[go: up one dir, main page]

JP2002146221A - 水溶性モノアゾ染料、その調製方法、およびその使用方法 - Google Patents

水溶性モノアゾ染料、その調製方法、およびその使用方法

Info

Publication number
JP2002146221A
JP2002146221A JP2001281024A JP2001281024A JP2002146221A JP 2002146221 A JP2002146221 A JP 2002146221A JP 2001281024 A JP2001281024 A JP 2001281024A JP 2001281024 A JP2001281024 A JP 2001281024A JP 2002146221 A JP2002146221 A JP 2002146221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
dyeing
dye
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750981B2 (ja
Inventor
Aloys Engel
エンゲル アロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Publication of JP2002146221A publication Critical patent/JP2002146221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750981B2 publication Critical patent/JP4750981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/16Naphthol-sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • C09B29/30Amino naphtholsulfonic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐湿潤堅牢性、耐汗堅牢性、および耐光堅牢
性が改善された水溶性モノアゾ染料、その調製方法、お
よびそれをカルボキサミド含有材料の染色および捺染に
使用する方法を提供する。 【解決手段】 式(1): 【化1】 (式中、Mは、水素、アンモニウム、アルカリ金属、ま
たは等価のアルカリ土類金属であり;Xは、スルホニル
または−COCH2O−であり;R1、R2、およびR
3は、互いに独立して、水素、ハロゲン(例えば、フッ
素、塩素、または臭素)、無置換またはクロロ置換もし
くはヒドロキシ置換のC1〜C4アルキル(例えば、2−
クロロエチルまたは2−ヒドロキシエチル)、無置換ま
たはクロロ置換もしくはヒドロキシ置換のC1〜C4アル
コキシ(例えば、2−クロロエトキシまたは2−ヒドロ
キシエトキシ)であり、そしてスルホ基は、NH基に対
して3位または4位である)で表わされる染料、その調
製方法およびそれをカルボキサミド含有材料の染色また
は捺染に使用する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な水溶性モノ
アゾ染料、その調製方法、およびカルボキサミド含有材
料、特に、カルボキサミド含有繊維材料を染色および捺
染するためのその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】独国特許第728485号、同第731
677号、同第731770号、および英国特許第48
3442号には、羊毛、絹、またはポリアミド繊維、例
えば、ナイロン6またはナイロン6,6などの天然およ
び合成のカルボキサミド含有繊維材料用の染料として使
用するためのモノアゾ染料が記載されている。しかしな
がら、これらの染料は、不十分な耐湿潤堅牢性、耐汗堅
牢性および不十分な耐光堅牢性などのある種の性能上の
欠点を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐湿
潤堅牢性、耐汗堅牢性、および耐光堅牢性の改善された
水溶性モノアゾ染料、その調製方法、およびそれをカル
ボキサミド含有材料の染色および捺染に使用する方法を
提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このたび、本発明におい
