 前記音声符号化情報がサンプリング周波数1/N×Fを
有している場合に生成された前記N個のブロックのそれ
ぞれの大きさは、前記音声符号化情報がサンプリング周
波数Fを有している場合に生成された1つのブロックの
大きさに等しい、信号送信方法。10. A signal transmission method for transmitting a plurality of pieces of audio encoded information encoded by the same encoding method to a signal receiving device via a digital interface, wherein each of the plurality of pieces of audio encoded information is , Sampling frequency F or sampling frequency 1 / N × F, where N is 2
A natural number as described above, wherein the signal transmission method includes: generating at least one block based on data of one frame obtained by dividing the audio coding information into frame units; Outputting one block to the digital interface, wherein each of the at least one block includes a body part, and a header part storing management information for managing data stored in the body part. The management information, the synchronization word information indicating the start of the block,
And information indicating whether the data stored in the body part is valid. If the audio encoding information has a sampling frequency F, the generating includes the audio encoding One block is generated for data of one frame of information, and one frame of data of the audio coding information is stored in a body part of the generated block.
Storing the management information including information indicating that the data stored in the body part is valid in a header part of the generated block, wherein the audio encoding information has a sampling frequency of 1 / N × F And the generating step generates a set of blocks including N blocks for one frame of data of the audio coded information, and generates the generated N
One frame of data of the speech coded information is stored in the body part of the first block that is output first of the blocks, and the body part is stored in the header part of the first block. The management information including information indicating that the data is valid is stored, and the data stored in the body portion is invalid in a header portion of a block other than the first block of the generated N blocks. Storing management information including information indicating that there is a size of each of the N blocks generated when the audio coding information has a sampling frequency of 1 / N × F. Is a signal transmission method that is equal to the size of one block generated when the audio coding information has a sampling frequency F.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001251550A JP2002149196A (en) | 2000-08-25 | 2001-08-22 | Signal transmission device and signal transmission method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-255064 | 2000-08-25 | ||
JP2000255064 | 2000-08-25 | ||
JP2001251550A JP2002149196A (en) | 2000-08-25 | 2001-08-22 | Signal transmission device and signal transmission method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002149196A true JP2002149196A (en) | 2002-05-24 |
Family
ID=26598440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001251550A Withdrawn JP2002149196A (en) | 2000-08-25 | 2001-08-22 | Signal transmission device and signal transmission method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002149196A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308098A (en) * | 2002-03-01 | 2003-10-31 | Thomson Licensing Sa | Method and apparatus for encoding/decoding digital information signal |
WO2004095424A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Nec Corporation | Code conversion method and device, program, and recording medium |
WO2006064833A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Signal transmitting apparatus and signal transmitting method |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251550A patent/JP2002149196A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308098A (en) * | 2002-03-01 | 2003-10-31 | Thomson Licensing Sa | Method and apparatus for encoding/decoding digital information signal |
WO2004095424A1 (en) * | 2003-04-22 | 2004-11-04 | Nec Corporation | Code conversion method and device, program, and recording medium |
US7747431B2 (en) | 2003-04-22 | 2010-06-29 | Nec Corporation | Code conversion method and device, program, and recording medium |
WO2006064833A1 (en) * | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Signal transmitting apparatus and signal transmitting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100915488B1 (en) | Bit stream conversion system | |
AU2006228821B2 (en) | Device and method for producing a data flow and for producing a multi-channel representation | |
TW201013638A (en) | Method and apparatus for processing a audio signal | |
JP2005327442A (en) | Digital media general basic stream | |
JP2009500659A (en) | Audio signal encoding and decoding method and apparatus | |
CN101243490A (en) | Method and apparatus for encoding and decoding an audio signal | |
JPH11331305A (en) | Transmitter and transmitting method, receiver and receiving method and providing medium | |
EP1312076B1 (en) | Audio signal transmission | |
JP2002149196A (en) | Signal transmission device and signal transmission method | |
JP2910575B2 (en) | Audio signal processing circuit and image / audio decoder | |
JP2008276241A (en) | Methods of coding and decoding audio signal | |
JP2822940B2 (en) | Video and audio data editing device | |
JP2006309264A (en) | Methods of transmitting and decoding audio signal | |
JP2002252644A (en) | Apparatus and method for communicating voice packet | |
JP2935213B2 (en) | Audio information transmission method | |
JPH03133233A (en) | Voice packeting unit | |
JP2006279809A (en) | Apparatus and method for voice reproducing | |
JPH08321828A (en) | Coded signal transmission device | |
JPH02181552A (en) | High efficient code packet transmission system | |
JPH10327074A (en) | Signal processing device | |
JP2004271812A (en) | Time-series signal encoding device and its method, and time-series signal decoding device and and its method | |
JP2000214895A (en) | Sound coding device, record medium, sound decoding device, sound transmitting method and transmission medium | |
JP2000214896A (en) | Voice coding device, recording medium, voice decoding device, voice transmitting method, and transmitting medium | |
TW200947418A (en) | Method and apparatus for encoding and decoding an audio signal | |
JP2001175289A (en) | Sound encoding method and sound decoding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081104 |