[go: up one dir, main page]

JP2002147321A - Engine starter - Google Patents

Engine starter

Info

Publication number
JP2002147321A
JP2002147321A JP2000340358A JP2000340358A JP2002147321A JP 2002147321 A JP2002147321 A JP 2002147321A JP 2000340358 A JP2000340358 A JP 2000340358A JP 2000340358 A JP2000340358 A JP 2000340358A JP 2002147321 A JP2002147321 A JP 2002147321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
relay
ignition
connection
connection line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000340358A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuaki Iwata
哲明 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comtec Co Ltd
Original Assignee
Comtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comtec Co Ltd filed Critical Comtec Co Ltd
Priority to JP2000340358A priority Critical patent/JP2002147321A/en
Publication of JP2002147321A publication Critical patent/JP2002147321A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an engine starter capable of preventing an erroneous operation. SOLUTION: Starting signals for an engine are outputted from a start control circuit 50 through branch lines 10-13 to plural connection lines Acc, IG1, IG2, ST and 12V interposed through connection terminals 7 and 8 between a pair of connection terminals 5 and 6 for connecting an ignition switch 1 to an engine control circuit 4, and the engine is started. At that time, relays RY6 and RY7 are interposed in the ignition connection lines IG1 and IG2 out of the plural connection lines Acc, IG1, IG2, ST and 12V on the more ignition switch 1 side than the branch lines 11 and 12, and the connection lines IG1 and IG2 are cut off by the relays RY6 and RY7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、車両用エンジンを
遠隔操作によって始動させたり、あるいは、信号待で停
車しているときのアイドリング時に一旦エンジンを停止
させた後に再始動させるエンジン始動装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an engine starter for starting a vehicle engine by remote control, or for stopping the engine once when idling while stopped at a traffic light and then restarting the engine. It is.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば、停車状態にある車両
のエンジンを、送信器からの電波を媒介にして送信され
る始動信号によって始動させるようにした車両用のエン
ジン始動装置が知られている。この種の始動装置は、送
信器からの始動信号を受信したときに、所定のエンジン
始動条件を満たしていることを条件にエンジンの始動制
御を行うように構成されており、イグニッションスイッ
チとエンジンの制御回路との間に接続線を介装するよう
にして、完成車に後から取り付けられるようにしものが
知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an engine starter for a vehicle in which, for example, an engine of a vehicle in a stopped state is started by a start signal transmitted via a radio wave from a transmitter. . This type of starting device is configured to perform an engine start control on condition that a predetermined engine start condition is satisfied when a start signal is received from a transmitter, and an ignition switch and an engine switch are provided. 2. Description of the Related Art There is a known configuration in which a connection line is interposed between a control circuit and a control circuit, so that the connection line can be attached to a completed vehicle later.

【0003】例えば、図7に示すように、イグニッショ
ンスイッチ90と図示しないエンジンを制御する制御回
路91とを一対の接続端子92,93を介装したハーネ
ス94を介して接続している。エンジン始動装置を取り
付ける際には、この接続端子92,93の接続を外し、
その間に接続ハーネス94を挿入し、接続ハーネス94
を介してエンジン始動装置の始動制御回路96を接続し
ている。
For example, as shown in FIG. 7, an ignition switch 90 and a control circuit 91 for controlling an engine (not shown) are connected via a harness 94 provided with a pair of connection terminals 92 and 93. When installing the engine starter, disconnect the connection terminals 92 and 93,
In the meantime, the connection harness 94 is inserted, and the connection harness 94 is inserted.
Is connected to a start control circuit 96 of the engine starter.

【0004】始動制御回路96のアクセサリ端子Ac
c、第1イグニッション端子IG1、第2イグニッショ
ン端子IG2、スタータ端子ST、電源端子12Vは、
ハーネス94の各接続線Acc、IG1、IG2、S
T、12Vに接続されている。そして、始動制御回路9
6は、イグニッションスイッチ90の操作と対応したタ
イミングで、アクセサリ端子Acc、第1イグニッショ
ン端子IG1、第2イグニッション端子IG2、スター
タ端子STから信号を出力する。
The accessory terminal Ac of the start control circuit 96
c, the first ignition terminal IG1, the second ignition terminal IG2, the starter terminal ST, and the power supply terminal 12V
Each connection line Acc, IG1, IG2, S of the harness 94
T, 12V. And the start control circuit 9
6 outputs signals from the accessory terminal Acc, the first ignition terminal IG1, the second ignition terminal IG2, and the starter terminal ST at a timing corresponding to the operation of the ignition switch 90.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来のものでは、車種によって、第1イグニッション
端子IG1、第2イグニッション端子IG2から信号を
出力した際に、イグニッションスイッチ90を経由して
制御回路91のスタータ端子STにスタータ始動信号が
出力されて、図示しないスタータが誤作動される場合が
あるという問題があった。
However, in such a conventional device, when a signal is output from the first ignition terminal IG1 and the second ignition terminal IG2 depending on the type of the vehicle, the control circuit 91 is controlled via the ignition switch 90. There is a problem that a starter start signal is output to the starter terminal ST and a starter (not shown) may malfunction.

【0006】本発明の課題は、誤作動を防止したエンジ
ン始動装置を提供することにある。
[0006] It is an object of the present invention to provide an engine starting device which prevents malfunction.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる課題を達成すべ
く、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即
ち、イグニッションスイッチとエンジンの制御回路とを
接続する一対の接続端子の間に接続端子を介して介装さ
れる複数の接続線に、始動制御回路から前記エンジンの
始動信号を分岐線を介して出力し、前記エンジンを始動
するエンジン始動装置において、前記複数の接続線のう
ちイグニッション接続線にリレーを前記分岐線よりもイ
グニッションスイッチ側に介装し、前記リレーにより前
記接続線を遮断する遮断制御手段を備えたことを特徴と
するエンジン始動装置がそれである。
In order to achieve the above object, the present invention takes the following means to solve the problem. That is, a plurality of connection lines interposed between a pair of connection terminals for connecting an ignition switch and a control circuit of an engine via a connection terminal are connected to a plurality of connection lines. In the engine starting device that outputs and starts the engine, a disconnection control that interposes a relay on an ignition connection side of the ignition connection line out of the branch line among the plurality of connection lines and disconnects the connection line by the relay. An engine starting device comprising means is provided.

【0008】また、前記始動制御回路は、前記エンジン
の始動信号を受信したとき、前記イグニッションスイッ
チの操作に対応した信号を出力して、前記エンジンを始
動し、前記遮断制御手段は、始動時に前記リレーにより
前記接続線を遮断する構成でもよい。あるいは、前記遮
断制御手段は、アイドリングストップ条件が満たされた
ときに前記リレーにより前記接続線を遮断する構成でも
よい。更に、前記リレーは、b接点を用いるのが好まし
い。
When the start control circuit receives a start signal of the engine, the start control circuit outputs a signal corresponding to an operation of the ignition switch to start the engine. A configuration in which the connection line is interrupted by a relay may be employed. Alternatively, the cutoff control means may be configured to cut off the connection line by the relay when an idling stop condition is satisfied. Further, it is preferable that the relay uses a contact b.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1に示すように、1はイグ
ニッションスイッチで、挿入されるキー2を回転操作す
ることにより、イグニッションスイッチ1の複数の接点
が順次閉じられる。本実施形態では、イグニッションス
イッチ1が操作されると、まず、アクセサリ接点が閉
じ、更に操作されると、アクセサリ接点は閉じたままで
第1、第2イグニッション接点が閉じる。更に操作され
ると、アクセサリ接点と第2イグニッション接点とは開
き、第1イグニッション接点は閉じた状態でスタータ接
点が閉じる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, reference numeral 1 denotes an ignition switch, and a plurality of contacts of the ignition switch 1 are sequentially closed by rotating a key 2 to be inserted. In this embodiment, when the ignition switch 1 is operated, the accessory contact is first closed, and when the ignition switch 1 is further operated, the first and second ignition contacts are closed while the accessory contact is kept closed. When further operated, the accessory contact and the second ignition contact are opened, and the starter contact is closed with the first ignition contact closed.

【0010】完成車の状態では、一般に、イグニッショ
ンスイッチ1は図示しないエンジンの制御回路4に一対
の接続端子5,6を介して接続されており、この接続端
子5,6の接続を外し、複数の接続線Acc,IG1,
IG2,ST,12Vの両端に設けられた接続端子7,
8をそれぞれに接続し直す。
In a completed vehicle, the ignition switch 1 is generally connected to an engine control circuit 4 (not shown) via a pair of connection terminals 5 and 6. Connection lines Acc, IG1,
IG2, ST, connection terminals 7 provided at both ends of 12V,
8 is reconnected to each.

【0011】イグニッションスイッチ1のアクセサリ接
点にはアクセサリ接続線Accが、第1イグニッション
接点には第1イグニッション接続線IG1が、第2イグ
ニッション接点には第2イグニッション接続線IG2
が、スタータ接点にはスタータ接続線STが接続されて
おり、また、イグニッションスイッチ1には電源接続線
12Vも接続されている。
The accessory contact of the ignition switch 1 has an accessory connection line Acc, the first ignition contact has a first ignition connection line IG1, and the second ignition contact has a second ignition connection line IG2.
However, a starter connection line ST is connected to the starter contact, and a power supply connection line 12V is also connected to the ignition switch 1.

【0012】アクセサリ接続線Acc、第1,第2イグ
ニッション接続線IG1,IG2、スタータ接続線ST
には、それぞれ第1〜第4分岐線10〜13が接続され
ており、電源接続線12Vには、電源分岐線14が接続
されている。第1〜第4分岐線10〜13、電源分岐線
14はそれぞれ一対の接続端子16,18を介して第1
〜第5リレーRY1〜RY5のa接点の一方に接続され
ている。
Accessory connection line Acc, first and second ignition connection lines IG1, IG2, starter connection line ST
Are connected to a first to fourth branch lines 10 to 13, respectively, and a power supply branch line 14 is connected to the power supply connection line 12V. The first to fourth branch lines 10 to 13 and the power supply branch line 14 are connected to the first branch line via a pair of connection terminals 16 and 18, respectively.
To the fifth relays RY1 to RY5.

【0013】第1〜第4リレーRY1〜RY4のa接点
の他方は、第1〜第4リレーRY1〜RY4のコイル2
0〜23を介して後述するドライブ回路64に接続され
ており、また、第1〜第4リレーRY1〜RY4のコイ
ル20〜23のa接点側は、第5リレーRY5のa接
点、電源分岐線14を介して電源接続線12Vに接続さ
れている。第5リレーRY5のコイル24の両端は電源
分岐線14とドライブ回路64とにそれぞれ接続されて
いる。
The other of the a contacts of the first to fourth relays RY1 to RY4 is connected to the coil 2 of the first to fourth relays RY1 to RY4.
0 to 23 are connected to a drive circuit 64 to be described later. The a contact side of the coil 20 to 23 of the first to fourth relays RY1 to RY4 is connected to the a contact of the fifth relay RY5, a power supply branch line. 14 is connected to the power supply connection line 12V. Both ends of the coil 24 of the fifth relay RY5 are connected to the power supply branch line 14 and the drive circuit 64, respectively.

【0014】第1イグニッション接続線IG1には、第
3分岐線12よりもイグニッションスイッチ1側に、第
6リレーRY6のb接点が介装されている。第2イグニ
ッション接続線IG2には、第4分岐線13よりもイグ
ニッションスイッチ1側に、第7リレーRY7のb接点
が介装されている。第6リレーRY6及び第7リレーR
Y7の各コイル26,28はそれぞれ後述するドライブ
回路64に接続されている。
The first ignition connection line IG1 is provided with a contact b of the sixth relay RY6 closer to the ignition switch 1 than the third branch line 12. The second ignition connection line IG2 is provided with a contact b of the seventh relay RY7 closer to the ignition switch 1 than the fourth branch line 13. Sixth relay RY6 and seventh relay R
The coils 26 and 28 of Y7 are respectively connected to a drive circuit 64 described later.

【0015】本実施例では、接続端子7,8、アクセサ
リ接続線Acc、第1,第2イグニッション接続線IG
1,IG2、スタータ接続線ST、電源接続線12V、
第1〜第4分岐線10〜13、電源分岐線14、第6リ
レーRY6及び第7リレーRY7、接続端子16により
一体の接続ハーネスとして形成されている。これによ
り、完成車に一対の接続端子5,6を外して、接続ハー
ネスを容易に取り付けることができる。
In this embodiment, the connection terminals 7 and 8, the accessory connection line Acc, the first and second ignition connection lines IG
1, IG2, starter connection line ST, power supply connection line 12V,
The first to fourth branch lines 10 to 13, the power supply branch line 14, the sixth relay RY6 and the seventh relay RY7, and the connection terminal 16 are formed as an integral connection harness. Thus, the pair of connection terminals 5, 6 can be removed from the completed vehicle, and the connection harness can be easily attached.

【0016】各第1〜第7リレーRY1〜RY7は電子
制御回路50に接続されている。電子制御回路50は、
周知のCPU52、ROM54、RAM56を論理演算
回路の中心として構成され、外部と入出力を行う出力回
路58及び入力回路60をコモンバス62を介して相互
に接続されている。
Each of the first to seventh relays RY1 to RY7 is connected to an electronic control circuit 50. The electronic control circuit 50
The well-known CPU 52, ROM 54, and RAM 56 are configured as the center of a logical operation circuit, and an output circuit 58 and an input circuit 60 that perform input and output with the outside are mutually connected via a common bus 62.

【0017】出力回路58にはドライブ回路64、ブザ
ー84が接続されており、出力回路58からの駆動信号
に応じて第1〜第7リレーRY1〜RY7、ブザー84
が動作される。第1〜第5リレーRY1〜RY5に駆動
信号が出力されコイル20〜24が励磁されると、第1
〜第5リレーRY1〜RY5は第1〜第4分岐線10〜
13、電源分岐線14を接続するa接点が閉じる。ま
た、第6,第7リレーRY6,RY7に駆動信号が出力
されコイル26,28が励磁されると、第6,第7リレ
ーRY6,RY7は第1,第2イグニッション接続線I
G1,IG2を遮断するb接点を開く。
A drive circuit 64 and a buzzer 84 are connected to the output circuit 58. The first to seventh relays RY1 to RY7, the buzzer 84
Is operated. When a drive signal is output to the first to fifth relays RY1 to RY5 and the coils 20 to 24 are excited, the first
To fifth relays RY1 to RY5 are first to fourth branch lines 10 to 10
13. The a-contact connecting the power supply branch line 14 is closed. When a drive signal is output to the sixth and seventh relays RY6 and RY7 to excite the coils 26 and 28, the sixth and seventh relays RY6 and RY7 are connected to the first and second ignition connection lines I and R6.
Open the b contact that cuts off G1 and IG2.

【0018】CPU52は、受信器70、フットブレー
キスイッチ72、シフト位置センサ74、カーテシスイ
ッチ76、発電機78、第1〜第4分岐線10〜13等
の外部からの信号を入力回路60を介して入力する。一
方、これらの信号及びROM54、RAM56内のデー
タや予め記憶された制御プログラムに基づいてCPU5
2は、出力回路58から信号を出力して、図示しないエ
ンジンを始動する。尚、使用者の手元に置かれた送信器
82からの始動信号を受信器70が受信すると、受信器
70は入力回路60を介してCPU52に始動信号を出
力する。
The CPU 52 receives signals from outside such as a receiver 70, a foot brake switch 72, a shift position sensor 74, a courtesy switch 76, a generator 78, and first to fourth branch lines 10 to 13 via an input circuit 60. Enter On the other hand, based on these signals, data in the ROM 54 and the RAM 56, and a control program stored in advance, the CPU 5
2 outputs a signal from the output circuit 58 to start an engine (not shown). When the receiver 70 receives the start signal from the transmitter 82 placed near the user, the receiver 70 outputs the start signal to the CPU 52 via the input circuit 60.

【0019】次に、前述した電子制御回路50において
行われる遠隔始動制御処理について、図2,図3のフロ
ーチャートによって説明する。まず、送信器82から送
信されたIDコードと予めROM54に記憶されたID
コードが一致するか否かを判断する(ステップ10
0)。一致しないときには、そのまま待機し、一致した
ときには、カウンタnに3を代入する(ステップ11
0)。次に、変速機のシフト位置がパーキング位置か否
かを判断する(ステップ120)。変速機のシフト位置
は、シフト位置センサ74により検出される。パーキン
グ位置にないときには、ブザー84から警報を発すると
共に動作を停止する処理を行なう(ステップ125)。
Next, the remote start control process performed in the electronic control circuit 50 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, the ID code transmitted from the transmitter 82 and the ID stored in the ROM 54 in advance
It is determined whether the codes match (step 10).
0). If they do not match, the process stands by, and if they match, 3 is substituted for the counter n (step 11).
0). Next, it is determined whether the shift position of the transmission is the parking position (step 120). The shift position of the transmission is detected by a shift position sensor 74. When the vehicle is not at the parking position, a process of issuing an alarm from the buzzer 84 and stopping the operation is performed (step 125).

【0020】パーキング位置にある遠隔始動条件が満た
されているときには、第5リレーRY5に駆動信号を出
力して、電源分岐線14とドライブ回路64とを接続す
る(ステップ130)。次に、各接続線Acc、IG
1、IG2、STがハイレベルか否かを判断する(ステ
ップ140)。
When the remote start condition at the parking position is satisfied, a drive signal is output to the fifth relay RY5 to connect the power supply branch line 14 and the drive circuit 64 (step 130). Next, each connection line Acc, IG
It is determined whether 1, 1, IG2, and ST are at a high level (step 140).

【0021】ハイレベルか否かは各第1〜第4分岐線1
0〜13を介して検出され、ハイレベルであるときに
は、第1〜第4リレーRY1〜RY4のいずれかの接点
が溶着した状態にあると判断して、警報を発すると共に
動作を停止する処理を行なう(ステップ125)。
Each of the first to fourth branch lines 1
If the signal is detected through 0 to 13 and is at the high level, it is determined that any of the contacts of the first to fourth relays RY1 to RY4 is in a welded state, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed. (Step 125).

【0022】ハイレベルにないときには、第6,7リレ
ーRY6,7に駆動信号を出力して、b接点を開き、第
1,第2イグニッション接続線IG1,IG2を遮断す
る(ステップ150)。これにより、イグニッションス
イッチ1を介して第1,第2イグニッション接続線IG
1,IG2とスタータ接続線STとが接続され、スター
タが駆動されるのを防止する。
When the signal is not at the high level, a drive signal is output to the sixth and seventh relays RY6 and RY7 to open the contact b and cut off the first and second ignition connection lines IG1 and IG2 (step 150). Thereby, the first and second ignition connection lines IG are connected via the ignition switch 1.
1, IG2 and the starter connection line ST are connected to prevent the starter from being driven.

【0023】次に、第1リレーRY1に駆動信号を出力
して、電源接続線12Vとアクセサリ接続線Accとを
第1分岐線10、第1リレーRY1のa接点、第5リレ
ーRY5のa接点、電源分岐線14を介して接続する
(ステップ160)。これにより、アクセサリ接続線A
ccがハイレベルとなり、カーラジオ等に電力が供給さ
れる。
Next, a drive signal is output to the first relay RY1, and the power supply connection line 12V and the accessory connection line Acc are connected to the first branch line 10, the a contact of the first relay RY1, and the a contact of the fifth relay RY5. Are connected via the power supply branch line 14 (step 160). Thereby, the accessory connection line A
cc becomes high level, and power is supplied to a car radio or the like.

【0024】次に、アクセサリ接続線Accがハイレベ
ルか否かを、第1分岐線10を介して入力される信号に
基づいて判断する(ステップ170)。第1リレーRY
1が異常であれば、アクセサリ接続線Accはハイレベ
ルとならないので、アクセサリ接続線Accがハイレベ
ルでないときには、警報を発すると共に動作を停止する
処理を行なう(ステップ125)。
Next, it is determined whether or not the accessory connection line Acc is at a high level based on a signal input via the first branch line 10 (step 170). 1st relay RY
If 1 is abnormal, the accessory connection line Acc does not go to the high level. If the accessory connection line Acc is not at the high level, a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 125).

【0025】ハイレベルであるときには、正常であると
判断して、第2,第3リレーRY2,RY3に駆動信号
を出力して、第1,第2イグニッション接続線IG1,
IG2と電源接続線12Vとを第2,第3分岐線11,
12、第2,第3リレーRY2,RY3のa接点、電源
分岐線14を介して接続する(ステップ180)。これ
により、エンジンの運転に必要な機器に電力が供給され
る。
When the signal is at the high level, it is determined that the signal is normal, and a drive signal is output to the second and third relays RY2 and RY3 to output the first and second ignition connection lines IG1 and IG1.
IG2 and the power supply connection line 12V are connected to the second and third branch lines 11,
12. Connection is made via the a-contacts of the second and third relays RY2 and RY3 and the power supply branch line 14 (step 180). As a result, power is supplied to devices required for operating the engine.

【0026】次に、第1,第2イグニッション接続線I
G1,IG2がハイレベルとなったか否かを第2,第3
分岐線11,12からの信号に基づいて判断する(ステ
ップ190)。ハイレベルではないときには、第2,第
3リレーRY2,RY3が異常であると判断して、警報
を発すると共に動作を停止する処理を行なう(ステップ
125)。
Next, the first and second ignition connection lines I
It is determined whether or not G1 and IG2 are at the high level.
The determination is made based on the signals from the branch lines 11 and 12 (step 190). If not high, it is determined that the second and third relays RY2 and RY3 are abnormal, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 125).

【0027】ハイレベルであるときには、予め設定され
たグロー時間が経過するまで待期する処理を実行してか
ら(ステップ200)、第4リレーRY4に駆動信号を
出力して、スタータ接続線STと電源接続線12Vとを
第4分岐線13、第4リレーRY4のa接点、電源分岐
線14を介して接続する(ステップ210)。これによ
り、スタータモータが駆動される。
When the signal is at the high level, a process for waiting until a preset glow time elapses is executed (step 200), and a drive signal is output to the fourth relay RY4 to connect the starter connection line ST to the fourth relay RY4. The power supply connection line 12V is connected via the fourth branch line 13, the contact a of the fourth relay RY4, and the power supply branch line 14 (step 210). As a result, the starter motor is driven.

【0028】次に、スタータ接続線STがハイレベルか
否かを判断する(ステップ220)。ハイレベルでない
ときには、第4リレーRY4が異常であると判断して、
警報を発すると共に動作を停止する処理を行なう(ステ
ップ125)。ハイレベルであるときには、予め設定さ
れたスタータ時間Tsが経過したか否かを判断し(ステ
ップ230)、スタータ時間Tsが経過していないとき
には、エンジンが始動されたか否かを発電機78のL端
子の出力から判断する(ステップ240)。
Next, it is determined whether or not the starter connection line ST is at a high level (step 220). If it is not high level, it is determined that the fourth relay RY4 is abnormal,
A process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 125). When the starter time Ts is at the high level, it is determined whether or not a preset starter time Ts has elapsed (step 230). When the starter time Ts has not elapsed, it is determined whether or not the engine has been started. Judgment is made from the output of the terminal (step 240).

【0029】L端子出力がハイレベルであるときには、
エンジンが始動されたと判断して、第4リレーRY4へ
の駆動信号の出力を停止して、スタータモータの駆動を
停止する(ステップ250)。その後、スタータ接続線
STがローレベルか否かを判断し(ステップ260)、
ローレベルでないときには第4リレーRY4が異常であ
ると判断して、警報を発すると共に動作を停止する処理
を行なう(ステップ125)。
When the L terminal output is at a high level,
When it is determined that the engine has been started, the output of the drive signal to the fourth relay RY4 is stopped, and the drive of the starter motor is stopped (step 250). Thereafter, it is determined whether or not the starter connection line ST is at a low level (Step 260).
If it is not at the low level, it is determined that the fourth relay RY4 is abnormal, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 125).

【0030】ローレベルであるときには、パーキング位
置か否かをシフト位置センサ74に基づいて判断する
(ステップ270)。始動制御中にシフトレバーが操作
されてパーキング位置以外となったときには、警報を発
すると共に動作を停止する処理を実行する(ステップ1
25)。
If it is at the low level, it is determined whether the vehicle is at the parking position based on the shift position sensor 74 (step 270). When the shift lever is operated during the start-up control and the shift lever is set to a position other than the parking position, a process of issuing an alarm and stopping the operation is executed (step 1).
25).

【0031】パーキング位置のままのときには、アイド
リング時間Taが経過するまで待期し(ステップ28
0)、アイドリング時間Taが経過した後、全てのリレ
ーRY1〜RY7への駆動信号の出力を停止する(ステ
ップ290)。これにより、アイドリングが終了して、
エンジンが停止され、本制御処理を一旦終了する。
When the parking position is maintained, the control waits until the idling time Ta elapses (step 28).
0), after the idling time Ta has elapsed, the output of the drive signal to all the relays RY1 to RY7 is stopped (step 290). This ends idling,
The engine is stopped, and the control process is temporarily ended.

【0032】一方、ステップ230の処理の実行によ
り、スタータ時間Tsが経過したと判断されると、第4
リレーRY4への駆動信号の出力を停止して、スタータ
モータの駆動を停止する(ステップ300)。その後、
スタータ接続線STがローレベルか否かを判断し(ステ
ップ310)、ローレベルでないときには第4リレーR
Y4が異常であると判断して、警報を発すると共に動作
を停止する処理を行なう(ステップ125)。
On the other hand, if it is determined that the starter time Ts has elapsed by executing the processing of step 230, the fourth
The output of the drive signal to the relay RY4 is stopped, and the drive of the starter motor is stopped (step 300). afterwards,
It is determined whether or not the starter connection line ST is at a low level (step 310).
It is determined that Y4 is abnormal, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 125).

【0033】ローレベルであるときには、カウンタnか
ら1を減算して(ステップ320)、カウンタnが0と
なったか否かを判断する(ステップ330)。カウンタ
nが0になっていないときには、全てのリレーRY1〜
RY6への駆動信号の出力を停止してから(ステップ3
40)、ステップ120以下の処理を繰り返し実行す
る。エンジンが始動されることなく、カウンタnが0に
なったときには、警報を発すると共に動作を停止する処
理を実行する(ステップ125)。尚、本実施形態で
は、ステップ150の処理の実行が遮断制御手段として
働く。
When it is at the low level, 1 is subtracted from the counter n (step 320), and it is determined whether or not the counter n becomes 0 (step 330). When the counter n is not 0, all the relays RY1 to RY1
After the output of the drive signal to RY6 is stopped (step 3
40), the processing of step 120 and subsequent steps is repeatedly executed. When the counter n becomes 0 without starting the engine, a process for issuing an alarm and stopping the operation is executed (step 125). In the present embodiment, the execution of the processing in step 150 functions as a cutoff control unit.

【0034】次に、信号による停車時等にアイドリング
を停止するアイドリングストップ制御処理について、図
4〜図6のフローチャートによって説明する。まず、エ
ンジンが駆動しているか否かを発電機78のL端子出力
に基づいて判断する(ステップ500)。エンジンが駆
動されていないときには、そのまま待期し、エンジンが
駆動されているときには、変速機のシフトレバーのシフ
ト位置がパーキング位置になっているか否かを、シフト
位置センサ74により判断する(ステップ510)。
Next, an idling stop control process for stopping idling when the vehicle is stopped by a signal or the like will be described with reference to the flowcharts of FIGS. First, it is determined whether or not the engine is running based on the output of the L terminal of the generator 78 (step 500). If the engine is not driven, the process waits. If the engine is driven, the shift position sensor 74 determines whether the shift position of the shift lever of the transmission is at the parking position (step 510). .

【0035】シフト位置センサ74によりパーキング位
置になっていることが検出されたときには、フットブレ
ーキが踏まれているか否かをフットブレーキスイッチ7
2に基づいて判断する(ステップ520)。本実施形態
では、フットブレーキが踏まれ、かつ、シフト位置がパ
ーキング位置にあるときに、アイドリングストップ条件
が満たされていると判断する。いずれかの条件が満たさ
れていないときには、以下の処理を実行することなく待
期する。尚、シフト位置センサ74は、シフト位置を示
すインジケータランプの電圧を検出してパーキング位置
を検出するものでもよく、あるいは、シフトレバーの位
置を直接検出するものでもよい。
When the shift position sensor 74 detects that the vehicle is in the parking position, the foot brake switch 7 determines whether or not the foot brake is depressed.
(Step 520). In the present embodiment, when the foot brake is depressed and the shift position is at the parking position, it is determined that the idling stop condition is satisfied. If any of the conditions is not satisfied, the process waits without executing the following processing. Note that the shift position sensor 74 may detect the parking position by detecting the voltage of an indicator lamp indicating the shift position, or may directly detect the position of the shift lever.

【0036】アイドリングストップ条件が満たされたと
きには、第6,第7リレーRY6,RY7へ駆動信号を
出力し、第1,第2イグニッション接続線IG1,IG
2を遮断して(ステップ530)、エンジンを停止す
る。エンジンを停止した後、第1,第2イグニッション
接続線IG1、IG2がローレベルか否かを第2,第3
分岐線11,12からの信号に基づいて判断する(ステ
ップ540)。ローレベルではないときには、第2,第
3リレーRY2,RY3が異常であると判断して、警報
を発すると共に動作を停止する処理を行なう(ステップ
545)。
When the idling stop condition is satisfied, a drive signal is output to the sixth and seventh relays RY6 and RY7, and the first and second ignition connection lines IG1 and IG
2 is shut off (step 530), and the engine is stopped. After stopping the engine, it is determined whether or not the first and second ignition connection lines IG1 and IG2 are at a low level.
The determination is made based on the signals from the branch lines 11 and 12 (step 540). If it is not low, it is determined that the second and third relays RY2 and RY3 are abnormal, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 545).

【0037】ローレベルであるときには、フットブレー
キスイッチ72がオフになったか否かを判断し(ステッ
プ550)、フットブレーキスイッチ72がオフでない
ときには待期し、オフになったときには、フットブレー
キスイッチ72がオンになったか否かを判断する(ステ
ップ560)。
When the level is low, it is determined whether or not the foot brake switch 72 is turned off (step 550). When the foot brake switch 72 is not turned off, the process waits. When the foot brake switch 72 is turned off, the foot brake switch 72 is turned off. It is determined whether the switch has been turned on (step 560).

【0038】即ち、フットブレーキの踏込を解除した
後、再度フットブレーキが踏み込まれたときに、再始動
条件が満たされたと判断し、カウンタnに3を代入する
(ステップ570)。次に、変速機のシフト位置がパー
キング位置になっているか否かを、シフト位置センサ7
4により判断する(ステップ580)。パーキング位置
にないときには、警報を発すると共に動作を停止する処
理を行なう(ステップ545)。
That is, when the foot brake is depressed again after the foot brake is depressed, it is determined that the restart condition is satisfied, and 3 is substituted into the counter n (step 570). Next, the shift position sensor 7 determines whether the shift position of the transmission is the parking position.
4 (step 580). When the vehicle is not at the parking position, a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 545).

【0039】パーキング位置にあるときには、第5リレ
ーRY5に駆動信号を出力して、電源分岐線14とドラ
イブ回路64とを接続する(ステップ590)。次に、
第1,第2イグニッション接続線IG1,IG2、スタ
ータ接続線STがハイレベルか否かを判断する(ステッ
プ600)。ハイレベルであるときには、第2〜第4リ
レーRY2〜RY4のいずれかの接点が溶着した状態に
あると判断して、警報を発すると共に動作を停止する処
理を行なう(ステップ545)。
When the vehicle is in the parking position, a drive signal is output to the fifth relay RY5 to connect the power supply branch line 14 to the drive circuit 64 (step 590). next,
It is determined whether or not the first and second ignition connection lines IG1 and IG2 and the starter connection line ST are at a high level (step 600). If it is at the high level, it is determined that one of the contacts of the second to fourth relays RY2 to RY4 is in a welded state, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 545).

【0040】ハイレベルにないときには、第2,第3リ
レーRY2,RY3に駆動信号を出力して、第1,第2
イグニッション接続線IG1、IG2と電源接続線12
Vとを第2,第3分岐線11,12、第2,第3リレー
RY2,RY3のa接点、電源分岐線14を介して接続
する(ステップ610)。これにより、エンジンの運転
に必要な機器に電力が供給される。
When the signal is not at the high level, a driving signal is output to the second and third relays RY2 and RY3 to output the first and second relays RY2 and RY3.
Ignition connection lines IG1, IG2 and power supply connection line 12
V is connected via the second and third branch lines 11 and 12, the a contacts of the second and third relays RY2 and RY3, and the power supply branch line 14 (step 610). As a result, power is supplied to devices required for operating the engine.

【0041】次に、第1,第2イグニッション接続線I
G1、IG2がハイレベルとなったか否かを第2,第3
分岐線11,12からの信号に基づいて判断する(ステ
ップ620)。ハイレベルではないときには、第2,第
3リレーRY2,RY3が異常であると判断して、警報
を発すると共に動作を停止する処理を行なう(ステップ
545)。
Next, the first and second ignition connection lines I
It is determined whether or not G1 and IG2 are at the high level.
The determination is made based on the signals from the branch lines 11 and 12 (step 620). If not high, it is determined that the second and third relays RY2 and RY3 are abnormal, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 545).

【0042】ハイレベルであるときには、予め設定され
たグロー時間が経過するまで待期する処理を実行してか
ら(ステップ630)、第4リレーRY4に駆動信号を
出力して、スタータ接続線STと電源接続線12Vとを
第4分岐線13、第4リレーRY4のa接点、電源分岐
線14を介して接続する(ステップ640)。これによ
り、スタータモータが駆動される。
When the signal is at the high level, a process for waiting until a preset glow time elapses is executed (step 630), and a drive signal is output to the fourth relay RY4 to connect the starter connection line ST to the fourth relay RY4. The power supply connection line 12V is connected via the fourth branch line 13, the contact a of the fourth relay RY4, and the power supply branch line 14 (step 640). As a result, the starter motor is driven.

【0043】次に、スタータ接続線STがハイレベルか
否かを判断する(ステップ650)。ハイレベルでない
ときには、第4リレーRY4が異常であると判断して、
警報を発すると共に動作を停止する処理を行なう(ステ
ップ545)。ハイレベルであるときには、予め設定さ
れたスタータ時間Tsが経過したか否かを判断し(ステ
ップ660)、スタータ時間Tsが経過していないとき
には、エンジンが始動されたか否かを発電機78のL端
子の出力から判断する(ステップ670)。
Next, it is determined whether or not the starter connection line ST is at a high level (step 650). If it is not high level, it is determined that the fourth relay RY4 is abnormal,
A process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 545). If the starter time Ts has elapsed, it is determined whether the starter time Ts has elapsed (step 660). If the starter time Ts has not elapsed, whether or not the engine has been started is determined by the L of the generator 78. It is determined from the output of the terminal (step 670).

【0044】L端子出力がハイレベルであるときには、
エンジンが始動されたと判断して、第4リレーRY4へ
の駆動信号の出力を停止して、スタータモータの駆動を
停止する(ステップ680)。その後、スタータ接続線
STがローレベルか否かを判断し(ステップ690)、
ローレベルでないときには第4リレーRY4が異常であ
ると判断して、警報を発すると共に動作を停止する処理
を行なう(ステップ545)。
When the L terminal output is at a high level,
When it is determined that the engine has been started, the output of the drive signal to the fourth relay RY4 is stopped, and the drive of the starter motor is stopped (step 680). Thereafter, it is determined whether or not the starter connection line ST is at low level (step 690),
If it is not low, it is determined that the fourth relay RY4 is abnormal, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 545).

【0045】ローレベルであるときには、第6,第7リ
レーRY6,RY7への駆動信号の出力を停止し第1,
第2イグニッション接続線IG1,IG2を直接接続し
てから(ステップ710)、第2,第3,第5リレーR
Y2,RY3,RY5への駆動信号の出力を停止し(ス
テップ720)、本制御処理を一旦終了する。
When it is at the low level, the output of the drive signal to the sixth and seventh relays RY6 and RY7 is stopped and
After directly connecting the second ignition connection lines IG1 and IG2 (step 710), the second, third, and fifth relays R
The output of the drive signals to Y2, RY3, and RY5 is stopped (step 720), and the control process is temporarily terminated.

【0046】一方、ステップ660の処理の実行によ
り、スタータ時間Tsが経過したと判断されると、第4
リレーRY4への駆動信号の出力を停止して、スタータ
モータの駆動を停止する(ステップ730)。その後、
スタータ接続線STがローレベルか否かを判断し(ステ
ップ740)、ローレベルでないときには第4リレーR
Y4が異常であると判断して、警報を発すると共に動作
を停止する処理を行なう(ステップ545)。
On the other hand, if it is determined that the starter time Ts has elapsed by executing the processing of step 660, the fourth
The output of the drive signal to the relay RY4 is stopped, and the drive of the starter motor is stopped (step 730). afterwards,
It is determined whether or not the starter connection line ST is at a low level (step 740).
It is determined that Y4 is abnormal, and a process for issuing an alarm and stopping the operation is performed (step 545).

【0047】ローレベルであるときには、カウンタnか
ら1を減算して(ステップ750)、カウンタnが0と
なったか否かを判断する(ステップ760)。カウンタ
nが0になっていないときには、第2,第3,第5リレ
ーRY2,RY3,RY5への駆動信号の出力を停止し
てから(ステップ770)、ステップ580以下の処理
を繰り返し実行する。エンジンが始動されることなく、
カウンタnが0になったときには、警報を発すると共に
動作を停止する処理を実行する(ステップ545)。
尚、本実施形態では、ステップ530の処理の実行が遮
断制御手段として働く。
When it is at the low level, 1 is subtracted from the counter n (step 750), and it is determined whether or not the counter n becomes 0 (step 760). When the counter n is not 0, the output of the drive signal to the second, third, and fifth relays RY2, RY3, and RY5 is stopped (step 770), and the processing of step 580 and subsequent steps is repeatedly executed. Without starting the engine,
When the counter n becomes 0, a process for issuing an alarm and stopping the operation is executed (step 545).
In the present embodiment, the execution of the process of step 530 functions as a cutoff control unit.

【0048】以上本発明はこの様な実施形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々なる態様で実施し得る。
As described above, the present invention is not limited to such an embodiment, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上詳述したように本発明のエンジン始
動装置は、完成車に後から容易に取り付けることができ
ると共に、イグニッション接続線をリレーにより遮断す
るので、誤作動を防止できるという効果を奏する。
As described in detail above, the engine starter of the present invention can be easily mounted on a completed vehicle later, and since the ignition connection line is cut off by the relay, the malfunction can be prevented. Play.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態としてのエンジン始動装置
の概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an engine starting device as one embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態の電子制御回路において行われる遠
隔始動制御処理の前半部の一例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a first half of a remote start control process performed in the electronic control circuit according to the embodiment.

【図3】本実施形態の電子制御回路において行われる遠
隔始動制御処理の後半部の一例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a latter half of a remote start control process performed in the electronic control circuit according to the embodiment.

【図4】本実施形態の電子制御回路において行われるア
イドリングストップ制御処理の前半部の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a first half of an idling stop control process performed in the electronic control circuit according to the embodiment.

【図5】本実施形態の電子制御回路において行われるア
イドリングストップ制御処理の中間部の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of an intermediate portion of an idling stop control process performed in the electronic control circuit according to the embodiment.

【図6】本実施形態の電子制御回路において行われるア
イドリングストップ制御処理の後半部の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of the latter half of the idling stop control process performed in the electronic control circuit of the embodiment.

【図7】従来のエンジン遠隔始動装置の概略構成図であ
る。
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of a conventional engine remote start device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,90…イグニッションスイッチ 2…キー 4…制御回路 5,6,7,8,16,18…接続端子 10…第1分岐線 11…第2分岐線 12…第3分岐線 13…第4分岐線 14…電源分岐線 12V…電源接続線 20〜24,26,28…コイル 50…電子制御回路 70…受信器 72…フットブレーキスイッチ 74…シフト位置センサ 76…カーテシスイッチ 78…発電機 82…送信器 Acc…アクセサリ接続線 IG1…第1イグニッション接続線 IG2…第2イグニッション接続線 ST…スタータ接続線 RY1…第1リレー RY2…第2リレー RY3…第3リレー RY4…第4リレー RY5…第5リレー RY6…第6リレー RY7…第7リレー 1, 90: ignition switch 2: key 4, control circuit 5, 6, 7, 8, 16, 18: connection terminal 10: first branch line 11: second branch line 12: third branch line 13: fourth branch Line 14: power supply branch line 12V: power supply connection line 20 to 24, 26, 28 ... coil 50 ... electronic control circuit 70 ... receiver 72 ... foot brake switch 74 ... shift position sensor 76 ... courtesy switch 78 ... generator 82 ... transmission Instrument Acc Accessory connection line IG1 First ignition connection line IG2 Second ignition connection line ST Starter connection line RY1 First relay RY2 Second relay RY3 Third relay RY4 Fourth relay RY5 Fifth relay RY6 ... 6th relay RY7 ... 7th relay

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 イグニッションスイッチとエンジンの制
御回路とを接続する一対の接続端子の間に接続端子を介
して介装される複数の接続線に、始動制御回路から前記
エンジンの始動信号を分岐線を介して出力し、前記エン
ジンを始動するエンジン始動装置において、 前記複数の接続線のうちイグニッション接続線にリレー
を前記分岐線よりもイグニッションスイッチ側に介装
し、 前記リレーにより前記接続線を遮断する遮断制御手段を
備えたことを特徴とするエンジン始動装置。
1. A starting line from an engine starting control circuit to a plurality of connecting lines interposed between a pair of connecting terminals for connecting an ignition switch and a control circuit of an engine via a connecting terminal. An engine starting device for starting the engine by outputting a relay on an ignition connection side of the ignition connection line rather than the branch line out of the plurality of connection lines, and disconnecting the connection line by the relay An engine starting device comprising a shut-off control unit that performs the control.
【請求項2】 前記始動制御回路は、前記エンジンの始
動信号を受信したとき、前記イグニッションスイッチの
操作に対応した信号を出力して、前記エンジンを始動
し、前記遮断制御手段は、始動時に前記リレーにより前
記接続線を遮断することを特徴とする請求項1記載のエ
ンジン始動装置。
2. The start control circuit, when receiving a start signal of the engine, outputs a signal corresponding to an operation of the ignition switch to start the engine. The engine starting device according to claim 1, wherein the connection line is interrupted by a relay.
【請求項3】 前記遮断制御手段は、アイドリングスト
ップ条件が満たされたときに前記リレーにより前記接続
線を遮断することを特徴とする請求項1又は請求項2記
載のエンジン始動装置。
3. The engine starting device according to claim 1, wherein the shutoff control unit cuts off the connection line by the relay when an idling stop condition is satisfied.
【請求項4】 前記リレーは、b接点を用いたことを特
徴とする請求項1ないし請求項3記載のエンジン始動装
置。
4. The engine starting device according to claim 1, wherein the relay uses a contact b.
JP2000340358A 2000-11-08 2000-11-08 Engine starter Withdrawn JP2002147321A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340358A JP2002147321A (en) 2000-11-08 2000-11-08 Engine starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340358A JP2002147321A (en) 2000-11-08 2000-11-08 Engine starter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147321A true JP2002147321A (en) 2002-05-22

Family

ID=18815285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340358A Withdrawn JP2002147321A (en) 2000-11-08 2000-11-08 Engine starter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002147321A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103534479B (en) Vehicle remote control
JPH076469B2 (en) Automatic engine starting method and device
US6481404B1 (en) Vehicle starting method and system
JP2009013953A (en) Engine automatic stop / start control device
JP2007187031A (en) Control device for internal combustion engine
JP2010275923A (en) Electronic control device
CA2449063C (en) Engine start controller, engine start control method, and recording medium having program recorded therein for performing the method
JP2005090301A (en) Engine starter of idling stop vehicle
JP4235325B2 (en) Remote starter with idling stop function
JP2002147321A (en) Engine starter
JP3711894B2 (en) Engine restart control device
JP4022722B2 (en) Automatic engine starter
JP4259467B2 (en) Engine start control device
JP2012136950A (en) Control device of vehicle
JP4015749B2 (en) Engine automatic stop start device
JP2005023843A (en) Abnormality diagnosis device for automatic start timer circuit
JP2002168167A (en) Remote starting device for vehicle
JP2015161253A (en) Control device of idling stop vehicle
JP3965741B2 (en) Vehicle power supply system
JP2002303173A (en) Engine starting device
JP4165032B2 (en) Engine start control device
KR20070092412A (en) Car Button Starter
JP4238733B2 (en) Start control device for internal combustion engine
JP3815746B2 (en) Remote engine starter for automobile
JP2005245082A (en) Drive system and automobile equipped with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108