て、式(1)で表わされる染料は、驚くべきことに、極
めて優れた耐湿潤堅牢性および耐汗堅牢性および良好な
耐光堅牢性を有することを見いだした。
【0005】従って、本発明は、式(1):
【化6】 (式中、Xは、スルホニルまたは−COCH2O−であ
り、Mは、水素、アンモニウム、アルカリ金属、または
等価のアルカリ土類金属であり、R1、R2、およびR3
は、互いに独立して、水素、ハロゲン(例えば、フッ
素、塩素、または臭素)、無置換またはクロロ置換もし
くはヒドロキシ置換のC1〜C4アルキル(例えば、2−
クロロエチルまたは2−ヒドロキシエチル)、無置換ま
たはクロロ置換もしくはヒドロキシ置換のC1〜C4アル
コキシ(例えば、2−クロロエトキシまたは2−ヒドロ
キシエトキシ)であり、スルホ基は、NH基に対して3
位または4位である)で表わされる染料を提供する。
【0006】本発明に係る染料の好ましい実施形態は、
式(2)
【化7】 (式中、Mは、水素、アンモニウム、アルカリ金属、ま
たは等価のアルカリ土類金属であり、Xは、スルホニル
または−COCH2O−であり、R1およびR2は、互い
に独立して、水素、塩素、またはC1〜C4アルキルであ
り、スルホ基は、NH基に対して3位または4位であ
る)で表わされる染料である。
【0007】本発明に係る染料の特に好ましい実施形態
は、Xが−COCH2O−であり、かつR1およびR2
互いに独立して水素または塩素である式(2)で表わさ
れる染料、ならびにXがスルホニルであり、かつR1
よびR2が互いに独立して水素またはメチルである式
(2)で表わされる染料である。いずれの場合において
も、スルホ基は、NH基に対して3位または4位であ
る。
【0008】本発明の染料は、従来通り、当業者によく
知られた手順でおよび目的に必要とされる割合で、例え
ば従来のジアゾ化反応およびカップリング反応の方法に
より、従来方法で調製することが可能である。
【0009】例えば、次のようにして調製することが可
能である。式(3)
【化8】 (式中、Mは、先に定義した通りである)で表わされる
化合物から出発して、該化合物を、式(4)
【化9】 (式中、M、X、R1、R2、およびR3は、先に定義し
た通りである)で表わされる酸塩化物と縮合させること
により、式(5)
【化10】 (式中、M、X、R1、R2、およびR3は、先に定義し
た通りである)で表わされるカップリング成分を調製す
る。式(6)
【化11】 で表わされるアミンをジアゾ化して、その生成物を、式
(5)で表わされるカップリング成分にカップリングさ
せると、式(1)で表わされる染料が得られる。
【0010】式(1)で表わされる本発明の化合物は、
水溶性化合物に対して一般に用いられる方法により、例
えば、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムのような電解
質を用いて反応媒質から沈澱させることにより、または
噴霧乾燥を用いて反応溶液または懸濁液を蒸発濃縮させ
ることにより、水性合成溶液または懸濁液から析出させ
て単離することが可能である。
【0011】本発明の染料は、固体調製物または液体調
製物の状態で存在しうる。該染料には、一般に、水溶性
染料の場合に通常用いられる、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、および硫酸ナトリウムなどの電解質塩が含まれ
る。更に、酸性染料に対して通常用いられるナフタレン
スルホン酸−ホルムアルデヒド縮合物などのイオン性標
準化剤、または酸性染料に対して通常用いられるデキス
トリンなどの非イオン性標準化剤、および商用の染料に
対して通常用いられる助剤が含まれる。
【0012】一般的には、本発明の染料は、染料粉末ま
たはその調製物を基準にして10〜90重量%の染料含
有率、好ましくは30〜80重量%の染料含有率を有
し、粉末状または顆粒状である。
【0013】本発明の染料は、価値のある性能特性を備
えている。該染料は、従来の方法によりカルボキサミド
含有材料を染色または捺染するために使用される。前記
の材料の例は、合成および天然のポリアミドおよびポリ
ウレタンであり、具体的には、例えば羊毛および他の動
物の毛、絹、ナイロン6,6およびナイロン6、ナイロ
ン11などの繊維の形状、皮革などのシート状構造の形
状またはポリアミドなどから形成されるフィルムの形状
のもの、またはポリアミドやポリウレタンなどの塊状の
ものが挙げられる。
【0014】これらの材料は、繊維材料の形状で、特
に、織布や糸(例えば、かせの形態や巻き取られたパッ
ケージの形態の糸)などの紡織繊維の形状で利用するこ
とが好ましい。本発明の染料を前記材料に適用すると、
明度や均染度が高く、例えば耐湿潤堅牢性、耐汗堅牢性
などの種々の堅牢性がいずれも良好であり、非常に良好
な耐光堅牢性を有する赤色染色物が得られる。
【0015】従って、本発明はまた、本発明の染料をこ
れらの材料の染色または捺染に使用する方法、および本
発明の染料を着色剤として使用して従来の手順によりか
かる材料を染色または捺染する方法を提供する。
【0016】本発明の染料は、水溶性染料に対して用い
られる周知の適用技術により、上記の基材、特に、上記
の繊維材料に適用および固着させることが可能である。
【0017】例えば、該染料を用いると高浴比液から吸
尽法により非常に良好な堅牢性を有する染色物が得られ
る。好ましくは、水性浴中において、70〜110℃の
温度で、所望により加圧下130℃までの温度で、また
所望により通常の染色助剤の存在下で染色を行う。実施
可能な一手順では、材料を温浴中に導入し、所望の染色
温度まで温浴を徐々に加熱し、この温度で染色プロセス
を終了させる。
【0018】更に、非フェルト化仕上げまたは低フェル
ト化仕上げ〔例えば、H.Rath著,Lehrbuc
h der Textilchemie(繊維化学の教科
書),Springer−Verlag刊,第3版(1
972年),295〜299頁,特に、Hercose
tt法による仕上げ(298頁)、ならびにJ.So
c.Dyers and Colourists 197
2年,93〜99頁および1975年,33〜44頁を
参照されたい。〕の施された羊毛を染色した場合にも、
非常に良好な堅牢性を得ることができる。
【0019】羊毛への染色プロセスは、酸性媒質から従
来の方法により実施される。例えば、所望のpHを得る
ために、酢酸および/または硫酸アンモニウムまたは酢
酸および酢酸アンモニウムまたは酢酸ナトリウムを染浴
に添加することが可能である。許容可能な均染度を有す
る染色物を得るために、例えば、アルキルアリールアミ
ンまたはスルホン化アルキルアミンとエチレンオキシド
との反応生成物をベースとした従来の均染助剤を添加す
ることが望ましい。例えば、本発明の染料は、酸性染浴
から開始される吸尽プロセスにかけることが好ましい。
【0020】本明細書中に記載の手順は、他の天然ポリ
アミドおよび合成ポリアミドを含む繊維材料の染色物を
作製するためにも適用される。
【0021】一般的には、染色される材料を温度約40
℃の浴に導入し、しばらく浴中で攪拌した後、染浴を所
望の弱酸性のpH、好ましくは弱酸性酢酸pHに調節
し、実際の染色は70〜110℃の温度で行う。染色
は、沸騰温度または密閉された染色装置中、106℃ま
での温度で行うことが好ましい。
【0022】本発明の染料の水溶性は非常に良好である
ので、通常の連続染色プロセスにおいても有利に使用す
ることが可能である。更に、本発明の染料は、他の染料
と容易に組み合わせることができる。
【0023】本発明の染料を、羊毛、絹、ナイロン6、
またはナイロン6,6などのカルボキサミド含有材料の
捺染に使用する場合、従来の方法により染料から作製さ
れ、特に、例えば脂肪アルコールエトキシレートをベー
スとした可溶化剤および例えばガラクトマンナン誘導体
をベースとした増粘剤を含む捺染糊を周知の方法で適用
し、例えば、102℃の飽和水蒸気を用いて固着させ
る。
【0024】以下の実施例により、本発明について具体
的に説明する。特に記載のない限り、パーセントは重量
基準である。
【0025】
【実施例】(実施例1) ジアゾ化 2−o−トリルオキシアニリン(99.2%)200.
6gを、水900mlおよび30%塩酸280mlに溶
解する。氷1000gを添加してアミン塩酸塩を部分的
に沈澱させる。0〜5℃で30分間にわたり亜硝酸ナト
リウム溶液(300g/l)231mlを滴下し、この
混合物を1時間攪拌する。少量のアミドスルホン酸溶液
を添加することにより、過剰の亜硝酸塩を分解する。
【0026】カップリング 1−(N−2,4−ジクロロフェノキシアセチル)アミ
ノ−8―ヒドロキシナフタレン―4,6−ジスルホン酸
(55%)991gを水5500ml中で攪拌する。水
酸化ナトリウム溶液(400g/l)約5mlを用い
て、そのpHを7に調節する。重炭酸ナトリウム27.
5gを添加した後、30分間にわたってジアゾ溶液をポ
ンプ送入する。その間、水酸化ナトリウム溶液(400
g/l)190mlを滴下することによりpHを8.5
〜9に保持する。塩化ナトリウム696gを添加した
後、混合物を室温で3時間攪拌する。濾過により染料を
単離し、減圧下50℃で乾燥させると、羊毛を鮮赤色に
染色する乾燥染料(A)932gが得られる。
【化12】
【0027】(実施例2〜14)実施例1に記載のカッ
プリング成分の代わりに一般的なカップリング成分
(5)を用いると、以下の表に列挙した染料が得られ
る。これらの染料は、羊毛またはナイロンを鮮赤色に染
色する。
【化13】
【0028】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H057 AA02 BA02 BA24 DA01 DA22 FA17 GA04 HA01 HA03 JA10 JB02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 (式中、 Mは、水素、アンモニウム、アルカリ金属、または等価
    のアルカリ土類金属であり、 Xは、スルホニルまたは−COCH2O−であり、 R1、R2、およびR3は、互いに独立して、水素、ハロ
    ゲン、無置換またはクロロ置換もしくはヒドロキシ置換
    のC1〜C4アルキル、無置換またはクロロ置換もしくは
    ヒドロキシ置換のC1〜C4アルコキシであり、 スルホ基は、NH基に対して3位または4位である)で
    表わされる染料。
  2. 【請求項2】 Xが−COCH2O−であり、R1および
    2が互いに独立して水素または塩素であり、R3が水素
    である、請求項1に記載の染料。
  3. 【請求項3】 Xがスルホニルであり、R1が水素であ
    り、R2が水素またはメチルであり、R3が水素である、
    請求項1に記載の染料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の1つまたは複数項に記載
    の染料を調製する方法であって、 式(3) 【化2】 (式中、Mは、先に定義した通りである)で表わされる
    化合物から出発して、該化合物を、式(4) 【化3】 (式中、M、X、R1、R2、およびR3は、先に定義し
    た通りである)で表わされる酸塩化物と縮合させること
    により、式(5) 【化4】 (式中、M、X、R1、R2、およびR3は、先に定義し
    た通りである)で表わされるカップリング成分を生成さ
    せ、そして式(6) 【化5】 で表わされるアミンをジアゾ化して、その生成物を、式
    (5)で表わされるカップリング成分にカップリングさ
    せることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の少なくとも1項に記載の
    染料をカルボキサミド含有材料の染色または捺染に使用
    する方法。
  6. 【請求項6】 カルボキサミド含有材料を染色または捺
    染する方法であって、 pH3〜7および温度70〜110℃で請求項1〜3の
    少なくとも1項に記載の染料を該材料に適用することを
    含む方法。
JP2001281024A 2000-09-23 2001-09-17 水溶性モノアゾ染料、その調製方法、およびその使用方法 Expired - Fee Related JP4750981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10047234.6 2000-09-23
DE10047234A DE10047234A1 (de) 2000-09-23 2000-09-23 Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146221A true JP2002146221A (ja) 2002-05-22
JP4750981B2 JP4750981B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=7657397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281024A Expired - Fee Related JP4750981B2 (ja) 2000-09-23 2001-09-17 水溶性モノアゾ染料、その調製方法、およびその使用方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6365721B1 (ja)
EP (1) EP1191069B1 (ja)
JP (1) JP4750981B2 (ja)
KR (1) KR100754632B1 (ja)
CN (1) CN100400602C (ja)
AT (1) ATE390464T1 (ja)
CA (1) CA2354680C (ja)
DE (2) DE10047234A1 (ja)
ES (1) ES2303823T3 (ja)
HK (1) HK1046292B (ja)
PT (1) PT1191069E (ja)
TW (1) TW576856B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6286581B2 (ja) 2014-11-25 2018-02-28 富士フイルム株式会社 捺染用着色組成物、捺染方法、インクジェット捺染用インク、捺染色された布帛、及び化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1824686A (en) * 1929-07-04 1931-09-22 Geigy Ag J R Manufacture of monoazo-dyestuffs
US1893244A (en) * 1928-10-15 1933-01-03 Firm J R Geigy S A Manufacture of monoazo-dyestuffs
DE614405C (de) * 1933-12-24 1935-06-07 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
US2785158A (en) * 1952-07-31 1957-03-12 Ursula B Piepenbrink Monoazo dyestuffs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0041239A3 (de) * 1980-06-04 1982-05-12 Ciba-Geigy Ag Stabile konzentrierte flüssige Zubereitungen von metallfreien Farbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1893244A (en) * 1928-10-15 1933-01-03 Firm J R Geigy S A Manufacture of monoazo-dyestuffs
US1824686A (en) * 1929-07-04 1931-09-22 Geigy Ag J R Manufacture of monoazo-dyestuffs
DE614405C (de) * 1933-12-24 1935-06-07 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
US2785158A (en) * 1952-07-31 1957-03-12 Ursula B Piepenbrink Monoazo dyestuffs

Also Published As

Publication number Publication date
HK1046292A1 (zh) 2003-01-03
US6365721B1 (en) 2002-04-02
HK1046292B (zh) 2009-07-03
JP4750981B2 (ja) 2011-08-17
DE10047234A1 (de) 2002-04-11
CN1346850A (zh) 2002-05-01
CN100400602C (zh) 2008-07-09
KR20020023674A (ko) 2002-03-29
PT1191069E (pt) 2008-06-09
TW576856B (en) 2004-02-21
DE50113777D1 (de) 2008-05-08
KR100754632B1 (ko) 2007-09-05
CA2354680C (en) 2009-02-03
CA2354680A1 (en) 2002-03-23
EP1191069B1 (de) 2008-03-26
ES2303823T3 (es) 2008-09-01
ATE390464T1 (de) 2008-04-15
EP1191069A3 (de) 2003-12-03
EP1191069A2 (de) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
KR840001760B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
JP2000086923A (ja) 繊維反応性アゾ染料のネ―ビ―ブル―染料混合物
JPS59115362A (ja) 水溶性ナフチルアゾナフト−ル−化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS59115361A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
JP3126808B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
EP0182366B1 (en) Fiber-reactive pyridone monoazo compounds
JP2002146221A (ja) 水溶性モノアゾ染料、その調製方法、およびその使用方法
US5459244A (en) Polyfunctional azo reactive dyestuffs containing a morpholinyl-substituted fluorotriazine radical
KR960004362B1 (ko) 수용성 모노아조피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
JPH07268231A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH09176505A (ja) 反応性染料及びそれらを製造する方法
JPH0931347A (ja) アゾ染料及びそれらの製造方法
JPS5821453A (ja) ビスアゾ黒色反応染料
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPH06157931A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び染料としてのその用途
JPS6241266B2 (ja)
US5079347A (en) Water-soluble disazo compounds having a halogen-substituted s-triazinyl radical, suitable as dyestuffs
JPH05194871A (ja) 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法
JPH06212083A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
MXPA02009937A (es) Mezclas de colorante de azo colorantes reactivos con las fibras solubles en agua, metodo para la produccion y uso de los mismos.
JP2868571B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、その製造方法および染料としての使用方法
JP2001098471A (ja) ポリアミド含有材料を浸染または捺染する方法
JPH0458509B2 (ja)
JPH0753832B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees