JP2002148610A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents
反射型液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002148610A JP2002148610A JP2000344316A JP2000344316A JP2002148610A JP 2002148610 A JP2002148610 A JP 2002148610A JP 2000344316 A JP2000344316 A JP 2000344316A JP 2000344316 A JP2000344316 A JP 2000344316A JP 2002148610 A JP2002148610 A JP 2002148610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- light scattering
- crystal display
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims abstract description 120
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 114
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 114
- 238000001330 spinodal decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- 238000005282 brightening Methods 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 59
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 48
- -1 etc.) Polymers 0.000 description 34
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 30
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 28
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 22
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 14
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 9
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 7
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 7
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 6
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 6
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 6
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 6
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 5
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 3
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000011557 critical solution Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 2,6-Dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1O NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N acetic acid;butanoic acid Chemical compound CC(O)=O.CCCC(O)=O UGZICOVULPINFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 1-acetyl-5-bromo-2h-indol-3-one Chemical compound BrC1=CC=C2N(C(=O)C)CC(=O)C2=C1 KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-methylpropane Chemical compound CC(C)COC=C OZCMOJQQLBXBKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQXNYVAALXGLQT-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[9-[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]ethanol Chemical compound C1=CC(OCCO)=CC=C1C1(C=2C=CC(OCCO)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 NQXNYVAALXGLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000005670 ethenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006017 homo-polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N rubonic acid Natural products CC1(C)CCC2(CCC3(C)C(=CCC4C5(C)CCC(=O)C(C)(C)C5CC(=O)C34C)C2C1)C(=O)O JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920000638 styrene acrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 広い視野角度で画面表示を明るくできる安価
な反射型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 反射型液晶表示装置は、透明電極31が
形成された第1の電極板3と、表面が凹凸の光反射電極
51を有する第2の電極板5と、これらの電極板の間に
封入された液晶層4と、第1の電極板3のフロント側に
配設された偏光板1と第1の電極板3との間に配設され
た光散乱シート2とを備えている。第1の電極板3と偏
光板1との間には位相差板を配設してもよい。光散乱シ
ートは、屈折率の異なる複数の樹脂で構成された相分離
構造、例えば、スピノーダル分解により形成された等方
性の共連続相構造を有していてもよい。
な反射型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 反射型液晶表示装置は、透明電極31が
形成された第1の電極板3と、表面が凹凸の光反射電極
51を有する第2の電極板5と、これらの電極板の間に
封入された液晶層4と、第1の電極板3のフロント側に
配設された偏光板1と第1の電極板3との間に配設され
た光散乱シート2とを備えている。第1の電極板3と偏
光板1との間には位相差板を配設してもよい。光散乱シ
ートは、屈折率の異なる複数の樹脂で構成された相分離
構造、例えば、スピノーダル分解により形成された等方
性の共連続相構造を有していてもよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広い視野角度を有
し、かつ暗い環境下においても表示画面の明るさを維持
できる反射型液晶表示装置に関する。
し、かつ暗い環境下においても表示画面の明るさを維持
できる反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、パーソナルコンピュー
ター(以下、パソコンと称す)、ワードプロセッサー、
液晶テレビ、時計、電卓などの電気製品の表示部に幅広
く利用されている。このような液晶表示装置のうち、時
計、電卓などの低輝度用途を除き、裏面から液晶部を照
射するためのバックライトが使用されている。
ター(以下、パソコンと称す)、ワードプロセッサー、
液晶テレビ、時計、電卓などの電気製品の表示部に幅広
く利用されている。このような液晶表示装置のうち、時
計、電卓などの低輝度用途を除き、裏面から液晶部を照
射するためのバックライトが使用されている。
【0003】近年、インターネットなどの情報通信のイ
ンフラストラクチャーの整備、コンピュータと通信機器
の融合による情報のネットワーク化が進んでいる。ネッ
トワーク化により、情報のアクセスは時間と場所の制約
を受けなくなる。このようなネットワークを効率的に利
用するため、PDA(Personal Digital Assistance)
などの携帯情報端末が開発されている。また、ノート型
パーソナルコンピューター(パソコン)に代えて、さら
に薄型で軽量のモバイル型パソコンの開発が進められて
いる。
ンフラストラクチャーの整備、コンピュータと通信機器
の融合による情報のネットワーク化が進んでいる。ネッ
トワーク化により、情報のアクセスは時間と場所の制約
を受けなくなる。このようなネットワークを効率的に利
用するため、PDA(Personal Digital Assistance)
などの携帯情報端末が開発されている。また、ノート型
パーソナルコンピューター(パソコン)に代えて、さら
に薄型で軽量のモバイル型パソコンの開発が進められて
いる。
【0004】これらの携帯型情報通信機器は可搬性が求
められるため、バッテリ駆動時間の長時間化と、通信機
器の薄型化・小型化とを両立する必要がある。従って、
これら携帯情報通信機器に用いるディスプレイは、薄型
・軽量であり、かつ低消費電力性であることが求められ
ている。特に、低消費電力性を達成するため、従来のバ
ックライトを用いる液晶表示装置に代えて、自然光を利
用して表示部を明るくする方法が検討されている。この
ようなディスプレイとして最も有望視されているのは反
射型液晶表示装置である。特に、今後のマルチメディア
の進歩に伴う情報の多様化に対応するため、大画面でカ
ラー及び高画質表示(高精細表示)が可能であるととも
に、安価な反射型液晶表示装置が求められている。
められるため、バッテリ駆動時間の長時間化と、通信機
器の薄型化・小型化とを両立する必要がある。従って、
これら携帯情報通信機器に用いるディスプレイは、薄型
・軽量であり、かつ低消費電力性であることが求められ
ている。特に、低消費電力性を達成するため、従来のバ
ックライトを用いる液晶表示装置に代えて、自然光を利
用して表示部を明るくする方法が検討されている。この
ようなディスプレイとして最も有望視されているのは反
射型液晶表示装置である。特に、今後のマルチメディア
の進歩に伴う情報の多様化に対応するため、大画面でカ
ラー及び高画質表示(高精細表示)が可能であるととも
に、安価な反射型液晶表示装置が求められている。
【0005】反射型液晶表示装置としては、TN型(Tw
isted Nematic型)やSTN型(Super Twisted Nematic
型)などの種々の装置が知られているが、カラー表示と
高精細表示には、偏光板を利用するタイプ(1枚偏光板
タイプ)が有利である。例えば、液晶層をHAN(Hybr
id Aligned Nematic)配向させたR−OCBモードは低
電圧、広視野角、高速応答、中間色調表示、高コントラ
ストなどの点で優れた特性を有している。なお、画面上
に微細な表示を形成可能な表示装置として、すべての画
素をひとつひとつ制御するTFT(Thin Film Transisto
r)などのアクティブマトリックスタイプの液晶表示装置
も一般的に利用されている。このTFT型などのアクテ
ィブマトリックスタイプの液晶表示装置は、基板上に数
十万個以上のトランジスターを形成する必要があるた
め、ガラス基板の液晶表示装置を用いる必要がある。こ
れに対して、STN(Super Twisted Nematic)タイプの
液晶表示装置では、棒状電極を用いてマトリックスタイ
プの画像表示を行うので、TFTタイプより安価であ
り、また電極の基板(支持基板)としてプラスチック基
板を使用できる。
isted Nematic型)やSTN型(Super Twisted Nematic
型)などの種々の装置が知られているが、カラー表示と
高精細表示には、偏光板を利用するタイプ(1枚偏光板
タイプ)が有利である。例えば、液晶層をHAN(Hybr
id Aligned Nematic)配向させたR−OCBモードは低
電圧、広視野角、高速応答、中間色調表示、高コントラ
ストなどの点で優れた特性を有している。なお、画面上
に微細な表示を形成可能な表示装置として、すべての画
素をひとつひとつ制御するTFT(Thin Film Transisto
r)などのアクティブマトリックスタイプの液晶表示装置
も一般的に利用されている。このTFT型などのアクテ
ィブマトリックスタイプの液晶表示装置は、基板上に数
十万個以上のトランジスターを形成する必要があるた
め、ガラス基板の液晶表示装置を用いる必要がある。こ
れに対して、STN(Super Twisted Nematic)タイプの
液晶表示装置では、棒状電極を用いてマトリックスタイ
プの画像表示を行うので、TFTタイプより安価であ
り、また電極の基板(支持基板)としてプラスチック基
板を使用できる。
【0006】このような反射型液晶表示装置では、画面
に明るさを付与するため、液晶層に入射する光(自然
光、外部光)を効率的に取り込み、反射板で光を反射
し、視認性を妨げない程度に反射光を散乱させ、全反射
を防止している。また、自然光又は外部光を最大限に利
用しても、十分な明るさが得られない場合、明るさを補
償し、暫定的に使用するため、液晶表示装置の前面の横
方向から光を照射するためのフロントライトを用いる場
合もある。
に明るさを付与するため、液晶層に入射する光(自然
光、外部光)を効率的に取り込み、反射板で光を反射
し、視認性を妨げない程度に反射光を散乱させ、全反射
を防止している。また、自然光又は外部光を最大限に利
用しても、十分な明るさが得られない場合、明るさを補
償し、暫定的に使用するため、液晶表示装置の前面の横
方向から光を照射するためのフロントライトを用いる場
合もある。
【0007】反射型液晶表示装置に関し、特開昭63−
228887号公報、日本印刷学会主催のフォトファブ
リケーションシンポジウム’92において反射型液晶表
示装置の基本技術や、表面凹凸の金属薄膜をバック電極
(下部電極)又は反射板として適用し、全反射を防止し
表示面の視野角を拡大させた液晶表示装置の紹介がされ
ている。このように、反射型液晶表示装置のタイプで
は、鏡面反射を避けるため、適度に粗面化した背面電極
を反射電極として利用している。
228887号公報、日本印刷学会主催のフォトファブ
リケーションシンポジウム’92において反射型液晶表
示装置の基本技術や、表面凹凸の金属薄膜をバック電極
(下部電極)又は反射板として適用し、全反射を防止し
表示面の視野角を拡大させた液晶表示装置の紹介がされ
ている。このように、反射型液晶表示装置のタイプで
は、鏡面反射を避けるため、適度に粗面化した背面電極
を反射電極として利用している。
【0008】しかし、このような反射型液晶表示装置
は、反射光を散乱するため、反射板(または光反射性背
面電極)を適度に粗面化しており、高度な加工技術を必
要とし、高コストである。特に、反射光を広角に散乱さ
せると、表示面の明るさが低下する。そのため、広角で
の散乱性と表示面の輝度とを高いレベルで両立できな
い。特に、反射層が液晶セルの背面電極として機能する
ため、凹凸部の加工方法及び形状に制約があるだけでな
く、微細かつ精密な加工を必要とする。さらに、表示素
子をカラー化する場合、偏光板に加えて、カラーフィル
ターが使用される。カラーフィルターでは、反射光のロ
スの割合が大きく、前記拡散板方式では、表示画面に十
分な明るさを付与できない。なお、カラー化において
は、拡散光を一定の方向に指向させる指向型拡散によ
り、高輝度を付与することが特に重要である。拡散反射
板方式で指向性を高めるためには、反射板の凹凸部分の
形状及び分布を精密に制御する必要があり、コスト高と
なる。
は、反射光を散乱するため、反射板(または光反射性背
面電極)を適度に粗面化しており、高度な加工技術を必
要とし、高コストである。特に、反射光を広角に散乱さ
せると、表示面の明るさが低下する。そのため、広角で
の散乱性と表示面の輝度とを高いレベルで両立できな
い。特に、反射層が液晶セルの背面電極として機能する
ため、凹凸部の加工方法及び形状に制約があるだけでな
く、微細かつ精密な加工を必要とする。さらに、表示素
子をカラー化する場合、偏光板に加えて、カラーフィル
ターが使用される。カラーフィルターでは、反射光のロ
スの割合が大きく、前記拡散板方式では、表示画面に十
分な明るさを付与できない。なお、カラー化において
は、拡散光を一定の方向に指向させる指向型拡散によ
り、高輝度を付与することが特に重要である。拡散反射
板方式で指向性を高めるためには、反射板の凹凸部分の
形状及び分布を精密に制御する必要があり、コスト高と
なる。
【0009】また、反射型液晶表示装置において、電極
支持基板の内側、いわゆる液晶セル内に光散乱シート
(光散乱層)を形成することが提案されている。例え
ば、反射光を散乱して表示面を高輝度とするため、光拡
散性の反射板に代えて、液晶層を液晶と高分子とが互い
に分散した分散構造にする方法が開示されている(特開
平6−258624号公報)。また、拡散反射板に代え
て、透過型光散乱シートを用いる液晶表示素子も知られ
ている。例えば、光散乱性の透明樹脂層を液晶セル内又
は液晶セル外に形成する方法が知られている。特開平7
−98452号公報には、液晶セル内に光拡散層を形成
した表示素子として、電極板の電極と基板(電極支持基
板)との間に分散微粒子を含有する透明樹脂層(光散乱
層)を形成した表示装置が開示されている。また、特開
平7−318926号公報には、透明性電極を有する支
持板と液晶層との間に、液晶性高分子をランダム配向し
た光拡散層を形成した表示装置が開示されている。一
方、特開平7−261171号公報には、液晶セル外に
光拡散層を形成した表示素子として、電極板の外側表面
に偏光フィルムを形成し、その偏光フィルムの表面に屈
折率が異なる二種以上の樹脂が相分離状態で分散した光
散乱層を形成した表示素子が開示されている。また、特
公昭61−8430号公報にも、液晶セルのフロント側
に形成された偏光層の表面に、光散乱層を積層した液晶
表示素子が開示されている。
支持基板の内側、いわゆる液晶セル内に光散乱シート
(光散乱層)を形成することが提案されている。例え
ば、反射光を散乱して表示面を高輝度とするため、光拡
散性の反射板に代えて、液晶層を液晶と高分子とが互い
に分散した分散構造にする方法が開示されている(特開
平6−258624号公報)。また、拡散反射板に代え
て、透過型光散乱シートを用いる液晶表示素子も知られ
ている。例えば、光散乱性の透明樹脂層を液晶セル内又
は液晶セル外に形成する方法が知られている。特開平7
−98452号公報には、液晶セル内に光拡散層を形成
した表示素子として、電極板の電極と基板(電極支持基
板)との間に分散微粒子を含有する透明樹脂層(光散乱
層)を形成した表示装置が開示されている。また、特開
平7−318926号公報には、透明性電極を有する支
持板と液晶層との間に、液晶性高分子をランダム配向し
た光拡散層を形成した表示装置が開示されている。一
方、特開平7−261171号公報には、液晶セル外に
光拡散層を形成した表示素子として、電極板の外側表面
に偏光フィルムを形成し、その偏光フィルムの表面に屈
折率が異なる二種以上の樹脂が相分離状態で分散した光
散乱層を形成した表示素子が開示されている。また、特
公昭61−8430号公報にも、液晶セルのフロント側
に形成された偏光層の表面に、光散乱層を積層した液晶
表示素子が開示されている。
【0010】なお、特開平7−27904号公報、特開
平9−113902号公報には、プラスチックビーズと
透明樹脂とで構成された海島構造を有する粒子散乱型シ
ートを、バックライトと液晶セルとの間に形成した透過
型液晶表示装置が開示されている。
平9−113902号公報には、プラスチックビーズと
透明樹脂とで構成された海島構造を有する粒子散乱型シ
ートを、バックライトと液晶セルとの間に形成した透過
型液晶表示装置が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、視野角度を拡大できるとともに表示画面の明るさを
向上でき、暗い環境下でも明るく表示できる反射型液晶
表示装置を提供することにある。
は、視野角度を拡大できるとともに表示画面の明るさを
向上でき、暗い環境下でも明るく表示できる反射型液晶
表示装置を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、広角度に光散乱でき
る特性を有する安価な反射型液晶表示装置を提供するこ
とにある。
る特性を有する安価な反射型液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、光散乱性を有する液晶
セルと偏光板と光散乱シートとを特定の順序で組み合わ
せると、視野角を拡げることができるとともに、表示面
を明るくできることを見いだし、本発明を完成した。
を解決すべく鋭意研究した結果、光散乱性を有する液晶
セルと偏光板と光散乱シートとを特定の順序で組み合わ
せると、視野角を拡げることができるとともに、表示面
を明るくできることを見いだし、本発明を完成した。
【0014】すなわち、本発明の反射型液晶表示装置
は、光の入射側に位置し、かつ透明電極を有する第1の
電極板と、この電極板に対向して配設され、かつ表面が
凹凸の光反射電極を有する第2の電極板と、これらの電
極板の間に封入された液晶物質と、前記第1の電極板の
フロント側に配設された偏光板と、この偏光板と第1の
電極板との間に配設された光散乱シートとを備えてい
る。この装置において、第1の電極板と偏光板との間に
は、順序の如何を問わず、光散乱シートと位相差板とを
配設してもよい。前記光散乱シートは、屈折率の異なる
複数の樹脂で構成された相分離構造を有していてもよ
く、互いに屈折率が異なる複数の樹脂で構成され、かつ
少なくとも等方性の共連続相構造を有していてもよい。
さらに、前記光散乱シートは、入射光を等方的に散乱
し、かつ散乱角3〜60°に散乱光強度の極大値を有し
ていてもよい。このような光散乱シートを用いると、透
過した散乱光の強度を特定の散乱角で強めることがで
き、散乱光に指向性を付与できる。光散乱シートの全光
線透過率は、例えば、70〜100%程度である。さら
に、光散乱シートには、互いに屈折率が異なる複数の樹
脂で構成され、かつスピノーダル分解により少なくとも
等方性の共連続相構造を有するシートも含まれる。光散
乱シートを構成する複数の樹脂の屈折率の差は、0.0
1〜0.2程度である。
は、光の入射側に位置し、かつ透明電極を有する第1の
電極板と、この電極板に対向して配設され、かつ表面が
凹凸の光反射電極を有する第2の電極板と、これらの電
極板の間に封入された液晶物質と、前記第1の電極板の
フロント側に配設された偏光板と、この偏光板と第1の
電極板との間に配設された光散乱シートとを備えてい
る。この装置において、第1の電極板と偏光板との間に
は、順序の如何を問わず、光散乱シートと位相差板とを
配設してもよい。前記光散乱シートは、屈折率の異なる
複数の樹脂で構成された相分離構造を有していてもよ
く、互いに屈折率が異なる複数の樹脂で構成され、かつ
少なくとも等方性の共連続相構造を有していてもよい。
さらに、前記光散乱シートは、入射光を等方的に散乱
し、かつ散乱角3〜60°に散乱光強度の極大値を有し
ていてもよい。このような光散乱シートを用いると、透
過した散乱光の強度を特定の散乱角で強めることがで
き、散乱光に指向性を付与できる。光散乱シートの全光
線透過率は、例えば、70〜100%程度である。さら
に、光散乱シートには、互いに屈折率が異なる複数の樹
脂で構成され、かつスピノーダル分解により少なくとも
等方性の共連続相構造を有するシートも含まれる。光散
乱シートを構成する複数の樹脂の屈折率の差は、0.0
1〜0.2程度である。
【0015】なお、スピノーダル分解には、複数の樹脂
を含む液相(特に共通の溶媒に溶解させた樹脂溶液)か
ら溶媒を除去することにより相分離させる湿式スピノー
ダル分解のみならず、複数の樹脂を含む固相(特に溶融
混練により生成する樹脂組成物)を加熱して相分離させ
る乾式スピノーダル分解も含まれる。
を含む液相(特に共通の溶媒に溶解させた樹脂溶液)か
ら溶媒を除去することにより相分離させる湿式スピノー
ダル分解のみならず、複数の樹脂を含む固相(特に溶融
混練により生成する樹脂組成物)を加熱して相分離させ
る乾式スピノーダル分解も含まれる。
【0016】このような反射型液晶表示装置は、バック
ライトを使用せず、外部光及び/又はフロントライトを
使用する反射型液晶表示装置として有用である。前記偏
光板は、通常、外部光及び/又はフロントライトからの
光を直線偏光に変換する。このような装置において、液
晶セル内の液晶物質に入射した外部光及び/又はフロン
トライトを第2の電極板で反射させると共に、上記電極
間に電圧を印加し、液晶物質を駆動し、直線偏光の透過
性を制御し、画像を形成する。
ライトを使用せず、外部光及び/又はフロントライトを
使用する反射型液晶表示装置として有用である。前記偏
光板は、通常、外部光及び/又はフロントライトからの
光を直線偏光に変換する。このような装置において、液
晶セル内の液晶物質に入射した外部光及び/又はフロン
トライトを第2の電極板で反射させると共に、上記電極
間に電圧を印加し、液晶物質を駆動し、直線偏光の透過
性を制御し、画像を形成する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照しつつ本
発明を詳細に説明する。
発明を詳細に説明する。
【0018】[光反射性液晶表示装置]本発明の反射型
液晶表示装置は、液晶セル内に光散乱層を有する。すな
わち、液晶セル内に光散乱層を有する反射型液晶装置に
おいて、偏光板と光散乱シートとを特定の順序で配設す
ることにより視野角を拡大できるとともに、表示面の明
るさを向上できる。
液晶表示装置は、液晶セル内に光散乱層を有する。すな
わち、液晶セル内に光散乱層を有する反射型液晶装置に
おいて、偏光板と光散乱シートとを特定の順序で配設す
ることにより視野角を拡大できるとともに、表示面の明
るさを向上できる。
【0019】図1は本発明の反射型液晶表示装置の一例
を示す概略断面図である。この反射型液晶表示装置は、
光の入射側(及び出射側)に位置する第1の電極板(又
は電極基板)3と、この第1の電極板に対向して配設さ
れた第2の電極板(又は電極基板)5と、第1の電極板
3と第2の電極板5との間に封入された液晶物質の液晶
層4とで構成された液晶セルを備えている。第1の電極
板3の内面にはX軸方向に延びるストライプ状透明電極
31が形成され、第2の電極板5の内面にはY軸方向に
延び、かつ入射光を散乱して反射させるためのストライ
プ状光反射電極(光散乱性反射電極又は光反射性背面電
極)51が形成され、透明電極31と光反射電極51は
互いに対向し、かつ交叉して格子状マトリックスを形成
している。入射光の全反射を防止して光散乱性を付与す
るため、光反射性電極51の表面は凹凸に形成されてい
る。
を示す概略断面図である。この反射型液晶表示装置は、
光の入射側(及び出射側)に位置する第1の電極板(又
は電極基板)3と、この第1の電極板に対向して配設さ
れた第2の電極板(又は電極基板)5と、第1の電極板
3と第2の電極板5との間に封入された液晶物質の液晶
層4とで構成された液晶セルを備えている。第1の電極
板3の内面にはX軸方向に延びるストライプ状透明電極
31が形成され、第2の電極板5の内面にはY軸方向に
延び、かつ入射光を散乱して反射させるためのストライ
プ状光反射電極(光散乱性反射電極又は光反射性背面電
極)51が形成され、透明電極31と光反射電極51は
互いに対向し、かつ交叉して格子状マトリックスを形成
している。入射光の全反射を防止して光散乱性を付与す
るため、光反射性電極51の表面は凹凸に形成されてい
る。
【0020】そして、前記液晶セルを構成する第1の電
極板3には、粘着剤21により光散乱シート2が積層さ
れ、この光散乱シートには粘着剤11により偏光板1が
積層されている。なお、偏光板1は、フロント側の表面
が粗面加工又は表面加工された偏光層と、この偏光層の
表裏面に積層された透明保護フィルム(図示せず)とで
構成されている。
極板3には、粘着剤21により光散乱シート2が積層さ
れ、この光散乱シートには粘着剤11により偏光板1が
積層されている。なお、偏光板1は、フロント側の表面
が粗面加工又は表面加工された偏光層と、この偏光層の
表裏面に積層された透明保護フィルム(図示せず)とで
構成されている。
【0021】このような反射型液晶表示装置において、
外部光及び/又はフロントライトからの入射光はフロン
ト側(光の入射及び出射側)に位置する偏光板1により
直線偏光に変換され、液晶セル内の液晶層4に入射した
外部光及び/又はフロントライトは第2の電極板5の反
射性電極51で反射される。また、上記電極31,51
間に電圧を印加し、液晶層4の液晶物質を駆動し、直線
偏光の透過性を制御し、画像を形成する。そして、反射
性電極51により反射して散乱された反射光は、フロン
ト側の光散乱シート2により透過散乱し、透過した散乱
光は偏光板1により直線偏光される。そのため、光散乱
シート2により視野角を拡大できるとともに、偏光板1
によりフロント面(又は表示面)の明るさを向上でき
る。
外部光及び/又はフロントライトからの入射光はフロン
ト側(光の入射及び出射側)に位置する偏光板1により
直線偏光に変換され、液晶セル内の液晶層4に入射した
外部光及び/又はフロントライトは第2の電極板5の反
射性電極51で反射される。また、上記電極31,51
間に電圧を印加し、液晶層4の液晶物質を駆動し、直線
偏光の透過性を制御し、画像を形成する。そして、反射
性電極51により反射して散乱された反射光は、フロン
ト側の光散乱シート2により透過散乱し、透過した散乱
光は偏光板1により直線偏光される。そのため、光散乱
シート2により視野角を拡大できるとともに、偏光板1
によりフロント面(又は表示面)の明るさを向上でき
る。
【0022】図2は本発明の反射型液晶表示装置の他の
例を示す概略断面図である。この反射型液晶表示装置で
は、図1に示す液晶セルを構成する第1の電極板3には
粘着剤21により光散乱シート2と位相差フィルム6と
が順次積層され、この位相差フィルム6には粘着剤21
により偏光板1が積層されている。
例を示す概略断面図である。この反射型液晶表示装置で
は、図1に示す液晶セルを構成する第1の電極板3には
粘着剤21により光散乱シート2と位相差フィルム6と
が順次積層され、この位相差フィルム6には粘着剤21
により偏光板1が積層されている。
【0023】このような装置では、反射性電極51によ
り反射して散乱された反射光は、フロント側の光散乱シ
ート2によりさらに透過散乱できるだけでなく、透過し
た散乱光の位相を位相差フィルム6により調整して、偏
光板1により直線偏光できる。そのため、光散乱シート
2により視野角を拡大できるとともに、偏光板1により
フロント面(又は表示面)の明るさをさらに向上でき、
表示面をさらに鮮明にできる。
り反射して散乱された反射光は、フロント側の光散乱シ
ート2によりさらに透過散乱できるだけでなく、透過し
た散乱光の位相を位相差フィルム6により調整して、偏
光板1により直線偏光できる。そのため、光散乱シート
2により視野角を拡大できるとともに、偏光板1により
フロント面(又は表示面)の明るさをさらに向上でき、
表示面をさらに鮮明にできる。
【0024】なお、前記装置において、位相差板は、光
散乱シートと組み合わせて第1の電極板と偏光板との間
の適所に配設できる。例えば、光散乱シートは、前記偏
光板と位相差板との間、または第1の電極板と前記位相
差板との間に配設してもよい。画像の鮮明性を向上する
ためには、基本的に画像を生成する液晶層に近い程好ま
しく、位相差板と第1の電極との間に配設するのが好ま
しい。また、液晶表示装置がSTN(Super Twisted Ne
matic)液晶表示装置である場合には、画面の着色を防
止するため、通常、位相差板が使用されるので、光散乱
シートは、位相差板の下(位相差板と第1の電極との
間)に配設するのが好ましい。
散乱シートと組み合わせて第1の電極板と偏光板との間
の適所に配設できる。例えば、光散乱シートは、前記偏
光板と位相差板との間、または第1の電極板と前記位相
差板との間に配設してもよい。画像の鮮明性を向上する
ためには、基本的に画像を生成する液晶層に近い程好ま
しく、位相差板と第1の電極との間に配設するのが好ま
しい。また、液晶表示装置がSTN(Super Twisted Ne
matic)液晶表示装置である場合には、画面の着色を防
止するため、通常、位相差板が使用されるので、光散乱
シートは、位相差板の下(位相差板と第1の電極との
間)に配設するのが好ましい。
【0025】前記電極板(電極基板)としては、ガラ
ス、樹脂シート又はフィルムなどが利用でき、第2の電
極板は必ずしも透明である必要はない。また、必要であ
れば、第2の電極板の背面に反射層を形成してもよい。
ス、樹脂シート又はフィルムなどが利用でき、第2の電
極板は必ずしも透明である必要はない。また、必要であ
れば、第2の電極板の背面に反射層を形成してもよい。
【0026】透明電極は、例えば、金属酸化物(ITO
(インジウム錫酸化物)、InO2、SnO2、ZnOな
ど)、金属(Au、Ag、Pt、Pdなど)などで形成
できる。好ましい透明導電層はITO層である。
(インジウム錫酸化物)、InO2、SnO2、ZnOな
ど)、金属(Au、Ag、Pt、Pdなど)などで形成
できる。好ましい透明導電層はITO層である。
【0027】光反射性電極は、例えば、アルミニウム薄
膜などで形成できる。光反射性電極は、蒸着条件の選
択、金属表面を粗面化する慣用の粗面化方法などにより
粗面化処理されていてもよい。また、粗面化された電極
基板上に蒸着し、表面が凹凸の電極を形成してもよい。
粗面化処理した光反射性電極を用いると、入射光を鏡面
反射することなく適度に散乱して反射し出射光を生じさ
せる。
膜などで形成できる。光反射性電極は、蒸着条件の選
択、金属表面を粗面化する慣用の粗面化方法などにより
粗面化処理されていてもよい。また、粗面化された電極
基板上に蒸着し、表面が凹凸の電極を形成してもよい。
粗面化処理した光反射性電極を用いると、入射光を鏡面
反射することなく適度に散乱して反射し出射光を生じさ
せる。
【0028】前記透明電極及び光反射性電極は、慣用の
方法、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオン
プレーティング法などにより形成できる。 さらに、電
極(透明電極、光反射性電極)は、フォトリソグラフィ
やエッチング加工などにより、ストライプ状にパターン
処理でき、ストライプ状電極を構成できる。また、透明
電極のストライプ状電極と、光反射性電極のストライプ
状電極とが、互いに交叉(例えば、直交)するように第
1及び第2の電極板を配設してもよい。
方法、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオン
プレーティング法などにより形成できる。 さらに、電
極(透明電極、光反射性電極)は、フォトリソグラフィ
やエッチング加工などにより、ストライプ状にパターン
処理でき、ストライプ状電極を構成できる。また、透明
電極のストライプ状電極と、光反射性電極のストライプ
状電極とが、互いに交叉(例えば、直交)するように第
1及び第2の電極板を配設してもよい。
【0029】さらに、各電極には、反射型液晶に適した
方向に液晶を配向させるため、塗布乾燥により配向膜
(例えば、ポリイミド系の垂直配向膜など)を形成して
もよく、配向膜は必要によりラビングしてもよい。
方向に液晶を配向させるため、塗布乾燥により配向膜
(例えば、ポリイミド系の垂直配向膜など)を形成して
もよく、配向膜は必要によりラビングしてもよい。
【0030】偏光板、位相差板及び反射板としては、慣
用の光学材料が使用でき、例えば、偏光板は、ポリビニ
ルアルコール系フィルム(ヨウ素を吸着した一軸延伸ポ
リビニルアルコールフィルムなど)、位相差板は、ポリ
カーボネート系位相差板などが利用できる。また、偏光
板、光散乱シートや位相差板は保護フィルムで保護して
もよい。保護フィルムとしては、光学的に等方性のフィ
ルム(トリアセチルセルロースフィルムなどのセルロー
ス誘導体など)などが利用できる。
用の光学材料が使用でき、例えば、偏光板は、ポリビニ
ルアルコール系フィルム(ヨウ素を吸着した一軸延伸ポ
リビニルアルコールフィルムなど)、位相差板は、ポリ
カーボネート系位相差板などが利用できる。また、偏光
板、光散乱シートや位相差板は保護フィルムで保護して
もよい。保護フィルムとしては、光学的に等方性のフィ
ルム(トリアセチルセルロースフィルムなどのセルロー
ス誘導体など)などが利用できる。
【0031】粘着剤又は接着剤としては、光学特性を損
なわない種々の粘着剤や接着剤、例えば、(メタ)アク
リル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、合成ゴムなど
が使用できる。前記アクリル系粘着剤のアクリル系樹脂
としては、例えば、アクリル酸C1-14アルキルエステル
(特に、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸C2-8アルキル
エステル)及びメタアクリル酸エステルから選択された
少なくとも一種の単量体の単独又は共重合体が例示でき
る。
なわない種々の粘着剤や接着剤、例えば、(メタ)アク
リル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、合成ゴムなど
が使用できる。前記アクリル系粘着剤のアクリル系樹脂
としては、例えば、アクリル酸C1-14アルキルエステル
(特に、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸C2-8アルキル
エステル)及びメタアクリル酸エステルから選択された
少なくとも一種の単量体の単独又は共重合体が例示でき
る。
【0032】さらに、反射型液晶表示装置は、必要によ
りカラーフィルタを備えていてもよい。カラーフィルタ
は第1の電極板とフロント側の光学的部材との間の適
所、例えば、第1の電極板と光散乱シートとの間、第1
の電極板と位相差板との間、位相差板と光散乱シートと
の間、光散乱シートと偏光板との間などに配設すること
ができる。
りカラーフィルタを備えていてもよい。カラーフィルタ
は第1の電極板とフロント側の光学的部材との間の適
所、例えば、第1の電極板と光散乱シートとの間、第1
の電極板と位相差板との間、位相差板と光散乱シートと
の間、光散乱シートと偏光板との間などに配設すること
ができる。
【0033】なお、液晶表示装置において隣接する光学
的部材(偏光板、光散乱シート、位相差板など)は互い
に積層してもよい。例えば、偏光板と位相差板との積層
シート、位相差板と光散乱シートとの積層シートなどと
して使用してもよい。
的部材(偏光板、光散乱シート、位相差板など)は互い
に積層してもよい。例えば、偏光板と位相差板との積層
シート、位相差板と光散乱シートとの積層シートなどと
して使用してもよい。
【0034】また、セルロース誘導体樹脂で形成された
偏光板を用いる場合、光散乱シートもベース樹脂又は透
明支持体としてセルロース誘導体を用いると、偏光板と
の貼り合わせても熱膨張などによる剥離の応力を生じる
ことが少なく好適である。さらに、熱可塑性透明ベース
樹脂に他の熱可塑性樹脂及び/又は無機微粒子を溶融製
膜により分散させた光散乱シートは、位相差板(位相差
フィルム)との熱膨張率が近いうえに、安価に供給でき
る。
偏光板を用いる場合、光散乱シートもベース樹脂又は透
明支持体としてセルロース誘導体を用いると、偏光板と
の貼り合わせても熱膨張などによる剥離の応力を生じる
ことが少なく好適である。さらに、熱可塑性透明ベース
樹脂に他の熱可塑性樹脂及び/又は無機微粒子を溶融製
膜により分散させた光散乱シートは、位相差板(位相差
フィルム)との熱膨張率が近いうえに、安価に供給でき
る。
【0035】光散乱シートの少なくとも片面には粘着剤
層を形成するのが実用的に有用である。光散乱シートの
両面に粘着剤を付与する必要はないが、粘着層面である
か否かを意識することなく使用したり、製造工程又は接
着強度向上などのため、光散乱シートの両面に粘着剤を
付与してもよい。また、光散乱シートの片面に形成され
た粘着剤は、例えば、位相差板又は第1の電極板(ガラ
ス板やプラスチック基板など)との貼り合わせに利用で
きる。
層を形成するのが実用的に有用である。光散乱シートの
両面に粘着剤を付与する必要はないが、粘着層面である
か否かを意識することなく使用したり、製造工程又は接
着強度向上などのため、光散乱シートの両面に粘着剤を
付与してもよい。また、光散乱シートの片面に形成され
た粘着剤は、例えば、位相差板又は第1の電極板(ガラ
ス板やプラスチック基板など)との貼り合わせに利用で
きる。
【0036】偏光板の背面に光散乱シートを貼り合わせ
る場合は、通常、偏光板に塗工されている粘着剤を利用
して光散乱シートと偏光板とを貼り合わせることができ
る。なお、偏光板と光散乱シートとを予め積層して従来
の液晶表示装置の製造ラインに供給すれば、プロセスを
変更することなく、本発明の反射型液晶表示装置を製造
できる。
る場合は、通常、偏光板に塗工されている粘着剤を利用
して光散乱シートと偏光板とを貼り合わせることができ
る。なお、偏光板と光散乱シートとを予め積層して従来
の液晶表示装置の製造ラインに供給すれば、プロセスを
変更することなく、本発明の反射型液晶表示装置を製造
できる。
【0037】なお、光散乱シートにおいて、表面に機能
層(光散乱性を有する特殊な光散乱層など)を有する場
合には、機能層を保護するため、この機能層の表面に粘
着剤を塗工してもよい。
層(光散乱性を有する特殊な光散乱層など)を有する場
合には、機能層を保護するため、この機能層の表面に粘
着剤を塗工してもよい。
【0038】光散乱シートと位相差板との積層シート
は、通常、位相差板に塗工されている粘着剤を利用して
光散乱シートと位相差板とを貼り合わせることができ
る。光散乱シートは位相差板のフロント面に貼り合わせ
てもよいが、粘着剤の塗工面と位相差板の表裏面との関
係について配慮が必要である。位相差板と光散乱シート
とを予め積層して従来の液晶表示装置の製造ラインに供
給すれば、プロセスを変更することなく、本発明の反射
型液晶表示装置を製造できる。
は、通常、位相差板に塗工されている粘着剤を利用して
光散乱シートと位相差板とを貼り合わせることができ
る。光散乱シートは位相差板のフロント面に貼り合わせ
てもよいが、粘着剤の塗工面と位相差板の表裏面との関
係について配慮が必要である。位相差板と光散乱シート
とを予め積層して従来の液晶表示装置の製造ラインに供
給すれば、プロセスを変更することなく、本発明の反射
型液晶表示装置を製造できる。
【0039】さらには、偏光板と位相差板と光散乱シー
トとの積層シートを利用してもよい。このような積層シ
ートを従来の液晶表示装置の製造ラインに供給してもよ
い。なお、上記積層シートにおいて、各光学的部材の積
層位置は特に制限されないが、偏光板を表面側に位置さ
せて積層し、偏光板が反射型液晶表示装置のフロント面
に配置するのが好ましい。
トとの積層シートを利用してもよい。このような積層シ
ートを従来の液晶表示装置の製造ラインに供給してもよ
い。なお、上記積層シートにおいて、各光学的部材の積
層位置は特に制限されないが、偏光板を表面側に位置さ
せて積層し、偏光板が反射型液晶表示装置のフロント面
に配置するのが好ましい。
【0040】さらに、カラーフィルタなどの光学的部材
を利用する場合、必要であれば、カラーフィルタと隣接
する1又は複数の光学的部材とを積層して、一体化した
積層シートとして複数の光学的部材を使用してもよい。
を利用する場合、必要であれば、カラーフィルタと隣接
する1又は複数の光学的部材とを積層して、一体化した
積層シートとして複数の光学的部材を使用してもよい。
【0041】[光散乱シート]本発明で使用する光散乱
シートは、互いに屈折率が異なる複数の樹脂を相分離の
状態で含み、相分離構造を有している。複数の樹脂の屈
折率は、特に制限されないが、光散乱性を高めるため、
複数の樹脂は、屈折率の差が、例えば、0.01〜0.
2程度、好ましくは0.1〜0.15程度となるように
組み合わせて使用できる。
シートは、互いに屈折率が異なる複数の樹脂を相分離の
状態で含み、相分離構造を有している。複数の樹脂の屈
折率は、特に制限されないが、光散乱性を高めるため、
複数の樹脂は、屈折率の差が、例えば、0.01〜0.
2程度、好ましくは0.1〜0.15程度となるように
組み合わせて使用できる。
【0042】複数の樹脂は、例えば、スチレン系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ビニ
ルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹
脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱
可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエ
ーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレン
エーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体な
ど)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セル
ロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、
シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポ
リブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコ
ーンゴムなど)などから適当に組み合わせて選択でき
る。樹脂としては、通常、透明な樹脂が使用される。
(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ビニ
ルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹
脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱
可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエ
ーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレン
エーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体な
ど)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セル
ロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、
シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポ
リブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコ
ーンゴムなど)などから適当に組み合わせて選択でき
る。樹脂としては、通常、透明な樹脂が使用される。
【0043】スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の
単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチ
ルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体など)、スチレン系単量体と重合性単量体((メタ)
アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系単量
体、ジエン類など)との共重合体などが含まれる。スチ
レン系共重合体としては、例えば、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メタ)ア
クリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体など]、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。好ま
しいスチレン系樹脂には、ポリスチレン、スチレンと
(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体などのスチレンとメタクリル
酸メチルを主成分とする共重合体]、AS樹脂、スチレ
ン−ブタジエン共重合体などが含まれる。
単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチ
ルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体など)、スチレン系単量体と重合性単量体((メタ)
アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系単量
体、ジエン類など)との共重合体などが含まれる。スチ
レン系共重合体としては、例えば、スチレン−アクリロ
ニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メタ)ア
クリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリ
ル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体など]、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。好ま
しいスチレン系樹脂には、ポリスチレン、スチレンと
(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メ
タクリル酸メチル共重合体などのスチレンとメタクリル
酸メチルを主成分とする共重合体]、AS樹脂、スチレ
ン−ブタジエン共重合体などが含まれる。
【0044】(メタ)アクリル系樹脂としては、(メ
タ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)ア
クリル系単量体と共重合性単量体との共重合体が使用で
きる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メ
タ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチルなどの(メタ)アクリル酸C
1-10アルキル;(メタ)アクリル酸フェニル;ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;
N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
ト;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカンなど
の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなど
が例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン系単
量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、マレ
イン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量体は
単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
タ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)ア
クリル系単量体と共重合性単量体との共重合体が使用で
きる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メ
タ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチルなどの(メタ)アクリル酸C
1-10アルキル;(メタ)アクリル酸フェニル;ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;
N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
ト;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカンなど
の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなど
が例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン系単
量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、マレ
イン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量体は
単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0045】(メタ)アクリル系樹脂としては、(メ
タ)アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸
メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキル、
特にメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量
%、好ましくは70〜100重量%程度)とするメタク
リル酸メチル系樹脂、例えば、ポリメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合
体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル
共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−
(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−ス
チレン共重合体(MS樹脂など)などが挙げられる。
タ)アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸
メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキル、
特にメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量
%、好ましくは70〜100重量%程度)とするメタク
リル酸メチル系樹脂、例えば、ポリメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合
体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル
共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−
(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−ス
チレン共重合体(MS樹脂など)などが挙げられる。
【0046】ビニルエステル系樹脂としては、ビニルエ
ステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニルな
ど)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共
重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−
塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸
エステル共重合体など)又はそれらの誘導体(ポリビニ
ルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
ポリビニルアセタール樹脂など)が挙げられる。
ステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニルな
ど)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共
重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−
塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸
エステル共重合体など)又はそれらの誘導体(ポリビニ
ルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
ポリビニルアセタール樹脂など)が挙げられる。
【0047】ビニルエーテル系樹脂としては、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのビニルC1-10アルキルエーテルの単独
又は共重合体、ビニルC1-10アルキルエーテルと共重合
性単量体との共重合体(ビニルアルキルエーテル−無水
マレイン酸共重合体など)が挙げられる。
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのビニルC1-10アルキルエーテルの単独
又は共重合体、ビニルC1-10アルキルエーテルと共重合
性単量体との共重合体(ビニルアルキルエーテル−無水
マレイン酸共重合体など)が挙げられる。
【0048】ハロゲン含有樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体などが挙げられる。
ル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体などが挙げられる。
【0049】オレフィン系樹脂には、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアル
コール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体な
どの共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂と
しては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペン
タジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に
剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有す
る重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体
との共重合体(エチレン−ノルボルネン共重合体、プロ
ピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示でき
る。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アー
トン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」など
として入手できる。
レン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアル
コール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体な
どの共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂と
しては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペン
タジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に
剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有す
る重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体
との共重合体(エチレン−ノルボルネン共重合体、プロ
ピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示でき
る。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アー
トン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」など
として入手できる。
【0050】ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノ
ールAなどのビスフェノール類をベースとする芳香族ポ
リカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネートなどの脂肪族ポリカーボネートが含まれる。
ールAなどのビスフェノール類をベースとする芳香族ポ
リカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカー
ボネートなどの脂肪族ポリカーボネートが含まれる。
【0051】ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸な
どの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートなどのポリC2-4アルキレンテレフタレートやポ
リC2-4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステ
ル、C2-4アルキレンアリレート単位を主成分(例え
ば、50重量%以上)として含むコポリエステルなど)
が例示できる。コポリエステルとしては、ポリC2-4ア
ルキレンアリレートの構成単位のうち、C2-4アルキレ
ングリコールの一部を、ポリオキシC2-4アルキレング
リコール、C6-10アルキレングリコール、脂環式ジオー
ル(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノール
Aなど)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖
を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールA−アルキレンオキサイド付加体など)などで
置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部
を、フタル酸、イソフタル酸などの非対称芳香族ジカル
ボン酸、アジピン酸などの脂肪族C6-12ジカルボン酸な
どで置換したコポリエステルが含まれる。ポリエステル
系樹脂には、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸などの
脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε−
カプロラクトンなどのラクトンの単独又は共重合体も含
まれる。湿式スピノーダル分解法において、好ましいポ
リエステル系樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル
(例えば、C2-4アルキレンアリレート系コポリエステ
ルなど)である。
どの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートなどのポリC2-4アルキレンテレフタレートやポ
リC2-4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステ
ル、C2-4アルキレンアリレート単位を主成分(例え
ば、50重量%以上)として含むコポリエステルなど)
が例示できる。コポリエステルとしては、ポリC2-4ア
ルキレンアリレートの構成単位のうち、C2-4アルキレ
ングリコールの一部を、ポリオキシC2-4アルキレング
リコール、C6-10アルキレングリコール、脂環式ジオー
ル(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノール
Aなど)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖
を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールA−アルキレンオキサイド付加体など)などで
置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部
を、フタル酸、イソフタル酸などの非対称芳香族ジカル
ボン酸、アジピン酸などの脂肪族C6-12ジカルボン酸な
どで置換したコポリエステルが含まれる。ポリエステル
系樹脂には、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸などの
脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε−
カプロラクトンなどのラクトンの単独又は共重合体も含
まれる。湿式スピノーダル分解法において、好ましいポ
リエステル系樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル
(例えば、C2-4アルキレンアリレート系コポリエステ
ルなど)である。
【0052】ポリアミド系樹脂としては、ナイロン4
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族
ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘ
キサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とか
ら得られるポリアミド、ε−カプロラクタムなどのラク
タムの単独又は共重合体などが挙げられる。ポリアミド
系樹脂は、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであっ
てもよい。
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族
ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘ
キサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とか
ら得られるポリアミド、ε−カプロラクタムなどのラク
タムの単独又は共重合体などが挙げられる。ポリアミド
系樹脂は、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであっ
てもよい。
【0053】セルロース誘導体のうちセルロースエステ
ル類としては、例えば、脂肪族エステル(セルロースジ
アセテート、セルローストリアセテートなどのセルロー
スアセテート;セルロースプロピオネート、セルロース
ブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セ
ルロースアセテートブチレートなどのC1-6有機カルボ
ン酸エステルなど)、芳香族エステル(セルロースフタ
レート、セルロースベンゾエートなどのC7-12芳香族カ
ルボン酸エステル)などが例示できる。セルロース誘導
体には、セルロースカーバメート類(例えば、セルロー
スフェニルカーバメートなど)、セルロースエーテル類
(例えば、シアノエチルセルロース;ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒド
ロキシC 2-4アルキルセルロース;メチルセルロース、
エチルセルロースなどのC1-6アルキルセルロース;カ
ルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセルロ
ース、アセチルアルキルセルロースなど)も含まれる。
ル類としては、例えば、脂肪族エステル(セルロースジ
アセテート、セルローストリアセテートなどのセルロー
スアセテート;セルロースプロピオネート、セルロース
ブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セ
ルロースアセテートブチレートなどのC1-6有機カルボ
ン酸エステルなど)、芳香族エステル(セルロースフタ
レート、セルロースベンゾエートなどのC7-12芳香族カ
ルボン酸エステル)などが例示できる。セルロース誘導
体には、セルロースカーバメート類(例えば、セルロー
スフェニルカーバメートなど)、セルロースエーテル類
(例えば、シアノエチルセルロース;ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒド
ロキシC 2-4アルキルセルロース;メチルセルロース、
エチルセルロースなどのC1-6アルキルセルロース;カ
ルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセルロ
ース、アセチルアルキルセルロースなど)も含まれる。
【0054】好ましい樹脂には、例えば、スチレン系樹
脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、
ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレ
フィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコ
ーン系樹脂、及びゴム又はエラストマーなどが含まれ
る。湿式スピノーダル分解法において、複数の樹脂とし
ては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数
の樹脂を溶解可能な共通溶媒)に可溶な樹脂、特に、成
形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、
スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレ
フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体
(セルロースエステル類など)などが使用される。
脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、
ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレ
フィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコ
ーン系樹脂、及びゴム又はエラストマーなどが含まれ
る。湿式スピノーダル分解法において、複数の樹脂とし
ては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数
の樹脂を溶解可能な共通溶媒)に可溶な樹脂、特に、成
形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、
スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレ
フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体
(セルロースエステル類など)などが使用される。
【0055】複数の樹脂は、第1の樹脂と第2の樹脂と
の組み合わにより構成でき、第1の樹脂及び第2の樹脂
は、それぞれ単一の樹脂で構成してもよく複数の樹脂で
構成してもよい。例えば、湿式スピノーダル分解におい
て、第1の樹脂がセルロース誘導体(セルロースエステ
ル類、例えば、セルロースジアセテート、セルロースト
リアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、
セルロースアセテートブチレートなどのセルロースC
2-4アルキルカルボン酸エステル類)である場合、第2
の樹脂は、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−
アクリロニトリル共重合体など)、(メタ)アクリル系
樹脂(ポリメタクリル酸メチルなど)、脂環式オレフィ
ン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体など)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(前記ポ
リC2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)
などであってもよい。
の組み合わにより構成でき、第1の樹脂及び第2の樹脂
は、それぞれ単一の樹脂で構成してもよく複数の樹脂で
構成してもよい。例えば、湿式スピノーダル分解におい
て、第1の樹脂がセルロース誘導体(セルロースエステ
ル類、例えば、セルロースジアセテート、セルロースト
リアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、
セルロースアセテートブチレートなどのセルロースC
2-4アルキルカルボン酸エステル類)である場合、第2
の樹脂は、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−
アクリロニトリル共重合体など)、(メタ)アクリル系
樹脂(ポリメタクリル酸メチルなど)、脂環式オレフィ
ン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体など)、
ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(前記ポ
リC2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)
などであってもよい。
【0056】第1の樹脂と第2の樹脂との割合は、例え
ば、前者/後者=10/90〜90/10(重量比)程
度、好ましくは20/80〜80/20(重量比)程
度、さらに好ましくは30/70〜70/30(重量
比)程度、特に40/60〜60/40(重量比)程度
である。なお、3以上の複数の樹脂でシートを形成する
場合、各樹脂の含有量は、通常、1〜90重量%(例え
ば、1〜70重量%、好ましくは5〜70重量%、さら
に好ましくは10〜70重量%)程度の範囲から選択で
きる。
ば、前者/後者=10/90〜90/10(重量比)程
度、好ましくは20/80〜80/20(重量比)程
度、さらに好ましくは30/70〜70/30(重量
比)程度、特に40/60〜60/40(重量比)程度
である。なお、3以上の複数の樹脂でシートを形成する
場合、各樹脂の含有量は、通常、1〜90重量%(例え
ば、1〜70重量%、好ましくは5〜70重量%、さら
に好ましくは10〜70重量%)程度の範囲から選択で
きる。
【0057】樹脂のガラス転移温度は、例えば、−10
0℃〜250℃、好ましくは−50〜230℃、さらに
好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜180℃
程度)の範囲から選択できる。なお、シートの強度や剛
性の点から、構成樹脂のうち少なくとも1つの樹脂のガ
ラス転移温度は、50℃以上(例えば、70〜200℃
程度)、好ましくは100℃以上(例えば、100〜1
70℃程度)であるのが有利である。また、乾式スピノ
ーダル分解法において、シートの成形性の観点から、構
成樹脂のガラス転移温度は250℃以下(例えば、70
〜200℃)、好ましくは200℃以下(例えば、80
〜180℃)である。樹脂の重量平均分子量は、例え
ば、1,000,000以下(10,000〜1,000,000程度)、好まし
くは10,000〜700,000程度の範囲から選択できる。
0℃〜250℃、好ましくは−50〜230℃、さらに
好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜180℃
程度)の範囲から選択できる。なお、シートの強度や剛
性の点から、構成樹脂のうち少なくとも1つの樹脂のガ
ラス転移温度は、50℃以上(例えば、70〜200℃
程度)、好ましくは100℃以上(例えば、100〜1
70℃程度)であるのが有利である。また、乾式スピノ
ーダル分解法において、シートの成形性の観点から、構
成樹脂のガラス転移温度は250℃以下(例えば、70
〜200℃)、好ましくは200℃以下(例えば、80
〜180℃)である。樹脂の重量平均分子量は、例え
ば、1,000,000以下(10,000〜1,000,000程度)、好まし
くは10,000〜700,000程度の範囲から選択できる。
【0058】光散乱シート(透過型光散乱シート)は、
複数の樹脂で構成された相分離構造を有している。相分
離構造は、海島構造(マトリックス樹脂中に樹脂粒子な
どの粒子成分が分散した相構造)であってもよいが、光
散乱シートは、通常、使用雰囲気(特に、約10〜30
℃程度の室温下)において、共連続相構造を有してい
る。共連続相構造は、共連続構造や三次元的に連続又は
繋がった構造と称される場合があり、複数の構成樹脂相
が連続している構造(例えば、網目構造)を意味する。
好ましい光散乱シートは、少なくとも共連続相構造を有
していればよく、共連続相構造と液滴相構造(マトリッ
クス相に独立又は孤立した一方の相が液滴状に分散した
相構造)とが混在した構造(すなわち、共連続相構造と
液滴相構造との中間的構造)を有していてもよい。な
お、スピノーダル分解において、相分離の進行に伴って
共連続相構造を形成し、さらに相分離を進行させると、
連続相が自らの表面張力により非連続化し、液滴相構造
(球状、真球状などの独立相の海島構造)となる。従っ
て、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造
との中間的構造、すなわち、上記共連続相から液滴相に
移行する過程の相構造も形成できる。本発明では、上記
中間的構造も共連続相構造という。なお、相分離構造が
共連続相構造と液滴構造との混在構造である場合、液滴
相(独立樹脂相)の割合は、例えば、30%以下(体積
比)、好ましくは10%以下(体積比)であってもよ
い。共連続相構造の形状は特に制限されず、ネットワー
ク状、特にランダムなネットワーク状であってもよい。
複数の樹脂で構成された相分離構造を有している。相分
離構造は、海島構造(マトリックス樹脂中に樹脂粒子な
どの粒子成分が分散した相構造)であってもよいが、光
散乱シートは、通常、使用雰囲気(特に、約10〜30
℃程度の室温下)において、共連続相構造を有してい
る。共連続相構造は、共連続構造や三次元的に連続又は
繋がった構造と称される場合があり、複数の構成樹脂相
が連続している構造(例えば、網目構造)を意味する。
好ましい光散乱シートは、少なくとも共連続相構造を有
していればよく、共連続相構造と液滴相構造(マトリッ
クス相に独立又は孤立した一方の相が液滴状に分散した
相構造)とが混在した構造(すなわち、共連続相構造と
液滴相構造との中間的構造)を有していてもよい。な
お、スピノーダル分解において、相分離の進行に伴って
共連続相構造を形成し、さらに相分離を進行させると、
連続相が自らの表面張力により非連続化し、液滴相構造
(球状、真球状などの独立相の海島構造)となる。従っ
て、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造
との中間的構造、すなわち、上記共連続相から液滴相に
移行する過程の相構造も形成できる。本発明では、上記
中間的構造も共連続相構造という。なお、相分離構造が
共連続相構造と液滴構造との混在構造である場合、液滴
相(独立樹脂相)の割合は、例えば、30%以下(体積
比)、好ましくは10%以下(体積比)であってもよ
い。共連続相構造の形状は特に制限されず、ネットワー
ク状、特にランダムなネットワーク状であってもよい。
【0059】前記共連続相構造は、通常、層又はシート
面内において異方性が低減されており、実質的に等方性
である。なお、等方性とは、シート面内のどの方向に対
しても共連続相構造の平均相間距離が実質的に等しいこ
とを意味する。
面内において異方性が低減されており、実質的に等方性
である。なお、等方性とは、シート面内のどの方向に対
しても共連続相構造の平均相間距離が実質的に等しいこ
とを意味する。
【0060】共連続相構造は、通常、相間距離(同一相
間の距離)に規則性を有する。そのため、シートに入射
した光はブラッグ反射により透過散乱光が特定方向に指
向する。従って、反射型液晶表示装置に装着しても、透
過した散乱光を一定の方向に指向させることができ、表
示画面を高度に明るくすることができる。
間の距離)に規則性を有する。そのため、シートに入射
した光はブラッグ反射により透過散乱光が特定方向に指
向する。従って、反射型液晶表示装置に装着しても、透
過した散乱光を一定の方向に指向させることができ、表
示画面を高度に明るくすることができる。
【0061】光散乱シートにおいて共連続相の平均相間
距離は、例えば、0.5〜20μm(例えば、1〜20
μm)、好ましくは1〜15μm(例えば、1〜10μ
m)程度である。平均相間距離が小さすぎると、高い散
乱光強度を得ることが困難であり、平均相間距離が大き
すぎると、透過散乱光の指向性が低下する。
距離は、例えば、0.5〜20μm(例えば、1〜20
μm)、好ましくは1〜15μm(例えば、1〜10μ
m)程度である。平均相間距離が小さすぎると、高い散
乱光強度を得ることが困難であり、平均相間距離が大き
すぎると、透過散乱光の指向性が低下する。
【0062】なお、共連続層の平均相間距離は、光散乱
層又は光散乱シートの顕微鏡写真(透過型顕微鏡、位相
差顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡など)から算出するこ
とができる。また、散乱光強度が極大になる散乱角度θ
を測定し、下記のブラッグ反射条件の式より共連続相の
平均相間距離dを算出してもよい。
層又は光散乱シートの顕微鏡写真(透過型顕微鏡、位相
差顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡など)から算出するこ
とができる。また、散乱光強度が極大になる散乱角度θ
を測定し、下記のブラッグ反射条件の式より共連続相の
平均相間距離dを算出してもよい。
【0063】2d・sin(θ/2)=λ (式中、dは共連続相の平均相間距離、θは散乱角度、
λは光の波長を示す)前記共連続相構造を有する光散乱
シートは、透過光散乱強度が特定の散乱角度で極大にな
るという特色を有している。そのため、光散乱シートを
用いると、高い光透過散乱性が得られるだけでなく、透
過散乱光を高度に指向でき、高い光透過散乱性と指向性
とを両立できる。光散乱強度がガウス分布を示す光散乱
シートに比べ、本発明の透過型光散乱シートを用いる
と、入射光を実質的に等方的に散乱し、かつ透過散乱光
は特定の方向[例えば、散乱角θ1=1〜60゜(例え
ば、3〜60°)、好ましくは2〜40゜(例えば、5
〜30゜)、さらに好ましくは10〜20゜]に強い極
大分布を示し、指向性を示す。
λは光の波長を示す)前記共連続相構造を有する光散乱
シートは、透過光散乱強度が特定の散乱角度で極大にな
るという特色を有している。そのため、光散乱シートを
用いると、高い光透過散乱性が得られるだけでなく、透
過散乱光を高度に指向でき、高い光透過散乱性と指向性
とを両立できる。光散乱強度がガウス分布を示す光散乱
シートに比べ、本発明の透過型光散乱シートを用いる
と、入射光を実質的に等方的に散乱し、かつ透過散乱光
は特定の方向[例えば、散乱角θ1=1〜60゜(例え
ば、3〜60°)、好ましくは2〜40゜(例えば、5
〜30゜)、さらに好ましくは10〜20゜]に強い極
大分布を示し、指向性を示す。
【0064】従って、反射型液晶表示装置の設計におい
て、内部に散乱機能を有する液晶セルと前記光散乱シー
トとを組み合わせ、その要求視野特性と上記光散乱強度
が極大となる散乱角度とを調整することにより、外部光
及び/又はフロントライトの光源を表示面の明るさに効
率よく利用できる。
て、内部に散乱機能を有する液晶セルと前記光散乱シー
トとを組み合わせ、その要求視野特性と上記光散乱強度
が極大となる散乱角度とを調整することにより、外部光
及び/又はフロントライトの光源を表示面の明るさに効
率よく利用できる。
【0065】なお、光散乱シートは、光散乱層単独で形
成してもよく、透明支持体(基材シート又はフィルム)
と、この透明支持体の少なくとも一方の面に積層された
光散乱層とで構成された積層シートで形成してもよい。
成してもよく、透明支持体(基材シート又はフィルム)
と、この透明支持体の少なくとも一方の面に積層された
光散乱層とで構成された積層シートで形成してもよい。
【0066】透明支持体(基材シート)を構成する樹脂
としては、前記光散乱層と同様の樹脂が使用できる。好
ましい透明支持体を構成する樹脂としては、例えば、セ
ルロース誘導体(セルローストリアセテート(TA
C)、セルロースジアセテートなどのセルロースアセテ
ートなど)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリアリレート系樹脂など)、ポリスルホン系
樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)
など)、ポリエーテルケトン系樹脂(ポリエーテルケト
ン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)など)、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリオ
レフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ハロゲン
含有樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂
(ポリスチレンなど)、ビニルエステル又はビニルアル
コール系樹脂(ポリビニルアルコールなど)などが挙げ
られる。透明支持体は、1軸又は2軸延伸PET(ポリ
エチレンテレフタレート)シートなどのように、1軸又
は2軸延伸されていてもよいが、光学的に等方性である
のが好ましい。なお、乾式スピノーダル分解法を利用す
る場合には、ベースとなる透明支持体としては、耐熱性
の高いシートが利用できる。
としては、前記光散乱層と同様の樹脂が使用できる。好
ましい透明支持体を構成する樹脂としては、例えば、セ
ルロース誘導体(セルローストリアセテート(TA
C)、セルロースジアセテートなどのセルロースアセテ
ートなど)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリアリレート系樹脂など)、ポリスルホン系
樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)
など)、ポリエーテルケトン系樹脂(ポリエーテルケト
ン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)など)、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリオ
レフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ハロゲン
含有樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂
(ポリスチレンなど)、ビニルエステル又はビニルアル
コール系樹脂(ポリビニルアルコールなど)などが挙げ
られる。透明支持体は、1軸又は2軸延伸PET(ポリ
エチレンテレフタレート)シートなどのように、1軸又
は2軸延伸されていてもよいが、光学的に等方性である
のが好ましい。なお、乾式スピノーダル分解法を利用す
る場合には、ベースとなる透明支持体としては、耐熱性
の高いシートが利用できる。
【0067】好ましい透明支持体は、低複屈折率の支持
シート又はフィルムである。光学的に等方性の透明支持
体には、例えば、ポリエステル(PET,PBTな
ど)、セルロースエステル類、特にセルロースアセテー
ト類(セルロースジアセテート、セルローストリアセテ
ートなどのセルロースアセテート、セルロースアセテー
トプロピオネート、セルロースアセテートブチレートな
どのセルロースアセテートC3-4有機酸エステル)など
で形成されたシート又はフィルムが例示できる。
シート又はフィルムである。光学的に等方性の透明支持
体には、例えば、ポリエステル(PET,PBTな
ど)、セルロースエステル類、特にセルロースアセテー
ト類(セルロースジアセテート、セルローストリアセテ
ートなどのセルロースアセテート、セルロースアセテー
トプロピオネート、セルロースアセテートブチレートな
どのセルロースアセテートC3-4有機酸エステル)など
で形成されたシート又はフィルムが例示できる。
【0068】光散乱シートは、基本的には位相差フィル
ムと異なり位相差のないシートであるのが好ましい。特
に、光散乱シートは、偏光板の背面に光散乱シートを配
設するので、位相差はゼロに近いのが好ましい。
ムと異なり位相差のないシートであるのが好ましい。特
に、光散乱シートは、偏光板の背面に光散乱シートを配
設するので、位相差はゼロに近いのが好ましい。
【0069】従って、透明支持体(ベースフィルム)を
使用する場合も、その位相差を表すリターデーション
(R=Δn×d、R;リターデーション、Δn;シート
の複屈折、d;シートの厚み)が殆どゼロのシート(ポ
リスルホン系樹脂(PESなど)やセルロースエステル
類(TACなど)などのシート)を用いることが好まし
い。なお、ベースが位相差を有する1軸延伸PETシー
トを使用したり、製膜した光散乱シートが位相差を有す
る場合でも、その配向軸を偏光板の偏光軸と一致させて
偏光板の背面に設置することにより、表示性を損なうこ
となく、光散乱シートを使用できる。
使用する場合も、その位相差を表すリターデーション
(R=Δn×d、R;リターデーション、Δn;シート
の複屈折、d;シートの厚み)が殆どゼロのシート(ポ
リスルホン系樹脂(PESなど)やセルロースエステル
類(TACなど)などのシート)を用いることが好まし
い。なお、ベースが位相差を有する1軸延伸PETシー
トを使用したり、製膜した光散乱シートが位相差を有す
る場合でも、その配向軸を偏光板の偏光軸と一致させて
偏光板の背面に設置することにより、表示性を損なうこ
となく、光散乱シートを使用できる。
【0070】光散乱層又は光散乱シートの厚さは、特に
限定されず、約1〜500μm程度の範囲から選択で
き、例えば、0.5〜300μm、好ましくは1〜10
0μm(例えば、10〜100μm)、さらに好ましく
は1〜50μm(例えば、5〜50μm、特に10〜5
0μm)程度であってもよい。表示の鮮明性を向上させ
るためには、光散乱シートの厚みはできるだけ薄いのが
有利である。なお、光散乱シートを透明支持体と光散乱
層とで構成する場合、光散乱層の厚みは、例えば、1〜
100μm程度、好ましくは5〜50μm程度、さらに
好ましくは10〜30μm程度であってもよい。
限定されず、約1〜500μm程度の範囲から選択で
き、例えば、0.5〜300μm、好ましくは1〜10
0μm(例えば、10〜100μm)、さらに好ましく
は1〜50μm(例えば、5〜50μm、特に10〜5
0μm)程度であってもよい。表示の鮮明性を向上させ
るためには、光散乱シートの厚みはできるだけ薄いのが
有利である。なお、光散乱シートを透明支持体と光散乱
層とで構成する場合、光散乱層の厚みは、例えば、1〜
100μm程度、好ましくは5〜50μm程度、さらに
好ましくは10〜30μm程度であってもよい。
【0071】なお、光散乱シートは、種々の添加剤、例
えば、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤
など)、可塑剤、着色剤(染料や顔料)、難燃剤、帯電
防止剤、界面活性剤などを含有していてもよい。また、
光散乱シートの表面には、必要により、種々のコーティ
ング層、例えば、帯電防止層、防曇層、離型層などを形
成してもよい。
えば、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤
など)、可塑剤、着色剤(染料や顔料)、難燃剤、帯電
防止剤、界面活性剤などを含有していてもよい。また、
光散乱シートの表面には、必要により、種々のコーティ
ング層、例えば、帯電防止層、防曇層、離型層などを形
成してもよい。
【0072】光散乱シートの全光線透過率は、例えば、
70〜100%程度、好ましくは80〜100%程度、
さらに好ましくは90〜100%程度である。なお、全
光線透過率は、日本電色工業(株)製のヘイズメーター
(NDH-300A)により測定できる。
70〜100%程度、好ましくは80〜100%程度、
さらに好ましくは90〜100%程度である。なお、全
光線透過率は、日本電色工業(株)製のヘイズメーター
(NDH-300A)により測定できる。
【0073】[スピノーダル分解法]前記共連続相構造
は、複数の樹脂を含む液相(常温で液相、例えば、混合
液又は溶液)又は固相(例えば、固体樹脂組成物)から
のスピノーダル分解により形成できる。
は、複数の樹脂を含む液相(常温で液相、例えば、混合
液又は溶液)又は固相(例えば、固体樹脂組成物)から
のスピノーダル分解により形成できる。
【0074】湿式スピノーダル分解では、前記共連続相
構造は、通常、複数の樹脂を含み、かつ常温で液体の組
成物(例えば、混合液又は溶液)を用い、溶媒の蒸発を
経たスピノーダル分解により形成できる。このような光
散乱層は、液相から形成されるため、均一で微細な共連
続相構造を有している。より具体的には、光散乱シート
は、剥離性支持体に前記混合液を流延し、混合液中の溶
媒を蒸発させ、スピノーダル分解させて相分離を誘起さ
せ、共連続相構造を有する光散乱層を形成して固定化
し、剥離性支持体から光散乱層を剥離することにより得
ることができる。また、前記透明支持体と光散乱層とで
構成された光散乱シートは、透明支持体に前記混合液を
塗布し、混合液中の溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解
させて相分離を誘起させ、共連続相構造を形成して固定
化する方法、接着などのラミネート法を利用して、透明
支持体(透明基材シート)に前記光散乱層を積層する方
法などにより得ることができる。
構造は、通常、複数の樹脂を含み、かつ常温で液体の組
成物(例えば、混合液又は溶液)を用い、溶媒の蒸発を
経たスピノーダル分解により形成できる。このような光
散乱層は、液相から形成されるため、均一で微細な共連
続相構造を有している。より具体的には、光散乱シート
は、剥離性支持体に前記混合液を流延し、混合液中の溶
媒を蒸発させ、スピノーダル分解させて相分離を誘起さ
せ、共連続相構造を有する光散乱層を形成して固定化
し、剥離性支持体から光散乱層を剥離することにより得
ることができる。また、前記透明支持体と光散乱層とで
構成された光散乱シートは、透明支持体に前記混合液を
塗布し、混合液中の溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解
させて相分離を誘起させ、共連続相構造を形成して固定
化する方法、接着などのラミネート法を利用して、透明
支持体(透明基材シート)に前記光散乱層を積層する方
法などにより得ることができる。
【0075】前記混合液は、通常、分散液、特に共通溶
媒に樹脂を溶解させた溶液(特に均一溶液)として使用
される。共通溶媒は、各樹脂を溶解可能であればよく、
例えば、水、アルコール類、脂肪族炭化水素類、脂環式
炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭素類、エ
ステル類、エーテル類、ケトン類、セロソルブ類、セロ
ソルブアセテート類、スルホキシド類、アミド類などが
例示でき、溶媒は混合溶媒であってもよい。
媒に樹脂を溶解させた溶液(特に均一溶液)として使用
される。共通溶媒は、各樹脂を溶解可能であればよく、
例えば、水、アルコール類、脂肪族炭化水素類、脂環式
炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭素類、エ
ステル類、エーテル類、ケトン類、セロソルブ類、セロ
ソルブアセテート類、スルホキシド類、アミド類などが
例示でき、溶媒は混合溶媒であってもよい。
【0076】前記混合液を流延又は塗布した後、溶媒の
沸点よりも低い温度(例えば、溶媒の沸点よりも1〜1
20℃、好ましくは5〜50℃、特に10〜50℃程度
低い温度)で溶媒を蒸発させ、複数の樹脂の相分離を誘
起させてスピノーダル分解することができる。溶媒の蒸
発は、例えば、溶媒の沸点に応じて、30〜100℃、
好ましくは40〜80℃程度の温度で乾燥することによ
り行うことができる。
沸点よりも低い温度(例えば、溶媒の沸点よりも1〜1
20℃、好ましくは5〜50℃、特に10〜50℃程度
低い温度)で溶媒を蒸発させ、複数の樹脂の相分離を誘
起させてスピノーダル分解することができる。溶媒の蒸
発は、例えば、溶媒の沸点に応じて、30〜100℃、
好ましくは40〜80℃程度の温度で乾燥することによ
り行うことができる。
【0077】混合液中の溶質(樹脂)の濃度は、例え
ば、1〜40重量%、好ましくは2〜30重量%(例え
ば、2〜20重量%)、さらに好ましくは3〜15重量
%程度であり、通常、5〜25重量%程度である。
ば、1〜40重量%、好ましくは2〜30重量%(例え
ば、2〜20重量%)、さらに好ましくは3〜15重量
%程度であり、通常、5〜25重量%程度である。
【0078】スピノーダル分解により形成された共連続
相構造は、固化又は構成樹脂のガラス転移温度以下(例
えば、主たる樹脂のガラス転移温度以下)に冷却するこ
とにより固定化できる。
相構造は、固化又は構成樹脂のガラス転移温度以下(例
えば、主たる樹脂のガラス転移温度以下)に冷却するこ
とにより固定化できる。
【0079】なお、溶媒による透明支持体の溶解又は膨
潤を防止又は抑制するため、透明支持体の塗布面に予め
耐溶剤性コーティング剤を塗布し、光学的に等方性の耐
溶剤性コーティング層を形成するのが有用である。な
お、複数の樹脂を含む混合液又は塗布液を透明支持体に
塗布する場合、透明支持体の種類に応じて、透明支持体
を溶解・侵食若しくは膨潤しない溶媒を選択してもよ
い。
潤を防止又は抑制するため、透明支持体の塗布面に予め
耐溶剤性コーティング剤を塗布し、光学的に等方性の耐
溶剤性コーティング層を形成するのが有用である。な
お、複数の樹脂を含む混合液又は塗布液を透明支持体に
塗布する場合、透明支持体の種類に応じて、透明支持体
を溶解・侵食若しくは膨潤しない溶媒を選択してもよ
い。
【0080】乾式スピノーダル分解では、複数の樹脂で
構成された組成物をシート成形し、スピノーダル分解す
ることにより少なくとも等方性の共連続相構造を形成で
きる。また、乾式スピノーダル分解では、相分離性(又
は相溶性)が温度によって変化する温度依存性を有する
複数の樹脂を使用できる。相分離の温度依存性は、低温
で相溶性を示し高温で非相溶性を示す高温相分離型(下
限臨界共溶温度(LCST)型,lower critical solut
ion temperature)の共存系(複合樹脂系)、低温で非
相溶性を示し高温で相溶性を示す低温相分離型(上限臨
界共溶温度(UCST)型,upper critical solution
temperature)の共存系のいずれであってもよい。好まし
くはLCST型の相分離性である。
構成された組成物をシート成形し、スピノーダル分解す
ることにより少なくとも等方性の共連続相構造を形成で
きる。また、乾式スピノーダル分解では、相分離性(又
は相溶性)が温度によって変化する温度依存性を有する
複数の樹脂を使用できる。相分離の温度依存性は、低温
で相溶性を示し高温で非相溶性を示す高温相分離型(下
限臨界共溶温度(LCST)型,lower critical solut
ion temperature)の共存系(複合樹脂系)、低温で非
相溶性を示し高温で相溶性を示す低温相分離型(上限臨
界共溶温度(UCST)型,upper critical solution
temperature)の共存系のいずれであってもよい。好まし
くはLCST型の相分離性である。
【0081】複数の樹脂が、LCST型又はUCST型
の共存系を構成する場合、下限又は上限臨界共溶温度
(相溶/非相溶の臨界温度)は、光散乱シートが使用さ
れる雰囲気温度よりも高く、例えば、50〜300℃程
度、好ましくは70〜250℃程度、さらに好ましくは
80〜250℃(例えば、100〜220℃)程度であ
り、通常、80〜230℃程度である。なお、軟質樹脂
(シリコーン樹脂やゴム、エラストマーなど)を含む複
合樹脂系では、通常、UCST型の相溶性を示す場合が
多い。
の共存系を構成する場合、下限又は上限臨界共溶温度
(相溶/非相溶の臨界温度)は、光散乱シートが使用さ
れる雰囲気温度よりも高く、例えば、50〜300℃程
度、好ましくは70〜250℃程度、さらに好ましくは
80〜250℃(例えば、100〜220℃)程度であ
り、通常、80〜230℃程度である。なお、軟質樹脂
(シリコーン樹脂やゴム、エラストマーなど)を含む複
合樹脂系では、通常、UCST型の相溶性を示す場合が
多い。
【0082】複数の樹脂の組合せにおいて、第1の樹脂
と第2の樹脂との組み合わせは特に制限されない。例え
ば、第1の樹脂がスチレン系樹脂(ポリスチレン、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体など)である場合、第
2の樹脂は、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリ
ル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ゴム又はエラストマ
ーなどであってもよい。また、共連続相構造を形成可能
な樹脂系としては、ポリカーボネート系樹脂/ポリメタ
クリル酸メチル系も知られている。さらに、LCST型
の複合樹脂系としては、スチレン−アクリロニトリル共
重合体(AS樹脂)/ポリメタクリル酸メチル系、AS
樹脂/ポリ(ε−カプロラクトン)系、ポリビニリデン
フルオライド/イソタクチックポリメタクリル酸エチル
系、ポリメタクリル酸メチル/ポリ塩化ビニル系なども
挙げられる。UCST型の複合樹脂系としては、ポリス
チレン/ポリメチルフェニルシロキサン系、ポリブタジ
エン/スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)系、A
S樹脂/アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NB
R)系なども挙げられる。
と第2の樹脂との組み合わせは特に制限されない。例え
ば、第1の樹脂がスチレン系樹脂(ポリスチレン、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体など)である場合、第
2の樹脂は、ポリカーボネート系樹脂、(メタ)アクリ
ル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ゴム又はエラストマ
ーなどであってもよい。また、共連続相構造を形成可能
な樹脂系としては、ポリカーボネート系樹脂/ポリメタ
クリル酸メチル系も知られている。さらに、LCST型
の複合樹脂系としては、スチレン−アクリロニトリル共
重合体(AS樹脂)/ポリメタクリル酸メチル系、AS
樹脂/ポリ(ε−カプロラクトン)系、ポリビニリデン
フルオライド/イソタクチックポリメタクリル酸エチル
系、ポリメタクリル酸メチル/ポリ塩化ビニル系なども
挙げられる。UCST型の複合樹脂系としては、ポリス
チレン/ポリメチルフェニルシロキサン系、ポリブタジ
エン/スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)系、A
S樹脂/アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(NB
R)系なども挙げられる。
【0083】なお、相溶性の温度依存性は、LCST、
UCST、ガラス転移温度、樹脂分子量などに依存する
ため、樹脂の適切な組み合わせは実験により容易に選択
できる。
UCST、ガラス転移温度、樹脂分子量などに依存する
ため、樹脂の適切な組み合わせは実験により容易に選択
できる。
【0084】乾式スピノーダル分解は、強度を向上させ
るため、耐熱性の透明支持体(高分子シートなど)上で
行ってもよい。すなわち、耐熱性の透明支持体上に、樹
脂組成物をコーティングして乾燥したり、溶融ラミネー
トなどにより積層した後、固相のコーティング層をスピ
ノーダル分解する温度に加熱した後、急冷することによ
り光散乱シートを得てもよい。
るため、耐熱性の透明支持体(高分子シートなど)上で
行ってもよい。すなわち、耐熱性の透明支持体上に、樹
脂組成物をコーティングして乾燥したり、溶融ラミネー
トなどにより積層した後、固相のコーティング層をスピ
ノーダル分解する温度に加熱した後、急冷することによ
り光散乱シートを得てもよい。
【0085】
【発明の効果】本発明では、液晶セル内に光散乱層を有
する反射型液晶表示装置において、光散乱シートと偏光
板とを組み合わせているので、視野角度を拡大できると
ともに表示画面の明るさを向上できる。特に、光散乱シ
ートを用いるので、暗い環境下でも表示画面を明るく保
つことができる。さらに、光散乱シートを配置するだけ
でよいため、製造ラインの大きな変更やコストを必要と
せず、広角度に光散乱できる反射型液晶表示装置を安価
に提供できる。
する反射型液晶表示装置において、光散乱シートと偏光
板とを組み合わせているので、視野角度を拡大できると
ともに表示画面の明るさを向上できる。特に、光散乱シ
ートを用いるので、暗い環境下でも表示画面を明るく保
つことができる。さらに、光散乱シートを配置するだけ
でよいため、製造ラインの大きな変更やコストを必要と
せず、広角度に光散乱できる反射型液晶表示装置を安価
に提供できる。
【0086】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもので
はない。
【0087】実施例1 図1に示す反射型液晶表示装置を次のようにして作製し
た。偏光板1としては、ヨウ素を吸着させた一軸延伸ポ
リビニルアルコールフィルムの表裏面に保護フィルム
(トリアセチルセルロース)を積層したフィルムを用い
た。なお、偏光板1の一方の面には粘着剤11が塗工さ
れており、他方の面は粗面化又は表面加工処理されてい
る一般的な偏光板である。
た。偏光板1としては、ヨウ素を吸着させた一軸延伸ポ
リビニルアルコールフィルムの表裏面に保護フィルム
(トリアセチルセルロース)を積層したフィルムを用い
た。なお、偏光板1の一方の面には粘着剤11が塗工さ
れており、他方の面は粗面化又は表面加工処理されてい
る一般的な偏光板である。
【0088】第1の電極板3はガラス板(厚さ1mm)
で構成し、透明電極31はインジウム錫酸化物薄膜で形
成されている。第2の電極板5はガラス板(厚さ1m
m)で構成し、表面が凹凸の光反射性電極51は光反射
性の鏡面のアルミニウム薄膜で形成されている。第1の
電極板3と第2の電極板5とを対向させ、透明電極31
と反射性電極51との間には液晶が封入されている。
で構成し、透明電極31はインジウム錫酸化物薄膜で形
成されている。第2の電極板5はガラス板(厚さ1m
m)で構成し、表面が凹凸の光反射性電極51は光反射
性の鏡面のアルミニウム薄膜で形成されている。第1の
電極板3と第2の電極板5とを対向させ、透明電極31
と反射性電極51との間には液晶が封入されている。
【0089】光散乱シート2は、ポリメタクリル酸メチ
ル(PMMA、三菱レイヨン(株)製、「BR88」,
屈折率1.49)50重量部とスチレン−アクリロニト
リル共重合体(SAN,ダイセル化学工業(株)製,
「080」,屈折率1.55)50重量部とを塩化メチ
レン/メタノール混合溶媒に溶解し、溶液を厚さ100
μmのPESシート(住友化学(株)製)上に流延し、
乾燥して、厚さ115μmのコーティングシートを得
た。次に、このシートを230℃で、10分間熱処理
し、続いて冷水中に浸漬し、その後十分に乾燥した。得
られたシートを透過型顕微鏡により観察したところ、シ
ートは共連続相構造を有しており、連続相の平均相関距
離は約6μmであった。また、全光線透過率は93%で
あった。このシートのうち共連続相構造を示す層の表面
側に酢酸ビニル系粘着剤を塗工し、乾燥した。
ル(PMMA、三菱レイヨン(株)製、「BR88」,
屈折率1.49)50重量部とスチレン−アクリロニト
リル共重合体(SAN,ダイセル化学工業(株)製,
「080」,屈折率1.55)50重量部とを塩化メチ
レン/メタノール混合溶媒に溶解し、溶液を厚さ100
μmのPESシート(住友化学(株)製)上に流延し、
乾燥して、厚さ115μmのコーティングシートを得
た。次に、このシートを230℃で、10分間熱処理
し、続いて冷水中に浸漬し、その後十分に乾燥した。得
られたシートを透過型顕微鏡により観察したところ、シ
ートは共連続相構造を有しており、連続相の平均相関距
離は約6μmであった。また、全光線透過率は93%で
あった。このシートのうち共連続相構造を示す層の表面
側に酢酸ビニル系粘着剤を塗工し、乾燥した。
【0090】そして、図1に示すように、光散乱シート
2を第1の電極板3の上に貼り付けた。また、光散乱シ
ート2の上に偏光板1を貼り付け、図1に示す反射型液
晶表示装置を作製した。
2を第1の電極板3の上に貼り付けた。また、光散乱シ
ート2の上に偏光板1を貼り付け、図1に示す反射型液
晶表示装置を作製した。
【0091】この反射型液晶表示装置を蛍光燈の照明下
で駆動させたところ、表示面垂直方向に対して角度70
°まで明るく識別可能な表示画面が確認された。また、
直射光がなく散乱光だけの暗い環境下において表示画面
を確認したところ、光散乱シートがない場合に比べ、明
るい表示画面が観察された。
で駆動させたところ、表示面垂直方向に対して角度70
°まで明るく識別可能な表示画面が確認された。また、
直射光がなく散乱光だけの暗い環境下において表示画面
を確認したところ、光散乱シートがない場合に比べ、明
るい表示画面が観察された。
【0092】実施例2 実施例1で得られた装置において、光散乱シート2上に
位相差フィルム6を配設することにより、図2に示す反
射型液晶表示装置を作製した。
位相差フィルム6を配設することにより、図2に示す反
射型液晶表示装置を作製した。
【0093】そして、この反射型液晶表示装置を蛍光燈
の照明下で駆動させたところ、表示面垂直方向に対して
70°の角度まで明るく識別可能な表示画面が確認され
た。また、直射光がなく散乱光だけの暗い環境下におい
て表示画面を確認したところ、光散乱シートがない場合
に比べ、明るい表示画面が観察された。
の照明下で駆動させたところ、表示面垂直方向に対して
70°の角度まで明るく識別可能な表示画面が確認され
た。また、直射光がなく散乱光だけの暗い環境下におい
て表示画面を確認したところ、光散乱シートがない場合
に比べ、明るい表示画面が観察された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の反射型液晶表示装置の一例を示
す概略断面図である。
す概略断面図である。
【図2】図2は本発明の反射型液晶表示装置の他の例を
示す概略断面図である。
示す概略断面図である。
1…偏光板 11…粘着剤 2…光散乱シート 21…粘着剤 3…第1の電極板 31…透明電極 4…液晶層 5…第2の電極板 51…反射性電極 6…位相差フィルム
Claims (7)
- 【請求項1】 光の入射側に位置し、かつ透明電極を有
する第1の電極板と、この電極板に対向して配設され、
かつ表面が凹凸の光反射電極を有する第2の電極板と、
これらの電極板の間に封入された液晶物質と、前記第1
の電極板のフロント側に配設された偏光板と、この偏光
板と第1の電極板との間に配設された光散乱シートとを
備えている反射型液晶表示装置。 - 【請求項2】 第1の電極板と偏光板との間に光散乱シ
ートと位相差板が配設されている請求項1記載の反射型
液晶表示装置。 - 【請求項3】 光散乱シートが、屈折率の異なる複数の
樹脂で構成された相分離構造を有する請求項1記載の反
射型液晶表示装置。 - 【請求項4】 光散乱シートが、互いに屈折率が異なる
複数の樹脂で構成され、かつ少なくとも等方性の共連続
相構造を有する請求項1記載の反射型液晶表示装置。 - 【請求項5】 光散乱シートを構成する複数の樹脂の屈
折率の差が0.01〜0.2である請求項1記載の反射
型液晶表示装置。 - 【請求項6】 光散乱シートが、入射光を等方的に散乱
し、かつ散乱角3〜60°に散乱光強度の極大値を有す
るとともに、全光線透過率70〜100%のシートであ
る請求項1記載の反射型液晶表示装置。 - 【請求項7】 光散乱シートが、互いに屈折率が異なる
複数の樹脂で構成され、かつスピノーダル分解により少
なくとも等方性の共連続相構造を有する請求項1記載の
反射型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000344316A JP2002148610A (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | 反射型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000344316A JP2002148610A (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | 反射型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002148610A true JP2002148610A (ja) | 2002-05-22 |
Family
ID=18818532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000344316A Pending JP2002148610A (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | 反射型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002148610A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282550A (ja) * | 2002-11-08 | 2009-12-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000111912A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
WO2000060384A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides |
-
2000
- 2000-11-10 JP JP2000344316A patent/JP2002148610A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000111912A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
WO2000060384A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282550A (ja) * | 2002-11-08 | 2009-12-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8094262B2 (en) | 2002-11-08 | 2012-01-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100642708B1 (ko) | 광산란 시트, 광산란성 복합 시트 및 액정 표시 소자 | |
US6788368B2 (en) | Transmission light-scattering layer sheet and liquid crystal display | |
US20030117707A1 (en) | Light-scattering film and liquid crystal device using the film | |
EP1081633A2 (en) | Touch panel and display device using the same | |
JP4709520B2 (ja) | 防眩性フィルム | |
JP4709372B2 (ja) | 光散乱シートおよび液晶表示装置 | |
US20020154260A1 (en) | Light-scattering sheets and liquid crystal display devices | |
WO2003091761A1 (fr) | Feuille diffuseuse de lumiere, element optique, et afficheur d'image | |
US6856365B2 (en) | Transmissive light-diffusing layer | |
JP4384300B2 (ja) | タッチパネル及びそれを用いた表示装置 | |
JP2001031774A (ja) | 透過型光散乱シート及びその製造方法 | |
JP4435362B2 (ja) | 光散乱シート、光散乱性複合シート及び液晶表示素子 | |
JP2002236213A (ja) | 偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP4756755B2 (ja) | 透過型光散乱シートおよび液晶表示装置 | |
JP2002148610A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2001290025A (ja) | 偏光板及びその製造方法と液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |